WO2009157217A1 - 画像補正処理装置及び画像補正処理方法 - Google Patents

画像補正処理装置及び画像補正処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009157217A1
WO2009157217A1 PCT/JP2009/053638 JP2009053638W WO2009157217A1 WO 2009157217 A1 WO2009157217 A1 WO 2009157217A1 JP 2009053638 W JP2009053638 W JP 2009053638W WO 2009157217 A1 WO2009157217 A1 WO 2009157217A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
image signal
interpolation
grid
frequency band
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
▲高▼木 達也
智紀 儀同
Original Assignee
コニカミノルタエムジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタエムジー株式会社 filed Critical コニカミノルタエムジー株式会社
Priority to JP2010517788A priority Critical patent/JP5370362B2/ja
Publication of WO2009157217A1 publication Critical patent/WO2009157217A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Definitions

  • the present invention relates to an image correction processing apparatus and an image correction processing method.
  • a radiographic image taken using radiation represented by an X-ray image
  • Such medical radiographic images were conventionally taken using a screen film, but in recent years, digitization of radiographic images has been realized.
  • a stimulable phosphor layer forms radiation transmitted through a subject.
  • the photostimulable phosphor sheet was used as a detection panel (radiation image detector) and accumulated in the photostimulable phosphor sheet, and then the photostimulable phosphor sheet was scanned with a laser beam.
  • a CR (Computed Radiography) apparatus that obtains a digital image signal by photoelectrically converting stimulated light emitted from the stimulable phosphor sheet is widely used.
  • a radiation solid-state imaging device (FPD: Flat Panel Detector) that detects irradiated radiation and acquires it as a digital image signal is used as a detection panel (radiation image detector). Things are also done.
  • the image signal cannot be read or the image signal is saturated in a part of the detection panel for detecting radiation. If there is a defective pixel that cannot be used as image data, such as the output value is abnormally large (ie, the output remains high or low), the image is missing in that portion. As a result, a high-definition image cannot be obtained. Therefore, conventionally, when shooting is performed using a detection panel having defective pixels, simple average interpolation is performed using pixel values of normal pixels in the vicinity of the defective pixel, weighted average interpolation, etc. Interpolation processing for interpolating pixel values of defective pixels has been performed by this method.
  • the grid density such that the frequency f G of the main periodic component (aliasing component) due to the grid appearing on the image with respect to the Nyquist frequency f N of the image satisfies the relational expression of f G > f N / 2.
  • the grid image (or A value including the main moire image is calculated as the pixel value of the defective pixel. For this reason, there is a problem that the image cannot be appropriately corrected, and artifacts are generated in the image after the interpolation processing.
  • the grid is arranged so that the linear defect and the grid direction (direction parallel to the grid stripes) are parallel.
  • artifacts appear remarkably in the linear defect portion, the sharpness of the image is impaired, and the visibility of the diagnostic image may be impaired (difficult to diagnose).
  • An object of the present invention is to provide an image correction processing apparatus and an image correction processing method capable of appropriately performing defective pixel interpolation processing even when the above is performed.
  • the present invention provides: A plurality of radiation detection elements constituting a pixel are arranged in a two-dimensional matrix, and a radiation image is captured by arranging a scattered radiation removal grid between the radiation image detector that detects the radiation transmitted through the subject and the subject.
  • An image correction processing device that performs correction processing on obtained image data, A line defect detection means for detecting a line defect pixel group constituting a continuous defect pixel group in parallel with the grid direction of the scattered radiation removal grid among the pixels; Band division means for dividing the image signal of the line defect pixel group detected by the line defect detection means and its peripheral region into a low frequency band and a high frequency band; Among the bands divided by the band dividing unit, for the image signal in the low frequency band, arbitrary interpolation using pixel values of neighboring pixels is performed with respect to pixel values of line defective pixels constituting the line defective pixel group.
  • a plurality of radiation detection elements constituting a pixel are arranged in a two-dimensional matrix, and a radiation image is captured by arranging a scattered radiation removal grid between the radiation image detector that detects the radiation transmitted through the subject and the subject.
  • An image correction processing method for performing correction processing on obtained image data A line defect detection step of detecting a line defect pixel group constituting a continuous defect pixel group in parallel with the grid direction of the scattered radiation removal grid among the pixels, A band division step of dividing the image signal of the line defect pixel group detected in the line defect detection step and its peripheral region into a low frequency band and a high frequency band; Among the bands divided in the band dividing step, for the image signal in the low frequency band, arbitrary interpolation using pixel values of neighboring pixels is performed with respect to pixel values of line defective pixels constituting the line defective pixel group.
  • the image signal of the line defect pixel group and its peripheral region is divided into the low frequency band and the high frequency band, and then the interpolation is performed separately for the low frequency band image signal and the high frequency band image signal.
  • the image signal in the low frequency band and the image signal in the high frequency band are synthesized to reconstruct the original image signal. For this reason, it is possible to appropriately correct the pixel values of the line defect pixels, to reduce the artifacts generated by the correction processing for the line defect portion, and to obtain a smooth and sharp image.
  • the pixel value of the line defect pixel can be appropriately interpolated by performing simple average interpolation for the line defect pixel in the low frequency band image signal.
  • band division simple average interpolation is performed on all defective pixels in advance, and then the band division is performed and the line defect portion interpolation processing is performed for each of the low frequency band and the high frequency band. In this way, preprocessing interpolation is performed on all defective pixels in advance to average the pixel values, so that artifacts generated during the band division process can be suppressed and band division can be performed appropriately.
  • FIG. 4 is an enlarged view of an ⁇ portion in FIG. 3.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a ⁇ portion in FIG. 3. It is the figure which showed the defective pixel of the point defect location before correction
  • FIG. 6A It is the figure which showed the state which correct
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an imaging system that performs radiographic imaging
  • FIG. 2 is a principal block diagram showing a functional configuration of a radiographic image processing apparatus to which an embodiment of an image correction processing apparatus is applied.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a radiographic image captured by the imaging system illustrated in FIG. 1.
  • 4A and 4B are enlarged views of a part of FIG. 3
  • FIG. 4A is an enlarged view of the ⁇ portion in FIG. 3
  • FIG. 4B is an enlarged view of the ⁇ portion in FIG. It has become.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an imaging system that performs radiographic imaging
  • FIG. 2 is a principal block diagram showing a functional configuration of a radiographic image processing apparatus to which an embodiment of an image correction processing apparatus is applied.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a radiographic image captured by the imaging system illustrated in FIG. 1.
  • 4A and 4B are enlarged views of a
  • a detection panel 2 that is a radiation image detector that detects radiation irradiated from a radiation source (not shown) and transmitted through a subject M, and a detection panel 2 are used in an overlapping manner. Radiographic imaging is performed by the imaging system 1 including the detection panel 2 and the grid 3 disposed between the subject M at the time of imaging.
  • the detection panel 2 is an FPD (Flat Panel Detector) that includes a detection unit 21, a reading unit 22, an image signal output unit 23, and the like, and generates an image signal of image data.
  • FPD Full Panel Detector
  • the detection unit 21 detects radiation by arranging a plurality of radiation detection elements (not shown) constituting pixels in a two-dimensional matrix.
  • the detection unit 21 includes photoelectric conversion elements such as a scintillator and a photodiode (not shown). ing.
  • the pixel P in FIG. 4A and the like corresponds to one pixel that is one unit of image signal reading in the detection unit 21.
  • the reading unit 22 includes a scanning drive circuit, a signal reading circuit, and the like (not shown).
  • the reading unit 22 reads an image signal from a detection result of the detection unit 21 and generates a digital image signal.
  • the image signal output unit 23 outputs the image signal read by the reading unit 22 to the outside.
  • the structure of the detection panel 2 is not limited to what was illustrated here.
  • the pixel size of the image read by the reading unit 22 of the detection panel 2 is 100 ⁇ m, and the Nyquist frequency f N is 5.0 lp / mm. Note that the pixel sizes and Nyquist frequencies listed here are merely examples, and the present invention is not limited to these.
  • the detection panel 2 is dotted with defective pixels 2a and 2b (see FIG. 4A and the like) that cannot detect radiation.
  • the defective pixels 2a and 2b of the detection panel 2 form a point defect 25 alone and a plurality of continuous linear defects 26 (a continuous defective pixel group).
  • the image corresponding to the defective pixels 2a and 2b has a defect in the portion corresponding to the defective pixels 2a and 2b.
  • the portion corresponding to the pixel of the point defect 25 is a point.
  • a portion corresponding to the pixel of the linear defect 26 becomes a defective portion 25a, and a portion corresponding to the pixel of the linear defect 26 becomes a linear defect portion 26a.
  • the image correction processing unit 5 of the radiological image processing apparatus 4 described later makes defective pixels corresponding to the defective portions 25a and 26a in order to make the defective portions 25a and 26a inconspicuous and make an image suitable for diagnosis.
  • Image correction processing for correcting the pixel values 2a and 2b is performed.
  • the pixel value is a signal value of an image signal in each pixel.
  • the grid 3 includes stripes in which, for example, radiation absorbing portions 31 made of a radiation absorbing material such as lead and radiation transmitting portions 32 made of a material such as aluminum that can maintain the strength with little radiation absorption are alternately arranged in parallel. It is formed in a shape.
  • the interval hereinafter referred to as “grid density” between grid stripes 3a formed by the radiation absorbing portion 31 and the radiation transmitting portion 32 of the grid 3 is 6.0 lp / mm (the radiation absorbing portion per 1 cm). 31 and 60 pairs of radiation transmitting portions 32 exist).
  • the grid 3 is not limited to one having a grid density of 6.0 lp / mm, and other grid densities can be applied, and those having an optimal grid density according to the region to be imaged, the direction, and the like. It only has to be selected.
  • the scattered scattered radiation is incident on the detection panel 2 in the same manner as the radiation transmitted through the subject M, it is read as an image signal and appears as noise in the obtained radiation image, and the subject image m (FIG. 3) and the contrast and sharpness may be significantly reduced.
  • the grid 3 is provided to remove such scattered radiation. That is, when shooting is performed with the grid 3 superimposed on the detection panel 2, the radiation scattered by the subject M is obliquely incident on the grid 3, and most of the radiation is blocked (absorbed) by the grid 3. Or it is reflected by the grid 3. Thereby, the scattered radiation which injects into the detection panel 2 can be reduced, and a sharp radiation image with little influence of the scattered radiation can be recorded.
  • the detection panel 2 records the subject image m and the striped grid image 3b corresponding to the grid stripe 3a or the main moire image (noise due to aliasing). Is done.
  • the grid density is such that the frequency f G of the main periodic component (aliasing component) by the grid 3 appearing on the image with respect to the Nyquist frequency f N of the image satisfies the relational expression of f G > f N / 2.
  • the pixel values of the defective pixels 2a constituting the point defect location 25a are interpolated.
  • the pixels used in the interpolation process of simple average interpolation for the purpose are 8 pixels located in the vicinity of the defective pixel 2a, that is, 9 pixels (3 pixels) centered on the defective pixel 2a as shown in FIGS. 5A and 5B. ⁇ 3 pixels) is 8 pixels excluding one defective pixel 2a.
  • the grid image 3b (or its main moire image) appears in 6 of the 8 pixels.
  • the grid image 3b (or its main moire image) is obtained as shown in FIG. 5B.
  • a value including (image) is calculated as the pixel value of the defective pixel 2a.
  • the defective pixel 2b when there is a linear defect portion 26a between the peaks and peaks (or valleys and valleys) of the grid image 3b (or its main moire image), the defective pixel 2b (
  • the pixels used in the interpolation process of simple average interpolation for interpolating the pixel value of the defective pixel 2b) located in the center in FIGS. 6A and 6B are eight pixels located in the vicinity of the defective pixel 2b, that is, As shown in FIGS. 6A and 6B, among the 9 pixels (3 pixels ⁇ 3 pixels) centering on the defective pixel 2b, there are 6 pixels excluding the 3 defective pixels 2b. However, a grid image 3b (or its main moire image) appears in these 6 pixels.
  • the grid image 3b ( Alternatively, a value including the main moire image) is calculated as the pixel value of the defective pixel 2b.
  • the radiographic image processing apparatus 4 performs image processing such as image correction processing on the image signal acquired by such radiographic image capturing.
  • image processing such as image correction processing on the image signal acquired by such radiographic image capturing.
  • An input image signal input unit 41, a storage unit 42, an image correction processing unit 5, an image processing unit (not shown), an image output unit 47, and the like are provided.
  • the image signal output from the image signal output unit 23 of the detection panel 2 is input to the image signal input unit 41.
  • the image signal may be input by wire or may be input wirelessly.
  • the present invention is not limited to the case where the image signal is directly input from the detection panel 2, and the image signal is temporarily stored in the storage unit such as an image server from the detection panel 2 and input to the image signal input unit 41 from the image server or the like. It may come to be.
  • the image output unit 47 is a functional unit that outputs an image signal after image processing subjected to various types of image processing by the image processing unit 5 to an external device such as an imager (not shown), a PACS server, or the like.
  • the storage unit 42 includes a program storage unit 43, a data storage unit 44, an image storage unit 45, and the like.
  • the program storage unit 43 is configured by, for example, an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor nonvolatile memory, or the like, and is a storage unit that stores various programs.
  • the program storage unit 43 includes an image correction program for performing image correction processing, a program for performing image processing such as gradation processing and frequency processing based on automatic site recognition for detecting an affected area, and the like. Is remembered.
  • the data storage unit 44 stores various image correction parameters and templates necessary for performing image correction processing, image processing parameters for adjusting the image data of the captured image to an image quality suitable for diagnosis (a level used for gradation processing).
  • a look-up table that defines a curve, an emphasis degree of frequency processing, and the like) are stored.
  • the data storage unit 44 stores a defective pixel map in which position information of defective pixels is recorded, and a line defect in which position information of line defects generated by the line defect detection unit 52 described later is recorded. Maps etc. are stored.
  • the image storage unit 45 is configured by a rewritable memory such as a flash memory, for example, and stores an image signal subjected to image processing by the image correction processing unit 5 or an image processing unit (not shown).
  • the image storage unit 45 may be a built-in memory or a removable memory such as a memory card.
  • the image correction processing unit 5 is an image correction processing device that performs correction processing on an image signal obtained by radiographic imaging.
  • the image correction processing unit 5 is a computer having a CPU (Central Processing Unit) (not shown) and the like.
  • the preprocessing interpolation unit 51, the line defect detection unit 52, the band division unit 53, the interpolation processing unit 54, A band synthesizing unit 55, a grid component removing unit 56, and the like are provided.
  • the image signal that has been subjected to the correction processing by the image correction processing unit 5 is further sent to the image processing unit and subjected to gradation processing, enhancement processing, etc. according to the imaged region of the image, and the like, a radiographic image suitable for diagnosis Is generated.
  • the pre-processing interpolating unit 51 performs normal pixel (defective pixels 2a, 2b) among the pixels in the vicinity of the defective pixels 2a, 2b with respect to all defective pixels 2a, 2b before performing the band dividing process by the band dividing unit 53.
  • This is pre-processing interpolation means for performing simple average interpolation that averages the pixel values of the defective pixels 2a and 2b by using the pixel value of the pixel.
  • the preprocessing interpolation unit 51 refers to a defective pixel map stored in advance in the data storage unit 44 or the like, and is closest to the pixel values of all defective pixels 2a and 2b included in the image signal of the acquired image data Simple average interpolation processing is performed using only pixel values of normal pixels among the eight pixels.
  • the simple average interpolation process by the pre-processing interpolation unit 51 is performed only for the pixel values of normal pixels among the eight nearest pixels of the defective pixels 2a and 2b. Is used to average the pixel values of the defective pixels 2a and 2b.
  • the simple average interpolation processing is performed without distinguishing between the case where the detection panel 2 has the point defect 25 and the case where the linear defect 26 exists.
  • the pixel value including the pixel value of the pixel constituting the grid image 3b is included.
  • the pixel value of the defective pixel 2a is closer to the pixel value of the pixels constituting the grid image 3b than it should be.
  • the pixel value of the normal pixel among the eight pixels adjacent to the defective pixel 2b constituting the linear defect portion 26a is set.
  • the defective pixel 2b and the defective pixel 2b are arranged in the vertical direction (y direction in FIGS. 6A and 6B).
  • Adjacent to two defective pixels 2b and pixels that are continuous in the horizontal direction (x direction in FIGS. 6A and 6B) of the two defective pixels 2b is performed.
  • the pixels used for correcting the pixel value of the defective pixel 2b are all pixels constituting a grid image. For this reason, for the defective pixel 2b, since the pixel values are averaged only by the pixel values of the pixels constituting the grid image 3b (or its main moire image), as shown in FIG. A value including 3b (or its main moire image) is calculated as the pixel value of the defective pixel 2b.
  • the line defect detection unit 52 is a line defect detection unit that detects a line defect pixel e constituting a line defect among a plurality of pixels constituting the detection panel 2.
  • the line defect is a line defect pixel group that forms a continuous defect pixel group parallel to the grid direction of the grid 3 (direction parallel to the grid stripes 3 a) among the line defects 26.
  • the line defect detection unit 52 refers to the defective pixel map stored in the data storage unit 44 and the like, and reads a template 48 for detecting a line defect pixel as shown in FIG. 7 from the data storage unit 44 and the like. By performing template matching, a line defect pixel e (see FIGS. 10A and 10B) constituting the line defect is detected.
  • a case where 10 or more defective pixels are continuous in the vertical direction (direction parallel to the grid stripe 3a of the grid 3 in FIG. 3) is a line defect (line defect pixel group).
  • a template 48 for detecting the pixels constituting this as a line defect pixel is stored in advance in the data storage unit 44 or the like as a template for detecting a line defect pixel. Therefore, for example, as shown in FIG. 8, the detection panel 2 has three point defects a, two long vertical line defects b, and short vertical line defects c of less than 10 pixels.
  • the line defect detection unit 52 defines only the long vertical linear defect b as a line defect by template matching (see FIG. 9), and configures this.
  • the detected pixel is detected as a line defect pixel e.
  • the line defect detection unit 52 When the line defect detection unit 52 detects the line defect pixel e, the line defect detection unit 52 generates a line defect map in which position information of the detected line defect pixel e is recorded and stores the line defect map in the data storage unit 44.
  • the template 48 may be set in advance by default, such as how long a linear defect is to be a line defect, or can be arbitrarily set by the user. Also good. Further, the method by which the line defect detection unit 52 detects the line defect pixel e is not limited to template matching, and other methods may be used.
  • the band dividing unit 53 is a band dividing unit that divides the image signal of the line defect pixel e detected by the line defect detecting unit 52 and its peripheral region into a low frequency band and a high frequency band. It should be noted that how much range is set as the peripheral region may be set in advance as a default, or may be arbitrarily set by a user or the like.
  • the band dividing unit 53 reads and refers to the line defect map generated by the line defect detection unit 52, and extracts the line defect pixel e and its peripheral region. Then, by applying a low-pass filter to the image signal of the line defect pixel e and its peripheral region, a low frequency band component is extracted from the image signal to obtain a low frequency band image signal. Further, by obtaining a difference between the low frequency band component and the original image signal, a high frequency band image signal (a high frequency band component in the image signal) is obtained.
  • the image signal in the low frequency band and the image signal in the high frequency band obtained by the band dividing unit 53 are stored in the data storage unit 44 and the like in a state in which separate processing can be performed.
  • the low frequency band means a frequency band of 1 lp / mm or 2 lp / mm or less, and the low-pass filter can extract such a frequency band component from the original image signal.
  • the method of dividing an image signal into a low-frequency band image signal and a high-frequency band image signal is not limited to the one exemplified here.
  • a median filter or the like may be used instead of the low-pass filter, or other methods may be used.
  • the range of the low frequency band is not limited to 1 lp / mm or 2 lp / mm or less, and a low-pass filter that extracts other frequencies as the low frequency band may be used.
  • the interpolation processing unit 54 performs arbitrary interpolation using the pixel value of the neighboring pixel with respect to the pixel value of the line defect pixel e for the image signal in the low frequency band among the bands divided by the band dividing unit 53,
  • the image signal in the high frequency band is an interpolation means for performing interpolation using the periodic function representing the period of the grid image of the grid appearing on the image as the interpolation function for the pixel value of the line defect pixel e.
  • the interpolation processing unit 54 for an image signal in the low frequency band, has the nearest eight pixels with respect to the pixel value of the line defect pixel e, that is, as shown in FIG. 10A.
  • Simple average interpolation is performed using only the pixel values of normal pixels among the 8 pixels excluding the line defect pixel e out of 3 pixels ⁇ 3 pixels centered on the line defect pixel e to be interpolated.
  • a pixel in the vicinity of the line defect pixel e that is, a line defect pixel to be interpolated as shown in FIG. 10B.
  • the interpolation function applied to the interpolation of the image signal in the high frequency band is not limited to the sine wave representing the main periodic component of the grid stripe 3b of the grid 3, and other functions representing the period of the grid image 3b such as a rectangular wave. A function may be used. Further, the interpolation function is not limited to a periodic function representing the period of the grid image 3b, and may be a periodic function representing a period of folding (moire image), for example.
  • the band synthesizing unit 55 is a band synthesizing unit that reconstructs the original image signal by synthesizing the low frequency band image signal and the high frequency band image signal after interpolation by the interpolation processing unit 54.
  • the band synthesizing unit 55 adds (adds) the interpolated low frequency band image signal and the high frequency band image signal to generate a corrected image signal.
  • the grid component removal unit 56 performs reconstruction of the image signal (generation of the corrected image signal) by the band synthesizing unit 55, and then the grid image 3b is generated from the reconstructed image signal (corrected image signal).
  • Grid component removing means for removing components for removing components.
  • the process of removing the component of the grid image 3b by the grid component removing unit 56 is performed by, for example, extracting the spatial frequency component of the grid image 3b from the image signal including the component of the grid image 3b by filtering, and using the spatial frequency component as an image. This is performed by removing the components of the grid image 3b riding on the high frequency band by subtracting from the signal or applying a low-pass filter or the like that removes a predetermined frequency.
  • the method for removing the components of the grid image 3b is not particularly limited, and for example, a known method described in Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-1114039 and 2002-330341 can be used.
  • This image correction processing method is realized by the cooperation of the image correction processing unit 5 which is a computer and an image correction program.
  • FIG. 11 is a flowchart showing image correction processing in the present embodiment.
  • FIG. 12 shows a change in pixel value as a one-dimensional profile when the pixel signal of the two-dimensional pixel shown in FIGS. 10A and 10B is extracted for one pixel in the horizontal axis direction (x-axis direction). It is a figure and the change of the vertical direction in FIG. 12 has shown the change of a brightness
  • the preprocessing interpolation unit 51 of the image correction processing unit 5 refers to the defective pixel map. Then, simple average interpolation processing is performed on all defective pixels 2a and 2b in the image using pixel values of normal pixels among the pixels in the vicinity of defective pixels 2a and 2b (step S2). Thereby, the pixel values of the defective pixels 2a and 2b (outlined portions in FIG. 12a) are averaged to some extent as shown in FIG. 12b.
  • the line defect detection unit 52 refers to the defective pixel map, reads the template 48 from the data storage unit 44 and the like, and performs line matching to form the line defect constituting the line defect. Pixel e is detected. And the line defect map which recorded the positional information on the detected line defect pixel e is produced
  • the band dividing unit 53 divides the image signal of the line defect pixel e and its peripheral region into an image signal in the low frequency band and an image signal in the high frequency band (step S4). Specifically, the band dividing unit 53 extracts the line defect pixel e and its peripheral region based on the line defect map generated by the line defect detection unit 52. Then, by applying a low-pass filter to the image signal of the line defect pixel e and its peripheral region, a low frequency band component is extracted from the image signal to obtain a low frequency band image signal (see FIG. 12c). ). Further, by taking the difference between the low frequency band component and the original image signal, the high frequency band component is extracted from the image signal to obtain the high frequency band image signal (see FIG. 12d). The image signal in the low frequency band and the image signal in the high frequency band obtained by the band dividing unit 53 are stored in the data storage unit 44 and the like in a state in which separate processing can be performed.
  • the interpolation processing unit 54 compares the pixel value of the line defect pixel e with respect to the pixel value of the line defect pixel e (see FIG. 10A) for the image signal in the low frequency band among the bands divided by the band dividing unit 53.
  • a simple average interpolation is performed using only the pixel values of normal pixels among the nearest eight pixels, and a grid that appears on the image with respect to the pixel value of the line defect pixel e (see FIG. 10B) for the image signal in the high frequency band
  • Interpolation is performed using a sine wave (sine curve) representing the main periodic component of the grid image 3b of 3 as an interpolation function (step S5).
  • the pixel value of the line defect pixel e is interpolated (see FIG. 12e for the low frequency band image signal and FIG. 12f for the high frequency band image signal).
  • the band synthesizing unit 55 synthesizes and reconstructs the interpolated low frequency band image signal and the high frequency band image signal to generate a corrected image signal ( Step S6, see FIG. 12g).
  • the grid component removal unit 56 performs a process of removing the component of the grid image 3b from the image signal (corrected image signal) reconstructed by the band synthesis unit 55 (see step S7, FIG. 12h). Thereby, the image correction process is completed.
  • the image signal for which the image correction processing has been completed is further subjected to image processing in accordance with the imaging region or the like in the image processing unit, adjusted to be an image suitable for diagnosis, and then sent to the image storage unit 45.
  • image signal after the image processing is appropriately read out and output from the image output unit 47 to an external device or the like.
  • the image signal is divided into a low frequency band and a high frequency band, and separate interpolation processing is performed.
  • the high frequency band there is a high possibility that the grid image 3b or the like is present, and the pixel value of the line defect pixel e cannot be appropriately corrected only by performing simple average correction.
  • the pixel value of the line defect pixel e can be appropriately interpolated for both the low frequency band and the high frequency band. As a result, artifacts generated in the correction process for the line defect portion can be reduced, and a smooth and sharp image can be obtained.
  • the defective pixels 2a that constitute all the point defects 25 and the defective pixels 2b that constitute the line defects 26 in advance are compared with the neighboring pixels of the defective pixels 2a and 2b.
  • Simple average interpolation using pixel values is performed, and thereafter, band division is performed, and line defect portions are interpolated for each of the low frequency band and the high frequency band. In this way, by performing simple correction processing on all defective pixels in advance and averaging the pixel values, artifacts generated during band division processing can be suppressed and band division can be performed appropriately.
  • the grid image 3b is appropriately removed without being affected by the presence of the defective pixels 2a and 2b. It is possible to suppress the occurrence of artifacts in the line defect portion during the removal processing of the grid image 3b.
  • an FPD that detects irradiated radiation and acquires and outputs it as a digital image signal is used as the detection panel 2, the grid 3 is superimposed on the detection panel 2, the image is captured, and the image signal is output.
  • the detection panel is not limited to one that outputs such a digital image signal.
  • a photostimulable phosphor panel used in a CR device may be used.
  • the photostimulable phosphor panel includes a photostimulable phosphor that accumulates irradiated radiation, and can acquire an image signal by irradiating excitation light in a predetermined reading device and detecting the photostimulable emission light. Is.
  • correction processing by the image correction processing device of the present invention is performed on the image signal read and output by the reading device.
  • the case where the interval between the grid stripes 3a of the grid 3 matches the width (size) of one pixel of the detection panel 2 is described as an example.
  • the interval between the grid stripes 3a and the detection panel The relationship between 2 and the size of one pixel is not limited to that illustrated here.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

 放射線画像検出器の連続する欠陥画素群と散乱線除去グリッドのグリッド方向とが平行となるようにグリッドが配置されて撮影が行われた場合でも、適切に欠陥画素の補間処理を行うことができる画像補正処理装置及び画像補正処理方法を提供する。  線欠陥画素群を検出する線欠陥検出部52と、線欠陥画素群及びその周辺領域の画像信号を低周波数帯域と高周波数帯域とに分割する帯域分割部53と、低周波数帯域の画像信号については線欠陥画素の画素値に対して近傍画素の画素値を用いた任意の補間を行い、高周波数帯域の画像信号については所定の補間関数による補間を行う補間処理部54と、補間後に低周波数帯域の画像信号と高周波数帯域の画像信号とを合成して元の画像信号を再構成する帯域合成部55と、を備えている。

Description

画像補正処理装置及び画像補正処理方法
 本発明は、画像補正処理装置及び画像補正処理方法に関するものである。
 従来、病気診断等を目的として、X線画像に代表される、放射線を用いて撮影された放射線画像が広く用いられている。
 こうした医療用の放射線画像は、従来スクリーンフィルムを用いて撮影されていたが、近年は、放射線画像のデジタル化が実現されており、例えば、被写体を透過した放射線を輝尽性蛍光体層が形成された輝尽性蛍光体シートを検出パネル(放射線画像検出器)として用い、この輝尽性蛍光体シートに蓄積させた後、この輝尽性蛍光体シートをレーザ光で走査し、これにより輝尽性蛍光体シートから発光される輝尽光を光電変換してデジタルの画像信号を得るCR(Computed Radiography)装置が広く普及している。
 また最近では、輝尽性蛍光体シートに代えて、照射された放射線を検出しデジタルの画像信号として取得する放射線固体撮像素子(FPD:Flat Panel Detector)を検出パネル(放射線画像検出器)として用いることも行われている。
 しかし、このようなデジタルの画像信号を取得することのできる検出パネル(放射線画像検出器)の場合、放射線を検出する検出パネルの一部に、画像信号が読み取れない、画像信号が飽和している(すなわち、高出力のまま、或いは低出力のままとなっている)、出力値のばらつきが異常に大きい等、画像データとして使用することができない欠陥画素が存在すると、その部分に画像の欠損が生じ、高精細な画像を得ることができない。
 そこで、従来、欠陥画素を有する検出パネルを用いて撮影が行われた場合には、当該欠陥画素の近傍の正常画素の画素値を用いて単純平均補間を行ったり、重み付け平均補間を行う等の手法により欠陥画素の画素値を補間する補間処理が行われてきた。
 また、人体等の被写体を撮影する場合には、被写体に照射された放射線の一部は被写体において散乱し、被写体を透過した放射線と同様に検出パネルに入射する。このため、このような散乱放射線も画像信号として読み取られてしまい、得られた放射線画像にノイズとして現れ、鮮鋭な画像を得ることができない。
 そこで、鉛等の放射線吸収性物質とアルミニウム等の放射線吸収が少なく強度を維持できる物質とが細かい間隔で交互に平行配置されたグリッド(散乱線除去グリッド)を、検出パネルと被写体と間に配置して撮影を行う手法が知られている。このようにグリッドを検出パネルに重畳して撮影を行うと、被写体により散乱された放射線が検出パネルに入射しにくくなるため、被写体像のコントラストや鮮明度が向上する。
 しかし、他方で、検出パネルには被写体像とともにグリッド像が記録されるため、撮影によって取得された画像信号から、グリッド像そのもの、及び、グリッド起因のモアレ像の成分を除去する処理を行う必要がある。
 この点、所定のサンプリング間隔で放射線画像を読み取って初期画像信号を取得した後、取得した初期画像信号にフィルタリング処理を施すことによって、縞模様状のグリッド像又はエリアシングの空間周波数を低減又は除去する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、撮影によって取得された放射線画像からグリッドに起因する画像成分を除去し、その後、上記単純平均補間により欠陥画素の画素値について補正を行う技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平3-114039号公報 特開2002-330341号公報
 しかしながら、例えば、画像のナイキスト周波数fに対して画像上に現れるグリッドによる主要な周期成分(エリアシング成分)の周波数fがf>f/2との関係式を満たすようなグリッド密度のグリッドを使用して撮影を行った場合、補正処理を施さない状態の画像データでは、グリッド像(又はその主要なモアレ像)の山と山(又は谷と谷)の間に欠陥画素が位置する場合がある。
 このような場合には、補間処理に用いられる欠陥画素の近傍に位置する画素の中にグリッド像(又はその主要なモアレ像)が現れているため、単純平均補間を行うと、グリッド像(又はその主要なモアレ像)を含んだ値が欠陥画素の画素値として算出されてしまう。このため、画像を適切に補正することができず、補間処理後の画像中にアーティファクトが生じるという問題がある。
 特に、検出パネルに連続する線状の欠陥画素群がある場合であって、この線状の欠陥とグリッド方向(グリッド縞と平行である方向)とが平行となるようにグリッドが配置された状態で撮影が行われた場合には、線状の欠陥部分にアーティファクトが顕著に現れ、画像の鮮鋭性が損なわれて、診断用画像の視認性が損なわれる(診断し難い)虞がある。
 そこで、本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、放射線画像検出器の連続する欠陥画素群と散乱線除去グリッドのグリッド方向とが平行となるようにグリッドが配置されて撮影が行われた場合でも、適切に欠陥画素の補間処理を行うことができる画像補正処理装置及び画像補正処理方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、
 画素を構成する放射線検出素子が2次元マトリクス状に複数配列され、被写体を透過した放射線を検出する放射線画像検出器と被写体との間に散乱線除去グリッドを配置して放射線画像撮影を行うことにより得られた画像データに対して補正処理を行う画像補正処理装置であって、
 前記画素のうち前記散乱線除去グリッドのグリッド方向と平行で、連続する欠陥画素群を構成している線欠陥画素群を検出する線欠陥検出手段と、
 前記線欠陥検出手段により検出された前記線欠陥画素群及びその周辺領域の画像信号を低周波数帯域と高周波数帯域とに分割する帯域分割手段と、
 前記帯域分割手段により分割された帯域のうち、前記低周波数帯域の画像信号については前記線欠陥画素群を構成する線欠陥画素の画素値に対して近傍画素の画素値を用いた任意の補間を行い、前記高周波数帯域の画像信号については前記線欠陥画素の画素値に対して画像上に現れる前記グリッドのグリッド像の周期を表す周期関数又は折り返しの周期を表す周期関数を補間関数とする補間を行う補間手段と、
 前記補間手段による補間後に前記低周波数帯域の画像信号と前記高周波数帯域の画像信号とを合成して元の画像信号を再構成する帯域合成手段と、
 を備えていることを特徴としている。
 また、本発明の他の側面は、
 画素を構成する放射線検出素子が2次元マトリクス状に複数配列され、被写体を透過した放射線を検出する放射線画像検出器と被写体との間に散乱線除去グリッドを配置して放射線画像撮影を行うことにより得られた画像データに対して補正処理を行う画像補正処理方法であって、
 前記画素のうち前記散乱線除去グリッドのグリッド方向と平行で、連続する欠陥画素群を構成している線欠陥画素群を検出する線欠陥検出工程と、
 前記線欠陥検出工程において検出された前記線欠陥画素群及びその周辺領域の画像信号を低周波数帯域と高周波数帯域とに分割する帯域分割工程と、
 前記帯域分割工程において分割された帯域のうち、前記低周波数帯域の画像信号については前記線欠陥画素群を構成する線欠陥画素の画素値に対して近傍画素の画素値を用いた任意の補間を行い、前記高周波数帯域の画像信号については前記線欠陥画素の画素値に対して画像上に現れる前記グリッドのグリッド像の周期を表す周期関数又は折り返しの周期を表す周期関数を補間関数とする補間を行う補間工程と、
 前記補間工程における補間後に前記低周波数帯域の画像信号と前記高周波数帯域の画像信号とを合成して元の画像信号を再構成する帯域合成工程と、
 を含んでいることを特徴としている。
 本発明によれば、線欠陥画素群及びその周辺領域の画像信号を低周波数帯域と高周波数帯域とに分割した上で、低周波数帯域の画像信号及び高周波数帯域の画像信号についてそれぞれ別個の補間を行い、その補間後に低周波数帯域の画像信号と高周波数帯域の画像信号とを合成して元の画像信号を再構成する。
 このため、線欠陥画素についても適切に画素値の補正を行うことができ、線欠陥部分に対する補正処理で生じるアーティファクトを低減させ、滑らかで鮮鋭な画像を得ることができるとの効果を奏する。
 また、低周波数帯域の画像信号について、線欠陥画素について単純平均補間を行うことにより、線欠陥画素の画素値を適切に補間することができる。
 また、高周波数帯域の画像信号について、グリッドのグリッド像の主要な周期成分又は折り返しの周期成分を表す正弦波を補間関数として線欠陥画素の画素値を補間することにより、線欠陥画素の画素値を適切に補間することができる。
 さらに、帯域分割を行う前に、予め全ての欠陥画素に対して単純平均補間を行い、その後、帯域分割をして低周波数帯域・高周波数帯域のそれぞれについて線欠陥部分の補間処理を行う。このように、予め全ての欠陥画素に対して前処理補間を行って画素値を平均化しておくことにより、帯域分割処理の際に生じるアーティファクトを抑制し、適切に帯域分割することができる。
 また、グリッド像の成分を除去する処理を行う前に欠陥画素の画素値を補間する補間を行うことにより、欠陥画素があることによる影響を受けずに、適切にグリッド像の成分の除去処理を行い、グリッド成分除去処理の際に線欠陥部分にアーティファクトが生じるのを抑制することができる。
本実施形態における撮影システムの一実施形態の概略構成を示す図である。 放射線画像処理装置の機能的構成を示す要部ブロック図である。 被写体像にグリッド像が重畳して記憶された放射線画像の一例を示す図である。 図3のα部分の拡大図である。 図3のβ部分の拡大図である。 補正前の点欠陥箇所の欠陥画素を示した図である。 図5Aに示した欠陥画素を補正した状態を示した図である。 補正前の線状欠陥箇所の欠陥画素を示した図である。 図6Aに示した欠陥画素を補正した状態を示した図である。 本実施形態において適用されるテンプレートの一例を示す図である。 検出パネルに存在する欠陥箇所を例示した平面図である。 図8に示す検出パネルについて線欠陥のみを抽出した状態を示した図である。 点欠陥箇所の欠陥画素の補正を説明する説明図である。 線欠陥画素の補正を説明する説明図である。 本実施形態における画像補正処理方法を示すフローチャートである。 図11に示す各工程における画素値の変化を1次元プロファイルとして示した説明図である。
 以下、図1から図12を参照しつつ、本発明に係る画像補正処理装置及び画像補正処理方法の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明を適用可能な実施形態は図示例に限定されるものではない。
 本実施形態において、画像補正処理装置は、散乱線除去グリッド(以下、単に「グリッド」と称する。)を用いた放射線画像撮影によって取得された画像信号に対して補正処理を行うものである。
 図1は、放射線画像撮影を行う撮影システムの一例を示す概略構成図であり、図2は、画像補正処理装置の一実施形態を適用した放射線画像処理装置の機能的構成を示す要部ブロック図であり、図3は、図1に示す撮影システムによって撮影された放射線画像の一例を示す図である。また、図4A及び図4Bは、図3の一部を拡大したものであり、図4Aは、図3におけるα部分を拡大した拡大図、図4Bは、図3におけるβ部分を拡大した拡大図となっている。
 図1に示すように、本実施形態では、図示しない放射線源から照射され被写体Mを透過した放射線を検出する放射線画像検出器である検出パネル2と、この検出パネル2に重畳して用いられ、撮影時に検出パネル2と被写体Mとの間に配置されるグリッド3とを備える撮影システム1によって放射線画像撮影が行われる。
 図2に示すように、検出パネル2は、検出部21、読取部22、画像信号出力部23等を備えて構成され、画像データの画像信号を生成するFPD(Flat Panel Detector)である。
 検出部21は、画素を構成する放射線検出素子(図示せず)が2次元マトリクス状に複数配列され放射線を検出するものであり、例えば、図示しないシンチレータ及びフォトダイオード等の光電変換素子で構成されている。なお、図4A等における画素Pは検出部21において画像信号の読み取りの1単位となる1画素に対応している。
 検出部21は、放射線画像撮影において放射線が照射されると、照射された放射線を検出して光電変換する。
 読取部22は、図示しない走査駆動回路及び信号読出し回路等で構成され、検出部21による検出結果から画像信号を読み取ってデジタルの画像信号を生成するものである。
 また、画像信号出力部23は、読取部22によって読み取られた画像信号を外部に出力するものである。
 なお、検出パネル2の構成はここに例示したものに限定されない。
 本実施形態において、検出パネル2の読取部22によって読み取られる画像の画素サイズは100umであり、ナイキスト周波数fは、5.0lp/mmとなっている。なお、ここに挙げた画素サイズ及びナイキスト周波数は一例であって、これに限定されるものではない。
 また、検出パネル2には、放射線を検出することのできない欠陥画素2a,2b(図4A等参照)が点在している。
 検出パネル2の欠陥画素2a,2bは、図1に示すように、単独で点欠陥25を構成しているものと、複数連続して線状欠陥26(連続する欠陥画素群)を構成しているものとがある。放射線画像中、こうした欠陥画素2a,2bに対応する箇所には、当該欠陥画素2a,2bに応じて画像の欠損が生じ、図3に示すように、点欠陥25の画素に対応する箇所は点欠陥箇所25aとなり、線状欠陥26の画素に対応する箇所は線状欠陥箇所26aとなる。
 本実施形態において、後述する放射線画像処理装置4の画像補正処理部5は、こうした欠陥箇所25a,26aを目立たなくして診断に適した画像とするために、欠陥箇所25a,26aに対応する欠陥画素2a,2bの画素値を補正する画像補正処理を行う。
 なお、本実施形態において、画素値とは、各画素における画像信号の信号値である。
 また、グリッド3は、例えば、鉛等の放射線吸収性物質からなる放射線吸収部31とアルミニウム等の放射線吸収が少なく強度を維持できる物質からなる放射線透過部32とが平行して交互に配置され縞状に形成されているものである。
 本実施形態では、グリッド3の放射線吸収部31と放射線透過部32とにより形成されるグリッド縞3aの間隔(以下「グリッド密度」と称する。)が6.0lp/mm(1cmあたりに放射線吸収部31及び放射線透過部32が60対存在する構成)となっている。なお、グリッド3は、グリッド密度が6.0lp/mmであるものに限定されず、これ以外のグリッド密度のものも適用可能で、撮影する部位や方向等に応じた最適なグリッド密度のものを選定すればよい。
 人体等の被写体Mに放射線を照射すると、被写体Mに照射された放射線の一部は被写体Mで散乱される。そして、この散乱された散乱放射線は、被写体Mを透過した放射線と同様に検出パネル2に入射するため、画像信号として読み取られてしまい、得られた放射線画像にノイズとして現れ、被写体像m(図3参照)のコントラストや鮮明度が著しく低下してしまうことがある。グリッド3は、このような散乱放射線を除去するために設けられるものである。すなわち、検出パネル2にグリッド3を重畳して撮影を行った場合には、被写体Mで散乱された放射線はグリッド3に斜めに入射するため、そのほとんどがグリッド3によって遮られ(吸収され)、又はグリッド3により反射される。これにより、検出パネル2に入射する散乱放射線を低減させることができ、散乱放射線の影響の少ない鮮鋭な放射線画像を記録することができる。
 しかし、このようなグリッド3を検出パネル2に重畳して撮影を行った場合には、照射された放射線は、放射線吸収部31では吸収され、放射線透過部32では透過して検出パネル2に照射される。このため、図3、図4A及び図4Bに示すように、検出パネル2には被写体像mとともにグリッド縞3aに対応する縞状のグリッド像3b又はその主要なモアレ像(折り返しによるノイズ)が記録される。
 そして、画像のナイキスト周波数fに対して画像上に現れるグリッド3による主要な周期成分(エリアシング成分)の周波数fがf>f/2との関係式を満たすようなグリッド密度のグリッド3を使用して撮影を行った場合、補正処理を施さない状態の画像データでは、図3、図4A及び図4Bに示すように、グリッド像3b(又はその主要なモアレ像)の山と山(又は谷と谷)の間に点欠陥箇所25a、線状欠陥箇所26aが位置する場合がある。
 欠陥箇所に対応する欠陥画素の画素値を補正する手法としては、従来、欠陥画素の近傍画素のうち正常な画素の画素値を用いて欠陥画素の画素値を平均化する単純平均補間を行うことが知られている。しかし、上記のようにグリッド像3b(又はその主要なモアレ像)の山と山(又は谷と谷)の間に点欠陥箇所25a、線状欠陥箇所26aが位置する場合には、これらの欠陥箇所25a,26aを構成する欠陥画素2a,2bに対して単純平均補間による補間処理を行ったとしても、適切な補正を行うことができない。
 例えば、グリッド像3b(又はその主要なモアレ像)の山と山(又は谷と谷)の間に点欠陥箇所25aがある場合、この点欠陥箇所25aを構成する欠陥画素2aの画素値を補間するための単純平均補間の補間処理に用いられる画素は、欠陥画素2aの近傍に位置する8画素、すなわち、図5A及び図5Bに示すように、欠陥画素2aを中心とする9画素(3画素×3画素)のうち、1つの欠陥画素2aを除く8画素である。
 しかし、この8画素のうち6画素にはグリッド像3b(又はその主要なモアレ像)が現れており、単純平均補間を行うと、図5Bに示すように、グリッド像3b(又はその主要なモアレ像)を含んだ値が欠陥画素2aの画素値として算出されてしまう。
 さらに、例えば、グリッド像3b(又はその主要なモアレ像)の山と山(又は谷と谷)の間に線状欠陥箇所26aがある場合、この線状欠陥箇所26aを構成する欠陥画素2b(例えば、図6A及び図6Bにおいて中央に位置する欠陥画素2b)の画素値を補間するための単純平均補間の補間処理に用いられる画素は、欠陥画素2bの近傍に位置する8画素、すなわち、図6A及び図6Bに示すように、欠陥画素2bを中心とする9画素(3画素×3画素)のうち、3つの欠陥画素2bを除く6画素である。
 しかし、この6画素にはグリッド像3b(又はその主要なモアレ像)が現れており、当該6画素の画素値を用いて単純平均補間を行うと、図6Bに示すように、グリッド像3b(又はその主要なモアレ像)を含んだ値が欠陥画素2bの画素値として算出されてしまう。
 このように、グリッド像3b(又はその主要なモアレ像)の山と山(又は谷と谷)の間に点欠陥箇所25a、線状欠陥箇所26aが位置する場合に、単純平均補間による補間処理を行うと、図5B及び図6Bに示すように、画像にアーティファクトが生じ、グリッド縞の高周波情報を再現することができない。このような不都合は、特に線状欠陥箇所26aがある場合の補間処理において顕著に生じる(図6B参照)。
 なお、本実施形態では、前述のように、グリッド密度が6.0lp/mmであるグリッド3を使用して撮影を行う場合を例としており、この場合、画像上に現れるグリッド3による主要な周期成分(エリアシング成分)の周波数fは4.0lp/mmであるため、前記f>f/2の関係式を満たし、単純平均補間を行った場合には欠陥箇所25a,26a(特に線状欠陥箇所26a)においてアーティファクトが発生する場合がある。
 本実施形態において、放射線画像処理装置4は、このような放射線画像撮影によって取得された画像信号に対して画像補正処理等の画像処理を行うものであり、図2に示すように、画像信号が入力される画像信号入力部41、記憶部42、画像補正処理部5、画像処理部(図示せず)、画像出力部47等を備えている。
 画像信号入力部41には、検出パネル2の画像信号出力部23から出力された画像信号が入力される。画像信号は、有線によって入力されてもよいし、無線によって入力されてもよい。また、検出パネル2から直接画像信号が入力される場合に限定されず、画像信号が検出パネル2から一旦画像サーバ等の記憶手段に記憶され、この画像サーバ等から画像信号入力部41に入力されるようになっていてもよい。
 画像出力部47は、画像処理部5によって各種の画像処理が施された画像処理後の画像信号を図示しないイメージャ等の外部装置や、PACSサーバ等に出力する機能部である。
 記憶部42は、プログラム記憶部43、データ記憶部44、画像記憶部45等を備えて構成されている。
 プログラム記憶部43は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等で構成されており、各種のプログラムを記憶する記憶手段である。本実施形態において、プログラム記憶部43には、画像補正処理を行うための画像補正プログラム、患部を検出するための自動部位認識に基づく階調処理・周波数処理等の画像処理を行うためのプログラム等が記憶されている。
 データ記憶部44には、画像補正処理を行うために必要な各種の画像補正パラメータやテンプレート、撮影画像の画像データを診断に適した画質に調整するための画像処理パラメータ(階調処理に用いる階調曲線を定義したルックアップテーブル、周波数処理の強調度等)等が記憶されている。また、本実施形態において、データ記憶部44には、欠陥画素の位置情報が記録された欠陥画素マップや、後述する線欠陥検出部52により生成される線欠陥の位置情報が記録された線欠陥マップ等が記憶されている。
 画像記憶部45は、例えばフラッシュメモリ等の書き換え可能なメモリ等で構成されており、画像補正処理部5や図示しない画像処理部で画像処理が施された画像信号を記憶するものである。画像記憶部45は内蔵型のメモリでもよいし、メモリカード等の着脱可能なメモリでもよい。
 画像補正処理部5は、放射線画像撮影を行うことにより得られた画像信号に対して補正処理を行う画像補正処理装置である。画像補正処理部5は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等を備えるコンピュータであり、本実施形態においては、前処理補間部51、線欠陥検出部52、帯域分割部53、補間処理部54、帯域合成部55、グリッド成分除去部56等を備えて構成されている。画像補正処理部5によって補正処理が施された画像信号は、さらに画像処理部に送られて当該画像の撮影部位等に応じた階調処理、強調処理等が施され、診断に適した放射線画像を表示可能な画像信号が生成される。
 前処理補間部51は、帯域分割部53による帯域分割処理を行う前に、全ての欠陥画素2a,2bに対して当該欠陥画素2a,2bの近傍の画素のうち正常画素(欠陥画素2a,2bでない画素)の画素値を用いて欠陥画素2a,2bの画素値を平均化する単純平均補間を行う前処理補間手段である。
 前処理補間部51は、予めデータ記憶部44等に記憶されている欠陥画素マップを参照し、取得した画像データの画像信号に含まれる全ての欠陥画素2a,2bの画素値に対して最近傍8画素のうち正常画素の画素値のみを用いて単純平均補間処理を行う。
 前処理補間部51による単純平均補間処理は、図5A、図5B、図6A及び図6Bにおいて示したように、当該欠陥画素2a,2bの最近傍の8画素のうち正常な画素の画素値のみを用いて欠陥画素2a,2bの画素値を平均化するものである。
 本実施形態では、前処理補間部51による処理においては、検出パネル2に点欠陥25がある場合と線状欠陥26がある場合とを区別せずに、上記単純平均補間処理を行う。
 具体的には、図5Aに示すように、点欠陥箇所25aがある場合、当該点欠陥箇所25aを構成している欠陥画素2aを中心とする9画素(3画素×3画素)のうち、1つの欠陥画素2aを除く8画素(すなわち、欠陥画素2aに隣接している8画素)のうち正常な画素の画素値を用いて、下記の補間式(式1)による補間処理が行われる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 この場合、欠陥画素2aに隣接している8つの画素の中にグリッド像3bを構成している画素がある場合には、このグリッド像3bを構成している画素の画素値を含んで画素値の平均化が行われるため、図5Bに示すように、当該欠陥画素2aの画素値は、本来あるべき画素値よりグリッド像3bを構成している画素の画素値に近いものとなる。
 また、図6Aに示すように、線状欠陥箇所26aがある場合には、当該線状欠陥箇所26aを構成している欠陥画素2bに隣接している8つの画素のうち正常画素の画素値を用いて単純平均補間処理を行う。
 すなわち、この場合には、例えば、欠陥画素2bを中心とする9画素(3画素×3画素)のうち、当該欠陥画素2bと、この欠陥画素2bに縦方向(図6A及び図6Bにおいてy方向)に隣接している2つの欠陥画素2b及びこの2つの欠陥画素2bの横方向(図6A及び図6Bにおいてx方向)に連続する画素を除く2画素(当該欠陥画素2bの横方向に連続する2画素)の画素値を用いて、下記の補間式(式2)による補間処理が行われる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 この場合、図6A及び図6Bに示すように、欠陥画素2bの画素値の補正に用いられる画素は全てグリッド像を構成している画素となる。このため、当該欠陥画素2bについてはグリッド像3b(又はその主要なモアレ像)を構成している画素の画素値のみによって画素値の平均化が行われるため、図6Bに示すように、グリッド像3b(又はその主要なモアレ像)を含んだ値が当該欠陥画素2bの画素値として算出される。
 線欠陥検出部52は、検出パネル2を構成する複数の画素のうち、線欠陥を構成している線欠陥画素eを検出する線欠陥検出手段である。
 本実施形態において、線欠陥とは、線状欠陥26のうち、グリッド3のグリッド方向(グリッド縞3aと平行である方向)と平行で、連続する欠陥画素群を構成している線欠陥画素群をいう。
 線欠陥検出部52は、データ記憶部44等に記憶されている欠陥画素マップを参照するとともに、図7に示すような線欠陥画素を検出するためのテンプレート48をデータ記憶部44等から読み出し、テンプレートマッチングを行うことにより線欠陥を構成している線欠陥画素e(図10A及び図10B参照)を検出する。
 本実施形態では、図7に示すように、縦方向(図3におけるグリッド3のグリッド縞3aと平行となる方向)に欠陥画素が10画素以上連続している場合を線欠陥(線欠陥画素群)とし、これを構成している画素を線欠陥画素として検出するテンプレート48が、線欠陥画素を検出するためのテンプレートとして、予めデータ記憶部44等に記憶されている。
 このため、例えば、図8に示すように、検出パネル2に点欠陥aが3箇所、長尺な縦方向の線状欠陥bが2箇所、10画素未満の短い縦方向の線状欠陥cが1箇所、横方向の線状欠陥dが1箇所ある場合、線欠陥検出部52は、テンプレートマッチングにより長尺な縦方向の線状欠陥bのみを線欠陥とし(図9参照)、これを構成している画素を線欠陥画素eとして検出する。
 線欠陥検出部52は、線欠陥画素eを検出すると、検出した線欠陥画素eの位置情報を記録した線欠陥マップを生成し、データ記憶部44に記憶させる。なお、線状の欠陥がどの程度の長さ以上であれば線欠陥とするか等、テンプレート48の設定は予めデフォルトで規定されていてもよいし、ユーザが任意に設定できるようになっていてもよい。また、線欠陥検出部52が線欠陥画素eを検出する手法は、テンプレートマッチングに限定されず、他の手法によってもよい。
 帯域分割部53は、線欠陥検出部52により検出された線欠陥画素e及びその周辺領域の画像信号を低周波数帯域と高周波数帯域とに分割する帯域分割手段である。なお、どの程度の範囲を周辺領域とするかは、予めデフォルトとして設定されていてもよいし、ユーザ等が任意に設定してもよい。
 帯域分割部53は、線欠陥検出部52によって生成された線欠陥マップを読み出して参照し、線欠陥画素e及びその周辺領域を抽出する。そして、この線欠陥画素e及びその周辺領域の画像信号に対してローパスフィルタを掛けることにより、当該画像信号中の低周波数帯域の成分を抽出して低周波数帯域の画像信号とする。また、この低周波数帯域の成分と元の画像信号との差分をとることにより高周波数帯域の画像信号(画像信号中の高周波数帯域の成分)を得る。帯域分割部53によって得られた低周波数帯域の画像信号、高周波数帯域の画像信号は、それぞれ別個の処理を行うことが可能な状態でデータ記憶部44等に記憶される。
 本実施形態において、低周波数帯域とは、1lp/mm又は2lp/mm以下の周波数帯域をいい、前記ローパスフィルタは、元の画像信号からこのような周波数帯域の成分を抽出可能となっている。なお、画像信号を低周波数帯域の画像信号と高周波数帯域の画像信号とに分割する手法はここに例示したものに限定されない。例えばローパスフィルタに代えてメディアンフィルタ等を用いてもよいし、その他の手法によることも可能である。また、低周波数帯域の範囲は1lp/mm又は2lp/mm以下に限定されず、これ以外の周波数を低周波数帯域として抽出するローパスフィルタを用いてもよい。
 補間処理部54は、帯域分割部53により分割された帯域のうち、低周波数帯域の画像信号については線欠陥画素eの画素値に対して近傍画素の画素値を用いた任意の補間を行い、高周波数帯域の画像信号については線欠陥画素eの画素値に対して画像上に現れるグリッドのグリッド像の周期を表す周期関数を補間関数とする補間を行う補間手段である。
 本実施形態において、具体的には、補間処理部54は、低周波数帯域の画像信号については、線欠陥画素eの画素値に対して、最近傍の8画素、すなわち、図10Aに示すように、補間処理の対象となる線欠陥画素eを中心とした3画素×3画素のうち、線欠陥画素eを除く8画素のうち正常画素の画素値のみを用いた単純平均補間を行う。
 また、高周波数帯域の画像信号については、線欠陥画素eの画素値に対して、当該線欠陥画素eの近傍の画素、すなわち、図10Bに示すように、補間処理の対象となる線欠陥画素eを中心とした横方向(x方向)の7画素×縦方向(y方向)の3画素のうち、線欠陥画素eを除く正常画素の画素値を用い、グリッド3のグリッド縞の主要な周期成分を表す正弦波(サインカーブ)を補間関数として、下記の補間式(式3)で補間を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 なお、高周波数帯域の画像信号の補間に適用する補間関数は、グリッド3のグリッド縞3bの主要な周期成分を表す正弦波に限定されず、矩形波等、グリッド像3bの周期を表す他の関数を用いてもよい。また、補間関数はグリッド像3bの周期を表す周期関数に限定されず、例えば、折り返し(モアレ像)の周期を表す周期関数であってもよい。
 帯域合成部55は、補間処理部54による補間後に低周波数帯域の画像信号と高周波数帯域の画像信号とを合成して元の画像信号を再構成する帯域合成手段である。帯域合成部55は、補間後の低周波数帯域の画像信号と高周波数帯域の画像信号とを加算(合算)して補正後の画像信号を生成する。
 グリッド成分除去部56は、帯域合成部55による画像信号の再構成(補正後の画像信号の生成)を行った後に、この再構成後の画像信号(補正後の画像信号)からグリッド像3bの成分を除去するグリッド成分除去手段である。
 グリッド成分除去部56によるグリッド像3bの成分を除去する処理は、例えば、グリッド像3bの成分を含む画像信号から、フィルタリング処理によりグリッド像3bの空間周波数成分を抽出し、この空間周波数成分を画像信号から減算したり、所定の周波数を除去するローパスフィルタ等をかけることによって高周波数帯域に乗っているグリッド像3bの成分を除去することによって行われる。なお、グリッド像3bの成分を除去する手法は特に限定されず、例えば、特開平3-114039号公報や特開2002-330341号公報に記載されている公知の手法を用いることができる。
 次に、本実施形態における画像補正処理方法について説明する。なお、この画像補正処理方法は、コンピュータである画像補正処理部5と画像補正プログラムとの協働によって実現されるものである。
 図11は、本実施形態における画像補正処理を示すフローチャートである。また、図12は、図10A及び図10B等に示す2次元状の画素の画素信号を横軸方向(x軸方向)に1画素分抽出した場合の画素値の変化を1次元プロファイルとして示した図であり、図12における縦方向の変化は輝度の変化を示している。
 図11に示すように、検出パネル2等から放射線画像撮影によって得られた放射線画像の画像信号を取得すると(ステップS1)、画像補正処理部5の前処理補間部51は、欠陥画素マップを参照し、画像中の全欠陥画素2a,2bに対して、欠陥画素2a,2bの近傍の画素のうち正常画素の画素値を用いて単純平均補間処理を行う(ステップS2)。これにより、欠陥画素2a,2b(図12aにおける白抜き部分)の画素値が図12bのように、ある程度平均化される。
 単純平均補間処理が行われると、線欠陥検出部52は、欠陥画素マップを参照するとともに、テンプレート48をデータ記憶部44等から読み出し、テンプレートマッチングを行うことによって線欠陥を構成している線欠陥画素eを検出する。そして、検出した線欠陥画素eの位置情報を記録した線欠陥マップを生成し(ステップS3)、データ記憶部44等に記憶させる。
 次に帯域分割部53は、線欠陥画素e及びその周辺領域の画像信号を低周波数帯域の画像信号と高周波数帯域の画像信号とに分割する(ステップS4)。
 具体的には、帯域分割部53は、線欠陥検出部52によって生成された線欠陥マップに基づいて線欠陥画素e及びその周辺領域を抽出する。そして、この線欠陥画素e及びその周辺領域の画像信号に対してローパスフィルタを掛けることにより、当該画像信号中の低周波数帯域の成分を抽出して低周波数帯域の画像信号とする(図12c参照)。また、この低周波数帯域の成分と元の画像信号との差分をとることにより画像信号中の高周波数帯域の成分を抽出し、高周波数帯域の画像信号とする(図12d参照)。帯域分割部53によって得られた低周波数帯域の画像信号、高周波数帯域の画像信号は、それぞれ別個の処理を行うことが可能な状態でデータ記憶部44等に記憶される。
 さらに、補間処理部54は、帯域分割部53により分割された帯域のうち、低周波数帯域の画像信号については、線欠陥画素e(図10A参照)の画素値に対して、線欠陥画素eの最近傍の8画素のうち正常画素の画素値のみを用いた単純平均補間行い、高周波数帯域の画像信号については、線欠陥画素e(図10B参照)の画素値に対して画像上に現れるグリッド3のグリッド像3bの主要な周期成分を表す正弦波(サインカーブ)を補間関数として補間を行う(ステップS5)。これにより、線欠陥画素eの画素値が補間される(低周波数帯域の画像信号について図12e、高周波数帯域の画像信号について図12f参照)。
 補間処理部54による補間が完了すると、帯域合成部55は、補間後の低周波数帯域の画像信号と高周波数帯域の画像信号とを合成して再構成し、補正後の画像信号を生成する(ステップS6、図12g参照)。
 その後、グリッド成分除去部56は、帯域合成部55によって再構成された画像信号(補正後の画像信号)からグリッド像3bの成分を除去する処理を行う(ステップS7、図12h参照)。これにより、画像補正処理が完了する。
 画像補正処理が完了した画像信号は、画像処理部においてさらに撮影部位等に応じた画像処理が行われ、診断に適した画像となるように調整がなされた後、画像記憶部45に送られ、記憶される。また、画像処理後の画像信号は、適宜読み出されて、画像出力部47から外部機器等に出力される。
 以上のように、本実施形態によれば、画像信号を低周波数帯域と高周波数帯域とに帯域分割して、それぞれ別個の補間処理を行う。高周波数帯域には、グリッド像3b等が存在している可能性が高く、単純平均補正をかけただけでは線欠陥画素eの画素値を適切に補正することができないが、このように低周波数帯域と高周波数帯域とを分けてそれぞれに適した補間を行うことにより、低周波数帯域と高周波数帯域のいずれについても適切に線欠陥画素eの画素値を補間することができる。これにより、線欠陥部分に対する補正処理で生じるアーティファクトを低減させ、滑らかで鮮鋭な画像を得ることができる。
 また、本実施形態では、帯域分割を行う前に、予め全ての点欠陥25を構成する欠陥画素2a及び線欠陥26を構成する欠陥画素2bに対して、当該欠陥画素2a,2bの近傍画素の画素値を用いた単純平均補間を行い、その後、帯域分割をして低周波数帯域・高周波数帯域のそれぞれについて線欠陥部分の補間処理を行う。このように、予め全ての欠陥画素に対して単純な補正処理を行って画素値を平均化しておくことにより、帯域分割処理の際に生じるアーティファクトを抑制し、適切に帯域分割することができる。
 また、グリッド像3bの除去処理を実施する前に欠陥画素の画素値を補間する上記補正を行うことにより、欠陥画素2a,2bがあることによる影響を受けずに、適切にグリッド像3bの除去処理を行い、グリッド像3bの除去処理の際に線欠陥部分にアーティファクトが生じるのを抑制することができる。
 なお、本実施形態においては、照射された放射線を検出してデジタル画像信号として取得し出力するFPDを検出パネル2として用い、この検出パネル2にグリッド3を重畳して撮影を行い、画像信号を得る場合を例としたが、検出パネルはこのようなデジタルの画像信号を出力するものに限定されない。例えば、CR装置において用いられる輝尽性蛍光体パネル等でもよい。輝尽性蛍光体パネルは、照射された放射線を蓄積する輝尽性蛍光体を備え、所定の読取装置において励起光を照射して輝尽性発光光を検出することにより画像信号を取得可能なものである。この場合には、読取装置で読み取られ出力される画像信号に対して本発明の画像補正処理装置による補正処理を行う。
 また、本実施形態では、グリッド3のグリッド縞3aの間隔と検出パネル2の1画素の幅(大きさ)とが一致する場合を例として説明しているが、グリッド縞3aの間隔と検出パネル2の1画素の大きさとの関係はここに例示したものに限定されない。
 なお、本発明が実施形態の範囲に限定されず、適宜変更可能であることは勿論である。
 医用画像の補正処理を行う技術分野において利用することが可能である。
符号の説明
1 撮影システム
2 検出パネル(放射線画像検出器)
2a,2b 欠陥画素
3 グリッド(散乱線除去グリッド)
3a グリッド縞
3b グリッド像
4 放射線画像処理装置
5 画像補正処理部(画像補正処理装置)
21 検出部
22 読取部
25 点欠陥
25a 点欠陥箇所
26 線状欠陥
26a 線状欠陥箇所
42 記憶部
48 テンプレート
51 前処理補間部(前処理補間部)
52 線欠陥検出部(線欠陥検出部)
53 帯域分割部(帯域分割部)
54 補間処理部(補間処理部)
55 帯域合成部(帯域合成部)
56 グリッド成分除去部(グリッド成分除去部)
e 線欠陥画素
M 被写体
m 被写体像

Claims (10)

  1.  画素を構成する放射線検出素子が2次元マトリクス状に複数配列され、被写体を透過した放射線を検出する放射線画像検出器と被写体との間に散乱線除去グリッドを配置して放射線画像撮影を行うことにより得られた画像データに対して補正処理を行う画像補正処理装置であって、
     前記画素のうち前記散乱線除去グリッドのグリッド方向と平行で、連続する欠陥画素群を構成している線欠陥画素群を検出する線欠陥検出手段と、
     前記線欠陥検出手段により検出された前記線欠陥画素群及びその周辺領域の画像信号を低周波数帯域と高周波数帯域とに分割する帯域分割手段と、
     前記帯域分割手段により分割された帯域のうち、前記低周波数帯域の画像信号については前記線欠陥画素群を構成する線欠陥画素の画素値に対して近傍画素の画素値を用いた任意の補間を行い、前記高周波数帯域の画像信号については前記線欠陥画素の画素値に対して画像上に現れる前記グリッドのグリッド像の周期を表す周期関数又は折り返しの周期を表す周期関数を補間関数とする補間を行う補間手段と、
     前記補間手段による補間後に前記低周波数帯域の画像信号と前記高周波数帯域の画像信号とを合成して元の画像信号を再構成する帯域合成手段と、
     を備えていることを特徴とする画像補正処理装置。
  2.  前記補間手段は、前記低周波数帯域の画像信号については、前記線欠陥画素の最近傍の画素のうち正常な画素の画素値のみを用いて前記線欠陥画素の画素値を平均化する単純平均補間を行うものであることを特徴とする請求項1に記載の画像補正処理装置。
  3.  前記補間手段は、前記高周波数帯域の画像信号については、前記グリッドのグリッド像の主要な周期成分又は折り返しの周期成分を表す正弦波を補間関数として前記線欠陥画素の画素値を補間するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像補正処理装置。
  4.  前記帯域分割手段による帯域分割処理を行う前に、全ての欠陥画素に対して当該欠陥画素の近傍画素のうち正常画素の画素値を用いて前記欠陥画素の画素値を平均化する単純平均補間を行う前処理補間手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像補正処理装置。
  5.  前記帯域合成手段による画像信号の再構成を行った後に、再構成後の画像信号から前記グリッド像の成分を除去するグリッド成分除去手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像補正処理装置。
  6.  画素を構成する放射線検出素子が2次元マトリクス状に複数配列され、被写体を透過した放射線を検出する放射線画像検出器と被写体との間に散乱線除去グリッドを配置して放射線画像撮影を行うことにより得られた画像データに対して補正処理を行う画像補正処理方法であって、
     前記画素のうち前記散乱線除去グリッドのグリッド方向と平行で、連続する欠陥画素群を構成している線欠陥画素群を検出する線欠陥検出工程と、
     前記線欠陥検出工程において検出された前記線欠陥画素群及びその周辺領域の画像信号を低周波数帯域と高周波数帯域とに分割する帯域分割工程と、
     前記帯域分割工程において分割された帯域のうち、前記低周波数帯域の画像信号については前記線欠陥画素群を構成する線欠陥画素の画素値に対して近傍画素の画素値を用いた任意の補間を行い、前記高周波数帯域の画像信号については前記線欠陥画素の画素値に対して画像上に現れる前記グリッドのグリッド像の周期を表す周期関数又は折り返しの周期を表す周期関数を補間関数とする補間を行う補間工程と、
     前記補間工程における補間後に前記低周波数帯域の画像信号と前記高周波数帯域の画像信号とを合成して元の画像信号を再構成する帯域合成工程と、
     を含んでいることを特徴とする画像補正処理方法。
  7.  前記補間工程は、前記低周波数帯域の画像信号については、前記線欠陥画素の最近傍の画素のうち正常な画素の画素値のみを用いて前記線欠陥画素の画素値を平均化する単純平均補間を行うものであることを特徴とする請求項6に記載の画像補正処理方法。
  8.  前記補間工程は、前記高周波数帯域の画像信号については、前記グリッドのグリッド像の主要な周期成分又は折り返しの周期成分を表す正弦波を補間関数として前記線欠陥画素の画素値を補間するものであることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像補正処理方法。
  9.  前記帯域分割工程における帯域分割処理を行う前に、全ての欠陥画素に対して当該欠陥画素の近傍画素のうち正常画素の画素値を用いて前記欠陥画素の画素値を平均化する単純平均補間を行う前処理補間工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の画像補正処理方法。
  10.  前記帯域合成工程において画像信号の再構成を行った後に、再構成後の画像信号から前記グリッド像の成分を除去するグリッド成分除去工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の画像補正処理方法。
PCT/JP2009/053638 2008-06-27 2009-02-27 画像補正処理装置及び画像補正処理方法 WO2009157217A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517788A JP5370362B2 (ja) 2008-06-27 2009-02-27 画像補正処理装置及び画像補正処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168117 2008-06-27
JP2008-168117 2008-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009157217A1 true WO2009157217A1 (ja) 2009-12-30

Family

ID=41444289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053638 WO2009157217A1 (ja) 2008-06-27 2009-02-27 画像補正処理装置及び画像補正処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5370362B2 (ja)
WO (1) WO2009157217A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029720A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 画像処理装置及び方法、並びに放射線撮影システム
JP2012029826A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujifilm Corp 画像処理装置及び方法、並びに放射線撮影システム
JP2014042559A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Shimadzu Corp 放射線グリッドの箔影除去方法およびそれを用いた放射線撮影装置
GB2549592A (en) * 2016-03-17 2017-10-25 Gen Electric Method and system for reducing grid line artifacts in x-ray image
JP2017225724A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
CN110074803A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 株式会社岛津制作所 骨密度测定装置以及骨密度摄影方法
CN110677577A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 杭州海康慧影科技有限公司 图像处理方法及装置
CN111050646A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 株式会社岛津制作所 图像处理装置
KR20200112638A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 주식회사 히타치하이테크 전자빔 장치 및 화상 처리 방법
JP7419307B2 (ja) 2021-09-07 2024-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008198A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002199285A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像取得装置及び方法
JP2003172783A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Konica Corp カセッテ型放射線画像検出器
JP2004261514A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008198A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002199285A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像取得装置及び方法
JP2003172783A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Konica Corp カセッテ型放射線画像検出器
JP2004261514A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029720A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fujifilm Corp 画像処理装置及び方法、並びに放射線撮影システム
JP2012029826A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujifilm Corp 画像処理装置及び方法、並びに放射線撮影システム
JP2014042559A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Shimadzu Corp 放射線グリッドの箔影除去方法およびそれを用いた放射線撮影装置
GB2549592B (en) * 2016-03-17 2019-10-02 Gen Electric Method and system for reducing grid line artifacts in x-ray image
GB2549592A (en) * 2016-03-17 2017-10-25 Gen Electric Method and system for reducing grid line artifacts in x-ray image
US10297010B2 (en) 2016-03-17 2019-05-21 General Electric Company Method and system for reducing grid line artifacts in X-ray image
JP2017225724A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
CN111050646A (zh) * 2017-09-01 2020-04-21 株式会社岛津制作所 图像处理装置
CN111050646B (zh) * 2017-09-01 2023-02-28 株式会社岛津制作所 图像处理装置
CN110074803A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 株式会社岛津制作所 骨密度测定装置以及骨密度摄影方法
CN110074803B (zh) * 2018-01-25 2023-06-13 株式会社岛津制作所 骨密度测定装置以及骨密度摄影方法
CN110677577A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 杭州海康慧影科技有限公司 图像处理方法及装置
KR20200112638A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 주식회사 히타치하이테크 전자빔 장치 및 화상 처리 방법
KR102319824B1 (ko) * 2019-03-22 2021-11-02 주식회사 히타치하이테크 전자빔 장치 및 화상 처리 방법
JP7419307B2 (ja) 2021-09-07 2024-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009157217A1 (ja) 2011-12-08
JP5370362B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370362B2 (ja) 画像補正処理装置及び画像補正処理方法
KR101389841B1 (ko) 파노라마 영상 데이터 제공 방법 및 장치
JP5089210B2 (ja) 撮像素子画像処理方法
JP5698577B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP5324883B2 (ja) Ct装置および金属形状抽出方法
JP2004503030A (ja) ディジタル画像欠陥補正及び雑音フィルタリングのための方法及び装置
JP2004329561A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP4040222B2 (ja) 放射線画像の連結処理方法および放射線画像処理装置
JP2004166923A (ja) X線コンピューター断層撮影装置
WO2012127873A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP2005021334A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
KR20130128690A (ko) 영상 처리 방법 및 그에 따른 영상 처리 장치
JP3814864B2 (ja) 放射線画像の画像処理条件決定装置及び画像処理装置並びに放射線画像の画像処理条件決定方法及び画像処理方法
JP2004261514A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2002034961A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP3755144B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6478774B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2005080918A (ja) 放射線断層画像撮影装置と放射線断層画像撮影方法および画像生成装置と画像生成方法
JP5424580B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の作動方法ならびにプログラム
WO2013039054A1 (ja) 画像処理装置
JP2006263180A (ja) 画像処理装置およびこれを用いた放射線撮影システム
JP2001148787A (ja) 画像処理装置
KR101034270B1 (ko) 고대조도 단층영상을 재구성하기 위한 장치 및 그 방법
JP2008136520A (ja) X線画像診断装置
CN110678124B (zh) 断层图像生成方法和放射线摄影装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09769927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010517788

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09769927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1