WO2011021324A1 - 容器、及び当該容器の回収装置 - Google Patents

容器、及び当該容器の回収装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011021324A1
WO2011021324A1 PCT/JP2010/002871 JP2010002871W WO2011021324A1 WO 2011021324 A1 WO2011021324 A1 WO 2011021324A1 JP 2010002871 W JP2010002871 W JP 2010002871W WO 2011021324 A1 WO2011021324 A1 WO 2011021324A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
container body
lid
main body
collection
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/002871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
越智泰
Original Assignee
ビーエルデーオリエンタル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエルデーオリエンタル株式会社 filed Critical ビーエルデーオリエンタル株式会社
Publication of WO2011021324A1 publication Critical patent/WO2011021324A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • G07F7/0609Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles by fluid containers, e.g. bottles, cups, gas containers

Definitions

  • the present invention relates to containers such as can drinks and PET bottles, and a collection device for collecting the containers.
  • a container capable of efficiently collecting an empty container (e.g., canned beverage) by enabling the container lid and the container main body to be removed, and a container collecting apparatus for the container.
  • an empty container e.g., canned beverage
  • a recovery apparatus for recovering a can drink disclosed in Patent Document 1 below is known as a can drink.
  • the can beverage (hereinafter referred to as empty can) recovery device needs to reduce the volume per empty can in order to recover as many empty cans as possible at the time of recovery. Therefore, the number of empty cans that can be recovered is increased by applying pressure with a press from the vertical direction or the horizontal direction of the can and crushing the vertical direction or the side surface.
  • the can beverage collection apparatus described in the related art needs to include a press machine for crushing empty cans.
  • a press machine for crushing empty cans.
  • the can body cannot be easily crushed because it becomes a support.
  • an attempt is made to crush the empty can by applying a pressing force in the lateral direction of the empty can, it cannot be easily crushed due to the strength of the lid.
  • a very large pressing force is required. Therefore, there is a problem that a press machine becomes large and power consumption increases. For this reason, since the collection device becomes large and the electricity cost is also high, the installer of the vending machine did not like to actively arrange the conventional empty can collection device adjacent to the vending machine.
  • resource garbage a collection device capable of collecting a large number of empty cans
  • garbage more empty cans can be recovered as resources (hereinafter referred to as resource garbage) rather than as garbage. Therefore, there has been a demand for an empty can collection device that is not large-scale and that consumes less power.
  • the present invention for achieving the above object is a recovery device for recovering a container body that can be stacked in multiple layers by being tapered toward the bottom.
  • recovery apparatus of this invention is provided with a container main body collection
  • the container main body recovery box is a box for recovering the container main body in a stacked state, and the transport means transports the container main body from the container main body insertion port provided in the recovery device to the container main body recovery box.
  • the total collection amount is larger when collected in a stacked state than when the cans are crushed and collected as in the past.
  • the size differs depending on the empty cans, so that the gaps generated when the entire empty cans are collected increase as a whole.
  • the gap generated when collecting empty cans in a stacked state is constant, and the gap generated as a whole is smaller than when the gap is crushed.
  • the conveying means conveys the container main body to the container main body recovery box, and the container main body is It can be recovered in a stacked state. Therefore, it becomes possible to collect more container main bodies as resource waste than before.
  • the transport means further includes a blower for sucking the container body and a transport hose.
  • the transport hose introduces the container body sucked by the blower into the container body recovery box. According to this structure, it becomes possible to collect
  • the container main body recovery box is divided into a plurality of regions in which the container main body can be recovered in a stacked state, and the transport hose introduces the container main body into one region in the recovery box and moves the transport hose.
  • a grid-like rail is arranged at the upper end of the container body collection box.
  • a hose moving means moves a conveyance hose along the said rail. Dividing the collection box into a plurality of areas makes it possible to collect more garbage such as cans.
  • the conveyance hose is once bent downward in the vicinity of the container main body insertion port, and then bent upward again. If the bent portion is provided with a residue collecting means for collecting the residue of the container body, the residue of the container body can be collected by the residue collecting means while collecting the cans and the like. It becomes possible.
  • the recovery device can be configured to be visible from the outside. That is, at least a part of the collection device and at least a part of the container body collection box are made of a translucent member so that the container body collected in the container body collection box is visible from the front side of the collection device. If comprised, a mode that a container main body is collect
  • recovery box can be visually recognized from the outside of a collection
  • the container main body recovery box is arranged in a certain direction when the container main body is arranged in a certain direction at any position from the container main body insertion port to the container main body recovery box. It becomes possible to collect in a state of being laminated on. In the container body recovery box, it is only required to be recovered in a certain direction, and it may be recovered not only with the bottom of the container body down but also with the top of the container body down. .
  • a configuration is adopted that further comprises a judging means for judging whether or not solid matter other than the container main body is mixed in the container main body recovery box.
  • the hose moving means moves the transport hose so that when the solid matter is mixed, the container body is laminated in a multilayer on the solid matter and becomes unstable. The situation can be prevented.
  • the can container provided with a container body that can be collected by the collection device having the above-described configuration includes a lid portion that is liquid-tightly and detachably fitted to the container body.
  • the lid portion is provided with a drinking mouth, and further, the lid portion is provided with a break line capable of breaking the periphery of the lid portion, and the lid portion can be easily detached by breaking the break line.
  • the break line can employ a configuration in which the vicinity of one end edge of the lid portion is first broken, and then the periphery of the lid portion is broken.
  • the bottle container provided with the container body that can be collected by the collection apparatus having the above-described configuration includes a break line that can separate the lid part and the container body in the vicinity of the boundary between the lid part of the bottle container and the container body. And a lid part and a container main body detach
  • Another type of bottle container provided with a container body that can be collected by the collection device having the above-described configuration includes a drinking mouth and a lid that is attached to the container body in a liquid-tight and detachable manner.
  • the fitting part for fitting to a container main body was provided in the cover part, It is characterized by the above-mentioned. Furthermore, it is desirable that the container main body and the lid are provided with screw parts, and the container main body and the lid are screwed together.
  • the lid and the container main body can be easily detached by breaking the breaking line, so that the container main body can be recovered by the recovery device. Furthermore, in the above configuration, it is desirable that the lid portion be provided with a tab that facilitates breakage of the break line.
  • the container body can be collected in a stacked state by forming the container body in a tapered shape as it goes downward.
  • an apparatus for crushing cans is not required as compared with a conventional method of crushing and collecting cans, so that the apparatus can be made smaller and power consumption can be reduced.
  • recovery container is the same, it will become possible to collect
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a can container 100 of the present invention. However, details of each part not directly related to the present invention are omitted.
  • the can container 100 of the present invention includes a container body 110 and a lid 120.
  • FIG. 1B is a view when the container body 110 is viewed from the side.
  • the container body 110 is tapered as the shape of the side faces downward.
  • the container body 110 is formed in such a tapered manner in order to collect the container body 110 in a stacked state as will be described later. Rather than crushing empty cans and the like in the vertical direction or the side direction as in the past, and collecting the container body 110 in a stacked state after dividing the lid 120 and the container body 110 as in the present invention, the collection amount is The inventor of the present invention has recognized for the first time that the number will increase.
  • the size differs depending on the empty cans, so that the gaps generated when the entire empty cans are collected increase as a whole.
  • the gap generated when collecting empty cans (container main body 110) in a stacked state as in the present invention is constant, and the gap generated as a whole is also smaller than when crushed, and the amount of collection is increased accordingly. is there.
  • the container body 110 is formed by separately forming the side surface and the bottom surface, and then the bottom surface is caulked and fixed to the lower opening end (opening edge portion) of the side surface formed in a truncated cone shape.
  • the upper end opening (upper edge periphery) of the container body 110 may be left as it is, but in the present embodiment, a configuration that is safe even if a direct opening is provided (for example, the opening end of the container body 110 is rounded to form a curled portion).
  • 111 is molded).
  • the configuration for example, the curled portion
  • the side surface of the container main body 110 does not need to be formed in a circular shape, and the shape is arbitrary as long as the container main bodies 110 can be stacked (stacked in multiple layers) as described later. .
  • the lid 120 is attached.
  • a configuration is adopted in which the lid 120 and the container body 110 are fixed by winding the outer peripheral edge of the lid 120 around the curled portion 111 of the container body 110.
  • the outer peripheral edge of the lid portion 120 is directly caulked and fixed to the upper end opening of the container main body 110.
  • the lid 120 is provided with a known pull tab (referred to as a tab that can be opened (to form a drinking mouth) by pulling; hereinafter the same)) (hereinafter, this type of can is referred to as a pull-top can).
  • a pull tab referred to as a tab that can be opened (to form a drinking mouth) by pulling; hereinafter the same)
  • this type of can is referred to as a pull-top can).
  • this pull-top can has a lid piece 120 having a substantially loop-shaped breakage line 122 formed around the lid 120, and the lid piece 123 has The pull tab 125 is arranged so that the front end portion 126 overlaps from above, and the pull tab 125 is fixed to the lid portion 120 via a fulcrum pin 127 made of rivets.
  • the pull tab 125 may be removed from the lid 120. However, in this embodiment, even when the lid piece 123 is opened to form a drinking mouth, the lid piece 123 and the pull tab 125 are covered. An SOT (Stay On Tab) formula that does not leave the unit 120 is adopted. In the case of this type, the break line 122 for the drinking mouth is partially discontinuous, and the lid piece 123 remains connected to the lid 120 even when the drinking mouth is formed. A finger hooking hole 128 is formed in the pull tab 125 shown in FIG.
  • a fingertip When opening such a pull-top can, a fingertip is inserted between the rear end portion 129 of the pull tab 125 and the lid portion 120 and the pull tab 125 is pulled up, as shown in FIG. Then, the tip end portion 126 of the pull tab 125 abuts on a portion in the vicinity of the fulcrum pin 127 of the lid piece portion 123 and this portion is broken. Further, by applying a pressing force from the pull tab 125, the cut portion expands along the drinking hole breaking line 122, the lid piece 123 is pushed in, and a drinking mouth is formed. The user can drink coffee or the like as the contents from the drinking mouth.
  • the lid 120 of the present invention is detachably attached to the container body 110.
  • a cutout opening is formed (for example, the outer periphery of the lid is broken), a straight line, or A curved lid part breaking line 130 is provided in the lid part 120.
  • the lid removing break line 130 is for breaking, for example, two straight lines or curved portions from the tip 126 of the pull tab 125 to the outer periphery of the lid 120. Among these, one completely breaks the outer peripheral edge of the lid part 120, and the remaining one breaks until just before the outer peripheral edge.
  • the pull tab 125 remains connected to the lid 120 via the broken piece 131 (see FIG. 1D). By pulling the pull tab 125, the lid 120 can be peeled off from the container body 110.
  • the pull tab 125 is moved in the direction of the edge of the lid 120 (for removing the lid). (Along the breaking line 130), the edge of the lid 120 is broken, and a part 128 of the outer peripheral edge of the lid 120 is detached from the container body 110. That is, a part of the curled portion around the outer peripheral edge of the lid portion 120 wound around the curled portion of the container body 110 is released.
  • the pull tab 125 in either the left or right direction (the direction along the periphery of the lid portion 120), the outer peripheral edge of the lid portion 120 wound around the curled portion of the container body 110 is removed, and the lid portion 120 is removed.
  • the container body 110 is detached.
  • the configuration in which the container main body 110 and the lid 120 are separated is arbitrary, and for example, the following configuration is also conceivable.
  • a lid is caulked and fixed to the open end of the container body 110 by a known method.
  • the break line 130 for removing the lid portion is constituted by a straight or curved portion from the front end portion 126 of the pull tab 125 to the inner peripheral edge of the lid portion 120 and the inner peripheral edge portion of the lid portion 120 so that both can be broken.
  • the pull tab 125 is pulled in the direction of the edge of the lid 120 (along the breaking line 130 for removing the lid) so that the inner edge of the lid 120 is removed. Is broken. Subsequently, by pulling the pull tab 125 in either the left or right direction (inner peripheral edge direction of the lid portion 120) or upward, the inner peripheral edge is broken along the lid removal break line 130, and the container body 110 and the lid The part 120 is separated.
  • a male screw is formed on the outer peripheral portion of the upper end of the container body 110, and a female screw that can be detachably engaged with the male screw portion is formed on the inner peripheral portion of the lid 120.
  • a female screw that can be detachably engaged with the male screw portion is formed on the inner peripheral portion of the lid 120.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a bottle container 200 provided with the container body 110.
  • the bottle container 200 is formed using PET, but the material is not particularly limited as long as the removable lid 120 is formed.
  • the container main body 110 is formed using a mold for molding the container main body 110 that is tapered toward the lower side.
  • a known injection molding machine (not shown) is used for molding the container body 110.
  • a configuration in which the lid 120 is caulked and fixed without processing the upper end opening of the container main body 110 may be employed. However, in this embodiment, it is safe even if a mouth is directly provided in the upper end opening of the container main body 110.
  • Such a configuration for example, a flange 220 having a rounded end portion is formed on the outer periphery of the upper end opening portion).
  • the lid 120 is detachably attached to the container body 110.
  • a mold for molding the lid 120 is separately prepared, and the lid 120 is formed using the above-described known injection molding machine.
  • a fitting portion 230 having an outer diameter equal to the inner diameter of the upper end opening end of the container body 110 is provided at the lower opening end of the lid portion 120, and the fitting portion 230 is fitted with the container body 110.
  • a male screw is formed on the outer peripheral portion (corresponding to a drinking mouth) of the upper end opening end of the lid portion 120. Then, a female screw corresponding to the male screw is formed on the inner periphery of the cap 201 for closing the upper end opening in a liquid-tight manner.
  • the lid 120 is attached to the container body 110.
  • the lid 120 is detachably and liquid-tightly attached to the container body 110.
  • a configuration in which the lower opening end of the lid 120 and the upper opening end of the container body 110 are bonded and fixed with a liquid-tight tape 210 can be employed.
  • the lid 120 and the container main body 110 are detached.
  • the configuration in which the container main body 110 and the lid 120 are separated is arbitrary, and for example, the following configuration is also conceivable.
  • the container main body 110 and the lid 120 are separately formed, and the male screw 240 is integrally formed on the outer periphery of the opening of the container main body 110. Further, a female screw 250 corresponding to the male screw 240 is integrally formed on the inner periphery of the lower opening of the lid portion 120. And after filling the container main body 110 with contents, such as coffee, the structure which fits the cover part 120 with the said screw is employ
  • a bottle container 200 (PET bottle) in which a portion corresponding to the container body tapers downward is formed by a known method.
  • the bottle container 200 is integrally formed with a concave break line 235 (a portion where the thickness of the resin is reduced) at a portion (boundary portion) corresponding to the lid portion 120 and the container body 110.
  • a concave break line 235 (a portion where the thickness of the resin is reduced) at a portion (boundary portion) corresponding to the lid portion 120 and the container body 110.
  • FIG. 4C by bending the boundary between the lid 120 of the PET bottle and the container main body 110, the break line 235 is broken and the lid 120 and the container main body 110 are detached.
  • the tape 210 may be bonded and fixed onto the breaking line 235.
  • FIG. 5 is a front view of the recovery apparatus 300 of the present invention
  • FIG. 6 is a side view
  • FIG. 7 is a top view
  • FIGS. 8 and 9 are a front view and a side view in the case where a residue disposal means described later is provided. However, details of each part not directly related to the present invention are omitted.
  • the container When the user discards the container using the collection apparatus 300 of the present invention (meaning that the collection apparatus collects the container), the container is separated into the container main body 110 and the lid 120, and the container main body 110 is illustrated.
  • the container is inserted into the container body insertion port 330 shown in FIG.
  • the container body insertion port 330 employs a configuration that facilitates insertion from the bottom of the container body 110.
  • a part of the container body insertion port 330 is formed of rubber, and when the container body 110 is inserted, the bottom of the container body is inserted into the rubber part of the container body insertion port 330.
  • the configuration in which the inserted container body 110 is pushed in is adopted.
  • the container body 110 may be inserted from above the container body 110 as long as the container body 110 is inserted in a fixed direction.
  • known direction alignment means for changing the top and bottom of the container main body 110 may be provided at any position from the container main body insertion port 330 to the container main body collection box 320 described later.
  • the container main body 110 when the container main body 110 is inserted from the container main body insertion port 330, the following parts (drive parts) are operated, so that the upper part of the frustoconical container body whose opening is larger than the bottom is opened. 110 is collected in a stacked state.
  • the following for the sake of simplicity, a process of collecting the container body 110 having a circular shape when viewed from above will be described.
  • the shape of the container body 110 when viewed from above is not only a circular shape but also a polygonal shape that can be stacked. It doesn't matter.
  • the collection device 300 of the present embodiment includes a container body collection box 320, a transport hose 330 provided above the container body collection box 320, and the container hose 330 for collecting the container body.
  • a hose moving means 340 for moving to a predetermined location (described later) on the box 320 and an air circulation means 370 for generating an air flow in a predetermined direction in the transport hose 330 are provided.
  • the transport hose 330 and the air circulation means 370 correspond to the transport means for transporting the container body.
  • the container body collection box 320 is a box for collecting the container body 110 accommodated therein. As shown in FIG. 8, a plurality of partition plates (not shown) are prepared for the container body recovery box 320 having a predetermined size. Using the partition plate, the container body collection box 320 is divided into a plurality of regions (for example, a grid shape). The size of the area is arbitrary as long as the recovered container main bodies 110 can be accommodated in a stacked state. In this embodiment, the area is divided into four areas in the vertical and horizontal directions, and divided into a total of 16 areas. The containers are collected in a state of being stacked in each region of the container main body collection box 320 divided as described above.
  • an air flow is generated in the vertical direction by the air circulation means 370 in each region of the container body recovery box 320.
  • one or a plurality of air holes 321 are provided near the bottom of the container body recovery box 320 in order to allow the air flow to escape.
  • casters 323 for enabling movement of the container main body recovery box 320 are provided at a predetermined number (for example, four corners of the bottom).
  • the container main body recovery box 320 (including the partition plate) is preferably formed of a transparent member (a member having at least a part of translucency) so that the user can visually recognize the state of the box. .
  • the transport means (including the transport hose 330 and the air circulation means 370) shown in FIG. 6 that transports the container body 110 from the container body insertion port 330 to each region of the container body recovery box 320.
  • the inner diameter of the transfer hose 330 needs to be larger than the outer diameter of the container main body 110 (of course, the maximum outer diameter is indicated).
  • the transport hose 330 is moved by the hose moving means 340, in the present embodiment, the transport hose 330 is formed in a bellows shape whose shape is easily changed.
  • the hose moving means 340 moves the transfer hose 330 to each region of the container main body collection box 320.
  • a method used in a crane game machine can be used as a method for the hose moving means 340 to move the transport hose 330 to each region of the container main body collection box 320.
  • the hose moving means 340 uses (applies) an arm moving mechanism for holding a prize used in a known game machine.
  • the transfer hose moves instead of the arm.
  • the hose moving means 340 is a hose for moving a plurality of hose supports 342 (supported by three in this embodiment) that support the transport hose 330 (the transport hose is not shown in FIG. 8).
  • a support moving motor (not shown) and a hose moving motor (not shown) for moving the transport hose 330 on the hose support 342 are provided.
  • the hose support 342 suspends a predetermined portion of the transport hose 330 with a support member 343.
  • a frame (upper rail 341) that slidably supports the hose support 342 is provided above the container body recovery box.
  • an upper rail 341 is provided in parallel with two parallel sides of the upper four sides (pointing to the outermost side) of the container body collection box 320.
  • the structure (For example, a drive wheel is provided in the both ends of the hose support body 342, and the said drive wheel is supported by the upper rail 341.) is supported so that the hose support body 342 can be slidably supported by the said upper rail 341.
  • a lower rail is provided at the upper end of the container main body collection box 320 to ensure that the hose support 342 is disposed in each region of the container main body collection box 320.
  • a grid rail 350 provided on the top grid of the container body recovery box can be used.
  • an exit portion of the transport hose 330 (corresponding to a container outlet) is disposed.
  • an outlet support 345 (a hole 346 corresponding to the outlet portion of the transport hose 330 is formed in the outlet support 345 so that the container can be discharged) is provided at the exit of the transport hose 330.
  • a caster 347 is provided below the outlet support 345, and the outlet support 345 is moved on the grid rail 350 by the caster 347.
  • the planar positioning operation is performed by a drive transmission mechanism connected to the hose support moving motor.
  • the hose support 342 is moved along the upper rail 341 provided on the upper part of the container body recovery box 320 by the hose support moving motor.
  • the hose moving motor moves the conveying hose 330 along the hose support 342, so that the outlet portion of the conveying hose 330 is positioned.
  • description and illustration of other parts normally provided in the moving mechanism such as a belt member and a pulley among the moving mechanism of the transport hose 330 are omitted.
  • the transfer hose 330 is configured to be stably supported on the grid rail 350.
  • a recess 351 is provided at each of the four corners surrounding each rectangular hole on the grid rail 350 corresponding to each region of the container body recovery box 320, and the recess 351 is provided at the exit portion of the transport hose 330.
  • a configuration in which the casters 347 of the outlet support 345 are temporarily held can be employed.
  • the conveyance hose 330 moves with a force of a certain level or more, the casters 347 held in the recesses 351 move.
  • the hose moving means 340 for moving the transport hose 330 is not necessary if the container main body recovery box 320 has only one region.
  • the air circulation means 370 (blower) shown in FIG. 6 that generates an air flow in a predetermined direction in the transfer hose 330. If this air circulation means 370 is comprised so that air may circulate from the entrance (equivalent to the insertion port of the container main body 110) of the conveyance hose 330, the circulation method is arbitrary. In the present embodiment, as shown by the arrow in FIG. 6, the air discharge port 371 of the blower 370 is inserted in the vicinity of the entrance of the transfer hose 330. Then, the air suction port 372 of the blower 370 is inserted near the bottom of the container body recovery box 320.
  • air can be circulated from the entrance of the transport hose 330 to the exit direction and from the bottom of the container body recovery box 320.
  • the blower 370, the transfer hose 330, and the container main body collection box 320 are connected while ensuring airtightness.
  • This residue disposal means is a means for recovering the liquid or solid remaining in the container body.
  • the conveyance hose 330 is once bent downward and further bent upward (that is, a trough is formed in the bent portion of the conveyance hose 330).
  • the structure which connects a residue disposal means (For example, the introduction path 701 of 700 to a residue disposal box) to the trough part of the said bending part is employable.
  • FIG. 10 employs a configuration in which a lid part collection box 800 for collecting the lid part 120 and a lid part inlet 810 are further provided.
  • a lid part collection box 800 for collecting the lid part 120 and a lid part inlet 810 are further provided.
  • the lid 120 separated from the container is introduced from the lid inlet 810 by the user, the lid 120 is collected in the lid collection box 800 via the lid introduction path 820 having a predetermined inclination. It is like that.
  • FIG. 11 is a schematic configuration diagram of control system hardware in the collection apparatus 300. However, details of each part not directly related to the present invention are omitted.
  • the control circuit of the collection apparatus 300 includes a CPU (Central Processing Unit) 901, a ROM (Read Only Memory) 902, a RAM (Random Access Memory) 903, an HDD (Hard Disk Drive) 904, and a driver 905 corresponding to each drive unit. They are connected by a bus 906.
  • the CPU 901 uses, for example, the RAM 903 as a work area, executes a program stored in the ROM 902, HDD 904, etc., and receives data and instructions from the driver 905 and an operation unit based on the execution result, The operation of each drive unit shown in the above figure is controlled. (Process 1 when collecting the container body)
  • FIG. 12 is a functional block diagram of the recovery device 300 of the present invention
  • FIG. 13 is a flowchart showing processing at the time of recovery of the container body of the recovery device 300 of the present invention.
  • S shown in FIG. 13 means a step.
  • a user who wants to discard the container of the present invention causes the container main body 110 and the lid 120 to be detached by breaking the break line 130 provided on the lid 120 of the container.
  • the user can also eat and drink the contents of the container body 110 after removing the container body 110 and the lid 120.
  • the user inserts the container main body 110 detached from the lid 120 into the container main body insertion port 310 provided in the upper part of the collection device 300. At this time, the container main body 110 is inserted from the bottom.
  • the sensor insertion detection means 1000
  • the insertion detection means 1000 detects the insertion of the container main body 110.
  • the insertion detection means 1000 notifies the blower control means 1010 that the container body 110 has been inserted.
  • the blower control means 1010 operates the blower 370 (FIG. 13: S102), and an air flow is generated in the transport hose 330.
  • the container main body 110 is recovered into the container main body recovery box 320 via the transport hose 330. At this time, if there is a residue (referred to as a leftover liquid or solid) in the container body 110, it is collected in the residue disposal box 700.
  • a residue referred to as a leftover liquid or solid
  • the transport hose is disposed on one region of the container body recovery box 320, and the transported container body 110 is transported through the transport hose 330 within a predetermined time. Collected in the area.
  • the blower control means 1010 When a predetermined time has elapsed from the operation of the blower 370 by the blower control means 1010 (a sufficient time has elapsed for the container main body 110 to be collected in the container main body collection box 320) (FIG. 13: S103 YES), the blower control means 1010 is operated by the blower 370. Is stopped (FIG. 13: S104). When the operation of the blower is stopped, the determination unit 1030 determines whether or not a predetermined amount of the container main body 110 has been recovered in one area of the container main body recovery box 320 currently recovered (FIG. 13: S105).
  • a container sensor 1020 that measures the distance from the outlet portion of the transport hose 330 to the recovered container body 110 (the bottom or upper end of the recovered container body 110 is measured at the top) is connected to the transport hose 330. Provide near the exit.
  • the determination unit 1030 may employ a configuration in which when the distance measured by the container sensor 1020 exceeds a predetermined distance, it is determined that a predetermined amount of the container body 110 in the area has been collected.
  • the determination unit 1030 determines whether there is an empty area in the container main body collection box 320 (FIG. 13: S106). .
  • the moving path and moving direction of the transport hose 330 are determined in advance.
  • the storage unit 1040 stores the information on the area where the transport hose 330 is currently arranged, the movement direction, and the movement path to the next area in association with each other.
  • the moving direction is information indicating whether the moving path is moving in the forward or reverse direction.
  • the storage unit 1040 also stores the region where the transport hose 330 moves last (there are two locations corresponding to the moving direction).
  • the determining unit 1030 acquires the current position and moving direction of the transfer hose 330 from the transfer hose movement control unit 1050, and determines whether there is a next movable region from the acquired current position. Then, the determination unit 1030 determines that there is an empty area in the container body collection box 320 when there is a movement path to the next area.
  • the determination unit 1030 notifies the conveyance hose movement control unit 1050 that the conveyance hose 330 is moved. In response to this, the transfer hose movement control means 1050 moves the transfer hose 330 from the current position to the next position (FIG. 13: S107).
  • the determining unit 1030 determines that there is no empty area in the container body collection box 320 (FIG. 13: S106 NO). In this case, the determination unit 1030 displays a message to prompt the replacement of the container body collection box 320 on the display unit provided in front of the collection device 300 (FIG. 13: S108).
  • steps S201 to S205 are the same as S101 to S105 in FIG.
  • the solid body is also used when inserted into the collection device 300.
  • step S205 after determining whether a predetermined amount of the container main body 110 has been recovered in one area of the container main body recovery box 320 in step S205, whether solids other than the container main body 110 have been inserted as follows. Judge whether or not.
  • the container sensor 1020 provided near the outlet of the transport hose 330 measures the distance from the outlet of the transport hose 330 to the uppermost container body 110.
  • the distance is stored in a distance storage means (not shown) (FIG. 14: S206).
  • the distance storage means distance information measured immediately before by the container sensor 1020 is accumulated, and the determination means 1030 determines from the difference between the distance immediately before stored in the distance storage means and the distance measured this time. Then, it is determined whether or not the solid matter has been inserted into the container body 110 (FIG. 14: S207).
  • the determination unit 1030 can determine that the solid matter has been inserted into the container body 110 depending on whether or not the difference is within a predetermined range.
  • the determination unit 1030 determines whether or not there is an empty area (next area) in the area of the container main body collection box 320 (FIG. 14: S208). If the next area exists (FIG. 14: S208 YES), the conveyance hose movement control means 1050 is notified to move the conveyance hose 330 to the next area (FIG. 14: S209). After the notification, the determination unit 1030 deletes the distance information stored in the distance storage unit (FIG. 14: S210).
  • the determination unit 1030 displays on the display unit of the collection apparatus 300 that the replacement of the container body collection box 320 is notified (FIG. 14: S211). Also in this case, the determination means deletes the distance information stored in the distance storage means (FIG. 14: S212).
  • the determination means 1030 determines that no solid matter is inserted and ends the processing. (FIG. 14: S207 NO ⁇ END). (Other)
  • a pair of semicircular members are prepared. The inner circumference of a circle formed when both ends of the pair of semicircular members are joined to each other is smaller than the outer circumference of the flange 121 provided on the upper edge of the container body 110. To do. If comprised as mentioned above, it will become difficult to insert from the upper part of the container main body 110, and a user will always insert a container main body from the bottom part of the container main body 110.
  • both end portions of the semicircular member are configured to be separated with a predetermined gap.
  • the both end portions can be separated from each other by using a magnetic force generated by a solenoid or the like.
  • bonded is employ
  • the sensor detects the insertion of the container body 110 the container body 110 is transported to the transport hose 330 by separating both end portions of the semicircular member.
  • the present invention makes it possible to collect the container body in a stacked state by forming the container body into a tapered shape as it goes downward.
  • a device for crushing empty cans is not required compared to a conventional method of crushing and collecting cans and the like, so that the device can be made smaller and power consumption can be suppressed.
  • recovery container is the same, it will become possible to collect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

【課題】空き缶等の資源ごみを大量に回収可能であり、且つ消費電力を抑えた回収装置の提供。 【解決手段】本発明は、下方に向かうに従って先細に形成することで、多層に積層可能な容器本体を回収する回収装置である。そして、本発明の回収装置は、容器本体回収ボックスと、搬送手段とを備える。容器本体回収ボックスは、容器本体を積層状態で回収するボックスであり、搬送手段は、回収装置に備えた容器本体挿入口から、容器本体回収ボックスまで容器本体を搬送することを特徴とする。

Description

容器、及び当該容器の回収装置
 本発明は、缶飲料及びPETボトル等の容器及び、当該容器を回収する回収装置に関する。特に容器の蓋部と容器本体とを取りはずし可能とすることで、空の容器(例えば缶飲料)の回収を効率よく行うことが可能な容器及び、当該容器の回収装置である。
 現在缶飲料として下記特許文献1に開示の缶飲料を回収する装置(以下回収装置)が知られている。当該缶飲料(以下空き缶)の回収装置は、回収の際に、できるだけ多くの空き缶を一度に回収するために、空き缶1個当たりの容積を小さくする必要がある。そのため、缶の上下方向又は、横方向からプレス機で圧力をかけて上下方向又は、側面を押し潰して回収可能な空き缶の個数を増加させている。ここで、回収可能な空き缶の個数を増加させるためには、空き缶を完全に押しつぶす必要がある。
特開平11-303038号公報
 上記のように、従来技術に記載の缶飲料の回収装置は、空き缶を押しつぶすためのプレス機を備える必要があった。上記従来技術のプレス機で空き缶を完全に潰そうとする場合、空き缶の上下方向に押圧力を加えようとすると、缶の胴部が支えとなって、簡単に潰すことができない。又は空き缶の側面方向に押圧力を加えて空き缶を潰そうとすると、蓋部の強度のために簡単に潰すことができない。このように、空き缶を完全に潰すためには、非常に大きな押圧力が必要となり、このため、プレス機も大掛かりなものとなり、消費電力も増大するという問題があった。そのため、回収装置が大掛かりになり、電気代もかかるため、自動販売機の設置者が、自動販売機に隣接させて従来の空き缶回収装置を積極的に配置させることを好まなかった。
 一方、多くの空き缶を回収可能な回収装置を自動販売機に隣接させて設置させることができれば、空き缶等をごみとしてではなく、資源(以下資源ごみ)としてより多く回収できる。したがって、大掛かりなものでなく、消費電力も抑えた空き缶回収装置が要請されていた。
 上記課題を達成するための本発明は、下方に向かうに従って先細に形成することで、多層に積層可能な容器本体を回収する回収装置である。そして、本発明の回収装置は、容器本体回収ボックスと、搬送手段とを備える。容器本体回収ボックスは、容器本体を積層状態で回収するボックスであり、搬送手段は、回収装置に備えた容器本体挿入口から、容器本体回収ボックスまで容器本体を搬送することを特徴とする。
 回収の際の回収箱の容量を一定とした場合、従来のように缶等を潰して回収するよりも、積層状態で回収する方が全体の回収量が多くなる。空き缶を潰した場合、その大きさが各空き缶によって異なるため、空き缶全体を回収したときに生じる隙間が全体として多くなる。一方、積層状態で空き缶を回収する際に生じる隙間は一定となり、全体として生じる隙間も潰したときと比較して小さくなるからである。本発明者らは以上の事実を初めて認識し本発明に到達した。
 上記の構成のように、容器本体の形状が、下方に向かうに従って先細に形成されていると、搬送手段が上記容器本体を容器本体回収ボックスまで搬送し、容器本体回収ボックスにて、容器本体が積層状態で回収することができる。従って、資源ごみである容器本体を従来より多く回収することが可能となる。
 上記の構成において、搬送手段が、容器本体を吸引するブロアと、搬送ホースとを更に備えることが望ましい。ここで、搬送ホースは、ブロアで吸引された容器本体を容器本体回収ボックスに導入するものである。この構成によれば、ブロアにより搬送ホース内に空気の循環が発生することで、缶等をより簡単に積層状態で回収することが可能となる。
 上記の構成において、容器本体回収ボックスが、容器本体を積層状態で回収可能な複数の領域に区切られ、搬送ホースが、回収ボックス内の一の領域に容器本体を導入し、搬送ホースを移動するホース移動手段を更に備えることが望ましい。容器本体回収ボックスの上端に枡目状のレールを配置する。そして、ホース移動手段は、当該レールに沿って搬送ホースを移動させる。回収ボックスを複数の領域に分けることで、より多くの缶等の資源ごみを回収可能となる。
 上記の構成において、容器本体挿入口の近傍で搬送ホースを一旦下方に屈曲させ、再度上方に屈曲させる。そして、当該屈曲させた谷となる部分に容器本体の残留物を回収する残留物回収手段を備えると、缶等を回収しながら、容器本体の残留物を上記残留物回収手段で回収することが可能となる。
 上記回収装置は外部から視認可能なように構成することができる。すなわち、回収装置の前面側から容器本体回収ボックスに回収された容器本体が視認可能なように、回収装置の少なくとも一部及び、容器本体回収ボックスの少なくとも一部を、透光性を有する部材から構成すると、容器本体が、容器本体回収ボックスに回収される様子が回収装置の外から視認できる。このように、外部から認識可能とすることにより、整列された状態で回収された資源ごみが認識できることで、資源ごみを回収しようというユーザの意識も高まることになる。
 上記の構成において、容器本体挿入口から容器本体回収ボックスに至るまでのいずれかの位置に、容器本体を一定の方向に揃える方向整列手段を備えると、容器本体を一定の方向で容器本体回収ボックスに積層した状態で回収させることが可能となる。容器本体回収ボックスにおいては、一定の方向で回収されればよく、容器本体の底部を下にした状態で回収されるだけではなく、容器本体の上部を下にした状態で回収しても構わない。
 上記の構成において、容器本体回収ボックスに容器本体以外の固形物が混入したか否か判断する判断手段を更に備える構成を採用する。そして、固形物が混入された場合に、ホース移動手段が搬送ホースを移動させることで、固形物が混入された場合に、容器本体が当該固形物の上に多層に積層して不安定になる事態を防ぐことができる。
 上記の構成の回収装置で回収可能な容器本体を備えた缶容器は容器本体に液密且つ離脱可能に嵌合される蓋部を備える。そして当該蓋部には飲み口が備わり、更に、蓋部周縁を破断可能な破断線を蓋部に備え、破断線が破断することで蓋部が離脱容易となることを特徴とする。上記破断線は、蓋部の一端縁近傍をまず破断し、続いて蓋部周縁を破断する構成を採用することができる。
 更に、上記の構成の回収装置で回収可能な容器本体を備えたボトル容器は、ボトル容器の蓋部と容器本体の境界付近に、当該蓋部と容器本体を分離可能な破断線を備える。そして、破断線が破断することで蓋部と、容器本体が離脱することを特徴とする。
 上記の構成の回収装置で回収可能な容器本体を備えた別の形態のボトル容器は、飲み口を備えるとともに、容器本体に液密且つ離脱可能に取り付けられる蓋部とを備える。そして、蓋部に、容器本体に嵌合するための嵌合部を備えたことを特徴とする。更に、容器本体と蓋部にネジ部を備え、当該容器本体と蓋部が螺着することが望ましい。
 上記の構成であれば、破断線を破断することで、簡単に蓋部と容器本体を離脱させることができるので、上記容器本体を回収装置で回収することが可能となる。更に、上記の構成において、破断線の破断を容易にするタブを蓋部に備えることが望ましい。
 本発明の回収装置によると、容器本体の形状を下方に向かうに従って先細に形成することで、当該容器本体を積層状態で回収することが可能となる。積層状態で回収することで、従来のように缶等を潰して回収する方法に比べて、缶を潰す装置が不要となることで、装置を小さく且つ、使用電力も抑えることができる。更に、回収容器の容量が同じであれば、積層状態で回収する方が、潰して回収するよりも多くの缶を回収することが可能となる。従って、本発明の回収装置を従来の自動販売機の隣に設置することで、より多くの資源ごみを回収することが可能となる。
本発明の実施形態に係る回収装置で回収可能な缶容器の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回収装置で回収可能な缶容器の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回収装置で回収可能なボトル容器の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回収装置で回収可能なボトル容器の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回収装置の正面図である。 本発明の実施形態に係る回収装置の側面図である。 本発明の実施形態に係る回収装置の上面図である。 本発明の実施形態に係る回収装置に備えた搬送ホースの移動機構を示す図である。 本発明の実施形態に係る回収装置の側面図である。 本発明の実施形態に係る回収装置の正面図である。 本発明の実施形態に係る回収装置の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回収装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る回収装置の容器本体回収時の処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る回収装置の容器本体回収時の処理のフローチャートである。
 (缶容器又はPETボトル)
 以下に、本発明の缶容器又は、PET(poly-ethylene terephthalate)からなるボトル(以下PETボトル)の構成を説明する。図1は、本発明の缶容器100の概略模式図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
 図1に示すように、本発明の缶容器100は、容器本体110と蓋部120を備える。ここで、図1(B)は、容器本体110を側面視した場合の図である。図1(B)に示すように、容器本体110は、側面の形状が下方に向かうに従って先細に形成される。容器本体110をこのように、先細に形成するのは、当該容器本体110を後述のように積層状態で回収するためである。従来のように空き缶等を上下又は側面方向に潰してから回収するよりも、本発明のように蓋部120と容器本体110に分けてから容器本体110を積層状態で回収する方が回収量は多くなることを本発明の発明者が初めて認識した。空き缶を潰した場合、その大きさが各空き缶によって異なるため、空き缶全体を回収したときに生じる隙間が全体として多くなる。一方、本発明のように積層状態で空き缶(容器本体110)を回収する際に生じる隙間は一定となり、全体として生じる隙間も、潰したときと比較して小さくなりその分回収量も多くなるのである。
 上記容器本体110は、側面と底面を別々に形成した後、円錐台状に形成した側面の下部開口端(開口縁部)に上記底面がかしめ固定されることになる。なお、容器本体110の上端開口部(上端周縁)は、そのままでもよいが、本実施例では直接口をつけても安全なような構成(例えば、容器本体110の開口端部を丸めてカール部111が成形される)がされている。後述のように容器本体110を積層状態で回収する際に、十分な高さまで積層できるように、上記構成(例えば上記カール部)は充分薄くすることが望ましい。更に、容器本体110の側面は円形状に形成する必要はなく、後述のように、容器本体同士を重ねることができるような(多層に積層可能な)形状であれば、その形状は任意である。
 上記のように形成した容器本体110に、内容物(例えば、コーヒ等の液体飲料)が充填された後、蓋部120が取り付けられることになる。本実施例では、当該蓋部120の外周縁を上記容器本体110のカール部111に巻き込むことによって、蓋部120と容器本体110を固定させる構成を採用する。なお、カール部111を形成しない場合は、蓋部120の外周縁を直接容器本体110の上端開口部にかしめ固定することになる。
 上記蓋部120には、公知のプルタブ(引っ張ることによって缶を開放(飲み口を形成)できるタブを言う。以下同じ。)を備える(以下この方式の缶をプルトップ式缶と称する)。
 このプルトップ式缶は、図1(A)に示すように、蓋部120に略ループ状の飲み口用破断線122が周囲に形成される蓋片部123を設け、この蓋片部123にその先端部126が上方から重なるようにプルタブ125を配置し、リベットからなる支点ピン127を介してプルタブ125を蓋部120に固着している。
 上記プルタブ125が蓋部120から離脱される方式を採用しても構わないが、本実施例では、蓋片部123を開けて飲み口を形成した場合でも、蓋片部123やプルタブ125が蓋部120から離脱されないSOT(Stey On Tab)式を採用する。この形式のものでは飲み口用破断線122が一部不連続となっており、飲み口を形成した場合でも蓋片部123が蓋部120に接続されたままとなる。なお、図1に示すプルタブ125には指引掛け孔128が形成される。
 このようなプルトップ式の缶を開ける際には、図1(C)に示すように、プルタブ125の後端部129と蓋部120との間に指先を挿入し、プルタブ125を引き上げる。すると、プルタブ125の先端部126が蓋片部123の支点ピン127近傍箇所に当接してこの箇所が破断される。更に、プルタブ125からの押し下げ力が加えられることで、飲み口用破断線122に沿って切り込み部分が拡大して蓋片部123が押し込まれ、飲み口が形成される。ユーザは上記飲み口から内容物であるコーヒー等を飲むことができる。
 更に、本発明の蓋部120は、上記容器本体110に取り外し可能に取り付けられている。例えば、図1(A)、に示すように、容器100から上記プルタブ125を取り外すことにより切取開口部が形成されるような(例えば、上記蓋部外周縁を破断するような)、直線又は、曲線状の蓋部取り外し用破断線130を蓋部120に設ける。当該蓋部取り外し用破断線130は、プルタブ125の先端部126から蓋部120外周縁までの例えば2本の直線又は曲線部分を破断するためのものである。このうち、1本が蓋部120の外周縁を完全に破断し、残りの1本が外周縁の直前までを破断する。このようにすることで、蓋部120の外周縁の一部が破断されても、プルタブ125が破断片131(図1(D)参照)を介して蓋部120と接続されたままであるので、プルタブ125を引くことで、蓋部120を容器本体110から剥がすことが可能となる。
 蓋部120と容器本体110とを離脱させるときは、図1(D)、(E)、(F)に示すように、まず、上記プルタブ125を蓋部120の縁部方向(蓋部取り外し用破断線130に沿って)に引くことにより、蓋部120の縁部までが破断され、蓋部120の外周縁の一部128が容器本体110から外れる。すなわち、容器本体110のカール部に巻き込まれている蓋部120の外周縁の当該カール部の巻き込みが一部はずれる。続いて、上記プルタブ125を左右どちらかの方向(蓋部120周囲に沿う方向)に引くことにより、容器本体110のカール部に巻き込まれている蓋部120の外周縁が外れ、蓋部120が容器本体110と離脱することになる。
 上記容器本体110と上記蓋部120とが離脱する構成は任意であり、例えば以下のような構成も考えられる。
 すなわち、図2に示すように、上記容器本体110の開口端部に公知の方法で蓋部をかしめ固定させる。そして、蓋部取り外し用破断線130をプルタブ125の先端部126から蓋部120内周縁までの直線又は曲線部分と、蓋部120の内周縁の部分とで構成し、両者を破断可能にする。
 蓋部120と容器本体110とを離脱させるときは、まず、上記プルタブ125を蓋部120の縁部方向(蓋部取り外し用破断線130に沿って)に引くことにより、蓋部120の内縁部までが破断される。続いて、上記プルタブ125を左右どちらかの方向(蓋部120の内周縁方向)又は、上方に引くことにより、蓋部取り外し用破断線130に沿って内周縁が破断され、容器本体110と蓋部120とが離脱することになる。
 その他の構成として、上記容器本体110の上端外周部に雄ネジを形成し、上記蓋部120内周部に上記雄ネジ部と着脱自在に螺合できる雌ネジを形成する。そして、容器本体110と蓋部120とを螺合することで、容器本体110から蓋部120を取り外す構成が採用できる。
 図3は上記容器本体110を備えたボトル容器200の概略模式図である。本実施例では、ボトル容器200はPETを使用して形成するが、取り外し可能な蓋部120が形成されるのであれば、その材質には特に限定されない。
 まず、下方に向かうに従って先細に形成された容器本体110の成型用金型を用いて、容器本体110を形成する。容器本体110の成型には、公知の射出成型機(図示しない)を用いることはいうまでもない。容器本体110の上端開口部を加工せずに蓋部120をかしめ固定する構成を採用してもよいが、本実施例では、上記容器本体110の上端開口部に直接口をつけても安全なような構成(例えば、上記上端開口部の外周に、端部に丸みをつけたフランジ220が形成される)がなされる。
 更に、上記容器本体110に蓋部120が離脱可能に装着される。例えば、蓋部120の成型用金型を別に作成し、上記公知の射出成型機を用いて、蓋部120を形成する。蓋部120の下方開口端には、容器本体110の上端開口端の内径と等しい外径の嵌合部230を備え、当該嵌合部230で上記容器本体110と嵌合させる。
 また、公知のPETボトルと同じように、当該蓋部120の上端開口端の外周部(飲み口に相当する)には、雄ネジが形成される。そして、上端開口部を液密に閉塞するためのキャップ201内周に、当該雄ネジに対応する雌ネジが形成される。
 そして、上記容器本体110に、蓋部120が装着される。このとき、上記蓋部120は、上記容器本体110に取り外し可能且つ、液密に装着されることになる。例えば、図3(B)に示すように、蓋部120の下方側開口端と容器本体110の上方側開口端とを液密のテープ210で接着固定する構成が採用できる。上記液密のテープ210を剥がすことで、蓋部120と容器本体110が離脱することになる。更に、上記液密のテープ210の剥離を容易にするタブを設けて、当該タブを引っ張ることで、容器本体と蓋部が破断する構成を採用することもできる。
 上記容器本体110と上記蓋部120とが離脱する構成は任意であり、例えば以下のような構成も考えられる。
 例えば、図3(C)に示すように、容器本体110と、蓋部120を別々に成形し、容器本体110の開口部外周に雄ねじ240を一体成型する。更に、蓋部120の下方側開口部内周に、上記雄ねじ240に対応する雌ねじ250を一体成型する。そして、容器本体110にコーヒー等の内容物を充填後、蓋部120を上記ねじで嵌合する構成を採用する。上記蓋部120と容器本体110を捻り、上記雄雌ねじの嵌合が外れて、蓋部120と容器本体110が離脱することになる。
 その他の構成として、図4に示すように容器本体に相当する部分が、下方に向かうに従って先細にしたボトル容器200(PETボトル)を公知の方法で形成する。当該ボトル容器200には、蓋部120と容器本体110に対応する部分(境界部分)に凹部状の破断線235(樹脂の厚みを薄くした部分)を一体成形する。図4(C)に示すように、PETボトルの蓋部120と容器本体110との境界を曲げることで、上記破断線235が破断し、蓋部120と容器本体110が離脱することになる。なお、破断線235上に上記テープ210で接着固定してもよい。
 (容器本体回収装置)
 次に、図面を参照して、本発明の缶容器100又はボトル容器200(以下単に容器と称する)を回収するための回収装置300を説明する。図5は、本発明の回収装置300の正面図、図6は側面図、図7は上面図である。更に、図8、図9は、後述の残留物廃棄手段を備えた場合の正面図及び、側面図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
 ユーザが本発明の回収装置300を利用して上記容器を捨てる(回収装置に回収させることを意味する)場合、容器を容器本体110と、蓋部120に分離して、上記容器本体110を図5に示す容器本体挿入口330に投入する。容器本体挿入口330は、容器本体110の底部から挿入しやすいような構成を採用する。例えば、図5に示すように、上記容器本体挿入口330の一部をゴムで形成し、容器本体110を挿入する際に、上記容器本体挿入口330のゴム部分に容器本体の底部を挿入し、挿入した容器本体110を押し込める構成を採用する。なお、上記容器本体110の挿入方向は一定の方向で挿入されるのであれば、容器本体110の上部から挿入される構成を採用してももちろん構わない。その場合には、容器本体110の上下を変更する公知の方向整列手段を上記容器本体挿入口330から後述の容器本体回収ボックス320に至るまでのいずれかの位置に備えてもよい。若しくは、容器本体110の上部を下にした状態で容器本体回収ボックス320内に容器本体110が積層される構成を採用しても構わない。
 上記のように、容器本体挿入口330より容器本体110が挿入されると、以下に示す各部(駆動部)が動作することで、開口部が底部よりも大きい上部を開口した円錐台形の容器本体110が、多数個積層された状態で回収される。なお、以下では簡単のために、上面視円形状の容器本体110を回収する処理について記載するが、上記容器本体110の上面視の形状は円形状だけでなく、積層可能な多角形状であっても構わない。
 即ち、図6に示すように、本実施の形態の回収装置300は、容器本体回収ボックス320と、当該容器本体回収ボックス320の上方に設けられる搬送ホース330と、当該搬送ホース330を容器本体回収ボックス320上の所定箇所(後述する)まで移動させるホース移動手段340と、上記搬送ホース330内に所定方向の空気の流れを発生させる空気循環手段370を備える。なお、上記搬送ホース330と空気循環手段370が、容器本体を搬送する搬送手段に相当する。
 容器本体回収ボックス320は、収容された容器本体110を回収するためのボックスである。図8に示すように、所定の大きさの容器本体回収ボックス320に対して、複数の区切板(図示せず)を用意する。当該区切板を用いて、上記容器本体回収ボックス320を複数の領域(例えば枡目形状)に区分けする。当該領域の大きさは、回収される容器本体110が積層状態で収容可能であればその数は任意である。本実施例では、縦横それぞれ4つの領域に区切り、合計16の領域に区分けした。上記のように区分けされた容器本体回収ボックス320の各領域に積層された状態で容器が回収されることになる。
 後述のように、上記容器本体回収ボックス320の各領域には空気循環手段370により、上下方向に空気の流れが発生する。したがって、容器本体回収ボックス320の底部付近には、上記空気の流れを逃がすために、一カ所若しくは複数個所の空気孔321が設けられる。更に、上記容器本体回収ボックス320を移動可能にするためのキャスタ323が所定個(例えば底部の4隅)に設けられる。なお、上記容器本体回収ボックス320(仕切り板を含む)は、ユーザがボックスの様子を視認可能なように、透明の部材(少なくとも一部を透光性を有する部材)で形成されることが望ましい。
 上記容器本体挿入口330から上記容器本体回収ボックス320の各領域まで容器本体110を搬送するのが、図6に示す搬送手段(搬送ホース330と空気循環手段370を備える)である。図6に示すように、上記搬送ホース330の内径は、容器本体110の外径(もちろん最大外径のことを示す)より大きいことが必要である。更に、空気循環手段370(ブロア)の電源オンから、直ぐに空気の流れが発生するように、搬送ホース330の内径はできるだけ小さいほうが望ましい。
 後述のように、搬送ホース330はホース移動手段340によって移動するため、本実施例では、形状を変化させ易い蛇腹状に上記搬送ホース330を形成する。
 上記容器本体回収ボックス320の各領域に上記搬送ホース330を移動させるのがホース移動手段340である。当該ホース移動手段340が上記搬送ホース330を上記容器本体回収ボックス320の各領域まで移動する方法は、例えば、クレーンゲーム機に用いられる方法を使用することができる。
 本実施例では、ホース移動手段340は公知のゲーム機に用いられる景品を把持するためのアームの移動機構を使用(適用)する。なお、本発明では上記アームに代えて搬送ホースが移動することはいうまでもない。
 ここで、ホース移動手段340は、搬送ホース330(図8には搬送ホースは図示せず)を支持する複数のホース支持体342(本実施例では3本で支持させる)を移動させるためのホース支持体移動モータ(図示せず)及び、上記ホース支持体342上に搬送ホース330を移動させるためのホース移動モータ(図示せず)とが備えられる。なお、ホース支持体342は、支持部材343で搬送ホース330の所定箇所を吊下げている。
 そして、上記ホース支持体342をスライド可能に支持する枠体(上部レール341)が上記容器本体回収ボックスの上方に設けられる。例えば、図8に示すように、上記容器本体回収ボックス320の上端の4辺(最も外側の辺を指す)の内、平行な2辺と平行に上部レール341を設ける。そして、当該上部レール341にホース支持体342がスライド可能に支持される構成(例えば、ホース支持体342の両端に駆動輪を設け、当該駆動輪を上部レール341に支持させる)を採用する。
 更に、上記容器本体回収ボックス320の上端には、上記ホース支持体342が容器本体回収ボックス320の各領域に確実に配置されるための下部レールが設けられる。当該下部レールは、上記容器本体回収ボックスの上端の枡目に設けられる枡目レール350を使用することができる。上記枡目レール350上に搬送ホース330の出口部分(容器の排出口に相当する)が配置されることになる。例えば、搬送ホース330の出口部分に出口支持体345(容器を排出可能なように、出口支持体345には搬送ホース330の出口部分に対応する孔346が形成される)を備える。そして、上記出口支持体345の下部にキャスタ347を設けて、当該キャスタ347で上記枡目レール350上を出口支持体345が移動する構成を採用する。
 平面的位置決め操作は、上記ホース支持体移動モータに連結される駆動伝達機構により行われる。まず、ホース支持体移動モータにより、ホース支持体342が、容器本体回収ボックス320上部に設けた上部レール341に沿って移動する。更に、上部レール341に直交する方向への移動は、上記ホース移動モータが、ホース支持体342に沿って上記搬送ホース330を移動させることで、搬送ホース330の出口部分の位置決めが成される。なお、上記搬送ホース330の移動機構の内、ベルト部材、プーリ等移動機構に通常設けられるその他の部品の説明と図示は省略している。
 上記搬送ホース330は上記枡目レール350上に安定に支持されるように構成される。例えば、上記容器本体回収ボックス320の各領域に対応する上記枡目レール350上の矩形状の各孔部を囲う各4隅に凹部351を設け、当該凹部351で搬送ホース330の出口部分に設けた出口支持体345のキャスタ347を一旦保持する構成を採用することができる。ここで、一定以上の力で上記搬送ホース330が移動すると、凹部351に保持されたキャスタ347が移動するように構成されている。なお、上記容器本体回収ボックス320に設けられる領域が一つのみであれば、上記搬送ホース330を移動させるホース移動手段340は不要であることはいうまでもない。
 上記搬送ホース330内に所定の方向の空気の流れを発生させるのが図6に示す空気循環手段370(ブロア)である。この空気循環手段370は、搬送ホース330の入り口(容器本体110の挿入口に相当する)から出口へ空気が循環するように構成されるのであれば、その循環方法は任意である。本実施例では、図6の矢印に示すように、ブロア370の空気排出口371を上記搬送ホース330の入り口付近に挿入する。そして、上記ブロア370の空気吸引口372を上記容器本体回収ボックス320の底部付近に挿入する。上記のように構成することで、搬送ホース330の入り口から出口方向及び、容器本体回収ボックス320の底部へと空気を循環させることが可能となる。なお、上記ブロア370、搬送ホース330、容器本体回収ボックス320間は、気密性を確保させた上で接続されていることは言うまでもない。更に、後述の残留物廃棄ボックス700近傍には、ブロア370、搬送ホース330、容器本体回収ボックス320との間の気密性を確保するために壁380を形成することが望ましい。
 図9に示すように、搬送ホース330入り口から上記容器本体回収ボックス320までの位置に、容器本体110中の残留物を捨てるための残留物廃棄手段を備える構成を採用することができる。この残留物廃棄手段は、容器本体に残った液体や固形物を回収ための手段である。例えば、搬送ホース330を一旦下方に屈曲させて、更に上方に屈曲させる(すなわち、搬送ホース330の当該屈曲部に谷部が形成される)。そして、当該屈曲部の谷部に残留物廃棄手段(例えば残留物廃棄ボックスへ700の導入路701)を接続する構成を採用することができる。
 更に図10には、蓋部120を回収するための蓋部回収ボックス800及び、蓋部投入口810が更に設けられる構成を採用される。容器から分離された蓋部120が、ユーザによって蓋部投入口810から投入されると、所定の傾斜を有する蓋部導入路820を介して、蓋部120が蓋部回収ボックス800に回収されるようになっている。
 次に、図11を用いて、本発明の回収装置300の制御系ハードウェアの構成を説明する。図11は、当該回収装置300における制御系ハードウェアの概略構成図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
 回収装置300の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903、HDD(Hard Disk Drive)904、各駆動部に対応するドライバ905を内部バス906によって接続している。上記CPU901は、例えば、RAM903を作業領域として利用し、上記ROM902、HDD904等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ905と操作部からのデータ、指示を授受し、上記図に示した各駆動部等の動作を制御する。
 (容器本体回収時の処理1)
 次に本発明の回収装置300の容器本体回収時の処理について図面を参照しながら説明する。図12は、本発明の回収装置300の機能ブロック図、図13は、本発明の回収装置300の容器本体回収時の処理を示すフローチャートである。なお、図13に示すSは、ステップを意味する。
 まず、本発明の容器を捨てたいユーザは、容器の蓋部120に備えた破断線130を破断することで、容器本体110と蓋部120とを離脱させる。なお、ユーザは、容器本体110と蓋部120を離脱させてから容器本体110の内容物を飲食することも可能である。ユーザは、蓋部120と離脱させた容器本体110を回収装置300の上部に備えた容器本体挿入口310に挿入する。このとき、容器本体110は、その底部から挿入されることになる。
 上記のように、回収装置300の容器本体挿入口310に容器本体110が挿入されると、容器本体挿入口310に設けたセンサ(挿入検知手段1000)が、当該容器本体110の挿入を検知する(図13:S101)。挿入検知手段1000は、上記容器本体110が挿入された旨をブロア制御手段1010に通知する。これを受けて、ブロア制御手段1010は、ブロア370を作動させることで(図13:S102)、搬送ホース330内に空気の流れが発生する。
 上記のように、ブロア制御手段1010がブロア370を作動させ、空気の流れが発生すると、容器本体110が搬送ホース330を介して、容器本体回収ボックス320に回収されることになる。その際、容器本体110に残留物(飲み残しの液体や固形物等を称する)が存在すると、残留物廃棄ボックス700に回収されることになる。
 なお、上記搬送ホースは、容器本体回収ボックス320の一の領域上に配置されており、搬送された容器本体110は、搬送ホース330を介して所定時間内に容器本体回収ボックス320の当該一の領域内に回収される。
 ブロア制御手段1010によるブロア370の作動から所定時間経過(容器本体110が容器本体回収ボックス320に回収されるのに十分な時間が経過)すると(図13:S103YES)、ブロア制御手段1010はブロア370の作動を停止する(図13:S104)。ブロアの作動が停止すると、判断手段1030が現在回収している容器本体回収ボックス320の一領域に容器本体110が所定量回収されたか否かを判断する(図13:S105)。
 例えば、搬送ホース330の出口部分から回収された容器本体110(最上段に回収されている容器本体110の底部又は上端部が計測される)までの距離を測定する容器センサ1020を搬送ホース330の出口付近に設ける。そして、上記判断手段1030は、上記容器センサ1020の測定した距離が予め定めた所定距離を超えると、当該領域内の容器本体110が所定量回収されたと判断する構成を採用することができる。
 上記領域内に容器本体110が所定量回収された場合(図13:S105YES)、判断手段1030は、容器本体回収ボックス320内に空の領域があるか否かを判断する(図13:S106)。例えば、予め搬送ホース330の移動経路及び、移動方向を決定しておく。例えば、搬送ホース330が現在配置されている領域の情報と移動方向及び、次の領域への移動経路を関連付けて記憶手段1040に記憶させる。ここで、移動方向とは、移動経路を正逆どちらの方向に移動しているかを示す情報である。更に、搬送ホース330が最後に移動する領域(上記移動方向に対応して2カ所存在することになる)も記憶手段1040に記憶させる。
 判断手段1030は、搬送ホース移動制御手段1050から搬送ホース330の現在位置及び、移動方向を取得し、取得した現在位置から、次に移動可能な領域が存在するか否かを判断する。そして、判断手段1030は、次の領域への移動経路が存在する場合、容器本体回収ボックス320に空の領域があると判断する。
 上記のように、空の領域が存在する場合(図13:S106YES)、判断手段1030は、搬送ホース330を移動する旨を搬送ホース移動制御手段1050に通知する。これを受けて、搬送ホース移動制御手段1050は、搬送ホース330を現在の位置から次の位置まで移動させることになる(図13:S107)。
 一方、搬送ホース330の現在位置が、最後に移動する領域である場合、判断手段1030は、容器本体回収ボックス320に、空の領域がないと判断する(図13:S106NO)。この場合、判断手段1030は、回収装置300の正面に備えた表示部に容器本体回収ボックス320の交換を促する旨を表示する(図13:S108)。
 一方、判断手段1030が現在回収している容器本体回収ボックス320の一領域に容器本体110が所定量回収されたか否かを判断した結果、容器本体110が所定量回収されていない場合には、回収装置300の処理を終了する(図13:S105NO→END)。
 (容器本体回収時の処理2)
 上記容器本体回収時の処理1では、容器本体回収ボックス320の一領域(現在の位置)に容器本体が所定量回収された場合、搬送ホース330が次の位置の領域まで移動する構成を採用した。これに対して、容器本体110以外の固形物(残留物廃棄手段700で回収される固形物は除く)が容器本体挿入口310から挿入された場合に、搬送ホース330が次の位置の領域まで移動する構成を採用することもできる。図14において、ステップS201からS205は、図13のS101からS105と同じであるので説明を省略する。なお、容器本体が潰された状態で(例えばユーザによって潰される場合を想定している)、回収装置300に挿入された場合も上記固形物とする。
 上記の場合、ステップS205にて容器本体回収ボックス320の一の領域に容器本体110が所定量回収されたか否か判断した後に、以下のようにして上記容器本体110以外の固形物が挿入されたか否か判断する。
 まず、搬送ホース330の出口付近に備えた容器センサ1020が、搬送ホース330出口から最上段の容器本体110までの距離を計測する。当該距離は図示しない距離記憶手段に記憶させる(図14:S206)。上記距離記憶手段には、上記容器センサ1020が直前に計測した距離情報が蓄積されており、判断手段1030は、上記距離記憶手段に記憶された直前の距離と、今回計測した距離との差分から、容器本体110に上記固形物が挿入されたか否かを判断する(図14:S207)。ここで、予め定められた形状の容器本体110が積層されたのであれば、上記差分は所定の範囲内である。したがって、判断手段1030は、上記差分が所定の範囲内であるか否かによって、容器本体110に上記固形物が挿入されたと判断することが可能となる。
 ここで、容器本体110に固形物が挿入された場合、判断手段1030は、容器本体回収ボックス320の領域に空の領域(次の領域)が存在するか否か判断し(図14:S208)、次の領域が存在すると(図14:S208YES)、搬送ホース330を次の領域に移動させる旨を搬送ホース移動制御手段1050に通知する(図14:S209)。上記通知の後、判断手段1030は、距離記憶手段に記憶された距離情報を消去することになる(図14:S210)。
 次の領域が存在しない場合(図14:S208NO)、判断手段1030は、回収装置300の表示部に容器本体回収ボックス320の交換を通知する旨を表示する(図14:S211)。この場合も、判断手段は、距離記憶手段に記憶された距離情報を消去することになる(図14:S212)。
 一方、上記距離記憶手段に記憶された直前の距離と、今回計測した距離との差分が所定の範囲内であれば、判断手段1030は、固形物は挿入されていないと判断し、処理を終了する(図14:S207NO→END)。
 (その他)
 容器本体挿入口310に、容器本体110の底部からのみ挿入可能に構成することもできる。例えば、一対の半円形状部材を用意する。当該一対の半円形状部材の両端部同士を結合したときにできる円の内周を、容器本体110の上端周縁に設けたフランジ121の外円周よりも一回り小さな内周となるように構成する。上記のように構成すると、容器本体110の上部からの挿入は困難となり、ユーザは常に容器本体110の底部から容器本体を挿入することになる。
 そして、上記半円形状部材の両端部同士を所定の隙間を空けて離間できるように構成する。例えば、ソレノイド等による磁力を用いて上記両端部同士を離間させることができる。更に、上記半円状の部材同士が結合した円内に容器本体110が挿入されたか否か検知するセンサを容器本体挿入口に備える構成を採用する。当該センサが、容器本体110の挿入を検知すると、上記半円状の部材の両端部が離間することで容器本体110が搬送ホース330に搬送されることになる。
 本発明は、容器本体の形状を下方に向かうに従って先細に形成することで、当該容器本体を積層状態で回収することが可能となる。積層状態で回収することで、従来のように缶等を潰して回収する方法に比べて、空き缶を潰す装置が不要となることで、装置を小さく且つ、消費電力も抑えることができる。更に、回収容器の容量が同じであれば、積層状態で回収する方が、潰して回収するよりも多くの缶を回収することが可能となる。従って、その産業上の利用可能性は大きい。
  100 容器
  110 容器本体
  120 蓋部
  300 回収装置
  310 容器本体挿入口
  320 容器本体回収ボックス
  330 搬送ホース
  340 ホース移動手段
  370 ブロア
  700 残留物廃棄ボックス
  800 蓋部回収ボックス

Claims (16)

  1.  下方に向かうに従って先細に形成することで、多層に積層可能な容器本体を回収する回収装置であって、
     前記容器本体を積層状態で回収する容器本体回収ボックスと、
     回収装置に備えた容器本体挿入口から、前記容器本体回収ボックスまで前記容器本体を搬送する搬送手段とを備えたことを特徴とする回収装置。
  2.  前記搬送手段が、
      前記容器本体を吸引するブロアと、
      前記ブロアで吸引された容器本体を前記容器本体回収ボックスに導入する搬送ホースとを備える請求項1に記載の回収装置。
  3.  前記容器本体回収ボックスが、複数の領域に区切られ、当該複数の領域に前記容器本体を積層状態で回収し、
     前記搬送ホースが、前記回収ボックス内の一の領域に前記容器本体を導入し、
     前記容器本体回収ボックスの上端に枡目状のレールを配置し、当該レールに沿って前記搬送ホースを移動させるホース移動手段とを備える請求項2に記載の回収装置。
  4.  前記容器本体挿入口の近傍で前記搬送ホースを下方に屈曲させ、当該屈曲させた部分に容器本体の残留物を回収する残留物回収手段を備えた請求項1に記載の回収装置。
  5.  前記回収装置の前面側から前記容器本体回収ボックスに回収された容器本体が視認可能なように、回収装置の少なくとも一部及び、容器本体回収ボックスの少なくとも一部を、透光性を有する部材から構成した、請求項1に記載の回収装置。
  6.  前記容器本体挿入口から前記容器本体回収ボックスに至るまでのいずれかの位置に、容器本体を一定の方向に揃える方向整列手段を更に備える請求項1に記載の回収装置。
  7.  前記容器本体回収ボックスに多層に積層可能な容器本体以外の固形物が混入したか否か判断する判断手段を更に備え、
     前記固形物が混入された場合に、前記ホース移動手段が搬送ホースを移動させる、請求項1に記載の回収装置。
  8.  請求項1から7いずれか一項に記載の回収装置で回収可能な容器本体と、
     飲み口を備えるとともに、前記容器本体に液密且つ離脱可能に取り付けられる蓋部とを備え、
     前記蓋部に、当該蓋部の周縁を破断可能な破断線を備え、当該破断線が破断することで前記蓋部が離脱容易となることを特徴とする缶容器。
  9.  請求項1から7いずれか一項に記載の回収装置で回収可能な容器本体を一体成型したボトル容器であって、
     前記ボトル容器の蓋部と容器本体の境界付近に、当該蓋部と容器本体を分離可能な破断線を備え、当該破断線が破断することで前記蓋部と、容器本体が離脱することを特徴とするボトル容器。
  10.  請求項1から7いずれか一項に記載の回収装置で回収可能な容器本体と、
     飲み口を備えるとともに、前記容器本体に液密且つ離脱可能に取り付けられる蓋部とを備え、
     前記蓋部に、前記容器本体に嵌合するための嵌合部を備えたことを特徴とするボトル容器。
  11.  前記容器本体と前記蓋部にネジ部を備え、
     当該容器本体と蓋部が螺着する請求項10に記載のボトル容器。
  12.  前記破断線の破断を容易にするタブを前記蓋部に備える、請求項8から11いずれか一項に記載の缶容器又はボトル容器。
  13.  前記破断線の破断を容易にするタブを前記蓋部に備える、請求項8に記載の缶容器又はボトル容器。
  14.  前記破断線の破断を容易にするタブを前記蓋部に備える、請求項9に記載の缶容器又はボトル容器。
  15.  前記破断線の破断を容易にするタブを前記蓋部に備える、請求項10に記載の缶容器又はボトル容器。
  16.  前記破断線の破断を容易にするタブを前記蓋部に備える、請求項11に記載の缶容器又はボトル容器。
     
PCT/JP2010/002871 2009-08-19 2010-04-21 容器、及び当該容器の回収装置 WO2011021324A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189903A JP5393338B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 容器、及び当該容器の回収装置
JP2009-189903 2009-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011021324A1 true WO2011021324A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=43606786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/002871 WO2011021324A1 (ja) 2009-08-19 2010-04-21 容器、及び当該容器の回収装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5393338B2 (ja)
WO (1) WO2011021324A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103391832A (zh) 2011-02-28 2013-11-13 日立工机株式会社 电动工具和驱动电动工具的方法
JP2017100787A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ファン シェン 容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577027U (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 誠一 磯部 簡易開口缶
JPH0616202A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Hitachi Ltd 厨芥処理装置
JPH0761504A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Sakai Giken:Kk カップ処理装置
JP3140101U (ja) * 2007-12-21 2008-03-13 直子 水野 ボトル容器
JP2009096623A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Jinushi Kyowa Shokai:Kk 使い捨て飲料コップの回収用具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577027U (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 誠一 磯部 簡易開口缶
JPH0616202A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Hitachi Ltd 厨芥処理装置
JPH0761504A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Sakai Giken:Kk カップ処理装置
JP2009096623A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Jinushi Kyowa Shokai:Kk 使い捨て飲料コップの回収用具
JP3140101U (ja) * 2007-12-21 2008-03-13 直子 水野 ボトル容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042421A (ja) 2011-03-03
JP5393338B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2839764T3 (en) Juice extraction module for juice presses
JP5065847B2 (ja) 容器分別回収装置
CN103562087B (zh) 饮料容器
JP5393338B2 (ja) 容器、及び当該容器の回収装置
KR101521425B1 (ko) 일회용컵 자동분리장치 및 이를 포함하는 쓰레기 분리수거장치
EP3250330B1 (en) An apparatus for treating used capsules and/or cartridges, for example of coffee or some other infusion, for separation of the organic material from the rest of the pack
JP3130700U (ja) 樹脂容器回収装置
JP2010083128A (ja) ペットボトル圧縮装置
JP2011255470A (ja) 用紙処理装置
JP2009022898A (ja) 破砕装置
JP3648356B2 (ja) 用紙後処理装置
KR102625349B1 (ko) 재활용 포장용기의 비접착식 라벨 설치구조
KR100501180B1 (ko) 종이컵 회수장치
KR20070043906A (ko) 종이컵 재활용 회수기
GB2551448A (en) Container build structure for increased efficiency recycling
KR200351213Y1 (ko) 종이컵 수거기
JP3081667U (ja) 飲料用容器
CN113716236A (zh) 一种垃圾处理装置及方法
KR20230169522A (ko) Pet병 재활용을 위한 수거장치
JP2017036112A (ja) 空き容器の回収装置
KR20210060082A (ko) 무동력 일회용 컵 분리배출장치
JP6128200B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
KR20240008499A (ko) 플라스틱 컵의 분리식 회수 장치
JP2024013975A (ja) 物品回収装置
JP2010208791A (ja) スチール缶からのアルミ製蓋部の切り取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10809672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10809672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1