WO2010125970A1 - ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010125970A1
WO2010125970A1 PCT/JP2010/057172 JP2010057172W WO2010125970A1 WO 2010125970 A1 WO2010125970 A1 WO 2010125970A1 JP 2010057172 W JP2010057172 W JP 2010057172W WO 2010125970 A1 WO2010125970 A1 WO 2010125970A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
uplink signal
transmission
uplink
signal
control signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/057172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石井 啓之
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43032122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2010125970(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to BRPI1016090A priority Critical patent/BRPI1016090A2/pt
Priority to CN2010800185953A priority patent/CN102415124A/zh
Priority to MX2011011306A priority patent/MX2011011306A/es
Priority to US13/266,361 priority patent/US20120099527A1/en
Priority to EP10769669A priority patent/EP2426973A1/en
Publication of WO2010125970A1 publication Critical patent/WO2010125970A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Definitions

  • the present invention relates to the technical field of mobile communication, and in particular, to a user apparatus, a base station apparatus, and a communication control method in a mobile communication system using next-generation mobile communication technology.
  • WCDMA Wideband code division multiple access
  • HSDPA High-Speed Downlink Packet Access
  • HSUPA High-speed uplink packet access
  • LTE long term evolution
  • an orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) scheme is defined for the downlink, and a single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA: Single-Carrier) is defined for the uplink.
  • SC-FDMA Single-Carrier
  • the OFDMA scheme is a multicarrier transmission scheme in which a frequency band is divided into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and data is transmitted on each subcarrier.
  • a frequency band is divided into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and data is transmitted on each subcarrier.
  • high-speed transmission can be realized by arranging the subcarriers densely while being orthogonal to each other on the frequency axis, and it can be expected that the frequency utilization efficiency is improved.
  • the SC-FDMA scheme is a single carrier transmission scheme in which a frequency band is divided for each terminal and transmitted using a different frequency band among a plurality of terminals. According to the SC-FDMA scheme, the interference between terminals can be easily and effectively reduced, and the variation in transmission power can be reduced. Therefore, the SC-FDMA scheme reduces the power consumption of the terminal and reduces the coverage. It is preferable from the viewpoint of enlargement or the like.
  • communication is performed by allocating one or more resource blocks (RBs) to mobile stations in both downlink and uplink.
  • RBs resource blocks
  • the base station apparatus determines, for each subframe (1 ms in the LTE scheme), to which mobile station the resource block is allocated among the plurality of mobile stations (this process is called “scheduling”). .
  • the base station apparatus transmits a shared channel signal using one or more resource blocks to the mobile station selected by scheduling.
  • the mobile station selected by scheduling is A shared channel signal is transmitted to the base station apparatus using one or more resource blocks.
  • the shared channel signal is a signal on a PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) in the uplink, and a signal on a PDSCH (Physical Downlink Shared Channel) in the downlink.
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • the LTE-advanced method is being studied by 3GPP.
  • Carrier aggregation is performed as a requirement.
  • Carrier aggregation means that communication is performed simultaneously using a plurality of carriers.
  • the mobile station when “Carrier aggregation” is performed in the uplink, the mobile station transmits uplink signals using a plurality of carriers because transmission is performed using a different carrier for each “Component Carrier”. Also, it is considered to perform multicarrier transmission within one “Component Carrier”.
  • multi-carrier transmission means performing two or more single carrier transmissions simultaneously.
  • Multi-carrier transmission is performed.
  • the UE performs transmission with a total of 40 resource blocks in a system band composed of 100 resource blocks.
  • multicarrier transmission is also considered when a single carrier composed of 20 resource blocks is adjacent.
  • mobile phone systems radio astronomy systems, satellite communication systems, aviation / ocean radar systems, earth resource exploration systems, and wireless LAN systems, which are radio wave systems, are generally used to prevent mutual interference.
  • Separate frequency bands are further, for example, among the frequency bands allocated for the mobile phone system, there are further frequency bands allocated for a plurality of systems, and the frequency bands of each system are separated.
  • a system using radio waves prevents interference between systems by separating the frequency band used.
  • transmitters that radiate radio waves radiate unnecessary waves (hereinafter referred to as adjacent channel interference) in a band outside the frequency band of the own system, so that even if the frequency bands are separated, they are adjacent to each other. Multiple systems will interfere with each other. Therefore, when the power level of the unnecessary wave is large, the adjacent system is greatly affected.
  • adjacent channel interference unnecessary waves
  • each system defines performance related to the above-mentioned characteristics related to adjacent channel interference and spurious radiation.
  • the mobile station needs to be equipped with a power amplifier (power amplifier) having high linearity.
  • MPR Maximum power reduction
  • IM products Interproduction products
  • the bandwidth of one transmission carrier is “180 kHz”. Further, it is assumed that the system band of the own system is “1920 MHz” to “1980 MHz”, and the system band of the interfered system (another system) is “1880 MHz” to “1890 MHz”.
  • interference with an adjacent channel occurs in a region 2.5 times as large as the transmission bandwidth.
  • the transmission bandwidth is “180 kHz”
  • the portions of 360 kHz on both sides of the transmission bandwidth causes interference.
  • the transmission power of the user apparatus is finite, when the transmission bandwidth increases, the power density decreases.
  • An object of the present invention is to provide a user apparatus, a base station apparatus, and a communication control method capable of realizing an increase effect.
  • a first feature of the present invention is a user apparatus that wirelessly communicates with a base station apparatus in a mobile communication system, and configured to receive a control signal instructing transmission of an uplink signal. And an uplink signal transmission unit configured to transmit the uplink signal to the base station apparatus based on the control signal, the uplink signal transmission unit,
  • the gist of the present invention is that the uplink signal is not transmitted when the information included in the control signal matches the content specified in advance.
  • a second feature of the present invention is a base station apparatus that performs radio communication with a user apparatus in a mobile communication system, and transmits restriction information that specifies a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted to the user apparatus.
  • the gist of the present invention is to include a first transmitter configured to transmit and a second transmitter configured to transmit a control signal instructing transmission of an uplink signal.
  • a third feature of the present invention is a communication control method for controlling radio communication between a user apparatus and a base station apparatus in a mobile communication system, and receives a control signal instructing transmission of an uplink signal Step A and Step B for transmitting the uplink signal to the base station apparatus based on the control signal.
  • Step B information included in the control signal is designated in advance.
  • the gist of the invention is that the uplink signal is not transmitted when the content matches the existing content.
  • a fourth feature of the present invention is a user apparatus that wirelessly communicates with a base station apparatus in a mobile communication system, and configured to receive a control signal instructing transmission of an uplink signal. And an uplink signal transmission unit configured to transmit the uplink signal to the base station apparatus based on the control signal, the uplink signal transmission unit,
  • the gist of the present invention is that a part of the uplink signal is transmitted when the information included in the control signal matches the contents designated in advance.
  • a fifth feature of the present invention is a communication control method for controlling radio communication between a user apparatus and a base station apparatus in a mobile communication system, and receives a control signal instructing transmission of an uplink signal Step A and Step B for transmitting the uplink signal to the base station apparatus based on the control signal.
  • Step B information included in the control signal is designated in advance.
  • the gist is to transmit a part of the uplink signal when the content matches the existing content.
  • a user apparatus As described above, according to the present invention, it is possible to realize the effect of increasing the transmission characteristics by multicarrier transmission while reducing the interference to other systems by limiting the conditions when performing multicarrier transmission.
  • a user apparatus a base station apparatus, and a communication control method that can perform communication are provided.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of a mobile communication system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a functional block diagram of the base station apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a functional block diagram of the user apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information notified by restriction information in the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information notified by restriction information in the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a sequence diagram showing operations of the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a sequence diagram showing operations of the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a conventional mobile communication system.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a conventional mobile communication system.
  • a mobile communication system having a user apparatus 100n and a base station apparatus 200 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the mobile communication system 1000 is a system to which, for example, the “Evolved UTRA and UTRAN (also known as Long Term Evolution or Super 3G)” system or the LTE-Advanced system is applied.
  • the “Evolved UTRA and UTRAN also known as Long Term Evolution or Super 3G)” system or the LTE-Advanced system is applied.
  • the mobile communication system 1000 includes a base station apparatus (eNB: eNodeB) 200 and a plurality of user apparatuses 100n (1001, 1002, 1003,... 100n, n is an integer of n> 0) communicating with the base station apparatus 200.
  • eNB base station apparatus
  • 100n 1001, 1002, 1003,... 100n, n is an integer of n> 0
  • the base station device 200 is connected to an upper station, for example, the access gateway device 300, and the access gateway device 300 is connected to the core network 400.
  • the mobile station 100n communicates with the base station apparatus 200 in the cell 50 by the “Evolved UTRA and UTRAN” method.
  • the access gateway device 300 may be referred to as MME / SGW (Mobility Management Entity / Serving Gateway).
  • the user equipment communicates with the base station apparatus 200 and may be a mobile station, a mobile terminal, or a fixed terminal. Good.
  • OFDMMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single Carrier-Frequency Division Multiple Access
  • the OFDMA method is a multicarrier transmission method in which a frequency band is divided into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and data is mapped to each subcarrier for communication.
  • the SC-FDMA scheme is a single carrier transmission scheme that reduces interference between terminals by dividing a frequency band for each terminal and using a plurality of terminals with different frequency bands.
  • Component Carrier corresponds to one system carrier in the LTE system. That is, in the LTE method, communication is performed using one “Component Carrier”, but in the LTE-Advanced method, communication may be performed using two or more “Component Carriers”.
  • communication may be performed using two or more “Component Carriers”.
  • Component Carriers In the LTE scheme, single carrier transmission is basically performed. However, in the LTE-Advanced scheme, multicarrier transmission may be performed.
  • the multicarrier transmission may be multicarrier transmission over a plurality of “Component Carriers”, may be multicarrier transmission within one “Component Carrier”, or may be a plurality of transmissions.
  • the multi-carrier transmission may extend over “Component Carrier”, and the multi-carrier transmission may be performed within one “Component Carrier”.
  • such multi-carrier transmission means performing two or more single carrier transmissions simultaneously.
  • this single carrier respond corresponds to the single carrier transmitted by the single carrier frequency division multiple access (SC-FDMA) in LTE.
  • SC-FDMA single carrier frequency division multiple access
  • such single carrier transmission corresponds to single carrier transmission by DFT-Spread OFDM.
  • Multi-carrier transmission is performed.
  • the UE performs transmission with a total of 40 resource blocks in a system band composed of 100 resource blocks.
  • multicarrier transmission is also considered when a single carrier composed of 20 resource blocks is adjacent.
  • a “physical downlink shared channel (PDSCH)” and a “physical downlink control channel (PDCCH)” shared by each user apparatus 100n are used.
  • User data that is, a normal data signal, is transmitted through a physical downlink shared channel (PDSCH: Physical Downlink Shared Channel). Also, communication using the PDCCH using the ID of a user who communicates using the PDSCH and information on the transport format of user data (that is, downlink scheduling information) and a physical uplink shared channel (PUSCH: Physical Uplink Shared Channel) Information of the user performing the transmission, information on the transport format of the user data (that is, uplink scheduling grant), etc. are notified.
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • the PDCCH may be referred to as a “downlink L1 / L2 control channel” (Downlink L1 / L2 Control Channel). Further, “downlink scheduling information” and “uplink scheduling grant” may be collectively referred to as “downlink control information (DCI)”.
  • DCI downlink control information
  • BCCH Broadcast Control Channel
  • Part of the BCCH is mapped to the transport channel “BCH: Broadcast Channel”, and the information mapped to the BCH is stored in the corresponding cell by the physical channel “P-BCH: Physical Broadcast Channel”. It is transmitted to the user apparatus 100n.
  • DL-SCH Downlink Shared Channel
  • PDSCH Physical channel
  • the broadcast channel transmitted by BCCH / DL-SCH / PDSCH may be referred to as a dynamic broadcast channel (D-BCH).
  • D-BCH dynamic broadcast channel
  • PUSCH and PUCCH that are shared and used by each user apparatus 100n are used.
  • User data that is, a normal data signal is transmitted by the PUSCH.
  • downlink quality information (CQI: Channel Quality Indicator) for use in PDSCH scheduling processing, adaptive modulation / demodulation and coding processing (AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme), and PDSCH delivery confirmation information (by PUCCH) Acknowledgment Information) is transmitted.
  • CQI Channel Quality Indicator
  • AMCS adaptive modulation / demodulation and coding processing
  • PDSCH delivery confirmation information (by PUCCH) Acknowledgment Information) is transmitted.
  • Such downlink quality information may be called CSI (Channel State Indicator), which is an indicator that summarizes CQI, PMI (Pre-coding Matrix Indicator), and RI (Rank Indicator).
  • CSI Channel State Indicator
  • PMI Pre-coding Matrix Indicator
  • RI Rank Indicator
  • the contents of the delivery confirmation information include an acknowledgment (ACK: Acknowledgment) indicating that the transmission signal has been properly received or a negative acknowledgment (NACK: Negative Acknowledgment) indicating that the transmission signal has not been properly received. It is expressed by either.
  • ACK Acknowledgment
  • NACK Negative Acknowledgment
  • the CQI or the delivery confirmation information described above may be multiplexed and transmitted on the PUSCH.
  • the base station apparatus 200 includes a first transmission unit 21, a second transmission unit 22, a storage unit 23, and a reception unit 24.
  • the first transmission unit 21 is configured to transmit restriction information specifying the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted to the user apparatus 100n.
  • the 1st transmission part 21 may be comprised so that this restriction
  • the first transmission unit 21 may receive the restriction information specifying the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted from the storage unit 23, and may transmit the restriction information to the user apparatus 100n.
  • the second transmission unit 22 is configured to transmit a control signal instructing transmission of an uplink signal.
  • the second transmission unit 22 may be configured to transmit an “uplink scheduling grant” as a control signal via the PDCCH.
  • the second transmitting unit 22 receives from the storage unit 23 restriction information that specifies the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted, and instructs the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted based on the restriction information. You may perform the process of not transmitting a control signal.
  • the second transmission unit 22 receives, from the storage unit 23, restriction information that specifies the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted, and instructs the configuration of the uplink signal that can be transmitted based on the restriction information. You may perform the process of transmitting the control signal to perform.
  • the information included in the control signal is at least one of the number of transmission carriers constituting the uplink signal, the transmission bandwidth of the uplink signal, the modulation scheme of the uplink signal, and the transmission frequency of the uplink signal. It may be one.
  • the information included in the restriction information includes the number of transmission carriers constituting the uplink signal, the transmission bandwidth of the uplink signal, the modulation scheme of the uplink signal, and the uplink signal. It may be at least one of regulations regarding transmission frequency, uplink signal transmission power, uplink signal channel type, uplink signal signal type, and unwanted radiation to be satisfied.
  • this transmission bandwidth may be specified as the number of resource blocks.
  • the transmission bandwidth of one resource block in the LTE scheme and the LTE-Advanced scheme is 180 kHz, and the transmission bandwidth is uniquely determined by specifying the number of resource blocks.
  • such transmission frequency may be specified as the position of the resource block.
  • the position of the resource block in the system band related to the uplink transmission signal is By being designated, the transmission frequency of the uplink signal is uniquely determined.
  • multicarrier transmission may be instructed by one uplink scheduling grant, or multicarrier transmission may be instructed by two or more uplink scheduling grants.
  • one uplink scheduling grant may be associated with each carrier transmission.
  • uplink transmission is triggered by an uplink scheduling grant, transmission of CQI / PMI (Pre-coding Indicator) / RI (Rank Indicator) by PUCCH, and delivery confirmation information for PDSCH.
  • CQI / PMI Pre-coding Indicator
  • RI Rank Indicator
  • There are periodic uplink signal transmissions such as transmission of certain ACK / NACK, and uplink signal transmissions triggered by downlink transmissions.
  • the multicarrier transmission in the uplink according to the present invention is not limited to the multicarrier transmission triggered by the uplink signal transmission instruction by the uplink scheduling grant, but also by the uplink signal transmission instruction by the uplink scheduling grant.
  • Multi-carrier transmission may be performed by a combination of transmission of a link signal, transmission of a periodic uplink signal, or transmission of an uplink signal triggered by downlink transmission.
  • the above combinations may include multicarrier transmission by transmission of a plurality of periodic uplink signals, multicarrier transmission by transmission of uplink signals triggered by a plurality of downlink transmissions, and the like.
  • the first transmission unit 21 has a configuration in which the number of transmission carriers constituting an uplink signal is two or more and the transmission bandwidth of the uplink signal is equal to or less than a predetermined threshold. It may be configured to transmit restriction information specified as a configuration of a link signal.
  • the storage unit 23 is configured to store information related to the configuration of uplink signals that cannot be transmitted.
  • the storage unit 23 may be configured to store information related to a predetermined uplink signal configuration that cannot be transmitted.
  • the predetermined information regarding the configuration of uplink signals that cannot be transmitted is defined as part of the operation of the user equipment in the specification for specifying the operation of the user equipment in the mobile communication system. May be.
  • storage part 23 may be comprised so that the information regarding the structure of the uplink signal which cannot be transmitted notified by the RRC message from the user apparatus 100n may be memorize
  • the storage unit 23 receives such restriction information from the receiving unit 24.
  • the receiving unit 24 receives the restriction information when the restriction information specifying the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted is transmitted from the user apparatus 100n.
  • the receiving unit 24 notifies the storage unit 23 of the restriction information.
  • restriction information may be notified by an RRC message, for example. More specifically, it may be transmitted as part of “UE capability”, or may be transmitted as information different from “UE capability”.
  • the user apparatus 100n includes a control signal receiving unit 11, a storage unit 12, and an uplink signal transmitting unit 13.
  • the control signal receiving unit 11 is configured to receive a control signal instructing transmission of an uplink signal (specifically, a data signal transmitted via PUSCH).
  • control signal receiving unit 11 may be configured to receive an “uplink scheduling grant” as a control signal via the PDCCH.
  • the control signal may include at least one of an uplink signal transmission bandwidth, an uplink signal modulation scheme, and an uplink signal transmission frequency as a parameter.
  • the control signal is used as a parameter for each transmission bandwidth of two or more transmission carriers, for two or more transmission carriers.
  • Each modulation scheme may include at least one of the respective transmission frequencies of two or more transmission carriers.
  • the storage unit 12 is configured to store information related to the configuration of uplink signals that cannot be transmitted.
  • the storage unit 12 may be configured to store information on the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted, which is notified from the base station apparatus 200 by an RRC message or broadcast information.
  • the storage unit 12 receives the RRC message or broadcast information transmitted from the base station apparatus 200, and stores information related to the configuration of an untransmittable uplink signal included in the RRC message or broadcast information. It may be configured as follows.
  • the storage unit 12 receives the RRC message or broadcast information transmitted from the base station apparatus 200, and stores information related to the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted, which is included in the RRC message or broadcast information.
  • the process of receiving the RRC message or the broadcast information is performed by a functional unit other than the storage unit 12 in the user apparatus 100n, and the storage unit 12 includes an untransmittable uplink included in the RRC message or the broadcast information. Information regarding the configuration of the signal of the link may be stored.
  • storage part 12 may be comprised so that the information regarding the structure of the uplink signal which cannot be transmitted determined by Capability of the user apparatus 100n may be memorize
  • storage part 12 may be comprised so that the information regarding the structure of the uplink signal which cannot be transmitted previously determined may be memorize
  • the predetermined information regarding the configuration of uplink signals that cannot be transmitted is defined as part of the operation of the user equipment in the specification for specifying the operation of the user equipment in the mobile communication system. May be.
  • the uplink signal transmission unit 13 is configured to transmit an uplink signal to the base station apparatus 200 based on the control signal received by the control signal reception unit 11.
  • a control signal is an uplink scheduling grant as described above.
  • the uplink signal transmission unit 13 may transmit restriction information specifying the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted to the base station apparatus 200 as “UE capability”.
  • the restriction information that specifies the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted is held in the storage unit 12, and the uplink information transmission unit 13 specifies the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted. May be provided from the storage unit 12 to the uplink signal transmission unit 13.
  • the uplink signal transmission unit 13 matches the information specified in the control signal in advance (that is, information related to the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted and stored in the storage unit 12). In this case, it may be configured not to transmit an uplink signal.
  • the uplink signal transmission unit 13 does not match the information specified in the control signal in advance (that is, information regarding the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted and stored in the storage unit 12). In this case, that is, when the information included in the control signal matches information related to the configuration of the uplink signal that can be transmitted, the uplink signal may be transmitted.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is predetermined. When it is equal to or less than the threshold value, it may be configured not to transmit an uplink signal, that is, not to perform multicarrier transmission.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold value. And the uplink signal is not transmitted when the difference between the transmission frequencies of two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal is equal to or greater than a predetermined threshold, that is, multicarrier transmission. It may be configured not to perform.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold value. And when the two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal are signals in different frequency bands, the uplink signal is not transmitted, that is, the multicarrier transmission is not performed. You may be comprised so that it may not perform.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold. And when two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal are signals in the same frequency band, the uplink signal is not transmitted, that is, multicarrier transmission is performed. You may be comprised so that it may not exist.
  • Signals in different frequency bands may be transmitted from different Power Amplifiers or antennas.
  • the Power Amplifier and the antenna are sufficiently separated from each other, Inter Modulation Products do not occur.
  • the frequency band may be a different frequency band.
  • the frequency band in the LTE scheme or LTE-Advanced scheme is defined in “5.5 Operating bands” of 3GPP TS36.101.
  • the uplink frequency in Band 1 is 1920 MHz to 1980 MHz
  • the uplink frequency in Band 6 is 830 MHz to 840 MHz.
  • the uplink signal transmission unit 13 matches the information specified in advance in the control signal (that is, information related to the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted and stored in the storage unit 12). In this case, the effect of being configured not to transmit uplink signals will be described below.
  • the base station apparatus 200 can avoid the problem of causing interference with other systems by not giving an instruction to transmit an uplink signal that cannot be transmitted.
  • the uplink scheduling grant includes an event “False Alarm”, and the base station apparatus 200 transmits the uplink scheduling grant to the user apparatus 100n even though the base station apparatus 200 does not transmit the event. There is a case to consider. In this case, multicarrier transmission not intended by the base station apparatus 200 is performed.
  • the process of not transmitting the uplink signal is performed more reliably. Interference with the system can be avoided.
  • the event “False Alarm” described above is an event that occurs, for example, when the CRC bit assigned to the uplink scheduling grant happens to be OK. If the CRC bits are 16 bits, the probability is 1/216.
  • the downlink scheduling information As for the downlink scheduling information, a false alarm is generated in the same manner as the uplink scheduling grant.
  • the downlink scheduling information False Alarm triggers transmission of acknowledgment information on the shared channel corresponding to the downlink scheduling information in the uplink.
  • the uplink signal transmission unit 13 matches the information included in the control signal with the content designated in advance (that is, information related to the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted and stored in the storage unit 12). In addition, instead of performing the process of not transmitting the uplink signal, the uplink signal may be transmitted based on a part of the information included in the control signal.
  • the uplink is performed using only one transmission carrier of the two or more transmission carriers.
  • a link signal may be transmitted.
  • the method of selecting one transmission carrier for transmission from the above-described two or more transmission carriers may be a method of selecting arbitrarily, or selecting a transmission carrier having a high priority. Or a method of selecting a transmission carrier defined as an “anchor carrier”.
  • the priority may be notified by a control signal, that is, an uplink scheduling grant, or may be notified from the base station apparatus to the user apparatus by broadcast information or an RRC message.
  • a control signal that is, an uplink scheduling grant
  • the priority may be a predetermined priority.
  • the priority of each transmission carrier may be defined as an information element of the uplink scheduling grant.
  • the priority may be notified for each frequency band (frequency band).
  • the priority is a predetermined priority, for example, it may be a priority defined for each channel or each signal type. More specifically, ACK / NACK has a higher priority than CQI and PUSCH, PUCCH has a higher priority than PUSCH, and ACK / NACK has a Sounding Reference Signal ( The priority may be higher than that of Sounding RS).
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • PRACH Physical Downlink Control Channel
  • PUSCH Physical Uplink Control Channel
  • ACK / NACK CQI
  • Scheduling Request Sounding RS
  • the anchor carrier described above may be a main “Component Carrier” in the case of performing communication using two or more “Component Carriers”.
  • the user apparatus 100n may perform processing such as reception of broadcast information, call setup using an RRC message, and channel setup using an anchor carrier.
  • restriction information specifying the above-mentioned “configuration of uplink signal that cannot be transmitted” is shown below.
  • a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted” corresponding to each index may be defined in advance.
  • index # 1 is an index indicating that there is no restriction on multicarrier transmission for the user apparatus 100n.
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n When the restriction information specifying the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted is index # 1, the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n considers that there is no particular restriction, and performs multicarrier transmission. And uplink transmission based on the uplink scheduling grant.
  • index # 2 is an index indicating that uplink transmission using two or more transmission carriers is restricted (prohibited).
  • the restriction information specifying the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted is index # 2
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is instructed to perform uplink transmission using two or more transmission carriers. In this case, the uplink signal is not transmitted.
  • index # 3 is uplink transmission using two or more transmission carriers, and restricts (inhibits) uplink signal transmission when the modulation scheme of each transmission carrier is 64QAM. It is an index indicating that.
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when an instruction to transmit an uplink signal whose modulation scheme of each transmission carrier is 64QAM is given, no uplink signal is transmitted.
  • 64QAM is an example, and QPSK, 16QAM, 8PSK, or the like may be used.
  • the modulation scheme of at least one of the two or more transmission carriers is 64QAM, a process of not transmitting an uplink signal may be performed, and among the two or more transmission carriers When all the transmission carriers have a modulation scheme of 64QAM, a process of not transmitting an uplink signal may be performed.
  • index # 4 is an index indicating that uplink transmission using three or more transmission carriers is restricted (prohibited).
  • the restriction information specifying the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted is index # 4
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is instructed to perform uplink transmission using three or more transmission carriers. In this case, the uplink signal is not transmitted.
  • values such as the number of transmission carriers “2” and “3” in the index # 2 or # 4 are examples, and other values may be used.
  • index # 5 restricts (prohibits) uplink transmission when uplink transmission is performed using two or more transmission carriers and the bandwidth of each transmission carrier is 360 kHz or less. Is an index indicating.
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is an uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when the bandwidth of each transmission carrier is 360 kHz or less, the uplink signal is not transmitted.
  • the value of 360 kHz mentioned above is an example, and values other than 360 kHz may be used. Also, a value of 2 resource blocks may be used instead of the value of 360 kHz.
  • the transmission bandwidth of one resource block is 180 kHz. That is, a value other than 360 kHz may be used as long as it is a metric that can specify the size of the frequency band.
  • index # 6 is uplink transmission using two or more transmission carriers, and the bandwidth of at least one transmission carrier of the two or more transmission carriers is 360 kHz or less This is an index indicating that uplink transmission is restricted (prohibited).
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is an uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when the bandwidth of at least one of the two or more transmission carriers is 360 kHz or less, no uplink signal is transmitted.
  • the value of 360 kHz mentioned above is an example, and values other than 360 kHz may be used. Also, a value of 2 resource blocks may be used instead of the value of 360 kHz.
  • the transmission bandwidth of one resource block is 180 kHz. That is, a value other than 360 kHz may be used as long as it is a metric that can specify the size of the frequency band.
  • index # 7 is uplink transmission using two or more transmission carriers, and restricts uplink transmission when the two or more transmission carriers are transmitted in different frequency bands. This is an index indicating (prohibited).
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when the two or more transmission carriers are transmitted in different frequency bands, an uplink signal is not transmitted.
  • index # 8 restricts uplink transmission when uplink transmission using two or more transmission carriers is performed and the frequency interval between the two or more transmission carriers is 10 MHz or more. This is an index indicating (prohibited).
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is an uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when the frequency interval between the two or more transmission carriers is 10 MHz or more, an uplink signal is not transmitted.
  • the value of 10 MHz described above is an example, and other values may be used.
  • index # 9 is uplink transmission using two or more transmission carriers, the frequency interval of the two or more transmission carriers is 10 MHz or more, and the two or more transmission carriers Is an index indicating that uplink transmission is restricted (prohibited) when the bandwidth of at least one transmission carrier is 360 kHz or less.
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is uplink transmission using two or more transmission carriers, When the frequency interval between the two or more transmission carriers is 10 MHz or more and the bandwidth of at least one of the two or more transmission carriers is 360 kHz or less, the uplink signal Do not send.
  • index # 10 is uplink transmission using two or more transmission carriers, the frequency interval of the two or more transmission carriers is 10 MHz or more, and the transmission power of each transmission carrier Is an index indicating that uplink transmission is restricted (prohibited) when is equal to or greater than 15 dBm.
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when the transmission power of each transmission carrier is 15 dBm or more, no uplink signal is transmitted. Note that the above-described value of 15 dBm is an example, and a value other than the above may be used.
  • the user apparatus 100n defines the uplink signal configuration as the uplink signal configuration that cannot be transmitted. In view of this, a process of not transmitting the uplink signal may be performed.
  • the index # 11 is uplink transmission using two or more transmission carriers, and the uplink when the channel or signal transmitted on each transmission carrier is a predetermined channel type or a predetermined signal type This is an index indicating that the transmission of is restricted (prohibited).
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when the channel or signal transmitted by each transmission carrier is a predetermined channel type or a predetermined signal type, an uplink signal is not transmitted.
  • the predetermined channel type is, for example, PUCCH, PUSCH, PRACH, or the like.
  • the predetermined signal type includes CQI, ACK / NACK, Scheduling request, Sounding RS, and the like.
  • a PUCCH is transmitted on one transmission carrier of two transmission carriers and a PUSCH is transmitted on another transmission carrier
  • this is regarded as a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted.
  • a process of not transmitting an uplink signal may be performed.
  • the user apparatus 100n determines that the uplink signal configuration is not transmittable when the channel or signal of each transmission carrier is a predetermined channel type or a predetermined signal type. Considering the configuration of the link signal, a process of not transmitting the uplink signal may be performed.
  • the index may be defined based on information about one.
  • a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted” corresponding to each index may be defined in advance.
  • index # 4 is an uplink transmission using two or more transmission carriers, and restricts (inhibits) uplink transmission when a predetermined spurious emission rule cannot be satisfied. It is an index to indicate.
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when a predetermined spurious emission rule cannot be satisfied, an uplink signal is not transmitted.
  • the spurious emission rule may be, for example, a spurious emission rule for a PHS system.
  • index # 5 restricts (prohibits) uplink transmission when uplink transmission using two or more transmission carriers is performed and a predetermined spectrum emission mask specification cannot be satisfied. Is an index indicating.
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is an uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when a predetermined spectrum emission mask specification cannot be satisfied, an uplink signal is not transmitted.
  • index # 6 is uplink transmission using two or more transmission carriers, and restricts uplink transmission when a predetermined ACLR (Adjacent Carrier Leakage Ratio) rule cannot be satisfied ( This is an index indicating that it is prohibited.
  • ACLR Adjacent Carrier Leakage Ratio
  • the uplink signal transmission unit 13 of the user apparatus 100n is an uplink transmission using two or more transmission carriers, In addition, when a predetermined ACLR rule cannot be satisfied, an uplink signal is not transmitted.
  • the index is determined based on information on at least one of the number of transmission carriers and the specification of unnecessary radiation to be satisfied, that is, the spurious emission specification, the spectrum emission mask specification, and the ACLR specification. May be defined.
  • the rules to be satisfied are the spurious emission rules, the spectrum emission mask rules, and the ACLR rules, but instead may be the downlink reception sensitivity rules.
  • the index may be defined by a combination of the information in FIG. 4 and FIG. That is, at least one of the number of transmission carriers, transmission power of each transmission carrier, transmission bandwidth, transmission frequency, transmission power, channel type or signal type used for transmission, and unnecessary radiation to be satisfied
  • the index may be defined based on the information regarding.
  • index and the information corresponding to each index described above may be held as predetermined information in the base station apparatus 200 and the user apparatus 100n.
  • only information corresponding to each index is held as predetermined information in the base station apparatus 200 and the user apparatus 100n, and the above-described index is transmitted from the base station apparatus 200 to the user apparatus 100n as broadcast information or You may notify by a RRC message.
  • index and information corresponding to each index are examples, and any form of signaling may be used as long as the restriction information specifying the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted is notified. .
  • only information corresponding to each index is held as predetermined information in the base station apparatus 200 and the user apparatus 100n, and the index is notified from the user apparatus 100n to the base station apparatus 200 by an RRC message. May be.
  • index and information corresponding to each index are examples, and any form of signaling may be used as long as the restriction information specifying the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted is notified. .
  • step S1001 the base station apparatus 200 transmits, to the user apparatus 100n, restriction information that specifies the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted.
  • step S1002 the user apparatus 100n Based on the restriction information, the storage unit 12 stores information on the configuration of uplink signals that cannot be transmitted.
  • step S1010 the base station apparatus 200 transmits a control signal (uplink scheduling grant) to the scheduling target user apparatus 100n via the PDCCH.
  • a control signal uplink scheduling grant
  • step S1011 the user apparatus 100n matches the information included in the control signal with the content designated in advance (that is, information related to the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted and stored in the storage unit 12). It is determined whether or not.
  • step S1012 an uplink signal is transmitted via PUSCH using resources allocated by the control signal (uplink scheduling grant).
  • the user apparatus 100n determines that the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold. If not, an uplink signal may be transmitted by multicarrier transmission.
  • the user apparatus 100n determines that the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold. If the difference between the transmission frequencies of two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal is not equal to or greater than a predetermined threshold, the uplink signal may be transmitted by multicarrier transmission. Good.
  • the user apparatus 100n determines that the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold. If not, or if two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal are not signals in different frequency bands, the uplink signal may be transmitted by multicarrier transmission. .
  • the user apparatus 100n determines that the information included in the control signal matches the content specified in advance (that is, information related to the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted and stored in the storage unit 12). In this case, the uplink signal is not transmitted via the PUSCH using the resource allocated by the control signal (uplink scheduling grant).
  • the number of transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal is two or more, and the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold.
  • uplink signals are not transmitted, that is, multicarrier transmission may not be performed.
  • the user apparatus 100n has two or more transmission carriers constituting an uplink signal included in the control signal, and the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold.
  • the difference between the transmission frequencies of two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal is equal to or greater than a predetermined threshold, no uplink signal is transmitted, that is, no multicarrier transmission is performed. May be.
  • the number of transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal is two or more, and the transmission bandwidth of the uplink signal included in the control signal is equal to or less than a predetermined threshold,
  • two or more transmission carriers constituting an uplink signal included in the control signal are signals in different frequency bands, no uplink signal is transmitted, that is, no multicarrier transmission is performed. Also good.
  • step S1001 does not have to be performed in the processing of steps S1001, S1002, S1010, S1011, and S1012 described above.
  • the user apparatus 100n holds predetermined restriction information, and in step S1002, based on the predetermined restriction information, relates to the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted to the storage unit 12. Information may be stored.
  • the base station apparatus 200 transmits the restriction information specifying the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted to the user apparatus 100n.
  • Limit information specifying the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted is transmitted to the base station apparatus 200.
  • step S2001 the user apparatus 100n transmits, to the base station apparatus 200, restriction information that specifies a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted.
  • step S2002 the user apparatus 100n stores, in the storage unit 12, information related to the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted, based on the restriction information transmitted to the base station apparatus 200.
  • Step S2010, Step S2011, and Step S2012 is the same as Step S1010, Step S1011, and Step S1012, respectively.
  • restriction information specifying the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted may be transmitted as a part of “UE capability” or may be transmitted as information different from “UE capability”.
  • user equipment In general, user equipment is subject to high requirements such as handset size, battery life, and terminal cost, as well as PC built-in communication devices, size, battery time, and terminal cost. Therefore, there are cases where it is possible to mount an expensive power amplifier to satisfy the ACLR regulations and the spurious launch regulations, and cases where it is not possible.
  • the restriction information specifying the configuration of the uplink signal that cannot be transmitted is notified as “UE capability” from the user apparatus to the base station apparatus, so that for each of the various request conditions described above. It is possible to provide optimal communication.
  • multi-carrier transmission is prohibited for handsets such as handsets that are subject to high requirements for cost, size, and battery life, and the LTE-Avanced scheme is used even for low-cost power amplifiers.
  • the LTE-Avanced scheme is used even for low-cost power amplifiers.
  • whether or not multicarrier transmission is possible depends on the cost and size of the terminal. This is because one terminal can perform multicarrier transmission while satisfying the ACLR, SEM, and spurious emission regulations, while another terminal can perform ACLR, SEM, and spurious emission regulations when performing multicarrier transmission. May not be satisfied.
  • the uplink signal is transmitted.
  • the operation of “no” may be an operation in which an uplink signal need not be transmitted.
  • the mobile station if the mobile station transmits an uplink signal, that is, performs multicarrier transmission, for example, the mobile station must satisfy the regulations of ACLR, SEM, and spurious emission.
  • the user apparatus 100n determines that the information included in the control signal is designated in advance (that is, information on the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted). ), It is configured not to transmit an uplink signal, that is, not to perform multicarrier transmission. Therefore, transmission characteristics by multicarrier transmission are reduced while reducing interference with other systems. The increase effect can be realized.
  • restriction information that is, information related to the configuration of uplink signals that cannot be transmitted, by broadcast information or RRC messages
  • one of the objects of the present invention is to realize an effect of increasing transmission characteristics by multicarrier transmission while reducing interference with other systems.
  • the other systems are generally different for each region and for each country.
  • the PHS system exists in Japan but does not exist in Europe or America. Therefore, even if interference is caused to the PHS system by performing multi-carrier transmission, it is not necessary to regard multi-carrier transmission as a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted in Europe or the United States, that is, interference to the PHS system. Multi-carrier transmission can be performed.
  • multicarrier transmission As a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted, that is, multicarrier that can cause interference to the PHS system. It is necessary to prohibit transmission.
  • the above-described restriction information is notified from the base station apparatus 200 to the user apparatus 100n by broadcast information or an RRC message, so that interference with other systems can be performed in an appropriate manner for each region or country. It is possible to provide a mobile communication system capable of realizing the effect of increasing the transmission characteristics by multicarrier transmission while reducing the above.
  • a first feature of the present embodiment is a user apparatus 100n that wirelessly communicates with the base station apparatus 200 within the mobile communication system 1000, and is configured to receive a control signal instructing transmission of an uplink signal.
  • Control signal receiving unit 11 and uplink signal transmitting unit 13 configured to transmit an uplink signal to base station apparatus 200 based on the control signal, and transmitting uplink signal
  • the gist of the section 13 is that it is configured not to transmit an uplink signal when the information included in the control signal matches the contents designated in advance.
  • the contents designated in advance include the number of transmission carriers constituting the uplink signal, the transmission bandwidth of the uplink signal, the modulation scheme of the uplink signal, the uplink It may be at least one of regulations regarding a signal transmission frequency, a transmission power of the uplink signal, a channel type of the uplink signal, a signal type of the uplink signal, and unnecessary radiation to be satisfied.
  • the contents designated in advance correspond to information notified by the above-described restriction information. That is, the previously specified content corresponds to information regarding the configuration of uplink signals that cannot be transmitted.
  • the regulations regarding unwanted radiation to be satisfied may be at least one of spurious emission regulations, spectrum emission regulations, and ACLR regulations.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal and is included in the control signal. When the transmission bandwidth of the signal is equal to or less than a predetermined threshold, the uplink signal may not be transmitted.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the uplink signal included in the control signal.
  • the uplink signal is It may be configured not to transmit.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the uplink signal included in the control signal.
  • Uplink signal is transmitted when the transmission bandwidth is equal to or smaller than a predetermined threshold value and two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal are signals in different frequency bands. It may be configured not to.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the uplink signal included in the control signal.
  • the transmission bandwidth is equal to or less than a predetermined threshold and two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal are signals within the same frequency band, the uplink signal is not transmitted. It may be configured as follows.
  • the uplink signal is at least one of an uplink signal by an uplink scheduling grant, a periodic uplink signal, and an uplink signal triggered by downlink transmission. May be.
  • the contents designated in advance may be notified from the base station apparatus 200 by an RRC message or broadcast information.
  • the content designated in advance may be determined by the capability of the user device 100n.
  • the contents designated in advance may be notified to the base station apparatus 200.
  • a second feature of the present embodiment is a user apparatus 100n that wirelessly communicates with the base station apparatus 200 within the mobile communication system 1000, and is configured to receive a control signal instructing transmission of an uplink signal.
  • Control signal receiving unit 11 and uplink signal transmitting unit 13 configured to transmit an uplink signal to base station apparatus 200 based on the control signal, and transmitting uplink signal
  • the gist of the section 13 is that it is configured to transmit a part of the uplink signal when the information included in the control signal matches the content specified in advance.
  • the contents designated in advance include the number of transmission carriers constituting the uplink signal, the transmission bandwidth of the uplink signal, the modulation scheme of the uplink signal, and the uplink It may be at least one of regulations regarding a signal transmission frequency, a transmission power of the uplink signal, a channel type of the uplink signal, a signal type of the uplink signal, and unnecessary radiation to be satisfied.
  • the contents designated in advance correspond to the information notified by the restriction information described above. That is, the previously specified content corresponds to information regarding the configuration of uplink signals that cannot be transmitted.
  • the provision relating to unnecessary radiation to be satisfied may be at least one of spurious emission regulations, spectrum emission regulations, and ACLR regulations.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal and is included in the control signal. When the transmission bandwidth of the signal is equal to or less than a predetermined threshold, a part of the uplink signal may be transmitted.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the uplink signal included in the control signal.
  • the uplink signal when the transmission bandwidth of the transmission signal is equal to or smaller than a predetermined threshold and the difference between the transmission frequencies of two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal is equal to or larger than the predetermined threshold It may be configured to transmit a portion.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the uplink signal included in the control signal.
  • the uplink signal when the transmission bandwidth is equal to or less than a predetermined threshold value and two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal are signals in different frequency bands. May be configured to transmit the part.
  • the uplink signal transmission unit 13 has two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal, and the uplink signal included in the control signal. Part of the uplink signal when two or more transmission carriers constituting the uplink signal included in the control signal are signals within the same frequency band. May be configured to transmit.
  • the uplink signal is at least one of an uplink signal based on an uplink scheduling grant, a periodic uplink signal, and an uplink signal triggered by downlink transmission. May be.
  • the contents designated in advance may be notified from the base station apparatus 200 by an RRC message or broadcast information.
  • the content designated in advance may be determined by the capability of the user device 100n.
  • the contents designated in advance may be notified to the base station apparatus 200.
  • a third feature of the present embodiment is a base station apparatus 200 that wirelessly communicates with the user apparatus 100n within the mobile communication system 1000, and specifies a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted to the user apparatus 100n. It comprises a first transmission unit 21 configured to transmit restriction information and a second transmission unit 22 configured to transmit a control signal instructing transmission of an uplink signal. And
  • the restriction information that specifies the configuration of an uplink signal that cannot be transmitted includes the number of transmission carriers that configure the uplink signal, the transmission bandwidth of the uplink signal, the uplink signal At least one of the regulations regarding signal modulation scheme, uplink signal transmission frequency, uplink signal transmission power, uplink signal channel type, uplink signal signal type, and unwanted radiation to be satisfied It may be one.
  • the first transmission unit 21 has two or more transmission carriers constituting an uplink signal, and the transmission bandwidth of the uplink signal is equal to or less than a predetermined threshold. Restriction information designating a certain configuration as a configuration of an uplink signal that cannot be transmitted may be transmitted.
  • a fourth feature of the present embodiment is a communication control method for controlling radio communication between the user apparatus 100n and the base station apparatus 200 in the mobile communication system 1000, and a control for instructing transmission of an uplink signal.
  • Step A for receiving a signal and Step B for transmitting an uplink signal to the base station apparatus 200 based on the control signal.
  • Step B information included in the control signal is designated in advance. The gist is not to transmit an uplink signal when the content matches.
  • a fifth feature of the present embodiment is a communication control method for controlling radio communication between the user apparatus 100n and the base station apparatus 200 in the mobile communication system 1000, and a control for instructing transmission of an uplink signal.
  • Step A for receiving a signal and Step B for transmitting an uplink signal to the base station apparatus 200 based on the control signal.
  • Step B information included in the control signal is designated in advance. The gist is to transmit a part of the uplink signal when the content matches the existing content.
  • the multicarrier transmission in the uplink according to the present invention is triggered not only by the multicarrier transmission triggered by the uplink signal transmission instruction by the uplink scheduling grant, but also by the uplink signal transmission instruction by the uplink scheduling grant.
  • Multi-carrier transmission based on a combination of uplink signal transmission, periodic uplink signal transmission, or uplink signal transmission triggered by downlink transmission may be used.
  • the periodic uplink signal transmission may include periodic CQI transmission, Sounding RS transmission, and Scheduling request transmission.
  • transmission of an uplink signal triggered by downlink transmission may include transmission of ACK / NACK that is delivery confirmation information for the PDSCH.
  • the operations of the user apparatus 100n and the base station apparatus 200 described above may be implemented by hardware, may be implemented by a software module executed by a processor, or may be implemented by a combination of both. .
  • Software modules include RAM (Random Access Memory), flash memory, ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electronically Erasable and Programmable, Removable ROM, and Hard Disk). Alternatively, it may be provided in an arbitrary format storage medium such as a CD-ROM.
  • the storage medium is connected to the processor so that the processor can read and write information from and to the storage medium. Further, such a storage medium may be integrated in the processor. Further, such a storage medium and a processor may be provided in the ASIC. Such an ASIC may be provided in the user apparatus 100n or the base station apparatus 200. Further, the storage medium and the processor may be provided in the user apparatus 100n or the base station apparatus 200 as a discrete component.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明のユーザ装置100nは、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部11と、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部13とを具備し、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されている。

Description

ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
 本発明は、移動通信の技術分野に関連し、特に、次世代移動通信技術を用いる移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法に関する。
 広帯域符号分割多重接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiplexing Access)方式や、高速下りリンクパケットアクセス(HSDPA:High-Speed Downlink Pcket Access)方式や、高速上りリンクパケットアクセス(HSUPA:High-Speed Uplink Pcket Access)方式等の後継となる通信方式、すなわち、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)方式が、WCDMAの標準化団体3GPPで検討され、仕様化作業が進められている。
 LTE方式での無線アクセス方式として、下りリンクについては直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式が規定され、上りリンクについてはシングルキャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA:Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が規定されている。
 OFDMA方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。OFDMA方式によれば、サブキャリアを周波数軸上に直交させながら密に並べることで高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることが期待できる。
 SC-FDMA方式は、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送するシングルキャリア伝送方式である。SC-FDMA方式によれば、端末間の干渉を簡易且つ効果的に低減することができることに加えて送信電力の変動を小さくできるので、SC-FDMA方式は、端末の低消費電力化及びカバレッジの拡大等の観点から好ましい。
 LTE方式では、下りリンク及び上りリンクの両方において、移動局に対して1つ以上のリソースブロック(RB:Resource Block)が割り当てられて通信が行われる。
 基地局装置は、サブフレーム(LTE方式では、1ms)毎に、複数の移動局の中で、どの移動局に対してリソースブロックを割り当てるかについて決定する(かかるプロセスは「スケジューリング」と呼ばれる。)。
 下りリンクにおいては、基地局装置が、スケジューリングで選択された移動局に対して、1以上のリソースブロックを用いて共有チャネル信号を送信し、上りリンクにおいては、スケジューリングで選択された移動局が、基地局装置に対して、1以上のリソースブロックを用いて共有チャネル信号を送信する。
 なお、かかる共有チャネル信号は、上りリンクにおいては、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)上の信号であり、下りリンクにおいては、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)上の信号である。
 また、LTE方式の後継の通信方式として、LTE-advanced方式が、3GPPで検討されている。
 LTE-advanced方式では、その要求条件として、「Carrier aggaregation」を行うことが合意されている。ここで、「Carrier aggregation」とは、複数のキャリアを用いて同時に通信を行うことを意味する。
 例えば、上りリンクにおいて「Carrier aggregation」が行われる場合、移動局は、「Component Carrier」毎に異なるキャリアを用いて送信を行うため、複数のキャリアを用いて上りリンクの信号を送信する。また、1つの「Component Carrier」内でも、マルチキャリア送信を行うことが検討されている。
 なお、かかるマルチキャリア送信は、シングルキャリア送信を同時に2つ以上行うことを意味している。
 例えば、100リソースブロックで構成されるコンポーネントキャリアにおいて、20リソースブロックを用いたシングルキャリア送信を行う場合には、シングルキャリア送信と看做されるが、上述の20リソースブロックのシングルキャリア送信を同時に2つ行う場合には、マルチキャリア送信となる。
 後者の場合、UEは、100リソースブロックで構成されるシステム帯域において、合計で40個のリソースブロックで送信を行うことになる。また、後者の場合は、かかる20リソースブロックで構成されるシングルキャリアが、隣接している場合にも、マルチキャリア送信と看做される。
 また、上述の例においては、1つのコンポーネントキャリアが存在したが、2つ以上のコンポーネントキャリアが存在する場合で、かつ、その2つ以上のコンポーネントキャリアにおいて、複数のシングルキャリア送信を同時に行う場合も、マルチキャリア送信と看做される。
 ところで、電波を用いたシステムである携帯電話システムや電波天文システムや衛星通信システムや航空・海上レーダーシステムや地球資源探査システムや無線LANシステムは、一般的に、お互いの干渉を防ぐために、利用する周波数帯域を分離する。また、例えば、携帯電話システム用に割り当てられた周波数帯域の中に、さらに複数のシステム用に割り当てられた周波数帯域が存在し、各システムの周波数帯域は分離されている。
 すなわち、電波を用いたシステムは、その利用する周波数帯域を分離することにより、システム間の干渉を防いでいる。
 しかしながら、電波を放射する送信機は、自システムの周波数帯域の外側の帯域に不要波(以下、隣接チャネル干渉と呼ぶ)を放射してしまうため、周波数帯域が分離されていたとしても、隣接する複数のシステムは、お互いに干渉を与え合うことになる。よって、上記不要波の電力レベルが大きい場合には、隣接するシステムに多大な悪影響を与えることになる。
 このような隣接チャネル干渉による、隣接するシステムへの悪影響を防ぐために、各システムにおいて、上述の隣接チャネル干渉やスプリアス放射に関する特性に関するパフォーマンスが規定されている。
 ところで、上述した自システムの周波数帯域の外側の帯域への不要波を抑圧するために、移動局は、線形性の高い電力増幅器(電力アンプ)を搭載する必要がある。
 よって、移動局のコストやサイズを考慮した場合、上述した不要波を低減すること、或いは、上述した隣接チャネル干渉の規定やスプリアス放射の規定を満たすことが困難な場合がある。
 このように最大送信電力を低減することは、「Maximum power reduction(MPR)」と呼ばれる。例えば、LTE方式においては、変調方式とシステム帯域幅とリソースブロック数とに基づいて、MPRが定義されている。このように最大送信電力を低減することにより、より移動局のコストやサイズを小さく抑えることが可能となる。
 しかしながら、上述した従来の移動通信システムには、以下のような問題点がある。
 上述したように、LTE-Advanced方式では、「Carrier aggregation(キャリアアグリゲーション)」が行われる。ところが、上りリンクにおいて、複数のキャリアで上りリンクの信号を送信した場合、「Intermodulation products(以下、「IM products」と呼ぶ)」が発生し、この「IM products」が、他システムへの干渉となる。
 以下に、図8及び図9を参照して、「IM products」が他システムへの干渉を引き起こす例について説明する。
 図8及び図9において、1つの送信キャリアの帯域幅を「180kHz」と仮定する。また、自システムのシステム帯域を「1920MHz」~「1980MHz」と仮定し、被干渉システム(他システム)のシステム帯域を「1880MHz」~「1890MHz」と仮定する。
 図8の場合には、自システムにおいて、シングルキャリア伝送が行われるため、「IM products」は発生しない。
 また、一般に、隣接チャネルへの干渉は、送信帯域幅の2.5倍の領域に発生すると言われており、送信帯域幅が「180kHz」の場合には、送信帯域の両脇の360kHzの部分に干渉が発生する。
 これは、送信信号の周波数である「1930MHz」が、被干渉システム(他システム)のシステム帯域である「1880MHz」~「1890MHz」から大きく離れていることを考慮すると、干渉という観点から全く問題にならないことを意味する。
 一方、図9の場合、自システムにおいて、マルチキャリア伝送が行われるため、第1の送信キャリアと第2の送信キャリアから生じる「IM products」が、「1890MHz」の周波数のところに発生する。
 これは、システム帯域が「1880MHz」~「1890MHz」である被干渉システム(他システム)にとっては、許容し難い干渉となる。
 なお、一般に、ユーザ装置の送信電力は有限であるため、送信帯域幅が大きくなる場合には、電力密度は小さくなる。
 一方、被干渉システムの観点からは、干渉信号の帯域あたりの電力、すなわち、電力密度が、該システムの運用に影響を与えるか否かを左右する。
 よって、上述した「IM products」による干渉の影響は、マルチキャリア伝送を行う場合の各送信キャリアの帯域幅に大きく依存する。
 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、マルチキャリア伝送を行う場合の条件に制約を設けることにより、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することのできるユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の特徴は、移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部と、前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部とを具備し、前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを要旨とする。
 本発明の第2の特徴は、移動通信システム内でユーザ装置と無線通信する基地局装置であって、前記ユーザ装置に対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信するように構成されている第1送信部と、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を送信するように構成されている第2送信部とを具備することを要旨とする。
 本発明の第3の特徴は、移動通信システム内でユーザ装置と基地局装置との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、前記工程Bにおいて、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号を送信しないことを要旨とする。
 本発明の第4の特徴は、移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部と、前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部とを具備し、前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを要旨とする。
 本発明の第5の特徴は、移動通信システム内でユーザ装置と基地局装置との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、前記工程Bにおいて、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信することを要旨とする。
 以上説明したように、本発明によれば、マルチキャリア伝送を行う場合の条件に制約を設けることにより、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することのできるユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の機能ブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置の機能ブロック図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける制限情報により通知される情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける制限情報により通知される情報の一例を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 図8は、従来の移動通信システムについて説明するための図である。 図9は、従来の移動通信システムについて説明するための図である。
 (本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
 以下、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しつつ説明する。本実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
 図1を参照しながら、本実施形態に係るユーザ装置100n及び基地局装置200を有する移動通信システムについて説明する。
 移動通信システム1000は、例えば、「Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution、或いは、Super 3G)」方式、或いは、LTE-Advanced方式が適用されるシステムである。
 移動通信システム1000は、基地局装置(eNB:eNodeB)200と、基地局装置200と通信する複数のユーザ装置100n(1001、1002、1003、…100n、nは、n>0の整数)とを備える。
 基地局装置200は、上位局、例えば、アクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動局100nは、セル50において基地局装置200と「Evolved UTRA and UTRAN」方式により通信を行っている。なお、アクセスゲートウェイ装置300は、MME/SGW(Mobility Management Entity/Serving Gateway)と呼ばれてもよい。
 各ユーザ装置(1001、1002、1003、…100n)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では、特段の断りがない限り、ユーザ装置100nとして説明を進める。ここで、ユーザ装置(UE: User Equipment)は、基地局装置200と無線通信するものであって、移動局であってもよいし、移動端末であってもよいし、固定端末であってもよい。
 移動通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについては「OFDMA(直交周波数分割多元接続)方式」が適用され、上りリンクについては「SC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)方式」が適用される。
 上述したように、OFDMA方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。また、SC-FDMA方式は、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
 なお、LTE-Advanced方式においては、「Carrier Aggregation」を行うことが合意されている。
 下りリンクについては、「Component Carrier(コンポーネントキャリア)」を複数用いた通信が行われる。ここで、「Component Carrier」とは、LTE方式における1つのシステムキャリアに相当する。すなわち、LTE方式では、1つの「Component Carrier」で通信が行われていたが、LTE-Advanced方式では、2つ以上の「Component Carrier」で通信が行われてもよい。
 上りリンクにおいても、2つ以上の「Component Carrier」で通信が行われてもよい。また、LTE方式においては、基本的に、シングルキャリア送信であったが、LTE-Advanced方式では、マルチキャリア送信が行われてもよい。
 ここで、マルチキャリア送信は、複数の「Component Carrier」にまたがったマルチキャリア送信であってもよいし、1つの「Component Carrier」内でのマルチキャリア送信であってもよいし、或いは、複数の「Component Carrier」にまたがったマルチキャリア送信であり、かつ、1つの「Component Carrier」内でマルチキャリア送信が行われていてもよい。
 すなわち、かかるマルチキャリア送信は、シングルキャリア送信を同時に2つ以上行うことを意味している。また、かかるシングルキャリアは、LTEにおけるシングルキャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)により送信されるシングルキャリアに対応する。或いは、かかるシングルキャリア送信は、DFT-Spread OFDMによるシングルキャリア送信に対応する。
 例えば、100リソースブロックで構成されるコンポーネントキャリアにおいて、20リソースブロックを用いたシングルキャリア送信を行う場合には、シングルキャリア送信と看做されるが、上述の20リソースブロックのシングルキャリア送信を同時に2つ行う場合には、マルチキャリア送信となる。
 後者の場合、UEは、100リソースブロックで構成されるシステム帯域において、合計で40個のリソースブロックで送信を行うことになる。また、後者の場合は、かかる20リソースブロックで構成されるシングルキャリアが、隣接している場合にも、マルチキャリア送信と看做される。
 また、上述の例においては、1つのコンポーネントキャリアが存在したが、2つ以上のコンポーネントキャリアが存在する場合で、かつ、その2つ以上のコンポーネントキャリアにおいて、複数のシングルキャリア送信を同時に行う場合も、マルチキャリア送信と看做される。
 ここで、「Evolved UTRA and UTRAN(LTE)」方式で用いられる通信チャネルについて説明する。なお、以下に示す通信チャネルは、LTE-Advanced方式においても用いられる。
 下りリンクについては、各ユーザ装置100nで共有される「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」及び「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」が用いられる。
 物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)により、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、PDCCHにより、PDSCHを用いて通信を行うユーザのIDやユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、下りスケジューリング情報)や、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて通信を行うユーザのIDやユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、上りスケジューリンググラント)等が通知される。
 PDCCHは、「下りL1/L2制御チャネル(Downlink L1/L2 Control Channel)」と呼ばれてもよい。また、「下りスケジューリング情報」や「上りスケジューリンググラント」は、まとめて、「下りリンク制御情報(DCI)」と呼ばれてもよい。
 また、下りリンクにおいては、論理チャネルとして「BCCH:Broadcast Control Channel」が送信される。
 BCCHの一部は、トランスポートチャネルである「BCH:Broadcast Channel」」にマッピングされ、BCHにマッピングされた情報は、物理チャネルである「P-BCH:Physical Broadcast Channel」により、該当するセル内のユーザ装置100nに送信される。
 また、BCCHの一部は、トランスポートチャネルである「DL-SCH:Downlink Shared Channel」にマッピングされ、DL-SCHにマッピングされた情報は、物理チャネルである「PDSCH」により、該当するセル内のユーザ装置100nに送信される。
 BCCH/DL-SCH/PDSCHにより送信される報知チャネルは、ダイナミック報知チャネル(D-BCH)と呼ばれてもよい。
 上りリンクについては、各ユーザ装置100nで共有して使用されるPUSCH及びPUCCHが用いられる。かかるPUSCHにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。
 また、PUCCHにより、PDSCHのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、及び、PDSCHの送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。
 かかる下りリンクの品質情報は、CQIやPMI(Pre-coding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)をまとめたインディケータであるCSI(Channel State Indicator)と呼ばれてもよい。
 また、かかる送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又は送信信号が適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
 なお、上述したCQIや送達確認情報の送信タイミングが、PUSCHの送信タイミングと同じである場合には、かかるCQIや送達確認情報を、PUSCHに多重して送信してもよい。
 図2に示すように、基地局装置200は、第1送信部21と、第2送信部22と、記憶部23と、受信部24とを具備している。
 第1送信部21は、ユーザ装置100nに対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信するように構成されている。
 例えば、第1送信部21は、RRCメッセージ又は報知情報によって、ユーザ装置100nに対して、かかる制限情報を送信するように構成されていてもよい。
 なお、第1送信部21は、記憶部23より、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を受け取り、前記制限情報をユーザ装置100nに対して送信してもよい。
 第2送信部22は、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を送信するように構成されている。例えば、第2送信部22は、PDCCHを介して、制御信号として、「上りスケジューリンググラント」を送信するように構成されていてもよい。
 なお、第2送信部22は、記憶部23より、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を受け取り、前記制限情報に基づき、送信不能な上りリンクの信号の構成を指示する制御信号を送信しないという処理を行ってもよい。
 言い換えれば、第2送信部22は、記憶部23より、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を受け取り、前記制限情報に基づき、送信可能な上りリンクの信号の構成を指示する制御信号を送信するという処理を行ってもよい。
 この場合、上りスケジューリンググラントにより、ユーザ装置100nに対して上りリンクの送信を指示したものの、前記制限情報により、その上りリンクの送信が行われない、という事象が発生することを防ぐことが可能となるため、システムの効率性を向上させることが可能となる。
 ここで、制御信号に含まれる情報は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数の少なくとも1つであってもよい。
 また、前記制限情報に含まれる情報は、後述するように、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数、上りリンクの信号の送信電力、上りリンクの信号のチャネル種別、上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであってもよい。
 なお、かかる送信帯域幅は、リソースブロックの数として指定されてもよい。LTE方式及びLTE-Advanced方式における1リソースブロックの送信帯域幅は、180kHzであり、リソースブロックの数が指定されることにより、送信帯域幅が一意に決定される。
 また、かかる送信周波数は、リソースブロックの位置として指定されてもよい。一般に、システム帯域の中心周波数、或いは、システム帯域の周波数を指定する情報は、報知情報等によりユーザ装置に通知されているため、前記上りリンクの送信信号に関する、システム帯域内のリソースブロックの位置が指定されることにより、上りリンクの信号の送信周波数が一意に決定される。
 上りスケジューリンググラントにより、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数として2以上が指定される場合、上りリンクにおいて、マルチキャリア送信が行われる。
 この場合、1つの上りスケジューリンググラントにより、マルチキャリア送信が指示されてもよいし、2つ以上の上りスケジューリンググラントにより、マルチキャリア送信が指示されてもよい。
 2つ以上の上りスケジューリンググラントにより、マルチキャリア送信が指示される場合には、それぞれのキャリア送信に対して、1個の上りリンクスケジューリンググラントが対応づけられてもよい。
 また、上りリンクにおいては、上りスケジューリンググラントにより、上りリンクの送信がトリガーされる場合と、PUCCHによるCQI/PMI(Pre-coding Indicator)/RI(Rank Indicator)の送信や、PDSCHに対する送達確認情報であるACK/NACKの送信等、周期的な上りリンクの信号の送信や、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信が存在する。
 本発明に係る上りリンクにおけるマルチキャリア送信は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号の送信指示をトリガーとしたマルチキャリア送信だけでなく、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号の送信指示をトリガーとした上りリンクの信号の送信、周期的な上りリンクの信号の送信、又は、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信の組み合わせによるマルチキャリア送信であってもよい。
 上述の組み合わせには、複数の周期的な上りリンクの信号の送信によるマルチキャリア送信、複数の下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信によるマルチキャリア送信等が含まれてもよい。
 なお、第1送信部21は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である構成を、送信不能な上りリンクの信号の構成として指定する制限情報を送信するように構成されていてもよい。
 記憶部23は、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されている。
 例えば、記憶部23は、予め決定されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。例えば、予め決定されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報とは、移動通信システムにおけるユーザ装置の動作を規定するための仕様の中で、ユーザ装置の動作の一部として定義されていてもよい。
 或いは、記憶部23は、ユーザ装置100nよりRRCメッセージにより通知された送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。この場合、記憶部23は、かかる制限情報を受信部24より受け取る。
 受信部24は、ユーザ装置100nから、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報が送信される場合に、かかる制限情報を受信する。受信部24は、かかる制限情報を記憶部23に通知する。
 かかる制限情報は、例えば、RRCメッセージにより通知されてもよい。より具体的には、「UE capabaility」の一部として送信されてもよいし、「UE capabality」とは異なる情報として送信されてもよい。
 図3に示すように、ユーザ装置100nは、制御信号受信部11と、記憶部12と、上りリンク信号送信部13とを具備している。
 制御信号受信部11は、上りリンクの信号(具体的には、PUSCHを介して送信されるデータ信号)の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている。
 具体的には、制御信号受信部11は、PDCCHを介して、制御信号として、「上りスケジューリンググラント」を受信するように構成されていてもよい。
 かかる制御信号は、パラメータとして、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数の少なくとも1つを含んでいてもよい。
 ここで、上りリンクの信号が、2つ以上の送信キャリアから構成される場合に、かかる制御信号は、パラメータとして、2つ以上の送信キャリアのそれぞれの送信帯域幅、2つ以上の送信キャリアのそれぞれの変調方式、2つ以上の送信キャリアのそれぞれの送信周波数の少なくとも1つを含んでいてもよい。
 記憶部12は、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されている。
 例えば、記憶部12は、基地局装置200よりRRCメッセージ又は報知情報により通知された送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。
 すなわち、記憶部12は、基地局装置200より送信されたRRCメッセージ又は報知情報を受信し、かつ、前記RRCメッセージ又は報知情報に含まれる、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。
 或いは、記憶部12が、基地局装置200より送信されたRRCメッセージ又は報知情報を受信し、かつ、前記RRCメッセージ又は報知情報に含まれる、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶する代わりに、前記RRCメッセージ又は報知情報を受信する処理は、ユーザ装置100n内の記憶部12以外の機能部で行われ、記憶部12は、前記RRCメッセージ又は報知情報に含まれる、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。
 或いは、記憶部12は、ユーザ装置100nのCapabilityにより決定された送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。
 或いは、記憶部12は、予め決定されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。例えば、予め決定されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報とは、移動通信システムにおけるユーザ装置の動作を規定するための仕様の中で、ユーザ装置の動作の一部として定義されていてもよい。
 上りリンク信号送信部13は、基地局装置200に対して、制御信号受信部11によって受信された制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信するように構成されている。かかる制御信号とは、上述したように、上りスケジューリンググラントである。
 また、上りリンク信号送信部13は、後述するように、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を、「UE capability」として、基地局装置200に送信してもよい。
 この場合、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報は、記憶部12において保持され、上りリンク信号送信部13が、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信する際に、記憶部12から上りリンク信号送信部13に与えられてもよい。
 ここで、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
 言い換えれば、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致しない場合に、すなわち、制御信号に含まれる情報が送信可能な上りリンクの信号の構成に関する情報と合致する場合に、上りリンクの信号を送信するように構成されていてもよい。
 例えば、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されていてもよい。
 また、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されていてもよい。
 さらに、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されていてもよい。
 異なる周波数帯域の信号は、互いに周波数的に離れているため、Inter Modulation Productsが、より離れた周波数領域に生じるため、結果として、他システムへの悪影響が大きくなる。上述した異なる周波数帯域のマルチキャリア送信を避ける処理を行うことにより、上記悪影響を回避することが可能となる。
 或いは、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されていてもよい。
 異なる周波数帯域の信号は、異なるPower Amplifierやアンテナから送信される場合がある。この場合、前記Power Amplifierやアンテナが互いに十分分離されている場合、Inter Modulation Productsは生じない。
 逆に、同じ周波数帯域の信号は、同じPower Amplifierやアンテナから送信されるため、Inter Modulation Productsが発生し、結果として、他のシステムに悪影響を及ぼすことになる。よって、上述した同じ周波数帯域のマルチキャリア送信を避ける処理を行うことにより、上記悪影響を回避することが可能となる。
 ここで、かかる周波数帯域は、異なる周波数バンド(Frequency Band)であってもよい。LTE方式或いはLTE-Advanced方式における周波数バンドは、3GPP TS36.101の「5.5 Operating bands」に規定されている。
 例えば、Band1における上りリンクの周波数は、1920MHzから1980MHzであり、Band6における上りリンクの周波数は、830MHzから840MHzである。
 この場合、中心周波数が1940MHzである送信キャリア(Band1内の送信キャリア)と、中心周波数が835MHzである送信キャリア(Band6内の送信キャリア)とが同時に送信される場合に、2つの送信キャリアは、互いに異なる周波数帯域内の信号であるとみなされる。
 また、逆に、中心周波数が1940MHzである送信キャリア(Band1内の送信キャリア)と、中心周波数が1960MHzである送信キャリア(Band1内の送信キャリア)とが同時に送信される場合、2つの送信キャリアは、同一の周波数帯域(周波数バンド)内の信号とみなされる。
 ここで、上りリンク信号送信部13が、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていることの効果を以下に説明する。
 上述したように、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報は、基地局装置200及びユーザ装置100nの両方に保持されている。この場合、基地局装置200が、送信不能な上りリンクの信号の送信指示を行わないことにより、他システムへの干渉を引き起こすという問題を回避することが可能である。
 しかしながら、上りリンクスケジューリンググラントには、「False Alarm」という事象が存在し、基地局装置200が送信していないにも関わらず、ユーザ装置100nは、上りスケジューリンググラントが基地局装置200により送信されたとみなす場合が存在する。この場合、基地局装置200が意図していないマルチキャリア送信が行われることになる。
 よって、ユーザ装置100nにおいても、制御信号に含まれる情報が送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないという処理を行うことにより、より確実に他システムへの干渉を回避することが可能となる。
 なお、上述した「False Alarm」という事象は、例えば、上りスケジューリンググラントに付与されているCRCビットが、たまたまOKとなることにより発生する事象である。CRCビットが16ビットである場合、その確率は、1/216である。
 なお、下りスケジューリング情報に関しても、上りスケジューリンググラントと同様に、False Alarmが発生する。下りスケジューリング情報のFalse Alarmは、上りリンクにおいて、下りスケジューリング情報に対応する共有チャネルの送達確認情報の送信をトリガーする。
 なお、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないという処理を行う代わりに、制御信号に含まれる情報の一部に基づいて、上りリンクの信号を送信してもよい。
 より具体的には、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上である場合に、前記2つ以上の送信キャリアの内の1つの送信キャリアのみを用いて上りリンクの信号を送信してもよい。
 この場合、上述の2つ以上の送信キャリアの中から、送信を行う1つの送信キャリアを選択する方法は、任意に選択するという方法であってもよいし、優先度の高い送信キャリアを選択するという方法であってもよいし、「アンカーキャリア(Anchor Carrier)」として定義されている送信キャリアを選択するという方法であってもよい。
 ここで、優先度は、制御信号、すなわち、上りスケジューリンググラントにより通知されてもよいし、報知情報又はRRCメッセージにより、基地局装置からユーザ装置に対して通知されてもよい。
 或いは、かかる優先度は、予め決められた優先度であってもよい。ここで、かかる優先度が、上りスケジューリンググラントにより通知される場合、前記上りスケジューリンググラントの情報要素として、各送信キャリアの優先度が定義されてもよい。
 また、かかる優先度が、報知情報又はRRCメッセージにより、基地局装置からユーザ装置に対して通知される場合、例えば、周波数帯域(周波数バンド)毎に優先度が通知されてもよい。
 かかる優先度が、予め決められた優先度である場合、例えば、チャネル毎、或いは、信号の種類毎に定義された優先度であってもよい。より具体的には、ACK/NACKは、CQIやPUSCHよりも優先度が高い、といった優先度や、PUCCHはPUSCHよりも優先度が高い、といった優先度や、ACK/NACKは、Sounding Reference Signal(Sounding RS)よりも優先度が高い、といった優先度であってもよい。
 なお、上述のチャネルに、例えば、PUCCH、PRACH、PUSCH等が含まれてもよい。また、上述の信号に、例えば、ACK/NACK、CQI、Scheduling Request、Sounding RS等が含まれてよい。
 また、上述したアンカーキャリアは、2つ以上の「Component Carrier」を用いた通信を行う場合の、メインの「Component Carrier」であってもよい。例えば、ユーザ装置100nは、アンカーキャリアを用いて、報知情報の受信や、RRCメッセージを用いた呼設定や、チャネルの設定を行うといった処理を行ってもよい。
 なお、上述した「送信不能な上りリンクの信号の構成」を指定する制限情報の詳細例を以下に示す。
 例えば、図4に示すように、各インデックスに対応する「送信不能な上りリンクの信号の構成」が予め定義されてもよい。
 例えば、インデックス#1は、ユーザ装置100nに対して、マルチキャリア送信に関する制約がないことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#1である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、特に制約がないと看做し、マルチキャリア送信を行う、すなわち、上りスケジューリンググラントに基づいて、上りリンクの送信を行う。
 例えば、インデックス#2は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#2である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信を指示された場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 例えば、インデックス#3は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの変調方式が64QAMである場合の上りリンクの信号の送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#3である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの変調方式が64QAMである上りリンクの信号の送信を指示された場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 なお、上述した64QAMという値は一例であり、QPSKや16QAM、8PSK等であってもよい。また、2つ以上の送信キャリアのうち、少なくとも1つの送信キャリアの変調方式が64QAMである場合に、上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよいし、2つ以上の送信キャリアのうち、全ての送信キャリアの変調方式が64QAMである場合に、上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよい。
 例えば、インデックス#4は、3つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#4である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、3つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信を指示された場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 なお、インデックス#2又は#4における送信キャリアの数「2」や「3」といった値は一例であり、それ以外の値であってもよい。
 例えば、インデックス#5は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#5である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 なお、上述した360kHzという値は一例であり、360kHz以外の値であってもよい。また、360kHzという値の代わりに、2リソースブロックという値が用いられてもよい。なお、LTE方式及びLTE-Advanced方式においては、1リソースブロックの送信帯域幅は180kHzである。すなわち、周波数帯域の大きさを指定することのできるメトリックであれば、360kHz以外の値が用いられてもよい。
 例えば、インデックス#6は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの内、少なくとも1つの送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#6である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの内、少なくとも1つの送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 なお、上述した360kHzという値は一例であり、360kHz以外の値であってもよい。また、360kHzという値の代わりに、2リソースブロックという値が用いられてもよい。なお、LTE方式及びLTE-Advanced方式においては、1リソースブロックの送信帯域幅は180kHzである。すなわち、周波数帯域の大きさを指定することのできるメトリックであれば、360kHz以外の値が用いられてもよい。
 例えば、インデックス#7は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアが、異なる周波数帯域で送信される場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#7である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアが、異なる周波数帯域で送信される場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 例えば、インデックス#8は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が、10MHz以上である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#8である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が、10MHz以上である場合に、上りリンクの信号を送信しない。なお、上述した10MHzという値は一例であり、それ以外の値であってもよい。
 例えば、インデックス#9は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が10MHz以上であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの内、少なくとも1つの送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#9である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が10MHz以上であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの内、少なくとも1つの送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 例えば、インデックス#10は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が、10MHz以上であり、かつ、各送信キャリアの送信電力が15dBm以上である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#10である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの送信電力が15dBm以上である場合に、上りリンクの信号を送信しない。なお、上述した15dBmという値は一例であり、上記以外の値であってもよい。
 すなわち、インデックスが#10である場合、ユーザ装置100nは、各送信キャリアの送信電力が所定の閾値以上である場合に、該上りリンクの信号の構成を、送信不能な上りリンクの信号の構成と看做し、かかる上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよい。
 例えば、インデックス#11は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアで送信するチャネル又は信号が所定のチャネル種別又は所定の信号種別である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#11である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアで送信するチャネル又は信号が所定のチャネル種別又は所定の信号種別である場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 なお、所定のチャネル種別とは、例えば、PUCCHやPUSCHやPRACH等である。また、所定の信号種別とは、CQIやACK/NACK、Scheduling request、Sounding RS等である。
 より具体的には、例えば、2つの送信キャリアのうち、1つの送信キャリアでPUCCHが送信され、もう1つの送信キャリアでPUSCHが送信される場合に、送信不能な上りリンクの信号の構成と看做して、上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよい。
 すなわち、インデックスが#11である場合、ユーザ装置100nは、各送信キャリアのチャネル又は信号が所定のチャネル種別又は所定の信号種別である場合に、該上りリンクの信号の構成を、送信不能な上りリンクの信号の構成と看做し、かかる上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよい。
 すなわち、図4において示したように、送信キャリアの数と、各送信キャリアの送信電力と、送信帯域幅と、送信周波数、送信電力、送信に用いられるチャネル種別或いは信号種別、の内の少なくとも1つに関する情報に基づいて、前記インデックスが定義されてもよい。
 或いは、例えば、図5に示すように、各インデックスに対応する「送信不能な上りリンクの信号の構成」が予め定義されてもよい。
 図5のインデックス#1、#2、#3に関しては、それぞれ、図4のインデックス#1、#2、#3と同一であるため、その説明を省略する。
 例えば、インデックス#4は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のスプリアスエミッション規定を満たすことができない場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#4である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のスプリアスエミッション規定を満たすことができない場合に、上りリンクの信号を送信しない。なお、前記スプリアスエミッション規定とは、例えば、PHSシステムに対するスプリアスエミッション規定であってもよい。
 例えば、インデックス#5は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のスペクトラムエミッションマスク規定を満たすことができない場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#5である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のスペクトラムエミッションマスク規定を満たすことができない場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 例えば、インデックス#6は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のACLR(Adjacent Carrier Leakage Ratio)規定を満たすことができない場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
 送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#6である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のACLR規定を満たすことができない場合に、上りリンクの信号を送信しない。
 すなわち、図5において示したように、送信キャリアの数と、満たされるべき不要輻射の規定、すなわち、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッションマスク規定、ACLR規定の少なくとも1つに関する情報に基づいて、前記インデックスが定義されてもよい。
 なお、上述した例では、満たされるべき規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッションマスク規定、ACLR規定であるが、代わりに、下りリンクの受信感度の規定であってもよい。
 この場合、上りリンクの信号に起因する不要波が、移動機内部の自干渉、すなわち、Self Interference、或いは、De-senseにより、下りリンクの受信感度を劣化させることを避けることが可能となる。
 或いは、図4と図5の情報の組み合わせで、前記インデックスが定義されてもよい。すなわち、送信キャリアの数と、各送信キャリアの送信電力と、送信帯域幅と、送信周波数、送信電力、送信に用いられるチャネル種別或いは信号種別、満たされるべき不要輻射の規定の内の少なくとも1つに関する情報に基づいて、前記インデックスが定義されてもよい。
 なお、上述したインデックス及び各インデックスに対応する情報は、基地局装置200及びユーザ装置100nにおいて、予め決められた情報として保持されていてもよい。
 或いは、各インデックスに対応する情報のみが、基地局装置200及びユーザ装置100nにおいて、予め決められた情報として保持され、上述のインデックスが、基地局装置200からユーザ装置100nに対して、報知情報又はRRCメッセージにより通知されてもよい。
 なお、上述したインデックス及び各インデックスに対応する情報は一例であり、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報が通知されるのであれば、どのような形態のシグナリングであってもよい。
 或いは、各インデックスに対応する情報のみが、基地局装置200及びユーザ装置100nにおいて、予め決められた情報として保持され、前記インデックスが、ユーザ装置100nから基地局装置200対して、RRCメッセージにより通知されてもよい。
 なお、上述したインデックス及び各インデックスに対応する情報は一例であり、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報が通知されるのであれば、どのような形態のシグナリングであってもよい。
 (本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
 図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
 図6に示すように、ステップS1001において、基地局装置200は、ユーザ装置100nに対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信し、ステップS1002において、ユーザ装置100nは、かかる制限情報に基づいて、記憶部12に、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶する。
 ステップS1010において、基地局装置200は、スケジューリング対象のユーザ装置100nに対して、PDCCHを介して、制御信号(上りスケジューリンググラント)を送信する。
 ステップS1011において、かかるユーザ装置100nは、制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致するか否かについて判定する。
 かかるユーザ装置100nは、制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致しないと判定した場合、ステップS1012において、制御信号(上りスケジューリンググラント)によって割り当てられたリソースを用いたPUSCHを介して、上りリンクの信号を送信する。
 例えば、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上である場合には、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下でない場合に、マルチキャリア伝送によって、上りリンクの信号を送信してもよい。
 また、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上である場合には、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下でない場合、或いは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上でない場合に、マルチキャリア伝送によって、上りリンクの信号を送信してもよい。
 さらに、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上である場合には、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下でない場合、或いは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号でない場合に、マルチキャリア伝送によって、上りリンクの信号を送信してもよい。
 一方、かかるユーザ装置100nは、制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致すると判定した場合、制御信号(上りスケジューリンググラント)によって割り当てられたリソースを用いたPUSCHを介して、上りリンクの信号を送信しない。
 例えば、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わなくてもよい。
 また、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わなくてもよい。
 さらに、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わなくてもよい。
 なお、上述したステップS1001、S1002、S1010、S1011、S1012の処理において、ステップS1001は行われなくてもよい。この場合、例えば、ユーザ装置100nは、予め決められた制限情報を保持し、ステップS1002において、前記予め決められた制限情報に基づいて、記憶部12に、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶してもよい。
 図7を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの別の動作について説明する。
 図6においては、基地局装置200が、ユーザ装置100nに対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信したが、図7においては、代わりに、ユーザ装置100nが、基地局装置200に対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信する。
 図7に示すように、ステップS2001において、ユーザ装置100nは、基地局装置200に対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信する。
 ステップS2002において、ユーザ装置100nは、基地局装置200に対して送信した、かかる制限情報に基づいて、記憶部12に、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶する。
 ステップS2010、ステップS2011、ステップS2012に関する説明は、それぞれ、ステップS1010、ステップS1011、ステップS1012と同一であるため、省略する。
 なお、上述の送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報は、「UE capabaility」の一部として送信されてもよいし、「UE capabality」とは異なる情報として送信されてもよい。
 一般に、ユーザ装置は、ハンドセットのような大きさやバッテリーの持ち時間、端末コストに対して高い要求条件が適用されるものと、PC内蔵の通信デバイスのように、大きさやバッテリーの持ち時間、端末コストに対して低い要求条件が適用されるものが存在するため、ACLR規定やスプリアス発射規定を満たすために高価なPower amplifierを搭載することが可能である場合と、可能でない場合が存在する。
 よって、前記送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を、ユーザ装置から基地局装置に対して、「UE capability」として通知することにより、上述した、様々な要求条件毎に対して、最適な通信を提供することが可能となる。
 すなわち、ハンドセットのような、コストやサイズ、バッテリーの持ち時間に対して高い要求条件が適用される端末に対しては、マルチキャリア送信を禁止し、低価格なPower amprifierでもLTE-Avanced方式を用いた通信を行うことを可能とし、PC内蔵の端末のような、コストやサイズ、バッテリーの持ち時間に対して高い要求条件が適用される端末に対しては、マルチキャリア送信を可能とすることにより、マルチキャリア送信によるスループットの増大等の伝送特性の向上を実現することが可能となる。
 また、上述したように、マルチキャリア送信が可能であるか否かは、端末のコストやサイズに依存する。これは、ある端末は、ACLRやSEM、スプリアスエミッションの規定を満たしつつ、マルチキャリア送信が可能であるが、別の端末は、マルチキャリア送信を行う場合には、ACLRやSEM、スプリアスエミッションの規定を満たさない場合がある。
 この場合、上述した、「制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致すると判定した場合に、上りリンクの信号を送信しない」という動作は、上りリンクの信号を送信しなくてもよい、という動作であってもよい。
 この場合、移動局は、上りリンクの信号を送信する、すなわち、マルチキャリア送信を行うのであれば、例えば、ACLRやSEM、スプリアスエミッションの規定を満たさなければならない。
 (本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致すると判定した場合には、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されているため、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することができる。
 また、かかる制限情報、すなわち、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を報知情報やRRCメッセージにより通知することにより、地域毎、或いは、国毎に適切な方法で、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することが可能な移動通信システムを提供することが可能となる。
 以下に、本作用・効果を詳しく説明する。
 上述したように、本発明の目的の1つは、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することである。ここで、前記他システムは、一般に、地域毎、国毎に異なる場合が多い。
 例えば、PHSシステムは、日本には存在するが、ヨーロッパやアメリカには存在しない。よって、マルチキャリア送信を行うことにより、PHSシステムに干渉を与える場合でも、ヨーロッパやアメリカではマルチキャリア送信を送信不能な上りリンクの信号の構成とみなす必要はない、すなわち、PHSシステムに干渉を与えうるマルチキャリア送信を行うことが可能となる。
 逆に、PHSシステムが存在する日本においては、PHSシステムに干渉を与えるため、マルチキャリア送信を送信不能な上りリンクの信号の構成とみなす必要がある、すなわち、PHSシステムに干渉を与えうるマルチキャリア送信を禁止する必要がある。
 以上の理由から、上述した制限情報を、報知情報又はRRCメッセージにより、基地局装置200からユーザ装置100nに通知することにより、地域毎、或いは、国毎に適切な方法で、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することが可能な移動通信システムを提供することが可能となる。
 以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴は、移動通信システム1000内で基地局装置200と無線通信するユーザ装置100nであって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部11と、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部13とを具備し、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを要旨とする。
 本実施形態の第1の特徴において、予め指定されている内容は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであってもよい。
 なお、前記予め指定されている内容は、上述した制限情報により通知される情報に対応する。すなわち、前記予め指定されている内容は、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報に対応する。
 本実施形態の第1の特徴において、満たされるべき不要輻射に関する規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッション規定、ACLR規定の少なくとも1つであってもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号、周期的な上りリンクの信号、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の少なくとも1つであってもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、予め指定されている内容は、基地局装置200より、RRCメッセージ又は報知情報により通知されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、予め指定されている内容は、ユーザ装置100nのCapabilityにより決定されてもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、予め指定されている内容を、基地局装置200に対して通知してもよい。
 本実施形態の第2の特徴は、移動通信システム1000内で基地局装置200と無線通信するユーザ装置100nであって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部11と、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部13とを具備し、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを要旨とする。
 本実施形態の第2の特徴において、予め指定されている内容は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであってもよい。
 なお、予め指定されている内容は、上述した制限情報により通知される情報に対応する。すなわち、前記予め指定されている内容は、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報に対応する。
 本実施形態の第2の特徴において、満たされるべき不要輻射に関する規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッション規定、ACLR規定の少なくとも1つであってもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていてもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていてもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていてもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていてもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号、周期的な上りリンクの信号、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の少なくとも1つであってもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、予め指定されている内容は、基地局装置200より、RRCメッセージ又は報知情報により通知されていてもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、予め指定されている内容は、ユーザ装置100nのCapabilityにより決定されてもよい。
 本実施形態の第2の特徴において、予め指定されている内容を、基地局装置200に対して通知してもよい。
 本実施形態の第3の特徴は、移動通信システム1000内でユーザ装置100nと無線通信する基地局装置200であって、ユーザ装置100nに対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信するように構成されている第1送信部21と、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を送信するように構成されている第2送信部22とを具備することを要旨とする。
 本実施形態の第3の特徴において、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであってもよい。
 本実施形態の第3の特徴において、第1送信部21は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である構成を、送信不能な上りリンクの信号の構成として指定する制限情報を送信するように構成されていてもよい。
 本実施形態の第4の特徴は、移動通信システム1000内でユーザ装置100nと基地局装置200との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、工程Bにおいて、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないことを要旨とする。
 本実施形態の第5の特徴は、移動通信システム1000内でユーザ装置100nと基地局装置200との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、工程Bにおいて、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号の一部を送信することを要旨とする。
 なお、本発明に係る上りリンクにおけるマルチキャリア送信は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号の送信指示をトリガーとしたマルチキャリア送信だけでなく、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号の送信指示をトリガーとした上りリンクの信号の送信、周期的な上りリンクの信号の送信、又は、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信の組み合わせによるマルチキャリア送信であってもよい。
 ここで、周期的な上りリンクの信号の送信には、周期的なCQIの送信や、Sounding RSの送信、Scheduling requestの送信が含まれてもよい。また、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信には、PDSCHに対する送達確認情報であるACK/NACKの送信が含まれてもよい。
 なお、上述のユーザ装置100nや基地局装置200の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
 ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
 かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、ユーザ装置100nや基地局装置200内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとしてユーザ装置100nや基地局装置200内に設けられていてもよい。
 以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。

Claims (27)

  1.  移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、
     上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部と、
     前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部とを具備し、
     前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とするユーザ装置。
  2.  前記予め指定されている内容は、前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、該上りリンクの信号の送信帯域幅、該上りリンクの信号の変調方式、該上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3.  前記満たされるべき不要輻射に関する規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッション規定、ACLR規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  4.  前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  5.  前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  6.  前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  7.  前記予め指定されている内容は、前記基地局装置より、RRCメッセージ又は報知情報により通知されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  8.  前記予め指定されている内容は、前記ユーザ装置のCapabilityにより決定されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  9.  前記予め指定されている内容を、前記基地局装置に対して通知することを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  10.  移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、
     上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部と、
     前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部とを具備し、
     前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とするユーザ装置。
  11.  前記予め指定されている内容は、前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、該上りリンクの信号の送信帯域幅、該上りリンクの信号の変調方式、該上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  12.  前記満たされるべき不要輻射に関する規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッション規定、ACLR規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項11に記載のユーザ装置。
  13.  前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載のユーザ装置。
  14.  前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載のユーザ装置。
  15.  前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載のユーザ装置。
  16.  前記予め指定されている内容は、前記基地局装置より、RRCメッセージ又は報知情報により通知されることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  17.  前記予め指定されている内容は、前記ユーザ装置のCapabilityにより決定されることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  18.  前記予め指定されている内容を、前記基地局装置に対して通知することを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  19.  移動通信システム内でユーザ装置と無線通信する基地局装置であって、
     前記ユーザ装置に対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信するように構成されている第1送信部と、
     上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を送信するように構成されている第2送信部とを具備することを特徴とする基地局装置。
  20.  前記送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報は、前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、該上りリンクの信号の送信帯域幅、該上りリンクの信号の変調方式、該上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項19に記載の基地局装置。
  21.  前記第1送信部は、前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、該上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である構成を、前記送信不能な上りリンクの信号の構成として指定する制限情報を送信するように構成されていることを特徴とする請求項20に記載の基地局装置。
  22.  移動通信システム内でユーザ装置と基地局装置との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、
     上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、
     前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、
     前記工程Bにおいて、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号を送信しないことを特徴とする通信制御方法。
  23.  移動通信システム内でユーザ装置と基地局装置との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、
     上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、
     前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、
     前記工程Bにおいて、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信することを特徴とする通信制御方法。
  24.  前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  25.  前記上りリンク信号は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号、周期的な上りリンクの信号、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  26.  前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  27.  前記上りリンク信号は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号、周期的な上りリンクの信号、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の少なくとも1つであることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
PCT/JP2010/057172 2009-04-27 2010-04-22 ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法 WO2010125970A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI1016090A BRPI1016090A2 (pt) 2009-04-27 2010-04-22 equipamento de usuário, dispositivo de estação base, e método de controle de comunicação
CN2010800185953A CN102415124A (zh) 2009-04-27 2010-04-22 用户装置、基站装置以及通信控制方法
MX2011011306A MX2011011306A (es) 2009-04-27 2010-04-22 Dispositivo de usuario, dispositivo de estacion de base y metodo de control de comunicacion.
US13/266,361 US20120099527A1 (en) 2009-04-27 2010-04-22 User equipment, base station device, and communication control method
EP10769669A EP2426973A1 (en) 2009-04-27 2010-04-22 User device, base station device, and communication control method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-108376 2009-04-27
JP2009108376 2009-04-27
JP2010-030748 2010-02-15
JP2010030748A JP5111536B2 (ja) 2009-04-27 2010-02-15 ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010125970A1 true WO2010125970A1 (ja) 2010-11-04

Family

ID=43032122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/057172 WO2010125970A1 (ja) 2009-04-27 2010-04-22 ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120099527A1 (ja)
EP (1) EP2426973A1 (ja)
JP (1) JP5111536B2 (ja)
KR (1) KR20120004486A (ja)
CN (1) CN102415124A (ja)
BR (1) BRPI1016090A2 (ja)
MX (1) MX2011011306A (ja)
WO (1) WO2010125970A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103765969A (zh) * 2011-10-03 2014-04-30 松下电器产业株式会社 终端、基站以及通信方法
CN105450377A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 成都鼎桥通信技术有限公司 物理资源分配方法及设备
JP2022107694A (ja) * 2017-09-08 2022-07-22 華為技術有限公司 符号化方法および装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9930677B2 (en) 2010-12-07 2018-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (CSI) reporting with carrier aggregation
US8681627B2 (en) * 2010-12-07 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (CSI) reporting with carrier aggregation
JP5724632B2 (ja) * 2011-05-25 2015-05-27 富士通株式会社 基地局、及び通信方法
KR101599164B1 (ko) * 2011-09-30 2016-03-14 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 기지국, 이동국 및 무선 통신 방법
WO2013146830A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 移動通信端末、チャネル管理方法およびプログラム
US8974415B2 (en) 2012-04-10 2015-03-10 Smiths Medical Asd, Inc. Flow stop insert apparatus and methods
US11546787B2 (en) 2012-05-09 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. CSI definitions and feedback modes for coordinated multi-point transmission
KR20140146593A (ko) * 2012-05-16 2014-12-26 엘지전자 주식회사 감소된 전송 리소스 블록과 전력으로 상향링크 신호를 송신하는 무신 기기 및 기지국
JP6196758B2 (ja) * 2012-07-20 2017-09-13 株式会社Nttドコモ 移動局
JP6152252B2 (ja) * 2012-07-20 2017-06-21 株式会社Nttドコモ 移動局
KR101449373B1 (ko) 2013-03-26 2014-10-08 엘지전자 주식회사 스퓨리어스 방사를 최소화하기 위한 상향링크 전송 방법 및 사용자 장치
US10638501B2 (en) * 2017-03-24 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink transmission
JP7203815B2 (ja) * 2017-08-16 2023-01-13 オッポ広東移動通信有限公司 信号伝送方法及び端末デバイス
US11290304B2 (en) * 2018-04-13 2022-03-29 Qualcomm Incorporated SRS carrier switching with sTTI/sPT
CN111050391B (zh) * 2019-12-11 2020-11-27 北京邮电大学 基于cr-vanet的车载雷达通信一体化系统的时间和功率联合分配方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354531A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ntt Docomo Inc 通信チャネル設定方法及び通信制御装置
JP2006287624A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局、通信チャネル割当方法及び通信チャネル割当処理用プログラム
JP2008301422A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、端末および基地局

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070551A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機、無線受信機および無線通信システム
FI20055211A0 (fi) * 2005-05-06 2005-05-06 Nokia Corp Radioresurssien hallinta FDMA järjestelmässä
JP4832443B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 スケーラブル帯域幅システム、無線基地局装置及び無線端末装置
EP1936900A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-25 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Verfahren bzw. OFDM-Vorrichtung zur SC-FDMA-Datenübertragung
JP5014820B2 (ja) * 2007-01-09 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び通信方法
CN101690378B (zh) * 2007-05-01 2013-07-10 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统中的用户装置、基站装置和通信控制方法
US8086272B2 (en) * 2007-08-06 2011-12-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Wireless networks incorporating antenna selection based on received sounding reference signals
EP2398272B1 (en) * 2007-08-16 2013-03-20 Panasonic Corporation Signalling and mapping of measurement reports
US8867378B2 (en) * 2007-10-05 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Triggering multi-carrier requests
US8498249B2 (en) * 2008-05-05 2013-07-30 Mediatek Inc. Method of network entry in OFDM multi-carrier wireless communications systems
WO2010059813A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting aggregation of multiple component carriers
US8804631B2 (en) * 2009-03-02 2014-08-12 Mediatek Inc. Method and apparatus for communicating carrier configuration in multi-carrier OFDM systems
KR101572272B1 (ko) * 2009-04-21 2015-12-07 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 무선통신의 수행장치 및 방법
JP5379912B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-25 聯發科技股▲ふん▼有限公司 マルチキャリアofdmシステムのキャリア割り当ての方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354531A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ntt Docomo Inc 通信チャネル設定方法及び通信制御装置
JP2006287624A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局、通信チャネル割当方法及び通信チャネル割当処理用プログラム
JP2008301422A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、端末および基地局

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR45.912 V8.0.0, December 2008 (2008-12-01), pages 73 - 74, 86-95, XP050379318 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11019578B2 (en) 2011-10-03 2021-05-25 Sun Patent Trust Terminal, base station, and communication method
EP3634063A1 (en) * 2011-10-03 2020-04-08 Sun Patent Trust Base station and communication method
US11825424B2 (en) 2011-10-03 2023-11-21 Sun Patent Trust Terminal, base station, and communication method
US9497711B2 (en) 2011-10-03 2016-11-15 Sun Patent Trust Terminal, base station, and communication method
CN103765969B (zh) * 2011-10-03 2018-04-10 太阳专利信托公司 终端、基站以及通信方法
CN108282854A (zh) * 2011-10-03 2018-07-13 太阳专利信托公司 基站和通信方法
EP2765816A4 (en) * 2011-10-03 2015-05-13 Panasonic Ip Corp America TERMINAL, BASE STATION AND COMMUNICATION METHOD
US10257790B2 (en) 2011-10-03 2019-04-09 Sun Patent Trust Terminal, base station, and communication method
CN108282854B (zh) * 2011-10-03 2021-06-15 太阳专利信托公司 基站和通信方法
CN103765969A (zh) * 2011-10-03 2014-04-30 松下电器产业株式会社 终端、基站以及通信方法
CN105450377B (zh) * 2014-09-02 2019-01-01 成都鼎桥通信技术有限公司 物理资源分配方法及设备
CN105450377A (zh) * 2014-09-02 2016-03-30 成都鼎桥通信技术有限公司 物理资源分配方法及设备
JP2022107694A (ja) * 2017-09-08 2022-07-22 華為技術有限公司 符号化方法および装置
JP7375111B2 (ja) 2017-09-08 2023-11-07 華為技術有限公司 符号化方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102415124A (zh) 2012-04-11
KR20120004486A (ko) 2012-01-12
JP5111536B2 (ja) 2013-01-09
EP2426973A1 (en) 2012-03-07
JP2010279017A (ja) 2010-12-09
BRPI1016090A2 (pt) 2016-10-18
MX2011011306A (es) 2011-12-06
US20120099527A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111536B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
JP5023170B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
US11265116B2 (en) Uplink ACK resource allocation in new radio
US11832092B2 (en) Carrier aggregation under different subframe structures in new radio
US11516799B2 (en) Method for terminal transmitting aperiodic channel state information in wireless communication system, and terminal that uses the method
JP5227938B2 (ja) ユーザ装置及び移動通信方法
US9370021B2 (en) Interference reduction for terminals operating on neighboring bands in wireless communication systems
US11751095B2 (en) Transmission of buffer status reports on multiple component carriers
US10594433B2 (en) Sending a configuration message and reporting channel information on PUCCH in PCELL and in SCELL
JP5227936B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2012124967A (ja) ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
JP2013059041A (ja) ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080018595.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10769669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2011/011306

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117025556

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4444/KOLNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010769669

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13266361

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1016090

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1016090

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20111027