WO2011013248A1 - 残量表示方法、残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器 - Google Patents

残量表示方法、残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2011013248A1
WO2011013248A1 PCT/JP2009/063680 JP2009063680W WO2011013248A1 WO 2011013248 A1 WO2011013248 A1 WO 2011013248A1 JP 2009063680 W JP2009063680 W JP 2009063680W WO 2011013248 A1 WO2011013248 A1 WO 2011013248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
remaining amount
secondary battery
discharge current
amount ratio
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匡史 奥村
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2009/063680 priority Critical patent/WO2011013248A1/ja
Priority to JP2011524601A priority patent/JP5472303B2/ja
Publication of WO2011013248A1 publication Critical patent/WO2011013248A1/ja
Priority to US13/361,045 priority patent/US9575131B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery

Definitions

  • This proposal relates to a method, a program and an apparatus for displaying the remaining amount of a secondary battery such as a lithium ion battery or a nickel metal hydride battery.
  • electronic devices such as notebook personal computers and portable information terminal devices can be supplied with power from secondary batteries.
  • Many electronic devices of this type display the remaining amount of the secondary battery as a percentage of the full capacity, so that the operator can grasp the remaining amount of the secondary battery through the remaining amount ratio.
  • the secondary battery has a discharge voltage that gradually decreases as the stored power is consumed in a state close to full charge or in a low charge state.
  • the discharge characteristic has a discharge characteristic that the discharge voltage rapidly decreases as the stored power is consumed.
  • the secondary battery has a larger current discharge state I H [A] than a small current discharge state I L [A]. It also has a discharge characteristic that discharge capacity and discharge voltage are lowered. This is because the internal resistance of the secondary battery is higher in the large current discharge state I H [A] than in the small current discharge state I L [A].
  • a discharge end voltage value V CUTOFF [V] is defined as a limit for maintaining a constant performance.
  • a protection circuit is mounted on the case of the secondary battery, and the protection circuit monitors the discharge voltage value of the secondary battery, and if the discharge voltage value falls below the discharge end voltage value V CUTOFF [V], the secondary battery Discharge (power supply to equipment) is stopped.
  • the remaining amount ratio displayed by the electronic device is calculated based on the difference between the discharge voltage value and the discharge end voltage value V CUTOFF [V]. Therefore, for example, when the discharge voltage value slightly exceeds the discharge end voltage value V CUTOFF [V] in the small current discharge state I L [A] (state S A in FIG. 6), the small current discharge state I is maintained as it is. If [A] is continued, the remaining capacity of the secondary battery can be used, so even if the electronic device displays “remaining capacity”, the operator is not confused.
  • Patent Document 1 also determines whether or not the remaining capacity of the battery capacity is present based on whether or not the current consumption of the electronic device has reached a predetermined maximum capacity C MAX [Ah] for the secondary battery. It is disclosed.
  • the current consumption amount of the electronic device is obtained by taking the sum of the current consumption amounts of the respective units in the device. Further, the current consumption amount of each part is calculated by recording current values during operation and standby time as needed, and integrating the current values at each time point.
  • the maximum capacity C MAX [Ah] of the secondary battery is measured by actually discharging the secondary battery.
  • the predetermined maximum capacity C MAX [Ah] for the secondary battery differs depending on whether the measurement was in the high current discharge state I H [A] or the small current discharge state I L [A]. For this reason, for example, when the maximum capacity C MAX [Ah] is measured in the large current discharge state I H [A], the consumption current amount of the electronic device is mainly the small current discharge state I L.
  • the battery is stored in [A]
  • a capacity smaller than the capacity actually remaining in the secondary battery is displayed as the remaining capacity, and the usable remaining capacity is left in the secondary battery. Regardless, the amount of current consumption reaches the maximum capacity C MAX [Ah] and the power supply is stopped.
  • the remaining capacity of the secondary battery is displayed as the remaining capacity. Even if the discharge voltage is lower than the end-of-discharge voltage V CUTOFF , “remaining capacity” is displayed. There is a risk of it.
  • JP 11-272369 A (paragraphs 0021 and 0029) JP 2001-282400 A
  • the remaining amount display method devised to solve the above-described problem is that the computer has a first acquisition procedure for acquiring the discharge current value of the secondary battery, and the discharge current value acquired in the first acquisition procedure is When the discharge current value of the secondary battery is the maximum, the storage procedure for storing the maximum discharge current value, the second acquisition procedure for acquiring the discharge voltage value of the secondary battery, The discharge voltage acquired by the second acquisition procedure from the table in which the open circuit voltage value at the remaining amount ratio value is defined for each of the plurality of remaining amount ratio values indicating the ratio of the remaining amount to the capacity at predetermined values.
  • the computer When configured in this way, the computer operates to store the maximum discharge current value of the secondary battery every time it is updated, and when the discharge voltage value of the secondary battery is obtained, the discharge voltage value
  • the remaining capacity ratio value defined for the open circuit voltage value related to is reduced and displayed according to the maximum discharge current value. Accordingly, the remaining amount ratio value is displayed lower as the maximum discharge current value becomes higher.
  • the remaining capacity ratio value is displayed to decrease relatively quickly as the stored power is consumed, and the secondary battery has a small current discharge.
  • the remaining amount ratio value is displayed so as to decrease relatively slowly as the stored power is consumed. As a result, the remaining amount display of the secondary battery is performed more appropriately than in the past.
  • the operation of the computer according to the remaining amount display method described above can also be realized by a remaining amount display program or a remaining amount display device.
  • the present invention may be a remaining amount display program that causes a computer to function as a plurality of means that function in the same manner as each procedure executed by the computer by the remaining amount display method described above.
  • the remaining amount display device may be provided.
  • the present plan may be a computer-readable medium storing the above-described remaining amount display program.
  • the remaining amount of the secondary battery is appropriately displayed.
  • Microcomputer configuration diagram of a notebook personal computer of the present embodiment Microcomputer configuration diagram
  • the figure which shows the remaining amount definition table typically The figure which shows the flow of the display switching process which CPU performs according to a display switching program
  • the figure which shows the relationship before and after correction about the remaining capacity of the secondary battery The figure which shows the graph showing the relationship between discharge voltage and discharge capacity
  • the notebook personal computer of the present embodiment described below is only one embodiment, and power is supplied by detachably attaching a secondary battery such as a lithium ion battery or a nickel metal hydride battery.
  • a secondary battery such as a lithium ion battery or a nickel metal hydride battery.
  • it is an electronic device that can store or extract electric power, it may be other than a notebook personal computer.
  • Examples of electronic devices other than notebook personal computers include portable information terminal devices, mobile phones, digital still cameras, digital video cameras, portable music players, portable video players, and portable game machines.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a notebook personal computer PC according to the present embodiment.
  • the notebook personal computer PC of this embodiment includes an AC adapter 10, a battery pack 20, and a device main body 30.
  • the AC adapter 10 is a component for converting AC power into DC power and supplying it to the device main body 30 by being connected to an outlet (wall socket) provided in a general house and the device main body 30.
  • the battery pack 20 is a component used by the device main body 30 for accumulating electric power and taking out electric power.
  • the battery pack 20 includes a plurality of cells 20a, a switch 20b, and a protection circuit 20c.
  • Each of the plurality of cells 20a has a set of an electrode and an electrolyte as a minimum unit for realizing a battery function.
  • the battery pack 20 has four cells 20a, and these cells 20a are connected in two parallel two series.
  • the number of cells 20a need not be limited to four, and may be five or more, or three or less.
  • the connection form of the cells 20a may be only in series or only in parallel.
  • the connection form shown in FIG. 1 is only one embodiment.
  • the switch 20b is a circuit for passing and blocking electricity between a positive terminal that functions as an input terminal during charging and as an output terminal during discharging, and a positive electrode of a secondary battery that includes the entire plurality of cells 20a. It is.
  • the protection circuit 20c is a circuit for cutting off electricity between the secondary battery (entire cell 20a) and the positive terminal with respect to the switch 20b when a predetermined condition is satisfied.
  • the predetermined conditions are specifically, a discharge end voltage value V CUTOFF [V] which is a lower limit value of the discharge voltage of the secondary battery, an upper limit value of the charge current of the secondary battery, an upper limit value and a lower limit of the temperature range. There is a value. Therefore, the protection circuit 20c includes means for measuring the voltage, current, and temperature of the secondary battery.
  • the white circles shown in FIG. 1 are voltage sensors that are voltage measuring means.
  • the device main body 30 includes a main circuit 30a as hardware (for example, a CPU [Central Processing ⁇ ⁇ ⁇ Unit], a main memory, an HDD [Hard Disk Drive], and a communication adapter) for realizing functions as a notebook personal computer PC.
  • a power supply circuit 30b, a charging circuit 30c, and a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 30d are included as hardware for managing the power supplied to the main circuit 30a.
  • a power supply circuit 30b, a charging circuit 30c, and a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 30d are included.
  • the main circuit 30 a becomes a load that operates with electric power supplied from the battery pack 20.
  • the power supply circuit 30b is a circuit for stepping down DC power output from the positive electrode of the AC adapter 10 or DC power output from the positive electrode of the battery pack 20 and supplying it to the main circuit 30a and the microcomputer 30d.
  • the charging circuit 30 c is a circuit that receives an instruction from the microcomputer 30 d and steps down DC power output from the positive electrode of the AC adapter 10 and supplies it to the positive terminal of the battery pack 20.
  • the microcomputer 30d is a circuit for managing charging and discharging in the battery pack 20.
  • FIG. 2 is a block diagram of the microcomputer 30d.
  • the microcomputer 30 d includes first and second interface units 31 and 32, a ROM [Read Only Memory] unit 33, a CPU 34, and a RAM [Random Access Memory] unit 35.
  • the first interface unit 31 is a unit for transmitting a control signal to the charging circuit 30c.
  • the second interface unit 32 is a unit for exchanging data with the protection circuit 20c of the battery pack 20 according to a predetermined communication protocol. As the predetermined communication protocol, there are an I 2 C [Inter-Integrated Circuit] bus and an SM [System Management] bus.
  • the ROM unit 33 is a unit in which various programs and data are recorded.
  • the microcomputer 30d stores a remaining amount definition table 33a and a display switching program 33b in the ROM unit 33 in addition to a program (not shown) for performing charging control.
  • the remaining capacity definition table 33a includes a plurality of remaining capacity ratios indicating the ratio of the remaining capacity to the full capacity of the secondary battery (entire cells 20a) from 0.0 to 0.0 in increments of 0.1. It is a table in which the open circuit voltage value (open voltage value) at the remaining amount ratio value is defined for each quantity ratio value.
  • the open circuit voltage value V OC defined in the remaining amount definition table 33a shown in FIG. 3 has an internal resistance value Z of 0.10 [ ⁇ ] and a discharge end voltage value V CUTOFF of 3.00.
  • the display switching program 33b is a program for updating the value to be displayed by correcting the remaining capacity ratio value of the secondary battery obtained from the remaining capacity definition table 33a. The contents of processing executed by the CPU 34 in accordance with the display switching program 33b will be described later with reference to FIG.
  • the CPU 34 when the secondary battery is not charged, the CPU 34 reads the display switching program 33b from the ROM unit 33 periodically (for example, every 15 minutes) and displays it.
  • the switching program 33b is executed.
  • FIG. 4 is a diagram showing the flow of display switching processing executed by the CPU 34 in accordance with the display switching program 33b.
  • the CPU 34 acquires the discharge voltage value V [V] of the secondary battery (entirely the plurality of cells 20a) from the protection circuit 20c in the battery pack 20.
  • step S101 corresponds to the second acquisition procedure described above.
  • the CPU 34 acquires the discharge current value I [A] of the secondary battery (entire cell 20a) from the protection circuit 20c in the battery pack 20.
  • step S102 corresponds to the first acquisition procedure described above.
  • the CPU 34 determines whether or not the discharge current value I [A] acquired in step S102 exceeds the maximum discharge current value I MAX [A] recorded in the predetermined storage area of the RAM unit 35. Is determined.
  • the maximum discharge current value I MAX [A] is deleted from the predetermined storage area of the RAM unit 35, and the battery pack 20 is removed from the notebook type personal computer PC.
  • an initial value for example, 0 [A] is recorded in a predetermined storage area of the RAM unit 35.
  • step S102 If the discharge current value I [A] acquired in step S102 does not exceed the maximum discharge current value I MAX [A] recorded in the predetermined storage area of the RAM unit 35, the CPU 34 performs step S103. From step S108 to step S108. On the other hand, when the discharge current value I [A] acquired in step S102 exceeds the maximum discharge current value I MAX [A] recorded in the predetermined storage area of the RAM unit 35, the CPU 34 starts from step S103. The process proceeds to step S104.
  • step S104 the CPU 34 overwrites the maximum discharge current value I MAX [A] recorded in the predetermined storage area of the RAM unit 35 with the discharge current value I [A] acquired in step S102, thereby storing the predetermined amount.
  • the maximum discharge current value I MAX [A] in the region is updated.
  • steps S103 and S104 correspond to the storage procedure described above.
  • the CPU 34 is based on the discharge end voltage V CUTOFF [V] used by the protection circuit 20c of the battery pack 20 and the maximum discharge current value I MAX [A] in the predetermined storage area of the RAM unit 35.
  • an open circuit voltage value V OC [V] is calculated. Specifically, the CPU 34 first acquires the internal resistance value Z [ ⁇ ] and the end-of-discharge voltage V CUTOFF [V] of the secondary battery (entire cell 20a) from the protection circuit 20c. Subsequently, the CPU 34 sets the discharge end voltage V CUTOFF [V] to a value obtained by multiplying the maximum discharge current value I MAX [A] in the predetermined storage area of the RAM unit 35 and the internal resistance value Z [ ⁇ ].
  • step S106 the CPU 34 reads out the remaining amount ratio value corresponding to the open circuit voltage value V OC [V] calculated in step S105 from the remaining amount definition table 33a of FIG.
  • the CPU 34 determines the remaining amount ratio value read in step S106 as a correction value. Specifically, the CPU 34 updates the correction value in the predetermined storage area by overwriting the correction value recorded in the predetermined storage area of the RAM unit 35 with the remaining amount ratio value read in step S106. Similarly to the maximum discharge current value I MAX [A], the correction value is deleted from the predetermined storage area of the RAM unit 35 by removing the battery pack 20, and the predetermined storage area of the RAM unit 35 is attached by attaching the battery pack 20. An initial value (for example, “0.0”) is recorded in. If CPU34 determines a correction value, it will advance a process to step S108.
  • step S108 the CPU 34 reads out the remaining amount ratio value corresponding to the open circuit voltage value calculated based on the discharge voltage value V [V] acquired in step S101 from the remaining amount definition table 33a of FIG.
  • step S108 corresponds to the reading procedure described above.
  • the CPU 34 corrects the remaining amount ratio value read in step S108 based on the correction value in the predetermined storage area of the RAM unit 35. Specifically, the CPU 34 first subtracts the correction value in the predetermined storage area of the RAM unit 35 from the remaining amount ratio value read in step S108. Subsequently, the CPU 34 multiplies the value obtained by the subtraction by the reciprocal of the value obtained by subtracting the correction value in the predetermined storage area of the RAM unit 35 from 1. The CPU 34 acquires the value obtained by this multiplication as a value obtained by correcting the remaining amount ratio value read in step S108.
  • step S109 corresponds to the correction procedure described above.
  • the CPU 34 updates the display of the remaining amount of the secondary battery in the notebook personal computer PC based on the remaining amount ratio value corrected in step S109. For example, the CPU 34 updates the register in which the remaining amount ratio value used by the notebook personal computer PC for displaying the remaining amount of the secondary battery is recorded with the remaining amount ratio value corrected in step S109. Alternatively, the CPU 34 performs a process of instructing a liquid crystal display device (not shown) that shows the remaining capacity ratio of the secondary battery in a bar graph as a percentage so that the remaining capacity ratio value corrected in step S109 is displayed. Thereafter, the CPU 34 ends the display switching process according to FIG.
  • step S110 corresponds to the display procedure described above.
  • the open circuit voltage value V of the secondary battery is defined as defined in the remaining amount definition table 33a of FIG.
  • the remaining amount display indicates 0.5 (0%)
  • the open circuit voltage value V OC is 3.400 [V]
  • the value is the open circuit voltage value. Since the V OC value is an intermediate value between 3.600 [V] and 3.200 [V], the remaining amount display indicates 0.05 (5%) (steps S108 to S110).
  • the open circuit voltage value V OC of the secondary battery is 3.40 [V]
  • the microcomputer 30d operates to store the maximum discharge current value I MAX [A] of the secondary battery (the plurality of cells 20a as a whole) every time it is updated.
  • the discharge voltage value V [V] of the secondary battery is obtained from the protection circuit 20c
  • the open circuit voltage value calculated based on the discharge voltage value V [V] is defined in the remaining amount definition table 33a in FIG.
  • the operation is performed so that the remaining capacity ratio value is reduced and displayed according to the maximum discharge current value I MAX [A]. Therefore, the remaining amount ratio value is displayed lower as the maximum discharge current value I MAX [A] becomes higher.
  • the remaining amount ratio value is determined as the stored power is consumed.
  • the secondary battery has been used in a small current discharge state that is displayed to decrease relatively quickly and the maximum discharge current value I MAX is 2.0 [A]
  • the display is made to decrease relatively slowly as the stored power is consumed. As a result, the remaining amount display of the secondary battery is performed more appropriately than in the past.
  • each of the units 31 to 35 in the microcomputer 30d may be composed of software elements and hardware elements, or may be composed only of hardware elements. good.
  • Examples of software elements include interface programs, driver programs, tables, data, and combinations of some of these. These may be stored in a computer-readable medium to be described later, or may be firmware fixedly incorporated in a storage device such as ROM [Read Only Memory] and LSI [Large Scale Integration]. good.
  • examples of hardware elements include FPGA [Field Programmable Gate Array], ASIC [Application Specific Integrated Circuit], gate array, combination of logic gates, signal processing circuit, analog circuit, and other circuits.
  • the logic gate may include AND, OR, NOT, NAND, NOR, flip-flop, counter circuit, and the like.
  • the signal processing circuit may include circuit elements that execute addition, multiplication, division, inversion, product-sum operation, differentiation, integration, and the like of signal values.
  • the analog circuit may include circuit elements that execute amplification, addition, multiplication, differentiation, integration, and the like.
  • each of the units 31 to 35 in the microcomputer 30d are not limited to those exemplified above, and may be other elements equivalent to these.
  • the remaining amount definition table 33a and the display switching program 33b in the microcomputer 30d and the above-described software elements are all software components, components in a procedural language, and object-oriented software. Parts, class parts, parts managed as tasks, parts managed as processes, functions, attributes, procedures (procedures), subroutines (software routines), program code fragments or parts, drivers, firmware, microcode, Including elements such as code, code segment, extra segment, stack segment, program area, data area, data, database, data structure, field, record, table, matrix table, array, variable, parameter, etc. And it may be.
  • the remaining amount definition table 33a and the display switching program 33b in the microcomputer 30d and the software elements described above are all in C language, C ++, Java (trademark of Sun Microsystems, Inc.), Visual Basic ( It may be written in many other programming languages such as Microsoft (trademark of Microsoft Corporation), Perl, Ruby, and the like.
  • the remaining amount definition table 33a and the display switching program 33b in the microcomputer 30d described above, and the commands, codes, and data included in the software elements described above are transmitted through a wired network card and a wired network, or a wireless card and a wireless network. It may be transmitted or loaded through a network to a computer or a computer embedded in a machine or device.
  • the data signal moves on a wired network or a wireless network by being incorporated in a carrier wave, for example.
  • the data signal may be transferred as a so-called baseband signal without depending on the carrier wave described above.
  • carrier waves are transmitted in electrical, magnetic or electromagnetic form, light, acoustic or other forms.
  • the wired network or the wireless network is, for example, a telephone line, a network line, a cable (including an optical cable or a metal cable), a wireless link, a mobile phone access line, a PHS [Personal Handyphone System] network, a wireless LAN [Local Area Network]. ], Bluetooth (trademark of Bluetooth Special Interest Group), vehicle-mounted wireless communication (including DSRC [Dedicated Short Range Communication]), and a network composed of any of these.
  • the data signal transmits information including instructions, codes, and data to a node or element on the network.
  • the remaining amount definition table 33a and the display switching program 33b in the microcomputer 30d described above and the elements constituting the software elements described above are not limited to those exemplified above, and other elements equivalent to these are included. There may be.
  • Any function in the present embodiment described above may be encoded and stored in a storage area of a computer-readable medium.
  • a program for realizing the function can be provided to a computer or a computer incorporated in a machine or apparatus via the computer-readable medium.
  • a computer or a computer incorporated in a machine or apparatus can realize its functions by reading a program from a storage area of a computer-readable medium and executing the program.
  • the computer-readable medium stores information such as programs and data by an electrical, magnetic, optical, chemical, physical, or mechanical action, and can be read by the computer.
  • the computer Refers to a recording medium that holds
  • An example of the electrical or magnetic action is writing data to an element on a ROM [Read Only Memory] composed of fuses.
  • Examples of the magnetic or physical action include development of toner on a latent image on a paper medium.
  • the information recorded on the paper medium can be read optically, for example.
  • Examples of the optical and chemical action include thin film formation or uneven formation on the substrate.
  • Information recorded in the form of irregularities can be read optically, for example.
  • Examples of the chemical action include oxidation-reduction reaction on the substrate, oxide film formation, nitride film formation, or photoresist development on the semiconductor substrate.
  • Examples of the physical or mechanical action include formation of irregularities on the embossed card or punch punching on a paper medium.
  • Some computer-readable media can be detachably attached to a computer or a computer incorporated in a machine or apparatus.
  • Removable computer readable media include DVD (including DVD-R, DVD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM), + R / + WR, BD (including BD-R, BD-RE, BD-ROM) CD [Compact Disk] (including CD-R, CD-RW, CD-ROM), MO [Magneto Optical] disk, other optical disk media, flexible disk (floppy disk (floppy is a trademark of Hitachi, Ltd.)) ), Other magnetic disk media, memory cards (compact flash (trademark of SanDisk Corporation, USA), smart media (trademark of Toshiba Corporation), SD card (trademark of SanDisk Corporation, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.), Memory Stick (trademark of Sony Corporation), MMC (Trademark of Siemens, USA, SanDisk, USA), etc., Air tape, and other tape media, as well as a storage device incorporating any of these can be
  • Some computer-readable media are fixedly attached to a computer or a computer incorporated in a machine or apparatus. Examples of this type of computer readable medium include hard disks, DRAMs, SRAMs, ROMs, EEPROMs (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory), and flash memories.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

機器本体30内のマイクロコンピュータ30dは、二次電池(複数のセル20a全体)の最大放電電流値IMAX[A]が更新されるたびにそれを記憶するよう、動作するとともに、二次電池の放電電圧値V[V]を保護回路20cから取得すると、その放電電圧値V[V]について残量定義テーブル33aに定義されている残量割合値を最大放電電流値IMAX[A]に応じて減じて表示するよう、動作する。

Description

残量表示方法、残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器
 本案は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池のような二次電池の残量を表示するための方法、プログラム及び装置に、関する。
 周知のように、ノートブック型パーソナルコンピュータや携帯情報端末装置などの電子機器は、二次電池から電力の供給が受けられるようになっている。この種の電子機器の多くは、二次電池の残量を満容量に対する割合にて表示するため、操作者は、その残量割合を通じて二次電池の残量を把握することができる。
 その二次電池は、非特許文献1乃至3に開示されているように、フル充電に近い状態や低充電の状態では、蓄積電力の消費に伴って、放電電圧が徐々に低下し、フル放電に近い状態では、蓄積電力の消費に伴って、放電電圧が急激に低下するという放電特性を、有している。また、図6における放電電圧と放電容量との関係を表すグラフに示されるように、二次電池は、小電流放電状態IL[A]よりも大電流放電状態IH[A]のほうが、放電容量と放電電圧が低くなるという放電特性も、有している。これは、小電流放電状態IL[A]よりも大電流放電状態IH[A]のほうが、二次電池の内部抵抗が高いためである。
 ところで、二次電池がフル放電に近くなりすぎると、回復不能なほど電池性能が劣化する虞がある。このため、二次電池には、一定の性能が保たれる限界として、放電終止電圧値VCUTOFF[V]が定められている。二次電池の筐体には、保護回路が搭載され、その保護回路は、二次電池の放電電圧値を監視し、放電電圧値が放電終止電圧値VCUTOFF[V]を下回ると二次電池の放電(機器への電力供給)を停止させるようになっている。
 前述した電子機器が表示する残量割合は、放電電圧値と放電終止電圧値VCUTOFF[V]との差分に基づいて算出されている。このため、例えば、小電流放電状態IL[A]において放電電圧値が放電終止電圧値VCUTOFF[V]を僅かに超えていた場合(図6の状態SA)、そのまま小電流放電状態IL[A]が継続されれば、二次電池に残っている容量が使用できるため、「残量あり」と電子機器が表示しても、操作者が混乱することがない。
 しかしながら、電力需要の増加に伴って放電電流が増加して大電流放電状態IH[A]になってしまうと、放電電圧値が低下して放電終止電圧値VCUTOFF[V]を下回り(図6の状態SB)、保護回路が放電を停止させて、二次電池に残っている容量が使用できなくなってしまう。このとき、電子機器は、「残量あり」と表示していたにも拘わらず、電力需要の増加に伴って突然電力供給が停止されるため、操作者が混乱してしまうこととなる。
 このように、放電終止電圧値VCUTOFF[V]を閾値として使用する場合に、二次電池の残量表示が適切に行われないことがある。
 また、特許文献1には、電子機器の消費電流量が、二次電池について予め定められている最大容量CMAX[Ah]に到達したか否かにより、電池容量の残量の有無を判断することが、開示されている。この特許文献1では、電子機器の消費電流量は、機器内の各部の消費電流量の総和を取ることによって得られたものとなっている。また、各部の消費電流量は、作動時と待機時の電流値を随時記録しておき、各時点での電流値を積算することにより、算出される。また、この特許文献1では、二次電池の最大容量CMAX[Ah]は、二次電池の放電を実際に行って測定したものとなっている。
 しかしながら、二次電池について予め定めた最大容量CMAX[Ah]は、その測定が大電流放電状態IH[A]であったか小電流放電状態IL[A]であったかによって、異なる。このため、例えば、その最大容量CMAX[Ah]が、大電流放電状態IH[A]で測定されたものであった場合において、電子機器の消費電流量が主に小電流放電状態IL[A]において蓄積されたものであるときには、二次電池に実際に残っている容量よりも少ない容量が残量として表示されてしまい、使用できる残量が二次電池に残されているにも拘わらず、消費電流量が最大容量CMAX[Ah]に到達して電力供給が停止されてしまう。また、例えば、その最大容量が、小電流放電状態IL[A]で測定されたものであった場合において、電子機器の消費電流量が主に大電流放電状態IH[A]において蓄積されたものであるときには、二次電池に実際に残っている容量よりも多い容量が残量として表示されてしまい、放電電圧が放電終止電圧VCUTOFFを下回っても「残量あり」と表示されてしまう虞がある。
 このように、最大容量CMAX[Ah]を閾値として使用する場合でも、二次電池の残量表示が適切に行われないことがある。
「ニッケル水素電池の5大特性」、[online]、松下電器産業株式会社、[平成20年6月25日検索]、インターネット〈http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf〉 「リチウムイオン電池の概要/特性」、[online]、松下電器産業株式会社、[平成20年6月25日検索]、インターネット〈http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACA4000/ACA4000PJ3.pdf〉 「リチウムイオン電池の基礎 10.放電特性カーブの見方」、[online]、株式会社ベイサン、[平成20年6月25日検索]、インターネット〈http://www.baysun.net/lithium/lithium10.html〉
特開平11-272369号公報(段落0021、0029) 特開2001-282400号公報
 本案は、前述したような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、二次電池の残量表示が適切に行われるようにすることにある。
 上記の課題を解決するために案出された残量表示方法は、コンピュータが、二次電池の放電電流値を取得する第1の取得手順、その第1の取得手順で取得した放電電流値が二次電池の放電過程において最大の放電電流値であった場合に、その最大放電電流値を記憶する記憶手順、二次電池の放電電圧値を取得する第2の取得手順、二次電池の満容量に対する残量の割合を所定値おきに示す複数の残量割合値のそれぞれについてその残量割合値での開回路電圧値が定義されているテーブルから、第2の取得手順で取得した放電電圧値と前記第1の取得手順で取得した放電電流値と二次電池の所定の内部抵抗値から演算して得られる開回路電圧値に対応する残量割合値を読み出す読出手順、その読出手順で読み出した残量割合値を、記憶手順で記憶した最大放電電流値に応じて減ずるよう補正する補正手順、及び、その補正手順で補正した残量割合値を表示する表示手順を実行することを、特徴としている。
 このように構成されると、コンピュータは、二次電池の最大放電電流値が更新されるたびにそれを記憶するよう、動作するとともに、二次電池の放電電圧値を取得すると、その放電電圧値に関連した開回路電圧値について定義されている残量割合値を最大放電電流値に応じて減じて表示するよう、動作する。これにより、残量割合値は、最大放電電流値が高くなればなるほど、低く表示される。つまり、二次電池が、大電流放電状態で使用されてきた場合には、残量割合値は、蓄積電力の消費に伴って比較的早く減少するよう表示され、二次電池が、小電流放電状態で使用されてきた場合には、残量割合値は、蓄積電力の消費に伴って比較的遅く減少するよう表示されることとなる。この結果、二次電池の残量表示が、従来よりも適切に行われることとなる。
 なお、前述した残量表示方法に係るコンピュータの動作は、残量表示プログラム又は残量表示装置によっても実現し得る。すなわち、本案は、前述した残量表示方法によりコンピュータが実行する各手順と同等に機能する複数の手段としてコンピュータを機能させる残量表示プログラムであっても良いし、それら各手順と同等の手段を備えた残量表示装置であっても良い。また、本案は、前述した残量表示プログラムを格納したコンピュータ可読媒体であっても良い。
 以上に説明したことから、本案によれば、二次電池の残量表示が適切に行われるようになる。
本実施形態のノートブック型パーソナルコンピュータの構成図 マイクロコンピュータの構成図 残量定義テーブルを模式的に示す図 表示切替プログラムに従ってCPUが実行する表示切替処理の流れを示す図 二次電池の残量割合についての補正前と補正後の関係を示す図 放電電圧と放電容量との関係を表すグラフを示す図
 以下、本案の実施形態であるノートブック型パーソナルコンピュータについて、添付図面を参照しながら、説明する。
 なお、以下に説明する本実施形態のノートブック型パーソナルコンピュータは、あくまでも、一つの実施形態であり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池のような二次電池が着脱自在に装着されることにより電力を蓄積したり電力を取り出したりすることができる電子機器なら、ノートブック型パーソナルコンピュータ以外のものであっても良い。ノートブック型パーソナルコンピュータ以外の電子機器としては、携帯情報端末装置、携帯電話機、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯音楽再生機、携帯ビデオ再生機、携帯ゲーム機が挙げられる。
 《構成》
 図1は、本実施形態のノートブック型パーソナルコンピュータPCの構成図である。
 本実施形態のノートブック型パーソナルコンピュータPCは、ACアダプタ10と、バッテリーパック20と、機器本体30とを、含んでいる。
 ACアダプタ10は、一般家屋に備えられているコンセント(ウォールソケット)と機器本体30とに接続されることにより、交流電力を直流電力に変換して機器本体30に供給するための部品である。
 バッテリーパック20は、機器本体30が電力を蓄積したり電力を取り出したりするのに利用するための部品である。バッテリーパック20は、複数のセル20aと、スイッチ20bと、保護回路20cとを、含んでいる。複数のセル20aは、何れも、電池の機能を実現する最小単位として、電極と電解質とを一組有している。本実施形態では、バッテリーパック20は、4個のセル20aを有しており、これらセル20aは、2並列2直列に接続されている。なお、本案を実施する上では、セル20aの個数が4個に限定される必要はなく、5個以上でも良いし、3個以下でもよい。また、本案を実施する上では、セル20aの接続形態は、直列のみであっても良いし、並列のみであってもよい。図1に示した接続形態は、あくまでも、一つの実施形態である。スイッチ20bは、充電時には入力端子として機能し放電時には出力端子として機能する正極端子と、複数のセル20a全体からなる二次電池の正極との間において、電気の通過と遮断とを行うための回路である。保護回路20cは、所定条件が満たされたときにスイッチ20bに対して二次電池(複数のセル20a全体)と正極端子との間の電気を遮断させるための回路である。なお、所定条件とは、具体的には、二次電池の放電電圧の下限値である放電終止電圧値VCUTOFF[V]、二次電池の充電電流の上限値、温度域の上限値及び下限値がある。従って、保護回路20cは、二次電池の電圧、電流、温度を測定する手段を、備えている。図1に示した白丸は、電圧測定手段である電圧センサである。
 機器本体30は、ノートブック型パーソナルコンピュータPCとしての機能を実現するためのハードウエア(例えば、CPU[Central Processing Unit]、メインメモリ、HDD[Hard Disk Drive]、通信アダプタ)として、主回路30aを含んでいるとともに、主回路30aに供給される電力を管理するためのハードウエアとして、電源回路30b、充電回路30c、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと表記)30dを、含んでいる。例えば、主回路30aは、バッテリーパック20から供給される電力により動作する負荷となる。電源回路30bは、ACアダプタ10の正極から出力される直流電力、又は、バッテリーパック20の正極から出力される直流電力を降圧して主回路30a及びマイコン30dに供給するための回路である。充電回路30cは、マイコン30dからの指示を受けて、ACアダプタ10の正極から出力される直流電力を降圧して、バッテリーパック20の正極端子に供給する回路である。マイコン30dは、バッテリーパック20における充電と放電とを管理するための回路である。
 図2は、マイコン30dの構成図である。
 マイコン30dは、第1及び第2のインターフェースユニット31、32、ROM[Read Only Memory]ユニット33、CPU34、RAM[Random Access Memory]ユニット35を、含んでいる。第1のインターフェースユニット31は、充電回路30cに制御信号を送信するためのユニットである。第2のインターフェースユニット32は、バッテリーパック20の保護回路20cとの間で所定の通信プロトコルに従ってデータの遣り取りを行うためのユニットである。所定の通信プロトコルとしては、I2C[Inter-Integrated Circuit]バス、SM[System Management]バスがある。ROMユニット33は、各種のプログラムやデータが記録されているユニットである。マイコン30dは、ROMユニット33に、充電制御を行うためのプログラム(図示略)の他に、残量定義テーブル33aと表示切替プログラム33bとを、記憶している。残量定義テーブル33aは、図3に示すように、二次電池(複数のセル20a全体)の満容量に対する残量の割合を1.0から0.1刻みで0.0まで示す複数の残量割合値のそれぞれについて、その残量割合値での開回路電圧値(開放電圧値)が定義されているテーブルである。なお、図3に示す残量定義テーブル33aに定義された開回路電圧値VOCは、何れも、内部抵抗値Zが0.10[Ω]であるとともに放電終止電圧値VCUTOFFを3.00[V]とした二次電池を2.00[A]で放電させたときに測定して得られたものであるが、本案を実施する上では、残量定義テーブル33aに定義された開回路電圧値は、測定値でなく、理論値であっても良い。表示切替プログラム33bは、残量定義テーブル33aから求まる二次電池の残量割合値を補正して表示すべき値を更新するためのプログラムである。この表示切替プログラム33bに従ってCPU34が実行する処理の内容については、図4を用いて後述する。
 《処理》
 本実施形態のマイコン30dでは、二次電池の充電を行っていない状態にあるときに、CPU34が、定期的に(例えば15分おきに)、ROMユニット33から表示切替プログラム33bを読み出して、表示切替プログラム33bを実行するようになっている。
 図4は、表示切替プログラム33bに従ってCPU34が実行する表示切替処理の流れを示す図である。
 表示切替処理の開始後、最初のステップS101では、CPU34は、バッテリーパック20内の保護回路20cから、二次電池(複数のセル20a全体)の放電電圧値V[V]を取得する。
 なお、ステップS101は、前述した第2の取得手順に相当している。
 次のステップS102では、CPU34は、バッテリーパック20内の保護回路20cから、二次電池(複数のセル20a全体)の放電電流値I[A]を取得する。
 なお、ステップS102は、前述した第1の取得手順に相当している。
 次のステップS103では、CPU34は、ステップS102で取得した放電電流値I[A]が、RAMユニット35の所定記憶領域に記録されている最大放電電流値IMAX[A]を超過したか否かを、判別する。なお、本実施形態では、バッテリーパック20がノートブック型パーソナルコンピュータPCから取り外されると、RAMユニット35の所定記憶領域から最大放電電流値IMAX[A]が削除され、バッテリーパック20がノートブック型パーソナルコンピュータPCから取り付けられると、RAMユニット35の所定記憶領域には初期値(例えば0[A])が記録されるようになっている。そして、ステップS102で取得した放電電流値I[A]が、RAMユニット35の所定記憶領域に記録されている最大放電電流値IMAX[A]を超過していなかった場合、CPU34は、ステップS103からステップS108へ処理を分岐させる。一方、ステップS102で取得した放電電流値I[A]が、RAMユニット35の所定記憶領域に記録されている最大放電電流値IMAX[A]を超過していた場合、CPU34は、ステップS103からステップS104へ処理を進める。
 ステップS104では、CPU34は、RAMユニット35の所定記憶領域に記録されている最大放電電流値IMAX[A]に、ステップS102で取得した放電電流値I[A]を上書きすることによって、所定記憶領域内の最大放電電流値IMAX[A]を更新する。
 なお、ステップS103及びS104は、前述した記憶手順に相当している。
 次のステップS105では、CPU34は、バッテリーパック20の保護回路20cが使用する放電終止電圧VCUTOFF[V]と、RAMユニット35の所定記憶領域内の最大放電電流値IMAX[A]とに基づいて、開回路電圧値VOC[V]を算出する。具体的には、CPU34は、まず、保護回路20cから二次電池(複数のセル20a全体)の内部抵抗値Z[Ω]と放電終止電圧VCUTOFF[V]とを取得する。続いて、CPU34は、RAMユニット35の所定記憶領域内の最大放電電流値IMAX[A]と内部抵抗値Z[Ω]とを乗じて得られる値に、放電終止電圧VCUTOFF[V]を加算することによって、開回路電圧値VOC[V]を算出する(VCONV=IMAX×Z+VCUTOFF)。
 次のステップS106では、CPU34は、図3の残量定義テーブル33aから、ステップS105で算出した開回路電圧値VOC[V]に対応する残量割合値を読み出す。
 次のステップS107では、CPU34は、ステップS106で読み出した残量割合値を補正値として決定する。具体的には、CPU34は、RAMユニット35の所定記憶領域に記録されている補正値に、ステップS106で読み出した残量割合値を上書きすることによって、所定記憶領域内の補正値を更新する。なお、最大放電電流値IMAX[A]と同様に、バッテリーパック20の取り外しによって、RAMユニット35の所定記憶領域から補正値が削除され、バッテリーパック20の取り付けにより、RAMユニット35の所定記憶領域には初期値(例えば「0.0」)が記録されるようになっている。CPU34は、補正値を決定すると、ステップS108へ処理を進める。
 ステップS108では、CPU34は、図3の残量定義テーブル33aから、ステップS101で取得した放電電圧値V[V]を基に算出される開回路電圧値に対応する残量割合値を読み出す。
 なお、ステップS108は、前述した読出手順に相当している。
 次のステップS109では、CPU34は、RAMユニット35の所定記憶領域内の補正値に基づいて、ステップS108で読み出した残量割合値を補正する。具体的には、CPU34は、まず、ステップS108で読み出した残量割合値から、RAMユニット35の所定記憶領域内の補正値を減算する。続いて、CPU34は、その減算により得られる値に対し、RAMユニット35の所定記憶領域内の補正値を1から減算して得られる値の逆数を、乗算する。CPU34は、この乗算により得られる値を、ステップS108で読み出した残量割合値を補正した値として、取得する。
 なお、ステップS109は、前述した補正手順に相当している。
 次のステップS110では、CPU34は、ステップS109で補正した残量割合値に基づいて、ノートブック型パーソナルコンピュータPCにおける二次電池の残量表示を更新する。例えば、CPU34は、ノートブック型パーソナルコンピュータPCが二次電池の残量表示に用いる残量割合値が記録されるレジスタを、ステップS109で補正した残量割合値で更新する。或いは、CPU34は、二次電池の残量割合を百分率で棒グラフ状に示す液晶表示装置(図示略)に対し、ステップS109で補正した残量割合値が示されるよう指示する処理を行う。その後、CPU34は、図4に係る表示切替処理を終了する。
 なお、ステップS110は、前述した表示手順に相当している。
 《作用効果》
 本実施形態において、二次電池(複数のセル20a全体)の内部抵抗値Zが0.10[Ω]であるとともに、放電終止電圧VCUTOFFが3.00[V]である場合において、ノートブック型パーソナルコンピュータPCにバッテリーパックを取り付けたときからの放電過程における最大放電電流値IMAXが2.00[A]であるときには、開回路電圧値VOCは、2.00×0.10+3.00=3.20[V]となる(ステップS105)。このため、図3の残量定義テーブル33aを参照すると、3.20[V]に対応する残量割合値は0.0になることから、補正値は、0.0ということになる(ステップS106、S107)。従って、二次電池の最大放電電流値IMAXが2.00[A]を超えないのであれば、図3の残量定義テーブル33aに定義されている通り、二次電池の開回路電圧値VOCが3.79[V]であるときには、残量表示は0.5(50%)を示し、開回路電圧値VOCが3.400[V]であるときには、その値が開回路電圧値VOC値3.600[V]と3.200[V]の中間値であることから残量表示は0.05(5%)を示すこととなる(ステップS108~S110)。
 また、ノートブック型パーソナルコンピュータPCにバッテリーパックを取り付けたときからの放電過程における最大放電電流値IMAXが4.0[A]であるときには、放電終止電圧VCUTOFFは、4.0×0.1+3.0=3.4[V]となる(ステップS105)。このため、図3の残量定義テーブル33aを参照すると、3.400[V]に対応する残量割合値は残量定義テーブル33a中の3.600[V]と3.200[V]の中間値により0.05になることから、補正値は、0.05ということになる(ステップS106、S107)。つまり、二次電池は、二次電池の満充電状態を100%としたときに、そのうちの5%が利用できないことになり、差分の95%しか利用できないことになる。従って、二次電池の最大放電電流値IMAXが4.0[A]の場合は、二次電池の開回路電圧値VOCが3.79[V]であるときには、残量表示は、図5に示すように、0.5(50%)ではなく、(0.5-0.05)×100÷(100-5)=0.45×100÷95≒0.47(47%)を示すこととなる。また、二次電池の開回路電圧値VOCが3.40[V]であるときには、残量表示は、図5に示すように、0.05(5%)ではなく、(0.05-0.05)×100÷(100-5)=0.0(0%)を示すこととなる(ステップS108~S110)。
 このように、本実施形態によれば、マイコン30dは、二次電池(複数のセル20a全体)の最大放電電流値IMAX[A]が更新されるたびにそれを記憶するよう、動作するとともに、二次電池の放電電圧値V[V]を保護回路20cから取得すると、その放電電圧値V[V]を基にして算出される開回路電圧値について図3の残量定義テーブル33aに定義されている残量割合値を最大放電電流値IMAX[A]に応じて減じて表示するよう、動作する。従って、残量割合値は、最大放電電流値IMAX[A]が高くなればなるほど、低く表示される。つまり、二次電池が、最大放電電流値IMAXが4.0[A]となるような大電流放電状態で使用されてきた場合には、残量割合値は、蓄積電力の消費に伴って比較的早く減少するよう表示され、二次電池が、最大放電電流値IMAXが2.0[A]となるような小電流放電状態で使用されてきた場合には、残量割合値は、蓄積電力の消費に伴って比較的遅く減少するよう表示されることとなる。この結果、二次電池の残量表示が、従来よりも適切に行われることとなる。
 《ユニットに関する説明》
 以上に説明した本実施形態において、マイコン30d内の各ユニット31~35は、何れも、ソフトウエア要素とハードウエア要素とから構成されていても良いし、ハードウエア要素のみで構成されていても良い。
 ソフトウエア要素としては、インターフェースプログラム、ドライバプログラム、テーブル、及び、データ、並びに、これらのうちの幾つかを組み合わせたものが、例示できる。これらは、後述のコンピュータ可読媒体に格納されたものであっても良いし、ROM[Read Only Memory]及びLSI[Large Scale Integration]などの記憶装置に固定的に組み込まれたファームウエアであっても良い。
 また、ハードウエア要素としては、FPGA[Field Programmable Gate Array]、ASIC[Application Specific Integrated Circuit]、ゲートアレイ、論理ゲートの組み合わせ、信号処理回路、アナログ回路、及び、その他の回路が、例示できる。このうち、論理ゲートには、AND、OR、NOT、NAND、NOR、フリップフロップ、カウンタ回路などが、含まれていてもよい。また、信号処理回路には、信号値の加算、乗算、除算、反転、積和演算、微分、積分などを実行する回路要素が、含まれていてもよい。また、アナログ回路には、増幅、加算、乗算、微分、積分などを実行する回路要素が、含まれていてもよい。
 なお、前述したマイコン30d内の各ユニット31~35をそれぞれ構成する要素は、以上に例示したものに限定されず、これらと等価な他の要素であっても良い。
 《ソフトウエア及びプログラムに関する説明》
 以上に説明した本実施形態において、マイコン30d内の残量定義テーブル33a及び表示切替プログラム33b、並びに、前述したソフトウエア要素は、何れも、ソフトウエア部品、手続き型言語による部品、オブジェクト指向ソフトウエア部品、クラス部品、タスクとして管理される部品、プロセスとして管理される部品、関数、属性、プロシジャ(手続き)、サブルーチン(ソフトウエアルーチン)、プログラムコードの断片又は部分、ドライバ、ファームウエア、マイクロコード、コード、コードセグメント、エクストラセグメント、スタックセグメント、プログラム領域、データ領域、データ、データベース、データ構造、フィールド、レコード、テーブル、マトリックステーブル、配列、変数、パラメータなどの要素を、含んでいても良い。
 また、前述したマイコン30d内の残量定義テーブル33a及び表示切替プログラム33b、並びに、前述したソフトウエア要素は、何れも、C言語、C++、Java(米国サンマイクロシステムズ社の商標)、ビジュアルベーシック(米国マイクロソフト社の商標)、Perl、Ruby、その他の多くのプログラミング言語により記述されたものであっても良い。
 また、前述したマイコン30d内の残量定義テーブル33a及び表示切替プログラム33b、並びに、前述したソフトウエア要素に含まれる命令、コード及びデータは、有線ネットワークカード及び有線ネットワークを通じて、又は、無線カード及び無線ネットワークを通じて、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに、送信又はローディングされても良い。
 前述した送信又はローディングにおいて、データ信号は、例えば搬送波に組み込まれることにより、有線ネットワーク又は無線ネットワーク上を移動する。但し、データ信号は、前述した搬送波に依らず、いわゆるベースバンド信号のまま転送されても良い。このような搬送波は、電気的、磁気的又は電磁的な形態、光、音響、又は、その他の形態で、送信される。
 ここで、有線ネットワーク又は無線ネットワークは、例えば、電話回線、ネットワーク回線、ケーブル(光ケーブル、金属ケーブルを含む)、無線リンク、携帯電話アクセス回線、PHS[Personal Handyphone System]網、無線LAN[Local Area Network]、Bluetooth(ブルートゥース特別利益団体の商標)、車両搭載型無線通信(DSRC[Dedicated Short Range Communication]を含む)、及び、これらのうちの何れかからなるネットワークである。そして、このデータ信号は、命令、コード及びデータを含む情報を、ネットワーク上のノード又は要素に、伝達する。
 なお、前述したマイコン30d内の残量定義テーブル33a及び表示切替プログラム33b、並びに、前述したソフトウエア要素を構成する要素は、以上に例示したものに限定されず、これらと等価な他の要素であっても良い。
 《コンピュータ可読媒体に関する説明》
 以上に説明した本実施形態における何れかの機能は、コード化されてコンピュータ可読媒体の記憶領域に格納されていても良い。この場合、その機能を実現するためのプログラムが、このコンピュータ可読媒体を介して、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに、提供され得る。コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータは、コンピュータ可読媒体の記憶領域からプログラムを読み出してそのプログラムを実行することによって、その機能を実現することができる。
 ここで、コンピュータ可読媒体とは、電気的、磁気的、光学的、化学的、物理的又は機械的な作用によって、プログラム及びデータ等の情報を蓄積するとともに、コンピュータに読み取られ得る状態でその情報を保持する記録媒体をいう。
 電気的又は磁気的な作用としては、ヒューズによって構成されるROM[Read Only Memory]上の素子へのデータの書き込みが、例示できる。磁気的又は物理的な作用としては、紙媒体上の潜像へのトナーの現像が、例示できる。なお、紙媒体に記録された情報は、例えば、光学的に読み取ることができる。光学的且つ化学的な作用としては、基盤上での薄膜形成又は凹凸形成が、例示できる。なお、凹凸の形態で記録された情報は、例えば、光学的に読み取ることができる。化学的な作用としては、基板上での酸化還元反応、又は、半導体基板上での酸化膜形成、窒化膜形成、若しくは、フォトレジスト現像が、例示できる。物理的又は機械的な作用としては、エンボスカードへの凹凸形成、又は、紙媒体へのパンチの穿孔が、例示できる。
 また、コンピュータ可読媒体の中には、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに着脱自在に装着できるものがある。着脱自在なコンピュータ可読媒体としては、DVD(DVD-R、DVD-RW、DVD-ROM、DVD-RAMを含む)、+R/+WR、BD(BD-R、BD-RE、BD-ROMを含む)、CD[Compact Disk](CD-R、CD-RW、CD-ROMを含む)、MO[Magneto Optical]ディスク、その他の光ディスク媒体、フレキシブルディスク(フロッピーディスク(フロッピーは日立製作所社の商標)を含む)、その他の磁気ディスク媒体、メモリーカード(コンパクトフラッシュ(米国サンディスク社の商標)、スマートメディア(東芝社の商標)、SDカード(米国サンディスク社、松下電器産業社、東芝社の商標)、メモリースティック(ソニー社の商標)、MMC(米国ジーメンス社、米国サンディスク社の商標)など)、磁気テープ、及び、その他のテープ媒体、並びに、これらのうちの何れかを内蔵した記憶装置が、例示できる。記憶装置には、DRAM[Dynamic Random Access Memory]又はSRAM[Static Random Access Memory]がさらに内蔵されたものもある。
 また、コンピュータ可読媒体の中には、コンピュータ、又は、機械若しくは装置に組み込まれたコンピュータに固定的に装着されたものがある。この種のコンピュータ可読媒体としては、ハードディスク、DRAM、SRAM、ROM、EEPROM[Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory]、フラッシュメモリなどが、例示できる。
  10  ACアダプタ
  20  バッテリーパック
  20a セル
  20b スイッチ
  20c 保護回路
  30  機器本体
  30a 主回路
  30b 電源回路
  30c 充電回路
  30d マイクロコンピュータ(マイコン)
  31  第1のインターフェースユニット
  32  第2のインターフェースユニット
  33  ROMユニット
  33a 残量定義テーブル
  33b 表示切替プログラム
  34  CPU
  35  RAMユニット

Claims (16)

  1.  コンピュータが、
     二次電池の放電電流値を取得する第1の取得手順、
     前記第1の取得手順で取得した放電電流値が前記二次電池の放電過程において最大の放電電流値であった場合に、その最大放電電流値を記憶する記憶手順、
     前記二次電池の放電電圧値を取得する第2の取得手順、
     前記二次電池の満容量に対する残量の割合を所定値おきに示す複数の残量割合値のそれぞれについてその残量割合値での開回路電圧値が定義されているテーブルから、前記第2の取得手順で取得した放電電圧値と前記第1の取得手順で取得した放電電流値と前記二次電池の所定の内部抵抗値から演算して得られる開回路電圧値に対応する残量割合値を読み出す読出手順、
     前記読出手順で読み出した残量割合値を、前記記憶手順で記憶した前記最大放電電流値に応じて減ずるよう補正する補正手順、及び、
     前記補正手順で補正した残量割合値を表示する表示手順、
     を実行する
     ことを特徴とする残量表示方法。
  2.  前記コンピュータは、
     前記補正手順において、前記最大放電電流値と前記二次電池の所定の内部抵抗値と放電終止電圧値とを演算して得られる電圧値に対応する残量割合値に基づいて、前記読出手順で読み出した残量割合値を補正する
     ことを特徴とする請求項1記載の残量表示方法。
  3.  前記コンピュータは、
     前記補正手順においては、前記読出手順で読み出した残量割合値から、前記演算して得られる電圧値に対応する残量割合値を減算するとともに、減算により得られる値に対し、前記開回路電圧値に対応する残量割合値を1から減算して得られる値の逆数を、乗算することによって、前記読出手順で読み出した残量割合値を補正する
     ことを特徴とする請求項2記載の残量表示方法。
  4.  前記開回路電圧値は、前記最大放電電流値に前記二次電池の所定の内部抵抗値を乗算して得られる値に放電終止電圧値を加算することによって、算出されている
     ことを特徴とする請求項2又は3記載の残量表示方法。
  5.  コンピュータを、
     二次電池の放電電流値を取得する第1の取得手段、
     前記第1の取得手段が取得した放電電流値が前記二次電池の放電過程において最大の放電電流値であった場合に、その最大放電電流値を記憶する記憶手段、
     前記二次電池の放電電圧値を取得する第2の取得手段、
     前記二次電池の満容量に対する残量の割合を所定値おきに示す複数の残量割合値のそれぞれについてその残量割合値での開回路電圧値が定義されているテーブルから、前記第2の取得手段が取得した放電電圧値と前記第1の取得手順で取得した放電電流値と前記二次電池の所定の内部抵抗値から演算して得られる開回路電圧値に対応する残量割合値を読み出す読出手段、
     前記読出手段が読み出した残量割合値を、前記記憶手段が記憶した前記最大放電電流値に応じて減ずるよう補正する補正手段、及び、
     前記補正手段が補正した残量割合値を表示する表示手段、
     として機能させる
     ことを特徴とする残量表示プログラム。
  6.  前記補正手段が、前記最大放電電流値と前記二次電池の所定の内部抵抗値と放電終止電圧値とを演算して得られる電圧値に対応する残量割合値に基づいて、前記読出手段が読み出した残量割合値を補正する
     ことを特徴とする請求項5記載の残量表示プログラム。
  7.  前記補正手段が、前記読出手段が読み出した残量割合値から、前記演算して得られる電圧値に対応する残量割合値を減算するとともに、減算により得られる値に対し、前記開回路電圧値に対応する残量割合値を1から減算して得られる値の逆数を、乗算することによって、前記読出手段が読み出した残量割合値を補正する
     ことを特徴とする請求項6記載の残量表示プログラム。
  8.  前記開回路電圧値は、前記最大放電電流値に前記二次電池の所定の内部抵抗値を乗算して得られる値に放電終止電圧値を加算することによって、算出されている
     ことを特徴とする請求項6又は7記載の残量表示プログラム。
  9.  二次電池の放電電流値を取得する第1の取得部、
     前記第1の取得部が取得した放電電流値が前記二次電池の放電過程において最大の放電電流値であった場合に、その最大放電電流値を記憶する記憶部、
     前記二次電池の放電電圧値を取得する第2の取得部、
     前記二次電池の満容量に対する残量の割合を所定値おきに示す複数の残量割合値のそれぞれについてその残量割合値での開回路電圧値が定義されているテーブルから、前記第2の取得部が取得した放電電圧値と前記第1の取得手順で取得した放電電流値と前記二次電池の所定の内部抵抗値から演算して得られる開回路電圧値に対応する残量割合値を読み出す読出部、
     前記読出部が読み出した残量割合値を、前記記憶部が記憶した前記最大放電電流値に応じて減ずるよう補正する補正部、及び、
     前記補正部が補正した残量割合値を表示する表示部、
     を備えることを特徴とする残量表示装置。
  10.  前記補正部が、前記最大放電電流値と前記二次電池の所定の内部抵抗値と放電終止電圧値とを演算して得られる電圧値に対応する残量割合値に基づいて、前記読出部が読み出した残量割合値を補正する
     ことを特徴とする請求項9記載の残量表示装置。
  11.  前記補正部が、前記読出部が読み出した残量割合値から、前記演算して得られる電圧値に対応する残量割合値を減算するとともに、減算により得られる値に対し、前記開回路電圧値に対応する残量割合値を1から減算して得られる値の逆数を、乗算することによって、前記読出部が読み出した残量割合値を補正する
     ことを特徴とする請求項10記載の残量表示装置。
  12.  前記開回路電圧値は、前記最大放電電流値に前記二次電池の所定の内部抵抗値を乗算して得られる値に放電終止電圧値を加算することによって、算出されている
     ことを特徴とする請求項10又は11記載の残量表示装置。
  13.  二次電池と、
     前記二次電池から供給される電力により動作する負荷と、
     前記二次電池の放電電流値を取得する第1の取得部、
     前記第1の取得部が取得した放電電流値が前記二次電池の放電過程において最大の放電電流値であった場合に、その最大放電電流値を記憶する記憶部、
     前記二次電池の放電電圧値を取得する第2の取得部、
     前記二次電池の満容量に対する残量の割合を所定値おきに示す複数の残量割合値のそれぞれについてその残量割合値での開回路電圧値が定義されているテーブルから、前記第2の取得部が取得した放電電圧値と前記第1の取得手順で取得した放電電流値と前記二次電池の所定の内部抵抗値から演算して得られる開回路電圧値に対応する残量割合値を読み出す読出部、
     前記読出部が読み出した残量割合値を、前記記憶部が記憶した前記最大放電電流値に応じて減ずるよう補正する補正部、及び、
     前記補正部が補正した残量割合値を表示する表示部、
     を備えることを特徴とする電子機器。
  14.  前記補正部が、前記最大放電電流値と前記二次電池の所定の内部抵抗値と放電終止電圧値とを演算して得られる電圧値に対応する残量割合値に基づいて、前記読出部が読み出した残量割合値を補正する
     ことを特徴とする請求項13記載の電子機器。
  15.  前記補正部が、前記読出部が読み出した残量割合値から、前記演算して得られる電圧値に対応する残量割合値を減算するとともに、減算により得られる値に対し、前記開回路電圧値に対応する残量割合値を1から減算して得られる値の逆数を、乗算することによって、前記読出部が読み出した残量割合値を補正する
     ことを特徴とする請求項14記載の電子機器。
  16.  前記開回路電圧値は、前記最大放電電流値に前記二次電池の所定の内部抵抗値を乗算して得られる値に放電終止電圧値を加算することによって、算出されている
     ことを特徴とする請求項14又は15記載の電子機器。
PCT/JP2009/063680 2009-07-31 2009-07-31 残量表示方法、残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器 WO2011013248A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063680 WO2011013248A1 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 残量表示方法、残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器
JP2011524601A JP5472303B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器
US13/361,045 US9575131B2 (en) 2009-07-31 2012-01-30 Residual quantity display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063680 WO2011013248A1 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 残量表示方法、残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/361,045 Continuation US9575131B2 (en) 2009-07-31 2012-01-30 Residual quantity display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011013248A1 true WO2011013248A1 (ja) 2011-02-03

Family

ID=43528924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063680 WO2011013248A1 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 残量表示方法、残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9575131B2 (ja)
JP (1) JP5472303B2 (ja)
WO (1) WO2011013248A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013170804A1 (zh) * 2012-09-21 2013-11-21 中兴通讯股份有限公司 一种对移动终端电量进行修正的方法和移动终端
KR20180014957A (ko) * 2016-08-02 2018-02-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298616B2 (ja) * 2013-11-14 2018-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック及び携帯端末
CN105653002B (zh) * 2014-11-14 2019-04-12 东莞宇龙通信科技有限公司 电池电量的显示方法、装置和电子设备
CN104467121B (zh) * 2014-12-31 2017-03-15 展讯通信(上海)有限公司 充电方法、装置、充电器、待充电设备及充电系统
CN107425568B (zh) * 2017-07-27 2020-03-31 Oppo广东移动通信有限公司 防止电池过放的方法、装置、移动终端及存储介质
JP6722955B1 (ja) * 2019-04-02 2020-07-15 東洋システム株式会社 バッテリー残存価値表示装置
US20220085634A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170600A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残存量演算回路と残存量演算方法
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680027A (en) * 1992-10-23 1997-10-21 Sony Corporation Battery pack including internal capacity monitor for monitoring groups of battery cells
EP0628833B1 (en) * 1993-06-08 2000-03-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for monitoring residual capacity of battery
US5631540A (en) * 1994-11-23 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for predicting the remaining capacity and reserve time of a battery on discharge
JPH11272369A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Seiko Instruments Inc 携帯用電子機器の誤動作防止方法及び該誤動作防止方法を採用した携帯用電子機器
US5936383A (en) * 1998-04-02 1999-08-10 Lucent Technologies, Inc. Self-correcting and adjustable method and apparatus for predicting the remaining capacity and reserve time of a battery on discharge
JP2001282400A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Sharp Corp バッテリ容量の測定および表示が可能な情報処理装置
JP4523738B2 (ja) * 2001-06-07 2010-08-11 パナソニック株式会社 二次電池の残存容量制御方法および装置
JP2005147987A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Yazaki Corp 飽和分極推定方法及び装置、並びに、放電可能容量推定方法
JP4744859B2 (ja) * 2004-12-13 2011-08-10 パナソニック株式会社 電池パック
JP5375110B2 (ja) * 2009-01-14 2013-12-25 ミツミ電機株式会社 電池パック、半導体集積回路、残容量補正方法、残容量補正プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170600A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残存量演算回路と残存量演算方法
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013170804A1 (zh) * 2012-09-21 2013-11-21 中兴通讯股份有限公司 一种对移动终端电量进行修正的方法和移动终端
US9778674B2 (en) 2012-09-21 2017-10-03 Zte Corporation Method and mobile terminal for correcting power of mobile terminal
KR20180014957A (ko) * 2016-08-02 2018-02-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
US11063447B2 (en) 2016-08-02 2021-07-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and energy storage system comprising same
KR102308629B1 (ko) * 2016-08-02 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5472303B2 (ja) 2014-04-16
JPWO2011013248A1 (ja) 2013-01-07
US9575131B2 (en) 2017-02-21
US20120185190A1 (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472303B2 (ja) 残量表示プログラム、残量表示装置および電子機器
KR101635924B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 내의 배터리 모니터링
JP6589792B2 (ja) 電池交換システム
US11150307B2 (en) Apparatus and method for diagnosing battery
JP5119307B2 (ja) バッテリーパックの充電制御方法
JP6475157B2 (ja) バッテリー特性自動認識システム、それに適用されるバッテリー情報記憶装置、及びそれを利用したバッテリー管理装置の最適化方法
US20110267007A1 (en) Discharge method for a battery pack
JP2006208377A (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
KR101650415B1 (ko) 하이브리드 이차 전지의 전압 추정 장치 및 그 방법
JPWO2010035567A1 (ja) 携帯機器、電池パック、表示制御方法、表示制御プログラム
EP3690462A1 (en) Device and method for managing battery
US20210391742A1 (en) Charging method, electronic apparatus, and storage medium
JP3820846B2 (ja) 充電方法、二次電池ユニット及び充電器
JP2009017775A (ja) 携帯端末用バッテリの充電管理方法及び装置
US20120098498A1 (en) Battery pack, semiconductor device, portable apparatus and method of reporting full charge
JP2023503971A (ja) バッテリー管理装置及び方法
EP3843234A1 (en) Method and device for cathode protection during battery cycle, and storage medium
JP5246460B2 (ja) 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池
JP3952366B2 (ja) 小型電気機器および電池パック
JP4000240B2 (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
JP2013044733A (ja) 内部抵抗演算装置及び内部抵抗演算方法
JP2004319336A (ja) アルカリ水溶液二次電池の充電制御方法および充電制御装置ならびに電池パック
US20210349154A1 (en) Terminal apparatus, and method and device for determining battery state of charge
JP2007309943A (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
KR20230106408A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09847839

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011524601

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09847839

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1