WO2009139021A1 - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2009139021A1
WO2009139021A1 PCT/JP2008/001193 JP2008001193W WO2009139021A1 WO 2009139021 A1 WO2009139021 A1 WO 2009139021A1 JP 2008001193 W JP2008001193 W JP 2008001193W WO 2009139021 A1 WO2009139021 A1 WO 2009139021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thick
contact lens
lens
thin
circumferential
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/001193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
日比野慎吾
山口博之
渡邉基成
Original Assignee
株式会社メニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メニコン filed Critical 株式会社メニコン
Priority to EP08751711.6A priority Critical patent/EP2278387B1/en
Priority to JP2010501309A priority patent/JP4575997B2/ja
Priority to PCT/JP2008/001193 priority patent/WO2009139021A1/ja
Publication of WO2009139021A1 publication Critical patent/WO2009139021A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/048Means for stabilising the orientation of lenses in the eye

Definitions

  • the present invention relates to a contact lens including a soft type and a hard type, and more particularly to a contact lens capable of positioning a lens in a circumferential direction during wearing.
  • Contact lenses may require positioning in the circumferential direction during wearing, such as when having an optical part for correcting astigmatism or an optical part for both near and near to correct presbyopia.
  • a toric lens used for astigmatism correction is required to have a high degree of stability and consistency with respect to the relative position between the astigmatic axis of the eyeball and the cylindrical axis of the lens.
  • a lens that adopts a lens design in which the lens power distribution in the circumferential direction around the optical center is not uniform needs to be positioned in the circumferential direction. Is done. In these specific contact lenses, it is a great requirement characteristic to achieve both stability of the lens circumferential position and improvement of lens wearing feeling.
  • the contact lens is positioned in the circumferential direction by making the outer periphery of the lower end of the lens linearly supported in the chord direction and supported by the lower eyelid, but the lens that contacts the lower eyelid There is a problem that the wearing feeling is not good because both end edges of the linear portion of the outer periphery of the lower end stimulate the lower eyelid.
  • the “prism ballast method” described in Patent Document 2 uses a gravitational action to position a contact lens in the circumferential direction by setting a prism on the entire lens and increasing the thickness downward.
  • the “slab-off method” described in Patent Documents 3 and 4 is a method of positioning the contact lens in the circumferential direction using a biting action by the eyelid by providing a thin portion at the lower and upper and lower portions of the lens.
  • wearing comfort worsens with increasing lens size to secure the amount of biting by eyelids There was a problem that it was easy to do.
  • Patent Document 5 proposes a new method for positioning the contact lens in the circumferential direction under wearing conditions.
  • a pair of left and right thick parts are formed in the lens peripheral part, and each thick part is formed by deviating downward to set the center of gravity of the lens downward.
  • each thick-walled portion has a thickness change region that gradually decreases in the circumferential direction toward the thin-walled portion at each circumferential edge. The structure which improves is adopted.
  • the contact lens described in Patent Document 5 basically only stabilizes the position in the circumferential direction of the lens by gravity acting on the pair of left and right thick portions. Therefore, it has not yet been fully satisfactory with respect to the balance between the stability of the lens circumferential position and the improvement of the lens wearing feeling.
  • An object of the present invention is to provide a contact lens having a novel structure that can be compatible.
  • the optical portion in the contact lens including the optical portion of the central portion and the peripheral portion around the central portion, is formed with front and rear surfaces that do not have a center-of-gravity deviation due to prism setting.
  • upper thin portions and lower thin portions are formed to extend in the circumferential direction with a constant thickness at portions facing vertically in the worn state, and are opposed to the left and right in the worn state.
  • a pair of thick parts having a thickness dimension larger than that of the thin part is formed in the circumferential direction so as to extend in the circumferential direction. Both of the pair of thick parts are left and right in a worn state.
  • the horizontal extension line extends in both the upper and lower sides in the circumferential direction across the horizontal radial line extending in the direction, and the downward extension length is larger than the extension length from the horizontal radial line in the thick part.
  • the center of gravity of the thick part Are shifted downward, and at both sides in the circumferential direction of the upper thin portion, there are upper transition portions that gradually become thinner in the circumferential direction from the upper edge of each thick portion toward the thin portion, respectively.
  • a lower transition portion that is formed and that gradually becomes thinner in the circumferential direction from the lower edge of each thick portion to the thin portion is formed at both sides in the circumferential direction of the lower thin portion.
  • the value of the rate of change in thickness of the lower transition portion represented by the ratio of the thickness dimension change amount to the circumferential length in the lower transition portion is the circumferential length in the upper transition portion. It is characterized in that it is set to be larger than the value of the thickness change rate of the upper transition portion represented by the ratio of the thickness dimensional change amount to.
  • the contact lens having such a structure as a positioning operation in the circumferential direction under the worn state, a positioning operation in the circumferential direction based on the gravity action due to the center of gravity being biased downward in the left and right thick portions.
  • the lens circumferential direction positioning action by the abutting action when the upper eyelid contacts the upper ends of the left and right thick parts and the lens circumferential direction positioning by the sliding action when the upper eyelids cover the left and right thick parts.
  • the lens circumferential direction positioning operation by the contact operation when the lower eyelid contacts the lower ends of the left and right thick portions is synergistically exhibited.
  • the thick part is provided in each outer peripheral part on both the left and right sides of the lens, the positioning action in the lens circumferential direction by gravity and the upper and lower eyelids generates a large rotational moment in the lens circumferential direction. And it will be exhibited very efficiently in the left-right balance state.
  • the pair of thick portions are extended to the upper and lower sides in the circumferential direction across the horizontal radial line extending in the left-right direction in the worn state. Therefore, as compared with the case where the thick portion is formed only below the horizontal radial direction line as in Patent Document 5, for example, the entire lens is formed without increasing the thickness of each thick portion so much. A large mass ratio of the thick portion to the mass can be secured, and it is possible to improve the circumferential position stability by the balancing action of the pair of left and right thick portions.
  • the thickness dimension of the peripheral portion of the contact lens is set so as to change in the lens radial direction, and is generally made gradually smaller as going outward in the lens radial direction. Therefore, in the present specification, when comparing the thickness dimension of the thick part, thin part, transition part, etc., the thickness dimension on the same circumference around the lens geometric center is compared. is there. Specifically, for example, a pair of thick parts having a thickness dimension larger than that of the thin part is the thickness of the thin part when the thickness dimension is compared at a position that is radially separated from the lens geometric center by the same distance. It means that the thickness dimension of the thick part is larger than the dimension.
  • the thickness change rate of the lower transition portion extending downward from each thick portion is set to the upper transition portion extending upward from each thick portion. Since it is set to be larger than the rate of change in thickness, it is possible to further improve the stability of the lens circumferential position by applying the push action by the upper eyelid to the pair of left and right upper transitions when blinking. I can do it. That is, since the pair of left and right upper transition parts are formed with a relatively gentle inclination, the upper eyelids gradually ride on the upper transition parts at the time of blinking, and gradually descend on the contrary. As a result, the lens circumferential direction positioning effect is exerted by the balance of the pushing force of the lens by the upper eyelid on both the left and right sides.
  • the lower transition part has a relatively steep slope, the biting into the lower eyelid of the thick part is suppressed or prevented, and preferably the normal part of the thick part to the lower eyelid is Contact will be avoided. As a result, a great irritation caused by the biting of the thick portion into the lower eyelid is prevented, and a good wearing feeling can be maintained.
  • the lower transition portion has a relatively steep inclination and prevents biting into the lower eyelid, even if the lens is rotationally displaced in the circumferential direction for any reason, the lower transition portion When the portion comes into contact with the upper edge of the lower eyelid, further circumferential rotation is prevented. Therefore, further improvement in the positional stability of the lens in the circumferential direction can be achieved.
  • the upper eyelid since the dimension of the thick portion extending upward in the circumferential direction is reduced, the overlap between the upper eyelid and the thick portion can be avoided or reduced.
  • the upper eyelid As a result of the inventor's investigation of the shape of the upper and lower eyelids and the cornea of a large number of eyes, the upper eyelid generally covers the cornea in a wider range than the lower eyelid even in a state without blinking. Obtained knowledge. Therefore, by avoiding or reducing the overlap between the upper eyelid and the thick part by forming a small extension region in the circumferential direction above the thick part positioned on the upper eyelid side in the contact lens wearing state, It was possible to obtain a better wearing feeling.
  • the present invention has a configuration in which each of the pair of thick portions extends in the circumferential direction across the horizontal radial line extending in the left-right direction in the worn state, A feature in which the thickness change rate of the lower transition portion extending downward from the thick wall portion is set to be larger than the thickness change rate of the upper transition portion extending upward from each thick wall portion in combination with each other. Based on a typical configuration, for example, if it is possible to achieve special functions and effects that cannot be achieved with the conventional techniques described in Patent Documents 1 to 5 and the like, it is sufficient for the present invention. It is clear that there is significance.
  • the contact lens having the structure according to this aspect it is not necessary to form a thick portion like a prism that deviates the position of the center of gravity in the optical portion, so the thickness of the optical portion is reduced.
  • the problem of deterioration in wearing feeling in the conventional prism ballast method as described in Patent Document 2 can be avoided, and a good wearing feeling can be obtained. Excellent circumferential stability and good wearing A higher level of balance with feeling can be realized.
  • the thick portion has a constant thickness dimension in the circumferential direction, it can be avoided that a portion having a significantly large thickness dimension is locally formed in the circumferential direction. An excellent wearing feeling can be obtained.
  • the strength of the thick portion substantially constant over the entire circumferential direction, it is possible to ensure the strength of the entire thick portion extending the lens outer peripheral portion by a predetermined length in the circumferential direction, The shape retention performance of the contact lens is also improved.
  • the thin-walled portion has a constant thickness dimension in the circumferential direction, it is possible to avoid locally forming a thinner and poorer portion in the thin-walled portion, and to reduce the minimum thickness dimension in the thin-walled portion. Since it can be secured to some extent, the strength can be efficiently secured over the entire lens including the thin-walled portion. In addition, when the eyelids overlap the thin-walled portion, the possibility of a decrease in wearing sensation due to local stimulation due to the locally different thickness of the thin-walled portion is also reduced. Furthermore, since the thin portion is formed into a thin shape with a constant thickness over the entire circumferential direction, it is possible to make the thin portion bite into the eyelid in a long region in the circumferential direction. Improvement of the lens circumferential direction stability by the action can also be achieved.
  • the prism ballast since the prism ballast is not employed, there is no possibility of adverse optical effects due to the prism setting in the optical unit unlike the contact lens employing the conventional prism ballast method. That is, according to the contact lens of this aspect, the target visual acuity correction effect can be exhibited with high accuracy in the optical unit without being adversely affected by a large prism setting (conventional prism ballast) for deviation of the center of gravity. It becomes.
  • the upward and downward direction is set by increasing the downward extension length from the horizontal radial direction line in the thick part to the upward extension length. Can be done. This makes it possible to prevent the misuse of the upper and lower sides by making the wearer feel uncomfortable when wearing the wrong side up and down.
  • the central angle of the lower transition portion is less than the central angle of the upper transition portion: ⁇ around the lens central axis. It is characterized by being made smaller.
  • the circumferential length of the lower transition portion is formed smaller than the circumferential length of the upper transition portion, and the rate of change in the circumferential thickness of the lower transition portion is set to the upper side. It becomes easy to set larger than the rate of change in thickness in the circumferential direction of the transition portion.
  • the upper transition portion is formed with a relatively long circumferential length, so that the push-out action by the upper eyelid at the time of blinking is exerted more effectively, and the thickness change is set gently. Since the irritation upon contact with the eyelid can also be reduced, further improvement in wearing feeling can be achieved.
  • a third aspect of the present invention is the contact lens according to the first or second aspect, wherein the center angle of the lower thin part is greater than the central angle ⁇ of the upper thin part around the lens central axis.
  • Angle: ⁇ is characterized by being made smaller.
  • the extension length of the thick portion extends downward compared to the length of the extension of the thick portion in the circumferential direction.
  • the feeling of wearing can be further improved by setting the amount of biting into the lower eyelid of the lower thin portion.
  • a central angle ⁇ of the upper transition portion around the lens central axis is 40 degrees to 60 degrees. It is characterized by being set within a range of degrees.
  • the lens circumferential direction stability and the feeling of wearing the lens can be further enhanced. That is, by setting the central angle of the upper transition part: ⁇ to 40 degrees or more, the circumferential length of the upper transition part over a predetermined dimension can be secured, so that the inclination of the upper transition part is moderated and the wearing feeling is further increased. It becomes possible to improve.
  • the central angle ⁇ to 60 degrees or less, the circumferential length of the upper thin portion can be appropriately secured, and the circumferential stability by the lens pushing action of the upper eyelid on the thin portion, etc. Can be more effectively exhibited.
  • a central angle ⁇ of the lower transition portion around the lens central axis is 30 degrees to It is characterized by being set within a range of 50 degrees.
  • the lens circumferential direction stability and the feeling of wearing the lens can be further enhanced. That is, by setting the central angle of the lower transition portion: ⁇ to 30 degrees or more, the circumferential length of the lower transition portion over a predetermined dimension can be secured. The balance effect can be obtained more effectively, and the circumferential stability can be further improved. In addition, by setting the central angle ⁇ to 50 degrees or less, the circumferential length of the lower thin portion can be appropriately secured, and the circumferential stability is achieved by the lens pushing action of the upper eyelid on the thin portion. In addition to being able to exert its properties more effectively, the biting into the lower eyelid can also be suppressed and the feeling of wearing can be further improved.
  • the contact lens according to any one of the first to fifth aspects, wherein the horizontal upper edge in the circumferential direction of the thick portion around the lens central axis.
  • the elevation angle with respect to the radial line: ⁇ is set within a range of 10 to 30 degrees.
  • the inventor has found that the average elevation angle at which the intersection of the upper eyelid and the cornea is located around the geometric center of the cornea in a normal state where the upper and lower eyelids are open is approximately 30 degrees. Obtained knowledge. Therefore, by setting the shape of the thick part of the lens to the specific shape described above, it becomes possible to provide a contact lens that matches the shape of the eye (particularly the position of the upper eyelid on the cornea), and more excellent wear A feeling and circumferential stability can be obtained.
  • the elevation angle ⁇ in this embodiment is more preferably set to 20 degrees or less.
  • the contact lens according to any one of the first to sixth aspects, wherein the circumferential edge of the thick wall portion on the lower edge is around the lens central axis.
  • a depression angle ⁇ with respect to the horizontal radial line is set within a range of 20 to 60 degrees.
  • the present inventor has found that the average angle of depression at which the intersection of the lower eyelid and the cornea is located around the geometric center of the cornea in a normal state where the upper and lower eyelids are open is approximately 70 degrees. Obtained knowledge. Therefore, by setting the shape of the thick part of the lens to the specific shape described above, it becomes possible to provide a contact lens that matches the shape of the eye (particularly the position of the lower eyelid on the cornea), and more excellent wear A feeling and circumferential stability can be obtained.
  • the depression angle ⁇ in this embodiment is more preferably set to 40 degrees or less.
  • an eighth aspect of the present invention is the contact lens according to any one of the first to seventh aspects, wherein the thickness dimension in the thick part: Ta and the thickness dimension in the upper thin part: Tb. The difference is set within a range of 0.20 mm to 0.45 mm.
  • the lens circumferential direction stability and the feeling of wearing the lens can be further enhanced. That is, by setting the difference between the thickness dimension of the thick part and the thickness dimension of the upper thin part to be 0.20 mm or more, the relative thickness of the thick part in the lens peripheral part and the relative thinness of the upper thin part are increased. It is possible to effectively ensure the stability, and more effectively exert the pushing action of the upper eyelid on the thick part and the biting action on the upper thin part, and the circumferential stability can be obtained more effectively. It becomes possible.
  • the thickness change rate of the upper transition part connecting these thick part and the upper thin part is excessive. Steepness is also suppressed, and stimulation or the like due to contact of the upper eyelid with the upper transition portion can be more effectively suppressed, so that a better wearing feeling can be obtained.
  • the thickness dimension in the thick part Ta and the thickness dimension in the lower thin part: Tc
  • the difference is set within a range of 0.20 mm to 0.45 mm.
  • the lens circumferential direction stability and the feeling of wearing the lens can be further enhanced. That is, by setting the difference between the thickness dimension of the thick part and the thickness dimension of the lower thin part to be 0.20 mm or more, the relative thickness of the thick part in the lens peripheral part and the relative difference of the lower thin part Effective thinness, the upper eyelid push-out action on the thick part and the biting action on the lower thin part can be more effectively demonstrated, and the circumferential stability is more effective. Can be obtained.
  • the thickness change rate of the lower transition part connecting the thick part and the lower thin part It is also possible to suppress excessive steepness, and more effectively suppress irritation caused by biting into the lower eyelid of the lower transition portion, thereby obtaining a more excellent wearing feeling.
  • the tenth aspect of the present invention is the contact lens according to any one of the first to ninth aspects, wherein the thickness dimension at the thick part: Ta is within a range of 0.30 mm to 0.55 mm. It is characterized by being set.
  • the action of pushing the upper eyelid to the thick part and the balance effect of the mass part by the thick part can be more effectively exhibited, and the stability of the lens circumferential position Can be obtained more effectively, and transient contact with the thick part of the upper eyelid can be suppressed, and a more excellent wearing feeling can be obtained.
  • the eleventh aspect of the present invention is the contact lens according to any one of the first to tenth aspects, wherein the thickness dimension Tb in the upper thin portion is in the range of 0.10 mm to 0.20 mm. It is a feature that it is set in.
  • a twelfth aspect of the present invention is the contact lens according to any one of the first to eleventh aspects, wherein a thickness dimension at the lower thin portion: Tc is 0.10 mm to 0.20 mm. It is characterized by being set within the range.
  • the thickness dimension of the upper and / or lower thin part by setting the thickness dimension of the upper and / or lower thin part to 0.20 mm or less, the thin part of the lens is bitten into the upper or lower eyelid. It is possible to more effectively reduce the feeling of foreign matter, and further improve the feeling of wearing. Further, by setting the thickness dimension of the upper and / or lower thin portion to 0.10 mm or more, it is possible to secure the holding strength of the entire lens shape by the lens outer peripheral portion to such an extent that the shape holding characteristics of the lens are not impaired. It becomes possible.
  • the thirteenth aspect of the present invention is the contact lens according to any one of the first to twelfth aspects, wherein the thickness dimension at the upper thin part: Tb is the thickness dimension at the lower thin part. : It is characterized by being made smaller than Tc.
  • a better wearing feeling can be obtained. That is, the present inventor obtained the knowledge that the upper eyelid generally covers the cornea in a wider range than the lower eyelid by examining the shape of the upper and lower eyelids and the cornea of a large number of eyes. As a result of many experiments based on such knowledge, in the contact lens, by making the thickness dimension of the upper thin part smaller than the thickness dimension of the lower thin part, the upper eyelid and the upper thin part overlap. It was found that the irritation to the upper eyelid can be suppressed and a better wearing feeling can be obtained. In short, regarding the feeling of wear, the upper thin part is more dominant than the lower thin part. Therefore, the lower thin part has a certain thickness and cooperates with the left and right thick parts to increase the lens strength, etc. By ensuring that the upper thin part is thinner than the lower thin part, it is possible to achieve further improvement in wearing comfort.
  • the thickness change rate in the circumferential direction of the upper transition portion is 0 around the lens central axis. It is characterized by being set within the range of 30 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • the contact lens structured according to this aspect by appropriately setting the thickness change rate of the upper transition part, the circumferential positioning action by the upper eyelid as described above and the upper eyelid exerted by the upper transition part
  • the stimulating and reducing action can be achieved in a more effective and compatible manner.
  • the upper transition part has a thickness dimension at the lower end.
  • the thickness change rate in the circumferential direction of the lower transition portion is around the lens central axis. It is characterized by being set within the range of 0.60 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle to 1.50 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • the contact lens having the structure according to this aspect by appropriately setting the thickness change rate of the lower transition portion, the lens periphery by the contact with the lower eyelid as described above, which is exhibited by the lower transition portion, etc. Rotation of the contact lens and the action of suppressing the lower eyelid biting into the lower eyelid are more effectively demonstrated, improving the circumferential stability and wearing comfort of the contact lens under the wearing condition. Can be achieved at the same time.
  • the thickness dimension of the thick part extending in the circumferential direction at each constant thickness dimension is Ta and the thickness dimension of the lower thin part is Tc
  • the lower transition part has a thickness at the upper end.
  • the thickness change rate in the circumferential direction of the upper transition portion around the lens central axis and the The difference between the thickness change rate in the circumferential direction of the lower transition portion is set within the range of 0.10 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle to 0.60 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, To do.
  • the contact lens having the structure according to this aspect it is possible to achieve both the stability in the circumferential direction of the lens and the improvement of wearing feeling at a higher level.
  • the difference between the thickness change rate of the upper transition part and the thickness change rate of the lower transition part is 0.10 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle or more, the thickness change of the lower transition part is shifted to the upper side. It can be steeper compared to the part, and can stably exert the effect of preventing the lower eyelid from biting into the lower eyelid as described above and the effect of preventing the rotation in the circumferential direction thereby, and the upper side transition.
  • the difference between the thickness change rate of the part and the thickness change rate of the lower transition part 0.60 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle or less, the difference in thickness change between the upper transition part and the lower transition part can be reduced. It is possible to reduce the possibility of impairing wearing feeling by suppressing the excessive increase.
  • the peripheral portion is 0.5 mm to 2.mm from the lens outer peripheral edge portion in the lens radial direction. It is characterized by being formed within a range of 0 mm.
  • the peripheral portion is formed in the lens radial direction within a range of 0.5 mm or more from the outer peripheral edge of the lens, thereby forming the radial dimension of the peripheral portion and thus the peripheral portion.
  • the radial width of the thick and thin portions can be sufficiently secured, the balance effect of the mass member by the thick portion and the strength of the thin portion can be secured, and the peripheral portion can be secured in the lens radial direction.
  • by forming the lens within a range of 2.0 mm or less from the outer peripheral edge of the lens adverse effects on the formation region of the optical part can be avoided.
  • an eighteenth aspect of the present invention is the contact lens according to any one of the first to seventeenth aspects, wherein each of the upper transition portion and the lower transition portion is arranged around a lens center axis.
  • each of the upper transition portion and the lower transition portion is smoothly connected at the connection portion with respect to the thick portion and the thin portion (that is, by the connection surface having a common tangent line). Since it is connected, problems such as a decrease in wearing feeling due to local stimulation and generation of lines on the lens appearance due to the formation of edge-like creases in a linear shape extending in the radial direction are advantageous. Can be avoided. Furthermore, it is possible to reduce the possibility that the upper eyelid will be caught at the connecting part of the upper and lower side transition part and the thick part or thin part at the time of blinking, and the thickness change rate is constant in the circumferential center part.
  • the thick portion and the thin portion are formed on an outer peripheral edge portion of the peripheral portion.
  • the outer peripheral edge portion of the optical unit is smooth with respect to the thick portion and the thin portion. It is characterized in that a radial transition portion to be connected is formed.
  • a thin portion is formed on the outer peripheral edge of the lens where the upper and lower eyelids easily overlap, so that the wearing feeling is further improved, and the contact lens center is sandwiched in a substantially radial direction. Because the separation distance in the left and right direction of the thick parts facing each other on both the left and right sides is ensured to be large, the balance action by the thick parts is also more effectively demonstrated and the circumferential stability is also improved. It can be improved further.
  • the outer peripheral edge of the optical part is smoothly connected to the thick part or the thin part in the lens radial direction (that is, by a connection surface having a common tangent line), an edge-like shape is formed at the boundary part thereof. It is possible to advantageously avoid a reduction in wearing feeling due to the occurrence of the bending point in the circumferential direction and the generation of a ring-shaped line in the lens appearance.
  • the radial transition portion that can satisfy such conditions can be realized by a radial cross-sectional shape defined by at least one of a quadratic or higher order polynomial, a conic curve, a spline curve, or a combination thereof, for example. It will be.
  • a twentieth aspect of the present invention is the contact lens according to the nineteenth aspect, wherein the peripheral part is composed of a first peripheral part on the inner peripheral side and a second peripheral part on the outer peripheral side, The first peripheral part is the radial transition part, and the thick part and the thin part are each formed with a constant radial width dimension in the second peripheral part. .
  • the thick portion and the thin portion are formed with a constant radial width dimension, thereby further improving the stable circumferential stability and good wearing feeling.
  • concentration of local stress and distortion in the thick part and the thin part is avoided, It is possible to further improve the retention characteristics of the lens shape by the peripheral part where the thick part and the thin part are formed.
  • the optical portion has an aspheric shape and has a specific radial axis with respect to optical characteristics.
  • the peripheral portion is also aspherical and the thickness dimension is changed in the circumferential direction, whereby the thick portion and the thin portion are formed in the peripheral portion. This is a feature.
  • an optical part having optical directionality and a peripheral part for specifying directionality during wearing can be formed on the same surface. That is, in the lens mold that forms the lens mold cavity by combining the mold on the front side of the lens and the mold on the back side, the directionality in the circumferential direction at the optical part is the same as the directionality in the circumferential direction at the peripheral part. Since it is specified and set in the mold, when aligning the mold on the front side of the lens and the mold on the rear side of the lens, the directionality in the circumferential direction in the optical part and the directionality in the circumferential direction in the peripheral part Therefore, it is not necessary to consider the relative positional deviation. Therefore, when the lens is manufactured, the directionality in the circumferential direction in the optical part and the directionality in the circumferential direction in the peripheral part can be matched with high accuracy without requiring any special operation.
  • the surface that is aspherical may be either the lens front surface or the lens rear surface. More preferably, on either one of the lens front surface and the lens rear surface, the optical part and the peripheral part are both aspherical surface shapes, and the directionality in the circumferential direction in the optical part and the circumferential direction in the peripheral part.
  • a surface having a rotating body shape with the optical portion and the peripheral portion around the central axis is set. This eliminates the need for relative alignment in the circumferential direction between the molding surface on the front surface of the lens and the molding surface on the rear surface of the lens, and makes it easier to manufacture contact lenses.
  • the aspherical surface in the optical part and the aspherical surface in the peripheral part are characterized by being a molded rear surface of a concave shape.
  • the aspherical shape of the optical part and the aspherical shape of the peripheral part are formed on the rear surface, so that the optical part and the peripheral part (that is, the thick part and the thin part). ) Can be easily aligned in the circumferential direction.
  • the mold that forms the lens front surface can be used in common with the mold that forms the plurality of lens rear surfaces, and it is not necessary to consider the circumferential alignment with the lens front surface. Manufacturing processes such as matching can be made easier.
  • the left and right thick portions and the upper and lower thin portions are between the circumferential directions. It is characterized by having a line-symmetrical shape with respect to the lead diameter direction line extending in the up-down direction in the wearing state, including the respective transition portions provided in the body.
  • the right and left weight balance in the outer peripheral portion of the lens in which the thick portion, the thin portion, and each transition portion can be set can be set to a higher level. Further improvement of the positioning effect in the lens circumferential direction due to the action such as the abutment and the gravity action can be achieved.
  • the whole including the optical part and the peripheral part is line-symmetrical with respect to the lead diameter direction line. This is a feature.
  • the entire lens has a right / left target shape, so that it is easy to manufacture the contact lens and it is not necessary to distinguish between the left and right when wearing.
  • the optical unit is any one of a toric lens, a bifocal lens, and a multifocal lens. It is characterized by being.
  • Toric lenses used for astigmatism correction bifocal lenses with bifocals for both near and near, and multifocal lenses with more focal points are required to have a high degree of circumferential positioning and stability in the optical part.
  • a toric lens is required to have high accuracy and stable matching with respect to the relative position between the astigmatic axis of the eyeball and the cylindrical axis of the optical part of the contact lens. Therefore, the present invention is particularly advantageously applied to these lenses.
  • the positioning accuracy in the circumferential direction of the lens under wearing conditions is improved while ensuring good wearing feeling. And the desired correction effect can be exhibited stably.
  • the front view which shows the contact lens as embodiment of this invention. II-II sectional drawing in FIG. III-III sectional view in FIG. Explanatory drawing for demonstrating the thickness change of the peripheral part of the contact lens shown in FIG. Sectional drawing which shows the shaping
  • the bird's-eye view which shows distribution of the thickness of the contact lens as Example 1 made into the structure according to this invention.
  • the bird's-eye view which shows distribution of the thickness of the contact lens as the comparative example 1 according to a conventional structure.
  • FIGS. 1 to 3 show a contact lens 10 having a structure according to the present invention.
  • the contact lens 10 has a partial substantially spherical shell shape as a whole, and is used by being worn on the surface of the cornea in the eyeball, as is well known.
  • the contact lens 10 in the present embodiment is a soft type contact lens, and the material thereof is not limited at all.
  • water-containing materials such as PHEMA (polyhydroxyethyl methacrylate) and PVP (polyvinylpyrrolidone
  • non-water-containing materials such as acrylic rubber and silicone can also be used.
  • the contact lens 10 of the present embodiment is symmetrical with respect to one lead diameter direction line 14 that passes through the lens geometric central axis 12 that is the central axis of the lens outer shape.
  • the lead diameter direction line 14 is set to be substantially vertical.
  • the contact lens 10 of the present embodiment has a circular shape in the front view shown in FIG. 1, and includes a lens front surface 16 having a substantially convex spherical surface and a lens rear surface 18 having a substantially concave aspheric surface.
  • the lens front surface 16 can adopt an arbitrary shape including a multi-degree polynomial as a radial cross-sectional shape.
  • the lens front surface 16 has a substantially constant radius of curvature. It has a convex substantially arc-shaped cross section.
  • the lens rear surface 18 is formed with an aspheric shape, and when viewed from the front, a circular optical portion rear surface 20, a first peripheral rear surface 22 having the same annular shape, and a second peripheral rear surface having the same circular shape. 24.
  • Each of these regions 20, 22, and 24 is formed in order from the inner side to the outer side in the radial direction, with a concentric circular peripheral edge centered on the lens geometric central axis 12.
  • the contact lens 10 is structurally composed of an optical part 26 in which the lens rear surface is formed on the optical part rear surface 20, a first peripheral part 28 in which the lens rear surface is formed on the first peripheral part rear surface 22, and a second peripheral part.
  • the second rear portion 30 in which the rear surface of the lens is formed by the rear portion 24 and the edge portion 32 that is located at the outermost peripheral edge and connects the front and rear surfaces of the lens. That is, the optical part 26 is formed in the center part of the lens, the first peripheral part 28 is formed on the outer periphery of the optical part 26, and the second peripheral part 30 is further formed on the outer periphery of the first peripheral part 28. Yes.
  • the first peripheral portion 28 on the inner peripheral side and the second peripheral portion 30 on the outer peripheral side constitute a peripheral portion 31.
  • the peripheral portion 31 is preferably within the range of 0.5 mm to 2.0 mm from the outer peripheral edge of the lens in the radial direction of the contact lens 10, more preferably 0.7 mm to It is formed within a range of 1.7 mm.
  • the peripheral portion 31 is formed in a range smaller than 0.5 mm from the outer peripheral edge of the lens in the lens radial direction, the radial width dimensions of the thick portion 50 and the upper and lower thin portions 42 and 44 described later are small.
  • the optical unit rear surface 20 cooperates with the lens front surface 16 as an optical characteristic such as a required visual acuity correction function so that, for example, a single focal point or two or more multifocal lens powers can be realized.
  • a spherical or aspherical surface with a radius of curvature is used.
  • at least one of the lens front surface 16 and the optical unit rear surface 20 is appropriately used.
  • the cylindrical lens surfaces are combined so that a simple cylindrical power is expressed with an appropriate cylindrical axis angle.
  • a toric surface having a specific radial axis for optical characteristics is formed on the rear surface 20 of the optical unit, and the lens front surface 16 and the rear surface 20 of the optical unit are formed on the same lens geometric center axis 12.
  • the optical unit 26 is a toric lens.
  • the optical unit 26 can be, for example, a bifocal lens that provides two focal points or a multi-focal lens that provides multiple focal points of three or more focal points.
  • the lens front surface 16 and the optical unit rear surface 20 are formed on the same lens geometric center axis 12, so that the geometric center axis of the optical unit 26 is equal to the lens geometric center axis 12. Has been.
  • the thickness dimension of the optical unit 26 is made substantially equal at the symmetrical position with respect to the lens geometric center axis 12, so that the center of gravity of the optical unit 26 is positioned on the geometric center axis of the optical unit 26. ing.
  • the optical unit 26 of the contact lens 10 is not provided with a prism for the purpose of stabilizing the circumferential position by biasing the center of gravity downward.
  • the shapes of the first peripheral portion rear surface 22 and the second peripheral portion rear surface 24 can be set so that the positional stability and the feeling of wearing can be satisfactorily exhibited with respect to the contact lens 10.
  • first peripheral portion rear surface 22 and the second peripheral portion rear surface 24 can be given arbitrary shapes, but considering the workability of design and manufacturing, for example, the first peripheral portion As the rear surface 22, a radial cross-sectional shape defined by at least one of a quadratic or higher order polynomial, a conic curve, a spline curve, or a combination thereof is preferably employed, while the second peripheral rear surface 24 is an arc.
  • a radial cross-sectional shape defined by a shape or a quadratic curve shape is preferably employed.
  • both the first peripheral portion rear surface 22 and the second peripheral portion rear surface 24 in the lens radial direction cross-sectional shape should have a smooth shape without a break point. Is desirable. More preferably, each lens rear surface of the first junction 34 that is a connection point between the rear surface 20 of the optical part and the first peripheral part rear surface 22 or the second junction 36 that is a connection point between the first peripheral part 28 and the second peripheral part 30.
  • the shape of the second peripheral portion rear surface 24 is set so that the thickness of the second peripheral portion 30 can be changed in the circumferential direction.
  • FIG. 4 the change of the thickness dimension in the circumferential direction of the 2nd peripheral part 30 in this embodiment is shown modelly.
  • the second peripheral portion 30 has an upper side that is relatively thin on the periphery of the second peripheral portion 30 over a predetermined circumferential dimension including the upper and lower ends 38 and 40 in the vertical direction.
  • a thin portion 42 and a lower thin portion 44 are formed.
  • it is relatively thick on the circumference of the second peripheral portion 30 over a predetermined circumferential dimension including the horizontal left and right end portions 46, 48, and is thicker than the upper and lower thin portions 42, 44.
  • a pair of thick portions 50 having large dimensions are formed.
  • the thickness dimension gradually increases from the upper thin portion 42 to the thick portions 50 and 50 at two locations between the upper thin portion 42 and the thick portions 50 and 50 in the circumferential direction of the second peripheral portion 30.
  • a changed upper transition portion 52 is formed, and at two locations between the lower thin portion 44 and the thick portions 50 and 50, respectively, from the lower thin portion 44 to the thick portions 50 and 50, respectively.
  • a lower transition portion 54 whose thickness dimension is gradually changed is formed.
  • the upper and lower thin portions 42 and 44, the thick portion 50, and the upper and lower transition portions 52 and 54 are not particularly limited in width dimension in the lens radial direction. All are formed with a constant radial width dimension, in other words, the second peripheral portion 30 is formed with a constant radial width dimension over the entire circumference.
  • the upper and lower thin portions 42 and 44, the thick portion 50, the upper and lower transition portions 52, which extend in the circumferential direction with a constant radial width dimension, are formed on the second peripheral portion 30 constituting the outer peripheral edge portion of the peripheral portion 31. 54 is formed.
  • each thick portion 50 and 50 positioned on the left and right sides of the lens are symmetrical with respect to the lead diameter direction line 14, and the horizontal radial direction line 15 passing over the left and right end portions 46 and 48 is shown. It is formed over a predetermined dimension extending across the upper and lower sides in the circumferential direction of the second peripheral portion 30 across the bridge.
  • the radial cross-sectional shape of each thick portion 50 is the thickest at the position of the second junction 36 that is the connection point with the first peripheral portion 28, and gradually becomes thinner as going to the edge portion 32. It is supposed to be.
  • the upper and lower edge portions in the circumferential direction of the thick part 50 are defined by a predetermined boundary thickness dimension (hereinafter simply referred to as a thickness dimension): Ta.
  • a thickness dimension a predetermined boundary thickness dimension
  • the thick portion 50 has a constant thickness dimension: Ta over the entire circumferential direction.
  • the thickness dimension Ta of the thick portion 50 is preferably set within a range of 0.30 mm to 0.55 mm, and more preferably within a range of 0.33 mm to 0.52 mm.
  • the upper and lower end edges in the circumferential direction of the thick portion 50 are defined by the thickness dimension: Ta.
  • the upper Ta is positioned around the lens geometric center axis 12.
  • the elevation angle: ⁇ and the depression angle: ⁇ at which the lower Ta is located the elevation angle: ⁇ ⁇ the depression angle: ⁇ .
  • the thick portion 50 includes the circumferential dimension of the upper thick portion 56 located above the left and right end portions 46 and 48 positioned on the horizontal radial direction line 15 and the left and right end portions.
  • the circumferential thickness of the lower thick portion 58 located below 46 and 48 is different, and the circumferential dimension of the lower thick portion 58 is set larger than the circumferential dimension of the upper thick portion 56. ing.
  • the thick portion 50 is shaped so as to extend downward from the horizontal radial line 15 so that it extends downward from the length of the horizontal radial line 15. Since the portion 58 is formed to be larger in volume than the upper thick portion 56, the center of gravity of each of the pair of thick portions 50 positioned on the left and right sides of the contact lens 10 is more peripheral than the left and right end portions 46 and 48. It is biased downward in the direction.
  • the elevation angle: ⁇ is preferably set within a range of 10 degrees to 30 degrees, and more preferably within a range of 15 degrees to 20 degrees.
  • the shape of the upper thick part 56 can be matched to the eye shapes of as many wearers as possible, and the upper eyelid can be separated from the upper thick part 56 when the eyelid is opened. It is possible to suppress the possibility that the eyelid always rides on the upper thick portion 56, and to improve the wearing feeling.
  • the depression angle ⁇ is preferably set within a range of 20 degrees to 60 degrees, and more preferably within a range of 30 degrees to 40 degrees.
  • the shape of the lower thick part 58 can be matched to the eye shapes of as many wearers as possible, and the risk of the lower thick part 58 biting into the lower eyelid can be reduced. It can be improved.
  • the upper and lower thin portions 42 and 44 are symmetrical with respect to the lead diameter direction line 14, and are formed over a predetermined dimension in the circumferential direction of the second peripheral portion 30 with the upper and lower end portions 38 and 40 as the center.
  • the radial cross-sectional shape of the upper and lower thin portions 42 and 44 is the thickest at the position of the second junction 36 that is the connection point with the first peripheral portion 28, and gradually increases toward the edge portion 32. It is designed to be thin.
  • the circumferential left and right end edges of the upper thin part 42 are defined by a predetermined thickness dimension: Tb, while the circumferential left and right end edges of the lower thin part 44 are defined by a predetermined thickness dimension: Tc.
  • Tb thickness dimension
  • Tc thickness dimension
  • the thickness dimension Tb of the upper thin portion 42 is preferably set within a range of 0.10 mm to 0.20 mm, and more preferably within a range of 0.13 mm to 0.17 mm.
  • the thickness dimension Tc of the lower thin portion 44 is preferably set within a range of 0.10 mm to 0.20 mm, and more preferably within a range of 0.13 mm to 0.17 mm. As a result, it is possible to reduce the feeling of foreign matter when biting into the upper and lower eyelids of these thin-walled portions 42 and 44, and to ensure the strength of both thin-walled portions 42 and 44 to the extent that the shape retention characteristics of the lens are not impaired. I can do it.
  • a predetermined thickness dimension that defines the circumferential left and right ends of the upper thin portion 42: Tb 0.14 mm, and a predetermined thickness that defines the circumferential left and right ends of the lower thin portion 44.
  • Tc 0.14 mm
  • the thickness dimension Tb of the upper thin part 42 and the thickness dimension Tc of the lower thin part 44 are equal.
  • the thickness dimension Tb of the upper thin part 42 is preferably a difference between the thickness dimension Ta of the thick part 50 and Ta within the range of 0.20 mm to 0.45 mm, more preferably 0. It is set to be within a range of .23 mm to 0.42 mm. Accordingly, the relative thickness or thinness between the thick part 50 and the upper thin part 42 with respect to the other is effectively secured, and the upper eyelid is pushed out to the thick part 50 or the upper thin part 42. Can be effectively exhibited, and the rate of change in the thickness of the upper transition portion 52, which will be described later, can also be suppressed from becoming transiently steep.
  • the difference between Tb and Ta is set to 0.31 mm.
  • the thickness dimension Tc of the lower thin-walled portion 44 preferably has a difference from the thickness dimension Ta of the thick-walled portion 50 within the range of 0.20 mm to 0.45 mm, more preferably It is set to be within a range of 0.23 mm to 0.42 mm.
  • the difference between Tc and Ta is set to 0.31 mm.
  • the center angle between the left and right edge portions of the upper thin portion 42 around the lens geometric center axis 12 is ⁇ and the edge portions of the lower thin portion 44 on the left and right sides in the circumferential direction.
  • the central angle ⁇ between them is equal to each other, and the circumferential dimensions of the upper thin portion 42 and the lower thin portion 44 are equal to each other, but the circumferential dimensions of the upper thin portion 42 and the lower thin portion 44 are , May be different from each other.
  • Center angle: ⁇ that is, the circumferential dimension of the lower thin portion 44 is preferably smaller than the circumferential dimension of the upper thin portion 42.
  • the circumferential dimension of the lower thick part 58 it is easy to set the circumferential dimension of the lower thick part 58 to be larger than the circumferential dimension of the upper thick part 56. Further, by reducing the circumferential dimension of the lower thin portion 44, the amount of biting into the lower eyelid of the lower thin portion 44 can be reduced, and the contact lens 10 can be overlapped with a wider range than the lower eyelid. At the same time, the upper thin portion 42 that overlaps the upper eyelid with a large movement at the time of blinking can be formed larger, so that the feeling of wearing can be further improved.
  • the thickness dimension: Ta is the thickest
  • the thickness dimensions: Tb and Tc are the thinnest
  • the thickness dimension is Ta.
  • a certain range is the thick portion 50
  • a range where the thickness dimension is Tb is an upper thin portion 42
  • a range where the thickness dimension is Tc is a lower thin portion 44.
  • the range in which the thickness dimension is changed from Ta to Tb (or from Tb to Ta) is the upper transition portion 52
  • the thickness dimension is changed from Ta to Tc.
  • the range that can be changed (from Tc to Ta) is the lower transition portion 54.
  • the circumferential edge on the thick portion 50 side of the upper transition portion 52 is defined by the thickness dimension: Ta, and the circumferential edge on the upper thin portion 42 side of the upper transition portion 52 is the thickness dimension. : Defined by Tb.
  • the circumferential edge on the thick portion 50 side of the lower transition portion 54 is defined by the thickness dimension: Ta, and the circumferential edge on the lower thin portion 44 side of the lower transition portion 54 is Thickness dimension: defined by Tc.
  • the upper transition parts 52 are formed on both sides in the circumferential direction of the upper thin part 42 and are symmetrical to each other with the lead diameter direction line 14 in between.
  • the upper thin portion 42 and the thick portion 50 are connected by gradually changing the thickness dimension in the circumferential direction as they go to the circumferential upper end edge 50. That is, the upper transition portion 54 is gradually changed in thickness from Ta to Tb (or from Tb to Ta) in the circumferential direction of the second peripheral portion 30.
  • the thickness change rate represented by the ratio of the thickness dimension change amount to the circumferential length: (Ta ⁇ Tb) / ⁇ is preferably 0.30 ⁇ 10 ⁇ 2 mm. / Angle to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, more preferably 0.35 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle to 0.80 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, and even more preferably Is set within the range of 0.40 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle to 0.70 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • the rate of change in thickness of the upper transition part 52 can be set relatively moderately, and the stimulation by the contact of the upper eyelid can be suppressed while effectively ensuring the pushing action and the like of the upper eyelid. For this reason, both the circumferential stability and the improvement in wearing feeling can be achieved at a higher level.
  • the upper transition portion 52 is preferably smoothly connected to the upper thin portion 42 and the thick portion 50, and the upper thin portion 42 and the thick portion 50 in the circumferential cross section of the second peripheral portion 30 It is preferable that the connection point has a continuous smooth shape with no edge-like break points.
  • the upper transition portion 52 in the present embodiment is formed such that the circumferential central portion 60 extends in the circumferential direction with a substantially constant thickness change rate, and the circumferential direction of the upper transition portion 52. The both ends are gradually changed so that the rate of change in thickness gradually decreases as they approach the thick portion 50 and the upper thin portion 42 so as to be smoothly connected to the thick portion 50 and the upper thin portion 42.
  • a crimped connection portion 62 is formed.
  • the lower transition portion 54 is formed on both sides in the circumferential direction of the lower thin portion 44 and is symmetrical with respect to the lead diameter direction line 14. As the thickness dimension gradually changes in the circumferential direction from the portion toward the lower end edge in the circumferential direction of the thick portion 50, the lower thin portion 44 and the thick portion 50 are connected. Yes. In other words, the thickness of the lower transition portion 54 is gradually changed from Ta to Tc (or from Tc to Ta) in the circumferential direction of the second peripheral portion 30.
  • the center angle ⁇ between Ta-Tc on both the upper and lower sides in the circumferential direction around the lens geometric central axis 12 in the lower transition portion 54 is preferably within a range of 30 degrees to 50 degrees, and more preferably 35. It is set within the range of 45 degrees.
  • the center angle: ⁇ is smaller than 30 degrees, the inclination of the lower transition portion 54, which will be described later, becomes too steep, and unnecessary rotation and foreign matter are caused by being caught on the upper eyelid when blinking.
  • the center angle: ⁇ is larger than 50 degrees, the amount of biting into the lower eyelid of the lower transition portion 54 becomes large, and it becomes difficult to obtain a good wearing feeling.
  • the center angle: ⁇ in the lower transition portion 54 is set smaller than the center angle: ⁇ in the upper transition portion 52, and the circumferential dimension of the lower transition portion 54 is set to be smaller. It is made smaller than the circumferential dimension of the upper transition part 52.
  • the thickness change rate: (Ta ⁇ Tc) / ⁇ represented by the ratio of the thickness dimension change amount to the circumferential length is preferably 0.60 ⁇ 10 ⁇ 2. mm / angle to 1.50 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, and more preferably 0.70 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle to 1.10 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • the thickness change rate of the lower transition portion 54 is smaller than 0.60 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, the inclination of the lower transition portion 54 becomes too gentle and the lower transition portion 54 While it is difficult to obtain the effect of preventing lens rotation due to contact with the upper edge of the eyelid, if the rate of change in thickness of the lower transition portion 54 is greater than 1.50 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, the lower transition portion This is because the inclination of 54 becomes too steep, and it is likely to cause unnecessary rotation or a foreign object feeling due to catching on the upper eyelid when blinking.
  • the thickness change rate of the lower transition portion 54: (Ta-Tc) / ⁇ is larger than the thickness change rate of the upper transition portion 52: (Ta-Tb) / ⁇ .
  • the lower transition part 54 is steeper than the upper transition part 52. Therefore, the difference between the thickness change rate of the upper transition portion 52: (Ta ⁇ Tb) / ⁇ and the thickness change rate of the lower transition portion 54: (Ta ⁇ Tc) / ⁇ is preferably 0. It is set within the range of 10 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle to 0.60 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • the difference in thickness change rate between the upper transition part 52 and the lower transition part 54 is smaller than 0.10 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, the difference in inclination between the upper transition part 52 and the lower transition part 54 Is reduced too much, and the lower eyelid bites into the lower transition part 54 having a relatively steep inclination and the effect of reducing the foreign object feeling by the smooth getting on and off of the upper eyelid with respect to the upper transition part 52 having a relatively gentle inclination. While it is difficult to achieve both prevention effects and the like, if the difference in thickness change rate between the upper transition portion 52 and the lower transition portion 54 is larger than 0.60 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, the thick portion 50 is sandwiched.
  • the lower transition portion 54 is smaller than the upper transition portion 52 by making the circumferential dimension of the lower transition portion 54 smaller than the circumferential dimension of the upper transition portion 52. It can be set easily and steeply.
  • the difference between the thickness change rate of the upper transition portion 52: (Ta ⁇ Tb) / ⁇ and the thickness change rate of the lower transition portion 54: (Ta ⁇ Tc) / ⁇ 0.41 ⁇ It is set to 10 -2 mm / angle.
  • the lower transition portion 54 is formed with a circumferential central portion 64 extending in the circumferential direction with a substantially constant rate of change in thickness.
  • the rate of change in thickness gradually decreases toward the thick portion 50 and the lower thin portion 44 so as to smoothly connect to the thick portion 50 and the lower thin portion 44 at both ends in the circumferential direction.
  • a connecting portion 66 that is gradually changed is formed.
  • the contact lens 10 is connected to the first junction 34 and the connection between the first peripheral portion 28 and the second peripheral portion 30, which are connection points between the optical portion 26 and the first peripheral portion 28.
  • the second junction 36 which is a point, there is no edge-like break point and the shape is smooth.
  • the inner peripheral edge of the thick part 50, the upper and lower thin parts 42 and 44, and the upper and lower transition parts 52 and 54 formed in the second peripheral part 30 is smoothly connected to the outer peripheral part of the optical part 26.
  • the first peripheral portion 28 forms a radial direction transition portion.
  • the contact lens 10 of the present embodiment shown in FIGS. 1 to 3 specifically has an outer diameter (DIA) of 14.5 mm, for example.
  • the lens rear surface 18 has a cylindrical lens surface having a cylindrical power of ⁇ 1.25 diopter with respect to a spherical surface having a radius of curvature (base curve) having a center of curvature at the lens geometric center axis 12 and a cylindrical axis angle of ⁇ 1.25 diopter. : It is set as the shape which combined with the cylindrical axis
  • the lens front surface 16 in the optical unit 26 adopts a spherical shape and is designed to give a power (P) of ⁇ 3.00 diopter.
  • the lens front surface 16 includes the optical part 26 and the first peripheral part 28, and the radial cross-sectional shape of each part on the circumference is set using an arc.
  • the lens rear surface 18 is designed with a smooth radial cross section that shares one tangent line and has no break point in both the first junction 34 and the second junction 36.
  • the second peripheral portion rear surface 24 has a radial cross-sectional shape that is changed in the circumferential direction, but also has a curved surface shape that is smoothly and annularly continuous in the circumferential direction without an edge-like break point.
  • the contact lens 10 having such a structure can be formed by directly cutting a block preliminarily polymerized with an appropriate material, but considering mass productivity and quality stability. Can be advantageously produced by molding.
  • a male mold 72 having a non-spherical convex molding surface 70 corresponding to the lens rear surface 18 and a spherical concave molding surface 74 corresponding to the lens front surface 16 are provided.
  • a female mold 76 is used for predetermined polymerization in a substantially sealed molding cavity 78 defined between the molding surfaces 70 and 74 of both molds by matching the male and female molds 72 and 76 with each other.
  • a molding method for manufacturing the contact lens 10 having the objective lens front and rear surfaces 16 and 18 by polymer molding the monomer is suitably employed.
  • the target contact lens 10 has an aspheric surface in which the lens front surface 16 has a spherical shape, and the lens rear surface 18 has an optical rear surface 20, a first peripheral rear surface 22, and a second peripheral rear surface 24. It is said that.
  • the aspherical shape of the optical part 26, the thick part 50, the upper and lower thin parts 42 and 44, and the upper and lower transition parts 52 and 54 are all formed by the lens rear surface 18.
  • the shape of the molding surface 70 of the male mold 72 that gives the surface shape of the lens rear surface 18, the optical part 26, the thick part 50, the upper and lower thin parts 42 and 44, and the upper and lower side transitions are set. It is possible to obtain the male mold 72 in a state in which the circumferential alignment with the portions 52 and 54 is performed, and it is possible to manufacture these circumferential positions with high accuracy.
  • the lens front surface 16 is a spherical convex surface, it is not necessary to align the molding dies 72 and 76 in the circumferential direction.
  • the molding dies 72 and 76 it is possible to cope by preparing a plurality of types of male molds 72 that give the shape of the lens rear surface 18.
  • the female mold 76 can be used in common. Therefore, the target contact lens 10 can be advantageously manufactured with good processing efficiency and accuracy.
  • the contact lens 10 having such a structure is worn on the corneal surface as shown in FIG. FIG. 6 shows the wearing state for the right eye.
  • the thick part 50 is moved downward by the action of pushing out the eyelids (sliding action of the lens) to the pair of thick parts 50 exerted upon blinking. Extrusion force is exerted.
  • the contact lens 10 can be rotated and positioned at the desired circumferential position (the positions shown in FIG. 6 where the left and right end portions 46 and 48 are positioned at the horizontal position).
  • the thick portion 50 is formed on the left and right sides of the contact lens 10 at the outer peripheral edge of the peripheral portion, the downward pushing force exerted upon blinking is applied to the contact lens 10. It is possible to exert an effect on the left and right sides away from the lens geometric central axis 12 and to obtain excellent circumferential stability by balancing the left and right pushing forces.
  • the circumferential length of the thick portion 58 is increased.
  • the downward pushing force at the time of blinking can be more effectively applied to the lower thick portion 58, and the circumferential position of the contact lens 10 can be further stabilized.
  • the circumferential position stability can be improved by balancing the thick portions 50 formed on the left and right sides of the lens.
  • an upper thick portion 56 positioned above the horizontal radial line 15 is formed in the thick portion 50, and the thick portion 50 straddles the horizontal radial line 15 in the circumferential direction.
  • the mass ratio of the thick portion 50 with respect to the total mass of the contact lens 10 can be secured large without transiently increasing the thickness dimension of the thick portion 50, and both thick portions can be secured.
  • the circumferential position stability by 50 balance can also be obtained more advantageously.
  • the upper transition part 52 and the lower transition part 54 in which the thickness dimension is gradually changed are formed on both the upper and lower sides of the thick part 50 in the circumferential direction.
  • an upper transition part 52 it is possible to exert a push-out effect on the upper transition part 52 in a blink, and further improve the circumferential position stability.
  • the upper transition portion 52 since the upper transition portion 52 has a relatively gentle inclination, the upper eyelid is caught by the upper transition portion 52 and the thick portion 50 when blinking, causing the lens to rotate unnecessarily, The risk of damage is also reduced.
  • the lower transition portion 54 has a relatively steep slope, when the lens rotates unnecessarily, the lower transition portion 54 comes into contact with the upper edge of the lower eyelid so that the more Rotation can be suppressed. Furthermore, by suppressing the amount of biting into the lower eyelid of the lower transition portion 54, it is possible to reduce the possibility of a decrease in wearing feeling due to the thick portion 50 biting into the lower eyelid.
  • the second peripheral portion 30 including the thick portion 50 and the upper and lower side transition portions 52 and 54 has a smooth surface that does not have an edge-like break point in any of the radial cross section and the circumferential cross section. Therefore, the risk of the eyelids being caught on the thick part 50 and the upper and lower side transition parts 52 and 54 at the time of blinking is also reduced, and the feeling of wearing can be further improved.
  • the contact lens 10 having the structure according to the present embodiment has the upper thin portion 42 and the lower thin portion 44 formed at the position where the upper and lower eyelids 80 and 82 overlap with each other with the eyes open.
  • the feeling of wear can be reduced and the feeling of wearing can be improved.
  • the edge of the upper eyelid 80 with the eyes open is positioned slightly above the circumferential upper end edge of the thick portion 50, and the edge of the lower eyelid 82 is The thick wall portion 50 is positioned below the circumferential lower end edge.
  • the thick portion 50 is not overlapped with both the eyelids 80 and 82 in a state where the eyes are opened at the steady position.
  • the cornea is covered more extensively by the upper eyelid 80 than the lower eyelid 82. Therefore, according to the present embodiment, the circumferential dimension of the upper thick portion 56 in the thick portion 50 is smaller than that of the lower thick portion 58, so that the contact lens 10 has a wide range. Even when the overlapping upper eyelid 80 is open, it is well avoided that the overlapping upper eyelid 80 always overlaps the thick portion 50, so that the feeling of wearing can be improved. And by enlarging the circumferential direction dimension of the lower thick part 58, it is possible to effectively ensure the circumferential dimension of the thick part 50 while avoiding overlapping with both eyelids 80 and 82. It is.
  • the optical unit 26 in the present embodiment has its center of gravity positioned on the lens geometric center axis 12 and does not have a local thick portion like a prism. Problems such as adverse effects can be advantageously avoided, and a better wearing feeling can be obtained.
  • the wearer feels uncomfortable because the overlapping range of the lower thick portion 58 and the upper eyelid 80 having a large circumferential length is widened. Can be given to recognize that the wearing state is incorrect.
  • the inclination of the lower transition portion 54 is relatively steep, even if the contact lens 10 is displaced downward during blinking, the overlapping of the lower eyelid 82 and the thick portion 50 is avoided. Or it can be reduced and the feeling of wear is further improved.
  • the contact lens 10 in the present embodiment sets the shapes of the upper and lower thin portions 42 and 44 and the thick portion 50 in consideration of the shape of the eye, and is lower than the inclination of the upper transition portion 52.
  • the inclination of the side transition portion 54 steeply, it is possible to achieve both a good wearing feeling and excellent circumferential stability at a high level.
  • the contact lens having the shape according to the present invention includes an outer dimension (DIA), a radius of curvature (base curve) of the lens rear surface 18, optical characteristics of the optical unit 26, inner and outer diameters of the first and second peripheral portions 28 and 30, and the like.
  • DIA outer dimension
  • base curve radius of curvature
  • optical characteristics of the optical unit 26 inner and outer diameters of the first and second peripheral portions 28 and 30, and the like.
  • the pair of thick portions 50 and 50 provided on the left and right sides of the lens do not necessarily have to be symmetrical, and are formed on the right side of the lens and the elevation angle ⁇ in the thick portion 50 formed on the left side of the lens.
  • the elevation angle ⁇ in the thick-walled portion 50 and the depression angle ⁇ in the thick-walled portion 50 formed on the left side of the lens and the depression angle ⁇ in the thick-walled portion 50 formed on the right side of the lens are set to different sizes. You may do it.
  • the distance between the upper and lower eyelids in the human eye tends to be smaller on the nose side than on the ear side in a normal open state, and accordingly, it is positioned on the nose side in the lens wearing state.
  • the circumference (center angle) of the thick part 50 By setting the circumference (center angle) of the thick part 50 to be squeezed smaller than the circumference (center angle) of the thick part 50 to be positioned on the ear side, the circumference due to wearing feeling and eyelid action It is possible to further improve the direction positioning accuracy.
  • the shape of the optical part is not necessarily symmetrical with respect to the lead diameter direction line 14, and for example, in a bifocal lens or the like, the near-field area is set to be deviated to the nose side when the lens is worn.
  • the present invention can be effectively applied to such a contact lens.
  • the thickness dimension Tb of the upper thin part 42 and the thickness dimension Tc of the lower thin part 44 are equal to each other.
  • the boundary thickness dimension Tb of the upper thin part 42 is preferably set smaller than the boundary thickness dimension Tc of the lower thin part 44. That is, since the upper eyelid covers the cornea in a wider range than the lower eyelid, the upper thin part 42 is formed to be thinner, thereby further reducing the irritation to the upper eyelid and further improving the wearing feeling. Can be planned.
  • the radial width dimensions of the upper and lower thin portions 42 and 44, the thick portion 50, and the upper and lower transition portions 52 and 54 do not necessarily have to be constant, and need not be equal to each other.
  • the radial width dimension of the upper and lower thin portions 42 and 44 is gradually decreased from the upper and lower end portions 38 and 40 toward the left and right sides in the circumferential direction, or the radial width dimension of the thick portion 50 is decreased. You may make it smaller than the radial direction width dimension of 42,44.
  • the optical portion 26 and the upper and lower thin portions 42 and 44 and the thick portion 50 are formed by making the lens rear surface 18 a non-spherical surface.
  • the lens rear surface 18 is spherical.
  • the lens front surface 16 may form the aspheric surface of the optical unit 26 and the upper and lower thin portions 42 and 44 and the thick portion 50.
  • test specimens were prepared for contact lenses having a structure according to the present invention, and the results of comparison and examination of the inclination of the shaft and wearing feeling during wearing are shown below.
  • Example 1 First, as Example 1, a plurality of contact lenses having a structure according to the present invention were prepared.
  • the outer diameter dimension (DIA) 14.5 mm
  • the base curve (BC) 8.60 mm
  • the toric surface is formed on the rear surface of the lens.
  • the central angle between the circumferential edge of the upper thin portion and the upper end of the lens (angle in FIG. 1: ⁇ / 2, ie, 90- ⁇ -) around the lens geometric center axis. ⁇ ) is 20 degrees
  • the central angle of the upper transition part (angle: ⁇ in FIG. 1) is 50 degrees
  • the elevation angle of the upper edge of the thick part (angle: ⁇ ) is 20 degrees
  • the lower end of the thick part The depression angle (angle in FIG. 1: ⁇ ) of the edge is 40 degrees
  • the central angle of the lower transition part (angle: ⁇ in FIG. 1) is 30 degrees, between the circumferential edge of the lower thin part and the lower end of the lens
  • the central angle (angle in FIG. 1: ⁇ / 2, ie, 90- ⁇ - ⁇ ) was set to 20 degrees.
  • the thickness dimension of the upper thin part (the circumference of the upper thin part) Equal to the boundary thickness dimension with the upper transition part on both sides in the direction): Tb
  • the thick portion and the upper and lower thin portions are formed on the rear surface of the lens, and the thickness dimensions of the thick portion and the upper and lower thin portions are constant in the circumferential direction.
  • Example 1 while Ta is the maximum thickness in the lens circumferential direction, Tb and Tc are the minimum thicknesses in the lens circumferential direction in the peripheral portion, and the difference between the maximum thickness and the minimum thickness is 0. .31 mm. Further, the thickness change rate of the upper transition part: (Ta-Tb) / ⁇ is 0.62 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, while the thickness change rate of the lower transition part: (Ta ⁇ Tc) / ⁇ is 1.03 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle, the thickness change rate of the lower transition portion is larger than the thickness change rate of the upper transition portion, and the difference is 0.41 mm ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • the thickness distribution of Example 1 is shown as a bird's-eye view.
  • Comparative Examples 1 to 3 contact lenses were prepared as shown below, in which there was no difference between the thickness change rate of the upper transition part and the thickness change rate of the lower transition part.
  • Comparative Example 1 In the contact lens of Comparative Example 1, the central angle of the upper transition part (angle: ⁇ in FIG. 1) is 70 degrees around the lens geometric central axis, and the elevation angle of the upper edge of the thick part (angle: ⁇ in FIG. 1). Is 0 degree, the depression angle (angle: ⁇ in FIG. 1) of the lower edge of the thick part is 0 degree, and the central angle (angle: ⁇ in FIG. 1) of the lower transition part is 70 degrees. It is different from Example 1 and the other structure is the same as Example 1. In particular, in Comparative Example 1, the elevation angle and the depression angle of the upper and lower end edges of the thick part are both 0 degrees, and no thick part extending in the circumferential direction with a constant thickness dimension is formed.
  • Comparative Example 1 the end portions on the opposite side to the thin portion in the upper transition portion and the lower transition portion are directly connected to each other, and the thickness dimension of the end portion is the maximum thickness dimension in the lens circumferential direction.
  • the thickness change rate of the upper transition portion in Comparative Example 1 (Ta-Tb) / ⁇ is 0.44 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle
  • the thickness change rate of the lower transition portion is: (Ta ⁇ Tc) / ⁇ is 0.44 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle
  • the thickness change rate of the upper transition portion is equal to the thickness change rate of the lower transition portion.
  • FIG. 9 shows a bird's eye view of the thickness distribution of Comparative Example 1.
  • Comparative Example 2 In the contact lens of Comparative Example 2, the central angle of the upper transition part (angle: ⁇ in FIG. 1) is 50 degrees around the lens geometric center axis, and the elevation angle of the upper edge of the thick part (angle: ⁇ in FIG. 1). Is 20 degrees, the depression angle (angle: ⁇ in FIG. 1) of the lower edge of the thick wall portion is 20 degrees, and the central angle (angle: ⁇ in FIG. 1) of the lower transition portion is 50 degrees. It is different from Example 1 and the other structure is the same as Example 1. Particularly in Comparative Example 2, the elevation angle of the upper edge portion of the upper transition part and the thick part is made the same as that of Example 1, and in Example 1, the thick part is on the lower side as compared with Comparative Example 2.
  • the thickness change rate of the upper transition portion in Comparative Example 2 (Ta-Tb) / ⁇ is 0.62 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle
  • the thickness change rate of the lower transition portion is: (Ta ⁇ Tc) / ⁇ is 0.62 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle
  • the thickness change rate of the upper transition portion is equal to the thickness change rate of the lower transition portion.
  • Comparative Example 3 In the contact lens of Comparative Example 3, the central angle of the upper transition part (angle: ⁇ in FIG. 1) is 40 degrees around the lens geometric center axis, and the elevation angle of the upper edge of the thick part (angle: ⁇ in FIG. 1). Is 30 degrees, the depression angle (angle: ⁇ in FIG. 1) of the lower edge of the thick portion is 30 degrees, and the central angle (angle: ⁇ in FIG. 1) of the lower transition portion is 40 degrees. It is different from Example 1 and the other structure is the same as Example 1.
  • the thickness change rate of the upper transition portion in Comparative Example 3 (Ta-Tb) / ⁇ is 0.78 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle
  • the thickness change rate of the lower transition portion is: (Ta ⁇ Tc) / ⁇ is 0.78 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle
  • the thickness change rate of the upper transition part is equal to the thickness change rate of the lower transition part.
  • Example 1 the shaft stability (stability in the circumferential position) of Example 1 is better than that of any of the comparative examples.
  • Example 1 is slightly inferior to Comparative Example 1, but Comparative Example 1 is significantly inferior to Example 1 in terms of axial stability. From this, it has been confirmed that by making the thickness change rate of the upper transition part different from the thickness change rate of the lower transition part, both the shaft stability and the feeling of wear can be achieved to a higher degree.
  • Example 1 is larger than Comparative Example 2 in terms of the circumferential dimension of the thick portion having the maximum thickness at the lens periphery. That is, the central angle ( ⁇ + ⁇ ) of the thick portion of Example 1 is set to 60 degrees, while the central angle ( ⁇ + ⁇ ) of the thick portion of Comparative Example 2 is set to 40 degrees. Moreover, the circumferential dimensions of the upper and lower thin portions are the same in Comparative Example 2 and Example 1. Nevertheless, Example 1 is evaluated to be better than Comparative Example 2 in terms of wearing comfort.
  • the thick part in comparison with Comparative Example 2, in Example 1, the thick part is greatly extended downward from the upper side, and the circumferential change rate of the thickness dimension of the lower transition part is increased. This is probably due to the large setting.
  • the circumferential positioning accuracy is remarkably improved as described above.
  • the characteristic configuration of the present invention is that “the thick part provided on the left and right sides of the lens extends downward and the periphery of the thick part is It is possible to see the technical effect of the present invention achieved by the configuration in which the relative inclination angle difference setting between the upper transition portion and the lower transition portion provided on the upper and lower sides in the direction is combined with each other.
  • the results of evaluation using the contact lenses according to Example 1 and Comparative Examples 1 to 3 show that the contact lenses having the structure according to the present invention can be used in the contact lenses having the structure according to the present invention. It was possible to confirm the improvement effect of both the stability of the circumferential position and the feeling of wearing, which is a special technical effect.
  • Example 2 a contact lens was prepared in which the difference between the thickness change rate of the upper transition portion and the thickness change rate of the lower transition portion was different from that of Example 1.
  • Example 2 The contact lens of Example 2 is different from Example 1 in that the boundary thickness dimension defining the upper and lower edges in the circumferential direction of the thick part: Ta is 0.55 mm.
  • Other structures are the same as in Example 1. It is the same as.
  • the difference between the maximum thickness and the minimum thickness in Example 2 is 0.41 mm
  • the rate of change in thickness of the upper transition portion: (Ta ⁇ Tb) / ⁇ is 0.82 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • the thickness change rate of the lower transition portion: (Ta ⁇ Tc) / ⁇ is 1.37 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • the difference between the thickness change rate of the upper transition part and the thickness change rate of the lower transition part in Example 2 is 0.55 ⁇ 10 ⁇ 2 mm / angle.
  • Example 2 the contact lens of Example 2 was worn for a short time of about 20 minutes on the 42 eyes of 21 persons, and the result of measuring the degree of inclination of the shaft and the result of investigating the wearing feeling are the results of Example 1. In addition, it is shown in Table 2.
  • Example 2 in which the maximum thickness dimension of the thick portion serving as the maximum thickness region of the peripheral portion was made larger than that of the comparative example.
  • “the stability of the circumferential position during wearing” can be sufficiently ensured.
  • (axial stability) a marked improvement in performance can be achieved compared to the comparative example.
  • Example 2 the “usable feeling of wear” is sufficiently ensured regardless of whether the thickness dimensional change rate of the upper and lower transition portions is set larger than any of the comparative examples.
  • Table 2 also shows that the stability of the circumferential position, which is significantly superior to that of the comparative example, is exhibited based on the action of the upper and lower transition portions where the thickness dimensional change rate is set large.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 本発明の課題は、優れた周方向安定性と良好な装用感を高度に両立し得る、新規な構造のコンタクトレンズを提供することにある。  かかる課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。光学部26をプリズム設定による重心偏倚を有しない前後面で形成する一方、周辺部31の上下にそれぞれ上下薄肉部42,44を形成すると共に、左右にそれぞれ厚肉部50を形成し、且つ、該厚肉部50を左右に延びる水平径方向線15の上下に延び出させて下方へより長く延び出させることによって該厚肉部50の重心位置を下方に偏倚せしめると共に、該周辺部31に該薄肉部42,44と該厚肉部50の間で周方向に厚さ寸法が次第に変化せしめられた上下側移行部52,54を形成して、該下側移行部54の傾斜を該上側移行部52に比してより急峻に設定した。

Description

コンタクトレンズ
 本発明は、ソフトタイプおよびハードタイプを含むコンタクトレンズに係り、特に装用時に周方向のレンズ位置決めを行うことの出来るコンタクトレンズに関するものである。
 コンタクトレンズにおいては、乱視矯正用の光学部や、老視を矯正する遠近両用の光学部を有する場合など、装用時に周方向の位置決めが必要とされる場合がある。例えば乱視矯正に用いられるトーリックレンズは、眼球の乱視軸とレンズの円柱軸の相対位置に関して高度で且つ安定した合致性が要求される。また、例えば老視矯正に用いられる遠近両用の多焦点レンズ等において、光学中心回りの周方向のレンズ度数分布が一様でないレンズデザインが採用されているレンズ等も、周方向の位置決めが必要とされる。そして、これら特定コンタクトレンズにおいては、かかるレンズ周方向位置の安定性とレンズ装用感の向上とを両立することが大きな要求特性とされる。
 ところで、コンタクトレンズを装用状態下で周方向に位置決めする手法としては、従来から、特許文献1に記載の「トランケーション法」や、特許文献2に記載の「プリズムバラスト法」、特許文献3及び4に記載の「スラブオフ法」が、知られている。しかしながら、これら従来手法では、コンタクトレンズにおける周方向位置決め性能と装用感とを、要求されるレベルで両立して満足させることが極めて困難であった。
 すなわち、特許文献1に記載の「トランケーション法」は、レンズ下端外周を弦方向に直線形状として下眼瞼で支持させることでコンタクトレンズを周方向に位置決めするものであるが、下眼瞼に当接するレンズ下端外周の直線部分の両端エッジが下眼瞼を刺激するために装用感が良くないという問題があった。また、特許文献2に記載の「プリズムバラスト法」は、レンズ全体にプリズムを設定して下方に向かって厚肉とさせることで重力作用を利用してコンタクトレンズを周方向に位置決めするものであるが、プリズムによってレンズ下端が厚肉となって装用感が悪いことに加えて、プリズムが光学部に悪影響を及ぼして見え方を低下させるおそれもあった。また、特許文献3及び4に記載の「スラブオフ法」は、レンズ下部や上下部に薄肉部を設けて眼瞼による食わえ込み作用を利用してコンタクトレンズを周方向に位置決めするものであるが、装用者の眼瞼圧や眼瞼形状等の個人差によって安定した周方向位置決め効果が得難いことに加えて、眼瞼による食わえ込み量の確保のためにレンズサイズを大きくすることに伴って装用感が悪化し易いという問題があったのである。
 一方、特許文献5には、コンタクトレンズを装用状態下で周方向に位置決めするための新たな手法が提案されている。この特許文献5に記載のコンタクトレンズにおいては、レンズ周辺部において左右一対の厚肉部を形成すると共に、それら各厚肉部を下方に偏倚して形成してレンズ重心を下方に設定することによってレンズ周方向位置の安定性を図ると共に、各厚肉部の周方向両端縁部には、それぞれ、薄肉部に向かって周方向で次第に薄肉化する厚さ変化領域を形成することによって装用感を向上させる構成が採用されている。
 しかしながら、本発明者が検討したところ、かかる特許文献5に記載されたコンタクトレンズは、基本的には、左右一対の厚肉部に作用する重力によってレンズ周方向位置の安定化を図ることだけに着眼したものに過ぎず、それ故、レンズ周方向位置の安定性とレンズ装用感の向上との両立に関して、未だ十分に満足出来るものではなかったのである。
 すなわち、特許文献5に記載のコンタクトレンズにおいて、レンズ周方向位置の安定性を向上させるためには、厚肉部の厚さ寸法を充分に大きくしたり、極端に下方に偏倚させることが必要となる。実際、特許文献5に具体的に記載された構造は、全て、左右両方の厚肉部がレンズ水平経線よりも下方にのみ偏って形成されている。ところが、厚肉部の厚さ寸法を大きくすると眼瞼への異物感が増大してレンズ装用感が著しく損なわれることは言うまでもない。加えて、厚肉部の厚さ寸法を大きくすると、瞬目に際して上眼瞼が厚肉部に引っ掛かるようにして或いは大きな摩擦作用によって、レンズに回転作用が加わって、レンズ周方向位置が安定しないという問題があることも、本発明者によって明らかになった。
 なお、このような問題は、たとえ厚肉部の周方向両端部分に対して厚さ変化領域を形成しても、根本的に解決されるものではない。蓋し、かかる厚さ変化領域の傾斜角度が大きくて急な場合には、厚さ変化領域に期待される装用感の向上効果が十分に発揮され難い。一方、厚さ変化領域の傾斜角度が小さくて緩やかな場合には、重心位置の下方への設定が困難となってレンズ周方向の安定性が損なわれると共に、下眼瞼上への厚肉部の載置作用によるレンズ周方向の位置決め効果も損なわれてしまい、レンズ周方向の安定性が大幅に低下し易い、などの問題が避けられないからである。
実開昭48-13048号公報 特表2004-506925号公報 特開平11-258553号公報 特開2000-89172号公報 米国特許第5100225号明細書
 ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、装用状態下におけるレンズ周方向位置の安定性とレンズ装用感の向上とを高度に両立し得る、新規な構造のコンタクトレンズを提供することにある。
 以下、前述の如き課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
 すなわち、本発明の第一の態様は、中央部分の光学部とその周囲の周辺部とを備えたコンタクトレンズにおいて、前記光学部がプリズム設定による重心偏倚を有しない前後面で形成されている一方、前記周辺部には、装用状態で上下に対向位置する部分に上側薄肉部と下側薄肉部がそれぞれ一定の厚さ寸法で周方向に延びて形成されていると共に装用状態で左右に対向位置する部分に該薄肉部より厚さ寸法が大きい一対の厚肉部がそれぞれ一定の厚さ寸法で周方向に延びて形成されており、該一対の厚肉部が、何れも、装用状態で左右方向に延びる水平径方向線を跨いで周方向の上下両側に延び出していると共に、該厚肉部における該水平径方向線から上方への延び出し長さよりも下方への延び出し長さが大きくされて、該厚肉部の重心位置が下方に偏倚せしめられていると共に、該上側薄肉部の周方向両側部分において、それぞれ、各該厚肉部の上端縁部から該薄肉部に向かって周方向で次第に薄肉となる上側移行部が形成されており、且つ、該下側薄肉部の周方向両側部分において、それぞれ、各該厚肉部の下端縁部から該薄肉部に向かって周方向で次第に薄肉となる下側移行部が形成されており、更に、該下側移行部における周方向長さに対する厚さ寸法変化量の比で表される下側移行部の厚さ変化率の値が、該上側移行部における周方向長さに対する厚さ寸法変化量の比で表される上側移行部の厚さ変化率の値よりも大きく設定されていることを、特徴とする。
 このような構造とされたコンタクトレンズにおいては、装用状態下での周方向の位置決め作用として、左右の厚肉部が何れも下方に重心偏倚されていることによる重力作用に基づく周方向の位置決め作用に加えて、上眼瞼が左右の厚肉部の上端に当接する際の当接作用によるレンズ周方向位置決め作用と、上眼瞼が左右の厚肉部上に被さる際の滑り出し作用によるレンズ周方向位置決め作用、更に下眼瞼が左右の厚肉部の下端に当接する際の当接作用によるレンズ周方向位置決め作用が、相乗的に発揮される。特に、厚肉部はレンズ左右両側における各外周部分にそれぞれ設けられていることから、これら重力や上眼瞼および下眼瞼によるレンズ周方向の位置決め作用が、レンズ周方向に大きな回転モーメントを発生して且つ左右釣り合い状態で極めて効率的に発揮されることとなる。
 ここにおいて、特に本発明の第一の態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、一対の厚肉部を装用状態で左右方向に延びる水平径方向線を跨いで周方向の上下両側に延び出すようにしたことから、例えば前記特許文献5のように厚肉部を水平径方向線よりも下方にのみ形成する場合に比して、各厚肉部の肉厚寸法をそれ程大きくせずともレンズ全体質量に対する厚肉部のマス割合を大きく確保することが出来て、左右一対の厚肉部の釣り合い作用による周方向位置安定性の向上を図ることが可能となる。
 なお、コンタクトレンズにおいて周辺部の厚さ寸法は、レンズ径方向で変化して設定されることとなり、一般にレンズ径方向外方に行くに従って次第に小さくなるようにされる。そこにおいて、本明細書中で厚肉部や薄肉部,移行部等の厚さ寸法を相互に比較する場合には、レンズ幾何中心回りの同一円周上での厚さ寸法を比較するものである。具体的には、例えば薄肉部より厚さ寸法が大きい一対の厚肉部とは、レンズ幾何中心から同距離だけ径方向に離隔した位置で厚さ寸法を比較した場合に、薄肉部の厚さ寸法よりも厚肉部の厚さ寸法が大きいことを言う。
 また、特に本発明の第一の態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、各厚肉部から下方に延びる下側移行部の厚さ変化率を各厚肉部から上方に延びる上側移行部の厚さ変化率に比して大きく設定したことから、瞬目に際しての上眼瞼による押し出し作用を左右一対の上側移行部に作用せしめることによって、レンズ周方向位置の安定性の更なる向上を図ることが出来る。即ち、左右一対の上側移行部は、比較的に緩い傾斜で形成されていることから、瞬目に際してこの上側移行部の上に上眼瞼が次第に乗り上げたり、反対に次第に降りて行ったりすることとなるのに伴い、左右両側での上眼瞼によるレンズの押し出し的な作用力の釣り合いによって、レンズ周方向位置決め効果が発揮されるのである。
 しかも、上述の上側移行部に対する瞬目に際しての上眼瞼による周方向の位置決め作用に際して、上側移行部が比較的緩い傾斜とされていることから、前記特許文献5に記載の如く瞬目に際して厚肉部に上眼瞼が引っ掛かることに起因するレンズ回転という問題も効果的に回避され得る。同時に、上側移行部が比較的に緩い傾斜とされていることから、瞬目に際しての上眼瞼の接触に際しての刺激が緩和されることとなり、良好なる装用感が発揮され得る。
 一方、下側移行部は比較的に急な傾斜とされていることから、厚肉部の下眼瞼への食い込みが抑えられ或いは防止されて、好適には下眼瞼への厚肉部の常時の当接が回避されることとなる。その結果、下眼瞼への厚肉部の食い込みに起因する大きな刺激が防止されて良好な装用感が維持され得る。また、下側移行部が比較的に急な傾斜とされて、下眼瞼への食い込みが防止されることから、仮に何等かの理由でレンズが周方向に回転変位した場合においても、下側移行部が下眼瞼の上端縁に当接することによってそれ以上の周方向の回転が阻止される。それ故、レンズの周方向の位置安定性の更なる向上が達成され得る。
 また、本態様によれば、厚肉部の周方向上方への延び出し寸法が小さくされていることによって、上眼瞼と厚肉部の重なり合いを回避ないしは軽減することが出来る。特に、本発明者が多数の眼の上下眼瞼と角膜の形状を調査した結果、瞬目をしていない状態でも、一般に上眼瞼の方が下眼瞼よりも広い範囲で角膜を覆っているとの知見を得た。そこで、コンタクトレンズ装用状態で上眼瞼側に位置せしめられる厚肉部の上方への周方向の延び出し領域を小さく形成することによって、上眼瞼と厚肉部の重なり合いを回避乃至は軽減して、より良好な装用感を得ることを可能となし得たのである。
 以上の記載から明らかなように、本発明は、一対の厚肉部のそれぞれを装用状態で左右方向に延びる水平径方向線を跨いで周方向の上下両側に延び出すようにした構成と、各厚肉部から下方に延びる下側移行部の厚さ変化率を各厚肉部から上方に延びる上側移行部の厚さ変化率に比して大きく設定した構成とを、互いに組み合わせて採用した特徴的な構成に基づいて、例えば特許文献1~5等に記載の従来技術では到底達成され得ない、特別な作用効果を達成せしめ得たものであってみれば、本発明には十分なる技術的意義が存すること、明白である。
 加えて、本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいて、光学部には、重心位置を偏倚せしめるプリズムのような厚肉の部位を形成する必要がないことから、光学部の厚さ寸法を小さくすることが出来て、特許文献2に記載の如き従来のプリズムバラスト法における装用感低下の問題が回避され得、良好な装用感を得ることが出来るのであり、優れた周方向安定性と良好な装用感との、一層高度な両立が実現可能となる。
 さらに、本態様においては、厚肉部が周方向で一定の厚さ寸法とされていることから、周方向で局所的に著しく大きな厚さ寸法の部分が形成されることを避け得て、より優れた装用感を得ることが出来る。また、厚肉部の強度を周方向の全体に亘って略一定にすることにより、レンズ外周部分を周方向に所定長さで延びる厚肉部の全体で強度確保することが可能となって、コンタクトレンズの形状保持性能も向上される。
 加えて、薄肉部が周方向で一定の厚さ寸法とされていることから、薄肉部の中でもより薄く貧弱な部位が局所的に形成されることが避けられて薄肉部における最低厚さ寸法を或る程度確保できることから、薄肉部を含むレンズ全体に亘って強度を効率的に確保することが出来る。また、薄肉部に眼瞼が重なる際に、薄肉部の肉厚が局所的に異なることに起因して、局所的な刺激による装用感低下のおそれも軽減される。更に、薄肉部が、周方向全体に亘って一定厚さの薄肉形状とされていることから、薄肉部を周方向の長い領域で眼瞼に対する食い込み状態とすることも可能となり、かかる眼瞼への食い込み作用によるレンズ周方向安定性の向上も図られ得る。
 しかも、本態様においては、プリズムバラストを採用していないことから、従来のプリズムバラスト法を採用したコンタクトレンズのように、光学部におけるプリズム設定に起因する光学上の悪影響のおそれもない。即ち、本態様のコンタクトレンズによれば、重心偏倚のための大きなプリズム設定(従来のプリズムバラスト)による悪影響を受けることなく、光学部において目的とする視力矯正効果が高精度に発揮され得ることとなるのである。
 さらに、本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、厚肉部における水平径方向線から上方への延び出し長さよりも下方への延び出し長さが大きくされることによって、上下の方向出しを行うことが出来る。これにより、上下を間違えて装着した場合に、装用者に違和感を与えさせて、上下誤装用の防止を図ることも可能となる。
 また、本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係るコンタクトレンズにおいて、レンズ中心軸回りにおいて、前記上側移行部の中心角:αよりも前記下側移行部の中心角:βの方が小さくされていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズによれば、下側移行部の周方向長さが上側移行部の周方向長さよりも小さく形成されて、下側移行部の周方向厚さ変化率を上側移行部の周方向厚さ変化率よりも大きく設定することが容易となる。そして、上側移行部が比較的長い周方向長さをもって形成されることによって、瞬目に際する上眼瞼による押し出し作用が一層効果的に及ぼされると共に、厚さの変化を緩やかに設定して上眼瞼の接触に際する刺激も低減出来ることから、装用感の更なる向上が達成され得る。
 また、本発明の第三の態様は、前記第一又は二の態様に係るコンタクトレンズであって、レンズ中心軸周りにおいて、前記上側薄肉部の中心角:εよりも前記下側薄肉部の中心角:ζの方が小さくされていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、下側薄肉部の周方向長さを小さく設定することにより、厚肉部の周方向上方への延び出し寸法に比して下方への延び出し寸法を相対的に大きく設定することが容易となる。これにより、厚肉部の重心位置の下方への偏倚量を一層容易に大きくすることが出来る。また、下側薄肉部の下眼瞼への食い込み量を小さく設定することで、装用感の更なる向上も図られ得る。
 また、本発明の第四の態様は、前記第一乃至三の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズであって、レンズ中心軸回りにおいて、前記上側移行部の中心角:αが40度~60度の範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ周方向安定性とレンズ装用感を一層高度に両立し得る。即ち、上側移行部の中心角:αを40度以上とすることによって、所定寸法に亘る上側移行部の周方向長さを確保出来ることから、上側移行部の傾斜を緩やかにして装用感を一層向上させることが可能となる。また、中心角:αを60度以下とすることによって、相対的に上側薄肉部の周方向長さも適当に確保することが出来て、薄肉部に対する上眼瞼のレンズ押し出し作用等による周方向安定性も一層効果的に発揮させることが可能となる。
 また、本発明の第五の態様は、前記第一乃至四の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズであって、レンズ中心軸回りにおいて、前記下側移行部の中心角:βが30度~50度の範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ周方向安定性とレンズ装用感を一層高度に両立し得る。即ち、下側移行部の中心角:βを30度以上とすることによって、所定寸法に亘る下側移行部の周方向長さを確保出来ることから、厚肉部と協働してマス部の釣り合い効果をより有効に得ることが出来て、周方向安定性を一層向上させることが可能となる。また、中心角:βを50度以下とすることによって、相対的に下側薄肉部の周方向長さも適当に確保することが出来て、薄肉部に対する上眼瞼のレンズ押し出し作用等による周方向安定性もより有効に発揮させることが出来ると共に、下眼瞼への食い込みも抑えられて装用感の更なる向上も図られ得る。
 また、本発明の第六の態様は、前記第一乃至五の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズであって、レンズ中心軸回りにおいて、前記厚肉部における周方向上側端縁部の前記水平径方向線に対する仰角:γが10度~30度の範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本発明者は、多数の人眼の形状を検討した結果、上下眼瞼を開いた平常時において角膜の幾何中心回りで上眼瞼と角膜の交点が位置する仰角の平均が略30度であるとの知見を得た。そこで、レンズの厚肉部の形状を上記特定形状に設定することによって、眼の形状(特に、角膜上の上眼瞼の位置)に合ったコンタクトレンズを提供することが可能となり、より優れた装用感と周方向安定性を得ることが出来るのである。なお、本態様における仰角:γは、より好適には20度以下に設定される。
 また、本発明の第七の態様は、前記第一乃至六の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズであって、レンズ中心軸回りにおいて、前記厚肉部における周方向下側の端縁部の前記水平径方向線に対する俯角:δが20度~60度の範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本発明者は、多数の人眼の形状を検討した結果、上下眼瞼を開いた平常時において角膜の幾何中心回りで下眼瞼と角膜の交点が位置する俯角の平均が略70度であるとの知見を得た。そこで、レンズの厚肉部の形状を上記特定形状に設定することによって、眼の形状(特に、角膜上の下眼瞼の位置)に合ったコンタクトレンズを提供することが可能となり、より優れた装用感と周方向安定性を得ることが出来る。即ち、厚肉部が下眼瞼に食い込むと、下眼瞼圧が上眼瞼圧に比して強いことも相俟って、装用感の低下や下眼瞼の押し出し作用に起因する周方向安定性の低下のおそれが生じ得る。そこで、厚肉部の俯角を平均的な人眼における下眼瞼と角膜との交点が位置する俯角よりも小さく設定することによって、厚肉部の下眼瞼への食い込みが回避され得て、より良好な装用感と周方向安定性を得ることが可能となるのである。なお、本態様における俯角:δは、より好適には、40度以下に設定される。
 また、本発明の第八の態様は、前記第一乃至七の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記厚肉部における厚さ寸法:Taと前記上側薄肉部における厚さ寸法:Tbの差が0.20mm~0.45mmの範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ周方向安定性とレンズ装用感を一層高度に両立し得る。即ち、厚肉部の厚さ寸法と上側薄肉部の厚さ寸法の差を0.20mm以上とすることによって、レンズ周辺部における厚肉部の相対的な厚さと上側薄肉部の相対的な薄さを有効に確保して、厚肉部に対する上眼瞼の押し出し作用及び上側薄肉部に対する食い込み作用等を何れもより有効に発揮することが出来て、周方向安定性を一層効果的に得ることが可能となる。一方、厚肉部の厚さ寸法と上側薄肉部の厚さ寸法の差を0.45mm以下とすることによって、これら厚肉部と上側薄肉部を繋ぐ上側移行部の厚さ変化率が過度に急峻になることも抑えられて、上側移行部への上眼瞼の接触による刺激等をより効果的に抑えて、一層優れた装用感を得ることが可能となる。
 また、本発明の第九の態様は、前記第一乃至八の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記厚肉部における厚さ寸法:Taと前記下側薄肉部における厚さ寸法:Tcの差が0.20mm~0.45mmの範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ周方向安定性とレンズ装用感を一層高度に両立し得る。即ち、厚肉部の厚さ寸法と下側薄肉部の厚さ寸法の差を0.20mm以上とすることによって、レンズ周辺部における厚肉部の相対的な厚さと下側薄肉部の相対的な薄さを有効に確保して、厚肉部に対する上眼瞼の押し出し作用及び下側薄肉部に対する食い込み作用等を何れもより有効に発揮することが出来て、周方向安定性を一層効果的に得ることが可能となる。一方、厚肉部の厚さ寸法と下側薄肉部の厚さ寸法の差を0.45mm以下とすることによって、これら厚肉部と下側薄肉部を繋ぐ下側移行部の厚さ変化率が過度に急峻になることも抑えられて、下側移行部の下眼瞼への食い込みによる刺激等をより効果的に抑えて、一層優れた装用感を得ることが可能となる。
 また、本発明の第十の態様は、前記第一乃至九の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記厚肉部における厚さ寸法:Taが0.30mm~0.55mmの範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、厚肉部への上眼瞼の押し出し作用や厚肉部によるマス部の釣り合い効果等がより効果的に発揮され得て、レンズ周方向位置の安定性をより有効に得ることが出来ると共に、上眼瞼の厚肉部への過渡の接触を抑えて、一層優れた装用感を得ることが出来る。
 また、本発明の第十一の態様は、前記第一乃至十の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記上側薄肉部における厚さ寸法:Tbが0.10mm~0.20mmの範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 さらに、本発明の第十二の態様は、前記第一乃至十一の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記下側薄肉部における厚さ寸法:Tcが0.10mm~0.20mmの範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 これら第十一又は第十二の態様に従って、上側及び/又は下側薄肉部の厚さ寸法を0.20mm以下に設定することによって、上眼瞼又は下眼瞼へのレンズの薄肉部の食い込みに起因する異物感を一層効果的に軽減することが出来て、装用感の更なる向上が図られ得る。また、上側及び/又は下側薄肉部の厚さ寸法を0.10mm以上に設定することによって、レンズの形状保持特性を損なわない程度にレンズ外周部分によってレンズ全体形状の保持強度を確保することが可能となる。
 また、本発明の第十三の態様は、前記第一乃至十二の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記上側薄肉部における厚さ寸法:Tbが前記下側薄肉部における厚さ寸法:Tcよりも小さくされていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、より良好な装用感を得ることが出来る。即ち、本発明者は、多数の眼の上下眼瞼と角膜の形状を検討することによって、一般に上眼瞼の方が下眼瞼よりも広い範囲で角膜を覆っているとの知見を得た。かかる知見に基づいて多数の実験等を行なった結果、コンタクトレンズでは、上側薄肉部の厚さ寸法を下側薄肉部の厚さ寸法よりも小さくすることによって、上眼瞼と上側薄肉部の重なり合いに際する上眼瞼への刺激を抑えることが出来て、より良好な装用感を得ることが出来ることがわかったのである。要するに、装用感に関しては、下側薄肉部よりも上側薄肉部の方が支配的であり、それ故、下側薄肉部をある程度の肉厚寸法として左右厚肉部と協働してレンズ強度等を確保せしめつつ、上側薄肉部を下側薄肉部より薄肉とすることで、装用感の更なる向上を達成することを可能と為し得たのである。
 また、本発明の第十四の態様は、前記第一乃至十三の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、レンズ中心軸回りにおいて、前記上側移行部の周方向の厚さ変化率が0.30×10-2mm/角度~1.0×10-2mm/角度の範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、上側移行部の厚さ変化率を適当に設定したことにより、上側移行部によって発揮される前述の如き上眼瞼による周方向位置決め作用と上眼瞼への刺激の軽減作用とが、一層効果的に両立して達成され得る。なお、本態様においては、各一定厚さ寸法で周方向に延びる厚肉部の厚さ寸法をTa、上側薄肉部の厚さ寸法をTbとすると、上側移行部は、下端において厚さ寸法がTaに至る位置から上端において厚さ寸法がTbに至る位置までの領域となり、レンズ幾何中心回りの周方向での上側移行部の中心角をαとして、上側移行部の周方向の厚さ変化率は(Ta-Tb)/αで表される。
 また、本発明の第十五の態様は、前記第一乃至十四の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、レンズ中心軸回りにおいて、前記下側移行部の周方向の厚さ変化率が0.60×10-2mm/角度~1.50×10-2mm/角度の範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、下側移行部の厚さ変化率を適当に設定したことにより、下側移行部によって発揮される前述の如き下眼瞼への当接等によるレンズ周方向の回転抑制作用と下側移行部の下眼瞼への食い込みの抑制作用とが、一層効果的に発揮されて、装用状態下でのコンタクトレンズの周方向安定性と装用感の向上がより高度に両立して達成され得る。なお、本態様においては、各一定厚さ寸法で周方向に延びる厚肉部の厚さ寸法をTa、下側薄肉部の厚さ寸法をTcとすると、下側移行部は、上端において厚さ寸法がTaに至る位置から下端において厚さ寸法がTcに至る位置までの領域となり、レンズ幾何中心回りの周方向での下側移行部の中心角をβとして、下側移行部の周方向の厚さ変化率は(Ta-Tc)/βで表される。
 また、本発明の第十六の態様は、前記第一乃至十五の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、レンズ中心軸回りにおいて、前記上側移行部の周方向の厚さ変化率と前記下側移行部の周方向の厚さ変化率との差が0.10×10-2mm/角度~0.60×10-2mm/角度の範囲内で設定されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ周方向位置の安定性と装用感の向上を一層高度に両立して達成することが可能となる。即ち、上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率の差を0.10×10-2mm/角度以上とすることによって、下側移行部の厚さ変化を上側移行部に比して急峻にすることが出来て、前述の如き下側移行部の下眼瞼への食い込みの防止効果や、それによる周方向の回転防止効果を安定して発揮し得ると共に、上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率の差を0.60×10-2mm/角度以下にすることによって、上側移行部と下側移行部の厚さ変化の差異が大きくなり過ぎることを抑えて、装用感を損なうおそれも軽減することが出来る。
 また、本発明の第十七の態様は、前記第一乃至十六の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記周辺部がレンズ径方向でレンズ外周端縁部から0.5mm~2.0mmの範囲内に形成されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、周辺部をレンズ径方向でレンズ外周端縁部から0.5mm以上の範囲に形成することによって、周辺部の径方向寸法ひいては周辺部に形成される厚肉部および薄肉部の径方向幅寸法を充分に確保することが出来て、厚肉部によるマス部材の釣り合い効果や、薄肉部の強度を確保することが出来ると共に、周辺部をレンズ径方向でレンズ外周縁部から2.0mm以下の範囲に抑えて形成することによって、光学部の形成領域への悪影響を回避することが出来る。
 また、本発明の第十八の態様は、前記第一乃至十七の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記上側移行部と前記下側移行部のそれぞれが、レンズ中心軸回りにおける周方向の厚さ変化率が一定とされた周方向中央部分と、該周方向中央部分がその周方向両側において前記厚肉部および前記薄肉部に対してそれぞれ滑らかに接続されるように該周方向の厚さ変化率が次第に小さくなるように漸変せしめられた接続部分とから構成されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、上側移行部および下側移行部のそれぞれが、厚肉部および薄肉部に対して接続部分で滑らかに(即ち、共通接線をもった接続面によって)接続されることから、エッジ状の折れ点が径方向に延びる線状に形成されることに伴う局所的な刺激による装用感の低下や、レンズ外観上でのラインの発生等の問題が有利に回避され得る。更に、瞬目に際して上眼瞼が上下側移行部と厚肉部や薄肉部の接続部分で引っ掛かるおそれを軽減することが出来ると共に、周方向中央部分は厚さ変化率が一定とされていることから、瞬目に際する上眼瞼の上側移行部および下側移行部への次第の乗り降りも円滑に実現し得る。これにより、良好な装用感を得ることが出来ると共に、引っ掛かりに起因する不要な周方向の回転を抑えることが出来て、周方向位置の安定性も高められる。
 また、本発明の第十九の態様は、前記第一乃至十八の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記厚肉部と前記薄肉部が前記周辺部の外周縁部に形成されていると共に、該周辺部において、これら厚肉部と薄肉部が形成された外周縁部の内周側には、前記光学部の外周縁部を該厚肉部や該薄肉部に対して滑らかに接続する径方向移行部が形成されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、上下眼瞼が重なり易いレンズの外周縁部に薄肉部が形成されることによって、装用感がより向上せしめられると共に、コンタクトレンズ中心を挟んで略径方向となる左右両側で対向位置する互いの厚肉部の左右方向での離隔距離も大きく確保されることから、互いの厚肉部による釣り合い作用もより有効に発揮せしめられて、周方向安定性もより向上せしめられる。
 また、光学部の外周縁部が厚肉部や薄肉部に対してレンズ径方向で滑らかに(即ち、共通接線をもった接続面によって)接続されることから、それらの境界部分においてエッジ状の折れ点が周方向で線状に発生することに起因する装用感の低下や、レンズ外観におけるリング状のラインの発生が有利に回避され得る。なお、そのような条件を満足し得る径方向移行部は、例えば、二次以上の多項式や、円錐曲線、スプライン曲線の少なくとも一つ又はこれらの組み合わせによって定義される径方向断面形状によって実現され得ることとなる。
 また、本発明の第二十の態様は、前記第十九の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記周辺部が内周側の第一周辺部と外周側の第二周辺部によって構成されており、該第一周辺部が前記径方向移行部とされていると共に、該第二周辺部において前記厚肉部と前記薄肉部がそれぞれ一定の径方向幅寸法をもって形成されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、厚肉部と薄肉部が一定の径方向幅寸法をもって形成されることによって、安定した周方向安定性と良好な装用感との更なる向上が図られ得る。また、レンズ外周縁部に形成される厚肉部と薄肉部が何れも一定の幅寸法とされることによって、それら厚肉部や薄肉部における局所的な応力や歪みの集中が回避されて、厚肉部と薄肉部が形成された周辺部によるレンズ形状の保持特性の更なる向上も図られ得る。
 また、本発明の第二十一の態様は、前記第一乃至二十の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記光学部において非球面形状とされて光学特性に関して特定の径方向軸が設定された面と同じ面に対して、前記周辺部も非球面形状とされて周方向で厚さ寸法が変化せしめられることにより該周辺部に前記厚肉部と前記薄肉部が形成されていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、光学的方向性を有する光学部と、装用時の方向性を特定する周辺部とを同じ面で形成することが出来る。即ち、レンズ前面側の成形型と後面側の成形型を組み合わせてレンズ成形キャビティを形成するレンズ成形型において、光学部における周方向の方向性と周辺部における周方向の方向性とが何れも同じ成形型において特定されて設定されることから、レンズ前面側の成形型とレンズ後面側の成形型との型合わせに際して、それら光学部における周方向の方向性と周辺部における周方向の方向性との相対的な位置ずれを考慮する必要がない。それ故、レンズ製造時において、光学部における周方向の方向性と周辺部における周方向の方向性とを、特別な操作を必要とすることなく高精度に一致させることが出来る。
 なお、本態様において非球面形状とされる面は、レンズ前面およびレンズ後面の何れであっても良い。また、より好適には、レンズ前面およびレンズ後面の何れか一方の面において、光学部および周辺部が何れも非球面の表面形状とされて光学部における周方向の方向性と周辺部における周方向の方向性が設定されると共に、それらレンズ前面およびレンズ後面の他方の面において、光学部および周辺部が中心軸回りの回転体形状の表面が設定される。これにより、レンズ前面の成形面とレンズ後面の成形面との周方向での相対的な位置合わせを不要となし、コンタクトレンズ製造の更なる容易化を達成することができる。
 また、本発明の第二十二の態様は、前記第二十一の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記光学部における非球面形状とされた面と、前記周辺部において非球面形状とされた面とが、何れも、モールド成形された凹状の後面とされていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、光学部の非球面形状と、周辺部の非球面形状を何れも後面で形成することから、光学部と周辺部(即ち、厚肉部と薄肉部)の周方向の位置合わせを容易に行うことが出来る。更に、レンズ前面を形成する型を、複数のレンズ後面を形成する型で共通して用いることが出来ると共に、レンズ前面との周方向の位置合わせを考慮することが不要とされることから、型合わせ等の製造工程をより容易にすることが出来る。
 また、本発明の第二十三の態様は、前記第一乃至二十二の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記左右の厚肉部と前記上下の薄肉部がそれらの周方向間に設けられた前記各移行部を含んで、装用状態で上下方向に延びる鉛直径方向線に関して線対称形状とされていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、厚肉部や薄肉部及び各移行部が形成されたレンズ外周部分における左右の重量バランスを一層高度に設定することが出来ることから、形状による上下眼瞼の当接等の作用と重力作用とによるレンズ周方向の位置決め効果の更なる向上が図られ得る。
 また、本発明の第二十四の態様は、前記第二十三の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記光学部および前記周辺部を含む全体が前記鉛直径方向線に関して線対称形状とされていることを、特徴とする。
 本態様に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、レンズ全体が左右対象形状とされていることにより、コンタクトレンズの製造が容易となると共に、装用時に左右の別を区別する必要もない。
 また、本発明の第二十五の態様は、前記第一乃至二十四の何れか一つの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記光学部がトーリックレンズ、バイフォーカルレンズ、及びマルチフォーカルレンズの何れかであることを、特徴とする。
 乱視矯正用として採用されるトーリックレンズ、或いは遠近両用の二焦点を有するバイフォーカルレンズや、更に多くの焦点を有するマルチフォーカルレンズなどは、光学部における周方向の高度な位置決めおよび安定性が要求される。例えばトーリックレンズは、眼球の乱視軸とコンタクトレンズの光学部における円柱軸との相対位置に関して高精度で且つ安定した合致性が要求される。従って、本発明は特にこれらのレンズに対して有利に適用されることとなり、本発明を適用することによって、良好な装用感を確保しつつ、装用状態下でのレンズ周方向の位置決め精度を向上させることが出来、目的とする矯正効果を安定して発揮させ得る。なお、トーリックとバイフォーカルやマルチフォーカル、更には球面度数やプリズムなどを適当に組み合わせた光学部を採用することも可能であり、そのようなレンズも、本態様に含まれる。
本発明の実施形態としてのコンタクトレンズを示す正面図。 図1におけるII-II断面図。 図1におけるIII-III断面図。 図1に示したコンタクトレンズの周辺部の厚み変化を説明するための説明図。 同コンタクトレンズを製造するための成形型を示す断面図。 同コンタクトレンズの装用状態を説明するための説明図。 本発明の異なる態様としてのコンタクトレンズの周辺部の厚み変化を説明するための説明図。 本発明に従う構造とされた実施例1としてのコンタクトレンズの厚さの分布を示す鳥瞰図。 従来構造に従う比較例1としてのコンタクトレンズの厚さの分布を示す鳥瞰図。
符号の説明
10 コンタクトレンズ
26 光学部
31 周辺部
42 上側薄肉部
44 下側薄肉部
50 厚肉部
52 上側移行部
54 下側移行部
 以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
 先ず、図1乃至3に、本発明に従う構造とされたコンタクトレンズ10を示す。コンタクトレンズ10は、全体として部分的な略球殻形状を有しており、良く知られているように、眼球における角膜の表面に重ねて装用されることによって使用されるようになっている。なお、本発明は、ソフトタイプおよびハードタイプの何れのコンタクトレンズにも適用可能であるが、本実施形態におけるコンタクトレンズ10はソフトタイプのコンタクトレンズであり、その材料は何等限定されるものではなく、従来から公知のPHEMA(ポリヒドロキシエチルメタクリレート)やPVP(ポリビニルピロリドン)等の含水性材料の他、アクリルゴムやシリコーン等の非含水性材料等も採用可能である。
 より詳細には、本実施形態のコンタクトレンズ10は、レンズ外形の中心軸であるレンズ幾何中心軸12を通る一つの鉛直径方向線14に関して線対称形状とされており、装用状態下で、この鉛直径方向線14が略鉛直方向となるようにされている。そして、レンズ幾何中心軸12を通り鉛直径方向線14と直交する径方向線である水平径方向線15が、装用状態下で、略水平方向となるようにされている。なお、径方向断面形状を示す図2、図3では、対称軸となる鉛直径方向線14上で、図1中の上方を基準(θ=0度)として、レンズ幾何中心軸12回りの周方向でθ=0度(図3)、90度(図2)の二つを示す。
 さらに、本実施形態のコンタクトレンズ10は、図1に示された正面視において円形状とされており、略凸状球面とされたレンズ前面16と、略凹状非球面とされたレンズ後面18を有している。ここにおいて、レンズ前面16は、径方向断面形状として数次の多項式を始めとする任意の形状が採用可能であるが、特に本実施形態においては、レンズ前面16は、略一定の曲率半径を有する凸状の略円弧形断面とされている。一方、レンズ後面18は非球面形状をもって形成されており、正面視で円形状の光学部後面20と、同円環形状の第一周辺部後面22と、同円環形状の第二周辺部後面24によって構成されている。これら各領域20,22,24は、レンズ幾何中心軸12を中心として同心的な円形の周縁部をもって、径方向で内側から外側に順次並んで形成されている。
 これにより、コンタクトレンズ10は、構造上、光学部後面20でレンズ後面が形成された光学部26と、第一周辺部後面22でレンズ後面が形成された第一周辺部28と、第二周辺部後面24でレンズ後面が形成された第二周辺部30、および最外周縁部に位置してレンズ前後面を接続するエッジ部32によって構成されている。即ち、レンズ中央部分に光学部26が形成されると共に、光学部26の外周に第一周辺部28が形成されて、更に、第一周辺部28の外周に第二周辺部30が形成されている。そして、内周側の第一周辺部28と外周側の第二周辺部30によって、周辺部31が構成されている。なお、周辺部31は、好適には、コンタクトレンズ10の径方向でレンズ外周端縁部から0.5mm~2.0mmの範囲内、より好適には、レンズ外周端縁部から0.7mm~1.7mmの範囲内に形成される。蓋し、周辺部31がレンズ径方向でレンズ外周縁部から0.5mmよりも小さい範囲に形成されると、後述する厚肉部50や上下側薄肉部42、44の径方向幅寸法が小さくなって、後述する厚肉部50の釣り合い効果や上下側薄肉部42,44の強度が充分に確保されないおそれがある一方、周辺部31がレンズ径方向でレンズ外周縁部から2.0mmよりも大きい範囲に形成されると、光学部26の形成領域が小さくなって、充分な視力矯正効果が得られないおそれがあるからである。
 なお、光学部後面20は、レンズ前面16と協働して、要求される視力矯正機能等の光学特性として、例えば単一焦点や二以上の多焦点のレンズ度数を実現せしめるように、適当な曲率半径の球面や非球面が採用される。更に、本発明が有利に適用される乱視矯正用コンタクトレンズでは、要求される乱視矯正用の光学特性を光学部26に付与するために、レンズ前面16と光学部後面20の少なくとも一方において、適当な円柱度数が、適当な円柱軸角度をもって発現されるように、円柱レンズ面が組み合わされるようになっている。
 特に本実施形態においては、光学部後面20に光学特性に関して特定の径方向軸が設定されたトーリック面が形成されており、レンズ前面16と光学部後面20が同じレンズ幾何中心軸12上で形成されることによって、光学部26がトーリックレンズとされている。但し、光学部26は、例えば二焦点を与えるバイフォーカルレンズや、三焦点以上の多焦点を与えるマルチフォーカルレンズとすること等も可能である。また、特に本実施形態における光学部26は、レンズ前面16と光学部後面20が同じレンズ幾何中心軸12上に形成されることによって、光学部26の幾何中心軸がレンズ幾何中心軸12と等しくされている。それと共に、光学部26の厚さ寸法がレンズ幾何中心軸12に関する対称位置において略等しくされていることによって、光学部26の重心位置が光学部26の幾何中心軸上に位置せしめられるようにされている。なお、このことから明らかなように、本実施形態では、コンタクトレンズ10の光学部26には、重心を下方に偏倚させて周方向位置を安定させる目的でのプリズムが設定されていない。
 一方、第一周辺部28および第二周辺部30は、何れもコンタクトレンズ10の光学特性に影響を与えるものではないことから、その形状を、要求される光学特性による拘束を受けることなく設定することが出来る。そこで、コンタクトレンズ10に対して装用時の位置安定性や装用感が良好に発揮されるように、第一周辺部後面22および第二周辺部後面24の形状を設定することが可能である。
 具体的には、これら第一周辺部後面22および第二周辺部後面24には、任意の形状の付与が可能であるが、設計および製作の作業性等も考慮すると、例えば、第一周辺部後面22としては、二次以上の多項式や円錐曲線、スプライン曲線の少なくとも一つ又はこれらの組み合わせによって定義される径方向断面形状が好適に採用される一方、第二周辺部後面24としては、円弧形状や二次曲線形状によって定義される径方向断面形状が好適に採用される。
 ここにおいて、一層良好な装用感を実現するために、レンズ径方向断面形状において第一周辺部後面22や、第二周辺部後面24は、何れも、折れ点のない滑らかな形状とされることが望ましい。より好適には、光学部後面20と第一周辺部後面22の接続点である第一ジャンクション34や第一周辺部28と第二周辺部30の接続点である第二ジャンクション36の各レンズ後面を含むレンズ後面18の実質的に全体に亘って、径方向において接線の傾斜角度が連続的に変化せしめられることにより、エッジ状の折れ点がなく連続した滑らかな形状とされる。
 また、第二周辺部後面24は、第二周辺部30の肉厚寸法が周方向で変化せしめられるように形状設定されている。図4に、本実施形態における第二周辺部30の周方向での肉厚寸法の変化をモデル的に示す。本実施形態においては、第二周辺部30には、鉛直方向上下端部38,40を含む所定の周方向寸法に亘って、第二周辺部30の周上で相対的に薄肉とされた上側薄肉部42および下側薄肉部44が形成されている。それと共に、水平方向左右端部46,48を含む所定の周方向寸法に亘って、第二周辺部30の周上で相対的に厚肉とされて、上下薄肉部42,44よりも厚さ寸法の大きな一対の厚肉部50が形成されている。
 そして、第二周辺部30の周方向における上側薄肉部42と厚肉部50、50の間の2箇所に、それぞれ、上側薄肉部42から厚肉部50、50に向けて厚さ寸法が次第に変化せしめられた上側移行部52が形成されていると共に、下側薄肉部44と厚肉部50,50の間の2箇所に、それぞれ、下側薄肉部44から厚肉部50,50に向けて厚さ寸法が次第に変化せしめられた下側移行部54が形成されている。
 なお、これら上下側薄肉部42,44、厚肉部50、上下側移行部52,54は、何れも、レンズ径方向の幅寸法は特に限定されるものではないが、本実施形態においては、何れも一定の径方向幅寸法をもって形成されており、換言すれば、第二周辺部30が全周に亘って一定の径方向幅寸法をもって形成されている。これにより、周辺部31の外周縁部を構成する第二周辺部30に、一定の径方向幅寸法をもって周方向に延びる上下側薄肉部42,44、厚肉部50、上下側移行部52,54が形成されている。
 ここにおいて、レンズの左右に位置せしめられる一対の厚肉部50,50は互いに鉛直径方向線14を挟んで対称形状とされており、左右端部46,48上を通る水平径方向線15を跨いで第二周辺部30の周方向の上下両側に延び出す所定寸法に亘って形成されている。また、各厚肉部50の径方向断面形状は、第一周辺部28との接続点である第二ジャンクション36の位置で最も厚肉とされて、エッジ部32に行くに連れて次第に薄肉となるようにされている。
 かかる厚肉部50の周方向上下両端縁部は、所定の境界厚さ寸法(以下、単に厚さ寸法とする):Taによって規定される。図4からも明らかなように、厚肉部50は、周方向の全体に亘って一定の厚さ寸法:Taとされている。具体的には、厚肉部50の厚さ寸法:Taは、好適には、0.30mm~0.55mmの範囲内、より好適には、0.33mm~0.52mmの範囲内で設定される。これにより、瞬目に際する上眼瞼の押し出し作用や厚肉部50によるマス部の釣り合い効果を有効に確保して、レンズ周方向位置の安定性を有効に得ることが出来ると共に、上眼瞼の厚肉部50への過渡の接触を抑えて、良好な装用感を得ることが出来る。本実施形態においては、厚さ寸法:Ta=0.45mmとされている。
 さらに、前述のように、厚肉部50の周方向上下両端縁部は、厚さ寸法:Taによって規定されるが、本実施形態においては、レンズ幾何中心軸12回りにおいて上方のTaが位置する仰角:γと、下方のTaが位置する俯角:δに関して、仰角:γ<俯角:δとされている。要するに、本実施形態においては、厚肉部50は、水平径方向線15上に位置せしめられた左右端部46,48から上方に位置する上側厚肉部56の周方向寸法と、左右端部46,48から下方に位置する下側厚肉部58の周方向寸法が異ならされており、下側厚肉部58の周方向寸法が、上側厚肉部56の周方向寸法よりも大きく設定されている。これにより、厚肉部50は、水平径方向線15から上方への延び出し長さよりも下方への延び出し長さが大きくされた下方に延び出すような形状とされており、下側厚肉部58が上側厚肉部56よりも体積的に大きく形成されることによって、コンタクトレンズ10の左右に位置せしめられる一対の厚肉部50それぞれの重心位置が、左右端部46,48よりも周方向で下方に偏倚せしめられている。
 なお、ここにおいて、仰角:γは、好適には、10度~30度の範囲内、より好適には、15度~20度の範囲内に設定される。これにより、上側厚肉部56の形状を可及的に多くの装用者の眼形状に合わせて、眼瞼を開いた際には上眼瞼が上側厚肉部56から離れるように出来ることから、上眼瞼が上側厚肉部56に常時乗り上げるようなおそれ等を抑えることが出来て、装用感を向上せしめることが出来る。本実施形態においては、仰角:γ=20度に設定されている。
 また、俯角:δは、好適には、20度~60度の範囲内、より好適には、30度~40度の範囲内に設定される。これにより、下側厚肉部58の形状を可及的に多くの装用者の眼形状に合わせて、下側厚肉部58が下眼瞼に食い込むおそれを軽減することが出来て、装用感を向上せしめることが出来る。本実施形態においては、俯角:δ=40度に設定されている。
 一方、上下側薄肉部42、44は、それぞれ、鉛直径方向線14に関して対称形状とされており、上下端部38、40を中心として第二周辺部30の周方向の所定寸法に亘って形成されている。また、上下側薄肉部42、44の径方向断面形状は、第一周辺部28との接続点である第二ジャンクション36の位置で最も厚肉とされて、エッジ部32に行くに連れて次第に薄肉となるようにされている。
 そこにおいて、上側薄肉部42の周方向左右両端縁部は、所定の厚さ寸法:Tbによって規定される一方、下側薄肉部44の周方向左右両端縁部は、所定の厚さ寸法:Tcによって規定される。そして、図4からも明らかなように、上側薄肉部42は周方向の全体に亘って一定の厚さ寸法:Tbとされる一方、下側薄肉部44は周方向の全体に亘って一定の厚さ寸法:Tcとされている。具体的には、上側薄肉部42の厚さ寸法:Tbは、好適には、0.10mm~0.20mmの範囲内、より好適には、0.13mm~0.17mmの範囲内で設定される。また、下側薄肉部44の厚さ寸法:Tcは、好適には、0.10mm~0.20mmの範囲内、より好適には、0.13mm~0.17mmの範囲内で設定される。これにより、これら薄肉部42,44の上眼瞼や下眼瞼への食い込みに際する異物感を軽減できると共に、レンズの形状保持特性を損なわない程度に両薄肉部42,44の強度を確保することが出来る。特に本実施形態においては、上側薄肉部42の周方向左右両端部を規定する所定の厚さ寸法:Tb=0.14mm、下側薄肉部44の周方向左右両端部を規定する所定の厚さ寸法:Tc=0.14mmとされており、これら上側薄肉部42の厚さ寸法:Tbと下側薄肉部44の厚さ寸法:Tcが等しくされている。
 また、上側薄肉部42の厚さ寸法:Tbは、好適には、厚肉部50の厚さ寸法:Taとの差が、0.20mm~0.45mmの範囲内、より好適には、0.23mm~0.42mmの範囲内となるように設定される。これにより、厚肉部50と上側薄肉部42の間での他方に対する相対的な厚さ乃至は薄さを有効に確保して、厚肉部50への上眼瞼の押し出し作用や上側薄肉部42の食い込み作用を何れも有効に発揮することが出来ると共に、後述する上側移行部52の厚さ変化率が過渡に急峻になることも抑えられる。本実施形態においては、TbとTaの差が0.31mmに設定されている。
 一方、下側薄肉部44の厚さ寸法:Tcは、好適には、厚肉部50の厚さ寸法:Taとの差が、0.20mm~0.45mmの範囲内、より好適には、0.23mm~0.42mmの範囲内となるように設定される。これにより、上記上側薄肉部42と同様に、厚肉部50への上眼瞼の押し出し作用や下側薄肉部44の食い込み作用を有効に発揮出来ると共に、後述する下側移行部54の厚さ変化率が過渡に急峻になることも抑えられる。本実施形態においては、TcとTaの差が0.31mmに設定されている。
 なお、本実施形態においては、レンズ幾何中心軸12回りにおいて上側薄肉部42における周方向左右両側の端縁部間の中心角:εと、下側薄肉部44における周方向左右両側の端縁部間の中心角:ζが互いに等しくされており、上側薄肉部42と下側薄肉部44の周方向寸法が互いに等しくされているが、上側薄肉部42と下側薄肉部44の周方向寸法は、互いに異ならされていても良い。その場合には、
中心角:ε>中心角:ζ、即ち、上側薄肉部42の周方向寸法よりも下側薄肉部44の周方向寸法の方が小さくされることが好ましい。このようにすれば、下側厚肉部58の周方向寸法を、上側厚肉部56の周方向寸法より大きく設定することが容易となる。また、下側薄肉部44の周方向寸法を小さくすることによって下側薄肉部44の下眼瞼への食い込み量を小さくすることが出来ると共に、下眼瞼に比してより広範囲にコンタクトレンズ10に重なり合うと共に瞬目の際の動きも大きい上眼瞼と重なり合う上側薄肉部42を大きく形成出来ることから、装用感の更なる向上も図られ得る。
 以上のように、本実施形態においては、第二周辺部30の周方向において、厚さ寸法:Taが最も厚く、厚さ寸法:TbおよびTcが最も薄くされており、厚さ寸法がTaである範囲が厚肉部50とされると共に、厚さ寸法がTbである範囲が上側薄肉部42、厚さ寸法がTcである範囲が下側薄肉部44とされている。そして、第二周辺部30の周方向において、厚さ寸法がTaからTbに(或いは、TbからTaに)変化せしめられる範囲が上側移行部52とされると共に、厚さ寸法がTaからTcに(或いは、TcからTaに)変化せしめられる範囲が下側移行部54とされている。従って、上側移行部52の厚肉部50側の周方向端縁部が厚さ寸法:Taで規定されると共に、上側移行部52の上側薄肉部42側の周方向端縁部が厚さ寸法:Tbで規定される。また、下側移行部54の厚肉部50側の周方向端縁部が厚さ寸法:Taで規定されると共に、下側移行部54の下側薄肉部44側の周方向端縁部が厚さ寸法:Tcで規定される。
 上側移行部52は上側薄肉部42の周方向両側に形成されて鉛直径方向線14を挟んで互いに対称形状とされており、上側薄肉部42の周方向左右それぞれの端縁部から厚肉部50の周方向上端縁部に行くに連れて、周方向で厚さ寸法が次第に大きく変化せしめられることによって、上側薄肉部42と厚肉部50を接続するようになっている。即ち、上側移行部54は、第二周辺部30の周方向で、厚さ寸法がTaからTbに(或いは、TbからTaに)次第に変化せしめられている。
 そこにおいて、上側移行部52におけるレンズ幾何中心軸12回りで周方向上下両側のTb-Ta間の中心角:αは、好適には、40度~60度の範囲内、より好適には、45度~55度の範囲内に設定される。これにより、後述する上側移行部52の傾斜を比較的緩やかにして装用感を向上せしめることが出来ると共に、相対的に上側薄肉部42の周方向寸法を確保して、上側薄肉部42に対する上眼瞼のレンズ押し出し作用などによる周方向安定性も有効に発揮せしめることが出来る。本実施形態においては、中心角:α=50度に設定されている。
 さらに、上側移行部52において、周方向長さに対する厚さ寸法変化量の比で表される厚さ変化率:(Ta-Tb)/αは、好適には、0.30×10-2mm/角度~1.0×10-2mm/角度の範囲内、より好適には、0.35×10-2mm/角度~0.80×10-2mm/角度の範囲内、更に好適には0.40×10-2mm/角度~0.70×10-2mm/角度の範囲内で設定される。このようにすれば、上側移行部52の厚さ変化率を比較的緩やかに設定することが出来て、上眼瞼の押し出し作用等を有効に確保しつつ、上眼瞼の接触による刺激等も抑えられることから、周方向安定性と装用感の向上をより高度に両立することが出来る。本実施形態においては、上側移行部52の厚さ変化率:(Ta-Tb)/α=0.62×10-2mm/角度に設定されている。
 なお、上側移行部52は、上側薄肉部42および厚肉部50に対して滑らかに接続されていることが好ましく、第二周辺部30の周方向断面における上側薄肉部42および厚肉部50との接続点において、エッジ状の折れ点がなく連続した滑らかな形状とされることが好ましい。本実施形態における上側移行部52は、図4にも示すように、周方向中央部分60が略一定の厚さ変化率をもって周方向に延びて形成されていると共に、上側移行部52の周方向両端部には、厚肉部50および上側薄肉部42に対して滑らかに接続するように、厚肉部50および上側薄肉部42に近づくに連れて厚さ変化率が次第に小さくなるように漸変せしめられた接続部分62が形成されている。
 一方、下側移行部54は下側薄肉部44の周方向両側に形成されて鉛直径方向線14を挟んで互いに対称形状とされており、下側薄肉部44の周方向左右それぞれの端縁部から厚肉部50の周方向下端縁部に行くに連れて、周方向で厚さ寸法が次第に大きく変化せしめられることによって、下側薄肉部44と厚肉部50を接続するようになっている。即ち、下側移行部54は、第二周辺部30の周方向で、厚さ寸法がTaからTcに(或いは、TcからTaに)次第に変化せしめられている。
 そして、下側移行部54におけるレンズ幾何中心軸12回りで周方向上下両側のTa-Tc間の中心角:βは、好適には、30度~50度の範囲内、より好適には、35度~45度の範囲内に設定される。蓋し、中心角:βが30度よりも小さいと、後述する下側移行部54の傾斜が急峻になり過ぎて、瞬目に際する上眼瞼への引っ掛かりに起因して不要な回転や異物感を与えるおそれ等が生じる一方、中心角:βが50度よりも大きいと、下側移行部54の下眼瞼への食い込み量が大きくなって、良好な装用感が得られ難くなるからである。本実施形態においては、中心角:β=30度に設定されている。
 そこにおいて、本実施形態においては、下側移行部54における中心角:βが、上側移行部52における中心角:αに比して小さく設定されており、下側移行部54の周方向寸法が、上側移行部52の周方向寸法よりも小さくされている。これにより、上側移行部52の周方向寸法を長めに設定して緩やかな傾斜を設定することによって、上眼瞼の上側移行部52への接触に際する刺激を低減出来ると共に、下側移行部54の周方向寸法を短めに設定することによって、下側移行部54の下眼瞼への食い込み量を低減して、装用感を向上することが出来る。
 さらに、下側移行部54において、周方向長さに対する厚さ寸法変化量の比で表される厚さ変化率:(Ta-Tc)/βは、好適には、0.60×10-2mm/角度~1.50×10-2mm/角度の範囲内、より好適には、0.70×10-2mm/角度~1.10×10-2mm/角度の範囲内で設定される。蓋し、下側移行部54の厚さ変化率が0.60×10-2mm/角度よりも小さいと、下側移行部54の傾斜が緩やかになり過ぎて、下側移行部54の下眼瞼の上端縁への当接によるレンズ回転防止効果が得られ難くなる一方、下側移行部54の厚さ変化率が1.50×10-2mm/角度よりも大きいと、下側移行部54の傾斜が急峻になり過ぎて、瞬目に際する上眼瞼への引っ掛かりに起因して不要な回転や異物感を与えるおそれ等が生じ易くなるからである。本実施形態においては、下側移行部54の厚さ変化率:(Ta-Tc)/β=1.03×10-2mm/角度に設定されている。
 また、本実施形態においては、上側移行部52の厚さ変化率:(Ta-Tb)/αに比して、下側移行部54の厚さ変化率:(Ta-Tc)/βが大きく設定されており、上側移行部52の傾斜に比して下側移行部54の傾斜がより急峻とされている。そこにおいて、上側移行部52の厚さ変化率:(Ta-Tb)/αと下側移行部54の厚さ変化率:(Ta-Tc)/βとの差は、好適には、0.10×10-2mm/角度~0.60×10-2mm/角度の範囲内で設定される。蓋し、上側移行部52と下側移行部54の厚さ変化率の差が0.10×10-2mm/角度よりも小さいと、上側移行部52と下側移行部54の傾斜の差が小さくなり過ぎて、比較的緩やかな傾斜を有する上側移行部52に対する上眼瞼の滑らかな乗り降りによる異物感の軽減効果等と比較的急峻な傾斜を有する下側移行部54に対する下眼瞼への食い込み防止効果等の両立が困難となる一方、上側移行部52と下側移行部54の厚さ変化率の差が0.60×10-2mm/角度よりも大きいと、厚肉部50を挟んだ上下両側における傾斜角度の差が大きくなり過ぎて、装用感を損ない易くなるからである。特に本実施形態においては、下側移行部54の周方向寸法が上側移行部52の周方向寸法に比して小さくされていることによって、下側移行部54を上側移行部52に比して容易に急峻に設定することが出来る。本実施形態においては、上側移行部52の厚さ変化率:(Ta-Tb)/αと下側移行部54の厚さ変化率:(Ta-Tc)/βとの差=0.41×10-2mm/角度に設定されている。
 なお、図4にも示すように、下側移行部54には、上側移行部52と同様に、周方向中央部64が略一定の厚さ変化率をもって周方向に延びて形成されていると共に、周方向両端部において、厚肉部50および下側薄肉部44に対して滑らかに接続するように、厚肉部50および下側薄肉部44に近づくに連れて厚さ変化率が次第に小さくなるように漸変せしめられた接続部分66が形成されている。
 さらに、前述のように、本実施形態におけるコンタクトレンズ10は、光学部26と第一周辺部28との接続点である第一ジャンクション34および第一周辺部28と第二周辺部30との接続点である第二ジャンクション36の径方向において、エッジ状の折れ点がなく滑らかな形状とされている。これにより、第二周辺部30に形成された厚肉部50、上下側薄肉部42,44および上下側移行部52,54の内周縁部は、光学部26の外周縁部と滑らかに接続されており、本実施形態においては、第一周辺部28によって径方向移行部が形成されている。
 なお、図1~3に示された本実施形態のコンタクトレンズ10は、具体的には例えば、外径寸法(DIA)が14.5mmとされている。また、レンズ後面18が、レンズ幾何中心軸12に曲率中心を有する曲率半径(ベースカーブ):8.60mmの球面に対して、円柱度数:-1.25ディオプタの円柱レンズ面を、円柱軸角度:180度として水平方向に延びる円柱軸をもって組み合わせた形状とされている。また、光学部26におけるレンズ前面16は、球面形状を採用して、-3.00ディオプタのパワー(P)を与えるように設計されている。
 また、レンズ前面16は、光学部26および第一周辺部28を含んで、周上の各部位における径方向断面形状が円弧を使用して設定されている。また、レンズ後面18は、第一ジャンクション34および第二ジャンクション36の何れにおいても、一つの接線を共有した、折れ点のない滑らかな径方向断面をもって設計されている。なお、第二周辺部後面24は、径方向断面形状が周方向において変化せしめられているが、周方向においてもエッジ状の折れ点がなく滑らかに環状に連続した湾曲面形状とされている。
 なお、このような構造とされたコンタクトレンズ10は、適当な材料で予め重合成形されたブロックを直接に切削加工することで形成することも可能であるが、量産性や品質安定性を考慮すると、モールド成形によって有利に製造され得る。
 具体的には、一般に、図5に示すように、レンズ後面18に対応した非球状凸面形状の成形面70を有する雄型72と、レンズ前面16に対応した球状凹面形状の成形面74を有する雌型76とを用い、それら雌雄両型72,76を相互に型合わせすることによって両型の成形面70、74間に画成された略密閉状の成形キャビティ78内で、所定の重合用モノマーを重合成形することによって、目的とするレンズ前後面16,18を備えたコンタクトレンズ10を製造する成形方法が、好適に採用される。
 ここにおいて、目的とするコンタクトレンズ10は、レンズ前面16が球面形状とされる一方、レンズ後面18が、光学部後面20、第一周辺部後面22、第二周辺部後面24を有する非球状面とされている。これにより、光学部26の非球面形状と、厚肉部50、上下側薄肉部42,44、および上下側移行部52,54が、何れもレンズ後面18によって形成されるようになっている。従って、レンズ後面18の面形状を付与する雄型72の成形面70の形状を適当に設定することによって、光学部26とこれら厚肉部50、上下側薄肉部42,44、および上下側移行部52,54との周方向の位置合わせが行われた状態の雄型72を得ることが出来て、これらの周方向位置を精度良く製造することが出来る。
 さらに、レンズ前面16が球状凸面とされていることから、両成形型72、76の周方向の位置合わせも不要とされる。また、例えば光学部26の円柱軸角度が異ならされた複数種類のコンタクトレンズを製造するような場合にも、レンズ後面18の形状を付与する雄型72を複数種類用意することで対応することが出来、雌型76を共通して用いることが出来る。それ故、目的とするコンタクトレンズ10を、良好な加工効率と精度をもって有利に製造することが出来る。
 このような構造とされたコンタクトレンズ10は、図6に示すように、角膜表面に装用される。なお、図6は、右眼への装用状態を示す。かかる装用状態において、本実施形態におけるコンタクトレンズ10によれば、瞬目に際して及ぼされる一対の厚肉部50への眼瞼の押し出し作用(レンズの滑り出し作用)等により、厚肉部50に下方への押し出し力が及ぼされる。これにより、コンタクトレンズ10を回転せしめて、所期の周方向位置(左右端部46,48が水平位置に位置せしめられた、図6に示す位置)に位置せしめることが出来る。そこにおいて、特に本実施形態においては、厚肉部50が周辺部の外周縁部においてコンタクトレンズ10の左右に形成されていることから、瞬目に際して及ぼされる下方への押し出し力を、コンタクトレンズ10のレンズ幾何中心軸12から離れた左右それぞれに及ぼすことが出来て、左右の押し出し力の釣り合いによって、優れた周方向安定性を得ることも可能となる。
 さらに、本実施形態においては、厚肉部50において水平径方向線15の上方に位置する上側厚肉部56の周方向長さに比して、水平径方向線15の下方に位置する下側厚肉部58の周方向長さが大きくされている。これにより、瞬目に際する下方への押し出し力を下側厚肉部58に対してより有効に及ぼしめて、コンタクトレンズ10の周方向位置をより安定せしめることが出来る。また、レンズの左右に形成された厚肉部50の釣り合いによる周方向位置安定性の向上も図られ得る。そして、特に本実施形態においては、厚肉部50において水平径方向線15の上方に位置する上側厚肉部56を形成して、厚肉部50を水平径方向線15を跨いで周方向の上下両側に延び出させたことによって、例えば水平径方向線15よりも下方の下側厚肉部58のみを形成して、厚肉部50を水平径方向線15の下方にのみ延び出させた場合に比して、厚肉部50の厚さ寸法を過渡に大きくすること無しに、コンタクトレンズ10の全体質量に対する厚肉部50のマス割合を大きく確保することが出来て、両厚肉部50の釣り合いによる周方向位置安定性もより有利に得ることが出来る。
 さらに、本実施形態においては、厚肉部50の周方向上下両側において厚さ寸法が次第に変化せしめられた上側移行部52および下側移行部54が形成されている。かかる上側移行部52により、瞬目に際する押し出し効果を上側移行部52にも及ぼすことが出来て、更なる周方向位置安定性の向上が図られ得る。それと共に、上側移行部52が比較的緩やかな傾斜とされていることから、瞬目に際して上眼瞼が上側移行部52や厚肉部50に引っ掛かって、レンズを不要に回転せしめたり、装用感を損なうおそれも軽減されている。一方、下側移行部54は比較的急峻な傾斜とされていることから、レンズが不要に回転した場合には、下側移行部54が下眼瞼の上端縁に当接することによって、それ以上を回転を抑えることが出来る。更に、下側移行部54の下眼瞼への食い込み量が抑えられることによって、厚肉部50が下眼瞼に食い込むことに起因する装用感の低下のおそれも軽減することが出来る。
 加えて、これら厚肉部50および上下側移行部52,54を含む第二周辺部30が、径方向断面および周方向断面の何れにおいても、エッジ状の折れ点を有さない滑らかな面とされていることから、瞬目に際して眼瞼が厚肉部50や上下側移行部52,54に引っ掛かるおそれも軽減されており、装用感の更なる向上が図られ得る。
 そして、本実施形態に従う構造とされたコンタクトレンズ10は、眼を開いた状態で上下眼瞼80,82が重なる位置に、上側薄肉部42および下側薄肉部44が形成されていることによって、異物感を軽減せしめて、装用感を向上することが出来る。更に、特に本実施形態においては、眼を開いた状態の上眼瞼80の縁部が厚肉部50の周方向上端縁部よりも僅かに上方に位置せしめられると共に、下眼瞼82の縁部が、厚肉部50の周方向下端縁部よりも下方に位置せしめられる。このように、本実施形態においては、定常位置に位置せしめられて眼を開いた状態において、厚肉部50が両眼瞼80,82の何れにも重なることの無いようにされている。特に、角膜は、下眼瞼82よりも上眼瞼80によって広範囲に覆われることが知られている。そこにおいて、本実施形態によれば、厚肉部50における上側厚肉部56の周方向寸法が下側厚肉部58に比して小さくされていることによって、コンタクトレンズ10に対して広範囲で重なる上眼瞼80が眼を開いた状態でも常に厚肉部50に重なるようなことが巧く回避されているのであって、装用感の向上が図られ得る。そして、下側厚肉部58の周方向寸法を大きくすることによって、両眼瞼80、82との重なり合いを回避しつつ、厚肉部50の周方向寸法を有効に確保することが可能とされているのである。
 さらに、本実施形態における光学部26は、その重心位置がレンズ幾何中心軸12上に位置せしめられており、プリズムのような局所的な厚肉部が形成されていないことから、プリズムによる光学上の悪影響などの問題も有利に回避され得ると共に、より優れた装用感を得ることが出来る。
 また、例えばコンタクトレンズ10の上下を逆に装用した場合には、周方向長さ寸法の大きな下側厚肉部58と上眼瞼80の重なり合う範囲が広くなることに起因して、装用者に違和感を与えることが出来て、装用状態が正しくないことを認識させることが出来る。
 また、下側移行部54の傾斜が比較的急峻とされていることによって、瞬目の際にコンタクトレンズ10が下方に変位せしめられたとしても、下眼瞼82と厚肉部50の重なり合いを回避乃至は軽減することが出来て、装用感がより向上せしめられる。
 このように、本実施形態におけるコンタクトレンズ10は、眼の形状を考慮して上下側薄肉部42,44および厚肉部50の形状を設定すると共に、上側移行部52の傾斜に比して下側移行部54の傾斜を急峻に設定したことによって、良好な装用感と優れた周方向安定性を高度に両立することが可能とされているのである。
 以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
 例えば、前記実施形態における具体的な光学特性や幾何学形状等は、あくまでも例示である。本発明に従う形状のコンタクトレンズは、外形寸法(DIA)やレンズ後面18の曲率半径(ベースカーブ)、光学部26の光学特性、第一および第二周辺部28,30の内外径寸法などの各値が適当に変更設定されることにより、多数のコンタクトレンズ装用者において要求される多様な光学特性や幾何形状等に対応することが出来るようにされるものであり、多くの場合には、各種設定値を適当な間隔で変更設定した複数種類を組み合わせてシリーズとして市場に提供されることとなる。
 また、レンズ左右に設けられる一対の厚肉部50,50は、必ずしも対称形状とされている必要は無く、レンズの左側に形成される厚肉部50における仰角:γとレンズの右側に形成される厚肉部50における仰角:γ、およびレンズの左側に形成される厚肉部50における俯角:δとレンズの右側に形成される厚肉部50における俯角:δをそれぞれ異なる大きさに設定するなどしても良い。例えば、人眼における上下眼瞼間の対向部間距離は、平常の開眼状態で耳側よりも鼻側の方が小さくなる傾向にあることから、それに対応して、レンズ装用状態で鼻側に位置せしめられる方の厚肉部50の周長(中心角)を耳側に位置せしめられる方の厚肉部50の周長(中心角)よりも小さく設定することで、装用感や眼瞼作用による周方向位置決め精度の更なる向上を図ることも可能である。
 更にまた、光学部の形状も、必ずしも鉛直径方向線14に関して左右対称である必要はなく、例えばバイフォーカルレンズ等において遠用領域に対する近用領域をレンズ装用時における鼻側に偏倚させて設定すること等も可能であり、そのようなコンタクトレンズに対しても、本発明は有効に適用され得る。
 また、前記実施形態においては、上側薄肉部42の厚さ寸法:Tbと下側薄肉部44の厚さ寸法:Tcが互いに等しくされていたが、図7にモデル的に示すように、TbとTcを異ならせる等しても良い。そこにおいて、好適には、上側薄肉部42の境界厚さ寸法:Tbが下側薄肉部44の境界厚さ寸法:Tcよりも小さく設定される。即ち、上眼瞼は下眼瞼に比してより広い範囲で角膜を覆うことから、上側薄肉部42をより薄肉に形成することによって、上眼瞼への刺激を一層軽減させて装用感の更なる向上を図ることが出来る。
 更にまた、上下側薄肉部42,44、厚肉部50、上下側移行部52,54の径方向幅寸法は、必ずしも一定とされる必要はなく、また、互いに等しい大きさとされる必要もない。例えば、上下側薄肉部42,44の径方向幅寸法を上下端部38,40から周方向左右両側に行くに連れて次第に小さくしたり、厚肉部50の径方向幅寸法を上下側薄肉部42,44の径方向幅寸法よりも小さくする等しても良い。
 また、前記実施形態においては、レンズ後面18を非球状面とすることによって、光学部26および上下側薄肉部42,44や厚肉部50を形成していたが、例えば、レンズ後面18を球状面とする一方、レンズ前面16を非球状面とすることによって、レンズ前面16で光学部26の非球状面および上下側薄肉部42,44や厚肉部50を形成するなどしても良い。
 その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
 なお、本発明に従う構造とされたコンタクトレンズについて以下に示す試験体を用意して、装用時における軸の傾きおよび装用感について比較検討した結果を、以下に示す。
(実施例1)
 先ず、実施例1として、本発明に従う構造とされた複数のコンタクトレンズを用意した。かかる実施例1では、外径寸法(DIA)=14.5mm、ベースカーブ(B.C.)=8.60mm、円柱度数(CylinderPower):-1.25ディオプタ、円柱軸角度(Ax):180度、パワー(P)=-3.00ディオプタとした。なお、トーリック面はレンズ後面に形成されている。
 さらに、実施例1のコンタクトレンズでは、レンズ幾何中心軸回りにおいて、上側薄肉部の周方向端縁部とレンズ上端部間の中心角(図1における角度:ε/2。即ち、90-α-γ)を20度、上側移行部の中心角(図1における角度:α)を50度、厚肉部の上端縁部の仰角(図1における角度:γ)を20度、厚肉部の下端縁部の俯角(図1における角度:δ)を40度、下側移行部の中心角(図1における角度:β)を30度、下側薄肉部の周方向端縁部とレンズ下端部間の中心角(図1における角度:ζ/2。即ち、90-β-δ)を20度とした。
 また、厚肉部の厚さ寸法(厚肉部の周方向両側における上下移行部との境界厚さ寸法に等しい)をTa=0.45mm、上側薄肉部の厚さ寸法(上側薄肉部の周方向両側における上側移行部との境界厚さ寸法に等しい):Tbおよび下側薄肉部の厚さ寸法(下側薄肉部の周方向両側における下側移行部との境界厚さ寸法に等しい):Tcは、Tb=Tc=0.14mmとした。なお、厚肉部および上下側薄肉部はレンズ後面に形成されており、厚肉部および上下側薄肉部の厚さ寸法は周方向で一定とされている。これにより、実施例1においては、Taがレンズ周方向における最大厚みとされている一方、TbおよびTcが周辺部におけるレンズ周方向における最小厚みとされており、最大厚みと最小厚みの差は0.31mmとされている。更に、上側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tb)/αが0.62×10-2mm/角度とされている一方、下側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tc)/βが1.03×10-2mm/角度とされており、下側移行部の厚さ変化率が上側移行部の厚さ変化率より大きくされていると共に、その差が0.41mm×10-2mm/角度とされている。図8に、実施例1の厚さの分布を鳥瞰図として示す。
 また、比較例1乃至3として、以下のとおり、上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率に差を設けないコンタクトレンズを用意した。
(比較例1)
 比較例1のコンタクトレンズは、レンズ幾何中心軸回りにおいて、上側移行部の中心角(図1における角度:α)が70度、厚肉部の上端縁部の仰角(図1における角度:γ)が0度、厚肉部の下端縁部の俯角(図1における角度:δ)が0度、下側移行部の中心角(図1における角度:β)が70度とされている点が実施例1と異なっており、その他の構造は実施例1と同じとされている。特に比較例1においては、厚肉部の上下端縁部の仰角および俯角が何れも0度とされており、一定の厚さ寸法をもって周方向に延びる厚肉部は形成されていない。従って、比較例1では、上側移行部および下側移行部において薄肉部と反対側の端部が互いに直接に接続されており、かかる端部の厚さ寸法がレンズ周方向における最大厚さ寸法とされている。これにより、比較例1における上側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tb)/αが0.44×10-2mm/角度とされている一方、下側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tc)/βが0.44×10-2mm/角度とされており、上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率が等しくされている。図9に、比較例1の厚さの分布を鳥瞰図として示す。
(比較例2)
 比較例2のコンタクトレンズは、レンズ幾何中心軸回りにおいて、上側移行部の中心角(図1における角度:α)が50度、厚肉部の上端縁部の仰角(図1における角度:γ)が20度、厚肉部の下端縁部の俯角(図1における角度:δ)が20度、下側移行部の中心角(図1における角度:β)が50度とされている点が実施例1と異なっており、その他の構造は実施例1と同じとされている。特に比較例2においては、上側移行部および厚肉部の上端縁部の仰角が実施例1と同じにされており、実施例1は、比較例2に比して厚肉部が下側に大きく延び出されていることとなる。これにより、比較例2における上側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tb)/αが0.62×10-2mm/角度とされている一方、下側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tc)/βが0.62×10-2mm/角度とされており、上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率が等しくされている。
(比較例3)
 比較例3のコンタクトレンズは、レンズ幾何中心軸回りにおいて、上側移行部の中心角(図1における角度:α)が40度、厚肉部の上端縁部の仰角(図1における角度:γ)が30度、厚肉部の下端縁部の俯角(図1における角度:δ)が30度、下側移行部の中心角(図1における角度:β)が40度とされている点が実施例1と異なっており、その他の構造は実施例1と同じとされている。これにより、比較例3における上側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tb)/αが0.78×10-2mm/角度とされている一方、下側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tc)/βが0.78×10-2mm/角度とされており、上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率が等しくされている。
 そして、これら実施例1と比較例1~3の計4種類のコンタクトレンズを、21名42眼に約20分程度の短時間装用させて、軸の傾きの程度を測定した結果および装用感について調査した結果を、以下の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、表1および後述する表2中の矢印は、実施例1のものと同じ値であることを示す。かかる表1に示す軸の傾きから明らかなように、実施例1は、何れの比較例よりも良好な軸安定性(周方向位置の安定性)が得られている。一方、装用感について見ると、実施例1は比較例1に比してやや劣るものの、比較例1は実施例1に比して軸安定性について大きく劣る。このことから、上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率を異ならせることによって、軸安定性と装用感の両立がより高度に達成され得ることが確認された。
 また、一定の厚さ寸法をもって周方向に延びる厚肉部を有さない比較例1の軸安定性が最も低いことから、一定の厚さ寸法をもって周方向に延びる厚肉部を設けることによって軸安定性が高められることが確認できる。更に、実施例1と比較例2とを比較した場合、実施例1の方が良好な軸安定性が得られている。このことから、厚肉部の仰角が等しい場合、俯角がより大きく形成された方が軸安定性が向上せしめられることが確認された。また、実施例1と比較例3とを比較した場合、実施例1の方が良好な軸安定性が得られている。このことから、厚肉部の周方向寸法(中心角)が等しい場合(実施例1および比較例3は、何れも仰角+俯角=60度とされている)、俯角を大きく形成した方が軸安定性が向上せしめられることが確認された。
 更に注目されるところは、比較例2と実施例1を比べた場合に、レンズ周辺部で最大厚さとなる厚肉部の周方向寸法について比較例2よりも実施例1の方が大きい。即ち、比較例2の厚肉部の中心角(γ+δ)が40度に対して、実施例1の厚肉部の中心角(γ+δ)が60度とされている。しかも、上下の薄肉部の周方向寸法は、比較例2と実施例1で同じとされている。それにも拘わらず、装用感に関して、比較例2よりも実施例1の方が良好であると評価されているのである。
 このことは、比較例2に対して実施例1では、本発明に従って、厚肉部を上方よりも下方に向けて大きく延び出させると共に、下側移行部の厚さ寸法の周方向変化率を大きく設定したことによるものと考えられる。しかも、比較例2に比して実施例1では、前述の如く周方向位置決め精度が格段に向上されているのである。このように、比較例2と実施例1を比べることにより、本発明の特徴的な構成である「レンズ左右両側に設けた厚肉部のレンズ下方への延び出しと、かかる厚肉部の周方向上下両側に設けた上側移行部と下側移行部との相対的な傾斜角度の相違設定とを、互いに組み合わせた構成」によって達成される本発明の技術的効果をみることが出来るのである。
 以上のとおり、実施例1および比較例1~3に係るコンタクトレンズを用いた評価結果から、本発明に従う構造とされたコンタクトレンズにおいて発揮される、従来技術に従う構造とされたコンタクトレンズに比して特別な技術的効果であるところの周方向位置の安定性と装用感との両立した向上効果を確認することが出来た。
 次に、実施例2として、上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率の差を、実施例1とは異ならせたコンタクトレンズを用意した。
(実施例2)
 実施例2のコンタクトレンズでは、厚肉部の周方向上下両端縁部を規定する境界厚さ寸法: Taを0.55mmとした点が実施例1と異なっており、その他の構造は実施例1と同じとされている。これにより、実施例2における最大厚みと最小厚みの差は0.41mmとされており、上側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tb)/αが0.82×10-2mm/角度とされている一方、下側移行部の厚さ変化率:(Ta-Tc)/βが1.37×10-2mm/角度とされている。その結果、実施例2における上側移行部の厚さ変化率と下側移行部の厚さ変化率の差は0.55×10-2mm/角度とされている。
 そして、実施例2のコンタクトレンズを、21名42眼に約20分程度の短時間装用させて、軸の傾きの程度を測定した結果および装用感について調査した結果を、実施例1の結果と併せて、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 かかる表2の結果を、前記表1の結果と併せて検討すると明らかなように、周辺部の最大厚さ領域となる厚肉部の最大厚さ寸法を、比較例よりも大きくした実施例2においても、「使用可能な装用感」であると評価される程度の性能が充分に確保され得ると共に、かかる実施例2では、実施例1と同様に、「装用時の周方向位置の安定性(軸安定性)」に関して比較例より格段の性能向上が達成され得るのである。
 しかも、実施例2では、上下の移行部の厚さ寸法変化率が、何れの比較例よりも大きく設定されているのに拘わらず、「使用可能な装用感」が充分に確保されているのであり、それらの厚さ寸法変化率を大きく設定した上下の移行部の作用に基づいて、比較例に比して格段に優れた周方向位置の安定性が発揮されていることも、かかる表2の結果を、前記表1の結果と併せて検討することにより確認することが出来る。

Claims (25)

  1.  中央部分の光学部とその周囲の周辺部とを備えたコンタクトレンズにおいて、
     前記光学部がプリズム設定による重心偏倚を有しない前後面で形成されている一方、前記周辺部には、装用状態で上下に対向位置する部分に上側薄肉部と下側薄肉部がそれぞれ一定の厚さ寸法で周方向に延びて形成されていると共に装用状態で左右に対向位置する部分に該薄肉部より厚さ寸法が大きい一対の厚肉部がそれぞれ一定の厚さ寸法で周方向に延びて形成されており、該一対の厚肉部が、何れも、装用状態で左右方向に延びる水平径方向線を跨いで周方向の上下両側に延び出していると共に、該厚肉部における該水平径方向線から上方への延び出し長さよりも下方への延び出し長さが大きくされて、該厚肉部の重心位置が下方に偏倚せしめられていると共に、該上側薄肉部の周方向両側部分において、それぞれ、各該厚肉部の上端縁部から該薄肉部に向かって周方向で次第に薄肉となる上側移行部が形成されており、且つ、該下側薄肉部の周方向両側部分において、それぞれ、各該厚肉部の下端縁部から該薄肉部に向かって周方向で次第に薄肉となる下側移行部が形成されており、更に、該下側移行部における周方向長さに対する厚さ寸法変化量の比で表される下側移行部の厚さ変化率の値が、該上側移行部における周方向長さに対する厚さ寸法変化量の比で表される上側移行部の厚さ変化率の値よりも大きく設定されていることを特徴とするコンタクトレンズ。
  2.  レンズ中心軸回りにおいて、前記上側移行部の中心角:αよりも前記下側移行部の中心角:βの方が小さくされている請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  3.  レンズ中心軸周りにおいて、前記上側薄肉部の中心角:εよりも前記下側薄肉部の中心角:ζの方が小さくされている請求項1又は2に記載のコンタクトレンズ。
  4.  レンズ中心軸回りにおいて、前記上側移行部の中心角:αが40度~60度の範囲内で設定されている請求項1乃至3の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  5.  レンズ中心軸回りにおいて、前記下側移行部の中心角:βが30度~50度の範囲内で設定されている請求項1乃至4の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  6.  レンズ中心軸回りにおいて、前記厚肉部における周方向上側端縁部の前記水平径方向線に対する仰角:γが10度~30度の範囲内で設定されている請求項1乃至5の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  7.  レンズ中心軸回りにおいて、前記厚肉部における周方向下側の端縁部の前記水平径方向線に対する俯角:δが20度~60度の範囲内で設定されている請求項1乃至6の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  8.  前記厚肉部における厚さ寸法:Taと前記上側薄肉部における厚さ寸法:Tbの差が0.20mm~0.45mmの範囲内で設定されている請求項1乃至7の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  9.  前記厚肉部における厚さ寸法:Taと前記下側薄肉部における厚さ寸法:Tcの差が0.20mm~0.45mmの範囲内で設定されている請求項1乃至8の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  10.  前記厚肉部における厚さ寸法:Taが0.30mm~0.55mmの範囲内で設定されている請求項1乃至9の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  11.  前記上側薄肉部における厚さ寸法:Tbが0.10mm~0.20mmの範囲内で設定されている請求項1乃至10の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  12.  前記下側薄肉部における厚さ寸法:Tcが0.10mm~0.20mmの範囲内で設定されている請求項1乃至11の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  13.  前記上側薄肉部における厚さ寸法:Tbが前記下側薄肉部における厚さ寸法:Tcよりも小さくされている請求項1乃至12の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  14.  レンズ中心軸回りにおいて、前記上側移行部の周方向の厚さ変化率が0.30×10-2mm/角度~1.0×10-2mm/角度の範囲内で設定されている請求項1乃至13の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  15.  レンズ中心軸回りにおいて、前記下側移行部の周方向の厚さ変化率が0.60×10-2mm/角度~1.50×10-2mm/角度の範囲内で設定されている請求項1乃至14の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  16.  レンズ中心軸回りにおいて、前記上側移行部の周方向の厚さ変化率と前記下側移行部の周方向の厚さ変化率との差が0.10×10-2mm/角度~0.60×10-2mm/角度の範囲内で設定されている請求項1乃至15の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  17.  前記周辺部がレンズ径方向でレンズ外周端縁部から0.5mm~2.0mmの範囲内に形成されている請求項1乃至16の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  18.  前記上側移行部と前記下側移行部のそれぞれが、レンズ中心軸回りにおける周方向の厚さ変化率が一定とされた周方向中央部分と、該周方向中央部分がその周方向両側において前記厚肉部および前記薄肉部に対してそれぞれ滑らかに接続されるように該周方向の厚さ変化率が次第に小さくなるように漸変せしめられた接続部分とから構成されている請求項1乃至17の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  19.  前記厚肉部と前記薄肉部が前記周辺部の外周縁部に形成されていると共に、該周辺部において、これら厚肉部と薄肉部が形成された外周縁部の内周側には、前記光学部の外周縁部を該厚肉部や該薄肉部に対して滑らかに接続する径方向移行部が形成されている請求項1乃至18の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  20.  前記周辺部が内周側の第一周辺部と外周側の第二周辺部によって構成されており、該第一周辺部が前記径方向移行部とされていると共に、該第二周辺部において前記厚肉部と前記薄肉部がそれぞれ一定の径方向幅寸法をもって形成されている請求項19に記載のコンタクトレンズ。
  21.  前記光学部において非球面形状とされて光学特性に関して特定の径方向軸が設定された面と同じ面に対して、前記周辺部も非球面形状とされて周方向で厚さ寸法が変化せしめられることにより該周辺部に前記厚肉部と前記薄肉部が形成されている請求項1乃至20の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  22.  前記光学部における非球面形状とされた面と、前記周辺部において非球面形状とされた面とが、何れも、モールド成形された凹状の後面とされている請求項21に記載のコンタクトレンズ。
  23.  前記左右の厚肉部と前記上下の薄肉部がそれらの周方向間に設けられた前記各移行部を含んで、装用状態で上下方向に延びる鉛直径方向線に関して線対称形状とされている請求項1乃至22の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
  24.  前記光学部および前記周辺部を含む全体が前記鉛直径方向線に関して線対称形状とされている請求項23に記載のコンタクトレンズ。
  25.  前記光学部がトーリックレンズ、バイフォーカルレンズ、及びマルチフォーカルレンズの何れかである請求項1乃至24の何れか一項に記載のコンタクトレンズ。
PCT/JP2008/001193 2008-05-13 2008-05-13 コンタクトレンズ WO2009139021A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08751711.6A EP2278387B1 (en) 2008-05-13 2008-05-13 Contact lens
JP2010501309A JP4575997B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 コンタクトレンズ
PCT/JP2008/001193 WO2009139021A1 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/001193 WO2009139021A1 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 コンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139021A1 true WO2009139021A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/001193 WO2009139021A1 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 コンタクトレンズ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2278387B1 (ja)
JP (1) JP4575997B2 (ja)
WO (1) WO2009139021A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515283A (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ用眼モデル
JP2013515282A (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 安定化コンタクトレンズを製造するための方法
JP2013515281A (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 安定化コンタクトレンズ
JP2013218355A (ja) * 2013-07-30 2013-10-24 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ
JP5335099B2 (ja) * 2009-11-17 2013-11-06 株式会社メニコン コンタクトレンズ
WO2014013523A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの製造方法
JP6002357B1 (ja) * 2015-10-01 2016-10-05 株式会社メニコン コンタクトレンズ
WO2017221439A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 Hoya株式会社 コンタクトレンズおよびその製造方法
EP2513707B1 (en) * 2009-12-17 2018-03-21 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Stabilization of contact lenses
JP2019219660A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 最適化された剛性プロファイルを利用して改善された快適性及び改善された安定化を有する回転安定化されたコンタクトレンズ
JP7508203B2 (ja) 2018-06-18 2024-07-01 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 最適化された剛性プロファイルを利用して改善された快適性及び改善された安定化を有する回転安定化されたコンタクトレンズ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515503A (ja) * 2011-06-01 2014-06-30 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド ハイブリッド配向特徴を有するコンタクトレンズ
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
EP2908773B1 (en) 2012-10-17 2024-01-03 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
EP3115830B1 (en) * 2014-03-04 2023-11-22 Menicon Co., Ltd. Decentered type contact lens and decentered type contact lens set
KR102210211B1 (ko) * 2019-07-25 2021-02-02 (주)비젼사이언스 다수개의 굴절력 분포를 가지는 다초점 콘택트 렌즈

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813048U (ja) 1971-06-25 1973-02-14
US5100225A (en) 1990-04-19 1992-03-31 Heinrich Wohlk, Institut fur Contactlinsen GmbH & Co. Contact lens having position stabilization
JPH06289329A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Menicon Co Ltd 老視用コンタクトレンズ
JPH08304745A (ja) * 1995-05-04 1996-11-22 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 回転安定性コンタクトレンズ
JPH11258553A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Menicon Co Ltd プリズムバラスト型コンタクトレンズ及びその製造方法並びにそれに用いられるモールド型
JP2000075251A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Menicon Co Ltd 老視矯正用コンタクトレンズ
JP2000089172A (ja) 1998-08-10 2000-03-31 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 動的安定化コンタクトレンズ
US20020071094A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Roffman Jeffrey H. Dynamically stabilized contact lenses
JP2004506925A (ja) 2000-03-31 2004-03-04 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 一様な水平厚さプロフィールを備えたコンタクトレンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020898A (en) * 1990-01-29 1991-06-04 Schering Corporation Contact lens for correction of astigmatism
FR2760853B1 (fr) * 1997-03-17 1999-05-28 Essilor Int Lentille de contact a bossages palpebraux
EP0889348A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-07 Gérard Muller Procédé de fabrication d'une lentille de contact à correct
US5988813A (en) * 1998-12-21 1999-11-23 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Differential thickness contact lens utilizing multiple base curves and method of manufacturing same
US6595640B1 (en) * 2000-11-15 2003-07-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for designing contact lenses
US6939005B2 (en) * 2003-08-20 2005-09-06 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Rotationally stabilized contact lenses

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813048U (ja) 1971-06-25 1973-02-14
US5100225A (en) 1990-04-19 1992-03-31 Heinrich Wohlk, Institut fur Contactlinsen GmbH & Co. Contact lens having position stabilization
JPH06289329A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Menicon Co Ltd 老視用コンタクトレンズ
JPH08304745A (ja) * 1995-05-04 1996-11-22 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 回転安定性コンタクトレンズ
JPH11258553A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Menicon Co Ltd プリズムバラスト型コンタクトレンズ及びその製造方法並びにそれに用いられるモールド型
JP2000089172A (ja) 1998-08-10 2000-03-31 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 動的安定化コンタクトレンズ
JP2000075251A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Menicon Co Ltd 老視矯正用コンタクトレンズ
JP2004506925A (ja) 2000-03-31 2004-03-04 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 一様な水平厚さプロフィールを備えたコンタクトレンズ
US20020071094A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Roffman Jeffrey H. Dynamically stabilized contact lenses

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2278387A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335099B2 (ja) * 2009-11-17 2013-11-06 株式会社メニコン コンタクトレンズ
JP2013515283A (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ用眼モデル
JP2013515282A (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 安定化コンタクトレンズを製造するための方法
JP2013515281A (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 安定化コンタクトレンズ
EP2513707B1 (en) * 2009-12-17 2018-03-21 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Stabilization of contact lenses
WO2014013523A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの製造方法
JP5536289B1 (ja) * 2012-07-18 2014-07-02 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの製造方法
JP2013218355A (ja) * 2013-07-30 2013-10-24 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ
WO2017056306A1 (ja) 2015-10-01 2017-04-06 株式会社メニコン コンタクトレンズ
JP6002357B1 (ja) * 2015-10-01 2016-10-05 株式会社メニコン コンタクトレンズ
US10175504B2 (en) 2015-10-01 2019-01-08 Menicon Co., Ltd. Contact Lens
WO2017221439A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 Hoya株式会社 コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2017227663A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 Hoya株式会社 コンタクトレンズおよびその製造方法
KR20190019048A (ko) 2016-06-20 2019-02-26 호야 가부시키가이샤 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
US11231598B2 (en) 2016-06-20 2022-01-25 Hoya Corporation Contact lens and method for manufacturing the same
KR102553989B1 (ko) * 2016-06-20 2023-07-10 호야 가부시키가이샤 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
JP2019219660A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 最適化された剛性プロファイルを利用して改善された快適性及び改善された安定化を有する回転安定化されたコンタクトレンズ
JP7508203B2 (ja) 2018-06-18 2024-07-01 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 最適化された剛性プロファイルを利用して改善された快適性及び改善された安定化を有する回転安定化されたコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4575997B2 (ja) 2010-11-04
EP2278387A4 (en) 2011-11-02
EP2278387B1 (en) 2015-07-01
JPWO2009139021A1 (ja) 2011-09-08
EP2278387A1 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575997B2 (ja) コンタクトレンズ
JP5335099B2 (ja) コンタクトレンズ
JP4442927B2 (ja) 傾斜装用型コンタクトレンズ
JP5923614B2 (ja) 近視進行抑制能を有するコンタクトレンズおよび近視進行抑制能を有するコンタクトレンズセット
JP4580446B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
WO2017056306A1 (ja) コンタクトレンズ
CN109073914B (zh) 隐形眼镜及其制造方法
JP5946981B2 (ja) ディセンタタイプのコンタクトレンズおよびディセンタタイプのコンタクトレンズセット
EP2518554A1 (en) Toric contact lens and method for manufacturing same
TW201131237A (en) Stabilized contact lenses
JP2016507083A (ja) コンタクトレンズの安定化
TWI688798B (zh) 具有改善舒適度之旋轉穩定化隱形眼鏡及最佳化方法
JP5026291B2 (ja) 装用方向選択型コンタクトレンズ
JP5536289B1 (ja) コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの製造方法
JP5642895B2 (ja) コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの製造方法
JP5525115B1 (ja) コンタクトレンズ
CN210982947U (zh) 角膜塑形镜
JP5536265B2 (ja) コンタクトレンズ
WO2014057512A1 (ja) コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010501309

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08751711

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008751711

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE