WO2011093217A1 - 抗Pandemic (H1N1) 2009抗体及びそれを用いた免疫測定方法 - Google Patents

抗Pandemic (H1N1) 2009抗体及びそれを用いた免疫測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011093217A1
WO2011093217A1 PCT/JP2011/051060 JP2011051060W WO2011093217A1 WO 2011093217 A1 WO2011093217 A1 WO 2011093217A1 JP 2011051060 W JP2011051060 W JP 2011051060W WO 2011093217 A1 WO2011093217 A1 WO 2011093217A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
pandemic
antigen
binding fragment
virus
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英二 宮川
好昭 内田
貴志 白川
信之 藤井
和慶 宮本
Original Assignee
富士レビオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士レビオ株式会社 filed Critical 富士レビオ株式会社
Priority to JP2011551827A priority Critical patent/JPWO2011093217A1/ja
Publication of WO2011093217A1 publication Critical patent/WO2011093217A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus

Definitions

  • the present invention relates to an antibody or antigen-binding fragment thereof that specifically reacts with swine-derived human influenza A virus Pandemic® (H1N1) ® 2009, and a method for measuring Pandemic® (H1N1) ® 2009 using the same.
  • Non-Patent Documents 1 to 4 the PCR method has high measurement sensitivity, it may cause problems in terms of cost, operation, and equipment. For example, in countries / regions that do not have facilities to perform PCR, it is necessary to rely on WHO and other countries to make a definitive diagnosis.
  • influenza virus subtype identification kits use antibodies that differ in reaction strength between the new type and other types A, but qualitative judgment is possible only with such antibodies. Is difficult.
  • an object of the present invention is to provide a means for easily and quickly detecting Pandemic® (H1N1) ® 2009 from other human influenza A viruses.
  • NP is highly conserved in influenza virus type A, so it is usually thought that NP is unsuitable as a target for producing antibodies that can distinguish subtypes.
  • the existing simple kit makes it possible to detect all types of A using antibodies targeting NP.
  • HA hemagglutinin
  • it is usually desirable to target hemagglutinin (HA) which has a high frequency of mutations.
  • HA content in the virus is lower than that of NP, the present inventors considered that NP is suitable for detecting with higher sensitivity.
  • the amino acid sequence of NP was aligned between the new type and other influenza viruses, and as a result of intensive studies, a region where a new type-specific amino acid substitution occurred was found.
  • the inventors succeeded in producing a monoclonal antibody having the region as an epitope, and succeeded in establishing an immunoassay system capable of detecting only a new influenza virus using the antibody, thereby completing the present invention.
  • the present invention uses the region of aa420-434 in the amino acid sequence of swine-derived human influenza A virus Pandemic (H1N1) 2009 shown in SEQ ID NO: 2 in the sequence listing as an epitope, and is specific to the nuclear protein of Pandemic (H1N1) 2009
  • An anti-Pandemic (H1N1) 2009 antibody or antigen-binding fragment thereof is provided.
  • the present invention provides an immunoassay using an antigen-antibody reaction between the antibody of the present invention or an antigen-binding fragment thereof and a nucleoprotein of Pandemic (H1N1) 2009 in a specimen material, and Pandemic (H1N1) in a specimen.
  • a method for measuring swine-derived human influenza A virus Pandemic (H1N1) 2009, comprising measuring 2009 is provided. Furthermore, the present invention provides a measurement kit for swine-derived human influenza A virus Pandemic (H1N1) 2009, comprising an antibody or an antigen-binding fragment thereof.
  • the present invention provides, for the first time, an anti-Pandmic (H1N1) 2009 antibody and an antigen-binding fragment thereof capable of specifically detecting a new influenza virus swine-derived human influenza A virus Pandemic (H1N1) 2009.
  • An immunoassay method for Pandemic® (H1N1) ® 2009 using the antigen-binding fragment was first provided.
  • Antibodies with differences in response between type A and new types are also known, but qualitative judgment is difficult with such antibodies.
  • the new influenza virus Pandemic (H1N1) 2009 can be detected by only one immunoassay. If a simple kit is prepared using the anti-Pandmicic (H1N1) 2009 antibody or antigen-binding fragment thereof of the present invention, it is possible to use a plurality of kits in combination or without finally confirming the genomic sequence by PCR or the like. Pandemic (H1N1) 2009 can be detected quickly and easily with a single kit.
  • the antibody of the present invention or an antigen-binding fragment thereof has extremely low cross-reactivity with other type A, and can make qualitative judgment easily and quickly, and is thus very advantageous in clinical practice.
  • influenza virus recognized by the antibody of the present invention is a subtype of swine-derived human type A influenza virus that started a global pandemic in 2009. In Japan, it is generally called “new influenza virus”, and the WHO officially uses the name “Pandemic (H1N1) 2009”. In the present specification, this influenza virus is referred to as “Pandemic (H1N1) 2009”. Representative examples of the base sequence of the NP gene and the amino acid sequence of NP of Pandemic (H1N1) 2009 are shown in SEQ ID NOs: 1 and 2 in the sequence listing.
  • This sequence is the amino acid sequence of NP of A / California / 07/2009 (H1N1), one of the Pandemic (H1N1) ⁇ 2009 isolates, and GenBank has accession numbers GQ338390 (base sequence) and ACS94534 (amino acid sequence). ).
  • the antibody of the present invention uses the region of Pandemic® (H1N1) ® 2009 NP aa420-434 (amino acids 420 to 434) as an epitope.
  • SEQ ID NO: 3 shows the amino acid sequence of this aa420-434 region.
  • the expression “the region of aa420-434 as an epitope” includes not only the full length of aa420-434 as an epitope but also a partial region within the region of aa420-434 as an epitope. Is included.
  • an antibody produced using a peptide consisting of this entire region as an immunogen specifically binds to NP of Pandemic (H1N1) 2009, but the original immunogen is SEQ ID NO: Since the peptide consists of the region of aa420-434 shown in FIG. 3, naturally, the antibody recognizes and binds to the region (full length or a part thereof) of aa420-434 in NP, and the epitope Is the region of NP aa420-434 (full length or part thereof).
  • an antibody produced by immunizing an animal (excluding humans) with the peptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is an antibody having an epitope of a region of aa420-434 of NP of Pandemic (H1N1) 2009. Applicable and within the scope of the present invention.
  • the “region of aa420-434 in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2” merely indicates the position of the amino acid residue based on the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2,
  • the Pandemic (H1N1) 2009 is not limited to viruses having the NP consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • the antibody of the present invention specifically binds to NP of Pandemic® (H1N1) ® 2009.
  • “specifically binds” means that it binds only to NPs of Pandemic (H1N1) 2009 and does not substantially bind to NPs of other human influenza viruses.
  • “Substantially does not bind” does not detectably bind to other human influenza virus NPs (ie, binding to other human influenza virus NPs is below background) or detection
  • the level of binding is clearly less than that of Pandemic (H1N1) 2009 and not that of Pandemic (H1N1) 2009. It means that it joins only to a clear degree.
  • the antibody of the present invention binds only to Pandemic® (H1N1) ® 2009 NPs and does not bind to detectable levels of other human influenza virus NPs.
  • human influenza viruses include seasonal influenza viruses such as A Soviet type and A Hong Kong type.
  • NP sequences are highly conserved among types A, but the antibodies of the present invention do not bind to influenza A viruses other than Pandemic® (H1N1) ® 2009, and Pandemic® (H1N1 ) Only ⁇ 2009 can be specifically detected.
  • the “human influenza virus” is an influenza virus having infectivity from human to human.
  • the antibody of the present invention may be a polyclonal antibody or a monoclonal antibody, but a monoclonal antibody with high reproducibility is preferred for immunoassay and the like.
  • the antibody of the present invention can be prepared by using a peptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 as an immunogen and immunizing an animal (excluding humans) with the peptide appropriately with an adjuvant according to a well-known conventional method. it can. Since such a low molecular weight peptide alone has low immunogenicity, it is usually conjugated with a carrier protein. Various carrier proteins such as keyhole limpet hemocyanin (KLH) and casein are known, and any of them may be used. Various methods of conjugation are known.
  • KLH keyhole limpet hemocyanin
  • cysteine is added to the peptide and a thiol group (-SH) of cysteine and amino acid of the carrier protein are added using a cross-linking agent.
  • the group (—NH 2 ) can be linked.
  • immunize a peptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 includes immunizing a peptide in a form conjugated with a carrier protein. In this manner, an antibody against the peptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 can be induced by immunizing an animal (excluding humans) with an appropriate adjuvant.
  • Monoclonal antibody production methods are also well-known conventional methods. Specifically, for example, a hybridoma is prepared by fusing antibody-producing cells such as spleen cells or lymphocytes collected from an immunized animal with myeloma cells, and the peptide shown in SEQ ID NO: 3 or Pandemic (H1N1) 2009 NP A hybridoma that produces an antibody that binds to and can be proliferated and anti-Pandmice (H1N1) 2009 monoclonal antibody can be obtained from the culture supernatant.
  • antibody-producing cells such as spleen cells or lymphocytes collected from an immunized animal with myeloma cells
  • H1N1N1 2009 monoclonal antibody can be obtained from the culture supernatant.
  • Antigen-binding fragment means an antibody fragment that maintains the binding ability (antigen-antibody reactivity) of the antibody to the corresponding antigen, such as an Fab fragment or F (ab ′) 2 fragment of an immunoglobulin, for example. To do. It is well known that such antigen-binding fragments can also be used for immunoassays, and are useful in the same manner as the original antibody. Fab fragments and F (ab ′) 2 fragments can be obtained by treating monoclonal antibodies with proteolytic enzymes such as papain and pepsin, as is well known.
  • the antigen-binding fragment is not limited to the Fab fragment or the F (ab ′) 2 fragment, and may be any fragment that maintains the binding property with the corresponding antigen. It may be prepared.
  • an antibody in which a single chain fragment of variable region (scFv: single chain fragment of variable region) is expressed in E. coli can be used by a genetic engineering technique.
  • the method for producing scFv is also well known.
  • the hybridoma mRNA produced as described above is extracted, single-stranded cDNA is prepared, and PCR is performed using primers specific to immunoglobulin H chain and L chain for immunization.
  • ScFv by amplifying globulin H chain gene and L chain gene, linking them with a linker, adding an appropriate restriction enzyme site and introducing it into a plasmid vector, transforming E. coli, and recovering scFv from E. coli Can be produced.
  • Such scFv is also included in the scope of the present invention as an “antigen-binding fragment”.
  • Pandemic (H1N1) 2009 can be specifically recognized even between types A, which have very high NP sequence conservation. It can. That is, the present invention also provides an immunoassay using an antigen-antibody reaction between the antibody of the present invention or an antigen-binding fragment thereof and a nuclear protein of Pandemic (H1N1) 2009 in the test sample.
  • a method for measuring swine-derived human influenza A virus Pandemic (H1N1) 2009 which comprises measuring Pandemic (H1N1) 2009.
  • the term “measurement” includes detection, quantification, and semi-quantification.
  • Immunoassays themselves are well known in this field, and classified by reaction mode include sandwich method, competitive method, agglutination method, Western blot method and the like. Moreover, when classified by label, there are radioimmunoassay, fluorescent immunoassay, enzyme immunoassay, biotin immunoassay, etc.
  • Pandemic® (H1N1) ® 2009 can be immunoassayed by any method. Although not particularly limited, the sandwich method and the agglutination method can be preferably applied as the measurement method of the present invention because they are simple in operation and do not require a large-scale apparatus. Among these, from the viewpoint of detecting Pandemic® (H1N1) ® 2009 quickly and easily at a medical site, sandwich methods such as sandwich ELISA and immunochromatography are more preferable.
  • the anti-Pandemic (H1N1) 2009 antibody of the present invention both polyclonal and monoclonal antibodies
  • the anti-Pandemic (H1N1) 2009 antibody of the present invention both polyclonal and monoclonal antibodies
  • labeled anti-human influenza A virus antibody can bind to human influenza A viruses other than Pandemic (H1N1) 2009, or polyclonal antibodies Monoclonal antibodies are acceptable
  • Pandemic (H1N1) 2009 can be measured.
  • the reverse may be applied to the immobilized antibody and the labeled antibody.
  • an antigen-binding fragment of the antibody can be used instead of the antibody.
  • the influenza virus NP exists in a trimer, even if the immobilized antibody and the labeled antibody are the same antibody, a sandwich assay of the influenza virus NP is possible. Therefore, in the method of the present invention, the same antibody that specifically binds to the NP of Pandemic® (H1N1) ® 2009 can be used for both the immobilized antibody and the labeled antibody.
  • anti-Pandmicand (H1N1) 2009 antibody is used only for either one of the immobilized antibody or the labeled antibody, the other is, for example, a type A that binds to human influenza A virus NP other than Pandemic (H1N1) 2009.
  • an antibody that can be commonly detected can be used, or an anti-Pandmic (H1N1) 2009 NP antibody that binds to the NP of Pandemic (H1N1) 2009 at a site different from the anti-Pandmicic (H1N1) 2009 antibody of the present invention. Can also be used as the other antibody.
  • the antibodies that can recognize type A in common are specifically antibodies for detection of type A that bind to NPs of various subtypes of influenza A virus, and influenza B virus NP. Substantially does not bind, preferably at a detectable level.
  • Various types of such anti-human influenza A virus NP antibodies are known, and since they are also used in commercially available influenza test kits, they are easily available.
  • Immunochromatography itself and instruments used therefor (hereinafter sometimes referred to as “immunochromatography instruments”) are well known, and various immunochromatography kits for detecting human influenza viruses are commercially available.
  • a specific example of the lateral flow type immunochromatography will be briefly described below.
  • a detection zone made of a porous material such as a nitrocellulose membrane, usually a solid matrix of the anti-Pandmic (H1N1) 2009 monoclonal antibody of the present invention on a band-like matrix, and its upstream (the direction in which a developing solution described later flows)
  • a labeled reagent zone spotted with a labeled anti-human influenza A virus monoclonal antibody (which also binds to human influenza A viruses other than Pandemic (H1N1) 2009).
  • the labeling reagent zone is usually formed by a porous pad on which the labeled antibody is spotted. Composed.
  • a developing solution tank storing a developing solution is provided at the upstream end of the matrix.
  • a development confirmation part in which an anti-labeled antibody is solid-phased for confirming whether or not the development of the labeled antibody has occurred downstream of the detection zone, and a developing solution that has flowed further downstream are provided. It comprises a developing liquid absorption zone provided with a porous absorption pad for absorption.
  • a substrate zone in which a label enzyme substrate is spotted is provided upstream of the labeling reagent zone.
  • the sample is added to the labeling reagent zone, the developing solution tank is broken, and the developing solution is applied to the upper end of the matrix.
  • the developing solution flows downstream due to the capillary action of the matrix.
  • the substrate is eluted in the developing solution, and the developing solution containing the substrate flows.
  • the labeled antibody and the sample are eluted in the developing solution, and the developing solution containing the substrate, the labeled antibody, and the sample flows.
  • Pandemic e (H1N1) 2009 is included in the sample, the NP of the virus and the labeled antibody are bound by an antigen-antibody reaction.
  • the immobilized antibody and the virus NP bind to each other by an antigen-antibody reaction in the detection zone.
  • the labeled antibody is immobilized on the detection zone via the NP of the virus. Therefore, the virus can be detected by measuring the label immobilized on the detection zone.
  • Pandemic® (H1N1) ® 2009 is not included in the sample, nothing is bound to the immobilized antibody, and thus the labeled antibody is not fixed to the detection zone but flows further downstream. Therefore, no label is detected in the detection zone.
  • the anti-labeled antibody is immobilized on the developing solution confirmation part downstream of the detection zone, the labeled antibody is fixed to the developing solution confirmation part. When a label is detected in the developing solution confirmation unit, it is confirmed that the developing solution has flowed correctly.
  • the developing liquid is further absorbed by the absorption pad downstream thereof.
  • anti-Pandmic® (H1N1) 2009 monoclonal antibody is used as a solid-phased antibody, and anti-human influenza A virus monoclonal antibody that binds to human influenza A viruses other than Pandemic (H1N1) 2009 is labeled.
  • the immobilized antibody and the labeled antibody may be reversed. Both the immobilized antibody and the labeled antibody may be the same anti-Pandmic® (H1N1) ® 2009 monoclonal antibody.
  • any sample may be used as long as it is desired to detect whether or not Pandemic® (H1N1) ® 2009 is included, including blood (including whole blood, plasma, and serum), saliva, Examples include body fluids such as sputum, mucosal wiping liquids, and wiping liquids for instruments and equipment, but are not limited thereto.
  • blood including whole blood, plasma, and serum
  • saliva examples include body fluids such as sputum, mucosal wiping liquids, and wiping liquids for instruments and equipment, but are not limited thereto.
  • the anti-Pandemic® (H1N1) ® 2009 antibody or antigen-binding fragment thereof of the present invention can be provided as a Pandemic® (H1N1) ® 2009 measurement kit in combination with reagents used for immunoassay.
  • the anti-Pandemic (H1N1) 2009 antibody or antigen-binding fragment thereof may be in a form immobilized on a solid phase such as a plate or a nitrocellulose membrane.
  • Other reagents necessary for immunoassay may be the same as those contained in a normal immunoassay kit.
  • the kit can be, for example, the immunochromatographic instrument described above.
  • Pandemic (H1N1) 2009 specific region search Pandemic (H1N1) 2009 isolates (A / California / 07/2009 (H1N1) [GenBank ACS94534], A / California / 14/2009 (H1N1) [GenBank ACQ76305] And seasonal influenza A viruses (A / Puerto Rico / 8/34 (H1N1) [GenBank ABP64722], A / New Caledonia / 20/1999 (H1N1) [GenBank ACX46209], A / USSR / 92 / 77 (H1N1) [GenBank ABD60937], A / Brazil / 11/1978 (H1N1) [GenBank BAA00475], A / Chile / 1/1983 (H1N1) [GenBank ABO38344], A / Texas / 36/1991 (H1N1) Aligned NP amino acid sequences of [GenBank ACF41937], A / Beijing / 262/1995 (H1N1) [GenBank ACF41871
  • Pandemic® (H1N1) ® 2009 All 81 isolates of Pandemic® (H1N1) ® 2009 registered (indicated as “human new” in Table 1) contained the same sequence. Only 6 strains were detected in other human isolates, and all 6 strains were porcine viruses. With the exception of human isolates, 92 strains, mainly swine, were detected. From the above, the sequence of this region is specific to Pandemic (H1N1) 2009 in human isolates, and the sequence was found in swine isolates other than humans, because Pandemic (H1N1) 2009 originated in pigs Is consistent with If an antibody recognizing this sequence could be obtained, it was considered possible to specifically detect Pandemic® (H1N1) ® 2009.
  • Pandemic (H1N1) 2009-specific antibody using the peptide 6-INF420-434 consisting of the Pandemic (H1N1) 2009-specific sequence (SEQ ID NO: 3) identified above as an immunogen Tried to create.
  • 6-INF420-434 was synthesized by a conventional method. Cysteine was added to the N-terminus of 6-INF420-434, and thyroglobulin (CALBIOCEM) was bound by MBS (maleimidobenzoyloxysuccinimide) method using a thiol group in the cysteine. This was immunized to mice together with Freund's adjuvant (DIFCO), and a hybridoma producing an antibody against the immunogen was prepared by a conventional hybridoma method.
  • DIFCO Freund's adjuvant
  • H1N1 A / Narita / 1/2009 (H1N1) H1 (11/02): A / Hokkaido / 11/02 (H1N1) H1 (2/96): A / Hokkaido / 2/96 (H1N1) H3 (52/05): A / Hiroshima / 52/05 (H3N2) H3 (1/03): A / Hokkaido / 1/03 (H3N2) H5 (Vac-1): A / duck / Hokkaido / Vac-1 / 04 (H5N1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 ブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009を他のヒトA型インフルエンザウイルスと区別して簡便かつ迅速に検出可能な手段が開示されている。本発明の抗体又はその抗原結合性断片は、Pandemic (H1N1) 2009のアミノ酸配列中のaa420-434の領域を免疫原として作出されたものであり、該領域をエピトープとし、Pandemic (H1N1) 2009の核タンパク質と特異的に結合する。該抗体又はその抗原結合性断片を利用すれば、検体中のPandemic (H1N1) 2009を他のA型ウイルスと区別して簡便に検出できる。

Description

抗Pandemic (H1N1) 2009抗体及びそれを用いた免疫測定方法
 本発明は、ブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009と特異的に反応する抗体又はその抗原結合性断片、及びこれを用いたPandemic (H1N1) 2009の測定方法に関する。
 2009年4月、世界保健機構(WHO)は、これまでにヒトで感染の報告がない新型のインフルエンザウイルスの発生を確認した。この新型インフルエンザウイルスは、ブタに由来する抗原型H1N1のA型インフルエンザウイルスであり、短期間のうちに全世界に蔓延して大流行を引き起こしている。WHOでは現在この新型インフルエンザウイルスを「Pandemic (H1N1) 2009」と呼んでいる。日本においては一般に「新型インフルエンザウイルス」と呼ばれている。
 現在市販されているインフルエンザウイルス検出のための簡易キットは、核タンパク質(NP)に対する抗体を利用しているものが多いが、これらはA型共通に反応する。新型インフルエンザウイルスはA型であるから、市販の簡易キットで検出されるが、新型のみを検出することはできない。そのため、新型インフルエンザの確定診断を行なうためには、PCRで最終的な確認をする必要がある(非特許文献1~4参照)。PCR法は測定感度は高いが、コスト、操作及び設備の面で問題となる場合がある。例えば、PCRを行なうための設備を持たない国・地域においては、確定診断するためにWHOや他国を頼らざるを得ない。
 新型インフルエンザウイルスのみに反応する抗体が存在すれば、PCRのための設備を持たない国・地域であっても、簡便な操作で迅速に新型インフルエンザの確定診断を行なうことが可能になる。しかしながら、A型の中で新型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009のみを認識できる抗体は報告されていない。市販のインフルエンザウイルス亜型鑑別キットの中には、新型と他のA型との間で反応の強弱に違いのある抗体を利用したものが存在するが、このような抗体のみでは定性的な判断が困難である。
NITE/NIID Protocol for Sequencing Influenza A (H1N1) SWL Viral Genome Segments, version 1.2 (30 May 2009) WHO "Sequencing primers and protocol", 12 May 2009 (first published 29 April 2009) WHO "WHO information for laboratory diagnosis of pandemic (H1N1) 2009 virus in humans-reviced", publication date: 23 November 2009 吉田宏、「新型インフルエンザ対策は地道に」、"第4回 流行先回りする備えを"、[online]、2009年9月18日、Science Portal(独立行政法人科学技術振興機構)、[平成22年1月4日検索]、インターネット<http://scienceportal.jp/HotTopics/interview/interview43/04.html>
 従って、本発明は、Pandemic (H1N1) 2009を他のヒトA型インフルエンザウイルスと区別して簡便かつ迅速に検出可能な手段を提供することを目的とする。
 本願発明者らは、新型インフルエンザウイルス特異的抗体の作製及び利用を行なうことを立案した。NPはインフルエンザウイルスA型において保存性が高く、そのため、亜型を区別できる抗体を作出するにはNPはターゲットとして不向きであると通常考えられている。実際、既存の簡易キットは、NPをターゲットとした抗体を用いてA型全般を検出可能にしている。亜型の区別には、変異が起こる頻度が高いヘマグルチニン(HA)をターゲットとすることが通常は望ましい。しかしその一方、ウイルス中のHAの含有率はNPに比べ低いため、本願発明者らは、より高感度に検出するためにはNPが適していると考えた。そこで、NPのアミノ酸配列を新型とその他のインフルエンザウイルスとの間でアラインメントし、鋭意検討した結果、新型特異的なアミノ酸置換が起こっている領域を見出した。そして、その領域をエピトープとするモノクローナル抗体の作出に成功し、さらに、該抗体を利用して新型インフルエンザウイルスのみを検出可能な免疫測定系を確立することに成功し、本願発明を完成した。
 すなわち、本発明は、配列表の配列番号2に示すブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009のアミノ酸配列中のaa420-434の領域をエピトープとし、Pandemic (H1N1) 2009の核タンパク質と特異的に結合する抗Pandemic (H1N1) 2009抗体又はその抗原結合性断片を提供する。また、本発明は、上記本発明の抗体又はその抗原結合性断片と、検体料中のPandemic (H1N1) 2009の核タンパク質との抗原抗体反応を利用した免疫測定により、検体中のPandemic (H1N1) 2009を測定することを含む、ブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009の測定方法を提供する。さらに、本発明は、抗体又はその抗原結合性断片を含む、ブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009の測定キットを提供する。
 本発明により、新型インフルエンザウイルスであるブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009を特異的に検出できる抗Pandemic (H1N1) 2009抗体及びその抗原結合性断片が初めて提供され、また、該抗体又はその抗原結合性断片を用いたPandemic (H1N1) 2009の免疫測定方法が初めて提供された。従来法では、Pandemic (H1N1) 2009であるか否かを確定するためには、PCR等によりウイルスのゲノム配列を確認する必要があった。A型と新型との間で反応の強弱に差異のある抗体も知られているが、このような抗体では定性的な判断が困難である。一方、本発明の抗Pandemic (H1N1) 2009抗体又はその抗原結合性断片によれば、1回の免疫測定のみで新型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009を検出可能になる。本発明の抗Pandemic (H1N1) 2009抗体又はその抗原結合性断片を用いて簡易キットを作製すれば、複数のキットを組み合わせて使用したり、あるいはPCR等によりゲノム配列を最終的に確認することなく、単独のキットのみで迅速・簡便にPandemic (H1N1) 2009を検出可能になる。本発明の抗体又はその抗原結合性断片は他のA型との交差反応性も極めて低く、定性的な判断を簡便・迅速に行なうことができるため、臨床現場で非常に有利である。
実施例で免疫原として用いたペプチド6-INF420-434と、各種A型インフルエンザウイルスの対応領域とのアラインメントを示す図である。 実施例で確立した抗Pandemic (H1N1) 2009抗体について、ウエスタンブロットにより反応の特異性を確認した結果を示す図である。 組み換え核タンパク質を固相化したプレート及び実施例で確立した抗Pandemic (H1N1) 2009抗体を用いてELISAを行ない、抗体の特異性を確認した結果を示す図である。 実施例で確立した抗Pandemic (H1N1) 2009抗体を用いて構築したサンドイッチELISA測定系により、各種A型インフルエンザウイルス試料を測定した結果を示す図である。
 本発明の抗体が認識するインフルエンザウイルスは、2009年に世界的大流行を起こし始めたブタ由来のヒトA型インフルエンザウイルスの亜型である。日本では一般に「新型インフルエンザウイルス」と呼ばれており、WHOでは「Pandemic (H1N1) 2009」との称呼が公式に用いられている。本明細書においては、このインフルエンザウイルスを「Pandemic (H1N1) 2009」という。Pandemic (H1N1) 2009のNP遺伝子の塩基配列及びNPのアミノ酸配列の代表例を配列表の配列番号1及び2に示す。該配列は、Pandemic (H1N1) 2009の分離株の一つであるA/California/07/2009(H1N1)のNPのアミノ酸配列であり、GenBankにアクセッション番号GQ338390(塩基配列)及びACS94534(アミノ酸配列)で登録されている。
 本発明の抗体は、Pandemic (H1N1) 2009のNPのaa420-434(第420番アミノ酸~第434番アミノ酸の意)の領域をエピトープとする。配列番号3には、このaa420-434の領域のアミノ酸配列を取り出して示す。ここで、「aa420-434の領域をエピトープとする」という表現には、aa420-434の全長をエピトープとすることのみならず、aa420-434の領域内の一部の領域をエピトープとすることも包含される。下記実施例に記載されるように、この領域全長からなるペプチドを免疫原として用いて作製された抗体は、Pandemic (H1N1) 2009のNPと特異的に結合するが、そもそもの免疫原が配列番号3に示されるaa420-434の領域からなるペプチドであるから、当然ながら、該抗体はNPのうちのaa420-434の領域(全長又はその一部)を認識して結合しているのであり、エピトープはNPのaa420-434の領域(全長又はその一部)ということになる。従って、配列番号3に示されるアミノ酸配列からなるペプチドを動物(ヒトを除く)に免疫することにより作製された抗体は、Pandemic (H1N1) 2009のNPのaa420-434の領域をエピトープとする抗体に該当し、本発明の範囲に包含される。なお、本発明において、「配列番号2に示すアミノ酸配列中のaa420-434の領域」とは、単に配列番号2に示すアミノ酸配列を基準としてアミノ酸残基の位置を示しているに過ぎず、対象のPandemic (H1N1) 2009が配列番号2に示すアミノ酸配列からなるNPを有するウイルスに限定されるものではない。
 本発明の抗体は、Pandemic (H1N1) 2009のNPに特異的に結合する。ここで、「特異的に結合する」とは、Pandemic (H1N1) 2009のNPとのみ結合し、他のヒトインフルエンザウイルスのNPとは実質的に結合しないことを意味する。「実質的に結合しない」とは、他のヒトインフルエンザウイルスのNPとは検出可能なレベルで結合しない(すなわち、他のヒトインフルエンザウイルスのNPとの結合がバックグラウンド以下である)か、又は検出し得るレベルで結合しても、その結合の程度がPandemic (H1N1) 2009のNPとの結合よりも明らかに少なく、Pandemic (H1N1) 2009のNPと結合しているわけではないことが当業者にとって明瞭な程度にしか結合しないことを意味する。好ましくは、本発明の抗体は、Pandemic (H1N1) 2009のNPとのみ結合し、他のヒトインフルエンザウイルスのNPとは検出可能なレベルで結合しない。他のヒトインフルエンザウイルスとしては、例えば、Aソ連型やA香港型等の季節性のインフルエンザウイルスが挙げられる。下記実施例に記載されるように、A型間ではNP配列の保存性が非常に高いが、本発明の抗体はPandemic (H1N1) 2009以外のA型インフルエンザウイルスとは結合せず、Pandemic (H1N1) 2009のみを特異的に検出することが可能である。なお、本明細書において、「ヒトインフルエンザウイルス」とは、ヒトからヒトへの感染力を有するインフルエンザウイルスである。
 本発明の抗体はポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよいが、免疫測定等のためには、再現性の高いモノクローナル抗体が好ましい。
 本発明の抗体は、配列番号3に示すアミノ酸配列からなるペプチドを免疫原として使用し、周知の常法に従い、該ペプチドを適宜アジュバントとともに動物(ヒトを除く)に免疫することで作製することができる。このような低分子のペプチドは単独では免疫原性が低いため、通常はキャリアタンパク質とコンジュゲートして使用する。キャリアタンパク質としては、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)やカゼイン等、種々のものが公知であり、いずれを用いてもよい。コンジュゲートの方法も各種の方法が公知である。例えば、MBS(マレイミドベンゾイルオキシコハク酸イミド)法によりペプチドとキャリアタンパク質をコンジュゲートする場合には、ペプチドにシステインを付加し、架橋剤を用いてシステインのチオール基(-SH)とキャリアタンパクのアミノ基(-NH2)とを結合させることができる。本発明において、「配列番号3に示すアミノ酸配列からなるペプチドを免疫する」といった場合には、キャリアタンパク質とコンジュゲートした形態のペプチドを免疫することも包含される。このようにして、適宜アジュバントとともに動物(ヒトを除く)に該ペプチドを免疫することで、配列番号3に示すアミノ酸配列からなるペプチドに対する抗体を誘起することができる。
 モノクローナル抗体の作製方法も周知の常法である。具体的には、例えば、免疫した動物から採取した脾細胞やリンパ球のような抗体産生細胞をミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを調製し、配列番号3に示すペプチド又はPandemic (H1N1) 2009のNPと結合する抗体を産生するハイブリドーマを選択し、これを増殖させて培養上清から抗Pandemic (H1N1) 2009モノクローナル抗体を得ることができる。
 本発明の抗体から抗原結合性断片を調製することも可能である。「抗原結合性断片」とは、例えば免疫グロブリンのFab断片やF(ab')2断片のような、当該抗体の対応抗原に対する結合性(抗原抗体反応性)を維持している抗体断片を意味する。このような抗原結合性断片も免疫測定に利用可能であることは周知であり、もとの抗体と同様に有用である。Fab断片やF(ab')2断片は、周知の通り、モノクローナル抗体をパパインやペプシンのようなタンパク分解酵素で処理することにより得ることができる。なお、抗原結合性断片は、Fab断片やF(ab')2断片に限定されるものではなく、対応抗原との結合性を維持しているいかなる断片であってもよく、遺伝子工学的手法により調製されたものであってもよい。また、例えば、遺伝子工学的手法により、一本鎖可変領域 (scFv: single chain fragment of variable region) を大腸菌内で発現させた抗体を用いることもできる。scFvの作製方法も周知であり、上記の通りに作製したハイブリドーマのmRNAを抽出し、一本鎖cDNAを調製し、免疫グロブリンH鎖及びL鎖に特異的なプライマーを用いてPCRを行なって免疫グロブリンH鎖遺伝子及びL鎖遺伝子を増幅し、これらをリンカーで連結し、適切な制限酵素部位を付与してプラスミドベクターに導入し、それで大腸菌を形質転換し、大腸菌からscFvを回収することによりscFvを作製することができる。このようなscFvも「抗原結合性断片」として本発明の範囲に包含される。
 本発明の抗体又はその抗原結合性断片を用いた免疫測定によれば、NP配列の保存性が非常に高いA型間であっても、Pandemic (H1N1) 2009のみを特異的に認識することができる。すなわち、本発明はまた、上記本発明の抗体又はその抗原結合性断片と、被検試料中のPandemic (H1N1) 2009の核タンパク質との抗原抗体反応を利用した免疫測定により、被検試料中のPandemic (H1N1) 2009を測定することを含む、ブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009の測定方法を提供する。なお、本発明において、「測定」という語には、検出、定量、半定量が包含される。
 免疫測定自体はこの分野において周知であり、反応様式で分類すると、サンドイッチ法、競合法、凝集法、ウェスタンブロット法等がある。また、標識で分類すると、放射免疫測定、蛍光免疫測定、酵素免疫測定、ビオチン免疫測定等があり、いずれの方法を用いてもPandemic (H1N1) 2009を免疫測定することができる。特に限定されないが、サンドイッチ法や凝集法は、操作が簡便で大掛かりな装置等を必要としないため、本発明の測定方法として好ましく適用することができる。中でも、医療現場で迅速・簡便にPandemic (H1N1) 2009を検出する観点からは、サンドイッチELISAやイムノクロマトグラフィー等のサンドイッチ法がより好ましい。
 これらの免疫測定法自体は周知であり、本明細書で説明する必要はないが、簡単に記載すると、例えば、サンドイッチ法では、本発明の抗Pandemic (H1N1) 2009抗体(ポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でも可)を固相に不動化し、検体と反応させ、洗浄後、標識した抗ヒトA型インフルエンザウイルス抗体(Pandemic (H1N1) 2009以外のヒトA型インフルエンザウイルスとも結合可能なものでよく、ポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でも可)を反応させ、洗浄後、固相に結合した標識抗体を測定する。これによりPandemic (H1N1) 2009を測定することができる。固相化抗体と標識抗体はこの逆であってもよい。なお、免疫測定では、抗体に代えて、該抗体の抗原結合性断片を用いることもできる。
 この分野で周知の通り、インフルエンザウイルスのNPは3量体で存在しているので、固相化抗体と標識抗体が同一の抗体であっても、インフルエンザウイルスNPのサンドイッチアッセイが可能である。従って、本発明の方法においては、Pandemic (H1N1) 2009のNPに特異的に結合する同一の抗体を固相化抗体と標識抗体の両者に用いることも可能である。抗Pandemic (H1N1) 2009抗体を固相化抗体及び標識抗体のいずれか一方にのみ用いる場合、他方としては、例えば、Pandemic (H1N1) 2009以外のヒトA型インフルエンザウイルスNPとも結合する、A型を共通して検出可能な抗体を用いることができるし、あるいは、上記本発明の抗Pandemic (H1N1) 2009抗体とは異なる部位でPandemic (H1N1) 2009のNPと結合する抗Pandemic (H1N1) 2009 NP抗体を他方の抗体として用いることもできる。ここで、A型を共通して認識可能な抗体とは、具体的には、A型インフルエンザウイルスの各種亜型のNPに共通して結合するA型検出用抗体であり、B型インフルエンザウイルスNPとは実質的に、好ましくは検出可能なレベルで結合しないものである。そのような抗ヒトA型インフルエンザウイルスNP抗体は各種のものが公知であり、市販のインフルエンザ検査キットにも用いられているので、入手は容易である。
 イムノクロマトグラフィー自体及びそれに用いられる器具(以下、「イムノクロマト器具」と呼ぶことがある)は周知であり、ヒトインフルエンザウイルスを検出するイムノクロマトグラフィー用キットが各種市販されている。ラテラルフロー方式のイムノクロマトグラフィーの具体例を以下に簡単に説明する。ニトロセルロース膜のような多孔性素材からなる、通常、帯状のマトリックス上に、本発明の抗Pandemic (H1N1) 2009モノクローナル抗体を固相化した検出ゾーンと、その上流(後述の展開液が流れる方向における上流側)に位置し、標識した抗ヒトA型インフルエンザウイルスモノクローナル抗体(Pandemic (H1N1) 2009以外のヒトA型インフルエンザウイルスとも結合する)を点着した標識試薬ゾーンを含む。標識試薬ゾーンには検体が添加され、かつ、標識抗体は、標識試薬ゾーンから流出してマトリクス内を流れる必要があるので、通常、標識試薬ゾーンは、標識抗体を点着した多孔性のパッドにより構成される。マトリックスの上流端には、展開液を貯蔵した展開液槽が設けられている。さらに、通常、上記検出ゾーンの下流に、標識抗体の展開が起きたかどうかを確認するための、抗標識抗体を固相化した展開確認部と、さらにその下流に、流れて来た展開液を吸収するための多孔性の吸収パッドが設けられた展開液吸収ゾーンで構成されている。さらに、標識が酵素標識である場合には、標識試薬ゾーンよりも上流に、標識酵素の基質を点着した基質ゾーンが設けられている。
 使用時には、検体を標識試薬ゾーンに添加し、展開液槽を破って展開液をマトリックスの上端部に施す。展開液は、マトリックスの毛管現象により下流に向かって流れる。展開液が基質ゾーンを通過する際に基質が展開液中に溶出され、基質を含む展開液が流れていく。展開液が標識試薬ゾーンを通過する際に、標識抗体と検体とが展開液中に溶出され、基質、標識抗体及び検体を含む展開液が流れていく。検体中にPandemic (H1N1) 2009が含まれる場合には、該ウイルスのNPと標識抗体が、抗原抗体反応により結合する。これらの混合物が検出ゾーンまで流れてくると、検出ゾーンにおいて、固相化抗体と該ウイルスのNPとが抗原抗体反応により結合する。その結果、該ウイルスのNPを介して標識抗体が検出ゾーンに固定される。従って、検出ゾーンに固定された標識を測定することにより、該ウイルスを検出することができる。検体中にPandemic (H1N1) 2009が含まれていない場合には、固相化抗体には何も結合されないので、標識抗体は検出ゾーンに固定されず、より下流に流れていく。従って、検出ゾーンでは標識は検出されない。検出ゾーンの下流の展開液確認部には、抗標識抗体が固相化されているので、標識抗体は展開液確認部に固定される。展開液確認部に標識が検出された場合には、展開液はそこまで正しく流れて来たということが確認される。展開液は、さらにその下流の吸収パッドに吸収される。
 なお、上記したイムノクロマト器具の例では、抗Pandemic (H1N1) 2009モノクローナル抗体を固相化抗体とし、Pandemic (H1N1) 2009以外のヒトA型インフルエンザウイルスとも結合する抗ヒトA型インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を標識抗体として説明したが、固相化抗体と標識抗体はこの逆であってもよい。固相化抗体と標識抗体をどちらも同一の抗Pandemic (H1N1) 2009モノクローナル抗体としてもよい。
 本発明の免疫測定方法に適用される検体としては、Pandemic (H1N1) 2009が含まれているか否かを検出したい検体であれば何でもよく、血液(全血、血漿、血清を包含)、唾液、痰等の体液や、粘膜のぬぐい液、器具や設備のぬぐい液等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の抗Pandemic (H1N1) 2009抗体又はその抗原結合性断片は、免疫測定に用いる試薬類等と組み合わせて、Pandemic (H1N1) 2009測定キットとして提供することができる。抗Pandemic (H1N1) 2009抗体又はその抗原結合性断片は、プレートやニトロセルロース膜等の固相に不動化した形態であってよい。免疫測定に必要となるその他試薬類は、通常の免疫測定キットに含まれるものと同様でよい。該キットは、例えば、上記したイムノクロマト器具であり得る。
 以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
1.Pandemic (H1N1) 2009に特異的な領域の検索
 Pandemic (H1N1) 2009分離株数種(A/California/07/2009(H1N1) [GenBank ACS94534]、A/California/14/2009(H1N1) [GenBank ACQ76305]など)及び季節性のA型インフルエンザウイルス数種(A/Puerto Rico/8/34(H1N1) [GenBank ABP64722]、A/New Caledonia/20/1999(H1N1) [GenBank ACX46209]、A/USSR/92/77(H1N1) [GenBank ABD60937]、A/Brazil/11/1978(H1N1) [GenBank BAA00475]、A/Chile/1/1983(H1N1) [GenBank ABO38344]、A/Texas/36/1991(H1N1) [GenBank ACF41937]、A/Beijing/262/1995(H1N1) [GenBank ACF41871]など)のNPアミノ酸配列をアラインメントし、Pandemic (H1N1) 2009に特異的な配列領域の候補としてaa420-434のFERATVMAAFSGNNE(配列番号3)を見出した。配列番号3(ペプチド6-INF420-434)と代表的なA型インフルエンザウイルス分離株とのアラインメントを図1に示す。
 上記で見出したPandemic (H1N1) 2009のNPのaa420-434の配列の特異性を調べるため、該配列をデータベース検索(BLAST及びFASTA)にかけた。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 登録されているPandemic (H1N1) 2009(表1中では「ヒト新型」と示す)の分離株81株は全てこれと同一の配列を含んでいた。その他のヒト分離株では6株が検出されたのみであり、この6株はいずれもブタ由来のウイルスであった。ヒト分離株以外では、swineを中心に92株が検出された。以上より、この領域の配列はヒト分離株ではPandemic (H1N1) 2009に特異的であり、ヒト以外ではswine分離株で該配列が見出されたことは、Pandemic (H1N1) 2009がブタを起源とすることと一致する。この配列を認識する抗体を取得できればPandemic (H1N1) 2009の特異的検出が可能になると考えられた。
2.Pandemic (H1N1) 2009特異的抗体の作製
 上記で同定したPandemic (H1N1) 2009特異的配列(配列番号3)からなるペプチド6-INF420-434を免疫原として用いてPandemic (H1N1) 2009特異的抗体の作出を試みた。
 6-INF420-434は常法により合成した。6-INF420-434のN末端にはシステインを付加し、このシステイン中のチオール基を用いてMBS(マレイミドベンゾイルオキシコハク酸イミド)法によりサイログロブリン(CALBIOCEM)を結合させた。これをフロイントアジュバント(DIFCO)とともにマウスに免疫し、常法のハイブリドーマ法により、免疫原に対する抗体を産生するハイブリドーマを作製した。Pandemic (H1N1) 2009のNP全長をスクリーニングに用いて、ELISA分析により、該NPに結合する抗体を産生するハイブリドーマを選択し、モノクローナル抗体を2ライン取得した(IFP6-308、IFP6-309)。
3.抗Pandemic (H1N1) 2009抗体の反応性の確認
 上記で取得したモノクローナル抗体の反応性をウエスタンブロットにより確認した。ニトロセルロース膜にPandemic (H1N1) 2009(膜A)、並びに季節性インフルエンザウイルスA/Hokkaido/11/2002 (H1N1)(膜B)及びA/Hiroshima/52/2005 (H3N2)(膜C)を感染させたMDCK細胞の溶解物を転写し、各種モノクローナル抗体又は血清(ポリクローナル抗体)で検出した。結果を図2に示す。また、図2の結果を下記表2にまとめて示す。抗体FAV2-11は、市販のインフルエンザ検出キットに使用されている公知の抗A型NP抗体であり、A型を共通して検出可能な抗体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 6-INF420-434免疫から確立したモノクローナル抗体Mab IFP6-308及びIFP6-309は、Pandemic (H1N1) 2009のNPタンパクに反応し、季節性インフルエンザH1N1とH3N2には反応しないことが確認された。
 次に、固相化NPを用いたELISAにより、Mab IFP6-308及びIFP6-309の反応性を確認した。常法によりPandemic (H1N1) 2009及び季節性インフルエンザウイルスの組み換えNPを作製し、これをプレートに固相化して波長405 nmにおける吸光度を測定した。使用した組み換えNPを下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 結果を図3に示す。この場合にも上記と同様に、Mab IFP6-308及びIFP6-309はPandemic (H1N1) 2009のNPタンパクに反応し、季節性インフルエンザH1N1とH3N2には反応しないことが確認された。
4.抗Pandemic (H1N1) 2009抗体を用いたサンドイッチELISA
 上記で確立した抗Pandemic (H1N1) 2009モノクローナル抗体IFP6-308及びIFP6-309を用いて、サンドイッチELISAによるPandemic (H1N1) 2009の測定系を構築した。Mab IFP6-308及びIFP6-309は固相抗体としてプレートに固相化し、各種ヒトA型インフルエンザウイルスを共通して検出可能な公知の抗体FAV2-11を標識抗体として使用した。試料として、以下の6分離株をそれぞれ感染させたMDCK細胞の溶解物を使用し、構築した測定系で測定を行なった。
PdmNT: A/Narita/1/2009 (H1N1)
H1(11/02): A/Hokkaido/11/02 (H1N1)
H1(2/96): A/Hokkaido/2/96 (H1N1)
H3(52/05): A/Hiroshima/52/05 (H3N2)
H3(1/03): A/Hokkaido/1/03 (H3N2) 
H5(Vac-1): A/duck/Hokkaido/Vac-1/04(H5N1)
 結果を図4に示す。上記で確立した抗Pandemic (H1N1) 2009抗体をサンドイッチの固相固体として用いた本測定系では、Pandemic (H1N1) 2009以外への交叉反応性は極めて低いことが確認された。このように、上記で確立した抗Pandemic (H1N1) 2009抗体を用いた測定系によれば、単一回の免疫測定のみで、Pandemic (H1N1) 2009を他のA型インフルエンザウイルスと区別して簡便・迅速に測定可能である。

Claims (8)

  1.  配列表の配列番号2に示すブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009のアミノ酸配列中のaa420-434の領域をエピトープとし、Pandemic (H1N1) 2009の核タンパク質と特異的に結合する抗Pandemic (H1N1) 2009抗体又はその抗原結合性断片。
  2.  Pandemic (H1N1) 2009以外のヒトインフルエンザウイルスの核タンパク質とは実質的に結合しない請求項1記載の抗体又はその抗原結合性断片。
  3.  配列表の配列番号3に示すアミノ酸配列からなるペプチドを動物(ヒトを除く)に免疫することにより作製される請求項1又は2記載の抗体又はその抗原結合性断片。
  4.  前記抗体がモノクローナル抗体である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片。
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片と、検体中のPandemic (H1N1) 2009の核タンパク質との抗原抗体反応を利用した免疫測定により、検体中のPandemic (H1N1) 2009を測定することを含む、ブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009の測定方法。
  6.  前記免疫測定は固相化抗体及び標識抗体を用いたサンドイッチ法により行なわれ、固相化抗体及び標識抗体の少なくともいずれか一方に前記抗Pandemic (H1N1) 2009抗体又はその抗原結合性断片が用いられる請求項5記載の方法。
  7.  前記免疫測定は固相化抗体及び標識抗体を用いたサンドイッチ法により行なわれ、固相化抗体及び標識抗体のいずれか一方に前記抗Pandemic (H1N1) 2009抗体又はその抗原結合性断片を用い、他方にPandemic (H1N1) 2009及びPandemic (H1N1) 2009以外のヒトA型インフルエンザウイルスの両者と抗原抗体反応する抗体又はその抗原結合性断片を用いる請求項5記載の方法。
  8.  請求項1ないし4のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性断片を含む、ブタ由来ヒトA型インフルエンザウイルスPandemic (H1N1) 2009の測定キット。
PCT/JP2011/051060 2010-01-29 2011-01-21 抗Pandemic (H1N1) 2009抗体及びそれを用いた免疫測定方法 WO2011093217A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551827A JPWO2011093217A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-21 抗Pandemic(H1N1)2009抗体及びそれを用いた免疫測定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018741 2010-01-29
JP2010-018741 2010-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093217A1 true WO2011093217A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051060 WO2011093217A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-21 抗Pandemic (H1N1) 2009抗体及びそれを用いた免疫測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011093217A1 (ja)
WO (1) WO2011093217A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046443A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujirebio Inc 抗np−h289抗体及びそれを用いた免疫測定方法
US8877200B2 (en) 2012-05-10 2014-11-04 Visterra, Inc. HA binding agents
US10513553B2 (en) 2015-11-13 2019-12-24 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza
US11230593B2 (en) 2019-03-25 2022-01-25 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GARTEN R.J. ET AL: "Antigenic and genetic characteristics of swine-origin 2009 A(H1N1) influenza viruses circulating in humans", SCIENCE, vol. 325, no. 5937, 10 July 2009 (2009-07-10), pages 197 - 201 *
MIYOSHI-AKIYAMA T. ET AL: "Development of an immunochromatographic assay specifically detecting pandemic H1N1 (2009) influenza virus", J. CLIN. MICROBIOL., vol. 48, no. 3, 13 January 2010 (2010-01-13), pages 703 - 708 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046443A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujirebio Inc 抗np−h289抗体及びそれを用いた免疫測定方法
US8877200B2 (en) 2012-05-10 2014-11-04 Visterra, Inc. HA binding agents
US9096657B2 (en) 2012-05-10 2015-08-04 Visterra, Inc. HA binding agents
US9969794B2 (en) 2012-05-10 2018-05-15 Visterra, Inc. HA binding agents
US10800835B2 (en) 2012-05-10 2020-10-13 Visterra, Inc. HA binding agents
US10513553B2 (en) 2015-11-13 2019-12-24 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza
US11230593B2 (en) 2019-03-25 2022-01-25 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011093217A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022969B2 (ja) SARS-CoV-2感染症を診断するための方法および試薬
JP5586064B2 (ja) 抗h5亜型a型インフルエンザウイルスヘマグルチニンモノクローナル抗体
WO2022007304A1 (zh) 能够特异性识别RBD蛋白的IgA抗体以及试剂盒
Zhou et al. An exposed domain in the severe acute respiratory syndrome coronavirus spike protein induces neutralizing antibodies
CN102395887B (zh) 用于检测降钙素原的免疫测定法
CN105745542B (zh) 甲型流感病毒的测定方法
EP2207804B1 (en) Monoclonal antibodies specific to hemagglutinin from influenza virus h5-subtype and uses thereof
SG183031A1 (en) Monoclonal antibodies specific to hemagglutinin and neuraminidase from influenza virus h5-subtype or n1-subtype and uses thereof
Wang et al. The identification and characterization of two novel epitopes on the nucleocapsid protein of the porcine epidemic diarrhea virus
CN102112878A (zh) 用于检测流感病毒的装置
WO2007074812A1 (ja) A型インフルエンザウイルスh5亜型の検出法
WO2008140415A1 (en) H5 subtype-specific binding proteins useful for h5 avian influenza diagnosis and surveillance
WO2011093217A1 (ja) 抗Pandemic (H1N1) 2009抗体及びそれを用いた免疫測定方法
JPWO2011096302A1 (ja) 薬剤耐性インフルエンザウイルス特異的抗体及びその用途
Miao et al. Monoclonal antibodies to VP1 recognize a broad range of enteroviruses
JP5630153B2 (ja) A型インフルエンザウイルス核タンパク質の第100番アミノ酸がアルギニンであるか否かを判定する方法
WO2020134374A1 (zh) 抗恶性疟原虫hrp-ii抗体
JP5782690B2 (ja) 抗np−h289抗体の作製方法
KR101329344B1 (ko) 돼지인플루엔자 바이러스 헤마글루티닌 검출용 항체 및 이의 용도
Xu et al. Development of magnetic particle-based chemiluminescence immunoassay for measurement of SARS-CoV-2 nucleocapsid protein
KR102605065B1 (ko) 고병원성 조류 인플루엔자 바이러스 h5n1에 특이적인 단클론항체 및 이를 이용한 신속 진단 키트
TW202212349A (zh) 抗新型冠狀病毒抗體及其應用
CN117129675A (zh) 用于人博卡病毒型别特异性检测或诊断的试剂或试剂盒
KR101329342B1 (ko) 돼지인플루엔자 바이러스 뉴라미니다아제 검출용 항체 및 이의 용도
AU2021358139A1 (en) Methods and compositions based on longitudinal studies

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11736930

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011551827

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11736930

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1