WO2011114398A1 - Memsデバイス - Google Patents

Memsデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2011114398A1
WO2011114398A1 PCT/JP2010/006349 JP2010006349W WO2011114398A1 WO 2011114398 A1 WO2011114398 A1 WO 2011114398A1 JP 2010006349 W JP2010006349 W JP 2010006349W WO 2011114398 A1 WO2011114398 A1 WO 2011114398A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
fixed electrode
film
fixed
insulating film
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/006349
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山岡徹
三由裕一
竹内祐介
木村教夫
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2011114398A1 publication Critical patent/WO2011114398A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Definitions

  • the present invention relates to a MEMS device having two pairs of a fixed electrode and a vibrating electrode, for example, a MEMS device constituting an acoustic transducer.
  • Non-Patent Document 1 As a means for reducing the size and improving the performance of conventional electronic components, MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) devices using semiconductor manufacturing technology are promising.
  • An acoustic transducer which is a typical MEMS transducer, is also highly demanded for high performance and miniaturization, and an approach as shown in Non-Patent Document 1 has been made.
  • Non-Patent Document 1 discloses a structure in which a vibration electrode is disposed between two fixed electrodes.
  • the lower fixed electrode is composed of a composite film of a P-type polycrystalline silicon film and a silicon nitride film.
  • the vibrating electrode is made of P-type polycrystalline polysilicon sandwiched between upper and lower silicon nitride films.
  • the upper fixed electrode is made of P-type polycrystalline polysilicon.
  • a technique is disclosed in which a vibration electrode is disposed between an upper fixed electrode and a lower fixed electrode, thereby increasing the gap area and reducing the gap interval without increasing the chip area.
  • Other techniques such as Patent Document 1 are also disclosed.
  • the conventional technology has the following problems, for example.
  • the lower fixed electrode in Non-Patent Document 1 is composed of a composite film of a P-type polycrystalline silicon film and a silicon nitride film. For this reason, stress distribution is generated inside the composite film, and upward film deformation occurs in the center of the fixed electrode. As a result, the shape of the entire fixed electrode varies and it is difficult to control the distance between the vibrating electrode and the fixed electrode (interelectrode distance).
  • the reason why the stress distribution is generated inside the composite film is that the thermal history due to the heat treatment varies.
  • variations in the distance between the electrodes cause variations in the sensitivity of the acoustic transducer. Therefore, it is important to control the distance between the electrodes or to control the stress in the electrodes.
  • Non-Patent Document 1 by arranging a vibrating electrode between the upper fixed electrode and the lower fixed electrode, the gap area can be increased without increasing the chip area and the gap interval can be reduced. Is disclosed. In general, the larger the gap area and the smaller the gap interval, the higher the sensitivity, making it possible to make a highly sensitive device, but only placing a vibrating electrode between the upper fixed electrode and the lower fixed electrode. Then, high sensitivity is insufficient.
  • an object of the present invention is to solve the above problems.
  • at least one of the above problems may be solved. That is, an object is to realize a MEMS device capable of controlling at least one of controlling the interelectrode distance, controlling the stress in the electrode, and improving the sensitivity.
  • a first MEMS device includes an SOI substrate having a first fixed electrode, a vibrating membrane having a vibrating electrode provided on the SOI substrate, and a vibrating membrane.
  • a fixed film having a second fixed electrode provided on the substrate, a first air gap provided between the SOI substrate and the vibration film, and a second provided between the vibration film and the fixed film. Air gap.
  • the first fixed electrode can have a single-layer structure, the stress in the electrode can be controlled at a low cost. Therefore, the distance between the first fixed electrode and the vibrating electrode can be controlled. The distance can be controlled.
  • the first fixed electrode may be made of silicon doped with N-type or P-type impurities.
  • the SOI substrate may be composed of an insulating layer formed on the silicon substrate and a silicon layer (hereinafter referred to as an SOI layer) serving as a first fixed electrode formed on the insulating layer. Good.
  • the silicon layer contains most of the silicon atoms and may contain other impurities.
  • a connecting portion is interposed between the first fixed electrode and the second fixed electrode, and the first fixed electrode and the second fixed electrode may be connected by the connecting portion.
  • first fixed electrode and the second fixed electrode may be connected to the first amplifier, and the vibration electrode may be connected to the second amplifier.
  • first fixed electrode and the vibrating electrode may be connected to the first amplifier
  • second fixed electrode and the vibrating electrode may be connected to the second amplifier
  • the vibration film may have a multilayer structure including a vibration electrode, a third insulating film having a tensile stress, a fourth insulating film having a compressive stress, and a fifth insulating film having a tensile stress.
  • the third insulating film and the fifth insulating film may be silicon nitride films, the fourth insulating film may be a silicon oxide film, and the fourth insulating film may constitute an electret.
  • the vibration film includes a vibration electrode, a third insulating film having a tensile stress, a fourth insulating film having a compressive stress, a fifth insulating film having a compressive stress, and a sixth insulating film having a tensile stress.
  • the third insulating film and the fourth insulating film may be disposed below the vibration electrode, and the fifth insulating film and the sixth insulating film may be disposed above the vibration electrode.
  • the third insulating film and the fifth insulating film are silicon nitride films, the fourth insulating film and the sixth insulating film are silicon oxide films, and the fourth insulating film constitutes the first electret.
  • the sixth insulating film may constitute the second electret.
  • first electret and the second electret may have different polarities.
  • a second MEMS device includes a first fixed film having a first fixed electrode provided on a silicon substrate, and a first fixed electrode.
  • 1 air gap, and a second air gap provided between the second fixed film and the vibration film, and the first fixed electrode and the second fixed electrode are the first amplifier.
  • the vibrating electrode is connected to the second amplifier.
  • the first fixed electrode may be made of silicon doped with N-type or P-type impurities.
  • the first fixed electrode and the vibrating electrode are connected to the first amplifier, and the second fixed electrode and the vibrating electrode are connected to the second amplifier. Is preferred.
  • the first fixed electrode may be made of silicon doped with N-type or P-type impurities.
  • an insulating film is interposed between the first fixed electrode and the second fixed electrode, and the first fixed electrode and the second fixed electrode are separated by a connecting portion formed in the insulating film. They may be connected to each other.
  • the MEMS device according to the present invention can realize a highly sensitive MEMS device, and can achieve both high performance and downsizing of the MEMS device.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a MEMS device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a circuit configuration of the MEMS device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic circuit diagram according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a circuit configuration of a MEMS device according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a circuit configuration of the MEMS device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic circuit diagram according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a view for explaining the package structure of the MEMS device according to the present invention.
  • the drawings, various shapes, materials, numerical values, and the like shown in the following embodiments are merely preferred examples, and are not limited to the contents shown. As long as it does not deviate from the gist of the invention, it can be appropriately changed without being limited to the description. In addition, combinations with other embodiments are possible within a consistent range.
  • an acoustic transducer is used as an example of the MEMS device here, the present invention is a technique that can be applied to all MEMS devices.
  • the MEMS device refers to a conversion element that is formed using a semiconductor process and converts a mechanical signal or the like into an electric signal or the like. Examples of the MEMS device include an acoustic transducer (MEMS microphone), a pressure sensor, an acceleration sensor, an angular velocity sensor, and the like. The above is common to the present invention.
  • an SOI layer of an SOI (Silicon-on-Insulator) substrate functions as a first fixed electrode.
  • a vibration electrode is disposed on the SOI substrate via a first air gap.
  • a second fixed electrode is disposed on the vibration electrode via a second air gap.
  • the SOI substrate is preferably composed of an insulating layer formed on the silicon substrate and an SOI layer formed on the insulating layer.
  • the SOI layer preferably functions as the first fixed electrode.
  • the SOI layer may be mainly composed of silicon atoms and may contain other impurities. Note that, unlike the silicon substrate portion under the insulating layer of the SOI substrate, the silicon layer can independently control the film thickness and the impurity concentration.
  • the SOI layer is the first fixed electrode
  • the first fixed electrode has a single layer structure. Therefore, in the laminated structure, there is an effect that the film deformation of the fixed electrode can be suppressed easily and at a lower cost than the film deformation suppression by taking the stress balance of a plurality of films.
  • the vibrating electrode also has a single-layer structure.
  • an insulating film may be arranged above and below the vibration electrode to balance the film and suppress deformation of the vibration electrode.
  • the vibrating electrode constitutes a part of the vibrating film having a single layer structure or a laminated structure.
  • the second fixed electrode also has a single layer structure.
  • an insulating film may be arranged above and below the second fixed electrode to balance the film and to suppress film deformation of the second fixed electrode.
  • the second fixed electrode constitutes a part of the fixed film having a single layer structure or a laminated structure.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of a MEMS device according to a first embodiment of the present invention.
  • a silicon oxide film 2 is provided on a silicon substrate 1, and an SOI layer 28 is provided on the silicon oxide film 2 to constitute an SOI substrate.
  • the SOI layer 28 is doped with N-type or P-type impurities at a high concentration, and constitutes the fixed electrode 24.
  • the SOI substrate is removed so as to leave the fixed electrode 24 and the peripheral portion 4 of the SOI substrate, and an opening 5 is formed.
  • the vibration film 6 is formed on the SOI layer 28 through the air gap 11.
  • the vibration film 6 may be composed of only a conductive film constituting the vibration electrode or a multilayer film including an insulating film.
  • the vibration film 6 is composed of a vibration electrode 7 made of a conductive film such as a polysilicon film that is almost stress free, and a silicon oxide film having a compressive stress of ⁇ 500 MPa to ⁇ 100 MPa formed under the vibration electrode 7.
  • the insulating film 8b is made of a silicon oxide film having a compressive stress
  • the insulating film 10 is made of a silicon nitride film having a tensile stress of 1000 MPa to 2000 MPa that covers the upper and side surfaces of the insulating film 8b. .
  • the vibrating membrane 6 is partially held by the restraining portion 12 and is mechanically connected to the SOI substrate by the restraining portion 12.
  • the restraining portion 12 corresponds to, for example, a remaining portion from which a part of the silicon oxide film 3 has been removed.
  • the first air gap 11 corresponds to a region where a part of the silicon oxide film 3 is removed, and is formed at least over the entire upper side of the opening 5.
  • the first fixed electrode 24 is formed with a plurality of holes 25 communicating with the first air gap 11.
  • the holes 25 serve as air passages for vibrating the vibrating membrane 6.
  • the fixed film 13 is disposed above the vibration film 6.
  • the fixed film 13 may be formed of only one conductive film constituting the fixed electrode, or may be formed of a multilayer film including an insulating film.
  • the fixed film 13 includes an electret film made of a silicon oxide film or the like that retains a permanent charge, an electret capacitor can be configured, and an external voltage supply can be made unnecessary.
  • the fixed film 13 includes a fixed electrode 14 made of a conductive film such as a polysilicon film, and insulating films 15 and 16 made of a silicon nitride film or the like covering the lower surface and the upper surface (including side surfaces) of the fixed electrode 14, respectively. It is composed of
  • An air gap 17 is formed between the vibration film 6 and the fixed film 13, and the fixed film 13 is held between the SOI substrate and the fixed film 13 in a region where the air gap 17 is not provided.
  • a holding part is formed.
  • the holding portion may be a region 29 remaining by removing the sacrificial layer originally formed between the vibration film and the fixed film.
  • the silicon oxide film 18 and the silicon oxide film 3 serve as sacrificial layers, and a part of the silicon oxide film 18 remaining after being removed and a part of the silicon oxide film 3 constitute a holding portion 29. is doing.
  • a plurality of holes 19 communicating with the air gap 17 are formed in the fixed film 13 on the air gap 17.
  • the hole 19 serves as an air passage for vibrating the vibrating membrane 6.
  • an opening 27, an opening 22 and an opening 23 are provided so that the pad portion 26 of the fixed electrode 24, the pad portion 20 of the vibration electrode 7 and the pad portion 21 of the fixed electrode 14 are exposed, respectively. Although omitted, it is connected to an external circuit via a bonding wire or the like.
  • a parallel plate type capacitor structure having the vibrating electrode 7 and the fixed electrode 14 as electrodes is formed.
  • a parallel plate type capacitor structure is formed using the vibrating electrode 7 and the fixed electrode 24 as electrodes.
  • the vibrating membrane 6 when the vibrating membrane 6 receives pressure through the hole 19 or the hole 25, the vibrating membrane 6 mechanically vibrates up and down according to the pressure.
  • sound pressure can be assumed as the pressure.
  • the vibrating membrane 6 vibrates, the distance between the vibrating electrode 7 and the fixed electrode 14 and the distance between the vibrating electrode 7 and the fixed electrode 24 change, and the capacitance of the capacitor changes.
  • the MEMS device functions as a conversion element by converting the mechanical change caused by the vibration of the vibration film as a capacitance change.
  • a first fixed electrode is formed on a silicon substrate.
  • a vibrating electrode is disposed on the first fixed electrode via a first air gap.
  • a second fixed electrode is disposed on the vibration electrode via a second air gap.
  • the first fixed electrode and the second fixed electrode are connected to the first amplifier, and the vibration electrode is connected to the second amplifier.
  • a first electret is formed on the lower side of the vibration electrode, and a second electret is formed on the upper side of the vibration electrode. The polarities of the charges charged in the first electret and the second electret are different. It is preferable.
  • FIG. 1 a state in which the first amplifier and the second amplifier are connected to the MEMS device described in FIG. 1 is schematically shown in FIG. That is, the pad portion 26 of the first fixed electrode and the first amplifier 101 are connected. In addition, the pad portion 21 of the second fixed electrode and the first amplifier 101 are connected. Further, the pad portion 20 of the vibration electrode and the second amplifier 102 are connected.
  • the configuration other than the first amplifier 101 and the second amplifier 102 is the same as that of the first embodiment.
  • a part of the SOI layer in the SOI substrate is used as the fixed electrode, whereas in the second embodiment, it is not necessary to limit the structure of the fixed electrode.
  • the output signal generated in the first fixed electrode due to the capacitance change between the first fixed electrode and the vibrating electrode is + S1
  • the output signal of the vibrating electrode is represented as -S1.
  • an output signal generated in the second fixed electrode due to a capacitance change between the second fixed electrode and the vibrating electrode is + S2
  • the output signal of the vibrating electrode is represented as -S2.
  • the output sensitivity Smic of the MEMS device output by taking the difference between the first amplifier and the second amplifier can be expressed as follows. Note that the difference between the first amplifier and the second amplifier can be obtained by connecting each amplifier to a third amplifier (differential amplifier).
  • FIG. 3 schematically shows the configuration of the circuit diagram of FIG.
  • the upper fixed electrode is described as a first fixed electrode
  • the lower fixed electrode is described as a second fixed electrode.
  • the pad portion 26 of the first fixed electrode and the first amplifier 101 are connected has been described.
  • the first fixed electrode and the second fixed electrode may be connected by a connecting portion, and a common pad may be used for the first fixed electrode and the second fixed electrode.
  • the first fixed electrode and the second fixed electrode are connected to the first amplifier, and the vibration electrode is connected to the second amplifier.
  • the first fixed electrode 24 and the second fixed electrode 14 are electrically connected via a connection part 200 made of a conductive material such as Cu, Al or polysilicon doped with impurities.
  • the connection part 200 may be formed in the insulating film which comprises the holding
  • a first fixed electrode is formed on a silicon substrate.
  • a vibrating electrode is disposed on the first fixed electrode via a first air gap.
  • a second fixed electrode is disposed on the vibration electrode via a second air gap.
  • the first fixed electrode and the vibration electrode are connected to the first amplifier, and the second fixed electrode and the vibration electrode are connected to the second amplifier.
  • a first electret is formed below the vibrating electrode, a second electret is formed above the vibrating electrode, and the polarity of the electric charges charged in the first electret and the second electret is Preferably they are different.
  • FIG. 5 schematically shows a state in which the first amplifier 101 and the second amplifier 102 are connected to the MEMS device described in FIG. That is, the pad portion 21 of the first fixed electrode and the first amplifier 101 are connected. In addition, the pad portion 26 of the second fixed electrode and the second amplifier 102 are connected. Further, the vibration electrode pad portion 20 is connected to the first amplifier 101 and the second amplifier 102.
  • the configuration other than the first amplifier and the second amplifier is the same as that of the second embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • the output signal generated in the first fixed electrode due to the capacitance change between the first fixed electrode and the vibrating electrode is + S1
  • the output signal of the vibrating electrode is represented as -S1.
  • an output signal generated in the second fixed electrode due to a capacitance change between the second fixed electrode and the vibrating electrode is + S2
  • the output signal of the vibrating electrode is represented as -S2.
  • the difference between the first fixed electrode and the vibration electrode is obtained by the first amplifier
  • the difference between the second fixed electrode and the vibration electrode is obtained by the second amplifier
  • the sum of both is taken and output.
  • the output sensitivity Smic of the MEMS device can be expressed as follows. Note that the sum of the first amplifier and the second amplifier can be obtained by connecting each amplifier to a third amplifier.
  • FIG. 6 shows a configuration schematically showing the circuit diagram of FIG.
  • the upper fixed electrode is described as a first fixed electrode
  • the lower fixed electrode is described as a second fixed electrode.
  • MEMS devices According to all the embodiments are packaged will be described.
  • a package having a MEMS device facilitates mounting on other electronic devices.
  • the package structure will be described by taking an acoustic transducer (MEMS microphone) as an example of the MEMS device.
  • MEMS microphone acoustic transducer
  • a package that can be mounted on a substrate of another electronic device is mounted with the MEMS device 201 fixed to a base material 203 such as a printed circuit board.
  • the shape is covered with the cover 202.
  • the amplifier which amplifies the output signal output from the stationary electrode and vibration electrode which comprise the MEMS device 201 is also mounted in the base material 203 so that it may be covered with the cover 202. Is preferred.
  • the joint portion of the cover 202 with the base material 203 is an eave portion (fringe) portion 205, and the eave portion 205 of the cover 202 and the base material 203 are connected by a conductive adhesive such as solder.
  • the cover 202 is preferably made of a conductive member, and preferably functions as an electromagnetic shield that blocks external noise by being electrically connected to a ground terminal.
  • the cover 202 is preferably formed of a single layer, but may have a laminated structure including a conductive member and an insulating member.
  • a conductive bonding member is formed on the surface of the base material 203 opposite to the mounting surface of the MEMS device 201 so that the surface can be mounted on another electronic device substrate. It is preferable that the electronic device board can be connected.
  • the sound hole 204 is formed in the base material 203 and directly below the MEMS device 201. This is because the back air chamber can be enlarged. A closed space opposite to the direction in which sound enters (sound hole side) is a space called a back air chamber. Since the acoustic characteristics are improved as the back air chamber is larger, it is preferable to dispose the sound hole 204 immediately below the MEMS device 201 as shown in FIG.
  • the sound holes 204 may be arranged so that sound enters directly from the upper side of the MEMS device 201.
  • the back air chamber is a space that is closed by the MEMS device 201 itself and the base material 203 (a space immediately below the vibrating membrane constituting the MEMS device 201). For this reason, the volume of the back air chamber becomes small and the acoustic characteristics are not as good as in FIG. 7A, but such a configuration may be used.
  • a sound hole 204 is formed in a portion of the cover 202 directly above the MEMS device 201.
  • the sound hole 204 is formed in the part which avoided the direct under of the MEMS device 201 in the base material 203.
  • FIG. 7D a sound hole 204 is formed in a portion of the cover 202 that avoids the top of the MEMS device 201.
  • the MEMS device according to the present invention can achieve both high performance and miniaturization of the MEMS device, and is useful for an acoustic transducer, for example.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

 MEMSデバイスは、第1の固定電極となるSOI層(28)を有するSOI基板と、SOI基板の上に設けられた振動電極(7)を有する振動膜(6)と、振動膜(6)の上に設けられた第2の固定電極(14)を有する固定膜(13)と、SOI基板と振動膜(6)との間に設けられた第1のエアギャップ(11)と、振動膜(6)と固定膜(13)との間に設けられた第2のエアギャップ(17)とを有する。

Description

MEMSデバイス
 本発明は、一対の固定電極と振動電極とを二対有するMEMSデバイス、例えば音響トランスデューサを構成するMEMSデバイスに関する。
 従来の電子部品を小型化、高性能化する手段として、半導体製造技術を応用したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスが有望視されている。代表的なMEMSトランスデューサである音響トランスデューサにおいても、高性能化、小型化の要望が高く、非特許文献1に示されるような取り組みがなされている。
 非特許文献1においては、2つの固定電極の間に振動電極が配置された構造が開示されている。ここで、下側の固定電極は、P型多結晶シリコン膜とシリコン窒化膜の複合膜で構成されている。また、振動電極は、上下をシリコン窒化膜により挟まれたP型多結晶ポリシリコンで構成されている。また、上側の固定電極は、P型多結晶ポリシリコンから構成されている。さらに、上側の固定電極と下側の固定電極との間に振動電極を配置することにより、チップ面積を増大することなくギャップ面積を拡大すると同時にギャップ間隔を縮小する技術を開示している。なお、他にも特許文献1のような技術が開示されている
特開2004-223708号公報
P. Rombach et al., "The First Low Voltage, Low Noise Differential Condenser Silicon Microphone", EUROSENSORS XIV pp. 213-216.
 しかしながら、従来技術には、例えば以下のような問題がある。
 非特許文献1における下側の固定電極は、P型多結晶シリコン膜とシリコン窒化膜の複合膜で構成されている。このため、複合膜の内部に応力分布が生じ、固定電極の中央部に上向きの膜変形が生じる。その結果、固定電極全体の形状にばらつきが生じ、振動電極と固定電極との間の距離(電極間距離)の制御が困難である。なお、複合膜の内部に応力分布が生じるのは、熱処理による熱履歴にばらつきが生じてしまうためである。ここで、電極間距離のばらつきは、音響トランスデューサの感度のばらつきの要因となる。従って、電極間距離を制御すること、又は、電極内応力を制御することが重要である。
 また、非特許文献1では、上側の固定電極と下側の固定電極との間に振動電極を配置することにより、チップ面積を増大することなくギャップ面積を拡大すると共に、ギャップ間隔を縮小する技術を開示している。一般に、ギャップ面積が大きく、ギャップ間隔が小さいほど感度は高くなり、高感度のデバイスを作ることが可能となるが、上側の固定電極と下側の固定電極との間に振動電極を配置するだけでは、高感度化は不十分である。
 従って、本発明においては、上記の問題を解決することを目的とする。ただし、上記の問題のうち、少なくとも一つが解決されればよい。つまり、電極間距離を制御すること、電極内応力を制御すること、及び感度を向上させることの少なくとも一つが可能なMEMSデバイスを実現できるようにすることを目的とする。
 上記の目的を達成を解決するため、本発明に係る第1のMEMSデバイスは、第1の固定電極を有するSOI基板と、SOI基板の上に設けられた振動電極を有する振動膜と、振動膜の上に設けられた第2の固定電極を有する固定膜と、SOI基板と振動膜との間に設けられた第1のエアギャップと、振動膜と固定膜との間に設けられた第2のエアギャップとを有している。
 上記の構成とすることにより、第1の固定電極を単層構造とすることができるため、低コストに電極内応力を制御することができるので、第1の固定電極と振動電極との電極間距離を制御することが可能となる。
 ここで、第1の固定電極は、N型又はP型の不純物がドープされたシリコンから構成されていてもよい。
 また、SOI基板は、シリコン基板の上に形成された絶縁層と、絶縁層の上に形成された第1の固定電極となるシリコン層(以下、SOI層と記す)とから構成されていてもよい。なお、シリコン層には、シリコン原子が大部分含まれており、他の不純物が含まれていても構わない。
 また、第1の固定電極と第2の固定電極との間には接続部が介在しており、接続部により、第1の固定電極と第2の固定電極とは接続されていてもよい。
 また、第1の固定電極と第2の固定電極とは、第1の増幅器に接続され、振動電極は、第2の増幅器に接続されていてもよい。
 また、第1の固定電極と振動電極とは、第1の増幅器に接続され、第2の固定電極と振動電極とは、第2の増幅器に接続されていてもよい。
 また、振動膜は、振動電極、引張応力を持つ第3の絶縁膜、圧縮応力を持つ第4の絶縁膜及び引張応力を持つ第5の絶縁膜から構成される多層構造であってもよい。
 また、第3の絶縁膜及び第5の絶縁膜はシリコン窒化膜であり、第4の絶縁膜はシリコン酸化膜であり、第4の絶縁膜はエレクトレットを構成してもよい。
 また、振動膜は、振動電極、引張応力を持つ第3の絶縁膜、圧縮応力を持つ第4の絶縁膜、圧縮応力を持つ第5の絶縁膜及び引張応力を持つ第6の絶縁膜から構成され、第3の絶縁膜と第4の絶縁膜とは振動電極の下側に配置され、第5の絶縁膜と第6の絶縁膜とは振動電極の上側に配置されていてもよい。
 また、第3の絶縁膜及び第5の絶縁膜がシリコン窒化膜であり、第4の絶縁膜及び第6の絶縁膜がシリコン酸化膜であり、第4の絶縁膜は第1のエレクトレットを構成し、第6の絶縁膜は第2のエレクトレットを構成してもよい。
 また、第1のエレクトレットと第2のエレクトレットとは互いに異なる極性であってもよい。
 また、上記の目的を達成するため、本発明に係る第2のMEMSデバイスは、シリコン基板の上に設けられた第1の固定電極を有する第1の固定膜と、第1の固定電極の上に設けられた振動電極を有する振動膜と、振動膜の上に設けられた第2の固定電極を有する第2の固定膜と、第1の固定膜と振動膜との間に設けられた第1のエアギャップと、第2の固定膜と振動膜との間に設けられた第2のエアギャップとを有しており、第1の固定電極と第2の固定電極とは第1の増幅器に接続され、振動電極は第2の増幅器に接続されている。
 また、第1の固定電極は、N型又はP型の不純物がドープされたシリコンから構成されていてもよい。
 また、シリコン基板の上に設けられた第1の固定電極を有する第1の固定膜と、第1の固定電極の上に設けられた振動電極を有する振動膜と、振動膜の上に設けられた第2の固定電極を有する第2の固定膜と、第1の固定膜と振動膜の間に設けられた第1のエアギャップと、第2の固定膜と振動膜の間に設けられた第2のエアギャップとを有しており、第1の固定電極と振動電極は、第1の増幅器に接続され、第2の固定電極と振動電極は、第2の増幅器に接続されていることが好ましい。
 また、第1の固定電極は、N型又はP型の不純物がドープされたシリコンから構成されていてもよい。
 また、第1の固定電極と第2の固定電極との間には絶縁膜が介在しており、絶縁膜中に形成された接続部により、第1の固定電極と第2の固定電極とは互いに接続されていてもよい。
 本発明に係るMEMSデバイスによると、高感度なMEMSデバイスを実現でき、MEMSデバイスの高性能化と小型化の両立を図ることができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスの断面図である。 図2は本発明の第2の実施形態に係るMEMSデバイスの回路構成の説明図である。 図3は本発明の第2の実施形態に係る回路模式図である。 図4は本発明の第2の実施形態の一変形例に係るMEMSデバイスの回路構成の説明図である。 図5は本発明の第3の実施形態に係るMEMSデバイスの回路構成の説明図である。 図6は本発明の第3の実施形態に係る回路模式図である。 図7は本発明に係るMEMSデバイスのパッケージ構造を説明する図である。
 以下、本発明に係るMEMSデバイスについて説明する。
 なお、以下の各実施形態で示す図、種々の形状、材料及び数値等はいずれも望ましい例を挙げるに過ぎず、示した内容には限定されない。発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、記載内容に限定されることなく適宜変更可能である。さらに加えるならば、他の実施形態との組み合わせ等も矛盾の無い範囲で可能である。また、ここでは、MEMSデバイスの例として、音響トランスデューサを用いて説明するが、本発明は、MEMSデバイス全般に適用できる技術である。MEMSデバイスとは、後述するが、半導体プロセスを用いて形成され、機械信号等を電気信号等に変換する変換素子を指している。MEMSデバイスの例としては、音響トランスデューサ(MEMSマイク)、圧力センサ、加速度センサ又は角速度センサ等が挙げられる。以上のことは、本発明に共通する。
 (第1の実施形態)
 まず、本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスの構成について説明する。第1の実施形態に係るMEMSデバイスにおいて、SOI(Silicon-on-Insulator)基板のSOI層が第1の固定電極として機能する。また、SOI基板の上に第1のエアギャップを介して、振動電極が配置されている。また、振動電極の上に第2のエアギャップを介して、第2の固定電極が配置されている。ここで、SOI基板は、シリコン基板の上に形成された絶縁層と、絶縁層の上に形成されたSOI層から構成されていることが好ましい。また、SOI層が第1の固定電極として機能することが好ましい。ここで、SOI層は、シリコン原子を主成分とし、他の不純物が含まれていても構わない。なお、シリコン層はSOI基板の絶縁層下部のシリコン基板部とは異なり、膜厚及び不純物濃度を独立に制御することができる。
 本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスにおいて、SOI層を第1の固定電極としているため、第1の固定電極は単層構造となる。そのため、積層構造において、複数の膜の応力バランスを取ることによる膜変形抑制と比較して、容易に且つ低コストに固定電極の膜変形を抑制することができるという効果がある。
 ここで、振動電極においても単層構造であることが好ましい。なお、振動電極の上下に絶縁膜を配置することによりバランスを取り、振動電極の膜変形を抑制しても構わない。このように、単層構造又は積層構造からなる振動膜の一部を振動電極が構成している。
 ここで、第2の固定電極においても単層構造であることが好ましい。なお、第2の固定電極の上下に絶縁膜を配置することでバランスを取り、第2の固定電極の膜変形を抑制しても構わない。このように、単層構造又は積層構造からなる固定膜の一部を第2の固定電極が構成している。
 次に、図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスの詳細について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスの断面図を示している。
 図1に示すように、シリコン基板1の上にシリコン酸化膜2が設けられ、該シリコン酸化膜2の上にSOI層28が設けられてSOI基板が構成されている。SOI層28にはN型又はP型の不純物が高濃度にドープされており、固定電極24を構成する。ここで、SOI基板は、固定電極24とSOI基板の周辺部4を残すように除去されており、開口部5が形成されている。
 また、SOI層28の上にはエアギャップ11を介して振動膜6が形成されている。振動膜6は、振動電極を構成する導電膜のみから構成される場合、又は絶縁膜を含む多層膜から構成される場合がある。振動膜6が、特に永久電荷を保持するエレクトレット膜を含む場合には、エレクトレットコンデンサを構成でき、外部からの電圧供給を不要とすることができる。図1においては、振動膜6は、ほぼ無応力であるポリシリコン膜等の導電膜からなる振動電極7と、その下に形成される-500MPa~-100MPaの圧縮応力を持つシリコン酸化膜等からなる絶縁膜8aと、絶縁膜8aの下面及び側面をそれぞれ覆う、1000MPa~2000Mpaの引張応力を持つシリコン窒化膜等からなる絶縁膜9と、振動電極7の上に形成される-500MPa~-100MPaの圧縮応力を持つシリコン酸化膜等からなる絶縁膜8bと、絶縁膜8bの上面及び側面をそれぞれ覆う、1000MPa~2000Mpaの引張応力を持つシリコン窒化膜等からなる絶縁膜10とから構成されている。
 なお、振動膜6は、拘束部12において部分的に保持されており、拘束部12により、SOI基板と機構的に連結されている。拘束部12は、例えば、シリコン酸化膜3の一部が除去された残存部分に相当する。また、第1のエアギャップ11は、シリコン酸化膜3の一部が除去された領域に相当し、少なくとも開口部5の上側全体に亘って形成されている。
 また、第1の固定電極24には、第1のエアギャップ11に通じる複数の孔25が形成されている。ここで、孔25は、振動膜6を振動させる空気の通り穴としての役割を果たす。
 振動膜6の上方には固定膜13が配置されている。固定膜13は、固定電極を構成する1つの導電膜のみから構成される場合、又は絶縁膜を含む多層膜から構成される場合がある。固定膜13が、特に、永久電荷を保持するシリコン酸化膜等からなるエレクトレット膜を含む場合には、エレクトレットコンデンサを構成でき、外部からの電圧供給を不要にすることができる。図1では、固定膜13は、ポリシリコン膜等の導電膜からなる固定電極14と、固定電極14の下面及び上面(側面を含む)をそれぞれ覆うシリコン窒化膜等からなる絶縁膜15及び16とから構成されている。
 振動膜6と固定膜13との間にはエアギャップ17が形成されており、エアギャップ17が設けられていない領域のSOI基板と固定膜13との間には固定膜13を保持するための保持部が形成されている。ここで、保持部は、図示するように、もともと振動膜と固定膜の間に形成されていた犠牲層を除去することにより残存した領域29であっても構わない。図1においては、シリコン酸化膜18とシリコン酸化膜3が犠牲層としての役割を果たし、除去されて残存したシリコン酸化膜18の一部とシリコン酸化膜3の一部とが保持部29を構成している。
 また、エアギャップ17上の固定膜13には、エアギャップ17に通じる複数の孔19が形成されている。ここで、孔19は、振動膜6を振動させる空気の通り穴としての役割を果たす。
 また、固定電極24のパッド部26、振動電極7のパッド部20と固定電極14のパッド部21が露出するように開口部27、開口部22と開口部23がそれぞれ設けられており、図示は省略しているが、ボンディングワイヤ等を介して外部回路に接続される。
 ここで、本実施形態におけるMEMSデバイスの動作について図1を参照しながら説明する。本実施形態におけるMEMSデバイスにおいて、振動電極7と固定電極14とをそれぞれ電極とする平行平板型のコンデンサ構造が形成されている。また、振動電極7と固定電極24とをそれぞれ電極とする平行平板型のコンデンサ構造が形成されている。
 ここで、孔19又は孔25を通して、振動膜6が圧力を受けると、その圧力に応じて振動膜6が機械的に上下に振動する。例えば、圧力として、音圧を想定することができる。そして、振動膜6が振動すると振動電極7と固定電極14との電極間距離及び振動電極7と固定電極24との電極間距離が変化して、コンデンサの容量が変化する。このように、振動膜が振動することによる機械的変化を容量変化として変換することによって、MEMSデバイスは変換素子として機能している。
 (第2の実施形態)
 まず、本発明の第2の実施形態に係るMEMSデバイスの構成について説明する。第2の実施形態に係るMEMSデバイスにおいて、シリコン基板の上に第1の固定電極が形成されている。また、第1の固定電極の上に第1のエアギャップを介して、振動電極が配置されている。また、振動電極の上に第2のエアギャップを介して、第2の固定電極が配置されている。ここで、第1の固定電極と第2の固定電極は第1の増幅器に接続し、振動電極は第2の増幅器に接続されている。なお、振動電極の下側には第1のエレクトレットが形成され、振動電極の上側には第2のエレクトレットが形成され、第1のエレクトレットと第2のエレクトレットに帯電している電荷の極性が異なることが好ましい。
 ここで、図1において説明したMEMSデバイスに、第1の増幅器と第2の増幅器とを接続した状態を模式的に表すと図2のようになる。つまり、第1の固定電極のパッド部26と第1の増幅器101とが接続される。また、第2の固定電極のパッド部21と第1の増幅器101とが接続される。また、振動電極のパッド部20と第2の増幅器102とが接続される。
 なお、第1の増幅器101、第2の増幅器102以外の構成については、第1の実施形態と同様である。ただし、第1の実施形態においては、SOI基板におけるSOI層の一部を固定電極として利用しているのに対し、第2の実施形態においては、固定電極の構造を限定する必要は無い。
 ここで、第1の固定電極と振動電極との間の容量変化によって第1の固定電極に発生する出力信号を+S1とすると、振動電極の出力信号は-S1と表される。また、第2の固定電極と振動電極との間の容量変化によって第2の固定電極に発生する出力信号を+S2とすると、振動電極の出力信号は-S2と表される。これは、第1のエレクトレットと第2のエレクトレットとに帯電している電荷の極性が異なることを考えると、容易に理解することができる。
 ここで、第1の増幅器と第2の増幅器の差を取って出力したMEMSデバイスの出力感度Smicは、以下のように表すことができる。なお、第1の増幅器と第2の増幅器との差を取る場合には、それぞれの増幅器を第3の増幅器(差動アンプ)に接続するなどにより可能である。
 Smic=(S1+S2)-(-S1-S2)=2S1+2S2
 従って、2つの出力信号S1とS2との和の倍の感度を得ることができる。なお、第1の固定電極と振動電極との間の容量(Cm1)と第2の固定電極と振動電極との間の容量(Cm2)とが等しいとすると、S1とS2とは等しくなるので、第1の固定電極と振動電極との間の容量変化、又は第1の固定電極と振動電極との間の容量変化の4倍の感度を得ることができる。なお、Cm1とCm2とが等しいのは、第1の固定電極と振動電極との間の距離と、第2の固定電極と振動電極との間の距離とがほぼ等しい場合であり、このような距離関係にあることが好ましい。
 また、図2の回路図を模式的に記載した構成が図3である。図3においては、上側の固定電極を第1の固定電極とし、下側の固定電極を第2の固定電極として記している。
 (第2の実施形態の一変形例)
 第2の実施形態においては、第1の固定電極のパッド部26と第1の増幅器101とが接続されている例を説明した。一方、本変形例のように、第1の固定電極と第2の固定電極とを接続部により接続し、第1の固定電極と第2の固定電極とに共通のパッドを用いても構わない。なお、第1の固定電極と第2の固定電極とは第1の増幅器に接続され、振動電極は第2の増幅器に接続されている。
 具体的には、図4を用いて説明する。第1の固定電極24と第2の固定電極14とは、Cu,Al又は不純物をドープしたポリシリコン等の導電性材料からなる接続部200を介して電気的に接続されている。ここで、接続部200は、第1の固定電極と第2の固定電極との間に形成された保持部を構成する絶縁膜中に形成されていても構わない。このようにすることで、第1の固定電極と第2の固定電極とは、共通のパッド21を利用することができるので、パッド形成面積が削減される。その結果、MEMSデバイスを小型化することができるという効果がある。なお、本変形例においては第2の実施形態と同様に、固定電極の構造を限定する必要は無い。
 (第3の実施形態)
 まず、本発明の第3の実施形態に係るMEMSデバイスの構成について説明する。第3の実施形態に係るMEMSデバイスにおいて、シリコン基板の上に第1の固定電極が形成されている。また、第1の固定電極の上に第1のエアギャップを介して、振動電極が配置されている。また、振動電極の上に第2のエアギャップを介して、第2の固定電極が配置されている。ここで、第1の固定電極と振動電極とは第1の増幅器に接続され、第2の固定電極と振動電極とは第2の増幅器に接続されている。また、振動電極の下側には第1のエレクトレットが形成され、振動電極の上側には第2のエレクトレットが形成され、第1のエレクトレットと第2のエレクトレットとに帯電している電荷の極性が異なることが好ましい。
 ここで、図1において説明したMEMSデバイスに、第1の増幅器101と第2の増幅器102とを接続した状態を模式的に表すと図5のようになる。つまり、第1の固定電極のパッド部21と第1の増幅器101とが接続される。また、第2の固定電極のパッド部26と第2の増幅器102とが接続される。また、振動電極のパッド部20と第1の増幅器101及び第2の増幅器102とが接続される。
 なお、第1の増幅器及び第2の増幅器以外の構成については、第2の実施形態と同様であり、説明を省略する。
 ここで、第1の固定電極と振動電極との間の容量変化によって第1の固定電極に発生する出力信号を+S1とすると、振動電極の出力信号は-S1と表される。また、第2の固定電極と振動電極との間の容量変化によって第2の固定電極に発生する出力信号を+S2とすると、振動電極の出力信号は-S2と表される。これは、第1のエレクトレットと第2のエレクトレットとに帯電している電荷の極性が異なることを考えると、容易に理解することができる。
 ここで、第1の増幅器により、第1の固定電極と振動電極との差分を取り、第2の増幅器により、第2の固定電極と振動電極との差分を取り、両者の和を取って出力したMEMSデバイスの出力感度Smicは、以下のように表すことができる。なお、第1の増幅器と第2の増幅器との和を取るには、それぞれの増幅器を第3の増幅器に接続するなどによって可能である。
 Smic={S1-(-S1-S2)/2}+{S2-(-S1-S2)/2}
     =2S1+2S2
 従って、2つの出力信号S1とS2との和の倍の感度を得ることができる。なお、第1の固定電極と振動電極との間の容量(Cm1)と第2の固定電極と振動電極との間の容量(Cm2)とが等しいとすると、S1とS2とは等しくなるので、第1の固定電極と振動電極との間の容量変化、又は第1の固定電極と振動電極との間の容量変化の4倍の感度を得ることができる。なお、Cm1とCm2とが等しいのは、第1の固定電極と振動電極との間の距離と、第2の固定電極と振動電極との間の距離とがほぼ等しい場合であり、このような距離関係にあることが好ましい。
 なお、図5の回路図を模式的に記載した構成が図6である。図6においては、上側の固定電極を第1の固定電極とし、下側の固定電極を第2の固定電極として記している。
 また、本実施形態においても第2の実施形態と同様に、固定電極の構造を限定する必要は無い。
 ここで、全ての実施形態に係るMEMSデバイスをパッケージングした構造について説明する。MEMSデバイスを有するパッケージは、他の電子機器への搭載を容易にする。なお、ここでは、MEMSデバイスとして音響トランスデューサ(MEMSマイク)を例として、パッケージ構造について説明する。
 図7(a)に示すように、他の電子機器(携帯電話、デジタルカメラ等)基板へ搭載可能なパッケージは、MEMSデバイス201がプリント基板等のような基材203に固着されて実装され、カバー202で覆われた形状である。なお、図示は省略しているが、MEMSデバイス201を構成する固定電極、及び振動電極から出力される出力信号を増幅する増幅器をもカバー202に覆われるように基材203に実装されていることが好ましい。また、カバー202における基材203との接合部分はひさし(フリンジ)部205となっており、はんだ等の導電性接着材により、カバー202のひさし部205と基材203とは接続していることが好ましい。また、カバー202は、導電性の部材から構成されていることが好ましく、接地端子と電気的に接続されることにより、外部からのノイズを遮断する電磁シールドとして機能することが好ましい。ここで、カバー202は、単層からなることが好ましいが、導電性部材と絶縁性部材とからなる積層構造を有していても構わない。また、本パッケージは、他の電子機器基板への表面実装が可能なように、基材203におけるMEMSデバイス201の搭載面と反対側の面に導電性接合部材が形成され、この面において、他の電子機器基板とが接続できることが好ましい。
 ここで、図7(a)に示すように、音孔204が基材203に形成され、且つ、MEMSデバイス201の直下に形成されていることが好ましい。このようにすると、背気室を大きくすることができるからである。音が入ってくる方向(音孔側)と逆側の閉じられた空間が背気室と呼ばれる空間である。背気室が大きいほど音響特性が向上するため、図7(a)に示すように、MEMSデバイス201の直下に音孔204を配置することが好ましい。
 また、図7(b)~図7(d)のように、MEMSデバイス201の上側から音が直接に入ってくるように、音孔204を配置しても構わない。このような構成とすると、背気室は、MEMSデバイス201自身と基材203とによって閉じられる空間(MEMSデバイス201を構成する振動膜の直下の空間)となる。このため、背気室の容積は小さくなってしまい、図7(a)ほど音響特性は良くはないが、このような構成でも構わない。なお、図7(b)においては、カバー202におけるMEMSデバイス201の直上部分に音孔204を形成している。また、図7(c)においては、基材203におけるMEMSデバイス201の直下を避けた部分に音孔204を形成している。また、図7(d)においては、カバー202におけるMEMSデバイス201の直上を避けた部分に音孔204を形成している。
 本発明に係るMEMSデバイスは、MEMSデバイスの高性能化と小型化との両立を図ることができ、例えば音響トランスデューサ等に有用である。
1   シリコン基板
2   シリコン酸化膜
3   シリコン酸化膜
4   シリコン基板の周辺部
5   開口部(基板除去領域)
6   振動膜
7   振動電極
8a  圧縮応力を持つ絶縁膜
8b  圧縮応力を持つ絶縁膜
9   引張応力を持つ絶縁膜
10  引張応力を持つ絶縁膜
11  エアギャップ層
12  拘束部
13  固定膜
14  固定電極
15  絶縁膜
16  絶縁膜
17  エアギャップ層
18  シリコン酸化膜
19  孔(アコースティックホール)
20  振動電極のパッド部
21  固定電極のパッド部
22  開口部(振動電極パッド)
23  開口部(固定電極パッド)
24  固定電極
25  孔(アコースティックホール)
26  パッド部(固定電極開口部)
27  開口部(固定電極パッド)
28  SOI層
29  固定膜の保持部
101 第1の増幅器
102 第2の増幅器
200 接続部
201 MEMSデバイス
202 カバー
203 基材
204 音孔
205 ひさし(フリンジ)部

Claims (16)

  1.  第1の固定電極となるSOI層を有するSOI基板と、
     前記SOI基板の上に設けられた振動電極を有する振動膜と、
     前記振動膜の上に設けられた第2の固定電極を有する固定膜と、
     前記SOI基板と前記振動膜との間に設けられた第1のエアギャップと、
     前記振動膜と前記固定膜との間に設けられた第2のエアギャップとを有するMEMSデバイス。
  2.  請求項1において、
     前記第1の固定電極は、N型又はP型の不純物がドープされたシリコンから構成されるMEMSデバイス。
  3.  請求項1又は2において、
     前記SOI基板は、シリコン基板の上に形成された絶縁層と、前記絶縁層の上に形成された第1の固定電極となるSOI層とから構成されるMEMSデバイス。
  4.  請求項1~3のいずれか1項において、
     前記第1の固定電極と前記第2の固定電極との間には接続部が介在しており、
     前記接続部により、前記第1の固定電極と前記第2の固定電極とは接続されているMEMSデバイス。
  5.  請求項1~3のいずれか1項において、
     前記第1の固定電極と前記第2の固定電極とは、第1の増幅器に接続され、
     前記振動電極は、第2の増幅器に接続されているMEMSデバイス。
  6.  請求項1~3のいずれか1項において、
     前記第1の固定電極と前記振動電極とは、第1の増幅器に接続され、
     前記第2の固定電極と前記振動電極とは、第2の増幅器に接続されているMEMSデバイス。
  7.  請求項1~6のいずれか1項において、
     前記振動膜は、前記振動電極、引張応力を持つ第3の絶縁膜、圧縮応力を持つ第4の絶縁膜及び引張応力を持つ第5の絶縁膜から構成される多層構造であるMEMSデバイス。
  8.  請求項7において、
     前記第3の絶縁膜及び前記第5の絶縁膜はシリコン窒化膜であり、
     前記第4の絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
     前記第4の絶縁膜は、エレクトレットを構成するMEMSデバイス。
  9.  請求項1~6のいずれか1項において、
     前記振動膜は、前記振動電極、引張応力を持つ第3の絶縁膜、圧縮応力を持つ第4の絶縁膜、圧縮応力を持つ第5の絶縁膜及び引張応力を持つ第6の絶縁膜から構成され、
     前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とは前記振動電極の下側に配置され、
     前記第5の絶縁膜と前記第6の絶縁膜とは前記振動電極の上側に配置されているMEMSデバイス。
  10.  請求項9において、
     前記第3の絶縁膜及び前記第5の絶縁膜はシリコン窒化膜であり、
     前記第4の絶縁膜及び前記第6の絶縁膜がシリコン酸化膜であり、
     前記第4の絶縁膜は第1のエレクトレットを構成し、前記第6の絶縁膜は第2のエレクトレットを構成するMEMSデバイス。
  11.  請求項10において、
     前記第1のエレクトレットと前記第2のエレクトレットとは互いに異なる極性であるMEMSデバイス。
  12.  シリコン基板の上に設けられた第1の固定電極を有する第1の固定膜と、
     前記第1の固定電極の上に設けられた振動電極を有する振動膜と、
     前記振動膜の上に設けられた第2の固定電極を有する第2の固定膜と、
     前記第1の固定膜と前記振動膜との間に設けられた第1のエアギャップと、
     前記第2の固定膜と前記振動膜との間に設けられた第2のエアギャップとを有しており、
     前記第1の固定電極と前記第2の固定電極とは、第1の増幅器に接続され、
     前記振動電極は、第2の増幅器に接続されているMEMSデバイス。
  13.  請求項12において、
     前記第1の固定電極は、N型又はP型の不純物がドープされたシリコンから構成されるMEMSデバイス。
  14.  シリコン基板の上に設けられた第1の固定電極を有する第1の固定膜と、
     前記第1の固定電極の上に設けられた振動電極を有する振動膜と、
     前記振動膜の上に設けられた第2の固定電極を有する第2の固定膜と、
     前記第1の固定膜と前記振動膜との間に設けられた第1のエアギャップと、
     前記第2の固定膜と前記振動膜との間に設けられた第2のエアギャップとを有しており、
     前記第1の固定電極と前記振動電極とは、第1の増幅器に接続され、
     前記第2の固定電極と前記振動電極とは、第2の増幅器に接続されているMEMSデバイス。
  15.  請求項14において、
     前記第1の固定電極は、N型又はP型の不純物がドープされたシリコンから構成されるMEMSデバイス。
  16.  請求項14又は15において、
     前記第1の固定電極と前記第2の固定電極との間には接続部が介在しており、 
     前記接続部により、前記第1の固定電極と前記第2の固定電極とは互いに接続されているMEMSデバイス。
PCT/JP2010/006349 2010-03-16 2010-10-27 Memsデバイス WO2011114398A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-059238 2010-03-16
JP2010059238A JP2011193342A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 Memsデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011114398A1 true WO2011114398A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=44648533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/006349 WO2011114398A1 (ja) 2010-03-16 2010-10-27 Memsデバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011193342A (ja)
WO (1) WO2011114398A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102611975A (zh) * 2012-01-20 2012-07-25 缪建民 一种采用共晶键合与soi硅片的mems硅麦克风及其制备方法
ITTO20130225A1 (it) * 2013-03-21 2014-09-22 St Microelectronics Srl Struttura sensibile microelettromeccanica per un trasduttore acustico capacitivo includente un elemento di limitazione delle oscillazioni di una membrana, e relativo processo di fabbricazione
CN104980858A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems麦克风及其形成方法
US9233834B2 (en) 2013-06-28 2016-01-12 Stmicroelectronics S.R.L. MEMS device having a suspended diaphragm and manufacturing process thereof
US9516415B2 (en) 2011-12-09 2016-12-06 Epcos Ag Double backplate MEMS microphone with a single-ended amplifier input port
JP2017042871A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法、並びにmems素子の接続構造
CN107529120A (zh) * 2016-06-20 2017-12-29 上海丽恒光微电子科技有限公司 麦克风传感器及其制备方法
EP3334183B1 (en) * 2016-12-08 2023-04-19 MMI Semiconductor Co., Ltd. Capacitive transducer system, capacitive transducer, and acoustic sensor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379680B1 (ko) 2012-05-09 2014-04-01 이화여자대학교 산학협력단 듀얼 백플레이트를 갖는 mems 마이크로폰 및 제조방법
JP2020036215A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Tdk株式会社 Memsマイクロフォン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247878A (ja) * 1995-02-17 1996-09-27 Vaisala Oy 表面マイクロ加工された対称形差圧センサー
JP2001508940A (ja) * 1996-11-22 2001-07-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカルセンサ
JP2003021565A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Denso Corp 静電容量型圧力センサおよびその製造方法並びに静電容量型圧力センサに用いるセンサ用構造体
JP2005323193A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Univ Nihon コンデンサ型音響変換装置及びその製造方法
JP2006074102A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサー
JP2008148283A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Korea Electronics Telecommun 柔軟バネ型振動板を有するコンデンサーマイクロホン及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247878A (ja) * 1995-02-17 1996-09-27 Vaisala Oy 表面マイクロ加工された対称形差圧センサー
JP2001508940A (ja) * 1996-11-22 2001-07-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカルセンサ
JP2003021565A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Denso Corp 静電容量型圧力センサおよびその製造方法並びに静電容量型圧力センサに用いるセンサ用構造体
JP2005323193A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Univ Nihon コンデンサ型音響変換装置及びその製造方法
JP2006074102A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサー
JP2008148283A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Korea Electronics Telecommun 柔軟バネ型振動板を有するコンデンサーマイクロホン及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9516415B2 (en) 2011-12-09 2016-12-06 Epcos Ag Double backplate MEMS microphone with a single-ended amplifier input port
CN102611975A (zh) * 2012-01-20 2012-07-25 缪建民 一种采用共晶键合与soi硅片的mems硅麦克风及其制备方法
CN102611975B (zh) * 2012-01-20 2014-04-23 缪建民 一种采用共晶键合与soi硅片的mems硅麦克风及其制备方法
ITTO20130225A1 (it) * 2013-03-21 2014-09-22 St Microelectronics Srl Struttura sensibile microelettromeccanica per un trasduttore acustico capacitivo includente un elemento di limitazione delle oscillazioni di una membrana, e relativo processo di fabbricazione
US9226079B2 (en) 2013-03-21 2015-12-29 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical sensing structure for a capacitive acoustic transducer including an element limiting the oscillations of a membrane, and manufacturing method thereof
US9233834B2 (en) 2013-06-28 2016-01-12 Stmicroelectronics S.R.L. MEMS device having a suspended diaphragm and manufacturing process thereof
CN104980858A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems麦克风及其形成方法
CN104980858B (zh) * 2014-04-02 2019-03-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems麦克风的形成方法
JP2017042871A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 新日本無線株式会社 Mems素子およびその製造方法、並びにmems素子の接続構造
CN107529120A (zh) * 2016-06-20 2017-12-29 上海丽恒光微电子科技有限公司 麦克风传感器及其制备方法
CN107529120B (zh) * 2016-06-20 2019-10-25 上海丽恒光微电子科技有限公司 麦克风传感器及其制备方法
EP3334183B1 (en) * 2016-12-08 2023-04-19 MMI Semiconductor Co., Ltd. Capacitive transducer system, capacitive transducer, and acoustic sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193342A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011114398A1 (ja) Memsデバイス
US9266716B2 (en) MEMS acoustic transducer with silicon nitride backplate and silicon sacrificial layer
US8823116B2 (en) Hybrid integrated component and method for the manufacture thereof
KR101438301B1 (ko) 음향 센서, 음향 트랜스듀서, 그 음향 트랜스듀서를 이용한 마이크로폰 및 음향 트랜스듀서의 제조 방법
CN1926918B (zh) 驻极体电容器
US9462389B2 (en) Anti-impact silicon based MEMS microphone, a system and a package with the same
JP4264104B2 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロホン
WO2018197838A1 (en) Mems devices and processes
TW201129114A (en) Microphone
CN102066239A (zh) 微电子机械系统器件
EP2969911A1 (en) Mems acoustic transducer with silicon nitride backplate and silicon sacrificial layer
US20080164888A1 (en) Electrostatic capacity sensor
WO2022127540A1 (zh) Mems芯片、mems麦克风以及电子设备
JP2018026445A (ja) 圧電素子
JP4244885B2 (ja) エレクトレットコンデンサー
WO2006025211A1 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロフォン
JP4670699B2 (ja) マイクロホンチップの実装方法、及びその方法で実装したマイクロホンチップ
KR20170138170A (ko) 멤스 마이크로폰 소자 및 이를 포함하는 멤스 마이크로폰 모듈
JP2008211466A (ja) マイクロホン用パッケージ、マイクロホン搭載体、マイクロホン装置
CN114014254A (zh) 一种mems结构
JP2018133647A (ja) 圧電素子
JP4775427B2 (ja) コンデンサーマイクロフォン
KR101472297B1 (ko) 1칩형 mems 마이크로폰 및 그 제작 방법
CN216792269U (zh) 一种压电式mems加速度传感器
CN114339557B (zh) 一种mems麦克风芯片及其制备方法、mems麦克风

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10847816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10847816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1