WO2010026834A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2010026834A1
WO2010026834A1 PCT/JP2009/062703 JP2009062703W WO2010026834A1 WO 2010026834 A1 WO2010026834 A1 WO 2010026834A1 JP 2009062703 W JP2009062703 W JP 2009062703W WO 2010026834 A1 WO2010026834 A1 WO 2010026834A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bonnet
front guard
guard
rotation
body frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/062703
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
訓彦 坂本
力 藤田
昭武 荒巻
洋輔 山下
Original Assignee
ヤンマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー株式会社 filed Critical ヤンマー株式会社
Publication of WO2010026834A1 publication Critical patent/WO2010026834A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/02Tractors modified to take lifting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/04Tractors modified to take pushing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units

Definitions

  • the present invention relates to a technology of a front guard provided in front of a hood of a work vehicle.
  • a technique of a work vehicle including a front guard has been publicly known for the purpose of preventing damage to an engine, a radiator, an oil cooler, and the like and a bonnet that covers them (for example, see Patent Document 1).
  • the front guard is usually disposed in front of the bonnet.
  • the front guard prevents the bonnet from coming into contact with an obstacle or the like during work or traveling. Thereby, damage to the said bonnet and the apparatus accommodated in the said bonnet can be prevented.
  • the front guard of a work vehicle disclosed in Patent Document 1 is configured to be supported by a pivot shaft that rotatably supports the front guard and a pin that restricts the rotation of the front guard.
  • a pivot shaft that rotatably supports the front guard and a pin that restricts the rotation of the front guard.
  • the present invention has been made in view of the problems as described above, and an object thereof is to provide a work vehicle having a stronger front guard.
  • the rear side surface of the front guard and the front side surface of the fuselage frame are rotated by rotating the rear side surface of the front guard and the front side surface of the fuselage frame in surface contact with each other.
  • the front guard is fixed at a position where it abuts, and a locking member for restricting forward rotation of the front guard is provided.
  • the locking member is fixed to the boss portion in a state where it is inclined by a predetermined angle with respect to a boss portion that is rotatably supported and a plane perpendicular to the rotation axis of the boss portion. And a locking portion to be provided.
  • the front guard is a circuit that regulates the upward rotation of the bonnet when the rear side surface of the front guard and the front side surface of the body frame are in surface contact with the bonnet closed. It is provided with a movement regulation part.
  • the impact and load applied to the front guard can be received at the contact surface between the rear side surface of the front guard and the front side surface of the body frame. Thereby, the front guard can be configured firmly.
  • the rotation of the front guard can be regulated by the rotation operation of the locking member. Thereby, the rotation of the front guard can be restricted by a simple operation, and the operability can be improved.
  • the rotation can be restricted while pressing the front guard only by rotating the locking member. Therefore, the rotation of the front guard can be more reliably regulated.
  • the rotation of the bonnet can be restricted by the rotation operation of the front guard. Accordingly, it is not necessary to separately provide a part for restricting the rotation of the bonnet, and the part cost can be reduced.
  • the work vehicle 1 which is one embodiment of the work vehicle according to the present invention will be described.
  • the work vehicle 1 performs an earth and sand transport operation, an excavation operation, and the like using a work device.
  • the work vehicle 1 mainly includes a traveling vehicle 2, a loader 3, an excavation device 4, and the like.
  • the traveling vehicle 2 is a main body of the work vehicle 1.
  • the traveling vehicle 2 mainly includes a body frame 10, an engine 20, a bonnet 30, a front guard 40, front wheels 50 and 50, rear wheels 60 and 60, a steering unit 70, and the like.
  • the machine body frame 10 is a main structure of the traveling vehicle 2.
  • the fuselage frame 10 is a substantially box-shaped member composed of a plurality of plates with the longitudinal direction as the front-rear direction.
  • the engine 20 generates power for driving the work vehicle 1.
  • the engine 20 is provided in the front part of the body frame 10.
  • the bonnet 30 covers equipment such as the engine 20 included in the traveling vehicle 2.
  • the bonnet 30 is provided in the front part of the body frame 10.
  • the bonnet 30 is configured to cover equipment provided in the front part of the body frame 10 such as the engine 20.
  • the front guard 40 protects the bonnet 30 and various devices provided in the bonnet 30.
  • the front guard 40 is provided at the front end of the body frame 10.
  • the front guard 40 extends upward from the front side surface 10 a of the body frame 10.
  • the front wheels 50 and 50 support the body frame 10.
  • the front wheels 50 and 50 are provided on the left and right of the front lower part of the body frame 10, respectively.
  • the front wheels 50 are rotated by power generated by the engine 20.
  • the rear wheels 60 and 60 support the body frame 10.
  • the rear wheels 60 and 60 are respectively provided on the left and right of the rear lower part of the body frame 10.
  • the rear wheels 60 and 60 are rotated by the power generated by the engine 20.
  • the control unit 70 is a place where the work vehicle 1 is controlled by an operator.
  • the control unit 70 is provided at a substantially central portion in the front and rear direction of the body frame 10.
  • the control unit 70 mainly includes a handle 71, a seat 72, an operation device 73, and the like.
  • the handle 71 is used to steer the work vehicle 1.
  • the handle 71 is provided at the front part of the control unit 70.
  • the seat 72 is used by an operator.
  • the seat 72 is provided behind the handle 71.
  • the seat 72 is configured to be rotatable about an axis provided in the vertical direction.
  • the operating device 73 is for operating the excavator 4.
  • the operation device 73 is provided behind the seat 72.
  • Loader 3 is a working device for carrying earth and sand.
  • the loader 3 is provided in the front part of the control unit 70.
  • the loader 3 can be operated by operating a loader operating device (not shown) provided in the control unit 70.
  • the excavator 4 is a working device for excavating earth and sand.
  • the excavator 4 is provided at the rear part of the control unit 70.
  • the excavator 4 can be operated by operating the operating device 73.
  • the seat 72 is rotated and directed rearward. The operator operates the operation device 73 while sitting on the seat 72.
  • the front end of the bonnet 30 is formed with an opening 31 that communicates the internal space and the external space of the bonnet 30.
  • the opening 31 mainly includes a dust-proof net 32, vertical ribs 33L and 33R, horizontal ribs 34, 35, 36, and 37.
  • the dustproof net 32 is a net formed so as to have a predetermined aperture ratio.
  • the dustproof net 32 is formed so as to cover the entire opening 31.
  • the vertical ribs 33L and 33R are substantially rectangular plate-shaped members.
  • the vertical ribs 33L and 33R are provided to connect the upper end and the lower end of the opening 31.
  • the vertical ribs 33L and 33R are provided at positions that are symmetrical with each other in the front view (see FIG. 7).
  • the horizontal rib 34 is a substantially plate-shaped member.
  • the lateral rib 34 is provided so as to contact the upper end of the opening 31.
  • the horizontal rib 34 is provided so as to connect the upper end portion of the vertical rib 33L and the upper end portion of the vertical rib 33R.
  • the horizontal rib 35 is a substantially plate-shaped member.
  • the lateral rib 35 is provided so as to contact the lower end of the opening 31.
  • the horizontal rib 35 is provided so as to connect the lower end of the vertical rib 33L and the lower end of the vertical rib 33R.
  • the left and right substantially central portions of the lateral ribs 35 are bent into a substantially C shape in a side view.
  • the bent portion of the lateral rib 35 extends to the front lower side of the bonnet 30.
  • a portion of the horizontal rib 35 that extends to the front lower side of the bonnet 30 is referred to as an “extension portion 35a”.
  • the horizontal ribs 36 and 37 are substantially plate-like members.
  • the lateral ribs 36 and 37 are provided so as to connect the longitudinal rib 33L and the longitudinal rib 33R.
  • the lateral ribs 36 and 37 are provided at substantially equal intervals between the lateral rib 34 and the lateral rib 35.
  • cooling air for cooling devices such as the engine 20 included in the traveling vehicle 2 is introduced into the bonnet 30 through the opening 31 of the bonnet 30.
  • the dust etc. which were mixed in the said cooling wind can be isolate
  • the opening 31 and the dustproof net 32 can be reinforced by the vertical ribs 33L and 33R and the horizontal ribs 34, 35, 36, and 37.
  • the flow of the cooling air introduced into the hood 30 can be rectified by the vertical ribs 33L and 33R and the horizontal ribs 34, 35, 36, and 37.
  • an arm 38 is provided inside the rear end of the bonnet 30.
  • the arm 38 supports the bonnet 30 so as to be rotatable up and down.
  • One end of the arm 38 is fixed to the inner surface of the rear end of the bonnet 30.
  • the other end of the arm 38 is supported by the body frame 10 via the bracket 39 so as to be vertically rotatable.
  • brackets 11 ⁇ / b> L and 11 ⁇ / b> R, a locking member 12, and the like are mainly provided on the front side surface of the body frame 10.
  • the brackets 11L and 11R are members formed by bending a substantially rectangular plate-like member into a substantially L shape in plan view.
  • One surface (rear side surface) of the bracket 11 ⁇ / b> L is fixed so as to contact the left end portion of the front side surface 10 a of the body frame 10.
  • One surface (rear side surface) of the bracket 11 ⁇ / b> R is fixed so as to contact the right end portion of the front side surface 10 a of the body frame 10.
  • the locking member 12 regulates the rotation of the front guard 40.
  • the locking member 12 mainly includes a boss portion 12a, a locking portion 12b, a gripping portion 12c, and the like.
  • the boss portion 12a is a substantially cylindrical member.
  • the locking part 12b and the grip part 12c are integrally formed of a plate-like member.
  • the locking portion 12b is formed in a substantially C shape when viewed from the front (see FIG. 5A).
  • the grip portion 12c is formed in a substantially rectangular shape when viewed from the front.
  • the inner peripheral surface of the locking portion 12b is fixed to the outer peripheral surface of the boss portion 12a by a method such as welding.
  • the locking portion 12b and the gripping portion 12c are fixed in a state where they are inclined by a predetermined angle ⁇ with respect to a surface perpendicular to the axial direction of the boss portion 12a. Specifically, in bottom view (see FIG.
  • the right end sides of the locking portion 12b and the gripping portion 12c are fixed so as to be positioned in front of the left end side.
  • the predetermined angle ⁇ is about 5 °, but the present invention is not limited to this, and when the locking member 12 is rotated and engaged with a locking plate 46R described later, Any angle can be used as long as the front guard 40 can be easily engaged without strongly pressing the front guard 40 against the machine.
  • the locking member 12 is rotatably supported by the bracket 11R. More specifically, the bolt 13 is inserted through the washer 14, the boss 12a of the locking member 12, the washer 15, the disc spring 16, the disc spring 17, the washer 18, and the nut 19 in this order, and is fixed to the bracket 11R.
  • the locking member 12 is configured to be rotatable with a predetermined operation force. Further, the locking member 12 can be held at a desired rotational position by the biasing force of the disc springs 16 and 17.
  • the support method of the locking member 12 is not restricted to this embodiment. In other words, any structure that can be rotated with a predetermined operation force may be used.
  • the front guard 40 mainly includes vertical frames 41L and 41R, horizontal frames 43, 44, and 45, locking plates 46L and 46R, a rotation restricting portion 47, and the like.
  • the vertical frames 41 ⁇ / b> L and 41 ⁇ / b> R are substantially rectangular plate-shaped members.
  • the vertical frame 41L is provided so as to contact the other surface (left side surface) of the bracket 11L.
  • a lower end portion of the vertical frame 41L is supported by the bracket 11L so as to be rotatable in the front-rear direction by a rotation shaft 42L.
  • the vertical frame 41R is provided so as to come into contact with the other surface (right side surface) of the bracket 11R.
  • the lower end portion of the vertical frame 41R is supported by the bracket 11R so as to be pivotable in the front-rear direction by a pivot shaft 42R.
  • the rear side surface of the vertical frame 41 ⁇ / b> R comes into contact with the front side surface 10 a of the body frame 10 when it rotates backward.
  • the horizontal frames 43, 44, and 45 are substantially cylindrical members.
  • the horizontal frames 43, 44, and 45 are provided to connect the vertical frame 41L and the vertical frame 41R.
  • the horizontal frame 43 is provided in the vicinity of the upper ends of the vertical frames 41L and 41R.
  • the horizontal frame 44 is provided at approximately the center of the vertical frames 41L and 41R.
  • the horizontal frame 45 is provided at a substantially intermediate position between the horizontal frame 43 and the horizontal frame 44.
  • the locking plates 46L and 46R are substantially rectangular plate-shaped members.
  • the locking plate 46L is fixed so that one side (left side) thereof is in contact with the vertical frame 41L, and is fixed so that the other side (upper side) is in contact with the horizontal frame 44.
  • the locking plate 46R is fixed so that one side (right side) thereof is in contact with the vertical frame 41R, and the other side (upper side) is fixed so as to be in contact with the horizontal frame 44.
  • the longitudinal direction of the grip portion 12c of the locking member 12 supported by the bracket 11R is parallel to the vertical direction, the locking plate 46R is formed so as to contact the upper rear side surface of the locking portion 12b (FIG. 3). reference).
  • the shape and arrangement of the locking plate 46R are not limited to the present embodiment.
  • the longitudinal direction of the gripping portion 12c of the locking member 12 supported by the bracket 11R is parallel to the vertical direction, it may be configured to be in contact with the upper rear side surface of the locking portion 12b.
  • the locking plate 46R can be formed integrally with members constituting the front guard 40 such as the vertical frame 41R and the horizontal frame 44.
  • the rotation restricting portion 47 is a substantially rectangular plate-like member.
  • the rotation restricting portion 47 is provided at the substantially right and left central portion of the horizontal frame 44.
  • the rotation restricting portion 47 is fixed from the outer peripheral surface of the horizontal frame 44 toward the rear lower side in a side view (FIG. 3).
  • the rotation restricting portion 47 is formed so that the lower end thereof is in contact with the upper surface of the extending portion 35a.
  • positioning of the rotation control part 47 are not restricted to this embodiment. That is, it is sufficient if the bonnet 30 is closed when the bonnet 30 is in contact with the upper surface of the extending portion 35a.
  • the shape and arrangement of the extending portion 35a are not limited to the present embodiment. In other words, it may be configured to abut on the lower end of the rotation restricting portion 47 when the bonnet 30 is closed.
  • the front guard 40 and the bonnet 30 are in a state shown by a solid line in FIG. More specifically, the bonnet 30 is rotated downward and covers equipment such as the engine 20 provided in the front portion of the body frame 10.
  • the front guard 40 is rotated backward to a position where the rear side surfaces of the vertical frames 41L and 41R come into contact with the front side surface 10a of the body frame 10, respectively.
  • the front guard 40 is erected in a substantially vertical direction, and a slight gap is formed between the front guard 40 and the front surface of the bonnet 30.
  • the lower end of the rotation restricting portion 47 comes into contact with the upper surface of the extending portion 35a.
  • the upward rotation of the bonnet 30 is restricted. That is, the bonnet 30 is fixed in a closed state.
  • the extension portion 35a is formed integrally with the lateral rib 35, whereby the durability of the extension portion 35a can be improved. Further, there is no need to use other parts such as a hook for restricting the rotation of the bonnet 30, and the rotation of the bonnet 30 can be restricted with a simple configuration. Thereby, it is possible to reduce the number of parts and the part cost.
  • the forward rotation of the front guard 40 is restricted by bringing the upper rear side surface of the locking portion 12b of the locking member 12 into contact with the front side surface of the locking plate 46R. That is, the front guard 40 is fixed at a position where the rear side surfaces of the vertical frames 41L and 41R abut on the front side surface of the body frame 10. Thereby, the impact and load when the front guard 40 comes into contact with an obstacle or the like can be received by the contact surface between the rear side surface of the vertical frames 41L and 41R and the front side surface of the body frame 10, and the strength of the front guard 40 Can be improved.
  • the bonnet 30 When performing maintenance of the engine 20 or the like provided in the front portion of the body frame 10, the bonnet 30 needs to be opened. As shown in FIG. 7, when opening the bonnet 30, the holding member 12c of the locking member 12 is held and the locking member 12 is rotated counterclockwise when viewed from the front (see the white arrow L1). When the locking member 12 is rotated counterclockwise when viewed from the front until the locking portion 12b of the locking member 12 and the locking plate 46R are separated from each other, the front guard 40 can be rotated forward.
  • the locking member 12 is rotated clockwise as viewed from the front (see the black arrow L2).
  • FIG. 9A when the locking member 12 is rotated by a predetermined angle or more in a clockwise direction when viewed from the front, the upper rear side surface of the locking portion 12b and the front side surface of the locking plate 46R come into contact with each other.
  • FIG. 9B when the locking member 12 is further rotated clockwise, the locking plate 46R is pressed by the locking portion 12b, and the front guard 40 is pushed backward. Thereby, the forward rotation of the front guard 40 is restricted.
  • the front guard 40 is fixed at a position where the rear side surfaces of the vertical frames 41L and 41R abut on the front side surface 10a of the body frame 10. In this way, the front guard 40 can be easily fixed at a predetermined position simply by rotating the locking member 12. Further, by fixing the locking portion 12b and the gripping portion 12c to the boss portion 12a in a state where the locking portion 12b and the gripping portion 12c are inclined by a predetermined angle ⁇ , the front guard can be simply rotated by rotating the locking member 12 clockwise. 40 can be pushed backward with a predetermined force. As a result, the forward rotation of the front guard 40 can be reliably regulated.
  • this invention is not limited to this. In other words, any configuration may be used as long as the front guard 40 can regulate the upward rotation of the bonnet 30 when the front guard 40 is rotated rearward.
  • the work vehicle 1 of the present embodiment is Airframe frame 10, A bonnet 30 provided at the front of the body frame 10 and opened by rotating upward; A front guard 40 provided on the front side surface 10a of the body frame 10 and protecting the front portion of the bonnet 30; A work vehicle 1 comprising: The front guard 40 The lower end thereof is supported so as to be capable of rotating in the front-rear direction, and the rear side surface is in surface contact with the front side surface 10 a of the body frame 10, so that rearward rotation is restricted. With this configuration, the impact and load applied to the front guard 40 can be received by the contact surface between the rear side surface of the front guard 40 and the front side surface 10 a of the body frame 10. Thereby, the front guard 40 can be firmly configured.
  • the work vehicle 1 of this embodiment is The front guard 40 is rotated in a state where the rear side surface of the front guard 40 and the front side surface of the fuselage frame 10 are in surface contact with each other, so that the front guard 40 is positioned at a position where the rear side surface of the front guard 40 and the front side surface of the fuselage frame 10 abut.
  • the locking member 12 which fixes 40 and restricts front rotation of the front guard 40 is comprised. With this configuration, the rotation of the front guard 40 can be restricted by the rotation operation of the locking member 12. Accordingly, the rotation of the front guard 40 can be restricted by a simple operation, and the operability can be improved.
  • the locking member 12 is A boss portion 12a that is rotatably supported; A locking portion 12b fixed to the boss portion 12a in a state inclined by a predetermined angle ⁇ with respect to a plane perpendicular to the rotation axis of the boss portion 12a; It comprises.
  • the rotation of the locking member 12 can be restricted while the front guard 40 is being pressed only by rotating the locking member 12. Thereby, rotation of the front guard 40 can be more reliably regulated.
  • the front guard 40 is When the bonnet 30 is closed, a rotation restricting portion 47 that restricts the upward rotation of the bonnet 30 when the rear side surface of the front guard 40 and the front side surface 10a of the body frame 10 come into surface contact with each other is provided. . With this configuration, the rotation of the bonnet 30 can be restricted by the rotation operation of the front guard 40. Accordingly, it is not necessary to separately provide a part for restricting the rotation of the bonnet 30, and the part cost can be reduced.
  • the present invention is used for a front guard provided in front of a hood of a work vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

[課題]強固なフロントガードを具備する作業車両を提供する。 [解決手段]機体フレーム10と、機体フレーム10の前部に具備され、上方回動させることにより開放されるボンネット30と、機体フレーム10の前側面10aに具備され、ボンネット30の前部を保護するフロントガード40と、を具備する作業車両1であって、フロントガード40は、その下端部を前後方向回動可能に支持され、その後側面と機体フレーム10の前側面10aとが面接触することにより、その後方回動を規制される構成とした。

Description

作業車両
 本発明は、作業車両のボンネットの前方に具備されるフロントガードの技術に関する。
 従来、エンジンやラジエータ、オイルクーラ等、及びそれらを覆うボンネットの破損を防止する目的で、フロントガードを具備する作業車両の技術は公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
 前記フロントガードは、通常、前記ボンネットの前方に配置される。前記フロントガードは、作業中や走行中に、前記ボンネットが障害物等に接触することを防止する。これにより、前記ボンネットや、当該ボンネットに収納された機器の破損を防止することができる。
特開2007-186151号公報
 特許文献1に開示される作業車両のフロントガードは、前記フロントガードを回動可能に支持する回動軸と、当該フロントガードの回動を規制するピンと、によって支持する構成であった。このような構成においては、前記フロントガードが障害物等に接触した場合、その衝撃や負荷を、前記回動軸及び前記ピンで受けることになる。すなわち、大きな衝撃や負荷が、前記回動軸及び前記ピンに集中する。このため、前記回動軸及び前記ピンの損傷や破損等を招く点で不利であった。また、前記フロントガード自体の強度が不足する点で不利であった。
 本発明は、上記の如き課題を鑑みてなされたものであり、より強固なフロントガードを具備する作業車両を提供することを目的とする。
 本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
 即ち、請求項1においては、機体フレームと、前記機体フレームの前部に具備され、上方回動させることにより開放されるボンネットと、前記機体フレームの前側面に具備され、前記ボンネットの前部を保護するフロントガードと、を具備する作業車両であって、前記フロントガードは、その下端部を前後方向回動可能に支持され、その後側面と前記機体フレームの前側面とが面接触することにより、その後方回動を規制されるものである。
 請求項2においては、前記フロントガードの後側面と前記機体フレームの前側面とを面接触させた状態で回動操作されることにより、前記フロントガードの後側面と前記機体フレームの前側面とが当接する位置で前記フロントガードを固定して、前記フロントガードの前方回動を規制する係止部材を具備するものである。
 請求項3においては、前記係止部材は、回動可能に支持されるボス部と、前記ボス部の回動軸と垂直な平面に対して所定角度だけ傾斜した状態で、前記ボス部に固設される係止部と、を具備するものである。
 請求項4においては、前記フロントガードは、前記ボンネットが閉じた状態で、前記フロントガードの後側面と前記機体フレームの前側面とが面接触した際に、前記ボンネットの上方回動を規制する回動規制部を具備するものである。
 本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
 請求項1においては、フロントガードに加わる衝撃や負荷を、フロントガードの後側面と機体フレームの前側面との接触面で受けることができる。これによって、前記フロントガードを強固に構成することができる。
 請求項2においては、係止部材の回動操作により、フロントガードの回動を規制することができる。これによって、簡単な操作で前記フロントガードの回動を規制することができ、操作性を向上させることができる。
 請求項3においては、係止部材を回動させるだけで、フロントガードを押圧しながらその回動を規制することができる。これによって、前記フロントガードの回動をより確実に規制することができる。
 請求項4においては、フロントガードの回動操作により、ボンネットの回動を規制することができる。これによって、別途前記ボンネットの回動を規制するための部品等を具備する必要がなく、部品コストの削減を図ることができる。
本発明の実施の一形態に係る作業車両の全体的な構成を示した側面図。 同じく前部の構成を示した斜視図。 同じく前部の構成を示した側面断面図。 同じく前部の動作態様を示した側面断面図。 係止部材の構成を示した図。(a)右側面図、(b)正面図、(c)底面図。 係止部材の取り付けの様子を示した斜視図。 本発明の実施の一形態に係る作業車両の前部を示した正面図。 同じく前部の動作態様を示した側面断面図。 係止部材の動作態様を示した側面断面拡大図。(a)回動操作の様子を示す図、(b)回動操作後の様子を示す図。
 1  作業車両
 2  走行車両
 3  ローダ
 4  掘削装置
 10 機体フレーム
 12 係止部材
 30 ボンネット
 40 フロントガード
 47 回動規制部
 次に、本発明に係る作業車両の実施の一形態である作業車両1について説明する。
 図1に示すように、作業車両1は、作業装置を用いて土砂の運搬作業や掘削作業等を行うものである。作業車両1は、主として走行車両2、ローダ3、掘削装置4等を具備する。
 走行車両2は、作業車両1の本体となるものである。走行車両2は、主として機体フレーム10、エンジン20、ボンネット30、フロントガード40、前輪50・50、後輪60・60、操縦部70等を具備する。
 機体フレーム10は、走行車両2の主たる構造体となるものである。機体フレーム10は、長手方向を前後方向として、複数の板材により構成される略箱状の部材である。
 エンジン20は、作業車両1が駆動するための動力を発生するものである。エンジン20は、機体フレーム10の前部に具備される。
 ボンネット30は、走行車両2が具備するエンジン20等の機器を覆うものである。ボンネット30は、機体フレーム10の前部に具備される。ボンネット30は、エンジン20等の機体フレーム10前部に具備される機器を覆うように構成される。
 フロントガード40は、ボンネット30やボンネット30内に具備される種々の機器を保護するものである。フロントガード40は、機体フレーム10の前端に具備される。フロントガード40は、機体フレーム10の前側面10aから上方へ延設される。
 前輪50・50は、機体フレーム10を支持するものである。前輪50・50は、機体フレーム10の前下部左右にそれぞれ具備される。前輪50・50は、エンジン20により発生される動力により回動される。
 後輪60・60は、機体フレーム10を支持するものである。後輪60・60は、機体フレーム10の後下部左右にそれぞれ具備される。後輪60・60は、エンジン20により発生される動力により回動される。
 操縦部70は、オペレータによって作業車両1の操縦が行われる場所である。操縦部70は、機体フレーム10の前後略中央部に具備される。操縦部70は、主としてハンドル71、座席72、操作装置73等を具備する。
 ハンドル71は、作業車両1を操向操作するものである。ハンドル71は、操縦部70の前部に具備される。
 座席72は、オペレータが着座するものである。座席72は、ハンドル71の後方に具備される。座席72は、鉛直方向に設けられた軸を中心に回動可能に構成される。
 操作装置73は、掘削装置4を操作するものである。操作装置73は、座席72の後方に具備される。
 ローダ3は、土砂等の運搬を行うための作業装置である。ローダ3は、操縦部70の前部に具備される。ローダ3は、操縦部70に具備されるローダ操作装置(不図示)を操作することにより操作することが可能である。
 掘削装置4は、土砂等の掘削を行うための作業装置である。掘削装置4は、操縦部70の後部に具備される。掘削装置4は、操作装置73を操作することにより操作することが可能である。
 なお、掘削装置4を操作する際、座席72は回動され、後方に向けられる。オペレータは、当該座席72に着座した状態で、操作装置73を操作する。
 次に、図2から図7までを用いて、走行車両2の前部の構成について、詳細に説明する。
 以下では、ボンネット30の構成について、詳細に説明する。
 図2及び図3に示すように、ボンネット30の前端には、ボンネット30の内部空間と外部空間とを連通する開口部31が形成される。開口部31には、主として防塵ネット32、縦リブ33L・33R、横リブ34・35・36・37等が具備される。
 防塵ネット32は、所定の開口率を有するように形成された網である。防塵ネット32は、開口部31の全体を覆うように形成される。
 縦リブ33L・33Rは、略矩形板状の部材である。縦リブ33L・33Rは、開口部31の上端と下端とを連結するように具備される。縦リブ33L・33Rは、正面視(図7参照)において、互いに左右対称となる位置に具備される。
 横リブ34は、略板状の部材である。横リブ34は、開口部31の上端と当接するように具備される。横リブ34は、縦リブ33Lの上端部と縦リブ33Rの上端部とを連結するように具備される。
 横リブ35は、略板状の部材である。横リブ35は、開口部31の下端と当接するように具備される。横リブ35は、縦リブ33Lの下端部と縦リブ33Rの下端部とを連結するように具備される。横リブ35の左右略中央部は、側面視略C字状に折り曲げられる。横リブ35の当該折り曲げられた部分は、ボンネット30の前下方に延出される。以下、横リブ35におけるボンネット30の前下方に延出された部分を、「延出部35a」と記す。
 横リブ36・37は、略板状の部材である。横リブ36・37は、縦リブ33Lと縦リブ33Rとを連結するように具備される。横リブ36・37は、横リブ34と横リブ35との間に略等間隔に具備される。
 このように構成することにより、走行車両2が具備するエンジン20等の機器を冷却するための冷却風が、ボンネット30の開口部31を経て、ボンネット30の内部へと導入される。また、防塵ネット32により、当該冷却風中に混入した塵挨等を分離することができる。また、縦リブ33L・33R及び横リブ34・35・36・37により、開口部31及び防塵ネット32の補強を図ることができる。また、縦リブ33L・33R及び横リブ34・35・36・37により、ボンネット30内に導入される冷却風の流れを整流することができる。
 図4に示すように、ボンネット30の後端内側には、アーム38が具備される。アーム38は、ボンネット30を上下回動可能に支持するものである。アーム38の一端は、ボンネット30の後端内側の面に固設される。アーム38の他端は、ブラケット39を介して機体フレーム10に上下回動可能に支持される。
 以下では、機体フレーム10の構成について、詳細に説明する。
 図2及び図3に示すように、機体フレーム10の前側面には、主としてブラケット11L・11R、係止部材12等が具備される。
 ブラケット11L・11Rは、略矩形板状の部材を平面視略L字状に折り曲げて形成される部材である。
 ブラケット11Lの一方の面(後側面)は、機体フレーム10の前側面10aの左端部と当接するように固設される。
 ブラケット11Rの一方の面(後側面)は、機体フレーム10の前側面10aの右端部と当接するように固設される。
 係止部材12は、フロントガード40の回動を規制するものである。図5に示すように、係止部材12は、主としてボス部12a、係止部12b、把持部12c等から構成される。
 ボス部12aは、略円筒状の部材である。
 係止部12b及び把持部12cは、板状の部材により一体的に形成される。係止部12bは、正面視(図5(a)参照)略C字状に形成される。把持部12cは、正面視略矩形状に形成される。
 係止部12bの内周面は、ボス部12aの外周面に、溶接等の方法により固設される。ここで、係止部12b及び把持部12cは、ボス部12aの軸線方向に垂直な面に対して、所定の角度θだけ傾斜させた状態で固設される。具体的には、底面視(図5(c)参照)において、係止部12b及び把持部12cの右端側は、左端側よりも前方に位置するように固設される。
 なお、図5において、所定の角度θは、およそ5°であるが、本発明はこれに限るものではなく、係止部材12を回動して後述する係止板46Rに係合させる時に、フロントガード40を強く本機側に押し付けることなく容易に係合できる角度であればよい。
 図6に示すように、係止部材12は、ブラケット11Rに回動可能に支持される。より詳細には、ボルト13が、座金14、係止部材12のボス部12a、座金15、皿ばね16、皿ばね17、座金18、及びナット19に、順に挿通され、ブラケット11Rに固設される。
 このように、係止部材12とともに皿ばね16・17を締結することにより、係止部材12の操作に対して適度な抵抗力を与えることができる。これによって、係止部材12は、所定の操作力で回動可能に構成される。また、皿ばね16・17の付勢力により、係止部材12を、所望の回動位置で保持することができる。
 なお、係止部材12の支持方法は、本実施形態に限るものではない。すなわち、所定の操作力で回動可能に支持される構成であればよい。
 以下では、フロントガード40の構成について、詳細に説明する。
 図2、図3及び図7に示すように、フロントガード40は、主として縦フレーム41L・41R、横フレーム43・44・45、係止板46L・46R、回動規制部47等を具備する。
 図2及び図7に示すように、縦フレーム41L・41Rは、略矩形板状の部材である。
 縦フレーム41Lは、ブラケット11Lの他方の面(左側面)と当接するように具備される。縦フレーム41Lの下端部は、回動軸42Lにより、ブラケット11Lに前後方向回動可能に支持される。縦フレーム41Lの後側面は、後方回動すると、機体フレーム10の前側面10aと当接する。
 縦フレーム41Rは、ブラケット11Rの他方の面(右側面)と当接するように具備される。縦フレーム41Rの下端部は、回動軸42Rにより、ブラケット11Rに前後方向回動可能に支持される。縦フレーム41Rの後側面は、後方回動すると、機体フレーム10の前側面10aと当接する。
 横フレーム43・44・45は、略円筒状の部材である。横フレーム43・44・45は、縦フレーム41Lと縦フレーム41Rとを連結するように具備される。
 横フレーム43は、縦フレーム41L・41Rの上端付近に具備される。
 横フレーム44は、縦フレーム41L・41Rの上下略中央部に具備される
 横フレーム45は、横フレーム43と横フレーム44との略中間位置に具備される。
 係止板46L・46Rは、略矩形板状の部材である。
 係止板46Lは、その一辺(左辺)が縦フレーム41Lに当接するように固設され、他の一辺(上辺)が横フレーム44に当接するように固設される。
 係止板46Rは、その一辺(右辺)が縦フレーム41Rに当接するように固設され、他の一辺(上辺)が横フレーム44に当接するように固設される。係止板46Rは、ブラケット11Rに支持された係止部材12の把持部12cの長手方向が鉛直方向と平行な場合、係止部12bの上部後側面と当接するように形成される(図3参照)。
 なお、係止板46Rの形状及び配置は、本実施形態に限るものではない。すなわち、ブラケット11Rに支持された係止部材12の把持部12cの長手方向が鉛直方向と平行な場合、係止部12bの上部後側面と当接する構成であればよい。また、係止板46Rを、縦フレーム41Rや横フレーム44等、フロントガード40を構成する部材と一体的に形成することも可能である。
 図3及び図7に示すように、回動規制部47は、略矩形板状の部材である。回動規制部47は、横フレーム44の左右略中央部に具備される。回動規制部47は、側面視(図3)において、横フレーム44の外周面から後下方に向けて固設される。回動規制部47は、ボンネット30が閉じられている場合、その下端と延出部35aの上面とが当接するように形成される。
 なお、回動規制部47の形状及び配置は、本実施形態に限るものではない。すなわち、ボンネット30が閉じられている場合に、延出部35aの上面と当接する構成であればよい。また、延出部35aの形状及び配置も、本実施形態に限るものではない。すなわち、ボンネット30が閉じられている場合に、回動規制部47の下端と当接する構成であればよい。
 次に、図4及び図7から図9までを用いて、以上の如く構成された作業車両1における、フロントガード40及びボンネット30の回動動作の態様について説明する。
 作業車両1が走行や種々の作業等を行う場合、フロントガード40及びボンネット30は、図4に実線で示すような状態にある。
 より詳細には、ボンネット30は下方に回動され、機体フレーム10の前部に具備されるエンジン20等の機器を覆う。フロントガード40は、縦フレーム41L・41Rの後側面がそれぞれ機体フレーム10の前側面10aと当接する位置まで後方に回動される。フロントガード40は、略鉛直方向に立設された状態となり、フロントガード40とボンネット30前面との間には、僅かな隙間が形成されている。
 この際、回動規制部47の下端が、延出部35aの上面に当接する。これによって、ボンネット30の上方への回動が規制される。すなわち、ボンネット30は、閉じた状態で固定される。
 本実施形態のように、延出部35aを、横リブ35と一体的に構成したことにより、延出部35aの耐久性を向上させることができる。また、ボンネット30の回動を規制するフック等の他の部品を用いる必要がなく、簡単な構成でボンネット30の回動を規制することができる。これにより、部品点数や部品コストの削減を図ることができる。
 また、この状態で、係止部材12の係止部12bの上部後側面と係止板46Rの前側面とを当接させることにより、フロントガード40の前方回動が規制される。すなわち、フロントガード40は、縦フレーム41L・41Rの後側面と機体フレーム10の前側面とが当接する位置で固定される。これによって、フロントガード40が障害物等に接触する際の衝撃や負荷を、縦フレーム41L・41Rの後側面と機体フレーム10の前側面との接触面で受けることができ、フロントガード40の強度を向上させることができる。
 機体フレーム10の前部に具備されるエンジン20等のメンテナンスを行う際等には、ボンネット30を開放する必要がある。
 図7に示すように、ボンネット30を開放する場合、係止部材12の把持部12cを持って、係止部材12を正面視反時計回りに回動させる(白抜き矢印L1参照)。係止部材12の係止部12bと係止板46Rとが離間するまで、係止部材12を正面視反時計回りに回動させると、フロントガード40が前方回動可能となる。
 図8に示すように、フロントガード40を前方に回動させる(白抜き矢印F1参照)と、回動規制部47の下端が、延出部35aの上面と離間する。これによって、ボンネット30が上方回動可能となる。
 この状態で、ボンネット30を上方に回動させる(白抜き矢印B1参照)ことにより、機体フレーム10の前部に具備されるエンジン20やその他の機器のメンテナンスを行うことができる。
 図4に示すように、メンテナンス等が終了し、再びエンジン20等の機器をボンネット30により覆う場合、ボンネット30を下方に回動させる(黒塗り矢印B2参照)。
 この状態で、フロントガード40を後方に回動させる(黒塗り矢印F2参照)。これによって、回動規制部47の下端が、延出部35aの上面と当接する。これによって、ボンネット30の上方回動が規制される。すなわち、ボンネット30は、当該回動位置で固定される。
 図7に示すように、フロントガード40を上後方に回動させた状態で、係止部材12を正面視時計回りに回動させる(黒塗り矢印L2参照)。
 図9(a)に示すように、係止部材12を正面視時計回りに所定角度以上回動させると、係止部12bの上部後側面と係止板46Rの前側面とが当接する。
 図9(b)に示すように、さらに係止部材12を時計回りに回動させると、係止部12bにより係止板46Rが押圧され、フロントガード40が後方に押し込まれる。
 これによって、フロントガード40の前方回動が規制される。すなわち、フロントガード40は、縦フレーム41L・41Rの後側面と機体フレーム10の前側面10aとが当接する位置で固定される。
 このように、係止部材12の回動操作を行うだけで、容易にフロントガード40を所定の位置で固定することができる。さらに、係止部12b及び把持部12cを、所定の角度θだけ傾斜させた状態でボス部12aに固設したことにより、係止部材12を正面視時計回りに回動させるだけで、フロントガード40を所定の力で後方に押圧することができる。これによって、フロントガード40の前方回動を、確実に規制することができる。
 なお、本実施形態において、回動規制部47が延出部35aと当接することにより、ボンネット30の回動を規制する構成としたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、フロントガード40を後方に回動させた際に、当該フロントガード40によってボンネット30の上方回動を規制することができる構成であればよい。
 以上の如く、本実施形態の作業車両1は、
 機体フレーム10と、
 機体フレーム10の前部に具備され、上方回動させることにより開放されるボンネット30と、
 機体フレーム10の前側面10aに具備され、ボンネット30の前部を保護するフロントガード40と、
 を具備する作業車両1であって、
 フロントガード40は、
 その下端部を前後方向回動可能に支持され、その後側面と機体フレーム10の前側面10aとが面接触することにより、その後方回動を規制されるものである。
 このように構成することにより、フロントガード40に加わる衝撃や負荷を、フロントガード40の後側面と機体フレーム10の前側面10aとの接触面で受けることができる。これによって、フロントガード40を強固に構成することができる。
 また、本実施形態の作業車両1は、
 フロントガード40の後側面と機体フレーム10の前側面とを面接触させた状態で回動操作されることにより、フロントガード40の後側面と機体フレーム10の前側面とが当接する位置でフロントガード40を固定して、フロントガード40の前方回動を規制する係止部材12を具備するものである。
 このように構成することにより、係止部材12の回動操作により、フロントガード40の回動を規制することができる。これによって、簡単な操作でフロントガード40の回動を規制することができ、操作性を向上させることができる。
 また、係止部材12は、
 回動可能に支持されるボス部12aと、
 ボス部12aの回動軸と垂直な平面に対して所定角度θだけ傾斜した状態で、ボス部12aに固設される係止部12bと、
 を具備するものである。
 このように構成することにより、係止部材12を回動させるだけで、フロントガード40を押圧しながらその回動を規制することができる。これによって、フロントガード40の回動をより確実に規制することができる。
 また、フロントガード40は、
 ボンネット30が閉じた状態で、フロントガード40の後側面と機体フレーム10の前側面10aとが面接触した際に、ボンネット30の上方回動を規制する回動規制部47を具備するものである。
 このように構成することにより、フロントガード40の回動操作により、ボンネット30の回動を規制することができる。これによって、別途ボンネット30の回動を規制するための部品等を具備する必要がなく、部品コストの削減を図ることができる。
 本発明は、作業車両のボンネットの前方に具備されるフロントガードに利用される。

Claims (4)

  1.  機体フレームと、
     前記機体フレームの前部に具備され、上方回動させることにより開放されるボンネットと、
     前記機体フレームの前側面に具備され、前記ボンネットの前部を保護するフロントガードと、
     を具備する作業車両であって、
     前記フロントガードは、
     その下端部を前後方向回動可能に支持され、その後側面と前記機体フレームの前側面とが面接触することにより、その後方回動を規制される作業車両。
  2.  前記フロントガードの後側面と前記機体フレームの前側面とを面接触させた状態で回動操作されることにより、前記フロントガードの後側面と前記機体フレームの前側面とが当接する位置で前記フロントガードを固定して、前記フロントガードの前方回動を規制する係止部材を具備する請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記係止部材は、
     回動可能に支持されるボス部と、
     前記ボス部の回動軸と垂直な平面に対して所定角度だけ傾斜した状態で、前記ボス部に固設される係止部と、
     を具備する請求項2に記載の作業車両。
  4.  前記フロントガードは、
     前記ボンネットが閉じた状態で、前記フロントガードの後側面と前記機体フレームの前側面とが面接触した際に、前記ボンネットの上方回動を規制する回動規制部を具備する請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の作業車両。
PCT/JP2009/062703 2008-09-02 2009-07-14 作業車両 WO2010026834A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225253A JP5253048B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 作業車両
JP2008-225253 2008-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010026834A1 true WO2010026834A1 (ja) 2010-03-11

Family

ID=41797007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/062703 WO2010026834A1 (ja) 2008-09-02 2009-07-14 作業車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5253048B2 (ja)
WO (1) WO2010026834A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2851275A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-25 Alfred Kärcher GmbH & Co. KG Implement attachment
US10562476B2 (en) 2018-06-27 2020-02-18 Caterpillar Inc. Guard assembly for a machine
US11230241B2 (en) 2013-04-10 2022-01-25 Holt Sales and Service, Inc. Quick release grill guard and associated systems and methods
EP4033037A3 (en) * 2021-01-25 2022-11-02 Kubota Corporation Front guard and work vehicle
US11603059B2 (en) 2013-04-10 2023-03-14 Holt Sales and Service, LLC Quick release grill guard and associated systems and methods

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8893840B2 (en) 2011-06-27 2014-11-25 Caterpillar Inc. Engine enclosure door
JP5575065B2 (ja) * 2011-07-08 2014-08-20 株式会社クボタ 作業車両のフロントガード
US10577775B2 (en) * 2016-12-28 2020-03-03 Komatsu Ltd. Work vehicle
JP6857110B2 (ja) * 2017-11-21 2021-04-14 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
JP7254652B2 (ja) * 2019-07-12 2023-04-10 株式会社クボタ 作業車両のフロントガード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822331Y1 (ja) * 1964-04-04 1973-06-29
JPS6161261U (ja) * 1984-09-28 1986-04-24
JPH09309393A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Kubota Corp 走行車両のフロントガード装置
JP2007186151A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yanmar Co Ltd 作業車両のフロントガード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822331Y1 (ja) * 1964-04-04 1973-06-29
JPS6161261U (ja) * 1984-09-28 1986-04-24
JPH09309393A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Kubota Corp 走行車両のフロントガード装置
JP2007186151A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yanmar Co Ltd 作業車両のフロントガード

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11230241B2 (en) 2013-04-10 2022-01-25 Holt Sales and Service, Inc. Quick release grill guard and associated systems and methods
US11603059B2 (en) 2013-04-10 2023-03-14 Holt Sales and Service, LLC Quick release grill guard and associated systems and methods
US11691582B2 (en) 2013-04-10 2023-07-04 Holt Sales and Service, LLC Quick release grill guard and associated systems and methods
US11951922B2 (en) 2013-04-10 2024-04-09 Holt Sales and Service, LLC Quick release grill guard and associated systems and methods
EP2851275A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-25 Alfred Kärcher GmbH & Co. KG Implement attachment
WO2015039956A3 (en) * 2013-09-18 2015-07-16 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Implement attachment
US10562476B2 (en) 2018-06-27 2020-02-18 Caterpillar Inc. Guard assembly for a machine
EP4033037A3 (en) * 2021-01-25 2022-11-02 Kubota Corporation Front guard and work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058614A (ja) 2010-03-18
JP5253048B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253048B2 (ja) 作業車両
JP6829635B2 (ja) バッテリ取付構造
JP2008260468A (ja) トラクタ
JP4968939B2 (ja) 歩行型電動管理機
JP2014101737A (ja) 建設機械のキャブガード装置
JP5923391B2 (ja) 作業機
JP5087361B2 (ja) トラクタのボンネット
JP2010265674A (ja) 作業機
JP6681820B2 (ja) 作業車
JP2008068830A (ja) 作業車輌
JP2012065585A (ja) 歩行型農作業機
JP4698455B2 (ja) 作業車の前部構造
JP5588294B2 (ja) 管理機
JP4456498B2 (ja) 作業車両の方向指示器取付構造
JP4570510B2 (ja) トラクタ
JP5868475B2 (ja) 歩行型作業機
JP7103317B2 (ja) 作業車両
JP5494984B2 (ja) 建設機械
JP2012176750A (ja) トラクタ
JP5111067B2 (ja) 歩行型管理機
JP7316813B2 (ja) 作業車両及び泥よけの着脱方法
JP2005231550A (ja) 作業車の原動部構造
JP6316679B2 (ja) 歩行型作業機
JP5830113B2 (ja) トラクタ
KR20210030873A (ko) 보행형 관리기

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09811363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09811363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1