WO2011077910A1 - 偏光板およびその製造方法 - Google Patents

偏光板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011077910A1
WO2011077910A1 PCT/JP2010/071455 JP2010071455W WO2011077910A1 WO 2011077910 A1 WO2011077910 A1 WO 2011077910A1 JP 2010071455 W JP2010071455 W JP 2010071455W WO 2011077910 A1 WO2011077910 A1 WO 2011077910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
film
tan
resin
protective film
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071455
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康志 入江
智久 太田
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to JP2011547433A priority Critical patent/JP5621785B2/ja
Priority to KR1020127015481A priority patent/KR101332882B1/ko
Publication of WO2011077910A1 publication Critical patent/WO2011077910A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Definitions

  • Patent Document 1 A technique for creating special optical characteristics by using different resins in combination in order to achieve a more stable display is disclosed.
  • liquid crystal display devices are required to be stable against environmental fluctuations such as thermal fluctuations and humidity fluctuations, and a method that does not use a cellulose-based film that is widely used to protect polarizers is also proposed. Has been.
  • acrylic resins can be used as the acrylic resin of the present invention.
  • Delpet 60N, 80N (Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.), Dialal BR52, BR80, BR83, BR85, BR88 (Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), KT75 (Electrochemical Industry Co., Ltd.) and the like can be mentioned.
  • Two or more acrylic resins can be used in combination.
  • the sample of the present invention has little retardation unevenness, no change in color even in a liquid crystal display device, and an image with very little deterioration in image quality even when used for a long time. I understand that.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、面内方向のレターデーションむらが小さく、偏光板に加工された後の黄色斑点および耐久性に優れた偏光板およびその製造方法を提供することであり、その目的は、偏光子の一方の面に、アクリル樹脂と正の固有複屈折を有する樹脂およびイオン性界面活性剤を含有する偏光板保護フィルムA、反対面にtanδが下記の関係を有する偏光板保護フィルムB、を有することを特徴とする偏光板によって達成された。 0.25≦tanδ-40/tanδpeak≦0.5 ここでtanδpeakとは、フィルム幅手方向の、湿度55%RH25℃から210℃のtanδ値を測定した際の最大値であり、tanδ-40とは、tanδpeakを示した時の温度に対し40℃低い温度でのtanδの値を示す。

Description

偏光板およびその製造方法
 本発明はアクリル系樹脂を含む光学フィルムに関し、レターデーションむらに優れ、さらに色変化が生じ難く、耐久性に優れた偏光板およびその製造方法に関する。
 近年の技術の進歩により、液晶表示装置が大型化しまた多様化が進んでいる。これらの液晶表示装置には最適な表示がなされるように、各々の液晶表示装置毎に最適なレターデーションを有する光学フィルムを用いることが知られている。
 さらに安定な表示が成されるようにするために異なる樹脂を併せ用いることにより特殊な光学特性を作る技術が示されている(特許文献1)。また一方で液晶表示装置は熱変動、湿度変動の環境変動に対して安定していることが求められており、偏光子を保護するために広く用いられているセルロース系フィルムを用いない方法も提案されている。
 例えば、耐熱性、耐湿性に優れるアクリル系樹脂を用い、さらにアクリル系樹脂の欠点である脆くて割れが無く、濁りが小さい偏光板保護フィルムが提案されている(特許文献2)。
 これらの技術をより広範に使用するため、好ましい光学特性を維持しつつ、環境変動に対しても安定であることを目的として、アクリル系樹脂に親水性の樹脂、例えば、セルロースエステル系樹脂を組み合わせた樹脂設計が試みられている(特許文献3)。
 この樹脂の系においては、この樹脂を偏光板保護フィルムとして使用した偏光板としたときに、面内方向のレターデーションむら、黄色斑点、低い耐久性が課題として顕在化した。
特開2001-296423号公報 特開2006-284882号公報 特開2009-179731号公報
 本発明は、上記課題にかんがみなされたものであり、その解決課題は面内方向のレターデーションむらが小さく、偏光板に加工された後の黄色斑点および耐久性に優れた偏光板およびその製造方法を提供することである。
 本発明の上記課題は、以下の手段により解決することができる。
 1.偏光子の一方の面に、アクリル樹脂と正の固有複屈折を有する樹脂およびイオン性界面活性剤を含有する偏光板保護フィルムA、反対面にtanδが下記の関係を有する偏光板保護フィルムB、を有することを特徴とする偏光板。
 0.25≦tanδ-40/tanδpeak≦0.5
 ここでtanδpeakとは、フィルム幅手方向の、湿度55%RH25℃から210℃のtanδ値を測定した際の最大値であり、tanδ-40とは、tanδpeakを示した時の温度に対し40℃低い温度でのtanδの値を示す。
 2.前記偏光板保護フィルムAのアクリル樹脂と前記正の固有複屈折を有する樹脂を85:15~30:70の質量比で含有することを特徴とする前記1に記載の偏光板。
 3.前記偏光板保護フィルムAの正の固有複屈折を有する樹脂が、セスロースエステル樹脂であることを特徴とする前記1または2に記載の偏光板。
 4.前記偏光板保護フィルムBが、フタル酸、アジピン酸、少なくとも一種のベンゼンモノカルボン酸および少なくとも一種の炭素数2~12のアルキレングリコールとを反応させた構造を有するエステル化合物、並びにアセチル基置換度が2.80~2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートAを含有することを特徴とする前記1から前記3のいずれか1項に記載の偏光板。
 5.前記偏光板保護フィルムAの延伸工程において、200%/分以上1500%/分以下の延伸速度で延伸することを特徴とする前記1から前記4のいずれか1項に記載の偏光板を製造する製造方法。
 6.偏光板保護フィルムを水系接着剤にて偏光子と接着した後に加熱乾燥することにより偏光板を作製する工程において、接着後の乾燥温度が65℃以下50℃以上であることを特徴とする前記5に記載の偏光板の製造方法。
 本発明によれば、面内方向のレターデーションむらが小さく、偏光板に加工された後の黄色斑点および耐久性に優れた偏光板およびその製造方法を得ることができる。
 本発明の偏光板は、偏光子の一方の面に、アクリル樹脂と正の固有複屈折を有する樹脂およびイオン性界面活性剤を含有する偏光板保護フィルムA、反対面にtanδが下記の関係を有する偏光板保護フィルムB、を有することを特徴とする。
 0.25≦tanδ-40/tanδpeak≦0.5
 ここでtanδpeakとは、フィルム幅手方向の、湿度55%RH25℃から210℃のtanδ値を測定した際の最大値であり、tanδ-40とは、tanδpeakを示した時の温度に対し40℃低い温度でのtanδの値を示す。
 そして偏光板保護フィルムAのアクリル樹脂と前記正の固有複屈折を有する樹脂を85:15~30:70の質量比で含有することを特徴とする。
 また、偏光板保護フィルムBが、フタル酸、アジピン酸、少なくとも一種のベンゼンモノカルボン酸および少なくとも一種の炭素数2~12のアルキレングリコールとを反応させた構造を有するエステル化合物、並びにアセチル基置換度が2.80~2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートAを含有することを特徴とする。
 本発明者らは、光弾性係数が負であるアクリル樹脂と正の固有複屈折を有する樹脂を混合する樹脂組成物からなるフィルムについては、レターデーションむらが発現し易いことを見出し、さらにこのフィルムを延伸することでむらが拡大する問題を抽出した。
 また上記樹脂を偏光板保護フィルムとして用いた偏光板において、偏光子と偏光板保護フィルムを水性接着剤で貼り合わせた時の乾燥時間を短縮した場合に、偏光子の一部が経時で劣化し黄色の斑点が発生する耐久性の問題に直面した。
 これらの問題に対し、解決すべく鋭意努力した結果、偏光板保護フィルムAにイオン界面活性剤を含有させることと、さらに偏光子を挟んで偏光板を構成する際の反対側の偏光板保護フィルムBとして、前記tanδの関係を有するフィルムを用いることにより課題を解決した。
 本発明者らは、フィルムの製膜段階で支持体上に溶液流延または溶融過熱された材料から溶剤が揮発される際や冷却固化される際に生じる収縮過程において、収縮むらが生じており、この収縮むらが、その後の偏光板化する工程での乾燥時に、水分がフィルム中を通過する際に微小な収縮むらを誘発させていることにより問題が発生していることをつきとめた。
 また、この収縮むらに起因するレターデーションむらは、アクリル系樹脂と正の複屈折を有する樹脂の組み合わせで特異的に大きくなる傾向にあることが同時に判明した。
 本発明ではイオン界面活性剤を含有することで、製膜時のフィルム面内での揮発溶剤の移動性と偏光板乾燥時の水分移動性を均一化させることと、特定のtanδの関係を有するフィルムを偏光板として反対面に用いることで、偏光板乾燥工程でのフィルムに掛かる応力バランスが調整され、水分通過時での樹脂の収縮による分子配向の均一性を維持することでの収縮むらの低減に効果を及ぼしていると推定している。
<偏光板保護フィルムA>
 本発明の偏光板保護フィルムAは、アクリル樹脂と正の固有複屈折を有する樹脂およびイオン性界面活性剤を含有することを特徴とする。
 〈アクリル樹脂〉
 本発明に用いられるアクリル樹脂には、メタクリル樹脂も含まれる。樹脂としては、メチルメタクリレート単位50~99質量%、およびこれと共重合可能な他の単量体単位1~50質量%からなるものが好ましい。
 共重合可能な他の単量体としては、アルキル数の炭素数が2~18のアルキルメタクリレート、アルキル数の炭素数が1~18のアルキルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β-不飽和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸、スチレン、α-メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β-不飽和ニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N-置換マレイミド、グルタル酸無水物等、アクリロイルモルフォリン等のアクリルアミド誘導体等が挙げられ、これらは1種または2種以上の単量体を併用して用いることができる。
 これらの中でも、共重合体の耐熱分解性や流動性の観点から、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、s-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等が好ましく、メチルアクリレートやn-ブチルアクリレートが特に好ましく用いられる。
 本発明のフィルムに用いられるアクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、110,000~1,000,000の範囲内であることが好ましく、140,000~600,000の範囲内であることがより好ましく、200,000~400,000の範囲であることが特に好ましい。
 本発明のアクリル樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定することができる。測定条件は以下の通りである。
 溶媒:   メチレンクロライド
 カラム:  Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
 カラム温度:25℃
 試料濃度: 0.1質量%
 検出器:  RI Model 504(GLサイエンス社製)
 ポンプ:  L6000(日立製作所(株)製)
 流量:   1.0ml/min
 校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=2,800,000~500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。
 13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
 本発明におけるアクリル樹脂の製造方法としては、特に制限は無く、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、あるいは溶液重合等の公知の方法のいずれを用いても良い。ここで、重合開始剤としては、通常のパーオキサイド系、アゾ系、レドックス系のものを用いることができる。重合温度については、懸濁または乳化重合では30~100℃、塊状または溶液重合では80~160℃で実施しうる。得られた共重合体の還元粘度を制御するために、アルキルメルカプタン等を連鎖移動剤として用いて重合を実施することもできる。
 本発明のアクリル樹脂としては、市販のものも使用することができる。例えば、デルペット60N、80N(旭化成ケミカルズ(株)製)、ダイヤナールBR52、BR80,BR83,BR85,BR88(三菱レイヨン(株)製)、KT75(電気化学工業(株)製)等が挙げられる。アクリル樹脂は2種以上を併用することもできる。
 <正の固有複屈折を有する樹脂>
 一般に樹脂は、樹脂から成るフィルムを延伸処理した場合に示す延伸方向と屈折率の関係による複屈折の特性から正と負に分類し得る。本発明では、延伸方向の屈折率が高くなる正の固有複屈折特性を示すポリマーを用いるのが必要である。
 例えば、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セルロースエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの如きポリエステル、ポリアリレート、ポリイミド、ゼオノア(日本ゼオン(株)製)およびアートン(JSR(株)製)等のノルボルネン系ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンやポリプロピレンの如きポリオレフィンなどがあげられる。
 非晶質で耐熱性に優れ、アクリル樹脂とも相溶性の高いポリマーを用いるのが好ましく、セルロースエステル樹脂が液晶表示装置でのむら改良の観点で最も好ましい。
 〈セルロースエステル樹脂〉
 本発明のセルロースエステルは、特に脆性の改善やアクリル樹脂と相溶させたときの透明性の観点から、アシル基の総置換度が2.1~3.0、炭素数が3~7のアシル基の置換度が1.2~3.0であることが好ましく、より好ましくはアシル基の総置換度が2.3~3.0、炭素数3~7のアシル基の置換度は1.4~3.0である。
 本発明において前記アシル基は、脂肪族アシル基であっても、芳香族アシル基であってもよい。脂肪族アシル基の場合は、直鎖であっても分岐していても良く、さらに置換基を有してもよい。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在しているものである。これらは公知の方法で合成することができる。
 本発明のセルロースエステル樹脂としては、特にセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートベンゾエート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレートから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。これらの中で特に好ましいセルロースエステル樹脂は、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースプロピオネートである。
 なお、アセチル基の置換度や他のアシル基の置換度は、ASTM-D817-96に規定の方法により求めたものである。
 本発明のセルロースエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特にアクリル樹脂との相溶性、脆性の改善の観点から75,000以上であることが好ましく、75,000~240,000の範囲であることがより好ましく、100,000~240,000の範囲内であることがさらに好ましく、160,000~240,000のものが特に好ましい。本発明では2種以上のセルロース樹脂を混合して用いることもできる。
 本発明のアクリルフィルムにおいて、アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂は、本発明の効果発現の観点から、85:15~30:70の質量比で用いられることが好ましく、さらに好ましくは80:20~40:60である。
 本発明のフィルムにおいては、アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂が相溶状態で含有されることが好ましい。アクリルフィルムとして必要とされる物性や品質を、異なる樹脂を相溶させることで相互に補うことにより達成している。
 アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂が相溶状態となっているかどうかは、例えばガラス転移温度Tgにより判断することが可能である。
 例えば、両者の樹脂のガラス転移温度が異なる場合、両者の樹脂を混合したときは、各々の樹脂のガラス転移温度が存在するため混合物のガラス転移温度は2つ以上存在するが、両者の樹脂が相溶したときは、各々の樹脂固有のガラス転移温度が消失し、1つのガラス転移温度となって相溶した樹脂のガラス転移温度となる。
 なお、ここでいうガラス転移温度とは、示差走査熱量測定器(Perkin Elmer社製DSC-7型)を用いて、昇温速度20℃/分で測定し、JIS K7121(1987)に従い求めた中間点ガラス転移温度(Tmg)とする。
 本発明のフィルムには、本発明の効果を損なわない範囲でアクリル樹脂、セルロースエステル樹脂以外の樹脂や添加剤を含有しても良い。
 <イオン性界面活性剤>
 イオン性界面活性剤としては、例えば、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、カチオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。
 アニオン界面活性剤としては、高級アルコール(炭素数8~22)硫酸エステル塩類[例えば、ラウリルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモニウム塩、「Teepol-81」(商品名・シェル化学社製)、第二ナトリウムアルキルサルフェートなど]、脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、ジナフタレンジスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩など)、アルキルアミドのスルホン酸塩類(例えば、C1733CON(CH)CHSONaなど)、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルなど)がある。これらの中で特に硫酸塩類やスルホン酸塩類が好適に用いられる。
 両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。本発明においては、アニオン性界面活性剤が好ましい。
 上記の界面活性剤は、フィルムを構成する樹脂の総量に対して、0.01質量%以上5質量%以下、好ましくは0.05質量%以上3質量%以下、より好ましくは0.2質量%以上2質量%以下で用いることが好ましい。
 〈アクリル粒子〉
 本発明の偏光板保護フィルムAには、アクリル粒子を添加することも好ましい。アクリル粒子は、前記アクリル樹脂およびセルロースエステル樹脂とアクリル樹脂含有フィルム中で粒子の状態で存在すること(非相溶状態ともいう)が特徴である。
 上記アクリル粒子は、例えば、作製したアクリル樹脂含有フィルムを所定量採取し、溶媒に溶解させて攪拌し、充分に溶解・分散させたところで、アクリル粒子の平均粒子径未満の孔径を有するPTFE製のメンブレンフィルターを用いて濾過し、濾過捕集された不溶物の重さが、アクリル樹脂含有フィルムに添加したアクリル粒子の90質量%以上あることが好ましい。
 本発明に用いられるアクリル粒子は特に限定されるものではないが、2層以上の層構造を有するアクリル粒子であることが好ましく、特に下記多層構造アクリル系粒状複合体であることが好ましい。
 このような多層構造アクリル系粒状複合体の市販品の例としては、例えば、三菱レイヨン社製“メタブレン”、鐘淵化学工業社製“カネエース”、呉羽化学工業社製“パラロイド”、ロームアンドハース社製“アクリロイド”、ガンツ化成工業社製“スタフィロイド”およびクラレ社製“パラペットSA”などが挙げられ、これらは、単独ないし2種以上を用いることができる。
 また、本発明に好ましく用いられるアクリル粒子として好適に使用されるグラフト共重合体であるアクリル粒子の具体例としては、ゴム質重合体の存在下に、不飽和カルボン酸エステル系単量体、不飽和カルボン酸系単量体、芳香族ビニル系単量体、および必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量体からなる単量体混合物を共重合せしめたグラフト共重合体が挙げられる。
 本発明のその他のアクリル粒子としては、市販のものも使用することができる。例えば、メタブレンW-341(三菱レイヨン(株)製)を、ケミスノーMR-2G、MS-300X(綜研化学(株)製)等を挙げることができる。
 本発明のフィルムにおいて、該フィルムを構成する樹脂の総質量に対して、0.5~45質量%のアクリル粒子を含有することが好ましい。
 〈可塑剤〉
 本発明の偏光板保護フィルムAには、フィルム形成材料中に可塑剤を含有させても良い。
 用いることのできる可塑剤としては、例えば、多価アルコールエステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、3価以上の芳香族多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、糖エステル系化合物、アクリル系ポリマーなどを用いることができる。
 特に好ましくは、多価アルコール系可塑剤である。また、リン酸エステル系可塑剤の添加量は偏光度の耐久性の観点から6質量%以下とすることが好ましい。
 可塑剤は1%減量温度(Td1)が250℃以上であることが好ましく、より好ましくは280℃以上であり、特に好ましくは300℃以上である。
 〈位相差制御剤〉
 本発明の偏光板保護フィルムAには、位相差制御剤を含有することも好ましい。位相差制御剤としては、公知のものを適宜選択して使用することができ、芳香族末端エステル化合物、フラノース構造もしくはピラノース構造を1個有す化合物中の、或いは、フラノース構造もしくはピラノース構造の少なくとも1種を2~12個結合した化合物中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化化合物、グリコールと二塩基酸のポリエステルポリオールが好ましく挙げられる。
 その他、分子内にビスフェノールAを含有しているものも好ましい。ビスフェノールAの両端にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドを付加した化合物などを用いることができる。
 例えばニューポールBP-2P、BP-3P、BP-23P、BP-5PなどのBPシリーズ、BPE-20(F)、BPE-20NK、BPE-20T、BPE-40、BPE-60、BPE-100、BPE-180などのBPEシリーズ(三洋化成(株)製)などやアデカポリエーテルBPX-11、BPX-33、BPX-55などのBPXシリーズ((株)アデカ製)がある。
 ジアリルビスフェノールA、ジメタリルビスフェノールAや、ビスフェノールAを臭素などで置換したテトラブロモビスフェーノールAやこれを重合したオリゴマーやポリマー、ジフェニルフォスフェイトなどで置換したビスフェノールAビス(ジフェニルフォスフェイト)なども用いることができる。
 ビスフェノールAを重合したポリカーボネートやビスフェノールAをテレフタル酸などの二塩基酸と重合したポリアリレート、エポキシを含有するモノマーと重合したエポキシオリゴマーやポリマーなども用いることができる。
 ビスフェノールAとスチレンやスチレンアクリルなどをグラフト重合させたモディパーCL130DやL440-Gなども用いることができる。
<偏光板保護フィルムB>
 本発明の偏光板保護フィルムBは、フィルム幅手方向の、湿度55%RHで25℃から210℃まで温度変化させて測定したtanδが下記の関係を有することを特徴とする。
 0.25≦tanδ-40/tanδpeak≦0.5
 ここでtanδpeakとは、フィルム幅手方向の、湿度55%RH25℃から210℃まで温度変化させてtanδ値を測定した最大値、tanδ-40とは、tanδpeakを示した時の温度-40℃でのtanδの値をいう。
 つまり本発明においては、温度に対するtanδと損失弾性率のバランスを所定の範囲にすることにより、偏光板乾燥工程でのフィルムに掛かる応力バランスを調整することで水分通過時での樹脂の収縮による分子配向のみだれを回避しレタデーションムラの少ない偏光板が得られる。
 本発明の偏光板保護フィルムBは、通常ロール状で製造される。その製造の際の幅手方向を本発明におけるフィルム幅手方向という。
 そして本発明の偏光板保護フィルムBは、フタル酸、アジピン酸、少なくとも一種のベンゼンモノカルボン酸および少なくとも一種の炭素数2~12のアルキレングリコールとを反応させた構造を有するエステル化合物、並びにアセチル基置換度が2.80~2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートを含有することを特徴とする。
 つまり、ある特定のエステル化合物と特定のセルローストリアセテートの組み合わせの場合に、所望の性能を有することを見出したものである。
 特にセルローストリアセテートに関しては、数平均分子量に性能が大きく依存すること、およびその数平均分子量の分布を広くとることが効果をより発現することを見出した。
 本発明の効果は、セルローストリアセテートの残存水酸基とエステル化合物の相互作用が生んでいると考えられ、そのためセルローストリアセテートの単純な数平均分子量により依存しているものと推定している。
 〈偏光板保護フィルムBに含有するエステル化合物〉
 本発明のエステル化合物は、芳香族末端エステル系可塑剤である。
 本発明のエステル化合物における末端の芳香族であるベンゼンモノカルボン酸成分としては、例えば、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することができる。安息香酸であることが最も好ましい。
 本発明のエステル化合物におけるグリコール成分は、炭素数2~12のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール(3,3-ジメチロールペンタン)、2-n-ブチル-2-エチル-1,3プロパンジオール(3,3-ジメチロールヘプタン)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール1,6-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル1,3-ペンタンジオール、2-エチル1,3-ヘキサンジオール、2-メチル1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用される。特にプロピレングリコールが好ましい。
 本発明のエステル化合物は、最終的な化合物の構造としてアジピン酸残基およびフタル酸残基を有していればよく、エステル化合物を製造する際には、ジカルボン酸の酸無水物またはエステル化物として反応させてもよい。
 本発明で使用されるエステル化合物は、数平均分子量が、好ましくは300~1500、より好ましくは400~1000である。また、その酸価は、1.5mgKOH/g以下、水酸基価は25mgKOH/g以下、より好ましくは酸価0.5mgKOH/g以下、水酸基価は15mgKOH/g以下のものである。
 本発明のエステル化合物は、公知の方法を参考にして合成することができる。本発明では、アジピン酸残基およびフタル酸残基のいずれも有するエステル化合物であることが好ましく、ジカルボン酸成分としてアジピン酸、フタル酸を同時に存在させて合成することで得ることができる。
 本発明のエステル化合物は、その合成時点では分子量および分子構造に分布を有する混合物であるが、そのなかに本発明に好ましい成分である、フタル酸残基およびアジピン酸残基を構造として有するエステル化合物を少なくとも1種類有していればよい。
 本発明のエステル化合物を使用した偏光板保護フィルムは、ジカルボン酸成分としてアジピン酸単独、フタル酸単独で合成したエステル化合物の混合物よりも本発明の効果が大きい。
 上記化合物は、フィルム中に1~35質量%、特に5~30質量%含むことが好ましい。この範囲内であれば、ブリードアウトなどもなく好ましい。
 <偏光板保護フィルムBに用いられるセルロースエステル>
 本発明の偏光板保護フィルムBに用いるセルロースエステルは、アセチル基置換度が2.80~2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートである。
 そして、偏光板保護フィルムBが、アセチル基置換度が2.80~2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートAと、アセチル基置換度が2.75~2.90であって数平均分子量155000以上180000未満のセルローストリアセテートBで表す複数のセルローストリアセテートを含有することがさらに好ましい。
 なお、アセチル基の置換度の測定方法はASTM-D817-96に準じて測定することができる。
 なお、セルローストリアセテートAは、アセチル基置換度が2.80~2.95であり、2.84~2.94が好ましい。数平均分子量(Mn)は、125000以上155000未満であり、129000以上152000未満が好ましい。さらに、重量平均分子量(Mw)は、265000以上310000未満であることが好ましい。Mw/Mnは、1.9~2.1であることが好ましい。
 一方、セルローストリアセテートBは、アセチル基置換度が2.75~2.90であり、2.79~2.89が好ましい。Mnは、155000以上180000未満であり、156000以上175000未満が好ましい。さらに、Mwは、290000以上360000未満であることが好ましい。Mw/Mnは、1.8~2.0であることが好ましい。
 本発明のセルローストリアセテートAとセルローストリアセテートBは、質量比で100:0~20:80までの範囲であることが好ましい。
 本発明のセルローストリアセテートの平均分子量(Mn、Mw)および分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定することができる。測定条件は以下の通りである。
 溶媒:   メチレンクロライド
 カラム:  Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
 カラム温度:25℃
 試料濃度: 0.1質量%
 検出器:  RI Model 504(GLサイエンス社製)
 ポンプ:  L6000(日立製作所(株)製)
 流量:   1.0ml/min
 校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=2,800,000~500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
 本発明のセルローストリアセテートA,Bは、特開平10-45804号、特開2005-281645号に記載の方法を参考にして合成することができる。
 また、セルローストリアセテートA,B中の微量金属成分は、鉄(Fe)成分については、1ppm以下であることが好ましい。カルシウム(Ca)成分は60ppm以下、好ましくは0~30ppmである。マグネシウム(Mg)成分については、0~70ppmであることが好ましく、特に0~20ppmであることが好ましい。鉄(Fe)分の含量、カルシウム(Ca)分含量、マグネシウム(Mg)分含量等の金属成分は、絶乾したセルロースエステルをマイクロダイジェスト湿式分解装置(硫硝酸分解)、アルカリ溶融で前処理を行った後、ICP-AES(誘導結合プラズマ発光分光分析装置)を用いて分析することができる。
 本発明のセルローストリアセテートA、Bには、本発明の性能を妨げない範囲(10質量%以下)で、第3のセルロースエステル、例えばセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステルを混合してもよい。
 さらに、置換基をグラフト重合させたセルロースを全セルロースエステル中に2%~20%混合、もしくは、全酢綿の平均置換度が2.75~2.85となるようにセルロースジアセテートを混合する事は、高リターデーション化および、延伸後のフィルムの脆性劣化を防ぐ上で、好ましい。
<その他、偏光板保護フィルムA、Bの何れにも用いることのできる添加剤>
 本発明の偏光板保護フィルムAおよびBには、下記の添加剤をそれぞれ使用することができる。
 《酸化防止剤、熱劣化防止剤》
 本発明では、酸化防止剤、熱劣化防止剤としては、通常知られている劣化防止剤(酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミンなど)を使用することができる。特に、ラクトン系、イオウ系、フェノール系、二重結合系、ヒンダードアミン系、リン系化合物のものを好ましく用いることができる。劣化防止剤については、特開平3-199201号公報、特開平5-194789号公報、特開平5-271471号公報、特開平6-107854号公報に記載がある。
 上記フェノール系化合物としては、2,6-ジアルキルフェノール構造を有するものが好ましく、例えば、BASFジャパン(株)から、Irganox1076、Irganox1010という商品名で市販されているものが好ましい。
 上記リン系化合物は、例えば、住友化学(株)から、Sumilizer-GP、ADEKA(株)からADK STAB PEP-24G、ADK STAB PEP-36およびADK STAB 3010、BASFジャパン(株)からIRGAFOS P-EPQ、堺化学(株)からGSY-P101という商品名で市販されているものが好ましい。
 上記ヒンダードアミン系化合物は、例えば、BASFジャパン(株)から、Tinuvin144およびTinuvin770、ADEKA(株)からADK STAB LA-52という商品名で市販されているものが好ましい。
 上記イオウ系化合物は、例えば、住友化学(株)から、Sumilizer TPL-RおよびSumilizer TP-Dという商品名で市販されているものが好ましい。
 上記二重結合系化合物は、住友化学(株)から、Sumilizer-GMおよびSumilizer-GSという商品名で市販されているものが好ましい。
 さらに、酸捕捉剤として米国特許第4,137,201号明細書に記載されているようなエポキシ基を有する化合物を含有させることも可能である。
 これらの酸化防止剤等は、再生使用される際の工程に合わせて適宜添加する量が決められるが、一般には、フィルムの主原料である樹脂に対して、0.05~5質量%の範囲で添加される。
 これらの酸化防止剤、熱劣化防止剤は、一種のみを用いるよりも数種の異なった系の化合物を併用することで相乗効果を得ることができる。例えば、ラクトン系、リン系、フェノール系および二重結合系化合物の併用は好ましい。
 《着色剤》
 本発明においては、着色剤を使用しても良い。通常、着色剤とは染料や顔料を意味するが、本発明では、液晶画面の色調を青色調にする効果またはイエローインデックス(黄色度)の調整、ヘイズの低減効果を有するものを指す。
 着色剤としては各種の染料、顔料が使用可能だが、アントラキノン染料、アゾ染料、フタロシアニン顔料などが有効である。
 《紫外線吸収剤》
 本発明に用いられる紫外線吸収剤は特に限定されないが、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体などが挙げられる。高分子型の紫外線吸収剤としてもよい。本発明で好ましく用いられる紫外線吸収剤は、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化を防ぐ効果に優れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。
 本発明に用いられる紫外線吸収剤の具体例として、例えばBASFジャパン(株)製のTINUVIN109、TINUVIN171、TINUVIN326、TINUVIN327、TINUVIN328、TINUVIN900、TINUVIN928、ADEKA(株)製のLA-31等を好ましく用いることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 また、紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特に特開平6-148430号記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。紫外線吸収剤は単独で用いても良いし、二種以上の混合物であっても良い。紫外線吸収剤の使用量は化合物の種類、使用条件などにより一様ではないが、偏光板保護フィルムの乾燥膜厚が30~200μmの場合は、偏光板保護フィルムに対して0.5~4.0質量%が好ましく、0.6~3.5質量%がさらに好ましい。
 さらに本発明では、水分透過率も重要となる。これは偏光板作製工程においては、ケン処理後ポリビニルアルコールを主成分とする接着層により偏光子と接着されるが、アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂を混合する樹脂組成物の場合、偏光板を乾燥する際に水分の抜けに不均一性が生じ難易く、乾燥過程で生じる収縮力が偏光板の面内でバラツキが大きくレターデーションむらをより誘発発生し易い。
 本発明では、レターデーションむらをより小さく抑えるためにフィルムの水分透過率を200g/m・24h以上にすることが好ましい。
<本発明の偏光板保護フィルムA、Bの製造方法>
 本発明のフィルムは溶液流延法や溶融流延法によって作製することができる。
 <溶液流延法>
 (有機溶媒)
 本発明のフィルムを溶液流延法で製造する場合のドープを形成するのに有用な有機溶媒は、アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂、場合によってアクリル粒子およびその他の添加剤を同時に溶解するものであれば制限なく用いることができる。
 例えば、塩素系有機溶媒としては、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロパノール、1,3-ジフルオロ-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-メチル-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができ、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用し得る。
 ドープには、上記有機溶媒の他に、1~40質量%の炭素原子数1~4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有させることが好ましい。ドープ中のアルコールの比率が高くなるとウェブがゲル化し、金属支持体からの剥離が容易になり、また、アルコールの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒系でのアクリル樹脂、セルロースエステル樹脂の溶解を促進する役割もある。
 特に、メチレンクロライド、および炭素数1~4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有する溶媒に、アクリル樹脂と、セルロースエステル樹脂と、場合によってアクリル粒子の3種を、少なくとも計15~45質量%溶解させたドープ組成物であることが好ましい。
 炭素原子数1~4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノールを挙げることができる。これらの内ドープの安定性、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等からエタノールが好ましい。
 1)溶解工程
 アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂に対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中で該アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂、場合によってアクリル粒子、その他の添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程、あるいは該アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂溶液に、場合によってアクリル粒子溶液、その他の添加剤溶液を混合して主溶解液であるドープを形成する工程である。
 アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂の溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9-95544号公報、特開平9-95557号公報、または特開平9-95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11-21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。ドープ中のアクリル樹脂と、セルロースエステル樹脂は、計15~45質量%の範囲であることが好ましい。溶解中または後のドープに添加剤を加えて溶解および分散した後、濾材で濾過し、脱泡して送液ポンプで次工程に送る。
 濾過は捕集粒子径0.5~5μmで、かつ濾水時間10~25sec/100mlの濾材を用いることが好ましい。
 この方法では、粒子分散時に残存する凝集物や主ドープ添加時発生する凝集物を、捕集粒子径0.5~5μmで、かつ濾水時間10~25sec/100mlの濾材を用いることで凝集物だけ除去できる。主ドープでは粒子の濃度も添加液に比べ十分に薄いため、濾過時に凝集物同士がくっついて急激な濾圧上昇することもない。
 多くの場合、主ドープには返材が10~50質量%程度含まれることがある。返材にはアクリル粒子が含まれることがある、その場合には返材の添加量に合わせてアクリル粒子添加液の添加量をコントロールすることが好ましい。
 アクリル粒子を含有する添加液には、アクリル粒子を0.5~10質量%含有していることが好ましく、1~10質量%含有していることがさらに好ましく、1~5質量%含有していることが最も好ましい。
 上記範囲内であれば、添加液は低粘度で取り扱い易く、主ドープへの添加が容易であるため好ましい。
 返材とは、フィルムを細かく粉砕した物で、フィルムを製膜するときに発生する、フィルムの両サイド部分を切り落とした物や、擦り傷などでスペックアウトしたフィルム原反が使用される。
 また、あらかじめアクリル樹脂、セルロースエステル樹脂、場合によってアクリル粒子を混練してペレット化したものも、好ましく用いることができる。
 2)流延工程
 ドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
 ダイの口金部分のスリット形状を調整でき、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があり、いずれも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。あるいは複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
 3)溶媒蒸発工程
 ウェブ(流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドープ膜をウェブと呼ぶ)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
 溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法および/または支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱方法が乾燥効率が良く好ましい。又、それらを組み合わせる方法も好ましく用いられる。流延後の支持体上のウェブを40~100℃の雰囲気下、支持体上で乾燥させることが好ましい。40~100℃の雰囲気下に維持するには、この温度の温風をウェブ上面に当てるか赤外線等の手段により加熱することが好ましい。
 面品質、透湿性、剥離性の観点から、30~120秒以内で該ウェブを支持体から剥離することが好ましい。
 4)剥離工程
 金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。
 金属支持体上の剥離位置における温度は好ましくは10~40℃であり、さらに好ましくは11~30℃である。
 なお、剥離する時点での金属支持体上でのウェブの剥離時残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さ等により50~120質量%の範囲で剥離することが好ましいが、残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易いため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。
 ウェブの残留溶媒量は下記式で定義される。
 残留溶媒量(%)=(ウェブの加熱処理前質量-ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
 なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
 金属支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力は、通常、196~245N/mであるが、剥離の際に皺が入り易い場合、190N/m以下の張力で剥離することが好ましく、さらには、剥離できる最低張力~166.6N/m、次いで、最低張力~137.2N/mで剥離することが好ましいが、特に好ましくは最低張力~100N/mで剥離することである。
 本発明においては、該金属支持体上の剥離位置における温度を-50~40℃とするのが好ましく、10~40℃がより好ましく、15~30℃とするのが最も好ましい。
 5)乾燥および延伸工程
 剥離後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置、またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター延伸装置を用いて、ウェブを乾燥する。
 乾燥手段はウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブを当てて加熱する手段もある。余り急激な乾燥は出来上がりのフィルムの平面性を損ね易い。高温による乾燥は残留溶媒が8質量%以下くらいから行うのがよい。全体を通し、乾燥は概ね40~250℃で行われる。特に40~160℃で乾燥させることが好ましい。
 テンター延伸装置を用いる場合は、テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御できる装置を用いることが好ましい。また、テンター工程において、平面性を改善するため意図的に異なる温度を持つ区画を作ることも好ましい。
 また、異なる温度区画の間にそれぞれの区画が干渉を起こさないように、ニュートラルゾーンを設けることも好ましい。
 延伸処理は、前記溶融流延製膜方法と同じ延伸処理をすることが好ましい。テンターで行う場合のウェブの残留溶媒量は、テンター開始時に20~100質量%であるのが好ましく、かつウェブの残留溶媒量が10質量%以下になる迄テンターを掛けながら乾燥を行うことが好ましく、さらに好ましくは5質量%以下である。
 テンターを行う場合の乾燥温度は、30~160℃が好ましく、50~150℃がさらに好ましく、70~140℃が最も好ましい。
 テンター工程において、雰囲気の幅手方向の温度分布が少ないことが、フィルムの均一性を高める観点から好ましく、テンター工程での幅手方向の温度分布は、±5℃以内が好ましく、±2℃以内がより好ましく、±1℃以内が最も好ましい。
 本発明では、延伸速度が正面方向の表示むらに対し重要であり延伸速度が250%/min以上1500%/min以下であることが好ましい。延伸倍率は特に制約は無く1%以上300%の範囲が実施されることが好ましい。
 6)巻き取り工程
 ウェブ中の残留溶媒量が2質量%以下となってからフィルムとして巻き取り機により巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。特に0.00~0.10質量%で巻き取ることが好ましい。
 巻き取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを使いわければよい。
 本発明のフィルムは、上記のような物性を満たしていれば、大型の液晶表示装置や屋外用途の液晶表示装置用の偏光板保護フィルムとして特に好ましく用いることができる。
<偏光板の製造方法>
 本発明の偏光板を作製する際には、本発明の偏光板保護フィルムをケン化処理し、その後偏光子の貼合には、水性接着剤を使用することができる。
 ケン化処理は、例えば以下の条件に近似の条件で行われるのが好ましい。
  ケン化工程  1.5M-NaOH 50℃  60秒
  水洗工程   水         30℃  30秒
  中和工程   10質量部HCl  30℃  30秒
  水洗工程   水         30℃  30秒
 ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行い、次いで80℃で乾燥を行う。ケン化処理後、水性接着剤によって偏光子を貼合する。
 水性接着剤とは、溶媒の50質量%以上が水である接着剤をいい、ポリビニルアルコール系水性接着剤、ゼラチン接着剤、ビニル系ラテックス接着剤、水系ポリエステル等を例示できるが、中でもポリビニルアルコール系水性接着剤であることが好ましい。なお、これらは通常、0.5~30質量%の固形分に調製して用いることが好ましい。
 偏光板保護フィルムA、およびBによって挟まれる偏光子とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。
 偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、ホウ素化合物などで耐久性処理を行ったものが用いられている。
 本発明では接着後の偏光板の乾燥条件が重要であるが、特に乾燥の温度が斜め方向からの表示むらにとって重要であり、65℃以下であることが好ましく、55℃以下であることが最も好ましい。
<液晶表示装置>
 本発明のフィルムを貼合した偏光板を液晶表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた液晶表示装置を作製することができるが、特に大型の液晶表示装置やデジタルサイネージ等の屋外用途の液晶表示装置に好ましく用いられる。本発明の偏光板は、前記粘着層等を介して液晶セルに貼合する。
 本発明の偏光板は反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型(FFS方式も含む)等の各種駆動方式のLCDで好ましく用いられる。特に画面が30型以上、特に30型~54型の大画面の表示装置では、画面周辺部での白抜け等もなく、その効果が長期間維持される。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
 <アクリル粒子AC1の調製>
 内容積60リットルの還流冷却器付反応器に、イオン交換水38.2リットル、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム111.6gを投入し、250rpmの回転数で攪拌しながら、窒素雰囲気下75℃に昇温し、酸素の影響が事実上無い状態にした。APS0.36gを投入し、5分間攪拌後にMMA1657g、BA21.6g、およびALMA1.68gからなる単量体混合物を一括添加し、発熱ピークの検出後さらに20分間保持して最内硬質層の重合を完結させた。
 次に、APS3.48gを投入し、5分間攪拌後にBA8105g、PEGDA(200)31.9g、およびALMA264.0gからなる単量体混合物を120分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに120分間保持して、軟質層の重合を完結させた。
 次に、APS1.32gを投入し、5分間攪拌後にMMA2106g、BA201.6gからなる単量体混合物を20分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに20分間保持して最外硬質層1の重合を完結した。
 次いで、APS1.32gを投入し、5分後にMMA3148g、BA201.6g、およびn-OM10.1gからなる単量体混合物を20分間かけて連続的に添加し、添加終了後にさらに20分間保持した。ついで95℃に昇温し60分間保持して、最外硬質層2の重合を完結させた。
 このようにして得られた重合体ラテックスを少量採取し、吸光度法により平粒子径を求めたところ0.10μmであった。残りのラテックスを3質量%硫酸ナトリウム温水溶液中へ投入して、塩析・凝固させ、次いで、脱水・洗浄を繰り返したのち乾燥し、3層構造のアクリル粒子AC1を得た。
 上記の略号は各々下記材料である。
 MMA;メチルメタクリレート
 MA;メチルアクリレート
 BA;n-ブチルアクリレート
 ALMA;アリルメタクリレート
 PEGDA;ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量200)
 n-OM;n-オクチルメルカプタン
 APS;過硫酸アンモニウム
<偏光板保護フィルムA:FA101の作製>
 (ドープ液a101組成)
 ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製)      50質量部
 セルロースアセテートプロピオネート
  (アシル基総置換度2.45、アセチル基置換度1.10、
  プロピオニル基置換度1.35、Mw=200000)  50質量部
 アクリル粒子(AC1)               0.90質量部
 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(H1)
  [竹本油脂(株)製エレカットS-412-2]   0.80質量部
 無機微粒子(アエロジルR972V)         0.25質量部
 メチレンクロライド                  300質量部
 エタノール                       40質量部
 上記組成物を、加熱しながら十分に溶解し、ドープ液a101を作製した。
 この作製したドープ液を、ベルト流延装置を用い、温度23℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。
 剥離した樹脂組成物のウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1.5m幅にスリットし、その後、テンターで幅方向に延伸速度250%/minで1.45倍(45%)に延伸しながら、145℃の乾燥温度で乾燥させた。このとき、テンターで延伸を始めたときの残留溶剤量は8.5%であった。
 テンターで延伸後、130℃で5分間緩和を行った後、125℃、130℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、2.0m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm高さ5μmのナーリング加工を施し、初期張力220N/m、終張力110N/mで内径15.24cmコアに巻取り、厚さ48μm巻きの長さ5000mの偏光板保護フィルムのロールFA101を得た。
 以下、表1,表2に記載のように材料および、条件を変更しFA101と同様にしてFA102~FA138を作製した。結果を表1,表2に示す。
 なお、使用した素材は以下の通りである。
 <アクリル樹脂>
 AA-1:モノマー質量比(MMA:MA=98:2)、Mw150000
 AA-2:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw480000
 AA-3:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw1100000
 MMA:メチルメタクリレート
 MA:メチルアクリレート
 ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製) Mw280000
 上記市販のアクリル樹脂における分子中のMMA単位の割合は、90質量%以上99質量%以下であった。
 <イオン性界面活性剤>
 H1 :ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム[エレカットS-412-2 竹本油脂(株)製]
 H2:エレクトロストリッパーF 花王(株)製
 H3:エレガン264WAX 日油(株)製
 <添加剤>
 R1:下記構造 G;テレフタル酸、A;1,4-ブタンジオール、Mw800
 R2:エチレングリコール-(コハク酸/テレフタル酸=1/1質量比)ポリエステル、Mw590
 R3:下記構造 モノペットSB(第一工業製薬(株)製)
 R4:下記構造 トリアジン化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<偏光板保護フィルムB:FB101の作製>
 〈エステル化合物1〉
 プロピレングリコール251g、無水フタル酸278g、アジピン酸91g、安息香酸610g、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.191gを、温度計、撹拌器、緩急冷却管を備えた2Lの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流中230℃になるまで、撹拌しながら徐々に昇温する。
 15時間脱水縮合反応させ、反応終了後200℃で未反応のプロピレングリコールを減圧留去することにより、本発明のエステル化合物1を得た。酸価0.10、数平均分子量450であった。
 〈エステル化合物2、3〉
 エステル化合物1の合成において、無水フタル酸とアジピン酸の量をそれぞれ、(185g、182g)、(93g、273g)として同様の反応を行い、エステル化合物2、3を得た。それぞれ酸価0.10、数平均分子量500、酸価0.15、数平均分子量600であった。
 〈比較エステル化合物A〉
 プロピレングリコール251g、無水フタル酸370g、安息香酸610g、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.191gを、温度計、撹拌器、緩急冷却管を備えた2Lの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流中230℃になるまで、撹拌しながら徐々に昇温する。15時間脱水縮合反応させ、反応終了後200℃で未反応の1,2-プロピレングリコールを減圧留去することにより、比較のエステル化合物Aを得た。酸価0.90、数平均分子量500であった。
 〈比較エスエル化合物B〉
 プロピレングリコール251g、アジピン酸370g、安息香酸122g、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.09gを、温度計、撹拌器、緩急冷却管を備えた2Lの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流中230℃になるまで、撹拌しながら徐々に昇温する。15時間脱水縮合反応させ、反応終了後200℃で未反応のプロピレングリコールを減圧留去することにより、比較のエステル化合物Bを得た。酸価0.55、数平均分子量500であった。
 (二酸化珪素分散液)
 アエロジルR812(日本アエロジル(株)製)      10質量部
 (一次粒子の平均径7nm)
 エタノール                       90質量部
 以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。二酸化珪素分散液に88質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液を作製した。微粒子分散希釈液濾過器(アドバンテック東洋(株):ポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW-PPS-1N)で濾過した。
 (ドープ組成物b101)
 セルローストリアセテートA1
90質量部(リンター綿から合成されたセルローストリアセテート、アセチル基置換度2.88、Mn=145000)
 本発明のエステル化合物                 10質量部
 チヌビン928(BASFジャパン(株)製)      2.5質量部
 二酸化珪素分散希釈液                   4質量部
 メチレンクロライド                  432質量部
 エタノール                       38質量部
 以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液を調製した。
 次に、ベルト流延装置を用い、ステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶剤を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離し、セルロースエステルフィルムのウェブを35℃で溶剤を蒸発させ、1.65m幅にスリットした。さらにテンターでTD方向(フィルムの幅手方向)に1.3倍に延伸しながら、160℃の乾燥温度で乾燥させた。このときテンターで延伸を始めたときの残留溶剤量は20%であった。
 その後、120℃の乾燥装置内を多数のロールで搬送させながら15分間乾燥させた後、2.0m幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、高さ10μmのナーリング加工を施し、巻芯に巻き取りフィルムFB101を得た。この時フィルムの残留溶剤量は0.2%であり、膜厚は40μm、巻数は5000mであった。
 なお、FB101の平均表面粗さRaは3.0nm、30℃におけるtanδはMD方向に4.1GPa、TD方向に5.5GPaステンレスバンド支持体の回転速度とテンターの運転速度から算出されるMD方向の延伸倍率は1.01倍であった。
 次に、セルローストリアセテートA1、エステル化合物1を表3に記載のセルローストリアセテートに変更し、フィルムFB101と同様にしてフィルムFB102~107を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
<アルカリケン化処理>
 表1、表2、表3に記載の偏光板保護フィルムA、B試料を各1500m、下記のケン化処理を行った。
  ケン化工程  1.5M-NaOH 50℃  60秒
  水洗工程   水         30℃  30秒
  中和工程   10質量部HCl  30℃  30秒
  水洗工程   水         30℃  30秒
  乾燥               80℃ 150秒
<偏光板の作製>
 厚さ120μmの長尺ロールポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で6倍に製膜方向に延伸して偏光子を作製した。次に、ポリビニルアルコール系の水性接着剤(2.5質量%溶液)を用いて、偏光子の透過軸と先にケン化処理を行った偏光板保護フィルムの面内遅相軸が平行になるように偏光子の両面にフィルムを貼り合わせた。
 この時、表4,表5に記載のように貼り合わせる偏光板保護フィルムと乾燥温度、乾燥時間を各々変更することで偏光板を作製した。
<液晶表示装置の作製>
 得られた偏光板はソニー株式会社製32型液晶テレビ“BRAVIA”KDL-32J5000にあらかじめ貼合されていた偏光板を注意深く剥がし、もともと貼ってあった偏光板の透過軸にあわせ、偏光板保護フィルムA側を液晶セル側に粘着剤を介して貼り付け液晶表示装置を作製した。
<評価>
 以上の様にして作製した、偏光板保護フィルムA、偏光板保護フィルムB、偏光板および、液晶表示装置について以下の方法により評価した。
 (レターデーションむら)
 作製した偏光板保護フィルムAにおいて、波長590nmにおけるレターデーションを、自動複屈折計(王子計測器社製、KOBRA-21)を用いて測定した。
 あらかじめ23℃55%RHの雰囲気下24時間調湿した試料の幅方向に10mm間隔でレターデーションを測定し、その測定値の算術平均値を面内レターデーションRo、厚さ方向レターデーションRtとした。
 さらに、前記幅方向に10mm間隔で測定した値の内、Ro最大値とRo最小値との差をRo平均値に対する%表示することによりRoむらを求めた。
 なお、面内レターデーションRo、厚さ方向のレターデーションRtは、該フィルムの面内の主屈折率をnx(MD方向)、ny(TD方向)とし、該フィルムの厚さ方向の屈折率をnzとし、該フィルムの厚さをd(nm)とした際に、Ro=(nx-ny)×d、Rt=((nx+ny)/2-nz)×dで示される値である。
 (フィルムのtanδの測定)
 下記条件で偏光板保護フィルムの動的粘弾性を測定し、tanδ-40/tanδpeakを求めた。試料はあらかじめ23℃55%RHの雰囲気下24時間調湿したものを使用し、湿度55%RH、下記条件で昇温させながら測定した。
 測定装置:ティーエイインスツルメント社製 RSAIII
 試料:幅5mm、長さ50mm(ギャップ20mmに設定)
 測定条件:引張モード
 測定温度:25~210℃
 昇温条件:5℃/min
 周波数:1Hz
 (表示むら、正面)
 Roむらを液晶表示装置による表示むらで評価した。
 以上のようにして作製した液晶表示装置を用いて、23℃55%RHの雰囲気下、透過率1%と10%のグレーの均一画像を液晶表示装置の表面から目視評価し以下の基準で表した。
 ◎:いずれもグレー画像でもむらが全くない。
 ○:非常に細かく注意すると10%のグレーで僅かに画像のむらが認められる。
 △:良く見ると1%、10%のいずれもむらが認められる。
 ×:いずれのグレー画像でも様々な模様のむらが認められる。
 なお、◎または○においては、実用上問題なく使用できる。
 (表示むら、斜め)
 上記の液晶表示装置を用いて、23℃55%RHの雰囲気下、透過率0.1%のグレーの均一画像を、正面から右側の斜め方向45度から目視観察し光漏れを評価し以下の基準で表した。
 ◎:正面に対しての変化が認められない。
 ○:正面に対し僅かに明るく見える。
 ×:正面に対し明らかに明るく見える。
 なお、レベルが◎または○においては、実用上問題なく使用できる。
 (黄色斑点)
 上記の液晶表示装置を用いて、23℃55%RHの雰囲気下、透過率50%のグレーの均一画像で黄色斑点を目視観察評価した。
 ○:観察されない。
 ×:1~3箇所に黄色斑点が観察される。
 ××:10箇所以上の黄色斑点がクッキリと観察される。
 なお、レベルが○以上でないと実用上耐えられない。
 以上の評価結果を表4,表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表4,表5から明らかなように本発明の試料は、レターデーションのむらが小さく液晶表示装置においても均一で色味の変化が無く、さらに長期使用においても画質の劣化が極めて小さい画像が得られることが判る。

Claims (6)

  1.  偏光子の一方の面に、アクリル樹脂と正の固有複屈折を有する樹脂およびイオン性界面活性剤を含有する偏光板保護フィルムA、反対面にtanδが下記の関係を有する偏光板保護フィルムB、を有することを特徴とする偏光板。
     0.25≦tanδ-40/tanδpeak≦0.5
     ここでtanδpeakとは、フィルム幅手方向の、湿度55%RH25℃から210℃のtanδ値を測定した際の最大値であり、tanδ-40とは、tanδpeakを示した時の温度に対し40℃低い温度でのtanδの値を示す。
  2.  前記偏光板保護フィルムAのアクリル樹脂と前記正の固有複屈折を有する樹脂を85:15~30:70の質量比で含有することを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
  3.  前記偏光板保護フィルムAの正の固有複屈折を有する樹脂が、セスロースエステル樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の偏光板。
  4.  前記偏光板保護フィルムBが、フタル酸、アジピン酸、少なくとも一種のベンゼンモノカルボン酸および少なくとも一種の炭素数2~12のアルキレングリコールとを反応させた構造を有するエステル化合物、並びにアセチル基置換度が2.80~2.95であって数平均分子量125000以上155000未満のセルローストリアセテートAを含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の偏光板。
  5.  前記偏光板保護フィルムAの延伸工程において、200%/分以上1500%/分以下の延伸速度で延伸することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の偏光板を製造する製造方法。
  6.  偏光板保護フィルムを水系接着剤にて偏光子と接着した後に加熱乾燥することにより偏光板を作製する工程において、接着後の乾燥温度が65℃以下50℃以上であることを特徴とする請求項5に記載の偏光板の製造方法。
PCT/JP2010/071455 2009-12-21 2010-12-01 偏光板およびその製造方法 WO2011077910A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547433A JP5621785B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-01 偏光板の製造方法
KR1020127015481A KR101332882B1 (ko) 2009-12-21 2010-12-01 편광판 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-288773 2009-12-21
JP2009288773 2009-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011077910A1 true WO2011077910A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071455 WO2011077910A1 (ja) 2009-12-21 2010-12-01 偏光板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5621785B2 (ja)
KR (1) KR101332882B1 (ja)
WO (1) WO2011077910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067194A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
CN104603727A (zh) * 2012-09-06 2015-05-06 柯尼卡美能达株式会社 带触摸面板的显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292917A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Konica Minolta Opto Inc 偏光板
JP2009035694A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル系重合体及び光学フィルムの製造方法
JP2009288413A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919377B1 (fr) 2007-07-25 2013-08-23 Valeo Vision Module optique a source lumineuse transverse pour projecteur automobile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292917A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Konica Minolta Opto Inc 偏光板
JP2009035694A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル系重合体及び光学フィルムの製造方法
JP2009288413A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067194A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
CN104603727A (zh) * 2012-09-06 2015-05-06 柯尼卡美能达株式会社 带触摸面板的显示装置
US20150301667A1 (en) * 2012-09-06 2015-10-22 Konica Minolta, Inc. Display device with touch panel
US9495033B2 (en) * 2012-09-06 2016-11-15 Konica Minolta, Inc. Display device with touch panel
CN104603727B (zh) * 2012-09-06 2017-05-10 柯尼卡美能达株式会社 带触摸面板的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101332882B1 (ko) 2013-11-25
KR20120095421A (ko) 2012-08-28
JPWO2011077910A1 (ja) 2013-05-02
JP5621785B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI569967B (zh) A polarizing plate and a liquid crystal display device using the same
JP5040688B2 (ja) アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び表示装置
JP5447374B2 (ja) アクリルフィルムの製造方法およびその製造方法で作製したアクリルフィルム
JP5463914B2 (ja) アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5521552B2 (ja) アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2010119730A1 (ja) 光学素子
JP5234113B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置
WO2009139284A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2013080847A1 (ja) アクリル樹脂含有フィルムの製造方法
JP5310724B2 (ja) 偏光板、液晶表示装置
WO2011055590A1 (ja) 液晶偏光板用保護フィルムロール及びその製造方法
JP5621785B2 (ja) 偏光板の製造方法
WO2009119268A1 (ja) アクリル樹脂含有フィルム、アクリル樹脂含有フィルム製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JPWO2011114764A1 (ja) 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
JP5549397B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2013145560A1 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2017102368A (ja) 偏光板保護フィルム及びそれを具備した偏光板
JP2011022188A (ja) 分極遮蔽型スメクチック液晶表示装置
WO2010116822A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムを製造する方法、液晶パネル、及び画像表示装置
JP5263299B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置、および光学フィルムの製造方法
KR20160095054A (ko) 셀룰로오스에스테르 필름 및 셀룰로오스에스테르 필름의 제조 방법
JP2013023523A (ja) アクリル樹脂含有セルロースエステルフィルムとその製造方法
JPWO2010064527A1 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
WO2012144016A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JPWO2010055740A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10839145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011547433

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127015481

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10839145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1