WO2010035652A1 - データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法 - Google Patents

データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035652A1
WO2010035652A1 PCT/JP2009/066023 JP2009066023W WO2010035652A1 WO 2010035652 A1 WO2010035652 A1 WO 2010035652A1 JP 2009066023 W JP2009066023 W JP 2009066023W WO 2010035652 A1 WO2010035652 A1 WO 2010035652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
communication
receiving terminal
distribution server
data distribution
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066023
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英俊 上野
亮 北原
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to EP09816067A priority Critical patent/EP2341709A1/en
Priority to US13/121,061 priority patent/US20110237180A1/en
Priority to BRPI0919028A priority patent/BRPI0919028A2/pt
Priority to RU2011116401/07A priority patent/RU2502222C2/ru
Priority to CN2009801377587A priority patent/CN102165800B/zh
Priority to KR1020117006687A priority patent/KR101267245B1/ko
Publication of WO2010035652A1 publication Critical patent/WO2010035652A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • H04N21/64776Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 データ受信端末20は、放送波受信機能および通信波送受信機能を有する。通信制御部210は、放送波受信機能を用いて、データ配信サーバ10からデータを受信する。判断部220は、欠損部分があると判断した場合に、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況、およびデータに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、欠損部分を修復するか否かを判断する。通信制御部210は、判断部220が欠損部分を修復すると判断した場合に、通信波送受信機能を用いて、データ配信サーバ10に欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいてデータ配信サーバ10から送信される欠損部分を通信波送受信機能を用いて受信する。

Description

データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法
 本発明は、データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法に関するものである。
 近年、画像、音響、動画像、テキスト等の各種デジタルデータ(以下、「データ」と記載する。)を携帯電話やPHS等の携帯端末がダウロードおよび利用できるようにするサービスが多数存在している。例えば、着信メロディや壁紙などのデータを携帯端末にダウンロードさせて利用させるサービスや、映画等の動画データや音楽等の音響データを携帯端末にダウンロードさせて利用させるサービスがその例として挙げられる。以上のサービスでは、第三世代移動通信網(UMTS: Universal Mobile Telecommunications System)等の移動通信網を用いて、データ受信端末が各種データをデータ配信サーバからダウンロードして利用できるようにしている。なお、各種データのダウンロードには、受信端末のリクエストに応じてデータを配信するユニキャスト型の通信が用いられることが多い。
 ユニキャスト型の通信では、データ受信端末からのダウンロード開始の要求に応じて通信が発生するため、データ受信端末数やデータ量に応じて必要な通信量が相対的に増加する。したがって、データ受信端末数やデータ量が増加するとネットワークの容量を超える通信が発生し、場合によってはデータの配信が行えない等の問題が発生する場合がある。
 これに対し、2006年に日本でサービス開始されたいわゆるワンセグ(非特許文献1を参照)は、携帯電話等の携帯端末に対して動画像や音響、更にはテキストや静止画像等のデータを配信するサービスである。ワンセグでは、ISDB-Tと呼ばれる地上デジタルテレビジョン放送の一方式を用いており、データの配信のために放送網を用いている。放送網を用いたデータ配信では、データを不特定多数のデータ受信端末に対して一斉に配信するブロードキャスト型の配信方法が採用されている。
 ブロードキャスト型の配信方法では、データ配信を行う電波を複数の端末で同時に受信することで、データ受信端末数に依存せずに通信量が一定であるという特徴がある。以上のことから、ブロードキャスト型の配信方法では、大多数のデータ受信端末に対して、大容量のデータ配信を行う際に有効な方式である。
 その反面、ブロードキャスト型の配信方法では、データ受信端末からデータ配信サーバへの上り方向の通信路が存在しないケースが多く、配信データがデータ受信端末に届いたかどうかの送達確認を行うことができない場合が多い。したがって、データが必ずしもデータ受信端末に届いたのかの保証が出来ないという問題がある。それに対し、ユニキャスト型のデータ配信では、データ受信を行いながら、上り方向の通信路を用いて送達確認を行うのが通常の利用方法であるため、データを確実にデータ受信端末に対して届けたい場合に有効なデータ通信手法である。以上のことから、ユニキャスト型のデータ配信方式や、ブロードキャスト型のデータ配信方式は、その用途に応じて使い分けることによってその特徴を生かすことが出来る。
 移動通信網上でブロードキャスト配信や、それを拡張し不特定多数のデータ受信端末に対してデータを配信するマルチキャスト配信を実現する方式であるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service、非特許文献2を参照)が存在する。MBMSでは、移動通信網を用いてデータ配信を行うため、同時に上り通信の利用も可能である。そこで、MBMSでは、受信報告手順(ReceptionReporting Procedure)が用意されており、データ受信端末において配信データを受信したのかどうかの確認を行うことが出来る。また、データ受信端末がブロードキャスト配信によって全てのデータを受信することが不可能であった場合には、ファイル修復手順(FileRepair Procedure)によって欠落したデータをユニキャスト通信によって補完することが可能である。ファイル修復手順を利用すれば、放送波のみのデータ配信時に課題であった欠落ファイルをユニキャストで補完することが可能になるため、データ配信の信頼度を高めることが可能になるという利点がある。
 また、ワンセグに続く次世代の携帯端末向けのデータ配信サービスとして、携帯端末向けマルチメディア放送サービス(以下、「マルチメディア放送」と記載する。)が注目されている。このマルチメディア放送については、2008年7月現在、日本の総務省の「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」にて議論中である(非特許文献3を参照)。マルチメディア放送は、2011年に日本で停波される地上テレビジョン放送のデジタル移行に伴い、新たに利用可能となる周波数を用いて実現するサービスである。マルチメディア放送は、映像や音響等の各種データを自由に組み合わせて提供できるようにする予定である。マルチメディア放送の実現方式についても、2008年7月現在、日本の総務省にて議論中であるが、MediaFLO方式(非特許文献4を参照)や、ワンセグ方式を拡張したISDB-Tmm方式が提案されている。
 マルチメディア放送では、対象とするデータ受信端末に携帯電話等を想定しているため、周波数割り当てによって新たに利用可能となる放送波と、これまで利用可能であった移動通信網の双方の利用が可能であるという特徴がある。これにより、例えば、配信データについては放送波を用いてデータ受信端末に対して配信し、ファイル欠落データの補完の目的に移動通信網を用いることで、MBMSのファイル修復手順と同等な機能を提供することが可能である。
 なお、音響や映像等のマルチメディアデータについては、データをダウンロードしながらユーザが視聴するリアルタイム配信や、データを一度端末に蓄積した後、ユーザのリクエストを待ってから再生を開始するダウンロード配信の二種類が存在する。ただし、ダウンロード型配信の場合にも、データをダウンロードしている最中に再生を開始するプログレッシブダウンロードといった形態も存在する。前述したMBMSのファイル修復手順は、ダウンロード配信に対して利用されるデータ配信方式である。
 マルチメディア放送では、リアルタイム型配信とダウンロード型配信の二種類の配信方式を使い分けて利用できる。例えばリアルタイム型配信ではワールドカップのサッカー中継等のリアルタイム性が高いデータを配信する際に利用され、映画やお笑い番組等のリアルタイム性の低いデータ配信についてはダウンロード型配信を使うことが可能となる。
ARIB TR-B14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定 3GPP, TS26 346 Multimedia BroadcastMulticast Service (MBMS); Protocols and codecs 総務省、携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会報告書 Murali R. Chari, Fuyun Ling,Ashok Mantravadi, Raghuraman Krishnamoorthi, Rajiv Vijayan, G. Kent Walker, andRob Chandhok, "FLO Physical Layer: An Overview"IEEE TRANSACTIONS ONBROADCASTING, VOL. 53, NO. 1, MARCH 2007
 マルチメディア放送やMBMSのように、ブロードキャスト配信とユニキャスト配信とを一台のデータ受信端末で使い分けることが可能な場合には、無駄な通信コストが発生しないようにする観点から、ブロードキャスト配信とユニキャスト配信とをどのように切り替えてデータダウンロードを実施するかを慎重に検討し対処する必要がある。
 そこで、本発明は上記に鑑みてなされたもので、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能なデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、放送波よるデータ通信(ブロードキャスト配信)における欠損部分を通信波(ユニキャスト配信)によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないようにするためには、以下の課題について慎重に考慮し有効な方法を見出す必要があると考えた。
 第一に、「配信する時間帯」の課題がある。例えば移動通信網の場合、利用可能な通信網のリソースの上限に限りが有るため、大容量のデータを大多数のユーザに対してユニキャスト配信することには制限がある。特に、トラヒック量が多い時間帯(例えば、夕方から夜間)においては、ネットワークに対してインパクトの大きいユニキャストのトラヒックをなるべく発生させないようにすることが重要である。以上のことから、ユニキャストによるファイル修復手順については、これらトラヒックの多い時間帯をなるべく避け、トラヒックの少ない時間帯(例えば、深夜)に実施する等の工夫が必要である。
 第二に、「利用するネットワークの種別」の課題がある。近年の携帯端末では、先述した第三世代移動通信網等のネットワークの他にも無線LAN(W-LAN)やWiMAX等のより通信コストの低いネットワークや、Femto BTSのように利用するユーザが一定数に限られる通信ネットワーク(基地局)が利用可能な場合が有る。そのような通信コストの低いネットワークが利用可能である場合には、ユニキャストによるファイル修復手順を実施することによるネットワークへのトラヒックへの影響は相対的に低くなる。以上のことから、例えば、通信コストの低いネットワークをなるべく利用してファイル修復手順を実施する等の工夫が必要である。
 第三に、「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題がある。マルチメディア放送で想定するダウンロード型のファイル配信では、ユーザがデータを利用するか否かにかかわらず全てのデータをデータ受信端末にあらかじめ蓄積しておくダウンロード方法が想定されている。これによって、ユーザがデータを利用したい時に既にデータ受信端末に保存されているために、通信のための待ち時間が不必要になる利点がある。ただし、全てのデータを受信端末にあらかじめ蓄積しておくためには、欠落したデータを事前に修復しておくことが必要である。なお、欠落したデータを確実に修復するためにはユニキャストが適しているためユニキャストを使うことが多い。このファイル修復手順は、当該データが実際にユーザに利用されるかどうかに関係なく実施されるため、ファイル修復手順により実施された通信が実際には無駄に終わってしまう場合も発生する。したがって、ファイル修復手順を実行するデータをどのように決定するのか、またデータ全体のうちどの部分を修復するかについての工夫が必要である。
 本発明では、以上に上げた3つの課題を解決するため、ブロードキャスト配信実施後に欠落したデータをユニキャスト方式にて補完する場合に、ユニキャストによる無駄な通信コストを発生させないために、以下の条件を満たす場合にのみ欠落データの補完を実施する方法を提供する。
1)トラヒックが少ない時間帯である場合
2)コストが相対的に安いネットワークに接続中である場合
3)過去の利用履歴から当該データ(全体または一部分)が利用される確率が高い場合
 すなわち、本発明のデータ受信端末は、放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末であって、前記放送波受信機能を用いて、データ配信サーバからデータを受信する放送波受信手段と、前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断手段と、前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する通信波送受信手段と、前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明のデータ配信サーバは、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバであって、前記放送波送信機能を用いて、データ受信端末にデータを送信するデータ送信手段と、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの欠損部分を再送するように要求される再送要求受信手段と、当該再送要求に基づき、前記欠損部分を前記データ受信端末に前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明のデータ配信システムは、放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末と、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバと、を含むデータ配信システムであって、前記データ受信端末は、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバからデータを受信する放送波受信手段と、前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断手段と、前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する通信波送受信手段と、前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納手段と、を備え、前記データ配信サーバは、前記放送波送信機能を用いて、前記データ受信端末に前記データを送信するデータ送信手段と、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの前記欠損部分を再送するように要求される再送要求受信手段と、当該再送要求に基づき、前記データ受信端末に前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明のデータ配信方法は、放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末と、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバと、を含むデータ配信システムにおけるデータ配信方法であって、前記データ配信サーバのデータ送信手段が、前記放送波送信機能を用いて、前記データ受信端末にデータを送信するデータ送信ステップと、前記データ受信端末の放送波受信手段が、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから前記データを受信する放送波受信ステップと、前記データ受信端末の修復判断手段が、前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断ステップと、前記データ受信端末の通信波送受信手段が、前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求する第1通信波送受信ステップと、前記データ配信サーバの再送要求受信手段が、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの前記欠損部分を再送するように要求される再送要求受信ステップと、前記データ配信サーバの欠損部分送信手段が、当該再送要求に基づき、前記データ受信端末に前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信ステップと、前記データ受信端末の通信波送受信手段が、当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する第2通信波送受信ステップと、前記データ受信端末の格納手段が、前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納ステップと、ことを特徴とするデータ配信方法。
 このような本発明のデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法によれば、データ受信端末は、配信データ中に欠損部分があると判断した場合に、データ受信端末とデータ配信サーバとの間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断する。通信状況およびデータ関連状況に基づいて欠損部分修復処理を実行すべきか否かに対する判断が適切に行われるため、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在時刻と前記時間帯とを比較し、前記現在時刻が前記時間帯内である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在時刻と前記時間帯とを比較し、前記現在時刻が前記時間帯内である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第一の課題である「配信する時間帯」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、ファイル修復手順を実行してよい時間帯と、実行すべきでない時間帯に対する条件判断を行うことが可能となり、ネットワークトラヒックが集中している時間帯でのファイル修復手順の実行を防ぐことが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在利用可能なネットワークの種別と前記予め設定されたネットワークの種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在利用可能なネットワークの種別と前記予め設定されたネットワークの種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第二の課題である「利用するネットワークの種別」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、ファイル修復手順を実行してよいネットワークと、実行すべきでないネットワークに対する条件判断を行うことが可能となり、通信コストがより低いネットワークを利用したファイル修復手順を実行することが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、前記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、前記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在利用可能な基地局の種類と前記予め設定された基地局の種類とを比較し、両種類中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、前記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、前記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在利用可能な基地局の種類と前記予め設定された基地局の種類とを比較し、両種類中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第二の課題である「利用するネットワークの種別」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、ファイル修復手順を実行してよいネットワークおよび基地局と、実行すべきでないネットワークおよび基地局に対する条件判断を行うことが可能となり、通信コストがより低いネットワークおよび基地局を利用したファイル修復手順を実行することが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であり、前記修復判断手段は、当該データ受信端末のバッテリー残量と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末のバッテリー残量が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であり、前記修復判断手段は、当該データ受信端末のバッテリー残量と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末のバッテリー残量が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明によれば、データ受信端末20の電池残量を条件として考慮することによって、例えば電池残量がわずかである場合、ダウンロードを実施することによってバッテリーがなくなってしまうことを防止できる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在締結されたネットワークの利用契約の種別と前記予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記修復判断手段は、前記現在締結されたネットワークの利用契約の種別と前記予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明によれば、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間におけるネットワーク利用契約の種別を条件として考慮することによって、予想外の高額の通信料金が発生することを防止できる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であり、前記修復判断手段は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であり、前記修復判断手段は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明によれば、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間の電波強度を条件として考慮することによって、例えば、地下等の圏外から地上に出て圏内に復帰した際に自動でダウンロードを実行させることができる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記データ関連状況は、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、前記修復判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記データ関連状況は、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、前記修復判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、配信データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率を用いて、ファイル修復手順を実行してよいデータと、実行すべきでないデータに対する条件判断を行うことが可能となり、所定の利用率の閾値Z以上のデータのみを対象としてファイル修復手順を実行することが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C1/C2…(1)
 (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C1/C2…(1)
 (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、通信状況が、特に、現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係である場合に、上記の数式(1)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記利用率の閾値Zは、
 Z=(C1/C2)×W…(2)
 (ただし、Wは前記データ配信サーバから送信されるデータのジャンルに応じた重みである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記利用率の閾値Zは、
 Z=(C1/C2)×W…(2)
 (ただし、Wは前記データ配信サーバから送信されるデータのジャンルに応じた重みである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、上記の数式(2)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。この場合には、配信データの特徴にあわせて利用率の閾値Zが算出できるようになるため、より確度が高い算出が可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C3/C4…(3)
 (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C3/C4…(3)
 (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、通信状況が、特に、データ受信端末とデータ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係である場合に、上記の数式(3)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記放送波受信手段は、前記データ配信サーバから受信するデータのうちの所定の部分である事前取得データを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信し、前記データ関連状況は、前記事前取得データに未受信部分があるか否かであり、前記修復判断手段は、前記事前取得データに前記未受信部分があると判断した場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記未受信部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記放送波受信手段は、前記データ配信サーバから受信するデータのうちの所定の部分である事前取得データを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信し、前記データ関連状況は、前記事前取得データに未受信部分があるか否かであり、前記修復判断手段は、前記事前取得データに前記未受信部分があると判断した場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記未受信部分を修復すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する他の対策を提供する。この発明によれば、データ受信端末は、事前にファイル修復手順を実行しておくべきデータ(事前取得データ)とそうでないデータを区別し、事前取得データのみを事前にダウンロードすることが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記事前取得データは、前記データ配信サーバから受信するデータの先頭部分である、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記事前取得データは、前記データ配信サーバから受信するデータの先頭部分である、ことが好ましい。
 配信データの先頭部分(利用開始時データ)は当該配信データがどのような内容であるかを確認するためにユーザによって参照される確率が高いため、事前にファイル修復手順を実行しておくべきデータとして相応しい。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記事前取得データのサイズは、
 x=D-TV…(4)
 (ただし、xは前記事前取得データのサイズであり、Dは前記データ配信サーバから受信するデータの合計サイズであり、Tは前記データの再生時間であり、Vは前記通信波送受信機能におけるネットワークの平均ビットレートである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記事前取得データのサイズは、
 x=D-TV…(4)
 (ただし、xは前記事前取得データのサイズであり、Dは前記データ配信サーバから受信するデータの合計サイズであり、Tは前記データの再生時間であり、Vは前記通信波送受信機能におけるネットワークの平均ビットレートである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する他の対策では、上記の数式(4)に基づいて事前取得データのサイズを算出することが好適である。これによって、配信データの再生完了までに欠損部分を全て補完しておくことが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記事前取得データのサイズは、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率に基づいて算出され、前記過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが前記事前取得データのサイズとして算出される、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記事前取得データのサイズは、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率に基づいて算出され、前記過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが前記事前取得データのサイズとして算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する他の対策では、過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズを事前取得データのサイズとして算出ことが好適である。これによって、データの利用確率が高い部分を事前取得データとして事前にダウンロードすることが可能となる。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記放送波受信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記放送波受信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信する、ことが好ましい。
 メタデータは、データ配信サーバ側で作成および管理され、データ受信端末に送信されるものであってもよい。
 また、本発明のデータ受信端末において、前記格納手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを格納する、ことが好ましい。
 また、本発明のデータ配信方法において、前記格納手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを格納する、ことが好ましい。
 メタデータは、データ受信端末自らが作成および管理して、使用するものであってもよい。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいては、前記再送要求に応じ、当該データ配信サーバと前記データ受信端末との間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を再送するか否かを判断する再送判断手段を更に備え、欠損部分送信手段は、前記再送判断手段が前記欠損部分を再送すると判断した場合に、前記欠損部分を前記データ受信端末に前記通信波送受信機能を用いて送信する、ことが好ましい。
 この発明によれば、データ配信サーバは、配信データの欠損部分を再送する旨のデータ受信端末からの再送要求に応じ、データ受信端末とデータ配信サーバとの間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断する。通信状況およびデータ関連状況に基づいて欠損部分修復処理を実行すべきか否かに対する判断が適切に行われるため、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能となる。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいて、前記データ関連状況は、前記データ受信端末が当該データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、前記再送判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、前記データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を前記データ受信端末に再送すると判断する、ことが好ましい。
 この発明は、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策を提供する。この発明によれば、配信データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率を用いて、ファイル修復手順を実行してよいデータと、実行すべきでないデータに対する条件判断を行うことが可能となり、所定の利用率の閾値Z以上のデータのみを対象としてファイル修復手順を実行することが可能となる。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいて、前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C1/C2…(1)
 (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、通信状況が、特に、現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係である場合に、上記の数式(1)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいて、前記通信状況は、前記データ受信端末と当該データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、前記利用率の閾値Zは、
 Z=C3/C4…(3)
 (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
 により算出される、ことが好ましい。
 第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策では、通信状況が、特に、データ受信端末とデータ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係である場合に、上記の数式(3)に基づいて利用率の閾値Zを算出することが好適である。
 また、本発明のデータ配信サーバにおいて、前記データ送信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ受信端末に送信する、ことが好ましい。
 メタデータは、データ配信サーバ側で作成および管理され、データ受信端末に送信されるものであってもよい。
 本発明によれば、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能なデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法を提供することができる。
データ配信システム1の構成概要図である。 データ配信サーバ10およびデータ受信端末20のハードウェア構成図である。 データ配信サーバ10の機能的構成を示す構成ブロック図である。 データ受信端末20の機能的構成を示す構成ブロック図である。 データ配信システム1の構成を元に一般的なデータダウンロードが行われた場合の手順を説明するためのシーケンス図である。 タイムシフトダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。 本実施形態で使用するメタデータに記録された変数名とその値の例を示す図である。 ネットワーク適応ダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。 配信データを取得した後に、データ保存部240に保存されている配信データの様子を例示している図である。 部分的データダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。 部分的データダウンロード方式の手順を、データ配信システム1の全体構成を元で、説明するためのシーケンス図である。 配信データの部分ごとに利用確率が相違する例を示している図である。 配信データの部分ごとに利用確率が相違する例を示している図である。
1…データ配信システム、10…データ配信サーバ、110…格納部、120…データ送信部、130…再送要求受信部、140…再送判断部、150…欠損部分送信部、20…データ受信端末、通信制御部…210、220…判断部、230…入出力制御部、240…データ保存部、30…通信ネットワーク。
 以下、添付図面を参照して本発明にかかるデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 (データ配信システム1の全体構成)
 まず、本発明の実施形態に係るデータ配信システム1の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、データ配信システム1の構成概要図である。図1に示すように、データ配信システム1は、データ配信サーバ10およびデータ受信端末20から構成され、データ配信サーバ10とデータ受信端末20とは通信ネットワーク30により互いに接続されている。
 データ配信サーバ10は、データ受信端末20を保有するユーザによって利用可能な各種データを保持しており、放送波送信機能および通信波送受信機能を用いて、データ受信端末20に対して配信データ(特許請求の範囲における「データ」に相当する。)、メタデータ等を配信する機能を有する。
 データ受信端末20は、放送波受信機能および通信波送受信機能を用いて、データ配信サーバ10が配信する配信データ、メタデータ等を受信する端末である。データ受信端末20は例えば携帯電話機である。ユーザは、データ受信端末20にダウンロードされた配信データを利用することにより、各種サービスを利用することができる。図1にはデータ受信端末20としてデータ受信端末20A、20B、20Cが示されており、データ受信端末20はデータ受信端末20A、20B、20Cの総称である。
 ネットワーク30は、移動通信網、無線LAN、WiMAX、マルチメディア放送等の、配信データを含む各種データを配信するための放送網もしくは通信網のことである。例えば、ネットワーク30がマルチメディア放送の場合には、ネットワーク30とデータ受信端末20間は放送網を用いて配信データの送受信が行われる。また、ネットワーク30がUMTSで構成される場合には、ネットワーク30とデータ受信端末20間は移動通信網を用いて配信データの送受信が実行される。
 (データ配信サーバ10の構成)
 以下では、データ配信サーバ10についてより詳細に説明する。図2はデータ配信サーバ10のハードウェア構成図である。図2に示すように、データ配信サーバ10は、物理的には、CPU11、ROM12及びRAM13等の主記憶装置、キーボード及びマウス等の入力デバイス14、ディスプレイ等の出力デバイス15、データ受信端末20との間でデータの送受信を行うためのネットワークカード等の通信モジュール16、ハードディスク等の補助記憶装置17などを含む通常のコンピュータシステムとして構成される。後述するデータ配信サーバ10の各機能は、CPU11、ROM12、RAM13等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU11の制御の元で入力デバイス14、出力デバイス15、通信モジュール16を動作させると共に、主記憶装置12、13や補助記憶装置17におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
 図3は、データ配信サーバ10の機能的構成を示す構成ブロック図である。図3に示すように、データ配信サーバ10は、機能的には、格納部110、データ送信部120(データ送信手段)、再送要求受信部130(再送要求受信手段)、再送判断部140(再送判断手段)、および欠損部分送信部150(欠損部分送信手段)を備えて構成される。
 格納部110は、データ受信端末20へ配信するための配信データを格納するものである。また、格納部110は、データ配信サーバ10とデータ受信端末20との間における通信状況、および配信データに関連する各種状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されているメタデータも合わせて保持している。このメタデータには、上記通信状況およびデータ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されることにより、例えば、配信データのサイズ、種別、内容、配信時間、存在箇所等が記録されることとなる。なお、メタデータの詳細については、http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_std-b038.html(2008年9月25日検索)やhttp://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/26346.htm(2008年9月25日検索)を更に参照されたい。また、通信状況およびデータ関連状況の詳細については後述する。
 データ送信部120は、放送波送信機能を用いて、データ受信端末20に配信データを送信するものである。また、データ送信部120は、上記メタデータを放送波受信機能を用いてデータ受信端末20に送信する。データ送信部120は配信データおよびメタデータを格納部110より取得して送信する。
 再送要求受信部130は、通信波送受信機能を用いて、データ受信端末20から配信データの欠損部分を再送するように要求されるものである。
 再送判断部140は、データ受信端末20からの再送要求に応じ、当該データ配信サーバ10とデータ受信端末20との間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、配信データの欠損部分を再送するか否かを判断するものである。再送判断部140は、当該判断結果を欠損部分送信部150に出力する。
 欠損部分送信部150は、再送判断部140が配信データの欠損部分を再送すると判断した場合に、当該欠損部分をデータ受信端末20に通信波送受信機能を用いて送信するものである。欠損部分送信部150は配信データの欠損部分を格納部110より取得して送信する。
 (データ受信端末20の構成)
 以下では、データ受信端末20についてより詳細に説明する。図2はデータ受信端末20のハードウェア構成図である。図2に示すように、データ受信端末20は、物理的には、CPU21、主記憶装置であるROM22及びRAM23、操作ボタンなどの入力デバイス24、LCDや有機ELディスプレイなどの出力デバイス25、データ配信サーバ10との間でデータの送受信を行う通信モジュール26、メモリディバイス等の補助記憶装置27を備えて構成される。後述するデータ受信端末20の各機能は、CPU21、ROM22、RAM23等のハードウェア上に所定のソフトウェアを読み込ませることにより、CPU21の制御の元で入力デバイス24、出力デバイス25、通信モジュール26を動作させると共に、主記憶装置22、23や補助記憶装置27におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
 図4は、データ受信端末20の機能的構成を示す構成ブロック図である。図4に示すように、データ受信端末20は、機能的には、通信制御部210(放送波受信手段および通信波送受信手段)、判断部220(修復判断手段)、入出力制御部230、およびデータ保存部240(格納手段)を備えて構成される。
 通信制御部210は、データ受信端末20の通信を制御する部分であり、ネットワーク30を介して、データ配信サーバ10とデータの送受信を行うものである。この通信制御部210は、マルチメディア放送と移動通信網の双方が利用可能である。すなわち、通信制御部210は、放送波受信機能を用いて、データ配信サーバ10から配信データおよびメタデータを受信することができる。また、通信制御部210は、後述する判断部220が配信データの欠損部分を修復すると判断した場合に、通信波送受信機能を用いて、データ配信サーバ10に当該欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいてデータ配信サーバ10から送信される当該欠損部分を通信波送受信機能を用いて受信することができる。
 判断部220は、データ配信サーバ10からの配信データに欠損部分があるか否かを判断し、欠損部分があると判断した場合に、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断するものである。判断部220の詳細な動作については後述する。
 入出力制御部230は、ユーザへの画面表示やユーザからの指示を受け付ける入出力部分であり、例えば図3における入力デバイス24や出力デバイス25に該当する。入出力制御部230は配信データおよびその欠損部分をデータ保存部240より取得してユーザへ画面表示する。
 データ保存部240は、データ配信サーバ10からダウンロードした配信データや、当該配信データの欠損部分を蓄積する部分であり、データ保存部240に保存されたデータを入出力制御部230を用いてユーザに表示することで、ユーザはデータ配信サーバ10からの配信データおよびその欠損部分を利用可能となる。データ保存部240は、配信データ以外にもメタデータやその他関連する情報を保存することができる。このメタデータは、データ配信サーバ10側で作成および管理され、データ受信端末20に送信されるものであってもよく、データ受信端末20自らが作成および管理して、使用するものであってもよい。データ保存部240は、例えば図3におけるRAM23や補助記憶装置27により構成することができる。
 (データ配信システム1の動作)
 続いて、データ配信システム1により行われる動作について説明する。
 (一般的なデータダウンロード手順)
 本発明にかかるデータ配信システム1の動作を説明する前に、一般的なデータダウンロード手順について、図5を参照しながら説明する。図5は、図1~図4に示したデータ配信システム1の構成を元に一般的なデータダウンロードが行われた場合の手順を説明するためのシーケンス図である。
 最初に、データ受信端末20は、配信データを受信する前に、ダウンロードする配信データに対するメタデータを必要に応じて取得する(ステップ101a)。図5では、マルチメディア放送のブロードキャスト配信によってメタデータを配信している様子を示しており、データ受信端末20A、20B、20Cが同時にメタデータを受信している様子を示している。図5を用いたこの例においては、配信データがブロードキャスト配信されるタイミングを表す配信時間情報がメタデータ内に記録されていることを前提とする。なお、メタデータの取得方法には、例示したブロードキャストを利用する方法以外にも、ユニキャストによってデータ配信サーバ10からメタデータを個別に取得する方法もある。また、メタデータが存在しない場合には本ステップをスキップしても良い。
 次に、データ受信端末20は、メタデータ中に含まれる配信時間情報に基づき、当該タイミングでマルチメディア放送により配信される配信データを受信する(ステップ102a)。図5の例では、データ配信を完了するために3回のデータ配信が行われる例が示されており、3回のデータ配信が全て完了し、データD1、D2、D3が全て配信されてこそ、ユーザが利用可能なデータとして完成する例を示している。
 また、図5の例は、データ受信端末20Bが3回目のデータ受信を失敗し、データD3がダウンロードできていない例を示している。このようにデータ受信が失敗する原因としては、例えば、データ受信端末20Bの電源断や、データ受信端末20Bの電波受信品質が低下したこと等が考えられる。
 データ受信に失敗したデータ受信端末20Bは、その後ファイル修復手順によって欠損部分、つまりデータD3の補完を実行する(ステップ103a)。図5の例は、受信に失敗したデータD3について、移動通信網上で例えばHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いたユニキャストによって補完を要求し、当該要求に応じて再送されるデータD3を受信していることを示している。このようにユニキャストによるデータ補完を実施することで、データ受信端末20は欠落したデータD3を確実に補完することが可能となる。なお、このようなファイル修復手順については、データ受信端末20が自動的に実行する方法や、ユーザによる指示を待ってから実行する方法等、様々な形態が存在する。
 以上に説明した手順により、全ての配信データのダウンロードが完了し、データ受信端末20を所有するユーザは配信データの利用が可能になる。しかし、上記方法においては、前述したような3つの課題、つまり第一の課題である「配信する時間帯」の課題、第二の課題である「利用するネットワークの種別」の課題、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題について何ら考慮されておらず、上記3つの課題が依然として残っている。そこで、以下では、上記の各課題を解決するための方法を説明する。
 (タイムシフトダウンロード方式)
 まず、第一の課題である「配信する時間帯」の課題に対する対策について説明する。第一の課題に対する本対策を以下では「タイムシフトダウンロード方式」という。
 図5に示したデータダウンロード方法では、ファイル修復手順をユニキャスト通信にて実施しているため、時間帯によっては通信トラヒックを圧迫する場合がある。例えば、トラヒック量が多い時間帯(例えば夕方から夜間)において図5に示したファイル修復手順を実行する場合、特にトラヒックの圧迫の問題が大きくなる。そこで、タイムシフトダウンロード方式では、ネットワークの通信量が少ない時間帯に限りファイル修復手順を実行するような仕組みを提供する。
 図6は、タイムシフトダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。また、図7は、本実施形態で使用するメタデータに記録された変数名とその値の例を示す。
 最初に、データ受信端末20の通信制御部210は、マルチメディア放送を用いてメタデータ(ステップ201a)、および配信データを取得する(ステップ202a)。ステップ201aおよびステップ202aの処理は図5で示したステップ101aおよびステップ102aの処理と同等である。
 その後、データ受信端末20の判断部220は、欠損部分が存在すると判断すると(ステップ203a)、次は、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況に基づき、欠損部分を修復するか否かを判断する(ステップ204a)。このときの「通信状況」とは、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係である。具体的には、判断部220は、図7に示すメタデータ中に記載されたDLDulationが表す時間帯と現在時刻とを比較する。なお、DLDulationには、ファイル修復を実行してもよい時間帯が記載されており、データ配信サーバ10がメタ情報の中に本情報を含んでデータ受信端末20に対して配信する。ここで、判断部220は、現在時刻がDLDulationが表す時間帯内であると判断すると、つまりファイル修復を実行してもよい時間であると判断すると(ステップ204a:Yes)、欠損部分を修復すると判断し、ファイル修復手順を実行する(ステップ205a)。
 また、判断部220は、現在時刻がファイル修復を実行すべきでない時間であると判断すると(ステップ204a:No)、ファイル修復手順を実行せず終了するか(ステップ206a:No)、ファイル修復手順を実行してよい時間まで待つ(ステップ206a:Yes)。ファイル修復手順を実行してよい時間まで待つ場合には、処理はステップ204aに戻る。なお、ファイル修復手順を実行してよい時間まで待つかどうかについてはメタデータ中に記載されている。具体的には、図7に示すTimeWaitOKに該当し、OKの場合にファイル修復手順を実行してよい時間まで待つ。
 以上の手順により、データ受信端末20は、ファイル修復手順を実行してよい時間帯と、実行すべきでない時間帯に対する条件判断を行うことが可能であり、ネットワークトラヒックが集中している時間帯でのファイル修復手順の実行を防ぐことが可能である。
 なお、以上の説明では、DLDulationやTimeWaitOKをメタデータ中に記載し、データ配信サーバ10がデータ受信端末20に通知する手順について説明したが、DLDulationやTimeWaitOKが記載されたメタデータを予めデータ受信端末20が格納していても良い。この場合には、データ受信端末20のデータ保存部240に予め格納されていたメタデータに記載のDLDulationやTimeWaitOKに基づいて、ファイル修復手順を実行するか否かが決定される。
 (ネットワーク適応ダウンロード方式)
 次に、第二の課題である「利用するネットワークの種別」の課題に対する対策について説明する。第二の課題に対する本対策を以下では「ネットワーク適応ダウンロード方式」という。
 図5に示したデータダウンロード方法では、ファイル修復手順をユニキャスト通信にて実施しているため、使用するネットワークによっては通信コストが高くなる場合がある。そこで、ネットワーク適応ダウンロード方式では、通信コストの低いネットワークを選択してファイル修復手順を実行するような仕組みを提供する。なお、「通信コスト」とは、通信料金やネットワーク容量、伝送速度、遅延時間等のネットワークに関係する値のことをいう。例えば、通信コストとして通信料金を考えた場合、移動通信網を使った場合にはデータ通信料金が高くなるが、代わりに無線LANを用いた場合には通信料金が安く済む場合がある。以上のことから、データ受信端末20が複数の通信方式を選択可能である場合には、通信コストのなるべく低い通信方式を用いてファイル修復手順を実行する方が良い場合がある。
 図8は、ネットワーク適応ダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。また、図7は、本実施形態で使用するメタデータに記録された変数名とその値の例を示す。
 最初に、データ受信端末20の通信制御部210は、マルチメディア放送を用いてメタデータ(ステップ301a)、および配信データを取得する(ステップ302a)。ステップ301aおよびステップ302aの処理は図5で示したステップ101aおよびステップ102aの処理と同等である。
 その後、データ受信端末20の判断部220は、欠損部分が存在すると判断すると(ステップ303a)、次は、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況に基づき、欠損部分を修復するか否かを判断する(ステップ304a)。このときの「通信状況」とは、当該データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係である。また、「通信状況」が、上記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、上記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であってもよい。以下では、通信状況がネットワークの種別と基地局の種類との両方を含む場合を一例として説明する。
 具体的には、判断部220は、図7に示すメタデータ中に記載されたDLNetworkが表すネットワークの種別と現在利用可能なネットワークの種別とを比較する。また、判断部220は、図7に示すメタデータ中に記載されたDLNetworkが表す基地局の種類と現在利用可能な基地局の種類とを比較する。なお、DLNetworkには、ファイル修復を実行してもよいネットワークの種別および基地局の種類が記載されており、データ配信サーバ10がメタ情報の中に本情報を含んでデータ受信端末20に対して配信する。なお、ネットワークの種別および基地局の種類については優先度が高いものから降順に並んでいてもよい。優先度は例えば通信コストの大小によって決定されるものである。
 ここで、判断部220は、現在利用可能なネットワークの種別およびDLNetworkが表すネットワークの種別の両種別中で一致するものがある場合に、且つ現在利用可能な基地局の種類およびDLNetworkが表す基地局の種類の両種類中で一致するものがある場合に、つまりファイル修復を実行してもよいネットワークおよび基地局が現在使用可能であると判断すると(ステップ304a:Yes)、欠損部分を修復すると判断し、ファイル修復手順を実行する(ステップ305a)。
 また、判断部220は、ファイル修復を実行してもよい利用可能なネットワークおよび基地局のうち何れか一方が存在していないと判断すると(ステップ304a:No)、ファイル修復手順を実行せず終了するか(ステップ306a:No)、ファイル修復手順を実行してよいネットワークおよび基地局が利用可能になるまで待つ(ステップ306a:Yes)。ファイル修復手順を実行してよいネットワークおよび基地局が利用可能になるまで待つ場合には、処理はステップ304aに戻る。なお、ファイル修復手順を実行してよい時間まで待つかどうかについてはメタデータ中に記載されている。具体的には、図7に示すNWWaitOKに該当し、OKの場合にファイル修復手順を実行してよい時間まで待つ。
 以上の手順により、データ受信端末20は、ファイル修復手順を実行してよいネットワークおよび基地局と、実行すべきでないネットワークおよび基地局に対する条件判断を行うことが可能であり、通信コストがより低いネットワークを利用したファイル修復手順を実行することが可能である。
 なお、以上の説明では、DLNetworkやNwWaitOKをメタデータ中に記載し、データ配信サーバ10がデータ受信端末20に通知する手順について説明したが、DLNetworkやNwWaitOKが記載されたメタデータを予めデータ受信端末20が格納していても良い。この場合には、データ受信端末20のデータ保存部240に予め格納されていたメタデータに記載のDLNetworkやNwWaitOKに基づいて、ファイル修復手順を実行するか否かが決定される。
 (通信状況の他の例)
 前述したタイムシフトダウンロード方式では、現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係を通信状況とし、データ受信端末20の判断部220がこの通信状況に基づいて欠損部分を修復するか否かを判断した。また、前述したネットワーク適応ダウンロード方式では、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係、更に上記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、上記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係を通信状況とし、データ受信端末20の判断部220がこの通信状況に基づいて欠損部分を修復するか否かを判断した。以下では、通信状況の他の例について説明する。
 (通信状況の他の例、その1)
 通信状況が、データ受信端末20のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であってもよい。この場合に、データ受信端末20の判断部220は、データ受信端末20のバッテリー残量と上記閾値とを比較し、データ受信端末20のバッテリー残量が上記閾値以上である場合に、欠損部分を修復すると判断する。
 このように、データ受信端末20の電池残量を条件として考慮することによって、例えば電池残量がわずかである場合、ダウンロードを実施することによってバッテリーがなくなってしまうことを防止できる。なお、データ受信端末20のバッテリー残量が上記閾値以上で十分である場合のみならず、充電中である場合に欠損部分を修復すると判断するようにしてもよい。
 (通信状況の他の例、その2)
 通信状況が、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であってもよい。この場合に、データ受信端末20の判断部220は、現在締結されたネットワークの利用契約の種別と予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、欠損部分を修復すると判断する。
 このように、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間におけるネットワーク利用契約の種別を条件として考慮することによって、予想外の高額の通信料金が発生することを防止できる。例えば、同じ移動通信網によっても定額制プランに加入しているユーザとそうでないユーザが存在する場合があり、定額制プランに加入していないユーザに対して自動的にデータダウンロードを実施した場合、思わぬ料金請求が発生する可能性がある。これを防止するために、例えば、定額プランに加入しているユーザのみに自動でのデータダウンロードを実施することが考えられる。
 (通信状況の他の例、その3)
 通信状況が、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であってもよい。この場合に、データ受信端末20の判断部220は、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における電波強度と上記閾値とを比較し、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における電波強度が上記閾値以上である場合に、欠損部分を修復すると判断する。
 このように、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間の電波強度を条件として考慮することによって、例えば、地下等の圏外から地上に出て圏内に復帰した際に自動でダウンロードを実行させることができる。具体的には、例えば地下鉄から降りたときに圏内に復帰したことを契機として配信データの欠損部分を自動ダウンロードさせるようにする例が考えられる。
 なお、通信状況の他の例に関する以上の説明において、各閾値についてメタデータ中に記載し、データ配信サーバ10がデータ受信端末20に通知するようにしてもよい。または、各閾値についての記載を含むメタデータを予めデータ受信端末20が格納していても良い。この場合には、データ受信端末20のデータ保存部240に予め格納されていたメタデータに記載の各閾値を元に、ファイル修復手順を実行するか否かが決定される。
 (データ利用状況適応ダウンロード方式)
 次に、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する対策について説明する。第三の課題に対する本対策を以下では「データ利用状況適応ダウンロード方式」という。データ利用状況適応ダウンロード方式は、ファイル修復手順を実行するか否かを判断する際に、データの利用状況を考慮する仕組みである。
 データ受信端末20の判断部220は、配信データに関連する状況であるデータ関連状況に基づき、欠損部分を修復するか否かを判断する。ここで、「データ関連状況」とは、配信データの利用状況を表すものであって、過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率pと、前述した通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係である。なお、過去受信データとは、データ受信端末20がデータ配信サーバ10から過去に受信した配信データのことである。具体的には、データ受信端末20の判断部220は、過去受信データ利用率pと利用率の閾値Zとを比較し、過去受信データ利用率pが閾値Z以上である場合に、前述したタイムシフトダウンロード方式やネットワーク適応ダウンロード方式を元に、当該データ受信端末20のユーザが配信データを利用するに先だって欠損部分を事前に修復すると判断する。
 以上により、配信データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率pを用いて、ファイル修復手順を実行してよいデータと、実行すべきでないデータに対する条件判断を行うことが可能となり、所定の利用率の閾値Z以上のデータのみを対象としてファイル修復手順を実行することが可能となる。
 ここで、利用率の閾値Zは、以下の数式(1)に基づいて算出することができる。
 Z=C1/C2…(1)
 ただし、上記数式(1)において、通信状況が現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係である場合には、つまりタイムシフトダウンロード方式の元でDLDulationを判断基準とする場合には、C1は予め設定された時間帯内(例えばトラヒック量が少ない夜間の時間帯)に通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は予め設定された時間帯外(例えばトラヒック量が多い昼間の時間帯)に通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。
 上記の数式(1)が導出された背景は以下のようである。例えば、予め設定された時間帯内に全ての欠損部分を事前に修復しておく場合のトータル通信コストAは、
 A=D×C1…(5)
 として表すことができる。ただし、Dは欠損部分のデータサイズである。これに対し、ユーザのリクエストが予め設定された時間帯外に発生し、その発生後に欠損部分を修復する場合のトータル通信コストBは、
 B=D×C2×p…(6)
 として表すことができる。通信コストBのケースでは、データが実際に利用される場合のみに欠損部分の修復を行うため、データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率pが含まれている。
 ここで、数式(5)と数式(6)を比較したときに、数式(5)のコストAの方が少ないときには、ユーザが配信データを利用するに先だって欠損部分を事前に修復しておいた方が、トータルのコストを低く抑えられると考えられる。このため、
 D×C1≦D×C2×p…(7)
 が成り立つようなpの時には欠損部分の事前ダウンロードの効果があるといえる。なお、数式(7)を計算すると、
 p≧C1/C2…(8)
 となるため、この値を満たすpの時には欠損部分の事前ダウンロードを実施した方が良いといえる。
 以上により、利用率の閾値Zを
 Z=C1/C2…(1)
に基づいて算出することにした。また、データ受信端末20の判断部220は、過去受信データ利用率pと利用率の閾値Zとを比較し、過去受信データ利用率pが閾値Z以上である場合に、つまり数式(8)を満たす過去受信データ利用率pの場合に、前述したタイムシフトダウンロード方式を元に、当該データ受信端末20のユーザが配信データを利用するに先だって欠損部分を事前に修復すると判断することにした。
 具体的な値を用いて説明すると、通信コストC1が通信コストC2の1/10である場合に、過去受信データ利用率pが10%よりも多い場合には欠損部分の事前ダウンロードが有利で、10%未満である場合には欠損部分の事前ダウンロードが不利であるといえる。
 また、利用率の閾値Zは、以下の数式(3)に基づいて算出することもできる。
 Z=C3/C4…(3)
 ただし、上記数式(3)において、通信状況がデータ受信端末20とデータ配信サーバ10との間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係である場合には、つまりネットワーク適応ダウンロード方式の元でDLNetworkを判断基準とする場合には、C3は予め設定されたネットワークの利用契約を元に通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コスト(例えば通信料金が安いWLANの通信コスト)であり、C4は予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コスト(例えば通信料金が相対的に高い移動通信網の通信コスト)である。
 上記の数式(3)が導出された背景は、上記数式(1)の導出背景と同様といえるので説明を省略する。ただし、上記数式(1)の導出背景から、「C1」を「C3」に読み替え、「C2」を「C4」に読み替え、「タイムシフトダウンロード方式」を「ネットワーク適応ダウンロード方式」に読み替えることにより、数式(3)の導出背景について容易に理解することができる。
 以上で説明したデータ利用状況適応ダウンロード方式では、通信コストC1、C2、C3、C4および過去受信データ利用率pが予め計算されている必要がある。そのため、データ受信端末20は、自身の端末のデータの利用状況(利用履歴)をデータ配信サーバ10に対して通知してもよい。データの利用履歴の通知には、MBMSの受信報告手順(Reception Reporting Procedure)と同様に、HTTP等にてデータ配信サーバ10に通知する方法が考えられる。データの利用履歴を受信したデータ配信サーバ10は、当該利用履歴を元に過去受信データ利用率pを算出する。更に、データ配信サーバ10は、予め計算した通信コストC1、C2、C3、C4から数式(8)が成り立つ条件を算出する。そして、データ配信サーバ10は、数式(8)が成立する条件を基に、DLDulationやDLNetworkを決定することができる。なお、データ受信端末20はデータ配信サーバ10に利用履歴を通知することなしに、自端末にて、過去受信データ利用率pを算出し、数式(8)が成り立つ条件を算出し、更にDLDulationやDLNetworkを算出しても良い。
 以上の計算については、全ての配信データについて統一的に求めるのではなく、配信データのジャンルによって分けることもできる。例えば、あるユーザの趣味の嗜好としてサッカーコンテンツの利用確率が高い場合には、サッカーコンテンツについては別の過去受信データ利用率pを算出してもよい。すなわち、
 Z=(C1/C2)×W…(2)
 により、利用率の閾値Zを算出し、
 p≧C1/C2×W…(9)
 を満たす過去受信データ利用率pを算出してもよい。ただし、数式(2)および(9)において、Wはデータ配信サーバ10から送信される配信データにおける、サッカーコンテンツというジャンルに応じた重みである。
 以上により、配信データの特徴にあわせて利用率の閾値Zが算出できるようになるため、より確度が高い算出が可能となる。
 (部分的データダウンロード方式)
 次に、第三の課題である「ファイル修復を実施する対象データの選定」の課題に対する他の対策について説明する。第三の課題に対する本対策を以下では「部分的データダウンロード方式」という。部分的データダウンロード方式は、修復の対象となるデータを積極的に選択してファイル修復手順を実行する仕組みである。以下では、配信データ中の所定の部分であって、ユーザが当該配信データを利用するに先だって事前に取得すべきものを「事前取得データ」という。
 データ受信端末20の通信制御部210は、事前取得データを含む配信データを放送波受信機能を用いてデータ配信サーバ10から受信する。次に、データ受信端末20の判断部220は、当該配信データに関連する状況であるデータ関連状況に基づき、欠損部分(特に事前取得データにおける欠損部分であって、以下「未受信部分」という。)を修復するか否かを判断する。ここで、「データ関連状況」とは、事前取得データに未受信部分があるか否かである。すなわち、データ受信端末20の判断部220は、事前取得データに未受信部分がある場合に、データ受信端末20のユーザが配信データを利用するに先だって当該未受信部分を修復すると判断する。
 図9は、配信データを取得した後に(例えば図5のステップ102aの後に)データ保存部240に保存されている配信データの様子を例示している図であって、事前取得データ、事前取得データにおける未受信部分、事前取得データ以外の配信データ、事前取得データ以外の配信データにおける欠損部分を説明するための図である。図9では、配信データ全体のうち、ダウンロード済みの部分を斜線で表示しており、欠落等による未ダウンロード分(未受信部分および欠損部分)を白抜きで示している。
 部分的データダウンロード方式で想定する配信データとしては、動画像や音響データのように、時間の流れに沿って利用される部分が遷移していくようなデータを対象にする。このため、配信データは左の部分から順次利用されることを想定している。したがって、図9の左に行くほど利用されるタイミングが早くなり、右に行くほど利用されるタイミングが後になるという特徴がある。以下では、ユーザからのデータの利用開始指示(例:再生指示)後に、最初に利用される部分(例:再生開始直後に利用される動画像データ)を「利用開始時データ」といい、最後に利用される部分(例:再生完了間際に利用される動画像データ)を「利用終了時データ」という。仮に、利用開始時データが取得済みであれば、ユーザから当該配信データの利用指示があった場合にも既にその利用開始時データがデータ保存部240に保存されているため、すぐに配信データの利用開始が可能となる。したがって、利用開始時データは特に事前取得(ユーザの利用に先だっての取得)をしておく効果が高いデータといえる。反面、利用終了時データについては、ユーザから配信データの利用指示があった後にダウンロードを開始したとしてもデータの修復が間に合う場合があるため、事前取得をしておく効果は相対的に低くなる。なお、図9では、利用開始時データを含む配信データの先頭部分が事前取得データである例を示しており、且つ事前取得データ中に未受信部分が存在している例を示している。
 図10は、部分的データダウンロード方式における処理フローを示すフローチャートである。また、図7は、本実施形態で使用するメタデータに記録された変数名とその値の例を示す。
 最初に、データ受信端末20の通信制御部210は、マルチメディア放送を用いてメタデータ(ステップ401a)、および配信データを取得する(ステップ402a)。ステップ401aおよびステップ402aの処理は図5で示したステップ101aおよびステップ102aの処理と同等である。
 その後、データ受信端末20の判断部220は、配信データ中に欠損部分が存在すると判断すると(ステップ403a:Yes)、次は、配信データ中の事前取得データに未受信部分があるか否かを判断する(ステップ404a)。このときの未受信部分のサイズは図7に示すメタデータ中に記載のPreDLSizeに示されている。すなわち、判断部220は、配信データのうちでPreDLSizeが表すサイズの事前取得データ中に未受信部分があるか否かを判断する。なお、データ配信サーバ10がメタデータの中にPreDLSizeに関する情報を含んでデータ受信端末20に対して配信する。
 次に、判断部220が事前取得データの中に未受信部分があると判断すると(ステップ404a:Yes)、事前取得データの未受信部分についてファイル修復手順を実行する(ステップ405a)。一方、判断部220が事前取得データの中に未受信部分がないと判断すると(ステップ404a:No)、ファイル修復手順を実行せず、次のステップに移る。
 次に、入出力制御部230を通じてユーザから当該データの再生が指示されるなど利用が指示されると(ステップ406a:Yes)、配信データの残りの欠損部分に対してデータ修復を開始する(ステップ407a)。このステップ407aでは、前述したタイムシフトダウンロード方式、データ利用状況適応ダウンロード方式、およびデータ利用状況適応ダウンロード方式のうち何れかまたは複数をあわせて適用してもよい。一方、ユーザからの利用指示がないときには(ステップ406a:No)、指示があるまで待つ。
 一方、ステップ403aにて、データ受信端末20の判断部220が配信データ中に欠損部分がないと判断した場合には(ステップ403a:Yes)、事前取得データの未受信部分および配信データの欠損部分に対して修復する処理は行わない。
 図11は、以上で説明した部分的データダウンロード方式の手順を、データ配信システム1の全体構成を元で、説明するためのシーケンス図である。
 図11のステップ501aおよびステップ502aは図5のステップ101aおよびステップ102aと同様である。ただし、配信データであるデータD1、D2、D3のうちデータD1が事前取得データであり、データ受信端末20BはデータD1およびデータD3の取得に失敗している。データ受信に失敗したデータ受信端末20のBは、その後、ファイル修復手順によって欠損部分の補完を実行する(ステップ503aおよびステップ504a)。ステップ503aでは、事前取得データのうちに未受信部分が存在していたため、受信を失敗したデータD1を移動通信網上でユニキャストによって補完している。その後、ユーザによって配信データの利用開始指示があると、ファイル修復手順によって残りの欠損部分であるデータD3を取得する(ステップ504a)。
 以上の手順により、データ受信端末20は、事前にファイル修復手順を実行しておくべきデータ(事前取得データ)とそうでないデータを区別し、事前取得データのみを事前にダウンロードすることが可能となる。
 なお、以上の説明では、PreDLSizeをメタデータ中に記載し、データ配信サーバ10がデータ受信端末20に通知する手順について説明したが、PreDLSizeが記載されたメタデータを予めデータ受信端末20が格納していても良い。この場合には、データ受信端末20のデータ保存部240に予め格納されていたメタデータに記載のPreDLSizeに基づいて、上記ステップ404aの判断が行われる。
 (PreDLSizeの決定方法:その1)
 部分的データダウンロード方式の事前取得データについてはそのサイズを状況に応じて変化させることも可能である。以下では、部分的データダウンロード方式において事前取得データのサイズを決定する方法について説明する。
 データ受信端末20に事前取得データを設定しておく理由として、ユーザが当該配信データを利用開始時に欠損部分のダウンロード待ち時間が発生しないようにすることである。そこで、配信データの再生完了までに欠損部分を全て補完しておくことが可能となるように、事前取得データのサイズを算出することが好ましい。
 ここで、事前取得データのサイズをx(=PreDLSize)、配信データのトータル長さ(合計サイズ)をD、配信データの再生時間をT、通信波送受信機能におけるユニキャスト通信ネットワークの平均ビットレートをVとする。事前取得データ以外の部分全てが欠落していると仮定すると、そのサイズは(D-x)になる。したがって、事前取得データ以外の部分が全て欠落していると仮定すると、そのダウダウンロード時間は(D-x)/Vで計算できる。このダウンロード時間がデータの再生時間Tよりも小さくなるようにxを求めることができれば、データの再生完了までに欠損部分を全て補完しておくことが可能となる。これを数式で表現すると、
 x=D-TV…(4)
 (ただし、0≦x≦Dを満たすx)
 になる。
 以下では、以上の計算式について具体例で説明する。例えば、再生時間80秒、2Mbyteのデータを100Kbpsのネットワークでダウンロードするような状況の場合には、1Mbyteを事前取得データのサイズ(=PreDLSize)として決定することができる。
 なお、事前取得データ以外の部分が全て欠落しているケースは最悪のケースを想定することになるため、先述の計算式を満たすようにxを求めれば、データの再生完了までに全てのデータの補完ができることになる。
 (PreDLSizeの決定方法:その2)
 前述したデータ利用状況適応ダウンロード方式では、データが実際に利用される確率を表すパラメータとして過去受信データ利用率pと、通信を利用する時に必要な通信コストC1、C2、C3、C4を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係を判断基準として、ファイル修復手順を実行するか否かを判断した。しかし、配信データを利用するか否かは当該配信データの部分ごとに異なる点も考えられるので、この点を考慮すれば、ファイル修復手順実行に対する判断をより的確に行えると思われる。なお、配信データの部分ごとに利用率が異なる例としては、例えば前述した図9において、利用開始時データは当該配信データがどのような内容であるかを確認するためにユーザによって参照される確率が高いが、逆に、利用終了時データは、データの内容がユーザの意向にそぐわないなどの理由により、利用されない確率が高いと考えられる。
 以下で説明する事前取得データのサイズを決定する方法は、配信データの利用確率がデータの部分ごとに異なる点に着目した決定方法である。すなわち、事前取得データのサイズは、データ配信サーバ10から過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率(後述するデータ利用確率の確率密度関数)に基づいて算出される。具体的には、過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが事前取得データのサイズとして算出される。以下、具体的な例を参照しながら、過去受信データ部分利用率に基づいて事前取得データのサイズを決定する方法について説明する。
 図12および図13は、配信データの部分ごとに利用確率が相違する例を示している。グラフG1、G2は、配信データの利用確率の確率密度関数である。図12において、データの先頭部分(利用開始時データ)は利用確率が高く、逆にデータの後半(利用終了時データ)は利用確率が低いことが示されている。図12は、あくまでも例であるが、平均的には図12に示すような利用確率で遷移するのが一般的であるといえる。ただし、例外としては、図13に示すように、例えばスポーツ番組の動画像である場合には、ゴールシーンなどのハイライト部分(データサイズ(d3-d2)に相当する部分)の参照確率が局所的に高いケースも存在する。
 事前取得データのサイズを決定するために、データ受信端末20は、まず、過去の配信データに関するデータ利用確率の確率密度関数を求める。データ受信端末20が求めたデータ利用確率の確率密度関数は、図12や図13におけるG1やG2のように表現される。次に、例えば図12において、確率密度関数の期待値をp1とすると、図12で示される横破線のように、データ利用確率の確率密度関数と期待値p1との交点k1が求められる。交点k1が求められると、そのk1に対応するデータサイズd1が求められる。最後に、このデータサイズd1を事前取得データのサイズPreDLSizeとすることで、配信データの利用確率に基づいて事前取得データのサイズPreDLSizeを決定することが可能となる。なお、確率密度関数の期待値p1は通信状況、データの種類、利用現況等を考慮して適宜設定することができる。
 また、例えば図13においては、確率密度関数の期待値をp2とすると、図13で示される横破線のように、データ利用確率の確率密度関数と期待値p2との交点k2、k3が求められる。交点k2、k3が求められると、それらの交点k2、k3にそれぞれ対応するデータサイズd2、d3がそれぞれ求められる。最後に、データサイズ(d3-d2)を事前取得データのサイズPreDLSizeとすることで、配信データの利用確率に基づいて事前取得データのサイズPreDLSizeを決定することが可能となる。なお、確率密度関数の期待値p2は通信状況、データの種類、利用現況等を考慮して適宜設定することができる。
 以上の方法によりデータの利用確率が高い部分を事前取得データとして事前にダウンロードすることが可能となる。
 (各方式の組み合わせ)
 以上で説明した各方式、すなわちタイムシフトダウンロード方式、ネットワーク適応ダウンロード方式、データ利用状況適応ダウンロード方式、部分的データダウンロード方式、PreDLSizeの決定方法その1、およびPreDLSizeの決定方法その2は、それぞれ組み合わせて使用することも可能である。
 方式組み合わせの態様としては、例えば、前述した図10は部分的データダウンロード方式における処理フローを示しており、ステップ404aにて判断部220が事前取得データの中に未受信部分があると判断すると、ステップ405aにて事前取得データの未受信部分についてファイル修復手順を実行することとなっている。ここで、ステップ404aとステップ405aとの間に、図6で示したタイムシフトダウンロード方式におけるステップ204aや図8で示したネットワーク適応ダウンロード方式におけるステップ304a等の処理を更に含めるようにしてもよい。このように一例として説明した組み合わせ以外にも様々な組み合わせが可能であり、それぞれの組み合わせの条件(And/Or)についてはメタデータの中に含めることもできる。
 (データ配信サーバ10側での判断)
 以上の説明では、配信データの欠損部分および事前取得データの未受信部分に対して修復を行うか否かを判断する主体が、データ受信端末20の判断部220である場合について説明した。しかし、これに限らず、上記の判断をデータ配信サーバ10側で行ってもよい。この場合に、データ受信端末20は当該判断を行わずに配信データの欠損部分または事前取得データの未受信部分に対して再送要求を行う。次に、データ配信サーバ10の再送要求受信部130が通信波送受信機能を用いてデータ受信端末20から再送要求を受けると、データ配信サーバ10の再送判断部140が、当該再送要求に応じ、通信状況およびデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、配信データの欠損部分を再送するか否かを判断する。このときの通信状況およびデータ関連状況は前述した通りである。
 すなわち、このときの通信状況は、現在時刻と予め設定された時間帯との間の関係、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間で現在利用可能なネットワークの種別と予め設定されたネットワークの種別との間の関係、上記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と上記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係、データ受信端末20のバッテリー残量と予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における電波強度と予め設定された電波強度の閾値との間の関係等である。
 また、このときのデータ関連状況は、配信データの利用状況を表すものであって、過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率pと前述した通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であってもよい。この場合に、データ配信サーバ10の再送判断部140は、過去受信データ利用率pと利用率の閾値Zとを比較し、過去受信データ利用率pが閾値Z以上である場合に、前述したタイムシフトダウンロード方式やネットワーク適応ダウンロード方式を元に、当該データ受信端末20のユーザが配信データを利用するに先だって欠損部分を事前に修復すると判断する。また、この場合における利用率の閾値Zは、前述した数式(1)または(3)に基づいて算出することができる。
 (本実施形態の作用及び効果)
 続いて、本実施形態にかかるデータ配信システム1の作用及び効果について説明する。本実施形態のデータ配信システム1によれば、データ受信端末20は、配信データ中に欠損部分があると判断した場合に、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断する。通信状況およびデータ関連状況に基づいて欠損部分修復処理を実行すべきか否かに対する判断が適切に行われるため、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能となる。
 また、本実施形態によれば、データ配信サーバ10は、配信データの欠損部分を再送する旨のデータ受信端末20からの再送要求に応じ、データ受信端末20とデータ配信サーバ10との間における通信状況、および配信データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、当該欠損部分を修復するか否かを判断する。通信状況およびデータ関連状況に基づいて欠損部分修復処理を実行すべきか否かに対する判断が適切に行われるため、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことが可能となる。
 本発明は、放送波よるデータ通信における欠損部分を通信波によって修復する際に、無駄な通信コストを発生させないことができるデータ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法を提供する。

Claims (41)

  1.  放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末であって、
     前記放送波受信機能を用いて、データ配信サーバからデータを受信する放送波受信手段と、
     前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断手段と、
     前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する通信波送受信手段と、
     前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納手段と、
     を備えることを特徴とするデータ受信端末。
  2.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在時刻と前記時間帯とを比較し、前記現在時刻が前記時間帯内である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  3.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在利用可能なネットワークの種別と前記予め設定されたネットワークの種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  4.  前記通信状況は、前記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、前記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在利用可能な基地局の種類と前記予め設定された基地局の種類とを比較し、両種類中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項3に記載のデータ受信端末。
  5.  前記通信状況は、当該データ受信端末のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、当該データ受信端末のバッテリー残量と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末のバッテリー残量が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  6.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在締結されたネットワークの利用契約の種別と前記予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  7.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  8.  前記データ関連状況は、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  9.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C1/C2…(1)
     (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項8に記載のデータ受信端末。
  10.  前記利用率の閾値Zは、
     Z=(C1/C2)×W…(2)
     (ただし、Wは前記データ配信サーバから送信されるデータのジャンルに応じた重みである。)
     ことを特徴とする請求項9に記載のデータ受信端末。
  11.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C3/C4…(3)
     (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項8に記載のデータ受信端末。
  12.  前記放送波受信手段は、前記データ配信サーバから受信するデータのうちの所定の部分である事前取得データを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信し、
     前記データ関連状況は、前記事前取得データに未受信部分があるか否かであり、
     前記修復判断手段は、前記事前取得データに前記未受信部分があると判断した場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記未受信部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  13.  前記事前取得データは、前記データ配信サーバから受信するデータの先頭部分である、
     ことを特徴とする請求項12に記載のデータ受信端末。
  14.  前記事前取得データのサイズは、
     x=D-TV…(4)
     (ただし、xは前記事前取得データのサイズであり、Dは前記データ配信サーバから受信するデータの合計サイズであり、Tは前記データの再生時間であり、Vは前記通信波送受信機能におけるネットワークの平均ビットレートである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項12に記載のデータ受信端末。
  15.  前記事前取得データのサイズは、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率に基づいて算出され、
     前記過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが前記事前取得データのサイズとして算出される、
     ことを特徴とする請求項12に記載のデータ受信端末。
  16.  前記放送波受信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  17.  前記格納手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを格納する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ受信端末。
  18.  放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバであって、
     前記放送波送信機能を用いて、データ受信端末にデータを送信するデータ送信手段と、
     前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの欠損部分を再送するように要求される再送要求受信手段と、
     当該再送要求に基づき、前記欠損部分を前記データ受信端末に前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信手段と、
     を備えることを特徴とするデータ配信サーバ。
  19.  前記再送要求に応じ、当該データ配信サーバと前記データ受信端末との間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を再送するか否かを判断する再送判断手段を更に備え、
     欠損部分送信手段は、前記再送判断手段が前記欠損部分を再送すると判断した場合に、前記欠損部分を前記データ受信端末に前記通信波送受信機能を用いて送信する、
     ことを特徴とする請求項18に記載のデータ配信サーバ。
  20.  前記データ関連状況は、前記データ受信端末が当該データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、
     前記再送判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、前記データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を前記データ受信端末に再送すると判断する、
     ことを特徴とする請求項19に記載のデータ配信サーバ。
  21.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C1/C2…(1)
     (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項20に記載のデータ配信サーバ。
  22.  前記通信状況は、前記データ受信端末と当該データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C3/C4…(3)
     (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項20に記載のデータ配信サーバ。
  23.  前記データ送信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ受信端末に送信する、
     ことを特徴とする請求項18に記載のデータ配信サーバ。
  24.  放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末と、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバと、を含むデータ配信システムであって、
     前記データ受信端末は、
     前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバからデータを受信する放送波受信手段と、
     前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断手段と、
     前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求し、且つ当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する通信波送受信手段と、
     前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納手段と、
     を備え、
     前記データ配信サーバは、
     前記放送波送信機能を用いて、前記データ受信端末に前記データを送信するデータ送信手段と、
     前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの前記欠損部分を再送するように要求される再送要求受信手段と、
     当該再送要求に基づき、前記データ受信端末に前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信手段と、
     を備えることを特徴とするデータ配信システム。
  25.  放送波受信機能および通信波送受信機能を有するデータ受信端末と、放送波送信機能および通信波送受信機能を有するデータ配信サーバと、を含むデータ配信システムにおけるデータ配信方法であって、
     前記データ配信サーバのデータ送信手段が、前記放送波送信機能を用いて、前記データ受信端末にデータを送信するデータ送信ステップと、
     前記データ受信端末の放送波受信手段が、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから前記データを受信する放送波受信ステップと、
     前記データ受信端末の修復判断手段が、前記データに欠損部分があるか否かを判断し、前記欠損部分があると判断した場合に、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における通信状況、および前記データに関連する状況であるデータ関連状況のうちの少なくとも一方に基づき、前記欠損部分を修復するか否かを判断する修復判断ステップと、 前記データ受信端末の通信波送受信手段が、前記修復判断手段が前記欠損部分を修復すると判断した場合に、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ配信サーバに前記欠損部分を再送するように要求する第1通信波送受信ステップと、
     前記データ配信サーバの再送要求受信手段が、前記通信波送受信機能を用いて、前記データ受信端末から前記データの前記欠損部分を再送するように要求される再送要求受信ステップと、
     前記データ配信サーバの欠損部分送信手段が、当該再送要求に基づき、前記データ受信端末に前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて送信する欠損部分送信ステップと、
     前記データ受信端末の通信波送受信手段が、当該再送要求に基づいて前記データ配信サーバから送信される前記欠損部分を前記通信波送受信機能を用いて受信する第2通信波送受信ステップと、
     前記データ受信端末の格納手段が、前記通信波送受信手段が受信した当該欠損部分を格納する格納ステップと、
     ことを特徴とするデータ配信方法。
  26.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在時刻と前記時間帯とを比較し、前記現在時刻が前記時間帯内である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  27.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間で現在利用可能なネットワークの種別と、予め設定されたネットワークの種別との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在利用可能なネットワークの種別と前記予め設定されたネットワークの種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  28.  前記通信状況は、前記現在利用可能なネットワークにおいて現在利用可能な基地局の種類と、前記現在利用可能なネットワークと関連して予め設定された基地局の種類との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在利用可能な基地局の種類と前記予め設定された基地局の種類とを比較し、両種類中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項27に記載のデータ配信方法。
  29.  前記通信状況は、当該データ受信端末のバッテリー残量と、予め設定されたバッテリー残量の閾値との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、当該データ受信端末のバッテリー残量と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末のバッテリー残量が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  30.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記現在締結されたネットワークの利用契約の種別と前記予め設定されたネットワークの利用契約の種別とを比較し、両種別中で一致するものがある場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  31.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と、予め設定された電波強度の閾値との間の関係であり、
     前記修復判断手段は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度と前記閾値とを比較し、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間における電波強度が前記閾値以上である場合に、前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  32.  前記データ関連状況は、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの利用履歴を元に算出された過去受信データ利用率と、前記通信状況を元に算出された利用率の閾値Zとの間の関係であり、
     前記修復判断手段は、前記過去受信データ利用率と前記利用率の閾値Zとを比較し、前記過去受信データ利用率が前記閾値Z以上である場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記欠損部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  33.  前記通信状況は、現在時刻と、予め設定された時間帯との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C1/C2…(1)
     (ただし、C1は前記予め設定された時間帯内に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C2は前記予め設定された時間帯外に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項32に記載のデータ配信方法。
  34.  前記利用率の閾値Zは、
     Z=(C1/C2)×W…(2)
     (ただし、Wは前記データ配信サーバから送信されるデータのジャンルに応じた重みである。)
     ことを特徴とする請求項33に記載のデータ配信方法。
  35.  前記通信状況は、当該データ受信端末と前記データ配信サーバとの間において現在締結されたネットワークの利用契約の種別と、予め設定されたネットワークの利用契約の種別との間の関係であり、
     前記利用率の閾値Zは、
     Z=C3/C4…(3)
     (ただし、C3は前記予め設定されたネットワークの利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストであり、C4は前記予め設定されたネットワークの利用契約以外の利用契約を元に前記通信波送受信機能により通信を行った場合の通信コストである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項32に記載のデータ配信方法。
  36.  前記放送波受信手段は、前記データ配信サーバから受信するデータのうちの所定の部分である事前取得データを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信し、
     前記データ関連状況は、前記事前取得データに未受信部分があるか否かであり、
     前記修復判断手段は、前記事前取得データに前記未受信部分があると判断した場合に、当該データ受信端末のユーザが前記データを利用するに先だって前記未受信部分を修復すると判断する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  37.  前記事前取得データは、前記データ配信サーバから受信するデータの先頭部分である、
     ことを特徴とする請求項36に記載のデータ配信方法。
  38.  前記事前取得データのサイズは、
     x=D-TV…(4)
     (ただし、xは前記事前取得データのサイズであり、Dは前記データ配信サーバから受信するデータの合計サイズであり、Tは前記データの再生時間であり、Vは前記通信波送受信機能におけるネットワークの平均ビットレートである。)
     により算出される、
     ことを特徴とする請求項36に記載のデータ配信方法。
  39.  前記事前取得データのサイズは、前記データ配信サーバから過去に受信したデータである過去受信データの各部分における利用履歴を元に算出された過去受信データ部分利用率に基づいて算出され、
     前記過去受信データ部分利用率が所定の閾値以上である各部分の合計サイズが前記事前取得データのサイズとして算出される、
     ことを特徴とする請求項36に記載のデータ配信方法。
  40.  前記放送波受信手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを、前記放送波受信機能を用いて、前記データ配信サーバから受信する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
  41.  前記格納手段は、前記通信状況および前記データ関連状況のうちの少なくとも一方が記載されたメタデータを格納する、
     ことを特徴とする請求項25に記載のデータ配信方法。
PCT/JP2009/066023 2008-09-26 2009-09-14 データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法 WO2010035652A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09816067A EP2341709A1 (en) 2008-09-26 2009-09-14 Data receiving terminal, data distribution server, data distribution system, and data distribution method
US13/121,061 US20110237180A1 (en) 2008-09-26 2009-09-14 Data receiving terminal, data distribution server, data distribution system, and data distribution method
BRPI0919028A BRPI0919028A2 (pt) 2008-09-26 2009-09-14 terminal de recepção dos dados, servidor de distribuição dos dados, sistema de distribuição de dados e método de distribuição de dados
RU2011116401/07A RU2502222C2 (ru) 2008-09-26 2009-09-14 Терминал приема данных, сервер распространения данных, система распространения данных и способ распространения данных
CN2009801377587A CN102165800B (zh) 2008-09-26 2009-09-14 数据接收终端、数据发布服务器、数据发布系统以及数据发布方法
KR1020117006687A KR101267245B1 (ko) 2008-09-26 2009-09-14 데이터 수신 단말기, 데이터 배신 서버, 데이터 배신 시스템, 및 데이터 배신 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248831A JP2010081397A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法
JP2008-248831 2008-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035652A1 true WO2010035652A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066023 WO2010035652A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-14 データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110237180A1 (ja)
EP (1) EP2341709A1 (ja)
JP (1) JP2010081397A (ja)
KR (1) KR101267245B1 (ja)
CN (1) CN102165800B (ja)
BR (1) BRPI0919028A2 (ja)
PE (1) PE20110915A1 (ja)
RU (1) RU2502222C2 (ja)
WO (1) WO2010035652A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152231A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 放送補完データ伝送装置および放送補完データ伝送方法、ならびに放送システム
RU2663817C1 (ru) * 2014-08-27 2018-08-10 Сименс Акциенгезелльшафт Способ активирования функций в радиоприемнике

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091497A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toshiba Corp 受信装置および通信制御方法
JP2011097421A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 通信端末装置及びコンテンツデータ受信方法
US9213605B2 (en) 2012-01-23 2015-12-15 Intel Corporation IP multimedia subsystem and method for MBMS file repair using HTTP servers
JP5991083B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-14 大日本印刷株式会社 アプリケーションプログラムの利用実績評価システム
US20140226549A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Carnegie Mellon University Optimal Energy Efficient Bandwidth Aggregation System
EP2963939A4 (en) * 2013-02-27 2016-10-05 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE, METHOD AND PROGRAM AND CONTENT PROCESSING SYSTEM
TWM487509U (zh) 2013-06-19 2014-10-01 杜比實驗室特許公司 音訊處理設備及電子裝置
CN109785851B (zh) 2013-09-12 2023-12-01 杜比实验室特许公司 用于各种回放环境的动态范围控制
JP2015133615A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 ソニー株式会社 通信装置、通信制御データ送信方法、および通信制御データ受信方法
JP6402031B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-10 東芝映像ソリューション株式会社 電子機器及び信号処理方法
CN105607958B (zh) * 2015-12-24 2021-06-08 小米科技有限责任公司 信息输入方法及装置
JP2017130739A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社Nttドコモ 端末装置及び端末制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077856A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Ltd 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体
JP2002232478A (ja) * 2000-11-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置及び放送データ配信方法
JP2005033424A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 映像受信装置および映像送信装置
JP2005110013A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 受信装置、受信方法および受信プログラム
JP2005328267A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Next Wave:Kk コンテンツ配信システム
JP2007219650A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kddi Corp リクエスト優先受付方法およびシステム
JP2007259050A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 移動体通信端末、および、プログラム
JP2008205969A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 記録装置、記録方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020095636A1 (en) * 2000-11-06 2002-07-18 Hidenori Tatsumi Transmitter, receiver and broadcast data delivering method
US8687607B2 (en) * 2003-10-08 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for feedback reporting in a wireless communications system
JP4558739B2 (ja) * 2003-10-28 2010-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャストサービスを提供する方法
KR20060013466A (ko) * 2004-08-07 2006-02-10 삼성전자주식회사 소프트 핸드오프 영역에서 역방향 패킷 전송을 위한단말들의 상태 정보 시그널링 방법
JP4497194B2 (ja) * 2007-11-12 2010-07-07 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置及びプログラム
US8539532B2 (en) * 2007-11-23 2013-09-17 International Business Machines Corporation Retransmission manager and method of managing retransmission
US8514886B2 (en) * 2007-11-23 2013-08-20 International Business Machines Corporation Method and user device for receiving digital transmissions
US8499323B2 (en) * 2008-04-16 2013-07-30 Nvidia Corporation Method and apparatus for outputting media content
KR100928397B1 (ko) * 2008-04-24 2009-11-23 한양대학교 산학협력단 전송스트림 분할을 이용한 vod 송수신 시스템 및 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077856A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Ltd 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体
JP2002232478A (ja) * 2000-11-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置及び放送データ配信方法
JP2005033424A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mitsubishi Electric Corp 映像受信装置および映像送信装置
JP2005110013A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 受信装置、受信方法および受信プログラム
JP2005328267A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Next Wave:Kk コンテンツ配信システム
JP2007219650A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kddi Corp リクエスト優先受付方法およびシステム
JP2007259050A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 移動体通信端末、および、プログラム
JP2008205969A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 記録装置、記録方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MURALI R. CHARI, FUYUN LING, ASHOK MANTRAVADI, RAGHURAMAN KRISHNAMOORTHI, RAJIV VIJAYAN, G KENT WALKER, ROB CHANDHOK: "FLO Physical Layer: An Overview", IEEE TRANSACTIONS ON BROADCASTING, vol. 53, no. 1, March 2007 (2007-03-01)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152231A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 放送補完データ伝送装置および放送補完データ伝送方法、ならびに放送システム
JP2011254134A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 放送補完データ伝送装置および放送補完データ伝送方法、ならびに放送システム
CN102934457A (zh) * 2010-05-31 2013-02-13 株式会社Ntt都科摩 广播插补数据传输装置及广播插补数据传输方法和广播系统
RU2663817C1 (ru) * 2014-08-27 2018-08-10 Сименс Акциенгезелльшафт Способ активирования функций в радиоприемнике

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110052716A (ko) 2011-05-18
CN102165800A (zh) 2011-08-24
BRPI0919028A2 (pt) 2015-12-08
RU2502222C2 (ru) 2013-12-20
US20110237180A1 (en) 2011-09-29
PE20110915A1 (es) 2011-12-28
KR101267245B1 (ko) 2013-05-24
RU2011116401A (ru) 2012-11-10
JP2010081397A (ja) 2010-04-08
EP2341709A1 (en) 2011-07-06
CN102165800B (zh) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010035652A1 (ja) データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法
KR101108459B1 (ko) 수신기의 특성에 기초하여 컨텐츠를 전송하는 방법 및장치
JP4891327B2 (ja) マルチメディア番組の調整配信及び再生
CN102598691B (zh) 利用数据分段的可选广播传送的流传输
US8359349B2 (en) System and associated terminal, method and computer program product for uploading content
TW202002661A (zh) 用於對即時上行鏈路串流服務的高效操作的上行鏈路和下行鏈路方法
WO2010141876A1 (en) Method and apparatus for serving episodic secondary content
EP2449867A1 (en) Systems and methods for transmission of uninterrupted radio, television programs and additional data services through wireless networks
JP2007509565A (ja) プッシュされたコンテンツをダウンロードするためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品
WO2009140485A1 (en) Broadcast seeding for peer-to-peer networks
US20120265896A1 (en) Media player with integrated parallel source download technology
WO2005060291A1 (en) System and associated terminal, method and computer program product for controlling memory for storage of content
US20060293077A1 (en) System, terminal, method, and computer program product for allocating memory for storage of content
US9191163B2 (en) Systems and methods for hybrid content delivery
US20110225314A1 (en) Method for streaming media playback and terminal device
US9826283B2 (en) Apparatus and method for inserting advertisement in a broadcasting system
US8332528B2 (en) Personal broadcast and content delivery engine
JP2011120089A (ja) コンテンツ受信システム、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラム
CN104661052A (zh) 利用数据分段的可选广播传送的流传输
WO2008015468A1 (en) A method of transferring data to a mobile device
JP2004312560A (ja) ストリーミング受信端末、ストリーミング配信装置
KR20050071494A (ko) 무선 통신 단말 및 무선 통신 방법
KR101082980B1 (ko) 공유 채널을 이용한 컨텐츠 송수신 시스템 및 방법
KR101781749B1 (ko) 캐시 메모리를 이용한 멀티캐스팅 방법 및 장치
JP2011109456A (ja) 通信放送連携システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980137758.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09816067

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 000662-2011

Country of ref document: PE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117006687

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12011500614

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2389/CHENP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009816067

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011116401

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13121061

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0919028

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110325