WO2010092847A1 - 成型用ハードコートフィルム - Google Patents

成型用ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2010092847A1
WO2010092847A1 PCT/JP2010/050252 JP2010050252W WO2010092847A1 WO 2010092847 A1 WO2010092847 A1 WO 2010092847A1 JP 2010050252 W JP2010050252 W JP 2010050252W WO 2010092847 A1 WO2010092847 A1 WO 2010092847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hard coat
film
molding
mass
coat film
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050252
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝文 熊野
薫 澤田
憲一 森
幹也 林原
裕樹 原口
Original Assignee
東洋紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡績株式会社 filed Critical 東洋紡績株式会社
Publication of WO2010092847A1 publication Critical patent/WO2010092847A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm

Definitions

  • the present invention relates to a hard coat film for molding. Specifically, the present invention relates to a molding hard coat film having excellent surface hardness and scratch resistance, and excellent moldability and solvent resistance at low temperature and low pressure. In addition, the present invention relates to a molding hard coat film having light resistance suitable for applications used outdoors.
  • a polyvinyl chloride film is representative and has been preferably used in terms of workability.
  • the film has problems such as generation of toxic gas when the film burns due to fire and the like, bleed-out of the plasticizer, and the recent demand for environmental resistance has demanded new materials with low environmental impact. ing.
  • unstretched sheets made of polyester, polycarbonate and acrylic resin have been used in a wide range of fields as non-chlorine materials.
  • unstretched sheets made of a polyester resin are attracting attention because they have good mechanical properties and transparency, and are excellent in economic efficiency.
  • an unstretched polyester-based sheet comprising a substantially non-crystalline polyester-based resin, in which about 30 mol% of the ethylene glycol component in polyethylene terephthalate is substituted with 1,4-cyclohexanedimethanol, is disclosed ( For example, see Patent Documents 1 to 5).
  • the above-mentioned unstretched polyester sheet satisfies market demands regarding moldability and laminate suitability, but because it is an unstretched sheet, it does not have sufficient heat resistance and solvent resistance and satisfies high market demands. It has not yet reached.
  • a hard coat layer is provided on the surface for the purpose of supplementing the surface hardness of the molding film and improving scratch resistance in order to prevent scratches.
  • a method for providing a hard coat layer on a molding film As a method for providing a hard coat layer on a molding film, a method is generally employed in which a hard coat layer is laminated after being molded by a pressure forming method, a vacuum forming method, or the like, and then post-processed by a dipping method, a spray method, or the like.
  • the hard coat layer is laminated by single-wafer processing, so that there is a limit to improvement in production speed and there is a problem in stability of quality. Therefore, after a hard coat layer is provided on a film before molding by a roll-to-roll method, a molded body by a method of molding is required.
  • JP-A-9-156267 JP 2001-71669 A Japanese Patent Laid-Open No. 2001-80251 JP 2001-129951 A JP 2002-249652 A JP-A-9-187903 JP-A-10-296937 Japanese Patent Laid-Open No. 11-10816 Japanese Patent Laid-Open No. 11-268215 JP 2005-305383 A JP 2007-284626 A JP 2007-313728 A International Publication No. 2008/029666 Pamphlet
  • the hard coat films proposed in Patent Documents 10 and 11 have an appropriate surface hardness, they have only limited processing characteristics such as bendability and punching, and are proposed in Patent Document 12. Although the hard coat film has extensibility, the surface hardness was not satisfactory. In addition, although the hard coat film proposed in Patent Document 13 attempts to achieve both surface hardness and formability, it has sufficient performance in fields where higher formability and higher surface hardness are required. In some cases, it could not be demonstrated. In other words, the above-mentioned patent document describes a molding hardware that satisfies both the high surface hardness and the high moldability at the same time without impairing the characteristics of the molding polyester film having excellent moldability and solvent resistance. It did not provide a coated film.
  • the object of the present invention has been made to solve the above problems, that is, at a stage before molding, with respect to a molding film excellent in moldability and solvent resistance at low temperature and low pressure.
  • a molding film excellent in moldability and solvent resistance at low temperature and low pressure By processing and laminating hard coat layers, it can contribute to improving productivity and quality stability, and has both surface hardness, scratch resistance and moldability that can follow deformation during molding.
  • the object is to provide a hard coat film for molding.
  • the molding polyester film of the present invention capable of solving the above problems has the following configuration.
  • the first invention in the present invention is a hard coat film for molding having a base film made of a biaxially oriented polyester film containing a copolymerized polyester, and a hard coat layer formed by coating and curing a coating solution
  • the coating solution contains at least an ionizing radiation curable compound having three or more functional groups, and a monofunctional and / or bifunctional ionizing radiation curable compound,
  • the content of the monofunctional and / or bifunctional ionizing radiation curable compound in the ionizing radiation curable compound contained in the coating solution is 5% by mass or more and 95% by mass or less
  • the base film is a molding hard coat film that satisfies the following requirements (1) to (3).
  • the second invention is that at least one ionizing radiation curable compound contained in the coating solution contains an amino group. It is an ionizing radiation curable compound having the molding hard coat film. 3rd invention contains the particle
  • the said hard coat for molding It is a film.
  • the 4th invention is a copolymer polyester in which the said copolyester is comprised from the (a) aromatic dicarboxylic acid component, ethylene glycol, and the glycol component containing branched aliphatic glycol or alicyclic glycol, or ( b) The hard coat film for molding as described above, which is a copolyester composed of an aromatic dicarboxylic acid component containing terephthalic acid and isophthalic acid and a glycol component containing ethylene glycol.
  • a fifth invention is the molding hard coat film, wherein the polyester constituting the biaxially oriented polyester film contains 1,3-propanediol units or 1,4-butanediol units as glycol components.
  • 6th invention is the said hard coat film for shaping
  • 7th invention is the molded object which shape
  • the hard coat film for molding of the present invention is excellent in moldability at the time of heat molding at low temperature or low pressure, and has good solvent resistance.
  • the hard coat film for molding of the present invention has characteristics of both surface hardness, scratch resistance and moldability that can follow deformation during molding. Since the present invention has a high surface hardness and excellent extensibility, it can be suitably used as, for example, a nameplate member or a building material member as a preferred embodiment.
  • an ionizing radiation curable resin or / and particles having an amino group when used, both characteristics of surface hardness and moldability can be achieved at a higher level.
  • a member such as a casing It can be preferably used.
  • the present invention does not require a hard coat process after molding, and can contribute to productivity and stability of quality in terms of production of the molding process.
  • the film can contain light absorbing agent to reduce light transmittance in the ultraviolet region, and can be imparted with light resistance, and is particularly suitable as a molding material for use outdoors. is there.
  • the stress at 100% elongation is a measure closely related to the moldability of the film.
  • the reason why F100 is closely related to the moldability of the film is, for example, when a biaxially oriented polyester film is molded using a vacuum forming method, the film locally expands to 100% or more near the corner of the mold. There is a case. In a film having a high F100, extremely high stress is partially generated in such a locally stretched portion, and it is considered that the film breaks due to the stress concentration and the formability is lowered.
  • a film having an F100 that is too small has good moldability, but only a very weak tension is generated in a portion that is uniformly stretched, such as a flat portion of a mold. It is thought that proper elongation cannot be obtained.
  • 100% elongation stress (F100 100 ) at 100 ° C. is used as a physical property related to the moldability corresponding to the temperature at the time of molding.
  • 100% at 25 ° C. is a physical property related to the moldability when the film before molding is lightly followed by the mold before molding. Elongation stress (F100 25 ) is used.
  • the film of the present invention has a 100% elongation stress (F100 25 ) at 25 ° C. in the longitudinal direction and the width direction of the film of 40 to 300 MPa.
  • F100 25 in the longitudinal direction and the width direction of the film is 40 to 300 MPa, and the lower limit is preferably 50 MPa, more preferably 60 MPa, and even more preferably more than 70 MPa.
  • the upper limit is preferably 250 MPa, more preferably 200 MPa, and still more preferably 180 MPa.
  • F100 25 is less than 40 MPa, when the roll-shaped film is pulled and unwound, the film is stretched or torn, resulting in poor workability.
  • F100 25 exceeds 300 MPa, the moldability becomes poor.
  • a film before molding may be followed by lightly following those molds in advance. In such a case, it is difficult to mold the film, and the finished product may have poor design properties.
  • the stress at 100% elongation (F100 100 ) at 100 ° C. in the longitudinal direction and the width direction of the film is 1 to 100 MPa.
  • the upper limit of F100 100 in the longitudinal direction and the width direction of the film is preferably 90 MPa, more preferably 80 MPa, and particularly preferably 70 MPa from the viewpoint of moldability.
  • the lower limit of F100 100 is preferably 5 MPa, more preferably 10 MPa, further preferably 20 MPa, and particularly preferably more than 35 MPa from the viewpoint of elasticity and shape stability when using a molded product.
  • the thermal shrinkage in the longitudinal direction and the width direction at 150 ° C. is preferably 0.01 to 5.0%.
  • the lower limit value of the heat shrinkage rate at 150 ° C. is preferably 0.1%, more preferably 0.5%.
  • the upper limit value of the heat shrinkage rate at 150 ° C. is preferably 4.5%, more preferably 4.1%, and still more preferably 3.2%.
  • the thermal shrinkage rate of the film in the longitudinal direction and the width direction at 150 ° C. exceeds 5.0%, the film is likely to be deformed in a post-processing step that requires heat such as vapor deposition, sputtering or printing, and after post-processing.
  • the appearance and design of the film may be poor.
  • the thickness unevenness of the base film of the present invention is preferably 5% or less.
  • the thickness unevenness exceeds 5%, the flatness of the surface of the molded body is deteriorated, and the strength of the molded body may be reduced.
  • the thickness unevenness of the substrate film is small, it is preferably 0.5% or more from the viewpoint of productivity.
  • the haze of the film is preferably 0.1 to 3.0%.
  • the lower limit of haze is preferably 0.3%, more preferably 0.5%.
  • the upper limit of haze is preferably 2.5%, more preferably 2.0%.
  • a film having a haze of less than 0.1% is poor in slipperiness, so that it is difficult to produce it on an industrial scale with normal productivity.
  • the haze of the film exceeds 3.0%, when the vapor deposition or sputtering surface of the metal or the printed surface or the printed surface is viewed from the back surface of the film, the metal or the printed surface looks dull, and thus the design is poor. There is.
  • the degree of plane orientation ( ⁇ P) of the film is also a physical property related to moldability, and the higher the degree of plane orientation, the more the molecular chains are arranged in the plane direction and the moldability decreases.
  • the plane orientation degree of the film is less than 0.11.
  • the upper limit of the degree of plane orientation is preferably 0.095 or less, and more preferably 0.090.
  • the smaller the degree of plane orientation the better the moldability, but the strength and chemical resistance of the film tend to decrease. Therefore, the lower limit of the degree of plane orientation is 0.01 or more, more preferably 0.02, still more preferably 0.03, and particularly preferably 0.04.
  • the polyester film for molding of the present invention uses a copolymerized polyester as a raw material.
  • the copolyester include (a) a copolyester composed of an aromatic dicarboxylic acid component, ethylene glycol, and a glycol component containing a branched aliphatic glycol or alicyclic glycol, or (b) terephthalic acid and isophthalic acid.
  • a copolyester composed of an aromatic dicarboxylic acid component containing an acid and a glycol component containing ethylene glycol is preferred.
  • the polyester constituting the biaxially oriented polyester film further contains a 1,3-propanediol unit or a 1,4-butanediol unit as a glycol component from the viewpoint of further improving moldability.
  • the raw material for the film may be any of copolyester alone, a blend of one or more homopolyesters or copolyesters, or a combination of homopolyester and copolyester.
  • the blending method is preferable from the viewpoint of suppressing the lowering of the melting point.
  • the aromatic dicarboxylic acid component is Terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid or ester-forming derivatives thereof are suitable, and the amount of terephthalic acid and / or naphthalene dicarboxylic acid component relative to the total dicarboxylic acid component is 70 mol% or more, preferably 85 mol% or more. Particularly preferred is 95 mol% or more, and particularly preferred is 100 mol%.
  • Examples of branched aliphatic glycols include neopentyl glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, and the like.
  • Examples of the alicyclic glycol include 1,4-cyclohexanedimethanol and tricyclodecane dimethylol.
  • neopentyl glycol and 1,4-cyclohexanedimethanol are particularly preferable.
  • 1,3-propanediol or 1,4-butanediol is used as a copolymerization component in addition to the glycol component.
  • Use of these glycols as a copolymerization component is suitable for imparting the above-mentioned properties, and is also excellent in transparency and heat resistance, and from the viewpoint of improving the adhesion with the adhesion modified layer. Is also preferable.
  • the amount of ethylene glycol is based on the total glycol component. It is 70 mol% or more, preferably 85 mol% or more, particularly preferably 95 mol% or more, and particularly preferably 100 mol%.
  • the glycol component other than ethylene glycol the above-mentioned branched aliphatic glycol, alicyclic glycol, or diethylene glycol is preferable.
  • the copolyester preferably has an intrinsic viscosity of 0.50 dl / g or more, more preferably 0.55 dl / g or more, and particularly preferably from the viewpoint of moldability, adhesion, and film formation stability. 60 dl / g or more. If the intrinsic viscosity is less than 0.50 dl / g, the moldability tends to decrease. In addition, when a filter for removing foreign matters is provided in the melt line, the upper limit of the intrinsic viscosity is preferably 1.0 dl / g from the viewpoint of ejection stability during extrusion of the molten resin.
  • one or more homopolyesters or copolymerized polyesters are used as film raw materials, and these are blended to form a film, thereby maintaining the same flexibility as when only the copolymerized polyester is used.
  • transparency and high melting point (heat resistance) can be realized.
  • a high melting point homopolyester for example, polyethylene terephthalate
  • the base film has a multilayer structure of two or more layers, the amount of the copolymer component for each layer may be the same or different, but two or more polyester resins having different copolymer component amounts are used. This is also a preferred embodiment of the present invention.
  • the copolymer polyester and a homopolyester other than polyethylene terephthalate (for example, polytetramethylene terephthalate or polybutylene terephthalate) and using it as a raw material for the molding polyester film of the present invention, It is further preferable from the viewpoint of moldability.
  • a homopolyester other than polyethylene terephthalate for example, polytetramethylene terephthalate or polybutylene terephthalate
  • the melting point of the polyester film is important to be 200 to 245 ° C. from the viewpoint of heat resistance and moldability.
  • the melting point is an endothermic peak temperature at the time of melting, which is detected at the time of primary temperature rise in so-called differential scanning calorimetry (DSC).
  • DSC differential scanning calorimetry
  • the melting point was determined by measuring at a heating rate of 20 ° C./min using a differential scanning calorimeter (for example, DSC3100S manufactured by Mac Science).
  • the lower limit of the melting point is more preferably 210 ° C, particularly preferably 230 ° C. If the melting point is less than 200 ° C, the heat resistance tends to deteriorate. Therefore, it may become a problem when exposed to high temperature during molding or use of a molded product. In addition, non-crystalline polyester having no melting point may cause problems in terms of mechanical strength and chemical resistance.
  • the light transmittance of the substrate film at a wavelength of 370 nm is preferably 50% or less, more preferably 40% or less, and particularly preferably 30% or less.
  • an ultraviolet absorber in any of the constituent layers of the base film.
  • the ultraviolet absorber may be either inorganic or organic as long as it can impart the above characteristics.
  • organic ultraviolet absorbers include benzotoazole, benzophenone, cyclic imino ester, and combinations thereof. From the viewpoint of heat resistance, benzotoazole and cyclic imino ester are preferred. When two or more kinds of ultraviolet absorbers are used in combination, ultraviolet rays having different wavelengths can be absorbed simultaneously, so that the ultraviolet absorption effect can be further improved.
  • benzotriazole ultraviolet absorber examples include 2- [2′-hydroxy-5 ′-(methacryloyloxymethyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2- [2′-hydroxy-5 ′-(methacryloyloxyethyl).
  • Examples of the cyclic imino ester ultraviolet absorber include 2,2 ′-(1,4-phenylene) bis (4H-3,1-benzoxazin-4-one), 2-methyl-3,1-benzoxazine. -4-one, 2-butyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-phenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2- (1- or 2-naphthyl) -3,1- Benzoxazin-4-one, 2- (4-biphenyl) -3,1-benzoxazin-4-one, 2-p-nitrophenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-m-nitrophenyl -3,1-benzoxazin-4-one, 2-p-benzoylphenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-p-methoxyphenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2- o-metoki Phenyl-3,1-benzoxazin-4
  • an ultraviolet absorber having a decomposition start temperature of 290 ° C. or higher As a process contamination during film formation. It is preferable in order to reduce it. If an ultraviolet absorber having a decomposition start temperature of 290 ° C. or lower is used, the decomposed product of the ultraviolet absorber adheres to the roll group of the manufacturing apparatus during film formation, and may reattach to the film or be damaged. Since it becomes an optical fault, it is not preferable.
  • inorganic ultraviolet absorbers include ultrafine particles of metal oxides such as cerium oxide, zinc oxide, and titanium oxide.
  • irregularities on the film surface in order to improve the handling properties such as the slipperiness and winding property of the film.
  • a method for forming irregularities on the film surface a method of incorporating particles in the film is generally used.
  • the particles include internal precipitation particles having an average particle diameter of 0.01 to 10 ⁇ m, external particles such as inorganic particles and / or organic particles.
  • the average particle size of the particles is taken by taking a plurality of photographs of at least 200 particles by electron microscopy, tracing the outline of the particles on an OHP film, and converting the trace image to an equivalent circle diameter with an image analyzer. To calculate.
  • the external particles include wet and dry silica, colloidal silica, aluminum silicate, titanium oxide, calcium carbonate, calcium phosphate, barium sulfate, alumina, mica, kaolin, clay, hydroxyapatite and the like, and styrene, silicone, acrylic Organic particles or the like containing acids as constituent components can be used.
  • inorganic particles such as dry, wet and dry colloidal silica and alumina, and organic particles containing styrene, silicone, acrylic acid, methacrylic acid, polyester, divinylbenzene and the like as constituent components are preferably used. Two or more of these internal particles, inorganic particles and / or organic particles may be used in combination as long as the characteristics defined in the present invention are not impaired.
  • the content of the particles in the film is preferably in the range of 0.001 to 10% by mass.
  • the amount is less than 0.001% by mass, the handling property is likely to be deteriorated, for example, the slipperiness of the film is deteriorated or winding becomes difficult.
  • it exceeds 10% by mass it tends to cause formation of coarse protrusions, deterioration of film forming property and transparency.
  • the particles contained in the film generally have a refractive index different from that of polyester, it causes a decrease in the transparency of the film.
  • the molded product is printed on the surface of the film before the film is molded in order to improve the design. Since such a printing layer is often applied to the back side of a molding film, it is desired that the transparency of the film is high from the viewpoint of printing clarity.
  • the substrate film having a laminated structure of two or more layers is substantially contained in the substrate film of the main layer.
  • the upper limit of the thickness of the surface layer can be appropriately selected depending on the film thickness, but is preferably 10 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m, still more preferably 3 ⁇ m, and particularly preferably 1 ⁇ m.
  • the minimum of the thickness of a surface layer is 0.01 micrometer from the point of productivity. In this case, the particles exemplified above can be used.
  • the haze of the base film of the present invention is preferably 0.1 to 3.0%.
  • an intermediate layer as described later is provided between the hard coat layer and the base film without substantially containing particles in the base film, and the intermediate layer It is also a preferred embodiment to have a laminated structure in which only the particles are contained.
  • substantially no particles are contained in the base film means, for example, in the case of inorganic particles, the content that is below the detection limit when inorganic elements are quantified by fluorescent X-ray analysis. means. This is because contaminants derived from foreign substances may be mixed without intentionally adding particles to the base film. In order to obtain a film having a low haze and a high design property, it is preferable that particles are not substantially contained in the base film, but particles may be added to the base film as long as it is 30 ppm or less. .
  • the base film of the present invention can be made into a laminated structure by a known method using different types of polyesters in order to impart other functions.
  • the form of the laminated film is not particularly limited.
  • the laminated film has an A / B two-kind two-layer structure, a B / A / B two-kind three-layer structure, and a C / A / B three-kind three-layer structure.
  • a form is mentioned.
  • the base film contains the ultraviolet absorber as described above, for example, it is also a preferred embodiment that it is contained only in the intermediate layer of the laminated structure.
  • the base film of the present invention is a biaxially stretched film.
  • solvent resistance and dimensional stability which are disadvantages of an unstretched sheet, are improved by molecular orientation by biaxial stretching. That is, one of the special features of the base film of the present invention is that the solvent resistance and heat resistance, which are disadvantages of the unstretched sheet, are improved while maintaining the good moldability of the unstretched sheet.
  • the method for producing the biaxially oriented polyester film is not particularly limited.
  • the polyester resin is supplied to a known melt extruder, extruded from a slit-shaped die into a sheet, and electrostatically applied.
  • An example is a method in which a non-stretched sheet (original fabric) is obtained by tightly adhering to a casting drum by this method, solidifying by cooling, and then biaxially stretching the unstretched sheet.
  • the biaxial stretching method a method is employed in which an unstretched sheet is stretched and heat-treated in the longitudinal direction (MD) and width direction (TD) of the film to obtain a biaxially stretched film having a desired in-plane orientation degree.
  • MD longitudinal direction
  • TD width direction
  • An axial stretching method and a simultaneous biaxial stretching method in which the longitudinal direction and the width direction are stretched almost simultaneously are desirable.
  • a tenter driven by a linear motor may be used.
  • a multistage stretching method in which stretching in the same direction is performed in multiple stages may be used.
  • the film stretching ratio when biaxially stretching is preferably 1.6 to 4.2 times in the longitudinal direction and the width direction, and more preferably 1.7 to 4.0 times.
  • the stretching ratio in the longitudinal direction and the width direction may be either larger or the same ratio. More preferably, the stretching ratio in the longitudinal direction is 2.8 to 4.0 times, and the stretching ratio in the width direction is 3.0 to 4.5 times.
  • the stretching conditions for producing the molding polyester film of the present invention for example, the following conditions are preferably employed.
  • the stretching temperature is 50 to 110 ° C. and the stretching ratio is 1.6 to 4.0 times so that the subsequent lateral stretching can be performed smoothly.
  • the stretching temperature is lower than the appropriate conditions, the yield stress becomes abruptly high at the beginning of the lateral stretching, so that stretching cannot be performed. Moreover, even if it can be stretched, it is not preferable because the thickness and the stretch ratio are likely to be non-uniform.
  • the stretching temperature when the stretching temperature is higher than appropriate conditions, the initial stress is lowered, but the stress is not increased even when the stretching ratio is increased. Therefore, the film has a small stress at 100% elongation at 25 ° C. Therefore, by taking the optimum stretching temperature, a highly oriented film can be obtained while ensuring stretchability.
  • the stretching stress rapidly decreases as the stretching temperature is increased to eliminate the yield stress.
  • the orientation does not increase and the stress at 100% elongation at 25 ° C. decreases.
  • the stretching temperature in the transverse direction is preferably set as follows.
  • the preheating temperature is in the range of + 10 ° C. to + 50 ° C. of the glass transition temperature when the mixture (raw material) after extruding the film material with an extruder is measured by DSC.
  • the stretching temperature is preferably ⁇ 20 ° C. to + 15 ° C. with respect to the preheating temperature.
  • the stretching temperature is preferably 0 ° C. to ⁇ 30 ° C. with respect to the stretching temperature of the first half, and particularly preferably in the range of ⁇ 10 ° C. to ⁇ 20 ° C. with respect to the stretching temperature of the first half. It is.
  • the first half of the transverse stretching is easy to stretch because the yield stress is small, and the second half is easily oriented.
  • the transverse draw ratio is preferably 2.5 to 5.0 times. As a result, it is possible to obtain a film that satisfies F100 25 and F100 100 defined in the present invention.
  • the film is heat-treated (heat-fixed) at a lower limit of the heat setting temperature, preferably at a melting point of ⁇ 10 ° C., and preferably at an upper limit of a melting point of ⁇ 30 ° C.
  • a means for lowering the degree of plane orientation a method of lowering the draw ratio and a method of increasing the blending amount of the copolymer component are known, but the former method deteriorates the thickness unevenness of the film. This is not preferable because the melting point is lowered and the heat resistance is deteriorated.
  • heat setting is performed at a higher temperature than usual.
  • the molding hard coat film of the present invention has a configuration in which a hard coat layer is laminated on one surface of a base film, and an intermediate layer may be provided for the purpose of improving the adhesion between the base film and the hard coat layer. preferable.
  • the resin constituting the intermediate layer examples include polyester resins, polyurethane resins, polyester urethane resins, acrylic resins, melamine resins, and mixed resins thereof, but adhesion to the base film and the hard coat layer. If the resin constituting the base film and the hard coat layer is acrylic, specifically, among acrylic, copolymer polyester, and polyester urethane It is preferable to select at least one kind.
  • the intermediate layer may contain a crosslinking agent for the purpose of improving adhesion and improving water resistance to form a crosslinked structure.
  • a crosslinking agent for the purpose of improving adhesion and improving water resistance to form a crosslinked structure.
  • the crosslinking agent include urea, epoxy, melamine, and isocyanate.
  • the intermediate layer may contain various particles for the purpose of improving the slipperiness by forming irregularities on the film surface before the formation of the hard coat layer.
  • the particles to be included in the intermediate layer include inorganic particles such as silica, kaolinite, talc, calcium carbonate, zeolite, and alumina, and organic particles such as acrylic, PMMA, nylon, styrene, polyester, and benzoguanamine / formalin condensate. Is mentioned.
  • a coating method is preferable.
  • the coating method using a known coating method such as gravure coating method, kiss coating method, dip method, spray coating method, curtain coating method, air knife coating method, blade coating method, reverse roll coating method, etc. It can be provided by an in-line coating method in which a coating layer is provided, or an offline coating method in which a coating layer is provided after film production.
  • the in-line coating method is not only excellent in terms of cost, but by adding particles to the intermediate layer, it is not necessary to include particles in the base film, so that the transparency can be highly improved. This is preferable because it is possible.
  • the hard coat layer In the hard coat film for molding of the present invention, a hard coat layer is laminated directly or via an intermediate layer on at least one surface of the base film.
  • the hard coat layer has a coating with a hardness higher than that of the base material in order to supplement the surface hardness of the base material made of the base film and improve the scratch resistance, and also to deformation during molding.
  • the layer which has the outstanding moldability which can be followed is shown. More specifically, the hard coat film for molding of the present invention has a pencil hardness of at least H as the surface hardness, and an elongation of at least 10% according to the evaluation method described below. It can be suitably used as a member for use or for building materials.
  • the hard coat layer that can be used in the present invention needs to contain an ionizing radiation curable resin as a main component. Unlike the thermosetting resin, heat treatment at the time of curing is not required, and heat shrinkage of the base film due to heat can be reduced, which is preferable.
  • the ionizing radiation curable compound refers to a compound that polymerizes and / or reacts when irradiated with an electron beam, radiation, or ultraviolet light, and the compound reacts and / or reacts.
  • a hard coat layer is formed.
  • the ionizing radiation curable compound used in the present invention include melamine-based, acrylic and silicon-based ionizing radiation curable compounds. Among them, acrylate-based ionizing radiation curable compounds are preferable in terms of obtaining high surface hardness. .
  • the ionizing radiation curable compound includes not only monomers and precursors but also ionizing radiation curable resins obtained by polymerization and / or reaction thereof.
  • examples of the acrylate ionizing radiation curable compound include polyurethane acrylate, polyester acrylate, epoxy acrylate, polyol acrylate and the like, but are not particularly limited, and any acrylate ionizing radiation curable compound may be used. .
  • the hard coat layer in the present invention is applied to a base film with a coating solution containing at least an ionizing radiation curable compound having three or more functional groups and a monofunctional and / or bifunctional ionizing radiation curable compound, and then an electron beam. It is cured by polymerizing and / or reacting by irradiation with either radiation or ultraviolet rays.
  • the monofunctional (monofunctional) acrylate ionizing radiation curable compound in the present invention has at least one (meth) acryloyl group in the molecule. If it is a compound to contain, it will not restrict
  • acrylamide (meth) acryloylmorpholine, 7-amino-3,7-dimethyloctyl (meth) acrylate, isobutoxymethyl (meth) acrylamide, isobornyloxyethyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, 2 -Ethylhexyl (meth) acrylate, ethyl diethylene glycol (meth) acrylate, t-octyl (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, di Cyclopentadiene (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, N, N-dimethyl (
  • the bifunctional acrylate ionizing radiation curable compound in the present invention is a polyhydric alcohol having two or more alcoholic hydroxyl groups in one molecule.
  • a compound in which the hydroxyl group is an esterified product of two (meth) acrylic acids can be used.
  • the trifunctional or higher functional acrylate ionizing radiation curable compound in the present invention includes (a) specifically pentaerythritol tri (meth) acrylate, Pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meta) )
  • a terminal isocyanate group-containing compound obtained by reacting a polyvalent isocyanate compound with two or more alcoholic hydroxyl group-containing compounds in advance, and further containing an alcoholic hydroxyl group.
  • examples thereof include epoxy (meth) acrylates having 3 or more (meth) acryloyloxy groups in the molecule obtained by reacting acid or methacrylic acid.
  • the ionizing radiation curable compound contained in the coating solution contains one or more ionizing radiation curable compounds having three or more functional groups in addition to the one or bifunctional ionizing radiation curable compound. is important.
  • a tri- or higher functional ionizing radiation curable compound component having a high crosslinking density is used as a hard segment, and the mono- and / or bi-functional ionizing radiation curable compound reacts to form a hard segment, and 1 and A bifunctional ionizing radiation curable compound component is present as a soft segment.
  • the content of the bifunctional ionizing radiation curable compound is 5% by mass or more and 95% by mass or less.
  • the lower limit of the content is more preferably 10% by mass or more, and further preferably 20% by mass or more.
  • the content of the monofunctional and / or bifunctional ionizing radiation curable compound in the ionizing radiation curable compound is 20% by mass or more and 80% by mass or less, both the surface height and the moldability are more highly balanced. Specifically, pencil hardness of 2H or more and elongation of 20% or more can be achieved at the same time, and high hardness and high workability are required at the same time, for example, for nameplates such as automobiles and casings for portable devices. It is suitable for a molding film.
  • the present inventor has found that the use of an ionizing radiation curable compound having an amino group as the ionizing radiation curable compound can achieve both higher surface hardness and moldability. That is, it is preferable that at least one ionizing radiation curable compound contained in the coating solution has an amino group.
  • action by using the compound which has an amino group as an ionizing radiation hardening compound it thinks as follows. When the hard coat layer has a partial hardness distribution difference, local cracking is likely to occur when the hard coat layer is stretched. As a factor of such a difference in the partial hardness distribution, there is polymerization inhibition (oxygen inhibition) of the ionizing radiation curable resin by oxygen.
  • the amino group traps radical oxygen, and the influence of oxygen inhibition on the curing reaction of the surface layer portion of the hard coat layer is reduced. A uniform curing reaction proceeds. As a result, the stress applied to the hard coat layer during molding is dispersed throughout the layer, and the occurrence of cracks during molding is suppressed. Therefore, it is considered that the surface height and moldability can be achieved at a higher level.
  • the surface of the hard coat layer is hardened more than when no amino group is contained due to the effect of fast curing of the coating film due to the inclusion of amino groups as the ionizing radiation curable resin. Hardness can be improved.
  • the content of the ionizing radiation curable compound containing an amino group in the ionizing radiation curable compound contained in the coating solution is preferably 2.5% by mass or more and 95% by mass or less.
  • the lower limit of the content of the ionizing radiation curable compound containing an amino group in the ionizing radiation curable compound contained in the coating solution is more preferably 5% by mass or more, and further preferably 10% by mass or more.
  • the upper limit of the content is more preferably 92.5% by mass or less, further preferably 90% by mass or less, and further preferably 50% by mass or less.
  • the content of the ionizing radiation curable compound containing an amino group in the ionizing radiation curable compound contained in the coating solution is less than 2.5% by mass, it is difficult to uniformly cure the entire hard coat layer. It becomes difficult to obtain resistance to cracks. Further, when the ionizing radiation curable compound containing an amino group becomes high in concentration, yellowing of the hard coat layer becomes strong due to the amino group. Therefore, when the content exceeds 95% by mass, high transparency is impaired. May be.
  • the color b value of the film is preferably 2 or less. In this case, the ionizing radiation curable compound containing the amino group is 92.5% by mass or less. It is preferable that
  • the coating solution contains a monofunctional and / or bifunctional ionizing radiation curable compound and an ionizing radiation curable compound having three or more functional groups.
  • the ionizing radiation curable compound of the part may be any one containing an amino group.
  • any one of a monofunctional ionizing radiation curable compound, a bifunctional ionizing radiation curable compound, or an ionizing radiation curable compound having three or more functional groups is an ionizing radiation curable compound containing an amino group. Is also a preferred embodiment.
  • examples of the acrylate ionizing radiation curable compound having an amino group include acrylamide, 7-amino-3,7-dimethyloctyl ( (Meth) acrylate, isobutoxymethyl (meth) acrylamide, t-octyl (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethyl (meth) acrylamide
  • examples include tetrachlorophenyl (meth) acrylate and N-vinylformamide.
  • the present inventor has also found that by including particles in the hard coat layer, the moldability can be further improved and the surface hardness and the moldability can be both enhanced.
  • grains in a hard-coat layer it thinks as follows.
  • the hardness of the hard coat layer is increased, a strong stress is temporarily generated in the hard coat layer having high hardness at the time of molding, so that the hard coat layer is cracked at once.
  • the presence of particles in the hard coat layer relieves internal stress applied to the hard coat layer at the time of molding at the interface between the ionizing radiation curable compound and the particles and suppresses the generation of cracks.
  • Examples of particles to be included in the hard coat layer include amorphous silica, crystalline silica, silica-alumina composite oxide, kaolinite, talc, calcium carbonate (calcite type, vaterite type), zeolite, alumina, hydroxyapatite, and the like.
  • Heat-resistant polymer particles such as inorganic particles, crosslinked acrylic particles, crosslinked PMMA particles, crosslinked polystyrene particles, nylon particles, polyester particles, benzoguanamine / formalin condensate particles, benzoguanamine / melamine / formaldehyde condensate particles, melamine / formaldehyde condensate particles, Organic / inorganic hybrid fine particles such as silica / acrylic composite compounds may be mentioned, but in the present invention, the type of particles is not particularly limited.
  • the shape of the particles examples include a spherical shape, a block shape, a plate shape, a fiber shape, and a flake shape.
  • the shape of the particles is not particularly limited. In view of the above, spherical particles are preferable.
  • the average particle diameter of the particles is preferably 10 nm or more and 300 nm or less, the lower limit is preferably 40 nm or more, and the upper limit is preferably 200 nm or less, particularly the lower limit is 50 nm or more and the upper limit is 100 nm or less. preferable.
  • the average particle diameter of the particles is smaller than 10 nm, the average particle diameter is too small, and therefore, any or all of the effects of improving the surface hardness, scratch resistance, and moldability described above may be small.
  • a hard-coat layer becomes weak and a moldability may fall.
  • the average particle diameter is an average particle diameter measured by dispersing the particles in a solvent that does not swell using a Coulter counter (manufactured by Beckman Coulter, Multisizer II type).
  • the content of the particles to be contained in the hard coat layer is preferably 5% by mass or more and 70% by mass or less as a solid component in the hard coat layer, and particularly preferably, the lower limit of the content is 15% by mass.
  • the upper limit is 50% by mass or less.
  • the content of the particles is less than 5% by mass, any of the above-described effects of improving the surface hardness, scratch resistance, and moldability due to the addition of the particles may be reduced.
  • the content of the particles exceeds 70% by mass, a large amount of the fine cracks described above are generated at the time of molding, and haze increases (whitens), thereby impairing the transparency of the molded body.
  • the surface hardness and moldability of the hard coat layer can be made extremely highly compatible. Specifically, the surface hardness is 2H or higher and the elongation is 20% or higher, more preferably the surface hardness is 2H or higher.
  • a molding hard coat film having an elongation of 30% or more can be obtained, and for example, it can be suitably used for applications such as a cover member for automobiles, a deep housing or container.
  • a method of polymerizing and / or reacting the coating solution a method of irradiating with an electron beam, radiation, or ultraviolet rays may be mentioned.
  • ultraviolet rays When ultraviolet rays are irradiated, a photopolymerization initiator is added to the coating solution. Is desirable.
  • the photopolymerization initiator include acetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, p-dimethylacetophenone, p-dimethylaminopropiophenone, benzophenone, 2-chlorobenzophenone, 4,4′-dichlorobenzophenone, 4,4'-bisdiethylaminobenzophenone, Michler's ketone, benzyl, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, methylbenzoyl formate, p-isopropyl- ⁇ -hydroxyisobutylphenone, ⁇ -hydroxyisobutylphenone, 2, Carbonyl compounds such as 2-dimethoxy-2-phenylacetophenone and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, tetramethylthiuram monosulfide, tetramethylthiura Disulfide, thioxanthone
  • photopolymerization initiated peroxide compounds such as t-butyl peroxide.
  • photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of the photopolymerization initiator is suitably 0.01 parts by weight or more and 15 parts by weight or less per 100 parts by weight of the ionizing radiation curable compound contained in the coating solution, and the reaction is slow when the amount used is small. In addition to the poor quality, the remaining unreacted material does not provide sufficient surface hardness and scratch resistance. On the other hand, when the addition amount is large, there is a problem that the hard coat layer is yellowed by the photopolymerization initiator.
  • the coating solution contains a known thermal polymerization inhibitor such as hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, 2,5-t-butyl hydroquinone in order to prevent thermal polymerization during production and dark reaction during storage. It is preferable to add.
  • the addition amount of the thermal polymerization inhibitor is preferably 0.005 parts by mass or more and 0.05 parts by mass or less per 100 parts by mass of the ionizing radiation curable compound contained in the coating solution.
  • an organic solvent can be blended in the coating solution for the purpose of improving the workability during coating and controlling the coating film thickness within a range that does not impair the purpose of the present invention.
  • the boiling point of the organic solvent is preferably 50 ° C. or higher and 150 ° C. or lower.
  • specific examples include alcohol solvents such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, acetate solvents such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate, ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone, and aromatic solvents such as toluene.
  • cyclic ether solvents such as dioxane.
  • the coating liquid should have a surface tension lowered to improve the coating appearance of the hard coat layer, in particular, dents due to fine bubbles, dents due to adhesion of foreign matters, and repellency in the drying process.
  • a surfactant can be contained.
  • surfactant known cationic, anionic, and nonionic surfactants can be suitably used, but they have polar groups due to problems such as alteration of the coating solution and poor adhesion of the hard coat layer to the base film.
  • group which is not carried out is preferable, and also the silicone type surfactant or fluorine-type surfactant which is excellent in surface active ability is preferable.
  • Silicone surfactants include dimethyl silicon, amino silane, acrylic silane, vinyl benzyl silane, vinyl benzyl silyl amino silane, glycid silane, mercapto silane, dimethyl silane, polydimethyl siloxane, polyalkoxy siloxane, hydrodiene modified siloxane, vinyl modified siloxane, Vitroxy modified siloxane, amino modified siloxane, carboxyl modified siloxane, halogenated modified siloxane, epoxy modified siloxane, methacryloxy modified siloxane, mercapto modified siloxane, fluorine modified siloxane, alkyl group modified siloxane, phenyl modified siloxane, alkylene oxide modified siloxane, etc. .
  • Fluorosurfactants include ethylene tetrafluoride, perfluoroalkyl ammonium salt, perfluoroalkyl sulfonic acid amide, sodium perfluoroalkyl sulfonate, perfluoroalkyl potassium salt, perfluoroalkyl carboxylate, perfluoroalkyl sulfone.
  • Acid salts perfluoroalkyl ethylene oxide adducts, perfluoroalkyl trimethyl ammonium salts, perfluoroalkyl amino sulfonates, perfluoroalkyl phosphate esters, perfluoroalkyl alkyl compounds, perfluoroalkyl alkyl betaines, perfluoroalkyl halides, etc. Is mentioned.
  • the content of the surfactant is preferably 0.01% by mass or more with respect to the coating solution constituting the hard coat layer.
  • the surfactant content is preferably 2.00% by mass or less.
  • the surfactant used preferably has an HLB of 2 or more and 12 or less.
  • the HLB of the surfactant is more preferably 3 or more, and particularly preferably 4 or more.
  • a surfactant having an HLB of 12 or less deterioration of slipperiness can be suppressed.
  • HLB means W. of Atlas Powder Co. in the United States.
  • C. Griffin is named Hydrophil Lyophile Balance and is a value obtained by indexing the balance between the hydrophilic group and the lipophilic group contained in the surfactant molecule as a characteristic value. It means that the lower the HLB value, the more lipophilic, while the higher the HLB value, the higher the hydrophilicity.
  • various additives can be blended as necessary.
  • examples thereof include fluorine and silicon compounds for imparting water repellency, antifoaming agents for improving coatability and appearance, and antistatic agents and coloring dyes and pigments.
  • the hard coat layer is formed by applying a coating liquid containing an ionizing radiation curable compound, particles, a photopolymerization initiator, and a surfactant in an organic solvent, followed by curing on a base film. It is preferable.
  • a method for laminating the hard coat layer a known method may be mentioned, but a method in which the coating solution is applied and dried on a substrate film and then cured is preferable.
  • a coating method there are known coating methods such as a gravure coating method, a kiss coating method, a dip method, a spray coating method, a curtain coating method, an air knife coating method, a blade coating method, a reverse roll coating method, a bar coating method, and a lip coating method.
  • a gravure coating method particularly a reverse gravure method, which can be applied by a roll-to-roll method and can be applied uniformly, is preferable.
  • a method for dissolving or dispersing the ionizing radiation curable compound, particles, photopolymerization initiator and the like contained in the coating solution in an organic solvent a method of stirring and dispersing them under heating is preferable.
  • a method of stirring and dispersing them under heating is preferable.
  • the solubility of the ionizing radiation curable compound, particles and photopolymerization initiator can be improved. Therefore, the deterioration of the coating appearance due to undissolved materials can be suppressed.
  • a known dispersing machine can be used. Specific examples include a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a homomixer, a pearl mill, a wet jet mill, a paint shaker, a butterfly mixer, a planetary mixer, and a Henschel mixer.
  • the solid content concentration of the ionizing radiation curable compound, particles, photopolymerization initiator, etc. contained in the coating solution is preferably 5% by mass or more and 70% by mass.
  • concentration of the solid content of the coating liquid By adjusting the concentration of the solid content of the coating liquid to 5% by mass or more, it is possible to suppress a decrease in productivity due to a long drying time after coating.
  • concentration of the solid content of the coating solution to 70% by mass or less, it is possible to prevent deterioration in leveling properties due to an increase in the viscosity of the coating solution and accompanying deterioration in coating appearance.
  • the solid content concentration of the coating liquid, the type of organic solvent, and the type of surfactant are adjusted so that the viscosity of the coating liquid is in the range of 0.5 cps to 300 cps. It is preferable.
  • the thickness of the hard coat layer after coating and curing depends on the degree of elongation during molding, but it is preferable that the thickness of the hard coat layer after molding be 0.5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness of the hard coat layer before molding is preferably 0.6 ⁇ m or more, and more preferably 1.0 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the thickness of the hard coat layer before molding is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 80 ⁇ m or less, further preferably 60 ⁇ m or less, and further preferably 20 ⁇ m or less.
  • the thickness of the hard coat layer is less than 0.6 ⁇ m, it is difficult to obtain hard coat properties. Conversely, when the thickness exceeds 100 ⁇ m, the hard coat layer tends to be poorly cured or curled due to cure shrinkage.
  • pre-drying such as when an organic solvent is blended in the coating solution, known hot air drying, infrared heaters and the like can be used as a method of applying on the base film and drying, but hot air with a fast drying speed is used. Drying is preferred.
  • the drying temperature after coating is preferably 40 ° C. or higher and 120 ° C. or lower, and particularly preferably the lower limit is 45 ° C. or higher and the upper limit is 80 ° C. or lower. If it is less than 40 degreeC, the organic solvent contained in a coating liquid cannot fully be removed, and problems, such as brushing, may generate
  • the film tension during drying is preferably 50 N / m or more and 300 N / m or less, particularly preferably the lower limit is 100 N / m or more and the upper limit is 250 N / m or less.
  • the tension of the film is less than 50 N / m, the traveling film meanders and it is impossible to apply the coating solution.
  • it exceeds 300 N / m wrinkles are generated in the film, and the flatness is deteriorated and the appearance of the wound film is deteriorated.
  • the base film is a film having a low temperature and excellent moldability, the film is stretched in the traveling direction during drying and contracts in the width direction, and in the worst case, a problem arises in productivity such as breaking.
  • a hard coat layer an antistatic layer, an easy adhesion layer, an adhesive layer, an easy slip layer, an electromagnetic wave absorption layer, a dye, a pigment, etc.
  • Other functions such as a resin layer containing a dye may be added.
  • the hard coat layer is formed by irradiating the coating solution with ultraviolet rays.
  • the integrated quantity of light to be irradiated preferably 50 mJ / cm 2 or more 1000 mJ / cm 2 or less, and more preferably the lower limit is 300 mJ / cm 2 or more, the upper limit is 700 mJ / cm 2 or less. Note that it is desirable to perform irradiation in a nitrogen gas atmosphere because oxygen inhibition is reduced and scratch resistance is improved.
  • the integrated light quantity is less than 50 mJ / cm 2 , the polymerization reaction of the ionizing radiation curable compound is not promoted, and the surface hardness of the hard coat layer is significantly reduced.
  • the integrated light quantity exceeds 1000 mJ / cm 2 , the base film may be deformed due to the influence of heat.
  • the integrated light quantity can be measured by “UVR-T35” manufactured by Topcon.
  • the irradiation dose is preferably 5 kGy or more and 100 kGy or less, and more preferably the upper limit is 30 kGy or more and the lower limit is 70 kGy or less.
  • the polymerization reaction of the ionizing radiation curable compound is not promoted, and the surface hardness of the hard coat layer is significantly reduced.
  • it exceeds 100 kGy the lifetime of the electron beam irradiation tube is remarkably reduced, which is not preferable in terms of production cost.
  • the molding hard coat film of the present invention is a film having excellent surface hardness.
  • the hard coat film for molding according to the present invention uses the base film having specific characteristics with good moldability and good mechanical characteristics, and therefore can exhibit better surface hardness. This is considered because the strength (hardness) of the base film also contributes to the hardness of the hard coat layer surface.
  • the measured value of pencil hardness is preferably H or more, and more preferably 2H or more.
  • the pencil hardness was evaluated according to JIS-K5600.
  • the content of mono- or bifunctional ionizing radiation-curable compounds in the ionizing radiation-curable compound contained in the coating solution for forming the hard coat layer and the ionizing radiation-curable compound having an amino group The content can be changed depending on the amount of particles, the amount of particles present in the hard coat layer, and the thickness of the hard coat layer.
  • the molding hard coat film of the present invention is a film having excellent scratch resistance. Specifically, in accordance with JIS-K5600, the surface is reciprocated 20 times with # 0000 steel wool at a load of 500 gf, and the presence or absence of scratches and the degree of scratches are visually observed. It is particularly preferable that there is no deep scratch.
  • the content of the monofunctional or bifunctional ionizing radiation curable compound in the ionizing radiation curable compound contained in the coating solution for forming the hard coat layer or the ionizing radiation curable type having an amino group can be changed depending on the content of the compound and the amount of particles present in the hard coat layer.
  • the hard coat film for molding of the present invention is a film having excellent moldability.
  • the elongation is preferably 10% or more at room temperature and when the film actual temperature is 160 ° C., more preferably 20% or more, and particularly preferably 30% or more.
  • the elongation means that a hard coat film for molding was cut into a strip shape having a length of 10 mm and a width of 150 mm, and when the actual film temperature was pulled at 160 ° C., cracks or whitening occurred in the hard coat layer.
  • the stretching ratio at the time was defined as the degree of elongation (%).
  • the content of mono- or bifunctional ionizing radiation-curable compound in the ionizing radiation-curable compound contained in the coating solution for forming the hard coat layer or ionization having an amino group It can be changed depending on the content of the radiation curable compound and the amount of particles present in the hard coat layer.
  • the hard coat film for molding of the present invention is preferably not colored when printing is performed on the surface on which the hard coat layer is not laminated.
  • the value of the color tone b * is preferably 2.0 or less.
  • the color tone b * is changed depending on the content of the ionizing radiation-curable compound having an amino group in the ionizing radiation-curable compound contained in the coating solution for forming the hard coat layer and the amount of the photoinitiating polymer added. be able to.
  • the color tone b * is obtained by measuring the color tone b * value with a C light source and a viewing angle of 2 degrees using a color difference meter (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., ZE-2000), and averaging the measured values of 5 times. Value.
  • the molding hard coat film roll of the present invention is obtained through a step of continuously winding a long molding hard coat film in a roll shape around a cylindrical core.
  • productivity at the time of processing can be improved, and further, it can contribute to the stability of the quality of the molded body.
  • the length of the molding hard coat film roll obtained by continuously winding the long molding hard coat film into a roll on a cylindrical core is not particularly limited depending on the application, but is preferably 50 m or more and 5000 m or less, 100 m or more and 3000 m or less is more preferable.
  • the frequency of switching the hard coat film for molding at the time of processing the printed layer in the subsequent process is increased and workability is deteriorated.
  • the molding hard coat film expands and contracts due to the external environmental temperature, and winding tightening occurs, resulting in a poor appearance of the core.
  • the width of the molding hard coat film roll varies depending on the application and is not particularly limited, but is preferably 100 mm or more and 2000 mm or less, more preferably 500 mm or more and 1500 mm or less from the viewpoint of workability.
  • the cylindrical core around which the hard coat film for molding is wound is preferably a plastic core.
  • a plastic core When a commonly used paper core is used, paper dust or the like is generated and tends to adhere to the hard coat layer and become defective.
  • the plastic core known ones can be preferably used, but a polypropylene core and an FRP core are preferable in terms of strength.
  • the size of the cylindrical core is preferably 3 to 6 inches in diameter. When a core having a small diameter is used, the winding core is wrinkled and the handling property in the subsequent process becomes poor. On the other hand, when the diameter is large, the roll diameter becomes large and the handling property becomes poor.
  • the hard coat film for molding In order to wind the hard coat film for molding around the core, it is preferable to start winding after fixing the hard coat film for molding to the core via a double-sided tape.
  • a double-sided tape When a double-sided tape is not used, winding deviation is likely to occur during winding or during transportation.
  • a well-known thing can be used as a double-sided tape, what has an adhesion layer on both surfaces of a plastic film is preferable at the point of generation
  • the thickness of the double-sided tape is preferably 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. When it is thin, the strength is lowered and workability is deteriorated, and the fixing force of the film is lowered. On the other hand, when the thickness is thick, the flatness of the hard coat film for molding the core portion becomes poor due to a step due to the tape.
  • the present invention it is preferable to provide unevenness (embossing) on both ends in the width direction of the molding hard coat film.
  • unevenness embssing
  • the lower limit of the height of the unevenness is preferably 10 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m.
  • the upper limit of the height of the unevenness is preferably 40 ⁇ m, more preferably 35 ⁇ m.
  • a publicly known method can be used as a method of giving unevenness. Specifically, a method of pressing the metal roll having protrusions on the surface to give irregularities can be mentioned. In addition, it is preferable to give uneven
  • the molding hard coat film of the present invention is a molding material that is molded using a molding method such as vacuum molding, pressure molding, mold molding, press molding, laminate molding, in-mold molding, drawing molding, bending molding, and stretch molding. It is suitable as.
  • the hard coat layer follows the deformation during molding and no cracks are generated, and the surface hardness and scratch resistance can be maintained.
  • the thickness of the hard coat layer of the molded body formed by molding the above-described hard coat film for molding is preferably 0.5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and particularly preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the thickness of the hard coat layer of the molded body is less than 0.5 ⁇ m, hard coat properties cannot be obtained, and when heat is applied to the molded body in terms of heat resistance, the hard film cannot follow the shrinkage of the base film. The surface of the coat layer becomes rough like a wave, and the appearance is impaired.
  • it exceeds 50 ⁇ m there is no difference in the surface hardness at the thickness of the hard coat layer beyond that, and the merit is reduced in terms of quality.
  • the molded body molded in this way has a hard coat layer to compensate for surface hardness, so it is mounted at a position where it touches the outside and is required to have scratch resistance. It can be suitably used as a molding member such as a building material, a decorative board, a decorative steel plate, and a transfer sheet.
  • Tm Melting point of raw material (object) Using a differential scanning calorimeter (Mac Science, DSC3100S), about 7 mg of the raw material extruded under the conditions of each example was placed in a sample pan, the pan was capped, and the temperature was increased from room temperature to 300 ° C. in a nitrogen gas atmosphere. The temperature was measured at a temperature increase rate of 20 ° C./min. The melting point was determined by the melting peak temperature (Tpm) defined in 9.1. The melting point of the base film is also measured in the same manner, and the melting peak temperature (Tpm) is obtained.
  • Tpm melting peak temperature
  • the sample was cut into a strip shape having a length of 180 mm and a width of 10 mm, respectively, with a single-blade razor with respect to the longitudinal direction and the width direction of the obtained base film. .
  • the strip-shaped sample was pulled using a tensile tester (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.), and the 100% elongation stress (MPa) and elongation at break (%) in each direction were determined from the obtained load-strain curve. .
  • the measurement was performed under the conditions of an initial length (distance between marked lines) of 40 mm, a distance between chucks of 100 mm, a crosshead speed of 100 mm / min, a chart speed of the recorder of 200 mm / min, and a load cell of 25 kgf in an atmosphere of 25 ° C. . In addition, this measurement was performed 10 times and the average value was used.
  • a tensile test was performed under the same conditions as described above even in an atmosphere at 100 ° C. At this time, the sample was held for 30 seconds in an atmosphere at 100 ° C. and then measured. In addition, the measurement was performed 10 times and the average value was used.
  • There is no tear in the molded product, (Ii) the corner radius of curvature is 1 mm or less, and the printing deviation is 0.1 mm or less, (Iii) Further, there is no appearance defect corresponding to ⁇ : (i) The molded product is not torn, (ii) The corner radius of curvature is more than 1 mm and not more than 1.5 mm, or printing deviation is 0.1 greater than 0.2 mm and less than 0.2 mm, (iii) Further, there is no appearance defect corresponding to ⁇ , and there is no problem in practical use.
  • the molded product is torn, or even if it is not torn, it falls under any of the following items (i) to (iv) (I) A corner with a radius of curvature exceeding 1.5 mm (ii) A large crease and a poor appearance (iii) A film whitened and reduced in transparency (iv) A printing misalignment of 0.2 mm More than
  • Pencil hardness of hard coat layer In order to determine the surface hardness of the hard coat layer, it was evaluated by the method described above. Here, those having a pencil hardness of H or higher were judged to have excellent surface hardness, and those having a pencil hardness of 2H or higher were judged to have particularly excellent surface hardness.
  • the scratch resistance rank was C or higher, and there was scratch resistance, and those of B or higher were judged to have good scratch resistance.
  • Pencil hardness after molding and hard coat thickness At the time of the above-described evaluation of elongation, the drawing was stopped immediately before the occurrence of cracks, and the pencil hardness at that time was evaluated in the same manner as in the evaluation method described above. Further, the hard coat thickness at that time was obtained by obtaining a spectral reflectance from a spectrophotometer (manufactured by Shimadzu Corporation, UV-3150 type), and calculating a waveform at a wavelength of 400 nm to 600 nm using a peak valley method. In this case, a refractive index is required. A hard coat layer single film was prepared, and the refractive index was determined using an Abbe refractometer (NAR-1T SOLID, manufactured by Atago).
  • NAR-1T SOLID Abbe refractometer
  • Example 1 (Preparation of coating solution) A transesterification reaction and a polycondensation reaction were carried out by a conventional method, and as a dicarboxylic acid component (based on the total dicarboxylic acid component) 46 mol% terephthalic acid, 46 mol% isophthalic acid and 8 mol% sodium 5-sulfonatoisophthalate, A water-dispersible sulfonic acid metal base-containing copolymer polyester resin having a composition of 50 mol% ethylene glycol and 50 mol% neopentyl glycol as a glycol component (based on the entire glycol component) was prepared.
  • Copolymer polyester chip having an intrinsic viscosity of 0.69 dl / g, comprising 100 mol% of terephthalic acid units as aromatic dicarboxylic acid components, 40 mol% of ethylene glycol units and 60 mol% of neopentyl glycol units as diol components.
  • the obtained unstretched sheet was stretched 3.3 times at 90 ° C. in the longitudinal direction between the heating roll and the cooling roll.
  • the uniaxially stretched film was guided to a tenter, preheated at 120 ° C. for 10 seconds, and the first half of the transverse stretching was stretched 3.9 times at 110 ° C. and the latter half at 100 ° C. Further, a heat setting treatment was performed at 235 ° C. while performing a heat treatment of 7% in the lateral direction to obtain a base film having a thickness of 100 ⁇ m.
  • the following hard coat coating liquid A was applied to the obtained base film using a wire bar so that the coating thickness after drying was 2 ⁇ m, dried with hot air at a temperature of 80 ° C. for 60 seconds, and an output of 120 W / cm
  • the hard coat film for molding was obtained by passing a position 20 cm below the high pressure mercury lamp at a speed of 10 m / min.
  • Hard coat coating solution A The following materials were mixed at the mass ratio shown below, and dissolved by stirring for 30 minutes or more. Next, the undissolved material was removed using a filter having a nominal filtration accuracy of 1 ⁇ m to prepare a coating solution A.
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 2 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid B.
  • Coating solution B ⁇ Methyl ethyl ketone 64.48% by mass -Pentaerythritol triacrylate 17.18% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 2.86% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 2.86% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14%
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 3 a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid C.
  • Coating liquid C Methyl ethyl ketone 64.48% by mass -Pentaerythritol triacrylate 8.02 mass% (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 7.44% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 7.44% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14%
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 4 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid D.
  • (Coating solution D) ⁇ Methyl ethyl ketone 64.48% by mass -Pentaerythritol triacrylate 21.75 mass% (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 0.58% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 0.57% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14%
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 5 a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid E.
  • Coating liquid E ⁇ Methyl ethyl ketone 64.48% by mass -Pentaerythritol triacrylate 1.15% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 0.58% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 21.17% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.1
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 6 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid F.
  • Coating fluid F Methyl ethyl ketone 64.48% by mass -Pentaerythritol triacrylate 21.75 mass% (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 1.15% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14% by mass (Irgacure 184 manufactured by Ciba Specialty Chemicals) ⁇ Silicone-based surfactant 0.03% by mass (Toray Dow Corning DC
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 7 a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid G.
  • Coating liquid G ⁇ Methyl ethyl ketone 64.48% by mass -Pentaerythritol triacrylate 1.15% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 21.75% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14% by mass (Irgacure 184 manufactured by Ciba Specialty Chemicals) ⁇ Silicone-based surfactant 0.03% by mass (Toray Dow Corning DC
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 8 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid H.
  • Coating liquid H ⁇ Methyl ethyl ketone 64.48% by mass -Pentaerythritol triacrylate 1.15% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 21.75% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14% by mass (Irgacure 184 manufactured by Ciba Specialty Chemicals) ⁇ Silicone-based surfactant 0.03% by mass (
  • the obtained hard coat film for molding had a large amount of amine compound added, so that the coloring was noticeably not preferred, but the moldability, surface hardness, and scratch resistance were all good. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 9 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid I.
  • Coating liquid I ⁇ Methyl ethyl ketone 64.48% by mass ⁇ Pentaerythritol triacrylate 11.45% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.73% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Diethylaminoethyl methacrylate 5.72% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DE, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14% by mass (
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 10 a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid J.
  • Coating liquid J ⁇ Methyl ethyl ketone 64.48% by mass ⁇ Pentaerythritol triacrylate 11.45% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.73% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ N-vinylformamide 5.72% by mass (Arakawa Chemical, Beam Set 770, 1 functional group) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14% by mass (Irgacure 184 manufactured by Ci
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 11 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid K.
  • Hard coat coating solution K Methyl ethyl ketone 67.93 mass% -Pentaerythritol triacrylate 11.58 mass% (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.79% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 5.79% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 7.72% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.16%
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 12 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid L.
  • Coating liquid L Methyl ethyl ketone 4.24% by mass -Pentaerythritol triacrylate 6.22 mass% (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 3.12% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 3.12% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) Silica fine particles 82.73% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 0.55% by mass (
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 13 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid M.
  • Coating liquid M Methyl ethyl ketone 71.46% by mass -Pentaerythritol triacrylate 11.72% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.86% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 5.86% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) Silica fine particles 3.90% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.17%
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 14 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid N.
  • Coating liquid N -Pentaerythritol triacrylate 5.28% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 2.64% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 2.64% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 88.88% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 0.55% by mass (Irgacure 184 manufactured by Cib
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 15 a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid O.
  • Coating solution O ⁇ Methyl ethyl ketone 58.76% by mass ⁇ Pentaerythritol triacrylate 11.45% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.73% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 5.72% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 17.17% by mass (Manufactured by Fuso Chemical Industries, PL2L-MEK, solid content ratio: 20%, average particle size: 20 nm) -Photo
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 16 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid P.
  • Coating liquid P Methyl ethyl ketone 58.76% by mass ⁇ Pentaerythritol triacrylate 11.45% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.73% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 5.72% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 17.17% by mass (Manufactured by Fuso Chemical Industries, PL30L-MEK, solid content ratio: 20%, average particle size: 297 nm) -
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 17 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid Q.
  • Coating liquid Q Methyl ethyl ketone 58.76% by mass ⁇ Pentaerythritol triacrylate 11.45% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.73% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 5.72% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 17.17% by mass (Nippon Shokubai Co., Ltd., Seahoster KE-E50, solid content ratio: 20%, average particle size: 511 nm)
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 18 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid R.
  • Coating liquid R ⁇ Methyl ethyl ketone 72.50% by mass ⁇ Pentaerythritol triacrylate 11.45% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.73% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 5.72% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Melamine / formaldehyde condensate fine particles 3.43 mass% (Nippon Shokubai, Eposter S, average particle size: 196 nm) -Photopolymerization initi
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 19 In Example 1, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid S.
  • Coating solution S ⁇ Methyl ethyl ketone 75.08 mass% ⁇ Pentaerythritol triacrylate 11.85% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 5.93 mass% (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 5.92% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) -Photopolymerization initiator 1.19% by mass (Irgacure 184 manufactured by Ciba Specialty Chemicals) ⁇ Silicone-based surfactant 0.03% by mass (Toray Dow Corning DC57
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 20 In Example 1, a hard coat film for molding was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the hard coat layer after application and curing was 1.1 ⁇ m.
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 21 In Example 1, a hard coat film for molding was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the hard coat layer after coating and curing was 50 ⁇ m.
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 22 In Example 1, a hard coat film for molding was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the hard coat layer after coating and curing was 0.5 ⁇ m.
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding.
  • the surface hardness of the molded body molded from the obtained molding hard coat film was slightly poor. This is due to the fact that the thickness of the hard coat layer is reduced to a value outside the range where the surface hardness can be maintained by molding.
  • Table 1 The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 23 In Example 1, a hard coat film for molding was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the hard coat layer after coating and curing was 60 ⁇ m.
  • the obtained hard coat film for molding had good moldability, surface hardness, scratch resistance, and degree of coloring, and was good as a hard coat film for molding. Moreover, the surface hardness of the molded object molded from the obtained molding hard coat film was also good. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 1 a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid T.
  • Coating liquid T Methyl ethyl ketone 64.48% by mass -Pentaerythritol triacrylate 22.90% by mass (Manufactured by Shin-Nakamura Chemical, NK ester A-TMM-3LM-N, 3 functional groups) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14% by mass (Irgacure 184 made by Ciba Specialty) ⁇ Silicone-based surfactant 0.03% by mass (Toray Dow Corning DC57)
  • the obtained hard coat film for molding had good surface hardness, scratch resistance and coloring, but had poor moldability and was poor as a hard coat film for molding.
  • the obtained results are shown in Table 1.
  • Example 2 a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid for forming the hard coat layer was changed to the following coating liquid U.
  • Coating solution U ⁇ Methyl ethyl ketone 64.48% by mass ⁇ Tripropylene glycol diacrylate 11.45% by mass (Shin Nakamura Chemical, NK Ester APG-200, 2 functional groups) ⁇ Dimethylaminoethyl methacrylate 11.45% by mass (Kyoeisha Chemical Co., Ltd., light ester DM, functional group number 1) ⁇ Silica fine particles 11.45% by mass (Nissan Chemical Industries, MEK-ST-L, solid content ratio: 30%, average particle size: 50 nm) -Photopolymerization initiator 1.14% by mass (Irgacure 184 made by Ciba Specialty) ⁇ Silicone-based surfactant 0.03% by mass (Toray Dow Corning DC57)
  • the obtained molding hard coat film was good in both moldability and coloring, but had poor surface hardness and scratch resistance and was poor as a molding hard coat film.
  • the obtained results are shown in Table 1.
  • Example 24 About the base film of Example 1, the thickness of the hard-coat layer after application
  • the film was cured by passing at a speed of / min, and a molding hard coat film was wound around a polypropylene cylindrical core having a diameter of 6 inches to produce a molding hard coat film roll having a width of 1000 mm and a length of 200 m.
  • Coating fluid V The following materials were mixed at the mass ratio shown below, and dissolved by stirring for 30 minutes or more. Subsequently, the undissolved material was removed using a filter having a nominal filtration accuracy of 1 ⁇ m to prepare a coating liquid U.
  • the resulting coated hard coat film had a good coating appearance and a good shrinkage in the width direction. Further, the obtained hard coat film for molding had the same moldability, surface hardness and scratch resistance as those of Example 1, and the surface hardness of the molded body was also good. The obtained results are shown in Table 2.
  • Example 25 a molding hard coat film roll was prepared in the same manner as in Example 24 except that the drying temperature was changed to 40 ° C.
  • the resulting coated hard coat film had a good coating appearance and a good shrinkage in the width direction. Further, the obtained hard coat film for molding had the same moldability, surface hardness and scratch resistance as those of Example 1, and the surface hardness of the molded body was also good. The obtained results are shown in Table 2.
  • Example 26 a molding hard coat film roll was prepared in the same manner as in Example 24 except that the drying temperature was changed to 120 ° C.
  • the resulting coated hard coat film had a good coating appearance and a good shrinkage in the width direction. Further, the obtained hard coat film for molding had the same moldability, surface hardness and scratch resistance as those of Example 1, and the surface hardness of the molded body was also good. The obtained results are shown in Table 2.
  • Example 27 a molding hard coat film roll was prepared in the same manner as in Example 24 except that the film tension was changed to 50 N / m.
  • the resulting coated hard coat film had a good coating appearance and a good shrinkage in the width direction. Further, the obtained hard coat film for molding had the same moldability, surface hardness and scratch resistance as those of Example 1, and the surface hardness of the molded body was also good. The obtained results are shown in Table 2.
  • Example 28 In Example 24, a molding hard coat film roll was prepared in the same manner as in Example 24 except that the film tension was changed to 300 N / m.
  • the resulting coated hard coat film had a good coating appearance and a good shrinkage in the width direction. Further, the obtained hard coat film for molding had the same moldability, surface hardness and scratch resistance as those of Example 1, and the surface hardness of the molded body was also good. The obtained results are shown in Table 2.
  • Example 3 (Comparative Example 3)
  • Example 24 a molding hard coat film roll was prepared in the same manner as in Example 24 except that the drying temperature was changed to 30 ° C.
  • Example 24 a molding hard coat film roll was prepared in the same manner as in Example 24 except that the drying temperature was changed to 140 ° C.
  • Example 24 (Comparative Example 5) In Example 24, a molding hard coat film roll was prepared in the same manner as in Example 24 except that the film tension was changed to 40 N / m.
  • Example 24 a molding hard coat film roll was prepared in the same manner as in Example 24 except that the film tension was changed to 320 N / m.
  • Example 7 In Example 1, except that the heat setting temperature was changed to 205 ° C., a base film was produced in the same manner as in Example 1 to obtain a molding hard coat film.
  • Example 29 In Example 1, a base film was produced in the same manner as in Example 1 except that the chip (B) was changed to a polyethylene terephthalate chip (C) containing no ultraviolet absorber, and a molding hard coat film was formed. Obtained.
  • Chip (D) is a benzotriazole-based ultraviolet absorber comprising a resin component as an aromatic dicarboxylic acid component and a terephthalic acid unit of 100 mol%, a diol component as an ethylene glycol unit of 70 mol% and a neopentyl glycol unit of 30 mol%.
  • This is a copolymer polyester chip containing 0.5% by mass of (N) (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., Tinuvin 326) and having an intrinsic viscosity of 0.77 dl / g.
  • the chip (F) is a polyethylene terephthalate chip containing 0.67% by mass of a benzotriazole ultraviolet absorber (N) (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., Tinuvin 326) and having an intrinsic viscosity of 0.77 dl / g. It is.
  • N benzotriazole ultraviolet absorber
  • Chip (E) is a polypropylene terephthalate (PPT) containing 0.67% by mass of benzotriazole ultraviolet absorber (N) (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd., Tinuvin 326) and having an intrinsic viscosity of 0.75 dl / g. ) Chip.
  • PPT polypropylene terephthalate
  • N benzotriazole ultraviolet absorber
  • chips (D), chips (F), and chips (E) were mixed so that the mass ratio was 50:10:40.
  • these chip mixtures were melt-extruded from the slit of the T die at 270 ° C. by an extruder and rapidly cooled and solidified on a chill roll having a surface temperature of 40 ° C. A stretched sheet was obtained.
  • the obtained unstretched sheet was stretched 3.5 times at 83 ° C. in the longitudinal direction between the heating roll and the cooling roll.
  • Example 1 the coating liquid of Example 1 was applied and dried on one side of the uniaxially stretched film in the same manner as in Example 1 to provide an intermediate layer.
  • the uniaxially stretched film provided with the coating layer was guided to a tenter, preheated at 95 ° C. for 10 seconds, and the first half of the transverse stretching was stretched 3.9 times at 80 ° C. and the latter half at 75 ° C.
  • a heat setting treatment was performed at 205 ° C. while performing a relaxation treatment of 7% in the lateral direction to obtain a base film having a thickness of 50 ⁇ m.
  • a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 31 The raw material composition of Example 30 was used as a core layer, and a chip in which chips (D) and chips (F) were mixed at a mass ratio of 50:50 was introduced into another extruder as a raw material for the skin layer, and melted at 280 ° C.
  • a substrate film was produced in the same manner as in Example 30 except that the above was changed to obtain a molding hard coat film.
  • Example 32 As raw materials for Example 32, the following chip (H) and chip (I) were prepared in addition to the chip (F).
  • Chip (H) has an intrinsic viscosity of 0.71 dl / g, comprising 60 mol% of terephthalic acid units and 40 mol% of isophthalic acid units as aromatic dicarboxylic acid components, and 100 mol% of ethylene glycol units as diol components. This is a copolyester chip.
  • the chip (I) has an intrinsic viscosity of 0.71 dl / min, comprising 60 mol% of terephthalic acid units and 40 mol% of naphthalenedicarboxylic acid components as aromatic dicarboxylic acid components and 100 mol% of ethylene glycol units as diol components. g copolymerized polyester chip.
  • Chip (F) and the above-mentioned copolymer polyester chip (H) and polyethylene terephthalate chip (I) were mixed at a mass ratio of 50:25:25 and dried. Next, these chip mixtures were melt-extruded from the slit of the T die at 270 ° C. by an extruder and rapidly cooled and solidified on a chill roll having a surface temperature of 40 ° C. A stretched sheet was obtained.
  • the obtained unstretched sheet was stretched 3.5 times at 90 ° C. in the longitudinal direction between the heating roll and the cooling roll.
  • the uniaxially stretched film was guided to a tenter, preheated at 120 ° C. for 10 seconds, and the first half of the transverse stretching was stretched 3.9 times at 110 ° C. and the latter half at 100 ° C.
  • a heat setting treatment was performed at 238 ° C. while performing a relaxation treatment of 7% to obtain a base film having a thickness of 100 ⁇ m.
  • a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Comparative Example 8 As a film raw material of Comparative Example 8, a polyethylene terephthalate chip (G) containing 0.08% by mass of amorphous silica having an intrinsic viscosity of 0.64 dl / g and an average particle diameter (SEM method) of 1.5 ⁇ m. Got ready.
  • the PET chip (G) was vacuum-dried at 180 ° C. for 4 hours, then supplied to a melt extruder, and extruded from a slit-shaped die into a sheet shape to prepare an unstretched sheet.
  • the unstretched sheet is first stretched 3.0 times in the longitudinal direction with a roll heated to a temperature of 105 ° C., further stretched 3.2 times in the width direction at a stretching temperature of 125 ° C., and then subjected to a relaxation treatment of 6%. While performing, heat setting was performed at 195 ° C. to obtain a base film having a thickness of 100 ⁇ m and a plane orientation degree of 0.138. Using the resulting base film, a molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Comparative Example 9 A molding hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that a commercially available unstretched sheet of A-PET (PETMAX® A560GE0R, thickness: 200 ⁇ m, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) was used as the base film.
  • a commercially available unstretched sheet of A-PET PETMAX® A560GE0R, thickness: 200 ⁇ m, manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • Comparative Example 10 A hard coat film for molding was obtained in the same manner as in Example 1 except that a commercially available polycarbonate unstretched sheet (manufactured by Teijin Chemicals Ltd., Panlite Sheet (R) PC2151, thickness: 200 ⁇ m) was used as the base film.
  • a commercially available polycarbonate unstretched sheet manufactured by Teijin Chemicals Ltd., Panlite Sheet (R) PC2151, thickness: 200 ⁇ m
  • Comparative Example 11 A hard coat film for molding was obtained in the same manner as in Example 1 except that an unstretched acrylic sheet (manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd., Acryprene (R) HBS006, thickness: 125 ⁇ m) was used as the base film.
  • an unstretched acrylic sheet manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd., Acryprene (R) HBS006, thickness: 125 ⁇ m
  • Table 1 shows the raw material composition and polymer characteristics of the polymers used
  • Tables 2 to 5 show the production conditions and characteristics of the films
  • Tables 6 and 8 show the characteristics of the obtained hard coat films for molding. The characteristics are shown in Table 7.
  • the hard coat film for molding of the present invention is excellent in moldability at the time of heat molding at a low temperature and low pressure, so that it can be applied to a wide variety of molding methods and is elastic when used in a room temperature atmosphere as a molded product. In addition, it has excellent morphological stability (heat shrinkage characteristics, thickness unevenness), solvent resistance and heat resistance, and has an advantage of low environmental load. Further, since the hard coat film for molding of the present invention has a hard coat layer to supplement the surface hardness of the base film, the molded body formed by molding the hard coat film for molding of the present invention is scratch resistant.
  • This is suitable as a housing for portable devices such as home appliances, automobile nameplates or building materials, mobile phones, audio, portable players / recorders, IC recorders, car navigation systems, PDAs, and notebook PCs. Also, in the manufacturing process of molding, by processing and laminating a hard coat layer on the base film before molding, it can contribute to improving productivity and quality stability, making a significant contribution to the industry. .
  • an ultraviolet absorber in the film and reducing the transmittance in the ultraviolet region, light resistance can be imparted, particularly for applications used outdoors (members for automobile exteriors or building materials). It is suitable as a molding material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】表面硬度、耐擦傷性、低温低圧下での成型性に優れる成型用ハードコートフィルムを提供する。 【解決手段】共重合ポリエステルを含む二軸配向ポリエステル基材フィルムと、塗布液を塗布硬化させてなるハードコート層とを有する成型用ハードコートフィルムであって、前記塗布液が、3以上の官能基を有する電離放射線硬化型化合物と、特定量の、1及び/又は2官能の電離放射線硬化型化合物とを少なくとも含み、前記基材フィルムが下記(1)~(3)の要件を満たす成型用ハードコートフィルム。 (1)フィルムの長手・幅方向における100%伸張時応力が、25℃において40~300MPa 及び100℃において1~100MPa、(2)融点が200~245℃、(3)面配向度が0.01 以上0.11 未満

Description

成型用ハードコートフィルム
 本発明は、成型用ハードコートフィルムに関する。詳しくは、表面硬度、耐擦傷性が優おり、かつ、低い温度及び低い圧力下での成型性、耐溶剤性に優れる成型用ハードコートフィルムに関する。加えて、屋外で使用される用途に好適な耐光性を有する成型用ハードコートフィルムに関する。
 従来、成型用シートとしては、ポリ塩化ビニルフィルムが代表的であり、加工性などの点で好ましく使用されてきた。一方、該フィルムは火災などによりフィルムが燃焼した際の有毒ガス発生の問題、可塑剤のブリードアウトなどの問題があり、近年の耐環境性のニーズにより、環境負荷が小さい新しい素材が求められてきている。
 上記要求を満足させるために、非塩素系素材としてポリエステル、ポリカーボネート及びアクリル系樹脂よりなる未延伸シートが広い分野において使用されてきている。特に、ポリエステル樹脂よりなる未延伸シートは、機械的特性、透明性が良く、かつ経済性に優れており注目されている。例えば、ポリエチレンテレフタレートにおけるエチレングリコール成分の約30モル%を1,4-シクロヘキサンジメタノールで置換した、実質的に非結晶のポリエステル系樹脂を構成成分とする未延伸ポリエステル系シートが開示されている(例えば、特許文献1~5を参照)。
 上記の未延伸ポリエステルシートは、成型性やラミネート適性に関しては市場要求を満足するものではあるが、未延伸シートであるため、耐熱性や耐溶剤性が充分ではなく市場の高度な要求を満足させるまでには至っていない。
 上記の課題を解決する方法として、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いる方法が開示されている(例えば、特許文献6~9を参照)。
 しかしながら、上記方法は、耐熱性や耐溶剤性は改善されるものの、成型性が不十分となり、総合的な品質のバランスの点で、市場要求を満足させるものではなかった。また、屋外で使用される用途では、太陽光による印刷層や樹脂に変性・変質が進行しやすく、長期の使用に耐えることができないという課題も生じてきた。
 一方、成型用フィルムを外部に触れる位置に装着する場合、キズつき防止のため、成型用フィルムの表面硬度を補い、耐擦傷性を向上させる目的で、表面にハードコート層を設けることが行われる。
 成型用フィルムにハードコート層を設ける方法として、圧空成型法や真空成型法等で成型した後、ディッピング方式、スプレー方式等によって後加工し、ハードコート層を積層させる方法が一般的である。しかしながら、前述の方法では枚葉加工でハードコート層を積層させるため、生産速度の向上に限界があるほか、品質の安定性に課題があった。そのため、ハードコート層を成型前のフィルムにロール・トゥ・ロール方式で設けた後、成型を行う方法での成型体が求められるようになった。
 成型前にハードコート層を積層させる方式の場合、ハードコート層に求められる特性として、成形後の後加工でハードコート層を設ける方式と同程度の表面硬度、耐擦傷性が必要であるほか、成型時に伴う変形に追随可能な成型性が必須となる。しかしながら、一般的なハードコート樹脂の場合、表面硬度を満足させるために、ハードコート層が硬すぎるため、成型性が無く、成型加工時の変形によりハードコート層にクラック(ハードコート層の割れ)が発生する問題が生じていた。
 そこで、硬化後もある程度の表面硬度を有しながらも柔軟性のある樹脂を積層させ、成型性を向上させたハードコートフィルムや、基材上に柔軟性のある層と強い表面硬度がある層を複数積層させることで強い表面硬度と、屈曲性を有するハードコートフィルムが提案されている(特許文献10~13)。
特開平9-156267号公報 特開2001-71669号公報 特開2001-80251号公報 特開2001-129951号公報 特開2002-249652号公報 特開平9-187903号公報 特開平10-296937号公報 特開平11-10816号公報 特開平11-268215号公報 特開2005-305383号公報 特開2007-284626号公報 特開2007-313728号公報 国際公開第2008/029666号パンフレット
 しかしながら、特許文献10、11で提案されているハードコートフィルムは、適度な表面硬度を有するものの、成型性については屈曲性や打ち抜き加工といった限定的な加工特性しか有さず、特許文献12で提案されるハードコートフィルムは、伸張性は有するものの、表面硬度については満足のいくものではなくかった。また、特許文献13で提案されるハードコートフィルムでは表面硬度と成形性の両立が試みられているものの、より高度な成形性や、より高度な表面硬度が要求される分野においては十分な性能が発揮できない場合もあった。つまり、上記特許文献は、成型性、耐溶剤性に優れる特性を有する成型用ポリエステルフィルムの特性を損なうことなく、高い表面硬度と、高い成型性と両方の特性を同時に満足するような成型用ハードコートフィルムを提供するものではなかった。
 本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたものであり、すなわち、低い温度及び低い圧力下での成型性、耐溶剤性に優れた成型用フィルムに対して、成型前の段階でハードコート層を加工、積層させることで、生産性、品質の安定性を向上に寄与することができ、かつ、表面硬度、耐擦傷性と成型時の変形に追随可能な成型性の両方を兼ね備える成型用ハードコートフィルムを提供することにある。
 上記の課題を解決することができる本発明の成型用ポリエステルフィルムは、以下の構成からなる。
 本発明における第1の発明は、共重合ポリエステルを含む二軸配向ポリエステルフィルムよりなる基材フィルムと、塗布液を塗布硬化させてなるハードコート層とを有する成型用ハードコートフィルムであって、
 前記塗布液が、3以上の官能基を有する電離放射線硬化型化合物と、1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物とを少なくとも含み、
 前記塗布液に含まれる電離放射線硬化型化合物中の1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物の含有量が5質量%以上95質量%以下であり、
 前記基材フィルムが下記(1)~(3)の要件を満たす成型用ハードコートフィルムである。
(1)フィルムの長手方向及び幅方向における100%伸張時応力が、いずれも25℃において40~300MPa及び100℃において1~100MPa
(2)融点が200~245℃である
(3)面配向度が0.01以上0.095以下
 第2の発明は、前記塗布液に含まれる電離放射線硬化化合物の少なくとも1種がアミノ基を有する電離放射線硬化化合物であ前記成型用ハードコートフィルムである。
 第3の発明は、前記ハードコート層中に平均粒子径10nm以上300nm以下の粒子を含み、前記粒子のハードコート層中の含有量が5質量%以上70質量%以下である前記成型用ハードコートフィルムである。
 第4の発明は、前記共重合ポリエステルが、(a)芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコールと、分岐状脂肪族グリコール又は脂環族グリコールを含むグリコール成分から構成される共重合ポリエステル、あるいは(b)テレフタル酸及びイソフタル酸を含む芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコールを含むグリコール成分から構成される共重合ポリエステルである前記載成型用ハードコートフィルムである。
 第5の発明は、前記二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステルが、グリコール成分として1,3-プロパンジオール単位または1,4-ブタンジオール単位を含む前記成型用ハードコートフィルムである。
 第6の発明は、前記二軸配向ポリエステルフィルムが紫外線吸収剤を含有し、波長370nmにおける光線透過率が50%以下である前記成型用ハードコートフィルムである。
 第7の発明は、前記成型用ポリエステルフィルムを真空成型、圧空成型及び金型成型いずれかの方法で成型した成型体である。
 本発明の成型用ハードコートフィルムは、低い温度や低い圧力下での加熱成型時の成型性に優れ、かつ、良好な耐溶剤性を有する。加えて、本発明の成型用ハードコートフィルムは、表面硬度、耐擦傷性と成型時の変形に追随可能な成型性の両方の特性を有する。本願発明は高い表面硬度と、優れた伸張性を備える為、好ましい実施態様として、例えば銘板用または建材用の部材などに好適に使用しうる。また、本願発明の好ましい実施態様として、アミノ基を有する電離放射線硬化樹脂もしくは/および粒子を用いる場合は、表面硬度と成型性の両方の特性をより高度に両立でき、例えば筐体などの部材として好適に使用しうる。さらに、本発明は成型後のハードコート加工が不要であり、成型加工の製造面で生産性、品質の安定性に寄与することができる。
 また、好ましい実施態様として、フィルム中に紫外線吸収剤を含有させ、紫外領域の透過率を低減させることにより、耐光性を付与することができ、特に屋外で使用される用途の成型材料として好適である。
 発明を実施するための形態として、まず、本発明の基材フィルムの物性の技術的意義について説明する。次いで、本発明の基材フィルムを製造するための方法について説明する。さらに、本発明のハードコート層について説明する。
(基材フィルム)
 本発明において、100%伸長時の応力(F100)とは、フィルムの成型性と密接な関連がある尺度である。F100がフィルムの成型性と密接な関連を持つ理由として、例えば、真空成形法を用いて二軸配向ポリエステルフィルムを成型する際、金型のコーナー付近では、フィルムは局部的に100%以上に伸長する場合がある。F100が高いフィルムでは、このような局所的に伸長された部分において、部分的に極めて高い応力が発生し、この応力集中によりフィルムが破断し、成形性が低下すると考えられる。一方、F100が小さすぎるフィルムでは、成形性は良好となるものの、金型の平面部のような均一に伸長される部分において、極めて弱い張力しか発生せず、その結果、該部分におけるフィルムの均一な伸長が得られないのではないかと考えられる。
 本発明では、成型時の温度に対応する成型性と関連のある物性として、100℃における100%伸長時応力(F100100)を用いている。また、凹凸や窪みのある金型を用いて成型する際に、成型前のフィルムを事前にそれらの型に軽く追随させて成型する際の成型性と関連のある物性として、25℃における100%伸長時応力(F10025)を用いている。
 本発明のフィルムは、フィルムの長手方向及び幅方向における25℃での100%伸張時応力(F10025)がいずれも40~300MPaである。
 フィルムの長手方向及び幅方向におけるF10025は40~300MPaであり、下限値は、好ましくは50MPa、より好ましくは60MPa、さらに好ましくは70MPa超である。また上限値は、好ましくは250MPa、より好ましくは200MPa、さらに好ましくは180MPaである。F10025が40MPa未満の場合、ロール状のフィルムを引っ張って巻きだすときに、フィルムが伸びたり破れたりするため作業性が不良となる。一方、F10025が300MPaを超える場合、成型性が不良になる。特に、凹凸や窪みのある金型を用いて成型する場合に、成型前のフィルムを事前にそれらの型に軽く追随させて成型することがある。そのような場合に、フィルムの型がつきにくくなり、完成品の意匠性が不良となることがある。
 また、本発明のフィルムは、フィルムの長手方向及び幅方向における100℃での100%伸張時応力(F100100)が、いずれも1~100MPaであることが重要である。
 フィルムの長手方向及び幅方向におけるF100100の上限は、成型性の点から、90MPaが好ましく、80MPaがより好ましく、70MPaが特に好ましい。一方、F100100の下限は、成型品を使用する際の弾性や形態安定性の点から、5MPaが好ましく、10MPaがより好ましく、20MPaがさらに好ましく、35MPa超が特に好ましい。
 本発明のフィルムにおいて、150℃における長手方向及び幅方向の熱収縮率は0.01~5.0%であることが好ましい。150℃における熱収縮率の下限値は、0.1%が好ましく、より好ましくは0.5%である。一方、150℃における熱収縮率の上限値は、4.5%が好ましくは、より好ましくは4.1%、さらに好ましくは3.2%である。150℃における長手方向及び幅方向のフィルムの熱収縮率が0.01%未満の成型用二軸延伸ポリエステルフィルムを製造しても、実用上の効果に顕著な差が見られず、生産性が非常に低下するため、150℃での熱収縮率を0.01%未満とする必然性はない。一方、150℃における長手方向及び幅方向のフィルムの熱収縮率が5.0%を超えると、蒸着、スパッタリングまたは印刷などの熱のかかる後処理工程において、フィルムが変形しやすくなり、後加工後のフィルムの外観や意匠性が不良となる場合がある。
 また、本発明の基材フィルムの厚み斑は5%以下であることが好ましい。厚み斑が5%を超える場合は、成型体表面の平面性が悪化し、成型体の強度が低下する場合がある。基材フィルムの厚み斑は小さい方が好ましいが、生産性の点から、0.5%以上であることが好ましい。
 また、本発明において、フィルムのヘーズは0.1~3.0%であることが好ましい。ヘーズの下限値は0.3%が好ましく、より好ましくは0.5%である。一方、ヘーズの上限値は2.5%が好ましく、より好ましくは2.0%である。ヘーズが0.1%未満のフィルムはすべり性が悪いため通常の生産性で工業規模で生産することは困難である。一方、フィルムのヘーズが3.0%を超える場合、金属などの蒸着やスパッタリング面、または印刷面をフィルムの裏面から見た場合、金属や印刷面がくすんで見えるため、意匠性が乏しくなる場合がある。
 本発明において、フィルムの面配向度(ΔP)も成型性と関連のある物性であり、面配向度が高いほど分子鎖が面方向に配列し、成型性が低下する。本発明では、フィルムの面配向度は0.11未満である。面配向度の上限は、0.095以下であることが好ましく、0.090がより好ましい。また、面配向度が小さいほど成型性は良くなるが、フィルムの強度、耐薬剤性が低下しやすくなる。したがって、面配向度の下限は、0.01以上であり、0.02がより好ましく、0.03がさらに好ましく、0.04が特に好ましい。
(基材フィルムの製造方法)
 本発明の成型用ポリエステルフィルムは、原料として共重合ポリエステルを用いる。共重合ポリエステルとしては、(a)芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコールと、分岐状脂肪族グリコール又は脂環族グリコールを含むグリコール成分から構成される共重合ポリエステル、あるいは(b)テレフタル酸及びイソフタル酸を含む芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコールを含むグリコール成分から構成される共重合ポリエステルが好適である。また、二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステルが、さらにグリコール成分として1,3-プロパンジオール単位または1,4-ブタンジオール単位を含むことが成型性をさらに向上させる点から好ましい。
 本発明において、フィルム原料としては、共重合ポリエステル単独、1種類以上のホモポリエステルまたは共重合ポリエステルのブレンド、またはホモポリエステルと共重合ポリエステルの組合せのいずれの方法も可能である。これらの中でも、ブレンド法が融点の低下を抑制する点から好適である。
 前記の共重合ポリエステルとして、芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコールと、分岐状脂肪族グリコール又は脂環族グリコールを含むグリコール成分から構成される共重合ポリエステルを用いる場合、芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体が好適であり、全ジカルボン酸成分に対するテレフタル酸及び/またはナフタレンジカルボン酸成分の量は70モル%以上、好ましくは85モル%以上、特に好ましくは95モル%以上、とりわけ好ましくは100モル%である。
 また、分岐状脂肪族グリコールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールなどが例示される。脂環族グリコールとしては、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロールなどが例示される。
 これらのなかでも、ネオペンチルグリコールや1,4-シクロヘキサンジメタノールが特に好ましい。さらに、本発明においては、上記のグリコール成分に加えて1,3-プロパンジオールや1,4-ブタンジオールを共重合成分とすることが、より好ましい実施態様である。これらのグリコールを共重合成分として使用することは、前記の特性を付与するために好適であり、さらに、透明性や耐熱性にも優れ、密着性改質層との密着性を向上させる点からも好ましい。
 また、前記の共重合ポリエステルとして、テレフタル酸及びイソフタル酸を含む芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコールを含むグリコール成分から構成される共重合ポリエステルを用いる場合、エチレングリコールの量は全グリコール成分に対し70モル%以上、好ましくは85モル%以上、特に好ましくは95モル%以上、とりわけ好ましくは100モル%である。エチレングリコール以外のグリコール成分としては、前記の分岐状脂肪族グリコールや脂環族グリコール、またはジエチレングリコールが好適である。
 前記共重合ポリエステルは、成型性、密着性、製膜安定性の点から、固有粘度が0.50dl/g以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.55dl/g以上、特に好ましくは0.60dl/g以上である。固有粘度が0.50dl/g未満では、成型性が低下する傾向がある。また、メルトラインに異物除去のためのフィルターを設けた場合、溶融樹脂の押出時における吐出安定性の点から、固有粘度の上限を1.0dl/gとすることが好ましい。
 本発明では、フィルム原料として、1種類以上のホモポリエステルまたは共重合ポリエステルを用い、これらをブレンドしてフィルムを製膜することによって、共重合ポリエステルのみを用いた場合と同等の柔軟性を維持しながら透明性と高い融点(耐熱性)を実現することができる。また、高融点のホモポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)のみを用いた場合に対し、高い透明性を維持しながら柔軟性と実用上問題のない融点(耐熱性)を実現することができる。さらに、基材フィルムとして2層以上の多層構造を有する場合に、各層ごとの共重合成分量が同じであっても、異なっても良いが、共重合成分量の異なるポリエステル樹脂を2種以上用いることも本発明の好ましい態様である。
 また、前記共重合ポリエステルと、ポリエチレンテレフタレート以外のホモポリエステル(例えば、ポリテトラメチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート)を少なくとも1種以上ブレンドして、本発明の成型用ポリエステルフィルムの原料として使用することは、成型性の点からもさらに好ましい。
 前記のポリエステルフィルムの融点は、耐熱性及び成型性の点から、200~245℃であることが重要である。使用するポリマーの種類や組成、さらに製膜条件を前記融点の範囲内に制御することにより、成型性と仕上がり性とのバランスが取れ、高品位の成型品を経済的に生産することができる。ここで、融点とは、いわゆる示差走査熱量測定(DSC)の1次昇温時に検出される融解時の吸熱ピーク温度のことである。該融点は、示差走査熱量分析装置(例えばマックサイエンス社製、DSC3100S)を用いて、昇温速度20℃/分で測定して求めた。融点の下限値は、210℃がさらに好ましく、特に好ましくは230℃である。融点が200℃未満であると、耐熱性が悪化する傾向がある。そのため、成型時や成型品の使用時に高温にさらされた際に、問題となる場合がある。また、融点を有しない非結晶性ポリエステルでは、機械的強度、耐薬剤性の点で問題となる場合がある。
 また、本発明の好ましい実施態様として、基材フィルムの波長370nmにおける光線透過率が50%以下であることが好ましく、より好ましくは40%以下、特に好ましくは30%以下である。成型用ポリエステルフィルムの波長370nmにおける光線透過率を50%以下に制御することにより、特に、該フィルムに印刷を施した場合に印刷層の耐光性が向上する。
 上記の波長370nmにおける光線透過率を50%以下に制御する方法として、基材フィルムの構成層のいずれかに紫外線吸収剤を配合する方法を用いる。紫外線吸収剤としては、前記の特性を付与できるものであれば、無機系、有機系のどちらでも構わない。有機系紫外線吸収剤としては、ベンゾトアゾール系、ベンゾフェノン系、環状イミノエステル系等、及びその組み合わせが挙げられる。耐熱性の観点からはベンゾトアゾール系、環状イミノエステル系が好ましい。2種以上の紫外線吸収剤を併用した場合には、別々の波長の紫外線を同時に吸収させることができるので、いっそう紫外線吸収効果を改善することができる。
 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシメチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシヘキシル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-tert-ブチル-3’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-メトキシ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-シアノ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-tert-ブチル-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-ニトロ-2H-ベンゾトリアゾールなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
 環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンズオキサジン-4-オン)、2-メチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-ブチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-フェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(1-又は2-ナフチル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(4-ビフェニル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-ニトロフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-m-ニトロフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-ベンゾイルフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-メトキシフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-o-メトキシフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-シクロヘキシル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-(又はm-)フタルイミドフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、 2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンズオキサジノン-4-オン)2,2’-ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-エチレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-テトラメチレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-デカメチレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-m-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(4,4’-ジフェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2,6-又は1,5-ナフタレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-メチル-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-ニトロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-クロロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(1,4-シクロヘキシレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ベンゼン、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレン、及び2,4,6-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレン、 2,8-ジメチル-4H,6H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス-(1,3)-オキサジン-4,6-ジオン、2,7-ジメチル-4H,9H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス-(1,3)-オキサジン-4,9-ジオン、2,8-ジフェニル-4H,8H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス-(1,3)-オキサジン-4,6-ジオン、2,7-ジフェニル-4H,9H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス-(1,3)-オキサジン-4,6-ジオン、6,6’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ビス(2-エチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-エチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-エチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ブチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ブチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-オキシビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-オキシビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-スルホニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-スルホニルビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-カルボニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-カルボニルビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-エチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-オキシビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-スルホニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-カルボニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,7’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,7’-ビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,7’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、及び6,7’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)などが挙げられる。
 上記の有機系紫外線吸収剤をフィルムに配合する場合は、押し出し工程で高温に晒されるので、紫外線吸収剤は分解開始温度が290℃以上の紫外線吸収剤を用いるのが製膜時の工程汚染を少なくする上で好ましい。分解開始温度が290℃以下の紫外線吸収剤を用いると製膜中に紫外線吸収剤の分解物が製造装置のロール群等に付着し、強いてはフィルムに再付着したり、キズを付けたりして光学的な欠点となるため好ましくない。
 無機系紫外線吸収剤としては、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化物の超微粒子類が挙げられる。
 また、フィルムの滑り性や巻き取り性などのハンドリング性を改善するために、フィルム表面に凹凸を形成させることが好ましい。フィルム表面に凹凸を形成させる方法としては、一般にフィルム中に粒子を含有させる方法が用いられる。前記粒子としては、平均粒子径が0.01~10μmの内部析出粒子、無機粒子及び/又は有機粒子などの外部粒子が挙げられる。
 なお、粒子の平均粒子径は、少なくとも200個以上の粒子を電子顕微鏡法により複数枚写真撮影し、OHPフィルムに粒子の輪郭をトレースし、該トレース像を画像解析装置にて円相当径に換算して算出する。
 前記外部粒子としては、例えば、湿式及び乾式シリカ、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、カオリン、クレー、ヒドロキシアパタイト等の無機粒子及びスチレン、シリコーン、アクリル酸類等を構成成分とする有機粒子等を使用することができる。なかでも、乾式、湿式及び乾式コロイド状シリカ、アルミナ等の無機粒子及びスチレン、シリコーン、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼン等を構成成分とする有機粒子等が、好ましく使用される。これらの内部粒子、無機粒子及び/又は有機粒子は二種以上を、本願発明で規定した特性を損ねない範囲内で併用してもよい。
 さらに、前記粒子のフィルム中での含有量は0.001~10質量%の範囲であることが好ましい。0.001質量%未満の場合、フィルムの滑り性が悪化したり、巻き取りが困難となったりするなどハンドリング性が低下しやすくなる。一方、10質量%を越えると、粗大突起の形成、製膜性や透明性の悪化などの原因となりやすい。
 しかしながら、フィルム中に含有させる粒子は、一般的には屈折率がポリエステルと異なるため、フィルムの透明性を低下させる要因となる。成型品は意匠性を高めるために、フィルムを成型する前にフィルム表面に印刷が施される場合が多い。このような印刷層は、成型用フィルムの裏側に施されることが多いため、印刷鮮明性の点から、フィルムの透明性が高いことが要望されている。
 そのため、本発明の好ましい実施態様として、フィルムのハンドリング性を維持しながら、高度な透明性を得るために、2層以上の積層構成を有する基材フィルムにおいて、主層の基材フィルム中に実質的に粒子を含有させず、表面層にのみ粒子を含有させた積層構造を有する積層フィルムを用いることが有効である。表面層の厚みの上限は、フィルム厚みにより適宜選択することができるが、10μmが好ましく、5μmがより好ましく、3μmがさらに好ましく、特に好ましくは1μmである。また、表面層の厚みの下限は、生産性の点から0.01μmであることが好ましい。この場合、粒子は上記で例示したものを用いることができる。
 また、本発明の好ましい実施態様として、高い透明性が要求される場合には、本発明の基材フィルムのヘーズは0.1~3.0%であることが好ましい。高い透明性を有するフィルムを得る手段としては、基材フィルム中に実質的に粒子を含有させず、ハードコート層と基材フィルムとの間に後述のような中間層を付与して、中間層にのみ粒子を含有させた積層構造とすることも好ましい態様である。
 なお、上記でいう「基材フィルム中に実質的に粒子を含有させず」とは、例えば無機粒子の場合、ケイ光X線分析で無機元素を定量した場合に検出限界以下となる含有量を意味する。これは意識的に粒子を基材フィルムに添加させなくても、外来異物由来のコンタミ成分などが混入する場合があるためである。なお、ヘーズが低く意匠性の高いフィルムを得るには、基材フィルム中に実質的に粒子を含有させないことが好ましいが、30ppm以下であれば基材フィルム中に粒子を添加しても構わない。
 本発明の基材フィルムは、他の機能を付与するために、種類の異なるポリエステルを用い、公知の方法で積層構造とすることができる。かかる積層フィルムの形態は、特に限定されないが、例えば、A/Bの2種2層構成、B/A/B構成の2種3層構成、C/A/Bの3種3層構成の積層形態が挙げられる。上記のように基材フィルムに紫外線吸収剤を含有させる場合は、例えば、積層構造の中間層にのみ含有させることも好ましい態様である。
 本発明の基材フィルムは、二軸延伸フィルムであることが重要である。本発明においては、二軸延伸による分子配向により、未延伸シートの欠点である耐溶剤性や寸法安定性が改善される。すなわち、未延伸シートの成型性の良さを維持しつつ、未延伸シートの欠点である耐溶剤性や耐熱性を改善したことが本発明の基材フィルムの特調の一つである。
 前記二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法は特に限定されないが、例えばポリエステル樹脂を必要に応じて乾燥した後、公知の溶融押出機に供給し、スリット状のダイからシート状に押出し、静電印加などの方式によりキャスティングドラムに密着させ、冷却固化し、未延伸シート(原反)を得た後、かかる未延伸シートを二軸延伸する方法が例示される。
 二軸延伸方法としては、未延伸シートをフィルムの長手方向(MD)及び幅方向(TD)に延伸、熱処理し、目的とする面内配向度を有する二軸延伸フィルムを得る方法が採用される。これらの方式の中でも、フィルム品質の点で、長手方向に延伸した後、幅方向に延伸するMD/TD法、又は幅方向に延伸した後、長手方向に延伸するTD/MD法などの逐次二軸延伸方式、長手方向及び幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸方式が望ましい。また、同時二軸延伸法の場合、リニアモーターで駆動するテンターを用いてもよい。さらに、必要に応じて、同一方向の延伸を多段階に分けて行う多段延伸法を用いても構わない。
 二軸延伸する際のフィルム延伸倍率としては、長手方向と幅方向に1.6~4.2倍とすることが好ましく、特に好ましくは1.7~4.0倍である。この場合、長手方向と幅方向の延伸倍率はどちらを大きくしてもよいし、同一倍率としてもよい。長手方向の延伸倍率は2.8~4.0倍、幅方向の延伸倍率は3.0~4.5倍で行うことがより好ましい。
 本発明の成型用ポリエステルフィルムを製造する際の延伸条件としては、例えば、下記の条件を採用することが好ましい。
 縦延伸においては、後の横延伸がスムースにできるように、延伸温度は50~110℃、延伸倍率は1.6~4.0倍とすることがさらに好ましい。
 通常、ポリエチレンテレフタレートを延伸する際に、適切な条件に比べ延伸温度が低い場合は、横延伸の開始初期で急激に降伏応力が高くなるため、延伸ができない。また、たとえ延伸ができても厚みや延伸倍率が不均一になりやすいため好ましくない。
 また、適切な条件に比べ延伸温度が高い場合は初期の応力は低くなるが、延伸倍率が高くなっても応力は高くならない。そのため、25℃における100%伸張時応力が小さいフィルムとなる。よって、最適な延伸温度をとることにより、延伸性を確保しながら配向の高いフィルムを得ることができる。
 しかしながら、前記共重合ポリエステルが共重合成分を1~50モル%含む場合、降伏応力をなくすように延伸温度を高くしていくと、延伸応力は急激に低下する。特に、延伸の後半でも応力が高くならないため、配向が高くならず、25℃における100%伸張時応力が低下する。
 このような現象は、フィルムの厚さが60~500μmで発生しやすく、特に厚みが100~300μmのフィルムで顕著に見られる。そのため、本発明の共重合したポリエステルを用いたフィルムの場合、横方向の延伸温度は、以下の条件とすることが好ましい。
 まず、予熱温度はフィルム材料を押出機で押出した後の混合物(原反)をDSCにおいて測定した場合のガラス転移温度の+10℃~+50℃の範囲で行う。次いで、横延伸の前半部では延伸温度は予熱温度に対して-20℃~+15℃とすることが好ましい。横延伸の後半部では、延伸温度は前半部の延伸温度に対して0℃~-30℃とすることが好ましく、特に好ましくは前半部の延伸温度に対して-10℃~-20℃の範囲である。このような条件を採用することにより、横延伸の前半では降伏応力が小さいため延伸しやすく、また後半では配向しやすくなる。なお、横方向の延伸倍率は、2.5~5.0倍とすることが好ましい。その結果、本発明で規定したF10025やF100100を満足するフィルムを得ることが可能である。
 さらに、二軸延伸後に熱固定温度の下限値は好ましくは融点-10℃、上限値は好ましくは融点-30℃によりフィルムの熱処理(熱固定処理)を行う。一般に、面配向度を下げる手段としては延伸倍率を下げる方法と共重合成分の配合量を増加させる方法が知られているが、前者の方法はフィルムの厚み斑が悪化し、後者の方法ではフィルムの融点が低下し、耐熱性が悪化するため好ましくない。本発明において、二軸配向ポリエステルフィルムの面配向度と150℃の熱収縮率を小さくするために、通常よりも高温で熱固定を行う
(中間層)
 本発明の成型用ハードコートフィルムは、基材フィルムの一方の面にハードコート層を積層した構成からなるが、基材フィルムとハードコート層の密着性の向上を目的に中間層を設けることが好ましい。
 前記中間層を構成する樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹脂、メラミン樹脂、およびこれらの混合樹脂などが挙げられるが、基材フィルムおよびハードコート層との密着性が良好である様に選択することが重要であり、具体的には、基材フィルム及びハードコート層を構成する樹脂がアクリル系であれば、アクリル系、共重合ポリエステル系、ポリエステルウレタン系のうち少なくとも1種を選定することが好ましい。
 前記中間層には、密着性の向上、耐水性の向上を目的に架橋剤を含有させて架橋構造を形成させても構わない。架橋剤としては、尿素系、エポキシ系、メラミン系、イソシアネート系が挙げられる。なお、架橋剤を用いずに、樹脂として自己架橋性を有するグラフト共重合樹脂を用いてもよい。
 中間層には、ハードコート層の形成前のフィルム表面に凹凸を形成させて滑り性を改善する目的で、各種の粒子を含有させてもよい。中間層中に含有させる粒子としては、例えば、シリカ、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、等の無機粒子、アクリル、PMMA、ナイロン、スチレン、ポリエステル、ベンゾグアナミン・ホルマリン縮合物等の有機粒子が挙げられる。なお、透明性の点から使用する樹脂と屈折率の近い粒子を選択することが好ましい。
 中間層を設ける方法としては、塗布法が好ましい。塗布法としては、グラビアコート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式などの公知の塗布方法を用いて、フィルムの製造工程で塗布層を設けるインラインコート方式、フィルム製造後に塗布層を設けるオフラインコート方式により設けることができる。これらの方式のうち、インラインコート方式がコスト面で優れるだけでなく、中間層に粒子を含有させることで、基材フィルムに粒子を含有させる必要がなくなるため、透明性を高度に改善することができるため好ましい。
(ハードコート層)
 本発明の成型用ハードコートフィルムは、基材フィルムの少なくとも片面に直接あるいは中間層を介してハードコート層が積層される。本発明においてハードコート層とは、基材フィルムからなる基材の表面硬度を補い、耐擦傷性を向上せしめるべく、基材よりも高硬度な被膜を有し、かつ、成型時の変形にも追随可能な優れた成型性を有する層を示す。より具体的には、本願発明の成型用ハードコートフィルムは表面硬度として少なくともH以上の鉛筆硬度を有し、かつ後述の評価法により少なくとも10%以上の伸度を有し、例えば家電などの銘板用または建材用の部材などとして好適に用いることができるものである。
 本発明で使用可能なハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂を主成分とすることが必要である。熱硬化型樹脂のように硬化時に加熱処理することを要せず、熱による基材フィルムの熱収縮を少なくすることができ好適である。本発明で電離放射線硬化型化合物とは、電子線、放射線、紫外線のいずれかを照射することによって重合、および/または反応する化合物のことを指し、かかる化合物が重合、および/または反応することによりハードコート層を構成する。本発明で用いられる電離放射線硬化型化合物としては、メラミン系、アクリル系、シリコン系の電離放射線硬化型化合物が挙げられるが、なかでも高い表面硬度を得る点でアクリレート系電離放射線硬化型化合物が好ましい。
 なお、本発明で電離放射線硬化型化合物とは、単量体、前駆体だけでなく、それらが重合、および/または反応した電離放射線硬化型樹脂も当然に含まれる。例えば、前記アクリレート系電離放射線硬化型化合物としては、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ポリオールアクリレート等が挙げられるが特に限定するものではなく、任意のアクリレート系電離放射線硬化型化合物を使用してよい。
 本発明におけるハードコート層は、3以上の官能基を有する電離放射線硬化型化合物と、1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物とを少なくとも含む塗布液を基材フィルムに塗布後、電子線、放射線、紫外線のいずれかを照射することによって重合、および/または反応せしめることにより硬化させる。
 電離放射線硬化型化合物としてアクリレート系電離放射線硬化型化合物を用いる場合、本発明における1官能(単官能)のアクリレート系電離放射線硬化型化合物としては、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物であれば特に制限されるものではない。例えば、アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、7-アミノ-3,7-ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、t-オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミドテトラクロロフェニル(メタ)アクリレート、2-テトラクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラブロモフェニル(メタ)アクリレート、2-テトラブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-トリクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、2-トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクタム、N-ビニルピロリドン、N-ビニルホルムアミド、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、メチルトリエチレンジグリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノニルフェニル(メタ)アクリレート、およびそのカプロラクトン変成物などの誘導体、アクリル酸等及びそれらの混合物等が挙げられる。
  電離放射線硬化型化合物としてアクリレート系電離放射線硬化型化合物を用いる場合、本発明における2官能のアクリレート系電離放射線硬化型化合物としては、1分子中に2個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの該水酸基が2個の(メタ)アクリル酸のエステル化物となっている化合物などを用いることができる。具体的には、(a)炭素数2~12のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオール(メタ)アクリレートなど、(b)ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリレート酸ジエステル類:ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなど、(c)多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートなど、(d)ビスフェノールAあるいはビスフェノールAの水素化物のエチレンオキシド及びプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:2,2’-ビス(4-アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2’-ビス(4-アクリロキシプロポキシフェニル)プロパンなど、(e)多価イソシアネート化合物と2個以上のアルコール性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物に、更にアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート類、(f)分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得られる分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート類、などが挙げられる。
  電離放射線硬化型化合物としてアクリレート系電離放射線硬化型化合物を用いる場合、本発明における3官能以上のアクリレート系電離放射線硬化型化合物としては、(a)具体的には、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど、(b)多価イソシアネート化合物と2個以上のアルコール性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物に、更にアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子内に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート類、(c)分子内に3個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得られる分子内に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート類、などが挙げられる。
 本発明において、前記塗布液中に含まれる電離放射線硬化型化合物中には、1または2官能の電離放射線硬化型化合物の他に3官能以上の電離放射線硬化型化合物が1種以上を含まれることが重要である。硬化後のハードコート層内に架橋密度の高い3官能以上の電離放射線硬化型化合物成分がハードセグメントとして、それらを結ぶ形で1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物が反応し、1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物成分がソフトセグメントとして存在するようになる。このように官能数の異なる2種類以上の電離放射線硬化型化合物を特定の濃度範囲で調整することで、ハードコート層にへテロな架橋構造を導入し、ハードセグメントによって表面硬度、耐擦傷性が付与し、かつ、ソフトセグメントの伸縮性により、成型性も付与するという二律背反した特性を両立するという顕著な効果をえることができたのである。
  本発明では、高い表面硬度と優れた成型性、具体的にはH以上の鉛筆硬度と10%以上の伸度を両立するために、前記塗布液中に含まれる電離放射線硬化型化合物中の1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物の含有量が5質量%以上95質量%以下であることが重要である。上記含有量が5質量%未満の場合には、被膜の可撓性が低下するだけでなく、成型時にハードコート層にクラックが発生するので好ましくない。また、上記含有量が95質量%を超える場合は、十分な表面硬度、耐擦傷性を有する硬化被膜が得られ難くい。上記含有量の下限は、10質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。また、上記含有量の上限は90質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下がよりさらに好ましい。。電離放射線硬化型化合物中の1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物の含有量が20質量%以上80質量%以下である場合は、より高度に表面高度と成型性の両立が図られ、具体的には2H以上の鉛筆硬度と20%以上の伸度を両立させることができ、例えば自動車などの銘板用や携帯機器などの筐体のように高い硬度と高い加工性とが同時に要求される成型用フィルムに好適である。
  さらに本願発明者は上記態様に加え、電離放射線硬化化合物としてアミノ基を有する電離放射線硬化化合物を用いることで、より高度に表面硬度と成型性を両立しえることを見出した。すなわち、前記塗布液に含まれる少なくとも1種の電離放射線硬化化合物がアミノ基を有することが好ましい。電離放射線硬化化合物としてアミノ基を有する化合物を用いることによる上記作用については以下のように考えられる。ハードコート層に部分的な硬度分布の差異がある場合、ハードコート層を伸張する際、局所的に割れ(クラック)が生じ易くなる。このような部分的な硬度分布の差異の要因として、酸素による電離放射線硬化樹脂の重合阻害(酸素阻害)がある。ここで、電離放射線硬化化合物としてアミノ基を有する化合物を用いた場合、アミノ基がラジカル酸素をトラップし、ハードコート層の表層部の硬化反応に及ぼす酸素阻害の影響が小さくなるため、層全体で均一な硬化反応が進行する。これにより成型時にハードコート層にかかる応力が層全体に分散され、成型時のクラックの発生が抑制される。そのため、より高度に表面高度と成型性の両立が図ることができると考えられる。また、上記効果に加え、電離放射線硬化樹脂としてアミノ基を含んでいることにより塗膜の速硬性の効果により、ハードコート層表面の硬化がアミノ基無含有時と比べ、より硬化が促進され表面硬度が向上することができる。
 前記塗布液中に含まれる電離放射線硬化型化合物中のアミノ基を含む電離放射線硬化型化合物の含有量は2.5質量%以上95質量%以下であること好ましい。前記塗布液中に含まれる電離放射線硬化型化合物中のアミノ基を含む電離放射線硬化型化合物の含有量の下限は5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。また上記含有量の上限は92.5質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることがさらに好ましく、50質量%以下であることがよりさらに好ましい。前記塗布液中に含まれる電離放射線硬化型化合物中のアミノ基を含む電離放射線硬化型化合物の含有量が2.5質量%未満の場合、ハードコート層全体で均一に硬化され難くため、成型時のクラックに対する耐性が得られにくくなる。また、アミノ基を含む電離放射線硬化型化合物が高濃度になると、アミノ基に起因してハードコート層の黄変が強くなるため、上記含有量が95質量%を超えると、高透明性が損なわれる場合がある。例えば、ハードコート層を積層しない面に印刷加工を施す場合、フィルムのカラーb値として2以下であることが好ましく、この場合、上記アミノ基を含む電離放射線硬化型化合物は92.5質量%以下であることが好ましい。
 本発明において前記塗布液には、1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物、および3以上の官能基を有する電離放射線硬化型化合物が含まれるが、上記実施態様においては、このうちの一部の電離放射線硬化型化合物がアミノ基を含むものであればよい。また、1官能の電離放射線硬化型化合物、もしくは2官能の電離放射線硬化型化合物、もしくは3以上の官能基を有する電離放射線硬化型化合物のいずれかがアミノ基を含む電離放射線硬化型化合物であることも好ましい実施態様である。
 アミノ基を有する電離放射線硬化型化合物としてアクリレート系電離放射線硬化型化合物を用いる場合、例えば、アミノ基を有するアクリレート系電離放射線硬化型化合物としては、アクリルアミド、7-アミノ-3,7-ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、t-オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミドテトラクロロフェニル(メタ)アクリレート、N-ビニルホルムアミドなどがあげられる。
  また本願発明者は上記態様に加え、ハードコート層に粒子を含有することで、より成型性が向上し、さらに高度に表面硬度と成型性を両立しえることを見出した。ハードコート層に粒子を含有することで、より成型性が向上する作用については以下のように考えている。ハードコート層の硬度が上がると成型時の際に、硬度の高いハードコート層に一時に強い応力が生じることでハードコート層に一気に割れ(クラック)が生じる。ここで、ハードコート層内に粒子が存在することで、成型時にハードコート層にかかる内部応力を電離放射線硬化型化合物と粒子の界面で緩和し、クラックの発生が抑制されるほか、ハードコート層に外観を損ねない程度の目視では確認できない微小なクラックが先行して発生する効果があり、ハードコート層の致命的な割れの発生が遅れ、結果的に成型性が向上する効果が発現すると考えられる。
 ハードコート層に含有させる粒子としては、例えば、アモルファスシリカ、結晶性シリカ、シリカ-アルミナ複合酸化物、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウム(カルサイト型、バテライト型)、ゼオライト、アルミナ、ヒドロキシアパタイト等の無機粒子、架橋アクリル粒子、架橋PMMA粒子、架橋ポリスチレン粒子、ナイロン粒子、ポリエステル粒子、ベンゾグアナミン・ホルマリン縮合物粒子、ベンゾグアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物粒子メラミン・ホルムアルデヒド縮合物粒子等の耐熱性高分子粒子、シリカ・アクリル複合化合物のような有機・無機ハイブリッド微粒子が挙げられるが、本発明では、粒子の種類は特に限定されない。
 粒子の形状として、例えば、球状、塊状、板状、繊維状、あるいはフレーク状が挙げられるが、特に限定されるものではないが、中でも、分散性や他の部材に接触した際に粒子の脱落する点から球状の粒子が好ましい。
  本発明では、粒子の平均粒子径が10nm以上300nm以下であることが好ましく、さらに下限は40nm以上、上限は200nm以下であることが好ましく、特に下限は50nm以上、上限は100nm以下であることが好ましい。粒子の平均粒子径が10nmより小さい場合、平均粒子径が小さすぎるため、前述した粒子添加による表面硬度、耐擦傷性、成型性の向上効果のいずれも、もしくはいずれかが少ない場合がある。また、300nmを超える場合、ハードコート層が脆弱となり、成型性が低下する場合がある。なお、前記の平均粒子径はコールターカウンター(ベックマン・コールター製、マルチサイザーII型)を用いて、粒子を膨潤させない溶媒に分散させて測定した平均粒子径である。
  本発明では、ハードコート層に含有させる粒子の含有量はハードコート層中の固形成分として5質量%以上70質量%以下であることが好ましく、特に好ましくは、前記含有量の下限は15質量%以上、上限は50質量%以下である。粒子の含有量が5質量%より少ない場合、前述した粒子添加による表面硬度、耐擦傷性、成型性の向上効果いずれも、もしくはいずれかが少なくなる場合がある。一方、粒子の含有量が70質量%を超える場合、成型時に前述した微小なクラックが多量に発生し、ヘーズが上昇(白化)し成型体の透明性を損ねてしまう。
 本願発明では、上記のように成型用フィルムの用途に応じて、電離放射線硬化化合物にアミノ基を有する化合物を用いること、およびハードコート層への粒子の添加することを適宜選択もしくは組み合わせることが望ましい。特に、好ましい実施態様としては、これらを組み合わせることである。これにより、ハードコート層の表面硬度と成型性を極めて高度に両立することができ、具体的には表面硬度が2H以上で、かつ20%以上の伸度、より好ましくは表面硬度が2H以上で、かつ30%以上の伸度を有する成型用ハードコートフィルムを得ることができ、例えば自動車などのカバー部材や深底の筐体、容器など用途に好適に用いることができる。
  本発明では、前記塗布液を重合、および/または反応させる方法として、電子線、放射線、紫外線を照射する方法が挙げられるが、紫外線照射する場合には前記塗布液に光重合開始剤を加えることが望ましい。
  光重合開始剤の具体的な例としては、アセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジメチルアセトフェノン、p-ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、メチルベンゾイルフォメート、p-イソプロピル-α-ヒドロキシイソブチルフェノン、α-ヒドロキシイソブチルフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントンなどの硫黄化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド等のパーオキサイド化合物が挙げられる。これらの光重合開始t-ブチルパーオキサイド等のパーオキサイド化合物が挙げられる。これらの光重合開始剤は単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせてもよい。光重合開始剤の添加量は、前記塗布液中に含まれる電離放射線硬化型化合物100質量部当たり0.01質量部以上15質量部以下が適当であり、使用量が少ない場合は反応が遅く生産性が不良になるだけでなく、残存する未反応物により十分な表面硬度、耐擦傷性が得られない。逆に添加量が多い場合には、光重合開始剤によりハードコート層が黄変する問題が発生する。
  本発明では、前記塗布液には、製造時の熱重合や貯蔵中の暗反応を防止するために、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,5-t-ブチルハイドロキノンなど、公知の熱重合防止剤を加えることが好ましい。熱重合防止剤の添加量は、前記塗布液中に含まれる電離放射線硬化型化合物100質量部当たり0.005質量部以上0.05質量部以下が好ましい。
  本発明では、前記塗布液には、塗工時の作業性の向上、塗工膜厚のコントロールを目的として、本発明の目的を損なわない範囲において、有機溶剤を配合することができる。
  有機溶剤としては、有機溶媒の沸点は50℃以上150℃以下が好ましい。具体的な例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶剤、トルエンなどの芳香族系溶剤、ジオキサンなどの環状エーテル系溶剤などを挙げることができる。これらの溶剤は単独あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
 本発明では、前記塗布液には、塗布液の表面張力を下げ、ハードコート層の塗工外観、特に、微小な泡によるヌケ、異物等の付着よる凹み、乾燥工程でのハジキを改善することを目的として、界面活性剤を含有させることができる。
 界面活性剤は、カチオン系、アニオン系、ノニオン系の公知のものを好適に使用できるが、前記塗布液の変質やハードコート層の基材フィルムへの密着性不良等の問題から極性基を有していないノニオン系が好ましく、更には、界面活性能に優れるシリコーン系界面活性剤又はフッ素系界面活性剤が好ましい。
 シリコーン系界面活性剤としては、ジメチルシリコン、アミノシラン、アクリルシラン、ビニルベンジルシラン、ビニルベンジシルアミノシラン、グリシドシラン、メルカプトシラン、ジメチルシラン、ポリジメチルシロキサン、ポリアルコキシシロキサン、ハイドロジエン変性シロキサン、ビニル変性シロキサン、ビトロキシ変性シロキサン、アミノ変性シロキサン、カルボキシル変性シロキサン、ハロゲン化変性シロキサン、エポキシ変性シロキサン、メタクリロキシ変性シロキサン、メルカプト変性シロキサン、フッ素変性シロキサン、アルキル基変性シロキサン、フェニル変性シロキサン、アルキレンオキシド変性シロキサンなどが挙げられる。
 フッ素系界面活性剤としては、4フッ化エチレン、パーフルオロアルキルアンモニウム塩、パーフルオロアルキルスルホン酸アミド、パーフルオロアルキルスルホン酸ナトリウム、パーフルオロアルキルカリウム塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキルアミノスルホン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルアルキル化合物、パーフルオロアルキルアルキルベタイン、パーフルオロアルキルハロゲン化物などが挙げられる。
 塗布外観の向上や滑り性の点から、ハードコート層を構成する塗布液に対して界面活性剤の含有量を0.01質量%以上とすることが好ましい。一方、界面活性剤がハードコート層表面にブリードアウトし、ハードコート層に触れたものを汚染してしまうため、界面活性剤の含有量を2.00質量%以下とすることが好ましい。
 また、用いる界面活性剤は、HLBが2以上12以下であることが好ましい。HLBが2以上の界面活性剤を使用することにより、界面活性能によるレベリング性を向上させることができる。界面活性剤のHLBは、3以上がさらに好ましく、特に好ましくは4以上である。一方、HLBが12以下の界面活性剤を使用することにより、滑り性の悪化を抑制することができる。
 なお、HLBとは、アメリカのAtlas Powder社のW.C.GriffinがHydorophil Lyophile Balanceと名付け、界面活性剤の分子中に含まれる親水基と親油基のバランスを特性値として指標化した値である。このHLB値が低いほど親油性が、一方高いほど親水性が高くなる、ことを意味する。
 本発明のハードコート層には、必要に応じて種々の添加剤を配合することができる。例えば、撥水性を付与する為のフッ素やシリコン系の化合物、塗工性や外観向上の為の消泡剤、更には、帯電防止剤や着色用の染料や顔料が挙げられる。
 本発明において、ハードコート層は、有機溶剤中に、電離放射線硬化型化合物、粒子、光重合開始剤、界面活性剤を含む塗布液を、基材フィルム上に塗布乾燥後、硬化させて形成させることが好ましい。
 ハードコート層を積層する方法としては、公知の方法が挙げられるが、前記塗布液を基材フィルム上に塗布乾燥後、硬化させる方法が好適である。塗布法としては、グラビアコート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式、バーコート方式、リップコート方式などの公知の塗布方法が挙げられる。これらのなかで、ロール・トゥ・ロール方式で塗工可能で、均一に塗布することのできるグラビアコート方式、特にリバースグラビア方式が好ましい。
 前記塗布液に含まれる電離放射線硬化型化合物、粒子、光重合開始剤等を有機溶剤中に溶解あるいは分散する方法としては、加温下で、これらを攪拌、分散する方法が好適である。塗布液を加温することにより、電離放射線硬化型化合物、粒子および光重合開始剤の溶解性を向上させることができる。そのため、未溶解物等による塗工外観の悪化を抑えることができる。
 分散機は、公知のものを用いることができる。具体的には、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ホモミキサー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー、バタフライミキサー、プラネタリーミキサー、ヘンシェルミキサー等が挙げられる。
 前記塗布液に含まれる電離放射線硬化型化合物、粒子、光重合開始剤等の固形分の濃度は、5質量%以上70質量%が好ましい。塗布液の固形分の濃度を5質量%以上に調整することにより、塗布後の乾燥時間が長くなることによる生産性の低下を抑えることができる。一方、塗布液の固形分の濃度を70質量%以下に調整することにより、塗布液の粘度の上昇によるレベリング性の悪化、及びそれにともなう塗布外観の悪化を防ぐことができる。また、塗布外観の点から、塗布液の粘度を0.5cps以上300cps以下の範囲になるように、塗布液の固形分濃度、あるいは有機溶剤の種類、界面活性剤の種類は配合量を調整することが好ましい。
 塗布、硬化後のハードコート層の厚みは、成型時の伸長の程度によるが、成型後のハードコート層の厚みが0.5μm以上50μm以下になるようにすることが好ましい。具体的には、成型前のハードコート層の厚みの下限は0.6μm以上が好ましく、1.0μm以上がさらに好ましい。また、成型前のハードコート層の厚みの上限は100μm以下が好ましく、80μm以下がより好ましく、60μm以下がさらに好ましく、20μm以下がよりさらに好ましい。ハードコート層の厚みが0.6μmより薄い場合はハードコート性が得られ難く、逆に100μmを超える場合は、ハードコート層の硬化不良や硬化収縮によるカールが悪い傾向を示す。
 塗布液に有機溶剤を配合した場合等、予備乾燥が必要な場合、基材フィルム上に塗布し、乾燥する方法としては、公知の熱風乾燥、赤外線ヒーター等が挙げられるが、乾燥速度が早い熱風乾燥が好ましい。
 塗布後の乾燥温度は40℃以上120℃以下の条件下で行うことが好ましく、特には下限が45℃以上、上限が80℃以下が好ましい。40℃未満では、塗布液に含まれる有機溶剤が十分に除去できない他、ブラッシング等の問題が発生する場合がある。逆に120℃を超える温度では、泡由来の微小なコートヌケ、微小なハジキ、クラック等の塗膜の微小な欠点が発生しやすくなり、外観が不良になる場合がある。さらには、熱によりフィルムが強く収縮し、熱シワによりフィルムの平面性が悪化するため、成型時に均一な伸長が得られない、または、局部的な伸長が起こり、フィルムが破断する等の成型性が不良となる。
 乾燥中にかかるフィルムの張力は50N/m以上300N/m以下が好ましく、特には下限が100N/m以上、上限が250N/m以下が好ましい。フィルムの張力は50N/m未満では、走行するフィルムが蛇行し、塗布液を塗工することは不可能である。逆に、300N/mを超える場合、フィルムにシワが発生し、平面性の悪化や、巻き取ったフィルムの外観が悪くなる。さらには、基材フィルムが低温で成型性に優れたものである場合は乾燥中にフィルムの進行方向に延伸され幅方向は収縮し、最悪の場合、破断する等の生産性に問題が生じる。
 本発明において、ハードコート層を設けていない面に本発明の効果を阻害しない範囲でハードコート層、帯電防止層、易接着層、粘着層、易滑層、電磁波吸収層、染料や顔料等の色素を含有した樹脂層などの他の機能を付与しても構わない。
 本発明では、塗布液に紫外線を照射する事によりハードコート層を形成させる。照射する積算光量として、好ましくは50mJ/cm以上1000mJ/cm以下、より好ましくは下限が300mJ/cm以上、上限が700mJ/cm以下である。なお、照射する際、窒素ガス雰囲気下で行なうことが酸素阻害が低減され、耐擦傷性が向上することから望ましい。積算光量が50mJ/cm未満である場合、電離放射線硬化型化合物の重合反応が促進されず、ハードコート層の表面硬度が著しく低下する。積算光量が1000mJ/cmを超える場合は、熱の影響により基材フィルムが変形する場合がある。なお、本発明における積算光量は、トプコン製「UVR-T35」により測定することができる。
 また、電子線により塗布液を硬化させる場合には、照射線量は5kGy以上100kGy以下が好ましく、特には上限が30kGy以上、下限が70kGy以下がより好ましい。5kGy未満である場合、電離放射線硬化型化合物の重合反応が促進されず、ハードコート層の表面硬度が著しく低下する。100kGyを超える場合は、電子線照射管の寿命低下が著しく、生産コスト面で好ましくない。
(成型用ハードコートフィルム)
 本発明の成型用ハードコートフィルムは、表面硬度に優れるフィルムである。本発明の成型用ハードコートフィルムは、良好な成型性を奏するとともに、機械的特性も良好な特定の特性を有する基材フィルムを用いるため、より良好な表面硬度を発揮することができる。これは基材フィルムの強度(硬度)がハードコート層表面の硬度にも寄与しているためと考えている。本発明の成型用ハードコートフィルムは、具体的には、鉛筆硬度の測定値がH以上であることが好ましく、さらに2H以上であることが特に好ましい。ここで鉛筆硬度の評価はJIS-K5600に準拠して行った。
 表面硬度を調整する方法としては、ハードコート層を形成する塗布液に含まれる電離放射線硬化型化合物中の1または2官能の電離放射線硬化型化合物の含有量やアミノ基を有する電離放射線硬化型化合物の含有量、ハードコート層中の粒子の存在量、ハードコート層の厚みにより変更することができる。
 本発明の成型用ハードコートフィルムとは、耐擦傷性に優れるフィルムである。具体的には、JIS-K5600に準拠し、荷重500gfで#0000のスチールウールで表面を20往復し、傷の発生の有無及び傷の程度を目視により観察し、深いキズが10本以下の少量であることが好ましく、さらに深いキズが全く無いことが特に好ましい。
 耐擦傷性を調整する方法としては、ハードコート層を形成する塗布液に含まれる電離放射線硬化型化合物中の1または2官能の電離放射線硬化型化合物の含有量やアミノ基を有する電離放射線硬化型化合物の含有量、ハードコート層中の粒子の存在量により変更することができる。
 本発明の成型用ハードコートフィルムは、成型性に優れるフィルムである。具体的には室温、フィルム実温が160℃時ともに伸度が10%以上であることが好ましく、20%以上であることがさらに好ましく、30%以上であることが特に好ましい。ここで伸度とは、長さ10mm、幅150mmの短冊状に成型用ハードコートフィルムを切り出し、フィルム実温が160℃時のそれぞれで引っ張った時に、ハードコート層にクラック、または白化が発生した時の延伸率を伸度(%)とした。
 成型性(伸度)を調整する方法としては、ハードコート層を形成する塗布液に含まれる電離放射線硬化型化合物中の1または2官能の電離放射線硬化型化合物の含有量やアミノ基を有する電離放射線硬化型化合物の含有量、ハードコート層中の粒子の存在量により変更することができる。
 本発明の成型用ハードコートフィルムは、ハードコート層を積層しない面に印刷加工を施す場合は、着色がないことが好ましい。具体的には、色調b*の値が2.0以下であることが好ましい。色調b*を調整する方法として、ハードコート層を形成する塗布液に含まれる電離放射線硬化型化合物中のアミノ基を有する電離放射線硬化型化合物の含有量や光開始重合剤の添加量により変更することができる。ここで色調b*は色差計(日本電色工業製、ZE-2000)を用いて、C光源、2度の視野角で色調b*値を測定し、5回の測定値を平均して求めた値である。
(成型用ハードコートフィルムロール)
 本発明の成型用ハードコートフィルムロールは、長尺の成型用ハードコートフィルムを円筒状コアにロール状に連続的に巻き取る工程を経て得られる。成型用ハードコートフィルムロールを用いることにより、加工時の生産性が向上し、さらに成型体の品質の安定性に寄与しうる。長尺の成型用ハードコートフィルムを円筒状コアにロール状に連続的に巻き取られた成型用ハードコートフィルムロールの長さは用途により特に限定されないが、50m以上5000m以下であることが好ましく、100m以上3000m以下がより好ましい。巻長が短い場合には、例えば後工程での印刷層加工時の成型用ハードコートフィルムの切り替え頻度が高くなり作業性が悪化する。逆に、巻長が長い場合には、外部の環境温度により成型用ハードコートフィルムが膨張及び収縮し、巻き締まりが発生して、巻芯部の外観が不良となる。
 成型用ハードコートフィルムロールの幅は用途により異なり、特に限定されないが、加工性の点からは100mm以上2000mm以下が好ましく、500mm以上1500mm以下がさらに好ましい。
 成型用ハードコートフィルムを巻きつける円筒状コアは、プラスチック製コアが好ましい。一般的に使用される紙製のコアを用いた場合には、紙粉等が発生してハードコート層に付着して不良となりやすい。プラスチック製コアとしては、公知のものが好適に使用できるが、ポリプロピレン製コアやFRP製コアが強度の点で好ましい。円筒状コアのサイズは、直径が3インチ以上6インチ以下が好ましい。直径の小さいコアを用いた場合には、巻芯部で巻き癖が付き、後工程での取り扱い性が不良となる。一方、直径が大きい場合には、ロール径が大きくなり、ハンドリング性が不良となる。
 コアに成型用ハードコートフィルムを巻きつけるためには、コアに両面テープを介して成型用ハードコートフィルムを固定してから巻き始めることが好ましい。両面テープを用いない場合には、巻き途中や運搬時に巻ズレが発生しやすくなる。両面テープとしては公知のものが使用できるが、プラスチックフィルムの両面に粘着層を有するものが、紙粉の発生や強度の点で好ましい。両面テープの厚みは、5μm以上50μm以下が好ましい。薄い場合には強度が低下して作業性が悪くなるとともに、フィルムの固定力が低下する。逆に、厚い場合には、テープによる段差で、巻芯部の成型用ハードコートフィルムの平面性が不良となる。
 本発明において、成型用ハードコートフィルムの巾方向の両端に凹凸(エンボス)を付与することが好ましい。凹凸を付与することで、巻芯部の両面テープによる跡が付きにくくなるとともに、ハードコート層とその反対面の基材フィルム表層、または基材フィルム上に積層した前述したような機能性を付与した層との接触する箇所が低下して、ロール形態での保存安定性が良好となる。凹凸の高さの下限は、10μmが好ましく、さらに好ましくは15μmである。一方、凹凸の高さの上限は、40μmが好ましく、さらに好ましくは35μmである。凹凸の高さが低すぎると、凹凸によるロール形態での保存安定性の改善効果が小さくなる。一方、凹凸の高さが高すぎると、運送時に巻ズレ等が発生しやすくなる。凹凸を付与する方法としては、公知の方法を使用できる。具体的には、表面に突起のある金属ロールを押し付けて凹凸を付与する方法が挙げられる。なお、凹凸加工は基材フィルム上にハードコート層を形成する前に、予め基材フィルムに付与しておくことが好ましい。
(成型体)
 本発明の成型用ハードコートフィルムは、真空成型、圧空成型、金型成型、プレス成型、ラミネート成型、インモールド成型、絞り成型、折り曲げ成型、延伸成型などの成型方法を用いて成型する成型用材料として好適である。本発明の成型用ハードコートフィルムを用いて成型した場合、成型時の変形にハードコート層が追随しクラックが発生せず、かつ、表面硬度、耐擦傷性を維持することができる。
 上記の成型用ハードコートフィルムを成型してなる成型体のハードコート層の厚みは、0.5μm以上50μm以下が好ましく、特に好ましくは0.5μm以上10μm以下がよい。成型体のハードコート層の厚みが0.5μmより薄い場合はハードコート性が得られないことや、耐熱性の点で成型体に熱が加わった際、基材フィルムの収縮に追随できずハードコート層表面が波打つように荒れ、外観を損ねてしまう。逆に50μmを超える場合は、それ以上のハードコート層の厚みでの表面硬度に優位差が無く、品質の点でメリットは小さくなる。
 このように成型された成型体は、ハードコート層を有することにより表面硬度を補っているため、外部に触れる位置に装着され、耐擦傷性が要求される家電用銘板、自動車用銘板、ダミー缶、建材、化粧板、化粧鋼鈑、転写シートなどの成型部材として好適に使用することができる。
 以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。なお、各実施例で得られたフィルム特性は以下の方法により測定、評価した。
(1)樹脂の固有粘度
 チップサンプル0.1gを精秤し、25mlのフェノール/テトラクロロエタン=60/40(質量比)の混合溶媒に溶解し、オストワルド粘度計を用いて30℃で測定した。なお、測定は3回行い、その平均値を求めた。
(2)原料(対象物)の融点(Tm)
 示差走査熱量分析装置(マックサイエンス社製、DSC3100S)を用いて、各実施例の条件で押出した原料約7mgをサンプルパンに入れ、パンのふたをし、窒素ガス雰囲気下で室温から300℃に20℃/分の昇温速度で昇温して測定した。融点は、9・1項に定義される融解ピーク温度(Tpm)にて求めた。
 基材フィルムの融点も同様に測定し、融解ピーク温度(Tpm)求める。
(3)基材フィルムの厚みムラ
 得られた基材フィルムから横延伸方向に長さ3m、縦延伸方向に幅5cmのフィルムを採取し、連続したテープ状サンプルを巻き取り、フィルム厚み連続測定機(アンリツ株式会社製)にてフィルムの厚みを測定し、レコーダーに記録する。チャートより、厚みの最大値(Tmax)、最小値(Tmin)、平均値(Tav)を求め、下記式にて厚みムラ(%)を算出した。なお、測定は3回行い、その平均値を求めた。また、横延伸方向の長さが3mに満たない場合は、つなぎ合せて行う。なお、つなぎの部分における測定データは削除した。
  厚みムラ(%)=((Tmax-Tmin)/Tav)×100
(4)基材フィルムの厚み
 得られた基材フィルムをミリトロンを用い、1枚当たり5点、計3枚の15点を測定し、その平均値を求めた。
(5)基材フィルムの100%伸張時応力、破断伸度
 得られた基材フィルムの長手方向及び幅方向に対して、それぞれ長さ180mm及び幅10mmの短冊状に試料を片刃カミソリで切り出した。次いで、引っ張り試験機(東洋精機株式会社製)を用いて短冊状試料を引っ張り、得られた荷重-歪曲線から各方向の100%伸張時応力(MPa)及び破断伸度(%)を求めた。
 なお、測定は25℃の雰囲気下で、初期長(標線間距離)40mm、チャック間距離100mm、クロスヘッドスピード100mm/min、記録計のチャートスピード200mm/min、ロードセル25kgfの条件にて行った。なお、この測定は10回行い平均値を用いた。
 また、100℃の雰囲気下でも、上記と同様の条件で引っ張り試験を行った。この際、試料は100℃の雰囲気下で30秒保持した後、測定を行った。なお、測定は10回行い平均値を用いた。
(6)基材フィルムの150℃での熱収縮率
 得られた基材フィルムの長手方向及び幅方向に対し、それぞれ長さ150mm及び幅20mmの短冊状試料を切り出す。各試料の長さ方向に100mm間隔で2つの印を付け、無荷重下で2つの印の間隔Aを測定する。続いて、短冊状の各試料の片側をカゴに無荷重下でクリップにてつるし、150℃の雰囲気下のギアオーブンに入れると同時に時間を計る。30分後、ギアオーブンからカゴを取り出し、30分間室温で放置する。次いで、各試料について、無荷重下で、間隔Bを読み取る。読み取った間隔A及びBより、各試料の150℃での熱収縮率を下記式により算出する
   熱収縮率(%)=((A-B)/A)×100
(7)基材フィルムの耐溶剤性
 25℃に調温したトルエンに試料を30分間浸漬し、浸漬前後の外観変化について下記の基準で判定し、○を合格とした。なお、ヘーズ値は前記の方法で測定した。
  ○:外観変化がほとんど無く、ヘーズ値の変化が1%未満
  ×:外観変化が認められる、あるいはヘーズ値の変化が1%以上
(8)面配向度(ΔP)
 得られた成型用ハードコートフィルムについて、ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、ハードコート層の反対側から観察し、アッベ屈折計を用いて、フィルムの長手方向の屈折率(Nz)、幅方向の屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)を測定し下記式から面配向度(ΔP)を算出した。
    ΔP=((Nx+Ny)/2)-Nz
(9)成型用ハードコートフィルムのヘーズ
 得られた成型用ハードコートフィルムについて、JIS-K7136-2000に準拠し、ヘーズメータ(日本電色工業株式会社製、300A)を用いてフィルムのへーズを測定した。なお、測定は2回行い、その平均値を求めた。
(10)成型用ハードコートフィルムの波長370nmにおける光線透過率
 得られた成型用ハードコートフィルムについて、分光光度計(島津製作所(株)製、UV-1200)を用いて、波長370nmの紫外領域におけるフィルムの光線透過率を測定した。
(11)成型用ハードコートフィルムの耐光性
 暗箱中で蛍光灯ランプ(松下電器(株)社製、U型蛍光灯FUL9EX)の直下3cmの位置に、オフセット印刷した印刷サンプルを、印刷サンプルの印刷面が裏側になるように置いた。次いで、連続2000時間の光照射を行い、印刷面側の光照射前後におけるカラー(a*、b*、L*)をもとに、JIS Z 8730に準拠し、色差(ΔE値)を測定した。色差(ΔE値)が小さいほど、光照射前後における色の変化が小さい、すなわち耐光性に優れていることを意味する。耐光性の合格レベルは、色差(ΔE値)で0.5以下である。なお、色差(ΔE値)は下記の式で算出される。
  ΔE=√(Δa+Δb+ΔL
(12)成型用ハードコートフィルムの成型性
 フィルムに5mm四方のマス目印刷を施した後、500℃に加熱した赤外線ヒーターでフィルムを10~15秒加熱した後、金型温度30~100℃で真空成型を行った。なお、加熱条件は各フィルムに対し、上記範囲内で最適条件を選択した。金型の形状はカップ型で、開口部は直径が50mmであり、底面部は直径が45mmで、深さが5mmであり、全てのコーナーは直径0.5mmの湾曲をつけたものを用いた。
 最適条件下で真空成型した成型品5個について成型性及び仕上がり性を評価し、下記基準にてランク付けを行った。なお、◎及び○を合格とし、×を不合格とした。
  ◎:(i)成型品に破れがなく、
    (ii)角の曲率半径が1mm以下で、かつ印刷ずれが0.1mm以下であり、
    (iii)さらに×に該当する外観不良がないもの
  ○:(i)成型品に破れがなく、
    (ii)角の曲率半径が1mmを超え1.5mm以下、または印刷ずれが0.1
      mmを超え0.2mm以下で、
    (iii)さらに×に該当する外観不良がなく、実用上問題ないレベルのもの
  ×:成型品に破れがあるもの、または破れがなくとも以下の項目(i)~(iv)の
    いずれかに該当するもの
    (i)角の曲率半径が1.5mmを超えるもの
    (ii)大きな皺が入り外観が悪いもの
    (iii)フィルムが白化し透明性が低下したもの
    (iv)印刷のずれが0.2mmを超えるもの
(13)成型用ハードコートフィルムの印刷品位
 印刷前のフィルムを90℃で30分熱処理し、次いでハードコート層の反対面に4色のスクリーン印刷を行った。
 さらに、印刷層を設けたフィルムを80℃で30分乾燥した。印刷品位の評価は、下記のクリアー感、印刷適性、印刷ずれなどの印刷外観を、印刷面からではなく、裏側からフィルムを通して目視で判定した。判定基準は、全ての観点から問題無いものを○、少なくとも1つの点で問題あるものを△、2つ以上の点で問題があるものを×とした。
  a.クリアー感:印刷した図柄が、基材フィルムや塗布層に遮られることなく、鮮明
          に見えること。
  b.印刷適性 :印刷インキの転移不良による、色むらやヌケが生じないこと
  c.印刷のズレ:印刷のズレが目視で判別できないこと。
(14)ハードコート層の伸度
 ハードコート層の成型性を判定するために、前述の方法で評価した。ここで10%以上のものを成型性に優れているとし、30%以上のものを特に成型性に優れていると判断した。
(15)ハードコート層の鉛筆硬度
 ハードコート層の表面硬度を判定するために、前述の方法で評価した。ここで鉛筆硬度がH以上のものを優れた表面硬度があるものとし、2H以上であるものを特に優れた表面硬度があるものと判断した。
(16)ハードコート層の耐擦傷性
 ハードコート層の耐擦傷性を判定するために、前述の方法で評価し、以下の判定基準に従ってランクを判定した。この耐擦傷性のランクがC以上で耐擦傷性があるとし、B以上のものを耐擦傷性が良好と判断した。
A:傷の発生が無い、もしくは細い傷が少量程度観察される。
B:細い傷が観察されるが、深い傷は観察されない。
C:細い傷が観察され、深い傷も少量程度観察される。
D:深い傷が多量に観察される。
(17)成型用ハードコートフィルムの色調b*
 ハードコート層の着色(黄変)の程度を評価するために、前述の方法で評価した。b*の値は2.0以下であれば良好で、2.0を超えればハードコート層の黄変が強く、不良と判断した。
(18)成型後の鉛筆硬度、ハードコート厚
 前記の伸度評価時で、クラックが発生する直前で引っ張ることをやめ、その時の鉛筆硬度を前述の評価方法と同様に評価した。また、そのときのハードコート厚は、分光光度計(島津製作所製、UV-3150型)より分光反射率を求め、波長400nm以上600nm以下での波形をピークバレー法を用いて算出した。その際屈折率が必要となるが、それはハードコート層単膜を作成し、アッベ屈折計(アタゴ製、NAR-1T SOLID)を用いて屈折率を求めた。
(19)ハードコート用塗布液の塗工時のシワ発生の有無
 ハードコート用塗布液を塗布後の乾燥時の乾燥温度、フィルム張力が適切かどうか判定するために、シワ発生の有無を評価した。幅700mmの基材フィルムを100m塗工した時に、シワが発生しなければ良好(○)、発生した場合は不良(×)と判定した。
(20)ハードコート層の塗工外観
 ハードコート用塗布液を塗布後の乾燥時の乾燥温度が適切かどうか判定するために、塗工外観を評価した。幅1060mmの基材フィルムを100m塗工した時に、硬化後のハードコート層にブラッシング、コート抜け、ハジキ等の欠陥が全く見られなければ良好(○)、欠陥が見られれば不良(×)と判定した。
(21)ハードコート層のコート時の幅方向収縮率
 ハードコート用塗布液塗布液を塗布後の乾燥時の乾燥温度、フィルム張力が適切かどうか判定するために、幅方向収縮率を評価した。幅700mmの基材フィルムを100m塗工した時に、塗工前後の基材フィルム幅方向の収縮率を測定した。この収縮率が1.5%以下であれば良好、1.5%を超えた場合は不良と判定した。
(実施例1)
(塗布液の調製)
 常法によりエステル交換反応および重縮合反応を行って、ジカルボン酸成分として(ジカルボン酸成分全体に対して)テレフタル酸46モル%、イソフタル酸46モル%および5-スルホナトイソフタル酸ナトリウム8モル%、グリコール成分として(グリコール成分全体に対して)エチレングリコール50モル%およびネオペンチルグリコール50モル%の組成の水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂を調製した。次いで、水51.4重量部、イソプロピルアルコール38重量部、n-ブチルセルソルブ5重量部、ノニオン系界面活性剤0.06重量部を混合した後、加熱撹拌し、77℃に達したら、上記水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂5重量部を加え、樹脂の固まりが無くなるまで撹拌し続けた後、樹脂水分散液を常温まで冷却して、固形分濃度5.0重量%の均一な水分散性共重合ポリエステル樹脂液を得た。さらに、凝集体シリカ粒子(富士シリシア(株)社製、サイリシア310)3重量部を水50重量部に分散させた後、上記水分散性共重合ポリエステル樹脂液99.46重量部にサイリシア310の水分散液0.54重量部を加えて、撹拌しながら水20重量部を加えて、塗布液を得た。
(基材フィルムの調製)
 芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位100モル%、ジオール成分としてエチレングリコール単位40モル%及びネオペンチルグリコール単位60モル%を構成成分とする、固有粘度が0.69dl/gの共重合ポリエステルのチップ(A)と、固有粘度が0.69dl/gで、かつ平均粒子径(SEM法)が1.5μmの無定形シリカを0.04質量%、及びベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(N)(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、チヌビン326)を0.67質量%含有するポリエチレンテレフタレートのチップ(B)をそれぞれ乾燥させた。さらに、チップ(A)とチップ(B)を25:75の質量比となるように混合した。次いで、これらのチップ混合物を押出し機によりTダイのスリットから270℃で溶融押出し、表面温度40℃のチルロール上で急冷固化させ、同時に静電印加法を用いてチルロールに密着させながら無定形の未延伸シートを得た。
 得られた未延伸シートを加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に90℃で3.3倍に延伸した。
  次いで、一軸延伸フィルムの両面に前記塗布液を塗布した後、120乾燥させ、固形分濃度が0.08g/mの中間層(平均粒径0.2μmのシリカを0.003質量%含有)を設けた。
 次いで、一軸延伸フィルムをテンターに導き、120℃で10秒間予熱し、横延伸の前半部を110℃、後半部を100℃で3.9倍延伸した。さらに、熱処理を横方向に7%の弛緩処理を行いながら235℃で熱固定処理を行い、厚さ100μmの基材フィルムを得た。
(ハードコートフィルムの作製)
 得られた基材フィルムに下記のハードコート塗布液Aをワイヤーバーを用いて乾燥後の塗工厚が2μmになるように塗布し、温度80℃の熱風で60秒乾燥し、出力120W/cmの高圧水銀灯下20cmの位置を10m/minのスピードで通過させて成型用ハードコートフィルムを得た。
(ハードコート塗布液A)
 下記の材料を下記に示す質量比で混合し、30分以上攪拌して溶解させた。次いで、公称ろ過精度が1μmのフィルターを用いて未溶解物を除去して、塗布液Aを作成した。
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.73質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.72質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例2)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Bに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液B)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      17.18質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      2.86質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        2.86質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例3)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Cに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液C)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート       8.02質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      7.44質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        7.44質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例4)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Dに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液D)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      21.75質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      0.58質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        0.57質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例5)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Eに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液E)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート       1.15質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      0.58質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート       21.17質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例6)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Fに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液F)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      21.75質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      1.15質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例7)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Gに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液G)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      1.15質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート     21.75質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例8)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Hに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液H)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート       1.15質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート       21.75質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムはアミン化合物の添加量が多いため着色が目立ちやや好ましくないが、成型性、表面硬度、耐擦傷性はともに良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例9)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Iに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液I)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.73質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジエチルアミノエチルメタクリレート        5.72質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDE、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例10)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Jに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液J)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.73質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・N-ビニルホルムアミド              5.72質量%
  (荒川化学製、ビームセット770、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例11)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Kに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(ハードコート塗布液K)
 ・メチルエチルケトン               67.93質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.58質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.79質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.79質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                   7.72質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.16質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例12)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Lに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液L)
 ・メチルエチルケトン                4.24質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート       6.22質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      3.12質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        3.12質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  82.73質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   0.55質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.02質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例13)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Mに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液M)
 ・メチルエチルケトン               71.46質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.72質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.86質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.86質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                   3.90質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.17質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例14)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Nに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液N)
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート       5.28質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      2.64質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        2.64質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  88.88質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   0.55質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.02質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例15)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Oに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液O)
 ・メチルエチルケトン               58.76質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.73質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.72質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  17.17質量%
  (扶桑化学工業製、PL2L-MEK、固形分比率:20%、平均粒径:20nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例16)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Pに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液P)
 ・メチルエチルケトン               58.76質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.73質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.72質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  17.17質量%
  (扶桑化学工業製、PL30L-MEK、固形分比率:20%、平均粒径:297nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例17)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Qに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液Q)
 ・メチルエチルケトン               58.76質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.73質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.72質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  17.17質量%
  (日本触媒製、シーホスターKE-E50、固形分比率:20%、平均粒径:511nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例18)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Rに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液R)
 ・メチルエチルケトン               72.50質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.73質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.72質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物微粒子      3.43質量%
  (日本触媒製、エポスターS、平均粒径:196nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例19)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Sに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液S)
 ・メチルエチルケトン               75.08質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.85質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.93質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.92質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・光重合開始剤                   1.19質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例20)
 実施例1において、塗布硬化後のハードコート層の厚みが1.1μmになるように塗布すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例21)
 実施例1において、塗布硬化後のハードコート層の厚みが50μmになるように塗布すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例22)
 実施例1において、塗布硬化後のハードコート層の厚みが0.5μmになるように塗布すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。しかし、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度は、若干不良であった。これは成型によりハードコート層の厚みが表面硬度を維持できる範囲以外まで薄くことなったことが原因である。得られた結果を表1に示す。
(実施例23)
 実施例1において、塗布硬化後のハードコート層の厚みが60μmになるように塗布すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好で、成型用ハードコートフィルムとして良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムより成型した成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表1に示す。
(比較例1)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Tに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液T)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      22.90質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャリティー製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは表面硬度、耐擦傷性、着色の程度ともに良好であったが成型性が不良で、成型用ハードコートフィルムとして不良であった。得られた結果を表1に示す。
(比較例2)
 実施例1において、ハードコート層を形成する塗布液を下記の塗布液Uに変更すること以外は実施例1と同様にして、成型用ハードコートフィルムを得た。
(塗布液U)
 ・メチルエチルケトン               64.48質量%
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート     11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート       11.45質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャリティー製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 得られた成型用ハードコートフィルムは成型性、着色の程度ともに良好であったが、表面硬度、耐擦傷性が不良で、成型用ハードコートフィルムとして不良であった。得られた結果を表1に示す。
(実施例24)
 実施例1の基材フィルムについて、幅が1000mm、長さ200mのフィルムロールを、ロール・トゥ・ロールで下記の塗布液Vをマイクログラビア方式を用いて塗布硬化後のハードコート層の厚みが2μmになるように塗布し、フィルム張力180N/mの条件のもと、温度80℃の熱風で60秒乾燥し、出力160W/cmの高圧水銀灯下20cmの位置(積算光量300mJ/cm)で10m/minのスピードで通過させて硬化させ、更に、ポリプロピレン製の直径6インチの円筒状コアに成型用ハードコートフィルムを巻き付け、幅が1000mm、長さ200mの成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
(塗布液V)
 下記の材料を下記に示す質量比で混合し、30分以上攪拌して溶解させた。次いで、公称ろ過精度が1μmのフィルターを用いて未溶解物を除去して、塗布液Uを作成した。
 ・メチルエチルケトン               28.24質量%
 ・トルエン                    36.24質量%
 ・ペンタエリスリトールトリアクリレート      11.45質量%
  (新中村化学製、NKエステル A-TMM-3LM-N、官能基数3)
 ・トリプロピレングリコールジアクリレート      5.73質量%
  (新中村化学製、NKエステル APG-200、官能基数2)
 ・ジメチルアミノエチルメタクリレート        5.72質量%
  (共栄社化学製、ライトエステルDM、官能基数1)
 ・シリカ微粒子                  11.45質量%
  (日産化学工業製、MEK-ST-L、固形分比率:30%、平均粒子径:50nm)
 ・光重合開始剤                   1.14質量%
  (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製イルガキュア184)
 ・シリコーン系界面活性剤              0.03質量%
  (東レ・ダウコーニング製、DC57)
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、走行するフィルムの蛇行やシワの発生は無く、生産性に問題なく作成することができた。得られた成型用ハードコートフィルムの塗工外観は良好で、幅方向収縮率も良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムは実施例1と同等の成型性、表面硬度、耐擦傷性があり、その成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表2に示す。
(実施例25)
 実施例24において、乾燥温度を40℃に変更すること以外は実施例24と同様にして、成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、走行するフィルムの蛇行やシワの発生は無く、生産性に問題なく作成することができた。得られた成型用ハードコートフィルムの塗工外観は良好で、幅方向収縮率も良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムは実施例1と同等の成型性、表面硬度、耐擦傷性があり、その成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表2に示す。
(実施例26)
 実施例24において、乾燥温度を120℃に変更すること以外は実施例24と同様にして、成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、走行するフィルムの蛇行やシワの発生は無く、生産性に問題なく作成することができた。得られた成型用ハードコートフィルムの塗工外観は良好で、幅方向収縮率も良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムは実施例1と同等の成型性、表面硬度、耐擦傷性があり、その成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表2に示す。
(実施例27)
 実施例24において、フィルム張力を50N/mに変更すること以外は実施例24と同様にして、成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、走行するフィルムの蛇行やシワの発生は無く、生産性に問題なく作成することができた。得られた成型用ハードコートフィルムの塗工外観は良好で、幅方向収縮率も良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムは実施例1と同等の成型性、表面硬度、耐擦傷性があり、その成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表2に示す。
(実施例28)
 実施例24において、フィルム張力を300N/mに変更すること以外は実施例24と同様にして、成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、走行するフィルムの蛇行やシワの発生は無く、生産性に問題なく作成することができた。得られた成型用ハードコートフィルムの塗工外観は良好で、幅方向収縮率も良好であった。また、得られた成型用ハードコートフィルムは実施例1と同等の成型性、表面硬度、耐擦傷性があり、その成型体の表面硬度も良好であった。得られた結果を表2に示す。
(比較例3)
 実施例24において、乾燥温度を30℃に変更すること以外は実施例24と同様にして、成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、走行するフィルムの蛇行やシワの発生は無く、生産性に問題なく作成することができた。得られた成型用ハードコートフィルムの幅方向収縮率も良好であったが、塗工外観はブラッシングが発生し不良であった。得られた結果を表2に示す。
(比較例4)
 実施例24において、乾燥温度を140℃に変更すること以外は実施例24と同様にして、成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、走行するフィルムの蛇行は無かったが、シワが発生し、生産性が不適であった。得られた成型用ハードコートフィルムの塗工外観は微小なコートヌケやハジキが見られ不良で、幅方向収縮率も不良であった。得られた結果を表2に示す。
(比較例5)
 実施例24において、フィルム張力を40N/mに変更すること以外は実施例24と同様にして、成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、シワの発生は無いが、走行するフィルムの蛇行し、生産性が不適であった。この走行するフィルムの蛇行により成型用ハードコートフィルムを作成することはできなかった。
(比較例6)
 実施例24において、フィルム張力を320N/mに変更すること以外は実施例24と同様にして、成型用ハードコートフィルムロールを作成した。
 基材フィルムにハードコート層を塗布硬化したとき、走行するフィルムの蛇行は無かったが、シワが発生し、生産性が不適であった。得られた成型用ハードコートフィルムの塗工外観は良好だが、幅方向収縮率は不良であった。得られた結果を表2に示す。
比較例7
 実施例1において、熱固定温度を205℃に変更すること以外は、実施例1と同様にして基材フィルムを作製し、成型用ハードコートフィルムを得た。
実施例29
 実施例1において、チップ(B)を、紫外線吸収剤を含有しないポリエチレンテレフタレートチップ(C)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして基材フィルムを作製し、成型用ハードコートフィルムを得た。
実施例30
 実施例30のフィルム原料として、下記のチップ(D)、(E)、(F)を準備した。
 チップ(D)は、樹脂成分が芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位100モル%、ジオール成分としてエチレングリコール単位70モル%及びネオペンチルグリコール単位30モル%を構成成分とし、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(N)(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、チヌビン326)を0.5質量%含有する、固有粘度が0.77dl/gの共重合ポリエステルのチップである。
 チップ(F)は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(N)(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、チヌビン326)を0.67質量%含有する、固有粘度が0.77dl/gのポリエチレンテレフタレートのチップである。
 チップ(E)は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(N)(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、チヌビン326)を0.67質量%含有する、固有粘度が0.75dl/gのポリプロピレンテレフタレート(PPT)のチップである。
 前記のチップをそれぞれ乾燥させた後、チップ(D)、チップ(F)、及びチップ(E)を50:10:40の質量比となるように混合した。次いで、これらのチップ混合物を押出し機によりTダイのスリットから270℃で溶融押出し、表面温度40℃のチルロール上で急冷固化させ、同時に静電印加法を用いてチルロールに密着させながら無定形の未延伸シートを得た。
 得られた未延伸シートを加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に83℃で3.5倍に延伸した。
 次いで、一軸延伸フィルムの片面に実施例1の塗布液を実施例1と同様に塗布乾燥させ、中間層を設けた。次いで、塗布層を設けた一軸延伸フィルムをテンターに導き、95℃で10秒予熱し、横延伸の前半部を80℃、後半部を75℃で3.9倍延伸した。さらに、横方向に7%の弛緩処理を行いながら205℃で熱固定処理を行い、厚さ50μmの基材フィルムを得た。得られた基材フィルムを用いて、実施例1と同様にして成型用ハードコートフィルムを得た。
実施例31
 実施例30の原料構成をコア層とし、スキン層用原料として別の押出機にチップ(D)とチップ(F)を50:50の質量比で混合したチップを投入し、280℃で溶融し、コア層の原料と、スキン層/コア層/スキン層=10/80/10となるようにフィードブロックで接合後に270℃でT-ダイから押出したこと、さらに横延伸および熱処理を表6のように変更した以外は、実施例30と同様にして基材フィルムを作製し、成型用ハードコートフィルムを得た。
実施例32
 実施例32の原料として、前記のチップ(F)以外に、下記のチップ(H)とチップ(I)を準備した。
 チップ(H)は、芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位60モル%とイソフタル酸単位が40モル%、ジオール成分としてエチレングリコール単位100モル%を構成成分とする、固有粘度が0.71dl/gの共重合ポリエステルのチップである。
 チップ(I)は、芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位60モル%とナフタレンジカルボン酸成分が40モル%、ジオール成分としてエチレングリコール単位100モル%を構成成分とする、固有粘度が0.71dl/gの共重合ポリエステルのチップである。
 チップ(F)及び前記の共重合ポリエステルのチップ(H)と、ポリエチレンテレフタレートのチップ(I)を50:25:25の質量比となるように混合し、乾燥させた。次いで、これらのチップ混合物を押出し機によりTダイのスリットから270℃で溶融押出し、表面温度40℃のチルロール上で急冷固化させ、同時に静電印加法を用いてチルロールに密着させながら無定形の未延伸シートを得た。
 得られた未延伸シートを加熱ロールと冷却ロールの間で縦方向に90℃で3.5倍に延伸した。次いで、一軸延伸フィルムをテンターに導き、120℃で10秒予熱し、横延伸の前半部を110℃、後半部を100℃で3.9倍延伸した。さらに、7%の弛緩処理を行いながら238℃で熱固定処理を行い、厚さ100μmの基材フィルムを得た。得られた基材フィルムを用いて、実施例1と同様にして成型用ハードコートフィルムを得た。
比較例8
 比較例8のフィルム原料として、固有粘度が0.64dl/gで、かつ平均粒子径(SEM法)が1.5μmの無定形シリカを0.08質量%含有するポリエチレンテレフタレートのチップ(G)を準備した。
 前記のPETのチップ(G)を180℃で4時間真空乾燥後、溶融押出機に供給し、スリット状のダイからシート状に押出し、未延伸シートを作成した。この未延伸シートをまず温度105℃に加熱したロールにて長手方向に3.0倍の延伸を行い、さらに延伸温度125℃で幅方向に3.2倍延伸した後、6%の弛緩処理を行いながら195℃で熱固定処理を行い、厚さ100μm、面配向度0.138の基材フィルムを得た。得られた基材フィルムを用いて、実施例1と同様にして成型用ハードコートフィルムを得た。
比較例9
 基材フィルムとして市販のA-PETの未延伸シート(東洋紡績(株)製、PETMAX(R)A560GE0R、厚み:200μm)用いた以外は、実施例1と同様にして成型用ハードコートフィルムを得た
比較例10
 基材フィルムとして市販のポリカーボネートの未延伸シート(帝人化成(株)製、パンライトシート(R) PC2151、厚み:200μm)用いた以外は、実施例1と同様にして成型用ハードコートフィルムを得た
比較例11
 基材フィルムとしてアクリルの未延伸シート(三菱化成(株)製、アクリプレン(R) HBS006、厚み:125μm)用いた以外は、実施例1と同様にして成型用ハードコートフィルムを得た 
 使用したポリマーの原料組成とポリマー特性を表1に、フィルムの製造条件と特性を表2~5に、得られた成型用ハードコートフィルムの特性を表6、8に、成型用ハードコートフィルムロールの特性を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 本発明の成型用ハードコートフィルムは、低い温度及び低い圧力での加熱成型時の成型性に優れているので幅広い成型方法に適用ができ、かつ成型品として常温雰囲気下で使用する際に、弾性及び形態安定性(熱収縮特性、厚み斑)に優れ、そのうえ耐溶剤性、耐熱性に優れ、さらに環境負荷が小さいという利点がある。さらに、本発明の成型用ハードコートフィルムはハードコート層を有することにより基材フィルムの表面硬度を補っているため、本発明の成型用ハードコートフィルムを成型してなる成型体は、耐擦傷性が要求される家電、自動車の銘板用または建材用部材、携帯電話、オーディオ、ポータブルプレーヤー/レコーダー、ICレコーダー、カーナビ、PDAなどの携帯機器やノートPCなどの筐体として好適である。また、成型加工の製造面でも、成型前に基材フィルムにハードコート層を加工、積層させることで、生産性、品質の安定性を向上に寄与することができ、産業界への寄与は大きい。
 また、フィルム中に紫外線吸収剤を含有させ、紫外領域の透過率を低減させることにより、耐光性を付与することができ、特に屋外で使用される用途(自動車の外装用または建材用部材)の成型材料として好適である。

Claims (7)

  1.  共重合ポリエステルを含む二軸配向ポリエステルフィルムよりなる基材フィルムと、塗布液を塗布硬化させてなるハードコート層とを有する成型用ハードコートフィルムであって、
     前記塗布液が、3以上の官能基を有する電離放射線硬化型化合物と、1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物とを少なくとも含み、
     前記塗布液に含まれる電離放射線硬化型化合物中の1および/または2官能の電離放射線硬化型化合物の含有量が5質量%以上95質量%以下であり、
     前記基材フィルムが下記(1)~(3)の要件を満たす成型用ハードコートフィルム。
    (1)フィルムの長手方向及び幅方向における100%伸張時応力が、いずれも25℃において40~300MPa及び100℃において1~100MPa
    (2)融点が200~245℃である
    (3)面配向度が0.01以上0.11未満
  2.  前記塗布液に含まれる電離放射線硬化化合物の少なくとも1種がアミノ基を有する電離放射線硬化化合物である請求項1に記載の成型用ハードコートフィルム。
  3.  前記ハードコート層中に平均粒子径10nm以上300nm以下の粒子を含み、
     前記粒子のハードコート層中の含有量が5質量%以上70質量%以下である請求項1または2のいずれかに記載の成型用ハードコートフィルム。
  4.  前記共重合ポリエステルが、(a)芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコールと、分岐状脂肪族グリコール又は脂環族グリコールを含むグリコール成分から構成される共重合ポリエステル、あるいは(b)テレフタル酸及びイソフタル酸を含む芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコールを含むグリコール成分から構成される共重合ポリエステルである請求項1~3のいずれかに記載の成型用ハードコートフィルム。
  5.  前記二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステルが、グリコール成分として1,3-プロパンジオール単位または1,4-ブタンジオール単位を含む請求項4に記載の成型用ハードコートフィルム。
  6.  前記二軸配向ポリエステルフィルムが紫外線吸収剤を含有し、波長370nmにおける光線透過率が50%以下である請求項1~5のいずれかに記載の成型用ハードコートフィルム。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載の成型用ポリエステルフィルムを真空成型、圧空成型及び金型成型いずれかの方法で成型した成型体。
PCT/JP2010/050252 2009-02-12 2010-01-13 成型用ハードコートフィルム WO2010092847A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029656A JP4766122B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 成型用ハードコートフィルム
JP2009-029656 2009-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010092847A1 true WO2010092847A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=42561694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050252 WO2010092847A1 (ja) 2009-02-12 2010-01-13 成型用ハードコートフィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4766122B2 (ja)
TW (1) TWI437034B (ja)
WO (1) WO2010092847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050579A (ja) * 2012-07-30 2022-03-30 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103958199B (zh) * 2011-12-21 2016-08-17 东丽株式会社 叠层膜
KR101713880B1 (ko) * 2014-08-14 2017-03-22 주식회사 엘지화학 필름 텐션 조절 시스템 및 이를 포함하는 편광판 제조 시스템
WO2018003516A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 Dic株式会社 樹脂組成物、塗料、及び該塗料が塗装された物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075713A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2005290354A (ja) * 2003-09-03 2005-10-20 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム
JP2007191693A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Tesa Ag 優先的に耐摩耗性をもった表面を有する多用途のプラスティックス製品の製造法
WO2008029666A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film de polyester pour moulage
JP2008260231A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 射出成形用ハードコートフィルム及び該フィルムを利用した射出成形体の製造方法
JP2009024168A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
WO2009154042A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 東洋紡績株式会社 成型用ハードコートフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075713A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2005290354A (ja) * 2003-09-03 2005-10-20 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム
JP2007191693A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Tesa Ag 優先的に耐摩耗性をもった表面を有する多用途のプラスティックス製品の製造法
WO2008029666A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film de polyester pour moulage
JP2008260231A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 射出成形用ハードコートフィルム及び該フィルムを利用した射出成形体の製造方法
JP2009024168A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
WO2009154042A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 東洋紡績株式会社 成型用ハードコートフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050579A (ja) * 2012-07-30 2022-03-30 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
JP7272474B2 (ja) 2012-07-30 2023-05-12 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010185000A (ja) 2010-08-26
TWI437034B (zh) 2014-05-11
JP4766122B2 (ja) 2011-09-07
TW201038637A (en) 2010-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392626B1 (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP5471419B2 (ja) 保護フィルム付成型用ハードコートフィルム
JP5170160B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP2011148301A (ja) 成型用マットハードコートフィルム
JP5428830B2 (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2011126165A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP5471077B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP2011131407A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP4766122B2 (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2011126164A (ja) 成型用帯電防止ハードコートフィルム
JP2011148964A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2005068238A (ja) 成型用ポリエステルフィルム及びそれから得られたダミー容器
JP5428829B2 (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2011131403A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2011131406A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2011131408A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP5605489B2 (ja) 保護フィルム付成型用ハードコートフィルム
JP5304484B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP5428831B2 (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP5716810B2 (ja) 保護フィルム付成型用ハードコートフィルム
JP5082194B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP2011131405A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2011126161A (ja) 成型用ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10741127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10741127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1