WO2011068089A1 - スライドチルト機構 - Google Patents

スライドチルト機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2011068089A1
WO2011068089A1 PCT/JP2010/071265 JP2010071265W WO2011068089A1 WO 2011068089 A1 WO2011068089 A1 WO 2011068089A1 JP 2010071265 W JP2010071265 W JP 2010071265W WO 2011068089 A1 WO2011068089 A1 WO 2011068089A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slide
plate
tilt
slide plate
tilt mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
瞬 山口
Original Assignee
三菱製鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱製鋼株式会社 filed Critical 三菱製鋼株式会社
Priority to EP10834539.8A priority Critical patent/EP2509287B1/en
Priority to US13/510,348 priority patent/US8776318B2/en
Priority to CN201080052994.1A priority patent/CN102714673B/zh
Priority to KR1020127013349A priority patent/KR101378456B1/ko
Publication of WO2011068089A1 publication Critical patent/WO2011068089A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Definitions

  • the present invention relates to a slide tilt mechanism, and more particularly to a slide tilt mechanism that performs a slide operation and a tilt operation.
  • a mobile phone having a configuration in which a second housing in which a liquid crystal display device or the like is disposed is slidable with respect to a first housing in which a numeric keypad or the like is disposed is provided.
  • a sliding mechanism is provided in order to allow the casing to slide.
  • a mechanism disclosed in Patent Document 1 is known.
  • JP 2005-210649 A JP 2009-071511 A JP 2009-027520 A
  • the conventional tilt mechanism tilts (tilts) the second casing relative to the first casing by an operator manually rotating the second casing relative to the first casing. ) Because of the configuration, there was a problem that the operability was poor.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a slide tilt mechanism that improves operability and simplifies the mechanism.
  • a base plate A slide plate that slides between a closed position and an open position with respect to the base plate; A guide plate that slidably supports the slide plate; A tilt mechanism for tilting the slide plate relative to the base plate by tilting the guide plate relative to the base plate; An elastic member disposed between the base plate and the slide plate and biasing the slide plate in a slide direction and a tilt direction; While the slide plate slides from the closed position to the open position, the tilt mechanism engages with the tilt mechanism to regulate tilting of the guide plate, and when the slide plate slides to the open position, the tilt mechanism And a tilt regulating member that allows the tilt play to tilt in the tilt direction with the guide play by the tilt mechanism.
  • the slide tilt mechanism it is possible to continuously perform a slide operation for moving the slide plate horizontally with respect to the base plate and a tilt operation for tilting the slide plate relative to the base plate with a single operation.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a slide tilt mechanism according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a slide tilt mechanism as an embodiment of the present invention as viewed from above.
  • FIG. 3 is a perspective view of a slide tilt mechanism according to an embodiment of the present invention as viewed from below.
  • 4A and 4B are diagrams for explaining the operation of the slide tilt mechanism according to the embodiment of the present invention, in which FIG. 4A is an electronic apparatus equipped with the slide tilt mechanism, and FIG. 4B is a perspective view showing the slide tilt mechanism. (Indicates closed state).
  • 5A and 5B are diagrams for explaining the operation of the slide tilt mechanism according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a slide tilt mechanism according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a slide tilt mechanism as an embodiment of the present invention as viewed from above.
  • FIG. 3 is a perspective view of a slide tilt mechanism according to an embodiment
  • FIG. 5A is a perspective view showing an electronic apparatus equipped with the slide tilt mechanism
  • FIG. 5B is a perspective view showing the slide tilt mechanism.
  • FIG. 6A and 6B are diagrams for explaining the operation of the slide tilt mechanism according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6A is a perspective view showing an electronic apparatus equipped with the slide tilt mechanism
  • FIG. 6B is a perspective view showing the slide tilt mechanism.
  • FIG. 7 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the pin in the middle of the sliding state of the slide tilt mechanism according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is an enlarged side view showing the vicinity of the pin in the tilt state of the slide tilt mechanism according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 to 3 show a slide tilt mechanism 10 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the slide tilt mechanism 10
  • FIG. 2 is a perspective view of the slide tilt mechanism 10 as viewed from above
  • FIG. 3 is a perspective view of the slide tilt mechanism as viewed from below. 2 and 3 show a state in which the slide plate 30 is tilted with respect to the base plate 20.
  • FIG. 2 shows a state in which the tilt regulating plate 50 on the arrow Y2 direction side in the drawing is removed.
  • the slide tilt mechanism 10 is roughly composed of a base plate 20, a slide plate 30, a guide plate 40, a tilt regulating plate 50, a torsion spring 60, a tilt mechanism, and the like.
  • the slide tilt mechanism 10 is configured such that, for example, the second housing 102 slides (moves) with respect to the first housing 101 as shown in FIGS. 5 (A), 6 (A), and 7 (A).
  • the present invention is applied to the electronic device 100 configured to tilt.
  • the base plate 20 is fixed to the first casing 101 that is the fixed side of the electronic device 100.
  • the base plate 20 has a long plate-shaped main body 21 extending in the Y1 and Y2 directions in the drawing (this direction is sometimes referred to as a lateral direction).
  • Step portions 22 are respectively formed on both side portions of the main body portion 21, and a bent portion 23 and a bearing portion 25 are formed on each step portion 22.
  • the bent part 23 and the bearing part 25 are configured to be bent upward at a right angle by pressing both ends of the main body part 21.
  • the bent portion 23 has a crescent shape and is formed with a long hole 24 extending in the sliding direction (X1, X2 direction). An engagement pin 75 to be described later is inserted into the long hole 24.
  • the shaft bearing 26 is formed with a shaft hole 26 through which a shaft support pin 74 described later is inserted. Furthermore, a spring fixing hole 27 for fixing a guide pin 80 described later is formed in the vicinity of the stepped portion 22 on both sides of the main body portion 21.
  • the slide plate 30 is a plate-like member having a substantially rectangular shape.
  • the slide plate 30 is fixed to the second casing 102 on the moving side of the electronic device 100.
  • slide grooves 32 extending in the slide direction (the directions of arrows X1 and X2 in the figure) are formed on both sides of the slide plate 30.
  • An opening 33 that is wider than the width dimension of the slide groove 32 is formed at the end of the slide groove 32 in the X1 direction.
  • a spring fixing portion 34 to which an end portion 61 of a torsion spring 60 that is an elastic member is fixed is formed at a substantially central position of the slide plate 30. Furthermore, fixing holes 35 for fixing the tilt regulating plate 50 are formed at the four corner positions of the slide plate 30. The side edge portion 36 of the slide plate 30 is slidably held by a slide holding portion 43 described later.
  • the guide plate 40 has a structure in which an upper plate half 41 and a lower plate half 42 are stacked. Specifically, the guide plate 40 has a structure in which an upper plate half 41 and a lower plate half 42 are joined by welding in a main body portion 40a which is a central portion of the guide plate 40.
  • the upper plate half 41 has a slide holding portion 43 formed by bending both sides thereof into a U shape.
  • the side edge portion 36 of the slide plate 30 is slidably held by the slide holding portion 43 (see FIGS. 2 and 3). Therefore, the slide plate 30 slides parallel to the guide plate 40 by being held by the slide holding portion 43.
  • the lower plate half 42 has step portions 44 formed on both sides thereof. Each step 44 is formed with a pair of bearings 45 bent upward at a right angle. A shaft hole 46 and a shaft hole 47 are formed in the bearing portion 45 formed on the outer side. The shaft hole 46 is formed on the arrow X1 direction side, and the shaft hole 47 is formed on the arrow X2 direction side from the position where the shaft hole 46 is formed.
  • one shaft hole 47 is formed in the inner bearing portion 45, and this shaft hole 47 is formed coaxially so as to face the shaft hole 47 formed in the outer bearing portion 45. Furthermore, insertion holes 48 through which slide pins 80 described later are inserted in a loosely fitted state are formed at both side positions of the guide plate 40.
  • the tilt regulating plate 50 is disposed on each side of the slide plate 30.
  • the tilt regulating plate 50 is fixed to the slide plate 30 by using a fixing pin 90.
  • a spacer 95 is interposed between the tilt regulating plate 50 and the slide plate 30, and a fixing pin 90 is inserted through the fixing hole 52 and the spacer 95 on the spacer 95 and fixed to the slide plate 30. Fix in the hole 35.
  • the tilt regulating plate 50 is configured to extend outward from the side edge portion 36 of the slide plate 30 while being fixed to the slide plate 30.
  • a portion extending outward from the side edge portion 36 of the slide plate 30 is referred to as a link member engaging portion 50a (see FIGS. 2 and 3).
  • the notch part is formed in the arrow X1 direction edge part of the link member engaging part 50a.
  • this notched portion is referred to as a tilt restriction release unit 51.
  • the spacer 95 is interposed between the slide plate 30 and the tilt regulating plate 50. For this reason, a gap (indicated by an arrow ⁇ H in FIG. 3) corresponding to the height of the spacer 95 is formed between the slide plate 30 and the tilt regulating plate 50. This gap is provided to prevent the slide holding portion 43 from buffering with the tilt regulating plate 50 when the slide plate 30 slides with respect to the guide plate 40.
  • the torsion spring 60 functions as an elastic member that biases the slide plate 30 in the slide direction and the tilt direction.
  • a pair of torsion springs 60 are arranged on the upper portion of the slide plate 30.
  • One end portion 61 of the torsion spring 60 is fixed to the slide plate 30 by fixing the spring fixing pin 63 to the spring fixing portion 34.
  • the other end portion 62 of the torsion spring 60 is fixed to the upper end portion of the slide pin 80 (the upper portion of the flange portion 81) using a spring fixing washer 82.
  • the slide pin 80 has a flange portion 81 formed at the upper end.
  • the diameter of the flange portion 81 is set to be larger than the width dimension of the slide groove 32 formed in the slide plate 30, smaller than the width dimension of the wide portion 33, and further smaller than the diameter of the insertion hole 48.
  • the slide pin 80 is fixed to the spring fixing hole 27 formed in the base plate 20.
  • the slide plate 30 is positioned so that the wide portion 33 of the slide plate 30 and the insertion hole 48 of the guide plate 40 overlap each other.
  • the slide pin 80 is fixed to the spring fixing hole 27 in a state moved in the direction (see FIG. 2).
  • the fixed position of the slide pin 80 is set to a position where the slide pin 30 engages with the slide groove 32 formed in the slide plate 30 when the slide plate 30 moves in the sliding direction (arrow X1, X2 direction) with respect to the base plate 20.
  • the slide pin 80 moves relatively in the slide groove 32.
  • the slide plate 30 slides in a state of being engaged with the flange portion 81. For this reason, when the slide plate 30 slides with respect to the base plate 20, the slide plate 30 is not displaced upward (Z1 direction in the drawing) with respect to the base plate 20.
  • the tilt mechanism has a function of tilting the slide plate 30 relative to the base plate 20 by tilting the guide plate 40 relative to the base plate 20.
  • the tilt mechanism includes a bent portion 23 and a bearing portion 25 formed on the base plate 20, a guide plate 40, a link member 70, shaft support pins 73 and 74, an engagement pin 75, and the like.
  • the link member 70 is a bowl-shaped member having a length corresponding to the tilt amount of the slide plate 30 with respect to the base plate 20.
  • the link member 70 has a pair of shaft holes 71 and 72 and an engaging portion 77 and a sliding contact surface 78 as shown in FIGS.
  • the link member 70 functions as a link that connects the base plate 20 and the guide plate 40.
  • the link member 70 and the guide plate 40 are connected as follows. That is, first, the link member 70 is mounted between a pair of bearing portions 45 formed on both sides of the guide plate 40. At this time, the shaft hole 71 formed in the link member 70 and the shaft hole 47 formed in the bearing portion 45 are positioned so as to be coaxial.
  • the shaft support pin 73 is inserted so as to be inserted through the shaft hole 47 and the shaft hole 71, and a fixed washer 76 (in FIG. (Only one is shown).
  • the link member 70 is configured to be rotatable with respect to the guide plate 40 about the pivot pin 73.
  • the turning direction of the link member 70 around the pivot pin 74 is indicated by arrows A1 and A2 in FIGS.
  • the link member 70 and the base plate 20 are connected as follows. That is, first, the link member 70 is mounted between a pair of bearing portions 25 formed on both sides of the base plate 20. At this time, the shaft hole 72 formed in the link member 70 and the shaft hole 26 formed in the bearing portion 25 are positioned so as to be coaxial.
  • the shaft support pin 74 is inserted so as to pass through the shaft hole 26 and the shaft hole 72, and a fixed washer 76 is disposed at the tip of the shaft support pin 73 protruding outward from the outer shaft bearing portion 25. Accordingly, the link member 70 is configured to be rotatable with respect to the base plate 20 around the pivot pin 74.
  • the base plate 20 and the guide plate 40 are also connected by a connecting pin 75. That is, a long hole 24 is formed in the bent portion 23 of the base plate 20, and a shaft hole 46 is formed in the bearing portion 45 outside the guide plate 40.
  • the connecting pin 75 In order to mount the connecting pin 75, the shaft hole 46 and the elongated hole 24 are positioned so as to face each other, and then inserted through the holes 24 and 46, and the connecting pin protruding outward from the outer bearing portion 45.
  • a fixed washer 76 is disposed at the tip of 75.
  • the base plate 20 and the guide plate 40 are directly connected by the connecting pins 75.
  • the long hole 24 has a crescent shape extending in the slide direction (arrow X1, X2 direction), and thus the connecting pin 75 can move in the long hole 24 in the X1, X2 direction. It has become.
  • the link member 70 in a state where the respective components are assembled, the link member 70 is connected to the tilt restricting plate 50 (specifically, the link member engaging portion 50a) or the tilt restricting releasing portion 51 as the slide plate 30 slides. It is comprised so that it can oppose.
  • the link member 70 In a state where the link member 70 is engaged with the link member engaging portion 50a (the state shown in FIG. 7), the link member 70 is rotated in the direction of the arrow A2, and the sliding contact surface 78 of the link member 70 is engaged with the link member. It is engaged (slidably contacted) with the lower surface of the joint portion 50a.
  • FIGS. 4 to 6 are diagrams for explaining the operation of the slide tilt mechanism 10.
  • the operation of the electronic device 100 equipped with the slide tilt mechanism 10 is shown in each figure (A), and the operation of the slide tilt mechanism 10 is shown in each figure (B).
  • FIG. 4A shows a state in which the first housing 101 and the second housing 102 overlap each other.
  • Electronic device 100 is carried in this state.
  • the slide tilt mechanism 10 is in a state in which the slide plate 30 slides in the X1 direction with respect to the base plate 20.
  • the position where the slide plate 30 slides in the X1 direction is referred to as a closed position, and the state of the slide tilt mechanism 10 at this time is referred to as a closed state.
  • the slide pin 80 In this closed state, the slide pin 80 is positioned at the end portion of the slide groove 32 in the X2 direction, and the flange portion 81 of the slide pin 80 is engaged with the slide plate 30.
  • the connecting pin 75 is located at the end of the long hole 24 in the direction of the arrow X1. Further, in the closed state, the torsion spring 60 urges the slide plate 30 to elastic force in both directions of the arrow X1 direction (slide direction) and the Z1 direction (tilt direction).
  • FIG. 7 shows the tilt mechanism in the closed state.
  • the link member 70 In the closed state, the link member 70 is rotated in the direction of the arrow A ⁇ b> 2, and is in a state of sleeping along the bottom surface of the base plate 20.
  • the slidable contact surface 78 of the link member 70 In this state, the slidable contact surface 78 of the link member 70 is in slidable contact with the back surface of the tilt regulating plate 50 (see FIG. 7).
  • the torsion spring 60 also urges the slide plate 30 in the tilt direction (substantially the arrow Z1 direction), but the sliding contact surface 78 is in sliding contact with the tilt restricting plate 50 to rotate the link member 70. Movement is regulated. For this reason, even if the urging force of the torsion spring 60 in the Z1 direction acts on the slide plate 30, the slide plate 30 and the guide plate 40 do not tilt with respect to the base plate 20.
  • the slide plate 30 held by the guide plate 40 is also in a state parallel to the main body portion 21 of the base plate 20. Since the slide plate 30 is configured to be slidably held by the guide plate 40, the slide plate 30 is configured to slide in the X1 and X2 directions in parallel with the base plate 20 (main body portion 21) in the closed state. ing.
  • the slide plate 30 When the second casing 102 is slid in the arrow X2 direction relative to the first casing 101 from the closed state described above, the slide plate 30 also moves relative to the base plate 20 and the guide plate 40 along the arrow X2 direction. Slide to. Accordingly, the slide pin 80 moves relatively in the X1 direction in the slide groove 32.
  • the torsion spring 60 does not move until the spring fixing pin 63 and the slide pin 80 are in a straight line in the Y1 and Y2 directions in the figure (hereinafter, this position is referred to as a spring force reversal position).
  • the slide plate 30 is elastically biased in the X1 direction. Therefore, if the movement operation with respect to the slide plate 30 is released before reaching the spring force reversal position, the slide plate 30 (second housing 102) is elastically biased by the torsion spring 60 and slides toward the closed position.
  • FIG. 5 shows a state in which the slide plate 30 has moved to the end in the X2 direction with respect to the base plate 20.
  • the position where the slide plate 30 slides to the end in the X2 direction is referred to as an open position
  • the state of the slide tilt mechanism 10 at this time is referred to as an open state.
  • the slide plate 30 slides between the closed position and the open position.
  • the link member 70 of the tilt mechanism maintains a state of sliding contact with the tilt regulating plate 50. For this reason, the tilting of the guide plate 40 with respect to the base plate 20 is restricted.
  • the link member 70 constituting the tilt mechanism is separated from the link member engaging portion 50a of the tilt restricting plate 50 and is located in the tilt restrict releasing portion 51.
  • the tilt restriction releasing portion 51 is a notch formed in the tilt restriction plate 50 as described above. Therefore, the link member 70 is in a state of being rotatable in the A1 direction around the pivot pin 74.
  • the torsion spring 60 is configured to elastically bias the slide plate 30 in the tilt direction (substantially Z1 direction).
  • the torsion spring 60 has one end 61 fixed to the slide plate 30 and the other end 62 fixed to the slide pin 80 fixed to the base plate 20. Therefore, the slide plate 30 is elastically biased in the tilt direction with respect to the base plate 20 via the slide pin 80 by the elastic force of the torsion spring 60.
  • the slide pin 80 In the open state, the slide pin 80 is located in the wide portion 33, and the link member 70 is separated from the tilt restriction plate 50 and located in the tilt restriction release part 51 (notch part). Therefore, when the slide plate 30 moves to the open position, there is no component that restricts the movement of the slide plate 30 in the tilt direction.
  • the slide plate 30 is biased in the tilt direction by the torsion spring 60.
  • the slide plate 30 is configured to be held by the slide holding portion 43 of the guide plate 40. Therefore, when the slide plate 30 is biased in the tilt direction, the link member 70 rotates in the A1 direction around the pivot pin 74, and stands up with respect to the base plate 20 as shown in an enlarged view in FIG. It will be in the set state. Accordingly, the connecting pin 75 fixed to the guide plate 40 moves in the long hole 24 in the direction of the arrow X2.
  • the guide plate 40 tilts with respect to the base plate 20 about the connecting pin 75, and the slide plate 30 held by the guide plate 40 is tilted with respect to the base plate 20 accordingly.
  • 6 and 8 show a state in which the slide plate 30 is tilted with respect to the base plate 20.
  • the position where the slide plate 30 is tilted from the open state is referred to as a tilt position
  • the state of the slide tilt mechanism 10 at this time is referred to as a tilt state.
  • the connecting pins 73 and 75 are aligned in the vertical direction (Z1 and Z2 directions). Further, the engaging portion 77 formed at the end portion of the link member 70 on the side where the shaft support pin 73 is disposed is opposed to the edge portion 53 constituting a part of the tilt restriction releasing portion 51 of the tilt restriction plate 50. It has become a state. Further, the connecting pin 75 is located at the end of the long hole 24 in the X2 direction.
  • the shaft support pin 73 that supports the guide plate 40 and the link member 70 is supported by the shaft support pin 73 that supports the base plate 20 and the link member 70.
  • the position is higher than the position of the pin 74.
  • the guide plate 40 is configured to be rotatable around a connecting pin 75 engaged with the long hole 24. Therefore, when the link member 70 rotates in the A1 direction, the guide plate 40 tilts with respect to the base plate 20 about the connecting pin 75.
  • the slide plate 30 held by the guide plate 40 also tilts with respect to the base plate 20, whereby the slide plate 30 tilts with respect to the base plate 20. It becomes a state.
  • the slide plate 30 is tilted with respect to the base plate 20 by the tilt angle ⁇ (see FIGS. 6 and 8).
  • the second housing 102 is tilted with respect to the first housing 101 as shown in FIG.
  • a display such as a liquid crystal display device
  • the movement of the slide plate 30 to the open position and the movement from the open position to the tilt position have been described separately.
  • the actual operation of the slide plate 30 is a slide operation in the X2 direction.
  • the tilt operation toward the tilt position is continuously performed.
  • the slide plate 30 after the slide plate 30 is moved slightly in the X2 direction from the spring force reversal position, the slide plate 30 automatically slides in the X2 direction to reach the open position, and then continuously tilts. .
  • the slide tilt mechanism 10 As described above, according to the slide tilt mechanism 10 according to the present embodiment, only the slide plate 30 is moved to a position slightly ahead of the spring force reversal position, and thereafter the slide operation and the tilt operation are continuously and automatically performed. Since it is performed, operability can be improved.
  • the edge part 53 of the part 51 contacts the link member 70, and the movement (sliding) of the slide plate 30 in the X1 direction is restricted. That is, in the tilt slide mechanism 10 according to the present embodiment, the slide plate 30 does not slide in the tilt state even when an external force is applied in the slide direction.
  • the slide plate 30 in the tilted state shown in FIGS. 6 and 8 is moved in the direction indicated by the arrow R in the drawing (a direction different from the slide direction X1).
  • the engaging portion 77 formed on the link member 70 faces the edge 53 of the tilt restriction releasing portion 51. Therefore, when the slide plate 30 moves in the direction of the arrow R (the direction in which the edge 53 faces the engaging portion 77), the edge 53 comes into contact with the engaging portion 77.
  • the engaging portion 77 is biased by the slide plate 30, and the link member 70 rotates in the direction of the arrow A2 about the pivot pin 74. Accordingly, the connecting pin 75 moves in the long hole 24 in the direction of the arrow X1, and the guide plate 40 moves so as to be close to the base plate 20.
  • the tilt restricting plate 50 fixed to the slide plate 30 also moves in the R direction, and the sliding contact surface 78 of the link member 70 eventually engages the back surface of the tilt restricting plate 50. To do.
  • the tilt of the slide plate 30 by the tilt mechanism is again regulated. Then, by moving the slide plate 30 in the X1 direction by a slight amount from the spring force reversal position, the elastic biasing force of the torsion spring 60 is reversed, and then the slide plate 30 automatically moves to the closed position.
  • the process of moving the slide plate 30 in the tilted state to the closed position only needs to slide the slide plate 30 in the R1 direction and the X1 direction. Can do. Further, as described above, the slide plate 30 is slid from the open position to the closed position after the tilt state of the slide plate 30 is released. Therefore, the chilled state is not easily released by application of external force or the like, and the reliability as the tilt mechanism can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

 ベースプレートと、 前記ベースプレートに対し、閉位置と開位置との間でスライドするスライドプレートと、 前記スライドプレートをスライド可能に支持するガイドプレートと、 前記ベースプレートに対し前記ガイドプレートを傾動させることにより、前記スライドプレートを前記ベースプレートに対してチルトさせるチルト機構と、 前記スライドプレートをスライド方向及びチルト方向に付勢する弾性部材と、 前記スライドプレートが前記閉位置から前記開位置までスライドしている間は前記チルト機構と係合して前記ガイドプレートの傾動を規制し、前記スライドプレートが前記開位置までスライドしたときに前記チルト機構との係合を解除し、前記チルト機構による前記ガイドプレートの前記チルト方向への傾動を許容するチルト規制部材とを有することを特徴とするスライドチルト機構を提供する。

Description

スライドチルト機構
  本発明はスライドチルト機構に係り、特にスライド動作とチルト動作を行うスライドチルト機構に関する。
  例えば、電子機器の一つとして、テンキー等が配設された第1の筐体に対して液晶表示装置等が配設された第2の筐体をスライド可能な構成とした携帯電話機が提供されている。この種の携帯電話機には、筐体のスライド動作を可能とするためにスライド機構が内設されている。この種のスライド機構としては、例えば特許文献1に開示された機構が知られている。
  一方、近年では携帯電話機の多機能化が図られており、携帯電話機の有する液晶表示装置を利用してテレビ放送を受信し表示するものが提供されている。このように、液晶表示装置に表示される画像を比較的長時間にわたり見る場合、第1の筐体に対して第2の筐体を単に水平にスライドするスライド機構では、液晶表示装置に対する視認性が低い。
  このため、例えば特許文献2,3に示されるように第1の筐体に対して液晶表示装置が配設された第2の筐体を傾けるチルト機構を設け、これにより液晶表示装置の視認性を向上させた携帯電話機が提供されている。
特開2005-210649号公報 特開2009-071511号公報 特開2009-027520号公報
  しかしながら従来のチルト機構は、操作者が手動により第1の筐体に対して第2の筐体を回動させることにより、第1の筐体に対して第2の筐体をチルトさせる(傾ける)構成とされていたため、操作性が悪いという問題点があった。
  本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、操作性の向上及び機構の簡単化を図ったスライドチルト機構を提供することを目的とする。
  上記の課題は、第1の観点からは、
 ベースプレートと、
 前記ベースプレートに対し、閉位置と開位置との間でスライドするスライドプレートと、
 前記スライドプレートをスライド可能に支持するガイドプレートと、
 前記ベースプレートに対し前記ガイドプレートを傾動させることにより、前記スライドプレートを前記ベースプレートに対してチルトさせるチルト機構と、
 前記ベースプレートと前記スライドプレートとの間に配設され、前記スライドプレートをスライド方向及びチルト方向に付勢する弾性部材と、
 前記スライドプレートが前記閉位置から前記開位置までスライドしている間は前記チルト機構と係合して前記ガイドプレートの傾動を規制し、前記スライドプレートが前記開位置までスライドしたときに前記チルト機構との係合を解除し、前記チルト機構による前記ガイドプレーとの前記チルト方向への傾動を許容するチルト規制部材と
を有することを特徴とするスライドチルト機構により解決することができる。
  開示のスライドチルト機構によれば、一回の操作でベースプレートに対してスライドプレートを水平方向に移動するスライド動作と、スライドプレートをベースプレートに対して傾動させるチルト動作を連続的に行うことが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態であるスライドチルト機構の分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態であるスライドチルト機構を上から見た斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態であるスライドチルト機構を下から見た斜視図である。 図4は本発明の一実施形態であるスライドチルト機構の動作を説明するための図であり、(A)はスライドチルト機構を搭載した電子機器を、(B)はスライドチルト機構を示す斜視図である(閉状態を示す)。 図5は本発明の一実施形態であるスライドチルト機構の動作を説明するための図であり、(A)はスライドチルト機構を搭載した電子機器を、(B)はスライドチルト機構を示す斜視図である(開状態を示す)。 図6は本発明の一実施形態であるスライドチルト機構の動作を説明するための図であり、(A)はスライドチルト機構を搭載した電子機器を、(B)はスライドチルト機構を示す斜視図である(チルト状態を示す)。 図7は、本発明の一実施形態であるスライドチルト機構のスライド途中状態におけるピン近傍位置を拡大して示す斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態であるスライドチルト機構のチルト状態におけるピン近傍位置を拡大して示す側面図である。
  次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
  図1乃至図3は、本発明の一実施形態であるスライドチルト機構10を示している。図1はスライドチルト機構10の分解斜視図であり、図2はスライドチルト機構10を上から見た斜視図であり、図3はスライドチルト機構を下から見た斜視図である。尚、図2及び図3は、ベースプレート20に対してスライドプレート30がチルトした状態を示している。また、図2では、図中矢印Y2方向側のチルト規制プレート50を取り外した状態を示している。
  スライドチルト機構10は、大略するとベースプレート20、スライドプレート30、ガイドプレート40、チルト規制プレート50、トーションばね60、及びチルト機構等により構成されている。このスライドチルト機構10は、例えば図5(A),図6(A),図7(A)に示すような第1の筐体101に対して第2の筐体102がスライド(移動)及びチルト(傾動)する構成とされた電子機器100に適用されるものである。
  ベースプレート20は、電子機器100の固定側である第1の筐体101に固定されるものである。このベースプレート20は、図中Y1,Y2方向(この方向を場合によって横方向という)に延出した長板形状の本体部21を有している。この本体部21の両側部には段差部22がそれぞれ形成されると共に、この各段差部22には折曲部23及び軸承部25がそれぞれ形成されている。
  折曲部23及び軸承部25は、本体部21の両端部をプレス加工することにより直角上方に向け折り曲げられた構成とされている。この折曲部23には、三日月形状とされ、スライド方向(X1,X2方向)に延在する長孔24が形成されている。この長孔24には、後述する係合ピン75が挿通される。
  また、軸承部25には、後述する軸支ピン74が挿通される軸孔26が形成されている。更に、本体部21の両側部で段差部22の近傍位置には、後述するガイドピン80が固定されるばね固定孔27が形成されている。
  スライドプレート30は、略長方形状を有した板状部材である。このスライドプレート30は、電子機器100の移動側である第2の筐体102に固定されるものである。また、スライドプレート30の両側部には、スライド方向(図中、矢印X1,X2方向)に延在するスライド溝32が形成されている。このスライド溝32のX1方向端部には、スライド溝32の幅寸法よりも幅広とされた開口部33が形成されている。
  また、スライドプレート30の略中央位置には、弾性部材であるトーションばね60の端部61が固定されるばね固定部34が形成されている。更に、スライドプレート30の四隅位置には、チルト規制プレート50を固定するための固定孔35が形成されている。尚、スライドプレート30の側縁部36は、後述するスライド保持部43によりスライド可能に保持される。
  ガイドプレート40は、上部プレート半体41と下部プレート半体42とを積層した構造とされている。具体的には、ガイドプレート40はガイドプレート40の中央部分である本体部40aにおいて、上部プレート半体41と下部プレート半体42が溶接により接合された構造とされている。
  上部プレート半体41は、その両側部がU字状に折り曲げ形成されることによりスライド保持部43を形成している。前記したスライドプレート30の側縁部36は、このスライド保持部43にスライド可能に保持される(図2及び図3参照)。よって、スライドプレート30はスライド保持部43に保持されることにより、ガイドプレート40に対して平行にスライドする。
  下部プレート半体42は、その両側部に段差部44が形成されている。また各段差部44には、直角上方に向け折り曲げられた一対の軸承部45が形成されている。外側に形成された軸承部45には、軸孔46及び軸孔47が形成されている。軸孔46は矢印X1方向側に形成され、軸孔47は軸孔46の形成位置よりも矢印X2方向側に形成されている。
  また、内側の軸承部45には1個の軸孔47が形成されており、この軸孔47は外側の軸承部45に形成された軸孔47と対向するよう同軸的に形成されている。更に、ガイドプレート40の両側位置には、後述するスライドピン80が遊嵌状態で挿通される挿通孔48が形成されている。
  チルト規制プレート50は、スライドプレート30の両側部にそれぞれ配設されている。チルト規制プレート50のスライドプレート30に対する固定は、固定ピン90を用いて行う。具体的には、チルト規制プレート50とスライドプレート30との間にスペーサ95を介装し、その上で固定ピン90を固定用孔52及びスペーサ95に挿通してスライドプレート30に形成された固定孔35に固定する。
  このチルト規制プレート50は、スライドプレート30に固定された状態で、スライドプレート30の側縁部36から外側に延出するよう構成されている。以下、このスライドプレート30の側縁部36から外側に延出した部分をリンク部材係合部50aという(図2及び図3参照)。また、リンク部材係合部50aの矢印X1方向端部には、切欠き部が形成されている。以下、この切欠き部分をチルト規制解除部51という。
  前記したように、スライドプレート30とチルト規制プレート50との間にはスペーサ95が介装される。このため、スライドプレート30とチルト規制プレート50との間には、スペーサ95の高さに対応した間隙(図3に矢印ΔHで示す)が形成される。この間隙は、スライドプレート30がガイドプレート40に対してスライドする際、スライド保持部43がチルト規制プレート50と緩衝しないようにするために設けられている。
  トーションばね60は、スライドプレート30をスライド方向及びチルト方向に付勢する弾性部材として機能する。本実施形態では、一対のトーションばね60がスライドプレート30の上部に配設された構成とされている。このトーションばね60の一端部61は、ばね固定ピン63をばね固定部34に固定することによりスライドプレート30に固定される。一方、トーションばね60の他端部62は、スライドピン80の上端部(フランジ部81の上部)にばね固定ワッシャ82を用いて固定される。
  スライドピン80は、上端部にフランジ部81が形成されている。このフランジ部81の直径は、スライドプレート30に形成されたスライド溝32の幅寸法よりも大きく、幅広部33の幅寸法よりも小さく、更に挿通孔48の直径よりも小さく設定されている。
  このスライドピン80は、ベースプレート20に形成されたばね固定孔27に固定される。具体的なスライドピン80の固定方法としては、スライドプレート30の幅広部33と、ガイドプレート40の挿通孔48とが重なるよう位置決めした状態で、換言するとスライドプレート30をベースプレート20に対して矢印X2方向に移動させた状態(図2参照)で、スライドピン80をばね固定孔27に固定する。
  この固定状態において、スライドピン80の先端部はスライドプレート30の上部に突出する。そして、このスライドピン80のスライドプレート上に突出した位置にトーションばね60の端部62が固定される。
  また、スライドピン80の固定位置は、ベースプレート20に対してスライドプレート30がスライド方向(矢印X1,X2方向)に移動した際、スライドプレート30に形成されたスライド溝32と係合する位置に設定されている。即ち、ベースプレート20に対してスライドプレート30がスライドする際、スライドピン80は相対的にスライド溝32内を移動する。
  この際、スライドピン80の上端部に形成されたフランジ部81の直径はスライド溝32の幅寸法よりも大きいため、スライドプレート30はフランジ部81と係合した状態でスライドする。このため、ベースプレート20に対してスライドプレート30がスライドする際、スライドプレート30がベースプレート20に対して上方向(図中、Z1方向)に変位するようなことはない。
  次に、ベースプレート20に対してスライドプレート30をチルト(傾動)させるチルト機構について説明する。チルト機構は、ベースプレート20に対しガイドプレート40を傾動させることにより、スライドプレート30をベースプレート20に対してチルトさせる機能を奏するものである。このチルト機構は、ベースプレート20に形成された折曲部23及び軸承部25、ガイドプレート40、リンク部材70、軸支ピン73,74、及び係合ピン75等を有した構成とされている。
  リンク部材70は、ベースプレート20に対するスライドプレート30のチルト量に対応した長さを有した杆状の部材である。このリンク部材70は一対の軸孔71,72が形成されると共に、図3及び図8に示されるように係合部77及び摺接面78が形成されている。
  リンク部材70は、ベースプレート20とガイドプレート40とを連結するリンクとして機能するものである。リンク部材70とガイドプレート40との連結は、次のように行う。即ち、先ずリンク部材70をガイドプレート40の両側に形成された一対の軸承部45の間に装着する。この際、リンク部材70に形成された軸孔71と、軸承部45に形成された軸孔47とが、同軸的となるよう位置決めする。
  その上で、軸支ピン73を軸孔47及び軸孔71を挿通するよう挿入すると共に、外側の軸承部45から外側に突出した軸支ピン73の先端部に固定ワッシャ76(図1では、一つのみ図示している)を配設する。これにより、リンク部材70はガイドプレート40に対して、軸支ピン73を中心として回動可能な構成となる。尚、リンク部材70の軸支ピン74を中心とした回動方向を、図7及び図8に矢印A1,A2で示す。
  一方、リンク部材70とベースプレート20との連結は、次のように行う。即ち、先ずリンク部材70をベースプレート20の両側に形成された一対の軸承部25の間に装着する。この際、リンク部材70に形成された軸孔72と、軸承部25に形成された軸孔26とが、同軸的となるよう位置決めする。
  その上で、軸支ピン74を軸孔26及び軸孔72を挿通するよう挿入すると共に、外側の軸承部25から外側に突出した軸支ピン73の先端部に固定ワッシャ76を配設する。これにより、リンク部材70はベースプレート20に対して、軸支ピン74を中心として回動可能な構成となる。
  更に、ベースプレート20とガイドプレート40は、連結ピン75によっても連結されている。即ち、ベースプレート20の折曲部23には長孔24が形成されており、またガイドプレート40の外側の軸承部45には軸孔46が形成されている。連結ピン75の装着するには、軸孔46と長孔24とが対向するよう位置決めした上で、各孔24,46を挿通するよう挿入し、外側の軸承部45から外側に突出した連結ピン75の先端部に固定ワッシャ76を配設する。
  これにより、ベースプレート20とガイドプレート40は、連結ピン75によって直接連結された構成となる。また前記ように、長孔24はスライド方向(矢印X1,X2方向)に延在した三日月形状を有しており、よって連結ピン75はこの長孔24内をX1,X2方向に移動可能な構成となっている。
  上記のチルト機構は、各構成要素が組み立てられた状態において、スライドプレート30のスライドに伴い、リンク部材70がチルト規制プレート50(詳細にはリンク部材係合部50a)又はチルト規制解除部51と対向可能となるよう構成されている。リンク部材70がリンク部材係合部50aと係合した状態(図7に示す状態)では、リンク部材70は矢印A2方向に回動しており、リンク部材70の摺接面78がリンク部材係合部50aの下面と係合(摺接)している。
  これに対し、リンク部材70がチルト規制解除部51と対向した状態では、チルト規制解除部51は切欠きであるため、リンク部材70とリンク部材係合部50aとの係合は解除される。このため、リンク部材70は矢印A1方向に回動可能な状態(図2に示す状態)となる。
  次に、上記構成とされたスライドチルト機構10の動作について説明する。
  図4乃至図6は、スライドチルト機構10の動作を説明するための図である。理解を容易にするため、各図(A)においてスライドチルト機構10を搭載した電子機器100の動作を示し、各図(B)においてスライドチルト機構10の動作を示している。
  図4(A)は、第1の筐体101と第2の筐体102が重なった状態を示している。電子機器100は、この状態において携帯される。この時、図4(B)に示すようにスライドチルト機構10は、スライドプレート30がベースプレート20に対してX1方向にスライドした状態となっている。以下、スライドプレート30がX1方向にスライドした位置を閉位置といい、この時のスライドチルト機構10の状態を閉状態というものとする。
  この閉状態において、スライドピン80はスライド溝32のX2方向の端部に位置しており、またスライドピン80のフランジ部81はスライドプレート30と係合した状態となっている。また、連結ピン75は長孔24内の矢印X1方向端部に位置している。更に、閉状態においてトーションばね60は、スライドプレート30を矢印X1方向(スライド方向)及びZ1方向(チルト方向)の双方向に弾性力を付勢している。
  図7は、閉状態におけるチルト機構を示している。閉状態では、リンク部材70は矢印A2方向に回動しており、ベースプレート20の底面に沿って寝たような状態となっている。この状態において、リンク部材70の摺接面78は、チルト規制プレート50の背面と摺接した状態となっている(図7参照)。
  また前記のように、トーションばね60はチルト方向(略矢印Z1方向)にもスライドプレート30を付勢しているが、摺接面78がチルト規制プレート50と摺接することによりリンク部材70の回動が規制されている。このため、トーションばね60のZ1方向への付勢力がスライドプレート30に作用しても、スライドプレート30及びガイドプレート40がベースプレート20に対して傾動(チルト)するようなことはない。
  更に、この閉状態において、ベースプレート20の本体部21とガイドプレート40の本体部40aとは平行に重なった状態となっている。よって、ガイドプレート40に保持されたスライドプレート30も、ベースプレート20の本体部21に対して平行な状態となっている。スライドプレート30はガイドプレート40にスライド可能に保持された構成とされているため、スライドプレート30は閉状態ではベースプレート20(本体部21)に対して平行にX1,X2方向にスライドする構成となっている。
  上記した閉状態から、第2の筐体102を第1の筐体101に対して矢印X2方向にスライド操作させると、これに伴いスライドプレート30もベースプレート20及びガイドプレート40に対して矢印X2方向にスライドする。これに伴い、スライドピン80はスライド溝32内を相対的にX1方向に移動する。
  スライドプレート30のスライドに伴い、ばね固定ピン63とスライドピン80とが図中Y1,Y2方向に一直線になる位置(以下、この位置をばね力反転位置という)までの間は、トーションばね60はスライドプレート30をX1方向に弾性付勢する。よって、スライドプレート30に対する移動操作をばね力反転位置に至る前に解除すると、スライドプレート30(第2の筐体102)はトーションばね60に弾性付勢されて閉位置に向けてスライドする。
  これに対し、スライドプレート30(第2の筐体102)に対する移動操作をばね力反転位置よりもX2方向側に移動させると、トーションばね60の弾性力はスライドプレート30を開く方向(X2方向)に反転する。よって、スライドプレート30(第2の筐体102)をばね力反転位置よりも若干量X2方向に移動操作すると、後はトーションばね60の弾性付勢力によりスライドプレート30(第2の筐体102)はX2方向に自動的にスライドする。この際、チルト機構を構成するリンク部材70(摺接面78)は、チルト規制プレート50と摺接した状態を維持しつつスライドする。
  図5は、ベースプレート20に対してスライドプレート30がX2方向の端部まで移動した状態を示している。以下、スライドプレート30がX2方向の端部にスライドした位置を開位置といい、この時のスライドチルト機構10の状態を開状態というものとする。
  前記のように、スライドプレート30は閉位置と開位置との間でスライドする。スライドプレート30が閉位置と開位置の直前位置までの間でスライドする際、チルト機構のリンク部材70はチルト規制プレート50と摺接した状態を維持する。このため、ベースプレート20に対するガイドプレート40の傾動は規制される。
  しかしながら、スライドプレート30が開位置まで移動すると、図5(B)に加えて図2に示すようにスライドピン80はスライド溝32から離間して幅広部33の内部に進行する。従って、スライドプレート30がチルトしても、スライドピン80の本体部31がスライドプレート30と係合してチルトが規制されるようなことはなくなる。
  また、スライドプレート30が開位置まで移動することにより、チルト機構を構成するリンク部材70は、チルト規制プレート50のリンク部材係合部50aから離間してチルト規制解除部51内に位置した状態となる。チルト規制解除部51は、前記のようにチルト規制プレート50に形成された切欠き部分である。よってリンク部材70は、軸支ピン74を中心としてA1方向に回動可能な状態となる。更に、前記のようにトーションばね60はスライドプレート30をチルト方向(略Z1方向)に弾性付勢するよう構成されている。
  前記のようにトーションばね60は、一端部61がスライドプレート30に固定されると共に他端部62がベースプレート20に固定されたスライドピン80に固定されている。よって、トーションばね60の弾性力により、スライドプレート30はスライドピン80を介してベースプレート20に対してチルト方向に弾性付勢される。
  また開状態において、スライドピン80は幅広部33内に位置すると共に、リンク部材70はチルト規制プレート50から離間しチルト規制解除部51(切欠き部)内に位置している。よって、スライドプレート30が開位置まで移動すると、スライドプレート30のチルト方向へ対する移動を規制する構成要素はなくなる。
  従って、トーションばね60により、スライドプレート30はチルト方向に付勢される。前記のように、スライドプレート30はガイドプレート40のスライド保持部43に保持された構成となっている。よって、スライドプレート30がチルト方向に付勢されることにより、リンク部材70は軸支ピン74を中心にA1方向に回動し、図8に拡大して示すように、ベースプレート20に対して立設した状態となる。これに伴い、ガイドプレート40に固定された連結ピン75は、長孔24内を矢印X2方向に向けて移動する。
  上記の動作により、ガイドプレート40はベースプレート20に対して連結ピン75を中心として傾動し、これに伴いガイドプレート40に保持されたスライドプレート30はベースプレート20に対してチルトする。図6及び図8は、スライドプレート30がベースプレート20に対してチルトした状態を示している。以下、スライドプレート30が開状態からチルトした位置をチルト位置といい、この時のスライドチルト機構10の状態をチルト状態というものとする。
  上記のチルト状態では、図8に示すように、各連結ピン73,75は上下方向(Z1,Z2方向)に並んだ状態となっている。また、リンク部材70の軸支ピン73が配設された側の端部に形成された係合部77は、チルト規制プレート50のチルト規制解除部51の一部を構成する縁部53と対向した状態となっている。また、連結ピン75は、長孔24のX2方向端部に位置した状態となっている。
  チルト機構を構成するリンク部材70が、ベースプレート20に対して立った状態となることにより、ガイドプレート40とリンク部材70を軸承する軸支ピン73は、ベースプレート20とリンク部材70を軸承する軸支ピン74の位置よりも高い位置となる。また、ガイドプレート40は、長孔24と係合した連結ピン75を中心として回動可能な構成となっている。よって、リンク部材70がA1方向に回動することにより、ガイドプレート40は連結ピン75を中心としてベースプレート20に対して傾動する。
  このように、ベースプレート20に対してガイドプレート40が傾動することにより、ガイドプレート40に保持されたスライドプレート30もベースプレート20に対して傾動し、これによりスライドプレート30はベースプレート20に対してチルトした状態となる。本実施形態では、スライドプレート30はベースプレート20に対してルト角度θだけチルトした状態を示している(図6及び図8参照)。
  このようにスライドプレート30がベースプレート20に対してチルトすることにより、図6(A)に示すように第2の筐体102は第1の筐体101に対してチルトした状態となり、例えば第2の筐体102に液晶表示装置等のディスプレイが設けられていた場合、その視認性を高めることができる。
  上記した説明では、説明の便宜上、スライドプレート30の開位置までの移動と、開位置からチルト位置への移動を分けて説明したが、実際のスライドプレート30の動作は、X2方向へのスライド動作と、チルト位置に向けたチルト動作は連続的に行われる。即ち、スライドプレート30をばね力反転位置よりも若干量X2方向に移動操作した後は、スライドプレート30は自動的にX2方向にスライドして開位置に至り、その後に連続的にチルト動作を行う。
  上記のように本実施形態に係るスライドチルト機構10によれば、スライドプレート30をばね力反転位置よりも若干先まで移動操作するのみで、後はスライド動作とチルト動作が連続的かつ自動的に行われるため操作性を高めることができる。
  また、閉位置から開位置(実際は開位置の直前位置)までにおけるスライドプレート30のスライドは、リンク部材70がチルト規制プレート50と摺接すると共にスライドピン80のフランジ部81がスライド溝32に係合した状態で行われる。よって、チルト動作可能なスライドプレート30であっても、閉位置から開位置までのスライドプレート30のスライド動作は安定しており、ガタツキが発生するようなことはない。
  更に、チルト状態において、チルトしたスライドプレート30に対してスライド方向(矢印X1方向)に移動付勢する外力が作用しても、図8に示すようにチルト規制プレート50に形成されたチルト規制解除部51の縁部53がリンク部材70と当接し、スライドプレート30のX1方向の移動(スライド)は規制される。即ち、本実施形態に係るチルトスライド機構10では、スライド方向に外力が作用してもスライドプレート30はチルト状態ではスライドを行うことはない。
  一方、チルト状態にあるスライドプレート30を閉位置に移動させるには、図6及び図8に示すチルト状態にあるスライドプレート30を図中矢印Rで示す方向(スライド方向X1と異なる方向)に移動させる。チルト状態では、リンク部材70に形成された係合部77がチルト規制解除部51の縁部53と対向した状態となっている。よって、スライドプレート30が矢印R方向(縁部53が係合部77に向かう方向)に移動することにより、縁部53は係合部77と当接する。
  更にスライドプレート30をR方向にスライドさせることにより、係合部77はスライドプレート30に付勢され、リンク部材70は軸支ピン74を中心として矢印A2方向に回動する。これに伴い、連結ピン75は長孔24内を矢印X1方向に移動すると共に、ガイドプレート40はベースプレート20に近接するよう移動する。
  また、スライドプレート30のR方向のスライドに伴い、スライドプレート30に固定されたチルト規制プレート50もR方向に移動し、やがてリンク部材70の摺接面78がチルト規制プレート50の背面に係合する。これにより、再びチルト機構によるスライドプレート30のチルトが規制された状態となる。そして、スライドプレート30をばね力反転位置よりも若干量だけX1方向に移動させることにより、トーションばね60の弾性付勢力は反転し、その後はスライドプレート30は自動的に閉位置まで移動する。
  このように、チルト状態にあるスライドプレート30を閉位置まで移動させる処理も、スライドプレート30をR1方向及びX1方向にスライドさせるのみでよく、閉状態とする処理においても操作性の向上を図ることができる。また、上記のようにスライドプレート30の開位置から閉位置へのスライドは、スライドプレート30のチルト状態が解除された後に実施される。よって、チルド状態が外力印加等により容易に解除されることはなく、チルト機構としての信頼性を高めることができる。
  以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
  本国際出願は2009年12月1日に出願された日本国特許出願2009-273956号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2009-273956号の全内容をここに本国際出願に援用する。
10 スライドチルト機構
20 ベースプレート
21 本体部
22 段差部
23 折曲部
24 長孔
25 軸承部
26 軸孔
27 ばね固定孔
30 スライドプレート
31 本体部
32 スライド溝
33 開口部
34 ばね固定部
35 固定孔
36 側縁部
40 ガイドプレート
41 上部プレート半体
42 下部プレート半体
43 スライド保持部
44 段差部
45 軸承部
46,47,71,72 軸孔
48 挿通孔
50 チルト規制プレート
51 チルト規制解除部
60 トーションばね
63 ばね固定ピン
70 リンク部材
73,74 軸支ピン
75 連結ピン
77 係合部
78 摺接面
80 ガイドピン
81 フランジ部
82 ばね固定ワッシャ
100 電子機器
101 第1の筐体
102 第2の筐体

Claims (5)

  1.  ベースプレートと、
     前記ベースプレートに対し、閉位置と開位置との間でスライドするスライドプレートと、
     前記スライドプレートをスライド可能に支持するガイドプレートと、
     前記ベースプレートに対し前記ガイドプレートを傾動させることにより、前記スライドプレートを前記ベースプレートに対してチルトさせるチルト機構と、
     前記スライドプレートをスライド方向及びチルト方向に付勢する弾性部材と、
     前記スライドプレートが前記閉位置から前記開位置までスライドしている間は前記チルト機構と係合して前記ガイドプレートの傾動を規制し、前記スライドプレートが前記開位置までスライドしたときに前記チルト機構との係合を解除し、前記チルト機構による前記ガイドプレートの前記チルト方向への傾動を許容するチルト規制部材とを有することを特徴とするスライドチルト機構。
  2.  前記チルト機構は、
     一端が前記ベースプレートに回動可能に軸承されると共に他端が前記ガイドプレートに回動可能に軸承されたリンク部材と、前記ベースプレートに前記スライドプレートのスライド方向に延在するよう形成された長孔と、前記ガイドプレートに配設されると共に前記長孔に係合する係合ピンとを有し、
     前記リンク部材が前記ベースプレートとの軸承位置を中心に回動することにより、前記ガイドプレートが傾動する構成としたことを特徴とする請求項1記載のスライドチルト機構。
  3.  前記チルト規制部材は、
     前記スライドプレートに設けられ、前記スライドプレートが前記閉位置から前記開位置までスライドしている間は前記リンク部材と係合して前記スライドプレートの傾動を規制すると共に、前記スライドプレートが前記開位置までスライドしたときに前記リンク部材から離間することにより前記リンク部材の回動を許容することにより前記チルト機構による前記スライドプレートの前記チルト方向への傾動を許容する構成であることを特徴とする請求項2記載のスライドチルト機構。
  4.  前記スライドプレートに、スライド溝及び該スライド溝の幅よりも幅広な開口部を設け、
     前記ベースプレートに、前記ガイドプレートに形成された貫通孔を挿通して前記スライド溝及び前記開口部上に突出するスライドピンを設け、
     前記スライドプレートがスライドする際、前記スライドピンが前記スライド溝内で相対的に移動する構成としたことを特徴とする請求項1に記載のスライドチルト機構。
  5.  前記弾性部材としてトーションばねを用い、該トーションばねの一端を前記スライドプレートに固定すると共に、他端を前記スライドピンに固定したことを特徴とする請求項4記載のスライドチルト機構。
PCT/JP2010/071265 2009-12-01 2010-11-29 スライドチルト機構 WO2011068089A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10834539.8A EP2509287B1 (en) 2009-12-01 2010-11-29 Slide-tilt mechanism
US13/510,348 US8776318B2 (en) 2009-12-01 2010-11-29 Slide-tilt mechanism
CN201080052994.1A CN102714673B (zh) 2009-12-01 2010-11-29 滑动倾动结构
KR1020127013349A KR101378456B1 (ko) 2009-12-01 2010-11-29 슬라이드 틸트기구

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-273956 2009-12-01
JP2009273956A JP5149264B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 スライドチルト機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011068089A1 true WO2011068089A1 (ja) 2011-06-09

Family

ID=44114936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071265 WO2011068089A1 (ja) 2009-12-01 2010-11-29 スライドチルト機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8776318B2 (ja)
EP (1) EP2509287B1 (ja)
JP (1) JP5149264B2 (ja)
KR (1) KR101378456B1 (ja)
CN (1) CN102714673B (ja)
WO (1) WO2011068089A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549708B1 (en) * 2012-07-05 2013-10-08 Khvatec Co., Ltd. Long stroke tilting hinge module for portable terminal
JP6077269B2 (ja) * 2012-10-26 2017-02-08 三菱製鋼株式会社 開閉装置
FR3004153B1 (fr) * 2013-04-09 2017-01-13 Faurecia Interieur Ind Dispositif de ralentissement et de blocage d'un element par rapport a un autre element de vehicule
TWI522780B (zh) * 2013-11-06 2016-02-21 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置
JP6084180B2 (ja) * 2014-04-28 2017-02-22 三菱製鋼株式会社 電子装置
JP5955908B2 (ja) * 2014-08-07 2016-07-20 三菱製鋼株式会社 開閉装置、及び、電子機器
CN108449452B (zh) * 2018-04-03 2020-08-11 北京小米移动软件有限公司 滑动机构及滑动式终端
JP6888654B2 (ja) * 2019-08-23 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 積層体保持装置
JP6727678B1 (ja) * 2019-10-15 2020-07-22 株式会社デジメット 情報端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210649A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末のスライド機構
JP2007074411A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Strawberry Corporation スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP2009027520A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Panasonic Corp 携帯端末
JP2009071511A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Panasonic Corp 携帯端末
JP2009260815A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734033B2 (ja) * 1988-08-08 1998-03-30 ソニー株式会社 表示装置の支持機構
KR101232951B1 (ko) * 2005-11-07 2013-02-13 삼성전자주식회사 시청이 편리한 휴대 단말기 및 그의 슬라이딩 거치 장치
JP4845558B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-28 加藤電機株式会社 携帯機器
TWI327264B (en) * 2007-01-19 2010-07-11 Asustek Comp Inc Handheld electronic device
KR100998192B1 (ko) * 2007-07-04 2010-12-03 한 상 이 슬라이드 힌지기구 및 이를 이용한 슬라이드식 기기
US8265719B2 (en) * 2008-03-04 2012-09-11 Sony Mobile Communications Ab Link mechanism
KR101463819B1 (ko) * 2008-05-14 2014-12-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR101454241B1 (ko) * 2008-06-19 2014-10-23 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR101495173B1 (ko) * 2008-08-06 2015-03-02 엘지전자 주식회사 슬라이드 모듈 및 이를 구비하는 휴대 단말기
KR101517238B1 (ko) * 2008-11-20 2015-05-04 삼성전자주식회사 휴대용 전자 기기의 거치 장치
TWI372826B (en) * 2008-12-12 2012-09-21 Htc Corp Moving assembly, handheld electronic device and operating method thereof
TWI397799B (zh) * 2008-12-17 2013-06-01 Htc Corp 可攜式電子裝置及其操作方法
TWI395883B (zh) * 2009-03-02 2013-05-11 Htc Corp 多段式絞鏈總成及包含該總成之可攜式電子裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210649A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末のスライド機構
JP2007074411A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Strawberry Corporation スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
JP2009027520A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Panasonic Corp 携帯端末
JP2009071511A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Panasonic Corp 携帯端末
JP2009260815A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp 携帯端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2509287A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR101378456B1 (ko) 2014-03-26
US8776318B2 (en) 2014-07-15
JP2011119879A (ja) 2011-06-16
KR20120087959A (ko) 2012-08-07
CN102714673B (zh) 2015-02-18
JP5149264B2 (ja) 2013-02-20
CN102714673A (zh) 2012-10-03
EP2509287B1 (en) 2016-12-21
US20120222268A1 (en) 2012-09-06
EP2509287A1 (en) 2012-10-10
EP2509287A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011068089A1 (ja) スライドチルト機構
US8713758B2 (en) Opening/closing device
CN101795544B (zh) 信息终端装置及铰接单元
US20130160244A1 (en) Opening/closing device
JP4845558B2 (ja) 携帯機器
US9094490B2 (en) Cover mechanism for opening and closing device
JP2011139424A (ja) 電子装置
US8196261B2 (en) Tilt hinge capable of easily switching a movable range by a pushing operation
JP4103923B2 (ja) ヒンジ機構および携帯端末
JP6047665B2 (ja) 開閉装置及び電子装置
JP4948568B2 (ja) チルト機構及びスライド装置
JP5469234B2 (ja) スライドチルト機構
JP2014137455A (ja) 開閉装置
JP5420486B2 (ja) 開閉装置
JP4898584B2 (ja) 携帯端末
KR100875856B1 (ko) 휴대전화기용 스윙힌지
JP4917517B2 (ja) スライド回転取付ユニット及び携帯電話機
US20130033161A1 (en) Sliding mechanism and portable device
JP5233946B2 (ja) 電子機器および当該機器用ヒンジ
WO2010029661A1 (ja) 携帯電子機器
JP2008252533A (ja) 携帯端末装置および回動機構
JP2012060574A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080052994.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10834539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010834539

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010834539

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13510348

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127013349

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE