WO2009093573A1 - 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム - Google Patents

粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2009093573A1
WO2009093573A1 PCT/JP2009/050768 JP2009050768W WO2009093573A1 WO 2009093573 A1 WO2009093573 A1 WO 2009093573A1 JP 2009050768 W JP2009050768 W JP 2009050768W WO 2009093573 A1 WO2009093573 A1 WO 2009093573A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
optical film
sensitive adhesive
film
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050768
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshitaka Takahashi
Kenichi Okada
Kuniaki Inui
Namiko Murayama
Yousuke Makihata
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to CN200980101342XA priority Critical patent/CN101896840A/zh
Publication of WO2009093573A1 publication Critical patent/WO2009093573A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive optical film peeling method for peeling an adhesive optical film from a glass substrate with an optical film, and an adhesive optical film used in the peeling method.
  • the optical film include a polarizing plate, a retardation plate, an optical compensation film, a brightness enhancement film, a viewing angle widening film, and a laminate of these.
  • liquid crystal displays and the like it is indispensable to dispose polarizing elements on both sides of the liquid crystal cell because of its image forming method, and generally polarizing plates are attached.
  • various optical elements are used for the liquid crystal panel in order to improve the display quality of the display.
  • a retardation plate for preventing coloring, a viewing angle widening film for improving the viewing angle of a liquid crystal display, and a brightness enhancement film for increasing the contrast of the display are used. These films are collectively called optical films.
  • the adhesive is usually used.
  • the adhesive between the optical film and the liquid crystal cell and the optical film is usually in close contact with each other using an adhesive to reduce the loss of light.
  • the adhesive since the adhesive has the merit that a drying step is not required to fix the optical film, the adhesive is an adhesive optical film provided in advance as an adhesive layer on one side of the optical film. Commonly used.
  • Patent Documents 1 and 2 As a method for solving the above-mentioned problem, a method of softening or melting an adhesive while inserting a heated heating wire or a slicer between a liquid crystal panel and an optical film (Patent Documents 1 and 2), and on a liquid crystal panel There has been proposed a method (Patent Document 3) in which an optical film is cut and divided, and the divided pieces are peeled off.
  • Patent Document 4 a method has been proposed in which a display material with a transparent film attached via an adhesive is immersed in an alkaline solution, and then the transparent film and the adhesive are peeled from the display material.
  • Patent Document 5 a method for peeling an optical member together with the peeling sheet by bonding a peeling sheet to the optical member to be peeled
  • Patent Document 6 a method for sticking a polarizing plate to an adhesive tape and peeling
  • Patent Document 7 a method of removing a polarizing plate or the like contained in a glass substrate by immersing in concentrated sulfuric acid (Patent Document 7), and removing a polarizing plate by dissolving and removing the adhesive using a solvent such as acetone or trichloroethylene (Patent Document 8), a method of dissolving and removing with a solvent that is soluble in the polarizing plate (Patent Document 9), and a state in which a liquid exists at the peeling interface between the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive optical film and the substrate Has been proposed (Patent Document 10).
  • the above method requires difficult operations such as inserting a peeling jig between the liquid crystal panel and the optical film, or cutting only the optical film on the liquid crystal panel.
  • the present invention relates to a method for easily peeling an adhesive optical film from a glass substrate to which an adhesive optical film is attached, without damaging the glass substrate, without causing adhesive residue on the glass substrate, and It aims at providing the adhesion type optical film used for a peeling method.
  • the present invention provides a method for easily peeling an adhesive optical film without adhesive residue even when the adhesive optical film is bonded to a glass substrate for a long period of time, resulting in an increase in adhesive force and making rework work extremely difficult. Objective.
  • the present inventors have intensively studied to solve the above problems, and found that the above object can be achieved by the following peeling method, and have completed the present invention.
  • the present invention is an adhesive optical film peeling method for peeling an adhesive optical film from a glass substrate with an optical film in which an adhesive optical film is attached to a glass substrate.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive optical film is formed from a water-dispersed pressure-sensitive adhesive,
  • the adhesive optical film is peeled from the glass substrate after the glass substrate with the optical film is exposed to an environment having a temperature of 40 ° C. or higher and a relative humidity of 80% or higher, or a temperature of 50 ° C. or higher and a relative humidity of 70% or higher.
  • the present invention relates to a method for peeling an adhesive optical film.
  • the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive optical film can be sufficiently reduced, and the glass substrate is damaged. Therefore, the adhesive optical film can be peeled from the glass substrate with no adhesive residue and good reworkability.
  • reworkability is good even when the size of the liquid crystal panel is large or the liquid crystal cell is thin.
  • the peeling method of this invention even when an adhesive optical film is bonded to a glass substrate for a long time and the adhesive force becomes high, it can peel easily without adhesive residue.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive optical film from a water-dispersed pressure-sensitive adhesive, water absorption of the pressure-sensitive adhesive layer and penetration of moisture into the interface between the pressure-sensitive adhesive layer and the glass substrate proceed due to the exposure treatment. Since the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is sufficiently reduced, the reworkability is improved. Furthermore, even if it returns to room temperature after an exposure process, an adhesive force does not rise again, and it is preferable on the work process.
  • the adhesive optical film preferably has an anchor layer between the optical film and the adhesive layer.
  • the anchor layer By providing the anchor layer, the pressure-sensitive adhesive optical film can be stably adhered to the glass substrate, and when the pressure-sensitive adhesive optical film is peeled off, it can be easily peeled without any adhesive residue.
  • the present invention is an adhesive optical film having a pressure-sensitive adhesive layer formed from a water-dispersed adhesive on at least one surface of an optical film, which is used in the method for peeling the adhesive optical film, and is attached to a glass substrate.
  • the adhesive strength after exposure for 100 hours in an environment of temperature 60 ° C. and relative humidity 30% is 20 N / 25 mm width or more, temperature 40 ° C. or more and relative humidity 80% or more, or temperature 50 ° C. or more and relative humidity 70 It is related with the adhesive optical film characterized by the adhesive force after being exposed to the environment of more than 10% of 10N / 25mm width or less.
  • the pressure-sensitive adhesive optical film of the present invention is bonded to a glass substrate for a long time in a high-temperature environment and exposed to a predetermined environment (exposure treatment) even when the adhesive strength is higher than 20 N / 25 mm width.
  • Adhesive strength of the agent layer can be sufficiently reduced, and the glass substrate can be peeled from the glass substrate with no adhesive residue and good rework without damaging the glass substrate.
  • the pressure-sensitive adhesive optical film of the present invention can be peeled with good reworkability even when the size of the liquid crystal panel is large or the liquid crystal cell is thin.
  • the glass substrate with an optical film of the present invention is obtained by adhering an adhesive optical film to a glass substrate, and the adhesive layer of the adhesive optical film is formed of a water-dispersed adhesive.
  • Various water-dispersed pressure-sensitive adhesives such as rubber-based pressure-sensitive adhesives, acrylic pressure-sensitive adhesives, and silicone-based pressure-sensitive adhesives can be used as water-dispersible pressure-sensitive adhesives, but they are colorless and transparent, and have adhesion to liquid crystal cells (glass substrates).
  • a preferable acrylic pressure-sensitive adhesive is preferable.
  • the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive contains an acrylic polymer emulsion obtained by emulsion polymerization of alkyl (meth) acrylate in the presence of an emulsifier.
  • (Meth) acrylate refers to acrylate and / or methacrylate, and (meth) has the same meaning.
  • the alkyl group of the alkyl (meth) acrylate has about 1 to 14 carbon atoms.
  • a carboxyl group-containing monomer Is preferably used.
  • carboxyl group-containing monomer examples include acrylic acid, methacrylic acid, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid. Of these, acrylic acid and methacrylic acid are particularly preferably used.
  • the amount of the carboxyl group-containing monomer added is preferably 0.1 to 10% by weight, more preferably 1 to 7% by weight, based on the total amount of monomer components forming the acrylic polymer.
  • polymerizable monomers include, for example, a cohesive force / heat resistance improving component such as a sulfonic acid group-containing monomer, a phosphoric acid group-containing monomer, a cyano group-containing monomer, a vinyl ester monomer, an aromatic vinyl monomer, and an acid anhydride.
  • Adequate components with functional groups that act as crosslinking points such as group-containing monomers, hydroxyl group-containing monomers, amide group-containing monomers, amino group-containing monomers, epoxy group-containing monomers, N-acryloylmorpholine, vinyl ether monomers, etc. Can be used. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • sulfonic acid group-containing monomer examples include styrene sulfonic acid, allyl sulfonic acid, 2- (meth) acrylamide-2-methylpropane sulfonic acid, (meth) acrylamide propane sulfonic acid, sulfopropyl (meth) acrylate, and (meth).
  • Examples of the phosphoric acid group-containing monomer include 2-hydroxyethylacryloyl phosphate and mono [poly (propylene oxide) (meth) acrylate] phosphate.
  • Examples of the cyano group-containing monomer include acrylonitrile and methacrylonitrile.
  • Examples of the vinyl ester monomer include vinyl acetate, vinyl propionate, and vinyl laurate.
  • aromatic vinyl monomer examples include styrene, chlorostyrene, chloromethylstyrene, ⁇ -methylstyrene, and the like.
  • Examples of the acid anhydride group-containing monomer include maleic anhydride and itaconic anhydride.
  • Examples of the hydroxyl group-containing monomer include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl ( (Meth) acrylate, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, 12-hydroxylauryl (meth) acrylate, (4-hydroxymethylcyclohexyl) methyl acrylate, N-methylol (meth) acrylamide, N-hydroxy (meth) acrylamide,
  • Examples include vinyl alcohol, allyl alcohol, 2-hydroxyethyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, and diethylene glycol monovinyl ether.
  • amide group-containing monomer examples include acrylamide and diethyl acrylamide.
  • amino group-containing monomers examples include N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylate, N- (meth) acryloylmorpholine, and (meth) acrylic acid alkylaminoalkyl esters. Etc.
  • epoxy group-containing monomer examples include glycidyl (meth) acrylate and allyl glycidyl ether.
  • vinyl ether monomer examples include methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, and isobutyl vinyl ether.
  • examples of polymerizable monomers other than the above include silane-based monomers containing silicon atoms.
  • examples of the silane monomer include 3- (meth) acryloyloxypropyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 4-vinylbutyltrimethoxysilane, 4-vinylbutyltriethoxysilane, and 8-vinyloctyl.
  • the silane monomers may be used alone or in admixture of two or more, but the total content is 0.01 to 3 with respect to 100 parts by weight of the acrylic polymer. It is preferably part by weight, more preferably 0.01 to 1 part by weight. Copolymerization of a silane monomer is preferable for improving durability.
  • the acrylic polymer has a weight average molecular weight of 500,000 or more, preferably 1,000,000 or more, more preferably 1,800,000 or more.
  • weight average molecular weight means what was obtained by measuring by GPC (gel permeation chromatography).
  • the acrylic polymer is prepared by emulsion polymerization (emulsion polymerization).
  • the obtained copolymer may be any of a random copolymer, a block copolymer, and the like.
  • the polymerization initiator, the emulsifier and the like are not particularly limited and can be appropriately selected and used.
  • polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2′-azobis [2- (5-methyl-2 -Imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride, 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate, 2,2'-azobis (N, N'-dimethyleneisobutylamidine), 2,2 '-Azobis [N- (2-carboxyethyl) -2-methylpropionamidine] hydrate (Wako Pure Chemical Industries, VA-057) and other azo initiators, potassium persulfate, persulfates such as ammonium persulfate Di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate, di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di-sec-butyl -Oxydicarbonate, t-buty
  • the polymerization initiator may be used singly or in combination of two or more, but the total content is 0.002 to 0.5 weight with respect to 100 parts by weight of the monomer. Part is preferable, and 0.005 to 0.2 part by weight is more preferable.
  • the emulsifier examples include sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, polyoxyethylene sodium lauryl sulfate, polyoxyethylene alkyl ether sodium sulfate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether ammonium sulfate, and polyoxyethylene alkyl phenyl ether sodium sulfate.
  • Anionic emulsifiers such as sodium polyoxyethylene alkyl sulfosuccinate; Nonionic emulsifiers such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer It is done. These emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • reactive emulsifiers into which radical polymerizable functional groups such as propenyl group and allyl ether group are introduced, for example, Aqualon HS-10, HS-20, HS-1025, KH-10, BC-05, BC- 10, BC-20 (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Adekaria Soap SE10N (Asahi Denka Co., Ltd.) and the like.
  • Reactive emulsifiers are preferred because they are incorporated into the polymer chain by polymerization and thus have improved water resistance.
  • the use amount of the emulsifier is preferably 0.5 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the monomer, from the viewpoint of polymerization stability, mechanical stability, adhesiveness and the like, and preferably 1 to 4 parts by weight. More preferred.
  • a chain transfer agent may be used in the polymerization.
  • a chain transfer agent By using a chain transfer agent, the molecular weight of the acrylic polymer can be appropriately adjusted.
  • chain transfer agents examples include lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, 1-dodecanethiol, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, and 2,3-dimercapto-1-propanol.
  • chain transfer agents may be used alone or in admixture of two or more, but the total content is 0.001 to 0.00 with respect to 100 parts by weight of the monomer. About 5 parts by weight.
  • the above-mentioned monomers and copolymerization monomers are first mixed, and after emulsifying and water are added thereto, the mixture is emulsified to prepare an emulsion.
  • the monomer at this time may be blended in whole or in part with the total amount used, and the remainder may be dropped during the polymerization.
  • a polymerization initiator and, if necessary, water are added to this emulsion to carry out emulsion polymerization (emulsion polymerization).
  • water may be blended only at the time of preparing the emulsion, or may be blended further thereafter. Further, the amount of water is not particularly limited, but it is preferably prepared so that the solid content concentration of the acrylic polymer after emulsion polymerization (emulsion polymerization) is 30 to 75% by weight. 35 to 60% by weight.
  • the method of emulsion polymerization is not particularly limited, and can be appropriately selected from a batch polymerization method, a total amount dropping method, a two-stage polymerization method combining these, and the like.
  • a monomer mixture, an emulsifier, and water are charged into a reaction vessel and emulsified by stirring and mixing to prepare an emulsion, and then a polymerization initiator and water as necessary are added to the reaction vessel to perform emulsion polymerization ( Emulsion polymerization).
  • a monomer mixture, an emulsifier and water are added and emulsified by stirring and mixing to prepare a dropping solution, and a polymerization initiator and water are charged into a reaction vessel, and then the dropping solution is added to the reaction vessel. It is dripped in and emulsion polymerization (emulsion polymerization) is carried out.
  • the average particle diameter of the emulsion particles is not particularly limited as long as the mechanical stability and coating properties are good, but is usually 0.07 to 3 ⁇ m, preferably 0.07 to 1 ⁇ m.
  • the average particle size is less than 0.07 ⁇ m, the viscosity of the pressure-sensitive adhesive tends to be too high, and when it exceeds 3 ⁇ m, the adhesion between emulsion particles tends to decrease and the cohesive force tends to decrease. .
  • the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive can contain the above-mentioned acrylic polymer emulsion as a main ingredient component and, if necessary, a crosslinking agent.
  • the crosslinking agent include carbodiimide compounds, oxazoline group-containing compounds, polyisocyanate compounds, polyamine compounds, melamine resins, urea resins, and epoxy resins.
  • the addition amount of the crosslinking agent is not particularly limited as long as it does not interfere with the adhesive properties, and is usually 0.01 to 10% by weight, preferably 0.05 to 5% by weight in the solid content of the adhesive. is there. When the amount of the crosslinking agent added is large, the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer tends to be too high, and the adhesive force may be reduced. Furthermore, tackifying components and other various additives can be blended.
  • additives may be added to the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive, such as tackifiers, plasticizers, fillers, antioxidants, ultraviolet absorbers, silane coupling agents, etc. It can be added as appropriate.
  • the pressure-sensitive adhesive optical film is obtained by forming a pressure-sensitive adhesive layer on at least one surface of the optical film with the pressure-sensitive adhesive.
  • a method for forming the pressure-sensitive adhesive layer for example, a method in which a water-dispersed pressure-sensitive adhesive is applied to a release-processed separator, and a polymerization solvent is dried and removed to form a pressure-sensitive adhesive layer, which is then transferred to an optical film, or Examples include a method of forming a pressure-sensitive adhesive layer by applying a water-dispersed pressure-sensitive adhesive to an optical film and drying and removing a polymerization solvent.
  • a method for forming the pressure-sensitive adhesive layer For example, a method using a coater such as a comma coater, a fountain die coater, a lip coater, or a slot die coater can be mentioned.
  • a coater such as a comma coater, a fountain die coater, a lip coater, or a slot die coater can be mentioned.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and is usually about 3 to 500 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 5 to 100 ⁇ m, more preferably 5 to 40 ⁇ m.
  • the adhesive optical film preferably has an anchor layer between the optical film and the adhesive layer.
  • a polymer having a functional group that reacts with the polymer of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably used, and examples thereof include an oxazoline group-containing polymer and an amino group-containing polymer.
  • the anchor layer can be formed by directly applying a solution or aqueous dispersion containing the polymer onto one or both sides of the optical film and drying.
  • the thickness of the anchor layer after drying is usually 1 to 500 nm, preferably 10 to 450 nm, more preferably 15 to 400 nm. If it is the thickness of this range, the adhesive force of an optical film and an adhesive layer can fully be made high.
  • Examples of the optical film used for the adhesive optical film include a polarizing plate.
  • a polarizing plate having a transparent protective film on one or both sides of a polarizer is generally used.
  • the polarizer is not particularly limited, and various types can be used.
  • polarizers include dichroic iodine and dichroic dyes on hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • examples thereof include polyene-based oriented films such as those obtained by adsorbing substances and uniaxially stretched, polyvinyl alcohol dehydrated products and polyvinyl chloride dehydrochlorinated products.
  • a polarizer composed of a polyvinyl alcohol film and a dichroic material such as iodine is preferable.
  • the thickness of these polarizers is not particularly limited, but is generally about 5 to 80 ⁇ m.
  • a polarizer in which a polyvinyl alcohol film is dyed with iodine and uniaxially stretched can be prepared, for example, by dyeing polyvinyl alcohol in an aqueous solution of iodine and stretching it 3 to 7 times the original length. If necessary, it can be immersed in an aqueous solution such as potassium iodide which may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride or the like. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
  • Stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be dyed with iodine after stretching.
  • the film can be stretched even in an aqueous solution such as boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • thermoplastic resin excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like is used.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic resins, cyclic Examples thereof include polyolefin resins (norbornene resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • a transparent protective film is bonded to one side of the polarizer by an adhesive layer.
  • thermosetting resin such as a system or an ultraviolet curable resin
  • a thermosetting resin such as a system or an ultraviolet curable resin
  • the additive include an ultraviolet absorber, an antioxidant, a lubricant, a plasticizer, a release agent, a coloring inhibitor, a flame retardant, a nucleating agent, an antistatic agent, a pigment, and a coloring agent.
  • the content of the thermoplastic resin in the transparent protective film is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 50 to 99% by weight, still more preferably 60 to 98% by weight, and particularly preferably 70 to 97% by weight. .
  • content of the said thermoplastic resin in a transparent protective film is 50 weight% or less, there exists a possibility that the high transparency etc. which a thermoplastic resin originally has cannot fully be expressed.
  • the transparent protective film examples include a polymer film described in JP-A-2001-343529 (WO01 / 37007), for example, (A) a thermoplastic resin having a substituted and / or unsubstituted imide group in the side chain, B) Resin compositions containing thermoplastic resins having substituted and / or unsubstituted phenyl and nitrile groups in the side chains.
  • a specific example is a film of a resin composition containing an alternating copolymer of isobutylene and N-methylmaleimide and an acrylonitrile / styrene copolymer.
  • As the film a film made of a mixed extruded product of the resin composition or the like can be used. Since these films have a small phase difference and a small photoelastic coefficient, problems such as unevenness due to the distortion of the polarizing plate can be eliminated, and since the moisture permeability is small, the humidification durability is excellent.
  • the thickness of the transparent protective film can be appropriately determined, but is generally about 1 to 500 ⁇ m from the viewpoints of workability such as strength and handleability, and thin layer properties. 1 to 300 ⁇ m is particularly preferable, and 5 to 200 ⁇ m is more preferable. The transparent protective film is particularly suitable when the thickness is from 5 to 150 ⁇ m.
  • the protective film which consists of the same polymer material may be used for the front and back, and the protective film which consists of a different polymer material etc. may be used.
  • the transparent protective film it is preferable to use at least one selected from cellulose resin, polycarbonate resin, cyclic polyolefin resin, and (meth) acrylic resin.
  • Cellulose resin is an ester of cellulose and fatty acid.
  • Specific examples of the cellulose ester resin include triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, tripropionyl cellulose, dipropionyl cellulose and the like. Among these, triacetyl cellulose is particularly preferable.
  • Many products of triacetylcellulose are commercially available, which is advantageous in terms of availability and cost. Examples of commercially available products of triacetyl cellulose include the product names “UV-50”, “UV-80”, “SH-80”, “TD-80U”, “TD-TAC”, “UZ” manufactured by Fujifilm Corporation.
  • -TAC "and” KC series manufactured by Konica. In general, these triacetyl celluloses have an in-plane retardation (Re) of almost zero, but a thickness direction retardation (Rth) of about 60 nm.
  • a cellulose resin film having a small thickness direction retardation can be obtained, for example, by treating the cellulose resin.
  • a base film such as polyethylene terephthalate, polypropylene or stainless steel coated with a solvent such as cyclopentanone or methyl ethyl ketone is bonded to a general cellulose film and dried by heating (for example, at 80 to 150 ° C. for about 3 to 10 minutes) ) And then peeling the base film; a solution obtained by dissolving norbornene resin, (meth) acrylic resin, etc. in a solvent such as cyclopentanone, methyl ethyl ketone, etc. is applied to a general cellulose resin film and dried by heating ( For example, a method of peeling the coated film after 80 to 150 ° C. for about 3 to 10 minutes) is mentioned.
  • a fatty acid cellulose resin film with a controlled degree of fat substitution can be used as the cellulose resin film having a small thickness direction retardation.
  • triacetyl cellulose has an acetic acid substitution degree of about 2.8.
  • the Rth can be reduced by controlling the acetic acid substitution degree to 1.8 to 2.7.
  • a plasticizer such as dibutyl phthalate, p-toluenesulfonanilide, acetyltriethyl citrate, etc.
  • Rth can be controlled to be small.
  • the addition amount of the plasticizer is preferably 40 parts by weight or less, more preferably 1 to 20 parts by weight, and further preferably 1 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the fatty acid cellulose resin.
  • cyclic polyolefin resin examples are preferably norbornene resins.
  • the cyclic olefin-based resin is a general term for resins that are polymerized using a cyclic olefin as a polymerization unit, and is described in, for example, JP-A-1-240517, JP-A-3-14882, JP-A-3-122137, and the like. Resin.
  • cyclic olefin ring-opening (co) polymers examples include cyclic olefin addition polymers, cyclic olefins and ⁇ -olefins such as ethylene and propylene (typically random copolymers), And graft polymers obtained by modifying them with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof, and hydrides thereof.
  • cyclic olefin include norbornene monomers.
  • Various products are commercially available as cyclic polyolefin resins.
  • trade names “ZEONEX” and “ZEONOR” manufactured by ZEON CORPORATION product names “ARTON” manufactured by JSR Corporation, “TOPAS” manufactured by TICONA, and product names manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. “APEL”.
  • Tg glass transition temperature
  • the polarizing plate can be excellent in durability.
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin is not particularly limited, it is preferably 170 ° C. or lower from the viewpoint of moldability and the like. From the (meth) acrylic resin, a film having in-plane retardation (Re) and thickness direction retardation (Rth) of almost zero can be obtained.
  • any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • poly (meth) acrylic acid ester such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester- (Meth) acrylic acid copolymer, (meth) methyl acrylate-styrene copolymer (MS resin, etc.), a polymer having an alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer, Methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer, etc.).
  • Preferable examples include C1-6 alkyl poly (meth) acrylates such as polymethyl (meth) acrylate. More preferred is a methyl methacrylate resin containing methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by weight, preferably 70 to 100% by weight).
  • the (meth) acrylic resin examples include, for example, (Meth) acrylic resin having a ring structure in the molecule described in Acrypet VH and Acrypet VRL20A manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and JP-A-2004-70296. And a high Tg (meth) acrylic resin system obtained by intramolecular crosslinking or intramolecular cyclization reaction.
  • (Meth) acrylic resin having a lactone ring structure can also be used as the (meth) acrylic resin. It is because it has high mechanical strength by high heat resistance, high transparency, and biaxial stretching.
  • Examples of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure include JP 2000-230016, JP 2001-151814, JP 2002-120326, JP 2002-254544, and JP 2005. Examples thereof include (meth) acrylic resins having a lactone ring structure described in Japanese Patent No. 146084.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure preferably has a ring pseudo structure represented by the following general formula (Formula 1).
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or an organic residue having 1 to 20 carbon atoms.
  • the organic residue may contain an oxygen atom.
  • the content of the lactone ring structure represented by the general formula (Formula 1) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is preferably 5 to 90% by weight, more preferably 10 to 70% by weight, More preferably, it is 10 to 60% by weight, and particularly preferably 10 to 50% by weight.
  • the content of the lactone ring structure represented by the general formula (Chemical Formula 1) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is less than 5% by weight, the heat resistance, solvent resistance, and surface hardness are low. May be insufficient. If the content of the lactone ring structure represented by the general formula (Chemical Formula 1) in the structure of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is more than 90% by weight, molding processability may be poor.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure has a mass average molecular weight (sometimes referred to as a weight average molecular weight) of preferably 1,000 to 2,000,000, more preferably 5,000 to 1,000,000, still more preferably 10,000 to 500,000, and particularly preferably. Is from 50,000 to 500,000. If the mass average molecular weight is out of the above range, it is not preferable from the viewpoint of molding processability.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure preferably has a Tg of 115 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, still more preferably 125 ° C. or higher, and particularly preferably 130 ° C. or higher. Since Tg is 115 ° C. or higher, for example, when incorporated into a polarizing plate as a transparent protective film, it has excellent durability.
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin having the lactone ring structure is not particularly limited, it is preferably 170 ° C. or less from the viewpoint of moldability and the like.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is more preferable as the total light transmittance of a molded product obtained by injection molding measured by a method according to ASTM-D-1003 is higher, preferably 85 % Or more, more preferably 88% or more, and still more preferably 90% or more.
  • the total light transmittance is a measure of transparency. If the total light transmittance is less than 85%, the transparency may be lowered.
  • the transparent protective film those having a front retardation of less than 40 nm and a thickness direction retardation of less than 80 nm are usually used.
  • the slow axis direction is the direction that maximizes the refractive index in the film plane. ].
  • a transparent protective film has as little color as possible.
  • a protective film having a retardation value in the thickness direction of ⁇ 90 nm to +75 nm is preferably used.
  • the thickness direction retardation value (Rth) is more preferably ⁇ 80 nm to +60 nm, and particularly preferably ⁇ 70 nm to +45 nm.
  • a retardation plate having a retardation with a front retardation of 40 nm or more and / or a thickness direction retardation of 80 nm or more can be used as the transparent protective film.
  • the front phase difference is usually controlled in the range of 40 to 200 nm
  • the thickness direction phase difference is usually controlled in the range of 80 to 300 nm.
  • the retardation plate functions also as a transparent protective film, so that the thickness can be reduced.
  • the retardation plate examples include a birefringent film obtained by uniaxially or biaxially stretching a polymer material, a liquid crystal polymer alignment film, and a liquid crystal polymer alignment layer supported by a film.
  • the thickness of the retardation plate is not particularly limited, but is generally about 20 to 150 ⁇ m.
  • polymer material examples include polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polymethyl vinyl ether, polyhydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, methyl cellulose, polycarbonate, polyarylate, polysulfone, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyether sulfone, Polyphenylene sulfide, polyphenylene oxide, polyallylsulfone, polyamide, polyimide, polyolefin, polyvinyl chloride, cellulose resin, cyclic polyolefin resin (norbornene resin), or any of these binary or ternary copolymers, graft copolymers Examples thereof include polymers and blends. These polymer materials become an oriented product (stretched film) by stretching or the like.
  • liquid crystal polymer examples include various main chain types and side chain types in which a conjugated linear atomic group (mesogen) imparting liquid crystal alignment is introduced into the main chain or side chain of the polymer.
  • main chain type liquid crystal polymer examples include a nematic alignment polyester liquid crystal polymer, a discotic polymer, and a cholesteric polymer having a structure in which a mesogen group is bonded at a spacer portion that imparts flexibility.
  • the side chain type liquid crystal polymer include polysiloxane, polyacrylate, polymethacrylate, or polymalonate as a main chain skeleton, and a nematic alignment-providing para-substitution through a spacer portion composed of a conjugated atomic group as a side chain.
  • examples thereof include those having a mesogenic part composed of a cyclic compound unit.
  • These liquid crystal polymers can be prepared by, for example, applying a solution of a liquid crystalline polymer on an alignment surface such as a surface of a thin film such as polyimide or polyvinyl alcohol formed on a glass plate, or an oblique deposition of silicon oxide. This is done by developing and heat treatment.
  • the retardation plate may have an appropriate retardation according to the purpose of use, such as those for the purpose of compensating for various wavelength plates or birefringence of liquid crystal layers and compensation of viewing angle, etc. It may be one in which retardation plates are stacked and optical characteristics such as retardation are controlled.
  • a retardation plate that satisfies nx> ny> nz use a plate that satisfies a front phase difference of 40 to 100 nm, a thickness direction retardation of 100 to 320 nm, and an Nz coefficient of 1.8 to 4.5. Is preferred.
  • a retardation plate that satisfies a front phase difference of 100 to 200 nm.
  • a retardation plate satisfying nx> nz> ny it is preferable to use a retardation plate having a front phase difference of 150 to 300 nm and an Nz coefficient exceeding 0 to 0.7.
  • the transparent protective film can be appropriately selected according to the applied liquid crystal display device.
  • VA including Vertical Alignment, MVA, PVA
  • nx> ny nz
  • nx> ny> nz nx> nz> ny
  • both the upper and lower sides of the liquid crystal cell may have a phase difference, or any one of the upper and lower transparent protective films may have a phase difference.
  • both cases where the transparent protective film on one side of the polarizing plate has a phase difference or not can be used.
  • the liquid crystal cell does not have a phase difference both above and below (cell side).
  • the liquid crystal cell has a phase difference both in the upper and lower directions, and that in the upper and lower sides has a phase difference (for example, nx> nz> ny on the upper side).
  • Biaxial film satisfying the relationship, when there is no retardation on the lower side, positive A plate on the upper side, and positive C plate on the lower side).
  • nx> ny nz
  • nx> nz> ny ny
  • nz> nx> ny positive A plate, biaxial, positive C plate
  • the film having the retardation can be separately attached to a transparent protective film having no retardation to give the above function.
  • the transparent protective film may be subjected to a surface modification treatment in order to improve adhesion with the polarizer before applying the adhesive.
  • a surface modification treatment include corona treatment, plasma treatment, flame treatment, ozone treatment, primer treatment, glow treatment, saponification treatment, and treatment with a coupling agent.
  • an antistatic layer can be appropriately formed.
  • the surface of the transparent protective film to which the polarizer is not adhered may be subjected to a treatment for the purpose of hard coat layer, antireflection treatment, antisticking, diffusion or antiglare.
  • the hard coat treatment is applied for the purpose of preventing scratches on the surface of the polarizing plate.
  • a transparent protective film with a cured film excellent in hardness, sliding properties, etc. by an appropriate ultraviolet curable resin such as acrylic or silicone is used. It can be formed by a method of adding to the surface of the film.
  • the antireflection treatment is performed for the purpose of preventing reflection of external light on the surface of the polarizing plate, and can be achieved by forming an antireflection film or the like according to the conventional art.
  • the sticking prevention treatment is performed for the purpose of preventing adhesion with an adjacent layer (for example, a backlight-side diffusion plate).
  • the anti-glare treatment is applied for the purpose of preventing the outside light from being reflected on the surface of the polarizing plate and obstructing the visibility of the light transmitted through the polarizing plate.
  • the surface is roughened by a sandblasting method or an embossing method. It can be formed by imparting a fine concavo-convex structure to the surface of the transparent protective film by an appropriate method such as a blending method of transparent fine particles.
  • the fine particles to be included in the formation of the surface fine concavo-convex structure are, for example, conductive materials made of silica, alumina, titania, zirconia, tin oxide, indium oxide, cadmium oxide, antimony oxide or the like having an average particle size of 0.5 to 20 ⁇ m.
  • transparent fine particles such as inorganic fine particles, organic fine particles composed of a crosslinked or uncrosslinked polymer, and the like are used.
  • the amount of fine particles used is generally about 2 to 70 parts by weight, preferably 5 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the transparent resin forming the surface fine uneven structure.
  • the antiglare layer may also serve as a diffusion layer (viewing angle expanding function or the like) for diffusing the light transmitted through the polarizing plate to expand the viewing angle.
  • the antireflection layer, the antisticking layer, the diffusion layer, the antiglare layer and the like can be provided on the transparent protective film itself, or can be provided separately from the transparent protective film as an optical layer.
  • An adhesive is used for the adhesion treatment between the polarizer and the transparent protective film.
  • the adhesive include isocyanate adhesives, polyvinyl alcohol adhesives, gelatin adhesives, vinyl latexes, and water-based polyesters.
  • the adhesive is usually used as an adhesive composed of an aqueous solution, and usually contains 0.5 to 60% by weight of a solid content.
  • examples of the adhesive between the polarizer and the transparent protective film include an ultraviolet curable adhesive and an electron beam curable adhesive.
  • the electron beam curable polarizing plate adhesive exhibits suitable adhesion to the various transparent protective films.
  • the adhesive used in the present invention can contain a metal compound filler.
  • an optical film for example, for formation of a liquid crystal display device such as a reflection plate, an anti-transmission plate, the retardation plate (including wavelength plates such as 1/2 and 1/4), a visual compensation film, and a brightness enhancement film.
  • the optical layer which may be used is mentioned. These can be used alone as an optical film, or can be laminated on the polarizing plate for practical use and used as one layer or two or more layers.
  • a reflective polarizing plate or a semi-transmissive polarizing plate in which a polarizing plate is further laminated with a reflecting plate or a semi-transmissive reflecting plate, an elliptical polarizing plate or a circular polarizing plate in which a retardation plate is further laminated on a polarizing plate, a polarizing plate
  • a wide viewing angle polarizing plate in which a visual compensation film is further laminated on a plate, or a polarizing plate in which a luminance enhancement film is further laminated on a polarizing plate is preferable.
  • a reflective polarizing plate is a polarizing plate provided with a reflective layer, and is used to form a liquid crystal display device or the like that reflects incident light from the viewing side (display side). Such a light source can be omitted, and the liquid crystal display device can be easily thinned.
  • the reflective polarizing plate can be formed by an appropriate method such as a method in which a reflective layer made of metal or the like is attached to one surface of the polarizing plate via a transparent protective layer or the like as necessary.
  • the reflective polarizing plate include a reflective layer formed by attaching a foil or a vapor deposition film made of a reflective metal such as aluminum on one surface of a transparent protective film matted as necessary.
  • the transparent protective film may contain fine particles to form a surface fine concavo-convex structure, and a reflective layer having a fine concavo-convex structure thereon.
  • the reflective layer having the fine concavo-convex structure has an advantage that incident light is diffused by irregular reflection to prevent directivity and glaring appearance and to suppress unevenness in brightness and darkness.
  • the protective film containing fine particles also has an advantage that incident light and its reflected light are diffused when passing through it and light and dark unevenness can be further suppressed.
  • the reflective layer of the fine concavo-convex structure reflecting the surface fine concavo-convex structure of the transparent protective film is formed by, for example, applying metal to the surface of the transparent protective layer by an appropriate method such as a vacuum deposition method, an ion plating method, a sputtering method, or a plating method. It can be performed by a method of attaching directly to the screen.
  • the reflective plate can be used as a reflective sheet in which a reflective layer is provided on an appropriate film according to the transparent film, instead of the method of directly applying to the transparent protective film of the polarizing plate. Since the reflective layer is usually made of metal, the usage form in which the reflective surface is covered with a transparent protective film, a polarizing plate or the like is used to prevent the reflectance from being lowered due to oxidation, and thus to maintain the initial reflectance for a long time. In addition, it is more preferable to avoid a separate attachment of the protective layer.
  • the transflective polarizing plate can be obtained by using a transflective reflective layer such as a half mirror that reflects and transmits light in the reflective layer.
  • a transflective polarizing plate is usually provided on the back side of a liquid crystal cell, and displays an image by reflecting incident light from the viewing side (display side) when a liquid crystal display device is used in a relatively bright atmosphere.
  • a liquid crystal display device of a type that displays an image using a built-in power source such as a backlight built in the back side of the transflective polarizing plate can be formed.
  • the transflective polarizing plate can be used to form liquid crystal display devices that can save energy when using a light source such as a backlight in a bright atmosphere and can be used with a built-in power supply even in a relatively dark atmosphere. It is.
  • a phase difference plate or the like is used when changing linearly polarized light to elliptically polarized light or circularly polarized light, changing elliptically polarized light or circularly polarized light to linearly polarized light, or changing the polarization direction of linearly polarized light.
  • a so-called quarter-wave plate also referred to as a ⁇ / 4 plate
  • a half-wave plate also referred to as a ⁇ / 2 plate
  • the elliptically polarizing plate is effectively used for black and white display without the above color by compensating (preventing) the coloration (blue or yellow) generated by the birefringence of the liquid crystal layer of the super twist nematic (STN) type liquid crystal display device. It is done. Further, the one in which the three-dimensional refractive index is controlled is preferable because it can compensate (prevent) coloring that occurs when the screen of the liquid crystal display device is viewed from an oblique direction.
  • the circularly polarizing plate is effectively used, for example, when adjusting the color tone of an image of a reflective liquid crystal display device in which an image is displayed in color, and also has an antireflection function.
  • the elliptically polarizing plate and the reflective elliptical polarizing plate are obtained by laminating a polarizing plate or a reflective polarizing plate and a retardation plate in an appropriate combination.
  • Such an elliptically polarizing plate or the like can also be formed by sequentially laminating them sequentially in the manufacturing process of the liquid crystal display device so as to be a combination of a (reflective) polarizing plate and a retardation plate.
  • An optical film such as a polarizing plate has an advantage that it can improve the production efficiency of a liquid crystal display device and the like because of excellent quality stability and lamination workability.
  • the visual compensation film is a film for widening the viewing angle so that the image can be seen relatively clearly even when the screen of the liquid crystal display device is viewed from a slightly oblique direction rather than perpendicular to the screen.
  • Examples of such a visual compensation phase difference plate include a phase difference plate, an alignment film such as a liquid crystal polymer, and a film in which an alignment layer such as a liquid crystal polymer is supported on a transparent substrate.
  • a normal retardation plate uses a birefringent polymer film that is uniaxially stretched in the plane direction, whereas a retardation plate used as a visual compensation film is biaxially stretched in the plane direction.
  • Birefringent polymer film biaxially stretched film such as polymer with birefringence with a controlled refractive index in the thickness direction that is uniaxially stretched in the plane direction and stretched in the thickness direction, etc.
  • the inclined alignment film include a film obtained by bonding a heat shrink film to a polymer film and stretching or / and shrinking the polymer film under the action of the contraction force by heating, and a film obtained by obliquely aligning a liquid crystal polymer. can give.
  • the raw material polymer for the phase difference plate is the same as the polymer described in the previous phase difference plate, preventing coloration due to a change in the viewing angle based on the phase difference by the liquid crystal cell and expanding the viewing angle for good visual recognition. An appropriate one for the purpose can be used.
  • an optical compensation position in which an alignment layer of a liquid crystal polymer, particularly an optically anisotropic layer composed of a tilted alignment layer of a discotic liquid crystal polymer, is supported by a triacetyl cellulose film.
  • a phase difference plate can be preferably used.
  • a polarizing plate obtained by bonding a polarizing plate and a brightness enhancement film is usually provided on the back side of a liquid crystal cell.
  • the brightness enhancement film reflects a linearly polarized light with a predetermined polarization axis or a circularly polarized light in a predetermined direction when natural light is incident due to a backlight such as a liquid crystal display device or reflection from the back side, and transmits other light.
  • a polarizing plate in which a brightness enhancement film is laminated with a polarizing plate allows light from a light source such as a backlight to enter to obtain transmitted light in a predetermined polarization state, and reflects light without transmitting the light other than the predetermined polarization state.
  • the light reflected on the surface of the brightness enhancement film is further inverted through a reflective layer or the like provided behind the brightness enhancement film and re-incident on the brightness enhancement film, and part or all of the light is transmitted as light having a predetermined polarization state.
  • Luminance can be improved by increasing the amount of light transmitted through the enhancement film and increasing the amount of light that can be used for liquid crystal display image display or the like by supplying polarized light that is difficult to be absorbed by the polarizer. That is, when light is incident through the polarizer from the back side of the liquid crystal cell without using a brightness enhancement film, light having a polarization direction that does not coincide with the polarization axis of the polarizer is almost polarized.
  • the brightness enhancement film reflects light that has a polarization direction that is absorbed by the polarizer without being incident on the polarizer, and is reflected by the brightness enhancement film, and then inverted through a reflective layer or the like provided behind the brightness enhancement film.
  • the brightness enhancement film transmits only the polarized light in which the polarization direction of the light reflected and inverted between the two is allowed to pass through the polarizer. Since the light is supplied to the polarizer, light such as a backlight can be efficiently used for displaying an image on the liquid crystal display device, and the screen can be brightened.
  • a diffusion plate may be provided between the brightness enhancement film and the reflective layer.
  • the polarized light reflected by the brightness enhancement film is directed to the reflective layer or the like, but the installed diffuser plate uniformly diffuses the light passing therethrough and simultaneously cancels the polarized state and becomes a non-polarized state. That is, the light in the natural light state is directed toward the reflection layer or the like, reflected through the reflection layer or the like, and again passes through the diffusion plate and reenters the brightness enhancement film.
  • the brightness of the display screen is maintained, and at the same time, the brightness of the display screen is reduced and uniform.
  • the brightness enhancement film has a characteristic of transmitting linearly polarized light having a predetermined polarization axis and reflecting other light, such as a multilayer thin film of dielectric material or a multilayer laminate of thin film films having different refractive index anisotropies.
  • a multilayer thin film of dielectric material or a multilayer laminate of thin film films having different refractive index anisotropies.
  • Appropriate things, such as a thing can be used.
  • the transmitted light is incident on the polarizing plate with the polarization axis aligned as it is, thereby efficiently transmitting while suppressing absorption loss due to the polarizing plate.
  • a brightness enhancement film of a type that transmits circularly polarized light such as a cholesteric liquid crystal layer
  • it can be incident on a polarizer as it is, but from the point of suppressing absorption loss, the circularly polarized light is converted into linearly polarized light through a retardation plate. It is preferably incident on the polarizing plate. Note that circularly polarized light can be converted to linearly polarized light by using a quarter wave plate as the retardation plate.
  • a retardation plate that functions as a quarter-wave plate at a wide wavelength in the visible light region or the like exhibits, for example, a retardation plate that functions as a quarter-wave plate for light-colored light having a wavelength of 550 nm and other retardation characteristics. It can be obtained by a method in which a phase difference layer, for example, a phase difference layer that functions as a half-wave plate is superimposed. Therefore, the retardation plate disposed between the polarizing plate and the brightness enhancement film may be composed of one or more retardation layers.
  • a cholesteric liquid crystal layer having a reflection structure that reflects circularly polarized light in a wide wavelength range such as a visible light range can be obtained by combining two or more layers with different reflection wavelengths to form an overlapping structure. Based on this, transmitted circularly polarized light in a wide wavelength range can be obtained.
  • the polarizing plate may be formed by laminating a polarizing plate and two or more optical layers, such as the above-described polarization separation type polarizing plate. Therefore, a reflective elliptical polarizing plate or a semi-transmissive elliptical polarizing plate in which the above-described reflective polarizing plate or semi-transmissive polarizing plate and a retardation plate are combined may be used.
  • An optical film in which the optical layer is laminated on a polarizing plate can be formed by a method of sequentially laminating separately in the manufacturing process of a liquid crystal display device or the like.
  • an appropriate adhesive means such as an adhesive layer can be used for the lamination.
  • their optical axes can be set at an appropriate arrangement angle in accordance with the target phase difference characteristic.
  • the glass substrate with an optical film of the present invention is obtained by attaching an adhesive optical film to a glass substrate (liquid crystal cell).
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive optical film is formed from a water-dispersed pressure-sensitive adhesive containing an emulsifier. When bonded to a glass substrate, it exhibits high adhesiveness immediately after bonding, and is also in a high-temperature and high-humidity atmosphere. Excellent durability even under.
  • the pressure-sensitive adhesive film peeling method according to the present invention is such that the glass substrate with an optical film has a temperature of 40 ° C. or higher and a relative humidity of 80% or higher (condition 1), or a temperature of 50 ° C. or higher and a relative humidity of 70% or higher (condition 2).
  • the adhesive optical film is peeled off from the glass substrate after exposure to the environment.
  • the adhesive strength is reduced at the interface between the pressure-sensitive adhesive layer and the glass substrate, and the adhesive optical film can be easily peeled off. Moreover, even if the adhesive strength becomes 20 N / 25 mm width or more by sticking the adhesive optical film to the glass substrate for a long time in a high temperature environment, the adhesive strength can be increased by exposing it to the environment of Condition 1 or Condition 2.
  • the width can be reduced to 10 N / 25 mm width or less. Therefore, it can be easily peeled with good reworkability even on a large-sized glass substrate.
  • Preferred conditions for the exposure treatment are a temperature of 80 ° C. or higher and a relative humidity of 80% or higher. Moreover, it is preferable that the temperature of an exposure process is 100 degrees C or less. If the temperature of the exposure treatment exceeds 100 ° C., the liquid crystal display as the adherend may be damaged.
  • the exposure treatment time is preferably 1 hour or longer, more preferably 2 hours or longer. If it is less than 1 hour, the water absorption of the pressure-sensitive adhesive layer does not proceed sufficiently, and the adhesive force does not sufficiently decrease at the interface between the pressure-sensitive adhesive layer and the glass substrate. Occurs and reworkability decreases. On the other hand, the exposure treatment time is usually 48 hours or less. Even if it exceeds 48 hours, the effect is hardly changed, which is not preferable from the viewpoint of production efficiency.
  • Production Example 1 (Preparation of monomer pre-emulsion) In a container, 88 parts of butyl acrylate, 5 parts of N-cyclohexyl methacrylate, 5 parts of acrylic acid, 2 parts of mono [poly (propylene oxide) methacrylate] phosphate (average degree of polymerization of propylene oxide of about 5.0), Then, 0.03 part of 3-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KBM-503) was added and mixed to prepare a monomer mixture.
  • the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive was applied to one side of a release film (Mitsubishi Chemical Polyester Co., Ltd., Diafoil MRF38, PET film) so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 23 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive layer was formed by drying at 2 ° C. for 2 minutes.
  • a polyvinyl alcohol film having a thickness of 80 ⁇ m was stretched 5 times in an iodine solution at 40 ° C. Thereafter, the polyvinyl alcohol film was pulled up from the iodine solution and dried at 50 ° C. for 4 minutes to obtain a polarizer.
  • a polarizing plate was prepared by laminating a triacetyl cellulose film on both surfaces of the polarizer using a polyvinyl alcohol-based adhesive.
  • An anchor coating agent was prepared by diluting an oxazoline group-containing acrylic polymer (Nippon Shokubai Co., Ltd., Epocros WS-700) with a water / isopropyl alcohol (weight ratio 1/1) mixed solution to a solid content of 0.25%. .
  • An anchor coating agent was coated on one side of the polarizing plate using a Mayer bar # 5 and dried at 40 ° C. for 2 minutes to form an anchor layer. Next, the said adhesive layer was transcribe
  • the initial adhesive strength of the adhesive polarizing plate A and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours were measured by the following method. As a result, the initial adhesive strength was 7.8 (N / 25 mm), and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours was 36.0 (N / 25 mm).
  • ⁇ Initial adhesive strength> A sample obtained by cutting the adhesive polarizing plate A to a width of 25 mm is attached to a glass substrate (Corning Corp., Corning # 1737) by one reciprocating press with a 2 kg roller, and then 15 minutes in an autoclave at 50 ° C. and 5 atm. Allowed to cool, then cooled to 25 ° C.
  • Production Example 2 (Preparation of acrylic polymer solution) To a reaction vessel equipped with a stirring blade, a thermometer, a nitrogen gas inlet tube, and a condenser, 100 parts of butyl acrylate, 5 parts of acrylic acid, 0.1 part of benzoyl peroxide, and ethyl acetate were added, and the monomer concentration was 80%. A monomer solution was prepared. Nitrogen gas was introduced for 1 hour while stirring to replace the nitrogen, and then the polymerization temperature was kept at around 60 ° C. for 6 hours to prepare an acrylic polymer solution. The weight average molecular weight of the acrylic polymer was 1,600,000.
  • acrylic pressure-sensitive adhesive An acrylic pressure-sensitive adhesive was prepared by adding 0.8 part of a polyfunctional isocyanate compound (Nippon Polyurethane, Coronate L) to 100 parts (solid content) of the acrylic polymer solution.
  • a polyfunctional isocyanate compound Nippon Polyurethane, Coronate L
  • the acrylic adhesive was applied to one side of a release film (Mitsubishi Chemical Polyester Co., Ltd., Diafoil MRF38, PET film) so that the thickness of the adhesive layer after drying was 21 ⁇ m, The adhesive layer was formed by drying for minutes.
  • a release film Mitsubishi Chemical Polyester Co., Ltd., Diafoil MRF38, PET film
  • the initial adhesive strength of the adhesive polarizing plate B and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours were measured by the same method as described above. As a result, the initial adhesive strength was 14.8 (N / 25 mm), and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours was 31.0 (N / 25 mm).
  • Production Example 3 (Formation of adhesive layer) A carbodiimide compound (Nisshinbo Co., Ltd., Carbodilite E-04) as a crosslinking agent was added to the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive of Production Example 1 to obtain a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the addition amount of a crosslinking agent is 0.4 weight% in solid content of a water dispersion-type acrylic adhesive.
  • the initial adhesive strength of the adhesive polarizing plate C and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours were measured by the same method as described above. As a result, the initial adhesive strength was 2.3 (N / 25 mm), and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours was 30 (N / 25 mm) or more.
  • Production Example 4 (Formation of adhesive layer) A carbodiimide compound (Nisshinbo Co., Ltd., Carbodilite E-04) as a crosslinking agent was added to the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive of Production Example 1 to obtain a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the addition amount of a crosslinking agent is 1.0 weight% in solid content of a water dispersion-type acrylic adhesive.
  • the initial adhesive strength of the adhesive polarizing plate D and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours were measured by the same method as described above. As a result, the initial adhesive strength was 2.1 (N / 25 mm), and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours was 30 (N / 25 mm) or more.
  • Production Example 5 (Formation of adhesive layer) A carbodiimide compound (Nisshinbo Co., Ltd., Carbodilite E-04) as a crosslinking agent was added to the water-dispersed acrylic pressure-sensitive adhesive of Production Example 1 to obtain a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the addition amount of a crosslinking agent is 1.0 weight% in solid content of a water dispersion-type acrylic adhesive. Then, it was applied to one side of a release film (Mitsubishi Chemical Polyester Co., Ltd., Diafoil MRF38, PET film) so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 30 ⁇ m, and dried at 120 ° C. for 2 minutes. An adhesive layer was formed.
  • the initial adhesive strength of the adhesive polarizing plate E and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours were measured by the same method as described above. As a result, the initial adhesive strength was 2.6 (N / 25 mm), and the adhesive strength after 60 ° C./100 hours was 30 (N / 25 mm) or more.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 粘着型光学フィルムが貼付されているガラス基板から、ガラス基板に損傷を与えることなく、ガラス基板に糊残りが生じることなく、かつ容易に粘着型光学フィルムを剥離する方法、及び該剥離方法に用いられる粘着型光学フィルムを提供することを目的とする。 ガラス基板に粘着型光学フィルムが貼り付けられている光学フィルム付きガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離する粘着型光学フィルムの剥離方法において、 粘着型光学フィルムの粘着剤層は、水分散型粘着剤から形成されており、 光学フィルム付きガラス基板を温度40°C以上かつ相対湿度80%以上、又は温度50°C以上かつ相対湿度70%以上の環境下に曝した後に、ガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離することを特徴とする粘着型光学フィルムの剥離方法。

Description

粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム
 本発明は、光学フィルム付きガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離する粘着型光学フィルムの剥離方法、及び該剥離方法に用いられる粘着型光学フィルムに関する。前記光学フィルムとしては、偏光板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、視野角拡大フィルム、及びこれらが積層されているものなどがあげられる。
 液晶ディスプレイ等は、その画像形成方式から液晶セルの両側に偏光素子を配置することが必要不可欠であり、一般的には偏光板が貼着されている。また液晶パネルには偏光板の他に、ディスプレイの表示品位を向上させるために様々な光学素子が用いられている。例えば、着色防止としての位相差板、液晶ディスプレイの視野角を改善するための視野角拡大フィルム、さらにはディスプレイのコントラストを高めるための輝度向上フィルム等が用いられる。これらのフィルムは総称して光学フィルムと呼ばれる。
 前記光学フィルムを液晶セルに貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、光学フィルムと液晶セル、また光学フィルム間の接着は、通常、光の損失を低減するため、それぞれの材料は粘着剤を用いて密着されている。このような場合に、光学フィルムを固着させるのに乾燥工程を必要としないこと等のメリットを有することから、粘着剤は、光学フィルムの片面に予め粘着剤層として設けられた粘着型光学フィルムが一般的に用いられている。
 従来、液晶セルの表面に粘着型光学フィルムを貼り合わせる際に貼り合わせ位置がずれたり、異物を噛み込んだ場合には液晶表示に問題が発生するため、貼り付けた粘着型光学フィルムを剥離して新しい粘着型光学フィルムを再度液晶セルの表面に貼り付けていた。しかし、液晶ディスプレイの大型化や液晶セルの薄型化により、粘着型光学フィルムを剥離するのが困難になりつつあり、特に粘着剤層の粘着力が強い場合には剥離するのに大きな力が必要になるため作業性が悪くなったり、液晶セルのセルギャップが変化して表示品位が低下したり、液晶セルを破損するなどの問題があった。また、製造コストを抑えるために剥離した粘着型光学フィルムを再利用すること、及び糊残りなく剥離しうるリワーク性が要求されている。
 前記問題を解決する方法として、液晶パネルと光学フィルムの間に加熱された電熱線やスライサーを挿入しながら粘着剤を軟化又は溶融させて剥離する方法(特許文献1、2)、及び液晶パネル上の光学フィルムに切り込みを入れて分割し、この分割片を剥離する方法(特許文献3)が提案されている。
 また、粘着剤を介して透明フィルムを貼着したディスプレイ材料をアルカリ性溶液に浸漬した後、該ディスプレイ材料から透明フィルムと粘着剤を剥離する方法が提案されている(特許文献4)。
 また、剥離しようとする光学部材に剥離用シートを貼り合わせ、この剥離用シートとともに光学部材を剥離する方法(特許文献5)、偏光板を粘着テープに粘着して剥離する方法(特許文献6)が提案されている。
 また、濃硫酸に浸漬することにより、ガラス基板に含まれる偏光板等を除去する方法(特許文献7)、粘着剤をアセトンやトリクロロエチレン等の溶剤を用いて溶解・除去することによって偏光板を剥離する方法(特許文献8)、偏光板に対して可溶性を有する溶剤により溶解して除去する方法(特許文献9)、粘着型光学フィルムの粘着剤層と基板との剥離界面に液体が存在する状態で剥離する方法(特許文献10)が提案されている。
 しかし、上記の方法では液晶パネルと光学フィルムの間に剥離冶具を挿入したり、液晶パネル上の光学フィルムのみを切断するなどの困難な作業が必要となる。また、液晶パネル上に多量の糊残りが発生したり、溶剤によって液晶パネルにダメージを与えるなどの問題がある。
先行技術文献
特開平11-95210号公報 特開2002-350837号公報 特開2001-242448号公報 特開2001-328849号公報 特開2002-40259号公報 特開2002-159955号公報 特開2001-305502号公報 特開2001-337305号公報 特開2005-224715号公報 特開2005-148638号公報
 本発明は、粘着型光学フィルムが貼付されているガラス基板から、ガラス基板に損傷を与えることなく、ガラス基板に糊残りが生じることなく、かつ容易に粘着型光学フィルムを剥離する方法、及び該剥離方法に用いられる粘着型光学フィルムを提供することを目的とする。特に、粘着型光学フィルムがガラス基板に長期間貼り合わされて接着力が上昇し、リワーク作業が極めて困難になった場合でも、糊残りなく容易に粘着型光学フィルムを剥離する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究したところ、下記剥離方法により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、ガラス基板に粘着型光学フィルムが貼り付けられている光学フィルム付きガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離する粘着型光学フィルムの剥離方法において、
 粘着型光学フィルムの粘着剤層は、水分散型粘着剤から形成されており、
 光学フィルム付きガラス基板を温度40℃以上かつ相対湿度80%以上、又は温度50℃以上かつ相対湿度70%以上の環境下に曝した後に、ガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離することを特徴とする粘着型光学フィルムの剥離方法、に関する。
 上記のように、光学フィルム付きガラス基板を所定の環境下に曝すこと(曝露処理)により、粘着型光学フィルムの粘着剤層の接着力を十分に低下させることができ、ガラス基板に損傷を与えることなく、糊残りなく、かつリワーク性よくガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離することができる。本発明の剥離方法によると、液晶パネルのサイズが大きい場合や、液晶セルが薄い場合にもリワーク性が良好である。また、本発明の剥離方法によると、粘着型光学フィルムが長期間ガラス基板に貼り合わされて接着力が高くなった場合でも、糊残りなく容易に剥離することができる。
 また、前記粘着型光学フィルムの粘着剤層を水分散型粘着剤から形成することにより、上記曝露処理によって粘着剤層の吸水及び粘着剤層とガラス基板との界面への水分の侵入が進行し、粘着剤層の接着力が十分に低下するためリワーク性が向上する。さらに、曝露処理後に室温に戻しても接着力が再上昇することがなく、作業工程上好ましい。
 前記粘着型光学フィルムは、光学フィルムと粘着剤層との間にアンカー層を有することが好ましい。アンカー層を設けることにより、粘着型光学フィルムを安定性よくガラス基板に接着することができ、また粘着型光学フィルムを剥離する際には糊残りなく容易に剥離することができる。
 また、本発明は、前記粘着型光学フィルムの剥離方法に用いられ、光学フィルムの少なくとも片面に水分散型粘着剤から形成された粘着剤層を有する粘着型光学フィルムにおいて、ガラス基板に貼り付けて、温度60℃かつ相対湿度30%の環境下に100時間曝した後の接着力が20N/25mm幅以上であり、温度40℃以上かつ相対湿度80%以上、又は温度50℃以上かつ相対湿度70%以上の環境下に曝した後の接着力が10N/25mm幅以下であることを特徴とする粘着型光学フィルム、に関する。
 本発明の粘着型光学フィルムは、高温環境下で長期間ガラス基板に貼り合わされて接着力が20N/25mm幅以上に高くなった場合でも、所定の環境下に曝すこと(曝露処理)により、粘着剤層の接着力を十分に低下させることができ、ガラス基板に損傷を与えることなく、糊残りなく、かつリワーク性よくガラス基板から剥離することができる。本発明の粘着型光学フィルムは、液晶パネルのサイズが大きい場合や、液晶セルが薄い場合にもリワーク性よく剥離することができる。
発明を実施するための形態
 本発明の光学フィルム付きガラス基板は、ガラス基板に粘着型光学フィルムが貼り付けられたものであり、該粘着型光学フィルムの粘着剤層は、水分散型粘着剤から形成されている。
 水分散型粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等の各種の水分散型粘着剤を使用できるが、無色透明で、液晶セル(ガラス基板)との接着性の良好なアクリル系粘着剤が好ましい。
 水分散型アクリル系粘着剤は、アルキル(メタ)アクリレートを乳化剤の存在下に乳化重合することにより得られるアクリル系ポリマーエマルションを含有する。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、(メタ)とは同様の意味である。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は1~14程度であり、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-へキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート等を例示でき、これらは単独または組合せて使用できる。
 アクリル系ポリマーのガラス転移点や粘着剤層の粘着特性を調整するために、その他の重合性モノマーを用いてもよい。特に、ガラス基板への接着力を向上させるために、または得られる共重合体を後架橋するための架橋点を導入するために、さらには粘着剤の凝集力を高めるために、カルボキシル基含有モノマーを用いることが好ましい。
 カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などがあげられる。中でも、特にアクリル酸、及びメタクリル酸が好ましく用いられる。
 カルボキシル基含有モノマーの添加量は、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、0.1~10重量%であることが好ましく、より好ましくは1~7重量%である。
 また、その他の重合性モノマーとして、例えば、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニルエステルモノマー、芳香族ビニルモノマーなどの凝集力・耐熱性向上成分や、酸無水物基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、N-アクリロイルモルホリン、ビニルエーテルモノマー等の接着力向上や架橋化基点として働く官能基を有す成分を適宜用いることができる。これらのモノマーは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
 スルホン酸基含有モノマーとしては、たとえば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などがあげられる。
 リン酸基含有モノマーとしては、たとえば、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、モノ〔ポリ(プロピレンオキシド)(メタ)アクリレート〕リン酸エステルがあげられる。
 シアノ基含有モノマーとしては、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどがあげられる。
 ビニルエステルモノマーとしては、たとえば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニルなどがあげられる。
 芳香族ビニルモノマーとしては、たとえば、スチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、α-メチルスチレンなどがあげられる。
 酸無水物基含有モノマーとしては、たとえば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などがあげられる。
 ヒドロキシル基含有モノマーとしては、たとえば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどがあげられる。
 アミド基含有モノマーとしては、たとえば、アクリルアミド、ジエチルアクリルアミドなどがあげられる。
 アミノ基含有モノマーとしては、たとえば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルエステルなどがあげられる。
 エポキシ基含有モノマーとしては、たとえば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどがあげられる。
 ビニルエーテルモノマーとしては、たとえば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどがあげられる。
 さらに、上記以外の重合性モノマーとして、ケイ素原子を含有するシラン系モノマーがあげられる。シラン系モノマーとしては、たとえば、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4-ビニルブチルトリメトキシシラン、4-ビニルブチルトリエトキシシラン、8-ビニルオクチルトリメトキシシラン、8-ビニルオクチルトリエトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10-メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10-アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどがあげられる。
 前記シラン系モノマーは、単独で使用しても良く、また2種以上を混合して使用しても良いが、全体としての含有量はアクリル系ポリマー100重量部に対して、0.01~3重量部であることが好ましく、0.01~1重量部であることがより好ましい。シラン系モノマーを共重合させることは、耐久性の向上に好ましい。
 アクリル系ポリマーは、その溶剤可溶分の重量平均分子量が50万以上、好ましくは100万以上、さらに好ましくは180万以上であることが望ましい。重量平均分子量が50万より小さい場合は、粘着剤組成物の凝集力が小さくなることにより糊残りを生じる傾向がある。重量平均分子量はGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定して得られたものをいう。
 アクリル系ポリマーはエマルション重合(乳化重合)により調製される。また、得られる共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体など何れでもよい。
 重合開始剤、乳化剤等は特に限定されず適宜選択して使用することができる。
 重合開始剤としては、たとえば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA-057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
 重合開始剤は、単独で使用しても良く、また2種以上を混合して使用しても良いが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.002~0.5重量部であることが好ましく、0.005~0.2重量部であることがより好ましい。
 乳化剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などがあげられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
 さらに、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された反応性乳化剤としては、例えば、アクアロンHS-10、HS-20、HS-1025、KH-10、BC-05、BC-10、BC-20(第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化社製)などがある。反応性乳化剤は、重合によりポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。
 乳化剤の使用量は、重合安定性、機械的安定性、及び接着性等の観点から、モノマー100重量部に対して、0.5~5重量部であることが好ましく、1~4重量部がより好ましい。
 また、重合において連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤を用いることにより、アクリル系ポリマーの分子量を適宜調整することができる。
 連鎖移動剤としては、たとえば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、1-ドデカンチオール、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノールなどがあげられる。
 これらの連鎖移動剤は、単独で使用しても良く、また2種以上を混合して使用しても良いが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.001~0.5重量部程度である。
 重合操作例としては、たとえば、まず上記したモノマーや共重合モノマーを混合し、これに乳化剤及び水を配合した後、乳化してエマルションを調製する。このときのモノマーは使用する全体量の全部あるいは一部配合し、残りは重合途中に滴下することも可能である。次いで、このエマルションに重合開始剤及び必要により水を加えて、エマルション重合(乳化重合)する。
 なお、水は、エマルションの調製時にのみ配合してもよく、あるいは、その後にさらに配合してもよい。また、水の配合量は特に限定されるものではないが、エマルション重合(乳化重合)後のアクリル系ポリマーの固形分濃度が30~75重量%になるように調製することが好ましく、より好ましくは35~60重量%である。
 エマルション重合(乳化重合)の方法は特に限定されず、一括重合法、全量滴下法、これらを組み合わせた二段重合法などから適宜選択することができる。
 一括重合法では、たとえば、反応容器にモノマー混合物、乳化剤、及び水を仕込み、撹拌混合により乳化させてエマルションを調製した後、さらにこの反応容器に重合開始剤及び必要により水を加えてエマルション重合(乳化重合)する。
 また、全量滴下法では、まずモノマー混合物、乳化剤及び水を加えて、撹拌混合により乳化させて滴下液を調製するとともに、反応容器に重合開始剤及び水を仕込んでおき、次いで滴下液を反応容器内に滴下して、エマルション重合(乳化重合)する。
 エマルション粒子の平均粒子径は、機械的安定性や塗布性などが良好であれば特に制限されないが、通常0.07~3μmであり、好ましくは0.07~1μmである。平均粒子径が0.07μm未満の場合には、粘着剤の粘度が高くなりすぎる傾向にあり、3μmを超える場合にはエマルション粒子間の融着性が低下して凝集力が低下する傾向にある。
 水分散型アクリル系粘着剤は、上記アクリル系ポリマーエマルションを主剤成分とし、必要により架橋剤を含有させることができる。架橋剤としては、カルボジイミド化合物、オキサゾリン基含有化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリアミン化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。架橋剤の添加量は、粘着特性を妨げない範囲であれば特に制限されず、通常は粘着剤の固形分中に0.01~10重量%であり、好ましくは0.05~5重量%である。架橋剤の添加量が多い場合には、粘着剤層の弾性率が高くなりすぎる傾向にあり、接着力が低下することがある。さらに、粘着付与成分やその他の各種の添加剤を配合できる。
 さらに、水分散型アクリル系粘着剤には、その他の公知の添加剤を加えてもよく、たとえば、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤などを適宜添加することができる。
 粘着型光学フィルムは、光学フィルムの少なくとも片面に、前記粘着剤により粘着剤層を形成したものである。
 粘着剤層を形成する方法としては、例えば、水分散型粘着剤を剥離処理したセパレーターなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を形成した後に光学フィルムに転写する方法、または光学フィルムに水分散型粘着剤を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を形成する方法などがあげられる。
 粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。例えば、コンマーコーター、ファウンテンダイコーター、リップコーター、スロットダイコーターなどのコーターを用いる方法があげられる。
 粘着剤層の厚さは特に制限されず、通常3~500μm程度である。好ましくは5~100μmであり、より好ましくは5~40μmである。
 粘着型光学フィルムは、光学フィルムと粘着剤層との間にアンカー層を有することが好ましい。
 アンカー層の形成材料としては、粘着剤層のポリマーと反応する官能基を有するポリマーを用いることが好ましく、例えば、オキサゾリン基含有ポリマー、アミノ基含有ポリマーがあげられる。
 アンカー層は、前記ポリマーを含む溶液又は水分散液を光学フィルムの片面又は両面に直接塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
 乾燥後のアンカー層の厚みは、通常1~500nmであり、好ましくは10~450nm、より好ましくは15~400nmである。かかる範囲の厚みであれば光学フィルムと粘着剤層との密着力を十分に高くすることができる。
 粘着型光学フィルムに使用される光学フィルムとしては、例えば、偏光板があげられる。偏光板は偏光子の片面または両面に透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。
 偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等があげられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5~80μm程度である。
 ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3~7倍に延伸することで作成することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
 透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。なお、偏光子の片側には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片側には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などがあげられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
 また、透明保護フィルムとしては、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため偏光板の歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
 透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1~500μm程度である。特に1~300μmが好ましく、5~200μmがより好ましい。透明保護フィルムは、5~150μmの場合に特に好適である。
 なお、偏光子の両側に透明保護フィルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる保護フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる保護フィルムを用いてもよい。
 透明保護フィルムとしては、セルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂および(メタ)アクリル樹脂から選ばれるいずれか少なくとも1つを用いるのが好ましい。
 セルロース樹脂は、セルロースと脂肪酸のエステルである。このようセルロースエステル系樹脂の具体例としでは、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリプロピオニルセルロース、ジプロピオニルセルロース等があげられる。これらのなかでも、トリアセチルセルロースが特に好ましい。トリアセチルセルロースは多くの製品が市販されており、入手容易性やコストの点でも有利である。トリアセチルセルロースの市販品の例としては、富士フイルム社製の商品名「UV-50」、「UV-80」、「SH-80」、「TD-80U」、「TD-TAC」、「UZ-TAC」や、コニカ社製の「KCシリーズ」等があげられる。一般的にこれらトリアセチルセルロースは、面内位相差(Re)はほぼゼロであるが、厚み方向位相差(Rth)は、~60nm程度を有している。
 なお、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムは、例えば、上記セルロース樹脂を処理することにより得られる。例えばシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤を塗工したポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ステンレスなどの基材フィルムを、一般的なセルロース系フィルムに貼り合わせ、加熱乾燥(例えば80~150℃で3~10分間程度)した後、基材フィルムを剥離する方法;ノルボルネン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂などをシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤に溶解した溶液を一般的なセルロース樹脂フィルムに塗工し加熱乾燥(例えば80~150℃で3~10分間程度)した後、塗工フィルムを剥離する方法などがあげられる。
 また、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムとしては、脂肪置換度を制御した脂肪酸セルロース系樹脂フィルムを用いることができる。一般的に用いられるトリアセチルセルロースでは酢酸置換度が2.8程度であるが、好ましくは酢酸置換度を1.8~2.7に制御することによってRthを小さくすることができる。上記脂肪酸置換セルロース系樹脂に、ジブチルフタレート、p-トルエンスルホンアニリド、クエン酸アセチルトリエチル等の可塑剤を添加することにより、Rthを小さく制御することができる。可塑剤の添加量は、脂肪酸セルロース系樹脂100重量部に対して、好ましくは40重量部以下、より好ましくは1~20重量部、さらに好ましくは1~15重量部である。
 環状ポリオレフィン樹脂の具体的としては、好ましくはノルボルネン系樹脂である。環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報等に記載されている樹脂があげられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα-オレフィンとその共重合体(代表的にはランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、ならびに、それらの水素化物などがあげられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーがあげられる。
 環状ポリオレフィン樹脂としては、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン株式会社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR株式会社製の商品名「アートン」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学株式会社製の商品名「APEL」があげられる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることにより、偏光板の耐久性に優れたものとなりうる。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定きれないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。(メタ)アクリル系樹脂からは、面内位相差(Re)、厚み方向位相差(Rth)がほぼゼロのフィルムを得ることができる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)があげられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルがあげられる。より好ましくはメタクリル酸メチルを主成分(50~100重量%、好ましくは70~100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂があげられる。
 (メタ)アクリル系樹脂の具体例として、例えば、三菱レイヨン株式会社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004-70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル樹脂系があげられる。
 (メタ)アクリル系樹脂として、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いることもできる。高い耐熱性、高い透明性、二軸延伸することにより高い機械的強度を有するからである。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂があげられる。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、好ましくは下記一般式(化1)で表される環擬構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1~20の有機残基を示す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化1)で表されるラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5~90重量%、より好ましくは10~70重量%、さらに好ましくは10~60重量%、特に好ましくは10~50重量%である。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化1)で表されるラクトン環構造の含有割合が5重量%よりも少ないと、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が不十分になるおそれがある。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化1)で表されるラクトン環構造の含有割合が90重量%より多いと、成形加工性に乏しくなるおそれがある。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量(重量平均分子量と称することも有る)が、好ましくは1000~2000000、より好ましくは5000~1000000、さらに好ましくは10000~500000、特に好ましくは50000~500000である。質量平均分子量が上記範囲から外れると、成型加工性の点から好ましくない。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、Tgが好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることから、例えば、透明保護フィルムとして偏光板に組み入れた場合に、耐久性に優れたものとなる。上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性などの観点から、好ましくは170℃以下である。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、射出成形により得られる成形品の、ASTM-D-1003に準じた方法で測定される全光線透過率が、高ければ高いほど好ましく、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は透明性の目安であり、全光線透過率が85%未満であると、透明性が低下するおそれがある。
 前記透明保護フィルムは、正面位相差が40nm未満、かつ、厚み方向位相差が80nm未満であるものが、通常、用いられる。正面位相差Reは、Re=(nx-ny)×d、で表わされる。厚み方向位相差Rthは、Rth=(nx-nz)×d、で表される。また、Nz係数は、Nz=(nx-nz)/(nx-ny)、で表される。[ただし、フィルムの遅相軸方向、進相軸方向及び厚さ方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとし、d(nm)はフィルムの厚みとする。遅相軸方向は、フィルム面内の屈折率の最大となる方向とする。]。なお、透明保護フィルムは、できるだけ色付きがないことが好ましい。厚み方向の位相差値が-90nm~+75nmである保護フィルムが好ましく用いられる。かかる厚み方向の位相差値(Rth)が-90nm~+75nmのものを使用することにより、透明保護フィルムに起因する偏光板の着色(光学的な着色)をほぼ解消することができる。厚み方向位相差値(Rth)は、さらに好ましくは-80nm~+60nm、特に-70nm~+45nmが好ましい。
 一方、前記透明保護フィルムとして、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有する位相差板を用いることができる。正面位相差は、通常、40~200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80~300nmの範囲に制御される。透明保護フィルムとして位相差板を用いる場合には、当該位相差板が透明保護フィルムとしても機能するため、薄型化を図ることができる。
 位相差板としては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差板の厚さも特に制限されないが、20~150μm程度が一般的である。
 高分子素材としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルビニルエーテル、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セルロース樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、またはこれらの二元系、三元系各種共重合体、グラフト共重合体、ブレンド物などがあげられる。これらの高分子素材は延伸等により配向物(延伸フィルム)となる。
 液晶ポリマーとしては、例えば、液晶配向性を付与する共役性の直線状原子団(メソゲン)がポリマーの主鎖や側鎖に導入された主鎖型や側鎖型の各種のものなどをあげられる。主鎖型の液晶ポリマーの具体例としては、屈曲性を付与するスペーサー部でメソゲン基を結合した構造の、例えばネマチック配向性のポリエステル系液晶性ポリマー、ディスコティックポリマーやコレステリックポリマーなどがあげられる。側鎖型の液晶ポリマーの具体例としては、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート又はポリマロネートを主鎖骨格とし、側鎖として共役性の原子団からなるスペーサー部を介してネマチック配向付与性のパラ置換環状化合物単位からなるメソゲン部を有するものなどがあげられる。これらの液晶ポリマーは、例えば、ガラス板上に形成したポリイミドやポリビニルアルコール等の薄膜の表面をラビング処理したもの、酸化ケイ素を斜方蒸着したものなどの配向処理面上に液晶性ポリマーの溶液を展開して熱処理することにより行われる。
 位相差板は、例えば各種波長板や液晶層の複屈折による着色や視角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応じた適宜な位相差を有するものであって良く、2種以上の位相差板を積層して位相差等の光学特性を制御したものなどであっても良い。
 位相差板は、nx=ny>nz、nx>ny>nz、nx>ny=nz、nx>nz>ny、nz=nx>ny、nz>nx>ny、nz>nx=ny、の関係を満足するものが、各種用途に応じて選択して用いられる。なお、ny=nzとは、nyとnzが完全に同一である場合だけでなく、実質的にnyとnzが同じ場合も含む。
 例えば、nx>ny>nz、を満足する位相差板では、正面位相差は40~100nm、厚み方向位相差は100~320nm、Nz係数は1.8~4.5を満足するものを用いるのが好ましい。例えば、nx>ny=nz、を満足する位相差板(ポジティブAプレート)では、正面位相差は100~200nmを満足するものを用いるのが好ましい。例えば、nz=nx>ny、を満足する位相差板(ネガティブAプレート)では、正面位相差は100~200nmを満足するものを用いるのが好ましい。例えば、nx>nz>ny、を満足する位相差板では、正面位相差は150~300nm、Nz係数は0を超え~0.7を満足するものを用いるのが好ましい。また、上記の通り、例えば、nx=ny>nz、nz>nx>ny、またはnz>nx=ny、を満足するものを用いることができる。
 透明保護フィルムは、適用される液晶表示装置に応じて適宜に選択できる。例えば、VA(Vertical Alignment,MVA,PVA含む)の場合は、偏光板の少なくとも片方(セル側)の透明保護フィルムが位相差を有している方が望ましい。具体的な位相差として、Re=0~240nm、Rth=0~500nmの範囲である事が望ましい。三次元屈折率で言うと、nx>ny=nz、nx>ny>nz、nx>nz>ny、nx=ny>nz(ポジティブAプレート,二軸,ネガティブCプレート)の場合が望ましい。VA型では、ポジティブAプレートとネガティブCプレートの組み合わせ、または二軸フィルム1枚で用いるのが好ましい。液晶セルの上下に偏光板を使用する際、液晶セルの上下共に、位相差を有している、または上下いずれかの透明保護フィルムが位相差を有していてもよい。
 例えば、IPS(In-Plane Switching,FFS含む)の場合、偏光板の片方の透明保護フィルムが位相差を有している場合、有していない場合のいずれも使用できる。例えば、位相差を有していない場合は、液晶セルの上下(セル側)ともに位相差を有していない場合が望ましい。位相差を有している場合は、液晶セルの上下ともに位相差を有している場合、上下のいずれかが位相差を有している場合が望ましい(例えば、上側にnx>nz>nyの関係を満足する二軸フィルム、下側に位相差なしの場合や、上側にポジティブAプレート、下側にポジティブCプレートの場合)。位相差を有している場合、Re=-500~500nm、Rth=-500~500nmの範囲が望ましい。三次元屈折率で言うと、nx>ny=nz、nx>nz>ny、nz>nx=ny、nz>nx>ny(ポジティブAプレート,二軸,ポジティブCプレート)が望ましい。
 なお、前記位相差を有するフィルムは、位相差を有しない透明保護フィルムに、別途、貼り合せて上記機能を付与することができる。
 前記透明保護フィルムは、接着剤を塗工する前に、偏光子との接着性を向上させるために、表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、ケン化処理、カップリング剤による処理などがあげられる。また適宜に帯電防止層を形成することができる。
 前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
 ハードコート処理は偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、例えばアクリル系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り特性等に優れる硬化皮膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形成により達成することができる。また、スティッキング防止処理は隣接層(例えば、バックライト側の拡散板)との密着防止を目的に施される。
 またアンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止等を目的に施されるものであり、例えばサンドブラスト方式やエンボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細凹凸構造を付与することにより形成することができる。前記表面微細凹凸構造の形成に含有させる微粒子としては、例えば平均粒径が0.5~20μmのシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる導電性のこともある無機系微粒子、架橋又は未架橋のポリマー等からなる有機系微粒子などの透明微粒子が用いられる。表面微細凹凸構造を形成する場合、微粒子の使用量は、表面微細凹凸構造を形成する透明樹脂100重量部に対して一般的に2~70重量部程度であり、5~50重量部が好ましい。アンチグレア層は、偏光板透過光を拡散して視角などを拡大するための拡散層(視角拡大機能など)を兼ねるものであってもよい。
 なお、前記反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、透明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途光学層として透明保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
 前記偏光子と透明保護フィルムとの接着処理には、接着剤が用いられる。接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等を例示できる。前記接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5~60重量%の固形分を含有してなる。上記の他、偏光子と透明保護フィルムとの接着剤としては、紫外硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等があげられる。電子線硬化型偏光板用接着剤は、上記各種の透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。また本発明で用いる接着剤には、金属化合物フィラーを含有させることができる。
 また光学フィルムとしては、例えば反射板や反透過板、前記位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視覚補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層となるものがあげられる。これらは単独で光学フィルムとして用いることができる他、前記偏光板に、実用に際して積層して、1層または2層以上用いることができる。
 特に、偏光板に更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または半透過型偏光板、偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板、偏光板に更に視覚補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光板、あるいは偏光板に更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光板が好ましい。
 反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けたもので、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのものであり、バックライト等の光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。反射型偏光板の形成は、必要に応じ透明保護層等を介して偏光板の片面に金属等からなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行うことができる。
 反射型偏光板の具体例としては、必要に応じマット処理した透明保護フィルムの片面に、アルミニウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射層を形成したものなどがあげられる。また、前記透明保護フィルムに微粒子を含有させて表面微細凹凸構造とし、その上に微細凹凸構造の反射層を有するものなどもあげられる。前記した微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱反射により拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。また微粒子含有の保護フィルムは、入射光及びその反射光がそれを透過する際に拡散されて明暗ムラをより抑制しうる利点なども有している。透明保護フィルムの表面微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射層の形成は、例えば真空蒸着方式、イオンプレーティング方式、スパッタリング方式やメッキ方式などの適宜な方式で金属を透明保護層の表面に直接付設する方法などにより行うことができる。
 反射板は前記の偏光板の透明保護フィルムに直接付与する方式に代えて、その透明フィルムに準じた適宜なフィルムに反射層を設けてなる反射シートなどとして用いることもできる。なお反射層は、通常、金属からなるので、その反射面が透明保護フィルムや偏光板等で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護層の別途付設の回避の点などより好ましい。
 なお、半透過型偏光板は、上記において反射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透過型の反射層とすることにより得ることができる。半透過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵電源を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵電源を用いて使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用である。
 偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板について説明する。直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板などが用いられる。特に、直線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える位相差板としては、いわゆる1/4波長板(λ/4板とも言う)が用いられる。1/2波長板(λ/2板とも言う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用いられる。
 楕円偏光板はスーパーツイストネマチック(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じた着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のない白黒表示する場合などに有効に用いられる。更に、三次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)することができて好ましい。円偏光板は、例えば画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有する。
 また、上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板は、偏光板又は反射型偏光板と位相差板を適宜な組合せで積層したものである。かかる楕円偏光板等は、(反射型)偏光板と位相差板の組合せとなるようにそれらを液晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学フィルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点がある。
 視覚補償フィルムは、液晶表示装置の画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるためのフィルムである。このような視覚補償位相差板としては、例えば位相差板、液晶ポリマー等の配向フィルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持したものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムが用いられるのに対し、視覚補償フィルムとして用いられる位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマーや傾斜配向フィルムのような二方向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィルムとしては、例えばポリマーフィルムに熱収縮フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向させたものなどがあげられる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的とした適宜なものを用いうる。
 また、良視認の広い視野角を達成する点などより、液晶ポリマーの配向層、特にディスコチック液晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をトリアセチルセルロースフィルムにて支持した光学補償位相差板が好ましく用いうる。
 偏光板と輝度向上フィルムを貼り合せた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝度向上フィルム面で反射した光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フィルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フィルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図ることにより輝度を向上させうるものである。すなわち、輝度向上フィルムを使用せずに、バックライトなどで液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合には、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性よっても異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてしまい、その分、液晶画像表示等に利用しうる光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させずに輝度向上フィルムで一反反射させ、更にその後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フィルムに再入射させることを繰り返し、この両者間で反射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るような偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フィルムは透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明るくすることができる。
 輝度向上フィルムと上記反射層等の間に拡散板を設けることもできる。輝度向上フィルムによって反射した偏光状態の光は上記反射層等に向かうが、設置された拡散板は通過する光を均一に拡散すると同時に偏光状態を解消し、非偏光状態となる。すなわち、自然光状態の光が反射層等に向かい、反射層等を介して反射し、再び拡散板を通過して輝度向上フィルムに再入射することを繰り返す。このように輝度向上フィルムと上記反射層等の間に、偏光を元の自然光にもどす拡散板を設けることにより表示画面の明るさを維持しつつ、同時に表示画面の明るさのむらを少なくし、均一で明るい画面を提供することができる。かかる拡散板を設けることにより、初回の入射光は反射の繰り返し回数が程よく増加し、拡散板の拡散機能と相俟って均一の明るい表示画面を提供することができたものと考えられる。
 前記の輝度向上フィルムとしては、例えば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用いうる。
 従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を透過させるタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることができる。一方、コレステリック液晶層の如く円偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、そのまま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑制する点よりその円偏光を、位相差板を介し直線偏光化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を直線偏光に変換することができる。
 可視光域等の広い波長で1/4波長板として機能する位相差板は、例えば波長550nmの淡色光に対して1/4波長板として機能する位相差板と他の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより得ることができる。従って、偏光板と輝度向上フィルムの間に配置する位相差板は、1層または2層以上の位相差層からなるものであってよい。
 なお、コレステリック液晶層についても、反射波長が相違するものの組合せにして2層又は3層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光域等の広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることができる。
 また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層したものからなっていても良い。従って、上記の反射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであっても良い。
 偏光板に前記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。前記の偏光板と他の光学層の接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
 本発明の光学フィルム付きガラス基板は、ガラス基板(液晶セル)に粘着型光学フィルムが貼り付けられたものである。粘着型光学フィルムの粘着剤層は、乳化剤を含有する水分散型粘着剤から形成されており、ガラス基板に貼り合わせた際には貼着直後から高い接着性を発揮し、また高温高湿雰囲気下でも優れた耐久性を発揮する。
 本発明の粘着型光学フィルムの剥離方法は、前記光学フィルム付きガラス基板を温度40℃以上かつ相対湿度80%以上(条件1)、又は温度50℃以上かつ相対湿度70%以上(条件2)の環境下に曝した後に、ガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離することを特徴とする。
 光学フィルム付きガラス基板を条件1又は条件2の環境下に曝した場合には、粘着剤層とガラス基板との界面で接着力が低下して容易に粘着型光学フィルムを剥離することができる。また、粘着型光学フィルムをガラス基板に高温環境下で長期間貼り合わせておくことによって接着力が20N/25mm幅以上になっても、条件1又は条件2の環境下に曝すことによって接着力を10N/25mm幅以下に低下させることができる。したがって、大型サイズのガラス基板に対してもリワーク性よく容易に剥離することができる。曝露処理の好ましい条件は、温度80℃以上かつ相対湿度80%以上である。また、曝露処理の温度は100℃以下であることが好ましい。曝露処理の温度が100℃を超えると被着体である液晶ディスプレイ等が破損する恐れがある。
 曝露処理の時間は1時間以上であることが好ましく、より好ましくは2時間以上である。1時間未満の場合は粘着剤層の吸水が十分に進行せず、粘着剤層とガラス基板との界面で接着力が十分に低下しないため、剥離時にガラス基板が損傷したり、糊残りが多く発生したり、リワーク性が低下する。一方、曝露処理の時間は通常48時間以下である。48時間を超えても効果はほとんど変わらないため製造効率の観点から好ましくない。
 以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。
 製造例1
 (モノマープレエマルションの調製)
 容器に、アクリル酸ブチル88部、N-シクロへキシルメタクリレート5部、アクリル酸5部、モノ〔ポリ(プロピレンオキシド)メタクリレート〕リン酸エステル(プロピレンオキシドの平均重合度約5.0)2部、及び3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学(株)、KBM-503)0.03部を加えて混合してモノマー混合物を調製した。次に、モノマー混合物500gに反応性乳化剤(第一工業製薬(株)、アクアロンHS-1025)20g、及びイオン交換水446gを加え、ホモジナイザー(特殊機化(株))を用いて5000(rpm)で5分間撹拌し乳化してモノマープレエマルションを調製した。
 (水分散型アクリル系粘着剤の調製)
 撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた反応容器に、モノマープレエマルション96g、イオン交換水275g、及び反応性乳化剤アクアロンHS-1025(40g)を加え、反応容器を窒素置換した。その後、過硫酸アンモニウム0.05gを添加して65℃で1時間重合反応を行った。次に、反応容器内の温度を75℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.35gを添加した。その後、モノマープレエマルション869gを反応容器内に3時間かけて滴下し、滴下後3時間重合反応を行った。その後、窒素置換しながら75℃で3時間重合反応を行い、固形分40%のエマルション溶液を調製した。そして、得られたエマルション溶液を室温まで冷却し、10%アンモニア水を添加してpHを8に調整して水分散型アクリル系粘着剤を調製した。
 (粘着剤層の形成)
 前記水分散型アクリル系粘着剤を離型フィルム(三菱化学ポリエステル(株)、ダイヤホイル MRF38、PETフィルム)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが23μmになるように塗布し、120℃で2分間乾燥して粘着剤層を形成した。
 (偏光板の作製)
 厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、40℃のヨウ素溶液中で5倍に延伸した。その後、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液から引き上げ、50℃で4分間乾燥を行い偏光子を得た。当該偏光子の両面に、トリアセチルセルロースフィルムをポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合せて偏光板を作製した。
 (粘着型偏光板Aの作製)
 オキサゾリン基含有アクリル系ポリマー((株)日本触媒、エポクロスWS-700)を、水/イソプロピルアルコール(重量比1/1)混合溶液で固形分0.25%に希釈してアンカーコート剤を調製した。アンカーコート剤をマイヤーバー#5を用いて前記偏光板の片面にコーティングし、40℃で2分間乾燥させてアンカー層を形成した。次に、アンカー層上に前記粘着剤層を転写して粘着型偏光板Aを作製した。
 (接着力の測定)
 粘着型偏光板Aの初期接着力、60℃/100時間後の接着力を下記方法で測定した。その結果、初期接着力は7.8(N/25mm)、60℃/100時間後の接着力は36.0(N/25mm)であった。
 <初期接着力>
 粘着型偏光板Aを25mm幅に裁断したサンプルをガラス基板(コーニング(株)、コーニング#1737)に、2kgローラーで1往復圧着して貼り付け、次いで50℃、5気圧のオートクレーブ中に15分間放置し、その後25℃に冷却した。そして、引張り試験機を用いて、剥離角度180°、剥離速度300mm/minの条件でガラス基板からサンプルを引き剥がす際の接着力(N/25mm)を測定した。
 <60℃/100時間後の接着力>
 粘着型偏光板Aを25mm幅に裁断したサンプルをガラス基板(コーニング(株)、コーニング#1737)に、2kgローラーで1往復圧着して貼り付け、次いで50℃、5気圧のオートクレーブ中に15分間放置し、その後60℃、相対湿度30%の雰囲気下で100時間放置し、その後25℃に冷却した。そして、引張り試験機を用いて、剥離角度180°、剥離速度300mm/minの条件でガラス基板からサンプルを引き剥がす際の接着力(N/25mm)を測定した。
 製造例2
 (アクリル系ポリマー溶液の調製)
 撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル100部、アクリル酸5部、過酸化ベンゾイル0.1部、及び酢酸エチルを加え、モノマー濃度80%のモノマー溶液を調製した。撹拌しながら窒素ガスを1時間導入して窒素置換した後、反応容器内の液温を60℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー溶液を調製した。アクリル系ポリマーの重量平均分子量は160万であった。
 (アクリル系粘着剤の調製)
 前記アクリル系ポリマー溶液100部(固形分)に対して多官能イソシアネート化合物(日本ポリウレタン、コロネートL)0.8部を加えてアクリル系粘着剤を調製した。
 (粘着剤層の形成)
 前記アクリル系粘着剤を離型フィルム(三菱化学ポリエステル(株)、ダイヤホイル MRF38、PETフィルム)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが21μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥して粘着剤層を形成した。
 (粘着型偏光板Bの作製)
 偏光板上に前記粘着剤層を転写して粘着型偏光板Bを作製した。
 (接着力の測定)
 粘着型偏光板Bの初期接着力、60℃/100時間後の接着力を上記と同様の方法で測定した。その結果、初期接着力は14.8(N/25mm)、60℃/100時間後の接着力は31.0(N/25mm)であった。
 製造例3
 (粘着剤層の形成)
 製造例1の水分散型アクリル系粘着剤に、架橋剤であるカルボジイミド化合物(日清紡績(株)、カルボジライトE-04)を加えて粘着剤組成物を得た。なお、架橋剤の添加量は、水分散型アクリル系粘着剤の固形分中に0.4重量%である。そして、離型フィルム(三菱化学ポリエステル(株)、ダイヤホイル MRF38、PETフィルム)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが23μmになるように塗布し、120℃で2分間乾燥して粘着剤層を形成した。
 (粘着型偏光板Cの作製)
 前記粘着剤層を用いた以外は製造例1と同様の方法で粘着型偏光板Cを作製した。
 (接着力の測定)
 粘着型偏光板Cの初期接着力、60℃/100時間後の接着力を上記と同様の方法で測定した。その結果、初期接着力は2.3(N/25mm)、60℃/100時間後の接着力は30(N/25mm)以上であった。
 製造例4
 (粘着剤層の形成)
 製造例1の水分散型アクリル系粘着剤に、架橋剤であるカルボジイミド化合物(日清紡績(株)、カルボジライトE-04)を加えて粘着剤組成物を得た。なお、架橋剤の添加量は、水分散型アクリル系粘着剤の固形分中に1.0重量%である。そして、離型フィルム(三菱化学ポリエステル(株)、ダイヤホイル MRF38、PETフィルム)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが23μmになるように塗布し、120℃で2分間乾燥して粘着剤層を形成した。
 (粘着型偏光板Dの作製)
 前記粘着剤層を用いた以外は製造例1と同様の方法で粘着型偏光板Dを作製した。
 (接着力の測定)
 粘着型偏光板Dの初期接着力、60℃/100時間後の接着力を上記と同様の方法で測定した。その結果、初期接着力は2.1(N/25mm)、60℃/100時間後の接着力は30(N/25mm)以上であった。
 製造例5
 (粘着剤層の形成)
 製造例1の水分散型アクリル系粘着剤に、架橋剤であるカルボジイミド化合物(日清紡績(株)、カルボジライトE-04)を加えて粘着剤組成物を得た。なお、架橋剤の添加量は、水分散型アクリル系粘着剤の固形分中に1.0重量%である。そして、離型フィルム(三菱化学ポリエステル(株)、ダイヤホイル MRF38、PETフィルム)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが30μmになるように塗布し、120℃で2分間乾燥して粘着剤層を形成した。
 (粘着型偏光板Eの作製)
 前記粘着剤層を用いた以外は製造例1と同様の方法で粘着型偏光板Eを作製した。
 (接着力の測定)
 粘着型偏光板Eの初期接着力、60℃/100時間後の接着力を上記と同様の方法で測定した。その結果、初期接着力は2.6(N/25mm)、60℃/100時間後の接着力は30(N/25mm)以上であった。
 実施例1~12、比較例1~3
 粘着型偏光板Aを25mm幅に裁断したサンプルをガラス基板(コーニング(株)、コーニング#1737)に、2kgローラーで1往復圧着して貼り付け、次いで50℃、5気圧のオートクレーブ中に15分間放置し、その後60℃、相対湿度30%の雰囲気下で100時間放置し、その後25℃に冷却した。その後、表1に記載の各条件で曝露処理を行い、25℃に冷却した。そして、引張り試験機を用いて、剥離角度180°、剥離速度300mm/minの条件でガラス基板からサンプルを引き剥がす際の接着力(N/25mm)をそれぞれ測定した。
 比較例4及び5
 粘着型偏光板Bを用いた以外は前記と同様の方法で接着力(N/25mm)をそれぞれ測定した。
 実施例13、14
 粘着型偏光板Cを用いた以外は前記と同様の方法で接着力(N/25mm)をそれぞれ測定した。
 実施例15、16
 粘着型偏光板Dを用いた以外は前記と同様の方法で接着力(N/25mm)をそれぞれ測定した。
 実施例17、18
 粘着型偏光板Eを用いた以外は前記と同様の方法で接着力(N/25mm)をそれぞれ測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (3)

  1.  ガラス基板に粘着型光学フィルムが貼り付けられている光学フィルム付きガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離する粘着型光学フィルムの剥離方法において、
     粘着型光学フィルムの粘着剤層は、水分散型粘着剤から形成されており、
     光学フィルム付きガラス基板を温度40℃以上かつ相対湿度80%以上、又は温度50℃以上かつ相対湿度70%以上の環境下に曝した後に、ガラス基板から粘着型光学フィルムを剥離することを特徴とする粘着型光学フィルムの剥離方法。
  2.  粘着型光学フィルムは、光学フィルムと粘着剤層との間にアンカー層を有する請求項1記載の粘着型光学フィルムの剥離方法。
  3.  請求項1又は2記載の粘着型光学フィルムの剥離方法に用いられ、光学フィルムの少なくとも片面に水分散型粘着剤から形成された粘着剤層を有する粘着型光学フィルムにおいて、ガラス基板に貼り付けて、温度60℃かつ相対湿度30%の環境下に100時間曝した後の接着力が20N/25mm幅以上であり、温度40℃以上かつ相対湿度80%以上、又は温度50℃以上かつ相対湿度70%以上の環境下に曝した後の接着力が10N/25mm幅以下であることを特徴とする粘着型光学フィルム。
PCT/JP2009/050768 2008-01-25 2009-01-20 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム WO2009093573A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980101342XA CN101896840A (zh) 2008-01-25 2009-01-20 粘合型光学薄膜的剥离方法以及粘合型光学薄膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-015076 2008-01-25
JP2008015076 2008-01-25
JP2009009111A JP2009197222A (ja) 2008-01-25 2009-01-19 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム
JP2009-009111 2009-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009093573A1 true WO2009093573A1 (ja) 2009-07-30

Family

ID=40901081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050768 WO2009093573A1 (ja) 2008-01-25 2009-01-20 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2009197222A (ja)
KR (1) KR20100131438A (ja)
CN (1) CN101896840A (ja)
TW (1) TWI448749B (ja)
WO (1) WO2009093573A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103119115A (zh) * 2010-09-21 2013-05-22 日东电工株式会社 光学薄膜用粘合剂层、其制造方法、带粘合剂层光学薄膜以及图像显示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336323B2 (ja) * 2009-10-23 2013-11-06 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
WO2011070870A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2015196313A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 保護フィルム、積層体、表示装置および被着体
WO2018003838A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 日本化薬株式会社 高耐久性の偏光板及びこれを用いた画像表示装置、並びに偏光板の製造方法
KR20180129653A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판
JP7190268B2 (ja) 2018-06-26 2022-12-15 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム及びその剥離方法、並びに画像表示装置
JP7273472B2 (ja) * 2018-08-27 2023-05-15 日東電工株式会社 積層体
JP7388814B2 (ja) * 2018-10-29 2023-11-29 リンテック株式会社 飛散防止粘着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099018A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyokuhei Glass Kako Kk 液晶ディスプレイパネルの偏光板剥離システム及び液晶ディスプレイパネルの再利用方法
JP2007070610A (ja) * 2005-08-08 2007-03-22 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007118486A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 光学フィルム及びこの光学フィルムを備えた表示装置
JP2007186661A (ja) * 2005-01-26 2007-07-26 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099018A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyokuhei Glass Kako Kk 液晶ディスプレイパネルの偏光板剥離システム及び液晶ディスプレイパネルの再利用方法
JP2007186661A (ja) * 2005-01-26 2007-07-26 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007070610A (ja) * 2005-08-08 2007-03-22 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007118486A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 光学フィルム及びこの光学フィルムを備えた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103119115A (zh) * 2010-09-21 2013-05-22 日东电工株式会社 光学薄膜用粘合剂层、其制造方法、带粘合剂层光学薄膜以及图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101896840A (zh) 2010-11-24
JP2009197222A (ja) 2009-09-03
TW200941051A (en) 2009-10-01
KR20100131438A (ko) 2010-12-15
TWI448749B (zh) 2014-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314439B2 (ja) 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム
JP5340649B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
US8980436B2 (en) Pressure-sensitive adhesive optical film, production method thereof, and image display
JP5204612B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5243197B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP4733680B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤、粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP4673344B2 (ja) 光学フィルム用粘着シートの製造方法
JP5507858B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、粘着型光学部材および画像表示装置
US8962135B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition for optical film, pressure-sensitive adhesive layer for optical film, production method thereof, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
JP5243182B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
US20090162577A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition for optical films, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
WO2009093573A1 (ja) 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム
JP2007277510A (ja) 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009173772A (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材、及び画像表示装置
JP2011090312A (ja) 画像表示装置の光学フィルム用粘着シート、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980101342.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09704617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107018780

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09704617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1