WO2009125781A1 - 車両用バンパーリインフォースメント - Google Patents

車両用バンパーリインフォースメント Download PDF

Info

Publication number
WO2009125781A1
WO2009125781A1 PCT/JP2009/057165 JP2009057165W WO2009125781A1 WO 2009125781 A1 WO2009125781 A1 WO 2009125781A1 JP 2009057165 W JP2009057165 W JP 2009057165W WO 2009125781 A1 WO2009125781 A1 WO 2009125781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bumper reinforcement
vehicle
cross
reinforced
reinforcement
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貞男 小久保
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to EP09731226A priority Critical patent/EP2263920A4/en
Priority to US12/936,210 priority patent/US8287012B2/en
Priority to CN2009801147922A priority patent/CN102015377A/zh
Publication of WO2009125781A1 publication Critical patent/WO2009125781A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/56Fittings damping bouncing force in truck collisions, e.g. bumpers; Arrangements on high-riding vehicles, e.g. lorries, for preventing vehicles or objects from running thereunder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R2019/247Fastening of bumpers' side ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Definitions

  • the present invention relates to, for example, a bumper reinforcement for a vehicle that is suitably used as a front underrun protector for a large vehicle and related technology.
  • the vehicle bumpers provided at the front end and rear end of an automobile must have a predetermined strength.
  • the bumpers for vehicles shown in Patent Documents 1 and 2 below are provided with a main structural material made of an extruded material or the like, and a reinforcing material is attached to the main structural material to increase the strength of a required portion.
  • JP 2001-322517 (Claims, FIGS. 1 to 6) JP 2003-127808 (Claims, FIGS. 1 to 3)
  • Patent Documents 1 and 2 are composed of a plurality of members such as a main structural material and a reinforcing material, there arises a problem that the number of parts increases.
  • the bumper for a vehicle is constituted by a single component, for example, a single product of extruded material
  • a predetermined strength cannot be ensured, and conversely, the entire bumper is formed with a thick and large diameter.
  • the strength can be secured, there has been a problem of increasing the weight.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a bumper reinforcement for a vehicle and related technology capable of reducing the number of parts and reducing the weight while securing sufficient strength. Objective.
  • a bumper reinforcement for a vehicle provided with a fixed portion fixed to a vehicle structural member in a part in a length direction, Consists of an integrally molded product obtained by deforming a hollow extruded product by plastic processing,
  • the periphery including the fixed part is a reinforced part
  • at least a part of the non-reinforced part constituted by a part other than the reinforced part is provided with a lightening part having a small cross-sectional secondary moment and a small cross-sectional area with respect to the reinforced part. Bumper reinforcement for vehicles.
  • the weight reduction parts provided in the intermediate part are arranged on both sides in the length direction and connected to the reinforcement parts on both sides, respectively, and the main lightening part provided between the two shape transition parts And 6.
  • a front underrun protector for a large vehicle characterized by being configured by the vehicle bumper reinforcement described in any one of items 1 to 7 above.
  • a vehicular bumper body characterized by comprising the vehicular bumper reinforcement described in any one of 1 to 7 above.
  • a method for manufacturing a bumper reinforcement for a vehicle in which a fixing portion fixed to the vehicle structural material is provided in a part of the length direction,
  • the periphery including the fixed part is a reinforced part
  • at least a part of the non-reinforced part constituted by a part other than the reinforced part is provided with a lightening part having a small cross-sectional secondary moment and a small cross-sectional area with respect to the reinforced part.
  • the bumper reinforcement for vehicles comprised by the integrally molded product was manufactured by deforming a hollow extrusion product by plastic working, The manufacturing method of the bumper reinforcement for vehicles characterized by the above-mentioned.
  • a method for manufacturing a front under lamp protector for a large vehicle wherein the bumper reinforcement for a vehicle manufactured by the manufacturing method according to the item 10 is finished into an under lamp protector for a large vehicle.
  • the bumper reinforcement for a vehicle of the invention [1] a sufficient momentary strength can be ensured because the second moment of the section of the reinforced portion requiring strength can be increased. Furthermore, since the light weight part whose cross-sectional area is smaller than a reinforcement
  • the strength can be further improved.
  • the weight can be further reduced.
  • a bumper reinforcement for a vehicle of the invention According to the method for manufacturing a bumper reinforcement for a vehicle of the invention [10], a bumper reinforcement for a vehicle having the same effect as described above can be manufactured.
  • the front underrun protector for large vehicles of the invention According to the manufacturing method of the front underrun protector for large vehicles of the invention [11], the front underrun protector for large vehicles having the same effects as described above can be manufactured.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the vicinity of a bumper reinforcement for a vehicle as a front underrun protector of a heavy truck according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side sectional view showing the periphery of the bumper reinforcement of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing the periphery of the bumper reinforcement according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a side cross-sectional view of the reinforced portion in the bumper reinforcement of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a side sectional view of a side portion in the bumper reinforcement of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a side cross-sectional view of the main light weight portion in the bumper reinforcement of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining the bumper reinforcement manufacturing method of the first embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the vicinity of a bumper reinforcement for a vehicle as a front underrun protector of a heavy truck according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a
  • FIG. 8 is a perspective view showing a state in which the bumper reinforcement according to the first embodiment is being manufactured.
  • FIG. 9 is a plan view showing bumper reinforcement which is a first modification of the present invention.
  • FIG. 10 is a plan view showing bumper reinforcement according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a side sectional view showing a bumper reinforcement which is a second modification of the present invention.
  • FIG. 12 is a plan view showing a bumper reinforcement of Reference Example 1 that departs from the gist of the present invention.
  • FIG. 13 is a plan view showing a bumper reinforcement of Reference Example 2 that departs from the gist of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the periphery of a bumper reinforcement used in a front underrun protector for a large truck according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a side sectional view
  • FIG. 3 is a plan view.
  • side frames (51) (51) such as a pair of left and right main frames that are arranged in parallel to each other and constitute a vehicle structural material are arranged in the vehicle longitudinal direction. It is arrange
  • a cross member (52) is fixed so as to be bridged, and on the lower surfaces of the front ends of the pair of side frames (51) (51), A pair of stays (53) and (53) are provided so as to protrude downward.
  • a long bumper reinforcement (P1) is provided as a front underrun protector (FUP) on the front of the lower end of the stay (53) (53).
  • reference numeral (55) denotes the front wheel of the truck.
  • the bumper reinforcement (P1) is made of aluminum or an alloy thereof, and is formed of an integrally formed product having a hollow square pipe shape, and is arranged so that the length direction corresponds to the vehicle width direction.
  • portions fixed to the pair of stays (53) and (53) are respectively configured as fixing portions (11) and (11).
  • the fixed portions (11) and (11) are provided on both sides of the intermediate portion of the bumper reinforcement (P1).
  • the periphery including the fixed portions (11) and (11) in the bumper reinforcement (P1) is configured as a reinforcing portion (1) and (1) described in detail later.
  • fixed part (11) (11) is comprised by the division joined to vehicle structural materials, such as a stay (53) (53),
  • fixed part (11) (L11) corresponds to the width (W53) of the stay (53).
  • the section (the section not including the strengthening section) arranged between the two strengthening sections (1) (1) is configured as the intermediate section (2), and both the strengthening sections (1)
  • the sections (sections that do not include the reinforcement portion) arranged on both outer sides of (1) are configured as both side portions (3) and (3).
  • the non-strengthened portion is configured by regions other than the strengthened portions (1) and (1) in the bumper reinforcement (P1), that is, the intermediate portion (2) and the both side portions (3) and (3).
  • the reinforced portion (1) is constituted by the periphery including the fixed portion (11).
  • the length dimension (L1) of the reinforced portion (1) is set to 200 to 800 mm. Further, the length dimension (L1) is set to 1.5 to 8 times the length dimension (L11) of the fixed portion (11).
  • the intermediate part (2) side is made into the reinforcement part inner side edge part (12), and the side part (3) side is strengthened.
  • the length dimension (L12) of the reinforced portion inner end portion (12) is set to 50 to 350 mm. Further, the length dimension (L12) is set to 0.5 to 3.5 times the length dimension of the fixed portion (11). The length dimension (L13) of the reinforced portion outer end portion (13) is set to 50 to 350 mm. Further, the length dimension (L13) is set to 0.5 to 3.5 times the length dimension of the fixed portion (11), and is set to 0. 0 relative to the length dimension of the side portion (3). It is set to 1 to 0.8 times.
  • the lengths (L12) and (L13) of the reinforcing portion inner end (12) and the outer end (13) may be different from each other, in other words, the fixing portion (11).
  • the intermediate position in the vehicle width direction and the intermediate position in the vehicle width direction of the reinforcing portion (1) are not necessarily matched.
  • the intermediate part (2) of the bumper reinforcement (P1) is configured as an intermediate lightening part. Further, the lightening portion as the intermediate portion (2) is formed between the shape transition portions (22) and (22) connected to the reinforcement portions (1) and (1) on both sides and the shape transition portions (22) and (22). The main lightening part (21) provided in the.
  • the main lightening portion (21) is formed in the same cross-sectional shape throughout the entire length direction, and the shape transition portion (22) is changed in cross-sectional shape according to the length direction as described later. Is formed.
  • a non-light weight portion is configured by a region other than the light weight portion, that is, the main light weight portion (21) and the shape transition portion (22).
  • the reinforced portions (1) and (1) are constituted by non-light weight portions, but the non-light weight portions do not necessarily constitute the reinforced portions.
  • both side parts (3) and (3) are non-lightweight parts, they do not constitute reinforced parts.
  • both the reinforcing portion (1) and both side portions (3) constituting the non-light weight portion have the same cross-sectional shape, and the length in the vertical direction. It is formed in a vertically long rectangular (rectangular) cross section whose (height) is longer than the length in the front-rear direction. Furthermore, the reinforcement
  • the main light weight portion (21) is also formed in a vertical rectangular (rectangular) cross section in which the vertical length (height) is longer than the length in the front-rear direction, as described above.
  • the cross-sectional shape is small and substantially similar to the cross-sectional shape of the non-lightweight portion (1) (3), and the main light weight portion (21) is the non-lightweight portion (1) ( In contrast to 3), the peripheral wall is also thin. Accordingly, the main light weight portion (21) is formed to have a smaller cross-sectional secondary moment and cross-sectional area than the non-light weight portions (1) and (3).
  • the main light weight part (21) is formed in the same cross-sectional shape in any position of the length direction.
  • the shape transition portions (22) and (22) provided on both sides of the intermediate portion (2) are vertically long rectangular shapes (similar to the reinforcing portions (1) and (1)) and the main light weight portion (21) ( It is formed in a rectangular cross section. Furthermore, the shape transition portions (22) and (22) have a smooth cross-sectional shape so that the outer diameter and the wall thickness gradually become smaller from the strengthening portions (1) and (1) toward the main lightening portion (21). By continuously changing, the cross-sectional secondary moment and the cross-sectional area change smoothly and continuously.
  • bumper reinforcement (P1) is assembled
  • a work hole (15) (for inserting a bolt (54) or fastening a bolt (54) is inserted into the front wall of both fixed portions (11) (11) in the bumper reinforcement (P1). 15) is formed.
  • the bumper reinforcement (P1) of the present embodiment is manufactured by performing dieless processing as plastic processing on the square pipe workpiece (W).
  • the work (W) for performing dieless machining is obtained by extrusion. That is, as shown in FIG. 7, a hollow extruded material is obtained by continuously extruding an extruded material made of aluminum or its alloy with a known extruder (step S1).
  • This work (W) has a vertically long rectangular cross section that is substantially similar to the cross section of the bumper reinforcement (P1) to be manufactured.
  • a dieless machining apparatus for performing dieless machining on a workpiece (W) processes the workpiece (W) while conveying the workpiece (W) along the length direction (axial direction).
  • W When the conveyance direction (upper right direction in FIG. 8) is the front side (downstream side), the workpiece (W) is held forward while gripping the front end with the rear end (upstream end) fixed.
  • a tensioning device (not shown) is provided.
  • the heating coil (61) for heating the workpiece (W) and the cooling coil (62) for cooling the workpiece (W) are synchronized with each other in the conveying direction of the workpiece (W). It is comprised so that it can move along.
  • the heating coil (61) while heating the workpiece (W) by the heating coil (61), the heating coil (61) is moved rearward (upstream), and the workpiece (W) is moved forward (downstream) by the tension device. Pull to). In this way, a tensile force is applied to the heating portion of the workpiece (W), and the heating portion of the workpiece (W) is reduced in diameter and thinly deformed by the tensile force. Further, the portion whose shape has been deformed is cooled and solidified (frozen) by the cooling coil (62) that moves integrally with the heating coil (61) and stabilized (step S3 in FIG. 7). .
  • the work (W) in the part corresponding to the non-light weight part such as the downstream side part (3) and the reinforcement part (1) in the bumper reinforcement (P1), the work (W) is The heating coil (61) and the cooling coil (62) are moved backward at a constant speed with little pulling by the tension device. That is, the tensile speed (V1) of the workpiece (W) is set to substantially “0” while keeping the moving speed (V2) of the coils (61) and (62) constant. As a result, almost no tensile force (deformation force) is applied to the heated portion of the workpiece (W), and the cross-sectional shape is maintained almost as it is.
  • the workpiece (W) when a portion corresponding to the non-light weight portion such as the one side portion (3) on the downstream side and the reinforced portion (1) is processed, the workpiece (W) is slightly pulled by a tension device, or By compressing, some tensile force or compressive force may be applied, and the portion may be stretched and deformed to reduce the diameter, or it may be compressed to expand or increase the diameter.
  • the moving speed (V2) of the coils (61) (62) is kept constant.
  • the tensile speed (V1) is gradually accelerated while the workpiece (W) is pulled forward by the tension device.
  • the tensile force of the workpiece (W) to the heating part is gradually increased, and the diameter is reduced and thinly deformed so as to gradually increase the extension amount of the part.
  • the portion corresponding to the downstream shape transition portion (22) is formed in a tapered shape so that the outer diameter and the wall thickness gradually decrease from the downstream side to the upstream side.
  • the initial speed when the downstream shape transition portion (22) is formed corresponds to the downstream side portion (3) and the reinforcing portion (1) at the tensile speed (V1) by the tension device. It is equal to the speed when the part to be molded is molded.
  • the moving speed (V2) of the coils (61) (62) is constant at the portion corresponding to the main lightening portion (21) in the intermediate portion (2) of the bumper reinforcement (P1).
  • the tension speed (V1) by the tension device is increased at a constant speed and pulled at a constant speed.
  • a strong tensile force is applied to the heating portion of the workpiece (W), and the portion is stretched to be reduced in diameter and deformed.
  • the part corresponding to the main light weight part (21) is formed in the shape of an elongate square pipe with the same outer diameter dimension and thickness in the entire length direction. Accordingly, the main light weight portion (21) is smaller in outer diameter and thickness than the reinforced portion (1) and the side portion (3), and the sectional moment and the sectional area are reduced.
  • molding the main light weight part (21) becomes equal to the final speed at the time of shape
  • the movement speed (V2) of the coils (61) (62) is kept constant at the portion corresponding to the shape transition portion (22) on the upstream side of the bumper reinforcement (P1). Then, the pulling speed (V1) by the pulling device is gradually decelerated. In this way, the tensile force of the workpiece (W) to the heating portion is gradually reduced, and the diameter is reduced and thinned so that the amount of extension of the portion is gradually reduced. Accordingly, the portion corresponding to the upstream shape transition portion (22) is formed in a tapered shape so that the outer diameter and the wall thickness gradually increase from the downstream side to the upstream side.
  • the initial speed when the upstream shape transition part (22) is formed is equal to the speed when the main lightening part (21) is formed at the pulling speed (V1) by the pulling device. Yes.
  • the coil speed (V2) is kept constant,
  • the tensile speed (V1) by the apparatus is set to approximately “0”.
  • the portion corresponding to the upstream reinforcing portion (1) and the side portion (2) is subjected to some tensile force or compressive force, and the portion is stretched to be reduced in diameter and thin, or pushed. You may make it shrink and expand a diameter and increase thickness.
  • the speed when molding the non-lightening parts such as the upstream reinforcement part (1) and the side part (3) is the upstream shape transition part ( 22) is equal to the final speed when molding.
  • a heating coil (61) and a cooling coil (62) are used that are moved upstream along the workpiece transfer direction, but are not limited thereto.
  • the heating coil (61) and the cooling coil (62) are fixed, and the base end side (upstream end portion) of the work is sent to the downstream side, whereby the heating coil and the cooling coil are attached to the work.
  • What moved relatively may be employ
  • work and the movement of a heating coil and a cooling coil together can also be employ
  • dieless processing (primary processing) is performed to produce a dieless processed product in which the intermediate portion (2) is thinly formed, and the dieless processed product is subjected to normal cutting to obtain a predetermined size (step in FIG. 7). S4).
  • step S5 The intermediate product thus obtained is subjected to bending press processing (secondary processing) as necessary (step S5).
  • second processing bending press processing
  • step S5 since a linear thing is employ
  • step S6 machining is performed (step S6), a bolt hole, a work hole (15), and the like are formed in the intermediate product, followed by heat treatment such as thermal annealing (step S7), and the bumper reinforcement of the present embodiment.
  • Mentor (P1) is obtained.
  • the main lightweight part (21) of the intermediate part (2) has a smaller outer diameter than the reinforced part (1) and both side parts (3), and the peripheral wall
  • the shape transition part (22) (22) is smoothly and continuously changed from the cross-sectional shape of the reinforced part (1) (1) to the cross-sectional shape of the main light weight part (21) while being formed with a small thickness. It is formed in a tapered shape.
  • part such as a reinforcement
  • part (1 ) To (3) can provide sufficient bump strength such as bumper reinforcement (P1), which can secure sufficient connection strength and overall strength, and has excellent impact resistance. it can.
  • P1 bumper reinforcement
  • the bumper reinforcement (P1) of the first embodiment is configured by an integrally molded product obtained by dieless machining of a hollow workpiece (W), the number of component parts is substantially one, Can be reduced, and it is not necessary to connect the parts, making the manufacturing easy and reducing the cost.
  • a bumper reinforcement (P1) obtained by dieless processing may be attached with another member such as equipment to constitute a final product.
  • the equipment attached to the bumper reinforcement (P1) include a boarding step that serves as a foothold when the passenger gets into the vehicle.
  • the intermediate part (2) as a weight reduction part is formed in a small diameter thin wall with respect to a non-lightening part (1) (3), and a cross-sectional area is small, a weight is reduced, The overall weight can be reduced.
  • the bumper reinforcement (P1) of the second embodiment is formed in a hollow pipe shape, the weight can be further reduced.
  • the bumper reinforcement (P1) of the first embodiment forms a shape transition portion (22) between the strengthened portion (1) having a large cross section and the main lightening portion (21) having a small cross section, and the shape transition is performed.
  • the part (22) since the cross-sectional shape is changed smoothly and continuously from the strengthening part (1) to the main lightening part (21), the part where the cross-sectional shape changes abruptly, that is, the collision There is no portion where stress is concentrated due to load or the like. Accordingly, the impact force applied to the bumper reinforcement (P1) can be effectively prevented from being concentrated locally, and can be smoothly dispersed, and the impact resistance such as strength and rigidity can be more reliably improved. .
  • the bumper reinforcement (P1) of the first embodiment since dieless processing is used as primary processing (plastic processing), there is no need to use a molding die, and the cost can be reduced accordingly. It can be processed efficiently and productivity can be improved.
  • the bumper reinforcement (P1) of the first embodiment is produced by subjecting an extruded product as a workpiece (W) to dieless processing (tensile processing), so that a long product can be produced without difficulty. Versatility can be improved.
  • the bumper reinforcement (P1) of the said embodiment is linearly formed from one end to the other end, it is not restricted to it, In this invention, like the bumper reinforcement (P11) shown in FIG.
  • the outer sides of both side portions (3) and (3) may be bent backward to form the bent portions (35) and (35).
  • the formation of the bent portions (35) and (35) is performed by bending press processing (secondary processing) shown in step S5 of FIG.
  • the bumper reinforcement (P1) (P11) has a small cross-sectional second moment of the intermediate portion (2) as the light weight portion, but as a bumper product as described in detail below. It has sufficient strength.
  • the load (F1) applied to the fixing portion (11) at the time of collision is applied to the fixing portion (11). It is absorbed by crushing deformation (collapse crushing).
  • the intermediate part (2) has both ends supported by a vehicle structure such as a stay (53) via the fixing parts (11) and (11), so the fixing parts (11) and (11) at both ends are fixed points. It will be in the state of the double-handed beam (both ends support structure). Therefore, the load (F2) applied to the intermediate portion (2) at the time of collision is absorbed by bending deformation (crush deformation) in the vicinity (periphery) of the fixing portions (11) and (11).
  • the side part (3) Since the side part (3) is supported by a vehicle structure such as a stay (53) on one side (inside) via the fixing part (11), the side part (3) is a cantilever (one-end support structure) having one end as a fixing point. It becomes a state. Therefore, the load (F3) applied to the side portion (3) at the time of the collision is absorbed by bending deformation (crush deformation) in the vicinity (periphery) of the fixed portion (11).
  • the most disadvantageous parts are both side parts (3) and (3) in a cantilever state
  • the second disadvantageous part is the intermediate part (2) which is in the state of holding both ends
  • the third disadvantageous part that is, the most advantageous part is the fixing part (11) (11). Therefore, in the vehicular bumper technical field, it is usual to design and develop a vehicular bumper based on the rigidity and strength against the load (F3).
  • the fixed portions (11) and (11) In order to cope with bending deformation in the vicinity, it is necessary to form the periphery of the fixing portion (11) with a thick wall and a large diameter, and in accordance with the thick and large diameter fixing portions (11) and (11), 2) and both side portions (3) and (3) are also formed to be thick and large in diameter.
  • the intermediate part (2) and the both side parts (3) and (3) are formed to have a large diameter and a large diameter, although they have more than necessary rigidity and strength.
  • the pamper reinforcement (P51) formed linearly from one end to the other end is described as an example, but as shown in FIG. 13, the outer sides of both sides (3) and (3) Also in the bumper reinforcement (P52) in which the bent portions (35) and (35) are provided, if the cross-sectional shape (outer diameter) is constant over the entire length direction, the thickness is large as described above.
  • the intermediate portion (2) and both side portions (3) and (3) are also formed to have a thick and large diameter in accordance with the fixed portions (11) and (11) of the diameter.
  • the intermediate portion (2) of the bumper reinforcement (P1) is formed in the lightweight portion (2) having a small cross-sectional area, but the fixed portion (11) In the periphery including (11), the cross section secondary moment of the reinforced portion (1) (1), that is, the reinforced portion (1) (1) where loads (F1) to F3) are concentrated at the time of collision is increased. Therefore, sufficient load resistance can be ensured for any of the loads (F1) to (F3). Thus, the load resistance at the time of impact can be ensured in the entire region of the bumper reinforcement (P1). Furthermore, since the bumper reinforcement (P1) of the present embodiment is configured such that the intermediate portion (2) is a lightweight portion having a small cross-sectional area, the weight can be reliably reduced.
  • the bumper reinforcement (P1) formed linearly from one end to the other end is described as an example.
  • the bumper reinforcement (P11) of the modified example shown in FIG. Even in the case where the bent portions (35) and (35) are provided on the both side portions (3) and (3), the weight can be reduced while sufficiently ensuring the load resistance at the time of collision, as described above. .
  • FIG. 10 is a plan view showing the vicinity of a front underrun protector of a large truck according to a second embodiment of the present invention.
  • the bumper reinforcement (P2) constituting the front underrun protector of the second embodiment is strengthened in the periphery including the fixing portions (11) and (11) as in the first embodiment. While being configured as the parts (1) and (1), the space between the strengthening parts (1) and (1) is configured as an intermediate part (2) forming a weight reduction part. Further, the outer side portions (both side end portions) of the both side portions (3) and (3) provided on both outer sides of the fixing portions (11) and (11) are configured as shape transition portions (32) and (32) forming a light weight portion. ing.
  • the shape transition part (32) (32) is formed in a vertically long rectangular (rectangular) cross section. Further, the shape transition portions (32) and (32) are formed so that the cross-sectional secondary moment and the cross-sectional moment and the cross-section are gradually changed so that the outer diameter dimension and the wall thickness gradually and continuously decrease toward the outside. The area changes smoothly and continuously.
  • the shape transition portions (32) and (32) can further reduce the weight.
  • the bumper reinforcement (P2) of the second embodiment when one side is the tip side (downstream side) and manufactured by dieless processing, it corresponds to the shape transition portion (32) in the downstream side portion (3).
  • the pulling speed (V1) is gradually decelerated while pulling the work downstream by the pulling device.
  • the tensile force on the heating part of the workpiece is gradually reduced, and the diameter is increased and the thickness is increased and deformed so that the amount of extension of the part is gradually reduced.
  • the part corresponding to the shape transition part (32) of one side part (3) is formed in a taper shape so that an outer diameter dimension and thickness may become large gradually from a downstream to an upstream.
  • the tensile speed (V1) is gradually accelerated while the workpiece is pulled downstream by the tension device. .
  • the tensile force to the heating part of the work is gradually increased, and the diameter is reduced and thinly deformed so that the amount of extension of the part is gradually increased.
  • the part corresponding to the shape transition part (32) of the other side part (3) is formed in a taper shape so that the outer diameter and the wall thickness gradually decrease from the downstream side to the upstream side.
  • the bumper reinforcement whose cross section is a vertically long rectangular shape has been described as an example.
  • the cross sectional shape of the bumper reinforcement is not limited thereto, and may be formed in any shape.
  • any cross-sectional shape that can be formed by extrusion can be formed, for example, circular, elliptical, oval, polygonal, irregular cross-sectional shapes, or a combination of these It can also be formed in a cross-sectional shape.
  • reinforcing pieces, ribs, or the like may be formed inside.
  • the present invention can also be applied to bumper reinforcement (P1) having a cross-sectional “day” shape in which a cross-linked piece is formed inside.
  • the cross-sectional shape of the light weight portion and the cross-sectional shape of the non-light weight portion are configured to be substantially similar, but the present invention is not limited thereto, and in the present invention, the light weight portion and the non-light weight portion
  • the lighter portion may be formed in a different cross-sectional shape.
  • one of the light weight part and the non-light weight part may be formed in a circular cross section, and the other may be formed in a rectangular cross section.
  • the lightening portion is formed to have a smaller outer diameter and a smaller wall thickness than the non-lightening portion, thereby reducing the cross-sectional secondary moment and the cross-sectional area.
  • the present invention for example, by reducing only one of the outer diameter dimension and the wall thickness, or by reducing only a part of the outer diameter dimension and the wall thickness, You may make it make a cross-sectional area small.
  • the workpiece (W) is deformed by applying a tensile force.
  • the present invention is not limited to this, and in the present invention, the workpiece (W) may be deformed by a compressive force. That is, in this invention, you may make it apply a compressive force to the heating part of a workpiece
  • a dieless processing method may be employed in which a reduced diameter thin wall deformation by a tensile force and an enlarged diameter increase deformation by a compressive force are used in combination.
  • dieless processing is used as plastic processing to reduce the thickness of the lightened portion and reduce the cross-sectional secondary moment and cross-sectional area
  • the present invention is not limited to this.
  • an upset process, a bulge process, or a hydroforming process may be used to increase the diameter-increasing deformation of the reinforced portion so as to increase the cross-sectional secondary moment and the cross-sectional area.
  • two or more processing methods such as dieless processing, upset processing, bulging processing, hydroforming processing, etc. may be used together to deform the cross-sectional shape of a required part of the workpiece.
  • the bumper reinforcement is assembled to a vehicle structure such as a side frame via the stay (53).
  • the means for assembling the bumper reinforcement to the vehicle body is limited. It is not something.
  • the bumper reinforcement may be directly assembled to a vehicle structure such as a side frame.
  • the bumper reinforcement is described as an example applied to the front underrun protector.
  • the present invention is not limited thereto, and the bumper reinforcement of the present invention may be applied to the bumper body. It can be applied to the bumper on the rear side.
  • the present invention is not limited to bumper reinforcement for large trucks, but may be applied to bumper reinforcement for other large vehicles, medium-sized vehicles such as ordinary automobiles, and small vehicles.
  • the plurality of lightened portions are formed to have the same outer diameter size, the same shape, and the same thickness as each other.
  • the size, shape, wall thickness, and the like may be appropriately changed for each lightening portion.
  • an aluminum alloy bumper reinforcement as a front underrun protector in which the intermediate portion (2) is finished to be a light weight portion (21) (22) in the same manner as in the first embodiment. (P1) was produced.
  • the cross-sectional area “A1” of the reinforced portion (1) and both side portions (2) was set to 2820 mm 2
  • the cross-sectional secondary moment “I1” was set to 2077442.6 mm 4
  • the cross-sectional area “A2” of the main light weight portion (21) was set to 1804.9 mm 2
  • the cross-sectional secondary moment “I2” was set to 850990.5 mm 4 .
  • the product mass (weight) was measured and found to be 12.7 kg.
  • a bumper reinforcement (P51) similar to that of the above example was produced by extrusion, except that the same cross-sectional shape was formed over the entire length direction.
  • the bumper reinforcement of this reference example 1 is formed in the same cross-sectional shape as the reinforcement
  • the product mass of the bumper reinforcement (P51) of Reference Example 1 was measured and found to be 15.2 kg.
  • a steel bumper reinforcement was produced using a welding process so as to have the same shape as in Reference Example 1.
  • the product mass of the bumper reinforcement in Reference Example 2 was measured and found to be 21.7 kg.
  • the bumper reinforcement (P1) of the embodiment according to the present invention can ensure sufficient load resistance and further, the bumper reinforcement (P51) of Reference Example 1 made of the same material. Compared with the bumper reinforcement of the reference example 2 made of steel, the weight can be reduced by as much as 9.0 kg.
  • the bumper reinforcement for a vehicle according to the present invention can be used as a front underrun protector for a large vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 本発明は、長さ方向の一部に車両構造材に固定される固定部11を有する車両用バンパーリインフォースメントを対象とする。本バンパーリインフォースメントは、中空押出製品を塑性加工により変形させた一体成形品によって構成され、固定部11を含む周辺を強化部1としたとき、強化部以外の部分によって構成される非強化部の少なくとも一部に、強化部1に対し、断面二次モーメントおよび断面積が小さい軽量化部21,22が設けられる。これにより強度を確保しつつ、部品点数削減および軽量化を図ることができる。

Description

車両用バンパーリインフォースメント
 この発明は例えば、大型車両のフロントアンダーランプロテクタ等として好適に用いられる車両用バンパーリインフォースメントおよびその関連技術に関する。
 自動車のフロントエンドおよびリアエンドに設けられる車両用バンパーは所定の強度が必要である。
 例えば下記特許文献1,2に示す車両用バンパーは、押出材等によって構成される主構造材を備え、その主構造材に補強材を取り付けることによって、所要部分の強度を高めるようにしている。
特開2001-322517号(特許請求の範囲、図1~6) 特開2003-127808号(特許請求の範囲、図1~3)
 しかしながら、上記特許文献1,2に示す従来の車両用バンパーは、主構造材や補強材等の複数の部材によって構成されているため、部品点数の増大を来すという問題が発生する。
 一方、車両用バンパーを一つの部品例えば、押出材の単独製品によって構成する場合、バンパー全域を薄肉小径に形成すると、所定の強度を確保できず逆に、バンパー全域を厚肉大径に形成すると、強度は確保できるものの、高重量化を来すという問題があった。
 本発明の好ましい実施形態は、関連技術における上述したおよび/または他の問題点に鑑みてなされたものである。本発明の好ましい実施形態は、既存の方法および/または装置を著しく向上させることができるものである。
 この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、十分な強度を確保しつつ、部品点数の削減および軽量化を図ることができる車両用バンパーリインフォースメントおよびその関連技術を提供することを目的とする。
 本発明のその他の目的および利点は、以下の好ましい実施形態から明らかであろう。
 上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を要旨とするものである。
 [1] 長さ方向の一部に車両構造材に固定される固定部が設けられた車両用バンパーリインフォースメントであって、
 中空押出製品を塑性加工により変形させた一体成形品によって構成され、
 固定部を含む周辺を強化部としたとき、強化部以外の部分によって構成される非強化部の少なくとも一部に、強化部に対し、断面二次モーメントおよび断面積が小さい軽量化部が設けられたことを特徴とする車両用バンパーリインフォースメント。
 [2] 塑性加工として、中空押出製品に対し長さ方向に引張力または圧縮力を付与して、断面形状を変形させるダイレス加工が用いられる前項1に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
 [3] 軽量化部は、強化部に対し、肉厚が薄く形成される前項1または2に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
 [4] 軽量化部は、強化部に対し、外径寸法が小さく形成される前項1~3のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
 [5] 長さ方向の中間部に軽量化部が設けられ、その軽量化部の両側に強化部が設けられる前項1~4のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
 [6] 中間部に設けられる軽量化部は、その長さ方向両側に配置され、かつ両側の強化部にそれぞれ接続される形状移行部と、両形状移行部間に設けられた主軽量化部とを有し、
 形状移行部は、強化部から主軽量化部に向かうに従って断面形状が滑らかに変化するように形成される前項5に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
 [7] 長さ方向の両側端部に軽量化部が設けられる前項1~6のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
 [8] 前項1~7のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメントによって構成されたことを特徴とする大型車両用フロントアンダーランプロテクタ。
 [9] 前項1~7のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメントによって構成されたことを特徴とする車両用バンパー本体。
 [10] 長さ方向の一部に車両構造材に固定される固定部が設けられた車両用バンパーリインフォースメントの製造方法であって、
 固定部を含む周辺を強化部としたとき、強化部以外の部分によって構成される非強化部の少なくとも一部に、強化部に対し、断面二次モーメントおよび断面積が小さい軽量化部が設けられ、かつ一体成形品によって構成される車両用バンパーリインフォースメントを、中空押出製品を塑性加工により変形させることによって製造するようにしたことを特徴とする車両用バンパーリインフォースメントの製造方法。
 [11] 前項10に記載の製造方法によって製造された車両用バンパーリインフォースメントを、大型車両用アンダーランプロテクタに仕上げるようにしたことを特徴とする大型車両用フロントアンダーランプロテクタの製造方法。
 発明[1]の車両用バンパーリインフォースメントによれば、強度の必要な強化部の断面二次モーメントを大きくできるため、十分な強度を確保することができる。さらに強化部よりも断面積の小さい軽量化部を形成しているため、軽量化を図ることができる。また一体成形品によって構成されているため、部品点数を削減することができる。
 発明[2]~[5]の車両用バンパーリインフォースメントによれば、上記の効果をより確実に得ることができる。
 発明[6]の車両用バンパーリインフォースメントによれば、強度を一層向上させることができる。
 発明[7]の車両用バンパーリインフォースメントによれば、軽量化を一層図ることができる。
 発明[8]の大型車両用フロントアンダーランプロテクタによれば、上記と同様に同様の効果を得ることができる。
 発明[9]の車両用バンパー本体によれば、上記と同様に同様の効果を得ることができる。
 発明[10]の車両用バンパーリインフォースメントの製造方法によれば、上記と同様の効果を奏する車両用バンパーリインフォースメントを製造することができる。
 発明[11]の大型車両用フロントアンダーランプロテクタの製造方法によれば、上記と同様の効果を奏する大型車両用フロントアンダーランプロテクタを製造することができる。
図1はこの発明の第1実施形態である大型トラックのフロントアンダーランプロテクタとして車両用バンパーリインフォースメント周辺を示す斜視図である。 図2は第1実施形態のバンパーリインフォースメント周辺を示す側面断面図である。 図3は第1実施形態のバンパーリインフォースメント周辺を示す平面図である。 図4は第1実施形態のバンパーリインフォースメントにおける強化部の側面断面図である。 図5は第1実施形態のバンパーリインフォースメントにおける側部の側面断面図である。 図6は第1実施形態のバンパーリインフォースメントにおける主軽量化部の側面断面図である。 図7は第1実施形態のバンパーリインフォースメントの作製方法を説明するためのフローチャートである。 図8は第1実施形態のバンパーリインフォースメントを作製中の状態で示す斜視図である。 図9はこの発明の第1変形例であるバンパーリインフォースメントを示す平面図である。 図10はこの発明の第2実施形態であるバンパーリインフォースメントを示す平面図である。 図11はこの発明の第2変形例であるバンパーリインフォースメントを示す側面断面図である。 図12はこの発明の要旨を逸脱する参考例1のバンパーリインフォースメントを示す平面図である。 図13はこの発明の要旨を逸脱する参考例2のバンパーリインフォースメントを示す平面図である。
 <第1実施形態>
 図1はこの発明の第1実施形態である大型トラックのフロントアンダーランプロテクタに用いられるバンパーリインフォースメント周辺を示す斜視図、図2は側面断面図、図3は平面図である。
 これらの図に示すように、本実施形態における大型トラックには、互いに平行に配置され、かつ車両構造材を構成する左右一対のメインフレーム等のサイドフレーム(51)(51)が、車両前後方向に沿って延びるように配置されている。
 この一対のサイドフレーム(51)(51)の前端間には、クロスメンバー(52)が架け渡されるように固定されるとともに、一対のサイドフレーム(51)(51)の前端下面には、左右一対のステイ(53)(53)が下方に突出するように設けられている。
 そしてこのステイ(53)(53)の下端前面には、フロントアンダーランプロテクタ(FUP)として長尺なバンパーリインフォースメント(P1)が設けられている。
 なお図3において、符号(55)はトラックの前輪を示している。
 バンパーリインフォースメント(P1)は、アルミニウムまたはその合金からなり、中空角パイプ形状の一体成形品によって構成されており、長さ方向が車幅方向に対応するように配置されている。
 このバンパーリインフォースメント(P1)は、後に詳述するように、一対のステイ(53)(53)にそれぞれ固定される部分が、固定部(11)(11)としてそれぞれ構成され、本実施形態では、バンパーリインフォースメント(P1)における中間部の両側に、固定部(11)(11)が設けられている。
 さらにバンパーリインフォースメント(P1)における固定部(11)(11)を含む周辺が、後に詳述する強化部(1)(1)として構成される。
 なお本実施形態において固定部(11)(11)は、ステイ(53)(53)等の車両構造材に接合している区分によって構成されるものであり、固定部(11)の長さ範囲(L11)は、ステイ(53)の幅(W53)に相当する。
 本実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)における両強化部(1)(1)間に配置される区分(強化部を含まない区分)が、中間部(2)として構成されるとともに、両強化部(1)(1)の両外側に配置される区分(強化部を含まない区分)が、両側部(3)(3)として構成されている。
 本実施形態において、バンパーリインフォースメント(P1)における強化部(1)(1)以外の領域、つまり中間部(2)および両側部(3)(3)によって、非強化部が構成されている。
 ここで本実施形態における強化部(1)の構成について詳細に説明する。強化部(1)は固定部(11)を含む周辺によって構成されているが、本実施形態において、強化部(1)の長さ寸法(L1)は、200~800mmに設定される。さらにこの長さ寸法(L1)は、固定部(11)の長さ寸法(L11)に対し、1.5~8倍に設定されている。
 また本実施形態において、強化部(1)における固定部(11)を除く両側の領域のうち、中間部(2)側を強化部内側端部(12)とし、側部(3)側を強化部外側端部(13)としたとき、強化部内側端部(12)の長さ寸法(L12)は、50~350mmに設定されている。さらにこの長さ寸法(L12)は、固定部(11)の長さ寸法に対し、0.5~3.5倍に設定される。また強化部外側端部(13)の長さ寸法(L13)は、50~350mmに設定されている。さらにこの長さ寸法(L13)は、固定部(11)の長さ寸法に対し、0.5~3.5倍に設定されるとともに、側部(3)の長さ寸法に対し、0.1~0.8倍に設定されている。
 本発明において、強化部内側端部(12)の長さ寸法(L12)が短過ぎる場合には、後述するように、中間部(2)に加わる衝突時の荷重(F2)に対し、十分な耐衝撃性を得ることができないおそれがある。さらに強化部外側端部(13)の長さ寸法(L13)が短過ぎる場合には、両側部(3)に加わる衝突時の荷重(F3)に対し、十分な耐衝撃性を得ることができないおそれがある。また強化部内側端部(12)および外側端部(13)の長さ寸法(L12)(L13)が長過ぎる場合には、重量(質量)の増大を来すおそれがある。
 なお本発明においては、強化部内側端部(12)および外側端部(13)の長さ寸法(L12)(L13)は、互いに異なっていても良く、換言すれば、固定部(11)の車幅方向中間位置と、強化部(1)の車幅方向中間位置とを、必ずしも一致させる必要はない。
 本実施形態において、バンパーリインフォースメント(P1)の中間部(2)は、中間の軽量化部として構成されている。さらにこの中間部(2)としての軽量化部は、両側の強化部(1)(1)にそれぞれ接続する形状移行部(22)(22)と、両形状移行部(22)(22)間に設けられる主軽量化部(21)とを有している。
 主軽量化部(21)は、長さ方向の全域わたって同一の断面形状に形成されるとともに、形状移行部(22)は、後述するように長さ方向に応じて断面形状が変化するように形成されている。
 本実施形態においては、バンパーリインフォースメント(P1)は、軽量化部、つまり主軽量化部(21)および形状移行部(22)以外の領域によって非軽量化部が構成されている。
 本発明においては、強化部(1)(1)は、非軽量化部によって構成されるものであるが、非軽量化部は、必ずしも強化部を構成するものではない。例えば両側部(3)(3)は、非軽量化部であるが、強化部を構成するものではない。
 本実施形態においては図4,5に示すように、非軽量化部を構成する強化部(1)および両側部(3)は共に、同一の断面形状を有しており、上下方向の長さ(高さ)が前後方向の長さよりも長い縦長矩形状(長方形状)の断面に形成されている。さらに非軽量化部としての強化部(1)および両側部(3)は、長さ方向のいずれの位置においても、同一の断面形状に形成されている。
 また図6に示すように、主軽量化部(21)も上記と同様に、上下方向の長さ(高さ)が前後方向の長さよりも長い縦長矩形状(長方形状)の断面に形成されており、その断面形状は、上記非軽量化部(1)(3)の断面形状に対し小さくてほぼ相似形をなすとともに、主軽量化部(21)は、非軽量化部(1)(3)に対し周壁の肉厚も薄く形成されている。従って、主軽量化部(21)は、非軽量化部(1)(3)に対し、断面二次モーメントおよび断面積が小さく形成されている。さらに主軽量化部(21)は、長さ方向のいずれの位置においても、同一の断面形状に形成されている。
 一方、中間部(2)の両側に設けられる形状移行部(22)(22)は、強化部(1)(1)および主軽量化部(21)に対しほぼ相似形をなす縦長矩形状(長方形状)の断面に形成されている。さらに形状移行部(22)(22)は、強化部(1)(1)から主軽量化部(21)に向かうに従って次第に、外径寸法および肉厚が小さくなるように、断面形状が滑らかに連続して変化することにより、断面二次モーメントおよび断面積が滑らかに連続して変化している。
 以上の構成のバンパーリインフォースメント(P1)における両固定部(11)(11)の後壁が、大型トラックにおける一対のステイ(53)(53)の下端部に、ボルト(54)を介して締結固定されることにより、バンパーリインフォースメント(P1)が大型トラックの前端下部に車幅方向に沿って配置された状態に組み付けられる。
 なおバンパーリインフォースメント(P1)における両固定部(11)(11)の前壁には、ボルト(54)を挿通操作したり、あるいはボルト(54)を締結操作するための作業孔(15)(15)が形成されている。
 本実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)は、角パイプ状ワーク(W)に対して、塑性加工としてのダイレス加工を施して作製する。
 ダイレス加工を行うためのワーク(W)は、押出加工によって得るものである。すなわち図7に示すように、アルミニウムまたはその合金製の押出素材を周知の押出機によって連続押出成形することによって、中空押出材を得る(ステップS1)。
 続いて、その押出材を粗切断して、適当な長さに調整することにより、ワーク(W)としての中空押出製品を得る(ステップS2)。このワーク(W)は、作製しようとするバンパーリインフォースメント(P1)の断面とほぼ相似形をなす縦長矩形状の断面を有している。
 図8に示すようにワーク(W)に対しダイレス加工を行うためのダイレス加工装置は、ワーク(W)を長さ方向(軸心方向)に沿って搬送しつつ加工するものであり、ワーク(W)の搬送方向(図8に向かって右上方向)を前方側(下流側)としたとき、ワーク(W)をその後端(上流側端部)を固定した状態で、前端を把持しつつ前方に引っ張る引張装置(図示省略)が設けられている。またこのダイレス加工装置には、ワーク(W)を加熱するための加熱コイル(61)と、ワーク(W)を冷却するための冷却コイル(62)とが同期してワーク(W)の搬送方向に沿って移動できるように構成されている。
 そして本実施形態では、加熱コイル(61)によってワーク(W)を加熱しつつ、その加熱コイル(61)を後方(上流側)へ移動させるとともに、ワーク(W)を引張装置によって前方(下流側)へ引っ張る。こうしてワーク(W)の加熱部に引張力を作用させて、その引張力により、ワーク(W)の加熱部を縮径薄肉変形させる。さらに、形状を変形させた部分を、加熱コイル(61)と一体に移動する冷却コイル(62)により冷却することによって固結(凍結)して安定化させるものである(図7のステップS3)。
 具体的には、ワーク(W)において、バンパーリインフォースメント(P1)における下流側の一側部(3)および強化部(1)等の非軽量化部に対応する部分では、ワーク(W)を引張装置によりほとんど引っ張らずに、加熱コイル(61)および冷却コイル(62)を等速で後方に移動させていく。つまり、コイル(61)(62)の移動速度(V2)を一定に保持しながら、ワーク(W)の引張速度(V1)をほぼ「0」に設定する。これによりワーク(W)の加熱部に対し引張力(変形力)をほとんど与えずに、ほぼ原形のままの断面形状に維持する。
 なお本発明においては、下流側の一側部(3)および強化部(1)等の非軽量化部に対応する部分を加工する場合に、引張装置によりワーク(W)を多少引っ張ったり、または圧縮したりすることにより、多少の引張力や圧縮力を作用させて、その部分を引き延ばして縮径薄肉変形させたり、押し縮めて拡径増肉変形するようにしても良い。
 次に、ワーク(W)において、バンパーリインフォースメント(P1)の下流側の形状移行部(22)に対応する部分では、コイル(61)(62)の移動速度(V2)を一定に保持した状態で、引張装置によりワーク(W)を前方へ引っ張りつつ、その引張速度(V1)を次第に加速させていく。こうしてワーク(W)の加熱部への引張力を次第に増加させて、その部分の引き延ばし量を次第に増加させるように縮径薄肉変形させる。これにより下流側の形状移行部(22)に対応する部分は、下流側から上流側にかけて次第に外径寸法および肉厚が小さくなるように、テーパー状に形成される。
 なお本実施形態では、引張装置による引張速度(V1)において、下流側の形状移行部(22)を成形する際の初速は、下流側の一側部(3)および強化部(1)に対応する部分を成形した際の速度と等しくなっている。
 次に、ワーク(W)において、バンパーリインフォースメント(P1)の中間部(2)における主軽量化部(21)に対応する部分では、コイル(61)(62)の移動速度(V2)を一定に保持した状態で、引張装置による引張速度(V1)を高速にして等速で引っ張る。こうしてワーク(W)の加熱部に、強い引張力を作用させて、その部分を引き延ばして縮径薄肉変形させる。これにより主軽量化部(21)に対応する部分は、長さ方向全域の外径寸法および肉厚が等しい細長い角パイプ状に形成される。従ってこの主軽量化部(21)は、強化部(1)および側部(3)に対し、外径寸法および肉厚が小さくなり、断面二次モーメントおよび断面積が小さくなる。
 なお本実施形態において、引張装置による引張速度(V1)において、主軽量化部(21)を成形する際の速度は、下流側の形状移行部(22)を成形した際の終速と等しくなっている。
 次に、ワーク(W)において、バンパーリインフォースメント(P1)の上流側の形状移行部(22)に対応する部分では、コイル(61)(62)の移動速度(V2)を一定に保持した状態で、引張装置による引張速度(V1)を次第に減速させていく。こうしてワーク(W)の加熱部への引張力を次第に減少させて、その部分の引き延ばし量を次第に減少させるように縮径薄肉変形させる。これにより上流側の形状移行部(22)に対応する部分は、下流側から上流側にかけて次第に外径寸法および肉厚が大きくなるように、テーパー状に形成される。
 なお本実施形態では、引張装置による引張速度(V1)において、上流側の形状移行部(22)を成形する際の初速は、主軽量化部(21)を成形する際の速度と等しくなっている。
 次に、ワーク(W)において、バンパーリインフォースメント(P1)の上流側の強化部(1)および側部(2)に対応する部分では、コイル速度(V2)を一定に保持した状態で、引張装置による引張速度(V1)をほぼ「0」に設定する。これによりワーク(W)の加熱部に対し引張力(変形力)を与えずに、そのままの断面形状に維持する。
 なお言うまでもなく、上流側の強化部(1)および側部(2)に対応する部分に対し、多少の引張力や圧縮力を作用させて、その部分を引き延ばして縮径薄肉変形させたり、押し縮めて拡径増肉変形するようにしても良い。
 本実施形態では、引張装置による引張速度(V1)において、上流側の強化部(1)および側部(3)等の非軽量化部を成形する際の速度は、上流側の形状移行部(22)を成形する際の終速と等しくなっている。
 なお本実施形態においては、ダイレス加工装置として、加熱コイル(61)および冷却コイル(62)をワーク搬送方向に沿って上流側に移動させるようにしたものを採用しているが、それだけに限られず、本発明においては、加熱コイル(61)および冷却コイル(62)を固定しておいて、ワークの基端側(上流側端部)を下流側に送り出すことにより、加熱コイルおよび冷却コイルをワークに対し相対的に移動させるようにしたものを採用しても良く、さらにワークの基端側の送り出しと、加熱コイルおよび冷却コイルの移動とを併用させるようにしたものも採用することができる。
 こうしてダイレス加工(一次加工)を施して、中間部(2)が細く成形されたダイレス加工製品を作製し、そのダイレス加工製品に対し、正切断を行って所定のサイズに揃える(図7のステップS4)。
 こうして得られた中間製品において必要に応じて、曲げプレス加工(二次加工)を施しす(ステップS5)。なお本実施形態では、バンパーリインフォースメント(P1)として直線状のものを採用しているため、曲げプレス加工(ステップS5)は行われることがなく、後述の第2実施形態で行われる。
 続いて機械加工を行って(ステップS6)、中間製品にボルト孔や、作業孔(15)等を形成した後、熱なまし等の熱処理を行って(ステップS7)、本実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)を得るものである。
 こうして得られたバンパーリインフォースメント(P1)は、中間部(2)の主軽量化部(21)が、強化部(1)および両側部(3)に対し、外径寸法が小さくて、周壁の肉厚も小さく形成されるとともに、形状移行部(22)(22)は、強化部(1)(1)の断面形状から主軽量化部(21)の断面形状へと滑らかに連続して変化するようにテーパー状に形成されている。
 以上のように構成された本第1実施形態によれば、強化部(1)、中間部(2)および側部(3)等の各部位が一体に連結されているため、各部位(1)~(3)の各間における接続強度、ひいては全体的な強度を十分に確保することができ、耐衝撃性に優れた信頼性の高いバンパーリインフォースメント(P1)等のバンパー製品を得ることができる。
 さらに本第1実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)は、中空状のワーク(W)にダイレス加工を施した一体成形品によって構成されるため、構成部品点数が実質的に1つとなり、部品点数を削減できるとともに、部品同士を連結する必要もなく、製作を容易に行うことができ、コストを削減することができる。
 なお本発明においては、ダイレス加工(一次加工)して得られたバンパーリインフォースメント(P1)に対し、備品等の別部材を取り付けて、最終製品として構成するようにしても良い。バンパーリインフォースメント(P1)に取り付けられる備品としては、搭乗者が車両に乗り込む際の足場となる搭乗ステップ等を例に挙げることができる。
 また本第1実施形態において、軽量化部としての中間部(2)は、非軽量化部(1)(3)に対し小径薄肉に形成されて断面積が小さいため、重量が軽減されて、全体として軽量化を図ることができる。
 さらに本第2実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)は、中空パイプ状に形成されているため、より一層軽量化を図ることができる。
 また本第1実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)は、大断面の強化部(1)および小断面の主軽量化部(21)間に形状移行部(22)を形成して、その形状移行部(22)において、強化部(1)から主軽量化部(21)に向けて、断面形状を滑らかに連続して変化させるようにしているため、断面形状が急激に変化する部分、つまり衝突荷重等により応力が集中する部分が存在しない。従ってバンパーリインフォースメント(P1)に加わる衝撃力が、局部的に集中するのを有効に防止でき、スムーズに分散できるようになり、強度および剛性等の耐衝撃性をより確実に向上させることができる。
 また本第1実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)においては、一次加工(塑性加工)としてダイレス加工を利用しているため、成形用金型を用いる必要がなく、その分、コストを削減できるとともに、効率良く加工できて、生産性を向上させることができる。
 さらに本第1実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)は、ワーク(W)としての押出製品にダイレス加工(引張加工)を施して作製するものであるため、長さの長いものを難なく作製でき、汎用性を向上させることができる。
 なお上記実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)は、一端から他端にかけて直線状に形成されているが、それだけに限られず、本発明においては、図9に示すバンパーリインフォースメント(P11)のように、両側部(3)(3)の外側を後方に曲成して、曲成部(35)(35)を形成するようにしても良い。この曲成部(35)(35)の形成は、図7のステップS5に示す曲げプレス加工(二次加工)によって行われるものである。
 この両側曲成部(35)(35)を有するバンパーリインフォースメント(P11)においても、上記と同様に同様の作用効果を奏するものである。
 ここで本実施形態において、バンパーリインフォースメント(P1)(P11)は、軽量化部としての中間部(2)の断面二次モーメントが小さいものであるが、以下に詳述するようにバンパー製品として十分な強度を備えるものである。
 まず図12に示すように断面形状が長さ方向の全域にわたって一定のバンパーリインフォースメント(P51)において、固定部(1)、中間部(2)および側部(3)に、ポール押し(オフセット衝突)による荷重負荷が加わる場合について考察する。
 この場合、固定部(1)は、その後面がステイ(53)等の車両構造体に取り付けられているため、衝突時に固定部(11)に加わる荷重(F1)を、固定部(11)の圧潰変形(潰れ圧壊)によって吸収することになる。
 中間部(2)は、その両端部が固定部(11)(11)を介してステイ(53)等の車両構造体に支持されるため、両端の固定部(11)(11)を固定点とする両持ちばり(両端支持構造)の状態となる。従って衝突時に中間部(2)に加わる荷重(F2)を、固定部(11)(11)近傍(周辺)の曲げ変形(圧潰変形)によって吸収することになる。
 側部(3)は、片側(内側)が固定部(11)を介してステイ(53)等の車両構造体に支持されるため、片端を固定点とする片持ちばり(片端支持構造)の状態となる。従って衝突時に側部(3)に加わる荷重(F3)を、固定部(11)近傍(周辺)の曲げ変形(圧潰変形)によって吸収することになる。
 これらの各部位(1)~(3)のうち、強度、剛性等の耐荷重性の観点から、最も不利な部位は、片持ちばりの状態である両側部(3)(3)であり、2番目に不利な部位は、両持ちばりの状態である中間部(2)であり、3番目に不利な部位、つまり最も有利な部位は、固定部(11)(11)となる。従って車両用バンパーの技術分野においては、荷重(F3)に対する剛性、強度を基準にして、車両用バンパーの設計、開発を行うのが通例である。
 例えば同図に示すバンパーリインフォースメント(P51)のように、一定の断面のものでは、両側部(3)(3)に衝撃荷重(F3)が加わった際に、固定部(11)(11)近傍における曲げ変形に対応できるように、固定部(11)周辺を厚肉および大径に形成する必要があり、その厚肉大径の固定部(11)(11)に合わせて、中間部(2)および両側部(3)(3)も厚肉大径に形成することになる。換言すれば、中間部(2)や両側部(3)(3)には、必要以上の剛性や強度があるにもかかわらず、厚肉大径に形成されている。
 以上の説明は、一端から他端にかけて直線状に形成されたパンパーリインフォースメント(P51)を例に挙げて説明しているが、図13に示すように、両側部(3)(3)の外側に曲成部(35)(35)が設けられたバンパーリインフォースメント(P52)においても、断面形状(外径)が長さ方向全域にわって一定のものでは、上記と同様に、厚肉大径の固定部(11)(11)に合わせて、中間部(2)および両側部(3)(3)も厚肉大径に形成することになる。
 これに対し、本実施形態において図1~3に示すように、バンパーリインフォースメント(P1)の中間部(2)は、断面積が小さい軽量化部(2)に形成しているものの、固定部(11)(11)を含む周辺を強化部(1)(1)、つまり衝突時に荷重(F1)~F3)が集中する強化部(1)(1)の断面二次モーメントを大きくしているため、いずれの荷重(F1)~(F3)に対しても、十分な耐荷重性を確保することができる。このようにバンパーリインフォースメント(P1)の全域において、衝撃時の耐荷重性を確保することができる。その上さらに本実施形態のバンパーリインフォースメント(P1)は、中間部(2)を断面積の小さい軽量化部として構成しているため、軽量化も確実に図ることができる。
 なお上記の説明は、一端から他端にかけて直線状に形成されたバンパーリインフォースメント(P1)を例に挙げて説明したが、上記図9に示す変形例のバンパーリインフォースメント(P11)のように、両側部(3)(3)に曲成部(35)(35)が設けられたものでも、上記と同様に、衝突時の耐荷重性を十分に確保しつつ、軽量化を図ることができる。
 <第2実施形態>
 図10はこの発明の第2実施形態である大型トラックのフロントアンダーランプロテクタ周辺を示す平面図である。同図に示すように、この第2実施形態のフロントアンダーランプロテクタを構成するバンパーリインフォースメント(P2)は、上記第1実施形態と同様、固定部(11)(11)を含む周辺が、強化部(1)(1)として構成されるとともに、強化部(1)(1)間が、軽量化部をなす中間部(2)として構成されている。さらに固定部(11)(11)の両外側に設けられる両側部(3)(3)の外側部分(両側端部)が、軽量化部をなす形状移行部(32)(32)として構成されている。
 この形状移行部(32)(32)は、縦長矩形状(長方形状)の断面に形成されている。さらにこの形状移行部(32)(32)は、外側に向かうに従って次第に、外径寸法および肉厚が小さくなるように、断面形状が滑らかに連続して変化することにより、断面二次モーメントおよび断面積が滑らかに連続して変化している。
 本第2実施形態において、他の構成は、上記第1実施形態と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して、重複説明は省略する。
 この第2実施形態のバンパーリインフォースメント(P2)においても、上記と同様に同様の作用効果を奏するものである。
 その上さらに、本第2実施形態においては、両側部(3)(3)の外側部分を、連続的に縮径薄肉変形させる形状移行部(32)(32)に形成しているため、その形状移行部(32)(32)によって、一段と軽量化を図ることができる。
 なお両側部(3)(3)に衝突荷重(図12,13のF3に相当)が加わったとしても、両側部(3)(3)における固定部(11)の近傍(強化部1)における断面二次モーメントを大きくしているため、荷重(F3)に対する耐荷重性を確保でき、十分な強度、剛性を確保することができる。
 なお本第2実施形態のバンパーリインフォースメント(P2)において、一方側を先端側(下流側)としてダイレス加工によって作製する場合、下流側の一側部(3)における形状移行部(32)に対応する部分では、引張装置によりワークを下流側へ引っ張りつつ、その引張速度(V1)を次第に減速させていく。こうしてワークの加熱部への引張力を次第に低下させて、その部分の引き延ばし量を次第に低下させるように拡径増肉変形させる。これにより一側部(3)の形状移行部(32)に対応する部分は、下流側から上流側にかけて次第に外径寸法および肉厚が大きくなるように、テーパー状に形成される。
 上流側(基端側)の他側部(3)における形状移行部(32)に対応する部分では、引張装置によりワークを下流側へ引っ張りつつ、その引張速度(V1)を次第に加速させていく。こうしてワークの加熱部への引張力を次第に増加させて、その部分の引き延ばし量を次第に増加させるように縮径薄肉変形させる。これにより他側部(3)の形状移行部(32)に対応する部分は、下流側から上流側にかけて次第に外径寸法および肉厚が小さくなるように、テーパー状に形成される。
 <変形例>
 上記実施形態においては、断面が縦長矩形状のバンパーリインフォースメントを例に挙げて説明したが、バンパーリインフォースメントの断面形状は、それだけに限られず、どのような形状に形成しても良い。要は、押出加工によって形成できる断面形状であれば、どのような断面形状にも形成することができ例えば、円形、楕円形、長円形、多角形の他、異形の断面形状や、これらを複合した断面形状に形成することもできる。
 さらに本発明のバンパーリインフォースメントにおいては、内部に補強片やリブ等を形成するようにしても良い。例えば図11に示すように、内部に架橋片を形成した断面「日」の字状のバンパーリインフォースメント(P1)にも適用することができる。
 さらに上記実施形態においては、軽量化部の断面形状と非軽量化部の断面形状とが略相似形をなすように構成されているが、それだけに限られず、本発明においては、軽量化部と非軽量化部とを異なる断面形状に形成するにしても良い。例えば軽量化部および非軽量化部の一方を円形断面に形成するとともに、他方を矩形断面に形成するようにしても良い。
 また上記実施形態においては、軽量化部を、非軽量化部に対し、外径寸法および肉厚を共に小さく形成することによって、断面二次モーメントおよび断面積を小さくするようにしているが、それだけに限られず、本発明においては例えば、外径寸法および肉厚のいずれか一方のみを小さくしたり、あるいは外径寸法および肉厚の一部分のみを小さくすることによって、軽量化部の断面二次モーメントおよび断面積を小さくするようにしても良い。
 上記実施形態のダイレス加工方法においては、ワーク(W)に引張力を作用させて変形させるようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、圧縮力によって変形させるようにしても良い。すなわち本発明においては、ワークの加熱部に圧縮力を作用させて、強化部等を拡径増肉変形させるようにしても良い。
 さらに本発明においては、引張力による縮径薄肉変形と、圧縮力による拡径増肉変形とを併用させるようなダイレス加工方法を採用しても良い。
 また上記実施形態においては、塑性加工としてダイレス加工を用いて、軽量化部を縮径薄肉変形させて、断面二次モーメントおよび断面積を小さく形成するようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、塑性加工として、アップセット加工、バルジ加工、ハイドロフォーミング加工を用いて、強化部を拡径増肉変形させて、断面二次モーメントおよび断面積を大きく形成するようにしても良い。
 さらに本発明においては、ダイレス加工、アップセット加工、バルジ加工、ハイドロフォーミング加工等の加工法を2つ以上併用して、ワークの所要部分の断面形状を変形するようにしても良い。
 また上記実施形態においては、バンパーリインフォースメントをステイ(53)を介してサイドフレーム等の車両構造体に組み付けるようにしているが、本発明において、バンパーリインフォースメントの車体への組付手段は限定されるものではない。例えば本発明において、バンパーリインフォースメントを直接サイドフレーム等の車両構造体に組み付けるようにしても良い。
 また上記実施形態においては、バンパーリインフォースメントを、フロントアンダーランプロテクタに適用する場合を例に挙げて説明したが、それだけに限られず、本発明のバンパーリインフォースメントは、バンパー本体に適用するようにしても良いし、リア側のバンパーに適用するようにしても良い。
 さらに本発明は、大型トラックのバンパーリインフォースメントに限られず、他の大型車両、普通自動車等の中型、小型車両のバンパーリインフォースメントに適用するようにしても良い。
 また上記各実施形態において、複数設けられる軽量化部は互いに、同じ外径寸法、同じ形状、同じ厚さの肉厚に形成されているが、それだけに限られず、本発明においては、軽量化部が複数設けられる場合、各軽量化部毎に、寸法、形状、壁部肉厚等を適宜異ならせるようにしても良い。
 図1~3に示すように、上記第1実施形態と同様にして、中間部(2)が軽量化部(21)(22)に仕上げられたフロントアンダーランプロテクタとしてのアルミニウム合金製バンパーリインフォースメント(P1)を作製した。
 このとき、強化部(1)および両側部(2)の断面積「A1」を、2820mmに設定し、断面二次モーメント「I1」を、2077442.6mmに設定した。さらに主軽量化部(21)の断面積「A2」を、1804.9mmに設定し、断面二次モーメント「I2」を、850990.5mmに設定した。
 なお面積減少率「1-(A2/A1)」と、ダイレス加工装置の引張速度「V1」およびコイル速度「V2」とは、「1-(A2/A1)=V1/(V1+V2)」の関係が成立する。
 この実施例のバンパーリインフォースメント(P1)において、強化部(1)、主軽量化部(21)および側部(3)に、それぞれ荷重(F1)~(F3)を加えて、静破壊試験を実施した。その結果、強化部(1)におけるF1の最大荷重は、107.8kN(11ton・f)、主軽量化部(21)におけるF2の最大荷重は、50.96kN(5.2ton・f)、側部(3)におけるF3の最大荷重は、49kN(5ton・f)となり、所定の耐荷重を得ることができ、設計上の目標を達成できた。
 なお製品質量(重量)を測定したところ、12.7kgであった。
 一方、図12に示すように、長さ方向全域にわたって、同一の断面形状に形成した点以外は、上記実施例と同様のバンパーリインフォースメント(P51)を押出加工により作製した。なおこの参考例1のバンパーリインフォースメントは、長さ方向のいずれの位置においても、上記実施例のバンパーリインフォースメント(P1)における強化部(1)と同様の断面形状に形成されている。
 この参考例1のバンパーリインフォースメント(P51)の製品質量を測定したところ、15.2kgであった。
 参考例1と同じ形状となるように、スチール製のバンパーリインフォースメントを溶接処理を用いて作製した。
 この参考例2のバンパーリインフォースメントの製品質量を測定したところ、21.7kgであった。
 以上の結果から明らかなように、本発明に準拠した実施例のバンパーリインフォースメント(P1)は、十分な耐荷重性を確保できる上さらに、同じ材質の参考例1のバンパーリインフォースメント(P51)に比べて、2.5kgも軽量化を図ることができ特に、スチール製の参考例2のバンパーリインフォースメントに比べて、9.0kgもの軽量化を図ることができた。
 本願は、2008年4月8日付で出願された日本国特許出願の特願2008-99961号の優先権主張を伴うものであり、その開示内容は、そのまま本願の一部を構成するものである。
 ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではなく、ここに示されかつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、この発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。
 本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものであるが、この開示は本発明の原理の実施例を提供するものと見なされるべきであって、それら実施例は、本発明をここに記載しかつ/または図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、多くの図示実施形態がここに記載されている。
 本発明の図示実施形態をいくつかここに記載したが、本発明は、ここに記載した各種の好ましい実施形態に限定されるものではなく、この開示に基づいていわゆる当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良および/または変更を有するありとあらゆる実施形態をも包含するものである。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施例に限定されるべきではなく、そのような実施例は非排他的であると解釈されるべきである。
 この発明の車両用バンパーリインフォースメントは、大型車両用のフロントアンダーランプロテクタとして利用可能である。
1…強化部
11…固定部
2…中間部
21…主軽量化部(軽量化部)
22…形状移行部(軽量化部)
3…側部
32…形状移行部(軽量化部)
P1,P2,P11…バンパーリインフォースメント
W…ワーク

Claims (11)

  1.  長さ方向の一部に車両構造材に固定される固定部が設けられた車両用バンパーリインフォースメントであって、
     中空押出製品を塑性加工により変形させた一体成形品によって構成され、
     固定部を含む周辺を強化部としたとき、強化部以外の部分によって構成される非強化部の少なくとも一部に、強化部に対し、断面二次モーメントおよび断面積が小さい軽量化部が設けられたことを特徴とする車両用バンパーリインフォースメント。
  2.  塑性加工として、中空押出製品に対し長さ方向に引張力または圧縮力を付与して、断面形状を変形させるダイレス加工が用いられる請求項1に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
  3.  軽量化部は、強化部に対し、肉厚が薄く形成される請求項1または2に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
  4.  軽量化部は、強化部に対し、外径寸法が小さく形成される請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
  5.  長さ方向の中間部に軽量化部が設けられ、その軽量化部の両側に強化部が設けられる請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
  6.  中間部に設けられる軽量化部は、その長さ方向両側に配置され、かつ両側の強化部にそれぞれ接続される形状移行部と、両形状移行部間に設けられた主軽量化部とを有し、
     形状移行部は、強化部から主軽量化部に向かうに従って断面形状が滑らかに変化するように形成される請求項5に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
  7.  長さ方向の両側端部に軽量化部が設けられる請求項1~6のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメント。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメントによって構成されたことを特徴とする大型車両用フロントアンダーランプロテクタ。
  9.  請求項1~7のいずれか1項に記載の車両用バンパーリインフォースメントによって構成されたことを特徴とする車両用バンパー本体。
  10.  長さ方向の一部に車両構造材に固定される固定部が設けられた車両用バンパーリインフォースメントの製造方法であって、
     固定部を含む周辺を強化部としたとき、強化部以外の部分によって構成される非強化部の少なくとも一部に、強化部に対し、断面二次モーメントおよび断面積が小さい軽量化部が設けられ、かつ一体成形品によって構成される車両用バンパーリインフォースメントを、中空押出製品を塑性加工により変形させることによって製造するようにしたことを特徴とする車両用バンパーリインフォースメントの製造方法。
  11.  請求項10に記載の製造方法によって製造された車両用バンパーリインフォースメントを、大型車両用アンダーランプロテクタに仕上げるようにしたことを特徴とする大型車両用フロントアンダーランプロテクタの製造方法。
PCT/JP2009/057165 2008-04-08 2009-04-08 車両用バンパーリインフォースメント WO2009125781A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09731226A EP2263920A4 (en) 2008-04-08 2009-04-08 BUMPER REINFORCEMENT FOR VEHICLES
US12/936,210 US8287012B2 (en) 2008-04-08 2009-04-08 Bumper reinforcement for vehicles
CN2009801147922A CN102015377A (zh) 2008-04-08 2009-04-08 车辆用保险杠加强件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-099961 2008-04-08
JP2008099961A JP5042904B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 車両用バンパーリインフォースメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009125781A1 true WO2009125781A1 (ja) 2009-10-15

Family

ID=41161912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057165 WO2009125781A1 (ja) 2008-04-08 2009-04-08 車両用バンパーリインフォースメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8287012B2 (ja)
EP (1) EP2263920A4 (ja)
JP (1) JP5042904B2 (ja)
CN (1) CN102015377A (ja)
WO (1) WO2009125781A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636187B2 (ja) * 2009-12-25 2014-12-03 公立大学法人首都大学東京 管加工装置及び管加工方法
JP5854416B2 (ja) * 2010-03-19 2016-02-09 プレス工業株式会社 トラック用リア・アンダラン・プロテクタ
DE102011004105A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie
KR101464970B1 (ko) * 2013-03-27 2014-11-25 주식회사 성우하이텍 차량용 범퍼빔 및 그 제작방법
JP5968284B2 (ja) * 2013-09-09 2016-08-10 株式会社神戸製鋼所 バンパー構造体及びバンパービームの製造方法
JP5968285B2 (ja) * 2013-09-09 2016-08-10 株式会社神戸製鋼所 バンパー補強材及びその製造方法
WO2015079876A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 本田技研工業株式会社 自動車用バンパー
JP6163417B2 (ja) 2013-11-28 2017-07-12 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG アンダランプロテクタの構造
JP6243717B2 (ja) * 2013-11-28 2017-12-06 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG アンダランプロテクタの構造
EP2907600B1 (en) * 2014-02-14 2018-04-11 Autotech Engineering, A.I.E. Bumper beam and method
KR102161214B1 (ko) 2014-02-28 2020-10-05 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 하이브리드 언더런 보호 장치
JP6408251B2 (ja) * 2014-05-22 2018-10-17 三菱アルミニウム株式会社 潜り込み防止装置
JP6408252B2 (ja) * 2014-05-22 2018-10-17 三菱アルミニウム株式会社 潜り込み防止装置及びその設置方法
US9463759B1 (en) 2014-10-29 2016-10-11 Aaron J. Kiefer Underride guards
DE102015112935A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung
US9937885B2 (en) * 2016-01-08 2018-04-10 SportChassis, LLC Front under-run protection device for medium duty truck
DE102016101150A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Prallträger und Verfahren zur Herstellung eines Prallträgers
DE102016101158B3 (de) * 2016-01-22 2017-06-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Längsträgers
US9764704B1 (en) * 2016-03-03 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Bumper
CN114669616A (zh) * 2016-11-30 2022-06-28 爱信轻金属株式会社 结构部件
DE102021112291A1 (de) 2021-05-11 2022-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querträger für ein Stoßfängersystem eines Kraftfahrzeugs
CN114228648A (zh) * 2021-12-03 2022-03-25 东风柳州汽车有限公司 一种防护杆总成
CN116475305B (zh) * 2023-06-21 2023-10-24 倍力汽车轻量化科技(潍坊)有限公司 商用车及其轻量化商用车轮罩支架管梁与制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062532A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Toyota Motor Corp 中空パイプ状ワークの異形断面成形方法
JP2001063495A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Aisin Keikinzoku Co Ltd 車両用バンパ装置
JP2001322517A (ja) 2000-05-17 2001-11-20 Fuji Heavy Ind Ltd バンパビーム構造
JP2002067842A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd バンパ装置
JP2003127808A (ja) 2002-07-12 2003-05-08 Kobe Steel Ltd バンパー補強材
JP2008099961A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Lintec Corp 安全具及びそれを用いた機器の設置方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735463A (en) * 1971-11-04 1973-05-29 Amerola Prod Corp Method of forming tapered tubular members
DE9017895U1 (ja) * 1989-10-26 1993-02-04 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
US5424018A (en) * 1994-01-13 1995-06-13 General Electric Company Variable width die and method for extruding sheet products
NO960288D0 (no) * 1996-01-24 1996-01-24 Raufoss Automotive As Stötfangerskinne
DE19849358C2 (de) * 1998-10-27 2000-10-12 Benteler Werke Ag Stoßfänger für Kraftfahrzeuge
US6349521B1 (en) * 1999-06-18 2002-02-26 Shape Corporation Vehicle bumper beam with non-uniform cross section
DE50001059D1 (de) * 2000-08-19 2003-02-13 Benteler Werke Ag Seitenaufprallträger
US6926320B2 (en) * 2001-07-02 2005-08-09 Meridian Automotive Systems, Inc. Stamped folded bumper beam
JP2005528286A (ja) * 2002-06-06 2005-09-22 ネットシェイプ・コーポレイション 一体化したエネルギー吸収体およびビームを有するバンパ
KR20050045076A (ko) * 2003-11-10 2005-05-17 현대자동차주식회사 차량용 범퍼 백빔
US7210717B1 (en) * 2005-03-31 2007-05-01 Ford Global Technologies, Llc Lightweight bumper for automobiles
DE102006062294B4 (de) * 2006-12-27 2012-12-06 Constellium Switzerland Ag Profil für eine Stoßstange eines Fahrzeuges, Haltewerkzeug und Rohrprofil dafür sowie Verfahren zur Herstellung des Profils

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063495A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Aisin Keikinzoku Co Ltd 車両用バンパ装置
JP2001062532A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Toyota Motor Corp 中空パイプ状ワークの異形断面成形方法
JP2001322517A (ja) 2000-05-17 2001-11-20 Fuji Heavy Ind Ltd バンパビーム構造
JP2002067842A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd バンパ装置
JP2003127808A (ja) 2002-07-12 2003-05-08 Kobe Steel Ltd バンパー補強材
JP2008099961A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Lintec Corp 安全具及びそれを用いた機器の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2263920A1 (en) 2010-12-22
US20110049915A1 (en) 2011-03-03
JP5042904B2 (ja) 2012-10-03
JP2009248785A (ja) 2009-10-29
US8287012B2 (en) 2012-10-16
CN102015377A (zh) 2011-04-13
EP2263920A4 (en) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042904B2 (ja) 車両用バンパーリインフォースメント
US7617916B2 (en) Tapered crushable polygonal structure
CA2841707C (en) Tubular axle housing assembly with varying wall thickness
US10486221B2 (en) Method for producing a motor vehicle component
JP5587698B2 (ja) 車両用バンパ装置
WO2009099135A1 (ja) 車両用リンク部品
CN106994949B (zh) 防撞梁和用于制造防撞梁的方法
MXPA06001657A (es) Sistema tubular de manejo de energia para absorber energia de impacto.
WO2011059024A1 (ja) 衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP2017210227A (ja) 構造部材
JP4645131B2 (ja) 車両のバンパ構造およびその形成方法
US6964096B2 (en) Method of manufacturing a structural member and a member provided by such method
EP1654149B1 (en) Vehicle frame having energy management system and method for making same
CA2310705C (en) Production of a component for reducing the effects of an external mechanical impact, and the component produced in this way
JP5631723B2 (ja) 衝撃吸収部材
CN102514625A (zh) 一种汽车前纵梁
JP2012166645A (ja) ダイカストアルミ合金製クラッシュカン
WO2017199675A1 (ja) 構造部材
CN109803877B (zh) 仪表板横梁、托架组及仪表板横梁接合体
JP5357786B2 (ja) 構造部材用アルミニウム合金押出形材
JPH0478720A (ja) 車体補強用鋼管
JP4297213B2 (ja) フランジ付き管状部材の製造方法
JP2010264879A (ja) バンパリインホース
EP2368770B1 (en) Method for producing a crash box and crash box
JP5571494B2 (ja) バンパリインホース及び車両用バンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980114792.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09731226

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009731226

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12936210

Country of ref document: US