WO2009011239A1 - 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法 - Google Patents

電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009011239A1
WO2009011239A1 PCT/JP2008/062248 JP2008062248W WO2009011239A1 WO 2009011239 A1 WO2009011239 A1 WO 2009011239A1 JP 2008062248 W JP2008062248 W JP 2008062248W WO 2009011239 A1 WO2009011239 A1 WO 2009011239A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
charging
electric vehicle
recharging
capacity
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/062248
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hironori Harada
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to US12/451,355 priority Critical patent/US8274262B2/en
Publication of WO2009011239A1 publication Critical patent/WO2009011239A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention relates to an electric vehicle having a secondary battery and a method for charging a secondary battery of the electric vehicle.
  • Electric vehicles such as hybrid vehicles and electric vehicles equipped with an engine and motor as a drive source and a secondary battery as a power supply source for the motor do not use an engine, and only use the electric power stored in the secondary battery.
  • EV driving is possible by driving the vehicle. Since EV driving is excellent in quietness and pollution-free property, it is desirable to increase the driving distance.
  • Some hybrid vehicles can charge a secondary battery from outside the vehicle. In such a hybrid vehicle, it is necessary to increase the capacity of the mounted secondary battery in order to increase the EV travel distance.
  • the secondary battery There is a limit to the amount of load. For this reason, for example, as described in Patent Document 1, the EV travel distance depends on the remaining capacity of the secondary battery, and if the battery is charged to the full charge capacity at the time of charging, the EV travel distance can be increased. Can do.
  • Patent Document 2 describes a method of calculating the amount of deterioration and obtaining the remaining capacity.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-15 4 3 0 7
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-1 4 2 3 0 2
  • Patent Document 1 is intended to reduce the travel depending on the internal combustion engine in a hybrid vehicle and to make the EV travel more aggressive, and does not describe deterioration of the secondary battery.
  • Patent Document 2 is intended to predict the deterioration amount of the lithium ion battery and accurately detect the remaining capacity, and does not describe a solution to the deterioration of the secondary battery itself.
  • An object of this invention is to suppress the deterioration of the secondary battery by charge.
  • Another object of the present invention is to increase the EV travel distance and to suppress the deterioration of the secondary battery due to charging.
  • An electric vehicle is an electric vehicle that has a secondary battery that is charged from an external power source and that is driven by the power of the secondary battery, and the secondary battery is charged at a lower charge than the full charge capacity of the secondary battery.
  • the charging means starts charging when the secondary battery is in a state where it can be charged from an external power source.
  • the electric vehicle according to the present invention preferably includes a storage means for storing the start time of the electric vehicle, and the recharge means preferably starts recharging based on the start time. It is also preferable to have preliminary air-conditioning means for activating the air-conditioning means, and the recharging means starts recharging based on the operation of the preliminary air-conditioning means.
  • An electric vehicle according to the present invention is an electric vehicle that has a secondary battery that is charged from an external power source and that is driven by the power of the secondary battery, and has a predetermined remaining capacity of the secondary battery when the vehicle is stopped.
  • the recharging to the full charging capacity is predicted when the vehicle is predicted to start.
  • Recharge means to start and also preferred to include Les.
  • a secondary battery charging method for an electric vehicle is a secondary battery charging method for an electric vehicle that has a secondary battery that is charged from an external power source and that runs on the power of the secondary battery.
  • the charging process to stop charging by charging the battery to a charging capacity lower than the full charge capacity of the secondary battery, and recharging the secondary battery to the full charge capacity of the secondary battery after charging is stopped by the charging process. And a recharging step for stopping charging.
  • the charging step is preferably such that charging is started when the secondary battery is ready to be charged from an external power source.
  • the method includes a storage step of storing a start time of the electric vehicle, and the recharge step preferably starts recharging based on the start time.
  • a pre-air conditioning process for starting the air-conditioning process before the start-up is included, and the recharging process is preferably started based on the operation of the preliminary air-conditioning process.
  • a secondary battery charging method for an electric vehicle is a secondary battery charging method for an electric vehicle that has a secondary battery that is charged from an external power source and that runs on the power of the secondary battery.
  • the remaining capacity of the secondary battery is greater than or equal to the predetermined capacity, the number of times of obtaining a continuous number of times, and when the number of times obtained by the number of times acquisition process is greater than or equal to the predetermined number of times And a charging step of charging the secondary battery to a charging capacity lower than a full charging capacity.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an electric vehicle equipped with a secondary battery charging device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the secondary battery charger for an electric vehicle according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a change in the secondary battery charging capacity with respect to time of the electric vehicle equipped with the secondary battery charging device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the secondary battery charger for an electric vehicle according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a change in the secondary battery charging capacity with respect to time of an electric vehicle on which the secondary battery charging device according to another embodiment of the present invention is mounted.
  • the secondary battery of the power supply for vehicles shall be a secondary battery that is recognized to deteriorate in the same manner as lithium ion secondary batteries and lithium ion secondary batteries.
  • the charger unit is described as being inside the vehicle, it may be external.
  • the control unit is composed of CPU, it may be composed of a plurality of CPUs.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an electric vehicle including a secondary battery charging device 10.
  • An electric vehicle including a secondary battery charger 1 0 is connected to an external power source 1 0 1 such as a household power source or a charging stand via a charging plug 2 1, and the secondary battery 4 1
  • Charger unit 2 2 for charging and DCZ for boosting / decreasing DC voltage DC / DC unit 3 1 including DC converter circuit, secondary battery 4 1 as vehicle power supply, inverter 1 2 that converts DC power of secondary battery 4 1 side to drive AC power of motor 1 1 and , Comprising a motor 11 as a vehicle drive source, a start system 6 1 for starting and stopping the vehicle, and a control unit 51 for acquiring information or controlling each component. .
  • the charging plug 2 1, the charger unit 2 2, the DC / DC unit 3 1, and the start system 6 1 constitute a secondary battery charger 10.
  • the charging operation is performed by connecting the charging plug to the external power source, but without using the charging plug, the primary coil is disposed on the external power source side, and the secondary coil is disposed on both sides of the vehicle. It may be implemented as non-contact charging using electromagnetic induction.
  • the charger unit 2 2 is connected to an external power source 1 0 1 such as a household power source or a charging stand with a charging plug 2 1, converts the AC power supplied externally into DC power, and then into the DC node 3 1 Output.
  • the DC / DC unit 3 1 transforms the DC power output from the charger unit 2 2, switches the internal connection, and outputs it to the secondary battery 4 1 to charge the secondary battery 4 1.
  • the DC power output from the secondary battery 4 1 is transformed in the D C Z D C unit 3 1, switches the internal connection, and is output to the inverter 1 2.
  • Inverter 12 converts the input DC power into three-phase AC by a switching element provided inside, and outputs it to motor 11.
  • the three-phase alternating current output from the inverter 1 2 drives the motor 1 1 to drive the electric vehicle.
  • Secondary battery 4 1, DCZDC unit 3 1, charger unit 2 2, start system 6 1, vehicle air conditioner 7 1, time input device 8 1 are controlled by signal line 5 1 It is configured to be able to input control signals and output status.
  • the control unit 51 has a function of holding the current time.
  • the controller 5 1 acquires the vehicle state from the start system 61 as shown in steps S 1 1 0 to S 1 1 1 in FIG. Determine the stop state. Specifically, the control unit 51 starts from the start system 61. Vehicle status data output by serial transfer or logic signal output by signal line, etc., is acquired, and vehicle stop state data definition or logic signal definition previously defined in the internal control unit 51 It is judged by comparing with. At the time point a 1 in FIG. 3, since the acquired data and logic signals do not indicate the stop state of the vehicle, the control unit 51 determines that the vehicle has not stopped, and step S 1 in FIG. 1 Return to 0 and continue acquiring vehicle status.
  • step S 1 1 0 of FIG. 2 when the driver stops the vehicle as shown by the point b 1 in FIG. 3, the controller 5 1 1 It is determined in 1 that the vehicle is stopped.
  • vehicle stop is not a temporary “stop” at a signal or level crossing, but the driver finishes driving the vehicle and parks it in the garage, etc., and stops the drive source etc. continuously. It is assumed that motor 1 1 and inverter 1 2 are not functioning.
  • the control unit 51 acquires the external power connection state in step S 1 1 2 following the vehicle stop determination in step S 11 1 in FIG.
  • the control unit 51 acquires the connection state of external power from the charger plug 21 from the charger unit 22.
  • the specific method uses serial data and logic signals in the same manner as the vehicle state acquisition in step S110.
  • the control unit 5 1 determines that the acquired data or logic signal does not indicate connection to external power, so it is not connected to the external power source 1 0 1.
  • step S 1 1 2 of FIG. 2 the acquisition of the external power connection state is continued.
  • control unit 51 determines in step S 1 1 3 that the vehicle is connected to external power. Subsequently, the secondary battery remaining capacity value CR is acquired from the secondary battery 4 1 shown in step S 1 1 4. Specifically, the control unit 51 appropriately selects the digital transfer of the remaining capacity value of the secondary battery 41 or the output as the logic signal or the voltage value of the analog signal. Obtained by simple electrical communication means.
  • step S 1 1 5 of FIG. 2 the control unit 5 1 performs charging operation, so that the DCZDC unit 3 1 is connected to the inverter 1 2 to the charger unit 2 Control connection switching to 2.
  • This switching is realized by electronic or mechanical switching means inside the DCZDC unit 31.
  • the control unit 51 compares the acquired secondary battery remaining capacity value CR with a predetermined reference remaining capacity value C R re f. If the secondary battery remaining capacity value CR is less than or equal to the reference remaining capacity value CR ref, the controller 51 determines that the battery is in a low capacity state, and the secondary battery remaining capacity value CR is higher than the reference remaining capacity value CR ref. Judged to be in a high capacity state.
  • This reference remaining capacity value C R re f is an upper limit value of the capacity that can sufficiently suppress the deterioration of the secondary battery regardless of the subsequent charging capacity.
  • step S 1 1 6 the control unit 51 determines in step S 1 1 6 in FIG. As shown in step S 1 3 1, 0 is obtained as the number N of continuous high capacity states. This number N of continuous high capacity states is obtained by extracting the high capacity state duration as the number of times for each charge.
  • the secondary battery remaining capacity value of the secondary battery 41 when the vehicle is stopped If CR is greater than or equal to the reference remaining capacity value CR ref, that is, the number of consecutive high capacity states. Further, the high capacity state continuous number N is assumed to be an updatable parameter stored in an appropriate storage device in the control unit 51.
  • step S 1 3 2 in FIG. 2 and point c 1 in FIG. 3 the control unit 51 sends a charge execution command to the charger unit 2 2 to start charging, Start the charging means.
  • the charging in the embodiment according to the present invention may be started when a user inputs permission to start charging by an input device not shown in FIG.
  • the controller 5 1 acquires the secondary battery remaining capacity value CR from step S 1 3 3 to step S 1 3 4, Compare the secondary battery remaining capacity value CR with the full charge capacity CC fu 1.
  • the full charge capacity CC ful is not necessarily the upper limit of the chargeable capacity of the secondary battery, but may be a fixed capacity that is set after measuring and examining the characteristics of the secondary battery in advance. If the secondary battery remaining capacity value CR is lower than the fully charged capacity CC fu 1 in step S 1 3 4, the process returns to step S 1 3 3 to obtain the secondary battery remaining capacity value CR. Continue charging as shown from point c1 to point d1.
  • step S 1 3 4 When the full charge capacity CC fu 1 is reached, the control unit 51 sends a charge stop command to the charger unit 2 2 as shown in step S1 3 5 and point d1 in Fig. 3. Stop charging and end full charge.
  • the reason for full charge is that at point 1 in Fig. 3, the secondary battery 41 is in a low capacity state and the high capacity state is not continuous, so it is judged that there is little risk of deterioration. .
  • step S 1 3 5 in FIG. 2 When the charging is stopped in step S 1 3 5 in FIG. 2 and the full charging means is terminated, the control unit 5 1 is connected to the DCZDC unit 3 1 with the charger unit 2 to enable the vehicle to run on EV. Switching from connection with 2 to connection with inverter 1 2 is controlled in step S 1 3 6, and operation is terminated.
  • the vehicle is left after charging is complete.
  • the driver starts the vehicle from the point e 1 and starts running, and the charge capacity of the secondary battery 4 1 decreases.
  • the control unit 51 starts its operation, and at step S 1 1 1, it is determined that the vehicle is traveling, and the process returns to step S 1 1 0 to continue acquiring the vehicle state.
  • the control unit 51 performs the operations from step S 1 1 0 to step S 1 1 6 in FIG. 2 in the same manner as the previous time.
  • the controller 51 determines that the capacity is high in step S 1 1 6 in FIG. As shown in S 1 2 1, add 1 to the number N of consecutive high capacity states.
  • the control unit 51 compares the high capacity state continuation number N with the reference high capacity state continuation number N re f.
  • the reference high capacity state continuous count N ref is a threshold set as the upper limit of the high capacity state continuous count that guarantees that the secondary battery will not deteriorate after pre-measurement and examination of the characteristics of the secondary battery. is there.
  • step S 1 2 2 in Fig. 2 N Since the number of consecutive capacity states is N ref or less, the controller 51 performs the operation from step S 1 3 2 to step S 1 3 6, and full charge is completed at time point h 1 in FIG. Details are the same as described above.
  • the control unit 51 makes a comparison with the reference high capacity state continuation number N re f in step S 1 2 2 in FIG.
  • the controller 5 1 acquires the secondary battery remaining capacity value CR from step S 1 2 4 to step S 1 2 5, and the secondary battery remaining capacity value. Compare CR and degradation-inhibiting charge capacity CC ris. If the secondary battery remaining capacity value CR is lower than the degradation suppressing charge capacity CC ris in step S 1 2 5, the process returns to step S 1 2 4 to obtain the secondary battery remaining capacity value CR, and the point o in Figure 3 Continue charging as shown from point 1 to point p1. When the secondary battery remaining capacity value CR reaches the degradation-suppressed charge capacity CC ris in step S 1 2 5, the controller 5 1 is charged as shown in step S 1 2 6 and point p 1 in Fig. 3.
  • the charging is stopped by sending a charging stop command to unit 22 and the charging means is terminated. Even if the deterioration-suppressing charging capacity C C r i s is maintained, the secondary battery does not deteriorate, and is larger than the reference remaining capacity value C R r e f and lower than the full charging capacity C C f u 1.
  • step S 1 2 6 in FIG. 2 After completion of charging up to the degradation-suppressing charging capacity CC ris in step S 1 2 6 in FIG. 2 and stopping, in step S 1 4 1, the control unit 5 1 Wait until the recharge start time goes back by the charge time required for the capacity to reach the full charge capacity CC fu 1 from the degradation suppression charge capacity CC ris.
  • This charging time is determined by the controller 51 with the fully charged capacity CC fu 1 And by calculating from the charge rate.
  • the vehicle activation time is a time that is input by the device 81 that can input the time to the control unit 51 and is stored in advance in a storage device inside the control unit 51.
  • the recharging means start time may be a time that is a time set by the time input means (not shown) that is set back in the control unit 51.
  • the time at which the vehicle air conditioner 71 starts the preliminary cooling / heating of the passenger compartment may be set as the recharge start time so that the temperature and humidity set by an input unit (not shown) at the vehicle activation time.
  • a time when the temperature of the passenger compartment detected by a temperature detecting means (not shown) falls within a predetermined range of the set temperature and humidity may be set as the recharge start time.
  • step S 1 4 1 in FIG. 2 the control unit 51 determines whether or not to start the recharging means by comparing the recharging start time with the current time held inside, 2 If the two times coincide with each other, the control unit 51 starts recharging and starts the recharging means as indicated by a point q 1 in FIG.
  • the operations from steps S 1 4 3 to S 1 4 5 in FIG. 2 are the same as the operations from steps S 1 3 3 to S 1 3 5.
  • the control unit 51 continuously recharges as shown from the point q1 to the point r1 in FIG.
  • the control unit 51 controls the DC / DC unit 31 to switch to the connection to the inverter 1 2 in step S 1 2 7 and ends the operation.
  • the battery is left standing after full charge, but it can be expected to start running immediately after the end of recharging and the secondary battery charge capacity is reduced.
  • the time for which the capacity state is left is also shortened, and as a result, the deterioration of the secondary battery can be suppressed.
  • the driver starts the vehicle from the point s 1 and starts running, and the charge capacity of the secondary battery 41 decreases. Since the secondary battery 4 1 is fully charged at the start of driving, long-distance EV driving is possible.
  • the control unit 51 starts operating simultaneously with the start of the vehicle, determines in step S 1 1 1 that the vehicle is running, returns to step S 1 1 0, and continues to acquire the vehicle state.
  • step S 1 1 6 the secondary battery 4 1 is low
  • step S 1 3 1 the high capacity state continuous count N is set to 0.
  • full charge means are started, and as shown from point u 1 to point V 1 in FIG. 3, steps S 1 3 2 to S 1 3 5 in FIG. 2 are completed, and full charge means are finish.
  • the control unit 51 controls the DC / DC unit 31 to switch to the connection to the inverter 12 in step S1 36 and ends the operation.
  • the control unit 51 determines whether or not the high capacity state is present by comparing the secondary battery remaining capacity value CR with the reference remaining capacity value CR ref, and the high capacity state continues. If it is determined that the high capacity state is continuous by comparing the high capacity state number N and the reference high capacity state number N ref, it is lower than the full charge capacity CC fu 1
  • the deterioration-suppressing charge capacity CC ris which is the capacity, the high-capacity state is not continued, and the secondary battery is prevented from deteriorating.
  • recharging to full charge capacity C C f u 1 at the time when the vehicle is expected to start is effective in extending the vehicle's EV travel distance.
  • step S2 26 in Fig. 4 the charging means is terminated.
  • step S 2 7 the control is switched to connection to inverter 1 2 for step 31 and the operation ends.
  • the battery is left after charging.
  • the secondary battery 41 does not have a full charge capacity, deterioration can be suppressed even if it is left for a long time.
  • the driver starts the vehicle from the point s 2 and starts running, and the charge capacity of the secondary battery 41 decreases. Simultaneously with the start of the vehicle, the controller 5 1 starts its operation. Continue to get the vehicle status.
  • step S 2 10 it is determined that the secondary battery 4 1 is in the low capacity state, and in step S 2 3 1, the high capacity state continuous number N is set to zero.
  • step S 2 3 the full charging means is started, and as shown from the point u2 to the point V2 in FIG. 5, the charging from step S2 3 2 to step S2 3 5 in FIG. 4 is completed, and the full charging means Exit.
  • the control unit 51 controls the DC / DC unit 31 to switch to the connection to the inverter 12 in step S2 36 and ends the operation.
  • Degradation suppression charge capacity Only charging up to CC ris is that if the battery is charged up to full charge capacity CC fu 1, the high capacity state may continue and the secondary battery 41 may deteriorate. This is because 1 is judged by the number N of continuous high capacity states.
  • the secondary battery remaining capacity value CR at point n2 in Fig. 5 is higher than the degradation-suppressing charge capacity CC ris, the function of the vehicle such as an air conditioner that uses the power of the secondary battery 41 is activated. In this case, the battery may be discharged until the capacity reaches the deterioration-suppressing charge capacity CC rs.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 外部電源から充電を行う二次電池を有し、二次電池の電力により走行する電気自動車において、充電プラグを外部電源に接続して供給される電力によって二次電池の充電を行う充電器ユニットと、各構成要素に対して情報取得もしくは制御を行う制御部、とを含み、制御部は充電の際に二次電池から残容量値を取得し、高充電容量状態が所定の回数以上連続していると判断した場合には、満充電容量よりも低い充電容量までの充電を行う。これによって充電による二次電池の劣化を抑制することができる。

Description

明 細 書 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
[技術分野]
本発明は、 二次電池を有する電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法 に関する。
[背景技術]
駆動源としてエンジンとモータ、 モータへの電力供給源としての二次電池を備 えるハイプリ ッ ド車両や電気自動車などの電動車両は、 エンジンを使用せず二次 電池に蓄えられた電力のみでモータを駆動して走行する E V走行が可能である。 E V走行は静粛性や無公害性などにおいて優れるため、 その走行距離を長くする ことが望まれる。
ハイブリ ッ ド車両には、 車両外部から二次電池を充電可能としているものがあ る。 このようなハイブリ ッ ド車両は E V走行距離を長くするために、 搭載される 二次電池の容量を増やす必要があるが、 車両の動力性能や居住性の維持を考慮す ると、 二次電池の搭載量には限界がある。 このため、 例えば、 特許文献 1に記載 されているように、 E V走行距離は二次電池の残存容量に依存することになり、 充電時に満充電容量まで充電すれば、 E V走行距離を長くすることができる。 またリチウムイオン電池において、 正負電極端子間の端子間電圧が、 定格電圧 より高い電圧状態になっている場合には、 満充電容量 (可逆容量) が低下すると いう劣化が起こる。 特許文献 2には、 この劣化量を計算し、 残容量を求める方法 が記載されている。
[特許文献 1 ] : 特開平 8— 1 5 4 3 0 7号公報
[特許文献 2 ] : 特開平 1 0— 1 4 2 3 0 2号公報
[発明の開示]
[発明が解決しようとする課題]
ところでリチウムイオン電池において、 高充電容量状態が連続している場合に は、 バッテリが劣化することがある。 バッテリが劣化すると、 満充電容量が低下 し、 E V走行距離が短くなるという問題が生じる。 特許文献 1に係る発明は、 ハイブリ ッ ド車両において、 内燃機関に依存した走 行を低減させ、 より積極的に E V走行させることを目的としており、 二次電池の 劣化については記載されていない。 特許文献 2に係る発明は、 リチウムイオン電 池の劣化量を予測し、 残容量を正確に検出することを目的としており、 二次電池 の劣化そのものに対する解決については記載されていない。
本発明は、 充電による二次電池の劣化を抑制することを目的とする。 また本発 明の他の目的は、 E V走行距離を長くすると共に、 充電による二次電池の劣化を 抑制することである。
[課題を解決するための手段]
本発明に係る電気自動車は、 外部電源から充電を行う二次電池を有し、 二次電 池の電力により走行する電気自動車であって、 二次電池を二次電池の満充電容量 より低い充電容量まで充電して充電を停止する充電手段と、 充電手段による充電 が停止された後に二次電池を二次電池の満充電容量まで再充電をして充電を停止 する再充電手段と、 を備えることを特徴とする。
本発明に係る電気自動車において、 充電手段は、 二次電池が外部電源から充電 可能な状態とされたときに充電を開始すること、 としても好ましい。
本発明に係る電気自動車において、 電気自動車の起動時刻を記憶する記憶手段 を含み、 再充電手段は起動時刻に基づいて再充電を開始すること、 と しても好ま しいし、 電気自動車起動前に空調手段を起動する予備空調手段を有し、 再充電手 段は予備空調手段の動作に基づいて再充電を開始すること、 としても好ましい。 本発明に係る電気自動車は、 外部電源から充電を行う二次電池を有し、 二次電 池の電力により走行する電気自動車であって、 車両停止の際の二次電池の残容量 が所定の容量以上である場合が連続する回数を取得する回数取得手段と、 回数取 得手段によって取得した回数が所定の回数以上である場合に、 車両停止中の二次 電池に満充電容量よりも低い充電容量までの充電を行う充電手段と、 を備えるこ とを特徴とする。
本発明に係る電気自動車において、 充電手段によって車両停止中の二次電池に 満充電容量よりも低い充電容量までの充電をした後、 車両の起動が予測される際 に満充電容量までの再充電を開始する再充電手段と、 を含むこととしても好まし レ、。
本発明に係る電気自動車の二次電池充電方法は、 外部電源から充電を行う二次 電池を有し、 二次電池の電力により走行する電気自動車の二次電池充電方法であ つて、 二次電池を二次電池の満充電容量より低い充電容量まで充電して充電を停 止する充電工程と、 充電工程による充電が停止された後に二次電池を二次電池の 満充電容量まで再充電をして充電を停止する再充電工程と、 を備えることを特徴 とする。
本発明に係る電気自動車の二次電池充電方法において、 充電工程は、 二次電池 が外部電源から充電可能な状態とされたときに充電を開始すること、 としても好 ましい。
本発明に係る電気自動車の二次電池充電方法において、 電気自動車の起動時刻 を記憶する記憶工程を含み、 再充電工程は起動時刻に基づいて再充電を開始する こと、 としても好ましいし、 電気自動車起動前に空調工程を起動する予備空調ェ 程を含み、 再充電工程は予備空調工程の動作に基づいて再充電を開始すること、 としても好ましい。
本発明に係る電気自動車の二次電池充電方法は、 外部電源から充電を行う二次 電池を有し、 二次電池の電力により走行する電気自動車の二次電池充電方法であ つて、 車両停止の際の二次電池の残容量が所定の容量以上である場合が連続する 回数を取得する回数取得工程と、 回数取得工程によって取得した回数が所定の回 数以上である場合に、 車両停止中の二次電池に満充電容量よりも低い充電容量ま での充電を行う充電工程と、 を備えることを特徴とする。
本発明に係る電気自動車の二次電池充電方法において、 充電工程によって車両 停止中の二次電池に満充電容量よりも低い充電容量までの充電をした後、 車両の 起動が予測される際に満充電容量までの再充電を開始する再充電工程と、 を含む こととしても好ましい。
[発明の効果]
本発明によれば、 充電による二次電池の劣化を抑制することができるという効 果を奏する。 また本発明によれば、 E V走行距離を長くすると共に、 充電による 二次電池の劣化を抑制することができるという他の効果を奏する。 [図面の簡単な説明]
図 1は、 本発明に係る実施形態における二次電池充電装置を搭載する電気自動 車の構成を示す図である。
図 2は、 本発明に係る実施形態における電気自動車の二次電池充電装置の動作 を示すフローチヤ一トである。
図 3は、 本発明に係る実施形態における二次電池充電装置を搭載する電気自動 車の時間に対する二次電池充電容量の変化を表す図である。
図 4は、 本発明に係る他の実施形態における電気自動車の二次電池充電装置の 動作を示すフローチヤ一トである。
図 5は、 本発明に係る他の実施形態における二次電池充電装置を搭載する電気 自動車の時間に対する二次電池充電容量の変化を表す図である。
[符号の説明]
1 0 二次電池充電装置、 1 1 モータ、 1 2 インバータ、 2 1 充電ブラ グ、 2 2 充電器ユニッ ト、 3 1 D C / D Cユニッ ト、 4 1 二次電池、 5 1 制御部、 6 1 スター トシステム、 7 1 車両空調装置、 8 1 時刻入力装置、 1 0 1 外部電源。
[発明を実施するための最良の形態]
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。 以下にお いては電動機 (モータ) を駆動源とする電気自動車について説明するが、 電動機 と発電機の 2つの機能を併せ持つモータ · ジェネレータとしてもよいし、 さらに モータ以外の動力としてエンジンを持たせ、 いわゆるハイブリ ッ ド車両としても よい。 車両用電源の二次電池はリチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二 次電池と同様の劣化が認められる二次電池とする。 充電器ュニッ トは車両内部に あると して説明するが、 外部にあってもよい。 制御部は C P Uから成るとするが 、 複数の C P Uから構成されるものとしてもよい。
図 1は、 二次電池充電装置 1 0を含む電気自動車の構成を示す図である。 二次 電池充電装置 1 0を含む電気自動車は、 家庭用電源または充電スタンドなどの外 部電源 1 0 1に充電プラグ 2 1を介して接続し、 供給される電力によって二次電 池 4 1の充電を行う充電器ュニッ ト 2 2と、 直流電圧の昇圧/降圧を行う D C Z D Cコンバータ回路を含む D C / D Cュニッ ト 3 1 と、 車両用電源としての二次 電池 4 1 と、 二次電池 4 1側の直流電力をモータ 1 1の駆動交流電力に変換する ィンバータ 1 2と、 車両の駆動源としてのモータ 1 1 と、 車両の起動ノ停止を行 うスタートシステム 6 1、 および各構成要素に対して情報取得もしくは制御を行 う制御部 5 1、 を含んで構成される。 充電プラグ 2 1 と、 充電器ュニッ ト 2 2と 、 D C / D Cユニッ ト 3 1 と、 スター トシステム 6 1は二次電池充電装置 1 0を 構成する。 本発明に係る実施形態において充電動作は、 充電プラグを外部電源に 接続して行うこととしたが、 充電プラグを用いずに外部電源側に一次コイル、 車 両側に二次コイルを配して、 電磁誘導を使った非接触充電として実施されるもの としてもよい。
充電器ュニッ ト 2 2は家庭用電源または充電スタンドなどの外部電源 1 0 1に 充電プラグ 2 1で接続し、 外部供給される交流電力を直流電力へ変換し、 D Cノ D Cュニッ ト 3 1に出力する。 D C / D Cュニッ ト 3 1は充電器ュニッ ト 2 2か ら出力された直流電力を変圧し、 内部の接続を切り替えて、 二次電池 4 1に出力 することにより二次電池 4 1を充電して駆動用電力を蓄電する。 二次電池 4 1か ら出力される直流電力は D C Z D Cュニッ 卜 3 1において変圧され、 内部の接続 を切り替えて、 インバータ 1 2へ出力される。 インバータ 1 2は内部に備えられ たスイ ッチング素子によって、 入力された直流電力を三相交流に変換し、 モータ 1 1へ出力する。 ィンバータ 1 2から出力された三相交流は、 モータ 1 1を駆動 し電気自動車を走行させる。
二次電池 4 1 と、 D C Z D Cユニッ ト 3 1 と、 充電器ュニッ ト 2 2と、 スター トシステム 6 1 と、 車両空調装置 7 1 と、 時刻入力装置 8 1は信号線によって制 御部 5 1に接続され、 制御信号の入力と状態の出力をすることができるよう構成 されている。 また、 制御部 5 1は現在の時刻を保持する機能を有する。
上記構成の電気自動車の二次電池充電装置 1 0の動作、 制御部 5 1における動 作について、 図 2のフローチヤ一トおよび図 3の実施形態を用いて説明する。 図 3の点 a 1に示すように車両の走行中、 制御部 5 1は図 2のステップ S 1 1 0から S 1 1 1に示すようにスタートシステム 6 1から車両状態を取得し、 車両 の停止状態を判断する。 具体的には、 制御部 5 1が、 スター トシステム 6 1から のシリアル転送による車両状態のデータ出力、 または信号線による論理信号の出 力などを取得し、 予め制御部 5 1内部の記憶装置に定められた車両停止状態のデ ータ定義もしくは論理信号の定義と比較することで判断する。 この図 3の点 a 1 の時点で、 取得したデータや論理信号が車両の停止状態を示すものではないので 、 制御部 5 1は車両は停止していないと判断し、 図 2のステップ S 1 1 0に戻つ て車両状態の取得を続ける。
制御部 5 1が図 2のステップ S 1 1 0に示した車両状態の取得を行うとき、 図 3の点 b 1に示すようにドライバが車両を停止させると、 制御部 5 1はステップ S 1 1 1において車両が停止していると判断する。 なお、 ここで 「車両停止」 と は、 信号や踏切などでの一時的な 「停車」 ではなく、 ドライバが車両の走行を終 えて車庫等に駐車させ、 駆動源などを継続的に停止させている状態を指し、 モー タ 1 1およびィンバータ 1 2は機能していないものとする。
制御部 5 1は図 2のステップ S 1 1 1の車両停止判断につづいて、 ステップ S 1 1 2の外部電力接続状態の取得を実施する。 制御部 5 1は充電プラグ 2 1によ る外部電力の接続状態を充電器ュニッ ト 2 2から取得する。 具体的な方法はステ ップ S 1 1 0の車両状態取得と同様シリアルデータや論理信号を用いる。 この図 3の点 b 1の時点で、 制御部 5 1は、 取得したデータや論理信号が外部電力への 接続を示すものではないので、 外部電源 1 0 1に接続されていないと判断し、 図 2のステップ S 1 1 2に戻って外部電力接続状態の取得を続ける。
制御部 5 1が図 2のステップ S 1 1 2に示した外部電力接続状態の取得を行う とき、 図 3の点 c 1に示すよ'うにドライバが車両の充電プラグ 2 1を外部電源 1 0 1に接続すると、 制御部 5 1はステップ S 1 1 3において車両が外部電力に接 続されていると判断する。 つづいてステップ S 1 1 4に示す二次電池 4 1から二 次電池残容量値 C Rの取得を実施する。 具体的には、 二次電池 4 1の残容量値の ディジタル値のシリアル転送によって、 またはその論理信号としての出力、 ある いはアナログ信号の電圧値としての出力などを、 制御部 5 1が適当な電気的通信 手段によって取得する。
図 2のステップ S 1 1 5に示すように、 制御部 5 1は充電動作を行うため、 D C Z D Cユニッ ト 3 1に対して、 ィンバータ 1 2との接続から充電器ュニッ ト 2 2への接続切り替え制御を行う。 この切換えは D C Z D Cュニッ ト 3 1内部の電 子的もしくは機構的な切換手段によって実現される。
図 2のステップ S 1 1 6に示すように、 制御部 5 1は取得した二次電池残容量 値 C Rと予め定めた基準残容量値 C R r e f とを比較する。 制御部 5 1は二次電 池残容量値 C Rが基準残容量値 C R r e f 以下の場合、 低容量状態であると判断 し、 二次電池残容量値 C Rが基準残容量値 C R r e f より高い場合、 高容量状態 であると判断する。 この基準残容量値 C R r e f は、 その後の充電容量にかかわ らず、 二次電池の劣化を十分に抑制することのできる容量の上限値である。
図 3の点 c 1での二次電池残容量値 C Rは基準残容量値 C R r e f より低いた め、 制御部 5 1は図 2のステップ S 1 1 6において低容量状態であると判断し、 ステップ S 1 3 1に示すように、 高容量状態連続回数 Nとして 0が得られる。 こ の高容量状態連続回数 Nは高容量状態継続時間を充電時毎に回数として抽出した ものであり、 本実施形態においては、 車両停止の際の二次電池 4 1の二次電池残 容量値 C Rが基準残容量値 C R r e f 以上である場合、 つまり高容量状態が連続 する回数である。 また、 高容量状態連続回数 Nは制御部 5 1内部の適当な記憶装 置に記憶される更新可能なパラメータであるとする。
つづいて図 2のステップ S 1 3 2と図 3の点 c 1に示すように、 制御部 5 1は 充電器ュニッ ト 2 2に充電実行の命令を送信することによって、 充電を開始し、 満充電手段を開始する。 なお、 本発明に係る実施形態における充電は、 図 1に図 示しない入力装置によって、 ユーザによる充電開始の許可の入力がされた際に開 始するものとしてもよい。
図 2のステップ S 1 3 2で充電を開始し、 満充電手段を開始すると、 制御部 5 1はステップ S 1 3 3からステップ S 1 3 4において、 二次電池残容量値 C Rを 取得し、 二次電池残容量値 C Rと満充電容量 C C f u 1 を比較する。 満充電容量 C C f u l は、 必ずしも二次電池の充電可能な容量の上限ではなく、 二次電池の 特性を予め測定し、 検討した上で設定される一定の容量としてもよい。 ステップ S 1 3 4で二次電池残容量値 C Rが満充電容量 C C f u 1 よりも低い場合は、 ス テツプ S 1 3 3に戻って二次電池残容量値 C Rを取得し、 図 3の点 c 1から点 d 1に示すように、 充電を継続する。 ステップ S 1 3 4で二次電池残容量値 C尺が 満充電容量 C C f u 1 となった場合は、 ステップ S 1 3 5および図 3の点 d 1に 示すように、 制御部 5 1が充電器ュニッ ト 2 2に充電停止の命令を送信すること によって充電を停止し、 満充電手段を終了する。 満充電を実施するのは、 図 3の 点 1の時点で、 二次電池 4 1が低容量状態であり、 高容量状態が連続していな いため、 劣化する恐れが少ないと判断したからである。
図 2のステップ S 1 3 5で充電を停止し、 満充電手段を終了すると、 制御部 5 1は車両の E V走行を可能にするため、 D C Z D Cユニッ ト 3 1に対して、 充電 器ュニッ ト 2 2 との接続からィンバータ 1 2への接続へ切り替え制御をステップ S 1 3 6で行い、 動作を終了する。
図 3の点 d 1から点 e 1にかけては車両が充電完了後、 放置されている状態で ある。 ドライバが点 e 1の時点から車両を起動して走行を開始し、 二次電池 4 1 の充電容量が減少する。 車両の起動と同時に制御部 5 1は動作を開始し、 ステツ プ S 1 1 1で車両は走行中と判断し、 ステップ S 1 1 0に戻って車両状態の取得 を続ける。
図 3の点 f 1でドライバが車両を停止させ、 その後充電プラグ 2 1を外部電源 1 0 1に接続する。 このとき制御部 5 1は、 前回と同様にして図 2のステップ S 1 1 0からステップ S 1 1 6までの動作を行う。
図 3の点 f 1の二次電池残容量値 C Rは基準残容量値 C R r e f より高いため 、 制御部 5 1は図 2のステップ S 1 1 6において高容量状態であると判断し、 ス テツプ S 1 2 1に示すように、 高容量状態連続回数 Nに 1を加算する。 前回の図 3の点 c 1の充電時、 制御部 5 1は低容量状態と判断して、 図 2のステップ 1 3 1で高容量状態連続回数 N = 0としているので、 この時点で Nの加算により、 高 容量状態連続回数 N = 1が得られる。
次に図 2のステップ 1 2 2において制御部 5 1は高容量状態連続回数 Nと基準 高容量状態連続回数 N r e f との比較判断を行う。 基準高容量状態連続回数 N r e f は、 二次電池の特性を予め測定し、 検討した上で、 二次電池が劣化しないこ とが保証される高容量状態連続回数の上限として設定される閾値である。 本実施 形態においては、 基準高容量状態連続回数 N r e f = 2と設定されている。
図 2のステップ S 1 2 2の比較判断において、 高容量状態連続回数 Nが基準高 容量状態連続回数 N r e f 以下のため、 制御部 5 1はステップ S 1 3 2からステ ップ S 1 3 6までの動作を実施し、 図 3の点 h 1の時点で満充電が完了する。 詳 細は前述と同様である。
図 3の点 i 1から点 o lにおいて、 制御部 5 1は前回と同様の動作を行う。 た だし、 制御部 5 1は点 j 1 において二次電池 4 1が高容量状態であるため、 図 2 のステップ S 1 2 1で高容量状態連続回数 Nに 1加算し、 高容量状態連続回数 N = 2を得てから、 点 j l で満充電手段を開始する。 点 n l においても同様に二次 電池 4 1が高容量状態であるため、 高容量状態連続回数 N = 3を得る。
図 3の点 o 1において、 制御部 5 1は図 2のステップ S 1 2 2の基準高容量状 態連続回数 N r e f との比較判断を行う。 この時点で高容量状態連続回数 N = 3 、 基準高容量状態連続回数 N r e f = 2であるので、 高容量状態連続回数 Nが基 準高容量状態連続回数 N r e f より大きくなり、 制御部 5 1はステップ S 1 2 3 に示すように充電手段を開始する。
図 2のステップ S 1 2 3で充電手段を開始すると、 制御部 5 1はステップ S 1 2 4からステップ S 1 2 5において、 二次電池残容量値 C Rを取得し、 二次電池 残容量値 C Rと劣化抑制充電容量 C C r i sを比較する。 ステップ S 1 2 5で二 次電池残容量値 C Rが劣化抑制充電容量 C C r i s よりも低い場合は、 ステップ S 1 2 4に戻って二次電池残容量値 C Rを取得し、 図 3の点 o 1から点 p 1に示 すように、 充電を継続する。 ステップ S 1 2 5で二次電池残容量値 C Rが劣化抑 制充電容量 C C r i sに達したとき、 ステップ S 1 2 6および図 3の点 p 1に示 すように、 制御部 5 1が充電器ュニッ ト 2 2に充電停止の命令を送信することに よって充電を停止し、 充電手段を終了する。 この劣化抑制充電容量 C C r i sは 維持されても、 二次電池が劣化しない程度の容量であり、 基準残容量値 C R r e f よりも大きく、 満充電容量 C C f u 1 よりも低い容量である。
図 2のステップ S 1 2 6の劣化抑制充電容量 C C r i sまでの充電を完了して 停止後、 ステップ S 1 4 1において制御部 5 1は、 予め設定された車両起動時刻 から、 二次電池の容量が劣化抑制充電容量 C C r i sから満充電容量 C C f u 1 になるまでにかかる充電時間だけ遡つた再充電開始時刻になるまで待つ。 この充 電時間は、 制御部 5 1が満充電容量 C C f u 1 、 劣化抑制充電容量 C C r i sお よび充電速度から計算することによって得る。 なお、 車両起動時刻は制御部 5 1 に時刻を入力できる装置 8 1によって入力され、 予め制御部 5 1内部の記憶装置 に保持されている時刻である。 また、 前記充電時間を図示しない時間入力手段に よって制御部 5 1に設定された時間分だけ遡った時刻を再充電手段開始時刻とし てもよい。
また、 車両起動時刻に図示しない入力手段によって設定された温度や湿度にな るように、 車両空調装置 7 1が予備的な車室内の冷暖房を開始する時刻を再充電 開始時刻としてもよい。 さらに、 図示しない温度検出手段によって検出される車 室内の温度が、 設定温度や湿度の一定範囲内になる時刻を再充電開始時刻として もよい。
図 2のステップ S 1 4 1で制御部 5 1は前記再充電開始時刻と内部に保持して いる現在時刻とを比較することで再充電手段の開始を行うか否かの判断を行い、 2つの時刻が一致すれば、 制御部 5 1はステップ S 1 4 2で図 3の点 q 1に示す ように、 再充電を開始し、 再充電手段を開始する。 図 2のステップ S 1 4 3から S 1 4 5までの動作はステップ S 1 3 3から S 1 3 5までの動作と同様である。 制御部 5 1は、 図 3の点 q 1から点 r 1に示すように継続的に充電後、 再充電手 段を終了する。 制御部 5 1は D C / D Cュニッ ト 3 1に対して、 ィンバータ 1 2 への接続へ切り替え制御をステップ S 1 2 7で行って動作を終了する。
図 3の点 r 1から点 s 1にかけては満充電後の放置状態であるが、 再充電手段 終了後に直ちに走行を開始し、 二次電池の充電容量が減少することが期待できる ため、 高充電容量状態のまま放置される時間も短くなり、 結果として二次電池の 劣化を抑制できる。 ドライバが点 s 1の時点から車両を起動して走行を開始し、 二次電池 4 1の充電容量が減少する。 走行開始時、 二次電池 4 1は満充電状態で あるため、 長距離の E V走行が可能となる。 制御部 5 1は車両の起動と同時に動 作を開始し、 ステップ S 1 1 1で車両は走行中と判断し、 ステップ S 1 1 0に戻 つて車両状態の取得を続ける。
図 3の点 t 1でドライバが車両を停止させ、 その後充電プラグ 2 1を外部電源 1 0 1に接続する。 このとき制御部 5 1は、 図 2のステップ S 1 1 0からステツ プ S 1 1 6までの動作を行う。 つづいてステップ S 1 1 6で二次電池 4 1が低容 量状態であると判断し、 ステップ S 1 3 1で高容量状態連続回数 Nを 0とする。 この後、 満充電手段を開始し、 図 3の点 u 1から点 V 1に示すように、 図 2のス テツプ S 1 3 2から S 1 3 5の充電を完了して、 満充電手段を終了する。 制御部 5 1は D C/D Cュニッ ト 3 1に対して、 ィンバータ 1 2への接続へ切り替え制 御をステップ S 1 3 6で行って動作を終了する。
以上に示した実施形態において制御部 5 1は、 高容量状態であるか否かを二次 電池残容量値 CRと基準残容量値 CR r e f との比較によって判断し、 高容量状 態が連続することを高容量状態連続回数 Nと基準高容量状態連続回数 N r e f と の比較によって判断した上で、 高容量状態が連続していると判断した場合には、 満充電容量 C C f u 1 よりも低い容量である劣化抑制充電容量 C C r i sにとど めることによって、 高容量状態を連続させず、 二次電池の劣化を抑制する効果を 奏する。 また、 車両の起動が予測される時刻に満充電容量 C C f u 1 まで再充電 することで、 車両の EV走行距離を長くする効果を奏する。
図 4のフローチヤ一トおよび図 5を用いて他の実施形態について説明する。 図 4のフローチャートのステップ S 2 1 0力、ら S 2 1 6、 S 2 2 1力 ら S 2 2 7、 S 23 1力 ら S 2 3 6の動作は、 図 2のフローチャートのステップ S 1 1 0力、ら S 1 1 6、 S 1 2 1力 ら S 1 2 7、 S 1 3 1力、ら S 1 3 6の動作と同様である。 また、 図 5における点 a 2から点 p 2までの実施形態は、 図 3の点 a 1から点 p 1までの実施形態と同様である。 以下、 前述の実施形態と重複する部分に関して の説明は省略する。
図 5の点 p 2に示すように、 劣化抑制充電容量 CC r i sまでの充電後、 図 4 のステップ S 2 2 6で充電を停止し、 充電手段を終了すると、 制御部 5 1は DC DCュニッ ト 3 1に対して、 ィンバータ 1 2への接続へ切り替え制御をステツ プ S 2 2 7で行って動作を終了する。
図 5の点 p 2から点 s 2にかけては充電後の放置状態である。 このとき二次電 池 4 1は満充電容量ではないため、 放置されている時間が長くなつても、 劣化を 抑制することができる。 ドライバが点 s 2の時点から車両を起動して走行を開始 し、 二次電池 4 1の充電容量が減少する。 車両の起動と同時に制御部 5 1は動作 を開始し、 ステップ S 2 1 1で車両は走行中と判断し、 ステップ S 2 1 0に戾っ て車両状態の取得を続ける。
図 5の点 t 2でドライバが車両を停止させ、 その後充電ブラグ 2 1を外部電源 1 0 1に接続する。 このとき制御部 5 1は、 前述と同様にして図 4のステップ S 2 1 0からステップ S 2 1 6までの動作を行う。 つづいてステップ S 2 1 6で二 次電池 4 1が低容量状態であると判断し、 ステップ S 2 3 1で高容量状態連続回 数 Nを 0とする。 この後、 満充電手段を開始し、 図 5の点 u 2から点 V 2に示す ように、 図 4のステップ S 2 3 2からステップ S 2 3 5の充電を完了して、 満充 電手段を終了する。 制御部 5 1は D C / D Cユニッ ト 3 1に対して、 インバータ 1 2への接続へ切り替え制御をステップ S 2 3 6で行って動作を終了する。 劣化 抑制充電容量 C C r i sまでの充電にとどめるのは、 満充電容量 C C f u 1まで の充電を行うと高容量状態が継続して二次電池 4 1が劣化する恐れがある、 と制 御部 5 1が高容量状態連続回数 Nによって、 判断したからである。 なお図 5の点 n 2においての二次電池残容量値 C Rが劣化抑制充電容量 C C r i s よりも高い 場合には、 二次電池 4 1の電力を使用する、 空調装置などの車両の機能を作動さ せることによって、 容量が劣化抑制充電容量 C C r s となるまで放電させても 良い。

Claims

1 . 外部電源から充電を行う二次電池を有し、 二次電池の電力により走行する電 気自動車であって、
二次電池を二次電池の満充電容量より低い充電容量まで充電して充電を停止す o J 牛 と、
充電手段による充電が停止された後に二次電池を二次電池の満充電容量まで再 目
充電をして充電を停止する再充電手段と、
を備えることを特徴とする電気自動車。
2 . 請求の範囲 1に記載の電気自動車であって、
充電手段は、
二次電池が外部電源から充電可能な状態とされ囲たときに充電を開始することを 特徴とする電気自動車。
3 . 請求の範囲 1に係る電気自動車であって、
電気自動車の起動時刻を記憶する記憶手段を有し、
再充電手段は起動時刻に基づいて再充電を開始することを特徴とする電気自動 車。
4 . 請求の範囲 2に係る電気自動車であって、
電気自動車の起動時刻を記憶する記憶手段を有し、
再充電手段は起動時刻に基づいて再充電を開始することを特徴とする電気自動 車。
5 . 請求の範囲 1に係る電気自動車であって、
電気自動車起動前に空調手段を起動する予備空調手段を有し、
再充電手段は予備空調手段の動作に基づいて再充電を開始することを特徴とす る電気自動車。
6 . 請求の範囲 2に係る電気自動車であって、
電気自動車起動前に空調手段を起動する予備空調手段を有し、
再充電手段は予備空調手段の動作に基づいて再充電を開始することを特徴とす る電気自動車。
7 . 外部電源から充電を行う二次電池を有し、 二次電池の電力により走行する電 気自動車であって、
車両停止の際の二次電池の残容量が所定の容量以上である場合が連続する回数 を取得する回数取得手段と、
回数取得手段によって取得した回数が所定の回数以上である場合に、 車両停止 中の二次電池に満充電容量よりも低い充電容量までの充電を行う充電手段と、 を備えることを特徴とする電気自動車。
8 . 請求の範囲 7に記載の電気自動車であって、
充電手段によって車両停止中の二次電池に満充電容量よりも低い充電容量まで の充電をした後、 車両の起動が予測される際に満充電容量までの再充電を開始す る再充電手段と、
を含むことを特徴とする電気自動車。
9 . 外部電源から充電を行う二次電池を有し、 二次電池の電力により走行する電 気自動車の二次電池充電方法であって、
二次電池を二次電池の満充電容量より低い充電容量まで充電して充電を停止す る充電工程と、
充電工程による充電が停止された後に二次電池を二次電池の満充電容量まで再 充電をして充電を停止する再充電工程と、
を有することを特徴とする電気自動車の二次電池充電方法。
1 0 . 請求の範囲 9に記載の電気自動車の二次電池充電方法であって、
充電工程は、
二次電池が外部電源から充電可能な状態とされたときに充電を開始することを 特徴とする電気自動車の二次電池充電方法。
1 1 . 請求の範囲 9に係る電気自動車の二次電池充電方法であって、
電気自動車の起動時刻を記憶する記憶工程を有し、
再充電工程は起動時刻に基づいて再充電を開始することを特徴とする電気自動 車の二次電池充電方法。
1 2 . 請求の範囲 1 0に係る電気自動車の二次電池充電方法であって、 電気自動車の起動時刻を記憶する記憶工程を有し、
再充電工程は起動時刻に基づいて再充電を開始することを特徴とする電気自動 車の二次電池充電方法。
1 3 . 請求の範囲 9に係る電気自動車の二次電池充電方法であって、
電気自動車起動前に空調工程を起動する予備空調工程を有し、
再充電工程は予備空調工程の動作に基づいて再充電を開始することを特徴とす る電気自動車の二次電池充電方法。
1 4 . 請求の範囲 1 0に係る電気自動車の二次電池充電方法であって、
電気自動車起動前に空調工程を起動する予備空調工程を有し、
再充電工程は予備空調工程の動作に基づいて再充電を開始することを特徴とす る電気自動車の二次電池充電方法。
1 5 . 外部電源から充電を行う二次電池を有し、 二次電池の電力により走行する 電気自動車の二次電池充電方法であって、
車両停止の際の二次電池の残容量が所定の容量以上である場合が連続する回数 を取得する回数取得工程と、
回数取得工程によって取得した回数が所定の回数以上である場合に、 車両停止 中の二次電池に満充電容量よりも低い充電容量までの充電を行う充電工程と、 を有することを特徴とする電気自動車の二次電池充電方法。
1 6 . 請求の範囲 1 5に記載の電気自動車の二次電池充電方法であって、 充電工程によって車両停止中の二次電池に満充電容量よりも低い充電容量まで の充電をした後、 車両の起動が予測される際に満充電容量までの再充電を開始す る再充電工程と、
を含むことを特徴とする電気自動車の二次電池充電方法。
PCT/JP2008/062248 2007-07-18 2008-06-30 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法 WO2009011239A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/451,355 US8274262B2 (en) 2007-07-18 2008-06-30 Electric vehicle having a secondary battery and a method of charging and recharging the secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186600A JP4270309B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
JP2007-186600 2007-07-18
JP2008311830A JP4502062B2 (ja) 2007-07-18 2008-12-08 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009011239A1 true WO2009011239A1 (ja) 2009-01-22

Family

ID=50980867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/062248 WO2009011239A1 (ja) 2007-07-18 2008-06-30 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8274262B2 (ja)
JP (2) JP4270309B2 (ja)
WO (1) WO2009011239A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199920A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
WO2012046375A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充放電制御システム及び制御方法、並びに電池パック
US8765306B2 (en) 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
CN108263227A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 特克斯特朗创新有限公司 为多用途车辆上的锂电池充电

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158217B2 (ja) 2009-06-18 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び電池システム搭載車両
KR101084828B1 (ko) * 2009-10-12 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 충전제어방법
JP5499872B2 (ja) * 2010-04-21 2014-05-21 ソニー株式会社 バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム
JP5742117B2 (ja) * 2010-06-03 2015-07-01 日産自動車株式会社 車両用の情報提示装置
AT11605U3 (de) * 2010-08-26 2011-09-15 Avl List Gmbh Anlage zur formierung von lithium-ionen-zellen
KR101181186B1 (ko) 2010-10-20 2012-09-18 현대자동차주식회사 원격 공조 제어를 위한 전기 자동차의 텔레매틱스 장치 및 그 원격 공조 제어 방법
JP5747610B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-15 ソニー株式会社 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及びシステム
JP2012228005A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Denso Corp 車両用充電制御装置
JP5353974B2 (ja) * 2011-04-18 2013-11-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電源装置
JP5984077B2 (ja) * 2011-04-20 2016-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載機器用制御システム、インターホン装置、充電制御装置及び車載機器
US9493088B2 (en) 2011-12-31 2016-11-15 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Electric automobile and integrated control system thereof
CN103522911B (zh) * 2013-10-25 2016-01-20 中国科学技术大学 一种带有系统评价功能的电动汽车电池管理系统
US10322688B2 (en) 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
US10654372B2 (en) 2018-10-18 2020-05-19 Textron Innovations Inc. Controlling power to a utility vehicle
KR20200123888A (ko) * 2019-04-22 2020-11-02 현대자동차주식회사 친환경 차량용 충전 시스템 및 이를 이용한 충전 제어방법
KR102241254B1 (ko) * 2020-10-29 2021-04-16 주식회사 이에스피 전원 관리 기능을 가지는 비탈면 실시간 무인 감시 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111736A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kojima Press Co Ltd 電気自動車用バッテリーの充電装置
JPH08149608A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用電話制御システム
JP2003219570A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599072A (en) * 1969-10-06 1971-08-10 Richard B Becker Battery charger regulator circuit for periodically supplying charging current to a battery
US4031450A (en) * 1971-03-26 1977-06-21 The Gates Rubber Company Two step solid state battery charger
US5296797A (en) * 1992-06-02 1994-03-22 Byrd Electronics Corp. Pulse modulated battery charging system
US5440221A (en) * 1992-07-08 1995-08-08 Benchmarg Microelectronics, Inc. Method and apparatus for monitoring batttery capacity with charge control
JP3408285B2 (ja) 1993-04-20 2003-05-19 セイレイ工業株式会社 乗用植木掘取機
US5329219A (en) * 1993-04-28 1994-07-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for charging a battery
JPH08154307A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Motors Corp 燃料使用制限式ハイブリッド電気自動車
JP3692192B2 (ja) 1996-11-13 2005-09-07 本田技研工業株式会社 電池残容量検出装置
JP3491528B2 (ja) 1998-05-27 2004-01-26 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の充電装置
US6194874B1 (en) * 1999-03-17 2001-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for maintenance charging of battery cells
JP2002240547A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toyota Industries Corp 車両用空調装置及びその運転方法
US6608396B2 (en) 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
US6771046B2 (en) * 2002-01-10 2004-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and system for controlling charging of batteries

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111736A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Kojima Press Co Ltd 電気自動車用バッテリーの充電装置
JPH08149608A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用電話制御システム
JP2003219570A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 二次電池の充電制御方法および二次電池の充電制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199920A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
US8765306B2 (en) 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
WO2012046375A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充放電制御システム及び制御方法、並びに電池パック
CN108263227A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 特克斯特朗创新有限公司 为多用途车辆上的锂电池充电

Also Published As

Publication number Publication date
US8274262B2 (en) 2012-09-25
JP2009112194A (ja) 2009-05-21
US20100123438A1 (en) 2010-05-20
JP4270309B2 (ja) 2009-05-27
JP2009027801A (ja) 2009-02-05
JP4502062B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009011239A1 (ja) 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
CN110190658B (zh) 使用牵引驱动部件的车载dc充电电路
US8594873B2 (en) Power supply system for electric powered vehicle and control method thereof
JP7006263B2 (ja) 充電装置
US8755964B2 (en) Hybrid vehicle
KR101617292B1 (ko) 전기자동차 및 그 보조배터리의 충전제어방법.
US20180361865A1 (en) Power supply unit for a vehicle
US20080011528A1 (en) Vehicular Electrical System and Control Method Therefor
JP6977581B2 (ja) 蓄電システム
WO2014115209A1 (en) Power supply system for vehicle
US8890488B2 (en) Power supply apparatus and method of controlling the same
JP2009201197A (ja) 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
WO2013067292A2 (en) A dual energy storage system for micro hybrid vehicles
US20190176641A1 (en) Method for charging battery of electric vehicle
KR20130069001A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
KR20120005729A (ko) 전기자동차 및 그 동작방법
JP5545607B2 (ja) 充電装置
US10464550B2 (en) Abnormality detection of current sensor for electrically heated catalyst device in hybrid vehicle
JP6677088B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
KR20220096838A (ko) 전기 차량용 배터리 충전 장치 및 충전 방법
US20240100994A1 (en) Battery system of electric vehicle and method of controlling the same during charging
JP2012223053A (ja) 電動機駆動装置
JP7397572B2 (ja) 車両電源システム
KR20130068996A (ko) 전기자동차용 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08777924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12451355

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08777924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1