WO2009123295A1 - Di缶の成形方法 - Google Patents

Di缶の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009123295A1
WO2009123295A1 PCT/JP2009/056909 JP2009056909W WO2009123295A1 WO 2009123295 A1 WO2009123295 A1 WO 2009123295A1 JP 2009056909 W JP2009056909 W JP 2009056909W WO 2009123295 A1 WO2009123295 A1 WO 2009123295A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ironing
film
reduction rate
laminated
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056909
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小島克己
多田雅毅
大島安秀
岩佐浩樹
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Publication of WO2009123295A1 publication Critical patent/WO2009123295A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner

Definitions

  • the present invention relates to a method for forming a DI can made of a laminated steel sheet coated with a fatty film.
  • D RD cans, D TR cans, DI cans, etc. are used as two-piece cans for food cans and food cans.
  • DI cans are widely used because both the anoremi plate and the copper plate are used as materials.
  • a method for forming a DI can will be described. First, a metal plate is punched out into a circular blank, and then a shallow cup is made by drawing with a force press machine. Furthermore, in the DI can molding machine, as shown in Fig. 3, the punch 4 passes through the redrawing die 6 and the ironing dies 7, 8, and 9 at high speed, so that it is redrawn and ironed, and is tall. Make a DI can.
  • Ironing ICs usually have 3 to 4 processes, and go through the dies one after the other with 5 to 6 or more processes including drawing and redrawing processes. At this time, coolant is used for the purpose of lubrication and cooling. Then, after being formed by such a plurality of processes, the direction of travel of the punch 4 is reversed, and the can body is pulled out from the punch 4 by the fingers of the stripper 10 disposed at the tip of the final stage ironing die. In addition, after forming with the DI can molding machine, trimming of the upper end of the can, neck forming, flange forming, etc. will result in a DI can that can be clamped. In conventional DI cans, both aluminum plates and steel (steel plates) were painted after molding.
  • the ironing die with a structure with an exit face that is 5 to 15 ° widened from the end of the land is made of a wear-resistant material with a thermal conductivity of 50 WZm ° C or more.
  • a method is disclosed in which a cup made of a resin-coated metal plate is ironed and formed into a can body while supplying a cooling liquid using the ironing die.
  • the stripper can be improved by placing a stripper before the ironing die that performs the final ironing process. It is shown.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 2 8 5 2 4 0 3
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 0 1-3 0 0 6 4 4 Disclosure of Invention
  • Patent Document 1 is a technique related to an oil-coated aluminum plate.
  • this technology is used for a resin film laminated steel sheet, there is certainly a tendency to reduce film damage.
  • Patent Document 1 what is exemplified in Patent Document 1 as an anti-resistant material having an electrical conductivity of 5 OWZmt or more is a general carbide, and supplies this and a cooling liquid. Even if heat is suppressed by using together, it is difficult to stably avoid film damage when organic resin film laminated steel sheet is used.
  • Patent Document 2 regarding extraction of a can from a punch is certainly considered to be effective.
  • this technique can be used for the first time in a new DI molding machine with a new mechanism that has not been available before, and cannot be applied to widely used conventional DI molding machines.
  • the present invention has been made in view of strong circumstances, and in forming a film using a fat film laminated steel sheet as a raw material, damage to the film is avoided, and also when conventional DI molding is used.
  • the purpose of this method is to make a DI can that can be easily removed from the punch.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • DI can molding method using a laminated copper plate coated with an organic resin film as the raw material, and in order to reduce 3 ⁇ 4J ⁇ by multiple ironing, the entrance angle of the ironing die is 2 ° or more and 5 ° or less
  • a method for forming a DI can in which the equation (1) is satisfied, where X (n)% is the thickness reduction rate from the original plate thickness in the n-th ironing.
  • Fig. 1 is a diagram showing the approach angle of the ironing die.
  • Fig. 2 shows the relationship between the rate of decrease and film damage in ironing.
  • Fig. 3 is a simplified diagram showing a DI can molding machine.
  • Patent Document 1 is an invention relating to DI forming of a laminated plate (hereinafter referred to as a laminated aluminum plate) comprising a polyester film and an aluminum sheet or an aluminum alloy sheet.
  • a laminated aluminum plate comprising a polyester film and an aluminum sheet or an aluminum alloy sheet.
  • the molding experiment was conducted under the conditions as described above.
  • the approach angle 2 (the entrance angle in Patent Document 1) of the ironing die 1 shown in Fig. 1 (the ironing ring in Patent Document 1) is 2 °
  • the axial length 3 of the land is lmm.
  • the material of the ironing die 1 was tungsten carbide based on cobalt. This has a conductivity of the condition defined in Patent Document 1.
  • the reduction rate of the ironing molding was adjusted to the reduction rate described in the specification of Patent Document 1 by adjusting the clearance with the punch of the ironing die 1. That is, the sheet thickness reduction rate in the first ironing was 26%, the first to the second was 26 ° / 0 , and the second to the third was 41%.
  • the plate thickness reduction rate is the rate of reduction from the original plate “J?”.
  • a commercially available tinting material DI can was added with a lubricant for molding 1.5% of water relative to water.
  • the laminated steel sheet used was a PET (polyethylene terephthalate) film with a film thickness of 15 / zm, laminated on both sides of a steel sheet with a sheet thickness of 0.2 and a yield strength of 400 MPa by thermal fusion.
  • the plate thickness reduction rate in the 2nd through 3rd iron forming was reset in the 1st and 2nd rounds.
  • the plate thickness reduction rate in the first round was set to 30%, which was higher than the previous experiment, the second round; the Kff reduction rate was 45%, and the third round; the reduction rate was 68%.
  • film damage did not occur in each ironing process, and a healthy can body without film damage could be obtained by performing ironing processes three times in total.
  • the laminated steel plate can be used V, and 3 ⁇ 4 ⁇ may be impossible to form due to film damage, avoiding film damage of the laminated steel plate.
  • the plate thickness reduction rate for each number of times of ironing must be set appropriately. Then, it can be seen that in order to prevent film damage from occurring at each reduction rate, it is necessary to appropriately set the plate thickness reduction rate in the previous stage.
  • Entry angle of ironing die 2 ° or more and 5 ° or less
  • the final reduction in sheet thickness is 50 to 75%? It is necessary to obtain the same sheet thickness reduction rate even when laminated steel sheets are used.
  • the entry angle of the ironing die is 1 °
  • the thickness reduction rate obtained even with the same clearance is extremely low compared to ⁇ when it is 2 ° or more.
  • the sheet thickness reduction rate of 73% the highest reduction rate with DI cans, the number of iron forming operations is required 5 times or more when the entrance angle of the iron die is 1 °. Since a normal DI molding machine can perform 3-4 times of ironing, the target reduction rate cannot be obtained with a ironing die with an entrance angle of 1 °.
  • the approach angle of the ironing die is set to 2 ° or more.
  • the approach angle of the ironing die is 8 ° ⁇ , and no matter how the thickness reduction rate is set in multiple ironing processes, film damage occurs, so the final SJ? Reduction rate is 30? ⁇ It turns out that power 4 is not insulted. If the approach angle of the ironing die is 5 ° or less, a film thickness reduction rate of up to 75 3 ⁇ 4 can be obtained without causing film damage. Therefore, the upper limit of the entrance angle of the ironing die is 5 ° or less.
  • FIG. 2 shows the results of an experiment in which the rate of reduction of «J ⁇ was changed in three ironing operations. From the experiments so far, it has been found that it is necessary to set the plate thickness reduction rate in the previous stage in order to prevent film damage in each ironing process for each number of times.
  • the thickness reduction rate in the ironing process up to the nth time is shown, and the thickness reduction rate in the ironing process up to the (n–l) th time is shown on the horizontal axis, indicating the presence or absence of film damage.
  • the boundary between the presence and absence of film damage is the upper limit thickness reduction rate that gives an appropriate setting condition for the thickness reduction rate to prevent film damage.
  • film damage can be avoided in the region below the boundary line.
  • Equation (1) when this area is expressed by a polynomial expression with the thickness reduction rate in the ironing forming up to the n-th time being X (n)%, the relationship of Equation (1) is obtained.
  • Aluminum plate has significantly lower yield strength than steel plate (in the case of standard 3004 series, yield strength is about 70 Pa), so the compressive force acting on the film is low and the film damage is unlikely to occur. It is done. From this point of view, it is considered that the yield strength of the steel sheet also has an applicable range in the setting condition of the plate thickness reduction rate shown in the above formula (1) for the laminated copper sheet.
  • the entrance angle of the ironing die was 2 °
  • the laminated steel plate was PET (polyethylene terephthalate) Finolem with a film thickness of 15 m
  • the steel plate had a yield strength of 260 MPa to 550 MPa.
  • What was laminated on both sides by a heat fusion method was used.
  • the sheet thickness reduction rate for ironing was set to a condition that satisfies Equation (1), and the final sheet thickness reduction rate up to the third round was 77%.
  • the yield strength of the steel sheet capable of avoiding film damage be 500 MPa or less at the sheet thickness reduction rate set under the condition of equation (1).
  • DI cans it is necessary to provide the required can strength. For example, a DI can is used with the inside of the can being pressurized, but if the yield strength of the steel plate is low, the pressure resistance at the bottom of the can is insufficient and the bottom of the can expands. Also, when tightening the lid can body, press the lid against the can body.
  • the yield strength of the steel sheet needs to have a certain value or more.
  • the yield strength is preferably 300 MPa or more.
  • the viscosity of the coolant and the coolant temperature were changed.
  • the concentration of the lubricant commercially used tin can DI lubricant
  • the coolant is 20-80.
  • the entrance angle of the ironing die was 2 °
  • the laminated steel sheet was a 15 mm thick PET (polyethylene terephthalate) film on both sides of a steel sheet with a thickness of 0.2 mm and a yield strength of 400 MPa.
  • the one laminated with the heat fusion method was used.
  • the thickness reduction rate for ironing was set to satisfy the condition of SrT in accordance with equation (1), and the final thickness reduction rate until the third time was 77%. As a result, the following conclusions were obtained.
  • the lower the concentration of the lubricant the better the drawability.
  • the viscosity of the coolant used in the experiment was measured using a rotary dynamometer, the viscosity decreased when the lubricant concentration was low, and this viscosity is considered to dominate the drawability.
  • the film can be easily damaged, but the film can be damaged. This is thought to be because during the ironing process, the coolant is not sufficiently held in the lower part of the ironing dies and punches as a laminated steel sheet, and the necessary lubricating action cannot be exhibited.
  • a viscosity of 0.3 mPa ⁇ s or more is preferable.
  • the viscosity of the coolant is 0.3 to 1.
  • OmP a -s is preferred.
  • the steel plate used as the substrate of the laminated steel plate of the present invention is not particularly limited.
  • the yield strength is preferably 300Mpa or more and 500Mpa or less.
  • the following ingredients and production methods are desirable.
  • a low-carbon steel with a C content of about 0.01 to 0.10% recrystallized by box annealing or continuous annealing, and then secondary cold rolled (DR).
  • the r value which is an index of plastic anisotropy
  • the plastic anisotropy r value in-plane anisotropy ⁇ r is its absolute value.
  • the thickness of the steel sheet can be appropriately set based on the shape of the desired can and the required strength of the can. From the viewpoint of suppressing the cost increase of the steel plate itself and the can body, it is desirable to use approximately 0.15 to 0.11 ⁇ 2111 3 ⁇ 43 ⁇ 4.
  • a surface-treated steel plate For the laminated steel plate and the copper plate used as the substrate used in the present invention, it is desirable to use a surface-treated steel plate with various surface treatments on the surface.
  • Surface treatment includes tin plating, chromium plating, and metal oxide coating.
  • a surface-treated steel sheet (so-called TFS) in which a two-layer coating is formed in which the lower layer is composed of metallic chromium and _ ⁇ is composed of chromium hydroxide is optimal.
  • TFS surface-treated steel sheet
  • Using this is not particularly limited with respect to the adhesion amount of the metal chromium layer and the chromium hydroxide layer, but in both cases, the metal chromium layer is 70 to 20 O mg / m 2 , in terms of Cr.
  • the chromium hydroxide layer is desirably in the range of 10 to 30 mgZ cm 2 .
  • oily film constituting the film laminated steel plate used in the present invention the following are preferable.
  • a polyester resin is a resin layer obtained by condensation polymerization of a carboxylic acid component and a diol component.
  • the carboxylic acid may contain terephthalic acid as a main component, and other copolymer components may contain an isophthalic acid component.
  • the glycol component ethylene glycol and Z or butylene glycol may be the main components, and other copolymer components may include diethylene glycol and cyclohexane dimethanol.
  • the main phase of the polyester resin is the resin, and the secondary phase is polyethylene, polypropylene, and / or its acid-modified product, or ionomer, and is incompatible, and has a glass transition point Tg of 5 ° C. Contains the following resin. Further, additives such as pigments, lubricants and stabilizers may be used in the resin composition, or a resin layer having other functions in addition to the resin layer may be disposed in the upper layer or the intermediate layer.
  • the method of laminating on the copper plate is not particularly limited, but a biaxially stretched film or a hot J-bonding method in which a non-stretched film is thermally JE-coated, a T-die, etc. are used to directly form a resin layer on the copper plate
  • the method can be selected as appropriate.
  • a PET (polyethylene terephthalate) film having a film thickness of 15 / zm was laminated on both sides of a steel plate having a film thickness of 0.2 and a yield strength of 00 MPa by a heat-sealing method to obtain a laminated steel plate.
  • the laminated steel sheet obtained was punched into a circular blank, drawn with a drawing ratio of 1.74 using a force-pressing press, and then drawn again with a DI can forming machine of 1.4. It was formed into a DI can by subsequent ironing.
  • the entrance angle of the ironing die was 2 °, 5 ° and 8 °, and the axial length of the land was 1 mm.
  • a commercially available tinting material DI can was added with a lubricant for molding 1.5% of water with respect to water.
  • a PET (polyethylene terephthalate) film having a film thickness of 15 m was laminated on both sides of a steel plate having a thickness of 0.2 mm and a yield strength of 260 to 550 MPa by a heat-sealing method to obtain a laminated steel plate.
  • the resulting laminated copper plate is punched into a circular blank, drawn with a drawing ratio of 1.7 using a force-pressing press machine, and then DI drawn with a redrawing ratio of 1.4 using a DI can molding machine followed by ironing. Molded into.
  • the approach angle of the ironing die was 2 ° and the axial length of the land was 1 thigh.
  • the number of ironing processes was three, and the thickness reduction rate X (n) for each number of times was 30.5 3 ⁇ 4 for the first, 45.5 1 ⁇ 2 for the second, and 73.0% for the third. did.
  • the value of formula (1) is 31.1% for the first ironing process, 47.7% for the second ironing process, and 78% for the third ironing process. 3%, which is the condition defined by the present invention.
  • a commercially available tinting material DI can lubricant was added in a coolant with 1.5% added to water.
  • the bottom of the can is molded into a shape that conforms to the DI can used in commercial carbonated beverages. After trimming the top of the can, it is mounted on a pressure strength tester and the inside of the can Was pressurized with air and the pressure strength of the bottom of the can was measured. In the evaluation, ⁇ indicates that the pressure strength is Tkgf / cm 2 or more, and X indicates that the strength is less than 7 kgf / cm 2 .
  • the bottom of the can after DI molding is shaped into a shape that conforms to a commercially available fish meat can, and after trimming the top of the can body, it is flanged and covered with a lid, which is then attached to a compression tester.
  • Can height direction And the buckling strength at the bottom of the can was measured.
  • indicates that the buckling strength is lOOkgf or more
  • X indicates that the buckling strength is less than lOOkgf.
  • Table 2 shows the results obtained as described above.
  • the yield strength of the steel sheet was 500 MPa or less, no film damage occurred. On the other hand, if the yield strength was 300 MPa or more, the pressure strength and buckling strength were sufficient.
  • a PET (polyethylene terephthalate) film with a film thickness of 15 // m was laminated on both sides of a steel plate having a thickness of 0.2 mm and a yield strength of 400 MPa by a heat-sealing method to obtain a laminated steel plate.
  • the resulting laminated steel sheet is punched out into a circular blank, drawn with a drawing ratio 1.74 using a force press machine, then redrawed with a DI can, and then drawn with a draw ratio 1.4. To form a DI can.
  • the approach angle of the ironing die was 2 °, and the axial length of the land was 1 mm.
  • the number of ironing processes is three, and the thickness reduction rate X (n) for each number of times is 30.5% for the first time, 45.5% for the second time, and 73 for the third time. 0%.
  • the value of equation (1) is 31.1% for the first ironing, 47.7% for the second ironing, and 78.3 for the third ironing. %, which is the condition defined in the present invention.
  • the concentration of the lubricant commercially available tin DI can lubricant
  • the coolant temperature was 20-8 O ° C.
  • the viscosity of the coolant was measured using a rotary viscometer.
  • the present invention is a food can.
  • organic resin film-laminated steel sheets as envisioned in the present invention are used as materials, and conventional DI molding is used to avoid film damage and for applications that require easy removal of the can body. are also preferably used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

有機樹脂フィルムラミネート鋼板を素材としてDI成形するにあたり、フィルムの損傷を回避し、従来のDI成形を用いた場合にもパンチからの缶体の抜き取りが容易であるDI缶の成形方法を提供する。しごきダイスの進入角を2°以上5°以下とし、第n回目のしごき成形での原板板厚からの板厚減少率をX(n)%としたとき、式(1)を満たすようにしごき成形を行い、複数回からなるしごき工程により板厚を減少させる。この時、ラミネート鋼板の降伏強度は300~500Mpaが好ましい。また、クーラントは粘度が0.3~1.0mPa・sである液体を用いるのが好ましい。X(n)≦0.0004X(n-1)+0.0025X(n-1)+0.0956X(n-1)+31.1・・・式(1)ただし、X(0)=0

Description

明細書
D I缶の成形方法 技術分野
本発明は、 .有«脂フィルムを被覆したラミネート鋼板を素材とする D I缶の成形方法に 関するものである。 背景技術
食缶^料缶用途の 2ピース缶として、 D RD缶、 D TR缶、 D I缶などが使用されてい る。 中でも D I缶は、 素材としてァノレミ板、 銅板の両者が用いられ、 広く普及した缶である。 ここで、 D I缶の成形方法について説明する。 まず金属板を円形ブランクに打抜き、 次に力 ッビングプレス機で絞り成形を行い浅い絞りカップを作る。 更に、 D I缶成形機において、 図 3に示すように、 パンチ 4が高速で再絞りダイス 6、 しごきダイス 7、 8、 9を通過する ことにより、 再絞り加工、 しごき加工を施し、 背の高い D I缶を作製する。 しごき加 ICは通 常 3〜4工程になっており、 絞り工程、 再絞り工程を含めて 5〜6工程以上の成形でダイス を順次通過する。 このとき、 潤滑と冷却の目的でクーラントを用いる。 そして、 このような 複数回の工程により成形された後に、 パンチ 4の進行方向が反転し、 最終段のしごきダイス の先に配置されたストリッパー 1 0のフィンガーにより缶体はパンチ 4から抜き取られる。 さらに、 D I缶成形機での成形後に、 缶上端のトリム、 ネック成形、 フランジ成形などを行 うことで、 卷締が可能な形状の D I缶になる。 従来の D I缶は、 アルミ板、 スチール (鋼板) ともに成形後に塗装が施されていた。 しか し、 近年、 環境対策、 食品安全性等の観点から塗装工程の省略が志向され、 アルミ板 板 に有^ tf脂フィルムをラミネ一トした材料が開発され、 ラミネートした材料を D I缶に成形 する試みが行われている。 ただし、 ラミネートした材料を D I缶に用いた^、 D I缶での特有のしごき成形時にラミ ネートフィルムが損傷するという問題があった。 この問題を解決する試みとして、 特許文献 1では、 リング状しごき加工ダイスのダイス面を 1〜 4° の傾 ^斜角 (進入角 0 ) で細め、 そ の にカップ側壁と 亍な短い長さのランド部を設け、 その末端から 5〜 1 5° の { 斗角 で広げた出口面を有した構造のしごき加工ダイスを、 5 0 WZm°C以上の熱伝導率を有する 耐摩耗性材料で製作し、 そのしごき加工ダイスを用いて、 冷却用の液体を供給しながら樹脂 被覆金属板よりなるカップをしごき加工して缶体に成形する方法が開示されている。 また、 有^ 脂フィルムラミネート鋼板を用いて D I成形を行う^、パンチからの缶体 の抜き取りが困難であった。 ポリエステル樹脂フィルムラミネ一ト鋼板の D I成形における パンチ抜き取り性に関しては、 特許文献 2において、 最終段のしごき加工を行うしごきダイ スよりも前にストリッパーを配置することにより、 抜き取り性が向上することが示されてい る。
特許文献 1 :特許第 2 8 5 2 4 0 3号公報
特許文献 2 :特開 2 0 0 1— 3 0 0 6 4 4号公報 発明の開示
特許文献 1の技術は有 脂被覆されたアルミ板に関する技術である。 この技術を有 « 脂フィルムラミネート鋼板に用いた^、 確かにフィルムの損傷は軽減する傾向にある。 し かしながら、 5 OWZmt以上の 云導率を有する耐«¾¾材料として特許文献 1に例示さ れているものは一般的な超硬ェ 料であり、 これと冷却用の液体を供給することを併用し て発熱を抑制したとしても、 有機樹脂フィルムラミネート鋼板を用いた場合はフィルムの損 傷を安定的に回避することは困難である。
—方、 パンチからの缶体の抜き取りに関する特許文献 2の技術は確かに効果的であると考 えられる。 し力 し、 この技術は従来にない新たな機構の D I成形機で初めて採用することの できるもので、 広く普及した従来の D I成形機には適用できないという問題がある。 本発明は、 力かる事情に鑑みなされたもので、 有 «脂フィルムラミネート鋼板を素材と して D ί成形するにあたり、 フィルムの損傷を回避し、 また、 従来の D I成形を用いた場合 にもパンチからの缶体の抜き取りが容易である D I缶の成形方法を^ Κすることを目的とす る。
本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] 有機樹脂フィルムを被覆したラミネート銅板を素材とする D I缶の成形方法であって、 複数回からなるしごき成形により ¾J¥を減少させるにあたり、 しごきダイスの進入角を 2° 以上 5° 以下とし、 第 n回目のしごき成形での原板板厚からの板厚減少率を X (n) %と したとき、 式 (1) を満たすことを とする D I缶の成形方法。
Χ(η)≤0.0004Χ(η— 1)3+0· 0025X(n— 1)2+0.0956X(n—l) +31· 1. . '式 (1)
ただし、 X(0)=0
[2] 前記 [1] において、 前記ラミネート鋼板は、 降伏強度が 300〜500MPaである鋼板の 両面に、 有 «脂フィルムを被覆したラミネート鋼板であることを特徴とする D I缶の成形 方法。
[3] 前記 [1] または [2] において、 粘度が 0.3〜1.0mPa' sである液体をクーラント として用いることを とする D I缶の成形方法。
本発明によれば、 フィルムの損傷を回避し、 従来の D I成形を用いた場合にもパンチから の缶体の抜き取りが容易である成形方法を することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 しごきダイスの進入角を示す図である。
図 2は、 しごき成形における »減少率とフィルム損傷との関係を示す図である。
図 3は、 D I缶成形機を示す簡略図である。
図中の符号の意味は次の通りである。
1 しごきダイス
2 しごきダイスの進入角
3 ランドの軸方向長さ - 5 絞りカップ
6 再絞りダイス
7 しごきダイス (1工程目)
8 しごきダイス (2工程目)
9 しごきダイス (3工程目)
1 0 ストリッノ一 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
ラミネート鋼板を D I成形するにあたり、 本発明者らはまずポリエステル膜とアルミシート もしくはアルミ合金シートとからなる積層板 (以降、 ラミネートアルミ板とする) の D I成 形に関する発明である特許文献 1に開示された条件で成形実験を行った。
具体的には、 図 1に示したしごきダイス (特許文献 1ではしごきリング) 1の進入角 2 (特 許文献 1では入口角) を 2° 、 ランドの軸方向長さ 3を lmmとした。 しごきダイス 1の素材 はコバルトを母体とする炭化タングステンを用いた。 これは特許文献 1に規定された条件の »導率を備えるものである。 しごき成形の »減少率は、 しごきダイス 1のパンチとのク リアランスを調整することにより、 特許文献 1の明細書中に記載された «!¥減少率となるよ うにした。 すなわち、 第 1回目のしごき成形での板厚減少率を 26%、 第 1回目から第 2回目 までを 26°/0、 第 2回目から第 3回目を 41%とした。 この板厚減少率は、 原板からの板厚減少 率に換算すると、 第 1回目は 26%、 第 2回目は 45%、 第 3回目は 68%となる。 なお、 以降、 本発明では特に断わらない限り板厚減少率は原板 «J?からの »減少率とする。 また、 成形 では、 市販のぶりき材 D I缶成形用潤滑剤を水に対して 1. 5%添加したクーラントを用いた。 用いたラミネート鋼板は、 フィルム厚 15/z mの PET (ポリエチレンテレフタレート) フィル ムを、 板厚が 0. 2 、 降伏強度が 400MPaの鋼板の両面に熱融着法でラミネートしたものを用 いた。
4 上記条件で成形実験を行つた結果、 素材にラミネート鋼板を用いた^は、 フィルムがしご きダイスによって削られるフィルム損傷が生じ健全な缶体を得ることができなかつた。 調査 したところ、 このフィルム損傷は第 2回目のしごき成形の段階で発生していることが判明し た。 つまり、 ラミネートアルミ板を とする特許文献 1に開示された条件は、 ラミネート 鋼板には必ずしも適用できないことを ¾mした。
そこで、 第 2回目のしごき成形での 減少率を 45%から 40%としたところ、 2回目しご き成形でのフィルム損傷は回避できた。 ただし、 第 3回目のしごき成形でフィルム損傷が生 じた。 この結果は、 第 1回目から第 2回目のしごき成形における ¾ff減少率を低減したこと で第 2回目のしごき成形でのフィルム損傷は回避されたが、 一方で、 第 2回目から第 3回目 のしごき成形での板厚減少率が高いため、 フィルム損傷が生じたものと考えられる。
そこで、 第 2回目から第 3回目のしごき成形における板厚減少率を低減するため、 第 1回目、 第 2回目の板厚減少率を再設定した実験を行つた。 つまり、 第 1回目の板厚減少率を以前の 実験よりも高い 30%とし、 第 2回目の; Kff減少率を 45%、 第 3回目の; 減少率を 68%とし た。 その結果、 各回数目のしごき成形でのフィルム損傷は発生せず、 合計 3回のしごき成形 によってフィルム損傷のない健全な缶体を得ることができた。
以上の実験から、 ラミネートアルミ板では成形が可能である条件でも、 ラミネート鋼板を用 V、た ¾ ^にはフィルム損傷によつて成形が不可能となる があり、 ラミネート鋼板のフィ ルム損傷を回避するには、 複数回のしごき成形における各回数目の板厚減少率を適切に設定 する必要があることがわかった。 そして、 各回数目の «@減少率でフィルム損傷を発生させ ないためには、 その前段での板厚減少率を適切に設定する必要があることがわかる。
そこで、 上記検討結果を踏まえ、 次いで、 板厚減少率を適切に設定するために必要な条件 を決定するため、 複数回のしごき成形において »減少率を変化させた実験を行った。 この 際、 しごきダイスの進入角は 1 ° 、 2° 、 5° 、 8° を用い、 ラミネート鋼板としては、 フィル ム厚 15 i mの PET (ポリエチレンテレフタレート) フィルムを、 板厚が 0. 2讓、 降伏強度が 4 OOMPaの鋼板の両面に熱融着法でラミネ一トしたものを用いた。 最終的な板厚減少率は 75%ま でとした。 実験を行った結果、 以下の結論を得た。
しごきダイスの進入角: 2° 以上 5° 以下 従来のぶりき材を用いた D I缶では、 最終的な板厚減少率は 50〜75%?呈度のものが主流であ り、 ラミネート鋼板を用いた場合も同 の板厚減少率を得ることが必要である。 しごきダ イスの進入角が 1 ° の^は、 2° 以上の^と比較して同一のクリアランスであっても得ら れる板厚減少率が極端に低くなってしまう。 そして、 D I缶で最も; 減少率の高いレベル の 73%の板厚減少率を得るためにはしごき成形の回数は、 しごきダイスの進入角が 1 ° の場 合は 5回以上必要となる。 通常の D I成形機は 3〜4回のしごき成形に対応しているため、 進 入角 1 ° のしごきダイスでは目標の ^減少率が得られないことになる。
しごきダイスの進入角が 2° 以上であれば 73%¾gの ¾J¥減少率が得られ、 缶高さも規定以上 のものが得られる。 よって、 本発明では、 しごきダイスの進入角は 2° 以上とする。 一方、 しごきダイスの進入角が 8° の^^、 複数回のしごき成形における板厚減少率を如何に設定 しても、 フィルム損傷が発生するために最終的な SJ?減少率は 30?^までし力 4辱られない ことがわかった。 そして、 しごきダイスの進入角が 5° 以下であればフィルム損傷を発生さ せずに 75 ¾¾までの板厚減少率が得られる。 よって、 しごきダイスの進入角の上限は 5° 以 下とする。
板厚減少率の設定条件 ' 図 2は、 3回のしごき成形において «J¥減少率を変化させて実験を行った結果である。 これ までの実験から各回数目のしごき成形でフィルム損傷を発生させな 、ためにはその前段での 板厚減少率を適切に設定する必要があることがわかったので、 図 2では、 縦軸に n回目まで のしごき成形での板厚減少率を、 横軸に (n—l) 回目までのしごき成形での板厚減少率をと り、 フィルム損傷の有無を示した。
図 2より、 フィルム損傷の有無の境界線が、 フィルム損傷を発生させないための板厚減少率 の適切な設定条件を与える上限の板厚減少率となることがわかる。 すなわち、 この境界線よ りも下側の領域であれば、 フィルム損傷を回避することができることになる。
ここで、 この領域を、 n回目までのしごき成形での板厚減少率を X(n) %として多項式で表 現すると式 (1 ) の関係となる。
Χ(η)≤0· 0004Χ(η— 1)3+0. 0025X(n— 1)2+0. 0956X(n_l) +31. 1 . · · 式 (1 ) ただし、 X(0)は 0回目のしごき成形での板厚減少率であるので X(0)=0である。 以上より、 本発明においては、 第 n回目のしごき成形での原板板厚からの板厚減少率を X (n) %としたとき、 上記式 ( 1 ) を満たすこととする。
前述した成形実験で明らかとなったように、 ラミネートアルミ板では成形が可能である条 件でも、 ラミネート鋼板を用いた にはフィルム損傷によって成形が不可能となる ¾ ^が ある。 これは、 アルミ板と鋼板の機械特性の相違に基づくと考えられる。 しごき成形でのフ ィルム損傷はラミネートされた材料がしごきダイスとパンチとの間に高レ、圧縮状態で挟まれ つつしごき伸ばされる際に発生することから、 フィルムに作用する圧縮力が大きく影響する。 その圧縮カはラミネ一トの基板となる材料の変形抵抗によって生じるため、 アルミ板と鋼板 とでフィルム損傷に相違が生じたと考えられる。 アルミ板は鋼板と比較して著しく降伏強度 が低い (規格 3004系の場合、 降伏強度は 70 Pa程度) ため、 フィルムに作用する圧縮力が低 く、 フィルム損傷が発生し難い結果となったと考えられる。 この観点から、 ラミネート銅板 を対象とした上記式 ( 1 ) で示した板厚減少率の設定条件にも鋼板の降伏強度に適用範囲が あると考えられる。
そこで、 次に、 降伏強度を変更した材料を用いて成形実験を行った。 この際、 しごきダイ スの進入角には 2° を用い、 ラミネート鋼板としては、 フィルム厚 15 mの PET (ポリェチ レンテレフタレート) フイノレムを、 が 0. 2腿で降伏強度が 260MPaから 550Mpaと異なる 鋼板の両面に熱融着法でラミネートしたものを用いた。 しごき成形の板厚減少率は式 (1 ) に合 る条件とし、 第 3回目までの最終的な板厚減少率は 77%までとした。 以上の実験の 結果、 以下の結論を得た。
鋼板の降伏強度
上記考察のようにフィルム損傷は降伏強度が高レ、 に生じ、 フィルム損傷を回避すること のできる鋼板の降伏強度の上限は 500MPaであった。 つまり、 式 (1 ) の条件で設定した板厚 減少率において、 フィルム損傷を回避することのできる鋼板の降伏強度は 500MPa以下にする ことが好ましい。 一方、 降伏強度が低い にはフィルム損傷は発生しなかった。 ただし、 D I缶が実際に用いられる際には、 必要な缶体強度を備える必要がある。 例えば、 缶の内部 がカロ圧された状態で D I缶を用いる^^、 鋼板の降伏強度が低いと缶底部の耐圧強度は不足 し、 缶底部が膨張する不具合が生じる。 また、 蓋の缶体 の卷き締めは缶体に蓋を押し付け た状態で行われるため、 鋼板の降伏強度が低いと缶底部の座屈強度不足し、 缶低部が押し潰 される不具合が生じる。 そのため鋼板の降伏強度は一定以上の値を備える必要があり、 上記 のような不具合を回避するためには降伏強度が 300MPa以上であることが好ましい。
これまでの実験では、 しごき成形を行った後の缶体をパンチから抜取る際に、 缶体の上端 部がストリッパーのフィンガー部分で潰れ、 正常に抜き取れない場合があった。 すなわち、 抜き取り性が劣る があった。 これは従来のぶりき材を用いた D I缶でも知られた現象で ある。 そして、 特許文献 2の明細書中では、 ラミ ート銅板の抜き取り性は、 ぶりき材より も劣ると記載されている。
抜き取り性を改善する方法として、 ぶりき D I缶では複数回のしごき成形の最終段の板厚減 少率を低く設定するという手段が用いられてきた。 し力 し、 この方法をラミネート鋼板を素 材とする D I缶に適用した場合、 最終段以前のしごき成形での板厚減少率を高くする必要が あり、 式 (1 ) の条件を満たした上で各回数目の板厚減少率を設定することが困難となる。 そこで、 抜き取り性について検 f Tベく、 抜き取り性は缶体内面とパンチとの間の潤滑が影 響することに着目し、 しごき成形において潤滑性を支配するクーラント (潤滑剤を水で希釈 した潤滑/冷却材) の条件を変更して成形実験を行つた。
具体的には、 クーラントの粘度、 クーラント温度を変更した。 この際、 クーラントの粘度を 変化させるため、 クーラント中に添 する潤滑剤 (市販のぶりき D I缶用潤滑剤) の濃度を、 0 %以上で変更したものを用いた。 クーラントの は 20〜80 とした。 また、 しごきダ イスの進入角には 2° を用い、 ラミネート鋼板としては、 フィルム厚 15; mの PET (ポリエ チレンテレフタレート) フィルムを板厚が 0· 2匪で降伏強度が 400MPaの鋼板の両面に熱融着 法でラミネートしたものを用いた。 しごき成形の板厚減少率は式 (1 ) に合 SrTる条件とし、 第 3回目までの最終的な板厚減少率は 77%までとした。 以上の結果、 以下の結論を得た。
クーラントの粘度
一般に潤滑作用はクーラント中の潤滑剤の濃度が高い方が優れるが、 ラミネート鋼板を用い た D I缶の成形では、 潤滑剤の濃度が低い方が抜き取り性に優れた特性を示した。 実験に用 いたクーラントの粘度を、 回転 占度測定機を用いて測定したところ、 潤滑剤の濃度が低い 場合は粘度も低くなつており、 この粘度が抜き取り性を支配していると考えられる。 つまり、 ラミネート銅板を用いて式 (1 ) に合致した条件でしごき成形を行った際に優れた抜き取り 性を発揮するクーラントの粘度には上限があり、 1. OmPa · s以下が好ましい。 し力 し、 粘度 が過剰に低いと、 抜き取り性は優れるが、 フィルム損傷が発生するようになった。. これは、 しごき成形の際にクーラントがラミネート鋼板としごきダイス、 パンチの ¾ 部分に十分に 保持されず、 必要な潤滑作用を発揮しえなくなるためと考えられる。 フィルム損傷を回避す るためには 0. 3mPa · s以上の粘度が好ましい。
以上より、 ラミネート鋼板を用いて式 (1 ) に合致した条件でしごき成形を行った際に優れ た抜き取り性とフィルム損傷の回避を両立するためには、 クーラントの粘度は 0. 3〜1. OmP a - sとするのが好ましい。
本発明で用いるラミネート鋼板において望ましい条件を以下に述べる。
鋼板
本発明のラミネート鋼板の基板となる鋼板は特に問わない。 ただし、 降伏強度は 300Mpa以上 500Mpa以下が好ましレ、。 また、 以下のような成分、 製法のものが望ましい。
( 1 ) C量が 0. 01〜0. 10%程度の低炭素鋼を用い、 箱焼鈍で再結晶焼鈍したもの。
( 2 ) ' C量が 0. 01-0. 10%¾gの低炭素鋼を用レ、、 連続焼鈍で再結晶焼鈍したもの。
( 3 ) 'C量が 0. 01〜0. 10%程度の低炭素銅を用い、 連続焼鈍で再結晶焼鈍及び過時効処理し たもの。
( 4 ) C量が 0. 01〜0. 10%程度の低炭素鋼を用い、 箱焼鈍または連続焼鈍で再結晶焼鈍した 後、 二次冷間圧延 (D R) したもの。
( 5 ) C量が概ね 0. 003%以下程度の極低炭素鋼に Nb、 Ti等の強力な固溶 C固定元素を添加 した IF鋼を用い、 連続焼鈍で再結晶焼鈍したもの。
降伏強度以外の機械的特 14としては、 塑性異方性の指標である r値が 0. 8以上のものが望ま しく、 塑性異方性 r値の面内異方性 Δ rはその絶対値が 0 . 7以下のものが望まし!/、。 鋼板 の は、 目的の缶の形状、 必要となる缶体強度から適宜設定することができる。 鋼板自体 および缶体のコスト上昇を抑制する観点から、 概ね0. 15〜0. ½111 ¾¾のものを用ぃることが 望ましい。
鋼板表面処理 本発明で用いるラミネート鋼板と基板とする銅板には、 表面に各種表面処理を施した表面処 理鋼板を用いることが望ましい。 表面処理としては、 錫めつき、 クロムめつき、 金属酸化物 被覆処理などがある。 特に下層が金属クロム、 _ΐιϋがクロム水酸化物からなる二層皮膜を形 成させた表面処理鋼板 (いわゆる T F S ) 等が最適である。 これを用いる^は、 金属クロ ム層、 クロム水酸化物層の付着量については、 特に限定されないが、 何れも C r換算で、 金 属クロム層は 7 0〜2 0 O m g /m2, クロム水酸化物層は 1 0〜3 0 m gZ c m2の範囲と することが望ましい。
フィルム
本発明で用いるフィルムラミネ一ト鋼板を構成する有 脂フィルムとしては、 以下のもの が好ましい。
例えば、 ポリエステル樹脂がカルボン ¾ ^分とジオール成分の縮重合で得られる樹脂層であ る。 カルボン^¾分はテレフタル酸を主成分とし、 その他の共重合成分に、 イソフタル酸成 分を含んでもよい。 グリコール成分としては、 エチレングリコール及び Zまたはブチレング リコールを主成分として、 その他の共重合成分に、 ジエチレングリコール、 シクロへキサン ジメタノールを含んでもよい。 あるいは、 ポリエステル樹脂の主相が前記樹脂であり、 副相 として、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 及びあるいはその酸変性体、 あるいはアイオノマ 一である、 非相溶であり、 つ、 ガラス転移点 Tgが 5 °C以下である樹脂を含有する。 また、 樹脂組成中に顔料や滑剤、 安定剤などの添加剤をカ卩えて用いても良いし、 樹脂層に加えて他 の機能を有する樹脂層を上層または中間層に配置しても良い。
銅板へのラミネート方法は特に限定されないが、 2軸延伸フィルム、 あるいは無延伸フィ ルムを熱 JE着させる熱 J£着法、 Tダイなどを用 、て銅板上に直接樹脂層を形成させる押し出 し法など適宜選択することができる。 実施例
実施例 1
以下、 実施例について説明する。 フィルム厚 15/z mの PET (ポリエチレンテレフタレート) フィルムを、 ; 享が 0. 2醒、 降伏強 度が 00MPaの鋼板の両面に熱融着法でラミネートし、 ラミネート鋼板を得た。 次レ、で、 得ら れたラミネート鋼板を円形ブランクに打抜き、 力ッビングプレス機で絞り比 1. 74で絞り成形 した後、 D I缶成形機で再絞り比 1. 4での再絞り成形とそれに続くしごき成形で D I缶に成 形した。 しごきダイスの進入角は 2° 、 5° 、 8° とし、 ランドの軸方向長さは 1匪とした。 また、 成形では、 市販のぶりき材 D I缶成形用潤滑剤を水に対して 1 . 5%添 したクーラン トを用いた。
しごき成形での目標 «J¥減少率 (原 を 52¾、 73%とし、 :!〜 4工程のしごき成形 を行い、 成形後に缶体の外面側および内面側のフィルム損傷を目視により評価した。 得られ た結果を、 各しごき工程での板厚減少率 X (n)、 式 (1 ) の値と併せて表 1に示す。
表 1
Figure imgf000014_0001
*: Α(η) =0.0004Χ(η - 1 )3+0.0025Χ(η一 1 )2+0.0956Χ(η— 1 )+31.1とする
表 1より、 しごきダイスの進入角が 2 ° 、 5 ° で、 各しごき工程での板厚減少率 X (n)が式 ( 1 ) の値よりも低い本発明で規定した条件の場合は、 フィルム損傷が発生せず、 3工程ま たは 4工程でのしごき工程で目標の板厚減少率を得ることができる。
一方、 しごきダイスの進入角が 2° 、 5° でも、 各しごき工程での板厚減少率 X (n)が式
( 1 ) の値よりも高い比較例の場合は、 フィルム損傷が発生している。
また、 しごきダイスの進入角が 8° の場合は、 各しごき工程での板厚減少率 X (n)が式 (1 ) の値よりも低い条件でも、 フィルム損傷が発生して目標の板厚減少率を得ることができない。 実施例 2
フィルム厚 15 ; mの PET (ポリエチレンテレフタレート) フィルムを、 板厚が 0. 2mm、 降伏 強度が 260〜550MPaの鋼板の両面に熱融着法でラミネートし、 ラミネート鋼板を得た。
得られたラミネート銅板を円形ブランクに打抜き、 力ッビングプレス機で絞り比 1. 7 で絞り 成形した後、 D I缶成形機で再絞り比 1. 4での再絞り成形とそれに続くしごき成形で D I缶 に成形した。 その際、 しごきダイスの進入角は 2° とし、 ランドの軸方向長さは 1腿 とした。 また、 しごき工程の回数は 3工程とし、 各回数目の板厚減少率 X (n)を、 第 1回目は 30. 5¾、 第 2回目は 45. 5½、 第 3回目は 73· 0%とした。 尚、 この条件にぉレ、て式 ( 1 ) の値は、 第 1回 目のしごき成形では 31. 1%、 第 2回目のしごき成形では 47. 7%、 第 3回目のしごき成形では 78. 3%であり、 本発明の規定した条件となっている。 成形では、 市販のぶりき材 D I缶成形用潤 滑剤を水に対して 1 . 5%添 卩したクーラントを用レヽた。
成形後に、 缶体の外面側および内面側のフィルム損傷を目視により評価した。
また、 D I成形後の缶底部に市販の炭酸飲料に用いられている D I缶に準拠した形状のボト ム成形を行い、 缶体上部をトリムした後、 耐圧強度試験機に装着して缶体内部を空気で加圧 し、 缶底部の耐圧強度を測定した。 評価は、 耐圧強度が Tkgf/cm2以上であるものを〇、 7kgf/ cm2未満であるものを Xとした。
さらに、 D I成形後の缶底部に市販の魚肉缶に準拠した形状のボトム成形を行い、 缶体上部 をトリムした後、 フランジ成形して蓋を巻きつけ、 圧縮試験機に装着して缶体を缶高さ方向 で圧縮して缶底部の座屈強度を測定した。 評価は、 座屈強度が lOOkgf以上であるものを〇、 lOOkgf未満であるものを Xとした。
以上により得られた結果を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000017_0001
鋼板の降伏強度が 500MPa以下であれば、 フィルム損傷が発生しなかった。 一方、 降伏強度 が 300MPa以上であれば耐圧強度、 座屈強度が十分であった。
実施例 3
フィルム厚 15 // mの PET (ポリエチレンテレフタレート) フィルムを、 板厚が 0. 2匪、 降伏 強度が 400MPaの鋼板の両面に熱融着法でラミネートし、 ラミネート鋼板を得た。 得られたラ ミネ一ト鋼板を円形ブランクに打抜き、 力ッビングプレス機で絞り比 1. 74で絞り成形した後、 D I缶成,で再絞り比 1. 4での再絞り成形とそれに続くしごき成形で D I缶に成形した。 その際、 しごきダイスの進入角は 2° とし、 ランドの軸方向長さは 1瞧とした。 また、 しご き工程の回数は 3工程とし、 各回数目の板厚減少率 X (n)を、 第 1回目は 30. 5%、 第 2回目は 45. 5%, 第 3回目は 73. 0%とした。 尚、 この条件にぉ ヽて式 ( 1 ) の値は、 第 1回目のしごき 成形では 31. 1%、 第 2回目のしごき成形では 47. 7%、 第 3回目のしごき成形では 78. 3%であり、 本発明の規定した条件となっている。 成形では、 クーラントの粘度を変化させるため、 クー ラント中に添加する潤滑剤 (市販のぶりき D I缶用潤滑剤) の濃度を、 0 %以上で変更した ものを用いた。 クーラントの は 20〜8 O °Cとした。 クーラントの粘度は回転式粘度測定 機を角いた。
成形後に、 缶体の外面側および内面側のフィルム損傷を目視により評価した。 また、 缶体 からのパンチの抜き取り性を評価した。 缶体からのパンチの抜き取り性は、 ストリッパーの フィンガー部分で潰れ状態で評価し、 潰れが小さく規定のトリム高さが確保できるものを〇、 確保できないものを Xとした。 得られた結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000018_0001
クーラントの粘度が l. OmPa * s以下であれば抜き取り性に問題がない。 一方、 クーラント の粘度が 0. 3mPa · s以上であればフィルム損傷が発生しな 、。 産業上の利用可能性 ,
本発明は食缶^:料缶として *¾である。 そして、 これら以外にも、 本発明で想定されてい るような有機樹脂フィルムラミネート鋼板を素材として従来の D I成形を用いて、 フィルム の損傷を回避し、 缶体の抜き取り性が要求される用途にも好適に使用される。

Claims

請求の範囲
1 . 有 «脂フィルムを被覆したラミネート銅板を素材とする D I缶の成形方法であって、 複数回からなるしごき成形により板厚を減少させるにあたり、 しごきダイスの進入角を 2° 以上 5° 以下とし、 第 n回目のしごき成形での原板 ¾J¥からの ¾ff減少率を Χ(η) %としたと き、 式 ( 1 ) を満たすことを特徴とする D I缶の成形方法。
Χ(η)≤0. 000 Χ(η— 1)3+0. 0025Χ(η— 1)2+0. 0956Χ(η—1)+31. 1 · · ·式 (1 )
ただし、 Χ(0)=0
2 . 前記ラミネート銅板は、 降伏強度が 300〜500MPaである鋼板の両面に、 有機樹脂フィ ルムを被覆したラミネート銅板であることを特徴とする請求項 1に記載の D I缶の成形方法。
3 . 粘度が 0. 3〜1. 0mPa ' sである液体をクーラントとして用いることを特徴とする請求 項 1または 2に記載の D I缶の成形方法。
PCT/JP2009/056909 2008-03-31 2009-03-27 Di缶の成形方法 WO2009123295A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-090530 2008-03-31
JP2008090530A JP5272473B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 Di缶の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009123295A1 true WO2009123295A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056909 WO2009123295A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-27 Di缶の成形方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5272473B2 (ja)
WO (1) WO2009123295A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3488944A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-29 Tata Steel IJmuiden B.V. Process for the production of a can body by wall ironing
EP4129515A4 (en) * 2020-03-27 2024-04-10 Toyo Seikan Group Holdings Ltd METHOD FOR PRODUCING A CLOSED-END CYLINDRICAL BODY

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990668A (ja) * 1972-12-29 1974-08-29
JP2003019518A (ja) * 2001-07-04 2003-01-21 Toyo Kohan Co Ltd しごき加工方法、しごき加工用ダイスおよび絞りしごき缶

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990668A (ja) * 1972-12-29 1974-08-29
JP2003019518A (ja) * 2001-07-04 2003-01-21 Toyo Kohan Co Ltd しごき加工方法、しごき加工用ダイスおよび絞りしごき缶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3488944A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-29 Tata Steel IJmuiden B.V. Process for the production of a can body by wall ironing
EP4129515A4 (en) * 2020-03-27 2024-04-10 Toyo Seikan Group Holdings Ltd METHOD FOR PRODUCING A CLOSED-END CYLINDRICAL BODY

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272473B2 (ja) 2013-08-28
JP2009241102A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982125B1 (ko) 2피스 캔 및 그 제조방법, 및 2피스 캔용 강판
KR101115587B1 (ko) 유통시의 파동내성 및 플랜지크랙 내성이 우수한 수지피복알루미늄ㆍ시임리스 캔체
US9574258B2 (en) Aluminum-alloy sheet and method for producing the same
EP2457840B1 (en) Aluminum drawn/ironed can and method for producing same
JP6642762B2 (ja) 容器用樹脂被膜金属板
TWI480152B (zh) Laminated metal plates and canned food containers
WO2007052364A1 (ja) 樹脂被覆金属板の絞りしごき加工方法、及びそれを用いた樹脂被覆絞りしごき缶
JP6753512B2 (ja) 容器用樹脂被膜金属板
KR100982061B1 (ko) 2피스 캔의 제조방법 및 2피스 라미네이트 캔
JP2017030210A (ja) 容器用樹脂被膜金属板
KR101095485B1 (ko) 에어로졸용 드로잉 가공 캔의 제조 방법 및 에어로졸용 드로잉 가공 캔
KR100982120B1 (ko) 2피스 캔 및 그 제조방법, 및 2피스 캔용 강판
WO2009123295A1 (ja) Di缶の成形方法
JP2004183074A (ja) 薄肉化深絞りしごき缶用鋼板およびその製造法
JP4835066B2 (ja) 2ピース缶及びその製造方法、並びに2ピース缶用鋼板
JPH11216805A (ja) 積層体及びそれを用いた容器
JP2006045590A (ja) 有機樹脂フィルムを被覆したdi缶用鋼板およびその製造方法
JPH09287045A (ja) 絞りしごき缶用樹脂被覆アルミニウム合金板
JP2007044758A (ja) 2ピース缶及びその製造方法、並びに2ピース缶用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09728485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09728485

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1