WO2011077637A1 - 蛍光体および発光装置 - Google Patents

蛍光体および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011077637A1
WO2011077637A1 PCT/JP2010/006793 JP2010006793W WO2011077637A1 WO 2011077637 A1 WO2011077637 A1 WO 2011077637A1 JP 2010006793 W JP2010006793 W JP 2010006793W WO 2011077637 A1 WO2011077637 A1 WO 2011077637A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
light
emitting device
visible light
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/006793
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥敬 佐々木
大長 久芳
忍 青柳
博 澤
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to KR1020127018499A priority Critical patent/KR101422970B1/ko
Priority to JP2011547258A priority patent/JP5840499B2/ja
Priority to EP10838877.8A priority patent/EP2518128B1/en
Priority to CN201080058464.8A priority patent/CN102666782B/zh
Priority to US13/516,774 priority patent/US20120256222A1/en
Publication of WO2011077637A1 publication Critical patent/WO2011077637A1/ja
Priority to US14/529,788 priority patent/US9337399B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • C09K11/7739Phosphates with alkaline earth metals with halogens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

 蛍光体は、一般式が(M ,M ,M (2/n)(ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Cd、Co及びZnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ra、Ba及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、mは1≦m≦4/3、nは5≦n≦7の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.45≦x≦0.8、0.05≦y≦0.45、0.03≦z≦0.35を満たす範囲である。)で表されている。

Description

蛍光体および発光装置
 本発明は、紫外線又は短波長可視光で効率よく励起され発光する蛍光体およびそれを用いた発光装置に関する。
 発光素子と、当該発光素子が発生する光により励起され当該発光素子とは異なる波長域の光を発生する蛍光体とを組み合わせることにより、所望の色の光を得るように構成された種々の発光装置が知られている。
 特に近年、長寿命かつ消費電力が少ない白色発光装置として、紫外線又は短波長可視光を発光する発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の半導体発光素子と、これらを励起光源とする蛍光体とを組み合わせることで白色光を得るように構成された発光装置が注目されている。
 このような白色発光装置の具体例として、紫外線又は短波長可視光を発光するLEDと、紫外線又は短波長可視光によって励起され青、黄等の色の光をそれぞれ発光する蛍光体を複数組み合わせる方式等が知られている(特許文献1参照)。
特開2009-38348号公報
 しかしながら、上述の発光装置では、従来の電球や蛍光灯が実現している色温度よりも高くなる傾向がある。そのため、上述の白色発光装置を住居や店舗等の室内の照明器具として用いようとする場合、更なる改良が求められている。
 本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、暖かみのある光を発する発光装置に適用可能な蛍光体を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の蛍光体は、一般式が(M ,M ,M (2/n)(ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Cd、Co及びZnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ra、Ba及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、mは1≦m≦4/3、nは5≦n≦7の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.45≦x≦0.8、0.05≦y≦0.45、0.03≦z≦0.35を満たす範囲である。)で表されている。
 この態様によると、青色蛍光体や青色発光素子との組み合わせにより、例えば、3200K以下の電球色で発光する白色LEDを構成することができる。
 本発明の別の態様は、発光装置である。この発光装置は、紫外線又は短波長可視光を発する発光素子と、紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する第1の蛍光体と、紫外線又は短波長可視光により励起され、第1の蛍光体が発光する可視光とは異なる色の可視光を発光する第2の蛍光体と、を備え、各蛍光体からの光を混合して混合色を得るように構成された発光装置である。第1の蛍光体は、一般式が(M ,M ,M (2/n)(ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Cd、Co及びZnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ra、Ba及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、mは1≦m≦4/3、nは5≦n≦7の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.45≦x≦0.8、0.05≦y≦0.45、0.03≦z≦0.35を満たす範囲である。)で表されている。
 この態様によると、3200K以下の電球色で発光する発光装置を比較的容易に実現することができる。
 本発明の別の態様もまた発光装置である。この発光装置は、紫外線又は短波長可視光を発する半導体発光素子と、紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する第1の蛍光体と、紫外線又は短波長可視光により励起され、第1の蛍光体が発光する可視光とは異なる色の可視光を発光する第2の蛍光体と、を備え、各蛍光体からの光を用いて色温度が2800K以上3200K以下の光を発するように構成されている。
 この態様によると、従来の電球より低消費電力で、比較的色温度の低い光を発する発光装置を実現することができる。
 上述の発光装置は、1Wの電力が投入された場合に、70cm離れた場所の照度が50lx以上となる光を発するように構成されていてもよい。これにより、効率が高い照明が実現でき、広範囲の用途へ適用が可能となる。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、暖かみのある光を発する発光装置に適用可能な蛍光体を提供することができる。
本実施の形態に係る発光装置の概略断面図である。 本実施例に係る蛍光体1~6について、CuのKα特性X線を用いたX線回折の測定結果を示す図である。 本実施例に係る蛍光体7~12について、CuのKα特性X線を用いたX線回折の測定結果を示す図である。 本実施例に係る蛍光体1のリートベルト解析の結果を示す図である。 蛍光体1,蛍光体6の発光スペクトルを示した図である。 蛍光体1の励起スペクトルを示した図である。 実施例および比較例に係る発光装置の発光スペクトルを示した図である。 色度図上で実施例および比較例に係る発光装置が発する光の色度座標を示した図である。 図8の一部を拡大した図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
 図1は、本実施の形態に係る発光装置の概略断面図である。図1に示す発光装置10は、基板12上に一対の電極14(陽極)及び電極16(陰極)が形成されている。電極14上には半導体発光素子18がマウント部材20により固定されている。半導体発光素子18と電極14はマウント部材20により導通されており、半導体発光素子18と電極16はワイヤー22により導通されている。半導体発光素子18の上にはドーム状の蛍光層24が形成されている。
 基板12は、導電性を有しないが熱伝導性は高い材料によって形成されることが好ましく、例えば、セラミック基板(窒化アルミニウム基板、アルミナ基板、ムライト基板、ガラスセラミック基板)やガラスエポキシ基板、アルムニウムや銅等の金属基板、等を用いることができる。
 電極14及び電極16は、金や銅等の金属材料によって形成された導電層である。
 半導体発光素子18は、本発明の発光装置に用いられる発光素子の一例であり、例えば、紫外線又は短波長可視光を発光するLEDやLD等を用いることができる。具体例として、InGaN系の化合物半導体を挙げることができる。InGaN系の化合物半導体は、Inの含有量によって発光波長域が変化する。Inの含有量が多いと発光波長が長波長となり、少ない場合は短波長となる傾向を示すが、ピーク波長が400nm付近となる程度にInが含有されたInGaN系の化合物半導体が発光における量子効率が最も高いことが確認されている。
 マウント部材20は、例えば銀ペースト等の導電性接着剤又は金錫共晶はんだ等であり、半導体発光素子18の下面を電極14に固定し、半導体発光素子18の下面側電極と基板12上の電極14を電気的に接続する。
 ワイヤー22は、金ワイヤー等の導電部材であり、例えば超音波熱圧着等により半導体発光素子18の上面側電極及び電極16に接合され、両者を電気的に接続する。
 蛍光層24には、後述する各蛍光体がバインダー部材によって半導体発光素子18を含む基板12の上面を覆う半球状(ドーム状)に封止されている。蛍光層24は、例えば、液状又はゲル状のバインダー部材に蛍光体を混入した蛍光体ペーストを作製した後、その蛍光体ペーストを半導体発光素子18の上面に半球状に塗布し、その後に蛍光体ペーストのバインダー部材を硬化することにより形成される。バインダー部材としては、例えば、シリコーン樹脂やフッ素樹脂等を用いることができる。また、本実施の形態に係る発光装置は、励起光源として紫外線又は短波長可視光を用いることから、耐紫外線性能に優れたバインダー部材が好ましい。
 また、蛍光層24は、蛍光体以外の種々の物性を有する物質が混入されていてもよい。バインダー部材よりも屈折率の高い物質、例えば、金属酸化物、フッ素化合物、硫化物等が蛍光層24に混入されることにより、蛍光層24の屈折率を高めることができる。これにより、半導体発光素子18から発生する光が蛍光層24へ入射する際に生ずる全反射が低減され、蛍光層24への励起光の取り込み効率を向上させるという効果が得られる。更に、混入する物質の粒子径をナノサイズにすることで、蛍光層24の透明度を低下させることなく屈折率を高めることができる。また、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン等の平均粒径0.3~3μm程度の白色粉末を光散乱剤として蛍光層24に混入することができる。これにより、発光面内の輝度、色度むらを防止することができる。
 次に、本実施の形態に係る発光装置に用いられる各蛍光体について詳述する。
 (第1の蛍光体)
 第1の蛍光体は、紫外又は短波長可視光により励起され可視光を発光する蛍光体であり、一般式が(M ,M ,M (2/n)(ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Cd、Co及びZnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ra、Ba及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、mは1≦m≦4/3、nは5≦n≦7の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.45≦x≦0.8、0.05≦y≦0.45、0.03≦z≦0.35を満たす範囲である。)で表される蛍光体である。
 第1の蛍光体は、例えば、次のようにして得ることができる。第1の蛍光体は、原料として下記組成式(1)~(4)で表される化合物を用いることができる。
(1)M’(M’はSi、Ge、Ti、Zr、Sn等の4価の元素を示す。)
(2)M’O(M’はMg、Ca、Sr、Ba、Cd、Co、Zn等の2価の元素を示す。)
(3)M’(M’はMg、Ca、Pb、Sr、Ba、Ra等の2価の元素、Xはハロゲン元素を示す。)
(4)M’(M’はEu2+等の希土類元素及び/又はMnを示す。)
 組成式(1)の原料として、例えば、SiO、GeO、TiO、ZrO、SnO等を用いることができる。組成式(2)の原料として、例えば、2価の金属イオンの炭酸塩、酸化物、水酸化物等を用いることができる。組成式(3)の原料として、例えば、SrCl、SrCl・6HO、MgCl、MgCl・6HO、CaCl、CaCl・2HO、BaCl、BaCl・2HO、ZnCl、MgF、CaF、SrF、BaF、ZnF、MgBr、CaBr、SrBr、BaBr、ZnBr、MgI、CaI、SrI、BaI、ZnI等を用いることができる。組成式(4)の原料として、例えば、Eu、Eu(CO、Eu(OH)、EuCl、MnO、Mn(OH)、MnCO、MnCl・4HO、Mn(NO・6HO等を用いることができる。
 組成式(1)の原料としては、M’が少なくともSiを含んでいることが好ましい。また、Siを、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、M’に占めるSiの割合が80mol%以上である化合物が好ましい。組成式(2)の原料としては、M’が少なくともCaを含んでいることが好ましい。また、Caを、Mg、Sr、Ba、Zn、Cd及びCo等からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、M’に占めるCaの割合が60mol%以上である化合物が好ましい。組成式(3)の原料としては、M’が少なくともSrを含んでいることが好ましい。また、Srを、Mg、Ca、Ba、Ra及びPb等からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、Srが30mol%以上である化合物が好ましい。また、組成式(3)の原料としては、Xが少なくともClを含んでいることが好ましい。また、Clを、他のハロゲン元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、Clの割合が50mol%以上である化合物が好ましい。組成式(4)の原料としては、M’が2価のEuを必須とする希土類元素であることが好ましく、Mn又はEu以外の希土類元素等を含んでもよい。
 組成式(1)~(4)の原料のモル比を、(1):(2)=1:0.1~1.0、(2):(3)=1:0.2~12.0、(2):(4)=1:0.05~4.0、好ましくは、(1):(2)=1:0.25~1.0、(2):(3)=1:0.3~6.0、(2):(4)=1:0.05~3.0、より好ましくは(1):(2)=1:0.25~1.0、(2):(3)=1:0.3~4.0、(2):(4)=1:0.05~3.0の割合で秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得る。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、還元雰囲気の電気炉で、所定の雰囲気(H:N=5:95)、温度700℃以上1100℃未満で3~40時間焼成し、焼成物を得る。この焼成物を温純水で丹念に洗浄し、余剰の塩化物を洗い流すことにより第1の蛍光体を得ることができる。第1の蛍光体は、紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する。
 なお、組成式(3)の原料(2価の金属ハロゲン化物)については、化学量論比以上の過剰量を秤量することが好ましい。これは、焼成中にハロゲン元素の一部が気化蒸発してしまうことを考慮したものであり、ハロゲン元素の不足に起因する蛍光体の結晶欠陥の発生を防止するためである。また、過剰に加えられた組成式(3)の原料は、焼成温度では液化し、固相反応の融剤として働き、固相反応の促進及び結晶性を向上させる。
 なお、前述した原料混合物の焼成後においては、前述の過剰添加された組成式(3)の原料は、製造された蛍光体の中で不純物として存在する。そこで、純度及び発光強度が高い蛍光体を得るためには、これらの不純物を温純水で洗い流すとよい。本実施の形態の第1の蛍光体の一般式に示された組成比は、不純物を洗い流した後の組成比であり、上記のように過剰添加され不純物となった組成式(3)の原料はこの組成比において加味されていない。
 (第2の蛍光体)
 第2の蛍光体は、その構成が特に限定されるものではないが、発光のドミナント波長が455~470nmの範囲にある青色蛍光体が好ましい。この青色と加色混合して、色温度3200K以下、より好ましくは3150K以下の電球色の白色を構成するためには、ドミナント波長577.5nm以上で発光する第1の蛍光体が適当である。第2の蛍光体としては、以下の組成式で示される化合物が挙げられる。
(Ca,M)(POX:Eu(Mは2価のアルカリ土類金属、Xはハロゲン元素)
Sr(POX:Eu(Xはハロゲン元素)
BaMgAl1017:Eu
 第2の蛍光体は、例えば、次のようにして得ることができる。第2の蛍光体は、原料としてCaCO、MgCO、CaCl、CaHPO、及びEuを用い、これらの原料をモル比がCaCO:MgCO:CaCl:CaHPO:Eu=0.05~0.35:0.01~0.50:0.17~0.50:1.00:0.005~0.050となるよう所定の割合で秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得る。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、2~5%のHを含むN雰囲気中で、温度800℃以上1200℃未満で3時間焼成し、焼成物を得る。この焼成物を温純水で丹念に洗浄し、余剰の塩化物を洗い流すことにより第2の蛍光体を得ることができる。第2の蛍光体は、第1の蛍光体が発光する可視光と補色の関係にある可視光を発光する。
 なお、前述の原料混合物を得る際のCaClの秤量(モル比)については、製造される第2の蛍光体の組成比に対して、その化学量論比よりも0.5mol以上の過剰量を秤量することが好ましい。これにより、Clの不足に起因する第2の蛍光体の結晶欠陥の発生を防止することができる。
 <蛍光体の結晶構造の特定>
 次に、本実施の形態に係る蛍光体の結晶構造等の決定について説明する。以下では、ある物質を一例として説明するが、後述の各蛍光体も同様の方法によって結晶構造等を決定することができる。
 はじめに、以下に述べる母体結晶の単結晶を成長させた。この母体結晶は、一般式がM・a(M 1-Z・M )O・bMにおいて、M=Si、M=Ca及びSr、M=Sr、X=Clとし、Mは含有しない物質である。
 <母体結晶の生成と分析>
 母体結晶の単結晶の結晶成長は、以下の手順で実施した。まず、SiO、CaO、SrClの各原料を、これらのモル比がSiO:CaO:SrCl=1:0.71:1.07となるように秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をタブレット型に詰め100MPaで一軸圧縮成型をし、成形体を得た。この成形体をアルミナ坩堝に入れ蓋をした後に、大気中で1030℃で36時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水と超音波で洗浄し、母体結晶を得た。このようにして生成した母体結晶の中にΦ0.2mmの単結晶を得た。
 得られた母体結晶について、以下の方法で元素定量分析を行い、組成比(一般式におけるa、bの値)を決定した。
 (1)Siの定量分析
 母体結晶を炭酸ナトリウムにより白金坩堝中で融解した後に、希硝酸で溶解処理して定容とした。この溶液についてICP発光分光分析装置(SIIナノテクノロジー株式会社製:SPS-4000)を用いSi量を測定した。
 (2)金属元素の定量分析
 母体結晶を不活性ガス下で過塩素酸、硝酸及びフッ化水素酸で加熱分解し、希硝酸で溶解処理して定容とした。この溶液について前述のICP発光分光分析装置を用い金属元素量を測定した。
 (3)Clの定量分析
 母体結晶を管状電気炉で燃焼し、発生ガスを吸着液に吸着させた。この溶液についてDionex社製DX-500を用いイオンクロマトグラフ法でCl量を決定した。
 (4)Oの定量分析
 母体結晶をLECO社製の窒素酸素分析装置TC-436を用い、試料をアルゴン中で熱分解し、発生酸素を赤外線吸収法で定量した。
 以上の元素定量分析の結果、得られた母体結晶のおおよその組成比は以下の式(1)の通りである。
SiO・1.05(Ca0.6,Sr0.4)O・0.15SrCl・・・式(1)
 また、ピクノメータによって測定した前述の母体結晶の比重は3.4であった。
 母体結晶の単結晶について、イメージングプレート単結晶自動X線構造解析装置(RIGAKU製:R-AXIS RAPID)により、MoのKα線(波長λ=0.71Å)を用いたX線回折パターンを測定した(以下、測定1と呼ぶ)。
 測定1により、2θ<60°(d>0.71Å)の範囲で得られた5709本の回折斑点を用いて以下の結晶構造解析を行った。
 母体結晶について、測定1によるX線回折パターンから、データ処理ソフト(RIGAKU 製:Rapid Auto)を用い、母体結晶の結晶系、ブラベ格子、空間群、及び格子定数を以下の通り決定した。
結晶系:単斜晶
ブラベ格子:底心単斜格子
空間群:C2/m
格子定数:
a=13.3036(12)Å
b=8.3067(8)Å
c=9.1567(12)Å
α=γ=90°
β=110.226(5)°
V=949.50(18)Å
 その後、結晶構造解析ソフト(RIGAKU製:Crystal Structure)を用い、直接法により大まかな構造を決定した後、最小二乗法により構造パラメータ(席占有率、原子座標、温度因子等)を精密化した。精密化は、|F|>2σの独立な1160点の|F|に対して行い、その結果、信頼度因子R=2.7%の結晶構造モデルが得られた。この結晶構造モデルを、以後「初期構造モデル」と呼ぶ。
 単結晶から求めた初期構造モデルの原子座標と占有率を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 単結晶より求めた初期構造モデルの組成比は、以下の式(2)のように算出された。
 SiO・1.0(Ca0.6,Sr0.4)O・0.17SrCl・・・式(2)
 前述の蛍光体の一般式において、金属イオン(2価)、4価の酸化物イオン、ハロゲンイオンを並べ替え、新たな一般式(M x, y, 2/nとして表記すると以下の式(3)のようになる。
(Ca0.51,Sr0.497/6SiOCl2/6・・・式(3)
 上記解析の結果、前述の母体結晶は、X線回折に広く用いられるX線回折データベースであるICDD(International Center for Diffraction Date)に登録されていない新規構造の結晶であることが判明した。このような解析手法を後述する各蛍光体についても適用した。
 上述した蛍光体や発光装置について、以下、実施例を用いて更に具体的に説明するが、下記の蛍光体や発光装置の原料、製造方法、蛍光体の化学組成等の記載は本発明の蛍光体や発光装置の実施の形態を何ら制限するものではない。
 はじめに、本実施例の発光装置において用いた蛍光体について詳述する。
 <蛍光体1>
 蛍光体1は、(Ca0.6,Sr0.25,Eu0.157/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体1は、前述の一般式(M x, y, 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.60,0.25,0.15となるように合成されている。また、蛍光体1は、原料の混合比においてSiOを過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトが生成されている。蛍光体1の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEuの各原料をこれらのモル比がSiO:Ca(OH):SrCl・6HO:Eu=1.0:0.37:0.40:0.07となるように秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、還元雰囲気の電気炉で所定の雰囲気(H:N=5:95)、温度1030℃で5~40時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水で丹念に洗浄し、蛍光体1を得た。
 <蛍光体2>
 蛍光体2は、(Ca0.61,Sr0.23,Eu0.167/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体2は、一般式(M x, y, 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.61,0.23,0.16となるように合成されている。また、蛍光体2は、原料の混合比において、SiOを実施例の他の蛍光体よりも更に過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトが生成されている。蛍光体2の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEuの各原料をこれらのモル比がSiO:Ca(OH):SrCl・6HO:Eu=1.0:0.16:0.18:0.03となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体2を得た。
 <蛍光体3>
 蛍光体3は、(Ca0.62,Sr0.22,Eu0.167/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体3は、一般式(M x, y, 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.62,0.22,0.16となるように合成されている。なお、蛍光体3の製造では、原料中モル比でCaをSrより多く添加した。また、蛍光体3は、原料の混合比においてSiOを過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトが生成されている。蛍光体3の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEuの各原料をこれらのモル比がSiO:Ca(OH):SrCl・6HO:Eu=1.0:0.54:0.42:0.08となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体3を得た。
 <蛍光体4>
 蛍光体4は、(Ca0.61,Sr0.21,Eu0.187/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体4は、一般式(M x, y, 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.61,0.21,0.18となるように合成されている。なお、蛍光体4の製造では、原料中のモル比でCaをSrより多く添加し、また原料中のEuを通常の1.5倍に増やした。また、蛍光体4は、原料の混合比においてSiOを過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトが生成されている。蛍光体4の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEuの各原料をこれらのモル比がSiO:Ca(OH):SrCl・6HO:Eu=1.0:0.50:0.45:0.14となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体4を得た。
 <蛍光体5>
 蛍光体5は、(Ca0.58,Sr0.22,Ba0.05Eu0.157/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体5は、一般式(M x, y, 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr及びBa、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.58,0.27,0.15となるように合成されている。また、蛍光体5は、原料の混合比においてSiOを過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトが生成されている。蛍光体5の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、BaCO、及びEuの各原料をこれらのモル比がSiO:Ca(OH):SrCl・6HO:BaCO:Eu=1.0:0.50:0.45:0.05:0.09となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体5を得た。
 (比較例)
 <蛍光体6>
 蛍光体6は、(Ca0.47,Sr0.48,Eu0.057/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体6は、一般式(M x, y, 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.47,0.48,0.05となるように合成されている。また、蛍光体6は、原料の混合比においてSiOを過剰に添加することで、蛍光体内にクリストバライトが生成されている。蛍光体6の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEuの各原料をこれらのモル比がSiO:Ca(OH):SrCl・6HO:Eu=1.1:0.45:1.0:0.13となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体6を得た。
 (他の実施例)
 以下に、クリストバライトを無くした単相の蛍光体を試作した他の実施例として、蛍光体7~蛍光体12を挙げる。
 <蛍光体7>
 蛍光体7は、(Ca0.63,Sr0.33,Eu0.047/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体7は、一般式(M ,M ,M 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.63,0.33,0.04となるように合成されている。蛍光体7の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:Ca(OH)2:SrCl2・6H2O:Eu=1:0.61:0.57:0.02となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体6を得た。
 <蛍光体8>
 蛍光体8は、(Ca0.58,Sr0.12,Eu0.307/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体8は、一般式(M ,M ,M 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.58,0.12,0.30となるように合成されている。蛍光体8の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:Ca(OH)2:SrCl2・6H2O:Eu=1:0.41:0.36:0.23となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体8を得た。
 <蛍光体9>
 蛍光体9は、(Ca0.48,Sr0.40,Eu0.127/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体9は、一般式(M ,M ,M 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.48,0.40,0.12となるように合成されている。蛍光体9の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:Ca(OH)2:SrCl2・6H2O:Eu=1:0.18:0.18:0.03となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体9を得た。
 <蛍光体10>
 蛍光体10は、(Ca0.60,Sr0.30,Eu0.107/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体10は、一般式(M ,M ,M 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.60,0.30,0.10となるように合成されている。蛍光体10の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:Ca(OH)2:SrCl2・6H2O:Eu=1:0.22:0.14:0.03となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体10を得た。
 <蛍光体11>
 蛍光体11は、(Ca0.65,Sr0.27,Eu0.087/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体11は、一般式(M ,M ,M 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.65,0.27,0.08となるように合成されている。蛍光体11の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:Ca(OH)2:SrCl2・6H2O:Eu=1:0.22:0.13:0.03となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体11を得た。
 <蛍光体12>
 蛍光体12は、(Ca0.71,Sr0.22,Eu0.077/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体12は、一般式(M ,M ,M 2/nにおいて、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、m=7/6、n=6、M,M,Mの各含有量x,y、zは、それぞれ0.71,0.22,0.07となるように合成されている。蛍光体12の製造は、まず、SiO、Ca(OH)、SrCl・6HO、及びEu2O3の各原料をこれらのモル比がSiO2:Ca(OH)2:SrCl2・6H2O:Eu=1:0.24:0.12:0.03となるように秤量し、その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体12を得た。
 次に、前述の母体結晶に発光中心元素であるEuをドープした各蛍光体についての結晶X回折測定を行った。まず、粉末X線回折装置(RIGAKU製:RINT UltimaIII)により、CuのKα特性X線を用い、粉末X線回折測定を行った(以下、測定2と呼ぶ)。測定2で観測された回折パターンを図2、図3に示す。図2は、本実施例に係る蛍光体1~6について、CuのKα特性X線を用いたX線回折の測定結果を示す図である。図3は、本実施例に係る蛍光体7~12について、CuのKα特性X線を用いたX線回折の測定結果を示す図である。図2、図3に示すように、蛍光体1~12は、X線回折パターンが非常によく一致しており、同じ結晶構造をした蛍光体であることがわかる。ただし、蛍光体2においては、実施例の他の蛍光体よりも更に過剰にSiOが添加され焼成されているため、図2の矢印の部分にクリストバライトの強い回折ピークが観察された。
 また、図3に示すように、蛍光体7から蛍光体12の合計6個のサンプルは、矢印で示す22度付近にピークが観察されず、クリストバライトの無い単相である。
 更に詳細な結晶構造を求めるために、粉末状の蛍光体サンプルを粉末母体結晶として、財団法人高輝度光科学研究センター「Super Photon ring-8 GeV(SPring-8)」のBL02B2大型デバイ・シェラーカメラにより、波長0.8022ÅのX線を用い精密なX線回折測定を行った(以下、測定3と呼ぶ)。測定3で観測された回折パターンに対しリートベルト解析を実施し、蛍光体組成及び格子定数を特定した。リートベルト解析を実施するに当たり、モデルとして前述の初期構造モデルの格子定数、原子座標及び、空間群を用い精密化を行った。図4は、本実施例に係る蛍光体1のリートベルト解析の結果を示す図である。その結果、測定3で観測された回折パターンとリートベルト解析によりフィッティングした計算回折パターンはよく一致しており、リートベルト解析の信頼度を示すR因子は、RWP=6.25%(d>0.66Å)と良好であった。
 リートベルト解析より算出した、蛍光体1~6の組成比を表2に示す。また、蛍光体7~12の組成比を表3に示す。なお、蛍光体7~12の組成分析は、蛍光X線装置を使用して行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 次に、リートベルト解析より算出した、蛍光体1~6の格子定数及びRWP(d>0.66Å)の値を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、RWP(d>0.66Å)の値は全ての蛍光体で良好であり、解析結果の信頼度は高い。また、実施例である蛍光体1~5は、比較例である蛍光体6に比べ、算出された格子定数が小さくなっていることがわかる。これについては、図2、図3に示されている蛍光体1~5の回折パターンが、蛍光体6の回折パターンよりも高角側にシフトしていることからもわかる。
 次に、蛍光体1~12について、発光ドミナント波長及びその発光強度比(光束比)について表5に示す。なお、発光強度比は蛍光体6に400nmの励起光を照射したときに測定された発光強度を100としたときの比率で示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以上をまとめると、実施例の蛍光体1~5、7~11は、ドミナント波長577.6nm以上の長波長で発光する黄色の蛍光体である。また、蛍光体1~5、7~11の発光強度は、長波長の発光でありながら、ドミナント波長575.5nmの蛍光体6の34~103%であり、高い発光強度を示す。一方、蛍光体12の発光強度は、蛍光体6の13%と低い。
 また、実施例の蛍光体1~5、7~11は、一般式(M ,M ,M 2/nにおけるxの値(金属元素の合計を1とした場合のCa元素の比率)が、いずれも0.45以上0.8以下の範囲にあり、xの値が高いほどドミナント波長が長波になる傾向がある。より好ましくは、xの値は、0.48以上065以下の範囲がよい。
 また、実施例の蛍光体1~5、7~11は、一般式(M ,M ,M 2/nにおけるzの値(金属元素の合計を1とした場合のEu元素の比率)が、いずれも0.03以上0.35以下の範囲にあり、特にzの値が高い蛍光体4は、ドミナント波長が長波にあるにも関わらず、最も高い発光強度を示した。より好ましくは、zの値が、0.04以上0.30以下であるとよい。
 また、実施例の蛍光体1~5、7~11は、一般式(M ,M ,M 2/nにおけるyの値(金属元素の合計を1とした場合のSr元素+Ba元素の比率)が、いずれも0.05以上0.45以下の範囲にある。より好ましくは、zの値が、0.12以上0.40以下であるとよい。
 図5は、蛍光体1,蛍光体6の発光スペクトルを示した図である。図6は、蛍光体1
の励起スペクトルを示した図である。図5、図6に示されているように、本実施の形態に係る蛍光体は、近紫外光及び短波長可視光でより励起されるものであり、励起光より長波側の黄色発光をすることがわかる。
 以上より、蛍光体6(比較例)に対し、イオン半径の小さな元素(Ca,Mg,Zn,Cd,Co)の含有量が多い蛍光体では、蛍光体の発光スペクトルのピーク波長が長波長側へシフトする。そのため、実施例に係る蛍光体は、色温度の比較的低い暖かみのある発光装置への適用が可能となる。
 次に、実施例に係る発光装置の構成について詳述する。
 <発光装置の構成>
 実施例に係る発光装置は、図1に示した発光装置において下記の具体的な構成を用いたものである。下記の発光装置の構成は、用いた蛍光体の種類を除き、実施例及び比較例において共通の構成である。
 はじめに、基板12として窒化アルミニウム基板を用い、その表面に金を用いて電極14(陽極)及び電極16(陰極)を形成した。半導体発光素子18としては、405nmに発光ピークを持つ1mm四方のLED(SemiLEDs社製:MvpLEDTMSL-V-U40AC)を用いる。そして、電極14(陽極)上にディスペンサーを用いて滴下した銀ペースト(エイブルスティック社製:84-1LMISR4)の上に前述のLEDの下面を接着させ、銀ペーストを175℃環境下で1時間硬化させた。また、ワイヤー22としてΦ45μmの金ワイヤーを用い、この金ワイヤーを超音波熱圧着にてLEDの上面側電極及び電極16(陰極)に接合した。また、バインダー部材としてのシリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコーン社製:JCR6126)に各種の蛍光体又は複数種類の蛍光体の混合物を1.4vol%となるように混入し、蛍光体ペーストを作製した。そして、この蛍光体ペーストを半導体発光素子18の上面に半径5mmの半球状ドームを形成した後、150℃環境下で1.5時間硬化させにて固定化することでドーム状の蛍光層24を形成した。
 以上の蛍光体及び発光装置の構成に基づいて実施例及び比較例に係る発光装置を作製した。なお、第1の蛍光体と補色の関係にある第2の蛍光体としては、以下のように調整した蛍光体13を用いた。
 <蛍光体13>
 蛍光体13は、(Ca4.67Mg0.5)(POCl:Eu0.08で表される蛍光体である。蛍光体13は、前述の第2の蛍光体の一例である。蛍光体13の製造は、まず、CaCO、MgCO、CaCl、CaHPO、及びEuの各原料を、これらのモル比がCaCO:MgCO:CaCl:CaHPO:Eu=0.42:0.5:3.0:1.25:0.04となるよう秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、2~5%のHを含むN雰囲気中で、温度800℃以上1200℃未満で3時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水で丹念に洗浄し、本蛍光体13を得た。
 <実施例>
 本実施例は、第1の蛍光体として蛍光体1を用い、第2の蛍光体として蛍光体13を用いたものであり、これらが混合された蛍光体ペーストを用いて発光装置を作製した。本実施例では、蛍光体1及び9を重量比2:1で混ぜ合わせた混合蛍光体が用いられている。
 <比較例>
 本比較例は、第1の蛍光体として蛍光体6を用い、第2の蛍光体として蛍光体13を用いたものであり、これらが混合された蛍光体ペーストを用いて発光装置を作製した。本比較例では、蛍光体6及び9を重量比2:1で混ぜ合わせた混合蛍光体が用いられている。
 <実施例の評価>
 実施例及び比較例に係る発光装置を積分球内で350mAの電流を投入し発光させ、分光器(Instrument System社製:CAS140B-152)で発光光束比及び分光スペクトルを測定した。その測定結果を以下詳述する。
 表6に、各発光装置に350mAの駆動電流を印加したときの発光光束比及び色度座標(Cx,Cy)を示す。なお、発光光束比は、比較例の発光装置に350mAの駆動電流を印加したときの光束を100とする相対値として示す。図7は、実施例および比較例に係る発光装置の発光スペクトルを示した図である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6に示すように、実施例に係る発光装置は、視感度が低くなる電球色(2800K~3200K程度の色温度)で発光するにも関わらず、視感度の高い白色で発光する比較例に係る発光装置と同等レベルの光束が得られる。図8は、色度図上で実施例および比較例に係る発光装置が発する光の色度座標を示した図である。図9は、図8の一部を拡大した図である。なお、図中の領域A1~A5は、蛍光灯の分類に対応した色度規格の範囲を示している。図8、図9では、実施例の色度座標を黒丸で、比較例の色度座標は黒三角で示しており、実施例の発光装置は、発する光の色度座標が電球色の色度規格(領域A5)に入っている。
 また、本実施の形態に係る発光装置は、紫外線又は短波長可視光を発する半導体発光素子18と、紫外線又は短波長可視光により励起され黄色光を発光する第1の蛍光体と、紫外線又は短波長可視光により励起され、青色光を発光する第2の蛍光体と、を備え、各蛍光体からの光を用いて色温度が2800K以上3200K以下の光を発するように構成されている。
 従来、半導体発光素子を用いて電球色を実現する発光装置は、少なくとも実用に適したものとしては知られてない。しかしながら、本実施の形態に係る発光装置は、半導体発光素子を光源とし、この光源の光で励起されて発光する2つの蛍光体を備え、かつ、色温度が2800K以上3200K以下の光を発するように構成されているため、従来の電球や蛍光灯より低消費電力で、比較的色温度の低い電球色の光を発することができる。また、この発光装置は、視感度曲線のピーク波長よりも長波長側に発光スペクトルのピーク波長を有する第1の蛍光体が用いられているにもかかわらず、十分な発光強度が得られている。したがって、本実施の形態に係る発光装置は、照度が100ルクス(lx)以上の光を発することが可能である。なお、好ましくは300ルクス以上の光を発するようにしてもよい。より好ましくは、500ルクス以上の光を発するようにしてもよい。これにより、広範囲の用途の照明への適用が可能となる。また、本実施の形態に係る発光装置は、1Wの電力が投入された場合に、70cm離れた場所の照度が50ルクス以上となる光を発するように構成されていてもよい。
 以上、本発明を実施の形態や実施例をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
 本発明の発光装置は種々の灯具、例えば照明用灯具、ディスプレイ、車両用灯具、信号機等に利用することができる。
 10 発光装置、 12 基板、 14,16 電極、 18 半導体発光素子、 20 マウント部材、 22 ワイヤー、 24 蛍光層。

Claims (4)

  1.  一般式が(M ,M ,M (2/n)
    (ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Cd、Co及びZnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ra、Ba及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、mは1≦m≦4/3、nは5≦n≦7の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.45≦x≦0.8、0.05≦y≦0.45、0.03≦z≦0.35を満たす範囲である。)で表される蛍光体。
  2.  紫外線又は短波長可視光を発する発光素子と、
     前記紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する第1の蛍光体と、
     前記紫外線又は短波長可視光により励起され、前記第1の蛍光体が発光する可視光とは異なる色の可視光を発光する第2の蛍光体と、
     を備え、各蛍光体からの光を混合して混合色を得るように構成された発光装置であって、
     前記第1の蛍光体は、一般式が(M ,M ,M (2/n)
    (ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Cd、Co及びZnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ra、Ba及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくとも1種のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、mは1≦m≦4/3、nは5≦n≦7の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.45≦x≦0.8、0.05≦y≦0.45、0.03≦z≦0.35を満たす範囲である。)で表される発光装置。
  3.  紫外線又は短波長可視光を発する半導体発光素子と、
     前記紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する第1の蛍光体と、
     前記紫外線又は短波長可視光により励起され、前記第1の蛍光体が発光する可視光とは異なる色の可視光を発光する第2の蛍光体と、
     を備え、各蛍光体からの光を用いて色温度が2800K以上3200K以下の光を発するように構成された発光装置。
  4.  1Wの電力が投入された場合に、70cm離れた場所の照度が50lx以上となる光を発するように構成された請求項3に記載の発光装置。
PCT/JP2010/006793 2009-12-21 2010-11-19 蛍光体および発光装置 WO2011077637A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127018499A KR101422970B1 (ko) 2009-12-21 2010-11-19 형광체 및 발광 장치
JP2011547258A JP5840499B2 (ja) 2009-12-21 2010-11-19 蛍光体および発光装置
EP10838877.8A EP2518128B1 (en) 2009-12-21 2010-11-19 Phosphor and light-emitting device
CN201080058464.8A CN102666782B (zh) 2009-12-21 2010-11-19 荧光体和发光装置
US13/516,774 US20120256222A1 (en) 2009-12-21 2010-11-19 Phosphor and light-emitting device
US14/529,788 US9337399B2 (en) 2009-12-21 2014-10-31 Phosphor and light-emitting device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289201 2009-12-21
JP2009-289201 2009-12-21
JP2010232699 2010-10-15
JP2010-232699 2010-10-15

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/516,774 A-371-Of-International US20120256222A1 (en) 2009-12-21 2010-11-19 Phosphor and light-emitting device
US14/529,788 Division US9337399B2 (en) 2009-12-21 2014-10-31 Phosphor and light-emitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011077637A1 true WO2011077637A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/006793 WO2011077637A1 (ja) 2009-12-21 2010-11-19 蛍光体および発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120256222A1 (ja)
EP (1) EP2518128B1 (ja)
JP (1) JP5840499B2 (ja)
KR (1) KR101422970B1 (ja)
CN (1) CN102666782B (ja)
WO (1) WO2011077637A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065271A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社小糸製作所 蛍光体
JP2014229901A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 達興材料股▲ふん▼有限公司 発光デバイス用封止樹脂および発光デバイス
JP2015129254A (ja) * 2013-12-03 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両
WO2020246395A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社小糸製作所 蛍光体、波長変換部材および照明装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2637224B1 (en) * 2012-03-09 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device, illumination apparatus and system using same
US9281264B2 (en) * 2013-03-11 2016-03-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic packaging substrate with etching indentation as die attachment anchor and method of manufacturing the same
DE102018108875A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit Passivierungsschicht und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Bauelements
CN110630976A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 株式会社小糸制作所 发光模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274240A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Koito Mfg Co Ltd 蛍光体
JP2009038348A (ja) 2007-07-12 2009-02-19 Koito Mfg Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070120586A (ko) * 2005-04-15 2007-12-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 형광체 및 발광 장치
US8906262B2 (en) 2005-12-02 2014-12-09 Lightscape Materials, Inc. Metal silicate halide phosphors and LED lighting devices using the same
CN101336279A (zh) * 2005-12-02 2008-12-31 沙诺夫公司 金属硅酸盐卤化物磷光体以及使用其的led发光器件
WO2007080555A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phosphor converted light emitting device
US8142684B2 (en) 2006-05-18 2012-03-27 Panasonic Corporation Method of manufacturing blue silicate phosphor, and blue silicate phosphor and light-emitting device
CN100590172C (zh) * 2006-07-26 2010-02-17 北京有色金属研究总院 一种含硅的led荧光粉及其制造方法和所制成的发光器件
US7820075B2 (en) * 2006-08-10 2010-10-26 Intematix Corporation Phosphor composition with self-adjusting chromaticity
US7713442B2 (en) * 2006-10-03 2010-05-11 Lightscape Materials, Inc. Metal silicate halide phosphors and LED lighting devices using the same
EP2015614B1 (en) 2007-07-12 2010-12-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting device
CN100595258C (zh) * 2007-07-13 2010-03-24 中山大学 一种碱土卤硅酸盐荧光粉及其制备方法
CN101575511A (zh) * 2009-06-08 2009-11-11 北京工商大学 一种白光led用碱土卤硅酸盐绿色荧光粉及其制备方法
JP5530128B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 株式会社小糸製作所 蛍光体および発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274240A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Koito Mfg Co Ltd 蛍光体
JP2009038348A (ja) 2007-07-12 2009-02-19 Koito Mfg Co Ltd 発光装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2518128A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065271A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社小糸製作所 蛍光体
JP2013095879A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Koito Mfg Co Ltd 蛍光体
JP2014229901A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 達興材料股▲ふん▼有限公司 発光デバイス用封止樹脂および発光デバイス
US9306134B2 (en) 2013-05-17 2016-04-05 Daxin Materials Corp. Encapsulating composition and light emitting device
JP2015129254A (ja) * 2013-12-03 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両
US9651207B2 (en) 2013-12-03 2017-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Oxychloride phosphor, light emitting device, lighting apparatus, and vehicle
WO2020246395A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社小糸製作所 蛍光体、波長変換部材および照明装置
JP2020196824A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社小糸製作所 蛍光体、波長変換部材および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120256222A1 (en) 2012-10-11
CN102666782B (zh) 2016-02-10
EP2518128A4 (en) 2015-04-15
CN102666782A (zh) 2012-09-12
US20150048406A1 (en) 2015-02-19
EP2518128A1 (en) 2012-10-31
JP5840499B2 (ja) 2016-01-06
US9337399B2 (en) 2016-05-10
EP2518128B1 (en) 2018-08-01
JPWO2011077637A1 (ja) 2013-05-02
KR20120094133A (ko) 2012-08-23
KR101422970B1 (ko) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999783B2 (ja) 発光装置
US11292965B2 (en) Phosphor, method for producing a phosphor and use of a phosphor
JP5530128B2 (ja) 蛍光体および発光装置
US8187495B2 (en) Light emitting device
JP5840499B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP6058617B2 (ja) 蛍光体および蛍光体の製造方法
US7704411B2 (en) Phosphor
JP2012114333A (ja) 発光モジュール
WO2011092798A1 (ja) 蛍光体および発光装置
WO2013065271A1 (ja) 蛍光体
JP2011003786A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080058464.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10838877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011547258

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13516774

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010838877

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127018499

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A