WO2011118032A1 - リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2011118032A1
WO2011118032A1 PCT/JP2010/055407 JP2010055407W WO2011118032A1 WO 2011118032 A1 WO2011118032 A1 WO 2011118032A1 JP 2010055407 W JP2010055407 W JP 2010055407W WO 2011118032 A1 WO2011118032 A1 WO 2011118032A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode plate
positive electrode
separator
negative electrode
battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055407
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上木 智善
藤田 秀明
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2010542858A priority Critical patent/JP5246268B2/ja
Priority to KR1020127010058A priority patent/KR101328354B1/ko
Priority to CN201080047011.5A priority patent/CN102576910B/zh
Priority to US13/498,683 priority patent/US9293785B2/en
Priority to PCT/JP2010/055407 priority patent/WO2011118032A1/ja
Publication of WO2011118032A1 publication Critical patent/WO2011118032A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

 異常過熱状態となっても、短絡の発生を防止したリチウムイオン二次電池、このリチウムイオン二次電池を備えた車両及び組電池搭載機器を提供することを課題とする。リチウムイオン二次電池は、正電極板と負電極板との間にセパレータを介在させ、これらを扁平な形状に捲回してなる扁平捲回型電極体及び電池ケースを備え、偏平捲回型電極体は、中央部が短手方向捲回軸側に向けて押圧されて、端部よりもくびれた形状をなし、端部が、端部正電極板、端部負電極板及び端部セパレータと、これらよりも内側に配置された芯材とを含み、中央部正電極板、中央部負電極板及び中央部セパレータに、中央部の押圧によって生じる張力により、端部正電極板、端部負電極板及び端部セパレータが、互いに圧接しつつ、芯材の外側面を押圧してなる。

Description

リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
 本発明は、帯状の正電極板と帯状の負電極板との間に帯状のセパレータを介在させ、これらを捲回軸を中心として捲回してなる、横断面が扁平な形状に捲回した扁平捲回型電極体を備えるリチウムイオン二次電池、このようなリチウムイオン二次電池を用いた車両及び電池搭載機器に関する。
 近年、ハイブリッド自動車やノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、充放電可能なリチウムイオン二次電池(以下、単に電池ともいう)が利用されている。
 このような電池の電極体の1形態として、捲回軸を中心として横断面が扁平な形状に捲回してなる扁平捲回型電極体が挙げられる。この扁平捲回型電極体は、横断面の長手方向中央に位置する中央部と、長手方向の両端にそれぞれ位置する端部とを有する。
 ところで、リチウムイオン二次電池では、充放電に伴って、電極体をなす正電極板及び負電極板が膨張・収縮するため、電極体を収容した電池ケースの寸法が変化する。このような寸法変化に伴う電池性能の変化を抑制すべく、電池ケースの外側から扁平捲回型電極体の中央部を圧縮して用いることが多い。
 例えば、特許文献1には、平面部及び側面部からなる電池容器(電池ケース)に電極群(扁平捲回型電極体)を収納してなるリチウム二次電池(リチウムイオン二次電池)が開示されている。このリチウム二次電池では、電池容器(電池ケース)の平面部が電極群(扁平捲回型電極体)の中央部の平坦部分(中央部)を押圧できるよう、平面部の厚みが、側面部の厚みよりも大きくしてなる。
 ところで、特許文献1に従来技術として記載された電極群(扁平捲回型電極体)を備える電池(特許文献1の図8参照)では、その電極群の中央部の平坦部分(中央部)の緊迫度が、電極群の横断面の長手方向に位置する曲面部分(端部)の緊迫度よりも低い。このため、特許文献1の図8(b)に示すように、電極群が内側に膨らむことがあるとされている。これは、電極群の巻芯が空芯で、この電極群が横断面の短手方向に完全に押し潰されていないので、この電極群の平坦部分に圧力がかからないためである。従って、緊迫度が相対的に低い平坦部分では、曲面部分よりも内側への膨らみを伴う隙間が生じやすい。
 これに対し、特許文献1の実施例に記載の電池(特許文献1の図1~5参照)では、筒状の巻芯6を用いており、扁平にされた電極群の中央部の平坦部分が電池容器(電池ケース)の平面部により押圧されるため、電極群のうち、中央部の平坦部分の緊迫度が高くなる。これにより、電極群の中央部の平坦部分と曲面部分との緊迫度が均一化される。その結果、電極群における隙間の発生を防止できるとされている。
特開2000-182573号公報
 しかしながら、この特許文献1の実施例に記載の電池では、一旦円筒状の巻芯に正電極板等を捲回した後、非真円筒形(扁平形状)に変形させて電極群とする。このとき、巻芯の周長は変形の前後で変わらないので、巻芯に巻かれた正電極板等の周長にも変化がなく、正電極板等に自身の長手方向の張力は生じない。このため、曲面部分において正電極板、負電極板及びセパレータが互いに十分圧接していない。
 しかるに、電極群が異常過熱状態(例えば、電池内の温度が150℃以上の状態)となり、曲面部分(端部)におけるセパレータが捲回軸方向(自身の幅方向)に熱収縮しようとした場合、この曲面部分(端部)でセパレータが正電極板や負電極板と十分圧接していないため、容易に熱収縮できる。このため、曲面部分(端部)において、正電極板と負電極板との間に一部セパレータが介在しなくなり、正電極板と負電極板とが接触し、短絡する虞がある。
 本発明は、かかる問題点を鑑みてなされたものであって、異常過熱状態となっても、短絡の発生を防止したリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。また、このようなリチウムイオン二次電池を複数備えた組電池、この組電池を備えた車両及び組電池搭載機器を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、帯状の正電極板と帯状の負電極板との間に帯状のセパレータを介在させて、これらを捲回軸を中心として捲回してなり、横断面が偏平な偏平捲回型電極体、及び、内部に上記扁平捲回型電極体を収容した電池ケース、を備えるリチウムイオン二次電池であって、上記偏平捲回型電極体は、上記横断面の長手方向中央に位置する中央部が、短手方向捲回軸側に向けて押圧されて、上記長手方向の両端にそれぞれ位置する上記長手方向の端部よりも、上記中央部がくびれた形状をなし、上記端部は、それぞれ、上記正電極板、上記負電極板及び上記セパレータのうち、それぞれ湾曲して上記端部をなす、端部正電極板、端部負電極板及び端部セパレータと、上記端部正電極板、上記端部負電極板及び上記端部セパレータよりも内側に配置された芯材であって、少なくとも上記長手方向外側に位置する外側面が、上記長手方向外側に向かって凸で、上記捲回軸に平行な円筒面をなす芯材と、を含み、上記正電極板、上記負電極板及び上記セパレータのうち、上記中央部をなす、中央部正電極板、中央部負電極板及び中央部セパレータに、上記中央部の押圧によって生じる張力により、上記端部正電極板、上記端部負電極板及び上記端部セパレータが、互いに圧接しつつ、上記芯材の上記外側面を押圧してなるリチウムイオン二次電池である。
 上述の電池では、扁平捲回型電極体(以下、単に電極体ともいう)が、中央部正電極板、中央部負電極板及び中央部セパレータに、中央部の押圧によって生じる張力により、端部正電極板、端部負電極板及び端部セパレータが、互いに圧接しつつ、芯材の外側面を押圧してなる。このため、端部では、端部セパレータが端部正電極板と端部負電極板とに挟まれて拘束される。従って、電極体が異常過熱状態となったために、端部セパレータが捲回軸方向に熱収縮しようとしても、これを妨げることができ、端部正電極板と端部負電極板との間に端部セパレータを介在させ続けることができる。かくして、端部セパレータが捲回軸方向に熱収縮することによる短絡の発生を防止することができ、信頼性の高い電池とすることができる。
 なお、芯材は、電極体の横断面における長手方向外側に位置する外側面が、長手方向外側に向かって凸で、捲回軸に平行な円筒面をなすものである。このような芯材としては、例えば、中央部には、芯材を設けず、2つの端部にそれぞれ含まれる互いに別体の2つの芯材が挙げられる。また、端部の内部のほかに、中央部の内部にも芯材が位置する形態の(例えば一体の)芯材としても良い。なお、この場合には、端部における芯材の短手方向の寸法を、中央部における芯材の短手方向の寸法よりも大きい形状とする。また、芯材は、筒状(中空)としても中実としても良い。
 さらに、上述のリチウムイオン二次電池であって、前記中央部は、前記芯材を含むことなく、前記短手方向に互いに接して積層された、前記中央部正電極板、前記中央部負電極板及び前記中央部セパレータが、上記短手方向に互いに圧接してなるリチウムイオン二次電池とすると良い。
 上述の電池では、中央部は、芯材を含まず、中央部正電極板、中央部負電極板及び中央部セパレータが互いに圧接してなる。このため、中央部においても、中央部セパレータの熱収縮による中央部正電極板と中央部負電極板との間での短絡を防止でき、かつ、電極体の中央部において短手方向の寸法を小さくすることができ、コンパクトな電池とすることができる。
 或いは、本発明の他の態様は、前述のいずれかのリチウムイオン二次電池を搭載し、このリチウムイオン二次電池に蓄えた電気エネルギを動力源の全部又は一部に使用する車両である。
 上述の車両は、短絡を防止したリチウムイオン二次電池を搭載しているので、安定して使用できる車両とすることができる。
 なお、車両としては、リチウムイオン二次電池による電気エネルギを動力源の全部又は一部に使用する車両であれば良く、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータが挙げられる。
 或いは、本発明の他の態様は、前述のいずれかのリチウムイオン二次電池を搭載し、このリチウムイオン二次電池に蓄えた電気エネルギを駆動エネルギ源の全部又は一部に使用する電池搭載機器である。
 上述の電池搭載機器は、短絡を防止したリチウムイオン二次電池を搭載しているので、安定して使用できる電池搭載機器とすることができる。
 なお、電池搭載機器としては、リチウムイオン二次電池を搭載し、これをエネルギ源の全部又は一部に使用する機器であれば良く、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器が挙げられる。
実施形態1にかかる電池の斜視図である。 実施形態1にかかる電池の端面図(図1のA-A部)である。 実施形態1の正電極板の斜視図である。 実施形態1の負電極板の斜視図である。 実施形態1のスペーサの斜視図である。 実施形態1の電極体の説明図である。 試料電池T3の説明図である。 実施形態2にかかる車両の説明図である。 実施形態3にかかる電池搭載機器の説明図である。 芯材の横断面図である。 芯材の横断面図である。 芯材の横断面図である。 スペーサの横断面図である。 スペーサの横断面図である。
 (実施形態1)
 次に、本実施形態1にかかる電池1について、図面を参照しつつ説明する。図1に電池1の斜視図を、図2に電池1の断面図(図1のA-A断面)をそれぞれ示す。
 この電池1は、いずれも帯状の正電極板20と負電極板30とセパレータ40とを有し、これらを捲回軸AXを中心として捲回してなり、横断面CSが扁平な扁平捲回型電極体10、及び、内部にこの電極体10を収容する電池ケース80を備えるリチウムイオン二次電池である(図1,2参照)。また、この電池1は、電極体10(後述の中央部10P)と、電池ケース80の第1ケース壁部83(後述)との間に、樹脂製の2つのスペーサ60,60を備える(図2参照)。
 なお、この電池1は、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)の混合有機溶媒(体積比がEC:DMC:EMC=3:3:4)に、1mol/lの溶質(LiPF)を添加してなる電解液(図示しない)を液密に収容している。
 この電池1の電池ケース80は、共にアルミニウム製の電池ケース本体81及び封口蓋88を有する。なお、この電池ケース80と電極体10との間には、樹脂からなり、箱状に折り曲げた絶縁フィルム(図示しない)が介在させてある。
 このうち封口蓋88は矩形板状であり、電池ケース本体81の開口を閉塞して、この電池ケース本体81に溶接されている。この封口蓋88には、電極体10と接続している正極集電部材91及び負極集電部材92のうち、それぞれ先端に位置する正極端子部91A及び負極端子部92Aが貫通しており、図1中、上方に向く蓋表面88aから突出している。これら正極端子部91A及び負極端子部92Aと封口蓋88との間には、それぞれ絶縁性の樹脂からなる絶縁部材95が介在し、互いを絶縁している。さらに、この封口蓋88には矩形板状の安全弁97も封着されている。
 また、電池ケース本体81は有底矩形箱形である。即ち、封口蓋88と対向する矩形平板状のケース底部82、及び、このケース底部82の四方の縁から、このケース底部82の垂直方向に延出するケース壁部(次述する第1ケース壁部83及び第2ケース壁部84)からなる(図1参照)。このケース壁部は、電極体10の捲回軸AXに平行な位置にある、平板状の2つの第1ケース壁部83,83と、捲回軸AXに垂直な位置にある、平板状の2つの第2ケース壁部84,84とからなる。
 このうち、2つの第1ケース壁部83,83は、互いに平行に配置され、電極体10の中央部10P(後述)を、スペーサ60を介して挟む(図2参照)。
 また、電極体10は、図1,2に示すように、帯状の正電極板20及び負電極板30が、帯状のセパレータ40を介して、これらを捲回軸AXを中心として横断面CSが扁平な形状に捲回してなる捲回型である。
 この電極体10のうち、薄板帯状の正電極板20は、帯状でアルミニウムからなる正極集電箔28と、この正極集電箔28の両主面上に形成されてなる正極活物質層21,21とを有している(図3参照)。このうち、正極集電箔28は、自身のアルミニウムが露出する正極箔露出部25を有する。
 一方、薄板帯状の負電極板30は、帯状で銅からなる負極集電箔38と、この負極集電箔38の両主面上に形成されてなる負極活物質層31,31とを有している(図4参照)。このうち、負極集電箔38は、自身の銅が露出する負極箔露出部35を有する。
 なお、電極体10では、電池1を使用する際、正極活物質層21から放出されたリチウムイオンが負極活物質層31の外周に集中して、金属リチウムが析出するのを防止するため、負極活物質層31の形成面の面積を上述の正極活物質層21よりも大きくしてある。従って、正電極板20の正極活物質層21全体が負極活物質層31と対向する正極対向部21Fである一方、負電極板30の負極活物質層31は、正極活物質層21(正極対向部21F)と対向する負極対向部31Fと、正極活物質層21(正極対向部21F)とは対向しない負極非対向部31Nとからなる(図4参照)。負極非対向部31Nは、図4に示すように、負極対向部31Fの外周に位置する。
 また、帯状のセパレータ40は、ポリエチレンを2層のポリプロピレンの間に挟んでなる三層型である。このセパレータ40は、電極体10において、正電極板20の正極対向部21F(正極活物質層21)と、負電極板30の負極対向部31Fとの間全体にわたって介在し、正電極板20及び負電極板30の間での短絡の発生を防止する。
 また、樹脂製で矩形平板状のスペーサ60は、いずれも平坦で互いに平行な第1スペーサ主面61及び第2スペーサ主面62を有する(図5参照)。このスペーサ60は、図2に示すように、第1スペーサ主面61が電池ケース80の第1ケース壁部83に、第2スペーサ主面62が電極体10の中央部10P(次述)にそれぞれ密着しつつ、電池ケース80と電極体10との間に介在している。なお、このスペーサ60の厚み(第1スペーサ主面61及び第2スペーサ主面62の間の厚み)TSは、1.5mmである。
 上述の電極体10は、横断面CSの長手方向DA中央に位置する中央部10Pと、電極体10の横断面CSにおける長手方向DAの両端にそれぞれ位置する2つの端部10C,10Cとからなる(図2参照)。この電極体10は、中央部10Pが、短手方向DBの捲回軸AX側に向けて押圧されて、端部10Cよりも中央部10Pがくびれた形状をなしている。
 このうち、中央部10Pは、正電極板20,負電極板30及びセパレータ40のうち、この中央部10Pをなす、中央部正電極板20P、中央部負電極板30P及び中央部セパレータ40Pからなる。図2に示すように、短手方向DBに互いに当接して積層されている。一方、2つの端部10C,10Cは、正電極板20、負電極板30及びセパレータ40のうち、それぞれ湾曲してこの端部10Cをなす、端部正電極板20C、端部負電極板30C及び端部セパレータ40Cと、これら端部正電極板20C、端部負電極板30C及び端部セパレータ40Cよりも内側に配置された芯材50とを有する。このうち、芯材50は、アルミニウムからなる中実の真円柱状であるので、図2に示すように、この芯材50の、長手方向DAの外側に位置する外側面51は、長手方向DA外側に向かって凸状で、捲回軸AXに平行な円筒面をなす。なお、この芯材50の径TRは3.0mmであり、図2に示す2つの芯材50,50の中心間距離TLは39mmとしてある。
 中央部10Pが短手方向DBの捲回軸AX側に向けて押圧されて、芯材50が上述のような寸法関係とされることにより、本実施形態1にかかる電池1では、中央部正電極板20P、中央部負電極板30P及び中央部セパレータ40Pに張力が生じている。
 具体的には、図6に示すように、中央部10Pは、2つのスペーサ60,60により、短手方向DBの捲回軸AX側にむけて押圧される。このように中央部10Pが押圧されても、捲回体10の周長は変化しないので、押圧された中央部10Pは、2つの端部10C,10Cを引っ張る。即ち、中央部正電極板20Pが端部正電極板20C、中央部負電極板30Pが端部負電極板30C、かつ、中央部セパレータ40Pが端部セパレータ40Cをそれぞれ引っ張る。このため、2つの端部10C,10Cは、芯材50と共に、長手方向DAのうち、互いに近づく方向(捲回体10の内側)にそれぞれ移動しようする。
 しかるに、中央部10Pの外側で、長手方向DAに見て、2つの端部10C,10Cの間に、2つのスペーサ60,60がそれぞれ配置されている。このため、端部10C,10Cの内側への移動は、スペーサ60により制限される。かくして、スペーサ60の厚み及び幅寸法を調整することによって、中央部10Pと端部10Cとの間に所定の張力P1がかかるように、2つの端部10C,10Cをそれぞれ配置することができる。このような電極体10において、中央部正電極板20P、中央部負電極板30P及び中央部セパレータ40Pにそれぞれ張力P1が生じている。
 また、これに伴って、端部正電極板20C、端部負電極板30C及び端部セパレータ40C自体にも、張力P1がそれぞれ生じている。このため、これら端部正電極板20C、端部負電極板30C及び端部セパレータ40Cには、これらの内側に配置されている芯材50の外周面51を押圧する押圧力P2が生じている(図6参照)。これにより、端部10C,10Cにおいて、端部正電極板20C、端部負電極板30C及び端部セパレータ40Cは互いに圧接している。
 ところで、本発明者らは、本実施形態1にかかる電池1が異常過熱状態となった際に、この電池1の電極体10において、正電極板20と負電極板30とが短絡するかどうかを調査した。
 具体的には、上述の電池1に加熱試験を施した。この加熱試験では、まず、電池ケース80の第1ケース壁部83に、金属製の2枚のエンドプレートを用いて挟持した電池1(充電状態をSOC80%に調整済)を恒温槽内に配置して、恒温槽の槽内温度を5℃/分の速度で160℃まで昇温させた。そして、槽内温度が160℃に達したところで、槽内温度を30分間保持させた。なお、試験中の電池1の電池温度及び端子間電圧を別途測定した。
 なお、この加熱試験において、試料数を5(n=5)とした。
 また、比較例として、芯材50及びスペーサ60を除き、横断面を長円形状とした電極体を、電池1よりも幅方向の小さい電池ケースに収容して、外側から中央部を圧縮した以外は、電池1と同様の比較電池C1を用意して、電池1と同様にして加熱試験を実施した。なお、比較電池C1についても、電池1と同様、加熱試験における試料数を5(n=5)とした。
 上述の加熱試験の結果、比較電池C1では、3つの試料において、加熱試験後の端子間電圧が著しく低下した(試験後の端子間電圧はほぼ0V)。このことから、加熱試験によって、比較電池C1で短絡が発生したことが判る。また、この3つの試料では、試験中に電池温度が、恒温槽の槽内温度の最高値(160℃)よりも高い、約230℃まで上昇した。これは、試験中に短絡が発生して、これに伴う発熱によって電池温度が恒温槽の槽内温度よりも高くなったためと考えられ、短絡発生が裏付けられる。
 一方、電池1では、いずれの試料についても、加熱試験中に端子間電圧の著しい低下は確認できなかった。また、試験中の電池温度は、恒温槽の温度と同様に変化し、最高温度も160℃であった。これらから、電池1では、加熱試験によって短絡が発生しなかったことが判る。
 さらに、発明者らは、実施例として、試料電池T2,T3,T4を用意して、電池1と同様にして加熱試験を実施した。なお、これら試料電池T2~T4についても、電池1と同様、加熱試験における試料数を5(n=5)とした。
 なお、試料電池T2は、芯材の径TRを5.0mmに、2つの芯材の中心間距離TLを36mmに、スペーサの厚みTSを2.5mmにそれぞれ変更した以外は、電池1と同様とした。
 また、試料電池T3は、楕円柱状の芯材(長辺側5mm、短辺側3mm)を用いている以外は、電池1と同様とした(図7参照)。
 また、試料電池T4は、試料電池T2と芯材の材質を異ならせただけ、即ち、芯材の径TRを5.0mmに、2つの芯材の中心間距離TLを36mmに、スペーサの厚みTSを2.5mmにそれぞれ変更し、芯材の材質をポリプロピレンにしている以外は、電池1と同様とした。
 上述の加熱試験の結果、試料電池T2~T4では、いずれの試料についても、電池1と同様に、加熱試験中の端子間電圧の著しい低下は確認できなかった。また、試験中の電池温度は、恒温槽の温度と同様に変化し、最高値も160℃であった。これらから、試料電池T2~T4では、加熱試験によって、電池1と同様、短絡が発生しなかったことが判る。
 以上で説明したように、本実施形態1にかかる電池1では、電極体10が、中央部正電極板20P、中央部負電極板30P及び中央部セパレータ40Pに、中央部10Pの押圧によって生じる張力(図6中のP1)により、端部正電極板20C、端部負電極板30C及び端部セパレータ40Cが、互いに圧接しつつ、芯材50の外側面51を押圧(図6中の押圧力P2)してなる。このため、端部10Cでは、端部セパレータ40Cが端部正電極板20Cと端部負電極板30Cとに挟まれて拘束される。従って、電極体10が異常過熱状態となったために、端部セパレータ40Cが捲回軸AX方向に熱収縮しようとしても、その熱収縮を妨げることができ、端部正電極板20Cと端部負電極板30Cとの間に端部セパレータ40Cを介在させ続けることができる。かくして、端部セパレータ40Cが捲回軸AX方向に熱収縮することによる短絡の発生を防止することができ、信頼性の高い電池1とすることができる。
 また、この電池1では、中央部10Pは、芯材50を含まず、中央部正電極板20P、中央部負電極板30P及び中央部セパレータ40Pが互いに圧接してなる。このため、中央部10Pにおいても、中央部セパレータ40Pの熱収縮による中央部正電極板20Pと中央部負電極板30Pとの間での短絡を防止でき、かつ、電極体10の中央部10Pにおいて短手方向DBの寸法を小さくすることができ、コンパクトな電池1とすることができる。
 次に、本実施形態1にかかる電池1の製造方法について説明する。
 まず、正電極板20を作製する。具体的には、正極活物質粒子、結着剤及び導電剤を溶媒中で混練してできたペースト(図示しない)を、帯状の正極集電箔28の両主面に塗布し、その後、ペーストを乾燥させた。
 さらに、図示しないロールプレスで、正極集電箔28の両主面上で乾燥させたペーストを圧縮し、正極活物質層21,21を有する正電極板20を作製した(図3参照)。
 一方、負電極板30を作製する。具体的には、負極活物質粒子及び結着剤を溶媒中で混練してできたペースト(図示しない)を、帯状の負極集電箔38の両主面に塗布し、その後、ペーストを乾燥させた。
 さらに、図示しないロールプレスで、負極集電箔38の両主面上で乾燥させたペーストを圧縮し、負極活物質層31,31を有する負電極板30を作製した(図4参照)。
 上述のように作製した正電極板20及び負電極板30を、前述した2つのセパレータ40,40と共に捲回し、電極体10とする。具体的には、捲回軸AXを中心に径方向の外側に向かって、セパレータ40、負電極板30、セパレータ40、正電極板20の順に重ねた状態で捲回する。
 まず、外径が30mmの円筒形状の巻芯材(図示しない)の周りに、セパレータ40を数周、捲回した後、そのセパレータ40の径方向外側に負電極板30を配置する。次いで、負電極板30の径方向外側にもう1つのセパレータ40を、さらに、このセパレータ40の径方向外側に正電極板20をそれぞれ配置し、これら2つのセパレータ40,40、正電極板20及び負電極板30を巻芯材の周りに捲回する。なお、正電極板20と負電極板30とを配置する際に、セパレータ40を介して、正極活物質層21の正極対向部21Fと、負極活物質層31の負極対向部31Fとが対向するように配置する。
 このようにして、正電極板20、負電極板30及びセパレータ40を、巻芯材の周りに捲回した後、巻芯材を捲回体の中心から抜き外した。そして、これに代えて、2つの芯材50,50を捲回体に挿入すると共に、この捲回体を押し潰し、2つの芯材50,50を、横断面CSにおける長手方向DAの両端に位置させて、図2に示す、横断面CSが扁平な形状に捲回してなる電極体10を製造する(図1,2参照)。
 その後、中央部10Pにおいて、正電極板20の正極箔露出部25に正極集電部材91を、負電極板30の負極箔露出部35に負極集電部材92をそれぞれ溶接した。そして、正極集電部材91,負極集電部材92を接続した電極体10を電池ケース本体81に挿入し、前述した電解液を注入後、封口蓋88で電池ケース本体81を溶接で封口する。かくして、電池1ができあがる(図1,2参照)。
 (実施形態2)
 本実施形態2にかかる車両100は、前述した電池1を複数含むバッテリパック110を搭載したものである。具体的には、図8に示すように、車両100は、エンジン140、フロントモータ120及びリアモータ130を併用して駆動するハイブリッド自動車である。この車両100は、車体190、エンジン140、これに取り付けられたフロントモータ120、リアモータ130、ケーブル150、インバータ160、及び、矩形箱形状のバッテリパック110を有している。なお、バッテリパック110内の複数の電池1,1は、隣りあう電池1,1同士の間に、第1ケース壁部83に平行な通風路を有する板状の通風部材(図示しない)をそれぞれ介在させながら積層されている。また、これら電池1,1を積層する方向の両端側には、これら電池1,1を挟持する2つのエンドプレート(図示しない)を配置している。このため、各電池1,1は、第1ケース壁部83及びスペーサ60を通じて、中央部10Pが圧縮されている(図2,6参照)。
 本実施形態2にかかる車両100は、短絡を防止した電池1を搭載しているので、安定して使用できる車両100とすることができる。
 (実施形態3)
 また、本実施形態3のハンマードリル200は、前述した電池1を複数含むバッテリパック210を搭載したものであり、図9に示すように、バッテリパック210、本体220を有する電池搭載機器である。なお、バッテリパック210はハンマードリル200の本体220のうち底部221に可能に収容されている。なお、バッテリパック210内の電池1,1は、隣りあう電池1,1同士の第1ケース壁部83を密着させながら積層されている。また、これら電池1,1を積層する方向の両端側には、これら電池1,1を挟持する2つのエンドプレート(図示しない)を配置している。このため、各電池1,1は、第1ケース壁部83及びスペーサ60を通じて、中央部10Pが圧縮されている(図2,6参照)。
 本実施形態3にかかるハンマードリル200は、短絡を防止した電池1を搭載しているので、安定して使用できるハンマードリル200とすることができる。
 以上において、本発明を実施形態1~3に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
 例えば、実施形態1では、芯材50の横断面を真円としたが、例えば、試料電池T3で示したように楕円(図7参照)としても良い。また、自身の横断面の一方側が半円で、他方側が二等辺三角形とした形状(図10参照)や、自身の横断面が半円と2つの曲線とを組み合わせた形状(図11参照)としても良い。なお、これらの場合、電極体の横断面における長手方向DA外側に位置する外側面が、長手方向DA外側に向かって凸で、捲回軸に平行な円筒面を有するように、端部の内部に配置する。
 また、例えば、端部の内部のほかに、中央部の内部にも芯材が位置する形態の(例えば一体の)芯材を用いることもできる(図12参照)。この芯材は、図12に示すように、端部の内側に位置する部位における短手方向DBの寸法TCが、中央部の内側に位置する部位における短手方向DBの寸法TPよりも大きい(TC>TP)形状としている。
 また、実施形態1では、スペーサ60の横断面を矩形形状としたが、例えば、横断面で台形形状(図13参照)や、横断面で短辺が弧状に凹む形状(図14参照)としても良い。
1 電池(リチウムイオン二次電池)
10 電極体(扁平捲回型電極体)
10C (電極体の)端部
10P (電極体の)中央部
20 正電極板
20C 端部正電極板
20P 中央部正電極板
30 負電極板
30C 端部負電極板
30P 中央部負電極板
40 セパレータ
40C 端部セパレータ
40P 中央部セパレータ
50 芯材
51 外側面
80 電池ケース
100 車両
200 ハンマードリル(電池搭載機器)
AX 捲回軸
CS 横断面
DA 長手方向
DB 短手方向

Claims (4)

  1.  帯状の正電極板と帯状の負電極板との間に帯状のセパレータを介在させて、これらを捲回軸を中心として捲回してなり、横断面が偏平な偏平捲回型電極体、及び、
     内部に上記扁平捲回型電極体を収容した電池ケース、を備える
    リチウムイオン二次電池であって、
     上記偏平捲回型電極体は、
      上記横断面の長手方向中央に位置する中央部が、短手方向捲回軸側に向けて押圧されて、上記長手方向の両端にそれぞれ位置する上記長手方向の端部よりも、上記中央部がくびれた形状をなし、
     上記端部は、それぞれ、
      上記正電極板、上記負電極板及び上記セパレータのうち、それぞれ湾曲して上記端部をなす、端部正電極板、端部負電極板及び端部セパレータと、
      上記端部正電極板、上記端部負電極板及び上記端部セパレータよりも内側に配置された芯材であって、少なくとも上記長手方向外側に位置する外側面が、上記長手方向外側に向かって凸で、上記捲回軸に平行な円筒面をなす芯材と、を含み、
     上記正電極板、上記負電極板及び上記セパレータのうち、上記中央部をなす、中央部正電極板、中央部負電極板及び中央部セパレータに、上記中央部の押圧によって生じる張力により、上記端部正電極板、上記端部負電極板及び上記端部セパレータが、互いに圧接しつつ、上記芯材の上記外側面を押圧してなる
    リチウムイオン二次電池。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池であって、
     前記中央部は、
      前記芯材を含むことなく、
      前記短手方向に互いに接して積層された、前記中央部正電極板、前記中央部負電極板及び前記中央部セパレータが、前記短手方向に互いに圧接してなる
    リチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池を搭載し、このリチウムイオン二次電池に蓄えた電気エネルギを動力源の全部又は一部に使用する車両。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池を搭載し、このリチウムイオン二次電池に蓄えた電気エネルギを駆動エネルギ源の全部又は一部に使用する電池搭載機器。
PCT/JP2010/055407 2010-03-26 2010-03-26 リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器 WO2011118032A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542858A JP5246268B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
KR1020127010058A KR101328354B1 (ko) 2010-03-26 2010-03-26 리튬 이온 2차 전지, 차량 및 전지 탑재 기기
CN201080047011.5A CN102576910B (zh) 2010-03-26 2010-03-26 锂离子二次电池、车辆以及电池搭载设备
US13/498,683 US9293785B2 (en) 2010-03-26 2010-03-26 Lithium ion secondary battery, vehicle, and battery mounting device
PCT/JP2010/055407 WO2011118032A1 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/055407 WO2011118032A1 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011118032A1 true WO2011118032A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=44672621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055407 WO2011118032A1 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9293785B2 (ja)
JP (1) JP5246268B2 (ja)
KR (1) KR101328354B1 (ja)
CN (1) CN102576910B (ja)
WO (1) WO2011118032A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077156A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 株式会社 日立製作所 非水電解液捲回型二次電池
JP2013161755A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、車両及び蓄電装置の製造方法
JP2015053237A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019169312A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020174017A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 本田技研工業株式会社 二次電池
US11837700B2 (en) 2018-06-07 2023-12-05 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101748508B1 (ko) 2013-01-29 2017-06-16 도요타지도샤가부시키가이샤 전지
JP5974967B2 (ja) * 2013-04-24 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法及び電池の製造方法
US9478792B2 (en) * 2013-07-26 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly, and rechargeable battery
KR102337491B1 (ko) * 2017-03-06 2021-12-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN107244584A (zh) * 2017-04-17 2017-10-13 苏州杰锐思自动化设备有限公司 一种卷绕成型装置
CN109818080A (zh) * 2018-12-07 2019-05-28 力神动力电池系统有限公司 锂电池电芯的中空式卷绕结构
JP7225287B2 (ja) * 2021-02-19 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
CN112563560B (zh) * 2021-02-23 2021-05-18 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池、用电装置及电池单体的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198102A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fdk Corp 角形電池の製造方法
JP2007005069A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2009048966A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2010055887A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114646B2 (ja) 1997-03-14 2000-12-04 日本電気株式会社 二次電池、その製造方法
US5958088A (en) 1998-03-04 1999-09-28 Duracell, Inc. Prismatic cell construction
JP3428452B2 (ja) * 1998-08-27 2003-07-22 三菱電機株式会社 渦巻状電極体を備えた電池及びその製造方法
JP2000156240A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及びこの電池の製造方法
JP4088732B2 (ja) * 1998-12-11 2008-05-21 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 二次電池
JP2004327066A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 二次電池及びその作製方法
KR100614390B1 (ko) 2004-09-06 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체와 이를 구비하는 리튬 이온 이차 전지및 이의 제조 방법
JP4563264B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-13 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP4789584B2 (ja) 2004-11-12 2011-10-12 三洋電機株式会社 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法
KR100670454B1 (ko) * 2005-05-18 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
US8129048B2 (en) * 2006-02-21 2012-03-06 Panasonic Corporation Method for producing rectangular flat secondary battery
WO2009057266A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Panasonic Corporation 電池パックおよび電池搭載機器
JP4941245B2 (ja) * 2007-11-19 2012-05-30 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルおよび電力貯蔵デバイスモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198102A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fdk Corp 角形電池の製造方法
JP2007005069A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2009048966A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2010055887A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077156A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 株式会社 日立製作所 非水電解液捲回型二次電池
JP2013110045A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Hitachi Ltd 非水電解液捲回型二次電池
JP2013161755A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、車両及び蓄電装置の製造方法
JP2015053237A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019169312A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US11837700B2 (en) 2018-06-07 2023-12-05 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP2020174017A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 本田技研工業株式会社 二次電池
CN111816929A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 本田技研工业株式会社 二次电池
JP7104655B2 (ja) 2019-04-12 2022-07-21 本田技研工業株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9293785B2 (en) 2016-03-22
KR101328354B1 (ko) 2013-11-11
US20130011708A1 (en) 2013-01-10
JP5246268B2 (ja) 2013-07-24
CN102576910B (zh) 2016-03-02
KR20120068932A (ko) 2012-06-27
CN102576910A (zh) 2012-07-11
JPWO2011118032A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246268B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP6166994B2 (ja) 組電池
EP2244328B1 (en) Rechargeable battery having a current collecting plate
KR100627374B1 (ko) 이차 전지
US9196895B2 (en) Sealed secondary battery
EP2779269B1 (en) Battery cell having a novel structure
JP6306431B2 (ja) 電池モジュール
JP6198844B2 (ja) 組電池
US20160028056A1 (en) Battery module of novel structure and battery pack comprising the same
US9887404B2 (en) Secondary battery
KR101517062B1 (ko) 이차전지의 제조방법
JP6491428B2 (ja) 二次電池
WO2016132897A1 (ja) 組電池
KR101726891B1 (ko) 댐핑 부재를 포함하는 이차 전지
JP5304626B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
KR100943569B1 (ko) 폴리머 전해질 전지 및 그 형성 방법
KR101749729B1 (ko) 이차전지
JP5435268B2 (ja) 組電池
JP5415009B2 (ja) 蓄電デバイスモジュール
JP2020177751A (ja) 二次電池
KR20160057220A (ko) 이차 전지
JP2011204652A (ja) 非水電解質二次電池、組電池、車両及び組電池搭載機器
JP2016081629A (ja) 組電池及び角形二次電池
KR20140013134A (ko) 이차전지
WO2015001711A1 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080047011.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010542858

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10848425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13498683

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127010058

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10848425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1