WO2009014256A1 - 拡大光学系、ヘッドマウントディスプレイ用の光学系、及びデジタルカメラのビューファインダ用の光学系 - Google Patents

拡大光学系、ヘッドマウントディスプレイ用の光学系、及びデジタルカメラのビューファインダ用の光学系 Download PDF

Info

Publication number
WO2009014256A1
WO2009014256A1 PCT/JP2008/063715 JP2008063715W WO2009014256A1 WO 2009014256 A1 WO2009014256 A1 WO 2009014256A1 JP 2008063715 W JP2008063715 W JP 2008063715W WO 2009014256 A1 WO2009014256 A1 WO 2009014256A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image light
display
prism
optical system
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/063715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Yamamoto
Original Assignee
Scalar Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scalar Corporation filed Critical Scalar Corporation
Priority to JP2009524537A priority Critical patent/JP5398073B2/ja
Publication of WO2009014256A1 publication Critical patent/WO2009014256A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera

Definitions

  • Magnifying optical system optical system for head-mounted display, optical system for digital camera viewer
  • the present invention relates to a magnifying optical system for enlarging image light from a display, and its application.
  • Akita
  • the magnifying optical system that magnifies the image light from the display is used in head mount displays (HMD) and viewfinders for digital cameras.
  • HMD head mount displays
  • viewfinders for digital cameras.
  • These magnifying optical systems guide the image light from the display to the user's eyes via a plurality of lenses.
  • these magnifying optical systems are generally bent by a mirror, for example, image light from a display because of the requirement that the depth in the line-of-sight direction should be reduced.
  • the image light from a display placed downward or upward with respect to the user's line-of-sight direction is reflected by a mirror to change its direction by 90 degrees, thereby guiding the image light to the user's eyes
  • This is a common configuration for magnifying optical systems.
  • Such a magnifying optical system is generally better when it is smaller, especially when used for HMD.
  • the demand for a compact optical system is not as great as when it is used in an HMD, but the digital camera built into a thin digital camera or mobile phone that is often seen in recent years.
  • the demand for miniaturization of the magnifying optical system becomes stronger.
  • the free-form surface prism 100 has a substantially triangular prism shape.
  • the free-form surface prism 100 is used in combination with the display D as shown in FIG.
  • Free-form surface prisms 1 0 0 are three on the side of the triangular prism A first surface 1 1 0, a second surface 1 2 0, and a third surface 1 3 0.
  • the first surface 1 1 0 is a surface that receives the image light 1 from the display D.
  • the second surface 1 2 0 is a surface that reflects the image light 1 from the display D that has entered the free-form surface prism 1 0 0 from the first surface 1 1 0, and the third surface 1 3 0 as described later. This is a surface that emits the reflected image light 1 to the outside of the free-form surface prism 100.
  • the third surface 1 3 0 reflects the image light 1 from the display D reflected by the second surface 1 2.
  • the first surface 1 1 0, the second surface 1 2 0, and the third surface 1 3 0 of the free-form surface prism 100 are free-form surfaces. Therefore, the free-form surface prism 100 acts as a lens when the image light 1 passes through the first surface 1 1 0 and the second surface 1 2 0, and the image light 1 has the second surface 1 2 0 Functions as a magnifying glass when reflected by the third surface 1 3 0. Therefore, the image light 1 (which is generally guided to the user's eyes as it is) that has exited from the second surface 1 2 0 to the free phase prism 1 10 is magnified. In this way, the free-form surface prism 100 can bend the optical path and gain an optical distance within a short physical distance.
  • the optical light 1 by refraction and reflection within the optical distance can be obtained. Because it realizes enlargement, it is extremely useful for downsizing the magnifying optical system.
  • the free-form surface prism 100 uses the reflection performed in it, and as shown in FIG. 9, the image light 1 (the optical axis) emitted from the display D and the second surface 1 2 0 Since the direction of the image light 1 (its optical axis) emitted from the lens can be changed, it is suitable for downsizing the magnifying optical system even in the user's line-of-sight direction.
  • the free-form surface prism is very useful for downsizing the magnifying optical system used for the head mounted display (HMD), the viewfinder of the digital camera, and the like.
  • the optical axis of the image light emitted from the prism and the optical axis of the image light emitted from the display are close to 90 degrees.
  • the head mounted display 1 in the first embodiment has a spectacle-like appearance as shown in FIG.
  • the head-mounted display 1 includes a vine 1 1 similar to that of normal glasses, a waveguide plate 1 2 provided at a position corresponding to a lens of normal glasses, and a display that incorporates an optical system therein. Part 1 and 3.
  • the display D is a liquid crystal display in this embodiment.
  • the display D is preferably thin, and can be composed of, for example, an organic EL display other than the liquid crystal display. Note that the force inside the case 13 A that has a control board for driving the display is not shown.
  • the control board controls display of an image described later performed by the display D.
  • the control board sends data for displaying an image to the display D, and causes the display D to display an appropriate image.
  • the control board receives data about the image from the outside of Case 1 3 A and displays it on Display D.
  • the control board 13 2 of this embodiment incorporates an antenna. However, the control board may be configured to receive the earned data by wire.
  • the angle formed by the optical axis 1 of the image light from the display D toward the prism P and the optical axis 1 of the image light emitted from the third surface P 3 of the prism P is vertical. But this doesn't have to be exactly vertical. For example, this angle should preferably be within the range of 90 ° ⁇ 15 °, at least 90 ° ⁇ 30 °. This adjustment of the angle can be changed by adjusting the angle between the first surface P1, the second surface P2, and the third surface P3 of the prism P.
  • the head mounted display according to Modification 1 is basically the same as the head mounted display in the first embodiment.
  • the glasses 20 have a vine 21.
  • the vine 21 is the same as the vine 11 of the first embodiment, and can be folded with respect to a frame described later.
  • the glasses 20 also include a right eye frame and a left eye frame 22.
  • the glasses 20 may be of the so-called frameless type, in which case the frame 22 is unnecessary.
  • Each frame 2 2 contains a spectacle lens 2 3.
  • This eyeglass lens 23 can be either pre-filled or non-preserved, and can be colorless or colored. Furthermore, the spectacle lens 23 may not be provided.
  • the right and left eye frames 2 2 are connected by a bridge 2 4.
  • the display case 3 2 is connected to the connection case 30.
  • the display unit 32 is configured in the same manner as the display unit 13 in the first embodiment.
  • FIG. 7 shows a cross-sectional view of the head mounted display display unit 32 of the second embodiment when viewed in plan.
  • the above-described opening 33 is provided facing the lens L.
  • a digital force mela is shown.
  • the second lens L is also used. It is sufficient to have at least one of the power lens L and the second lens L2.
  • the first embodiment and the second embodiment It is the same as the case of. If the lens L is omitted, place the third surface of the prism P at the position where the lens L is located and expose it from the case 40. A transparent plate without lens effect is placed on the part where the lens L is located. Goodbye, ...

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

 自由曲面プリズムを用いた場合と同程度以上の小型化が可能で、製造が容易、且つ製造コストが安い拡大光学系を提供する。 拡大光学系は、ディスプレイDと組合わせて用いられるものであり、断面略直角二等辺三角形形状のプリズムPと、レンズLを有する。プリズムPは、ディスプレイDに臨む第1面P1、レンズLに臨む第2面P2、第1面P1と第2面P2に挟まれた第3面P3を有する。ディスプレイDからの像光は、軸対称の非球面である第1面P1からプリズムPに入り、第2面P2で反射し、軸対称の非球面である第3面P3から射出される。プリズムPの第1面P1と第3面P3を通過するとき、像光は屈折により拡大される。プリズムPから射出された像光は、レンズLで屈折されその像がさらに拡大される。

Description

拡大光学系、 ヘッドマウントディスプレイ用の光学系、 及ぴデジタルカメラのビ ユーフアインダ用の光学系 技術分野
本発明は、 ディスプレイからの像光を拡大する拡大光学系、 及びその応用に関 する。 明 田
発明の背景
ディスプレイからの像光を拡大する拡大光学系は、 へッドマウントディスプレ ィ (HMD)、 デジタルカメラのビューファインダ等に使用されている。
これら拡大光学系は、 ディスプレイからの像光を、 一般には複数とされるレン ズを介して、 ユーザの眼へ導くようにされる。 また、 これら拡大光学系は、 視線 方向での奥行きを小さくすべきという要請から、 ディスプレイからの像光を例え ば鏡によって曲げるようにされるのが一般的である。 例えば、 ユーザの視線方向 に対して上側又は下側に、 下向き又は上向きに配したディスプレイからの像光を 鏡で反射させてその向きを 9 0度変え、 それによりユーザの眼へ像光を導くよう にする、 という構成が拡大光学系ではよく用いられている。
このような拡大光学系は、 特に HMDに用いる場合には一般に、 小さければ小 さいほどよいとされる。 また、 デジタルカメラのビューファインダに用いる場合 においては拡大光学系の小型ィ匕の要求は HMDに用いられる場合ほど大きくはな いが、 近年良く見られる薄型のデジタルカメラや携帯電話に内蔵のデジタルカメ ラに用いられる場合には、 拡大光学系の小型化の要求は強くなる。
拡大光学系を小型ィヒするための技術として、 近年、 ディスプレイと組合わせて 用いられる自由曲面プリズムが提案されている。
自由曲面プリズム 1 0 0は、 図 9の断面図に示したように、 略三角柱形状とさ れている。 自由曲面プリズム 1 0 0は、 図 9に示したように、 ディスプレイ Dと 組合わせて用いられる。 自由曲面プリズム 1 0 0は、 三角柱の側面にあたる 3つ の面、 即ち、 第 1面 1 1 0、 第 2面 1 2 0、 第 3面 1 3 0を有している。 第 1面 1 1 0は、 ディスプレイ Dからの像光 1を受入れる面である。 第 2面 1 2 0は、 第 1面 1 1 0から自由曲面プリズム 1 0 0に入ったディスプレイ Dからの像光 1 を反射する面であるとともに、 後述したように第 3面 1 3 0で反射された像光 1 を自由曲面プリズム 1 0 0の外部に出射させる面である。 第 3面 1 3 0は、 第 2 面 1 2 0で反射されたディスプレイ Dからの像光 1を反射するものである。
自由曲面プリズム 1 0 0における第 1面 1 1 0、 第 2面 1 2 0、 及び第 3面 1 3 0は、 自由曲面とされている。 したがって、 自由曲面プリズム 1 0 0は、 像光 1が第 1面 1 1 0と第 2面 1 2 0を通過するときにレンズとして機能し、 また、 像光 1が第 2面 1 2 0と第 3面 1 3 0で反射されるときに拡大鏡として機能する。 したがって、第 2面 1 2 0から自由局面プリズム 1 0 0外に出た像光 1 (これは、 一般的にはユーザの眼へそのまま導力れる。) は、拡大されている。 このように、 自由曲面プリズム 1 0 0は、 光路を折り曲げ、 短い物理的な距離の中で光学距離 を稼ぐことができるものであり、 更にその光学距離の中で屈折と反射による像光 1の拡大を実現するものであるため、 拡大光学系の小型化に極めて有用である。 また、 自由曲面プリズム 1 0 0は、 その中で行われる反射を利用して、 図 9に示 したように、 ディスプレイ Dから出た像光 1 (の光軸) と、 第 2面 1 2 0から出 た像光 1 (の光軸) の向きを、 変えることができるため、 ユーザの視線方向でも 拡大光学系を小型化するのに向く。
このように、 自由曲面プリズムは、ヘッドマウントディスプレイ (HMD)、デ ジタルカメラのビューフアインダ等に使用される拡大光学系を小型化するのに非 常に有用である。
しかしながら、 自由曲面プリズムには以下のような難点がある。
まず、 自由曲面プリズムは、 設計の難易度が非常に高い。 上述したように、 自 由曲面プリズムは、 その 3つの面で、 屈折と反射を連続させるものであり、 3つ の面のそれぞれを自由曲面とする必要がある。 実用品として耐えうる自由曲面プ リズムとするため、 例えば収差を小さくすることまで考慮すると、 自由曲面とさ れる 3つの面の設計は容易でない。 これは、 例えば、 コストに跳ね返る。
また、 自由曲面プリズムは、 3つの自由曲面に対して求められる精度が非常に 高いため、 そのような自由曲面を製造するために用いる型の作成の難易度が非常 に高い。 これも、 例えば、 コストに跳ね返る。
また、 自由曲面プリズムは、 それを樹脂によって製造した場合、 型から抜くま でに時間がかかるため、 量産する場合にコストを下げるのが難しい。 一般に、 型 を用いて製造される樹脂製品は、 樹脂が硬ィ匕しきる前に、 樹脂が室温よりも高温 の状態のまま型から取出してその後室温まで自然に冷やす。 樹脂製品はこのよう な自然冷却の過程で最終形状となる。 型から取出した後の樹脂製品の形状の変ィ匕 を 「ひけ」 という力 型は一般にこのひけがどのように生じるかを逆算して作ら れる。 しかしながら、 非常に微妙な自由曲面を備え、 且つその自由曲面に高い精 度が求められる自由曲面プリズムでは、 その型をひけを逆算して作成することが 略不可能である。 したがって、 自由曲面プリズムを樹脂により製造する場合には、 樹脂が室温まで冷め、 十分に硬化するまで樹脂を型から外すことができないので ある。 これは、 一つの型を用いて製造できる自由曲面プリズムの数が少ないこと を意味する。 これも自由曲面プリズムのコストに大きく影響する。
上述したような製造の難しさ、 或いはコストの問題があるため、 自由曲面プリ ズムは、 拡大光学系を小型ィ匕できるという素晴らしい利点がありながらも、 簡単 には採用できないものとなっており、 事実今までに実用化された例は少ない。 本発明は、自由曲面プリズムを用いた場合と同程度以上の小型化が可能であり、 且つ製造が自由曲面プリズムよりも容易で、 製造のコストが自由曲面プリズムよ りも小さい拡大光学系とその応用を提供することを、 その課題とする。 発明の開示
力かる課題を解決するため、 本願発明者は、 以下の発明を提案する。
本願に係る拡大光学系は、 ディスプレイからの像光を拡大する拡大光学系であ る。
そして、 この拡大光学系は、 前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像光を反射する第 2面、 及び前記第 2面で反射された 像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面と する略三角柱形状とされたプリズムと、 前記プリズムの嫌己第 1面と前記ディス プレイとの間、 及ぴ前記第 3面の外側の少なくとも一方に配されたレンズと、 を 備えており、 嫌己プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称 (軸を中 心に所定の形状を回転させて生成される形状) の非球面となっている。
この拡大光学系は、 プリズムを備えている。 プリズムは一般に、 断面三角柱形 状とされており、その側面はすべて平面とされるのが通常である。 しかしながら、 本願における拡大光学系は、 三角柱形状ではなく、 略三角柱形状とされ、 デイス プレイからの像光が入射する第 1面と、 像光が出射する第 3面とがともに、 軸対 称の非球面となっている。 このプリズムの第 1面と第 3面は、 上述のように曲面 であり、 ディスプレイからの像光を、 屈折により拡大させるのに寄与する。 しか しながら、 プリズムの第 1面と、 第 3面が非球面であったとしても、 第 1面と第 3面による屈折だけでは、 自由曲面の同等の像光の拡大を行うには不十分となる 可能性が高い。 そこで、 本願発明では、 第 1面の外側と第 3面の外側の少なくと も一方にレンズを配することにより、 像光を十分に拡大できるようにしている。 その一方で、 この拡大光学系は、 その設計、 製造が比較的容易であり、 製造に かかるコストも自由曲面プリズムと較べれば遥かに小さく抑えることができる。 レンズに関する技術は既に成熟しており、 また、 プリズムにしても、 第 1面と第 3面は軸対称の非球面であるから、 軸対称ではない文字通りの自由曲面を有する 自由曲面プリズムと較べれば遥かにその設計、 製造が容易である。 なお、 第 1面 と第 3面は、 像光と関係ない部分においては軸対称の非球面でなくともよく、 又 は軸対称の非球面でない部分を有していてもよい。
し力も、 本願発明の拡大光学系を試作したところ、 自由曲面プリズムを用いて 設計した場合と同等、或いはそれ以上の小型ィ匕を達成することができた。これは、 技術的な難易度の低さ、 コストの低さにカ卩えて、 本願発明の拡大光学系の大きな ァドバンテージとなる。
なお、 本願発明におけるプリズムの形状が略三角柱形状であるというのは、 プ リズムの側面 (三角柱の側面) のうちの第 1面と第 3面が平面でないという意味 と、 プリズムの底面と頂面 (三角柱の底面と頂面) が平面でなくてもよい、 とい う意味の双方を含む。
本願発明において、 プリズムの第 1面と第 3面はともに軸対称の非球面であれ ば足りる。 第 1面と第 3面はともに、 凹面でも凸面でもよい。 前記第 1面と前記 第 3面をともに、 凹面とすることも勿論可能である。 この場合、 第 1面の外側と 第 3面の外側の少なくとも一方に上述のレンズを配することにより、 比較的容易 に色収差を小さくできるようになる。 また、 前記第 1面と前記第 3面をともに、 凸面とすることも可能である。 この場合、 色収差を小さくすることが難しくなる 可能性があるが、 拡大光学系全体を小さくできる可能性がある。 また、 前記第 1 面が凹面、 前記第 3面が凸面となっていてもよい。 この場合、 解像度を高くした り、倍率を高くしたり、収差を小さくしたりするのが難しくなる可能性があるが、 拡大光学系全体をより小さくできる可能性がある。 プリズムの第 1面が凹面、 第 3面が凸面となっている場合、 プリズムの第 1面とディスプレイとの間、 及び第 3面の外側の少なくとも一方に配されたレンズを省略することもできる。つまり、 本願は、 ディスプレイからの像光を拡大する拡大光学系であって、 '前記ディスプ レイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像光を反射する第 2面、 及び前記第 2面で反射された像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面とする略三角柱形状とされたプリズム、 を備え ており、 前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の非球面とな つており、 且つ、 前記第 1面が凹面、 前記第 3面が凸面となっている、 拡大光学 系も提案する。
本願発明において、 プリズムの第 1面の軸対称の軸は、 例えば、 前記ディスプ レイからの像光の光軸に一致するようにすることができる。 像光の光軸とプリズ ムの第 1面の軸対称の軸が一致しない場合 (例えば、 像光の光軸と第 1面の対称 軸の軸が平行にずれている場合、 又は両者が平行でない場合) には、 像光によつ て伝えられるディスプレイ上の像が最終的に歪むなど、 適切なものとならな ヽ可 能性がある。 拡大光学系全体の設計を容易にするには、 像光の光軸と第 1面の対 称軸の軸を一致させるのが便利である。
本願発明において、 プリズムの第 3面の軸対称の軸は、 例えば、 前記ディスプ レイからの像光の光軸に一致するようにすることができる。 像光の光軸とプリズ ムの第 3面の軸対称の軸が一致しない場合 (例えば、 像光の光軸と第 3面の対称 軸の軸が平行にずれている場合、 又は両者が平行でない場合) には、 像光によつ て伝えられるディスプレイ上の像が最終的に歪むなど、 適切なものとならない可 能性がある。 拡大光学系全体の設計を容易にするには、 像光の光軸と第 3面の対 称軸の軸を一致させるのが便利である。
他方、 本願発明におけるプリズムの第 2面は、 非球面とする必要はない。 プリ ズムの第 2面は、 平面とすることもできるし、 軸対称な非球面とすることもでき る。 この場合、 プリズムの第 2面の非球面の軸対称の軸は、 像光の光軸と第 2面 の交点を通るようにすることができる。
本願発明におけるレンズは、 両凹レンズ、 両凸レンズ、 片凹レンズ、 片凸レン ズ、 凹凸レンズのいずれであってもよい。 本願発明におけるレンズは、 軸対称な 非球面を有する非球面レンズであってもよい。この場合、非球面の軸対称の軸は、 像光の光軸に一致させることができる。 このようにすれば、 拡大光学系全体の設 計が容易になる。 なお、 軸対称の非球面を有する非球面レンズは、 像光と関係な い部分においては軸対称の非球面でなくともよく、 又は軸対称の非球面でない部 分を有していてもよい。
なお、 本願発明におけるレンズは、 プリズムの第 1面とディスプレイとの間に 配されるものも、 第 3面の外側に配されるものもともに、 複数のレンズからなる ものとすることができる。
本願発明の拡大光学系において、 レンズは、 上述のとおり、 プリズムの第 1面 とディスプレイとの間、 及ぴ第 3面の外側の少なくとも一方に配されていればよ V、。勿論、前記レンズは、前記プリズムの前記第 1面と前記ディスプレイとの間、 及ぴ前記第 3面の外側の双方に配されていてもよい。 レンズをプリズムの第 1面 と前記ディスプレイとの間、 及び第 3面の外側の双方に設けると、 拡大倍率を稼 ぎやすくなる。
本願発明の拡大光学系では、 プリズムの第 2面により、 像光の方向を大きく変 ィ匕させることができる。 これにより、 拡大光学系を、 ディスプレイも含めて小型 化し易くなる。
ディスプレイも含めて拡大光学系を小型ィヒするには、 プリズムから出射する像 光の光軸と、 ディスプレイから出た像光の光軸とがなるベく 9 0度に近い方がよ い。 例えば、 前記ディスプレイから出た像光の光軸と、 前記第 3面から出射した 7
像光の光軸とがなす角が、 9 0度士 3 0度とする、 より好ましくはこの角度を 9 0度 ± 1 5度とする、 ことができれば、 ディスプレイも含めての拡大光学系の小 型化を従来よりもかなり図ることができる。 前記ディスプレイから出た像光の光 軸と、 前記第 3面から出射した像光の光軸とがなす角が、 略垂直或いは垂直とす ることもでき、 そうすることにより、 ディスプレイも含めての拡大光学系の小型 化をより図ることができることになる。
以上説明した本願発明の拡大光学系は、 ヘッドマウントディスプレイ、 デジタ ルカメラのビューフアインダとして応用することができる。
例えば、 本願は、 ディスプレイと、 前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像光を反射する第 2面、 及び前記第 2面で反射 された像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を 側面とする略三角柱形状とされたプリズムと、 前記プリズムの前記第 1面と前記 ディスプレイとの間、 及ぴ前記第 3面の外側の少なくとも一方に配されたレンズ と、 を備えており、 前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の 非球面となっており、 前記ディスプレイからの像光が拡大されるようになってい る、 ヘッドマウントディスプレイ用の光学系を提供する。 上述したように、 プリ ズムの第 1面が凹面、 第 3面が凸面となっている場合、 プリズムの第 1面とディ スプレイとの間、 及ぴ第 3面の外側の少なくとも一方に配されたレンズは不要な 場合もある。 この場合のヘッドマウントディスプレイ用の光学系は、 ディスプレ ィと、 前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射され た像光を反射する第 2面、 及び前記第 2面で反射された像光を出射する第 3面を 備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面とする略三角柱形状とされ たプリズムと、を備えており、前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の非球面となっており、 且つ、 前記第 1面が凹面、 前記第 3面が凸面とな つているとともに、 前記ディスプレイからの像光が拡大されるようになっている ものとなる。
また、 本願は、 ディスプレイと、 前記ディスプレイからの像光が入射する第 1 面、 前記第 1面から A された像光を反射する第 2面、 及ぴ前記第 2面で反射さ れた像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側 面とする略三角柱形状とされたプリズムと、 前記プリズムの前記第 1面と前記デ イスプレイとの間、及ぴ前記第 3面の外側の少なくとも一方に配されたレンズと、 を備えており、 前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の非球 面となっており、 前記ディスプレイからの像光が拡大されるようになっている、 デジタルカメラのビューファインダ用の光学系を提供する。 上述したように、 プ リズムの第 1面が凹面、 第 3面が凸面となっている場合、 プリズムの第 1面とデ イスプレイとの間、 及ぴ第 3面の外側の少なくとも一方に配されたレンズは不要 な場合もある。 この場合のデジタルカメラのビューファインダ用の光学系は、 デ イスプレイと、 前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から 入射された像光を反射する第 2面、 及び前記第 2面で反射された像光を出射する 第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面とする略三角柱形 状とされたプリズムと、 を備えており、 前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面 はともに、 軸対称の非球面となっており、 且つ、 前記第 1面が凹面、 前記第 3面 が凸面となっているとともに、 前記ディスプレイからの像光が拡大されるように なっているものとなる。 図面の簡単な説明
図 1は、 第 1実施形態のへッドマウントディスプレイを上前方から見たところ を示す斜視図である。
図 2 Aは、 図 1に示したへッドマウントディスプレイの表示部の構成を示す側 断面図である。
図 2 Bは、 図 1に示したへッドマウントディスプレイの表示部の変形例の構成 を示す側断面図である。
図 2 Cは、 図 1に示したへッドマウントディスプレイの表示部の他の変形例の 構成を示す側断面図である。
図 3は、 図 1に示したへッドマウントディスプレイにおける像光の挙動を説明 するための表示部の側断面図である。
図 4は、 図 1に示したへッドマウントディスプレイの導波板内における光の挙 動を概略的に示す平面図である。 図 5は、 変形例 1のへッドマウントディスプレイの表示部の構成を示す側断面 図である。
図 6は、 第 2実施形態のへッドマウントディスプレイを上後方から見たところ を示す斜視図である。
図 7は、 第 2実施形態のヘッドマウントディスプレイの表示部の構成を示す平 断面図である。
図 8は、 第 3実施形態のデジタル力メラの構成を示す側断面図である。
図 9は、 従来の拡大光学系を説明するための側断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好ましい第 1〜第 3実施形態を、 図面を参照しながら詳細に説 明する。
なお、各実施形態の説明では、共通するものには共通の符号を用いることとし、 重複する説明は場合により省略するものとする。
《第 1実施形態》
第 1実施形態におけるへッドマウントディスプレイ 1は、 図 1に示したような 眼鏡様の外観をしている。 ヘッドマウントディスプレイ 1は、 通常の眼鏡が備え るのと同様のつる 1 1と、 通常の眼鏡のレンズに相当する位置に設けられた導波 板 1 2と、 その内部に光学系を内蔵した表示部 1 3とを備えている。
つる 1 1は、 使用者の頭部へへッドマウントディスプレイ 1を固定するもので ある。 この実施形態のつる 1 1は 2本であり、 導波板 1 2の両側に設けられてい る。つる 1 1と導波板 1 2とをヒンジ接続することにより、通常の眼鏡のように、 つる 1 1を導波板 1 2に対して平行になるような向きで折畳めるようになつてい てもよい。 つる 1 1の先端を使用者の両耳にそれぞれ係止するか、 或いは 2本の つる 1 1により使用者の頭部を挟み込むことで、 使用者の頭部にへッドマウント ディスプレイ 1が固定される。
導波板 1 2は、 回折格子のような構造とされている。 導波板 1 2は、 この実施 形態では矩形の平板状とされており、その前後(なお、 この実施形態では便宜上、 2008/063715
1 0
へッドマゥントディスプレイ 1を使用者の頭部に装着した場合の使用者の顔の前 側 (図 1における紙面の手前側) をへッドマウントディスプレイ 1の 「前」 と、 その逆側 (図 1における紙面の奥側) をへッドマウントディスプレイ 1の 「後」 と表現する場合がある。)の面に多数の縦方向の溝が切られた構成とされてレヽる。 導波板 1 2は、 この実施形態では樹脂製である。 なお、 導波板 1 2は必ずしも矩 形である必要はない。 また、 導波板 1 2は、 必ずしも平板状である必要はなく、 板状であれば湾曲していてもよレ、。
導波板 1 2は、 その内部に後述するようにして表示部 1 3から導かれた光を、 その内部で (詳細には、 その前後の面で) 非常に多くの回数反射させながらその 両端側へ導くようになっている。 このような導波板 1 2としては、 例えば、 特表 2 0 0 6二 5 1 0 0 5 9に開示された回折格子 (素子) を用いることができる。 なお、 導波板 1 2は、 ヘッドマウントディスプレイ 1が使用者の頭部に固定さ れた場合に、 使用者の両眼を覆うようにされており、 且つ使用者の眼からの距離 が 2 0〜3 O mm程度となるようにされている。 この距離は、 通常の眼鏡におけ る眼と眼鏡のレンズの間の距離よりも大きくされているが、 それは、 導波板 1 2 が使用者に圧迫感を与えないようにするためである。 上述のつる 1 1は、 へッド マウントディスプレイ 1が使用者の頭部に固定された場合に導波板 1 2と眼が上 述の関係を保てるように、 通常の眼鏡のつるよりも若干その長さが長くされてい る。 もっとも、 導波板 1 2は、 眼との距離が通常の眼鏡の眼とレンズの間の距離 程度の距離に保たれるようになっていても構わない。
なお、 図示を省略するが、 導波板 1 2に、 通常の眼鏡におけるノーズパッド様 のものを取付け、 鼻の上に載せたそれにより、 前方に迫り出した導波板 1 2を支 えるような構成にすることも可能である。
表示部 1 3は、 導波板 1 2に臨む側が開放されている中空のケース 1 3 Aの内 部に、 図 2 Aの断面図に示したような部品を収納してなる。 この実施形態のケー ス 1 3 Aは、 必ずしもそうである必要はないが樹脂製である。 なお、 ケース 1 3 Aは、 必ずしも導波板 1 2に臨む側の全面が開放されている必要はなく、 導波板 1 2に臨む側のうち、 後述する自由曲面プリズムからの光を導波板 1 2に導くの に必要な範囲が開放されていればそれで足りる。 ケース 1 3 Aの内部には、 この実施形態では、 支持部材 1 3 B、 ディスプレイ D、 プリズム P、 及ぴレンズ Lが設けられている。
支持部材 1 3 Bは、 ケース 1 3 Aの内部でディスプレイ Dとプリズム Pとレン ズ Lを、 これらの互いの位置関係を固定した状態で固定するものであり、 この実 施形態では樹脂製である。 この実施形態では、 必ずしもこの限りではないが、 支 持部材 1 3 Bは、 ディスプレイ Dとプリズム Pとレンズ Lを、 その内部の凹凸形 状 (例えば、 溝) により係止する。 支持部材 1 3 Bは、 基本的には図 2 Aに示し たような断面形状とされているが、 その両端部 (図 2 Aの紙面に垂直な方向の両 端部) では、 前後方向に分けられた 2つの部分が棒状の部材で接続されており、 それにより全体形状が保たれるようになっている。
ディスプレイ Dは、 この実施形態では、 液晶ディスプレイである。 ディスプレ ィ Dは、 薄型であるのが好ましく、 液晶ディスプレイ以外には例えば有機 E Lデ イスプレイにより構成することができる。 なお、 ケース 1 3 Aの内部には、 ディ スプレイを駆動させるための制御基板が存在する力 その図示は省略する。 制御 基板は、 ディスプレイ Dによってなされる後述する画像の表示を制御するものと なっている。制御基板は、画像を表示するためのデータをディスプレイ Dに送り、 ディスプレイ Dに適切な画像を表示させる。 制御基板は、 ケース 1 3 Aの外部か ら画像についてのデータを受けてそれをディスプレイ Dに表示させる。 かかるデ ータを無線で受取るため、 この実施形態の制御基板 1 3 2はァンテナを内蔵して いる。 もっとも、 制御基板は、 カかるデータを有線で受取るように構成されてい てもよい。 制御基板 1 3 2が受取る画像のデータは、 例えば、 図外のハードディ スクプレイヤや、 DVDプレイヤ、 或いはテレビジョン放送用のチューナなどの 画像のデータを送信できる所定の装置から制御基板へ送られるようになっている。 制御基板に画像のデータを送る βとしては、 上述のものの他に、 パーソナルコ ンピュータ、 携帯電話、 コンピュータゲームを実行するゲーム専用装置、 MP 3 プレイヤなどが考えられる。
プリズム Pは、 ディスプレイ Dからの像光をレンズ L方向に向きを変えて射出 するものである。 プリズム Pは、 その際に、 像光による像を拡大する。 プリズム Pは、 図示したように、 断面略三角柱形状とされている。 より詳細には、 この実 施形態のプリズム Pは、 その断面形状が、 後述する第 2面を斜辺とした略直角二 等辺三角形形状となるようにされている。
プリズム Pのディスプレイ Dに臨む面 (第 1面) は、 軸対称の非球面となって いる。 この軸は、 後述するディスプレイ Dからプリズム Pに向かう像光の光軸に 一致するようになっている。 プリズム Pのレンズ Lに臨む面 (第 3面) は、 軸対 称の非球面となっている。 この軸は、 後述するプリズム Pからレンズ Lに向かう 像光の光軸に一致するようになっている。 第 1面と第 3面はともに、 凹面でも凸 面でもよレ、。第 1面と第 3面の形状は、 レンズ (及び後述する第 2レンズ L 2 ) との関係を考慮し、 少なくとも像光の結像が可能となるようにして設計すること ができる。 第 1面と第 3面はともに、 この実施形態では、 非球面の凹面となって いる。 図 2 Aに示したプリズム Pは、 図 2 B、 図 2 Cに示したプリズム Pに置換 えることができる。 図 2 Bに示したプリズム Pの第 1面と第 3面はともに、 非球 面の凸面である。 また、 図 2 Cに示したプリズム Pの第 1面と第 3面は、 前者が 非球面の凹面、 後者が非球面の ώ面となっている。 プリズム Ρの第 1面を非球面 の凹面、 第 3面を非球面の凸面とした場合には、 レンズ Lを省略することも可能 である。 プリズム Ρの側面のうち、 第 1面と第 3面に接する面 (第 2面) は、 こ の実施形態では、 平面となっている。 もっとも、 第 2面も、 軸対称の非球面とす ることができる。 このとき、 第 2面の軸対称の軸は、 後述する像光の光軸と第 2 面との交点と交わるようにすることができる。
レンズ Lは、 この実施形態では、 両 ώレンズである。 レンズ Lは、 必ずしもこ の限りではないが、 この実施形態では、 その両面ともが、 軸対称な非球面となつ ている。 レンズ Lの両面の軸対称の軸はともに、 プリズム Ρの第 3面から射出さ れた像光の光軸と一致するようになっている。
上述したプリズム Ρ及ぴレンズ Lは、 レンズ Lを通過した像光の面状となる出 射瞳が、 導波板 1 2上に位置するようになっている。 なお、 この実施形態では、 出射瞳は、 導波板 1 2の左右方向の丁度中心に位置するようになっている。
レンズ Lの前側と導波板 1 2の距離 (図 2 Αにおける s ) は、 1 0 mm以下、 この実施形態では略 3 mmとされている。
なお、 この実施形態では、 プリズム Pの上方にディスプレイ Dを配置する構成 としたが、 図 2 Aにおけるプリズム P、 ディスプレイ D、 レンズ Lの天地を逆転 させ、 プリズム Pの下方にディスプレイ Dを配置するようにすることも可能であ る。
次に、 このへッドマウントディスプレイ 1の使用方法について説明する。
このヘッドマウントディスプレイ 1を使用するには、 まず、 ヘッドマウントデ ィスプレイ 1を使用者の頭部へ固定する。 へッドマウントディスプレイ 1の使用 者の頭部への固定は、 上述したように、 へッドマゥントディスプレイ 1のつる 1 1を、 使用者の耳へ係止する力、 ヘッドマウントディスプレイ 1のつる 1 1で使 用者の頭部を挟み込むことで行う。
そうすると、 導波板 1 2は、 使用者の眼から凡そ 2 0 mmの距離に位置する。 この状態で使用者は、 外部のハードディスクプレイヤ、 DVDプレイヤ、 テレ ビジョン放送用のチューナなどの所定の機器を操作し、 へッドマウントディスプ レイ 1で表示すべき画像についてのデータを、 それらの; (βからへッドマウント ディスプレイ 1に送る。
その画像についてのデータは、 上述したように、 制御基板が、 それに内蔵され た図示せぬアンテナにより受取る。 制御基板は、 そのデータをディスプレイ Dに 送る。 ディスプレイ Dは、 そのデータに基づく画像を表示する。
ディスプレイ Dを出た後の像光の挙動を、 図 3により説明する。 図 3は、 図 2
Αから、ディスプレイ D、 プリズム P、 レンズ Lを取出した図である。 図 3では、 便宜上、 ディスプレイ Dの 3箇所から出た像光を描画しているが、 像光の光軸の みに 1の符号を付している。 なお、 図 3中 Xは、 レンズ Lの出射瞳である。
ディスプレイ Dで表示された画像にっ ヽての像光は、 ディスプレイ Dからプリ ズム Pへ向かい、 第 1面 P 1からプリズム P内に入る。 この光は第 1面 P 1で屈 折し、 像が拡大するように変化する。
この光は、 次に第 2面 P 2に向かいそこで反射される。 この実施形態では、 図
3における像光の光軸 1は、 入射角、 反射角ともに、 4 5度となるようにされて いる。 ここで像光は、 9 0度向きを変えるが、 この実施形態では、 ここでは像の 倍率に変化はない。
第 2面 P 2で反射された光は、 次に第 3面 P 3に向かいそこからプリズム Pを 出てレンズ Lに向かう。 第 3面 P 3を通過するとき、 像光は屈折し、 像が拡大さ れるように変化する。
プリズム Pを出た像光は、 レンズ Lに向かう。 レンズ Lの両面で像光は屈折し、 像が拡大するように変ィヒする。 レンズ Lを通過した像光は、 出射瞳 Xに向かう。 出射瞳 Xに向かった像光は、 図 4に示したように、 導波板 1 2の内部をその前 後の面で反射されながら、 導波板 1 2の左右方向に分力ゝれて進み、 使用者の両眼 のそれぞれへ射出される。 その光により、 使用者は、 両眼で、 適当な大きさに拡 大された画像を見ることになる。
なお、 この実施形態では、 ディスプレイ Dからプリズム Pに向かう像光の光軸 1と、 プリズム Pの第 3面 P 3から出射した像光の光軸 1とがなす角が、 垂直と されているが、 これは必ずしも正確に垂直である必要はない。例えば、 この角は、 好ましくは、 9 0度 ± 1 5度、 少なくとも 9 0度 ± 3 0度の範囲に収まればよい。 この角の調整は、 プリズム Pの第 1面 P 1と第 2面 P 2と第 3面 P 3の間の角度 を調整することにより変ィ匕させることができる。
<変形例 1 >
第 1実施形態の変形例である変形例 1にかかるへッドマゥントディスプレイの 構造を示す図を図 5として示す。
図 5は、 第 1実施形態の図 3に相当する図であり、 図 3から像光を除いたもの である。
変形例 1にかかるヘッドマウントディスプレイは、 基本的に、 第 1実施形態に おけるへッドマウントディスプレイと同様のものである。
変形例 1にかかるへッドマウントディスプレイが第 1実施形態におけるへッド マウントディスプレイと異なるのは、 第 2レンズ L 2が設けられているという点 である。 第 2レンズ L 2は、 ディスプレイ Dと、 プリズム Pの間の像光の光路上 に置力れている。 第 2レンズ L 2は、 この変形例 1では、 必ずしもこの限りでは ないが、 凹凸レンズとされている。 この変形例 1では第 2レンズ L 2のディスプ レイ Dに臨む側の面が凹、 その逆側の面が ώ形状とされている。 この変形例 1で は、 第 2レンズの両面はともに、 必ずしもこの限りではなレ、が、 軸対称な非球面 となっている。 第 2レンズ L 2の両面の軸対称の軸はともに、 ディスプレイ Dか ら射出された像光の光軸と一致するようになっている。
以上説明した変形例 1にかかるへッドマウントディスプレイの使用方法は、 第 1実施形態の場合と同様である。
なお、 第 2レンズ L 2が存在する場合には、 レンズ Lが必ずしも必要ない。 レ ンズ Lと第 2レンズ L 2の形状 (両凸、 両凹、 凹凸等) は、 レンズ Lと第 2レン ズ L 2の組合わせ方、プリズム Pの第 1面と第 3面を凹面とするか凸面とする力、 等に基づいて決定することができる。 《第 2実施形態》
第 2実施形態によるヘッドマウントディスプレイ 2は、 図 6に示したように、 一般的な眼鏡 2 0を含んでおり、 全体として眼鏡様の形態とされている。
眼鏡 2 0は、 つる 2 1を有する。 つる 2 1は、 第 1実施形態のつる 1 1と同様 のものであり、 後述するフレームに対して折り畳めるようになつている。 眼鏡 2 0は、 また、 右眼用と左眼用のフレーム 2 2を備えている。 もっとも、 眼鏡 2 0 は、 いわゆるフレームレスタイプのものでもよく、 その場合にはフレーム 2 2は 不要である。 各フレーム 2 2には、 眼鏡レンズ 2 3が入っている。 この眼鏡レン ズ 2 3は、 度入り、 度なしのいずれでもよく、 また、 無色でも着色されていても よレ、。 更にいえば、 眼鏡レンズ 2 3は、 なくてもよい。 右眼用と左眼用のフレー ム 2 2は、 ブリッジ 2 4により接続されている。
へッドマウントディスプレイ 2は、 プリッジ 2 4に接続された接続ケース 3 0 を備えている。 この接続ケース 3 0は、 中空であり、 第 1実施形態で説明した制 御基板を内蔵している。 もっとも、 制御基板をより小型化することが可能であれ ば、 この接続ケース 3 0はより小型ィヒでき、 場合によってはなくすことも可能で ある。
接続ケース 3 0には、 ノーズパッド 3 1が設けられている。 これは、 ユーザが 眼鏡 2 0を掛けてヘッドマウントディスプレイ 2を自らの頭部に装着したときに ユーザの鼻筋に当接し、 眼鏡 2 0のずり落ちを防ぐためのものである。
接続ケース 3 0には、 表示部 3 2が接続されている。 表示部 3 2は、 第 1実施形態における表示部 1 3と同様に構成されている。 第 2実施形態のへッドマウントディスプレイ表示部 3 2を平面視した場合の断 面図を、 図 7として示す。
表示部 3 2は、第 1実施形態の表示部 1 3と同様、ケース 1 3 Aを備えている。 ケース 1 3 Aには、 この実施形態では矩形とされた開口 3 3が設けられている。 ケース 1 3 Aの内部には、 第 1実施形態の場合と同様、 支持部材 1 3 B、 デイス プレイ D、 プリズム P、 レンズ Lを備えている。 支持部材 1 3 B、 ディスプレイ D、 プリズム P、 レンズ Lの構成は、 第 1実施形態の場合と同様である。 第 1実 施形態の変形例 1の場合と同様に、 第 2レンズが設けられていてもよい。
上述した開口 3 3は、 レンズ Lに臨んで設けられている。
レンズ Lを通過した像光は、 開口 3 3を通過して、 ユーザの眼 Eへ導かれるよ うになつている。 なお、 第 2実施形態のヘッドマウントディスプレイ 2では、 レ ンズ Lの射出瞳が、 へッドマウントディスプレイ 2を頭部に装着した状態のユー ザの眼 Eに一致するようになっている。 プリズム P、 レンズ Lは、 レンズ L力 ら レンズ Lの射出瞳までの距離 sが、 ヘッドマウントディスプレイ 2を頭部に装着 した状態のユーザの眼 Eに一致するようなものとされている。
<変形例 2 >
第 2実施形態の変形例である変形例 2にかかるへッドマウントディスプレイに ついて説明する。
変形例 2にかかるへッドマウントディスプレイは、 接続ケース 3 0の眼鏡 2 0 のブリッジ 2 4に対する固定が、 着脱自在なものとされている。 接続ケース 3 0 のブリッジ 2 4に対する着脱自在な固定は、 磁力による吸着、 ポールジョイント 等による係止等により、 適当になすことができる。
変形例 2にかかるヘッドマウントディスプレイは、 接続ケース 3 0を眼鏡 2 0 力 ら外した場合に、 眼鏡 2 0を通常の眼鏡として使用することができるものとな る。 つまり、 変形例 2におけるヘッドマウントディスプレイは、 画像を見る必要 がある場合には接続ケース 3 0を眼鏡 2 0に取付けてへッドマゥントディスプレ ィとして、 画像を見る必要がない場合には接続ケース 3 0を眼鏡 2 0から外して 眼鏡として使用することができる。
なお、 変形例 2にかかるヘッドマウントディスプレイは、 眼鏡 2 0から接続ケ ース 3 0を外したときにノーズパッドがなくなり、 不便になるおそれがある。 そ の場合には、 接続ケース 3 0を外した場合に眼鏡 2 0のプリッジ 2 4等に取付け られる他のノーズパッドを準備しておき、 接続ケース 3 0を外した眼鏡 2 0にそ の他のノーズパッドを取付けるようにすればよい。 ぐ変形例 3 >
上述したように、 接続ケース 3 0をなくすか、 より小さくすることができる場 合がある。 そのような場合に、 表示部 3 3のみ、 或いは表示部 3 3に極小さな接 続ケース 3 0を付属させたものを、 既存の眼鏡 2 0に取付け可能なへッドマゥン トディスプレイとすることも考えられる。 この場合、 ヘッドマウントディスプレ ィは、 既存の眼鏡の前側に取付けることも可能である。 例えば、 P及盤や両面テー プを用いて、 既存の眼鏡のレンズにへッドマウントディスプレイを着脱自在に固 定できるようにすることができる。
《第 3実施形態》
第 3実施形態として、 デジタル力メラを示す。
図 3は、 デジタル力メラ 3の模式的な断面図である。
第 3実施形態によるデジタルカメラ 3は、ケース 4 0に、種々の部品を取付け、 或いは内蔵させてなる。
ケース 4 0の前側には、 対物レンズ 4 1が取付けられ、 ケース 4 0の上方には シャッターボタン Bが設けられている。 また、 ケース 4 0の内部には、 撮像素子 4 2、 制御回路 4 3が内蔵されている。
対物レンズ 4 0は、 デジタル力メラ 3で撮像を行う対象物からの像光を、 撮像 素子 4 1に結像させるためのものである。 撮像素子 4 1は、 対物レンズ 4 0によ りその表面に結像された像光を捉えて撮像を行うものであり、 例えば C C D、 或 いは CMO Sにより構成することができる。 制御回路 4 3は、 撮像素子 4 1によ る撮像を制御するものであり、 また、 後述するディスプレイ Dを制御するもので あ 。
撮像素子 4 1による撮像は、 ケース 4 0に設けられたシャッターポタン Bの操 作に基づいて制御される。 撮像素子 4 1は、 そこに結像している像光により対象 物を撮像し続け対象物についての動画を生成し続ける。 シャッターポタン Bが操 作されると、 制御回路 4 3はシャッターポタン Bが操作された時点における動画 の中の一こまを、 撮像された静止画として選択し、 それを図示せぬ記録手段に記 録するようになっている。
ユーザがシャッターポタン Bを操作するタイミングを決定するのを助けるため、 このデジタルカメラ 3には、 ビューファインダが設けられている。 ビューフアイ ンダは、 ディスプレイ D、 レンズ L、 プリズム Pによって構成できる。 ディスプ レイ D、 レンズ L、 プリズム Pの構成は、 第 1実施形態、 第 2実施形態の場合と 同様である。
ディスプレイ Dには、 撮像素子 4 1が撮像し続けている対象物についての動画 力 制御回路 4 3の制御により撮像素子 4 1で行われる撮像と略リアルタイムで 映し出され続けている。 レンズ Lをユーザが司見くと、 ユーザの眼には、 ディスプ レイ Dに表示された動画がレンズ L、 プリズム Pを介して、 拡大され、 リアルタ ィムに表示される。 ユーザは、 レンズ Lをビューファインダとして用い、 シャツ ターポタン Bを操作するタイミングを計ることができる。
なお、 この実施形態では、 レンズ Lに加えて第 2レンズ Lも用いることとして いる力 レンズ Lと第 2レンズ L 2の少なくとも一方のみがあれば足りることは、 第 1実施形態、第 2実施形態の場合と同様である。 レンズ Lを省略する場合には、 プリズム Pの第 3面をレンズ Lのある位置に位置させケース 4 0から露出させる 力 レンズ Lのある部分にレンズ効果のない透明な板を配するようにすればよレ、。

Claims

1 . ディスプレイからの像光を拡大する拡大光学系であって、 前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像 光を反射する第 2面、及び前記第 2面で反射された像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第2面及び前記第3面を側面とする略三角柱形状とされたプリ ズムと、 言
前記プリズムの前記第 1面と前記ディスプレイとの間、 及ぴ前記第 3面の外側 の少なくとも一方に配されたレンズと、の
を備えており、
前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の非球面となってい る、 拡大光学系。
2 . 前記第 1面と前記第 3面はともに、 凹面である、 '
請求の範囲第 1項記載の拡大光学系。
3 . 前記第 1面と前記第 3面はともに、 凸面である、
請求の範囲第 1項記載の拡大光学系。
4. 前記第 1面の軸対称の軸は、 前記ディスプレイからの像光の光軸に一致す る、
請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の拡大光学系。
5 . 前記第 3面の軸対称の軸は、 前記第 3面から出射する像光の光軸に一致す る、
請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の拡大光学系。
6 . 前記レンズは、 像光の光軸を軸として軸対称な非球面を有する非球面レン ズである、
請求の範囲第 1項又は第 2項記載の拡大光学系。
7. 前記レンズは、 前記プリズムの前記第 1面と前記ディスプレイとの間、 及 ぴ前記第 3面の外側の双方に配されている、
請求の範囲第 1項〜第 6項のいずれかに記載の拡大光学系。
8 . 前記ディスプレイから出た像光の光軸と、 前記第 3面から出射した像光の 光軸とがなす角が、 9 0度 ± 3 0度である、
請求の範囲第 1項記載の拡大光学系。
9 . 前記ディスプレイから出た像光の光軸と、 前記第 3面から出射した像光の 光軸とがなす角が、 9 0度 ± 1 5度である、
請求の範囲第 1項記載の拡大光学系。
1 0. 前記ディスプレイから出た像光の光軸と、 前記第 3面から出射した像光 の光軸とがなす角が、 略垂直である、
請求の範囲第 1項記載の拡大光学系。
1 1 . 前記第 2面は、 平面である、
請求の範囲第 1項〜第 7項のいずれかに記載の拡大光学系。
1 2. ディスプレイと、
前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像 光を反射する第 2面、及び前記第 2面で反射された像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面とする略三角柱形状とされたプリ ズムと、
前記プリズムの前記第 1面と前記ディスプレイとの間、 及ぴ前記第 3面の外側 の少なくとも一方に配されたレンズと、
を備えており、
前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の非球面となってお り、
前記ディスプレイからの像光が拡大されるようになっている、 へッドマウント ディスプレイ用の光学系。
1 3 . ディスプレイと、
前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像 光を反射する第 2面、及び前記第 2面で反射された像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面とする略三角柱形状とされたプリ ズムと、
前記プリズムの前記第 1面と前記ディスプレイとの間、 及び前記第 3面の外側 の少なくとも一方に配されたレンズと、 を備えており、
前記プリズムの前記第 1面と tins第 3面はともに、 軸対称の非球面となってお り、
前記ディスプレイからの像光が拡大されるようになっている、 デジタルカメラ のビューファインダ用の光学系。
1 4. ディスプレイからの像光を拡大する拡大光学系であって、
前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像 光を反射する第 2面、及び前記第 2面で反射された像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面とする略三角柱形状とされたプリ ズム、
を備えており、
前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の非球面となってお り、 且つ、 前記第 1面が凹面、 前記第 3面が凸面となっている、 拡大光学系。
1 5. ディスプレイと、
前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像 光を反射する第 2面、及び前記第 2面で反射された像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面とする略三角柱形状とされたプリ ズムと、
を備えており、
前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の非球面となってお り、 且つ、 前記第 1面が凹面、 前記第 3面が凸面となっているとともに、 前記ディスプレイからの像光が拡大されるようになっている、 へッドマウント ディスプレイ用の光学系。
1 6. ディスプレイと、
前記ディスプレイからの像光が入射する第 1面、 前記第 1面から入射された像 光を反射する第 2面、及び前記第 2面で反射された像光を出射する第 3面を備え、 前記第 1面、 前記第 2面及び前記第 3面を側面とする略三角柱形状とされたプリ ズムと、
を備えており、 前記プリズムの前記第 1面と前記第 3面はともに、 軸対称の非球面となってお り、 且つ、 前記第 1面が凹面、 前記第 3面が凸面となっているとともに、 前記ディスプレイからの像光が拡大されるようになっている、 デジタルカメラ のビューファインダ用の光学系。
PCT/JP2008/063715 2007-07-24 2008-07-24 拡大光学系、ヘッドマウントディスプレイ用の光学系、及びデジタルカメラのビューファインダ用の光学系 WO2009014256A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009524537A JP5398073B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-24 拡大光学系、ヘッドマウントディスプレイ用の光学系、及びデジタルカメラのビューファインダ用の光学系

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-192709 2007-07-24
JP2007192709 2007-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009014256A1 true WO2009014256A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=40281492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/063715 WO2009014256A1 (ja) 2007-07-24 2008-07-24 拡大光学系、ヘッドマウントディスプレイ用の光学系、及びデジタルカメラのビューファインダ用の光学系

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5398073B2 (ja)
WO (1) WO2009014256A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011144878A1 (fr) 2010-05-21 2011-11-24 Sme Procede d'obtention de borazane, convenant pour l'obtention de borazane de grande purete, voire de tres grande purete
JP2014142423A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
CN106226907A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及头戴式vr显示设备
JP2017521708A (ja) * 2014-06-28 2017-08-03 チンタオ ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッドQingdao Goertek Technology Co., Ltd. 色収差のないヘッドマウント機器用広角レンズ及びヘッドマウント機器
US20230088184A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Yoshifumi Sudoh Propagation optical system, virtual image display apparatus, and head-mounted display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308424A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着式表示装置
JP2001255472A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Canon Inc ファインダー装置及びそれを用いた光学機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308424A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着式表示装置
JP2001255472A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Canon Inc ファインダー装置及びそれを用いた光学機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011144878A1 (fr) 2010-05-21 2011-11-24 Sme Procede d'obtention de borazane, convenant pour l'obtention de borazane de grande purete, voire de tres grande purete
JP2014142423A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017521708A (ja) * 2014-06-28 2017-08-03 チンタオ ゴーアテック テクノロジー カンパニー リミテッドQingdao Goertek Technology Co., Ltd. 色収差のないヘッドマウント機器用広角レンズ及びヘッドマウント機器
US10747024B2 (en) 2014-06-28 2020-08-18 Qingdao Goertek Technology Co., Ltd. Wide-angle camera for head-mounted device, and head-mounted device
CN106226907A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及头戴式vr显示设备
US20230088184A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Yoshifumi Sudoh Propagation optical system, virtual image display apparatus, and head-mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009014256A1 (ja) 2010-10-07
JP5398073B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740366B2 (ja) ヘッドマウント結像装置
US6519090B2 (en) Eyepiece optical system
JP4727034B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP3676472B2 (ja) 接眼光学系
JP4583569B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4812181B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP4064102B2 (ja) 着用型ディスプレーシステム
JP3720464B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた観察系
WO2008081973A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2000066106A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2012113281A (ja) 立体撮像光学系、撮像装置及びカメラ
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP2003522974A (ja) 両眼ディスプレイ装置
JP4567163B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
WO2009014256A1 (ja) 拡大光学系、ヘッドマウントディスプレイ用の光学系、及びデジタルカメラのビューファインダ用の光学系
TWM623420U (zh) 光學系統與頭戴裝置
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2000105338A (ja) 光学系
JP6614438B2 (ja) 虚像光学系及び虚像表示装置
JPH09197336A (ja) 画像表示装置
JP2002333596A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
US20230384594A1 (en) Optical system and head-mounted device
JP2002090690A (ja) 画像表示装置
TW202409638A (zh) 光學系統與頭戴裝置
TW580583B (en) Dual projection image display device with improved arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08791944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009524537

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08791944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1