WO2011125386A1 - 放電灯用電極及びその製造方法 - Google Patents

放電灯用電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011125386A1
WO2011125386A1 PCT/JP2011/054408 JP2011054408W WO2011125386A1 WO 2011125386 A1 WO2011125386 A1 WO 2011125386A1 JP 2011054408 W JP2011054408 W JP 2011054408W WO 2011125386 A1 WO2011125386 A1 WO 2011125386A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
turn
discharge lamp
coil
core rod
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/054408
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亘央二 古俣
和志 冨永
原澤 弘一
加苗 堀
Original Assignee
岩崎電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩崎電気株式会社 filed Critical 岩崎電気株式会社
Priority to US13/582,461 priority Critical patent/US20120319558A1/en
Priority to CN2011800149646A priority patent/CN102812534A/zh
Priority to EP11765288.3A priority patent/EP2555226A4/en
Publication of WO2011125386A1 publication Critical patent/WO2011125386A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/04Manufacture of electrodes or electrode systems of thermionic cathodes
    • H01J9/042Manufacture, activation of the emissive part

Definitions

  • the present invention relates to a discharge lamp electrode and a method of manufacturing the same, and more specifically to a structure of a tip cutting type discharge lamp electrode around which a coil is wound.
  • Electrodes for discharge lamps are broadly classified into tip melting type electrodes and tip cutting type electrodes.
  • the tip melting electrode is an electrode in which a coil is wound around the tip of a core rod, and the tip of the core rod and a coil in the vicinity thereof are melted together to form a dome-shaped tip.
  • the tip cutting type electrode is an electrode in which a coil is wound and fixed around a core rod in a state where the tip is cut into a taper shape and the tip is exposed.
  • the present invention employs the latter cutting type electrode for ease of welding and the like.
  • a coil covered with a core rod has a function of adjusting the temperature of an electrode, whereby a starting characteristic and a heat radiation characteristic during discharge are determined, and as a result, a discharge characteristic is determined.
  • Patent Documents 1-3 disclose examples of cutting electrodes.
  • a configuration is disclosed in which a rear end portion of a coil wound around a core rod is welded together with the core rod so as to integrate the core rod and the coil, thereby preventing coil dropout and spring back in which the coil extends backward.
  • Patent Document 2 a configuration is disclosed in which a front end portion and a rear end portion of a lower layer coil among laser coils wound in multiple layers on a core rod are laser-welded to the core rod and the coil is fixed to the core rod.
  • Patent Document 3 a configuration is disclosed in which a protrusion is provided on a core rod, and the coil position is regulated by the protrusion to be positioned.
  • Patent Document 1 Although the coil dropout is prevented by the configuration of Patent Document 1-2, the alignment disorder of the coil itself cannot be suppressed.
  • the electrode repeats thermal expansion / contraction due to repeated lighting / extinguishing (flashing) of the discharge lamp, thereby causing a gap between the coils by extending the coil forward.
  • the positions of both ends of the lower coil are fixed, but due to repeated thermal expansion / contraction of the electrode due to blinking, the alignment state of the upper coil is loosened, and between the coils. There may be gaps.
  • an object of the present invention is to provide a structure that prevents a coil from falling out and a gap between coils due to repeated blinking in a cutting electrode.
  • the first aspect of the present invention is an electrode for a discharge lamp, which is a core rod (10) having a discharge tip (11) cut and an n-turn on the core with the tip exposed.
  • the coil (20) is wound, and at least the first part (Fa) between the first turn and the adjacent turn and the second part (Fb) between the nth turn and the adjacent turn are welded.
  • This is an electrode for a discharge lamp.
  • a second aspect of the present invention includes a pair of electrodes (30) and an arc tube (40) made of the discharge lamp electrode of the first aspect, and the pair of discharge lamp electrodes are disposed opposite to each other inside the arc tube. Discharge lamp.
  • a method for manufacturing an electrode for a discharge lamp the step of preparing a core rod in which a distal end portion for discharge is cut, and a coil formed on the core rod with the distal end portion exposed.
  • the manufacturing method includes a step of winding n turns, and a step of welding at least a first portion between the first turn and its adjacent turn and a second portion between the nth turn and its adjacent turn.
  • the first portion and the second portion can be linearly welded.
  • the first part to the second part may be continuously welded substantially linearly along the longitudinal direction of the core rod.
  • FIG. 1 is a photograph showing a discharge lamp electrode according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram showing a modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a diagram showing a modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A is a photograph showing a discharge lamp electrode according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a diagram showing a discharge lamp electrode according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a diagram showing a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram showing a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a view showing a discharge lamp of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a method for manufacturing a discharge lamp electrode according to the present invention.
  • FIG. 7A is a diagram for supplementarily explaining the present invention.
  • FIG. 7B is a diagram for supplementarily explaining the present invention
  • FIG. 1 shows a discharge lamp electrode 1 according to a first embodiment of the present invention.
  • the discharge lamp electrode 1 includes a core rod 10 having a discharge tip 11 cut and a coil 20 wound n turns around the core with the tip 11 exposed.
  • at least the first portion Fa between the first turn T1 and the adjacent turn T2 and the second portion Fb between the nth turn Tn and the adjacent turn Tn-1 of the coil 20 are welded. Is done. Welding is performed by laser, TIG, resistance welding or the like.
  • the core rod 10 and the coil 20 are not welded.
  • the diameters of the tip diameter portion (from the first turn T1 to the second turn T2) and the rear end diameter portion (from the n-1 turn Tn-1 to the nth turn Tn) of the coil 20 are specified.
  • the coil 20 can be prevented from coming off without the coil 20 becoming loose.
  • the shapes of the tip diameter portion and the rear end diameter portion of the coil 20 are determined, these portions can reliably hold the core rod 10 and the coil 20 does not shift in the electrode axis direction. Therefore, generation
  • welding is performed between different materials of the coil and the core rod (the heat capacity is greatly different even if they are the same type). Therefore, the workability of welding is good.
  • FIGS. 2A and 2B show electrodes 2 and 3 which are modifications of the present embodiment.
  • the electrodes 2 and 3 are provided with intermediate welded portions Fc, Fd, Fe and Ff between the welded portions Fa and Fb to increase the number of welded portions, thereby preventing the coil from coming out and preventing the occurrence of gaps between the coils. It is something to reinforce.
  • the welded portions Fa, Fb, Fc, and Fd face the same direction
  • FIG. 2B the welded portions Fa, Fb, Fe, and Ff are dispersed in multiple directions with respect to the electrode axis.
  • the electrode 2 can be welded to the electrode 2 from almost one direction (for example, laser can be irradiated from one direction), the efficiency of the welding work is good.
  • the welded portion is dispersed on the electrode 3, it is possible to obtain a reinforcing effect with a small number of welded portions.
  • 2A and 2B each show two intermediate welds, the number of intermediate welds is arbitrary.
  • FIG. 3A shows a photograph of the electrode 4 according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 3B shows an illustration thereof.
  • the welded portion Fa-b is preferably a series, but there is no problem even if the welded portion Fa-b is partially interrupted.
  • welding is performed by laser, TIG, resistance welding or the like, and the core rod 10 and the coil 20 are not welded. Since the diameter of each turn of the coil 20 is defined by the welded portion Fa-b, the coil 20 can be prevented from coming off without being loosened. Moreover, by determining the shape of each turn of the coil 20, these portions can hold the core rod 10 reliably, and the coil 20 is not displaced in the axial direction. Therefore, generation
  • FIG. 4A shows an electrode 5 according to a modification of this embodiment.
  • the welded portion Fa-b is welded in a straight line on substantially the same plane, but in the electrode 5, the welded portion Fa-b is welded in a spiral shape.
  • the effect of preventing the coil from coming out and preventing the coil gap from occurring is further improved.
  • the physical profile of the electrode can be symmetric with respect to the electrode axis.
  • FIG. 4B shows an electrode 6 according to a modification of the present embodiment.
  • the welded portions Fa-b are arranged in a row, but in the electrode 6, the welded portions are arranged in a plurality of rows.
  • one welded portion Fa ′ includes a welded portion Fa
  • the other welded portion Fb ′ includes a welded portion Fb.
  • Each weld is parallel to the electrode axis. With this configuration, the weld length can be minimized while welding the vicinity of the end portions 21 and 22 of the coil 20.
  • the welded portions Fa ′ and Fb ′ have a length that does not overlap in the length direction, but the length of each welded portion may be longer than that illustrated.
  • Fa ′ may have reached the nth turn Tn
  • Fb ′ may have reached the first turn T1.
  • a plurality of linear welds in FIG. 3 may be used.
  • the discharge lamp includes an arc tube 40 made of quartz glass and the like, and a pair of electrodes 30 disposed to face each other in the arc tube 40.
  • the pair of electrodes 30 may be any one of the electrodes 1-6 described above.
  • the arc tube 40 includes a molybdenum foil 31 and leads 32 connected to each electrode 30.
  • the arc tube 40 is filled with at least mercury and an inert gas.
  • the electrode of the present invention is particularly suitable for a high pressure discharge lamp. As a result, a discharge lamp that can maintain desired characteristics at the beginning of the design even when the number of blinks is accumulated for the starting characteristic and the discharge characteristic can be obtained.
  • step S100 the core rod 10 is prepared by cutting the distal end portion 11 for discharge.
  • step S110 the coil 20 is wound n turns around the core rod 10 with the tip 11 exposed.
  • step S120 at least the first portion Fa between the first turn T1 and its adjacent turn T2 and the second portion Fb between the nth turn Tn and its adjacent turn Tn-1 are welded.
  • another welded portion may be provided between the first portion Fa and the second portion Fb, or a line between the first portion Fa and the second portion Fb may be provided. You may weld in the shape.
  • the welded portion Fa may include the end portion of the first turn T1
  • the welded portion Fb may include the end portion of the nth turn Tn. Thereby, an undesirable discharge from the coil end can be prevented.
  • the single-layer wound coil is shown in the above embodiment, the effect of the present invention can be achieved by welding continuously from the lower layer to the upper layer as shown in FIG.
  • the electrode tip side is the first turn (the electrode root side is the nth turn), but the electrode root side is the first turn (the electrode tip side is the nth turn).
  • the welding order of the welds Fa, Fb, Fc, Fd, Fe, and Ff is arbitrary, and the welding direction of the welds Fa-b, Fa ′, or Fb ′ is also arbitrary.
  • Electrode 10 Core rod 11. Tip portion 20. Coil 30. Electrode 40. Arc tube Fa, Fb, Fc, Fd, Fe, Ff, Fa-b, Fa ′, Fb ′. welded part

Abstract

 切削型電極において、コイル抜けを防止するとともに、点滅の繰り返しによるコイル間の隙間の発生を抑制する構成を提供する。 放電灯用電極において、放電用の先端部(11)が切削加工された芯棒(10)、及び先端部を露出させた状態で芯棒にnターン巻回されたコイル(20)からなり、少なくとも第1ターンとその隣接ターンの間の第1の部分(Fa)及び第nターンとその隣接ターンの間の第2の部分(Fb)が溶接される構成とした。

Description

放電灯用電極及びその製造方法
 本発明は放電灯用電極及びその製造方法に関し、より具体的には、コイルが巻回される先端切削型の放電灯用電極の構造に関する。
 放電灯用の電極は先端溶融型電極と先端切削型電極に大別される。先端溶融型電極とは、芯棒の先端部にコイルを巻回し、芯棒先端部及びその付近のコイルをともに溶融してドーム状の先端部を形成した電極である。先端切削型電極とは、先端をテーパー状に切削加工してその先端部を露出させた状態で芯棒にコイルを巻回及び固定した電極である。本発明は、溶接の容易性等から後者の切削型電極を採用する。
 一般に、芯棒に被覆されるコイルは電極の温度を調整する機能を持ち、これによって始動特性及び放電中の放熱特性が決定され、結果として放電特性が決まる。切削型電極では、コイルが芯棒から抜け落ちるコイル抜けを防止する構造が必要となる。特許文献1−3に切削型電極の例が開示されている。
 特許文献1によると、芯棒に巻回されたコイルの後端部を芯棒とともに溶接して芯棒とコイルを一体化し、コイル抜けやコイルが後方に伸びるスプリングバックを防止する構成が開示されている。
 特許文献2によると、芯棒に多層に巻回されたコイルのうち下層コイルの前端部及び後端部を芯棒に対してレーザー溶接し、コイルを芯棒に固定する構成が開示されている。
 特許文献3によると、芯棒に突起が設けられ、その突起によってコイル位置が規制されて位置決めされる構成が開示されている。
特許第4325518号公報 特表2001−527271号公報 特許第4188480号公報
 特許文献1−2の構成によりコイル抜けは防止されるが、コイル自体のアライメントの乱れを抑制することはできない。例えば、特許文献1の構成によると、放電灯の点灯/消灯の繰り返し(点滅)により電極が熱膨張/収縮を繰り返し、これによりコイルが前方に伸びる等してコイル間に隙間ができる場合がある。また、特許文献2の場合でも、下層コイルの両端部の位置は固定されることが期待されるが、点滅による電極の熱膨張/収縮の繰り返しによって、上層コイルの整列状態が緩み、コイル間に隙間ができる場合がある。
 このようにコイル間に隙間が発生することによって、コイルの熱伝導特性が設計当初のものから変化してしまい、点滅回数が累積的に多くなるにつれて所望の始動性又は点灯特性が得られなくなる可能性がある。また、コイル間の隙間が発生することにより放電開始の起点位置も変化し、やはり始動時動作が設計当初の所望の状態ではなくなる可能性がある。
 また、特許文献3のように、コイルの各ターンの位置を固定するためにはターン数に応じて多数の突起が必要となり、芯棒の構成が複雑となるために生産性が悪いという問題がある。
 そこで本発明は、切削型電極において、コイル抜けを防止するとともに、点滅の繰り返しによるコイル間の隙間の発生を防止する構成を提供することを目的とする。
 本発明の第1の側面は、放電灯用電極であって、放電用の先端部(11)が切削加工された芯棒(10)、及び先端部を露出させた状態で芯棒にnターン巻回されたコイル(20)からなり、少なくとも第1ターンとその隣接ターンの間の第1の部分(Fa)及び第nターンとその隣接ターンの間の第2の部分(Fb)が溶接された放電灯用電極である。
 本発明の第2の側面は、上記第1の側面の放電灯用電極からなる一対の電極(30)及び発光管(40)を備え、一対の放電灯用電極が発光管の内部に対向配置された放電灯である。
 本発明の第3の側面は、放電灯用電極の製造方法であって、放電用の先端部が切削加工された芯棒を用意する工程、先端部を露出させた状態で芯棒にコイルをnターン巻回する工程、及び少なくとも第1ターンとその隣接ターンの間の第1の部分及び第nターンとその隣接ターンの間の第2の部分を溶接する工程を備える製造方法である。
 上記の各側面において、第1の部分と第2の部分の間を線状に溶接することもできる。ここで、第1の部分から第2の部分までを芯棒の長手方向に沿って略直線状に連続して溶接するようにしてもよい。
 図1は本発明の第1の実施例を示す放電灯用電極を示す写真である。
 図2Aは本発明の第1の実施例の変形例を示す図である。
 図2Bは本発明の第1の実施例の変形例を示す図である。
 図3Aは本発明の第2の実施例を示す放電灯用電極を示す写真である。
 図3Bは本発明の第2の実施例を示す放電灯用電極を示す図である。
 図4Aは本発明の第2の実施例の変形例を示す図である。
 図4Bは本発明の第2の実施例の変形例を示す図である。
 図5は本発明の放電灯を示す図である。
 図6は本発明の放電灯用電極の製造方法を示すフローチャートである。
 図7Aは本発明を補足説明する図である。
 図7Bは本発明を補足説明する図である。
 図1に本発明の第1の実施例による放電灯用電極1を示す。放電灯用電極1は、放電用の先端部11が切削加工された芯棒10、及び先端部11を露出させた状態で芯棒にnターン巻回されたコイル20からなる。本実施例では、コイル20のうち、少なくとも第1ターンT1とその隣接ターンT2の間の第1の部分Fa及び第nターンTnとその隣接ターンTn−1の間の第2の部分Fbが溶接される。溶接はレーザー、TIG、抵抗溶接等で行なわれる。なお、芯棒10とコイル20の間は溶接されない。
 上記二箇所の溶接により、コイル20の先端径部分(第1ターンT1から第2ターンT2にかけて)及び後端径部分(第n−1ターンTn−1から第nターンTnにかけて)の径が規定されるので、コイル20が緩むことなく、コイル抜けが防止できる。また、コイル20の先端径部分及び後端径部分の形状が確定されることにより、これらの部分が芯棒10を確実にホールドすることができ、コイル20が電極軸方向にずれることがない。従って、コイル間隙間の発生を防止することができる。
 また、特許文献1及び2ではいずれも溶接がコイルと芯棒の異種材料間(仮に同種であったとしても熱容量が大きく異なる)で行なわれるが、本実施例では溶接がコイル間という同種材料間であるため、溶接の作業性が良い。
 さらに、図2A及び2Bに本実施例の変形例である電極2及び3を示す。電極2及び3は、溶接部分FaとFbの間に中間的な溶接部分Fc、Fd、Fe及びFfを設けて溶接部分の数を増やし、コイル抜け防止及びコイル間隙間の発生防止の効果をより補強するものである。電極2では溶接部分Fa、Fb、Fc及びFdが同じ方向に面しており、図2Bでは溶接部分Fa、Fb、Fe及びFfが電極軸に対して多方向に分散される。電極2においては、電極2に対してほぼ一方向から溶接できる(例えば、一方向からレーザーを照射できる)ので溶接作業の効率が良い。電極3においては、溶接部分が電極3上で分散されているので、少ない溶接箇所で補強効果を得ることが可能である。なお、図2A及び2Bではそれぞれ2個の中間的溶接部分を示しているが、中間的溶接部分の数は任意である。
 上記第1の実施例では溶接箇所が点状のものを示したが、第2の実施例では溶接箇所が線状のものを示す。図3Aに本発明の第2の実施例による電極4の写真を示し、図3Bにその図解を示す。本実施例では、第1ターンT1とその隣接ターンT2の間の部分Faから、第nターンTnとその隣接ターンTn−1の間の部分Fbにかけて、芯棒10の長手方向に略直線状に連続して溶接部Fa−bとして溶接される。溶接部Fa−bは一連となっていることが望ましいが、途中で部分的に途切れていても問題はない。本実施例でも、溶接はレーザー、TIG、抵抗溶接等で行なわれ、芯棒10とコイル20の間は溶接されない。
 上記の溶接部Fa−bにより、コイル20の各ターンの径が規定されるので、コイル20が緩むことなく、コイル抜けが防止できる。また、コイル20の各ターンの形状が確定されることにより、これらの部分が芯棒10を確実にホールドすることができ、コイル20が軸方向にずれることがない。従って、コイル間隙間の発生を防止できる。
 また、本実施例は各ターンを一体化するので、実施例1の図1の場合と比べてコイル抜け防止及びコイル間隙間の発生防止の効果が高く、しかも、図2A又は2Bの場合に比べて溶接の位置決め精度が要求されず、容易な溶接が可能となる。また、溶接部分を直線状にすることにより最小限の溶接とすることができ、生産性が良い。
 図4Aに本実施例の変形例による電極5を示す。上記電極4では溶接部分Fa−bをほぼ同一面で直線上に溶接するものとしたが、電極5では溶接部分Fa−bが螺旋状に溶接される。このように、電極5では溶接範囲を広くすることにより、コイル抜け防止及びコイル間隙間の発生防止の効果がさらに向上する。また、溶接箇所が電極軸に対して全方向に分散されるので、電極の物理的プロファイルを電極軸に対して対称にすることができる。
 図4Bに本実施例の変形例による電極6を示す。上記電極4及び5では溶接部Fa−bを一列としたが、電極6では溶接部を複数列とする。図示するように一方の溶接部Fa´は溶接部Faを含み、他方の溶接部Fb´は溶接部Fbを含む。そして、各溶接部が電極軸に対して平行となるようにしている。この構成により、コイル20の端部21及び22付近を溶接しつつも溶接長を最小にすることができる。また、例えばレーザー溶接する場合に、一回の溶接動作において、レーザーと電極6とを電極軸に対して相対的に回転させながら溶接を行なう必要がなく(即ち、電極6を軸回転させながらレーザーを照射したり、レーザーを電極6の周りに回転させながら照射したりする必要がなく)、製造が容易となる。
 なお、溶接長を最小にするために溶接部Fa´とFb´は長さ方向に重なりを持たない長さとしているが、各溶接部の長さは図示したものよりも長くてもよい。例えば、Fa´が第nターンTnに到達していてもよいし、Fb´が第1ターンT1に到達していてもよい。言い換えると、図3における線状の溶接部を複数本としてもよい。
 図5に上記各実施例による一対の電極30を用いる放電灯を示す。放電ランプは石英ガラス等の発光管40、及び発光管40内に対向配置された一対の電極30を備える。一対の電極30は上記の電極1−6のいずれかであればよい。発光管40は各電極30に接続されたモリブデン箔31及びリード32を備える。なお、発光管40の内部には少なくとも水銀及び不活性ガスが封入されている。本発明の電極は高圧放電灯に特に適している。
 これにより、始動特性及び放電特性について、点滅回数が累積されても設計当初の所望の特性を維持できる放電灯が得られる。
 図6に本発明の放電灯用電極の製造方法のフローチャートを示す。
 工程S100で、放電用の先端部11が切削加工された芯棒10が用意される。
 工程S110で、先端部11を露出させた状態で芯棒10にコイル20がnターン巻回される。
 工程S120で、少なくとも第1ターンT1とその隣接ターンT2の間の第1の部分Fa及び第nターンTnとその隣接ターンTn−1の間の第2の部分Fbを溶接する。ここで、前述したように、第1の部分Faと第2の部分Fbとの間に他の溶接部分を設けてもよいし、第1の部分Faと第2の部分Fbとの間を線状に溶接してもよい。
 上記製造方法により、コイル抜けを防止するとともに、点滅の繰り返しによるコイル間の隙間の発生を防止する構成の電極を高い生産性で製造することができる。
 以上に、本発明の最も好適な実施例を示したが、本発明は発明の趣旨を逸脱しない範囲で以下のように変形可能である。
 (1)上記各実施例において、図7Aに示すように、溶接部分Faが第1ターンT1の端部を含み、溶接部分Fbが第nターンTnの端部を含むようにしてもよい。これにより、コイル端部からの望ましくない放電を防止できる。
 (2)上記実施例では単層巻きコイルを示したが、多層巻きコイルの場合でも、例えば図7Bのように、下層から上層にわたって連続して溶接することにより本発明の効果を達成できる。
 (3)上記実施例では、コイル20の巻き方向について、電極先端側を第1ターン(電極根元側を第nターン)としているが、電極根元側を第1ターン(電極先端側を第nターン)としてもよい。また、溶接部Fa、Fb、Fc、Fd、Fe及びFfの溶接順序は任意であり、溶接部Fa−b、Fa´又はFb´の溶接方向も任意である。
 1−6.電極
 10.芯棒
 11.先端部
 20.コイル
 30.電極
 40.発光管
 Fa、Fb、Fc、Fd、Fe、Ff、Fa−b、Fa´、Fb´.溶接部

Claims (7)

  1.  放電灯用電極であって、
     放電用の先端部(11)が切削加工された芯棒(10)、及び
     前記先端部を露出させた状態で前記芯棒にnターン巻回されたコイル(20)からなり、
     少なくとも第1ターンとその隣接ターンの間の第1の部分(Fa)及び第nターンとその隣接ターンの間の第2の部分(Fb)が溶接された放電灯用電極。
  2.  請求項1の放電灯用電極であって、前記第1の部分と前記第2の部分の間が線状に溶接された放電灯用電極。
  3.  請求項2の放電灯用電極であって、前記第1の部分から前記第2の部分までが前記芯棒の長手方向に沿って略直線状に連続して溶接された放電灯用電極。
  4.  請求項1記載の放電灯用電極からなる一対の電極(30)及び発光管(40)を備え、該一対の放電灯用電極が該発光管の内部に対向配置された放電灯。
  5.  放電灯用電極の製造方法であって、
     放電用の先端部が切削加工された芯棒を用意する工程、
     前記先端部を露出させた状態で前記芯棒にコイルをnターン巻回する工程、及び
     少なくとも第1ターンとその隣接ターンの間の第1の部分及び第nターンとその隣接ターンの間の第2の部分を溶接する工程
    を備える製造方法。
  6.  請求項5の製造方法であって、前記溶接する工程が、前記第1の部分と前記第2の部分との間を線状に溶接する工程を含む、製造方法。
  7.  請求項5の製造方法であって、前記溶接する工程が、前記第1の部分から前記第2の部分までを前記芯棒の長手方向に沿って略直線状に連続して溶接する工程を含む、製造方法。
PCT/JP2011/054408 2010-04-02 2011-02-21 放電灯用電極及びその製造方法 WO2011125386A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/582,461 US20120319558A1 (en) 2010-04-02 2011-02-21 Electrode for discharge lamp and method for manufacturing same
CN2011800149646A CN102812534A (zh) 2010-04-02 2011-02-21 用于放电灯的电极及其制造方法
EP11765288.3A EP2555226A4 (en) 2010-04-02 2011-02-21 ELECTRODE FOR A DISCHARGE LAMP AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086130A JP4748466B1 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 放電灯用電極及びその製造方法
JP2010-086130 2010-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011125386A1 true WO2011125386A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=44597051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/054408 WO2011125386A1 (ja) 2010-04-02 2011-02-21 放電灯用電極及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120319558A1 (ja)
EP (1) EP2555226A4 (ja)
JP (1) JP4748466B1 (ja)
CN (1) CN102812534A (ja)
WO (1) WO2011125386A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD873444S1 (en) 2017-11-17 2020-01-21 Phoenix Electric Co., Ltd. Electrode for discharge lamp

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057995A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ
JP2001527271A (ja) 1997-12-20 2001-12-25 エーゲルス,トーマス 放電ランプ用電極
JP2007165067A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ushio Inc 光源装置
JP2007273174A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ用電極、当該電極の製造方法及び高圧放電ランプの製造方法
JP4188480B2 (ja) 1998-03-04 2008-11-26 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング コイル体を備えた電極および該電極を製造する方法
JP4325518B2 (ja) 2004-09-10 2009-09-02 ウシオ電機株式会社 超高圧水銀ランプ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975931B2 (ja) * 2003-02-12 2007-09-12 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型超高圧水銀ランプ
JP4400095B2 (ja) * 2003-06-03 2010-01-20 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型超高圧水銀ランプ
JP5397106B2 (ja) * 2009-09-09 2014-01-22 岩崎電気株式会社 電極及びその製造方法並びに高圧放電ランプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527271A (ja) 1997-12-20 2001-12-25 エーゲルス,トーマス 放電ランプ用電極
JP4188480B2 (ja) 1998-03-04 2008-11-26 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング コイル体を備えた電極および該電極を製造する方法
JP2000057995A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Ushio Inc ショートアーク型放電ランプ
JP4325518B2 (ja) 2004-09-10 2009-09-02 ウシオ電機株式会社 超高圧水銀ランプ
JP2007165067A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ushio Inc 光源装置
JP2007273174A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ用電極、当該電極の製造方法及び高圧放電ランプの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2555226A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2555226A1 (en) 2013-02-06
CN102812534A (zh) 2012-12-05
EP2555226A4 (en) 2013-09-11
JP2011216444A (ja) 2011-10-27
US20120319558A1 (en) 2012-12-20
JP4748466B1 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137228A (en) Metal halide lamps with tungsten coils having varying pitches and inner diameters
JP5360033B2 (ja) ショートアーク型フラッシュランプ
JP4748466B1 (ja) 放電灯用電極及びその製造方法
JP4662471B2 (ja) ショートアーク型放電ランプの封止部構造とその製造方法
JP4736143B2 (ja) 超高圧水銀ランプ用電極及び超高圧水銀ランプ
JP4929961B2 (ja) 高圧水銀ランプ
JP4711243B1 (ja) 高圧放電ランプの電極及びその製造方法並びに高圧放電ランプ
US5821678A (en) Electric incandescent lamp having an improved filament support
WO2011030705A1 (ja) 電極及びその製造方法並びに高圧放電ランプ
JP2013540342A (ja) 新しいフィラメント寸法形状を持つ車両前照灯用白熱ランプ
JP5733630B2 (ja) 電極マウント、それを用いた高圧放電ランプ、及びそれらの製造方法
JP5633433B2 (ja) ハロゲン電球
JP6577884B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2021140875A (ja) ランプ
JP5309754B2 (ja) 高圧放電ランプ用電極、高圧放電ランプ及び高圧放電ランプ用電極の製造方法
JP7351247B2 (ja) ハロゲンランプ
JP6186677B2 (ja) エキシマランプ
JP2013105728A (ja) セラミックメタルハライドランプ用電極アセンブリの製造方法およびそれを用いたセラミックメタルハライドランプ
JP7175109B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2012064315A (ja) 電極マウント及びそれを用いた高圧放電ランプ並びにその製造方法
US20140117847A1 (en) Gas discharge lamp and an electrode for a gas discharge lamp
JP5565344B2 (ja) ハロゲン電球
JP2017147117A (ja) 電球用フィラメントの製造方法
JP2010225420A (ja) 熱陰極蛍光ランプおよび蛍光ランプ用電極
MX2008007586A (en) Backwound electrode coil for electric arc tube of ceramic metal halide lamp and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180014964.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11765288

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13582461

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011765288

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE