WO2014057512A1 - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2014057512A1
WO2014057512A1 PCT/JP2012/006463 JP2012006463W WO2014057512A1 WO 2014057512 A1 WO2014057512 A1 WO 2014057512A1 JP 2012006463 W JP2012006463 W JP 2012006463W WO 2014057512 A1 WO2014057512 A1 WO 2014057512A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
arc
surface arc
contact lens
curvature
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006463
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭介 山本
坂田 博行
Original Assignee
株式会社メニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メニコン filed Critical 株式会社メニコン
Priority to JP2014540640A priority Critical patent/JP6092887B2/ja
Priority to PCT/JP2012/006463 priority patent/WO2014057512A1/ja
Publication of WO2014057512A1 publication Critical patent/WO2014057512A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/047Contact lens fitting; Contact lenses for orthokeratology; Contact lenses for specially shaped corneae

Definitions

  • the present invention relates to a contact lens, and more particularly to a contact lens having a novel edge shape and capable of achieving an excellent feeling of wearing.
  • a contact lens which is superimposed and mounted on the surface of the cornea.
  • Such contact lenses are, of course, required to be accurate in optical characteristics and easy to handle, but because they are worn in contact with the cornea and eyelids which are sensitive living tissues, the feeling of foreign matter is suppressed. Good feeling of wearing is important.
  • the contact lens has a substantially spherical crown shape as a whole, and a peripheral portion is formed to surround the optical portion formed in the central portion, and an edge portion is formed on the outermost peripheral portion. It is provided.
  • the curved concave lens inner surface and the curved convex lens outer surface are formed in a surface shape connected at the edge portion at each outer peripheral edge.
  • the lens inner surface and the lens outer surface are designed so as to realize predetermined optical characteristics in the optical portion and to realize predetermined stability in the peripheral portion based on a spherical surface having a radius of curvature corresponding to the corneal surface. ing. Further, the edge connecting the inner surface of the lens and the outer surface of the lens is tangent to both the outer peripheral end of the inner surface of the lens and the outer peripheral end of the outer surface of the lens as described in Japanese Patent Publication No. 4-11085 (Patent Document 1). It is designed with a surface shape consisting of connecting arcs of a single radius of curvature linked in direction.
  • the present invention has been made against the background as described above, and a problem to be solved by the present invention is to provide a contact lens of a novel structure in which the feeling of wearing is further improved.
  • an inner arc extending tangentially from the outer peripheral end of the lens inner surface toward the lens outer surface;
  • An outer surface arc extending on the inner surface side of the lens in a tangential direction from an outer peripheral end of the outer surface of the lens is formed with a radius of curvature larger than a connection arc connected tangentially to both the outer peripheral end of the inner surface of the lens and the outer peripheral end of the outer surface of the lens and an edge portion connecting the outer peripheral end of the lens inner surface and the outer peripheral end of the lens outer surface is formed by making the crossing angle at the connection point between the inner surface arc and the outer surface arc smaller than 180 degrees.
  • the edge portion of the conventional structure has a surface shape consisting of a connecting arc of a single radius of curvature connected to the inner and outer surfaces of the lens in the tangential direction as described above.
  • the edge portion is worn on the cornea or eyelids when worn It is easy to abut so as to be pressed.
  • edge portion is the outer peripheral end of the contact lens, a large difference in the contact force between the contact portion of the edge portion pressed against the cornea or eyelid and the portion where the edge portion is deviated to the outer peripheral side This difference in contact force is considered to be one of the causes of the feeling of foreign matter when worn.
  • an edge portion shape in which an inner arc and an outer arc having a curvature radius larger than the connection arc of the conventional structure are connected at an angle smaller than 180 degrees is adopted.
  • the radial inclination angles of the edge portions extending respectively from the inner and outer surfaces of the lens to the outer peripheral side are made smaller and smaller than the connecting arc of the conventional structure, and the surface shape is made to spread gently.
  • the intersection angle at the connection point between the inner surface arc and the outer surface arc indicates the intersection angle (depression angle) between the tangent line of the inner surface arc and the tangent line of the outer surface arc at the connection point.
  • connection point is present on the surface of the edge portion, but as a result of examination by the inventor, the contact lens may be caught on the eyelid or cornea due to the presence of such connection point. No defect was found to deteriorate the feeling of foreign objects. This is because it is believed that such a connection point is not at the circumferential end of the edge portion but at the intermediate portion, so that it is difficult to directly press it on either the cornea or the eyelid.
  • the center of curvature of the inner arc and the straight line connecting the inner arc and the outer arc with the inner arc is asymmetrical.
  • the contact lens of this aspect by making the inner surface arc and the outer surface arc asymmetric, it is possible to adjust the contact pressure exerted on the cornea side at the time of wearing and the contact pressure exerted on the eyelid side. Therefore, the degree of freedom of adjustment according to the wearer is further increased, and the feeling of wearing can be further improved.
  • the inner surface arc and the outer surface arc have different radii of curvature.
  • the contact pressure exerted on the cornea side at the time of wearing and the contact pressure exerted on the eyelid side can be easily made. And it can be adjusted effectively.
  • the radius of curvature of the inner surface arc is larger than the radius of curvature of the outer surface arc.
  • the radius of curvature of the inner surface arc on the cornea side is relatively large and the eyelid side, taking into consideration that the cornea and eyelid of the human eye are spherical surfaces having a curvature center behind the eye.
  • the radius of curvature of the outer surface arc of the is relatively small. This makes it possible to more effectively alleviate the contact pressure of the edge portion on either the cornea side or the eyelid side at the time of wearing.
  • the radius of curvature of the inner surface arc is set in the range of 0.035 mm to 0.050 mm. .
  • the pressure applied to the cornea in the inner surface arc of the edge portion is reduced, and the improvement of the wearing feeling is achieved more effectively.
  • the radius of curvature of the inner surface arc is smaller than 0.035 mm
  • the inner surface arc of the edge portion rises sharply, so the contact pressure to the cornea tends to be concentrated at the connection side end with the lens inner surface in the inner surface arc.
  • Feeling of wear may be reduced.
  • the curvature radius of the inner surface arc exceeds 0.050 mm, the rising of the inner surface arc of the edge portion is too slow, so the contact pressure with the cornea tends to be concentrated at the connection side end with the outer surface arc in the inner surface arc. And the feeling of wearing may be reduced.
  • a connecting point between the outer peripheral end of the inner surface of the lens and the inner circular arc is defined on the radial direction line of the inner circular arc
  • the lens edge thickness is set in the range of 0.057 mm to 0.107 mm.
  • the thickness of the edge portion When the thickness of the edge portion is smaller than 0.057 mm, the tip of the edge portion becomes sharp, and stimulation due to contact with the cornea and eyelids becomes large at the time of lens displacement on the cornea at the time of wearing, Wearing feeling may be reduced.
  • the thickness of the edge portion exceeds 0.107 mm, when the cornea is pinched between the cornea and the eyelid during wearing, the eyelid pressure largely acts on the edge portion and stimulation to the cornea and eyelid increases. The feeling of wear may be reduced.
  • connection point between the inner surface arc and the outer surface arc is located at the outermost periphery of the lens .
  • the contact lens of this aspect there is a technical effect that manufacturing becomes relatively easy because the inner and outer arcs of the edge portion do not have an overhang shape in the lens optical axis direction.
  • the pressing of the connection point to the cornea and the eyelid is avoided or reduced, it is also effective in improving the feeling of wearing.
  • An eighth aspect of the present invention is the contact lens according to the seventh aspect, wherein any one of the inner surface arc and the outer surface arc is the edge portion at the connection point between the inner surface arc and the outer surface arc.
  • An axial line extending in parallel with the lens geometric center axis is tangent to the outer peripheral surface.
  • the inner or outer surface arcs are in contact with the axial line at the connection point so that stimulation due to interference with the connection point of the eyelid that covers the connection point at the time of blink during wearing It can be mitigated to further improve the feeling of wear.
  • a ninth aspect of the present invention is the contact lens according to the eighth aspect, wherein the outer surface arc is in contact with the outer peripheral surface of the edge portion at the connection point between the inner surface arc and the outer surface arc.
  • An axial line extending parallel to the lens geometric center axis is a tangent.
  • the outer surface arc located on the lens outer surface side covered by the eyelid at the time of wearing is a tangent arc contacting the axial direction line to connect the eyelids Stimulation due to interference with points can be mitigated more effectively.
  • a tenth aspect of the present invention is the contact lens according to any one of the first to ninth aspects, which is a hard type contact lens.
  • Contact lenses are roughly classified into hard types and soft types. Unlike a soft type contact lens which has a rigidity enough to maintain a substantially constant shape even when worn, and which deforms along the surface of the cornea when worn, it is exerted by the edge being pressed against the cornea and eyelids when worn The contact pressure tends to increase, and many complaints about the feeling of wearing are not satisfied.
  • the present invention By applying the present invention to such a hard type contact lens, it is possible to significantly improve the wearing feeling as compared with the hard type contact lens of the conventional structure.
  • the conventional technical concept in the case of a hard type contact lens, it has been natural to make the surface of the edge portion into a smooth round edge shape in order to prevent injury to the cornea and eyelids. Therefore, according to the present invention, the technical idea of suppressing the inclination of the surface of the edge portion and improving the feeling of wearing by setting the connection points on the surface of the edge portion is a novel one that can be said to be innovative, The effect of improving the feeling of wear presented on the basis of the above is of great technical significance.
  • the hard contact lens is characterized in that it is easy to cope with astigmatism as compared with the soft contact lens, and it is possible to prevent the progress of the corneal disorder, and it can be applied to orthokeratology etc.
  • the present invention also has great technical significance in that the technical effects that can not be achieved can be achieved with a good feeling of wearing.
  • the surface inclination of the inner and outer surfaces at the edge portion can be suppressed to a small value, which can promote reduction of the contact force at the contact portion with the cornea and eyelids of the edge portion.
  • the feeling of wearing can be improved.
  • FIG. 2 is a radial longitudinal sectional view of the contact lens shown in FIG.
  • the enlarged view of the edge part in FIG. The enlarged view of the edge part of the contact lens as 2nd embodiment of this invention.
  • the enlarged view of the edge part in the contact lens of the conventional structure as a comparative example.
  • the enlarged view of the edge part of the contact lens as a reference example of this invention.
  • the graph which shows the test result of a feeling of wearing about the contact lens as Example 2 made into the structure according to 2nd embodiment shown by FIG. 4 with a comparative example The graph which shows the test result of a feeling of wearing about the contact lens made into the structure according to the reference example shown by FIG. 6 with a comparative example.
  • FIGS. 1-2 show a front view and a longitudinal sectional view of a contact lens 10 according to a first embodiment of the present invention.
  • the contact lens 10 has a generally spherical crown shape as a whole and, as is well known, is used by being superimposed and worn on the surface of the cornea in the eye.
  • the lens geometric center axis 12 is an optical axis
  • the lens shape is a rotational body around the lens geometric center axis 12, so in FIG. Only the longitudinal section is shown.
  • the contact lens 10 includes an optical unit 14 positioned at the center, a peripheral unit 16 positioned around the periphery of the optical unit 14, and an edge unit 18 positioned at the outermost peripheral portion. It consists of The optical unit 14 has optical characteristics that can impart predetermined optical characteristics to the eye optical system of the wearer.
  • the perimeter 16 is adapted to position the contact lens 10 on the wearer's cornea such that the optic 14 is located on the wearer's pupil.
  • the edge portion 18 is a surface shape which is convex outward in the radial direction connecting the outer peripheral end of the curved concave lens inner surface 20 in the optical portion 14 and the peripheral portion 16 and the outer peripheral end of the curved convex lens outer surface 22. have.
  • optical characteristics for correcting vision by the spherical lens power or the like may be appropriately set according to the optical characteristics of the eye optical system of the wearer.
  • the optical characteristics set in the optical unit 14 are not limited, and any optical characteristic can be set in the optical unit 14.
  • the outer diameter dimension of the optical section 14 is not limited either, but is generally set to about ⁇ 3 to 9 mm in consideration of the corneal shape of the wearer, the assumed pupil diameter and the like.
  • the peripheral portion 16 has an annular shape having a predetermined width, and has a radial width from the outer peripheral end of the optical portion 14 to the inner peripheral end of the edge portion 18.
  • the outer diameter dimension of the peripheral portion 16 is not limited, but in general, in consideration of the type of lens, such as hard type or soft type, in addition to the distance between the upper and lower eyelids of the wearer and lens stability on the cornea.
  • the diameter is set to about 8 to 14 mm.
  • the optical portion 14 and the peripheral portion 16 form a curved concave lens inner surface 20 and a curved convex lens outer surface 22 as a whole.
  • a base curve surface having a curvature radius corresponding to the cornea is set on the lens inner surface 20 of the optical unit 14 so as to be substantially similar to the surface of the wearer's cornea.
  • the lens inner and outer surfaces 20, 22 of the optical unit 14 are designed in consideration of the required optical characteristics and the required minimum thickness with reference to the base curve surface.
  • the peripheral portion 16 has a surface shape in the radial direction smoothly connected with the outer peripheral end of the optical portion 14 and the inner peripheral end of the edge portion 18 with a common tangent on the lens inner and outer surfaces 20 and 22.
  • the lens inner surface 20 of the peripheral portion 16 is a convex curved surface having a center of curvature outward in the lens convex side on the lens front side in the radial direction cross section
  • the lens outer surface 22 of the peripheral portion 16 is In the radial direction cross section, it is a convex curved surface having a center of curvature on the outer side of the lens concave side which is the rear side of the lens.
  • various shapes such as a polynomial shape, a conical curve shape and the like are suitably adopted other than an arc shape in which a plurality of arcs different in radius of curvature are connected.
  • the lens inner and outer surfaces 20 and 22 of the peripheral portion 16 set the changing point of the curvature radius at the radial direction intermediate portion thereof, and the curvature radius at the outer peripheral portion is made larger than the inner peripheral portion It can also be done. By setting such a bevel surface on the outer peripheral portion of the peripheral portion 16, it becomes easy to set the edge lift with an appropriate size or to thin the outer peripheral portion of the peripheral portion 16.
  • the inner peripheral end and the outer peripheral end of the peripheral portion 16 in the lens inner and outer surfaces 20 and 22 can be regarded as a changing point of curvature, but in particular, the boundary between the outer peripheral end of the optical portion 14 and the inner peripheral end of the peripheral portion 16 In some cases, there may be provided a connecting area that smoothly connects them in the radial direction, and the shape does not necessarily have to be clearly defined. On the other hand, it is possible to recognize the connection point between the outer peripheral end of the peripheral portion 16 and the edge portion 18 in the lens inner and outer surfaces 20 and 22 because the difference in the radius of curvature of the two is large.
  • FIG. 1 An enlarged explanatory view of a radial cross section of the edge portion 18 including the connection points 24 and 26 between the outer peripheral end of the peripheral portion 16 in the lens inner and outer surfaces 20 and 22 and the edge portion 18 is shown in FIG.
  • the edge portion 18 extends tangentially from the connection point 24 which is the outer peripheral end of the lens inner surface 20 of the peripheral portion 16 on the lens inner surface 20 side, to the lens outer surface 22 side. It has an inner surface arc 28 which is curved and extended so as to be gradually approached. Further, the edge portion 18 extends tangentially from the connection point 26 which is the outer peripheral end of the lens outer surface 22 of the peripheral portion 16 on the lens outer surface 22 side, and is curved so as to gradually approach the lens inner surface 20 side. It has an outer surface arc 30 which extends.
  • the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 are connected at the intersection point, and the surface of the edge portion 18 connecting the lens inner and outer surfaces 20, 22 is formed by the inner and outer surface arcs 28, 30. Further, at the connection point 32 of the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30, an intersecting angle (depression angle) which is an angle formed by tangents T1 and T2 of the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 is set to an angle smaller than 180 degrees. There is.
  • the angle of intersection is preferably greater than 90 degrees, and more preferably set within the range of 154 degrees to 172 degrees.
  • the tangents T1 and T2 of the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 intersect with each other at predetermined intersection angles ⁇ and ⁇ ( ⁇ ⁇ 0 and ⁇ ⁇ 0).
  • the magnitudes of the crossing angles ⁇ and ⁇ may be the same or different.
  • each of the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 is formed with a constant radius of curvature. That is, the inner surface arc 28 is an arc on the circle 36 around the inner surface arc center 34, while the outer surface arc 30 is an arc on the circle 40 around the outer surface arc center 38.
  • any circular arc centers 34 and 38 are set inside the contact lens 10 in the vertical cross section.
  • a circle 36 around the inner surface arc center 34 and a tangent T1 of the inner surface arc 28 at the connection point 32 are shown by broken lines.
  • a circle 40 around the outer surface arc center 38 and a tangent T2 of the outer surface arc 30 at the connection point 32 are indicated by alternate long and short dash lines.
  • the radius of curvature of the inner surface arc 28 and the radius of curvature of the outer surface arc 30 may be set to different values or may be the same. However, if the difference between the radii of curvature of the inner and outer surface arcs 28 and 30 is too large, the position of the connection point 32 may be too close to either the lens inner surface 20 or the lens outer surface 22.
  • the difference between the radii of curvature of the inner and outer arcs 28 and 30 is 0.005 mm to 0.020 mm, since the intersection angle of the tangents T1 and T2 of the inner and outer arcs 28 and 30 may be too small to be too sharp. It is desirable to be set as follows.
  • the radius of curvature of the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 is appropriately set in consideration of the material of the contact lens 10, the thickness of the edge portion 18, the degree of perception of the wearer, etc. It is desirable to set in the range of 0.050 mm. Further, the thickness dimension of the edge portion 18 is a lens defined by the thickness (the length of the line segment 44) extending in the radial direction of the inner surface arc 28 at the connection point 24 between the outer peripheral end of the lens inner surface 20 and the inner surface arc 28 It is desirable that the edge thickness be set in the range of 0.057 mm to 0.107 mm.
  • the inner surface arc center 34 which is the curvature center of the inner surface arc 28 is biased to the lens outer surface 22 side with respect to the curvature center 46 of the connecting arc 42.
  • the outer surface arc center 38 which is the curvature center of the outer surface arc 30 is biased to the lens inner surface 20 side with respect to the curvature center 46 of the connecting arc 42.
  • the inner surface arc 28 extends outward in the lens radial direction from the connection point 24 which is the outer peripheral end of the lens inner surface 20 at a gentle inclination angle smaller than the connection arc 42 and reaches the connection point 32.
  • the outer surface arc 30 also extends outward in the lens radial direction from the connection point 26 which is the outer peripheral end of the lens outer surface 22 with a gentle inclination angle smaller than the connection arc 42 and reaches the connection point 32. Further, the position of the connection point 32 which is the outermost peripheral end of the edge portion 18 is positioned so as to protrude outward in the lens radial direction from the outermost peripheral end of the connecting arc 42.
  • a line segment connecting the inner surface arc center 34 which is the curvature center of the inner surface arc 28 and the connection point 32 by a straight line is defined as an edge projection direction line 48 and the inner surface arc with respect to the edge projection direction line 48 28 and the outer surface arc 30 are asymmetrically shaped.
  • Such a structure is also different from the fact that the connecting arc 42 is in a line symmetrical shape with respect to one radial line passing through the center of curvature 46 thereof.
  • the radial inclination angle at the inner and outer surfaces of the edge portion 18 extending outward from the lens inner and outer surfaces 20 and 22 is a connecting arc. It is set sufficiently smaller than 42.
  • the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 of the edge portion 18 both extend tangentially from the connection points 24 and 26 which are outer peripheral ends of the lens inner and outer surfaces 20 and 22 toward the connection point 32 with a gentle slope. It can be formed with a surface shape that spreads while curving.
  • the contact force accompanying the pressing is set wide and gentle in the radial direction. It will be dispersed by the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30.
  • the concentration and rapid change of the contact force acting on the cornea and the eyelid are alleviated by the inner and outer surface arcs 28 and 30 of the edge portion 18, the local change of the contact force and the contact force is felt as foreign matter The decrease in the feeling of wearing caused by the feeling can be effectively reduced.
  • connection point 32 present on the surface of the edge portion 18 is also present at the middle portion of the edge portion 18 in the round direction (inner and outer peripheral direction) and protrudes outward in the radial direction of the contact lens 10. It is difficult to press directly on either the cornea or the eyelid. Therefore, the connection point 32 does not cause problems such as sticking to the eyelid or cornea, deterioration of the feeling of foreign matter, and the like.
  • FIG. 1 a contact lens 50 according to a second embodiment of the present invention is shown in FIG.
  • the overall basic structure of the contact lens 50 of the present embodiment is the same as that of the contact lens 10 of the first embodiment, and is an example of another aspect of the specific shape of the edge portion 18. Therefore, in the present embodiment, only the enlarged view of the edge portion in the lens radial direction cross section is illustrated, and the portion having the same structure as the first embodiment is the first in the figure. By giving the same reference numerals as the embodiment, the detailed description thereof is omitted.
  • each tangent T1 and T2 of the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 at the connection point 32 of the edge portion 18 has a predetermined crossing angle with the axial line X
  • the tangent line of the outer surface arc 30 is taken as the axial line X at the connection point 32 of the edge portion 52, although they intersect with ⁇ , ⁇ ( ⁇ ⁇ 0, ⁇ ⁇ 0).
  • the tangent T1 of the inner surface arc 28 and the axial line X intersect with each other at a predetermined crossing angle ⁇ ( ⁇ ⁇ 0).
  • the tangent of the outer surface arc 30 is in contact with the outer peripheral surface of the edge portion 52 and parallel to the lens geometric center axis 12 Is tangent to the connection point 32 of the circle 40 around the outer surface arc center 38.
  • the radius of curvature of the inner surface arc 28 is made larger than the radius of curvature of the outer surface arc 30.
  • connection point 32 formed in the edge 52 becomes particularly difficult to hit against the eyelid side, and the drop in the feeling of wearing due to the pressing on the eyelid by the connection point 32 is reduced more effectively It can be done.
  • the optical unit 14 not only a lens power for correcting myopia or hyperopia is set, but also a cylindrical lens for astigmatic correction on any one of the inner and outer surfaces 20 and 22 of the optical unit 14.
  • the frequency may be set.
  • the optical central axis of the optical unit 14 may be set to be biased with respect to the lens geometric central axis 12, and the contact lens according to the present invention It does not have to be rotationally symmetrical.
  • the present invention can also be applied to both soft and hard contact lenses.
  • conventional hard contact lenses it is general to adopt an arc shape that connects the inner and outer surfaces of the lens with a constant curvature as the edge portion shape, but in the present invention, such a conventional technical idea is used. It has different, totally new technical ideas. That is, in the hard contact lens in which a feeling of foreign matter is likely to be generated, the setting of the curvature of the inner and outer surface arcs of the edge portion can be arbitrarily set, whereby the improvement of the feeling of wearing can be achieved effectively.
  • a hard contact lens is used for astigmatism correction and for preventing the progress of corneal disorder, and a hard contact lens that can exhibit a good feeling of wearing even in orthokeratosis has been desired. It is recognized that the present invention has sufficient technical significance because it can provide such a hard contact lens with an improved feeling of wear.
  • connection point 32 of the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 in the edge portion 18 does not have to be sharp as shown in the embodiment.
  • An aspect in which a chamfered surface is provided with a sufficiently small radius of curvature with respect to the vertex of the connection point 32 may be adopted as needed.
  • the thing of a perfect circle is shown as a contact lens, it is not limited to this, An ellipse etc. may be sufficient.
  • the contact lens according to the truncation method in which a part of the outer periphery of the lens is linear in the chord direction, and the contact lens having a circumferential positioning effect in which thick portions and thin portions are partially provided in the peripheral portion 16 are also included.
  • the invention is feasible.
  • the radius of curvature of the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 can be appropriately set in consideration of the shape of the cornea of the wearer, the tendency of discomfort, and the like.
  • the shape of the edge section is uniquely determined from the thickness dimension of the edge section, etc.
  • the shapes of the edge portions 18 and 52 can be set arbitrarily.
  • the contact lens according to the present invention it is possible to set the shape of the edge portion in consideration of the individual difference of the wearer by appropriately adjusting the curvature radius and the like of the inner and outer surface arcs 28 and 30, respectively.
  • the edge portions 18 and 52 By expanding the freedom of design and selection of the edge portions 18 and 52, it is also possible to increase the freedom degree of the shape of the edge portions 18 and 52 and hence the feeling of wearing.
  • the contact lenses 10 and 50 structured according to the first and second embodiments described above were manufactured as hard contact lenses, and a sensory test of the feeling of wearing was performed on the contact lenses.
  • the contact lens in which the edge portion was formed by the above was used as a comparative example, and the feeling of wearing was evaluated by comparison with the comparative example.
  • the same sensory test was also performed on the contact lens 54 having the structure shown in FIG. 6 and manufactured for the purpose of confirming the technical effects of the present invention. The results of these tests are shown in FIGS. 7-9 as examples and reference examples.
  • Example 1 In Example 1, a contact lens 10 according to the structure of the first embodiment is manufactured as a test lens, and a comparative sensory test is performed between the test lens and a contact lens according to the conventional structure as a control lens (comparative example) did.
  • the test lens and the control lens are sequentially worn on the left and right eyes of 20 test subjects of 10 subjects, and the wearing feeling of the test lens and the control lens is compared immediately after wearing and 15 minutes after wearing. evaluated.
  • the contact lenses worn on the left and right eyes are the same, the wearing order of the contact lenses is random, and it can not be determined whether the contact lens worn by the subject is the test lens or the control lens.
  • the radius of curvature of the inner surface arc 28 is 0.035 mm
  • the radius of curvature of the outer surface arc 30 is 0.035 mm
  • connection of the edge portion The curvature radius of the circular arc 42 employ
  • Example 2 As Example 2, the contact lens 50 according to the structure of said 2nd embodiment was made as an examination lens, and the comparative sensory test with the control lens (comparative example) similar to Example 1 was implemented.
  • the test lens and the control lens are attached to the left and right eyes of the 17 subjects of the 17 subjects, and the wearing feeling of the test lens and the control lens is compared and evaluated immediately after wearing and 15 minutes after wearing. did.
  • the contact lenses worn on both the left and right eyes are different, the wearing order of the contact lenses is random, and it can not be determined whether the contact lens worn by the subject is the test lens or the control lens.
  • the radius of curvature of the inner surface arc 28 is 0.035 mm
  • the radius of curvature of the outer surface arc 30 is 0.030 mm
  • connection of the edge portion The curvature radius of the circular arc 42 employ
  • a contact lens 54 having a structure shown in FIG. 6 was manufactured as a hard contact lens, and a comparative sensory test with a control lens (comparative example) similar to that of Example 1 was performed.
  • the present embodiment differs from the contact lens of Example 1 in the shape of the edge part, only the enlarged view of the edge part in the lens radial direction cross section is illustrated, and is similar to Example 1. A detailed description of the structured parts is omitted.
  • both the tangent of the inner surface arc 28 and the tangent of the outer surface arc 30 are axial lines X and It is done.
  • the inner surface arc 28 and the outer surface arc 30 are connected with the axial line X extending parallel to the lens geometric center axis 12 of the contact lens 54 as a common tangent.
  • the radius of curvature of the inner surface arc 28 is smaller than the radius of curvature of the outer surface arc 30.
  • the test lens and the control lens are worn on the left and right eyes for the 24 left and right eyes of 12 subjects, and the test lens immediately after wearing and 15 minutes after wearing The wearing feeling of the lens and the control lens was compared and evaluated.
  • the contact lenses worn on both the left and right eyes are different, the wearing order of the contact lenses is random, and it can not be determined whether the contact lens worn by the subject is the test lens or the control lens.
  • the radius of curvature of the inner surface arc 28 is 0.023 mm
  • the radius of curvature of the outer surface arc 30 is 0.030 mm
  • the contact arc of the edge portion is a contact lens as a comparative example.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 装用感の更なる向上が図られた新規な構造のコンタクトレンズを提供する。 湾曲凹形のレンズ内面20と湾曲凸形のレンズ外面22とを備えたコンタクトレンズ10において、前記レンズ内面20の外周端24から接線方向で前記レンズ外面22側にのびる内面円弧28と、該レンズ外面22の外周端26から接線方向で該レンズ内面20側にのびる外面円弧30とが、それらレンズ内面20の外周端24とレンズ外面22の外周端26との両方に接線方向でつながる接続円弧42よりも大きな曲率半径で形成されていると共に、該内面円弧28と該外面円弧30との接続点32における交角が180度より小さくされて、該レンズ内面20の外周端24とレンズ外面22の外周端26とをつなぐエッジ部18が形成されている。

Description

コンタクトレンズ
 本発明は、コンタクトレンズに係り、特に新規なエッジ部の形状を備えており優れた装用感を実現し得るコンタクトレンズに関する。
 従来から、近視や遠視、老視の矯正などの目的で、角膜の表面に重ね合わせて装着するコンタクトレンズが提供されている。かかるコンタクトレンズには、光学特性の精度や取扱いの容易さが要求されることは勿論であるが、敏感な生体組織である角膜や眼瞼に接して装用されることから、異物感の抑えられた良好な装用感が重要となる。
 ところで、コンタクトレンズは、全体として略球冠形状を有しており、中央部分に形成された光学部の周りを取り囲むように周辺部が形成されていると共に、最外周縁部にはエッジ部が設けられている。そして、湾曲凹形のレンズ内面と湾曲凸形のレンズ外面とが、各外周端縁においてエッジ部で繋がった表面形状とされている。
 そして、レンズ内面やレンズ外面は、角膜表面に対応した曲率半径の球状面をベースとして、光学部において所定の光学特性を実現すると共に、周辺部において所定の安定性を実現するように形状設計されている。また、これらレンズ内面とレンズ外面をつなぐエッジ部は、特公平4-11085号公報(特許文献1)に記載されているように、レンズ内面の外周端とレンズ外面の外周端との両方に接線方向で繋がる単一曲率半径の接続円弧からなる表面形状をもって設計されている。
 ところが、コンタクトレンズの装用時の異物感には個人差があり、上述の如き表面形状とされた従来構造のコンタクトレンズでは、未だ異物感が大きいと訴える装用者もいた。それ故、装用感の更なる向上が望まれていたのである。
特公平4-11085号公報
 本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであり、その解決課題とするところは、装用感の更なる向上が図られた新規な構造のコンタクトレンズを提供することにある。
 本発明の第一の態様は、湾曲凹形のレンズ内面と湾曲凸形のレンズ外面とを備えたコンタクトレンズにおいて、前記レンズ内面の外周端から接線方向で前記レンズ外面側にのびる内面円弧と、該レンズ外面の外周端から接線方向で該レンズ内面側にのびる外面円弧とが、それらレンズ内面の外周端とレンズ外面の外周端との両方に接線方向でつながる接続円弧よりも大きな曲率半径で形成されていると共に、該内面円弧と該外面円弧との接続点における交角が180度より小さくされて、該レンズ内面の外周端とレンズ外面の外周端とをつなぐエッジ部が形成されていることを特徴とする。
 前記課題を解決するために、本発明者は、エッジ部の形状に着目した。即ち、従来構造のエッジ部は、前述のようにレンズ内外面に接線方向で繋がる単一曲率半径の接続円弧からなる表面形状とされており、角部となる交点をもたないでレンズ内外面から滑らかに繋がる湾曲面とされることで、角膜や眼瞼へ滑らかに接触して引っ掛かり等が防止されるようになっていた。しかしながら、角膜表面の曲率半径には個人差があり、しかも一つの眼の角膜表面であっても曲率半径には位置的に相違があることなどを考えると、装用時にはエッジ部が角膜や眼瞼に押し付けられるように当接し易い。そして、特にエッジ部はコンタクトレンズの外周端であることから、角膜や眼瞼に押し付けられたエッジ部の当接部位と、エッジ部を外周側に外れた部位との間には大きな当接力の差が発生し、この当接力の差が装用時の異物感の原因の一つになっていると考えられるのである。
 このような知見に基づいて完成された本態様のコンタクトレンズでは、従来構造の接続円弧よりも大きな曲率半径を有する内面円弧と外面円弧とを180度よりも小さい角度で接続したエッジ部形状を採用した。そして、レンズ内外面からそれぞれ外周側にのびるエッジ部の径方向傾斜角を、何れも、従来構造の接続円弧に比して小さくしてなだらかに広がる表面形状とした。これにより、エッジ部が角膜や眼瞼に押し付けられた場合でも、押し付け部分における当接力の急激な変化を緩和して、当接力の差を異物感として感じることに起因する装用感の低下を軽減することができる。なお、内面円弧と外面円弧との接続点における交角とは、接続点における内面円弧の接線と外面円弧の接線との交角(夾角)を指す。
 一方、本態様のコンタクトレンズでは、エッジ部の表面上に接続点が存在することとなるが、本発明者による検討の結果、かかる接続点の存在に因りコンタクトレンズが眼瞼や角膜に引っ掛かったり、異物感が悪化する不具合は認められなかった。蓋し、かかる接続点は、エッジ部の周方向端部でなく中間部分に存在することから、角膜と眼瞼との何れにも直接に押し付けられ難いと考えられるからである。
 本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記内面円弧の曲率中心と、該内面円弧と前記外面円弧との前記接続点とをつなぐ直線に関して、該内面円弧と該外面円弧とが非対称形状とされているものである。
 本態様のコンタクトレンズでは、内面円弧と外面円弧とを非対称形状とすることで、装用時に角膜側に及ぼされる当接圧力と眼瞼側に及ぼされる当接圧力とを調節することが可能になる。それ故、装用者に応じた調節自由度が一層大きくなり、装用感をより向上させることも可能になる。
 本発明の第三の態様は、前記第二の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記内面円弧と前記外面円弧とが互いに異なる曲率半径とされているものである。
 本態様のコンタクトレンズでは、内面円弧と外面円弧の曲率半径を相対的に異ならせて設定することにより、装用時に角膜側に及ぼされる当接圧力と眼瞼側に及ぼされる当接圧力とを容易に且つ効果的に調節することができる。
 本発明の第四の態様は、前記第三の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記内面円弧の曲率半径が前記外面円弧の曲率半径より大きくされているものである。
 本態様のコンタクトレンズでは、人眼の角膜や眼瞼が眼後方に曲率中心をもった球状面とされていることを考慮して、角膜側の内面円弧の曲率半径を相対的に大きく且つ眼瞼側の外面円弧の曲率半径を相対的に小さくした。これにより、装用時に角膜側および眼瞼側の何れにおいてもエッジ部の当接圧力を一層効果的に緩和することが可能になる。
 本発明の第五の態様は、前記第一~四の何れかの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記内面円弧の曲率半径が0.035mm~0.050mmの範囲内に設定されているものである。
 本態様のコンタクトレンズでは、エッジ部の内面円弧における角膜への当接圧力の軽減ひいては装用感の向上が一層効果的に達成される。特に、内面円弧の曲率半径が0.035mmより小さいと、エッジ部の内面円弧が急激に立ち上がることから、内面円弧におけるレンズ内面との接続側端部において角膜への当接圧力が集中し易くなって装用感が低下するおそれがある。一方、内面円弧の曲率半径が0.050mmを超えると、エッジ部の内面円弧の立ち上がりが緩すぎることから、内面円弧における外面円弧との接続側端部において角膜との当接圧力が集中し易くなって装用感が低下するおそれがある。
 本発明の第六の態様は、前記第一~五の何れかの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記レンズ内面の外周端と前記内面円弧との接続点において該内面円弧の径方向線上で定義されるレンズエッジ厚さが、0.057mm~0.107mmの範囲内に設定されているものである。
 エッジ部の厚さが0.057mmより小さくなると、エッジ部の先端が尖ったようになって、装用時の角膜上でのレンズ変位等の際に角膜や眼瞼との接触による刺激が大きくなり、装用感が低下するおそれがある。一方、エッジ部の厚さが0.107mmを超えると、装用時に角膜と眼瞼との間で挟まれた際に、エッジ部に眼瞼圧が大きく作用して角膜や眼瞼への刺激が増大することにより、装用感が低下するおそれがある。
 本発明の第七の態様は、前記第一~六の何れかの態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記内面円弧と前記外面円弧との前記接続点が、レンズ最外周に位置しているものである。
 本態様のコンタクトレンズでは、エッジ部の内面円弧および外面円弧がレンズ光軸方向でオーバーハング形状を伴わないことから製造が比較的容易になるという技術的効果を有する。加えて、接続点の角膜や眼瞼への押し付けが回避または軽減されることから、装用感の向上にも有効となる。
 本発明の第八の態様は、前記七の態様に係るコンタクトレンズにおいて、前記内面円弧と前記外面円弧との前記接続点において、該内面円弧と該外面円弧との何れかが、前記エッジ部の外周面に接してレンズ幾何中心軸と平行にのびる軸方向線を接線としているものである。
 本態様のコンタクトレンズでは、接続点において、内面円弧または外面円弧が軸方向線に接する接円弧とされることにより、装用時の瞬目等に際して接続点に被さる眼瞼の接続点に対する干渉による刺激が軽減されて、装用感の更なる向上が図られ得る。
 本発明の第九の態様は、前記第八の態様に係るコンタクトレンズであって、前記内面円弧と前記外面円弧との前記接続点において、該外面円弧が、前記エッジ部の外周面に接して前記レンズ幾何中心軸と平行にのびる軸方向線を接線としているものである。
 本態様のコンタクトレンズでは、エッジ部を構成する内面円弧と外面円弧において、装用時に眼瞼が被さるレンズ外面側に位置する外面円弧が、軸方向線に接する接円弧とされることにより、眼瞼の接続点に対する干渉による刺激が一層効果的に軽減され得る。
 本発明の第十の態様は、前記第一~九の何れかの態様に係るコンタクトレンズであって、ハードタイプのコンタクトレンズとされているものである。
 コンタクトレンズには、大別してハードタイプとソフトタイプとがある。装用状態でも略一定形状を保持するだけの剛性をもつハードタイプのコンタクトレンズは、装用時に角膜表面に沿って変形するソフトタイプと異なり、装用時にエッジ部が角膜や眼瞼に押し付けられることによって及ぼされる当接圧力は大きくなり易く、装用感について満足していない訴えも多い。
 このようなハードタイプのコンタクトレンズに対して本発明を適用することにより、従来構造のハードタイプのコンタクトレンズに比して装用感を大幅に向上させることが可能になる。特に、従来の技術思想によれば、ハードタイプのコンタクトレンズでは、角膜や眼瞼の負傷を防止するためにエッジ部表面を全体に亘って滑らかなラウンドエッジ形状とすることが当然とされていた。そこにおいて、本発明に従って、接続点をエッジ部表面上に設定することでエッジ部表面傾斜を抑えて装用感を向上させるという技術思想は、革新的ともいえる新規なものであって、かかる技術思想に基づいて発揮される装用感の向上効果は大きな技術的意義を持つものである。
 そして、ハードコンタクトレンズは、ソフトコンタクトレンズに比して乱視への対応が容易であったり、角膜障害の進行予防が可能であり、オルソケラトロジーにも適用できるなどといった特徴があり、ソフトコンタクトレンズでは達成できない技術的効果を、良好な装用感のもとに達成可能となし得たことについても、本発明は大きな技術的意義が存在する。
 本発明に従う構造とされたコンタクトレンズにおいては、エッジ部における内外両面の表面傾斜を小さく抑えることが出来て、それによってエッジ部の角膜や眼瞼との当接部分における当接力の減少が促進され得ることから、装用感を向上させることができる。
本発明の第一の実施形態としてのコンタクトレンズの正面図。 図1に示されたコンタクトレンズの半径方向の縦断面図。 図2におけるエッジ部の拡大図。 本発明の第二の実施形態としてのコンタクトレンズのエッジ部の拡大図。 比較例としての従来構造のコンタクトレンズにおけるエッジ部の拡大図。 本発明の参考例としてのコンタクトレンズのエッジ部の拡大図。 図3に示された第一の実施形態に従う構造とされた実施例1としてのコンタクトレンズについて装用感の試験結果を比較例と併せて示すグラフ。 図4に示された第二の実施形態に従う構造とされた実施例2としてのコンタクトレンズについて装用感の試験結果を比較例と併せて示すグラフ。 図6に示された参考例に従う構造とされたコンタクトレンズについて装用感の試験結果を比較例と併せて示すグラフ。
 以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
 先ず、図1~2には、本発明の第一の実施形態としてのコンタクトレンズ10の正面図および縦断面図が示されている。コンタクトレンズ10は、全体として略球冠形状を有しており、良く知られているように、眼球における角膜の表面に重ね合わせて装用することで使用されるようになっている。なお、本実施形態のコンタクトレンズ10は、レンズ幾何中心軸12が光軸とされており、このレンズ幾何中心軸12回りの回転体形状とされていることから、図2においては、半径方向の縦断面だけを示す。
 より詳細には、本実施形態のコンタクトレンズ10は、中央部分に位置する光学部14と、光学部14の周囲を囲んで位置する周辺部16と、最外周縁部に位置するエッジ部18とから構成されている。光学部14は、装用者の眼光学系に対して所定の光学特性を付与し得る光学特性を有している。周辺部16は、光学部14が装用者の瞳孔上に位置するように、装用者の角膜上でコンタクトレンズ10を位置決めし得るようになっている。エッジ部18は、光学部14および周辺部16における湾曲凹形のレンズ内面20の外周端と湾曲凸形のレンズ外面22の外周端とをつなぐ、径方向外方に向かって凸となる表面形状を有している。
 光学部14には、装用者の眼光学系の光学特性に応じて、球面レンズ度数等による視力矯正用の光学特性が適宜に設定され得る。なお、本発明において、光学部14に設定される光学特性には制限がなく、任意の光学特性が光学部14に設定可能である。また、光学部14の外径寸法も限定されるものでないが、装用者の角膜形状や想定される瞳孔径等を考慮して、一般にφ3~9mm程度に設定される。
 周辺部16は、所定幅の円環形状とされており、光学部14の外周端からエッジ部18の内周端に至る径方向幅寸法を有している。周辺部16の外径寸法は、限定されるものでないが、装用者の上下眼瞼間距離や角膜上でのレンズ安定性の他、ハードタイプかソフトタイプかのレンズ種類等を考慮して、一般にφ8~14mm程度に設定される。
 これら光学部14と周辺部16とによって、全体として湾曲凹形のレンズ内面20と湾曲凸形のレンズ外面22が形成されている。一般に、光学部14のレンズ内面20には、装用者の角膜の表面に対して略相似形となるように、角膜に対応する曲率半径をもったベースカーブ面が設定される。そして、このベースカーブ面を基準として、要求される光学特性や、必要とされる最小厚さを考慮して、光学部14のレンズ内外面20,22が設計される。
 また、周辺部16は、レンズ内外面20,22において、光学部14の外周端とエッジ部18の内周端とにそれぞれ共通接線をもって滑らかにつながる径方向の表面形状とされている。一般に、周辺部16のレンズ内面20は、径方向断面において、レンズ前方となるレンズ凸面側の外方に曲率中心をもつ凸形の湾曲面とされている一方、周辺部16のレンズ外面22は、径方向断面において、レンズ後方となるレンズ凹面側の外方に曲率中心をもつ凸形の湾曲面とされている。何れの径方向湾曲面にも、曲率半径の異なる円弧を複数つなげた円弧形状の他、多項式形状,円錐曲線形状等の各種の形状が適宜に採用される。
 また、周辺部16のレンズ内外面20,22は、その径方向中間部分に曲率半径の変化点を設定して、内周部分よりも外周部分における曲率半径を大きくしたり略直線的な傾斜面とすることもできる。周辺部16における外周部分に、このようなベベル面を設定することにより、エッジリフトを適切な大きさで設定したり、周辺部16における外周部分を薄肉化することも容易になる。
 なお、レンズ内外面20,22における周辺部16の内周端と外周端は、曲率の変化点としてとらえることができるが、特に光学部14の外周端と周辺部16の内周端との境界は、それらの間を径方向で滑らかにつなぐ接続領域が設けられることもあり、形状的に必ずしも境界が明確である必要はない。一方、レンズ内外面20,22における周辺部16の外周端とエッジ部18との接続点は、両者の曲率半径の相違が大きいことから認識することが可能である。
 ここにおいて、レンズ内外面20,22における周辺部16の外周端とエッジ部18との接続点24,26を含むエッジ部18の径方向断面の拡大説明図が、図3に示されている。
 かかる図3に示されているように、エッジ部18は、レンズ内面20側において、周辺部16のレンズ内面20の外周端である接続点24から接線方向に延び出して、レンズ外面22側に向かって次第に近づくように湾曲してのびる内面円弧28を有している。また、エッジ部18は、レンズ外面22側において、周辺部16のレンズ外面22の外周端である接続点26から接線方向に延び出して、レンズ内面20側に向かって次第に近づくように湾曲してのびる外面円弧30を有している。
 そして、これら内面円弧28と外面円弧30が、交点において接続されており、レンズ内外面20,22をつなぐエッジ部18の表面が、内外面円弧28,30によって形成されている。また、かかる内面円弧28と外面円弧30の接続点32では、内面円弧28と外面円弧30の各接線T1,T2が成す角度である交角(夾角)が、180度よりも小さい角度に設定されている。なお、かかる交角は、90度よりも大きいことが望ましく、より好適には154度~172度の範囲内に設定される。
 特に本実施形態では、図3に示されていたように、内面円弧28と外面円弧30の接続点32において、エッジ部18の外周面に接してレンズ幾何中心軸12と平行にのびる軸方向線Xに対して、内面円弧28と外面円弧30の各接線T1,T2が何れも所定の交角α,β(α≠0,β≠0)をもって交わっている。なお、かかる交角α,βの大きさは同一とされても良いし、異なっていても良い。
 また、内面円弧28と外面円弧30は、何れも、一定の曲率半径で形成されている。即ち、内面円弧28は、内面円弧中心34回りの円36上の円弧とされている一方、外面円弧30は、外面円弧中心38回りの円40上の円弧とされている。特に本実施形態では、何れの円弧中心34,38も、縦断面におけるコンタクトレンズ10内部に設定されている。なお、図3中において、内面円弧中心34回りの円36および接続点32における内面円弧28の接線T1は破線で示されている。また、外面円弧中心38回りの円40および接続点32における外面円弧30の接線T2は一点鎖線で示されている。
 更にまた、内面円弧28の曲率半径と、外面円弧30の曲率半径は、互いに異なる値に設定されていても良いし、同一であっても良い。尤も、それら内外面円弧28,30の曲率半径の相違量が大き過ぎると、接続点32の位置がレンズ内面20とレンズ外面22の何れか一方に近接し過ぎるおそれがあると共に、接続点32における内外面円弧28,30の各接線T1,T2の交角が小さくなって先鋭状になり過ぎるおそれがあることから、内面円弧28と外面円弧30の曲率半径の差は、0.005mm~0.020mm以下に設定されることが望ましい。
 さらに、内面円弧28の曲率半径と、外面円弧30の曲率半径は、何れも、レンズ内面20の外周端である接続点24とレンズ外面22の外周端である接続点26との両方に対して、周方向両端部24,26がそれぞれ接線方向でつながる半円に近い接続円弧42よりも大きな曲率半径とされている。これにより、内面円弧28と外面円弧30の接続点32が、コンタクトレンズ10の径方向外方に向かって嘴状に尖った先端部であるレンズ最外周に位置せしめられている。なお、図3中において、接続円弧42は二点鎖線で示されている。
 ここにおいて、内面円弧28および外面円弧30の曲率半径は、コンタクトレンズ10の材質やエッジ部18の厚さ、装用者の知覚程度などを考慮して適宜に設定されるが、一般に0.035mm~0.050mmの範囲内に設定することが望ましい。また、エッジ部18の厚さ寸法は、レンズ内面20の外周端と内面円弧28との接続点24において内面円弧28の径方向にのびる厚さ(線分44の長さ)で定義されるレンズエッジ厚さが、0.057mm~0.107mmの範囲内に設定されることが望ましい。
 さらに、内面円弧28の曲率中心である内面円弧中心34は、接続円弧42の曲率中心46よりもレンズ外面22側に偏倚している。一方、外面円弧30の曲率中心である外面円弧中心38は、接続円弧42の曲率中心46よりもレンズ内面20側に偏倚している。
 そして、内面円弧28は、接続円弧42よりも小さくなだらかな傾斜角度をもって、レンズ内面20の外周端である接続点24からレンズ径方向外方に向かって延びだして、接続点32に至っている。また、外面円弧30も、接続円弧42よりも小さくなだらかな傾斜角度をもって、レンズ外面22の外周端である接続点26からレンズ径方向外方に向かって延びだして、接続点32に至っている。更に、エッジ部18の最外周端となる接続点32の位置は、接続円弧42の最外周端よりもレンズ径方向外方に突出して位置せしめられている。
 また、本実施形態では、内面円弧28の曲率中心である内面円弧中心34と接続点32とを直線でつなぐ線分をエッジ突出方向線48と定義して、このエッジ突出方向線48に関して内面円弧28と外面円弧30が非対称形状とされている。このような構造についても、接続円弧42が、その曲率中心46を通る一つの径方向線に関して線対称形状とされていることと相違する。
 上述の如き構造とされたエッジ部18を備えた本実施形態のコンタクトレンズ10においては、レンズ内外面20,22からそれぞれ外周側にのびるエッジ部18の内外面における径方向傾斜角が、接続円弧42に比して、十分に小さく設定される。その結果、エッジ部18の内面円弧28および外面円弧30が、何れも、レンズ内外面20,22の外周端である接続点24,26から接線方向に延びてなだらかな傾斜で接続点32に向かって湾曲しつつ広がる表面形状をもって形成され得る。
 これにより、コンタクトレンズ10の装用時に、エッジ部18の内面円弧28や外面円弧30の表面が角膜や眼瞼に押し付けられた場合でも、押し付けに伴う当接力が、径方向で広く且つなだらかに設定された内面円弧28や外面円弧30により分散されることとなる。このように、エッジ部18の内外面円弧28,30により角膜や眼瞼に作用する当接力の集中や急激な変化が緩和されることから、大きな当接力や当接力の局所的な変化を異物感として感じることに起因する装用感の低下が効果的に軽減され得る。
 なお、エッジ部18の表面に存在する接続点32も、エッジ部18のラウンド方向(内外周方向)での中間部分に存在してコンタクトレンズ10の径方向外方に向かって突出することから、角膜と眼瞼との何れにも直接に押し付けられ難い。それ故、かかる接続点32によって、眼瞼や角膜への引っ掛かりや、異物感の悪化等が問題となることもない。
 次に、本発明の第二の実施形態としてのコンタクトレンズ50が、図4に示されている。なお、本実施形態のコンタクトレンズ50は、全体の基本構造が第一の実施形態のコンタクトレンズ10と同様であり、エッジ部18の具体的形状の別態様の一例である。それ故、本実施形態では、レンズ径方向断面におけるエッジ部の拡大図だけを図示することとし、且つ、第一の実施形態と同様な構造とされた部位については、図中に、第一の実施形態と同じ符号を付することにより、その詳細な説明を省略する。
 すなわち、前述の第一の実施形態のコンタクトレンズ10では、エッジ部18の接続点32において、内面円弧28と外面円弧30の各接線T1,T2が何れも軸方向線Xに対して所定の交角α,β(α≠0,β≠0)をもって交わっていたが、本実施形態のコンタクトレンズ50では、エッジ部52の接続点32において、外面円弧30の接線が軸方向線Xとされている一方、内面円弧28の接線T1と軸方向線Xが所定の交角γ(γ≠0)をもって交わっている。要するに、内面円弧28と外面円弧30との接続点32において、外面円弧30の接線がエッジ部52の外周面に接してレンズ幾何中心軸12と平行となるようにされており、軸方向線Xが、外面円弧中心38回りの円40の接続点32上での接線とされている。
 また、本実施形態では、内面円弧28の曲率半径が外面円弧30の曲率半径より大きくされている。
 これにより、エッジ部52に形成される接続点32における角部が、特に眼瞼側に対して当たり難くなり、かかる接続点32による眼瞼への押し付けに起因する装用感の低下が一層効果的に軽減され得る。
 以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はかかる実施形態および後述の実施例における具体的な記載によって限定的に解釈されるものでない。
 例えば、光学部14に設けられる光学特性として、近視や遠視を矯正するためのレンズ度数が設定されるだけでなく、光学部14の内外面20,22の何れか一方に乱視矯正用の円柱レンズ度数が設定されていても良い。さらに、老視用コンタクトレンズ等のように、光学部14の光学中心軸はレンズ幾何中心軸12に対して偏倚させて設定されても良く、本発明に従うコンタクトレンズはレンズ幾何中心軸12回りの回転対称形状である必要はない。
 また、本発明はソフトタイプのコンタクトレンズにもハードタイプのコンタクトレンズにも適用され得る。従来のハードコンタクトレンズでは、エッジ部形状としてレンズ内外面を一定の曲率で接続するような円弧形状を採用することが一般的であるが、本発明においては、そのような従来の技術思想とは異なる、全く新規の技術思想を有している。即ち、異物感が生じやすいハードコンタクトレンズにおいて、エッジ部の内外面円弧の曲率を任意に設定することにより、効果的に装用感の向上が達成され得るのである。
 特に、ハードコンタクトレンズは、乱視矯正用や角膜障害の進行予防用に用いられて、オルソケラロトジーにおいても良好な装用感を発揮し得るハードコンタクトレンズが求められていた。本発明は、かかる装用感が向上されたハードコンタクトレンズを提供し得ることから、十分な技術的意義を有するものであると認められる。
 更にまた、エッジ部18における内面円弧28と外面円弧30の接続点32は、実施形態に図示したような先鋭形状とされる必要はない。かかる接続点32の頂点に対して、十分に小さな曲率半径で角取り面を設けた態様なども、必要に応じて採用され得る。
 なお、前記実施形態においては、コンタクトレンズとして真円のものが示されているが、これに限定されず、楕円形等であっても良い。更にまた、レンズの外周の一部を弦方向に直線形状としたトランケーション法によるコンタクトレンズや周辺部16に部分的に厚肉部や薄肉部を設けた周方向位置決め効果を有するコンタクトレンズ等についても、本発明は実施可能である。
 さらに、本発明に係るコンタクトレンズにおいて、内面円弧28および外面円弧30の曲率半径は、装用者の角膜等の形状や違和感の傾向などを考慮して適宜に設定することが可能である。そして、一定の曲率半径をもった略半円形状のエッジ部断面とされた従来構造のコンタクトレンズでは、エッジ部の厚さ寸法等からエッジ部の形状が一義的に決定されることとなるが、本発明のコンタクトレンズ10,50においては、エッジ部18,52の形状が任意に設定され得る。即ち、本発明に係るコンタクトレンズでは、内外面円弧28,30の曲率半径等をそれぞれ適切に調節することにより、装用者の個人差を考慮してエッジ部の形状を設定することが可能となり、エッジ部18,52の設計および選択の自由度が拡大されることによりエッジ部18,52の形状ひいては装用感のチューニングの自由度を大きくすることも可能となる。
[実施例]
 上述の第一~二の実施形態に従う構造とされたコンタクトレンズ10,50をハードコンタクトレンズとして試作し、それらのコンタクトレンズについて装用感の官能試験を実施した。なお、各試験に際しては、図5に示されているように、レンズ内外面20,22の各外周端24,26に対して共通接線をもって繋がる単一曲率半径の略半円状の接続円弧42によってエッジ部を構成したコンタクトレンズを比較例とし、かかる比較例との比較により装用感の評価を行なった。また、本発明の技術的効果を確認する目的で試作した、図6に示されている構造のコンタクトレンズ54についても、同様な官能試験を実施した。これら試験の結果を、実施例および参考例として、図7~9に示す。
[実施例1]
 実施例1としては、試験レンズとして前記第一の実施形態の構造に従うコンタクトレンズ10を試作して、かかる試験レンズと対照レンズとしての従来構造に従うコンタクトレンズ(比較例)との比較官能試験を実施した。かかる試験においては、被験者10名の左右20眼を対象として、左右両眼に試験レンズと対照レンズを順次装用して、装用直後と装用15分後において、試験レンズと対照レンズの装用感を比較評価した。なお、本試験において、左右両眼に装用されるコンタクトレンズは同一であり、コンタクトレンズの装用順はランダムとして、被験者には装用するコンタクトレンズが試験レンズと対照レンズの何れであるかは判別不能とした。本試験において用いた実施例1のコンタクトレンズは、内面円弧28の曲率半径が0.035mm、外面円弧30の曲率半径が0.035mmであり、比較例であるコンタクトレンズとしては、エッジ部の接続円弧42の曲率半径が0.035mmのものを採用した。
 図7には、かかる官能試験の試験結果が示されている。図7のグラフから、装用直後、装用15分後の何れにおいても、比較例のコンタクトレンズに比べて、実施例1のコンタクトレンズ10の装用感が優れていることが確認できた。
[実施例2]
 実施例2としては、試験レンズとして前記第二の実施形態の構造に従うコンタクトレンズ50を試作して、実施例1と同様の対照レンズ(比較例)との比較官能試験を実施した。かかる試験においては、被験者17名の左右34眼を対象として、左右両眼に試験レンズと対照レンズを装用して、装用直後と装用15分後において、試験レンズと対照レンズの装用感を比較評価した。なお、本試験において、左右両眼に装用されるコンタクトレンズは別々であり、コンタクトレンズの装用順はランダムとして、被験者には装用するコンタクトレンズが試験レンズと対照レンズの何れであるかは判別不能とした。本試験において用いた実施例1のコンタクトレンズは、内面円弧28の曲率半径が0.035mm、外面円弧30の曲率半径が0.030mmであり、比較例であるコンタクトレンズとしては、エッジ部の接続円弧42の曲率半径が0.035mmのものを採用した。
 図8には、かかる官能試験の試験結果が示されている。図8のグラフから、装用直後、装用15分後の何れにおいても、比較例のコンタクトレンズに比べて、実施例2のコンタクトレンズ50の装用感が優れていることが確認できた。
[参考例]
 参考例としては、図6に示された構造のコンタクトレンズ54をハードコンタクトレンズとして試作して、実施例1と同様の対照レンズ(比較例)との比較官能試験を実施した。なお、本参考例は、実施例1のコンタクトレンズに比してエッジ部の形状が異なるものであるから、レンズ径方向断面におけるエッジ部の拡大図だけを図示して、実施例1と同様な構造とされた部位の詳細な説明を省略する。
 すなわち、本参考例のコンタクトレンズ54では、エッジ部56における内面円弧28と外面円弧30との接続点32において、内面円弧28の接線と外面円弧30の接線との何れもが軸方向線Xとされている。要するに、内面円弧28と外面円弧30との接続点32において、内面円弧28と外面円弧30とが、コンタクトレンズ54のレンズ幾何中心軸12と平行に延びる軸方向線Xを共通接線として接続されている。
 また、本参考例では、内面円弧28の曲率半径が外面円弧30の曲率半径より小さくされている。
 そして、かかる参考例としてのコンタクトレンズ54の試験では、被験者12名の左右24眼を対象として、左右両眼に試験レンズと対照レンズを装用して、装用直後と装用15分後において、試験レンズと対照レンズの装用感を比較評価した。なお、本試験において、左右両眼に装用されるコンタクトレンズは別々であり、コンタクトレンズの装用順はランダムとして、被験者には装用するコンタクトレンズが試験レンズと対照レンズの何れであるかは判別不能とした。本試験において用いた参考例のコンタクトレンズは、内面円弧28の曲率半径が0.023mm、外面円弧30の曲率半径が0.030mmであり、比較例であるコンタクトレンズとしては、エッジ部の接続円弧42の曲率半径が0.035mmのものを採用した。
 図9には、かかる官能試験の試験結果が示されている。図9のグラフから、参考例のコンタクトレンズ54と比較例のコンタクトレンズの間に、装用感において、大きな差異は確認されなかった。
10,50:コンタクトレンズ、12:レンズ幾何中心軸、18,52:エッジ部、20:レンズ内面、22:レンズ外面、24:接続点(レンズ内面20外周端)、26:接続点(レンズ外面22外周端)、28:内面円弧、30:外面円弧、32:接続点、34:内面円弧中心(内面円弧28曲率中心)、38:外面円弧中心(外面円弧30曲率中心)、42:接続円弧、46:曲率中心、48:エッジ突出方向線

Claims (10)

  1.  湾曲凹形のレンズ内面と湾曲凸形のレンズ外面とを備えたコンタクトレンズにおいて、
     前記レンズ内面の外周端から接線方向で前記レンズ外面側にのびる内面円弧と、該レンズ外面の外周端から接線方向で該レンズ内面側にのびる外面円弧とが、
     それらレンズ内面の外周端とレンズ外面の外周端との両方に接線方向でつながる接続円弧よりも大きな曲率半径で形成されていると共に、
     該内面円弧と該外面円弧との接続点における交角が180度より小さくされて、
     該レンズ内面の外周端とレンズ外面の外周端とをつなぐエッジ部が形成されていることを特徴とするコンタクトレンズ。
  2.  前記内面円弧の曲率中心と、該内面円弧と前記外面円弧との前記接続点とをつなぐ直線に関して、該内面円弧と該外面円弧とが非対称形状とされている請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  3.  前記内面円弧と前記外面円弧とが互いに異なる曲率半径とされている請求項2に記載のコンタクトレンズ。
  4.  前記内面円弧の曲率半径が前記外面円弧の曲率半径より大きい請求項3に記載のコンタクトレンズ。
  5.  前記内面円弧の曲率半径が0.035mm~0.050mmの範囲内に設定されている請求項1~4の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
  6.  前記レンズ内面の外周端と前記内面円弧との接続点において該内面円弧の径方向線上で定義されるレンズエッジ厚さが、0.057mm~0.107mmの範囲内に設定されている請求項1~5の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
  7.  前記内面円弧と前記外面円弧との前記接続点が、レンズ最外周に位置している請求項1~6の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
  8.  前記内面円弧と前記外面円弧との前記接続点において、該内面円弧と該外面円弧との何れかが、前記エッジ部の外周面に接してレンズ幾何中心軸と平行にのびる軸方向線を接線としている請求項7に記載のコンタクトレンズ。
  9.  前記内面円弧と前記外面円弧との前記接続点において、該外面円弧が、前記エッジ部の外周面に接して前記レンズ幾何中心軸と平行にのびる軸方向線を接線としている請求項8に記載のコンタクトレンズ。
  10.  ハードタイプのコンタクトレンズである請求項1~9の何れか1項に記載のコンタクトレンズ。
PCT/JP2012/006463 2012-10-09 2012-10-09 コンタクトレンズ WO2014057512A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014540640A JP6092887B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 コンタクトレンズ
PCT/JP2012/006463 WO2014057512A1 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006463 WO2014057512A1 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 コンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014057512A1 true WO2014057512A1 (ja) 2014-04-17

Family

ID=50477007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006463 WO2014057512A1 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 コンタクトレンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6092887B2 (ja)
WO (1) WO2014057512A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348685B2 (ja) * 1978-02-07 1988-09-30 Eshirooru Intern Co Jeneraru Doputeitsuku
JP2003516247A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクト・レンズの製造において使用する成形型
JP2005504665A (ja) * 2001-10-11 2005-02-17 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 丸みのあるエッジ形態を備えたコンタクトレンズの注型方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3709800A (en) * 1999-03-26 2000-10-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses
US6454409B1 (en) * 2000-08-15 2002-09-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses
BRPI0614244A2 (pt) * 2005-08-11 2011-03-15 Coopervision Int Holding Co Lp lentes de contato e métodos para reduzir pressão na conjuntiva em usuários de lente de contato

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348685B2 (ja) * 1978-02-07 1988-09-30 Eshirooru Intern Co Jeneraru Doputeitsuku
JP2003516247A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクト・レンズの製造において使用する成形型
JP2005504665A (ja) * 2001-10-11 2005-02-17 オキュラー サイエンシス インコーポレイテッド 丸みのあるエッジ形態を備えたコンタクトレンズの注型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6092887B2 (ja) 2017-03-08
JPWO2014057512A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575997B2 (ja) コンタクトレンズ
JP4442927B2 (ja) 傾斜装用型コンタクトレンズ
JP4580446B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
US8936362B2 (en) Contact lens for keratoconus
EP1334398B1 (en) Contact lens and methods of manufacture
KR101752935B1 (ko) 토릭 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
JP2009540373A (ja) 近視の進行をコントロールするための手段
US20230221580A1 (en) Tear shaping for refractive correction
JP6002357B1 (ja) コンタクトレンズ
JP2002350787A (ja) コンタクトレンズ
JP6014613B2 (ja) 改良型光学混成ゾーンを有する眼科用レンズ
ES2529378A1 (es) Lente oftálmica multifocal y procedimiento para su obtención, mejorada
US20220308363A1 (en) Tear shaping for refractive correction
JP2021511918A (ja) オルソケラトロジーレンズおよびその製造方法
TWI688798B (zh) 具有改善舒適度之旋轉穩定化隱形眼鏡及最佳化方法
JP5026291B2 (ja) 装用方向選択型コンタクトレンズ
JP6559866B1 (ja) 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
JP5642895B2 (ja) コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの製造方法
WO2014057512A1 (ja) コンタクトレンズ
CN117215092A (zh) 眼科镜片和具有其的框架眼镜
CN113671723A (zh) 角膜塑形镜
CN216901184U (zh) 角膜塑形镜
CN212749433U (zh) 角膜塑形镜
JP7355871B2 (ja) コンタクト・レンズ
US11650432B2 (en) Contact lens

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12886362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014540640

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12886362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1