WO2009087762A1 - 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド - Google Patents

2段パビリオン装飾用ダイヤモンド Download PDF

Info

Publication number
WO2009087762A1
WO2009087762A1 PCT/JP2008/050136 JP2008050136W WO2009087762A1 WO 2009087762 A1 WO2009087762 A1 WO 2009087762A1 JP 2008050136 W JP2008050136 W JP 2008050136W WO 2009087762 A1 WO2009087762 A1 WO 2009087762A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pavilion
girdle
plane
facet
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/050136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tamotsu Matsumura
Yoshinori Kawabuchi
Akira Itoh
Original Assignee
Hohoemi Brains, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hohoemi Brains, Inc. filed Critical Hohoemi Brains, Inc.
Priority to CN2008801229237A priority Critical patent/CN101909475A/zh
Priority to EP08703007A priority patent/EP2245951A1/en
Priority to US12/811,529 priority patent/US20110016918A1/en
Priority to PCT/JP2008/050136 priority patent/WO2009087762A1/ja
Publication of WO2009087762A1 publication Critical patent/WO2009087762A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C17/00Gems or the like
    • A44C17/001Faceting gems

Definitions

  • the present invention relates to a decorative diamond cut design, and more particularly, to a novel cut design that a person who observes a diamond feels more beautiful.
  • the inventors have examined cuts that increase the brightness of decorative diamonds.
  • the light incident on the crown surface and emitted from the crown surface is incident on the table facet.
  • the pavilion angle p is set to 45 ° or less and 37.5 ° or more, and the crown angle (C) ⁇ 3.5 ⁇ p + 163.6 ⁇ c ⁇ ⁇ 3.8333 ⁇ p + 174.232
  • the thing which exists in the range which satisfies is proposed in patent document 1.
  • the center value is a pavilion angle p of 38.5 ° and a crown angle (c) of 27.92 °. Since round brilliant cut diamonds place emphasis on the brightness of the crown face as well as the brightness of the table facet, the diameter of the table facet is 40-60% compared to the girdle diameter. In the diamond proposed by the present inventors, 33 to 60%.
  • the brightness of the decorative diamond is detected by the observer when light enters the diamond from the outside and the incident light is reflected inside the diamond.
  • the magnitude of diamond shine is determined by the amount of reflected light.
  • the amount of reflected light is usually evaluated by the amount of physical reflected light.
  • Patent Document 2 proposes to evaluate the amount of effective visual perceptual reflected light using the remaining reflected light of incident light, and the design of the brilliant cut diamond capable of increasing the amount of effective visual perceptual reflected light. Proposed in that. Japanese Patent No. 3,643,541 JP 2003-310318 A 10-12 pages of "Visual Perception" 2000 published by Takao Matsuda
  • an object of the present invention is to provide a decorative diamond having a two-stage pavilion with a large number of reflection patterns, which is very bright when the diamond is observed from a table facet and a crown surface. is there.
  • a two-stage pavilion decorative diamond comprises a circular or polygonal girdle having an upper horizontal cross section surrounded by an upper outer periphery and a lower horizontal cross section surrounded by a lower outer periphery and parallel to the upper horizontal cross section;
  • a crown having a regular octagonal table facet on the horizontal horizontal section of the upper part of the girdle and having a substantially truncated polygonal pyramid formed upward from the girdle and forming the top surface of the truncated polygonal pyramid;
  • a pavillion having a substantially polygonal pyramid with a bottom apex formed below the girdle lower horizontal section and facing downward from the girdle.
  • the pavilion is divided by a horizontal dividing plane parallel to the girdle lower horizontal section. It consists of a first pavilion and a second pavilion.
  • the crown has 8 bezel facets, 8 star facets and 16 upper girdle facets along with table facets.
  • the first pavilion has eight first pavilion main facets and sixteen first lower girdle facets.
  • the second pavilion has 8 second pavilion main facets and 16 second lower girdle facets.
  • a straight line passing from the bottom vertex of the polygonal pyramid pavilion to the table facet center is a Z axis
  • a plane including the Z axis and passing through each of the eight vertexes of the table facet is a first plane
  • one of the first planes is a girdle
  • a straight line perpendicular to the Z axis passing through the point intersecting the lower outer periphery is the X axis
  • a plane that includes the axis and the Z axis and bisects the angle between two adjacent first planes is defined as a second plane.
  • each bezel facet is a quadrilateral plane with the vertex of the table facet and the point where the first plane passing through the apex intersects the outer periphery of the upper part of the girdle, and the quadrilateral plane is the other two
  • Each pair of vertices is on each of the adjacent second planes, and shares one vertex of the other two paired vertices with the adjacent bezel facet.
  • Each star facet is an isosceles triangle formed by a vertex shared by two adjacent bezel facets with one side of the table facet as the base and both ends of the base face as vertices.
  • Each upper girdle facet is a triangle formed by one side that intersects one end of the upper side of the girdle and one end of each side of the bezel facet, and a point where the second plane passing through the other end of the side intersects the outer periphery of the girdle upper side It is.
  • each first pavilion main facet is an isosceles triangle having a vertex on the point where the first plane intersects the outer periphery of the lower part of the girdle and a base perpendicular to the first plane on the horizontal dividing plane.
  • Each first lower girdle facet has a girdle lower outer peripheral portion sandwiched between adjacent first and second planes, and a hypotenuse of an isosceles triangle of a first pavilion main facet having a vertex on the first plane.
  • a quadrilateral plane surrounded by a side on the second plane passing through the end on the second plane of the lower periphery of the girdle and a side on the horizontal dividing plane passing through the base of the isosceles triangle .
  • each second pavilion main facet is a pentagonal plane symmetrical with respect to the first plane having a vertex at the pavilion bottom vertex and sharing the base of the isosceles triangle of the first pavilion main facet,
  • the pentagonal plane has other vertices on each adjacent second plane and shares the adjacent second pavilion main facet with one side and two vertices.
  • Each second lower girdle facet has a vertex of a second pavilion main facet on a second plane, an end of the bottom side of the second pavilion main facet, and an edge of the second pavilion main facet having them as ends.
  • a side formed on the horizontal dividing plane of the first lower girdle facet and shares a side on the second plane with the adjacent second lower girdle facet.
  • the first pavilion angle (p1) between the first pavilion main facet and the girdle lower horizontal section is 40-47 °
  • (p1, c) is (40, 27.8) Crown angle (c) in a region sandwiched between a straight line connecting two points (47, 8.9) and a straight line connecting two points (40, 32.8) and (47, 15.0) (c )
  • the first pavilion angle (p1) is taken on the horizontal axis
  • the second pavilion angle (p2) between the second pavilion main facet and the girdle lower horizontal section is taken on the vertical axis
  • (p1, p2 ) Is a line connecting the two points (40, 36.7) and (44, 37.0) and a line connecting the two points (44, 37.0) and (47,
  • the X-axis coordinate (del) of the regular octagonal vertex of the table facet on the X-axis is 0.9 to 1.2 when the X-axis coordinate of the point where the outer periphery of the girdle intersects the X-axis is 2.0 .
  • the reflection evaluation index of the two-stage pavilion decorative diamond of the present invention is much larger than the reflection evaluation index 400 of the excellent grade round brilliant cut diamond.
  • the number of reflection patterns of the two-stage pavilion decorative diamond of the present invention is nearly twice the number of reflection patterns 67 of excellent grade round brilliant cut diamonds, and the number of reflection patterns of round brilliant cut diamonds proposed by the inventors is 85. Bigger than.
  • the two-stage pavilion decorative diamond of the present invention is excellent not only for decoration because it has a larger number of reflection patterns in addition to the brightness of the reflected light.
  • FIG. 1 is a plan view of a two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of a two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention.
  • FIG. 3 is a bottom view of a two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory cross-sectional view in the ZX plane of the two-stage pavilion decorative diamond shown in FIGS. 1, 2, and 3.
  • FIG. 5 is a graph showing a region between the crown angle and the first pavilion angle of the two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention, with the first pavilion angle on the horizontal axis and the crown angle on the vertical axis.
  • FIG. 1 is a plan view of a two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of a two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention.
  • FIG. 3 is a bottom view of a two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory cross
  • FIG. 6 is a graph showing a region between the second pavilion angle and the first pavilion angle of the two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention, with the first pavilion angle on the horizontal axis and the second pavilion angle on the vertical axis.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the reflection evaluation index and the crown angle of the two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention, using the first pavilion angle as a parameter.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the reflection evaluation index of the two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention and the second pavilion angle, using the first pavilion angle as a parameter.
  • FIG. 9 is a diagram showing a reflection pattern of a two-stage pavilion decorative diamond according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a reflection pattern of a conventional excellent grade round brilliant cut diamond.
  • FIG. 11 is a diagram showing a reflection pattern of a round brilliant cut diamond previously proposed by the inventors in Patent Document 1.
  • FIGS. 1 to 3 An external view of diamond 100 having two-stage pavilions according to the present invention is shown in FIGS. 1 to 3, and a cross-sectional explanatory view thereof is shown in FIG. FIG. 2 is a side view and FIG. 3 is a bottom view.
  • the upper surface of the diamond 100 is a regular octagonal table facet 112
  • the girdle 120 has a circle or a polygon, and is surrounded by an upper horizontal section 124 surrounded by a girdle upper outer periphery 122 and a girdle lower outer periphery 126. Between the lower horizontal section 128 parallel to the upper horizontal section 124.
  • a crown 110 having a substantially truncated polygonal pyramid formed upward from the girdle 120 is formed at the upper part of the upper horizontal section 124 of the girdle, and a regular octagonal table facet 112 forms the top surface of the truncated polygonal pyramid.
  • the pavilion 130 has a horizontal dividing plane 134 parallel to the girdle lower horizontal section 128 at approximately the middle of its height, so that the pavilion 130 has a first pavilion 132 above the horizontal dividing plane 134 and a horizontal dividing plane 134. It is divided into a second pavilion 142 below.
  • first pavilion main facets 136 are formed on the outer periphery of the first pavilion 132, and sixteen first lower girdle facets 138 are formed between the girdle 120 and the first pavilion main facet 136. Yes.
  • the outer surface of the girdle 120 is perpendicular to the table facet 112.
  • the second pavilion 142 has eight second pavilion main facets 146 and sixteen second lower girdle facets 148 on the outer periphery thereof.
  • a plane that bisects the angle between the first planes 102 is referred to as a second plane 104.
  • a rectangular coordinate axis (right-handed system) is taken in the diamond 100 as shown in FIGS. 1 to 4, and the Z-axis passes through the table facet center from the base P of the octagonal pyramid pavilion.
  • Z axis A straight line that passes through a point where one of the first planes 102 intersects the girdle lower outer periphery 126 and is perpendicular to the Z axis is defined as an X axis, and a straight line that is perpendicular to the Z axis and the X axis is defined as a Y axis.
  • the origin O of the X, Y, and Z axes is the center of the girdle lower horizontal section 128.
  • the diamond 100 is 8 times symmetric about the Z axis, which is perpendicular to the table facet 112, the girdle upper horizontal section 124, the girdle lower horizontal section 128 and the pavilion horizontal dividing plane 134.
  • the Y axis is not shown because it faces from the origin O to the back side of the page.
  • the first plane is a ZX plane, a YZ plane, and a plane obtained by rotating those planes by 45 ° around the Z axis, and is shown as 102 in FIGS.
  • the second plane is a plane obtained by rotating the first plane 102 by 22.5 ° around the Z axis, and is shown as 104 in FIGS.
  • each bezel facet 114 has one apex (for example, A in FIG. 1) of a regular octagonal table facet 112 and a first plane 102 (for example, a ZX plane) passing through the apex A having a girdle upper outer periphery 122.
  • a quadrilateral plane having a point B that intersects with a vertex, and the quadrilateral plane has the other two opposite vertices C and D on each of the adjacent second planes 104, next to each other. It shares a vertex C or D with a certain bezel facet 114.
  • Each star facet 116 is formed by one side AA ′ of the regular octagonal table facet 112 and a vertex C shared by two bezel facets 114 each having both ends A and A ′ as one vertex.
  • Each upper girdle facet 118 has one side (for example, CB) intersecting the girdle upper outer periphery 122 among the sides of the bezel facets 114, and the second plane 104 passing through the other end C of the side has a girdle upper outer periphery 122.
  • each first pavilion main facet 136 of the first pavilion 132 has a vertex at a point F where the first plane 102 (for example, ZX plane) intersects the girdle lower outer periphery 126, and the first plane An isosceles triangle FKK ′ having a base KK ′ perpendicular to 102 on a horizontal dividing plane 134.
  • Each first lower girdle facet 138 includes a first pavilion main facet having a portion FJ of a girdle lower outer periphery 126 sandwiched between adjacent first plane 102 and second plane 104 and a vertex F on the first plane 102.
  • the first pavilion 132 is a portion of the pavilion 130 sandwiched between the girdle lower horizontal section 128 and the horizontal dividing plane 134, and the outer peripheral surface thereof is composed of eight first pavilion main facets 136 and sixteen first lower girdles. And a facet 138.
  • each second pavilion main facet 146 has a vertex at the pavilion bottom vertex G, and a first plane 102 having a base KK 'sharing the base KK' of the isosceles triangle FKK 'of the first pavilion main facet 136.
  • the pentagonal plane having another apex H, H 'on each adjacent second plane 104, the adjacent second pavilion main facet 146, one side GH and two The vertices G and H are shared.
  • Each second lower girdle facet 148 has its apex H of the second pavilion main facet 146 on the second plane 104, the bottom edge K of the second pavilion main facet 146, and its ends H and K.
  • the side HK of the second pavilion main facet 146 is shared with the second pavilion main facet 146, and is a triangle HKL formed by the side HK and the side LK on the horizontal dividing plane 134 of the first lower girdle facet 138.
  • the second pavilion 142 is a portion of the pavilion 130 between the horizontal dividing plane 134 and the pavilion bottom vertex G, and the outer peripheral surface thereof is formed with eight second pavilion main facets 146 and sixteen second lower girdle facets 148. It consists of and.
  • Each of the bezel facets 114 and each of the second pavilion main facets 146 are sandwiched between two adjacent second planes 104.
  • a first pavilion main facet 136 lies between two adjacent second planes 104 and is perpendicular to the first plane 102.
  • a common side CE of two adjacent upper girdle facets 118, a common side LJ of two adjacent first lower girdle facets 138, and a common side HL of two adjacent second lower girdle facets 148 are the second plane 104. It's above.
  • Two adjacent first planes 102 share each side face HL with each star facet 116, two upper girdle facets 118 that share side CE, and two first lower girdle facets 138 that share side LJ.
  • Two second lower girdle facets 148 are sandwiched. These two upper girdle facets 118 and these two first lower girdle facets 138 are in substantially opposite positions with the girdle 120 in between.
  • Each first plane 102 divides the center of each bezel facet 114, the center of each first pavilion main facet 136, and the center of each second pavilion main facet 146.
  • each bezel facet 114 is substantially opposed to each first pavilion main facet 136 and each second pavilion main facet 146 with the girdle 120 interposed therebetween.
  • each part of the diamond are expressed with the girdle radius as a reference. That is, the X axis coordinate of each part when the X axis coordinate of the point where the girdle lower outer periphery 126 intersects the X axis is 2.0 is shown.
  • the girdle height (h) is a dimension of the girdle 120 in the Z-axis direction, and is represented by a value when the girdle radius is 2.0.
  • the same parts as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals.
  • the angle between the bezel facet 114 of the crown 110 and the girdle lower horizontal section 128 (XY plane), that is, the crown angle is denoted by c
  • the first pavilion main facet 136 of the first pavilion 132 is the girdle lower horizontal section 128 (XY).
  • the angle formed by the surface), that is, the first pavilion angle is indicated by p1.
  • the angle formed by the second pavilion main facet 146 of the second pavilion 142 and the girdle lower horizontal section 128 (XY plane), that is, the second pavilion angle is indicated by p2.
  • the bezel facet, star facet, and upper girdle facet on the crown are collectively referred to as the crown surface
  • the first and second pavilion main facets on the pavilion and the first and second lower girdle facets are collectively referred to as the pavilion surface.
  • the girdle height (h), table radius (del), distance to the star facet tip (fx), distance to the lower vertex of the second lower girdle facet (Gd), and position (ax) of the horizontal dividing plane of the pavilion are As shown in FIG. 1, FIG. 3 and FIG.
  • the table radius (del) is the X-axis coordinate of the regular octagonal apex of the table facet 112 on the X-axis as shown in FIG. 1, and is preferably in the range of 0.9 to 1.2.
  • the table radius is smaller than 0.9, the light reflected by the first pavilion is difficult to reach the table facet directly, and the table facet becomes dark. On the contrary, if the table radius is larger than 1.2, the crown surface becomes dark.
  • the table radius (del) is preferably 0.9 to 1.2.
  • the distance (fx) to the star facet tip is the X axis coordinate of the vertex C that the bezel facet 114 intersecting with the first plane including the X axis shares with the adjacent bezel facet 114, and the star facet tip from the Z axis. Is a projection of the distance up to the ZX plane.
  • the distance (Gd) to the lower vertex of the second lower girdle facet in the second pavilion 142 is the X-axis coordinate of the vertex H on the pavilion bottom vertex G side of the second lower girdle facet 148 of the second pavilion 142, and the central axis ( This is a value obtained by multiplying the distance from the Z axis) to the vertex H by cos 22.5 °. Also, in order to represent the location of the horizontal dividing plane 134 that divides the pavilion 130 into the first pavilion 132 and the second pavilion 142, the X axis at the intersection of the outer periphery of the horizontal dividing plane and the first plane including the X axis Coordinates (ax) are used.
  • the crown height, pavilion depth, and total depth may be used to define the size of the diamond. Since the first pavilion angle (p1), the second pavilion angle (p2), and the crown angle (c) are uniquely determined, they are not mentioned in this specification.
  • diamond is provided so that the Z-axis of the diamond is vertical, and the diamond is irradiated with light from a light source uniformly distributed on a horizontal ceiling. Observe from on-axis. Light incident on the diamond table facet and crown surface at an angle of less than 20 ° with respect to the Z axis has a high probability of being blocked by the observer. In addition, light incident at an angle greater than 45 ° with respect to the Z axis has a low probability of being blocked by an obstacle due to attenuation due to distance, and has little contribution to reflection. Therefore, the light quantity of the reflection pattern is obtained in consideration of the contribution rate according to the incident angle of the incident light with respect to the Z axis.
  • the minimum physical reflected light quantity that can be aesthetically perceived as a unit, the square root of the amount of light for each reflection pattern expressed as a multiple thereof is obtained, and the sum is taken as the reflection evaluation index.
  • the amount of physical reflected light cut the diamond radius into 200 equal meshes, determine the amount of reflected light taking into account the contribution rate for each mesh, and add the sum of the same pattern to the physical of the pattern. Is the amount of the reflected light. Since diamond has a radius of about several millimeters, each mesh is several hundred ⁇ m 2 . Considering the size that can be identified by humans, the visual perception amount was calculated only for a pattern having an area of 100 mesh or more, and the sum was used as the reflection evaluation index.
  • the reflection evaluation index ⁇ ⁇ (physical reflection light amount considering the contribution rate for each pattern of 100 mesh or more) / unit of the minimum amount of physical reflection light that can be perceived ⁇ 1/2 .
  • is the total sum of the reflection patterns.
  • the second pavilion decorative diamond of the present invention when the girdle radius is 2.0 and the table radius (radius to the octagonal apex) (del) is 1.0, the first pavilion The angle (p1) is 40 °, 41 °, 43 °, 44 °, 46 °, 47 °, and the reflection evaluation index is obtained by changing the crown angle (c) from 8 ° to 33 ° to evaluate reflection.
  • the relationship between the index and the crown angle (c) is shown as a graph in FIG. 7 using the first pavilion angle (p1) as a parameter. As is apparent from FIG.
  • the crown angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 at the first pavilion angle (p1): 40 ° is 27.8-32.8 °, and the first pavilion angle (p1): 41 °.
  • the crown angle range where the reflection evaluation index exceeds 430 is 23.0 to 30.0 °, and the first pavilion angle (p1): 43 °, the crown angle range where the reflection evaluation index exceeds 430 is 17.0 to 25.2 °.
  • the first pavilion angle (p1): 44 ° the crown angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 is 16.1 to 23.9 °
  • the first pavilion angle (p1): 46 ° the reflection evaluation index exceeds 430.
  • the crown angle range is 11.3 to 17.8 °
  • the first pavilion angle (p1) is 47 °.
  • FIG. 5 is a graph showing the range of the crown angle (c) where the reflection evaluation index exceeds 430 with respect to the first pavilion angle (p1).
  • the region of the first pavilion angle (p1) and the crown angle (c) is the coordinates of (p1, c) on the graph shown in FIG. 5 when the first pavilion angle (p1) is in the range of 40 to 47 °. It can be seen that it is sandwiched between a straight line connecting (40, 27.8) and (47, 8.9) and a straight line connecting (40, 32.8) and (47, 15.0). .
  • a preferable crown angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 varies depending on the value of the first pavilion angle.
  • the first pavilion angle (p1) is 40 °, 41 °, 43
  • the second pavilion angle of the reflection evaluation index is obtained by changing the second pavilion angle (p2) from 36.7 ° to 41.4 ° with the angle of 44 °, 46 ° and 47 °.
  • the relationship with respect to (p2) is shown graphically in FIG. 8 with the first pavilion angle (p1) as a parameter.
  • the second pavilion angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 at the first pavilion angle (p1): 40 ° is 36.7 to 38.7 °
  • the second pavilion angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 at 3 ° is 36.8 to 39.2 °
  • the first pavilion angle (p1): the second pavilion angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 at 43 ° is 37. 0 to 39.9 °
  • first pavilion angle (p1): the second pavilion angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 at 44 ° is 37.0 to 40.4 °
  • the first pavilion angle (p1) is 46 °.
  • the second pavilion angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 is 37.6 to 41.0 °
  • the second pavilion angle range in which the reflection evaluation index exceeds 430 is 38.1 to 41.3 °.
  • FIG. 6 is a graph showing the range of the second pavilion angle (p2) in which the reflection evaluation index exceeds 430 with respect to the first pavilion angle (p1).
  • the region of the first pavilion angle (p1) and the second pavilion angle (p2) is that the first pavilion angle (p1) is 40 to 47 °, and (p1, p2) on the graph shown in FIG.
  • the straight line connecting (40, 36.7) and (44, 37.0) and the straight line connecting (44, 37.0) and (47, 38.1) thus, it can be seen that it is below the straight line connecting (40, 38.7) and (47, 41.3).
  • the reflection evaluation index is about 370, which is an excellent grade round Brilliant cut diamonds never exceed 400.
  • the reflection evaluation index exceeds 430 in the range of the first pavilion angle of 40 to 47 °.
  • the reflection evaluation index level of the conventional example: 400 is indicated by a solid line
  • 430 which is higher than the margin under various conditions is indicated by a broken line as the lower limit reflection evaluation index of the present invention.
  • the second pavilion angle and the crown angle are set within the range of the first pavilion angle 40 to 47 °. It is necessary to set the value in the region shown in FIGS.
  • the two-stage pavilion decorative diamond of the present invention the first pavilion angle: 43 °, the second pavilion angle: 39 °, the crown angle: 20 °, the girdle radius: 2.0, the table radius ( del):
  • a reflection pattern having an area of 100 mesh or more when 1.0 is drawn on a table facet and a crown surface sandwiched between an X axis and a Y axis is shown in FIG.
  • the number of reflection patterns was 116.
  • FIG. 10 shows the conventional excellent grade round brilliant cut diamond described above, in which a reflection pattern having an area of 100 mesh or more is drawn on the table facet and the crown surface sandwiched between the X axis and the Y axis. .
  • the number of the reflection patterns was 67.
  • FIG. 11 shows what is drawn on the crown surface. The number of reflection patterns was 85.
  • the two-stage pavilion decorative diamond of the present invention has nearly twice the number of reflection patterns as the conventional excellent grade round brilliant cut diamond, and 1.2 times the brilliant cut proposed before the inventors. It has become. Therefore, the two-stage pavilion decorative diamond of the present invention can be used for decoration.

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

ダイヤモンドをテーブルファセット上及びクラウン面上から観察した際に、極めて明るく、反射パターン数の多い2段パビリオン装飾用ダイヤモンドを提供する。それは、ラウンドブリリアントカットと同じクラウンを持ち、そのパビリオンが水平分断平面で分けられた第一と第二パビリオンとを持つ。第一と第二パビリオン間の水平分断平面によってロワーガードルファセット及びパビリオンメインファセットが折れ曲がっており、第一パビリオン角が第二パビリオン角よりも大きい。2段パビリオン装飾用ダイヤモンドは従来のラウンドブリリアントカットよりも極めてよく輝き、2倍の反射パターン数を持つ。

Description

2段パビリオン装飾用ダイヤモンド
 本発明は装飾用ダイヤモンドのカットデザインに関し、特にダイヤモンドを観察する人がより美しいと感じる新規なカットデザインに関するものである。
 ダイヤモンドを装飾に用いるためカットをして、輝いたダイヤモンドおよび装身具を得るために、58面体を持つラウンドブリリアントカット装飾用ダイヤモンドおよび装身具を得ている。
 ラウンドブリリアントカットをした装飾用ダイヤモンドの輝きを増すデザインとして数学者トルコフスキーが提唱し理想的だとされているカットは、パビリオン角40.75度、クラウン角34.50度、テーブル径がガードル径対比53%である。それを発展させたデザインとしてGIA(Gemological Institute of Americaの略)システムと呼ばれているものがある。
 装飾用ダイヤモンドの輝きを増すカットについて本発明者等は検討を行い、ラウンドブリリアントカットダイヤモンドをテーブルファセット上から観察したときに、クラウン面に入射してクラウン面から出射する光と、テーブルファセットに入射してクラウン面から出射する光と、クラウン面に入射してテーブルファセットから出射する光とが同時に観察できるカットデザインとして、パビリオン角pを45°以下で37.5°以上とするとともに、クラウン角(c)を-3.5×p+163.6≧c≧-3.8333×p+174.232
を満足する範囲にあるものを、特許文献1において提案している。その中心値はパビリオン角pが38.5°、クラウン角(c)が27.92°である。テーブルファセットの輝きとともにクラウン面の輝きをラウンドブリリアントカットダイヤモンドでは重視しているために、テーブルファセットの直径はガードル直径対比で40~60%であり、本発明者らが上で提案したダイヤモンドにおいては33~60%である。
 装飾用ダイヤモンドの輝きは、外部からダイヤモンド内に光が入射してその入射した光がダイヤモンド内で反射して観察者に検知される。ダイヤモンドの輝きの大きさは、その反射光の量によって決まる。反射光の量は通常物理的反射光量で評価されている。
 しかし、人間の知覚は物理的反射光量によって決まるものではない。ダイヤモンドを観察した人が美しいと感じるためには、人の感じる光の量、すなわち生理的あるいは心理的な視知覚反射光の量が多い必要がある。人が知覚する光の量に関して、フェヒナーの法則とスチーブンスの法則がある(非特許文献1参照)。フェヒナーの法則では視知覚光の量を物理的光量の対数としている。光源を点光源と見なしてスチーブンスの法則を適用すると、物理的光量の平方根が視知覚光の量となる。フェヒナー及びスチーブンスのどちらの法則に基づくにしても定量的には異なるが、多くの結論は同じでおおむね誤りはないと思われる。そこで、発明者らはダイヤモンドの反射光量の評価のために、スチーブンスの法則に基づき、視知覚光の量を求めて、それが反射光の時には視知覚反射光の量として、ダイヤモンドの輝きを評価することにした。ダイヤモンドからの反射光の量は照明条件で異なるが、実際的な条件として一様な輝度の平面光源からの入射光のうち観察する人に遮られてしまう入射光と十分遠方から来る入射光を除いて、残りの入射光による反射光を用いて有効視知覚反射光の量を評価することを特許文献2で提案し、有効視知覚反射光の量を大きくすることのできるブリリアントカットダイヤモンドのデザインをそのなかで提案した。
日本特許第3,643,541号 特開2003‐310318号公報 松田隆夫著培風館発行「視知覚」2000年版10~12ページ
 ダイヤモンドのラウンドブリリアントカットデザインを変形して有効視知覚反射光の量を更に大きくすることを検討することによって本発明を完成した。そこで、本発明の目的とするところは、ダイヤモンドをテーブルファセット上及びクラウン面上から観察した際に、極めて明るく感じるとともに、反射パターン数の多い2段パビリオンを持った装飾用ダイヤモンドを提供するものである。
 本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドは、上部外周で囲まれた上部水平断面と、下部外周で囲まれ上部水平断面と平行な下部水平断面とを持っている円あるいは多角形をしたガードルと、ガードル上部水平断面の上に、ガードルから上を向いて形成されたほぼ截頭多角錐体をしているとともに截頭多角錐体の頂面を形成している正八角形のテーブルファセットを持つクラウンと、ガードル下部水平断面の下にガードルから下に向いて形成され底頂点を持つほぼ多角錐体をしたパビリオンとを有するもので、パビリオンは、ガードル下部水平断面に平行な水平分断平面で分けられた第一パビリオンと第二パビリオンとからなる。
 クラウンは、テーブルファセットとともに8個のベーゼルファセットと8個のスターファセットと16個のアッパーガードルファセットとを有する。第一パビリオンは、8個の第一パビリオンメインファセットと16個の第一ロワーガードルファセットとを有する。第二パビリオンは、8個の第二パビリオンメインファセットと16個の第二ロワーガードルファセットとを有する。
 本発明のダイヤモンドで、多角錐体パビリオンの底頂点からテーブルファセット中心を通る直線をZ軸、そのZ軸を含みテーブルファセットの8頂点それぞれを通る平面を第一平面、第一平面の1つがガードル下部外周と交わる点を通りZ軸に垂直な直線をX軸、Z軸とX軸とに垂直な第一平面がガードル下部外周と交わる点を通りZ軸とX軸とに垂直な直線をY軸、そしてZ軸を含み、隣り合う2つの第一平面が挟む角を2等分する平面を第二平面とする。
 クラウンで、各ベーゼルファセットは、テーブルファセットの頂点と、その頂点を通る第一平面がガードル上部外周と交わる点とを、対頂点とする四辺形平面であって、その四辺形平面は他の2つの対頂点それぞれを隣にある第二平面それぞれの上に持って、隣にあるベーゼルファセットと前記他の2つの対頂点のうち1つの頂点を共有している。各スターファセットは、テーブルファセットの1辺を底辺として、その底辺の両端それぞれを頂点とする隣接する2個のベーゼルファセットが共有している頂点とによって形成される二等辺三角形である。各アッパーガードルファセットは、ベーゼルファセットそれぞれが持つ辺のうちガードル上部外周と一端で交わっている1辺と、その辺の他端を通る第二平面がガードル上部外周と交わる点とで形成される三角形である。
 第一パビリオンで、各第一パビリオンメインファセットは、第一平面がガードル下部外周と交わる点に頂点を持ち、第一平面に垂直な底辺を水平分断平面上に持つ二等辺三角形である。各第一ロワーガードルファセットは、隣接する第一平面と第二平面とで挟まれたガードル下部外周の部分と、その第一平面上に頂点を持つ第一パビリオンメインファセットの二等辺三角形の斜辺と、ガードル下部外周の前記部分の第二平面上の端を通る第二平面上の辺と、その二等辺三角形の一底頂点を通る水平分断平面上の辺とで囲まれた四辺形平面である。
 第二パビリオンで、各第二パビリオンメインファセットは、パビリオン底頂点に頂点を持ち、第一パビリオンメインファセットの二等辺三角形の底辺を共有する底辺として持つ第一平面に関して対称な五角形平面であって、その五角形平面は隣り合う第二平面それぞれの上に他の頂点を持ち、隣にある第二パビリオンメインファセットと1つの辺と2つの頂点とを共有している。各第二ロワーガードルファセットは、第二平面上にある第二パビリオンメインファセットの頂点と、その第二パビリオンメインファセットの底辺の端と、それらを端として持つ、その第二パビリオンメインファセットの辺とを共有し、その辺と、第一ロワーガードルファセットが持つ水平分断平面上の辺とで作られる三角形であって、隣接する第二ロワーガードルファセットと第二平面上の辺を共有する。
 そして、本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドで、第一パビリオンメインファセットとガードル下部水平断面間にある第一パビリオン角(p1)が40~47°で、
第一パビリオン角(p1)を横軸にとり、ベーゼルファセットとガードル下部水平断面間にあるクラウン角(c)を縦軸にとったグラフにおいて、(p1、c)が(40、27.8)と(47、8.9)である2点を結ぶ直線と、(40、32.8)と(47、15.0)である2点を結ぶ直線とに挟まれた領域にあるクラウン角(c)を持つとともに、第一パビリオン角(p1)を横軸にとり、第二パビリオンメインファセットとガードル下部水平断面間にある第二パビリオン角(p2)を縦軸にとったグラフにおいて、(p1、p2)が(40、36.7)と(44、37.0)である2点を結ぶ直線と(44、37.0)と(47、38.1)である2点を結ぶ直線との2直線と、(40、38.7)と(47、41.3)である2点を結ぶ直線とに挟まれた領域にある第二パビリオン角(p2)を持つ。
 ガードル下部外周がX軸と交わる点のX軸座標を2.0としたときに、X軸上にあるテーブルファセットの正八角形頂点のX軸座標(del)が0.9~1.2である。
 本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの反射評価指数は、エクセレントグレードのラウンドブリリアントカットダイヤモンドの反射評価指数400よりもはるかに大きい。
 また、本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの反射パターン数は、エクセレントグレードのラウンドブリリアントカットダイヤモンドの反射パターン数67の2倍に近く、発明者らが提案したラウンドブリリアントカットダイヤモンドの反射パターン数85よりも大きい。
 このように、本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドは反射光の輝きが従来のものよりも大きいだけでなく、反射パターン数においても多いので、装飾用として優れている。
図1は、本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの平面図である。 図2は、本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの側面図である。 図3は、本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの底面図である。 図4は、図1、図2及び図3に示す2段パビリオン装飾用ダイヤモンドのZX面における説明断面図である。 図5は、本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドのクラウン角と第一パビリオン角との領域を示す、第一パビリオン角を横軸にクラウン角を縦軸にしたグラフである。 図6は、本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの第二パビリオン角と第一パビリオン角との領域を示す、第一パビリオン角を横軸に第二パビリオン角を縦軸にしたグラフである。 図7は、本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの反射評価指数とクラウン角との関係を、第一パビリオン角をパラメータとして示すグラフである。 図8は、本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの反射評価指数と第二パビリオン角との関係を、第一パビリオン角をパラメータとして示すグラフである。 図9は、本発明による2段パビリオン装飾用ダイヤモンドの反射パターンを示す図である。 図10は、従来のエクセレントグレードラウンドブリリアントカットダイヤモンドの反射パターンを示す図である。 図11は、発明者らが特許文献1で前に提案したラウンドブリリアントカットダイヤモンドの反射パターンを示す図である。
符号の説明
100      ダイヤモンド
102      第一平面
104      第二平面
110      クラウン
112      テーブルファセット
114      ベーゼルファセット
116      スターファセット
118      アッパーガードルファセット
120      ガードル
122      上部外周
124      上部水平断面
126      下部外周
128      下部水平断面
130      パビリオン
132      第一パビリオン
134      水平分断平面
136      第一パビリオンメインファセット
138      第一ロワーガードルファセット
142      第二パビリオン
146      第二パビリオンメインファセット
148      第二ロワーガードルファセット
 2段パビリオンを持ったダイヤモンドの構造
本発明による2段パビリオンを持ったダイヤモンド100の外観図を図1~図3に、その断面説明図を図4に示していて、図1は平面図、図2は側面図、図3は底面図である。ここでダイヤモンド100の上面は正八角形のテーブルファセット112であり、ガードル120は円あるいは多角形をしており、ガードル上部外周122で囲まれた上部水平断面124と、ガードル下部外周126で囲まれた上部水平断面124に平行な下部水平断面128との間にある。ガードル上部水平断面124の上部にガードル120から上を向いて形成された略截頭多角錐体をしたクラウン110があり、正八角形テーブルファセット112が截頭多角錐体の頂面を形成している。ガードル下部水平断面128の下部にガードル120から下を向いて形成された略八角錐体をしたパビリオン130があり、その中心底頂点Gにキューレットと呼ばれている部分がある。クラウン110の外周には通常8個のベーゼルファセット114があり、テーブル外辺とベーゼルファセット114との間に8個のスターファセット116が形成されていて、ガードル120とベーゼルファセット114との間に16個のアッパーガードルファセット118が形成されている。パビリオン130はその高さのほぼ中間に、ガードル下部水平断面128に平行な水平分断平面134を持ち、それによってパビリオン130は水平分断平面134より上にある第一パビリオン132と、水平分断平面134より下にある第二パビリオン142とに分けられている。第一パビリオン132の外周には8個の第一パビリオンメインファセット136が形成されているとともに、ガードル120と第一パビリオンメインファセット136との間に16個の第一ロワーガードルファセット138が形成されている。ガードル120の外面はテーブルファセット112に垂直となっている。そして、第二パビリオン142はその外周に8個の第二パビリオンメインファセット146と16個の第二ロワーガードルファセット148とを有する。
 八角錐体パビリオン130の底頂点Gからテーブルファセット中心を通る直線をZ軸、Z軸を含みテーブルファセットの各八角形頂点を通る平面を第一平面102、そしてZ軸を通り、隣り合う2つの第一平面102が挟む角を2等分する平面を第二平面104と呼ぶ。
 説明上の理由から図1~図4に示すようにダイヤモンド100内に直交座標軸(右手系)を取って、そのZ軸を八角錐体パビリオン底頂点Gからテーブルファセット中心を通る上に述べた直線(Z軸)と一致させる。第一平面102の1つがガードル下部外周126と交わる点を通りZ軸に垂直な直線をX軸、Z軸とX軸とに垂直な直線をY軸とする。X軸、Y軸及びZ軸の原点Oがガードル下部水平断面128の中心となる。ダイヤモンド100はZ軸の周りに8回対称であり、Z軸はテーブルファセット112、ガードル上部水平断面124、ガードル下部水平断面128及びパビリオン水平分断平面134に垂直である。なお、図4ではY軸は原点Oから紙面の裏側に向いているので示されていない。
 第一平面はZX面とYZ面と、それらの面をZ軸の周りに45°ずつ回転させて得られる面で、図1と図3では102として示している。第二平面は第一平面102をZ軸の周りに22.5°回転させて得られる面で、図1と図3では104として示している。
 図1を参照して、各ベーゼルファセット114は、正八角形テーブルファセット112の1つの頂点(例えば図1のA)と、その頂点Aを通る第一平面102(例えばZX面)がガードル上部外周122と交わる点Bとを、対頂点とする四辺形平面であって、その四辺形平面は他の2つの対頂点C,Dそれぞれを隣にある第二平面104それぞれの上に持って、隣にあるベーゼルファセット114と頂点C又はDを共有している。各スターファセット116は、正八角形テーブルファセット112の1辺AA′と、その辺の両端AとA′それぞれを1頂点とする2個のベーゼルファセット114が共有している頂点Cとによって形成される三角形AA′Cである。各アッパーガードルファセット118は、ベーゼルファセット114それぞれが持つ辺のうちガードル上部外周122と交わっている1辺(例えばCB)と、その辺の他端Cを通る第二平面104がガードル上部外周122と交わる点Eとで形成される平面である。
 図2と図3を参照して、第一パビリオン132の各第一パビリオンメインファセット136は、第一平面102(例えばZX面)がガードル下部外周126と交わる点Fに頂点
を持ち、第一平面102に垂直な底辺KK′を水平分断平面134上に持つ二等辺三角形FKK′である。各第一ロワーガードルファセット138は、隣接する第一平面102と第二平面104とで挟まれたガードル下部外周126の部分FJと、その第一平面102上に頂点Fを持つ第一パビリオンメインファセット136の二等辺三角形FKK′の斜辺FKと、ガードル下部外周126の前記部分FJが第二平面104上の端Jを通る第二平面104上の辺JLと、その二等辺三角形FKK′の1底頂点Kを通る水平分断平面134上の辺LKとで囲まれた四辺形FJLK平面である。第一パビリオン132は、ガードル下部水平断面128と水平分断平面134とに挟まれたパビリオン130の部分であって、その外周面を8個の第一パビリオンメインファセット136と16個の第一ロワーガードルファセット138とで構成している。
 第二パビリオン142で、各第二パビリオンメインファセット146は、パビリオン底頂点Gに頂点を持ち、第一パビリオンメインファセット136の二等辺三角形FKK′の底辺KK′を共有する底辺として持つ第一平面102に関して対称な五角形平面であって、その五角形平面は隣り合う第二平面104それぞれの上に他の頂点H,H′を持ち、隣にある第二パビリオンメインファセット146と1つの辺GHと2つの頂点G,Hとを共有している。各第二ロワーガードルファセット148は、第二平面104上にある第二パビリオンメインファセット146の頂点Hと、その第二パビリオンメインファセット146の底辺の端Kと、それらの端H,Kを持つその第二パビリオンメインファセット146の辺HKとを第二パビリオンメインファセット146と共有し、その辺HKと、第一ロワーガードルファセット138が持つ水平分断平面134上の辺LKとで作られる三角形HKLであって、隣接する第二ロワーガードルファセット148と第二平面104上の辺HLを共有する。第二パビリオン142は水平分断平面134とパビリオン底頂点Gとの間にあるパビリオン130の部分であって、その外周面を8個の第二パビリオンメインファセット146と16個の第二ロワーガードルファセット148とで構成している。
 ベーゼルファセット114それぞれと、第二パビリオンメインファセット146それぞれは、隣り合う2つの第二平面104で挟まれている。第一パビリオンメインファセット136が隣り合う2つの第二平面104間にあり、第一平面102に垂直になっている。隣り合う2つのアッパーガードルファセット118の共通辺CEと、隣り合う2つの第一ロワーガードルファセット138の共通辺LJと、隣り合う2つの第二ロワーガードルファセット148の共通辺HLとが第二平面104上にある。隣り合う2つの第一平面102によって、各スターファセット116と、辺CEを共有する2つのアッパーガードルファセット118と、辺LJを共有する2つの第一ロワーガードルファセット138と、辺HLを共有する2つの第二ロワーガードルファセット148とが挟まれている。これら2つのアッパーガードルファセット118とこれら2つの第一ロワーガードルファセット138とはガードル120を挟んでほぼ対向する位置にある。
 また第一平面102それぞれが、各ベーゼルファセット114の中央と、各第一パビリオンメインファセット136の中央と、各第二パビリオンメインファセット146の中央を分断している。そのために、各ベーゼルファセット114は、各第一パビリオンメインファセット136及び各第二パビリオンメインファセット146にガードル120を挟んでほぼ対向している。
 以下の説明において、ガードル半径を基準として、ダイヤモンドの各部の寸法を表す。すなわち、ガードル下部外周126がX軸と交わる点のX軸座標を2.0としたときの各部のX軸座標で示す。ガードル高さ(h)はガードル120のZ軸方向の寸法であって、ガードル半径を2.0としたときの値で表す。
 図4に示すZX面における断面図で図1~図3と同じ部分は同じ参照符号を用いて示している。ここで、クラウン110のベーゼルファセット114がガードル下部水平断面128(XY面)となす角度、すなわちクラウン角をcと示し、第一パビリオン132の第一パビリオンメインファセット136がガードル下部水平断面128(XY面)となす角度、すなわち第一パビリオン角をp1と示している。また、第二パビリオン142の第二パビリオンメインファセット146がガードル下部水平断面128(XY面)となす角度、すなわち第二パビリオン角をp2と示している。本明細書では、クラウンにあるベーゼルファセット、スターファセット、アッパーガードルファセットをまとめてクラウン面、パビリオンにある第一及び第二パビリオンメインファセット、第一及び第二ロワーガードルファセットをまとめてパビリオン面と呼ぶことがある。
 ガードル高さ(h)、テーブル半径(del)、スターファセット先端までの距離(fx)、第二ロワーガードルファセット下部頂点までの距離(Gd)、パビリオンの水平分断平面の位置(ax)は、図1、図3及び図4に示すように、それぞれのX軸座標で示している。テーブル半径(del)は、図1に示すようにX軸上にあるテーブルファセット112の正八角形頂点のX軸座標であり、0.9~1.2の範囲にあるのが好ましい。テーブル半径が0.9よりも小さいと、第一パビリオンで反射した光がテーブルファセットに直接に届きにくくなり、テーブルファセットが暗くなる。反対にテーブル半径が1.2よりも大きいと、クラウン面が暗くなる。また、テーブル半径が0.9~1.2の範囲の外になると、反射パターン数が少なくなる。そこでテーブル半径(del)が0.9~1.2であることが好ましい。スターファセット先端までの距離(fx)は、X軸を含む第一平面と交差しているベーゼルファセット114が隣接するベーゼルファセット114と共有している頂点CのX軸座標でZ軸からスターファセット先端までの距離のZX面への投影である。第二パビリオン142にある第二ロワーガードルファセット下部頂点までの距離(Gd)は第二パビリオン142の第二ロワーガードルファセット148のパビリオン底頂点G側にある頂点HのX軸座標で、中心軸(Z軸)からその頂点Hまでの距離にcos22.5°を乗じた値である。またパビリオン130を第一パビリオン132と第二パビリオン142とに分けている水平分断平面134の場所を表すために、水平分断平面の外周辺と、X軸を含む第一平面との交点のX軸座標(ax)を用いている。
 ダイヤモンドの大きさ(サイズ)を規定するのに、テーブル半径、パビリオン角及びクラウン角の他に、クラウン高さ、パビリオン深さ、トータル深さが用いられることもあるが、これらはテーブル半径、第一パビリオン角(p1)、第二パビリオン角(p2)およびクラウン角(c)が与えられれば一意的に決まるので本明細書では言及しない。
 反射評価指数の導入
以下の検討において、ダイヤモンドのZ軸が鉛直になるようにダイヤモンドを設けて、水平の天井に一様に分布した光源からの光で照射してダイヤモンドをそのZ軸上から観察する。Z軸に関して20°未満の角度でダイヤモンドのテーブルファセット、クラウン面に入射する光は観察する人に遮られる確率が高い。また、Z軸に関して45°よりも大きな角度で入射する光は距離による減衰で照度が低い上に障害物によって遮られる確率が大きいので、反射に対する寄与が少ない。そこで入射光のZ軸に関する入射角度に応じて寄与率を考慮して反射パターンの光量を求める。
 人の視知覚は小さな光点の強さを刺激量として感じる。従って物理的に求めた反射パターンの光の量も刺激として感じる視知覚量に換算する必要がある。スチーブンスの法則によれば、小光点の場合人に感じる刺激強さとしての視知覚量は物理的光の量の平方根に比例する。
 この法則を適用し、美的に知覚し得る最小物理的反射光量を単位として、その倍数として表した反射パターン毎の光の量の平方根を求め、その総和を反射評価指数とする。なお、物理的反射光量を求める際に、ダイヤモンドの半径を200等分したメッシュに切って、寄与率を加味した反射光の量をメッシュ毎に求め、同一パターンについて加えた和をそのパターンの物理的反射光の量とする。ダイヤモンドは半径数mm程度なので、各メッシュは数百μmとなる。人が識別できる大きさを勘案して100メッシュ以上の面積をもったパターンのみについて視知覚量を計算して、その総和を反射評価指数とした。
 すなわち、反射評価指数=Σ{(100メッシュ以上のパターン毎についての寄与率を考慮した物理的反射光量)/知覚しうる最小物理的反射光の量の単位}1/2とした。なお、ここでΣは反射パターンについての総和である。
 反射評価指数
本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドで、ガードル半径:2.0、テーブル半径(八角形頂点までの半径)(del):1.0としたときに、第一パビリオン角(p1)を40°、41°、43°、44°、46°、47°としたもので、クラウン角(c)を8°から33°まで変えて反射評価指数を求めて、反射評価指数のクラウン角(c)に対する関係を、第一パビリオン角(p1)をパラメータとして図7にグラフで示した。図7から明らかなように、第一パビリオン角(p1):40°において反射評価指数が430を超えるクラウン角範囲は27.8~32.8°、第一パビリオン角(p1):41°において反射評価指数が430を超えるクラウン角範囲は23.0~30.0°、第一パビリオン角(p1):43°において反射評価指数が430を超えるクラウン角範囲は17.0~25.2°、第一パビリオン角(p1):44°において反射評価指数が430を超えるクラウン角範囲は16.1~23.9°、第一パビリオン角(p1):46°において反射評価指数が430を超えるクラウン角範囲は11.3~17.8°、第一パビリオン角(p1):47°において反射評価指数が430を超えるクラウン角範囲は8.9~15.0°である。反射評価指数が430を超えるクラウン角(c)の範囲を第一パビリオン角(p1)に対してグラフに表したものが図5である。第一パビリオン角(p1)とクラウン角(c)との領域は、第一パビリオン角(p1)が範囲40~47°にあって、図5に示すグラフの上で(p1、c)の座標で(40、27.8)と(47、8.9)とを結ぶ直線と、(40、32.8)と(47、15.0)とを結ぶ直線とに挟まれていることが判る。図5に示すように、反射評価指数が430を超える好ましいクラウン角の範囲は第一パビリオン角の値によって変わることがわかる。
 次に、本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドで、ガードル半径:2.0、テーブル半径(del):1.0としたときに、第一パビリオン角(p1)を40°、41°、43°、44°、46°、47°としたもので、第二パビリオン角(p2)を36.7°から41.4°まで変えて反射評価指数を求めて、反射評価指数の第二パビリオン角(p2)に対する関係を、第一パビリオン角(p1)をパラメータとして図8にグラフで示した。図8から明らかなように、第一パビリオン角(p1):40°において反射評価指数が430を超える第二パビリオン角範囲は36.7~38.7°、第一パビリオン角(p1):41°において反射評価指数が430を超える第二パビリオン角範囲は36.8~39.2°、第一パビリオン角(p1):43°において反射評価指数が430を超える第二パビリオン角範囲は37.0~39.9°、第一パビリオン角(p1):44°において反射評価指数が430を超える第二パビリオン角範囲は37.0~40.4°、第一パビリオン角(p1):46°において反射評価指数が430を超える第二パビリオン角範囲は37.6~41.0°、第一パビリオン角(p1):47°において反射評価指数が430を超える第二パビリオン角範囲は38.1~41.3°である。反射評価指数が430を超える第二パビリオン角(p2)の範囲を第一パビリオン角(p1)に対してグラフに表したのが図6である。第一パビリオン角(p1)と第二パビリオン角(p2)との領域は、第一パビリオン角(p1)が40~47°にあって、図6に示すグラフの上で(p1、p2)の座標で、(40、36.7)と(44、37.0)とを結ぶ直線と、(44、37.0)と(47、38.1)とを結ぶ直線との2直線よりも上で、(40、38.7)と(47、41.3)とを結ぶ直線よりも下にあることが判る。
 なお、従来のエクセレントグレードラウンドブリリアントカットダイヤモンドで、パビリオン角:41.4°、クラウン角:32.8°、ガードル半径:2.0、テーブル半径(del):1.14、スターファセット先端距離(fx):1.454、ロワーガードルファセット下部先端距離(Gd):0.4、ガードル高さ(h):0.12としたときに、反射評価指数を求めると約370であり、エクセレントグレードラウンドブリリアントカットダイヤモンドでは最高でも400を超えることはない。図7と図8で示したように、本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドでは第一パビリオン角40~47°の範囲で反射評価指数が430を超えている。図7と図8とには実線で従来例の反射評価指数レベル:400を表し、種々の条件による余裕を見てそれよりも高い430を本発明の下限反射評価指数として破線で表している。第一パビリオン角と第二パビリオン角とクラウン角とを適当な組み合わせにして反射評価指数を430より高くするには、第一パビリオン角40~47°の範囲で第二パビリオン角とクラウン角とを図5と図6に示す領域内の値にする必要がある。
 反射パターン数
本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドで、第一パビリオン角:43°、第二パビリオン角:39°、クラウン角:20°、ガードル半径:2.0、テーブル半径(del):1.0としたときの100メッシュ以上の面積をもった反射パターンをX軸とY軸とに挟まれたテーブルファセットとクラウン面とに描いたものを図9に示す。その反射パターン数は116個であった。上で説明した従来のエクセレントグレードラウンドブリリアントカットダイヤモンドで、100メッシュ以上の面積をもった反射パターンをX軸とY軸とに挟まれたテーブルファセットとクラウン面とに描いたものを図10に示す。その反射パターン数は67個であった。また、上で説明したパラメータを持った本発明者らが特許文献1で提案したラウンドブリリアントカットダイヤモンドで、100メッシュ以上の面積をもった反射パターンをX軸とY軸とに挟まれたテーブルファセットとクラウン面とに描いたものを図11に示す。その反射パターン数は85個であった。
 本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドは反射パターン数が、従来のエクセレントグレードラウンドブリリアントカットダイヤモンドの場合の2倍近くになっており、また発明者らの前に提案したブリリアントカットの1.2倍となっている。そのために本発明の2段パビリオン装飾用ダイヤモンドは装飾用として用いることができる。

Claims (1)

  1.  上部外周で囲まれた上部水平断面と、下部外周で囲まれ上部水平断面と平行な下部水平断面とを持っている円あるいは多角形をしたガードルと、ガードル上部水平断面の上に、ガードルから上を向いて形成されたほぼ截頭多角錐体をしているとともに截頭多角錐体の頂面を形成している正八角形のテーブルファセットを持つクラウンと、ガードル下部水平断面の下にガードルから下に向いて形成され底頂点を持つほぼ多角錐体をしたパビリオンとを有するダイヤモンドのカットデザインで、多角錐体パビリオンの底頂点からテーブルファセット中心を通る直線をZ軸、そのZ軸を含みテーブルファセットの8頂点それぞれを通る平面を第一平面、第一平面の1つがガードル下部外周と交わる点を通りZ軸に垂直な直線をX軸、Z軸とX軸とに垂直な第一平面がガードル下部外周と交わる点を通りZ軸とX軸とに垂直な直線をY軸、Z軸を含み、隣り合う2つの第一平面が挟む角を2等分する平面を第二平面としたときに、前記クラウンは、前記テーブルファセットとともに8個のベーゼルファセットと8個のスターファセットと16個のアッパーガードルファセットとを有し、各ベーゼルファセットは、テーブルファセットの頂点と、その頂点を通る第一平面がガードル上部外周と交わる点とを、対頂点とする四辺形平面であって、その四辺形平面は他の2つの対頂点それぞれを隣にある第二平面それぞれの上に持って、隣にあるベーゼルファセットと前記他の2つの対頂点のうち1頂点を共有しており、各スターファセットは、テーブルファセットの1辺を底辺として、その底辺の両端それぞれを頂点とする隣接する2個のベーゼルファセットが共有している頂点とによって形成される二等辺三角形であり、各アッパーガードルファセットは、ベーゼルファセットそれぞれが持つ辺のうちガードル上部外周と一端で交わっている1辺と、その辺の他端を通る第二平面がガードル上部外周と交わる点とで形成される三角形であり、パビリオンは、ガードル下部水平断面に平行な水平分断平面で分けられた第一パビリオンと第二パビリオンとからなり、第一パビリオンは、8個の第一パビリオンメインファセットと16個の第一ロワーガードルファセットとを有し、各第一パビリオンメインファセットは、第一平面がガードル下部外周と交わる点に頂点を持ち、第一平面に垂直な底辺を水平分断平面上に持つ二等辺三角形であり、各第一ロワーガードルファセットは、隣接する第一平面と第二平面とで挟まれたガードル下部外周の部分と、その第一平面上に頂点を持つ第一パビリオンメインファセットの二等辺三角形の斜辺と、ガードル下部外周の前記部分の第二平面上の端点を通る第二平面上の辺と、その二等辺三角形の一底頂点を通る水平分断平面上の辺とで囲まれた四辺形平面であり、第二パビリオンは、8個の第二パビリオンメインファセットと16個の第二ロワーガードルファセットとを有し、各第二パビリオンメインファセットは、パビリオン底頂点に頂点を持ち、第一パビリオンメインファセットの二等辺三角形の底辺を共有する底辺として持つ第一平面に関して対称な五角形平面であって、その五角形平面は隣り合う第二平面それぞれの上に他の頂点を持ち、隣にある第二パビリオンメインファセットと1つの辺と2つの頂点とを共有しており、各第二ロワーガードルファセットは、第二平面上にある第二パビリオンメインファセットの頂点と、その第二パビリオンメインファセットの底辺の端と、それらを端として持つ、その第二パビリオンメインファセットの辺とを共有し、その辺と、第一ロワーガードルファセットが持つ水平分断平面上の辺とで作られる三角形であって、隣接する第二ロワーガードルファセットと第二平面上の辺を共有する、そして、第一パビリオンメインファセットとガードル下部断面間にある第一パビリオン角(p1)が40~47°で、第一パビリオン角(p1)を横軸にとり、ベーゼルファセットとガードル下部水平断面間にあるクラウン角(c)を縦軸にとったグラフにおいて、(p1、c)が(40、27.8)と(47、8.9)である2点を結ぶ直線と、(40、32.8)と(47、15.0)である2点を結ぶ直線とに挟まれた領域にあるクラウン角(c)を持つとともに、第一パビリオン角(p1)を横軸にとり、第二パビリオンメインファセットとガードル下部水平断面間にある第二パビリオン角(p2)を縦軸にとったグラフにおいて、(p1、p2)が(40、36.7)と(44、37.0)である2点を結ぶ直線と(44、37.0)と(47、38.1)である2点を結ぶ直線との2直線と、(40、38.7)と(47、41.3)である2点を結ぶ直線とに挟まれた領域にある第二パビリオン角(p2)を持ち、ガードル下部外周がX軸と交わる点のX軸座標を2.0としたときに、X軸上にあるテーブルファセットの正八角形頂点のX軸座標(del)が0.9~1.2である2段パビリオン装飾用ダイヤモンド。
PCT/JP2008/050136 2008-01-09 2008-01-09 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド WO2009087762A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008801229237A CN101909475A (zh) 2008-01-09 2008-01-09 两层亭部装饰用钻石
EP08703007A EP2245951A1 (en) 2008-01-09 2008-01-09 Ornamental diamond having two-stage pavilion
US12/811,529 US20110016918A1 (en) 2008-01-09 2008-01-09 Ornamental diamond having two-stage pavilion
PCT/JP2008/050136 WO2009087762A1 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/050136 WO2009087762A1 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009087762A1 true WO2009087762A1 (ja) 2009-07-16

Family

ID=40852887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/050136 WO2009087762A1 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110016918A1 (ja)
EP (1) EP2245951A1 (ja)
CN (1) CN101909475A (ja)
WO (1) WO2009087762A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2486853C2 (ru) * 2011-10-10 2013-07-10 Антон Александрович Чанкин Способ огранки бриллиантов с калеттой

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130055763A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Anthonv Ritchie Hearts & Arrows SiC Gemstone
AT513466A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-15 Swarovski D Kg Schliff für Schmuckstein
AT515136B1 (de) * 2013-11-15 2016-12-15 Swarovski D Kg Schmuckstein mit sternförmigem Erscheinungsbild
CN104983145A (zh) * 2015-05-29 2015-10-21 通灵珠宝股份有限公司 一种具有89个切面的圆琢型心形影像钻石
WO2022104351A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Weitman Zev Wolf Gemstone cut

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136314A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Hohoemi Brains Inc 装飾用ダイヤモンドのカットデザイン
JP2003310318A (ja) 2002-02-19 2003-11-05 Hohoemi Brains Inc 視知覚反射光の量の多い装飾用ダイヤモンドのカットデザイン及び装飾用ダイヤモンドの観察方法
US20050252241A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Israel Oster Diamond cut

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1291506A (en) * 1916-03-02 1919-01-14 Samuel Heller Brilliant.
US2143084A (en) * 1937-03-15 1939-01-10 Harris I Nirenstein Imitation stone
US3286486A (en) * 1964-01-10 1966-11-22 Huisman James Diamond with specially faceted pavilion
US4020649A (en) * 1976-05-27 1977-05-03 Henry Grossbard Brilliantized step cut diamond
USD277942S (en) * 1982-03-01 1985-03-12 Franciscus Valckx Diamond
USD283878S (en) * 1983-06-13 1986-05-20 Henrickson Robert L Precious, semiprecious or synthetic cut stone
US5186024A (en) * 1992-02-03 1993-02-16 Dorothy P. Waters High brilliance step-cut stone and method of making same
JP2000005993A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Hisatake Shudo ダイヤモンドのカット方法及びダイヤモンドのプロポーション
USD453007S1 (en) * 2000-05-26 2002-01-22 Koninklijke Asscher Diamant, Maatschappij B.V. Diamond
US6449985B1 (en) * 2000-09-14 2002-09-17 Tycoon Diamond cut
US6615611B1 (en) * 2000-09-26 2003-09-09 Michael Schachter High yield diamond
USD467833S1 (en) * 2001-08-11 2002-12-31 Joseph Mardkha Mixed cut diamond

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136314A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Hohoemi Brains Inc 装飾用ダイヤモンドのカットデザイン
JP3643541B2 (ja) 2000-08-25 2005-04-27 株式会社ほほえみブレインズ 装飾用ダイヤモンドのカットデザイン
JP2003310318A (ja) 2002-02-19 2003-11-05 Hohoemi Brains Inc 視知覚反射光の量の多い装飾用ダイヤモンドのカットデザイン及び装飾用ダイヤモンドの観察方法
US20050252241A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Israel Oster Diamond cut

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2486853C2 (ru) * 2011-10-10 2013-07-10 Антон Александрович Чанкин Способ огранки бриллиантов с калеттой

Also Published As

Publication number Publication date
EP2245951A1 (en) 2010-11-03
US20110016918A1 (en) 2011-01-27
CN101909475A (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009087762A1 (ja) 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド
KR101021428B1 (ko) 시지각 반사광의 양이 많은 컷 디자인을 갖는 장식용 다이아몬드 및 장식용 다이아몬드의 관찰 방법
WO2009087763A1 (ja) 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド
JP4709088B2 (ja) 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド
JP4768003B2 (ja) 装飾用宝石及び装飾用宝石のカッティング方法
US7249471B2 (en) Cut design of diamonds providing plenty of visual-perceptible reflection for ornamental use and observation method thereof
JPWO2005096867A1 (ja) オーバルカットしたダイヤモンド
US8297075B2 (en) Gemstone cut
JP4302964B2 (ja) 四辺形ブリリアントカットをしたダイヤモンド
JP4709087B2 (ja) 2段パビリオン装飾用ダイヤモンド
RU2427299C1 (ru) Алмаз для украшения, имеющий двухступенчатый павильон
RU2421112C1 (ru) Алмаз для украшения, имеющий двухступенчатый павильон
JP2008054838A (ja) ダイアモンド
JP2007252684A (ja) 宝石類のカット構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880122923.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08703007

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3271/CHENP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010122589

Country of ref document: RU

Ref document number: 2008703007

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12811529

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP