JPH07156816A - 車両のトラクションコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール装置

Info

Publication number
JPH07156816A
JPH07156816A JP5304205A JP30420593A JPH07156816A JP H07156816 A JPH07156816 A JP H07156816A JP 5304205 A JP5304205 A JP 5304205A JP 30420593 A JP30420593 A JP 30420593A JP H07156816 A JPH07156816 A JP H07156816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip amount
target slip
control
correction
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5304205A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kageyama
文雄 景山
Tomoyuki Hirao
知之 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5304205A priority Critical patent/JPH07156816A/ja
Publication of JPH07156816A publication Critical patent/JPH07156816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクションコントロール時における車両の
安定性と回頭性との両立を図る。 【構成】 後輪を所定の転舵特性に基づいて転舵させる
後輪転舵手段と、第1目標スリップ量SETとこのSE
Tよりも大きい第2目標スリップ量SBTとを有し両目
標スリップ量に基いて駆動輪のスリップ量Sを制御する
トラクションコントロール手段とを備えて成り、上記ト
ラクションコントロール手段の作動時(上記Sが上記S
ET以上の時)は上記後輪舵角を同相側に補正すると共
に、上記Sが上記SBTより小のときは上記後輪舵角の
同相側補正を規制する。上記規制は、上記Sが上記SE
Tより小から該SETを上回って上記SBT未満の時
(t1 〜t2 )は行わず、上記Sが上記SBTより大か
ら該SBTを下回って該SBT未満の時(t3 〜t5
にのみ行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後輪を所定の転舵特性
に基づいて転舵させる後輪転舵手段と、第1目標スリッ
プ量とこの第1目標スリップ量よりも大きい第2目標ス
リップ量とを有し両目標スリップ量に基いて駆動輪の路
面に対するスリップ量を制御するトラクションコントロ
ール手段とを備えて成る車両のトラクションコントロー
ル装置において、上記後輪転舵とトラクションコントロ
ールとを協調制御するようにした車両のトラクションコ
ントロール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、駆動輪の路面に対するスリッ
プ量が目標スリップ量になるように制御する車両のトラ
クションコントロール装置が知られている。このトラク
ションコントロール装置は、車両の加速時等に駆動輪が
過大駆動トルクによりスリップして加速性が低下する等
を防止するために、駆動輪のスリップ量を検出し、この
駆動輪のスリップ量が路面の摩擦係数に対応する目標ス
リップ量となるように、エンジン出力や駆動輪の制動力
を制御する、即ちエンジン出力を低下させるあるいは駆
動輪のブレーキ力を増大させる制御を行うものとして、
一般に知られている。
【0003】また、従来より、車両の4輪操舵装置のよ
うに後輪を所定の転舵特性に基づいて転舵させる後輪転
舵装置が知られている。
【0004】更に、従来より、上記の如き車両のトラク
ションコントロール装置と後輪転舵装置との双方を備え
たものにおいて、トラクションコントロールと後輪転舵
とを協調制御するようにしたものも知られている。そし
て、この様な協調制御として、例えば特開平1-301471号
公報に記載されているように、トラクションコントロー
ル時には車両の挙動が不安定になることに鑑み、後輪転
舵を同相側つまり安定側に補正してアンダステア気味に
し、もって車両の安定性を向上させるようにしたものが
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記協
調制御においては、トラクションコントロール時に常に
一律に後輪転舵の同相側補正を行うので、車両の回頭性
が低下すると言う問題が生じる。
【0006】本発明の目的は、上記事情に鑑み、トラク
ションコントロール時における車両の安定性と回頭性と
の両立を図った車両のトラクションコントロール装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両のトラ
クションコントロール装置は、上記目的を達成するた
め、後輪を所定の転舵特性に基づいて転舵させる後輪転
舵手段と、第1目標スリップ量とこの第1目標スリップ
量よりも大きい第2目標スリップ量とを有し両目標スリ
ップ量に基いて駆動輪の路面に対するスリップ量を制御
するトラクションコントロール手段とを備えて成る車両
のトラクションコントロール装置であって、上記駆動輪
のスリップ量が上記第1目標スリップ量以上のときは上
記後輪舵角を同相側に補正する後輪舵角補正手段と、上
記駆動輪のスリップ量が上記第2目標スリップ量より小
のときは上記後輪舵角の同相側補正を規制する補正規制
手段とを備えて成ることを特徴とする。
【0008】上記補正規制手段は、上記駆動輪のスリッ
プ量が上記第1目標スリップ量より小から該第1目標ス
リップ量を上回り上記第2目標スリップ量より小のとき
は上記規制を行わず、上記駆動輪のスリップ量が上記第
2目標スリップ量より大から該第2目標スリップ量を下
回り該第2目標スリップ量より小のときに上記規制を行
なうものとして構成することができる。
【0009】また、上記補正規制手段は、上記後輪舵角
の同相側補正の規制として該同相側補正を禁止するもの
として構成することができる。
【0010】また、上記車両のトラクションコントロー
ル装置においては、上記駆動輪のスリップ量が上記第1
目標スリップ量を上回った後該第1目標スリップ量を下
回ったら、その第1目標スリップ量を下回った時点から
該第1目標スリップ量を時間の経過に伴って増大させる
第1目標スリップ量増大補正手段を備えることができ
る。
【0011】
【作用および発明の効果】上記第1目標スリップ量と第
2目標スリップ量とに基づいて駆動輪の路面に対するス
リップ量を制御するトラクションコントロールにあって
は、通常駆動輪のスリップ量が第1目標スリップ量以上
となったときもしくは第1目標スリップ量より小である
場合において所定の開始条件を満たしたときにトラクシ
ョンコントロールが開始されるものであり、従って「駆
動輪のスリップ量が第1目標スリップ量以上のとき」は
「トラクションコントロール時」である。
【0012】本発明に係る車両のトラクションコントロ
ール装置は、上記の様に、駆動輪のスリップ量が上記第
1目標スリップ量以上のときは上記後輪舵角を同相側に
補正すると共に、駆動輪のスリップ量が上記第2目標ス
リップ量より小のときは上記後輪舵角の同相側補正を規
制する様にしているので、駆動輪のスリップ量が第2目
標スリップ量以上である場合即ち駆動輪のスリップ量が
非常に大きく従って安定性向上の要求度合がより大きい
場合には、上記後輪舵角を同相側に補正して車両の安定
性を向上させ、駆動輪のスリップ量が第2目標スリップ
量よりも小の場合即ち駆動輪のスリップ量が比較的小さ
く従って安定性向上の要求度合が比較的小さい場合に
は、上記同相側補正を規制して、即ち同相側補正を禁止
するあるいは同相側補正量を減少させて同相側補正によ
る回頭性の低下を抑制することができ、もってトラクシ
ョンコントロール時における車両の安定性と回頭性との
両立を図ることができる。
【0013】また、駆動輪のスリップ量が第1目標スリ
ップ量より小から該第1目標スリップ量を上回り上記第
2目標スリップ量より小のときはスリップ量が増大して
いるときであり車両の挙動不安定性がこれから大きくな
る状況であるので車両の安定性要求度合が比較的大であ
り、一方駆動輪のスリップ量が上記第2目標スリップ量
より大から該第2目標スリップ量を下回り該第2目標ス
リップ量より小のときはスリップ量が減少しているとき
であり車両の挙動不安定性がこれから大きくなる状況で
はないので車両の安定性要求度合が比較的小であり、従
って車両の安定性要求度合が比較的大である前者の場合
は同相側補正の規制を行わず、車両の安定性要求度合が
比較的小である後者の場合は同相側補正の規制を行う様
にすれば、トラクションコントロール時における車両の
安定性と回頭性との両立をより好適に達成することがで
きる。
【0014】また、上記後輪舵角の同相側補正の規制と
して該同相側補正を禁止する様にすれば、同相側補正に
よる回頭性の低下を完全に阻止することができ、トラク
ションコントロール時における車両の安定性と回頭性と
の両立をより好適に達成することができる。
【0015】また、駆動輪のスリップ量が上記第1目標
スリップ量を越えた後該第1目標スリップ量を下回った
ら、その第1目標スリップ量を下回った時点から該第1
目標スリップ量を時間の経過に伴って増大させる様にす
れば、その第1目標スリップ量を下回った時点以降は徐
々に後輪舵角の同相側補正に入り難くなり、該同相側補
正による回頭性低下を阻止することができ、車両の安定
性と回頭性との両立をより好適に達成することができ
る。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。
【0017】本発明に係る車両のトラクションコントロ
ール装置は、トラクションコントロール手段と後輪転舵
手段とを備え、両手段を協調制御するように構成されて
いる。図1は本発明に係る車両のトラクションコントロ
ール装置の一実施例におけるトラクションコントロール
手段を示す全体構成図である。
【0018】[車両構成]図示の車両は、左右の前輪1
FL、1FRが従動輪とされ、左右の後輪1RL,1R
Rが駆動輪とされた後輪駆動車両である。該車両におい
ては、車体前部にエンシン2が搭載され、該エンジン2
の発生トルクが、流体式自動変速機3、プロペラシャフ
ト4およびデファレンシャルギア5を経た後、左駆動軸
6Lを介して左後輪1RLに、右駆動軸6Rを介して右
後輪1RRにそれぞれ伝達される。
【0019】上記自動変速機3は、流体トルクコンバー
タ11と多段変速歯車機構12とから構成されている。この
変速歯車機構12は、既知のように油圧作動式とされ、実
施例では、前進4段、後進1段用とされている。すなわ
ち、その油圧回路に組込まれた複数のソレノイド13a の
励磁と消磁との組合わせを変更することにより変速が行
なわれる。また、トルクコンバータ11は、油圧作動式の
ロックアップクラッチ11Aを有し、その油圧回路に組込
まれたソレノイド13b の励磁と消磁とを切換えることに
より締結と締結解除とが行なわれる。
【0020】上記ソレノイド13a ,13b は、自動変速機
3の変速制御用のAT制御手段60によって制御される。
該AT制御手段60は、変速特性とロックアップ特性とを
予め記憶しており、これに基づいて変速制御とロックア
ップ制御とを行なう。このため、AT制御手段60には、
メインスロットルバルブ43の開度を検出するメインスロ
ットル開度センサ62およびサブスロットルバルブ45の開
度を検出するサブスロットル開度センサ63からの各スロ
ットル開度信号と、車速を検出する車速センサ64からの
車速信号(実施例ではプロペラシャフト4の出力軸の回
転数信号)とが入力される。
【0021】[トクションコンロール手段]次に、上記
車両に設けられたトラクションコントロール手段につい
て説明する。このトラクションコントロール手段は、車
両の加速時等に駆動輪1RL,1RRが過大駆動トルク
によりスリップして加速性が低下する等を防止するた
め、駆動輪1RL,1RRのスリップ量が過大となった
場合、駆動輪1RL,1RRの駆動を制御して該駆動輪
1RL,1RRのスリップ量を適正なスリップ量とする
ものであり、そのため第1目標スリップ量とこの第1目
標スリップ量よりも大きい第2目標スリップ量とを有
し、両目標スリップ量に基づいてエンジン出力や駆動輪
の制動力を制御して駆動輪1RL,1RRのスリップ量
を制御する様に構成されている。
【0022】さらに具体的には、上記第1目標スリップ
量としてエンジン制御用の目標スリップ量SETを、第
2目標スリップ量としてブレーキ制御用の目標スリップ
量SBTを有し、駆動輪1RL,1RRのスリップ量が
SETを超えたらエンジン出力の制御を開始し、それで
も駆動輪1RL,1RRのスリップ量が増大してSBT
を超えたら更にブレーキ制御を行なう様に構成されてい
る。そして、上記エンジン制御とブレーキ制御とを行な
うため、スリップ制御手段61を備えている。
【0023】<制動力調節機構>各車輪1FL,1F
R,1RL,1RRには、上記ブレーキ制御のためのブ
レーキ21FL〜21RRが設けられている。該各ブレーキ
21FL〜21RRのキャリパ(ホイールシリンダ)22FL
〜22RRには、それぞれ配管23FL〜23RRを介してブ
レーキ液圧が供給される。
【0024】このブレーキ液圧の供給のための構成は、
次のようになっている。先ず、ブレーキペダル25の踏込
力が、液圧倍力式の倍力装置26によって倍力されて、タ
ンデム型のマスタシリンダ27に伝達される。該マスタシ
リンダ27の第1の吐出口27aには左前輪用のブレーキ配
管23FLが接続され、マスタシリンダ27の第2の吐出口
27b には右前輪用のブレーキ配管23FRが接続されてい
る。
【0025】上記倍力装置26には、配管28を介してポン
プ29からの液圧が供給され、余剰液圧はリターン用配管
30を介してリザーバタンク31へ戻される。上記配管28か
ら分岐した分岐管28a は、後述する合流部aに連なって
おり、この分岐管28a には電磁式の開閉弁32が介設され
ている。また、倍力装置26で発生される倍力用液圧は、
配管33を介して上記合流部aへと供給されるようになっ
ており、この配管33にも電磁式の開閉弁34が介設されて
いる。そして、上記配管33には、開閉弁34と並列に、合
流部aへ向けての流れのみを許容する一方向弁35が設け
られている。
【0026】上記合流部aには、左右後輪用のブレーキ
配管23RL,23RRが接続されている。この配管23R
L,23RRには、電磁式の開閉弁36L,36Rが介設され
ていると共に、該開閉弁36L,36Rの下流に接続された
リリーフ通路38L,38Rに対して、電磁式の開閉弁37
L,37Rが接続されている。
【0027】上記各開閉弁32,34,36L,36R,37L,
37Rは、スリップ制御手段61によって制御される。すな
わち、スリップ制御(ブレーキ制御)を行なわないとき
には、図示のように開閉弁32が閉じ、開閉弁34が開か
れ、かつ開閉弁37L,37Rが閉じ、開閉弁36L,36Rが
開かれる。これにより、ブレーキペダル25が踏込まれる
と、前輪用ブレーキ21FL,21FRに対してはマスタシ
リンダ27を介してブレーキ液圧が供給される。また、後
輪用ブレーキ21RL,21RRに対しては、液圧倍力装置
26からのブレーキペダル25の踏込み力に応じた倍力用液
圧が、ブレーキ液圧として配管33を介して供給される。
【0028】また、後述するように、駆動輪としての後
輪1RL,1RRの路面に対するスリップ量が大きくな
ってスリップ制御を行なうときには、開閉弁34が閉じら
れ、開閉弁32が開かれる。そして、開閉弁36L,37L,
(36R,37R)のデューティ制御によって、ブレーキ液
圧の保持と昇圧と降圧とが行なわれる。より具体的に
は、開閉弁32が開かれていることを前提として、各開閉
弁36L,37L,36R,37Rが閉じているときにブレー
キ液圧の保持となり、開閉弁36L(36R)が開き、開
閉弁37L(37R)が閉じているときに昇圧となり、開閉
弁36L(36R)が閉じ、開閉弁37L(37R)が開いてい
るときに降圧となる。そして、分岐管28a を経たブレー
キ液圧は、一方向弁35の作用によって、ブレーキペダル
25に対する反力として作用しないようになっている。
【0029】このようなスリップ制御を行なっていると
きにブレーキペダル25が踏込まれると、この踏込みに応
じた倍力装置26からのブレーキ液圧が、一方向弁35を介
して後輪用ブレーキ21RL,21RRに供給される。
【0030】<エンジン出力調節機構>上記スリップ制
御手段61は、駆動輪1RL,1RRの駆動トルクを低減
するために、駆動輪1RL,1RRに対するブレーキ制
御を行なうと共に、駆動輪1RL,1RRに伝達される
駆動力、つまりはエンジン2の出力(発生トルク)の低
減をも行なう。このため、エンジン2の吸気通路41に
は、アクセルペダル42に連結された上述のメインスロッ
トルバルブ43と、スロットル開度調節用アクチュエータ
44に連結された上述のサブスロットルバルブ45とが配設
され、サブスロットルバルブ45を上記スリップ制御手段
61により上記アクチュエータ44を介して制御するように
なっている。
【0031】<スリップ制御手段>スリップ制御手段61
には、スロットル開度センサ62,63および車速センサ64
からの信号が入力される他、各車輪1FL〜1RRの速
度を検出する車輪速センサ65FL〜65RRからの車輪速
信号、アクセル踏込量を検出するアクセル踏込量センサ
66からの踏込量信号、ハンドル舵角を検出する舵角セン
サ67からの舵角信号、マニュアル操作されるモードスイ
ッチ68からのモード信号およびエンジン回転数を検出す
るエンジン回転数センサ69からのエンジン回転数信号が
入力される。
【0032】また、上記スリップ制御手段61は、上記各
センサからの信号を受け入れる入力インターフェイス
と、CPUとROMとRAMとからなるマイクロコンピ
ュータと、出力インターフェイスと、弁32,34,36L,
36R,37L,37Rおよびアクチュエータ44を駆動する駆
動回路とを備えており、ROMにはスリップ制御に必要
な制御プログラム、各種マップ等が設けられ、またRA
Mには制御を実行するのに必要な各種メモリが設けられ
ている。
【0033】<スリップ制御手段の具体的構成>スリッ
プ制御手段61は、図2に示すように、スリップ量検出手
段72、目標スリップ量(閾値)を設定する目標スリップ
量設定手段73、路面摩擦係数算出手段74、スリップ判定
手段75、基本制御量演算手段76、サブスロットルバルブ
45のバルブ速度設定手段77、弁32,34,36L,36R,37
L,37Rを駆動する弁駆動手段78およびアクチュエータ
44を駆動するバルブ駆動手段79を備えている。
【0034】(スリップ量検出手段72)駆動輪のスリッ
プ量は、車輪速センサ65FL,65FR,65RL,65RR
からの検出信号に基づいて検出される。すなわち、スリ
ップ量検出手段72は、駆動輪の速度から従動輪の速度を
差し引くことにより駆動輪のスリップ量Sを算出するも
のである。なお、このスリップ量Sの算出にあたって
は、エンジン制御用の場合、駆動輪の速度としては左右
駆動輪のうちの大きい方が選択され、従動輪の速度とし
ては左右従動輪の平均値が用いられる。ブレーキ制御用
の場合、従動輪の速度としてはエンジン制御用と同じで
あるが、駆動輪の速度としては左右駆動輪に付与する制
動力を互いに独立して制御するため左右駆動輪の速度が
それぞれの制御に用いられる。
【0035】(目標スリップ量設定手段73)図3はエン
ジン制御用の目標スリップ量SETおよびブレーキ制御
用の目標スリップ量SBTを決定する回路をブロック図
的に示したものであり、決定パラメータとしては、車速
と、アクセル踏込量と、ハンドル舵角と、モードスイッ
チ68の操作状態と、路面摩擦係数μとがある。なお、S
BT>SETである。
【0036】すなわち、同図において、SETの基本値
STAOと、SBTの基本値STBOとが、路面摩擦係
数μをパラメータとして、マップ81に記憶されている。
この場合、路面摩擦係数μが大きくなるに従って上記基
本値STAOおよびSTBOは大きくなる(STBO>
STAO)。そして、この基本値STAO,STBO
に、それぞれ補正ゲイン係数KDを掛け合わせることに
より、SETおよびSBTが得られる。
【0037】上記補正ゲイン係数KDは、各ゲイン係数
VGとACPGとSTRGとMODEGとを掛け合わせ
ることにより得られる。上記ゲイン係数VGは、車速を
パラメータとするもので、マップ82として記憶されてい
る。また、ゲイン係数ACPGは、アクセル開度をパラ
メータとするもので、マップ83として記憶されている。
ゲイン係数STRGは、ハンドル舵角をパラメータとす
るもので、マップ84として記憶されている。ゲイン係数
MODEGは、運転者にマニュアル選択されるもので、
テーブル85に記憶されている。このテーブル85では、ス
ポーツモードとノーマルモードとセーフティモードとの
三種類が設けられている。
【0038】後述する下限制御値SMは、図4に示すよ
うに、車速と路面摩擦係数μとをパラメータとして、マ
ップ86として記憶されている。この下限制御値SMはス
ロットル開度(%)を意味し、スロットル全閉のとき開
度0%、全開のとき開度100%である。なお、図4にお
いて、μ=1が摩擦係数最小であり、μ=5が摩擦係数
最大である。
【0039】(路面摩擦係数算出手段74)タイヤと路面
との間の摩擦係数である路面摩擦係数μは、車体速Vr
と車体加速度VGとに基づいて算出される。車体加速度
VGの演算には、タイマA(100msec カウント)とタイ
マB(500msec カウント)とを用いる。すなわち、車体
加速度VGは、スリップ制御開始から500msec 経過まで
(車体速度が十分に大きくない)は、100msec 毎に100m
sec 間の車体速Vr(本例の場合は前輪1FL,1FR
の両車輪速のうち速い方の車輪速、単位;km/h)の変化
に基づいて次の(1)式により求め、500msec 経過後(車
体速度が十分に発達)は100msec 毎に500msec 間の車体
速Vrの変化に基づいて次の(2) 式により求める。
【0040】 VG=Gk1×{Vr(k) −Vr(k-100)} (1) VG=Gk2×{Vr(k) −Vr(k-500)} (2) 上記Gk1およびGk2は係数である。また、Vr(k) は現
時点、Vr(k-100)は100msec 前、Vr(k-500)は500m
sec 前の各車体速である。そして、上述の如くして算出
された車体加速度VGと車体速Vrとから次のマップ1
(表1)により3次元補間によって路面摩擦係数μを求
める。
【0041】
【表1】
【0042】(スリップ判定手段75)スリップ判定手段
75によるスリップ判定は、スリップ量検出手段72による
スリップ量Sと目標スリップ量SETおよびSBTとに
基づいて行なわれる。すなわち、スリップ判定手段75
は、スリップ量SがSET以上のときエンジン制御要と
判定し、スリップ量SがSET未満の状態が所定時間t
以上継続したときにエンジン制御不要と判定し、またス
リップ量SがSBT以上のときブレーキ制御要と判定す
る。
【0043】(基本制御量演算手段76)基本制御量演算
手段76によるサブスロットルバルブ45の開閉制御量(エ
ンジン制御量)およびブレーキ制御量の演算は、上記ス
リップ量Sと目標スリップ量SET,SBTとに基づい
て行なわれる。上記スロットル開閉制御量については、
次の(3) 式で求まるスリップ量の偏差ENと、この偏差
ENの時間変化率DENとをパラメータとして、次のマ
ップ2(表2)により、まず基本スロットル開閉制御量
Tが求められる。
【0044】 EN=S−SET (3)
【0045】
【表2】
【0046】この場合、上記マップに記載の記号ZOは
スロットル開度の保持を表わし、Nは閉動、Pは開動を
表わす。また、NおよびPの添字S,M,Bは制御量の
大きさを表わすもので、Sは小(開動量小、閉動量
小)、Mは中(開動量中、閉動量中)、Bは大(開動量
大、閉動量大)の意味であり、同じ添字であれば、開動
も閉動も制御量の大きさ自体は同じである。
【0047】次に、上記基本スロットル開閉制御量Tに
おけるスロットル開閉制御量補正係数TG を次のマップ
3(表3)により求め、最終的なスロットル開閉制御量
であるスロットル開閉基本制御量TA (=T×TG )を
算出する。
【0048】
【表3】
【0049】このマップ3においては、スロットル開度
とエンジン回転数NERをスロットル開閉制御量補正係
数TG のパラメータとして用いている。この補正係数T
G は、スロットル開度が小さいほど、またエンジン回転
数が低いほど、エンジン回転に敏感に反応するため、よ
り小さな値に設定されている。なお、このスロットル開
閉制御量補正係数TG は、スロットル開度のみをパラメ
ータとして用いてもよい。
【0050】ブレーキ制御量の演算制御についても、基
本的には上記スロットル開閉制御量の場合と同様であ
り、具体的なマップは省略する。
【0051】(バルブ速度設定手段77)バルブ速度設定
手段77は、上記基本制御量演算手段76により求められた
スロットル開閉基本制御量TA に基づいて、サブスロッ
トルバルブ45のバルブ開閉速度(単位;%/秒)を次の
マップ4(表4)により設定するものである。なお、サ
ブスロットルバルブ45の全開時が開度100 %である。
【0052】
【表4】
【0053】この場合、バルブ速度は、制御量大の領域
においては閉動速度の方が開動速度よりも高くなるよう
に、つまり、NBの方がPBよりもバルブ速度が大きく
設定され、制御量小の領域では制御量が同じてれあば、
閉動速度と開動速度とは等しくなるように設定される。
【0054】(駆動手段78,79)弁駆動手段78は、上記
基本制御量演算手段76により求められたブレーキ制御量
が得られるように、弁32,34,36L,36R,37L,37R
に駆動信号を出力する。また、バルブ駆動手段79は、上
記基本制御量演算手段76により求められたスロットル開
閉基本制御量TA が得られるように、上記バルブ速度設
定手段77により設定された速度で上記サブスロットルバ
ルブ45を駆動すべく、アクチュエータ44に駆動信号を出
力する。
【0055】<スリップ制御の内容>上記スリップ制御
手段61によるスリップ制御の内容を、エンジン制御とブ
レーキ制御とに着目して示したのが図5である。
【0056】図5において、t1 時点前までは駆動輪に
大きなスリップが生じていないので、エンジン制御は行
なわれておらず、従ってサブスロットルバルブ45は全開
であって、スロットル開度Tn(両スロットルバルブ4
3,45の合成開度であって、開度の小さな方のスロット
ルバルブの開度に一致する)は、アクセル踏込量に対応
するメインスロットル開度TH・Mである。
【0057】t1 時点では、駆動輪のスリップ量Sが、
エンジン用目標スリップ量SETとなった大きなスリッ
プ発生時となる。実施例では、このスリップ量SがSE
T以上となったときにスリップ制御を開始するようにな
っており、このt1 時点で、サブスロットルバルブ45の
開度が下限制御値SMにまで一挙に低下せしめられる
(フィードフォワード制御)。そして、一旦SMとした
後は、スリップ量Sがエンジン用目標スリップ量SET
となるように、サブスロットルバルブ45の開度がフィー
ドバック制御される。このとき、スロットル開度Tnは
サブスロットルバルブ開度TH・Sとなる。
【0058】t2 時点では、スリップ量Sがブレーキ用
目標スリップ量SBT以上となったときであり、このと
きは、駆動輪のブレーキ21RL,21RRに対してブレー
キ液圧が供給され、エンジン制御とブレーキ制御の両方
によるスリップ制御が開始される。
【0059】t3 時点では、スリップ量Sがブレーキ用
目標スリップ量SBT未満となったときであり、これに
よって、ブレーキ液圧が徐々に低下され、やがてブレー
キ液圧は零となる。ただし、エンジン制御は、なおも継
続される。
【0060】ここで、上記エンジン制御に関して説明す
ると、上記t1 時点で、スロットル開度Tn が下限制御
値SMにまで一挙に低下された後も、スリップ量Sは急
激に増大していっている。このときは、上記偏差ENお
よび偏差変化率DENは(+)に大きな値であるから、
例えば開閉制御量としてNBが演算される。その結果、
サブスロットルバルブ45は高い閉動速度でもって閉じら
れていく。よって、スリップ量はピークを超えて速やか
に目標スリップ量SETに近付いていく。
【0061】その後は、開閉制御量としてNM,NS,
ZOが順に演算され、スロットル開度Tn は閉じ気味で
保持される。そして、スリップ量Sがエンジン用目標ス
リップ量SET近傍になると、開閉制御量としてPSが
演算され、サブスロットルバルブ45は開動されていく。
このような小さな開閉制御量においては、バルブ速度も
遅いため、スリップ量Sの急減や急増は生じ難く、従っ
て、制御のハンチングも抑制される。
【0062】しかして、路面の摩擦係数が一時的に高く
なった場合、スリップ量Sはエンジン用目標スリップ量
SETを下回るようになり、場合によっては、開閉制御
量としてPBが演算されることがある。しかし、この場
合のバルブ速度は上記NBに比べて遅い。よって、スロ
ットル開度が急激に過剰な開度になることはなく、従っ
て、その後に低μ路面に移行した際に、過大なスリップ
を生ずることが防止される。
【0063】なお、実施例では、スリップ量Sがエンジ
ン用目標スリップ量SET未満に収束しアクセル踏込量
が零となった時点、もしくはメインスロットルバルブ開
度がサブスロットルバルブ開度よりも小さくなった時
点、さらにはブレーキペダルが踏み込まれた時点でも、
スリップ制御を終了せしめるようにしている。
【0064】なお、ブレーキ制御は、ブレーキ液圧の減
圧が所定時間続けば中止されるが、このときの条件とし
て、両駆動輪のブレーキ液圧が減圧となった場合を+、
ブレーキ液圧が増圧となった場合をリセット、ブレーキ
液圧を保持もしくは一方の駆動輪のブレーキ液圧が減圧
となった場合を0と、それぞれカウントし、所定カウン
トに達した場合としてもよい。
【0065】[後輪転舵手段]本発明に係るトラクショ
ンコントロール装置は、上記トラクションコントロール
手段と共に後輪転舵手段を備えて成る。この後輪転舵手
段は前輪転舵手段と共に4輪操舵装置を構成している。
図6はこの4輪操舵装置の一実施例を示す全体構成図で
ある。
【0066】図示の4輪操舵装置は、前輪転舵手段90と
後輪転舵手段91とを備えて成る。前輪転舵手段90は、ハ
ンドル92と該ハンドル92の操作に応じて前輪1FL,1
FRを転舵する前輪転舵機構93とで構成されている。後
輪転舵手段91は、前輪転舵機構93に伝達シャフト94を介
して機械的に連結され、左右の後輪1RL,1RRを前
輪転舵機構93から入力される前輪舵角θF に応じた所定
の目標後輪舵角TGθR (これについては後述する)と
なるよう転舵する後輪転舵機構95と、この後輪転舵機構
95内に設けられ、前輪舵角θF に対する後輪舵角θR
比として表される転舵比θS の設定および変更を行う転
舵比可変機構96と、この転舵比可変機構96を制御する転
舵比制御手段97とを備えて成る。該転舵比制御手段97に
は、車速センサ64から車速V、ヨーレートセンサ98から
ヨーレートψ′、前輪舵角センサ(本実施例では前述の
ハンドル舵角センサ67によって構成されている)67から
前輪舵角θF の各信号が入力されるようになっている。
なお、上記後輪転舵機構95の構成は、特開平4-108079号
公報等により公知であるので、その詳細な説明は省略す
る。
【0067】上記後輪転舵手段91は、少なくとも前輪舵
角と車速とに応じて後輪を転舵する車速感応型であり、
前輪舵角、車速およびその他のパラメータと目標後輪舵
角との関係を示す所定の転舵特性を有し、後輪をこの転
舵特性に従って転舵する様に構成され、かつその転舵特
性は、車速が所定車速以上のときは後輪を前輪と同相側
に、所定車速未満のときは後輪を前輪と逆相側に転舵す
るように設定されている。
【0068】本実施例では、転舵比制御手段97が、車速
と転舵比との関係を示す基本転舵比特性を有し、この基
本転舵比特性から車速に応じた基本転舵比を求め、その
基本転舵比を車速、ヨーレート、前輪舵角および前輪舵
角変化率等に基づいて補正して通常時に使用される目標
転舵比を算出し、転舵比可変機構96をその転舵比がこの
目標転舵比となる様に制御する。転舵比可変機構96は、
上記伝達シャフト94を介して入力された前輪舵角と上記
設定された目標転舵比とからそれらを乗算して得られた
目標後輪舵角TGθR を出力し、後輪転舵機構95は、後
輪舵角がこの目標後輪舵角TGθR となるように後輪を
転舵させる。
【0069】次に、上記転舵比制御手段97による転舵比
制御について、具体的に説明する。上記転舵比制御手段
97は、車速V、ヨーレートψ′および前輪舵角θF 、さ
らに前輪舵角θF を微分して得られる前輪舵角変化率
θ′F2の各々の検出信号から得られる信号演算値を加減
算して転舵比可変機構96に対する目標転舵比TGθS
決定し、さらにこの目標転舵比TGθS が、車速に応じ
て設定された所定の許容範囲を超えたときには、この目
標転舵比TGθS を許容範囲内の値に修正し、転舵比可
変機構96をその転舵比がこの修正後の目標転舵比TGθ
S1となるように制御し、後輪転舵機構95は、後輪舵角θ
R が、次式 TGθR =θF ・TGθS1 により算出された目標後輪舵角TGθR となる様に後輪
1RL,1RRを転舵させる。
【0070】上記目標転舵比TGθS は、次式 TGθS =−G1 ・f1 (V)・θS・ST +G2 ・K2 (θF2)・J2 (|θ′F2|)・f2 (V)・θS・YAW −G3 ・K3 (θF2)・f3 (V)・θS・STD +G4 ・f4 (V) により算出される。
【0071】上式中、右辺第1項は舵角補正項であり、
第2項はヨーレート補正項であり、第3項は舵角変化率
補正項であり、第4項は車速に応じた後輪転舵制御を行
う際のベースとなる車速感応項である。このように目標
転舵比TGθS を設定することにより、車速感応型後輪
転舵制御をベースとして、直進走行状態から前輪を転舵
したとき、その転舵初期には後輪を前輪とは向きが反対
になる逆相側へ転舵して回頭性を高めるとともに、その
後、ヨーレート発生に伴い後輪を前輪と向きが同じにな
る同相側へ転舵して方向安定性を図る制御(位相反転制
御)を行うことができるようになっている。
【0072】上式中、G1 、G2 、G3 、G4 は定数で
あり、それ以外の各変数は、図7に示すように、車速
V、ヨーレートψ′および前輪舵角θF を基に、以下の
ようにして算出されるようになっている。
【0073】まず、右辺各項の変数f1 (V)、f
2 (V)、f3 (V)、f4 (V)は、車速感応ゲイン
であって、車速Vから、マップm10、m5、m13、
m1により、それぞれ算出するようになっている。上記
マップm10、m13は、変数f1 (V)、f3 (V)
を、それぞれ低車速および高車速領域では0、中車速領
域では正の一定値とする特性になっている。また、上記
マップm5は、変数f2 (V)を、それぞれ低車速領域
では0、中車速および高車速領域では正の一定値とする
特性になっている。さらに、残りのマップm1は、変数
4 (V)を、低車速領域では負の大きな値、中車速領
域では車速が増大するに従って負から正の値に変化し、
高車速領域では正の大きな値とする特性になっている。
なお、このマップm1におけるf4 (V)が前述の基本
転舵比特性である。
【0074】次に、右辺第1項の変数θS・STは、舵角補
正値であって、前輪舵角θF をマップm8によりオフセ
ットを付加してθF1とした後、マップm11によりこの
θF1にヒステリシスを付加してθF2とし、その絶対値を
とった|θF2|から、マップm9により算出するように
なっている。マップm8でオフセットを付加するのは、
微小舵角領域に不感帯を設けることにより不必要な制御
が行われるのを防止するためであり、また、マップm1
1でヒステリシスを付加するのは、制御にハンチングが
生じるのを防止するためである。上記マップm9は、変
数θS・STを、小舵角領域では0、中舵角領域では舵角に
比例した値、大舵角領域では正の一定値、さらに大きい
舵角領域になったときは異常が発生したとして0とする
特性になっている。
【0075】次に、右辺第2項の変数θS・YAW は、ヨー
レート補正値であって、ヨーレートψ′をマップm2に
よりオフセットを付加してψ′1 とした後、マップm3
によりこのψ′1 にヒステリシスを付加したψ′2
ら、マップm4により算出するようになっている。上記
オフセットおよびヒステリシスを付加する理由は、上記
変数θS・STの場合と同様である。上記マップm4は、変
数θS・YAW を、小ヨーレート領域ではψ′2 に比例した
値、中ヨーレート領域では正の一定値、大ヨーレート領
域では異常が発生したとして0とする特性になってい
る。
【0076】また、右辺第2項の変数K2 (θF2)は、
舵角感応ゲインであって、マップm11で得られたθF2
からマップm6により算出するようになっている。上記
マップm6は、変数K2 (θF2)を、小前輪舵角領域で
はθF2に略比例した値、前輪舵角が大きくなるに従って
増加率が減少する値とする特性になっている。
【0077】さらに、右辺の第2項の変数J2 (|θ′
F2|)は、舵角変化率感応ゲインであって、マップm1
1で得られたθF2を微分して絶対値をとった|θ′F2
からマップm7により算出するようになっている。上記
マップm7は、変数J2 (|θ′F2|)を、|θ′F2
が小さい領域すなわち小前輪舵角変化率領域では小さい
値、中前輪舵角変化率領域では大きい値、大前輪舵角変
化率領域では小前輪舵角変化率領域よりもさらに小さい
値とする特性になっている。
【0078】次に、右辺第3項の変数θS・STD は、舵角
変化率補正値であって、マップm11で得られたθF2
微分した値θ′F2からマップm12により算出するよう
になっている。上記マップm12は、変数θS・STD を、
小前輪舵角変化率領域ではθ′F2に比例した値、中前輪
舵角変化率領域では正の一定値、大前輪舵角変化率領域
では異常が発生したとして0とする特性になっている。
【0079】また、右辺第3項の変数K3 (θF2)は、
舵角感応ゲインであって、マップm11で得られたθF2
からマップm14により算出するようになっている。上
記マップm14は、変数K3 (θF2)を、小前輪舵角領
域ではθF2に略比例した値、前輪舵角が大きくなるに従
って増加率が減少する値とする特性になっている。
【0080】上記目標転舵比TGθS は、上式の右辺各
項毎に上記定数および変数を乗算して得られる信号演算
値を加減算することによって決定されるが、この加減算
値が異常値をとると、目標転舵比TGθS も異常値とな
るので、マップm15により、目標転舵比TGθS が、
車速Vに応じて設定された許容範囲(マップm15にお
いて斜線で示す部分)を超えたときには、この目標転舵
比TGθS を上記許容範囲内の上限値あるいは下限値
(マップm15において破線で示す曲線)に修正するよ
うになっている。なお、マップm15中の実線で示す曲
線は、マップm1に示す変数f4 (v)である。
【0081】[協調制御]次に、上記トラクションコン
トロールと後輪転舵制御との協調制御について説明す
る。かかる協調制御を行うため、上記トラクションコン
トロール装置には、トラクションコントロール手段の作
動時つまり駆動輪のスリップ量Sが第1目標スリップ量
である上記SETを越えて駆動輪のスリップ制御(上述
のエンジン制御もしくはブレーキ制御)が行われている
ときは後輪舵角を同相側に補正する後輪舵角補正手段10
0 と、上記駆動輪のスリップ量Sが第2目標スリップ量
である上記SBTより小のときは上記後輪舵角の同相側
補正を規制する補正規制手段101 とが設けられている。
【0082】本実施例においては、上記補正規制手段10
1 は、上記駆動輪のスリップ量Sが上記SETより小か
ら該SETを上回り上記SBTより小のときは上記規制
を行わず、上記駆動輪のスリップ量Sが上記SBTより
大から該SBTを下回り該SBTより小のときは上記規
制を行なうものとして構成されている。また、上記補正
規制手段101 は、上記後輪舵角の同相側補正の規制とし
て、該後輪舵角の同相側補正を禁止するものとして構成
されている。
【0083】この実施例における後輪舵角の同相側補正
および該補正の規制について、図8に示すフローチャー
トを参照しながら説明する。先ず、S1において各種デ
ータを入力する。次にS2において駆動輪のスリップ量
SがSET以上か否かを判断する。SETより小の場合
はS7に進み、そこで前述の図7のマップm1に示され
る基本転舵比特性(図9において実線で示すK1MA
P)を用いた通常の後輪転舵制御を行う。
【0084】SET以上の場合はS3でスリップ量Sが
SBT以上か否かを判断する。SBT以上の場合つまり
図5中のt2 からt3 までの間はS4で上記基本転舵比
特性よりも同相側に補正した補正転舵比特性(図9にお
いて逆相領域は破線で、同相領域は実線で示すK2MA
P)を用いた後輪転舵制御、つまり通常の後輪転舵制御
よりも逆相領域において後輪舵角が同相側に補正された
補正後輪転舵制御を行い、リターンに進む。
【0085】SBTより小の場合はS5に進み、そこで
ブレーキ液圧の時間変化率が零以上か否かを判断する。
零以上の場合は、S6でスリップ量Sの時間変化率が零
より小であるか否かを判断し、小の場合つまり図5中の
4 からt5 までの間は上述のS7に進み、そこで前述
の基本転舵比特性(K1MAP)を用いた通常の後輪転
舵制御を行う。スリップ量Sの時間変化率が零以上の場
合つまり図5中のt1 らt2 までの間は上述のS4に
進み、そこで上述の補正転舵比特性(K2MAP)を用
いた補正後輪転舵制御を行う。S5でブレーキ液圧の時
間変化率が零より小の場合つまり図5中のt3 からt4
までの間は、上述のS7に進み、そこで上述の基本転舵
比特性(K1MAP)を用いた通常の後輪転舵制御を行
う。
【0086】上記制御により、スリップ量SがSET未
満の場合即ちトラクションコントロール手段が作動して
いないときは上記基本転舵比特性(K1MAP)を用い
た通常の後輪転舵制御が行われ、スリップ量SがSET
以上の場合即ちトラクションコントロール手段が作動し
ているときは上記補正転舵比特性(K2MAP)を用い
た補正後輪転舵制御が行われると共に、スリップ量Sが
上記SBTより大から該SBTを下回り該SBTより小
であるときつまり図5中のt3 からt5 までの間は同相
側補正が禁止されて、上記基本転舵比特性(K1MA
P)を用いた通常の後輪転舵制御が行われることとな
る。なお、図5中のt5 時点以降においても上記と同様
の同相側補正および該同相側補正の禁止制御が行われ
る。
【0087】なお、本協調制御におけるスリップ量Sと
しては、前述のエンジン制御用のスリップ量Sおよびブ
レーキ制御用のスリップ量Sを適宜選択して使用すれば
良いが、それ以外の方法で算出したスリップ量Sを使用
することも可能である。
【0088】上記の様に、駆動輪のスリップ量SがSE
T以上のときは後輪舵角を同相側に補正すると共に、駆
動輪のスリップ量SがSBTより小のときは上記後輪舵
角の同相側補正を規制する様にしているので、駆動輪の
スリップ量SがSBT以上である場合即ち駆動輪のスリ
ップ量Sが非常に大きく従って安定性向上の要求度合が
より大きい場合には、上記後輪舵角を同相側に補正して
車両の安定性を向上させ、駆動輪のスリップ量SがSB
Tより小の場合即ち駆動輪のスリップ量Sが比較的小さ
く従って安定性向上の要求度合が比較的小さい場合に
は、上記同相側補正を規制するので、SETとSBTと
の間においては同相側補正による回頭性の低下を防止す
ることができ、もってトラクションコントロール時にお
ける車両の安定性と回頭性の両立を図ることができる。
【0089】また、駆動輪のスリップ量Sが上記SET
より小から該SETを上回り上記SBTより小のとき
(t1 〜t2 )はスリップ量Sが増大しているときであ
り車両の挙動不安定性がこれから大きくなる状況である
ので車両の安定性要求度合が比較的大であり、一方駆動
輪のスリップ量Sが上記SBTより大から該SBTを下
回り該SBTより小のとき(t3 〜t5 )はスリップ量
Sが減少しているときであり車両の挙動不安定性がこれ
から大きくなる状況ではないので車両の安定性要求度合
が比較的小であり、従って車両の安定性要求度合が比較
的大である前者の場合は同相側補正の規制を行わず、車
両の安定性要求度合が比較的小である後者の場合は同相
側補正の規制を行う様にしているので、トラクションコ
ントロール時における車両の安定性と回頭性の両立をよ
り好適に達成することができる。
【0090】さらに、上記後輪舵角の同相側補正の規制
として該同相側補正を禁止する様にしているので、同相
側補正による回頭性の低下を完全に阻止することがで
き、トラクションコントロール時における車両の安定性
と回頭性の両立をより好適に達成することができる。
【0091】[目標スリップ量SETの増大補正]次
に、上記トラクションコントロールにおける第1目標ス
リップ量であるSETの増大補正について説明する。か
かるSETの増大補正を行うため、上記トラクションコ
ントロール装置には、上記駆動輪のスリップ量Sが上記
SETを上回った後該SETを下回ったら、そのSET
を下回った時点から該SETを時間の経過に伴って増大
させる第1目標スリップ量増大補正手段であるSET増
大補正手段102 が設けられている。
【0092】本実施例におけるSETの増大補正につい
て、図10に示すフローチャートを参照しながら説明す
る。先ず既にスリップ制御を開始して駆動輪のスリップ
量Sが上記SET以上であることを前提として、P1に
おいて前回のスリップ量SがSET以上であるか否かを
判断する。前回のスリップ量SがSET以上であればそ
のままリターンに進み、前回のスリップ量SがSETよ
り小であればP2で現在のスリップ量SがSETより小
か否かを判断する。SETより小になっていなければそ
のままリターンに進み、SETより小になっていればそ
の時点を上記スリップ量SがSETを一旦上回った後該
SETを下回った時点即ち図5中のt5 時点であると判
断し、該t5 時点から図5中の一点鎖線SETnで示す
様にSETの直線的な増大補正を行ない、SBTまで増
大補正したらその時点t6 以後はSETをこのSBTの
値に保持する。
【0093】この増大補正は、P3でタイマTのカウン
トを行い、P4でタイマのカウント数Tに応じてSET
を増大補正したSETnの算出を行い(P4におけるK
は正の定数、またP4におけるSETは上記P2におい
てスリップ量SがSETより小であると判断された時点
におけるSETであって固定値)、P5でSETnがS
BT以上か否かを判断し、未だSETnがSBT以上で
なければP7でSETnをSETとし、SETnがSB
T以上であればP6でSBTをSETとする、つまりS
ETとしてSBTと同じ値を設定する。
【0094】上記のように、駆動輪のスリップ量SがS
ETを上回った後該SETを下回ったら、そのSETを
下回った時点から該SETを時間の経過に伴って増大さ
せる様に構成すれば、そのSETを下回った時点以降は
徐々に駆動輪のスリップ量SがSETを上回り難くな
り、その分後輪舵角の同相側補正が行われ難くなり、該
同相側補正による回頭性低下を阻止することができ、車
両の安定性と回頭性の両立をより好適に達成することが
できる。
【0095】[変更態様]本発明に係るトラクションコ
ントロール装置は、上記実施例に限定されるものではな
く、種々の変更態様を取り得る。
【0096】即ち、例えばトラクションコントロール手
段における第1および第2目標スリップ量は、必ずしも
上記実施例の様にエンジン用目標スリップ量およびブレ
ーキ用目標スリップ量である必要はなく、その他の種々
の適当な目標スリップ量を採用することができるし、そ
れらの目標スリップ量に基づくスリップ制御も種々の態
様を取り得る。
【0097】また、後輪転舵手段も、必ずしも上記実施
例における転舵特性に基づいて後輪を転舵させるもので
ある必要はなく、その転舵特性としては種々のものを採
用でき、また、後輪転舵手段の構成自体も他の態様のも
のを採用可能である。
【0098】また、上記実施例における協調制御では、
駆動輪のスリップ量Sが上記SBTより大から該SBT
を下回り該SBTより小であるときのみ同相側補正を規
制しているが、勿論駆動輪のスリップ量がSETより小
から該SETを上回り上記SBTより小であるときも、
即ち駆動輪のスリップ量がSETとSBTとの間にある
ときは全て同相側補正を禁止するように構成することも
できる。また、その同相側補正の規制は、上記実施例で
は同相側補正の禁止であったが、それ以外の規制例えば
同相側補正量の減少であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトラクションコントロール手段の
一実施例を示す全体構成図
【図2】スリップ制御手段、転舵比制御手段、後輪舵角
補正手段、補正規制手段および第1目標スリップ量増大
補正手段を示すブロック図
【図3】第1及び第2目標スリップ量を算出するための
回路図
【図4】下限制御値SMを設定するためのマップ図
【図5】スリップ制御のタイムチャート
【図6】本発明にかかる後輪転舵手段の一実施例を示す
全体構成図
【図7】目標転舵比を算出するための回路図
【図8】後輪舵角の同相側補正制御および補正規制制御
の手順を示すフローチャート
【図9】後輪舵角の同相側補正を行うための補正転舵比
特性を示す図
【図10】第1目標スリップ量の増大補正の手順を示す
フローチャート
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪(従動輪) 1RL,1RR 後輪(駆動輪) 61 スリップ制御手段 91 後輪転舵手段 100 後輪舵角補正手段 101 補正規制手段 102 第1目標スリップ量増大補正手段 S 駆動輪のスリップ量 SET 第1目標スリップ量 SBT 第2目標スリップ量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 109:00 113:00 137:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪を所定の転舵特性に基づいて転舵さ
    せる後輪転舵手段と、第1目標スリップ量とこの第1目
    標スリップ量よりも大きい第2目標スリップ量とを有し
    両目標スリップ量に基いて駆動輪の路面に対するスリッ
    プ量を制御するトラクションコントロール手段とを備え
    て成る車両のトラクションコントロール装置であって、 上記駆動輪のスリップ量が上記第1目標スリップ量以上
    のときは後輪舵角を同相側に補正する後輪舵角補正手段
    と、上記駆動輪のスリップ量が上記第2目標スリップ量
    より小のときは上記後輪舵角の同相側補正を規制する補
    正規制手段とを備えて成ることを特徴とする車両のトラ
    クションコントロール装置。
  2. 【請求項2】 上記補正規制手段が、上記駆動輪のスリ
    ップ量が上記第1目標スリップ量より小から該第1目標
    スリップ量を上回り上記第2目標スリップ量より小のと
    きは上記規制を行わず、上記駆動輪のスリップ量が上記
    第2目標スリップ量より大から該第2目標スリップ量を
    下回り該第2目標スリップ量より小のときに上記規制を
    行なうものであることを特徴とする請求項1記載の車両
    のトラクションコントロール装置。
  3. 【請求項3】 上記補正規制手段が、上記後輪舵角の同
    相側補正の規制として該同相側補正を禁止するものであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の車両のトラ
    クションコントロール装置。
  4. 【請求項4】 上記駆動輪のスリップ量が上記第1目標
    スリップ量を上回った後該第1目標スリップ量を下回っ
    たら、その第1目標スリップ量を下回った時点から該第
    1目標スリップ量を時間の経過に伴って増大させる第1
    目標スリップ量増大補正手段を備えて成ることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の車両のトラクショ
    ンコントロール装置。
JP5304205A 1993-12-03 1993-12-03 車両のトラクションコントロール装置 Pending JPH07156816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304205A JPH07156816A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 車両のトラクションコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304205A JPH07156816A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 車両のトラクションコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07156816A true JPH07156816A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17930287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304205A Pending JPH07156816A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 車両のトラクションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07156816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041175A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 操舵輪に作用する車輪滑り制御装置を備えた車輌の電動式パワーステアリング装置の制御装置
WO2011070941A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041175A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 操舵輪に作用する車輪滑り制御装置を備えた車輌の電動式パワーステアリング装置の制御装置
US7647149B2 (en) 2004-10-12 2010-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for electric power steering system of vehicle having wheel slip control system active on steered vehicle wheels
WO2011070941A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP5314767B2 (ja) * 2009-12-10 2013-10-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
US8909451B2 (en) 2009-12-10 2014-12-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle including traction control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902105B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR950002001B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
JP2902055B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0460125A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH07186926A (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH05633A (ja) 車両のスリツプ制御装置
US20040064239A1 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
KR960013319B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
JPH09301142A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH03246154A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3290539B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH07156816A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3153556B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2853474B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2869661B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2813918B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3036956B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2966073B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2917039B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0516780A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP2818901B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3016907B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH06108889A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2898439B2 (ja) 車両のスリップ制御装置