WO2011045973A1 - 中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システム - Google Patents

中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システム Download PDF

Info

Publication number
WO2011045973A1
WO2011045973A1 PCT/JP2010/063563 JP2010063563W WO2011045973A1 WO 2011045973 A1 WO2011045973 A1 WO 2011045973A1 JP 2010063563 W JP2010063563 W JP 2010063563W WO 2011045973 A1 WO2011045973 A1 WO 2011045973A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
heat
water supply
hot water
air temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽子 國眼
遠藤 和広
楠本 寛
Original Assignee
株式会社 日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立製作所 filed Critical 株式会社 日立製作所
Priority to EP10823241.4A priority Critical patent/EP2489972A4/en
Priority to CN201080034375XA priority patent/CN102472595A/zh
Publication of WO2011045973A1 publication Critical patent/WO2011045973A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H6/00Combined water and air heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • F24D11/0221Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system combined with solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0257Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps air heating system
    • F24D11/0264Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps air heating system combined with solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0041Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having parts touching each other or tubes assembled in panel form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0083Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/14Solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/13Hot air central heating systems using heat pumps

Definitions

  • an air conditioning hot water supply system that combines a hot water supply refrigerant circuit and an air temperature adjusting refrigerant circuit, for example, those disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 are disclosed.
  • This comprises a hot water supply refrigerant circuit, an air temperature adjustment refrigerant circuit, and an air temperature adjustment cold / hot water circuit, and the hot water supply refrigerant circuit and the air temperature adjustment refrigerant circuit are provided in the air temperature adjustment cold / hot water circuit.
  • It is an apparatus for exchanging heat through a water heat exchanger (intermediate heat exchanger).
  • the present invention stores heat by exchanging heat with an air temperature adjusting refrigerant circuit, a hot water supply refrigerant circuit, an air temperature adjusting refrigerant circuit, and a refrigerant circulating in the hot water supply refrigerant circuit.
  • Used in an air conditioning and hot water supply system including a heat medium circuit for circulating a heat medium, circulates through the air temperature adjusting refrigerant circuit, the refrigerant that circulates through the hot water refrigerant circuit, and the heat medium circuit.
  • the plurality of inner pipes are integrally molded in the above configuration.
  • FIG. 1 and FIGS. 3 to 14 show a system diagram of the cycle, and do not show the flow in the components connected to the refrigerant and brine pipes.
  • the method of adjusting the heat medium to be used at an appropriate temperature is not limited to the one provided with a bypass.
  • a pump 73 having a variable flow rate may be used, and the heat absorption amount / heat radiation amount may be changed by adjusting the flow rate of the pump.
  • FIG. 2 shows a state table of each operation mode
  • FIGS. 3 to 14 show system diagrams showing the flow of refrigerant, water, and heat medium in each operation mode.
  • the intermediate heat exchanger 23 functions as an evaporator of the air temperature adjusting refrigerant circuit 5 and also functions as an evaporator of the hot water supply refrigerant circuit 6.
  • An air heating operation by the air temperature adjusting refrigerant circuit 5 that is, by applying the heat of the heat medium circulating in the heat medium circuit 7 to the refrigerant circulating in the adjusting refrigerant circuit 5 and the hot water supply refrigerant circuit 6 (that is, Cooling operation) and hot water supply operation by the hot water supply refrigerant circuit 6 are performed.
  • the gas refrigerant compressed by the compressor 41 and having a high temperature and high pressure flows into the hot water supply refrigerant heat transfer tube 42 a of the use side heat exchanger 42.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant flowing in the hot water supply refrigerant heat transfer tube 42a is cooled by the water flowing in the hot water supply water heat transfer tube 42b (condensed and liquefied depending on the type of refrigerant).
  • the heat medium heated in the second heat exchanger 70 in the heat storage tank 60 passes through the forward pipe 71 a to the heat medium heat transfer pipe 23 c of the intermediate heat exchanger 23 by the operation of the circulation pump 73. Inflow.
  • the heat medium flowing in the heat medium heat transfer tube 23c is cooled by the low-temperature refrigerant flowing in the air temperature adjusting refrigerant heat transfer tube 23a and the hot water supply refrigerant heat transfer tube 23b, decreases in temperature, passes through the return pipe 72a, and stores heat again. Return to the second heat exchanger 70 in the tank 60.
  • the expansion valve 27 of the air temperature adjusting refrigerant circuit 5 is fully closed and no refrigerant flows. Further, the on-off valve 35a of the air temperature adjusting heat medium circuit 8a is opened to flow a heat medium, and the on-off valve 35b of the air temperature adjusting heat medium circuit 8b is closed to not flow a heat medium.
  • the heat medium circuit 7 does not operate.
  • the heat medium discharged by the operation of the circulation pump 33 flows into the air temperature adjusting heat medium heat transfer pipe 28b of the use side heat exchanger 28 through the pipe 34.
  • the heat medium flowing in the air temperature adjusting heat transfer tube 28b is cooled by the low-temperature refrigerant flowing in the air temperature adjusting refrigerant heat transfer tube 28a and the temperature is lowered.
  • the heat medium having a lowered temperature passes through the outgoing pipes 29 and 30 and is heated by the indoor air in the indoor heat exchanger 31 to rise in temperature. At this time, cooling is performed by cooling the room air.
  • the heat medium whose temperature has risen returns to the circulation pump 33 through the return pipe 32 again.
  • the refrigerant that has been depressurized by the expansion valve 44 and has become a low temperature and a low pressure is heated by the outdoor air sent by the fan 46 in the hot water supply air heat exchanger 45 (evaporates depending on the type of the refrigerant).
  • the gas refrigerant that has exited the intermediate heat exchanger 23 and the air heat exchanger returns to the compressor 41 again. At this time, exhaust air heat and air heat are used as a heat source for hot water supply.
  • Operation mode No. in FIG. 2-0b is a case where the heat source (heat absorption) required for hot water supply is smaller than the heat radiation of the cooling, and the heat radiation of the extra cooling is absorbed by the air.
  • FIG. 6 shows the flow of refrigerant, water, and heat medium.
  • the expansion valve 44 of the hot water supply refrigerant circuit 6 is fully closed and no refrigerant flows.
  • the on-off valve 35a of the air temperature adjusting heat medium circuit 8a is opened to flow a heat medium
  • the on-off valve 35b of the air temperature adjusting heat medium circuit 8b is closed to not flow a heat medium.
  • the heat medium circuit 7 does not operate.
  • the gas refrigerant compressed to high temperature and high pressure by the compressor 21 passes through the four-way valve 22 and flows into the air temperature adjusting refrigerant heat transfer tube 23 a of the intermediate heat exchanger 23.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant flowing in the air temperature adjusting refrigerant heat transfer tube 23a is cooled by the low-temperature refrigerant flowing in the hot-water supply heat transfer tube 23b and the low-temperature heat medium flowing in the heat medium heat transfer tube 23c. (It condenses and liquefies depending on the type of refrigerant).
  • FIG. 11 shows the flow of the refrigerant and the heat medium.
  • the expansion valve 24 of the air temperature adjusting refrigerant circuit 6 is fully closed and no refrigerant flows.
  • the on-off valve 35a of the air temperature adjusting heat medium circuit 8a is opened to flow a heat medium, and the on-off valve 35b of the air temperature adjusting heat medium circuit 8b is closed to not flow a heat medium.
  • the hot water supply refrigerant circuit 6, the hot water supply circuit 9, and the heat medium circuit 7 do not operate.
  • the intermediate heat exchanger 23 functions as an evaporator of the air temperature adjusting refrigerant circuit 5, and the heat is supplied to the refrigerant circulating in the air temperature adjusting refrigerant circuit 5 in the intermediate heat exchanger 23.
  • An air heating operation (that is, a heating operation) is performed by the air temperature adjusting refrigerant circuit by applying the heat of the heat medium circulating in the medium circuit 7.
  • the operation of the air temperature adjusting heat medium circuit 8a is as described in ⁇ 3> Operation mode No. Same as 2-0a.
  • the heat transfer pipes through which the same refrigerant flows do not have a joint portion.
  • the heat transfer area with the tube is increased, and the heat transfer performance can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】空気温度調節用冷媒回路と給湯用冷媒回路とを熱交換関係に配置することにおいて、合理的な構造の熱交換器を介することにより、利便性の向上と一層の省エネ化とを可能にする。 【解決手段】空調給湯システムに用いられ、空気温度調節用冷媒回路を循環する冷媒と、給湯用冷媒回路を循環する冷媒と、熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換を行う中間熱交換器(23)を、外管と4本の内管にて構成し、外管を、熱媒体回路に配管接続される熱媒体伝熱管(23c)とし、4本の内管のうち2本の内管を、空気温度調節用冷媒回路に配管接続される空気温度調節用冷媒伝熱管(23a)とし、残り2本の内管を、給湯用冷媒回路に配管接続される給湯用冷媒伝熱管(23b)とするとともに、空気温度調節用冷媒伝熱管(23a)と給湯用冷媒伝熱管(23b)とは接合(101)されている。

Description

中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システム
 本発明は、中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システムに係り、特に、冷房と暖房とを切替えて行う空気温度調節用冷媒回路と、貯湯を行う給湯用冷媒回路とが中間熱交換器を介して接続されて二元冷凍サイクルを備える空調給湯システムに好適な中間熱交換器およびそれを用いた空調給湯システムである。
 空調機と給湯機の省エネ性を向上させることを目的に、給湯用冷媒回路と空気温度調節用冷媒回路とを組み合わせた空調給湯システムとして、たとえば特許文献1と特許文献2に開示されるものがある。これは給湯用冷媒回路と、空気温度調節用冷媒回路と、空気温度調節用冷温水回路とを備え、給湯用冷媒回路と空気温度調節用冷媒回路が、空気温度調節用冷温水回路内に設けられた水熱交換器(中間熱交換器)を介して熱交換する装置である。ここで用いられる水熱交換器は、外管と複数本の内管で構成され、所定本数の内管を空気温度調節用冷媒回路用、残りの内管を給湯用冷媒回路用とすると共に、外管と内管の隙間に空気温度調節用冷温水回路の冷温水を流通させる構成である。
 これによると、給湯用冷媒回路と空気温度調節用冷媒回路とが冷温水を介して熱交換関係に配置されているため、給湯用冷媒回路の蒸発圧力が水熱源のために空気熱源のようには低くならずに効率よく高温出湯を可能とし、あわせて冷暖房も可能としている。
特開昭60-248963号公報 特開昭60-248965号公報
 しかしながら従来技術の空調給湯システムでは、例えば冷房運転中に給湯運転をおこなう場合、一定時間冷房運転したのち、暖房運転に切り替えてバックアップ加熱運転が必要となる等、給湯と空調とを任意に同時運転することができないという利便性上の課題があった。また、暖房運転中に給湯運転をおこなう場合には、空気温度調節用回路において、暖房に必要な熱量よりも多くの熱を汲み上げ、汲み上げた熱量の一部を給湯用冷媒回路に用いる方式をとっている。そのため、給湯負荷や空調負荷の大きい場合には、給湯機と空調機とを一つのシステムにすることにより、かえって性能を低下する虞があった。このように、従来技術の空調給湯システムは近年機器の一層の省エネ化が要求されることにおいて、未だ改善の余地があった。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、空気温度調節用冷媒回路と給湯用冷媒回路とを熱交換関係に配置することにおいて、合理的な構造の熱交換器を介することにより、利便性の向上と一層の省エネ化とを可能にする点にある。
 上記した課題を解決するために、本発明は、空気温度調節用冷媒回路と、給湯用冷媒回路と、空気温度調節用冷媒回路及び給湯用冷媒回路を循環する冷媒と熱交換を行って蓄熱する熱媒体を循環させる熱媒体回路とを備えた空調給湯システムに用いられ、前記空気温度調節用冷媒回路を循環する冷媒と、前記給湯用冷媒回路を循環する冷媒と、前記熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換を行う中間熱交換器であって、前記中間熱交換器を、外管と複数本の内管にて構成し、前記外管を、前記給湯用冷媒回路と前記空気温度調節用冷媒回路と前記熱媒体回路の3つの回路のうち、何れか1つの回路に配管接続される第1の伝熱管とし、前記複数本の内管のうち所定本数の内管を、残り2つの回路のうち一方に配管接続される第2の伝熱管とし、残りの内管を、残り2つの回路のうち他方に配管接続される第3の伝熱管とするとともに、前記第2の伝熱管と前記第3の伝熱管とは接合されていることを特徴とするものである。
 ここで、本発明における「接合」とは、熱交換可能に接合されているという意である。言い換えると、絶縁体を介して内管同士が接合されている場合は本発明には含まれない。また、内管と内管を接合した部分を介して、内管を流れる流体間で熱交換が行われるようになっている限り、本発明では、あらゆる接合方法を用いても構わない。例えば、本発明では、機械的な接合(ネジ止めやバンドで結束するなど)、冶金的な接合(溶接の一種であるロウ付けや圧接などによる接合など)の方法を用いることができる。
 また、本発明の「第2の伝熱管と第3の伝熱管とが接合される」という構成には、第2の伝熱管を構成する内管の少なくとも1本と、前記第3の伝熱管を構成する内管の少なくとも1本とが接合している構成が含まれる。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記複数本の内管は、前記外管の中心軸方向に直交する断面において、互いに隣り合う4本の前記内管の断面中心を直線で結んだ図形が四角形を形成するように配列され、かつ、前記第2の伝熱管を構成する前記内管の断面中心と前記第3の伝熱管を構成する前記内管の断面中心とが前記四角形の対角に位置するように配列されており、互いに隣り合う前記内管は接合されていることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記四角形の対角に位置する前記内管同士は互いに間隔を空けて配列されていることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記複数本の内管は、前記外管の中心軸方向に直交する断面において、互いに隣り合う3本の前記内管の断面中心を直線で結んだ図形が三角形を形成するように配列されるとともに、互いに隣り合う前記3本の内管には、前記第2の伝熱管を構成する内管と前記第3の伝熱管を構成する内管とが含まれ、隣り合う前記第2の伝熱管を構成する前記内管と前記第3の伝熱管を構成する前記内管とは接合されていることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、隣り合う前記第2の伝熱管を構成する前記内管同士、または隣り合う前記第3の伝熱管を構成する前記内管同士は、間隔を空けて配列されることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記内管の接合は、ロウ付けによってなされることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記内管の接合は、前記複数本の内管をまとめてバンドで結束することによりなされることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記複数本の内管は、所定本数の内管を空気温度調節用冷媒回路用伝熱管とし、残りの内管を給湯用冷媒回路用伝熱管とするともに、外管を前記熱媒体回路用伝熱管とすることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記複数本の内管は円管であることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記複数本の内管は矩形管であることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記複数本の内管は一体成型されていることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記複数本の内管は、径の大きさが異なることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記中間熱交換器の、前記空気温度調節用冷媒回路の高圧側冷媒と、前記給湯用冷媒回路の低圧側冷媒とが熱交換をおこなう場合には、前記空気温度調節用冷媒回路を流れる冷媒と、前記給湯用冷媒回路を流れる冷媒とが、対向流となることが好ましい。
 また、本発明の中間熱交換器は、上記構成において、前記中間熱交換器の、前記空気温度調節用冷媒回路の低圧側冷媒と、前記給湯用冷媒回路の低圧側冷媒と、前記熱媒体回路の冷温水とが熱交換をおこなう場合には、前記熱媒体回路の冷温水に対し、前記空気温度調節用冷媒回路の低圧側冷媒と前記給湯用冷媒回路の低圧側冷媒が、対向流となることが好ましい。
 また、本発明は、空気温度調節用冷媒回路と、給湯用冷媒回路と、空気温度調節用冷媒回路及び給湯用冷媒回路を循環する冷媒と熱交換を行って蓄熱する熱媒体を循環させる熱媒体回路とを備えた空調給湯システムであって、上記した構成を有する中間熱交換器を組み込んだことを特徴としている。
本発明によれば、空調機と給湯機を任意に同時運転することが可能である。また空調・給湯負荷の大小にかかわらず、省エネ効果を高めることができる。また、空調や給湯の熱源として、太陽熱や地熱等の自然エネルギ(再生可能エネルギ)を利用することができるため、空調給湯システムの省エネ性をさらに高めることができる。
本発明の第1の実施例に係る空調給湯システムの系統図である。 本発明の第1の実施例に係る運転モードの状態表である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.1-0の冷媒、水およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.1-1の冷媒、水およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.2-0aの冷媒、水およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.2-0bの冷媒、水およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.2-1の冷媒、水およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.2-2の冷媒、水およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.3-0の冷媒および水の流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.3-1の冷媒、水およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.4-0の冷媒およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.4-1の冷媒およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.5-0の冷媒およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る図2の運転モードNo.5-1の冷媒およびブラインの流れを示す系統図である。 本発明の第1の実施例に係る中間熱交換器を、平面図の形態で示す説明図である。 本発明の第1の実施例に係る中間熱交換器の、図15のA-A’における断面図である。 本発明の第1の実施例に係る中間熱交換器の端部を縦方向に切断して示す、図16のB-B’における断面図である。 本発明の第2の実施例に係る中間熱交換器の、図15のA-A’における断面図である。 本発明の第3の実施例に係る中間熱交換器の、図15のA-A’における断面図である。 本発明の第4の実施例に係る中間熱交換器の、図15のA-A’における断面図である。 本発明の第5の実施例に係る中間熱交換器の、図15のA-A’における断面図である。 本発明の第6の実施例に係る中間熱交換器の、図15のA-A’における断面図である。 本発明の第7の実施例に係る中間熱交換器の、図15のA-A’における断面図である。
 以下、本発明に係る空調給湯システム及びヒートポンプユニットの第1の実施例を、図1から図14を用いて説明する。なお、図1および図3~図14はサイクルの系統図を示したものであり、冷媒やブラインの配管接続される構成機器内での流れを示したものではない。
 本実施例に係る空調給湯システム100は、図1に示すように、空気温度調節用冷媒回路5と、給湯用冷媒回路6と、空気温度調節用冷媒回路5及び給湯用冷媒回路6を循環する冷媒と熱交換を行って温熱又は冷熱を蓄熱する熱媒体を循環させる熱媒体回路7とを備え、前記空気温度調節用冷媒回路5を循環する冷媒と、給湯用冷媒回路6を循環する冷媒と、熱媒体回路7を循環する熱媒体との間で熱交換を行う中間熱交換器23を有する。
 以下、具体的に説明する。図1は空調給湯システム100の系統図である。空調給湯システム100は室外に配置されるヒートポンプユニット1と、室内に配置される室内ユニット2と、室外に配置される給湯・蓄熱タンクユニット3と、室外に配置される太陽熱集熱器4とを備える。また、空調給湯システム100は冷房と暖房を切替えて行う空気温度調節用冷媒回路5と、給湯のための運転を行う給湯用冷媒回路6と、温冷熱源を用いて放熱又は採熱を行う熱媒体回路7と、空気温度調節用熱媒体回路8a、8bと、給湯回路9と、太陽熱集熱用熱媒体回路10、出湯経路11とを備える。前記熱媒体回路7を循環する熱媒体は、太陽熱集熱器4において得られる熱によって加熱される。
 なお、空気温度調節用冷媒回路5と給湯用冷媒回路6とは、冷凍サイクルの熱の温度レベルを考慮して、低温側冷媒回路及び高温側冷媒回路と称することができる。
 前記ヒートポンプユニット1は、圧縮機21と利用側熱交換器28とを有する空気温度調節用冷媒回路5と、圧縮機41と利用側熱交換器42とを有する給湯用冷媒回路6とを備え、空気温度調節用冷媒回路5と給湯用冷媒回路6との間には中間熱交換器23が配置され、前記中間熱交換器23には、空気温度調節用冷媒回路5及び給湯用冷媒回路6を循環する冷媒と熱交換する熱媒体が導入され、前記中間熱交換器23において、前記空気温度調節用冷媒回路5を循環する冷媒と、給湯用冷媒回路6を循環する冷媒と、前記熱媒体との間で熱交換を行うものである。
 空気温度調節用冷媒回路5は、空気温度調節用冷媒を圧縮して高温の冷媒とする圧縮機21と、冷房運転と暖房運転とで空気温度調節用冷媒の流れ方向を切替える四方弁22と、給湯用冷媒回路6の給湯用冷媒及び熱媒体回路7の熱媒体との熱交換を行う中間熱交換器23の空気温度調節用冷媒伝熱管23aと、中間熱交換器23と直列に配置された空気温度調節用冷媒を減圧する減圧装置としての膨張弁24と、中間熱熱交換器23と並列に配置され、ファン26により送られてくる室外空気との熱交換を行う空気温度調節用空気熱交換器25と、空気温度調節用空気熱交換器25と直列に配置された空気温度調節用冷媒を減圧する減圧装置としての膨張弁27と、空気温度調節用熱媒体回路8aの熱媒体との熱交換を行う利用側熱交換器28の空気温度調節用冷媒伝熱管28aとを環状に空気温度調節用冷媒管路で接続して構成されている。
 空気温度調節用冷媒回路5の冷媒としては、例えば、地球温暖化係数が小さい自然冷媒であるR290(プロパン)が用いられるが、これに限定されるものではない。
 圧縮機21は、容量制御が可能な可変容量型圧縮機である。このような圧縮機としては、ピストン式、ロータリー式、スクロール式、スクリュー式、遠心式のものを採用可能である。具体的には、圧縮機21は、スクロール式の圧縮機であり、インバータ制御により容量制御が可能で、低速から高速まで回転速度が可変である。
 中間熱交換器23は、空気温度調節用冷媒伝熱管23aと、給湯用冷媒伝熱管23bと、熱媒体伝熱管23cとがお互いに熱的に接触するように一体に構成されている三流体熱交換器である。また、利用側熱交換器28は、空気温度調節用冷媒伝熱管28aと、空気温度調節用熱媒体伝熱管28bとが熱的に接触するように構成されている。膨張弁24、27は、中間熱交換器23と空気温度調節用空気熱交換器25との冷媒流量比率の調整を行う。
 なお、膨張弁24、27は、中間熱交換器23及び空気温度調節用空気熱交換器25が設けられる配管における冷媒の流量比率を変更するために用いられるものであるが、配管が中間熱交換器23及び空気温度調節用空気熱交換器25が設けられる配管に分岐する分岐部分に三方弁を設けるものであってもよい。
 空気温度調節用熱媒体回路8aは、空気温度調節用冷媒回路5の利用側熱交換器28の空気温度調節用熱媒体伝熱管28bと、空気温度調節用冷媒回路側の往き配管29と、空気温度調節用往き配管30と、室内空気との熱交換を行う室内ユニット2内に設置された室内熱交換器31と、空気温度調節用熱媒体循環ポンプ33、空気温度調節用熱媒体流量センサ36を含む空気温度調節用戻り配管32と、開閉弁35aを含む空気温度調節用冷媒回路側の戻り配管34とを環状に接続して構成されている。
 循環ポンプ33は回路8a内に熱媒体を循環させるポンプであり、流量センサ36は熱媒体の流量を検知するセンサである。開閉弁35aは、後述の開閉弁35bと共に、空気温度調節用熱媒体回路8aと、後述の空気温度調節用熱媒体回路8bとの切替えを行う。
 ここで、空気温度調節用熱媒体回路8bは、蓄熱タンク60内の水の温度が、室内熱交換器31で暖房を行うのに十分高い場合、利用される。このとき、空気温度調節用冷媒回路5を動作させないので、エネルギ効率を高く維持することができる。
 なお、開閉弁35a及び開閉弁35bをそれぞれ設ける代わりに、空気温度調節用戻り配管32と第2戻り配管72bと配管34との接続部分に三方弁を設けるものであってもよい。
 給湯用冷媒回路6は、給湯用冷媒を圧縮して高温の冷媒とする圧縮機41と、高温となった給湯用冷媒と給湯回路9の水との熱交換を行う利用側熱交換器42の給湯用冷媒伝熱管42aと、給湯用冷媒を減圧する減圧装置としての膨張弁43と、空気温度調節用冷媒回路5の空気温度調節用冷媒及び熱媒体回路7の熱媒体との熱交換を行い、低温低圧の給湯用冷媒を蒸発させる中間熱交換器23の給湯用冷媒伝熱管23bと、膨張弁43と並列に配置された給湯用冷媒を減圧する減圧装置としての膨張弁44と、膨張弁44と直列に配置され、ファン46により送られてくる室外空気との熱交換を行い、低温低圧の冷媒を蒸発させる給湯用空気熱交換器45とを環状に給湯用冷媒管路で接続して構成される。
 給湯用冷媒回路6の冷媒としては、例えば、地球温暖化係数が小さいHFO1234yfが用いられるが、これに限定されるものではない。冷媒としてHFO1234yfは低圧冷媒であるため、これを用いた場合、配管の肉厚を薄くできるという利点がある。
 圧縮機41は、圧縮機21と同様にインバータ制御により容量制御が可能で、低速から高速まで回転速度が可変である。利用側熱交換器42は、給湯用冷媒伝熱管42aと、給湯用水伝熱管42bとが接触するように構成されている。膨張弁43、44は、中間熱交換器23と給湯用空気熱交換器45との冷媒流量比率の調整を行う。
 なお、膨張弁43、44は、中間熱交換器23及び給湯用空気熱交換器45が設けられる配管における冷媒の流量比率を変更するために用いられるものであるが、配管が中間熱交換器23及び給湯用空気熱交換器45が設けられる配管に分岐する分岐部分に三方弁を設けるものであってもよい。
 給湯回路9は、給湯タンク50の下部と、給湯用水循環ポンプ52、給湯用水流量センサ54を含む給湯用往き配管51と、給湯用冷媒回路6の利用側熱交換器42の給湯用水伝熱管42bと、給湯用戻り配管53とを環状に接続して構成される。循環ポンプ52は回路9内に水を循環させるポンプ、流量センサ54は水の流量を検知するセンサである。そして、給湯タンク50には、温水が貯湯される。
 太陽熱集熱用熱媒体回路10は、蓄熱タンク60内の水への放熱を行うタンク内第1熱交換器61と、太陽熱集熱用熱媒体循環ポンプ63を含む太陽熱集熱用往き配管62と、太陽熱集熱器4と、太陽熱集熱用戻り配管64とを環状に接続して構成されている。
 太陽熱集熱器4は、太陽熱により熱媒体を加熱する。循環ポンプ63は回路10内に熱媒体を循環させるポンプである。
 熱媒体回路7は、蓄熱タンク60内の水からの採熱又は水への放熱を行うタンク内第2熱交換器70と、第1往き配管71aと、空気温度調節用冷媒回路5の空気温度調節用冷媒及び給湯用冷媒回路6の給湯用冷媒との熱交換を行う中間熱交換器23の熱媒体伝熱管23cと、循環ポンプ73を含む第1戻り配管72aとを環状に接続して構成されている。また、第1往き配管71aと戻り配管72aとの間を接続する、バイパス弁75を含むバイパス配管74を備える。
 バイパス弁75は、戻り配管72a内の中間熱交換器23で温度変化した熱媒体の一部をバイパス配管74にバイパスして、タンク内第2熱交換器70において蓄熱タンク60内の水からの採熱又は水への放熱を行った熱媒体に混合し、所望の温度の熱媒体を中間熱交換器23へ供給する。
 なお、熱媒体を適温に調整して利用する方法としては、バイパスを設けるものに限定されるものではない。例えば、ポンプ73として流量可変のものを利用し、該ポンプの流速を調整することにより、吸熱量・放熱量を変化させるものであってもよい。
 空気温度調節用熱媒体回路8aとの切替えを行う空気温度調節用熱媒体回路8bは、蓄熱タンク60内の水からの採熱又は水への放熱を行うタンク内第2熱交換器70と、第2往き配管71bと、空気温度調節用往き配管30、室内空気との熱交換を行う室内ユニット2内に設置された室内熱交換器31と、空気温度調節用熱媒体循環ポンプ33、流量センサ36を含む空気温度調節用戻り配管32と、開閉弁35bを含む第2戻り配管72bとを環状に接続して構成されている。また、第2往き配管71bと戻り配管72bとの間を接続する、バイパス弁81を含むバイパス配管80を備える。
 バイパス弁81は、バイパス弁75と同様に、戻り配管72b内の室内熱交換器31で温度変化した熱媒体の一部をバイパス配管80にバイパスして、タンク内第2熱交換器70において蓄熱タンク60内の水からの採熱又は水への放熱を行った熱媒体に混合し、所望の温度の熱媒体を室内熱交換器31へ供給する。
 出湯経路11は、給湯タンク50と、蓄熱タンク60と、給湯・蓄熱タンクユニット3の外部の上水道と接続される給水金具90と、この給水金具90と給湯タンク50下部とを接続する給水管91と、この給水管91と蓄熱タンク60下部とを接続する第1の給水分岐管92と、第1給湯混合弁95及び第2給湯混合弁97を含む給湯管93と、この給湯管93と接続され外部の給湯端末と接続される給湯金具98と、給湯タンク60上部と給湯混合弁95とを接続する出湯管94と、給水管91と第2給湯混合弁97とを接続する第2の給水分岐管96とを備える。なお、蓄熱タンクは、蓄熱という機能から見た場合、出湯経路11と接続されず、独立して設けられるものであってもよい。
 給湯混合弁95は、給湯タンク50内の湯と蓄熱タンク70内の湯とを混合し、給湯混合弁97は、給湯混合弁95で混合された湯と第2の給水分岐管96からの水とを混合し、所望の温度の水を給湯金具98から供給する。
 空調給湯システム100には複数の温度センサを備えている。例えば、空気温度調節用熱媒体回路8aには、空気温度調節用冷媒回路5の利用側熱交換器28の空気温度調節用熱媒体伝熱管28bの入口と出口の温度を検知する温度センサ37,38を備える。また、利用側熱交換器28の空気温度調節用冷媒伝熱管28aに冷媒温度を検知する温度センサ39を備える。さらに、給湯回路9には、給湯用冷媒回路6の利用側熱交換器42の給湯用水伝熱管42bの入口と出口の温度を検知する温度センサ55,56を備える。さらにまた、給湯用冷媒回路6の利用側熱交換器42の給湯用冷媒伝熱管42aに冷媒温度を検知する温度センサ57を備え、中間熱交換器23の給湯用冷媒伝熱管23bに冷媒温度を検知する温度センサ58を備える。
 熱媒体回路9には、タンク内第2熱交換器70からの熱媒体の温度を検知する温度センサ76と、中間熱交換器23への熱媒体往き温度を検知する温度センサ77と、中間熱交換器23からの熱媒体戻り温度を検知する温度センサ78とを備える。
 前記中間熱交換器23は、空気温度調節用冷媒回路5の管路の一部と、給湯用冷媒回路6の管路の一部と、熱媒体回路7の管路の一部とを互いに隣り合わせ一体に構成したものであり、三流体熱交換器とも称することができる。
 制御装置20は、図示しないリモコンと、各温度センサの信号とを入力し、これらの信号に基づいて、圧縮機21、41と、四方弁22と、膨張弁24、27、43、44と、循環ポンプ33、52、63、73などの制御を行う。
 以上のように構成する空調給湯システム100の給湯運転、暖房運転及び冷房運転の動作について、以下に説明する。図2に各運転モードの状態表、図3~図14に各運転モードの冷媒、水及び熱媒体の流れを示す系統図を示す。
 まず、図3の<1>運転モードNo.1-0の給湯・暖房運転について説明する。このモードは、給湯及び暖房の熱源として空気熱を用いる。図3に冷媒、水及び熱媒体の流れを示す。このとき、空気温度調節用冷媒回路5の膨張弁24、給湯用冷媒回路6の膨張弁43は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。熱媒体回路7は動作しない。
 空気温度調節用冷媒回路5では、圧縮機21で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、四方弁22を通って、利用側熱交換器28の空気温度調節用冷媒伝熱管28aに流入する。空気温度調節用冷媒伝熱管28a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、空気温度調節用熱媒体伝熱管28b内を流れる熱媒体により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁27で減圧され、低温低圧の冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)となり、空気温度調節用空気熱交換器25において、ファン26により送られてくる室外空気により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、再び圧縮機21に戻る。
 空気温度調節用熱媒体回路8aでは、循環ポンプ33の運転によって吐出された熱媒体は、配管34を通って、利用側熱交換器28の空気温度調節用熱媒体伝熱管28bに流入する。空気温度調節用熱媒体伝熱管28b内を流れる熱媒体は、空気温度調節用冷媒伝熱管28a内を流れる高温の冷媒により加熱され昇温する。温度の上昇した熱媒体は、往き配管29、30を通って、室内熱交換器31において、室内空気により冷却され、温度低下する。このとき、室内空気を加熱することにより暖房を行う。温度の低下した熱媒体は、戻り配管32を通って、再び循環ポンプ33に戻る。
 給湯用冷媒回路6では、圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、利用側熱交換器42の給湯用冷媒伝熱管42aに流入する。給湯用冷媒伝熱管42a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用水伝熱管42b内を流れる水により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁44で減圧され、低温低圧の冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)となり、給湯用空気熱交換器45において、ファン46により送られてくる室外空気により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となり、再び圧縮機41に戻る。
 給湯回路9では、循環ポンプ52の運転により給湯タンク50の下部から流出した水は、往き配管51を通り、利用側熱交換器42の給湯用水伝熱管42bに流入する。給湯用水伝熱管42b内を流れる水は、給湯用冷媒伝熱管42a内を流れる高温の冷媒により加熱され昇温し、戻り配管53を通って、給湯タンク50の上部に戻され、高温の湯が貯湯される。
 次に、図4の<2>運転モードNo.1-1の給湯・暖房運転ついて説明する。このモードは、前記中間熱交換器23を前記空気温度調節用冷媒回路5の蒸発器として機能させるとともに、前記給湯用冷媒回路6の蒸発器として機能させ、前記中間熱交換器23において前記空気温度調節用冷媒回路5及び給湯用冷媒回路6を循環する冷媒に対して前記熱媒体回路7を循環する熱媒体の温熱を与えることにより、前記空気温度調節用冷媒回路5による空気加熱運転(即ち、冷房運転)及び前記給湯用冷媒回路6による給湯運転を行うものである。
具体的には、給湯及び暖房の熱源として蓄熱タンク60内の温水を用いる。なお、蓄熱タンク60内の温水は、太陽熱集熱用熱媒体回路10により太陽熱により加熱されたものである。図4に冷媒、水及び熱媒体の流れを示す。このとき、空気温度調節用冷媒回路5の膨張弁27、給湯用冷媒回路6の膨張弁44は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。
 空気温度調節用熱媒体回路8aでの動作は、前述の<1>運転モードNo.1-0の場合と同じである。
 給湯用冷媒回路6では、圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、利用側熱交換器42の給湯用冷媒伝熱管42aに流入する。給湯用冷媒伝熱管42a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用水伝熱管42b内を流れる水により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁43で減圧され、低温低圧の冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)となり、中間熱交換器23の給湯用冷媒伝熱管23bにおいて、熱媒体伝熱管23c内を流れる熱媒体により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となり、再び圧縮機41に戻る。
 給湯回路9での動作は、前述の<1>運転モードNo.1-0の場合と同じである。
 熱媒体回路7では、蓄熱タンク60内の第2熱交換器70において加熱された熱媒体は、循環ポンプ73の運転により、往き配管71aを通り、中間熱交換器23の熱媒体伝熱管23cに流入する。熱媒体伝熱管23c内を流れる熱媒体は、空気温度調節用冷媒伝熱管23a内及び給湯用冷媒伝熱管23b内を流れる低温の冷媒により冷却され温度低下し、戻り配管72aを通って、再び蓄熱タンク60内の第2熱交換器70に戻る。
 次に、給湯・冷房運転のモードについて説明する。このモードは、前記中間熱交換器23を前記空気温度調節用冷媒回路5の凝縮器として機能させるとともに、前記給湯用冷媒回路6の蒸発器として機能させ、前記中間熱交換器23において給湯用冷媒回路6を循環する冷媒に対して前記空気温度調節用冷媒回路5を循環する冷媒の温熱を与えることにより、前記空気温度調節用冷媒回路5による空気冷却運転(即ち、冷房運転)及び前記給湯用冷媒回路6による給湯運転を行うものである。
 具体的には、前記空気温度調節用冷媒回路5において前記中間熱交換器23と並列に配置される空気温度調節用空気熱交換器25と、前記給湯用冷媒回路6において前記中間熱交換器23と並列に配置される給湯用空気熱交換器45とを用い、給湯用冷媒回路6を循環する冷媒の前記中間熱交換器23における必要熱量と前記空気温度調節用冷媒回路5を循環する冷媒の前記中間熱交換器23における放熱量とが吊り合わない場合、不足する熱を前記空気温度調節用空気熱交換器25又は給湯用空気熱交換器45における熱交換により補うものが考えられる。
 図5の<3>運転モードNo.2-0aは、給湯のための熱源(吸熱)が冷房の放熱より大きい場合であり、給湯の熱源として冷房の放熱及び空気熱を用いる。図5に冷媒、水及び熱媒体の流れを示す。このモードは、給湯の吸熱量が冷房の放熱量より大きくなる給湯・冷房運転にも対応可能である点で優れている。
 このとき、空気温度調節用冷媒回路5の膨張弁27は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。熱媒体回路7は動作しない。
 空気温度調節用冷媒回路5では、圧縮機21で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、四方弁22を通って、中間熱交換器23の空気温度調節用冷媒伝熱管23aに流入する。空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用伝熱管23b内を流れる温度の低い冷媒により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁24で減圧され、低温低圧の冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)となり、利用側熱交換器28の空気温度調節用冷媒伝熱管28aに流入する。空気温度調節用冷媒伝熱管28a内を流れる気液二相冷媒は、空気温度調節用熱媒体伝熱管28b内を流れる温度の高い熱媒体により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、再び圧縮機21に戻る。
 空気温度調節用熱媒体回路8aでは、循環ポンプ33の運転によって吐出された熱媒体は、配管34を通って、利用側熱交換器28の空気温度調節用熱媒体伝熱管28bに流入する。空気温度調節用熱媒体伝熱管28b内を流れる熱媒体は、空気温度調節用冷媒伝熱管28a内を流れる低温の冷媒により冷却され温度低下する。温度の低下した熱媒体は、往き配管29、30を通って、室内熱交換器31において、室内空気により加熱され、温度上昇する。このとき、室内空気を冷却することにより冷房を行う。温度の上昇した熱媒体は、戻り配管32を通って、再び循環ポンプ33に戻る。
 給湯用冷媒回路6では、圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、利用側熱交換器42の給湯用冷媒伝熱管42aに流入する。給湯用冷媒伝熱管42a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用水伝熱管42b内を流れる水により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁43及び44で減圧される。このとき、膨張弁43、44は、中間熱交換器23を流れる冷媒と給湯用空気熱交換器45を流れる冷媒との流量比率の調整を行う。膨張弁43で減圧され、低温低圧となった冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)は、中間熱交換器23の給湯用冷媒伝熱管23bにおいて、空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる温度の高い冷媒により加熱され蒸発し、低圧のガス冷媒となる。一方、膨張弁44で減圧され、低温低圧となった冷媒は、給湯用空気熱交換器45において、ファン46により送られてくる室外空気により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となる。中間熱交換器23及び空気熱交換器を出たガス冷媒は再び圧縮機41に戻る。このとき、給湯の熱源として冷房の排熱及び空気熱が使用される。
 給湯回路9での動作は、前述の<1>運転モードNo.1-0の場合と同じである。
 図6の<4>運転モードNo.2-0bは、給湯に必要な熱源(吸熱)が冷房の放熱より小さい場合であり、余分な冷房の放熱を空気に吸熱させる。図6に冷媒、水及び熱媒体の流れを示す。このとき、給湯用冷媒回路6の膨張弁44は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。熱媒体回路7は動作しない。
 空気温度調節用冷媒回路5では、圧縮機21で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、四方弁22を通って、中間熱交換器23の空気温度調節用冷媒伝熱管23a及び空気温度調節用空気熱交換器25に流入する。空気温度調節用冷媒伝熱管23aに流入した高温高圧のガス冷媒は、給湯用伝熱管23b内を流れる温度の低い冷媒により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。一方、空気温度調節用空気熱交換器25に流入した高温高圧のガス冷媒は、ファン25により送られてくる室外空気により冷却され凝縮し、液化する。中間熱交換器23及び空気温度調節用空気熱交換器25を出た高圧の冷媒はそれぞれ、膨張弁24及び27で減圧され、低温低圧の冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)となる。このとき、膨張弁24、25は中間熱交換器23を流れる冷媒と空気温度調節用空気熱交換器25を流れる冷媒との流量比率の調整を行う。低温低圧の冷媒は、利用側熱交換器28の空気温度調節用冷媒伝熱管28aに流入し、空気温度調節用熱媒体伝熱管28b内を流れる温度の高い熱媒体により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、再び圧縮機21に戻る。このとき、給湯の熱源として利用されない余分な冷房の放熱を空気に吸熱させている。
 空気温度調節用熱媒体回路8aの動作は、前述の<3>運転モードNo.2-0aの場合と同じである。
 給湯用冷媒回路6では、圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、利用側熱交換器42の給湯用冷媒伝熱管42aに流入する。給湯用冷媒伝熱管42a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用水伝熱管42b内を流れる水により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁43で減圧され、低温低圧となった冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)は、中間熱交換器23の給湯用冷媒伝熱管23bにおいて、空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる温度の高い冷媒により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となり、再び圧縮機41に戻る。このとき、給湯の熱源として冷房の排熱が使用される。
 給湯回路9での動作は、前述の<1>運転モードNo.1-0の場合と同じである。
 また、給湯・冷房運転のモードとしては、前記以外にも、給湯用冷媒回路6を循環する冷媒の前記中間熱交換器23における必要熱量と前記空気温度調節用冷媒回路5を循環する冷媒の前記中間熱交換器23における放熱量とが吊り合わない場合、不足する熱を前記熱媒体回路7を循環する熱媒体との熱交換により補うものが考えられる。
 図7の<5>運転モードNo.2-1は、給湯のための熱源(吸熱)が冷房の放熱より大きい場合であり、給湯の熱源として冷房の放熱及び蓄熱タンク60内の温水を用いる。このモードは、給湯の吸熱量が冷房の放熱量より大きくなる給湯・冷房運転にも対応可能である点で優れている。
 また、このモードは、<3>運転モードNo.2-0aの空気熱の代わりに温水を用いたものである。蓄熱タンク60内の温水は、太陽熱集熱用熱媒体回路10により太陽熱により加熱されたものである。図7に冷媒、水及び熱媒体の流れを示す。このとき、空気温度調節用冷媒回路5の膨張弁27及び給湯用冷媒回路6の膨張弁43は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。
 空気温度調節用冷媒回路5及び空気温度調節用熱媒体回路8aの動作は、前述の<3>運転モードNo.2-0aの場合と同じである。
 給湯用冷媒回路6では、圧縮機41で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、利用側熱交換器42の給湯用冷媒伝熱管42aに流入する。給湯用冷媒伝熱管42a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用水伝熱管42b内を流れる水により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁43で減圧され、低温低圧となった冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)は、中間熱交換器23の給湯用冷媒伝熱管23bにおいて、空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる温度の高い冷媒、及び熱媒体伝熱管23c内を流れる温度の高い熱媒体により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となり、再び圧縮機41に戻る。このとき、給湯の熱源として冷房の排熱及び温水が使用される。
 給湯回路9での動作は、前述の<1>運転モードNo.1-0の場合と同じである。
 熱媒体回路7では、蓄熱タンク60内の第2熱交換器70において加熱された熱媒体は、循環ポンプ73の運転により、往き配管71aを通り、中間熱交換器23の熱媒体伝熱管23cに流入する。熱媒体伝熱管23c内を流れる熱媒体は、給湯用冷媒伝熱管23b内を流れる低温の冷媒により冷却され温度低下し、戻り配管72aを通って、再び蓄熱タンク60内の第2熱交換器70に戻る。
 なお、この<5>運転モードNo.2-1は、給湯用冷媒回路6の低圧側冷媒が吸熱するモードであるため、蓄熱タンク60内の水の温度が低圧側冷媒の温度(即ち、蒸発温度)より高い必要がある。
 図8の<6>運転モードNo.2-2は、給湯に必要な熱源(吸熱)が冷房の放熱より小さい場合であり、余分な冷房の放熱を蓄熱タンク60内の冷水に吸熱させる。このモードは、<4>運転モードNo.2-0bの空気に吸熱させる代わりに冷水に吸熱させたものである。
 ここで、蓄熱タンク60内の冷水は、後述の<8>運転モードNo.3-1の給湯運転で冷却されたものである。例えば、夜に<8>運転モードNo.3-1を行って、給湯運転するとともに冷水を生成し、昼に<6>運転モードNo.2-2の給湯・冷房運転を行う際にこの冷熱を利用することが好ましい。
 図8に冷媒、水及び熱媒体の流れを示す。このとき、空気温度調節用冷媒回路5の膨張弁27及び給湯用冷媒回路6の膨張弁43は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。
 なお、この<6>運転モードNo.2-2では、空気温度調節用冷媒回路5の給湯用冷媒が放熱するため、蓄熱タンク60内の水の温度が給湯用冷媒の温度(凝縮温度)より低い必要がある。
 空気温度調節用冷媒回路5では、圧縮機21で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、四方弁22を通って、中間熱交換器23の空気温度調節用冷媒伝熱管23aに流入する。空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、給湯用伝熱管23b内を流れる温度の低い冷媒、及び熱媒体伝熱管23c内を流れる温度の低い熱媒体によりにより冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁24で減圧され、低温低圧の冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)となり、利用側熱交換器28の空気温度調節用冷媒伝熱管28aに流入する。空気温度調節用冷媒伝熱管28a内を流れる冷媒は、空気温度調節用熱媒体伝熱管28b内を流れる温度の高い熱媒体により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、再び圧縮機21に戻る。このとき、給湯の熱源として利用されない余分な冷房の放熱を冷水に吸熱させている。
 空気温度調節用熱媒体回路8aでの動作は、前述の<1>運転モードNo.1-0の場合と同じである。
 また、給湯用冷媒回路6及び給湯回路9の動作は、前述の<4>運転モードNo.2-0bの場合と同じである。
 熱媒体回路7では、蓄熱タンク60内の第2熱交換器70において冷却された熱媒体は、循環ポンプ73の運転により、往き配管71aを通り、中間熱交換器23の熱媒体伝熱管23cに流入する。熱媒体伝熱管23c内を流れる熱媒体は、空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる高温の冷媒により加熱され温度上昇し、戻り配管72aを通って、再び蓄熱タンク60内の第2熱交換器70に戻る。
 次に、図9の<7>運転モードNo.3-0の給湯運転について説明する。このモードは、給湯の熱源として空気熱を用いる。図9に冷媒及び水の流れを示す。このとき、給湯用冷媒回路6の膨張弁43は全閉で冷媒は流れない。空気温度調節用冷媒回路5、空気温度調節用熱媒体回路8a、8b、熱媒体回路7は動作しない。
 給湯用冷媒回路6及び給湯回路9での動作は、前述の<1>運転モードNo.1-0の場合と同じである。
 次に、図10の<8>運転モードNo.3-1の給湯運転について説明する。このモードは、前記中間熱交換器23を前記給湯用冷媒回路6の蒸発器として機能させ、前記中間熱交換器23において前記給湯用冷媒回路6を循環する冷媒に対して前記熱媒体回路7を循環する熱媒体の温熱を与えることにより、給湯運転を行うものである。
 具体的には、給湯運転の熱源として蓄熱タンク60内の温水を用いる。図10に冷媒、水及び熱媒体の流れを示す。このとき、給湯用冷媒回路6の膨張弁44は全閉で冷媒は流れない。空気温度調節用冷媒回路5、空気温度調節用熱媒体回路8a、8bは動作しない。
 給湯用冷媒回路6及び給湯回路9での動作は、前述の<2>運転モードNo.1-1の場合と同じである。
 なお、<8>運転モードNo.3-1の給湯運転は、エネルギー効率を考慮すると、給湯タンク50内の沸上温度>蓄熱タンク60内の水温>外気温度という関係が成立する場合に利用されるのが好ましい。
 熱媒体回路7では、蓄熱タンク60内の第2熱交換器70において加熱された熱媒体は、循環ポンプ73の運転により、往き配管71aを通り、中間熱交換器23の熱媒体伝熱管23cに流入する。熱媒体伝熱管23c内を流れる熱媒体は、給湯用冷媒伝熱管23b内を流れる低温の冷媒により冷却され温度低下し、戻り配管72aを通って、再び蓄熱タンク60内の第2熱交換器70に戻る。このモードにより、蓄熱タンク60内の水は冷却され、冷水となる。
 次に、図11の<9>運転モードNo.4-0の暖房運転について説明する。このモードは、暖房の熱源として空気熱を用いる。図11に冷媒及び熱媒体の流れを示す。このとき、空気温度調節用冷媒回路6の膨張弁24は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。給湯用冷媒回路6、給湯回路9、熱媒体回路7は動作しない。
 空気温度調節用冷媒回路5及び給湯用熱媒体回路8aでの動作は、前述の<1>運転モードNo.1-0の場合と同じである。
 次に、図12の<10>運転モードNo.4-1の暖房運転について説明する。このモードは、前記中間熱交換器23を前記空気温度調節用冷媒回路5の蒸発器として機能させ、前記中間熱交換器23において前記空気温度調節用冷媒回路5を循環する冷媒に対して前記熱媒体回路7を循環する熱媒体の温熱を与えることにより、前記空気温度調節用冷媒回路による空気加熱運転(即ち、暖房運転)を行うものである。
 具体的には、暖房の熱源として蓄熱タンク60内の温水を用いる。図12に冷媒及び熱媒体の流れを示す。このとき、空気温度調節用冷媒回路6の膨張弁27は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。給湯用冷媒回路6、給湯回路9は動作しない。
 空気温度調節用冷媒回路5及び給湯用熱媒体回路8aでの動作は、前述の<2>運転モードNo.1-1の場合と同じである。
 熱媒体回路7では、蓄熱タンク60内の第2熱交換器70において加熱された熱媒体は、循環ポンプ73の運転により、往き配管71aを通り、中間熱交換器23の熱媒体伝熱管23cに流入する。熱媒体伝熱管23c内を流れる熱媒体は、空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる低温の冷媒により冷却され温度低下し、戻り配管72aを通って、再び蓄熱タンク60内の第2熱交換器70に戻る。
 次に、図13の<11>運転モードNo.5-0の冷房運転について説明する。このモードは、冷房の放熱を空気に吸熱させる。図13に冷媒及び熱媒体の流れを示す。このとき、空気温度調節用冷媒回路6の膨張弁24は全閉で冷媒は流れない。また、空気温度調節用熱媒体回路8aの開閉弁35aは開で熱媒体を流し、空気温度調節用熱媒体回路8bの開閉弁35bは閉で熱媒体を流さない。給湯用冷媒回路6、給湯回路9、熱媒体回路7は動作しない。
 空気温度調節用冷媒回路5では、圧縮機21で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、四方弁22を通って、空気温度調節用空気熱交換器25に流入する。空気温度調節用空気熱交換器25に流入した高温高圧のガス冷媒は、ファン25により送られてくる室外空気により冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁27で減圧され、低温低圧となった冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)は、利用側熱交換器28の空気温度調節用冷媒伝熱管28aに流入し、空気温度調節用熱媒体伝熱管28b内を流れる温度の高い熱媒体により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、再び圧縮機21に戻る。
 空気温度調節用熱媒体回路8aの動作は、前述の<3>運転モードNo.2-0aの場合と同じである。
 次に、図14の<12>運転モードNo.5-1の冷房運転について説明する。このモードは、前記中間熱交換器23を前記空気温度調節用冷媒回路5の凝縮器として機能させ、前記中間熱交換器23において空気温度調節用冷媒回路5を循環する冷媒に対して前記熱媒体回路7を循環する熱媒体の冷熱を与えることにより、前記空気温度調節用冷媒回路5による空気冷却運転(即ち、冷房運転)を行うものである。
 具体的には、冷房の放熱を蓄熱タンク60内の冷水に吸熱させる。ここで、蓄熱タンク60内の冷水は、前述の<8>運転モードNo.3-1の給湯運転で、冷却されたものである。給湯運転で生成した冷熱を、時間をシフトして冷房運転時の冷熱源として使用するものである。即ち、例えば、夜に<8>運転モードNo.3-1を行って、給湯するとともに冷水を生成し、昼に<12>運転モードNo.5-1の冷房運転を行う際にこの冷熱を利用することが好ましい。
 図14に冷媒及び熱媒体の流れを示す。このとき、空気温度調節用冷媒回路6の膨張弁27は全閉で冷媒は流れない。給湯用冷媒回路6、給湯回路9は動作しない。
 空気温度調節用冷媒回路5では、圧縮機21で圧縮され高温高圧となったガス冷媒は、四方弁22を通って、中間熱交換器23の空気温度調節用冷媒伝熱管23aに流入する。空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる高温高圧のガス冷媒は、熱媒体伝熱管23c内を流れる温度の低い熱媒体によりにより冷却される(冷媒の種類によっては、凝縮し、液化する)。この高圧の冷媒は膨張弁24で減圧され、低温低圧となった冷媒(冷媒の種類によっては、気液二相冷媒)は、利用側熱交換器28の空気温度調節用冷媒伝熱管28aに流入し、空気温度調節用熱媒体伝熱管28b内を流れる温度の高い熱媒体により加熱され(冷媒の種類によっては、蒸発し)、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、四方弁22を通って、再び圧縮機21に戻る。
 空気温度調節用熱媒体回路8aの動作は、前述の<3>運転モードNo.2-0aの場合と同じである。
 熱媒体回路7では、蓄熱タンク60内の第2熱交換器70において冷却された熱媒体は、循環ポンプ73の運転により、往き配管71aを通り、中間熱交換器23の熱媒体伝熱管23cに流入する。熱媒体伝熱管23c内を流れる熱媒体は、空気温度調節用冷媒伝熱管23a内を流れる高温の冷媒により加熱され温度上昇し、戻り配管72aを通って、再び蓄熱タンク60内の第2熱交換器70に戻る。
 以上、説明したように、前記構成によれば、熱媒体回路が空気温度調節用冷媒回路及び給湯用冷媒回路を循環する冷媒の熱(温熱又は冷熱)を蓄熱することができるため、各回路を同時に運転する場合だけでなく、異なる時間に運転する場合においても空気温度調節用冷媒回路及び給湯用冷媒回路の排熱を有効に利用することができるため、高いエネルギ効率を得ることができる。
 また、給湯及び空調の熱源として、太陽熱集熱器で得られた温熱を利用することができるため、高いエネルギ効率を得ることが可能である。計算で見積もると、年間で消費電力量を約4割削減できる。
 また、給湯だけ運転する場合、空気温度調節用冷媒回路は運転せず、給湯用冷媒回路だけ運転すればよいので、無駄なエネルギ消費を削減することができる。
 また、給湯・冷房運転時、給湯の吸熱量が冷房の放熱量より大きい場合も、給湯用冷媒回路の空気熱交換器で空気熱を利用できるため、給湯の吸熱と冷房の放熱量の大小に関わらず運転が可能である。
 また、中間熱交換器23は、空気温度調節用冷媒伝熱管23aと、給湯用冷媒伝熱管23bと、熱媒体伝熱管23cとがお互いに熱的に接触するように一体に構成されている三流体熱交換器であるため、給湯用冷媒伝熱管と給湯用冷媒伝熱管との二流体熱交換器と、給湯用冷媒伝熱管と熱媒体伝熱管との二流体熱交換器と、空気温度調節用冷媒伝熱管と熱媒体伝熱管との二流体熱交換器とを備えた場合より、熱交換器の数が少なくでき、コスト及び機器容積を小さくできる。
 また、冷媒回路の排温冷熱及び太陽熱等の温冷熱源を有効に利用できる運転モードを複数備えることにより、高いエネルギ効率を得ることができる。
 次に、本発明の第1の実施例に係る前記中間熱交換器23について、図15~17を用いて説明する。図15は本実施例の中間熱交換器23を、平面図の形態で示す説明図である。図16は図15のA-A’における断面図である。図17は本実施例の中間熱交換器23の端部を縦方向に切断して示す、図16のB-B’における断面図である。
 中間熱交換器23は、1本の外管内に4本の内管を設けた構成である。4本の内管23a、23bは、外管23cの中心軸方向(長手方向)に直交する断面、即ち、図16に示す断面において、互いに隣り合う4本の内管の断面中心を直線で結んだ図形が正方形(四角形)を形成するように配列されている。4本の内管のうち2本(所定本数)が空気温度調節用冷媒伝熱管(空気温度調節用冷媒回路用伝熱管)23aであり、残りの2本の内管が給湯用冷媒伝熱管(給湯用冷媒回路用伝熱管)23bである。そして、空気温度調整用冷媒伝熱管23aの断面中心と給湯用冷媒伝熱管23bの断面中心とが、正方形の対角に位置するようにして、4本の内管が、外管である熱媒体伝熱管23cの内部に配列されている。
 なお、本実施例において、熱媒体伝熱管23cが第1の伝熱管であり、2本の空気温度調節用冷媒伝熱管23aが第2の伝熱管であり、2本の給湯用冷媒伝熱管23bが第3の伝熱管である。
 これらの伝熱管23a、23b、23cはいずれも円管であり、空気温度調節用冷媒伝熱間23aと給湯用冷媒伝熱管23bは同じ内径を有する円管である。そして、隣り合う空気温度調節用冷媒伝熱管23aと給湯用冷媒伝熱管23bとの接合部101は、ロウ付けによって接合されているが、対角に位置する空気温度調節用冷媒伝熱管23a同士は図16における上下方向に間隔を空けて配列されているとともに、対角に位置する給湯用冷媒伝熱管23b同士は図16における左右方向に間隔を空けて配列されている。つまり、空気温度調節用冷媒伝熱管23aと給湯用冷媒伝熱管23bとはロウ付けによって接合されているものの、空気温度調節用冷媒伝熱管23a同士は直接接合されておらず、同様に、給湯用冷媒伝熱管23b同士も直接接合されていない。
 この構造により、例えばNo.2-0aやNo.2-0bに示されるような、外管内に熱媒体回路7の冷温水が流通せず、内管を流通する低温側冷媒と高温側冷媒とが熱交換をおこなう運転パターンにおいては、内管の伝熱管同士が接合部101によって接合しているため、これを介して低温側冷媒と高温側冷媒とが熱交換可能である。またこの運転パターンにおいては、低温側冷媒と高温側冷媒とは対向流であることが望ましい。これにより伝熱性能をさらに向上させることができる。
 また、本実施例では空気温度調整用冷媒伝熱管23aと、高温側伝熱管(給湯用冷媒伝熱管)23bをそれぞれ2本ずつ設けている。内管を複数本ずつ設けることで、空気温度調整用冷媒伝熱管23aと給湯用冷媒伝熱管23bとの接合部101が増えるため、低温側冷媒と高温側冷媒の伝熱性能を向上が可能である。
 また、例えばNo.3-1やNo.4-1やNo.5-1に示される、外管を流通する熱媒体伝熱管23cと、内管を流通する空気温度調整用冷媒伝熱管23aもしくは給湯用冷媒伝熱管23bのうちのどちらか、が熱交換をおこなうような運転パターンにおいては、外管と内管との熱交換となるため、熱交換が可能である。また、内管を複数本ずつ設けているので、伝熱管の本数を1本ずつとした場合と比較し、外管と内管との伝熱面積が増えるため、伝熱性能を向上させることができる。またこのとき、冷媒と熱媒体の流れの向きは、対向流であることが望ましい。これにより伝熱性能をさらに向上させることができる。また、本実施例の中間熱交換器23は、内管23a、23b、外管23cともに円管であるため、低コストで製造でき、耐圧性に優れた熱交換器である。
 次に、本発明の第2実施例に係る中間熱交換器23について、図18を参照しながら説明する。本実施例に係る中間熱交換器23は、内管の内径が異なっている点に特徴がある。より具体的に言うと、本実施例では、空気温度調節用冷媒伝熱管23aの内径が給湯用冷媒伝熱管23bの内径に比べて大きくなっている。この構成により、熱交換する冷媒間で物性や循環流量により圧力損失が大きく異なる場合であっても、内管内での圧力損失を低減することができるため、省エネ性を高めることができる。
 なお、本実施例に係る内管も、第1実施例と同様の配列となっている。即ち、図18に示す断面において、互いに隣り合う4本の内管の断面中心を直線で結んだ図形が菱形(四角形)を形成するように配列されている。4本の内管のうち2本が空気温度調節用冷媒伝熱管23aであり、残りの2本の内管が給湯用冷媒伝熱管23bである。そして、空気温度調整用冷媒伝熱管23aの断面中心と給湯用冷媒伝熱管23bの断面中心とが、菱形の対角に位置するようにして、4本の内管が、外管である熱媒体伝熱管23cの内部に配列されている。
 次に、本発明の第3実施例に係る中間熱交換器23について、図19を参照しながら説明する。本実施例に係る中間熱交換器23は、1本の外管内に4本の内管を設けた構成である。内管のうち2本が空気温度調整用冷媒伝熱管23aであり、残りの2本の内管が給湯用冷媒伝熱管23bであり、外管は熱媒体伝熱管23cである。外管の形状は円管である。4本の内管は矩形管で、一体成型されている。そのため内管は管側面が接合部101となっている。また伝熱管は、給湯用冷媒伝熱管23bと空気温度調整用冷媒伝熱管23aとが隣り合うように配置されている。
 なお、本実施例に係る内管も、第1実施例と同様に、4本の内管の断面中心を直線で結ぶと正方形が形成されるように内管が配列されている。また一体成型された内管の端部(角部)は、外管の内周面に物理的に接触する構造となっている。つまり、一体成型された内管の対角に位置する角部を直線で結んだ対角線の長さと外管の直径が同じ長さとなっているのである。
 本実施例では、4本の矩形の内管を一体成型することにより、隣り合う内管同士の接合部101が大きくなり、内管内を流通する給湯用冷媒伝熱管23bと空気温度調整用冷媒伝熱管23aの冷媒の伝熱性能を向上させることができる。また、一体成型された内管の矩形の端部が外管に接触しているため、内管を外管の中央に配置することが容易である。これにより、外管を流れる熱媒体が内管の周囲を均等に流れることができるので、熱媒体と冷媒とが効率的に熱交換可能である。
 次に、本発明の第4実施例に係る中間熱交換器23について、図20を参照しながら説明する。本実施例に係る中間熱交換器20は、1本の外管内に2本の内管を設けた構成である。内管のうち1本が空気温度調節用冷媒伝熱管23aであり、残りの1本の内管が給湯用冷媒伝熱管23bであり、外管は熱媒体伝熱管23cである。空気温度調節用冷媒伝熱管23aと給湯用冷媒伝熱管23bとは、接合部101においてロウ付けによって接合されている。より詳細に説明すると、1本の空気温度調節用冷媒伝熱管23aの断面中心と1本の給湯用冷媒伝熱管23bの断面中心を結んだ直線が鉛直方向に沿うように、2本の内管が上下に配置されており、上側に位置する空気温度調節用冷媒伝熱管23aと下側に位置する給湯用冷媒伝熱管23bとが接触する部分をロウ付けにより接合しているのである。なお、2本の内管は同一内径の円管である。
 本実施例によれば、構成が単純であるため、安価で簡易に中間熱交換器23を製作できる。また、内管の本数が少ないため、内管を内包する外管の径を縮小することが可能であり、中間熱交換器23を小型化できるうえ、システムのコンパクト化を図ることができる。
 次に、本発明の第5実施例に係る中間熱交換器23について、図21を参照しながら説明する。本実施例に係る中間熱交換器23は、1本の外管内に4本の内管を設けた構成である。内管のうち2本が空気温度調整用冷媒伝熱管23aであり、残りの2本の内管が給湯用冷媒伝熱管23bであり、外管は熱媒体伝熱管23cである。内管の配置は、異なる冷媒が流通する伝熱管がそれぞれ隣接するようになっている。この内管の配置については、第1実施例と同じである。
 ここで、本実施例での大きな特徴は、内管の接合方法にある。即ち、上記した第1実施例、第2実施例、第4実施例では、内管の接合に冶金的な接合方法であるロウ付けが用いられていたが、本実施形態では、機械的な接合方法であるバンド102による結束が用いられている点に大きな特徴がある。具体的に言うと、本実施例における4本の内管は、束状にまとめられ、外周囲がバンド102で固定されている。この構成により、隣り合う空気温度調整用冷媒伝熱管23aの側面と給湯用冷媒伝熱管23bの側面とが接合部101において物理的に接合することとなる。なお、4本の内管は同一内径の円管が用いられている。
 本実施例によれば、ロウ剤が不要となるため、内管の製作工程が短縮されるうえ、内管を低コストで製作することができる。また、伝熱管が直接接しているために、ロウ剤を介して熱交換する場合と比較し、熱抵抗を低減することができる。
 次に、本発明の第6実施例に係る中間熱交換器23について、図22を参照しながら説明する。本実施例に係る中間熱交換器23は、1本の外管内に3本の内管を設けた構成である。内管のうち2本が空気温度調整用冷媒伝熱管23aであり、残りの1本の内管が給湯用冷媒伝熱管23bであり、外管は熱媒体伝熱管23cである。3本の内管は、外管23cの中心軸方向(長手方向)に直交する断面、即ち、図22に示す断面において、2本の空気温度調節用冷媒伝熱管23aの断面中心と1本の給湯用冷媒伝熱管23bの断面中心とを直線で結ぶと正三角形(三角形)が形成されるように配列されている。そして、隣り合う空気温度調節用冷媒伝熱管23aと給湯用冷媒伝熱管23bとは接合部101において、ロウ付けによって接合されているとともに、隣り合う空気温度調節用冷媒伝熱管23a同士も、接合部101において、ロウ付けによって接合されている。
 本実施例によれば、内管を流通する2種類の冷媒間で、流量もしくは圧力の差が大きい場合、それに応じて伝熱管の本数を変えることにより、圧力損失を抑制できる。
 次に、本発明の第7実施例に係る中間熱交換器23について、図23を参照しながら説明する。本実施例に係る中間熱交換器23は、1本の外管内に3本の内管を設けた構成である。内管のうち2本が空気温度調整用冷媒伝熱管23aであり、残りの1本の内管が給湯用冷媒伝熱管23bであり、外管は熱媒体伝熱管23cである。3本の内管の配列は、上記した第6実施例と同様である。即ち、外管23cの中心軸方向(長手方向)に直交する断面、即ち、図23に示す断面において、2本の空気温度調節用冷媒伝熱管23aの断面中心と1本の給湯用冷媒伝熱管23bの断面中心とを直線で結ぶと二等辺三角形(三角形)が形成されるように配列されている。
 そして、異なる冷媒が流通する伝熱管同士、即ち、空気温度調整用冷媒伝熱管23aと給湯用冷媒伝熱管23bは接合部101においてロウ付けにより接合され、同じ冷媒が流通する伝熱管同士、即ち、空気温度調節用冷媒伝熱管23a同士はその間に冷温水が流通するよう、間隔を空けて配列されている。
 本実施例によれば、内管と外管との熱交換を行うような運転モードにおいては、同じ冷媒が流通する伝熱管同士は接合部を持たないため、接合部がない分外管と内管との伝熱面積が増加し、伝熱性能を向上させることができる。
 以上、説明したように、本実施例に係る空調給湯システムは、上記した中間熱交換器23を用いることにより、空調・給湯負荷の大小にかかわらず、空調機と給湯機を高いエネルギ効率で任意に同時運転可能なシステムである。また、空調や給湯の熱源として、太陽熱や地熱等の自然エネルギを利用することができるため、空調給湯システムの省エネ性をさらに高めることができる。
5…低温側冷媒回路(空気温度調節用冷媒回路)、6…高温側冷媒回路給(湯用冷媒回路)、7…熱源用ブライン回路(熱媒体回路)、23…中間熱交換器、23a…空気温度調節用冷媒伝熱管(空気温度調節用冷媒回路用伝熱管)、23b…給湯用冷媒伝熱管(給湯用冷媒回路用伝熱管)、23c…熱媒体伝熱管(熱媒体回路用伝熱管)、100…空気給湯システム、101…接合部

Claims (15)

  1.  空気温度調節用冷媒回路と、給湯用冷媒回路と、空気温度調節用冷媒回路及び給湯用冷媒回路を循環する冷媒と熱交換を行って蓄熱する熱媒体を循環させる熱媒体回路とを備えた空調給湯システムに用いられ、前記空気温度調節用冷媒回路を循環する冷媒と、前記給湯用冷媒回路を循環する冷媒と、前記熱媒体回路を循環する熱媒体との間で熱交換を行う中間熱交換器であって、
     前記中間熱交換器を、外管と複数本の内管にて構成し、前記外管を、前記給湯用冷媒回路と前記空気温度調節用冷媒回路と前記熱媒体回路の3つの回路のうち、何れか1つの回路に配管接続される第1の伝熱管とし、前記複数本の内管のうち所定本数の内管を、残り2つの回路のうち一方に配管接続される第2の伝熱管とし、残りの内管を、残り2つの回路のうち他方に配管接続される第3の伝熱管とするとともに、前記第2の伝熱管と前記第3の伝熱管とは接合されている
     ことを特徴とする中間熱交換器。
  2.  請求項1の記載において、前記複数本の内管は、前記外管の中心軸方向に直交する断面において、互いに隣り合う4本の前記内管の断面中心を直線で結んだ図形が四角形を形成するように配列され、かつ、前記第2の伝熱管を構成する前記内管の断面中心と前記第3の伝熱管を構成する前記内管の断面中心とが前記四角形の対角に位置するように配列されており、互いに隣り合う前記内管は接合されていることを特徴とする中間熱交換器。
  3.  請求項2の記載において、前記四角形の対角に位置する前記内管同士は互いに間隔を空けて配列されていることを特徴とする中間熱交換器。
  4.  請求項1の記載において、前記複数本の内管は、前記外管の中心軸方向に直交する断面において、互いに隣り合う3本の前記内管の断面中心を直線で結んだ図形が三角形を形成するように配列されるとともに、互いに隣り合う前記3本の内管には、前記第2の伝熱管を構成する内管と前記第3の伝熱管を構成する内管とが含まれ、
     隣り合う前記第2の伝熱管を構成する前記内管と前記第3の伝熱管を構成する前記内管とは接合されている
     ことを特徴とする中間熱交換器。
  5.  請求項4の記載において、隣り合う前記第2の伝熱管を構成する前記内管同士、または隣り合う前記第3の伝熱管を構成する前記内管同士は、間隔を空けて配列されることを特徴とする中間熱交換器。
  6.  請求項1~5の何れか一項の記載において、前記内管の接合は、ロウ付けによってなされることを特徴とする中間熱交換器。
  7.  請求項1~5の何れか一項の記載において、前記内管の接合は、前記複数本の内管をまとめてバンドで結束することによりなされることを特徴とする中間熱交換器。
  8.  請求項1~7の何れか一項の記載において、前記複数本の内管は、所定本数の内管を空気温度調節用冷媒回路用伝熱管とし、残りの内管を給湯用冷媒回路用伝熱管とするともに、外管を前記熱媒体回路用伝熱管とすること特徴とする中間熱交換器。
  9.  請求項1~8の何れか一項の記載において、前記複数本の内管は円管であることを特徴とする中間熱交換器。
  10.  請求項1~8の何れか一項の記載において、前記複数本の内管は矩形管であることを特徴とする中間熱交換器。
  11.  請求項1または請求項2の記載において、前記複数本の内管は一体成型されていることと特徴とする中間熱交換器。
  12.  請求項1~11の何れか一項の記載において、前記複数本の内管は、径の大きさが異なることを特徴とする中間熱交換器。
  13.  請求項1~12の何れか一項の記載において、前記中間熱交換器の、前記空気温度調節用冷媒回路の高圧側冷媒と、前記給湯用冷媒回路の低圧側冷媒とが熱交換をおこなう場合には、前記空気温度調節用冷媒回路を流れる冷媒と、前記給湯用冷媒回路を流れる冷媒とが、対向流となることを特徴とする中間熱交換器。
  14.  請求項1~13の何れか一項の記載において、前記中間熱交換器の、前記空気温度調節用冷媒回路の低圧側冷媒と、前記給湯用冷媒回路の低圧側冷媒と、前記熱媒体回路の冷温水とが熱交換をおこなう場合には、前記熱媒体回路の冷温水に対し、前記空気温度調節用冷媒回路の低圧側冷媒と前記給湯用冷媒回路の低圧側冷媒が、対向流となることを特徴とする中間熱交換器。
  15.  空気温度調節用冷媒回路と、給湯用冷媒回路と、空気温度調節用冷媒回路及び給湯用冷媒回路を循環する冷媒と熱交換を行って蓄熱する熱媒体を循環させる熱媒体回路とを備えた空調給湯システムであって、
     請求項1~14の何れか一項に記載の中間熱交換器を組み込んだことを特徴とする空調給湯システム。
PCT/JP2010/063563 2009-10-16 2010-08-10 中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システム WO2011045973A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10823241.4A EP2489972A4 (en) 2009-10-16 2010-08-10 INTERMEDIATE EXCHANGER AND HOT WATER SUPPLY SYSTEM FOR AIR CONDITIONING
CN201080034375XA CN102472595A (zh) 2009-10-16 2010-08-10 中间热交换器以及使用该中间热交换器的空气调节热水供给系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-238939 2009-10-16
JP2009238939A JP5474483B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011045973A1 true WO2011045973A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=43876028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063563 WO2011045973A1 (ja) 2009-10-16 2010-08-10 中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2489972A4 (ja)
JP (1) JP5474483B2 (ja)
CN (1) CN102472595A (ja)
WO (1) WO2011045973A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101280312B1 (ko) 2011-08-31 2013-07-01 김봉석 냉동장치를 이용한 온수생산장치
WO2013176611A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Värmestugan Ab Heating arrangement for heating a fluid utilizing a solar panel
JP5969270B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-17 サンデンホールディングス株式会社 ヒートポンプ装置
US9389000B2 (en) 2013-03-13 2016-07-12 Rheem Manufacturing Company Apparatus and methods for pre-heating water with air conditioning unit or heat pump
HK1189328A2 (en) * 2013-09-30 2014-05-30 Hong Kong Modern Technology Ltd Fluid heat exchanger and energy recovery device
JP6168973B2 (ja) * 2013-11-26 2017-07-26 シャープ株式会社 熱交換器
US10041702B2 (en) 2014-09-02 2018-08-07 Rheem Manufacturing Company Apparatus and method for hybrid water heating and air cooling and control thereof
US10458678B2 (en) 2016-07-06 2019-10-29 Rheem Manufacturing Company Apparatus and methods for heating water with refrigerant and phase change material
EP3690336A4 (en) 2017-09-26 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
CN111256496A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 比亚迪股份有限公司 换热器、车辆的热管理系统和车辆
CN109682233B (zh) * 2018-12-28 2021-11-23 贵州鼎丰盛贸机械设备有限公司 一种精密分散管路高效换热装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113461U (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 サンデン株式会社 水熱交換器
JPS60248963A (ja) 1984-05-23 1985-12-09 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房給湯機
JPS60248965A (ja) 1984-05-23 1985-12-09 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房給湯機
JPH0284251A (ja) * 1988-06-10 1990-03-26 Matsushita Seiko Co Ltd 伝熱管とその製造方法
JP2003065602A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Ltd ヒートポンプ風呂給湯機
JP2006234254A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置
JP2007232282A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sharp Corp ヒートポンプ式給湯機
WO2009125700A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 サンデン株式会社 熱交換器及びこれを用いた給湯装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803282B2 (ja) * 2001-11-19 2006-08-02 松下電器産業株式会社 二次冷媒式空気調和機
JP3904013B2 (ja) * 2004-10-25 2007-04-11 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP2008057859A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置およびそれを用いたヒートポンプ給湯装置
JP2009250569A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Sanden Corp 熱交換器及びこれを用いた給湯装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113461U (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 サンデン株式会社 水熱交換器
JPS60248963A (ja) 1984-05-23 1985-12-09 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房給湯機
JPS60248965A (ja) 1984-05-23 1985-12-09 三菱電機株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房給湯機
JPH0284251A (ja) * 1988-06-10 1990-03-26 Matsushita Seiko Co Ltd 伝熱管とその製造方法
JP2003065602A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Ltd ヒートポンプ風呂給湯機
JP2006234254A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置
JP2007232282A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sharp Corp ヒートポンプ式給湯機
WO2009125700A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 サンデン株式会社 熱交換器及びこれを用いた給湯装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2489972A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2489972A1 (en) 2012-08-22
EP2489972A4 (en) 2014-11-26
JP5474483B2 (ja) 2014-04-16
JP2011085332A (ja) 2011-04-28
CN102472595A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474483B2 (ja) 中間熱交換器及びそれを用いた空調給湯システム
JP5509311B2 (ja) 三流体熱交換器およびそれを用いた空調給湯システム
JP5455521B2 (ja) 空調給湯システム
JP5380226B2 (ja) 空調給湯システム及びヒートポンプユニット
CN100465542C (zh) 热水供给装置
CN106338112B (zh) 一种空调热回收系统
JP5373964B2 (ja) 空調給湯システム
JP5395950B2 (ja) 空気調和装置および空調給湯システム
JP2010501826A (ja) 通信装備用冷房装置
JP5335131B2 (ja) 空調給湯システム
US9453667B2 (en) Heat pump air-conditioning system and method for controlling the same
JPWO2013061473A1 (ja) 給湯空調装置
CN103836790A (zh) 热泵式热水供给装置
CN104236146A (zh) 制冷循环系统
JP5499153B2 (ja) 空気調和装置
KR100720714B1 (ko) 쉘-튜브 이단 열교환기를 갖는 대용량 히트펌프 장치
CN104697245A (zh) 耦合热泵系统
JP2011052850A (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
CN100535553C (zh) 空气源冷热能机组
JP4983878B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
KR101286699B1 (ko) 히트펌프를 이용한 냉,난방장치
CN215863806U (zh) 一种新型空气源热泵二联供系统
KR20220154239A (ko) 상변화 복합 열에너지 저장을 이용한 액체 과냉각 및 이를 위한 상변화 복합 열에너지 저장 모듈
TWI442010B (zh) Heat pump air conditioning system
JP2008157567A (ja) ヒートポンプ式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080034375.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10823241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010823241

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010823241

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE