WO2009151027A1 - 個人認証装置 - Google Patents

個人認証装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009151027A1
WO2009151027A1 PCT/JP2009/060458 JP2009060458W WO2009151027A1 WO 2009151027 A1 WO2009151027 A1 WO 2009151027A1 JP 2009060458 W JP2009060458 W JP 2009060458W WO 2009151027 A1 WO2009151027 A1 WO 2009151027A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
personal authentication
gas
finger
authentication device
detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
実 坂入
彩子 西村
大介 鈴木
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2010516848A priority Critical patent/JP4940350B2/ja
Publication of WO2009151027A1 publication Critical patent/WO2009151027A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/14517Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for sweat
    • A61B5/14521Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for sweat using means for promoting sweat production, e.g. heating the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1491Heated applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4261Evaluating exocrine secretion production
    • A61B5/4266Evaluating exocrine secretion production sweat secretion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor

Definitions

  • the present invention relates to a finger vein personal authentication device having a function of detecting transdermal gas.
  • breath or percutaneous alcohol detection technology there are several methods such as a semiconductor sensor system that measures changes in electrical conductivity due to adsorption and catalytic reactions, and a fuel cell system that measures changes in electromotive force due to electrochemical reactions.
  • a method has been proposed. These methods have been used as alcohol detectors and alcohol interlock devices in response to the recent increase in drinking accidents.
  • a collecting part is provided at the upper part of the driver as described in Patent Document 1, or fingerprint detecting means and alcohol detecting means as described in Patent Document 2
  • a key provided with both, an electronic key provided with an alcohol sensor and a humidity sensor as in Patent Document 3, and further provided with both means for detecting a pulse and alcohol detection means as in Patent Document 4. The device that was used was used.
  • Patent Document 1 since the collection unit is provided in the upper part of the driver, alcohol detection has an advantage, but it cannot be clearly specified whether the driver is drinking.
  • Patent Document 2 since the fingerprint detection means is used for the key, the driver can be specified.
  • the alcohol detection device is provided on the small key itself, transdermal gas such as a suction pump is efficiently used. Therefore, it is not possible to use a device for detecting alcohol, and it is impossible to detect alcohol percutaneously from a finger or the like with high sensitivity.
  • the small key itself is not equipped with a pump, valve, etc. Problems such as false detection also occur.
  • Patent Document 4 A similar problem occurs in the apparatus described in Patent Document 3. Furthermore, in Patent Document 4, it is confirmed that the driver is the same by detecting the pulse at the shift lever and the driver seat, and alcohol is detected by the shift lever. However, a method for alcohol detection is not disclosed. Therefore, it cannot be confirmed whether alcohol can be detected with sufficient sensitivity.
  • transcutaneous gas from the same person who has performed finger vein personal authentication at a time partially overlapping with the time of finger vein personal authentication.
  • transdermal gas is detected from the same person who has performed finger vein personal authentication.
  • the transcutaneous gas is detected from the same person who has performed finger vein personal authentication immediately after the finger vein personal authentication.
  • the light sources 2a and 2b are installed on the same side as the imaging device 5 with respect to the finger, that is, on the interface portion where the finger 1 is placed. It is unnecessary. LEDs are used for the light sources 2 a and 2 b, and two LEDs are provided for each of a light source that irradiates the tip side of the finger 1 and a light source that irradiates the root side of the finger 1.
  • the light source can be independently controlled by the control unit 16 via the light source cables 13a and 13b on the root side and the fingertip side.
  • a marker is provided beside the light source on the fingertip side. Place your finger to align this line with the first joint.
  • the marker is taken as an example, but it is also possible to physically guide the installation position by providing a guide or the like.
  • the light source is tilted away from the opening 4a, and the light source is installed so as to illuminate only the inside of the finger width and not leak out of the finger.
  • the imaging device 5 captures transmitted light having a contrast difference including a dark light component blocked by the vein and a bright light component that has passed as it is.
  • the imaging device 5 uses a monochrome CCD camera having a level of several hundred thousand pixels. The processing is performed on the control unit 16 via the imaging device cable 15, and the frame rate is captured at about 30 frames / second using a capture board.
  • transcutaneous gas from the finger 1 can be detected through the opening 4a.
  • transcutaneous gas from the finger 1 is introduced from the airflow suction port 6 using a pump and detected by detection means such as a semiconductor sensor or a fuel cell type sensor present in the detection unit 8.
  • the semiconductor sensor is a system that measures changes in electrical conductivity due to adsorption / catalytic reactions
  • the fuel cell sensor is a system that measures changes in electromotive force due to electrochemical reactions.
  • a sensor of another principle such as a small mass spectrometer can be used for the detection unit 8.
  • the transcutaneous gas introduced from the finger 1 through the opening 4a is a gas
  • the imaging of the finger vein by the imaging device 5 is not hindered.
  • information (vein pattern and transcutaneous gas) from the same part of the finger can be obtained if the airflow suction port 6 of the detection unit 8 is arranged substantially at right angles to the direction in which the finger vein is imaged.
  • it is effective from the viewpoint of not interfering with each other's detection, but it does not necessarily have to be at right angles.
  • transcutaneous gas detection is performed at the same time or later, and the finger placed on the housing again during or after gas detection.
  • the light is emitted from the light source, the transmitted light is imaged by the imaging unit, and personal authentication is executed based on the captured image.
  • the control unit issues the light again at a predetermined timing. It may be controlled, or the imaging timing by the imaging unit may be controlled by the control unit in a state where light is emitted. Needless to say, both functions may be installed.
  • such a gas detection device with a personal authentication function 17a has a finger vein region to be authenticated and a percutaneous region compared with a case where a region for fingerprint authentication and a region for collecting transdermal gas are different. It is possible to detect transcutaneous gas while maintaining a very high personal identification accuracy because the gas collection region is exactly the same.
  • FIG. 4 shows an example of detection of transdermal gas detected from the ventral side of the finger 1 immediately after ingesting alcohol in this apparatus.
  • 360 mL of alcohol with a frequency of 11% is ingested in 1 minute, and that time is the starting point on the time axis.
  • the detection unit 8 uses a semiconductor sensor. For reference, the detection results of exhaled gas measured at the same time are shown. Immediately after drinking alcohol, it is known that exhaled gas contains alcohol, and transdermal gas also shows the same behavior, so transdermal gas from fingers including alcohol is detected. It is thought that.
  • Transdermal gas can be transdermally diffused out of the body as a gas, or it can be detected as a body fluid such as sweat that evaporates and is detected. Needless to say, transdermal gas.
  • the measurement object is a gas, and therefore a mechanism for carrying the gas close to a detector such as an alcohol sensor and exhausting excess gas is required.
  • a gas pump etc.
  • the transdermal gas stays in the vicinity of the detector, and the passenger's alcohol is continuously detected. This will cause a major malfunction.
  • the gas detection device 17a with the personal authentication function is not used, or when only the finger vein authentication is performed and the percutaneous gas detection is not performed, the air flow is prevented so that unnecessary gas does not enter the detection unit 8. It is effective to provide a valve at the suction port 6.
  • shielding means for preventing the outflow of gas may be provided at the lower part, the upper part or the like of the air flow suction port so that the transdermal gas flows into the air flow suction port 6 efficiently. Furthermore, it is effective to be able to check his / her past history by storing such time-series data.
  • FIG. 1 shows a case where the air flow heating unit 7 is provided through the filter 9 at the tip of the air flow inlet 10.
  • a method of heating an air flow in contact with a heated heater a method of heating a pipe including the air flow inlet 10 or the like can be used.
  • the airflow heated through the airflow heating unit 7 comes into contact with the ventral side of the finger 1 from the airflow generation port 3 through the opening 4a and warms this part.
  • transdermal gas diffuses out of the body as a gas transdermally, and may be detected by vaporization after it has flowed out of the body as a body fluid such as sweat.
  • the former increases the amount of transdermal gas by expanding the capillaries with a heated air flow, while the latter increases the amount of transdermal gas by evaporating sweat itself. In either case, it is an effective means.
  • the air flow is heated to about 30 to 100 ° C. because the air flow contacts the ventral side of the finger.
  • An example of the heating sequence is shown in FIG.
  • One idea is to start heating at the same time as personal authentication to prepare for detection of transdermal gas, start detection of transdermal gas after personal authentication is completed, and lower the temperature after completion.
  • the detection can be stabilized by providing a temperature sensor independently in the gap for heating the air and controlling it by the control unit so as to maintain a predetermined temperature.
  • the air may be heated after the personal authentication is completed, but may be started during the execution. Further, the heating may be terminated after the gas detection is completed, or the heating may be terminated during the gas detection within a range that does not affect the detection.
  • FIGS. 6 Application examples for detecting transcutaneous gas while performing finger vein personal authentication as described above are shown in FIGS.
  • a threshold value of a signal in the detection unit 8 is provided, and a warning is given about the state of the body after drinking alcohol depending on whether or not the signal of the transdermal gas is greater than a certain threshold value. . If it is above a certain threshold, a message “alcohol may still remain in the body” is issued, and if it is below a certain threshold, a message “alcohol is not detected” is issued.
  • a threshold value of a signal in the detection unit 8 is provided, and a warning is given about the state of the body after drinking alcohol depending on whether or not the signal of the transdermal gas is greater than a certain threshold value.
  • a message “alcohol may still remain in the body” is issued, and if it is below a certain threshold, a message “alcohol is not detected” is issued.
  • a driver can be alerted after identifying the driver itself, and imperson
  • the exhalation gas is checked after the transdermal gas check. Since the amount of transdermal gas is smaller than that of exhaled gas, it may be effective to combine these methods.
  • exhaled gas is blown into the opening 4a of the same device to detect the state. For example, when drinking alcohol, if the gas detector 17a with personal authentication function exceeds a certain threshold, the message “please breathe out” is issued after the personal authentication and the transdermal gas check. The breath is directly blown into the opening 4a of the function-equipped gas detection device 17a.
  • a message such as “a large amount of alcohol has been detected”, “a considerable amount of alcohol has been detected”, “a small amount of alcohol has been detected”, etc., and a warning to the driver Is. It is also possible to provide an interlock that prevents the automobile engine from starting when a certain level of alcohol is detected in the breath test and a warning is issued.
  • a light source 2c such as an LED on the back side of the finger
  • FIG. 8 it is possible to arrange a light source 2c such as an LED on the back side of the finger, and as shown in FIG. It is also possible to collect percutaneous gas from the ventral side of the finger while photographing the vein from the side.
  • the region of the finger vein to be authenticated and the region to collect the transcutaneous gas are not exactly the same, but it is highly individual in that personal authentication and transcutaneous gas detection can be performed using the same finger. There is no change in detecting percutaneous gas while maintaining the authentication accuracy.
  • the feeling of finger fatigue is reduced.
  • transduces is shown and it becomes a structure which grips the gas detection apparatus 17c with a personal authentication function like FIG. It is effective to provide a guide like a groove so that each finger can be easily placed.
  • FIG. 12 shows a case where five fingers are used, two fingers, three fingers, or four fingers may be used, or fingers of both hands can be used simultaneously. Needless to say.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

 個人認証した同一の人間から経皮ガスを検出する。課題:なりすましを低減する。呼気ガスチェックにおける犯罪者イメージを低減する。解決手段:個人認証した同一の人間から経皮ガスを検出する。

Description

個人認証装置
 本発明は、経皮ガスの検出機能を備えた指静脈個人認証装置に関する。
 従来、呼気、あるいは経皮的アルコール検出技術に関しては、吸着・触媒反応による電気伝導度の変化を測定する半導体センサー方式、電気化学反応による起電力の変化を測定する燃料電池方式など、いくつかの方法が提案されている。これらの方法は、最近の飲酒事故の増加を受け、アルコール検知器、アルコールインターロック装置などとして利用されている。
 一方、飲酒した運転者を特定するために、キーにおける指紋認証、複数箇所での脈拍の検出、運転者上部でのガス捕集などいろいろな技術が検討されている。
特開平8-150853号公報 特開2004-169524号公報 特開2004-249847号公報 特開2007-186124号公報
 これまでの方法は、飲酒した運転者を特定するために、特許文献1に記載のように運転者上部に捕集部を設けたり、特許文献2に記載のように指紋検出手段とアルコール検出手段を両方備えたキーを用いたり、特許文献3のようにアルコールセンサーと湿度センサーを具備した電子キーを用いたり、さらには、特許文献4のように脈拍を検出する手段とアルコール検出手段を両方具備した装置を用いていた。
 これらの方法では、運転者を特定する手段、あるいはアルコールを検出する手段で得られる性能がそれぞれ十分でなく、飲酒した運転者を特定した上でそのアルコールを検出するという目的が十分に達成されていなかった。
 例えば、特許文献1では、運転者上部に捕集部を設けているのでアルコール検出には利点があるものの、運転者が飲酒しているかどうかを明確に特定することはできない。一方、特許文献2では、キーに指紋検出手段を用いているので、運転者の特定は可能であるが、小さいキー自体にアルコール検出装置を設けているため、吸引ポンプなど経皮ガスを効率的に検出するための装置を使用することができず、指などから経皮的にアルコールを感度良く検出することはできない。また、運転者ではなく同乗者の呼気で車内がアルコールで充満している場合には、小さなキー自体にポンプ、バルブなどを設けず検出器自体を設けた場合、車内に滞留しているアルコールにより誤検知などの問題も発生する。特許文献3に記載の装置でも同様な問題が発生する。さらに、特許文献4では、シフトレバーと運転者座席での脈拍検出により運転者が同一であることを確認し、シフトレバーでアルコールの検出を行うとしているが、アルコール検出の方法が開示されておらず、アルコールが十分な感度で検出できるかどうかが確認できない。
 指静脈個人認証の時間と一部重なる時間において、指静脈個人認証した同一の人間から経皮ガスを検出する。または、指静脈個人認証を含む時間において、指静脈個人認証した同一の人間から経皮ガスを検出する。または、指静脈個人認証の直後に、指静脈個人認証した同一の人間から経皮ガスを検出する。
 指静脈認証と指からの経皮ガスを検出することによって、同乗者等による周囲の影響を排除した高精度かつ高効率なアルコール検出を実現できると同時に、運転者の特定を確実に行うことが可能となる。
本発明の個人認証装置の一実施例を示す図である。 本発明の個人認証装置の一実施例における光学系撮影原理を示す図である。 個人認証のタイミングとガス検出タイミングの一例を示す図である。 検出される経皮ガスの検出例を示す図である。 加熱手段による加熱のシーケンスを示す図である。 指静脈個人認証をしながら経皮ガスを検出する応用例を示す図である。 経皮ガス検出と呼気ガスを検出する応用例を示す図である。 本発明の個人認証装置の応用例を示す図である。 本発明の個人認証装置の応用例を示す図である。 本発明の個人認証装置の応用例を示す図である。 本発明の個人認証装置の応用例を示す図である。 本発明の個人認証装置の応用例を示す図である。
 本発明の実施例を図1に示す。この指静脈個人認証の例では、光源2a、2bが指に対して撮像装置5と同一側、つまり指1を置くインターフェイス部分に上側に向けて設置されており、光源設置のための立体構造を不要としている。光源2a、2bにはLEDを用いており、指1の先側を照射する光源と指1の根元側を照射する光源とで、それぞれ2個のLEDを設置した。この光源は根元側と指先側で、光源用ケーブル13a、13bを介して、制御ユニット16により独立に光量を制御できるようになっている。
 また、指1をのせる際の初期位置を視覚的に示すために、指先側光源の横にマーカを設けている。この線を第一関節に合わせるように指をのせる。ここではマーカを例にしたが、ガイド等を設けることで物理的に設置位置を誘導するようにすることも可能である。
 より鮮明な映像を撮影するためには、透過画像の撮影を妨げる反射光が撮像軸方向に進入することを防止しながら、可能な限り多くの光を指内部に照射する必要がある。この条件を満たすために、光源を開口部4aから遠ざける方向に傾け、光源は指幅の内側だけを照らし指の外に漏れないように設置している。
 この光学系による指静脈の撮影原理を図2に示す。
 指1の腹側から照射された光は、指内部に侵入すると、光の拡散がはじまる。これにより、照射された光は指内部のあらゆる方向に進路を変えて進んでいく。このとき、開口部4a上方に到達した光が散乱により下方に進路を変えると、開口部4aの上側に位置する指の表皮を通過して外に放射し、開口部4aのなかに進む。このとき、静脈により遮られた暗い光成分とそのまま通過した明るい光成分とを含んだコントラスト差を持つ透過光が撮像装置5によって撮影される。この撮像装置5には、数十万画素レベルのモノクロCCDカメラを用いている。処理は、撮像装置用ケーブル15を介して制御ユニット16上で行うこととし、キャプチャボードを用いてフレームレートを30枚/秒程度として取り込んだ。
 このような指静脈個人認証において、開口部4aを通して、指1からの経皮ガスを検出することができる。図1の例では、指1からの経皮ガスを、ポンプを用いて空気流吸引口6から導入し、検出部8中に存在する半導体センサーや燃料電池式センサーなどの検出手段により検出する。
 検出部8に導入された余分な空気は空気流噴出し口11を通して外部に排出される。半導体センサーは、吸着・触媒反応による電気伝導度の変化を測定する方式であり、一方、燃料電池式センサーは電気化学反応による起電力の変化を測定する方式である。検出部8には、この他、小型質量分析装置などの別原理のセンサーを用いることも可能である。
 指1から開口部4aを通して導入される経皮ガスは気体であるため、撮影装置5による指静脈の撮影を妨げない。図1に示すように、指静脈を撮像する方向に対し、検出部8の空気流吸引口6をほぼ直角に配置すれば、指の同一部分からの情報(静脈パターンと経皮ガス)を取得した上で、お互いの検出を妨害しないという観点から有効であるが、必ずしも直角である必要は無い。
 図3(a)に示すように、個人認証とほぼ同時間に経皮ガスの検出をスタートしても問題ないし、図3(b)に示すように、個人認証が終了した直後に経皮ガスの検出をスタートしても問題ない。ただし、個人認証の時間に比較すると、経皮ガスの検出には、検出部8へ気体を導入する時間、センサーによる検出時間などにより、個人認証より長い時間を設定する必要がある。この場合、なりすまし等を防止するために経皮ガスの検出中に再度確認のため、途中で個人認証をはさむことは有効である。すなわち、いったん個人認証を設置された指に対して実行し、それと同時か、それよりも後に、経皮ガス検出を実行し、ガス検出中もしくはガス検出後に、再び筐体に置かれている指に対して光源から光を照射し、撮像部により透過光を撮像して、当該撮像画像をもとに個人認証を実行するのである。
 このとき、光源からの光は経皮ガス検出中は光を消光させ、ガス検出が終了ないし、再び個人認証を行うタイミングを予め設定しておき、所定のタイミングで再び発行するように制御部によって制御しても良いし、発光させた状態で撮像部による撮像タイミングを制御部によって制御するようにしても良い。両機能を搭載しても構わないことはいうまでも無い。
 このような個人認証機能付きガス検出装置17aは、特許文献2に記載のように、指紋認証する領域と経皮ガスを採取する領域が異なる場合に比較すると、認証する指静脈の領域と経皮ガスを採取する領域が全く同一であり、非常に高い個人認証精度を保ったまま、経皮ガスを検出することが可能となる。
 この装置において、アルコールを摂取した直後に、指1の腹側から検出される経皮ガスの検出例を図4に示した。このデータ取得に当たっては、度数11%のアルコール360mLを1分間で摂取し、そのときを時間軸における起点としている。検出部8には半導体センサーを用いている。参考のために、同時に計測した呼気ガスの検出結果を示した。飲酒した直後から、呼気ガス中にはアルコールが含まれていることが知られており、経皮ガスも同様な挙動を示していることから、アルコールをはじめとする指からの経皮ガスが検出されていると考えられる。
 経皮ガスとしては、経皮的に気体として体外に拡散する場合と、汗のような体液として体外に出てから、それが気化して検出される場合が考えられるが、これらを両方含めて、経皮ガスとしていることは言うまでもない。なお、経皮ガスのみを検出したい場合、測定対象が気体であるので、気体をアルコールセンサーのような検出器近くまで運び、余分な気体を排気する仕組みが必要となる。このためには気体用のポンプなどを用いる必要があり、それには検出器のみをキーのような小さな装置内部に配置することは得策ではなく、例えば、運転者であればハンドル近く、座席シート近くに配置することになる。
 図1に示すように、ポンプを用いて空気流吸引口6の方向に経皮ガスの流れを発生させないと、経皮ガスが検出器付近に滞留し、同乗者のアルコールが検出され続けるなど、誤動作の大きな原因となる。また、個人認証機能付きガス検出装置17aを使用していない場合、あるいは指静脈認証だけを行い経皮ガス検出を行わない場合、検出部8内部に不必要な気体が入らないように、空気流吸引口6のところにバルブを設けておくことは有効である。また、効率良く空気流吸引口6に経皮ガスが流入するように、空気流吸引口の下部、上部等にガスの流出を防止する遮蔽手段を設けても良い。更に、このような時系列データを保存することによって、自分の過去の履歴を調べられるようにすることは有効である。
 さて、指からの経皮ガスを増やすために、指の腹側にあたる空気流を暖めることは、採取する皮膚近傍に存在する毛細血管を拡張させ、経皮ガスを増加させる観点から重要である。その一例として、図1には、空気流吸入口10の先に、フィルター9を通して、空気流加熱部7を設けた場合を示している。空気流の加熱には、加熱したヒータに空気流を接触させて加熱する方法や、空気流吸入口10を含めた配管を加熱する方法などが使用できる。空気流加熱部7を通して加熱された空気流は、空気流発生口3から、開口部4aを通して指1の腹側に接触してこの部分を暖めることになる。先に述べたように、経皮ガスには、経皮的に気体として体外に拡散する場合と、汗のような体液として体外に出てから、それが気化して検出される場合があるが、前者では加熱した空気流で毛細血管を拡張して経皮ガスの量を増やすのに対して、後者では汗そのものを気化させて経皮ガスの量を増やすことになり、加熱した空気流はどちらの場合にも有効な手段となる。空気流の加熱は、空気流が指の腹側に接触することから、その温度は30から100℃程度となる。加熱のシーケンスの例を図5に示した。個人認証と同時に加熱を開始して経皮ガス検出の準備をはじめ、個人認証が終了後に経皮ガス検出をスタートさせ、終了後は温度を下げるのがひとつの考え方である。
 また、空気を加熱させる空隙に温度センサを独立で設け、所定温度を保つように制御部で制御するようにするのも検出の安定化を図れるという観点から有効である。
 また、空気の加熱は、個人認証が終了した後でも良いが実行中に加熱を開始しても良い。また、ガス検出終了後に加熱を終了しても良いし、検出に影響が出ない範囲でガス検出中に加熱を終了させても良い。
 以上のような、指静脈個人認証をしながら経皮ガスを検出する応用例を、図6、図7に示す。図6では、まず検出部8における信号の閾値を設けておき、経皮ガスの信号がある閾値以上であるかどうかによって、アルコールを飲酒した後の体の状態について、警告を出すというものである。ある閾値以上であれば、“アルコールがまだ体に残っている可能性があります”というメッセージを出し、ある閾値以下であれば、“アルコールは検出されません”というメッセージを出すというものである。例えば、自動車における応用を考えると、運転の側面からは、運転者そのものを特定したうえで飲酒運転に対する警告を出せるなどのメリットがあり、従来の呼気検査装置に比較して、なりすましを大幅に軽減することができると同時に、犯罪者というイメージがつきまとう呼気検査より一般ドライバーには受け入れやすい。また、高級車後席の観点からは、飲酒を伴う会食の後の体の状態(アルコールが匂うなど)について、個人情報を保護した上で、簡便にチェックすることができる。後席に同席する人との関係などから、呼気などの検査を行うことが憚られる場合などに有効である。経皮ガスをチェック後、ある閾値を越えている場合、車内の換気などを調節する措置をとることによって車内環境を快適に保つことができる。また、このような時系列データを保存することによって、経皮ガスの量など、自分の過去の履歴を調べることができる。
 図7の場合は、経皮ガスのチェックに続いて、呼気ガスのチェックを行う場合である。経皮ガスは呼気ガスに比較して量が少ないので、これらの方法を組み合わせることは有効となる場合がある。指静脈個人認証の後、経皮ガスで信号がある閾値を越えた場合、同じ装置の開口部4aに呼気ガスを吹き込み、その状態を検出しようというものである。例えば、飲酒時、個人認証機能付き気体検出装置17aにおいて、経皮ガスがある閾値を越えた場合、個人認証、経皮ガスチェックの後に、“呼気を吹き込んでください”というメッセージを出し、個人認証機能付き気体検出装置17aの開口部4aに呼気を直接吹き込ませるというものである。その量によって、“大量のアルコールが検出されています”、“かなりのアルコールが検出されています”、“少量のアルコールが検出されています”、などのメッセージを出し、運転者に警告を出すというものである。この呼気検査で一定以上のアルコールが検出され警告が出た場合には、自動車のエンジンがかからないようにするなどのインターロックを設けることも可能である。
 一方、図8に示すように、LEDなどのような光源2cを指の背中側に配置することが可能であるし、また、図9に示すように、指1を少し曲げて、指の背中側から静脈を撮影しながら、指の腹側から経皮ガスを採取するようにすることも可能である。図1の場合に比較すると、認証する指静脈の領域と経皮ガスを採取する領域が全く同一ではなくなるが、同一の指を用いて個人認証と経皮ガス検出を行えるという点では、高い個人認証精度を保ったまま、経皮ガスを検出することに変わりはない。なお、図1のように、指をまっすぐにして計測する場合に比較すると、指を少し曲げて配置できるようにした場合は、指の疲労感も少なくなる。
 経皮ガスの量は採取する指の領域の面積にほぼ比例するので、特許文献2にあるように、キーのような小さな装置に経皮ガスの採取口を設けることは得策ではなく、本方式の指静脈個人認証のように、採取する指の領域の面積を広げられる余地が大きいことは、経皮ガスの信号量を上げるという観点から重要である。さらには、本方式によれば、複数の指から経皮ガスを採取することもできる。図10に示したのは、個人認証機能付き気体検出装置17bにおいて、親指用ガス導入口21で親指からの経皮ガスを、人差し指用ガス導入口22a、22bで人差し指からの経皮ガスを、中指用ガス導入口23a、23bで中指からの経皮ガスを、薬指用ガス導入口24a、24bで薬指からの経皮ガスを、小指用ガス導入口25a、25bで小指からの経皮ガスを導入する場合を示しており、図11のように、個人認証機能付き気体検出装置17cを握るような構造体となっている。それぞれの指が置きやすいように、溝のようなガイドを設けておくことは有効である。この場合の指静脈個人認証は、図9に示す場合と同じように、どれかの指、あるいは複数の指の背中における静脈を認証するのが良い。このような構造体にすることによって、経皮ガスの信号量は大幅に向上することになるので、飲酒による警告などを行う場合にはより有効となる。図12では、5本の指を用いる場合を示しているが、2本の指、あるいは3本の指、あるいは4本の指を用いても良いし、両手の指を同時に用いることも可能であることは言うまでもない。
 自動車における飲酒検査、車内環境最適化などに有効である。
 1・・・指、2a、2b、2c・・・光源、3・・・空気流発生口、4a、4b、4c・・・開口部、5・・・撮像装置、6・・・空気流吸引口、7・・・空気流加熱部、8・・・検出部、9・・・フィルター、10・・・空気流吸込口、11・・・空気流噴出し口、12・・・電源ケーブル、13a、13b・・・光源用ケーブル、14・・・検出部用ケーブル、15・・・撮像装置用ケーブル、16・・・制御ユニット、17a、17b、17c・・・個人認証機能付き気体検出装置、18a、18b・・・散乱光、19a、19b・・・指静脈、20・・・ガス導入口、21・・・親指用ガス導入口、22a、22b・・・人差し指用ガス導入口、23a、23b・・・中指用ガス導入口、24a、24b・・・薬指用ガス導入口、25a、25b・・・小指用ガス導入口。

Claims (10)

  1.  指に光を照射する光源と、
     前記光の照射により指を透過する透過光を撮像する撮像部と、
     前記光源と前記撮像部とを夫々保持可能であり、少なくとも当該撮像部による撮像軸方向に空隙を有する筐体と、
     前記撮像部により撮影された指透過光画像に含まれる血管パターンを抽出し、抽出した血管パターンを予め登録された血管パターンと照合して個人認証を行う手段とを有し、
     当該筐体内部に経皮ガスを検出する検出手段を備えることを特徴とする個人認証装置。
  2.  請求項1に記載の個人認証装置において、
     前記個人認証を実行する時間と一部重なる時間において、前記経皮ガスの検出を実行することを特徴とする個人認証装置。
  3.  請求項1に記載の個人認証装置において、
     前記個人認証を実行し、個人を特定した後に、前記経皮ガス検出を実行し、当該経皮ガス検出が完了した後に、再び、前記光源から指に対して光を照射し、当該指を透過した透過光を撮像して、当該撮像した画像に基づき個人認証を実行するように制御する制御手段を有することを特徴とする個人認証装置。
  4.  請求項1に記載の個人認証装置において、
     前記経皮ガスを検出する部位が指の腹側であることを特徴とする個人認証装置。
  5.  請求項1に記載の個人認証装置において、
     前記検出手段は、検出された前記経皮ガスに含まれるアルコール成分量を検知し、当該アルコール成分量が所定値以上であれば、視覚的ないし聴覚的に警告を発する手段を備えることを特徴とする個人認証装置。
  6.  請求項1に記載の個人認証装置において、
     前記空隙を介して前記筐体内部に流入する指からの前記経皮ガスを前記検出手段により検出することを特徴とする個人認証装置。
  7.  請求項1に記載の個人認証装置において、
     前記検出手段は前記空隙に流入する前記経皮ガスを収集するための吸気手段を有することを特徴とする個人認証装置。
  8.  請求項1に記載の個人認証装置において、
     前記空隙内の空気を加熱する加熱手段を備えることを特徴とする個人認証装置。
  9.  請求項8に記載の個人認証装置において、
     前記加熱手段は、前記個人認証を実行中か実行後に前記空隙内の空気の加熱を開始し、少なくとも前記経皮ガス検出が完了した後ないし実行中に加熱を終了させることを特徴とする個人認証装置。
  10.  請求項9に記載の個人認証装置において、
     前記加熱手段による加熱を終了させた後に当該加熱された空気を冷却させることを特徴とする個人認証装置。
PCT/JP2009/060458 2008-06-10 2009-06-08 個人認証装置 WO2009151027A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010516848A JP4940350B2 (ja) 2008-06-10 2009-06-08 個人認証装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-151219 2008-06-10
JP2008151219 2008-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009151027A1 true WO2009151027A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=41416734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060458 WO2009151027A1 (ja) 2008-06-10 2009-06-08 個人認証装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4940350B2 (ja)
WO (1) WO2009151027A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173445A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Denso Corp 車両用制御装置
JP2012198648A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp アルコール検出装置、および駆動システム
JP2014534019A (ja) * 2011-10-31 2014-12-18 センテック アーゲーSentec AG センサを測定部位に適用するための装置、センサヘッド、適用装置およびセンサのキット、ならびに生理学的パラメータを光学的に測定するための適用装置の使用
JP2019040324A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 大日本印刷株式会社 認証処理装置、icカード、認証処理方法、及び認証処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660601B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-28 日本電気通信システム株式会社 飲酒運転防止装置および運転者なりすまし防止方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169524A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Masaru Suzuki 飲酒運転防止及び盗難防止機能付キー装置
JP2008086724A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Kouichi Yamanoue 血中アルコール濃度測定装置
JP2008308037A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 飲酒運転防止装置
JP2009153597A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Shimadzu Corp 飲酒操作防止装置、飲酒操作防止方法及び飲酒操作防止プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169524A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Masaru Suzuki 飲酒運転防止及び盗難防止機能付キー装置
JP2008086724A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Kouichi Yamanoue 血中アルコール濃度測定装置
JP2008308037A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 飲酒運転防止装置
JP2009153597A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Shimadzu Corp 飲酒操作防止装置、飲酒操作防止方法及び飲酒操作防止プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173445A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Denso Corp 車両用制御装置
JP2012198648A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp アルコール検出装置、および駆動システム
JP2014534019A (ja) * 2011-10-31 2014-12-18 センテック アーゲーSentec AG センサを測定部位に適用するための装置、センサヘッド、適用装置およびセンサのキット、ならびに生理学的パラメータを光学的に測定するための適用装置の使用
JP2019040324A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 大日本印刷株式会社 認証処理装置、icカード、認証処理方法、及び認証処理プログラム
JP7091619B2 (ja) 2017-08-24 2022-06-28 大日本印刷株式会社 認証処理装置、icカード、認証処理方法、及び認証処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009151027A1 (ja) 2011-11-17
JP4940350B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940350B2 (ja) 個人認証装置
TWI419801B (zh) 安全管理系統
CN109477826B (zh) 用于被动车载式呼吸酒精估计的传感器系统
US6229908B1 (en) Driver alcohol ignition interlock
US7377186B2 (en) Engagement of a sensor system with a vehicle operating device
JP6134662B2 (ja) 生体認証装置および生体認証方法
US7603887B2 (en) Breath alcohol-measuring device, process and system
WO2009083964A2 (en) Sobriety interlock device
JP2008308037A (ja) 飲酒運転防止装置
US10894546B2 (en) Method and apparatus for in-vehicle impairment detection with driver verification
JP5700361B2 (ja) 偽指判定装置および偽指判定方法
JP2009255864A (ja) 運転者監視装置
US8799669B2 (en) Safety management system
JP2009255844A (ja) 飲酒運転防止装置
JP5163103B2 (ja) 飲酒操作防止装置、飲酒操作防止方法及び飲酒操作防止プログラム
CN103465786A (zh) 监控交通工具运行的方法和监控装置
JP2008009821A (ja) 指紋認証方法とその装置
KR20180029319A (ko) 자동차용 혈중 산소 측정 장치 및 방법
WO2016063971A1 (ja) 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム
JP2009031002A (ja) 飲酒判定装置
JP4527031B2 (ja) 個人認証装置
JP2010066944A (ja) 静脈認証装置及び静脈認証方法
EP3106872B1 (en) A breath analyser device and a related method
JP2011108128A (ja) 認証装置
CN112895895A (zh) 阻止酒驾的设备及方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09762457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010516848

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09762457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1