WO2011021524A1 - 乳酸菌の付着性を誘導するペプチド及びその用途 - Google Patents

乳酸菌の付着性を誘導するペプチド及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2011021524A1
WO2011021524A1 PCT/JP2010/063478 JP2010063478W WO2011021524A1 WO 2011021524 A1 WO2011021524 A1 WO 2011021524A1 JP 2010063478 W JP2010063478 W JP 2010063478W WO 2011021524 A1 WO2011021524 A1 WO 2011021524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seq
lactic acid
peptide
culture
acid bacteria
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 本多
美奈 大河内
智哉 杉田
Original Assignee
国立大学法人名古屋大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人名古屋大学 filed Critical 国立大学法人名古屋大学
Priority to JP2011527640A priority Critical patent/JP5830744B2/ja
Publication of WO2011021524A1 publication Critical patent/WO2011021524A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Definitions

  • the present invention relates to a functional peptide. Specifically, the present invention relates to a peptide that induces adhesion of lactic acid bacteria and its use.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2009-189756 filed on Aug. 19, 2009, the entire contents of which are incorporated by reference.
  • intestinal lactic acid bacteria have the ability to aggregate with pathogenic bacteria on the intestinal epithelium and in the mucosal layer. This aggregation is considered part of the process of competitive exclusion and is said to be important for the realization of probiotic properties.
  • the molecular mechanism involved in aggregation is unclear. Not limited to this example, there are many unclear points about the characteristics of lactic acid bacteria in the intestinal environment.
  • One of the reasons why the analysis of lactic acid bacteria does not progress is the lack of an analysis tool that reproduces the intestinal environment. In the floating culture system currently used, the dynamism of the flora cannot be analyzed at all.
  • lactic acid bacteria In order for ingested lactic acid bacteria to act as probiotics, it is important that it adheres to the tissue surface such as the intestine and stays in the intestine. Moreover, in order for the lactic acid bacteria which are resident bacteria to maintain an intestinal environment, it is necessary to grow actively, and for that purpose, sufficient adhesiveness must be exhibited. On the other hand, in order to analyze lactic acid bacteria and to search for substances effective for the growth and proliferation of lactic acid bacteria, it is desirable to create a culture system that mimics the intestinal environment, that is, a culture system that cultures lactic acid bacteria in an attached state. In order to do so, it is important to induce (enhance) adhesion of lactic acid bacteria.
  • an object of the present invention is to provide a material capable of inducing adhesion of lactic acid bacteria and its use.
  • TLR2 Toll-like receptor
  • FIG. 1 a short peptide array covering the amino acid sequence of TLR2 was prepared on a cellulose membrane by spot synthesis (FIG. 2). Lactobacillus rhamnosus GG was used as a test lactic acid bacterium, and the suspension was seeded on a peptide array to evaluate the amount of adhesion.
  • SCDRNGIC SEQ ID NO: 1
  • DRNGICKG SEQ ID NO: 2
  • RNGICKG SEQ ID NO: 3
  • NGICKG SEQ ID NO: 4
  • QRCVNLQA SEQ ID NO: 5
  • QRCVNLQ SEQ ID NO: 6
  • QRCVNL SEQ ID NO: 7
  • QRCVN SEQ ID NO: 8
  • TFTKIQRK SEQ ID NO: 9
  • TKIQRKDF SEQ ID NO: 10
  • IQRKDFAG SEQ ID NO: 11
  • IKKFTFRN SEQ ID NO: 12
  • KFTFRNVK SEQ ID NO: 13
  • KFTFRNV SEQ ID NO: 14
  • FTFRNVK SEQ ID NO: 15
  • KFTFRN SEQ ID NO: 16
  • FTFRNV SEQ ID NO: 17
  • TFRNVK SEQ ID NO: 18
  • KFTFR SEQ ID NO: 15
  • KFTFRN SEQ ID NO: 16
  • FTFRNV SEQ ID
  • SCDRNGIC SEQ ID NO: 1
  • DRNGICKG SEQ ID NO: 2
  • RNGICKG SEQ ID NO: 3
  • NGIKG SEQ ID NO: 4
  • QRCVNLQA SEQ ID NO: 5
  • QRCVNLQ SEQ ID NO: 6
  • QRCVNL SEQ ID NO: 7
  • QRCVN SEQ ID NO: 8
  • KFTFRNVK SEQ ID NO: 13
  • KFTFRNV SEQ ID NO: 14
  • FTFRNVK SEQ ID NO: 15
  • KFTFRN SEQ ID NO: 16
  • FTFRNV SEQ ID NO: 17
  • TFRNVK SEQ ID NO: 18
  • KFTFR SEQ ID NO: 19
  • FTFRN SEQ ID NO: 20
  • TFRNV SEQ ID NO: 21
  • FRNVK SEQ ID NO: 22
  • GNFRASDN SEQ ID NO: 23
  • GNFRASD SEQ ID NO: 24
  • GNFRAS SEQ ID NO: 24
  • QRCVNLQA (SEQ ID NO: 5), QRCVNLQ (SEQ ID NO: 6), QRCVNL (SEQ ID NO: 7), QRCVN (SEQ ID NO: 8), KFTFRNVK (SEQ ID NO: 13), KFTFRNV (SEQ ID NO: 14), FTFRNVK (SEQ ID NO: 15) ), KFTFRN (SEQ ID NO: 16), FTFRNV (SEQ ID NO: 17), TFRNVK (SEQ ID NO: 18), KFTFR (SEQ ID NO: 19), FTFRN (SEQ ID NO: 20), TFRNV (SEQ ID NO: 21) and FRNVK (SEQ ID NO: 22)
  • An adhesion-inducing peptide for lactic acid bacteria having any amino acid sequence selected from the group consisting of: [4] The peptide according to any one of [1] to [3], wherein the lactic acid bacterium is a lactic acid bacterium of the genus Lactobacillus.
  • [5] The peptide according to any one of [1] to [3], wherein the lactic acid bacterium is Lactobacillus rhamnosus.
  • a method for cultivating lactic acid bacteria comprising bringing the peptide according to any one of [1] to [5] into contact with lactic acid bacteria before and / or during culture.
  • the peptide according to any one of [1] to [5] is added to the culture solution, or the peptide according to any one of [1] to [5] is immobilized in advance
  • the culture method according to [6] wherein the contact during culture occurs by culturing the lactic acid bacteria on the cultured surface.
  • a peptide according to any one of [1] to [5] which is a culture surface comprising a culture vessel and an inner wall surface of the culture vessel or a support surface disposed in the culture vessel. And a culture surface on which is immobilized.
  • a lactic acid bacteria adhesion inducing composition comprising the peptide according to any one of [1] to [5].
  • the composition according to [9] which is a medicine or food.
  • TLR2 Toll-like receptor
  • (B) Peptide sequences showing moderate adhesion inducing ability (No. 1 (SEQ ID NO: 40), No. 7 (SEQ ID NO: 41), No. 68 (SEQ ID NO: 42), No. 95 (SEQ ID NO: 43)) No. 96 (SEQ ID NO: 44), No. 125 (SEQ ID NO: 45), No. 283 (SEQ ID NO: 48)) shows the appearance of lactic acid bacteria (after 3 hours of culture). It seems to be in the process of bacterial flora formation.
  • C The state of lactic acid bacteria (after culturing for 3 hours) is shown for the peptide sequence (No. 154 (SEQ ID NO: 47)) with low adhesion-inducing ability.
  • SEQ ID NO: 37 285 (SEQ ID NO: 37), No. 290 (SEQ ID NO: 38)) are summarized. table.
  • the underlined portion is a continuous array and shows an overlapping portion.
  • Peptide sequences showing strong adhesion-inducing ability No. 15 (SEQ ID NO: 1), No. 16 (SEQ ID NO: 2), No. 37 (SEQ ID NO: 5), No. 81 (SEQ ID NO: 9), No. 82 ( SEQ ID NO: 10), No. 83 (SEQ ID NO: 11), No. 126 (SEQ ID NO: 12), No. 127 (SEQ ID NO: 13), No. 147 (SEQ ID NO: 23), No. 169 (SEQ ID NO: 27), No.
  • Sectional drawing which shows an example of a culture system.
  • a peptide is attached to the region indicated by reference numeral 3.
  • Reference numeral 4 indicates a culture solution.
  • B The culture system 2 in which the surface of the support 6 disposed inside the culture vessel 2 is the culture surface. Peptides are attached to the tip region 7 of the support.
  • Sectional drawing which shows an example (hollow fiber type bioreactor 8) of a culture system. The peptide 13 is attached to the surface of the hollow fiber 10 filled in the housing 9 (lower partial enlarged view).
  • Reference numerals 11 and 12 denote an inlet and an outlet, respectively.
  • the first aspect of the present invention relates to a peptide that induces adhesion of lactic acid bacteria.
  • the term “inducing adhesion” refers to acting to cause or increase adhesion. Therefore, when the peptide of the present invention is allowed to act, the adhesion of lactic acid bacteria is improved. According to the peptide of the present invention, the adhesion of lactic acid bacteria can be controlled. Taking advantage of this characteristic, the peptide of the present invention is used as a material for culturing lactic acid bacteria (second aspect of the present invention), an active ingredient of a pharmaceutical or food targeting lactic acid bacteria (third aspect of the present invention), and the like.
  • the term “adhesiveness” is used interchangeably with the term “adhesiveness”.
  • lactic acid bacterium means a general term for bacteria that produce lactic acid as a metabolite according to common practice.
  • lactic acid bacteria include Lactobacillus bacteria (Lactobacillus rhamnosus, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus brevis, Lactobacillus plantarum, Lactobacillus casei, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus bulgaris, etc.), Bifidobacterium ( Bifidobacterium bacteria (Bifidobacterium longum, Bifidobacterium brebi, Bifidobacterium bifidum, etc.), Lactococcus bacteria (Lactococcus lactis, Lactococcus cremoris, etc.), Enterococcus Enterococcus bacteria (Enterococcus faecalis, Enterococcus faecium, etc.).
  • One preferred lactic acid bacterium is Lactobacillus rham
  • the peptides of the present invention are SCDRNGIC (SEQ ID NO: 1), DRNGICKG (SEQ ID NO: 2), RNGICKG (SEQ ID NO: 3), NGIKG (SEQ ID NO: 4), QRCVNLQA (SEQ ID NO: 5), QRCVNLQ (SEQ ID NO: 6), QRCVNL (sequence) No.
  • NLPQLKEL SEQ ID NO: 31
  • NLPQLKE SEQ ID NO: 32
  • PQLKEL SEQ ID NO: 33
  • LPQLK SEQ ID NO: 34
  • PQLKE SEQ ID NO: 35
  • QLKEL SEQ ID NO: 36
  • HVRGQQVQ SEQ ID NO: 37
  • the peptide of the present invention is SCDRNGIC (SEQ ID NO: 1), DRNGICKG (SEQ ID NO: 2), RNGCKKG (SEQ ID NO: 3), NGIKG (SEQ ID NO: 4), QRCVNLQA (SEQ ID NO: 5), QRCVNLQ (SEQ ID NO: 6), QRCVNL (SEQ ID NO: 7), QRCVN (SEQ ID NO: 8), KFTFRNVK (SEQ ID NO: 13), KFTFRNV (SEQ ID NO: 14), FTFRNVK (SEQ ID NO: 15), KFTFRN (SEQ ID NO: 16), FTFRNV (SEQ ID NO: 17), TFRNVK (SEQ ID NO: 18), KFTFR (SEQ ID NO: 19), FTFRN (SEQ ID NO: 20), TFRNV (SEQ ID NO: 21), FRNVK (SEQ ID NO: 22), GNFRASDN (SEQ ID NO: 23), GNFRASD (SEQ ID NO: 24), GNFRAS
  • PQLKE SEQ ID NO: 35
  • QLK It has any amino acid sequence selected from the group consisting of EL (SEQ ID NO: 36). As shown in Examples described later, these peptides exhibit strong adhesion-inducing ability against lactic acid bacteria even under acidic conditions, and peptides that induce adhesion of lactic acid bacteria even in a solubilized state (SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 13). , 23, 29, 31) and partial sequences thereof (having been confirmed to have equivalent adhesion-inducing ability). These peptides are highly useful in that they can induce adhesion of lactic acid bacteria even in an acidic environment, and can induce adhesion of lactic acid bacteria even in a solubilized state.
  • the peptide of the present invention is QRCVNLQA (SEQ ID NO: 5), QRCVNLQ (SEQ ID NO: 6), QRCVNL (SEQ ID NO: 7), QRCVN (SEQ ID NO: 8), KFTFRNVK (SEQ ID NO: 13), KFTFRNV (SEQ ID NO: 14).
  • FTFRNVK (SEQ ID NO: 15), KFTFRN (SEQ ID NO: 16), FTFRNV (SEQ ID NO: 17), TFRNVK (SEQ ID NO: 18), KFTFR (SEQ ID NO: 19), FTFRN (SEQ ID NO: 20), TFRNV (SEQ ID NO: 21) and It has any amino acid sequence selected from the group consisting of FRNVK (SEQ ID NO: 22). As shown in the examples described later, these are peptides and partial sequences whose equivalent concentration-inducing ability was confirmed when they were clearly affected by concentration when they were acted on in a solubilized state. Is).
  • the peptide of the present invention has the amino acid sequence QRCVNLQA (SEQ ID NO: 5).
  • the peptide has been confirmed to exhibit aggregation properties against lactic acid bacteria and promote flora formation, and is particularly useful.
  • Each amino acid constituting the peptide of the present invention may be L-form or D-form. However, it is preferably composed of L-form amino acids.
  • the peptide of the present invention can be prepared by a known peptide synthesis method (for example, solid phase synthesis method, liquid phase synthesis method). In addition, if an automatic peptide synthesizer is used, the target peptide can be synthesized easily and quickly.
  • the target peptide may be prepared using genetic engineering techniques. That is, the target peptide may be obtained by introducing a nucleic acid encoding the peptide of the present invention into a suitable host cell and recovering the peptide expressed in the transformant. The recovered peptide is purified as necessary. The recovered peptide can be subjected to an appropriate substitution reaction and converted into a desired modified peptide.
  • the peptide may be modified in some way. That is, one embodiment of the present invention provides a modified form of the above peptide (hereinafter referred to as “modified peptide”). “Modified peptide” in the present invention means that a part of a specific peptide (may be a plurality of positions) as a basic structure is replaced with another atomic group, or other molecules are added. A compound having a structure different from that of the peptide at least partially by modification. A person skilled in the art can design modifications such as substitutions based on the above peptides using well-known or conventional means. In addition, based on such a design, a desired modified product can be prepared using known or conventional means.
  • a peptide derivative in which a part of the side chain (atom or atomic group) is substituted with another atom or atomic group in the amino acid residue constituting the peptide can be exemplified.
  • Such peptide derivatives can be prepared by any manufacturing process designed to obtain the peptide derivative as a final product.
  • a target peptide derivative is a peptide in which a part (for example, an atomic group that is a part of a side chain) is apparently substituted by a specific atomic group
  • the target peptide derivative is Even if it is produced by a substitution reaction using the specific peptide as a starting material, which is an apparently basic peptide, or an appropriate substitution reaction using a peptide having another structure as a starting material, It may be manufactured by a process).
  • atoms or atomic groups herein include a hydroxyl group, halogen (fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), alkyl group (methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, etc.), hydroxyalkyl group ( Examples thereof include hydroxymethyl group, hydroxyethyl group, etc., alkoxy groups (methoxy group, ethoxy group, etc.), acyl groups (formyl group, acetyl group, malonyl group, benzoyl group, etc.) and the like.
  • the modified peptide includes those in which the functional group in the constituent amino acid residue is protected by an appropriate protecting group.
  • an acyl group, an alkyl group, a monosaccharide, an oligosaccharide, a polysaccharide and the like can be used.
  • Such a protecting group is linked by an amide bond, an ester bond, a urethane bond, a urea bond, or the like according to the peptide site to which the protecting group is bound, the kind of the protecting group to be used, or the like.
  • modified peptides include those that have been modified by the addition of sugar chains.
  • Various peptide derivatives classified as alkylamines, alkylamides, sulfinyls, sulfonylamides, halides, amides, aminoalcohols, esters, aminoaldehydes, etc. are also modified by replacing the N-terminal or C-terminal with other atoms.
  • a further example of a modified peptide is a labeled peptide.
  • a peptide labeled with biotin or FITC at the N-terminus, a peptide labeled with a fluorescent dye, or the like corresponds to the labeled peptide.
  • a peptide derivative constituted by combining various modification methods described above may be used as the modified peptide of the present invention.
  • the second aspect of the present invention relates to the use of the peptide of the present invention and relates to a lactic acid bacteria culture method (hereinafter also referred to as “the culture method of the present invention”) and a culture system (hereinafter also referred to as “the culture system of the present invention”).
  • the culture method and culture system of the present invention can be used for various assays (such as assays for studying the characteristics and functions of lactic acid bacteria and assays for examining the effects of test substances on lactic acid bacteria) and the production of substances by lactic acid bacteria.
  • the culture method and culture system of the present invention unlike conventional culture systems in which lactic acid bacteria are forcibly immobilized using a suspension culture system or gel material, the lactic acid bacteria are inherently adherent to the lactic acid bacteria. Is formed on the culture surface. This feature is expected to provide insights that cannot be obtained with previous assay systems. In addition, when used for production of substances, improvement in productivity can be expected. It is also particularly suitable for the production of substances that are produced only in favorable environments.
  • the culture method of the present invention is characterized in that the peptide of the present invention is brought into contact with lactic acid bacteria before and / or during culture.
  • the peptide of the present invention is allowed to act on lactic acid bacteria to improve the adhesion of lactic acid bacteria.
  • the contact between the peptide of the present invention and the lactic acid bacterium which is an operation for improving the adhesion of the lactic acid bacterium, is performed before the start of the culture.
  • the said contact is realizable by adding the peptide of this invention in the culture solution containing the lactic acid bacteria with which it uses for culture
  • the contact can also be realized by maintaining lactic acid bacteria to be cultured in a culture dish or flask in which the peptide of the present invention is fixed on the inner wall surface before the start of culture.
  • the peptide of the present invention is brought into contact with lactic acid bacteria during culture.
  • Such contact during culture can be achieved by adding the peptide of the present invention to the culture solution at a certain point during the culture, or by culturing lactic acid bacteria on a culture surface on which the peptide of the present invention has been immobilized in advance.
  • adhesion of lactic acid bacteria can be induced at an arbitrary time. This means that the adhesion of lactic acid bacteria during culture can be controlled in time.
  • Such a culture method is useful for various assays such as arraying lactic acid bacteria having different culture conditions and species.
  • a culture system using a culture surface on which the peptide of the present invention is immobilized is used.
  • the culture surface is formed on the inner wall surface of the culture vessel, for example. Or it forms on the surface of the support body arrange
  • lactic acid bacteria can be cultured in a state of being captured at an arbitrary position in the culture vessel. That is, spatial control of lactic acid bacteria is possible.
  • a culture surface having a large area can be formed by employing a support having an uneven surface or a porous support.
  • the support here is not particularly limited as long as it has a surface to which lactic acid bacteria can adhere.
  • the support material include cellulose, glass (inorganic glass, organic glass), polyethylene resin, polystyrene resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polymethyl methacrylate resin, and cellulose acetate resin. it can.
  • a porous support or a hollow fiber support can be used.
  • the peptide of the present invention is brought into contact with the lactic acid bacterium either before or during the culture, but the contact operation may be performed both before and during the culture.
  • one type or two or more types of peptides are used.
  • the combination in the case of using two or more types of peptides together is not particularly limited. It is also possible to use a peptide other than the peptide of the present invention together with the peptide of the present invention (one type or two or more types).
  • Examples of peptides that can be used in combination include cell-adhesive peptides (tripeptides consisting of RGD sequences or longer peptides containing the tripeptides, GKFQ (SEQ ID NO: 49), MKHT (SEQ ID NO: 50), KGMH (SEQ ID NO: 51).
  • the lactic acid bacteria to which the culture method of the present invention can be applied are not particularly limited.
  • Examples of lactic acid bacteria that can be cultured include Lactobacillus bacteria, Bifidobacterium bacteria, Lactococcus bacteria, and Enterococcus bacteria.
  • Examples of suitable lactic acid bacteria include Lactobacillus rhamnosus, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus casei, and Lactobacillus bulgaris.
  • Two or more types of lactic acid bacteria may be co-cultured.
  • the combination of lactic acid bacteria in this case is not particularly limited.
  • the culture method of the present invention can be used for co-culturing other bacteria in addition to lactic acid bacteria.
  • the “other bacteria” here may include Clostridium perfringens. Two or more types of “other bacteria” may be co-cultured. If a bacterial species that is resident in the intestinal tract of a living body is employed, a culture system that is closer (more faithfully reproduced) to the intestinal tract of the living body can be constructed. Such a culture system is useful as a means for investigating the function, function, behavior, etc. of lactic acid bacteria in vivo, or as an evaluation system for drugs and foods targeted at improving the flora in the intestinal tract.
  • the culture system of the present invention is suitable for carrying out the culture method of the present invention, and comprises a culture vessel and a culture surface formed on the inner wall surface of the culture vessel or the surface of a support disposed in the culture vessel ( (See FIG. 19).
  • the description of “culture surface” here is omitted because it overlaps with the description of “culture surface” in the culture method of the present invention.
  • the culture vessel may be either an open type or a closed type.
  • the size and shape of the culture vessel can be arbitrarily set according to the purpose of use.
  • the material of the culture vessel is not particularly limited. Examples of materials include metals or alloys (stainless steel, stainless steel alloy, aluminum, aluminum alloy) and resins (polystyrene resin, polysulfone resin, acrylic resin).
  • the culture system of the present invention may be a system that continuously replaces the culture solution (called a continuous system or a flow system) or a batch system.
  • a culture system (hollow fiber bioreactor) in which a hollow fiber in which the peptide of the present invention is immobilized is filled in a cylindrical culture container (see FIG. 20).
  • the culture system has many advantages such as (1) continuous supply of culture solution, (2) small size, and (3) more faithful reproduction of the intestinal environment of a living body. Have.
  • the third aspect of the present invention provides a composition containing the peptide of the present invention.
  • the composition of the present invention can be used for various applications in which adhesion induction of lactic acid bacteria is desired. For example, it is used as an intestinal flora improving agent.
  • the form of the composition of this invention is not specifically limited, Preferably it is a pharmaceutical or a foodstuff. That is, as a preferred embodiment, a pharmaceutical composition and a food composition for inducing adhesion of lactic acid bacteria containing the peptide of the present invention are provided. In addition, you may comprise the composition of this invention combining two or more types of peptides.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be formulated according to a conventional method.
  • other pharmaceutically acceptable ingredients for example, carriers, excipients, disintegrants, buffers, emulsifiers, suspending agents, soothing agents, stabilizers, preservatives, preservatives, physiological Saline solution and the like.
  • excipient lactose, starch, sorbitol, D-mannitol, sucrose and the like can be used.
  • disintegrant starch, carboxymethylcellulose, calcium carbonate and the like can be used. Phosphate, citrate, acetate, etc. can be used as the buffer.
  • emulsifier gum arabic, sodium alginate, tragacanth and the like can be used.
  • suspending agent glyceryl monostearate, aluminum monostearate, methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, sodium lauryl sulfate and the like can be used.
  • soothing agent benzyl alcohol, chlorobutanol, sorbitol and the like can be used.
  • stabilizer propylene glycol, ascorbic acid or the like can be used.
  • preservatives phenol, benzalkonium chloride, benzyl alcohol, chlorobutanol, methylparaben, and the like can be used.
  • preservatives benzalkonium chloride, paraoxybenzoic acid, chlorobutanol and the like can be used.
  • the dosage form for formulation is not particularly limited, and the pharmaceutical composition of the present invention can be provided as, for example, a tablet, powder, fine granule, granule, capsule, syrup, injection or suppository.
  • the pharmaceutical composition of the present invention contains an active ingredient (the peptide of the present invention) in an amount necessary for obtaining the expected preventive or therapeutic effect (that is, a therapeutically effective amount).
  • the amount of the active ingredient in the pharmaceutical composition of the present invention generally varies depending on the dosage form, but the amount of the active ingredient is set, for example, within the range of about 0.1% by weight to about 95% by weight so as to achieve a desired dose.
  • the pharmaceutical composition of the present invention is applied to a subject by oral administration or parenteral administration (intravenous, intraarterial, subcutaneous, intramuscular or intraperitoneal injection, transdermal, nasal, transmucosal, etc.) depending on the dosage form.
  • the “subject” here is not particularly limited, and includes humans and non-human mammals (including pet animals, domestic animals, laboratory animals. Specifically, for example, mice, rats, guinea pigs, hamsters, monkeys, cows, pigs, goats. , Sheep, dogs, cats, chickens, quails, etc.).
  • the pharmaceutical composition of the present invention is applied to humans.
  • the dosage of the pharmaceutical composition of the present invention is set so as to obtain the expected preventive or therapeutic effect.
  • symptoms symptoms, patient age, sex, weight, etc. are generally considered.
  • a person skilled in the art can set an appropriate dose in consideration of these matters.
  • the dose can be set so that the amount of the active ingredient per day is about 0.1 to about 10 mg, preferably about 0.1 to about 1 mg for adults (weight about 60 kg).
  • the administration schedule for example, once to several times a day, once every two days, or once every three days can be adopted. In preparing the administration schedule, the patient's medical condition and the duration of effect of the active ingredient can be taken into consideration.
  • one embodiment of the present invention is a food composition.
  • the “food composition” in the present invention include general foods (cereals, vegetables, meat, various processed foods, confectionery, dairy products such as milk and yogurt, soft drinks, alcoholic beverages, etc.), nutritional supplements (supplements) , Nutritional drinks, etc.), food additives, foods for pets, nutritional supplements for pets.
  • a dietary supplement or food additive it can be provided in the form of powder, granule powder, tablet, paste, liquid or the like.
  • the food composition of the present invention preferably contains an active ingredient in an amount that can be expected to prevent or treat.
  • the amount added can be determined in consideration of the medical condition, health status, age, sex, weight, etc. of the person to whom it is used.
  • the active ingredient intake per day is about 0.1 to about 10 mg, preferably about 0.1 to about 1 mg.
  • the composition (pharmaceutical composition, food composition) of the present invention may further contain lactic acid bacteria.
  • lactic acid bacteria here, for example, one or more bacteria selected from the group consisting of bacteria of the genus Lactobacillus, bacteria of the genus Bifidobacterium, bacteria of the genus Lactococcus and bacteria of the genus Enterococcus can be used.
  • the content of lactic acid bacteria is not particularly limited, but for example, a composition is prepared so that 1 ⁇ 10 9 or more per day, preferably 1 ⁇ 10 10 or more, more preferably 1 ⁇ 10 11 or more can be ingested. Prepare.
  • TLR2 Toll-like receptor
  • the detection results are shown in FIGS.
  • the table in FIG. 4 shows sequences having a fluorescence intensity ratio (vs. control) of 4 or more (No. 1, No. 7, No. 15, No. 16, No. 37, No. 68, No. 81, No. 82). , No.83, No.95, No.96, No.125, No.126, No.127, No.147, No.153, No.154, No.169, No.170, No.237, No .238, No.283, No.285, No.290) and their properties.
  • each peptide sequence that showed strong adhesion-inducing ability was synthesized on a 24-well glass array, and an intestinal lactic acid bacterium Lactobacillus rhamnosus GG suspension (DMEM pH 7.4) was synthesized. 15 ⁇ l) was added. After incubation at 37 ° C. and 5% CO 2 for a predetermined time (24 hours or 3 hours), the adhesion state was observed under a phase microscope. The state of adhesion when incubated for 24 hours is shown in FIGS. Similarly, the state of adhesion when incubated for 3 hours is shown in FIGS. Peptide No. 15 (SEQ ID NO: 1), No. 16 (SEQ ID NO: 2), No. 37 (SEQ ID NO: 5), No.
  • RNGICKG (SEQ ID NO: 3), NGIKG (SEQ ID NO: 4) QRCVNLQ (SEQ ID NO: 6), QRCVNL (SEQ ID NO: 7), QRCVN (SEQ ID NO: 8) KFTFRNV (SEQ ID NO: 14), FTFRNVK (SEQ ID NO: 15), KFTFRN (SEQ ID NO: 16), FTFRNV (SEQ ID NO: 17), TFRNVK (SEQ ID NO: 18), KFTFR (SEQ ID NO: 19), FTFRN (SEQ ID NO: 20), TFRNV (SEQ ID NO: 21), FRNVK (SEQ ID NO: 22) GNFRASD (SEQ ID NO: 24), GNFRAS (SEQ ID NO: 25), GNFRA (SEQ ID NO: 26) LNLPQLK (SEQ ID NO: 30) NLPQLKE (SEQ ID NO: 32), PQLKEL (SEQ ID NO: 33), LPQLK (SEQ ID NO: 34), PQLKE (S
  • the peptide of the present invention has the ability to induce adhesion to lactic acid bacteria.
  • Such a flora reactor is useful for elucidating intestinal flora dynamism.
  • SEQ ID NOs: 1-38, 40-48, 63 Description of artificial sequence: Synthetic peptide derived from TLR2
  • SEQ ID NOs: 49-62 Description of artificial sequence: Adhesive peptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 乳酸菌の付着性を誘導することが可能な材料及びその用途を提供することを課題とする。SCDRNGIC(配列番号1)、DRNGICKG(配列番号2)、RNGICKG(配列番号3)、NGICKG(配列番号4)、QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、TFTKIQRK(配列番号9)、TKIQRKDF(配列番号10)、IQRKDFAG(配列番号11)、IKKFTFRN(配列番号12)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)、FRNVK(配列番号22)、GNFRASDN(配列番号23)、GNFRASD(配列番号24)、GNFRAS(配列番号25)、GNFRA(配列番号26)、RVKRITVE(配列番号27)、KRITVENS(配列番号28)、SLNLPQLK(配列番号29)、LNLPQLK(配列番号30)、NLPQLKEL(配列番号31)、NLPQLKE(配列番号32)、PQLKEL(配列番号33)、LPQLK(配列番号34)、PQLKE(配列番号35)、QLKEL(配列番号36)、HVRGQQVQ(配列番号37)及びRLSVSECH(配列番号38)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有し、乳酸菌の付着性を誘導するペプチドを提供する。

Description

乳酸菌の付着性を誘導するペプチド及びその用途
 本発明は機能性ペプチドに関する。詳しくは、乳酸菌の付着性を誘導するペプチド及びその用途に関する。本出願は、2009年8月19日に出願された日本国特許出願第2009-189756号に基づく優先権を主張するものであり、当該特許出願の全内容は参照により援用される。
 健康志向や予防医学の観点から食品による健康維持に関心が高まり、乳酸菌を利用して腸内細菌叢のバランスを改善することによる整腸作用や免疫作用が注目されている。乳酸菌自体を利用する方法はプロバイオティクスと呼ばれる(例えば特許文献1、2を参照)。一方、オリゴ糖など、乳酸菌の生育や増殖に有効な物質を用いた、いわゆるプレバイオティクスが整腸作用や腸管免疫作用、血清コレステロール・脂質の低減作用、大腸がんの抑制作用などを示すことが報告されている(例えば特許文献3、4を参照)。
 ところで、一部の腸内乳酸菌は腸上皮上および粘膜層中で病原菌と共に凝集する能力を有する。この凝集は競合的排除のプロセスの一部と考えられており、プロバイオティック特性の実現に重要であるといわれる。しかしながら、凝集に関与する分子メカニズムは未解明である。この例に限らず、腸内環境下の乳酸菌の特性については不明な点が多い。乳酸菌の解析が進まない原因の一つは、腸内環境を再現した解析ツールがないことである。現在利用されている浮遊型培養系では、菌叢のダイナミズムは到底解析できない。
特開2004-277296号公報 特開2008-212140号公報 特開2001-226409号公報 特開2001-240559号公報
 摂取した乳酸菌がプロバイオティクスとして作用するためには、それが腸管など組織表面に付着し、腸管に留まることが重要である。また、常在菌である乳酸菌が腸内環境を維持するためにはそれが活発に生育することが必要であり、そのためには十分な付着性を発揮しなければならない。一方、乳酸菌を解析したり、乳酸菌の生育や増殖などに有効な物質を探索したりするためには腸内環境を模倣した培養系、即ち、付着状態で乳酸菌を培養する培養系の創出が望まれるところであり、そのためには乳酸菌の付着性を誘導すること(高めること)が重要となる。
 そこで本発明は、乳酸菌の付着性を誘導することが可能な材料及びその用途を提供することを課題とする。
 上記課題に鑑みて本発明者らは、乳酸菌の付着や菌叢化に関与するペプチドを見出すことを目的として鋭意検討した。その際、グラム陽性菌の認識受容体であるToll様受容体(TLR2)に着目し、そのアミノ酸配列(図1)を基に腸内乳酸菌の付着性誘導に効果的な配列を探索した。まず、TLR2のアミノ酸配列を網羅する短鎖ペプチドアレイをセルロース膜上にスポット合成により作製した(図2)。供試乳酸菌としてラクトバチラス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus GG)を用い、その懸濁液をペプチドアレイ上に播種してその付着量を評価した。その結果、付着性を誘導するペプチド数種が特定された。これらのペプチドの内の一部は短時間で乳酸菌の菌叢形成を促した。即ち、強い付着誘導能を示すペプチドを見出すことに成功した。また、これらのペプチドの中には、酸性条件下でも強い付着誘導能を示すことに加え、大腸菌に対しては付着誘導能を示さない(高い特異性を有する)ことが判明した。また、このように高い有用性を示したペプチドを可溶化状態で作用させたところ、乳酸菌の付着性が誘導された。この事実は、これらのペプチドの有用性を裏付けるとともに、これらのペプチドの作用によって乳酸菌自体の付着性が高まっていることを示唆する。強い付着誘導能を示したペプチド配列中の重要な部位を特定するために更に検討を進めた結果、付着誘導能と配列との関係について興味深い知見が得られるとともに、強い付着誘導能を示したペプチドの部分配列の中から強い付着誘導能を示す配列が見出された。更に検討を進めた結果、付着誘導能を示したペプチドの中に乳酸菌に対する凝集活性をも示すペプチドが見出された。また、当該ペプチドが乳酸菌の菌叢形成を促すことも判明した。
 以下に列挙する本発明は主として上記成果に基づく。
 [1]SCDRNGIC(配列番号1)、DRNGICKG(配列番号2)、RNGICKG(配列番号3)、NGICKG(配列番号4)、QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、TFTKIQRK(配列番号9)、TKIQRKDF(配列番号10)、IQRKDFAG(配列番号11)、IKKFTFRN(配列番号12)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)、FRNVK(配列番号22)、GNFRASDN(配列番号23)、GNFRASD(配列番号24)、GNFRAS(配列番号25)、GNFRA(配列番号26)、RVKRITVE(配列番号27)、KRITVENS(配列番号28)、SLNLPQLK(配列番号29)、LNLPQLK(配列番号30)、NLPQLKEL(配列番号31)、NLPQLKE(配列番号32)、PQLKEL(配列番号33)、LPQLK(配列番号34)、PQLKE(配列番号35)、QLKEL(配列番号36)、HVRGQQVQ(配列番号37)及びRLSVSECH(配列番号38)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する、乳酸菌の付着誘導ペプチド。
 [2]SCDRNGIC(配列番号1)、DRNGICKG(配列番号2)、RNGICKG(配列番号3)、NGICKG(配列番号4)、QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)、FRNVK(配列番号22)、GNFRASDN(配列番号23)、GNFRASD(配列番号24)、GNFRAS(配列番号25)、GNFRA(配列番号26)、SLNLPQLK(配列番号29)、LNLPQLK(配列番号30)、NLPQLKEL(配列番号31)、NLPQLKE(配列番号32)、PQLKEL(配列番号33)、LPQLK(配列番号34)、PQLKE(配列番号35)及びQLKEL(配列番号36)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する、乳酸菌の付着誘導ペプチド。
 [3]QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)及びFRNVK(配列番号22)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する、乳酸菌の付着誘導ペプチド。
 [4]乳酸菌がラクトバチラス属(Lactobacillus)の乳酸菌である、[1]~[3]のいずれか一項に記載のペプチド。
 [5]乳酸菌がラクトバチラス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)である、[1]~[3]のいずれか一項に記載のペプチド。
 [6]培養前及び/又は培養中に[1]~[5]のいずれか一項に記載のペプチドを乳酸菌に接触させることを特徴とする、乳酸菌の培養法。
 [7]培養中に[1]~[5]のいずれか一項に記載のペプチドを培養液に添加すること、又は[1]~[5]のいずれか一項に記載のペプチドを予め固定した培養面上で前記乳酸菌を培養すること、によって培養中の前記接触が生ずる、[6]に記載の培養法。
 [8]培養容器と、該培養容器の内壁面又は該培養容器内に配置される支持体の表面からなる培養面であって、[1]~[5]のいずれか一項に記載のペプチドが固定化された培養面と、を備えた培養システム。
 [9][1]~[5]のいずれか一項に記載のペプチドを含有する、乳酸菌付着誘導組成物。
 [10]医薬又は食品である、[9]に記載の組成物。
Toll様受容体(TLR2)の外膜配列(配列番号39)。 ペプチドアレイを用いた、TLR2外膜由来ペプチドの設計。 ペプチドアレイを用いたスクリーニングの結果を示すグラフ。各ペプチドの相対蛍光強度を比較した。蛍光強度比4.0以上を有望なペプチドとして選出した。塗りつぶした棒グラフは蛍光強度比4.0以上の配列を示している。 強い付着誘導能(蛍光強度比4.0以上)を示したペプチド配列とその性質をまとめた表。太字は正電荷のアミノ酸、下線は負電荷のアミノ酸を示す。No.1(配列番号40)、No.7(配列番号41)、No.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.68(配列番号42)、No.81(配列番号9)、No.82(配列番号10)、No.83(配列番号11)、No.95(配列番号43)、No.96(配列番号44)、No.125(配列番号45)、No.126(配列番号12)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.153(配列番号46)、No.154(配列番号47)、No.169(配列番号27)、No.170(配列番号28)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31)、No.283(配列番号48)、No.285(配列番号37)、No.290(配列番号38)の配列が特定された。 ガラスアレイ上での乳酸菌の状態。No.1(配列番号40)、No.7(配列番号41)、No.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.68(配列番号42)、No.81(配列番号9)、No.82(配列番号10)、No.83(配列番号11)、No.95(配列番号43)、No.96(配列番号44)、No.125(配列番号45)、No.126(配列番号12)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.153(配列番号46)について、24時間培養後の乳酸菌の様子が示される。 図5の続き。No.154(配列番号47)、No.169(配列番号27)、No.170(配列番号28)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31)、No.283(配列番号48)、No.285(配列番号37)、No.290(配列番号38)について、24時間培養後の乳酸菌の様子が示される。 ガラスアレイ上での乳酸菌の状態。(a)強い付着誘導能を示したペプチド配列(No.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.81(配列番号9)、No.82(配列番号10)、No.83(配列番号11)、No.126(配列番号12)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.169(配列番号27)、No.170(配列番号28)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31)、No.285(配列番号37)、No.290(配列番号38))について乳酸菌の様子(3時間培養後)が示される。菌叢を形成していると思われる。 ガラスアレイ上での乳酸菌の状態(図7の続き)。(b)中程度の付着誘導能を示したペプチド配列(No.1(配列番号40)、No.7(配列番号41)、No.68(配列番号42)、No.95(配列番号43)、No.96(配列番号44)、No.125(配列番号45)、No.283(配列番号48))について乳酸菌の様子(3時間培養後)が示される。菌叢形成の過程にあると思われる。(c)付着誘導能が低いペプチド配列(No.154(配列番号47))について乳酸菌の様子(3時間培養後)が示される。未だ菌叢は形成されていないと思われる。 強い付着誘導能を示したペプチド配列(No.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.81(配列番号9)、No.82(配列番号10)、No.83(配列番号11)、No.126(配列番号12)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.169(配列番号27)、No.170(配列番号28)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31)、No.285(配列番号37)、No.290(配列番号38))の特徴をまとめた表。下線部は連続している配列であり、重複している部分を示している。 強い付着誘導能を示したペプチド配列(No.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.81(配列番号9)、No.82(配列番号10)、No.83(配列番号11)、No.126(配列番号12)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.169(配列番号27)、No.170(配列番号28)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31)、No.285(配列番号37)、No.290(配列番号38))のpH依存性を示すグラフ。 pHの影響を受けずに強い付着誘導能を示したペプチド(No.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31))の特徴をまとめた表。下線部は重複している部分を示している。 各ペプチド(No.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31))の特異性を示すグラフ。(a)pH 7.4のときの大腸菌K-12の接着面積を示す。ペプチドがないときの接着面積を1.0として評価した。(b)pH 7.4のときの乳酸菌と大腸菌の接着面積を比較したグラフである。大腸菌と乳酸菌の接着面積を比較したグラフ。 可溶化状態でペプチド(No.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31))を作用させたときの、ガラス表面に付着した乳酸菌の様子。 ペプチドNo.37(配列番号5)とNo.127(配列番号13)の濃度依存性。可溶化状態の各ペプチドを様々な濃度で添加し、ガラス表面に付着した乳酸菌を観察した。 ペプチドの部分配列の付着誘導能。ペプチドNo.15(配列番号1)とNo.16(配列番号2)について様々な部分配列を合成し、それらの付着性を評価した。 ペプチドの部分配列の付着誘導能。ペプチドNo.37(配列番号5)とNo.127(配列番号13)について様々な部分配列を合成し、それらの付着性を評価した。 ペプチドの部分配列の付着誘導能。ペプチドNo.147(配列番号23)とNo.237(配列番号29)について様々な部分配列を合成し、それらの付着性を評価した。 ペプチドの部分配列の付着誘導能。ペプチドNo.238(配列番号31)について様々な部分配列を合成し、それらの付着性を評価した。 培養システムの一例を示す断面図。(a)培養容器2の内壁面が培養面となる培養システム1。符号3で示す領域にはペプチドが付着している。符号4は培養液を示す。(b)培養容器2の内部に配置される支持体6の表面が培養面となる培養システム2。支持体の先端領域7にはペプチドが付着している。 培養システムの一例(中空糸型バイオリアクター8)を示す断面図。筐体9内に充填された中空糸10の表面にペプチド13が付着している(下段の部分拡大図)。符号11及び12はそれぞれ吸入口及び排出口を示す。 可溶性ペプチドによる乳酸菌の凝集試験の結果。乳酸懸濁液にペプチドを添加し、吸光度の経時変化を調べた(A)。No.37のペプチド(配列番号5)の添加によって乳酸菌の凝集が生じた(B)。 可溶性ペプチドの添加による乳酸菌のバイオフィルム形成試験の結果(XY, YZ, XZ平面画像)。a:ペプチド添加なし、b:No.37のペプチド(配列番号5)を添加、c: No.103のペプチド(配列番号63)を添加。 可溶性ペプチドの添加による乳酸菌のバイオフィルム形成試験の結果(Z軸方向断面での輝度の分布)。a:ペプチド添加なし、b:No.37のペプチド(配列番号5)を添加、c:No.103のペプチド(配列番号63)を添加。 可溶性ペプチドの添加による乳酸菌のバイオフィルム形成試験の三次元解析の結果。*菌叢の厚みについては輝度の閾値0と共にそれ以上の閾値20,40,60についても厚みを測定した。
 本発明の第1の局面は乳酸菌の付着性を誘導するペプチドに関する。用語「付着性を誘導する」とは、付着性が生ずる又は高まるように働きかけることをいう。従って、本発明のペプチドを作用させると乳酸菌の付着性が向上することになる。本発明のペプチドによれば乳酸菌の付着性を制御することが可能となる。この特性を活かし、本発明のペプチドは乳酸菌の培養用の材料(本発明の第2の局面)や乳酸菌を標的とした医薬ないし食品の有効成分(本発明の第3の局面)などに利用される。尚、用語「付着性」は用語「接着性」と交換可能に用いられる。
 用語「乳酸菌」は、慣例に従い、代謝産物として乳酸を生成する細菌の総称を意味する。乳酸菌の例はラクトバチラス属(Lactobacillus)の細菌(ラクトバチラス・ラムノサス、ラクトバチラス・ファーメンタム、ラクトバチラス・ブレビス、ラクトバチラス・プランタルム、ラクトバチラス・カゼイ、ラクトバチラス・アシドフィラス、ラクトバチラス・ブルガリスなど)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)の細菌(ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ブレビ、ビフィドバクテリウム・ビフィダムなど)、ラクトコッカス属(Lactococcus)の細菌(ラクトコッカス・ラクティス、ラクトコッカス・クレモリスなど)、エンテロコッカス属(Enterococcus)の細菌(エンテロコッカス・フェカリス、エンテロコッカス・フェシウムなど)である。好ましい乳酸菌の一つとしてラクトバチラス・ラムノサスが挙げられる。
 本発明のペプチドはSCDRNGIC(配列番号1)、DRNGICKG(配列番号2)、RNGICKG(配列番号3)、NGICKG(配列番号4)、QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、TFTKIQRK(配列番号9)、TKIQRKDF(配列番号10)、IQRKDFAG(配列番号11)、IKKFTFRN(配列番号12)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)、FRNVK(配列番号22)、GNFRASDN(配列番号23)、GNFRASD(配列番号24)、GNFRAS(配列番号25)、GNFRA(配列番号26)、RVKRITVE(配列番号27)、KRITVENS(配列番号28)、SLNLPQLK(配列番号29)、LNLPQLK(配列番号30)、NLPQLKEL(配列番号31)、NLPQLKE(配列番号32)、PQLKEL(配列番号33)、LPQLK(配列番号34)、PQLKE(配列番号35)、QLKEL(配列番号36)、HVRGQQVQ(配列番号37)及びRLSVSECH(配列番号38)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する。これらのペプチドは、後述の実施例に示す通り、乳酸菌に対する強い付着誘導能を示したペプチドである。
 好ましくは、本発明のペプチドはSCDRNGIC(配列番号1)、DRNGICKG(配列番号2)、RNGICKG(配列番号3)、NGICKG(配列番号4)、QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)、FRNVK(配列番号22)、GNFRASDN(配列番号23)、GNFRASD(配列番号24)、GNFRAS(配列番号25)、GNFRA(配列番号26)、SLNLPQLK(配列番号29)、LNLPQLK(配列番号30)、NLPQLKEL(配列番号31)、NLPQLKE(配列番号32)、PQLKEL(配列番号33)、LPQLK(配列番号34)、PQLKE(配列番号35)及びQLKEL(配列番号36)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する。これらは、後述の実施例に示す通り、酸性条件下でも乳酸菌に対する強い付着誘導能を示すとともに、可溶化状態であっても乳酸菌の付着性を誘導したペプチド(配列番号1、2、5、13、23、29、31)とその部分配列(同等の付着誘導能が確認されたもの)である。これらのペプチドは、酸性環境下においても乳酸菌の付着性を誘導できる点及び可溶化状態であっても乳酸菌の付着性を誘導できる点において有用性が高い。
 更に好ましくは、本発明のペプチドはQRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)及びFRNVK(配列番号22)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する。これらは、後述の実施例に示す通り、乳酸菌に対する付着誘導能に関して、可溶化状態で作用させた場合に明確な濃度依存性が認められたペプチド及びその部分配列(同等の付着誘導能が確認されたもの)である。
 最も好ましくは、本発明のペプチドはアミノ酸配列QRCVNLQA(配列番号5)を有する。当該ペプチドは、乳酸菌に対する凝集性を示すとともに、菌叢形成を促進することが確認されたものであり、特に有用性が高い。
 本発明のペプチドを構成する各アミノ酸はL体であってもD体であってもよい。但し、好ましくはL体のアミノ酸で構成される。本発明のペプチドは公知のペプチド合成法(例えば固相合成法、液相合成法)によって調製することができる。尚、自動ペプチド合成機を利用すれば容易かつ迅速に目的のペプチドを合成することができる。
 遺伝子工学的手法を用いて目的のペプチドを調製することにしてもよい。即ち、本発明のペプチドをコードする核酸を適当な宿主細胞に導入し、形質転換体内で発現されたペプチドを回収することにより目的のペプチドを得ることにしてもよい。回収されたペプチドは必要に応じて精製される。回収されたペプチドを適当な置換反応に供し、所望のペプチド修飾体に変換することもできる。
 所望の細胞特異性を維持する限り、上記のペプチドに何らかの修飾が施されていても良い。即ち、本発明の一態様は、上記ペプチドの修飾体(以下、「修飾ペプチド」という)を提供する。本発明における「修飾ペプチド」とは、基本構造としての特定のペプチドの一部(複数箇所であってもよい)を他の原子団等で置換すること、或いは他の分子を付加すること等の修飾を施すことによって、少なくとも一部において当該ペプチドと相違する構造の化合物をいう。当業者であれば、周知ないし慣用の手段を用いて上記のペプチドを基本とした置換体などの修飾体を設計することができる。また、かかる設計に基づき、周知ないし慣用の手段を用いて目的の修飾体を調製することができる。
 修飾ペプチドの代表例としては、ペプチドを構成するアミノ酸残基において側鎖の一部(原子又は原子団)が他の原子又は原子団で置換されたペプチド誘導体を挙げることができる。このようなペプチド誘導体は、最終生成物として当該ペプチド誘導体が得られるように設計された任意の製造工程によって調製することができる。したがって、目的のペプチド誘導体が、あるペプチドにおいて一部(例えば側鎖の一部である原子団)が特定の原子団によって見かけ上置換されたものである場合には、当該目的のペプチド誘導体はこの見かけ上基本となるペプチドを出発材料として当該特定の原子団を用いた置換反応によって製造されたものであっても、或いは例えば他の構造のペプチドを出発材料として適当な置換反応等(場合によって複数工程であってもよい)によって製造されたものであってもよい。ここでの他の原子又は原子団としては、ヒドロキシル基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、アルキル基(メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等)、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、アシル基(ホルミル基、アセチル基、マロニル基、ベンゾイル基等)等を例示することができる。
 尚、修飾ペプチドには、構成アミノ酸残基内の官能基が適当な保護基によって保護されているものも含まれる。このような目的に使用される保護基としては、アシル基、アルキル基、単糖、オリゴ糖、多糖等を用いることができる。このような保護基は、保護基を結合させるペプチド部位や使用する保護基の種類などに応じて、アミド結合、エステル結合、ウレタン結合、尿素結合等によって連結される。
 修飾ペプチドの他の例としては、糖鎖の付加による修飾が施されているものを挙げることができる。また、N末端又はC末端が他の原子等で置換されることによってアルキルアミン、アルキルアミド、スルフィニル、スルフォニルアミド、ハライド、アミド、アミノアルコール、エステル、アミノアルデヒド等に分類される各種ペプチド誘導体も修飾ペプチドの一つである。
 修飾ペプチドの更なる例は標識化ペプチドである。例えばN末端がビオチン標識やFITC標識されたペプチド、蛍光色素で標識化されたペプチドなどが標識化ペプチドに該当する。
 尚、以上で説明した各種の修飾方法を組み合わせることによって構成されるペプチド誘導体を本発明の修飾ペプチドとしてもよい。
 本発明の第2の局面は本発明のペプチドの用途に関し、乳酸菌の培養法(以下、「本発明の培養法」とも呼ぶ)及び培養システム(以下、「本発明の培養システム」とも呼ぶ)を提供する。本発明の培養法、培養システムは各種アッセイ(乳酸菌の特性や機能等を研究するためのアッセイや被験物質の乳酸菌に対する作用を調べるためのアッセイ等)や乳酸菌による物質の生産に利用可能である。本発明の培養法、培養システムによれば、従来の浮遊培養系やゲル材料などを用いて強制的に乳酸菌を固定化した状態で培養する培養系とは異なり、乳酸菌が本来備える付着性によって乳酸菌が培養面に付着した状態が形成される。この特徴により、これまでのアッセイ系では得ることができない知見をもたらすと期待される。また、物質の生産に利用した場合には生産性の向上を期待できる。また、好ましい環境下でのみ生産する物質の生産に特に適したものとなる。
 本発明の培養法は、培養前及び/又は培養中に本発明のペプチドを乳酸菌に接触させることを特徴とする。換言すれば、本発明のペプチドを乳酸菌に作用させ、乳酸菌の付着性を向上させることを特徴とする。乳酸菌の付着性を向上させる操作である、本発明のペプチドと乳酸菌との間の接触は、一態様においては培養開始前に行われる。例えば、培養に供する乳酸菌を含む培養液中に本発明のペプチドを添加することによって当該接触を実現できる。或いは、培養開始前に、本発明のペプチドが内壁表面に固定された培養皿やフラスコ等に、培養に供する乳酸菌を維持することによっても当該接触を実現することができる。
 本発明の他の一態様では培養中に本発明のペプチドを乳酸菌に接触させる。このような培養中の接触は、培養中のある時点において本発明のペプチドを培養液に添加すること、又は本発明のペプチドを予め固定した培養面上で乳酸菌を培養することによって実現できる。前者の場合、任意の時点で乳酸菌の付着性を誘導することができる。このことは、培養中の乳酸菌の付着性を時間的に制御できることを意味する。このような培養法は、培養条件や種属の異なる乳酸菌をアレイ化する等、各種アッセイに有用である。他方、後者の場合、本発明のペプチドを固定した培養面を用いた培養システムが用いられることになり、乳酸菌を培養容器に投入すると、培養面表面に固定されたペプチドに乳酸菌が接触する。培養面は例えば培養容器の内壁面に形成される。或いは、培養容器内に配置される支持体の表面に形成される。このように支持体を利用すると、培養容器内の任意の位置に捕捉した状態で乳酸菌を培養できる。即ち、乳酸菌の空間的な制御が可能となる。また、表面が凹凸の支持体や多孔性の支持体などを採用することにより、面積の広い培養面を形成できる。特に、表面積の広いこのような支持体を培養容器内に充填することにすれば格段に広い培養面を確保することができる。ここでの支持体は、乳酸菌が付着可能な表面を有するものであれば特に限定されない。支持体の材質として、セルロース、ガラス(無機ガラス、有機ガラス)、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂、セルロースアセテート系樹脂を例示することができる。支持体の形態・形状にも特段の制約はない。例えば、多孔性の支持体や中空糸状の支持体を用いることができる。尚、典型的には培養前又は培養中のいずれかにおいて本発明のペプチドと乳酸菌に接触させるが、培養前と培養中の両方において接触操作を行ってもよい。
 本発明の培養法では1種類又は2種類以上のペプチドが使用される。2種類以上のペプチドを併用する場合の組合せは特に限定されない。本発明のペプチド(1種類又は2種類以上)とともに、本発明のペプチド以外のペプチドを用いることも可能である。併用可能なペプチドの例として、細胞付着性ペプチド(RGD配列からなるトリペプチド又は当該トリペプチドを内包するより長いペプチドやGKFQ(配列番号49)、MKHT(配列番号50)、KGMH(配列番号51)、KGIR(配列番号52)、KSLK(配列番号53)、KHYH(配列番号54)、ALNGR(配列番号55)、TLTNLT(配列番号56)、SITLTN(配列番号57)、KQAGDV(配列番号58)、REDV(配列番号59)、YIGSR(配列番号60)、IKVAV(配列番号61)、PHSRN(配列番号62)等)(特開2008-63285号公報、Mina Okochi et al., Biochem Biophys Res Commun. 371 (2008) 85-89を参照)を挙げることができる。
 本発明の培養法を適用可能な乳酸菌は特に限定されない。培養対象となり得る乳酸菌として、ラクトバチラス属の細菌、ビフィドバクテリウム属の細菌、ラクトコッカス属の細菌、エンテロコッカス属の細菌を例示することができる。好適な乳酸菌としてはラクトバチラス・ラムノサス、ラクトバチラス・アシドフィルス、ラクトバチラス・カゼイ、ラクトバチラス・ブルガリスを例示することができる。
 2種類以上の乳酸菌を共培養することにしてもよい。この場合の乳酸菌の組合せは特に限定されない。一方、乳酸菌に加えて他の細菌を共培養することに本発明の培養法を利用することも可能である。ここでの「他の細菌」としてクロストリジウム・パーフリンジェンスを挙げることができる。2種類以上の「他の細菌」を共培養することにしてもよい。生体の腸管に常在する菌種を採用すれば、生体の腸管により近い(より忠実に再現した)培養系を構築できる。このような培養系は生体内での乳酸菌の働き、機能、挙動などを調べる手段として、或いは腸管内の菌叢の改善を標的とした薬剤や食品の評価系として有用である。
 本発明の培養システムは本発明の培養法の実施に適したものであり、培養容器と、培養容器の内壁面又は培養容器内に配置される支持体の表面に形成される培養面を備える(図19を参照)。ここでの「培養面」の説明は、本発明の培養法における「培養面」の説明と重複するため省略する。培養容器は開放型、密閉型のいずれであってもよい。培養容器の大きさや形状は使用目的に応じて任意に設定できる。また、培養容器の材質も特に限定されない。材質を例示すれば、金属ないし合金(ステンレス、ステンレス合金、アルミ、アルミ合金)、樹脂(ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、アクリル系樹脂)である。
 本発明の培養システムは培養液の交換を連続的に実施する方式(連続式又はフロー式と呼ばれる)であってもバッチ式であってもよい。
 好ましい一態様では、円筒状の培養容器内に、本発明のペプチドを固定化した中空糸が充填された培養システム(中空糸型バイオリアクター)が提供される(図20を参照)。当該培養システムは、(1)培養液の連続的な供給が可能となる、(2)小型に構成できる、(3)生体の腸管の環境をより忠実に再現可能となるなど、数多くの利点を有する。
 本発明の第3の局面は、本発明のペプチドを含有する組成物を提供する。本発明の組成物は乳酸菌の付着誘導が望まれる各種用途に利用可能である。例えば、腸内菌叢改善剤として利用される。本発明の組成物の形態は特に限定されないが、好ましくは医薬又は食品である。即ち、好ましい態様として、本発明のペプチドを含有する、乳酸菌の付着誘導用の医薬組成物及び食品組成物が提供される。尚、2種類以上のペプチドを併用して本発明の組成物を構成してもよい。
 本発明の医薬組成物の製剤化は常法に従って行うことができる。製剤化する場合には、製剤上許容される他の成分(例えば、担体、賦形剤、崩壊剤、緩衝剤、乳化剤、懸濁剤、無痛化剤、安定剤、保存剤、防腐剤、生理食塩水など)を含有させることができる。賦形剤としては乳糖、デンプン、ソルビトール、D-マンニトール、白糖等を用いることができる。崩壊剤としてはデンプン、カルボキシメチルセルロース、炭酸カルシウム等を用いることができる。緩衝剤としてはリン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩等を用いることができる。乳化剤としてはアラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、トラガント等を用いることができる。懸濁剤としてはモノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸アルミニウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム等を用いることができる。無痛化剤としてはベンジルアルコール、クロロブタノール、ソルビトール等を用いることができる。安定剤としてはプロピレングリコール、アスコルビン酸等を用いることができる。保存剤としてはフェノール、塩化ベンザルコニウム、ベンジルアルコール、クロロブタノール、メチルパラベン等を用いることができる。防腐剤としては塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸、クロロブタノール等と用いることができる。
 製剤化する場合の剤形も特に限定されず、例えば錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤又は座剤などとして本発明の医薬組成物を提供できる。本発明の医薬組成物には、期待される予防ないし治療効果を得るために必要な量(即ち治療上有効量)の有効成分(本発明のペプチド)が含有される。本発明の医薬組成物中の有効成分量は一般に剤形によって異なるが、所望の投与量を達成できるように有効成分量を例えば約0.1重量%~約95重量%の範囲内で設定する。
 本発明の医薬組成物はその剤形に応じて経口投与又は非経口投与(静脈内、動脈内、皮下、筋肉、又は腹腔内注射、経皮、経鼻、経粘膜など)によって対象に適用される。ここでの「対象」は特に限定されず、ヒト及びヒト以外の哺乳動物(ペット動物、家畜、実験動物を含む。具体的には例えばマウス、ラット、モルモット、ハムスター、サル、ウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ニワトリ、ウズラ等である)を含む。好ましい一態様では本発明の医薬組成物はヒトに対して適用される。
 本発明の医薬組成物の投与量は、期待される予防ないし治療効果が得られるように設定される。治療上有効な投与量の設定においては一般に症状、患者の年齢、性別、及び体重などが考慮される。尚、当業者であればこれらの事項を考慮して適当な投与量を設定することが可能である。例えば、成人(体重約60kg)を対象として一日当たりの有効成分量が約0.1 mg~約10 mg、好ましくは約0.1 mg~約1 mgとなるよう投与量を設定することができる。投与スケジュールとしては例えば一日一回~数回、二日に一回、或いは三日に一回などを採用できる。投与スケジュールの作成においては、患者の病状や有効成分の効果持続時間などを考慮することができる。
 上記の通り本発明の一態様は食品組成物である。本発明での「食品組成物」の例として一般食品(穀類、野菜、食肉、各種加工食品、菓子類、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、清涼飲料水、アルコール飲料等)、栄養補助食品(サプリメント、栄養ドリンク等)、食品添加物、愛玩動物用食品、愛玩動物用栄養補助食品を挙げることができる。栄養補助食品又は食品添加物の場合、粉末、顆粒末、タブレット、ペースト、液体等の形状で提供することができる。食品組成物の形態で提供することによって、本発明のペプチドを日常的に摂取したり、継続的に摂取したりすることが容易となる。
 本発明の食品組成物では、予防ないし治療効果が期待できる量の有効成分が含有されていることが好ましい。添加量は、それが使用される対象となる者の病状、健康状態、年齢、性別、体重などを考慮して定めることができる。例えば、一日当たりの有効成分摂取量が約0.1 mg~約10 mg、好ましくは約0.1 mg~約1 mgとなるようにする。
 本発明の組成物(医薬組成物、食品組成物)が乳酸菌を更に含有していてもよい。ここでの乳酸菌として、例えば、ラクトバチラス属の細菌、ビフィドバクテリウム属の細菌、ラクトコッカス属の細菌、エンテロコッカス属の細菌からなる群より選択される一以上の細菌を用いることができる。乳酸菌の含有量は特に限定されないが、例えば一日あたり1×109個以上、好ましくは1×1010個以上、更に好ましくは1×1011個以上の菌体を摂取できるように組成物を調製する。
 尚、本明細書で特に言及しない事項(条件、操作方法など)については常法に従えばよく、例えばMolecular Cloning(Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)、Current protocols in molecular biology(edited by Frederick M. Ausubel et al., 1987)、Current protocols in Immunology, John Wiley& Sons Inc等を参考にすることができる。
<Toll様受容体(TLR2)由来の付着誘導ペプチドの探索>
1.TLR2由来ペプチド配列の合成、スクリーニング
 TLR2のアミノ酸配列(図1)を網羅する短鎖ペプチドアレイをセルロース膜上にスポット合成により作製した(図2)。以下の手順に従い、各ペプチド配列の付着誘導能を評価した。
 (1) 腸内乳酸菌ラクトバチラス・ラムノサスGG(Lactobacillus rhamnosus GG:ATTC 53103)をMRS培地(20ml)に植菌し、培養する(37℃、5%CO2で12時間)。
 (2) OD660=約1.0になったところで本培養する。具体的には、10μlを取り、新しく用意したMRS培地(20ml)に植菌し、培養する(37℃、5%CO2で12時間)。
 (3) 対数増殖中期(OD660=約1.0)になったところで菌と培地を遠沈管に移して遠心分離(20℃、1500×g、10分)する。
 (4) 回収した菌をPBSで洗浄(懸濁)し、再度遠心分離(20℃、1500×g、10分)する。
 (5) 上清を取り除き、DMEM培地を添加し、細菌懸濁液とする(OD660=0.4に調整)。
 (6) ペプチドアレイ(メンブレン)を沈めた96ウェルプレートに細菌懸濁液を100μl播種し、培養する(37℃、5%CO2で3時間)。
 (7) PBSで3回洗浄する。
 (8) 10μMのcFDA溶液を100μl加え、37℃、5%CO2で1時間反応させる。
 (9) 蛍光プレートリーダーで蛍光を検出する。
 検出結果を図3及び4に示す。図4の表には蛍光強度比(対コントロール)が4以上の配列(No.1、No.7、No.15、No.16、No.37、No.68、No.81、No.82、No.83、No.95、No.96、No.125、No.126、No.127、No.147、No.153、No.154、No.169、No.170、No.237、No.238、No.283、No.285、No.290)とその性質を示した。
2.ペプチド配列の付着誘導能の検証
 続いて、強い付着誘導能を示した各ペプチド配列を24ウェルのガラスアレイ上に合成し、OD660=0.25の腸内乳酸菌ラクトバチラス・ラムノサスGG懸濁液(DMEM pH 7.4)を15μl加えた。37℃、5%CO2で所定時間(24時間又は3時間)インキュベート後、接着の様子を位相顕微鏡下で観察した。24時間インキュベートした場合の接着の様子を図5及び6に示す。同様に、3時間インキュベートした場合の接着の様子を図7及び8に示す。ペプチドNo.15(配列番号1)、No.16(配列番号2)、No.37(配列番号5)、No.81(配列番号9)、No.82(配列番号10)、No.83(配列番号11)、No.126(配列番号12)、No.127(配列番号13)、No.147(配列番号23)、No.169(配列番号27)、No.170(配列番号28)、No.237(配列番号29)、No.238(配列番号31)、No.285(配列番号37)、No.290(配列番号38)は高接着を示し、3時間の培養後、菌叢が形成されていると思われる状態を認めた(図7(a))。また、ペプチドNo.1(配列番号40)、No.7(配列番号41)、No.68(配列番号42)、No.95(配列番号43)、No.96(配列番号44)、No.125(配列番号45)、No.283(配列番号48)は中程度の接着を示し、3時間の培養後、菌叢の形成過程と思われる状態を認めた(図8(b))。一方、No.154(配列番号47)では、未だ菌叢を形成していない(図8(c))。以上の通り、短時間で乳酸菌の菌叢形成を促すペプチド配列を見出すことができた(図9)。
3.付着誘導能のpH依存性
 次に、図9の表に示したペプチド配列の付着誘導能についてpH依存性を調べた。各ペプチド配列を24ウェルのガラスアレイ上に合成し、OD660=0.25の腸内乳酸菌ラクトバチラス・ラムノサスGG懸濁液(DMEM pH 7.4又はpH 5.5)を15μl加えた。37℃、5%CO2で3時間インキュベート後、腸内乳酸菌ラクトバチラス・ラムノサスGGの接着面積についてメタモルフによる画像解析を行った。pH 7.4のときの接着面積を1.0として評価し、pH 5.5のときの接着面積と比較した。結果、いくつかのペプチド配列はpHの影響を受けることなく、強い付着誘導能を発揮した(図10、11)。
4.付着誘導能の細菌特異性
 続いて、酸性条件下でも強い付着誘導能を示したペプチド配列の特異性を検討した。各ペプチド配列を24ウェルのガラスアレイ上に合成し、OD660=0.25の菌懸濁液(腸内乳酸菌ラクトバチラス・ラムノサスGG又は大腸菌K12)(DMEM pH 7.4)を15μl加えた。37℃、5%CO2で3時間インキュベート後、各菌の接着面積についてメタモルフによる画像解析を行った。尚、ペプチドがないときの接着面積を1.0として評価した。ペプチド配列によって大腸菌に対する接着誘導能に若干の差を認めたものの(図12(a))、いずれのペプチド配列も乳酸菌に対して特異的に接着誘導能を示すことが判明した(図12(b))。
5.可溶化ペプチドによる付着誘導
 乳酸菌に対して特異的且つ強い付着誘導能を示したペプチド配列について可溶化状態でもその能力を発揮するか否かを検証した。24ウェルプレートの各ウェルにOD660=0.25の腸内乳酸菌ラクトバチラス・ラムノサスGG懸濁液(DMEM pH 7.4)を10μl加えた。続いて、DMEM(pH 7.4)に溶解したペプチド(No.15、No.16、No.37、No.127、No.147、No.237、No.238)を終濃度が100μMとなるように各ウェルに添加し、37℃、5%CO2で3時間インキュベート後、接着の様子を位相顕微鏡下で観察した。接着の様子を図13に示す。ペプチド無添加の場合に比較し、ペプチドを添加した場合には付着量が増大している。特にNo.37、No.127、No.237及びNo.238を使用した場合の付着量は顕著に多い。尚、No.37、No.127については強い濃度依存性を示した(図14)。
6.付着誘導能に重要な部位の検索
 以上の検討によって有用性が高いことが判明したペプチド配列(No.15、No.16、No.37、No.127、No.147、No.237、No.238)における、付着誘導に重要な部位を特定するため、各ペプチド配列の部分配列を合成し、その付着誘導能を比較した。まず、各ペプチド配列が合成されたメンブレンディスクを沈めた96ウェルプレートに、OD660=0.4の腸内乳酸菌ラクトバチラス・ラムノサスGG懸濁液(DMEM pH 7.4)を100μl加えた。37℃、5%CO2で3時間インキュベート後、cFDAで蛍光染色した。検出結果を図15~18に示す。部分配列の中に元の配列と同等(概ね0.8以上)の付着誘導能を示すもの(以下に配列を列挙する)が存在することがわかる。
 RNGICKG(配列番号3)、NGICKG(配列番号4)
 QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)
 KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)、FRNVK(配列番号22)
 GNFRASD(配列番号24)、GNFRAS(配列番号25)、GNFRA(配列番号26)
 LNLPQLK(配列番号30)
 NLPQLKE(配列番号32)、PQLKEL(配列番号33)、LPQLK(配列番号34)、PQLKE(配列番号35)、QLKEL(配列番号36)
 また、各部分配列の付着誘導能の比較より、付着誘導に重要と思われる部位が以下の通り特定された。
 No.15の配列・・C末端側
 No.16の配列・・C末端側
 No.37の配列・・N末端側
 No.127の配列・・中央部分
 No.147の配列・・N末端側
 No.237の配列・・C末端側
 No.238の配列・・中央部分
7.ペプチドによる乳酸菌の凝集活性の評価
 腸内乳酸菌ラクトバチラス・ラムノサスを、plainDMEM(pH7.4)に懸濁し、可溶化ペプチドを混合した(全体のOD660 = 0.75、ペプチド濃度 1.0 mM )。このペプチド入り菌体懸濁液500μlを1.5mLのチューブに入れてよく攪拌した後、静置して30分間隔で上清をサンプリングし、その濁度を1マイクロリットル吸光光度計により測定した。
 その結果、No.37(QRCVNLQA(配列番号5))では30分において吸光度が大きく低下し、静置1時間後にはブランクとして用いたplainDMEM培地とほぼ同等の吸光度となった(図21)。その他のペプチドにおいては、コントロール(ペプチド添加なし)と比較し吸光度の減少は確認されるものの、高い凝集性はみられなかった。この変化は視覚的にも明らかであり、静置1時間後にNo.37のペプチドを添加したチューブでは、底面に菌体が集まっている様子が確認された(図21)。さらに、静置1時間後の細菌懸濁液を採取し、位相差顕微鏡よって観察するとNo.37のペプチドを添加した場合では確かに凝集を起こしている様子が確認され、その他のペプチド及びペプチドを添加しない場合では凝集を起こしていないことが確認された。
8.共焦点顕微鏡を用いた乳酸菌の菌叢形成の評価
 チャンバーにペプチド入り乳酸菌の懸濁液(全体のOD660 = 0.4、ペプチド濃度 100μM)50μlを加え、37℃ 5%CO2下で3時間インキュベートした。その後、付着していない菌体を洗浄した後、100μMのカルボキシフルオレセイン二酢酸(carboxyfluorescein diacetate;CFDA)を50μl加えて、さらに1時間インキュベートした。再び洗浄により、菌体外の蛍光試薬を取り除き、形成されたバイオフィルムの様子を共焦点顕微鏡によって観察した。ペプチドとしては、乳酸菌の凝集を誘導したNo.37(QRCVNLQA(配列番号5))、結合および凝集性を誘導しないNo.103のペプチド(LHMKQHIL(配列番号63))を用いた。
 共焦点顕微鏡ではZ軸方向にスライスした複数の画像を横からみた1枚の画像として表示できるため、付着性の評価だけでなく、菌叢の中にどの程度菌体が密に存在しているかを知ることができる。共焦点顕微鏡観察においては、Z軸方向に0.5μm間隔で連続撮影した画像を重ねて並べ、XZ平面からZ軸方向の任意の断面を選択し、画像解析ソフト「Image-J」によりその輝度を解析し、輝度の総和から菌体付着量を求めた。図22に示されるように、凝集性ペプチドNo.37(QRCVNLQA(配列番号5))を添加した場合に高い蛍光強度が得られた。また、輝度の分布においても、ペプチドを添加しない場合は輝度が全体的に低いのに対して、No.37(QRCVNLQA(配列番号5))を加えた場合に輝度が全体的に高く、乳酸菌が密に付着していることが示唆された(図23)。このことから、No.37(QRCVNLQA(配列番号5))を添加した場合では付着が促進されると共に、密な菌叢が形成されていることが分かった。また、No.103のペプチド(LHMKQHIL(配列番号63))では、菌叢の厚みも薄く輝度においても凹凸の多い形状となった。この配列は凝集誘導性を示さないことから、ペプチド添加による凝集誘導が付着促進と共に密な菌叢の形成に関与していることが示唆された(図24)。
 本発明のペプチドは乳酸菌に対する付着誘導能を有する。本発明のペプチドを利用すれば付着状態で乳酸菌を培養することが可能となり、従来の菌浮遊型リアクターとは対照的な、乳酸菌が凝集した菌叢リアクターを実現できる。このような菌叢リアクターは腸内菌叢ダイナミズムの解明に有用である。一方、摂取される乳酸菌(プロバイオテックス)又は腸内に常在する乳酸菌に作用させるプレバイオテックスとして本発明のペプチドを利用することも可能である。
 この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
 本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
1、5 培養システム
2 培養容器
3 ペプチド付着領域
4 培養液
6 支持体
7 支持体の先端領域(ペプチド付着領域)
8 中空糸型リアクター
9 筐体
10 中空糸
11 吸入口
12 排出口
13 ペプチド
 配列番号1~38、40~48、63:人工配列の説明:TLR2由来の合成ペプチド
 配列番号49~62:人工配列の説明:接着性ペプチド

Claims (10)

  1.  SCDRNGIC(配列番号1)、DRNGICKG(配列番号2)、RNGICKG(配列番号3)、NGICKG(配列番号4)、QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、TFTKIQRK(配列番号9)、TKIQRKDF(配列番号10)、IQRKDFAG(配列番号11)、IKKFTFRN(配列番号12)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)、FRNVK(配列番号22)、GNFRASDN(配列番号23)、GNFRASD(配列番号24)、GNFRAS(配列番号25)、GNFRA(配列番号26)、RVKRITVE(配列番号27)、KRITVENS(配列番号28)、SLNLPQLK(配列番号29)、LNLPQLK(配列番号30)、NLPQLKEL(配列番号31)、NLPQLKE(配列番号32)、PQLKEL(配列番号33)、LPQLK(配列番号34)、PQLKE(配列番号35)、QLKEL(配列番号36)、HVRGQQVQ(配列番号37)及びRLSVSECH(配列番号38)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する、乳酸菌の付着誘導ペプチド。
  2.  SCDRNGIC(配列番号1)、DRNGICKG(配列番号2)、RNGICKG(配列番号3)、NGICKG(配列番号4)、QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)、FRNVK(配列番号22)、GNFRASDN(配列番号23)、GNFRASD(配列番号24)、GNFRAS(配列番号25)、GNFRA(配列番号26)、SLNLPQLK(配列番号29)、LNLPQLK(配列番号30)、NLPQLKEL(配列番号31)、NLPQLKE(配列番号32)、PQLKEL(配列番号33)、LPQLK(配列番号34)、PQLKE(配列番号35)及びQLKEL(配列番号36)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する、乳酸菌の付着誘導ペプチド。
  3.  QRCVNLQA(配列番号5)、QRCVNLQ(配列番号6)、QRCVNL(配列番号7)、QRCVN(配列番号8)、KFTFRNVK(配列番号13)、KFTFRNV(配列番号14)、FTFRNVK(配列番号15)、KFTFRN(配列番号16)、FTFRNV(配列番号17)、TFRNVK(配列番号18)、KFTFR(配列番号19)、FTFRN(配列番号20)、TFRNV(配列番号21)及びFRNVK(配列番号22)からなる群より選択されるいずれかのアミノ酸配列を有する、乳酸菌の付着誘導ペプチド。
  4.  乳酸菌がラクトバチラス属(Lactobacillus)の乳酸菌である、請求項1~3のいずれか一項に記載のペプチド。
  5.  乳酸菌がラクトバチラス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)である、請求項1~3のいずれか一項に記載のペプチド。
  6.  培養前及び/又は培養中に請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドを乳酸菌に接触させることを特徴とする、乳酸菌の培養法。
  7.  培養中に請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドを培養液に添加すること、又は請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドを予め固定した培養面上で前記乳酸菌を培養すること、によって培養中の前記接触が生ずる、請求項6に記載の培養法。
  8.  培養容器と、該培養容器の内壁面又は該培養容器内に配置される支持体の表面からなる培養面であって、請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドが固定化された培養面と、を備えた培養システム。
  9.  請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドを含有する、乳酸菌付着誘導組成物。
  10.  医薬又は食品である、請求項9に記載の組成物。
PCT/JP2010/063478 2009-08-19 2010-08-09 乳酸菌の付着性を誘導するペプチド及びその用途 WO2011021524A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527640A JP5830744B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-09 乳酸菌の付着性を誘導するペプチド及びその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-189756 2009-08-19
JP2009189756 2009-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011021524A1 true WO2011021524A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=43606979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063478 WO2011021524A1 (ja) 2009-08-19 2010-08-09 乳酸菌の付着性を誘導するペプチド及びその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5830744B2 (ja)
WO (1) WO2011021524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246392A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 アサヒグループホールディングス株式会社 乳酸菌増殖促進剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514083A (ja) * 1997-05-07 2002-05-14 シェーリング コーポレイション ヒトToll様レセプタータンパク質、関連する試薬および方法
JP2008169198A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Promd Biotech Co Ltd 抗アレルギーの乳酸菌

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320276A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Tokyo Medical & Dental Univ ポリグルタミン病治療薬
JP2008174489A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nitto Denko Corp 微生物とペプチド性薬物を含む新規製剤
CN102016003B (zh) * 2007-12-17 2014-01-01 株式会社明治 微生物复合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514083A (ja) * 1997-05-07 2002-05-14 シェーリング コーポレイション ヒトToll様レセプタータンパク質、関連する試薬および方法
JP2008169198A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Promd Biotech Co Ltd 抗アレルギーの乳酸菌

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROYUKI HONDA ET AL.: "Tansa Kinosei Peptide no Tansaku: Peptide Informatics", BIOTECHNOLOGY, vol. 87, no. 6, 2009, pages 280 - 282 *
OKOCHI M. ET AL.: "Peptide array-based screening of human mesenchymal stem cell- adhesive peptides derived from fibronectin type III domain", BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN., vol. 371, no. 1, 2008, pages 85 - 89, XP022639251, DOI: doi:10.1016/j.bbrc.2008.04.019 *
TOHNO M. ET AL.: "A swine toll-like receptor 2-expressing transfectant as a potential primary screening system for immunobiotic microorganisms", FEMS IMMUNOL. MED. MICROBIOL., vol. 44, no. 3, 2005, pages 283 - 288, XP025316721, DOI: doi:10.1016/j.femsim.2004.12.009 *
TOHNO M. ET AL: "Advanced molecular immunoassay system for immunobiotic lactic acid bacteria using a transfectant of Toll-like receptor 2", ANIM. SCI. J., vol. 78, no. 2, 2007, pages 195 - 205 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246392A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 アサヒグループホールディングス株式会社 乳酸菌増殖促進剤
CN115551991A (zh) * 2020-06-02 2022-12-30 朝日集团控股株式会社 乳酸菌增殖促进剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830744B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2011021524A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schiffrin et al. Immune modulation of blood leukocytes in humans by lactic acid bacteria: criteria for strain selection
US11642318B2 (en) Composition comprising lactic acid bacteria improved in intestinal adherence by coating with silk fibroin
KR101782170B1 (ko) 락토바실러스 람노서스 필루스 폴리펩티드 및 그 생산방법
JP2012158568A (ja) 関節炎予防改善用物質
US20110195921A1 (en) Elimination of a contaminating non-human sialic acid by metabolic competition
KR20070054670A (ko) 위장계 내의 통증 완화의 특성을 가지는 호산성 젖산균주
WO2017034011A1 (ja) 腸内有用菌増殖剤
JP4811760B2 (ja) ダイゼイン資化によるエコール生成能を改善するための腸内細菌およびその利用
AU2021225184A1 (en) Composition for degrading opioid peptide
US8728461B2 (en) Lactic acid bacterium having high immunoglobulin-A-inducing ability
WO2018050650A1 (en) Bacteria
US20210052678A1 (en) Postbiotic-based composition for the modulation of immune system activation and protection of mucosal barriers
JP2008054556A (ja) 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
CA2493644C (en) Composition for promoting the proliferation of lactobacillus casei subsp. casei
JP5830744B2 (ja) 乳酸菌の付着性を誘導するペプチド及びその用途
JP7369976B2 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防・治療薬及び飲食品
CN116200310B (zh) 一种调节肠道激素glp-1水平的益生菌剂及其应用
JPWO2018034047A1 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の血糖低下剤、糖尿病治療薬、及び飲食品
CN114561333B (zh) 一种转化支链氨基酸的工程菌及在制备治疗枫糖尿症产品中的应用
US8445426B2 (en) Peptides and methods for producing them
EP4309663A1 (en) Microorganisms synthesizing anti-inflammatory molecules
JP6088648B2 (ja) 貪食細胞へ物質を送達する担体
Baccigalupi et al. Characterization of food-isolated strains of Lactobacillus fermentum with potential probiotic activity
FI122200B (fi) Uusia peptidejä ja menetelmiä niiden valmistamiseksi
JP2023511678A (ja) 神経突起伸長改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10809869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011527640

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10809869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1