WO2009084446A1 - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル Download PDF

Info

Publication number
WO2009084446A1
WO2009084446A1 PCT/JP2008/073048 JP2008073048W WO2009084446A1 WO 2009084446 A1 WO2009084446 A1 WO 2009084446A1 JP 2008073048 W JP2008073048 W JP 2008073048W WO 2009084446 A1 WO2009084446 A1 WO 2009084446A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
writing
cam surface
mechanical pencil
core
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirotake Izawa
Takeshi Kobayashi
Kyo Nakayama
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Pencil Co., Ltd.
Priority to EP08868522.7A priority Critical patent/EP2241449B1/en
Priority to CN2008801229472A priority patent/CN101909900B/zh
Priority to US12/747,984 priority patent/US7850381B2/en
Priority to KR1020107014316A priority patent/KR101497749B1/ko
Publication of WO2009084446A1 publication Critical patent/WO2009084446A1/ja
Priority to HK11105769.5A priority patent/HK1151501A1/xx

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/02Writing-core feeding mechanisms
    • B43K21/16Writing-core feeding mechanisms with stepwise feed of writing-cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/003Propelling pencils with lead sections or lead cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/02Writing-core feeding mechanisms
    • B43K21/027Writing-core feeding mechanisms with sliding tubelike writing-core guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/02Writing-core feeding mechanisms
    • B43K21/22Writing-cores gripping means, e.g. chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/02Combinations of writing implements with other articles with rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0056Holders for erasers
    • B43L19/0068Hand-held holders
    • B43L19/0075Hand-held holders of the pencil type
    • B43L19/0081Hand-held holders of the pencil type of the mechanical pencil type

Definitions

  • This invention relates to a mechanical pencil capable of rotating a writing core (replacement core) using writing pressure.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose mechanical pencils having a mechanism. Japanese Patent No. 3882272 Japanese Patent No. 3885315
  • the vertical protrusions and the vertical grooves are alternately arranged in the shaft tube, and the cam portion having the inclined surface so as to straddle them is annular. Is formed.
  • a rotor having protrusions intermittently formed in the circumferential direction is accommodated in the shaft cylinder. Then, the rotor is pushed up by largely retreating the writing core, and the protrusion of the rotor rides on the vertical protrusion formed on the cam portion in the shaft cylinder, and falls into the adjacent vertical groove through the inclined surface. The rotator is rotated by use, and the writing core is rotationally driven in conjunction with the rotation of the rotator.
  • first and second cam surfaces are formed on each end surface of the rotor formed in a cylindrical shape, and the first cam surface is caused by a retreating operation of the rotor by writing pressure. Are brought into contact with and meshed with the first fixed cam surface. The second cam surface is brought into contact with and meshed with the second fixed cam surface by the forward movement of the rotor by releasing the writing pressure.
  • the reciprocal meshing of the cams causes the rotor to sequentially rotate in one direction, and this rotational motion is transmitted to the writing core via a chuck that grips the writing core. .
  • the cause is that when a certain weight (writing pressure) is applied to the writing core, the cushion suddenly moves.
  • the writing pressure is released, the speed of the return operation by the spring member is fast, and for this reason, at the moment when the pen is lifted, an operation occurs in which the pen tip (writing core) follows the paper surface. Therefore, when writing operations such as so-called “honey” and “harai” are performed, the behavior that the writing does not end at the point where you thought that the pen tip was lifted occurred, and these seem to synergize to the above-mentioned unique discomfort. It is done.
  • the present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems of the mechanical pencil that rotates the writing core by utilizing the cushion action, and effectively alleviates the uncomfortable feeling that accompanies the cushion action. It is an object to provide a mechanical pencil that can be used.
  • the mechanical pencil according to the present invention which has been made to solve the above-described problems, extends the writing core forward by releasing and gripping the writing core by the back and forth movement of the chuck disposed in the shaft cylinder.
  • the chuck is held in the shaft cylinder so as to be rotatable around the shaft core in a state where the chuck is gripped, and the chuck by the writing pressure of the writing core is held.
  • a mechanical pencil that is configured to transmit a rotational movement of the rotor to the writing core via the chuck.
  • the adhesive medium between the movable member that receives the writing pressure of the writing core and moves in the axial direction together with the writing core, and the fixed member facing the moving surface of the movable member Is interposed, by the adhesive medium, characterized in that gave a damper function to backward and forward movement of the writing lead.
  • an adhesive grease is preferably used as the adhesive medium.
  • the rotor which comprises this is formed in an annular
  • the first cam surface of the rotor is brought into contact with and meshed with the first fixed cam surface, and the second cam surface of the annular rotor becomes the second fixed cam surface by releasing the writing pressure.
  • the fixed cam surface of the cam is In a state where the second cam surface on the rotor side is meshed with the second fixed cam surface, the first cam surface on the rotor side and the The first fixed cam surface is set so as to be shifted by a half phase with respect to one tooth of the cam in the axial direction.
  • a torque canceller is interposed between the rear end portion of the rotor and the spring member, and is formed in a cylindrical shape to generate slip between the rear end portion of the rotor.
  • the rotor is configured to prevent the rotational motion of the rotor from being transmitted to the spring member.
  • the torque canceller can be used as the movable member that moves in the axial direction together with the writing core, so that the torque canceller can be configured to serve as a part of the damper function. it can.
  • the rotor when the writing pressure is received, the rotor is reciprocated in the axial direction and is rotationally driven, and the rotational movement of the rotor is transmitted to the writing core via the chuck. Therefore, it is possible to prevent the writing core from being unevenly worn as the writing progresses, and it is possible to solve the problem that the thickness of the drawn line and the darkness of the drawn line change greatly.
  • the damper is provided with a damper function in the backward and forward movement of the writing core, so that the writing core moves rapidly in the axial direction. A large viscous resistance is generated, and the viscous resistance becomes very small for a static load that moves relatively slowly. Thereby, it is possible to effectively reduce the impact at the time of contact between the pen tip and the paper surface in accordance with the writing pressure and the writing speed.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining step by step the rotational driving action of the rotor mounted in the embodiment shown in FIGS. 1 to 3;
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the rotational driving action of the rotor following FIG. 4.
  • FIG. 4 is a side view showing a part of the overall configuration in the embodiment shown in FIGS. 1 to 3 in a cross-sectional state. It is sectional drawing which expanded and showed the latter half part similarly. It is sectional drawing which expanded and showed the damper function part formed in A part in FIG. It is the perspective view which similarly showed the component of the damper function part.
  • FIG. 1 and 2 show a front half of a mechanical pencil that occupies the main part of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the main part in a cutaway manner
  • FIG. 2 shows a left half. It is the side view shown in the cross-sectional state.
  • Reference numeral 1 indicates a shaft cylinder constituting the outer shell
  • reference numeral 2 indicates a tip portion attached to the tip of the shaft cylinder 1.
  • a cylindrical core case 3 is coaxially accommodated in the central portion of the shaft cylinder 1, and a chuck 4 is connected to the tip of the core case 3.
  • the chuck 4 has a through hole 4a formed along its axis, and its tip is divided in three directions, and the divided tip is loosely fitted in a fastener 5 formed in a ring shape. It is installed in this way.
  • the ring-shaped fastener 5 is attached to the inner surface of the tip of the rotor 6 formed in a cylindrical shape so as to cover the periphery of the chuck 4.
  • a tip pipe 7 is arranged so as to protrude from the tip portion 2, and a base end portion of the tip pipe 7 is fitted to an inner surface of a tip portion of a support member 8 as an intermediate member located in the tip portion 2.
  • the support member 8 is formed in a stepped shape in which a cylindrical portion is continuous so that the base end portion (rear end portion) side has a large diameter, and the inner surface of the base end portion is the tip of the rotor 6 described above. It is fitted to the peripheral side.
  • a rubber holding chuck 9 having a through hole 9 a formed in the shaft core portion is accommodated on the inner peripheral surface of the support member 8 that supports the tip pipe 7.
  • a writing core (replacement core) (not shown) is inserted into the linear core insertion hole.
  • a coiled return spring 10 is disposed in the space between the rotor 6 and the chuck 4 described above. One end (rear end) of the return spring 10 is in contact with the end surface of the core case 3, and the other end (front end) of the return spring 10 is in contact with an annular end surface formed in the rotor 6. It is housed in the state. Therefore, the chuck 4 in the rotor 6 is urged in the backward direction by the action of the return spring 10.
  • the core case 3 moves forward in the shaft tube 1 by knocking a knocking portion, which will be described later, disposed at the rear end portion of the shaft tube 1, and the tip of the chuck 4 is tightened.
  • the gripping state of the writing core is released.
  • the release of the knocking operation causes the lead case 3 and the chuck 4 to retreat in the shaft cylinder 1 by the action of the return spring 10.
  • the writing core is held in the through hole 9 a formed in the holding chuck 9.
  • the chuck 4 retreats and the tip portion is accommodated in the fastener 5 so that the writing core is again held. That is, the writing core is released and gripped by the back and forth movement of the chuck 4 by repeating the knocking operation of the knocking portion, and the writing core acts so as to be sequentially advanced forward from the chuck 4.
  • the rotor 6 shown in FIG. 1 has a large diameter portion with a thicker central portion in the axial direction, and a first cam surface 6a is formed on one end surface (rear end surface) of the large diameter portion.
  • a second cam surface 6b is formed on the other end surface (front end surface) of the large diameter portion.
  • a cylindrical upper cam forming member 13 is attached to the rear end portion of the rotor 6 in the shaft cylinder 1 so as to cover the rear end portion of the rotor 6.
  • a fixed cam surface (also referred to as a first fixed cam surface) 13 a is formed at the front end of the rotor 6 so as to face the first cam surface 6 a of the rotor 6.
  • a cylindrical lower cam forming member 14 is formed on the shaft cylinder 1 side so as to face the second cam surface 6 b of the rotor 6.
  • a fixed cam surface (also referred to as a second fixed cam surface) 14a is formed at the rear end portion in the axial direction.
  • FIG. 3 shows the mechanical pencil shown in FIGS. 1 and 2 further to the rear, and the representative parts shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
  • a cylindrical stopper 16 is fitted to the inner surface of the rear end of the upper cam forming member 13 formed in a cylindrical shape, and is formed in a cylindrical shape with the front end portion of the stopper 16.
  • a coil-shaped spring member 18 is mounted between the torque canceller 17 that is movable in the axial direction.
  • the spring member 18 acts to urge the torque canceller 17 forward, and the rotor 6 is configured to be pushed forward by the torque canceller 17 receiving the urging force.
  • the rotor 6 is accommodated in the shaft cylinder 1 so as to be rotatable around the shaft core together with the chuck 4 in a state where the chuck 4 grips the writing core.
  • the rotor 6 is biased forward via the torque canceller 17 by the action of the spring member 18, and FIGS. It will be in the state shown in
  • FIGS. 5 (D) and 5 (E) explain the basic operation of the rotation driving mechanism for rotating the rotor 6 by the above-mentioned operation in order.
  • reference numeral 6 schematically shows the above-described rotor, and one end surface (the upper surface in the drawing) is continuously serrated along the circumferential direction.
  • the first cam surface 6a is formed in an annular shape.
  • a second cam surface 6b that is continuously serrated along the circumferential direction is formed in an annular shape on the other end surface of the rotor 6 (the lower surface in the figure).
  • the first fixed cam surface 13 a that is continuously serrated along the circumferential direction is also formed on the annular end surface of the upper cam forming member 13.
  • a second fixed cam surface 14 a that is continuously serrated along the circumferential direction is also formed on the annular end surface of the lower cam forming member 14.
  • the cam surfaces formed in a sawtooth shape along the circumferential direction of the fixed cam surface 14a are formed so that their pitches are substantially the same.
  • the circles drawn at the center of the rotor 6 indicate the rotational movement amount of the rotor 6.
  • FIG. 4A shows the relationship among the upper cam forming member 13, the rotor 6, and the lower cam forming member 14 when the mechanical pencil is not used (in the case other than the writing state).
  • the second cam surface 6b formed on the rotor 6 is located on the second fixed cam surface 14a side of the lower cam forming member 14 attached to the shaft cylinder 1, and the spring member 18 shown in FIG. It is contacted by the urging force.
  • the first cam surface 6a on the rotor 6 side and the first fixed cam surface 13a are set so as to have a half-phase (half-pitch) offset with respect to one tooth of the cam in the axial direction. ing.
  • FIG. 4B shows an initial state in which the writing pressure is applied to the writing core by using the mechanical pencil.
  • the rotor 6 moves with the spring 4 as the chuck 4 moves backward.
  • the member 18 is contracted and retracted in the axial direction. Thereby, the rotor 6 moves to the upper cam forming member 13 attached to the shaft cylinder 1.
  • FIG. 4C shows a state in which the writing pressure is applied to the writing core by using the mechanical pencil, and the rotor 6 is in contact with the upper cam forming member 13 and retracted.
  • the rotor 6 The formed first cam surface 6a meshes with the first fixed cam surface 13a on the upper cam forming member 13 side. Thereby, the rotor 6 receives a rotational drive corresponding to a half phase (half pitch) of one tooth of the first cam surface 6a.
  • the second cam surface 6b on the rotor 6 side and the second fixed cam surface 14a are half phase (half pitch) with respect to one tooth of the cam in the axial direction. It is set to be in a shifted relationship.
  • FIG. 5D shows an initial state in which writing with the mechanical pencil is finished and the writing pressure on the writing core is released.
  • the rotor 6 is moved by the action of the spring member 18 described above. Advance in the axial direction. Thereby, the rotor 6 moves to the lower cam forming member 14 side attached to the shaft cylinder 1.
  • FIG. 5E shows a state in which the rotor 6 has moved forward by contacting the lower cam forming member 14 due to the action of the spring member 18.
  • the rotor 6 is formed on the rotor 6.
  • the second cam surface 6b meshes with the second fixed cam surface 14a on the lower cam forming member 14 side.
  • the rotor 6 is again subjected to rotational driving corresponding to a half phase (half pitch) of one tooth of the second cam surface 6b.
  • the rotor 6 receives the first and second cam surfaces 6 a, 6b is rotated corresponding to one tooth (one pitch), and the writing core 10 gripped by the chuck 4 is also rotated in the same manner.
  • the rotor receives a rotational motion corresponding to one tooth of the cam each time by reciprocation of the rotor 6 in the axial direction by writing, and the writing core is sequentially rotated by this repetition. The Therefore, it is possible to prevent the writing core from being unevenly worn as the writing progresses, and it is possible to solve the problem that the thickness of the drawn line and the darkness of the drawn line change greatly.
  • the tip pipe 7 for guiding the writing core disposed so as to protrude from the tip 2 is fitted to the tip of the rotor 6 via the support member 8 functioning as an intermediate member. Therefore, the tip pipe 7 moves in the same direction via the support member 8 as the chuck 4 moves backward and forwards along with the writing operation. Therefore, even if the writing core moves slightly back and forth (cushioning) with the writing operation, the tip pipe that guides the writing core also moves in the same direction, so the relative movement in the axial direction between the tip pipe and the writing core Therefore, the protruding dimension of the writing core from the tip pipe can be kept constant.
  • the tip pipe 7 is coupled to the rotor 6 via the support member 8, when the writing core is subjected to a rotational motion, the tip pipe is similarly subjected to the rotational motion. And the writing core will rotate together.
  • the mechanical pencil having the above-described configuration it is possible to solve the problem that the writing core protruding dimension from the base member or the tip pipe changes each time during writing, and the user feels uncomfortable. Furthermore, it is possible to prevent the occurrence of core breakage due to cutting of the core in the tip pipe due to the change in the writing core protruding dimension from the tip pipe, and to eliminate the problem of contaminating the writing surface by scraping the core. Can do.
  • the cylindrical torque canceller 17 that pushes the rotor 6 forward by receiving the biasing force of the coiled spring member 18 is between the front end face of the torque canceller 17 and the rear end face of the rotor 6. By causing a slip, the rotational movement of the rotor 6 caused by the repeated writing action is prevented from being transmitted to the spring member 18.
  • the torque canceller 17 formed in a cylindrical shape is interposed between the rotor 6 and the spring member 18 to prevent the rotational motion of the rotor from being transmitted to the spring member.
  • the problem that the rotating operation of the rotor 6 is obstructed can be solved by causing the spring member 18 to twist back (spring torque).
  • FIGS. 6 and 7 are enlarged views of the overall configuration and the latter half of the mechanical pencil having the above-described functions, and FIG. 6 is a side view showing the left half in a sectional state.
  • FIG. 7 is an overall cross-sectional view.
  • representative portions shown in the respective drawings already described are denoted by the same reference numerals.
  • a knock rod 21 formed in a cylindrical shape is accommodated between the shaft tube 1 and the core case 3 on the inner surface of the rear end side of the shaft tube 1.
  • the knock bar 21 is configured to be urged rearward by a coiled spring member 22 disposed between the front end portion and the rear end portion of the stopper 16 described above.
  • the cylindrical part 23a which formed the clip 23 integrally in the rear-end part of the axial cylinder 1 is engage
  • the step part 23b shown in FIG. 7 formed in this cylindrical part 23a The knock bar 21 is configured to prevent the knock bar 21 from coming out to the rear end side of the shaft tube 1.
  • the rear end portion of the knock bar 21 protrudes slightly rearward from the rear end portion of the cylindrical body portion 23a, and an eraser 24 is accommodated in the inner space of the rear end portion of the knock bar 21. Yes.
  • a knock cover 26 constituting the knock portion so as to cover the eraser 24 is detachably attached so as to cover the outer peripheral surface of the rear end portion of the knock bar 21.
  • a replenishing port 27 for a writing core having a diameter smaller than the inner diameter of the knock bar 21 is formed as shown in FIG.
  • the front end portion of the mouth 27 faces the rear end portion of the lead tank 3 with a slight gap G. That is, in this embodiment, the lead tank 3 is separated at the position of the gap G without being mechanically connected to the knock bar 21.
  • the knock cover 26 when the knock cover 26 is knocked, the front end portion of the replenishing port 27 hits the rear end portion of the lead tank 3 via the knock bar 21 and acts to push the lead tank 3 forward as it is. To do. As a result, the chuck 4 moves forward as described above and acts so that the writing core is fed out from the tip pipe 7.
  • the knocking bar 21 is retracted by the action of the spring member 22, and the knocking bar 21 is locked by a step part 23 b formed on the inner surface of the cylindrical part 23 a that supports the clip 23.
  • the gap G is formed between the front end portion of the writing core replenishment port 27 formed on the rear end portion side of the knock bar 21 and the rear end portion of the core tank 3. Even in the backward movement of the chuck 4 and the lead case 3, the rear end portion of the lead case 3 does not collide with the front end portion of the supply port 27. Further, due to the presence of the gap G, the rotation operation of the lead case 3 by the above-described rotation drive mechanism is not transmitted to the knock cover 26 side.
  • the rotation driving mechanism for rotating the writing core is used. The problem of stopping the function can be solved.
  • the rotor is rotated by utilizing the cushioning action of the writing core subjected to the writing pressure, and thereby the writing core is rotated in one direction. For this reason, as described above, there is a problem that the feeling of “feeling” or “clicking” accompanying the cushioning operation is not good and the feeling is bad.
  • FIG. 8 and FIG. 9 show one example of measures for solving the above-described problem, and show an example in which a damper function is formed between the stopper 16 and the torque canceller 17 already described. . That is, FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of the portion A shown in FIG. 3, and the same portions are denoted by the same reference numerals. In addition, in FIG. 8, description of the axial cylinder 1 which comprises an outline is abbreviate
  • FIG. 9 is a perspective view showing a partial configuration including the torque canceller 17, the spring member 18, and the stopper 16 shown in FIG.
  • the stopper 16 formed in a cylindrical shape is fitted to the rear end portion of the upper cam forming member 13, and the torque canceller 17 formed in a cylindrical shape is connected to the inner peripheral surface of the stopper 16.
  • the torque canceller 17 is connected to the inner peripheral surface of the stopper 16.
  • a spring member 18 is interposed between the stopper 16 and the torque canceller 17 so that the torque canceller 17 is urged toward the rotor 6 by the spring member 18.
  • the torque canceller 17 functions as a movable member that receives the writing pressure of the writing core and moves in the axial direction together with the writing core, and the stopper 16 moves the movable member (torque canceller 17). It functions as a fixing member facing the surface.
  • reference numeral 19 indicates between the moving surface of the movable member, that is, the peripheral side surface 17a of the torque canceller 17, and the fixed member, that is, the stopper 16 facing the moving surface.
  • An adhesive medium is interposed, thereby constituting a damper function.
  • an adhesive grease is preferably used as the adhesive medium 19. This is applied along the peripheral side surface 17a of the torque canceller 17 as shown in FIG. 9A during the mechanical pencil assembling process, and in this state, the torque canceller 17 is applied to the stopper 16 as shown in FIG. 9B. By mounting on the inner peripheral surface, the adhesive grease can be interposed between the torque canceller 17 and the stopper 16.
  • a damper function can be given to the backward and forward movements of the writing core accompanying the writing operation.
  • the adhesive grease used in the above-described embodiment it is desirable to use a grease having a consistency in the range of 100 to 400.
  • the adhesive grease for example, trade name of Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. “Shin-Etsu Silicone Grease” product numbers: G330 to 334, G340 to 342, G351 to 353, and G631 to 633 can be preferably used.
  • the impact at the time of contact between the pen tip and the paper surface can be effectively mitigated according to the writing pressure and writing speed, the feeling of “sinking” is generated in the cushioning operation of the writing core, and the spring member It is possible to solve the problems such as the feeling of “chatting” in the return operation, and to provide a mechanical pencil that effectively suppresses the occurrence of a unique discomfort associated with writing.
  • the torque canceller 17 is used as a movable member that receives the writing pressure of the writing core and moves in the axial direction together with the writing core, and is fixed against the moving surface of the movable member.
  • the stopper 16 is used as a member, and adhesive grease is interposed between the two.
  • the rotor 6 described above is used as the movable member, and the upper cam forming member 13 is used as a fixed member.
  • the same effect can be obtained by using the lower cam forming member 14 and interposing an adhesive grease therebetween.
  • an adhesive grease as an adhesive medium that imparts a damper function is shown, but instead of this, high viscosity oil such as castor oil, liquid rubber, low molecular weight resin, clay, etc. It is also possible to use an adhesive medium.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

 筆記芯を把持するチャック(4)と共に、軸筒(1)内において回転方向および軸方向に移動可能に構成された回転子(6)が具備されている。回転子の軸方向の一端面および他端面に第1と第2のカム面(6a),(6b)がそれぞれ形成されると共に、前記第1と第2のカム面にそれぞれ対峙するように前記軸筒側に配置された第1と第2の固定カム面(13a),(14a)が具備されて筆記芯の回転駆動機構が形成されている。  筆記圧による筆記芯の後退および前進動作(クッション動作)に対して、ストッパー(16)とトルクキャンセラー(17)との間に介在された粘着性グリース(19)によりダンピング効果が与えられる。この結果、前記クッション動作に伴って発生する筆記の違和感を緩和させることができる。

Description

シャープペンシル
 この発明は、筆記圧を利用して筆記芯(替え芯)を回転させることができるシャープペンシルに関する。
 シャープペンシルによって筆記を行う場合には、一般的には軸筒を筆記面(紙面)に対して直交状態で使用することなく、筆記面に対して若干傾けた状態で使用される場合が多い。この様に軸筒を傾けた状態で筆記した場合においては、書き進むにしたがって筆記芯が偏摩耗(片減り)するために、描線が書き始めに比較して太くなるという現象が発生する。また描線の太さが変るだけでなく、筆記面に対する筆記芯の接触面積が変るために、書き進むにしたがって描線の濃さも変化する(描線が薄くなる)現象が発生する。
 前記した問題を回避するには、軸筒を回転させつつ筆記するようにすれば、筆記芯の尖っている側が順次紙面に接して筆記されるので、前記したように描線が筆記にしたがって太くなるなどの問題を避けることができる。しかしながら、軸筒を回転させつつ筆記しようとすれば、筆記の進行にしたがって軸筒を持ち直す操作が必要であるという煩わしさが発生し、筆記の能率を著しく落とすとことになる。
 この場合、軸筒の外装が円筒状に形成されている場合においては、軸筒を持ち直して順次回転させつつ筆記をすることは不可能ではないものの、その外装が円筒状ではなく中腹に突起の付いたデザインであったり、またサイドノック式のシャープペンシルである場合、前記したように軸筒を順次回転させるように持ち直して筆記することも困難となる。
 そこで、前記したような問題を解消するために、筆記芯を把持するチャックが筆記圧を受けて後退するように構成し、この後退動作を利用して前記チャックと共に前記筆記芯を回転させる回転駆動機構を備えたシャープペンシルが特許文献1および2などに開示されている。
特許第3882272号公報 特許第3885315号公報
 ところで、前記した特許文献1および2に開示されたシャープペンシルによると、軸筒内に縦突起と縦溝とが交互に配置され、これらに跨がるように傾斜面を備えたカム部が環状に形成されている。また軸筒内にはその周方向に間欠的に突起を形成した回転子が収容されている。そして、筆記芯を大きく後退させることにより前記回転子を押し上げ、回転子の突起が軸筒内の前記カム部に形成された縦突起を乗り上げ、前記傾斜面を経て隣の縦溝に落ち込むのを利用して回転子を回転せしめ、前記回転子の回転に連動して筆記芯を回転駆動させるように構成されている。
 前記したシャープペンシルによると、回転子を回転させるにあたって、軸筒内に形成された縦突起を回転子側の突起が乗り越えるに必要な筆記芯の大きな後退ストロークが必要である。このために、筆記により芯が片減りした場合には、通常の筆記圧以上の圧力を筆記芯に加えて回転子を軸筒内で後退させることで、回転子側の突起が軸筒内に形成された前記縦突起を乗り越えるようにさせる特別の操作が必要となる。この操作は芯が片減りする度に比較的頻繁に行う必要があるため、筆記の能率を落とすという問題が残される。
 そこで、本件出願人は前記した特許文献1および2に開示されたシャープペンシルの問題点を解消するために、筆記に伴う筆記芯のわずかな後退および前進動作(これを以下において、クッション動作ともいう。)を利用して、筆記芯を回転駆動させるシャープペンシルを、特願2006-156252として出願している。
 前記出願にかかるシャープペンシルにおいては、円筒状に形成された回転子の各端面に第1と第2のカム面が形成され、筆記圧による前記回転子の後退動作によって、前記第1のカム面が、第1の固定カム面に当接して噛み合わされるようになされる。また筆記圧の解除による回転子の前進動作によって、前記第2のカム面が、第2の固定カム面に当接して噛み合わされるようになされる。
 そして、前記各カムの往復の噛み合わせにより、回転子が一方向に順次回転させるようになされ、この回転動作が筆記芯を把持するチャックを介して筆記芯に伝達されるように構成されている。
 前記した構成によると、筆記に伴う芯の後退量(クッション動作量)を0.05~0.5mm程度に設定することで、筆記芯を順次回転駆動させることが可能であり、これにより筆記の能率を低下させることのない実用性に優れたシャープペンシルを提供することができる。
 ところで、前記した構成によるシャープペンシルにおいては、筆記に伴い芯が前記したクッション動作を伴うために、独特の違和感が発生することが発明者らの試作および検証結果において確認されている。特に筆記圧の解除により前記回転子を前進動作させるコイル状のバネ部材を用いた場合には、筆記芯のクッション動作に「ヘコヘコ」した感じがつきまとい、また前記バネ部材による戻り動作において「カチャカチャ」する感触も発生する。
 その原因としては、筆記芯に一定の加重(筆記圧)が加わった時に、突然クッション動作することが挙げられる。また、筆記圧が解除された時における前記バネ部材による戻り動作のスピードが速く、このためにペンを浮かせた瞬間において、紙面をペン先(筆記芯)が追従するという動作が発生する。したがって、いわゆるハネやハライなどの筆記操作を行った時に、ペン先を浮かせたつもりでも思ったところで筆記が終わらないという挙動が発生し、これらが相乗して前記した独特の違和感になるものと考えられる。
 前記した独特の違和感を緩和させるために、バネ定数を適宜選定したり、セット荷重を変化させるなどの工夫を施すことで多少の改善効果が得られることは確認できたものの、このような工夫の範疇においては前記違和感の緩和について満足する結果を得ることは困難である。
 この発明はクッション動作を利用して筆記芯を回転駆動させるシャープペンシルの前記した問題点に着目してなされたものであり、前記したクッション動作に伴って発生する前記違和感を効果的に緩和させることができるシャープペンシルを提供することを課題とするものである。
 前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかるシャープペンシルは、軸筒内に配設されたチャックの前後動により筆記芯の解除と把持を行うことで、前記筆記芯を前方に繰り出すことができるように構成され、前記チャックが前記筆記芯を把持した状態で軸芯を中心にして回転可能となるように前記軸筒内に保持されると共に、前記筆記芯の筆記圧による前記チャックを介した回転子の後退および前進動作により当該回転子を回転駆動させる回転駆動機構が具備され、前記回転子の回転運動を前記チャックを介して前記筆記芯に伝達するように構成したシャープペンシルであって、前記筆記芯の筆記圧を受けて、当該筆記芯と共に軸方向に移動動作する可動部材と、前記可動部材の移動面に対峙した固定部材との間に粘着性媒体が介在され、前記粘着性媒体により、前記筆記芯の後退および前進動作にダンパー機能を持たせた点に特徴を有する。
 この場合、前記粘着性媒体として、好ましくは粘着性グリースを用いた構成にされる。
 そして、前記回転駆動機構の好ましい形態は、これを構成する回転子が円環状に形成されて、その軸方向の一端面および他端面に第1と第2のカム面がそれぞれ形成されると共に、前記第1と第2のカム面にそれぞれ対峙するように前記軸筒側に配置された第1と第2の固定カム面が具備され、前記筆記圧による前記チャックの後退動作によって、前記円環状回転子における第1のカム面が、前記第1の固定カム面に当接して噛み合わされ、前記筆記圧の解除により前記円環状回転子における第2のカム面が、前記第2の固定カム面に当接して噛み合わされるように構成され、前記回転子側の第1カム面が、前記第1の固定カム面に噛み合わされた状態において、前記回転子側の第2カム面と前記第2の固定カム面が、軸方向においてカムの一歯に対して半位相ずれた関係に設定され、前記回転子側の第2カム面が、前記第2の固定カム面に噛み合わされた状態において、前記回転子側の第1カム面と前記第1の固定カム面が、軸方向においてカムの一歯に対して半位相ずれた関係に設定される。
 この場合、前記筆記圧が解除された状態において、前記円環状回転子における第2のカム面を、前記第2の固定カム面に当接させて噛み合わせ状態に付勢するバネ部材が具備されていることが望ましい。
 さらに前記した構成に加えて、前記回転子の後端部と前記バネ部材との間に、円筒状に形成されて前記回転子の後端部との間において滑りを発生させるトルクキャンセラーが介在され、前記回転子の回転運動が前記バネ部材に伝達されるのを阻止するように構成されていることが望ましい。
 この場合、一つの好ましい形態においては、前記トルクキャンセラーを、筆記芯と共に軸方向に移動動作する前記可動部材として利用することで、トルクキャンセラーを前記ダンパー機能の一部を兼ねた構成にすることができる。
 前記したこの発明にかかるシャープペンシルによると、筆記圧を受けることにより回転子が軸方向に往復移動して回転駆動され、前記回転子の回転運動はチャックを介して筆記芯に伝達される。したがって、書き進むにしたがって筆記芯が偏摩耗するのを防止させることができ、描線の太さや描線の濃さが大きく変化するという問題を解消させることができる。
 加えて、粘着性グリースに代表される粘着性媒体を利用して、前記筆記芯の後退および前進動作にダンパー機能を付与した構成にされているので、筆記芯の急激な軸方向への移動動作には大きな粘性抵抗が発生し、比較的緩慢に動く静的な荷重に対しては粘性抵抗は非常に小さくなる。これにより、ペン先と紙面との接触時の衝撃を筆圧、筆記速度に応じて効果的に緩和させることが可能となる。
 それ故、すでに説明したように筆記芯のクッション動作に「ヘコヘコ」した感じが生ずる点、およびバネ部材による戻り動作において「カチャカチャ」する感触が生ずる点などの問題を解消することができ、筆記に伴う前記した独特の違和感の発生を効果的に抑制したシャープペンシルを提供することができる。
この発明にかかるシャープペンシルの前半部の一部を破断して示した斜視図である。 同じく一部を断面状態で示した側面図である。 同じシャープペンシルについてさらに後部寄りまで示した一部を断面状態で示した側面図である。 図1~図3に示す実施の形態に搭載された回転子の回転駆動作用を順を追って説明する模式図である。 図4に続く回転子の回転駆動作用を説明する模式図である。 図1~図3に示す実施の形態における全体構成を一部を断面状態で示した側面図である。 同じく後半部を拡大して示した断面図である。 図3におけるA部分に形成されたダンパー機能部を拡大して示した断面図である。 同じくダンパー機能部の構成要素を示した斜視図である。
符号の説明
 1   軸筒
 2   口先部
 3   芯ケース
 4   チャック
 5   締め具
 6   回転子
 6a  第1カム面
 6b  第2カム面
 6c  表示部
 7   先端パイプ
 8   支持部材
 9   保持チャック
 10  リターンバネ
 13  上カム形成部材
 13a 第1固定カム面
 14  下カム形成部材
 14a 第2固定カム面
 16  ストッパー(固定部材)
 17  トルクキャンセラー(可動部材)
 17a 周側面(可動部材の移動面)
 18  バネ部材
 19  粘着性グリース(粘着性媒体)
 21  ノック棒
 22  バネ部材
 23  クリップ
 26  ノックカバー
 以下、この発明にかかるシャープペンシルについて図に示す実施の形態に基づいて説明する。図1および図2はこの発明の主要部を占めるシャープペンシルの前半部を示したものであり、図1はその主要部を破断して示した斜視図であり、また図2は左半部を断面状態で示した側面図である。
 符号1はその外郭を構成する軸筒を示しており、符号2は前記軸筒1の先端部に取り付けられた口先部を示している。前記軸筒1内の中心部には筒状の芯ケース3が同軸状に収容されており、この芯ケース3の先端部にはチャック4が連結されている。このチャック4は、その軸芯に沿って通孔4aが形成され、また先端部が三方向に分割されて、分割された先端部がリング状に形成された締め具5内に遊嵌されるようにして装着されている。そして、リング状の前記締め具5は前記チャック4の周囲を覆うようにして配置された円筒状に形成された回転子6の先端部内面に装着されている。
 前記口先部2より突出するようにして先端パイプ7が配置されており、この先端パイプ7の基端部は前記口先部2内に位置する中間部材としての支持部材8の先端部内面に嵌合されている。前記支持部材8は、その基端部(後端部)側が大径となるように円筒部が連続した階段状に形成されており、その基端部内面は前記した回転子6の先端部における周側面に嵌合されている。そして、前記先端パイプ7を支持する支持部材8における内周面には、軸芯部分に通孔9aを形成したゴム製の保持チャック9が収容されている。
 前記した構成により、芯ケース3よりチャック4内に形成された通孔4a、前記保持チャック9の軸芯に形成された通孔9aを介して、前記先端パイプ7に至る直線状の芯挿通孔が形成されており、この直線状の芯挿通孔内に図示せぬ筆記芯(替え芯)が挿通される。そして、前記した回転子6とチャック4との間の空間部には、コイル状のリターンバネ10が配置されている。なお前記リターンバネ10の一端部(後端部)は前記芯ケース3の端面に、また前記リターンバネ10の他端部(前端部)は回転子6内に形成された環状の端面に当接した状態で収容されている。したがって前記リターンバネ10の作用により、回転子6内のチャック4は後退する方向に付勢されている。
 図に示すシャープペンシルにおいては、軸筒1の後端部に配置された後述するノック部をノック操作することで、前記芯ケース3が軸筒1内において前進し、チャック4の先端部が締め具5から突出することで筆記芯の把持状態が解除される。そして、前記ノック操作の解除により、リターンバネ10の作用により芯ケース3およびチャック4は軸筒1内において後退する。
 この時、筆記芯は保持チャック9に形成された通孔9aにおいて保持される。この状態でチャック4は後退してその先端部が前記締め具5内に収容されることで、筆記芯を再び把持状態にする。すなわち、前記したノック部のノック操作の繰り返しによるチャック4の前後動により筆記芯の解除と把持が行われ、これにより筆記芯はチャック4から順次前方に繰り出されるように作用する。
 図1に示す前記した回転子6は、その軸方向の中央部が径を太くした太径部になされ、その太径部の一端面(後端面)には第1のカム面6aが形成されており、太径部の他端面(前端面)には第2のカム面6bが形成されている。一方、前記回転子6の後端部には、円筒状の上カム形成部材13が回転子6の後端部を覆うようにして軸筒1内に取り付けられており、前記上カム形成部材13の前端部には、前記回転子6における第1のカム面6aに対峙するようにして固定カム面(第1の固定カム面ともいう。)13aが形成されている。
 さらに、図1においては図示が省略され、図2に示されているが、前記回転子6における第2のカム面6bに対峙するようにして軸筒1側に円筒状の下カム形成部材14が取り付けられ、その軸方向の後端部には固定カム面(第2の固定カム面ともいう。)14aが形成されている。なお、前記回転子6に形成されている第1と第2のカム面6a,6bと、前記第1の固定カム面13a、第2の固定カム面14aとの関係および相互の作用については、図4および図5に基づいて後で詳細に説明する。
 図3は、図1および図2に示したシャープペンシルについて、さらに後部寄りまで示したものであり、図1および図2に示した代表的な部分を同一符号で示している。図3に示すように円筒状に形成された上カム形成部材13の後端部内面には、円筒状のストッパー16が嵌合されており、このストッパー16の前端部と、円筒状に形成され軸方向に移動可能なトルクキャンセラー17との間にはコイル状のバネ部材18が装着されている。
 前記バネ部材18は、前記トルクキャンセラー17を前方に付勢するように作用し、この付勢力を受けた前記トルクキャンセラー17に押されて前記回転子6は前方に向かうように構成されている。
 前記した構成によると、チャック4が筆記芯を把持した状態で、前記回転子6はチャック4と共に軸芯を中心にして回転可能となるように前記軸筒1内に収容されている。そして、シャープペンシルが不使用の状態(筆記状態以外の場合)においては、前記バネ部材18の作用により前記トルクキャンセラー17を介して回転子6は前方に付勢されていて、図1~図3に示す状態になされる。
 一方、シャープペンシルを使用した場合、すなわち先端パイプ7から突出している図示せぬ筆記芯に筆記圧が加わった場合には、前記チャック4はバネ部材18の付勢力に抗して後退し、これに伴って回転子6も軸方向に後退する。したがって、図1および図2に示す回転子6に形成されている第1のカム面6aは前記第1の固定カム面13aに接合して噛み合い状態になされる。
 図4の(A)~(C)および図5の(D),(E)は、前記した動作により回転子6を回転駆動させる回転駆動機構の基本動作を順を追って説明するものである。図4および図5において、符号6は前記した回転子を模式的に示したものであり、その一端面(図の上側の面)には、周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第1のカム面6aが円環状に形成されている。また回転子6の他端面(図の下側の面)にも、同様に周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第2のカム面6bが円環状に形成されている。
 一方、図4および図5に示すように、上カム形成部材13の円環状の端面にも周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第1の固定カム面13aが形成されており、下カム形成部材14の円環状の端面にも周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第2の固定カム面14aが形成されている。
 そして、回転子に形成された第1のカム面6a、第2のカム面6b、上カム形成部材13に形成された第1の固定カム面13a、下カム形成部材14に形成された第2の固定カム面14aの周方向に沿って鋸歯状に形成された各カム面は、そのピッチが互いにほぼ同一となるように形成されている。なお、図4および図5における回転子6の中央部に描いた○印は、回転子6の回転移動量を示している。
 図4(A)は、シャープペンシルが不使用の状態(筆記状態以外の場合)における上カム形成部材13、回転子6、下カム形成部材14の関係を示したものである。この状態においては、回転子6に形成された第2のカム面6bは軸筒1に取り付けられた下カム形成部材14の第2の固定カム面14a側に、図3に示したバネ部材18の付勢力により当接されている。この時、前記回転子6側の第1カム面6aと前記第1の固定カム面13aが、軸方向においてカムの一歯に対して半位相(半ピッチ)ずれた関係となるように設定されている。
 図4(B)は、シャープペンシルの使用により筆記芯に筆記圧が加わった初期の状態を示しており、この場合においては、前記したとおり回転子6はチャック4の後退に伴って、前記バネ部材18を収縮させて軸方向に後退する。これにより、回転子6は軸筒1に取り付けられた上カム形成部材13側に移動する。
 図4(C)は、シャープペンシルの使用により筆記芯に筆記圧が加わり、回転子6が上カム形成部材13側に当接して後退した状態を示しており、この場合においては回転子6に形成された第1カム面6aが、上カム形成部材13側の第1の固定カム面13aに噛み合う。これにより回転子6は第1カム面6aの一歯の半位相(半ピッチ)に相当する回転駆動を受ける。そして図4(C)に示す状態においては、前記回転子6側の第2カム面6bと前記第2の固定カム面14aが、軸方向においてカムの一歯に対して半位相(半ピッチ)ずれた関係となるように設定されている。
 次に図5(D)は、シャープペンシルによる筆記が終わり、筆記芯に対する筆記圧が解かれた初期の状態を示しており、この場合においては、前記したバネ部材18の作用により回転子6は軸方向に前進する。これにより、回転子6は軸筒1に取り付けられた下カム形成部材14側に移動する。
 さらに図5(E)は、前記したバネ部材18の作用により、回転子6が下カム形成部材14側に当接して前進した状態を示しており、この場合においては回転子6に形成された第2カム面6bが、下カム形成部材14側の第2の固定カム面14aに噛み合う。これにより回転子6は第2カム面6bの一歯の半位相(半ピッチ)に相当する回転駆動を再び受ける。
 したがって、回転子6の中央部に描いた○印で示すように、筆記圧を受けた回転子6の軸方向への往復運動に伴って回転子6は、第1および第2カム面6a,6bの一歯(1ピッチ)に相当する回転駆動を受け、チャック4を介して、これに把持された筆記芯10も同様に回転駆動される。
 前記した構成のシャープペンシルによると、筆記による回転子6の軸方向への往復動により、回転子はその都度カムの一歯に対応する回転運動を受け、この繰り返しにより筆記芯は順次回転駆動される。それ故、書き進むにしたがって筆記芯が偏摩耗するのを防止させることができ、描線の太さや描線の濃さが大きく変化するという問題を解消することができる。
 さらに、前記した構成のシャープペンシルによると、口先部2より突出して配置された筆記芯を案内する先端パイプ7は、中間部材として機能する支持部材8を介して前記回転子6の先端部に嵌合されているので、筆記動作に伴う前記したチャック4の後退および前進動作に伴い、先端パイプ7は支持部材8を介して同方向に移動する。したがって筆記動作に伴い、筆記芯がわずかに前後動(クッション動作)しても、筆記芯を案内する先端パイプも同方向に移動するので、先端パイプと筆記芯との間において軸方向の相対移動が生ずることはなく、先端パイプからの筆記芯の出寸法を一定に保つことができる。
 また、先端パイプ7は支持部材8を介して前記回転子6に結合されているので、筆記芯が回転運動を受けた場合に、先端パイプも同様に回転運動を受けることになり、先端パイプ7と筆記芯は一体となって回転することになる。
 したがって、前記した構成のシャープペンシルによると、筆記中において口金部材もしくは先端パイプからの筆記芯の出寸法がその都度変化して使用者に対して違和感を与えるという問題を解消させることができる。さらに先端パイプからの筆記芯の出寸法の変化により先端パイプにおいて芯を切削することによる芯折れの発生を防止させることができ、また芯の削りかすにより筆記面を汚染させるという問題も解消することができる。
 なお、前記したコイル状のバネ部材18の付勢力を受けて回転子6を前方に押し出す円筒状のトルクキャンセラー17は、このトルクキャンセラー17の前端面と前記回転子6の後端面との間ですべりを発生させて、筆記作用の繰り返しにより生ずる前記回転子6の回転運動を、バネ部材18に伝達させるのを防止させるように作用する。
 換言すれば、前記回転子6とバネ部材18との間に、円筒状に形成されたトルクキャンセラー17が介在されることにより、前記回転子の回転運動が前記バネ部材に伝達されるのを阻止するように作用し、バネ部材18の捩じれ戻り(バネトルク)が発生することで、回転子6の回転動作に障害を与えるという問題を解消させることができる。
 図6および図7は、前記した機能を備えたシャープペンシルの全体構成およびその後半部を拡大して示したものであり、図6は左半部を断面状態で示した側面図で示し、また図7は全体断面図で示している。なお、図6および図7においては、すでに説明した各図に示された代表的な部分を同一符号で示している。
 図6および図7に示すように、軸筒1の後端部側内面における軸筒1と芯ケース3との間には円筒状に形成されたノック棒21が収容されている。このノック棒21は、その前端部において、前記したストッパー16の後端部との間に配置されたコイル状のバネ部材22によって後方に付勢されるように構成されている。また軸筒1の後端部においてクリップ23を一体に形成した筒体部23aが軸筒1内に嵌め込まれており、この筒体部23a内に形成された図7に示す段部23bによって、前記ノック棒21が軸筒1の後端部側に抜け出るのを阻止するように構成されている。
 前記ノック棒21の後端部は、前記筒体部23aの後端部よりも若干後方に突出した構成にされており、前記ノック棒21の後端部内面空間には消しゴム24が収容されている。そして前記消しゴム24を覆うようにしてノック部を構成するノックカバー26がノック棒21の後端部外周面を覆うようにして着脱可能に取り付けられている。
 一方、ノック棒21における後端部の直前には、図7に示すようにノック棒21の内径よりも小径となる筆記芯の補給口27が形成されており、図6に示すように前記補給口27の前端部が前記芯タンク3の後端部にわずかなギャップGをもって対峙した構成にされている。すなわち、この実施の形態においては、芯タンク3は前記ノック棒21に機械的に連結されることなく、前記ギャップGの位置において分離されている。
 以上の構成において、前記ノックカバー26のノック操作を行うと、ノック棒21を介して前記補給口27の前端部が芯タンク3の後端部に当たり、そのまま芯タンク3を前方に押し出すように作用する。これにより、前記したとおりチャック4が前進して筆記芯を先端パイプ7より繰り出させるように作用する。そして前記したノック操作の解除によりノック棒21は、バネ部材22の作用により後退し、ノック棒21はクリップ23を支持する筒体部23aの内面に形成された段部23bによって係止される。
 前記した構成によると、ノック棒21の後端部側に形成された筆記芯補給口27の前端部と、前記芯タンク3の後端部との間にギャップGが形成されているので、筆記によるチャック4および芯ケース3の後退動作においても、芯ケース3の後端部が前記補給口27の前端部に衝突することはない。そして、前記ギャップGの存在により、前記した回転駆動機構による芯ケース3の回転動作がノックカバー26側に伝達されることはない。
 換言すれば、たとえノックカバー26を指先等により回転させても、芯ケース3を介して回転動作が前記した回転駆動機構に伝達されることはなく、無闇にノックカバー26を回転させるなどして回転駆動機構に障害を与えるという問題を解消することができる。
 さらに前記したギャップGを形成することにより、軸筒の後端部に突出している前記ノックカバー26が何かに接触しているような場合においても、筆記芯を回転駆動させる前記回転駆動機構の機能を停止させるという問題を解消することができる。
 ところで、前記した構成によるシャープペンシルにおいては、筆記圧を受けた筆記芯のクッション動作を利用して回転子を回転せしめ、これにより筆記芯を一方向に回転駆動させるものである。このために、すでに説明したとおりクッション動作に伴つて「ヘコヘコ」または「カチャカチャ」した感じが付きまとい、感触が悪いという問題が残される。
 図8および図9は、前記した問題を解消させるための一つの対策例を示すものであり、すでに説明したストッパー16とトルクキャンセラー17との間においてダンパー機能を形成する例を示したものである。すなわち、図8は図3に示すA部分について拡大断面図で示したものであり、同一部分をそれぞれ同一符号で示している。なお、図8においては外郭を構成する軸筒1の記載は省略している。また図9は、図8に示されたトルクキャンセラー17、バネ部材18、およびストッパー16を含む部分構成を斜視図で示したものである。
 図8に示すように円筒状に形成されたストッパー16は、上カム形成部材13の後端部に嵌合されており、円筒状に形成されたトルクキャンセラー17は、前記ストッパー16の内周面において軸方向に摺動するように配置されている。そして、ストッパー16とトルクキャンセラー17との間にはバネ部材18が介在されて、バネ部材18によってトルクキャンセラー17を回転子6側に付勢するように構成されている。
 したがって、前記構成においてはトルクキャンセラー17は、筆記芯の筆記圧を受けて、当該筆記芯と共に軸方向に移動動作する可動部材として機能し、ストッパー16は、前記可動部材(トルクキャンセラー17)の移動面に対峙した固定部材として機能する。
 そして、図8および図9に示したように前記可動部材の移動面、すなわちトルクキャンセラー17の周側面17aと、これに対峙した前記固定部材、すなわちストッパー16との間には符号19で示した粘着性媒体が介在され、これによりダンパー機能を構成している。
 前記粘着性媒体19としては、好ましくは粘着性グリースが用いられる。これはシャープペンシルの組み立て工程時において図9(A)に示すようにトルクキャンセラー17の周側面17aに沿って塗布し、この状態でトルクキャンセラー17を図9(B)に示すようにストッパー16の内周面に装着することで、粘着性グリースをトルクキャンセラー17とストッパー16との間に介在させることができる。 
 前記した構成によると、筆記動作に伴う前記筆記芯の後退および前進動作にダンパー機能を持たせることができる。この場合、前記した実施の形態において用いる前記粘着性グリースとしては、そのちょう度が100~400の範囲のものを用いることが望ましく、前記粘着性グリースとしては、例えば信越化学工業社製の商品名「信越シリコーングリース」品番:G330~334,G340~342,G351~353,G631~633を好適に利用することができる。
 これにより、発明の効果の欄においてすでに説明しているとおり、筆記芯の急激な軸方向への移動動作には大きな粘性抵抗が付与され、比較的緩慢に動く静的な荷重に対しては粘性抵抗が非常に小さくなるダンパー機能を与えることができる。
 したがって、ペン先と紙面との接触時の衝撃を筆圧、筆記速度に応じて効果的に緩和させることが可能となり、筆記芯のクッション動作に「ヘコヘコ」した感じが生ずる点、およびバネ部材による戻り動作において「カチャカチャ」する感触が生ずる点などの問題を解消することができ、筆記に伴う独特の違和感の発生を効果的に抑制したシャープペンシルを提供することが可能となる。
 なお、以上説明した実施の形態においては、筆記芯の筆記圧を受けて、筆記芯と共に軸方向に移動動作する可動部材として、トルクキャンセラー17を利用し、前記可動部材の移動面に対峙した固定部材として、ストッパー16を利用して、両者間に粘着性グリースを介在させた構成にしているが、前記可動部材として例えば前記した回転子6を利用し、固定部材として前記した上カム形成部材13もしくは下カム形成部材14を利用して、両者間に粘着性グリースを介在させた構成としても同様の作用効果を得ることができる。
 また、以上の説明においてはダンパー機能を付与する粘着性媒体として粘着性グリースを用いた例を示しているが、これに代えて、ひまし油等の高粘度油、液状ゴム、低分子量樹脂、粘土等の粘着性媒体を用いることもできる。

Claims (6)

  1.  軸筒内に配設されたチャックの前後動により筆記芯の解除と把持を行うことで、前記筆記芯を前方に繰り出すことができるように構成され、前記チャックが前記筆記芯を把持した状態で軸芯を中心にして回転可能となるように前記軸筒内に保持されると共に、前記筆記芯の筆記圧による前記チャックを介した回転子の後退および前進動作により当該回転子を回転駆動させる回転駆動機構が具備され、前記回転子の回転運動を前記チャックを介して前記筆記芯に伝達するように構成したシャープペンシルであって、
     前記筆記芯の筆記圧を受けて、当該筆記芯と共に軸方向に移動動作する可動部材と、前記可動部材の移動面に対峙した固定部材との間に粘着性媒体が介在され、前記粘着性媒体により、前記筆記芯の後退および前進動作にダンパー機能を持たせたことを特徴とするシャープペンシル。
  2.  前記粘着性媒体が、粘着性グリースであることを特徴とする請求項1に記載されたシャープペンシル。
  3.  前記回転駆動機構を構成する回転子が円環状に形成されて、その軸方向の一端面および他端面に第1と第2のカム面がそれぞれ形成されると共に、前記第1と第2のカム面にそれぞれ対峙するように前記軸筒側に配置された第1と第2の固定カム面が具備され、
     前記筆記圧による前記チャックの後退動作によって、前記円環状回転子における第1のカム面が、前記第1の固定カム面に当接して噛み合わされ、前記筆記圧の解除により前記円環状回転子における第2のカム面が、前記第2の固定カム面に当接して噛み合わされるように構成され、
     前記回転子側の第1カム面が、前記第1の固定カム面に噛み合わされた状態において、前記回転子側の第2カム面と前記第2の固定カム面が、軸方向においてカムの一歯に対して半位相ずれた関係に設定され、前記回転子側の第2カム面が、前記第2の固定カム面に噛み合わされた状態において、前記回転子側の第1カム面と前記第1の固定カム面が、軸方向においてカムの一歯に対して半位相ずれた関係に設定されていることを特徴とする請求項1に記載されたシャープペンシル。
  4.  前記筆記圧が解除された状態において、前記円環状回転子における第2のカム面を、前記第2の固定カム面に当接させて噛み合わせ状態に付勢するバネ部材が具備されていることを特徴とする請求項3に記載されたシャープペンシル。
  5.  前記回転子の後端部と前記バネ部材との間に、円筒状に形成されて前記回転子の後端部との間において滑りを発生させるトルクキャンセラーが介在され、前記回転子の回転運動が前記バネ部材に伝達されるのを阻止するように構成したことを特徴とする請求項4に記載されたシャープペンシル。
  6.  前記トルクキャンセラーを、筆記芯と共に軸方向に移動動作する前記可動部材として利用し、前記トルクキャンセラーを前記ダンパー機能の一部を兼ねた構成にしたことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載されたシャープペンシル。
PCT/JP2008/073048 2007-12-28 2008-12-18 シャープペンシル WO2009084446A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08868522.7A EP2241449B1 (en) 2007-12-28 2008-12-18 Mechanical pencil
CN2008801229472A CN101909900B (zh) 2007-12-28 2008-12-18 自动铅笔
US12/747,984 US7850381B2 (en) 2007-12-28 2008-12-18 Mechanical pencil
KR1020107014316A KR101497749B1 (ko) 2007-12-28 2008-12-18 샤프펜슬
HK11105769.5A HK1151501A1 (en) 2007-12-28 2011-06-08 Mechanical pencil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339075A JP4847946B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 シャープペンシル
JP2007-339075 2007-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009084446A1 true WO2009084446A1 (ja) 2009-07-09

Family

ID=40824166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073048 WO2009084446A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-18 シャープペンシル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7850381B2 (ja)
EP (1) EP2241449B1 (ja)
JP (1) JP4847946B2 (ja)
KR (1) KR101497749B1 (ja)
CN (1) CN101909900B (ja)
HK (1) HK1151501A1 (ja)
TW (1) TWI432343B (ja)
WO (1) WO2009084446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116030A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd シャープペンシル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847487B2 (ja) * 2008-03-26 2011-12-28 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
JP5705430B2 (ja) * 2009-11-20 2015-04-22 株式会社壽 シャープペンシル
JP5215281B2 (ja) * 2009-12-03 2013-06-19 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
CN102648098B (zh) * 2009-12-03 2014-12-31 三菱铅笔株式会社 自动铅笔
JP5996210B2 (ja) * 2012-02-27 2016-09-21 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
JP5881104B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-09 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
JP5996219B2 (ja) * 2012-03-07 2016-09-21 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
JP2014058097A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Micro Kk シャープペンシル
CN103231600B (zh) * 2013-05-28 2014-11-12 王月忠 一种新型活动铅笔
CN104339932A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 美久卢股份有限公司 活芯铅笔
TWI783114B (zh) * 2018-03-02 2022-11-11 日商壽股份有限公司 自動鉛筆
JP2020183045A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425339U (ja) * 1977-07-22 1979-02-19
JPS5619382U (ja) * 1979-07-25 1981-02-20
JPS59107286U (ja) * 1983-01-11 1984-07-19 日本電気株式会社 自動芯回転機構付シヤ−プペンシル
JPH1016479A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Pilot Corp:The 繰り出し式筆記具
JP2006156252A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP3882272B2 (ja) 1997-05-30 2007-02-14 ぺんてる株式会社 シャ−プペンシル
JP3885315B2 (ja) 1997-09-29 2007-02-21 ぺんてる株式会社 シャ−プペンシル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE729093C (de) * 1939-01-11 1943-02-12 A W Faber Castell Bleistift Fa Fuellbleistift
JPS5425339A (en) * 1977-07-26 1979-02-26 Sawafuji Electric Co Ltd Starting device of engine
JPS5619382A (en) * 1979-07-24 1981-02-24 Hitachi Cable Ltd Capacitive load compensating series resonance type ac high voltage generator
IL69984A (en) * 1982-10-20 1987-07-31 Philips Nv Ultrasound echography-scanning apparatus
JPH0858284A (ja) * 1994-08-29 1996-03-05 Kotobuki:Kk シャープペンシル
TW363522U (en) * 1997-05-13 1999-07-01 Kotobuki & Co Ltd Double chucks type mechanical pencil
JP3338769B2 (ja) * 1997-07-10 2002-10-28 株式会社壽 ダブルチャック式シャープペンシル
US6481908B2 (en) * 2001-02-07 2002-11-19 Kurt P. Lychwick Orbital marking pencil and scratch-off card remover
US6702495B1 (en) * 2003-02-05 2004-03-09 Kurt P. Lychwick Orbital marking pencil
US7452150B2 (en) * 2005-04-11 2008-11-18 C.C. & L Company Limited Items, such as writing implements, with movable housing
JP4240417B2 (ja) 2006-06-05 2009-03-18 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
CN2910612Y (zh) * 2006-06-30 2007-06-13 上海中韩晨光文具制造有限公司 双按动式活动铅笔

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425339U (ja) * 1977-07-22 1979-02-19
JPS5619382U (ja) * 1979-07-25 1981-02-20
JPS59107286U (ja) * 1983-01-11 1984-07-19 日本電気株式会社 自動芯回転機構付シヤ−プペンシル
JPH1016479A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Pilot Corp:The 繰り出し式筆記具
JP3882272B2 (ja) 1997-05-30 2007-02-14 ぺんてる株式会社 シャ−プペンシル
JP3885315B2 (ja) 1997-09-29 2007-02-21 ぺんてる株式会社 シャ−プペンシル
JP2006156252A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2241449A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116030A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd シャープペンシル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2241449A1 (en) 2010-10-20
CN101909900B (zh) 2012-06-27
EP2241449B1 (en) 2018-09-26
KR20100113498A (ko) 2010-10-21
JP2009160737A (ja) 2009-07-23
US7850381B2 (en) 2010-12-14
CN101909900A (zh) 2010-12-08
US20100266325A1 (en) 2010-10-21
JP4847946B2 (ja) 2011-12-28
KR101497749B1 (ko) 2015-03-02
EP2241449A4 (en) 2012-10-31
TW200936393A (en) 2009-09-01
TWI432343B (zh) 2014-04-01
HK1151501A1 (en) 2012-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847946B2 (ja) シャープペンシル
JP4995710B2 (ja) シャープペンシル
JP4533458B2 (ja) シャープペンシル
JP4731626B2 (ja) シャープペンシル
JP4847487B2 (ja) シャープペンシル
WO2011067912A1 (ja) シャープペンシル
JPWO2007142135A1 (ja) シャープペンシル
WO2012137702A1 (ja) シャープペンシル
JP2016153246A (ja) シャープペンシル
JP4533459B2 (ja) シャープペンシル
JP5216454B2 (ja) シャープペンシル
JP5215283B2 (ja) シャープペンシル
JP5057536B2 (ja) シャープペンシル
JP5288992B2 (ja) シャープペンシル
JP5525633B2 (ja) シャープペンシル
WO2011067913A1 (ja) シャープペンシル
JP2013237161A (ja) シャープペンシル
JP5993199B2 (ja) シャープペンシル
JP5215282B2 (ja) シャープペンシル
JP6452973B2 (ja) シャープペンシル
JP6026254B2 (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880122947.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08868522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12747984

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008868522

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107014316

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE