WO2010035828A1 - 電池部品及び電池 - Google Patents

電池部品及び電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035828A1
WO2010035828A1 PCT/JP2009/066777 JP2009066777W WO2010035828A1 WO 2010035828 A1 WO2010035828 A1 WO 2010035828A1 JP 2009066777 W JP2009066777 W JP 2009066777W WO 2010035828 A1 WO2010035828 A1 WO 2010035828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soybean hulls
lithium ion
battery
hulls
soybean
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
後藤 浩之
明徳 佐伯
Original Assignee
日清オイリオグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清オイリオグループ株式会社 filed Critical 日清オイリオグループ株式会社
Priority to CN2009801379864A priority Critical patent/CN102165632A/zh
Priority to EP09816242A priority patent/EP2343759A4/en
Priority to US13/121,258 priority patent/US20110180749A1/en
Priority to JP2009541672A priority patent/JPWO2010035828A1/ja
Publication of WO2010035828A1 publication Critical patent/WO2010035828A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • C01B32/324Preparation characterised by the starting materials from waste materials, e.g. tyres or spent sulfite pulp liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a battery component and a battery, and more particularly, to negative electrode active materials for various batteries including a lithium ion battery and a fuel cell, and a battery including the same.
  • Patent Document 1 discloses a technique using a coffee bean fired body as a negative electrode active material of a lithium ion battery.
  • waste coffee beans are dried using bacteria and carbonized to form a negative electrode active material for a lithium ion battery.
  • waste coffee beans containing a large amount of moisture can be dried with little energy and cost by utilizing the fermentation heat of bacteria, which is excellent in terms of charge / discharge capacity and charge / discharge efficiency. It is said that
  • Patent Document 1 originally requires a cumbersome operation of drying waste coffee beans using bacteria.
  • an object of the present invention is to produce a negative electrode active material for a battery without performing a drying operation using bacteria.
  • battery parts made of carbon other than the negative electrode active material in the battery there are battery parts made of carbon other than the negative electrode active material in the battery.
  • a positive electrode active material, a conductive agent used for the electrode active material, a separator, and the like for example, a positive electrode active material, a conductive agent used for the electrode active material, a separator, and the like.
  • an object of the present invention is to manufacture these battery components.
  • the battery component of the present invention includes a fired product of any one of soybean hulls, rapeseed meal, cotton hull, sesame seeds, and cotton seeds.
  • the fired product may be used as a battery component, or a battery component obtained by mixing other carbon such as carbon black, and further required additives may be used.
  • the inner skin of the fired body has a network structure.
  • the battery of the present invention includes the above battery component.
  • the battery component corresponds to, for example, a positive electrode active material, a negative electrode active material, or a separator positioned between them, but any other material including carbon may be used.
  • a burned product is manufactured by carbonizing and baking any one of soybean hulls, rapeseed meal, cotton hulls, sesame seeds, and cotton seeds.
  • a large amount of soybean hulls, rapeseed meal etc. are generated by producing edible oil etc. using soybeans as raw materials. Most of these are reused for livestock feed and agricultural fertilizers, but further uses are being explored.
  • FIG. 1 is a schematic manufacturing process diagram of a negative electrode active material of a lithium ion battery according to an embodiment of the present invention. Note that FIG. 1 also includes steps for performing various experiments and measurements described later on the fired product.
  • raw soybean hulls generated by producing edible oil or the like that is, soybean hulls in a state before baking are set in a carbonization apparatus including an incinerator or a kiln, and under an inert gas atmosphere containing nitrogen, or In vacuum, it is allowed to reach 300 ° C. to 3000 ° C. (eg 900 ° C.) at a rate of 1 ° C. to 50 ° C. per minute. Strictly speaking, a temperature of 3000 ° C. is actually a temperature necessary for graphitization. Then, carbonization firing treatment is performed by maintaining this temperature for about 1 to 30 hours.
  • a carbonization apparatus including an incinerator or a kiln, and under an inert gas atmosphere containing nitrogen, or In vacuum, it is allowed to reach 300 ° C. to 3000 ° C. (eg 900 ° C.) at a rate of 1 ° C. to 50 ° C. per minute. Strictly speaking, a temperature of 3000 °
  • the baked soybean hulls are pulverized and then subjected to a sieving process, and, for example, sieved using a 106 ⁇ m square mesh.
  • a sieving process for example, sieved using a 106 ⁇ m square mesh.
  • the median diameter was measured using a laser diffraction particle size distribution analyzer SALD-7000 manufactured by SHIMADZU.
  • SALD-7000 laser diffraction particle size distribution analyzer
  • the median diameter can be about 4 ⁇ m to about 80 ⁇ m, for example.
  • the fired body of soybean hulls is contained in a known binder, applied to both sides of the metal foil connected to the negative electrode lead of the lithium ion battery, and dried to produce a negative electrode for the lithium ion battery. .
  • FIG. 2 (a) is a graph showing the result of component analysis by ZAF quantitative analysis before baking of soybean hulls, rapeseed meal, sesame meal, cottonseed meal, and cotton hull.
  • FIG.2 (b) is a graph which shows the component analysis result by the ZAF quantitative analysis method after baking of the soybean hulls etc. which were shown to Fig.2 (a).
  • the production conditions of the “baked soybean hull” were as described with reference to FIG. 1, but the “predetermined temperature” was 900 ° C. and the “median diameter” was 60 ⁇ m.
  • the soybean hulls before baking account for about half of the carbon (C) component at 51.68% and the oxygen (O) component at 45.98%.
  • Other inorganic components and the like were the remaining 2.35%.
  • the carbon (C) component, the hydrogen (H) component, and the nitrogen (N) component were 39.98%, 6.11%, and 1.50%, respectively. .
  • the soybean hulls before baking are originally rich in carbon components.
  • the carbon (C) component and the oxygen (O) component occupy about half of the whole, like the soybean hulls before baking.
  • “C” in FIG. 2A includes 50% to 60% of all plants. It can also be seen that all plants contain “O” after “C”.
  • the soybean hulls after baking increased in carbon (C) component to 61.73% from the thing before baking, nearly 1.5 times.
  • the carbon (C) component, the hydrogen (H) component, and the nitrogen (N) component were 73.57%, 0.70%, and 1.55%, respectively. . Therefore, it turns out that the carbon component is increasing by baking.
  • the burned soybean hulls were reduced to nearly half the oxygen (O) component by baking.
  • others varied from a halved one to a five-fold increase, but in any case within a few percent of the total.
  • the rapeseed meal etc. after baking can be read to the extent that the carbon (C) component increases and the oxygen (O) component decreases like the soybean hulls after baking, to some extent.
  • no quantitative characteristic was found except for “C” and “O” in the same manner as in the case of soybean hulls for all plants.
  • FIGS. 2 (a) and 2 (b) the component analysis results shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b) can generally be evaluated as the same results. This seems to be caused by the fact that soybean hulls and rapeseed meal are both plants. Still, for rapeseed meal, sesame meal, and cottonseed meal, because of the commonality of oil meal, “N” is relatively large, and the rate of increase of “C” before and after firing is relatively low. It can be said that the graphs are more similar.
  • FIG. 3 is a scanning electron microscope (SEM) photograph showing the structure observation result of “raw soybean hull”.
  • 3 (a) to 3 (c) are respectively an outer skin photograph taken at a magnification of 1000 times of “raw soybean skin”, an endothelium photograph taken at a magnification of 1000 times, and a cross-sectional photograph taken at a magnification of 500 times. is there.
  • the cross section here refers to the orthogonal cross section of the interface vicinity of an outer_layer
  • the raw soybean hull shown in FIG. 3 (a) has a function of blocking a certain amount of moisture between the outside and the inner skin. As far as this outer skin photograph is seen, as the overall shape, the surface can be confirmed to be scattered with unevenness.
  • the endothelium of raw soybean hull shown in FIG. 3 (b) has a network structure. As far as this endothelium photograph is seen, as the overall shape, undulations with little difference in elevation can be confirmed on the surface.
  • FIG. 4 is a SEM photograph showing the structure observation result of “baked product of soybean hulls”.
  • 4 (a) to 4 (c) are respectively an outer skin photograph taken at a magnification of 1000 times of a “baked product of soybean hulls”, an endothelium photograph taken at a magnification of 1000 times, and a cross section taken at a magnification of 500 times. It is a photograph.
  • the baking temperature for obtaining the “baked product of soybean hulls” is about 1500 degrees.
  • the endothelium of the burned material of soybean hulls shown in FIG. 4 (b) can still have a net-like structure, but since the water has been lost, the net has become finer. Further, the endothelium of the “baked product of soybean hulls” can be evaluated as if the network structure was crushed.
  • the lithium ion battery becomes a power source by repeating charging and discharging when the lithium ion passes through the negative electrode active material having many gaps.
  • the burned material of soybean hulls has a lot of gaps due to the network structure. Therefore, the burned material of soybean hulls can be suitably used for the negative electrode active material.
  • FIG. 5 is an SEM photograph of a cross section obtained by photographing a cross section of the burned material of soybean hulls of “baked material of soybean hulls” at a magnification of 1500 times.
  • graphitization is performed at a firing temperature of about 3000 degrees to obtain a “baked product of soybean hulls”.
  • the carbon component (C) is about 100%
  • the nitrogen component (N) is less than 0.3%
  • the hydrogen component (H) is also less than 0.3%
  • the oxygen component (O) is about 0.1%. 05%.
  • the burned material of soybean hulls contained magnesium (Mg), aluminum (Al), silicon (Si), phosphorus (P), sulfur ( S), potassium (K), calcium (Ca), and iron (Fe) were not detected. Furthermore, this burned material of soybean hulls has a specific surface area of about 5 m 2 / g, an average grain size of 23.7 ⁇ m, a bulk density (tap density) of 0.5132 g / ml, and a true density of 2.06 g / ml. It was.
  • Table 1 is a table showing three kinds of manufacturing conditions for the burned material of soybean hulls and evaluations for various verifications thereof. Table 1 summarizes the specific surface area of the burned material of soybean hulls by three types of baking methods and the measurement results of the pore distribution. The median diameters of Samples 1 to 3 were 33.9 ⁇ m, 26.7 ⁇ m, and 23.7 ⁇ m, respectively.
  • FIG. 6 is a pore diameter distribution curve diagram of the gas adsorption process of Sample 1 in Table 1.
  • the horizontal axis in FIG. 6 represents the pore radius ( ⁇ ), and the vertical axis represents the differential volume ((mL / g) / ⁇ ).
  • a single peak of the differential volume does not appear at a specific pore radius value, and the pore size distribution curve diagram is broad, or the pore size distribution curve diagram Multiple peaks will appear.
  • the pore diameter of sample 1 a peak of the differential volume was confirmed when the pore radius was about 4.42 mm.
  • the burned material of soybean hulls has a large specific surface area and remains a porous structure even after the graphitization treatment.
  • FIG. 7 is a pore diameter distribution curve diagram of the gas adsorption process of Sample 2 in Table 1.
  • the horizontal axis represents the pore radius ( ⁇ )
  • the vertical axis represents the differential volume ((mL / g) / ⁇ ).
  • the peak of the differential volume appears at a specific pore radius value.
  • the pore diameter of Sample 2 a peak of the differential volume was confirmed when the pore radius was about 8.29 mm.
  • the pore distribution is widened in the range of about 30 mm, and it can be evaluated that the sharpness of the peak is slightly inferior to the case of Sample 1.
  • FIG. 7 refer to those in FIG.
  • FIG. 8 is a pore diameter distribution curve diagram of the gas desorption process of Sample 3 in Table 1.
  • the horizontal axis represents the pore radius ( ⁇ )
  • the vertical axis represents the differential volume ((mL / g) / ⁇ ).
  • the peak of the differential volume appears at a specific pore radius value.
  • the pore diameter of sample 3 in the case of the gas desorption process, the peak of the differential volume was confirmed when the pore radius was about 21.1 mm.
  • FIG. 9 is a pore diameter distribution curve diagram of the gas adsorption process of Sample 3 in Table 1.
  • the pore diameter of sample 3 in the case of the gas adsorption process, a peak of the differential volume was confirmed when the pore radius was about 4.41 mm. However, in the case of the gas adsorption process, a broad peak was confirmed when the pore radius reached 14.3 mm. Again, it can be seen that the peak of the differential volume appears at a specific pore radius value.
  • FIG. 9 is a pore diameter distribution curve diagram of the gas adsorption process of Sample 3 in Table 1.
  • the burned material of soybean hulls has a characteristic that a peak of a differential volume appears at a specific pore radius value regardless of the baking temperature. Therefore, when used as a negative electrode active material for a secondary battery, lithium ions are expected to pass through the network structure portion uniformly. Therefore, as described below, the burned material of soybean hulls is Charge / discharge efficiency is considered high.
  • FIG. 10 is a relationship diagram of the particle size ( ⁇ m), the difference (%), and the accumulated relative particle amount (%) of Sample 3 in Table 1.
  • the horizontal axis of FIG. 10 shows the particle size (diameter) of the burned material of soybean hulls, the vertical axis on the right shows the difference corresponding to the plot of ⁇ , and the vertical axis on the left shows the integration corresponding to the plot of ⁇ .
  • the relative particle amount is shown. It can be seen that the burned material of soybean hulls shown in FIG. 10 has a large distribution of particles having a particle size of about 40 ⁇ m to 50 ⁇ m. However, since relatively many particles having a smaller particle diameter are included, the average particle size is about 23.7 ⁇ m as described above.
  • the negative electrode using the burned material of soybean hulls of the present embodiment, the positive electrode using lithium foil, and ethylene carbonate (EC) and dimethyl carbonate (DMC) in a ratio of 1: 1 are 1M LiPF 6.
  • Lithium ion button battery containing a liquid electrolyte using the above was manufactured.
  • the burned material of soybean hulls used here was fired at a temperature of 3000 ° C., and the median diameter was 24 ⁇ m.
  • the lithium ion button battery of the present embodiment has the following two points.
  • MCMB mesocarbon microbead
  • the lithium ion button battery of the present embodiment has an excellent initial charge / discharge capacity compared to a lithium ion button battery using an MCMB electrode manufactured under the same conditions as described above. I understood. Specifically, the initial discharge capacity of the lithium ion button battery of this embodiment was 320.1 mAh / g, and the initial discharge capacity of the lithium ion button battery using the MCMB electrode was 273.53 mAh / g. Since the theoretical capacity of graphite is said to be 372 mAh / g, it can be seen that the lithium ion button battery of this embodiment is also excellent in terms of initial discharge capacity.
  • Table 2 shows the charge / discharge capacity of the lithium ion button battery of the present embodiment
  • Table 3 shows the charge / discharge capacity of the lithium ion button battery using the MCMB electrode.
  • the lithium ion button battery of this embodiment is surprisingly the C / 6 rate (30-hour charge rate) and 2C rate (30-minute charge rate). It turns out that the charge capacity is the same. By the way, the charge capacity of the lithium ion button battery using the MCMB electrode was only 88% at the 2C rate as compared with the C / 6 rate.
  • the negative electrode of the lithium ion button battery of this embodiment was prepared from a slurry containing 90% of the burned material of soybean hulls of this embodiment, 5% acetylene black, and 5% polymer.
  • a negative electrode of a lithium ion button battery using an MCMB electrode for comparison was prepared from a slurry containing 90% MCMB10-28, 5% acetylene black, and 5% polymer.
  • FIG. 11 is a diagram showing an initial charge / discharge curve of the lithium ion button battery of the present embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing an initial charge / discharge curve of a lithium ion button battery using MCMB electrodes to be compared. 11 and 12, the horizontal axis represents time [hour], and the vertical axis represents voltage [V].
  • the negative electrode When verifying the charge / discharge characteristics of these lithium ion button batteries, the negative electrode was charged at a constant current of 0.2 mA and charged until the electrode potential became 1.5 V vs Li / Li +, and 0.2 mA. The charge / discharge cycle was such that the electrode was discharged at a constant current of until the electrode potential reached 0.01 Vvs Li / Li + .
  • the initial discharge capacity of the lithium ion button battery of this embodiment was about 6.19 mAh, and the initial charge capacity was about 4.85 mAh.
  • the initial discharge capacity of the lithium ion button battery using the MCMB electrode to be compared was about 5.91 mAh, and the initial charge capacity was about 5.27 mAh.
  • the first cycle irreversible capacity loss of the lithium ion button battery using the MCMB electrode to be compared was 11%, whereas the first cycle irreversible capacity loss of the lithium ion button battery of the present embodiment is That was 21%.
  • the fourth cycle in the case of the lithium ion button battery of this embodiment, an irreversible capacity loss of about 1% was shown.
  • SEI solid electrolyte interface
  • the lithium ion button battery of this embodiment can discharge even after 30 hours, whereas the lithium ion button battery using the MCMB electrode for comparison. It can be seen that the discharge is completed without waiting for 30 hours. Therefore, it can be said that the lithium ion button battery of this embodiment has a long duration.
  • the charging is completed about 25 hours after the discharge is completed, while the MCMB electrode for comparison is used. It can be seen that the lithium ion button battery does not complete charging until about 27 hours after the discharge is completed. Therefore, it can be said that the lithium ion button battery of this embodiment requires a short charging time. This point will be described below with reference to FIGS.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relative capacities of the C / 6 rate and the 2C rate of the electrode using the burned material of soybean hulls of this embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram showing the relative capacities of the CMB rate and the 2C rate of the MCMB carbon electrode. 13 and 14, the ⁇ plot corresponds to the relative capacity of the 2C rate, and the ⁇ plot corresponds to the relative capacity of the C / 6 rate.
  • the charging current for the 2C rate is 8 mA
  • the charging current for the C / 6 rate is 0.2 mA.
  • the relative capacity at the C / 6 rate and the relative capacity at the 2C rate were almost the same. That is, this means that the lithium ion button battery of the present embodiment can be charged with a relative capacity of 100% without depending on the level of the charging current. In other words, it means that the lithium ion button battery of the present embodiment can be charged regardless of the current level, and therefore can be fully charged quickly using a high charging current.
  • FIG. 15 is a schematic configuration diagram of a so-called prismatic lithium ion battery according to this embodiment.
  • FIG. 15 shows a resin cover 70, a positive terminal 10 formed on the top of the resin case 70, and a safety valve 30 that releases the pressure inside the lithium ion battery when the internal pressure increases due to deformation of the lithium ion battery, etc.
  • the sheet-like positive electrode material 40 and the negative electrode material 50, the separator 60 which insulates the positive electrode material 40 and the negative electrode material 50, and the case 20 which also serves as a negative electrode terminal are shown.
  • a burned material of soybean hulls is used as the active material of the negative electrode material 50.
  • the positive electrode material 40, the negative electrode material 50, and the separator 60 are housed in the case 20 in a state in which the electrolyte solution is impregnated and the cross section is wound in a substantially elliptical shape. Thereafter, after impregnating with the electrolytic solution, the case 20 is covered with the resin case 70 and sealed by laser welding or the like.
  • FIG. 16 is a diagram showing a cylindrical lithium ion battery which is a modification of the lithium ion battery shown in FIG.
  • FIG. 16 includes insulating plates 80 and 120 that are attached to the electrode tabs to prevent internal short circuit, a negative electrode lead 90 connected to the negative electrode material 50, and lithium ions Current interrupting means 100 that interrupts current against temperature rise and internal pressure rise due to battery deformation, etc., PTC element 110 whose internal resistance increases due to temperature rise to interrupt current, and sealability of lithium ion battery is ensured
  • the packing 130 and the positive electrode lead 140 connected to the positive electrode material 40 are shown.
  • a burned material of soybean hulls is used as the active material of the negative electrode material 50.
  • the positive electrode material 40, the negative electrode material 50, and the separator 60 are accommodated in the case 20 with the cross section wound in a substantially circular shape. Thereafter, after impregnating with the electrolytic solution, the case 20 is covered with a resin case 70 and sealed with a press or the like.
  • the following experiment and measurement were performed on the burned material of soybean hulls according to the present embodiment.
  • the median diameter of the burned material of soybean hulls was about 30 ⁇ m and about 60 ⁇ m, and several experiments and measurements were performed. There was no difference in results.
  • JP 2005-336017 A discloses a porous carbon material having a bulk specific gravity of 0.6 to 1.2 g / cm 3 . If the thing of this gazette and the above-mentioned measurement result are contrasted, it can be said that the burned material of soybean hulls according to the present embodiment has a low bulk specific gravity.
  • the bulk specific gravity of the burned material of soybean hulls according to this embodiment was measured according to JIS K-1474.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-191389 discloses carbonaceous or graphite particles suitable for electrodes for non-aqueous secondary batteries having a median diameter of 5 ⁇ m to 50 ⁇ m and a BET specific surface area of 25 m 2 / g or less. ing.
  • JP-A-2005-222933 discloses carbonaceous particles having a crystallite size larger than 100 nm as a negative electrode material for a lithium battery. Comparing the measurement result with that of this publication, the burned material of soybean hulls according to this embodiment can be evaluated as having a small crystallite size and low crystalline carbon. The crystallite size was measured by Raman spectroscopy.
  • the measurement result of the content of the fired product with respect to the rubber when the compounding with the base material such as ethylene / propylene diene rubber is possible and when the compounding is possible is as follows.
  • A Ethylene / propylene diene rubber (SUNBLACK 285, Lot No 0-214-A-3 manufactured by Sumitomo Chemical)
  • B Isoprene (IR-2200 manufactured by JSR Kraton Elastomer Co.)
  • C Polyvinyl chloride resin (ZEST1000Z, Lot No C60211 made by Shin Daiichi PVC Co.), Was used.
  • the blending of the base material such as the burned material of soybean hulls according to the present embodiment is the same as the description using FIG. 1 described above. However, in general, when isoprene is used as the base material, preheating to about 90 ° C. I worked with open rolls. Moreover, when PVC was used as the base material, it was kneaded with an open roll preheated to about 185 ° C. Then, the burned material of soybean hulls and the like according to this embodiment were each mixed with the base material. The burned material of soybean hulls was fired at a temperature of 900 ° C., and the median diameter was 30 ⁇ m.
  • the thickness of the molded body is 2 under the conditions of a pressure of 20 MPa, a temperature of 100 ° C., and 5 minutes with respect to the base material in which the burned material of soybean hulls according to the present embodiment is blended. Molding was performed under the condition of 5 mm.
  • the lithium ion battery of this embodiment is a power source for small electronic devices such as mobile computers, digital cameras, PDAs, video cameras, mobile phones, handheld terminals, portable players, cordless phones, and portable game machines, electric vehicles, hybrid vehicles, and electric vehicles. It can be applied to power sources for large electronic devices such as bicycles, radios, robots, and submarines.
  • the present invention can be applied not only to lithium ion batteries but also to fuel cells. Furthermore, it can be applied not only to a negative electrode active material but also to a positive electrode active material in which carbon is used, a separator, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明は、大豆皮、菜種粕、コットンハル、胡麻、綿実のいずれかの焼成体を負極活物質としたリチウムイオン電池を簡易に製造しようとするものである。 大豆皮、菜種粕、コットンハル、胡麻、綿実のいずれかの焼成体を粉砕することによって、炭素含有率が70%以上の負極活物質を得る。焼成体の内皮は、網目状の構造をしている。この負極活物質を金属箔の両面に塗布して、リチウムイオン電池の負極を製造する。そして、この負極を用いたリチウムイオン電池を製造する。

Description

電池部品及び電池
 本発明は、電池部品及び電池に関し、特に、リチウムイオン電池、燃料電池を含む種々の電池の負極活物質及びそれを備える電池に関する。
 特許文献1には、リチウムイオン電池の負極活物質として、コーヒー豆焼成体を用いる技術が開示されている。この技術は、廃コーヒー豆を、バクテリアを用いて乾燥させ、これを炭素化して、リチウムイオン電池の負極活物質とするものである。この技術によれば、バクテリアの発酵熱を利用することで、水分を多量に含む廃コーヒー豆を、エネルギー、経費をほとんど要することなく乾燥させられるので、充放電容量や充放電効率の点でも優れているとされている。
特開平11-283620号公報
 しかし、特許文献1に開示されている技術は、そもそも、廃コーヒー豆を、バクテリアを用いて乾燥させるといった面倒な作業が必要となる。
 そこで、本発明は、バクテリアを用いて乾燥させる作業をすることなく、電池の負極活物質を製造することを課題とする。
 また、電池には、負極活物質以外にも炭素を素材とする電池部品が存在する。たとえば、正極活物質、電極活物質に用いられる導電剤、セパレータなどである。
 そこで、本発明は、これらの電池部品を製造することも課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明の電池部品は、大豆皮、菜種粕、コットンハル、胡麻、綿実のいずれかの焼成物を含む。具体的には、上記焼成物のみを電池部品としてもよいし、これにカーボンブラック等の他の炭素、更には、所要の添加物等を混合させたものを電池部品としてよい。
 なお、前記焼成体の内皮は、網目状の構造である。
 また、本発明の電池は、上記電池部品を備える。電池部品とは、具体的には、たとえば、正極活物質、負極活物質、又は、これらの間に位置するセパレータが該当するが、これら以外にも、炭素を含むものであればよい。
発明の実施の形態
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 本実施形態では、まず、大豆皮、菜種粕、コットンハル、胡麻、綿実のいずれかを炭化焼成することによって焼成物を製造する。ここで、たとえば、大豆等を原材料として食用油等を製造することによって、大量の大豆皮、菜種粕等が発生している。これらの大半は牧畜用の飼料や農業用の肥料に再利用されているが、更なる用途も模索されている。
 なお、大豆皮、菜種粕、コットンハル、胡麻、綿実のいずれかを炭化焼成することによって製造した焼成物についても、大豆皮等の場合と同様の成分分析、体積固有抵抗率となることが分かった。したがって、これらを素材とした焼成物についても、同様に、二次電池の材料に好適であると考えられる。
 エコロジーの観点から日夜研究した結果、大豆皮等の更なる再利用として、大豆皮等を焼成して得られる焼成物をリチウムイオン電池の負極活物質として有益に用いられることを見出した。以下、主として、大豆皮を焼成して得られる焼成物をリチウムイオン電池に関して説明する。
 図1は、本発明の実施形態のリチウムイオン電池の負極活物質の模式的な製造工程図である。なお、図1には、上記焼成物に対して、後述する種々の実験、測定を行うための工程も付記してある。
 まず、食用油等を製造することによって発生する生大豆皮、すなわち、焼成前の状態の大豆皮を焼却炉或いはキルンなどを含む炭化装置にセットして、窒素を含む不活性ガス雰囲気下、或いは真空中で、毎分1℃~50℃の速度で、300℃~3000℃(たとえば900℃)まで到達させる。なお、厳密に言うと、3000℃という温度は、実際には、黒鉛化処理に必要な温度である。それから、この温度を1~30時間程度保持することにより炭化焼成処理を施す。
 つぎに、焼成した大豆皮を粉砕してから篩分処理を経て、例えば106μm四方のメッシュを用いて篩分けする。こうすると、大豆皮の焼成物全体のうち、その80%程度が85μm以下となる大豆皮の焼成物が得られ、メディアン径が例えば60μmの大豆皮の焼成物が得られる。なお、メディアン径は、SHIMADZU社のレーザ回折式粒度分布測定装置SALD-7000を用いて測定した。もっとも、メディアン径は、例えば約4μm~約80μm程度とすることができる。
 この大豆皮の焼成体を、既知の結着剤に含有させ、リチウムイオン電池の負極リードに接続されている金属箔の両面に塗布し、乾燥させることによって、リチウムイオン電池の負極が製造される。
 つぎに、「生大豆皮」及び「大豆皮の焼成物」に対して、以下の計測等を行った。
 (1)「生大豆皮」及び「大豆皮の焼成物」の成分分析、
 (2)「生大豆皮」及び「大豆皮の焼成物」の組織観察、
 (3)「大豆皮の焼成物」の導電性試験、
 (4)「大豆皮の焼成物」を負極材に用いたリチウム電池(ボタン電池)の充放電特性の評価。
 図2(a)は、大豆皮、菜種粕、胡麻粕、綿実粕、コットンハルの焼成前のZAF定量分析法による成分分析結果を示すグラフである。図2(b)は、図2(a)に示した大豆皮等の焼成後のZAF定量分析法による成分分析結果を示すグラフである。なお、「大豆皮の焼成物」の製造条件は、図1を用いて説明したとおりであるが、「所定の温度」は900℃とし、「メディアン径」は60μmとした。
 図2(a)に示すように、焼成前の大豆皮は、炭素(C)成分が51.68%、酸素(O)成分が45.98%と、これらが約半数ずつを占めている。その他の無機成分等は、残り2.35%であった。なお、有機微量元素分析法による成分分析では、炭素(C)成分、水素(H)成分、窒素(N)成分は、各々、39.98%、6.11%、1.50%であった。
 したがって、元々、焼成前の大豆皮には炭素成分が多いことが分かる。焼成前の菜種粕等も、焼成前の大豆皮と同様に、炭素(C)成分、酸素(O)成分が全体の約半数ずつを占めている。具体的に見てみると、図2(a)の「C」は、すべての植物について50%~60%が含まれていることが分かる。また、すべての植物について、「C」に次いで「O」が多く含まれていることも分かる。
 また、図2(b)に示すように、焼成後の大豆皮は、炭素(C)成分が61.73%と、焼成前のものから1.5倍近くまで増加した。なお、有機微量元素分析法による成分分析では、炭素(C)成分、水素(H)成分、窒素(N)成分は、各々、73.57%、0.70%、1.55%であった。したがって、炭素成分が焼成によって増加していることがわかる。
 また、焼成後の大豆皮は、焼成によって、酸素(O)成分は半分近くまで減少した。さらに、その他は、半減したものから5倍まで増加したものまで様々であるが、いずれにしても、全体の数%以内であった。焼成後の菜種粕等も、程度の差こそあれ、焼成後の大豆皮と同様に、炭素(C)成分が増加し、酸素(O)成分が減少する傾向が読み取れる。また、計測対象の元素については、すべての植物について大豆皮の場合と同様に、「C」及び「O」を除き、量的に特徴のあるものは見受けられなかった。
 以上説明したように、図2(a),図2(b)に示す成分分析結果は、総じて言えば、同様の結果であると評価することができる。これは、大豆皮も菜種粕等も植物であることには変わりがないことに起因するものと思われる。それでも、菜種粕、胡麻粕、綿実粕については、油粕という共通点があるためか、「N」が相対的には多く、焼成前後の「C」の増加率は相対的には低いなど、グラフがより似通っているといえる。
 一方、大豆皮、コットンハルについても、外皮という共通点があるためか、「N」が相対的には少なく、焼成前後の「C」の増加率は相対的には高いなどグラフが似通っているといえる。また、有機元素分析法の結果としては、「C」について見ると、コットンハルが最も高く(約83%)、胡麻粕が最も低い(約63%)。
 なお、リチウムイオン電池の負極活物質には、セルロースと若干のミネラルとがバランスよく組み合わされているものが適していることがわかっている。本実施形態の大豆皮の焼成物は、セルロースと若干のミネラルとがバランスよく組み合わされているため、リチウムイオン電池の負極活物質に好適に用いることができる。
 図3は、「生大豆皮」の組織観察結果を示す走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)写真である。図3(a)~図3(c)は、それぞれ「生大豆皮」の1000倍の倍率で撮影した外皮写真、1000倍の倍率で撮影した内皮写真、500倍の倍率で撮影した断面写真である。なお、ここでいう断面とは、外皮と内皮との界面付近の直交断面を指す。
 図3(a)に示す生大豆皮の外皮は、外界と内皮との間の水分を幾分遮断する機能がある。この外皮写真を見る限りでは、全体的な形状としては、凹凸の点在が表面に確認できる。
 図3(b)に示す生大豆皮の内皮は、網目状の構造をしている。この内皮写真を見る限りでは、全体的な形状としては、緩やかで高低差が少ない起伏が表面に確認できる。
 図3(c)に示す生大豆皮の断面は、この断面写真を見る限りでは、一端が外皮に接続され、他端が内皮に接続される複数の柱状構造が確認できる。
 図4は、「大豆皮の焼成物」の組織観察結果を示すSEM写真である。図4(a)~図4(c)は、それぞれ「大豆皮の焼成物」の1000倍の倍率で撮影した外皮写真、1000倍の倍率で撮影した内皮写真、500倍の倍率で撮影した断面写真である。なお、ここでは、「大豆皮の焼成物」を得るための焼成温度を約1500度としている。
 図4(a)に示す大豆皮の焼成物の外皮は、全体的な形状として、「生大豆皮」の場合に確認できていた凹凸が無くなったことが確認できる。ただし、「大豆皮の焼成物」の外皮は、ざらついていた。
 図4(b)に示す大豆皮の焼成物の内皮は、依然として、網目状の構造が確認できるが、水分がなくなったため、網目が細かくなった。また、「大豆皮の焼成物」の内皮は、網目状の構造がつぶれたようにも評価できる。
 図4(c)に示す大豆皮の焼成物の断面も、依然として、柱状構造が確認できるが、個々の柱状部分が細くなり、その丈も縮み、隙間が著しく減少している。柱状部分がつぶれて繊維質のように変化したようにも見える。
 ここで、リチウムイオン電池は、リチウムイオンが多くの隙間を有する負極活物質を通過する際に、充電・放電を繰り返すことで電源となる。大豆皮の焼成物は、上記のように、網目状の構造のため、多くの隙間を有している。したがって、大豆皮の焼成物は、負極活物質に好適に用いることができる。
 図5は、「大豆皮の焼成物」の大豆皮の焼成物の断面を1500倍の倍率で撮影した断面のSEM写真である。ここでは、「大豆皮の焼成物」を得るための焼成温度を約3000度とした黒鉛化処理を行っている。
 図5に示す「大豆皮の焼成物」は、図4(c)に示したものに比して凹凸感が増し、比表面積が大きくなったことがわかる。また、図5に示す「大豆皮の焼成物」については、各種物性を調べた。
 その結果、炭素成分(C)が約100%であり、窒素成分(N)は0.3%未満、水素成分(H)も0.3%未満、酸素成分(O)に至っては約0.05%であった。
 また、蛍光X線分析(XRF:X-ray Fluorescence Analysis)を行ったところ、大豆皮の焼成物からは、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、リン(P)、硫黄(S)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、鉄(Fe)については検出されなかった。さらに、この大豆皮の焼成物は、比表面積は約5m/gで、平均粒系は23.7μm、かさ密度(タップ密度)は0.5132g/ml、真密度は2.06g/mlあった。
 表1は、大豆皮の焼成物の3種類の製造条件及びこれらについての各種検証についての評価を示す表である。表1には、3種類の焼成方法による大豆皮の焼成体の比表面積と、細孔分布の測定結果とをまとめている。なお、試料1~3のメディアン径は、それぞれ、33.9μm、26.7μm、23.7μmとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図6は、表1の試料1のガス吸着過程の細孔径分布曲線図である。図6の横軸は細孔半径(Å)、縦軸は微分容積((mL/g)/Å)を示している。
 ここで注目すべきは、少なくとも大豆皮の焼成物には、以下説明する試料2,3の検証結果も加味すれば、他の植物の焼成物では見られない、特定の細孔半径値において、微分容積のピークが現れることである。
 通常、他の植物の焼成物では、特定の細孔半径値に微分容積の単一のピークが現れることがなく、細孔径分布曲線図はブロードとなるか、或いは、細孔径分布曲線図には複数のピークが現れることとなる。ちなみに、試料1の細孔径は、細孔半径が約4.42Åの場合に、微分容積のピークが確認された。なお、詳細な計測結果は、図6内のものを参照されたい。また、大豆皮の焼成物は、黒鉛化処理後でも、比表面積が大きく、ポーラスな構造が残ったままである。
 図7は、表1の試料2のガス吸着過程の細孔径分布曲線図である。図7の横軸は細孔半径(Å)、縦軸は微分容積((mL/g)/Å)を示している。ここでも、特定の細孔半径値に微分容積のピークが現れることがわかる。試料2の細孔径は、細孔半径が約8.29Åの場合に、微分容積のピークが確認された。ただし、30Å程度のレンジで細孔分布が広がっており、試料1の場合に比して、ピークのシャープさがやや劣ると評価できる。なお、詳細な計測結果は、図7内のものを参照されたい。
 図8は、表1の試料3のガス脱着過程の細孔径分布曲線図である。図8の横軸は細孔半径(Å)、縦軸は微分容積((mL/g)/Å)を示している。ここでも、特定の細孔半径値に微分容積のピークが現れることがわかる。試料3の細孔径は、ガス脱着過程の場合には、細孔半径が約21.1Åの場合に、微分容積のピークが確認された。なお、詳細な計測結果は、図8内のものを参照されたい。
 図9は、表1の試料3のガス吸着過程の細孔径分布曲線図である。試料3の細孔径は、ガス吸着過程の場合に、細孔半径が約4.41Åの場合に、微分容積のピークが確認された。ただし、ガス吸着過程の場合には、細孔半径が14.3Åとなるあたりに、ブロードなピークが確認された。ここでも、特定の細孔半径値に微分容積のピークが現れることがわかる。なお、詳細な計測結果は、図9内のものを参照されたい。
 以上説明したように、大豆皮の焼成物は、焼成温度にかかわらず、特定の細孔半径値に微分容積のピークが現れるという特性を有している。したがって、二次電池の負極活物質に用いた場合には、網目状の構造部分を、リチウムイオンが均一に通過することが予想され、このため、以下説明するように、大豆皮の焼成物は充電・放電の効率性が高いと考えられる。
 図10は、表1の試料3の粒径(μm)と差分(%)と積算相対粒子量(%)との関係図である。図10の横軸には大豆皮の焼成物の粒径(直径)を示し、右の縦軸には■のプロットに対応する差分を示し、左の縦軸には●のプロットに対応する積算相対粒子量を示している。図10に示す大豆皮の焼成物は、粒径が約40μm~50μmのものが多く分布していることが分かる。もっとも、これよりも、粒径が小さなものが相対的に多く含まれているので、平均粒系に着目すれば、既述のように約23.7μmとなる。
 つぎに、本実施形態のリチウムイオンボタン電池の実験結果について説明する。まず、本実施形態の大豆皮の焼成物を用いた負極と、リチウム箔を用いた正極と、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とが1:1の割合のものに1MのLiPFを用いた液状電解質とを含むリチウムイオンボタン電池を製造した。なお、ここで用いた大豆皮の焼成物は、3000℃の温度で焼成したものであり、そのメディアン径は24μmである。
 先に実験結果の概要を説明すると、本実施形態のリチウムイオンボタン電池は、以下の2点が、既存のメソカーボンマイクロビーズ(以下、「MCMB」と称する。)電極を用いたリチウムイオンボタン電池に比して優れていたことが分かった。
 1.高い初期充放電容量
 本実施形態のリチウムイオンボタン電池は、上記条件と同様の条件下で製造されたMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池に比して、初期充放電容量が優れていることが分かった。具体的には、本実施形態のリチウムイオンボタン電池の初回放電容量は320.1mAh/gで、MCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池の初回放電容量は273.53mAh/gであった。グラファイトの理論容量が372mAh/gと言われているので、本実施形態のリチウムイオンボタン電池が初回放電容量の点でも優れていることが分かる。
 表2に本実施形態のリチウムイオンボタン電池の充放電容量を示し、表3にMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池の充放電容量を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 2.異なる放電レートでも同程度の充電容量
 また、本実施形態のリチウムイオンボタン電池は、驚くべきことに、C/6レート(30時間の充電レート)と2Cレート(30分の充電レート)とでの充電容量が同じであることがわかった。ちなみに、MCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池の充電容量は、2Cレートでは、C/6レートの場合の88%しか得られなかった。
 つぎに、具体的な実験結果について説明する。本実施形態のリチウムイオンボタン電池の負極は、本実施形態の大豆皮の焼成物を90%含み、アセチレンブラックを5%含み、かつ、ポリマーを5%含むスラリーから作成した。同様に、比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池の負極は、MCMB10-28を90%含み、アセチレンブラックを5%含み、かつ、ポリマーを5%含むスラリーから作成した。
 図11は、本実施形態のリチウムイオンボタン電池の初回充放電曲線を示す図である。図12は、比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池の初回充放電曲線を示す図である。図11,図12の横軸は時間[時]、縦軸は電圧[V]を示している。
 なお、これらのリチウムイオンボタン電池の充放電特性を検証する際、負極は、0.2mAの定電流で充電して電極電位が1.5V vs Li/Liとなるまで充電し、0.2mAの定電流で放電して電極電位が0.01Vvs Li/Liとなるまで放電するという充放電サイクルとした。
 本実施形態のリチウムイオンボタン電池の初回放電容量は約6.19mAhであり、初回充電容量は約4.85mAhであった。一方、比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池の初回放電容量は約5.91mAhであり、初回充電容量は約5.27mAhであった。
 したがって、比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池の第1サイクル不可逆性容量損失は11%であったのに対して、本実施形態のリチウムイオンボタン電池の第1サイクル不可逆性容量損失は21%であったことになる。また、第4サイクルでは、本実施形態のリチウムイオンボタン電池の場合には、1%程度の不可逆性容量損失を示した。
 なお、本実施形態のリチウムイオンボタン電池が高い初回不可逆性容量損失となった理由は、焼成物の炭素表面上の活性官能基の存在に起因すると思われる。これは、炭素電極表面上の保護用の固体電解質界面(SEI)層に形成されているカーボン電極での一般的な反応である。
 ここで、図11,図12を対比すると、本実施形態のリチウムイオンボタン電池は、30時間を超えても放電が可能であるのに対して、比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池は30時間を待たずに放電が完了していることがわかる。したがって、本実施形態のリチウムイオンボタン電池は、持続時間が長いということができる。
 また、図11,図12を対比すると、本実施形態のリチウムイオンボタン電池は、放電が完了してから約25時間後には充電が完了しているのに対して、比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池は、放電が完了してから約27時間しないと充電が完了しないことがわかる。したがって、本実施形態のリチウムイオンボタン電池は、充電時間が短くて済むということができる。この点については、以下、図13,図14を用いて説明する。
 図13は、本実施形態の大豆皮の焼成物を用いた電極のC/6レートおよび2Cレートの相対容量を示す図である。図14は、MCMBカーボン電極のC/6レートおよび2Cレートの相対容量を示す図である。図13,図14において、■のプロットが2Cレート、●のプロットがC/6レートの相対容量にそれぞれ対応する。
 なお、2Cレートの場合の充電電流は8mAであり、C/6レートの場合の充電電流は0.2mAである。
 まず、図14に示す比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池を見てみると、C/6レートでの相対容量を100%とした場合、2Cレートの相対容量は、その88%しか得られなかった。これは、比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池が、低電流(0.2mA)で長時間(6時間)、1.5Vに到達するまで充電したときの相対容量を100%としたときに、高電流(8.0mA)で短時間(30分間)、1.5Vに到達するまで充電したときの相対容量は、その88%までしか充電が完了していないことを意味する。
 これに対して、図13に示す本実施形態のリチウムイオンボタン電池の場合には、C/6レートでの相対容量と2Cレートでの相対容量がほぼ同じであった。つまり、これは、本実施形態のリチウムイオンボタン電池が充電電流の高低に依存せずに、100%の相対容量の充電を行えることを意味する。換言すると、本実施形態のリチウムイオンボタン電池は、電流の高低にかかわらず充電ができ、したがって、高充電電流を用いて、速くフル充電を行うことができることを意味する。
 図15は、本実施形態のいわゆる角型リチウムイオン電池の模式的な構成図である。図15には、樹脂製カバー70と、樹脂製ケース70の上部に形成されている正極端子10と、リチウムイオン電池の変形等に伴う内圧上昇時にリチウムイオン電池内部の圧力を開放する安全弁30と、シート状の正極材40及び負極材50と、正極材40と負極材50とを絶縁するセパレータ60と、負極端子を兼用するケース20とを示している。
 既述のように、本実施形態では、負極材50の活物質に、大豆皮の焼成物を用いる。正極材40、負極材50及びセパレータ60は、電解液に含浸させて、断面が略楕円状に巻かれた状態で、ケース20内に収容される。その後、電解液に含浸させてから、ケース20に樹脂製ケース70が被せられて、レーザ溶接等によって密閉状態とされる。
 図16は、図15に示すリチウムイオン電池の変形例である円筒形リチウムイオン電池を示す図である。図16には、図15に示した部分の他に、電極のタブに取り付けられていて内部短絡を防止する絶縁板80,120と、負極材50に接続されている負極リード90と、リチウムイオン電池の変形等に伴う温度上昇及び内圧上昇に電流を遮断する電流遮断手段100と、電流を遮断するために温度上昇により内部抵抗が増大するPTC素子110と、リチウムイオン電池の密閉性を担保するパッキン130と、正極材40に接続されている正極リード140とを示している。
 図16に示すリチウムイオン電池の場合にも、負極材50の活物質に、大豆皮の焼成物を用いる。正極材40、負極材50及びセパレータ60は、断面が略円形に巻かれた状態で、ケース20内に収容される。その後、電解液に含浸させてから、ケース20に樹脂製ケース70が被せられて、プレス機等によって密閉状態とされる。
 また、本実施形態に係る大豆皮の焼成物について、以下のような実験、測定を行った。なお、ここでは、大豆皮の焼成物のメディアン径を約30μmのもの、約60μmのものを用いて何回かの実験、測定を行ったが、この範囲のメディアン径の相違による実験結果、測定結果の違いは見られなかった。
 (1)本実施形態に係る大豆皮の焼成物について、かさ比重、BET比表面積、結晶子サイズといった物性値を測定した。なお、この大豆皮の焼成物は、900℃の温度で焼成したものであり、メディアン径は30μmとした。
 (2)本実施形態に係る大豆皮の焼成物について、エチレン・プロピレンジエンゴムを含む母材に対する配合の可否、及び、配合が可能である場合のゴムに対する当該焼成物含有率を測定した。
 まず、物性値については、以下のような測定結果が得られた。
 かさ比重:約0.2g/ml~約0.6g/ml(最多帯約0.4g/ml)
 BET比表面積:約4.7m/g~約390m/g
 結晶子サイズ:約10Å~約30Å
 なお、表1の試料1~3は、それぞれ、900℃、1500℃、3000℃の焼成温度で焼成したものであることから、焼成温度によりBET比表面積が変化することも分かる。
 ここで、たとえば、特開2005-336017号公報には、かさ比重が0.6~1.2g/cmの多孔質炭素材料が開示されている。この公報のものと上記測定結果とを対比すると、本実施形態に係る大豆皮の焼成物は、そのかさ比重が低い値であるといえる。なお、本実施形態に係る大豆皮の焼成物のかさ比重は、JIS K-1474に準拠して測定した。
 特開2007-191389号公報には、非水系二次電池用電極向きの炭素質あるいは黒鉛質粒子として、メディアン径が5μm~50μm、BET法比表面積が、25m2/g以下のものが開示されている。
 特開2005-222933号公報には、リチウム電池用負極材として、結晶子サイズが100nmよりも大きい炭素質粒子が開示されている。この公報のものと上記測定結果とを対比すると、本実施形態に係る大豆皮の焼成物は、その結晶子サイズが小さく、低結晶性カーボンであると評価できる。なお、結晶子サイズは、ラマン分光法によって計測した。
 つぎに、エチレン・プロピレンジエンゴムなどの母材に対する配合の可否、及び、配合が可能である場合のゴムに対する当該焼成物含有率の測定結果としては、以下のようになった。
 なお、オープンロール(2軸混練機)として、安田精機製作所社製のNo.191‐TM TEST MIXING ROLLを用い、成型加工機(圧縮成型機)として、TOYOSEIKI mini TEST PRESS・10を用いた。
 また、比較のために、本実施形態に係る大豆皮の焼成物のほかに、
 (1)ヤシ殻活性炭(日本エンバイロケミカルズ社製の粒状白鷺WH2C8/32SS、Lot No M957)、
 (2)カーボンブラック(旭カーボン社製のSUNBLACK285、Lot No 8BFS6)、
 を用いた。
 (a)エチレン・プロピレンジエンゴム(住友化学社製のSUNBLACK 285,Lot No 0-214-A-3)
 (b)イソプレン(ジェイエスアールクレイトンエラストマー社製のIR-2200)、
 (c)ポリ塩化ビニル樹脂(新第一塩ビ社製のZEST1000Z、Lot No C60211)、
 を用いた。
 本実施形態に係る大豆皮の焼成物等の母材に対する配合は、既述の図1を用いた説明と同様であるが、概説すると、イソプレンを母材とした場合には約90℃に予熱させたオープンロールで素練りをした。また、PVCを母材とした場合には約185℃に予熱させたオープンロールで素練りをした。それから、本実施形態に係る大豆皮の焼成物等を、それぞれ、母材に対して配合してみた。なお、この大豆皮の焼成物は、900℃の温度で焼成したものであり、メディアン径は30μmとした。
 その後、成型加工機を用いて、本実施形態に係る大豆皮の焼成物等を配合した母材に対して、圧力20MPa、温度100℃、5分間といった条件で、成型加工体の厚さが2.5mmとなる条件で、成型加工した。
 こうして、得られた結果物についての、母材に対する配合の可否、及び、配合が可能である場合のゴムに対する当該焼成物含有率の測定結果は以下のとおりである。
 1.本実施形態に係る大豆皮の焼成物について
 (1)エチレン・プロピレンジエンゴムを母材とした場合には、約400phrもの含有率が確認できた。
 (2)イソプレンを母材とした場合には、約600phrもの含有率が確認できた。
 (3)ポリ塩化ビニル樹脂を母材とした場合には、約350phrもの含有率が確認できた。
 2.ヤシ殻活性炭について
 (1)イソプレンを母材とした場合には、約150phrの含有率が確認できた。しかし、200phr以上練り込むのは不可能であった。
 (2)エチレン・プロピレンジエンゴムを母材とした場合には、約150phrの含有率が確認できた。ただし、この場合、この加圧成形体を湾曲させると、クラックが発生した。また、200phr以上練り込むのは不可能であった。
 3.カーボンブラックについて
 (1)イソプレンを母材とした場合には、約100phrの含有率が確認できた。ただし、この場合、この加圧成形体を湾曲させると、クラックが発生した。また、150phr以上練り込むのは不可能であった。
 (2)エチレン・プロピレンジエンゴムを母材とした場合には、約100phrの含有率が確認できた。ただし、この場合、この加圧成形体を湾曲させると、クラックが発生した。また、150phr以上練り込むのは不可能であった。
 以上をまとめると、本実施形態に係る大豆皮の焼成物に対して、植物由来の炭化物という点、及び、多孔質構造であるという点で共通している「ヤシ殻活性炭」を用いても、本実施形態に係る大豆皮の焼成物のような、母材に対する大量の配合は認められなかった。とすると、本実施形態に係る大豆皮の焼成物の焼成温度、それに起因する炭素含有量、反応性官能残基の多さなどのいずれかが、母材に対する含有率を高めることに寄与している可能性がある。
 また、石油系ピッチ由来のカーボンブラックの場合には、エチレン・プロピレンジエンゴムに対して100phrの量を含有させたのでは、その可撓性が低下するのみならず、イソプレンに対して100phrの量を含有させた場合であっても、その可撓性が低下することがわかった。
 なお、本実施形態に係る大豆皮の焼成物は、シリコンゴムを母材とした場合であっても、母材に対して配合することが可能であることを確認した。また、本実施形態において説明した各実験結果等については、選択的に再現性試験を行ってみたところ、いずれも再現性が確認できた。
 本実施形態のリチウムイオン電池は、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、PDA、ビデオカメラ、携帯電話機、ハンドヘルドターミナル、ポータブルプレイヤー、コードレスフォン、携帯ゲーム機などの小型電子機器の電源、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動自転車、無線機、ロボット、潜水艦などの大型電子機器の電源に適用することができる。
 また、本発明は、リチウムイオン電池のみならず、燃料電池にも適用することができる。さらに、負極材活物質のみならず、炭素が用いられている正極材活物質、セパレータなどにも適用することができる。
本発明の実施形態のリチウムイオン電池の負極活物質の模式的な製造工程図である。 「生大豆皮」及び「大豆皮の焼成物」のZAF定量分析法による成分分析結果を示すグラフである。 「生大豆皮」の組織観察結果を示す走査型電子顕微鏡写真である。 「大豆皮の焼成物」の組織観察結果を示すSEM写真である。 「大豆皮の焼成物」の大豆皮の焼成物の断面を1500倍の倍率で撮影した断面のSEM写真である。 表1の試料1のガス吸着過程の細孔径分布曲線図である。 表1の試料2のガス吸着過程の細孔径分布曲線図である。 表1の試料3のガス脱着過程の細孔径分布曲線図である。 表1の試料3のガス吸着過程の細孔径分布曲線図である。 表1の試料3の粒径(μm)と差分(%)と積算相対粒子量(%)との関係図である。 本実施形態のリチウムイオンボタン電池の初回充放電曲線を示す図である。 比較対象のMCMB電極を用いたリチウムイオンボタン電池の初回充放電曲線を示す図である。 本実施形態の大豆皮の焼成物を用いた電極のC/6レート(30時間の充電レート)および2Cレート(30分の充電レート)の相対容量を示す図である。 MCMBカーボン電極のC/6レートおよび2Cレートの相対容量を示す図である。 本実施形態のいわゆる角型リチウムイオン電池の模式的な構成図である。 図15に示すリチウムイオン電池の変形例である円筒形リチウムイオン電池を示す図である。

Claims (4)

  1. 大豆皮、菜種粕、コットンハル、胡麻、綿実のいずれかの焼成物を含む電池部品。
  2. 前記焼成体の内皮は、網目状の構造である、請求項1記載の電池部品。
  3. 請求項1記載の電池部品を備える電池。
  4. 前記電池部品は、正極活物質、負極活物質、又は、これらの間に位置するセパレータである電池。
PCT/JP2009/066777 2008-09-29 2009-09-28 電池部品及び電池 WO2010035828A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801379864A CN102165632A (zh) 2008-09-29 2009-09-28 电池部件和电池
EP09816242A EP2343759A4 (en) 2008-09-29 2009-09-28 BATTERY COMPONENT AND BATTERY
US13/121,258 US20110180749A1 (en) 2008-09-29 2009-09-28 Battery component and battery
JP2009541672A JPWO2010035828A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-28 電池部品及び電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-249851 2008-09-29
JP2008249851 2008-09-29
JP2008314945 2008-12-10
JP2008-314945 2008-12-10
JP2009181242 2009-08-04
JP2009-181242 2009-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035828A1 true WO2010035828A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066777 WO2010035828A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-28 電池部品及び電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110180749A1 (ja)
EP (1) EP2343759A4 (ja)
JP (1) JPWO2010035828A1 (ja)
KR (1) KR20110054030A (ja)
CN (1) CN102165632A (ja)
TW (1) TW201025707A (ja)
WO (1) WO2010035828A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2015011970A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 ソニー株式会社 電極材料及び二次電池
KR102574545B1 (ko) * 2023-01-17 2023-09-08 (주) 매그나텍 커피박 조성물 및 이를 포함하는 이차전지용 음극재

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728353B2 (en) * 2008-09-29 2014-05-20 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Burned plant material and electromagnetic shielding member
JP2014154225A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sony Corp 電極材料、電極及び電池
CN107958982B (zh) * 2017-08-23 2023-08-04 湖南中锂新材料有限公司 用于锂离子动力电池的嵌合式复合隔膜及制备方法
CN109734086A (zh) * 2019-01-16 2019-05-10 广东工业大学 一种多孔结构碳材料及其制备方法和应用
TWI751781B (zh) * 2020-11-10 2022-01-01 國立清華大學 生物燃料電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027911A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-12 Sony Corporation Negative electrode material for secondary cell for nonaqueous electrolytic solution, process for the production thereof, and secondary cell for nonaqueous electrolytic solution using it
JPH08236116A (ja) * 1994-12-16 1996-09-13 Moli Energy 1990 Ltd 黒鉛前駆体炭素質挿入化合物およびその再充電可能電池の負極としての使用
JPH09161801A (ja) * 1995-10-03 1997-06-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JPH10101453A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Sanwa Yushi Kk 多孔性炭素材製品および硬質多孔性炭素材製品の製造方法
JPH11283620A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 非水電解液二次電池用負極炭素質材料の製造方法
JP2000290662A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Ebara Corp 均質なミクロポアを有する多孔質炭の製造方法
JP2004137144A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Sanwa Yushi Kk 多孔性炭素材、それを使った多孔性炭素材粉末、およびそれらの製造方法、ならびにそれら多孔性炭素材粉末を使った多孔性炭素材製品の製造方法
JP2004220972A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素材料及びその製造法、リチウム二次電池負極並びにリチウム二次電池
JP2007134286A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Plant Technologies Ltd リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835064A (en) * 1971-09-23 1974-09-10 T Shinomiya Process for manufacturing an activated carbon
US6537947B1 (en) * 1997-04-11 2003-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Activated carbons from low-density agricultural waste
US6143268A (en) * 1997-10-14 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Hydrocarbon treatment of carbonaceous materials
WO2004049473A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Showa Denko K.K. Electrode material comprising silicon and/or tin particles and production method and use thereof
KR100751772B1 (ko) * 2003-06-05 2007-08-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 배터리 전극용 탄소재료와 그 제조방법 및 용도
US20070092428A1 (en) * 2003-10-31 2007-04-26 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
US20050196336A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Chatterjee Arup K. Activated graphitic carbon and metal hybrids thereof
US8728353B2 (en) * 2008-09-29 2014-05-20 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Burned plant material and electromagnetic shielding member
US8318356B2 (en) * 2008-12-15 2012-11-27 Corning Incorporated Activated carbon materials for high energy density ultracapacitors
KR101456905B1 (ko) * 2010-02-19 2014-10-31 가부시키가이샤 인큐베이션 얼라이언스 탄소 재료 및 그 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236116A (ja) * 1994-12-16 1996-09-13 Moli Energy 1990 Ltd 黒鉛前駆体炭素質挿入化合物およびその再充電可能電池の負極としての使用
WO1996027911A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-12 Sony Corporation Negative electrode material for secondary cell for nonaqueous electrolytic solution, process for the production thereof, and secondary cell for nonaqueous electrolytic solution using it
JPH09161801A (ja) * 1995-10-03 1997-06-20 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料及びその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JPH10101453A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Sanwa Yushi Kk 多孔性炭素材製品および硬質多孔性炭素材製品の製造方法
JPH11283620A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 非水電解液二次電池用負極炭素質材料の製造方法
JP2000290662A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Ebara Corp 均質なミクロポアを有する多孔質炭の製造方法
JP2004137144A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Sanwa Yushi Kk 多孔性炭素材、それを使った多孔性炭素材粉末、およびそれらの製造方法、ならびにそれら多孔性炭素材粉末を使った多孔性炭素材製品の製造方法
JP2004220972A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素材料及びその製造法、リチウム二次電池負極並びにリチウム二次電池
JP2007134286A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Plant Technologies Ltd リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2343759A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
JPWO2014038491A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
WO2015011970A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 ソニー株式会社 電極材料及び二次電池
JP2015026480A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 電極材料及び二次電池
US10290875B2 (en) 2013-07-25 2019-05-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode material and secondary cell
KR102574545B1 (ko) * 2023-01-17 2023-09-08 (주) 매그나텍 커피박 조성물 및 이를 포함하는 이차전지용 음극재

Also Published As

Publication number Publication date
CN102165632A (zh) 2011-08-24
TW201025707A (en) 2010-07-01
EP2343759A1 (en) 2011-07-13
US20110180749A1 (en) 2011-07-28
JPWO2010035828A1 (ja) 2012-02-23
EP2343759A4 (en) 2012-05-30
KR20110054030A (ko) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010035828A1 (ja) 電池部品及び電池
EP3780169A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3131143B1 (en) Negative electrode material for lithium-ion secondary battery, method for manufacturing negative electrode material for lithium-ion secondary battery, negative electrode material slurry for lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
EP2892096B1 (en) Method for manufacturing a carbon material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5373388B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
EP3026736A1 (en) Anode active material for lithium secondary battery
KR20090031421A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 음극
KR20170007140A (ko) 혼합 흑연을 포함하는 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 상기 음극을 이용한 리튬 이차전지
KR20130087609A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 부극재 및 그 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지용 부극, 그리고 리튬 이온 이차 전지
JP6456474B2 (ja) 非水電解質二次電池用混合負極材料の製造方法及びその製造方法によって得られる非水電解質二次電池用混合負極材料
EP3358656A1 (en) Carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous-electrolyte secondary battery, and process for producing same
KR20170018208A (ko) 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
JP6759583B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池
EP4287305A1 (en) Negative electrode material for lithium-ion secondary battery, evaluation method therefor, manufacturing method therefor, negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
KR101549321B1 (ko) 2차 전지 및 2차 전지의 제조 방법
US20230084916A1 (en) Negative electrode material for lithium-ion secondary battery and method of producing same, negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
EP4109591A1 (en) Anode, and secondary battery comprising anode
EP3780182A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, production method for negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode material slurry for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2015230794A (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
EP4027411A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode material slurry for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2017016774A (ja) リチウムイオン二次電池負極及び二次電池
EP2908366B1 (en) Method for the production of a composite carbon particle
KR102632742B1 (ko) 탄소질 재료, 탄소질 재료의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
EP4254546A1 (en) Composite particles for non-aqueous electrolyte rechargeable battery, producing method, positive and negative electrodes, and non-aqueous electrolyte rechargeable battery
KR20240078312A (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 고에너지 밀도 특성을 갖는 리튬-황 전지

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980137986.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009541672

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09816242

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117006991

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13121258

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009816242

Country of ref document: EP