WO2009128266A1 - 核酸類の配列選択的な精製方法 - Google Patents

核酸類の配列選択的な精製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009128266A1
WO2009128266A1 PCT/JP2009/001747 JP2009001747W WO2009128266A1 WO 2009128266 A1 WO2009128266 A1 WO 2009128266A1 JP 2009001747 W JP2009001747 W JP 2009001747W WO 2009128266 A1 WO2009128266 A1 WO 2009128266A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nucleic acid
group
nucleic acids
photoligating
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001747
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤本健造
吉村嘉永
Original Assignee
国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学
独立行政法人科学技術振興機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学, 独立行政法人科学技術振興機構 filed Critical 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学
Priority to US12/937,471 priority Critical patent/US7972792B2/en
Priority to CN200980112678.6A priority patent/CN102015749B/zh
Priority to EP09731957.8A priority patent/EP2272856B1/en
Publication of WO2009128266A1 publication Critical patent/WO2009128266A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase

Definitions

  • the present invention relates to a sequence selective purification method for nucleic acids.
  • nucleic acid probe having a base sequence complementary to that specific sequence hybridization with a nucleic acid probe having a base sequence complementary to that specific sequence (hybridization) will allow specific recognition of the specific base sequence. It has been used for a long time as a basic principle to enable (for example, see Non-Patent Document 1).
  • ncRNA non-coding RNA
  • miRNA microRNA
  • type ncRNA RNA
  • an object of the present invention is to provide a method for purifying and recovering nucleic acids having a specific base sequence that can be carried out in a very short time and achieves both high sequence selectivity and recovery rate. .
  • the inventors of the present invention have conceived of using the optical coupling technology that has been researched and developed for many years for the above purpose.
  • the novel artificial base (artificial nucleobase) developed by the present inventors has found that photoligation and photocleavage are possible, and this is possible by light irradiation for a very short time. It has been found that the above object can be achieved by using a combination of nucleic acid hybridization, photoligation, and photocleavage using an artificial nucleobase.
  • the sample was specifically photoligated only when complete hybridization was formed, and was covalently linked without depending on the maintenance of hybridization.
  • photocleavage is performed to achieve both high sequence selectivity and recovery, and a specific base sequence.
  • the nucleic acids could be purified and recovered. This purification and recovery can be performed in a very short time by photoligating a new artificial base and photocleaving.
  • Ra is a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen; R1 and R2 are each independently a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen.
  • Photoligating nucleic acids having a group represented by the formula (however, nucleic acids include nucleic acids and peptide nucleic acids); A step of hybridizing a target nucleic acid having a specific base sequence contained in the nucleic acid mixture, A step of photoirradiating the hybridized photoligating nucleic acid and the target nucleic acid by light irradiation, Removing the non-photolinked nucleic acids by washing; A step of photoirradiating the hybridized photoligating nucleic acid and target nucleic acid by light irradiation, A method for purifying target nucleic acids having a specific base sequence contained in a mixture of nucleic acids.
  • Ra is a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen; R1 and R2 are each independently a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen.
  • a photoligating nucleic acid having a group represented by formula (1) and a labeling site (however, the nucleic acid includes a nucleic acid and a peptide nucleic acid).
  • Ra is a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen; R1 and R2 are each independently a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen.
  • a photoligating nucleic acid having a group represented by the formula (1) and immobilized on a carrier note that the nucleic acid includes a nucleic acid and a peptide nucleic acid).
  • nucleic acids having a specific base sequence it is possible to purify and recover nucleic acids having a specific base sequence while achieving both high sequence selectivity and high recovery rate. For this reason, it is also possible to purify and recover nucleic acids having a single base-substituted base sequence, which are attracting attention for new drug discovery and genetic diagnosis.
  • purification and recovery according to the present invention can be carried out in a very short time by photoligating an artificial base and photocleaving. Therefore, purification and recovery are possible for short-lived RNA that is susceptible to degradation.
  • the purification and recovery according to the present invention can achieve both high sequence selectivity and a high recovery rate and can be performed in a short time. In addition, it also opens the way for isolation and purification of non-coding RNA (ncRNA) that is susceptible to degradation and short-lived. In particular, purification and recovery according to the present invention are widely applicable to RNA that does not have so-called polyA, which is epoch-making.
  • ncRNA non-coding RNA
  • polyA which is epoch-making.
  • FIG. 1 is a diagram showing the structural formula of 3-cyanovinylcarbazole-1′- ⁇ -deoxyriboside ( CNV K), which is a photoresponsive nucleic acid.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of HPLC analysis of the photocleavable product of ODN (A CNV K-GT).
  • FIG. 3 is a diagram showing the results of HPLC analysis of the photocleavable product of ODN (G CNV K-GC).
  • FIG. 4 is a diagram showing the change over time of the photocleavage of the optical cross-link body.
  • FIG. 5 is a diagram showing the results of HPLC analysis of the photocleavable product of ODN (A CNV K-GT).
  • FIG. 6 is a diagram showing the change over time of the photocleavage of the optical crosslink body.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an outline of an example of sequence selective purification of DNA.
  • FIG. 8 shows the results of sequence selective purification of DNA.
  • FIG. 8 shows the results of sequence selective purification of DNA.
  • FIG. 10 is a diagram showing the results of HPLC analysis of the product produced by the optical cross-linking reaction.
  • FIG. 11 is a diagram showing the experimental results of confirming the bases of RNA capable of optical cross-linking.
  • FIG. 12 is a diagram showing the results of HPLC analysis of the photocleavable product of ODN (A CNV K) ⁇ > RNA (GU).
  • FIG. 13 is a diagram showing the results of HPLC analysis of the photocleavable product of ODN (G CNV K) ⁇ RNA (GC).
  • the present invention includes the following formula I as the base moiety:
  • Ra is a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen; R1 and R2 are each independently a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen.
  • Photoligating nucleic acids having a group represented by the formula (however, nucleic acids include nucleic acids and peptide nucleic acids); A step of hybridizing a target nucleic acid having a specific base sequence contained in the nucleic acid mixture, A step of photoirradiating the hybridized photoligating nucleic acid and the target nucleic acid by light irradiation, Removing the non-photolinked nucleic acids by washing; A step of photoirradiating the hybridized photoligating nucleic acid and target nucleic acid by light irradiation, In the method for purifying target nucleic acids having a specific base sequence contained in a mixture of nucleic acids containing
  • purification and recovery according to the present invention can achieve both high sequence selectivity and recovery rate and can be performed in a shorter time.
  • Ra in Formula I is a cyano group, an amide group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, or hydrogen, preferably a cyano group, an amide group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, or hydrogen, and more preferably A cyano group, an amide group, a carboxyl group, or an alkoxycarbonyl group;
  • the alkoxycarbonyl group is preferably C2 to C7, more preferably C2 to C6, more preferably C2 to C5, more preferably C2 to C4, still more preferably C2 to C3, and particularly preferably C2. it can.
  • R1 and R2 in Formula I are each independently a cyano group, an amide group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, or hydrogen, preferably a cyano group, an amide group, a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, or hydrogen. And more preferably a cyano group, an amide group, a carboxyl group, or an alkoxycarbonyl group.
  • the alkoxycarbonyl group is preferably C2 to C7, more preferably C2 to C6, more preferably C2 to C5, more preferably C2 to C4, still more preferably C2 to C3, and particularly preferably C2. it can.
  • the group represented by the above formula I is a novel artificial base (artificial nucleobase) according to the present invention.
  • a nucleic acid having this group as a base moiety has photoconnectivity.
  • Such photoconnectivity is imparted by having an artificial nucleobase as a base moiety, so that such photoconnectivity can be imparted to nucleic acids (DNA, RNA) and peptide nucleic acids. It is.
  • the photoligating nucleic acid can be produced according to a normal nucleic acid production method.
  • Nucleic acids to which photoligation has been imparted can be hybridized to nucleic acids having a sequence complementary to the sequence in the same manner as normal nucleic acids. That is, it can be hybridized with a nucleic acid having a specific base sequence (target nucleic acid) in a mixture of many nucleic acids.
  • the photoligating nucleic acid is prepared so as to be a nucleic acid having a base sequence complementary to the base sequence of the target nucleic acid having a specific base sequence.
  • any kind of base is arranged at the position to form a base pair with the artificial base represented by Formula I. Good. Even if any of A, T, C, G, and U is arranged at the position of the counterpart base corresponding to the artificial base (K) represented by the formula I, the photoligating nucleic acid and the target nucleic acid Can be favorably hybridized.
  • the artificial base represented by the formula I may be arranged at any position in the base sequence of nucleic acids.
  • the photoligating nucleic acid and the target nucleic acid may be the same type of nucleic acid or different types of nucleic acid as long as hybridization is possible.
  • the base in the other nucleic acid to which the photoligating nucleic acid can be photoligated via an artificial base represented by the formula I is a base having a pyrimidine ring. That is, T, C, and U can be mentioned. As described above, since the photoligation is performed with respect to U, the present invention can be suitably implemented using RNA as a target nucleic acid. As also shown in the Examples, when the photoligation according to the present invention is hybridized, from the position of the counterpart base corresponding to the artificial base (K) represented by Formula I, only one base is present in the counterpart strand. Occurs for bases at the 3 ′ end position.
  • the photoligating nucleic acid may have a labeling site.
  • the labeling site various labels can be used.
  • biotin label, dye label (including fluorescent dye label), RI label, enzyme label (including chromogenic enzyme label) can be used.
  • a label that can withstand sufficient washing that is possible in the present invention is preferable.
  • a biotin label or a fluorescent dye label is preferred.
  • the biotin label can be recovered by detecting with biotin-avidin bond or immobilizing using various labels having an avidin moiety. Addition of these labeling moieties can be performed by a usual production method.
  • Photoligating nucleic acids usually have a labeling moiety near the end, but can also have a labeling moiety at any other site as long as they do not undesirably affect photoligation and hybridization. .
  • the photoligating nucleic acid may be immobilized on a carrier.
  • a carrier various materials such as those used as a solid phase carrier in the biochemical field can be used. Examples thereof include inorganic substances such as glass and porous glass, resins such as polystyrene (PS), metals such as gold, and the like.
  • Preferable examples include a solid phase carrier having an adenosine residue (such as oligoaffinity support (OAS)) and aldehyde-modified glass. Glass plates, CPG, polystyrene beads, etc. are preferred.
  • Ordinary materials used as the base material of the DNA chip can be suitably used. These materials can have various shapes usually used for such purposes, and can be, for example, bead-like, particle-like, cylindrical, fiber-like, or planar substrate-like.
  • the photoligating nucleic acids may be directly bound to and immobilized on a carrier, but may be immobilized on the carrier via a linker moiety.
  • the linker moiety may be any molecular species that is inert to the chemical reaction of nucleic acids and has 5 or more, preferably 10 or more atoms, and preferably a linear molecular species.
  • nucleic acids such as DNA, RNA, PNA, polyethylene glycol, alkanes and the like are preferable. Polyethylene glycol is particularly preferable, and hexa (ethylene glycol) can be suitably used.
  • a nucleic acid immobilized on a carrier it can be produced by binding a phosphate group at the terminal of a nucleic acid to a linker moiety.
  • the linker part and the nucleic acid may be bound and then bound to the carrier, or conversely, the carrier and the linker part may be bound first, and then the linker part and the nucleic acid may be bound.
  • the terminal phosphate group is preferably used as the position for binding to the nucleic acids, but is not limited thereto. For example, you may couple
  • the step of hybridizing the photoligating nucleic acid and the target nucleic acid can be performed under normal conditions (temperature, pH, salt concentration, buffer solution, etc.) suitable for hybridization, It is preferable from the viewpoint of workability to carry out in the same reaction solution as the step of irradiating and photocoupling.
  • the hybridized photoligating nucleic acid and target nucleic acid can be photoligated by light irradiation.
  • This photoligation is caused by cross-linking between molecules because a covalent bond between molecules is formed between the photoligating nucleic acid molecule and the target nucleic acid molecule by the photoreaction of the artificial base moiety.
  • Molecules and molecules with such crosslinks are no longer merely associated with thermal stability, so they will dissociate even under conditions where the complementary duplex is dissociated. Have joined without.
  • the photoligation step is performed in a reaction solution containing a salt having a buffering action.
  • the salt having a buffering action include cacodylate, phosphate and tris salt.
  • the salt having a buffering action is cacodylic acid.
  • a salt is preferred.
  • the concentration of the buffering salt is preferably in the range of 5 to 250 mM, particularly preferably in the range of 10 to 100 mM.
  • the pH of the reaction solution is preferably in the range of 6.5 to 8.0, more preferably 6.5 to 7.5, particularly preferably 6.7 to 7.3.
  • the reaction solution preferably contains an alkali metal and / or alkaline earth metal salt. Examples of the alkali metal and / or alkaline earth metal salt include sodium chloride and magnesium chloride, preferably sodium chloride.
  • the light irradiation in the step of photocoupling is generally light having a wavelength of 350 to 380 nm, preferably 360 to 370 nm, more preferably 366 nm, and particularly preferably 366 nm single wavelength laser light.
  • the photoreaction by light irradiation is performed within a reaction time of 1 second to several seconds, preferably within 1 second.
  • a step of removing nucleic acids that are not photocoupled by washing is performed. Molecules with cross-links formed by photoreactions are no longer associated with only thermal stability, so they dissociate even when they are subjected to conditions where the complementary duplex is dissociated.
  • the step of removing nucleic acids that are not photoligated due to binding without washing by washing is preferably carried out by washing under washing conditions that dissociate complementary duplexes.
  • washing conditions for dissociating complementary double strands commonly known complementary double strand dissociation conditions can be used.
  • a temperature in the range of 80 to 100 ° C., preferably 90 to 100 ° C., particularly preferably 95 to 100 ° C. can be used.
  • the temperature should be as high as is achievable from the boiling point, provided that the covalent bonds are not broken.
  • the pH is not particularly limited as long as the covalent bond is not degraded, but is preferably near neutral because it is difficult to cause hydrolysis of the covalent bond.
  • the salt type and salt concentration are not particularly limited as long as precipitation of a sample that is inconvenient to operation does not occur.
  • an appropriate salt concentration for example, about 0.1 M NaCl
  • an appropriate salt concentration for example, about 0.1 M NaCl
  • urea can be added as a denaturing agent in order to promote dissociation of the complementary duplex.
  • sodium dodecyl sulfate can be added as a surfactant.
  • conditions known to contribute to the dissociation of complementary duplexes can be used.
  • the step of removing nucleic acids that are not photoligated by washing can be performed by washing under strong washing conditions, it is not always necessary to use strong conditions, and is expected.
  • Appropriate cleaning conditions can be selected depending on the level of impurities (noise). For example, pure water can be used for washing without using a salt, a surfactant, a modifying agent, or the like.
  • the target nucleic acids are recovered by performing a photocleavage step by irradiating light to the hybridized photolinked nucleic acids and target nucleic acids. be able to. Thereby, finally, the target nucleic acid having a specific base sequence contained in the nucleic acid mixture can be purified and recovered. Since the photoligation and photocleavage by the photoligating nucleic acids of the present invention are reversible, the molecules of the target nucleic acids thus obtained are from the state in the original nucleic acid mixture. It is not damaged at all.
  • photoligating nucleic acids of the present invention since photoligation and photocleavage by the photoligating nucleic acids of the present invention are reversible, the molecules of the photoligating nucleic acids are also not damaged from the original state. According to the present invention, photoligating nucleic acids can be used repeatedly.
  • the light irradiation in the photocleavage step generally includes a wavelength in the range of 310 to 345 nm, preferably in the range of 310 to 340 nm, more preferably in the range of 310 to 330 nm, more preferably in the range of 310 to 320 nm, and even more preferably 312 nm.
  • Light is preferable, and laser light having a single wavelength of 312 nm is particularly preferable.
  • the photoreaction by light irradiation is performed within a reaction time of 1 second to several seconds, preferably within 1 second.
  • the target nucleic acids released into the reaction solution by photocleavage can be recovered by a known method.
  • the photoligating nucleic acids used in the present invention have the following formula I as a base moiety:
  • Ra is a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen; R1 and R2 are each independently a cyano group, an amide group, a carboxyl group, a C2-C7 alkoxycarbonyl group, or hydrogen.
  • photoligating nucleic acids include The following formula II:
  • nucleic acid comprising a nucleoside (ribonucleoside) represented by: Further, the following formula III:
  • nucleic acid in which the nucleoside (deoxyribonucleoside) represented by these is integrated is contained.
  • Photocleavage reaction of photocrosslinks using 312 nm light (heating at 70 ° C)] Photocleavage reaction was performed with an aqueous solution of ODN (A CNV K-GT) (20 ⁇ M) (total volume: 30 ⁇ L). Using a transilluminator, 312 nm light was irradiated at 70 ° C. for 30 minutes (Scheme 3). The HPLC analysis result of the photoreactant is shown in FIG. The change with time is shown in FIG. When photocleavage reaction was carried out in an aqueous solution, the cross-linked body having T at the cross-link site completely proceeded in 30 minutes.
  • ODN A CNV K-GT
  • PS polystyrene beads
  • ODN1 CNV K
  • CNV K 5'-ATGA CNV KGCGT-SSS-PS-3
  • ODN2 CNV K -PS: 5'-GTAA CNV KTTCC-SSS-PS-3 '
  • DNA was sequence-selectively purified using a solid phase.
  • ODN (10), ODN (15), ODN (20), and ODN (25) were irradiated with light in the presence of ODN1 ( CNV K) -PS.
  • the reaction conditions were ODN (10), ODN (15), ODN (20), ODN (25) 25 ⁇ M, ODN1 ( CNV K) -PS (32 nmol / mg) 2 mg, cacodylate buffer (pH 7.0). ) was 50 mM, NaCl was 1 M, and the total solution volume was 50 ⁇ L.
  • the reaction solution before light irradiation was analyzed by capillary gel electrophoresis (CGE) (FIG. 8 (a)).
  • the reaction solution was irradiated with light at 366 nm for 15 minutes at 0 ° C. using a UV-LED (the reaction solution was stirred every 5 minutes).
  • the supernatant solution of this reaction solution was analyzed by CGE (FIG. 8 (b)). After removing the supernatant solution, it was washed 5 times with ultrapure water. Ultrapure water (50 ⁇ L) was added to the obtained solid phase support, irradiated with 312 nm light for 15 minutes, and analyzed by CGE (FIG. 8 (c)).
  • the target ODN (20) was recovered when ODN1 ( CNV K) -PS was used.
  • ODN (10), ODN (15), ODN (20), and ODN (25) were irradiated with light in the presence of ODN2 ( CNV K) -PS.
  • the reaction conditions were ODN (10), ODN (15), ODN (20), ODN (25) 25 ⁇ M, ODN2 ( CNV K) -PS (32 nmol / mg) 2 mg, cacodylate buffer (pH 7.0). ) was 50 mM, NaCl was 1 M, and the total solution volume was 50 ⁇ L.
  • the reaction solution before light irradiation was analyzed by CGE (FIG. 9 (a)).
  • the reaction solution was irradiated with light at 366 nm for 15 minutes at 0 ° C. using a UV-LED (the reaction solution was stirred every 5 minutes).
  • the supernatant solution of this reaction solution was analyzed by CGE (FIG. 9 (b)). After removing the supernatant solution, it was washed 5 times with ultrapure water. Ultrapure water (50 ⁇ L) was added to the obtained solid phase support, irradiated with 312 nm light for 15 minutes, and analyzed by CGE (FIG. 9 (c)).
  • the target ODN (25) was recovered when ODN2 ( CNV K) -PS was used.
  • ODN containing CNV K ODN containing CNV K
  • X A, G, C, U, 10 ⁇ M
  • the sample was irradiated with light at 366 nm at 0 ° C. for 20 seconds using a UV-LED and analyzed using UPLC. The result is shown in FIG.
  • ODN ODN containing CNV K in which C is an optical cross-linking site
  • ODN G CNV K
  • RNA XC
  • X A, G, C, U, 10 ⁇ M
  • the sample was irradiated with light at 366 nm at 0 ° C. for 20 seconds using a UV-LED and analyzed using UPLC. The result is shown in FIG.
  • ODN ODN
  • G OHV K ODN
  • a OMeV K ODN
  • G OMeV K ODN
  • G OMeV K ODN
  • G OMeV K ODN
  • Molecular weight was measured by MALDI-TOF-MS. calcd.for ODN (A OHV K), 5'-TGCA OHV KCCGT-3 ': [(M + H) + ] 2801.93, found 2802.12. calcd.for ODN (G OHV K), 5'-TGCG OHV KCCGT-3 ': [(M + H) + ] 2817.93, found 2818.08.
  • ODN containing NH2V K was synthesized.
  • the present invention it is possible to purify and recover nucleic acids having a specific base sequence while achieving both high sequence selectivity and high recovery rate. It is possible to purify and recover nucleic acids having a base sequence substituted with a single base, which are attracting attention for new drug discovery and gene diagnosis, and are industrially useful. Furthermore, the purification and recovery according to the present invention can be carried out in a very short time by photoligating and cleaving an artificial base. For this reason, purification and recovery are possible for short-lived RNA that is susceptible to degradation, which is industrially useful.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、ごく短時間で行うことができ、高い配列選択性と回収率を両立させた、特定の塩基配列を備えた核酸類の精製及び回収の方法を提供する。  本発明は、塩基部分として式Iで表される基を有する光連結性核酸類と、核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類とを、ハイブリッド形成させる工程、ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って、光連結させる工程、光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程、ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って、光開裂させる工程、を含む、核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類を、精製する方法に関する。

Description

核酸類の配列選択的な精製方法
 本発明は、核酸類の配列選択的な精製方法に関する。
 特定の塩基配列を備えた核酸類の精製と回収は、遺伝子工学でも重要な基本的な手段のひとつである。特定の塩基配列を備えた核酸類の精製と回収には、その特定の配列と相補的な塩基配列を有する核酸プローブとのハイブリッド形成(ハイブリダイゼーション)が、特定の塩基配列の特異的な認識を可能にする基本的原理として、永らく利用されてきている(例えば、非特許文献1参照)。
 しかし、実際のハイブリッド形成の条件下においては、核酸プローブ分子との会合を、完全な相補鎖としてハイブリッド形成する標的塩基配列の核酸類のみで生じさせることは難しい。すなわち、相補鎖として不完全な非標的塩基配列の核酸類に対しても、一定のミスマッチを含む不完全なハイブリッド形成をしてしまい、核酸プローブ分子との会合が生じることが知られている。このような核酸プローブとの意図しない会合(エラー)は、後の回収段階でノイズ(不純物)として出現する。このようなノイズが出現しないように、検出の特異性を高めようとすれば、不完全なハイブリッド形成を排除することが必要となる。
 一方で、ノイズ(不純物)を低減させるためには、不完全なハイブリッド形成ができるだけ生じない条件下で処理を行うことになるが、このような条件下では目的とするハイブリッド形成もまた不安定なものとなって、その結果、標的とする核酸類の回収率が低下してしまう。
 しかしながら、ハイブリッド形成による識別は平衡系における熱的安定性の差を利用しているものであって、完全なハイブリッド形成も不完全なハイブリッド形成もその違いは熱的安定性の違いに過ぎない。そのために、両者を区別する適切な条件は目的の塩基配列によって異なり、さらに適切な条件下でもなお、熱的安定性を変化させる条件は両者に均等に作用する。厳密な温度管理を行った実験条件下であっても、この点はかわらない。すなわち、平衡系におけるハイブリッド形成の熱的安定性の差のみを、両者の区別の原理として使用する限りは、温度管理等の条件を厳密に設定した実験条件下であってもなお、精製の純度と回収率のバランスで妥協して、一定のノイズ(不純物)を甘受せざるを得なかった。
 さらに、近年では、新規創薬や遺伝子診断のために、一塩基置換した塩基配列を有する核酸類の精製と回収をするための技術が求められている。特に、DNAの一塩基多型をタイピングする技術には、医療診断の分野での期待が大きい。このために、一塩基の置換を識別できるほどの高い配列選択性と、実用可能な回収率とを両立させた精製と回収の技術が特に求められている。
 また、近年では、非コードRNA(ncRNA)と総称される翻訳を受けないRNAの精製と回収をするための技術が求められている。このncRNAには、サイズが小さいためにマイクロRNA(miRNA)と呼ばれる一群があり、また、従来はpolyAを有してしばしばスプライシングを受けることから単純にmRNAとされてきた分子の相当の割合がmRNA型ncRNAと呼ばれる一群に属するとも言われている。しかし、これらのRNAは、分子数が少なく多種類が存在していることに加えて、分解を受けやすく短命であるために、ごく短時間で精製と回収を進めなければならない。このために、ごく短時間で処理可能なRNAの配列選択的な精製及び回収の技術が特に求められていた。
Lambert, K. N.; Williamson, V. M. Nucleic Acids Res. 1993, 21, pp775-776.
 従って、本発明の目的は、ごく短時間で行うことができ、高い配列選択性と回収率を両立させた、特定の塩基配列を備えた核酸類の精製及び回収の方法を提供することにある。
 本発明者らは、上記目的のために、長年にわたって鋭意研究開発を行ってきた光連結技術を用いることを着想した。そして、本発明者らが開発した新規な人工塩基(人工核酸塩基)は、光連結と光開裂が可能であって、これがごく短時間の光照射で可能であることを見出し、この人工塩基(人工核酸塩基)を使用して、核酸類のハイブリッド形成、光連結、及び光開裂を組み合わせて行うことで、上記目的を達成できることを見いだした。
 すなわち、新規な人工塩基を使用した光連結を利用し、完全なハイブリッド形成を行った場合にのみ特異的に光連結させ、もはやハイブリッド形成の維持に依存することなく共有結合的に連結された試料核酸類とプローブとを、相補的二重鎖が解離する条件で十分な洗浄を行った後に、光開裂を行うことによって、高い配列選択性と回収率を両立させて、特定の塩基配列を備えた核酸類の精製及び回収を行うことができた。この精製と回収は、新規な人工塩基を光連結し光開裂させることによって、ごく短時間で行うことができるものとなっている。
 従って、本発明は次の[1]~[9]にある。
[1]
 塩基部分として、次の式I:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(ただし、式I中、Raは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素であり、
 R1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素である。)
で表される基を有する、光連結性核酸類(ただし、核酸類には、核酸、ペプチド核酸が含まれる)と、
 核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類とを、ハイブリッド形成させる工程、
 ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って、光連結させる工程、
 光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程、
 ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って、光開裂させる工程、
を含む、核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類を、精製する方法。
[2]
 光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程が、相補的二重鎖が解離する洗浄条件で洗浄することによって行われる、[1]に記載の方法。
[3]
 光連結性核酸類が、標識部位を備えている、[1]~[2]の何れかに記載の方法。
[4]
 光連結性核酸類が、担体に固定化されている、[1]~[2]の何れかに記載の方法。
[5]
 光連結させる工程の光照射が、350~380nmの範囲の波長の光照射によって行われる、[1]~[4]の何れかに記載の方法。
[6]
 光開裂させる工程の光照射が、310~345nmの範囲の波長の光照射によって行われる、[1]~[5]の何れかに記載の方法。
[7]
 光連結させる工程が、緩衝作用のある塩を含む反応溶液中で行われる、[1]~[6]の何れかに記載の方法。
[8]
 塩基部分として、次の式I:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(ただし、式I中、Raは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素であり、
 R1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素である。)
で表される基を有し、標識部位を備えている、光連結性核酸類(ただし、核酸類には、核酸、ペプチド核酸が含まれる)。
[9]
 塩基部分として、次の式I:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(ただし、式I中、Raは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素であり、
 R1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素である。)
で表される基を有し、担体に固定された、光連結性核酸類(ただし、核酸類には、核酸、ペプチド核酸が含まれる)。
 本発明によれば、高い配列選択性と回収率を両立させて、特定の塩基配列を備えた核酸類の精製及び回収を行うことができる。このために、新規創薬や遺伝子診断のために注目されている、一塩基置換した塩基配列を有する核酸類の精製と回収をも可能としている。
 さらに、本発明による精製と回収は、人工塩基を光連結し光開裂させることによって、ごく短時間で行うことができるものとなっている。そのために、分解を受けやすく短命なRNAをも対象として、精製と回収を可能としている。
 このように、本発明による精製と回収は、高い配列選択性と回収率を両立させ、さらに短時間で行うことができるものとなっているために、特に、分子数が少なく多種類が存在していることに加えて分解を受けやすく短命である非コードRNA(ncRNA)に対しても、単離精製の途を拓くものである。特に、いわゆるpolyAを持たないRNAに対しても、本発明による精製と回収は広くて適用できるものとなっており、画期的である。
図1は光応答性核酸である3-cyanovinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside (CNVK)の構造式を示す図である。 図2はODN(ACNVK-GT)の光開裂した生成物のHPLCによる分析結果を示す図である。 図3はODN(GCNVK-GC)の光開裂した生成物のHPLCによる分析結果を示す図である。 図4は光クロスリンク体の光開裂の経時変化を示す図である。 図5はODN(ACNVK-GT) の光開裂した生成物のHPLCによる分析結果を示す図である。 図6は光クロスリンク体の光開裂の経時変化を示す図である。 図7はDNAの配列選択的精製の一例の概略を表す説明図である。 図8はDNAの配列選択的精製の結果を示す図である。 図8はDNAの配列選択的精製の結果を示す図である。 図10は光クロスリンク反応による生成物のHPLCによる分析結果を示す図である。 図11は光クロスリンク可能なRNAの塩基を確認した実験結果を示す図である。 図12はODN(ACNVK)<>RNA(GU)の光開裂した生成物のHPLCによる分析結果を示す図である。 図13はODN(GCNVK)<>RNA(GC)の光開裂した生成物のHPLCによる分析結果を示す図である。
 本発明の実施の形態を挙げて、本発明を以下に詳細に説明する。本発明は以下に例示された実施の形態に限定されるものではない。
 本発明は、塩基部分として、次の式I:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(ただし、式I中、Raは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素であり、
 R1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素である。)
で表される基を有する、光連結性核酸類(ただし、核酸類には、核酸、ペプチド核酸が含まれる)と、
 核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類とを、ハイブリッド形成させる工程、
 ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って、光連結させる工程、
 光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程、
 ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って、光開裂させる工程、
を含む、核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類を、精製する方法にある。
 このような工程によって、本発明による精製と回収は、高い配列選択性と回収率を両立させ、さらに短時間で行うことができるものとなっている。
 式I中のRaは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、又は水素であり、好ましくは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、又は水素であり、さらに好ましくは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、又はアルコキシカルボニル基である。アルコキシカルボニル基は、好ましくはC2~C7、さらに好ましくはC2~C6、さらに好ましくはC2~C5、さらに好ましくはC2~C4、さらに好ましくはC2~C3、特に好ましくはC2のものを使用することができる。
 式I中のR1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、又は水素であり、好ましくは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、又は水素であり、さらに好ましくは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、又はアルコキシカルボニル基である。アルコキシカルボニル基は、好ましくはC2~C7、さらに好ましくはC2~C6、さらに好ましくはC2~C5、さらに好ましくはC2~C4、さらに好ましくはC2~C3、特に好ましくはC2のものを使用することができる。
 上の式Iで表される基は、本発明による新規な人工塩基(人工核酸塩基)である。この基を、塩基部分として有する核酸は、これによって光連結性を備えたものとなる。このような光連結性は、人工核酸塩基を塩基部分として有することによって付与されるので、核酸(DNA、RNA)であってもペプチド核酸であっても、このような光連結性の付与が可能である。光連結性核酸類は、通常の核酸の製造方法に準じて製造することができる。
 光連結性を付与された核酸類(光連結性核酸類)は、その配列と相補的な配列の核酸類に対して、通常の核酸類と同様に、ハイブリッド形成することができる。すなわち、多数の核酸類の混合物中のうちで、特定の塩基配列を有する核酸類(標的核酸類)とハイブリッド形成することができる。言い換えれば、光連結性核酸類は、特定の塩基配列を有する標的核酸類の塩基配列と相補的な塩基配列の核酸類となるように作製される。
 光連結性核酸類が、標的核酸類とハイブリッド形成をする場合に、式Iで表される人工塩基と塩基対を形成する位置に配置される塩基の種類は、どのようなものであってもよい。式Iで表される人工塩基(K)と対応する相手方の塩基の位置には、A、T、C、G、Uのいずれが配置されていても、光連結性核酸類と、標的核酸類とは、良好にハイブリッド形成をすることができる。式Iで表される人工塩基は、核酸類の塩基配列の中のいずれの位置に配置されていてもよい。光連結性核酸類と標的核酸類とは、ハイブリッド形成が可能なものであれば、同じ種類の核酸類であってもよく、異なる種類の核酸類であってもよい。
 光連結性核酸類が、式Iで表される人工塩基を介して光連結可能な相手方の核酸類中の塩基は、ピリミジン環を有する塩基である。すなわち、T、C、Uを挙げることができる。このようにUに対して光連結することからも、本発明は、RNAを標的核酸類として好適に実施可能なものとなっている。実施例においても示すように、本発明に係る光連結は、ハイブリッド形成したときに、式Iで表される人工塩基(K)と対応する相手方の塩基の位置から、相手方の鎖において一塩基だけ3’末端側の位置にある塩基に対して、生じる。
 好適な実施の態様において、光連結性核酸類は、標識部位を備えていてもよい。標識部位としては、種々の標識を使用することができ、例えば、ビオチン標識、色素標識(蛍光色素標識を含む)、RI標識、酵素標識(発色酵素標識を含む)を使用することができる。このような標識部位を備えることによって、標的核酸類とクロスリンクした状態の光連結性核酸類を、容易に単離して回収することができる。
 このような標識部分に使用される標識としては、本発明で可能となっている十分な洗浄にも耐えられる標識が好ましい。取り扱いの容易性と強い洗浄条件への耐性から、ビオチン標識又は蛍光色素標識が好ましい。ビオチン標識は、さらにアビジン部分を有する種々の標識を使用して、ビオチン-アビジン結合により検出して、あるいは固定化して、回収することができる。これらの標識部分の付加は、通常の製造方法によって行うことができる。光連結性核酸類は、通常は末端付近に、標識部分を有することが好ましいが、光連結及びハイブリッド形成に望ましくない影響を与えない範囲で、他のいずれの部位に標識部分を有することもできる。
 好適な実施の態様において、光連結性核酸類は、担体に固定化されていてもよい。このように担体に固定化された光連結性核酸類を使用すれば、光連結した標的核酸類は担体に固定化されて、容易に単離して回収することができる。担体としては、生化学分野の固相担体として使用されるような種々の材質の材料を使用することができる。例えば、ガラス、多孔質ガラスなどの無機物質類、ポリスチレン(PS)などの樹脂類、金などの金属類などが挙げられる。好ましいものとして、アデノシン残基を有する固相担体(オリゴアフィニティーサポート(OAS)など)、アルデヒド修飾ガラスなどが挙げられる。ガラスプレート、CPG、ポリスチレンビーズなどは好ましい。DNAチップの基材として使用される通常の材料は、好適に使用可能である。これらの材料は、このような目的に通常使用される種々の形状とすることができ、例えば、ビーズ状、粒子状、円筒状、繊維状、平面基板状とすることができる。
 好適な実施の態様において、光連結性核酸類は、担体に直接に結合して固定化されていてもよいが、リンカー部分を介して担体に固定化されていてもよい。リンカー部分としては、核酸類の化学反応に不活性で、5個以上、好ましくは10個以上の原子を有する、好ましくは直鎖状の分子種であればよい。リンカー部分としては、DNA、RNA、PNAなどの核酸や、ポリエチレングリコール、アルカン類などが好ましい。特にポリエチレングリコールが好ましく、ヘキサ(エチレングリコール)を好適に使用できる。担体に固定化された核酸類を製造する方法としては、核酸類の末端のリン酸基をリンカー部分に結合させて製造することができる。リンカー部分と核酸類を結合させて、次いで担体に結合してもよいし、逆に先に担体とリンカー部分を結合させて、次いでリンカー部分と核酸類とを結合させてもよい。核酸類と結合する位置は、通常は末端のリン酸基を用いるのが好ましいが、これに限定させるものではない。例えば、核酸類の途中の塩基部分の官能基と結合させてもよい。
 光連結性核酸類と標的核酸類とをハイブリッド形成させる工程は、ハイブリッド形成に適した通常の条件(温度、pH、塩濃度、緩衝液等)で行うことができるが、その後に行われる、光照射を行って光連結させる工程と同じ反応溶液中で行うことが作業性の点から好ましい。
 ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類とは、光照射を行うことによって、光連結させることができる。この光連結は、人工塩基部分の光反応によって、光連結性核酸分子と標的核酸類分子との間に、分子間の共有結合が形成されて生じることから、分子間の架橋(クロスリンク)にあたるものである。このようにクロスリンクが形成された分子と分子は、もはや単なる熱的な安定性のみで会合しているのではないので、相補的二重鎖が解離する条件におかれた場合でも、解離することなく結合している。
 好適な実施の態様において、光連結させる工程は、緩衝作用のある塩を含む反応溶液中で行われる。緩衝作用のある塩としては、カコジル酸塩、リン酸塩、トリス塩をあげることができるが、本発明においては、特に、蛍光強度の強度増大の観点から、緩衝作用のある塩が、カコジル酸塩であることが好ましい。緩衝作用のある塩の濃度が5~250mMの範囲にあることが好ましく、特に10~100mMの範囲に有ることが好ましい。好適な実施の態様において、反応溶液のpHは、好ましくは6.5~8.0、さらに好ましくは6.5~7.5、特に好ましくは6.7~7.3の範囲にある。好適な実施の態様において、反応溶液は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩を含むことが好ましい。アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩として、例えば、塩化ナトリウム、及び塩化マグネシウム、好ましくは塩化ナトリウムを挙げることができる。
 光連結させる工程の光照射は、一般に350~380nmの範囲、好ましくは360~370nmの範囲、さらに好ましくは366nmの波長を含む光が好ましく、特に好ましくは、366nmの単波長のレーザー光である。好適な実施の態様において、光照射による光反応は、1秒から数秒以内、好ましくは1秒以内の反応時間で行われる。ただし、容器及び溶液の光透過性を考慮して、容器を攪拌しながら、さらに時間をかけて光照射を行うこともできる。
 光連結させる工程の後に、光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程が行われる。光反応によってクロスリンクが形成された分子と分子は、もはや単なる熱的な安定性のみで会合しているのではないので、相補的二重鎖が解離する条件におかれた場合でも、解離することなく結合しているために、光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程が、好ましくは、相補的二重鎖が解離する洗浄条件で洗浄することによって行われる。
 相補的二重鎖が解離する洗浄条件としては、一般に知られている相補的二重鎖の解離条件を使用することができる。例えば、温度は、80~100℃、好ましくは90~100℃、特に好ましくは95~100℃の範囲の温度を使用することができる。温度は、共有結合を分解しないならば、沸点の値から達成可能な範囲で高いものであるほうがよい。pHは、共有結合を分解しない範囲で特に制限はないが、共有結合の加水分解をもたらしにくいことから中性付近が好ましい。塩の種類及び塩濃度には、操作に不都合な試料の沈殿が生じない範囲で特に制限はなく、一般には適当な濃度の塩(例えば約0.1M NaCl)の存在は、相補的二重鎖の解離を促すために好都合である。また、相補的二重鎖の解離を促進するために、変性剤として、例えば、尿素を添加することができる。さらに、相補的二重鎖の解離を促進するために、界面活性剤として、例えば、ドデシル硫酸ナトリウムを添加することができる。その他、相補的二重鎖の解離に寄与するとして知られる条件を使用することができる。
 光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程を、強い洗浄条件での洗浄によって行うことができることは、本発明の優れた特徴であるが、必ずしも常に強い条件とする必要はなく、予想される不純物(ノイズ)の程度によって、適切な洗浄条件を選択することができる。例えば、塩、界面活性剤、変性剤等を使用することなく、純水を使用して洗浄することもできる。
 光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程の後に、ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って光開裂させる工程を行うことによって、標的核酸類を回収することができる。これによって、最終的に、核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類を、精製して回収することができる。本発明の光連結性核酸類による光連結と光開裂は可逆的なものであるために、このようにして得られた標的核酸類の分子は、もとの核酸類混合物中にあった状態から全く損なわれてはいない。さらに、本発明の光連結性核酸類による光連結と光開裂は可逆的なものであるために、光連結性核酸類の分子もまた、もとの状態から損なわれてはおらず、そのために、本発明によれば、光連結性核酸類は、繰り返して使用することができる。
 光開裂させる工程の光照射は、一般に310~345nmの範囲、好ましくは310~340nmの範囲、さらに好ましくは310~330nmの範囲、さらに好ましくは310~320nmの範囲、さらに好ましくは312nmの波長を含む光が好ましく、特に好ましくは、312nmの単波長のレーザー光である。好適な実施の態様において、光照射による光反応は、1秒から数秒以内、好ましくは1秒以内の反応時間で行われる。ただし、容器及び溶液の光透過性を考慮して、容器を攪拌しながら、さらに時間をかけて光照射を行うこともできる。光開裂によって反応溶液中へと遊離した標的核酸類は、公知の方法によって回収することができる。
 本発明で使用される光連結性核酸類は、塩基部分として、次の式I:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(ただし、式I中、Raは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素であり、
 R1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素である。)
で表される基を有する、光連結性核酸類である。
 このような光連結性核酸類には、
 次の式II:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(ただし、式II中の、Ra、R1、R2、式Iについて上述した通りである。)
で表されるヌクレオシド(リボヌクレオシド)が組み込まれてなる、核酸が含まれ、
 さらに、次の式III:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(ただし、式III中の、Ra、R1、R2、式Iについて上述した通りである。)
で表されるヌクレオシド(デオキシリボヌクレオシド)が組み込まれてなる、核酸が含まれる。
 以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[1.  312 nm光を用いた光クロスリンク体の光開裂反応]
 光応答性核酸である3-cyanovinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside (CNVK)の構造式を図1に示す。
 チミンとの光クロスリンク体であるODN(ACNVK-GT) (20 μM)の水溶液(2 M Urea aq. : CH3CN = 1 : 1)で光開裂反応を行った(total volume: 30 μL)。トランスイルミネーターを用いて312 nm光を室温で、3分間照射した(Scheme 1)。その光反応物のHPLCの分析結果を図2に示す。同様にして、シトシンとの光クロスリンク体であるODN(GCNVK-GC) (20 μM)の水溶液(2 M Urea aq. : CH3CN = 1 : 1)で光開裂反応を行った(total volume: 30μL)。トランスイルミネーターを用いて312 nm光を室温で、3分間照射した(Scheme 2)。その光反応物のHPLCの分析結果を図3に示す。その経時変化を図4に示す。いずれの光開裂反応においても数分単位で効率よく反応が進行することがわかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[2.  312 nm光を用いた光クロスリンク体の光開裂反応 (70℃での加熱)]
 ODN(ACNVK-GT) (20 μM)の水溶液で光開裂反応を行った(total volume: 30 μL)。トランスイルミネーターを用いて312 nm光を70℃で、30分間照射した(Scheme 3)。その光反応物のHPLCの分析結果を図5に示す。その経時変化を図6に示す。水溶液での光開裂反応を行ったところ、Tをクロスリンク部位に持つクロスリンク体は30分で完全に反応が進行した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[3.  光遺伝子操作法によるDNAの配列選択的精製]
 DNAの配列選択的精製の一例の概略を図7に示す。
 DNAを配列選択的に精製するために、下記に示す2種類のDNAを1 μmolスケールで合成した。DNA合成した後、ポリスチレンビーズ(PS)を取り出し、アンモニア水を加えて55℃で15時間インキュベートし脱保護した。PSをMilliQで5回洗浄してpHを7にした。そして、SpeedVacで1時間かけて乾燥した。
 ODN1(CNVK)-PS: 5’-ATGACNVKGCGT-SSS-PS-3’
 ODN2(CNVK)-PS: 5’-GTAACNVKTTCC-SSS-PS-3’
 Scheme 4に従い、固相を用いたDNAの配列選択的精製を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ODN(10)、ODN(15)、ODN(20)、ODN(25)に対してODN1(CNVK)-PS存在下で光照射を行った。反応条件はODN(10)、ODN(15)、ODN(20)、ODN(25)をそれぞれ25 μM、ODN1(CNVK)-PS (32 nmol/mg)を2 mg、カコジル酸バッファー(pH 7.0)を50 mM、NaClを1 Mとしてトータル溶液量を50 μLとした。光照射前の反応溶液をキャピラリーゲル電気泳動(CGE)で分析した(図8(a))。
 この反応溶液に対して、0℃でUV-LEDを用いて366 nm光を15分間(5分間ごとに反応溶液を攪拌)照射した。この反応溶液の上澄み溶液をCGEで分析した(図8(b))。上澄み溶液を取り出した後、超純水で5回洗浄した。得られた固相担体に超純水(50 μL)を加えて、312 nm光を15分間照射して、CGEで分析した(図8(c))。
 ODN1(CNVK)-PSを用いた際に目的とするODN(20)を回収することができた。
 Scheme 5に従い、固相を用いたDNAの配列選択的精製を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 ODN(10)、ODN(15)、ODN(20)、ODN(25)に対してODN2(CNVK)-PS存在下で光照射を行った。反応条件はODN(10)、ODN(15)、ODN(20)、ODN(25)をそれぞれ25 μM、ODN2(CNVK)-PS (32 nmol/mg)を2 mg、カコジル酸バッファー(pH 7.0)を50 mM、NaClを1 Mとしてトータル溶液量を50 μLとした。光照射前の反応溶液をCGEで分析した(図9(a))。
 この反応溶液に対して、0℃でUV-LEDを用いて366 nm光を15分間(5分間ごとに反応溶液を攪拌)照射した。この反応溶液の上澄み溶液をCGEで分析した(図9(b))。上澄み溶液を取り出した後、超純水で5回洗浄した。得られた固相担体に超純水(50 μL)を加えて、312 nm光を15分間照射して、CGEで分析した(図9(c))。
 ODN2(CNVK)-PSを用いた際に目的とするODN(25)を回収することができた。
[4.  CNVKを含むODNを用いたRNAとの光クロスリンク反応]
 CNVKを含むODNを用いて光照射時間1秒での光クロスリンク反応を行った。ODN(ACNVK) (20 μM)とRNA(GU) (20 μM)の光クロスリンク反応を行った(sodium cacodylate 50 mM, NaCl 100 mM, total volume: 30 μL)。UV-LEDを用いて366 nm光を0℃で、1秒間照射した(Scheme 6)。その光反応物のHPLCの分析結果を図10に示す。RNA(GU)を用いて1秒での光クロスリンク反応を行ったところ、収率86%で効率よく反応が進行し、1秒でのRNA光操作が可能であることがわかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[5.  CNVKを含むODNを用いた8種類の光クロスリンク反応]
 CNVKを含むODNを用いて光クロスリンク反応を行った。ODN(ACNVK) (10 μM)とRNA(XU) (X = A, G, C, U, 10 μM)の光クロスリンク反応を行った(sodium cacodylate 50 mM, NaCl 100 mM, total volume: 200 μL)。UV-LEDを用いて366 nm光を0 °Cで、20秒間照射してUPLCを用いて分析した。その結果を図11(a)に示す。同様にして、Cが光クロスリンク部位となるCNVKを含むODNを用いて光クロスリンク反応を行った。ODN(GCNVK) (10 μM)とRNA(XC) (X = A, G, C, U, 10 μM)の光クロスリンク反応を行った(sodium cacodylate 50 mM, NaCl 100 mM, total volume: 200 μL)。UV-LEDを用いて366 nm光を0℃で、20秒間照射してUPLCを用いて分析した。その結果を図11(b)に示す。これらの結果から、RNAとの光クロスリンク反応はクロスリンク相手がUとCである時に効率よく進行することがわかった。
[6.   312 nm光を用いたRNAとの光クロスリンク体の光開裂反応]
 UまたはCが光クロスリンク部位である光クロスリンク体ODN(ACNVK)<>RNA(GU)あるいはODN(GCNVK)<>RNA(GC)を光反応によって調製してHPLCで分取した。そして、得られた光クロスリンク体と質量を測定した。
 calcd. for ODN(ACNVK)<>RNA(GU): [(M + H)+] 5675.74, found 5675.25.
 calcd. for ODN(GCNVK)<>RNA(GC): [(M + H)+] 5690.75, found 5690.68.
 ODN(ACNVK)<>RNA(GU)の水溶液(2 M Urea aq. : CH3CN = 1 : 1)で光開裂反応を行った(total volume: 30 μL)。トランスイルミネーターを用いて312 nm光を室温で、1分間照射した(Scheme 7)。その光反応物のHPLCの分析結果を図12に示す。同様にして、ODN(GCNVK)<>RNA(GC)の水溶液(2 M Urea aq. : CH3CN = 1 : 1)で光開裂反応を行った(total volume: 30 μL)。トランスイルミネーターを用いて312 nm光を室温で、3分間照射した(Scheme 8)。その光反応物のHPLCの分析結果を図13に示す。312 nm光を用いて光開裂反応を行ったところ、Uをクロスリンク部位に持つクロスリンク体は1分で完全に反応が進行した。また、312 nm光を用いて光開裂反応を行ったところ、Cをクロスリンク部位に持つクロスリンク体は3分で完全に反応が進行した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[7.  ビニルカルバゾールを塩基部位に持つODN の合成]
 次のScheme 9 に従い合成を進めた。以下の説明において、化合物に付した番号で化合物を表す場合がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[3-Iodocarbazole (1) ]
 carbazole (2.50 g, 15.0 mmol)のエタノール溶液(500 mL)にNaIO(0.80 g, 3.75 mmol)とI(1.89 g, 7.45 mmol)を順に加えた後、H2SO(1.60 mL, 30.0 mmol)のエタノール溶液(100 mL)を加えて、反応溶液を65 °C で1 時間環流した。TLC (HexH : AcOEt = 4 : 1) で原料の消失を確認し、NaOH (1.4 g) のエタノール溶液(100 mL)を加えて中和した。エタノールを除去した後、反応溶液をクロロホルムで2 回抽出し、水で2 回洗浄した。有機相をNa2SOで乾燥し、溶媒を除去した。カラムクロマトグラフィー(HexH : AcOEt = 4 : 1) で精製し、白色粉末として1 (3.06 g, 70%)を得て、白色粉末として3,6-diiodocarbazole (0.47 g, 7.5%)を得た。
1: 1H NMR (DMSO-d6) δ 11.4 (s, 1H), 8.49 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 8.14 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.62 (dd, 1H, J = 8.4, 1.7 Hz), 7.48 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.40 (m, 1H), 7.33 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.16 (m, 1H).
3,6-Diiodocarbazole: 1H NMR (DMSO-d6) δ 11.5 (s, 1H), 8.56 (d, 2H, J = 1.7 Hz), 7.65 (dd, 2H, J = 8.5, 1.7 Hz), 7.34 (d, 2H, J = 8.5 Hz). 
[3-Cyanovinylcarbazole (2) ]
 Triphenylphosphine (139 mg, 0.53 μmol)のジオキサン溶液(10 mL)にPalladium acetate (40.0 mg, 0.18 μmol)とTriethylamine (0.59 μL, 4.23 mmol)を順に加えて、75°C で5 分間撹拌した。1 (1.03 g, 3.52 mmol)のジオキサン溶液(15 mL)とAcrylonitrile (0.46 μL, 7.04 mmol)を加えて、反応溶液を11.5 時間環流した。TLC (HexH : AcOEt = 4 : 1) で生成物を確認した後、綿ろ過でPalladium 粉末を取り除いた。カラムクロマトグラフィー(HexH : AcOEt = 4 : 1) で精製し、白色粉末として2 (0.14 g, 18%, trans : cis = 97 : 3) を得て、白色粉末として1 (0.37 g, 回収率37%) を回収した。
2: 1H NMR (DMSO-d6) δ 11.6 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.11 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.75 (d, 1H, J = 16.7 Hz), 7.69-7.72 (m, 1H), 7.40-7.52 (m, 3H), 7.19-7.24 (m, 1H), 6.36 (d, 1H, J = 16.7 Hz). 
[3-Cyanovinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside-3’,5’-di-(p-toluoyl)ester (3) ]
 KOH (0.22 g, 3.87 mmol)とTDA-1 (11 mg, 34 μmol)のアセトニトリル溶液(20 mL)に室温で2 (0.26 g, 1.20 mmol)を加えて20 分間撹拌した。反応溶液にChlorosugar (0.53 g, 1.24 mmol)を加えて室温で20 分間撹拌し、TLC (HexH : AcOEt = 4 : 1)で原料の消失を確認した。沈殿物を除去した後、カラムクロマトグラフィー(CHCl3)で精製し、黄色オイルとして3 (0.23 g, 33%)を得た。
3: 1H NMR (CDCl3) δ 8.09 (s, 1H), 8.02 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.98 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.62-7.65 (m, 1H), 7.62 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 16.5 Hz), 7.25-7.31 (m, 7H), 7.17-7.20 (m, 1H), 6.68 (dd, 1H, J = 9.3, 5.8 Hz), 5.78 (m, 1H), 5.76 (d, 1H, J = 16.5 Hz), 4.91 (dd, 1H, J = 12.4, 2.7 Hz), 4.78 (dd, 1H, J = 12.4, 3.3 Hz), 4.55-4.57 (m, 1H), 3.09-3.20 (m, 1H), 2.45-2.52 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), HRMS (MALDI): calcd. for C36H30N2O5Na [(M+ Na)+] 593.2053, found 593.2018. 
[3-Cyanovinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside (4) ]
 3 (0.22 g, 0.39 mmol)のメタノール溶液(20 mL)に0.5 M methanolic NaOMe (2.3 mL, 1.2 mmol)とクロロホルム(5.0 mL)を加えて、反応溶液を室温で3.5 時間撹拌した。TLC (CHCl: MeOH = 9 : 1) で原料の消失を確認した。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(CHCl: MeOH = 9 : 1) で精製し、白色粉末として4 (0.11 g, 81%)を得た。
4: 1H NMR (CDCl3) δ 8.12 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 8.06 (d, 1H, J = 7.7 Hz), 7.59 (d, 1H, J = 9.1 Hz), 7.43-7.57 (m, 4H), 7.26-7.31 (m, 1H), 6.64 (dd, 1H, J = 8.2, 6.9 Hz), 5.87 (d, 1H, J = 16.5 Hz), 4.77-4.82 (m, 1H), 3.95-4.06 (m, 3H), 2.95 (dt, 1H, J = 14.0, 8.2 Hz), 2.30 (ddd, 1H, J = 14.0, 6.9, 3.3 Hz), HRMS (MALDI): calcd. for C20H18N2O3Na [(M+ Na)+] 357.1215, found 357.1265. 
[5’-O-(4,4’-dimethoxytrityl)-3-Cyanovinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside (5) ]
 ピリジン(1.0 mL × 2)で共沸した4 (97 mg, 0.29 mmol)にピリジン(0.5 mL)を加えた。反応溶液に4,4’-dimethoxytritylchloride (118 mg, 0.35 mmol) と4-(dimethylamino)pyridine (7.0 mg, 58 μmol)のピリジン溶液(1.0 mL)を加えて、反応溶液を室温で18 時間撹拌した。TLC (CHCl: MeOH = 95 : 5) で生成物を確認した後、ピリジンを除去した。カラムクロマトグラフィー(CHCl: MeOH = 98 : 2) で精製し、黄色粉末として5 (113 mg, 61%)を得た。
5: 1H NMR (CDCl3) δ 8.07 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 8.02-8.05 (m, 1H), 7.71 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.62-7.65 (m, 1H), 7.45-7.52 (m, 3H), 7.33-7.37 (m, 4H), 7.25-7.28 (m, 4H), 7.12 (dd, 1H, J = 8.8, 1.7 Hz), 6.81 (dd, 4H, J = 8.8, 1.7 Hz), 6.61 (dd, 1H, J = 8.2, 6.3 Hz), 5.77 (d, 1H, J = 16.7 Hz), 4.80-4.82 (m, 1H), 4.05-4.07 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.56-3.58 (m, 2H), 2.89 (dt, 1H, J = 13.8, 8.2 Hz), 2.23 (ddd, 1H, J = 13.8, 6.3, 2.7 Hz), 1.98 (d, 1H, J = 3.6 Hz), HRMS (MALDI): calcd. for C41H36N2O5Na [(M+ Na)+] 659.2522, found 659.2485. 
[5’-O-(4,4’-dimethoxytrityl)-3-Cyanovinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside-3’-O-(cyano ethoxy-N,N-diisopropylamino)phosphoramidite (6) ]
 アセトニトリル(1.5 mL)で共沸した5 (0.11 g, 0.17 mol)にアセトニトリル(1.5 mL)を加えた。反応溶液に2-cyanoethyl-N,N,N’,N’-tetraisopropylphosphorodiamidite (52 μL, 0.17 mol)と0.45 M tetrazole のアセトニトリル溶液(0.37 mL, 0.17 mol) を加えて、反応溶液を室温で1.0 時間撹拌した。反応溶液を脱酢酸処理した酢酸エチルで2 回抽出し、Sat. NaHCOaq. とH2O で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を除去した。黄色オイルの粗生成物である6 (0.12 g) をゴムシールボトルにアセトニトリルで移し3 回共沸した後、さらなる精製をせずにDNA 合成に使用した。
[3-シアノビニルカルバゾール-1‘-β-デオキシリボシド (CNVK)を含有するODNの合成](Synthesis of ODN containing 3-cyanovinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside (CNVK))
 下記に示すCNVK を含むODN を合成した。
  ODN(ACNVK): 5’-TGCACNVKCCGT-3’ 
  ODN(GCNVK): 5’-TGCGCNVKCCGT-3’ 
  ODN(CCNVK): 5’-TGCCCNVKCCGT-3’ 
  ODN(TCNVK): 5’-TGCTCNVKCCGT-3’ 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
次のScheme 10 に従い合成を進めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[3-Methoxycarbonylvinylcarbazole (7) ]
 Palladium acetate (38.0 mg, 0.17 μmol)のDMF 溶液(0.25 mL)に1 (0.50 g, 1.71 mmol)とTributylamine (0.41 μL, 1.71 mmol) とMethyl acrylate (0.38 L, 4.27 mmol)とH2O(1.0 mL)を順に加えて、マイクロウェーブを用いて反応溶液を160℃で10 分間反応してTLC で反応追跡したところ、1 の消失を確認した。桐山ろ過でPalladium 粉末を取り除いた後、カラムクロマトグラフィー(HexH : AcOEt = 3 : 1) で精製し、白色粉末として7 (0.26 g, 62%)を得た。
7: 1H NMR (CDCl3) δ 8.26 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.07 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.89 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 7.61 (dd, 1H, J = 1.7, 8.5 Hz), 7.39-7.44 (m, 3H), 7.23-7.29 (m, 1H), 6.47 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 3.81 (s, 3H). 
[3-Methoxycarbonylcarbazole-1’-β-deoxyriboside-3’,5’-di-(p-toluoyl)ester (8) ]
 7 (0.55 g, 2.22 mmol)のアセトニトリル溶液(49 mL)に室温でNaH (92.0 mg, 2.31 mmol)を加えて10 分間撹拌した。反応溶液にChlorosugar (1.14 g, 2.66 mmol) を加えて室温で60 分間撹拌し、TLC (HexH : AcOEt = 4 : 1) で原料の消失を確認した。沈殿物を除去した後、カラムクロマトグラフィー(HexH : AcOEt = 4 : 1) で精製し、白色粉末として8 (0.98 g, 71%)を得た。
[3-Methoxycarbonylcarbazole-1’-β-deoxyriboside (9) ]
 8 (0.96 g, 1.59 mmol)のメタノール溶液(46 mL)に0.5 M methanolic NaOMe (9.6 mL, 4.8 mmol)とジクロロメタン(12 mL)を加えて、反応溶液を室温で1 時間撹拌した。TLC (CHCl: MeOH = 9 : 1) で原料の消失を確認した。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(CHCl: MeOH = 9 : 1) で精製し、白色粉末として9 (0.28 g, 48%)を得た。
9: 1H NMR (CDCl3) δ 8.20 (s, 1H), 8.06 (d, 1H, J = 7.7 Hz), 7.86 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 7.53-7.61 (m, 3H), 7.44 (t, 1H, J = 7.1 Hz), 7.24-7.27 (m, 1H), 6.63 (dd, 1H, J = 8.2, 7.0 Hz), 6.46 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 4.75-4.80 (m, 1H), 3.95-4.04 (m, 3H), 3.81 (s, 1H), 2.95 (dt, 1H, J = 14.0, 8.2 Hz), 2.28 (ddd, 1H, J = 14.0, 7.0, 3.6 Hz). 
[5’-O-(4,4’-dimethoxytrityl)-3-methoxycarbonylvinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside (10) ]
 ピリジン(1.0 mL × 2)で共沸した9 (0.23 g, 0.63 mmol)にピリジン(0.5 mL)を加えた。反応溶液に4,4’-dimethoxytritylchloride (0.26 g, 0.75 mmol) と4-(dimethylamino)pyridine (15.0 mg, 0.13 μmol)のピリジン溶液(2.2 mL)を加えて、反応溶液を室温で16 時間撹拌した。TLC (CHCl: MeOH = 95 : 5)で生成物を確認した後、ピリジンを除去した。カラムクロマトグラフィー(CHCl: MeOH = 99 : 1) で精製し、黄色粉末として10 (0.21 g, 51%)を得た。
10: 1H NMR (CDCl3) δ 8.17 (s, 1H), 8.02-8.05 (m, 1H), 7.83 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 7.62-7.66 (m, 3H), 7.46-7.49 (m, 2H), 7.34-7.38 (m, 4H), 7.25-7.28 (m, 4H), 7.15 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 6.81 (dd, 4H, J = 8.8, 1.4 Hz), 6.61 (dd, 1H, J = 8.5, 6.3 Hz), 6.40 (d, 1H, J = 15.9 Hz), 4.76-4.80 (m, 1H), 4.05-4.09 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.56-3.57 (m, 2H), 2.89 (dt, 1H, J = 14.0, 8.5 Hz), 2.18 (m, 1H), 2.17 (d, 1H, J = 3.8 Hz). 
[5’-O-(4,4’-dimethoxytrityl)-3-methoxycarbonylvinylcarbazole-1’-β-deoxyriboside-3 ’-O-(cyanoethoxy-N,N-diisopropylamino)phosphoramidite (11) ]
 アセトニトリル(1.0 mL)で共沸した10 (0.20 g, 0.29 μmol)にアセトニトリル(1.3 mL)を加えた。反応溶液に2-cyanoethyl-N,N,N’,N’-tetraisopropylphosphorodiamidite (92 μL, 0.29 μmol)と0.45 M tetrazole のアセトニトリル溶液(0.65 mL, 0.29 μmol) を加えて、反応溶液を室温で2 時間撹拌した。反応溶液を脱酢酸処理した酢酸エチルで2 回抽出し、Sat. NaHCOaq. とH2O で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を除去した。黄色オイルの粗生成物である11 (0.25 g) をゴムシールボトルにアセトニトリルで移し3 回共沸した後、さらなる精製をせずにDNA 合成に使用した。
[修飾したODNの合成](Synthesis of modified ODN )
 ODN(AX) (5’-TGCAXCCGT-3’, X = 9)とODN(GX) (5’-TGCGXCCGT-3’, X = 9) はABI 3400 DNA 合成機を用いて合成した。それぞれ得られた反応混合物のCPG を二つに分けて、ひとつの反応混合物は0.4 M NaOH in H2O : CH3OH = 1 : 4 を用いて37℃で17 時間インキュベートして脱保護し、2 M TEAA で中和した後凍結乾燥した。もうひとつの反応混合物は0.05 M K2COin CH3OH を用いて室温で17 時間インキュベートして脱保護し、2 M TEAA で中和した後凍結乾燥した。ODN(AOHVK), ODN(GOHVK), ODN(AOMeVK), ODN(GOMeVK)のDNA を逆相HPLC によって精製した。それぞれのDNA を酵素分解した。単離収率はそれぞれ5, 10, 11, 13%であった。分子量をMALDI-TOF-MS で測定した。
calcd. for ODN(AOHVK), 5’-TGCAOHVKCCGT-3’: [(M+H)+] 2801.93,
                        found 2802.12. 
calcd. for ODN(GOHVK), 5’-TGCGOHVKCCGT-3’: [(M+H) +] 2817.93,
                        found 2818.08. 
calcd. for ODN(AOMeVK), 5’-TGCAOMeVKCCGT-3’: [(M+H) +] 2815.95,
                         found 2816.07. 
calcd. for ODN(GOMeVK), 5’-TGCGOMeVKCCGT-3’: [(M+H) +] 2831.95,
                        found 2831.98. 
 下記に示すNH2VK を含むODN を合成した。
ODN(ANH2VK): 5’-TGCANH2VKCCGT-3’ 
ODN(GNH2VK): 5’-TGCGNH2VKCCGT-3’ 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 本発明によれば、高い配列選択性と回収率を両立させて、特定の塩基配列を備えた核酸類の精製及び回収を行うことができる。新規創薬や遺伝子診断のために注目されている、一塩基置換した塩基配列を有する核酸類の精製と回収をも可能としており、産業上有用である。さらに、本発明による精製と回収は、人工塩基を光連結し光開裂させることによって、ごく短時間で行うことができるものとなっている。そのために、分解を受けやすく短命なRNAをも対象として、精製と回収を可能としており、産業上有用である。

Claims (9)

  1.  塩基部分として、次の式I:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    (ただし、式I中、Raは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素であり、
     R1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素である。)
    で表される基を有する、光連結性核酸類(ただし、核酸類には、核酸、ペプチド核酸が含まれる)と、
     核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類とを、ハイブリッド形成させる工程、
     ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って、光連結させる工程、
     光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程、
     ハイブリッド形成した光連結性核酸類と標的核酸類に、光照射を行って、光開裂させる工程、
    を含む、核酸類混合物中に含まれる特定の塩基配列を有する標的核酸類を、精製する方法。
  2.  光連結されていない核酸類を洗浄によって除去する工程が、相補的二重鎖が解離する洗浄条件で洗浄することによって行われる、請求項1に記載の方法。
  3.  光連結性核酸類が、標識部位を備えている、請求項1~2の何れかに記載の方法。
  4.  光連結性核酸類が、担体に固定化されている、請求項1~2の何れかに記載の方法。
  5.  光連結させる工程の光照射が、350~380nmの範囲の波長の光照射によって行われる、請求項1~4の何れかに記載の方法。
  6.  光開裂させる工程の光照射が、310~345nmの範囲の波長の光照射によって行われる、請求項1~5の何れかに記載の方法。
  7.  光連結させる工程が、緩衝作用のある塩を含む反応溶液中で行われる、請求項1~6の何れかに記載の方法。
  8.  塩基部分として、次の式I:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    (ただし、式I中、Raは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素であり、
     R1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素である。)
    で表される基を有し、標識部位を備えている、光連結性核酸類(ただし、核酸類には、核酸、ペプチド核酸が含まれる)。
  9.  塩基部分として、次の式I:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    (ただし、式I中、Raは、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素であり、
     R1及びR2は、それぞれ独立に、シアノ基、アミド基、カルボキシル基、C2~C7のアルコキシカルボニル基、又は水素である。)
    で表される基を有し、担体に固定された、光連結性核酸類(ただし、核酸類には、核酸、ペプチド核酸が含まれる)。
PCT/JP2009/001747 2008-04-16 2009-04-16 核酸類の配列選択的な精製方法 WO2009128266A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/937,471 US7972792B2 (en) 2008-04-16 2009-04-16 Sequence-specific nucleic acid purification method manner
CN200980112678.6A CN102015749B (zh) 2008-04-16 2009-04-16 核酸类的序列选择性提纯方法
EP09731957.8A EP2272856B1 (en) 2008-04-16 2009-04-16 Sequence-specific nucleic acid purification method manner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-106642 2008-04-16
JP2008106642A JP4814904B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 核酸類の配列選択的な精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009128266A1 true WO2009128266A1 (ja) 2009-10-22

Family

ID=41198970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001747 WO2009128266A1 (ja) 2008-04-16 2009-04-16 核酸類の配列選択的な精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7972792B2 (ja)
EP (1) EP2272856B1 (ja)
JP (1) JP4814904B2 (ja)
CN (1) CN102015749B (ja)
WO (1) WO2009128266A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2370111A1 (en) * 2008-12-25 2011-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
WO2012033190A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱化学メディエンス株式会社 光を用いた核酸の増幅抑制方法および高感度な選択的核酸増幅方法
JP2017210448A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 アンチジーン法用光応答性人工核酸プローブ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2638324T3 (es) 2009-02-13 2017-10-19 X-Chem, Inc. Métodos de creación y examen de bibliotecas codificadas por ADN
US10865409B2 (en) 2011-09-07 2020-12-15 X-Chem, Inc. Methods for tagging DNA-encoded libraries
KR102270554B1 (ko) 2012-07-13 2021-06-28 엑스-켐, 인크. 폴리머라제에 의해 판독가능하지 않은 코딩 올리고뉴클레오티드 연결을 갖는 dna-코딩된 라이브러리
JP6017211B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-26 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 核酸ナノワイヤーの製造方法、該方法に使用される核酸、および該方法によって製造される核酸ナノワイヤー
EP2878671B1 (en) 2012-07-20 2020-06-03 LSI Medience Corporation Photocoupling method using probe containing photoresponsive nucleic acids
BR112015004537A2 (pt) * 2012-08-31 2017-07-04 Toray Industries método para detecção de um ácido nucleico alvo por hibridização sanduíche
US10450334B2 (en) 2013-03-28 2019-10-22 Japan Science And Technology Agency Photoresponsive nucleotide analogue having photocrosslinking ability
JP2015073523A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 国立大学法人 東京大学 核酸の検出方法、検出プローブ、マイクロアレイ、核酸検出キット、核酸‐検出プローブ‐捕捉プローブ複合体、核酸固定化担体、及び流体デバイス
CN105899525B (zh) * 2013-10-30 2021-03-12 国立研究开发法人科学技术振兴机构 光交联的形成抑制方法、及自交联体形成抑制型光响应性核酸
JP6481161B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-13 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光架橋核酸二重鎖の光架橋を光開裂させる方法
JP6920689B2 (ja) 2017-07-26 2021-08-18 日華化学株式会社 可視光域で光架橋可能な光応答性ヌクレオチドアナログ
JP7186165B2 (ja) 2017-07-26 2022-12-08 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 可視光域で光架橋可能な光応答性ヌクレオチドアナログ
JP7104399B2 (ja) * 2018-04-04 2022-07-21 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光反応性人工アミノ酸、及び光架橋性人工ポリペプチド
US20240167077A1 (en) 2022-06-29 2024-05-23 10X Genomics, Inc. Covalent attachment of splint oligonucleotides for molecular array generation using ligation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139594A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Japan Science & Technology Corp 可逆的光連結性核酸とフォスフォロアミダイト
JP2001348398A (ja) * 2000-03-10 2001-12-18 Japan Science & Technology Corp 5−ピリミジン含有核酸、それを用いた可逆的連結方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016151A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Japan Science And Technology Corporation Acide nucleique a photocouplage reversible et phosphoroamidite
JP4940311B2 (ja) * 2007-11-19 2012-05-30 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 光クロスリンク能を有する光応答性人工ヌクレオチド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139594A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Japan Science & Technology Corp 可逆的光連結性核酸とフォスフォロアミダイト
JP2001348398A (ja) * 2000-03-10 2001-12-18 Japan Science & Technology Corp 5−ピリミジン含有核酸、それを用いた可逆的連結方法

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"85th Annual Meeting on Chemical Society of Japan in Spring (2005) Koen Yokoshu II", 2005, article TAKEHIRO AMI ET AL.: "Hikari Renketsusei o Motsu Keiko Enki o Fukumu Kakusan Gosei", pages: 1474, XP008144727 *
"87th Annual Meeting on Chemical Society of Japan in Spring (2007) Koen Yokoshu", vol. II, 2007, article YOSHIAKI KYOI ET AL.: "Hikari Otosei Cytosine Yudotai o Mochiita DNA Ichi Enki Tagata no Kenshutsu", pages: 1292, XP008144898 *
FUJIMOTO, K. ET AL.: "A Light-Controlled Reversible DNA Photoligation via Carbazole- Tethered 5-Carboxyvinyluracil", ORG. LETT., vol. 10, no. 3, 2008, pages 397 - 400, XP008144747 *
LAMBERT, K.N.; WILLIAMSON, V.M., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 21, 1993, pages 775 - 776
See also references of EP2272856A4
YOSHIMURA, Y. ET AL.: "Catalytic Repair of a Thymine Dimer in DNA via Carbazole Nucleoside", CHEM. LETT., vol. 35, no. 4, 2006, pages 386 - 387, XP008144725 *
YOSHIMURA, Y. ET AL.: "Ultrafast Reversible Photo-Cross-Linking Reaction: Toward in Situ DNA Manipulation", ORG. LETT., vol. 10, no. 15, 2008, pages 3227 - 3230, XP008134569 *
YOSHINAGA YOSHIMURA ET AL.: "Carbazole Gan'yu Kakusan o Mochiita Thymine Dimer no Shokubaiteki Hikari Shufuku Hanno", POLYMER PREPRINTS, JAPAN, vol. 55, no. 2, 2006, pages 4840, XP008144892 *
YOSHINAGA YOSHIMURA ET AL.: "Cyanovinyl Carbazole Gan'yu Kakusan o Mochiite Hikari Kagyakuteki DNA Cross Link Hanno", THE SOCIETY OF POLYMER SCIENCE, JAPAN HOKURIKU SHIBU KENKYU HAPPYO KOENKAI KOEN YOSHISHU, vol. 57, 2008, pages 133 *
YOSHINAGA YOSHIMURA ET AL.: "Hikari Zokanzai Gan'yu Kakusan o Riyo shita Hikari Kagyakuteki Idenshi Sosaho no Kaihatsu", THE SOCIETY OF POLYMER SCIENCE, JAPAN HOKURIKU SHIBU KENKYU HAPPYO KOENKAI KOEN YOSHISHU, vol. 57, 2008, pages 136 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2370111A1 (en) * 2008-12-25 2011-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
EP2370111A4 (en) * 2008-12-25 2012-08-15 Canon Kk PROBE FOR BIOLOGICAL SAMPLE, MARKING METHOD, AND SCREENING METHOD USING SENSOR
US9801960B2 (en) 2008-12-25 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
WO2012033190A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱化学メディエンス株式会社 光を用いた核酸の増幅抑制方法および高感度な選択的核酸増幅方法
JPWO2012033190A1 (ja) * 2010-09-10 2014-01-20 三菱化学メディエンス株式会社 光を用いた核酸の増幅抑制方法および高感度な選択的核酸増幅方法
JP5795317B2 (ja) * 2010-09-10 2015-10-14 株式会社Lsiメディエンス 光を用いた核酸の増幅抑制方法および高感度な選択的核酸増幅方法
JP2017210448A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 アンチジーン法用光応答性人工核酸プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814904B2 (ja) 2011-11-16
CN102015749A (zh) 2011-04-13
EP2272856A1 (en) 2011-01-12
CN102015749B (zh) 2014-10-08
US20110034683A1 (en) 2011-02-10
US7972792B2 (en) 2011-07-05
EP2272856B1 (en) 2015-11-04
EP2272856A4 (en) 2013-11-27
JP2009254279A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814904B2 (ja) 核酸類の配列選択的な精製方法
KR102640410B1 (ko) 표면-결합 올리고뉴클레오타이드의 화학적 절단 및 탈보호를 위한 조성물 및 방법
JP4940311B2 (ja) 光クロスリンク能を有する光応答性人工ヌクレオチド
US9297042B2 (en) Chemically cleavable 3′-O-allyl-dNTP-allyl-fluorophore fluorescent nucleotide analogues and related methods
US20070179289A1 (en) Compositions and methods for the use of FMOC derivatives in DNA/RNA synthesis
JPH05504563A (ja) リン含有キラルインターサブユニットリンケージを有する非電荷モルホリノ―基体ポリマー
JPH11501936A (ja) 光除去可能な保護基を用いた核酸合成
Boháčová et al. Protected 5-(hydroxymethyl) uracil nucleotides bearing visible-light photocleavable groups as building blocks for polymerase synthesis of photocaged DNA
US7851159B2 (en) Method for detecting target nucleic acid with specific base sequence and set of nucleic acids for detection
JP3753942B2 (ja) 5−ピリミジン含有核酸、それを用いた可逆的連結方法
EP3233881B1 (en) Universal methylation profiling methods
JP2002179696A (ja) 光連結性ヌクレオシド含有dnaを用いて塩基を点変異する方法
EP4028537A1 (en) Template-free enzymatic polynucleotide synthesis using photocleavable linkages
CN117940578A (zh) 含有氟化碳链的杂交探针和相关方法
Mueller et al. gLEN REsEaRch EPigENEtic BasEs REPORt

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980112678.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09731957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12937471

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009731957

Country of ref document: EP