WO2010032546A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010032546A1
WO2010032546A1 PCT/JP2009/062908 JP2009062908W WO2010032546A1 WO 2010032546 A1 WO2010032546 A1 WO 2010032546A1 JP 2009062908 W JP2009062908 W JP 2009062908W WO 2010032546 A1 WO2010032546 A1 WO 2010032546A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trunk
wiring
display device
auxiliary
bus line
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/062908
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
琢也 大石
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/062,216 priority Critical patent/US8520157B2/en
Publication of WO2010032546A1 publication Critical patent/WO2010032546A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Definitions

  • the present invention relates to a display device that applies an auxiliary capacitance voltage from a plurality of CS trunk lines to an auxiliary capacitance bus line.
  • multi-pixel drive type liquid crystal display device as a liquid crystal display device in which the viewing angle dependency of the ⁇ characteristic is improved.
  • multi-picture element driving one picture element is constituted by two or more sub-picture elements having different luminances, thereby improving the viewing angle dependency of the viewing angle characteristic, that is, the ⁇ characteristic.
  • FIG. 7 shows a configuration example of picture elements provided in such a multi-picture element driving type liquid crystal display device (see, for example, Patent Document 1).
  • the sub picture element sp1 includes a TFT 16a, a sub picture element electrode 18a, and an auxiliary capacitor 22a
  • the sub picture element sp2 includes a TFT 16b, a sub picture element electrode 18b, and an auxiliary capacity 22b.
  • the gate electrodes of the TFTs 16a and 16b are connected to a common gate bus line GL, and the source electrodes are connected to a common source bus line SL.
  • the auxiliary capacitor 22a is formed between the sub-pixel electrode 18a and the auxiliary capacitor bus line CsL1
  • the auxiliary capacitor 22b is formed between the sub-pixel electrode 18b and the auxiliary capacitor bus line CsL2.
  • the storage capacitor bus line CsL1 is provided so as to extend in parallel with the gate bus line GL with the region of the sub-picture element sp1 interposed between the storage bus line CsL1 and the gate bus line GL.
  • the storage capacitor bus line CsL2 is provided so as to extend in parallel with the gate bus line GL with the region of the sub-picture element sp2 interposed between the storage capacitor bus line CsL2 and the gate bus line GL.
  • the auxiliary capacity bus line CsL1 of each picture element P is an auxiliary capacity bus for the auxiliary picture element sp2 of the picture element P adjacent to the picture element P to form the auxiliary capacity 22b across the auxiliary capacity bus line CsL1.
  • the auxiliary capacitance bus line CsL2 of each picture element P also serves as the line CsL2, and the auxiliary picture element sp1 of the picture element P adjacent to the picture element P across the auxiliary capacity bus line CsL2 forms the auxiliary capacity 22a. It also serves as the auxiliary capacity bus line CsL1.
  • the auxiliary capacity bus lines CsL (collectively referred to as CsL when not distinguished from CsL1 and CsL2) alternately arranged in the active area AA as a display area are located in areas adjacent to the active area AA. It is connected to the arranged CS trunk wiring bb.
  • a plurality of CS trunk wires bb constitute one set of CS trunk wire group BB.
  • This CS trunk line group BB is provided only in a region adjacent to one end side which is a predetermined side in the direction in which the auxiliary capacity bus line CsL extends with respect to the active area AA, that is, only one set is provided only in one region.
  • one set is provided in each of the region adjacent to one end and the region adjacent to the other end, which are the predetermined side in the direction in which the auxiliary capacity bus line CsL extends with respect to the active area AA, that is, one set in each region on both sides. ing.
  • CS trunk line group BB When the CS trunk line group BB is provided only in one area, one end on the predetermined side of the auxiliary capacity bus line CsL is connected to the CS trunk line bb.
  • the CS trunk line group BB When the CS trunk line group BB is provided in the regions on both sides, one end of the predetermined side of the auxiliary capacity bus line CsL is connected to the CS trunk line bb in the region adjacent to the one end side.
  • the other end of the capacity bus line CsL is connected to the CS trunk wiring bb in a region adjacent to the other end side.
  • the CS trunk line bb extends in a direction orthogonal to the direction in which the auxiliary capacitor bus lines CsL1 and CsL2 extend, that is, in the direction in which the source bus line SL extends.
  • FIG. 8 shows an example in which a CS trunk line group BB composed of 12 CS trunk lines bb... Is provided in both areas.
  • Each auxiliary capacity bus line CsL is connected to one CS trunk line bb of each CS trunk line group BB.
  • Twelve consecutively arranged auxiliary capacity bus lines CsL are arranged in each CS trunk line group BB. They are connected to different CS trunk lines bb, and this connection relationship is repeated for every 12 auxiliary capacity bus lines (that is, n lines).
  • the n auxiliary capacity bus lines CsL... Arranged in succession are different from each other in the CS trunk line group BB. This connection relationship is repeated for every n auxiliary capacity bus lines.
  • each of the n auxiliary capacity bus lines CsL... Arranged in succession is provided for each of the n auxiliary capacity bus lines CsL...
  • the CS trunk wiring group BB is provided only in one region or both regions.
  • a separate auxiliary capacitance voltage as shown in FIG. 9 is applied.
  • the auxiliary capacitance voltage Vcs (in the figure, Vcs1, Vcs2,...) Has the same level change timing and the same period between the auxiliary capacitance bus lines CsL1 and CsL2 corresponding to the sub-picture elements sp1 and sp2 of the same picture element P in the odd lines. However, it has a waveform composed of binary levels that vibrate in different ranges.
  • n / 2 sets of auxiliary capacitance voltages Vcs forming a pair are set in a state where phases are gradually shifted between odd lines.
  • the odd-numbered line gate pulses Vg (Vg1, Vg3,... In the figure) have a pulse period in a certain period of the auxiliary capacitance voltage Vcs, and have an end timing of the pulse period at the rise or fall timing of the auxiliary capacitance voltage Vcs. .
  • the data signal is first written to the odd-numbered picture element P, and the two sub-picture elements sp1 and sp2 of the picture element P to which the same data signal is written by the change of the auxiliary capacitance voltage Vcs after the data signal is written.
  • Different potential displacements ⁇ V are added to the pixel electrode potential due to the feed-through phenomenon through the capacitance between the gate bus line GL and the pixel electrode.
  • the luminances of the sub-pixels sp1 and sp2 are different, and the average luminance based on the effective value of the liquid crystal applied voltage through one frame period of the auxiliary capacitance voltage Vcs has a wide viewing angle.
  • the even line scan is performed after the odd line scan, and the auxiliary capacitance voltage Vcs applied to the sub-pixels sp1 and sp2 belonging to the same pixel P at that time has the same level change timing as the odd line. Although there is no pair, the potential change of the first pixel electrode after the end of the gate pulse is the same as that of the odd line, so that the ⁇ characteristic is improved.
  • the waveform of the auxiliary capacitance voltage Vcs and the scanning method are merely examples, and the luminance between the sub-pixels sp1 and sp2 is made different depending on the voltage change of the different auxiliary capacitance voltages Vcs, so that the ⁇ characteristic of the entire pixel P can be changed. Improvements are the main technical contents.
  • FIG. 9 shows an example of supplying a 12-phase auxiliary capacitance voltage Vcs. Further, when the CS trunk wiring group BB is arranged on both sides of the active area AA as shown in FIG.
  • the CS trunk wiring bb of the two CS trunk wiring groups BB connected to the same auxiliary capacitance bus line CsL The same auxiliary capacitance voltage Vcs is applied.
  • the waveform of the auxiliary capacitance voltage Vcs differs between different locations in the active area AA due to wiring delay in a large size liquid crystal screen. Can do.
  • one CS trunk wiring group BB includes a plurality of CS trunk wirings bb.
  • the distances d from the active area AA to the CS trunk wires bb... are different from each other.
  • the CS trunk line bb and the auxiliary capacitor bus line CsL are configured using different metal layers, for example, a source metal is used for the CS trunk line bb and a gate metal is used for the auxiliary capacitor bus line CsL.
  • the storage capacitor bus line CsL crosses the region separated by the insulating film on the CS trunk wiring group BB and is connected to the corresponding CS trunk wiring bb via a contact hole 150 provided in the insulating film. ing.
  • the auxiliary capacity bus line CsL connected to the CS trunk line bb far from the active area AA is the length of the feed portion F representing the distance d from the active area AA to the connection point (contact hole 150) with the CS trunk line bb.
  • the wiring resistance increases accordingly.
  • the number of CS trunk lines is as small as twelve.
  • the auxiliary capacity bus line CsL has a very large number of, for example, a thousand order, the auxiliary capacity bus line CsL has a wiring width much larger than that of the CS main line bb. I have to make it smaller.
  • auxiliary capacitance voltage Vcs applied to the auxiliary capacitance bus line CsL fluctuates due to the influence of the pixel electrode potential, if there is a difference in the length of the feed portion F as described above, the changed auxiliary capacitance voltage Vcs.
  • the auxiliary capacity bus lines CsL There is a difference between the auxiliary capacity bus lines CsL in the attenuation amount of the ripple voltage of the capacity voltage Vcs at the end of the active area AA on the auxiliary capacity bus line CsL.
  • FIG. 11 shows the difference in the attenuation of the ripple voltage.
  • a waveform 101 indicated by a solid line indicates an auxiliary capacitance bus line CsL having a feed portion F connected to the outer CS trunk line bb, that is, an auxiliary capacitance having a feed portion F having a large distance d from the active area AA to the CS trunk line bb.
  • the waveform of the auxiliary capacitance voltage Vcs at the end of the active area AA on the feed part F side of the bus line CsL is shown.
  • a waveform 102 indicated by a broken line indicates an auxiliary capacitance bus line CsL having a feed portion F connected to the inner CS trunk wiring bb, that is, an auxiliary capacitance having a feed portion F having a small distance d from the active area AA to the CS trunk wiring bb.
  • the waveform of the auxiliary capacitance voltage Vcs at the end of the active area AA on the feed part F side of the bus line CsL is shown.
  • the ripple voltage in the waveform 101 is larger than the ripple voltage in the waveform 102.
  • the ripple voltage at the end of the active area AA is arranged in the arrangement of the auxiliary capacitance bus line CsL as shown in FIG. Accordingly, it has a distribution.
  • a distribution occurs in each luminance of the sub-picture elements sp1 and sp2 in the vicinity of the edge of the active area AA, and hence in the luminance of the picture element P, and there is a problem that a horizontal stripe is visually recognized on the screen.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to realize a display device in which the ripple voltage of the auxiliary capacitance voltage at the end of the active area is less likely to be distributed.
  • one end on a predetermined side of the plurality of auxiliary capacitor bus lines is adjacent to the one end side in the extending direction of the auxiliary capacitor bus line with respect to the active area of the display unit.
  • the other end of the auxiliary capacity bus line is provided so as to extend in a direction perpendicular to the direction in which the auxiliary capacity bus line extends in a region adjacent to the other end side of the active area in the direction in which the auxiliary capacity bus line extends.
  • Each of the quantity bus lines is applied with an auxiliary capacitance voltage via the connected CS trunk line, and in the active matrix type display device, when the active area side is set to the inner side in each of the CS trunk line groups
  • a feed portion that is a location that becomes a current path from the active area to a connection location with the CS trunk wiring in at least one of the CS wiring groups of the at least one auxiliary capacitance bus line is the active area It is characterized in that after passing through a region inside the connection location starting from the side, it is routed to a region outside the connection location and connected to the connection location.
  • the wiring resistance value of the auxiliary capacity bus line can be individually adjusted in each feed section.
  • the wiring resistance value of the feed section can be made uniform or close between all the CS trunk lines belonging to the same CS trunk line group. Accordingly, the ripple voltage of the auxiliary capacitance voltage at the end of the active area is aligned or close to each other between the auxiliary capacitance bus lines.
  • the luminance of the picture elements near the edge of the active area is distributed, and horizontal stripes are visually recognized on the screen. A problem can be avoided.
  • one end on a predetermined side of the plurality of auxiliary capacitor bus lines is adjacent to the one end side in the extending direction of the auxiliary capacitor bus line with respect to the active area of the display unit.
  • an auxiliary capacitance voltage is applied via the connected CS trunk line, and in the active matrix type display device, when the active area side is set inside in the CS trunk line group, At least one auxiliary capacitor bus line connected from the active area to the CS trunk wiring of the CS trunk wiring group.
  • the feed section which is a location that becomes a current path until the end, passes through the region inside the connection location starting from the active area side, and is then routed to the region outside the connection location to reach the connection location. It is characterized by being connected.
  • the wiring resistance value of the auxiliary capacity bus line can be individually adjusted in each feed section.
  • the wiring resistance value of the feed section can be made uniform or close between all the CS trunk lines belonging to the same CS trunk line group. Accordingly, the ripple voltage of the auxiliary capacitance voltage at the end of the active area is aligned or close to each other between the auxiliary capacitance bus lines.
  • the display device that applies the auxiliary capacitance voltage from one side to the active area it is possible to avoid the occurrence of problems such as the distribution of the luminance of the picture elements near the edge of the active area and the horizontal stripes being visually recognized on the screen. be able to.
  • the display device of the present invention has the auxiliary capacitor bus line connected to the CS trunk wiring other than the outermost CS trunk wiring in the CS trunk wiring group outside the connection location.
  • a first wiring extending from a point on the feed portion in the region to a region facing the outermost CS trunk wiring is provided.
  • the first wiring forms a capacitance with the other CS main wiring facing each other
  • the capacitance formed with all the other CS main wirings not connected to the auxiliary capacity bus line. Can be aligned between all auxiliary capacity bus lines. Therefore, the wiring delay of the auxiliary capacity bus lines can be made uniform among all the auxiliary capacity bus lines, and the luminance of the picture elements can be made even more uniform.
  • the length of the first wiring varies depending on the length of the routed portion, even if the routed portion forms an arbitrary capacitance with other CS trunk wires that are not connected, It can be formed constant. Therefore, uniform brightness by routing can be achieved regardless of the size of the CS trunk wiring width, and in particular, the wiring width is likely to cause a large or small difference in the number of CS trunk wirings that can be opposed to each other. It is advantageous in that it can be achieved in a small CS trunk wiring.
  • the display device of the present invention is characterized in that the feed portion in the region outside the connection location has a wiring width smaller than that of the first wiring.
  • the routed feed portion is folded back in the region outside the connection location and connected to the connection location, so that the portion being routed has a capacity between the other CS trunk lines.
  • a wiring having a wiring width larger than that of the portion being routed and having a length smaller than that of the portion being routed is connected to the other CS trunk wiring. It can be close to that of the capacity formed by. Therefore, the total capacitance formed between the routed portion and the first wiring with the other CS trunk wiring can be made more uniform among all the auxiliary capacitance bus lines.
  • the display device of the present invention is configured such that the feed portion of the auxiliary capacity bus line connected to at least the CS trunk line except the outermost CS trunk line in the CS trunk line group There is only one current path from the drawing point to the connection point to the region outside the connection point in the routing, and the current path from the pull point to the connection point is one.
  • the wiring length is characterized in that the feed portion connected to the inner CS trunk wiring is larger.
  • the feed portion connected to the inner CS trunk wiring is larger.
  • the wiring resistance values of the auxiliary capacitor bus lines can be made uniform or close to each other among all CS trunk lines belonging to the same CS trunk line group. Accordingly, the ripple voltage of the auxiliary capacitance voltage at the end of the active area is aligned or close to each other between the auxiliary capacitance bus lines.
  • the display device of the present invention has the auxiliary capacitor bus line connected to the CS trunk wiring other than the outermost CS trunk wiring in the CS trunk wiring group outside the connection location.
  • a second wiring extending from each of the two different points on the feed portion in the region to a region facing the outermost CS trunk wiring, and other than the innermost CS trunk wiring in the CS trunk wiring group;
  • the routing is performed.
  • the area of the auxiliary capacity bus line in the portion facing the CS trunk line in the region where the portion is provided is substantially equal to the area of the auxiliary capacity bus line in the portion facing each of the other CS trunk lines. Therefore, even if the wiring width of the routed part is not adjusted with respect to other wirings for adjusting the capacitance, the routed part and the two second wirings are between the other CS trunk wirings. There is an effect that the total capacity to be formed can be made more uniform among all the auxiliary capacity bus lines.
  • the length of the second wiring changes depending on the length of the routed portion, even if the routed portion forms an arbitrary capacitance with other CS trunk wires that are not connected, It can be formed constant. Therefore, uniform brightness by routing can be achieved regardless of the size of the CS trunk wiring width, and in particular, the wiring width is likely to cause a large or small difference in the number of CS trunk wirings that can be opposed to each other. It is advantageous in that it can be achieved in a small CS trunk wiring.
  • the display device of the present invention corresponds to the storage capacitor bus line including the second wiring and the third wiring, from the active area to the outermost side in the CS trunk wiring group. At least one fourth wiring that extends in parallel with the second wiring and the third wiring and is electrically separated from the second wiring and the third wiring is provided up to a region facing the CS trunk wiring. It is characterized by having.
  • the fourth wiring is routed by laser welding to a part that is still conductive with the connection part of the disconnected part. There is an effect that the repaired portion can be repaired.
  • the display device of the present invention is characterized in that the routing is performed by a plurality of current paths.
  • the resistance of the entire routed portion can be lowered. Accordingly, even when the space for providing the routed portion is small, the feed portion can be routed using each current path having a small wiring width.
  • the display device of the present invention is configured such that each picture element is composed of a plurality of sub-picture elements, and each of the sub-picture elements of one picture element is different from each other. It is characterized by having an auxiliary capacity formed with the line.
  • the multi-pixel drive type display device there is an effect that the distribution of the luminance of the picture elements near the edge of the active area can be made difficult to occur.
  • the auxiliary capacitance voltage has the same level change timing and the same period between the sub-picture elements of one picture element and vibrates in different ranges. It has a waveform consisting of binary levels.
  • the multi-pixel drive type display device it is possible to accurately set the luminance difference given to the sub-picture element of each picture element.
  • the level change timing of the auxiliary capacitance voltage is different between CS trunk lines connected to the auxiliary capacitance bus lines corresponding to different picture elements. It is characterized by that.
  • the multi-pixel drive type display device there is an effect that a luminance difference can be given to the sub-picture elements of each picture element in the scanning order of the picture element rows.
  • each picture element has an auxiliary capacity formed between one auxiliary capacity bus line.
  • the display device of the present invention is characterized in that the auxiliary capacitance voltage is the same for all the auxiliary capacitance bus lines.
  • the display device of the present invention is a liquid crystal display device in order to solve the above problems.
  • the display device of the present invention is characterized in that the CS trunk wiring of the CS trunk wiring group is formed of a source metal, and the auxiliary capacitor bus line is formed of a gate metal. Yes.
  • the CS trunk wiring and the auxiliary capacity bus line can be formed using the existing material.
  • the CS trunk wiring group when the active area side is set to the inside in each of the CS trunk wiring groups, the CS trunk wiring group from the active area of at least one auxiliary capacitance bus line.
  • the feed portion which is a location that becomes a current path to the connection location with the CS trunk wiring in at least one of the above, passes through the region inside the connection location starting from the active area side, and then from the connection location Is also routed to the outer region and connected to the connection location.
  • the CS of the CS trunk line group from the active area of at least one auxiliary capacitance bus line.
  • the feed part which is a part that becomes a current path to the connection point with the main wiring, passes through the region inside the connection point starting from the active area side, and then is routed to the region outside the connection point. And connected to the above connection location.
  • FIG. 1 showing an embodiment of the present invention, is a plan view showing configurations of an auxiliary capacity bus line and a CS trunk wiring.
  • FIG. It is a top view which shows arrangement
  • It is a wave form diagram which shows the waveform of the ripple voltage of an auxiliary capacity voltage.
  • FIG. 29, showing another embodiment of the present invention is a plan view showing configurations of an auxiliary capacity bus line and a CS trunk wiring.
  • FIG. 32 showing still another embodiment of the present invention, is a plan view illustrating configurations of an auxiliary capacity bus line and a CS trunk wiring.
  • 1, showing an embodiment of the present invention is a block diagram illustrating a configuration of a display device.
  • FIG. 29 shows arrangement
  • It is a wave form diagram which shows the waveform of the ripple voltage of an auxiliary capacity voltage.
  • FIG. 29, showing another embodiment of the present invention is a plan view showing configurations of
  • FIGS. 1 to 6 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6 as follows.
  • FIG. 6 shows a configuration of the liquid crystal display device (display device) 1 according to the present embodiment.
  • the liquid crystal display device 1 includes a display unit 2, a source driver 3, a gate driver 4, a display control circuit 5, and Cs control circuits 6 and 7. These may be mounted on a single panel, or a part or all of the source driver 3, the gate driver 4, the display control circuit 5, and the Cs control circuits 6 and 7 may be a flexible printed circuit board or the like. It may be configured to be mounted on an external substrate and connected to a panel including the display unit 2, and arbitrary arrangement is possible.
  • the display unit 2 includes an active area AA that is an area in which the picture elements P including the sub-picture elements sp1 and sp2 described in FIG. 7 are arranged in a matrix, a plurality of gate bus lines GL, and a plurality of source bus lines. SL, a plurality of auxiliary capacitance bus lines CsL1,... CsL2,..., And two CS trunk wiring groups BB1 and BB2. Similarly to FIG. 7, the gate bus lines GL and the source bus lines SL are provided so as to cross each other and are connected to the picture elements P, and the auxiliary capacitance bus lines CsL1 and CsL2 are sub-picture elements sp1 and sp2. It is connected to the.
  • the CS trunk wiring group BB1 is provided in a region adjacent to the active area AA on one side in the extending direction of the auxiliary capacitance bus line CsL (a generic name of CsL1 and CsL2).
  • the CS trunk line group BB2 is provided in a region adjacent to the other side in the extending direction of the auxiliary capacitance bus line CsL with respect to the active area AA.
  • the auxiliary capacity bus line CsL is connected to the CS trunk lines BB1 and BB2.
  • the display control circuit 5 controls the source driver 3, the gate driver 4, and the Cs control circuits 6 and 7.
  • the display control circuit 5 performs a display operation from an external signal source (for example, a tuner), a digital video signal Dv representing an image to be displayed, a horizontal synchronization signal HSY and a vertical synchronization signal VSY corresponding to the digital video signal Dv.
  • a control signal Dc for controlling is received.
  • the display control circuit 5 uses a data start pulse signal SSP as a signal for causing the display unit 2 to display an image represented by the digital video signal Dv based on the received signals Dv, HSY, VSY, and Dc.
  • the video signal Dv is output from the display control circuit 5 as the digital image signal DA after timing adjustment or the like is performed in the internal memory as necessary, and corresponds to each pixel of the image represented by the digital image signal DA.
  • a data clock signal SCK is generated as a signal composed of pulses
  • a data start pulse signal SSP is generated as a signal that becomes high level (H level) only for a predetermined period every horizontal scanning period based on the horizontal synchronization signal HSY.
  • a gate start pulse signal GSP is generated as a signal that becomes H level for a predetermined period every one frame period (one vertical scanning period), and a gate clock signal GCK is generated based on the horizontal synchronization signal HSY, and the horizontal synchronization signal HSY.
  • the latch strobe signal LS based on the control signal Dc, Generating a driver output control signal GOE.
  • the digital image signal DA the latch strobe signal LS, the signal POL for controlling the polarity of the signal potential (data signal potential), the data start pulse signal SSP, and the data clock
  • the signal SCK is input to the source driver 3, and the gate start pulse signal GSP, the gate clock signal GCK, and the gate driver output control signal GOE are input to the gate driver 4.
  • the source driver 3 Based on the digital image signal DA, the data clock signal SCK, the latch strobe signal LS, the data start pulse signal SSP, and the polarity inversion signal POL, the source driver 3 converts the pixel value in each scanning signal line of the image represented by the digital image signal DA. Data signals as corresponding analog potentials are sequentially generated every horizontal scanning period, and these data signals are output to the source bus line SL.
  • the gate driver 4 generates a scanning signal based on the gate start pulse signal GSP, the gate clock signal GCK, and the gate driver output control signal GOE, and outputs them to the gate bus line GL. Drive selectively.
  • the source bus lines SL... And the gate bus lines GL... Of the display unit 2 are driven by the source driver 3 and the gate driver 4, so that the TFTs connected to the selected gate bus line GL are connected.
  • a signal potential is written from the source bus line SL to the sub-pixel electrode.
  • a voltage corresponding to the digital image signal DA is applied to the liquid crystal layer of the sub-picture element included in each picture element, and the amount of light transmitted from the backlight is controlled by the voltage application, and the image indicated by the digital video signal Dv Displayed on the picture element.
  • the CS control circuits 6 and 7 are based on the gate start pulse signal GSP and the gate clock signal GCK output from the display control circuit 5, and the phase and period of the auxiliary capacitance voltage Vcs for controlling the potential of the auxiliary capacitance bus line CsL. It is a circuit that controls etc.
  • the CS control circuit 6 outputs the auxiliary capacitance voltage Vcs to the CS trunk line group BB1, and the CS control circuit 7 outputs the auxiliary capacitance voltage Vcs to the CS trunk line group BB2.
  • FIG. 1 and FIG. 2 show wiring forms of the auxiliary capacity bus line CsL and the CS trunk wiring bb.
  • the CS trunk wiring bb is as described with reference to FIGS.
  • Each of the CS trunk wiring groups BB1 and BB2 in FIG. 2 corresponds to the CS trunk wiring group BB in FIG. 8, and the contact hole 35 in FIG. 1 corresponds to the contact hole 150 in FIG.
  • the CS trunk line group may be only one of the CS trunk line group BB1 and the CS trunk line group BB2, but the two CS trunk line groups BB1 and BB2 receive the auxiliary capacitance voltage Vcs from both sides of the active area AA. By supplying, it can suppress that the wiring delay by the resistance and capacity
  • the auxiliary capacity bus line connected to at least the CS trunk line bb excluding the outermost CS trunk line bb in each CS trunk line group BB with the active area AA side as the inside.
  • CsL is a feed portion F (hatched in the figure) that is a location that becomes a current path from the active area AA to the connection location (location where the contact hole 35 is formed) to the CS trunk line bb.
  • the active area AA side is set as the starting point S in the area inside the connection location.
  • the wiring resistance value of the auxiliary capacitance bus line CsL can be individually adjusted by each feed unit F.
  • the wiring resistance value of the feed part F can be made uniform or close between all the CS trunk lines bb belonging to each of the CS trunk line groups BB1 and BB2.
  • the routing unit 41 constitutes only one current path from the point X that is the drawing point to the region R2 to the connection point, and the wiring length of the routing unit 41 is connected to the inner CS trunk wiring bb.
  • the larger feed part F is.
  • the wiring length of the routing section 41 is larger as the feed section F is connected to the inner CS trunk wiring bb, which is the CS trunk wiring bb with a smaller distance from the active area AA.
  • the resistance values can be made uniform or close to each other among all the CS trunk wires bb belonging to each of the CS trunk wire groups BB1 and BB2.
  • the wiring length of the routing unit 41 is not necessarily set to be the same between the CS trunk wiring group BB1 and the CS trunk wiring group BB2, but the resistance value of the feed unit F is set to be the same as that of the CS trunk wiring group BB1.
  • CS trunk wiring group BB2 are preferably aligned.
  • the ripple voltage of the auxiliary capacitance voltage Vcs at the end of the active area AA is aligned or close to each other between the auxiliary capacitance bus lines CsL.
  • the ripple voltage of the auxiliary capacitance voltage Vcs at the end of the active area AA is aligned or close to each other between the auxiliary capacitance bus lines CsL.
  • auxiliary capacity bus line CsL connected to the CS trunk wiring bb other than the outermost CS trunk wiring bb in the CS trunk wiring groups BB1 and BB2, a point on the feed part F in the region R2, that is, the routing part 41
  • a wiring L1 (first wiring) extending from the upper point Q1 to a region facing the outermost CS trunk wiring bb is provided. Since the wiring L1 forms a capacitance with the other CS trunk wiring bb facing each other, the capacitance formed between all the other CS trunk wirings bb not connected to the auxiliary capacitance bus line CsL is used as all the auxiliary capacitances. Capacitance bus lines CsL can be aligned. Accordingly, the wiring delay of the auxiliary capacitor bus line CsL can be made uniform among all the auxiliary capacitor bus lines CsL, and the luminance of the picture elements P can be made even more uniform.
  • the length of the wiring L1 varies depending on the length of the routing portion 41, the total capacitance is kept constant even if the routing portion 41 forms an arbitrary capacitance with another CS trunk wiring bb that is not connected. It can be formed to be kept. Therefore, the uniform brightness by routing can be achieved regardless of the size of the CS trunk wiring bb, and in particular, the wiring width is likely to cause a difference in the number of CS trunk wirings that the routing section 41 can face. This is advantageous in that it can be achieved with a small CS trunk line bb.
  • the routing portion 41 has a wiring width smaller than that of the wiring L1, and is particularly half here. Since the routing unit 41 is folded back in the region R2 and connected to the connection location, when the routing unit 41 forms a capacitance with the other CS trunk wiring bb, the capacitance value is more than that of the routing unit 41.
  • a wiring having a large wiring width (here, twice the wiring width of the routing portion 41) and a length smaller than the routing portion 41 (here, half the length of the routing portion 41) is the other CS trunk wiring bb. Can be close to those of the capacitance formed between them (here, they can be made almost equal). Therefore, all the capacitances formed between the routing portion 41 and the wiring L1 between the other CS trunk wirings bb can be made even more uniform among all the auxiliary capacitance bus lines CsL.
  • FIG. 4 shows another wiring form of the auxiliary capacity bus line CsL and the CS trunk wiring bb.
  • the same reference numerals as in FIG. 1 denote members having the same functions unless otherwise specified.
  • the auxiliary capacity bus line CsL connected to the CS trunk wiring bb other than the outermost CS trunk wiring bb in the CS trunk wiring groups BB1 and BB2 is two different points on the feed part F in the region R2.
  • a wiring L2a (corresponding to the point Q2a) and a wiring L2b (corresponding to the point Q2b) are provided as second wirings extending from the points Q2a and Q2b to the region facing the outermost CS trunk wiring.
  • the CS trunk wiring bb inside the connected CS trunk wiring bb For example, a part of the feed portion F on the region R3 of the innermost CS trunk wiring bb belonging to the CS trunk wiring group BB1 includes wirings L3a and L3b as two third wirings connected in parallel to each other. .
  • the wiring width is made uniform between the routing part 41 and the wirings L2a and L2b outside the routing part 41.
  • the area of the auxiliary capacitor bus line CsL in the portion facing the CS trunk line bb in the region where the routing portion 41 is provided is equal to the area of the auxiliary capacitor bus line CsL in the portion facing each of the other CS trunk lines bb.
  • the lengths of the wirings L2a and L2b vary depending on the length of the routing portion 41, even if the routing portion 41 forms an arbitrary capacitance with another CS trunk wiring bb that is not connected, the total capacitance is increased. It can be formed to be kept constant. Therefore, the uniform brightness by routing can be achieved regardless of the size of the CS trunk wiring bb, and in particular, the wiring width is likely to cause a difference in the number of CS trunk wirings that the routing section 41 can face. This is advantageous in that it can be achieved with a small CS trunk line bb.
  • the auxiliary capacity bus line CsL connected to the innermost CS trunk wiring bb in the CS trunk wiring groups BB1 and BB2 is a portion of the portion on the region of the CS trunk wiring bb inside the CS trunk wiring bb to be connected.
  • the feed part F may consist of two wirings connected in parallel to each other.
  • a wiring L4 as a fourth wiring may be provided corresponding to the capacitive bus line CsL.
  • the wiring L4 extends in parallel to the wirings L2a and L2b and the wirings L3a and L3b from the active area AA to the region facing the outermost CS trunk wiring bb in the CS trunk wiring group BB1 and BB2, and the wirings L2a and L2b and The wirings L3a and L3b are electrically separated.
  • the routing portion 41 when the routing portion 41 is disconnected due to a cause in the manufacturing process or the like, the routing portion 41 is formed by laser welding the wiring L4 to a location that is still electrically connected to the connection location of the disconnected routing portion 41. Can be repaired. It is effective to provide such a spare wiring L4 because the pattern may be easily disconnected at a location where the routing portion 41 bypasses the connection location. Also, at the time of repair, laser fusing is performed at an appropriate position so that the disconnected routing portion 41 is electrically separated from the routing portion 41 after the repair so that the disconnected routing portion 41 does not form a capacitance with the other CS trunk wiring bb. Is preferred.
  • the routing portion 41 is composed of a plurality of wirings connected in parallel to each other. May be. The same applies to a configuration that does not include the second wiring or the third wiring.
  • FIG. 5 shows still another wiring form of the auxiliary capacity bus line CsL and the CS trunk wiring bb.
  • the same reference numerals as in FIG. 1 denote members having the same functions unless otherwise specified.
  • the feed portion F is routed by a plurality of current paths, and the first current path 41a and the second current path 41b are provided between the point Y on the region R1 and the point Q1 on the region R2. It is the routing part 41 of the structure connected in parallel. Even if each of the first current path 41a and the second current path 41b has a small wiring width, the resistance of the entire routing portion 41 can be reduced. Thereby, even when the space for providing the routing portion 41 is small, the feed portion F can be routed using each current path having a small wiring width. Further, there may be three or more current paths, and they may not all be connected at one point in each of the regions R1 and R2.
  • the waveform 101 solid line of the auxiliary capacitance voltage Vcs at the end of the active area AA on the feed portion F side of the auxiliary capacitance bus line CsL having the feed portion F connected to the outer CS trunk line bb
  • a waveform 102 (broken line) of the auxiliary capacitance voltage Vcs at the end of the active area AA on the feed portion F side of the auxiliary capacitance bus line CsL having the feed portion F connected to the inner CS trunk wiring bb. It can be seen that the waveform 101 and the waveform 102 overlap in most parts, and the ripple voltage in each is also equal.
  • At least the feed portions F of all the auxiliary capacity bus lines CSL connected to the CS trunk wiring bb other than the outermost CS trunk wiring bb are routed.
  • the form is not limited to this.
  • At least one feed part F of at least one auxiliary capacity bus line CSL may be routed.
  • the current path wiring length is connected to the inner CS trunk wiring It does not have to be as large as the feed section, and the resistance value can be adjusted by arbitrarily changing the wiring width of the routing section 41.
  • the wiring resistance value of the feed portion F is made uniform or close between all the CS trunk wirings bb belonging to the same CS trunk wiring group BB. be able to.
  • a configuration in which one auxiliary capacitance bus line CsL is connected to a plurality of CS trunk lines bb belonging to the same CS trunk line group is possible. In this case, a wiring path from the active area AA to each connection point is provided. What is necessary is just to consider it as the separate feed part F. Further, the auxiliary capacitance bus line CsL connected to the outermost CS trunk line bb in the CS trunk line groups BB1 and BB2 may also be routed.
  • a plurality of sub-picture elements may be included in one picture element, and only the number of auxiliary capacitor bus lines CsL is changed. Therefore, the configuration of aligning the ripple voltages in this embodiment can be applied as it is. .
  • the configuration of the present embodiment can be applied to display devices of other driving methods that do not perform multi-picture element driving.
  • one auxiliary capacitance bus line CsL is assigned to each picture element, and the same auxiliary capacitance voltage Vcs can be applied to different CS trunk lines bb.
  • the present invention can be suitably used for a display device that applies an auxiliary capacitance voltage.
  • Liquid crystal display device 2 Display 22a, 22b Auxiliary capacity 35 Contact hole 41 Leading part P Picture element sp1, sp2 Sub picture element AA Active area CsL Auxiliary capacity bus line L1 wiring (first wiring) L2a, L2b Wiring (second wiring) L3a, L3b Wiring (third wiring) R1 area (area inside the connection) R2 region (region outside the connection) S starting point X point (retraction point) Q1 point (one point on the feed section in the area outside the connection location) Q2a, Q2b Point (two different points on the feed section in the area outside the connection) Vcs Auxiliary capacitance voltage F Feed part BB1, BB2 CS trunk wiring group bb CS trunk wiring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 CS幹配線群(BB1、BB2)においてアクティブエリア(AA)側を内側としたときに、少なくとも1つの補助容量バスライン(CsL)の、アクティブエリア(AA)から各CS幹配線群(BB1、BB2)の少なくとも1つにおけるCS幹配線(bb)との接続箇所に至るまでの電流経路となる箇所であるフィード部(F)は、アクティブエリア(AA)側を起点(S)として接続箇所よりも内側の領域(R1)を経たのち、接続箇所よりも外側の領域(R2)まで引き回しをされて接続箇所に接続されている。

Description

表示装置
 本発明は、複数のCS幹配線から補助容量バスラインに補助容量電圧を印加する表示装置に関する。
 γ特性の視角依存性を改善した液晶表示装置として、マルチ絵素駆動方式の液晶表示装置がある。マルチ絵素駆動においては、輝度の異なる2つ以上の副絵素によって1つの絵素を構成することにより、視野角特性すなわちγ特性の視角依存性を改善する。
 図7に、このようなマルチ絵素駆動方式の液晶表示装置が備える絵素の構成例を示す(例えば特許文献1参照)。
 1つの絵素Pは2つの副絵素sp1、sp2に分割されている。副絵素sp1は、TFT16a、副絵素電極18a、および、補助容量22aを備えており、副絵素sp2は、TFT16b、副絵素電極18b、および、補助容量22bを備えている。
 TFT16aおよびTFT16bのそれぞれのゲ-ト電極は互いに共通のゲートバスラインGLに接続され、ソース電極は互いに共通のソースバスラインSLに接続されている。補助容量22aは副絵素電極18aと補助容量バスラインCsL1との間で形成されており、補助容量22bは副絵素電極18bと補助容量バスラインCsL2との間で形成されている。補助容量バスラインCsL1は、上記ゲートバスラインGLとの間に副絵素sp1の領域を挟んでゲートバスラインGLと平行に延びるように設けられている。補助容量バスラインCsL2は、上記ゲートバスラインGLとの間に副絵素sp2の領域を挟んでゲートバスラインGLと平行に延びるように設けられている。
 また、各絵素Pの補助容量バスラインCsL1は、当該補助容量バスラインCsL1を挟んで当該絵素Pに隣接する絵素Pの副絵素sp2が補助容量22bを形成するための補助容量バスラインCsL2を兼ねており、各絵素Pの補助容量バスラインCsL2は、当該補助容量バスラインCsL2を挟んで当該絵素Pに隣接する絵素Pの副絵素sp1が補助容量22aを形成するための補助容量バスラインCsL1を兼ねている。
 図8および図9を用いて、マルチ絵素駆動方式の表示パネルにおける補助容量バスラインCsL1・CsL2の駆動方法を説明する。
 図8に示すように、表示領域であるアクティブエリアAAに交互に配置された補助容量バスラインCsL(CsL1とCsL2とを区別しないときにCsLと総称する)は、アクティブエリアAAに隣接する領域に配置されたCS幹配線bbに接続されている。CS幹配線bbは複数本で1組のCS幹配線群BBを構成している。このCS幹配線群BBは、アクティブエリアAAに対して補助容量バスラインCsLが延びる方向の所定側となる一端側に隣接する領域のみに、すなわち片側の領域のみに1組だけ設けられている、あるいは、アクティブエリアAAに対して補助容量バスラインCsLが延びる方向の所定側となる一端側に隣接する領域と他端側に隣接する領域とのそれぞれに、すなわち両側の領域に1組ずつ設けられている。
 CS幹配線群BBが片側の領域のみに設けられている場合には、補助容量バスラインCsLの上記所定側の一端はCS幹配線bbに接続されている。CS幹配線群BBが両側の領域に設けられている場合には、補助容量バスラインCsLの上記所定側の一端は、当該一端側に隣接する領域のCS幹配線bbに接続されており、補助容量バスラインCsLの他端は、当該他端側に隣接する領域のCS幹配線bbに接続されている。CS幹配線bbは補助容量バスラインCsL1・CsL2の延びる方向に直交する方向、すなわちソースバスラインSLの延びる方向に延びている。
 図8では、12本のCS幹配線bb…からなるCS幹配線群BBが両方の領域に設けられた例が示されている。各補助容量バスラインCsLは、各CS幹配線群BBの1本のCS幹配線bbに接続されている。連続して配置された12本(CS幹配線群BBを構成するCS幹配線bbの本数n(nは偶数)に等しい)の補助容量バスラインCsL…は、各CS幹配線群BBの中の互いに異なるCS幹配線bbに接続されており、この接続関係が補助容量バスライン12本(すなわちn本)ごとに繰り返されている。
 CS幹配線群BBが片方の領域にのみ設けられている場合には、連続して配置されたn本の補助容量バスラインCsL…は、当該CS幹配線群BBの中の互いに異なるCS幹配線bbに接続されており、この接続関係が補助容量バスラインn本ごとに繰り返される。
 そして、CS幹配線群BBが片方の領域にのみ設けられる場合にも、両方の領域に設けられる場合にも、連続して配置されたn本の補助容量バスラインCsL…のそれぞれには、図9に示すような個別の補助容量電圧が印加される。補助容量電圧Vcs(図ではVcs1、Vcs2、…)は、奇数ラインにある同じ絵素Pの副絵素sp1・sp2に対応する補助容量バスラインCsL1・CsL2どうしで、同じレベル変化タイミングおよび同じ周期ながら、異なる範囲で振動する2値レベルからなる波形を有している。そして、この対をなす補助容量電圧Vcsが、奇数ライン間で位相が徐々にずれた状態にn/2組だけ設定されている。奇数ラインのゲートパルスVg(図ではVg1、Vg3、…)は、補助容量電圧Vcsの一定期間にパルス期間を有するとともに、補助容量電圧Vcsの立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングにパルス期間の終了タイミングを有する。
 これにより、まず奇数ラインの絵素Pにデータ信号が書き込まれ、データ信号の書き込み後における補助容量電圧Vcsの変化により、同じデータ信号が書き込まれた絵素Pの2つの副絵素sp1・sp2の絵素電極電位に、ゲートバスラインGLと絵素電極との間の容量を介した引き込み(feed through)現象によって異なる電位変位量ΔVが加算される。従って、当該副絵素sp1・sp2どうしで輝度が異なることとなり、補助容量電圧Vcsの1フレーム期間を通した液晶印加電圧の実効値による平均輝度は、絵素P全体のγ特性を広い視野角範囲で適正なものとする。
 奇数ラインの走査の後に偶数ラインの走査が行われ、その際の同じ絵素Pに属する副絵素sp1・sp2に印加される補助容量電圧Vcsは奇数ラインのように同じレベル変化タイミングを有するようには対をなしていないが、ゲートパルス終了後の最初の絵素電極の電位変化としては奇数ラインと同様のものが得られるので、やはりγ特性の改善が行われる。
 上記の補助容量電圧Vcsの波形および走査の仕方は一例であり、副絵素sp1・sp2間で輝度を、互いに異なる補助容量電圧Vcsの電圧変化によって異ならせて、絵素P全体のγ特性を改善するところが主要な技術内容である。
 このような補助容量電圧VcsはCS幹配線bbを介して供給されるので、各CS幹配線群BBの異なるCS幹配線bbには異なる補助容量電圧Vcsが印加されるようになっている。従って、CS幹配線群BBにはCS幹配線bbの本数分の相数を有する補助容量電圧VcsがCSドライバ(図示せず)から供給される。図9は12相の補助容量電圧Vcsを供給する例を示している。また、図8のようにアクティブエリアAAの両側にCS幹配線群BBが配置される場合には、同じ補助容量バスラインCsLに接続された2つのCS幹配線群BBのCS幹配線bbには同じ補助容量電圧Vcsが印加される。このようにアクティブエリアAAの両側から補助容量電圧Vcsを供給することで、大きなサイズの液晶画面において、補助容量電圧Vcsが配線遅延によってアクティブエリアAAの異なる場所間で波形が異なることを抑制することができる。
日本国公開特許公報「特開2004-62146号公報(2004年2月26日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007-72033号公報(2007年3月22日公開)」 日本国公開特許公報「特開2005-338595号公報(2005年12月8日公開)」 日本国公開特許公報「特開平10-10572号公報(1998年1月16日公開)」 日本国公開特許公報「特開平7-325317号公報(1995年12月12日公開)」
 しかしながら、従来のCS幹配線bbを用いたマルチ絵素駆動方式の液晶表示装置では、図10に示すように、1つのCS幹配線群BBが複数のCS幹配線bb…を備えているので、アクティブエリアAAから各CS幹配線bb…までの距離dが互いに異なっている。CS幹配線bbには例えばソースメタルが、補助容量バスラインCsLには例えばゲートメタルが用いられるといったように、CS幹配線bbと補助容量バスラインCsLとは互いに異なるレイヤーのメタル層を用いて構成されている。そして、補助容量バスラインCsLは、CS幹配線群BB上の絶縁膜で隔てられた領域を横切り、対応するCS幹配線bbに、当該絶縁膜中に設けられたコンタクトホール150を介して接続されている。
 従って、アクティブエリアAAから遠いCS幹配線bbに接続された補助容量バスラインCsLほど、アクティブエリアAAからCS幹配線bbとの接続箇所(コンタクトホール150)までの距離dを表すフィード部Fの長さが大きくなり、それだけ配線抵抗が大きくなる。CS幹配線は12本といった程度の少ない本数であるが、補助容量バスラインCsLは例えば千オーダーの非常に多い本数であるので、補助容量バスラインCsLはCS幹配線bbよりも配線幅を非常に小さくせざるを得ない。
 そして、補助容量バスラインCsLに印加されている補助容量電圧Vcsは、絵素電極電位の影響を受けて変動するので、上記のようにフィード部Fの長さに差があると、変動した補助容量電圧Vcsのリップル電圧の、補助容量バスラインCsL上のアクティブエリアAA端部における減衰量に、補助容量バスラインCsL間で差が生じることとなる。図11に、このリップル電圧の減衰の差を示す。実線で示す波形101は、外側のCS幹配線bbに接続されたフィード部Fを有する補助容量バスラインCsL、すなわちアクティブエリアAAからCS幹配線bbまでの距離dが大きいフィード部Fを有する補助容量バスラインCsLの、当該フィード部F側のアクティブエリアAA端部における補助容量電圧Vcsの波形を示す。破線で示す波形102は、内側のCS幹配線bbに接続されたフィード部Fを有する補助容量バスラインCsL、すなわちアクティブエリアAAからCS幹配線bbまでの距離dが小さいフィード部Fを有する補助容量バスラインCsLの、当該フィード部F側のアクティブエリアAA端部における補助容量電圧Vcsの波形を示す。波形101におけるリップル電圧は波形102におけるリップル電圧よりも大きい。
 このように補助容量バスラインCsLによって補助容量電圧Vcsのリップル電圧の大きさが異なっていると、図8に示すように、アクティブエリアAA端部でのリップル電圧が補助容量バスラインCsLの配置に応じて分布を有することとなる。この結果、アクティブエリアAA端部付近の副絵素sp1・sp2の各輝度、従って絵素Pの輝度に分布が生じてしまい、画面に横筋が視認されるなどの問題が生じていた。
 本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、アクティブエリア端部での補助容量電圧のリップル電圧が分布を生じにくい表示装置を実現することにある。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、複数の補助容量バスラインの所定側の一端が、表示部のアクティブエリアに対して上記補助容量バスラインの延びる方向の上記一端側に隣接する領域に上記補助容量バスラインの延びる方向と直交する方向に延びるように設けられたCS幹配線群の少なくともいずれか1つのCS幹配線に、コンタクトホールを介してそれぞれ接続されているとともに、上記補助容量バスラインの他端が、上記アクティブエリアに対して上記補助容量バスラインの延びる方向の上記他端側に隣接する領域に上記補助容量バスラインの延びる方向と直交する方向に延びるように設けられたCS幹配線群の少なくともいずれか1つのCS幹配線に、コンタクトホールを介してそれぞれ接続されており、上記補助容量バスラインのそれぞれは、接続された上記CS幹配線を介して補助容量電圧を印加される、アクティブマトリクス型の表示装置において、上記CS幹配線群のそれぞれにおいて上記アクティブエリア側を内側としたときに、少なくとも1つの上記補助容量バスラインの、上記アクティブエリアから上記CS配線群の少なくとも1つにおけるCS幹配線との接続箇所に至るまでの電流経路となる箇所であるフィード部は、上記アクティブエリア側を起点として上記接続箇所よりも内側の領域を経たのち、上記接続箇所よりも外側の領域まで引き回しをされて上記接続箇所に接続されていることを特徴としている。
 上記の発明によれば、補助容量バスラインの配線抵抗値を、それぞれのフィード部で個別に調整することができる。これにより、フィード部の配線抵抗値を、同じCS幹配線群に属する全てのCS幹配線どうしの間で揃える、あるいは近くすることも可能となる。従って、アクティブエリア端部での補助容量電圧のリップル電圧が補助容量バスラインどうしで揃う、あるいは近くなる。この結果、アクティブエリアに両端側から補助容量電圧を印加する表示装置、特に大画面の表示装置において、アクティブエリア端部付近の絵素の輝度に分布が生じて画面に横筋が視認されるなどの問題が発生することを回避することができる。
 以上により、アクティブエリア端部での補助容量電圧のリップル電圧が分布を生じにくい表示装置を実現することができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、複数の補助容量バスラインの所定側の一端が、表示部のアクティブエリアに対して上記補助容量バスラインの延びる方向の上記一端側に隣接する領域に上記補助容量バスラインの延びる方向と直交する方向に延びるように設けられたCS幹配線群の少なくともいずれか1つのCS幹配線に、コンタクトホールを介してそれぞれ接続されており、上記補助容量バスラインのそれぞれは、接続された上記CS幹配線を介して補助容量電圧を印加される、アクティブマトリクス型の表示装置において、上記CS幹配線群において上記アクティブエリア側を内側としたときに、少なくとも1つの上記補助容量バスラインの、上記アクティブエリアから上記CS幹配線群のCS幹配線との接続箇所に至るまでの電流経路となる箇所であるフィード部は、上記アクティブエリア側を起点として上記接続箇所よりも内側の領域を経たのち、上記接続箇所よりも外側の領域まで引き回しをされて上記接続箇所に接続されていることを特徴としている。
 上記の発明によれば、補助容量バスラインの配線抵抗値を、それぞれのフィード部で個別に調整することができる。これにより、フィード部の配線抵抗値を、同じCS幹配線群に属する全てのCS幹配線どうしの間で揃える、あるいは近くすることも可能となる。従って、アクティブエリア端部での補助容量電圧のリップル電圧が補助容量バスラインどうしで揃う、あるいは近くなる。この結果、アクティブエリアに片側から補助容量電圧を印加する表示装置において、アクティブエリア端部付近の絵素の輝度に分布が生じて画面に横筋が視認されるなどの問題が発生することを回避することができる。
 以上により、アクティブエリア端部での補助容量電圧のリップル電圧が分布を生じにくい表示装置を実現することができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記CS幹配線群における最も外側のCS幹配線以外のCS幹配線に接続される上記補助容量バスラインについて、上記接続箇所よりも外側の領域における上記フィード部上の一地点から最も外側のCS幹配線に対向する領域まで延びている第1配線が設けられていることを特徴としている。
 上記の発明によれば、第1配線は対向する他のCS幹配線との間で容量を形成するので、補助容量バスラインと接続されない他の全てのCS幹配線との間で形成される容量を、全ての補助容量バスラインどうしで揃えることができる。従って、補助容量バスラインの配線遅延を全ての補助容量バスラインどうしで揃えることができ、絵素の輝度をよりいっそう均一に揃えることができるという効果を奏する。
 また、第1配線の長さは引き回しされた部分の長さに応じて変わるので、引き回しされた部分が、接続されない他のCS幹配線と任意の容量を形成することになっても全容量を一定に形成することができる。従って、引き回しによる輝度の均一化を、CS幹配線の配線幅の大小に関わらず達成することができ、特に、引き回しされた部分が対向し得るCS幹配線数に大小差が生じやすい配線幅の小さなCS幹配線において達成することができる点で、有利であるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記接続箇所よりも外側の領域における上記フィード部は、上記第1配線よりも配線幅が小さいことを特徴としている。
 上記の発明によれば、引き回しをされたフィード部は接続箇所よりも外側の領域で折り返されて接続箇所に接続されるため、引き回しをされている部分が他のCS幹配線との間で容量を形成する場合には、当該容量値を、引き回しをされている部分よりも大きい配線幅を有するとともに引き回しをされている部分よりも小さい長さを有する配線が上記他のCS幹配線との間で形成する容量のものに近づけることができる。従って、引き回しをされた部分と第1配線とが他のCS幹配線との間で形成する全容量を、全ての補助容量バスラインどうしでよりいっそう均一に揃えることができる。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記CS幹配線群における、少なくとも、最も外側のCS幹配線を除くCS幹配線に接続された上記補助容量バスラインの上記フィード部は上記引き回しをされており、上記引き回しの、上記接続箇所よりも外側の領域への引き込み点から上記接続箇所までの電流経路は、1つであって、上記引き込み点から上記接続箇所までの電流経路の配線長は、より内側のCS幹配線に接続された上記フィード部ほど大きいことを特徴としている。
 上記の発明によれば、引き込み点から接続箇所までの電流経路の配線長が、アクティブエリアからの距離がより小さいCS幹配線である、より内側のCS幹配線に接続されたフィード部ほど大きいので、補助容量バスラインの配線抵抗値を、同じCS幹配線群に属する全てのCS幹配線どうしの間で揃える、あるいは近くすることができる。従って、アクティブエリア端部での補助容量電圧のリップル電圧が補助容量バスラインどうしで揃う、あるいは近くなる。この結果、アクティブエリアに両端側から補助容量電圧を印加する表示装置、特に大画面の表示装置において、アクティブエリア端部付近の絵素の輝度に分布が生じて画面に横筋が視認されるなどの問題が発生することを回避することができる。
 以上により、アクティブエリア端部での補助容量電圧のリップル電圧が分布を生じにくい表示装置を実現することができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記CS幹配線群における最も外側のCS幹配線以外のCS幹配線に接続される上記補助容量バスラインについて、上記接続箇所よりも外側の領域における上記フィード部上の異なる二地点のそれぞれから最も外側のCS幹配線に対向する領域まで延びている第2配線が設けられており、上記CS幹配線群における最も内側のCS幹配線以外のCS幹配線に接続される上記補助容量バスラインについて、接続されるCS幹配線よりも内側のCS幹配線の領域上にある部分の上記フィード部が、互いに並列に接続された2つの第3配線からなることを特徴としている。
 上記の発明によれば、異なる二地点のそれぞれから第2配線が延びている結果、引き回しされた部分と、引き回しされた部分よりも外側にある第2配線とで配線幅を揃えても、引き回しされた部分が設けられている領域のCS幹配線に対向する部分の補助容量バスラインの面積が、他のCS幹配線のそれぞれに対向する部分の補助容量バスラインの面積とほぼ等しくなる。従って、引き回しされた部分の配線幅を、容量を調整するための他の配線に対して調整しなくても、引き回しされた部分と2つの第2配線とが他のCS幹配線との間で形成する全容量を、全ての上記補助容量バスラインどうしでよりいっそう均一に揃えることができるという効果を奏する。
 また、第2配線の長さは引き回しされた部分の長さに応じて変わるので、引き回しされた部分が、接続されない他のCS幹配線と任意の容量を形成することになっても全容量を一定に形成することができる。従って、引き回しによる輝度の均一化を、CS幹配線の配線幅の大小に関わらず達成することができ、特に、引き回しされた部分が対向し得るCS幹配線数に大小差が生じやすい配線幅の小さなCS幹配線において達成することができる点で、有利であるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記第2配線および上記第3配線を備えている上記補助容量バスラインに対応して、上記アクティブエリアから上記CS幹配線群における最も外側のCS幹配線に対向する領域まで上記第2配線および上記第3配線に並行して延びるとともに上記第2配線および上記第3配線とは電気的に分離された少なくとも1つの第4配線が設けられていることを特徴としている。
 上記の発明によれば、引き回しされた部分が製造プロセス上の原因などにより断線した場合に、第4配線を、断線した部分の接続箇所とまだ導通している箇所にレーザ溶着することによって、引き回しされた部分の修復を行うことができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記フィード部は、上記引き回しが複数の電流経路によってなされていることを特徴としている。
 上記の発明によれば、電流経路のそれぞれは配線幅が小さくても、引き回しされた部分の全体としては抵抗を下げることができる。これにより、引き回しされた部分を設けるスペースが小さいような場合でも、配線幅の小さな各電流経路を用いてフィード部の引き回しを行うことができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、各絵素は複数の副絵素で構成されているとともに、1つの上記絵素の上記副絵素のそれぞれは互いに異なる上記補助容量バスラインとの間で形成された補助容量を有していることを特徴としている。
 上記の発明によれば、マルチ絵素駆動方式の表示装置において、アクティブエリア端部付近の絵素の輝度に分布が生じにくいようにすることができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記補助容量電圧は、1つの上記絵素の上記副絵素どうしで、同じレベル変化タイミングおよび同じ周期を有するとともに互いに異なる範囲で振動する2値レベルからなる波形を有していることを特徴としている。
 上記の発明によれば、マルチ絵素駆動方式の表示装置において、各絵素の副絵素に与える輝度差を正確に設定することができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、互いに異なる絵素に対応する上記補助容量バスラインに接続されたCS幹配線どうしでは、上記補助容量電圧の上記レベル変化タイミングが異なっていることを特徴としている。
 上記の発明によれば、マルチ絵素駆動方式の表示装置において、絵素行の走査順に各絵素の副絵素に輝度差を与えることができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、各絵素は、1本の上記補助容量バスラインとの間で形成された補助容量を有していることを特徴としている。
 上記の発明によれば、マルチ絵素駆動を行わない表示装置において、補助容量バスラインどうしで配線抵抗を備えることができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記補助容量電圧は、全ての上記補助容量バスラインどうしで同じであることを特徴としている。
 上記の発明によれば、複数のCS幹配線を用いて、全ての補助容量バスラインに同じ電圧を印加することができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、液晶表示装置であることを特徴としている。
 上記の発明によれば、輝度分布のない液晶表示装置を実現することができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記CS幹配線群のCS幹配線はソースメタルによって形成されており、上記補助容量バスラインはゲートメタルによって形成されていることを特徴としている。
 上記の発明によれば、既存の材料を用いてCS幹配線および補助容量バスラインを形成することができるという効果を奏する。
 本発明の表示装置は、以上のように、上記CS幹配線群のそれぞれにおいて上記アクティブエリア側を内側としたときに、少なくとも1つの上記補助容量バスラインの、上記アクティブエリアから上記CS幹配線群の少なくとも1つにおけるCS幹配線との接続箇所に至るまでの電流経路となる箇所であるフィード部は、上記アクティブエリア側を起点として上記接続箇所よりも内側の領域を経たのち、上記接続箇所よりも外側の領域まで引き回しをされて上記接続箇所に接続されている。
 本発明の表示装置は、以上のように、上記CS幹配線群において上記アクティブエリア側を内側としたときに、少なくとも1つの上記補助容量バスラインの、上記アクティブエリアから上記CS幹配線群のCS幹配線との接続箇所に至るまでの電流経路となる箇所であるフィード部は、上記アクティブエリア側を起点として上記接続箇所よりも内側の領域を経たのち、上記接続箇所よりも外側の領域まで引き回しをされて上記接続箇所に接続されている。
 以上により、アクティブエリア端部での補助容量電圧のリップル電圧が分布を生じにくい表示装置を実現することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態を示すものであり、補助容量バスラインおよびCS幹配線の構成を示す平面図である。 補助容量バスラインおよびCS幹配線の配置を示す平面図である。 補助容量電圧のリップル電圧の波形を示す波形図である。 本発明の他の実施形態を示すものであり、補助容量バスラインおよびCS幹配線の構成を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態を示すものであり、補助容量バスラインおよびCS幹配線の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、表示装置の構成を示すブロック図である。 従来技術を示すものであり、マルチ絵素駆動方式の絵素の構成を示す回路図である。 従来技術を示すものであり、補助容量バスラインおよびCS幹配線の配置を示す平面図である。 図8の絵素に供給する補助容量電圧の波形例を示す波形図である。 従来技術を示すものであり、補助容量バスラインおよびCS幹配線の構成を示す平面図である。 図9における補助容量電圧のリップル電圧の波形を示す波形図である。
 本発明の一実施形態について図1ないし図6に基づいて説明すると以下の通りである。
 図6に、本実施形態に係る液晶表示装置(表示装置)1の構成を示す。同図に示されるように、液晶表示装置1は、表示部2と、ソースドライバ3と、ゲートドライバ4と、表示制御回路5と、Cs制御回路6・7とを備えている。なお、これらは1つのパネル上に実装されていてもよいし、ソースドライバ3と、ゲートドライバ4と、表示制御回路5と、Cs制御回路6・7の一部または全部がフレキシブルプリント基板などの外部基板に搭載されて、表示部2を備えたパネルに接続された構成でもよく、任意の配置が可能である。
 表示部2は、図7で説明した副絵素sp1・sp2からなる絵素Pがマトリクス状に配置された領域であるアクティブエリアAAと、複数のゲートバスラインGL…と、複数のソースバスラインSL…と、複数の補助容量バスラインCsL1…・CsL2…と、2つのCS幹配線群BB1・BB2とを備えている。図7と同様に、ゲートバスラインGLとソースバスラインSL…とは、互いに交差するように設けられて絵素Pに接続されており、補助容量バスラインCsL1・CsL2は副絵素sp1・sp2に接続されている。CS幹配線群BB1はアクティブエリアAAに対して、補助容量バスラインCsL(CsL1とCsL2との総称)の延びる方向のうちの一方側に隣接する領域に設けられている。CS幹配線群BB2はアクティブエリアAAに対して、補助容量バスラインCsLの延びる方向のうちの他方側に隣接する領域に設けられている。補助容量バスラインCsLはCS幹配線群BB1・BB2に接続されている。
 表示制御回路5は、ソースドライバ3、ゲートドライバ4、および、Cs制御回路6・7を制御する。表示制御回路5は、外部の信号源(例えばチューナ)から、表示すべき画像を表すデジタルビデオ信号Dvと、当該デジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSYおよび垂直同期信号VSYと、表示動作を制御するための制御信号Dcとを受け取る。また、表示制御回路5は、受け取ったこれらの信号Dv,HSY,VSY,Dcに基づき、そのデジタルビデオ信号Dvの表す画像を表示部2に表示させるための信号として、データスタートパルス信号SSPと、データクロック信号SCKと、ラッチストローブ信号LSと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号DA(ビデオ信号Dvに対応する信号)と、ゲートスタートパルス信号GSPと、ゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号(走査信号出力制御信号)GOEとを生成し、これらを出力する。
 より詳しくは、ビデオ信号Dvを内部メモリで必要に応じてタイミング調整等を行った後に、デジタル画像信号DAとして表示制御回路5から出力し、そのデジタル画像信号DAの表す画像の各画素に対応するパルスからなる信号としてデータクロック信号SCKを生成し、水平同期信号HSYに基づき1水平走査期間毎に所定期間だけハイレベル(Hレベル)となる信号としてデータスタートパルス信号SSPを生成し、垂直同期信号VSYに基づき1フレーム期間(1垂直走査期間)毎に所定期間だけHレベルとなる信号としてゲートスタートパルス信号GSPを生成し、水平同期信号HSYに基づきゲートクロック信号GCKを生成し、水平同期信号HSYおよび制御信号Dcに基づきラッチストローブ信号LS、ならびにゲートドライバ出力制御信号GOEを生成する。
 上記のようにして表示制御回路において生成された信号のうち、デジタル画像信号DA、ラッチストローブ信号LS、信号電位(データ信号電位)の極性を制御する信号POL、データスタートパルス信号SSP、およびデータクロック信号SCKは、ソースドライバ3に入力され、ゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとゲートドライバ出力制御信号GOEとは、ゲートドライバ4に入力される。
 ソースドライバ3は、デジタル画像信号DA、データクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、データスタートパルス信号SSP、および極性反転信号POLに基づき、デジタル画像信号DAの表す画像の各走査信号線における画素値に相当するアナログ電位としてのデータ信号を1水平走査期間毎に順次生成し、これらのデータ信号をソースバスラインSLに出力する。
 ゲートドライバ4は、ゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号GOEとに基づき、走査信号を生成し、これらをゲートバスラインGLに出力し、これによってゲートバスラインGLを選択的に駆動する。
 上記のようにソースドライバ3およびゲートドライバ4により表示部2のソースバスラインSL…およびゲートバスラインGL…が駆動されることで、選択されたゲートバスラインGLに接続されたTFTを介して、ソースバスラインSLから副絵素電極に信号電位が書き込まれる。これにより各絵素が備える副絵素の液晶層にデジタル画像信号DAに応じた電圧が印加され、その電圧印加によってバックライトからの光の透過量が制御され、デジタルビデオ信号Dvの示す画像が絵素に表示される。
 CS制御回路6・7は、表示制御回路5から出力されるゲートスタートパルス信号GSP、ゲートクロック信号GCKに基づいて、補助容量バスラインCsLの電位を制御するための補助容量電圧Vcsの位相および周期等を制御する回路である。CS制御回路6は補助容量電圧VcsをCS幹配線群BB1に出力し、CS制御回路7は補助容量電圧VcsをCS幹配線群BB2に出力する。
 次に、図1および図2に、補助容量バスラインCsLおよびCS幹配線bbの配線形態を示す。
 CS幹配線bbについては、図8および図10を用いて説明した通りである。図2のCS幹配線群BB1・BB2のそれぞれは、図8のCS幹配線群BBに相当しており、図1のコンタクトホール35は図10のコンタクトホール150に相当している。CS幹配線群は、CS幹配線群BB1とCS幹配線群BB2とのうちのいずれか一方だけでもよいが、2つのCS幹配線群BB1・BB2がアクティブエリアAAの両側から補助容量電圧Vcsを供給することにより、充放電電流の大きい補助容量バスラインCsLの抵抗および容量による配線遅延が場所によって異なることを抑制することができる。また、CS制御回路6・7によるCS幹配線群BB1とCS幹配線群BB2の各CS幹配線bbの駆動方法は、図9を用いて説明したものと同様である。
 本実施形態では、図1に示すように、アクティブエリアAA側を内側として各CS幹配線群BBにおける、少なくとも、最も外側のCS幹配線bbを除くCS幹配線bbに接続された補助容量バスラインCsLは、アクティブエリアAAからCS幹配線bbとの接続箇所(コンタクトホール35の形成されている箇所)に至るまでの電流経路となる箇所であるフィード部F(図中、ハッチングを施して示す)が、例えばCS幹配線群BB1の内側から2番目のCS幹配線bbに接続された補助容量バスラインCsLに示されるように、アクティブエリアAA側を起点Sとして、接続箇所よりも内側の領域である領域R1(点Sから点Wまでの部分)を経たのち、接続箇所よりも外側の領域である領域R2まで引き回しをされて(点Xから接続箇所までの引き回し部41)、接続箇所に接続されている。これにより、補助容量バスラインCsLの配線抵抗値を、それぞれのフィード部Fで個別に調整することができる。これにより、フィード部Fの配線抵抗値を、CS幹配線群BB1・BB2のそれぞれに属する全てのCS幹配線bbどうしの間で揃える、あるいは近くすることも可能となる。
 また、引き回し部41は、領域R2への引き込み点である点Xから接続箇所までのただ1つの電流経路を構成しており、引き回し部41の配線長は、より内側のCS幹配線bbに接続されたフィード部Fほど大きい。
 これにより、引き回し部41の配線長が、アクティブエリアAAからの距離がより小さいCS幹配線bbである、より内側のCS幹配線bbに接続されたフィード部Fほど大きいので、フィード部Fの配線抵抗値を、CS幹配線群BB1・BB2のそれぞれに属する全てのCS幹配線bbどうしの間で揃える、あるいは近くすることができる。この引き回し部41の配線長は、CS幹配線群BB1とCS幹配線群BB2とで必ずしも同じ設定にする必要はないが、同じ設定にして、フィード部Fの抵抗値が、CS幹配線群BB1とCS幹配線群BB2との間でも揃うほうが好ましい。
 以上の構成により、アクティブエリアAA端部での補助容量電圧Vcsのリップル電圧が補助容量バスラインCsLどうしで揃う、あるいは近くなる。この結果、アクティブエリアAA端部付近の副絵素sp1・sp2の各輝度、従って絵素Pの輝度に分布が生じて画面に横筋が視認されるなどの問題が発生することを回避することができる。この問題回避の効果は、アクティブエリアに両端側から補助容量電圧を印加する表示装置、特に大画面の表示装置において顕著であり、また、アクティブエリアに片側から補助容量電圧を印加する表示装置でも当然得られ、それだけ大画面化が可能となる。
 また、CS幹配線群BB1・BB2における最も外側のCS幹配線bb以外のCS幹配線bbに接続される補助容量バスラインCsLについては、領域R2におけるフィード部F上の一地点、すなわち引き回し部41上の点Q1から最も外側のCS幹配線bbに対向する領域まで延びている配線L1(第1配線)が設けられている。配線L1は対向する他のCS幹配線bbとの間で容量を形成するので、補助容量バスラインCsLと接続されない他の全てのCS幹配線bbとの間で形成される容量を、全ての補助容量バスラインCsLどうしで揃えることができる。従って、補助容量バスラインCsLの配線遅延を全ての補助容量バスラインCsLどうしで揃えることができ、絵素Pの輝度をよりいっそう均一に揃えることができる。
 また、配線L1の長さは引き回し部41の長さに応じて変わるので、引き回し部41が、接続されない他のCS幹配線bbと任意の容量を形成することになっても全容量を一定に保たれるように形成することができる。従って、引き回しによる輝度の均一化を、CS幹配線bbの配線幅の大小に関わらず達成することができ、特に、引き回し部41が対向し得るCS幹配線数に大小差が生じやすい配線幅の小さなCS幹配線bbにおいて達成することができる点で、有利である。
 また、引き回し部41は配線L1よりも配線幅が小さく、ここでは特に半分である。引き回し部41は領域R2で折り返されて接続箇所に接続されるため、引き回し部41が他のCS幹配線bbとの間で容量を形成する場合には、当該容量値を、引き回し部41よりも大きい配線幅(ここでは引き回し部41の2倍の配線幅)を有するとともに引き回し部41よりも小さい長さ(ここでは引き回し部41の半分の長さ)を有する配線が上記他のCS幹配線bbとの間で形成する容量のものに近づけることができる(ここではほぼ等しくすることができる)。従って、引き回し部41と配線L1とが他のCS幹配線bbとの間で形成する全容量を、全ての補助容量バスラインCsLどうしでよりいっそう均一に揃えることができる。
 次に、図4に、補助容量バスラインCsLおよびCS幹配線bbの他の配線形態を示す。図1と同じ符号は特に断らない限り同じ機能を有する部材であるとする。
 図4では、CS幹配線群BB1・BB2における最も外側のCS幹配線bb以外のCS幹配線bbに接続される補助容量バスラインCsLについて、領域R2における上記フィード部F上の異なる二地点である点Q2a・Q2bのそれぞれから、最も外側のCS幹配線に対向する領域まで延びている第2配線としての配線L2a(点Q2aに対応)および配線L2b(点Q2bに対応)が設けられている。
 そして、CS幹配線群BB1・BB2における最も内側のCS幹配線bb以外のCS幹配線bbに接続される補助容量バスラインCsLについて、接続されるCS幹配線bbよりも内側のCS幹配線bbの領域上、例えばCS幹配線群BB1に属する最も内側のCS幹配線bbの領域R3上にある部分のフィード部Fが、互いに並列に接続された2つの第3配線としての配線L3a・L3bからなる。
 これによれば、点Q2aから配線L2aが延びているとともに点Q2bから配線L2bが延びている結果、引き回し部41と、引き回し部41よりも外側にある配線L2a・L2bとで配線幅を揃えても、引き回し部41が設けられている領域のCS幹配線bbに対向する部分の補助容量バスラインCsLの面積が、他のCS幹配線bbのそれぞれに対向する部分の補助容量バスラインCsLの面積とほぼ等しくなる。従って、引き回し部41の配線幅を、容量を調整するための他の配線に対して調整しなくても、引き回し部41と配線L2a・L2bとが他のCS幹配線bbとの間で形成する全容量を、全ての補助容量バスラインCsLどうしでよりいっそう均一に揃えることができる。
 また、配線L2a・L2bの長さは引き回し部41の長さに応じて変わるので、引き回し部41が、接続されない他のCS幹配線bbと任意の容量を形成することになっても全容量を一定に保たれるように形成することができる。従って、引き回しによる輝度の均一化を、CS幹配線bbの配線幅の大小に関わらず達成することができ、特に、引き回し部41が対向し得るCS幹配線数に大小差が生じやすい配線幅の小さなCS幹配線bbにおいて達成することができる点で、有利である。
 なお、CS幹配線群BB1・BB2における最も内側のCS幹配線bbに接続される補助容量バスラインCsLについて、接続されるCS幹配線bbよりも内側のCS幹配線bbの領域上にある部分のフィード部Fが、互いに並列に接続された2つの配線からなっていてもよい。
 また、CS幹配線群BB1に属する最も内側のCS幹配線bbに接続される補助容量バスラインCsLに対応して示されているように、配線L2a・L2bおよび配線L3a・L3bを備えている補助容量バスラインCsLに対応して、第4の配線としての配線L4が設けられていてもよい。配線L4は、アクティブエリアAAからCS幹配線群BB1・BB2における最も外側のCS幹配線bbに対向する領域まで、配線L2a・L2bおよび配線L3a・L3bに並行して延びるとともに、配線L2a・L2bおよび配線L3a・L3bとは電気的に分離されている。配線L4は複数あってもよい。
 これによれば、引き回し部41が製造プロセス上の原因などにより断線した場合に、配線L4を、断線した引き回し部41の接続箇所とまだ導通している箇所にレーザ溶着することによって、引き回し部41の修復を行うことができる。引き回し部41が接続箇所を迂回する箇所はパターンが断線しやすいこともあるので、このような予備の配線L4を備えておくことは有効である。また、修復時には、断線した引き回し部41が他のCS幹配線bbとの間で容量を形成しないように、修復後の引き回し部41からは電気的に分離されるように適所でレーザ溶断することが好ましい。
 また、CS幹配線群BB2に属する内側から2番目のCS幹配線bbに接続される補助容量バスラインCsLに示されているように、引き回し部41が互いに並列に接続された複数の配線から構成されていてもよい。これは第2配線や第3配線を備えていない構成でも同様である。
 次に、図5に、補助容量バスラインCsLおよびCS幹配線bbのさらに他の配線形態を示す。図1と同じ符号は特に断らない限り同じ機能を有する部材であるとする。
 図5では、フィード部Fは、引き回しが複数の電流経路によってなされており、領域R1上の点Yと領域R2上の点Q1との間に第1電流経路41aと第2電流経路41bとが並列に接続された構成の引き回し部41となっている。第1電流経路41aと第2電流経路41bとのそれぞれは配線幅が小さくても、引き回し部41の全体としては抵抗を下げることができる。これにより、引き回し部41を設けるスペースが小さいような場合でも、配線幅の小さな各電流経路を用いてフィード部Fの引き回しを行うことができる。また、上記電流経路が3つ以上あってもよく、それらは領域R1・R2のそれぞれにおいて全てが一点で接続されなくてもよい。
 図3に、外側のCS幹配線bbに接続されたフィード部Fを有する補助容量バスラインCsLの、当該フィード部F側のアクティブエリアAA端部における補助容量電圧Vcsの波形101(実線)と、内側のCS幹配線bbに接続されたフィード部Fを有する補助容量バスラインCsLの、当該フィード部F側のアクティブエリアAA端部における補助容量電圧Vcsの波形102(破線)とを示す。波形101と波形102とはほとんどの部分において重なっており、それぞれにおけるリップル電圧も等しいことが分かる。
 なお、上記例は、少なくとも、最も外側のCS幹配線bb以外のCS幹配線bbに接続された全ての補助容量バスラインCSLの各フィード部Fに引き回しがなされた構成であったが、本実施形態はこれに限ることはない。少なくとも1つの補助容量バスラインCSLの少なくとも1つのフィード部Fに引き回しがなされていてもよい。また、接続箇所よりも外側の領域への引き込み点(点X)から接続箇所までの電流経路が1つである場合に、上記電流経路の配線長が、より内側のCS幹配線に接続された上記フィード部ほど大きくなっていなくてもよく、引き回し部41の配線幅を任意に変えるなどして抵抗値の調整を行うことも可能である。この構成によれば、引き回し部41の配線全長を調整することにより、フィード部Fの配線抵抗値を、同じCS幹配線群BBに属する全てのCS幹配線bbどうしの間で揃える、あるいは近くすることができる。また、1つの補助容量バスラインCsLが同じCS幹配線群に属する複数のCS幹配線bbに接続される構成も可能であり、この場合には、アクティブエリアAAから各接続箇所までの配線経路を別々のフィード部Fと見なせばよい。また、CS幹配線群BB1・BB2における最も外側のCS幹配線bbに接続される補助容量バスラインCsLについても、上記引き回しがあってもよい。
 なお、1つの絵素に含まれる副絵素は一般に複数でよく、補助容量バスラインCsLの数が変更されるだけであるので、本実施形態のリップル電圧を揃える構成をそのまま適用することができる。
 また、本実施形態の構成を、マルチ絵素駆動を行わない他の駆動方式の表示装置に適用することもできる。例えば、各絵素に1本の補助容量バスラインCsLが割り当てられており、異なるCS幹配線bbに同じ補助容量電圧Vcsを印加することができる。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明は、補助容量電圧を印加する表示装置に好適に使用することができる。
 1      液晶表示装置(表示装置)
 2      表示部
 22a、22b
        補助容量
 35     コンタクトホール
 41     引き回し部
 P      絵素
 sp1、sp2
        副絵素
 AA     アクティブエリア
 CsL    補助容量バスライン
 L1     配線(第1配線)
 L2a、L2b
        配線(第2配線)
 L3a、L3b
        配線(第3配線)
 R1     領域(接続箇所よりも内側の領域)
 R2     領域(接続箇所よりも外側の領域)
 S      起点
 X      点(引き込み点)
 Q1     点(接続箇所よりも外側の領域におけるフィード部上の一地点)
 Q2a、Q2b
        点(接続箇所よりも外側の領域におけるフィード部上の異なる二地点)
 Vcs    補助容量電圧
 F      フィード部
 BB1、BB2
        CS幹配線群
 bb     CS幹配線

Claims (15)

  1.  複数の補助容量バスラインの所定側の一端が、表示部のアクティブエリアに対して上記補助容量バスラインの延びる方向の上記一端側に隣接する領域に上記補助容量バスラインの延びる方向と直交する方向に延びるように設けられたCS幹配線群の少なくともいずれか1つのCS幹配線に、コンタクトホールを介してそれぞれ接続されているとともに、上記補助容量バスラインの他端が、上記アクティブエリアに対して上記補助容量バスラインの延びる方向の上記他端側に隣接する領域に上記補助容量バスラインの延びる方向と直交する方向に延びるように設けられたCS幹配線群の少なくともいずれか1つのCS幹配線に、コンタクトホールを介してそれぞれ接続されており、上記補助容量バスラインのそれぞれは、接続された上記CS幹配線を介して補助容量電圧を印加される、アクティブマトリクス型の表示装置において、
     上記CS幹配線群のそれぞれにおいて上記アクティブエリア側を内側としたときに、少なくとも1つの上記補助容量バスラインの、上記アクティブエリアから上記CS幹配線群の少なくとも1つにおけるCS幹配線との接続箇所に至るまでの電流経路となる箇所であるフィード部は、上記アクティブエリア側を起点として上記接続箇所よりも内側の領域を経たのち、上記接続箇所よりも外側の領域まで引き回しをされて上記接続箇所に接続されていることを特徴とする表示装置。
  2.  複数の補助容量バスラインの所定側の一端が、表示部のアクティブエリアに対して上記補助容量バスラインの延びる方向の上記一端側に隣接する領域に上記補助容量バスラインの延びる方向と直交する方向に延びるように設けられたCS幹配線群の少なくともいずれか1つのCS幹配線に、コンタクトホールを介してそれぞれ接続されており、上記補助容量バスラインのそれぞれは、接続された上記CS幹配線を介して補助容量電圧を印加される、アクティブマトリクス型の表示装置において、
     上記CS幹配線群において上記アクティブエリア側を内側としたときに、少なくとも1つの上記補助容量バスラインの、上記アクティブエリアから上記CS幹配線群のCS幹配線との接続箇所に至るまでの電流経路となる箇所であるフィード部は、上記アクティブエリア側を起点として上記接続箇所よりも内側の領域を経たのち、上記接続箇所よりも外側の領域まで引き回しをされて上記接続箇所に接続されていることを特徴とする表示装置。
  3.  上記CS幹配線群における最も外側のCS幹配線以外のCS幹配線に接続される上記補助容量バスラインについて、上記接続箇所よりも外側の領域における上記フィード部上の一地点から最も外側のCS幹配線に対向する領域まで延びている第1配線が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4.  上記接続箇所よりも外側の領域における上記フィード部は、上記第1配線よりも配線幅が小さいことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5.  上記CS幹配線群における、少なくとも、最も外側のCS幹配線を除くCS幹配線に接続された上記補助容量バスラインの上記フィード部は上記引き回しをされており、上記引き回しの、上記接続箇所よりも外側の領域への引き込み点から上記接続箇所までの電流経路は1つであって、上記引き込み点から上記接続箇所までの電流経路の配線長は、より内側のCS幹配線に接続された上記フィード部ほど大きいことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の表示装置。
  6.  上記CS幹配線群における最も外側のCS幹配線以外のCS幹配線に接続される上記補助容量バスラインについて、上記接続箇所よりも外側の領域における上記フィード部上の異なる二地点のそれぞれから最も外側のCS幹配線に対向する領域まで延びている第2配線が設けられており、
     上記CS幹配線群における最も内側のCS幹配線以外のCS幹配線に接続される上記補助容量バスラインについて、接続されるCS幹配線よりも内側のCS幹配線の領域上にある部分の上記フィード部が、互いに並列に接続された2つの第3配線からなることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の表示装置。
  7.  上記第2配線および上記第3配線を備えている上記補助容量バスラインに対応して、上記アクティブエリアから上記CS幹配線群における最も外側のCS幹配線に対向する領域まで上記第2配線および上記第3配線に並行して延びるとともに上記第2配線および上記第3配線とは電気的に分離された少なくとも1つの第4配線が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8.  上記フィード部は、上記引き回しが複数の電流経路によってなされていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の表示装置。
  9.  各絵素は複数の副絵素で構成されているとともに、1つの上記絵素の上記副絵素のそれぞれは互いに異なる上記補助容量バスラインとの間で形成された補助容量を有していることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の表示装置。
  10.  上記補助容量電圧は、1つの上記絵素の上記副絵素どうしで、同じレベル変化タイミングおよび同じ周期を有するとともに互いに異なる範囲で振動する2値レベルからなる波形を有していることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11.  互いに異なる絵素に対応する上記補助容量バスラインに接続されたCS幹配線どうしでは、上記補助容量電圧の上記レベル変化タイミングが異なっていることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12.  各絵素は、1本の上記補助容量バスラインとの間で形成された補助容量を有していることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の表示装置。
  13.  上記補助容量電圧は、全ての上記補助容量バスラインどうしで同じであることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14.  液晶表示装置であることを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項に記載の表示装置。
  15.  上記CS幹配線群のCS幹配線はソースメタルによって形成されており、上記補助容量バスラインはゲートメタルによって形成されていることを特徴とする請求項1から14までのいずれか1項に記載の表示装置。
PCT/JP2009/062908 2008-09-19 2009-07-16 表示装置 WO2010032546A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/062,216 US8520157B2 (en) 2008-09-19 2009-07-16 Display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-241337 2008-09-19
JP2008241337 2008-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010032546A1 true WO2010032546A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=42039388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/062908 WO2010032546A1 (ja) 2008-09-19 2009-07-16 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8520157B2 (ja)
WO (1) WO2010032546A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021069A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
WO2008010334A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha substrat matriciel actif, panneau à cristaux liquides, affichage, récepteur de télévision
JP2008112171A (ja) * 2007-11-01 2008-05-15 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325317A (ja) 1994-06-01 1995-12-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2806366B2 (ja) 1996-06-21 1998-09-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005338595A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007072033A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Sharp Corp 表示装置
KR101349092B1 (ko) * 2006-09-07 2014-01-09 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021069A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
WO2008010334A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha substrat matriciel actif, panneau à cristaux liquides, affichage, récepteur de télévision
JP2008112171A (ja) * 2007-11-01 2008-05-15 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8520157B2 (en) 2013-08-27
US20110193847A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9483991B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP4932823B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置及びテレビジョン受像機
JP2005292831A (ja) 液晶表示装置
EP0536964A2 (en) Active matrix-type display device having a reduced number of data bus lines
JP5004415B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20120007843A1 (en) Tft substrate and liquid crystal display apparatus using the same
JP5154655B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法ならびに表示駆動の制御方法
JP5095821B2 (ja) 表示装置
JPWO2015166920A1 (ja) 表示装置
WO2014027577A1 (ja) 表示駆動装置及び表示装置
US9953605B2 (en) Active matrix substrate and display panel
JP2012008224A (ja) 液晶表示装置
JP4163611B2 (ja) 液晶表示装置
JP4498043B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置のリペア方法及び液晶表示装置の駆動方法
JP6767873B2 (ja) アクティブマトリクス基板、及びそれを備えた表示装置
WO2011013262A1 (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示素子の表示方法
JP5117633B2 (ja) 液晶表示装置
US11170727B2 (en) Display device including a common voltage compensation circuit, and method for driving the same
US20120200558A1 (en) Lcd device
JP2008249895A (ja) 表示パネル及びそれを用いたマトリックス表示装置
JP4275588B2 (ja) 液晶表示装置
TW200405242A (en) Image display element and image display device
WO2010032546A1 (ja) 表示装置
JP5538559B2 (ja) 表示装置
US20090174625A1 (en) Display device and driving method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09814391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13062216

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09814391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP