JP2013059041A - ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013059041A
JP2013059041A JP2012224495A JP2012224495A JP2013059041A JP 2013059041 A JP2013059041 A JP 2013059041A JP 2012224495 A JP2012224495 A JP 2012224495A JP 2012224495 A JP2012224495 A JP 2012224495A JP 2013059041 A JP2013059041 A JP 2013059041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink signal
transmission
uplink
signal
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012224495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012224495A priority Critical patent/JP2013059041A/ja
Publication of JP2013059041A publication Critical patent/JP2013059041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチキャリア伝送を行う場合の条件に制約を設けることにより、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現する。
【解決手段】本発明のユーザ装置100nは、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部11と、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部13とを具備し、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、移動通信の技術分野に関連し、特に、次世代移動通信技術を用いる移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法に関する。
広帯域符号分割多重接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiplexing Access)方式や、高速下りリンクパケットアクセス(HSDPA:High-Speed Downlink Pcket Access)方式や、高速上りリンクパケットアクセス(HSUPA:High-Speed Uplink Pcket Access)方式等の後継となる通信方式、すなわち、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)方式が、WCDMAの標準化団体3GPPで検討され、仕様化作業が進められている。
LTE方式での無線アクセス方式として、下りリンクについては直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式が規定され、上りリンクについてはシングルキャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA:Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が規定されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMA方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。OFDMA方式によれば、サブキャリアを周波数軸上に直交させながら密に並べることで高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることが期待できる。
SC-FDMA方式は、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送するシングルキャリア伝送方式である。SC-FDMA方式によれば、端末間の干渉を簡易且つ効果的に低減することができることに加えて送信電力の変動を小さくできるので、SC-FDMA方式は、端末の低消費電力化及びカバレッジの拡大等の観点から好ましい。
LTE方式では、下りリンク及び上りリンクの両方において、移動局に対して1つ以上のリソースブロック(RB:Resource Block)が割り当てられて通信が行われる。
基地局装置は、サブフレーム(LTE方式では、1ms)毎に、複数の移動局の中で、どの移動局に対してリソースブロックを割り当てるかについて決定する(かかるプロセスは「スケジューリング」と呼ばれる。)。
下りリンクにおいては、基地局装置が、スケジューリングで選択された移動局に対して、1以上のリソースブロックを用いて共有チャネル信号を送信し、上りリンクにおいては、スケジューリングで選択された移動局が、基地局装置に対して、1以上のリソースブロックを用いて共有チャネル信号を送信する。
なお、かかる共有チャネル信号は、上りリンクにおいては、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)上の信号であり、下りリンクにおいては、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)上の信号である。
また、LTE方式の後継の通信方式として、LTE-advanced方式が、3GPPで検討されている。LTE-advanced方式の要求条件は、非特許文献2にまとめられている。
LTE-advanced方式では、その要求条件として、「Carrier aggaregation」を行うことが合意されている。ここで、「Carrier aggregation」とは、複数のキャリアを用いて同時に通信を行うことを意味する。
例えば、上りリンクにおいて「Carrier aggregation」が行われる場合、移動局は、「Component Carrier」毎に異なるキャリアを用いて送信を行うため、複数のキャリアを用いて上りリンクの信号を送信する。また、1つの「Component Carrier」内でも、マルチキャリア送信を行うことが検討されている。
なお、かかるマルチキャリア送信は、シングルキャリア送信を同時に2つ以上行うことを意味している。
例えば、100リソースブロックで構成されるコンポーネントキャリアにおいて、20リソースブロックを用いたシングルキャリア送信を行う場合には、シングルキャリア送信と看做されるが、上述の20リソースブロックのシングルキャリア送信を同時に2つ行う場合には、マルチキャリア送信となる。
後者の場合、UEは、100リソースブロックで構成されるシステム帯域において、合計で40個のリソースブロックで送信を行うことになる。また、後者の場合は、かかる20リソースブロックで構成されるシングルキャリアが、隣接している場合にも、マルチキャリア送信と看做される。
また、上述の例においては、1つのコンポーネントキャリアが存在したが、2つ以上のコンポーネントキャリアが存在する場合で、かつ、その2つ以上のコンポーネントキャリアにおいて、複数のシングルキャリア送信を同時に行う場合も、マルチキャリア送信と看做される。
ところで、電波を用いたシステムである携帯電話システムや電波天文システムや衛星通信システムや航空・海上レーダーシステムや地球資源探査システムや無線LANシステムは、一般的に、お互いの干渉を防ぐために、利用する周波数帯域を分離する。また、例えば、携帯電話システム用に割り当てられた周波数帯域の中に、さらに複数のシステム用に割り当てられた周波数帯域が存在し、各システムの周波数帯域は分離されている。
すなわち、電波を用いたシステムは、その利用する周波数帯域を分離することにより、システム間の干渉を防いでいる。
しかしながら、電波を放射する送信機は、自システムの周波数帯域の外側の帯域に不要波(以下、隣接チャネル干渉と呼ぶ)を放射してしまうため、周波数帯域が分離されていたとしても、隣接する複数のシステムは、お互いに干渉を与え合うことになる。よって、上記不要波の電力レベルが大きい場合には、隣接するシステムに多大な悪影響を与えることになる。
このような隣接チャネル干渉による、隣接するシステムへの悪影響を防ぐために、各システムにおいて、上述の隣接チャネル干渉やスプリアス放射に関する特性に関するパフォーマンスが規定されている。例えば、LTE方式においては、移動局の隣接チャネル干渉やスプリアス放射等に関する規定として、非特許文献3の「6.6 Output RF spectrum emissions」が存在する。
ところで、上述した自システムの周波数帯域の外側の帯域への不要波を抑圧するために、移動局は、線形性の高い電力増幅器(電力アンプ)を搭載する必要がある。
よって、移動局のコストやサイズを考慮した場合、上述した不要波を低減すること、或いは、上述した隣接チャネル干渉の規定やスプリアス放射の規定を満たすことが困難な場合がある。
かかる場合、例えば、上述した非特許文献3においては、移動局のコストやサイズを抑えるために、ある条件の下で、最大送信電力を低減することが規定されている。
このように最大送信電力を低減することは、「Maximum power reduction(MPR)」と呼ばれる。例えば、LTE方式においては、変調方式とシステム帯域幅とリソースブロック数とに基づいて、MPRが定義されている(非特許文献3の「Table6.2.3-1」。このように最大送信電力を低減することにより、より移動局のコストやサイズを小さく抑えることが可能となる。
3GPP TS36.211(V8.3.0)、「Physical Channels and Modulation」、2008年5月 3GPP TS36.913(V8.0.1)、「Requirement for further advancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA)(LTE-Advanced)」 3GPP TS36.101(V8.2.0)、「E-UTRA UE radio transmission and reception」
しかしながら、上述した従来の移動通信システムには、以下のような問題点がある。
上述したように、LTE-Advanced方式では、「Carrier aggregation(キャリアアグリゲーション)」が行われる。ところが、上りリンクにおいて、複数のキャリアで上りリンクの信号を送信した場合、「Intermodulation products(以下、「IM products」と呼ぶ)」が発生し、この「IM products」が、他システムへの干渉となる。
以下に、図8及び図9を参照して、「IM products」が他システムへの干渉を引き起こす例について説明する。
図8及び図9において、1つの送信キャリアの帯域幅を「180kHz」と仮定する。また、自システムのシステム帯域を「1920MHz」〜「1980MHz」と仮定し、被干渉システム(他システム)のシステム帯域を「1880MHz」〜「1890MHz」と仮定する。
図8の場合には、自システムにおいて、シングルキャリア伝送が行われるため、「IM products」は発生しない。
また、一般に、隣接チャネルへの干渉は、送信帯域幅の2.5倍の領域に発生すると言われており、送信帯域幅が「180kHz」の場合には、送信帯域の両脇の360kHzの部分に干渉が発生する。
これは、送信信号の周波数である「1930MHz」が、被干渉システム(他システム)のシステム帯域である「1880MHz」〜「1890MHz」から大きく離れていることを考慮すると、干渉という観点から全く問題にならないことを意味する。
一方、図9の場合、自システムにおいて、マルチキャリア伝送が行われるため、第1の送信キャリアと第2の送信キャリアから生じる「IM products」が、「1890MHz」の周波数のところに発生する。
これは、システム帯域が「1880MHz」〜「1890MHz」である被干渉システム(他システム)にとっては、許容し難い干渉となる。
なお、一般に、ユーザ装置の送信電力は有限であるため、送信帯域幅が大きくなる場合には、電力密度は小さくなる。
一方、被干渉システムの観点からは、干渉信号の帯域あたりの電力、すなわち、電力密度が、該システムの運用に影響を与えるか否かを左右する。
よって、上述した「IM products」による干渉の影響は、マルチキャリア伝送を行う場合の各送信キャリアの帯域幅に大きく依存する。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、マルチキャリア伝送を行う場合の条件に制約を設けることにより、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することのできるユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部と、前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部とを具備し、前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動通信システム内でユーザ装置と無線通信する基地局装置であって、前記ユーザ装置に対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信するように構成されている第1送信部と、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を送信するように構成されている第2送信部とを具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動通信システム内でユーザ装置と基地局装置との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、前記工程Bにおいて、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号を送信しないことを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部と、前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部とを具備し、前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、移動通信システム内でユーザ装置と基地局装置との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、前記工程Bにおいて、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、マルチキャリア伝送を行う場合の条件に制約を設けることにより、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することのできるユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るユーザ装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける制限情報により通知される情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける制限情報により通知される情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 従来の移動通信システムについて説明するための図である。 従来の移動通信システムについて説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
以下、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しつつ説明する。本実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
図1を参照しながら、本実施形態に係るユーザ装置100n及び基地局装置200を有する移動通信システムについて説明する。
移動通信システム1000は、例えば、「Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution、或いは、Super 3G)」方式、或いは、LTE-Advanced方式が適用されるシステムである。
移動通信システム1000は、基地局装置(eNB:eNodeB)200と、基地局装置200と通信する複数のユーザ装置100n(1001、1002、1003、…100n、nは、n>0の整数)とを備える。
基地局装置200は、上位局、例えば、アクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動局100nは、セル50において基地局装置200と「Evolved UTRA and UTRAN」方式により通信を行っている。なお、アクセスゲートウェイ装置300は、MME/SGW(Mobility Management Entity/Serving Gateway)と呼ばれてもよい。
各ユーザ装置(1001、1002、1003、…100n)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では、特段の断りがない限り、ユーザ装置100nとして説明を進める。ここで、ユーザ装置(UE: User Equipment)は、基地局装置200と無線通信するものであって、移動局であってもよいし、移動端末であってもよいし、固定端末であってもよい。
移動通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについては「OFDMA(直交周波数分割多元接続)方式」が適用され、上りリンクについては「SC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)方式」が適用される。
上述したように、OFDMA方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。また、SC-FDMA方式は、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
なお、LTE-Advanced方式においては、「Carrier Aggregation」を行うことが合意されている。
下りリンクについては、「Component Carrier(コンポーネントキャリア)」を複数用いた通信が行われる。ここで、「Component Carrier」とは、LTE方式における1つのシステムキャリアに相当する。すなわち、LTE方式では、1つの「Component Carrier」で通信が行われていたが、LTE-Advanced方式では、2つ以上の「Component Carrier」で通信が行われてもよい。
上りリンクにおいても、2つ以上の「Component Carrier」で通信が行われてもよい。また、LTE方式においては、基本的に、シングルキャリア送信であったが、LTE-Advanced方式では、マルチキャリア送信が行われてもよい。
ここで、マルチキャリア送信は、複数の「Component Carrier」にまたがったマルチキャリア送信であってもよいし、1つの「Component Carrier」内でのマルチキャリア送信であってもよいし、或いは、複数の「Component Carrier」にまたがったマルチキャリア送信であり、かつ、1つの「Component Carrier」内でマルチキャリア送信が行われていてもよい。
すなわち、かかるマルチキャリア送信は、シングルキャリア送信を同時に2つ以上行うことを意味している。また、かかるシングルキャリアは、LTEにおけるシングルキャリア周波数分割多重接続(SC-FDMA)により送信されるシングルキャリアに対応する。或いは、かかるシングルキャリア送信は、DFT−Spread OFDMによるシングルキャリア送信に対応する。
例えば、100リソースブロックで構成されるコンポーネントキャリアにおいて、20リソースブロックを用いたシングルキャリア送信を行う場合には、シングルキャリア送信と看做されるが、上述の20リソースブロックのシングルキャリア送信を同時に2つ行う場合には、マルチキャリア送信となる。
後者の場合、UEは、100リソースブロックで構成されるシステム帯域において、合計で40個のリソースブロックで送信を行うことになる。また、後者の場合は、かかる20リソースブロックで構成されるシングルキャリアが、隣接している場合にも、マルチキャリア送信と看做される。
また、上述の例においては、1つのコンポーネントキャリアが存在したが、2つ以上のコンポーネントキャリアが存在する場合で、かつ、その2つ以上のコンポーネントキャリアにおいて、複数のシングルキャリア送信を同時に行う場合も、マルチキャリア送信と看做される。
ここで、「Evolved UTRA and UTRAN(LTE)」方式で用いられる通信チャネルについて説明する。なお、以下に示す通信チャネルは、LTE-Advanced方式においても用いられる。
下りリンクについては、各ユーザ装置100nで共有される「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」及び「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」が用いられる。
物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)により、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、PDCCHにより、PDSCHを用いて通信を行うユーザのIDやユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、下りスケジューリング情報)や、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて通信を行うユーザのIDやユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、上りスケジューリンググラント)等が通知される。
PDCCHは、「下りL1/L2制御チャネル(Downlink L1/L2 Control Channel)」と呼ばれてもよい。また、「下りスケジューリング情報」や「上りスケジューリンググラント」は、まとめて、「下りリンク制御情報(DCI)」と呼ばれてもよい。
また、下りリンクにおいては、論理チャネルとして「BCCH:Broadcast Control Channel」が送信される。
BCCHの一部は、トランスポートチャネルである「BCH:Broadcast Channel」」にマッピングされ、BCHにマッピングされた情報は、物理チャネルである「P-BCH:Physical Broadcast Channel」により、該当するセル内のユーザ装置100nに送信される。
また、BCCHの一部は、トランスポートチャネルである「DL-SCH:Downlink Shared Channel」にマッピングされ、DL-SCHにマッピングされた情報は、物理チャネルである「PDSCH」により、該当するセル内のユーザ装置100nに送信される。
BCCH/DL-SCH/PDSCHにより送信される報知チャネルは、ダイナミック報知チャネル(D-BCH)と呼ばれてもよい。
上りリンクについては、各ユーザ装置100nで共有して使用されるPUSCH及びPUCCHが用いられる。かかるPUSCHにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。
また、PUCCHにより、PDSCHのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、及び、PDSCHの送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。
かかる下りリンクの品質情報は、CQIやPMI(Pre−coding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)をまとめたインディケータであるCSI(Channel State Indicator)と呼ばれてもよい。
また、かかる送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又は送信信号が適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
なお、上述したCQIや送達確認情報の送信タイミングが、PUSCHの送信タイミングと同じである場合には、かかるCQIや送達確認情報を、PUSCHに多重して送信してもよい。
図2に示すように、基地局装置200は、第1送信部21と、第2送信部22と、記憶部23と、受信部24とを具備している。
第1送信部21は、ユーザ装置100nに対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信するように構成されている。
例えば、第1送信部21は、RRCメッセージ又は報知情報によって、ユーザ装置100nに対して、かかる制限情報を送信するように構成されていてもよい。
なお、第1送信部21は、記憶部23より、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を受け取り、前記制限情報をユーザ装置100nに対して送信してもよい。
第2送信部22は、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を送信するように構成されている。例えば、第2送信部22は、PDCCHを介して、制御信号として、「上りスケジューリンググラント」を送信するように構成されていてもよい。
なお、第2送信部22は、記憶部23より、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を受け取り、前記制限情報に基づき、送信不能な上りリンクの信号の構成を指示する制御信号を送信しないという処理を行ってもよい。
言い換えれば、第2送信部22は、記憶部23より、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を受け取り、前記制限情報に基づき、送信可能な上りリンクの信号の構成を指示する制御信号を送信するという処理を行ってもよい。
この場合、上りスケジューリンググラントにより、ユーザ装置100nに対して上りリンクの送信を指示したものの、前記制限情報により、その上りリンクの送信が行われない、という事象が発生することを防ぐことが可能となるため、システムの効率性を向上させることが可能となる。
ここで、制御信号に含まれる情報は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数の少なくとも1つであってもよい。
また、前記制限情報に含まれる情報は、後述するように、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数、上りリンクの信号の送信電力、上りリンクの信号のチャネル種別、上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであってもよい。
なお、かかる送信帯域幅は、リソースブロックの数として指定されてもよい。LTE方式及びLTE-Advanced方式における1リソースブロックの送信帯域幅は、180kHzであり、リソースブロックの数が指定されることにより、送信帯域幅が一意に決定される。
また、かかる送信周波数は、リソースブロックの位置として指定されてもよい。一般に、システム帯域の中心周波数、或いは、システム帯域の周波数を指定する情報は、報知情報等によりユーザ装置に通知されているため、前記上りリンクの送信信号に関する、システム帯域内のリソースブロックの位置が指定されることにより、上りリンクの信号の送信周波数が一意に決定される。
上りスケジューリンググラントにより、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数として2以上が指定される場合、上りリンクにおいて、マルチキャリア送信が行われる。
この場合、1つの上りスケジューリンググラントにより、マルチキャリア送信が指示されてもよいし、2つ以上の上りスケジューリンググラントにより、マルチキャリア送信が指示されてもよい。
2つ以上の上りスケジューリンググラントにより、マルチキャリア送信が指示される場合には、それぞれのキャリア送信に対して、1個の上りリンクスケジューリンググラントが対応づけられてもよい。
また、上りリンクにおいては、上りスケジューリンググラントにより、上りリンクの送信がトリガーされる場合と、PUCCHによるCQI/PMI(Pre-coding Indicator)/RI(Rank Indicator)の送信や、PDSCHに対する送達確認情報であるACK/NACKの送信等、周期的な上りリンクの信号の送信や、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信が存在する。
本発明に係る上りリンクにおけるマルチキャリア送信は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号の送信指示をトリガーとしたマルチキャリア送信だけでなく、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号の送信指示をトリガーとした上りリンクの信号の送信、周期的な上りリンクの信号の送信、又は、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信の組み合わせによるマルチキャリア送信であってもよい。
上述の組み合わせには、複数の周期的な上りリンクの信号の送信によるマルチキャリア送信、複数の下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信によるマルチキャリア送信等が含まれてもよい。
なお、第1送信部21は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である構成を、送信不能な上りリンクの信号の構成として指定する制限情報を送信するように構成されていてもよい。
記憶部23は、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されている。
例えば、記憶部23は、予め決定されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。例えば、予め決定されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報とは、移動通信システムにおけるユーザ装置の動作を規定するための仕様の中で、ユーザ装置の動作の一部として定義されていてもよい。
或いは、記憶部23は、ユーザ装置100nよりRRCメッセージにより通知された送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。この場合、記憶部23は、かかる制限情報を受信部24より受け取る。
受信部24は、ユーザ装置100nから、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報が送信される場合に、かかる制限情報を受信する。受信部24は、かかる制限情報を記憶部23に通知する。
かかる制限情報は、例えば、RRCメッセージにより通知されてもよい。より具体的には、「UE capabaility」の一部として送信されてもよいし、「UE capabality」とは異なる情報として送信されてもよい。
図3に示すように、ユーザ装置100nは、制御信号受信部11と、記憶部12と、上りリンク信号送信部13とを具備している。
制御信号受信部11は、上りリンクの信号(具体的には、PUSCHを介して送信されるデータ信号)の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている。
具体的には、制御信号受信部11は、PDCCHを介して、制御信号として、「上りスケジューリンググラント」を受信するように構成されていてもよい。
かかる制御信号は、パラメータとして、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数の少なくとも1つを含んでいてもよい。
ここで、上りリンクの信号が、2つ以上の送信キャリアから構成される場合に、かかる制御信号は、パラメータとして、2つ以上の送信キャリアのそれぞれの送信帯域幅、2つ以上の送信キャリアのそれぞれの変調方式、2つ以上の送信キャリアのそれぞれの送信周波数の少なくとも1つを含んでいてもよい。
記憶部12は、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されている。
例えば、記憶部12は、基地局装置200よりRRCメッセージ又は報知情報により通知された送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。
すなわち、記憶部12は、基地局装置200より送信されたRRCメッセージ又は報知情報を受信し、かつ、前記RRCメッセージ又は報知情報に含まれる、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。
或いは、記憶部12が、基地局装置200より送信されたRRCメッセージ又は報知情報を受信し、かつ、前記RRCメッセージ又は報知情報に含まれる、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶する代わりに、前記RRCメッセージ又は報知情報を受信する処理は、ユーザ装置100n内の記憶部12以外の機能部で行われ、記憶部12は、前記RRCメッセージ又は報知情報に含まれる、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。
或いは、記憶部12は、ユーザ装置100nのCapabilityにより決定された送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。
或いは、記憶部12は、予め決定されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶するように構成されていてもよい。例えば、予め決定されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報とは、移動通信システムにおけるユーザ装置の動作を規定するための仕様の中で、ユーザ装置の動作の一部として定義されていてもよい。
上りリンク信号送信部13は、基地局装置200に対して、制御信号受信部11によって受信された制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信するように構成されている。かかる制御信号とは、上述したように、上りスケジューリンググラントである。
また、上りリンク信号送信部13は、後述するように、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を、「UE capability」として、基地局装置200に送信してもよい。
この場合、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報は、記憶部12において保持され、上りリンク信号送信部13が、かかる送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信する際に、記憶部12から上りリンク信号送信部13に与えられてもよい。
ここで、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
言い換えれば、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致しない場合に、すなわち、制御信号に含まれる情報が送信可能な上りリンクの信号の構成に関する情報と合致する場合に、上りリンクの信号を送信するように構成されていてもよい。
例えば、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されていてもよい。
また、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されていてもよい。
さらに、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されていてもよい。
異なる周波数帯域の信号は、互いに周波数的に離れているため、Inter Modulation Productsが、より離れた周波数領域に生じるため、結果として、他システムへの悪影響が大きくなる。上述した異なる周波数帯域のマルチキャリア送信を避ける処理を行うことにより、上記悪影響を回避することが可能となる。
或いは、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されていてもよい。
異なる周波数帯域の信号は、異なるPower Amplifierやアンテナから送信される場合がある。この場合、前記Power Amplifierやアンテナが互いに十分分離されている場合、Inter Modulation Productsは生じない。
逆に、同じ周波数帯域の信号は、同じPower Amplifierやアンテナから送信されるため、Inter Modulation Productsが発生し、結果として、他のシステムに悪影響を及ぼすことになる。よって、上述した同じ周波数帯域のマルチキャリア送信を避ける処理を行うことにより、上記悪影響を回避することが可能となる。
ここで、かかる周波数帯域は、異なる周波数バンド(Frequency Band)であってもよい。LTE方式或いはLTE-Advanced方式における周波数バンドは、3GPP TS36.101の「5.5 Operating bands」に規定されている。
例えば、Band1における上りリンクの周波数は、1920MHzから1980MHzであり、Band6における上りリンクの周波数は、830MHzから840MHzである。
この場合、中心周波数が1940MHzである送信キャリア(Band1内の送信キャリア)と、中心周波数が835MHzである送信キャリア(Band6内の送信キャリア)とが同時に送信される場合に、2つの送信キャリアは、互いに異なる周波数帯域内の信号であるとみなされる。
また、逆に、中心周波数が1940MHzである送信キャリア(Band1内の送信キャリア)と、中心周波数が1960MHzである送信キャリア(Band1内の送信キャリア)とが同時に送信される場合、2つの送信キャリアは、同一の周波数帯域(周波数バンド)内の信号とみなされる。
ここで、上りリンク信号送信部13が、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていることの効果を以下に説明する。
上述したように、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報は、基地局装置200及びユーザ装置100nの両方に保持されている。この場合、基地局装置200が、送信不能な上りリンクの信号の送信指示を行わないことにより、他システムへの干渉を引き起こすという問題を回避することが可能である。
しかしながら、上りリンクスケジューリンググラントには、「False Alarm」という事象が存在し、基地局装置200が送信していないにも関わらず、ユーザ装置100nは、上りスケジューリンググラントが基地局装置200により送信されたとみなす場合が存在する。この場合、基地局装置200が意図していないマルチキャリア送信が行われることになる。
よって、ユーザ装置100nにおいても、制御信号に含まれる情報が送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないという処理を行うことにより、より確実に他システムへの干渉を回避することが可能となる。
なお、上述した「False Alarm」という事象は、例えば、上りスケジューリンググラントに付与されているCRCビットが、たまたまOKとなることにより発生する事象である。CRCビットが16ビットである場合、その確率は、1/216である。
なお、下りスケジューリング情報に関しても、上りスケジューリンググラントと同様に、False Alarmが発生する。下りスケジューリング情報のFalse Alarmは、上りリンクにおいて、下りスケジューリング情報に対応する共有チャネルの送達確認情報の送信をトリガーする。
なお、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないという処理を行う代わりに、制御信号に含まれる情報の一部に基づいて、上りリンクの信号を送信してもよい。
より具体的には、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上である場合に、前記2つ以上の送信キャリアの内の1つの送信キャリアのみを用いて上りリンクの信号を送信してもよい。
この場合、上述の2つ以上の送信キャリアの中から、送信を行う1つの送信キャリアを選択する方法は、任意に選択するという方法であってもよいし、優先度の高い送信キャリアを選択するという方法であってもよいし、「アンカーキャリア(Anchor Carrier)」として定義されている送信キャリアを選択するという方法であってもよい。
ここで、優先度は、制御信号、すなわち、上りスケジューリンググラントにより通知されてもよいし、報知情報又はRRCメッセージにより、基地局装置からユーザ装置に対して通知されてもよい。
或いは、かかる優先度は、予め決められた優先度であってもよい。ここで、かかる優先度が、上りスケジューリンググラントにより通知される場合、前記上りスケジューリンググラントの情報要素として、各送信キャリアの優先度が定義されてもよい。
また、かかる優先度が、報知情報又はRRCメッセージにより、基地局装置からユーザ装置に対して通知される場合、例えば、周波数帯域(周波数バンド)毎に優先度が通知されてもよい。
かかる優先度が、予め決められた優先度である場合、例えば、チャネル毎、或いは、信号の種類毎に定義された優先度であってもよい。より具体的には、ACK/NACKは、CQIやPUSCHよりも優先度が高い、といった優先度や、PUCCHはPUSCHよりも優先度が高い、といった優先度や、ACK/NACKは、Sounding Reference Signal(Sounding RS)よりも優先度が高い、といった優先度であってもよい。
なお、上述のチャネルに、例えば、PUCCH、PRACH、PUSCH等が含まれてもよい。また、上述の信号に、例えば、ACK/NACK、CQI、Scheduling Request、Sounding RS等が含まれてよい。
また、上述したアンカーキャリアは、2つ以上の「Component Carrier」を用いた通信を行う場合の、メインの「Component Carrier」であってもよい。例えば、ユーザ装置100nは、アンカーキャリアを用いて、報知情報の受信や、RRCメッセージを用いた呼設定や、チャネルの設定を行うといった処理を行ってもよい。
なお、上述した「送信不能な上りリンクの信号の構成」を指定する制限情報の詳細例を以下に示す。
例えば、図4に示すように、各インデックスに対応する「送信不能な上りリンクの信号の構成」が予め定義されてもよい。
例えば、インデックス#1は、ユーザ装置100nに対して、マルチキャリア送信に関する制約がないことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#1である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、特に制約がないと看做し、マルチキャリア送信を行う、すなわち、上りスケジューリンググラントに基づいて、上りリンクの送信を行う。
例えば、インデックス#2は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#2である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信を指示された場合に、上りリンクの信号を送信しない。
例えば、インデックス#3は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの変調方式が64QAMである場合の上りリンクの信号の送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#3である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの変調方式が64QAMである上りリンクの信号の送信を指示された場合に、上りリンクの信号を送信しない。
なお、上述した64QAMという値は一例であり、QPSKや16QAM、8PSK等であってもよい。また、2つ以上の送信キャリアのうち、少なくとも1つの送信キャリアの変調方式が64QAMである場合に、上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよいし、2つ以上の送信キャリアのうち、全ての送信キャリアの変調方式が64QAMである場合に、上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよい。
例えば、インデックス#4は、3つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#4である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、3つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信を指示された場合に、上りリンクの信号を送信しない。
なお、インデックス#2又は#4における送信キャリアの数「2」や「3」といった値は一例であり、それ以外の値であってもよい。
例えば、インデックス#5は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#5である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない。
なお、上述した360kHzという値は一例であり、360kHz以外の値であってもよい。また、360kHzという値の代わりに、2リソースブロックという値が用いられてもよい。なお、LTE方式及びLTE-Advanced方式においては、1リソースブロックの送信帯域幅は180kHzである。すなわち、周波数帯域の大きさを指定することのできるメトリックであれば、360kHz以外の値が用いられてもよい。
例えば、インデックス#6は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの内、少なくとも1つの送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#6である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの内、少なくとも1つの送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない。
なお、上述した360kHzという値は一例であり、360kHz以外の値であってもよい。また、360kHzという値の代わりに、2リソースブロックという値が用いられてもよい。なお、LTE方式及びLTE-Advanced方式においては、1リソースブロックの送信帯域幅は180kHzである。すなわち、周波数帯域の大きさを指定することのできるメトリックであれば、360kHz以外の値が用いられてもよい。
例えば、インデックス#7は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアが、異なる周波数帯域で送信される場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#7である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアが、異なる周波数帯域で送信される場合に、上りリンクの信号を送信しない。
例えば、インデックス#8は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が、10MHz以上である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#8である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が、10MHz以上である場合に、上りリンクの信号を送信しない。なお、上述した10MHzという値は一例であり、それ以外の値であってもよい。
例えば、インデックス#9は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が10MHz以上であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの内、少なくとも1つの送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#9である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が10MHz以上であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの内、少なくとも1つの送信キャリアの帯域幅が360kHz以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない。
例えば、インデックス#10は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、上記2つ以上の送信キャリアの周波数間隔が、10MHz以上であり、かつ、各送信キャリアの送信電力が15dBm以上である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#10である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアの送信電力が15dBm以上である場合に、上りリンクの信号を送信しない。なお、上述した15dBmという値は一例であり、上記以外の値であってもよい。
すなわち、インデックスが#10である場合、ユーザ装置100nは、各送信キャリアの送信電力が所定の閾値以上である場合に、該上りリンクの信号の構成を、送信不能な上りリンクの信号の構成と看做し、かかる上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよい。
例えば、インデックス#11は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアで送信するチャネル又は信号が所定のチャネル種別又は所定の信号種別である場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#11である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、各送信キャリアで送信するチャネル又は信号が所定のチャネル種別又は所定の信号種別である場合に、上りリンクの信号を送信しない。
なお、所定のチャネル種別とは、例えば、PUCCHやPUSCHやPRACH等である。また、所定の信号種別とは、CQIやACK/NACK、Scheduling request、Sounding RS等である。
より具体的には、例えば、2つの送信キャリアのうち、1つの送信キャリアでPUCCHが送信され、もう1つの送信キャリアでPUSCHが送信される場合に、送信不能な上りリンクの信号の構成と看做して、上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよい。
すなわち、インデックスが#11である場合、ユーザ装置100nは、各送信キャリアのチャネル又は信号が所定のチャネル種別又は所定の信号種別である場合に、該上りリンクの信号の構成を、送信不能な上りリンクの信号の構成と看做し、かかる上りリンクの信号を送信しないという処理を行ってもよい。
すなわち、図4において示したように、送信キャリアの数と、各送信キャリアの送信電力と、送信帯域幅と、送信周波数、送信電力、送信に用いられるチャネル種別或いは信号種別、の内の少なくとも1つに関する情報に基づいて、前記インデックスが定義されてもよい。
或いは、例えば、図5に示すように、各インデックスに対応する「送信不能な上りリンクの信号の構成」が予め定義されてもよい。
図5のインデックス#1、#2、#3に関しては、それぞれ、図4のインデックス#1、#2、#3と同一であるため、その説明を省略する。
例えば、インデックス#4は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のスプリアスエミッション規定を満たすことができない場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#4である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のスプリアスエミッション規定を満たすことができない場合に、上りリンクの信号を送信しない。なお、前記スプリアスエミッション規定とは、例えば、PHSシステムに対するスプリアスエミッション規定であってもよい。
例えば、インデックス#5は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のスペクトラムエミッションマスク規定を満たすことができない場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#5である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のスペクトラムエミッションマスク規定を満たすことができない場合に、上りリンクの信号を送信しない。
例えば、インデックス#6は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のACLR(Adjacent Carrier Leakage Ratio)規定を満たすことができない場合の上りリンクの送信を制限する(禁止する)ことを示すインデックスである。
送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報がインデックス#6である場合、ユーザ装置100nの上りリンク信号送信部13は、2つ以上の送信キャリアを用いた上りリンクの送信であり、かつ、所定のACLR規定を満たすことができない場合に、上りリンクの信号を送信しない。
すなわち、図5において示したように、送信キャリアの数と、満たされるべき不要輻射の規定、すなわち、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッションマスク規定、ACLR規定の少なくとも1つに関する情報に基づいて、前記インデックスが定義されてもよい。
なお、上述した例では、満たされるべき規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッションマスク規定、ACLR規定であるが、代わりに、下りリンクの受信感度の規定であってもよい。
この場合、上りリンクの信号に起因する不要波が、移動機内部の自干渉、すなわち、Self Interference、或いは、De-senseにより、下りリンクの受信感度を劣化させることを避けることが可能となる。
或いは、図4と図5の情報の組み合わせで、前記インデックスが定義されてもよい。すなわち、送信キャリアの数と、各送信キャリアの送信電力と、送信帯域幅と、送信周波数、送信電力、送信に用いられるチャネル種別或いは信号種別、満たされるべき不要輻射の規定の内の少なくとも1つに関する情報に基づいて、前記インデックスが定義されてもよい。
なお、上述したインデックス及び各インデックスに対応する情報は、基地局装置200及びユーザ装置100nにおいて、予め決められた情報として保持されていてもよい。
或いは、各インデックスに対応する情報のみが、基地局装置200及びユーザ装置100nにおいて、予め決められた情報として保持され、上述のインデックスが、基地局装置200からユーザ装置100nに対して、報知情報又はRRCメッセージにより通知されてもよい。
なお、上述したインデックス及び各インデックスに対応する情報は一例であり、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報が通知されるのであれば、どのような形態のシグナリングであってもよい。
或いは、各インデックスに対応する情報のみが、基地局装置200及びユーザ装置100nにおいて、予め決められた情報として保持され、前記インデックスが、ユーザ装置100nから基地局装置200対して、RRCメッセージにより通知されてもよい。
なお、上述したインデックス及び各インデックスに対応する情報は一例であり、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報が通知されるのであれば、どのような形態のシグナリングであってもよい。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図6に示すように、ステップS1001において、基地局装置200は、ユーザ装置100nに対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信し、ステップS1002において、ユーザ装置100nは、かかる制限情報に基づいて、記憶部12に、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶する。
ステップS1010において、基地局装置200は、スケジューリング対象のユーザ装置100nに対して、PDCCHを介して、制御信号(上りスケジューリンググラント)を送信する。
ステップS1011において、かかるユーザ装置100nは、制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致するか否かについて判定する。
かかるユーザ装置100nは、制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致しないと判定した場合、ステップS1012において、制御信号(上りスケジューリンググラント)によって割り当てられたリソースを用いたPUSCHを介して、上りリンクの信号を送信する。
例えば、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上である場合には、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下でない場合に、マルチキャリア伝送によって、上りリンクの信号を送信してもよい。
また、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上である場合には、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下でない場合、或いは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上でない場合に、マルチキャリア伝送によって、上りリンクの信号を送信してもよい。
さらに、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上である場合には、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下でない場合、或いは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号でない場合に、マルチキャリア伝送によって、上りリンクの信号を送信してもよい。
一方、かかるユーザ装置100nは、制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、記憶部12に記憶されている送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致すると判定した場合、制御信号(上りスケジューリンググラント)によって割り当てられたリソースを用いたPUSCHを介して、上りリンクの信号を送信しない。
例えば、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わなくてもよい。
また、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わなくてもよい。
さらに、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わなくてもよい。
なお、上述したステップS1001、S1002、S1010、S1011、S1012の処理において、ステップS1001は行われなくてもよい。この場合、例えば、ユーザ装置100nは、予め決められた制限情報を保持し、ステップS1002において、前記予め決められた制限情報に基づいて、記憶部12に、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶してもよい。
図7を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの別の動作について説明する。
図6においては、基地局装置200が、ユーザ装置100nに対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信したが、図7においては、代わりに、ユーザ装置100nが、基地局装置200に対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信する。
図7に示すように、ステップS2001において、ユーザ装置100nは、基地局装置200に対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信する。
ステップS2002において、ユーザ装置100nは、基地局装置200に対して送信した、かかる制限情報に基づいて、記憶部12に、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を記憶する。
ステップS2010、ステップS2011、ステップS2012に関する説明は、それぞれ、ステップS1010、ステップS1011、ステップS1012と同一であるため、省略する。
なお、上述の送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報は、「UE capabaility」の一部として送信されてもよいし、「UE capabality」とは異なる情報として送信されてもよい。
一般に、ユーザ装置は、ハンドセットのような大きさやバッテリーの持ち時間、端末コストに対して高い要求条件が適用されるものと、PC内蔵の通信デバイスのように、大きさやバッテリーの持ち時間、端末コストに対して低い要求条件が適用されるものが存在するため、ACLR規定やスプリアス発射規定を満たすために高価なPower amplifierを搭載することが可能である場合と、可能でない場合が存在する。
よって、前記送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を、ユーザ装置から基地局装置に対して、「UE capability」として通知することにより、上述した、様々な要求条件毎に対して、最適な通信を提供することが可能となる。
すなわち、ハンドセットのような、コストやサイズ、バッテリーの持ち時間に対して高い要求条件が適用される端末に対しては、マルチキャリア送信を禁止し、低価格なPower amprifierでもLTE-Avanced方式を用いた通信を行うことを可能とし、PC内蔵の端末のような、コストやサイズ、バッテリーの持ち時間に対して高い要求条件が適用される端末に対しては、マルチキャリア送信を可能とすることにより、マルチキャリア送信によるスループットの増大等の伝送特性の向上を実現することが可能となる。
また、上述したように、マルチキャリア送信が可能であるか否かは、端末のコストやサイズに依存する。これは、ある端末は、ACLRやSEM、スプリアスエミッションの規定を満たしつつ、マルチキャリア送信が可能であるが、別の端末は、マルチキャリア送信を行う場合には、ACLRやSEM、スプリアスエミッションの規定を満たさない場合がある。
この場合、上述した、「制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致すると判定した場合に、上りリンクの信号を送信しない」という動作は、上りリンクの信号を送信しなくてもよい、という動作であってもよい。
この場合、移動局は、上りリンクの信号を送信する、すなわち、マルチキャリア送信を行うのであれば、例えば、ACLRやSEM、スプリアスエミッションの規定を満たさなければならない。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、ユーザ装置100nは、制御信号に含まれる情報が、予め指定されている内容(すなわち、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報)と合致すると判定した場合には、上りリンクの信号を送信しない、すなわち、マルチキャリア伝送を行わないように構成されているため、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することができる。
また、かかる制限情報、すなわち、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報を報知情報やRRCメッセージにより通知することにより、地域毎、或いは、国毎に適切な方法で、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することが可能な移動通信システムを提供することが可能となる。
以下に、本作用・効果を詳しく説明する。
上述したように、本発明の目的の1つは、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することである。ここで、前記他システムは、一般に、地域毎、国毎に異なる場合が多い。
例えば、PHSシステムは、日本には存在するが、ヨーロッパやアメリカには存在しない。よって、マルチキャリア送信を行うことにより、PHSシステムに干渉を与える場合でも、ヨーロッパやアメリカではマルチキャリア送信を送信不能な上りリンクの信号の構成とみなす必要はない、すなわち、PHSシステムに干渉を与えうるマルチキャリア送信を行うことが可能となる。
逆に、PHSシステムが存在する日本においては、PHSシステムに干渉を与えるため、マルチキャリア送信を送信不能な上りリンクの信号の構成とみなす必要がある、すなわち、PHSシステムに干渉を与えうるマルチキャリア送信を禁止する必要がある。
以上の理由から、上述した制限情報を、報知情報又はRRCメッセージにより、基地局装置200からユーザ装置100nに通知することにより、地域毎、或いは、国毎に適切な方法で、他システムへの干渉を低減しつつ、マルチキャリア伝送による伝送特性の増大効果を実現することが可能な移動通信システムを提供することが可能となる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信システム1000内で基地局装置200と無線通信するユーザ装置100nであって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部11と、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部13とを具備し、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、予め指定されている内容は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであってもよい。
なお、前記予め指定されている内容は、上述した制限情報により通知される情報に対応する。すなわち、前記予め指定されている内容は、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報に対応する。
本実施形態の第1の特徴において、満たされるべき不要輻射に関する規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッション規定、ACLR規定の少なくとも1つであってもよい。
本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、上りリンク信号は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号、周期的な上りリンクの信号、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の少なくとも1つであってもよい。
本実施形態の第1の特徴において、予め指定されている内容は、基地局装置200より、RRCメッセージ又は報知情報により通知されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、予め指定されている内容は、ユーザ装置100nのCapabilityにより決定されてもよい。
本実施形態の第1の特徴において、予め指定されている内容を、基地局装置200に対して通知してもよい。
本実施形態の第2の特徴は、移動通信システム1000内で基地局装置200と無線通信するユーザ装置100nであって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部11と、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部13とを具備し、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴において、予め指定されている内容は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであってもよい。
なお、予め指定されている内容は、上述した制限情報により通知される情報に対応する。すなわち、前記予め指定されている内容は、送信不能な上りリンクの信号の構成に関する情報に対応する。
本実施形態の第2の特徴において、満たされるべき不要輻射に関する規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッション規定、ACLR規定の少なくとも1つであってもよい。
本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号送信部13は、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、制御信号に含まれる上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、制御信号に含まれる上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、上りリンク信号は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号、周期的な上りリンクの信号、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の少なくとも1つであってもよい。
本実施形態の第2の特徴において、予め指定されている内容は、基地局装置200より、RRCメッセージ又は報知情報により通知されていてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、予め指定されている内容は、ユーザ装置100nのCapabilityにより決定されてもよい。
本実施形態の第2の特徴において、予め指定されている内容を、基地局装置200に対して通知してもよい。
本実施形態の第3の特徴は、移動通信システム1000内でユーザ装置100nと無線通信する基地局装置200であって、ユーザ装置100nに対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信するように構成されている第1送信部21と、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を送信するように構成されている第2送信部22とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴において、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、上りリンクの信号の送信帯域幅、上りリンクの信号の変調方式、上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであってもよい。
本実施形態の第3の特徴において、第1送信部21は、上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である構成を、送信不能な上りリンクの信号の構成として指定する制限情報を送信するように構成されていてもよい。
本実施形態の第4の特徴は、移動通信システム1000内でユーザ装置100nと基地局装置200との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、工程Bにおいて、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号を送信しないことを要旨とする。
本実施形態の第5の特徴は、移動通信システム1000内でユーザ装置100nと基地局装置200との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、基地局装置200に対して、制御信号に基づいて、上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、工程Bにおいて、制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、上りリンクの信号の一部を送信することを要旨とする。
なお、本発明に係る上りリンクにおけるマルチキャリア送信は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号の送信指示をトリガーとしたマルチキャリア送信だけでなく、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号の送信指示をトリガーとした上りリンクの信号の送信、周期的な上りリンクの信号の送信、又は、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信の組み合わせによるマルチキャリア送信であってもよい。
ここで、周期的な上りリンクの信号の送信には、周期的なCQIの送信や、Sounding RSの送信、Scheduling requestの送信が含まれてもよい。また、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の送信には、PDSCHに対する送達確認情報であるACK/NACKの送信が含まれてもよい。
なお、上述のユーザ装置100nや基地局装置200の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、ユーザ装置100nや基地局装置200内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとしてユーザ装置100nや基地局装置200内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
200…基地局装置
21…第1送信部
22…第2送信部
23…記憶部
24…受信部
100n…ユーザ装置
11…制御信号受信部
12…記憶部
13…上りリンク信号送信部

Claims (27)

  1. 移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、
    上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部と、
    前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部とを具備し、
    前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記予め指定されている内容は、前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、該上りリンクの信号の送信帯域幅、該上りリンクの信号の変調方式、該上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記満たされるべき不要輻射に関する規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッション規定、ACLR規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  4. 前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  5. 前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  6. 前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  7. 前記予め指定されている内容は、前記基地局装置より、RRCメッセージ又は報知情報により通知されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  8. 前記予め指定されている内容は、前記ユーザ装置のCapabilityにより決定されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  9. 前記予め指定されている内容を、前記基地局装置に対して通知することを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  10. 移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって、
    上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信するように構成されている制御信号受信部と、
    前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信するように構成されている上りリンク信号送信部とを具備し、
    前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とするユーザ装置。
  11. 前記予め指定されている内容は、前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、該上りリンクの信号の送信帯域幅、該上りリンクの信号の変調方式、該上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、該上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  12. 前記満たされるべき不要輻射に関する規定は、スプリアスエミッション規定、スペクトラムエミッション規定、ACLR規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項11に記載のユーザ装置。
  13. 前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載のユーザ装置。
  14. 前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアの送信周波数の差が所定閾値以上である場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載のユーザ装置。
  15. 前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが互いに異なる周波数帯域内の信号である場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載のユーザ装置。
  16. 前記予め指定されている内容は、前記基地局装置より、RRCメッセージ又は報知情報により通知されることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  17. 前記予め指定されている内容は、前記ユーザ装置のCapabilityにより決定されることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  18. 前記予め指定されている内容を、前記基地局装置に対して通知することを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  19. 移動通信システム内でユーザ装置と無線通信する基地局装置であって、
    前記ユーザ装置に対して、送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報を送信するように構成されている第1送信部と、
    上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を送信するように構成されている第2送信部とを具備することを特徴とする基地局装置。
  20. 前記送信不能な上りリンクの信号の構成を指定する制限情報は、前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数、該上りリンクの信号の送信帯域幅、該上りリンクの信号の変調方式、該上りリンクの信号の送信周波数、該上りリンクの信号の送信電力、該上りリンクの信号のチャネル種別、上りリンクの信号の信号種別、満たされるべき不要輻射に関する規定の少なくとも1つであることを特徴とする請求項19に記載の基地局装置。
  21. 前記第1送信部は、前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、かつ、該上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下である構成を、前記送信不能な上りリンクの信号の構成として指定する制限情報を送信するように構成されていることを特徴とする請求項20に記載の基地局装置。
  22. 移動通信システム内でユーザ装置と基地局装置との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、
    上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、
    前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、
    前記工程Bにおいて、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号を送信しないことを特徴とする通信制御方法。
  23. 移動通信システム内でユーザ装置と基地局装置との間の無線通信を制御する通信制御方法であって、
    上りリンクの信号の送信を指示する制御信号を受信する工程Aと、
    前記基地局装置に対して、前記制御信号に基づいて、前記上りリンクの信号を送信する工程Bとを備え、
    前記工程Bにおいて、前記制御信号に含まれる情報が予め指定されている内容と合致する場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信することを特徴とする通信制御方法。
  24. 前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、前記上りリンクの信号を送信しないように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  25. 前記上りリンク信号は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号、周期的な上りリンクの信号、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  26. 前記上りリンク信号送信部は、前記制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する送信キャリアの数が2つ以上であり、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号の送信帯域幅が所定閾値以下であり、かつ、該制御信号に含まれる前記上りリンクの信号を構成する2つ以上の送信キャリアが同じ周波数帯域内の信号である場合に、前記上りリンクの信号の一部を送信するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
  27. 前記上りリンク信号は、上りスケジューリンググラントによる上りリンクの信号、周期的な上りリンクの信号、下りリンクの送信をトリガーとした上りリンクの信号の少なくとも1つであることを特徴とする請求項10に記載のユーザ装置。
JP2012224495A 2009-04-27 2012-10-09 ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法 Pending JP2013059041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224495A JP2013059041A (ja) 2009-04-27 2012-10-09 ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108376 2009-04-27
JP2009108376 2009-04-27
JP2012224495A JP2013059041A (ja) 2009-04-27 2012-10-09 ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030748A Division JP5111536B2 (ja) 2009-04-27 2010-02-15 ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013059041A true JP2013059041A (ja) 2013-03-28

Family

ID=48134477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224495A Pending JP2013059041A (ja) 2009-04-27 2012-10-09 ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013059041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111536B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
JP5023170B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
US11832092B2 (en) Carrier aggregation under different subframe structures in new radio
US11516799B2 (en) Method for terminal transmitting aperiodic channel state information in wireless communication system, and terminal that uses the method
JP5227938B2 (ja) ユーザ装置及び移動通信方法
US9370021B2 (en) Interference reduction for terminals operating on neighboring bands in wireless communication systems
WO2016163502A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11751095B2 (en) Transmission of buffer status reports on multiple component carriers
US10594433B2 (en) Sending a configuration message and reporting channel information on PUCCH in PCELL and in SCELL
CA2771688C (en) User equipment and mobile communication method
JP5227936B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
WO2013137392A1 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP2013059041A (ja) ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
JP2012124967A (ja) ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法