WO2010116418A1 - 高負荷伝動用vベルト - Google Patents

高負荷伝動用vベルト Download PDF

Info

Publication number
WO2010116418A1
WO2010116418A1 PCT/JP2009/001642 JP2009001642W WO2010116418A1 WO 2010116418 A1 WO2010116418 A1 WO 2010116418A1 JP 2009001642 W JP2009001642 W JP 2009001642W WO 2010116418 A1 WO2010116418 A1 WO 2010116418A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
block
length direction
blocks
belt length
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001642
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
江藤義彰
坂中宏行
Original Assignee
バンドー化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バンドー化学株式会社 filed Critical バンドー化学株式会社
Priority to CN200980158497.7A priority Critical patent/CN102378865B/zh
Priority to PCT/JP2009/001642 priority patent/WO2010116418A1/ja
Priority to DE112009004702T priority patent/DE112009004702T5/de
Publication of WO2010116418A1 publication Critical patent/WO2010116418A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/166V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with non-metallic rings

Definitions

  • the present invention relates to a V-belt for high load transmission, which is used in a belt-type continuously variable transmission or the like and has a plurality of blocks locked and fixed to a tension band, and in particular, a meshing portion generated as the belt travels. It is related with the countermeasure which prevents that the resin layer of a block contacts with each other and chipping generate
  • each block is appropriately locked and fixed to the tension band, so that the belt runs stably.
  • a “rattling” occurs between each block and the tension band.
  • adjacent blocks come into contact with each other to cause chipping, and the missing resin may be caught in other portions of the belt, leading to breakage of the belt.
  • the present invention has been made in view of such a point, and the object of the present invention is to prevent chipping by causing the resin layers of the blocks to come into contact with each other due to the “rattling” of the meshing portion that occurs as the belt travels. It is to prevent.
  • the present invention provides a step portion at a portion where adjacent blocks contact each other, and further embeds a reinforcing member made of a highly elastic material such as an aluminum alloy in the step portion. did.
  • the present invention provides a tension band provided so as to extend in the belt length direction along the belt pitch line, and is arranged so as to be aligned in the belt length direction.
  • V-belt provided with a plurality of blocks locked and fixed by meshing, the following solution was taken.
  • a stepped portion recessed in the belt length direction of the block is formed on the upper side of the opposing surface in the belt length direction of at least one of the adjacent blocks,
  • a reinforcing member made of a highly elastic material is embedded in a position of the block that overlaps the stepped portion when viewed from the belt length direction.
  • the invention of claim 2 is the invention according to claim 1,
  • the step portions are respectively formed on both sides of the block in the belt length direction.
  • the invention of claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, A plurality of the step portions are formed at intervals in the width direction of the block.
  • the step portion is formed on the upper side of the opposing surface of the adjacent block. Even if there is a rattling between each block and the tension band when the belt is running, the stepped portion makes it difficult for adjacent blocks to come into contact with each other and chipping occurs in the resin layer of the block. It is advantageous in preventing the above.
  • the “back” between the block and the tension band is further expanded to the resin layer of the stepped portion of the block. Even if adjacent blocks are in contact, the resin layer alone does not receive the load at the time of contact, but a structure that supports the load even with a reinforcing member made of a highly elastic material such as an aluminum alloy embedded in the stepped portion Therefore, it is possible to prevent the chipping from occurring in the resin layer of the block, and to obtain an advantageous effect for extending the life of the belt.
  • the step portions are formed on both sides of the block in the belt length direction, the upper beam portions between adjacent blocks are compared to the case where the step portions are formed only on one side. It is advantageous in preventing chipping from occurring because the resin layers of the block are difficult to contact each other even if the meshing portion generated as the belt travels rattles. Become.
  • the belt travels.
  • the contact area between the resin layers of the adjacent blocks is small due to the “gap” of the meshing portion that accompanies, and the probability of occurrence of chipping can be reduced.
  • FIG. 1 is a side view showing a configuration of a high load transmission V-belt according to an embodiment of the present invention.
  • 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a side view schematically showing a test procedure.
  • FIG. 1 and 2 schematically show the overall configuration of a block belt according to an embodiment of the present invention, and this block belt includes two transmission pulleys on the input side and output side with variable pulley pitch diameters. Used as a V-belt for high load transmission in a biaxial belt type continuously variable transmission.
  • This block belt has a pair of tension bands 10 and 10 arranged so as to be arranged in the belt width direction (left and right direction in FIG. 2), and a predetermined pitch (for example, 3.. And a plurality of blocks 20, 20,... Fixed to both tension bands 10, 10 on both sides in the belt width direction.
  • the tension band 10 includes an upper rubber layer 11 disposed on the belt rear surface side (upper side in FIGS. 1 and 2), a lower rubber layer 12 disposed on the belt inner surface side (lower side in the drawings), and Between the rubber layers 11 and 12, there is a core wire 13 extending in the belt length direction and arranged in a spiral shape so as to have a predetermined pitch interval in the axial direction.
  • the upper rubber layer 11 is integrally provided with an upper canvas layer 14 on the belt back side
  • the lower rubber layer 12 is integrally provided with a lower canvas layer 15 on the belt inner surface side.
  • a plurality of upper grooves 16, 16,... Each having a concave cross section provided so as to extend in the belt width direction are provided on the belt back surface of the tension band 10, and
  • a plurality of lower grooves 17, 17,... Having a circular arc cross section provided so as to extend in the belt width direction are arranged at predetermined pitch intervals in the belt length direction and corresponding to the belt thickness direction.
  • the minimum dimension in the belt thickness direction between the upper groove 16 and the lower groove 17 facing each other is the meshing thickness with the block 20.
  • Each block 20 includes an upper beam portion 21 disposed so as to extend in the belt width direction, a lower beam portion 22 disposed so as to extend in the belt width direction on the belt inner surface side of the upper beam portion 21,
  • a pillar portion 23 is disposed between the beam portions 21 and 22 so as to extend in the belt thickness direction (vertical direction in FIG. 1) and connects the upper and lower beam portions 21 and 22 to each other at the center in the belt width direction. ing.
  • fitting portions 24 and 24 each having a slit shape opened laterally in the belt width direction are partitioned by the upper and lower beam portions 21 and 22 and the pillar portion 23.
  • the tension band 10 is fitted into the fitting portion 24, whereby each block 20 is locked and fixed to the tension bands 10, 10.
  • the minimum dimension in the belt thickness direction between the edge portion on the upper beam portion 21 side and the edge portion on the lower beam portion 22 side in the fitting portion 24 is an engagement gap with respect to the tension band 10.
  • each block 20 located on the belt inner surface side with respect to the belt pitch line Bp is formed in a cross-sectional taper shape in which the belt length direction dimension gradually decreases toward the belt inner surface.
  • the belt is set so as to be properly wound around the transmission pulley when the belt has a minimum pulley pitch diameter.
  • a portion of each block 20 positioned on the belt rear side with respect to the belt pitch line Bp is formed in a rectangular cross section in which the belt length direction dimension is constant (eg, 2.95 mm) in the belt thickness direction. .
  • the block 20 includes a resin layer 25 formed of a resin-based material (for example, a phenol resin reinforced with carbon fibers and aramid short fibers), and a metal (for example, a reinforcing member 26 made of an aluminum alloy as a highly elastic material is provided.
  • a resin-based material for example, a phenol resin reinforced with carbon fibers and aramid short fibers
  • a metal for example, a reinforcing member 26 made of an aluminum alloy as a highly elastic material is provided.
  • the reinforcing member 26 has substantially the same contour shape as the block 20, and the resin layer 25 is provided so as to cover substantially the entire surface of the reinforcing member 26. At that time, the thickness of each resin layer 25 is constant on the back side of the belt with respect to the position of the core wire, and gradually decreases toward the inner surface of the belt on the inner surface side of the belt. ing.
  • a block 20 is obtained, for example, by insert molding in which the resin material is injected into a cavity of a block molding die in which the reinforcing member 26 is inserted.
  • a stepped portion 27 is formed to prevent the blocks 20 and 20 from coming into contact with each other when a “gap” occurs between them.
  • the step portion 27 is formed on the upper surface of the upper beam portion 21 of the block 20 on the opposite surface in the belt length direction (left side in FIG. 1) and is recessed in the belt length direction of the block 20.
  • a plurality of the stepped portions 27 are formed at intervals in the width direction of the block 20, and in this embodiment, the stepped portions 27 are formed at a total of three positions, both ends in the width direction of the block 20 and the center position.
  • the reinforcing member 26 is embedded at a position where it overlaps the stepped portion 27 when viewed from the belt length direction in each block 20.
  • the stepped portion 27 is formed only on one side of the block 20 in the belt length direction.
  • the present invention is not limited to this form, and is formed on both sides of the block 20 in the belt length direction. It doesn't matter if you do. With such a configuration, it is possible to secure a large gap between the upper beam portions 21 of the adjacent blocks 20 and 20 as compared with the case where the stepped portion 27 is formed only on one side, and as the belt travels. Even if the generated meshing portion rattles, it becomes difficult for the resin layers 25 of the block 20 to come into contact with each other, which is advantageous in preventing the occurrence of chipping.
  • a reinforcing member made of a lightweight high-strength aluminum alloy having a thickness of 2 mm and embedded in phenol resin by insert molding was used as the block.
  • the mounting pitch of this block is 3.0 mm, and the thickness dimension on the belt pitch line of the block is 2.95 mm.
  • the belt angle of the belt is 26.0 degrees, the belt pitch width is 25.0 mm, and the belt length is 612.0 mm.
  • the distance from the upper end surface of the upper base portion of the block to the side wall of the step portion is Hmm
  • the distance from the upper end surface of the upper base portion of the block to the upper end of the reinforcing member is Lmm.
  • the chipping life when the position H and the reinforcing member position L were changed was measured.
  • Example 1 a block was prepared in which the step position H was set to 1.05 mm and the reinforcing member position L was set to 1.05 mm.
  • Example 2 a block in which the step position H was set to 1.55 mm and the reinforcing member position L was set to 1.05 mm was produced.
  • Comparative Example 1 a block without a step portion was produced. Furthermore, as Comparative Example 2, a block in which a step portion was provided but the upper end portion of the reinforcing member was not embedded in the step portion was produced. Specifically, the step position H is 1.0 mm, and the reinforcing member position L is 1.05 mm.
  • each of the block belts of Example 1, Example 2, Comparative Example 1, and Comparative Example 2 has a drive pulley 40 having a pulley pitch diameter of 135.0 mm, and a pulley pitch diameter.
  • the dead belt (DW 2500N) was added, and the block belt 70 was allowed to run until the block was broken while applying heat at 130 ° C. into the box 60 containing the drive and driven pulleys 40, 50. .
  • the high-speed durability time was measured with the resin chipping lifetime. The above results are as shown in Table 1 described above.
  • the step is provided in the block, and the reinforcing member made of a highly elastic material is embedded in the step, the chip can be chipped in the resin layer of the block. It can be seen that an advantageous effect can be obtained in preventing the occurrence of the belt and extending the life of the belt.
  • the stepped portion 27 is formed on the upper side of the opposing surface of the adjacent blocks 20 and 20, so Even if “gap” occurs between the belt 10 and the belt 10, the provision of the stepped portion 27 makes it difficult for the adjacent blocks 20 and 20 to come into contact with each other, and chipping occurs in the resin layer 25 of the block 20. It is advantageous in preventing.
  • the reinforcing member 26 made of a highly elastic material is embedded in the stepped portion 27, the “gap” between the block 20 and the tension band 10 is further expanded, and the stepped portion 27 of the block 20 is expanded. Even if the adjacent block 20 comes into contact with the resin layer 25, the resin layer 25 alone is not subjected to a load at the time of contact, but is made of a highly elastic material such as an aluminum alloy embedded in the stepped portion 27. Since the reinforcing member 26 is also configured to support the load, it is possible to prevent chipping from occurring in the resin layer 25 of the block 20 and to obtain an advantageous effect in extending the life of the belt.
  • the present invention can prevent the occurrence of chipping due to contact between the resin layers of the blocks due to the “rattling” of the meshing portion that occurs as the belt travels. Since it is highly effective, it is extremely useful and has high industrial applicability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

 張力帯に噛合いにより係止固定された複数のブロック20を備えた高負荷伝動用Vベルトにおいて、隣接するブロック20,20におけるベルト長さ方向の対向面の上側にベルト長さ方向に窪んだ段差部27を形成し、ブロック20におけるベルト長さ方向から見て段差部27とオーバーラップする位置に高弾性材で構成された補強部材26を埋設する。

Description

高負荷伝動用Vベルト
 本発明は、ベルト式無段変速装置などに使用され、張力帯に複数のブロックが噛合いにより係止固定されてなる高負荷伝動用Vベルトに関し、特にベルト走行に伴って発生する噛合い部分の「がた」によりブロックの樹脂層同士が接触してチッピングが発生するのを防止する対策に関する。
 従来より、一方向に配列された樹脂製の複数のブロックを、該ブロックの配列方向に延び各ブロックに嵌め込まれることによって各ブロック同士を連結する張力帯とを備えた高負荷伝動用Vベルトが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第1441895号公報
 ところで、ブロックベルトの走行初期の段階では、各ブロックが張力帯に適正に係止固定されているのでベルトは安定走行するが、ベルトが走行に伴って発熱したり、張力帯の噛合い部が摩耗してくると、各ブロックと張力帯との間に「がた」を生じるようになる。このことから、従来の場合には、隣接するブロック同士が接触してチッピングを生じ、この欠落した樹脂がベルトの他の部分に噛み込まれてベルトの破断に至るおそれがある。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ベルト走行に伴って発生する噛合い部分の「がた」によりブロックの樹脂層同士が接触してチッピングが発生するのを防止することにある。
 上述した目的を達成するため、本発明は、隣接するブロック同士が接触する部分に段差部を設け、さらに、この段差部にアルミニウム合金等の高弾性材で構成された補強部材を埋設するようにした。
 具体的に、本発明は、ベルトピッチラインに沿ってベルト長さ方向に延びるように設けられた張力帯と、ベルト長さ方向に並ぶように配置され、各々、前記張力帯に該張力帯との噛合いにより係止固定された複数のブロックとを備えた高負荷伝動用Vベルトを対象とし、次のような解決手段を講じた。
 すなわち、請求項1の発明は、隣接する前記ブロックのうち、少なくとも一方のブロックにおけるベルト長さ方向の対向面の上側には、該ブロックのベルト長さ方向に窪んだ段差部が形成され、
 前記ブロックにおけるベルト長さ方向から見て前記段差部とオーバーラップする位置には、高弾性材で構成された補強部材が埋設されていることを特徴とするものである。
 請求項2の発明は、請求項1において、
 前記段差部は、前記ブロックのベルト長さ方向両面にそれぞれ形成されていることを特徴とするものである。
 請求項3の発明は、請求項1又は2において、
 前記段差部は、前記ブロックの幅方向に間隔をあけて複数形成されていることを特徴とするものである。
 請求項1に係る発明によれば、張力帯に噛合いにより係止固定された複数のブロックを備えた高負荷伝動用Vベルトにおいて、隣接するブロックの対向面の上側に段差部を形成したから、ベルト走行時に各ブロックと張力帯との間に「がた」が生じたとしても、段差部を設けたことで隣接するブロック同士が接触しにくくなり、ブロックの樹脂層でチッピングが発生するのを防止する上で有利となる。
 さらに、この段差部に高弾性材で構成された補強部材を埋設するようにしたから、ブロックと張力帯との間の「がた」がさらに拡大してブロックの段差部の樹脂層に対して隣接するブロックが接触したとしても、樹脂層だけで接触時の荷重を受けるのではなく、段差部に埋設されているアルミニウム合金等の高弾性材で構成された補強部材でも荷重を支えるような構造となっているため、ブロックの樹脂層でチッピングが発生するのを防止して、ベルトの長寿命化を図る上で有利な効果が得られる。
 請求項2に係る発明によれば、ブロックのベルト長さ方向両面に段差部がそれぞれ形成されているから、片面にのみ段差部が形成されている場合に比べて隣接するブロックの上ビーム部間の隙間を大きく確保することができ、ベルト走行に伴って発生する噛合い部分ががたついたとしてもブロックの樹脂層同士が接触しづらくなり、チッピングが発生するのを防止する上で有利となる。
 請求項3に係る発明によれば、段差部がブロックの幅方向に間隔をあけて複数形成されているから、段差部がブロックの幅方向全域にわたって形成されている場合に比べて、ベルト走行に伴って発生する噛合い部分の「がた」により隣接するブロックの樹脂層同士が接触する接触面積が少なくて済み、チッピングが発生する確率を低くすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る高負荷伝動用Vベルトの構成を示す側面図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、テストの要領を模式的に示す側面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 図1及び図2は、本発明の実施形態に係るブロックベルトの全体構成を模式的に示しており、このブロックベルトは、プーリピッチ径の可変な入力側及び出力側の2つの変速プーリを備えた2軸のベルト式無段変速装置における高負荷伝動用Vベルトとして使用される。
 このブロックベルトは、ベルト幅方向(図2の左右方向)に並ぶように配置された一対の張力帯10,10と、ベルト長さ方向(図1の左右方向)に所定ピッチ(例えば、3.0mmのピッチ)をおいて配置されていて、ベルト幅方向両側部において両張力帯10,10に係止固定された複数のブロック20,20,・・・とからなっている。
 前記張力帯10は、ベルト背面側(図1及び図2の上側)に配置される上ゴム層11と、ベルト内面側(同各図の下側)に配置される下ゴム層12と、これら両ゴム層11,12間に略ベルト長さ方向に延び且つ軸方向に所定ピッチ間隔をおくようにスパイラル状に配置された心線13とを有する。
 前記上ゴム層11のベルト背面側には上帆布層14が、また、下ゴム層12のベルト内面側には下帆布層15がそれぞれ一体に設けられている。さらに、張力帯10のベルト背面には、各々、ベルト幅方向に延びるように設けられた断面凹字状をなす複数の上溝16,16,・・・が、また、ベルト内面には、各々、同じくベルト幅方向に延びるように設けられた断面円弧状をなす複数の下溝17,17,・・・がそれぞれベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて且つベルト厚さ方向に対応するように配置されている。ここで、相対する上溝16と下溝17との間のベルト厚さ方向の最小寸法は、ブロック20との噛合い厚さとされている。
 前記各ブロック20は、ベルト幅方向に延びるように配置された上ビーム部21と、この上ビーム部21のベルト内面側にベルト幅方向に延びるように配置された下ビーム部22と、これら上下ビーム部21,22間にベルト厚さ方向(図1の上下方向)に延びるように配置されていて、該上下両ビーム部21,22をベルト幅方向中央において互いに連結するピラー部23とを備えている。
 このとき、各ブロック20のベルト幅方向両側部には、それぞれ、ベルト幅方向側方に開放されたスリット状をなす嵌合部24,24が上下ビーム部21,22及びピラー部23により区画形成されていて、この嵌合部24に張力帯10が嵌め込まれており、このことで、各ブロック20は張力帯10,10に係止固定されている。ここで、嵌合部24における上ビーム部21側の縁部と下ビーム部22側の縁部との間のベルト厚さ方向の最小寸法は、張力帯10に対する噛合い隙間とされている。
 また、各ブロック20におけるベルトピッチラインBpよりもベルト内面側に位置する部分は、ベルト内面に向かってベルト長さ方向寸法が漸次小さくなる断面テーパ状に形成されており、そのテーパ角度は、ブロックベルトが最小プーリピッチ径のときの変速プーリに適正に巻き付くように設定されている。なお、各ブロック20のベルトピッチラインBpよりもベルト背面側に位置する部分は、ベルト厚さ方向においてベルト長さ方向寸法が一定(例えば、2.95mm)である断面矩形状に形成されている。
 さらに、各ブロック20のピラー部23のベルト長さ方向両面におけるベルトピッチラインBpの位置には、それぞれ図示しない断面略円形状の凹部及び凸部が形成されており、隣接するブロック20の凹部と凸部とが互いに嵌合されている。
 前記ブロック20は、樹脂系材料(例えば、フェノール樹脂をカーボンファイバ及びアラミド短繊維で補強したもの)により形成された樹脂層25と、この樹脂層25に埋設されるように配置された金属製(例えば、高弾性材としてのアルミニウム合金製)の補強部材26とを備えている。
 具体的には、補強部材26は、ブロック20と略同じ輪郭形状をなしており、樹脂層25は、その補強部材26の略全表面を覆うように設けられている。その際に、心線位置を基準にして、そのベルト背面側では、各樹脂層25の層厚寸法はそれぞれ一定にされており、ベルト内面側では、ベルト内面に向かって漸次小さくなるようにされている。このようなブロック20は、例えば、補強部材26がインサートされたブロック成形用金型のキャビティ内に前記の樹脂系材料を射出するようにしたインサート成形により得られる。
 また、図1に示すように、ベルト長さ方向(同図の左右方向)に相隣るブロック20,20の上ビーム部21間には、ベルト走行時に各ブロック20,20と張力帯10との間に「がた」が生じた場合に、ブロック20,20同士が接触することを抑制するための段差部27が形成されている。具体的に、この段差部27は、ブロック20の上ビーム部21におけるベルト長さ方向の対向面(図1では左側)の上側に形成され、ブロック20のベルト長さ方向に窪んでいる。
 また、前記段差部27は、ブロック20の幅方向に間隔をあけて複数形成されており、本実施形態では、ブロック20の幅方向の両端及び中央位置の計3箇所に形成されている。このような構成とすれば、段差部27がブロック20の幅方向全域にわたって形成されている場合に比べて、ベルト走行に伴って発生する噛合い部分の「がた」により隣接するブロック20の樹脂層25同士が接触する接触面積が少なくて済み、チッピングが発生する確率を低くすることができる。
 さらに、前記補強部材26は、各ブロック20におけるベルト長さ方向から見て段差部27とオーバーラップする位置に埋設されている。このような構成とすれば、ブロック20と張力帯10との間の「がた」がさらに拡大してブロック20の段差部27の樹脂層25に対して隣接するブロック20が接触したとしても、樹脂層25だけで接触時の荷重を受けるのではなく、段差部27に埋設されているアルミニウム合金等の高弾性材で構成された補強部材26でも荷重を支えるような構造となっているため、ブロック20の樹脂層25でチッピングが発生するのを防止して、ベルトの長寿命化を図る上で有利な効果が得られる。
 なお、本実施形態では、段差部27をブロック20のベルト長さ方向の片面のみに形成するようにしたが、この形態に限定するものではなく、ブロック20のベルト長さ方向両面にそれぞれ形成するようにしても構わない。このような構成とすれば、片面にのみ段差部27が形成されている場合に比べて隣接するブロック20,20の上ビーム部21間の隙間を大きく確保することができ、ベルト走行に伴って発生する噛合い部分ががたついたとしてもブロック20の樹脂層25同士が接触しづらくなり、チッピングが発生するのを防止する上で有利となる。
 次に、上述したように構成されたブロックベルトのチッピング寿命を調べるために行ったテストについて説明する。
 まず、ブロックには、板厚2mmの軽量高強度アルミニウム合金製の補強部材をインサート成形によりフェノール樹脂中に埋設したものを使用した。このブロックの取付ピッチは3.0mmであり、ブロックのベルトピッチライン上での厚さ寸法は2.95mmである。さらに、ベルトのベルト角度は26.0度、ベルトピッチ幅は25.0mm、ベルト長さは612.0mmである。
 そして、次表に示すように、ブロックの上ベース部の上端面から段差部の側壁までの距離をHmm、ブロックの上ベース部の上端面から補強部材の上端までの距離をLmmとして、この段差位置Hと補強部材位置Lとを変更した場合のチッピング寿命について測定した。実施例1として、段差位置Hを1.05mm、補強部材位置Lを1.05mmに設定したブロックを作製した。さらに、実施例2として、段差位置Hを1.55mm、補強部材位置Lを1.05mmに設定したブロックを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、比較例1として、段差部を設けていないブロックを作製した。さらに、比較例2として、段差部を設けているが補強部材の上端部を段差部内に埋設させていないブロックを作製した。具体的には、段差位置Hは1.0mm、補強部材位置Lは1.05mmである。
 これら実施例1,実施例2,比較例1,比較例2の各ブロックベルトを、それぞれ、図3に模式的に示すように、プーリピッチ径が135.0mmである駆動プーリ40と、プーリピッチ径が61.0mmである従動プーリ50との間に巻き掛け、駆動プーリ40を回転速度が5500rpmになるように63.7Nmのトルクでもって回転駆動する一方、駆動プーリ40に軸間距離が大きくなる方向のデッドウエイト(DW=2500N)を加えるとともに、それら駆動及び従動プーリ40,50を収容するボックス60内に130℃の熱を投入しつつ、ブロックベルト70をブロックが破損するまで走行させるようにした。そして、その樹脂チッピング寿命とともに高速耐久時間を計測するようにした。以上の結果は、上述した表1に示されるとおりである。
 前記表1から、まず、樹脂チッピング寿命については、比較例1及び比較例2では、それぞれ120時間及び220時間でチッピングが発生しているのに対し、実施例1及び実施例2では、樹脂チッピングが発生していないことが判る。また、高速耐久寿命については、比較例1及び比較例2では、それぞれ、200時間及び300時間であるのに対し、実施例1及び実施例2の場合には、350時間であり大幅に伸びているのが判る。
 これらにより、実施例1及び実施例2のように、ブロックに段差部を設けて、さらに段差部に高弾性材で構成された補強部材を埋設させるようにすれば、ブロックの樹脂層でチッピングが発生するのを防止して、ベルトの長寿命化を図る上で有利な効果が得られることが判る。
 以上のように、本実施形態に係る高負荷伝動用Vベルトによれば、隣接するブロック20,20の対向面の上側に段差部27を形成したから、ベルト走行時に各ブロック20,20と張力帯10との間に「がた」が生じたとしても、段差部27を設けたことで隣接するブロック20,20同士が接触しにくくなり、ブロック20の樹脂層25でチッピングが発生するのを防止する上で有利となる。
 さらに、この段差部27に高弾性材で構成された補強部材26を埋設するようにしたから、ブロック20と張力帯10との間の「がた」がさらに拡大してブロック20の段差部27の樹脂層25に対して隣接するブロック20が接触したとしても、樹脂層25だけで接触時の荷重を受けるのではなく、段差部27に埋設されているアルミニウム合金等の高弾性材で構成された補強部材26でも荷重を支えるような構造となっているため、ブロック20の樹脂層25でチッピングが発生するのを防止して、ベルトの長寿命化を図る上で有利な効果が得られる。
 以上説明したように、本発明は、ベルト走行に伴って発生する噛合い部分の「がた」によりブロックの樹脂層同士が接触してチッピングが発生するのを防止することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
 10 張力帯
 20 ブロック
 21 上ビーム部
 22 下ビーム部
 25 樹脂層
 26 補強部材
 27 段差部

Claims (3)

  1.  ベルトピッチラインに沿ってベルト長さ方向に延びるように設けられた張力帯と、
     ベルト長さ方向に並ぶように配置され、各々、前記張力帯に該張力帯との噛合いにより係止固定された樹脂製の複数のブロックとを備えた高負荷伝動用Vベルトであって、
     隣接する前記ブロックのうち、少なくとも一方のブロックにおけるベルト長さ方向の対向面の上側には、該ブロックのベルト長さ方向に窪んだ段差部が形成され、
     前記ブロックにおけるベルト長さ方向から見て前記段差部とオーバーラップする位置には、高弾性材で構成された補強部材が埋設されていることを特徴とする高負荷伝動用Vベルト。
  2.  請求項1において、
     前記段差部は、前記ブロックのベルト長さ方向両面にそれぞれ形成されていることを特徴とする高負荷伝動用Vベルト。
  3.  請求項1又は2において、
     前記段差部は、前記ブロックの幅方向に間隔をあけて複数形成されていることを特徴とする高負荷伝動用Vベルト。
PCT/JP2009/001642 2009-04-08 2009-04-08 高負荷伝動用vベルト WO2010116418A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980158497.7A CN102378865B (zh) 2009-04-08 2009-04-08 高负荷传动用v型带
PCT/JP2009/001642 WO2010116418A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 高負荷伝動用vベルト
DE112009004702T DE112009004702T5 (de) 2009-04-08 2009-04-08 Keilriemen für hohe Lastübertragung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/001642 WO2010116418A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 高負荷伝動用vベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010116418A1 true WO2010116418A1 (ja) 2010-10-14

Family

ID=42935733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001642 WO2010116418A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 高負荷伝動用vベルト

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN102378865B (ja)
DE (1) DE112009004702T5 (ja)
WO (1) WO2010116418A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140222A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Bando Chem Ind Ltd 高負荷伝動用vベルト
JP2006010070A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140222A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Bando Chem Ind Ltd 高負荷伝動用vベルト
JP2006010070A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Mitsuboshi Belting Ltd 高負荷伝動ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
CN102378865B (zh) 2014-08-27
DE112009004702T5 (de) 2012-09-20
CN102378865A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025600B2 (en) Endless belt for power transmission
JP5072969B2 (ja) 無段変速機の駆動ベルト用の横方向エレメント
US20070238566A1 (en) Power transmission chain and power transmission system
JP2009063048A (ja) ベルト式無段変速装置
US20100035713A1 (en) Power transmission chain and power transmission device
JP5210607B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
WO2010116418A1 (ja) 高負荷伝動用vベルト
US20120208663A1 (en) Elements of drive power transfer belt of belt-drive continuously variable transmission for vehicle
KR101871033B1 (ko) 노치를 갖는 전동 벨트
KR20090079797A (ko) 사일런트 체인
JP4525204B2 (ja) 伝動用無端ベルト
JP5325889B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP4195090B2 (ja) 改善されたノイズ特性を有するローラチェーン駆動システム
JP2001208140A (ja) チェーンのプレート形状
JP2009041609A (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP6109148B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2008151317A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
US6623393B2 (en) Drive belt for continuously variable transmission
JP4525910B2 (ja) Vベルト、vベルト用エレメント及びvベルト用プーリ
JP2005054896A (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2010209998A (ja) 無段変速機
JP4370943B2 (ja) ベルト
WO2013140783A1 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2004076875A (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2007100736A (ja) 動力伝達チェーン及びそれを用いた動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980158497.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09842930

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112009004702

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120090047025

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 8227/DELNP/2011

Country of ref document: IN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09842930

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP