WO2010055884A1 - ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類 - Google Patents

ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類 Download PDF

Info

Publication number
WO2010055884A1
WO2010055884A1 PCT/JP2009/069277 JP2009069277W WO2010055884A1 WO 2010055884 A1 WO2010055884 A1 WO 2010055884A1 JP 2009069277 W JP2009069277 W JP 2009069277W WO 2010055884 A1 WO2010055884 A1 WO 2010055884A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lutidine
alkyl group
halo
picoline
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/069277
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅次 織田
義広 松崎
幸生 森下
Original Assignee
日本農薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本農薬株式会社 filed Critical 日本農薬株式会社
Priority to JP2010537800A priority Critical patent/JP5631741B2/ja
Publication of WO2010055884A1 publication Critical patent/WO2010055884A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing 3-haloalkyl-2-halogenopyrazine derivatives useful as intermediates for pharmaceuticals or agricultural chemicals, particularly as intermediates for producing agricultural and horticultural acaricides and fungicides.
  • Non-Patent Document 1 In the method of Non-Patent Document 1, it is necessary to introduce an iodine atom at an appropriate position in the heterocyclic ring in advance, use of expensive 2-chloro-2,2-difluoroacetic acid methyl ester, The above copper iodide is necessary and difficult to remove, and the reaction temperature is high, so that it is not necessarily an industrially advantageous production method.
  • the report of Non-Patent Document 2 does not disclose or suggest the derivatives according to the present invention and the production method thereof. Furthermore, even when the derivatives according to the present invention were dehydrogenated according to the method disclosed in Non-Patent Document 2, no corresponding hydroxypyrazine derivative could be produced.
  • An object of the present invention is to provide a novel and industrially advantageous production method for 3-haloalkyl-2-halogenopyrazine derivatives useful as intermediates for pharmaceuticals or agricultural chemicals.
  • R 1 represents a halo (C 1 -C 6 ) alkyl group
  • dihydropyrazinone derivatives represented by the general formula (II) are present in the presence of an organic base.
  • dihydropyrazinone derivatives represented by: [26] The dihydropyrazinone derivatives according to [25], wherein R 1 is a halo (C 1 -C 3 ) alkyl group, [27] The dihydropyrazinone derivatives according to [25], wherein R 1 is a fluoro (C 1 -C 3 ) alkyl group, [28] Dihydropyrazinone derivatives according to [25], wherein R 1 is a trifluoromethyl group, [29] General formula (II)
  • R 1 represents a halo (C 1 -C 6 ) alkyl group
  • a target compound can be produced efficiently and economically advantageously on an industrial scale using an easily available reagent and without using copper iodide which has been conventionally used.
  • R 1 is preferably a halo (C 1 -C 6 ) alkyl group, preferably a halo (C 1 -C 3 ) alkyl group, more preferably a fluoro (C 1 -C 3 ) alkyl group, most preferably trifluoromethyl. It is a group.
  • R 2 is preferably a (C 1 -C 6 ) alkyl group.
  • X is preferably a halogen atom, preferably a bromine atom or a chlorine atom, and most preferably a chlorine atom.
  • halogen atom means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom
  • (C 1 -C 6 ) alkyl group means a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, An alkyl group such as s-butyl, t-butyl, n-pentyl, n-hexyl, etc., which may be the same as or different from the “halo (C 1 -C 6 ) alkyl group” and substituted with one or more halogen atoms Represents a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and the “fluoro
  • the salt may be an acid salt.
  • the acid in the acid salt include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid, organic acids such as formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, and propionic acid, methanesulfonic acid, and trifluoroacetic acid.
  • examples thereof include sulfonic acids such as romethanesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, cyclohexane, and methylcyclohexane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene.
  • Halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, chain or cyclic ethers such as diethyl ether, t-butyl methyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, methanol, ethanol, n-
  • An alcohol such as propanol, i-propanol, an amide such as dimethylformamide, dimethylacetamide, a nitrile such as acetonitrile, or an inert solvent such as 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone or water,
  • solvents Alone or in combination of two or more inert solvents can be used.
  • the reaction temperature may be appropriately selected from the range of 0 ° C. to the reflux temperature of the inert solvent used, but is preferably selected from the range from 0 ° C. to the boiling point of the inert solvent.
  • the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, and the like, and is not constant but may be appropriately selected within the range of several minutes to 100 hours.
  • the reaction proceeds even in the presence of oxygen in the air, the reaction may be performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen gas or argon gas.
  • the reaction may stop in the state of hemiaminal represented by general formula (III ′).
  • hemiaminal may be heated and dehydrated in the presence of an acid catalyst.
  • an acid catalyst As the acid used, sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid and methanesulfonic acid; inorganic acids such as sulfuric acid and hydrochloric acid; Lewis acids such as iron chloride are preferably used.
  • the amount of the acid used can be used in a range of 0.01 to 1 times mol, but preferably in a range of 0.02 to 0.2 times mol, relative to hemiaminal.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, cyclohexane and methylcyclohexane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, xylene and toluene, diethyl Ether, t-butyl methyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, linear or cyclic ethers such as 1,2-dimethoxyethane, amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, acetone, methyl Chain or cyclic ketones such as isobutyl ketone and cyclohexanone, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol and i-propanol, 1,3-dimethyl-2-imidazo Jin Won, sulfolane, can be exemplified iner
  • Organics such as pyridine, 2,3-lutidine, 2,4-lutidine, 2,5-lutidine, 2,6-lutidine, 3,4-lutidine, 3,5-lutidine, 3,6-lutidine, quinoline and pyrrole Bases, alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, carbonates such as sodium bicarbonate and potassium carbonate, phosphates such as potassium monohydrogen phosphate and trisodium phosphate, sodium Alkali metal alkoxides such as methoxide and sodium ethoxide It can be shown.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • carbonates such as sodium bicarbonate and potassium carbonate
  • phosphates such as potassium monohydrogen phosphate and trisodium phosphate
  • sodium Alkali metal alkoxides such as methoxide and sodium ethoxide It can be shown.
  • acid salts of bases include acid salts of organic bases such as diethylamine hydrochloride, pyrrolidine hydrochloride and pyridine sulfate, and ammonium salts such as ammonium acetate.
  • organic bases such as diethylamine hydrochloride, pyrrolidine hydrochloride and pyridine sulfate
  • ammonium salts such as ammonium acetate.
  • an organic base more preferably pyridine, 2-picoline, 3-picoline, 4-picoline, 4-dimethylaminopyridine, 5-ethyl-2-methylpyridine, 2,3-lutidine, 2
  • Substituted pyridines such as 1,4-lutidine, 2,5-lutidine, 2,6-lutidine, 3,4-lutidine, 3,5-lutidine, 3,6-lutidine and the like are selected.
  • transition metal compounds in an oxidized state can also be used, for example, PdCl 2 , Pd (OH) 2 , palladium oxide, palladium sulfide, PtO 2 , iridium (III) chloride, rhodium (III) chloride, ruthenium chloride (III).
  • transition metal compounds can also be used in combination, for example, a technique such as Wacker oxidation ("Palladium Reagents and Catalysts", First Edition 2004, Wiley, 29-35; Synthesis 1984, 369-384). Can be used.
  • transition metal compounds supported on metal halides, carbonates, halogen molecules, activated carbon or activated carbon, silica gel, alumina, titanium oxide, diatomaceous earth, pumice, sulfuric acid or barium polyaniline are preferable.
  • These additives can be used alone or in admixture of two or more.
  • additives can be appropriately selected in the range of 0.001 to 10 times mol with respect to the dihydropyrazine derivatives represented by the general formula (III), preferably 0.01 to 2 times mol. A range is preferred.
  • the reaction is preferably in an oxidative atmosphere such as oxygen or air bubbling.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purifying it by recrystallization, column chromatography or the like, if necessary. It can also be used in the next reaction without isolation.
  • the pyrazine derivatives represented by the general formula (I) of the present invention can be produced by reacting the hydroxypyrazine derivatives represented by the general formula (II) with a halogenating agent.
  • the reaction is not particularly required to use a solvent, but can be carried out in the presence of a catalyst or in an inert solvent, if necessary.
  • the catalyst include basic solvents such as dimethylformamide and dimethylacetamide, and organic bases such as N, N-dimethylaniline and N, N-diethylaniline.
  • the amount of the catalyst used depends on the halogenating agent. On the other hand, it is appropriately selected within a range of 0.01 to 1 molar equivalent.
  • the inert solvent may be any solvent that does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane, cyclohexane and methylcyclohexane, aromatic hydrocarbons such as benzene, xylene and toluene, diethyl Ether, t-butyl methyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, linear or cyclic ethers such as 1,2-dimethoxyethane, amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, acetone Linear or cyclic ketones such as methyl isobutyl ketone and cyclohexanone, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, amide-based inert solvents such as dimethylformamide and dimethylacetamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, Can
  • the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, and the like, and is not constant but may be appropriately selected within the range of several minutes to 100 hours.
  • the reaction proceeds even in the presence of oxygen in the air, but may be performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen gas or argon gas.
  • the target product may be isolated from the reaction system by a conventional method, and the target product can be produced by further purification by recrystallization, column chromatography or the like, if necessary.
  • the compound of the present invention produced in each step can be obtained from the reaction solution by a conventional method. If desired, it can be separated and purified by any purification method such as distillation, suspension washing, recrystallization, column chromatography and the like. Can do. Moreover, it can also be separated into a salt and purified using an inorganic acid such as hydrochloric acid.
  • the 3-haloalkyl-2-halogenopyrazine derivatives obtained by the production method of the present invention are easily derived into 3-haloalkylpyrazin-2-ylcarboxylic acid ester derivatives by, for example, the method shown in Reference Examples, By amidation, compounds useful as agricultural and horticultural acaricides (Patent Document 1) and fungicides (Patent Document 2) can be produced.
  • Example 1 Preparation of 3-trifluoromethyl-5,6-dihydropyrazin-2 (1H) -one
  • ethylenediamine 4.2 g, 70.6 mmol
  • ethyl trifluoropyruvate 12 g, 70.6 mmol
  • P-toluenesulfonic acid monohydrate 0.7 g, 0.37 mmol
  • FIG. Production of 2-hydroxy-3-trifluoromethylpyrazine-2 Iron chloride (4 g, 24.6 mmol) was added to a pyridine solution (40 ml) of 3-trifluoromethyl-5,6-dihydropyrazin-2 (1H) -one (4 g, 24.1 mmol) at 55 ° C. for 9 hours. Stir with heating. After completion of the reaction, the reaction mixture was cooled to room temperature and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel chromatography (n-hexane: ethyl acetate 1: 1 (v / v)) to give the title compound as a brown solid. Yield; 2.7g Yield; 68%
  • Example 4 2.8 g of 2-hydroxy-3-trifluoromethylpyrazine was obtained in exactly the same manner as in Example 3 except that the iron chloride was replaced with magnesium chloride. Yield: 71%
  • Embodiment 5 Production of 2-hydroxy-3-trifluoromethylpyrazine-3 Iodine (0.9 g, 3.5 mmol) was added to a pyridine solution (40 ml) of 3-trifluoromethyl-5,6-dihydropyrazin-2 (1H) -one (4 g, 24.1 mmol) at 55 ° C. for 9 hours. Stir for hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was cooled to room temperature, filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. The residue was recrystallized from n-hexane / ethyl acetate to give the title compound as a brown solid. Yield: 3.6g Yield; 89%
  • the filtrate was transferred to a separatory funnel, the aqueous layer was removed, the organic layer was washed with water, and then washed with saturated brine.
  • the obtained organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, and suction filtered through a Buchner funnel with celite and silica gel. The residue was washed with 900 ml of t-butyl methyl ether.
  • the obtained filtrate and washings were combined and concentrated on a warm water bath at 40 ° C. at 150 mmHg to obtain 68 g of a brown oil.
  • the inside of the reaction vessel was replaced twice with argon gas and twice with carbon monoxide gas, and then charged with carbon monoxide gas at an initial pressure of 20 kg / cm 2 and reacted at 120 ° C. for 2 hours.
  • the temperature was returned to room temperature, the catalyst was removed, and the filtrate was concentrated.
  • the residue was extracted with t-butyl-methyl ether, washed with water and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the inorganic material was filtered and concentrated. The residue was distilled under reduced pressure to obtain 54.5 g of methyl 3-trifluoromethylpyrazine-2-carboxylate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 一般式(II) (式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類の工業的有利な製造方法を提供すること。  一般式(III)(式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を有機塩基存在下、脱水素化することを特徴とする、一般式(II) (式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法。

Description

ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
 本発明は、医薬又は農薬等の中間体として、特に農園芸用殺ダニ剤、殺菌剤の製造中間体として有用な3-ハロアルキル-2-ハロゲノピラジン誘導体類の製造方法に関するものである。
 3-ハロアルキル-2-ハロゲノピラジン誘導体は、医薬又は農薬等の中間体として、特に農園芸用殺ダニ剤(例えば、特許文献1を参照)、殺菌剤(例えば、特許文献2を参照)の中間体として有用である。
 その製造方法として、2-クロロ-3-ヨードピラジンを2-クロロ-2,2-ジフルオロ酢酸メチルエステル、フッ化カリウム及びヨウ化銅を用い、ヨウ素原子をトリフルオロメチル基で置換する方法が知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
 また、フェニルグリオキシル酸エステル誘導体とエチレンジアミンとを反応させて、ジヒドロピラジノン誘導体に導き、これを酸化することによりヒドロキシピラジン誘導体に変換する方法が報告されている(例えば、非特許文献2を参照)が、本発明のようなハロアルキル基が導入された化合物に関しては、具体的な開示も示唆もされていない。
特開2006-008675号公報 国際公開第2007/072999号パンフレット
J.Heterocyclic Chem.,34(2),551-556(1997) Acta Chemica Scandinavia,1997,51,742
 前記非特許文献1の方法では、予めヘテロ環の適切な位置にヨウ素原子を導入しておく必要があること、高価な2-クロロ-2,2-ジフルオロ酢酸メチルエステルを用いること、等量数以上のヨウ化銅が必要であること及びその除去が困難であること、更に反応温度が高温であること等、必ずしも工業的に有利な製造法とは言えない。
また前記非特許文献2の報告には、本発明に係る誘導体類及びその製造方法について何の開示も示唆も無い。更に、本発明に係る誘導体類を非特許文献2に開示されている方法に従って脱水素化反応させても、対応するヒドロキシピラジン誘導体は全く製造することができなかった。
 本発明の課題は、医薬又は農薬等の中間体として有用な3-ハロアルキル-2-ハロゲノピラジン誘導体類の新規で工業的に有利な製造方法を提供することである。
 前記課題を解決すべく本発明者等は鋭意研究を行った結果、ハロゲン原子により置換されたピルビン酸エステル及びエチレンジアミン又はその塩とを反応させることにより新規なジヒドロピラジノン誘導体類に導いた。次いで種々の酸化反応を検討することにより新規なヒドロキシピラジン誘導体類とし、更にヒドロキシル基をハロゲン化することにより工業的に有用な3-ハロアルキル-2-ハロゲノピラジン誘導体類を効率よく製造することを見出した。更に一般式(II)及び(III)で表される化合物は文献未記載の新規化合物であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明は、
[1]一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を有機塩基類の存在下、脱水素化することを特徴とする、一般式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法、
[2]一般式(IV)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示し、Rは(C-C)アルキル基を示す。)で表されるピルビン酸エステル誘導体類とエチレンジアミン又はその塩類とを反応させて一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、Rは前記に同じ。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を製造し、該ジヒドロピラジノン誘導体類(III)を有機塩基類の存在下、脱水素化することを特徴とする一般式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法、
[3]一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を有機塩基類の存在下、脱水素化して一般式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類を製造し、該ヒドロキシピラジン誘導体類(II)をハロゲン化することを特徴とする一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、Rは前記に同じくし、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるピラジン誘導体類の製造方法、
[4]一般式(IV)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示し、Rは(C-C)アルキル基を示す。)で表されるピルビン酸エステル誘導体類とエチレンジアミン又はその塩類とを反応させて一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、Rは前記に同じ。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を製造し、該ジヒドロピラジノン誘導体類(III)を有機塩基類の存在下、脱水素化して一般式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類を製造し、該ヒドロキシピラジン誘導体類(II)をハロゲン化することを特徴とする一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、Rは前記に同じくし、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるピラジン誘導体類の製造方法、
[5]有機塩基類が、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、3,6-ルチジンである請求項1乃至4に記載の製造方法、
[6] 有機塩基類が、ピリジンである[1]乃至[4]に記載の製造方法、
[7] Rがハロ(C-C)アルキル基である[1]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法、
[8] Rがハロ(C-C)アルキル基であり、Rが(C-C)アルキル基である[2]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法、
[9] Rがハロ(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である[3]に記載のピラジン誘導体類の製造方法、
[10] Rがハロ(C-C)アルキル基であり、Rが(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である[4]に記載のピラジン誘導体類の製造方法、
[11] 有機塩基類が、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、3,6-ルチジンである[7]乃至[10]に記載の製造方法、
[12] 有機塩基類が、ピリジンである[7]乃至[10]に記載の製造方法、
[13] Rがフルオロ(C-C)アルキル基である[1]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法、
[14] Rがフルオロ(C-C)アルキル基であり、Rが(C-C)アルキル基である[2]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法、
[15] Rがフルオロ(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である[3]に記載のピラジン誘導体類の製造方法、
[16] Rがフルオロ(C-C)アルキル基であり、Rが(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である[4]に記載のピラジン誘導体類の製造方法、
[17] 有機塩基類が、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、3,6-ルチジンである[13]乃至[16]に記載の製造方法、
[18] 有機塩基類が、ピリジンである[13]乃至[16]に記載の製造方法、
[19] Rがトリフルオロメチル基である[1]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法、
[20] Rがトリフルオロメチル基であり、Rが(C-C)アルキル基である[2]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法、
[21] Rがトリフルオロメチル基であり、Xがハロゲン原子である[3]に記載のピラジン誘導体類の製造方法、
[22] Rがトリフルオロメチル基であり、Rが(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である[4]に記載のピラジン誘導体類の製造方法、
[23] 有機塩基類が、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、3,6-ルチジンである[19]乃至[22]に記載の製造方法、
[24] 有機塩基類が、ピリジンである[19]乃至[22]に記載の製造方法、
[25]一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類、
[26] Rがハロ(C-C)アルキル基である[25]に記載のジヒドロピラジノン誘導体類、
[27] Rがフルオロ(C-C)アルキル基である[25]に記載のジヒドロピラジノン誘導体類、
[28] Rがトリフルオロメチル基である[25]に記載のジヒドロピラジノン誘導体類、
[29] 一般式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類、
[30] Rがハロ(C-C)アルキル基である[29]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類、
[31] Rがフルオロ(C-C)アルキル基である[29]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類、
[32] Rがトリフルオロメチル基である[29]に記載のヒドロキシピラジン誘導体類に関する。
 本発明によれば、入手容易な試薬を用い、従来使用していたヨウ化銅を使用することなく、目的化合物を効率的且つ経済的有利に工業的規模で製造できる。
 本発明の好ましい実施態様について述べる。Rとしてはハロ(C-C)アルキル基が良く、好ましくはハロ(C-C)アルキル基、更に好ましくはフルオロ(C-C)アルキル基、最も好ましくはトリフルオロメチル基である。Rとしては、(C-C)アルキル基が良い。Xとしてはハロゲン原子が良く、好ましくは臭素原子又は塩素原子が良く、最も好ましくは塩素原子である。
 次に本明細書中に記載する各置換基を説明する。本発明の一般式(I)~(IV)で表される化合物の置換基の定義中、『ハロゲン原子』とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示し、『(C-C)アルキル基』とは、炭素原子数1~6の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示し、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル等のアルキル基を示し、『ハロ(C-C)アルキル基』とは同一又は異なっても良く、1以上のハロゲン原子で置換された炭素原子数1~6の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示し、『フルオロ(C-C)アルキル基』とは1以上のフッ素原子で置換された炭素原子数1~3の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示す。
 また、塩類は酸塩であってよく、酸塩における酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸類、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸類等を挙げることができる。
 本発明に関与する反応は以下のように図示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、R、R及びXは前記に同じ。)
 即ち、一般式(IV)で表されるピルビン酸エステル誘導体類とエチレンジアミン又はその塩とを反応させ、一般式(III)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類とし、該ジヒドロピラジノン誘導体類(III)を単離し又は単離せずして脱水素化することにより、一般式(II)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類に変換し、該ヒドロキシピラジン誘導体類(II)をハロゲン化剤でハロゲン化することにより一般式(I)で表されるピラジン誘導体類を製造することができる。
一般式(IV)→ 一般式(III)
 本反応は、一般式(IV)で表されるピルビン酸エステル誘導体類を、不活性溶媒中エチレンジアミン又はその塩と反応させて、一般式(III)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を製造する。一般式(IV)で表されるピルビン酸エステル誘導体類に対しエチレンジアミン又はその塩を0.1~10倍モルの範囲で使用可能であるが、好ましくは0.5~5倍モルの範囲であり、更に好ましくは0.9~1.2倍モルである。使用する不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類又は1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン又は水などの不活性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上の不活性溶媒を混合して使用することができる。
 反応温度は0℃から使用する不活性溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよいが、好ましくは0℃~不活性溶媒の沸点までの範囲から選ばれる。反応時間は反応規模、反応温度などにより変化し、一定ではないが数分~100時間の範囲で適宜選択すればよい。反応は、空気中の酸素などの存在下でも進行するが、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気で反応させてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 Rの種類によっては一般式(III’)で示されるヘミアミナールの状態で反応が停止する場合があるが、その場合はヘミアミナールを酸触媒存在下加熱脱水すれば良い。用いられる酸としてはp-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などのスルホン酸類;硫酸、塩酸などの無機酸;塩化鉄などのルイス酸等が好適に用いられる。用いられる酸の使用量は、ヘミアミナールに対し、0.01~1倍モル範囲で使用可能であるが、好ましくは0.02~0.2倍モルの範囲である。使用する溶媒は、水と混じりあわない溶媒ならば好ましく、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類などの不活性溶媒がより好ましい。脱水に要する時間は一定ではないが数分~100時間の範囲で適宜選択すればよい。
 反応終了後、反応系から目的物を常法により単離すれば良く、これを必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等でさらに精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の反応に使用することもできる。
一般式(III)→ 一般式(II)
 一般式(III)で表されるジヒドロピラジン誘導体類をピリジンなどの塩基類の存在下、不活性溶媒中或いは無溶媒にて、加熱攪拌することにより脱水素化させて一般式(II)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類を製造することができる。不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの鎖状または環状ケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノールなどのアルコール類、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド及び水などの不活性溶媒を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独もしくは2種以上を混合して使用することができる。
 塩基類としては、例えば、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、3,6-ルチジン、キノリン、ピロールなどの有機塩基類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類などを示すことができる。塩基類の酸塩としては、ジエチルアミンの塩酸塩、ピロリジンの塩酸塩、ピリジンの硫酸塩などの有機塩基の酸塩類、酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を例示することができる。これらの中で、好ましくは有機塩基、更に好ましくは、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、3,6-ルチジン等の置換ピリジン類が選ばれる。
 これらの塩基類又はその酸塩は、一般式(III)で表されるジヒドロピラジン誘導体類に対して0.01倍モルから溶媒量の範囲で適宜選択することができるが、好ましくは1~20倍モルの範囲である。
 反応温度は-30℃から使用する不活性溶媒の還流温度の範囲で適宜選択すればよいが、好ましくは0~80℃の範囲から選ばれる。反応時間は反応規模、反応温度などにより変化し、一定ではないが数分~200時間の範囲で適宜選択すればよい。
 本反応には反応を促進させることを目的として添加物を加えても良い。添加物の例としては、二酸化マンガンなどのマンガン化合物;クロム酸ナトリウムなどのクロム酸類;四酢酸鉛などの鉛化合物;酸化水銀などの水銀化合物;四酸化オスミウム、四酸化ルテニウム、二酸化セレンなどの酸化剤;塩化鉄、沃化銅、塩化銅、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、弗化ホウ素等の金属ハロゲン化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム等の炭酸塩;酸化第一銅、酸化第二銅、酸化鉄、酸化パラジウム等の金属酸化物;沃素、臭素などのハロゲン類;N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、ジヨードヒダントインなどのハロイミド類;パラジウム、白金、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、セレン、レニウムなどの遷移金属化合物;DDQなどのキノン系酸化剤;過酸化水素水、過安息香酸、m-クロル過安息香酸などの過酸化物;硫黄原子、酸素、活性炭、シリカゲル、アルミナ、酸化チタン、珪藻土、軽石、硫酸バリウム又はポリアニリン(J.O.C.,1997,62,1072-1078、T.L.,48(2007)2729-2732)が挙げられる。パラジウム、白金、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、セレン、レニウムなどの遷移金属化合物は、金属そのものも使用できるが、例えば、活性炭、シリカゲル、アルミナ、酸化チタン、珪藻土、軽石、硫酸バリウム又はポリアニリンに担持させたものも使用でき、好ましくは、活性炭に担持させたPd/C及びPt/Cが好ましい。このように遷移金属化合物が0価の場合は、当該反応で酸化された遷移金属化合物を0価(還元型)に戻しつつ反応を行うために、蟻酸ナトリウム、蟻酸アンモニウムなどの蟻酸塩;ヒドロキノン、ホルムアルデヒド、蟻酸、ぶどう糖、アスコルビン酸などの有機還元剤;一酸化炭素、エチレン、メタンのような還元性気体を混合して使用することもできる。一方、酸化された状態の遷移金属化合物も使用でき、例えば、PdCl、Pd(OH)、酸化パラジウム、硫化パラジウム、PtO、塩化イリジウム(III)、塩化ロジウム(III)、塩化ルテニウム(III)、酸化レニウムなどの無機遷移金属化合物;酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリアルキルホスフィン)パラジウム(II)、trans-[ヨード(フェニル)ビス(ジメチルフェニルホスフィン)パラジウム(II)]、trans-[ジメチルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)]、ビス(イソシアン化t-ブチル)パラジウム(0)、(二酸素)ビス(イソシアン化t-ブチル)パラジウム、Pd2Cl4(C2H4)2、Pd2Cl4(PPh)2、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、Pd(C2H4) (PPh)2、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、PdCl (CH12)、[PdCl (CH)]、Pd(CH)(CH)、Pd(C3H52、[Pd(CH)(CH12)]BF4、[Pd(CH)(CH12)]BF4、[Pd(acac)(CH12)]BF4などの有機遷移金属化合物が挙げられる。また、2種以上の遷移金属化合物を組み合わせて使用することもでき、例えば、Wacker酸化(”Palladium Reagents and Catalysts”, First Edition 2004, Wiley, 29-35;Synthesis 1984, 369-384)などの手法を用いることができる。これらの添加物の中で、好ましくは金属ハロゲン化物、炭酸塩、ハロゲン分子、活性炭又は活性炭、シリカゲル、アルミナ、酸化チタン、珪藻土、軽石、硫酸若しくはバリウムポリアニリンに担持された遷移金属化合物が挙げられる。これらの添加物は単独もしくは2種以上を混合して使用することもできる。
 これら添加物は、一般式(III)で表されるジヒドロピラジン誘導体類に対して0.001倍から10倍モルの範囲で適宜選択することができるが、好ましくは0.01~2倍モルの範囲が好ましい。
 また本反応は、酸素或いは空気バブリングなど酸化的雰囲気が好ましい。
 反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、これを必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の反応に使用することもできる。
一般式(II)→ 一般式(I)
 本発明の一般式(I)で表されるピラジン誘導体類は一般式(II)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類をハロゲン化剤と反応させ製造することができる。反応は特に溶媒を用いなくてもよいが、必要に応じて触媒との共存下に、或いは不活性溶媒中で実施することもできる。触媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの塩基性溶媒、N、N-ジメチルアニリン、N、N-ジエチルアニリンなどの有機塩基を例示することができ、これら触媒の使用量は、ハロゲン化剤に対して0.01から1倍モル当量の範囲で適宜選択される。不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、ジメチルホルミアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの鎖状または環状ケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系不活性溶媒、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、及びスルホランなどの不活性溶媒を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独もしくは2種以上を混合して使用することができる。
 ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化リン、フェニルホスホン酸ジクロリド、ホスゲン、三臭化リンなどを例示することができる。これらのハロゲン化剤は、一般式(II)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類に対して1から20倍モル当量の範囲で適宜選択することができるが、好ましくは1~3倍モルの範囲である。
 反応温度は0℃から使用する不活性溶媒或はハロゲン化剤の還流温度の範囲で適宜選択すればよいが、好ましくは50~180℃の範囲から選ばれる。反応時間は反応規模、反応温度などにより変化し、一定ではないが数分~100時間の範囲で適宜選択すればよい。反応は、空気中の酸素などの存在下でも進行するが、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気で行ってもよい。反応終了後、反応系から常法により目的物を単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等でさらに精製することにより目的物を製造することができる。
 それぞれの工程で製造される本発明化合物は常法により反応液から得ることができるが、所望により、蒸留、懸濁洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の任意の精製法によって分離、精製することができる。また、塩酸などの無機酸を使用して、塩にして分離精製することもできる。
 本願発明の製造方法により得られる3-ハロアルキル-2-ハロゲノピラジン誘導体類は、例えば参考例に示した方法等により容易に3-ハロアルキルピラジンー2-イルカルボン酸エステル誘導体類に誘導され、これを更にアミド化することにより農園芸用殺ダニ剤(特許文献1)や殺菌剤(特許文献2)などとして有用な化合物を製造することができる。
 以下に本発明の代表的な実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下において「v」は「体積」を、「w」は「重量」を表す。
実施例1. 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オンの製造
 エチレンジアミン (4.2g、70.6mmol)のトルエン溶液(100ml)に、氷冷下トリフルオロピルビン酸エチル(12g、70.6mmol)を滴下し、室温にて15時間攪拌した。その後P-トルエンスルホン酸一水和物(0.7g、0.37mmol)を加え3時間共沸脱水した。反応終了後、反応液を室温に冷却した後、セライト濾過し濾液を減圧濃縮した。析出した結晶を濾取し、t-ブチルメチルエーテル/n-ヘキサンの混合溶媒にて洗浄、風乾し表題化合物を黄色固体として得た。
収量;10.9g
収率;93%
物性:H-NMR [CDCl/TMSδ値(ppm)]
3.56(2H,m),4.04(2H,m),6.7(1H,brs)
融点:98―99℃
実施例2. 2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その1
3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(0.6g、3.6mmol)のピリジン溶液(6ml)を60℃にて20時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、減圧濃縮した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1(v/v))にて精製し褐色固体として表題化合物を得た。
収量;0.42g
収率;43%
物性:H-NMR [CDCl/TMSδ値(ppm)]
7.67(1H,d),7.58(1H,d).
融点:138-139℃
実施例3. 2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その2
 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(4g、24.1mmol)のピリジン溶液(40ml)に塩化鉄(4g、24.6mmol)を加え55℃にて9時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、減圧濃縮した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1(v/v))にて精製し褐色固体として表題化合物を得た。
収量;2.7g
収率;68%
実施例4.実施例3の塩化鉄を塩化マグネシウムに代える以外は全く同様の操作で2.8gの2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンを得た。収率;71%
実施例5. 2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その3
 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(4g、24.1mmol)のピリジン溶液(40ml)に沃素(0.9g、3.5mmol)を加え55℃にて9時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した残渣をn-ヘキサン/酢酸エチルにて再結晶化し褐色固体として表題化合物を得た。
収量;3.6g
収率;89%
実施例6. 2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その4
 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(4g、24.1mmol)のピリジン溶液(40ml)に50%含水5%(w/w)Pd/C(1g)を加え60℃にて24時間激しく加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮し残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=4:1)にて精製し黄色固体として表題化合物を得た。
収量:3.7g
収率:93%
実施例7.2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その5
 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(4g、24.1mmol)、活性炭(1g)のピリジン溶液(40ml)を60℃にて24時間激しく加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、不溶物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=4:1)にて精製し黄色固体として表題化合物を得た。
収量:2.9g
収率:73%
実施例8.2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その6
 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(2.2g、13.2mmol)、活性炭(0.55g)、炭酸カルシウム(0.3g、3.4mmol)のピリジン溶液(22ml)を60℃にて24時間激しく加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、不溶物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=4:1)にて精製することにより表題化合物を黄色固体として得た。
収量:1.9g
収率:86%
実施例9.2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その7
 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(2.2g、13.2mmol)、活性炭(0.55g)、炭酸バリウム(0.67g、3.4mmol)の4-ピコリン溶液(22ml)を60℃にて20時間激しく加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、不溶物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=4:1)にて精製し黄色固体として表題化合物を得た。
収量:1.8g
収率:81%
実施例10. 2-クロロ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その1
 90%純度のフェニルホスホン酸ジクロリド(145g、699mmol)に2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジン(61.4g、374mmol)を加え、155℃の油浴上で1.5時間撹拌した。反応液を50℃まで冷却しメチル-t-ブチルエーテル200mlで希釈して、200mlの氷水に注いだ。これを炭酸水素ナトリウム50gに注ぎ、セライトをしいたブフナーロートで吸引ろ過した。ろ液を分液ロートに移して水層を除き、有機層を水洗し、続いて飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、セライトとシリカゲルを敷いたブフナーロートで吸引ろ過した。残渣をt-ブチルメチルエーテル900mlで洗浄した。得られた濾液と洗液を合わせて40℃の温水浴上、150mmHgにて濃縮し、褐色の油状物68gを得た。ガスクロマトグラフィーで定量分析した結果、この油状物は2-クロロ-3-トリフルオロメチルピラジン(54g、297mmol)とt-ブチルメチルエーテル14gから成っていた。
収率:80%
物性:H-NMR [DMSO-d/TMSδ値(ppm)]
8.62(2H,d).
実施例11. 2-クロロ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その2
 2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジン(1.45g、10.3mmol)の塩化チオニル(1.5ml、20.5mmol)溶液にジメチルフォルムアミド(0.3ml、4mmol)を加え、2.5時間加熱還流した。反応液を氷に注ぎメチル-t-ブチルエーテル30mlで抽出した。有機層を水、重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層はガスクロマトグラフィーで定量分析した結果、2-クロロ-3-トリフルオロメチルピラジンを0.77g含有していた。
収率:48%
実施例12. 2-クロロ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造-その3
 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(12g、72mmol)のピリジン溶液(120ml)に5%(w/w)Pd/C(3g)を加え55℃にて16時間加熱攪拌した。濾過し得られた濾液を減圧濃縮し、残渣に90%(w/w)フェニルホスホン酸ジクロリド(20g、0.102mol)を加え160℃にて1.5時間攪拌した。50℃に冷却した後、t-ブチルメチルエーテルを加え氷水に注いだ。NaHCOでPH=7-8に調整しセライト濾過、濾液を分液し有機層は水、飽和食塩水にて順次洗浄した。NaSOにて乾燥し溶媒を留去し、残渣を減圧蒸留(65℃/20mmHg)にて精製し表題化合物を無色液体として得た。
収量;9.6g
収率;73%
比較例1. 2-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチルピラジンの製造
3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロピラジン-2(1H)-オン(0.6g、3.6mmol)及びm‐クロル過安息香酸(70%純度0.89g、3.6mmol)を用い、非特許文献2に記載の方法に従い反応を行ったが、タール化が起こり、目的物を得ることができなかった。
 参考例1. 3-トリフルオロメチルピラジン-2-カルボン酸メチルの製造
 アルゴンガスで置換させた2Lのオートクレーブに66.5g(366ミリモル)の2-クロロ-3-トリフルオロメチルピラジン、370mlのメタノール、40.7g(403ミリモル)のトリエチルアミン、1.16g(2.7ミリモル)の1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン及び0.95g(1.4ミリモル)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を加えた。反応容器内をアルゴンガスで2回、一酸化炭素ガスで2回置換した後、一酸化炭素ガスを初圧20kg/cmで充填し、120℃で2時間反応させた。反応終了後、室温に戻し触媒を除き濾液を濃縮した。残渣をt-ブチル-メチルエーテルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機物を濾過し濃縮した。残渣を減圧蒸留し3-トリフルオロメチルピラジン-2-カルボン酸メチル54.5gを得た。
収率:72%
物性:沸点74-75℃/2.5-2.8mmHg
物性:H-NMR[CDCl/TMSδ値(ppm)]
8.85(1H,d),8.82(1H,d),4.05(3H,s)
物性:19F-NMR[CDCl/TMSδ値(ppm)]
65.7(s)
参考例2. 3-トリフルオロメチルピラジン-2-カルボン酸の製造
 3-トリフルオロメチルピラジン-2-カルボン酸メチル700mg(3.4ミリモル)をエタノール-水(1:1(v/v)、10ml)に溶解し、水酸化カリウム300mgを加え1時間加熱還流した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣を水で希釈後、酢酸エチルで洗浄した。水層を塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、目的物409mgを結晶として得た。
収率:63%
物性:融点130-134℃
参考例3. N-{3-イソブチル-4-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]フェニル}-3-トリフルオロメチルピラジン-2-カルボン酸アミドの製造
 3-トリフルオロメチル-2-ピラジンカルボン酸192mg(1ミリモル)、3-イソブチル-4-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]アニリン199mg(1ミリモル)、2-クロロ-1-メチルピリジニウムヨージド255mg(1ミリモル)及びトリエチルアミン303mg(3ミリモル)をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、2時間加熱還流した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで希釈後、水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1(v/v))にて分離精製することにより目的物293mgをペーストとして得た。
収率:62%
物性:nD1.4825(27.7℃)

Claims (32)

  1.  一般式(III)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を有機塩基類の存在下、脱水素化することを特徴とする、一般式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法。
  2. 一般式(IV)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示し、Rは(C-C)アルキル基を示す。)で表されるピルビン酸エステル誘導体類とエチレンジアミン又はその塩類とを反応させて一般式(III)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、Rは前記に同じ。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を製造し、該ジヒドロピラジノン誘導体類(III)を有機塩基類の存在下、脱水素化することを特徴とする一般式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法。
  3. 一般式(III)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を有機塩基類の存在下、脱水素化して一般式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類を製造し、該ヒドロキシピラジン誘導体類(II)をハロゲン化することを特徴とする一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、Rは前記に同じくし、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるピラジン誘導体類の製造方法。
  4. 一般式(IV)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示し、Rは(C-C)アルキル基を示す。)で表されるピルビン酸エステル誘導体類とエチレンジアミン又はその塩類とを反応させて一般式(III)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式中、Rは前記に同じ。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類を製造し、該ジヒドロピラジノン誘導体類(III)を有機塩基類の存在下、脱水素化して一般式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    (式中、Rは前記に同じ。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類を製造し、該ヒドロキシピラジン誘導体類(II)をハロゲン化することを特徴とする一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    (式中、Rは前記に同じくし、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるピラジン誘導体類の製造方法。
  5.  有機塩基類が、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン又は3,6-ルチジンである請求項1乃至4に記載の製造方法。
  6.  有機塩基類がピリジンである請求項1乃至4に記載の製造方法。
  7.  Rがハロ(C-C)アルキル基である請求項1に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法。
  8.  Rがハロ(C-C)アルキル基であり、Rが(C-C)アルキル基である請求項2に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法。
  9.  Rがハロ(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である請求項3に記載のピラジン誘導体類の製造方法。
  10.  Rがハロ(C-C)アルキル基であり、Rが(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である請求項4に記載のピラジン誘導体類の製造方法。
  11.  有機塩基類が、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン、3,6-ルチジンである請求項7乃至10に記載の製造方法。
  12.  有機塩基類がピリジンである請求項7乃至10に記載の製造方法。
  13.  Rがフルオロ(C-C)アルキル基である請求項1に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法。
  14.  Rがフルオロ(C-C)アルキル基であり、Rが(C-C)アルキル基である請求項2に記載のヒドロヒキシピラジン誘導体類の製造方法。
  15.  Rがフルオロ(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である請求項3に記載のピラジン誘導体類の製造方法。
  16.  Rがフルオロ(C-C)アルキル基であり、Rが(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である請求項4に記載のピラジン誘導体類の製造方法。
  17.  有機塩基類が、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン又は3,6-ルチジンである請求項13乃至16に記載の製造方法。
  18.  有機塩基類が、ピリジンである請求項13乃至16に記載の製造方法。
  19.  Rがトリフルオロメチル基である請求項1に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法。
  20.  Rがトリフルオロメチル基であり、Rが(C-C)アルキル基である請求項2に記載のヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法。
  21.  Rがトリフルオロメチル基であり、Xがハロゲン原子である請求項3に記載のピラジン誘導体類の製造方法。
  22.  Rがトリフルオロメチル基であり、Rが(C-C)アルキル基であり、Xがハロゲン原子である請求項4に記載のピラジン誘導体類の製造方法。
  23.  有機塩基類が、ピリジン、2-ピコリン、3-ピコリン、4-ピコリン、4-ジメチルアミノピリジン、5-エチル-2-メチルピリジン、2,3-ルチジン、2,4-ルチジン、2,5-ルチジン、2,6-ルチジン、3,4-ルチジン、3,5-ルチジン又は3,6-ルチジンである請求項19乃至22に記載の製造方法。
  24.  有機塩基類がピリジンである請求項19乃至22に記載の製造方法。
  25. 一般式(III)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    (式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるジヒドロピラジノン誘導体類。
  26.  Rがハロ(C-C)アルキル基である請求項25に記載のジヒドロピラジノン誘導体類。
  27.  Rがフルオロ(C-C)アルキル基である請求項25に記載のジヒドロピラジノン誘導体類。
  28.  Rがトリフルオロメチル基である請求項25に記載のジヒドロピラジノン誘導体類。
  29.  一般式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    (式中、Rはハロ(C-C)アルキル基を示す。)で表されるヒドロキシピラジン誘導体類。
  30.  Rがハロ(C-C)アルキル基である請求項29に記載のヒドロキシピラジン誘導体類。
  31.  Rがフルオロ(C-C)アルキル基である請求項29に記載のヒドロキシピラジン誘導体類。
  32.  Rがトリフルオロメチル基である請求項29に記載のヒドロキシピラジン誘導体類。
PCT/JP2009/069277 2008-11-13 2009-11-12 ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類 WO2010055884A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010537800A JP5631741B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-12 ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-291147 2008-11-13
JP2008291147 2008-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010055884A1 true WO2010055884A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=42170015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/069277 WO2010055884A1 (ja) 2008-11-13 2009-11-12 ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5631741B2 (ja)
WO (1) WO2010055884A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762269A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Ogawa Koryo Kk 2,3,5-trisubstituted pyrazine derivative
JPS5762268A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Ogawa Koryo Kk Preparation of 3,5-disubstituted pyrazinone
WO2006052546A2 (en) * 2004-11-04 2006-05-18 Neurogen Corporation Pyrazolylmethyl heteroaryl derivatives
EP1757595A1 (en) * 2004-05-27 2007-02-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Substituted pyrazinecarboxylic acid anilide derivatives or salts thereof, intermediates of the same, pesticides for agricultural and horticultural use, and usage thereof
WO2007072999A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd Pyrazinecarboxamide derivatives and plant disease controlling agents containing the same
WO2008089052A2 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Smithkline Beecham Corporation N-substituted glycine derivatives: hydroxylase inhibitors
JP2009242244A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP2009242243A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Nohyaku Co Ltd α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762269A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Ogawa Koryo Kk 2,3,5-trisubstituted pyrazine derivative
JPS5762268A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Ogawa Koryo Kk Preparation of 3,5-disubstituted pyrazinone
EP1757595A1 (en) * 2004-05-27 2007-02-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Substituted pyrazinecarboxylic acid anilide derivatives or salts thereof, intermediates of the same, pesticides for agricultural and horticultural use, and usage thereof
WO2006052546A2 (en) * 2004-11-04 2006-05-18 Neurogen Corporation Pyrazolylmethyl heteroaryl derivatives
WO2007072999A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd Pyrazinecarboxamide derivatives and plant disease controlling agents containing the same
WO2008089052A2 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Smithkline Beecham Corporation N-substituted glycine derivatives: hydroxylase inhibitors
JP2009242244A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Nohyaku Co Ltd ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP2009242243A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Nohyaku Co Ltd α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASUDA, H. ET AL.: "Synthesis of alkoxy-, (alkylthio)-, phenoxy-, and (phenylthio) pyrazines and their olfactive properties", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 34, no. 2, 1986, pages 377 - 8, PAGE 1380 *
MASUDA, H. ET AL.: "Synthesis of new pyrazines for flavor use", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 29, no. 5, 1981, pages 944 - 7 *
MCGEE, B.J. ET AL.: "A Chiral 2-D Donor-Acceptor Array of a Bipyrazine N-Oxide and Tetracyanoethylene", ORGANIC LETTERS, vol. 2, no. 9, 2000, pages 1181 - 1184 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5631741B2 (ja) 2014-11-26
JPWO2010055884A1 (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563449B2 (ja) ピラゾールの調製方法
JP6771475B2 (ja) 3−クロロ−2−ビニルフェニルスルホネート類の製造方法
WO2010122794A1 (ja) ピラジンカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体
JP5077969B2 (ja) 2−置換5−(1−アルキルチオ)アルキルピリジンの調製方法
JP6101345B2 (ja) 1−アルキル−3−フルオロアルキル−1h−ピラゾール−4−カルボニルクロライド類の製造方法
KR101653025B1 (ko) 2-아미노-4-트리플루오로메틸피리딘류의 제조 방법
US7872146B2 (en) Process for the preparation of a carboxamide derivative
WO2015097850A1 (ja) 2-アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
JP2009242244A (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP5631741B2 (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP5140776B1 (ja) 1−置換−3−フルオロアルキルピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP2015537053A (ja) ビス(3−アミノフェニル)ジスルフィド類及び3−アミノチオール類を製造する方法
WO2010122793A1 (ja) ピラジン誘導体の製造方法及びその中間体
JP6477187B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
US9212152B2 (en) Process for the preparation of N-hydroxy-1-(1-alkyl-1H-tetrazol-5-yl)-1-phenylmethanimine derivatives
JP2009242243A (ja) α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP5763313B2 (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの製造法
JP2023546704A (ja) ニコチン酸誘導体を製造するための方法
JP2003286285A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
KR100322237B1 (ko) α-케토카르복시산 유도체의 제조방법
WO2005063703A1 (ja) 2−ハロゲン化安息香酸アミド類の製造方法
JP2011057575A (ja) 4−ヒドロキシベンゾチオフェン誘導体の製造方法
JP2012062285A (ja) 3−ハロアルキル−2−ヒドロキシピラジン誘導体類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09826131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010537800

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09826131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1