WO2010035652A1 - データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法 - Google Patents

データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035652A1
WO2010035652A1 PCT/JP2009/066023 JP2009066023W WO2010035652A1 WO 2010035652 A1 WO2010035652 A1 WO 2010035652A1 JP 2009066023 W JP2009066023 W JP 2009066023W WO 2010035652 A1 WO2010035652 A1 WO 2010035652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
communication
receiving terminal
distribution server
data distribution
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066023
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英俊 上野
亮 北原
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to BRPI0919028A priority Critical patent/BRPI0919028A2/pt
Priority to RU2011116401/07A priority patent/RU2502222C2/ru
Priority to KR1020117006687A priority patent/KR101267245B1/ko
Priority to US13/121,061 priority patent/US20110237180A1/en
Priority to EP09816067A priority patent/EP2341709A1/en
Priority to CN2009801377587A priority patent/CN102165800B/zh
Publication of WO2010035652A1 publication Critical patent/WO2010035652A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • H04N21/64776Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Definitions

  • the present invention relates to a data receiving terminal, a data distribution server, a data distribution system, and a data distribution method.
  • a data receiving terminal can download and use various data from a data distribution server by using a mobile communication network such as a third generation mobile communication network (UMTS: “Universal Mobile Telecommunications System”). For downloading various data, unicast communication that distributes data in response to a request from a receiving terminal is often used.
  • UMTS Universal Mobile Telecommunications System
  • unicast type communication communication occurs in response to a download start request from a data receiving terminal, so that the required communication amount relatively increases according to the number of data receiving terminals and the data amount. Accordingly, when the number of data receiving terminals and the amount of data increase, communication exceeding the capacity of the network occurs, and in some cases, problems such as inability to distribute data may occur.
  • One Seg which started service in Japan in 2006, distributes moving images, sound, and data such as text and still images to mobile terminals such as mobile phones.
  • One Seg uses a method of digital terrestrial television broadcasting called ISDB-T, and uses a broadcasting network for data distribution.
  • ISDB-T digital terrestrial television broadcasting
  • a broadcast type distribution method that distributes data simultaneously to an unspecified number of data receiving terminals is adopted.
  • the broadcast distribution method is characterized in that the communication volume is constant without depending on the number of data receiving terminals by simultaneously receiving radio waves for data distribution by a plurality of terminals. From the above, the broadcast-type delivery method is an effective method for delivering a large volume of data to a large number of data receiving terminals.
  • the broadcast-type distribution method there are many cases where there is no upstream communication path from the data receiving terminal to the data distribution server, and it is not possible to confirm delivery of whether the distribution data has reached the data receiving terminal. There are many. Therefore, there is a problem that it cannot be guaranteed whether the data has reached the data receiving terminal.
  • unicast-type data distribution since it is a normal usage method to perform delivery confirmation using the uplink communication path while receiving data, the data is surely delivered to the data receiving terminal. It is an effective data communication method when you want to. From the above, the characteristics of the unicast data distribution method and the broadcast data distribution method can be utilized by properly using them according to their applications.
  • MBMS Multimedia Broadcast Multicast Service
  • Non-Patent Document 2 is a system that realizes broadcast delivery on mobile communication networks and multicast delivery that expands it and delivers data to an unspecified number of data receiving terminals.
  • MBMS distributes data using a mobile communication network, it is possible to use uplink communication at the same time. Therefore, in MBMS, a reception reporting procedure (ReceptionReporting Procedure) is prepared, and it is possible to confirm whether or not distribution data has been received at the data receiving terminal. If the data receiving terminal cannot receive all the data by broadcast distribution, the missing data can be supplemented by unicast communication by the file repair procedure (FileRepair Procedure).
  • FileRepair Procedure file repair procedure
  • Multimedia broadcasting is a service that is realized by using a frequency that can be newly used in accordance with digital transition of terrestrial television broadcasting stopped in Japan in 2011. Multimedia broadcasting is planned to be able to provide various combinations of video and audio data.
  • the multimedia broadcasting implementation method is under discussion in the Japanese Ministry of Internal Affairs and Communications, but the MediaFLO method (see Non-Patent Document 4) and the ISDB-Tmm method, which is an extension of the one-segment method, are proposed. Has been.
  • a mobile phone or the like is assumed as a target data receiving terminal. Therefore, both a broadcast wave that can be newly used by frequency allocation and a mobile communication network that has been available so far can be used. There is a feature that it is possible. As a result, for example, distribution data is distributed to data receiving terminals using broadcast waves, and a mobile communication network is used for the purpose of complementing missing file data, providing functions equivalent to MBMS file restoration procedures. Is possible.
  • the MBMS file repair procedure described above is a data distribution method used for download distribution.
  • real-time distribution is used when distributing data with high real-time properties such as World Cup soccer broadcasts
  • download-type distribution can be used for data distribution with low real-time properties such as movies and comedy programs.
  • broadcast distribution and unicast distribution are performed from the viewpoint of avoiding unnecessary communication costs. It is necessary to carefully consider and deal with how to switch between cast delivery and data download.
  • the present invention has been made in view of the above, and a data receiving terminal, a data distribution server, and the like that are capable of not generating unnecessary communication costs when repairing a missing portion in data communication by a broadcast wave with a communication wave,
  • An object is to provide a data distribution system and a data distribution method.
  • the present inventor generates useless communication costs when repairing a deficient part in data communication (broadcast distribution) using broadcast waves by communication waves (unicast distribution). In order not to make it happen, it was necessary to carefully consider the following issues and find an effective method.
  • the following conditions are satisfied. Provide a method to compensate for missing data only if 1) When the time is low in traffic 2) When connected to a network with relatively low cost 3) When there is a high probability that the data (whole or partial) will be used from past usage history
  • the data receiving terminal of the present invention is a data receiving terminal having a broadcast wave receiving function and a communication wave transmitting / receiving function, and a broadcast wave receiving means for receiving data from a data distribution server using the broadcast wave receiving function. Determining whether or not there is a missing part in the data, and if it is determined that there is the missing part, the communication status between the data receiving terminal and the data distribution server, and the situation related to the data Based on at least one of certain data-related situations, a repair determining unit that determines whether or not to repair the missing portion, and the communication wave transmission / reception function when the repair determining unit determines to repair the missing portion Is used to request the data distribution server to retransmit the missing portion, and is transmitted from the data distribution server based on the retransmission request.
  • a storing means for storing the defect portion where the communication wave transmitting and receiving means has received comprising: a being.
  • the data distribution server of the present invention is a data distribution server having a broadcast wave transmission function and a communication wave transmission / reception function, and uses the broadcast wave transmission function to transmit data to a data receiving terminal; Retransmission request receiving means required to retransmit the missing portion of the data from the data receiving terminal using the communication wave transmission / reception function, and based on the retransmission request, the lost portion is communicated to the data receiving terminal. And deficient part transmission means for transmitting using a wave transmission / reception function.
  • the data distribution system of the present invention is a data distribution system including a data receiving terminal having a broadcast wave reception function and a communication wave transmission / reception function, and a data distribution server having a broadcast wave transmission function and a communication wave transmission / reception function.
  • the data receiving terminal uses the broadcast wave receiving function to determine broadcast wave receiving means for receiving data from the data distribution server and whether or not the data has a missing part, and the missing part is present. Whether or not to repair the missing portion based on at least one of a communication status between the data receiving terminal and the data distribution server and a data related status that is a status related to the data.
  • a repair determining means for determining whether or not the repair determination means determines that the missing portion is to be repaired.
  • Communication wave transmission / reception requesting the data distribution server to retransmit the missing portion and receiving the missing portion transmitted from the data distribution server based on the retransmission request using the communication wave transmitting / receiving function. And data for transmitting the data to the data receiving terminal using the broadcast wave transmission function, the data distribution server using the broadcast wave transmission function.
  • the transmission means, the communication wave transmission / reception function, the retransmission request receiving means requested to retransmit the missing portion of the data from the data receiving terminal, and based on the retransmission request, the data receiving terminal
  • deficient portion transmitting means for transmitting the deficient portion using the communication wave transmitting / receiving function.
  • the data distribution method of the present invention is a data distribution in a data distribution system including a data receiving terminal having a broadcast wave reception function and a communication wave transmission / reception function, and a data distribution server having a broadcast wave transmission function and a communication wave transmission / reception function.
  • a data transmission step in which the data transmission means of the data distribution server transmits data to the data reception terminal using the broadcast wave transmission function, and the broadcast wave reception means of the data reception terminal A broadcast wave receiving step for receiving the data from the data distribution server using a broadcast wave receiving function, and a repair determining means of the data receiving terminal determine whether the data has a missing portion, and If it is determined that there is a portion, the communication status between the data receiving terminal and the data distribution server, and the data
  • a repair determination step for determining whether or not to repair the missing portion based on at least one of the data-related situations, which is a situation related to the data, and the communication wave transmitting / receiving means of the data receiving terminal A first communication wave transmission / reception step for requesting the data distribution server to retransmit the defective portion when the communication wave transmission / reception function is determined to be repaired; and a retransmission request of the data distribution server Receiving means is requested to retransmit the missing portion of the data from the data receiving terminal using the communication wave transmission / reception function, and the
  • the data reception terminal determines that there is a missing portion in the distribution data
  • the data reception terminal and the data It is determined whether or not to repair the missing portion based on at least one of a communication status with the distribution server and a data related status that is a status related to the distribution data. Since it is properly determined whether or not to perform the defect repair process based on the communication status and the data-related status, wasteful communication costs can be reduced when repairing the missing portion in data communication using broadcast waves with a communication wave. It becomes possible not to generate.
  • the communication status is a relationship between a current time and a preset time zone
  • the repair determining means compares the current time with the time zone. Preferably, when the current time is within the time zone, it is determined to repair the missing portion.
  • the communication status is a relationship between a current time and a preset time zone
  • the repair determination means compares the current time with the time zone. Preferably, when the current time is within the time zone, it is determined to repair the missing portion.
  • This invention provides a measure against the problem of “delivery time zone” which is the first problem. According to the present invention, it is possible to make a condition determination for a time zone during which the file repair procedure may be executed and a time zone when the file repair procedure should not be executed, and the execution of the file repair procedure during a time zone in which network traffic is concentrated Can be prevented.
  • the communication status is a relationship between a network type currently available between the data receiving terminal and the data distribution server and a preset network type.
  • the repair determining means compares the currently available network type with the preset network type, and determines that the missing portion is repaired if there is a match in both types. It is preferable.
  • the communication status is a relationship between a network type currently available between the data receiving terminal and the data distribution server, and a preset network type.
  • the repair determining means compares the currently available network type with the preset network type, and determines that the missing portion is repaired if there is a match in both types. It is preferable.
  • This invention provides a countermeasure against the problem of “type of network to be used” which is the second problem. According to the present invention, it is possible to determine conditions for a network that may execute a file repair procedure and a network that should not be performed, and it is possible to execute a file repair procedure using a network with a lower communication cost. It becomes.
  • the communication status includes the types of base stations that are currently available in the currently available network, and types of base stations that are preset in relation to the currently available network.
  • the repair determination means compares the currently available base station type and the preset base station type, and if there is a match between both types, It is preferable to determine that the defective portion is repaired.
  • the communication status includes the types of base stations that are currently available in the currently available network and the types of base stations that are preset in relation to the currently available network.
  • the repair determination means compares the currently available base station type and the preset base station type, and if there is a match between both types, It is preferable to determine that the defective portion is repaired.
  • This invention provides a countermeasure against the problem of “type of network to be used” which is the second problem.
  • a network and a base station that can execute a file restoration procedure and a condition determination for a network and a base station that should not be executed can be performed, and a network and a base station with lower communication costs are used. It is possible to execute a file repair procedure.
  • the communication status is a relationship between a remaining battery level of the data receiving terminal and a preset remaining battery level threshold value, and the restoration determining means It is preferable that the remaining battery level of the receiving terminal is compared with the threshold value, and it is determined that the missing portion is repaired when the remaining battery level of the data receiving terminal is equal to or greater than the threshold value.
  • the communication status is a relationship between a remaining battery level of the data receiving terminal and a preset remaining battery level threshold, and the restoration determining means It is preferable that the remaining battery level of the receiving terminal is compared with the threshold value, and it is determined that the missing portion is repaired when the remaining battery level of the data receiving terminal is equal to or greater than the threshold value.
  • the present invention by considering the remaining battery level of the data receiving terminal 20 as a condition, for example, when the remaining battery level is low, it is possible to prevent the battery from running out by performing the download.
  • the communication status includes a network usage contract type currently concluded between the data receiving terminal and the data distribution server, and a preset network usage contract type.
  • the repair determination means compares the type of the network usage contract that has been concluded with the type of the network usage contract that has been set in advance, and the type that matches between the two types In some cases, it is preferable to determine that the defect portion is to be repaired.
  • the communication status includes a network usage contract type currently concluded between the data receiving terminal and the data distribution server, and a preset network usage contract type.
  • the repair determination means compares the type of the network usage contract that has been concluded with the type of the network usage contract that has been set in advance, and the type that matches between the two types In some cases, it is preferable to determine that the defect portion is to be repaired.
  • the communication status is a relationship between a radio wave intensity between the data receiving terminal and the data distribution server and a preset radio wave intensity threshold
  • the restoration The judging means compares the radio field intensity between the data receiving terminal and the data distribution server with the threshold value, and the radio field intensity between the data receiving terminal and the data distribution server is equal to or greater than the threshold value. It is preferable that the defect portion is determined to be repaired.
  • the communication status is a relationship between a radio wave intensity between the data receiving terminal and the data distribution server and a preset radio wave intensity threshold
  • the restoration The judging means compares the radio field intensity between the data receiving terminal and the data distribution server with the threshold value, and the radio field intensity between the data receiving terminal and the data distribution server is equal to or greater than the threshold value. It is preferable that the defect portion is determined to be repaired.
  • the radio wave intensity between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 is taken into consideration as a condition, so that, for example, the download is automatically performed when returning to the area from outside the area such as underground. Can be executed.
  • the data related status includes a past received data usage rate calculated based on a usage history of past received data that is data received in the past from the data distribution server, and the communication status.
  • the repair determination means compares the past received data usage rate with the usage rate threshold Z, and the past received data usage rate is When the threshold value Z is equal to or greater than the threshold value Z, it is preferable that the user of the data receiving terminal determines that the missing portion is to be repaired before using the data.
  • the data-related status includes a past received data usage rate calculated based on a usage history of past received data that is data received in the past from the data distribution server, and the communication status.
  • the repair determination means compares the past received data usage rate with the usage rate threshold Z, and the past received data usage rate is When the threshold value Z is equal to or greater than the threshold value Z, it is preferable that the user of the data receiving terminal determines that the missing portion is to be repaired before using the data.
  • This invention provides a countermeasure for the third problem “selection of target data for file restoration”.
  • the present invention by using the past received data utilization rate as a parameter representing the probability that the distribution data is actually used, the condition judgment is performed on the data that may be subjected to the file restoration procedure and the data that should not be performed.
  • the file repair procedure only for data having a predetermined utilization rate threshold value Z or higher.
  • the communication status is a relationship between a current time and a preset time zone
  • C1 is a communication cost when communication is performed by the communication wave transmission / reception function within the preset time zone
  • C2 is communication by the communication wave transmission / reception function outside the preset time zone. It is the communication cost when going.
  • the communication status is a relationship between a current time and a preset time zone
  • C1 is a communication cost when communication is performed by the communication wave transmission / reception function within the preset time zone
  • C2 is communication by the communication wave transmission / reception function outside the preset time zone. It is the communication cost when going.
  • the communication status is the relationship between the current time and a preset time zone. It is preferable to calculate the utilization rate threshold Z based on the mathematical formula (1).
  • the utilization threshold Z As a countermeasure against the third problem “selection of target data for file restoration”, it is preferable to calculate the utilization threshold Z based on the above formula (2). In this case, since the utilization threshold value Z can be calculated in accordance with the characteristics of the distribution data, calculation with higher accuracy is possible.
  • the communication status includes a network usage contract type currently concluded between the data receiving terminal and the data distribution server, and a preset network usage contract type.
  • the communication status includes a network usage contract type currently concluded between the data receiving terminal and the data distribution server, and a preset network usage contract type.
  • the countermeasure for the third issue “Selection of target data for file restoration”, is the type of network usage contract currently concluded between the data receiving terminal and the data distribution server.
  • the threshold value Z of the utilization rate is preferably calculated based on the above formula (3).
  • the broadcast wave receiving means uses the broadcast wave receiving function to transmit the pre-acquired data, which is a predetermined part of data received from the data distribution server, to the data distribution terminal.
  • the data related status is whether or not there is an unreceived portion in the pre-acquired data
  • the repair determining means determines that the unacquired portion is in the pre-acquired data
  • the user of the data receiving terminal determines to repair the unreceived part before using the data.
  • the broadcast wave receiving means uses the broadcast wave reception function to transmit the pre-acquired data, which is a predetermined part of the data received from the data distribution server, to the data distribution.
  • the data related status is whether or not there is an unreceived portion in the pre-acquired data
  • the repair determining means determines that the unacquired portion is in the pre-acquired data
  • the user of the data receiving terminal determines to repair the unreceived part before using the data.
  • the data receiving terminal can distinguish between data that should be subjected to the file restoration procedure in advance (pre-acquired data) and data that is not so, and can download only the pre-acquired data in advance. .
  • the pre-acquired data is a head portion of data received from the data distribution server.
  • the pre-acquired data is a head portion of data received from the data distribution server.
  • the data to be executed in advance Since the top part of the distribution data (data at the start of use) has a high probability of being referred to by the user in order to confirm the content of the distribution data, the data to be executed in advance. Appropriate as.
  • x the size of the previously acquired data
  • D the total size of the data received from the data distribution server
  • T the reproduction time of the data
  • V the network in the communication wave transmission / reception function
  • x the size of the previously acquired data
  • D the total size of the data received from the data distribution server
  • T the reproduction time of the data
  • V the network in the communication wave transmission / reception function
  • the size of the pre-acquired data based on the above formula (4). As a result, it is possible to compensate for all missing parts before the reproduction of the distribution data is completed.
  • the size of the pre-acquired data is a past received data portion calculated based on a usage history in each portion of past received data that is data received in the past from the data distribution server. It is preferable that the total size of each part, which is calculated based on a utilization rate and whose past reception data partial utilization rate is equal to or greater than a predetermined threshold, is calculated as the size of the pre-acquired data.
  • the size of the pre-acquired data is a past received data portion calculated based on a usage history in each portion of past received data that is data received in the past from the data distribution server. It is preferable that the total size of each part, which is calculated based on a utilization rate and whose past reception data partial utilization rate is equal to or greater than a predetermined threshold, is calculated as the size of the pre-acquired data.
  • the total size of each part whose past received data part usage rate is equal to or greater than a predetermined threshold is used as the size of the pre-acquired data. It is preferable to calculate. As a result, it is possible to previously download a portion having a high data use probability as pre-acquired data.
  • the broadcast wave receiving means uses the broadcast wave receiving function to transmit the metadata in which at least one of the communication status and the data related status is described. It is preferable to receive from the server.
  • the broadcast wave receiving means uses the broadcast wave reception function to transmit the metadata in which at least one of the communication status and the data related status is described. It is preferable to receive from the server.
  • the metadata may be created and managed on the data distribution server side and transmitted to the data receiving terminal.
  • the storage unit stores metadata describing at least one of the communication status and the data related status.
  • the storage unit stores metadata in which at least one of the communication status and the data related status is described.
  • the metadata may be created and managed by the data receiving terminal itself and used.
  • the data distribution server of the present invention in response to the retransmission request, at least one of a communication status between the data distribution server and the data receiving terminal and a data related status that is a status related to the data And a retransmission determination means for determining whether or not to retransmit the missing portion, and when the retransmission determining means determines that the missing portion is to be retransmitted, the missing portion transmitting means determines the missing portion as the data. It is preferable to transmit to the receiving terminal using the communication wave transmission / reception function.
  • the data distribution server is related to the communication status between the data receiving terminal and the data distribution server and the distribution data in response to the retransmission request from the data receiving terminal to retransmit the missing portion of the distribution data.
  • the data-related situations which is a situation to be performed.
  • it is determined whether or not to repair the missing portion. Since it is properly determined whether or not to perform the defect repair process based on the communication status and the data-related status, wasteful communication costs can be reduced when repairing the missing portion in data communication using broadcast waves with a communication wave. It becomes possible not to generate.
  • the data-relevant status is a past received data usage rate calculated based on a usage history of past received data that is data received by the data receiving terminal in the past from the data distribution server.
  • the utilization rate threshold Z calculated based on the communication status, the retransmission determination means compares the past received data utilization rate with the utilization rate threshold Z, and the past When the reception data usage rate is equal to or higher than the threshold value Z, it is preferable that the user of the data receiving terminal determines to retransmit the missing portion to the data receiving terminal before using the data.
  • This invention provides a countermeasure for the third problem “selection of target data for file restoration”.
  • the present invention by using the past received data utilization rate as a parameter representing the probability that the distribution data is actually used, the condition judgment is performed on the data that may be subjected to the file restoration procedure and the data that should not be performed.
  • the file repair procedure only for data having a predetermined utilization rate threshold value Z or higher.
  • the communication status is a relationship between a current time and a preset time zone
  • C1 is a communication cost when communication is performed by the communication wave transmission / reception function within the preset time zone
  • C2 is communication by the communication wave transmission / reception function outside the preset time zone. It is the communication cost when going.
  • the communication status is the relationship between the current time and a preset time zone. It is preferable to calculate the utilization rate threshold Z based on the mathematical formula (1).
  • the communication status includes a network usage contract type currently concluded between the data receiving terminal and the data distribution server, and a preset network usage contract type.
  • the countermeasure for the third issue “Selection of target data for file restoration”, is the type of network usage contract currently concluded between the data receiving terminal and the data distribution server.
  • the threshold value Z of the utilization rate is preferably calculated based on the above formula (3).
  • the data transmission means uses the broadcast wave reception function to transmit the metadata describing at least one of the communication status and the data related status to the data receiving terminal. It is preferable to transmit to.
  • the metadata may be created and managed on the data distribution server side and transmitted to the data receiving terminal.
  • a data receiving terminal, a data distribution server, a data distribution system, and a data distribution method capable of not generating unnecessary communication costs when repairing a missing portion in data communication using a broadcast wave with a communication wave Can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a data distribution system 1.
  • FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a data distribution server 10 and a data receiving terminal 20.
  • FIG. 2 is a configuration block diagram showing a functional configuration of a data distribution server 10.
  • FIG. 3 is a configuration block diagram showing a functional configuration of a data receiving terminal 20.
  • FIG. It is a sequence diagram for demonstrating the procedure when general data download is performed based on the structure of the data delivery system. It is a flowchart which shows the processing flow in a time shift download system. It is a figure which shows the example of the variable name recorded on the metadata used by this embodiment, and its value. It is a flowchart which shows the processing flow in a network adaptive download system.
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Data delivery system, 10 ... Data delivery server, 110 ... Storage part, 120 ... Data transmission part, 130 ... Retransmission request reception part, 140 ... Retransmission judgment part, 150 ... Missing part transmission part, 20 ... Data reception terminal, Communication Control unit 210, 220 ... determination unit, 230 input / output control unit, 240 data storage unit, 30 communication network.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a data distribution system 1.
  • the data distribution system 1 includes a data distribution server 10 and a data receiving terminal 20, and the data distribution server 10 and the data receiving terminal 20 are connected to each other by a communication network 30.
  • the data distribution server 10 holds various types of data that can be used by the user who owns the data receiving terminal 20, and uses the broadcast wave transmission function and the communication wave transmission / reception function to distribute data to the data receiving terminal 20 (patents). This corresponds to “data” in the claims.), And has a function of distributing metadata and the like.
  • the data receiving terminal 20 is a terminal that receives distribution data, metadata, and the like distributed by the data distribution server 10 using a broadcast wave reception function and a communication wave transmission / reception function.
  • the data receiving terminal 20 is a mobile phone, for example.
  • the user can use various services by using the distribution data downloaded to the data receiving terminal 20.
  • FIG. 1 shows data receiving terminals 20A, 20B, and 20C as the data receiving terminal 20, and the data receiving terminal 20 is a generic name for the data receiving terminals 20A, 20B, and 20C.
  • the network 30 is a broadcasting network or a communication network for distributing various data including distribution data, such as a mobile communication network, wireless LAN, WiMAX, and multimedia broadcasting.
  • distribution data such as a mobile communication network, wireless LAN, WiMAX, and multimedia broadcasting.
  • the network 30 is a multimedia broadcast
  • distribution data is transmitted and received between the network 30 and the data receiving terminal 20 using the broadcast network.
  • the network 30 is configured by UMTS, transmission / reception of distribution data is executed between the network 30 and the data receiving terminal 20 using a mobile communication network.
  • FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the data distribution server 10.
  • the data distribution server 10 physically includes a CPU 11, a main storage device such as a ROM 12 and a RAM 13, an input device 14 such as a keyboard and a mouse, an output device 15 such as a display, and a data receiving terminal 20.
  • a communication module 16 such as a network card for transmitting and receiving data
  • an auxiliary storage device 17 such as a hard disk, and the like.
  • Each function of the data distribution server 10 to be described later causes the input device 14, the output device 15, and the communication module 16 to be controlled under the control of the CPU 11 by reading predetermined computer software on hardware such as the CPU 11, the ROM 12, and the RAM 13. This is realized by operating and reading and writing data in the main storage devices 12 and 13 and the auxiliary storage device 17.
  • FIG. 3 is a configuration block diagram showing a functional configuration of the data distribution server 10.
  • the data distribution server 10 functionally includes a storage unit 110, a data transmission unit 120 (data transmission unit), a retransmission request reception unit 130 (retransmission request reception unit), and a retransmission determination unit 140 (retransmission).
  • the storage unit 110 stores distribution data for distribution to the data receiving terminal 20.
  • the storage unit 110 also includes metadata describing at least one of a communication status between the data distribution server 10 and the data receiving terminal 20 and a data related status that is various statuses related to the distribution data. Hold.
  • this metadata at least one of the communication status and the data related status is described, and for example, the size, type, content, delivery time, location, etc. of the delivery data are recorded.
  • the data transmission unit 120 transmits distribution data to the data receiving terminal 20 using a broadcast wave transmission function.
  • the data transmission unit 120 transmits the metadata to the data reception terminal 20 using the broadcast wave reception function.
  • the data transmission unit 120 acquires distribution data and metadata from the storage unit 110 and transmits them.
  • the retransmission request receiving unit 130 is requested by the data receiving terminal 20 to retransmit the missing portion of the distribution data using the communication wave transmission / reception function.
  • the retransmission determination unit 140 responds to a retransmission request from the data receiving terminal 20 and includes at least one of a communication status between the data distribution server 10 and the data receiving terminal 20 and a data related status that is a status related to distribution data. Based on one, it is determined whether or not to retransmit the missing portion of the distribution data. Retransmission determination section 140 outputs the determination result to missing part transmission section 150.
  • the missing part transmitting unit 150 transmits the missing part to the data receiving terminal 20 using the communication wave transmission / reception function.
  • the missing part transmission unit 150 acquires the missing part of the distribution data from the storage unit 110 and transmits it.
  • FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the data receiving terminal 20.
  • the data receiving terminal 20 physically includes a CPU 21, a ROM 22 and a RAM 23 that are main storage devices, an input device 24 such as an operation button, an output device 25 such as an LCD or an organic EL display, and data distribution.
  • a communication module 26 that transmits and receives data to and from the server 10 and an auxiliary storage device 27 such as a memory device are provided.
  • FIG. 4 is a configuration block diagram showing a functional configuration of the data receiving terminal 20.
  • the data receiving terminal 20 functionally includes a communication control unit 210 (broadcast wave receiving means and communication wave transmission / reception means), a determination unit 220 (repair determination means), an input / output control unit 230, and A data storage unit 240 (storage means) is provided.
  • the communication control unit 210 is a part that controls communication of the data receiving terminal 20, and performs data transmission / reception with the data distribution server 10 via the network 30.
  • the communication control unit 210 can use both multimedia broadcasting and a mobile communication network. That is, the communication control unit 210 can receive distribution data and metadata from the data distribution server 10 using the broadcast wave reception function.
  • the communication control unit 210 requests the data distribution server 10 to retransmit the missing portion using the communication wave transmission / reception function. And the said defect
  • the determination unit 220 determines whether or not there is a missing portion in the distribution data from the data distribution server 10, and when it is determined that there is a missing portion, the communication status between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 And determining whether or not to repair the missing portion based on at least one of the data-related situations, which are situations relating to the distribution data. The detailed operation of the determination unit 220 will be described later.
  • the input / output control unit 230 is an input / output part that receives a screen display to the user and an instruction from the user, and corresponds to, for example, the input device 24 and the output device 25 in FIG.
  • the input / output control unit 230 acquires the distribution data and the missing portion from the data storage unit 240 and displays it on the screen.
  • the data storage unit 240 is a part that accumulates distribution data downloaded from the data distribution server 10 and missing portions of the distribution data.
  • the data storage unit 240 stores data stored in the data storage unit 240 to the user using the input / output control unit 230. By displaying, the user can use the distribution data from the data distribution server 10 and the missing portion thereof.
  • the data storage unit 240 can store metadata and other related information in addition to the distribution data. This metadata may be created and managed on the data distribution server 10 side and transmitted to the data receiving terminal 20, or may be created, managed and used by the data receiving terminal 20 itself. Good.
  • the data storage unit 240 can be configured by the RAM 23 and the auxiliary storage device 27 in FIG. 3, for example.
  • FIG. 5 is a sequence diagram for explaining a procedure when a general data download is performed based on the configuration of the data distribution system 1 shown in FIGS.
  • the data receiving terminal 20 acquires metadata for the distribution data to be downloaded as necessary (step 101a).
  • FIG. 5 shows a state in which metadata is distributed by broadcast distribution of multimedia broadcasting, and a state in which the data receiving terminals 20A, 20B, and 20C are simultaneously receiving metadata.
  • distribution time information indicating the timing at which distribution data is broadcast-distributed is recorded in the metadata.
  • the data receiving terminal 20 receives distribution data distributed by multimedia broadcasting at the timing (step 102a).
  • the example of FIG. 5 shows an example in which data distribution is performed three times in order to complete the data distribution. All three data distributions are completed and all the data D1, D2, and D3 are distributed. An example of completion as data usable by the user is shown.
  • FIG. 5 shows an example in which the data receiving terminal 20B fails to receive the third data and the data D3 cannot be downloaded.
  • the power reception of the data reception terminal 20B or the radio wave reception quality of the data reception terminal 20B has been considered.
  • the data receiving terminal 20B that has failed to receive data then performs complementation of the missing portion, that is, the data D3 by the file repair procedure (step 103a).
  • the data D3 that has failed to be received is requested to be complemented by unicast using, for example, HTTP (HypertextperTransfer Protocol) on the mobile communication network, and the data D3 that is retransmitted in response to the request is received. It shows that.
  • HTTP HypertextperTransfer Protocol
  • the data receiving terminal 20 can reliably complement the missing data D3.
  • Such a file repair procedure has various forms such as a method automatically executed by the data receiving terminal 20 and a method executed after waiting for an instruction from the user.
  • time shift download method First, a countermeasure for the first problem “delivery time zone” will be described. This countermeasure for the first problem is hereinafter referred to as “time shift download method”.
  • the time-shift download method provides a mechanism for executing a file restoration procedure only during a time zone when the network traffic is low.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow in the time shift download method.
  • FIG. 7 shows examples of variable names and their values recorded in the metadata used in this embodiment.
  • the communication control unit 210 of the data receiving terminal 20 acquires metadata (step 201a) and distribution data using multimedia broadcasting (step 202a).
  • the processing of step 201a and step 202a is equivalent to the processing of step 101a and step 102a shown in FIG.
  • the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 determines that a missing portion exists (step 203a)
  • the missing portion is repaired based on the communication status between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10. Whether or not (step 204a).
  • the “communication status” at this time is a relationship between the current time and a preset time zone. Specifically, the determination unit 220 compares the time zone indicated by the DLDulation described in the metadata shown in FIG. 7 with the current time.
  • the DLDulation describes a time period during which file restoration may be performed, and the data distribution server 10 distributes the meta information including this information to the data receiving terminal 20.
  • the determination unit 220 determines that the current time is within the time zone represented by the DLDulation, that is, determines that it is a time when the file repair may be performed (step 204a: Yes)
  • the determination unit 220 repairs the missing portion. Judgment is made and a file repair procedure is executed (step 205a).
  • step 204a determines that the current time is a time when the file repair should not be performed (step 204a: No)
  • the determination unit 220 ends without executing the file repair procedure (step 206a: No), or the file repair procedure. (Step 206a: Yes).
  • the process returns to step 204a. Note that whether to wait until a time when the file repair procedure may be executed is described in the metadata. Specifically, it corresponds to TimeWaitOK shown in FIG. 7, and when it is OK, it waits until the file repair procedure can be executed.
  • the data receiving terminal 20 can perform the condition determination for the time zone when the file restoration procedure may be executed and the time zone when the file restoration procedure should not be executed, and in the time zone where the network traffic is concentrated. It is possible to prevent the execution of the file repair procedure.
  • DLDulation and TimeWaitOK are described in the metadata, and the procedure in which the data distribution server 10 notifies the data receiving terminal 20 has been described. 20 may be stored. In this case, whether or not to execute the file restoration procedure is determined based on DLDulation and TimeWaitOK described in the metadata stored in advance in the data storage unit 240 of the data receiving terminal 20.
  • Network adaptive download method Next, a countermeasure for the second problem “type of network to be used” will be described. This countermeasure for the second problem is hereinafter referred to as “network adaptive download method”.
  • the network adaptive download method provides a mechanism for selecting a network with a low communication cost and executing a file repair procedure.
  • the “communication cost” refers to a value related to the network, such as a communication fee, network capacity, transmission speed, and delay time. For example, when considering a communication fee as a communication cost, a data communication fee increases when a mobile communication network is used, but a communication fee may be reduced when a wireless LAN is used instead. From the above, when the data receiving terminal 20 can select a plurality of communication methods, it may be better to execute the file restoration procedure using the communication method with the lowest communication cost.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow in the network adaptive download method.
  • FIG. 7 shows examples of variable names and their values recorded in the metadata used in this embodiment.
  • the communication control unit 210 of the data receiving terminal 20 acquires metadata (step 301a) and distribution data using multimedia broadcasting (step 302a).
  • the processing of step 301a and step 302a is equivalent to the processing of step 101a and step 102a shown in FIG.
  • step 303a the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 determines that a missing portion exists (step 303a).
  • the missing portion is repaired based on the communication status between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10. Whether or not (step 304a).
  • the “communication status” at this time is a relationship between a network type currently available between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 and a preset network type.
  • the “communication status” is the relationship between the type of base station currently available in the currently available network and the type of base station preset in relation to the currently available network. May be.
  • the communication status includes both the network type and the base station type will be described as an example.
  • the determination unit 220 compares the network type represented by DLNetwork described in the metadata shown in FIG. 7 with the network type currently available. Further, the determination unit 220 compares the type of the base station represented by the DLNetwork described in the metadata shown in FIG. 7 with the type of the currently available base station.
  • DLNetwork describes the type of network and the type of base station that may execute file restoration, and the data distribution server 10 includes this information in the meta information to the data receiving terminal 20. To deliver.
  • the network type and the base station type may be arranged in descending order from the highest priority. The priority is determined by, for example, the communication cost.
  • the determination unit 220 determines whether there is a match between the currently available network type and the network type represented by the DLNetwork, and the currently available base station type and the base station represented by the DLNetwork. If there is a match in both types, that is, if it is determined that the network and base station that may perform file repair are currently available (step 304a: Yes), it is determined to repair the missing part. Then, a file repair procedure is executed (step 305a).
  • Step 304a determines that there is no available network or base station that may perform file repair (step 304a: No)
  • the file repair procedure is not executed and the process ends. (Step 306a: No) or wait until a network and base station that can perform the file repair procedure become available (step 306a: Yes). If waiting until a network and base station that can perform the file repair procedure are available, the process returns to step 304a.
  • Step 306a No
  • Step 306a wait until a network and base station that can perform the file repair procedure become available (step 306a: Yes). If waiting until a network and base station that can perform the file repair procedure are available, the process returns to step 304a. Note that whether to wait until a time when the file repair procedure may be executed is described in the metadata. Specifically, it corresponds to NWWaitOK shown in FIG. 7, and when it is OK, it waits until a file repair procedure can be executed.
  • the data receiving terminal 20 can perform a condition determination for the network and base station that may execute the file repair procedure, and the network and base station that should not be executed, and the communication cost is lower. It is possible to execute a file repair procedure using.
  • DLNetwork and NwWaitOK are described in the metadata, and the procedure in which the data distribution server 10 notifies the data receiving terminal 20 has been described. 20 may be stored. In this case, whether to execute the file repair procedure is determined based on DLNetwork and NwWaitOK described in the metadata stored in advance in the data storage unit 240 of the data receiving terminal 20.
  • the relationship between the current time and a preset time zone is set as a communication status, and whether or not the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 repairs the missing portion based on this communication status.
  • the network adaptive download method described above the relationship between the network type currently available between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 and the preset network type, and the above-described current use is possible.
  • the relationship between the type of base station currently available in a simple network and the type of base station preset in relation to the currently available network is a communication status, and the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 Based on this communication situation, it was determined whether or not to repair the missing part.
  • another example of the communication status will be described.
  • the communication status may be a relationship between the remaining battery level of the data receiving terminal 20 and a preset remaining battery level threshold.
  • the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 compares the remaining battery level of the data receiving terminal 20 with the above threshold value, and if the remaining battery level of the data receiving terminal 20 is equal to or greater than the above threshold value, Judge to repair.
  • the remaining battery level of the data receiving terminal 20 as a condition, for example, when the remaining battery level is low, it is possible to prevent the battery from running out by performing the download.
  • the battery remaining amount of the data receiving terminal 20 is more than the above threshold value, but also when it is being charged, it may be determined to repair the missing part.
  • the communication status may be a relationship between the type of the network usage contract currently concluded between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 and the preset type of the network usage contract.
  • the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 compares the currently used network usage contract type with a preset network usage contract type, and there is a match between the two types. In addition, it is determined to repair the missing part.
  • the communication status may be a relationship between the radio wave intensity between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 and a preset threshold of the radio wave intensity.
  • the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 compares the radio wave intensity between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 with the above threshold value, and between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10. When the radio wave intensity is equal to or higher than the threshold value, it is determined that the missing portion is repaired.
  • the download is automatically executed when returning to the area from outside the area such as underground.
  • the area such as underground.
  • an example in which a missing portion of distribution data is automatically downloaded when returning to a service area when getting off the subway can be considered.
  • each threshold value may be described in the metadata, and the data distribution server 10 may notify the data receiving terminal 20.
  • the data receiving terminal 20 may store metadata including a description about each threshold value in advance. In this case, whether to execute the file restoration procedure is determined based on each threshold value described in the metadata stored in advance in the data storage unit 240 of the data receiving terminal 20.
  • the data usage status adaptive download method is a mechanism that considers the data usage status when determining whether or not to execute a file restoration procedure.
  • the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 determines whether or not to repair the missing part based on the data related situation that is the situation related to the distribution data.
  • the “data related status” represents the usage status of the distribution data, and is based on the past received data usage rate p calculated based on the usage history of the past received data and the communication status described above. This is the relationship between the calculated utilization rate threshold Z.
  • the past received data is distribution data that the data receiving terminal 20 has received from the data distribution server 10 in the past.
  • the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 compares the past received data usage rate p with the threshold Z of the usage rate, and when the past received data usage rate p is equal to or greater than the threshold Z, the above-described time Based on the shift download method or the network adaptive download method, it is determined that the user of the data receiving terminal 20 will repair the missing portion in advance before using the distribution data.
  • the file restoration procedure can be executed only for data having a predetermined usage rate threshold value Z or higher.
  • the threshold Z of the utilization rate can be calculated based on the following formula (1).
  • Z C1 / C2 (1)
  • C1 is a communication cost when communication is performed by the communication wave transmission / reception function within a preset time zone (for example, a night time zone where the traffic volume is low)
  • C2 is outside the preset time zone (eg, the traffic volume). It is the communication cost when communication is performed by the communication wave transmission / reception function during daytime hours when there are many.
  • the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 compares the past received data usage rate p with the threshold Z of the usage rate, and when the past received data usage rate p is equal to or greater than the threshold Z, that is, Equation (8)
  • the past received data utilization rate p that satisfies, based on the time-shift download method described above, it is determined that the user of the data receiving terminal 20 will repair the missing part in advance before using the distribution data.
  • the communication cost C1 is 1/10 of the communication cost C2
  • the past received data usage rate p is more than 10%, it is advantageous to download the missing portion in advance. If it is less than 10%, it can be said that the prior download of the missing part is disadvantageous.
  • the threshold Z of the utilization rate can be calculated based on the following formula (3).
  • Z C3 / C4 (3)
  • the communication status is between the type of the network usage contract currently concluded between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 and the preset type of the network usage contract.
  • C3 is used when communication is performed using a communication wave transmission / reception function based on a preset network usage contract.
  • C4 is a communication cost (for example, a communication cost for a WLAN with a low communication fee), and C4 is a communication cost (for example, communication) when communication is performed by the communication wave transmission / reception function based on a usage contract other than a preset network usage contract.
  • the background from which the above formula (3) is derived is the same as the background from which the above formula (1) is derived, and the description thereof will be omitted.
  • “C1” is read as “C3”
  • “C2” is read as “C4”
  • “time shift download method” is read as “network adaptive download method”
  • the data receiving terminal 20 may notify the data distribution server 10 of the usage status (usage history) of the data of its own terminal.
  • a method of notifying the data distribution server 10 by HTTP or the like is conceivable as in the MBMS reception reporting procedure (Reception Reporting Procedure).
  • the data distribution server 10 that has received the data usage history calculates the past received data usage rate p based on the usage history. Further, the data distribution server 10 calculates a condition for satisfying Expression (8) from the communication costs C1, C2, C3, and C4 calculated in advance.
  • the data delivery server 10 can determine DLDulation and DLNetwork based on the conditions in which Numerical formula (8) is materialized. Note that the data receiving terminal 20 calculates the past received data usage rate p at its own terminal without notifying the data distribution server 10 of the usage history, calculates the condition for satisfying the formula (8), and further calculates the DLDulation or DLNetwork may be calculated.
  • the threshold Z of the utilization rate can be calculated according to the characteristics of the distribution data, so that calculation with higher accuracy is possible.
  • partial data download method is a mechanism for actively selecting data to be repaired and executing a file repair procedure.
  • pre-acquisition data a predetermined part of distribution data, which should be acquired in advance before the user uses the distribution data.
  • the communication control unit 210 of the data receiving terminal 20 receives distribution data including pre-acquired data from the data distribution server 10 using the broadcast wave receiving function.
  • the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 is based on a data-related situation that is a situation relating to the distribution data, particularly a missing part (particularly a missing part in the pre-acquired data, hereinafter referred to as “unreceived part”). ) To determine whether to repair.
  • the “data related situation” is whether or not there is an unreceived part in the pre-acquired data. That is, when there is an unreceived portion in the pre-acquired data, the determination unit 220 of the data receiving terminal 20 determines that the unreceived portion is repaired before the user of the data receiving terminal 20 uses the distribution data.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the state of the distribution data stored in the data storage unit 240 after acquiring the distribution data (for example, after step 102a in FIG. 5). It is a figure for demonstrating the missing part in unreceived parts, delivery data other than prior acquisition data, and delivery data other than prior acquisition data.
  • the downloaded part of the distribution data is indicated by hatching, and the undownloaded part (unreceived part and missing part) due to missing or the like is shown in white.
  • the distribution data assumed in the partial data download method is data such as moving images and sound data where the part used along the flow of time changes. For this reason, it is assumed that the distribution data is used sequentially from the left part. Therefore, there is a feature that the timing to be used becomes earlier as it goes to the left in FIG. 9, and the timing to be used becomes later as it goes to the right.
  • a data usage start instruction eg, playback instruction
  • a portion that is used first eg, moving image data used immediately after the start of playback
  • use end data The portion used for the video
  • the use start data is already stored in the data storage unit 240 even when the user gives an instruction to use the distribution data. You can start using it. Therefore, it can be said that the data at the start of use is highly effective in obtaining in advance (acquisition prior to user use).
  • the data restoration may be in time, so the effect of pre-acquisition is relatively low.
  • FIG. 9 shows an example in which the top portion of the distribution data including the use start data is pre-acquired data, and an example in which an unreceived portion exists in the pre-acquired data.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow in the partial data download method.
  • FIG. 7 shows examples of variable names and their values recorded in the metadata used in this embodiment.
  • the communication control unit 210 of the data receiving terminal 20 acquires metadata (step 401a) and distribution data using multimedia broadcasting (step 402a).
  • the processing of step 401a and step 402a is equivalent to the processing of step 101a and step 102a shown in FIG.
  • step 403a Yes
  • step 403a Yes
  • step 403a it is determined whether or not there is an unreceived portion in the pre-acquired data in the distribution data. Judgment is made (step 404a).
  • the size of the unreceived part at this time is indicated by PreDLSize described in the metadata shown in FIG. That is, the determination unit 220 determines whether there is an unreceived portion in the pre-acquired data having the size indicated by PreDLSize in the distribution data.
  • the data distribution server 10 includes information on PreDLSize in the metadata and distributes it to the data receiving terminal 20.
  • step 404a Yes
  • a file restoration procedure is executed for the unreceived part of the pre-acquired data (step 405a).
  • step 404a: No the file restoration procedure is not executed and the process proceeds to the next step.
  • step 406a when use is instructed by the user through the input / output control unit 230 such as instructing reproduction of the data (step 406a: Yes), data restoration is started for the remaining missing portion of the distribution data (step 406). 407a).
  • any one or more of the above-described time-shift download method, data usage status adaptive download method, and data usage status adaptive download method may be applied.
  • step 406a: No when there is no usage instruction from the user (step 406a: No), it waits until there is an instruction.
  • step 403a determines in step 403a that there is no missing portion in the distribution data (step 403a: Yes), the unreceived portion of the pre-acquired data and the missing portion of the distribution data Is not repaired.
  • FIG. 11 is a sequence diagram for explaining the procedure of the partial data download method described above based on the overall configuration of the data distribution system 1.
  • Step 501a and step 502a in FIG. 11 are the same as step 101a and step 102a in FIG.
  • the data D1 among the data D1, D2, and D3 that are the distribution data is pre-acquired data
  • the data receiving terminal 20B has failed to acquire the data D1 and the data D3.
  • B of the data receiving terminal 20 that has failed to receive data thereafter performs the missing part complementation by the file repair procedure (steps 503a and 504a).
  • step 503a since there is an unreceived portion in the pre-acquired data, the data D1 whose reception has failed is complemented by unicast on the mobile communication network. Thereafter, when the user gives an instruction to start using the distribution data, the remaining data D3 is acquired by the file restoration procedure (step 504a).
  • the data receiving terminal 20 can distinguish between data (preliminarily acquired data) that should be subjected to the file restoration procedure in advance and data that is not so, and can download only the previously acquired data in advance. .
  • PreDLSize is described in the metadata, and the procedure in which the data distribution server 10 notifies the data receiving terminal 20 has been described.
  • the data receiving terminal 20 stores the metadata in which PreDLSize is described in advance. May be.
  • the determination in step 404a is made based on the PreDLSize described in the metadata stored in advance in the data storage unit 240 of the data receiving terminal 20.
  • PreDLSize determination method 1 It is also possible to change the size of the pre-acquired data of the partial data download method according to the situation. Hereinafter, a method for determining the size of the pre-acquired data in the partial data download method will be described.
  • the reason why the pre-acquired data is set in the data receiving terminal 20 is to prevent the download waiting time for the missing portion from occurring when the user starts using the distribution data. Therefore, it is preferable to calculate the size of the pre-acquired data so that all missing portions can be complemented before the reproduction of the distribution data is completed.
  • PreDLSize determination method 2
  • the calculation is based on the past received data usage rate p as a parameter representing the probability that the data is actually used and the communication costs C1, C2, C3, and C4 required when using communication.
  • Whether or not to execute the file restoration procedure was determined using the relationship between the threshold value Z of the utilization rate thus determined and the determination criterion.
  • whether or not the distribution data is used may differ depending on the portion of the distribution data. Considering this point, it can be considered that the determination regarding the execution of the file repair procedure can be made more accurately.
  • the utilization rate differs for each part of the distribution data
  • the probability that the use start data is referred to by the user in order to confirm the content of the distribution data
  • the data at the end of use is considered to have a high probability of not being used because the data content does not match the user's intention.
  • the method for determining the size of the pre-acquired data described below is a determination method that focuses on the point that the use probability of the distribution data differs for each part of the data. That is, the size of the pre-acquired data is the past received data partial usage rate calculated based on the usage history in each part of the past received data that is data received in the past from the data distribution server 10 (probability of data usage probability described later). It is calculated based on the density function. Specifically, the total size of each part whose past received data part usage rate is equal to or greater than a predetermined threshold is calculated as the size of the pre-acquired data.
  • a method for determining the size of the pre-acquired data based on the past received data partial utilization rate will be described with reference to a specific example.
  • FIG. 12 and FIG. 13 show examples in which the use probabilities differ for each part of the distribution data.
  • Graphs G1 and G2 are probability density functions of use probability of distribution data.
  • FIG. 12 shows that the top portion of data (use start time data) has a high use probability, and conversely the second half of data (use end data) has a low use probability.
  • FIG. 12 is merely an example, but on average, it can be said that the transition is generally performed with the use probability as shown in FIG.
  • the reference probability of a highlight portion such as a goal scene (a portion corresponding to the data size (d3-d2)) is locally Some cases are expensive.
  • the data receiving terminal 20 In order to determine the size of the pre-acquired data, the data receiving terminal 20 first obtains a probability density function of the data use probability regarding the past distribution data.
  • the probability density function of the data use probability obtained by the data receiving terminal 20 is expressed as G1 or G2 in FIGS.
  • G1 or G2 the probability density function of the data use probability obtained by the data receiving terminal 20
  • FIG. 12 when the expected value of the probability density function is p1, an intersection k1 between the probability density function of the data use probability and the expected value p1 is obtained as shown by a horizontal broken line in FIG.
  • the intersection k1 is obtained, the data size d1 corresponding to k1 is obtained.
  • the pre-acquired data size PreDLSize can be determined based on the use probability of the distribution data. Note that the expected value p1 of the probability density function can be set as appropriate in consideration of the communication status, the type of data, the current usage status, and the like.
  • intersections k2 and k3 between the probability density function of the data use probability and the expected value p2 are obtained as shown by the horizontal broken line in FIG. .
  • data sizes d2 and d3 respectively corresponding to the intersection points k2 and k3 are obtained.
  • the pre-acquired data size PreDLSize can be determined based on the use probability of the distribution data. Note that the expected value p2 of the probability density function can be appropriately set in consideration of the communication status, the type of data, the current usage status, and the like.
  • FIG. 10 described above shows a processing flow in the partial data download method, and when the determination unit 220 determines in step 404a that there is an unreceived portion in the pre-acquired data, In step 405a, the file repair procedure is executed for the unreceived portion of the pre-acquired data.
  • processing such as step 204a in the time shift download method shown in FIG. 6 and step 304a in the network adaptive download method shown in FIG. 8 may be further included.
  • various combinations other than the combinations described as an example are possible, and the condition (And / Or) of each combination can be included in the metadata.
  • the retransmission determining unit 140 of the data distribution server 10 performs communication according to the retransmission request. Based on at least one of the situation and the data-related situation, it is determined whether to retransmit the missing portion of the distribution data.
  • the communication status and data related status at this time are as described above.
  • the communication status at this time includes the relationship between the current time and a preset time zone, the type of network currently available between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10, and the preset network.
  • the relationship between the types of base stations currently available in the currently available network and the types of base stations preset in relation to the currently available network, data reception The relationship between the remaining battery level of the terminal 20 and a preset threshold of the remaining battery level, and the type of network usage contract currently concluded between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 are set in advance.
  • the relationship between the type of network usage contract and the radio wave intensity between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 are set in advance. A relationship like between the radio wave intensity threshold.
  • the data related status at this time represents the usage status of the distribution data, and is calculated based on the past received data usage rate p calculated based on the usage history of the past received data and the communication status described above. It may also be a relationship between the utilization rate threshold Z.
  • the retransmission determination unit 140 of the data distribution server 10 compares the past received data usage rate p with the usage rate threshold Z, and when the past received data usage rate p is equal to or greater than the threshold Z, the time described above is used. Based on the shift download method or the network adaptive download method, it is determined that the user of the data receiving terminal 20 will repair the missing portion in advance before using the distribution data. Further, the utilization rate threshold Z in this case can be calculated based on the formula (1) or (3) described above.
  • action and effect of the data delivery system 1 concerning this embodiment are demonstrated.
  • the data distribution system 1 of the present embodiment when the data receiving terminal 20 determines that there is a missing portion in the distribution data, the communication status between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 and distribution Based on at least one of the data-related situations that are data-related situations, it is determined whether or not to repair the missing portion. Since it is properly determined whether or not to perform the defect repair process based on the communication status and the data-related status, wasteful communication costs can be reduced when repairing the missing portion in data communication using broadcast waves with a communication wave. It becomes possible not to generate.
  • the data distribution server 10 communicates between the data receiving terminal 20 and the data distribution server 10 in response to a retransmission request from the data receiving terminal 20 to retransmit the missing portion of the distribution data. Based on at least one of the situation and the data-related situation that is the situation related to the distribution data, it is determined whether or not the missing portion is to be repaired. Since it is properly determined whether or not to perform the defect repair process based on the communication status and the data-related status, wasteful communication costs can be reduced when repairing the missing portion in data communication using broadcast waves with a communication wave. It becomes possible not to generate.
  • the present invention provides a data receiving terminal, a data distribution server, a data distribution system, and a data distribution method that can prevent useless communication costs when a missing portion in data communication using a broadcast wave is repaired by a communication wave. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 データ受信端末20は、放送波受信機能および通信波送受信機能を有する。通信制御部210は、放送波受信機能を用いて、データ配信サーバ10からデータを受信する。判断部220は、欠損部分があると判断した場合に、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況、およびデータに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、欠損部分を修復するか否かを判断する。通信制御部210は、判断部220が欠損部分を修復すると判断した場合に、通信波送受信機能を用いて、データ配信サーバ10に欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいてデータ配信サーバ10から送信される欠損部分を通信波送受信機能を用いて受信する。

Description

データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法
 本発明は、データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法に関するものである。
 近年、画像、音響、動画像、テキスト等の各種デジタルデータ(以下、「データ」と記載する。)を携帯電話やPHS等の携帯端末がダウロードおよび利用できるようにするサービスが多数存在している。例えば、着信メロディや壁紙などのデータを携帯端末にダウンロードさせて利用させるサービスや、映画等の動画データや音楽等の音響データを携帯端末にダウンロードさせて利用させるサービスがその例として挙げられる。以上のサービスでは、第三世代移動通信網(UMTS: Universal Mobile Telecommunications System)等の移動通信網を用いて、データ受信端末が各種データをデータ配信サーバからダウンロードして利用できるようにしている。なお、各種データのダウンロードには、受信端末のリクエストに応じてデータを配信するユニキャスト型の通信が用いられることが多い。
 ユニキャスト型の通信では、データ受信端末からのダウンロード開始の要求に応じて通信が発生するため、データ受信端末数やデータ量に応じて必要な通信量が相対的に増加する。したがって、データ受信端末数やデータ量が増加するとネットワークの容量を超える通信が発生し、場合によってはデータの配信が行えない等の問題が発生する場合がある。
 これに対し、2006年に日本でサービス開始されたいわゆるワンセグ(非特許文献1を参照)は、携帯電話等の携帯端末に対して動画像や音響、更にはテキストや静止画像等のデータを配信するサービスである。ワンセグでは、ISDB-Tと呼ばれる地上デジタルテレビジョン放送の一方式を用いており、データの配信のために放送網を用いている。放送網を用いたデータ配信では、データを不特定多数のデータ受信端末に対して一斉に配信するブロードキャスト型の配信方法が採用されている。
 ブロードキャスト型の配信方法では、データ配信を行う電波を複数の端末で同時に受信することで、データ受信端末数に依存せずに通信量が一定であるという特徴がある。以上のことから、ブロードキャスト型の配信方法では、大多数のデータ受信端末に対して、大容量のデータ配信を行う際に有効な方式である。
 その反面、ブロードキャスト型の配信方法では、データ受信端末からデータ配信サーバへの上り方向の通信路が存在しないケースが多く、配信データがデータ受信端末に届いたかどうかの送達確認を行うことができない場合が多い。したがって、データが必ずしもデータ受信端末に届いたのかの保証が出来ないという問題がある。それに対し、ユニキャスト型のデータ配信では、データ受信を行いながら、上り方向の通信路を用いて送達確認を行うのが通常の利用方法であるため、データを確実にデータ受信端末に対して届けたい場合に有効なデータ通信手法である。以上のことから、ユニキャスト型のデータ配信方式や、ブロードキャスト型のデータ配信方式は、その用途に応じて使い分けることによってその特徴を生かすことが出来る。
 移動通信網上でブロードキャスト配信や、それを拡張し不特定多数のデータ受信端末に対してデータを配信するマルチキャスト配信を実現する方式であるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service、非特許文献2を参照)が存在する。MBMSでは、移動通信網を用いてデータ配信を行うため、同時に上り通信の利用も可能である。そこで、MBMSでは、受信報告手順(ReceptionReporting Procedure)が用意されており、データ受信端末において配信データを受信したのかどうかの確認を行うことが出来る。また、データ受信端末がブロードキャスト配信によって全てのデータを受信することが不可能であった場合には、ファイル修復手順(FileRepair Procedure)によって欠落したデータをユニキャスト通信によって補完することが可能である。ファイル修復手順を利用すれば、放送波のみのデータ配信時に課題であった欠落ファイルをユニキャストで補完することが可能になるため、データ配信の信頼度を高めることが可能になるという利点がある。
 また、ワンセグに続く次世代の携帯端末向けのデータ配信サービスとして、携帯端末向けマルチメディア放送サービス(以下、「マルチメディア放送」と記載する。)が注目されている。このマルチメディア放送については、2008年7月現在、日本の総務省の「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」にて議論中である(非特許文献3を参照)。マルチメディア放送は、2011年に日本で停波される地上テレビジョン放送のデジタル移行に伴い、新たに利用可能となる周波数を用いて実現するサービスである。マルチメディア放送は、映像や音響等の各種データを自由に組み合わせて提供できるようにする予定である。マルチメディア放送の実現方式についても、2008年7月現在、日本の総務省にて議論中であるが、MediaFLO方式(非特許文献4を参照)や、ワンセグ方式を拡張したISDB-Tmm方式が提案されている。
 マルチメディア放送では、対象とするデータ受信端末に携帯電話等を想定しているため、周波数割り当てによって新たに利用可能となる放送波と、これまで利用可能であった移動通信網の双方の利用が可能であるという特徴がある。これにより、例えば、配信データについては放送波を用いてデータ受信端末に対して配信し、ファイル欠落データの補完の目的に移動通信網を用いることで、MBMSのファイル修復手順と同等な機能を提供することが可能である。
 なお、音響や映像等のマルチメディアデータについては、データをダウンロードしながらユーザが視聴するリアルタイム配信や、データを一度端末に蓄積した後、ユーザのリクエストを待ってから再生を開始するダウンロード配信の二種類が存在する。ただし、ダウンロード型配信の場合にも、データをダウンロードしている最中に再生を開始するプログレッシブダウンロードといった形態も存在する。前述したMBMSのファイル修復手順は、ダウンロード配信に対して利用されるデータ配信方式である。
 マルチメディア放送では、リアルタイム型配信とダウンロード型配信の二種類の配信方式を使い分けて利用できる。例えばリアルタイム型配信ではワールドカップのサッカー中継等のリアルタイム性が高いデータを配信する際に利用され、映画やお笑い番組等のリアルタイム性の低いデータ配信についてはダウンロード型配信を使うことが可能となる。
ARIB TR-B14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定 3GPP, TS26 346 Multimedia BroadcastMulticast Service (MBMS); Protocols and codecs 総務省、携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会報告書 Murali R. Chari, Fuyun Ling,Ashok Mantravadi, Raghuraman Krishnamoorthi, Rajiv Vijayan, G. Kent Walker, andRob Chandhok, "FLO Physical Layer: An Overview"IEEE TRANSACTIONS ONBROADCASTING, VOL. 53, NO. 1, MARCH 2007
 マルチメディア放送やMBMSのように、ブロードキャスト配信とユニキャスト配信とを一台のデータ受信端末で使い分けることが可能な場合には、無駄な通信コストが発生しないようにする観点から、ブロードキャスト配信とユニキャスト配信とをどのように切り替えてデータダウンロードを実施するかを慎重に検討し対処する必要がある。
 そこで、本発明は上記に鑑みてなされたもので、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能なデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、放送波よるデータ通信(ブロードキャスト配信)における欠損部分を通信波(ユニキャスト配信)によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないようにするためには、以下の課題について慎重に考慮し有効な方法を見出す必要があると考えた。
 第一に、「配信する時間帯」の課題がある。例えば移動通信網の場合、利用可能な通信網のリソースの上限に限りが有るため、大容量のデータを大多数のユーザに対してユニキャスト配信することには制限がある。特に、トラヒック量が多い時間帯(例えば、夕方から夜間)においては、ネットワークに対してインパクトの大きいユニキャストのトラヒックをなるべく発生させないようにすることが重要である。以上のことから、ユニキャストによるファイル修復手順については、これらトラヒックの多い時間帯をなるべく避け、トラヒックの少ない時間帯(例えば、深夜)に実施する等の工夫が必要である。
 第二に、「利用するネットワークの種別」の課題がある。近年の携帯端末では、先述した第三世代移動通信網等のネットワークの他にも無線LAN(W-LAN)やWiMAX等のより通信コストの低いネットワークや、Femto BTSのように利用するユーザが一定数に限られる通信ネットワーク(基地局)が利用可能な場合が有る。そのような通信コストの低いネットワークが利用可能である場合には、ユニキャストによるファイル修復手順を実施することによるネットワークへのトラヒックへの影響は相対的に低くなる。以上のことから、例えば、通信コストの低いネットワークをなるべく利用してファイル修復手順を実施する等の工夫が必要である。
 第三に、「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題がある。マルチメディア放送で想定するダウンロード型のファイル配信では、ユーザがデータを利用するか否かにかかわらず全てのデータをデータ受信端末にあらかじめ蓄積しておくダウンロード方法が想定されている。これによって、ユーザがデータを利用したい時に既にデータ受信端末に保存されているために、通信のための待ち時間が不必要になる利点がある。ただし、全てのデータを受信端末にあらかじめ蓄積しておくためには、欠落したデータを事前に修復しておくことが必要である。なお、欠落したデータを確実に修復するためにはユニキャストが適しているためユニキャストを使うことが多い。このファイル修復手順は、当該データが実際にユーザに利用されるかどうかに関係なく実施されるため、ファイル修復手順により実施された通信が実際には無駄に終わってしまう場合も発生する。したがって、ファイル修復手順を実行するデータをどのように決定するのか、またデータ全体のうちどの部分を修復するかについての工夫が必要である。
 本発明では、以上に上げた3つの課題を解決するため、ブロードキャスト配信実施後に欠落したデータをユニキャスト方式にて補完する場合に、ユニキャストによる無駄な通信コストを発生させないために、以下の条件を満たす場合にのみ欠落データの補完を実施する方法を提供する。
1)トラヒックが少ない時間帯である場合
2)コストが相対的に安いネットワークに接続中である場合
3)過去の利用履歴から当該データ(全体または一部分)が利用される確率が高い場合
 すなわち、本発明のデータ受信端末は、放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末であって、前記放送波受信機能を用いて、データ配信サーバからデータを受信する放送波受信手段と、前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断手段と、前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する通信波送受信手段と、前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明のデータ配信サーバは、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバであって、前記放送波送信機能を用いて、データ受信端末にデータを送信するデータ送信手段と、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの欠損部分を再送するように要求される再送要求受信手段と、当該再送要求に基づき、前記欠損部分を前記データ受信端末に前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明のデータ配信システムは、放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末と、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバと、を含むデータ配信システムであって、前記データ受信端末は、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバからデータを受信する放送波受信手段と、前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断手段と、前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する通信波送受信手段と、前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納手段と、を備え、前記データ配信サーバは、前記放送波送信機能を用いて、前記データ受信端末に前記データを送信するデータ送信手段と、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの前記欠損部分を再送するように要求される再送要求受信手段と、当該再送要求に基づき、前記データ受信端末に前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明のデータ配信方法は、放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末と、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバと、を含むデータ配信システムにおけるデータ配信方法であって、前記データ配信サーバのデータ送信手段が、前記放送波送信機能を用いて、前記データ受信端末にデータを送信するデータ送信ステップと、前記データ受信端末の放送波受信手段が、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから前記データを受信する放送波受信ステップと、前記データ受信端末の修復判断手段が、前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断ステップと、前記データ受信端末の通信波送受信手段が、前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求する第1通信波送受信ステップと、前記データ配信サーバの再送要求受信手段が、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの前記欠損部分を再送するように要求される再送要求受信ステップと、前記データ配信サーバの欠損部分送信手段が、当該再送要求に基づき、前記データ受信端末に前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信ステップと、前記データ受信端末の通信波送受信手段が、当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する第2通信波送受信ステップと、前記データ受信端末の格納手段が、前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納ステップと、ことを特徴とするデータ配信方法。
 このような本発明のデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法によれば、データ受信端末は、配信データ中に欠損部分があると判断した場合に、データ受信端末とデータ配信サーバとの間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断する。通信状況およびデータ関連状況に基づいて欠損部分修復処理を実行すべきか否かに対する判断が適切に行われるため、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在時刻と前記時間帯とを比較し、前記現在時刻が前記時間帯内である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在時刻と前記時間帯とを比較し、前記現在時刻が前記時間帯内である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第一の課題である「配信する時間帯」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、ファイル修復手順を実行してよい時間帯と、実行すべきでない時間帯に対する条件判断を行うことが可能となり、ネットワークトラヒックが集中している時間帯でのファイル修復手順の実行を防ぐことが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在利用可能なネットワークの種別と前記予め設定されたネットワークの種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在利用可能なネットワークの種別と前記予め設定されたネットワークの種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第二の課題である「利用するネットワークの種別」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、ファイル修復手順を実行してよいネットワークと、実行すべきでないネットワークに対する条件判断を行うことが可能となり、通信コストがより低いネットワークを利用したファイル修復手順を実行することが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、前記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、前記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在利用可能な基地局の種類と前記予め設定された基地局の種類とを比較し、両種類中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、前記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、前記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在利用可能な基地局の種類と前記予め設定された基地局の種類とを比較し、両種類中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第二の課題である「利用するネットワークの種別」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、ファイル修復手順を実行してよいネットワークおよび基地局と、実行すべきでないネットワークおよび基地局に対する条件判断を行うことが可能となり、通信コストがより低いネットワークおよび基地局を利用したファイル修復手順を実行することが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であり、前記修復判断手段は、当該データ受信端末のバッテリー残量と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末のバッテリー残量が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であり、前記修復判断手段は、当該データ受信端末のバッテリー残量と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末のバッテリー残量が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明によれば、データ受信端末20の電池残量を条件として考慮することによって、例えば電池残量がわずかである場合、ダウンロードを実施することによってバッテリーがなくなってしまうことを防止できる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在締結されたネットワークの利用契約の種別と前記予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在締結されたネットワークの利用契約の種別と前記予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明によれば、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間におけるネットワーク利用契約の種別を条件として考慮することによって、予想外の高額の通信料金が発生することを防止できる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であり、前記修復判断手段は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であり、前記修復判断手段は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明によれば、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間の電波強度を条件として考慮することによって、例えば、地下等の圏外から地上に出て圏内に復帰した際に自動でダウンロードを実行させることができる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記データ関連状況は、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、前記修復判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記データ関連状況は、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、前記修復判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、配信データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率を用いて、ファイル修復手順を実行してよいデータと、実行すべきでないデータに対する条件判断を行うことが可能となり、所定の利用率の閾値Z以上のデータのみを対象としてファイル修復手順を実行することが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C1/C2…(1)
 (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C1/C2…(1)
 (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、通信状況が、特に、現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係である場合に、上記の数式(1)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記利用率の閾値Zは、
 Z=(C1/C2)×W…(2)
 (ただし、Wは前記データ配信サーバから送信されるデータのジャンルに応じた重みである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記利用率の閾値Zは、
 Z=(C1/C2)×W…(2)
 (ただし、Wは前記データ配信サーバから送信されるデータのジャンルに応じた重みである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、上記の数式(2)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。この場合には、配信データの特徴にあわせて利用率の閾値Zが算出できるようになるため、より確度が高い算出が可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C3/C4…(3)
 (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C3/C4…(3)
 (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、通信状況が、特に、データ受信端末とデータ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係である場合に、上記の数式(3)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記放送波受信手段は、前記データ配信サーバから受信するデータのうちの所定の部分である事前取得データを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信し、前記データ関連状況は、前記事前取得データに未受信部分があるか否かであり、前記修復判断手段は、前記事前取得データに前記未受信部分があると判断した場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記未受信部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記放送波受信手段は、前記データ配信サーバから受信するデータのうちの所定の部分である事前取得データを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信し、前記データ関連状況は、前記事前取得データに未受信部分があるか否かであり、前記修復判断手段は、前記事前取得データに前記未受信部分があると判断した場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記未受信部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する他の対策を提供する。この発明によれば、データ受信端末は、事前にファイル修復手順を実行しておくべきデータ(事前取得データ)とそうでないデータを区別し、事前取得データのみを事前にダウンロードすることが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記事前取得データは、前記データ配信サーバから受信するデータの先頭部分である、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記事前取得データは、前記データ配信サーバから受信するデータの先頭部分である、ことが好ましい。
 配信データの先頭部分(利用開始時データ)は当該配信データがどのような内容であるかを確認するためにユーザによって参照される確率が高いため、事前にファイル修復手順を実行しておくべきデータとして相応しい。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記事前取得データのサイズは、
 x=D-TV…(4)
 (ただし、xは前記事前取得データのサイズであり、Dは前記データ配信サーバから受信するデータの合計サイズであり、Tは前記データの再生時間であり、Vは前記通信波送受信機能におけるネットワークの平均ビットレートである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記事前取得データのサイズは、
 x=D-TV…(4)
 (ただし、xは前記事前取得データのサイズであり、Dは前記データ配信サーバから受信するデータの合計サイズであり、Tは前記データの再生時間であり、Vは前記通信波送受信機能におけるネットワークの平均ビットレートである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する他の対策では、上記の数式(4)に基づいて事前取得データのサイズを算出することが好適である。これによって、配信データの再生完了までに欠損部分を全て補完しておくことが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記事前取得データのサイズは、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率に基づいて算出され、前記過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが前記事前取得データのサイズとして算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記事前取得データのサイズは、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率に基づいて算出され、前記過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが前記事前取得データのサイズとして算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する他の対策では、過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズを事前取得データのサイズとして算出ことが好適である。これによって、データの利用確率が高い部分を事前取得データとして事前にダウンロードすることが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記放送波受信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記放送波受信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信する、ことが好ましい。
 メタデータは、データ配信サーバ側で作成および管理され、データ受信端末に送信されるものであってもよい。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記格納手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを格納する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記格納手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを格納する、ことが好ましい。
 メタデータは、データ受信端末自らが作成および管理して、使用するものであってもよい。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいては、前記再送要求に応じ、当該データ配信サーバと前記データ受信端末との間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を再送するか否かを判断する再送判断手段を更に備え、欠損部分送信手段は、前記再送判断手段が前記欠損部分を再送すると判断した場合に、前記欠損部分を前記データ受信端末に前記通信波送受信機能を用いて送信する、ことが好ましい。
 この発明によれば、データ配信サーバは、配信データの欠損部分を再送する旨のデータ受信端末からの再送要求に応じ、データ受信端末とデータ配信サーバとの間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断する。通信状況およびデータ関連状況に基づいて欠損部分修復処理を実行すべきか否かに対する判断が適切に行われるため、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能となる。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいて、前記データ関連状況は、前記データ受信端末が当該データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、前記再送判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、前記データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を前記データ受信端末に再送すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、配信データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率を用いて、ファイル修復手順を実行してよいデータと、実行すべきでないデータに対する条件判断を行うことが可能となり、所定の利用率の閾値Z以上のデータのみを対象としてファイル修復手順を実行することが可能となる。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいて、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C1/C2…(1)
 (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、通信状況が、特に、現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係である場合に、上記の数式(1)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいて、前記通信状況は、前記データ受信端末と当該データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C3/C4…(3)
 (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、通信状況が、特に、データ受信端末とデータ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係である場合に、上記の数式(3)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいて、前記データ送信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ受信端末に送信する、ことが好ましい。
 メタデータは、データ配信サーバ側で作成および管理され、データ受信端末に送信されるものであってもよい。
 本発明によれば、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能なデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法を提供することができる。
データ配信システム1の構成概要図である。 データ配信サーバ10およびデータ受信端末20のハードウェア構成図である。 データ配信サーバ10の機能的構成を示す構成ブロック図である。 データ受信端末20の機能的構成を示す構成ブロック図である。 データ配信システム1の構成を元に一般的なデータダウンロードが行われた場合の手順を説明するためのシーケンス図である。 タイムシフトダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。 本実施形態で使用するメタデータに記録された変数名とその値の例を示す図である。 ネットワーク適応ダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。 配信データを取得した後に、データ保存部240に保存されている配信データの様子を例示している図である。 部分的データダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。 部分的データダウンロード方式の手順を、データ配信システム1の全体構成を元で、説明するためのシーケンス図である。 配信データの部分ごとに利用確率が相違する例を示している図である。 配信データの部分ごとに利用確率が相違する例を示している図である。
1…データ配信システム、10…データ配信サーバ、110…格納部、120…データ送信部、130…再送要求受信部、140…再送判断部、150…欠損部分送信部、20…データ受信端末、通信制御部…210、220…判断部、230…入出力制御部、240…データ保存部、30…通信ネットワーク。
 以下、添付図面を参照して本発明にかかるデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 (データ配信システム1の全体構成)
 まず、本発明の実施形態に係るデータ配信システム1の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、データ配信システム1の構成概要図である。図1に示すように、データ配信システム1は、データ配信サーバ10およびデータ受信端末20から構成され、データ配信サーバ10とデータ受信端末20とは通信ネットワーク30により互いに接続されている。
 データ配信サーバ10は、データ受信端末20を保有するユーザによって利用可能な各種データを保持しており、放送波送信機能および通信波送受信機能を用いて、データ受信端末20に対して配信データ(特許請求の範囲における「データ」に相当する。)、メタデータ等を配信する機能を有する。
 データ受信端末20は、放送波受信機能および通信波送受信機能を用いて、データ配信サーバ10が配信する配信データ、メタデータ等を受信する端末である。データ受信端末20は例えば携帯電話機である。ユーザは、データ受信端末20にダウンロードされた配信データを利用することにより、各種サービスを利用することができる。図1にはデータ受信端末20としてデータ受信端末20A、20B、20Cが示されており、データ受信端末20はデータ受信端末20A、20B、20Cの総称である。
 ネットワーク30は、移動通信網、無線LAN、WiMAX、マルチメディア放送等の、配信データを含む各種データを配信するための放送網もしくは通信網のことである。例えば、ネットワーク30がマルチメディア放送の場合には、ネットワーク30とデータ受信端末20間は放送網を用いて配信データの送受信が行われる。また、ネットワーク30がUMTSで構成される場合には、ネットワーク30とデータ受信端末20間は移動通信網を用いて配信データの送受信が実行される。
 (データ配信サーバ10の構成)
 以下では、データ配信サーバ10についてより詳細に説明する。図2はデータ配信サーバ10のハードウェア構成図である。図2に示すように、データ配信サーバ10は、物理的には、CPU11、ROM12及びRAM13等の主記憶装置、キーボード及びマウス等の入力デバイス14、ディスプレイ等の出力デバイス15、データ受信端末20との間でデータの送受信を行うためのネットワークカード等の通信モジュール16、ハードディスク等の補助記憶装置17などを含む通常のコンピュータシステムとして構成される。後述するデータ配信サーバ10の各機能は、CPU11、ROM12、RAM13等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU11の制御の元で入力デバイス14、出力デバイス15、通信モジュール16を動作させると共に、主記憶装置12、13や補助記憶装置17におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
 図3は、データ配信サーバ10の機能的構成を示す構成ブロック図である。図3に示すように、データ配信サーバ10は、機能的には、格納部110、データ送信部120(データ送信手段)、再送要求受信部130(再送要求受信手段)、再送判断部140(再送判断手段)、および欠損部分送信部150(欠損部分送信手段)を備えて構成される。
 格納部110は、データ受信端末20へ配信するための配信データを格納するものである。また、格納部110は、データ配信サーバ10とデータ受信端末20との間における通信状況、および配信データに関連する各種状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されているメタデータも合わせて保持している。このメタデータには、上記通信状況およびデータ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されることにより、例えば、配信データのサイズ、種別、内容、配信時間、存在箇所等が記録されることとなる。なお、メタデータの詳細については、http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_std-b038.html(2008年9月25日検索)やhttp://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/26346.htm(2008年9月25日検索)を更に参照されたい。また、通信状況およびデータ関連状況の詳細については後述する。
 データ送信部120は、放送波送信機能を用いて、データ受信端末20に配信データを送信するものである。また、データ送信部120は、上記メタデータを放送波受信機能を用いてデータ受信端末20に送信する。データ送信部120は配信データおよびメタデータを格納部110より取得して送信する。
 再送要求受信部130は、通信波送受信機能を用いて、データ受信端末20から配信データの欠損部分を再送するように要求されるものである。
 再送判断部140は、データ受信端末20からの再送要求に応じ、当該データ配信サーバ10とデータ受信端末20との間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、配信データの欠損部分を再送するか否かを判断するものである。再送判断部140は、当該判断結果を欠損部分送信部150に出力する。
 欠損部分送信部150は、再送判断部140が配信データの欠損部分を再送すると判断した場合に、当該欠損部分をデータ受信端末20に通信波送受信機能を用いて送信するものである。欠損部分送信部150は配信データの欠損部分を格納部110より取得して送信する。
 (データ受信端末20の構成)
 以下では、データ受信端末20についてより詳細に説明する。図2はデータ受信端末20のハードウェア構成図である。図2に示すように、データ受信端末20は、物理的には、CPU21、主記憶装置であるROM22及びRAM23、操作ボタンなどの入力デバイス24、LCDや有機ELディスプレイなどの出力デバイス25、データ配信サーバ10との間でデータの送受信を行う通信モジュール26、メモリディバイス等の補助記憶装置27を備えて構成される。後述するデータ受信端末20の各機能は、CPU21、ROM22、RAM23等のハードウェア上に所定のソフトウェアを読み込ませることにより、CPU21の制御の元で入力デバイス24、出力デバイス25、通信モジュール26を動作させると共に、主記憶装置22、23や補助記憶装置27におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
 図4は、データ受信端末20の機能的構成を示す構成ブロック図である。図4に示すように、データ受信端末20は、機能的には、通信制御部210(放送波受信手段および通信波送受信手段)、判断部220(修復判断手段)、入出力制御部230、およびデータ保存部240(格納手段)を備えて構成される。
 通信制御部210は、データ受信端末20の通信を制御する部分であり、ネットワーク30を介して、データ配信サーバ10とデータの送受信を行うものである。この通信制御部210は、マルチメディア放送と移動通信網の双方が利用可能である。すなわち、通信制御部210は、放送波受信機能を用いて、データ配信サーバ10から配信データおよびメタデータを受信することができる。また、通信制御部210は、後述する判断部220が配信データの欠損部分を修復すると判断した場合に、通信波送受信機能を用いて、データ配信サーバ10に当該欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいてデータ配信サーバ10から送信される当該欠損部分を通信波送受信機能を用いて受信することができる。
 判断部220は、データ配信サーバ10からの配信データに欠損部分があるか否かを判断し、欠損部分があると判断した場合に、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断するものである。判断部220の詳細な動作については後述する。
 入出力制御部230は、ユーザへの画面表示やユーザからの指示を受け付ける入出力部分であり、例えば図3における入力デバイス24や出力デバイス25に該当する。入出力制御部230は配信データおよびその欠損部分をデータ保存部240より取得してユーザへ画面表示する。
 データ保存部240は、データ配信サーバ10からダウンロードした配信データや、当該配信データの欠損部分を蓄積する部分であり、データ保存部240に保存されたデータを入出力制御部230を用いてユーザに表示することで、ユーザはデータ配信サーバ10からの配信データおよびその欠損部分を利用可能となる。データ保存部240は、配信データ以外にもメタデータやその他関連する情報を保存することができる。このメタデータは、データ配信サーバ10側で作成および管理され、データ受信端末20に送信されるものであってもよく、データ受信端末20自らが作成および管理して、使用するものであってもよい。データ保存部240は、例えば図3におけるRAM23や補助記憶装置27により構成することができる。
 (データ配信システム1の動作)
 続いて、データ配信システム1により行われる動作について説明する。
 (一般的なデータダウンロード手順)
 本発明にかかるデータ配信システム1の動作を説明する前に、一般的なデータダウンロード手順について、図5を参照しながら説明する。図5は、図1~図4に示したデータ配信システム1の構成を元に一般的なデータダウンロードが行われた場合の手順を説明するためのシーケンス図である。
 最初に、データ受信端末20は、配信データを受信する前に、ダウンロードする配信データに対するメタデータを必要に応じて取得する(ステップ101a)。図5では、マルチメディア放送のブロードキャスト配信によってメタデータを配信している様子を示しており、データ受信端末20A、20B、20Cが同時にメタデータを受信している様子を示している。図5を用いたこの例においては、配信データがブロードキャスト配信されるタイミングを表す配信時間情報がメタデータ内に記録されていることを前提とする。なお、メタデータの取得方法には、例示したブロードキャストを利用する方法以外にも、ユニキャストによってデータ配信サーバ10からメタデータを個別に取得する方法もある。また、メタデータが存在しない場合には本ステップをスキップしても良い。
 次に、データ受信端末20は、メタデータ中に含まれる配信時間情報に基づき、当該タイミングでマルチメディア放送により配信される配信データを受信する(ステップ102a)。図5の例では、データ配信を完了するために3回のデータ配信が行われる例が示されており、3回のデータ配信が全て完了し、データD1、D2、D3が全て配信されてこそ、ユーザが利用可能なデータとして完成する例を示している。
 また、図5の例は、データ受信端末20Bが3回目のデータ受信を失敗し、データD3がダウンロードできていない例を示している。このようにデータ受信が失敗する原因としては、例えば、データ受信端末20Bの電源断や、データ受信端末20Bの電波受信品質が低下したこと等が考えられる。
 データ受信に失敗したデータ受信端末20Bは、その後ファイル修復手順によって欠損部分、つまりデータD3の補完を実行する(ステップ103a)。図5の例は、受信に失敗したデータD3について、移動通信網上で例えばHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いたユニキャストによって補完を要求し、当該要求に応じて再送されるデータD3を受信していることを示している。このようにユニキャストによるデータ補完を実施することで、データ受信端末20は欠落したデータD3を確実に補完することが可能となる。なお、このようなファイル修復手順については、データ受信端末20が自動的に実行する方法や、ユーザによる指示を待ってから実行する方法等、様々な形態が存在する。
 以上に説明した手順により、全ての配信データのダウンロードが完了し、データ受信端末20を所有するユーザは配信データの利用が可能になる。しかし、上記方法においては、前述したような3つの課題、つまり第一の課題である「配信する時間帯」の課題、第二の課題である「利用するネットワークの種別」の課題、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題について何ら考慮されておらず、上記3つの課題が依然として残っている。そこで、以下では、上記の各課題を解決するための方法を説明する。
 (タイムシフトダウンロード方式)
 まず、第一の課題である「配信する時間帯」の課題に対する対策について説明する。第一の課題に対する本対策を以下では「タイムシフトダウンロード方式」という。
 図5に示したデータダウンロード方法では、ファイル修復手順をユニキャスト通信にて実施しているため、時間帯によっては通信トラヒックを圧迫する場合がある。例えば、トラヒック量が多い時間帯(例えば夕方から夜間)において図5に示したファイル修復手順を実行する場合、特にトラヒックの圧迫の問題が大きくなる。そこで、タイムシフトダウンロード方式では、ネットワークの通信量が少ない時間帯に限りファイル修復手順を実行するような仕組みを提供する。
 図6は、タイムシフトダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。また、図7は、本実施形態で使用するメタデータに記録された変数名とその値の例を示す。
 最初に、データ受信端末20の通信制御部210は、マルチメディア放送を用いてメタデータ(ステップ201a)、および配信データを取得する(ステップ202a)。ステップ201aおよびステップ202aの処理は図5で示したステップ101aおよびステップ102aの処理と同等である。
 その後、データ受信端末20の判断部220は、欠損部分が存在すると判断すると(ステップ203a)、次は、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況に基づき、欠損部分を修復するか否かを判断する(ステップ204a)。このときの「通信状況」とは、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係である。具体的には、判断部220は、図7に示すメタデータ中に記載されたDLDulationが表す時間帯と現在時刻とを比較する。なお、DLDulationには、ファイル修復を実行してもよい時間帯が記載されており、データ配信サーバ10がメタ情報の中に本情報を含んでデータ受信端末20に対して配信する。ここで、判断部220は、現在時刻がDLDulationが表す時間帯内であると判断すると、つまりファイル修復を実行してもよい時間であると判断すると(ステップ204a:Yes)、欠損部分を修復すると判断し、ファイル修復手順を実行する(ステップ205a)。
 また、判断部220は、現在時刻がファイル修復を実行すべきでない時間であると判断すると(ステップ204a:No)、ファイル修復手順を実行せず終了するか(ステップ206a:No)、ファイル修復手順を実行してよい時間まで待つ(ステップ206a:Yes)。ファイル修復手順を実行してよい時間まで待つ場合には、処理はステップ204aに戻る。なお、ファイル修復手順を実行してよい時間まで待つかどうかについてはメタデータ中に記載されている。具体的には、図7に示すTimeWaitOKに該当し、OKの場合にファイル修復手順を実行してよい時間まで待つ。
 以上の手順により、データ受信端末20は、ファイル修復手順を実行してよい時間帯と、実行すべきでない時間帯に対する条件判断を行うことが可能であり、ネットワークトラヒックが集中している時間帯でのファイル修復手順の実行を防ぐことが可能である。
 なお、以上の説明では、DLDulationやTimeWaitOKをメタデータ中に記載し、データ配信サーバ10がデータ受信端末20に通知する手順について説明したが、DLDulationやTimeWaitOKが記載されたメタデータを予めデータ受信端末20が格納していても良い。この場合には、データ受信端末20のデータ保存部240に予め格納されていたメタデータに記載のDLDulationやTimeWaitOKに基づいて、ファイル修復手順を実行するか否かが決定される。
 (ネットワーク適応ダウンロード方式)
 次に、第二の課題である「利用するネットワークの種別」の課題に対する対策について説明する。第二の課題に対する本対策を以下では「ネットワーク適応ダウンロード方式」という。
 図5に示したデータダウンロード方法では、ファイル修復手順をユニキャスト通信にて実施しているため、使用するネットワークによっては通信コストが高くなる場合がある。そこで、ネットワーク適応ダウンロード方式では、通信コストの低いネットワークを選択してファイル修復手順を実行するような仕組みを提供する。なお、「通信コスト」とは、通信料金やネットワーク容量、伝送速度、遅延時間等のネットワークに関係する値のことをいう。例えば、通信コストとして通信料金を考えた場合、移動通信網を使った場合にはデータ通信料金が高くなるが、代わりに無線LANを用いた場合には通信料金が安く済む場合がある。以上のことから、データ受信端末20が複数の通信方式を選択可能である場合には、通信コストのなるべく低い通信方式を用いてファイル修復手順を実行する方が良い場合がある。
 図8は、ネットワーク適応ダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。また、図7は、本実施形態で使用するメタデータに記録された変数名とその値の例を示す。
 最初に、データ受信端末20の通信制御部210は、マルチメディア放送を用いてメタデータ(ステップ301a)、および配信データを取得する(ステップ302a)。ステップ301aおよびステップ302aの処理は図5で示したステップ101aおよびステップ102aの処理と同等である。
 その後、データ受信端末20の判断部220は、欠損部分が存在すると判断すると(ステップ303a)、次は、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況に基づき、欠損部分を修復するか否かを判断する(ステップ304a)。このときの「通信状況」とは、当該データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係である。また、「通信状況」が、上記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、上記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であってもよい。以下では、通信状況がネットワークの種別と基地局の種類との両方を含む場合を一例として説明する。
 具体的には、判断部220は、図7に示すメタデータ中に記載されたDLNetworkが表すネットワークの種別と現在利用可能なネットワークの種別とを比較する。また、判断部220は、図7に示すメタデータ中に記載されたDLNetworkが表す基地局の種類と現在利用可能な基地局の種類とを比較する。なお、DLNetworkには、ファイル修復を実行してもよいネットワークの種別および基地局の種類が記載されており、データ配信サーバ10がメタ情報の中に本情報を含んでデータ受信端末20に対して配信する。なお、ネットワークの種別および基地局の種類については優先度が高いものから降順に並んでいてもよい。優先度は例えば通信コストの大小によって決定されるものである。
 ここで、判断部220は、現在利用可能なネットワークの種別およびDLNetworkが表すネットワークの種別の両種別中で一致するものがある場合に、且つ現在利用可能な基地局の種類およびDLNetworkが表す基地局の種類の両種類中で一致するものがある場合に、つまりファイル修復を実行してもよいネットワークおよび基地局が現在使用可能であると判断すると(ステップ304a:Yes)、欠損部分を修復すると判断し、ファイル修復手順を実行する(ステップ305a)。
 また、判断部220は、ファイル修復を実行してもよい利用可能なネットワークおよび基地局のうち何れか一方が存在していないと判断すると(ステップ304a:No)、ファイル修復手順を実行せず終了するか(ステップ306a:No)、ファイル修復手順を実行してよいネットワークおよび基地局が利用可能になるまで待つ(ステップ306a:Yes)。ファイル修復手順を実行してよいネットワークおよび基地局が利用可能になるまで待つ場合には、処理はステップ304aに戻る。なお、ファイル修復手順を実行してよい時間まで待つかどうかについてはメタデータ中に記載されている。具体的には、図7に示すNWWaitOKに該当し、OKの場合にファイル修復手順を実行してよい時間まで待つ。
 以上の手順により、データ受信端末20は、ファイル修復手順を実行してよいネットワークおよび基地局と、実行すべきでないネットワークおよび基地局に対する条件判断を行うことが可能であり、通信コストがより低いネットワークを利用したファイル修復手順を実行することが可能である。
 なお、以上の説明では、DLNetworkやNwWaitOKをメタデータ中に記載し、データ配信サーバ10がデータ受信端末20に通知する手順について説明したが、DLNetworkやNwWaitOKが記載されたメタデータを予めデータ受信端末20が格納していても良い。この場合には、データ受信端末20のデータ保存部240に予め格納されていたメタデータに記載のDLNetworkやNwWaitOKに基づいて、ファイル修復手順を実行するか否かが決定される。
 (通信状況の他の例)
 前述したタイムシフトダウンロード方式では、現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係を通信状況とし、データ受信端末20の判断部220がこの通信状況に基づいて欠損部分を修復するか否かを判断した。また、前述したネットワーク適応ダウンロード方式では、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係、更に上記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、上記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係を通信状況とし、データ受信端末20の判断部220がこの通信状況に基づいて欠損部分を修復するか否かを判断した。以下では、通信状況の他の例について説明する。
 (通信状況の他の例、その1)
 通信状況が、データ受信端末20のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であってもよい。この場合に、データ受信端末20の判断部220は、データ受信端末20のバッテリー残量と上記閾値とを比較し、データ受信端末20のバッテリー残量が上記閾値以上である場合に、欠損部分を修復すると判断する。
 このように、データ受信端末20の電池残量を条件として考慮することによって、例えば電池残量がわずかである場合、ダウンロードを実施することによってバッテリーがなくなってしまうことを防止できる。なお、データ受信端末20のバッテリー残量が上記閾値以上で十分である場合のみならず、充電中である場合に欠損部分を修復すると判断するようにしてもよい。
 (通信状況の他の例、その2)
 通信状況が、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であってもよい。この場合に、データ受信端末20の判断部220は、現在締結されたネットワークの利用契約の種別と予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、欠損部分を修復すると判断する。
 このように、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間におけるネットワーク利用契約の種別を条件として考慮することによって、予想外の高額の通信料金が発生することを防止できる。例えば、同じ移動通信網によっても定額制プランに加入しているユーザとそうでないユーザが存在する場合があり、定額制プランに加入していないユーザに対して自動的にデータダウンロードを実施した場合、思わぬ料金請求が発生する可能性がある。これを防止するために、例えば、定額プランに加入しているユーザのみに自動でのデータダウンロードを実施することが考えられる。
 (通信状況の他の例、その3)
 通信状況が、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であってもよい。この場合に、データ受信端末20の判断部220は、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における電波強度と上記閾値とを比較し、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における電波強度が上記閾値以上である場合に、欠損部分を修復すると判断する。
 このように、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間の電波強度を条件として考慮することによって、例えば、地下等の圏外から地上に出て圏内に復帰した際に自動でダウンロードを実行させることができる。具体的には、例えば地下鉄から降りたときに圏内に復帰したことを契機として配信データの欠損部分を自動ダウンロードさせるようにする例が考えられる。
 なお、通信状況の他の例に関する以上の説明において、各閾値についてメタデータ中に記載し、データ配信サーバ10がデータ受信端末20に通知するようにしてもよい。または、各閾値についての記載を含むメタデータを予めデータ受信端末20が格納していても良い。この場合には、データ受信端末20のデータ保存部240に予め格納されていたメタデータに記載の各閾値を元に、ファイル修復手順を実行するか否かが決定される。
 (データ利用状況適応ダウンロード方式)
 次に、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策について説明する。第三の課題に対する本対策を以下では「データ利用状況適応ダウンロード方式」という。データ利用状況適応ダウンロード方式は、ファイル修復手順を実行するか否かを判断する際に、データの利用状況を考慮する仕組みである。
 データ受信端末20の判断部220は、配信データに関連する状況であるデータ関連状況に基づき、欠損部分を修復するか否かを判断する。ここで、「データ関連状況」とは、配信データの利用状況を表すものであって、過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率pと、前述した通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係である。なお、過去受信データとは、データ受信端末20がデータ配信サーバ10から過去に受信した配信データのことである。具体的には、データ受信端末20の判断部220は、過去受信データ利用率pと利用率の閾値Zとを比較し、過去受信データ利用率pが閾値Z以上である場合に、前述したタイムシフトダウンロード方式やネットワーク適応ダウンロード方式を元に、当該データ受信端末20のユーザが配信データを利用するに先だって欠損部分を事前に修復すると判断する。
 以上により、配信データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率pを用いて、ファイル修復手順を実行してよいデータと、実行すべきでないデータに対する条件判断を行うことが可能となり、所定の利用率の閾値Z以上のデータのみを対象としてファイル修復手順を実行することが可能となる。
 ここで、利用率の閾値Zは、以下の数式(1)に基づいて算出することができる。
 Z=C1/C2…(1)
 ただし、上記数式(1)において、通信状況が現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係である場合には、つまりタイムシフトダウンロード方式の元でDLDulationを判断基準とする場合には、C1は予め設定された時間帯内(例えばトラヒック量が少ない夜間の時間帯)に通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は予め設定された時間帯外(例えばトラヒック量が多い昼間の時間帯)に通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。
 上記の数式(1)が導出された背景は以下のようである。例えば、予め設定された時間帯内に全ての欠損部分を事前に修復しておく場合のトータル通信コストAは、
 A=D×C1…(5)
 として表すことができる。ただし、Dは欠損部分のデータサイズである。これに対し、ユーザのリクエストが予め設定された時間帯外に発生し、その発生後に欠損部分を修復する場合のトータル通信コストBは、
 B=D×C2×p…(6)
 として表すことができる。通信コストBのケースでは、データが実際に利用される場合のみに欠損部分の修復を行うため、データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率pが含まれている。
 ここで、数式(5)と数式(6)を比較したときに、数式(5)のコストAの方が少ないときには、ユーザが配信データを利用するに先だって欠損部分を事前に修復しておいた方が、トータルのコストを低く抑えられると考えられる。このため、
 D×C1≦D×C2×p…(7)
 が成り立つようなpの時には欠損部分の事前ダウンロードの効果があるといえる。なお、数式(7)を計算すると、
 p≧C1/C2…(8)
 となるため、この値を満たすpの時には欠損部分の事前ダウンロードを実施した方が良いといえる。
 以上により、利用率の閾値Zを
 Z=C1/C2…(1)
に基づいて算出することにした。また、データ受信端末20の判断部220は、過去受信データ利用率pと利用率の閾値Zとを比較し、過去受信データ利用率pが閾値Z以上である場合に、つまり数式(8)を満たす過去受信データ利用率pの場合に、前述したタイムシフトダウンロード方式を元に、当該データ受信端末20のユーザが配信データを利用するに先だって欠損部分を事前に修復すると判断することにした。
 具体的な値を用いて説明すると、通信コストC1が通信コストC2の1/10である場合に、過去受信データ利用率pが10%よりも多い場合には欠損部分の事前ダウンロードが有利で、10%未満である場合には欠損部分の事前ダウンロードが不利であるといえる。
 また、利用率の閾値Zは、以下の数式(3)に基づいて算出することもできる。
 Z=C3/C4…(3)
 ただし、上記数式(3)において、通信状況がデータ受信端末20とデータ配信サーバ10との間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係である場合には、つまりネットワーク適応ダウンロード方式の元でDLNetworkを判断基準とする場合には、C3は予め設定されたネットワークの利用契約を元に通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コスト(例えば通信料金が安いWLANの通信コスト)であり、C4は予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コスト(例えば通信料金が相対的に高い移動通信網の通信コスト)である。
 上記の数式(3)が導出された背景は、上記数式(1)の導出背景と同様といえるので説明を省略する。ただし、上記数式(1)の導出背景から、「C1」を「C3」に読み替え、「C2」を「C4」に読み替え、「タイムシフトダウンロード方式」を「ネットワーク適応ダウンロード方式」に読み替えることにより、数式(3)の導出背景について容易に理解することができる。
 以上で説明したデータ利用状況適応ダウンロード方式では、通信コストC1、C2、C3、C4および過去受信データ利用率pが予め計算されている必要がある。そのため、データ受信端末20は、自身の端末のデータの利用状況(利用履歴)をデータ配信サーバ10に対して通知してもよい。データの利用履歴の通知には、MBMSの受信報告手順(Reception Reporting Procedure)と同様に、HTTP等にてデータ配信サーバ10に通知する方法が考えられる。データの利用履歴を受信したデータ配信サーバ10は、当該利用履歴を元に過去受信データ利用率pを算出する。更に、データ配信サーバ10は、予め計算した通信コストC1、C2、C3、C4から数式(8)が成り立つ条件を算出する。そして、データ配信サーバ10は、数式(8)が成立する条件を基に、DLDulationやDLNetworkを決定することができる。なお、データ受信端末20はデータ配信サーバ10に利用履歴を通知することなしに、自端末にて、過去受信データ利用率pを算出し、数式(8)が成り立つ条件を算出し、更にDLDulationやDLNetworkを算出しても良い。
 以上の計算については、全ての配信データについて統一的に求めるのではなく、配信データのジャンルによって分けることもできる。例えば、あるユーザの趣味の嗜好としてサッカーコンテンツの利用確率が高い場合には、サッカーコンテンツについては別の過去受信データ利用率pを算出してもよい。すなわち、
 Z=(C1/C2)×W…(2)
 により、利用率の閾値Zを算出し、
 p≧C1/C2×W…(9)
 を満たす過去受信データ利用率pを算出してもよい。ただし、数式(2)および(9)において、Wはデータ配信サーバ10から送信される配信データにおける、サッカーコンテンツというジャンルに応じた重みである。
 以上により、配信データの特徴にあわせて利用率の閾値Zが算出できるようになるため、より確度が高い算出が可能となる。
 (部分的データダウンロード方式)
 次に、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する他の対策について説明する。第三の課題に対する本対策を以下では「部分的データダウンロード方式」という。部分的データダウンロード方式は、修復の対象となるデータを積極的に選択してファイル修復手順を実行する仕組みである。以下では、配信データ中の所定の部分であって、ユーザが当該配信データを利用するに先だって事前に取得すべきものを「事前取得データ」という。
 データ受信端末20の通信制御部210は、事前取得データを含む配信データを放送波受信機能を用いてデータ配信サーバ10から受信する。次に、データ受信端末20の判断部220は、当該配信データに関連する状況であるデータ関連状況に基づき、欠損部分(特に事前取得データにおける欠損部分であって、以下「未受信部分」という。)を修復するか否かを判断する。ここで、「データ関連状況」とは、事前取得データに未受信部分があるか否かである。すなわち、データ受信端末20の判断部220は、事前取得データに未受信部分がある場合に、データ受信端末20のユーザが配信データを利用するに先だって当該未受信部分を修復すると判断する。
 図9は、配信データを取得した後に(例えば図5のステップ102aの後に)データ保存部240に保存されている配信データの様子を例示している図であって、事前取得データ、事前取得データにおける未受信部分、事前取得データ以外の配信データ、事前取得データ以外の配信データにおける欠損部分を説明するための図である。図9では、配信データ全体のうち、ダウンロード済みの部分を斜線で表示しており、欠落等による未ダウンロード分(未受信部分および欠損部分)を白抜きで示している。
 部分的データダウンロード方式で想定する配信データとしては、動画像や音響データのように、時間の流れに沿って利用される部分が遷移していくようなデータを対象にする。このため、配信データは左の部分から順次利用されることを想定している。したがって、図9の左に行くほど利用されるタイミングが早くなり、右に行くほど利用されるタイミングが後になるという特徴がある。以下では、ユーザからのデータの利用開始指示(例:再生指示)後に、最初に利用される部分(例:再生開始直後に利用される動画像データ)を「利用開始時データ」といい、最後に利用される部分(例:再生完了間際に利用される動画像データ)を「利用終了時データ」という。仮に、利用開始時データが取得済みであれば、ユーザから当該配信データの利用指示があった場合にも既にその利用開始時データがデータ保存部240に保存されているため、すぐに配信データの利用開始が可能となる。したがって、利用開始時データは特に事前取得(ユーザの利用に先だっての取得)をしておく効果が高いデータといえる。反面、利用終了時データについては、ユーザから配信データの利用指示があった後にダウンロードを開始したとしてもデータの修復が間に合う場合があるため、事前取得をしておく効果は相対的に低くなる。なお、図9では、利用開始時データを含む配信データの先頭部分が事前取得データである例を示しており、且つ事前取得データ中に未受信部分が存在している例を示している。
 図10は、部分的データダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。また、図7は、本実施形態で使用するメタデータに記録された変数名とその値の例を示す。
 最初に、データ受信端末20の通信制御部210は、マルチメディア放送を用いてメタデータ(ステップ401a)、および配信データを取得する(ステップ402a)。ステップ401aおよびステップ402aの処理は図5で示したステップ101aおよびステップ102aの処理と同等である。
 その後、データ受信端末20の判断部220は、配信データ中に欠損部分が存在すると判断すると(ステップ403a:Yes)、次は、配信データ中の事前取得データに未受信部分があるか否かを判断する(ステップ404a)。このときの未受信部分のサイズは図7に示すメタデータ中に記載のPreDLSizeに示されている。すなわち、判断部220は、配信データのうちでPreDLSizeが表すサイズの事前取得データ中に未受信部分があるか否かを判断する。なお、データ配信サーバ10がメタデータの中にPreDLSizeに関する情報を含んでデータ受信端末20に対して配信する。
 次に、判断部220が事前取得データの中に未受信部分があると判断すると(ステップ404a:Yes)、事前取得データの未受信部分についてファイル修復手順を実行する(ステップ405a)。一方、判断部220が事前取得データの中に未受信部分がないと判断すると(ステップ404a:No)、ファイル修復手順を実行せず、次のステップに移る。
 次に、入出力制御部230を通じてユーザから当該データの再生が指示されるなど利用が指示されると(ステップ406a:Yes)、配信データの残りの欠損部分に対してデータ修復を開始する(ステップ407a)。このステップ407aでは、前述したタイムシフトダウンロード方式、データ利用状況適応ダウンロード方式、およびデータ利用状況適応ダウンロード方式のうち何れかまたは複数をあわせて適用してもよい。一方、ユーザからの利用指示がないときには(ステップ406a:No)、指示があるまで待つ。
 一方、ステップ403aにて、データ受信端末20の判断部220が配信データ中に欠損部分がないと判断した場合には(ステップ403a:Yes)、事前取得データの未受信部分および配信データの欠損部分に対して修復する処理は行わない。
 図11は、以上で説明した部分的データダウンロード方式の手順を、データ配信システム1の全体構成を元で、説明するためのシーケンス図である。
 図11のステップ501aおよびステップ502aは図5のステップ101aおよびステップ102aと同様である。ただし、配信データであるデータD1、D2、D3のうちデータD1が事前取得データであり、データ受信端末20BはデータD1およびデータD3の取得に失敗している。データ受信に失敗したデータ受信端末20のBは、その後、ファイル修復手順によって欠損部分の補完を実行する(ステップ503aおよびステップ504a)。ステップ503aでは、事前取得データのうちに未受信部分が存在していたため、受信を失敗したデータD1を移動通信網上でユニキャストによって補完している。その後、ユーザによって配信データの利用開始指示があると、ファイル修復手順によって残りの欠損部分であるデータD3を取得する(ステップ504a)。
 以上の手順により、データ受信端末20は、事前にファイル修復手順を実行しておくべきデータ(事前取得データ)とそうでないデータを区別し、事前取得データのみを事前にダウンロードすることが可能となる。
 なお、以上の説明では、PreDLSizeをメタデータ中に記載し、データ配信サーバ10がデータ受信端末20に通知する手順について説明したが、PreDLSizeが記載されたメタデータを予めデータ受信端末20が格納していても良い。この場合には、データ受信端末20のデータ保存部240に予め格納されていたメタデータに記載のPreDLSizeに基づいて、上記ステップ404aの判断が行われる。
 (PreDLSizeの決定方法:その1)
 部分的データダウンロード方式の事前取得データについてはそのサイズを状況に応じて変化させることも可能である。以下では、部分的データダウンロード方式において事前取得データのサイズを決定する方法について説明する。
 データ受信端末20に事前取得データを設定しておく理由として、ユーザが当該配信データを利用開始時に欠損部分のダウンロード待ち時間が発生しないようにすることである。そこで、配信データの再生完了までに欠損部分を全て補完しておくことが可能となるように、事前取得データのサイズを算出することが好ましい。
 ここで、事前取得データのサイズをx(=PreDLSize)、配信データのトータル長さ(合計サイズ)をD、配信データの再生時間をT、通信波送受信機能におけるユニキャスト通信ネットワークの平均ビットレートをVとする。事前取得データ以外の部分全てが欠落していると仮定すると、そのサイズは(D-x)になる。したがって、事前取得データ以外の部分が全て欠落していると仮定すると、そのダウダウンロード時間は(D-x)/Vで計算できる。このダウンロード時間がデータの再生時間Tよりも小さくなるようにxを求めることができれば、データの再生完了までに欠損部分を全て補完しておくことが可能となる。これを数式で表現すると、
 x=D-TV…(4)
 (ただし、0≦x≦Dを満たすx)
 になる。
 以下では、以上の計算式について具体例で説明する。例えば、再生時間80秒、2Mbyteのデータを100Kbpsのネットワークでダウンロードするような状況の場合には、1Mbyteを事前取得データのサイズ(=PreDLSize)として決定することができる。
 なお、事前取得データ以外の部分が全て欠落しているケースは最悪のケースを想定することになるため、先述の計算式を満たすようにxを求めれば、データの再生完了までに全てのデータの補完ができることになる。
 (PreDLSizeの決定方法:その2)
 前述したデータ利用状況適応ダウンロード方式では、データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率pと、通信を利用する時に必要な通信コストC1、C2、C3、C4を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係を判断基準として、ファイル修復手順を実行するか否かを判断した。しかし、配信データを利用するか否かは当該配信データの部分ごとに異なる点も考えられるので、この点を考慮すれば、ファイル修復手順実行に対する判断をより的確に行えると思われる。なお、配信データの部分ごとに利用率が異なる例としては、例えば前述した図9において、利用開始時データは当該配信データがどのような内容であるかを確認するためにユーザによって参照される確率が高いが、逆に、利用終了時データは、データの内容がユーザの意向にそぐわないなどの理由により、利用されない確率が高いと考えられる。
 以下で説明する事前取得データのサイズを決定する方法は、配信データの利用確率がデータの部分ごとに異なる点に着目した決定方法である。すなわち、事前取得データのサイズは、データ配信サーバ10から過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率(後述するデータ利用確率の確率密度関数)に基づいて算出される。具体的には、過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが事前取得データのサイズとして算出される。以下、具体的な例を参照しながら、過去受信データ部分利用率に基づいて事前取得データのサイズを決定する方法について説明する。
 図12および図13は、配信データの部分ごとに利用確率が相違する例を示している。グラフG1、G2は、配信データの利用確率の確率密度関数である。図12において、データの先頭部分(利用開始時データ)は利用確率が高く、逆にデータの後半(利用終了時データ)は利用確率が低いことが示されている。図12は、あくまでも例であるが、平均的には図12に示すような利用確率で遷移するのが一般的であるといえる。ただし、例外としては、図13に示すように、例えばスポーツ番組の動画像である場合には、ゴールシーンなどのハイライト部分(データサイズ(d3-d2)に相当する部分)の参照確率が局所的に高いケースも存在する。
 事前取得データのサイズを決定するために、データ受信端末20は、まず、過去の配信データに関するデータ利用確率の確率密度関数を求める。データ受信端末20が求めたデータ利用確率の確率密度関数は、図12や図13におけるG1やG2のように表現される。次に、例えば図12において、確率密度関数の期待値をp1とすると、図12で示される横破線のように、データ利用確率の確率密度関数と期待値p1との交点k1が求められる。交点k1が求められると、そのk1に対応するデータサイズd1が求められる。最後に、このデータサイズd1を事前取得データのサイズPreDLSizeとすることで、配信データの利用確率に基づいて事前取得データのサイズPreDLSizeを決定することが可能となる。なお、確率密度関数の期待値p1は通信状況、データの種類、利用現況等を考慮して適宜設定することができる。
 また、例えば図13においては、確率密度関数の期待値をp2とすると、図13で示される横破線のように、データ利用確率の確率密度関数と期待値p2との交点k2、k3が求められる。交点k2、k3が求められると、それらの交点k2、k3にそれぞれ対応するデータサイズd2、d3がそれぞれ求められる。最後に、データサイズ(d3-d2)を事前取得データのサイズPreDLSizeとすることで、配信データの利用確率に基づいて事前取得データのサイズPreDLSizeを決定することが可能となる。なお、確率密度関数の期待値p2は通信状況、データの種類、利用現況等を考慮して適宜設定することができる。
 以上の方法によりデータの利用確率が高い部分を事前取得データとして事前にダウンロードすることが可能となる。
 (各方式の組み合わせ)
 以上で説明した各方式、すなわちタイムシフトダウンロード方式、ネットワーク適応ダウンロード方式、データ利用状況適応ダウンロード方式、部分的データダウンロード方式、PreDLSizeの決定方法その1、およびPreDLSizeの決定方法その2は、それぞれ組み合わせて使用することも可能である。
 方式組み合わせの態様としては、例えば、前述した図10は部分的データダウンロード方式における処理フローを示しており、ステップ404aにて判断部220が事前取得データの中に未受信部分があると判断すると、ステップ405aにて事前取得データの未受信部分についてファイル修復手順を実行することとなっている。ここで、ステップ404aとステップ405aとの間に、図6で示したタイムシフトダウンロード方式におけるステップ204aや図8で示したネットワーク適応ダウンロード方式におけるステップ304a等の処理を更に含めるようにしてもよい。このように一例として説明した組み合わせ以外にも様々な組み合わせが可能であり、それぞれの組み合わせの条件(And/Or)についてはメタデータの中に含めることもできる。
 (データ配信サーバ10側での判断)
 以上の説明では、配信データの欠損部分および事前取得データの未受信部分に対して修復を行うか否かを判断する主体が、データ受信端末20の判断部220である場合について説明した。しかし、これに限らず、上記の判断をデータ配信サーバ10側で行ってもよい。この場合に、データ受信端末20は当該判断を行わずに配信データの欠損部分または事前取得データの未受信部分に対して再送要求を行う。次に、データ配信サーバ10の再送要求受信部130が通信波送受信機能を用いてデータ受信端末20から再送要求を受けると、データ配信サーバ10の再送判断部140が、当該再送要求に応じ、通信状況およびデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、配信データの欠損部分を再送するか否かを判断する。このときの通信状況およびデータ関連状況は前述した通りである。
 すなわち、このときの通信状況は、現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間で現在利用可能なネットワークの種別と予め設定されたネットワークの種別との間の関係、上記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と上記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係、データ受信端末20のバッテリー残量と予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における電波強度と予め設定された電波強度の閾値との間の関係等である。
 また、このときのデータ関連状況は、配信データの利用状況を表すものであって、過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率pと前述した通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であってもよい。この場合に、データ配信サーバ10の再送判断部140は、過去受信データ利用率pと利用率の閾値Zとを比較し、過去受信データ利用率pが閾値Z以上である場合に、前述したタイムシフトダウンロード方式やネットワーク適応ダウンロード方式を元に、当該データ受信端末20のユーザが配信データを利用するに先だって欠損部分を事前に修復すると判断する。また、この場合における利用率の閾値Zは、前述した数式(1)または(3)に基づいて算出することができる。
 (本実施形態の作用及び効果)
 続いて、本実施形態にかかるデータ配信システム1の作用及び効果について説明する。本実施形態のデータ配信システム1によれば、データ受信端末20は、配信データ中に欠損部分があると判断した場合に、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断する。通信状況およびデータ関連状況に基づいて欠損部分修復処理を実行すべきか否かに対する判断が適切に行われるため、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能となる。
 また、本実施形態によれば、データ配信サーバ10は、配信データの欠損部分を再送する旨のデータ受信端末20からの再送要求に応じ、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断する。通信状況およびデータ関連状況に基づいて欠損部分修復処理を実行すべきか否かに対する判断が適切に行われるため、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能となる。
 本発明は、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことができるデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法を提供する。

Claims (41)

  1.  放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末であって、
     前記放送波受信機能を用いて、データ配信サーバからデータを受信する放送波受信手段と、
     前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断手段と、
     前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する通信波送受信手段と、
     前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納手段と、
     を備えることを特徴とするデータ受信端末。
  2.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在時刻と前記時間帯とを比較し、前記現在時刻が前記時間帯内である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  3.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在利用可能なネットワークの種別と前記予め設定されたネットワークの種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  4.  前記通信状況は、前記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、前記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在利用可能な基地局の種類と前記予め設定された基地局の種類とを比較し、両種類中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項3に記載のデータ受信端末。
  5.  前記通信状況は、当該データ受信端末のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、当該データ受信端末のバッテリー残量と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末のバッテリー残量が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  6.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在締結されたネットワークの利用契約の種別と前記予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  7.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  8.  前記データ関連状況は、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  9.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C1/C2…(1)
     (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項8に記載のデータ受信端末。
  10.  前記利用率の閾値Zは、
     Z=(C1/C2)×W…(2)
     (ただし、Wは前記データ配信サーバから送信されるデータのジャンルに応じた重みである。)
     ことを特徴とする請求項9に記載のデータ受信端末。
  11.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C3/C4…(3)
     (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項8に記載のデータ受信端末。
  12.  前記放送波受信手段は、前記データ配信サーバから受信するデータのうちの所定の部分である事前取得データを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信し、
     前記データ関連状況は、前記事前取得データに未受信部分があるか否かであり、
     前記修復判断手段は、前記事前取得データに前記未受信部分があると判断した場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記未受信部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  13.  前記事前取得データは、前記データ配信サーバから受信するデータの先頭部分である、
     ことを特徴とする請求項12に記載のデータ受信端末。
  14.  前記事前取得データのサイズは、
     x=D-TV…(4)
     (ただし、xは前記事前取得データのサイズであり、Dは前記データ配信サーバから受信するデータの合計サイズであり、Tは前記データの再生時間であり、Vは前記通信波送受信機能におけるネットワークの平均ビットレートである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項12に記載のデータ受信端末。
  15.  前記事前取得データのサイズは、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率に基づいて算出され、
     前記過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが前記事前取得データのサイズとして算出される、
     ことを特徴とする請求項12に記載のデータ受信端末。
  16.  前記放送波受信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  17.  前記格納手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを格納する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  18.  放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバであって、
     前記放送波送信機能を用いて、データ受信端末にデータを送信するデータ送信手段と、
     前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの欠損部分を再送するように要求される再送要求受信手段と、
     当該再送要求に基づき、前記欠損部分を前記データ受信端末に前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信手段と、
     を備えることを特徴とするデータ配信サーバ。
  19.  前記再送要求に応じ、当該データ配信サーバと前記データ受信端末との間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を再送するか否かを判断する再送判断手段を更に備え、
     欠損部分送信手段は、前記再送判断手段が前記欠損部分を再送すると判断した場合に、前記欠損部分を前記データ受信端末に前記通信波送受信機能を用いて送信する、
     ことを特徴とする請求項18に記載のデータ配信サーバ。
  20.  前記データ関連状況は、前記データ受信端末が当該データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、
     前記再送判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、前記データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を前記データ受信端末に再送すると判断する、
     ことを特徴とする請求項19に記載のデータ配信サーバ。
  21.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C1/C2…(1)
     (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項20に記載のデータ配信サーバ。
  22.  前記通信状況は、前記データ受信端末と当該データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C3/C4…(3)
     (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項20に記載のデータ配信サーバ。
  23.  前記データ送信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ受信端末に送信する、
     ことを特徴とする請求項18に記載のデータ配信サーバ。
  24.  放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末と、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバと、を含むデータ配信システムであって、
     前記データ受信端末は、
     前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバからデータを受信する放送波受信手段と、
     前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断手段と、
     前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する通信波送受信手段と、
     前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納手段と、
     を備え、
     前記データ配信サーバは、
     前記放送波送信機能を用いて、前記データ受信端末に前記データを送信するデータ送信手段と、
     前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの前記欠損部分を再送するように要求される再送要求受信手段と、
     当該再送要求に基づき、前記データ受信端末に前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信手段と、
     を備えることを特徴とするデータ配信システム。
  25.  放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末と、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバと、を含むデータ配信システムにおけるデータ配信方法であって、
     前記データ配信サーバのデータ送信手段が、前記放送波送信機能を用いて、前記データ受信端末にデータを送信するデータ送信ステップと、
     前記データ受信端末の放送波受信手段が、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから前記データを受信する放送波受信ステップと、
     前記データ受信端末の修復判断手段が、前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断ステップと、 前記データ受信端末の通信波送受信手段が、前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求する第1通信波送受信ステップと、
     前記データ配信サーバの再送要求受信手段が、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの前記欠損部分を再送するように要求される再送要求受信ステップと、
     前記データ配信サーバの欠損部分送信手段が、当該再送要求に基づき、前記データ受信端末に前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信ステップと、
     前記データ受信端末の通信波送受信手段が、当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する第2通信波送受信ステップと、
     前記データ受信端末の格納手段が、前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納ステップと、
     ことを特徴とするデータ配信方法。
  26.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在時刻と前記時間帯とを比較し、前記現在時刻が前記時間帯内である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  27.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在利用可能なネットワークの種別と前記予め設定されたネットワークの種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  28.  前記通信状況は、前記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、前記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在利用可能な基地局の種類と前記予め設定された基地局の種類とを比較し、両種類中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項27に記載のデータ配信方法。
  29.  前記通信状況は、当該データ受信端末のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、当該データ受信端末のバッテリー残量と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末のバッテリー残量が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  30.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在締結されたネットワークの利用契約の種別と前記予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  31.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  32.  前記データ関連状況は、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  33.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C1/C2…(1)
     (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項32に記載のデータ配信方法。
  34.  前記利用率の閾値Zは、
     Z=(C1/C2)×W…(2)
     (ただし、Wは前記データ配信サーバから送信されるデータのジャンルに応じた重みである。)
     ことを特徴とする請求項33に記載のデータ配信方法。
  35.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C3/C4…(3)
     (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項32に記載のデータ配信方法。
  36.  前記放送波受信手段は、前記データ配信サーバから受信するデータのうちの所定の部分である事前取得データを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信し、
     前記データ関連状況は、前記事前取得データに未受信部分があるか否かであり、
     前記修復判断手段は、前記事前取得データに前記未受信部分があると判断した場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記未受信部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  37.  前記事前取得データは、前記データ配信サーバから受信するデータの先頭部分である、
     ことを特徴とする請求項36に記載のデータ配信方法。
  38.  前記事前取得データのサイズは、
     x=D-TV…(4)
     (ただし、xは前記事前取得データのサイズであり、Dは前記データ配信サーバから受信するデータの合計サイズであり、Tは前記データの再生時間であり、Vは前記通信波送受信機能におけるネットワークの平均ビットレートである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項36に記載のデータ配信方法。
  39.  前記事前取得データのサイズは、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率に基づいて算出され、
     前記過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが前記事前取得データのサイズとして算出される、
     ことを特徴とする請求項36に記載のデータ配信方法。
  40.  前記放送波受信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  41.  前記格納手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを格納する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
PCT/JP2009/066023 2008-09-26 2009-09-14 データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法 WO2010035652A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0919028A BRPI0919028A2 (pt) 2008-09-26 2009-09-14 terminal de recepção dos dados, servidor de distribuição dos dados, sistema de distribuição de dados e método de distribuição de dados
RU2011116401/07A RU2502222C2 (ru) 2008-09-26 2009-09-14 Терминал приема данных, сервер распространения данных, система распространения данных и способ распространения данных
KR1020117006687A KR101267245B1 (ko) 2008-09-26 2009-09-14 데이터 수신 단말기, 데이터 배신 서버, 데이터 배신 시스템, 및 데이터 배신 방법
US13/121,061 US20110237180A1 (en) 2008-09-26 2009-09-14 Data receiving terminal, data distribution server, data distribution system, and data distribution method
EP09816067A EP2341709A1 (en) 2008-09-26 2009-09-14 Data receiving terminal, data distribution server, data distribution system, and data distribution method
CN2009801377587A CN102165800B (zh) 2008-09-26 2009-09-14 数据接收终端、数据发布服务器、数据发布系统以及数据发布方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248831A JP2010081397A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法
JP2008-248831 2008-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035652A1 true WO2010035652A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066023 WO2010035652A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-14 データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110237180A1 (ja)
EP (1) EP2341709A1 (ja)
JP (1) JP2010081397A (ja)
KR (1) KR101267245B1 (ja)
CN (1) CN102165800B (ja)
BR (1) BRPI0919028A2 (ja)
PE (1) PE20110915A1 (ja)
RU (1) RU2502222C2 (ja)
WO (1) WO2010035652A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152231A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 放送補完データ伝送装置および放送補完データ伝送方法、ならびに放送システム
RU2663817C1 (ru) * 2014-08-27 2018-08-10 Сименс Акциенгезелльшафт Способ активирования функций в радиоприемнике

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091497A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toshiba Corp 受信装置および通信制御方法
JP2011097421A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 通信端末装置及びコンテンツデータ受信方法
US9213605B2 (en) 2012-01-23 2015-12-15 Intel Corporation IP multimedia subsystem and method for MBMS file repair using HTTP servers
JP5991083B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-14 大日本印刷株式会社 アプリケーションプログラムの利用実績評価システム
US20140226549A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Carnegie Mellon University Optimal Energy Efficient Bandwidth Aggregation System
EP2963939A4 (en) * 2013-02-27 2016-10-05 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE, METHOD AND PROGRAM AND CONTENT PROCESSING SYSTEM
TWM487509U (zh) 2013-06-19 2014-10-01 杜比實驗室特許公司 音訊處理設備及電子裝置
CN105556837B (zh) 2013-09-12 2019-04-19 杜比实验室特许公司 用于各种回放环境的动态范围控制
JP2015133615A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 ソニー株式会社 通信装置、通信制御データ送信方法、および通信制御データ受信方法
JP6402031B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-10 東芝映像ソリューション株式会社 電子機器及び信号処理方法
CN105607958B (zh) * 2015-12-24 2021-06-08 小米科技有限责任公司 信息输入方法及装置
JP2017130739A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社Nttドコモ 端末装置及び端末制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077856A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Ltd 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体
JP2002232478A (ja) * 2000-11-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置及び放送データ配信方法
JP2005033424A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 映像受信装置および映像送信装置
JP2005110013A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 受信装置、受信方法および受信プログラム
JP2005328267A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Next Wave:Kk コンテンツ配信システム
JP2007219650A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kddi Corp リクエスト優先受付方法およびシステム
JP2007259050A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 移動体通信端末、および、プログラム
JP2008205969A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 記録装置、記録方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037763A1 (fr) * 2000-11-06 2002-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emetteur, recepteur, et procede de distribution de donnees radiodiffusees
US8687607B2 (en) * 2003-10-08 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for feedback reporting in a wireless communications system
WO2005046125A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Docomo Communications Laboratories Usa, Inc. Method for supporting scalable and reliable multicast in tdma/tdd systems using feedback suppression techniques
KR20060013466A (ko) * 2004-08-07 2006-02-10 삼성전자주식회사 소프트 핸드오프 영역에서 역방향 패킷 전송을 위한단말들의 상태 정보 시그널링 방법
JP4497194B2 (ja) * 2007-11-12 2010-07-07 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置及びプログラム
US8539532B2 (en) * 2007-11-23 2013-09-17 International Business Machines Corporation Retransmission manager and method of managing retransmission
US8514886B2 (en) * 2007-11-23 2013-08-20 International Business Machines Corporation Method and user device for receiving digital transmissions
US8499323B2 (en) * 2008-04-16 2013-07-30 Nvidia Corporation Method and apparatus for outputting media content
KR100928397B1 (ko) * 2008-04-24 2009-11-23 한양대학교 산학협력단 전송스트림 분할을 이용한 vod 송수신 시스템 및 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077856A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Ltd 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体
JP2002232478A (ja) * 2000-11-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置及び放送データ配信方法
JP2005033424A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 映像受信装置および映像送信装置
JP2005110013A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 受信装置、受信方法および受信プログラム
JP2005328267A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Next Wave:Kk コンテンツ配信システム
JP2007219650A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kddi Corp リクエスト優先受付方法およびシステム
JP2007259050A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 移動体通信端末、および、プログラム
JP2008205969A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 記録装置、記録方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MURALI R. CHARI, FUYUN LING, ASHOK MANTRAVADI, RAGHURAMAN KRISHNAMOORTHI, RAJIV VIJAYAN, G KENT WALKER, ROB CHANDHOK: "FLO Physical Layer: An Overview", IEEE TRANSACTIONS ON BROADCASTING, vol. 53, no. 1, March 2007 (2007-03-01)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152231A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 放送補完データ伝送装置および放送補完データ伝送方法、ならびに放送システム
JP2011254134A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 放送補完データ伝送装置および放送補完データ伝送方法、ならびに放送システム
CN102934457A (zh) * 2010-05-31 2013-02-13 株式会社Ntt都科摩 广播插补数据传输装置及广播插补数据传输方法和广播系统
RU2663817C1 (ru) * 2014-08-27 2018-08-10 Сименс Акциенгезелльшафт Способ активирования функций в радиоприемнике

Also Published As

Publication number Publication date
KR101267245B1 (ko) 2013-05-24
BRPI0919028A2 (pt) 2015-12-08
JP2010081397A (ja) 2010-04-08
KR20110052716A (ko) 2011-05-18
CN102165800A (zh) 2011-08-24
PE20110915A1 (es) 2011-12-28
US20110237180A1 (en) 2011-09-29
CN102165800B (zh) 2013-11-27
RU2011116401A (ru) 2012-11-10
EP2341709A1 (en) 2011-07-06
RU2502222C2 (ru) 2013-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010035652A1 (ja) データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法
KR101108459B1 (ko) 수신기의 특성에 기초하여 컨텐츠를 전송하는 방법 및장치
JP4891327B2 (ja) マルチメディア番組の調整配信及び再生
CN102598691B (zh) 利用数据分段的可选广播传送的流传输
US8359349B2 (en) System and associated terminal, method and computer program product for uploading content
TW202002661A (zh) 用於對即時上行鏈路串流服務的高效操作的上行鏈路和下行鏈路方法
WO2010141876A1 (en) Method and apparatus for serving episodic secondary content
EP2449867A1 (en) Systems and methods for transmission of uninterrupted radio, television programs and additional data services through wireless networks
JP2007509565A (ja) プッシュされたコンテンツをダウンロードするためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品
WO2009140485A1 (en) Broadcast seeding for peer-to-peer networks
US20120265896A1 (en) Media player with integrated parallel source download technology
WO2005060291A1 (en) System and associated terminal, method and computer program product for controlling memory for storage of content
US20060293077A1 (en) System, terminal, method, and computer program product for allocating memory for storage of content
US9191163B2 (en) Systems and methods for hybrid content delivery
US20110225314A1 (en) Method for streaming media playback and terminal device
US9826283B2 (en) Apparatus and method for inserting advertisement in a broadcasting system
US8332528B2 (en) Personal broadcast and content delivery engine
JP2011120089A (ja) コンテンツ受信システム、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラム
CN104661052A (zh) 利用数据分段的可选广播传送的流传输
WO2008015468A1 (en) A method of transferring data to a mobile device
JP2004312560A (ja) ストリーミング受信端末、ストリーミング配信装置
KR20050071494A (ko) 무선 통신 단말 및 무선 통신 방법
KR101082980B1 (ko) 공유 채널을 이용한 컨텐츠 송수신 시스템 및 방법
KR101781749B1 (ko) 캐시 메모리를 이용한 멀티캐스팅 방법 및 장치
JP2011109456A (ja) 通信放送連携システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980137758.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09816067

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 000662-2011

Country of ref document: PE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117006687

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12011500614

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2389/CHENP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009816067

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011116401

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13121061

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0919028

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110325