WO2010090315A1 - シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法 - Google Patents

シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010090315A1
WO2010090315A1 PCT/JP2010/051798 JP2010051798W WO2010090315A1 WO 2010090315 A1 WO2010090315 A1 WO 2010090315A1 JP 2010051798 W JP2010051798 W JP 2010051798W WO 2010090315 A1 WO2010090315 A1 WO 2010090315A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seamless
region
neck
degrees
ink
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仲村茂雄
三塚真章
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP2010523224A priority Critical patent/JP4623335B2/ja
Publication of WO2010090315A1 publication Critical patent/WO2010090315A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • B41F17/18Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length on curved surfaces of articles of varying cross-section, e.g. bottles, lamp glasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • B41F17/20Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length on articles of uniform cross-section, e.g. pencils, rulers, resistors
    • B41F17/22Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length on articles of uniform cross-section, e.g. pencils, rulers, resistors by rolling contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums

Definitions

  • the present invention relates to a seamless can body, and more particularly, to a seamless can body in which an image line portion by foamed ink is provided in a neck processed portion and a method for producing the seamless can body.
  • the seamless can body is manufactured by integrally forming the body portion and the bottom portion to form the seamless can body, and then printing the can body.
  • the curved surface printing machine used for printing performs printing in a state where a seamless can body to be printed is externally fitted to a cylindrical mandrel and cantilevered. Printing on the seamless can body is performed by offset printing such as letterpress or waterless lithographic printing.
  • the blanket when printing a curved surface on a seamless can body by offset printing, the blanket is moved by rotating the blanket wheel around its central axis while pressing the outer peripheral surface of the can body against the upper surface of the blanket.
  • the ink held on the surface is transferred to the outer surface of the can body. Therefore, the ink is printed in the circumferential direction of the cylindrical seamless can body.
  • Patent Document 1 Patent Document 2, and Patent Document 3
  • foamed ink irregularities can be formed on the outer surface of the seamless can body, thereby obtaining a high decorative effect.
  • the neck-in processing method includes die neck processing using a die or roll neck processing using a roll.
  • a shape of a neck part it shape
  • the seamless can is filled with the contents, and then a separately manufactured lid is double-tightened, and depending on the contents, a high temperature sterilization treatment is performed by a pasterizer or a retort sterilizer.
  • JP 2005-14971 A Japanese Patent Laid-Open No. 2005-193962 JP 2003-34333 A
  • an object of the present invention is to provide a seamless can body and a method for manufacturing the same that can suppress the generation of wrinkles in the neck portion where the foamed ink layer is formed even if neck-in processing is performed by die neck processing.
  • the seamless can body of the present invention is a seamless can body provided with an image line portion with foamed ink in a neck processed portion, and the neck processed portion includes a first region made of foamed ink and The second region excluding the first region, the boundary between the first region and the second region is a plan development view of the can body, (1) A straight line whose angle with respect to the circumferential direction of the can body is less than 70 degrees, (2) A straight line having an angle with respect to the circumferential direction of the can body of 70 degrees to 90 degrees and a length of 4 mm or less, (3) Curves with tangent angles at the start point and end point being less than 70 degrees with respect to the circumferential direction of the can body, (4) Curves in which the angle of the tangent line at the start point and the end point is 70 degrees or more and 90 degrees or less and the length is 6 mm or less with respect to the circumferential direction of the can body, It is characterized by comprising at least one of
  • the first region extends into the neck processing portion starting from the body portion outside the neck processing portion.
  • the first region has a shape closed in the neck processing portion.
  • the second region preferably includes an image line portion other than the foamed ink.
  • the neck processed portion has a smooth neck shape having a curved diameter.
  • the seamless can body of the present invention it is preferable to have a gradation portion in which the amount of the foamed ink is reduced toward the boundary portion between the first region and the second region.
  • the gradation part is preferably a halftone gradation part.
  • the halftone gradation portion is obtained by reducing the area ratio of the foamed ink of the halftone dots.
  • the area ratio of the foamed ink of the halftone dots is obtained by reducing the area of a plurality of halftone dots arranged according to a certain rule.
  • the boundary portion or the halftone dot group in the vicinity of the boundary portion is not foamed.
  • the area ratio of the foamed ink of the halftone dots is obtained by reducing the arrangement density of a plurality of irregularly arranged halftone dots.
  • the length L of the gradation portion is 0.7 mm to 2.0 mm.
  • the surface roughness of the finish varnish applied on the first region is preferably in the range of 0.5 to 3 ⁇ m in terms of arithmetic average roughness (Ra).
  • the seamless can body manufacturing method of the present invention is a printing step in which a seamless can body is formed by performing curved surface printing on a seamless can body including a body portion having a neck processing portion at an upper portion, printing in the neck processing portion of the printing step,
  • the first region is formed of a line portion with foamed ink, and includes a second region excluding the first region, and a boundary between the first region and the second region is provided.
  • a straight line whose angle with respect to the circumferential direction of the can body is less than 70 degrees
  • a straight line having an angle with respect to the circumferential direction of the can body of 70 degrees to 90 degrees and a length of 4 mm or less (3) Curves with tangent angles at the start point and end point being less than 70 degrees with respect to the circumferential direction of the can body, (4) At least one of (1) to (4) above, wherein the angle of the tangent line at the start point and the end point is 70 degrees or more and 90 degrees or less and the length is 6 mm or less with respect to the circumferential direction of the can body. It is characterized in that the neck portion is formed by die neck processing.
  • the seamless can manufacturing method of the present invention it is preferable to have a gradation portion in which the amount of the foamed ink is reduced toward the boundary between the first region and the second region.
  • the seamless can body in which the neck processing portion of the present invention is provided with the image line portion by the foamed ink, even if the neck processing portion of the can body is neck-in processed by die neck processing, the foamed ink layer and the other region Wrinkles around the boundary and the periphery thereof are prevented, and a seamless can that maintains a high decorative effect when using foamed ink can be obtained without impairing the aesthetic appearance.
  • the method of manufacturing a seamless can body provided with an image line portion with foamed ink in the neck processing portion of the present invention there is no restriction on the decorative surface and neck-in processing without introducing new equipment. Even if neck-in processing by die-neck processing is performed without increasing, the generation of wrinkles at the neck portion where the foamed ink layer is formed can be prevented.
  • FIG. 1 is a view showing a seamless can 1 according to the present invention, in which a barrel 2 having a neck processing portion 3 at an upper portion and a bottom 4 are integrally formed, and there is no seam on a side wall (seamless). It is a seamless can body in which printing with foamed ink is provided on the part 2 and the neck processing part 3.
  • FIG. 2 is a plan development view of a printed portion in the neck processing portion 3 of the seamless can 1.
  • the seamless can body of the present invention at least one image line portion (first region) 11 made of foamed ink is formed, and the first region 11 made of the foam ink and the image line portion (first region) made of the foam ink.
  • the region is composed of regions (second regions) 12 other than (region) 11.
  • the form shown in FIG. 2 shows a form in which the first region 11 extends into the neck processed part 3 starting from the body part 2 outside the neck processed part 3, but the form of the present invention is this form. It is not limited to.
  • the second region 12 can include a non-printing region in addition to an image line portion for ink other than the foamed ink.
  • FIG. 2A is a boundary portion between the first region 11 of the printed portion made of the foamed ink of the neck processing portion 3 of the seamless can 1 and the second region 12 other than the first region 11. 13 and 14 are formed by straight lines having angles A and B with respect to the circumferential direction X of less than 70 degrees in the plane development view of the seamless can body 1, and preferably 60 degrees or less.
  • the form shown in FIG. 2B is the first region 11 of the printed portion composed of the image line portion of the neck processing portion 3 of the seamless can 1 and the second region other than the first region 11.
  • the boundary portion 13 with the region 12 is formed by a straight line having an angle A with respect to the circumferential direction X of less than 70 degrees, while the boundary portion 14 is formed in the circumferential direction of the seamless can body 1. It is formed by a straight line having an angle B with respect to X of 70 degrees or more and 90 degrees or less.
  • the length of the straight line with the angle B is 4 mm or less, preferably 2 mm or less, and more preferably 1 mm or less.
  • the form shown in FIG. 2 (c) is the first region 11 of the printed part composed of the image line portion of the neck processing portion 3 of the seamless can 1 and the second region other than the first region 11.
  • the boundary portion 13 with the region 12 is formed by a curve in which the angle C1 of the tangent line T1 at the start point and the angle C2 of the tangent line T2 at the end point are less than 70 degrees.
  • the angles C ⁇ b> 1 and C ⁇ b> 2 are angles with respect to the circumferential direction X of the seamless can body 1. Therefore, it is equal to the angle with respect to the upper end line U and the lower end lower limit line Z of the neck processing portion 3 parallel to the circumferential direction X.
  • the image line portion of the boundary portion 14 is formed by a straight line having an angle B with respect to the circumferential direction X of the seamless can 1 of less than 70 degrees.
  • the tangent angles C1 and C2 at the starting point and the ending point of the curve constituting the boundary portion 13 are each preferably 60 degrees or less.
  • the angle with respect to the circumferential direction X of the tangent in each point between the starting point of the boundary part 13 and an end point is also less than 70 degree
  • the form shown in FIG. 2 (d) is the first region 11 of the printed portion composed of the image line portion of the neck processing portion 3 of the seamless can 1 and the second region other than the first region 11.
  • the boundary 13 with the region 12 is formed by a straight line having an angle A with respect to the circumferential direction X of less than 70 degrees.
  • the image line portion of the boundary portion 14 is formed by curves in which the angle C3 of the tangent line T3 at the start point and the angle C4 of the tangent line T4 at the end point are 70 degrees or more and 90 degrees or less, respectively.
  • angles C ⁇ b> 3 and C ⁇ b> 4 are angles with respect to the circumferential direction X of the seamless can 1, and are angles with respect to the lower limit line Z at the lower end of the neck processed portion 3.
  • the length of the curve is 6 mm or less, preferably 3 mm or less, and more preferably 1.5 mm or less.
  • the angle with respect to the circumferential direction X of the tangent at each point between the start point and the end point of the boundary portion 13 is also 70 degrees or more and 90 degrees or less.
  • the seamless can 1 of the present invention is not limited to the above-described forms of FIG. 2A to FIG. 2D, and various forms and combinations other than those described above are possible. May be scattered individually in the circumferential direction of the seamless can body or in the axial direction, and not only in the form of closing in the axial direction as shown, but also in the form of opening, parallel state, or a combination thereof. May be.
  • the seamless can body 1 of the present invention is a seamless can body in which a foamed ink layer is formed.
  • the range corresponding to the neck processed portion is defined by the image line portion (first region 11) by the foam ink and the image line by the foam ink.
  • region 11 has the shape which the said 1st area
  • the second region 12 includes an image line portion made of an ink other than foamed ink, and the neck processing portion 3 is preferably formed into a smooth neck shape having a reduced diameter in a curved shape.
  • the step difference in the ink film thickness between the first region and the second region is preferably 5 ⁇ m or less. The step is substantially the same as the step on the finished varnish surface because the finish varnish is uniformly applied to the first region and the second region and dried and baked.
  • the seamless can body 20 is not shown, but (1) a laminated metal plate in which films of polyester resin or the like are laminated on both surfaces of a metal plate such as an aluminum plate, a tin plate, and a TFS (Tin Free Steel) plate (2) Aluminum alloy without resin coating by trimming the open end after punching, drawing, redrawing-ironing, or stretch drawing-ironing to punch this into a known disk shape After punching a plate or tin plate into a disk shape, drawing / redrawing and ironing, trimming the open end, degreasing and drying, or (3) impact extrusion molding of aluminum slag, etc. After processing such as processing, the opening end is trimmed and degreased and cleaned.
  • a laminated metal plate in which films of polyester resin or the like are laminated on both surfaces of a metal plate such as an aluminum plate, a tin plate, and a TFS (Tin Free Steel) plate
  • Aluminum alloy without resin coating by trimming the open end after punching, drawing, redrawing-
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration of the printing press 30.
  • the curved surface printing of the outer surface of the seamless can body is not limited to the printing machine shown in FIG.
  • the printing machine 30 has a mandrel wheel provided with a transport unit 32 that transports a bottomed cylindrical seamless can body 20 on a base 31 and a mandrel 41 that cantileverly supports the seamless can body 20.
  • a blanket wheel 50 having a plurality of blankets 60 for transferring ink to the seamless can body 20 in the printing zone 42, a plate cylinder 65 for supplying ink to the blanket 60, an inking unit 70, and a printed seamless can body 20
  • This is an offset printing machine including a varnish applicator 80 for applying a varnish to the varnish and a transfer unit 36 that conveys the varnish to heat drying by a pin chain 37.
  • foamed ink is used in addition to normal ink for printing on the outer surface of the seamless can body 20 by the printing machine 30.
  • foamed ink for printing on the seamless can body it is possible to form irregularities on the outer surface of the can body, thereby obtaining a high decorative effect.
  • normal ink is ink other than foamed ink, and is a well-known ink used for printing on a seamless can body.
  • the foamed ink layer can be formed by offset printing using a resin relief plate or a waterless lithographic plate on the blanket 60 with the printing press 30 for curved surface printing, and a predetermined amount of foaming agent is added to the printing ink. It mix
  • the foamed ink is baked with a finishing varnish to be applied thereafter, and the shell wall of the thermally expandable microcapsule is softened by this heating, and the volatile solvent in the shell wall is vaporized and thermally expanded. Swells 3-6 times in diameter.
  • the step between the first region by the foamed ink and the second region excluding the first region is 5 ⁇ m or less when the gradation portion is not provided.
  • the foamed ink is, for example, a printing ink containing thermally expandable microcapsules, and the size of the unevenness can be arbitrarily set by appropriately selecting the particle size of the microcapsules and the softening temperature of the microcapsules. As long as the foamed ink has physical properties that can be printed on the outer surface of the seamless can body 20 by the printing machine 30, any type can be selected.
  • the microcapsules expanded in this way are solidified in the expanded spherical shape by cooling after baking, or solidified in a crushed form by removing the volatile solvent, resulting in irregularities in the foamed ink layer.
  • the shell wall softening temperature of the thermally expandable microcapsules should be lower than the baking temperature, and the diameter of the microcapsules contained in the foamed ink before baking can be reduced. It is desirable that the amount of the volatile solvent relative to the thermoplastic resin is 3 wt% or less, preferably 0.5 to 1.5 wt%.
  • the microcapsule that is a foaming agent is preferably one in which a volatile solvent such as isobutane, hexane, or heptane is wrapped with a shell wall of a thermoplastic resin such as vinylidene chloride or acrylonitrile, and the shell wall softening temperature. Is preferably in the range of 100 to 200 ° C.
  • a one-step or multi-step shape by die neck processing or a smooth smooth neck portion is formed on the neck processing portion of the seamless can body 20.
  • the And by adopting die neck processing it is possible to cope with smooth neck processing and multi-stage neck processing, and for a molding by a plurality of processes, a neck-in portion reduced to a desired diameter above the seamless can body 20 is formed. It becomes possible. Further, in the smooth neck processing, the neck portion of the seamless can body 20 can be made into a neck-in portion excellent in a design that is gently curved upward.
  • the seamless can with the neck portion formed in this way is flanged, and after the seamless can is filled with the contents, the lid is double-wrapped on the flange.
  • the printing in the first region toward the boundary portion 13 is made gradation, thereby causing the step.
  • Necking can be done without wrinkles.
  • FIGS. A seamless can having a gradation part in which the amount of foamed ink is reduced from the first area 11 toward the boundary with the second area 12 will be described.
  • the configuration of the seamless can body, the trunk portion, and the neck processing portion 3 is the same as the seamless can body 1, the trunk portion 2, and the neck processing portion 3 in the description of FIG. The detailed explanation is omitted.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the printed layer in the neck processed portion of the seamless can body according to the present invention.
  • the first region 11 has a gradation portion 105 that is directed to the second region (at a location that is directed to the boundary portion 13 in the first region), and the boundary between the gradation portion 105 and the second region 12 is defined as the boundary portion 13.
  • the first area 11 and the gradation part 105 by the foamed ink are printed with a curved surface with an offset using a resin relief plate or a waterless lithographic plate.
  • the decrease in the step D between the first region 11 and the second region 12 reduces the amount of foamed ink in the gradation portion 105 toward the boundary portion 13.
  • the step D is preferably 5 ⁇ m to 11 ⁇ m.
  • the second region can be printed with ink (non-foamed ink) that does not contain foaming microcapsules.
  • the image area (first region) 11 made of the foamed ink is preferably solid printing, but can also be halftone printing.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of another printed layer in the neck processed portion 3 of the seamless can body according to the present invention. Similar to the embodiment of FIG. 4, the surface of the neck processed portion 3 of the seamless can body is drawn with foamed ink. A line part (first area) 11, an unprinted area (second area) 12, and a gradation part 105 that is in the first area and goes to the second area.
  • the first area 11 made of foamed ink is curved printed with an offset using a resin relief plate or a waterless lithographic plate, so it is difficult to form a final print layer by coating it thick at a time. When necessary, it is preferable to perform the printing by repeating the printing 2 to 3 times. As shown in FIG.
  • the first region 11 includes the copy printing layer 11a and the positive printing layer 11b thereon. It is preferable to form by overcoating.
  • the gradation portion 105 is preferably formed at the tip of the positive printing layer 11b which is an upper layer, and preferably does not overlap the copy printing layer 11a.
  • the step D between the first region 11 and the second region 12 is reduced by reducing the amount of foamed ink in the gradation portion 105 toward the boundary portion 13.
  • the step D is preferably 8 ⁇ m to 15 ⁇ m. 4 and 5, it is possible to print with ink that does not contain foaming microcapsules in the second region, and the image area with the foamed ink (first region).
  • 11 is preferably solid printing, but can also be halftone printing.
  • the gradation part 105 is halftone printed, and the halftone dot diameter of the halftone group toward the boundary part 13 gradually becomes smaller, that is, arranged according to a certain rule.
  • This can be realized by a halftone gradation in which the area ratio of a plurality of halftone dots is gradually reduced.
  • the halftone dot gradation may use any percentage of halftone dots as long as the halftone dot area ratio is gradually reduced, but it is preferable to gradually reduce the halftone dot area ratio from 100% to 0%. .
  • the gradation portion 105 as a whole has a gentle gradation, and a small halftone dot without a microcapsule can be formed in the vicinity of the very end of the halftone gradation like the black halftone dot of the gradation portion 105 in FIG. This is because the unevenness in the vicinity of 13 becomes gentle.
  • the gradation portion 105 is halftone printed, and the halftone dot group toward the boundary portion 13 becomes gradually rough, that is, a plurality of irregularly arranged dots.
  • the arrangement density of the halftone dots is reduced, and the halftone dot gradation that reduces the ink area ratio can be easily reduced to reduce the amount of the foamed ink toward the boundary portion 13. it can.
  • the amount of foamed ink in the foamed ink layer 11 toward the boundary portion 13 is obtained by performing curved surface printing by offset / gravure printing and changing the cell depth of the cylinder. (Ink amount) can be reduced.
  • the step D of the gradation portion 105 is preferably in the range of 5 ⁇ m to 11 ⁇ m in the configuration of FIG. 4 and 8 ⁇ m to 15 ⁇ m in the configuration of FIG. If this range is exceeded, there will be no further improvement in the decoration effect of the first region 11, resulting in an increase in cost and surface scratches in die neck processing may occur. The decoration effect may be insufficient.
  • the step D of the gradation portion 105 is a value obtained by measuring the thickness up to the tip of the first region foamed ink layer top surface roughness convex portion based on the tip of the second region top surface roughness convex portion under the finishing varnish 115. .
  • the length L of the gradation portion 105 is preferably in the range of 0.7 to 2.0 mm. If this range is exceeded, the boundary of the foamed ink screen tends to blur and the decorative effect tends to be inferior. If the range is below this range, it is difficult to smoothly place a halftone gradation, and wrinkles may occur in the boundary portion or the vicinity thereof due to die neck processing. Tend to occur.
  • the finish varnish 115 is applied, baked and dried to form a seamless can body. Since the finishing varnish 115 is uniformly applied and baked on the first region 11 and the second region 12 and the gradation portion 105, the step D of the gradation portion 105 after the finishing varnish application is applied.
  • the step D is substantially the same.
  • the second region 12 of the seamless can of the present invention can include a region without printing or printing with non-foamed ink as described above. Further, after the white coat or uniform base printing is performed on the entire outer surface of the seamless can body, the first region, the second region, and the gradation portion can be printed.
  • When wrinkles do not occur in seamless cans and continuous operation is possible and there is no hindrance on the can manufacturing line ⁇ : Seamless cans with wrinkles scattered about several to 10%, but the appearance is not impaired When continuous operation is possible and there is no trouble on the line ⁇ : Wrinkle generation rate is about 30% to 40%, and seamless cans that do not impair the appearance and seamless cans that do not impair the appearance are mixed, and continuous operation is impossible When there is a problem on the can manufacturing line ⁇ : When there are many seamless cans that cause wrinkles almost seamlessly and impair the appearance, continuous operation is impossible, and there is a problem on the can manufacturing line
  • [Create seamless can body] 1. Production of seamless can body The seamless can body used for the evaluation was a non-stretched polyethylene terephthalate / isolator having a thickness of 16 ⁇ m on both surfaces of a 0.28 mm thick JIS3104A aluminum alloy plate treated with chromium phosphate as a metal plate. A phthalate copolymer film was heat-laminated and glamor wax was uniformly applied, then punched out into a disk shape having a diameter of 142 mm, drawn and ironed, and then trimmed at the open end to obtain a seamless can body.
  • the seamless can body was subjected to heat treatment at 215 ° C. for 11 minutes, the diameter was 66 mm, the height was 124 mm, the length of the neck processing portion was 20 mm, and the side wall thickness.
  • curved surface printing was performed on the outer surface of the seamless can body using an offset printing machine using a resin relief plate shown in FIG. 3 as a printing plate. Then, the printing in the neck processing part of the seamless can body is a thermal expansion microcapsule in which the first region 11 is cream-colored ink and the particle diameter before foaming is 5 ⁇ m in the central value, the distribution is 1 to 15 ⁇ m, and the shell wall softening temperature is 180 ° C.
  • offset printing was performed by solid printing as a foamed ink containing 0.06%, while the second region 12 was a cream-colored ink containing no foamed microcapsules.
  • a polyester amino finish varnish was applied to the outer surface of the seamless can body to a thickness of 3 ⁇ m, and baking was performed in an oven at 200 ° C. for 40 seconds to create a seamless can body in which neck-in processing is performed.
  • the thickness of the neck processed portion before printing was 0.17 mm, and after printing, it was 0.18 mm.
  • region 11 along the circumferential direction X of the can was arrange
  • Foamed ink layer The foamed ink portion (first region) of the neck processed portion 3 in the printing step described above has an average thickness of the foamed ink portion not including the finishing varnish of 6.3 ⁇ m and the average of the non-foamed ink portion (second region). Arithmetic average of 4.0 ⁇ m in thickness, 2.3 ⁇ m ink step at the boundary between the two, and the roughness of the foamed ink layer measured from the surface of the finished varnish with a stylus type roughness profiler based on JIS B0601 The roughness (Ra) was set to 1.3 to 1.4 ⁇ m.
  • the step of the ink at the boundary portion described above is cut out of the foamed ink portion and the non-foamed ink portion, embedded with epoxy resin, polished so that the circumferential cross section of the seamless can body can be observed, and the obtained cross section is obtained.
  • the thickness of each ink layer was measured with an optical microscope.
  • tip was measured on the basis of the non-foamed ink part upper surface roughness convex part front-end
  • neck processing portion of the seamless can body was subjected to die neck processing in seven steps, and the opening of the can body was neck-in processed from a diameter of 66 mm to 57 mm to reduce the diameter into a smooth shape to obtain a seamless can.
  • the die neck processing was performed at a speed of 1500 cans per minute.
  • the average thickness of the necked portion was 0.21 mm and the height was 15 mm after necking forming.
  • Example 1 In the printing of the neck processing portion 3 of the seamless can body 1, the angle A with respect to the circumferential direction X of the seamless can body 1 of the line portion of the boundary portions 13 and 14 between the first region 11 and the second region 12 by the foamed ink, The shape shown in FIG. 2A, in which B is a straight line of 45 degrees and the lengths L1 and L2 are each 10 mm, the neck processing portion 3 of the seamless can 1 is subjected to neck processing by die neck processing, The occurrence status was confirmed and evaluated. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 2 In Example 1, wrinkle generation conditions were confirmed and evaluated in the same manner except that the angles A and B of the image line portions with the foamed ink at the boundary portions 13 and 14 were both straight lines of 65 degrees.
  • Example 3 In printing the neck processing portion 3 of the seamless can body 1, the angle A with respect to the circumferential direction X of the seamless can body 1 of the image portion of the boundary portion 13 between the first region 11 and the second region 12 by the foamed ink is 45 degrees.
  • FIG. 2B shows a straight line having a length L1 of 10 mm, while an angle B with respect to the circumferential direction X of the image line portion by the foamed ink at the boundary portion 14 is 90 degrees and a length L2 is 4 mm.
  • the neck processing part 3 of this seamless can 1 was subjected to neck processing by die neck processing, and the occurrence of wrinkles was confirmed and evaluated.
  • Example 4 In the printing of the neck processing part 3 of the seamless can body 1, the angle C1 with respect to the circumferential direction X of the tangent line at the start point is 45 degrees with respect to the image line part by the foamed ink at the boundary part 13 between the first area 11 and the second area 12.
  • the angle C2 of the tangent at the end point with respect to the circumferential direction X is 30 degrees, and the length L1 between the start point and the end point is 12 mm.
  • FIG. 2C in which the angle B of the boundary portion 14 with respect to the circumferential direction X of the seamless can 1 is 45 degrees and the length L2 is 10 mm is shown in FIG. No. 3 was subjected to neck processing by die neck processing, and the occurrence of wrinkles was confirmed and evaluated.
  • Example 5 the image line portion by the foamed ink at the boundary portion 13 is a curve in which the angle C1 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the start point is 60 degrees and the angle C2 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the end point is a curve of 50 degrees. Similarly, the occurrence of wrinkles was confirmed and evaluated.
  • Example 6 the image line portion by the foamed ink at the boundary portion 13 is a curve in which the angle C1 to the circumferential direction X of the tangent line at the start point is 65 degrees and the angle C2 to the circumferential direction X of the tangent line at the end point is a curve of 55 degrees. Similarly, the occurrence of wrinkles was confirmed and evaluated.
  • Example 7 In the printing of the neck processing portion 3 of the seamless can body 1, the image line portion of the boundary portion 13 between the first region 11 and the second region 12 is formed with a foamed ink, and the angle A with respect to the circumferential direction X of the seamless can body 1 is set to 45. Degree, length L1 is a straight line of 10 mm, on the other hand, the angle C3 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the start point of the boundary portion 14 is 85 degrees, the angle C4 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the end point is 80 degrees.
  • the shape shown in FIG. 2 (d) with a length L2 of 5 mm as a curve was confirmed, and the neck processed portion 3 of the seamless can 1 was subjected to neck processing by die neck processing to check and evaluate the occurrence of wrinkles.
  • the angle C1 with respect to the circumferential direction X of the tangent line at the start point is 45 degrees with respect to the image line part by the foamed ink at the boundary part 13 between the first area 11 and the second area 12.
  • the angle C2 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the end point is 30 degrees, and the length L1 between the start point and the end point is a 12 mm curve, while the angle C3 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the start point of the boundary portion 14 is 80 degrees.
  • Wrinkles are generated by necking the neck processing part 3 of the seamless can body 1 by a die neck processing, with the angle C4 to the circumferential direction X of the tangent line being 75 degrees and the length L2 between the start point and the end point being 6 mm. Was confirmed and evaluated.
  • Example 1 In Example 1, the wrinkle generation state was confirmed and evaluated in the same manner except that the angle A of the image area with the foamed ink at the boundary 13 was a straight line of 75 degrees.
  • Example 2 In Example 1, the wrinkle occurrence state was similarly confirmed and evaluated except that the angle A of the image line portion with the foamed ink at the boundary portion 14 was 70 degrees and the length L1 was 5 mm.
  • Example 3 wrinkle generation conditions were confirmed and evaluated in the same manner except that the angle B of the image area with the foamed ink at the boundary portion 14 was 90 degrees and the length L2 was 5 mm.
  • Example 4 the image line portion by the foamed ink at the boundary portion 13 is a curve in which the angle C1 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the start point is 70 degrees and the angle C2 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the end point is a curve of 60 degrees. Similarly, the occurrence of wrinkles was confirmed and evaluated.
  • Example 4 the image line portion by the foamed ink at the boundary portion 14 is a curve in which the angle C1 with respect to the circumferential direction X of the tangent line at the start point is 75 degrees and the angle C2 with respect to the circumferential direction X of the tangent line at the end point is a curve of 65 degrees. Similarly, the occurrence of wrinkles was confirmed and evaluated.
  • Example 7 the image line portion of the boundary portion 14 with the foamed ink has an angle C3 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the starting point is 85 degrees, and an angle C4 with respect to the circumferential direction X of the tangent at the end point is 70 degrees.
  • the wrinkle generation state was confirmed and evaluated in the same manner except that the length L2 was a curve of 7 mm.
  • Examples 9 to 22 in which a figure as shown in FIG. 2 is printed on the neck processing part 3 with foamed ink and a gradation part as shown in FIGS. 4 to 7 is provided in the vicinity of the boundary part of the figure will be described.
  • the gradation portion toward the second region is provided in the first region of the seamless cans of Examples 3 and 7 in the examples in which the evaluations were good in Examples 1 to 8. This is a seamless can body.
  • the gradation portion was formed by gradation processing on at least the boundary portions 13 and 14 side of the first region 11.
  • the gradation process is performed under the conditions shown in Table 2, and the gradation portion is provided in Examples 9 to 15 in Example 3 and Examples 16 to 22 in Example 7.
  • the halftone dot type A in Table 2 is the area ratio reduction type (FIG. 6)
  • the halftone dot type B is the arrangement density reduction type (FIG. 7).
  • the area ratio of the halftone dot group is reduced to 100% to 0% in order to reduce the amount of foamed ink in the gradation portion 5 toward the boundary portion 13 between the first region 11 and the second region 12. It is halftone gradation.
  • the halftone dot type B uses a waterless lithographic printing for foaming ink printing in the first area 11, and the halftone dot type of the gradation part 5 uses a halftone dot having a diameter of about 25 ⁇ m.
  • 12 is a halftone gradation in which the arrangement density is reduced to 100% to 0% toward the boundary portion 13 with respect to Twelve.
  • the other conditions for the curved surface printing, the creation of a seamless can body, the foamed ink layer, and the neck processing are the same as those in Examples 1 to 8.
  • Example 9 A halftone dot gradation A in which the step of the gradation part 105 toward the second region of the first region made of foamed ink is 8 ⁇ m, the length is 1.5 mm, and the halftone dot type is a halftone dot group area ratio reduced by 100 to 0%.
  • the roughness Ra of the type and first region 11 was 2.0 ⁇ m, and printing was not performed on portions other than the first region 11.
  • “No second area printing” is used for simplicity of notation.
  • production state and image clearness of a wrinkle were confirmed and evaluated, and the result is shown in Table 2.
  • Example 10 A seamless can was produced and evaluated in the same manner as in Example 9 except that the length L of the gradation portion 105 was 0.7 mm. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 11 A seamless can was produced and evaluated in the same manner as in Example 9 except that the length L of the gradation portion 105 was set to 2.0 mm. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 12 A seamless can was produced and evaluated in the same manner as in Example 9 except that the step of the gradation portion 105 was 5 ⁇ m and solid printing of cream-colored ink without microcapsules was performed in the second region 12. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 13 A seamless can was prepared in the same manner as in Example 9 except that the foamed ink printing in the first region 11 was printed with a pre-printed plate, and then the same printing was repeated on the original plate to make the step of the gradation portion 15 ⁇ m. Fabricated and evaluated. At this time, the start part of the gradation part 105 was used as an image line part for copy printing. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 14 After the foamed ink printing of the first region 11 is printed with a pre-printed plate, the same printing is overcoated on the original plate to make the step of the gradation part 10 ⁇ m, and the roughness of the first region 11 is 3.0 ⁇ m. Except for the above, seamless cans were produced and evaluated in the same manner as in Example 9. At this time, the start part of the gradation part 105 was used as an image line part for copy printing. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 15 Seamless cans were produced and evaluated in the same manner as in Example 9 except that the halftone dot type was changed to the halftone dot gradation B type in which the arrangement density was reduced to 100 to 0% toward the boundary.
  • the angle A of the boundary portion 13 between the gradation portion 105 and the second region 12 with respect to the circumferential direction X of the seamless can body 1 is 45 degrees.
  • the length L2 was a straight line of 10 mm.
  • the angle C3 of the tangent at the start point of the boundary portion 14 with respect to the circumferential direction X is 85 degrees, the angle C4 of the tangent with respect to the circumferential direction X is 80 degrees, and the length L2 between the start point and the end point is 5 mm.
  • the gradation portion 105 has a step of 8 ⁇ m, a length of 1.5 mm, a halftone dot type of A type, a roughness Ra of the first region 11 of 2.0 ⁇ m, and no printing was performed in the second region 12.
  • production state and image clearness of a wrinkle were confirmed and evaluated, and the result is shown in Table 2.
  • Example 17 A seamless can was produced and evaluated in the same manner as in Example 16 except that the length L of the gradation portion 105 was 0.7 mm. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 18 A seamless can was produced and evaluated in the same manner as in Example 16 except that the length L of the gradation portion 105 was set to 2.0 mm. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 19 A seamless can was produced and evaluated in the same manner as in Example 9 except that the step of the gradation portion 105 was 5 ⁇ m and solid printing of cream-colored ink without microcapsules was performed in the second region 12. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 20 A seamless can was prepared in the same manner as in Example 16 except that after the foamed ink printing of the first region 11 was printed with a pre-printed plate, the same printing was repeated on the original plate to make the step of the gradation portion 15 ⁇ m. Fabricated and evaluated. At this time, the start part of the gradation part 105 was used as an image line part for copy printing. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 21 After the foamed ink printing of the first region 11 is printed with a pre-printed plate, the same printing is overcoated on the original plate to make the step of the gradation part 10 ⁇ m, and the roughness of the first region 11 is 3.0 ⁇ m. Except for the above, seamless cans were produced and evaluated in the same manner as in Example 16. At this time, the start part of the gradation part 105 was used as an image line part for copy printing. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 22 A seamless can was prepared and evaluated in the same manner as in Example 16 except that the halftone dot type was changed to the B type.
  • the seamless can body and the method for manufacturing the seamless can body according to the present invention are useful for a seamless can body including a line-drawing portion made of foamed ink in a neck processing portion formed by die neck processing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

 本発明は、ダイネック加工によるネックイン加工を施しても、発泡インキ層が形成されたネック部におけるシワの発生を抑えることのできるシームレス缶体及びそのようなシームレス缶体の製造方法を提供する。 ネック加工部(3)は、発泡インキからなる第1領域(11)と、第1領域(11)を除いた第2領域(12)を備え、第1領域(11)と第2領域(12)との境界部(13)が缶体の平面展開図において、 (1)缶体の周方向に対する角度が70度未満の直線、 (2)缶体の周方向に対する角度が70度以上90度以下、長さが4mm以下である直線、 (3)始点と終点における接線の角度が、缶体の周方向に対して、それぞれ70度未満の曲線、 (4)始点と終点における接線の角度が、缶体の周方向に対して、それぞれ70度以上90度以下、長さが6mm以下である曲線、 の(1)から(4)の少なくとも1つからなる。

Description

シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
 本発明は、シームレス缶体、特に、ネック加工部に発泡インキによる画線部が設けられるシームレス缶体及びそのシームレス缶体の製造方法に関する。
 シームレス缶体は、胴部と底部を一体成形してシームレス缶胴体を形成した後に、前記缶胴体に対して印刷を行うことによって製造する。この印刷に用いる曲面印刷機は、円柱状のマンドレルに印刷対象となるシームレス缶胴体を外嵌し、片持ち支持した状態で印刷を行う。シームレス缶胴体への印刷は、凸版、又は、水なし平版等のオフセット印刷によって行う。
 例えば、オフセット印刷によってシームレス缶胴体へ曲面印刷する場合は、この缶胴体の外周面をブランケットの上面に押圧させつつ、ブランケットホイールをその中心軸の周りに回転させてブランケットを移動させることによって、ブランケット上に保持されたインキを前記缶胴体外面に転写する。したがって、インキは円筒状のシームレス缶胴体の周方向に印刷される。
 前述したシームレス缶胴体への印刷においては、通常のインキに加えて、発泡インキを用いることが増えつつある(特許文献1・特許文献2・特許文献3)。発泡インキを印刷することにより、シームレス缶胴体外面に凹凸を形成することができ、これにより高い加飾効果を得ることができる。
 シームレス缶胴体に転写されたインキ層上には、ワニスが塗布され、その後オーブンによって加熱乾燥される。インキ層のインキ及びワニスを加熱乾燥させた後に、前記缶胴体のネック加工部にネックイン加工によってネック部が形成され、最後にフランジ加工が施されてシームレス缶となる。ネックイン加工方法としては一般に、ダイを用いたダイネック加工あるいはロールを用いたロールネック加工が挙げられる。また、ネック部の形状としては、1段又は複数段の形状や、なだらかなスムース形状に成形される。シームレス缶は内容物が充填されたのち、別途製造された蓋を二重巻締めし、内容物によってはパストライザーやレトルト殺菌機で高温の殺菌処理が施される。
特開2005-14971号公報 特開2005-193962号公報 特開2003-34333号公報
 しかしながら、ネック加工部に相当する範囲に発泡インキによるインキ層を形成したシームレス缶体においては、ダイネック加工によるネックイン加工を施してネック部を形成すると、発泡インキ層とそれ以外の領域との境界部及びその周辺にシワが発生してしまうという問題があった。このシワは、ダイネック加工によるネックイン加工により、シームレス缶体の缶胴の周方向に対して作用する圧縮加工力が起因する。また、高い加飾効果を得るために発泡インキ層とそれ以外の領域との段差を大きくするほどシワの発生量が多く、発生範囲も広くなる。特に、このような傾向は、シームレス缶体が薄肉である場合に顕著に表れ、シワが発生すると、シームレス缶の外観上の美観を損なって製品価値が低下する。
 これに対して、ロールネック加工によるネックイン加工を用いることによって、シワの発生を抑えることも考えられる。しかし、ロールネック加工を行うには、その設備を導入するコストが必要となる。さらに、ロールネック加工では、ダイネック加工で行うことのできる多段ネック加工に対応できないため、加飾面等で制約が生じてしまう。また、ロールネック加工は、複数工程で様々な寸法に縮径成形することのできるダイネック加工に対して、縮径成形において不利となる場合がある。
 そこで本発明は、ダイネック加工によるネックイン加工を施しても、発泡インキ層が形成されたネック部におけるシワの発生を抑えることのできるシームレス缶体及びその製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明のシームレス缶体は、ネック加工部に発泡インキによる画線部を備えたシームレス缶体であって、前記ネック加工部は、発泡インキからなる第1領域と、前記第1領域を除いた第2領域を備え、前記第1領域と第2領域との境界部が前記缶体の平面展開図において、
(1)前記缶体の周方向に対する角度が70度未満の直線、
(2)前記缶体の周方向に対する角度が70度以上90度以下、長さが4mm以下である直線、
(3)始点と終点における接線の角度が、前記缶体の周方向に対して、それぞれ70度未満の曲線、
(4)始点と終点における接線の角度が、前記缶体の周方向に対して、それぞれ70度以上90度以下、長さが6mm以下である曲線、
の前記(1)から(4)の少なくとも1つからなることを特徴としている。
 本発明のシームレス缶体において、前記第1領域は、ネック加工部外の胴部を起点としてネック加工部内へ延びるのが好ましい。
 本発明のシームレス缶体において、前記第1領域は、ネック加工部内で閉じた形状を備えることが好ましい。
 本発明のシームレス缶体において、前記第2領域は、発泡インキ以外のインキによる画線部を含むことが好ましい。
 本発明のシームレス缶体において、前記ネック加工部は、曲面状に縮径形成されたスムースネック形状とされることが好ましい。
 本発明のシームレス缶体において、前記第1領域と第2領域との境界部に向かう前記発泡インキ量を減少させたグラデーション部を有することが好ましい。
 本発明のシームレス缶において、前記グラデーション部が網点グラデーション部であることが好ましい。
 本発明のシームレス缶において、前記網点グラデーション部は、網点の発泡インキ面積率を減少させたものであることが好ましい。
 本発明のシームレス缶において、前記網点の発泡インキ面積率は一定の規則に従って配置された複数の網点の面積を減少させたものであることが好ましい。
 本発明のシームレス缶において、前記境界部乃至境界部近傍の網点群が発泡していないことが好ましい。
 本発明のシームレス缶において、前記網点の発泡インキ面積率は不規則に配置された複数の網点の配置密度を減少させたものであることが好ましい。
 本発明のシームレス缶において、前記グラデーション部の長さLが0.7mm乃至2.0mmであることが好ましい。
 本発明のシームレス缶において、前記第1領域上に塗布された仕上げニスの表面粗度が、算術平均粗さ(Ra)で0.5~3μmの範囲であることが好ましい。
 本発明のシームレス缶体の製造方法は、ネック加工部を上部に有する胴部から成るシームレス缶胴体に曲面印刷を行ってシームレス缶体とする印刷ステップ、前記印刷ステップのネック加工部における印刷を、発泡インキによる画線部からなる第1領域と、前記第1領域を除いた第2領域を備え、前記第1領域と第2領域との境界部を前記缶胴体の平面展開図において、
(1)前記缶体の周方向に対する角度が70度未満の直線、
(2)前記缶体の周方向に対する角度が70度以上90度以下、長さが4mm以下である直線、
(3)始点と終点における接線の角度が、前記缶体の周方向に対して、それぞれ70度未満の曲線、
(4)始点と終点における接線の角度が、前記缶体の周方向に対して、それぞれ70度以上90度以下、長さが6mm以下である曲線、の前記(1)から(4)の少なくとも1つとし、次いで、ダイネック加工によってネック部が形成されることを特徴としている。
 本発明のシームレス缶体の製造方法において、前記第1領域と第2領域との境界部に向かう前記発泡インキ量を減少させたグラデーション部を有することが好ましい。
 本発明のネック加工部に発泡インキによる画線部が設けられるシームレス缶体によれば、前記缶体のネック加工部にダイネック加工によってネックイン加工を行っても、発泡インキ層とそれ以外の領域との境界部及びその周辺のシワが防止され、外観上の美観を損なうことがなく、発泡インキを用いた際の高い加飾効果を維持したシームレス缶を得ることができる。
また、本発明のネック加工部に、発泡インキによる画線部を備えたシームレス缶体の製造方法によれば、新たな設備を導入することなく、かつ、加飾面及びネックイン加工において制約を増やすことなく、ダイネック加工によるネックイン加工を行っても、発泡インキ層が形成されたネック部のシワの発生を防止することができる。
本発明のシームレス缶体を示す側面図である。 本発明のシームレス缶体のネック加工部における印刷部分の平面展開図である。 オフセット曲面印刷機の概略構成を示す図である。 本発明のシームレス缶体のネック加工部の印刷層の部分断面図である。 本発明のシームレス缶体のネック加工部の他の印刷層の部分断面図である。 本発明のシームレス缶体のネック加工部の印刷層の形態を示す図である。 本発明のシームレス缶体のネック加工部の他の印刷層の形態を示す図である。
[シームレス缶体]
 以下、本発明のシームレス缶体について、図面を参照して詳しく説明する。
 図1は本発明のシームレス缶体1を示す図であって、上部にネック加工部3を有する胴部2、及び底部4が一体的に形成され、側壁に継ぎ目がなく(シームレス)、前記胴部2、ネック加工部3に発泡インキによる印刷が設けられたシームレス缶体である。図2は、シームレス缶体1のネック加工部3における印刷部分の平面展開図である。
 そして、本発明のシームレス缶体においては、発泡インキによる画線部(第1領域)11が少なくとも1つ形成され、前記発泡インキによる第1領域11と、前記発泡インキによる画線部(第1領域)11以外の領域(第2領域)12から構成されている。
 尚、図2に示す形態は、前記第1領域11が、ネック加工部3外の胴部2を起点としてネック加工部3内へ延びる形態を示すものであるが、本発明の形態はこの形態に限定されるものではない。
 また、前記第2領域12には、発泡インキ以外のインキ用の画線部のほか、印刷のない領域を含めることができる。
 図2(a)に示す形態は、前記したシームレス缶体1のネック加工部3の発泡インキから成る印刷部分の第1領域11と、前記第1領域11以外の第2領域12との境界部13、14を、シームレス缶体1の平面展開図において、その周方向Xに対する角度A、Bが70度未満の直線で形成したものであり、60度以下が好ましい。
 また、図2(b)に示す形態は、前記したシームレス缶体1のネック加工部3の発泡インキによる画線部から成る印刷部分の第1領域11と、前記第1領域11以外の第2領域12との境界部13を、シームレス缶体1の平面展開図において、その周方向Xに対する角度Aが70度未満の直線で形成し、一方、境界部14を、シームレス缶体1の周方向Xに対する角度Bが70度以上90度以下の直線で形成したものである。他の構成は図2(a)に示した形態と同様である。
 この場合、前記した角度Bの直線の長さは4mm以下であり、2mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。
 また、図2(c)に示す形態は、前記したシームレス缶体1のネック加工部3の発泡インキによる画線部から成る印刷部分の第1領域11と、前記第1領域11以外の第2領域12との境界部13を、シームレス缶体1の平面展開図において、始点における接線T1の角度C1、及び、終点における接線T2の角度C2が70度未満の曲線で形成している。ここで、角度C1、C2はシームレス缶体1の周方向Xに対する角度である。したがって、周方向Xに平行な、ネック加工部3の上端線U及び下端の下限線Zに対する角度に等しい。一方、境界部14の前記画線部をシームレス缶体1の周方向Xに対する角度Bが70度未満の直線で形成している。他の構成は図2(a)に示した形態と同様である。この場合、境界部13を構成する曲線の始点と終点における接線の角度C1、C2は、それぞれ60度以下が好ましい。また、境界部13の始点から終点間の各点における接線の周方向Xに対する角度も70度未満であることが好ましく、60度以下であるとさらによい。
 さらに、図2(d)に示す形態は、前記したシームレス缶体1のネック加工部3の発泡インキによる画線部から成る印刷部分の第1領域11と、前記第1領域11以外の第2領域12との境界部13を、シームレス缶体1の平面展開図において、その周方向Xに対する角度Aが70度未満の直線で形成している。一方、境界部14の前記画線部を、始点における接線T3の角度C3、及び、終点における接線T4の角度C4がそれぞれ70度以上90度以下の曲線で形成したものである。ここで、角度C3、C4はシームレス缶体1の周方向Xに対する角度であるとともに、ネック加工部3の下端の下限線Zに対する角度である。他の構成は図2(a)に示した形態と同様である。この場合、前記の曲線の長さは6mm以下であり、3mm以下が好ましく、1.5mm以下がより好ましい。また、境界部13の始点から終点間の各点における接線の周方向Xに対する角度も70度以上90度以下であることが好ましい。
 また、本発明のシームレス缶体1は、前述した図2(a)から図2(d)の形態に限定されず、前述した以外の種々の形態、組み合わせが可能であり、また、それぞれの形態を個々にシームレス缶体の周方向、或いは軸方向に散在させてもよいし、さらに、図示したような軸方向に閉じる形態に限らず、開く形態、平行な状態、それらを組み合わせた形態であってもよい。
 そして、本発明のシームレス缶体1は、発泡インキ層を形成したシームレス缶体において、ネック加工部に相当する範囲を発泡インキによる画線部(第1領域11)と、前記発泡インキによる画線部以外の領域(第2領域12)との境界部の前記画線部を前述した構成とすることにより、ダイネック加工よるネックイン加工時において、シームレス缶体の缶胴の周方向に対して作用する圧縮加工力が緩和され、外観上の美観を損なうシワの発生が防止される。
 そして、本発明のシームレス缶体1においては、前記第1領域11がネック加工部外の缶胴体を起点としてネック加工部内へ延びること、前記第1領域11がネック加工部内で閉じた形状を備えること、前記第2領域12が発泡インキ以外のインキによる画線部を含むこと、前記ネック加工部3は、曲面状に縮径形成されたスムースネック形状とされることが好ましく、また、前記第1領域と第2領域のインキ膜厚の段差は、5μm以下とすることが好ましい。
 尚、前記段差は、第1領域と第2領域上に仕上げニスが均一に塗布、乾燥焼き付けされるため、仕上げニス面の段差と実質的に同一となる。
[シームレス缶体の製造方法]
1.シームレス缶胴体の作製
 シームレス缶胴体20は、図示しないが、(1)アルミニウム板、ブリキ板、TFS(ティンフリースチール)板等の金属板の両面に、ポリエステル樹脂等のフィルムをラミネートしたラミネート金属板を、これを公知の円板状に打ち抜く打ち抜き加工、絞り、再絞り-しごき加工、或いはストレッチドロー-しごき加工をした後に、その開口端をトリミングすることにより、(2)樹脂被覆のないアルミニウム合金板やブリキ板を円盤状に打ち抜く打ち抜き加工、絞り・再絞りしごき加工をした後その開口端をトリミングし、脱脂洗浄し乾燥をすることにより、又は(3)アルミニウムスラグ等を衝撃押し出し成形するインパクト加工などの加工をした後その開口端をトリミングし脱脂洗浄することにより、形成する。
2.印刷ステップ
(印刷機)
 前述したシームレス缶胴体20の外面に曲面印刷を行うための印刷機について、図3を参照しつつ説明する。図3は印刷機30の概略構成を示す図である。なお、シームレス缶胴体外面の曲面印刷は、図3に示す印刷機に限定されるものではない。印刷機30は、図3に示すように、基台31上に有底円筒状のシームレス缶胴体20を搬送する搬送部32、前記シームレス缶胴体20を片持ち支持するマンドレル41を設けたマンドレルホイール40、前記シームレス缶胴体20にプリンティングゾーン42でインキを転写するブランケット60を複数備えたブランケットホイール50、前記ブランケット60にインキを供給するプレートシリンダー65、インキングユニット70、印刷されたシームレス缶胴体20にワニスを塗布するワニスアプリケーター80、及びピンチェーン37によって加熱乾燥へ搬送するトランスファーユニット36を備えるオフセット印刷機である。
(インキ)
 本発明においては、印刷機30によるシームレス缶胴体20の外面への印刷に通常のインキに加えて発泡インキを用いる。シームレス缶胴体への印刷に発泡インキを用いることにより、缶胴体外面に凹凸を形成することができ、これにより高い加飾効果を得ることができる。ここで、通常のインキとは、発泡インキ以外のインキであって、シームレス缶胴体への印刷に用いる周知のインキである。
 そして、前記発泡インキ層は、前述の曲面印刷用の印刷機30にて、ブランケット60に樹脂凸版あるいは水なし平版を用いて、オフセット印刷で形成することができ、発泡剤を印刷インキに所定量配合、分散して発泡インキとし、シームレス缶胴体20の外面に印刷する。発泡インキは、その後に塗布される仕上げニスとともに加熱焼き付けされ、この加熱によって熱膨張性マイクロカプセルの殻壁が軟化すると共に、殻壁内の揮発性溶剤が気化・熱膨張し、前記マイクロカプセルが直径で3~6倍に膨張する。
 また、発泡インキによる第1領域と、前記第1領域を除いた第2領域の段差は、グラデーション部を設けない場合には5μm以下とすることが、前述した前記第1領域と第2領域との境界部の形態と相まって、ネック部のシワの発生を防止する点で好ましい。
 一方、前記発泡インキの加熱焼き付け後の凹凸を好適な状態とするためには、前記加熱焼き付けを170~230℃で行うことが好ましい。
 前記発泡インキは、例えば、熱膨張性マイクロカプセルを含有した印刷インキであり、マイクロカプセルの粒径やマイクロカプセルの軟化温度を適宜選択することによって凹凸の大きさを任意に設定することができる。発泡インキは、印刷機30によってシームレス缶胴体20の外面に印刷することのできる物性を備えていれば、任意の種類を選択することができる。
 このように膨張したマイクロカプセルは、加熱焼き付け後の冷却により、膨張したままの球形で固化し、又は、揮発性溶剤が抜けて潰れた形態で固化して発泡インキ層に凹凸が生じるが、この凹凸の量又はその発生自体を防止するためには、熱膨張性マイクロカプセルの殻壁軟化温度を加熱焼き付け温度よりも低くすること、また、焼き付け前の発泡インキに含まれる前記マイクロカプセルの直径を1~30μmとすると共に、熱可塑性樹脂に対する揮発性溶剤の配合量を3重量%以下、好ましくは0.5~1.5重量%の範囲とすることが望ましい。
 発泡剤である前記マイクロカプセルは、イソブタン・ヘキサン・ヘプタン等の揮発性溶剤を熱可塑性樹脂である塩化ビニリデンやアクリルニトリルなどの共重合体などの殻壁でくるんだものが好ましく、殻壁軟化温度が100~200℃の範囲にあることが好ましい。
 次いで、オーブン内でインキ及びワニスを加熱乾燥させた後に、図示しないが、シームレス缶胴体20のネック加工部にダイネック加工による1段又は複数段の形状や、なだらかなスムース形状のネック部が成形される。そして、ダイネック加工を採用することにより、スムースネック加工と多段ネック加工に対応することができると共に、複数工程による成形のため、シームレス缶胴体20の上方に所望の径に縮小したネックイン部とすることが可能となる。また、スムースネック加工では、シームレス缶胴体20のネック部を、上方に向かってなだらかに曲面状とされたデザインに優れたネックイン部とすることが可能となる。
 最後に、このようにネック部が形成されたシームレス缶にフランジ加工が施され、シームレス缶に内容物が充填された後、前記フランジに蓋が二重巻締めされる。
 更に、発泡インキによる第1領域11と第1領域以外の第2領域12の段差が5μm以上と大きい場合、境界部13に向かう第1領域内の印刷をグラデーションにすることにより、段差に起因するシワの発生をなくしてネック加工をすることが出来る。このように、前述した発泡インキによる第1領域11と、前記第1領域11を除いた第2領域12との段差を次第に減少させたシームレス缶として、図4から図7を参照しつつ、第1領域11から第2領域12との境界部に向かって発泡インキ量を減少させたグラデーション部を有するシームレス缶体について説明する。
 以下の説明において、シームレス缶体、胴部、及び、ネック加工部3の構成は、上述図1の説明のシームレス缶体1、胴部2、及びネック加工部3と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
 図4は、本発明のシームレス缶体のネック加工部における印刷層の部分断面図で、シームレス缶体のネック加工部3の表面に、発泡インキによる画線部(第1領域)11と、印刷なしの領域(第2領域)12と、から構成されている。第1領域11は、第2領域に向かう(第1領域中で境界部13に向かう箇所にある)グラデーション部105を有し、グラデーション部105と第2領域12の境界を境界部13としている。前記発泡インキによる第1領域11及びグラデーション部105は、樹脂凸版あるいは水なし平版を用いたオフセットで曲面印刷が行われる。
 そして、第1領域11と第2領域12との段差D(以下、グラデーション部105の段差Dと呼称することがある)の減少は、前記境界部13に向かうグラデーション部105の発泡インキ量を減少させることで達成される。この場合、前記段差Dは5μm乃至11μmが好ましい。また、前記第2領域は、発泡用マイクロカプセルを含有しないインキ(非発泡インキ)での印刷をすることも可能である。さらに、前記発泡インキによる画線部(第1領域)11はベタ印刷が好ましいが、網点印刷にすることもできる。
 図5は、本発明のシームレス缶体のネック加工部3における他の印刷層の部分断面図で、図4の形態と同様に、シームレス缶体のネック加工部3の表面に、発泡インキによる画線部(第1領域)11、印刷なしの領域(第2領域)12、第1領域中にあり第2領域に向かうグラデーション部105から構成されている。
 通常発泡インキによる第1領域11は、樹脂凸版あるいは水なし平版を用いたオフセットで曲面印刷を行うため、一度に厚塗りして最終印刷層を形成するが困難であることから、濃厚な色調が必要とされる場合には2乃至3回の印刷を繰り返して印刷を行うことが好ましく、図5に示すように、第1領域11を、控え印刷層11aと、その上の正印刷層11bの重ね塗りで形成するのが好ましい。このとき、グラデーション部105は上層となる正印刷層11bの先端に形成することが好ましくかつ控え印刷層11aとはオーバーラップしないことが好ましい。
 そして、図4の場合と同様に、第1領域11と第2領域12との段差Dの減少は、前記境界部13に向かうグラデーション部105の発泡インキ量を減少させることで達成される。この場合、前記段差Dは8μm乃至15μmが好ましい。また、図4、図5いずれにおいても、前記第2領域には発泡用マイクロカプセルを含有しないインキでの印刷をすることも可能であり、また、前記発泡インキによる画線部(第1領域)11はベタ印刷が好ましいが、網点印刷にすることもできる。
 前記発泡インキ量の減少手段としては、図6に示すようにグラデーション部105を網点印刷とし、境界部13に向かう網点群の網点径が次第に小径となる、即ち、一定の規則に従って配置された複数の網点の面積率を次第に減少させた網点グラデーションとすることにより実現できる。この場合、網点グラデーションは網点の面積率が次第に減少していれば何%の網点を使用してもよいが、網点の面積率で100%~0%まで次第に減少させることが好ましい。その理由は、グラデーション部105全体がなだらかなグラデーションになるため、及び図6のグラデーション部105の黒塗り網点のように網点グラデーションのごく先端近傍にマイクロカプセルなしの小網点ができ境界部13近傍の凹凸がなだらかになるためである。
 他の発泡インキ量の減少手段としては、図7に示すようにグラデーション部105を網点印刷とし、境界部13に向かう網点群が次第に粗となる、即ち、不規則に配置された複数の網点の数を減少させることにより網点の配置密度を減少させ、インキ面積率を減少させる網点グラデーションとすることにより、容易に、前記境界部13に向かう前記発泡インキ量を減少させることができる。
 他の発泡インキ量の減少手段としては、図示しないが、オフセット・グラビア印刷で曲面印刷を行い、シリンダーのセル深さを変更することにより、前記境界部13に向かう発泡インキ層11の発泡インキ量(インキ盛り量)を減少させることができる。
 前記グラデーション部105の段差Dは、前述したように、図4の構成の場合は5μm乃至11μm、また、図5の構成の場合は8μm乃至15μmの範囲であることが好ましい。この範囲を上回ると第1領域11の加飾効果に更なる向上はみられず、コストアップとなり、ダイネック加工での表面キズが発生する恐れがあり、この範囲を下回ると第1領域11の加飾効果が不足する恐れがある。
 尚、グラデーション部105の段差Dとは、仕上げニス115下の第2領域上面粗度凸部先端を基準にして第1領域発泡インキ層上面粗度凸部先端までの厚みを測定した値である。
 さらに、前記グラデーション部105の長さLは0.7乃至2.0mmの範囲にあることが好ましい。この範囲を上回ると発泡インキ画面の境界線がぼやけて加飾効果が劣る傾向があり、この範囲を下回ると網点グラデーションを滑らかに配置することが難しくダイネック加工による前記境界部乃至その近傍にシワが発生する傾向がある。
 このシームレス缶胴体の胴部に、上記の印刷層が形成された後、仕上げニス115が塗布、焼き付け乾燥されてシームレス缶体となる。
 仕上げニス塗布後における前記グラデーション部105の段差Dは、第1領域11と第2領域12及びグラデーション部105上に仕上げニス115が均一に塗布・焼き付けされるため、仕上げニス塗布前のグラデーション部105の段差Dと実質的に同一となる。
 尚、本発明のシームレス缶体の前記第2領域12には、前述したように印刷なしの領域、或いは非発泡インキでの印刷を含めることができる。また、シームレス缶体外表面全体にホワイトコートや均一なベース印刷をした後に、前記の第1領域、第2領域、グラデーション部を印刷することもできる。
 まず、図2のように第1領域11と第2領域12の形態を調整したパターンの実施例1~8及び比較例1~6について説明する。
[評価]
1.ネック加工部のシワ発生率
 後述する印刷、ネック加工を行ったシームレス缶7000缶について、ネック加工部のシワの有無の確認を光照射式シワ検出器と目視で行った。光照射式シワ検出器は、シームレス缶を回転させながらネック部外面に光を照射してコントラストを画像として取り込み、シワ検出を行った。目視では、シワの発生したシームレス缶を抜き撃ち的に取り出し、目視で外観上の美観の確認を行った。
評価は、次のように行った。
 ◎:シワがシームレス缶に発生せず、連続稼働が可能で製缶ライン上支障がなかった場合
 ○:シワが発生したシームレス缶が数%から10%程度散在したが、外観上美観を損なわず、連続稼働が可能でライン上支障がなかった場合
 △:シワの発生率が30%から40%程度で、外観を損なうシームレス缶と外観を損なわないシームレス缶が混在し、連続稼働が不可能で製缶ライン上支障があった場合
 ×:シワがほとんどのシームレスに発生し、外観を損なうシームレス缶が多数存在し、連続稼働が不可能で、製缶ライン上支障があった場合
[シームレス缶体の作成]
1.シームレス缶胴体の作製
 評価に用いるシームレス缶体は、金属板としてリン酸クロム系表面処理をした素板厚0.28mmのJIS3104Aアルミニウム合金板の両面に、それぞれ厚さ16μmの無延伸ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルムを熱ラミネートし、グラマーワックスを均一に塗布した後、直径142mmの円板状に打ち抜き、絞り-しごき加工した後、開口端のトリミングを行ってシームレス缶胴体とした。次いで、前記加工によるフィルムの歪除去及びグラマーワックス除去のため、シームレス缶胴体を215℃、11分間の熱処理を施し、直径は66mm、高さは124mm、ネック加工部の長さは20mm、側壁厚みは0.17mm、内容量350mlのシームレス缶胴体を作製した。
2.曲面印刷
 次に、図3に示す樹脂凸版を印刷版としたオフセット印刷機を使用し、前記シームレス缶胴体の外面に曲面印刷を行った。そして、シームレス缶胴体のネック加工部における印刷は、第1領域11がクリーム色インキに発泡前の粒子径が中心値5μm、分布1~15μm、殻壁軟化温度180℃の熱膨張性マイクロカプセルを0.06%配合した発泡インキとし、一方、第2領域12が発泡マイクロカプセルを含有しないクリーム色インキとして、それぞれベタ印刷でオフセット印刷を行った。次いで、前記シームレス缶胴体の外面にポリエステルアミノ系の仕上げニスを厚さ3μmに塗布し、200℃、40秒の焼付けをオーブンで行って、ネックイン加工が行われるシームレス缶体を作成した。
 このとき、前記ネック加工部の印刷前の厚みは0.17mm、印刷後は0.18mmであった。
 尚、缶体の周方向Xに沿った第1領域11の下方は、ネック加工部3の下端の下限線Zから上側へ1mmの位置に配置した。
3.発泡インキ層
 前述した印刷ステップにおけるネック加工部3の発泡インキ部(第1領域)は、仕上げニスを含まない発泡インキ部の平均厚みを6.3μm、非発泡インキ部(第2領域)の平均厚みを4.0μm、両者の境界部のインキの段差を2.3μmとし、発泡インキ層部の粗さを、仕上げニス表面からJIS B0601に基づく触針式粗さ形状測定器で測定した算術平均粗さ(Ra)を1.3~1.4μmとした。
 尚、前述した境界部のインキの段差は、発泡インキ部分と非発泡インキ部分を切り出してエポキシ樹脂で包埋し、シームレス缶体の周方向断面が観察できるように研磨し、得られた断面を光学顕微鏡で観察し、それぞれのインキ層の厚みを測定した。そして、非発泡インキ部上面粗度凸部先端を基準にして、発泡インキ層上面粗度凸部先端までの厚みを測定し、前記段差とした。
4.ネック加工
 前記シームレス缶体のネック加工部を7工程のダイネック加工を行い、前記缶体の開口部を直径66mmから57mmにネックイン加工を行ってスムース形状に縮径してシームレス缶とした。ダイネック加工は、毎分1500缶の速度で行った。尚、前記ネック加工部の平均厚みは、ネック加工成形後で0.21mm、高さは15mmであった。
[実施例1]
 シームレス缶体1のネック加工部3の印刷において、第1領域11と第2領域12との境界部13、14の発泡インキによる画線部の前記シームレス缶体1の周方向Xに対する角度A、Bをいずれも45度、長さL1、L2をそれぞれ10mmの直線とした図2(a)に示す形態とし、このシームレス缶体1のネック加工部3をダイネック加工によりネック加工を行い、シワの発生状況を確認し評価した。評価した結果を表1に示す。
[実施例2]
 実施例1において、前記境界部13、14の発泡インキによる画線部の角度A、Bをいずれも65度の直線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
[実施例3]
 シームレス缶体1のネック加工部3の印刷において、第1領域11と第2領域12との境界部13の発泡インキによる画線部の前記シームレス缶体1の周方向Xに対する角度Aを45度、長さL1を10mmとした直線、一方、境界部14の発泡インキによる画線部の前記周方向Xに対する角度Bを90度、長さL2を4mmの直線とした図2(b)に示す形態とし、このシームレス缶体1のネック加工部3をダイネック加工によりネック加工を行い、シワの発生状況を確認し評価した。
[実施例4]
 シームレス缶体1のネック加工部3の印刷において、第1領域11と第2領域12との境界部13の発泡インキによる画線部を、始点における接線の周方向Xに対する角度C1を45度、終点における接線の周方向Xに対する角度C2を30度、この始点-終点間の長さL1を12mmとした曲線としている。一方、境界部14の前記シームレス缶体1の周方向Xに対する角度Bを45度、長さL2を10mmの直線とした図2(c)に示す形態とし、このシームレス缶体1のネック加工部3を、ダイネック加工によりネック加工を行ってシワの発生状況を確認し評価した。
[実施例5]
 実施例4において、境界部13の発泡インキによる画線部を、始点における接線の周方向Xに対する角度C1を60度、終点における接線の周方向Xに対する角度C2を50度の曲線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
[実施例6]
 実施例4において、境界部13の発泡インキによる画線部を、始点における接線の周方向Xに対する角度C1を65度、終点における接線の周方向Xに対する角度C2を55度の曲線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
[実施例7]
 シームレス缶体1のネック加工部3の印刷において、第1領域11と第2領域12との境界部13の発泡インキによる画線部を、前記シームレス缶体1の周方向Xに対する角度Aを45度、長さL1を10mmの直線とし、一方、境界部14の始点における接線の周方向Xに対する角度C3を85度、終点における接線の周方向Xに対する角度C4を80度、この始点-終点間の長さL2を5mmの曲線とした図2(d)に示す形態とし、このシームレス缶体1のネック加工部3を、ダイネック加工によりネック加工を行ってシワの発生状況を確認し評価した。
[実施例8]
 シームレス缶体1のネック加工部3の印刷において、第1領域11と第2領域12との境界部13の発泡インキによる画線部を、始点における接線の周方向Xに対する角度C1を45度、終点における接線の周方向Xに対する角度C2を30度、この始点-終点間の長さL1を12mmの曲線とし、一方境界部14の始点における接線の周方向Xに対する角度C3を80度、終点における接線の周方向Xに対する角度C4を75度、この始点-終点間の長さL2を6mmの曲線としたシームレス缶体1のネック加工部3を、ダイネック加工によりネック加工を行ってシワの発生状況を確認し評価した。
[比較例1]
 実施例1において、境界部13の発泡インキによる画線部の角度Aを75度の直線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
[比較例2]
 実施例1において、境界部14の発泡インキによる画線部の角度Aを70度、長さL1を5mmの直線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
[比較例3]
 実施例3において、境界部14の発泡インキによる画線部の角度Bを90度、長さL2を5mmの直線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
[比較例4]
 実施例4において、境界部13の発泡インキによる画線部を、始点における接線の周方向Xに対する角度C1を70度、終点における接線の周方向Xに対する角度C2を60度の曲線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
[比較例5]
 実施例4において、境界部14の発泡インキによる画線部を、始点における接線の周方向Xに対する角度C1を75度、終点における接線の周方向Xに対する角度C2を65度の曲線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
[比較例6]
 実施例7において、境界部14の発泡インキによる画線部を、始点における接線の周方向Xに対する角度C3を85度、終点における接線の周方向Xに対する角度C4を70度、この始点-終点間の長さL2を7mmの曲線とした以外は、同様にシワの発生状況を確認し評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 つづいて、ネック加工部3に対して図2のような図形を発泡インキで印刷し、図形の境界部近傍に図4から図7のようなグラデーション部を設けた実施例9~22について説明する。
 この実施例9~22は、実施例1~8において、評価が○であった実施例中、実施例3と実施例7のシームレス缶体の第1領域に、第2領域に向かうグラデーション部を設けたシームレス缶体である。
 実施例9~22においては、第1領域11の少なくとも境界部13、14側にグラデーション処理してグラデーション部を形成した。グラデーション処理は表2に示す条件とし、実施例9~15が実施例3、実施例16~22が実施例7において、前記グラデーション部を設けたものである。ここで、表2中の網点タイプAは面積率減少タイプ(図6)であり、網点タイプBは配置密度減少タイプ(図7)である。
 網点タイプAは、第1領域11と第2領域12との境界部13に向かうグラデーション部5の発泡インキ量を減少させるため、網点群の面積率を100%~0%に減少させた網点グラデーションである。また、網点タイプBは、第1領域11の発泡インキ印刷に水無し平版を用い、グラデーション部5の網点タイプを直径約25μmの網点を用いて、前記第1領域11と第2領域12との境界部13に向かって、100%~0%に配置密度を減少させた網点グラデーションである。
 なお、曲面印刷についてのこれ以外の条件、シームレス缶体の作成、発泡インキ層、ネック加工については、実施例1~8と同様である。
[測定]
1.グラデーション部の段差Dの測定
 シームレス缶体のネック加工部から第1領域、第2領域、グラデーション部が同時に観察できるように試片を切り出してエポキシ樹脂で包埋し、研磨した。得られた断面を光学顕微鏡で観察し、仕上げニス115下の第2領域上面粗度の凸部先端を基準にして、仕上げニス115下の第1領域発泡インキ層上面粗度凸部先端までの厚みを測定し、グラデーション部の段差Dとした。
2.グラデーション部の長さLの測定
 前述したグラデーション部の段差D測定用と同様に、エポキシ樹脂に包埋研磨した試験片を作製し、第1領域先端(グラデーション開始部)と、境界部13の間の長さを測定し、グラデーション部の長さLとした。
3.発泡インキ部(第1領域)上の仕上げニス115の表面粗度の測定
 第1領域上の仕上げニス115の表面粗度を、仕上げニス115表面からJIS B0601に基づく触針式粗さ形状測定器で測定した算術平均粗さ(Ra)を求めた。
[評価]
1.ネック加工部のシワ評価
 得られたシームレス缶各300缶について、ネック加工部のシワ評価を目視で行った。評価は、シワ発生率とシワ程度結果により次のように行った。
 ◎:シワ発生率0%で、連続稼働が可能で製缶ライン上支障がなかった場合
 ○:シワが発生したシームレス缶が5%以下で、外観上美観を損なわず、連続稼働が可能でライン上支障がなかった場合
2.ネック加工部の画像鮮明感
 得られたシームレス缶のネック加工部を視覚で観察して発泡インキの画像鮮明感を評価した。特に発泡インキの第1領域と第2領域の境界部に着目した。次の基準で評点にした。○と△が製造上の許容範囲内である。
 ○:発泡インキ画像が鮮明である。
 △:発泡インキ画像の鮮明さがやや不足するが、評価として許容できる。
3.総合評価
 前記ネック加工部のシワ評価結果、及び画像鮮明感評価結果を基に、次のように総合評価した。
◎:いずれかの評価に「◎」があり、もう一方の評価が「○」である。
○:いずれの評価も「○」であるか、いずれかの評価に「◎」があり、もう一方の評価が「△」である。
 実施例9~15では、図1のシームレス缶体1のネック加工部3(図4から図7のネック加工部3)の印刷において、グラデーション部105と第2領域12(同図の第2領域12)との境界部13(同図の境界部13)の前記シームレス缶体1の周方向Xに対する角度Aを45度、長さL1を10mmとした直線とした。また、境界部14(同図の境界部13)の周方向Xに対する角度Bを90度、長さL2を4mmの直線とした。これにより、図2(b)に示す形態とし、このシームレス缶体1のネック加工部3をダイネック加工によりネック加工を行った。
 [実施例9]
 発泡インキからなる第1領域の第2領域に向かうグラデーション部105の段差を8μm、長さを1.5mm、網点タイプを網点群の面積率を100~0%減少させた網点グラデーションAタイプ、第1領域11の粗度Raを2.0μmとし、第1領域11以外の部分には印刷を行わなかった。なお、表2においては、表記の簡略化のため、「第2領域印刷なし」とした。
 以上の条件で形成したネック加工部3について、シワの発生状況及び画像鮮明感を確認し評価し、その結果を表2に示す。
[実施例10]
 グラデーション部105の長さLを0.7mmとした以外は、実施例9と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。評価した結果を表2に示す。
[実施例11]
 グラデーション部105の長さLを2.0mmとした以外は、実施例9と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。評価した結果を表2に示す。
[実施例12]
 グラデーション部105の段差を5μmとし、第2領域12においてマイクロカプセルなしのクリーム色インキのベタ印刷を行った以外は、実施例9と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。評価した結果を表2に示す。
[実施例13]
 第1領域11の発泡インキ印刷を控え版で印刷した後、その上に正版で同様の印刷を重ね塗りしてグラデーション部の段差を15μmとした以外は、実施例9と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。このときグラデーション部105の開始部を控え版印刷の画線部とした。評価した結果を表2に示す。
[実施例14]
 第1領域11の発泡インキ印刷を控え版で印刷した後、その上に正版で同様の印刷を重ね塗りしてグラデーション部の段差を10μmとし、第1領域11の粗度を3.0μmとした以外は、実施例9と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。このときグラデーション部105の開始部を控え版印刷の画線部とした。評価した結果を表2に示す。
[実施例15]
 網点タイプを境界部に向かって100~0%に配置密度を減少させた網点グラデーションBタイプとした以外は実施例9と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。
 実施例16~22では、シームレス缶体1のネック加工部3の印刷において、グラデーション部105と第2領域12との境界部13のシームレス缶体1の周方向Xに対する角度Aを45度、長さL2を10mmの直線とした。また、境界部14の始点における接線の周方向Xに対する角度C3を85度、終点における接線の周方向Xに対する角度C4を80度、この始点-終点間の長さL2を5mmの曲線とした。これにより、図2(d)に示す形態とし、このシームレス缶体1のネック加工部3を、ダイネック加工によりネック加工を行った。
 [実施例16]
 グラデーション部105の段差を8μm、長さを1.5mm、網点タイプをAタイプ、第1領域11の粗度Raを2.0μmとし、第2領域12においては印刷を行わなかった。
 以上の条件で形成したネック加工部3について、シワの発生状況及び画像鮮明感を確認し評価し、その結果を表2に示す。
[実施例17]
 グラデーション部105の長さLを0.7mmとした以外は、実施例16と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。評価した結果を表2に示す。
[実施例18]
 グラデーション部105の長さLを2.0mmとした以外は、実施例16と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。評価した結果を表2に示す。
[実施例19]
 グラデーション部105の段差を5μmとし、第2領域12においてマイクロカプセルなしのクリーム色インキのベタ印刷を行った以外は、実施例9と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。評価した結果を表2に示す。
[実施例20]
 第1領域11の発泡インキ印刷を控え版で印刷した後、その上に正版で同様の印刷を重ね塗りしてグラデーション部の段差を15μmとした以外は、実施例16と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。このときグラデーション部105の開始部を控え版印刷の画線部とした。評価した結果を表2に示す。
[実施例21]
 第1領域11の発泡インキ印刷を控え版で印刷した後、その上に正版で同様の印刷を重ね塗りしてグラデーション部の段差を10μmとし、第1領域11の粗度を3.0μmとした以外は、実施例16と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。このときグラデーション部105の開始部を控え版印刷の画線部とした。評価した結果を表2に示す。
[実施例22]
 網点タイプをBタイプとした以外は実施例16と同様にしてシームレス缶を作製し、評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2において、実施例9、11、12、15、16、18、19、22は段差が5~8μmあってもシワの発生についての評価が◎であった。また、段差が8~15μm(8μmはグラデーション部の長さが最も短い0.7mm)であっても、シワ発生率は5%以下の○であった。一方、実施例9~22のもとになった、境界部13、14のグラデーション部を形成していない実施例3及び実施例7では、段差が2.3μmであってもシワの発生率は10%以下で評価が○であった。したがって、表2に記した実施例のグラデーション処理を加えることによって、所望の画像鮮明感を維持しつつ、シワの発生を5%以下に抑える効果が高まっていることが分かった。
 以上のように、本発明に係るシームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法は、ダイネック加工によって形成されるネック加工部に発泡インキによる画線部を備えるシームレス缶体に有用である。
1   シームレス缶体
2   胴部
3   ネック加工部
11  第1領域
12  第2領域
13  境界部
14  境界部
20  シームレス缶胴体
30  印刷機
31  基台
32  搬送部
36  トランスファーユニット
37  ピンチェーン
40  マンドレルホイール
41  マンドレル
42  プリンティングゾーン
50  ブランケットホイール
60  ブランケット
61  インキングユニット
65  プレートシリンダー
70  ワニスアプリケーター
105 グラデーション部
115 仕上げニス
 

Claims (15)

  1.  ネック加工部に発泡インキによる画線部が設けられるシームレス缶体であって、前記ネック加工部は、発泡インキからなる第1領域と、前記第1領域を除いた第2領域を備え、前記第1領域と第2領域との境界部が前記缶体の平面展開図において、
    (1)前記缶体の周方向に対する角度が70度未満の直線、
    (2)前記缶体の周方向に対する角度が70度以上90度以下、長さが4mm以下である直線、
    (3)始点と終点における接線の角度が、前記缶体の周方向に対して、それぞれ70度未満の曲線、
    (4)始点と終点における接線の角度が、前記缶体の周方向に対して、それぞれ70度以上90度以下、長さが6mm以下である曲線、
    の前記(1)から(4)の少なくとも1つからなることを特徴とするシームレス缶体。
  2.  前記第1領域は、ネック加工部外の胴部を起点としてネック加工部内へ延びる請求項1に記載のシームレス缶体。
  3.  前記第1領域は、ネック加工部内で閉じた形状を備える請求項1又は請求項2に記載のシームレス缶体。
  4.  前記第2領域は、発泡インキ以外のインキによる画線部を含む請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシームレス缶体。
  5.  前記ネック加工部は、曲面状に縮径形成されたスムースネック形状とされる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシームレス缶体。
  6.  前記ネック加工部は、前記第1領域と第2領域との境界部に向かう前記発泡インキ量を減少させたグラデーション部を有することを特徴とする請求項1に記載のシームレス缶体。
  7.  前記グラデーション部が、網点グラデーション部であることを特徴とする請求項6に記載のシームレス缶体。
  8.  前記網点グラデーション部は、網点の発泡インキ面積率を減少させたものであることを特徴とする請求項7に記載のシームレス缶体。
  9.  前記網点の発泡インキ面積率は、一定の規則に従って配置された複数の網点の面積を減少させたものであることを特徴とする請求項8に記載のシームレス缶体。
  10.  前記境界部乃至境界部近傍の網点群が発泡していないことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のシームレス缶体。
  11.  前記網点の発泡インキ面積率は、不規則に配置された複数の網点の配置密度を減少させたものであることを特徴とする請求項8に記載のシームレス缶体。
  12.  前記グラデーション部の長さLが0.7mm乃至2.0mmであることを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載のシームレス缶体。
  13.  前記第1領域上に塗布された仕上げニスの表面粗度が、算術平均粗さ(Ra)で0.5~3μmの範囲であることを特徴とする請求項6から12のいずれか1項に記載のシームレス缶体。
  14.  ネック加工部に発泡インキによる画線部が設けられるシームレス缶体の製造方法であって、ネック加工部を上部に有する胴部から成るシームレス缶胴体に曲面印刷を行ってシームレス缶体とする印刷ステップ、前記印刷ステップのネック加工部における印刷を、発泡インキによる画線部からなる第1領域と、前記第1領域を除いた第2領域を備え、前記第1領域と第2領域との境界部を前記缶胴体の平面展開図において、
    (1)前記缶体の周方向に対する角度が70度未満の直線、
    (2)前記缶体の周方向に対する角度が70度以上90度以下、長さが4mm以下である直線、
    (3)始点と終点における接線の角度が、前記缶体の周方向に対して、それぞれ70度未満の曲線、
    (4)始点と終点における接線の角度が、前記缶体の周方向に対して、それぞれ70度以上90度以下、長さが6mm以下である曲線、
    の前記(1)から(4)の少なくとも1つとし、次いで、ダイネック加工によってネック部が形成されることを特徴とするシームレス缶体の製造方法。
  15.  前記第1領域と第2領域との境界部に向かう前記発泡インキ量を減少させたグラデーション部を有することを特徴とする請求項14に記載のシームレス缶体の製造方法。
     
PCT/JP2010/051798 2009-02-09 2010-02-08 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法 WO2010090315A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523224A JP4623335B2 (ja) 2009-02-09 2010-02-08 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027529 2009-02-09
JP2009-027529 2009-02-09
JP2009-149198 2009-06-23
JP2009149198 2009-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010090315A1 true WO2010090315A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=42542201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051798 WO2010090315A1 (ja) 2009-02-09 2010-02-08 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4623335B2 (ja)
WO (1) WO2010090315A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544675A (ja) * 2010-10-19 2013-12-19 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド デコレータ構成部品の識別及びその選択調整のための方法及びシステム
JP2018034414A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Dic株式会社 フレキソ印刷の端部かすれ防止方法
WO2020162383A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶及びその製造方法
JP2020183098A (ja) * 2019-04-30 2020-11-12 青島向帥广告科技有限公司 小分けボトル表面の印刷設備
WO2022044479A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 東洋製罐株式会社 印刷装置、印刷方法及び缶体
JP2022058613A (ja) * 2019-02-04 2022-04-12 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶及びその製造方法
US11338351B2 (en) * 2020-05-28 2022-05-24 Stolle Machinery Company, Llc Cam driven multi-output bodymaker
JP2022140489A (ja) * 2017-11-22 2022-09-26 アルテミラ製缶株式会社 缶の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929367A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Mitsubishi Materials Corp 缶体の製造方法およびそれに用いる縮径加工用缶体
JP2002347777A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 缶とその製造方法
JP2003181577A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Mitsubishi Materials Corp ボトル缶およびボトル缶の製造方法
JP2003252330A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Mitsubishi Materials Corp 金属製ボトル缶

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929367A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Mitsubishi Materials Corp 缶体の製造方法およびそれに用いる縮径加工用缶体
JP2002347777A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 缶とその製造方法
JP2003181577A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Mitsubishi Materials Corp ボトル缶およびボトル缶の製造方法
JP2003252330A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Mitsubishi Materials Corp 金属製ボトル缶

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882306B2 (en) 2010-10-19 2021-01-05 Pressco Technology Inc. Method and system for decorator component identification and selected adjustment thereof
JP2013544675A (ja) * 2010-10-19 2013-12-19 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド デコレータ構成部品の識別及びその選択調整のための方法及びシステム
JP2018034414A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Dic株式会社 フレキソ印刷の端部かすれ防止方法
JP2022140489A (ja) * 2017-11-22 2022-09-26 アルテミラ製缶株式会社 缶の製造方法
CN112601667A (zh) * 2019-02-04 2021-04-02 环宇制罐株式会社 瓶罐及其制造方法
JP2020124833A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶及びその製造方法
JP7008651B2 (ja) 2019-02-04 2022-01-25 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶及びその製造方法
JP2022058613A (ja) * 2019-02-04 2022-04-12 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶及びその製造方法
WO2020162383A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶及びその製造方法
JP7327534B2 (ja) 2019-02-04 2023-08-16 アルテミラ製缶株式会社 ボトル缶及びその製造方法
JP2020183098A (ja) * 2019-04-30 2020-11-12 青島向帥广告科技有限公司 小分けボトル表面の印刷設備
US11338351B2 (en) * 2020-05-28 2022-05-24 Stolle Machinery Company, Llc Cam driven multi-output bodymaker
WO2022044479A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 東洋製罐株式会社 印刷装置、印刷方法及び缶体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623335B2 (ja) 2011-02-02
JPWO2010090315A1 (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623335B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
US8747975B2 (en) Seamless can and method for printing on seamless can
JPH10128476A (ja) 胴部に凹凸模様をもつ変形金属缶の製造方法
JP5495090B2 (ja) 発泡インキ印刷模様を設けた金属缶体
WO2020162383A1 (ja) ボトル缶及びその製造方法
JP5630621B2 (ja) 樹脂被覆シームレス缶体
JP2022140489A (ja) 缶の製造方法
WO2010150565A1 (ja) シームレス缶体及びその製造方法
EP0868951B1 (en) A method of producing metal cans and metal cans produced thereby
JP2006224585A (ja) シームレス缶体
JP2004141943A (ja) 金属製ボトル缶及びその製造方法
JP2018535096A (ja) アルミニウム表面の彫り込み方法
JP7327534B2 (ja) ボトル缶及びその製造方法
JP2006224584A (ja) シームレス缶体
US20230024477A1 (en) Printing apparatus, printing method, and can body
Wiesenmueller et al. Systems and Methods for Micro-Texturing Beverage Cans and Other Metal Containers
JP7306131B2 (ja) ボトル缶及びその製造方法
JP2023064976A (ja) ボトル缶及びその製造方法
WO2022044479A1 (ja) 印刷装置、印刷方法及び缶体
WO2024106115A1 (ja) シームレス缶の製造方法
JP2006224586A (ja) シームレス缶体
JP4047138B2 (ja) 金属製ボトル缶及びその製造方法
JP2024072083A (ja) シームレス缶の製造方法
JP4356244B2 (ja) 電子写真用感光ドラム基体の製造方法、および電子写真用感光ドラムの製造方法
TW202128507A (zh) 印刷金屬容器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2643/DELNP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010523224

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10738643

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10738643

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1