WO2010010718A1 - 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
WO2010010718A1
WO2010010718A1 PCT/JP2009/003508 JP2009003508W WO2010010718A1 WO 2010010718 A1 WO2010010718 A1 WO 2010010718A1 JP 2009003508 W JP2009003508 W JP 2009003508W WO 2010010718 A1 WO2010010718 A1 WO 2010010718A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen generator
main body
gas
hydrogen
fuel cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/003508
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
前西晃
向井裕二
藤岡弘樹
行正章典
田口清
保田繁樹
中村彰成
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CA2731572A priority Critical patent/CA2731572A1/en
Priority to KR1020117001958A priority patent/KR101185114B1/ko
Priority to EP09800234.8A priority patent/EP2311775B1/en
Priority to JP2010521616A priority patent/JP5807173B2/ja
Priority to CN2009801291603A priority patent/CN102105392B/zh
Priority to US13/055,633 priority patent/US20110117461A1/en
Publication of WO2010010718A1 publication Critical patent/WO2010010718A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0469Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/00849Stationary elements outside the bed, e.g. baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Definitions

  • the present invention relates to a hydrogen generator that produces a hydrogen-rich hydrogen-containing gas using a hydrocarbon-based fuel such as city gas or LPG as a raw material gas, and a fuel that generates electricity using the hydrogen-containing gas produced by the hydrogen generator.
  • a fuel cell system including a battery.
  • the fuel cell system includes a fuel cell that converts chemical energy of a fuel gas containing hydrogen and an oxidant gas into electrical energy by a predetermined electrochemical reaction.
  • the electrical energy generated by the fuel cell is supplied from the fuel cell system to the power load.
  • the fuel cell system is usually provided with a hydrogen generator for generating the fuel gas.
  • the hydrogen generator provided in the fuel cell system includes, for example, a reformer including a reforming catalyst and a combustion burner adjacent to or built in the reformer.
  • the combustion burner is provided with a combustion fan.
  • combustion is performed using surplus fuel gas (hereinafter referred to as off-gas) discharged from the fuel cell and combustion air supplied from the combustion fan.
  • off-gas surplus fuel gas
  • a fuel gas rich in hydrogen is generated by a steam reforming reaction generated in the reformer by a raw material gas such as natural gas, water, and a reforming catalyst heated by a combustion burner.
  • a hydrogen generation apparatus that includes a cylindrical reformer so as to surround a combustion burner in order to improve thermal efficiency (see, for example, Patent Document 3).
  • a hydrogen generator described in Patent Document 3 includes a reformer that performs a steam reforming reaction, a shift unit that performs a shift reaction to reduce carbon monoxide in the gas, and an oxidation unit that performs an oxidation reaction.
  • the cylindrical container has a flow path for supplying source gas, off-gas, water, and combustion air, and a flow path for discharging hydrogen discharged from the hydrogen generator and combustion exhaust gas discharged from the combustion burner.
  • the constituent pipes are connected.
  • the hydrogen generator since the hydrogen generator generally has a large weight of 10 to 20 kg, it has been proposed to be supported and fixed to the frame of the fuel cell system when the fuel cell system is packaged together with the fuel cell (for example, (See Patent Document 4).
  • a heat exchanger and a reformer provided between the reforming unit and the CO shift unit when the reforming unit and the CO shift unit are provided separately.
  • Patent Document 1 in consideration of efficiency reduction due to heat release through the connecting pipe to be connected and damage due to concentration of thermal stress at the connecting portion between the connecting pipe and the reformer or heat exchanger.
  • the fuel burner, the reformer, the heat exchanger, the CO shift unit, and the CO oxidation unit are integrally formed.
  • the fuel reformer is configured so that the portion having a relatively low temperature or a portion that needs to be cooled is provided via the flange portion.
  • a reduction in efficiency due to heat release via the connecting portion is suppressed.
  • a flange portion and a bracket which are relatively low temperature portions in the vicinity of the fuel / air and anode off gas introduction portion of the combustion burner provided in the reformer are joined, and the package body indirectly through the bracket It is comprised so that it may be supported by.
  • the present invention relates to a hydrogen generator that suppresses the possibility that members such as various pipes connected to the hydrogen generator main body will be damaged by thermal stress caused by thermal expansion during operation and cooling contraction during stoppage, and the like.
  • An object is to provide a fuel cell system provided.
  • a pipe port forming body having a pipe port for connecting at least a part of the plurality of pipes is provided, and the support body is connected to the pipe port forming body, and the main body It is preferable to configure the hydrogen generator so as to support the above.
  • all of the plurality of pipes are connected to the pipe opening forming body.
  • the main body has a reforming part that generates a reformed gas containing hydrogen by reforming the raw material gas and water vapor as the predetermined medium, and a monoxide in the reformed gas by a CO shift reaction.
  • the hydrogen generator is configured such that the support is present on the low temperature side in the low temperature region with respect to the transformation portion and the oxidation portion.
  • the various pipes and the main body support are arranged on the lower temperature side in the low temperature region than the transformation part and the oxidation part. Therefore, according to this structure, it becomes possible to suppress a possibility that piping, a main body, and a support body may be damaged by thermal stress.
  • the reforming unit, the transformation unit, and the oxidation unit are arranged so as not to overlap along the direction of the temperature gradient.
  • Hydrogen generators often have a structure that increases in size in the temperature gradient direction, and when these members thermally expand, there is a high possibility that the length extending along the direction of the temperature gradient will increase. According to the said structure, it becomes possible to suppress the influence of the elongation which arises by thermal expansion.
  • a heat insulating material is disposed between the main body and the support, and a space is provided between the heat insulating material and a surface facing the heat insulating material on the high temperature region side of the main body. Is preferred. Furthermore, it is preferable that the space has a longer distance than the elongation due to thermal expansion of the main body during operation of the combustion section.
  • the main body and the heat insulating material do not interfere even when the main body is extended by thermal expansion during operation. Therefore, stable heat insulation performance is maintained.
  • the pipe port forming body is fixed to the support body at at least two places sandwiching the pipe port.
  • the pipe port forming body is fixed to the support body in at least two places with the pipe port interposed therebetween, so that deformation due to thermal stress is suppressed. Therefore, since the movement of the piping port is also suppressed, it is possible to further effectively suppress the breakage of the piping connected to the piping port.
  • the piping port forming body is preferably provided at one end of the main body as viewed from the axial direction of the main body.
  • the main body is supported by the support body via the piping port forming body in the vicinity of one end thereof. Therefore, since the main body can be freely thermally deformed in the direction of the other end side of the main body that is not fixed to the support body, it is possible to suppress the occurrence of thermal stress in a specific portion of the main body and damage. be able to.
  • a heat insulating member is disposed between the main body and the piping port forming body.
  • the heat conduction from the main body to the pipe port forming body can be suppressed by the heat insulating member, the temperature change of the pipe port forming body can be further reduced. Therefore, when the temperature of the hydrogen generator changes between when it is operating and when it is stopped, it is possible to reduce the thermal stress that occurs near the piping port.
  • a fuel cell system including the above hydrogen generator and a fuel cell that generates power using a hydrogen-containing gas supplied from the hydrogen generator is configured.
  • the hydrogen generating device or the fuel cell system of the present invention it becomes possible to suppress deterioration and destruction of each part of the hydrogen generating device due to the thermal stress accompanying the repeated operation and stop, thereby improving the stability of the device and the system. It is possible to increase the service life while increasing the life.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a fuel cell system according to Embodiment 1.
  • FIG. Main part longitudinal cross-sectional view of the hydrogen generator main body which concerns on Embodiment 1 An enlarged view of a part of FIG. Front view of hydrogen generator (A) is a plan view of the hydrogen generator, (b) is a plan view of the hydrogen generator for explaining the first modification of the arrangement of the fastening members, and (c) is a hydrogen generator for explaining the second modification of the arrangement of the fastening members.
  • Plan view of the device Front view showing a modification of the hydrogen generator Front view of the hydrogen generator showing a modification of the fixing device Sectional drawing which shows schematic structure of the hydrogen generator (hydrogen generator) which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a fuel cell system according to the present embodiment.
  • the fuel cell system 100 includes a fuel cell 60 that receives supply of fuel gas and oxidant gas to generate electricity and heat, and generates a fuel gas containing a large amount of hydrogen to generate the fuel cell 60.
  • the oxidant gas is air
  • the oxidant gas supply device 77 includes, for example, a blower such as a blower and a humidifier that humidifies the air fed by the blower.
  • the piping port forming body 62 includes piping for supplying various gases and water (predetermined medium capable of generating hydrogen) to the hydrogen generator main body 78 and piping for supplying various gases discharged from the hydrogen generator main body 78.
  • a piping port that communicates with at least a part of the piping in the group is formed, and a piping connection portion 63 is provided in the piping that communicates with the piping port, and the inside of the hydrogen generator main body 78 is connected via the piping connection portion 63. Is connected to the flow path.
  • the hydrogen generator 76 is disposed in the package of the fuel cell system 100 together with the fuel cell 60 and the like with the hydrogen generator main body 78 supported by the support 70.
  • the support 70 may be configured to be detachable from the frame of the package of the fuel cell system 100, or may be configured integrally with the frame (base) of the package of the fuel cell system 100.
  • the metal structure 200 is fixed to the frame 102 by the holding portion 110 at the top of the metal structure 200.
  • the raw material gas pipe 206, the water pipe 207, the selective oxidation air pipe 211, the combustion exhaust gas outlet pipe 204, and the product gas outlet pipe 212 are also arranged on the upper part of the metal structure 200 and connected to the outside of the hydrogen generator. .
  • the portion extending by thermal expansion is structured in a free state in the lower direction.
  • the upper part of the metal structure 200 is the place where the thermal expansion is the least, and even if a pipe such as the selective oxidation air pipe 211 is arranged at a position slightly lower, there is almost no expansion length due to a temperature rise during operation. There is no great stress.
  • the position of the heat insulating material 101 is stable regardless of the state of the metal structure 200 even when the vehicle is stopped or in operation, and the heat insulating material can be stably insulated without being stretched and thinned or having a gap. The performance can be maintained.
  • the reforming catalyst layer 208, the shift catalyst layer 209, and the selective oxidation catalyst layer 210 do not overlap in the height direction (does not overlap in the temperature gradient direction), and are particularly long in the height direction. Since there is a high possibility that the length of elongation when thermally expanded is increased because of the configuration, the configuration of the present application is more effective.
  • the location where the space between the metal structure 200 and the heat insulating material 101 is provided is not limited to the bottom of the metal structure 200 opposite to the holding portion, but may interfere with the heat insulating material 101 when the metal structure 200 extends. It is only necessary to set the length and temperature from the holding part 110 of the metal structure 200 in a place where there is a property, and provide the second space 104 as shown in FIG.
  • the hydrogen generator according to the present invention can suppress the possibility that the various pipes connected to the hydrogen generator main body will be damaged by thermal stress caused by thermal expansion during operation and cooling contraction during stoppage. Therefore, the present invention can be widely applied to a hydrogen generator equipped with a reformer and a combustor. Furthermore, the fuel cell system provided with such a hydrogen generator is suitable for a household fuel cell system and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 本発明の水素生成装置又は燃料電池システムによれば、運転および停止の繰り返しに伴う熱応力に起因する水素生成装置の各部の劣化、破壊を抑制することが可能となり、装置、システムの安定性を高めるとともに、高寿命化を図ることができる。  燃料電池システム100における水素生成装置76は、水素を生成可能な所定の媒体を燃焼する燃焼器4を内部に有する水素生成装置本体78と、水素生成装置本体78に接続され、所定の媒体を水素生成装置本体78の内部に流入し、または水素生成装置本体78の内部から外部へ流出させるための複数の配管とを備える。燃焼器4の運転により水素生成装置本体78に温度勾配が生ずることにより、温度の高い高温領域と温度の低い低温領域が水素生成装置本体78に生じ、複数の配管の総てが低温領域に配置されている。支持体70は、低温領域において水素生成装置本体78の外側から水素生成装置本体78を支持する。

Description

水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
 本発明は、都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を原料ガスとして、水素リッチな水素含有ガスを製造する水素生成装置、及び水素生成装置で製造された水素含有ガスを利用して発電する燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
 従来、高効率で小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステムの構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現することが可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。燃料電池システムは、水素を含有する燃料ガスと酸化剤ガスとが有する化学エネルギーを所定の電気化学反応により電気エネルギーに変換する燃料電池を備えている。このように燃料電池で生成された電気エネルギーは、燃料電池システムから電力負荷に供給される。
 ところで、燃料電池システムで用いられる水素を含有する燃料ガスは一般的なインフラストラクチャーとして整備されていないため、通常、燃料電池システムは燃料ガスを生成するための水素生成装置を備えている。このように燃料電池システムに備えられた水素生成装置は、例えば、改質触媒を備えた改質器と、改質器に隣接若しくは内蔵された燃焼バーナとを備えている。この燃焼バーナには燃焼ファンが付設されており、燃焼バーナでは、燃料電池から排出された余剰の燃料ガス(以下、オフガスという)と、燃焼ファンから供給された燃焼用空気とを用いて燃焼が行われる。そして、水素生成装置では、天然ガス等の原料ガスと水と燃焼バーナにて加熱された改質触媒とにより改質器内で生じる水蒸気改質反応によって、水素を豊富に含む燃料ガスが生成される。
 水素生成装置として、小型化、高効率化、運転の安定性向上、低コスト化の観点から種々の装置が従来から提案されている。例えば、小型の円筒縦長型の改質構成や、改質部と一酸化炭素除去部を一体構造とした円筒型構成などが一般的な構成となっている(例えば、特許文献1及び2参照)。
 また、熱効率を向上させるために、燃焼バーナを取り囲むように筒状の改質器を備えた水素生成装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載の水素生成装置は、水蒸気改質反応を行う改質器と、ガス中の一酸化炭素を低減させるためにシフト反応を行う変成部並びに酸化反応を行う酸化部とを、筒状の容器内に一体的に備えている。そして、筒状の容器には、原料ガス、オフガス、水、及び燃焼用空気の供給用流路や、水素生成装置から排出される水素及び燃焼バーナから排出される燃焼排ガスの排出用流路を構成する配管が接続されている。
 ところで、水素生成装置は、一般に、10~20kgと重量が大きいため、燃料電池システムとして燃料電池とともにパッケージ化する際に、燃料電池システムのフレームに支持及び固定することが提案されている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に記載の水素生成装置においては、改質部とCOシフト部を別体で設けた際の改質部とCOシフト部との間に設けられた熱交換器と改質器とを接続する連結配管を介した熱放出による効率低下や、上記連結配管と改質器や熱交換器との接続部の熱応力の集中による破損を考慮して、上記特許文献1に記載のように、燃料バーナ、改質器、熱交換器、COシフト部、及びCO酸化部が一体的に形成している。また、燃料電池システムのパッケージ本体内に挿置される燃料改質装置において、燃料改質装置が、その比較的温度の低い部分又は低温化する必要のある部分をフランジ部を介して、パッケージ本体と連結されており、これにより上記連結部を介した熱放出による効率低下が抑制されている。例えば、上記改質装置中に設けられた燃焼バーナのうち燃料・空気及びアノードオフガスの導入部付近の比較的低温部分であるフランジ部とブラケットが接合され、このブラケットを介して間接的にパッケージ本体に支持されるように構成されている。
日本国特開2005-306658号公報 日本国特開2004-149402号公報 日本国特開2008-063171号公報 日本国特開2002-284506号公報
 しかしながら、水素生成装置では、運転時に改質触媒層(改質部)が、600℃~700℃のような高温まで温度上昇するため、改質触媒層が反応可能な温度下に配置されている水素生成装置本体としての金属構造体も同様の温度となっている。金属構造体は温度に応じて熱膨張するため、当該熱膨張により金属構造体の上下に大きな応力が発生する場合がある。金属構造体の上下に、ガス、水などの配管や、金属構造体と外部の支持体との接続部分がある場合においてこのような応力が発生すると、配管や接続部分に大きな応力がかかり、変形、亀裂、破壊などのダメージが発生する可能性がある。
 本発明は水素生成装置本体と接続する各種配管などの部材が、運転時における熱膨張と停止時における冷却収縮に起因して生じる熱応力により、破損する可能性を抑制した水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムを提供することを目的とする。
 本発明の水素生成装置は、水素を生成可能な所定の媒体を燃焼する燃焼部を内部に有する本体と、前記本体に接続され、前記所定の媒体を前記本体の内部に流入し、または前記本体の内部から外部へ流出させるための複数の配管と、を備え、前記燃焼部の運転により前記本体に温度勾配が生ずることにより、温度の高い高温領域と温度の低い低温領域が前記本体に生じ、前記複数の配管の総てが前記低温領域に配置されており、前記低温領域において前記本体の外側から当該本体を支持する支持体をさらに備える。
 上記構成においては、各種の配管総てが運転時における本体の低温領域に配置されているとともに、本体の支持体も低温領域に配置されている。低温領域においては、運転時における本体の熱膨張と停止時における本体の冷却収縮に起因して生じる熱応力が比較的小さい。したがって、本構成によれば熱応力により配管、本体、支持体が破損するおそれを抑制することが可能となる。
 前記本体の前記低温領域には、前記複数の配管の少なくとも一部が接続されるための配管口を有する配管口形成体が設けられ、前記支持体が前記配管口形成体に接続され、前記本体を支持するように水素生成装置を構成するのが好ましい。
 上記構成においては、複数の配管の少なくとも一部と支持体が、低温領域に配置された配管口形成体に接続されるため、熱応力による配管、本体、支持体の破損をより抑制することが可能となる。
 また、前記複数の配管の総てが前記配管口形成体に接続されているのが好ましい。
 上記構成においては、複数の配管の総てが配管口形成体に接続されるため、熱応力による配管、本体、支持体の破損をさらに抑制することが可能となる。また、水素生成装置の組み立て施工やメンテナンスを簡易とすることができる。
 前記本体はその内部に、前記所定の媒体としての原料ガスと水蒸気とを改質反応させ、水素を含む改質ガスを生成する改質部と、CO変成反応によって前記改質ガス中の一酸化炭素を低減する変成部と、前記変成部により一酸化炭素が低減した改質ガスについて、酸素とCO酸化反応させ、一酸化炭素をさらに低減する酸化部と、を備え、前記複数の配管および前記支持体は、前記変成部および前記酸化部よりも前記低温領域における低温側に存在するように水素生成装置を構成するのが好ましい。
 上記構成においては、各種の配管、本体の支持体が、変成部と酸化部よりも低温領域におけるさらに低温側に配置される。したがって、本構成によれば熱応力により配管、本体、支持体が破損するおそれを抑制することが可能となる。
 ここで、前記改質部と前記変成部と前記酸化部とが、前記温度勾配の方向に沿って重ならないように配置されるのが好ましい。
 水素生成装置では、温度勾配方向にサイズが長くなる構成が多く、これらの部材が熱膨張したとき、温度勾配の方向に沿って伸びる長さが長くなる可能性が高い。上記構成によれば、熱膨張により生じる伸びの影響を抑制することが可能となる。
 また、前記本体と前記支持体の間には断熱材が配置され、前記断熱材と、前記本体の前記高温領域側における前記断熱材と向かい合う面との間には、空間が設けられているのが好ましい。さらに前記空間は、前記燃焼部の運転時における前記本体の熱膨張による伸びよりも長い距離を有しているのが好ましい。
 上記構成においては、運転時において本体が熱膨張により伸びたときであっても、本体と断熱材は干渉しない。したがって、安定した断熱性能が維持される。
 また、前記配管口形成体が、前記配管口を間に挟んだ少なくとも2箇所において前記支持体に固定されているのが好ましい。
 上記構成によれば、配管口形成体は、配管口を間に挟んで少なくとも2箇所にいて支持体に固定されているため、熱応力による変形が抑制される。従って、配管口の移動も抑制されるため、配管口に接続された配管の破損をさらに効果的に抑制することが可能となる。
 前記配管口形成体は、前記本体の軸方向からみて前記本体の一方の端部に設けられているのが好ましい。
 上記構成によれば、本体は、その一方の端部近傍において、配管口形成体を介して支持体に支持されることとなる。よって、支持体に固定されていない本体の他方の端部側の方向には、本体は自由に熱変形することができるため、本体の特定の箇所に熱応力が生じて破損することを抑制することができる。
 前記本体と前記配管口形成体の間には断熱部材が配置されているのが好ましい。
 上記構成によれば、断熱部材により本体から配管口形成体への熱伝導を抑制することができるので、配管口形成体の温度変化をより小さくすることができる。これにより、水素生成装置が運転時と停止時と間で温度変化した場合に、配管口付近に生じる熱応力を低減することができる。
 上記の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池とを含む燃料電池システムが構成される。
 上記燃料電池システムによれば、水素生成装置の配管の破損及び劣化が防止され、燃料電池システムの運転の安定化と、燃料電池システムの高寿命化を図ることができる。
 本発明の水素生成装置又は燃料電池システムによれば、運転および停止の繰り返しに伴う熱応力に起因する水素生成装置の各部の劣化、破壊を抑制することが可能となり、装置、システムの安定性を高めるとともに、高寿命化を図ることができる。
実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図 実施の形態1に係る水素生成装置本体の主要部縦断面図 図2の一部を拡大した図 水素生成装置の正面図 (a)は水素生成装置の平面図、(b)は締結部材の配置の変形例1を説明する水素生成装置の平面図、(c)は締結部材の配置の変形例2を説明する水素生成装置の平面図 水素生成装置の変形例を示す正面図 固定器の変形例を示す水素生成装置の正面図 実施の形態2に係る水素発生装置(水素生成装置)の概略構成を示す断面図
 以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複説明を省略する。
 (実施の形態1)
 先ず、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置を備えた燃料電池システムの概略構成を説明する。図1は本実施の形態に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。
 図1に示すように、燃料電池システム100は、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて電気と熱とを発生させる燃料電池60と、水素を多く含有する燃料ガスを生成して燃料電池60に供給する水素生成装置(燃料ガス生成装置)76と、燃料電池60に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置77とを備えている。本実施の形態において、酸化剤ガスは空気であり、酸化剤ガス供給装置77は、例えば、ブロワなどの送風機と、送風機で圧送されてくる空気を加湿する加湿器とで構成されている。
 水素生成装置76には、原料ガス供給器(原料ガス源)81から原料ガスが供給され、水供給器(水供給源)82から水が供給される。原料ガス供給器81は、例えば、原料ガス源としての都市ガス又はプロパンガス等の原料ガスの供給量を制御する流量調整器である。具体的には、流量調整弁、ポンプ、開閉弁等から構成される。また、水供給器82は、例えば、水供給源としての市水インフラ等からの水の供給量を制御する流量調整器であり、具体的には、流量調整弁、ポンプ、及び開閉弁で構成されている。水素生成装置76では、このようにして供給された原料ガスと水と燃焼器(燃焼部)4からの熱とを利用して、燃料電池60で還元剤ガスとして利用される燃料ガス(水素含有ガス)を生成する。水素生成装置76の構成については、後ほど詳述する。
 燃料電池60は、例えば、含水状態においてプロトンを選択的に輸送するプロトン伝導性を有する高分子電解質膜とアノード及びカソードの一対の電極とから成るMEAを備えた高分子電解質形燃料電池で構成することができる。燃料電池60では、アノードに供給された燃料ガスと、カソードに供給された酸化剤ガスとが、電気化学的に反応して、電気と熱と水とが生成される。
 燃料電池60の出力端子は、燃料電池60で発電された直流電力を交流電力に変換するインバータを備えた出力制御装置75に接続され、この出力制御装置75は電力負荷に接続されている。燃料電池60の発電量は、出力制御装置75により制御されている。
 燃料電池60からは、反応に使われなかった余剰の燃料ガスが排出される。この余剰の燃料ガスを含むオフガス(アノードオフガス)は、燃焼器4に供給されて燃料として利用される。また、燃料電池60からは、余剰の酸化剤ガスが排出される。この余剰の酸化剤ガスを含むオフガス(カソードオフガス)は、大気へ排出される。
 ここで、水素生成装置76について詳細に説明する。図2は本実施の形態に係る水素生成装置本体の主要部縦断面図、図3は図2の一部を拡大した図である。
 図1~図3に示すように、水素生成装置76は、改質器(改質部)8と、変成部10aと、酸化部10bと、燃焼器4とを、筐体3に内装した水素生成装置本体(本体)78を備えている。このように改質器8や燃焼器4が内装された筐体3により、水素生成装置本体78の外表面(外郭)が形成されている。筐体3は上端が開放され、且つ、下端が閉塞された筒体を構成する胴部3aを含み、胴部3aの開放された上端にはフランジ部3bを有している。このフランジ部3bは、後述する支持体70に水素生成装置本体78を固定するための固定器65の一構成要素となる。
 本発明の配管口形成体62は、水素生成装置本体78の中でも比較的温度の低い、燃焼器4の火炎放出方向から見て水素生成装置本体78の下端側に配設されている方が好ましい。すなわち、燃焼器4の運転により水素生成装置本体78の長手方向(本実施形態では高さ方向)には温度勾配が生じ、温度の高い高温領域と温度の低い低温領域が水素生成装置本体78に発生する。図2において、水素生成装置本体78の下側は高温領域となり、上側は低温領域となる。より具体的には、筐体3の上端の開口を閉塞するように板状の配管口形成体62が配置されている。このようにして水素生成装置本体78に設けられた配管口形成体62と、筐体3のフランジ部3bとの間には、シート状の断熱部材61が介装されて、配管口形成体62と筐体3のフランジ部3bとが、ボルト及びナット等の締結部材67により締結されている。
 配管口形成体62には、水素生成装置本体78へ各種ガス及び水(水素を生成可能な所定の媒体)を供給する配管及び水素生成装置本体78から排出された各種ガスが流れる配管から成る配管群のうち少なくとも一部の配管と連通する配管口が形成されており、この配管口と連通する配管には配管接続部63が設けられ、この配管接続部63を介して水素生成装置本体78内の流路と接続されている。具体的には、配管口形成体62には、原料ガス供給器81から原料ガスを改質器に供給するための原料ガス供給路52、水供給器82から予熱蒸発部6へ水を供給するための水供給路53、酸化用空気供給器84からCO酸化触媒9bへ酸化用空気を供給するための酸化用空気供給路58、燃焼用空気供給器83から燃焼器4へ燃焼用空気を供給するための燃焼用空気供給路54、燃焼器4で生じた燃焼排ガスを水素生成装置76外部に排出する燃焼ガス排出路56、及び、燃料電池60へ燃料ガスを供給する燃料ガス供給路57を、水素生成装置本体78の外部においてそれぞれの流路の一部を構成する配管と連通するための配管口が形成されている。このように、配管口形成体62は配管が集中して接続される集中配管部となっている。上述の通り水素生成装置本体78に接続される配管が、配管口形成体62に集中して接続されることにより、水素生成装置76の組み立て施工やメンテナンスを簡易とすることができる。なお、原料ガス供給路52、酸化用空気供給路58、燃焼用空気供給路54、燃焼ガス排出路56、及び燃料ガス供給路57はステンレス鋼管等の金属製配管で構成され、水供給路53は樹脂製配管で構成されている。
 また、配管接続部63は、例えば、継手で構成されている。このような継手として、例えば、クリップ状のクイックファスナを用いるクイックファスナ継手を採用して、作業者の配管工数の削減と作業の均一化を図ることができる。
 筐体3は、円筒形の内筒1と外筒2とを軸方向を縦にした同心状に配置して構成されている。内筒1の内周の中央部には燃焼器4が設けてあり、燃焼器4へは、燃料電池からオフガス流路51を通じて燃焼用燃料ガスが供給されると共に、燃焼用空気供給器83から燃焼用空気供給路54を通じて燃焼用空気が送風される。燃焼用空気供給器83は、例えば、送風ファンで構成されている。燃焼器4と内筒1の間には、内筒1と同心状に配置された燃焼筒21で区画されることによって内筒1の内周に沿って燃焼ガス流路5が設けられ、この燃焼ガス流路5は燃焼ガス排出路56と連通されている。かかる構成により、燃焼器4で燃焼用燃料ガスを燃焼して生じた高温の燃焼ガスは、燃焼ガス流路5に沿って上昇し、燃焼ガス排出路56を通じて燃焼排ガスとして外部へ排出される。
 内筒1と外筒2の間の筒状空間の上部には、内筒1と同心状に配置された円筒状の仕切り板35で区画されることによって、内筒1側に予熱蒸発部6が、外筒2側に一酸化炭素低減部10が、それぞれ同心状に設けられている。予熱蒸発部6は、内筒1の外周面に沿った円筒状空間として形成されており、この予熱蒸発部6において内筒1の外周面には所定間隔をおいて螺旋状にガイド体33が巻回されることによって、予熱蒸発部6には螺旋状の流路が形成されている。
 予熱蒸発部6の上端部には、原料ガス供給路52と水供給路53とが接続されている。また、予熱蒸発部6の下方には改質器8が設けられている。改質器8は内筒1の外周面に接した円筒状に形成されており、改質器8には改質触媒7が充填されている。
 予熱蒸発部6の上部の外周側には、予熱蒸発部6を囲む円筒状に一酸化炭素低減部10が形成されている。これにより、予熱蒸発部6の上部を通過するガスと一酸化炭素低減部10とは相互に熱交換できる。そして、予熱蒸発部6の下部の外周側に位置する仕切り板35には、上下複数個所において連通口36が設けられ、この仕切り板35の外周側には、開口部12を有する円筒状の隔壁11が設けられ、隔壁11の外周側には円筒状の熱交換板38が設けられている。仕切り板35と隔壁11との間には誘導路13が形成され、隔壁11と熱交換板38との間には混合ガス流路14が形成されている。そして、予熱蒸発部6と誘導路13とは連通口36で連通され、誘導路13と混合ガス流路14とは開口部12で連通され、混合ガス流路14と改質器8は流入口39で連通されている。かかる構成により、予熱蒸発部6を通過するうちに加熱された原料ガスと水蒸気との混合ガスは、誘導路13、及び混合ガス流路14を通じて改質器8へ流入する。
 熱交換板38の外周側には、外筒2の内周が位置している。熱交換板38と外筒2との間には、改質ガス流路16が形成されている。この改質ガス流路16は、熱交換板38が有する流出口40により改質器8と連通し、さらに、改質ガス流路16の上部に開口した流入口41により一酸化炭素低減部10と連通している。かかる構成により、改質器8において、原料ガスと水蒸気との水蒸気改質反応により生成した多量の水素を含むガス(以下、「改質ガス」という)は、改質器8から改質ガス流路16に流入し、改質ガス流路16を通過するうちに熱交換板38を介して混合ガス流路14を通過するガスと熱交換して低温となり、一酸化炭素低減部10に流入する。
 一酸化炭素低減部10は、一酸化炭素低減触媒としてCO変成触媒9aを充填した変成部10aと、一酸化炭素低減触媒としてCO酸化触媒9bを充填した酸化部10bとの2段に構成されている。改質ガスの流れ方向で変成部10aが前段、酸化部10bが後段となるように、変成部10aが下側に、酸化部10bが上側に配置されている。この変成部10aと酸化部10bの間には、酸化用空気供給器84から酸化用空気供給路58を介して酸化用空気が供給される酸化用空気流路19が設けられている。そして、一酸化炭素低減部10の上端部には、燃料電池60に燃料ガスを供給する燃料ガス供給路57が接続されている。かかる構成により、一酸化炭素低減部10に流入した改質ガスは、変成部10a及び酸化部10bを通過するうちに一酸化炭素が低減された燃料ガスとなり、燃料ガス供給路57を通じて燃料電池60に供給される。
 次に、上記構成の水素生成装置76における燃料ガス生成の過程について説明する。
 水素生成装置76において、原料ガス供給路52を通じて原料ガスが、水供給路53を通じて水が、それぞれ予熱蒸発部6に供給されると、原料ガスと水が予熱蒸発部6を通過するうちに加熱され、水は蒸発して水蒸気となる。なお、予熱蒸発部6は、燃焼ガス流路5を流れる燃焼ガスにより加熱され、さらに、一酸化炭素低減部10におけるCO変成反応やCO酸化反応の反応熱が伝熱して加熱されている。予熱蒸発部6で加熱された原料ガスと水蒸気の混合ガスは、誘導路13、及び混合ガス流路14を順に介して十分に混合された状態で、改質器8に流入する。改質器8では、改質触媒7の触媒作用で原料ガスと水蒸気とが水蒸気改質反応して、水素リッチな改質ガスが生成される。水蒸気改質反応は吸熱反応であり、燃焼ガス流路5を流れる燃焼ガスにより改質器8が加熱されて、反応が進行する。
 改質器8で生成された改質ガスは、改質ガス流路16に流入し、改質ガス流路16内を上昇するうちに、改質器8及び混合ガス流路14を流れる混合ガスと熱交換され、一酸化炭素低減部10での反応に適した温度に冷却される。このようにして200~250℃程度に冷却された改質ガスは、一酸化炭素低減部10の変成部10aに流入し、CO変成反応によって改質ガス中の一酸化炭素が除去される。変成部10aで一酸化炭素が除去された改質ガスは酸化部10bに流入し、CO酸化触媒の作用で酸化用空気供給路58を通じて供給される酸化用空気中の酸素とCO酸化反応して、改質ガス中の一酸化炭素がさらに除去される。一酸化炭素低減部10で一酸化炭素が除去された改質ガスは、燃料ガスとして、一酸化炭素低減部10から燃料ガス供給路57を通じて燃料電池60のアノードに供給される。
 次に、水素生成装置76の燃料電池システム100のパッケージへの固定方法について説明する。図4は水素生成装置の正面図、図5(a)は水素生成装置の平面図、図5(b)は締結部材の配置の変形例1を説明する水素生成装置の平面図、図5(c)は締結部材の配置の変形例2を説明する水素生成装置の平面図、図6は水素生成装置の変形例を示す正面図、図7は固定器の変形例を示す水素生成装置の正面図である。なお、図5では、配管口形成体62に接続された配管を省略している。
 図4及び図5(a)に示すように、水素生成装置76は、水素生成装置本体78が支持体70に支持された状態で、燃料電池60等とともに燃料電池システム100のパッケージ内に配置されている。支持体70は、燃料電池システム100のパッケージのフレームに着脱可能に構成されていてもよいし、燃料電池システム100のパッケージのフレーム(基体)に一体的に構成されていてもよい。
 支持体70は、底板71と、この底板71に立設された2本の略平行の支持柱72,72とで構成されている。各支持柱72は、頂部が底板71と略平行となるように頂部の手前で相互に対向する方向へ略直角に折れ曲がっており、この頂部で水素生成装置76に接している。そして、筐体3のフランジ部3bが、2本の支持柱72,72の頂部に架け渡され、筐体3のフランジ部3bと支持柱72の頂部とがボルト及びナット等の締結部材66にて締結されている。
 上記において、水素生成装置本体78に設けられた配管口形成体62が固定器65により支持体70に固定されることによって、水素生成装置本体78が支持体70に支持されている。本実施の形態においては、筐体3のフランジ部3bと、支持体70とフランジ部3bとを締結する締結部材66と、フランジ部3bと配管口形成体62とを締結する締結部材67とで、固定器65が構成されている。つまり、配管口形成体62は、フランジ部3bを介して間接的に支持体70に固定されている。但し、固定器65の構造は上記のように間接的に支持体70に固定する構成に限定されるものではない。例えば、図7に示すように、配管口形成体62の周縁部を支持柱72の頂部と平面視で重複するまで拡張し、この配管口形成体62の周縁部と支持柱72の頂部とをボルト及びナット等から成る締結部材69で締結することにより、配管口形成体62を直接的に支持体70に固定しても構わない。この場合、配管口形成体62を支持体70に固定する固定器65は、配管口形成体62の周縁部と締結部材69とにより構成されることとなる。
 なお、上記固定器65において支持体70と、フランジ部3bや配管口形成体62と締結する締結部材66は、配管口形成体62上の配管口62aを間に挟んで少なくとも2箇所に設けられる。これにより、配管口形成体62が水素生成装置76の運転/停止間の温度変化に伴い熱変形する自由度が減少し、温度変化に伴う配管口62aの移動が抑制される。なぜなら、フランジ部3bが支持体70上の少なくとも2箇所において締結部材66により支持されることにより、フランジ部3bの径方向への変形が抑制され、ひいては配管口形成体62の変形も抑制されるからである。したがって、上記配管口形成体62を介して水素生成装置本体78に接続された配管は、水素生成装置76の起動停止の繰り返しにより破損する可能性が抑制される。なお、上述の「配管口62aを間に挟んだ2箇所」とは配管口62a群を図5(a)に示すような水素生成装置76の延伸方向に対して垂直な断面方向から見た場合において、配管口62aの重心Gを通る中心線G1に対して互いが反対側になるような箇所を指す。例えば、図5(b)に示すように締結部材66が中心線G1に対して反対側かつ中心線G1の垂直な線G2に対して片側に偏在した1箇所ずつ設けられていてもいいし、図5(c)に示すように上記重心Gを間に挟んで対向する2箇所に締結部材66が設けられていても構わない。
 このように、固定器65により支持体70に固定されて移動が拘束されている配管口形成体62は、水素生成装置76の中でも水素生成装置76(水素生成装置本体78)が熱変形したときの変形が比較的小さい部分となる。すなわち、図2において、水素生成装置本体78の下側は高温領域となり、上側は低温領域となるが、配管口形成体62は低温領域の中でも最も温度が低い位置(燃焼器4から最も遠い位置)に配置されている。従って、この変形が小さい配管口形成体62に接続された配管は、水素生成装置76の他の部分に接続される場合と比較して水素生成装置本体78の熱変形により与えられる影響が小さく、生じる応力も小さい。よって、水素生成装置76やこれに接続された配管の熱応力集中による破損や劣化を防止できる。
 さらに、本実施の形態においては、配管口形成体62と筐体3のフランジ部3bとの間には断熱部材61が介装されて、フランジ部3bから配管口形成体62への熱伝導が遮断されることから、水素生成装置本体78が温度変化したときの配管口形成体62及びこれに接続された配管の温度変化をより小さくすることができ、配管口形成体62及びこれに接続された配管の熱変形及び熱応力を、よりいっそう小さくする効果が期待できる。
 そして、本実施の形態において、配管口形成体62は、筐体3の軸方向からみて筐体3(水素生成装置本体78)の一方の端部に設けられている。つまり、水素生成装置本体78は、筐体3の一方の端部近傍において、配管口形成体62及び固定器65を介して支持体70に支持されていることとなる。さらに、水素生成装置本体78(ここでは、固定器65となる筐体3のフランジ部3bを除く)の外表面と、支持体70との間には、空間が設けられている。具体的には、水素生成装置本体78の底面と支持体70の底板71、及び水素生成装置本体78の側面と支持体70の支持柱72,72は、それぞれの間に空間が設けられて、水素生成装置本体78が熱膨張しても支持体70と接触しないような十分な距離だけ離間されている。
 上記構成によれば、水素生成装置本体78が熱変形(熱膨張と冷却収縮)しても、水素生成装置本体78は固定器65に拘束されることなく自由に熱変形することができ、さらに、水素生成装置本体78は支持体70にも熱変形が妨げられない。よって、水素生成装置76の熱応力集中に起因する破損や劣化を防止することができる。
 なお、配管口形成体62は、水素生成装置本体78において燃焼器4の火炎放出方向から見て下側に設けられていることが望ましい。つまり、水素生成装置本体78のうち最も高温となる燃焼器4の火炎放出方向とは逆側の位置に、換言すれば、水素生成装置本体78のうち運転時と停止時の温度変化及び熱変形が比較的小さい位置に、配管口形成体62が設けられていることが望ましい。ここでは、配管口形成体62が固定される筐体3のフランジ部3bは、筐体3において燃焼器4から最も離れた位置に設けられている。これによれば、支持体70と固定器65並びに配管口形成体62と固定器65との間に生じる応力をより小さくすることができ、これらの熱疲労を抑えることができる。
 本実施形態においては、配管口形成体62、各種配管、支持体70は、変成部10a、 酸化部10bよりも低温領域における低温側、すなわち燃焼器4から遠い側に存在する構成を採っている。
 なお、本実施の形態においては、水素生成装置76に接続される全ての配管が配管口形成体62に集中して接続されている。当該構成により、配管の損傷を効果的に抑制することができる。ただし、配管のうち水供給路53は可撓性を有する樹脂製配管で構成されて熱変形に追従できるため、例えば、図6に示すように、配管口形成体62とは異なる他の部分(例えば、筐体3の胴部3a)に水供給路53を構成する配管を接続するようにしてもかまわない。
 また、必ずしも全ての金属製配管が配管口形成体62に接続されている必要はない。原料ガス供給器81から原料ガスが供給される原料ガス供給路52を構成する配管、水供給器82から水が供給される水供給路53を構成する配管、酸化用空気供給器84から酸化用空気が供給される酸化用空気供給路58を構成する配管、燃焼用空気供給器83から燃焼用空気が供給される燃焼用空気供給路54を構成する配管、燃焼器4で生じた燃焼排ガスを排出する燃焼ガス排出路56を構成する配管、及び、燃料電池60へ燃料ガスを供給する燃料ガス供給路57を構成する配管から成る配管群のうち、少なくとも複数の配管が配管口形成体62に接続されていれば、多少なりとも上述のような効果を得ることができる。但し、上記配管群のうち全ての金属製配管が配管口形成体62に接続されていることが望ましい。
 また、本実施の形態においては、水素生成装置76として、改質器8と、変成部10aと、酸化部10bとが一つの筐体3内に一体的に設けられた形態のものを説明したが、水素生成装置の形態は本実施の形態に限定されるものではなく、例えば、改質器8と、変成部10aと、酸化部10bとをそれぞれ独立した容器に設けた形態のものに、本発明を適用させることができる。
 また、本実施の形態においては、水素生成装置本体78において、筐体3とは別に配管口形成体62が設けられている。配管口形成体62が設けられない場合であっても、総ての配管、支持体を低温領域に配置することにより、本発明の効果が得られる。
(実施の形態2)
 次に本発明の実施の形態2に係る水素発生装置(水素生成装置)を、図8を用いて説明する。図8に示すように、本発明の実施の形態2の水素発生装置は、触媒や水蒸発部やバーナなどを含む反応容器としての金属構造体(水素生成装置本体)200と、金属構造体200を覆う断熱材101と、金属構造体200と断熱材101とを固定して水素発生装置とするフレーム(支持体)102とで構成されている。本実施形態の水素発生装置は、実施の形態1の水素生成装置76に相当する。また、金属構造体200は、実施の形態1の水素生成装置本体78に相当する。
 金属構造体200は保持部110でフレーム102に固定されている。断熱材101は断熱材101の外周全体でフレーム102に固定されている。フレーム102は、実施の形態1の支持体70に相当する。
 金属構造体200は、燃料ガス配管201(実施の形態1のオフガス流路51に相当)から供給された燃料ガスと、燃焼用空気配管202(実施の形態1の燃焼用空気供給路54に相当)から供給された燃焼用空気とを混合して火炎を形成するバーナ203を金属構造体200の保持部110より下部に有している。バーナ203で生じた燃焼排ガスは燃焼排ガス出口配管204(実施の形態1の燃焼ガス排出路56に相当)から水素発生装置外へ排出される。
 バーナ203の排気ガスで加熱された水蒸発混合部205へは原料ガス配管206(実施の形態1の原料ガス供給路52に相当)からの原料ガスと水配管207(実施の形態1の水供給路53に相当)からの水が供給され、原料ガスと水蒸気との混合気として水蒸発混合部205の下部に配置した改質触媒層208(実施の形態1の改質触媒7、改質器8に相当)に供給される。
 改質触媒層208から送出される改質ガスは、変成触媒層209(実施の形態1のCO変成触媒9a、変成部10aに相当)に供給され、さらに変成触媒層209から送出される変成ガスは、選択酸化触媒層210(実施の形態1のCO酸化触媒9b、酸化部10bに相当)に選択酸化空気配管211(実施の形態1の酸化用空気供給路58に相当)からの選択酸化空気と混合された後に供給される。選択酸化触媒層210を出た生成ガスは生成ガス出口配管212(実施の形態1の燃料ガス供給路57に相当)より水素発生装置から送出される。
 次に、上記構成において水素発生装置の各部動作を説明する。
 バーナ203では、燃料ガスと空気との混合が行われ、その混合ガスに高電圧の放電を行う(構成を図示せず)ことで火炎を形成し、高温の燃焼排ガスをつくり改質触媒層208や水蒸発混合部205を加熱し、燃焼排ガス出口配管204から水素発生装置外へ排出される。
 原料ガス配管206と水配管207から供給された水と原料は、水蒸発混合部205で内側を流れる燃焼排ガスからの熱を受けて水の蒸発が行われ、同時に水蒸発混合部205の同じ流路内を流れる原料ガスとの混合が行われ、混合ガスとして改質触媒層208に供給される。
 改質触媒層208は内側を流れる高温の燃焼排ガスにより600℃~700℃に高温化されており、混合ガスが供給されることで水蒸気改質反応により水素や一酸化炭素、二酸化炭素などを含んだ改質ガスを生成する。
 変成触媒層209は200℃~300℃でシフト反応により改質ガス中の高濃度の一酸化炭素(10~15%)を二酸化炭素に変えることで一酸化炭素の低濃度(0.5%前後)化を行っている。
 選択酸化触媒層210では変成ガスに選択酸化空気配管211からの空気を混合することで100~200℃での選択酸化反応により、変成ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により10ppm以下の極低濃度の状態を実現している。
 ここで、改質触媒層208は600~700℃になっているため、運転開始前の状態に比べると、金属構造体はその材質と温度に応じて伸びることになる。たとえば、金属構造体がステンレス材であった場合、熱膨張係数が約15×10-6[1/K]であるため、運転前の状態(20℃)から全体が700℃となったとすると、約1%膨張することとなる。
 金属構造体の長さが仮に700mmとすると、7mm伸びることとなる。実際には全体が700℃であるのではなく、最高の700℃に向けての温度分布があるため、伸び長さは7mmより短いが、数ミリは伸びることとなる。
 このとき数ミリ伸びる上下で水素発生装置外部との配管や固定を行っていると数ミリ伸びようとする力の逃げ場がなくなり、大きな応力となって配管や固定部にかかり変形や亀裂などのダメージを与えてしまう可能性があった。
 そこで、本実施の形態では、金属構造体200をフレーム102に対して金属構造体200上部の保持部110で固定している。また同時に、原料ガス配管206、水配管207、選択酸化空気配管211、燃焼排ガス出口配管204、生成ガス出口配管212も、金属構造体200の上部に配置し、水素発生装置外部と接続している。
 従って、金属的に固定される箇所を金属構造体200の上部に集めることで、熱膨張で伸びる部分を下部方向にフリーな状態で構造している。
 ここで、図8の選択酸化空気配管211のように、金属構造体200の上部より少し低めに配置されていても、金属構造体200の上部は、水配管207や原料ガス配管206が配置された最上流部となっているため温度が低い箇所となっている。すなわち、図8において、実施の形態1と同様、高さ方向に温度勾配が生じ、金属構造体200の下側は高温領域となり、上側は低温領域となる。保持部110は低温領域の中でも最も温度が低い位置(バーナ203から最も遠い位置)に配置されている。
 そのため、金属構造体200の上部は最も熱膨張が少ない箇所となり、多少下部に下がったところに選択酸化空気配管211のような配管を配置しても運転時の温度上昇による膨張長さはほとんどなく大きな応力がかかることはない。
 よって、金属構造体200の上部に保持部とともに配管類を設置すると、装置外との配管接続により金属構造体が拘束されても、熱膨張がほとんどないため配管や保持部に応力がかかることはなく、停止時と運転時に金属構造体の保持、固定状態に差が生じないため、安定した構造体の状態を維持することができる。
 なお、配管ではなく、温度センサーなど柔軟性に富んだ線類などで装置外と接続されているものはこの限りにあらず、たとえ金属構造体200の下部に設置されて外部と接続されていても構造体への影響は生じない。
 また、本実施の形態では、金属構造体200の外側に断熱材101を設置し、金属構造体200の保持部と反対側の金属構造体200の底部と断熱材101との間に、金属構造体200が運転時に伸びたときに断熱材101と干渉しないように第一空間103を設けている。
 この空間により、停止時でも運転時でも金属構造体200の状態に関係なく断熱材101の位置は安定しており、断熱材が伸びて薄くなったり、隙間が生じたりすることなく、安定した断熱性能を維持することができる。
 ここで、空間の長さは、金属構造体200の底部と保持部110の間の長さの1%以上あれば、熱膨張に対して干渉を避けることができる。
 なお、改質触媒層208と変成触媒層209と選択酸化触媒層210が高さ方向に重ならない(温度勾配方向に沿って重ならない)ような水素発生装置構成では特に、高さ方向に長くなる構成となるため熱膨張したときの伸びの長さが長くなる可能性が高いので、本願の構成がより効果的である。
 また、金属構造体200と断熱材101との空間を設ける箇所は、金属構造体200の保持部の反対側の底部だけでなく、金属構造体200が伸びたときに断熱材101と干渉する可能性がある箇所に、金属構造体200の保持部110からの長さと温度に対して設定し、図8で示すような第二空間104として設ければ良い。
 また、第1の実施形態と第2の実施形態との間において、互いに異なる構成部分についても、本来の効果を妨げない限り、他の実施形態に採用することが可能である。
 本出願は、2008年7月25日出願の日本特許出願、特願2008-192200および2008年9月9日出願の日本特許出願、特願2008-230537、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
 本発明に係る水素生成装置は、水素生成装置本体と接続する各種配管が、運転時における熱膨張と停止時における冷却収縮に起因して生じる熱応力により、破損する可能性を抑制することが可能となり、改質器と燃焼器とを備えた水素生成装置に広く適用させることができる。さらに、このような水素生成装置を備えた燃料電池システムは、家庭用の燃料電池システム等に好適である。
 1 内筒
 2 外筒
 3 筒体
 3a 胴部
 3b フランジ部
 4 燃焼器
 5 燃焼ガス流路
 6 予熱蒸発部
 7 改質触媒
 8 改質器
 9a CO変成触媒
 9b CO酸化触媒
 10 一酸化炭素低減部
 10a 変成部
 10b 酸化部
 51 オフガス流路
 52 原料ガス供給路
 53 水供給路
 54 燃焼用空気供給路
 56 燃焼ガス排出路
 57 燃料ガス供給路
 58 酸化用空気供給路
 60 燃料電池
 61 断熱部材
 62 配管口形成体
 63 配管接続部
 65 固定器
 66 締結部材
 70 支持体
 71 底板
 72 支持柱
 75 出力制御装置
 76 水素生成装置
 77 酸化剤ガス供給装置
 78 水素生成装置本体
 81 原料ガス供給器
 82 水供給器
 83 燃焼用空気供給器
 84 酸化用空気供給器
100 燃料電池システム
101 断熱材
102 フレーム
103 第一空間
104 第二空間
110 保持部
200 金属構造体
201 燃料ガス配管
202 燃焼用空気配管
203 バーナ
204 燃焼排ガス出口配管
205 水蒸発混合部
206 原料ガス配管
207 水配管
208 改質触媒層
209 変成触媒層
210 選択酸化触媒層
211 選択酸化空気配管
212 生成ガス出口配管

Claims (11)

  1.  水素を生成可能な所定の媒体を燃焼する燃焼部を内部に有する本体と、
     前記本体に接続され、前記所定の媒体を前記本体の内部に流入し、または前記本体の内部から外部へ流出させるための複数の配管と、を備え、
     前記燃焼部の運転により前記本体に温度勾配が生ずることにより、温度の高い高温領域と温度の低い低温領域が前記本体に生じ、
     前記複数の配管の総てが前記低温領域に配置されており、
     前記低温領域において前記本体の外側から当該本体を支持する支持体をさらに備える、水素生成装置。
  2.  請求項1記載の水素生成装置であって、
     前記本体の前記低温領域には、前記複数の配管の少なくとも一部が接続されるための配管口を有する配管口形成体が設けられ、
     前記支持体が前記配管口形成体に接続され、前記本体を支持する、水素生成装置。
  3.  請求項2記載の水素生成装置であって、
     前記複数の配管の総てが前記配管口形成体に接続されている、水素生成装置。
  4.  請求項1記載の水素生成装置であって、
     前記本体はその内部に、
     前記所定の媒体としての原料ガスと水蒸気とを改質反応させ、水素を含む改質ガスを生成する改質部と、
     CO変成反応によって前記改質ガス中の一酸化炭素を低減する変成部と、
     前記変成部により一酸化炭素が低減した改質ガスについて、酸素とCO酸化反応させ、一酸化炭素をさらに低減する酸化部と、を備え、
     前記複数の配管および前記支持体は、前記変成部および前記酸化部よりも前記低温領域における低温側に存在する、水素生成装置。
  5.  請求項4記載の水素生成装置であって、
     前記改質部と前記変成部と前記酸化部とが、前記温度勾配の方向に沿って重ならないように配置される、水素生成装置。
  6.  請求項1記載の水素生成装置であって、
     前記本体と前記支持体の間には断熱材が配置され、前記断熱材と、前記本体の前記高温領域側における前記断熱材と向かい合う面との間には、空間が設けられている、水素生成装置。
  7.  請求項6記載の水素生成装置であって、
     前記空間は、前記燃焼部の運転時における前記本体の熱膨張による伸びよりも長い距離を有している、水素生成装置。
  8.  請求項2または3記載の水素生成装置であって、
     前記配管口形成体が、前記配管口を間に挟んだ少なくとも2箇所において前記支持体に固定されている、水素生成装置。
  9.  請求項2または3記載の水素生成装置であって、
     前記配管口形成体は、前記本体の軸方向からみて前記本体の一方の端部に設けられている、水素生成装置。
  10.  請求項2または3記載の水素生成装置であって、
     前記本体と前記配管口形成体の間には断熱部材が配置されている、水素生成装置。
  11.  請求項1から10のいずれか1項に記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池とを含む、燃料電池システム。
PCT/JP2009/003508 2008-07-25 2009-07-24 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム WO2010010718A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2731572A CA2731572A1 (en) 2008-07-25 2009-07-24 Hydrogen generation device and fuel cell system provided therewith
KR1020117001958A KR101185114B1 (ko) 2008-07-25 2009-07-24 수소발생장치 및 이를 구비한 연료전지시스템
EP09800234.8A EP2311775B1 (en) 2008-07-25 2009-07-24 Hydrogen generation device and fuel cell system provided therewith
JP2010521616A JP5807173B2 (ja) 2008-07-25 2009-07-24 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
CN2009801291603A CN102105392B (zh) 2008-07-25 2009-07-24 氢产生装置和设置有该氢产生装置的燃料电池系统
US13/055,633 US20110117461A1 (en) 2008-07-25 2009-07-24 Hydrogen generation device and fuel cell system provided therewith

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192200 2008-07-25
JP2008-192200 2008-07-25
JP2008-230537 2008-09-09
JP2008230537 2008-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010010718A1 true WO2010010718A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=41570186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/003508 WO2010010718A1 (ja) 2008-07-25 2009-07-24 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110117461A1 (ja)
EP (1) EP2311775B1 (ja)
JP (1) JP5807173B2 (ja)
KR (1) KR101185114B1 (ja)
CN (1) CN102105392B (ja)
CA (1) CA2731572A1 (ja)
RU (1) RU2459764C1 (ja)
WO (1) WO2010010718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064955A (ja) * 2009-11-30 2010-03-25 Panasonic Corp 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2019137592A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848197B2 (ja) * 2012-06-12 2016-01-27 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5815476B2 (ja) * 2012-06-12 2015-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5813616B2 (ja) * 2012-11-07 2015-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
WO2018055788A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
KR101866500B1 (ko) * 2016-11-14 2018-07-04 한국에너지기술연구원 일산화탄소 제거부를 포함한 수소제조 반응기
FR3078402B1 (fr) * 2018-02-26 2020-01-31 Aktiebolaget Skf Banc d’essais pour dispositif tournant, en particulier pour butee de suspension
JP6524309B1 (ja) * 2018-05-18 2019-06-05 株式会社エフ・シー・シー 燃料電池システム
JP6729778B1 (ja) * 2019-06-07 2020-07-22 Jfeスチール株式会社 自動車のセンターピラーの側面衝突試験装置、該側面衝突試験装置を用いたセンターピラーの側面衝突試験における試験条件決定方法
FR3130642A1 (fr) * 2021-12-16 2023-06-23 Naval Group Structure de reformeur
FR3130639A1 (fr) * 2021-12-16 2023-06-23 Naval Group Reformeur

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284506A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 燃料改質装置の支持構造
JP2003226506A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用改質器
JP2004149402A (ja) 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器とそれを備える燃料電池システム
JP2005306658A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
JP2006176398A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素製造装置及びそれを備える燃料電池発電装置
JP2006206383A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Air Water Inc 炭化水素系ガスの改質器
JP2008063171A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP2008192200A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Lintec Corp 光記録媒体製造用シート、ならびに光記録媒体およびその製造方法
JP2008230537A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548962B2 (ja) 2001-03-28 2010-09-22 ジャパンスーパークォーツ株式会社 石英ガラスルツボ及びこれを用いたシリコン単結晶の引き上げ方法
JP2004079262A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素供給システム及び移動式水素製造装置
JP3706611B2 (ja) * 2002-11-21 2005-10-12 三洋電機株式会社 燃料電池用水素発生装置
CN100395012C (zh) * 2003-12-09 2008-06-18 松下电器产业株式会社 氢生成装置
EP1557395B1 (en) * 2004-01-22 2012-07-04 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
KR100669393B1 (ko) * 2005-07-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템용 개질기 촉매, 그를 포함하는 연료 전지시스템용 개질기 및 연료 전지 시스템
US8273489B2 (en) * 2006-06-12 2012-09-25 Fuji Electric Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell system including the same
JP4311428B2 (ja) * 2006-09-19 2009-08-12 カシオ計算機株式会社 反応装置
CN101391746B (zh) * 2007-09-17 2010-12-22 上海标氢气体技术有限公司 小型煤汽化制氢方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284506A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 燃料改質装置の支持構造
JP2003226506A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用改質器
JP2004149402A (ja) 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器とそれを備える燃料電池システム
JP2005306658A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
JP2006176398A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素製造装置及びそれを備える燃料電池発電装置
JP2006206383A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Air Water Inc 炭化水素系ガスの改質器
JP2008063171A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP2008192200A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Lintec Corp 光記録媒体製造用シート、ならびに光記録媒体およびその製造方法
JP2008230537A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2311775A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064955A (ja) * 2009-11-30 2010-03-25 Panasonic Corp 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2019137592A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110117461A1 (en) 2011-05-19
CN102105392A (zh) 2011-06-22
EP2311775B1 (en) 2014-09-03
EP2311775A4 (en) 2012-08-08
CA2731572A1 (en) 2010-01-28
JP5807173B2 (ja) 2015-11-10
EP2311775A1 (en) 2011-04-20
KR20110020945A (ko) 2011-03-03
RU2459764C1 (ru) 2012-08-27
JPWO2010010718A1 (ja) 2012-01-05
KR101185114B1 (ko) 2012-09-21
CN102105392B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807173B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
AU2006201057B2 (en) Reformer fuel cell system with external burner
US9343765B2 (en) Fuel cell module
US9246181B2 (en) Fuel cell module
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2001080904A (ja) 燃料改質器
WO2007077791A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP4210912B2 (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP5388820B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
US20100068133A1 (en) Two-stage reformer and method for operating a reformer
JP5344935B2 (ja) 水素生成装置
JP2008523552A (ja) 燃料電池が装備された動力車両に搭載される電力を発生するためのシステムとそれに関連する方法
JP6165562B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその製造方法
JP2024047313A (ja) 燃料電池モジュール
JP2024042813A (ja) 燃料電池モジュール
JP6502146B2 (ja) 起動ユニットおよび起動用車両
US9337506B2 (en) Fuel cell module
JP2023127829A (ja) 改質ユニット
JP2012220176A (ja) 熱処理システム
JP2018185998A (ja) 燃料電池システム
JP2011006279A (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980129160.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09800234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010521616

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2731572

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13055633

Country of ref document: US

Ref document number: 517/CHENP/2011

Country of ref document: IN

Ref document number: 2009800234

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117001958

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011102545

Country of ref document: RU