WO2011096461A1 - キノリン誘導体 - Google Patents

キノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011096461A1
WO2011096461A1 PCT/JP2011/052210 JP2011052210W WO2011096461A1 WO 2011096461 A1 WO2011096461 A1 WO 2011096461A1 JP 2011052210 W JP2011052210 W JP 2011052210W WO 2011096461 A1 WO2011096461 A1 WO 2011096461A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
hydroxy
cyano
acetamide
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/052210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛志 ▲くわ▼田
光周 吉永
大 野沢
知子 石坂
修平 柏
伸一 城川
洋一 島崎
Original Assignee
大正製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大正製薬株式会社 filed Critical 大正製薬株式会社
Publication of WO2011096461A1 publication Critical patent/WO2011096461A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Definitions

  • the present invention includes mood disorders (including depression), anxiety disorders, schizophrenia, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's chorea, eating disorders, hypertension, digestive disorders, drug addiction, epilepsy, cerebral infarction, brain
  • the present invention relates to a therapeutic or prophylactic agent for diseases such as ischemia, brain edema, head trauma, inflammation, immune-related diseases, and alopecia.
  • Arginine-vasopressin is a 9-amino acid peptide that is biosynthesized mainly in the hypothalamus and is deeply involved in the regulation of plasma osmotic pressure, blood pressure, and fluid volume as a pituitary hormone.
  • V1a receptor As for the AVP receptor, three subtypes of V1a, V1b and V2 receptors have been cloned so far, and it is known that all are 7-transmembrane receptors.
  • V2 receptors couple with Gs and increase the amount of cAMP.
  • V1a receptors couple with Gq / 11 to promote PI responses and increase intracellular Ca.
  • V1a receptor is expressed in brain, liver, adrenal gland, vascular smooth muscle and the like, and is involved in vasoconstrictive action.
  • the V1b receptor is also coupled to Gq / 11 in the same manner as the V1a receptor and promotes the PI response (see Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2).
  • V1b receptors are most abundant in the pituitary gland (expressed in more than 90% of anterior lobe ACTH-secreting cells) and are presumed to be involved in ACTH secretion from the anterior pituitary gland by AVP.
  • the V1b receptor is present in a wide area of the brain other than the pituitary gland and is the limbic system such as the hippocampus, amygdala, entorhinal cortex, cerebral cortex, olfactory bulb, and the raphe nucleus that is the origin of the serotonin nervous system. (See Non-Patent Document 3 and Non-Patent Document 4).
  • V1b receptors are associated with mood disorders (including depression) and anxiety disorders, and the usefulness of V1b receptor antagonists has been studied. It has been shown that aggressive behavior is reduced in V1b receptor KO mice (see Non-Patent Document 5). In addition, it has been reported that the staying time in the open road is prolonged in the elevated plus maze test by injecting a V1b receptor antagonist into the septum (see anti-anxiety-like action). Recently, V1b receptor-specific antagonists that are peripherally administrable 1,3-dihydro-2H-indol-2-one compounds have been created (see Patent Documents 1 to 3).
  • Patent Document 1 has high affinity (1 ⁇ 10 ⁇ 9 mol / L to 4 ⁇ 10 ⁇ 9 mol / L) and selectively acts on the V1b receptor. Both antagonize + CRF and restraint stress-induced ACTH increase.
  • the object of the present invention is to find a novel compound having V1b receptor antagonistic action, mood disorder (including depression), anxiety disorder, schizophrenia, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's chorea, eating disorder, hypertension,
  • the object is to provide a therapeutic or preventive agent for diseases such as gastrointestinal diseases, drug addiction, epilepsy, cerebral infarction, cerebral ischemia, cerebral edema, head trauma, inflammation, immune related diseases, alopecia and the like. More specifically, the object is to find a novel compound that exhibits excellent V1b receptor antagonistic activity as well as good drug migration to a target organ and excellent safety.
  • the present invention (I) Formula (1A) [In the formula (1A), Z 1 , Z 2 and Z 3 all represent CH, or one of Z 1 , Z 2 and Z 3 represents a nitrogen atom and the other two represent CH; R 1 represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl; R 2 is C 1-5 alkyl, C 3-7 cycloalkyl, hydroxy C 1-5 alkyl, C 3-7 cycloalkyl C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy C 1-5 alkyl or cyano C 1 Represents -5 alkyl; R 3 is aryl or 5-10 membered heteroaryl (the aryl or 5-10 membered heteroaryl is C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy and And optional
  • R 8 and R 9 together with the adjacent nitrogen atom may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring;
  • Unsaturated heterocyclic ring (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring is hydroxy, C 1-5 alkyl, hydroxy C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl; , Oxo, aminocarbonyl, mono C 1-5 alkylaminocarbonyl, diC 1-5 alkylaminocarbonyl and trifluoromethyl may be substituted, and the 4- to 8-membered A saturated or unsaturated heterocycle may form a bridge between two different carbon atoms in the ring with C 1-5 alkylene));
  • Y represents —O— or —CH 2 —;
  • m3 represents an integer of 0-2;
  • m4 represents an integer of 0-3;
  • R 10 and R 12 may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atoms in the ring together with adjacent carbon atoms and nitrogen atoms.
  • R 13 represents a halogen atom, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy or trifluoromethoxy;
  • p represents an integer of 0-3;
  • R 14 and R 15 are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl, Or R 14 and R 15 together with the adjacent nitrogen atom may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring;
  • Unsaturated heterocyclic ring (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring is selected from hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2
  • a saturated or unsaturated heterocyclic ring (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring is hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl and trifluoromethyl) And may be substituted with 1 to 2 groups selected from m9 is 1 or 2. ] Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, (Ii) Formula (1)
  • R 1 represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl
  • R 2 represents C 1-5 alkyl, C 3-7 cycloalkyl, C 3-7 cycloalkyl C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy C 1-5 alkyl or cyano C 1-5 alkyl
  • R 3 is aryl or 5-10 membered heteroaryl (the aryl or 5-10 membered heteroaryl is C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy and And optionally substituted with 1 to 2 groups selected from trifluoromethoxy
  • R 4 represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl
  • R 5 represents any one of formulas (2) to (6);
  • X represents —O— or —CH 2 —;
  • m1 represents an integer of 0-2;
  • R 6 and R 7 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a halogen atom or C 1-5 alkyl;
  • m2 represents an integer of 0-2;
  • R 8 and R 9 are the same or different and each represents a hydrogen atom, C 1-5 alkyl, C 3-7 cycloalkyl, C 3-7 cycloalkyl C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy C 1-5 Alkyl, cyano C 1-5 alkyl or a 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle containing one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in the ring (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle) Or may be substituted with 1 to 2 groups selected from hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, a halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl and
  • R 8 and R 9 together with the adjacent nitrogen atom may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring;
  • Unsaturated heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl, oxo, aminocarbonyl, mono C 1-5 alkylaminocarbonyl, optionally substituted with one or two groups selected from di C 1-5 alkylaminocarbonyl and trifluoromethyl, further saturated or unsaturated heterocyclic ring of the 4-8 membered May be bridged between two different carbon atoms in the ring with C 1-5 alkylene).
  • R 10 and R 12 may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atoms in the ring together with adjacent carbon atoms and nitrogen atoms.
  • R 13 represents a halogen atom, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy or trifluoromethoxy;
  • p represents an integer of 0-3;
  • R 14 and R 15 are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl, Or R 14 and R 15 together with the adjacent nitrogen atom may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring;
  • Unsaturated heterocyclic ring (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring is selected from hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2
  • a saturated or unsaturated heterocyclic ring (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring is hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl and trifluoromethyl) And may be substituted with 1 to 2 groups selected from m9 is 1 or 2.
  • R 1 is hydrogen;
  • R 2 is C 1-5 alkyl;
  • R 3 is phenyl or pyridyl (the phenyl or pyridyl is one or two selected from C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy and trifluoromethoxy)
  • R 5 is formula (2); m1 and m2 are 1; The quinoline derivative according to (iv), wherein R 6 and R 7 are hydrogen atoms, or a pharmaceutically acceptable salt thereof,
  • R 5 is formula (3); Y is —O—; the quinoline derivative according to (vi), wherein the sum of m3 and m4 is 2, or a pharmaceutically acceptable salt thereof,
  • R 4 is methyl, (i) quinoline derivative according to any one of ⁇ (vii), or a salt thereof a pharmaceutically acceptable,
  • (Ix) Mood disorder, anxiety disorder, schizophrenia, Alzheimer characterized by containing as an active ingredient the quinoline derivative according to any one of (i) to (viii) or a pharmaceutically acceptable salt thereof Treatment of Parkinson's disease, Huntington's disease, eating disorders, hypertension, digestive disorders, drug addiction, epilepsy, cerebral infarction, cerebral ischemia, cerebral edema, head trauma, inflammation, immune related diseases or alopecia It is a prophylactic agent.
  • novel quinoline derivative of the present invention has been shown to have an affinity for the V1b receptor and an antagonistic action against stimulation of the receptor by a physiological ligand.
  • Halogen atom refers to a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • C 1-5 alkyl refers to a linear or branched alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec- Examples include butyl, tert-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl and the like.
  • alkyl C 1-5 substituted with a fluorine atom means substituted group, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2 , 2,2-trifluoroethyl group, pentafluoroethyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group, 4,4,4-trifluorobutyl group, 5,5,5-trifluoropentyl group, etc. be able to.
  • C 3-7 cycloalkyl examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl and the like.
  • C 3-7 cycloalkyl C 1-5 alkyl means a group in which the above “C 1-5 alkyl” is substituted with C 3-7 cycloalkyl, such as cyclopropylmethyl, 2-cyclopropylethyl, Examples include 2-cyclobutylmethyl, cyclobutylethyl, cyclopentylmethyl, 2-cyclopentylethyl, cyclohexylmethyl, 2-cyclohexylethyl, cycloheptylmethyl, 2-cycloheptylethyl and the like.
  • “Hydroxy C 1-5 alkyl” means a group in which a hydroxyl group is substituted on the above “C 1-5 alkyl”, and includes hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, 2-hydroxyethyl group, 1-hydroxypropyl group.
  • Cyano C 1-5 alkyl means a group in which cyano is substituted on the above “C 1-5 alkyl”, and examples thereof include cyanomethyl, 2-cyanoethyl and the like.
  • C 1-5 alkoxy means a linear or branched alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, and includes methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec- Mention may be made of groups such as butoxy, tert-butoxy, n-pentoxy, isopentoxy, neopentoxy, tert-pentoxy and the like.
  • C 1-5 alkoxy C 1-5 alkyl means a group in which the above “C 1-5 alkyl” is substituted with C 1-5 alkoxy, and includes methoxymethyl, 2-methoxyethyl, ethoxymethyl, 2 -Ethoxyethyl, n-propoxymethyl, 2-n-propoxyethyl, i-propoxymethyl, 2-i-propoxyethyl, n-butoxymethyl, 2-n-butoxyethyl, isobutoxymethyl, 2-isobutoxyethyl, sec-butoxymethyl, 2-sec-butoxyethyl, tert-butoxymethyl, 2-tert-butoxyethyl, n-pentoxymethyl, 2-n-pentoxyethyl, isopentoxymethyl, 2-isopentoxyethyl, Such as neopentoxymethyl, 2-neopentoxyethyl, tert-pentoxymethyl, 2-tert-pentoxyethyl, etc.
  • C 2-5 alkanoyl means a linear or branched alkanoyl group having 2 to 5 carbon atoms, and includes groups such as acetyl, propionyl, butyryl, isobutyryl, valeryl, isovaleryl, and pivaloyl. Can do.
  • Aminocarbonyl means a group in which an amino group is substituted on a carbonyl group.
  • “Mono C 1-5 alkylaminocarbonyl” means a group in which one hydrogen atom of an aminocarbonyl group is substituted with C 1-5 alkyl, and includes methylaminocarbonyl, ethylaminocarbonyl, n— Examples include propylaminocarbonyl, isopropylaminocarbonyl, n-butylaminocarbonyl, isobutylaminocarbonyl and the like.
  • “DiC 1-5 alkylaminocarbonyl” means a group in which two hydrogen atoms of the amino group of the aminocarbonyl group are the same or different and each is substituted with C 1-5 alkyl, and dimethylaminocarbonyl, Mention may be made of groups such as diethylaminocarbonyl, di-n-propylaminocarbonyl, ethylmethylaminocarbonyl, methylisopropylaminocarbonyl and the like.
  • Aryl is a monocyclic or bicyclic aromatic carbocycle and includes groups such as phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl and the like.
  • “5-10 membered heteroaryl” is an aromatic group having 2 to 9 carbon atoms having at least one heteroatom selected from an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom, Examples include thienyl, furyl, pyrazolyl, imidazolyl, thiazolyl, isoxazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, quinolyl, indolyl, benzofuranyl and the like.
  • a 4 to 8 membered saturated or unsaturated heterocyclic ring which may contain one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring together with the adjacent nitrogen atom”
  • Oxetane-3-yl azetidin-1-yl, 1-pyrrolidinyl, 1-piperidyl, 2-piperidyl, 3-piperidyl, 1-piperazinyl, 4-morpholinyl, thiomorpholin-4-yl, azepan-1-yl, 1,4-oxazepan-4-yl, azocan-1-yl, 5,6-dihydropyridin-1 (2H) -yl, 1,4-diazepan-1-yl, 2-oxa-6-aza-spiro [3 .3] groups such as hept-6-yl.
  • a 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocyclic ring containing one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in the ring means oxetan-3-yl, azetidin-1-yl, 1-pyrrolidinyl, 1 -Piperidyl, 2-piperidyl, 3-piperidyl, 1-piperazinyl, 4-morpholinyl, thiomorpholin-4-yl, azepan-1-yl, 1,4-oxazepan-4-yl, azocan-1-yl, 5, Mention may be made of groups such as 6-dihydropyridin-1 (2H) -yl, 1,4-diazepan-1-yl, 2-oxa-6-aza-spiro [3.3] hept-6-yl.
  • a 4 to 8 membered saturated heterocyclic ring which may contain one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring together with the adjacent nitrogen atom means azetidine- 1-yl, 1-pyrrolidinyl, 1-piperidyl, 1-piperazinyl, 4-morpholinyl, thiomorpholin-4-yl, azepan-1-yl, 1,4-oxazepan-4-yl, azocan-1-yl, 1 , 4-diazepan-1-yl, 2-oxa-6-aza-spiro [3.3] hept-6-yl, and the like.
  • a 4- to 8-membered saturated heterocyclic ring which may contain one or more nitrogen, oxygen or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring together with adjacent carbon and nitrogen atoms”
  • Z 1 , Z 2 and Z 3 are all CH.
  • R 1 in the present invention is a hydrogen atom.
  • R 2 in the present invention is C 1-5 alkyl. More preferred is isopropyl or tert-butyl.
  • R 3 in the present invention is preferably phenyl (the phenyl is 1 to 2 selected from C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy and trifluoromethoxy).
  • pyridyl which is selected from C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl, difluoromethoxy and trifluoromethoxy. May be substituted with ⁇ 2 groups).
  • phenyl which may be substituted with 1 to 2 groups selected from C 1-5 alkoxy, chlorine atom, fluorine atom, trifluoromethyl and trifluoromethoxy
  • pyridyl including Pyridyl may be substituted with C 1-5 alkoxy. More preferably, it is a group represented by the following formula (7), (8), (9), (10) or (11).
  • Preferred R 4 in the present invention is a hydrogen atom or methyl.
  • One preferred embodiment of the present invention is a compound in which R 5 is a group represented by the formula (2).
  • n1 is 1
  • m2 is 1
  • R 6 and R 7 are hydrogen atoms.
  • the formula (2) is a group represented by the following formulas (12) and (13).
  • R 8 and R 9 together with the adjacent nitrogen atom may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring.
  • a saturated or unsaturated heterocycle (the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle is 1 to 2 hydroxy, C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, C 2-5 alkanoyl; Or the 4- to 8-membered saturated or unsaturated heterocycle may be bridged with C 1-5 alkylene between two different carbon atoms in the ring. .).
  • One preferred embodiment of the present invention is a compound in which R 5 is a group represented by the formula (3).
  • the sum of m3 and m4 is an integer of 1-4, and the sum of m3 and m5 is an integer of 0-2. More preferably, the sum of m3 and m4 is 2. Particularly preferably, m3 is 0, m4 is 2 and m5 is 1, or m3 is 1, m4 is 1, and m5 is 2.
  • Y is -O-.
  • R 10 and R 11 are hydrogen atoms.
  • R 12 is C 3-7 cycloalkyl. More preferably, R 12 is cyclopentyl.
  • the formula (3) is a group represented by the following formula (14).
  • R 12 is as described above.
  • One preferred embodiment of the present invention is a compound in which R 5 is a group represented by the formula (4).
  • R ⁇ 13 > is a halogen atom or C1-5 alkoxy. More preferably, R 13 is a chlorine atom or methoxy.
  • p is 1, and a preferable substitution position of R 13 is represented by the following formula (15) or (16).
  • a more preferable substitution position of R 13 is represented by the following formula (16) (in the following formula, R 13 , R 14 , R 15 and R 16 are as described above).
  • R 14 and R 15 are the same or different and each represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl, Or R 14 and R 15 together with the adjacent nitrogen atom may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the nitrogen atom in the ring; A group that forms a ring (the 4- to 8-membered saturated heterocyclic ring may be substituted with 1 to 2 groups selected from C 1-5 alkyl and cyano).
  • R 14 and R 15 are C 1-5 alkyl.
  • Preferred R 16 is a hydrogen atom.
  • One preferred embodiment of the present invention is a compound in which R 5 is a group represented by the formula (5).
  • the sum of m6 and m8 is preferably an integer of 1-3, and the sum of m7 and m8 is an integer of 1-3. More preferably, m6 is 2, m7 is 2 and m8 is 0, or m6 is 1, m7 is 1, and m8 is 1.
  • One preferable embodiment of the present invention is a compound in which R 5 is a group represented by the formula (6).
  • m9 is 2.
  • “Pharmaceutically acceptable salt” refers to salts with inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, nitric acid, acetic acid, oxalic acid, lactic acid, tartaric acid, fumaric acid, maleic acid, citric acid, Benzenesulfonic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, benzoic acid, camphorsulfonic acid, ethanesulfonic acid, glucoheptonic acid, gluconic acid, glutamic acid, glycolic acid, malic acid, malonic acid, mandelic acid, galactaric acid, naphthalene- Salt with organic acid such as 2-sulfonic acid, salt with one or more metal ions such as lithium ion, sodium ion, potassium ion, calcium ion, magnesium ion, zinc ion, aluminum ion, ammonia, arginine,
  • the compound of the present invention may exist as various solvates. Moreover, it may be a hydrate from the viewpoint of applicability as a medicine.
  • the compounds of the present invention include all enantiomers, diastereomers, equilibrium compounds, mixtures of these in arbitrary proportions, racemates, and the like.
  • the compound of the present invention can be combined with one or more pharmaceutically acceptable carriers, excipients or diluents to form a pharmaceutical preparation.
  • a pharmaceutical preparation for example, water, lactose, dextrose, fructose, sucrose, sorbitol, mannitol, polyethylene glycol, propylene glycol, starch, gum, gelatin, alginate, calcium silicate, calcium phosphate, cellulose, water syrup And various oils such as methylcellulose, polyvinylpyrrolidone, alkyl parahydroxybenzosorbate, talc, magnesium stearate, stearic acid, glycerin, sesame oil, olive oil and soybean oil.
  • additives such as extenders, binders, disintegrants, pH adjusters, and solubilizers that are generally used as necessary are mixed with the above carriers, excipients, or diluents, and tablets are prepared by conventional formulation techniques.
  • the compound of the present invention can be orally or parenterally administered to an adult patient at a dosage of 0.001 to 500 mg once or several times a day. The dose can be appropriately increased or decreased depending on the type of disease to be treated, the age, weight, symptoms, etc. of the patient.
  • the compounds of the present invention also include compounds in which one or more hydrogen atoms, carbon atoms, nitrogen atoms, oxygen atoms, and sulfur atoms are substituted with radioactive isotopes or stable isotopes. These labeled compounds are useful for metabolic and pharmacokinetic studies, biological ligands, etc. as receptor ligands.
  • the compound of the present invention can be produced, for example, according to the method shown below.
  • the compound represented by Formula (19) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 1.
  • the compound represented by the formula (19) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (17) with the alcohol derivative (18) under the conditions of an etherification reaction using a palladium catalyst (step). 1-1).
  • a comprehensive overview of palladium-catalyzed etherification reactions can be found in M. Paulucki, JP Wolfe, SL Buchwald, J. Am. Chem. Soc., 1996, 118, 10333 .; G. Mann, JF Hartwig, J.
  • the compound represented by the formula (19) can also be produced by the synthesis method shown in Scheme 2.
  • L 1 and L 2 each represent a leaving group, which means a p-toluenesulfonyloxy group, a methanesulfonyloxy group, a halogen atom or the like.
  • the compound represented by the formula (20) can be obtained by converting the compound represented by the formula (17) into a boronic acid derivative and then hydroxylating with a peracid (step 2-1). This step can be carried out according to the method described in WO2006 / 021886.
  • the compound represented by the formula (22) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (20) and the compound represented by the formula (21) under basic conditions (Step 2-2). ).
  • an inorganic base such as potassium carbonate or cesium carbonate or triethylamine is used in a solvent such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, acetonitrile, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof.
  • the reaction proceeds in the presence of an organic base such as diisopropylethylamine under temperature conditions from about 0 ° C. to the boiling point of the solvent.
  • the compound represented by the formula (19) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (22) with the compound represented by the formula (23) which is an amine (Step 2-3). ).
  • the reaction in Step 2-3 is performed at room temperature to around the boiling point of the solvent in the absence of solvent or in a solvent such as tetrahydrofuran, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof. Progress under conditions.
  • the reaction proceeds more smoothly due to the presence of an inorganic base such as potassium carbonate or cesium carbonate or an organic base such as triethylamine or diisopropylethylamine.
  • the compound represented by the formula (19) can also be obtained by reacting the compound represented by the formula (20) and the compound represented by the formula (18) under Mitsunobu reaction conditions (Step 2-4).
  • Step 2-4 A comprehensive overview of Mitsunobu reaction is found in Synthesis. 1981, 1-28; Chem. Asian J. 2007, 2, 1340-1355 .; Chem. Pharm. Bull. 2003, 51 (4), 474-476.
  • the compound represented by Formula (30) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 3.
  • a compound represented by the formula (26) can be obtained by a general hydrogenation reaction (step 3-2).
  • the reaction in Step 3-2 is carried out in a solvent such as N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof, palladium-carbon catalyst, palladium-platinum catalyst, palladium hydroxide catalyst, etc. Proceeds in a hydrogen gas atmosphere under the temperature condition of around 0 ° C. to the boiling point of the solvent. Instead of hydrogen gas, ammonium formate can also be used.
  • the compound represented by the formula (26) is obtained by reacting the compound represented by the formula (17) with the corresponding alkyne (27) under the conditions of the Sonogas-Hagiwara cross coupling reaction (Step 3-3). ), And can be obtained by subjecting the obtained compound represented by the formula (28) to a general hydrogenation reaction (step 3-4).
  • a comprehensive concept of the Sonogami-Hagiwara cross-coupling reaction can be found in Tetrahedron lett. 1975, 50, 4467., Comprehensive Organic Synthesis 1991, 3, 521.
  • Step 3-5 The hydroxy group of the compound represented by the formula (26) thus obtained is converted into a general leaving group (step 3-5), and reacted with the corresponding amine (23) to be represented by the formula (30). Can be obtained (step 3-6).
  • Examples of the reaction (conversion to a leaving group) in Step 3-5 include chlorination, bromination, iodination, methanesulfonylation, p-toluenesulfonylation and the like.
  • Examples of the chlorination reaction include, for example, a method using carbon tetrachloride and triphenylphosphine, a method using thionyl chloride and phosphorus oxychloride, and using P-toluenesulfonyl chloride as a leaving group and then substituting with lithium chloride or the like. Methods and the like.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof can be used. These reactions can be performed at ⁇ 50 to 100 ° C.
  • bromination reaction examples include a method using carbon tetrabromide and triphenylphosphine, for example. This reaction can be performed at ⁇ 50 to 50 ° C. in a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof.
  • Examples of the iodination reaction include a method using iodine, triphenylphosphine and imidazole, for example.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, or a mixed solvent thereof can be used.
  • These reactions can be performed under a temperature condition of ⁇ 50 to 100 ° C.
  • Methanesulfonylation and p-toluenesulfonylation can be performed using, for example, methanesulfonyl chloride, p-toluenesulfonyl chloride, and the like.
  • an appropriate base may be added.
  • the base to be added include organic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, or inorganic bases such as potassium carbonate.
  • the reaction solvent is, for example, a solvent such as N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, dioxane, dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, or a mixed solvent thereof, and the reaction is performed at a temperature of ⁇ 50 to 50 ° C. Can do.
  • step 3-6 proceeds under the same conditions as in step 2-3.
  • the compound represented by Formula (34) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 4.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 10 , R 11 , R 12 , Z 1 , Z 2 , Z 3 , m3, m4 and m5 are the same as above.
  • Denotes leaving group and hydroxy Pr is described by J. F. W. McOmie, Protective Groups in Organic Chemistry., And T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis.
  • the conventional protecting groups described are shown and can be used for protection or deprotection.
  • the compound represented by the formula (32) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (20) obtained in scheme 2, step 2-1 with the compound represented by the formula (31). (Step 4-1).
  • Step 4-1 When A is a leaving group, the reaction in Step 4-1 is carried out in a solvent such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, acetonitrile, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof, potassium carbonate, carbonate
  • a solvent such as N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, acetonitrile, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof, potassium carbonate, carbonate
  • the reaction proceeds in the presence of an inorganic base such as cesium or an organic base such as triethylamine or diisopropylethylamine under temperature conditions from about 0 ° C. to the boiling point of the solvent.
  • A is hydroxy
  • the reaction in step 4-1 proceeds under the same Mitsunobu reaction conditions as in step 2-4.
  • a compound represented by the formula (34) can be obtained by a general reductive amination reaction with a corresponding ketone (Step 4-3).
  • Examples of the amino-protecting group (Pr) of the compound represented by the formula (31) include tert-butoxycarbonyl, benzyloxycarbonyl and the like. These protecting groups can be introduced into the corresponding amine using di-tert-butyl dicarbonate, benzyl chloroformate or the like in the presence of a suitable base.
  • Examples of the base used in this reaction include amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, and inorganic bases such as potassium carbonate.
  • Examples of the solvent for this reaction include solvents such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, toluene, ethyl acetate, tert-butyl alcohol, water, or a mixed solvent thereof. These reactions can be performed at ⁇ 50 ° C. to 50 ° C. When protecting with a group that is deprotected with an acid such as a tert-butoxycarbonyl group, it can be deprotected using an acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, trifluoroacetic acid, p-toluenesulfonic acid, or methanesulfonic acid.
  • solvents such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dichloromethane, chloroform, N, N-dimethylformamide, toluene, ethyl acetate, tert-butyl
  • the acid used at this time can be diluted or dissolved with an organic solvent or water, and the reaction can be performed under a temperature condition of ⁇ 50 ° C. to 50 ° C.
  • the solvent used in this reaction include ethanol, methanol, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, and the like, or a mixed solvent thereof.
  • a protecting group that is deprotected by hydrogenolysis such as a benzyloxycarbonyl group
  • it can be deprotected by a hydrogenolysis reaction using a metal catalyst such as palladium.
  • the solvent used in this reaction include solvents such as ethanol, methanol, tetrahydrofuran, and ethyl acetate, or a mixed solvent thereof. This reaction can be carried out at 0 ° C. to 100 ° C.
  • hydrogen gas can be used for this reaction, and other combinations such as formic acid-ammonium formate can also be used.
  • the conditions for the reductive amination reaction in Step 4-3 include a general reductive amination reaction in which an amine and a carbonyl compound are condensed in a solvent by adding a reducing agent in the presence or absence of an acid.
  • Examples of the conditions include conditions using sodium borohydride as a reducing agent, conditions using sodium triacetoxyborohydride, conditions using sodium cyanoborohydride, and the like.
  • Examples of the acid used in Step 4-3 include organic acids such as acetic acid and formic acid; and mineral acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid and nitric acid.
  • Examples of the solvent used in Step 4-3 include alcohols such as methanol, ethanol and isopropanol; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; aromatic hydrocarbons such as toluene and benzene; hexane and cyclohexane Aliphatic hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and N-methyl-2-pyrrolidone; dimethyl sulfoxide; acetonitrile; Water or a mixed solvent thereof may be mentioned.
  • alcohols such as methanol, ethanol and isopropanol
  • ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane
  • aromatic hydrocarbons such as toluene and benzene
  • step 4-3 the compound represented by formula (33) is reacted with alkyl, cycloalkylalkyl, alkoxyalkyl or cyanoalkyl having a leaving group, under the same reaction condition reaction as in step 2-3. There is a way to make it.
  • R 12 is aryl or 5-10 membered heteroaryl (the aryl or 5-10 membered heteroaryl is C 1-5 alkyl, C 1-5 alkoxy, halogen atom, cyano, hydroxy, trifluoromethyl,
  • the compound represented by the formula (33) may be substituted with the corresponding halogen-substituted aryl or halogen-substituted 5-10 membered hetero
  • the compound represented by Formula (36) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 5.
  • the compound represented by formula (36) can be obtained by reacting the compound represented by formula (17) with the boronic acid derivative (35) under the conditions of the Suzuki-Miyaura coupling reaction (step 5- 1). Moreover, the compound represented by Formula (36) can also be obtained through the compound represented by Formula (38). First, the compound represented by formula (38) can be obtained by reacting a compound represented by formula (17) with a boronic acid derivative (37) under the conditions of the Suzuki-Miyaura coupling reaction (step). 5-2).
  • the compound represented by Formula (40) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 6.
  • the compound represented by the formula (40) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (17) with an amine derivative (39) under the conditions of Buchwald-Hartwig amination (step 6-1).
  • the reaction conditions in this step are the same as those in the above step 4-3.
  • the compound represented by Formula (44) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 7.
  • the compound represented by the formula (42) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (17) with the amine derivative (41) under the conditions of Buchwald-Hartwig amination (Step 7-1).
  • the reaction conditions in Step 7-1 are the same as those in the above Step 4-3.
  • the compound represented by formula (43) can be obtained by deprotecting the protecting group of the compound represented by formula (42) by a general method (step 7-2).
  • a compound represented by the formula (44) can be obtained by a general reductive amination reaction between the compound represented by the formula (43) and the corresponding ketone (step 7-3).
  • the conditions for the reductive amination in Step 7-3 are the same as in Step 4-3 above.
  • the compound represented by formula (48) can also be produced by the synthesis method shown in Scheme 8.
  • R 21 is C 1-5 represents alkyl
  • the compound represented by the formula (46) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (22) obtained in scheme 2, step 2-2 with nortropine (45) under basic conditions (Ste 8-1).
  • the reaction conditions in Step 8-1 are the same as those in Step 2-3.
  • the compound represented by formula (48) can be obtained by reacting the compound represented by formula (46) with the corresponding compound represented by formula (47) under basic conditions (Step 8- 2).
  • the reaction in Step 8-2 is carried out by using an inorganic base such as sodium hydride, an alkyl such as methyllithium or butyllithium in a solvent such as N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, tetrahydrofuran or acetonitrile, or a mixed solvent thereof.
  • a solvent such as N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide, tetrahydrofuran or acetonitrile, or a mixed solvent thereof.
  • alkali metal disilazides such as lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, or lithium amides such as lithium diisopropylamide, lithium dicyclohexylamide, 0
  • the process proceeds under a temperature range from about °C to about the boiling point of the solvent.
  • the compound represented by the formula (17) can be produced by the synthesis method shown in Scheme 9.
  • R L is a carboxylic acid such as C 1-5 alkoxy, benzyloxy, etc. A general protecting group or a hydroxy group.
  • R 4 is a hydrogen atom or C 1-5 alkyl is obtained by reacting the compounds represented by formula (49) and formula (50) under basic conditions. (Step 9-1).
  • the reaction in Step 9-1 proceeds in a solvent such as water, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, or a mixed solvent thereof at room temperature to a temperature near the boiling point of the solvent.
  • a solvent such as water, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, or a mixed solvent thereof at room temperature to a temperature near the boiling point of the solvent.
  • a solvent such as water, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, or a mixed solvent thereof at room temperature to a temperature near the boiling point of the solvent.
  • the ketene formation reaction proceeds in a thionyl chloride, under a solvent dilution of thionyl chloride in toluene, chloroform, or the like, or in a mixed solvent dilution thereof under a temperature condition from room temperature to around the boiling point of the solvent.
  • the subsequent ring closure reaction proceeds in a solvent such as tetrahydrofuran and toluene under a temperature condition from room temperature to the boiling point of the solvent.
  • a compound represented by the formula (17) can be obtained by reacting the compound represented by the formula (51) obtained above with an amine (52) (step 9-2).
  • Examples of the amidation reaction that can be used in Step 9-2 include a method using a dehydrating condensing agent.
  • Examples of the dehydrating condensing agent include 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide / hydrochloride, dicyclohexylcarbodiimide, diphenylphosphonyl azide, carbonyldiimidazole, and the like. 1-hydroxybenzotriazole, hydroxy An activator such as succinimide can be used.
  • Examples of the reaction solvent include dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, ethyl acetate, and a mixed solvent thereof. In this case, the reaction can be performed using a base.
  • Examples of the base include organic amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, organic acid salts such as sodium 2-ethylhexanoate and potassium 2-ethylhexanoate, potassium carbonate and the like. And inorganic bases.
  • the reaction can be carried out from ⁇ 50 ° C. to around the boiling point of the reaction solvent.
  • the compound represented by the formula (55) in which R 4 is a hydrogen atom is commercially available, or can be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 10.
  • Step 10-1 the compound represented by formula (53) is converted into a compound represented by formula (49) by a general reduction reaction (step 10-1), and then a general oxidation reaction is performed.
  • Step 10-2 The reduction reaction in Step 10-1 is carried out in the presence of a reducing agent such as lithium aluminum hydride in a solvent such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, diethyl ether, diisopropyl ether, or a mixed solvent thereof, from ⁇ 78 ° C. to around room temperature.
  • a reducing agent such as lithium aluminum hydride
  • solvent such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, diethyl ether, diisopropyl ether, or a mixed solvent thereof
  • the oxidation reaction in Step 10-2 uses an oxidizing agent such as active manganese dioxide, and is performed at a temperature from room temperature to around the boiling point of the reaction solvent in a solvent such as chloroform, N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, or a mixed solvent thereof. Progress under conditions.
  • an oxidizing agent such as active manganese dioxide
  • the compound represented by the formula (57) in which R 4 is a hydrogen atom or C 1-5 alkyl can be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 11. .
  • R 22 represents a hydrogen atom or C 1-5 alkyl. Hal is the same as described above.
  • Z 1 and Z 2 represent CH, and Z 3 represents a nitrogen atom or CH.
  • the compound represented by formula (57) can be obtained by reacting the compound represented by formula (56) under halogenation reaction conditions such as bromination (step 11-1).
  • the halogenation in this case is generally bromination. Bromination is achieved by reacting bromine in the presence of an organic acid such as acid or acetic acid. This reaction proceeds under a temperature condition of ⁇ 50 ° C. to 50 ° C. without solvent or in a solvent such as chloroform, N, N-dimethylformamide, 1,4-dioxane.
  • the compound represented by the formula (49) can be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 12.
  • the compound represented by formula (49) can be obtained by reacting succinic anhydride (58) with a separately prepared Grineer reagent (59) (step 12-1).
  • the reaction in Step 12-1 proceeds under a temperature condition of ⁇ 50 ° C. to 50 ° C. in a solvent such as tetrahydrofuran, diethyl ether, 1,4-dioxane, or a mixed solvent thereof.
  • a solvent such as tetrahydrofuran, diethyl ether, 1,4-dioxane, or a mixed solvent thereof.
  • It can also be obtained by reacting the aldehyde compound represented by the formula (60) and the acrylic acid derivative represented by the formula (61) under the conditions of Stetter reaction (step 12-2).
  • a comprehensive overview of the Stetter reaction can be found in Angew. Chem., Int. Ed. Engl., 1976, 15, 639.
  • the compound represented by the formula (18) can be obtained by the synthesis method shown in the following scheme 13.
  • the compound represented by formula (63) can be obtained by reacting the compound represented by formula (62) with amine (23) under basic conditions (step 13-1).
  • the reaction conditions in Step 13-1 are the same as those in Step 2-3.
  • the compound represented by the formula (18) can be obtained by deprotecting the protecting group (Pr) of the compound represented by the formula (63) by a general method (step 13-2).
  • Ring A is a 4- to 8-membered saturated or unsaturated group which may contain one or more nitrogen atoms, oxygen atoms or sulfur atoms in addition to the indicated nitrogen atom in the ring. Represents a saturated heterocyclic ring.
  • the compounds represented by formula (65) and formula (67) are prepared by reacting the hydroxy group of the compounds represented by formula (64) and formula (66) with halogen, a methanesulfonyloxy group, p-toluenesulfonyl by a general method. It can be obtained by converting to a general leaving group such as an oxy group (Step 14-1 and Step 14-2). The reaction in step 14-1 and step 14-2 is the same as in step 3-5 above.
  • racemic 2- (2-hydroxyethyl) -1-tert-butyloxycarbonyl-piperidine, tert-butyl 2- (2-hydroxyethyl) -1-pyrrolidinecarboxylate And optical isomers racemic 2- (2-hydroxy-ethyl) -piperidine-1-carboxylic acid benzyl ester and racemic fluorenyloxycarbonyl-2- (2-piperidyl) ethanol are commercially available. Yes.
  • the compound represented by the formula (37) can be produced according to the method described in J. Org. Chem., 60, 7508-7510 (1995).
  • the compound represented by the formula (37) can also be produced by the synthesis method shown in Scheme 15.
  • the compound represented by formula (69) can be produced from the compound represented by formula (68) according to the method described in Tetradedron Letters, 42, 4841-4844 (2001).
  • the compound represented by the formula (37) can be produced according to the method described in J. Org. Chem., 60, 7508-7510 (1995).
  • the compound represented by formula (73) in which m8 is 0 is commercially available, or can be produced by the synthesis method shown in the following scheme 16.
  • a compound represented by the formula (72) can be obtained by a general reductive amination reaction of the compound represented by the formula (70) with the corresponding organic amine (71) (Step 16-1). ).
  • the reaction conditions in Step 16-1 are the same as those in the above Step 4-3.
  • the protecting group of the compound represented by formula (72) thus obtained can be deprotected by a general method to obtain the desired compound represented by formula (73) (step 16-2).
  • the compound represented by formula (77) in which m8 is 1 can be produced by the synthesis method shown in the following scheme 17.
  • the compound represented by the formula (75) can be obtained by subjecting the compound represented by the formula (74) and the corresponding organic amine (71) to a general amidation reaction (Step 17-1). .
  • the compound represented by the formula (76) can be obtained by carrying out a reduction reaction of the amide group of the compound represented by the formula (75) (Step 17-2).
  • the reduction reaction of the amide group in Step 17-2 is carried out by using a reducing agent such as sodium borohydride in the presence of Lewis acid such as boron trifluoride / diethyl ether complex, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, diethyl ether, diisopropyl ether.
  • a reducing agent such as sodium borohydride
  • Lewis acid such as boron trifluoride / diethyl ether complex, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, diethyl ether, diisopropyl ether.
  • a solvent such as the above or a mixed solvent thereof at room temperature to a temperature near the boiling point of the reaction solvent.
  • the protecting group (Pr) of the obtained compound (76) is deprotected by a general method to obtain the compound represented by the formula (77) (step 17-3).
  • 1-Boc-piperazine, 1-Boc-homopiperazine, 1-Boc-2-methylpiperazine, 1-Boc-2-ethylpiperazine, 1-Boc-2-n -Propylpiperazine, 1-Boc-2-isopropylpiperazine, 1-Boc-2-n-butylpiperazine, 1-Boc-2-isobutylpiperazine are commercially available.
  • the compound represented by the formula (19) can also be produced by the synthesis method shown in the following scheme 18.
  • L 1 and L 2 each represent a leaving group, which means a p-toluenesulfonyloxy group, a methanesulfonyloxy group, a halogen atom or the like.
  • the compound represented by the formula (78) can be obtained by esterifying the compound represented by the formula (51) (Step 18-1). This process is described in J.H. F. W. McOmie, Protective Groups in Organic Chemistry. W. Greene and P.A. G. M.
  • the compound represented by the formula (79) can be obtained by converting the halogen atom of the compound represented by the formula (78) into a hydroxyl group (step 18-2).
  • the reaction conditions in this step are the same as those in the above step 2-1.
  • the compound represented by the formula (81) is represented by the formula (80) obtained by reacting the compound represented by the formula (79) and the compound represented by the formula (21) under basic conditions.
  • (Step 18-2) can be obtained by reacting the compound represented by formula (23) with (Step 18-2).
  • the reaction conditions in step 18-2 are the same as those in step 2-2 and the reaction conditions in step 18-3 are the same as those in step 2-3.
  • the compound represented by formula (81) can be obtained by reacting the compound represented by formula (79) with the compound represented by formula (18) under the conditions of Mitsunobu reaction (step 18). -4).
  • the reaction conditions in this step are the same as those in the above step 2-4.
  • the ester protection of the compound represented by formula (81) is described in J. Org. F. W. McOmie, Protective Groups in Organic Chemistry. W. Greene and P.A. G. M.
  • the compound represented by the formula (82) can be obtained by performing conventional deprotection of an ester described in Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis. (Step 18-5).
  • the resulting compound represented by formula (82) can be obtained by a conventional amidation reaction to obtain a compound represented by formula (19) (step 18-6).
  • the compound represented by the formula (85) can be produced by a synthesis method shown in the following scheme 19.
  • Step 19-3 a saturated cyclic amine obtained by acetal-protecting the ketone represented by the formula (83) can be introduced into the compound represented by the formula (17) under the conditions of Buchwald-Hartwig amination.
  • the acetal protection of the compound represented by formula (84) is induced to the compound represented by formula (85) by a conventional deprotection reaction (step 19-2), and the amine represented by formula (71) is reduced.
  • a compound represented by the formula (86) can be obtained by a chemical amination reaction (step 19-3).
  • the reaction conditions in Step 19-3 are the same as those in the above Step 4-3.
  • the compound represented by the formula (34) can also be produced by the synthesis method shown in the following scheme 20.
  • the compound represented by the formula (34) can also be obtained by reacting the compound represented by the formula (20) with the compound represented by the formula (87) prepared separately under the conditions of Mitsunobu reaction (step). 20-1).
  • the reaction conditions in step 20-1 are the same as in step 2-4 above.
  • 1-cyclopropylpiperidin-4-ol, 1-cyclobutylpiperidin-4-ol, 1-cyclopentylpiperidin-4-ol, 1-cyclohexylpiperidin-4-ol, 1-cycloheptylpiperidin-4-ol, 1-methylpiperidin-4-ol, 1-ethylpiperidin-4-ol, 1-isopropylpiperidin-4-ol, 1-propylpiperidin-4-ol, 1-butylpiperidine -4-ol, 1- (sec-butyl) piperidin-4-ol, 1-isobutylpiperidin-4-ol, 1-methylazepan-4-ol are commercially available.
  • brine saturated saline
  • MeOH methanol
  • MgSO 4 anhydrous magnesium sulfate
  • K 2 CO 3 potassium carbonate
  • Na 2 CO 3 sodium carbonate
  • Na 2 SO 4 anhydrous sodium sulfate
  • NaHCO 3 sodium bicarbonate
  • IPE diisopropyl ether
  • THF tetrahydrofuran
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • Et 2 O diethyl ether
  • EtOH ethanol
  • NH 4 OH 25-28% aqueous ammonia
  • EtOAc ethyl acetate
  • CHCl 3 chloroform
  • HOBt ⁇ H 2 O (1-hydroxybenzotriazole monohydrate
  • Example Ca-2 2- ⁇ 2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- [3- (piperidin-1-yl) propoxy] quinolin-3-yl ⁇ -N- (propan-2-yl) acetamide hydrochloride 2- ⁇ 2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- [3- (piperidin-1-yl) propoxy] quinolin-3-yl ⁇ -N- (obtained in Synthesis Example Ca-1 To a suspension of propan-2-yl) acetamide (95.0 mg) in IPA (1.9 ml) was added 2 mol / L hydrochloric acid / IPA solution (0.238 ml) at room temperature, and the mixture was stirred for 14 hours under the same conditions.
  • Example Ca-6 2- ⁇ 2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- [3- (4-fluoropiperidin-1-yl) propoxy] quinolin-3-yl ⁇ -N- (propan-2-yl) acetamide Synthesis of hydrochloride In the same manner as in Example Ca-2, 2- ⁇ 2- (3-chloro-4-fluorophenyl) -6- [3- (4-fluoro Piperidin-1-yl) propoxy] quinolin-3-yl ⁇ -N- (propan-2-yl) acetamide (61 mg) was used as a starting material to give the title compound (67 mg, pale yellow solid).
  • Example Ca-12 2- ⁇ 2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6-[(1-cyclopentylpiperidin-4-yl) oxy] quinolin-3-yl ⁇ -N- (propan-2-yl) acetamide hydrochloride
  • the title compound 64 mg, colorless solid
  • Example Ca-10 2- [2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- (piperidin-4-yloxy) quinolin-3-yl] obtained in Example Ca-10 by the same method as in Example Ca-11
  • the title compound (32.6 mg, light brown solid) was obtained using —N- (propan-2-yl) acetamide (100 mg) and 3-oxetanone (47.0 mg) as raw materials.
  • Example Ca-19 2- [2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- (1,4-diazepan-1-yl) quinoline-obtained in Example Ca-19 was prepared in the same manner as in Example Ca-11.
  • the title compound (10 mg, yellow solid) was obtained using 3-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide (50 mg) and acetone (0.10 ml) as raw materials.
  • Example Ca-10 2- [2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- (piperidin-4-yloxy) quinolin-3-yl] obtained in Example Ca-10 by the same method as in Example Ca-15
  • the title compound (1 mg, pale yellow solid) was obtained using —N- (propan-2-yl) acetamide (100 mg) and iodobenzene (45 mg) as raw materials.
  • Example Ca-10 2- [2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- (piperidin-4-yloxy) quinolin-3-yl] obtained in Example Ca-10 by the same method as in Example Ca-15
  • the title compound (10 mg, colorless solid) was obtained using —N- (propan-2-yl) acetamide (100 mg) and 2-bromopyridine (35.0 mg) as raw materials.
  • Example Cb-5 2- ⁇ 2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -4-methyl-6- [3- (piperidin-1-yl) propoxy] quinolin-3-yl ⁇ -N- (propan-2-yl) Synthesis of Acetamide Hydrochloride 2- ⁇ 2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -4-methyl-6- [3- (3) obtained in Example Cb-4 according to the same procedure as in Example Ca-2. The title compound (93 mg, colorless powder) was obtained using piperidin-1-yl) propoxy] quinolin-3-yl ⁇ -N- (propan-2-yl) acetamide (100 mg) as a raw material.
  • Examples Cb-6 to Cb-16 shown below were synthesized according to the method described in Example Ba-3 using the compound obtained in Reference Example P-46 as a raw material.
  • the compounds Cb-17 and Cb-18 were synthesized according to the method described in Example Ca-5 using the compound obtained in Reference Example P-45 as a raw material.
  • Example Cb-6 2- ⁇ 2- (3-chloro-4-fluorophenyl) -4-methyl-6- [3- (4-methyl-3-oxopiperazin-1-yl) propoxy] quinoline-3 -Il ⁇ -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Cb-7 1- [3-( ⁇ 2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -4-methyl-3- [2-oxo -2- (propan-2-ylamino) ethyl] quinolin-6-yl ⁇ oxy) propyl] -N, N-dimethylpiperidine-4-carboxamide
  • Example Cb-8 2- ⁇ 2- (3-Chloro-4 -Fluorophenyl) -6- [3- (4-hydroxypiperidin-1-yl) propoxy] -4-methylquinolin-3-yl ⁇ -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Cb-9 2 -[2- (3-Chlor
  • Example Cb-22 2- ⁇ 2- (3-chloro-4-fluorophenyl) -4-methyl-6- [4- (pyrrolidin-1-yl) piperidin-1-yl] quinolin-3-yl ⁇ —N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Cb-23 2- [6- (1,4′-bipiperidin-1′-yl) -2- (3-chloro-4-fluorophenyl) -4 -Methylquinolin-3-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Cb-24 2- ⁇ 2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -4-methyl-6- [4- (Morpholin-4-yl) piperidin-1-yl] quinolin-3-yl ⁇ -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Cb-28 2- ⁇ 2- (3-chloro-4-fluorophenyl) -6- [3- (3-hydroxypyrrolidin-1-yl) propoxy] -4-methylquinolin-3-yl ⁇ - N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Cb-29 2- [2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- ⁇ 3- [3- (hydroxymethyl) pyrrolidin-1-yl] Propoxy ⁇ -4-methylquinolin-3-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Cb-30 2- [2- (3-Chloro-4-fluorophenyl) -6- ⁇ 3- [(2S) -2- (hydroxymethyl) pyrrolidin-1-yl] propoxy ⁇ -4-methylquinolin-3-yl] -N- (propan-2-yl) acetamide
  • Example Cb-31 2- [2 -(3-Chloro- -
  • Table 5 shows the measurement results of 1 H-NMR and MS of Examples Cb-28 to Cb-32.
  • Test example 1 V1b receptor binding test 293FT cells in which the human V1b receptor was transiently expressed were collected, and 15 mmol / L Tris-HCl buffer (pH 7.4, 2 mmol / L magnesium chloride, 0.3 mmol / L ethylenediamine-4) Homogenized in acetic acid (containing 1 mmol / L glycol ether diamine tetraacetic acid). The obtained homogenate was centrifuged at 50,000 ⁇ g for 20 minutes at 4 ° C., and the precipitate was added to 75 mmol / L Tris-HCl buffer (pH 7.4, 12.5 mmol / L magnesium chloride, 0.3 mmol / L ethylenediamine tetrachloride).
  • Acetic acid, 1 mmol / L glycol ether diamine tetraacetic acid, 250 mmol / L sucrose) was resuspended to prepare a crude membrane preparation, and stored at ⁇ 80 ° C. until the binding test was performed.
  • the crude membrane preparation was diluted with 50 mmol / L Tris-HCl buffer (pH 7.4, 10 mmol / L magnesium chloride, containing 0.1% bovine serum albumin), and each test compound, And [ 3 H] AVP (final concentration 0.4-1 nmol / L) and incubated at room temperature for 60 minutes.
  • the test compound is diluted stepwise with DMSO, and the final concentration of the test compound at the time of mixing is 0.01 nmol / L to 1 ⁇ mol / L.
  • the mixed solution was suction filtered through a GF / C filter infiltrated with 0.3% polyethyleneimine. After drying this GF / C filter and adding a scintillator, the radioactivity remaining on the filter was measured using a top count (Perkin Elmer).
  • the radioactivity in the presence of 10 ⁇ mol / L unlabeled AVP is 0%, and the radioactivity in the absence of unlabeled AVP is 100%.
  • IC 50 value 50% inhibitory concentration
  • Test example 2 1) Measurement of V1b receptor antagonism Human V1b receptor stably expressing CHO cells were cultured in Ham's F-12 (containing 10% FBS, 0.5 mg / ml Geneticin). On the day before the test, the cells were seeded on a 96-well poly D lysine-coated black plate at a number of 20,000 cells per well.
  • the loading solution (1 ⁇ HBSS, 10 mmol / L HEPES, 0.1% bovine serum albumin, 1.25 mmol / L Probenecid, 0.02% Pluronic F-127, 1.5 ⁇ mol) / L Fluo-4-AM, pH 7.4) was added and incubated in a CO 2 incubator for 1 hour. After the incubation, the loading solution is removed, and a test solution containing each test compound (1 ⁇ HBSS, 10 mmol / L HEPES, 0.1% bovine serum albumin, 1.25 mmol / L Probenecid, pH 7.4) is added. In addition, it was incubated for 30 minutes in a CO 2 incubator.
  • the test compound is diluted stepwise with DMSO, and the final concentration of the test compound at the time of measurement is 0.1 nmol / L to 1 ⁇ mol / L. After the incubation, the fluorescence value was measured and AVP was added using FDSS (Hamamatsu Photonics). AVP was added so that the final concentration at the time of measurement was 2.5 nmol / L. This concentration is 70-80% of the maximum response by AVP. The fluorescence value of the well to which the test compound and AVP are not added is set to 0%, and the fluorescence value of the well to which only the AVP is added without the addition of the test compound is set to 100%. A dose-response curve was prepared from the fluorescence value after addition of AVP in the presence of each concentration of the test compound, and a 50% inhibitory concentration (IC 50 value) was calculated. The results are shown in Table 7.
  • mood disorders including depression
  • anxiety disorders schizophrenia
  • schizophrenia Alzheimer's disease
  • Parkinson's disease Huntington's chorea
  • eating disorders hypertension
  • digestive disorders drug addiction
  • epilepsy cerebral infarction
  • cerebral infarction brain It becomes possible to provide a therapeutic or prophylactic agent for ischemia, cerebral edema, head trauma, inflammation, immune-related diseases, alopecia and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の疾患において良好な体内動態を示す治療又は予防剤を提供する。具体的には、アルギニン-バソプレッシン1b受容体拮抗作用を有する、一般式(1A)で表されるキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を提供する。

Description

キノリン誘導体
 本発明は、気分障害(うつ病を含む)、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の疾患の治療又は予防剤に関する。
 アルギニン-バソプレッシン(AVP)は9個のアミノ酸よりなるペプチドで主に視床下部で生合成され、下垂体後葉ホルモンとして血漿浸透圧、血圧及び体液量の調節に深く関与している。
 AVP受容体は、これまでV1a、V1b及びV2受容体の3つのサブタイプがクローニングされており、全て7回膜貫通型受容体であることが知られている。V2受容体は、Gsと共役しcAMP量を増加させる。V1a受容体は、Gq/11と共役してPI応答を促進し、細胞内Caを増加させる。V1a受容体は、脳、肝臓、副腎、血管平滑筋などに発現しており、血管収縮作用に関与する。一方、V1b受容体も、V1a受容体と同様にGq/11と共役し、PI応答を促進する(非特許文献1及び非特許文献2参照)。V1b受容体は、下垂体に最も多く存在し(前葉のACTH分泌細胞の90%以上に発現)、AVPによる下垂体前葉からのACTH分泌に関与すると推測されている。V1b受容体は、下垂体以外にも脳広域に存在し、海馬、扁桃体、嗅内皮質(entorhinal cortex)などの辺縁系、大脳皮質、嗅球、セロトニン神経系の起始核である縫線核にも多く存在する(非特許文献3及び非特許文献4参照)。
 近年、V1b受容体と気分障害(うつ病を含む)、不安障害との関連が示唆されており、V1b受容体拮抗物質の有用性が研究されている。V1b受容体KOマウスでは攻撃的な振る舞い(aggressive behavior)が減少することが示された(非特許文献5参照)。また、V1b受容体拮抗物質を中隔野へ注入することにより、高架式十字迷路試験において開放路滞在時間が延長すること(抗不安様作用)が報告された(非特許文献6参照)。近年、末梢投与可能な1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン化合物であるV1b受容体特異的拮抗物質が創出された(特許文献1~3参照)。さらに、1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン化合物は、種々動物モデルにおいて抗うつ及び抗不安作用を示すことが報告されている(非特許文献7及び非特許文献8参照)。特許文献1で開示された化合物は、V1b受容体に高親和性(1×10-9mol/L~4×10-9mol/L)かつ選択的に作用する化合物であるが、AVP、AVP+CRFおよび拘束ストレス誘発ACTH増加に何れも拮抗する。
 最近、1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン化合物とは異なる構造を有するV1b受容体拮抗物質として、キナゾリン-4-オン誘導体(特許文献4および10参照)、β-ラクタム誘導体(特許文献5及び7参照)、アジノン・ジアジノン誘導体(特許文献6参照)、ベンズイミダゾロン誘導体(特許文献8)、イソキノリノン誘導体(特許文献9及び10参照)、ピリドピリミジン-4-オン誘導体(特許文献11参照)、ピロロ[1,2-A]ピラジン誘導体(特許文献12参照)、ピラゾロ[1,2-A]ピラジン誘導体(特許文献13参照)、テトラヒドロキノリンスルホンアミド誘導体(非特許文献9参照)およびチアゾール誘導体(非特許文献10参照)が報告されている。しかし、本発明に開示されたキノリン骨格を有する化合物についての報告はない。
WO2001/055130号公報 WO2005/021534号公報 WO2005/030755号公報 WO2006/095014号公報 WO2006/102308号公報 WO2006/133242号公報 WO2007/109098号公報 WO2008/025736号公報 WO2008/033757号公報 WO2008/033764号公報 WO2009/017236号公報 WO2009/130231号公報 WO2009/130232号公報
Sugimoto T, Kawashima G, J. Biol. Chem., 269, 27088-27092, 1994. Lolait S, Brownstein M, PNAS, 92, 6783-6787, 1995. Vaccari C, Ostrowski N, Endocrinology, 139, 5015-5033, 1998. Hernando F, Burbach J, Endocrinology, 142, 1659-1668, 2001. Wersinger SR, Toung WS, Mol, Psychiatry, 7, 975-984, 2002. Liebsch G, Engelmann M, Neurosci, Lett. 217, 101-104, 1996. Gal CS, Le Fur G, 300, JPET, 1122-1130, 2002. Griebel G, Soubrie P, PNAS, 99, 6370a-6375, 2002. Jack D. Scott, et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 19,21, 6018-6022, 2009. Chris A S, et. al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 21, 92-96, 2011.
 本発明の目的は、V1b受容体拮抗作用を有する新規化合物を見出し、気分障害(うつ病を含む)、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症などの疾患の治療又は予防剤を提供することにある。さらに詳しくは、優れたV1b受容体拮抗作用と共に良好な標的臓器への薬物の移行性及び優れた安全性を示す新規化合物を見出すことにある。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、V1b受容体拮抗作用を有する新規キノリン誘導体を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(i)
式(1A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式(1A)中、
、Z及びZは、全てCHを示すか、又は
、Z及びZのうち1個は窒素原子を示し、他の2個はCHを示し;
1は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
2は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示し;
3は、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
4は、水素原子、ヒドロキシ又はC1-5アルキルを示し;
5は、式(2)~式(6)のいずれかを示し;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Xは、-O-又は-CH2-を示し;
m1は、0-2の整数を示し;
6及びR7は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC1-5アルキルを示し;
m2は、0-2の整数を示し;
8及びR9は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、ヒドロキシC1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR8及びR9は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、ヒドロキシC1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)を形成してもよく;
Yは、-O-又は-CH2-を示し;
m3は、0-2の整数を示し;
m4は、0-3の整数を示し;
m5は、0-2の整数を示し;
10及びR11は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR10及びR11は、一緒になってC1-5アルキレンを形成してもよく;
12は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-5アルカノイル、フッ素原子で置換されたC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又は、R10及びR12は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環)を形成してもよく、
13は、ハロゲン原子、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを示し;
pは、0-3の整数を示し;
14及びR15は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
16は、水素原子又はC1-5アルキルを示し、
17及びR18は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示すか、
又はR17及びR18は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
m6は、1-3の整数を示し;
m7は、1-3の整数を示し;
m8は、0又は1を示し;
19は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
20は、水素原子、C1-5アルキル、C2-5アルカノイル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又はR19及びR20は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成し、
m9は、1又は2である。]
で表されるキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(ii)式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式(1)中、
1は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
2は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示し;
3は、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
4は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
5は、式(2)~式(6)のいずれかを示し;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Xは、-O-又は-CH2-を示し;
m1は、0-2の整数を示し;
6及びR7は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC1-5アルキルを示し;
m2は、0-2の整数を示し;
8及びR9は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
又はR8及びR9は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)を形成してもよく;
Yは、-O-又は-CH2-を示し;
m3は、0-2の整数を示し;
m4は、0-3の整数を示し;
m5は、0-2の整数を示し;
10及びR11は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR10及びR11は、一緒になってC1-5アルキレンを形成してもよく;
12は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-5アルカノイル、フッ素原子で置換されたC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又は、R10及びR12は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環)を形成してもよく、
13は、ハロゲン原子、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを示し;
pは、0-3の整数を示し;
14及びR15は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
16は、水素原子又はC1-5アルキルを示し、
17及びR18は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示すか、
又はR17及びR18は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
m6は、1-3の整数を示し;
m7は、1-3の整数を示し;
m8は、0又は1を示し;
19は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
20は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
又はR19及びR20は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成し、
m9は、1又は2である。]
で表される、(i)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(iii)R1が水素であり;
2がC1-5アルキルであり;
3がフェニル又はピリジル(該フェニル又はピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい)である、(i)又は(ii)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩、
(iv)R5が式(2)である、(i)~(iii)のいずれかに記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(v)R5が式(2)であり;
m1及びm2が1であり;
6及びR7が水素原子である、(iv)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(vi)R5が式(3)である、(i)~(iii)のいずれかに記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(vii)R5が式(3)であり;
Yが-O-であり;
m3及びm4の和が2である、(vi)に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(viii)R4がメチルである、(i)~(vii)のいずれかに記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩、
(ix)(i)~(viii)のいずれかに記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患又は脱毛症の治療又は予防剤である。
 本発明の新規キノリン誘導体は、V1b受容体に対して親和性を示すと共に生理的リガンドによる受容体への刺激に対して拮抗作用を示すことが明らかになった。
 本明細書で使用される用語は、以下の意味を有する。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。
 「C1-5アルキル」とは、直鎖状、又は分枝鎖状の炭素原子数1~5のアルキル基を示し、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル等の基を挙げることができる。
 「フッ素原子で置換されたC1-5のアルキル」とは、前記「C1-5アルキル」に1~11個のフッ素原子が置換された基を意味し、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、4,4,4-トリフルオロブチル基、5,5,5-トリフルオロペンチル基等を挙げることができる。
 「C3-7シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル等の基を挙げることができる。
 「C3-7シクロアルキルC1-5アルキル」とは、前記「C1-5アルキル」にC3-7シクロアルキルが置換された基を意味し、シクロプロピルメチル、2-シクロプロピルエチル、2-シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、2-シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、2-シクロへキシルエチル、シクロヘプチルメチル、2-シクロヘプチルエチル等の基を挙げることができる。
 「ヒドロキシC1-5アルキル」とは、前記「C1-5アルキル」に水酸基が置換された基を意味し、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、1-ヒドロキシブチル基、2-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシブチル基、4-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル基、2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル基、又は5-ヒドロキシペンチル基等が挙げられる。
 「シアノC1-5アルキル」とは、前記「C1-5アルキル」にシアノが置換された基を意味し、シアノメチル、2-シアノエチル等の基を挙げることができる。
 「C1-5アルコキシ」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~5のアルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、tert-ペントキシ等の基を挙げることができる。
 「C1-5アルコキシC1-5アルキル」とは、前記「C1-5アルキル」にC1-5アルコキシが置換された基を意味し、メトキシメチル、2-メトキシエチル、エトキシメチル、2-エトキシエチル、n-プロポキシメチル、2-n-プロポキシエチル、i-プロポキシメチル、2-i-プロポキシエチル、n-ブトキシメチル、2-n-ブトキシエチル、イソブトキシメチル、2-イソブトキシエチル、sec-ブトキシメチル、2-sec-ブトキシエチル、tert-ブトキシメチル、2-tert-ブトキシエチル、n-ペントキシメチル、2-n-ペントキシエチル、イソペントキシメチル、2-イソペントキシエチル、ネオペントキシメチル、2-ネオペントキエチル、tert-ペントキシメチル、2-tert-ペントキシエチル等の基を挙げることができる。
 「C2-5アルカノイル」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2~5のアルカノイル基を意味し、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル等の基を挙げることができる。
 「アミノカルボニル」とは、カルボニル基にアミノ基が置換された基を意味する。
 「モノC1-5アルキルアミノカルボニル」とは、アミノカルボニル基のアミノ基の1つの水素原子が、C1-5アルキルで置換された基を意味し、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n-プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、n-ブチルアミノカルボニル、イソブチルアミノカルボニル等の基を挙げることができる。
 「ジC1-5アルキルアミノカルボニル」とは、アミノカルボニル基のアミノ基の2つの水素原子が、同一若しくは異なって、それぞれC1-5アルキルで置換された基を意味し、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジ-n-プロピルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、メチルイソプロピルアミノカルボニル等の基を挙げることができる。
 「アリール」とは、単環式又は2環式の芳香族炭素環であり、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル等の基を挙げることができる。
 「5-10員ヘテロアリール」とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を有し、1ないし2環からなる炭素数2-9の芳香族基であり、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キノリル、インドリル、ベンゾフラニル等の基が挙げられる。
 「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、オキセタン-3-イル、アゼチジン-1-イル、1-ピロリジニル、1-ピペリジル、2-ピペリジル、3-ピペリジル、1-ピペラジニル、4-モルホリニル、チオモルホリン-4-イル、アゼパン-1-イル、1、4-オキサゼパン-4-イル、アゾカン-1-イル、5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル、1,4-ジアゼパン-1-イル、2-オキサ-6-アザ-スピロ[3.3]ヘプト-6-イル等の基を挙げることができる。
 上記「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環」において、さらに「環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい」例として8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル(トロピニル)等の基を挙げることができる。
 「環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環」とは、オキセタン-3-イル、アゼチジン-1-イル、1-ピロリジニル、1-ピペリジル、2-ピペリジル、3-ピペリジル、1-ピペラジニル、4-モルホリニル、チオモルホリン-4-イル、アゼパン-1-イル、1、4-オキサゼパン-4-イル、アゾカン-1-イル、5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル、1,4-ジアゼパン-1-イル、2-オキサ-6-アザ-スピロ[3.3]ヘプト-6-イル等の基を挙げることができる。
 「隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和複素環」とは、アゼチジン-1-イル、1-ピロリジニル、1-ピペリジル、1-ピペラジニル、4-モルホリニル、チオモルホリン-4-イル、アゼパン-1-イル、1、4-オキサゼパン-4-イル、アゾカン-1-イル、1,4-ジアゼパン-1-イル、2-オキサ-6-アザ-スピロ[3.3]ヘプト-6-イル等の基を挙げることができる。
 「隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和複素環」とは、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、1,4-オキサゼパン、アゾカン、1,4-ジアゼパン、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン等を挙げることができる。
 本発明において、好ましくはZ、Z及びZは、全てCHである。
 本発明における好ましいR1は、水素原子である。
 本発明における好ましいR2は、C1-5アルキルである。さらに好ましくは、イソプロピル若しくはtert-ブチルである。
 本発明における好ましいR3は、フェニル(該フェニルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)若しくはピリジル(該ピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)である。さらに好ましくは、フェニル(該フェニルはC1-5アルコキシ、塩素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)、若しくはピリジル(該ピリジルはC1-5アルコキシで置換されてもよい。)である。さらに好ましくは、下記式(7)、(8)、(9)、(10)又は(11)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 本発明における好ましいR4は、水素原子若しくはメチルである。
 本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(2)で表される基である化合物である。
 ここで、好ましくは、m1が1であり、m2が1であり、R6及びR7が水素原子である。
 さらに好ましくは、式(2)が下記式(12)、(13)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 ここで、R8及びR9は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、1~2個のヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、又はトリフルオロメチルで置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)を形成する基である。
 本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(3)で表される基である化合物である。
 ここで、好ましくは、m3及びm4の和が1-4の整数であり、m3及びm5の和が0-2の整数である。さらに好ましくは、m3及びm4の和が2である。特に好ましくは、m3が0、m4が2及びm5が1であるか、又はm3が1、m4が1、m5が2である。
 好ましくは、Yが-O-である。
 好ましくは、R10及びR11が水素原子である。
 好ましくは、R12がC3-7シクロアルキルである。さらに好ましくは、R12がシクロペンチルである。
 さらに好ましくは、式(3)が下記式(14)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ここでR12は上記のとおりである。
 本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(4)で表される基である化合物である。
 ここで、好ましくは、R13がハロゲン原子若しくはC1-5アルコキシである。さらに好ましくは、R13が塩素原子、メトキシである。
 好ましくは、pが1であり、好ましいR13の置換位置は、下記式(15)若しくは(16)で表される。さらに好ましいR13の置換位置は、下記式(16)で表される(下式において、R13、R14、R15及びR16は上記の通りである。)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(15)又は式(16)において、
 好ましくは、R14及びR15が同一若しくは異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和複素環(該4~8員の飽和複素環は、C1-5アルキル及びシアノから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成する基である。
 さらに好ましくは、R14及びR15がC1-5アルキルである。
 好ましいR16は、水素原子である。
 本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(5)で表される基である化合物である。
 ここで、好ましくは、m6及びm8の和が1-3の整数であり、m7及びm8の和が1-3の整数である。さらに好ましくは、m6が2、m7が2及びm8が0であるか、又はm6が1、m7が1、m8が1である。
 本発明における好ましい1つの態様は、R5が式(6)で表される基である化合物である。
 ここで、好ましくは、m9が2である。
 「医薬上許容される塩」とは、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸等の無機酸との塩、酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、エタンスルホン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、ガラクタル酸、ナフタレン-2-スルホン酸等の有機酸との塩、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオン等の1種又は複数の金属イオンとの塩、アンモニア、アルギニン、リシン、ピペラジン、コリン、ジエチルアミン、4-フェニルシクロヘキシルアミン、2-アミノエタノール、ベンザチン等のアミンとの塩が含まれる。
 なお、本発明の化合物は、各種溶媒和物としても存在し得る。また、医薬としての適用性の面から水和物の場合もある。
 本発明の化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー、平衡化合物、これらの任意の割合の混合物、ラセミ体等を全て含む。
 本発明の化合物は、一つ又は二つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と組み合せて医薬的製剤とすることができる。上記担体、賦形剤及び希釈剤として、水、乳糖、デキストロース、フラクトース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、デンプン、ガム、ゼラチン、アルギネート、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルキルパラヒドロキシベンゾソルベート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリン、ゴマ油、オリーブ油、大豆油等の各種油等が含まれる。
 また、上記の担体、賦形剤又は希釈剤に必要に応じて一般に使用される増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調整剤、溶解剤等の添加剤が混合し、常用の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、軟膏剤、注射剤、皮膚貼付剤等の経口又は非経口用医薬として調製することができる。本発明の化合物は、成人患者に対して1回の投与量として0.001~500mgを1日1回又は数回に分けて経口又は非経口で投与することが可能である。なお、この投与量は治療対象となる疾病の種類、患者の年齢、体重、症状等により適宜増減することが可能である。
 本発明の化合物には、一つ以上の水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が放射性同位元素や安定同位元素と置換された化合物も含まれる。これらの標識化合物は、代謝や薬物動態研究、受容体のリガンド等として生物学的分析等に有用である。
 本発明の化合物は、例えば下記に示す方法に従って製造することができる。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(19)で表される化合物は、スキーム1に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、Z、Z、Z、m1及びm2は上記と同じである。Halは、ハロゲン原子を示す。)
 式(19)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、アルコール誘導体(18)を、パラジウム触媒を用いたエーテル化反応の条件下反応させることにより得ることができる(工程1-1)。パラジウム触媒を用いたエーテル化反応に関する包括的概観は、M. Paulucki, J. P. Wolfe, S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc., 1996, 118, 10333.; G. Mann, J. F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 13109.; M. Watanabe, M. Nishiyama, Y. Koie, Tetrahedron Lett. 1999, 40, 8837.; Q. Shelby, N. Kataoka, G. Mann, J. F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 10718.; K. E. Torraca, S. Kuwabe, S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 12907.; C. A. Parrish, S. L. Buchwald, J. Org. Chem. 2001, 66, 2498.; P. M. Karen, E. Torraca, X. Huang, C. A. Parrish, and S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc, 2001, 10770-10771.; Andrei V. Vorogushin, Xiaohua Huang, and Stephen L. Buchwald J. Am. Chem. Soc., 2005, 8146 -8149.に見出され得る。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(19)で表される化合物は、スキーム2に示す合成法でも製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、Z、Z、Z、m1、m2及びHalは上記と同じである。L1およびL2は脱離基を示す。脱離基とは、p-トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等を意味する。)
式(20)で表される化合物は、式(17)で表される化合物をボロン酸誘導体とした後、過酸を用いてヒドロキシ化することにより得ることができる(工程2-1)。本工程は、WO2006/021886号公報記載の方法に従って実施することができる。式(22)で表される化合物は、式(20)で表される化合物と、式(21)で表される化合物を、塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程2-2)。工程2-2における反応は、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基若しくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、0℃付近~溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。式(19)で表される化合物は、式(22)で表される化合物と、アミン類である式(23)で表される化合物とを反応させることにより得ることができる(工程2-3)。工程2-3における反応は、無溶媒、又はテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温から溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在により、反応がより円滑に進行する。
 式(19)で表される化合物は、式(20)で示される化合物と式(18)で表される化合物を光延反応の条件下反応させても得ることができる(工程2-4)。光延反応に関する包括的概観はSynthesis. 1981, 1-28; Chem. Asian J. 2007, 2, 1340-1355.; Chem. Pharm. Bull. 2003, 51(4), 474-476に見出される。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(30)で表される化合物は、スキーム3に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、Z、Z、Z、m2及びHalは上記と同じである。Lは脱離基を示す。脱離基とは、p-トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等を意味する。)
 式(25)で表される化合物は、式(17)で表される化合物を、溝呂木-Heck反応の条件下、対応するアルケン(24)と反応させることにより得ることができる(工程3-1)。溝呂木-Heck反応の包括的概念は、Bull. Chem. Soc. Jpn. 1971, 44, 581.、J. Org. Chem. 1972, 37, 2320.に見出される。得られた式(25)で表される化合物から、一般的な水素添加反応により式(26)で表される化合物を得ることができる(工程3-2)。工程3-2における反応は、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、パラジウム-炭素触媒、パラジウム-白金触媒、水酸化パラジウム触媒などの存在下、0℃付近~溶媒の沸点付近の温度条件下、水素ガス雰囲気下にて進行する。水素ガスの代わりに、ギ酸アンモニウムを利用することもできる。
 また、式(26)で表される化合物は、式(17)で表される化合物を、園頭-荻原クロスカップリング反応の条件下、対応するアルキン(27)と反応させ(工程3-3)、得られた式(28)で表される化合物を一般的な水素添加反応に付すことにより得ることができる(工程3-4)。園頭-荻原クロスカップリング反応の包括的概念は、Tetrahedron lett. 1975, 50, 4467.、Comprehensive Organic Synthesis 1991, 3, 521.に見出される。
 得られた式(26)で表される化合物のヒドロキシ基を一般的な脱離基に変換し(工程3-5)、対応するアミン(23)と反応させることにより式(30)で表される化合物を得ることができる(工程3-6)。工程3-5における反応(脱離基への変換)としては例えばクロル化、ブロム化、ヨード化、メタンスルホニル化、p-トルエンスルホニル化等が挙げられる。
クロル化反応の例としては、例えば四塩化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法、塩化チオニルやオキシ塩化リンを用いる方法、P-トルエンスルホニルクロリド等を用い脱離基とした後塩化リチウム等で置換する方法等が挙げられる。これらの反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、-50~100℃で行うことができる。
 ブロム化反応の例としては、例えば四臭化炭素とトリフェニルホスフィンを用いる方法が挙げられる。この反応は、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒中、-50~50℃で行うことができる。
 ヨード化反応の例としては、例えばヨウ素、トリフェニルホスフィン及びイミダゾールを用いる方法が挙げられる。この反応は例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を用いることができる。これらの反応は、-50~100℃の温度条件下行うことができる。
 メタンスルホニル化、p-トルエンスルホニル化は、それぞれ例えばメタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド等を用いて行うことができる。この際、適当な塩基を添加しても良い。添加する塩基の例としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、又は例えば炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。反応溶媒としては、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、反応は-50~50℃の温度条件下行うことができる。
 工程3-6の反応は、工程2-3と同じ条件で進行する。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(34)で表される化合物は、スキーム4に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、R1、R2、R3、R4、R10、R11、R12、Z、Z、Z、m3、m4及びm5は、上記と同じである。Aは、脱離基及びヒドロキシを示す。Prは、J. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている慣用的な保護基を示し、これらを用いて保護又は脱保護を行うことができる。)
 式(32)で表される化合物は、スキーム2、工程2-1で得られる式(20)で表される化合物と、式(31)で表される化合物を反応させることにより得ることができる(工程4-1)。Aが脱離基の場合、工程4-1における反応は、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エタノール、イソプロピルアルコール等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基若しくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基存在下、0℃付近~溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、Aがヒドロキシの場合、工程4-1における反応は、工程2-4と同じ光延反応の条件下進行する。得られた式(32)で表される化合物の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより式(33)で表される化合物に誘導(工程4-2)した後、対応するケトンとの一般的な還元的アミノ化反応により、式(34)で表される化合物を得ることができる(工程4-3)。
 式(31)で表される化合物のアミノ基の保護基(Pr)としては、tert-ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等を挙げることができる。これらの保護基の導入は、対応するアミンに対し、二炭酸ジ-tert-ブチル、ベンジルクロロフォルメート等を用い、適当な塩基存在下で行うことができる。本反応に用いる塩基の例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のアミン類又は炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。本反応の溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド、トルエン、酢酸エチル、tert-ブチルアルコール、水等の溶媒、又はそれらの混合溶媒が挙げられる。これらの反応は-50℃~50℃で行うことができる。tert-ブトキシカルボニル基等の酸で脱保護される基で保護した場合は、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の酸を用い、脱保護することができる。この際使用する酸は、有機溶媒又は水で希釈又は溶解して行うことができ、反応は-50℃~50℃の温度条件下行うことができる。本反応に用いられる溶媒としては、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等、もしくはそれらの混合溶媒が挙げられる。
 更に、ベンジルオキシカルボニル基等の加水素分解により脱保護される保護基である場合は、パラジウム等の金属触媒を用いた加水素分解反応により脱保護することができる。本反応に用いられる溶媒としては、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等の溶媒、もしくはそれらの混合溶媒を挙げることができる。本反応は0℃~100℃で行うことができる。また、本反応に水素ガスを用いることもでき、他にギ酸-ギ酸アンモニウム等の組み合わせを用いて行うこともできる。
 工程4-3における還元的アミノ化反応の条件とは、アミンとカルボニル化合物とを、酸の存在下又は非存在下、還元剤を加えて溶媒中で縮合させる一般的な還元的アミノ化反応の条件を示し、還元剤として水素化ホウ素ナトリウムを用いる条件、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる条件又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いる条件等が挙げられる。工程4-3で用いられる酸としては、酢酸、ギ酸等の有機酸類;塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸類が挙げられる。工程4-3で用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられる。また、工程4-3の別法として、式(33)で表される化合物を、脱離基を有するアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル若しくはシアノアルキルと、工程2-3と同じ反応条件化反応させる方法がある。加えて、R12が、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)の場合、式(33)で表される化合物を、対応するハロゲン置換アリール又はハロゲン置換5-10員ヘテロアリールと、Buchwald-Hartwig aminationの条件下反応させる方法がある。Buchwald-Hartwig aminationに関する包括的概観は、A.S.Guram, R.A. Rennels, S.L.Buchwald, Angew. Chem., Int Ed. Engl., 1995, 34, 1348.; J.Louie, J.F.Hartwig, Tetrahedron Lett., 1995, 36, 3609.; J.F.Hartwig, Angew. Chem., Int. Ed.,Engl., 1998, 37, 2046-2067.; Muci, A.R. Buchwald, S.L. Top. Curr. Chem., 2002, 219, 131.;及びJ.P.Wolfe, H.Tomori, J.P Sadighi, J.Yin, S.L.Buchwald, J. Org. Chem., 2000, 365, 1158-1174.に見出され得る。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(36)で表される化合物は、スキーム5に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、R1、R2、R3、R4、R13、R14、R15、R16、Z、Z、Z、p及びHalは、上記と同じである。)
 式(36)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、ボロン酸誘導体(35)を、鈴木-宮浦カップリング反応の条件下反応させて得ることができる(工程5-1)。また、式(36)で表される化合物は、式(38)で表される化合物を介しても得ることができる。まず、式(38)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、ボロン酸誘導体(37)を、鈴木-宮浦カップリング反応の条件下反応させて得ることができる(工程5-2)。鈴木-宮浦カップリング反応に関する包括的概観は、Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 4544.に見出され得る。引き続き、得られた式(38)で表される化合物と、対応する有機アミンを、還元的アミノ化反応に付すことにより所望する式(36)で表される化合物を得ることができる(工程5-3)。工程5-3における還元的アミノ化反応の条件は、上記工程4-3と同じである。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(40)で表される化合物は、スキーム6に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、R1、R2、R3、R4、R17、R18、Z、Z、Z、m6、m7、m8及びHalは上記と同じである。)
 式(40)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、アミン誘導体(39)をBuchwald-Hartwig aminationの条件下反応させることにより得ることができる(工程6-1)。本工程の反応条件は、上記工程4-3と同じである。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(44)で表される化合物は、スキーム7に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R1、R2、R3、R4、R19、R20、Z、Z、Z、m9及びPrは上記と同じである。)
 式(42)で表される化合物は、式(17)で表される化合物と、アミン誘導体(41)をBuchwald-Hartwig aminationの条件下反応させることにより得ることができる(工程7-1)。工程7-1の反応条件は、上記工程4-3と同じである。式(42)で表される化合物の保護基を一般的手法にて脱保護することにより式(43)で表される化合物を得ることができる(工程7-2)。式(43)で表される化合物と対応するケトンとの一般的な還元的アミノ化反応により、式(44)で表される化合物を得ることができる(工程7-3)。工程7-3の還元的アミノ化の条件は、上記工程4-3と同じである。
 あるいは、式(43)で表される化合物と脱離基を有するアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル若しくはシアノアルキルと、工程2-3と同じ反応条件下反応させる方法がある。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(48)で表される化合物は、スキーム8に示す合成法でも製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、Z、Z、Z、m1、m2、L及びL2は上記と同じである。R21はC1-5アルキルを示す。)
 式(46)で表される化合物は、スキーム2、工程2-2で得られる式(22)で表される化合物と、ノルトロピン(45)を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程8-1)。工程8-1の反応条件は、工程2-3の反応条件と同じである。式(48)で表される化合物は、式(46)で表される化合物に、対応する式(47)で表される化合物を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程8-2)。工程8-2における反応は、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、水素化ナトリウム等の無機塩基、メチルリチウム、ブチルリチウムのようなアルキルリチウム類、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドのようなアルカリ金属ジシラジド類又は、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミドのようなリチウムアミド類の存在下、0℃付近~溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。
 式(17)で表される化合物は、スキーム9に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、R1、R2、R3、R4、Z、Z、Z、及びHalは上記と同じである。RLは、C1-5アルコキシ、ベンジルオキシ等のカルボン酸の一般的な保護基又はヒドロキシ基を示す。)
 式(51)で表される化合物の内、Rが水素原子又はC1-5アルキルである化合物は、式(49)及び式(50)で表される化合物を、塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程9-1)。工程9-1における反応は、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランや1,4-ジオキサン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温~溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。また、式(51)で表される化合物の内、Rがヒドロキシルである化合物は、式(50)で表される化合物(R=ヒドロキシル)からケテンを発生させ、式(49)で表される化合物と閉環させることにより得ることができる。この場合におけるケテン生成反応は、塩化チオニル中、もしくは塩化チオニルのトルエン、クロロホルム等の溶媒希釈下、又はそれらの混合溶媒希釈下、室温~溶媒の沸点付近の温度付近の温度条件下にて進行する。引き続く閉環反応は、テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒中、室温~溶媒の沸点付近の温度条件下にて進行する。上記で得られた式(51)で表される化合物に、アミン(52)を作用させることにより、式(17)で表される化合物を得ることができる(工程9-2)。工程9-2で利用できるアミド化反応は、脱水縮合剤を用いた方法等が挙げられる。脱水縮合剤に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホニルアジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられ、必要に応じて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を用いることができる。反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、酢酸エチル等や、それらの混合溶媒が挙げられる。この際、塩基を用いて行うことができ、塩基の例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類、2-エチルヘキサン酸ナトリウム、2-エチルヘキサン酸カリウム等の有機酸塩、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる。反応は-50℃から反応溶媒の沸点付近で行うことができる。
 式(50)で表される化合物の内、R4が水素原子である式(55)で表される化合物は、市販されているか、あるいは下記スキーム10に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、Z、Z、Z、Hal及びRLは、上記と同じである。)
 式(54)で表される化合物は、式(53)で表される化合物を一般的な還元反応により式(49)で表される化合物とし(工程10-1)、引き続き一般的な酸化反応に付すことにより得ることができる(工程10-2)。工程10-1における還元反応は、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、リチウムアルミニウムハイドライド等の還元剤の存在下、-78℃~室温付近の温度条件下進行する。工程10-2における酸化反応は、活性二酸化マンガン等の酸化剤を用い、クロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、室温から反応溶媒の沸点付近の温度条件下進行する。
 式(50)で表される化合物の内、R4が水素原子又はC1-5アルキルである式(57)で表される化合物は、下記スキ-ム11に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、R22は、水素原子又はC1-5アルキルを示す。Halは、上記と同じである。Z及びZはCHを示し、Zは窒素原子又はCHを示す。)
 式(57)で表される化合物は、式(56)で表される化合物を、臭素化などのハロゲン化反応条件下反応させて得ることができる(工程11-1)。この場合のハロゲン化は臭素化が一般的である。臭素化は、酸、酢酸等の有機酸存在下、臭素を作用させることにより達成される。本反応は、無溶媒、又はクロロホルム、N,N-ジメチルホルムアミド、1,4-ジオキサン等の溶媒中、-50℃~50℃の温度条件下進行する。臭素化反応の別の条件としては、酢酸中、-50℃~50℃の温度条件下、過ほう酸ナトリウム・4水和物と臭化カリウム及び触媒量の七モリブデン酸六アンモニウム四水和物を作用させる条件が挙げられる。反応後処理によって、式(57)で表される化合物は臭化水素酸塩として得られることがあり、その場合には、水酸化ナトリウム等の無機塩基を作用させることによりフリー体の式(57)で表される化合物を得ることができる。
 式(49)で表される化合物は、下記スキーム12に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、R3及びRLは上記と同じである。Mgはマグネシウムを示す。)
 式(49)で表される化合物は、無水コハク酸(58)と、別途調製したグリニア試薬(59)を作用させることにより得ることができる(工程12-1)。工程12-1における反応は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4-ジオキサン等の溶媒中、又はそれらの混合溶媒中、-50℃から50℃の温度条件下進行する。
また、式(60)で表されるアルデヒド化合物と、式(61)で表されるアクリル酸誘導体を、Stetter反応の条件下反応させることでも得ることができる(工程12-2)。Stetter反応に関する包括的概観は、Angew. Chem., Int. Ed. Engl., 1976, 15, 639.に見出され得る。
 式(18)で表される化合物は、下記スキーム13に示す合成法で得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、R6、R7、R8、R9、m1、m2、Pr及びLは上記と同じである。)
 式(63)で表される化合物は、式(62)で表される化合物に、アミン(23)を塩基性条件下反応させることにより得ることができる(工程13-1)。工程13-1の反応条件は、工程2-3の反応条件と同じである。式(18)で表される化合物は、式(63)で表される化合物の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより得ることができる(工程13-2)。
 式(18)で表される化合物の内、3-ジメチルアミノ-1-プロパノール、3-ジエチルアミノ-1-プロパノール、3-(イソプロピルアミノ)-プロパン-1-オール、3-(ジブチルアミノ)-1-プロパノール、3-ピペリジン-1-イル-プロパン-1-オール、1-(3-ヒドロキシプロピル)-ピロリジン、4-(3-ヒドロキシプロピル)モルホリン、1-(3-ヒドロキシプロピル)-ピペラジンは市販されている。
 式(31)で表される化合物の内、式(65)及び式(67)で表される化合物は、スキーム14に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、L、Prは上記と同じである。環Aは環中に表記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環を示す。)
 式(65)及び式(67)で表される化合物は、式(64)及び式(66)で表される化合物のヒドロキシ基を、一般的手法によりハロゲン、メタンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基等の一般的な脱離基へ変換することにより得ることができる(工程14-1及び工程14-2)。工程14-1及び工程14-2における反応は、上記工程3-5と同じである。
 式(31)で表される化合物の内、4-(トルエン-4-スルホニルキシ)-ピペリジン-1-カルボキシリックアシッド tert-ブチルエステル、1-tert-ブチルオキシカルボニル-4-メタンスルホニルオキシ-ピペリジン、N-tert-ブチルオキシカルボニル-4-ヨード-ピペリジン、1-N-tert-ブチルオキシカルボニル-4-ブロモピペリジン、N-tert-ブチルオキシカルボニル-4-クロロ-ピペリジンは市販されている。
 式(64)で表される化合物の内、2-(2-ヒドロキシエチル)-1-tert-ブチルオキシカルボニル-ピペリジン、tert-ブチル 2-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピロリジンカルボキシレートのラセミ体及び光学異性体、2-(2-ヒドロキシ-エチル)-ピペリジン-1-カルボキシリックアシッドベンジルエステルのラセミ体及びフルオレニルオキシカルボニル-2-(2-ピペリジル)エタノールのラセミ体は市販されている。
 式(66)で表される化合物の内、tert-ブチル 3-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ1(2H)-ピリジンカルボキシレート、3-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボキシリックアシッド tert-ブチルエステル、1-ベンジルオキシカルボニル-3-ヒドロキシメチルピロリジン各々のラセミ体及び光学異性体は市販されている。
 式(35)で表される化合物のうち、R13およびR16が水素原子、R14及びR15がメチル基である化合物は、市販されているか、あるいはWO2006/095014号記載の方法で製造することができる。
 式(37)で表される化合物は、J. Org. Chem., 60, 7508-7510(1995)記載の方法に準じて製造することができる。
 式(37)で表される化合物は、スキーム15に示す合成法でも製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中、R13、R16及びpは、上記と同じである。)
 式(69)で表される化合物は、式(68)で表される化合物からTetradedron Letters, 42, 4841-4844(2001)記載の方法に準じて製造することができる。式(37)で表される化合物は、J. Org. Chem., 60, 7508-7510(1995) 記載の方法に準じて製造することができる。
 式(39)で表される化合物の内、m8が0である式(73)で表される化合物は、市販されているか、あるいは下記スキーム16に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、R17、R18、m6、m7及びPrは、上記と同じである。)
式(70)で表される化合物に対し、対応する有機アミン(71)との一般的な還元的アミノ化反応により、式(72)で表される化合物を得ることができる(工程16-1)。工程16-1における反応条件は、上記工程4-3と同じである。得られた式(72)で表される化合物の保護基を一般的な方法にて脱保護し、所望する式(73)で表される化合物を得ることができる(工程16-2)。
 式(39)で表される化合物の内、m8が1である式(77)で表される化合物は、下記スキーム17に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、R17、R18、m6、m7及びPrは、上記と同じである。)
式(75)で表される化合物は、式(74)で表される化合物と、対応する有機アミン(71)を、一般的アミド化反応に付すことにより得ることができる(工程17-1)。得られた式(75)で表される化合物のアミド基の還元反応(工程17-2)を行い、式(76)で表される化合物を得ることができる。工程17-2におけるアミド基の還元反応は、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体等のルイス酸共存下、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の溶媒、又はそれらの混合溶媒中、室温~反応溶媒の沸点付近の温度条件下進行する。得られた化合物(76)の保護基(Pr)を、一般的手法にて脱保護することにより式(77)で表される化合物を得ることができる(工程17-3)。
 式(41)で表される化合物の内、1-Boc-ピペラジン、1-Boc-ホモピペラジン、1-Boc-2-メチルピペラジン、1-Boc-2-エチルピペラジン、1-Boc-2-n-プロピルピペラジン、1-Boc-2-イソプロピルピペラジン、1-Boc-2-n-ブチルピペラジン、1-Boc-2-イソブチルピペラジンは市販されている。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(19)で表される化合物は、下記スキーム18に示す合成法でも製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、Z、Z、Z、m1、m2及びHalは上記と同じである。L1およびL2は脱離基を示す。脱離基とは、p-トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等を意味する。)
 式(78)で表される化合物は、式(51)で表される化合物をエステル化することにより得ることができる(工程18-1)。本工程は、J. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている慣用的なカルボン酸の保護を示す。式(79)で表される化合物は、式(78)で表される化合物のハロゲン原子をヒドロキシル基へ変換することにより得ることができる(工程18-2)。本工程の反応条件は、上記工程2-1と同じである。式(81)で表される化合物は、式(79)で表される化合物と、式(21)で表される化合物を、塩基性条件下反応させることにより得られる式(80)で表される化合物に(工程18-2)、式(23)で表されるアミンを反応させることにより(工程18-3)得ることができる。工程18-2の反応条件は、上記工程2-2と、工程18-3の反応条件は、上記工程2-3と同じである。また、式(81)で表される化合物は、式(79)で表される化合物に、式(18)で表される化合物を光延反応の条件下反応させることにより得ることができる(工程18-4)。本工程の反応条件は上記工程2-4と同じである。式(81)で表される化合物のエステル保護をJ. F. W. McOmie 著、Protective Groups in Organic Chemistry.、およびT. W. Greene 及びP.G.M.Wuts著、Protective Groups in Organic Synthesis. に記載されている慣用的なエステルの脱保護を行うことにより式(82)で表される化合物を得ることができる(工程18-5)。得られた式(82)で表される化合物を慣用的なアミド化反応により式(19)で表される化合物を得ることができる(工程18-6)。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(85)で表される化合物は、下記スキーム19に示す合成法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式中、R1、R2、R3、R4、R17、R18、Z、Z、Z、m6、m7及びHalは上記と同じである。)
 式(84)で表される化合物は、式(17)で表される化合物に、式(83)で表されるケトンをアセタール保護した飽和環状アミンをBuchwald-Hartwig aminationの条件下導入し得る事ができる(工程19-1)。式(84)で表される化合物のアセタール保護を慣用的な脱保護反応により式(85)で表される化合物に誘導し(工程19-2)、式(71)で表されるアミンを還元的アミノ化反応により、式(86)で表される化合物を得ることができる(工程19-3)。工程19-3における反応条件は、上記工程4-3と同じである。
 式(1A)で表される化合物のうち、式(34)で表される化合物は、下記スキーム20に示す合成法でも製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式中、R1、R2、R3、R4、R10、R11、R12、Z、Z、Z、m3、m4及びm5は上記と同じである。)
 式(34)で表される化合物は、式(20)で表される化合物に、別途調整した式(87)で表される化合物を光延反応の条件下反応させても得ることができる(工程20-1)。工程20-1における反応条件は、上記工程2-4と同じである。
 式(87)で表される化合物の内、1-シクロプロピルピペリジン-4-オール、1-シクロブチルピペリジン-4-オール、1-シクロペンチルピペリジン-4-オール、1-シクロヘキシルピペリジン-4-オール、1-シクロヘプチルピペリジン-4-オール、1-メチルピペリジン-4-オール、1-エチルピペリジン-4-オール、1-イソプロピルピペリジン-4-オール、1-プロピルピペリジン-4-オール、1-ブチルピペリジン-4-オール、1-(sec-ブチル)ピペリジン-4-オール、1-イソブチルピペリジン-4-オール、1-メチルアゼパン-4-オールは市販されている。
 以下、合成例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。参考例、実施例において、カラムクロマトグラフィーを使用して精製した際の「SNAP Cartridge KP-NH」にはBiotage社SNAPCartridge KP-NH、「SNAP Cartridge KP-Sil」にはBiotage社SNAPCartridge KP-Sil、「SNAP Cartridge HP-Sil」にはBiotage社SNAPCartridge HP-Sil、「Chromatorex NH」には富士シリシア化学社製クロマトレックス(登録商標)NHを使用した。分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)を使用して精製した際にはメルク社シリカゲル60F254、20cm×20cmを使用した。
以下の参考例、実施例中記載の各機器データは以下の測定機器で測定した。
NMRスペクトル:日本電子社JNM-ECA600(600MHz)、日本電子社JNM-ECA500(500MHz)、Varian社UNITYNOVA300(300MHz)、Varian社GEMINI2000/200(200MHz)
MSスペクトル:島津社LCMS-2010EVあるいはmicromass社 Platform LC
 以下の参考例、実施例において、高速液体クロマトグラフィーマススペクトル(LCMS)は以下の条件により測定した。
測定機械:MicroMass社 Platform LCおよびAgilent社 Agilent1100
カラム:Waters社 SunFire C18 2.5μm4.6x50mm 
溶媒:0.1%トリフルオロ酢酸含有水(A液)、0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル(B液)
グラジエント:0分(A液/B液=90/10)、0.5分(A液/B液=90/10)、5.5分(A液/B液=20/80)、6.0分(A液/B液=1/99)、6.3分(A液/B液=1/99)
流速:1mL/min、検出法:254nM
イオン化法:電子衝撃イオン化法Electron Spray Ionization: ESI)
以下の参考例、実施例において、高速液体クロマトグラフィーによる精製(HPLC分取)は以下の条件により実施した。
カラム:Waters社 SunFire Prep C18 OBD 5μm30x50mm 
溶媒:0.1%トリフルオロ酢酸含有水(A液)、0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル(B液)
 以下の参考例、実施例において、化合物名はACD/Name (ACD/Labs 12.01, Advanced Chemistry Development Inc.)により命名した。
 本実施例中、以下の用語及び試薬は下記のように表記した。
brine(飽和食塩水)、MeOH(メタノール)、MgSO4(無水硫酸マグネシウム)、K2CO3(炭酸カリウム)、Na2CO3(炭酸ナトリウム)、Na2SO4(無水硫酸ナトリウム)、NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)、AcOK(酢酸カリウム)、IPE(ジイソプロピルエーテル)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、NH4OH(25~28%アンモニア水)、EtOAc(酢酸エチル)、CHCl3(クロロホルム)、HOBt・H2O(1-ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物)、EDC・HCl[1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド・1塩酸塩]、Pd(PPh34[テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)]、Pd2(dba)3[トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)]、PdCl2(dppf)・CH2Cl2{[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(1:1)}、HATU[O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート]、KI(ヨウ化カリウム)、LiAlH(リチウムアルミニウムハイドライド)、TBAF(フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム)、NMP(N-メチルピロリドン)。
参考例
参考例P-1
[6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 2-アミノ-5-ブロモベンズアルデヒド(1.00g、CAS:29124-57-0)、4-(3-メトキシフェニル)-4-オキソブタン酸(1.30g、CAS:38102-67-9)に2mol/L NaOH水溶液(5ml)及びメタノール(20ml)を加え、2時間加熱還流した。放冷し、反応液に水(10ml)、酢酸(10ml)を加え、析出した固体を濾取することにより、表題化合物(1.49g)を得た。 
MS (ESI pos.) m/z : 372, 374([M+H]+).
参考例P-2
 2-[6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 窒素気流下、参考例P-1で得られた化合物(1.00g)、HOBt・H2O(616mg)のDMF(10ml)溶液に、氷冷下EDC・HCl(771mg)を加えた後、室温にて30分間攪拌した。再度氷冷却し、イソプロピルアミン(238mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加え、析出した固体を濾取し、表題化合物(1.11g)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 413, 415 ([M+H]+).
参考例P-3
 2-[6-(2-フルオロ-5-ホルミルフェニル)-2-(3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 窒素雰囲気下、参考例P-2で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(260mg)、4-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(273mg、CAS:1112208-82-8)、Pd(PPh34(84mg)、2M Na2CO3水溶液(3mL)、EtOH(2mL)及びトルエン(3mL)の混合物を1時間還流した。反応混合物を放冷し、CHCl3、H2Oを加えた後に分液した。有機層をNa2SO4で乾燥し、乾燥剤をろ別後、母液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:n-ヘキサン/EtOAc=50/50⇒25/75;v/v)で精製し、粗精製物をIPE,n-ヘキサンで洗浄し、表題化合物(190mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 457([M+H]+).
参考例P-4
[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-3-キノリニル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 参考例P-1と同様の手法により、4-(3-クロロフェニル)-4-オキソブタン酸(1.78g、CAS:62903-14-4)及び2-アミノ-5-ブロモベンズアルデヒド(1.53g)を原料として、標題化合物(2.13g、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 376, 378 ([M+H]+).
参考例P-5
2-[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-4で得られた[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-3-キノリニル]酢酸(1.05g)を原料として、標題化合物(962mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 417, 419 ([M+H]+).
参考例P-6
3-クロロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒドの合成 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 窒素気流下、3-ブロモ-5-クロロベンズアルデヒド(2.70g)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ-1,3,2-ジオキサボロラン(4.54g)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(501mg)及びAcOK(3.62g)のDMSO(27ml)溶液を100℃にて2時間加熱攪拌した。放冷後、EtOAc(100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水(60ml)を加え分液し、水層をEtOAc(30mlで2回)抽出した。合わせた有機層を水(50mlで3回)、brine(50ml)洗浄し、MgSO4にて乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60N、移動相:EtOAc/n-ヘキサン=1/10~1/5;v/v)にて精製し、表題化合物(3.61g、緑色固体)を得た。
MS (EI Pos.) m/z : 266, 268 ([M]+).
参考例P-7
2-[6-(3-クロロ-5-ホルミルフェニル)-2-(3-クロロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 参考例P-3と同様の手法により、参考例P-5で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(200mg)及び参考例P-6で得られた3-クロロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(166mg)を原料として、標題化合物(143mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 477 ([M+H]+).
参考例P-8
3-ブロモ-5-メトキシベンズアルデヒドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 窒素雰囲気下、トルエン(24ml)に2.66M n-BuLi/n-ヘキサン溶液(16.0ml)を加え氷-塩浴冷却下に2M n-BuMgCl/THF溶液(10.7ml)を滴下した。30分間攪拌後、1,3-ジブロモ-5-メトキシベンゼン(18.9g)のトルエン(140ml)溶液を滴下した。3時間攪拌後、DMF(6.76g)のトルエン(30ml)溶液を加え20分間攪拌した。クエン酸(27.3g)の水溶液(50ml)を加えた後に分液し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:n-ヘキサン/EtOAc=100/0~85/15;v/v)にて精製し、表題化合物(8.43g、淡黄色固体)を得た。
MS (EI Pos.) m/z : 214, 216 ([M]+).
参考例P-9
3-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 参考例P-6と同手法により、工程P-8で得られた3-ブロモ-5-メトキシベンズアルデヒド(7.00g)を原料として、表題化合物(6.64g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 263 ([M+H]+).
参考例P-10
2-[2-(3-クロロフェニル)-6-(3-ホルミル-5-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 参考例P-3と同様の手法により、参考例P-5で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(170mg)及び参考例P-9で得られた3-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(160mg)を原料として、標題化合物(161mg、淡黄色固体)を得た。
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.6 Hz), 3.64 (2 H, s), 3.88 - 4.12 (4 H, m), 5.07 (1 H, d, J=7.5 Hz), 7.41 - 7.49 (3 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.57 (1 H, s), 7.79 - 7.85 (1 H, m), 7.98 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.03 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.08 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.22 (1 H, d, J=8.8 Hz), 8.29 (1 H, s), 10.09 (1 H, s).
参考例P-11
2-[2-(3-クロロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 窒素気流下、参考例P-5で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(5.00g)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ-1,3,2-ジオキサボロラン(6.08g)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(0.98g)及びAcOK(3.52g)のDMSO(75ml)懸濁液を100℃にて2時間加熱攪拌した。放冷後、反応溶媒に水を加え生じた固体をろ取、洗浄(水、n-ヘキサン)、乾燥した。得られた固体をTHF(40ml)及びEtOH(40ml)に溶解しNaHCO3水溶液(8.05g/水 40ml)を加えた後に氷冷し、反応液温度8℃以下を保ちながら30%過酸化水素水(0.814g)を加え2時間攪拌し、さらに30%過酸化水素水(0.41g)を追加し1時間攪拌した。亜硫酸水素ナトリウム水溶液(4.53g/水 50ml)を加えた後、10分間攪拌した。析出した固体を濾取、水、IPEで順次洗浄し、表題化合物 (4.57g、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 355([M+H]+).
参考例P-12
2-[2-(3-クロロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 参考例P-11で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(2.50g)、1-ブロモ-3-クロロプロパン(2.09ml)、K2CO3(4.87g)、DMF(25ml)の混合物を100℃で2時間攪拌した。室温に戻した後に、水(100ml)を加え氷冷下で30分撹拌した。析出した固体を濾取、洗浄(水、IPE)し、表題化合物(1.99g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 431([M+H]+).
参考例P-13
[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 参考例P-1と同様の手法により、エチル 4-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-オキソブタノアート(1.62g、CAS:951890-03-2)及び2-アミノ-5-ブロモベンズアルデヒド(1.00g)を原料とし、THF(30ml)を溶媒に用いて、標題化合物(1.72g、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 394, 396 ([M+H]+).
参考例P-14
2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-13で得られた[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]酢酸(1.71g)を原料として、標題化合物(1.73g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 435, 437 ([M+H]+).
参考例P-15
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-14で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(1.2g)を原料として、標題化合物(1.04g、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 373 ([M+H]+).
参考例P-16
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 参考例P-12と同様の手法により、参考例P-15で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(700mg)を原料として、標題化合物(637mg、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 449 ([M+H]+).
参考例P-17
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(4-ヒドロキシ-1-ブチン-1-イル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 参考例P-14で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(0.25g)、3-ブチン-1-オール(0.056ml)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 二塩化物(0.020g)、ヨウ化銅(I)(0.011g)及びトリエチルアミン(9.54ml)をDMF(5ml)に入れ窒素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 二塩化物(0.020g)及び3-ブチン-1-オール(0.056ml)を追加し室温で24時間攪拌し更にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) 二塩化物(0.020g)及び3-ブチン-1-オール(0.056ml)を追加し室温で24時間攪拌した。反応液に水(20ml)、酢酸エチル(20ml)を加え分液後、有機層を飽和食塩水(20ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4にて乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP-Sil、移動相:CHCl3/MeOH=100/0~83/17;v/v)にて精製し表題化合物(0.182g、淡褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 425 ([M+H]+).
参考例P-18
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(4-ヒドロキシブチル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 参考例P-17で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(4-ヒドロキシ-1-ブチン-1-イル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(0.180g)をエタノール(5ml)に溶解し10%パラジウム-炭素(0.078g)を加え水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。セライトにて不溶物をろ別後、母液を減圧下で濃縮し表題化合物(0.163g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 429 ([M+H]+).
参考例P-19
4-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}ブチル メタンスルホナートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 参考例P-18で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(4-ヒドロキシブチル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(0.160g)をクロロホルム(5ml)に溶解しメタンスルホニルクロライド(0.043ml)、トリエチルアミン(0.155ml)及び4-ジメチルアミノピリジン(3mg)を加え室温で2時間攪拌した。クロロホルム(20ml)に希釈後、飽和重曹水(20ml)、飽和食塩水(20ml)で順次洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去し表題化合物(0.166g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 507 ([M+H]+).
参考例P-20
2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-メチル-2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 参考例P-4で得られた[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]酢酸(2.00g)、EDC・HCl(1.46g)及びHOBt・H2O(1.17g)のDMF(20ml)溶液にt-ブチルアミン(5.37ml)を加え室温で20時間攪拌した。EDC・HCl(1.46g)、HOBt・H2O(1.17g)及びt-ブチルアミン(5.37ml)を追加し室温で33時間攪拌した。HATU(2.89g)を加え室温で13時間攪拌した。反応液に水(100ml)を加え、生じた固体をろ取、洗浄(水、n-ヘキサン)、乾燥し表題化合物(2.65g、ベージュ色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 449, 451([M+H]+).
参考例P-21
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-メチル-2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-20で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-メチル-2-プロパニル)アセトアミド(1.65g)を原料として、表題化合物(1.16g、褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 387 ([M+H]+).
参考例P-22
2-メチル-2-プロパニル 4-({2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}オキシ)-1-ピペリジンカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 参考例P-15で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(400mg)、2-メチル-2-プロパニル 4-[(メチルスルホニル)オキシ]-1-ピペリジンカルボキシラート(599mg、CAS:141699-59-4)、炭酸セシウム(699mg)のアセトニトリル(8.0ml)懸濁液を80℃にて3時間加熱攪拌した。放冷し、反応液にCHCl3及び水を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Silicagel60、移動相:EtOAc/n-ヘキサン=1/1~9/1(v/v))にて精製し、表題化合物(177mg、淡茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 556([M+H]+).
参考例P-23
2-メチル-2-プロパニル 3-(4-モルホリニルカルボニル)-1-アゼチジンカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 参考例P-2と同様の手法により、1-{[(2-メチル-2-プロパニル)オキシ]カルボニル}-3-アゼチジンカルボン酸(2.0g)及びモルホリン(1.30g)を原料とし、表題化合物(2.72g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 293 ([M+Na]+).
参考例P-24
2-メチル-2-プロパニル 3-(4-モルホリニルメチル)-1-アゼチジンカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 参考例P-23で得られた2-メチル-2-プロパニル 3-(4-モルホリニルカルボニル)-1-アゼチジンカルボキシラート(2.71g)をTHF(54ml)に溶解し、NaBH4(1.26g)を加えた後に氷冷下でBF3Et2O(3.70ml)を加え室温で3時間攪拌した。放冷後、氷冷下でEtOH(100ml)を加え3時間加熱還流した。放冷後、反応液を減圧下で濃縮し、クロロホルム(50ml)及び水(40ml)を加えNaOH水溶液でpH=11とした。分液後、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥後に、乾燥剤をろ別し得られた母液を減圧下で濃縮し標題化合物を(2.51g、無色透明油状物)得た。
MS (ESI pos.) m/z : 257 ([M+H]+).
参考例P-25
4-(3-アゼチジニルメチル)モルホリン 2塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 参考例P-24で得られた2-メチル-2-プロパニル 3-(4-モルホリニルメチル)-1-アゼチジンカルボキシラート(0.66g)を1,4-ジオキサン(6.4ml)に溶解し、4M-HCl-ジオキサン溶液(6.4ml)を加え室温で3時間攪拌した。反応溶媒を減圧下で濃縮し得られた残渣にEtOAc(5ml)及びEtOH(3ml)を加え生じた固体をろ取、乾燥し標題化合物を(0.52g、無色固体)得た。
MS (ESI pos.) m/z : 157 ([M+H]+).
参考例P-26
エチル 4-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-オキソブタノアートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 4-フルオロ-3-メトキシベンズアルデヒド(50.0g)、アクリル酸エチル(353ml)、3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド(43.8g)及びトリエチルアミン(67.4ml)のEtOH(300ml)懸濁液を室温で2日間攪拌した。反応溶媒を半分程度まで減圧下で濃縮し、酢酸エチル(500ml)に希釈後、1MHCl水溶液(500ml×2回)、飽和重曹水(500ml)及び飽和食塩水(500ml)で順次洗浄した。水層をEtOAc(500ml×2回)で抽出した。有機層をNa2SO4乾燥、ろ過、母液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP KP-Sil、移動相:n-ヘキサン/EtOAc=95/5~20/80;v/v)で精製し、標題化合物(48.7g、褐色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 255 ([M+H]+).
参考例P-27
[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 参考例P-1と同様の手法により、参考例P-26で得られたエチル 4-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-オキソブタノアート(622mg)及び2-アミノ-5-ブロモベンズアルデヒド(500mg)を原料として、標題化合物(707mg、黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 390 ([M+H]+).
参考例P-28
2-[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-27で得られた[[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]酢酸(700mg)を原料として、標題化合物(715mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 431 ([M+H]+).
参考例P-29
2-[6-(3-クロロ-5-ホルミルフェニル)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 参考例P-3と同様の手法により、参考例P-28で得られた2-[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(200mg)及び参考例P-6で得られた3-クロロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(185mg)を原料として、標題化合物(175mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 491 ([M+H]+).
参考例P-30
2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-28で得られた2-[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(8.00g)を原料として、標題化合物(7.28g、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 369([M+H]+).
参考例P-31
2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 参考例P-12と同様の手法により、参考例P-30で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(2.00g)を原料として、標題化合物(1.78g、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 445([M+H]+).
参考例P-32
2-メチル-2-プロパニル 4-({2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}オキシ)-1-ピペリジンカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 参考例P-22と同様の手法により、参考例P-30で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(2.00g)を原料として、標題化合物(3.40g、淡茶色ガム状物質)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 552([M+H]+).
参考例P-33
エチル 4-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-4-オキソブタノアートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 参考例P-26と同様の手法により、6-メトキシ-2-ピリジンカルボキサルデヒド(25.0g)を原料として、標題化合物(26.3g、黄色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 238 ([M+H]+).
参考例P-34
[6-ブロモ-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 参考例P-1と同様の手法により、参考例P-33で得られたエチル 4-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-4-オキソブタノアート(20.0g)及び2-アミノ-5-ブロモベンズアルデヒド(16.9g)を原料として、標題化合物(26.6g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 373, 375 ([M+H]+).
参考例P-35
2-[6-ブロモ-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-34で得られた[6-ブロモ-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]酢酸(15.0g)を原料として、標題化合物(15.8g、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 414, 416 ([M+H]+).
参考例P-36
2-[6-ヒドロキシ-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-35で得られた2-[6-ブロモ-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(10.0g)を原料として、標題化合物(7.66g、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 352 ([M+H]+).
参考例P-37
2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 参考例P-12と同様の手法により、参考例P-36で得られた2-[6-ヒドロキシ-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(5.00g)を原料として、標題化合物(4.57g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 428 ([M+H]+).
参考例P-38
[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 4-(3-クロロフェニル)-4-オキソブタン酸(0.425g)、1-(2-アミノ-5-ブロモフェニル)エタノン(0.428g、CAS:29124-56-9)、TMSCl(1.01ml)及びDMF(2.0ml)をシールドチューブに入れ100℃で8時間攪拌した。放冷後、反応溶液に水(50ml)、酢酸エチル(50ml)を加え分液後、飽和食塩水(50ml)で洗浄した。水層を酢酸エチル(50ml×3回)で抽出し有機層を合わせてNa2SO4乾燥し、乾燥剤をろ別し母液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP KP-Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1~90/10;v/v)で精製し、標題化合物(0.653g、褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 390, 392 ([M+H]+).
参考例P-39
2-[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-38で得られた[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]酢酸(0.65g)を原料として、標題化合物(0.55g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 431, 433 ([M+H]+).
参考例P-40
2-[2-(3-クロロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-39で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(0.55g)を原料として、標題化合物(0.21g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 369 ([M+H]+).
参考例P-41
2-[2-(3-クロロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 参考例P-12と同様の手法により、参考例P-40で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(120mg)を原料として、標題化合物(110mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 445 ([M+H]+).
参考例P-42
エチル [6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]アセタートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 参考例P-38と同様の手法にてエチル 4-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-オキソブタノアート(3.00g)を原料とし、標題化合物(1.94g、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 436 ([M+H]+).
参考例P-43
[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 エチル [6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]アセタート(13.0g)、1M NaOH(73.0ml)及びTHF(120ml)の混合物を80℃で16時間攪拌した。放冷後、氷冷下反応液に酢酸を加えおよそpH=3とした後、減圧下濃縮した。得られた残渣にIPEを加え、30分間攪拌させた後、析出した固体を濾取、IPEで順次洗浄し、表題化合物 (12.6g、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 408 ([M+H]+).
参考例P-44
2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-43で得られた[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]酢酸(1.20g)を原料として、標題化合物(1.04g、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 449 ([M+H]+).
参考例P-45
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-44で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(1.00g)を原料として、標題化合物(845mg、灰色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 387 ([M+H]+).
参考例P-46
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 参考例P-12と同様の手法により、参考例P-45で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(1.03g)を原料として、標題化合物(1.02g、ベージュ色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 463 ([M+H]+).
参考例P-47
エチル [6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]アセタートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 参考例P-38と同様の手法にて参考例P-26で合成したエチル 4-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-オキソブタノアート(1.00g)を原料とし、標題化合物(0.544g、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 432, 434 ([M+H]+).
参考例P-48
[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 参考例P-43と同様の手法にて参考例P-47で合成したエチル [6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]アセタート(0.54g)を原料とし、標題化合物(0.88g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 404, 406 ([M+H]+).
参考例P-49
2-[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-48で得られた[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]酢酸(0.88g)を原料として、標題化合物(0.66g、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 445, 447 ([M+H]+).
参考例P-50
2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-49で得られた2-[6-ブロモ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(0.52g)を原料として、標題化合物(0.44g、灰色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 383 ([M+H]+).
参考例P-51
2-メチル-2-プロパニル 4-({2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}オキシ)-1-ピペリジンカルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 参考例P-22と同様の手法により、参考例P-50で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(0.131g)を原料として、標題化合物(0.141g、淡褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 566([M+H]+).
参考例P-52
1-(3-(ベンジルオキシ)プロピル)-4-フルオロピペリジンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 ベンジル 3-ブロモプロピル エーテル(10.0g)、4-フルオロピペリジン塩酸塩(6.71g)及び炭酸カリウム(18.1g)のアセトニトリル(100ml)懸濁液を9時間加熱還流した。放冷後に不溶物をろ別により除去し母液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SNAP KP-Sil、移動相:CHCl3/MeOH=99/1-95/5(v/v)にて精製し、標題化合物(11.0g、黄色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 252([M+H]+).
参考例P-53
3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパン-1-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 参考例P-52で合成した1-(3-(ベンジルオキシ)プロピル)-4-フルオロピペリジン(11.0g)のMeOH(100ml)溶液にギ酸(3.0ml)、10%Pd-C(8.0g)を加え水素雰囲気下、室温で2時間、60℃で3時間攪拌し室温で16時間攪拌した。セライトにより不溶物をろ別し、母液を減圧下で濃縮した。残渣をCHCl3(200ml)に希釈し、氷浴下で飽和重曹水(100ml)を加え、室温で1時間攪拌した。分液後、水層をCHCl3(200ml)×6回抽出し、Na2SO4で乾燥した。乾燥剤をろ別後、母液を減圧下で濃縮し、標題化合物(7.05g、無色油状物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 162([M+H]+).
参考例P-54
2-メチル-2-プロパニル 4-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 実施例Ca-15と同手法により、参考例P-14で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(400mg)及び2-メチル-2-プロパニル 1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(202mg)を原料として、表題化合物(200mg、黄色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 555([M+H]+).
参考例P-55
1-(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)ピペリジン-2-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 ピペリジン-2-オン(500mg)のDMF(15ml)溶液に、氷冷下60%水素化ナトリウム(202mg)を加え、室温下30分間攪拌した。同条件下、反応液に(3-ブロモプロポキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(1.5ml)を加えた後、一夜攪拌した。反応液に水を加え、EtOAcで抽出後、有機層を水、Brine洗浄し、NaSO乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-SiL、移動相:n-ヘキサン/EtOAc=75/25⇒0/100;v/v)で精製し、表題化合物(1.08g、無色オイル状化合物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 272([M+H]+).
参考例P-56
1-(3-ヒドロキシプロピル)ピペリジン-2-オンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 参考例P-55で得られた1-(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)ピペリジン-2-オン(1.08g)のTHF(10ml)溶液に、氷浴中1mol/L TBAF/THF溶液(6ml)を加え、室温下1夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、氷冷下残渣に水を加えた。EtOAc、CHClで順次抽出し、有機層をNaSO乾燥後、乾燥剤を濾別し。得られた濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge HP-Sil,移動相:CHCl/MeOH=98/2⇒80/20;v/v)で精製し、表題化合物(654mg、無色オイル状化合物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 158([M+H]+).
参考例P-57
tert-ブチル [6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル]アセテートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 参考例P-13で得られる化合物:[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]酢酸(5.00g)、(Boc)O(4.15g)、t-ブタノール(2.82g)のTHF(100ml)溶液を室温下1夜攪拌した後、85℃にて6時間攪拌した。放冷後、反応液に水、CHClを加え分液し、水層をCHCl抽出した。合わせた有機層をMgSO乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Silicagel60、移動相:EtOAc/n-ヘキサン=1/10⇒1/1;v/v)にて精製し、表題化合物(4.81g、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 450, 452([M+H]+).
参考例P-58
tert-ブチル[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシキノリン-3-イル]アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-57で得られる化合物:tert-ブチル=[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル]アセテート(3.00g)を原料として、表題化合物(2.10g)を得た。
MS (ESI neg.) m/z : 386([M-H]-).
参考例P-59
tert-ブチル{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}アセテートの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 窒素気流下、参考例P-58で得られたtert-ブチル[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシキノリン-3-イル]アセテート(2.00g)、1-(3-クロロプロピル)ピペリジン ヒドロクロリド(1.53g)、KCO(5.35g)およびKI(1.28g)のNMP(20ml)懸濁液を90℃にて2時間攪拌した。放冷後、反応液に水(220ml)を加え1時間攪拌した。不溶物を濾別し、得られた茶色オイル状化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Silidagel60、移動相:CHCl/MeOH=99/1⇒90/10;v/v)にて精製し、表題化合物(2.40g、黄色オイル状化合物)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 513([M+H]+).
参考例P-60
{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 参考例P-59で得られたtert-ブチル{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}アセテート(2.35g)の2mol/L HCl/IPA(23.5ml)溶液を室温下、3日攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を濃塩酸(50ml)に溶解し、室温下3日攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、表題化合物(2.05g)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 457([M+H]+).
参考例P-61
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4.5]デク-8-イル)-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 実施例Ca-15と同様の手法により、参考例P-44で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(1.50g)、1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン(0.51ml)を原料として、表題化合物(820mg、淡橙色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
参考例P-62
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-(4-オキソピペリジン-1-イル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 参考例P-61で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4.5]デク-8-イル)-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(820mg)のTHF(16ml)懸濁液に、1mol/L塩酸(8ml)を加え、室温で1夜、60℃にて一日、80℃にて1日攪拌した。放冷後、反応液にNaCOを加え、系内のpHを8に調製した。CHClで抽出し、有機層をBrine洗浄後、NaSO乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-Sil 50g、移動相:CHCl/MeOH=98/2⇒95/5;v/vで精製した後、移動相:n-ヘキサン/EtOAc=75/25;v/vでもう一度精製した)にて精製し、表題化合物(530mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
参考例P-63
2-{6-[3-(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン-1-イル)プロポキシ]-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 実施例Ba-3と同様の手法により、参考例P-46で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(75mg)、3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン(91mg)を原料として、表題化合物(111mg、褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 614([M+H]+).
参考例P-64
(3-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)メタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 塩-氷浴中、LiAlH(3.96g)のTHF(50ml)懸濁液に、3-アミノ-6-クロロピリジン-2-カルボン酸(5.0g)を少量ずつ加えた後、同条件下2時間攪拌した。NaSO・10HOを気泡が出なくなるまで加え、室温下攪拌した。CHCl(10ml)を加え、固体を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。表題化合物(1.54g、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 159([M+H]+).
参考例P-65
3-アミノ-6-クロロピリジン-2-カルバルデヒドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 参考例64で得られた(3-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)メタノール(3.35g)、活性二酸化マンガン(15.0g)のTHF(35ml)-CHCl3(35ml)懸濁液を85℃にて3時間加熱攪拌した。加熱下THF(50ml)を加え攪拌した。熱時セライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣を、n-ヘキサン/EtOAc(75/25;v/v)にて洗浄し、表題化合物(1.78g、黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 157([M+H]+).
参考例P-66
[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 参考例P-1と同様の手法により、参考例P-65で得られた3-アミノ-6-クロロピリジン-2-カルバルデヒド(200mg)、エチル 4-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-オキソブタノアート(331mg、CAS:951890-03-2)を原料として、表題化合物(400mg、茶色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 351([M+H]+).
参考例P-67
2-[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-66で得られた[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-イル]酢酸(400mg)を原料として、表題化合物(400mg、淡茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 392([M+H]+).
参考例P-68
(5-アミノ-2-クロロピリジン-4-イル)メタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 参考例P-64と同様の手法により、5-アミノ-2-クロロピリジン-4-カルボン酸(2.0g)を原料として、表題化合物(1.54g、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 159([M+H]+).
参考例P-69
5-アミノ-2-クロロピリジン-4-カルバルデヒドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 参考例P-65と同様の手法により、参考例P-68で得られた(5-アミノ-2-クロロピリジン-4-イル)メタノール(1.54g)を原料として、表題化合物(620mg、黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 157([M+H]+).
参考例P-70
[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 参考例P-1と同様の手法により、参考例P-69で得られた5-アミノ-2-クロロピリジン-4-カルバルデヒド(200mg)、エチル 4-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-オキソブタノアート(331mg、CAS:951890-03-2)を原料として、表題化合物(400mg、茶色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 351, 353([M+H]+).
参考例P-71
2-[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-70で得られた[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル]酢酸(400mg)を原料として、表題化合物(400mg、淡茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 392([M+H]+).
参考例P-72
2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-カルバルデヒド ヒドロブロミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 2-アミノピリジン-3-カルバルデヒド(5.00g)の酢酸(50ml)溶液に、臭素(2.2ml)の酢酸(40ml)溶液を室温下滴下して加えた後、4時間攪拌した。析出した固体を濾取し、Et2Oで洗浄後乾燥し、表題化合物(7.22g、黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 201, 203([M+H]+).
参考例P-73
[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,8-ナフチリジン-3-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 参考例P-1と同様の手法により、参考例P-72で得られた2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-カルバルデヒド ヒドロブロミド(545mg)、エチル 4-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-オキソブタノアート(500mg、CAS:951890-03-2)を原料として、表題化合物(450mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 395, 397([M+H]+).
参考例P-74
2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,8-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-73で得られた[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,8-ナフチリジン-3-イル]酢酸(450mg)を原料として、表題化合物(430mg、淡茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 436, 438([M+H]+).
参考例P-75
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-1,8-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 参考例P-11と同様の手法により、参考例P-74で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,8-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドを原料として、表題化合物(200mg、茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 374([M+H]+).
参考例P-76
[6-ブロモ-4-ヒドロキシ-2-(3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル]酢酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 2-アミノ-5-ブロモ安息香酸(1.00g)のベンゼン(30ml)懸濁液に、塩化チオニル(10ml)を加え4時間還流攪拌した。放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣のベンゼン(20ml)懸濁液に、4-(3-メトキシフェニル)-4-オキソブタン酸(1.00g、CAS:38102-67-9)を加え、60℃にて2時間攪拌した。放冷後、水、CHClを加え分液し、水層をCHCl抽出した。合わせた有機層をBrine洗浄後、NaSO乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:CHCl/MeOH=20/1⇒9/1;v/v)にて精製し、表題化合物(69mg)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 388、390([M+H]+).
参考例P-77
2-[6-ブロモ-4-ヒドロキシ-2-(3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-76で得られた[6-ブロモ-4-ヒドロキシ-2-(3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル]酢酸(60mg)を原料として、表題化合物(31mg)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 427、429([M-H]-).
実施例Aa-1
2-[6-{3-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}-2-(3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
 窒素雰囲気下、参考例P-2で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(200mg)、N,N-ジメチル-1-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]メタンアミン(159mg、CAS:909391-56-6)、Pd(PPh34(56mg)、2M Na2CO3水溶液(2mL)、EtOH(2mL)及びトルエン(6mL)の混合物を2時間還流した。反応混合物を放冷し、CHCl3、H2Oを加えた後に分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、乾燥剤をろ別後、母液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:CHCl3/MeOH=95/5;v/v)で精製し、表題化合物(111mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 468([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.03 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 2.21 (s, 6 H), 3.51 (s, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.78 - 3.86 (m, 4 H), 7.03 - 7.06 (m, 1 H), 7.11 - 7.14 (m, 2 H), 7.35 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.38 - 7.42 (m, 1 H), 7.49 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.73 - 7.78 (m, 2 H), 7.83 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.08 (s, 2 H), 8.28 (s, 1 H), 8.33 (s, 1 H).
実施例Aa-2
2-{6-[2-フルオロ-5-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニル]-2-(3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
  参考例P-3で得られた2-[6-(2-フルオロ-5-ホルミルフェニル)-2-(3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)、ピペリジン(0.040ml)及び酢酸(0.040ml)のクロロホルム(3ml)溶液を室温で30分間攪拌した。トリアセトキシボロヒドリド(70mg)を加え、室温下5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:CHCl3/MeOH=97/3-95/5(v/v))にて精製した後、n-ヘキサン、IPEで攪拌洗浄することにより、表題化合物(95.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 526([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.02 (6 H, d), 1.36 - 1.43 (2 H, m), 1.47 - 1.54 (4 H, m), 2.30 - 2.42 (4 H, m), 3.50 (2 H, s), 3.61 (2 H, s), 3.78 - 3.85 (4 H, m), 7.03 - 7.06 (1 H, m), 7.10 - 7.14 (2 H, m), 7.32 (1 H, dd, J=10.8, 8.5 Hz), 7.36 - 7.43 (2 H, m), 7.56 - 7.59 (1 H, m), 7.82 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.89 - 7.93 (1 H, m), 8.08 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.16 (1 H, s), 8.33 (1 H, s).
実施例Aa-3
2-{2-(3-メトキシフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
 参考例P-2で得られる2-[6-ブロモ-2-(3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(300mg)、3-ピペリジン-1-イルプロパン-1-オール(208mg)、酢酸パラジウム(II)(16mg)、rac-2-(ジ-t-ブチルホスフィノ)-1,1‘-ビナフチル(41mg)、無水炭酸セシウム(710mg)、1,4-ジオキサン(5ml)の混合物を85℃で21時間撹拌した。反応混合物を放冷し、不要物を濾別した後に、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロマトレックスNH、移動相:n-ヘキサン/EtAOc/MeOH=50/50/0~0/100/0~0/95/5;v/v/v)、(シリカゲル60、移動相:CHCl3/MeOH/8M-NH3-MeOH=95/5/0~91/0/9;v/v/v)で精製し、Et2O-n-ヘキサン混液で洗浄し表題化合物(41.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 476([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.02 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.35 - 1.42 (2 H, m), 1.47 - 1.53 (4 H, m), 1.91 - 1.97 (2 H, m), 2.29 - 2.39 (4 H, m), 2.43 (2 H, t, J=7.1 Hz), 3.55 (2 H, s), 3.77 - 3.84 (4 H, m), 4.15 (2 H, t, J=6.4 Hz), 6.99 - 7.03 (1 H, m), 7.06 - 7.09 (2 H, m), 7.33 - 7.39 (3 H, m), 7.81 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.88 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.11 (1 H, s).
実施例Ba-1
2-[6-{3-クロロ-5-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}-2-(3-クロロフェニル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 実施例Aa-2と同様の手法にて、参考例P-7で得られた2-[6-(3-クロロ-5-ホルミルフェニル)-2-(3-クロロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(70mg)を原料として表題化合物(20mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 506([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.31 (6 H, s), 3.51 (2 H, s), 3.64 (2 H, s), 4.00 - 4.07 (1 H, m), 5.06 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.36 - 7.38 (1 H, m), 7.42 - 7.48 (3 H, m), 7.56 - 7.59 (2 H, m), 7.60 - 7.62 (1 H, m), 7.97 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 8.04 (1 H, d, J=2.3 Hz), 8.19 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.26 (1 H, s).
実施例Ba-2
2-[2-(3-クロロフェニル)-6-{3-[(ジメチルアミノ)メチル]-5-メトキシフェニル}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 実施例Aa-2と同様の手法にて、参考例P-10で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-(3-ホルミル-5-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(150mg)を原料として表題化合物(47mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 502([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, d), 2.32 (6 H, br. s.), 3.52 (2 H, br. s.), 3.61 - 3.66 (2 H, m), 3.86 - 3.93 (3 H, m), 3.99 - 4.07 (1 H, m), 5.05 (1 H, d, J=7.3 Hz), 6.95 (1 H, br. s.), 7.14 - 7.18 (1 H, m), 7.29 (1 H, s), 7.40 - 7.49 (3 H, m), 7.57 (1 H, s), 7.99 - 8.03 (1 H, m), 8.06 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.17 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.26 (1 H, s).
実施例Ba-3
2-{2-(3-クロロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
 参考例P-12で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)、ピペリジン(115μl)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(197μl)、ヨウ化カリウム(38mg)及びEtOH(1.0ml)の混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、不溶物をろ別し分取HPLC(SunfireC18 5μm、φ19×150mm、移動相:0.1%TFA アセトニトリル/水=10/90⇒90/10))で精製した。得られた粗精製物をEtOAc及びn-ヘキサンの混合溶媒(EtOAc/n-ヘキサン=1/4;v/v)で洗浄し表題化合物(32.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 480([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.42 - 1.83 (8 H, m), 2.07 - 2.22 (2 H, m), 2.39 - 2.81 (4 H, m), 3.60 (2 H, s), 3.98 - 4.07 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.02 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.05 - 7.15 (1 H, m), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.39 - 7.46 (3 H, m), 7.50 - 7.57 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.08 (1 H, s).
実施例Ba-4
2-{2-(3-クロロフェニル)-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-12で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)及びモルホリン(101μl)を原料として、表題化合物(35.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 482([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.02 - 2.11 (2 H, m), 2.46 - 2.55 (4 H, m), 2.55 - 2.63 (2 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.75 (4 H, br. s.), 3.98 - 4.05 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.03 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.47 (3 H, m), 7.51 - 7.55 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.09 (1 H, s).
実施例Ba-5
2-{2-(3-クロロフェニル)-6-[3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-12で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)及び4-フルオロピペリジン塩酸塩(259mg)を原料として、表題化合物(22.0mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.86 - 1.99 (4 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.39 - 2.48 (2 H, m), 2.56 - 2.68 (4 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.98 - 4.05 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.64 - 4.76 (1 H, m), 5.02 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.44 (3 H, m), 7.52 - 7.54 (1 H, m), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.08 (1 H, s).
実施例Ca-1
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-16で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(80mg)及びピペリジン(53μl)を原料として、表題化合物(44.2mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.08 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.42 - 1.48 (2 H, m), 1.59 - 1.64 (4 H, m), 2.03 - 2.10 (2 H, m), 2.38 - 2.49 (4 H, m), 2.50 - 2.57 (2 H, m), 3.58 (2 H, s), 4.00 - 4.06 (1 H, m), 4.14 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.07 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.22 - 7.25 (1 H, m), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.44 (1 H, m), 7.60 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.98 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.05 (1 H, s).
実施例Ca-2
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca-1で得られた2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(95.0mg)のIPA(1.9ml)懸濁液に、2mol/L塩酸/IPA溶液(0.238ml)を室温下加え、同条件下14時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にEt2O(3ml)を加え、室温下1時間攪拌した。析出物を濾取し、50℃にて5時間真空乾燥することにより、表題化合物(102mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.36 - 1.45 (m, 1 H), 1.68 - 1.78 (m, 3 H), 1.79 - 1.86 (m, 2 H), 2.22 - 2.30 (m, 2 H), 2.87 - 2.96 (m, 2 H), 3.21 - 3.28 (m, 2 H), 3.49 (d, J=11.5 Hz, 2 H), 3.60 (s, 2 H), 3.73 - 3.82 (m, 1 H), 4.24 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 7.40 - 7.45 (m, 2 H), 7.50 - 7.60 (m, 2 H), 7.73 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 7.87 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.96 (d, J=10.1 Hz, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 9.74 (br. s., 1 H).
実施例Ca-3
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-16で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(200mg)及びモルホリン(117μl)を原料として、表題化合物(39.6mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 500([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.03 - 2.09 (2 H, m), 2.47 - 2.54 (4 H, m), 2.58 (2 H, t, J=7.3 Hz), 3.59 (2 H, s), 3.72 - 3.77 (4 H, m), 4.00 - 4.08 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.07 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.23 - 7.25 (1 H, m), 7.37 - 7.39 (1 H, m), 7.41 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.07 (1 H, s).
実施例Ca-4
2-{6-[3-(アゼパン-1-イル)プロポキシ]-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-16で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(80.0mg)及びヘキサメチレンイミン(60.2μl)を原料として、表題化合物(32.8mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.60 - 1.74 (8 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.68 - 2.78 (6 H, m), 3.59 (2 H, s), 4.01 - 4.07 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.08 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.22 - 7.25 (1 H, m), 7.38 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.41 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.06 (1 H, s).
実施例Ca-5
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 参考例P-15で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(0.129g)と参考例P-53で得られた3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパン-1-オール(0.167g)のTHF(0.32ml)及びトルエン(0.97ml)溶液にシアノメチレントリブチルホスホラン(0.272ml)を加え、90℃で4時間攪拌した。放冷後、反応溶媒を減圧下で濃縮し不溶物をろ別後、分取HPLC(SunfireC18 5μm、φ19×150mm、移動相:0.1%TFA アセトニトリル/水=10/90⇒90/10))で精製し表題化合物(62mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 516([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.75 (2 H, m), 1.81 - 1.91 (2 H, m), 1.93 - 1.99 (2 H, m), 2.28 - 2.36 (2 H, m), 2.52 - 2.59 (4 H, m), 3.58 (2 H, s), 3.72 - 3.81 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 4.61 - 4.75 (1 H, m), 7.36 - 7.37 (1 H, m), 7.37 - 7.39 (1 H, m), 7.49 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.71 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.84 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.90 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.15 (1 H, s).
実施例Ca-6
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca-2と同様の手法にて、実施例Ca-5で得られた2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(61mg)を原料とし、表題化合物(67mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 516([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.5 Hz), 2.11 - 2.15 (2 H, m), 2.22 - 2.32 (4 H, m), 3.04 - 3.37 (6 H, m), 3.59 - 3.60 (2 H, m), 3.73 - 3.81 (1 H, m), 4.24 (2 H, t, J=6.0 Hz), 4.96 - 5.08 (1 H, m), 7.39 - 7.42 (2 H, m), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.71 (1 H, dd, J=7.2, 2.1 Hz), 7.88 (1 H, d, J=7.5 Hz), 7.92 - 7.98 (1 H, m), 8.18 (1 H, s), 9.96 - 10.14 (1 H, m).
実施例Ca-7
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[4-(ピペリジン-1-イル)ブチル]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-19で得られた4-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}ブチル メタンスルホナート(80mg)及びピペリジン(56μl)を原料として、表題化合物(31mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.32 - 1.41 (2 H, m), 1.42 - 1.51 (6 H, m), 1.64 - 1.72 (2 H, m), 2.28 (4 H, d, J=8.7 Hz), 2.51 - 2.52 (2 H, m), 2.80 (2 H, t, J=7.3 Hz), 3.59 (2 H, s), 3.73 - 3.80 (1 H, m), 7.50 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.60 (1 H, m), 7.61 - 7.64 (1 H, m), 7.72 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.73 - 7.75 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, d, J=8.3 Hz), 8.20 (1 H, s).
実施例Ca-8
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[4-(モルホリン-4-イル)ブチル]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-19で得られた4-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}ブチル メタンスルホナート(80mg)及びモルホリン(49μl)を原料として、表題化合物(32mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.41 - 1.52 (2 H, m), 1.65 - 1.75 (2 H, m), 2.24 - 2.35 (6 H, m), 2.81 (2 H, t, J=7.6 Hz), 3.52 - 3.58 (4 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.73 - 3.80 (1 H, m), 7.50 - 7.54 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.61 - 7.64 (1 H, m), 7.72 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.74 - 7.75 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.20 (1 H, s).
実施例Ca-9
N-tert-ブチル-2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 実施例Ca-5と同手法により、参考例P-21で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-メチル-2-プロパニル)アセトアミド(0.300g)及び1-ピペリジンプロパノール(0.354ml)を原料として、表題化合物(0.146g、茶褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.20 (9 H, s), 1.35 - 1.42 (2 H, m), 1.45 - 1.56 (4 H, m), 1.92 - 1.99 (2 H, m), 2.23 - 2.48 (6 H, m), 3.58 (2 H, s), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 7.35 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 - 7.40 (1 H, m), 7.49 - 7.54 (1 H, m), 7.56 - 7.60 (1 H, m), 7.61 (1 H, s), 7.69 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.90 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.14 (1 H, s).
実施例Ca-10
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 窒素気流下、参考例P-22で得られた2-メチル-2-プロパニル 4-({2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}オキシ)-1-ピペリジンカルボキシラート(170mg)の2mol HCl/IPA溶液(2.0ml)溶液を室温下、3.5時間攪拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム、飽和NaHCO3水溶液を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮することにより表題化合物(105mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 456([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.72 - 1.80 (m, 2 H), 2.07 - 2.15 (m, 2 H), 2.76 - 2.84 (m, 2 H), 3.16 - 3.24 (m, 2 H), 3.59 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.51 - 4.59 (m, 1 H), 5.07 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 1 H), 7.39 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 7.41 - 7.45 (m, 1 H), 7.59 - 7.63 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Ca-11
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[(1-シクロペンチルピペリジン-4-イル)オキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
  実施例Ca-10で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(35.0mg)、シクロペンタノン(12.9mg)、酢酸(23.0mg)のクロロホルム(アミレン;1.8ml)溶液を氷冷却下1時間攪拌した。トリアセトキシボロヒドリド(35.8mg)を加え、室温下17時間攪拌した。反応液にCHCl3、飽和NaHCO3水溶液を加え分液し、水層をCHCl3抽出した。合わせた有機層をMgSO4にて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-Sil 10g、移動相:CHCl3/MeOH/NH4OH=99/1/0.1-95/5/0.5(v/v/v))にて精製した後、ジエチルエーテル中攪拌洗浄することにより、表題化合物(27.0mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 524([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.36 - 1.63 (m, 4 H), 1.73 (br. s., 2 H), 1.92 (br. s., 4 H), 2.02 - 2.18 (m, 2 H), 2.32 - 2.63 (m, 3 H), 2.87 (br. s., 2 H), 3.58 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.50 (br. s., 1 H), 5.06 (br. s., 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.40 - 7.45 (m, 1 H), 7.61 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Ca-12
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[(1-シクロペンチルピペリジン-4-イル)オキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca-2と同手法により、実施例Ca-11で得られた2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[(1-シクロペンチルピペリジン-4-イル)オキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(64mg)を原料として、表題化合物(64mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 524([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.97 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.48 - 1.59 (2 H, m), 1.66 - 1.77 (4 H, m), 1.88 - 1.97 (1 H, m), 1.97 - 2.07 (2 H, m), 2.10 - 2.21 (2 H, m), 3.03 - 3.23 (2 H, m), 3.52 - 3.62 (4 H, m), 3.68 - 3.79 (1 H, m), 4.70 - 4.80 (1 H, m), 4.94 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.35 - 7.58 (4 H, m), 7.64 - 7.72 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.93 (1 H, dd, J=15.6, 9.2 Hz), 8.14 (1 H, s), 10.04 - 10.18 (1 H, m).
実施例Ca-13
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{[1-(プロパン-2-イル)ピペリジン-4-イル]オキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 実施例Ca-11と同様の手法にて、実施例Ca-10で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(30.0mg)を原料とし、表題化合物(8.0mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 498([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.03 - 1.17 (m, 12 H), 1.87 - 1.99 (m, 2 H), 2.05 - 2.20 (m, 2 H), 2.49 (br. s., 2 H), 2.85 (br. s., 3 H), 3.58 (s, 2 H), 3.99 - 4.08 (m, 1 H), 4.49 (br. s., 1 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 7.40 - 7.44 (m, 1 H), 7.60 (dd, J=7.3, 2.3 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
実施例Ca-14
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{[1-(シクロプロピルメチル)ピペリジン-4-イル]オキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
 実施例Ba-3と同様の手法にて、実施例Ca-10で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(30.0mg)を原料とし、表題化合物(17.0mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.10 - 0.18 (m, 2 H), 0.55 (br. s., 2 H), 0.85 - 0.95 (m, 1 H), 1.09 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.95 (br. s., 2 H), 2.12 (br. s., 2 H), 2.26 - 2.50 (m, 4 H), 2.88 (br. s., 2 H), 3.59 (s, 2 H), 4.01 - 4.07 (m, 1 H), 4.50 (br. s., 1 H), 5.07 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.22 - 7.28 (m, 1 H), 7.39 (dd, J=9.4, 2.5 Hz, 1 H), 7.43 (ddd, J=8.5, 4.6, 2.1 Hz, 1 H), 7.61 (dd, J=7.1, 2.1 Hz, 1 H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Ca-15
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
 参考例P-14で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)を原料とし、N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン・2塩酸塩(60mg)、Pd2(dba)3(21mg)、BINAP(34mg)、および炭酸セシウム(314mg)の1,4-ジオキサン(2ml)、DMF(2ml)懸濁液を6時間95℃にて過熱攪拌後19時間室温にて攪拌した。放冷後、不溶物を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を分取HPLC(SunfireC18 5μm、φ19×150mm、移動相:0.1%TFA アセトニトリル/水=10/90⇒90/10))で精製し、表題化合物(48.0mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 483([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 - 1.10 (6 H, m), 1.66 - 1.76 (2 H, m), 1.97 - 2.05 (2 H, m), 2.36 (6 H, s), 2.38 - 2.46 (1 H, m), 2.87 (2 H, td, J=12.3, 2.5 Hz), 3.56 - 3.60 (2 H, m), 3.91 (2 H, d, J=12.8 Hz), 4.00 - 4.08 (1 H, m), 5.04 - 5.11 (1 H, m), 7.04 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.21 - 7.25 (1 H, m), 7.42 (1 H, m, J=8.4, 4.4, 2.1, 2.1 Hz), 7.52 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.60 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.96 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.99 (1 H, s).
実施例Ca-16
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(モルホリノメチル)アゼチジン-1-イル]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 実施例Ca-15と同様の手法にて、参考例P-14で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)及び参考例P-25で得られた4-(3-アゼチジニルメチル)モルホリン・2塩酸塩(68.2mg)を原料とし、表題化合物(32.0mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 511([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 - 1.09 (6 H, m), 2.43 - 2.51 (4 H, m), 2.70 (2 H, d, J=6.4 Hz), 2.91 - 3.09 (1 H, m), 3.50 - 3.58 (2 H, m), 3.62 - 3.79 (6 H, m), 4.00 - 4.06 (1 H, m), 4.11 - 4.17 (2 H, m), 5.02 - 5.07 (1 H, m), 6.54 - 6.56 (1 H, m), 6.99 - 7.03 (1 H, m), 7.20 - 7.25 (1 H, m), 7.39 - 7.44 (1 H, m), 7.60 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.91 - 7.95 (2 H, m).
実施例Ca-17
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{[(1S,3R)-8-メチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル]オキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
 実施例Ca-5と同手法により、参考例P-15で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(200mg)及びトロピン(219mg)を原料として、表題化合物(46.9mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.01 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.73 (2 H, m), 1.74 - 1.82 (2 H, m), 1.95 - 2.07 (4 H, m), 2.24 (3 H, s), 3.15 - 3.20 (2 H, m), 3.57 (2 H, s), 3.74 - 3.81 (1 H, m), 4.72 - 4.79 (1 H, m), 7.35 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.45 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.48 - 7.53 (1 H, m), 7.54 - 7.58 (1 H, m), 7.69 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.82 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.87 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.18 (1 H, s).
実施例Ca-18
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{[1-(オキセタン-3-イル)ピペリジン-4-イル]オキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
 実施例Ca-11と同手法により、実施例Ca-10で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(100mg)及び3-オキセタノン(47.0mg)を原料として、表題化合物(32.6mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.70 - 1.77 (2 H, m), 2.02 - 2.10 (2 H, m), 2.12 - 2.19 (2 H, m), 2.57 - 2.60 (2 H, m), 3.42 - 3.47 (1 H, m), 3.57 (2 H, s), 3.74 - 3.80 (1 H, m), 4.45 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.55 (2 H, t, J=6.6 Hz), 4.59 - 4.64 (1 H, m), 7.39 (1 H, dd, J=8.7, 2.8 Hz), 7.43 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.48 - 7.53 (1 H, m), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.70 (1 H, dd, J=7.1, 2.3 Hz), 7.82 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.90 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.14 (1 H, s).
実施例Ca-19
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(1,4-ジアゼパン-1-イル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
 実施例Ca-10と同手法により、参考例P-54で得られた2-メチル-2-プロパニル 4-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(200mg)を原料として、表題化合物の塩酸塩(130mg、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 455([M+H]+).
実施例Ca-20
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[4-(プロパン-2-イル)-1,4-ジアゼパン-1-イル]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
 実施例Ca-11と同手法により、実施例Ca-19で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(1,4-ジアゼパン-1-イル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(50mg)及びアセトン(0.10ml)を原料として、表題化合物(10mg、黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 497([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.93 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.81 - 1.89 (2 H, m), 2.44 - 2.48 (2 H, m), 2.70 - 2.79 (2 H, m), 2.81 - 2.91 (1 H, m), 3.52 (2 H, s), 3.58 - 3.67 (4 H, m), 3.71 - 3.83 (1 H, m), 6.89 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.38 - 7.45 (1 H, m), 7.46 - 7.51 (1 H, m), 7.52 - 7.57 (1 H, m), 7.66 - 7.71 (1 H, m), 7.76 - 7.85 (2 H, m), 7.89 - 7.95 (1 H, m).
実施例Ca-21
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[(1-フェニルピペリジン-4-イル)オキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
 実施例Ca-15と同手法により、実施例Ca-10で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(100mg)及びヨードベンゼン(45mg)を原料として、表題化合物(1mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 532([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.99 - 2.11 (2 H, m), 2.17 - 2.28 (2 H, m), 3.13 - 3.24 (2 H, m), 3.53 - 3.63 (4 H, m), 4.02 - 4.09 (1 H, m), 4.62 - 4.71 (1 H, m), 5.06 - 5.12 (1 H, m), 6.84 - 6.93 (1 H, m), 6.96 - 7.05 (2 H, m), 7.17 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.23 - 7.34 (3 H, m), 7.39 - 7.47 (2 H, m), 7.62 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 8.04 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.09 (1 H, s).
実施例Ca-22
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{[1-(ピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]オキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
 実施例Ca-15と同手法により、実施例Ca-10で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(100mg)及び2-ブロモピリジン(35.0mg)を原料として、表題化合物(10mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 533([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.66 - 1.73 (2 H, m), 2.08 - 2.14 (2 H, m), 3.33 - 3.40 (2 H, m), 3.58 (2 H, s), 3.74 - 3.81 (1 H, m), 4.00 - 4.06 (2 H, m), 4.82 - 4.88 (1 H, m), 6.61 - 6.64 (1 H, m), 6.89 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.40 - 7.43 (1 H, m), 7.49 - 7.59 (4 H, m), 7.69 - 7.72 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.92 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.11 - 8.13 (1 H, m), 8.16 (1 H, s).
実施例Ca-23
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペリジン-4-イル]オキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
 実施例Ca-10で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(0.100g)、ヨウ化2,2,2-トリフルオロエチル(0.433ml)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.13ml)及びEtOH(2ml)をマイクロウェーブ反応装置で150℃に加熱し、1.5時間攪拌を行なった。反応液を放冷後、反応溶媒を減圧下濃縮し得られた残渣を分取HPLC(資生堂CAPCELL PAK C18 MGII 5μm、φ20×150mm、移動相:0.1%TFA アセトニトリル/水=10/90⇒90/10))で精製し、表題化合物(2.5mg、淡褐色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 538([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.90 - 1.98 (2 H, m), 2.03 - 2.12 (2 H, m), 2.68 (2 H, ddd, J=11.5, 8.0, 3.4 Hz), 2.91 - 2.99 (2 H, m), 3.04 (2 H, q, J=9.6 Hz), 3.58 (2 H, s), 3.98 - 4.08 (1 H, m), 4.48 - 4.56 (1 H, m), 5.10 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.11 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.21 - 7.26 (1 H, m), 7.38 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.40 - 7.45 (1 H, m), 7.61 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.06 (1 H, s).
実施例Ca-24
2-[6-(4-アセチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
 実施例Ca-19で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(1,4-ジアゼパン-1-イル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの塩酸塩(160mg)のCHCl懸濁液にEtN(0.08ml)を加えた。反応液に酢酸(0.02ml)、2-メトキシプロプ-1-エン(0.04ml)、NaBH(OAc)3(96mg)を加え、室温下1夜攪拌した。酢酸(0.02ml)、2-メトキシプロプ-1-エン(0.2ml)、NaBH(OAc)(192mg)を追加し、60℃にて6時間攪拌した。氷冷下、飽和NaHCO水溶液(10ml)を加えCHClで抽出し、合わせた有機層をNaSO乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SNAP Cartridge KP-Sil 25g、移動相:CHCl・MeOH=98/2⇒80/20;v/v)、(SNAP Cartridge KP-NH 25g、移動相:n-ヘキサン/EtOAc=75/25⇒0/100;v/v)およびPTLC(NHシリカ 0.75mm 20cm*20cm、移動相:EtOAc/MeOH=19/1;v/v)にて精製した。精製物をn-ヘキサン/EtOAc(80/20;v/v)で攪拌洗浄することにより、表題化合物(53mg、淡緑色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 497([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, dd, J=6.4, 1.4 Hz), 1.82 - 1.88 (2 H, m), 1.92 - 1.99 (2 H, m), 3.26 - 3.39 (3 H, m), 3.52 (2 H, d, J=1.4 Hz), 3.63 - 3.71 (5 H, m), 3.77 (1 H, dq, J=13.6, 6.6 Hz), 3.82 (1 H, t, J=5.7 Hz), 6.99 (1 H, dd, J=6.6, 3.0 Hz), 7.43 - 7.50 (2 H, m), 7.52 - 7.56 (1 H, m), 7.68 (1 H, ddd, J=7.3, 3.7, 2.3 Hz), 7.80 (2 H, dd, J=9.6, 4.6 Hz), 7.94 (1 H, d, J=4.6 Hz).
実施例Ca-25
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
 実施例Ca-15と同様の手法により、参考例P-14で得られる2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(200mg)を原料として、表題化合物(23mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 469([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.95 (2 H, dt, J=11.6, 5.9 Hz), 2.27 (3 H, s), 2.44 - 2.52 (2 H, m), 2.66 - 2.69 (2 H, m), 3.52 (2 H, s), 3.59 (2 H, t, J=6.2 Hz), 3.64 - 3.67 (2 H, m), 3.78 (1 H, dq, J=13.8, 6.7 Hz), 6.89 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.41 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.46 - 7.50 (1 H, m), 7.53 - 7.57 (1 H, m), 7.69 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.76 - 7.82 (2 H, m), 7.93 (1 H, s).
実施例Ca-26
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[(1-シクロブチルピペリジン-4-イル)オキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
 実施例Ca-11と同様の手法により、実施例Ca-10で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(100mg)及びシクロブタノン(50mg)を原料として、表題化合物(34.6mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (5 H, d, J=6.4 Hz), 1.59 - 1.70 (5 H, m), 1.75 - 1.83 (2 H, m), 1.95 - 2.05 (4 H, m), 2.07 - 2.12 (2 H, m), 2.59 - 2.65 (2 H, m), 2.73 (1 H, t, J=7.3 Hz), 3.57 (2 H, s), 3.74 - 3.80 (1 H, m), 4.54 - 4.59 (1 H, m), 7.38 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.42 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.51 (1 H, m, J=9.6 Hz), 7.54 - 7.58 (1 H, m), 7.70 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.82 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.89 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.13 (1 H, s).
実施例Ca-27
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[(1-シクロプロピルピペリジン-4-イル)オキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
 実子例Ca-5と同様の手法により、参考例P-15で得られる2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(150mg)および1-シクロプロピルピペリジン-4-オール(114mg)を原料として、表題化合物(15mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.29 - 0.33 (2 H, m), 0.40 - 0.45 (2 H, m), 1.00 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.61 - 1.69 (3 H, m), 1.98 - 2.04 (2 H, m), 2.43 - 2.54 (2 H, m), 2.83 - 2.90 (2 H, m), 3.57 (2 H, s), 3.74 - 3.80 (1 H, m), 4.59 (1 H, tt, J=8.4, 4.0 Hz), 7.39 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.43 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.51 (1 H, m, J=9.2 Hz), 7.54 - 7.58 (1 H, m), 7.70 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.83 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.90 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.14 (1 H, s)
実施例Ca-28
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
 実施例Ba-3と同様な手法により、参考例P-16で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(70mg)及びピペリジン-4-オール(47mg)を原料として、表題化合物(57mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 514([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.32 - 3.94 (14 H, m), 3.58 (2 H, s), 4.01 - 4.07 (1 H, m), 4.18 (2 H, t, J=6.2 Hz), 5.08 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.20 - 7.27 (1 H, m), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.44 (1 H, td, J=5.3, 2.3 Hz), 7.61 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.07 (1 H, s).
実施例Ca-29
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
 実施例Ba-3と同様な手法により、参考例P-16で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(70mg)及び3-ヒドロキシピペリジン(47mg)を原料として、表題化合物(27mg、無色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 514([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.09 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.36 - 2.71 (13 H, m), 3.59 (2 H, s), 3.84 - 3.90 (1 H, m), 4.04 (1 H, dq, J=14.4, 6.5 Hz), 4.16 (2 H, td, J=6.2, 4.1 Hz), 5.09 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.23 - 7.27 (1 H, m), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.43 (1 H, ddd, J=8.5, 4.6, 2.1 Hz), 7.61 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.07 (1 H, s).
実施例Ca-30
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(2-オキソピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
 実施例Ca-5と同様の手法により、参考例P-45で得られる2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(150mg)および参考例P-56で得られる1-(3-ヒドロキシプロピル)ピペリジン-2-オン(190mg)を原料として、表題化合物(48mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.10 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.78 - 1.85 (4 H, m), 2.16 (2 H, quin, J=6.5 Hz), 2.40 (2 H, t, J=6.2 Hz), 3.33 - 3.37 (2 H, m), 3.58 - 3.63 (4 H, m), 4.01 - 4.08 (1 H, m), 4.14 (2 H, t, J=6.2 Hz), 5.10 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.22 - 7.28 (1 H, m), 7.36 - 7.39 (1 H, m), 7.42 - 7.46 (1 H, m), 7.62 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 8.00 (1 H, d, J=9.6 Hz), 8.07 (1 H, s).
実施例Ca-31
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-[(2S)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-60で得られた{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}酢酸(550mg)及び(2S)-ブタン-2-アミン(108mg)を原料として、表題化合物(187mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 514([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.12 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.38 - 2.77 (12 H, m), 3.49 (1 H, dd, J=11.0, 6.0 Hz), 3.64 (3 H, s), 4.01 - 4.08 (1 H, m), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.52 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.24 - 7.28 (1 H, m), 7.37 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.45 (1 H, ddd, J=8.3, 4.6, 2.3 Hz), 7.63 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.07 (1 H, s).
実施例Ca-32
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-[(2R)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
 参考例P-2と同様の手法により、参考例P-60で得られた{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}酢酸(550mg)及び(2R)-ブタン-2-アミン(108mg)を原料として、表題化合物(214mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 514([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.6 Hz), 1.36 - 2.66 (12 H, m), 3.49 (1 H, dd, J=10.7, 5.8 Hz), 3.62 - 3.65 (3 H, m), 4.01 - 4.06 (1 H, m), 4.16 (2 H, t, J=6.4 Hz), 5.49 (1 H, d, J=6.6 Hz), 7.10 (1 H, d, J=2.9 Hz), 7.23 - 7.27 (1 H, m), 7.36 - 7.39 (1 H, m), 7.44 (1 H, ddd, J=8.5, 4.5, 2.3 Hz), 7.63 (1 H, dd, J=7.0, 2.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=9.5 Hz), 8.07 (1 H, s)
実施例Da-1
2-[6-{3-クロロ-5-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
 実施例Aa-2と同様の手法にて、参考例P-29で得られた2-[6-(3-クロロ-5-ホルミルフェニル)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(170mg)を原料として表題化合物(50mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 520([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.04 - 1.13 (6 H, m), 2.32 (6 H, s), 3.43 - 3.57 (2 H, m), 3.66 (2 H, s), 3.91 - 3.97 (3 H, m), 3.99 - 4.09 (1 H, m), 5.09 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.09 (1 H, ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz), 7.15 - 7.25 (2 H, m), 7.37 (1 H, s), 7.59 (1 H, br. s.), 7.62 (1 H, s), 7.97 (1 H, dd, J=8.7, 1.8 Hz), 8.04 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.19 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.24 (1 H, s).
実施例Da-2
2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
 実施例Ba-3と同様の手法にて、参考例P-31で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(67.5mg、茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ;1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.42 - 1.76 (m, 6 H), 2.07 - 2.18 (m, 2 H), 2.42 - 2.68 (m, 6 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.06 (m, 1 H), 4.16 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 5.05 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.1, 4.2, 1.8 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
実施例Da-3
2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
 実施例Ba-3と同様の手法にて、参考例P-31で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(47.9mg、茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 496([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 2.06 (quin, J=6.8 Hz, 2 H), 2.50 (br. s., 4 H), 2.58 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.74 (t, J=4.6 Hz, 4 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.17 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Da-4
2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-[3-(1,4-オキサゼパン-4-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
 実施例Ba-3と同様の手法にて、参考例P-31で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(55.6mg、茶色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 2.01 - 2.28 (m, 4 H), 2.93 (br. s., 6 H), 3.62 (s, 2 H), 3.81 - 3.89 (m, 4 H), 3.93 (s, 3 H), 3.98 - 4.07 (m, 1 H), 4.20 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 5.07 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.1, 4.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.22 (m, 2 H), 7.36 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.07 (s, 1 H).
実施例Da-5
2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-[3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
 実施例Ba-3と同様の手法にて、参考例P-31で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(67.2mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.40 - 1.71 (m, 2 H), 1.88 - 2.33 (m, 6 H), 2.60 (br. s., 2 H), 2.85 (br. s., 2 H), 3.62 (s, 2 H), 3.71 - 3.79 (m, 1 H), 3.93 (s, 3 H), 3.98 - 4.07 (m, 1 H), 4.16 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 5.06 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Da-6
2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-[3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
 実施例Ba-3と同様の手法にて、参考例P-31で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(58.0mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.06 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.90 (br. s., 3 H), 2.05 (s, 2 H), 2.37 - 2.50 (m, 2 H), 2.59 (br. s., 4 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.05 (m, 1 H), 4.10 - 4.19 (m, 2 H), 4.66 (br. s., 1 H), 4.71 - 4.77 (m, 1 H), 5.05 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.37 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Da-7
2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-{3-[(2R)-2-メチルピロリジン-1-イル]プロポキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
 実施例Ba-3と同様の手法にて、参考例P-31で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(42.0mg、淡橙色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.97 - 2.57 (m, 12 H), 1.04 - 1.09 (m, 6 H), 3.07 (br. s., 1 H), 3.25 (br. s., 1 H), 3.62 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 4.02 (dq, J=13.5, 6.8 Hz, 1 H), 4.14 - 4.21 (m, 2 H), 5.06 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.05 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.14 - 7.22 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.01 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
実施例Da-8
2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
 実施例Ca-10と同様の手法にて、参考例P-32で得られた2-メチル-2-プロパニル 4-({2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}オキシ)-1-ピペリジンカルボキシラート(3.40g)を原料とし、表題化合物(1.79g、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 452([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.72 - 1.80 (m, 2 H), 2.07 - 2.15 (m, 2 H), 2.76 - 2.84 (m, 2 H), 3.20 (dt, J=12.5, 4.5 Hz, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.52 - 4.58 (m, 1 H), 5.04 (d, J=6.9 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.20 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.04 - 8.07 (m, 1 H).
実施例Da-9
2-{6-[(1-シクロペンチルピペリジン-4-イル)オキシ]-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
 実施例Ca-11と同様の手法にて、実施例Da-8で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(35.6mg、茶色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 520([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.06 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 1.45 (br. s., 2 H), 1.52 - 1.76 (m, 4 H), 1.86 - 1.97 (m, 4 H), 2.10 (br. s., 2 H), 2.40 (br. s., 2 H), 2.52 - 2.60 (m, 1 H), 2.86 (br. s., 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 - 4.06 (m, 1 H), 4.49 (br. s., 1 H), 5.05 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, J=8.3, 4.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H), 8.02 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H).
実施例Da-10
2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-{[1-(プロパン-2-イル)ピペリジン-4-イル]オキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
 実施例Ca-11と同様の手法にて、実施例Da-8で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(80.0mg)を原料とし、表題化合物(13.7mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.02 - 1.15 (m, 12 H), 1.91 (br. s., 2 H), 2.10 (br. s., 2 H), 2.45 (br. s., 2 H), 2.84 (br. s., 3 H), 3.61 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.97 - 4.06 (m, 1 H), 4.47 (br. s., 1 H), 5.04 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.04 (ddd, 1 H), 7.12 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.38 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 8.00 - 8.08 (m, 2 H).
実施例Ea-1
2-{2-(6-メトキシピリジン-2-イル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-37で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)及びピペリジン(116μl)を原料として、表題化合物(15mg、淡褐色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 477([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.45 - 1.78 (8 H, m), 2.08 - 2.24 (2 H, m), 2.39 - 2.77 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.04 (2 H, s), 4.17 (2 H, t, J=6.2 Hz), 6.43 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.82 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.71 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.80 (1 H, dd, J=8.3, 6.9 Hz), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
実施例Ea-2
2-{2-(6-メトキシピリジン-2-イル)-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-37で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)及びモルホリン(102μl)を原料として、表題化合物(68mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 479([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.03 - 2.12 (2 H, m), 2.46 - 2.54 (4 H, m), 2.55 - 2.62 (2 H, m), 3.71 - 3.79 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.03 (2 H, s), 4.17 (2 H, t, J=6.4 Hz), 6.49 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.83 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.09 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.72 (1 H, d, J=6.9 Hz), 7.81 (1 H, dd, J=8.3, 6.9 Hz), 8.02 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
実施例Ea-3
2-{6-[3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ]-2-(6-メトキシピリジン-2-イル)キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-37で得られた2-[6-(3-クロロプロポキシ)-2-(6-メトキシ-2-ピリジニル)-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)及び4-フルオロピペリジン塩酸塩(261mg)を原料として、表題化合物(52mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 495([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.85 - 1.99 (4 H, m), 2.00 - 2.12 (2 H, m), 2.37 - 2.48 (2 H, m), 2.53 - 2.71 (4 H, m), 3.93 - 4.00 (4 H, m), 4.03 (2 H, s), 4.16 (2 H, t, J=6.2 Hz), 4.63 - 4.76 (1 H, m), 6.48 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.83 (1 H, dd, J=8.3, 0.9 Hz), 7.08 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.36 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.71 - 7.73 (1 H, m), 7.79 - 7.82 (1 H, m), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.12 (1 H, s).
実施例Bb-1
2-{2-(3-クロロフェニル)-4-メチル-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
 実施例Ba-3と同手法により、参考例P-41で得られた2-[2-(3-クロロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(50mg)及びピペリジン(38μl)を原料として、表題化合物(25mg、淡黄色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 494([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.36 - 1.41 (2 H, m), 1.47 - 1.55 (4 H, m), 1.92 - 1.98 (2 H, m), 2.33 - 2.38 (4 H, m), 2.44 (2 H, t, J=7.1 Hz), 2.57 (3 H, s), 3.57 (2 H, s), 3.84 - 3.91 (1 H, m), 4.20 (2 H, t, J=6.4 Hz), 7.38 - 7.41 (2 H, m), 7.46 - 7.54 (4 H, m), 7.86 - 7.91 (2 H, m).
実施例Cb-1
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
 実施例Ca-5と同手法により、参考例P-45で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(70mg)及び1-モルホリンプロパノール(84μl)を原料とし、表題化合物(24mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 514([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.12 (6 H, d, J=6.9 Hz), 2.04 - 2.14 (2 H, m), 2.46 - 2.56 (4 H, m), 2.55 - 2.64 (2 H, m), 2.67 (3 H, s), 3.63 - 3.70 (2 H, m), 3.70 - 3.82 (4 H, m), 4.05 - 4.16 (1 H, m), 4.21 (2 H, t, J=5.7 Hz), 5.10 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.21 - 7.30 (2 H, m), 7.36 - 7.43 (2 H, m), 7.55 - 7.65 (1 H, m), 8.01 (1 H, d, J=9.2 Hz).
実施例Cb-2
2-{6-[3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)プロポキシ]-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
 実施例Ca-5と同手法により、参考例P-45で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(70mg)及び1-(4-(3-ヒドロキシプロピル)ピペラジン-1-イル)エタノン(101mg)を原料とし、表題化合物(21mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 555([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.05 - 1.17 (6 H, m), 1.96 - 2.17 (5 H, m), 2.38 - 2.56 (4 H, m), 2.62 (2 H, t, J=6.9 Hz), 2.66 (3 H, s), 3.41 - 3.56 (2 H, m), 3.58 - 3.71 (1 H, m), 3.66 (3 H, s), 4.04 - 4.16 (1 H, m), 4.20 (2 H, t, J=6.2 Hz), 5.11 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.19 - 7.29 (2 H, m), 7.35 - 7.43 (2 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 8.00 (1 H, d, J=9.2 Hz).
実施例Cb-3
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
 実施例Ca-5と同手法により、参考例P-45で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(70mg)及び参考例P-53で得られた3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパン-1-オール(88mg)を原料とし、表題化合物(34mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 530([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.07 - 1.17 (6 H, m), 1.77 - 2.19 (5 H, m), 2.37 - 2.50 (2 H, m), 2.54 - 2.79 (5 H, m), 2.69 (3 H, s), 3.62 - 3.75 (2 H, m), 4.00 - 4.15 (1 H, m), 4.15 - 4.31 (2 H, m), 4.59 - 4.82 (1 H, m), 5.10 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.17 - 7.31 (2 H, m), 7.34 - 7.43 (2 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=6.9, 2.3 Hz), 7.93 - 8.07 (1 H, m).
実施例Cb-4
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
 実施例Ca-5と同手法により、参考例P-45で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(190mg)及び1-ピペリジンプロパノール(0.215ml)を原料とし、表題化合物(124mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.13 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.37 - 1.55 (1 H, m), 1.74 - 2.09 (3 H, m), 2.16 - 2.78 (6 H, m), 2.68 (3 H, s), 3.02 - 3.39 (2 H, m), 3.43 - 3.74 (2 H, m), 3.62 - 3.72 (2 H, m), 4.04 - 4.17 (1 H, m), 4.18 - 4.35 (2 H, m), 5.13 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.20 - 7.29 (2 H, m), 7.32 - 7.38 (1 H, m), 7.37 - 7.43 (1 H, m), 7.59 (1 H, dd, J=7.1, 2.1 Hz), 8.01 (1 H, d, J=8.7 Hz).
実施例Cb-5
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
実施例Ca-2と同手法により、実施例Cb-4で得られた2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(100mg)を原料として、表題化合物(93mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 512([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.14 - 1.25 (6 H, m), 1.40 - 1.54 (1 H, m), 1.84 - 2.03 (3 H, m), 2.27 - 2.42 (2 H, m), 2.53 - 2.64 (2 H, m), 2.67 - 2.77 (2 H, m), 2.77 - 2.83 (3 H, m), 3.26 (2 H, br. s.), 3.64 (2 H, d, J=11.0 Hz), 3.69 - 3.75 (2 H, m), 4.10 (1 H, dq, J=13.6, 6.9 Hz), 4.40 (2 H, br. s.), 7.23 - 7.30 (1 H, m), 7.31 - 7.42 (2 H, m), 7.47 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.61 - 7.69 (1 H, m), 7.74 (1 H, d, J=6.0 Hz), 12.09 - 12.28 (1 H, m).
 以下に示す実施例Cb-6からCb-16の化合物は参考例P-46で得られた化合物を原料とし実施例Ba-3に記載した方法に準じて合成した。又、Cb-17、Cb-18の化合物は参考例P-45で得られた化合物を原料とし実施例Ca-5に記載した方法に準じて合成を行なった。
 実施例Cb-6:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(4-メチル-3-オキソピペラジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-7:1-[3-({2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルアミノ)エチル]キノリン-6-イル}オキシ)プロピル]-N,N-ジメチルピペリジン-4-カルボキサミド
実施例Cb-8:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-9:2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-{3-[4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル]プロポキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-10:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(チオモルホリン-4-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-11:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-12:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(4-シアノピペリジン-1-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-13:2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{3-[(1S,3S)-3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル]プロポキシ}-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-14:2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-{3-[(2R)-2-メチルピロリジン-1-イル]プロポキシ}キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-15:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(4-メトキシピペリジン-1-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-16:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(ピロリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-17:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[(1-メチルピペリジン-3-イル)メトキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-18:2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-(オクタヒドロ-2H-キノリジン-1-イルメトキシ)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
 実施例Cb-6からCb-18の1H-NMR、MSの測定結果を表1~表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000165
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000166
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000167
実施例Cb-19
2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
 実施例Ca-15と同様の手法により、参考例P-44で得られる2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(206mg)及び1-メチル-1,4-ジアゼパン(0.06ml)を原料として、表題化合物(16mg、淡黄色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 483([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.95 - 2.00 (2 H, m), 2.26 - 2.31 (3 H, m), 2.44 - 2.53 (5 H, m), 2.67 - 2.73 (2 H, m), 3.54 (2 H, s), 3.62 (2 H, t, J=6.2 Hz), 3.67 - 3.71 (2 H, m), 3.87 (1 H, dq, J=13.8, 6.7 Hz), 6.89 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.41 (1 H, dd, J=9.2, 2.8 Hz), 7.47 - 7.55 (2 H, m), 7.66 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.77 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.90 (1 H, d, J=7.8 Hz).
実施例Cb-20
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(モルホリン-4-イルメチル)ピペリジン-1-イル]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
 実施例Ca-15と同様の手法により、参考例P-44で得られた2-[6-ブロモ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(200mg)及び4-(ピペリジン-3-イルメチル)モルホリン ジヒドロクロリド ヒドラート(150mg)を原料として、表題化合物(128mg、淡灰色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 553([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.14 - 1.22 (1 H, m), 1.57 - 1.65 (1 H, m), 1.73 - 1.84 (2 H, m), 1.90 - 1.98 (1 H, m), 2.18 (1 H, dd, J=12.2, 6.2 Hz), 2.27 - 2.53 (5 H, m), 2.51 (3 H, s), 2.67 (1 H, dd, J=12.8, 9.6 Hz), 2.93 (1 H, m, J=2.8 Hz), 3.55 (2 H, s), 3.62 (4 H, t, J=4.6 Hz), 3.77 - 3.82 (1 H, m), 3.83 - 3.90 (2 H, m), 7.15 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.48 - 7.57 (3 H, m), 7.66 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.80 (1 H, d, J=9.6 Hz), 7.90 (1 H, d, J=7.8 Hz).
実施例Cb-21
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
 実施例Ca-11と同様の手法により、参考例P-62で得られる2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-(4-オキソピペリジン-1-イル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(100mg)及び50%ジメチルアミン水溶液(0.05ml)を原料として、表題化合物(38mg、黄土色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 497([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.07 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.55 (2 H, qd, J=11.8, 3.9 Hz), 1.86 - 1.92 (2 H, m), 2.21 (6 H, s), 2.28 (1 H, tt, J=10.9, 3.3 Hz), 2.53 (3 H, s), 2.83 (2 H, td, J=12.2, 2.3 Hz), 3.55 (2 H, s), 3.86 (1 H, dq, J=13.8, 6.7 Hz), 3.91 - 3.96 (2 H, m), 7.19 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.48 - 7.55 (2 H, m), 7.59 (1 H, dd, J=9.4, 2.5 Hz), 7.67 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.79 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.90 (1 H, d, J=7.8 Hz).
 以下に示す実施例Cb-22からCb-24の化合物は参考例P-62で得られた化合物を原料とし実施例Ca-11に記載した方法に準じて合成した。
 実施例Cb-22:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-23:2-[6-(1,4’-ビピペリジン-1’-イル)-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-24:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
 実施例Cb-22からCb-24の1H-NMR、MSの測定結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000171
実施例Cb-25
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[(1-シクロプロピルピペリジン-4-イル)オキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
 実施例Ca-5と同様の手法により、参考例P-45で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(150mg)及び1-シクロプロピルピペリジン-4-オール(110mg)を原料として、表題化合物(114mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.30 - 0.33 (2 H, m), 0.41 - 0.45 (2 H, m), 1.07 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.63 - 1.70 (3 H, m), 1.96 - 2.02 (2 H, m), 2.50 (2 H, m, J=3.7, 1.8, 1.8 Hz), 2.57 (3 H, s), 2.82 - 2.88 (2 H, m), 3.57 (2 H, s), 3.83 - 3.89 (1 H, m), 4.67 - 4.72 (1 H, m), 7.41 - 7.46 (2 H, m), 7.50 - 7.55 (2 H, m), 7.68 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.89 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.92 (1 H, d, J=7.8 Hz).
実施例Cb-26
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
 参考例P-63で得られた2-{6-[3-(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン-1-イル)プロポキシ]-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(110mg)のTHF(1.1ml)溶液に、1mol/L TBAF/THF溶液(0.243g)を加え、90℃にて4時間攪拌した。放冷後、反応液にNHシリカゲルを加えた後、不溶物を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を分取HPLCにて精製し、表題化合物(8.2mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 500([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.81 (2 H, quin, J=6.5 Hz), 2.55 - 2.64 (5 H, m), 2.77 (2 H, br. s.), 3.55 - 3.62 (4 H, m), 3.86 (1 H, dq, J=13.7, 6.7 Hz), 4.17 (3 H, t, J=6.2 Hz), 5.31 (1 H, br. s.), 7.36 - 7.39 (2 H, m), 7.49 - 7.55 (2 H, m), 7.67 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.86 - 7.89 (1 H, m), 7.91 (1 H, d, J=7.8 Hz).
実施例Cb-27
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
 実施例Ba-3と同様の手法により、参考例P-46で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-(3-クロロプロポキシ)-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(129mg)及びピペリジン-3-オール(84.5mg)を原料として、表題化合物(87.0mg、白色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 528([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.11 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.52 - 1.68 (4 H, m), 1.78 - 1.87 (1 H, m), 2.06 (2 H, quin, J=6.6 Hz), 2.26 - 2.64 (6 H, m), 2.66 (3 H, s), 3.66 (2 H, s), 3.85 (1 H, br. s.), 4.10 (1 H, dq, J=14.5, 6.6 Hz), 4.18 (2 H, t, J=6.2 Hz), 5.11 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.20 - 7.27 (2 H, m), 7.37 - 7.41 (2 H, m), 7.58 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.98 - 8.02 (1 H, m).
 以下に示す実施例Cb-28からCb-32の化合物は参考例P-46で得られた化合物を原料とし実施例Ba-3に記載した方法に準じて合成した。
 実施例Cb-28:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-29:2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{3-[3-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-30:2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{3-[(2S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル]プロポキシ}-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-31:2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-{3-[(2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]プロポキシ}-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
実施例Cb-32:2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-6-[3-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプト-6-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド
 実施例Cb-28からCb-32の1H-NMR、MSの測定結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000175
実施例Db-1
2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
 実施例Ca-5と同手法により、参考例P-50で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(100mg)及び1-ピペリジンプロパノール(0.119ml)を原料として得られた2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドにアセトニトリル、1MHCl水溶液(0.522ml)及び水を加え凍結乾燥を行い表題化合物(48.8mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 508([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.65 - 1.85 (6 H, m), 2.22 - 2.33 (2 H, m), 2.64 - 2.74 (2 H, m), 2.84 - 2.96 (2 H, m), 3.19 - 3.29 (2 H, m), 3.46 - 3.52 (3 H, m), 3.65 (2 H, s), 3.77 - 3.91 (4 H, m), 4.32 (2 H, t, J=5.7 Hz), 7.07 - 7.64 (5 H, m), 7.99 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.02 - 8.13 (1 H, m), 9.85 - 10.07 (1 H, m).
実施例Db-2
2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]キノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
 実施例Db-1と同手法により、参考例P-50で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(50mg)及び1-モルホリンプロパノール(54μl)を原料とし、表題化合物(40.3mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 510([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.27 - 2.35 (2 H, m), 2.65 - 2.76 (2 H, m), 3.06 - 3.16 (2 H, m), 3.29 - 3.37 (2 H, m), 3.48 - 3.53 (3 H, m), 3.66 (2 H, br. s.), 3.79 - 3.89 (6 H, m), 3.95 - 4.03 (2 H, m), 4.35 (2 H, t, J=5.7 Hz), 7.10 - 7.20 (1 H, m), 7.34 - 7.66 (4 H, m), 8.00 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.04 - 8.16 (1 H, m), 10.84 - 11.02 (1 H, m).
実施例Db-3
2-{2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-[3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ]-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
 実施例Db-1と同手法により、参考例P-50で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(50mg)及び参考例P-53で得られた3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパン-1-オール(63mg)を原料とし、表題化合物(42.7mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 526([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.93 - 2.34 (6 H, m), 2.63 - 2.73 (2 H, m), 3.03 - 3.20 (2 H, m), 3.25 - 3.36 (2 H, m), 3.47 - 3.51 (3 H, m), 3.64 (2 H, br. s.), 3.80 - 3.88 (4 H, m), 4.32 (2 H, br. s.), 4.95 - 5.08 (1 H, m), 7.08 - 7.16 (1 H, m), 7.33 - 7.47 (2 H, m), 7.47 - 7.61 (2 H, m), 7.97 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.00 - 8.10 (1 H, m), 10.22 - 10.39 (1 H, m).
実施例Db-4
2-{6-[3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)プロポキシ]-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド 塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
 実施例Db-1と同手法により、参考例P-50で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-ヒドロキシ-4-メチル-3-キノリニル]-N-(2-プロパニル)アセトアミド(50mg)及び1-(4-(3-ヒドロキシプロピル)ピペラジン-1-イル)エタノン(73mg)を原料とし、表題化合物(45.8mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 551([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm)  ; 1.06 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.06 (3 H, s), 2.25 - 2.32 (2 H, m), 2.62 - 2.71 (2 H, m), 2.92 - 3.15 (2 H, m), 3.29 - 3.35 (2 H, m), 3.53 - 3.58 (5 H, m), 3.63 (2 H, s), 3.80 - 3.88 (4 H, m), 4.02 (1 H, d, J=14.2 Hz), 4.33 (2 H, t, J=6.0 Hz), 4.45 (1 H, d, J=14.2 Hz), 7.08 - 7.15 (1 H, m), 7.32 - 7.45 (2 H, m), 7.46 - 7.58 (2 H, m), 7.96 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.99 - 8.08 (1 H, m), 10.60 (1 H, br. s.).
実施例Db-5
2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
 実施例Ca-10と同様の手法にて、参考例P-51で得られた2-メチル-2-プロパニル 4-({2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチル-3-[2-オキソ-2-(2-プロパニルアミノ)エチル]-6-キノリニル}オキシ)-1-ピペリジンカルボキシラート(143mg)を原料とし、表題化合物(36.2mg、淡褐色アモルファス)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 466([M+H]+).
実施例Db-6
2-{6-[(1-シクロペンチルピペリジン-4-イル)オキシ]-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-4-メチルキノリン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
 実施例Ca-11と同手法により、実施例Db-5で得られた2-[2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)-4-メチルキノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(30mg)を原料として、表題化合物(3.6mg、無色固体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 534([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm)  ; 1.10 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.38 - 1.50 (2 H, m), 1.67 - 1.78 (2 H, m), 1.86 - 2.18 (6 H, m), 2.36 - 2.61 (5 H, m), 2.65 (3 H, s), 2.79 - 2.91 (2 H, m), 3.70 (2 H, s), 3.87 - 3.92 (3 H, m), 4.05 - 4.14 (1 H, m), 4.50 - 4.59 (1 H, m), 5.11 (1 H, d, J=7.8 Hz), 6.99 - 7.05 (1 H, m), 7.13 - 7.19 (2 H, m), 7.34 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.39 - 7.43 (1 H, m), 8.04 (1 H, d, J=9.2 Hz).
実施例Cc-1
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]-1,5-ナフチリジン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182
 実施例Aa-3と同様の手法により、参考例P-67で得られた2-[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(120mg)及び3-(ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オール(0.1ml)を原料として、表題化合物(10mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 499([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.97 (6 H, d, J=6.5 Hz), 1.31 - 1.39 (2 H, m), 1.47 (4 H, quin, J=5.5 Hz), 1.88 - 1.96 (2 H, m), 2.27 - 2.35 (4 H, m), 2.38 (2 H, t, J=7.1 Hz), 3.59 (2 H, s), 3.70 - 3.78 (1 H, m), 4.44 (2 H, t, J=6.7 Hz), 7.21 (1 H, d, J=8.8 Hz), 7.49 (1 H, m, J=9.2 Hz), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.69 - 7.73 (1 H, m), 7.85 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.10 (1 H, s), 8.22 (1 H, d, J=9.2 Hz).
実施例Cc-2
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]-1,5-ナフチリジン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183
 実施例Aa-3と同様の手法により、参考例P-67で得られた2-[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(120mg)及び3-(モルホリン-4-イル)プロパン-1-オール(89mg)を原料として、表題化合物(15mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 501([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.00 (6 H, s), 1.93 - 2.00 (2 H, m), 2.34 - 2.42 (4 H, m), 2.43 - 2.48 (2 H, m), 3.56 - 3.60 (4 H, m), 3.62 (2 H, s), 3.72 - 3.81 (1 H, m), 4.48 (2 H, t, J=6.7 Hz), 7.24 (1 H, d, J=9.2 Hz), 7.49 - 7.54 (1 H, m), 7.56 - 7.61 (1 H, m), 7.74 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.88 (1 H, d, J=7.3 Hz), 8.13 (1 H, s), 8.25 (1 H, d, J=9.2 Hz).
実施例Cd-1
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]-1,7-ナフチリジン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184
 実施例Aa-3と同様の手法により、参考例P-71で得られた2-[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(200mg)及び3-(ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オール(0.15ml)を原料として、表題化合物(5mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 499([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.98 (6 H, s), 1.38 (2 H, br. s.), 1.49 (4 H, quin, J=5.6 Hz), 1.90 - 1.96 (2 H, m), 2.28 - 2.44 (6 H, m), 3.62 (2 H, s), 3.70 - 3.77 (1 H, m), 4.37 (2 H, t, J=6.6 Hz), 7.24 (1 H, s), 7.51 - 7.55 (1 H, m), 7.56 - 7.60 (1 H, m), 7.73 (1 H, dd, J=7.3, 1.8 Hz), 7.84 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.18 (1 H, s), 9.10 - 9.12 (1 H, m).
実施例Cd-2
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]-1,7-ナフチリジン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185
 実施例Aa-3と同様の手法により、参考例P-71で得られた2-[6-クロロ-2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(100mg)及び3-(モルホリン-4-イル)プロパン-1-オール(74mg)を原料として、表題化合物(5mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 501([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 0.97 (6 H, d, J=6.5 Hz), 1.91 - 1.98 (2 H, m), 2.34 - 2.40 (4 H, m), 2.43 - 2.48 (2 H, m), 3.57 (4 H, t, J=4.6 Hz), 3.62 (2 H, s), 3.69 - 3.77 (1 H, m), 4.36 - 4.40 (2 H, m), 7.24 (1 H, d, J=0.7 Hz), 7.50 - 7.55 (1 H, m), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 7.71 - 7.74 (1 H, m), 7.84 (1 H, d, J=7.5 Hz), 8.18 (1 H, s), 9.11 (1 H, s).
実施例Ce-1
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ]-1,8-ナフチリジン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186
 実施例Ca-5と同様の手法により、参考例P-75で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-1,8-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(95mg)及び3-(ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オール(0.12ml)を原料として、表題化合物(10mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 499([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.01 (6 H, d, J=6.4 Hz), 1.39 (2 H, br. s.), 1.50 (4 H, quin, J=5.6 Hz), 1.97 (2 H, quin, J=6.8 Hz), 2.30 - 2.40 (4 H, m), 2.44 (2 H, t, J=7.1 Hz), 3.63 (2 H, s), 3.78 (1 H, dq, J=13.8, 6.7 Hz), 4.21 (2 H, t, J=6.4 Hz), 7.52 - 7.57 (1 H, m), 7.60 (1 H, ddd, J=8.6, 4.7, 2.3 Hz), 7.75 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.85 - 7.89 (2 H, m), 8.27 (1 H, s), 8.79 (1 H, d, J=3.2 Hz).
実施例Ce-2
2-{2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-[3-(モルホリン-4-イル)プロポキシ]-1,8-ナフチリジン-3-イル}-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000187
 実施例Ca-5と同様の手法により、参考例P-75で得られた2-[2-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-ヒドロキシ-1,8-ナフチリジン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(95mg)及び3-(モルホリン-4-イル)プロパン-1-オール(111mg)を原料として、表題化合物(15mg、無色粉体)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 501([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) ; 1.01 (6 H, d, J=6.9 Hz), 1.99 (2 H, quin, J=6.8 Hz), 2.35 - 2.43 (4 H, m), 2.46 - 2.49 (2 H, m), 3.59 (4 H, m, J=4.6, 4.6 Hz), 3.63 (2 H, s), 3.78 (1 H, dq, J=13.6, 6.6 Hz), 4.23 (2 H, t, J=6.4 Hz), 7.52 - 7.56 (1 H, m), 7.58 - 7.62 (1 H, m), 7.75 (1 H, dd, J=7.3, 2.3 Hz), 7.85 - 7.89 (2 H, m), 8.27 (1 H, s), 8.80 (1 H, d, J=3.2 Hz).
実施例Af-1
2-[6-{3-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}-4-ヒドロキシ-2-(3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188
 実施例Aa-1と同様の手法により、参考例P-77で得られた2-[6-ブロモ-4-ヒドロキシ-2-(3-メトキシフェニル)キノリン-3-イル]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(31mg)及びN,N-ジメチル-1-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]メタンアミン(26mg)を原料として、表題化合物(4mg)を得た。
MS (ESI pos.) m/z : 484([M+H]+).
1H-NMR (600 MHz, CDCl3) δ (ppm) ; 1.15 (6 H, d, J=6.4 Hz), 2.29 (6 H, s), 3.39 (2 H, s), 3.51 (2 H, s), 3.92 (3 H, s), 3.96 - 4.02 (1 H, m), 7.04 - 7.07 (1 H, m), 7.23 - 7.27 (1 H, m), 7.33 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.38 - 7.45 (4 H, m), 7.58 - 7.63 (2 H, m), 7.68 (1 H, s), 7.93 (1 H, dd, J=8.5, 2.1 Hz), 8.61 (1 H, s), 8.65 (1 H, d, J=2.3 Hz).
 試験例1
 1)V1b受容体結合試験
ヒトV1b受容体を一過性に発現させた293FT細胞を回収し、15mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、2mmol/L 塩化マグネシウム、0.3mmol/L エチレンジアミン四酢酸、1mmol/L グリコールエーテルジアミン四酢酸を含む)中でホモジナイズした。得られたホモジネートを50,000×g、4℃で20分間遠心分離し、沈殿物を75mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、12.5mmol/L 塩化マグネシウム、0.3mmol/L エチレンジアミン四酢酸、1mmol/L グリコールエーテルジアミン四酢酸、250mmol/Lショ糖を含む)に再懸濁して粗膜標品とし、結合試験実施前まで-80℃にて保存した。結合試験の際は、この粗膜標品を50mmol/L トリス塩酸緩衝液(pH7.4、10mmol/L 塩化マグネシウム、0.1% ウシ血清アルブミンを含む)にて希釈し、各被検化合物、及び[3H]AVP(最終濃度0.4~1nmol/L)と混合し、室温で60分間インキュベーションした。被検化合物はDMSOにて段階的に希釈し、混合時の被検化合物の最終濃度は、0.01nmol/L~1μmol/Lである。インキュベーション後、混合溶液を0.3% ポリエチレンイミンを浸透させたGF/Cフィルターへと吸引濾過した。このGF/Cフィルターを乾燥させてシンチレーターを加えた後、トップカウント(パーキンエルマー社)を用いてフィルター上に残存する放射活性を測定した。10μmol/Lの未標識AVP存在下での放射活性を0%とし、未標識AVP非存在下での放射活性を100%とする。各濃度の被検化合物存在化での放射活性より用量反応曲線を作成し、被検化合物の50%阻害濃度(IC50値)を算出した。本発明の化合物のIC50値は、約0.1nM~約1000nMの範囲であった。代表的な化合物のIC50値を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000189
試験例2
 1)V1b受容体拮抗作用測定
ヒトV1b受容体安定発現CHO細胞は、Ham’s F-12(10%FBS、0.5mg/mlGeneticinを含む)にて培養した。試験前日に96wellポリDリジンコーティング黒プレートにて、1wellあたり20,000細胞数にて播種した。試験当日に培養液を除いた後、ロード用液(1×HBSS、10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L Probenecid、0.02% Pluronic F-127、1.5μmol/L Fluo-4-AM、pH 7.4)を添加し、CO2インキュベーター内で1時間インキュベーションした。インキュベーション後、上記のロード用液を除き、各被検化合物を含む試験溶液(1×HBSS、10mmol/L HEPES、0.1% ウシ血清アルブミン、1.25mmol/L Probenecid、pH 7.4)を加え、CO2インキュベーター内で30分間インキュベーションした。被検化合物はDMSOにて段階的に希釈し、測定時の被検化合物の最終濃度は、0.1nmol/L~1μmol/Lとなる。インキュベーション後、FDSS(浜松ホトニクス社)にて蛍光値の測定とAVPの添加を行った。AVPは、測定時の最終濃度が2.5nmol/Lとなるように添加した。この濃度は、AVPによる最大反応の70~80%を示す濃度である。被検化合物およびAVPを添加しないwellの蛍光値を0%とし、被検化合物の添加がなく、AVPのみを添加するwellの蛍光値を100%とする。各濃度の被検化合物存在下でのAVP添加後の蛍光値より用量反応曲線を作成し、50%阻害濃度(IC50値)を算出した。その結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000190
 本発明により、気分障害(うつ病を含む)、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等の治療又は予防剤を提供することが可能となる。

Claims (9)

  1. 式(1A)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(1A)中、
    、Z及びZは、全てCHを示すか、又は
    、Z及びZのうち1個は窒素原子を示し、他の2個はCHを示し;
    1は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
    2は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示し;
    3は、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    4は、水素原子、ヒドロキシ又はC1-5アルキルを示し;
    5は、式(2)~式(6)のいずれかを示し;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Xは、-O-又は-CH2-を示し;
    m1は、0-2の整数を示し;
    6及びR7は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC1-5アルキルを示し;
    m2は、0-2の整数を示し;
    8及びR9は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、ヒドロキシC1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
    又はR8及びR9は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、ヒドロキシC1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)を形成してもよく;
    Yは、-O-又は-CH2-を示し;
    m3は、0-2の整数を示し;
    m4は、0-3の整数を示し;
    m5は、0-2の整数を示し;
    10及びR11は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
    又はR10及びR11は、一緒になってC1-5アルキレンを形成してもよく;
    12は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-5アルカノイル、フッ素原子で置換されたC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    又は、R10及びR12は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環)を形成してもよく、
    13は、ハロゲン原子、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを示し;
    pは、0-3の整数を示し;
    14及びR15は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
    又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
    16は、水素原子又はC1-5アルキルを示し、
    17及びR18は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示すか、
    又はR17及びR18は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
    m6は、1-3の整数を示し;
    m7は、1-3の整数を示し;
    m8は、0又は1を示し;
    19は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
    20は、水素原子、C1-5アルキル、C2-5アルカノイル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    又はR19及びR20は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成し、
    m9は、1又は2である。]
    で表されるキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  2. 式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式(1)中、
    1は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
    2は、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示し;
    3は、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    4は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
    5は、式(2)~式(6)のいずれかを示し;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    Xは、-O-又は-CH2-を示し;
    m1は、0-2の整数を示し;
    6及びR7は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC1-5アルキルを示し;
    m2は、0-2の整数を示し;
    8及びR9は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示すか、
    又はR8及びR9は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル、オキソ、アミノカルボニル、モノC1-5アルキルアミノカルボニル、ジC1-5アルキルアミノカルボニル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよく、さらに該4~8員の飽和又は不飽和複素環は、環中の異なる2個の炭素原子の間をC1-5アルキレンで架橋されてもよい。)を形成してもよく;
    Yは、-O-又は-CH2-を示し;
    m3は、0-2の整数を示し;
    m4は、0-3の整数を示し;
    m5は、0-2の整数を示し;
    10及びR11は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
    又はR10及びR11は、一緒になってC1-5アルキレンを形成してもよく;
    12は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C2-5アルカノイル、フッ素原子で置換されたC1-5アルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)、又は環中に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含む4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    又は、R10及びR12は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環)を形成してもよく、
    13は、ハロゲン原子、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシを示し;
    pは、0-3の整数を示し;
    14及びR15は、同一又は異なって、それぞれ水素原子又はC1-5アルキルを示すか、
    又はR14及びR15は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
    16は、水素原子又はC1-5アルキルを示し、
    17及びR18は、同一又は異なって、それぞれ水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル又はシアノC1-5アルキルを示すか、
    又はR17及びR18は、隣接する窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成してもよく;
    m6は、1-3の整数を示し;
    m7は、1-3の整数を示し;
    m8は、0又は1を示し;
    19は、水素原子又はC1-5アルキルを示し;
    20は、水素原子、C1-5アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-5アルキル、C1-5アルコキシC1-5アルキル、シアノC1-5アルキル、アリール又は5-10員ヘテロアリール(該アリール又は5-10員ヘテロアリールは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を示し;
    又はR19及びR20は、隣接する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素原子、酸素原子若しくは硫黄原子を含んでもよい4~8員の飽和若しくは不飽和複素環(該4~8員の飽和若しくは不飽和複素環は、ヒドロキシ、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、C2-5アルカノイル及びトリフルオロメチルから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい。)を形成し、
    m9は、1又は2である。]
    で表される、請求項1に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  3. 1が水素であり;
    2がC1-5アルキルであり;
    3がフェニル又はピリジル(該フェニル又はピリジルは、C1-5アルキル、C1-5アルコキシ、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ及びトリフルオロメトキシから選ばれる1~2個の基で置換されてもよい)である、請求項1又は2に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩。
  4. 5が式(2)である、請求項1~3のいずれか1項に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
  5. 5が式(2)であり;
    m1及びm2が1であり;
    6及びR7が水素原子である、請求項4に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
  6. 5が式(3)である、請求項1~3のいずれか1項に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
  7. 5が式(3)であり;
    Yが-O-であり;
    m3及びm4の和が2である、請求項6に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
  8. 4がメチルである、請求項1~7のいずれか1項に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容されるその塩。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のキノリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、うつ病、気分障害、不安障害、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患又は脱毛症の治療又は予防剤。
PCT/JP2011/052210 2010-02-03 2011-02-03 キノリン誘導体 WO2011096461A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-022311 2010-02-03
JP2010022311A JP2013075830A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 キノリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011096461A1 true WO2011096461A1 (ja) 2011-08-11

Family

ID=44355454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/052210 WO2011096461A1 (ja) 2010-02-03 2011-02-03 キノリン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013075830A (ja)
WO (1) WO2011096461A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062027A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 大正製薬株式会社 アゾール誘導体
WO2013147117A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 大正製薬株式会社 縮環アゾール誘導体
WO2013191244A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 大正製薬株式会社 ピリドピリミジン-4-オン誘導体
WO2014125413A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-21 Novartis Ag Ip receptor agonist heterocyclic compounds
US9193695B2 (en) 2010-10-01 2015-11-24 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1, 2, 4-triazolone derivative and use thereof as an antagonist on the arginine-vasopressin 1B receptor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101841042B1 (ko) * 2016-08-03 2018-03-22 한국원자력의학원 사이클로포스파마이드 부작용 개선 또는 억제용 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034540A1 (en) * 1994-06-15 1995-12-21 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic derivatives useful as vasopressin or oxytocin modulators
WO1998052595A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid monomers and oligomers
WO2006133821A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-21 Merck Patent Gmbh Tetrahydrochinoline zur verwendung als modulatoren des mitotischen motor- protein eg5
WO2009015179A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Syndax Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds and methods of using them
WO2009017236A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ピリドピリミジン-4-オン誘導体
WO2009130231A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrrolo [1, 2-a] pyrazine derivatives as vasopressin vib receptor antagonists
WO2009130232A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo [1, 5 -a] pyrazine derivatives as antagonists of v1b receptors
JP2010173978A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ピリドピリミジン−4−オン誘導体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034540A1 (en) * 1994-06-15 1995-12-21 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic derivatives useful as vasopressin or oxytocin modulators
WO1998052595A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid monomers and oligomers
WO2006133821A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-21 Merck Patent Gmbh Tetrahydrochinoline zur verwendung als modulatoren des mitotischen motor- protein eg5
WO2009015179A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Syndax Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds and methods of using them
WO2009017236A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ピリドピリミジン-4-オン誘導体
WO2009130231A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrrolo [1, 2-a] pyrazine derivatives as vasopressin vib receptor antagonists
WO2009130232A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo [1, 5 -a] pyrazine derivatives as antagonists of v1b receptors
JP2010173978A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ピリドピリミジン−4−オン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EVANS, B.E. ET AL.: "Nanomolar-affinity, non- peptide oxytocin receptor antagonists", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 36, no. 25, 1993, pages 3993 - 4005, XP002111926 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9193695B2 (en) 2010-10-01 2015-11-24 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1, 2, 4-triazolone derivative and use thereof as an antagonist on the arginine-vasopressin 1B receptor
WO2013062027A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 大正製薬株式会社 アゾール誘導体
KR20140081824A (ko) 2011-10-27 2014-07-01 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 아졸 유도체
US9522914B2 (en) 2011-10-27 2016-12-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Azole derivative
WO2013147117A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 大正製薬株式会社 縮環アゾール誘導体
CN104185625A (zh) * 2012-03-30 2014-12-03 大正制药株式会社 稠环唑类衍生物
WO2013191244A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 大正製薬株式会社 ピリドピリミジン-4-オン誘導体
JPWO2013191244A1 (ja) * 2012-06-21 2016-05-26 大正製薬株式会社 ピリドピリミジン−4−オン誘導体
WO2014125413A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-21 Novartis Ag Ip receptor agonist heterocyclic compounds
US9604981B2 (en) 2013-02-13 2017-03-28 Novartis Ag IP receptor agonist heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013075830A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019207538A1 (en) Pyridazine derivatives as smarca2/4 degraders
WO2011096461A1 (ja) キノリン誘導体
US7649002B2 (en) (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists
JPWO2013147117A1 (ja) 縮環アゾール誘導体
JP2010523530A (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤として有益な[2,6]ナフチリジン
KR20180052762A (ko) 브로모도메인 억제제로서 사용하기 위한 피리디논 디카르복스아미드
US20040132710A1 (en) Lactams as tachkinin antagonists
RU2566754C2 (ru) Производное 1,2,4-триазолона
JPWO2005035498A1 (ja) 含窒素二環性化合物の摂食調節剤としての用途
JP5369721B2 (ja) ピリドピリミジン−4−オン誘導体
US20160095848A1 (en) Phenylpyrrole derivative
KR20120059580A (ko) Nk3 수용체 길항제로서 피롤리딘 유도체
EP2569305A1 (en) Substituted n-heteroaryl tetrahydro-isoquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof
CN117460729A (zh) 作为西格玛配体的新型(高)哌啶基杂环
WO2021247916A1 (en) Azetidine and spiroazetidine compounds and uses thereof
WO1999003833A1 (en) Piperazine derivatives
US8859588B2 (en) Substituted N-heteroaryl bipyrrolidine carboxamides, preparation and therapeutic use thereof
JP2010090067A (ja) 含窒素複素環誘導体
JP5929812B2 (ja) 1,2,4−トリアゾロン誘導体を含有する医薬
JP2015013853A (ja) フェニルピロール誘導体を含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11739809

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11739809

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP