JP5669765B2 - ペプチド誘導体及びその使用 - Google Patents

ペプチド誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5669765B2
JP5669765B2 JP2011554317A JP2011554317A JP5669765B2 JP 5669765 B2 JP5669765 B2 JP 5669765B2 JP 2011554317 A JP2011554317 A JP 2011554317A JP 2011554317 A JP2011554317 A JP 2011554317A JP 5669765 B2 JP5669765 B2 JP 5669765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peptide derivative
formula
amino acid
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011554317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012046845A1 (ja
Inventor
英郎 佐治
英郎 佐治
暢也 稲垣
暢也 稲垣
木村 寛之
寛之 木村
健太郎 豊田
健太郎 豊田
佳 平尾
佳 平尾
洋和 松田
洋和 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Kyoto University
Original Assignee
Arkray Inc
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Kyoto University filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2011554317A priority Critical patent/JP5669765B2/ja
Publication of JPWO2012046845A1 publication Critical patent/JPWO2012046845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669765B2 publication Critical patent/JP5669765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57563Vasoactive intestinal peptide [VIP]; Related peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/60Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances involving radioactive labelled substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/534Production of labelled immunochemicals with radioactive label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明は、ペプチド誘導体及びその使用に関する。
現在、日本における2型糖尿病は平成19年度の統計で推定880万人を越え、平成14年度よりもさらに増加し続けている。この対策として耐糖能検査を基準とした糖尿病発症前の介入が行われているが、充分な成果が得られていない。その原因として、耐糖能検査で機能異常が明らかとなる境界型の段階では膵島の障害はすでに高度に進行しており、介入開始時期としては遅い可能性がある。
近年、国内外において、2型糖尿病においても発症時にすでに膵島量が減少していることが報告され、また、発症後の膵β細胞のさらなる減少が2型糖尿病の治療抵抗性の一つと考えられている。このため、膵島量及び/又は膵β細胞量を検知することができれば、2型糖尿病や1型糖尿病の病因解明、超早期の診断、及び、発症を予防することができる可能性がある。このため、膵島量及び/又は膵β細胞量を測定可能とするイメージング用分子プローブの研究開発が行われている。
イメージング用分子プローブの設計において、β細胞に特異的な機能性タンパク質を中心に、膵島細胞における様々な標的分子が検討されている。中でも、標的分子として、膵β細胞に分布し、かつ、7回膜貫通型のG−タンパク質共役受容体であるGLP−1R(グルカゴン様ペプチド1受容体)が検討されている。
GLP−1Rを標的分子とするイメージング用分子プローブとして、標識化分子がC末端に結合したGLP−1のペプチド誘導体、Exendin−3のペプチド誘導体及びExendin−4のペプチド誘導体が検討されている(例えば、特許文献1、非特許文献1及び2)。また、その他には、exendin(9−39)の誘導体が提案されている(例えば、特許文献2、非特許文献2及び3)。
特表2008−511557号公報 WO2010/032509
M. Gotthardt et al. A new technique for in vivo imaging of specific GLP-1 binding sites: First results in small rodents, Regulatory Peptides 137 (2006) 162-267 M. Beche et al. Are radiolabeled GLP-1 receptor antagonists useful for scintigraphy? 2009 SNM Annual Meeting, abstract, Oral Presentations No.327 H. Kimura et al. Development of in vivo imaging agents targeting glucagons-like peptide-1 receptor (GLP-1R) in pancreatic islets. 2009 SNM Annual Meeting, abstract, Oral Presentations No.326
本発明は、膵β細胞のイメージングに有用なペプチド誘導体を提供する。
本発明は、下記一般式(I)で表されるペプチド誘導体に関する。
式(I)中、
ExPは、exendin−4:
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (配列番号1)
のアミノ酸配列を完全に又は部分的に有する下記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを示し、
Ex4(x−y)−K (1)
式(1)において、Ex4(x−y)は、配列番号1のアミノ酸配列のx位からy位のアミノ酸配列を示し、xは1〜9の整数であり、yは30〜39の整数であり、Kは、リジンを示し、nは、0又は1であり、
ポリペプチドExPのN末端のα−アミノ基は、非修飾であるか、電荷を有さない修飾基により修飾されているか、又は−L−Z基が結合しており、
ポリペプチドExPのC末端のカルボキシル基は、アミド化されており、
−L−Z基は、上記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドのアミノ酸の側鎖、又はN末端のα−アミノ基に結合する下記式(II)で表される基を示し、
式(II)中、
式(1)におけるnが1である場合、lは0、1又は2であり、mは1〜30の整数であり、式(1)におけるnが0である場合、lは0〜8の整数であり、mは0〜30の整数であり、
Zは、放射性核種又はその同位体を含む標識基を示す。
本発明は、その他の態様として、上記本発明のペプチド誘導体の標識前駆体となる、下記一般式(IV)で表されるペプチド誘導体(以下、単に「標識前駆体」ともいう)に関する。
式(IV)中、
ExP−Pは、exendin−4:
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (配列番号1)
のアミノ酸配列を完全に又は部分的に有する下記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを示し、
Ex4(x−y)−K (1)
式(1)において、Ex4(x−y)は、配列番号1のアミノ酸配列のx位からy位のアミノ酸配列を示し、xは1〜9の整数であり、yは30〜39の整数であり、Kは、リジンを示し、nは、0又は1であり、
ポリペプチドExP−PのN末端のα−アミノ基は、保護基又は−L−Y基が結合しているか、電荷を有さない修飾基により修飾されているか、若しくは非修飾であり、
ポリペプチドExP−PのC末端のカルボキシル基は、アミド化されており、
−L−Y基は、上記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドのアミノ酸の側鎖、又はN末端のα−アミノ基に結合する下記式(V)で表される基を示し、
式(V)中、
式(1)におけるnが1である場合、lは0、1又は2であり、mは1〜30の整数であり、式(1)におけるnが0である場合、lは0〜8の整数であり、mは0〜30の整数であり、Yは、水素原子、又は放射性標識導入基を示す。
本発明によれば、膵β細胞のイメージング、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rのイメージングに有用なペプチド誘導体を提供できる。
図1は、実施例1のペプチド誘導体の体内分布の経時変化の一例を示すグラフである。 図2は、参考例1のペプチド誘導体の体内分布の経時変化の一例を示すグラフである。 図3は、実施例1のペプチド誘導体を用いた2次元イメージング解析の結果の一例を示す画像である。 図4は、実施例2のペプチド誘導体を用いたSPECT撮像の結果の一例を示す画像である。 図5は、実施例3のペプチド誘導体の体内分布の経時変化の一例を示すグラフである。 図6は、参考例2のペプチド誘導体の体内分布の経時変化の一例を示すグラフである。 図7は、実施例3のペプチド誘導体を用いた2次元イメージング解析の結果の一例を示す画像である。 図8は、実施例4のペプチド誘導体を用いたSPECT撮像の結果の一例を示す画像である。 図9は、実施例5の体内分布の経時変化の一例を示すグラフである。 図10は、実施例5の2次元イメージング解析の結果の一例を示す画像である。 図11は、実施例6のSPECT撮像の結果の一例を示す画像である。 図12は、実施例7の体内分布の経時変化の一例を示すグラフである。 図13は、実施例7の2次元イメージング解析の結果の一例を示す画像である。 図14は、実施例8のSPECT撮像の結果の一例を示す画像である。 図15は、実施例9の体内分布の経時変化の一例を示すグラフである。 図16は、実施例9の2次元イメージング解析の結果の一例を示す画像である。 図17は、実施例10の体内分布の経時変化の一例を示すグラフである。 図18は、実施例11における臓器1g当たりの放射能集積率の一例を示すグラフである
膵島の直径は、例えば、ヒトの場合、50〜500μm程度である。このような膵島を生体内において非侵襲的に画像化又は定量化するためには、例えば、膵島に特異的に集積して周囲組織とのコントラストを生じさせることが可能な分子プローブが必要であると考えられている。このため、上述のような様々な分子プローブの研究・開発が行われており、より鮮明な画像化又はより正確な定量化を行う観点から、膵臓により特異的に集積し、膵臓の周辺の臓器に対して所望のコントラスト(S/N比)が得られることが可能な新たな分子プローブが求められている。
本発明は、一般式(I)で表されるペプチド誘導体であれば、膵β細胞への特異性、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rへの特異性及び/又は血液クリアランスが向上し、所望のS/N比が得られ、例えば、ポジトロン放射断層撮影法(PET)やシングルフォトン放射線コンピュータ断層撮影法(SPECT)によるイメージングに有用な分子プローブを提供できる、という知見に基づく。
また、本発明は、一般式(IV)で表されるペプチド誘導体を標識前駆体として使用することにより、上述した一般式(I)で表されるペプチド誘導体を容易に製造することができ、さらには標識の際の収率が向上し、また標識に要する時間の短縮が可能となる、という知見に基づく。
すなわち、本発明は、
〔1〕 下記一般式(I)で表されるペプチド誘導体;
式(I)中、ExPは、exendin−4:
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (配列番号1)
のアミノ酸配列を完全に又は部分的に有する下記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを示し、
Ex4(x−y)−K (1)
式(1)において、Ex4(x−y)は、配列番号1のアミノ酸配列のx位からy位のアミノ酸配列を示し、xは1〜9の整数であり、yは30〜39の整数であり、Kは、リジンを示し、nは、0又は1であり、ポリペプチドExPのN末端のα−アミノ基は、非修飾であるか、電荷を有さない修飾基により修飾されているか、又は−L−Z基が結合しており、ポリペプチドExPのC末端のカルボキシル基は、アミド化されており、−L−Z基は、上記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドのアミノ酸の側鎖、又はN末端のα−アミノ基に結合する下記式(II)で表される基を示し、
式(II)中、
式(1)におけるnが1である場合、lは0、1又は2であり、mは1〜30の整数であり、式(1)におけるnが0である場合、lは0〜8の整数であり、mは0〜30の整数であり、Zは、放射性核種又はその同位体を含む標識基を示す;
〔2〕 Ex4(x−y)−Kは、下記式(2)〜(5)のいずれかのアミノ酸配列である〔1〕記載のペプチド誘導体、
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (2) (配列番号2)
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (3) (配列番号3)
DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (4) (配列番号4)
DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (5) (配列番号5)
〔3〕 −L−Z基は、配列番号1のアミノ酸配列の12位に相当するリジンの側鎖のアミノ基、又は式(1)のKの側鎖のアミノ基に結合している、〔1〕又は〔2〕に記載のペプチド誘導体;
〔4〕 Zは、下記式(III)で表される基である〔1〕から〔3〕のいずれかに記載のペプチド誘導体、
式(III)中、Arは、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示し、Rは、放射性核種又はその同位体を含む置換基を示し、Rは、水素原子、若しくはRとは異なる1又は複数の置換基を示し、Rは、結合手、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基又は1〜6個の炭素原子を有するオキシアルキレン基を示す;
〔5〕 Zは、放射性核種を含む標識基である、〔1〕から〔4〕のいずれかに記載のペプチド誘導体;
〔6〕 〔1〕から〔5〕のいずれかに記載のペプチド誘導体を含む組成物;
〔7〕 〔5〕に記載のペプチド誘導体を含むイメージング用試薬;
〔8〕下記一般式(IV)で表されるペプチド誘導体、
式(IV)中、ExP−Pは、exendin−4:
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (配列番号1)
のアミノ酸配列を完全に又は部分的に有する下記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを示し、
Ex4(x−y)−K (1)
式(1)において、Ex4(x−y)は、配列番号1のアミノ酸配列のx位からy位のアミノ酸配列を示し、xは1〜9の整数であり、yは30〜39の整数であり、Kは、リジンを示し、nは、0又は1であり、ポリペプチドExP−PのN末端のα−アミノ基は、保護基又は−L−Y基が結合しているか、電荷を有さない修飾基により修飾されているか、若しくは非修飾であり、ポリペプチドExP−PのC末端のカルボキシル基は、アミド化されており、−L−Y基は、上記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドのアミノ酸の側鎖、又はN末端のα−アミノ基に結合する下記式(V)で表される基を示し、
式(V)中、
式(1)におけるnが1である場合、lは0、1又は2であり、mは1〜30の整数であり、式(1)におけるnが0である場合、lは0〜8の整数であり、mは0〜30の整数であり、Yは、水素原子、又は放射性標識導入基を示す;
〔9〕Ex4(x−y)−Kは、下記式(2)〜(5)のいずれかのアミノ酸配列である、請求項8記載のペプチド誘導体、
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (2) (配列番号2)
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (3) (配列番号3)
DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (4) (配列番号4)
DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (5) (配列番号5);
〔10〕 〔5〕に記載のペプチド誘導体を製造するためのキットであって、Zが放射性核種の非放射性同位体を含む標識基である〔1〕から〔4〕のいずれかに記載のペプチド誘導体、及び/若しくは〔8〕又は〔9〕に記載のペプチド誘導体を含むキット;
〔11〕 膵β細胞をイメージングするための方法であって、〔5〕記載のペプチド誘導体を予め投与された被検体から前記ペプチド誘導体の放射性核種のシグナルを検出することを含むイメージング方法;
〔12〕 前記検出されたシグナルを再構成処理して画像に変換し表示することを含む〔11〕記載のイメージング方法;
〔13〕 〔5〕記載のペプチド誘導体を投与された被検体から前記ペプチド誘導体のシグナルを検出すること、及び検出したペプチド誘導体のシグナルから膵島量を算出することを含む膵島量の測定方法;
〔14〕 算出した膵島量を提示することを含む〔13〕記載の膵島量の測定方法;
に関する。
本発明によれば、例えば、膵β細胞に特異的に集積し、血液クリアランスに優れる、イメージングに有用な分子プローブを提供できるという効果を奏する。さらに、本発明によれば、例えば、膵β細胞量を検知することができることから、2型糖尿病や1型糖尿病といった疾患の病因解明、超早期の診断、及び/又は発症の予防を可能にしうるという効果を奏しうる。
また、本発明によれば、放射性標識を行う際の標識収率が高く、標識に要する時間を短縮できることから、イメージングに有用な分子プローブを、低い製造コストで効率よく提供できるという効果を奏する。
[ペプチド誘導体]
本発明のペプチド誘導体は、下記一般式(I)で表される。
本発明のペプチド誘導体は、例えば、膵β細胞への特異性に優れ、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rへの特異性に優れる。また、本発明のペプチド誘導体は、血液クリアランスに優れる。このため、本発明のペプチド誘導体は、膵β細胞のイメージング、好ましくは膵β細胞の定量、及び/又は膵β細胞のGLP−1Rのイメージングに用いることができる。
一般式(I)において、ExPは、exendin−4のアミノ酸配列(配列番号1)を完全に又は部分的に有する下記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを示す。
Ex4(x−y)−K (1)
Ex4(x−y)は、配列番号1のアミノ酸配列のx位からy位のアミノ酸配列である。x及びyは、いずれも、配列番号1のアミノ酸配列においてN末端側から数えたアミノ酸残基の数を示し、xは1〜9の整数であり、yは30〜39の整数である。xとyの組み合わせは特に制限されず適宜選択できるが、xは1又は9であることが好ましく、yは39であることが好ましい。Ex4(x−y)としては、例えばEx4(1−39)、又はEx4(9−39)が好ましい。xが9であり、yが39の場合、Ex4(x−y)のアミノ酸配列は、GLP−1Rのアンタゴニストであるexendin(9−39)のアミノ酸配列に一致する。
において、Kは、Ex4(x−y)のC末端に結合し得るリジン残基を示し、nは、0又は1である。すなわち、nが1である(K)場合、Ex4(x−y)のC末端にリジンが結合していることを示し、nが0である(K)場合、Ex4(x−y)のC末端にリジンが結合していないことを示す。C末端に結合するリジンは、L体(L−リジン)及びD体(D−リジン)のいずれでもよいが、生体内においてC末端側からのペプチド分解を抑制し、分解産物からのシグナル検出を抑制する点からはD体が好ましい。
−L−Z基は、ポリペプチドExP(上記式(1)のアミノ酸配列を有するポリペプチド)のアミノ酸の側鎖、又はN末端のα−アミノ基に結合し、好ましくはポリペプチドExPのリジンの側鎖のアミノ基又はN末端のα−アミノ基に結合する基であって、下記式(II)で表される基を示す。具体的には、−L−基は、下記式(II’)で表される。
式(II)において、lは、メチレン基の個数を示し、mは、オキシエチレン基の個数を示す。式(1)におけるnが1である場合、lは0、1又は2であり、好ましくは0又は1である。同様の場合、mは1〜30の整数であり、ペプチド誘導体の肝臓、腎臓、肺及び腸への集積を抑制し、かつ膵肝比及び膵腎比を向上させる点からは、mは3〜30の整数が好ましく、より好ましくは4以上、6以上、8以上、10以上、又は12以上の整数である。mの上限は、好ましくは28以下、26以下、24以下、22以下、20以下、18以下、16以下、14以下、又は12以下の整数である。また、mは、膵臓への集積を向上させる点からは、例えば、1〜14の整数であり、好ましくは2〜12の整数、より好ましくは2〜8の整数である。また、式(1)におけるnが0である場合、lは0〜8の整数であり、好ましくは0〜5の整数、より好ましくは0〜3の整数、さらに好ましくは0又は1である。同様の場合、mは0〜30の整数であり、ペプチド誘導体の肝臓、腎臓、肺及び腸への集積を抑制し、かつ膵肝比及び膵腎比を向上させる点からは、mは4〜30の整数が好ましく、より好ましくは6以上、8以上、10以上の整数である。mの上限は、好ましくは28以下、26以下、24以下、22以下、20以下、18以下、16以下、14以下の整数である。また、mは、膵臓への集積を向上させる点からは、例えば、0〜14の整数であり、好ましくは0〜12の整数、より好ましくは2〜8の整数である。
Zは、放射性核種又はその同位体を含む標識基を示す。本明細書において「放射性核種又はその同位体を含む標識基」とは、放射性核種及びその同位体を含む。その同位体には、放射性核種の放射性同位元素及び非放射性同位元素を含む。放射性核種又はその同位体を含む標識基としては、上記式(II)に示すようにアミノ基と結合可能な基であれば特に制限されず、公知の様々な標識基が使用できる。
放射性核種としては、例えば、11C、13N、15O、18F、64Cu、67Ga、68Ga、75Br、76Br、77Br、82Rb、99mTc、111In、123I、124I、125I、131I、186Reが挙げられる。PETを行う観点からは、放射性核種は、11C、13N、15O、18F、62Cu、64Cu、68Ga、75Br、76Br、82Rb、124Iなどのポジトロン放出核種が好ましい。SPECTを行う観点からは、放射性核種は、67Ga、99mTc、77Br、111In、123I、125Iなどのγ線放出核種が好ましく、より好ましくは77Br、99mTc、111In、123I又は125Iである。放射性核種としては、これらの中でも、18F、75Br、76Br、77Br、123I、124Iなどの放射性ハロゲン核種がより好ましく、特に好ましくは18F、123I、124Iである。放射性核種の非放射性同位元素は、上述する放射性核種の非放射性同位元素であり、例えば、13C、14N、16O、17F、63Cu、70Ga、80Br、99mTc、115In、及び127I等が挙げられる。
放射性核種又はその同位体を含む標識基は、ペプチド誘導体と膵β細胞との親和性、好ましくはペプチド誘導体と膵β細胞のGLP−1Rとの親和性の点から、例えば、下記式(III)で表される基であることが好ましい。
Arは、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示す。芳香族炭化水素基は、炭素数6〜18の芳香族炭化水素基が好ましく、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,4−キシリル基、p−クメニル基、メシチル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−アセナフチル基、2−アズレニル基、1−ピレニル基、2−トリフェニレニル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、ターフェニル基等が挙げられる。芳香族複素環基は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1又は2個有し、かつ、5〜10員の複素環基が好ましく、例えば、トリアゾリル基、3−オキサジアゾリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジル基、2−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、2−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、2−イミダゾリル基、3−ピラゾリル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾチエニル基、N−インドリル基、N−カルバゾリル基等が挙げられる。これらの中でも、Arは、フェニル基、トリアゾリル基、ピリジル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
は、放射性核種又はその同位体を含む置換基を示し、例えば、放射性核種、放射性核種により置換されたC−Cアルキル基、放射性核種により置換されたC−Cアルコキシ基、放射性核種の同位体、放射性核種の同位体により置換されたC−Cアルキル基、放射性核種の同位体により置換されたC−Cアルコキシ基等が挙げられる。
本明細書において「C−Cアルキル基」とは、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基をいい、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。本明細書において「放射性核種又はその同位体により置換されたC−Cアルキル基」とは、1〜3個の炭素原子を有し、かつ、水素原子が上記放射性核種又はその同位体によって置換されたアルキル基をいう。本明細書において「C−Cアルコキシ基」とは、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基をいい、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。本明細書において「放射性核種又はその同位体により置換されたC−Cアルコキシ基」とは、1〜3個の炭素原子を有し、かつ、水素原子が上記放射性核種又はその同位体によって置換されたアルコキシ基をいう。
は、放射性ハロゲン核種を含む置換基が好ましく、例えば、18F、75/76/77Br、又は123/124/125/131Iを含む置換基がより好ましい。PETを行う観点からは、Rは、ポジトロンを放出する放射性ハロゲン核種を含む置換基が好ましく、例えば、18F、75Br、76Br又は124Iを含む置換基が好ましい。SPECTを行う観点からは、Rは、γ線を放出する放射性ハロゲン核種を含む置換基が好ましく、例えば、77Br、123I又は125Iを含む置換基が好ましい。Rは、オルト位、メタ位及びパラ位のいずれでもよく、R123/124/125/131I又はその同位体である場合、メタ位が好ましく、R18F又はその同位体である場合、パラ位が好ましい。なお、本明細書において、「75/76/77Br」は、75Br、76Br又は77Brを意味し、「123/124/125/131I」は、123I、124I、125I、又は131Iを意味する。
は、水素原子若しくはRとは異なる1又は複数の置換基を示す。Rは、水素原子であっても、置換基であってもよいが、水素原子であることが好ましい。つまり、上記式(I)において、Arは、R以外の置換基で置換されていないことが好ましい。Rが2以上の置換基である場合、それらは、同一であっても良いし、異なっていてもよい。置換基としては、例えば、水酸基、電子求引性基、電子供与性基、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基等が挙げられる。電子求引性基としては、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボニル基、スルホニル基、アセチル基、フェニル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。本明細書において「C−Cアルキル基」とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基をいい、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基が挙げられる。本明細書において「C−Cアルケニル基」とは、2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基をいい、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基が挙げられる。本明細書において「C−Cアルキニル基」とは、2〜6個の炭素原子を有するアルキニル基をいい、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基が挙げられる。これらの中でも、置換基は、水酸基及び電子求引性基が好ましい。
は、結合手、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基又は1〜6個の炭素原子を有するオキシアルキレン基を示すことが好ましい。1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等の直鎖状または分岐状のアルキレン基が挙げられる。1〜6個の炭素原子を有するオキシアルキレン基としては、例えば、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシペンチレン基等が挙げられる。Rとしては、ペプチド誘導体と膵島との親和性、好ましくはペプチド誘導体と膵β細胞との親和性、より好ましくはペプチド誘導体と膵β細胞のGLP−1Rとの親和性の点から、結合手、メチレン基、エチレン基が好ましく、より好ましくは結合手である。
式(III)で表される基は、ペプチド誘導体と膵β細胞との親和性、好ましくはペプチド誘導体と膵β細胞のGLP−1Rとの親和性の点から、式(IIIa)で表される基が好ましく、より好ましくは式(IIIb)又は(IIIc)で表される基である。なお、式(IIIa)において、Rは上記のとおりである。また、式(III)で表される基は、汎用性の点からは、式(IIId)で表される基が好ましい。
放射性核種又はその同位体を含む標識基は、金属放射性同位元素(放射性金属核種)で標識化する観点からは、放射性金属核種とその放射性金属核種をキレート可能なキレート部位とを含んでいてもよい。キレート部位を形成しうる化合物としては、例えば、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、6−ヒドラジノピリジン−3−カルボン酸(HYNIC)、テトラアザシクロドデカン四酢酸(DOTA)、dithisosemicarbazone(DTS)、diaminedithiol(DADT)、mercaptoacetylglycylglycylglycine(MAG3)、monoamidemonoaminedithiol(MAMA)、diamidedithiol(DADS)、propylene diamine dioxime(PnAO)等が挙げられる。
ポリペプチドExPのC末端のカルボキシル基は、膵β細胞との結合性及び/又は生体内での安定性向上の点から、アミノ基によりアミド化されている。また、ポリペプチドExPにおいて、C末端に位置するアミノ酸は、L体(L−アミノ酸)及びD体(D−アミノ酸)のいずれでもよく、生体内においてC末端側からのペプチド分解を抑制する点からはD体が好ましい。
ポリペプチドExPがEx4(x−y)−Kで表されるポリペプチドであって、−L−Z基がC末端のK(リジン)に結合している場合、−L−Z基が結合するリジンは、生体内においてC末端側からのペプチド分解を抑制し、分解産物からのシグナル検出を抑制する点から、D−リジンが好ましい。この場合、−L−Z基が結合するC末端のリジンに隣接するアミノ酸、すなわち(y−(x−1))位のアミノ酸は、L体及びD体のいずれでもよいが、生体内においてC末端側からのペプチド分解を抑制し、分解産物からのシグナル検出を抑制する点からはD体がより好ましい。例えばyが39の場合、(40−x)位のセリンは、L−セリン及びD−セリンのいずれでもよく、上記と同様の点からは、D−セリンが好ましい。
ポリペプチドExPのN末端のα−アミノ基は、非修飾であってもよいし、N末端のα−アミノ基の正電荷を打ち消してペプチド誘導体の腎臓への集積を抑制する点から、電荷を有さない修飾基により修飾されていてもよい。又は、N末端のα−アミノ基は、−L−Z基が結合していてもよい。
電荷を有さない修飾基としては、例えば、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc)、tert-ブトキシカルボニル基(Boc)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基(Troc)、アリルオキシカルボニル基(Alloc)、4−メトキシトリチル基(Mmt)、アミノ基、炭素数3から20個のアルキル基、9−フルオレンアセチル基、1−フルオレンカルボン酸基、9−フルオレンカルボン酸基、9−フルオレノン−1−カルボン酸基、ベンジルオキシカルボニル基、キサンチル基(Xan)、トリチル基(Trt)、4−メチルトリチル基(Mtt)、4−メトキシ2,3,6−トリメチル−ベンゼンスルホニル基(Mtr)、メシチレン−2−スルホニル基(Mts)、4,4−ジメトキシベンゾヒドリル基(Mbh)、トシル基(Tos)、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル基(Pmc)、4−メチルベンジル基(MeBzl)、4−メトキシベンジル基(MeOBzl)、ベンジルオキシ基(BzlO)、ベンジル基(Bzl)、ベンゾイル基(Bz)、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル基(Npys)、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジアキソシクロヘキシリデン)エチル基(Dde)、2,6−ジクロロベンジル基(2,6−DiCl−Bzl)、2−クロロベンジルオキシカルボニル基(2−Cl−Z)、2−ブロモベンジルオキシカルボニル基(2−Br−Z)、ベンジルオキシメチル基(Bom)、シクロヘキシルオキシ基(cHxO)、t−ブトキシメチル基(Bum)、t−ブトキシ基(tBuO)、t−ブチル基(tBu)、アセチル基(Ac)、トリフルオロアセチル基(TFA)o−ブロモベンジルオキシカルボニル基、t−ブチルジメチルシリル基、2−クロロベンジル(Cl−z)基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、イソプロピル基、ピバロイル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、トリメチルシリル基等が挙げられる。中でも、修飾基は、アセチル基、ベンジル基、ベンジルオキシメチル基、o−ブロモベンジルオキシカルボニル基、t−ブチル基、t−ブチルジメチルシリル基、2−クロロベンジル基、2,6−ジクロロベンジル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、イソプロピル基、ピバロイル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、トシル基、トリメチルシリル基及びトリチル基が好ましく、より好ましくはアセチル基である。
Ex4(x−y)−Kとしては、例えば、Ex4(1−39)、Ex4(1−39)−K、Ex4(9−39)、又はEx4(9−39)−Kが好ましく、具体的には下記式(2)〜(5)のいずれかのアミノ酸配列であることが好ましい。
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (2) (配列番号2)
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (3) (配列番号3)
DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (4) (配列番号4)
DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (5) (配列番号5)
Ex4(x−y)−Kが式(2)のアミノ酸配列である場合、−L−Z基は、例えば、式(2)のアミノ酸配列のN末端のα−アミノ基又は12位のリジン(以下、「Lys12」ともいう)の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、Lys12の側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましい。Ex4(x−y)−Kが式(3)のアミノ酸配列である場合、−L−Z基は、式(3)のアミノ酸配列の40位のリジン(以下、「Lys40」ともいう)の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、Lys40は、生体内においてC末端側からのペプチド分解を抑制し、分解産物からのシグナル検出を抑制する点からは、D−リジンであることが好ましい。この場合、39位のセリンは、上記と同様の点から、D−セリンであることが好ましい。
Ex4(x−y)−Kが式(4)のアミノ酸配列である場合、−L−Z基は、例えば、式(4)のアミノ酸配列のN末端のα−アミノ基又は4位のリジン(以下、「Lys4」ともいう)の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、Lys4の側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましい。Ex4(x−y)−Kが式(5)のアミノ酸配列である場合、−L−Z基は、式(5)のアミノ酸配列の32位のリジン(以下、「Lys32」ともいう)の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、Lys32は、生体内においてC末端側からのペプチド分解を抑制し、分解産物からのシグナル検出を抑制する点からは、D−リジンであることが好ましい。この場合、31位のセリンは、上記と同様の点からは、D−セリンが好ましい。
本発明のペプチド誘導体は、例えば、膵島イメージングに用いることができ、好ましくは膵β細胞のイメージング、より好ましくは膵β細胞のGLP−1Rのイメージング用分子プローブに用いることができる。また、本発明のペプチド誘導体は、例えば、糖尿病の予防、治療又は診断のためのイメージングに用いることができる。また、本発明のペプチド誘導体は、例えば、有効成分として本発明のペプチド誘導体を含む、上述する各種イメージングに用いる組成物、イメージング用試薬、造影剤、画像診断剤等として用いることができる。これらの組成物、画像診断剤等の取り得る形態としては、例えば、溶液、粉末等が挙げられ、放射性核種の半減期及び放射能減衰等を考慮すると、溶液が好ましく、注射液がより好ましい。
[標識前駆体]
本発明は、その他の態様として、下記一般式(IV)で表されるペプチド誘導体に関する。本態様のペプチド誘導体は、例えば、上記の本発明のペプチド誘導体の標識前駆体として利用することができる。
ExP−Pは、exendin−4のアミノ酸配列(配列番号1)を完全に又は部分的に有する下記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを示す。
Ex4(x−y)−K (1)
Ex4(x−y)−Kは、上述の本発明のペプチド誘導体と同様であり、中でも、Ex4(1−39)、Ex4(1−39)−K、Ex4(9−39)、又はEx4(9−39)−Kが好ましく、具体的には上記式(2)〜(5)のいずれかのアミノ酸配列であることが好ましい。また、ポリペプチドExP−PのC末端のカルボキシル基は、アミド化されている。
−L−Y基は、上記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドExP−Pのアミノ酸の側鎖又はN末端のα−アミノ基に結合し、好ましくはポリペプチドExP−Pのリジンの側鎖のアミノ基又はN末端のα−アミノ基に結合する基であって、下記式(V)で表される基を示す。−L−基、l及びmは、上述の本発明のペプチド誘導体と同様である。
Yは、水素原子、又は放射性標識導入基を示し、本発明のペプチド誘導体を容易に製造でき、好ましくは標識を短時間で行うことができ、さらには標識収率に優れるという効果を奏しうる点から、水素原子を示すことが好ましい。
本明細書において「放射性標識導入基」とは、放射性核種、又は放射性核種を含む放射性標識基を導入可能な基をいう。本明細書において「放射性核種、又は放射性核種を含む放射性標識基を導入可能」とは、放射性標識導入基又は放射性標識導入基を有する特定の官能基が、放射性核種により置換可能であること、放射性核種を結合又はキレート可能であること、及び放射性核種を含む放射性標識基と結合可能であること等を含む。
放射性標識導入基は、放射性金属核種で標識化する観点からは、放射性金属核種をキレート可能なキレート部位を含んでいてもよい。キレート部位を形成するキレート化合物は、上述のとおりである。
放射性標識導入基は、標識後に得られるペプチド誘導体と膵β細胞との親和性、好ましくはペプチド誘導体と膵β細胞のGLP−1Rとの親和性の点から、例えば、下記式(VI)で表される基等が挙げられる。
式(VI)において、Ar、R及びRは、式(III)と同様である。Rは、メシラート(OMs)基、トシラート(OTs)基、トリフラート(OTf)基、[80Br]臭素原子、[127I]ヨウ素原子、塩素原子、ニトロ基、トリメチルアンモニウム基、スズ原子、アルキルスズ基又はアルキルケイ素基を有する置換基を示し、好ましくはOMs基、OTs基、OTf基、[80Br]臭素原子、[127I]ヨウ素原子、スズ原子、アルキルスズ基又はアルキルケイ素基であり、より好ましくは[80Br]臭素原子、[127I]ヨウ素原子、スズ原子である。アルキルスズ基としては、スズ原子により置換されたC−Cアルキル基が挙げられ、好ましくはトリブチルスズ基(Sn(C)である。アルキルケイ素基としては、ケイ素原子により置換されたC−Cアルキル基が挙げられ、好ましくはトリブチルケイ素基である。Rは、オルト位、メタ位及びパラ位のいずれでもよい。フッ素標識体の標識前駆体を作成する点からは、パラ位が好ましい。ヨウ素標識体の標識前駆体を作成する点からは、オルト位、メタ位及びパラ位のいずれでもよい。
式(VI)で表される基は、ペプチド誘導体と膵β細胞との親和性、好ましくはペプチド誘導体と膵β細胞のGLP−1Rとの親和性の点から、下記式(VIa)で表される基が好ましく、より好ましくは式(VIa)において、Rが[80Br]臭素原子、[127I]ヨウ素原子又はスズ原子を示す基である。なお、式(VIa)において、Rは上記のとおりである。
ポリペプチドExP−PのN末端のα−アミノ基は、保護基又は−L−Y基が結合しているか、電荷を有さない修飾基により修飾されているか、若しくは非修飾である。より選択的な標識化を可能にする点からは、N末端のα−アミノ基は、保護基により保護されているか、又は電荷を有さない修飾基により修飾されていることが好ましい。電荷を有さない修飾基は、上述のとおりである。
Ex4(x−y)−Kが式(2)のアミノ酸配列である場合、−L−Y基は、例えば、ポリペプチドExP−PのN末端のα−アミノ基又はLys12の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、Lys12の側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましい。Ex4(x−y)−Kが式(3)のアミノ酸配列である場合、−L−Y基は、Lys40の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、Lys40は、生体内においてC末端側からのペプチド分解が抑制され、分解産物からのシグナル検出が抑制されたペプチド誘導体を得る点からは、D−リジンであることが好ましい。この場合、39位のセリンは、上記と同様の点からは、D−セリンであることが好ましい。
Ex4(x−y)−Kが式(4)のアミノ酸配列である場合、−L−Y基は、例えば、ポリペプチドExP−PのN末端のα−アミノ基又はLys4の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、Lys4の側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましい。Ex4(x−y)−Kが式(5)のアミノ酸配列である場合、−L−Y基は、Lys32の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、Lys32は、生体内においてC末端側からのペプチド分解が抑制され、分解産物からのシグナル検出が抑制されたペプチド誘導体を得る点からは、D−リジンであることが好ましい。この場合、31位のセリンは、上記と同様の点からは、D−セリンが好ましい。
ポリペプチドExP−Pにおいて、−L−Y基が結合していないアミノ酸の側鎖は、保護基が結合することによって保護されていてもよいし、保護されていなくてもよい。より選択的な標識化を可能にする点からは、−L−Y基が結合していないアミノ酸の側鎖の官能基が、保護基が結合することによって保護されていることが好ましく、より好ましくは−L−Y基が結合していないリジンの側鎖のアミノ基が保護されている。標識処理後の操作をより簡略化して製造時間を短縮する点からは、−L−Y基が結合していないアミノ酸の側鎖は、保護されていないフリーの状態であることが好ましい。保護基は、標識化する間に、標識前駆体の−L−Y基が結合していないアミノ酸の側鎖の官能基を保護するものであって、好ましくは−L−Y基が結合していないアミノ基を保護するものであり、そのような機能を果たしうる公知の保護基を使用できる。保護基としては、特に制限されず、例えば、Fmoc、Boc、Cbz、Troc、Alloc、Mmt、アミノ基、炭素数3から20個のアルキル基、9−フルオレンアセチル基、1−フルオレンカルボン酸基、9−フルオレンカルボン酸基、9−フルオレノン−1−カルボン酸基、ベンジルオキシカルボニル基、Xan、Trt、Mtt、Mtr、Mts、Mbh、Tos、Pmc、MeBzl、MeOBzl、BzlO、Bzl、Bz、Npys、Dde、2,6−DiCl−Bzl、2−Cl−Z、2−Br−Z、Bom、cHxO、Bum、tBuO、tBu、Ac及びTFAなどが挙げられ、取扱いの点から、Fmoc及びBocが好ましい。
Ex4(x−y)−Kが式(2)のアミノ酸配列である場合、−L−Y基がLys12の側鎖のアミノ基又はN末端のα−アミノ基に結合していることが好ましく、選択的な標識化を可能にする点からは、−L−Y基がLys12の側鎖のアミノ基又はN末端のα−アミノ基に結合し、かつ保護基が−L−Y基が結合していないリジンの側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましい。膵β細胞への特異性に優れるポリペプチド誘導体を得る点からは、−L−Y基がLys12の側鎖のアミノ基に結合し、かつ保護基が27位のリジン(Lys27)の側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましく、さらに好ましくは−L−Y基がLys12の側鎖のアミノ基に結合し、かつ保護基がLys27の側鎖のアミノ基及びN末端のα−アミノ基に結合している。
Ex4(x−y)−Kが式(3)のアミノ酸配列である場合、−L−Y基がLys40の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、より選択的な標識化を可能にする点からは、−L−Y基がLys40の側鎖のアミノ基に結合し、かつ保護基がLys12及びLys27の側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましく、さらに好ましくは−L−Y基がLys40の側鎖のアミノ基に結合し、かつ保護基がN末端のα−アミノ基並びにLys12及びLys27の側鎖のアミノ基に結合している。
Ex4(x−y)−Kが式(4)のアミノ酸配列である場合、−L−Y基がLys4の側鎖のアミノ基又はN末端のα−アミノ基に結合していることが好ましく、選択的な標識化を可能にする点からは、−L−Y基がLys4の側鎖のアミノ基又はN末端のα−アミノ基に結合し、かつ保護基が−L−Y基が結合していないリジンの側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましい。膵β細胞への特異性に優れるポリペプチド誘導体を得る点からは、−L−Y基がLys4の側鎖のアミノ基に結合し、かつ保護基が19位のリジン(Lys19)の側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましく、さらに好ましくは−L−Y基がLys4の側鎖のアミノ基に結合し、かつ保護基がLys19の側鎖のアミノ基及びN末端のα−アミノ基に結合している。
Ex4(x−y)−Kが式(5)のアミノ酸配列である場合、−L−Y基がLys32の側鎖のアミノ基に結合していることが好ましく、より選択的な標識化を可能にする点からは、−L−Y基がLys32の側鎖のアミノ基に結合し、かつ保護基がLys4及びLys19の側鎖のアミノ基に結合していることがより好ましく、さらに好ましくは−L−Y基がLys32の側鎖のアミノ基に結合し、かつ保護基がN末端のα−アミノ基並びにLys4及びLys19の側鎖のアミノ基に結合している。
標識前駆体の形態としては、例えば、溶液、粉末等が挙げられ、取扱いの点からは、粉末が好ましく、より好ましくは凍結乾燥された粉末(凍結乾燥製剤)である。
標識前駆体は、例えば、N末端のα−アミノ基が保護基によって保護されたアミノ酸(以下、N末端のα−アミノ基が保護基によって保護されたアミノ酸を「保護アミノ酸」という)と、側鎖に−L−Y基が結合した保護アミノ酸とを用いて合成することができ、より選択的な標識化が可能な標識前駆体を合成する点からは、側鎖に−L−Y基が結合した保護アミノ酸と、側鎖の官能基が保護基によって保護された保護アミノ酸とを用いて合成することが好ましい。標識前駆体の合成において、式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを合成すること、合成したポリペプチドにおいて−L−Y基が結合していないアミノ酸の側鎖の官能基であって標識可能な官能基の保護基を除去すること、脱保護したアミノ酸の官能基を脱保護前の保護基とは異なる保護基によって再度保護すること、及び再度の保護を行ったアミノ酸の官能基以外の官能基の保護基を脱保護することを含むことが好ましい。Yが水素原子である場合、−L−Y基の末端のアミノ基は保護されていることが好ましい。
[ペプチド誘導体の製造方法]
本発明は、さらにその他の態様として、本発明の標識前駆体を標識化することを含むペプチド誘導体の製造方法に関する。
本発明のペプチド誘導体の製造方法において、本発明のペプチド誘導体を容易に製造することができ、好ましくは短時間で標識を行うことができ、さらには標識収率に優れるという効果を奏しうる点から、式(IV)で表される標識前駆体において、Yが水素原子であることが好ましく、具体的には下記式(VII)で表されるペプチド誘導体が好ましい。本態様の製造方法によれば、式(VII)で表されるペプチド誘導体を標識前駆体として用いることから、例えば、短時間で標識を行うことができ、さらには標識収率に優れるという効果を奏しうる。さらに、本態様の製造方法によれば、例えば、標識の際の副生成物の生成を抑制できるという効果を好ましくは奏しうる。式(VII)において、ポリペプチドExP−P、l及びmは、上記のとおりである。
標識前駆体の標識は、例えば、上記式(III)で表される基を有する標識化合物を用いて行うことができる。式(III)で表される基を有する標識化合物としては、例えば、式(III)で表される基が、エステル結合を介してスクシンイミドと結合したスクシンイミジルエステル化合物であることが好ましく、より好ましくは下記式(VIII)で表されるスクシンイミジルエステル化合物である。式(VIII)で表されるスクシンイミジルエステル化合物において、製造するペプチド誘導体における膵β細胞との親和性、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rとの親和性の向上の点から、Arがフェニル基であり、Rが水素原子であり、Rが結合手であることが好ましく、より好ましくはArがフェニル基であり、Rが[18F]フッ素原子又は[123/124/125/131I]ヨウ素原子であり、Rが水素原子であり、Rが結合手である。式(III)で表される基を有する標識化合物としては、下記式(VIIIa)で表される化合物が好ましく、より好ましくは下記式(VIIIb)で表される化合物([18F]N-succinimidyl 4-fluorobenzoate)及び下記式(VIIIc)で表される化合物([123/124/125/131I]N-succinimidyl 3-iodobenzoate)である。また、式(III)で表される基を有する標識化合物としては、汎用性の点からは、下記式(VIIId)で表される化合物が好ましい。
本発明のペプチド誘導体の製造方法は、標識後のペプチド誘導体に結合する保護基を除去してペプチド誘導体を脱保護することを含んでいてもよい。脱保護は、保護基の種類に応じた公知の方法で行うことができる。
本発明のペプチド誘導体の製造方法は、放射性標識された純度の高いペプチド誘導体を製造する点から、標識後のペプチド誘導体を精製する工程をさらに含んでいてもよい。精製は、例えば、ペプチド又はタンパク質を精製するための公知の分離操作を用いて行うことができる。分離操作としては、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等が挙げられ、必要に応じてこれらを組み合わせて行ってもよい。
本発明のペプチド誘導体の製造方法は、標識に用いる式(III)で表される基を有する標識化合物を合成する工程、及び/又は標識前駆体を合成する工程を含んでいてもよい。この場合、標識化合物の合成と標識前駆体の標識とを1つの自動合成装置によって行ってもよく、また、標識前駆体の合成、標識化合物の合成と標識前駆体の標識とを1つの自動合成装置によって行ってもよい。
本発明のペプチド誘導体の製造方法のその他の態様として、式(IV)においてYが放射性標識導入基である標識前駆体を標識化することを含むペプチド誘導体の製造方法に関する。本態様のペプチドの製造方法において、標識前駆体としては、例えば、Yがキレート部位や上記式(VI)で表される基である標識前駆体が挙げられる。Yが式(VI)で表される基である標識前駆体としては、例えば、下記式(IX)で表される標識前駆体が挙げられる。式(IX)において、ポリペプチドExP−P、l、m及びRは、上記のとおりである。
本態様の標識に使用する標識化合物としては、例えば、[18F]F、[18F]KF、[123/124/125/131I]NaI、[123/124/125/131I]NHI等の放射性ハロゲン核種を含む化合物、放射性金属核種を含む化合物等が挙げられる。標識化に用いる反応としては、特に制限されず、例えば、求電子置換反応、求核置換反応等を用いて行うことができる。本態様においても、上記と同様に、例えば、上述する脱保護工程及び/又は精製工程等をさらに含んでいてもよい。
[イメージング用試薬]
本発明は、さらにその他の態様として、一般式(I)で表されるペプチド誘導体を含むイメージング用試薬に関する。
本発明のイメージング用試薬は、有効成分として一般式(I)で表されるペプチド誘導体を含み、PETやSPECTによるイメージングを行う点からは、好ましくは一般式(I)においてZが放射性核種を含む標識基であるペプチド誘導体を有効成分として含む。
イメージング用試薬の形態は、特に制限されず、例えば、溶液、及び粉末等が挙げられる。一般式(I)においてZが放射性核種を含む標識基である場合、放射性核種の半減期及び放射能減衰の点からは、溶液が好ましく、より好ましくは注射液である。一般式(I)においてZが放射性核種の非放射性同位体を含む標識基である場合、溶液、及び粉末のいずれでもよいが、取扱い及び保存安定性の点からは、粉末が好ましく、より好ましくは凍結乾燥された粉末(凍結乾燥製剤)である。
本発明のイメージング用試薬は、担体等の医薬品添加物を含んでいてもよい。本明細書において医薬品添加物は、日本薬局方、アメリカ薬局方及び/又はヨーロッパ薬局方等で医薬品添加物として許認可を受けている化合物をいう。担体としては、例えば、水性溶媒及び非水性溶媒が使用できる。水性溶媒としては、例えば、リン酸カリウム緩衝液、生理食塩水、リンゲル液、及び蒸留水等が挙げられる。非水性溶媒としては、例えば、ポリエチレングリコール、植物性油脂、エタノール、グリセリン、ジメチルスルホキサイド、及びプロピレングリコール等が挙げられる。
[キット]
本発明は、さらにその他の態様として、一般式(I)で表されるペプチド誘導体及び/又は一般式(IV)の標識前駆体を含むキットに関する。キットの態様としては、例えば、本発明のペプチド誘導体を製造するためのキット、膵β細胞のイメージングを行うためのキット、膵β細胞のGLP−1Rのイメージングを行うためのキット、膵島量の測定を行うためのキット、及び糖尿病の予防又は治療又は診断のためのキット等が挙げられる。本発明のキットは、これらの各態様において、それぞれの形態に応じた取扱い説明書を含むことが好ましい。取扱い説明書は、キットに同梱されてもよいし、ウェブ上で提供されてもよい。
一般式(I)で表されるペプチド誘導体の形態は、特に制限されず、例えば、溶液、及び粉末等が挙げられる。一般式(I)においてZが放射性核種を含む標識基である場合、放射性核種の半減期及び放射能減衰の点からは、注射液が好ましい。一般式(I)においてZが放射性核種の非放射性同位体を含む標識基である場合、溶液、及び粉末のいずれでもよいが、取扱い及び保存安定性の点からは、粉末が好ましく、より好ましくは凍結乾燥された粉末(凍結乾燥製剤)である。
一般式(IV)の標識前駆体の形態は、特に制限されず、例えば、溶液、及び粉末等が挙げられ、取扱いの点からは、粉末が好ましく、より好ましくは凍結乾燥された粉末(凍結乾燥製剤)である。
標識前駆体を含むキットは、例えば、標識前駆体の標識に使用する標識化合物、標識化合物の出発原料となる化合物、放射性標識に用いるその他の試薬等を含んでいてもよい。標識化合物は、上述のとおりであり、中でも式(VIIIa)で表される化合物が好ましく、より好ましくは式(VIIIb)で表される化合物及び式(VIIIc)で表される化合物である。出発原料としては、例えば、式(VIIIb)で表される標識化合物の出発原料、式(VIIIc)で表される標識化合物の出発原料が挙げられる。
式(VIIIb)で表される標識化合物の出発原料としては、例えば、4-(trimethylammonium triflate) benzoic acidのエステル誘導体が挙げられる。4-(trimethylammonium triflate) benzoic acidのエステル誘導体としては、例えば、メチルエステル、エチルエステル、t−ブチルエステル及びペンタメチルエステル等が挙げられる。式(VIIIb)で表される標識化合物のその他の出発原料としては、例えば、ethyl 4-(trimethylammonium triflate) benzoate、ethyl 4-(tosyloxy)benzoate、ethyl 4-(methylsulfonyloxy)benzoate等が挙げられる。前記式(VIIIc)で表される標識化合物の出発原料としては、例えば、2,5-dioxopyrrolidin-1-yl 3-(tributylstannyl)benzoate、2,5-dioxopyrrolidin-1-yl 3-bromobenzoate、2,5-dioxopyrrolidin-1-yl 3-chlorobenzoate、及び2,5-dioxopyrrolidin-1-yl 3-iodobenzoate等が挙げられる。放射性標識に用いるその他の試薬としては、例えば、標識化合物の合成に使用する放射性核種を含む試薬等が挙げられる。
本発明のキットは、一般式(I)で表されるペプチド誘導体及び/又は一般式(IV)の標識前駆体を入れるための容器をさらに含んでいてもよい。容器としては、例えば、シリンジやバイアル瓶等が挙げられる。
本発明のキットは、例えば、バッファー、浸透圧調整剤等の分子プローブを調製するための成分や、注射器等のペプチド誘導体の投与に使用する器具等をさらに含んでいてもよい。
標識前駆体を含むキットは、例えば、標識化合物を合成するための自動合成装置を含んでいてもよい。自動合成装置は、標識化合物の合成に加えて、例えば、合成した標識化合物を用いた標識前駆体の標識化、標識後のペプチド誘導体の脱保護、及び標識前駆体の合成等が可能であってもよい。
[イメージング方法]
本発明は、さらにその他の態様として、一般式(I)で表されるペプチド誘導体を用いて膵β細胞をイメージングすることを含む膵β細胞のイメージング方法に関する。本発明のイメージング方法によれば、本発明のペプチド誘導体を用いることから、膵β細胞のイメージング、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rのイメージングを行うことができる。被検体としては、例えば、ヒト及び/又はヒト以外の哺乳類が挙げられる。ペプチド誘導体は、一般式(I)においてZが放射性核種を含む標識基であるペプチド誘導体が好ましい。
本発明のイメージング方法は、第1の態様として、一般式(I)で表されるペプチド誘導体を予め投与された被検体からペプチド誘導体の放射性核種のシグナルを検出することを含む。シグナルの検出は、例えば、ペプチド誘導体を投与後、シグナルの検出に十分な時間が経過後に行うことが好ましい。
本発明のイメージング方法は、例えば、検出されたシグナルを再構成処理して画像に変換し表示すること、及び/又は検出されたシグナルを数値化して集積量を提示することを含んでいてもよい。表示には、例えば、モニタに表示すること、及び印字すること等を含む。提示には、例えば、算出した集積量を保存すること、及び外部に出力することを含む。
シグナルの検出は、使用するペプチド誘導体の放射性核種の種類に応じて適宜決定でき、例えば、PET及びSPECT等を用いて行うことができる。SPECTは、例えば、本発明のペプチド誘導体を投与された被検体から放出されるγ線をガンマカメラにより測定することを含む。ガンマカメラによる測定は、例えば、ペプチド誘導体の放射性核種から放出される放射線(γ線)を一定時間単位で測定することを含み、好ましくは放射線が放出される方向及び放射線数量を一定時間単位で測定することを含む。本発明のイメージング方法は、放射線の測定により得られた測定されたペプチド誘導体の分布を断面画像として表すこと、及び得られた断面画像を再構成することをさらに含んでいてもよい。
PETは、例えば、ペプチド誘導体を投与された被検体から、ポジトロンと電子との対消滅により生成するガンマ線をPET用検出器で同時計数することを含み、さらに、計測した結果に基づきポジトロンを放出する放射性核種の位置の三次元分布を描写することを含んでいてもよい。
SPECT又はPETによる測定にあわせて、X線CT及び/又はMRIの測定を行ってもよい。これにより、例えば、SPECT又はPETにより得られた画像(機能画像)と、CT又はMRIにより得られた画像(形態画像)とを融合させた融合画像を得ることができる。
本発明のイメージング方法は、第2の形態として、一般式(I)で表されるペプチド誘導体を被検体に投与すること、及び投与された被検体からペプチド誘導体の放射性核種のシグナルを検出することを含む。シグナルの検出、及び再構成処理等は、第1の態様と同様に行うことができる。
被検体へのペプチド誘導体の投与は、局所的であってもよく、全身的であってもよい。投与経路は、被検体の状態等に応じて適宜決定できるが、例えば、静脈、動脈、皮内、腹腔内への注射又は輸液等が挙げられる。ペプチド誘導体の投与量(用量)は、特に制限されず、イメージングのために所望のコントラストを得るために十分な量を投与すればよく、例えば、1μg以下とすることができる。ペプチド誘導体は、担体等の医薬品添加物とともに投与することが好ましい。医薬品添加物としては、上述のとおりである。投与から測定までの時間は、例えば、分子プローブの膵β細胞への結合時間、分子プローブの種類及び分子プローブの分解時間等に応じて適宜決定できる。
第2の態様のイメージング方法は、本発明のペプチド誘導体を用いたイメージングの結果に基づき、膵島又は膵β細胞の状態を判定することを含んでもよい。膵島又は膵β細胞の状態を判定することは、例えば、膵β細胞イメージングの画像を解析することにより膵島又は膵β細胞の有無を判断すること、膵島量の増減を判断すること等を含む。
[膵島量の測定方法]
本発明は、さらにその他の態様として、一般式(I)で表されるペプチド誘導体を用いて膵島量を測定する方法に関する。本発明の膵島量の測定方法は、一般式(I)で表されるペプチド誘導体を投与された被検体からペプチド誘導体のシグナルを検出すること、及び検出したペプチド誘導体のシグナルから膵島量を算出することを含むことが好ましい。ペプチド誘導体は、一般式(I)においてZが放射性核種を含む標識基であるペプチド誘導体が好ましい。
膵島量の算出は、例えば、検出したシグナルの量、シグナルを再構成して得られたイメージング画像を解析すること等により行うことができる。また、イメージングの結果からイメージングの対象物の定量を行うことは、当業者であれば、例えば、検量線や適当なプログラムを用いて容易に行うことができる。イメージングの対象物としては、例えば、膵島であり、好ましくは膵β細胞、より好ましくは膵β細胞のGLP−1Rである。本発明の膵島量の測定方法は、検査・診断の用途の観点から、膵β細胞量の測定方法であることが好ましい。
本発明の膵島量の測定方法は、算出した膵島量を提示することをさらに含んでいてもよい。算出した膵島量を提示することは、例えば、算出した膵島量を保存又は外部に出力することを含む。外部に出力することは、例えば、モニタに表示すること、及び、印字すること等を含む。
[糖尿病の予防、治療、診断方法]
本発明は、さらにその他の態様として、糖尿病の予防又は治療又は診断方法に関する。上記のとおり、糖尿病の発症過程では、膵島量(とりわけ、膵β細胞量)が耐糖能異常に先行して減少するが、機能異常が検出・自覚される段階に至ってからでは、糖尿病はすでに治療が難しい段階となっている。しかし、本発明のペプチド誘導体を用いたイメージング方法及び/又は膵島量の測定方法によれば、膵島量及び/又は膵β細胞量の減少を早期に発見することができ、ひいては、新たな糖尿病の予防・治療・診断法が構築できる。糖尿病の予防・治療・診断の対象(被検体)としては、ヒト及び/又はヒト以外の哺乳類が挙げられる。
本発明の糖尿病の診断方法は、本発明のペプチド誘導体を用いて膵β細胞のイメージングを行うこと、及び、得られた膵島の画像及び/又は膵島量に基づき膵島の状態を判定することを含み、さらに、判定結果に基づき糖尿病の診断を行うことを含んでいてもよい。膵島の状態の判定は、例えば、得られた膵島の画像と基準となる膵島の画像とを比較すること、得られた膵島量と基準となる膵島量とを比較すること等により、膵島量の増減又は変化を判定することを含む。また、膵島の状態の判定は、情報処理装置を用いて行ってもよく、膵島量が減少していると判定したときには、その情報を提示し、膵島量が増加又は維持されていると判定したときには、その情報を提示することが好ましい。判定結果に基づく糖尿病の診断は、例えば、糖尿病発症のリスクを判定すること、糖尿病と判断すること、糖尿病の進行度合いを判断すること等を含む。
本発明の糖尿病の治療方法は、本発明のペプチド誘導体を用いた膵島のイメージング及びイメージング結果に基づく糖尿病の診断に加えて、診断に基づき糖尿病の治療することを含む。膵島のイメージング及び糖尿病の診断は、本発明の糖尿病の診断方法と同様に行うことができる。治療方法は、対象に対して行われる投薬や食事療法を含む治療効果を膵島量の変化に着目して評価することを含むことができる。また、本発明の糖尿病の治療方法は、本発明の方法により膵島のイメージング及び/又は膵島量の測定を行うこと、及び、得られた膵島の画像及び/又は膵島量に基づき膵島の機能回復を評価することを含むことができる。
本発明の糖尿病の予防方法は、本発明のペプチド誘導体を用いた膵島のイメージング、及びイメージング結果に基づき膵島の状態を判定して糖尿病発症のリスクを判定することを含む。本発明の糖尿病の予防方法は、例えば、定期的に膵島量の測定を行い、膵島量の減少傾向の有無をチェックすることが含むことができる。
本発明は、好ましいその他の態様として、糖尿病の超早期診断方法に関する。本発明の糖尿病の超早期診断方法は、例えば、人間ドック、健康診断において本発明の方法により膵島のイメージング及び/又は膵島量の測定を行うこと、及び、得られた膵島の画像及び/又は膵島量に基づき膵島の状態を判定することを含むことができる。
[その他の用途]
本発明のペプチド誘導体は、エキセンジン−4のアミノ酸配列(配列番号1)を完全に又は部分的に有する。上記の通り、エキセンジン−4は、GLP−1類似体であり、膵β細胞上に発現するGLP−1Rに結合することが知られている。このため、本発明のペプチド誘導体は、GLP−1Rに結合可能であり、好ましくはGLP−1Rに特異的に結合可能であることから、例えば、GLP−1R陽性の細胞のイメージング及び定量、GLP−1Rの発現が関与する疾患の診断及び治療等に利用できる。したがって、上記膵島のイメージング・定量等と同様に、GLP−1R陽性の細胞のイメージング及び定量、GLP−1Rの発現が関与する疾患の診断及び/又は治療等を行うことができる。GLP−1Rの発現が関与する疾患としては、例えば、神経内分泌腫瘍(NET)等が挙げられる。神経内分泌腫瘍としては、例えば、インスリノーマ、小細胞気管支癌、膵癌等が挙げられる。
以下に、実施例及び参考例を用いて本発明をさらに説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定して解釈されない。
なお、本明細書の記載において、以下の略語を使用する。
IB:3−iodobenzoyl
Rink Amide MBHA Resin(商品名、Merck製):4-(2’,4’-Dimethoxyphenyl-Fmoc-aminomethyl)-phenoxyacetamido-norleucyl-MBA
HBTu:1−[ビスジメチルアミノメチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウムー3−オキシドーヘキサフルオロホスフェイト
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
DMF:ジメチルホルムアミド
Boc−mini−PEG−3TM(商品名、Peptide International製):Boc-11-Amino-3,6,9-trioxaundecanoic acid・DCHA
Boc:ブトキシカルボニル基
DCHA:ジシクロヘキシルアミン
WSCD:水溶性カルボジイミド
TFA:テトラフドロフラン
HOSu:N−ヒドロキシスクシンイミド
IB−Cl:3−Iodobenzoyl chloride
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
OBu:ブチルエステル基
Trt:トリチル基
Pdf:2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル基
Mmt:4−メトキシトリチル基
Fmoc:9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基
PEG3:−C(O)−CH−(OC−NH−
ePEG12:−C(O)−C−(OC12−NH−
なお、アミノ酸は、特に言及しない限り、L体を使用した。
(製造例1)
式(6)で表されるペプチド誘導体:(IB-PEG 3 )12-Ex(9-39)の合成
以下に示すように、下記式(6)で表されるペプチド誘導体(配列番号6)(以下、「(IB-PEG3)12-Ex(9-39)」ともいう)を調製した。なお、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)は、配列番号4のアミノ酸配列の第4位のリジン残基の側鎖のアミノ基に、リンカーであるPEG3を介して[125I]3-iodobenzoyl基([125I]IB)が結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化されている。
(1)保護ペプチド樹脂Aの合成
Fmoc-DLSK(Boc-PEG3)QMEEEAVRLFIEWLK(Fmoc)NGGPSSGAPPPS-Rink Amide MBHA (7)(配列番号7)
上記式(7)で表される保護ペプチド樹脂Aの合成は、アドバンスケムテック社製のペプチド合成機(ACT90)を用いて固相合成法により行った。なお、式(7)において、Lys(Boc−PEG3)及びLys(Fmoc)以外は側鎖の保護基の表記を省略した。
出発樹脂担体として、Rink Amide MBHA Resin(0.39mol/g、0.25mmol scal)を使用した。アミノ酸の原料としては、通常のFmoc−ペプチド合成法に使われるFmoc−アミノ酸誘導体を使用した。使用したFmocアミノ酸誘導体のうち、側鎖に官能基のあるアミノ酸はそれぞれAsp(OBu)、Ser(OBu)、Gln(Trt)、Glu(OBu)、Trp(Boc)、Arg(Pbf)、及び Asn(Trt)を用い、リジンについては第4位にはFmoc−Lys(Boc−PEG3)を使用し、第19位にはFmoc−Lys(Mmt)を使用した。原料となるFmoc−アミノ酸誘導体を上記ペプチド合成機の反応容器にセットし、活性化剤であるHBTu及びHOBtとDMFに溶解して反応槽に加えて反応させた。得られた樹脂をピペリジン含有N−メチルピロリドン中で緩やかに攪拌してFmoc基を脱離し、洗浄後、次のアミノ酸誘導体の縮合に進み、ペプチドの配列に従い逐次ペプチド鎖の延長を行うことにより、下記式(8)で表される保護ペプチド樹脂A1を得た。なお、式(8)において、Lys(Mmt)以外は側鎖の保護基の表記を省略した。
Fmoc-QMEEEAVRLFIEWLK(Mmt)NGGPSSGAPPPS- Rink Amide MBHA (8)(配列番号8)
さらに、Fmoc−Lys(Boc−PEG3)、Fmoc−Ser(OBu)、Fmoc−Leu、及びFmoc−Asp(OBu)を用いて配列に従ってアミノ酸を延長して、下記式(9)で表される保護ペプチド樹脂A2を得た。なお、式(9)において、Lys(Boc−PEG3)及びLys(Mmt)以外は側鎖の保護基の表記を省略した。
Fmoc-DLSK(Boc-PEG3)QMEEEAVRLFIEWLK(Mmt)NGGPSSGAPPPS-Rink Amide MBHA (9)(配列番号9)
その後、TFA−TIS−DCM(1.5:5:93.5v/v)処理によって、保護ペプチド樹脂A2における19位のLysの側鎖の保護基(Mmt)を除去し、ついで19位のLysの側鎖のアミノ基をFmocOSuを用いてFmoc化して式(7)で表される保護ペプチド樹脂Aを得た。
なお、上記Fmoc−Lys(Boc−PEG3)は以下の方法で調製した。Boc−mini−PEG−3TMをTHFに溶解し、これに0.5N HCl/酢酸エチルを滴下した(pH3−5)。析出したDCHA塩を除去した後、得られたBoc−PEG3をWSCD・HCl及びHOSuを用いて活性エステル体とした。この活性エステル体とFmoc−LysとをDMF中で室温で撹拌し(pH7−8)、Fmoc−Lys(Boc−PEG3)を得た。
(2)脱保護及び樹脂からの切り出し
得られた保護ペプチド樹脂Aを、トリフルオロ酢酸を用いる定法の脱保護条件(TFA−TIS−HO−DT(95/2.5/2.5/2.5,v/v))で、室温で2時間処理して脱保護と樹脂からのペプチドの切り離しとを同時に行った。反応液から担体樹脂をろ別した後、TFAを留去し、残渣にエーテルを加えて得られる粗生成物の沈殿をろ取した。
(3)粗生成ペプチドの単離精製
得られた粗生成ペプチドを、HPLC分取装置(商品名:LC−8A−2、島津製作所製、カラム:ODS30x250mm)を用いて0.1%トリフルオロ酢酸を含む水―アセトニトリルの系で分取精製し、目的のペプチドの分画を得た。ついで、アセトニトリルを留去した後、凍結乾燥粉末とし、下記式(10)で表されるペプチド誘導体(配列番号10)をトリフルオロ酢酸塩として得た。下記式(10)で表されるペプチド誘導体は、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の標識前駆体である。
(4)標識前駆体の標識
式(10)で表されるペプチド誘導体(410μg)を、アセト二トリル、Borate Buffer(pH7.8)に溶解させ、それに[125I]N-succinimidyl3-iodobenzoate([125I]SIB)を加え反応溶液をpH8.5〜9.0に調整して30分間反応させることにより標識化を行った。その後、DMF及びピペリジンを加えることで脱保護反応を行い、目的物である(IB-PEG3)12-Ex(9-39)(式(6)で表されるペプチド誘導体)を得た(放射化学的収率:48.6%、放射化学的純度:>99%)。また、標識化に要した時間は2.5時間であった。なお、標識化に要した時間とは、標識前駆体を標識化して目的物である標識体を得るまでの時間であって、標識化合物との反応時間、標識化合物との反応後の脱保護反応時間、LC精製時間及び濃縮時間を含む(以下同様)。
(参考製造例1)
下記式(11)で表されるペプチド誘導体(配列番号11)を調製した。なお、式(11)で表されるペプチド誘導体は、配列番号4のアミノ酸配列の第4位のリジン残基の側鎖のアミノ基に[125I]IBが直接結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化されている。
式(10)で表されるペプチド誘導体に替えて下記式(12)で表される標識前駆体(1050μg)を用いた以外は製造例1と同様に標識化を行い、目的物の式(11)で表されるペプチド誘導体を得た(放射化学的収率:18.4%、放射化学的純度:96.4%)。また、標識化に要した時間は5.5時間であった。
Fmoc-DLSKQMEEEAVRLFIEWLK(Fmoc)NGGPSSGAPPPS-CONH2 (12) (配列番号12)
製造例1及び参考製造例1に示すように、リジンの側鎖のアミノ基にリンカーとしてPEG3を結合させた式(10)で表されるペプチド誘導体を標識前駆体として用いて放射性標識を行うことにより、リジンの側鎖のアミノ基にこれが結合していない式(12)で表される標識前駆体を用いた場合と比較して、放射性標識されたペプチド誘導体の収率が大幅向上し、標識に要する時間を大幅に短縮できた。具体的には、収率は18.4%から48.6%にまで向上し、収率を2倍以上向上させることができた。また、標識に要する時間についても、5.5時間から2.5時間になり3時間も短縮することができ、従来の半分の時間で標識することができた。したがって、本発明の標識前駆体によれば、効率よく標識を行うことができることから、効率よく放射性標識されたペプチド誘導体を提供することができる。
(製造例2)
式(13)で表されるペプチド誘導体:(IB-PEG 3 )40-Ex(9-39)の合成
以下に示すように、下記式(13)で表されるペプチド誘導体(配列番号13)(以下、「(IB-PEG3)40-Ex(9-39)」ともいう)を調製した。なお、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)は、配列番号5のアミノ酸配列の第40位のリジン残基の側鎖のアミノ基に、PEG3リンカーを介して[125I]IBが結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化されている。
まず、下記式(14)で表される保護ペプチド樹脂B(配列番号14)を合成した。保護ペプチド樹脂Bの合成は、第4位及び第19位のリジンとしてFmoc−Lys(Mmt)を使用し、第32位のリジンとしてFmoc−Lys(Boc−PEG3)を使用した以外は、製造例1と同様に行った。なお、式(14)において、Lys(Boc−PEG3)及びLys(Fmoc)以外は側鎖の保護基の表記を省略した。
Fmoc-DLSK(Fmoc)QMEEEAVRLFIEWLK(Fmoc)NGGPSSGAPPPSK(Boc-PEG3)-Rink Amide MBHA (14)(配列番号14)
得られた保護ペプチド樹脂Bを、製造例1と同様に、脱保護及び樹脂からの切り出し、並びにペプチド誘導体の単離精製を行い、下記式(15)で表されるペプチド誘導体(配列番号15)をトリフルオロ酢酸塩(凍結乾燥粉末)として得た。式(15)で表されるペプチド誘導体は、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の標識前駆体である。
ついで、製造例1と同様の方法で、式(15)で表されるペプチド誘導体(580μg)の標識化及び脱保護を行い、目的物である(IB-PEG3)40-Ex(9-39)(式(11)で表されるペプチド誘導体)を得た(放射化学的収率:30.1%、放射化学的純度:96.7%)。また、標識化に要した時間は4時間であった。
(参考製造例2)
下記式(16)で表されるペプチド誘導体(配列番号16)を調製した。なお、式(16)で表されるペプチド誘導体は、配列番号5のアミノ酸配列の第32位のリジン残基の側鎖のアミノ基に[125I]IBが直接結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化されている。
式(10)で表されるペプチド誘導体に替えて下記式(17)で表される標識前駆体(400μg)を用いた以外は製造例1と同様に標識化を行い、目的物である上記式(16)で表されるペプチド誘導体を得た(放射化学的収率:33.6%、放射化学的純度:>99%)。また、標識化に要した時間は6時間であった。
Fmoc-DLSK(Fmoc)QMEEEAVRLFIEWLK(Fmoc)NGGPSSGAPPPSK-CONH2 (17) (配列番号17)
(実施例1)
式(6)で表されるペプチド誘導体((IB-PEG3)12-Ex(9-39))を用いて、体内分布実験、及び二次元イメージング解析を行った。
[体内分布]
(IB-PEG3)12-Ex(9-39)(0.93μCi)を無麻酔の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射(尾静脈)により投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を下記表1及び図1に示す。図1は、各臓器への(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の集積の経時変化の一例を示すグラフである。
表1及び図1に示すとおり、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の膵臓への集積は、投与後早期に25%dose/gを超えるレベルに達し、それ以降も高いレベルで維持され、特に、投与後15分〜60分の時間帯では35%dose/gを超えていた。(IB-PEG3)12-Ex(9-39)は、単位重量あたりの集積量で比較すると、投与後15分以降の時間帯では、肺を除けば、膵臓に最も多く集積した。また、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)は、甲状腺への集積に大きな変化が見られなかったことから、生体内でペプチド誘導体が脱ヨウ素代謝を受けていないことが示唆された。これらの点から、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)は、非侵襲のイメージングに適しており、とりわけ非侵襲の膵β細胞のイメージングに適していると考えられる。
(参考例1)
参考例1として、参考製造例1で調製した式(11)で表されるペプチド誘導体を用い、実施例1と同様にマウスの体内分布の測定を行った。その結果の一例を下記表2及び図2に示す。
表1及び2に示すとおり、式(6)で表されるペプチド誘導体((IB-PEG3)12-Ex(9-39))は、式(11)で表されるペプチド誘導体と比較して、投与後早期の段階における膵臓の隣接臓器である肝臓への集積が少なく、血液への集積量が少なかった。
実施例1及び参考例1の体内分布実験の各臓器への集積量に基づき、それらの膵臓/肝臓比(膵臓の集積量/肝臓の集積量)、膵臓/腎臓比(膵臓の集積量/腎臓の集積量)、膵臓/血液比(膵臓の集積量/血液の集積量)を下記表3、4及び5にそれぞれ示す。
表3及び4に示すように、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)は、膵臓/肝臓比及び膵臓/腎臓比が経時的に高くなり、膵臓/肝臓比は投与後早期で2を超える値を示した。表5に示すように、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)は、式(11)で表されるペプチド誘導体と比較して膵臓/血液比が経時的に顕著に高くなり、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の膵臓/血液比は投与後早期で3を超える値を示し、良好な血液クリアランスを示した。このように膵臓への集積量が高い一方で、膵臓の周辺臓器への集積が少なく、血液クリアランスに優れる(IB-PEG3)12-Ex(9-39)によれば、膵β細胞のイメージングを行った際に、明瞭な画像が得られることが示唆された。
[2次元イメージング解析]
(IB-PEG3)12-Ex(9-39)(5μCi/100μl)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により投与し、投与30分後及び60分後に膵臓を摘出した(n=1)。摘出した膵臓から切片を切り出し、切片をスライドガラス上に置き、その上にカバーガラスを載せた。切片の蛍光及び放射能(オートラジオグラフィー)は、画像解析装置(商品名:Typhoon 9410、GEヘルスケア社製)を用いて測定した(露光時間:21時間)。その結果の一例を図3レーン3〜8に示す。
また、標識化していないexendin(9−39)(コールドプローブ、配列番号21)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により前投与した(50μg/100μl)。前投与から30分後に上記(IB-PEG3)12-Ex(9-39)(5μCi/100μl)を静脈注射により投与し、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の投与から30分後に膵臓を摘出した(n=2)。摘出した膵臓から切片を切り出し、得られた切片について、上記と同様にして蛍光及び放射能の測定を行った。その結果の一例を図3のレーン1及び2に示す。
図3は、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)を投与したMIP−GFPマウスの膵臓切片のイメージング解析の結果の一例であって、蛍光シグナルを示す画像(上図)及び(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の放射性シグナルを示す画像(下図)を示す。図3に示すように、MIP−GFPマウスの膵臓切片において、画像解析装置によって蛍光GFPシグナル及び放射性シグナルがそれぞれ検出された。また、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の放射性シグナルの局在性は、GFPシグナルとほぼ一致していた。これらのことから、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)が、膵β細胞に特異的に集積することが確認できた。また、コールドプローブを前投与して受容体をブロッキングすることにより、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の放射性シグナルはほとんど検出されなかった。したがって、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)が、膵β細胞のGLP−1Rに特異的に集積していることが示唆された。
ここで、125I、123I及び131Iはいずれもγ線放出核種である。さらに、125I及び123Iは核スピン数も同一である。これらのことから、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)の放射性ヨウ素原子を、[123I]ヨウ素原子又は[131I]ヨウ素原子とした場合であっても、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)とほぼ同様の挙動を示すことが推測される。また、[124I]ヨウ素原子とした場合であっても、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)とほぼ同様の挙動を示すと推測される。したがって、(IB-PEG3)12-Ex(9-39)において[125I]ヨウ素原子が、[123/124/131I]ヨウ素原子であるペプチド誘導体を使用することにより、例えば、SPECTやPET等での膵β細胞のGLP−1Rの非侵襲の三次元イメージング、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rの定量が可能なことが示唆された。
(実施例2)
以下に示すように、下記式(18)で表されるペプチド誘導体(配列番号18)を用いて、SPECTによる三次元イメージングを行った。なお、式(18)で表されるペプチド誘導体は、配列番号4のアミノ酸配列の第4位のリジン残基の側鎖のアミノ基に、PEG3リンカーを介して[123I]3-iodobenzoyl基([123I]IB)が結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化されている。
[ペプチド誘導体の調製]
式(18)で表されるペプチド誘導体は、[125I]SIBに替えて[123I]SIBを用いた以外は、製造例1と同様の手順で調製した。
[三次元イメージング]
式(18)で表されるペプチド誘導体を用いてマウスのSPECT撮像を行った。式(18)で表されるペプチド誘導体(491μCi(18.2MBq)/190μl)を6週齢ddYマウス(雄性、体重約30g)に静脈注射により投与し、ペプチド誘導体の投与後20分からインフルラン吸入麻酔を開始した。ついで、ペプチド誘導体投与後30分からSPECT撮像を行った。SPECT撮像は、ガンマカメラ(製品名:SPECT2000H−40、日立メディコ製)を用いて下記の撮像条件で行った。得られた画像を下記の再構成条件で再構成処理を行った。
撮像条件
コリメータ :LEPH コリメータ
収集範囲 :360°
ステップ角度 :11.25°
収集時間 :1方向あたりの収集時間60秒
60秒ごと1フレーム×32フレーム(計32分間)
再構成条件
前処理フィルタ:Butterworthフィルタ(order:10、cutoff周波数:0.10)
その結果の一例を図4に示す。図4に示す画像は、ペプチド誘導体投与30分後のものであり、左から順に、横断像(transverse view)、冠状断像(coronal view)、及び矢状断像(sagittal view)を示す。図4の冠状断像において膵臓の位置を白矢印で示す。
図4に示すとおり、式(18)で表されるペプチド誘導体を用いたSPECT撮像によって、マウスにおいて非侵襲的に膵臓の位置を確認することができた。このように、ヒトよりも膵臓のサイズが小さく、かつ臓器が密集しているマウスにおいて非侵襲的に膵臓の位置を確認できたことから、マウスよりも膵臓のサイズが大きく、かつ臓器が密集していないヒトであれば、例えば、膵臓の位置及びサイズをより明確に判別でき、さらには、膵β細胞のGLP−1Rに結合するペプチド誘導体の量を測定できることが示唆された。
これらの結果より、本発明のペプチド誘導体であれば、ヒトにおいて非侵襲的な膵島の三次元イメージングが可能であり、とりわけ膵β細胞の三次元イメージングや膵β細胞のGLP−1Rを非侵襲的に三次元イメージングすることが可能なことが示唆された。
(実施例3)
式(13)で表されるペプチド誘導体((IB-PEG3)40-Ex(9-39))を用いて、体内分布実験、及び二次元イメージング解析を行った。
[体内分布]
(IB-PEG3)40-Ex(9-39)(0.69μCi)を無麻酔の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射(尾静脈)により投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を下記表6及び図5に示す。図5は、各臓器への(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の集積の経時変化の一例を示すグラフである。
表6及び図5に示すとおり、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の膵臓への集積は、投与後早期に25%dose/gを超えるレベルに達し、それ以降も高いレベルで維持された。また、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)は、甲状腺への集積に大きな変化が見られなかったことから、ペプチド誘導体が生体内で脱ヨウ素代謝を受けていないことが示唆された。これらの点から、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)は、非侵襲のイメージングに適しており、とりわけ非侵襲の膵β細胞のGLP−1Rのイメージングに適していると考えられる。
(参考例2)
参考例2として、参考製造例2で製造した式(16)で表されるペプチド誘導体を用い、実施例2と同様にマウスの体内分布の測定を行った。その結果の一例を下記表7及び図6に示す。
表6及び7に示すとおり、式(13)で表されるペプチド誘導体((IB-PEG3)40-Ex(9-39))は、式(16)で表されるペプチド誘導体と比較して、膵臓への集積が極めて高い一方で、膵臓の隣接臓器である肝臓への集積が少なかった。この結果から、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)は、式(16)で表されるペプチド誘導体と比較して、膵臓への臓器特異性に優れるといえる。
実施例3及び参考例2の体内分布実験の各臓器への集積量に基づき、それらの膵臓/肝臓比、膵臓/腎臓比、膵臓/血液比を下記表8、9及び10にそれぞれ示す。
表8に示すように、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の膵臓/肝臓比は、投与後早期で5を越えるという結果が得られた。特に、投与後5分〜30分の時間帯では、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の膵臓/肝臓比は、式(16)で表されるペプチド誘導体の膵臓/肝臓比の5倍を超える値を示した。また、表9に示すように、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の膵臓/腎臓比は、投与後早期で1近くにまで達した。表10に示すように、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の膵臓/血液比は、式(16)で表されるペプチド誘導体のそれと比較して極めて高く、また、投与後早期で3.5を超える値となり、良好な血液クリアランスを示した。このように、膵臓への集積量が高い一方で、膵臓の周辺臓器への集積が少なく、血液クリアランスに優れる(IB-PEG3)40-Ex(9-39)によれば、膵β細胞のイメージングを行った際に、明瞭な画像が得られることが示唆された。
[2次元イメージング解析]
(IB-PEG3)40-Ex(9-39)(5μCi/100μl)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により投与し、投与30分後及び60分後に膵臓を摘出した(n=1)。摘出した膵臓から切片を切り出し、切片をスライドガラス上に置き、その上にカバーガラスを載せた。切片の蛍光及び放射能(オートラジオグラフィー)は、画像解析装置(商品名:Typhoon 9410、GEヘルスケア社製)を用いて測定した(露光時間:19時間)。その結果の一例を図7のレーン3、4、7及び8に示す。
また、標識化していないexendin(9−39)(コールドプローブ、配列番号20)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により前投与した(50μg/100μl)。前投与から30分後に(IB-PEG3)40-Ex(9-39)(5μCi/100μl)を静脈注射により投与し、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の投与から30分後に膵臓を摘出した(n=1)。摘出した膵臓から切片を切り出し、得られた切片について、上記と同様にして蛍光及び放射能の測定を行った。その結果の一例を図7のレーン1、2、5及び6に示す。
図7は、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)を投与したMIP−GFPマウスの膵臓切片のイメージング解析の結果の一例であって、蛍光シグナルを示す画像(上図)及び(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の放射性シグナルを示す画像(下図)を示す。図7に示すように、MIP−GFPマウスの膵臓切片において、画像解析装置によって蛍光GFPシグナル及び放射性シグナルがそれぞれ検出された。また、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の放射性シグナルの局在性は、GFPシグナルとほぼ一致していた。これらのことから(IB-PEG3)40-Ex(9-39)が、膵β細胞に特異的に集積することが確認できた。また、コールドプローブを前投与して受容体をブロッキングすることにより、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の放射性シグナルはほとんど検出されなかった。したがって、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)が、膵β細胞のGLP−1Rに特異的に集積していることが示唆された。
以上の結果より、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)についても(IB-PEG3)12-Ex(9-39)と同様に、(IB-PEG3)40-Ex(9-39)の[125I]ヨウ素原子が、[123/124/131I]ヨウ素原子であるペプチド誘導体を使用することにより、例えば、SPECTやPET等での膵β細胞のGLP−1Rの非侵襲の三次元イメージング、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rの定量が可能なことが示唆された。
(実施例4)
以下に示すように、下記式(19)で表されるペプチド誘導体(配列番号19)を用いて、SPECTによる三次元イメージングを行った。なお、式(19)で表されるペプチド誘導体は、配列番号5のアミノ酸配列の第32位のリジン残基の側鎖のアミノ基に、PEG3リンカーを介して[123I]3-iodobenzoyl基([123I]IB)が結合し、かつ、C末端のカルボキシル基がアミド化されている。
[ペプチド誘導体の調製]
式(19)で表されるペプチド誘導体は、[125I]SIBに替えて[123I]SIBを用いた以外は、製造例2と同様の手順で調製した。
[三次元イメージング]
式(19)で表されるペプチド誘導体を用いてマウスのSPECT撮像を行った。式(18)で表されるペプチド誘導体(500μCi(18.5MBq))を6週齢ddYマウス(雄性、体重約30g)に静脈注射により投与し、ペプチド誘導体の投与後20分からインフルラン吸入麻酔を開始した。ついで、ペプチド誘導体投与後30分からSPECT撮像を行った。SPECT撮像は、ガンマカメラ(製品名:SPECT2000H−40、日立メディコ製)を用いて下記の撮像条件で行った。得られた画像を下記の再構成条件で再構成処理を行った。
撮像条件
コリメータ :LEPH コリメータ
収集範囲 :360°
ステップ角度 :11.25°
収集時間 :1方向あたりの収集時間60秒
60秒ごと1フレーム×32フレーム(計32分間)
再構成条件
前処理フィルタ:Butterworthフィルタ(order:10、cutoff周波数:0.14)
その結果の一例を図8に示す。図8に示す画像は、ペプチド誘導体投与30分後のものであり、左から順に、横断像(transverse view)、冠状断像(coronal view)、及び矢状断像(sagittal view)を示す。図8の冠状断像において白線で囲んだ位置が膵臓の位置を示す。
図8に示すとおり、式(19)で表されるペプチド誘導体を用いたSPECT撮像によって、マウスにおいて非侵襲的に膵臓の位置を確認することができた。このように、ヒトよりも膵臓のサイズが小さく、かつ臓器が密集しているマウスにおいて非侵襲的に膵臓の位置を確認できたことから、マウスよりも膵臓のサイズが大きく、かつ臓器が密集していないヒトであれば、例えば、膵臓の位置及びサイズをより明確に判別でき、さらには、膵β細胞のGLP−1Rに結合するペプチド誘導体の量を測定できることが示唆された。
これらの結果より、本発明のペプチド誘導体であれば、ヒトにおいて非侵襲的な膵島の三次元イメージングが可能であり、とりわけ膵β細胞の三次元イメージングや膵β細胞のGLP−1Rを非侵襲的に三次元イメージングすることが可能なことが示唆された。
(製造例3)
式(21)で表されるペプチド誘導体:(FB-PEG 3 )12-Ex4の合成
下記式(21)で表されるペプチド誘導体(配列番号21)(以下、「(FB-PEG3)12-Ex4」ともいう)を調製した。
まず、合成するペプチドの塩基配列をexendin4のアミノ酸配列(配列番号1)とした以外は、製造例1の(1)〜(3)と同様の手順で下記式(22)で表されるペプチド誘導体(配列番号22、標識前駆体)を調製した。
つぎに、式(22)で表されるペプチド誘導体(470μg)をBorate Buffer(pH7.8)に溶解させ、それに[18F]N-succinimidyl 4-fluorobenzoate([18F]SFB)を加え反応溶液をpH8.5〜9.0に調整して40分間反応させて標識化を行った。その後、DMF及びピペリジンを加えて脱保護反応を行い、目的物である(FB-PEG3)12-Ex4(式(20)で表されるペプチド誘導体)を得た(放射化学的収率:10.0%、放射化学的純度:>99%)。また、標識化に要した時間は2時間であった。
(参考製造例3)
式(22)で表されるペプチド誘導体に替えて下記式(23)で表される標識前駆体(220μg)を使用し、[18F]SFBとの反応時間を73分間にした以外は、製造例3と同様に標識化を行い、目的の式(24)で表されるペプチド誘導体(配列番号24)を得た(放射化学的収率:1.3%、放射化学的純度:>99%)。また、標識化に要した時間は2.9時間であった。
Fmoc-HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLK(Fmoc)NGGPSSGAPPPS-CONH2 (23) (配列番号23)
製造例3及び参考製造例3に示すように、Lys12の側鎖のアミノ基にPEG3を結合させたペプチド誘導体(標識前駆体)を放射性標識することにより、リジンの側鎖のアミノ基にこれが結合していない式(23)の標識前駆体と比較して、放射性標識されたペプチド誘導体の収率が7倍以上向上し、標識に要する時間を略1時間短縮できた。したがって、本発明の標識前駆体によれば、効率よく放射性標識されたペプチド誘導体を製造することができる。
(製造例4)
式(25)で表されるペプチド誘導体:(IB-PEG 3 )12-Ex4の合成
式(10)で表されるペプチド誘導体に替えて式(22)で表されるペプチド誘導体(240μg)を標識前駆体として使用した以外は、製造例1の(4)と同様に標識化を行い、目的物である(IB-PEG3)12-Ex4(式(25)で表されるペプチド誘導体、配列番号25)を得た(放射化学的収率:18.7%、放射化学的純度:95.1%)。また、標識化に要した時間は3.5時間であった。なお、標識化に要した時間には、標識化合物との反応時間、HPLC精製時間、標識化合物との反応後の脱保護反応時間、LC精製時間及び濃縮時間を含む。
(参考製造例4)
式(22)で表されるペプチド誘導体に替えて式(23)で表される標識前駆体(570μg)を使用し、[125I]SIBとの反応時間を174分間にした以外は、製造例4と同様に標識化を行い、目的の式(26)で表されるペプチド誘導体(配列番号26)を得た(放射化学的収率:18.4%、放射化学的純度:97.2%)。また、標識化に要した時間は4.6時間であった。
製造例4及び参考製造例4に示すように、Lys12の側鎖のアミノ基にPEG3を結合させた式(22)のペプチド誘導体を放射性標識することにより、リジンの側鎖のアミノ基にPEG3が結合していない式(23)の標識前駆体を用いた場合と比較して、得られた放射性標識されたペプチド誘導体の純度が向上でき、また標識に要する時間を1.1時間短縮できた。
(製造例5)
式(27)で表されるペプチド誘導体:(IB-PEG 3 )40-Ex4の合成
式(10)で表されるペプチド誘導体に替えて下記式(28)で表されるペプチド誘導体(配列番号28)(320μg)を標識前駆体として使用し、[125I]SIBとの反応時間を40分間にした以外は、製造例1の(4)と同様に標識化を行い、目的物である(IB-PEG3)40-Ex4(式(27)で表されるペプチド誘導体、配列番号27)を得た(放射化学的収率:32.4%、放射化学的純度:>99%)。また、標識化に要した時間は4.3時間であった。
(参考製造例5)
式(28)で表されるペプチド誘導体に替えて式(29)で表される標識前駆体(510μg)を使用し、[125I]SIBとの反応時間を61分間にした以外は、製造例5と同様に標識化を行い、目的の式(30)で表されるペプチド誘導体(配列番号30)を得た(放射化学的収率:28.3%、放射化学的純度:>99%)。また、標識化に要した時間は4.5時間であった。
Fmoc-HGEGTFTSDLSK(Fmoc)QMEEEAVRLFIEWLK(Fmoc)NGGPSSGAPPPSK-CONH2 (29) (配列番号29)
製造例5及び参考製造例5に示すように、リジンの側鎖のアミノ基にPEG3を結合させた式(28)のペプチド誘導体を標識前駆体として用いて放射性標識を行うことにより、リジンの側鎖のアミノ基にPEG3が結合していない式(29)の標識前駆体を用いた場合と比較して、放射性標識されたペプチド誘導体の収率を向上させることができた。
[Binding Assay]
下記表11に示す4種類のポリペプチド(式(31)〜(34)、いずれもコールド体)を用いてBinding Assayを行った。
(Binding Assayの手順)
Binding Assayは以下の手順で行った.まず、マウスから単離した膵島を50mlチューブに回収し、遠心(2000rpm、2分)した後、冷PBS20mLで1回洗浄した。トリプシン−EDTA(トリプシン−EDTA(0.05%/0.53mM)3mLに、PBSを含む0.53mM EDTA(pH7.4(NaOH))12mLを加えたもの)を15mL加え、37℃で振とうしながら1分間インキュベートした後、直ちに氷上に置いた。ついで、スポイト付10mLピペットで泡立てることなく勢いよく20回ピペッティングした後、冷PBSを最終量が30mLになるように加えた。遠心(3000rpm、2分)した後、冷PBS 30mLで2回洗浄した。上清を除去して膵島細胞サンプルを得た。得られた膵島細胞サンプルは−80℃で保存した。
100μL/チューブとなるように膵島細胞サンプルをBuffer(20mM HEPES(pH7.4)、1mM MgCl2、1mg/ml bacitracin、1mg/ml BSA)で懸濁した。ついでBuffer 880μL、各ポリペプチドを含む溶液(ポリペプチドの終濃度:0、1×10-6〜1×10-12M)10μL、[125I]Bolton-Hunter標識Exendin(9-39)を含む溶液([125I]Bolton-Hunter標識Exendin(9-39)(製品コード:NEX335、1.85MBq/mL=50μCi/mL,22.73pmol/mL=76.57ng/mL、Perkin Elmer社製)10μLにBuffer90μLを添加したもの)10μLを添加し、室温で60分インキュベーションした。なお、[125I]標識Bolton-HunterExendin(9-39)の終濃度は0.05μCi/チューブとした。ついで予め湿らせたガラス繊維フィルタ(Whatman GF/C filter)をセットした吸引装置を用い、吸引によりB/F分離した後、フィルタを氷冷のPBS5mlで3回洗浄した。フィルタをチューブに入れ、γカウンターにより放射能の測定を行った。得られた結果(各ポリペプチドのIC50)を下記表11に示す。
式(31)〜(34)のポリペプチドはいずれも、膵島のGLP-1Rと[125I]Bolton-Hunter標識Exendin(9-39)との結合を濃度依存的に阻害した。特に、(127IB-PEG3)12-Ex4及び(127IB-PEG3)40-Ex4は、膵島のGLP-1Rに対して高い親和性を示した。
(実施例5)
式(25)で表されるペプチド誘導体((IB-PEG3)12-Ex4)を用いて、体内分布実験、及び二次元イメージング解析を行った。
[体内分布実験]
(IB-PEG3)12-Ex4(0.77μCi)を無麻酔の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射(尾静脈)により投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を下記表12及び13、並びに図9に示す。図9は、各臓器への(IB-PEG3)12-Ex4の集積の経時変化の一例を示すグラフである。
表12及び図9に示すとおり、(IB-PEG3)12-Ex4の膵臓への集積は、投与後早期に25%dose/gを超えるレベルに達し、それ以降も高いレベルで維持された。また、(IB-PEG3)12-Ex4は、甲状腺への集積に大きな変化が見られなかったことから、生体内において(IB-PEG3)12-Ex4が脱ヨウ素代謝を受けていないことが示唆された。
表13に示すように、(IB-PEG3)12-Ex4は、膵/肝比が投与後早期に10を越える値を示した。また、(IB-PEG3)12-Ex4の膵/血比が投与後早期で5を越える値を示し、良好な血液クリアランスを示した。このように膵臓への集積量が高い一方で、膵/肝比が高く、血液クリアランスに優れる(IB-PEG3)12-Ex4によれば、膵β細胞のイメージング、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rのイメージングを行った際に、明瞭な画像が得られることが示唆された。
[2次元イメージング解析]
(IB-PEG3)12-Ex4(5.6μCi/100μl)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により投与し、投与30分後に膵臓を摘出した(n=1)。摘出した膵臓から切片を切り出し、切片をスライドガラス上に置き、その上にカバーガラスを載せた。切片の蛍光及び放射能(オートラジオグラフィー)は、画像解析装置(商品名:Typhoon 9410、GEヘルスケア社製)を用いて測定した(露光時間:24時間)。その結果の一例を図10のBlocking(-)に示す。
また、標識化していないexendin(9−39)(コールドプローブ、配列番号20)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により前投与し(50μg/100μl)、前投与から30分後に(IB-PEG3)12-Ex4(5.6μCi/100μl)を静脈注射により投与した以外は、上記と同様にして蛍光及び放射能の測定を行った。その結果の一例を図10のBlocking(+)に示す。
図10は、(IB-PEG3)12-Ex4を投与したMIP−GFPマウスの膵臓切片のイメージング解析の結果の一例であって、蛍光シグナルを示す画像(上図)及び放射性シグナルを示す画像(下図)を示す。図10に示すように、放射性シグナルの局在性がGFPシグナルとほぼ一致したことから、(IB-PEG3)12-Ex4が膵β細胞に特異的に集積することが確認できた。
(実施例6)
下記式(35)で表されるペプチド誘導体(配列番号35)を用いて、SPECTによる三次元イメージングを行った。
[ペプチド誘導体の調製]
式(35)で表されるペプチド誘導体は、[125I]SIBに替えて[123I]SIBを用いた以外は、製造例4と同様の手順で調製した。
[三次元イメージング]
式(35)で表されるペプチド誘導体(153μCi(5.66MBq)/250μl)を6週齢ddYマウス(雄性、体重約30g)に静脈注射により投与し、ペプチド誘導体の投与後20分からインフルラン吸入麻酔を開始した。ついで、ペプチド誘導体投与後30分からSPECT撮像を行った。SPECT撮像は、ガンマカメラ(製品名:SPECT2000H−40、日立メディコ製)を用いて下記の撮像条件で行った。得られた画像を下記の再構成条件で再構成処理を行った。
撮像条件
コリメータ :LEPH コリメータ
収集範囲 :360°
ステップ角度 :11.25°
収集時間 :1方向あたりの収集時間60秒
60秒ごと1フレーム×32フレーム(計32分間)
再構成条件
前処理フィルタ:Butterworthフィルタ(order:10、cutoff周波数:0.10)
得られた画像の一例を図11に示す。図11に示す画像は、ペプチド誘導体投与30分後の冠状断像(coronal view)であり、白線で囲んだ位置が膵臓の位置を示す。図11に示すとおり、式(35)で表されるペプチド誘導体を用いたSPECT撮像によって、マウスにおいて非侵襲的に膵臓の位置を確認することができた。このように、ヒトよりも膵臓のサイズが小さく、かつ臓器が密集しているマウスにおいて非侵襲的に膵臓の位置を確認できたことから、マウスよりも膵臓のサイズが大きく、かつ臓器が密集していないヒトであれば、例えば、膵臓の位置及びサイズをより明確に判別でき、さらには、膵β細胞のGLP−1Rに結合するペプチド誘導体の量を測定できることが示唆された。
(実施例7)
式(27)で表されるペプチド誘導体((IB-PEG3)40-Ex4)を用いて、体内分布実験、及び二次元イメージング解析を行った。
[体内分布実験]
(IB-PEG3)40-Ex4(0.74μCi)を無麻酔の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射(尾静脈)により投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を下記表14及び15、並びに図12に示す。図12は、各臓器への(IB-PEG3)40-Ex4の集積の経時変化の一例を示すグラフである。
表14及び図12に示すとおり、(IB-PEG3)40-Ex4の膵臓への集積は、投与後早期に25%dose/gを超えるレベルに達し、それ以降も高いレベルで維持された。また、(IB-PEG3)40-Ex4は、甲状腺への集積に大きな変化が見られなかったことから、生体内において(IB-PEG3)40-Ex4が脱ヨウ素代謝を受けていないことが示唆された。
表15に示すように、(IB-PEG3)40-Ex4は、膵/肝比が投与後早期に10を越える値を示した。また、(IB-PEG3)40-Ex4の膵/血比が投与後早期で5を越える値を示し、良好な血液クリアランスを示した。このように膵臓への集積量が高い一方で、膵/肝比が高く、血液クリアランスに優れる(IB-PEG3)40-Ex4によれば、膵β細胞のイメージング、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rのイメージングを行った際に、明瞭な画像が得られることが示唆された。
[2次元イメージング解析]
(IB-PEG3)40-Ex4(5.6μCi/100μl)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により投与し、投与30分後に膵臓を摘出した(n=1)。摘出した膵臓から切片を切り出し、切片をスライドガラス上に置き、その上にカバーガラスを載せた。切片の蛍光及び放射能(オートラジオグラフィー)は、画像解析装置(商品名:Typhoon 9410、GEヘルスケア社製)を用いて測定した(露光時間:48時間)。その結果の一例を図13のBlocking(-)に示す。
また、標識化していないexendin(9−39)(コールドプローブ、配列番号20)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により前投与し(50μg/100μl)、前投与から30分後に(IB-PEG3)40-Ex4(5.6μCi/100μl)を静脈注射により投与した以外は、上記と同様にして蛍光及び放射能の測定を行った。その結果の一例を図13のBlocking(+)に示す。
図13は、(IB-PEG3)40-Ex4を投与したMIP−GFPマウスの膵臓切片のイメージング解析の結果の一例であって、蛍光シグナルを示す画像(上図)及び放射性シグナルを示す画像(下図)を示す。図13のBlocking(-)に示すように、放射性シグナルの局在性がGFPシグナルとほぼ一致したことから、(IB-PEG3)40-Ex4が膵β細胞に特異的に集積することが確認できた。また、図13のBlocking(+)に示すように、受容体をブロッキングすることにより、(IB-PEG3)40-Ex4の放射性シグナルはほとんど検出されなかったことから、(IB-PEG3)40-Ex4が、膵β細胞のGLP−1Rに特異的に集積していることが示唆された。
(実施例8)
下記式(36)で表されるペプチド誘導体(配列番号36)を用いて、SPECTによる三次元イメージングを行った。
[ペプチド誘導体の調製]
式(36)で表されるペプチド誘導体は、[125I]SIBに替えて[123I]SIBを用いた以外は、製造例5と同様の手順で調製した。
[三次元イメージング]
式(36)で表されるペプチド誘導体(154μCi(5.7MBq)/100μl)を6週齢ddYマウス(雄性、体重約30g)に静脈注射により投与し、ペプチド誘導体の投与後20分からインフルラン吸入麻酔を開始した。ついで、ペプチド誘導体投与後30分からSPECT撮像を行った。SPECT撮像は、ガンマカメラ(製品名:SPECT2000H−40、日立メディコ製)を用いて下記の撮像条件で行った。得られた画像を下記の再構成条件で再構成処理を行った。
撮像条件
コリメータ :LEPH コリメータ
収集範囲 :360°
ステップ角度 :11.25°
収集時間 :1方向あたりの収集時間60秒
60秒ごと1フレーム×32フレーム(計32分間)
再構成条件
前処理フィルタ:Butterworthフィルタ(order:10、cutoff周波数:0.10)
得られた画像の一例を図14に示す。図14に示す画像は、ペプチド誘導体投与30分後の冠状断像(coronal view)であり、白線で囲んだ位置が膵臓の位置を示す。図14に示すとおり、式(36)で表されるペプチド誘導体を用いたSPECT撮像によって、マウスにおいて非侵襲的に膵臓の位置を確認することができた。
(実施例9)
式(24)で表されるペプチド誘導体((FB-PEG3)12-Ex4)を用いて、体内分布実験、及び二次元イメージング解析を行った。
[体内分布実験]
(FB-PEG3)12-Ex4(5μCi)を無麻酔の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射(尾静脈)により投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を下記表16及び17、並びに図15に示す。図15は、各臓器への(FB-PEG3)12-Ex4の集積の経時変化の一例を示すグラフである。
表16及び図15に示すとおり、(FB-PEG3)12-Ex4の膵臓への集積は、投与後早期に15%dose/gを超えるレベルに達し、それ以降も高いレベルで維持された。また、(FB-PEG3)12-Ex4は、骨への放射能集積が低く、生体内で脱フッ素代謝を受けていないことが示唆された。
表17に示すように、(FB-PEG3)12-Ex4は、膵/肝比が投与後早期に10を越える値を示した。また、(FB-PEG3)12-Ex4の膵/血比が投与後早期で5を越える値を示し、良好な血液クリアランスを示した。このように膵臓への集積量が高い一方で、膵/肝比が高く、血液クリアランスに優れる(FB-PEG3)12-Ex4によれば、膵β細胞のイメージング、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rのイメージングを行った際に、明瞭な画像が得られることが示唆された。
[2次元イメージング解析]
(FB-PEG3)12-Ex4(292μCi/220μl)を無麻酔のMIP−GFPマウス(雄性、体重20g)に静脈注射により投与し、投与15分後に膵臓を摘出した(n=1)。摘出した膵臓から切片を切り出し、切片をスライドガラス上に置き、その上にカバーガラスを載せた。切片の蛍光及び放射能(オートラジオグラフィー)は、画像解析装置(商品名:Typhoon 9410、GEヘルスケア社製)を用いて測定した(露光時間:24時間)。その結果の一例を図16に示す。
図16は、(FB-PEG3)12-Ex4を投与したMIP−GFPマウスの膵臓切片のイメージング解析の結果の一例であって、蛍光シグナルを示す画像(上図)及び放射性シグナルを示す画像(下図)を示す。図16に示すように、放射性シグナルの局在性がGFPシグナルとほぼ一致したことから、(FB-PEG3)12-Ex4が膵β細胞に特異的に集積することが確認できた。
(製造例6)
式(37)で表されるペプチド誘導体:(IB-ePEG12)12-Ex4の合成
Fmoc−Lys(Boc−ePEG12)をFmoc−Lys(Boc−PEG3)に替えて使用した以外は、製造例3と同様に式(38)で表されるペプチド誘導体(配列番号38)を製造した。ついで、得られた式(38)で表されるペプチド誘導体(540μg)を式(10)で表されるペプチド誘導体に替えて使用した以外は、製造例1の(4)と同様に標識化を行い、目的物である(IB-ePEG12)12-Ex4(式(37)で表されるペプチド誘導体、配列番号37)を得た(放射化学的収率:41.8%、放射化学的純度:95.7%)。また、標識化に要した時間は2.75時間であった。なお、標識化に要した時間には、標識化合物との反応時間、HPLC精製時間、標識化合物との反応後の脱保護反応時間、LC精製時間及び濃縮時間を含む。
(実施例10)
式(37)で表されるペプチド誘導体((IB-ePEG12)12-Ex4)を用いて体内分布実験を行った。
[体内分布実験]
(IB-ePEG12)12-Ex4(0.21μCi)を無麻酔の6週齢ddYマウス(雄性、体重30g)に静脈注射(尾静脈)により投与した。投与5分後、15分後、30分後、60分後、120分後に各臓器を摘出した(n=5)。各臓器の重量と放射能とを測定し、単位重量あたりの放射能から集積量(%dose/g)を算出した。その結果の一例を下記表18及び19、並びに図17に示す。図17は、各臓器への(IB-ePEG12)12-Ex4の集積の経時変化の一例を示すグラフである。
表18及び図17に示すとおり、(IB-ePEG12)12-Ex4の膵臓への集積は、投与後早期に25%dose/gを超えるレベルに達し、それ以降も高いレベルで維持された。また、(IB-ePEG12)12-Ex4は、甲状腺への集積に大きな変化が見られなかったことから、生体内において(IB-ePEG12)12-Ex4が脱ヨウ素代謝を受けていないことが示唆された。
表19に示すように、(IB-ePEG12)12-Ex4は、膵/肝比が投与後早期に10を越える値を示し、それ以降もそれを越える高いレベルで維持された。また、(IB-ePEG12)12-Ex4の膵/血比が投与後早期で5を越える値を示し、それ以降もそれを越える高いレベルで維持され、良好な血液クリアランスを示した。このように膵臓への集積量が高い一方で、膵/肝比が高く、血液クリアランスに優れる(IB-ePEG12)12-Ex4によれば、膵β細胞のイメージング、好ましくは膵β細胞のGLP−1Rのイメージングを行った際に、明瞭な画像が得られることが示唆された。
(実施例11)
下記式(39)で表されるペプチド誘導体(配列番号39)を用いて、SPECTによる三次元イメージングを行った。
[ペプチド誘導体の調製]
式(39)で表されるペプチド誘導体は、[125I]SIBに替えて[123I]SIBを用いた以外は、製造例6と同様の手順で調製した。
[三次元イメージング]
式(36)のペプチド誘導体に替えて式(39)で表されるペプチド誘導体を使用し、投与量を233μCi(8.6MBq)/120μl)とした以外は、実施例8と同様の条件でSPECT撮像を行った。その結果の一例を図18に示す。図18は、撮像したマウスにおける投与した放射能に対する臓器1g当たりの割合(臓器1g当たりの放射能集積率(%dose/g))の一例を示すグラフである。図18に示すように、肝臓及び大腸などでの集積がほとんど見られず良好な結果が得られた。また、撮像した画像において、非侵襲的に膵臓の位置を確認することができた(データ示さず)。
以上説明したとおり、本発明は、例えば、医療分野、分子イメージングの分野、糖尿病に関する分野などで有用である。
配列番号1:exendin−4のアミノ酸配列
配列番号2:本発明のペプチド誘導体のアミノ酸配列の一例
配列番号3:本発明のペプチド誘導体のアミノ酸配列の一例
配列番号4:本発明のペプチド誘導体のアミノ酸配列の一例
配列番号5:本発明のペプチド誘導体のアミノ酸配列の一例
配列番号6:製造例1で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号7:製造例1で製造した保護ペプチド樹脂Aのアミノ酸配列
配列番号8:製造例1で製造した保護ペプチド樹脂A1のアミノ酸配列
配列番号9:製造例1で製造した保護ペプチド樹脂A2のアミノ酸配列
配列番号10:製造例1で製造した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号11:参考製造例1で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号12:参考製造例1で使用した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号13:製造例2で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号14:製造例2で製造した保護ペプチド樹脂Bのアミノ酸配列
配列番号15:製造例2で製造した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号16:参考製造例2で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号17:参考製造例2で使用した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号18:実施例2で使用したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号19:実施例4で使用したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号20:exendin(9−39)のアミノ酸配列
配列番号21:製造例3で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号22:製造例3で製造した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号23:参考製造例3で製造した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号24:参考製造例3で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号25:製造例4で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号26:参考製造例4で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号27:製造例5で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号28:製造例5で製造した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号29:参考製造例5で製造した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号30:参考製造例5で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号31:Binding Assayで使用したポリペプチドのアミノ酸配列
配列番号32:Binding Assayで使用したポリペプチドのアミノ酸配列
配列番号33:Binding Assayで使用したポリペプチドのアミノ酸配列
配列番号34:Binding Assayで使用したポリペプチドのアミノ酸配列
配列番号35:実施例6で使用したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号36:実施例8で使用したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号37:製造例6で製造したペプチド誘導体のアミノ酸配列
配列番号38:製造例6で製造した標識前駆体のアミノ酸配列
配列番号39:実施例10で使用したペプチド誘導体のアミノ酸配列

Claims (23)

  1. 下記一般式(I)で表されるペプチド誘導体。
    式(I)中、
    ExPは、exendin−4:
    HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (配列番号1)
    のアミノ酸配列を完全に又は部分的に有する下記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを示し、
    Ex4(x−y)−Kn (1)
    式(1)において、Ex4(x−y)は、配列番号1のアミノ酸配列のx位からy位のアミノ酸配列を示し、xは1〜9の整数であり、yは30〜39の整数であり、Kは、リジンを示し、nは、0又は1であり、
    ポリペプチドExPのN末端のα−アミノ基は、非修飾であるか、電荷を有さない修飾基により修飾されているか、又は−L−Z基が結合しており、
    ポリペプチドExPのC末端のカルボキシル基は、アミド化されており、
    −L−Z基は、上記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドのアミノ酸の側鎖、又はN末端のα−アミノ基に結合する下記式(II)で表される基を示し、
    式(II)中、
    式(1)におけるnが1である場合、lは0、1又は2であり、mは1〜30の整数であり、式(1)におけるnが0である場合、lは0〜8の整数であり、mは〜30の整数であり、
    Zは、放射性核種又はその同位体を含む標識基を示す。
  2. Ex4(x−y)−Knは、下記式(2)〜(5)のいずれかのアミノ酸配列である、請求項1記載のペプチド誘導体。
    HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (2) (配列番号2)
    HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (3) (配列番号3)
    DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (4) (配列番号4)
    DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (5) (配列番号5)
  3. Ex4(x−y)−Knは、下記式(2)のアミノ酸配列である、請求項1記載のペプチド誘導体。
    HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (2) (配列番号2)
  4. −L−Z基は、配列番号1のアミノ酸配列の12位に相当するリジンの側鎖のアミノ基、又は式(1)のKの側鎖のアミノ基に結合している、請求項1から3のいずれかに記載のペプチド誘導体。
  5. 式(II)において、lは0又は1であり、mは2〜30の整数である、請求項1から4のいずれかに記載のペプチド誘導体。
  6. Zは、下記式(III)で表される基である、請求項1からのいずれかに記載のペプチド誘導体。
    式(III)中、
    Arは、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を示し、R1は、放射性核種又はその同位体を含む置換基を示し、R2は、水素原子、若しくはR1とは異なる1又は複数の置換基を示し、R3は、結合手、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基又は1〜6個の炭素原子を有するオキシアルキレン基を示す。
  7. 式(I)は、
    である(上記式中、lは0〜8の整数であり、mは2〜30の整数であり、Zは、放射性核種を含む標識基を示す。)、請求項1から6のいずれかに記載のペプチド誘導体。
  8. Zは、放射性核種を含む標識基である、請求項1からのいずれかに記載のペプチド誘導体。
  9. 下記のいずれかで表されるペプチド誘導体。
  10. 請求項1からのいずれかに記載のペプチド誘導体を含む組成物。
  11. 請求項7から9のいずれかに記載のペプチド誘導体を含むイメージング用試薬。
  12. 下記一般式(IV)で表されるペプチド誘導体。
    式(IV)中、
    ExP−Pは、exendin−4:
    HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (配列番号1)
    のアミノ酸配列を完全に又は部分的に有する下記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドを示し、
    Ex4(x−y)−Kn (1)
    式(1)において、Ex4(x−y)は、配列番号1のアミノ酸配列のx位からy位のアミノ酸配列を示し、xは1〜9の整数であり、yは30〜39の整数であり、Kは、リジンを示し、nは、0又は1であり、
    ポリペプチドExP−PのN末端のα−アミノ基は、保護基又は−L−Y基が結合しているか、電荷を有さない修飾基により修飾されているか、若しくは非修飾であり、
    ポリペプチドExP−PのC末端のカルボキシル基は、アミド化されており、
    −L−Y基は、上記式(1)のアミノ酸配列で表されるポリペプチドのアミノ酸の側鎖、又はN末端のα−アミノ基に結合する下記式(V)で表される基を示し、
    式(V)中、
    式(1)におけるnが1である場合、lは0、1又は2であり、mは1〜30の整数であり、式(1)におけるnが0である場合、lは0〜8の整数であり、mは〜30の整数であり、
    Yは、水素原子、又は放射性標識導入基を示す。
  13. Ex4(x−y)−Knは、下記式(2)〜(5)のいずれかのアミノ酸配列である、請求項12記載のペプチド誘導体。
    HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (2) (配列番号2)
    HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (3) (配列番号3)
    DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (4) (配列番号4)
    DLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPSK (5) (配列番号5)
  14. Ex4(x−y)−Knは、下記式(2)のアミノ酸配列である、請求項13記載のペプチド誘導体。
    HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS (2) (配列番号2)
  15. 式(V)において、lは0又は1であり、mは2〜30の整数である、請求項12から14のいずれかに記載のペプチド誘導体。
  16. 下記式で表されるペプチド誘導体。
    上記式中、
    lは0〜8の整数であり、mは2〜30の整数である。
    Protective groupは、Fmoc、Boc、Cbz、Troc、Alloc、Mmt、アミノ基、炭素数3から20個のアルキル基、9−フルオレンアセチル基、1−フルオレンカルボン酸基、9−フルオレンカルボン酸基、9−フルオレノン−1−カルボン酸基、ベンジルオキシカルボニル基、Xan、Trt、Mtt、Mtr、Mts、Mbh、Tos、Pmc、MeBzl、MeOBzl、BzlO、Bzl、Bz、Npys、Dde、2,6−DiCl−Bzl、2−Cl−Z、2−Br−Z、Bom、cHxO、Bum、tBuO、tBu、Ac及びTFAからなる群から選択される。
  17. 下記式で表されるペプチド誘導体。
    上記式中、Protective groupは、Fmoc、Boc、Cbz、Troc、Alloc、Mmt、アミノ基、炭素数3から20個のアルキル基、9−フルオレンアセチル基、1−フルオレンカルボン酸基、9−フルオレンカルボン酸基、9−フルオレノン−1−カルボン酸基、ベンジルオキシカルボニル基、Xan、Trt、Mtt、Mtr、Mts、Mbh、Tos、Pmc、MeBzl、MeOBzl、BzlO、Bzl、Bz、Npys、Dde、2,6−DiCl−Bzl、2−Cl−Z、2−Br−Z、Bom、cHxO、Bum、tBuO、tBu、Ac及びTFAからなる群から選択される。
  18. 下記式で表されるペプチド誘導体。
  19. 請求項7から9のいずれかに記載のペプチド誘導体を製造するためのキットであって、
    Zが放射性核種の非放射性同位体を含む標識基である請求項1からのいずれかに記載のペプチド誘導体、及び/若しくは請求項12から18のいずれかに記載のペプチド誘導体を含む、キット。
  20. 膵β細胞をイメージングするための方法であって、
    請求項8又は9に記載のペプチド誘導体を予め投与された被検体から前記ペプチド誘導体の放射性核種のシグナルを検出することを含む、イメージング方法。
  21. 前記検出されたシグナルを再構成処理して画像に変換し表示することを含む、請求項20記載のイメージング方法。
  22. 請求項7から9のいずれかに記載のペプチド誘導体を投与された被検体から前記ペプチド誘導体のシグナルを検出すること、及び、
    検出したペプチド誘導体のシグナルから膵島量を算出することを含む、膵島量の測定方法。
  23. 算出した膵島量を提示することを含む、請求項22記載の膵島量の測定方法。
JP2011554317A 2010-10-08 2011-10-07 ペプチド誘導体及びその使用 Active JP5669765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011554317A JP5669765B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-07 ペプチド誘導体及びその使用

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39137410P 2010-10-08 2010-10-08
JP2010229009 2010-10-08
US61/391374 2010-10-08
JP2010229009 2010-10-08
US201161496831P 2011-06-14 2011-06-14
US61/496831 2011-06-14
JP2011554317A JP5669765B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-07 ペプチド誘導体及びその使用
PCT/JP2011/073234 WO2012046845A1 (ja) 2010-10-08 2011-10-07 ペプチド誘導体及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046845A1 JPWO2012046845A1 (ja) 2014-02-24
JP5669765B2 true JP5669765B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45927837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011554317A Active JP5669765B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-07 ペプチド誘導体及びその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2660249B1 (ja)
JP (1) JP5669765B2 (ja)
KR (1) KR101511660B1 (ja)
CN (1) CN103189388B (ja)
WO (1) WO2012046845A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927239B1 (en) * 2012-11-30 2019-09-04 Kyoto University Polypeptide and imaging method
TW201440791A (zh) * 2013-04-30 2014-11-01 Univ Kyoto 具有放射性鎵結合部位之多肽及其放射性鎵複合體
CN104945499B (zh) * 2014-03-31 2019-12-10 博瑞生物医药(苏州)股份有限公司 结构修饰的glp-1类似物及其制备方法
CN108285464B (zh) * 2018-03-09 2020-05-12 北京大学 放射性分子探针及其在活体胰岛检测中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1964848A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Radiofluorination methods
EP2407455A4 (en) * 2009-03-19 2014-04-02 Univ Kyoto MOLECULAR PROBLEMS FOR THE IMAGING OF LANGERHANS ISLANDS AND METHOD THEREFOR
EP2408800B1 (en) * 2009-03-20 2016-05-25 Hanmi Science Co., Ltd. Method for preparing a site-specific conjugate of a physiologically active polypeptide
EP2418216B1 (en) * 2009-08-10 2015-10-28 Kyoto University Molecular probe for imaging of pancreatic islet and precursor thereof, and use of the molecular probe or the precursor
EP2484386B1 (en) * 2009-09-30 2019-04-17 Kyoto University Molecular probe for pancreatic islets imaging and use of said probe

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011061529; LEUNG, K.: '"3-(4-Hydroxy-3-[125I]iodophenyl)propionate-exendin(9-39)."' Molecular Imaging and Contrast Agent Database (MICAD) [Internet] , 20100406, Bookshelf ID: NBK44818, PMID: 20642016, NCBI *
JPN6011061530; MUKAI, E. et al.: '"GLP-1 receptor antagonist as a potential probe for pancreatic beta-cell imaging."' BIOCHEM. BIOPHYS. RES. COMMUN. Vol.389, No.3, 20091120, P.523-526 *
JPN6011061531; WILD, D. et al.: '"Exendin-4-based radiopharmaceuticals for glucagonlike peptide-1 receptor PET/CT and SPECT/CT."' J. NUCL. MED. Vol.51, No.7, 201007, P.1059-1067 *
JPN6011061533; CHENG, K.T.: '"[18F]FB-NH-mini-PEG-E{E[c(RGDyK)]2}2."' Molecular Imaging and Contrast Agent Database (MICAD) [Internet]. , 20080220, Bookshelf ID: NBK23235, PMID: 20641437, NCBI *
JPN6011061534; LIU, Z. et al.: '"(68)Ga-labeled cyclic RGD dimers with Gly3 and PEG4 linkers: promising agents for tumor integrin al' EUR. J. NUCL. MED. MOL. IMAGING Vol.36, No.6, 200906, P.947-957 *
JPN6011061536; MELENDEZ-ALAFORT, L. et al.: '"Detection of sites of infection in mice using 99mTc-labeled PN(2)S-PEG conjugated to UBI and 99mTc-' NUCL. MED. BIOL. Vol.36, No.1, 200901, P.57-64 *
JPN6011061538; BLAKELY, B. et al.: '"Formulation and characterization of radio-opaque conjugated in situ gelling materials."' J. BIOMED. MATER. RES. B APPL. BIOMATER. Vol.93, No.1, 201004, P.9-17 *
JPN6013044210; RAUFMAN, J.P. et al.: '"Truncated glucagon-like peptide-1 interacts with exendin receptors on dispersed acini from guinea p' J. BIOL. CHEM. Vol.267, No.30, 19921025, P.21432-21437 *
JPN6013044212; GOKE, R. et al.: '"Exendin-4 is a high potency agonist and truncated exendin-(9-39)-amide an antagonist at the glucago' J. BIOL. CHEM. Vol.268, No.26, 19930915, P.19650-19655 *
JPN6014051120; 向英里、外11名: '「GLP-1受容体をターゲットにした分子プローブによる膵島の非侵襲的イメージング」' 糖尿病 Vol.52, No.Supplement 1, 20090425, P.S-329 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101511660B1 (ko) 2015-04-13
WO2012046845A1 (ja) 2012-04-12
EP2660249A1 (en) 2013-11-06
CN103189388B (zh) 2015-05-06
CN103189388A (zh) 2013-07-03
KR20130103539A (ko) 2013-09-23
JPWO2012046845A1 (ja) 2014-02-24
EP2660249A4 (en) 2014-04-16
EP2660249B1 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700835B2 (ja) 膵島イメージング用分子プローブ及びその使用
US20140127128A1 (en) Molecular Probe for Imaging of Pancreatic Islets and Use of the Same
US20150231284A1 (en) Molecular probe for imaging of pancreatic islet and the precursor, and use of the same
JP5608867B2 (ja) 膵島イメージング用分子プローブ及びその使用
JP5669765B2 (ja) ペプチド誘導体及びその使用
WO2012108476A1 (ja) 放射性標識されたポリペプチドの製造方法
US9278146B2 (en) Peptide derivative and use of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250