WO2011152110A1 - リムクリーナー - Google Patents

リムクリーナー Download PDF

Info

Publication number
WO2011152110A1
WO2011152110A1 PCT/JP2011/057851 JP2011057851W WO2011152110A1 WO 2011152110 A1 WO2011152110 A1 WO 2011152110A1 JP 2011057851 W JP2011057851 W JP 2011057851W WO 2011152110 A1 WO2011152110 A1 WO 2011152110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rim
wheel
head
cleaner
cleaner head
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/057851
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 松井
Original Assignee
有限会社エー・アイ・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社エー・アイ・エス filed Critical 有限会社エー・アイ・エス
Publication of WO2011152110A1 publication Critical patent/WO2011152110A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S3/00Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles
    • B60S3/04Vehicle cleaning apparatus not integral with vehicles for exteriors of land vehicles
    • B60S3/042Wheel cleaning devices

Definitions

  • the invention of the present application relates to the removal of foreign matter adhering to a wheel rim for vehicles such as automobiles and motorcycles.
  • Vehicles such as cars and motorcycles are running with tires on the wheel rim.
  • the wheel is usually composed of a hub connected to the axle, a rim for fitting a tire, and a spoke connecting the hub and the rim.
  • the hub, the spokes, and the rim are often integrally formed of metal, and in this case, they should be referred to as “rim portions”, but are collectively referred to as “rims” in this specification.
  • the tires for recent vehicles are often tubeless tires, and if the contact between the rim and the tire is poor, air leaks.
  • a tire is mounted on a wheel, if a foreign object is caught between the rim and the tire, it causes air leakage.
  • the foreign matter is small dust or tire fragments (for example, burrs are peeled off).
  • When inserting a tire into a new wheel there is little pinching of foreign matter, but when removing a used tire from the wheel and replacing it, or when reusing a used wheel, there is no foreign matter attached to the rim. Often overlooked, causing air leaks.
  • the invention of the present application has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a suitable rim cleaner that can remove foreign matter adhering to the rim of a wheel, and prevents air leakage. However, it has the significance of drastically reducing labor costs when mounting tires.
  • the invention according to claim 1 of the present application is a rim cleaner that removes foreign matter adhering to a rim of a wheel, A rotation mechanism that rotates the wheel; A cleaner head, It has a configuration in which a cleaner head is brought into contact with a rotating wheel rim to remove a foreign substance.
  • the invention according to claim 2 has a configuration in which, in the configuration of claim 1, the rotating mechanism can rotate wheels having different sizes.
  • the invention according to claim 3 is the configuration according to claim 1 or 2, wherein the rotation mechanism includes two drive rollers that rotate while supporting the wheel on the lower side. It has the structure of being a thing.
  • the invention according to claim 4 is the configuration according to claim 1 or 2, wherein the rotation mechanism is configured to contact at least three rollers that hold the wheel in contact with a peripheral surface of the wheel. And at least one of the rollers is a drive roller that rotates the wheel by frictional force.
  • the invention according to claim 5 is the structure according to claim 4, wherein at least one of the rollers is displaceable according to the size of the wheel. Have.
  • the head driving mechanism contacts the rim while rotating the cleaner head. It has the structure of.
  • the head drive mechanism is a cleaner for adjusting the position while the cleaner head is in contact with the rim. It has a configuration that the mechanism can displace the head.
  • the invention according to claim 8 has a structure in which the cleaner head has the shape of an abacus in the structure according to any one of claims 1 to 7.
  • the invention according to claim 9 is the configuration according to claim 8, wherein the abacus-shaped rim cleaner is configured such that the angle of the cross section of the mid-abdomen apex is the angle formed by the flange portion of the rim. It has a configuration that conforms to.
  • the invention according to claim 10 is the structure according to any one of claims 1 to 9, wherein the cleaner head comprises a head body and a large number of wires implanted in the head body. It has the composition of being.
  • the invention according to claim 11 has a structure in which, in the structure of claim 10, the plurality of wires are made to have different hardness depending on the portion of the rim to be contacted.
  • the foreign substance is removed by pressing the cleaner head against the rotating wheel, so that it is compared with the conventional technique in which the foreign substance is removed by a complete manual operation.
  • foreign matter can be removed from wheels having different sizes, so that an effect of high versatility can be obtained.
  • the wheel is held and rotated by the roller, so that it can be mechanically simplified as compared with a configuration in which the wheel is held and rotated by the shaft.
  • the cleaner head rotates, so that an effect that foreign matter can be removed more efficiently can be obtained.
  • the head driving mechanism is a mechanism that can displace the cleaner head for position adjustment while the cleaner head is in contact with the rim. Regardless of the size of the rim and the shape of the outer periphery of the rim, a sufficient contact area is ensured and the effect that foreign matter can be sufficiently removed is obtained.
  • the cleaner head has an abacus shape, so that the effect of removing foreign matter at the same time on the flange and the rim end can be obtained, and the cleaner head is rotated. In addition, it is possible to obtain the effect that it is also suitable.
  • the angle of the central corner portion of the cleaner head is adapted to the angle of the rim corner portion, so that the rim including the rim corner portion is sufficiently cleaned. The effect that it can do is acquired.
  • the cleaner head is composed of the head main body and a large number of wires implanted in the head main body.
  • the rim can be selected by appropriately selecting the hardness of the wire.
  • the effect that the foreign matter can be sufficiently removed with less scratching is obtained.
  • the eleventh aspect of the present invention in addition to the above-described effect, since many wires have different hardness depending on the portion of the rim that comes into contact with the rim, the rim is hardly damaged and the foreign matter is sufficiently removed. The effect that it can be performed is acquired.
  • FIG. 2 is a schematic front view of the rim cleaner shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a schematic side view of the rim cleaner shown in FIG. 1.
  • It is the schematic of a cleaner head (1) is a schematic perspective view
  • (2) is a schematic sectional view
  • (3) is a schematic sectional view of a more preferred cleaner head.
  • FIG. 5 is a schematic side view illustrating a state in which foreign matter removal is performed using the cleaner head illustrated in FIG. 4.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of the rim cleaner according to the embodiment
  • FIG. 2 is a schematic front view of the rim cleaner shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is a schematic side view of the rim cleaner shown in FIG.
  • the rim cleaner shown in FIG. 1 includes a rotation mechanism 1 that rotates a wheel W, a cleaner head 2, and a head drive mechanism 3 that makes the cleaner head 2 contact the rim R of the rotating wheel W.
  • each part is installed on a gantry 100 having casters 101 on the lower surface.
  • a housing 102 in which each mechanism is housed is provided on the gantry 100.
  • the rotation mechanism 1 is a mechanism that rotates the wheel W while holding the wheel W on its peripheral surface by the three rollers 11, 12, and 13.
  • the “circumferential surface of the wheel” is the surface of the rim in the present embodiment, but may be the surface of a portion other than the rim.
  • the three rollers 11, 12, and 13 are arranged such that the respective rotation axes extend in a horizontal and parallel direction, and are located on the same vertical plane. When viewed from the front, the three rollers 11, 12, and 13 are located at the vertices of an isosceles triangle, the lower two rollers 11 and 12 have the same height, and the upper roller 13 has two It is arranged directly above the intermediate position between the lower rollers 11 and 12.
  • Each of the rollers 11, 12, and 13 has a resin surface so as not to damage the contacting wheel W.
  • a protective ring formed of a silicon resin or a fluororesin such as Teflon (registered trademark) is fitted to a metal roller body.
  • the lower two rollers 11 and 12 are rollers that receive and support the wheel W and rotate the wheel W by frictional force (hereinafter referred to as drive rollers).
  • the drive rollers 11 and 12 are fixed to the tips of drive rods 110 and 120 that extend horizontally and coaxially.
  • a fixed base 104 is provided on the rear panel 103 of the housing 102.
  • the rear ends of the drive rods 110 and 120 are fixed to the fixed base 104 via bearings.
  • the drive rods 110 and 120 pass through the front panel 105 of the housing 102 through bearings, and are held by the rear panel 103 and the front panel 105 so as to be horizontally rotatable.
  • the drive gears 111 and 121 are connected to the drive rods 110 and 120, respectively.
  • the two drive gears 111 and 121 are connected to the output gear 151 of the roller drive motor 15 via the chain 14, and the drive rods 110 and 120 are rotated by the roller drive motor 15, whereby the two drive rollers 11. , 12 rotate at the same speed.
  • the rotation of the wheel W is a rotation around a rotation axis coinciding with the central axis of the wheel W itself.
  • a combination of a pulley and a belt may be employed.
  • the two drive rollers 11 and 12 are long in the axial direction. This is because foreign matter can be removed even with a wheel W having a long axial length (a wheel W on which a wider tire is mounted).
  • Stopper flanges 112 and 122 for positioning the wheel W are provided at the rear ends of the drive rollers 11 and 12, respectively.
  • the stopper flanges 112 and 122 are members that protrude circumferentially at the rear ends of the drive rollers 11 and 12, and the position of the wheel W is determined by receiving the rim R of the wheel W at this portion.
  • the upper roller 13 is a roller that is pressed from above so that the rotating wheel W does not jump up (hereinafter referred to as a pressing roller).
  • the pressing roller 13 is a driven roller that is driven by the rotation of the wheel W.
  • the pressing roller 13 is fitted into the shaft bar 131 via a bearing.
  • the shaft bar 131 is inserted into the opening 106 provided in the front panel 105.
  • the three rollers 11, 12, and 13 can be rotated while stably holding the wheel W, and can also stably hold and rotate the wheel W of different sizes. Specifically, the two lower drive rollers 11 and 12 are kept at the same position.
  • a vertical movement mechanism 4 is attached to the upper pressing roller 13.
  • the vertical movement mechanism 4 includes an arm 41 connected to a shaft 131 holding the pressing roller 13, a slider 42 connected to the arm 41, a rail 43 into which the slider 42 is fitted, and the like.
  • the rail 43 is arranged in a vertically extending posture, and the pressing roller 13 moves up and down via the arm 41 and the shaft bar 131 when the slider 42 slides along the rail 43.
  • the slider 42 is provided with a fixing tool (not shown) that fixes the position on the rail 43.
  • the fixing tool a mechanism in which a spring is attached to a clamp that is fixed by pinching can be used.
  • the opening 106 of the front panel 105 is long in the vertical direction, and allows the shaft bar 131 to move up and down with a necessary stroke.
  • the wheel W for removing foreign matter When the wheel W for removing foreign matter is mounted, the wheel W is placed in a standing posture (a posture in which the central axis is horizontal) and placed on the two driving rollers 11 and 12. At this time, the center axis of the wheel W is made parallel to the rotation axes of the three rollers 11, 12, 13, and the rim R is positioned against the stopper flanges 112, 122. Then, the fixing tool (not shown) is loosened, the slider 42 is lowered, and the pressing roller 13 is brought into contact with the wheel W. At that position, a fixing tool (not shown) is tightened to fix the pressing roller 13. Thereby, the wheel W is stably held by the three rollers 11, 12, and 13, and the wheel W is rotated by the rotation of the two drive rollers 11 and 12.
  • a standing posture a posture in which the central axis is horizontal
  • FIG. 4A and 4B are schematic views of the cleaner head 2, in which (1) is a perspective schematic view and (2) is a cross-sectional schematic view.
  • FIG. 4 (3) is a schematic cross-sectional view of a more preferable cleaner head.
  • the cleaner head 2 As shown in FIG. 4 (1), as the cleaner head 2, a brush-like head is employed in the present embodiment. That is, the cleaner head 2 includes a head main body 21 and a number of short wires 22 implanted on the surface of the head main body 21.
  • the wire 22 Care should be taken when selecting the wire 22. If a very hard wire 22 is used, it becomes easy to break. In order to remove the foreign matter stuck to the rim R, it is necessary to press the cleaner head 2 against the rim R with a certain strong force, but at this time, the wire 22 is easily broken. On the other hand, if the soft wire 22 is used, in the case of the soft wire 22, wear and deformation, in particular, deformation in which the wire 22 bends and spreads easily occurs. In this case, the tip of the wire 22 does not sufficiently contact the rim R, and foreign matter removal cannot be performed sufficiently. Any material such as metal or plastic can be adopted as the material of the wire 22, but it is necessary to select the thickness and material in consideration of the above points.
  • a metal a brass wire, a copper wire, etc.
  • plastic nylon wire or the like can be used, but nylon wire with abrasive grains can be suitably used in order to enhance the effect of removing foreign matter.
  • the wire diameter for example, in the case of brass wire, the wire diameter (outer diameter) is about 0.1 to 0.5 mm, and in the case of nylon wire with abrasive grains, the wire diameter is about 0.5 to 1.5 mm.
  • the particle size may be about 60 to 220.
  • the overall shape of the cleaner head 2 is devised in accordance with the shape of the rim R of the wheel W. That is, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the cleaner head 2 is shaped like an abacus bead as a whole. That is, it has a shape corresponding to the whole of a lower portion obtained by cutting a conical shape at an intermediate height and connecting two bottom surfaces together.
  • the cleaner head 2 has a mandrel 23.
  • the mandrel 23 is coaxial with the abacus-shaped central axis.
  • the head body 21 is cylindrical and coaxial with the abacus bead shape, and the mandrel 23 is fitted into the head body 21 and fixed. Therefore, the head main body 21 and the wire 22 can be rotated by rotating the mandrel 23.
  • the “abacus bead shape” can be said to be the shape of a virtual surface formed by the tips of the wires 22 as can be seen from FIG.
  • FIG. 4 (3) shows a preferred configuration for reducing this problem.
  • the cleaner head 2 shown in FIG. 4 (3) has a structure in which the base of the wire 22 is reinforced with a reinforcing tool 24.
  • a reinforcing tool 24 As the reinforcing tool 24, a ring-shaped member formed of a hard material such as metal is employed. A plurality of ring-shaped reinforcing tools 24 are provided at intervals along the length direction of the mandrel 23, and the wire 22 is planted therebetween. Since the root of the wire 22 is reinforced, it is difficult for sag to occur.
  • FIG. 5 is a schematic side view showing a state in which foreign matter removal is performed using the cleaner head 2 shown in FIG.
  • the rim R includes a rim main body R1 connected to the spoke S, and a flange portion R2 that is bent and extends from both ends of the rim main body R1. Since the tire is mounted in a state of being sandwiched between the flange portions R2 on both sides, in particular, foreign matter in a portion connected to the flange portion R2 in the rim main body R1 (hereinafter referred to as a rim end portion, indicated by R3). If attached, it causes air leakage. Therefore, it is necessary to make the cleaner head 2 sufficiently contact at this portion.
  • the portion from the flange portion R2 of the rim R to the rim end portion R3 is hereinafter collectively referred to as a rim outer peripheral portion.
  • the shape of the cleaner head 2 described above is such that it can sufficiently contact the outer periphery of the rim.
  • a corner portion where the flange portion R2 and the rim main body R1 are connected is referred to as a rim corner portion, and is indicated by R4.
  • the top part 201 of the middle part of the abacus shape of the cleaner head 2 is referred to as a middle part top part.
  • the wire 22 of the cleaner head 2 is sufficiently applied to the surface of the outer periphery of the rim (flange R2, rim end R3, rim corner R4). Therefore, it is possible to sufficiently remove the foreign matter adhering to this problematic portion.
  • the hardness of the wire 22 is carefully selected in consideration of various points, but the soft wire 22 may have an advantage. That is, as shown in an enlarged view in FIG. 5, when the tip of the wire 22 is soft, it bends along the surface of the outer periphery of the rim, so that the area rubbing the surface becomes larger or reaches the corner of the rim corner R4. There is an advantage that it becomes easy to do.
  • the tip of the wire 22 is soft, the degree to which the cleaner head 2 deforms in accordance with the surface shape of the rim outer peripheral portion when hitting the rim outer peripheral portion increases. For this reason, it is suitable when the difference between the surface shape of the rim outer peripheral portion and the shape of the cleaner head 2 is large (that is, the difference in shape is compensated).
  • FIG. 6 is a schematic perspective view of the head driving mechanism 3 mounted on the rim cleaner of the embodiment.
  • the head driving mechanism 3 is configured such that when the wheel W is rotated by the driving rollers 11 and 12, the cleaner head 2 is positioned and oriented as indicated by a two-dot chain line in FIG. In the present embodiment, the head driving mechanism 3 can come into contact with the rim R while rotating the cleaner head 2. More specifically, as shown in FIG. 6, the head drive mechanism 3 includes a head rotary power source 31 that connects the cleaner head 2 to the output shaft, and a swing crank 32 that holds the head rotary power source 31. And an oscillation drive source 33 for oscillating the cleaner head 2 via an oscillation crank 32.
  • a horizontal base rod 34 is provided on the back panel 103 constituting the housing 102.
  • one end of the swing crank 32 is attached to the base rod 34, and the swing crank 32 has a posture extending obliquely upward from the base rod 34.
  • One end of the swing crank 32 has an opening through which the base rod 34 is inserted, and the swing crank 32 can rotate (swing) within a certain angle range with the base rod 34 as a rotation axis.
  • the swing crank 32 is bent slightly at the front side, and a holding arm 35 is provided at the tip.
  • the holding arm 35 is provided via a rotation shaft (hereinafter referred to as a tip rotation shaft) 36 provided at the tip portion of the swing crank 32, and can be rotated (swing) by a certain angle around the tip rotation shaft 36. It has become.
  • the distal end rotation shaft 36 is perpendicular to the direction in which the distal end portion of the swing crank 32 extends, and is also perpendicular to the direction in which the holding arm 35 extends.
  • a substantially U-shaped pedestal 37 is fixed to the tip of the holding arm 35, and the head rotational power source 31 is attached in a state of being fitted into the pedestal 37.
  • the head rotational power source 31 is a cylindrical member as shown in FIG. 5, and is held by the holding arm 35 in an oblique posture (for example, about 45 degrees).
  • the cleaner head 2 is also provided in a posture coaxial with the rotational power source 31 for the head, and therefore has the same oblique angle.
  • a spring member 38 and a stopper 39 are provided between the swing crank 32 and the holding arm 35.
  • a spring mounting rod 381 is fixed to the rear surface of the holding arm 35 (the rear surface when the side on which the cleaner head 2 is disposed is the front side) so as to extend rearward.
  • a spring pedestal 382 is fixed to the lower surface of the tip portion of the swing crank 32, and a spring member 38 is provided so as to connect the spring pedestal 382 and the spring mounting bar 381.
  • a coil spring is employed as the spring member 38.
  • a stopper base rod 391 is fixed to the lower surface of the tip portion of the swing crank 32 at a position slightly behind the spring base 382.
  • the stopper base rod 391 is fixed perpendicular to the direction in which the tip portion of the swing crank 32 extends.
  • the stopper 39 is provided at the tip portion of the stopper base rod 391.
  • the stopper 39 is a screw-shaped member.
  • a screw hole is formed at the tip of the stopper base rod 391, and the stopper 39 extends forward through the screw hole.
  • the output shaft of the oscillating drive source 33 is connected to a substantially central position in the length direction of the oscillating crank 32.
  • the swing drive source 33 is a front / rear drive source such as an air cylinder, and drives the output shaft back and forth.
  • the swing drive source 33 is attached to the back panel 103 via a horizontal rotation shaft. Further, the output shaft of the swing drive source 33 is also connected to the swing crank 32 through a horizontal rotating shaft.
  • an air motor is used as the head rotational power source 31.
  • the air motor is a motor that rotates an output shaft using compressed air as a power source.
  • the head rotational power source 31 is held by the holding arm 35 and floats in the air, but a tube 311 for supplying compressed air is connected to the rear end.
  • FIG. 7 is a schematic side view illustrating the operation of the head driving mechanism 3.
  • (1) in FIG. 7 shows a case where the cleaner head 2 is in a standby state
  • the output shaft of the swing drive source 33 is in the forward position, and is in a position where the swing crank 32 is pushed down.
  • the swing drive source 33 moves the output shaft backward.
  • the output shaft raises the swing crank 32, and the swing crank 32 swings around the base rod 34.
  • the head rotational power source 31 and the cleaner head 2 held by the holding arm 35 are swung integrally.
  • the width of the swing is adjusted, whereby the cleaner head 2 comes into contact with the rim R as shown in FIG.
  • the contact pressure of the cleaner head 2 on the rim R is optimally adjusted according to the adhesion strength of foreign matter, the hardness of the wire 22 and the like. That is, since the adhesion strength of foreign matter is large and the hard wire 22 is used, for example, when the wire 22 is to be applied to the rim R to some extent, the receding distance of the output shaft is increased (the swing width is increased). The wire 22 is brought into contact with the rim R while being bent to a certain extent. When it is desired to weakly apply the wire 22 to the rim R for reasons such as preventing the outer surface of the rim from being damaged, the retracting distance of the output shaft is shortened (swinging width is narrowed), and the deflection of the wire 22 is reduced. Then, the wire 22 is brought into contact with the rim R.
  • the adjustment of the retreat distance of the output shaft can be performed by adjusting the pneumatic pressure of the air cylinder used as the swinging drive source 33.
  • the rim cleaner as described above is provided with an operation panel (not shown) on the side panel 107 of the housing 102 in FIG.
  • the operation panel includes a main switch, an operation switch of the roller drive motor 15, an operation switch of the head rotational power source 31, an operation switch of the swing drive source 33, and an output of the swing drive source 33.
  • An adjustment knob for the retraction distance of the shaft is provided.
  • the rim cleaner has a control unit that controls each unit, and an operation signal is input to the control unit from each switch and adjustment knob on the operation panel. The control unit controls each unit by sending a control signal to each unit according to the input signal.
  • the wheel W for removing foreign matter is placed on the two drive rollers 11 and 12 and the rim R is positioned in a state where it is in contact with the stopper flanges 112 and 122.
  • the pressing roller 13 is lowered and brought into contact with the wheel W, and the pressing roller 13 is fixed with a fixture. This completes the preparation for removing foreign matter.
  • the operation switch of the roller drive motor 15 is turned on, and the roller drive motor 15 is operated. Thereby, the two drive rollers 11 and 12 rotate, and the wheel W also rotates in connection with this.
  • the upper pressing roller 13 is driven and rotated while pressing the wheel W.
  • the operation switch of the head rotational power source 31 is turned on, and the head rotational power source 31 is operated.
  • the cleaner head 2 rotates.
  • the operation switch of the oscillation drive source 33 is turned on, and the oscillation drive source 33 is operated.
  • the swing crank 32 swings, and the rotating wire 22 of the cleaner head 2 comes into contact with the rim R.
  • the foreign matter adhering to the rim R is removed.
  • the swing width by the swing drive source 33 is adjusted as described above, and the contact strength of the wire 22 with respect to the rim R is adjusted. Thereby, it is possible to sufficiently remove the foreign matter while preventing the rim R surface from being damaged.
  • the rotation of the wheel W is continued with the cleaner head 2 in contact with the rim R, and when it is determined that the foreign matter has been sufficiently removed, the swing drive source 33 is operated in the reverse direction to lower the swing crank 32, While returning to the standby position, the head rotational power source 31 is stopped. Then, the roller drive motor 15 is stopped to stop the rotation of the wheel W. Thereafter, the wheel W is placed in the opposite direction, and foreign matter removal is similarly performed on the outer peripheral portion of the rim on the opposite side.
  • the rotation of the cleaner head 2 by the head rotational power source 31 is opposite to the rotation of the wheel W by the drive rollers 11 and 12. This point will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
  • the cleaner head 2 rotates counterclockwise. This is because the frictional force with which the cleaner head 2 rubs the surface of the rim R is increased. Even if the cleaner head 2 does not rotate and only the wheel W rotates, the foreign matter can be removed. The reason why the cleaner head 2 is rotated is to increase the frictional force (dynamic frictional force) and remove foreign matters efficiently.
  • the foreign matter is automatically removed by pressing the cleaner head 2 against the wheel W rotated by the drive rollers 11, 12, so that it is completely manual work.
  • the labor is remarkably reduced. For this reason, the labor cost at the time of mounting
  • a mechanism for finely adjusting the contact position of the cleaner head 2 with respect to the outer periphery of the rim is employed so that foreign matter can be sufficiently removed regardless of the size of the wheel W or the shape of the outer periphery of the rim.
  • This mechanism is constituted by a tip rotation shaft 36 for rotating the holding arm 35 described above, a spring member 38, a stopper 39, and the like. This point will be described with reference to FIGS. 2, 6 and 7.
  • FIG. 2 shows two wheels W having different diameters.
  • the smallest wheel capable of removing foreign matter by the rim cleaner of the present embodiment is indicated by W as a solid line
  • the largest wheel capable of removing foreign matter is indicated as W ′ by a two-dot chain line. Yes.
  • the position of the rim R at the lowest position (hereinafter referred to as the lower end position) is slightly different depending on the size of the wheel. That is, in the case of the wheel W having a small diameter, the lower end portion is positioned slightly lower, and in the case of the wheel W ′ having a large diameter, the lower end portion is positioned slightly lower. In the present embodiment, foreign matter removal is performed at the lower end of the rotating wheel, so the position of the cleaner head 2 needs to be changed slightly according to the size of the wheel.
  • the aforementioned rotation of the holding arm 35 and the presence of the spring and the stopper 39 are due to the fine adjustment displacement.
  • the swing of the swing crank 32 with the base rod 34 as the central axis is the swing in the AB direction
  • the swing of the holding arm 35 with the tip rotation shaft 36 as the center is the CD. Oscillating in the direction.
  • the cleaner head 2 needs to be in sufficient contact with the outer periphery of the rim in order to remove the problematic foreign matter.
  • the abacus bead shape of the wire 22 of the cleaner head 2 takes this point into consideration, and also considers that the outer periphery of the rim has an L-shaped cross section. In this case, the state in which the middle abdominal apex 201 of the cleaner head 2 hits the rim corner of the outer periphery of the rim has the largest contact area and is optimal.
  • the position of the lower end portion differs depending on the diameter of the wheel W
  • the position of the rim corner also differs depending on the diameter of the wheel W.
  • the cleaner head 2 is first brought into contact with the surface of the flange portion R2 in the outer peripheral portion of the rim, and the top surface 201 of the cleaner head 2 is brought into contact with the corner portion of the rim by sliding on the surface. I have to. That is, as shown in FIG. 7B, the swinging crank 32 swings in the direction A of the AB direction, and the cleaner head 2 comes into contact with the rim R. At this time, the mid-abdominal apex 201 is not in contact with the rim corner and is at a position slightly lower than the rim corner.
  • the cleaner head 2 When the swing drive source 33 is further operated to apply a force in the direction of pulling up the swing crank 32, the cleaner head 2 is in contact with the surface of the flange portion of the rim R.
  • the cleaner head 2 slightly displaces obliquely upward while sliding on the surface of the flange portion. That is, as can be seen from FIG. 6 and FIG. 7, since the cleaner head 2 is locked by the flange portion, even if the swinging crank 32 is pulled up in the direction A, the head rotational power source 31 and The cleaner head 2 is not displaced, but is displaced in the direction D in the CD direction against the elastic force of the spring member 38 by the force in the direction A, and the cleaner head 2 moves obliquely upward along the surface of the flange portion R2. Will do.
  • this movement occurs when the holding arm 35 rotates (oscillates) around the distal end rotation shaft 36.
  • the head rotational power source 31 and the cleaner head 2 swing in the direction A by the swing of the swing crank 32 in the direction A, but after the cleaner head 2 comes into contact with the flange portion, the direction AB is reached.
  • the swinging force is converted into the CD direction and swings in the direction D.
  • the swing in the direction of D is caused when the mid-abdominal apex 201 of the cleaner head 2 abuts against the rim corner (that is, the tip side of the mid-abdominal apex 201 is the rim end). Stop by touching the part).
  • the cleaner head 2 is positioned at the optimum position. As described above, in this embodiment, the cleaner head 2 slides and moves on the surface of the flange portion R2, and the cleaner head 2 comes into contact with the corner portion of the rim outer peripheral portion. Regardless of the shape of the portion, a sufficient contact area is ensured, and foreign matter can be sufficiently removed.
  • the cross-sectional angle of the mid-abdominal apex 201 of the cleaner head 2 is adapted to the angle of the rim corner. That is, since the rim corner portion is substantially a right angle, the cross section of the middle abdominal apex portion 201 is also a substantially right angle. When the rim corner is an obtuse angle ⁇ , the cross section of the middle abdominal apex 201 is also an obtuse angle substantially coincident with ⁇ . Further, the hardness of the wire 22 of the cleaner head 2 may be different depending on the portion of the outer peripheral portion of the rim that comes into contact.
  • the amount of foreign matter attached varies depending on the portion of the outer periphery of the rim, and there may be a portion where the amount of foreign matter is much attached or a portion where there is little foreign matter attached. Moreover, there may be a site
  • the wire 22 is consumed intensively, it is preferable that the wire 22 is hard, and the hard wire 22 can efficiently remove foreign matters having higher adhesion strength.
  • a soft wire 22 should be used for a portion where the cleaner head 2 should be brought into weak contact. For this reason, the cleaner head 2 in which the hard wire 22 and the soft wire 22 are mixed may be used.
  • the rim R of the wheel W in particular, the rim R of the used wheel W (not new), the surface of the flange portion R2 of the rim outer peripheral portion. Is a large amount of foreign matter, and the surface of the rim end R3 has a relatively small amount of foreign matter. Therefore, it is better to make the wire 22 in contact with the surface of the flange portion R2 harder and soften the wire 22 in contact with the surface of the rim end R3. That is, in the shape of the cleaner head 2 shown in FIG. 4, it is preferable that the lower half wire 22 near the head rotational power source 31 is hardened and the upper half wire 22 on the opposite side is softened.
  • the drive rollers 11 and 12 for rotating the wheel W are disposed on the lower side and the driven pressing roller 13 is disposed on the upper side, but this may be reversed. That is, the wheel W may be supported by two driven rollers, and the wheel W may be rotated while being pressed by the driving roller from above. Further, one of the two lower rollers may be a driving roller, and the remaining may be a driven roller. Furthermore, the number of rollers is not limited to three, and four or more rollers may be used. At least one roller in contact may be a driving roller. It is also possible to hold the wheel W through a bearing by inserting a shaft through the center of the wheel W. In this case, if no bearing is provided and the shaft rotates while gripping the wheel W, a structure in which no roller is used can be used. Alternatively, some driven rollers may be provided around to stabilize the rotation of the wheel W.
  • the structure which does not provide the pressing roller 13 depending on the case is also considered. That is, depending on the weight of the wheel W, it may be stabilized by its own weight only by being placed on the two drive rollers 11 and 12, and even if it is rotated, it may rotate stably without any particular lifting. In such a case, the pressing roller 13 is unnecessary and may not be provided.
  • the wheel W is held and rotated by a roller without using a shaft, two or three or more rollers are required. However, if a shaft is used, the mechanism becomes large, and it may be attached to a car. Since the wheel W is attached to the shaft before, there is a troublesome consideration in order to avoid scratches in the case of a new wheel W. It is preferable to rotate the wheel W only by the roller because there is no such problem.
  • the rotation of the wheel W and the rotation of the cleaner head 2 have been described in the opposite directions.
  • the rotation may be a forward rotation.
  • the rotation of the wheel W may be to remove foreign matter evenly in the circumferential direction of the rim R, but this rotation may be slow and may be manual rotation.
  • the cleaner W 2 and the head driving mechanism 3 may be provided as described above to remove the foreign matter while the wheel W is held by the shaft via the bearing and can be manually rotated. . Therefore, the “rotating mechanism for rotating the wheel” is a concept including a case of holding the wheel while allowing manual rotation.
  • only the wheel W may be rotated and the cleaner head 2 may not be rotated. In this case, only the wheel W is rotated at a high speed, and the cleaner head 2 is brought into weak contact to remove foreign matter.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing various configurations of the movement of the cleaner head 2.
  • the cleaner head 2 swings around a horizontal axis and rises, approaches the outer periphery of the rim, contacts the cleaner head 2 and then slides on the surface of the flange portion R2.
  • the head rotational power source 31 is displaced obliquely upward.
  • FIG. 8 shows another configuration, for example, as shown in FIG.
  • the cleaner head 2 and the head rotational drive source move linearly upward at an angle of 45 degrees, and the mid-abdominal apex 201 is moved directly to the rim corner.
  • the structure which contacts may be sufficient.
  • the cleaner head 2 and the rotational power source 31 for the head rise vertically while maintaining the oblique 45 degree posture, and the cleaner head 2 is brought into contact with the surface of the rim end R3.
  • the configuration may be such that the middle top 201 of the cleaner head 2 is brought into contact with the rim corner by being displaced horizontally.
  • the cleaner head 2 can be formed by attaching a sheet-like member having irregularities on the surface to an abacus-like base material.
  • a sandpaper or a similar member is used as the sheet-like member, but the roughness of the unevenness is the adhesion strength of the foreign matter to be removed, the strength of the surface of the rim R (durability), etc.
  • the unevenness corrugation directly on the surface of the abacus-shaped member may be used as the cleaner head 2.
  • FIG. 9 is a schematic view showing various shapes of the cleaner head 2.
  • FIG. 9A is an example of a more preferable shape of the cleaner head for more completely removing foreign matters.
  • the abacus bead-shaped cleaner head shown in FIG. 5 is adapted to the shape of the outer periphery of the rim, and is suitable for sufficiently removing foreign matter.
  • the cleaner head 2 has a substantially abacus bead shape, but the end on the rear end side is slightly bulged outward. That is, the bulging portion 25 is provided on the rear end side. A shape having such a bulging portion 25 is preferable because foreign matter remaining on the flange lower edge R5 can be eliminated.
  • FIG. 9 (2) it is possible to use a conical cleaner head 2 having a cut end as shown in FIG. 9 (2).
  • the foreign matter is removed by contacting the surface of the flange portion R2, and then the foreign matter is removed by contacting the surface of the rim end portion R3.
  • the head driving mechanism 3 is a mechanism that displaces the cleaner head 2 so as to sequentially contact the surface of the outer peripheral portion of the rim.
  • the configuration of the above embodiment is preferable in that foreign matter can be removed from the flange portion R2 and the rim end portion R3 at the same time.
  • the cleaner head 2 having a shape as shown in FIG. 9 (3) can be used.
  • This configuration corresponds to a shape in which the cleaner head 2 shown in FIG. 4 is cut in half along the central axis.
  • This configuration also has an advantage that foreign matter can be removed from the flange portion R2 and the rim end portion R3 at the same time.
  • the cleaner head 2 having a shape as shown in FIG. 9 (4) can be employed.
  • the freedom degree of the shape of the cleaner head 2 is the largest, and any shape may be used as long as it can contact the flange portion R2 and the rim end portion R3.
  • cleaner head 2 it is not necessary to have only one cleaner head 2, and two or more cleaner heads 2 may be used simultaneously to increase efficiency.
  • three to four sets of the cleaner head 2 and the head rotational power source 31 are prepared, and the head driving mechanism 3 is configured so as to be arranged at equal intervals in the circumferential direction of the rim R. In this way, since the plurality of cleaner heads 2 act simultaneously, the foreign substance removal can be completed in a short time (while the total number of rotations of the wheel W is small).
  • the rim cleaner of the present invention since the foreign matter is removed by the cleaner head coming into contact with the rim of the rotating wheel, compared to the conventional case where the foreign matter has been completely removed by hand, The labor is remarkably reduced. Therefore, its industrial applicability is remarkable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

 ホイールのリムに付着した異物を除去できる好適なリムクリーナーを提供し、エアー漏れを防止しつつタイヤを装着する際の人件費を大幅に削減する。 二つの駆動ローラ11,12の上にホイールWを載せ、押さえローラ13で押さえた状態で、ローラ駆動モータ15により駆動ローラ11,12を回転させてホイールWを回転させる。ヘッド用回転動力源31により回転するクリーナーヘッド2をホイールWのリムRに接触させ、リムRに付着した異物を除去する。クリーナーヘッド2は、ヘッド本体21に線材22を多数植設したものである。

Description

リムクリーナー
 本願の発明は、自動車やオートバイ等の車両用のホイールのリムに付着した異物の除去に関するものである。
 自動車やオートバイ等の車両は、ホイールのリムにタイヤを装着して走行している。尚、ホイールは、通常、車軸に連結されるハブと、タイヤを嵌めるリムと、ハブとリムとをつなぐスポークとから構成される。但し、自動車用のホイールでは、ハブ、スポーク及びリムが金属で一体成形されている場合が多く、この場合は「リム部」と呼ぶべきであるが、本明細書では「リム」と総称する。
特開平7-304301号公報
 昨今の車両用のタイヤはチューブレスタイヤの場合が多く、リムとタイヤの接触部分の密着が悪いとエアー漏れを起こしてしまう。ホイールにタイヤを装着する際、リムとタイヤとの間に異物が挟み込まれると、エアー漏れの原因となる。異物とは、小さなゴミやタイヤの破片(例えばバリが剥がれたもの)等である。新品ホイールにタイヤを組み込む場合には異物の挟み込みは少ないが、使用中のタイヤをホイールから外して交換する場合や、一度使用したホイールを再使用する場合、リムに異物が付着しているのを見逃してしまってエアー漏れを起こしてしまう場合が多い。
 このような問題から、従来、タイヤ交換を行うカー用品販売店やガソリンスタンドでは、使用中のタイヤを外した後、作業員が完全な手作業で異物を除去した後、新品の(又は中古だがまだ使える)タイヤを装着することが行われている。この異物除去には手間がかかり、人件費を考えるとかなりのコストになってしまっている。
 本願の発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、ホイールのリムに付着した異物を除去できる好適なリムクリーナーを提供することを課題とするものであって、エアー漏れを防止しつつタイヤを装着する際の人件費を大幅に削減する意義を有するものである。
 上記課題を解決するため、本願の請求項1記載の発明は、ホイールのリムに付着した異物を除去するリムクリーナーであって、
 ホイールを回転させる回転機構と、
 クリーナーヘッドと、
 回転するホイールのリムにクリーナーヘッドを接触させて異物を除去するヘッド駆動機構とから成るという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項2記載の発明は、前記請求項1の構成において、前記回転機構は、大きさの異なるホイールを回転させることができるものであるという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項3記載の発明は、前記請求項1又は2の構成において、前記回転機構は、前記ホイールを下側で支持しながら回転する二つの駆動ローラを備えたものであるという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項4記載の発明は、前記請求項1又は2の構成において、前記回転機構は、前記ホイールの周面に接触して前記ホイールを保持する少なくとも三つのローラを備えており、ローラの少なくとも一つは、摩擦力により前記ホイールを回転させる駆動ローラであるという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項5記載の発明は、前記請求項4の構成において、前記ローラのうちの少なくとも一つは、前記ホイールの大きさに応じて変位可能であるという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項6記載の発明は、前記請求項1乃至5いずれかの構成において、前記ヘッド駆動機構は、前記クリーナーヘッドを回転させながら前記リムに接触させるものであるという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項7記載の発明は、前記請求項1乃至6いずれかの構成において、前記ヘッド駆動機構は、クリーナーヘッドがリムに接触した状態で位置調節のためにクリーナーヘッドを変位させることができる機構であるという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項8記載の発明は、前記請求項1乃至7いずれかの構成において、前記クリーナーヘッドは、そろばん珠の形状であるという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項9記載の発明は、前記請求項8の構成において、前記そろばん珠の形状のリムクリーナーは、中腹頂部の断面の角度が前記リムのフランジ部が成す角度に適合しているという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項10記載の発明は、前記請求項1乃至9いずれかの構成において、前記クリーナーヘッドは、ヘッド本体と、ヘッド本体に植設した多数の線材とから成っているという構成を有する。
 また、上記課題を解決するため、請求項11記載の発明は、前記請求項10の構成において、前記多数の線材は、接触するリムの部位に応じて異なる硬さとされているという構成を有する。
 以下に説明する通り、本願の請求項1記載の発明によれば、回転するホイールにクリーナーヘッドが押しつけられることで異物が除去されるので、完全な手作業で異物を除去していた従来に比べると、格段に労力が軽減される。このため、エアー漏れを防止しつつタイヤを装着する際の人件費が大幅に削減される。
 また、請求項2記載の発明によれば、上記効果に加え、大きさの異なるホイールについて異物除去ができるので、汎用性が高いという効果が得られる。
 また、請求項3又は4記載の発明によれば、上記効果に加え、ローラによってホイールを保持して回転させるので、シャフトで把持して回転させるような構成に比べると、機構的に簡略化でき、ホイールの傷付きの問題も少ないという効果が得られる。
 また、請求項6記載の発明によれば、上記効果に加え、クリーナーヘッドが回転するので、より効率良く異物除去を行うことができるという効果が得られる。
 また、請求項7記載の発明によれば、上記効果に加え、ヘッド駆動機構が、クリーナーヘッドがリムに接触した状態で位置調節のためにクリーナーヘッドを変位させることができる機構であるので、ホイールの大きさやリム外周部の形状に関わらず十分な接触面積が確保され、異物除去を十分に行うことができるという効果が得られる。
 また、請求項8記載の発明によれば、上記効果に加え、クリーナーヘッドがそろばん珠形状であるので、フランジとリム端部について同時に異物除去できるという効果が得られ、またクリーナーヘッドを回転させる場合にも好適であるという効果が得られる。
 また、請求項9記載の発明によれば、上記効果に加え、クリーナーヘッドの中腹角部の角度がリム角部の角度に適合しているので、リム角部を含めてリムのクリーニングが十分に行えるという効果が得られる。
 また、請求項10記載の発明によれば、上記効果に加え、クリーナーヘッドが、ヘッド本体とヘッド本体に植設した多数の線材とから成るので、線材の硬さを適宜選定することで、リムの傷付きを少なくして十分に異物除去を行うことができるという効果が得られる。
 また、請求項11記載の発明によれば、上記効果に加え、多数の線材は、接触するリムの部位に応じて異なる硬さとされているので、リムの傷付きを少なくして十分に異物除去を行うことができるという効果が得られる。
実施形態のリムクリーナーの斜視概略図である。 図1に示すリムクリーナーの正面概略図である。 図1に示すリムクリーナーの側面概略図である。 クリーナーヘッドの概略図であり、(1)は斜視概略図、(2)は断面概略図、(3)はより好ましいクリーナーヘッドの断面概略図である。 図4に示すクリーナーヘッドを使用して異物除去を行う状態について示した側面概略図である。 実施形態のリムクリーナーに搭載されたヘッド駆動機構の斜視概略図である。 ヘッド駆動機構の動作について示した側面概略図である。 クリーナーヘッドの移動の各種構成について概略的に示した図である。 クリーナーヘッドの各種形状について示した概略図である。
 次に、本願発明を実施するための形態(以下、実施形態)について説明する。
 図1は、実施形態のリムクリーナーの斜視概略図、図2は図1に示すリムクリーナーの正面概略図、図3は図1に示すリムクリーナーの側面概略図である。図1に示すリムクリーナーは、ホイールWを回転させる回転機構1と、クリーナーヘッド2と、回転するホイールWのリムRにクリーナーヘッド2を接触させるヘッド駆動機構3とを備えている。
 リムクリーナーにおいて、下面にキャスター101を備えた架台100の上に各部が据え付けられている。架台100上には、内部に各機構を納めた筐体102が設けられている。
 回転機構1は、本実施形態では三つのローラ11,12,13でホイールWをその周面で保持しながら回転させる機構となっている。尚、「ホイールの周面」とは、本実施形態ではリムの表面であるが、リム以外の部位の表面の場合もある。三つのローラ11,12,13は、各回転軸が水平で互いに平行な方向に延びるよう配置されており、同一の鉛直面上に位置している。三つのローラ11,12,13は、正面から見ると、二等辺三角形の頂点の位置にあり、下側の二つのローラ11,12は同じ高さであって、上側のローラ13は、二つの下側のローラ11,12の中間位置の真上に配置されている。
 各ローラ11,12,13は、接触するホイールWを傷つけないよう、表面が樹脂製となっている。例えば、金属製のローラ本体にシリコン樹脂又はテフロン(登録商標)のようなフッ素樹脂等で形成された保護リングを嵌装した構造を採用することができる。
 下側の二つのローラ11,12は、ホイールWを受けて支持するとともに摩擦力によりホイールWを回転させるローラである(以下、駆動ローラと呼ぶ)。各駆動ローラ11,12は、水平に同軸上に延びる駆動ロッド110,120の先端に固定されている。筐体102の背面パネル103には、固定台座104が設けられている。各駆動ロッド110,120は、後端がベアリングを介して固定台座104に固定されている。また、各駆動ロッド110,120は、ベアリングを介して筐体102の前面パネル105を貫通しており、背面パネル103と前面パネル105とにより水平に回転可能に保持されている。
 各駆動ロッド110、120には、それぞれ駆動ギヤ111,121が連結されている。二つの駆動ギヤ111,121は、チェーン14を介してローラ駆動モータ15の出力ギヤ151に連結されており、ローラ駆動モータ15によって各駆動ロッド110,120が回転し、これによって二つの駆動ローラ11,12が同じ速度で回転するようになっている。図1から解るように、このホイールWの回転は、ホイールW自身の中心軸に一致した回転軸周りの回転である。尚、ギヤ111,121,151とチェーン14に代え、プーリとベルトの組み合わせが採用されることもある。
 また、図1に示すように、二つの駆動ローラ11,12は、軸方向に長いものとなっている。これは、軸方向の長さが長いホイールW(より幅広のタイヤを装着するホイールW)であっても異物除去ができるようにするためである。
 尚、各駆動ローラ11,12の後端には、ホイールWの位置決めのためのストッパフランジ112,122が設けられている。ストッパフランジ112,122は、駆動ローラ11,12の後端において周状に突出した部材であり、この部分でホイールWのリムRを受けることでホイールWの位置が決まるようになっている。
 上側のローラ13は、回転するホイールWが跳ね上がったりしないよう上から押さえ付けるローラである(以下、押さえローラと呼ぶ)。押さえローラ13は、ホイールWの回転により従動する従動ローラである。押さえローラ13は、ベアリングを介して軸棒131に嵌め込まれている。軸棒131は、前面パネル105に設けられた開口106に挿通されている。
 三つのローラ11,12,13は、ホイールWを安定して保持しながら回転させることができるとともに、異なる大きさのホイールWについても安定した保持と回転ができるようになっている。具体的には、下方の二つの駆動ローラ11,12は、同じ位置を保つようになっている。そして、上方の押さえローラ13には、上下移動機構4が付設されている。上下移動機構4は、押さえローラ13を保持した軸棒131を連結したアーム41と、アーム41が連結されたスライダ42と、スライダ42が嵌め込まれたレール43等から構成されている。レール43は上下方向に延びた姿勢で配置されており、スライダ42がレール43に沿って滑動することでアーム41及び軸棒131を介して押さえローラ13が上下動するようになっている。尚、スライダ42には、レール43上の位置を固定する不図示の固定具が設けられている。固定具としては、挟み込みにより固定を行うクランプにバネを付設した機構等が採用できる。尚、図2に示すように、前面パネル105の開口106は、上下方向に長いものであり、軸棒131が必要なストロークで上下に移動するのを許容するものとなっている。
 異物除去を行うホイールWを搭載する場合、ホイールWを立てた姿勢(中心軸が水平となる姿勢)とし、二つの駆動ローラ11,12の上に載置する。この際、ホイールWの中心軸が三つのローラ11,12,13の回転軸と平行になるようにし、リムRをストッパフランジ112,122に当てて位置決めする。そして、不図示の固定具を緩め、スライダ42を下降させ、押さえローラ13をホイールWに当接させる。その位置で、不図示の固定具を締め、押さえローラ13を固定する。これにより、三つのローラ11,12,13によりホイールWは安定的に保持され、二つの駆動ローラ11,12が回転することによりホイールWが回転することになる。
 次に、クリーナーヘッド2について説明する。図4は、クリーナーヘッド2の概略図であり、そのうち(1)は斜視概略図、(2)は断面概略図である。また図4(3)は、より好ましいクリーナーヘッドの断面概略図である。図4(1)に示すように、クリーナーヘッド2としては、本実施形態では、ブラシ状のものが採用されている。即ち、クリーナーヘッド2は、ヘッド本体21と、ヘッド本体21の表面に植設した多数の短い線材22とから成っている。
 線材22の選定には注意を要する。あまり固い線材22を使用すると、折れ易くなる。リムRにこびりついた異物を除去するには、ある程度強い力でクリーナーヘッド2をリムRに押しつける必要があるが、この際、線材22が固いと折れ易くなってしまう。逆に、あまり柔らかい線材22を使用すると、柔らかい線材22の場合、摩耗や変形、特に線材22が曲がって広がってしまう変形が生じ易い。この場合、線材22の先端がリムRに十分に当たらなくなり、異物除去が十分にできなくなってしまう。
 線材22の材質としては、金属やプラスチック等、任意のものを採用し得るが、上記の点を考慮して、太さや材質を選定する必要がある。具体例を示すと、金属の場合、真鍮線や銅線等を使用することができる。プラスチックの場合、ナイロン線等が使用できるが、異物除去効果を高めるため、砥粒入りナイロン線が好適に使用できる。線径について一例を示すと、例えば真鍮線の場合、線径(外径)は0.1~0.5mm程度、砥粒入りナイロン線の場合、線径は0.5~1.5mm程度で、粒度は60~220程度でよい。
 次に、本実施形態では、ホイールWのリムRの形状に合わせ、クリーナーヘッド2の全体の形状に工夫を凝らしている。即ち、本実施形態では、図4に示す通り、クリーナーヘッド2は全体としては、そろばんの珠のような形状のとなっている。即ち、円錐形を途中の高さで切断した下側部分を底面を付き合わせて二つつなげたものに相当する形状を全体として有している。
 また、図4に示すように、クリーナーヘッド2は心棒23を有している。心棒23は、上記そろばん珠形状の中心軸と同軸となっている。ヘッド本体21は、円筒状であって上記そろばん珠形状と同軸であり、心棒23はヘッド本体21に嵌め込まれて固定されている。したがって、ヘッド本体21及び線材22は、心棒23を回転させることで回転可能となっている。尚、「そろばん珠形状」とは、図4から解る通り、各線材22の先端が成す仮想的な面の形状ということができる。
 上述した通り、ある程度柔らかい線材22を使用せざるを得ない場合、へたり(塑性変形)が生じやすい問題があるが、この問題を軽減する好適な構成が図4(3)に示されている。図4(3)に示されたクリーナーヘッド2は、線材22の根本を補強具24で補強した構造となっている。補強具24としては、金属のような硬い材質で形成されたリング状の部材が採用されている。リング状の補強具24を心棒23の長さ方向に沿って間隔をおいて複数設け、その間に線材22を植設した構造となっている。線材22の根本が補強されるので、へたりが生じにくい。
 図4に示すようなクリーナーヘッド2の形状のメリットについて、図5を使用して説明する。図5は、図4に示すクリーナーヘッド2を使用して異物除去を行う状態について示した側面概略図である。図5に示すように、リムRは、スポークSにつながっているリム本体R1と、リム本体R1の両端部から折れ曲がって延びるフランジ部R2を有する。タイヤは、両側のフランジ部R2の間に挟み込まれた状態で装着されるので、特にリム本体R1のうちのフランジ部R2につながる部分(以下、リム端部と呼び、R3で示す)における異物が付着すると、エアー漏れの原因となる。したがって、この部分でクリーナーヘッド2が十分に当接するようにする必要がある。以下、リムRのフランジ部R2からリム端部R3にかけての部位を、以下まとめてリム外周部と呼ぶ。
 上述したクリーナーヘッド2の形状は、リム外周部への当接が十分にできるようにしたものである。図5において、説明の都合上、フランジ部R2とリム本体R1とがつながっている角の部分をリム角部と呼び、R4で示す。また、クリーナーヘッド2のそろばん珠形状のうちの中腹部分の頂部201を中腹頂部と呼ぶ。異物除去を行う際には、後述するようにクリーナーヘッド2は揺動され、図5に二点鎖線で示すように、中腹頂部201がリム角部R4が当接する姿勢とされる。図5から解るように、実施形態のクリーナーヘッド2の形状によれば、リム外周部(フランジ部R2,リム端部R3,リム角部R4)の表面にクリーナーヘッド2の線材22が十分に当接するので、問題となるこの部位に付着した異物を十分に除去することができる。
 尚、前述したように、線材22の硬さについては諸点を考慮して慎重に選定されるが、柔らかい線材22の方が優位性を持つ場合がある。即ち、図5中に拡大して示すように、線材22の先端が柔らかい場合、リム外周部の表面に沿って曲がるので、表面を擦る面積がより大きくなったり、リム角部R4の隅まで到達し易くなったりする長所がある。また、線材22の先端が柔らかい場合、リム外周部に当たった際、クリーナーヘッド2がリム外周部の表面形状に合わせて変形する度合いが大きくなる。このため、リム外周部の表面形状とクリーナーヘッド2との形状の違いが大きい場合に好適である(即ち、形状の相違を補償する)。
 次に、ヘッド駆動機構3について、図3及び図6を参照しながら説明する。図6は、実施形態のリムクリーナーに搭載されたヘッド駆動機構3の斜視概略図である。
 ヘッド駆動機構3は、ホイールWが駆動ローラ11,12により回転している際、クリーナーヘッド2を図5に二点鎖線で示すような位置及び姿勢とするものである。本実施形態では、ヘッド駆動機構3は、クリーナーヘッド2を回転させながらリムRに接触させることができるようになっている。より具体的に説明すると、図6に示すように、ヘッド駆動機構3は、クリーナーヘッド2を出力軸に連結したヘッド用回転動力源31と、ヘッド用回転動力源31を保持した揺動クランク32と、揺動クランク32を介してクリーナーヘッド2を揺動させる揺動用駆動源33等から構成されている。
 図3に示すように、筐体102を構成する背面パネル103には、水平なベースロッド34が設けられている。図3及び図6に示すように、揺動クランク32は、このベースロッド34に一端が取り付けられており、揺動クランク32はベースロッド34から斜め上方に延びた姿勢となっている。揺動クランク32の一端はベースロッド34を挿通させた開口を有しており、揺動クランク32は、ベースロッド34を回転軸として一定角度範囲内で回転(揺動)可能となっている。
 揺動クランク32は前側が少し折れ曲がっており、先端部分に保持アーム35が設けられている。保持アーム35は、揺動クランク32の先端部分に設けた回転軸(以下、先端回転軸)36を介して設けられており、先端回転軸36の回りに一定角度回転(揺動)が可能となっている。先端回転軸36は、揺動クランク32の先端部分が延びる方向に対して垂直であり、また保持アーム35が延びる方向に対しても垂直となっている。
 保持アーム35の先端には、略コ状の台座37が固定されており、ヘッド用回転動力源31は台座37に嵌め込まれた状態で取り付けられている。ヘッド用回転動力源31は、図5に示すように円筒状の部材であり、斜めの姿勢(例えば45度程度)で保持アーム35に保持されている。クリーナーヘッド2もヘッド用回転動力源31と同軸な姿勢で設けられており、したがって同じ斜めの角度となっている。
 また、揺動クランク32と保持アーム35との間には、バネ部材38とストッパ39とが設けられている。図5に示すように、保持アーム35の後面(クリーナーヘッド2が配置された側を前側とした場合の後ろ側の面)には、後ろ側に延びるようにしてバネ取付棒381が固定されている。一方、揺動クランク32の先端部分の下面にはバネ台座382が固定されており、バネ台座382とバネ取付棒381とをつなぐようにしてバネ部材38が設けられている。本実施形態では、バネ部材38としてはコイルスプリングが採用されている。
 揺動クランク32の先端部分の下面には、バネ台座382の少し後方位置にストッパベースロッド391が固定されている。ストッパベースロッド391は、揺動クランク32の先端部分が延びる方向に対して垂直に固定されている。ストッパ39は、ストッパベースロッド391の先端部分に設けられている。ストッパ39は、ネジ状の部材である。ストッパベースロッド391の先端部分にはネジ孔が形成されており、ストッパ39はこのネジ孔を貫通して前方に延びている。
 一方、揺動クランク32の長さ方向のほぼ中央位置には、揺動用駆動源33の出力軸が連結されている。揺動用駆動源33は、エアシリンダのような前後駆動源であり、出力軸を前後駆動させるようになっている。揺動用駆動源33は、背面パネル103に対して水平な回転軸を介して取り付けられている。また、揺動用駆動源33の出力軸も先端は水平な回転軸を介して揺動クランク32に連結されている。
 尚、ヘッド用回転動力源31としては、本実施形態では、エアモーターが使用されている。エアモーターは、圧縮空気を動力源として出力軸を回転させるモーターである。ヘッド用回転動力源31は、保持アーム35によって保持されていて宙に浮いたような状態であるが、後端には、圧縮空気供給用のチューブ311が接続されている。
 このようなヘッド駆動機構3の動作について、図7を使用して説明する。図7は、ヘッド駆動機構3の動作について示した側面概略図である。図7の(1)は、クリーナーヘッド2がスタンバイ状態にある場合を示したものであり、(2)はクリーナーヘッド2が異物除去のためにリムRに接触した状態を示した図である。
 図7(1)に示すスタンバイ状態では、揺動用駆動源33の出力軸は前進位置にあり、揺動クランク32を押し下げた位置にある。この状態で、動作指令が揺動用駆動源33に送られると、揺動用駆動源33は出力軸を後退させる。この結果、出力軸が揺動クランク32を引き上げ、揺動クランク32は、ベースロッド34を中心として揺動する。これにより、保持アーム35に保持されているヘッド用回転動力源31及びクリーナーヘッド2を一体に揺動する。出力軸の後退距離を所定に調節することで揺動の幅が調節され、これにより、図7(2)に示すようにクリーナーヘッド2がリムRに接触する。
 尚、クリーナーヘッド2のリムRへの当接圧力は、異物の付着強度や線材22の硬さ等に応じて最適に調節される。即ち、異物の付着強度が大きく、このため硬い線材22を使用している等のため、ある程度強く線材22をリムRに当てたい場合には、出力軸の後退距離を長くし(揺動幅を大きくし)、線材22をある程度大きく撓ませながらリムRに接触させる。リム外周部の表面の傷つきを防止する等の理由で線材22を弱くリムRに当てたい場合には、出力軸の後退距離を短くし(揺動幅を狭くし)、線材22の撓みを小さくして線材22をリムRに接触させる。このような出力軸の後退距離の調節は、揺動用駆動源33として用いたエアシリンダの空圧調節により行えることは勿論である。
 上記のようなリムクリーナーは、図1に示すように、図1に筐体102の側面パネル107には不図示の操作パネルが設けられている。詳細な説明は割愛するが、操作パネルには、メインスイッチ、ローラ駆動モータ15の動作スイッチ、ヘッド用回転動力源31の動作スイッチ、揺動用駆動源33の動作スイッチ、揺動用駆動源33の出力軸の後退距離の調節つまみ等が設けられている。リムクリーナーは、各部を制御する制御部を有しており、操作パネル上の各スイッチや調節つまみから操作信号は、制御部に入力される。制御部は、入力された信号に従って各部に制御信号を送って各部を制御するようになっている。
 上記のような構成に係る本実施形態のリムクリーナーの動作について、以下にまとめて説明する。
 前述したように、異物除去するホイールWを二つの駆動ローラ11,12の上に載せ、リムRをストッパフランジ112,122に当てた状態として位置決めする。この状態で、押さえローラ13を下げてホイールWに当接させ、固定具で押さえローラ13を固定する。これで、異物除去の準備は完了である。この状態で、メインスイッチをオンにした後、ローラ駆動モータ15の動作スイッチをオンにし、ローラ駆動モータ15を動作させる。これにより、二つの駆動ローラ11,12が回転し、これに伴い、ホイールWも回転する。上側の押さえローラ13は、ホイールWを押さえながら従動回転する。
 次に、ヘッド用回転動力源31の動作スイッチをオンにし、ヘッド用回転動力源31を動作させる。これにより、クリーナーヘッド2が回転する。この状態で、揺動用駆動源33の動作スイッチをオンにし、揺動用駆動源33を動作させる。この結果、揺動クランク32が揺動し、回転するクリーナーヘッド2の線材22がリムRに接触する。これにより、リムRに付着していた異物が除去される。この際、揺動用駆動源33による揺動幅を前述したように調節し、リムRに対する線材22の当接強さを調節する。これにより、リムR表面の傷つき等を防止しながら十分に異物を除去することができる。
 リムRにクリーナーヘッド2が接触した状態でホイールWの回転を継続し、異物が十分に除去されたと判断されたら、揺動用駆動源33を逆向きに動作させて揺動クランク32を下降させ、スタンバイ位置に戻すとともに、ヘッド用回転動力源31を停止させる。そして、ローラ駆動モータ15を停止させてホイールWの回転を停止させる。その後、ホイールWの逆向きに載置し、反対側のリム外周部についても異物除去を同様に行う。
 尚、ヘッド用回転動力源31によるクリーナーヘッド2の回転は、駆動ローラ11,12によるホイールWの回転とは逆向きとなっている。この点について、図2を使用して説明する。図2に示すように、例えばホイールWが時計周りに回転する場合、クリーナーヘッド2は反時計回りに回転する。このようにするのは、クリーナーヘッド2がリムRの表面を擦る摩擦力をより大きくするためである。尚、クリーナーヘッド2が回転せず、ホイールWのみが回転する構成であっても異物除去は可能である。クリーナーヘッド2を回転させるのは、より摩擦力(動摩擦力)を大きくして効率良く異物を除去するためである。
 上記説明から解るように、本実施形態のリムクリーナーによれば、駆動ローラ11,12により回転するホイールWにクリーナーヘッド2が押しつけられることで自動的に異物が除去されるので、完全に手作業で異物を除去していた従来に比べると、格段に労力が軽減される。このため、エアー漏れを防止しつつタイヤを装着する際の人件費が大幅に削減される。
 また、本実施形態では、ホイールWの大きさやリム外周部の形状の違い等によらず、異物除去が十分にできるよう、リム外周部に対するクリーナーヘッド2の接触位置を微調節する機構を採用している。この機構は、上述した保持アーム35を回転させる先端回転軸36、バネ部材38及びストッパ39等によって構成されている。この点について、図2図6及び図7を使用して説明する。
 図2には、径の異なる二つのホイールWが示されている。一例として、図2には、本実施形態のリムクリーナーで異物除去が可能な最も小さいホイールが実線でWとして示され、異物除去が可能な最も大きいホイールが二点鎖線でW’として示されている。
 図2に示すように、ホイールが二つの駆動ローラ11,12の上に載置された際、リムRの最も低い箇所(以下、下端箇所)の位置は、ホイールの大きさによって若干異なる。即ち、径の小さいホイールWの場合は下端箇所は少し低い位置になり、径の大きなホイールW’の場合には下端箇所は少し低い位置になる。本実施形態では、回転するホイールに対して下端箇所で異物除去を行うので、クリーナーヘッド2の位置をホイールの大きさに応じて微妙に変えていく必要がある。
 前述した保持アーム35の回転とスプリング及びストッパ39の存在は、上記微調節変位のためである。図6において、説明の都合上、即ち、ベースロッド34を中心軸とした揺動クランク32の揺動をAB方向の揺動とし、先端回転軸36を中心とした保持アーム35の揺動をCD方向の揺動とする。
 前述したように、問題となる異物を除去するには、クリーナーヘッド2がリム外周部に十分に接触する必要がある。クリーナーヘッド2の線材22のそろばん珠形状はこの点を考慮したものであり、またリム外周部が断面L字状であることを考慮したものである。この場合、クリーナーヘッド2の中腹頂部201がリム外周部のリム角部に当たった状態が最も接触面積が大きく最適である。しかしながら、上述したように、ホイールWの径によって下端箇所の位置が異なるから、リム角部の位置もホイールWの径によって異なる。したがって、最適な接触のためにはホイールWの径に応じてクリーナーヘッド2の最終的な配置位置を変更していく必要がある。
 上記要請のため、本実施形態では、リム外周部のうちフランジ部R2の表面にクリーナーヘッド2をまず接触させ、表面上を滑らせてクリーナーヘッド2の中腹頂部201がリム角部に当接するようにしている。即ち、図7(2)に示すように、揺動クランク32がAB方向のAの向きに揺動してクリーナーヘッド2がリムRに接触する。この際、中腹頂部201は、リム角部に接触しておらず、リム角部よりも少し低い位置にある。
 揺動用駆動源33がさらに動作して揺動クランク32を引き上げる向きに力を作用させると、クリーナーヘッド2がリムRのフランジ部の表面に当接しているため、揺動クランク32は図6中のAB方向のAの向きに少し揺動するが、クリーナーヘッド2はフランジ部の表面を滑りながら斜め上方に少し変位する。即ち、図6及び図7から解るように、クリーナーヘッド2がフランジ部によって係止されているので、揺動クランク32がAの向きに引き上げられてもその向きにはヘッド用回転動力源31及びクリーナーヘッド2は変位せず、Aの向きの力によりバネ部材38の弾性力に抗しながらCD方向のDの向きに変位し、クリーナーヘッド2がフランジ部R2の表面に沿って斜め上方に移動することになる。この移動は、図6から解るように、保持アーム35が先端回転軸36の回りに回転(揺動)することで生じる。即ち、揺動クランク32のAの向きの揺動により、ヘッド用回転動力源31及びクリーナーヘッド2はAの向きに揺動するが、クリーナーヘッド2がフランジ部に当接した後は、AB方向の揺動の力がCD方向に変換されてDの向きに揺動することになる。Dの向きへの揺動は、図7(3)に示すように、クリーナーヘッド2の中腹頂部201がリム角部に当接することで(即ち、中腹頂部201よりも先端側の部分がリム端部に接触することで)停止する。これにより、クリーナーヘッド2は、最適位置に位置したことになる。
 このように、本実施形態では、クリーナーヘッド2がフランジ部R2の表面を滑って移動してクリーナーヘッド2がリム外周部の角部に当接した状態となるので、ホイールWの大きさやリム外周部の形状に関わらず十分な接触面積が確保され、異物除去を十分に行うことができる。
 上記実施形態において、クリーナーヘッド2の中腹頂部201の断面角度は、リム角部の角度に適合したものであることは明らかである。即ち、リム角部がほぼ直角であるため、中腹頂部201の断面もほぼ直角となっっている。リム角部が鈍角θである場合、中腹頂部201の断面も、θにほぼ一致した鈍角とされる。
 また、クリーナーヘッド2の線材22の硬さは、接触するリム外周部の部位に応じて異なるものとすることがある。例えば、リム外周部の部位によって異物の付着量が異なり、異物の付着が多い部位や少ない部位とがある場合がある。また、異物の付着強度が強い部位と弱い部位とがある場合もある。この場合、異物の付着量が多かったり付着強度が強かったりする部位に対してはクリーナーヘッド2を強く当接させる必要がある一方、異物の付着量が少なかったり付着強度が弱かったりする部位に対しては、リムRを傷つけないよう弱く当接させる必要がある。強く当接させる場合、線材22の消耗が激しくなるので、線材22は硬い方が好ましいし、硬い線材22の方が付着強度が強い異物についても効率良く除去できる。一方、クリーナーヘッド2を弱く当接させるべき部位については、柔らかい線材22を使用すべきである。このようなことから、硬い線材22と柔らかい線材22とをミックスしたクリーナーヘッド2が使用されることがある。
 より具体的な一例を示すと、発明者の研究によれば、ホイールWのリムR、特に使用済みの(新品ではない)ホイールWのリムRについては、リム外周部のうちフランジ部R2の表面については異物の付着量が多く、リム端部R3の表面については異物の付着量は比較的少ない。したがって、フランジ部R2の表面に当接する線材22については硬くし、リム端部R3の表面に当接する線材22については柔らかくする方が良い。即ち、図4に示すクリーナーヘッド2の形状において、ヘッド用回転動力源31に近い下側の半分の線材22について硬くし、反対側の上側の半分の線材22については柔らかくすることが好ましい。
 上記実施形態において、ホイールWを回転させる駆動ローラ11,12は下側に二つ配置され、上側に従動の押さえローラ13が配置されたが、これは逆でも構わない。即ち、二つの従動ローラでホイールWを支え、上側から駆動ローラで押さえながらホイールWを回転させても良い。また、下側の二つのローラのうちの一つを駆動ローラとし、残りを従動のローラとしても良い。
 さらに、ローラの数は三つに限られるものではなく、四つ又はそれ以上のローラを使用しても良い。接触する少なくとも一つのローラを駆動ローラとすれば良い。また、ホイールWの中心にシャフトを挿通してベアリングを介してホイールWを保持することも可能である。この場合、ベアリングは設けず、シャフトがホイールWを把持しながら回転するようにすれば、ローラを全く使用しない構造とすることも可能である。もしくは、周囲に従動ローラを幾つか設けてホイールWの回転を安定させても良い。
 また、場合によっては、押さえローラ13を設けない構成も考えられる。即ち、ホイールWの重量によっては、二つの駆動ローラ11,12の上に載せるだけで自重により安定し、回転させても特に浮き上がり等が無く安定して回転する場合がある。このような場合には押さえローラ13は不要なので、設けない場合もある。
 尚、シャフトを使用せずにローラによってホイールWを保持、回転させる場合、二つ又は三つ以上のローラが必要になるが、シャフトを使用すると、機構が大がかりになる他、車への装着の前にシャフトにホイールWを装着することになるので、新品のホイールWの場合には傷付き等が無いよう配慮する面倒さがある。ローラのみによってホイールWを回転させると、このような問題は無いので好適である。
 また、ホイールWの回転とクリーナーヘッド2の回転は逆向きであると説明したが、リムRの傷付きを防止する等の目的で摩擦力を弱くしたい場合、順向きの回転とすることもある。また、ホイールWの回転には、リムRの周方向においてまんべんなく異物除去するというがあるが、この回転は、ゆっくりしたもので良いため、手動回転とすることもある。即ち、ベアリングを介してシャフトでホイールWを保持して手動で回転できるようにしながら、上記のようにクリーナーヘッド2とヘッド駆動機構3とを設けて異物を除去する構成とされる場合もあり得る。したがって、「ホイールを回転させる回転機構」とは、人手による回転を許容しつつホイールを保持する機構である場合も含む概念である。また、逆の構成として、ホイールWのみを回転させ、クリーナーヘッド2は回転しない構成とされることもある。この場合は、ホイールWのみを高速で回転させ、クリーナーヘッド2を弱く接触させて異物を除去するようにする。
 また、リム外周部に十分に接触するためのクリーナーヘッド2の移動(揺動や変位)については、前述したものの他、各種のものが考えられる。この点について、図8を使用して説明する。図8は、クリーナーヘッド2の移動の各種構成について概略的に示した図である。
 前述した例は、クリーナーヘッド2が水平な軸の周りに揺動して上昇し、リム外周部に近づいて接触した後、クリーナーヘッド2がフランジ部R2の表面上を滑りながら、クリーナーヘッド2及びヘッド用回転動力源31が斜め上方に変位する構成であった。これ以外の構成としては、例えば、図8(1)に示すように、クリーナーヘッド2及びヘッド用回転駆動源が45度の角度で斜め上方に直線移動し、そのまま中腹頂部201がリム角部に当接する構成であっても良い。または、図8(2)に示すように、クリーナーヘッド2及びヘッド用回転動力源31が斜め45度の姿勢を保ったまま垂直に上昇し、リム端部R3の表面にクリーナーヘッド2を接触させた後、水平に変位させてクリーナーヘッド2の中腹頂部201をリム角部に当接させる構成であっても良い。
 また、クリーナーヘッド2の構成としては、除去すべき異物やリムRの表面状態等に応じて前述した線材22以外のものを適宜使用することができる。例えば、表面に凹凸があるシート状の部材をそろばん珠状の基材に貼り付けたものをクリーナーヘッド2として用いることができる。この場合、シート状の部材としては、紙やすり又はそれに似たような部材が使用されるが、凹凸の粗さは、除去する異物の付着強度やリムRの表面の強さ(耐久性)等により適宜決定される。尚、そろばん珠状の部材の表面に直接凹凸を形成したものをクリーナーヘッド2として用いることもある。
 クリーナーヘッド2の全体の形状としては、リム外周部が断面L字状の部位であり、回転しながらリム外周部に接触することを考慮すると、前述したそろばん珠形状が最も適しているのであるが、他の形状も採用し得る。以下、この点について図9を使用して説明する。図9は、クリーナーヘッド2の各種形状について示した概略図である。
 図9(1)は、異物除去をより完全に行うためのより好ましいクリーナーヘッドの形状の一例である。図5に示すそろばん珠形状のクリーナーヘッドは、リム外周部の形状に適合したもので、異物除去を十分に行うのに好適なのであるが、発明者の研究によると、クリーニング後もフランジ部R2の表面の下縁(以下、フランジ下縁と称し、図9に符号R5で示す)に異物の残留することが散見された。このフランジ下縁R5についても十分に異物除去できるように工夫したのが、図9(1)に示す形状である。ここに示すように、このクリーナーヘッド2は、ほぼそろばん珠形状であるものの、後端側の端部が外側に少し膨らんだ形状となっている。即ち、後端側に膨出部25を設けている。このような膨出部25を設けた形状にすると、フランジ下縁R5への異物残留を無くすことができるので好適である。
 また、図9(2)に示すような先端をカットした円錐形状のクリーナーヘッド2を使用することができる。この場合、最初に例えばフランジ部R2の表面に当接させて異物を除去し、次にリム端部R3の表面に接触させて異物を除去するようにする。ヘッド駆動機構3は、このようにリム外周部の表面に順次接触するようクリーナーヘッド2を変位させる機構とされる。この構成と比較すると、前記実施形態の構成は、フランジ部R2とリム端部R3とを同時に異物除去できるという点で好適であることが解る。
 また、ホイールWを高速回転させ、クリーナーヘッド2は回転させずに異物を除去する構成の場合、図9(3)に示したような形状のクリーナーヘッド2を用いることもできる。この構成は、図4に示すクリーナーヘッド2を中心軸に沿って半分にカットしたような形状に相当するものである。この構成も、フランジ部R2とリム端部R3とを同時に異物除去できるメリットがある。尚、図9(2)や(3)の形状において、(1)の形状のような後端側に膨出部を設けてフランジ下縁での異物残留を防止することも好適である。
 そして、クリーナーヘッド2を順次移動させるのであれば、図9(4)に示すような形状のクリーナーヘッド2を採用することもできる。この図9(4)の場合、クリーナーヘッド2の形状の自由度はもっとも大きく、フランジ部R2やリム端部R3に接触できる形状であれば、どのような形状でも良い。
 さらに、クリーナーヘッド2は一つのみである必要はなく、二つ又はそれ以上のクリーナーヘッド2を同時に使用して効率を高めるようにしても良い。例えば、クリーナーヘッド2とヘッド用回転動力源31の組を3個から4個程度用意し、リムRの周方向に等間隔をおいて配置されるようヘッド駆動機構3を構成する。このようにすると、複数のクリーナーヘッド2が同時に作用するので、短時間に(ホイールWの合計回転数が少ないうちに)異物除去を完了することができる。
 上述したように、本願発明のリムクリーナーによれば、回転するホイールのリムにクリーナーヘッドが接触することで異物が除去されるので、完全に手作業で異物を除去していた従来に比べると、格段に労力が軽減される。したがって、その産業上の利用可能性は著しい。
1 回転機構
11 駆動ローラ
12 駆動ローラ
13 押さえローラ
15 ローラ駆動モータ
2 クリーナーヘッド
22 線材
3 ヘッド駆動機構
31 ヘッド用回転動力源
32 揺動クランク
33 揺動用駆動源
4 上下移動機構

Claims (11)

  1.  ホイールのリムに付着した異物を除去するリムクリーナーであって、
     ホイールを回転させる回転機構と、
     クリーナーヘッドと、
     回転するホイールのリムにクリーナーヘッドを接触させて異物を除去するヘッド駆動機構とから成ることを特徴とするリムクリーナー。
  2.  前記回転機構は、大きさの異なるホイールを回転させることができるものであることを特徴とする請求項1記載のリムクリーナー。
  3.  前記回転機構は、前記ホイールを下側で支持しながら回転する二つの駆動ローラを備えたものであることを特徴とする請求項1又は2記載のリムクリーナー。
  4.  前記回転機構は、前記ホイールの周面に接触して前記ホイールを保持する少なくとも三つのローラを備えており、ローラの少なくとも一つは、摩擦力により前記ホイールを回転させる駆動ローラであることを特徴とする請求項1又は2記載のリムクリーナー。
  5.  前記ローラのうちの少なくとも一つは、前記ホイールの大きさに応じて変位可能であることを特徴とする請求項4記載のリムクリーナー。
  6.  前記ヘッド駆動機構は、前記クリーナーヘッドを回転させながら前記リムに接触させるものであることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のリムクリーナー。
  7.  前記ヘッド駆動機構は、クリーナーヘッドがリムに接触した状態で位置調節のためにクリーナーヘッドを変位させることができる機構であることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載のリムクリーナー。
  8.  前記クリーナーヘッドは、そろばん珠の形状であることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載のリムクリーナー。
  9.  前記そろばん珠の形状のリムクリーナーは、中腹頂部の断面の角度が前記リムのフランジ部が成す角度に適合していることを特徴とする請求項8記載のリムクリーナー。
  10.  前記クリーナーヘッドは、ヘッド本体と、ヘッド本体に植設した多数の線材とから成っていることを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載のリムクリーナー。
  11.  前記多数の線材は、接触するリムの部位に応じて異なる硬さとされていることを特徴とする請求項10記載のリムクリーナー。
PCT/JP2011/057851 2010-06-03 2011-03-29 リムクリーナー WO2011152110A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128351A JP2011251661A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 リムクリーナー
JP2010-128351 2010-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011152110A1 true WO2011152110A1 (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/057851 WO2011152110A1 (ja) 2010-06-03 2011-03-29 リムクリーナー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011251661A (ja)
WO (1) WO2011152110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688645A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 杭州操订科技有限公司 一种可清理轮胎花纹中石子且为轮胎打蜡的汽配装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285451A (ja) * 1988-04-01 1989-11-16 Gebhard Weigele 車輌の車輪の洗浄装置
JP2004017733A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Osamu Hasegawa 車椅子の車輪洗浄装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444225Y2 (ja) * 1987-06-05 1992-10-19
SE462384B (sv) * 1988-04-22 1990-06-18 Stern Leif Einar Anordning foer rengoering av fordonshjul
JPH04262947A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Taiho Ind Co Ltd 自動車ホイール用洗浄材およびそれを用いた洗浄方法
JPH10337542A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 San Eng:Kk 車椅子の車輪の洗浄装置
ATE324278T1 (de) * 1998-02-20 2006-05-15 Burke E Porter Machinery Co Roboteranlage und verfahren zum aufbauen eines fahrzeugreifens an einer felge
JP2003212097A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Kisoo Kk タイヤ洗浄装置及びホイール磨き装置
JP2003320828A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Takeuchi Giken Seisakusho:Goushi チューブレスタイヤのタイヤ着脱装置、およびタイヤ着脱方法
JP3696585B2 (ja) * 2002-09-27 2005-09-21 タケウチテクノ株式会社 自動車用車輪洗浄装置
JP4698434B2 (ja) * 2006-02-07 2011-06-08 Tcm株式会社 タイヤホイールの清掃具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285451A (ja) * 1988-04-01 1989-11-16 Gebhard Weigele 車輌の車輪の洗浄装置
JP2004017733A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Osamu Hasegawa 車椅子の車輪洗浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688645A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 杭州操订科技有限公司 一种可清理轮胎花纹中石子且为轮胎打蜡的汽配装置
CN111688645B (zh) * 2020-06-23 2021-12-07 台州玖屹科技有限公司 一种可清理轮胎花纹中石子且为轮胎打蜡的汽配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011251661A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111266947B (zh) 一种汽车轮毂制造焊接后处理工艺
JP2007083386A (ja) 3ピースホイールのメッキ除去装置
CN214162375U (zh) 一种用于清理管道焊瘤的砂轮装置
CN204471133U (zh) 一种新型卷筒内焊缝抹平装置
CN211334674U (zh) 一种防漏气轮胎加工用的斜拉式夹盘
US4527300A (en) Apparatus for cleaning the bead seating profile of a tire rim
WO2011152110A1 (ja) リムクリーナー
CN115056115A (zh) 一种电气自动化打磨装置及打磨方法
CN204868450U (zh) 电机薄壁零件磨外圆用设备
CN110842664A (zh) 一种管件生产用内壁打磨装置
CN210672515U (zh) 一种便于更换刷头的刷头安装总成及设备
CN111975610A (zh) 一种新能源汽车钢制轮毂表面抛光处理方法
CN102423723B (zh) 一种多个试管的同时夹持装置
CN215036592U (zh) 涂塑复合钢管内壁除锈设备
JP2012172735A (ja) バランスウエイト貼着装置
CN215847540U (zh) 一种适用于复杂曲面抛光的轮式抛光工具
CN206761640U (zh) 一种清洁小车
JP4730374B2 (ja) 3ピースホイールのメッキ除去装置
CN211136923U (zh) 一种可转动的汽车轮毂修复用支架
CN215474242U (zh) 一种轮胎及高空作业平台
KR101610229B1 (ko) 타이어 탈부착장치
CN214054131U (zh) 一种自动管道焊接设备
CN204868451U (zh) 电机用薄壁零件磨外圆设备
CN108724777B (zh) 一种用于轮胎翻新的打磨设备
KR20170073841A (ko) 자동차 타이어 장착되는 전자동 스노우체인

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11789520

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11789520

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1