WO2011070941A1 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
WO2011070941A1
WO2011070941A1 PCT/JP2010/071343 JP2010071343W WO2011070941A1 WO 2011070941 A1 WO2011070941 A1 WO 2011070941A1 JP 2010071343 W JP2010071343 W JP 2010071343W WO 2011070941 A1 WO2011070941 A1 WO 2011070941A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slip value
value
actual
target
calculation unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智博 木下
博一 藤田
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to JP2011545175A priority Critical patent/JP5314767B2/ja
Priority to EP10835863.1A priority patent/EP2511502B1/en
Priority to ES10835863T priority patent/ES2777898T3/es
Priority to US13/514,298 priority patent/US8909451B2/en
Publication of WO2011070941A1 publication Critical patent/WO2011070941A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit

Definitions

  • An engine (driving source in claims) 8 is disposed behind the front wheel 6, and a rear wheel (driving wheel) 9 is disposed behind the engine 8. Torque output from the engine 8 is transmitted to the rear wheel 9 via a transmission member such as a chain or a shaft.
  • a swing arm 11 extending in the front-rear direction is disposed behind the engine 8. The torque of the engine 8 is transmitted to the rear wheel 9 by a drive shaft (not shown) disposed inside the swing arm 11.
  • a fuel tank 7 is disposed above the engine 8.
  • a seat 17 is disposed behind the fuel tank 7.
  • the control unit 22 controls the engine 8 based on these data. Specifically, the control unit 22 controls the engine 8 that affects the engine torque, such as the opening of the throttle valve 14 (hereinafter referred to as the throttle valve opening), the fuel injection amount of the injector 15, and the ignition timing of the spark plug 16. Calculate the parameters.
  • the control unit 22 outputs a signal corresponding to the control parameter to the drive circuit 28 to control the throttle valve opening, the fuel injection amount, and the ignition timing.
  • the control unit 22 reduces the engine torque by adjusting the throttle valve opening, the fuel injection amount, and the ignition timing, and suppresses excessive slip of the rear wheel 9. That is, the control unit 22 performs traction control.
  • the range in which the slip threshold Sth changes (difference between the maximum value and the minimum value of the slip threshold Sth) is compared with the range in which the target slip value Stg changes (the difference between the minimum value and the maximum value of the target slip value Stg). It is getting smaller. Therefore, the range in which the slip threshold value Sth changes due to the accelerator operation is smaller than the range in which the target slip value Stg changes.
  • the engine control unit 22d includes a torque reduction processing unit 23 and a throttle valve control unit 24 as its functions.
  • the torque reduction processing unit 23 includes a first reduction processing unit 23a and a second reduction processing unit 23f.
  • the throttle valve control unit 24 calculates an engine torque reduction amount calculated by the first reduction processing unit 23a (hereinafter referred to as a first reduction amount C1) and an engine torque reduction amount calculated by the second reduction processing unit 23f (hereinafter referred to as a first reduction amount). 2)
  • the throttle valve opening is calculated based on the reduction amount C2) and the accelerator opening.
  • the throttle valve control unit 24 decreases the throttle valve opening and decreases the engine torque as the first reduction amount C1 and the second reduction amount C2 increase.
  • the torque conversion coefficient is preferably determined according to the transmission reduction ratio of the engine 8. For example, when the reduction ratio is high (for example, when the transmission is set to low), a large value is set for the torque conversion coefficient, and when the reduction ratio is small (for example, the transmission is set to the top). A small value is set for the torque conversion coefficient.
  • the differential calculation unit 23e calculates a differential reduction amount Cd corresponding to the changing speed of the actual slip value Sr. That is, the differential calculation unit 23e increases the differential reduction amount Cd as the change rate of the actual slip value Sr increases. For example, the differential operation unit 23e multiplies the change rate of the first excess slip value ⁇ S1 by a torque conversion coefficient, and sets the value obtained thereby as the differential reduction amount Cd.
  • the changing speed of the first excess slip value ⁇ S1 is a dimension of acceleration (m / s2).
  • the engine torque is reduced even when the actual slip value Sr is lower than the target slip value Stg. Therefore, when the actual slip value Sr exceeds the target slip value Stg, the actual slip value Sr can be made to follow the target slip value Stg without requiring rapid engine torque reduction.
  • the engine torque is reduced based on the difference between the actual slip value Sr and the reference value (in the above description, the slip threshold value Sth). Therefore, when the actual slip value Sr is lower than the target slip value Stg, it is possible to suppress an increase in engine torque independently of the passenger's accelerator operation, and it is possible to improve the riding feeling of the motorcycle.
  • the difference ⁇ S1 between the actual slip value Sr and the reference value is used to calculate the control parameter both before and after the actual slip value Sr exceeds the target slip value Stg. Has been. Further, immediately after the actual slip value Sr exceeds the target slip value Stg, the difference ⁇ S2 between the actual slip value Sr and the target slip value Stg becomes a small value. Therefore, when the actual slip value Sr exceeds the target slip value Stg, it is possible to prevent the control parameter from changing suddenly. As a result, when the actual slip value Sr exceeds the target slip value Stg, it is possible to prevent the engine torque from rapidly decreasing.
  • the throttle valve opening is used as a control parameter of the engine 8 for increasing or decreasing the engine torque.
  • the ignition timing and the fuel injection amount of the injector 15 may be used as control parameters of the engine 8 for increasing or decreasing the engine torque.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

 搭乗者のアクセル操作に応じて目標スリップ値を設定する自動二輪車であって、駆動源の出力トルクの急激な低下を抑制するとともに、トラクション制御の実行中に快適な乗車感を得ることのできる自動二輪車を提供する。 自動二輪車は、搭乗者のアクセル操作に基づいて目標スリップ値を算出する目標スリップ値算出部と、前輪の回転速度と後輪の回転速度との差に基づいて実スリップ値を算出する実スリップ値算出部とを有する。また、自動二輪車は、実スリップ値が目標スリップ値より低い場合に、目標スリップ値とは異なる基準値と実スリップ値との差に基づいて駆動源の出力トルクを低減する駆動源制御部を有している。

Description

自動二輪車
 本発明はトラクション制御を行う自動二輪車に関する。
 従来、エンジントルクを低減することによって後輪の過度なスリップを抑制するトラクション制御を行う自動二輪車がある。従来の自動二輪車には、スリップ値(スリップ量(前輪の回転速度と後輪との回転速度の差)や、スリップ率(後輪の回転速度に対する前記差の割合))についての目標値(以下、目標スリップ値)を設定するものがある。このような自動二輪車では、前輪の回転速度と後輪の回転速度との差に基づいて算出される実スリップ値が目標スリップ値に追従するようにエンジンが制御される。
 特許文献1に開示される自動二輪車では、アクセル開度(搭乗者によるアクセルの操作量)が大きくなるほど目標スリップ値が高くなるように、アクセル開度に応じて目標スリップ値が設定されている。これによって、後輪の過度なスリップを抑制するだけでなく、搭乗者の加速要求に応じたスリップ状態を実現することが可能となっている。特許文献1の自動二輪車では、実スリップ値が目標スリップ値を越えた後にトラクション制御が開始されている。そして、トラクション制御の最中では、実スリップ値が目標スリップ値に追従するように、実スリップ値と目標スリップ値との差に基づいてエンジンの出力トルク(以下、エンジントルク)が制御されている。
特開2008-111430号公報
 上記特許文献1に開示される自動二輪車では、実スリップ値が目標スリップ値を越えた後にトラクション制御が開始されている。そのため、実スリップ値を短時間で目標スリップ値に一致させるためには、トラクション制御の開始時にエンジントルクを急激に低減する必要があり、乗車感が損なわれやすかった。
 この点、実スリップ値が目標スリップ値に達する前に、トラクション制御を開始することが考えられる。しかしながら、特許文献1では、実スリップ値が目標スリップ値より低い状態においても、実スリップ値と目標スリップ値との差に基づいてエンジントルクが制御されている。そのため、実スリップ値が目標スリップ値に達する前に特許文献1のトラクション制御を開始すると、実スリップ値を目標スリップ値に近づけるためにエンジントルクが上昇することとなる。すなわち、トラクション制御が開始することによって、運転者のアクセル操作に関わらずエンジントルクが上昇することとなる。その結果、快適な乗車感が損なわれる。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、搭乗者のアクセル操作に応じて目標スリップ値を設定する自動二輪車であって、駆動源の出力トルクの急減を抑制するとともに、トラクション制御の実行中の乗車感を向上できる自動二輪車を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明に係る自動二輪車は、搭乗者のアクセル操作に基づいて目標スリップ値を算出する目標スリップ値算出部と、前輪の回転速度と後輪の回転速度との差に基づいて実スリップ値を算出する実スリップ値算出部とを有する。また、前記自動二輪車は、前記実スリップ値が前記目標スリップ値より低い場合に、前記実スリップ値と、前記目標スリップ値とは異なる基準値との差に基づいて駆動源の出力トルクを低減する駆動源制御部を備えている。
 本発明では、実スリップ値が目標スリップ値より低い状態においても、駆動源の出力トルクが低減される。そのため、実スリップ値が目標スリップ値を越えた後に、駆動源の出力トルクの急激な低減を要することなく、実スリップ値を目標スリップ値に近づけることができる。また、実スリップ値が目標スリップ値より低い場合には、実スリップ値と、目標スリップ値とは異なる基準値との差に基づいて駆動源の出力トルクが低減される。そのため、実スリップ値が目標スリップ値より低い場合に搭乗者のアクセル操作とは独立して出力トルクが上昇することを抑制でき、自動二輪車の乗車感を向上できる。なお、本発明において、駆動源は自動二輪車の駆動輪に伝達されるトルクを出力する装置であり、具体的にはエンジンや電気によって駆動するモータを含む。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 上記自動二輪車が備えるエンジン及びエンジン制御装置の構成を示す概略図である。 上記エンジン制御装置が備える制御部が実行する制御の概略を説明する図である。 上記制御部の機能を示すブロック図である。 アクセル開度と前輪の回転速度と目標スリップ値とを対応付けるマップの例を示すグラフである。 アクセル開度の上昇量と前輪の回転速度とスリップ閾値とを対応付けるマップの例を示すグラフである。 上記制御部が実行する処理の例を示すフローチャートである。 図7に示す第2低減量算出処理の例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る自動二輪車が有する制御部の機能を示すブロック図である。
 以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態の例である自動二輪車1の側面図である。
 図1に示すように、自動二輪車1は、その前部に、ハンドルバー3を有している。ハンドルバー3の一方の端部には、搭乗者によって操作されるアクセルグリップ3aが設けられている。ハンドルバー3はステアリングステム2に固定されている。ステアリングステム2はフロントフォーク5を介して前輪(従動輪)6に連結されている。ステアリングステム2は左右に回転可能となるように支持されており、ハンドルバー3、ステアリングステム2、フロントフォーク5、及び前輪6は一体的に左右に回転する。
 前輪6の後方にはエンジン(請求項における駆動源)8が配置され、当該エンジン8の後方には後輪(駆動輪)9が配置されている。エンジン8から出力されるトルクは、チェーンやシャフトなどの伝達部材を介して後輪9に伝達される。この例では、エンジン8の後方には前後方向に伸びるスイングアーム11が配置されている。エンジン8のトルクは、スイングアーム11の内部に配置されたドライブシャフト(不図示)によって後輪9に伝達される。エンジン8の上方には燃料タンク7が配置されている。燃料タンク7の後方にはシート17が配置されている。
 図2はエンジン8及びエンジン8を制御するエンジン制御装置20の構成を示す概略図である。同図に示すようにエンジン8はクランクケース8cとシリンダ8bとを有している。シリンダ8b内にはピストン8dが配置されている。ピストン8dはクランクケース8cに収容されたクランクシャフト8eとコンロッド8fを介して連結され、ピストン8dが上下に動くことによってクランクシャフト8eが回転する。クランクシャフト8eの回転(トルク)は、エンジン8に内蔵された変速機(不図示)によって減速されて、エンジン8から出力される。シリンダ8bには吸気管12が接続されている。吸気管12の内部には、当該吸気管12内を流れる空気の流量を調整するスロットルバルブ14が配置されている。スロットルバルブ14は電子制御式のスロットルバルブであり、スロットルバルブ14には、当該スロットルバルブ14を開方向又は閉方向に動かすアクチュエータ14aが設けられている。また、吸気管12には、燃料タンク7から供給された燃料を吸気管12内に噴射するインジェクタ15が取り付けられている。エンジン8には吸気管12からシリンダ8bに流入した燃料に点火する点火プラグ16が設けられている。
 図2に示すように、エンジン制御装置20はマイクロプロセッサ21と駆動回路28とを有している。また、エンジン制御装置20には、前輪回転速度センサ31と、後輪回転速度センサ32と、アクセルポジションセンサ33と、エンジン回転速度センサ34とが接続されている。
 前輪回転速度センサ31は前輪6の回転速度を検知するためのセンサである。前輪回転速度センサ31は、電磁ピックアップ方式の回転速度センサや、磁気抵抗素子を利用した回転速度センサによって構成され、前輪6の回転速度に応じた信号を出力する。後輪回転速度センサ32は後輪9の回転速度を検知するためのセンサである。後輪回転速度センサ32も、前輪回転速度センサ31と同様に、電磁ピックアップ方式の回転速度センサ等によって構成され、後輪9の回転速度に応じた信号を出力する。なお、後輪回転速度センサ32は、後輪9に設けられてもよいし、エンジン8のトルクを後輪9に伝達する伝達部材(例えば、エンジン8内に配置されたギアや、スイングアーム11内に配置されたドライブシャフト)に設けられてもよい。前輪回転速度センサ31と後輪回転速度センサ32の出力信号はマイクロプロセッサ21に入力される。
 アクセルポジションセンサ33は、搭乗者のアクセル操作、具体的には搭乗者によるアクセルグリップ3aの操作量(アクセルグリップ3aの回転角度(以下、アクセル開度))を検知するためのセンサである。アクセルポジションセンサ33は、例えばポテンショメータによって構成され、アクセル開度に応じた信号を出力する。アクセルポジションセンサ33の出力信号もマイクロプロセッサ21に入力される。
 エンジン回転速度センサ34は、エンジン回転速度を検知するためのセンサである。エンジン回転速度センサ34は、電磁ピックアップ方式の回転速度センサ等によって構成され、例えばクランクシャフト8eの回転速度に応じた周波数の信号を出力する。
 マイクロプロセッサ21は制御部22と記憶部29とを有している。制御部22はCPU(central processing unit)を含み、記憶部29に格納されたプログラムにしたがって動作する。この例では、制御部22は、前輪回転速度センサ31の出力信号に基づいて、前輪6の回転速度(以下、前輪速度Vf)を算出し、後輪回転速度センサ32の出力信号に基づいて、後輪9の回転速度(以下、後輪速度Vr)を算出する。また、制御部22は、エンジン回転速度センサ34の出力信号に基づいて、エンジン回転速度を算出する。さらに、制御部22はアクセルポジションセンサ33の出力信号に基づいて、アクセル開度を検知する。制御部22は、これらのデータに基づいてエンジン8を制御する。具体的には、制御部22は、スロットルバルブ14の開度(以下、スロットルバルブ開度)や、インジェクタ15の燃料噴射量、点火プラグ16の点火タイミングなど、エンジントルクに影響するエンジン8の制御パラメータを算出する。制御部22は制御パラメータに応じた信号を駆動回路28に出力し、スロットルバルブ開度や、燃料噴射量、点火タイミングを制御する。本実施形態では、制御部22はスロットルバルブ開度や燃料噴射量、点火タイミングを調整することでエンジントルクを低減し、後輪9の過度なスリップを抑える。すなわち、制御部22はトラクション制御を実行する。
 記憶部29はRAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置を含み、制御部22が実行するプログラムと、制御部22が行う制御で利用されるマップや演算式とを記憶している。
 駆動回路28は制御部22の出力信号に応じて、スロットルバルブ14のアクチュエータ14aや、インジェクタ15、点火プラグ16にこれらの駆動電力を供給する。
 制御部22が実行する制御について説明する。図3は制御部22による制御の概略を説明するための図である。同図において、縦軸は前輪速度Vfと後輪速度Vrとの差に基づいて算出されるスリップ値(以下、実スリップ値Sr(Sr=Vr-Vf))を示している。実線Aは制御部22のトラクション制御が実行された場合の実スリップ値Srの変化の例を示している。破線Bはトラクション制御が実行されない場合の実スリップ値Srの変化の例を示している。
 同図に示すように、制御部22の制御では、実スリップ値Srについての目標値(以下、目標スリップ値Stg)が設定される。また、この制御では、制御部22がエンジントルクの低減を開始するスリップ値(以下、スリップ閾値Sth)が設定されている。後述するように、目標スリップ値Stgやスリップ閾値Sthは搭乗者のアクセル操作に基づいて設定される。具体的にはアクセル開度(アクセル開度の絶対値)、或いは、予め規定された時間内でのアクセル開度の変化量(アクセル開度の上昇量)が増すほど、目標スリップ値Stgは高い値に設定される。
 図3では、t1でアクセルグリップ3aが操作され、エンジントルクが増した結果、実スリップ値Srが上昇し始めている。そして、実スリップ値Srはt2でスリップ閾値Sthに達し、t3で目標スリップ値Stgに達している。
 本実施形態では、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い場合に、すなわち、t2からt3までの間では、制御部22は、スリップ閾値Sth以下の値に設定された基準値と実スリップ値Srとの差ΔS1に基づいてエンジントルクを低減する。具体的には、制御部22は、差ΔS1に基づいて上述の制御パラメータを算出し、通常走行時(トラクション制御が実行されていない走行時)に比べて差ΔS1に応じた量だけエンジントルクを低減する(以下、第1の処理)。そのため、実スリップ値Srが高くなるほど、エンジントルクの低減量が増し、線Bで示される実スリップ値と線Aで示される実スリップ値Srとの差も大きくなる。
 ここで説明する例では、スリップ閾値Sthが上述の基準値として設定されている。そのため、制御部22は、スリップ閾値Sthと実スリップ値Srとの差に基づいてエンジントルクを低減する。
 実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合、すなわち、図3においてはt3以降では、制御部22は、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgに向かって低下するように、実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差ΔS2に基づいてエンジントルクを低減する。具体的には、制御部22は、差ΔS2に基づいて上述の制御パラメータを算出し、通常走行時に比べて差ΔS2に応じた量だけエンジントルクを低減する(以下、第2の処理)。
 本実施形態では、第2の処理は、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合にのみ実行される。換言すると、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い状態では、実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差ΔS2に基づいてエンジントルクを低減する処理の実行は制限される。一方、スリップ閾値Sthと実スリップ値Srとの差ΔS1に基づいてエンジントルクを低減する第1の処理は、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合に実行される。すなわち、第1の処理は、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合と低い場合のいずれにおいても実行される。そのため、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合には、第1の処理と第2の処理の双方が実行される。すなわち、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合には、実スリップ値Srとスリップ閾値Sthとの差ΔS1と、実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差ΔS2とに基づいて、制御パラメータが算出される。一方、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い場合には、制御パラメータの算出にあたり、差ΔS2の利用は制限される。なお、図3では実スリップ値Srが目標スリップ値Stgに到達する場合が示されている。しかしながら、エンジントルクが十分に小さい場合や、路面の摩擦抵抗が高い場合には、実スリップ値Srとスリップ閾値Sthとの差に基づいてエンジントルクを低減する第1の処理のみによってスリップ状態が漸次解消され得る。この場合、実スリップ値Srは目標スリップ値Stgに達しない。
 以下、制御部22が実行する処理について詳細に説明する。図4は制御部22の機能を示すブロック図である。制御部22は、その機能として、実スリップ値算出部22aと、目標スリップ値算出部22bと、スリップ閾値算出部22cと、エンジン制御部(請求項における駆動源制御部)22dとを有している。
 上述したように、制御部22は、前輪回転速度センサ31の出力信号と後輪回転速度センサ32の出力信号とに基づいて、前輪速度Vfと後輪速度Vrとを算出している。実スリップ値算出部22aは、前輪速度Vfと後輪速度Vrとに基づいて実スリップ値Srを算出する。この例では、前輪速度Vfと後輪速度Vrとの差(Vr-Vf)が実スリップ値Srとなっている。
 目標スリップ値算出部22bは、搭乗者のアクセル操作に基づいて目標スリップ値(実スリップ値Srについての目標値)Stgを算出する。具体的には、目標スリップ値算出部22bは、アクセル開度(アクセル開度の絶対値)に基づいて目標スリップ値Stgを算出する。この例では、目標スリップ値算出部22bは、アクセル開度と、前輪速度Vf(すなわち、車速)とに基づいて目標スリップ値Stgを算出する。目標スリップ値算出部22bは、アクセル開度が高くなるにしたがって、目標スリップ値Stgを高くする。また、目標スリップ値算出部22bは、前輪速度Vfが高くなるにしたがって、目標スリップ値Stgを高くする。目標スリップ値算出部22bは、予め記憶部29に格納された演算式やマップを利用して、アクセル開度と前輪速度Vfとに対応する目標スリップ値Stgを算出する。
 図5はアクセル開度と前輪速度Vfと目標スリップ値Stgとを対応付けるマップ(以下、目標スリップ値マップ)の例を示すグラフである。同図において横軸はアクセル開度を示し、縦軸は目標スリップ値Stgを示している。また、線L1は前輪速度VfがV1(例えば、20km/h)の場合における、アクセル開度と目標スリップ値Stgとの関係を示している。線L2は、前輪速度VfがV2(V2>V1、例えば、60km/h)の場合における、アクセル開度と目標スリップ値Stgとの関係を示している。さらに、線L3は前輪速度VfがV3(V3>V2、例えば、100km/h)の場合における、アクセル開度と目標スリップ値Stgとの関係を示している。なお、このような目標スリップ値マップは記憶部29に格納されている。
 同図に示すように、目標スリップ値マップでは、アクセル開度が高くなるほど目標スリップ値Stgも高くなっている。また、前輪速度Vfが高くなるほど目標スリップ値Stgも高くなっている。さらに、目標スリップ値マップでは、アクセル開度0からA1までの範囲では目標スリップ値Stgは最小値Sminに設定されている。また、前輪速度VfがV1の場合には、アクセル開度A4(A4>A1)で目標スリップ値Stgは上昇し始めている。一方、前輪速度VfがV2及びV3の場合には、目標スリップ値Stgはアクセル開度A1で上昇し始めている。このように、前輪速度Vfが高い場合に目標スリップ値Stgが上昇し始めるアクセル開度を低くすることによって、高速走行時(前輪速度VfがV2又はV3の場合)には、僅かなアクセル操作で目標スリップ値Stgが上昇することとなる。その結果、高速走行時には低速走行時に比べて、大きなスリップが許容され易くなる。
 また、アクセル開度A1と最大値Amaxとの間には、アクセル開度に対する目標スリップ値Stgの上昇率が、他の範囲に比べて小さい範囲が設けられている。ここでは前輪速度V2又はV3については、アクセル開度A2からA3までの範囲では、他の範囲(A1とA2との間の範囲、及びA3からAmaxまでの範囲)に比べて、アクセル開度に対する目標スリップ値Stgの上昇率が小さくなっている。これによって、アクセル開度が頻繁に変更され易いA2とA3との間では、目標スリップ値Stgの変化が抑制され、制御の安定性を向上できる。
 図4に戻り、制御部22の機能について詳説する。上述したように、制御部22はスリップ閾値算出部22cを備えている。スリップ閾値算出部22cは搭乗者のアクセル操作に基づいて、上述したスリップ閾値Sth(実スリップ値Srについての閾値)を算出する。この例では、スリップ閾値算出部22cは、予め設定された時間(例えば、数十ミリ秒)内におけるアクセル開度の変化量に基づいてスリップ閾値Sthを算出する。より詳細には、スリップ閾値算出部22cは、予め設定された時間内におけるアクセル開度の上昇量(以下、アクセル開度上昇量)に基づいてスリップ閾値Sthを算出する。さらに、この例では、スリップ閾値算出部22cは、アクセル開度上昇量だけでなく、前輪速度Vf(すなわち車速)に基づいて、スリップ閾値Sthを算出する。スリップ閾値算出部22cは、アクセル開度上昇量について予め定められた範囲では、アクセル開度上昇量が高くなるほど、スリップ閾値Sthを高い値にする。また、スリップ閾値算出部22cは、上記範囲では、前輪速度Vfが高くなるほど、スリップ閾値Sthを高い値にする。スリップ閾値算出部22cは、予め記憶部29に格納された演算式やマップを利用して、アクセル開度上昇量と前輪速度Vfとに対応するスリップ閾値Sthを算出する。
 図6はアクセル開度上昇量と前輪速度Vfとスリップ閾値Sthとを対応付けるマップ(以下、スリップ閾値マップ)の例を示すグラフである。同図において横軸はアクセル開度上昇量を示し、縦軸はスリップ閾値Sthを示している。また、同図において線L4は前輪速度VfがV4(例えば、20km/h)の場合における、アクセル開度上昇量とスリップ閾値Sthとの関係を示している。線L5は、前輪速度VfがV5(V5>V4、例えば、60km/h)の場合における、アクセル開度上昇量とスリップ閾値Sthとの関係を示している。さらに、線L6は前輪速度VfがV6(V6>V5、例えば、100km/h)の場合における、アクセル開度上昇量とスリップ閾値Sthとの関係を示している。なお、このようなスリップ閾値マップも記憶部29に格納されている。
 同図に示すように、アクセル開度上昇量0からA5までの範囲(以下、低上昇量範囲とする)では、アクセル開度上昇量が高くなるに従ってスリップ閾値Sthも高くなっている。また、この低上昇量範囲では、前輪速度Vfが高くなるほどスリップ閾値Sthは高くなっている。一方、低上昇量範囲より高い範囲(以下、高上昇量範囲とする、ここではA5からAmaxまでの範囲)では、スリップ閾値Sthは一定の値に維持されている。すなわち、高上昇量範囲では、スリップ閾値Sthは最大値Sthmaxとなっている。このようなスリップ閾値マップを利用することによって、スリップの生じ難い摩擦係数の高い舗装路で、車両が急加速し、僅かなスリップが生じた場合に、トラクション制御が作動することを抑制できる。
 このようにして算出されるスリップ閾値Sthは、目標スリップ値Stgより低い値となっている。すなわち、どのようなアクセル開度及びアクセル開度上昇量においても、目標スリップ値Stgはスリップ閾値Sthより高い値となる。この例では、図5に示す目標スリップ値マップで規定される目標スリップ値Stgの最小値Sminは、図6に示すスリップ閾値マップで規定されるスリップ閾値Sthの最大値Sthmax以上の値となっている。
 なお、スリップ閾値Sthが変化する範囲(スリップ閾値Sthの最大値と最小値との差)は、目標スリップ値Stgが変化する範囲(目標スリップ値Stgの最小値と最大値との差)に比べて小さくなっている。そのため、アクセル操作に起因してスリップ閾値Sthが変化する範囲は、目標スリップ値Stgが変化する範囲に比べて、小さくなっている。
 図4に戻り、制御部22の処理について説明する。上述したように、制御部22はエンジン8を制御するエンジン制御部22dを含んでいる。本実施形態では、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合に、エンジントルクが低下するように、エンジン8の制御パラメータを算出し、スリップを抑制する。ここでは、エンジントルクを増減するためのエンジン8の制御パラメータとして、スロットルバルブ開度が利用される制御を例にして説明する。
 エンジン制御部22dは、その機能として、トルク低減処理部23と、スロットルバルブ制御部24とを含んでいる。トルク低減処理部23は、第1低減処理部23aと第2低減処理部23fとを含んでいる。スロットルバルブ制御部24は、第1低減処理部23aが算出するエンジントルクの低減量(以下、第1低減量C1)と、第2低減処理部23fが算出するエンジントルクの低減量(以下、第2低減量C2)と、アクセル開度とに基づいて、スロットルバルブ開度を算出する。後述するように、スロットルバルブ制御部24は、第1低減量C1と第2低減量C2が大きくなるほど、スロットルバルブ開度を小さくし、エンジントルクを低減する。
 まず、第1低減処理部23aの処理について説明する。第1低減処理部23aは実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合に、実スリップ値Srとスリップ閾値Sthとの差(以下、第1超過スリップ値ΔS1(図3参照))に基づいて第1低減量C1を算出する。すなわち、本実施形態では、第1低減処理部23aは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い場合だけでなく、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合においても、第1超過スリップ値ΔS1に応じた大きさの第1低減量C1を算出する。
 図4に示すように、この例では、第1低減処理部23aは、第1超過スリップ値算出部23bと、第1低減量算出部23cとを含んでいる。
 第1超過スリップ値算出部23bは、実スリップ値Srとスリップ閾値Sthとの差である第1超過スリップ値ΔS1(ΔS1=Sr-Sth)を算出している。
 第1低減量算出部23cは、第1超過スリップ値ΔS1に基づいて第1低減量C1を算出する。この例では、第1低減量算出部23cは、比例演算部23dと、微分演算部23eとを含んでいる。
 比例演算部23dは、予め記憶部29に格納された演算式や係数を用いて、第1超過スリップ値ΔS1に比例する比例低減量Cpを算出する。例えば、比例演算部23dは、第1超過スリップ値ΔS1に予め定められた係数(以下、トルク変換係数)を乗じ、それによって得られた値を比例低減量Cpとする。第1超過スリップ値ΔS1は速度(m/s)の次元の値である。比例演算部23dは第1超過スリップ値ΔS1にトルク変換係数を乗じることによって、第1超過スリップ値ΔS1に応じた大きさの、トルクの次元を有する比例低減量Cpを算出する。
 トルク変換係数は、好ましくは、エンジン8が有する変速機の減速比に応じて定められる。例えば、減速比が高い場合(例えば、変速機がローに設定されている場合)には、トルク変換係数には大きな値が設定され、減速比が小さい場合(例えば、変速機がトップに設定されている場合)には、トルク変換係数には小さな値が設定される。
 微分演算部23eは、実スリップ値Srの変化速度に応じた微分低減量Cdを算出する。すなわち、微分演算部23eは、実スリップ値Srの変化速度が高くなるほど、微分低減量Cdを大きくする。例えば、微分演算部23eは、第1超過スリップ値ΔS1の変化速度にトルク変換係数を乗じ、それによって得られた値を微分低減量Cdとする。第1超過スリップ値ΔS1の変化速度は加速度(m/s2)の次元である。微分演算部23eは第1超過スリップ値ΔS1の変化速度にトルク変換係数を乗じることによって、第1超過スリップ値ΔS1の変化速度に応じた大きさの、トルクの次元を有する微分低減量Cdを算出する。なお、微分演算部23eの処理はこれに限られない。例えば、微分演算部23eは、実スリップ値Srの変化速度に替えて、第1超過スリップ値ΔS1の変化速度に応じて微分低減量Cdを算出してもよい。
 第1低減量算出部23cは、比例低減量Cpと微分低減量Cdとに基づいて第1低減量C1を算出する。具体的には、第1低減量算出部23cは比例低減量Cpと微分低減量Cdとの和を第1低減量C1とする。
 このように、第1低減量C1は、第1超過スリップ値ΔS1に比例する比例低減量Cpに基づいて算出される。そのため、第1超過スリップ値ΔS1が大きくなるほど、すなわち実スリップ値Srが高くなるほど、後述するスロットルバルブ制御部24の処理によってスロットルバルブ開度が小さくなり、実際にエンジン8から出力されるエンジントルクは低下する。その結果、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgに向かって上昇している場合には、目標スリップ値Stgに近づくにしたがって、実スリップ値Srの上昇速度が低下する(図3参照)。また、第1低減量C1は、比例低減量Cpに加えて、実スリップ値Srの変化速度に応じた微分低減量Cdに基づいて算出されている。そのため、実スリップ値Srの急上昇を効果的に抑制できる。
 図4に示すように、第1低減処理部23aは第1判定部23jを含んでいる。第1判定部23jは実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高いか否かを判定する。実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合には、第1超過スリップ値ΔS1は正の値となる。その場合、比例演算部23dは、上述した処理によって、比例低減量Cpを算出する。一方、実スリップ値Srがスリップ閾値Sth以下の場合には、第1超過スリップ値ΔS1が負の値となる。この例では、第1超過スリップ値ΔS1が負の値となる場合には、比例演算部23dは、第1超過スリップ値ΔS1に関わらず、比例低減量Cpを0にする。また、微分演算部23eは、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより大きい場合、すなわち、第1超過スリップ値ΔS1が0より大きい場合にのみ、上述した処理によって、微分低減量Cdを算出する。こうすることによって、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより低い運転状態において、第1低減量C1が0より大きな値となることを防止できる。なお、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより低い場合に、第1低減量C1が0より大きな値となることを防止するための処理はこれに限られない。例えば、第1低減量算出部23cは、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより低い場合には、比例低減量Cpや微分低減量Cdに関わらず、第1低減量C1を0にしてもよい。
 第2低減処理部23fは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に、実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差ΔS2(図3参照)に基づいて第2低減量C2を算出する。
 この例では、図4に示すように、第2低減処理部23fは第2超過スリップ値算出部23gと第2低減量算出部23hとを含んでいる。
 第2超過スリップ値算出部23gは、実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差(Sr-Stg、以下において第2超過スリップ値ΔS2)を算出している。
 第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2に基づいて、第2低減量C2を算出している。第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2が大きくなるほど、また、第2超過スリップ値ΔS2が残存時間(ΔS2が正の値となったタイミングからの経過時間)が長くなるほど、第2低減量C2を大きくする。この例では、第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2について積分処理を実行する。すなわち、第2低減量算出部23hは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた時に、第2超過スリップ値ΔS2について時間による積分を開始する。そして、第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2の積分値に比例する値を第2低減量C2として算出する。例えば、第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2の積分値にトルク変換係数を乗じ、それによって得られた値を第2低減量C2とする。
 なお、第2低減量算出部23hの処理はこれに限られない。例えば、第2低減量算出部23hは、積分処理に加えて、微分処理を行ってもよい。すなわち、第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2の変化速度と、上述の積分値との和にトルク変換係数を乗じた値を第2低減量C2としてもよい。また、第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2に比例する値に基づいて、第2低減量C2を算出してもよい。
 第2低減処理部23fは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高いか否かを判定する第2判定部23kを含んでいる。第2低減量算出部23hは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に、上述した処理を実行して、第2低減量C2を算出する。すなわち、実スリップ値Srが目標スリップ値Stg以下であるとする判定から、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高いとする判定に、第2判定部23kの判定が切り替わった時に、第2低減処理部23fは、第2超過スリップ値ΔS2について積分を開始し、第2超過スリップ値ΔS2の積分値に基づいて第2低減量C2を算出する。
 また、実スリップ値Srが目標スリップ値Stg以下の場合には、第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2に関わらず、第2低減量C2を0にする。なお、第2低減量算出部23hは、目標スリップ値Stgを一旦越えた実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを再び下回った時に、第2低減量C2を即座に0にするのではなく、第2低減量C2を徐々に小さくしてもよい。例えば、第2低減量算出部23hは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを下回った後においても、第2超過スリップ値ΔS2についての積分を継続してもよい。実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを下回った後は、第2超過スリップ値ΔS2が負の値となる。そのため、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを下回った後に第2低減量算出部23hが第2超過スリップ値ΔS2についての積分を継続することによって、第2超過スリップ値ΔS2の積分値は徐々に小さくなる。その結果、第2低減量C2も徐々に小さくなる。このような処理では、第2低減量算出部23hは、第2超過スリップ値ΔS2の積分値が0に至った後は、第2低減量C2を0としてもよい。
 図4に示すように、トルク低減処理部23は総低減量算出部23iを含んでいる。総低減量算出部23iは、第1低減量C1と第2低減量C2とに基づいて、総低減量Cを算出する。この例では、総低減量算出部23iは、第1低減量C1と第2低減量C2との和を総低減量Cとする。
 スロットルバルブ制御部24について説明する。上述したようにスロットルバルブ制御部24は、第1低減量C1と第2低減量C2とに基づいて、スロットルバルブ開度を算出する。この例では、スロットルバルブ制御部24は、第1低減量C1と第2低減量C2との和である総低減量Cと、アクセル開度とエンジン回転速度とに基づいて算出されるエンジントルク(以下、基本トルクTb)とに基づいて、スロットルバルブ開度を算出する。
 図4に示すように、スロットルバルブ制御部24は、基本トルク算出部24aと、補正トルク算出部24bと、補正バルブ開度算出部24cと、基本バルブ開度算出部24dを含んでいる。
 基本トルク算出部24aは、アクセル開度とエンジン回転速度とに基づいてエンジントルクを算出する(以下、基本トルク算出部24aが算出するトルクを基本トルクTbとする)。この例では、基本トルク算出部24aは、実際のアクセル開度(アクセルポジションセンサ33の出力信号から検知したアクセル開度)に対応するスロットルバルブ開度(以下、基本バルブ開度とする)と、実際のエンジン回転速度(エンジン回転速度センサ34の出力信号に基づいて算出されたエンジン回転速度)とに基づいて、基本トルクTbを算出する。具体的には、基本トルク算出部24aは、スロットルバルブ開度と、エンジン回転速度と、エンジントルクとを対応付けるマップ(以下、エンジントルクマップ)を参照し、基本バルブ開度と、実際のエンジン回転速度とに対応するエンジントルクを基本トルクTbとして算出する。
 なお、基本バルブ開度は基本バルブ開度算出部24dによって算出される。基本バルブ開度算出部24dは、アクセル開度とスロットルバルブ開度とを対応付けるマップ(以下、バルブ制御マップ)や関係式を用いて、実際のアクセル開度に対応するスロットルバルブ開度を基本バルブ開度として算出する。このバルブ制御マップやエンジントルクマップは、記憶部29に予め格納されている。
 補正トルク算出部24bは、総低減量Cに基づいて基本トルクTbを補正したトルク(以下、補正トルクTa)を算出する。具体的には、補正トルク算出部24bは、基本トルクTbから総低減量Cを差し引いた値(Tb-C)を補正トルクTaとしている。
 補正バルブ開度算出部24cは、補正トルクTaに基づいてスロットルバルブ開度を算出する(以下、補正バルブ開度算出部24cが算出するスロットルバルブ開度を補正バルブ開度とする)。具体的には、補正バルブ開度算出部24cは、上述したエンジントルクマップを参照し、補正トルクTaと実際のエンジン回転速度とに対応するスロットルバルブ開度を補正バルブ開度として算出する。
 第2低減量C2が0の場合(以上の説明では、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgに達する前や、目標スリップ値Stgを一旦越えた実スリップ値Srが再び目標スリップ値Stgを下回ってからある程度時間が経過した時、すなわち、第2超過スリップ値ΔS2の積分値が0になった場合)、補正トルクTaは第1低減量C1に基づいた値となっている。そのため、そういった場合には、補正バルブ開度算出部24cが算出する補正バルブ開度は、第1低減量C1に応じた量だけエンジントルクを低下させるスロットルバルブ開度となる。つまり、実際のスロットルバルブ開度が補正バルブ開度に設定された時のエンジントルクは、実際のスロットルバルブ開度が基本バルブ開度に設定された時のエンジントルクに比べて、第1低減量C1だけ小さくなっている。一方、実スリップ値Srが標スリップ値Stgより高い場合には、第2低減量C2は第2超過スリップ値ΔS2に基づいた値となっているため、補正トルクTaは第1低減量C1と第2低減量C2とに基づいた値となっている。そのため、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に補正バルブ開度算出部24cが算出する補正バルブ開度は、第1低減量C1と第2低減量C2とに応じた量だけエンジントルクを低減するスロットルバルブ開度となる。つまり、スロットルバルブ14の開度が補正バルブ開度に設定された時のエンジントルクは、スロットルバルブ14の開度が基本バルブ開度に設定された時のエンジントルクに比べて第1低減量C1と第2低減量C2との和だけ小さくなっている。
 上述したように、この例では、第2低減量C2は、第2超過スリップ値ΔS2や第2超過スリップ値ΔS2の変化速度に比例する値ではなく、第2超過スリップ値ΔS2の積分値に比例する値となっている。そのため、第2低減量C2が第2超過スリップ値ΔS2や第2超過スリップ値ΔS2の変化速度に比例する値である場合に比べて、第2低減量C2が大きな値になるまでには多くの時間を要する。そのため、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた瞬間の補正バルブ開度の変化は小さく、エンジントルクの急激な低減が抑制されている。
 実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合、すなわち、制御部22がトラクション制御を実行する際には、スロットルバルブ制御部24はスロットルバルブ14の開度をこの補正バルブ開度に設定する。すなわち、スロットルバルブ制御部24は、補正バルブ開度に応じた信号を駆動回路28に出力し、スロットルバルブ14の開度が補正バルブ開度になるようにアクチュエータ14aを作動させる。この例では、スロットルバルブ制御部24はスロットルバルブ開度出力部24eを含んでいる。スロットルバルブ開度出力部24eは、総低減量Cに基づいて、基本バルブ開度と補正バルブ開度のいずれか一方を選択し、選択したバルブ開度に応じた信号を駆動回路28に出力する。具体的には、スロットルバルブ開度出力部24eは、総低減量Cが0より大きい場合、すなわち、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合には、補正バルブ開度に応じた信号を駆動回路28に出力する。総低減量Cが0の場合、すなわち、実スリップ値Srがスリップ閾値Sth以下の場合には、基本バルブ開度に応じた信号を駆動回路28に出力する。
 ここで、制御部22が実行する処理の流れについて説明する。図7は制御部22が実行する処理の例を示すフローチャートである。なお、制御部22は以下のような処理をエンジン8の駆動中に所定の周期で繰り返し実行する。
 まず、制御部22は前輪速度Vf、後輪速度Vr、及びエンジン回転速度を算出するとともに、アクセル開度を検知する(S101)。また、制御部22は、検知したアクセル開度に基づいてアクセル開度上昇量を算出する(S102)。その後、実スリップ値算出部22aは後輪速度Vrと前輪速度Vfとに基づいて実スリップ値Sr(Sr=Vr-Vf)を算出する(S103)。また、目標スリップ値算出部22bはアクセル開度に基づいて目標スリップ値Stgを算出する(S104)。具体的には、上述したように、目標スリップ値算出部22bは目標スリップ値マップ(図5参照)を参照して、S101において検知されたアクセル開度に対応する目標スリップ値Stgを算出する。また、スリップ閾値算出部22cは、S102において算出されたアクセル開度上昇量に基づいてスリップ閾値Sthを算出する(S105)。具体的には、スリップ閾値算出部22cはスリップ閾値マップ(図6参照)を参照して、アクセル開度上昇量に対応するスリップ閾値Sthを算出する。
 その後、第1判定部23jは実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高いか否かを判定する(S106)。ここで、実スリップ値Srがスリップ閾値Sth以下である場合には(S106:No)、第1低減処理部23aは、第1低減量C1を0に設定する(S113)。一方、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合には(S106:Yes)、第1低減処理部23aは、第1超過スリップ値ΔS1と実スリップ値Srの変化速度とに基づいて、第1低減量C1を算出する(S107)。また、第2低減処理部23fは、第2低減量C2を算出する第2低減量算出処理を実行する(S108)。この第2低減量算出処理の具体的な流れについては後において詳説する。
 その後、総低減量算出部23iは、第1低減量C1と第2低減量C2とに基づいて総低減量C(以上の説明ではC=C1+C2)を算出する(S109)。そして、補正バルブ開度算出部24cは、総低減量Cと、S101の処理で得られたアクセル開度とエンジン回転速度とに基づいて、補正バルブ開度を算出する(S110)。
 その後、スロットルバルブ開度出力部24eは、総低減量Cが0より大きいか否か、すなわち、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより大きいか否かを判定する(S111)。ここで、総低減量Cが0より大きい場合には(S111:Yes)、スロットルバルブ開度出力部24eは、補正バルブ開度に応じた信号を駆動回路28に出力する(S112)。一方、総低減量Cが0の場合(S111:No)、すなわち、実スリップ値Srがスリップ閾値Sth以下の場合には、スロットルバルブ開度出力部24eは、S101で検知されたアクセル開度に対応する基本バルブ開度に応じた信号を駆動回路28に出力する(S114)。
 図8は、第2低減処理部23fが実行する第2低減量算出処理(図7におけるS108の処理)の例を示すフローチャートである。ここでは、目標スリップ値Stgを一旦越えた実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを再び下回った後も、第2超過スリップ値ΔS2の積分を継続し、その積分値に基づいて第2低減量C2を算出する処理の例について説明する。なお、この処理も、図7に示す処理と同様に、所定の周期で繰り返し実行される。
 まず、第2低減処理部23fは、前回の処理で算出された第2低減量C2が0より大きいか否かを判定する(S201)。前回の第2低減量C2が0である場合、第2判定部23kは、S101で算出された実スリップ値Srが、同じくS101で算出された目標スリップ値Stgより高いか否かを判定する(S202)。ここで、実スリップ値Srが目標スリップ値Stg以下である場合には(S202:No)、第2低減量算出部23hは、第2低減量C2を0に維持したまま、今回の処理を終了する。S201及びS202の処理によって、今回の処理が、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた後の処理であるか否か、図3を参照すると、今回の処理がt3より後の処理であるか否かが判断される。そして、t3より前では第2低減量C2は0に維持される。
 S201において、前回の第2低減量C2が0より大きい場合(S201:Yes)、或いは、S202において、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合には(S202:Yes)、第2低減量算出部23hは第2超過スリップ値ΔS2の積分値を算出する(S203)。すなわち、第2低減量算出部23hは、S101で算出された実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとに基づいて第2超過スリップ値ΔS2を算出し、当該第2超過スリップ値ΔS2を前回の処理において算出された第2超過スリップ値ΔS2の積分値に加算する。そして、第2低減量算出部23hは、それによって得られた値を第2超過スリップ値ΔS2の積分値とする。その後、第2低減量算出部23hは、S203で算出された積分値が、0より大きいか否かを判定する(S204)。ここで、積分値が0以下である場合には(S204:No)、第2低減量算出部23hは、第2低減量C2を0にする(S206)。一方、積分値が0より大きい場合には(S204:Yes)、第2低減量算出部23hは、この積分値に基づいて第2低減量C2を算出する(S205)。S205又はS206の処理で得られた第2低減量C2に基づいて、図7に示すS109以降の処理が実行される。
 以上説明した自動二輪車1は、搭乗者のアクセル操作に基づいて目標スリップ値Stgを算出する目標スリップ値算出部22bと、前輪速度Vfと後輪速度Vrとの差に基づいて実スリップ値Srを算出する実スリップ値算出部22aとを備えている。また、自動二輪車1は、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い場合に、実スリップ値Srと、目標スリップ値Stgとは異なる基準値(ここではスリップ閾値Sth)との差に基づいてエンジントルクを低減するエンジン制御部22dを有している。
 自動二輪車1では、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い状態においても、エンジントルクが低減されている。そのため、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた時に、急激なエンジントルクの低減を要することなく、実スリップ値Srを目標スリップ値Stgに追従させることができる。また、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い場合には、実スリップ値Srと基準値(以上の説明では、スリップ閾値Sth)との差に基づいてエンジントルクが低減される。そのため、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い場合に搭乗者のアクセル操作とは独立してエンジントルクが上昇することを抑制でき、自動二輪車の乗車感を向上できる。
 また、自動二輪車1では、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srが、目標スリップ値Stgより低く設定されたスリップ閾値Sthより高いか否かを判定する第1判定部23jを含み、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合にエンジントルクを低減している。これによって、スリップが僅かであるにも拘わらずトラクション制御が実行されることを抑制できる。
 また、自動二輪車1は、搭乗者のアクセル操作に基づいてスリップ閾値Sthを算出するスリップ閾値算出部22cを備えている。そのため、トラクション制御の開始タイミングを、アクセル操作に応じて変えることができる。
 また、自動二輪車1では、スリップ閾値算出部22cは予め設定された時間内におけるアクセル開度の変化量(以上の説明では、アクセル開度上昇量)に基づいてスリップ閾値Sthを算出している。これによって、アクセル操作の変化量が僅かである場合に、トラクション制御が開始することを抑制できる。
 また、自動二輪車1では、スリップ閾値算出部22cによって算出されたスリップ閾値Sthが、上記基準値として設定されている。これによって、搭乗者の加速要求が強く、大きなアクセル操作がなされた場合に、スリップ閾値Sthである基準値と、実スリップ値Srとの差を小さくできる。その結果、加速要求が強い場合に、エンジントルクが必要以上に低下することを抑えることができ、搭乗者の加速要求を車両の加速に反映させることができる。
 また、自動二輪車1では、目標スリップ値算出部22bはアクセル開度に基づいて目標スリップ値Stgを設定している。こうすることによって、アクセル開度が上昇している場合だけでなく、アクセル開度が高い値で維持されている場合においても、目標スリップ値Stgを高くできる。
 また、自動二輪車1では、目標スリップ値算出部22bは、前輪速度Vfと搭乗者のアクセル操作とに基づいて目標スリップ値Stgを算出している。これによって、車速が高い場合には、その車速に応じた高い値に目標スリップ値Stgを設定できる。その結果、高速走行時に良好な加速性を得ることができる。
 また、自動二輪車1では、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高いか否かを判定する第2判定部23kを含んでいる。そして、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に、目標スリップ値Stgと実スリップ値Srとの差に基づいてエンジントルクを低減している。これによって、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に、実スリップ値Srを目標スリップ値Stgに向けて低下させることができる。
 また、自動二輪車1では、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより低い場合に、実スリップ値Srと基準値(以上の説明ではスリップ閾値Sth)との差(以上の説明では第1超過スリップ値ΔS1)に基づいてエンジン8の制御パラメータ(以上の説明ではスロットルバルブ開度)を算出している。また、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合には、実スリップ値Srと基準値との差ΔS1と、実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差(以上の説明では第2超過スリップ値ΔS2)とに基づいて制御パラメータを算出している。つまり、自動二輪車1では、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越える前と、越えた後のいずれにおいても、制御パラメータを算出するために、実スリップ値Srと基準値との差ΔS1が利用されている。また、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた直後は、実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差ΔS2は小さな値となる。そのため、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた時に、制御パラメータが急変することを抑制できる。その結果、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた時に、エンジントルクが急減することを抑えることができる。
 また、自動二輪車1では、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srと基準値との差ΔS1に基づく第1の値(以上の説明では、第1低減量C1)を算出する第1低減処理部23aを備えている。また、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた時に実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差ΔS2について時間による積分処理を開始し、積分処理によって得られた積分値に応じた第2の値(以上の説明では、第2低減量C2)を算出する第2低減処理部23fを含んでいる。エンジン制御部22dは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に、第1低減量C1と第2低減量C2とに応じた量だけエンジントルクが低下するよう制御パラメータを算出している。このように、第2低減量C2は実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差ΔS2の積分値に応じた値であるため、第2低減量C2が大きな値になるまでにはある程度の時間を要する。その結果、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた時にエンジントルクが急減することを効果的に抑えることができる。
 また、自動二輪車1では、エンジン制御部22dは、実スリップ値Srと基準値との差ΔS1に基づいて第1低減量C1を算出し、第1低減量C1に基づいてエンジン8の制御パラメータを算出している。これによって、実スリップ値Srと基準値との差ΔS1に基づいて直接的に制御パラメータを算出する場合に比べて、実際にエンジン8から出力されるエンジントルクの低減量を制御し易くなる。
 なお、本発明は以上説明した自動二輪車1に限られず、種々の変更が可能である。例えば、以上の説明では、実スリップ値Srは前輪速度Vfと後輪速度Vrとの差(Vr-Vf)であった。しかしながら、実スリップ値Srは、スリップ率((Vr-Vf)/Vf)でもよい。
 また、以上の説明では、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合においても、実スリップ値Srとスリップ閾値Sthとの差に基づいてエンジントルクが低減されていた。しかしながら、この処理は実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高く目標スリップ値Stgより低い場合にのみ実行されてもよい。そして、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合には、実スリップ値Srと目標スリップ値Stgとの差のみに基づいてエンジントルクが低減されてもよい。
 また、以上の説明では、基準値にはスリップ閾値Sthが設定されていた。しかしながら、基準値にはスリップ閾値Sthより低い値が設定されてもよい。
 また、以上の説明では、エンジントルクを増減するエンジン8の制御パラメータとしてスロットルバルブ開度が利用されていた。しかしながら、スロットルバルブ開度に替えて、或いは、スロットルバルブ開度とともに、点火タイミングや、インジェクタ15の燃料噴射量が、エンジントルクを増減するエンジン8の制御パラメータとして利用されてもよい。
 図9は、この形態に係る自動二輪車が有する制御部の例の機能ブロック図である。この形態の制御部のエンジン制御部220dは、トルク低減処理部23とスロットルバルブ制御部24とに加えて、点火制御部25と、インジェクタ制御部26とを備えている。また、エンジン制御部220dでは、第1低減処理部23aは、上述した機能に加えて、第1遅角量算出部23Lを含み、第2低減処理部23fは第2遅角量算出部23mを含んでいる。
 第1遅角量算出部23Lは、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合に、第1超過スリップ値ΔS1に基づいて点火タイミングの遅角量を算出する(以下、第1遅角量算出部23Lが算出する遅角量を第1遅角量D1とする)。
 この例では、第1遅角量算出部23Lは、実スリップ値Srの変化速度、或いは第1超過スリップ値ΔS1の変化速度に基づいて第1遅角量D1を算出する。例えば、第1遅角量算出部23Lは、実スリップ値Srの変化速度、或いは第1超過スリップ値ΔS1の変化速度に遅角量変換係数を乗じ、それによって得られた値を第1遅角量D1とする。こうすることによって、スロットルバルブ制御部24の制御の応答遅れを補うことができる。つまり、実スリップ値Srの上昇速度が早いために、スロットルバルブ制御部24による制御だけでは、エンジントルクの低減(すなわちスロットルバルブ開度の低減)が実スリップ値Srの上昇速度に間に合わない場合がある。第1遅角量算出部23Lが、実スリップ値Sr或いは第1超過スリップ値ΔS1の変化速度に基づいて、第1遅角量D1を算出することによって、そのような事態を防止できる。
 なお、第1遅角量算出部23Lは、第1超過スリップ値ΔS1に比例する値を第1遅角量D1として算出してもよい。例えば、第1遅角量算出部23Lは、第1超過スリップ値ΔS1に、予め定められた係数(以下、遅角量変換係数)を乗じ、それによって得られた値を第1遅角量D1としてもよい。
 さらに、第1遅角量算出部23Lは、第1超過スリップ値ΔS1に遅角量変換係数を乗じた値と、実スリップ値Sr又は第1超過スリップ値ΔS1の変化速度に遅角量変換係数を乗じた値との和を、第1遅角量D1としてもよい。
 なお、上述したように、第1低減処理部23aは、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高いか否かを判定する第1判定部23jを含んでいる。第1遅角量算出部23Lは実スリップ値Srがスリップ閾値Sth以下である場合には、上述した処理の結果に関わらず、第1遅角量D1を0にする。
 第2低減処理部23fは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に、第2超過スリップ値ΔS2に基づいて、点火タイミングの遅角量を算出する(以下、第2遅角量算出部23mが算出する遅角量を第2遅角量D2とする)。例えば、第2遅角量算出部23mは、第2超過スリップ値ΔS2の積分値に基づいて第2遅角量D2を算出する。すなわち、第2遅角量算出部23mは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgを越えた時点から第2超過スリップ値ΔS2を時間的に積分し、それによって得られた値に基づいて、第2遅角量D2を算出する。例えば、第2遅角量算出部23mは、第2超過スリップ値ΔS2の積分値に遅角量変換係数を乗じた値を第2遅角量D2とする。
 なお、上述したように、第2低減処理部23fは実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高いか否かを判定する第2判定部23kを含んでいる。実スリップ値Srが目標スリップ値Stg以下の場合には、第2遅角量算出部23mは、上述した処理の結果に関わらず、第2遅角量D2を0にする。
 第2遅角量算出部23mの処理は、これに限られず、例えば、第2遅角量算出部23mは、第2超過スリップ値ΔS2に比例する値や第2超過スリップ値ΔS2の変化速度に比例する値を第2遅角量D2としてもよい。
 エンジン制御部220dでは、トルク低減処理部23は、総遅角量算出部23nを含んでいる。総遅角量算出部23nは、第1遅角量D1と第2遅角量D2とに基づいて、総遅角量Dを算出する。具体的には、総遅角量算出部23nは、第1遅角量D1と第2遅角量D2との和を総遅角量Dとする。
 点火制御部25は、基本点火タイミング算出部25aと、補正点火タイミング算出部25bとを含んでいる。基本点火タイミング算出部25aは、エンジン回転速度や吸気管12の空気圧に基づいて、点火タイミングを算出する(以下、基本点火タイミング算出部25aが算出する点火タイミングを基本タイミングEbとする)。
 補正点火タイミング算出部25bは、基本タイミングEbと、総遅角量Dとに基づいて、点火タイミングを算出する(以下、補正点火タイミング算出部25bが算出する点火タイミングを補正タイミングEaとする)。具体的には、補正点火タイミング算出部25bは、基本タイミングEbから総遅角量Dだけ遅れたタイミング、すなわち、基本タイミングEbから総遅角量Dを差し引いたタイミングを、実際に点火プラグ16を点火させる補正タイミングEaとして算出する。点火制御部25は、補正タイミングEaに応じたタイミングで駆動回路28に点火信号を出力し、点火プラグ16を補正タイミングEaに応じたタイミングで点火させる。
 インジェクタ制御部26は、吸気管12内の空気圧やエンジン回転速度に基づいて、インジェクタ15の燃料噴射量を算出する。また、この形態では、インジェクタ制御部26は、総遅角量Dが予め定められた閾値(以下、遅角限界値)より大きい場合には、インジェクタ15による燃料の噴射を一時的に停止する。こうすることによって、総遅角量Dが大きすぎるために、すなわち、補正タイミングEaで規定される点火タイミングが遅すぎるために、燃料が燃焼することなく、シリンダ8bから排出される状態(すなわち、失火)が生じることを抑えることができる。
 なお、以上説明したエンジン制御部220dでは、第2低減処理部23fは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に、第2遅角量D2を算出する第2遅角量算出部23mを含んでいた。しかしながら、第1低減処理部23aに第1遅角量算出部23Lが設けられる一方で、第2低減処理部23fには、第2遅角量算出部23mは設けられていなくてもよい。
 また、以上の説明では、第1低減処理部23aは、第1低減量C1又は第1遅角量D1を算出していた。しかしながら、第1低減処理部23aは、第1低減量C1又は第1遅角量D1に加えて、或いはこれらに変えて、実スリップ値Srがスリップ閾値Sthより高い場合に、インジェクタ15の燃料噴射量の補正量(以下、第1噴射低減量F1)を算出してもよい。また、第2低減処理部23fは、第2低減量C2又は第2遅角量D2を算出していた。しかしながら、第2低減処理部23fは、実スリップ値Srが目標スリップ値Stgより高い場合に、第2低減量C2又は第2遅角量D2に加えて、或いは、これらに変えて、インジェクタ15の燃料噴射量の補正量(以下、第2噴射低減量F2)を算出してもよい。そして、インジェクタ制御部26は、吸気管12内の空気圧やエンジン回転速度に基づいて算出した燃料噴射量から、第1噴射低減量F1及び第2噴射低減量F2を差し引いた量を、インジェクタ15の実際の燃料噴射量としてもよい。
 また、以上説明した自動二輪車1には、駆動源としてエンジン8が搭載されていた。しかしながら、駆動源はエンジンに限られず、電気によって駆動するモータが駆動源として搭載されてもよい。

Claims (11)

  1.  搭乗者のアクセル操作に基づいて目標スリップ値を算出する目標スリップ値算出部と、
     前輪の回転速度と後輪の回転速度との差に基づいて実スリップ値を算出する実スリップ値算出部と、
     前記実スリップ値が前記目標スリップ値より低い場合に、前記目標スリップ値とは異なる基準値と前記実スリップ値との差に基づいて駆動源の出力トルクを低減する駆動源制御部と、
     を備えることを特徴とする自動二輪車。
  2.  請求項1に記載の自動二輪車において、
     前記目標スリップ値より低い値に設定された閾値より前記実スリップ値が高いか否かを判定する判定部をさらに含み、
     前記駆動源制御部は、前記実スリップ値が前記閾値より高い場合に、前記基準値と前記実スリップ値との差に基づいて前記駆動源の出力トルクを低減する、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  3.  請求項2に記載の自動二輪車において、
     搭乗者のアクセル操作に基づいて前記閾値を算出するスリップ閾値算出部をさらに備える、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  4.  請求項3に記載の自動二輪車において、
     前記スリップ閾値算出部は、予め設定された時間内におけるアクセル開度の変化量に基づいて前記閾値を算出する、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  5.  請求項4に記載の自動二輪車において、
     前記基準値には前記スリップ閾値算出部によって算出される前記閾値が設定される、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  6.  請求項1に記載の自動二輪車において、
     前記目標スリップ値算出部は、アクセル開度に基づいて前記目標スリップ値を算出する、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  7.  請求項1に記載の自動二輪車において、
     前記目標スリップ値算出部は、前記前輪の回転速度と搭乗者のアクセル操作とに基づいて、前記目標スリップ値を算出する、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  8.  請求項1に記載の自動二輪車において、
     前記駆動源制御部は、前記実スリップ値が前記目標スリップ値より高いか否かを判定する判定部を含み、前記実スリップ値が前記目標スリップ値より高い場合に、前記目標スリップ値と前記実スリップ値との差に基づいて前記駆動源の出力トルクを低減する、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  9.  請求項1に記載の自動二輪車において、
     前記駆動源制御部は、
     前記実スリップ値が前記目標スリップ値より低い場合に、前記実スリップ値と前記基準値との差に基づいて前記駆動源の制御パラメータを算出し、
     前記実スリップ値が前記目標スリップ値より高い場合に、前記実スリップ値と前記基準値との差と、前記実スリップ値と前記目標スリップ値との差とに基づいて前記制御パラメータを算出する、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  10.  請求項9に記載の自動二輪車において、
     前記駆動源制御部は、
     前記実スリップ値と前記基準値との差に基づく第1の値を算出する第1の低減処理部と、
     前記実スリップ値と前記目標スリップ値との差について時間による積分処理を実行し、前記積分処理によって得られた積分値に応じた第2の値を算出する第2の低減処理部と、を含み、
     前記駆動源制御部は、前記実スリップ値が前記目標スリップ値より高い場合に、前記第1の値と前記第2の値とに応じた量だけ前記駆動源の出力トルクが低下するよう、前記制御パラメータを算出する、
     ことを特徴とする自動二輪車。
  11.  請求項1に記載の自動二輪車において、
     前記駆動源制御部は、前記実スリップ値と前記基準値との差に基づいて前記駆動源の出力トルクの低減量を算出し、前記低減量に基づいて前記駆動源の制御パラメータを算出する、
     ことを特徴とする自動二輪車。
PCT/JP2010/071343 2009-12-10 2010-11-30 自動二輪車 WO2011070941A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545175A JP5314767B2 (ja) 2009-12-10 2010-11-30 自動二輪車
EP10835863.1A EP2511502B1 (en) 2009-12-10 2010-11-30 Motorcycle
ES10835863T ES2777898T3 (es) 2009-12-10 2010-11-30 Motocicleta
US13/514,298 US8909451B2 (en) 2009-12-10 2010-11-30 Motorcycle including traction control

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281005 2009-12-10
JP2009-281005 2009-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011070941A1 true WO2011070941A1 (ja) 2011-06-16

Family

ID=44145486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071343 WO2011070941A1 (ja) 2009-12-10 2010-11-30 自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8909451B2 (ja)
EP (1) EP2511502B1 (ja)
JP (1) JP5314767B2 (ja)
ES (1) ES2777898T3 (ja)
WO (1) WO2011070941A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755003B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US10053100B2 (en) 2015-10-09 2018-08-21 Cnh Industrial America Llc Slip control system for an off-road vehicle
US10448555B2 (en) 2016-05-27 2019-10-22 Cnh Industrial America Llc System and method for scouting vehicle mapping
CN110296002B (zh) * 2019-06-28 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机转速的控制方法及装置、系统
US11505244B2 (en) * 2020-02-03 2022-11-22 Caterpillar Inc. Steering system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156816A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Mazda Motor Corp 車両のトラクションコントロール装置
JPH07208225A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Mazda Motor Corp 車両のトラクションコントロール装置
JPH09249050A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JPH11270383A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2008111430A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141618A (en) * 1994-03-31 2000-10-31 Mazda Motor Corporation Traction control system for vehicles
US6542806B1 (en) * 2001-05-24 2003-04-01 Brunswick Corporation Optimal tractive force control method for ground vehicles
JP3870878B2 (ja) * 2002-08-29 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
US7753156B2 (en) * 2006-10-06 2010-07-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control system and vehicle including the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156816A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Mazda Motor Corp 車両のトラクションコントロール装置
JPH07208225A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Mazda Motor Corp 車両のトラクションコントロール装置
JPH09249050A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JPH11270383A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2008111430A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2511502A4 (en) 2017-04-26
US20120239267A1 (en) 2012-09-20
EP2511502B1 (en) 2020-03-04
US8909451B2 (en) 2014-12-09
ES2777898T3 (es) 2020-08-06
EP2511502A1 (en) 2012-10-17
JP5314767B2 (ja) 2013-10-16
JPWO2011070941A1 (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872789B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
US8244443B2 (en) Slip suppression control system for vehicle
US7753156B2 (en) Control system and vehicle including the same
JP5926095B2 (ja) 自動二輪車用トラクション制御装置
JP4037885B2 (ja) 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
US8180550B2 (en) Slip suppression control system for vehicle
JP5325028B2 (ja) 車両用スリップ抑制制御装置
US7694770B2 (en) Leisure vehicle
US9482170B2 (en) Deceleration control system in a vehicle, vehicle including a deceleration control system, and deceleration control method
US8554439B2 (en) Slip suppression control for a motorcycle with an on/off input device
JP5314767B2 (ja) 自動二輪車
JP2021006709A (ja) 鞍乗型車両
US8826885B2 (en) Fuel injection control system
JP2009257270A (ja) 鞍乗型車両
JP5297369B2 (ja) 路面状態判定装置及び車両の制御方法
JP2011058456A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10835863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011545175

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13514298

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201002718

Country of ref document: TH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1539/KOLNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010835863

Country of ref document: EP