WO2009096205A1 - アクチュエータ機構 - Google Patents

アクチュエータ機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2009096205A1
WO2009096205A1 PCT/JP2009/050061 JP2009050061W WO2009096205A1 WO 2009096205 A1 WO2009096205 A1 WO 2009096205A1 JP 2009050061 W JP2009050061 W JP 2009050061W WO 2009096205 A1 WO2009096205 A1 WO 2009096205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
actuator mechanism
support portions
displacement
thin film
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050061
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Hara
Akira Kosaka
Yasutaka Tanimura
Natsuko Shiota
Original Assignee
Konica Minolta Opto, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto, Inc. filed Critical Konica Minolta Opto, Inc.
Priority to JP2009551445A priority Critical patent/JP5521553B2/ja
Publication of WO2009096205A1 publication Critical patent/WO2009096205A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type

Definitions

  • the present invention relates to an actuator mechanism, and more particularly to an actuator mechanism configured using a micromachining (hereinafter referred to as MEMS) technique.
  • MEMS micromachining
  • Patent Document 1 discloses a driving device that rotates a rotating member biased by a biasing member by using a displacement of a shape memory alloy wire.
  • Patent Document 2 proposes an optical attenuator that moves a light blocking film using a comb-shaped electrostatic actuator and a spring.
  • Non-Patent Document 1 discloses a so-called unimorph structure bend in which a thin film of a shape memory alloy is formed on a thin silicon substrate using MEMS technology, and the silicon substrate is bent by energizing the shape memory alloy. A mold actuator is shown. JP 2005-83332 A JP 2004-221934 A Future Actuator Materials and Devices, pages 128-129, CM Publishing
  • an actuator using a shape memory alloy as shown in Patent Document 1 requires an urging member, increases the number of parts, and makes the structure complicated. Furthermore, in the assembly process, an adjustment device for laying the shape memory alloy while balancing with the biasing member is required.
  • the comb-shaped electrostatic actuator as disclosed in Patent Document 2 has a gap between the fixed-side and moving-side comb teeth of only a few ⁇ m. Is indispensable, contrary to the downsizing and thinning of the actuator. Furthermore, since the electrostatic actuator has a small generated force, it can drive only a very light driven object, and it is impossible to use it for an autofocus and camera shake correction function of, for example, a digital camera or a camera module for a mobile phone.
  • Non-Patent Document 1 since heat generated by energizing the shape memory alloy escapes to the silicon substrate, power consumption increases and responsiveness also decreases. Further, in order to increase the displacement amount, it is necessary to increase the size, which is contrary to the size reduction of the actuator.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an actuator mechanism that is thin, has a large generated force, has little variation in characteristics, has excellent responsiveness, has low power consumption, and is easy to manufacture. .
  • the object of the present invention can be achieved by the following configuration.
  • a pair of support portions arranged substantially in parallel; A displacement part formed across the pair of support parts and displaced by energization; An elastic part having elasticity in a direction in which the displacement part is displaced, and connecting between a pair of the support parts; An actuator mechanism characterized in that an interval between the pair of support portions is changed by displacement caused by energization of the displacement portions.
  • a pair of support portions arranged substantially parallel to each other, a displacement portion formed across the pair of support portions, displaced by energization, and elastic in the direction in which the displacement portion is displaced, And an elastic part that connects between the pair of support parts, and by changing the distance between the pair of support parts by the displacement caused by the energization of the displacement part, it is thin, has a large generated force, has little characteristic variation, and is responsive. It is possible to provide an actuator mechanism that is excellent in power consumption, low power consumption, and easy to manufacture.
  • SYMBOLS 100 Actuator mechanism 110 Silicon substrate 111 Support part 113 Elastic part 115 Fixed part 121 Shape memory alloy (SMA) thin film 123 + side electrode 125-side electrode 131 Piezoelectric element 133 + side electrode 135-side electrode 137 Piezoelectric layer 150 Power supply 160 Switch
  • SMA Shape memory alloy
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a first embodiment of an actuator mechanism 100.
  • a shape memory alloy (hereinafter referred to as SMA) that functions as a displacement portion on a silicon substrate 110 that becomes a pair of support portions 111 and a pair of elastic portions 113 constituting the actuator mechanism 100 in the future.
  • the thin film 121 is formed by a method such as sputtering. At this time, the SMA thin film 121 is formed so as to straddle between the portions to be the pair of support portions 111 in the future.
  • a material of the SMA thin film 121 for example, a NiTi alloy, a NiTiCu alloy, a NiTiPd alloy, or the like is used.
  • a silicon-based substrate such as Si single crystal or SOI (Silicon On Insulator) can be used, but is not limited thereto, and PMMA (polymethyl methacrylate) is used. ) Or PDMS (polydimethylsiloxane) polymer materials may be used.
  • a + side electrode 123 and a ⁇ side electrode 125 for energizing the SMA thin film 121 are formed by a method such as sputtering.
  • a material for the + side electrode 123 and the ⁇ side electrode 125 for example, an Ag alloy or the like is used.
  • a photoresist mask is formed on the surface of the silicon substrate 110 opposite to the SMA thin film 121, the + side electrode 123, and the ⁇ side electrode 125. . Subsequently, the unmasked portions of the silicon substrate 110 are etched by ICP-RIE (Inductive Coupled Plasma-Reactive Ion Etching) to form a pair of elastic portions 113.
  • ICP-RIE Inductive Coupled Plasma-Reactive Ion Etching
  • FIG. 1B shows an actuator mechanism 100 manufactured using the MEMS technology described above.
  • the actuator mechanism 100 includes a pair of support portions 111, a pair of elastic portions 113, an SMA thin film 121, a + side electrode 123, a ⁇ side electrode 125, and the like.
  • the pair of support portions 111 are arranged substantially in parallel.
  • the pair of elastic portions 113 are arranged on both sides of the SMA thin film 121, are formed in a bellows shape and have elasticity, and are connected between the pair of support portions 111 and are held substantially in parallel.
  • the SMA thin film 121 is formed across a pair of support portions 111.
  • the pair of support portions 111 do not necessarily have the same shape.
  • a structure for mounting a driven object may be provided on one side, and a structure for fixing may be provided on the other side.
  • the elastic part 113 does not necessarily need to be a pair, as long as a necessary spring force can be ensured, and a plurality of sets may be provided.
  • the number of the SMA thin films 121 is not necessarily one, and a plurality of SMA thin films 121 may be formed across the pair of support portions 111.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view taken along the line A-A '
  • FIG. 1D is a cross-sectional view taken along the line B-B'.
  • the SMA thin film 121 is formed so as to straddle the pair of support portions 111, and a + side electrode 123 and a ⁇ side electrode 125 for energizing the SMA thin film 121 are formed at both ends thereof. Except for the portion of the SMA thin film 121 that straddles the pair of support portions 111, the silicon substrate 110 is entirely removed by the etching described above, and the SMA thin film 121 is in a floating shape.
  • the actuator can be configured as a very thin actuator having a thickness of the silicon substrate 110 plus about ⁇ .
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a driving method of the actuator mechanism 100 according to the first embodiment.
  • a power source 150 is connected via a switch 160 between the + side electrode 123 and the ⁇ side electrode 125 of the actuator mechanism 100 shown in FIG. 1B.
  • the switch 160 is turned off.
  • the driven object can be driven.
  • the pair of support portions 111 arranged substantially in parallel, the SMA thin film 121 formed across the pair of support portions 111,
  • the actuator mechanism 100 is formed by forming a pair of bellows-like elastic portions 113 arranged on both sides of the SMA thin film 121 and connecting the pair of support portions 111 so as to be held substantially parallel by the MEMS technique. Can be easily manufactured.
  • the distance between the pair of support portions 111 can be easily changed, and it is thin, has a large generated force, has little characteristic variation, and is responsive.
  • the actuator mechanism 100 that is excellent and consumes less power can be provided.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a second embodiment of the actuator mechanism 100.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that a pair of SMA thin films 121 are arranged on the left and right, and one bellows-like elastic portion 113 is arranged in the center. It is a point. Further, unlike the elastic portion 113 of the first embodiment, the bellows-like elastic portion 113 has no corners and is configured with a smooth curve as a whole. Therefore, when the pair of SMA thin films 121 are energized and the SMA thin film 121 contracts, the elastic portion 113 is compressed and contracted in the contraction direction of the SMA thin film 121 (arrow P direction in the figure). Other configurations and operations are the same as those of the first embodiment.
  • the driven object can be driven.
  • the interval between the pair of support portions 111 can be changed in parallel, but the interval between only the right side or the left side of the figure can be changed, which is a kind of rotation. Can exercise.
  • the pair of support portions 111 arranged substantially in parallel and the pair of SMA thin films formed across the pair of support portions 111.
  • 121 and a pair of SMA thin films 121 are formed in parallel with the SMA thin film 121, and a bellows-like elastic portion 113 connecting the pair of support portions 111 is formed by MEMS technology.
  • the actuator mechanism 100 can be easily manufactured.
  • the actuator mechanism 100 having excellent responsiveness and low power consumption can be provided.
  • a kind of rotational motion can be performed by energizing only one of the pair of SMA thin films 121.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a third embodiment of the actuator mechanism 100.
  • the third embodiment is different from the first embodiment in that the elastic portion 113 is not accordion-shaped but a plurality of very thin sets (in this example) in the direction perpendicular to the drawing sheet. (3 sets) of leaf springs. Others are the same as in the first embodiment.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line D-D ′ of FIG.
  • the elastic portion 113 is formed into a very thin leaf spring shape in the direction perpendicular to the plane of FIG. 4A by etching using ICP-RIE.
  • the elastic portion 113 has an arc shape with a curvature in a direction extending in the left-right direction in FIG. 4A.
  • each elastic portion 113 has a thinner central portion (a portion closer to the D-D ′ cross section) than a connection portion with the support portion 111 and is easily bent.
  • the silicon substrate 110 is entirely removed by etching except for the portion of the SMA thin film 121 that straddles the pair of support portions 111, and the SMA thin film 121 is in a floating shape. Yes. Therefore, since heat does not escape to the silicon substrate 110 during heating by energizing the SMA thin film 121, power consumption can be suppressed and responsiveness is improved. Further, the actuator can be configured as a very thin actuator having a thickness of the silicon substrate 110 plus about ⁇ .
  • the leaf spring-like elastic portion 113 when the SMA thin film 121 is contracted by energization, the leaf spring-like elastic portion 113 is bent in the left-right direction in the drawing sheet and becomes a bending spring.
  • the pair of support portions 111 are restored to the original interval by the spring force of the leaf spring-like elastic portion 113 trying to return to the original flat plate shape.
  • the driven object can be driven.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a fourth embodiment of the actuator mechanism 100.
  • the fourth embodiment is different from the first and third embodiments in that the elastic portion 113 has a pair of thin leaf springs extending in the in-plane direction of the drawing. Is a point. Others are the same as the first and third embodiments.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line E-E ′
  • FIG. 5C is a cross-sectional view taken along the line F-F ′.
  • the elastic portion 113 is formed into a very thin leaf spring shape by etching using ICP-RIE.
  • the elastic portion 113 has a circular arc shape with a curvature in the left direction in FIG. 5B.
  • the elastic part 113 is formed thinner at the center part than the connection part with the support part 111, and is easily bent.
  • the silicon substrate 110 is entirely removed by etching except for the portion of the SMA thin film 121 that straddles the pair of support portions 111, and the SMA thin film 121 is suspended in the air. It has become. Therefore, since heat does not escape to the silicon substrate 110 during heating by energizing the SMA thin film 121, power consumption can be suppressed and responsiveness is improved. Further, the actuator can be configured as a very thin actuator having a thickness of the silicon substrate 110 plus about ⁇ .
  • the leaf spring-like elastic portion 113 when the SMA thin film 121 is energized and the SMA thin film 121 contracts, the leaf spring-like elastic portion 113 is bent and bent from the back side to the front side in FIG. It becomes a spring.
  • the pair of support portions 111 are restored to the original interval by the spring force of the leaf spring-like elastic portion 113 trying to return to the original flat plate shape.
  • the driven object can be driven.
  • the elastic portions 113 do not necessarily have to be a pair, as long as the necessary spring force can be ensured, and a plurality of sets may be provided.
  • the pair of support portions 111 arranged substantially in parallel and the SMA thin film formed across the pair of support portions 111.
  • 121 and a leaf spring-like elastic portion 113 which is disposed on both sides of the SMA thin film 121 and which is connected between the pair of support portions 111 and is held substantially in parallel by the MEMS technique. 100 can be manufactured easily.
  • the distance between the pair of support portions 111 can be easily changed, and it is thin, has a large generated force, has little characteristic variation, and is responsive.
  • the actuator mechanism 100 that is excellent and consumes less power can be provided.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a fifth embodiment of the actuator mechanism 100.
  • the fifth embodiment differs from the first embodiment in FIGS. 1B and 1C in that the displacement portion is not the SMA thin film 121 but the piezoelectric element 131. is there. Others are the same as in the first embodiment.
  • a + side electrode 133 and a ⁇ side electrode 135 are provided on both surfaces of a thin plate-like piezoelectric layer 137.
  • the piezoelectric element 131 is formed by laminating the layers on the silicon substrate 110 in the order of the negative electrode 135, the piezoelectric layer 137, and the positive electrode 133, for example, by sputtering. The At this time, the piezoelectric element 131 is formed so as to straddle between the portions to be the pair of support portions 111 in the future.
  • the piezoelectric layer 137 for example, PZT or the like is used, and as the material of the + side electrode 133 and the ⁇ side electrode 135, for example, an Ag alloy or the like is used. Since the formation method of the elastic portion 113 is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted. After the elastic portion 113 is formed, the piezoelectric element 131 contracts in the direction of arrow P in FIG. 6D when a positive potential is applied to the + side electrode 133 with respect to the ⁇ side electrode 135. A known polarization process is performed.
  • the ⁇ side electrode 135 is connected to the negative electrode of the power source 150, and the + side electrode 133 is connected to the positive electrode or the negative electrode of the power source 150 via the switch 160 in a switchable manner.
  • the + side electrode 133 is connected to the negative electrode of the power source 150, and the + side electrode 133 and the-side electrode 135 are short-circuited.
  • the number of piezoelectric elements 131 is not necessarily one, and a plurality of piezoelectric elements 131 may be formed across a pair of support portions 111.
  • the elastic portion 113 is a pair of bellows-like elastic portions 113 as in the first embodiment, but may be a leaf spring shape as shown in the second or third embodiment. .
  • the piezoelectric element 131 can be expanded rather than contracted. Therefore, if the direction of the electric field applied to the + side electrode 133 and the ⁇ side electrode 135 can be controlled by using the pair of bellows-like elastic portions 113, the distance between the pair of support portions 111 can be increased. It can also be changed.
  • the driven object can be driven.
  • the actuator mechanism 100 As described above, according to the fifth embodiment of the actuator mechanism 100, the pair of support portions 111 disposed substantially in parallel, and the piezoelectric element 131 formed across the pair of support portions 111,
  • the actuator mechanism 100 is formed by forming a pair of bellows-like elastic portions 113 disposed on both sides of the piezoelectric element 131 and holding the pair of support portions 111 in a substantially parallel manner by the MEMS technique. Can be easily manufactured.
  • the actuator mechanism 100 with low power consumption can be provided.
  • the first to fifth embodiments of the actuator mechanism 100 described above are suitable for driving with one of the pair of support portions 111 fixed to, for example, a fixed base and a driven object mounted on the other.
  • a sixth embodiment of the actuator mechanism 100 suitable for such usage will be described with reference to FIG.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the sixth embodiment of the actuator mechanism 100, and the sixth embodiment is a modification of the first embodiment.
  • the pair of support portions 111, the pair of elastic portions 113, the SMA thin film 121, the + side electrode 123, and the ⁇ side electrode 125 have the same configuration as that of the first embodiment in FIG. The operation is the same.
  • a fixing portion 115 that surrounds the actuator mechanism of the first embodiment and is connected to the central portion of the bellows of the pair of elastic portions 113.
  • the fixing unit 115 is fixed to, for example, a fixing base by bonding or the like. By doing so, both of the pair of support portions 111 become free ends that can freely move, and can move in the direction of arrow P in the drawing according to the contraction operation of the SMA thin film 121.
  • the fixing portion 115 is integrated with the pair of support portions 111 and the pair of elastic portions 113 by being protected by a photoresist mask during the etching process of the silicon substrate 110 by ICP-RIE shown in FIG. Can be formed.
  • the method of providing the fixing portion 115 in the actuator mechanism 100 is not applicable only to the first embodiment, and is applied to the second to fifth embodiments. Is also applicable.
  • the fixing portion 115 is formed so as to surround the actuator mechanism 100.
  • the present invention is not limited to this, and both the pair of support portions 111 can be free ends. Any shape can be used as long as it is sufficient.
  • both the pair of support portions 111 are fixed by fixing the fixing portion 115. Since it can be set as a free end and can be moved according to the contraction operation of the SMA thin film 121, the degree of freedom of the usage method of the actuator mechanism 100 can be expanded.
  • the pair of support portions disposed substantially in parallel, the displacement portion formed across the pair of support portions and displaced by energization, and the displacement portion are displaced.

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

 略平行に配置された1対の支持部と、1対の支持部に跨って形成され、通電により変位する変位部と、変位部が変位する方向に弾性を有し、1対の支持部の間を接続する弾性部とを備え、変位部の通電による変位によって1対の支持部の間隔を変化させることで、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易なアクチュエータ機構を提供することができる。

Description

アクチュエータ機構
 本発明は、アクチュエータ機構に関し、特に、マイクロマシニング(以下、MEMSと言う)技術を用いて構成されるアクチュエータ機構に関する。
 近年、例えばデジタルカメラや携帯電話用のカメラモジュール等の小型化と高機能化(例えばオートフォーカスや手ブレ補正機能の搭載)が盛んに言われている。それに伴い、小型で高性能なアクチュエータが求められている。特にデジタルカメラや携帯電話用のカメラモジュール等では、光軸方向の厚さが問題となるため、アクチュエータも薄型化が求められている。
 このため、形状記憶合金ワイヤをアクチュエータとして利用したオートフォーカス装置が提案されている。形状記憶合金ワイヤをアクチュエータとして使用するときには、形状機構合金の変位が抑制される方向に付勢する付勢部材(バイアスバネ)を配置したプッシュプル構造とすることが知られている。例えば、特許文献1には、付勢部材に付勢された回転部材を形状記憶合金ワイヤの変位を利用して回転させる駆動装置が開示されている。
 また、MEMS技術を用いた超小型アクチュエータとして、静電アクチュエータが一般的に知られている。例えば、特許文献2には、櫛歯型の静電アクチュエータとスプリングを用いて光遮断膜を移動させる光減衰器が提案されている。
 また、非特許文献1には、同様にMEMS技術を用いて薄肉のシリコン基板上に形状記憶合金の薄膜を形成し、形状記憶合金に通電することでシリコン基板を屈曲させる、所謂ユニモルフ構造の屈曲型アクチュエータが示されている。
特開2005-83332号公報 特開2004-212934号公報 未来型アクチュエータ材料・デバイス、128頁~129頁、シーエムシー出版
 しかしながら、特許文献1に示されたような形状記憶合金を利用したアクチュエータは、付勢部材が必要となり、部品点数が増え、また、構造が複雑となる。さらに、組み立て工程では、付勢部材とバランスをとりながら形状記憶合金を架線するための調整装置が必要となる。
 また、特許文献2に示されたような櫛歯型の静電アクチュエータは、固定側と移動側の櫛歯間のギャップが数μmしかないので、動作保証のためには密閉構造等のゴミ対策が必須となり、アクチュエータの小型化、薄型化に反する。さらに、静電アクチュエータは発生力が小さいので、非常に軽い被駆動物しか駆動できず、例えばデジタルカメラや携帯電話用のカメラモジュール等のオートフォーカスや手ブレ補正機能に用いるのは無理がある。
 また、非特許文献1に示された屈曲型アクチュエータでは、形状記憶合金に通電することで発生した熱がシリコン基板に逃げてしまうので、消費電力が大きくなり、応答性も低下する。また、変位量を大きくするためには大型化が必要で、アクチュエータの小型化に反する。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易なアクチュエータ機構を提供することを目的とする。
 本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
 1.略平行に配置された1対の支持部と、
1対の前記支持部に跨って形成され、通電により変位する変位部と、
前記変位部が変位する方向に弾性を有し、1対の前記支持部の間を接続する弾性部とを備え、
前記変位部の通電による変位によって1対の前記支持部の間隔を変化させることを特徴とするアクチュエータ機構。
 2.1対の前記支持部と、前記弾性部とは、一体に形成されていることを特徴とする前記1に記載のアクチュエータ機構。
 3.1対の前記支持部と、前記弾性部とは、シリコン系材料により一体に形成されていることを特徴とする前記1または2に記載のアクチュエータ機構。
 4.1対の前記支持部と、前記弾性部とは、ポリマー系材料により一体に形成されていることを特徴とする前記1または2に記載のアクチュエータ機構。
 5.前記弾性部は、蛇腹形状であることを特徴とする前記1から4の何れか1項に記載のアクチュエータ機構。
 6.前記弾性部は、平板形状であることを特徴とする前記1から4の何れか1項に記載のアクチュエータ機構。
 7.前記変位部は、形状記憶合金からなることを特徴とする前記1から6の何れか1項に記載のアクチュエータ機構。
 8.前記変位部は、圧電素子からなることを特徴とする前記1から6の何れか1項に記載のアクチュエータ機構。
 本発明によれば、略平行に配置された1対の支持部と、1対の支持部に跨って形成され、通電により変位する変位部と、変位部が変位する方向に弾性を有し、1対の支持部の間を接続する弾性部とを備え、変位部の通電による変位によって1対の支持部の間隔を変化させることで、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易なアクチュエータ機構を提供することができる。
アクチュエータ機構の第1の実施の形態を示す模式図である。 アクチュエータ機構の第1の実施の形態の駆動方法を示す模式図である。 アクチュエータ機構の第2の実施の形態を示す模式図である。 アクチュエータ機構の第3の実施の形態を示す模式図である。 アクチュエータ機構の第4の実施の形態を示す模式図である。 アクチュエータ機構の第5の実施の形態を示す模式図である。 アクチュエータ機構の第6の実施の形態を示す模式図である。
符号の説明
 100 アクチュエータ機構
 110 シリコン基板
 111 支持部
 113 弾性部
 115 固定部
 121 形状記憶合金(SMA)薄膜
 123 +側電極
 125 -側電極
 131 圧電素子
 133 +側電極
 135 -側電極
 137 圧電層
 150 電源
 160 スイッチ
 以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。なお、図中、同一あるいは同等の部分には同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
 最初に、本発明におけるアクチュエータ機構の第1の実施の形態について、図1を用いて説明する。図1は、アクチュエータ機構100の第1の実施の形態を示す模式図である。
 図1(a)において、将来、アクチュエータ機構100を構成する1対の支持部111および1対の弾性部113となるシリコン基板110上に、変位部として機能する形状記憶合金(以下、SMAと言う)薄膜121が、例えばスパッタリング等の方法により形成される。この時、SMA薄膜121は、将来、1対の支持部111となる部分の間に跨るように形成される。SMA薄膜121の材料としては、例えばNiTi合金、NiTiCu合金やNiTiPd合金等が用いられる。
 1対の支持部111および1対の弾性部113の材料としては、Si単結晶やSOI(Silicon On Insulator)等のシリコン系基板を用いることができるが、それに限らず、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)やPDMS(ポリジメチルシロキサン)等のポリマー系の材料を用いてもよい。
 さらに、SMA薄膜121に通電するための+側電極123および-側電極125が、例えばスパッタリング等の方法により形成される。+側電極123および-側電極125の材料としては、例えばAg合金等が用いられる。
 次に、シリコン基板110のSMA薄膜121や+側電極123および-側電極125が形成されたとは反対面に、1対の弾性部113となる部分を保護するためのフォトレジストマスクが形成される。続いて、ICP-RIE(Inductive Coupled Plasma-Reactive Ion Etching:誘導結合プラズマ-反応性イオンエッチング)によりシリコン基板110のマスクされていない部分がエッチングされて、1対の弾性部113が形成される。
 以上に述べたMEMS技術を用いて作製されたアクチュエータ機構100を、図1(b)に示す。アクチュエータ機構100は、1対の支持部111、1対の弾性部113、SMA薄膜121、+側電極123および-側電極125等で構成される。1対の支持部111は略平行に配置されている。1対の弾性部113は、SMA薄膜121の両側に配置され、蛇腹形状に形成されて弾性を有しており、1対の支持部111の間を接続して略平行に保持している。SMA薄膜121は、1対の支持部111に跨って形成されている。
 1対の支持部111は必ずしも同一形状である必要はなく、例えば一方に被駆動物を搭載するための構造を設け、他方に固定のための構造を設けてもよい。また、弾性部113は必ずしも1対である必要はなく、必要なバネ力が確保できさえすればよく、複数組設けてもよい。さらに、SMA薄膜121は必ずしも1枚である必要はなく、複数のSMA薄膜121が1対の支持部111に跨って形成されてもよい。
 A-A’断面図を図1(c)に、B-B’断面図を図1(d)に示す。SMA薄膜121は、1対の支持部111に跨って形成され、その両端には、SMA薄膜121に通電するための+側電極123および-側電極125が形成されている。SMA薄膜121の1対の支持部111に跨った部分以外は、上述したエッチングによりシリコン基板110が全て除去されており、SMA薄膜121は宙に浮いた形となっている。
 従って、SMA薄膜121への通電による加熱時にシリコン基板110に熱が逃げることがないので、消費電力を抑えることができ、応答性も向上する。また、シリコン基板110の厚み+α程度の非常に薄型のアクチュエータとして構成できる。
 次に、アクチュエータ機構100の第1の実施の形態の駆動方法について、図2を用いて説明する。図2は、アクチュエータ機構100の第1の実施の形態の駆動方法を示す模式図である。
 図2(a)において、図1(b)に示したアクチュエータ機構100の+側電極123と-側電極125との間に、スイッチ160を介して電源150が接続されている。スイッチ160はオフされている。
 図2(b)において、スイッチ160がオンされて、+側電極123と-側電極125との間に電源150が接続されると、SMA薄膜121に電流が通電され、SMA薄膜121は自身のジュール熱で加熱されてヤング率が上がり、図の矢印P方向に収縮する。SMA薄膜121の収縮力と、圧縮バネとして機能する蛇腹状の1対の弾性部113のバネ力とが釣り合ったところで収縮は止まり、結局、1対の支持部111の間隔がdだけ縮んで停止する。
 再びスイッチ160がオフされると、SMA薄膜121への通電が停止され、SMA薄膜121は放熱してヤング率が下がり、蛇腹状の1対の弾性部113の圧縮から復帰するバネ力によって、図2(a)の元の状態に戻される。弾性部113をこのような蛇腹状の形状に形成することで、変位によって発生力の変化の少ないバネを構成することができ、弾性部113の肉厚を極端に薄くしなくても弱い力のバネを作製することができる。また、弾性部113はエッチングによって形成されるので、バネ特性のバラツキが非常に小さい。
 従って、例えば1対の支持部111の一方を固定し、他方に被駆動物を搭載すれば、被駆動物を駆動することができる。
 上述したように、アクチュエータ機構100の第1の実施の形態によれば、略平行に配置された1対の支持部111と、1対の支持部111に跨って形成されたSMA薄膜121と、SMA薄膜121の両側に配置され、1対の支持部111の間を接続して略平行に保持している蛇腹状の1対の弾性部113とをMEMS技術によって形成することで、アクチュエータ機構100を容易に製造することができる。
 そして、SMA薄膜121への通電のオン、オフを制御することにより、1対の支持部111の間隔を容易に変化させることができ、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さいアクチュエータ機構100を提供することができる。
 続いて、アクチュエータ機構100の第2の実施の形態について、図3を用いて説明する。図3は、アクチュエータ機構100の第2の実施の形態を示す模式図である。
 図3(a)において、第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、SMA薄膜121が左右に1対配置され、中央には蛇腹状の弾性部113が1本配置されている点である。また、蛇腹状の弾性部113は、第1の実施の形態の弾性部113とは異なり、角がなく、全体に滑らかな曲線で構成されている。そのため、1対のSMA薄膜121に通電されてSMA薄膜121が収縮すると、弾性部113はSMA薄膜121の収縮方向(図の矢印P方向)に全体に圧縮されて縮む。その他の構成および動作は、第1の実施の形態と同じである。
 従って、例えば1対の支持部111の一方を固定し、他方に被駆動物を搭載すれば、被駆動物を駆動することができる。
 また、1対のSMA薄膜121の一方のみに通電すると、1対の支持部111の間隔を平行に変化させるのではなく、図の右側あるいは左側のみの間隔を変化させることができ、一種の回転運動を行わせることができる。
 上述したように、アクチュエータ機構100の第2の実施の形態によれば、略平行に配置された1対の支持部111と、1対の支持部111に跨って形成された1対のSMA薄膜121と、1対のSMA薄膜121の間にSMA薄膜121と平行に配置され、1対の支持部111の間を接続している蛇腹状の弾性部113とをMEMS技術によって形成することで、アクチュエータ機構100を容易に製造することができる。
 そして、1対のSMA薄膜121への通電のオン、オフを制御することにより、1対の支持部111の間隔を容易に変化させることができ、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さいアクチュエータ機構100を提供することができる。また、1対のSMA薄膜121の一方のみに通電することで、一種の回転運動を行わせることもできる。
 次に、アクチュエータ機構100の第3の実施の形態について、図4を用いて説明する。図4は、アクチュエータ機構100の第3の実施の形態を示す模式図である。
 図4(a)において、第3の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、弾性部113を、蛇腹状ではなく、図の紙面垂直方向に非常に薄肉の複数組(この例では3組)の板バネ形状とした点である。その他は第1の実施の形態と同じである。
 図4(a)のD-D’断面図を図4(b)に示す。弾性部113は、第1の実施の形態と同様に、ICP-RIEによるエッチングで、図4(a)の紙面垂直方向に非常に薄肉の板バネ形状に形成されている。弾性部113は円弧状に図4(a)の紙面左右方向に広がる方向に曲率を持った形状になっている。また、各弾性部113は、支持部111との接続部よりも中央部(D-D’断面に近い部分)の方がより薄肉に形成されており、曲がりやすくなっている。
 第1の実施の形態と同様に、SMA薄膜121の1対の支持部111に跨った部分以外はエッチングによりシリコン基板110が全て除去されており、SMA薄膜121は宙に浮いた形となっている。従って、SMA薄膜121への通電による加熱時にシリコン基板110に熱が逃げることがないので、消費電力を抑えることができ、応答性も向上する。また、シリコン基板110の厚み+α程度の非常に薄型のアクチュエータとして構成できる。
 第3の実施の形態において、SMA薄膜121が通電によって収縮すると、板バネ状の弾性部113は、図の紙面内の左右方向に曲がって屈曲バネとなる。SMA薄膜121への通電がオフされると、板バネ状の弾性部113が元の平板形状に復帰しようとするバネ力によって、1対の支持部111は元の間隔に復帰する。
 従って、例えば1対の支持部111の一方を固定し、他方に被駆動物を搭載すれば、被駆動物を駆動することができる。
 弾性部113は必ずしも複数組設ける必要はなく、必要なバネ力が確保できさえすればよく、1組であってもよい。
 同様に、アクチュエータ機構100の第4の実施の形態について、図5を用いて説明する。図5は、アクチュエータ機構100の第4の実施の形態を示す模式図である。
 図5(a)において、第4の実施の形態が第1及び第3の実施の形態と異なるのは、弾性部113を図の紙面内方向に広がった薄肉の1対の板バネ形状とした点である。その他は第1および第3の実施の形態と同じである。
 E-E’断面図を図5(b)に、F-F’断面図を図5(c)に示す。弾性部113は、第1および第3の実施の形態と同様に、ICP-RIEによるエッチングで、非常に薄肉の板バネ形状に形成されている。弾性部113は円弧状に図5(b)の紙面左方向に曲率を持った形状になっている。また、弾性部113は、支持部111との接続部よりも中央部の方がより薄肉に形成されており、曲がりやすくなっている。
 第1および第3の実施の形態と同様に、SMA薄膜121の1対の支持部111に跨った部分以外はエッチングによりシリコン基板110が全て除去されており、SMA薄膜121は宙に浮いた形となっている。従って、SMA薄膜121への通電による加熱時にシリコン基板110に熱が逃げることがないので、消費電力を抑えることができ、応答性も向上する。また、シリコン基板110の厚み+α程度の非常に薄型のアクチュエータとして構成できる。
 第4の実施の形態において、SMA薄膜121に通電されて、SMA薄膜121が収縮すると、板バネ状の弾性部113は、図5(a)の紙面裏面側から表面側の方向に曲がって屈曲バネとなる。SMA薄膜121への通電がオフされると、板バネ状の弾性部113が元の平板形状に復帰しようとするバネ力によって、1対の支持部111は元の間隔に復帰する。
 従って、例えば1対の支持部111の一方を固定し、他方に被駆動物を搭載すれば、被駆動物を駆動することができる。
 弾性部113は必ずしも1対である必要はなく、必要なバネ力が確保できさえすればよく、複数組設けてもよい。
 上述したように、アクチュエータ機構100の第3および第4の実施の形態によれば、略平行に配置された1対の支持部111と、1対の支持部111に跨って形成されたSMA薄膜121と、SMA薄膜121の両側に配置され、1対の支持部111の間を接続して略平行に保持している板バネ状の弾性部113とをMEMS技術によって形成することで、アクチュエータ機構100を容易に製造することができる。
 そして、SMA薄膜121への通電のオン、オフを制御することにより、1対の支持部111の間隔を容易に変化させることができ、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さいアクチュエータ機構100を提供することができる。
 次に、アクチュエータ機構100の第5の実施の形態について、図6を用いて説明する。図6は、アクチュエータ機構100の第5の実施の形態を示す模式図である。
 図6(a)において、第5の実施の形態が図1(b)および(c)の第1の実施の形態と異なるのは、変位部をSMA薄膜121ではなく圧電素子131とした点である。その他は第1の実施の形態と同じである。
 G-G’断面図を図6(b)および(d)に示す。圧電素子131は、薄板状の圧電層137の両面に+側電極133と-側電極135が設けられている。圧電素子131は、第1の実施の形態と同様に、シリコン基板110上に、-側電極135、圧電層137、+側電極133の順に、例えばスパッタリング等の方法により各層を積層して形成される。この時、圧電素子131は、将来、1対の支持部111となる部分の間に跨るように形成される。
 圧電層137の材料としては、例えばPZT等が用いられ、+側電極133および-側電極135の材料としては、例えばAg合金等が用いられる。弾性部113の形成方法は第1の実施の形態と同じであるので、省略する。弾性部113が形成された後に、圧電素子131には、-側電極135に対して+側電極133に正の電位が印加された場合に、図6(d)の矢印P方向に収縮するような既知の分極処理が施される。
 -側電極135は電源150の負極に接続され、+側電極133はスイッチ160を介して電源150の正極または負極に切替可能に接続されている。図6(b)では、+側電極133は電源150の負極に接続され、+側電極133と-側電極135とが短絡されている。
 図6(c)および(d)に示すように、スイッチ160が切り替えられて、+側電極133が電源150の正極に接続されると、圧電素子131の+側電極133から-側電極135に向けて正の電界が印加され、圧電素子131は図の矢印P方向に収縮する。
 圧電素子131の収縮力と、圧縮バネとして機能する蛇腹状の1対の弾性部113のバネ力とが釣り合ったところで収縮は止まり、結局、第1の実施の形態と同様に、1対の支持部111の間隔がdだけ縮んで停止する。
 再びスイッチ160が切り替えられて、+側電極133と-側電極135とが短絡されると、圧電素子131の元の形状に復帰する力と、蛇腹状の1対の弾性部113の圧縮から復帰するバネ力とによって、図6(a)の元の状態に戻される。
 圧電素子131は必ずしも1枚である必要はなく、複数の圧電素子131が1対の支持部111に跨って形成されてもよい。また、ここでは、弾性部113は第1の実施の形態と同じ蛇腹状の1対の弾性部113としたが、第2あるいは第3の実施の形態に示した板バネ形状であってもよい。
 なお、圧電素子131の+側電極133と-側電極135とに印加される電界の向きを正負逆にすれば、圧電素子131を収縮ではなく伸張させることも可能である。従って、蛇腹状の1対の弾性部113を用いて、+側電極133と-側電極135とに印加される電界の向きも制御可能とすれば、1対の支持部111の間隔をより大きく変化させることも可能となる。
 従って、例えば1対の支持部111の一方を固定し、他方に被駆動物を搭載すれば、被駆動物を駆動することができる。
 上述したように、アクチュエータ機構100の第5の実施の形態によれば、略平行に配置された1対の支持部111と、1対の支持部111に跨って形成された圧電素子131と、圧電素子131の両側に配置され、1対の支持部111の間を接続して略平行に保持している蛇腹状の1対の弾性部113とをMEMS技術によって形成することで、アクチュエータ機構100を容易に製造することができる。
 そして、圧電素子131への電界の印加を制御することにより、1対の支持部111の間隔を容易に変化させることができ、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さいアクチュエータ機構100を提供することができる。
 上述したアクチュエータ機構100の第1から第5の実施の形態は、1対の支持部111の一方を例えば固定台に固定し、他方に被駆動物を搭載して駆動するのに適している。しかし、例えば1対の支持部111の両方を固定せずに自由に移動できるようにして使用したい場合も考えられる。このような使用法に適したアクチュエータ機構100の第6の実施の形態を、図7を用いて説明する。図7は、アクチュエータ機構100の第6の実施の形態を示す模式図で、本第6の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例である。
 図7において、1対の支持部111、1対の弾性部113、SMA薄膜121、+側電極123および-側電極125は、図1(b)の第1の実施の形態と同じ構成で、動作も同じである。本第6の実施の形態では、さらに、第1の実施の形態のアクチュエータ機構の周囲を取り囲み、1対の弾性部113の蛇腹の中央部に接続される固定部115が設けられている。
 本第6の実施の形態のアクチュエータ機構100を用いる際には、固定部115を例えば固定台等に接着等で固定する。そうすることで、1対の支持部111は両方共に自由に移動できる自由端となり、SMA薄膜121の収縮動作に従って図の矢印P方向に移動可能となる。
 固定部115は、図1(a)に示したICP-RIEによるシリコン基板110のエッチング処理時に、フォトレジストマスクによって保護しておくことで1対の支持部111および1対の弾性部113と共に一体に形成することができる。
 なお、第6の実施の形態に示したようにアクチュエータ機構100に固定部115を設ける方法は、第1の実施の形態にのみ適用可能なものではなく、第2から第5の実施の形態にも適用可能である。
 さらに、本第6の実施の形態では固定部115をアクチュエータ機構100の周囲を取り囲むように形成したが、これに限るものではなく、1対の支持部111を両方共に自由端とすることができさえすれば、どのような形状であってもよい。
 上述したように、アクチュエータ機構100の第6の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、固定部115を固定することで1対の支持部111を両方共に自由端とすることができ、SMA薄膜121の収縮動作に従って移動可能とすることができるので、アクチュエータ機構100の使用方法の自由度を広げることができる。
 以上に述べたように、本発明によれば、略平行に配置された1対の支持部と、1対の支持部に跨って形成され、通電により変位する変位部と、変位部が変位する方向に弾性を有し、1対の支持部の間を接続する弾性部とを備え、変位部の通電による変位によって1対の支持部の間隔を変化させることで、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易なアクチュエータ機構を提供することができる。
 尚、本発明に係るアクチュエータ機構を構成する各構成の細部構成および細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。

Claims (8)

  1. 略平行に配置された1対の支持部と、
    1対の前記支持部に跨って形成され、通電により変位する変位部と、
    前記変位部が変位する方向に弾性を有し、1対の前記支持部の間を接続する弾性部とを備え、
    前記変位部の通電による変位によって1対の前記支持部の間隔を変化させることを特徴とするアクチュエータ機構。
  2. 1対の前記支持部と、前記弾性部とは、一体に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のアクチュエータ機構。
  3. 1対の前記支持部と、前記弾性部とは、シリコン系材料により一体に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のアクチュエータ機構。
  4. 1対の前記支持部と、前記弾性部とは、ポリマー系材料により一体に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のアクチュエータ機構。
  5. 前記弾性部は、蛇腹形状であることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項の何れか1項に記載のアクチュエータ機構。
  6. 前記弾性部は、平板形状であることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項の何れか1項に記載のアクチュエータ機構。
  7. 前記変位部は、形状記憶合金からなることを特徴とする請求の範囲第1項から第6項の何れか1項に記載のアクチュエータ機構。
  8. 前記変位部は、圧電素子からなることを特徴とする請求の範囲第1項から第6項の何れか1項に記載のアクチュエータ機構。
PCT/JP2009/050061 2008-01-29 2009-01-07 アクチュエータ機構 WO2009096205A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551445A JP5521553B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-07 アクチュエータ機構

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017400 2008-01-29
JP2008-017400 2008-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009096205A1 true WO2009096205A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=40912558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050061 WO2009096205A1 (ja) 2008-01-29 2009-01-07 アクチュエータ機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5521553B2 (ja)
WO (1) WO2009096205A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304896B2 (ja) * 2009-07-02 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 アクチュエータ、駆動装置、撮像装置、およびアクチュエータの製造方法
JP2016040988A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359684A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Olympus Optical Co Ltd 変位拡大機構
JPH07129244A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Canon Inc 微動機構
JPH09271181A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 圧電アクチュエータ
JP2006014498A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nsk Ltd 駆動装置、案内装置および回転装置
JP2006154390A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Seiko Precision Inc レンズ駆動装置及び、撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513013Y2 (ja) * 1986-12-24 1993-04-06
JPH0744762Y2 (ja) * 1990-02-23 1995-10-11 石川島播磨重工業株式会社 形状記憶バネアクチュエータ
JPH1038708A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Tokin Corp 形状記憶合金アクチュエーター
DE19928183A1 (de) * 1999-06-19 2001-01-04 Bosch Gmbh Robert Piezoaktor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359684A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Olympus Optical Co Ltd 変位拡大機構
JPH07129244A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Canon Inc 微動機構
JPH09271181A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 圧電アクチュエータ
JP2006014498A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nsk Ltd 駆動装置、案内装置および回転装置
JP2006154390A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Seiko Precision Inc レンズ駆動装置及び、撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304896B2 (ja) * 2009-07-02 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 アクチュエータ、駆動装置、撮像装置、およびアクチュエータの製造方法
JP2016040988A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521553B2 (ja) 2014-06-18
JPWO2009096205A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170665B2 (en) Optical unit provided with an actuator
EP1688775B1 (en) Varifocal mirror and camera module comprising the same
CN103180239B (zh) 基于压电的微机电透镜致动系统
US7567017B2 (en) Piezoelectric linear motor with displacement amplifying means
WO2017148434A1 (zh) 用于镜筒定位的微机电系统装置
JP4059322B2 (ja) 圧電アクチュエータ、これを用いた撮像素子移動装置および撮像装置
CN111983801B (zh) 用于补偿不期望的运动的压电mems致动器及其制造工艺
JP5217489B2 (ja) 駆動機構
TW200946953A (en) Optical lens image stabilization systems
JP5521553B2 (ja) アクチュエータ機構
JP2008199826A (ja) 駆動装置
KR20150000180A (ko) 카메라 모듈
US20060067666A1 (en) Lens driving device
KR100902923B1 (ko) 압전 초음파 모터
JP4924347B2 (ja) 移動機構、撮像ユニットおよび撮像装置
US20080278034A1 (en) Driving device
JP2008193893A (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを備えた電子機器
JP4765317B2 (ja) アクチュエータおよびこれを用いた撮像系
JP5151995B2 (ja) 駆動装置
JP2008048387A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP5230133B2 (ja) 圧電アクチュエータを用いた駆動装置及びこれを搭載した電子機器
GB2609046A (en) SMA actuator assembly
CN117795389A (zh) Mems可变形透镜装配和工艺流程
KR100717858B1 (ko) 빔형태의 초소형 압전 리니어 모터 및 카메라 모듈
JP2005312095A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09706921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009551445

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09706921

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1