WO2010032509A1 - 膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用 - Google Patents

膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
WO2010032509A1
WO2010032509A1 PCT/JP2009/056628 JP2009056628W WO2010032509A1 WO 2010032509 A1 WO2010032509 A1 WO 2010032509A1 JP 2009056628 W JP2009056628 W JP 2009056628W WO 2010032509 A1 WO2010032509 A1 WO 2010032509A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molecular probe
islet
imaging
seq
islet imaging
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056628
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稲垣暢也
佐治英郎
豊田健太郎
木村寛之
平尾佳
永川健児
Original Assignee
国立大学法人京都大学
アークレイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人京都大学, アークレイ株式会社 filed Critical 国立大学法人京都大学
Priority to JP2009535517A priority Critical patent/JP4642920B2/ja
Priority to EP09814677.2A priority patent/EP2335739B1/en
Priority to PCT/JP2009/066398 priority patent/WO2010032833A1/ja
Priority to CN200980136834.2A priority patent/CN102159252B/zh
Publication of WO2010032509A1 publication Critical patent/WO2010032509A1/ja
Priority to US13/050,672 priority patent/US9084831B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/463Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from amphibians

Definitions

  • a polypeptide having 80% or more homology with the polypeptides of the above formulas (9) to (12) it preferably includes amidation of the C-terminal carboxyl group, and the N-terminal amino group has
  • the amino group of the side chain of lysine is preferably protected by a protecting group.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

 膵島イメージング用分子プローブ前駆体を提供する。下記式(1)~(12)のいずれかで表されるポリペプチド又は前記ポリペプチドと相同性を有するポリペプチド。

Description

膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用
 本発明は、膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用に関する。
 現在、日本における2型糖尿病は推定820万人を越えて増加し続けている。この対策として耐糖能検査を基準とした糖尿病発症前の介入が行われているが、充分な成果が得られていない。その原因として、耐糖能検査で機能異常が明らかとなる境界型の段階では膵島の障害はすでに高度に進行しており、介入開始時期としては遅い可能性がある。
 すなわち、糖尿病の発症過程では、膵島量(とりわけ、膵β細胞量)が耐糖能異常に先行して減少するため、機能異常が検出・自覚される段階に至ってからでは、糖尿病はすでに治療が難しい段階となっている。一方、膵島量及び/又は膵β細胞量の減少を早期に発見することができれば、糖尿病を予防・治療できる可能性がある。したがって、糖尿病の予防・診断を行うために非侵襲の膵島イメージング技術、とりわけ膵島量及び又は膵β細胞量を測定するための非侵襲の膵島イメージング技術が望まれている。その中でも、膵島、好ましくは、膵β細胞のイメージングを可能とする分子プローブが特に望まれている。
 スライス切片の膵島をイメージングするための分子プローブとしては、GLP-1R(グルカゴン様ペプチド1受容体)のリガンドの1つであるエキセンジン(9-39)(Exendin(9-39))が知られている。すなわち、125I標識したエキセンジン(9-39)をマウス尾静脈より投与すると、他の臓器に比べて膵臓へ特異的に選択的に集積し、かつ、膵臓の中でも膵島に選択的に結合することが知られている(非特許文献1)。
E. Mukai et al. Non-invasive imaging of pancreatic islets targeting glucagon-like peptide-1 receptors, 44thEASD Annual Meeting Rome 2008, abstract, Presentation No.359 [on line]
 しかしながら、上述した125I標識エキセンジン(9-39)では非侵襲の三次元イメージングを行うことが困難であった。そこで、本発明は、非侵襲的な膵島の三次元イメージングが可能な膵島イメージング用分子プローブを提供する。
 本発明は、膵島のイメージングに用いられる分子プローブの前駆体であって、
 下記式(1)~(12)のいずれかで表されるポリペプチド、
 下記式(1)~(12)のポリペプチドから1~数個のアミノ酸が欠失、付加又は置換したポリペプチドであって、標識化及び脱保護後に膵島に結合可能なポリペプチド、又は、
 下記式(1)~(12)のポリペプチドのアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するポリペプチドであって、標識化及び脱保護後に膵島に結合可能なポリペプチドからなり、
 前記分子プローブは、膵島のイメージングに用いられる分子プローブである、膵島イメージング用分子プローブ前駆体。
*-DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (1)  (配列番号1)
 *-LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (2)  (配列番号2)
  *-SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (3)  (配列番号3)
   *-KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (4)  (配列番号4)
*-DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (5)  (配列番号5)
 *-LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (6)  (配列番号6)
  *-SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (7)  (配列番号7)
   *-KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (8)  (配列番号8)
 DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (9)  (配列番号9)
  LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (10) (配列番号10)
   SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (11) (配列番号11)
    KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (12) (配列番号12)
[上記式(1)~(8)において、「*-」はN末端のアミノ基が保護基により保護されていることを示し、上記式(1)~(12)において、「K*」はリジン(lysine)の側鎖のアミノ基が保護基により保護されていることを示し、「-NH2」はC末端のカルボキシル基がアミド化されていることを示す。]
 本発明の膵島イメージング用分子プローブ前駆体であれば、例えば、ポジトロン放射断層撮影法(PET)などにより、膵島のイメージング、好ましくは膵島の三次元イメージング、より好ましくは非侵襲の膵島イメージングが可能となる。
図1は、実施例におけるbinding assayの結果の一例を示す図である。 図2は、本発明の分子プローブの体内分布の経時変化の結果の一例を示す図である。 図3は、本発明の分子プローブを用いたin vivo阻害実験の結果の一例を示す図である。 図4は、本発明における膵島イメージング(PET)の結果の一例を示す図である。 図5は、本発明の分子プローブの体内分布の経時変化の結果のその他の例を示す図である。 図6は、本発明における膵島イメージング(PET)の結果のその他の例を示す図である。 図7は、本発明の分子プローブの体内分布の経時変化の結果の一例を示す図である。 図8は、本発明の分子プローブを用いたin vivo阻害実験の結果のその他の例を示す図である。
 従来、Bolton-Hunter標識法で標識された125I標識エキセンジン(9-39)は公知であった(例えば、商品コードNEX335、パーキンエルマー社製)。しかしながら、125I標識エキセンジン(9-39)では非侵襲で三次元イメージングすることは困難であり、ヒトの膵島をイメージングして定量することは技術的に困難であった。また、上述したとおり、125I標識したエキセンジン(9-39)は他の臓器に比べて膵臓へ特異的に選択的に集積し、かつ、膵臓の中でも膵島に選択的に結合することが知られていたが(非特許文献1)、例えば、ポジトロン放出核種による標識をした場合であっても同様の挙動を示すかは不明であった。
 本発明は、エキセンジン(9-39)に由来するポリペプチドのN末端のアミノ基にポジトロン放出核種を標識すれば、例えば、ポジトロン放射断層撮影法(PET)により非侵襲で膵島の三次元イメージングが可能となり、かつ定量性を確保できる、という知見に基づく。すなわち、本発明は、膵島の非侵襲的な三次元イメージングを可能にするという効果を好ましくは奏する。また、本発明は、好ましくは、膵島の定量用イメージングを行うことができるという効果を奏し、より好ましくは従来困難であった膵島の定量用イメージングと膵島の非侵襲的な三次元イメージングとの双方を達成できるという効果を奏する。
 本発明によれば膵島の三次元イメージングが可能となり、かつ、分子プローブの核種の結合部位が一箇所であるから、好ましくは、膵島量の測定が可能となる。さらに、本発明によれば非侵襲のイメージングが可能となるから、好ましくは、ヒトの検査や診断にも適用可能となる。すなわち、本発明によれば、好ましくは、膵島量の測定に基づく糖尿病の予防、治療、診断方法が可能となる。
 また、上述した通り、糖尿病の発症過程では、耐糖能異常に先行して膵島量が減少することが知られている。このため、膵島イメージング及び又は膵島量の測定を行うことにより、例えば、糖尿病の発症前や初期の状態で、膵島の微小な変化を見つけることができることから、糖尿病の超早期発見・診断が可能になる。このため、本発明の膵島イメージング用分子プローブの前駆体は、糖尿病の早期発見・診断、好ましくは糖尿病の超早期発見・診断に有用である。
 すなわち、本発明は、
[1] 下記式(1)~(12)のいずれかで表されるポリペプチド、下記式(1)~(12)のポリペプチドから1~数個のアミノ酸が欠失、付加又は置換したポリペプチドであって、標識化及び脱保護後に膵島に結合可能なポリペプチド、又は、下記式(1)~(12)のポリペプチドのアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するポリペプチドであって、標識化及び脱保護後に膵島に結合可能なポリペプチドからなり、前記分子プローブは、膵島のイメージングに用いられる分子プローブである、膵島イメージング用分子プローブ前駆体。
*-DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (1)  (配列番号1)
 *-LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (2)  (配列番号2)
  *-SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (3)  (配列番号3)
   *-KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (4)  (配列番号4)
*-DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (5)  (配列番号5)
 *-LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (6)  (配列番号6)
  *-SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (7)  (配列番号7)
   *-KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (8)  (配列番号8)
 DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (9)  (配列番号9)
  LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (10) (配列番号10)
   SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (11) (配列番号11)
    KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (12) (配列番号12)
[上記式(1)~(8)において、「*-」はN末端のアミノ基が保護基により保護されていることを示し、上記式(1)~(12)において、「K*」はリジン(lysine)の側鎖のアミノ基が保護基により保護されていることを示し、「-NH2」はC末端のカルボキシル基がアミド化されていることを示す。];
[2] 非侵襲性の膵島イメージングに用いられる、[1]記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体;
[3] 膵島量を定量するための膵島イメージングに用いられる、[1]又は[2]記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体;
[4] 糖尿病の予防、治療又は診断のための膵島イメージングに用いられる、[1]~[3]のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体;
[5] N末端のアミノ基又はリジンが標識化される、[1]~[4]のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体;
[6] 膵島イメージングが、ポジトロン放射断層撮影法(PET)により行われる、[1]~[5]のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体;
[7] [1]~[6]のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護することを含む、膵島のイメージング方法;
[8] さらに、前記分子プローブを用いた膵島イメージングの結果から膵島の状態を判定することを含む、[7]記載の膵島のイメージング方法;
[9] [1]~[6]のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護して膵島イメージング用分子プローブを調製すること、及び、前記分子プローブを用いた膵島イメージングの結果から膵島量を算出することを含む、膵島量の測定方法;
[10] 膵島イメージング用分子プローブの製造方法であって、[1]~[6]のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護することを含む、製造方法;
[11] 前記膵島イメージング用分子プローブ前駆体の標識化が、N末端のアミノ基又はリジン残基の標識化である、[10]記載の製造方法;
[12] 膵島イメージング用分子プローブを調製するためのキットであって、[1]~[6]のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を含む、キット;
[13] 膵島イメージング用分子プローブであって、[10]又は[11]記載の製造方法により得られうる、非侵襲性の膵島イメージング用分子プローブ;
[14] [1]から[6]のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護して膵島イメージング用分子プローブを調製すること、前記膵島イメージング用分子プローブを用いて膵島のイメージングを行うこと、及び、得られた膵島の画像及び又は膵島量に基づき膵島の状態を判定することを含む、糖尿病の診断方法;
に関する。
 [膵島イメージング]
 本発明において、膵島イメージングとは、膵島の分子イメージング(molecular imaging)であって、in vivoの膵島の空間的及び/又は時間的分布を画像化することを含む。また、本発明において、膵島イメージングは、糖尿病に関する予防・治療・診断の観点から、膵β細胞を標的分子とすることが好ましい。さらに、本発明において、膵島イメージングは、膵島量の定量性及びヒトに適用するという観点から、非侵襲で三次元のイメージングであることが好ましい。イメージングの方法としては、非侵襲の膵島イメージングが可能な方法であれば特に制限されず、例えば、ポジトロン放射断層撮影法(PET)、単光子放射線コンピュータ断層撮影法(SPECT)、磁気共鳴映像法(MRI)、X線・可視光・蛍光・近赤外光・超音波などを利用する方法が挙げられる。これらの中でも、本発明の分子プローブ前駆体を利用し、膵島量の定量を行なう観点からはPETが好ましい。
 [本発明の分子プローブ前駆体]
 本発明の分子プローブ前駆体は、膵島イメージングに用いるポリペプチドであって、上記式(1)~(12)のいずれかで表されるポリペプチドを含む。上記式(1)~(12)のポリペプチドのアミノ酸配列は、それぞれ、配列表の配列番号1~12に記載のアミノ酸配列である。ただし、上記式(1)~(8)のポリペプチドのN末端のアミノ基には、該アミノ基を保護するために保護基が結合している。上記式(1)~(12)のポリペプチドのC末端のカルボキシル基は、膵β細胞との結合性の向上の観点から、アミノ基によりアミド化されている。また、上記式(1)のポリペプチドの第19番目、上記式(2)のポリペプチドの第18番目、上記式(3)のポリペプチドの第17番目及び上記式(4)のポリペプチドの第16番目のリジン(lysine)の側鎖のアミノ基、並びに、上記式(5)のポリペプチドの第4番目、上記式(6)のポリペプチドの第3番目、上記式(7)のポリペプチドの第2番目及び上記式(8)のポリペプチドの第1番目のリジン(lysine)の側鎖のアミノ基には、アミノ基を保護するために保護基が結合している。このため、後述するアミノ基を標識化する標識システムで上記式(1)~(8)のポリペプチドを含む本発明の分子プローブ前駆体を標識化すると、保護基が結合していないリジンの側鎖のアミノ基が標識化されうる。また、上記式(9)のポリペプチドの第4番目及び第19番目、上記式(10)のポリペプチドの第3番目及び第18番目、上記式(11)のポリペプチドの第2番目及び第17番目、並びに上記式(12)のポリペプチドの第1番目及び第16番目のリジンの側鎖のアミノ基には、アミノ基を保護するために保護基が結合している。このため、後述するアミノ基を標識化する標識システムで上記式(9)~(12)のポリペプチドを含む本発明の分子プローブ前駆体を標識化すると、本発明の分子プローブ前駆体のN末端のアミノ基が標識化されうる。
 ここで、上記式(1)(配列表の配列番号1)、上記式(5)(配列表の配列番号5)及び上記式(9)(配列表の配列番号9)のアミノ酸配列は、C末端のカルボキシル基がアミノ基によりアミド化されていること及び保護基と結合したアミノ基を除けば、エキセンジン(9-39)のアミノ酸配列と一致する。エキセンジン(9-39)は、膵β細胞上に発現するGLP-1R(グルカゴン様ペプチド-1の受容体)に結合することが知られている。本発明の分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護して得られる分子プローブ(以下、「本発明の分子プローブ」ともいう。)も、膵島、好ましくは膵β細胞に結合可能である。
 本発明の分子プローブ前駆体のより好ましい実施形態において、膵島をイメージングしやすいことから、N末端側のリジン、すなわち、配列番号5の第4番目のリジン残基、配列番号6の第3番目のリジン残基、配列番号7の第2番目のリジン残基、及び、配列番号8の第1番目のリジン残基に相当するリジンの側鎖のアミノ基に、アミノ基を保護するための保護基が結合していることが好ましい。したがって、本発明の分子プローブ前駆体において、C末端側のリジン、すなわち、上記式(5)(配列番号5)の第19番目のリジン残基、上記式(6)(配列番号6)の第18番目のリジン残基、上記式(7)(配列番号7)の第17番目のリジン残基、及び、上記式(8)(配列番号8)の第16番目のリジン残基に相当するリジンが標識化されることが好ましい。
 本発明の分子プローブ前駆体のさらにより好ましい実施形態において、膵島をよりイメージングしやすくなることから、ポリペプチドに含まれるすべてのリジンの側鎖のアミノ基に、アミノ基を保護するための保護基が結合していることがより好ましい。したがって、本発明の分子プローブ前駆体において、上記式(9)(配列番号9)のN末端のアミノ基、上記式(10)(配列番号10)のN末端のアミノ基、上記式(11)(配列番号11)のN末端のアミノ基、及び、上記式(12)(配列番号12)のN末端のアミノ基が標識されることがより好ましい。
 本発明の分子プローブ前駆体は、その他の実施形態として、膵島イメージングに用いるポリペプチドであって、上記式(1)~(12)のポリペプチドから1~数個のアミノ酸配列が欠失、付加又は置換したポリペプチドであって、標識化及び脱保護後に膵島に結合可能なポリペプチドを含み得る。ここで、前記1~数個とは、1~10、1~9、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3、1~2、及び1個を含みうる。この実施形態の本発明の分子プローブ前駆体においても、上記式(1)~(8)のポリペプチドから1~数個のアミノ酸配列が欠失、付加又は置換したポリペプチドである場合は、保護基によるN末端のアミノ基の保護、C末端のカルボキシル基のアミド化を含むことが好ましく、標識化されるリジン(lysine)を1つ含み、その他のリジンを含む場合はその他のリジンの側鎖のアミノ基は保護基により保護されていることが好ましい。また、上記式(9)~(12)のポリペプチドから1~数個のアミノ酸配列が欠失、付加又は置換したポリペプチドである場合は、C末端のカルボキシル基のアミド化を含むことが好ましく、また、N末端のアミノ基が標識化されうるように、リジンを含む場合はリジンの側鎖のアミノ基は保護基により保護されていることが好ましい。
 また、本発明の分子プローブ前駆体は、さらにその他の実施形態として、膵島イメージングに用いるポリペプチドであって、上記式(1)~(12)のポリペプチドのアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するポリペプチドであって、標識化及び脱保護後に膵島に結合可能なポリペプチドを含み得る。ここで、前記相同性とは、当業者が通常用いるアルゴリズム、例えば、BLAST又はFASTAなどで算出されるものでよく、あるいは、比較する2つのポリペプチドの同一アミノ酸残基の数を一方のポリペプチド全長で除して得られる数に基づいてもよい。前記相同性は、85%以上、90%以上、95%以上を含みうる。この実施形態の本発明の分子プローブ前駆体においても、上記式(1)~(8)のポリペプチドと80%以上の相同性を有するポリペプチドである場合は、保護基によるN末端のアミノ基の保護、C末端のカルボキシル基のアミド化を含むことが好ましく、標識化されるリジン(lysine)を1つ含み、その他のリジンを含む場合はその他のリジンの側鎖のアミノ基は保護基により保護されていることが好ましい。上記式(9)~(12)のポリペプチドと80%以上の相同性を有するポリペプチドである場合は、C末端のカルボキシル基のアミド化を含むことが好ましく、また、N末端のアミノ基が標識化されうるように、上述したリジン以外のリジンを含む場合はリジンの側鎖のアミノ基は保護基により保護されていることが好ましい。
 本発明において膵島に結合可能とは、膵島量の定量性及び検査・診断の用途の観点から、本発明の分子プローブが膵β細胞に結合可能であることが好ましく、少なくとも膵臓において膵β細胞に特異的であることがより好ましく、少なくともヒトの体内において他の器官・組織とシグナルが重ならない程度に特異的であることがさらに好ましい。
 なお、本発明の分子プローブ前駆体は、定法に従ったペプチド合成により製造することができ、そのペプチド合成方法は特に制限されない。
 本発明の分子プローブ前駆体は、上述のとおり、膵島イメージングに用いられるものであって、ヒトの検査・診断の用途の観点から非侵襲性の膵島イメージングに用いられることが好ましく、同様の観点から膵島量を定量するための膵島イメージングに用いられることが好ましい。さらに、本発明の分子プローブ前駆体は、糖尿病の予防、治療又は診断のための膵島イメージングに用いられることが好ましい。これらの膵島イメージングは、ポジトロン放射断層撮影法(PET)により行われてもよい。
 [保護基]
 本発明の分子プローブ前駆体における保護基は、本発明の分子プローブの特定のアミノ基、すなわち、本発明の分子プローブ前駆体の特定のリジン側鎖のアミノ基又は本発明の分子プローブ前駆体のN末端のアミノ基を標識化する間に、その他のアミノ基を保護するものであって、そのような機能を果たせる公知の保護基を使用できる。前記保護基としては、特に制限されず、例えば、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc)、tert-ブトキシカルボニル基(Boc)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基(Troc)、アリルオキシカルボニル基(Alloc)などがあげられ、取扱いの点から、Fmoc及びBocが好ましい。これらの保護基の脱保護の方法は、それぞれ公知であって、当業者であれば適宜脱保護できる。
 本発明の分子プローブ前駆体は、標識化される特定のアミノ基、すなわち、本発明の分子プローブ前駆体の特定のリジン側鎖のアミノ基又は本発明の分子プローブ前駆体のN末端のアミノ基に、例えば、フルオロベンゾイル(FB)やヨードベンゾイル(IB)が結合していてもよい。また、その他に、本発明の分子プローブ前駆体は、標識化される特定のアミノ基に、例えば、金属放射性同位元素(金属核種)と結合可能なキレート部位や、ペプチドとの結合を担うリンカー部が結合していてもよい。金属核種としては、例えば、62Cu、64Cu、67Ga、68Ga、82Rb、99mTc、111In等が挙げられる。キレート化合物としては、例えば、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、6-ヒドラジノオイリジン-3-カルボン酸(HYNIC)、テトラアザシクロドデカン四酢酸(DOTA)、dithisosemicarbazone(DTS)、diaminedithiol(DADT)、mercaptoacetylglycylglycylglycine(MAG3)、monoamidemonoaminedithiol(MAMA)、diamidedithiol(DADS)、propylene diamine dioxime(PnAO)等が挙げられる。
 [本発明の分子プローブの調製方法]
 本発明の分子プローブは、本発明の分子プローブ前駆体をイメージング方法に応じた標識化を行い、その後、保護基の脱保護をすることで調製することができる。標識化に用いられる各種としては、例えば、11C、13N、15O、18F、62Cu、64Cu、68Ga、82Rbなどのポジトロン放出核種、67Ga、99mTc、111In、123Iなどのシングルフォトン放出核種等が挙げられる。標識化の手順としては、例えば、PETを行う場合には、11C、15O、18Fなどのポジトロン放出核種を、SPECTを行う場合には、99mTc、111In、123Iなどのシングルフォトン放出核種を、公知の方法、例えば、SFB(N-succinimidyl 4-fluorobenzoate)やSIB(N-succinimidyl3-iodobenzoate)などを用いる方法により標識化することが挙げられる。また、金属核種を用いて標識化する場合は、例えば、上記キレート化合物を用いて標識化することが挙げられる。これらの方法で上記式(1)~(8)のポリペプチドを標識すると、上記式(1)のポリペプチドの第4番目、上記式(2)のポリペプチドの第3番目、上記式(3)のポリペプチドの第2番目及び上記式(4)のポリペプチドの第1番目のリジン(lysine)の側鎖のアミノ基、並びに、上記式(5)のポリペプチドの第19番目、上記式(6)のポリペプチドの第18番目、上記式(7)のポリペプチドの第17番目及び上記式(8)のポリペプチドの第16番目のリジン(lysine)の側鎖のアミノ基が標識される。また、この方法で上記式(9)~(12)のポリペプチドを標識すると、上記式(9)~(12)のポリペプチドのN末端のアミノ基が標識される。但し、本発明における標識化の方法はこれらの方法に限定されない。標識後の脱保護は、保護基の種類に応じた公知の方法で行うことができる。したがって、本発明は、その他の態様として、本発明の分子プローブの製造方法であって、本発明の分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護することを含む製造方法に関する。また、本発明の分子プローブの製造方法において、本発明の分子プローブ前駆体の標識化が、N末端のアミノ基の標識化であることが好ましい。
 本発明は、さらにその他の態様として、本発明の分子プローブの製造方法により得られうる非侵襲性の膵島イメージング用分子プローブに関する。本発明の膵島イメージング用分子プローブによれば、非侵襲的な膵島の三次元イメージングを行うことができる。本発明の分子プローブは、例えば、62Cu、64Cu、67Ga、68Ga、82Rb、99mTc、111In等の金属核種や、11C、13N、15O、18F、123I等の核種が結合していてもよい。また、本発明の分子プローブは、特定のアミノ基に、例えば、上記金属核種が結合した上記キレート化合物や、金属核種が結合したキレート部位とペプチドとの結合を担うリンカー部が結合していてもよい。
 [イメージング方法]
 本発明は、さらにその他の態様として、本発明の分子プローブ前駆体を標識化し、その後、保護基を脱保護することを含む膵島のイメージング方法に関する。本発明の膵島イメージング方法は、本発明の分子プローブを用いて膵島をイメージングすることを含んでもよい。本発明の膵島イメージング方法は、検査・診断の用途の観点から、膵β細胞のイメージング方法であることが好ましい。前駆体の標識化及び脱保護については上述のとおりであって、膵島イメージングについても上述のとおりである。また、本発明の膵島のイメージング方法は、さらに、前記分子プローブを用いた膵島イメージングの結果から膵島の状態を判定することを含んでもよい。分子プローブを用いた膵島イメージングの結果から膵島の状態を判定することは、例えば、膵島イメージングの画像を解析することにより膵島の有無を判断すること、膵島量の増減を判断すること等を含む。
 本発明の膵島のイメージング方法は、前記調製した本発明の分子プローブを対象に投与すること、及び、分子プローブの投与から一定時間経過後、ポジトロン放射断層撮影法(PET)等の手段による測定を行うことを含むことができる。PET等による測定には、例えば、イメージの撮影、膵島量の測定等を含む。投与対象としては、ヒト及び又はヒト以外の哺乳類が挙げられる。対象への投与は、局所的であってもよく、全身的であってもよい。投与経路は、対象の状態等に応じて適宜決定できるが、例えば、静脈、動脈、皮内、腹腔内への注射又は輸液等が挙げられる。本発明の分子プローブは、担体とともに投与することが好ましい。担体としては、例えば、水性溶媒及び非水性溶媒が使用できる。水性溶媒としては、例えば、リン酸カリウム緩衝液、生理食塩水、リンゲル液、蒸留水等が挙げられる。非水性溶媒としては、例えば、ポリエチレングリコール、植物性油脂、エタノール、グリセリン、ジメチルスルホキサイド、プロピレングリコール等が挙げられる。膵島のイメージング又は膵島量の測定のための本発明の分子プローブの用量は、例えば、1μg以下とすることができる。投与から測定までの時間は、例えば、分子プローブの膵島への結合時間、分子プローブの種類及び分子プローブの分解時間等に応じて適宜決定できる。
 [膵島量の測定方法]
 本発明は、さらにその他の態様として、膵島量の測定方法であって、本発明の分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護して本発明の分子プローブを調製すること、及び、分子プローブを用いた膵島イメージングの結果から膵島量を算出することを含む膵島量の測定方法に関する。本発明の膵島量の測定方法は、調製した本発明の分子プローブを用いて膵島イメージングを行うことを含んでもよい。標識化及び脱保護については上述のとおりであって、膵島イメージングについても上述のとおりである。分子プローブを用いた膵島イメージングの結果からの膵島量の算出は、例えば、膵島イメージングの画像を解析すること等により行うことができる。また、イメージングの結果からイメージングの対象物の定量を行うことは、当業者であれば、例えば、検量線や適当なプログラムを用いて容易に行うことができる。本発明の膵島量の測定方法は、検査・診断の用途の観点から、膵β細胞量の測定方法であることが好ましい。
 [糖尿病の予防、治療、診断方法]
 本発明は、さらにその他の態様として、糖尿病の予防又は治療又は診断方法に関する。本発明の糖尿病の予防又は治療又は診断方法は、具体的には、本発明の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護して膵島イメージング用分子プローブを調製すること、前記膵島イメージング用分子プローブを用いて膵島のイメージングを行うこと、及び、得られた膵島の画像及び又は膵島量に基づき膵島の状態を判定して糖尿病の診断することを含み、前記診断に基づき糖尿病の予防又は治療することを含みうる。上述したとおり、糖尿病の発症過程では、膵島量(とりわけ、膵β細胞量)が耐糖能異常に先行して減少するが、機能異常が検出・自覚される段階に至ってからでは、糖尿病はすでに治療が難しい段階となっている。しかし、本発明の分子プローブ前駆体を用いたイメージング方法及び又は膵島量の測定方法によれば、膵島量及び又は膵β細胞量の減少を早期に発見することができ、ひいては、新たな糖尿病の予防・治療・診断法が構築できる。糖尿病の予防・治療・診断の対象としては、ヒト及び又はヒト以外の哺乳類が挙げられる。例えば、本発明の糖尿病の予防方法は、定期的に膵島量の測定を行い、膵島量の減少傾向の有無をチェックすることが含むことができる。また、本発明の糖尿病の治療方法は、対象に対して行われる投薬や食事療法を含む治療効果を膵島量の変化に着目して評価することを含むことができる。そして、本発明の糖尿病の診断方法は、膵島のイメージング又は膵島量の測定を行い、基準となる大きさ又は量との比較、あるいは、糖尿病の進行度を判断することを含むことができる。
 本発明は、好ましいその他の態様として、糖尿病の超早期診断方法に関する。本発明の糖尿病の超早期診断方法は、例えば、人間ドック、健康診断において本発明の方法により膵島のイメージング及び又は膵島量の測定を行うこと、及び、得られた膵島の画像及び又は膵島量に基づき膵島の状態を判定することを含むことができる。また、本発明の糖尿病の治療方法は、本発明の方法により膵島のイメージング及び又は膵島量の測定を行うこと、及び、得られた膵島の画像及び又は膵島量に基づき膵島の機能回復を評価することを含むことができる。
 [キット]
 本発明は、さらにその他の態様として、本発明の分子プローブ前駆体を含むキットに関する。本発明のキットの実施形態としては、本発明の分子プローブを調製するためのキット、本発明のイメージング方法を行うためのキット、本発明の膵島量の測定方法を行うためのキット、本発明の糖尿病の予防又は治療又は診断のキットなどが挙げられる。これらの各実施形態において、それぞれの形態に応じた取扱い説明書を含むことが好ましい。
 本発明のキットは、例えば、バッファー、浸透圧調整剤等の分子プローブを調製するための成分や、注射器等の分子プローブの投与に使用する器具等をさらに含むことができる。
 以下に、実施例を用いて本発明をさらに説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定して解釈されない。
 [binding assay]
 まず、3種類の分子プローブ前駆体(配列番号1の第19番目のリジン残基に保護基が結合している上記式(1)の分子プローブ前駆体、配列番号5の第4番目のリジン残基に保護基が結合している上記式(5)の分子プローブ前駆体、並びに、配列番号9の第4番目及び第19番目のリジン残基に保護基が結合している上記式(9)の分子プローブ前駆体)を準備した。なお、保護基としては、Fmocを使用した。また、各分子プローブ前駆体のC末端のカルボキシル基はアミド化されている。
 つぎに、上記分子プローブ前駆体(200μg)をそれぞれBorate Buffer(pH7.8)に溶解させ、それに[19F]SFBを加え反応溶液をpH8.5~9.0に調整し標識化を行った。その後、DMF、Piperidineを加えることで脱保護反応を行うことにより、3種類の目的の分子プローブX、Y及びZを得た。具体的には、分子プローブXは、上記式(1)の分子プローブ前駆体を用いて得られた分子プローブであって、配列番号1のアミノ酸配列において第4番目のリジンの側鎖に[19F]フルオロベンゾイル基が結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブである。分子プローブYは、上記式(5)の分子プローブ前駆体を用いて得られた分子プローブであって、配列番号5のアミノ酸配列において第19番目のリジン残基に[19F]フルオロベンゾイル基が結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブである。分子プローブZは、上記式(9)の分子プローブ前駆体を用いて得られた分子プローブであって、配列番号9のアミノ酸配列においてN末端のアミノ基に[19F]フルオロベンゾイル基が結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブである。
 つぎに、マウスから単離した膵島を単一細胞に分散し、1.7×10個/サンプルとなるように用意した。調製した細胞に、Bolton-Hunter標識法で標識された125I標識エキセンジン(9-39)を含む溶液を、125I標識エキセンジン(9-39)の終濃度が0.1μCi(0.045pmol;0.153ng/100μl)となるように添加した。ついで、125I標識エキセンジンを添加した細胞に、調製した分子プローブX、Y及びZを含む試薬をそれぞれ添加し(各分子プローブの終濃度:1×10-6~1×10-12M)、室温で1時間インキュベーションした。フィルタレーションにより反応停止を行い、液体シンチレーションアナライザーを用いて放射能の測定を行った。その結果を図1A~Cに示す。
 図1A~Cは、SigmaPlot11(商品名)で解析した結果の一例を示すグラフであり、図1Aは、分子プローブXの結果の一例であり、図1Bは、分子プローブYの結果の一例であり、図1Cは、分子プローブZの結果の一例である。図1A~Cに示すように、分子プローブX、Y及びZはいずれも、GLP-1Rと125I標識エキセンジン(9-39)との結合を濃度依存的に阻害した。また、分子プローブXのIC50は、2.35×10-8Mであり、分子プローブYのIC50は、2.36×10-8Mであり、分子プローブZのIC50は、1.5×10-9Mであった。
 (実施例1)
 配列番号1のN末端と第19番目のリジン残基に保護基が結合している上記式(1)の本発明の分子プローブ前駆体を用いてマウスの体内分布の測定及びマウスの三次元膵島イメージングを行った。まず、以下のようにして本発明の分子プローブを調製した。
 [分子プローブの調製]
 Fmocを保護基として使用した上記式(1)の分子プローブ前駆体(500μg)をBorate Buffer(pH7.8)に溶解させ、それに[18F]SFBを加え反応溶液をpH8.5~9.0に調整し標識化を行った。その後、DMF、Piperidineを加えることで脱保護反応を行い、目的物(配列番号1の第4番目のリジン残基が標識化された分子プローブ)を得た。すなわち、得られた分子プローブは、配列番号1のアミノ酸配列において第4番目のリジンの側鎖のアミノ基に[18F]FB(フルオロベンゾイル基)が結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブである。
 [体内分布]
 調製した分子プローブ(69μCi)を無麻酔下の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射(尾静脈)により投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を図2に示す。図2Aは、各臓器への分子プローブの集積の経時変化を示すグラフであり、図2Bは図2Aを拡大したグラフである。
 図2に示すとおり、本実施例で調製した分子プローブの膵臓への集積は、投与5分後で4%dose/g、投与15分後で4.9%dose/g、投与30分後で4.7%dose/gであった。また、本実施例で調製した分子プローブは、投与後5~40分の間では、膵臓の隣接臓器である胃や腸よりも膵臓に多く集積し、観察する上で十分なコントラストのPET画像が得られるものと示唆された。
 [in vivo阻害実験]
 上述のように調製した分子プローブ(配列表の配列番号1のアミノ酸配列において第4番目のリジンの側鎖のアミノ基が標識化され、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブ)を用い、in vivo阻害実験を行った。マウスは、6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)を使用した。
 まず、無麻酔下のマウスに、標識化していないExendin(9-39)(コールドプローブ)を静脈注射により前投与した(0.5mg/mLを0.1mL)。前投与から30分後に、調製した分子プローブ(52μCi)を静脈注射により投与した。分子プローブの投与から30分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を図3に示す。
 コントロールとして、コールドプローブを前投与することなく、調製した分子プローブ(52μCi)を無麻酔下のマウスに静脈注射により投与した。投与から30分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を前投与した結果とあわせて図3に示す。
 図3Aは、前投与ありの集積量(%dose/g)及びコントロールの集積量(%dose/g)を示すグラフであり、図3Bは、コールドプローブを前投与したことに伴う抑制率(={(前投与ありの集積量)-(コントロールの集積量)}/(コントロールの集積量)×100)を示すグラフである。図3A及びBに示すように、コールドプローブを前投与して受容体への結合を阻害することにより、膵臓における調製した分子プローブの取り込みが約15%阻害されたことが観察された。
 [三次元イメージング]
 調製した分子プローブ(82μCi)を麻酔した6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射により投与し、下記のPET装置及び条件で三次元イメージングを行った。
撮像装置:Explore Vista(商品名、GE社製)
撮像方法:Static Scan
リコンストラクション:2DOSEM(Dynamic OS-EM)
 その結果の一例を図4に示す。画像は分子プローブ投与8分後のものである。図4は、三次元イメージングの冠状断像(coronal view)であって、図4A(積算時間:15分)は、マウス全体(切除無し)の画像であり、図4B(積算時間:10分)は、肝臓を削除した後の画像であり、図4C(積算時間:10分)は、肝臓に加え腎臓を切除した後の画像であり、図4D(積算時間:15分)は、肝臓・腎臓・胃を切除した後の画像である。図4の画像は、すべて同一個体のものである。図4B~Dにおける白丸が膵臓の位置を示す。図4A~Dのコントラストは同一である。
 図4に示すとおり、本発明の分子プローブ前駆体を用いて膵島の三次元イメージングが可能となった。なお、マウスの場合、図4Aに示すとおり、肝臓と膵臓とが非常に密接しており、また使用したPETの分解能が1.4mmであったため、膵臓の位置が判別しにくいが、ヒトの場合には、臓器自体の大きさも大きく、臓器の位置も独立している。したがって、本発明の分子プローブ前駆体であれば、ヒトにおいて非侵襲の三次元膵島イメージングが可能なことが示唆された。
 (実施例2)
 配列番号5のN末端と第4番目のリジン残基の側鎖のアミノ基に保護基が結合している上記式(5)の本発明の分子プローブ前駆体を用いてマウスの体内分布の測定及びマウスの三次元膵島イメージングを行った。まず、以下のようにして本発明の分子プローブを調製した。
 [分子プローブの調製]
 Fmocを保護基として使用した上記式(5)の分子プローブ前駆体(500μg)をBorate Buffer(pH7.8)に溶解させ、それに[18F]SFBを加え反応溶液をpH8.5~9.0に調整し標識化を行った。その後、DMF、Piperidineを加えることで脱保護反応を行い、目的物(配列番号5の第19番目のリジン残基が標識化された分子プローブ)を得た。すなわち、得られた分子プローブは、配列番号5のアミノ酸配列において第19番目のリジンの側鎖のアミノ基に[18F]FBが結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブである。
 [体内分布]
 調製した分子プローブ(67μCi)を無麻酔下の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射(尾静脈)により投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を図5に示す。図5Aは、各臓器への分子プローブの集積の経時変化を示すグラフであり、図5Bは図5Aを拡大したグラフである。
 図5に示すとおり、本実施例で調製した分子プローブの膵臓への集積は、投与5分後で4%dose/g、投与15分後で4.1%dose/g、投与30分後で3.9%dose/gであった。実施例1で調製した分子プローブ(配列番号1の第4番目のリジン残基が標識化された分子プローブ)の体内分布に比べ、本実施例で調製した分子プローブ(配列番号5の第19番目のリジン残基が標識化された分子プローブ)の体内分布における肝臓への集積は多くなっているものの、膵臓の隣接臓器である胃及び腸への集積が少ない上、胃及び腸への集積の経時変化も顕著に小さくなっている。これらのことから、配列番号5の第19番目のリジン残基が標識された分子プローブ、さらには、C末端側のリジン残基に相当するリジンが標識された分子プローブを使用することにより、膵島を観察する上で、更にコントラストの高いPET画像が得られる可能性が示唆された。
 [三次元イメージング]
 本実施例で調製した分子プローブ(174μCi)を麻酔した7週齢ddYマウス(雄性、体重32g)に静脈注射により投与し、実施例1と同様の条件で三次元イメージングを行った。その結果の一例を図6に示す。画像は分子プローブ投与30分後のものである(積算時間:10分)。図6Aは、三次元イメージングの冠状断像(coronal view)であり、図6Bは、三次元イメージングの矢状断像(sagittal view)であり、図6Cは、三次元イメージングの横断像(transverse view)である。図6A~Cにおける白丸が膵臓の位置を示し、図6C(横断像)において膵臓(白丸)の両サイドに白く見える臓器は腎臓である。なお、図6A~Cのコントラストは同一である。
 図6に示すとおり、上記式(5)の本発明の分子プローブ前駆体を用いることによって、非侵襲的に膵臓の位置を明確に判別することができた。つまり、本発明の分子プローブ前駆体によって非侵襲的な膵島の三次元イメージングが可能となった。
 (実施例3)
 第4番目及び第19番目のリジン残基に保護基が結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化されている配列番号9のポリペプチドからなる上記式(9)の本発明の分子プローブ前駆体を用い、以下のようにして本発明の分子プローブを調製した。
 [分子プローブの調製]
 Fmocを保護基として使用した上記式(9)の分子プローブ前駆体(500μg)をBorate Buffer(pH7.8)に溶解させ、それに[18F]SFBを加え反応溶液をpH8.5~9.0に調整し標識化を行った。その後、DMF、Piperidineを加えることで脱保護反応を行い、目的物(配列表の配列番号9のアミノ酸配列においてN末端のアミノ基が標識化された分子プローブ)を得た。すなわち、得られた分子プローブは、配列番号9のアミノ酸配列においてN末端のアミノ基に[18F]FBが結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブである。
 上述のように調製した分子プローブを用いて、マウスの体内分布測定及びin vivo阻害実験を行った。
 [体内分布]
 調製した分子プローブ(13μCi)を無麻酔下の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に尾静脈より投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を図7に示す。図7Aは、各臓器への分子プローブの集積の経時変化を示すグラフであり、図7Bは図7Aを拡大したグラフである。
 図7に示すとおり、本実施例で調製した分子プローブの膵臓への集積は、投与5分後で5.4%dose/g、投与15分後で7.2%dose/g、投与30分後で9.0%dose/g、投与60分後で6.4%dose/gであった。そして、本実施例で調製した分子プローブによれば、5%dose/gを超える膵臓への集積が長い時間維持され、特に、投与後15から50分の間では膵臓への集積が7%dose/gを超えていた。また、実施例1の分子プローブ(図2)及び実施例2の分子プローブ(図5)と比較して、実施例3で調製した分子プローブの膵臓への集積が最も多かった。これらのことから、N末端のアミノ基が標識された分子プローブはPET画像の撮像に適しており、この分子プローブを使用することにより、膵臓を観察する上でコントラストの高いPET画像が得られる可能性が示唆された。
 [in vivo阻害実験]
 上述のように調製した分子プローブ(配列表の配列番号9のアミノ酸配列においてN末端のアミノ基が標識化され、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブ)を用い、in vivo阻害実験を行った。マウスは、6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)を使用した。
 まず、無麻酔下のマウスに、標識化していないExendin(9-39)を静脈注射により前投与した(0.5mg/mLを0.1mL)。前投与から30分後に、調製した分子プローブ(17μCi)を静脈注射により投与した。分子プローブの投与から30分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を図8に示す。
 コントロールとして、コールドプローブを前投与することなく、調製した分子プローブ(17μCi)を無麻酔下のマウスに静脈注射により投与した。投与から30分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を前投与した結果とあわせて図8に示す。
 図8Aは、前投与ありの集積量(%dose/g)及びコントロールの集積量(%dose/g)を示すグラフであり、図8Bは、コールドプローブを前投与したことに伴う抑制率(={(前投与ありの集積量)-(コントロールの集積量)}/(コントロールの集積量)×100)を示すグラフである。図8A及びBに示すように、コールドプローブを前投与して受容体への結合を阻害することにより、膵臓における調製した分子プローブの取り込みが75%以上阻害されたことが観察された。したがって、配列表の配列番号9のアミノ酸配列においてN末端のアミノ基が標識化され、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化された分子プローブが、マウス体内の膵β細胞に特異的に取り込まれていることが確認できた。
 以上の結果より、本発明の分子プローブ前駆体であれば、ヒトにおいて非侵襲的膵臓の三次元イメージング、とりわけ非侵襲的膵β細胞の三次元イメージングが可能なことが示唆された。
 以上説明したとおり、本発明は、例えば、医療分野、分子イメージングの分野、糖尿病に関する分野などで有用である。
配列番号1~12:本発明の分子プローブ前駆体のアミノ酸配列

Claims (14)

  1.  分子プローブの前駆体であって、
     下記式(1)~(12)のいずれかで表されるポリペプチド、
     下記式(1)~(12)のポリペプチドから1~数個のアミノ酸が欠失、付加又は置換したポリペプチドであって、標識化及び脱保護後に膵島に結合可能なポリペプチド、又は、
     下記式(1)~(12)のポリペプチドのアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するポリペプチドであって、標識化及び脱保護後に膵島に結合可能なポリペプチドからなり、
     前記分子プローブは、膵島のイメージングに用いられる分子プローブである、膵島イメージング用分子プローブ前駆体。
     *-DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (1)  (配列番号1)
     *-LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (2)  (配列番号2)
       *-SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (3)  (配列番号3)
        *-KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (4)  (配列番号4)
     *-DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (5)  (配列番号5)
     *-LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (6)  (配列番号6)
       *-SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (7)  (配列番号7)
        *-KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (8)  (配列番号8)
     DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (9)  (配列番号9)
       LSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (10) (配列番号10)
        SKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (11) (配列番号11)
         KQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS-NH2  (12) (配列番号12)
    [上記式(1)~(8)において、「*-」はN末端のアミノ基が保護基により保護されていることを示し、
    上記式(1)~(12)において、「K*」はリジン(lysine)の側鎖のアミノ基が保護基により保護されていることを示し、「-NH2」はC末端のカルボキシル基がアミド化されていることを示す。]
  2.  非侵襲性の膵島イメージングに用いられる、請求項1記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体。
  3.  膵島量を定量するための膵島イメージングに用いられる、請求項1又は2記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体。
  4.  糖尿病の予防、治療又は診断のための膵島イメージングに用いられる、請求項1から3のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体。
  5.  N末端のアミノ基又はリジンが標識化される、請求項1から4のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体。
  6.  膵島イメージングが、ポジトロン放射断層撮影法(PET)により行われる、請求項1から5のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体。
  7.  請求項1から6のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護することを含む、膵島のイメージング方法。
  8.  さらに、前記分子プローブを用いた膵島イメージングの結果から膵島の状態を判定することを含む、請求項7記載の膵島のイメージング方法。
  9.  請求項1から6のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護して膵島イメージング用分子プローブを調製すること、及び、
     前記分子プローブを用いた膵島イメージングの結果から膵島量を算出することを含む、膵島量の測定方法。
  10.  膵島イメージング用分子プローブの製造方法であって、請求項1から6のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護することを含む、製造方法。
  11.  前記膵島イメージング用分子プローブ前駆体の標識化が、N末端のアミノ基又はリジン残基の標識化である、請求項10記載の製造方法。
  12.  膵島イメージング用分子プローブを調製するためのキットであって、請求項1から6のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を含む、キット。
  13.  膵島イメージング用分子プローブであって、請求項10又は11記載の製造方法により得られうる、非侵襲性の膵島イメージング用分子プローブ。
  14.  請求項1から6のいずれかに記載の膵島イメージング用分子プローブ前駆体を標識化及び脱保護して膵島イメージング用分子プローブを調製すること、
     前記膵島イメージング用分子プローブを用いて膵島のイメージングを行うこと、及び、
     得られた膵島の画像及び又は膵島量に基づき膵島の状態を判定することを含む、糖尿病の診断方法。
PCT/JP2009/056628 2008-09-20 2009-03-31 膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用 WO2010032509A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009535517A JP4642920B2 (ja) 2008-09-20 2009-03-31 膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用
EP09814677.2A EP2335739B1 (en) 2008-09-20 2009-09-18 Molecular probe precursor for imaging of pancreatic islet, and use thereof
PCT/JP2009/066398 WO2010032833A1 (ja) 2008-09-20 2009-09-18 膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用
CN200980136834.2A CN102159252B (zh) 2008-09-20 2009-09-18 胰岛成像用分子探针前体及其使用
US13/050,672 US9084831B2 (en) 2008-09-20 2011-03-17 Molecular probe precursor for imaging of pancreatic islet, and use thereof

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-241889 2008-09-20
JP2008241889 2008-09-20
JP2009-003042 2009-01-09
JP2009003042 2009-01-09
JP2009-064849 2009-03-17
JP2009064849 2009-03-17
JP2009-070517 2009-03-23
JP2009070517 2009-03-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/050,672 Continuation-In-Part US9084831B2 (en) 2008-09-20 2011-03-17 Molecular probe precursor for imaging of pancreatic islet, and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010032509A1 true WO2010032509A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=42039356

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056628 WO2010032509A1 (ja) 2008-09-20 2009-03-31 膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用
PCT/JP2009/066398 WO2010032833A1 (ja) 2008-09-20 2009-09-18 膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066398 WO2010032833A1 (ja) 2008-09-20 2009-09-18 膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9084831B2 (ja)
EP (1) EP2335739B1 (ja)
JP (3) JP4642920B2 (ja)
KR (1) KR20110043766A (ja)
CN (1) CN102159252B (ja)
WO (2) WO2010032509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108476A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 国立大学法人京都大学 放射性標識されたポリペプチドの製造方法
US9278146B2 (en) 2010-10-08 2016-03-08 Kyoto University Peptide derivative and use of the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110043766A (ko) * 2008-09-20 2011-04-27 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 췌도 이미징용 분자 프로브 전구체 및 그의 사용
US20110046349A1 (en) * 2009-07-15 2011-02-24 Matthieu Giraud Process for the production of exenatide and of an exenatide analogue
WO2011027584A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 国立大学法人京都大学 膵島イメージング用分子プローブ及びその使用
JP5608867B2 (ja) * 2009-09-30 2014-10-15 国立大学法人京都大学 膵島イメージング用分子プローブ及びその使用
EP2927239B1 (en) * 2012-11-30 2019-09-04 Kyoto University Polypeptide and imaging method
GB201816639D0 (en) * 2018-10-12 2018-11-28 Heptares Therapeutics Ltd GLP-1 Receptor Antagonist

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292466A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 生体組織スライス標本のポジトロン撮影装置
WO2006107106A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 National University Corporation Kanazawa University 小胞アセチルコリントランスポーターに対するリガンド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514500B1 (en) * 1999-10-15 2003-02-04 Conjuchem, Inc. Long lasting synthetic glucagon like peptide {GLP-!}
EP1562640B1 (en) 2002-10-18 2012-12-05 McMaster University Methods for purifying radiolabelled compounds
DE102004043153B4 (de) 2004-09-03 2013-11-21 Philipps-Universität Marburg Erfindung betreffend GLP-1 und Exendin
WO2009035540A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 Ipsen Pharma S.A.S. Analogues of exendin-4 and exendin-3
KR20110043766A (ko) * 2008-09-20 2011-04-27 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 췌도 이미징용 분자 프로브 전구체 및 그의 사용

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292466A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 生体組織スライス標本のポジトロン撮影装置
WO2006107106A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 National University Corporation Kanazawa University 小胞アセチルコリントランスポーターに対するリガンド

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARKRAY, INC.: "'Akusei Shuyo Nado Chiryo Shien Bunshi Imaging Kiki ni Kansuru Sendo Kenkyu/ Hi Shinshuteki Seitai Suito Imaging ni yoru Tonyobyo no Cho Soki Shindanho no Kaihatsu' Heisei 19 Nendo - Heisei 20 Nendo no Uchi Heisei 19 Nendobun Chukan Nenpo", NEW ENERGY AND INDUSTRIAL TECHNOLOGY DEVELOPMENT ORGANIZATION SEIKA HOKOKUSHO, 19 September 2009 (2009-09-19), pages 1 - 6, Retrieved from the Internet <URL:http://www.tech.nedo.go.jp/PDF/100012702.pdf> [retrieved on 20090427] *
NOBUYA INAGAKI: "Hi Shinshuteki Seitai Suito Imaging ni yoru Tonyobyo no Cho Soki Shindanho no Kaihatsu", RESEARCH OF NEW MEDICAL DEVICES, JAPAN ASSOCIATION FOR THE ADVANCEMENT OF MEDICAL EQUIPMENT JOHO SABISUBU, vol. 13, no. 21, 25 March 2008 (2008-03-25), pages 72 - 73 *
NOBUYA INAGAKI: "Kosei Rodo Kagaku Kenkyuhi Hojokin Iryo Kiki Kaihatsu Suishin Kenkyu Jigyo Hi Shinshuteki Seitai Suito Imaging ni yoru Tonyobyo no Cho Soki Shindanho no Kaihatsu ni Kansuru Kenkyu Heisei 19 Nendo Sokatsu Kenkyu Hokokusho", MINISTRY OF HEALTH, LABOUR AND WELFARE, April 2008 (2008-04-01), pages 1 - 25 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9278146B2 (en) 2010-10-08 2016-03-08 Kyoto University Peptide derivative and use of the same
WO2012108476A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 国立大学法人京都大学 放射性標識されたポリペプチドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110043766A (ko) 2011-04-27
JPWO2010032509A1 (ja) 2012-02-09
US9084831B2 (en) 2015-07-21
JP4642920B2 (ja) 2011-03-02
CN102159252B (zh) 2014-04-09
JP5503498B2 (ja) 2014-05-28
JP5849117B2 (ja) 2016-01-27
WO2010032833A1 (ja) 2010-03-25
JP2011088895A (ja) 2011-05-06
CN102159252A (zh) 2011-08-17
US20110171129A1 (en) 2011-07-14
EP2335739A4 (en) 2014-04-30
JP2014144963A (ja) 2014-08-14
EP2335739B1 (en) 2020-04-08
EP2335739A1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849117B2 (ja) 膵島イメージング用分子プローブ前駆体及びその使用
JP5700835B2 (ja) 膵島イメージング用分子プローブ及びその使用
JP5669725B2 (ja) 膵島イメージング用分子プローブ及びその使用
US20150231284A1 (en) Molecular probe for imaging of pancreatic islet and the precursor, and use of the same
JP6186371B2 (ja) 患者選別方法
KR101525473B1 (ko) 췌도 이미징용 분자 프로브 및 그 사용
JP5669765B2 (ja) ペプチド誘導体及びその使用
WO2012108476A1 (ja) 放射性標識されたポリペプチドの製造方法
KR102069104B1 (ko) 폴리펩티드 및 이미징 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009535517

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09814354

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1086/CHENP/2011

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117005992

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09814354

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1