WO2011007855A1 - レーザスキャンセンサ - Google Patents

レーザスキャンセンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2011007855A1
WO2011007855A1 PCT/JP2010/062033 JP2010062033W WO2011007855A1 WO 2011007855 A1 WO2011007855 A1 WO 2011007855A1 JP 2010062033 W JP2010062033 W JP 2010062033W WO 2011007855 A1 WO2011007855 A1 WO 2011007855A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
distance
light
measurement direction
measurement
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062033
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正仁 岩澤
成鎬 曹
Original Assignee
オプテックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプテックス株式会社 filed Critical オプテックス株式会社
Priority to EP10799913.8A priority Critical patent/EP2455780B1/en
Priority to US13/384,425 priority patent/US8681323B2/en
Publication of WO2011007855A1 publication Critical patent/WO2011007855A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems
    • G08B13/183Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interruption of a radiation beam or barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a laser scan sensor that detects, for example, an intruder into a building site, and in particular, a laser scan that can maintain the reliability of detecting an intruder as much as possible even when the cover of a light receiving unit is dirty. It relates to sensors.
  • a “security system” has been proposed in which an intruder is detected using a laser rangefinder that uses laser light as a light source (see, for example, Patent Document 1).
  • an “object identification method using an area sensor” that can accurately identify a pedestrian or the like using a laser beam has been proposed (see, for example, Patent Document 2) although it is slightly different from a security device or a security system.
  • the object of the present invention is to reliably detect a distant human body, and the cover is dirty when the measurement distance range is limited to a relatively close range depending on the measurement direction. It is an object to provide a laser scan sensor capable of preventing an inadvertent warning and providing an appropriate warning even when the entire cover is unevenly soiled.
  • a laser scan sensor includes a housing in which an opening is formed, a cover that is disposed so as to cover the opening, and is capable of transmitting laser light.
  • a laser light emitting portion that emits laser light to the outside of the housing through the cover, and a laser light receiving portion that receives the laser light and outputs a signal corresponding to the amount of light received, and emits from the laser light emitting portion.
  • Measuring the time taken for each reflected light to return due to the reflected laser light being reflected by at least one or more objects, obtaining distance information to each object, and receiving level of each reflected light A laser distance meter that performs measurement by acquiring information, a scanning mechanism unit that changes the measurement direction of the laser distance meter, and the laser distance meter while changing the measurement direction using the scanning mechanism unit. By periodically acquiring the distance information and the light reception level information by the distance meter, a detection area is formed, and the distance information and the light reception level information for each measurement direction in the detection area are time-sequentially.
  • a determination unit that determines whether or not a state in which a measurement direction corresponding to a short distance side from a predetermined distance and the light reception level is equal to or greater than a predetermined threshold occupies a predetermined ratio or more of all measurement directions continues for a predetermined period
  • a warning output control unit that outputs a warning signal in accordance with a determination result of the determination unit, and the determination unit performs the comparison with the light reception level with the predetermined threshold value, And changes based on the distance information for each measurement direction stored in the storage unit.
  • the threshold value when the distance information for each measurement direction stored in the storage unit corresponds to the closer distance side, the threshold value is increased.
  • the threshold value does not necessarily have to be changed over the entire range of the distance information. For example, it may be fixed to a predetermined value outside the predetermined range.
  • the method of changing the threshold value according to the distance information within a predetermined range may be continuous or discrete.
  • the laser scan sensor having such a configuration, it is inadvertent that the cover is dirty when a far-away human body is reliably detected and the measurement distance range is limited to a relatively close range depending on the measurement direction. It is possible to suppress a warning and provide an appropriate warning even when the entire cover is unevenly soiled.
  • the laser scan sensor of the present invention it is possible to reliably detect a distant human body, and inadvertently warn that the cover is dirty when the measurement distance range is limited to a relatively close range depending on the measurement direction. This makes it possible to provide an appropriate warning even when the entire cover is unevenly soiled.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an overall electrical configuration of a laser scan sensor 100 according to an embodiment of the present invention.
  • 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a laser range finder 110 and a scan mechanism 120 mainly of a laser scan sensor 100.
  • FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of a basic detection area A100 formed by a laser scan sensor 100.
  • FIG. 5 is a schematic explanatory diagram of a detection area A1 that is actually effective when the laser scan sensor 100 is installed on a building wall surface 10a for warning of an area surrounded on three sides by the building 10.
  • FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of a signal waveform output from the light receiving element 118 of the laser light receiving unit 115 immediately after the pulse laser beam is emitted from the laser light emitting element 112 of the laser light emitting unit 111 in the direction in which the human body exists.
  • FIG. 5 (a) shows the case where the distance to the human body is 30m
  • FIG. 5 (b) shows the case where the distance to the human body is 15m
  • FIG. 5 (c) shows the case where the distance to the human body is 5m.
  • Indicates. 5 is a flowchart illustrating an example of a dirt detection method in the laser scan sensor 100.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of the entire laser scan sensor 100 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration mainly of the laser distance meter 110 and the scan mechanism 120 of the laser scan sensor 100.
  • FIG. 3 is a schematic explanatory diagram of a basic detection area A100 formed by the laser scan sensor 100.
  • the laser scan sensor 100 includes a laser distance meter 110, a scan mechanism 120, a data acquisition unit 130, a dirt determination unit 140, a warning output control unit 150, and a memory 160.
  • the laser distance meter 110 includes a laser light emitting unit 111 having a laser light emitting element 112 and a laser light receiving unit 115 having a light receiving lens 117 and a light receiving element 118.
  • the laser distance meter 110 is disposed inside a housing 101 having an opening, and the opening is covered with a lens cover 116 that can transmit laser light.
  • the pulsed laser light emitted from the laser light emitting element 112 of the laser light emitting unit 111 passes through the lens cover 116 and reaches an object such as a human body existing outside the housing 101.
  • Part of the laser light reflected by the object returns toward the laser distance meter 110, passes through the lens cover 116, passes through the light receiving lens 117, and reaches the light receiving element 118.
  • Received light level data indicating the intensity of reflected light is also acquired. If there are a plurality of objects in the direction in which the laser light is emitted, distance data and light reception level data are acquired for each object.
  • Examples of the laser light emitting element 112 in the laser light emitting unit 111 include a semiconductor laser diode (LD).
  • Examples of the light receiving element 118 include an avalanche photodiode (APD).
  • APD avalanche photodiode
  • precise distance measurement is possible up to a very long distance, for example, it is possible to measure even at long distances of up to several tens of meters in some cases.
  • the maximum detectable distance Dmax is set to 30 m.
  • the scanning mechanism 120 is rotatable by incorporating a motor (not shown) or the like, and is mechanically coupled to at least a part of the laser distance meter 110 so that the measurement direction (angle) of the laser distance meter 110 can be changed. Yes.
  • a configuration in which only the optical system portion of the laser distance meter 110 is rotated is conceivable, but a configuration in which the entire laser distance meter 110 is rotated may be used, or other configurations may be used.
  • the scanning mechanism 120 rotates in a predetermined direction at a constant speed, the measurement direction by the laser distance meter 110 changes in conjunction therewith.
  • the data acquisition unit 130 forms a detection area A100 as shown in FIG. 3 by periodically repeating the measurement by the laser distance meter 110 while changing the measurement direction by the scanning mechanism 120, and at a predetermined angle in the detection area A100. Distance data for each direction of the interval and received light level data of the reflected light are acquired in time series at predetermined time intervals.
  • the scanning period T by the scanning mechanism 120 is 50 ms (20 scans per second are performed) and the distance is measured by emitting pulsed laser light within a range of 190 degrees
  • the pulse width of the pulsed laser light is 34 ns.
  • the distance measurement can be performed 760 times in a range of 190 degrees.
  • the angular interval of the distance measurement is 0.25 degrees, which is only about 13 cm as shown in FIG. 3 even 30 meters ahead, so that the spatial resolution in the detection area A100 is quite high. Therefore, it is possible to determine the position, size, shape, etc.
  • FIG. 4 is a schematic explanatory diagram of the detection area A1 that is actually effective when the laser scan sensor 100 is installed on the building wall surface 10a as a warning for an area surrounded on three sides by the building 10.
  • FIG. 4 is a schematic explanatory diagram of the detection area A1 that is actually effective when the laser scan sensor 100 is installed on the building wall surface 10a as a warning for an area surrounded on three sides by the building 10.
  • the original detection area A100 of the laser scan sensor 100 is a substantially semicircular area (two points in FIG. 4) centered on the installation location and having a radius that is the maximum detectable distance Dmax (here, 30 m). Area surrounded by a chain line).
  • the laser scan sensor 100 when the laser scan sensor 100 is installed in the approximate center of the building wall surface 10a, the laser beam is physically blocked by the building wall surface 10a or the like depending on the measurement direction. That is, the maximum detectable distance is substantially limited by the measurement direction, and the actually effective detection area is a shaded area A1 (hereinafter referred to as “effective detection area A1”) shown in FIG. Become.
  • the distance to the building wall surface 10a is always in the measurement direction in which the laser beam is physically blocked by the building wall surface 10a or the like. Will be detected. Therefore, this distance data is stored in the memory 160 for each measurement direction.
  • FIG. 5A to FIG. 5C show the output from the light receiving element 118 of the laser light receiving unit 115 immediately after the pulse laser beam is emitted from the laser light emitting element 112 of the laser light emitting unit 111 in the direction in which the human body exists.
  • FIG. 5A schematically shows an example of a signal waveform to be performed
  • FIG. 5A shows a case where the distance to the human body is 30 m
  • FIG. 5B shows a case where the distance to the human body is 15 m
  • 5 (c) shows the case where the distance to the human body is 5 m.
  • 5 (a) to 5 (c) the horizontal direction corresponds to the detection distance of a human body or the like, as shown only in FIG. 5 (c). Corresponds to the far side.
  • the vertical direction in FIGS. 5A to 5C corresponds to the light reception level of the reflected light received by the light receiving element 118.
  • the signal waveform output from the light receiving element 118 is, for example, a relatively low mountain-shaped waveform Wx (peak light receiving level) on the left side corresponding to the short distance side. : 150) appears.
  • this human body detection threshold is set to 150.
  • a threshold (hereinafter referred to as “dirt detection threshold”) is provided separately from the above-described human body detection threshold.
  • the lens cover is only provided when the light receiving level at the peak exceeds the above-described threshold for detecting dirt. A warning that 116 is dirty is issued.
  • a warning that the lens cover 116 is dirty is given when the light reception level at the peak of the waveform Wx shown in FIG.
  • this dirt detection threshold is set to 100, which is lower than the human body detection threshold, so that it can be easily detected that the lens cover 116 is dirty.
  • the light reception level at the peak of the waveform W1 corresponding to the human body is exactly equal to the human body detection threshold value, so the waveform W1 is treated as a distance detection target. Further, since the light reception level at the peak of the waveform Wx corresponding to the dirt adhering to the lens cover 116 is equal to or greater than the dirt detection threshold, a warning that the lens cover 116 is dirty is issued. In such a case, the light receiving level of the waveform W1 corresponding to the human body can be lowered as a whole due to the influence of dirt adhering to the lens cover 116.
  • the difference between the light reception levels at the peaks of the waveform W1 and the waveform Wx is ⁇ 50.
  • the contamination detection threshold is considered to be generally appropriate.
  • the peak light receiving level is at a position corresponding to the short distance side from the waveform W1 in FIG. 5 (a).
  • a mountain-shaped waveform W2 peak light reception level: 300 appears where is larger than the waveform W1. Note that the waveform Wx due to dirt on the lens cover 116 is the same as in FIG.
  • the waveform W2 Since the light reception level at the peak of the waveform W2 corresponding to the human body is larger than the human body detection threshold, the waveform W2 is still treated as a distance detection target. At this time, the difference between the light reception level and the human body detection threshold at the peak of the waveform W2 is relatively large, and it can be said that the human body detection threshold has a certain margin. For example, even if the light reception level at the peak of the waveform W2 is reduced by 50 as in the case of FIG. 5A due to the influence of dirt adhering to the lens cover 116, the light reception level at each peak of the waveform W2 and the waveform Wx. The difference is +100.
  • the stain detection threshold is the same as that in FIG. 5A, so that the light reception level at the peak of the waveform Wx corresponding to the stain attached to the lens cover 116 is equal to or greater than the stain detection threshold.
  • a warning that the lens cover 116 is always dirty is issued regardless of the difference from the threshold for detecting dirt.
  • it is not always necessary to issue a warning that the lens cover 116 is dirty since there is a certain margin in the human body detection threshold, depending on the degree of contamination of the lens cover 116, it is not always necessary to issue a warning that the lens cover 116 is dirty. That is, it can be said that the condition setting for warning that the fixed dirt detection threshold is smaller than necessary and the lens cover 116 is dirty is not necessarily appropriate.
  • the distance to the human body is 5 m.
  • the peak light is received at a position corresponding to the nearer side than the waveform W2 in FIG.
  • a mountain-shaped waveform W3 peak light receiving level: 1000 whose level is higher than the waveform W2 appears. Note that the waveform Wx due to dirt on the lens cover 116 is the same as in FIG.
  • the waveform W3 Since the light receiving level at the peak of the waveform W3 corresponding to the human body is much larger than the human body detection threshold, the waveform W3 is still treated as a distance detection target. At this time, the difference between the light reception level at the peak of the waveform W3 and the human body detection threshold is considerably large, and it can be said that the human body detection threshold has a sufficient margin. For example, even if the light reception level at the peak of the waveform W3 is reduced by 50 as in the case of FIG. 5A due to the influence of dirt adhering to the lens cover 116, the light reception level at each peak of the waveform W3 and the waveform Wx. The difference is +800.
  • the stain detection threshold is the same as that in FIG. 5A, so that the light reception level at the peak of the waveform Wx corresponding to the stain attached to the lens cover 116 is equal to or greater than the stain detection threshold.
  • a warning that the lens cover 116 is always dirty is issued regardless of the difference from the threshold for detecting dirt.
  • the human body detection threshold has a sufficient margin, depending on the degree of contamination of the lens cover 116, it is not always necessary to issue a warning that the lens cover 116 is dirty. That is, even at this time, it can be said that the condition setting for warning that the fixed dirt detection threshold is smaller than necessary and the lens cover 116 is dirty is not appropriate. Further, the degree is much larger than that in the case of FIG.
  • the human body detection threshold value is increased.
  • the distance at which the human body can be detected is predicted in advance for any measurement direction. It is not possible. Since the human body detection distance can be the longest possible detection distance Dmax, the dirt detection threshold cannot be increased.
  • the maximum detectable distance is substantially limited depending on the measurement direction. That is, in the measurement direction, the distance range in which the human body can be detected becomes narrow, and the human body cannot be detected on the far side of the range up to the original maximum detectable distance Dmax. Then, it is preferable to increase the dirt detection threshold for the measurement direction.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a dirt detection method in the laser scan sensor 100.
  • the warning output signal Dout from the warning output control unit 150 is turned off (step S1).
  • the index counter n for identifying the measurement direction is initialized to 1 in the scan performed at an interval of 0.25 degrees in the range of 190 degrees, and the stain detection condition is set in one scan.
  • a counter cnt for counting the number of measurement directions that have been established is initialized to 0, and further, a duration counter Tcont for establishing the contamination detection condition is initialized to 0 (step S2).
  • the distance data acquired by the laser rangefinder 110 corresponds to the close range, it does not depend on the reflected light of an object such as a human body existing in the effective detection area A1, but adheres to the lens cover 116. It is considered that a part of the laser beam reflected by the dirt or the like reaching the light receiving element 118 as it is.
  • the above “300 mm” is used as a distance for determining whether or not this is true. However, this value is merely an example. Actually, an appropriate distance can be determined based on the overall size of the laser distance meter 110, the position and shape of the lens cover 116, the optical path length of the laser light assumed when dirt is attached to the lens cover 116, and the like. That's fine.
  • the threshold value Lth is linearly set in the range of 150 to 1000 by D (n). (Step S5).
  • step S6 the threshold value Lth is set to 1000.
  • both the case where the answer is Yes in Step S3 and the case where the answer is Yes in Step S4 proceed to Step S6 and set the threshold value Lth to the same value. For example, it may be set to an arbitrary value different from each other.
  • the distance data acquired at that time is D
  • the light reception level data is L.
  • step S9 a comparison is made between n and 760 (step S9). If n is not greater than 760, the measurement in all measurement directions is not completed, so the index counter n is incremented (step S10). Return to step S2.
  • step S12 When the index counter n is 760 or more, it is checked how much the value of the counter cnt occupies with respect to the total number of measurement directions. Specifically, a comparison is made with the value of 50% for 760 which is the total number of measurement directions. If Yes, the process proceeds to step S12, and if No, the process returns to step S2.
  • the duration counter Tcont is incremented (step S12).
  • the duration is checked based on the value of the duration counter Tcont. Specifically, it is checked whether or not it continues for 5 minutes or more (step S13). If Yes, the process proceeds to step S14, and if No, the process returns to step S2.
  • the scan cycle T is 50 ms (20 scans per second are performed)
  • the value corresponding to 5 minutes is 5 ⁇ 60 ⁇ 20.
  • the stain detection threshold value Lth of the lens cover 116 is set to an optimum value for each measurement direction based on the effective detection area A1 at the actual installation location of the laser scan sensor 100. Can be set. As a result, the dirt detection accuracy of the lens cover 116 can be improved. In the measurement direction in which the laser beam is physically blocked by the building wall surface 10a or the like in the actual effective detection area A1, the dirt detection threshold value is automatically increased, so that a lens cover that does not hinder actual human body detection is used. Inadvertent warnings about 116 stains are suppressed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

 一実施形態では、レーザスキャンセンサ(100)は、レーザ距離計(110)と、スキャン機構(120)と、データ取得部(130)と、汚れ判定部(140)と、警告出力制御部(150)と、メモリ(160)とを備えている。レーザ距離計(110)は開口部を有する筐体(101)の内部に配置されており、その開口部はレーザ光が透過可能なレンズカバー(116)で覆われている。汚れ判定部(140)において受光レベルとの大小比較を行う所定閾値を、測定方向毎の最大検知距離情報に基づいて変更する。

Description

レーザスキャンセンサ
 本発明は、例えば、建物の敷地内への侵入者などを検知するレーザスキャンセンサに関し、特に、受光部のカバーが汚れている場合でも侵入者などの検知の信頼性を極力維持可能なレーザスキャンセンサに関する。
 従来、レーザ光を光源としたレーザ距離計を使用して侵入者を検知するようにした「警備システム」が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、防犯装置や警備システムとはやや異なるものの、レーザ光を使用して歩行者などを正確に識別可能な「エリアセンサによる物体識別方法」も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 さらに、これらの従来技術の課題に鑑みて、実際の設置場所や警戒目的などに合わせて誤検知を極力防止できる適切な警戒領域を簡単に設定できるだけでなく、任意の警戒領域を容易に設定可能なレーザエリアセンサを、本願の発明人は既に提案している(特許文献3参照)。
 一方、レーザ距離計を使用して侵入者を検知する装置や、あるいは車両に搭載されて前方の車両との車間距離を測定する装置などにおいては、レーザ受光部のカバーなどの汚れが測定精度に悪影響を与え得る。そのため、そのような汚れを検知する様々な技術も提案されている(例えば、特許文献4~7参照)。
特許第3011121号公報 特開2004-185363号公報 特開2009-093428号公報 特開平10-090412号公報 特開2000-035479号公報 特開2000-046948号公報 特開2003-114277号公報
 上述の特許文献4のような従来技術では、カバーの一部のみを透過する透過光によって汚れを検知している。そのため、カバー全体で汚れ方にむらがある場合などでは、検知精度が必ずしも正確ではないという問題がある。
 上述の特許文献5、6のような従来技術では、レーザ光が侵入者や前方の車両によって反射されて戻ってくるまでの時間のみに基づいて距離測定が行われている。レーザ光の反射レベルの大きさなどが同時に測定されて考慮されているわけではないので、測定距離の信頼性に多少の問題が生じることもあり得る。
 これに対して、上述の特許文献7のような従来技術では、カバーの一部のみを透過する透過光によって汚れを検知するのではなく、レーザ光の反射レベルの大きさなども同時に測定されて考慮されている。しかし、検知レベル閾値の設定によっては遠方の人体検知ができなくなることがあり得る。また、測定方向によって測定距離範囲が比較的近いところに限定される場合には、カバーが多少汚れていても人体検知が可能であるにも関わらず、カバーが汚れていると検知されて人体検知ができなくなり得るなどの問題があった。
 従来技術のこのような課題に鑑み、本発明の目的は、遠方の人体を確実に検知するとともに、測定方向によって測定距離範囲が比較的近いところに限定される場合などにはカバーが汚れているとの不用意な警告を抑止し、カバー全体で汚れ方にむらがある場合などにも適切な警告を行うことが可能なレーザスキャンセンサを提供することである。
 上記目的を達成するため、本発明のレーザスキャンセンサは、開口部が形成された筐体と、前記開口部を覆うように配置されるレーザ光が透過可能なカバーと、前記筐体の内部に配置され、前記カバーを通して前記筐体の外部へレーザ光を発するレーザ発光部とレーザ光を受光してその受光量に応じた信号を出力するレーザ受光部とを有し、前記レーザ発光部から発せられたレーザ光が少なくとも1以上の物体によって反射されたことによる各反射光が戻ってくるまでの時間をそれぞれ測定して前記各物体までの距離情報を取得するとともに、前記各反射光の受光レベル情報も取得することによって測定を行うレーザ距離計と、このレーザ距離計による測定方向を変える走査機構部と、この走査機構部によって測定方向を変えながら前記レーザ距離計による前記距離情報および前記受光レベル情報の取得を周期的に行うことによって、検知エリアを形成するとともに、その検知エリア内における測定方向毎の前記距離情報および前記受光レベル情報を時系列で取得する情報取得部と、前記情報取得部で取得される測定方向毎の前記距離情報のうちで最も遠距離側に対応する前記距離情報を測定方向毎に記憶する記憶部と、前記距離情報が所定距離より近距離側に対応しており且つ前記受光レベルが所定閾値以上である測定方向が全測定方向の所定割合以上を占める状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する判定部と、この判定部の判定結果に応じた警告信号を出力する警告出力制御部とを備え、前記判定部において前記受光レベルとの大小比較を行う前記所定閾値を、前記記憶部に記憶されている測定方向毎の前記距離情報に基づいて変更することを特徴とする。
 ここで、前記記憶部に記憶されている測定方向毎の前記距離情報がより近距離側に対応している場合に、前記閾値をより大きくする。ただし、必ずしも前記距離情報の全範囲で前記閾値を変化させなくてもよい。例えば、所定範囲外では所定の値に固定してもよい。また、所定範囲内での前記距離情報に応じた前記閾値の変化のさせ方についても、連続的であってもよいし、離散的であってもよい。
 このような構成のレーザスキャンセンサによれば、遠方の人体を確実に検知するとともに、測定方向によって測定距離範囲が比較的近いところに限定される場合などにはカバーが汚れているとの不用意な警告を抑止し、カバー全体で汚れ方にむらがある場合などにも適切な警告を行うことが可能となる。
 本発明のレーザスキャンセンサによれば、遠方の人体を確実に検知するとともに、測定方向によって測定距離範囲が比較的近いところに限定される場合などにはカバーが汚れているとの不用意な警告を抑止し、カバー全体で汚れ方にむらがある場合などにも適切な警告を行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るレーザスキャンセンサ100全体の電気的な概略構成を示すブロック図である。 レーザスキャンセンサ100の主にレーザ距離計110およびスキャン機構120の概略構成を示す断面図である。 レーザスキャンセンサ100によって形成される基本的な検知エリアA100の概略説明図である。 建物10に三方を囲まれる領域の警戒用としてレーザスキャンセンサ100を建物壁面10aに設置した場合で、実際に有効な検知エリアA1の概略説明図である。 人体が存在している方向へレーザ発光部111のレーザ発光素子112からパルスレーザ光を発せられた直後にレーザ受光部115の受光素子118から出力される信号波形の例を模式的に示す図であり、図5(a)は人体までの距離が30mの場合を示し、図5(b)は人体までの距離が15mの場合を示し、図5(c)は人体までの距離が5mの場合を示す。 レーザスキャンセンサ100における汚れ検知方法の一例を示すフローチャートである。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
 <概略構成について>
 図1は、本発明の一実施形態に係るレーザスキャンセンサ100全体の電気的な概略構成を示すブロック図である。図2は、このレーザスキャンセンサ100の主にレーザ距離計110およびスキャン機構120の概略構成を示す断面図である。図3は、このレーザスキャンセンサ100によって形成される基本的な検知エリアA100の概略説明図である。
 図1に示すように、レーザスキャンセンサ100は、レーザ距離計110と、スキャン機構120と、データ取得部130と、汚れ判定部140と、警告出力制御部150と、メモリ160とを備えている。図2に示すように、レーザ距離計110は、レーザ発光素子112を有するレーザ発光部111と、受光レンズ117および受光素子118を有するレーザ受光部115とを備えている。また、このレーザ距離計110は開口部を有する筐体101の内部に配置されており、その開口部はレーザ光が透過可能なレンズカバー116で覆われている。
 レーザ距離計110において、レーザ発光部111のレーザ発光素子112から発せられたパルスレーザ光は、レンズカバー116を透過し、筐体101外部に存在する人体などの物体に到達する。その物体によって反射されたレーザ光の一部は、レーザ距離計110の方向へ戻ってきてレンズカバー116を透過し、さらに受光レンズ117を通過して受光素子118に到達する。そして、パルスレーザ光がレーザ発光素子112から発せられてからその反射光が受光素子118に到達するまでの微小な時間を精密に測定することによって人体などの物体までの距離データを取得するとともに、反射光の強さを示す受光レベルデータも併せて取得する。なお、レーザ光の発せられた方向に複数の物体が存在している場合、それぞれの物体毎に距離データおよび受光レベルデータが取得されることになる。
 レーザ発光部111におけるレーザ発光素子112としては、例えば、半導体レーザーダイオード(LD)などが挙げられる。受光素子118としては、例えば、アバランシェフォトダイオード(APD)などが挙げられる。発光素子の駆動制御や反射光が戻ってくるまでの時間測定や反射光の受光レベルの取得および記録には、例えば、専用のハードウェア回路などを設けることが望ましいが、必ずしもそのような構成に限られるわけでない。レーザ距離計の一般的な特徴としては、かなりの長距離まで精密な距離測定が可能であり、例えば、最大で数十m、場合によってはそれより遙かに長距離であっても測定可能であるが、このレーザ距離計110では最大検知可能距離Dmaxを30mとしておく。
 スキャン機構120は、不図示のモータなどを内蔵することで回転可能としてあり、レーザ距離計110による測定方向(角度)を変えられるようにレーザ距離計110の少なくとも一部と機械的に連結されている。例えば、レーザ距離計110のうちで光学系の部分のみを回転させるような構成が考えられるが、レーザ距離計110全体を回転させるような構成でもよいし、それ以外の構成でもかまわない。そして、スキャン機構120が一定速度で所定方向に回転することにより、それに連動してレーザ距離計110による測定方向が変化する。
 データ取得部130は、スキャン機構120によって測定方向を変えながらレーザ距離計110による測定を周期的に繰り返すことによって、図3に示すような検知エリアA100を形成するとともにその検知エリアA100内における所定角度間隔の方向毎の距離データおよび反射光の受光レベルデータを所定時間毎に時系列で取得する。
 例えば、スキャン機構120によるスキャン周期Tを50ms(1秒間に20回のスキャンを行う)、190度の範囲でパルスレーザ光を発光して距離を測定するものとして、パルスレーザ光のパルス幅を34ns、その発光周期を34.7μsとすれば、190度の範囲で760回の距離測定ができる。この場合の距離測定の角度間隔は0.25度で、これは30m先でも図3に示すように約13cmに過ぎないから、検知エリアA100内の空間分解能としてはかなり高い。そのため、データ取得部130によって取得される距離データなどに基づいて対象物の位置、大きさ、形状などをかなり正確に識別して人体か否かなどの判定をすることが可能であり、検知エリアA100内に複数の人体が存在する場合であってもそれらを個別に識別することも可能である。そして、そのような距離データがスキャン周期Tである50ms毎に得られることになる。なお、ここに示した数値はあくまでも例示に過ぎない。
 図4は、建物10に三方を囲まれる領域の警戒用としてレーザスキャンセンサ100を建物壁面10aに設置した場合で、実際に有効となる検知エリアA1の概略説明図である。
 レーザスキャンセンサ100の本来の検知エリアA100は、上述したように、設置場所を中心とし、半径が最大検知可能距離Dmax(ここでは30m)である概ね半円状の領域(図4中の二点鎖線で囲まれた領域)となる。
 しかし、例えば、図4に示すように、レーザスキャンセンサ100を建物壁面10aのほぼ中央に設置した場合、測定方向によっては建物壁面10aなどによってレーザ光が物理的に遮られる。つまり、測定方向によって最大検知可能距離が実質的に制限されることになり、実際に有効な検知エリアは、図4中に示す網掛け領域A1(以下では「有効検知エリアA1」と記す)となる。
 また、このような場合、有効検知エリアA1内に人体などの物体が存在していなければ、建物壁面10aなどによってレーザ光が物理的に遮られる測定方向では、その建物壁面10aまでの距離が常に検知されることになる。そこで、この距離データを測定方向毎にメモリ160に記憶しておく。
 図5(a)~図5(c)は、人体が存在している方向へレーザ発光部111のレーザ発光素子112からパルスレーザ光を発せられた直後にレーザ受光部115の受光素子118から出力される信号波形の例を模式的に示す図であり、図5(a)は人体までの距離が30mの場合を示し、図5(b)は人体までの距離が15mの場合を示し、図5(c)は人体までの距離が5mの場合を示す。なお、図5(a)~図5(c)の横方向は、図5(c)にのみ示しているように、人体などの検知距離に対応しており、左が近距離側、右が遠距離側に相当する。図5(a)~図5(c)の縦方向は、受光素子118によって受光される反射光の受光レベルに対応する。
 まず、レーザスキャンセンサ100からかなり遠くに人体が存在する場合(例えば、人体までの距離が30m)を想定する。このような場合、受光素子118から出力される信号波形では、例えば、図5(a)に示すように、遠距離側に相当する右の方に比較的低い山形の波形W1(ピークの受光レベル:150)が出現する。
 もし、レーザ距離計110のレーザ発光部111およびレーザ受光部115のレンズカバー116の外部などに汚れが付着していると、レーザ発光素子112から発せられたレーザ光のすべてがレンズカバー116を透過せず、そのレーザ光の一部がレンズカバー116の汚れによってわずかに反射され、その反射光が受光素子118に到達することもある。このとき、反射されるのはレーザ光のごく一部であるとしても、レンズカバー116までは至近距離であるため、その反射光の受光レベルは無視できない大きさになり得る。また、レンズカバー116までは至近距離であることから、受光素子118から出力される信号波形では、例えば、近距離側に相当する左の方にやはり比較的低い山形の波形Wx(ピークの受光レベル:150)が出現する。
 ところで、受光素子118から出力される実際の信号では、大小様々な山形の波形などが出現し得る。実在する人体や物体などとは無関係に、ノイズその他の影響などによって出現するような小さな波形に対応する距離データは、有効なものとして扱うべきではない。
 そこで、反射光の受光レベルが一定の大きさ以上の山形の波形だけを距離検知の対象とする。具体的には、例えば、図5(a)に示した波形W1のピークにおける受光レベルが所定の閾値(以下では「人体検知用閾値」と記す)以上のときだけ、波形W1に対応する検知距離を求める。ここでは、この人体検知用閾値を150としておく。
 また、レーザ距離計110のレーザ発光部111およびレーザ受光部115のレンズカバー116に汚れが付着している場合に、それが通常の人体や物体の検知に実際に妨げとなるか否かを判別するため、上記の人体検知用閾値とは別に閾値(以下では「汚れ検知用閾値」と記す)を設ける。受光素子118から出力される信号波形で、近距離側に相当する左の方に山形の波形が出現した場合、そのピークにおける受光レベルが上記の汚れ検知用閾値を超えているときだけ、レンズカバー116が汚れている旨の警告を行うようにする。具体的には、例えば、図5(a)に示した波形Wxのピークにおける受光レベルが汚れ検知用閾値以上のときにレンズカバー116が汚れている旨の警告が行われる。ここでは、人体などの物体が検知できない場合であってもレンズカバー116が汚れていることについては検知できやすくなるように、この汚れ検知用閾値を人体検知用閾値よりも低い値の100としておく。
 そうすると、図5(a)に示した場合では、人体に対応する波形W1のピークにおける受光レベルは、人体検知用閾値とちょうど等しいので、波形W1は距離検知の対象として扱われる。また、レンズカバー116に付着している汚れに対応する波形Wxのピークにおける受光レベルは、汚れ検知用閾値以上であるから、レンズカバー116が汚れている旨の警告が行われる。このような場合、レンズカバー116に付着している汚れの影響で人体に対応する波形W1の受光レベルも全体的に低下し得る。例えば、波形W1のピークにおける受光レベルが50低下したとすると、波形W1と波形Wxとの各ピークの受光レベルの差は-50となる。このように、人体検知用閾値には余裕がなく、汚れ検知用閾値も概ね適正と考えられる。
 次に、レーザスキャンセンサ100から少し遠くに人体が存在する場合(例えば、人体までの距離が15m)を想定する。このような場合、受光素子118から出力される信号波形では、例えば、図5(b)に示すように、図5(a)の波形W1より近距離側に相当する位置に、ピークの受光レベルが波形W1よりも大きい山形の波形W2(ピークの受光レベル:300)が出現する。なお、レンズカバー116の汚れによる波形Wxについては、図5(a)と同様である。
 人体に対応する波形W2のピークにおける受光レベルは、人体検知用閾値より大きいので、波形W2はやはり距離検知の対象として扱われる。このとき、波形W2のピークにおける受光レベルと人体検知用閾値との差は比較的大きく、人体検知用閾値にはある程度の余裕があると言える。例えば、レンズカバー116に付着している汚れの影響で波形W2のピークにおける受光レベルが図5(a)の場合と同様に50低下したとしても、波形W2と波形Wxとの各ピークの受光レベルの差は+100である。
 これに対して、汚れ検知用閾値は図5(a)の場合と同じであるから、レンズカバー116に付着している汚れに対応する波形Wxのピークにおける受光レベルが汚れ検知用閾値以上であれば、汚れ検知用閾値との差の大小に関わらず、常にレンズカバー116が汚れている旨の警告が行われる。しかし、人体検知用閾値にはある程度の余裕があるので、レンズカバー116の汚れの程度によっては、必ずしもレンズカバー116が汚れている旨の警告を行わなくてよいはずである。つまり、固定されている汚れ検知用閾値が必要以上に小さく、レンズカバー116が汚れている旨の警告が行われる条件設定が必ずしも適切ではないと言える。
 次に、レーザスキャンセンサ100から比較的近くに人体が存在する場合(例えば、人体までの距離が5m)を想定する。このような場合、受光素子118から出力される信号波形では、例えば、図5(c)に示すように、図5(b)の波形W2よりさらに近距離側に相当する位置に、ピークの受光レベルが波形W2よりもさらに大きい山形の波形W3(ピークの受光レベル:1000)が出現する。なお、レンズカバー116の汚れによる波形Wxについては、図5(a)と同様である。
 人体に対応する波形W3のピークにおける受光レベルは、人体検知用閾値より遙かに大きいので、波形W3はやはり距離検知の対象として扱われる。このとき、波形W3のピークにおける受光レベルと人体検知用閾値との差は相当大きく、人体検知用閾値には十分な余裕があると言える。例えば、レンズカバー116に付着している汚れの影響で波形W3のピークにおける受光レベルが図5(a)の場合と同様に50低下したとしても、波形W3と波形Wxとの各ピークの受光レベルの差は+800である。
 これに対して、汚れ検知用閾値は図5(a)の場合と同じであるから、レンズカバー116に付着している汚れに対応する波形Wxのピークにおける受光レベルが汚れ検知用閾値以上であれば、汚れ検知用閾値との差の大小に関わらず、常にレンズカバー116が汚れている旨の警告が行われる。しかし、人体検知用閾値には十分な余裕があるので、レンズカバー116の汚れの程度によっては、必ずしもレンズカバー116が汚れている旨の警告を行わなくてよいはずである。つまりこのときも、固定されている汚れ検知用閾値が必要以上に小さく、レンズカバー116が汚れている旨の警告が行われる条件設定が適切ではないと言える。また、その程度も図5(b)の場合よりも遙かに大きい。
 以上のことを考慮すると、例えば、図5(b)や図5(c)のように,人体に対応する波形のピークにおける受光レベルが十分大きい場合には、人体検知用閾値の余裕度に応じて汚れ検知用閾値を大きくして、人体検知に特に支障がないと想定される程度までのレンズカバー116の汚れについては、警告を行わないようにすることが好ましい。
 レーザスキャンセンサ100によって形成される検知エリアが、図3に示されるような基本的な検知エリアA100に一致する場合には、いずれの測定方向についても、人体が検知され得る距離を事前に予測することはできない。人体の検知距離は最長で最大検知可能距離Dmaxとなり得るから、汚れ検知用閾値を大きくするわけにはいかない。
 しかし、レーザスキャンセンサ100によって形成される検知エリアが、例えば、図4に示されるような有効検知エリアA1になっている場合、測定方向によっては最大検知可能距離が実質的に制限される。つまり、その測定方向では、人体が検知され得る距離範囲が狭くなって、もともとの最大検知可能距離Dmaxまでの範囲のうちの遠距離側で人体が検知されることはあり得なくなる。そうすると、その測定方向については、汚れ検知用閾値を大きくすることが好ましい。
 <レンズカバー116の汚れ検知方法>
 図6は、レーザスキャンセンサ100における汚れ検知方法の一例を示すフローチャートである。
 まず、警告出力制御部150からの警告出力信号DoutをOFFする(ステップS1)。
 次に、上述したように、190度の範囲で0.25度間隔で行われるスキャンにおいて測定方向を識別するためのインデックスカウンタnを1に初期化するとともに、1回のスキャンで汚れ検知条件が成立している測定方向の数をカウントするためのカウンタcntを0に初期化し、さらに、汚れ検知条件成立の継続時間カウンタTcontを0に初期化する(ステップS2)。
 次に、メモリ160において測定方向毎に記憶されている距離情報を読み出し、その距離情報に基づいて後の受光レベルとの大小比較で使用する閾値Lthを定める。具体的には、測定方向nの距離情報をD(n)とすると、まず、D(n)と300mm(=30cm)との大小比較を行い(ステップS3)、YesであればステップS6に進み、NoであればステップS4に進む。
 ここで、レーザ距離計110によって取得された距離データが至近距離に対応しているときは、有効検知エリアA1内に存在する人体などの物体の反射光によるものではなく、レンズカバー116に付着している汚れなどによって反射されたレーザ光の一部がそのまま受光素子118に到達したことによるものと考えられる。これに該当するか否かを判定するための距離として上記の「300mm」を用いている。ただし、この値はもちろん例示に過ぎない。実際には、レーザ距離計110全体の大きさやレンズカバー116の位置および形状、レンズカバー116に汚れが付着している場合に想定されるレーザ光の光路長などに基づいて適切な距離を定めればよい。
 次に、測定方向nの距離情報であるD(n)が300mm(=30cm)~5000mm(=5m)の範囲内か否かを調べ、YesであればステップS6に進み、NoであればステップS5に進む。
 測定方向nの距離情報であるD(n)が5000mm(=5m)~30000mm(=30m)の範囲内である場合は、閾値LthをD(n)によって150~1000の範囲内でリニアに設定する(ステップS5)。
 一方、ステップS6では、閾値Lthを1000に設定する。なお、このフローチャートでは、ステップS3でYesであった場合とステップS4でYesであった場合のいずれもステップS6に進んで閾値Lthを同一の値に設定しているが、このような設定に限るわけではなく、例えば、それぞれ異なる任意の値に設定するようにしてもよい。
 次に、測定方向nにおいてそのときに(すなわちリアルタイムで)取得された距離データをD、受光レベルデータをLとし、これらのデータに基づいて測定方向nではレンズカバー116に汚れが付着しているか否かを判定する。具体的には、Dが150mm(=15cm)より小さく、且つ、LがステップS2~S6で定めた閾値Lthよりも大きいか否かを判定し、Yesであるときのみカウンタcntをインクリメントして(ステップS8)、いずれにしてもステップS9に進む。
 そして、インデックスカウンタnの値に基づいて、1回のスキャンにおける全測定方向の測定が終了したか否かを判定する。具体的には、nと760との大小比較を行い(ステップS9)、nが760以上でなければ全測定方向の測定は終了していないので、インデックスカウンタnをインクリメントして(ステップS10)、ステップS2へ戻る。
 インデックスカウンタnが760以上であった場合は、カウンタcntの値が全測定方向数に対してどの程度の割合を占めているかを調べる。具体的には、全測定方向数である760に対してその50%の値との比較を行い、YesであればステップS12に進み、NoであればステップS2に戻る。
 カウンタcntの値が全測定方向数である760の50%以上であった場合は、継続時間カウンタTcontをインクリメントする(ステップS12)。
 そして、継続時間カウンタTcontの値に基づいて、継続時間を調べる。具体的には、5分以上継続しているか否かを調べ(ステップS13)、YesであればステップS14に進み、NoであればステップS2に戻る。ここで、スキャン周期Tは50ms(1秒間に20回のスキャンを行う)であるから、5分に相当する値は5×60×20である。
 継続時間カウンタTcontが5分以上であった場合は、警告出力制御部150からの警告出力信号DoutをONする(ステップS14)
 以上で説明した実施形態の構成によれば、レーザスキャンセンサ100の実際の設置場所における有効検知エリアA1に基づいて、レンズカバー116の汚れ検知用の閾値Lthを測定方向毎にそれぞれ最適な値に設定することができる。これにより、レンズカバー116の汚れ検知精度を向上させることが可能となる。また、実際の有効検知エリアA1において建物壁面10aなどによってレーザ光が物理的に遮られる測定方向では、汚れ検知用閾値を自動的に大きくされるので、実際の人体検知に支障が程度のレンズカバー116の汚れについての不用意な警告が抑止される。
 なお、本発明は、その主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
 なお、この出願は、日本で2009年7月17日に出願された特願2009-169141号に基づく優先権を請求する。その内容はこれに言及することにより、本出願に組み込まれるものである。また、本明細書に引用された文献は、これに言及することにより、その全部が具体的に組み込まれるものである。
10  建物
10a 建物壁面
100 レーザスキャンセンサ
101 筐体
110 レーザ距離計
111 レーザ発光部
112 レーザ発光素子
115 レーザ受光部
116 レンズカバー
117 受光レンズ
118 受光素子
120 スキャン機構
130 データ取得部
140 汚れ判定部
150 警告出力制御部

Claims (2)

  1.  開口部が形成された筐体と、
     前記開口部を覆うように配置されるレーザ光が透過可能なカバーと、
     前記筐体の内部に配置され、前記カバーを通して前記筐体の外部へレーザ光を発するレーザ発光部とレーザ光を受光してその受光量に応じた信号を出力するレーザ受光部とを有し、前記レーザ発光部から発せられたレーザ光が少なくとも1以上の物体によって反射されたことによる各反射光が戻ってくるまでの時間をそれぞれ測定して前記各物体までの距離情報を取得するとともに、前記各反射光の受光レベル情報も取得することによって測定を行うレーザ距離計と、
     このレーザ距離計による測定方向を変える走査機構部と、
     この走査機構部によって測定方向を変えながら前記レーザ距離計による前記距離情報および前記受光レベル情報の取得を周期的に行うことによって、検知エリアを形成するとともに、その検知エリア内における測定方向毎の前記距離情報および前記受光レベル情報を時系列で取得する情報取得部と、
     前記情報取得部で取得される測定方向毎の前記距離情報のうちで最も遠距離側に対応する前記距離情報を測定方向毎に記憶する記憶部と、
     前記距離情報が所定距離より近距離側に対応しており且つ前記受光レベルが所定閾値以上である測定方向が全測定方向の所定割合以上を占める状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する判定部と、
     この判定部の判定結果に応じた警告信号を出力する警告出力制御部と
    を備え、
     前記判定部において前記受光レベルとの大小比較を行う前記所定閾値を、前記記憶部に記憶されている測定方向毎の前記距離情報に基づいて変更することを特徴とするレーザスキャンセンサ。
  2.  請求項1に記載のレーザスキャンセンサにおいて、
     前記記憶部に記憶されている測定方向毎の前記距離情報がより近距離側に対応している場合に、前記閾値をより大きくすることを特徴とするレーザスキャンセンサ。
PCT/JP2010/062033 2009-07-17 2010-07-16 レーザスキャンセンサ WO2011007855A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10799913.8A EP2455780B1 (en) 2009-07-17 2010-07-16 Laser scan sensor
US13/384,425 US8681323B2 (en) 2009-07-17 2010-07-16 Laser scanning sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169141A JP5439684B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 レーザスキャンセンサ
JP2009-169141 2009-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007855A1 true WO2011007855A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062033 WO2011007855A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-16 レーザスキャンセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8681323B2 (ja)
EP (1) EP2455780B1 (ja)
JP (1) JP5439684B2 (ja)
WO (1) WO2011007855A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590992B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 セコム株式会社 監視用センサ
EP2745140A1 (en) 2011-08-19 2014-06-25 Sca Hygiene Products AB Means and method for detecting the presence of at least one object to be tidied in a washroom
JP6109943B2 (ja) * 2012-09-13 2017-04-05 エムビーディーエー・ユーケー・リミテッド 部屋の占有を感知する装置および方法
EP2781879B1 (de) * 2013-03-19 2015-09-30 Leica Geosystems AG Konstruktionslasersystem aus Rotationslaser und Laserreceiver, mit Funktionalität zur automatischen Bestimmung der Laserreceiver-Richtung
JP6238156B2 (ja) * 2013-08-23 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用物体検知装置
KR102135369B1 (ko) * 2014-02-13 2020-07-17 엘지전자 주식회사 거리 검출 장치 및 그 방법
CN106104297B (zh) * 2014-03-14 2020-06-30 赫普塔冈微光有限公司 可操作以识别虚假反射并补偿由虚假反射导致的误差的光电模块
EP2966473B1 (de) 2014-07-11 2016-11-30 Sick Ag Verfahren zur Vermessung eines Objekts
JP6256252B2 (ja) * 2014-08-21 2018-01-10 株式会社デンソーウェーブ 固定型非同軸系レーザレーダ走査装置
JP6553350B2 (ja) * 2014-11-26 2019-07-31 アイシン精機株式会社 移動体
CN107430193B (zh) * 2014-12-22 2020-08-07 特林布尔有限公司 距离测量仪器
DE102015107132A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 A.Tron3D Gmbh Methode zum Erkennen von Verschmutzungen
US10983198B2 (en) 2015-06-24 2021-04-20 Konica Minolta, Inc. Objective sensor, objective sensor dirt determination method, and object detection device
US10139477B2 (en) 2015-07-31 2018-11-27 Optex Co., Ltd. Erroneous detection restraining circuit for laser range finder
EP3379287B1 (en) 2015-11-16 2022-04-13 Optex Co., Ltd. Laser scanning sensor
JP2017090380A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置、レーザレーダ装置用の窓部材、及びレーザレーダ装置用の制御プログラム
DE102015121415A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Funktionsbeeinträchtigung eines Laserscanners, Laserscanner und Kraftfahrzeug
EP3474034B1 (en) 2016-06-21 2023-05-24 Konica Minolta, Inc. Distance measuring device
JP6831550B2 (ja) 2016-06-23 2021-02-17 オプテックス株式会社 レーザースキャンセンサ
US11397250B2 (en) * 2016-06-27 2022-07-26 Sony Corporation Distance measurement device and distance measurement method
CN109567679B (zh) * 2018-12-11 2021-06-22 上海物景智能科技有限公司 一种用于距离传感器上的灰尘检测方法及系统
US10766401B1 (en) 2019-08-30 2020-09-08 Valeo North America, Inc. Automobile light device with telemetry component
US20210199801A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Waymo Llc LIDAR Occlusion Detection Methods and Systems
WO2024070180A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 オプテックス株式会社 スキャンセンサ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278487A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Toyota Motor Corp 車両用レーダ装置
JPH1090412A (ja) 1996-09-19 1998-04-10 Omron Corp 物体情報検知装置
JP2000035479A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Nec Corp 車間距離検出装置
JP2000046948A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車間距離報知装置
JP2003057345A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用測距装置
JP2003114277A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車間距離計測装置
JP2004185363A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd エリアセンサによる物体識別方法
JP2009093428A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Optex Co Ltd レーザエリアセンサ
JP2009110069A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Optex Co Ltd レーザエリアセンサ
JP2009169141A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp 映像信号処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311121A (ja) 1989-06-08 1991-01-18 Isuzu Motors Ltd エンジンの電磁バルブ制御装置
JP3011121B2 (ja) 1997-02-28 2000-02-21 日本電気株式会社 警備システム
US5910767A (en) * 1997-07-11 1999-06-08 Laser Guard Intruder detector system
JP3915742B2 (ja) * 2003-06-20 2007-05-16 株式会社デンソー 車両用物体認識装置
JP2007122508A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Secom Co Ltd 侵入検知装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278487A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Toyota Motor Corp 車両用レーダ装置
JPH1090412A (ja) 1996-09-19 1998-04-10 Omron Corp 物体情報検知装置
JP2000035479A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Nec Corp 車間距離検出装置
JP2000046948A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車間距離報知装置
JP2003057345A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用測距装置
JP2003114277A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車間距離計測装置
JP2004185363A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd エリアセンサによる物体識別方法
JP2009093428A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Optex Co Ltd レーザエリアセンサ
JP2009110069A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Optex Co Ltd レーザエリアセンサ
JP2009169141A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp 映像信号処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2455780A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011022080A (ja) 2011-02-03
EP2455780A4 (en) 2013-02-20
EP2455780A1 (en) 2012-05-23
US8681323B2 (en) 2014-03-25
US20120113410A1 (en) 2012-05-10
JP5439684B2 (ja) 2014-03-12
EP2455780B1 (en) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439684B2 (ja) レーザスキャンセンサ
US7760336B2 (en) Laser area sensor
JP6960529B2 (ja) 飛行時間システムを較正する方法及び飛行時間システム
CA2698111C (en) Clutter rejection in active object detection systems
JP5540217B2 (ja) レーザースキャンセンサ
JP4894360B2 (ja) レーダ装置
US20150371514A1 (en) Smoke and Fire Detector
US9981604B2 (en) Object detector and sensing apparatus
US10514447B2 (en) Method for propagation time calibration of a LIDAR sensor
US20240151830A1 (en) Light cover stain detection method and light cover stain detection system for lidar
US20060001859A1 (en) Optical sensor
US11397251B2 (en) Distance measuring device
JP7069629B2 (ja) 距離測定装置、移動体、距離測定方法およびプログラム
CN116009015A (zh) 用于激光雷达的光罩脏污检测方法及光罩脏污检测系统
JP2019028039A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
WO2013039085A1 (ja) レーザースキャンセンサ
US11899109B2 (en) Laser scanning sensor
JP7481507B2 (ja) ライダーセンサの保護スクリーンの汚れを識別する方法及び装置
JP2017032547A (ja) レーザ距離計用の誤検知抑制回路
US20210262794A1 (en) Ranging method and range finder

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13384425

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010799913

Country of ref document: EP