WO2008139629A1 - 携帯型コンポーネントオーディオ - Google Patents

携帯型コンポーネントオーディオ Download PDF

Info

Publication number
WO2008139629A1
WO2008139629A1 PCT/JP2007/060000 JP2007060000W WO2008139629A1 WO 2008139629 A1 WO2008139629 A1 WO 2008139629A1 JP 2007060000 W JP2007060000 W JP 2007060000W WO 2008139629 A1 WO2008139629 A1 WO 2008139629A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
module
portable
component audio
portable component
audio according
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060000
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Takida
Original Assignee
Yoshiaki Takida
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshiaki Takida filed Critical Yoshiaki Takida
Priority to PCT/JP2007/060000 priority Critical patent/WO2008139629A1/ja
Priority to JP2009513959A priority patent/JPWO2008139629A1/ja
Publication of WO2008139629A1 publication Critical patent/WO2008139629A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/02Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with automatic musical instruments

Definitions

  • the present invention is a portable size audio device that assumes the needs of a person who seeks sound quality and quality as an audio device even when listening to music with a portable music player, or who has a hobby of audio. Background art
  • the method of storing and playing music data file format has rapidly spread along with computers and the Internet, but portable music players are becoming smaller and lighter year by year, and now the pen can be equipped with functions. There is a small one.
  • the portable component audio of the present invention may be a system in which each functional unit is integrally formed. However, like normal audio, an amplifier functional unit, a tuner functional unit, a music file storage / reproducing functional unit, a part of a speaker, etc. This is a component audio system that is formed for each function.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the portable component audio of the present invention.
  • FIG. 2 shows an example in which modules are formed for each function of portable component audio.
  • Fig. 3 is a diagram showing the method of joining and wiring methods for each module of portable component audio.
  • Fig. 4 is a diagram showing a method for joining the portable component audio modules and a wiring method, which are different from those in Fig. 3.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a wiring method for portable component audio. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the portable component audio of the present invention modularizes the amplifier function section 'tuner function section', music file storage / playback function section 'part of speaker, power supply section, etc. for each function.
  • the joints are standardized not only in shape but also in the shape and position of signal line terminals and power line terminals.
  • component audio such as the amplifier of the manufacturer A, the music player of the manufacturer B, and the speaker of the manufacturer C A style is possible.
  • a conventional portable music player has a music file storage unit, music file playback unit, operation unit, tuner part, power supply unit, etc., but the portable component audio is modularized for each function. Therefore, not only can the quality of the sound and the mechanical quality of the audio device be divided into each functional unit, but also high quality design can be achieved, and different functions can be assembled by different manufacturers like ordinary audio devices. Excellent convenience and versatility. Standards for the height, width, and depth of each module need not only be able to be joined, but also a size that fits in the system notebook size as a whole.
  • the music data file stored or played back by the music file storage / playback unit The music file management software or music data file format set up in the computer is already popular on computers and portable music players or on the Internet. It is a method.
  • the FM transmitter function unit can be installed in the amplifier unit when considering miniaturization, and the FM transmitter function unit can be modularized when sound quality or versatility is important.
  • the TV function part / amplifier function part's part of the speaker is installed as a TV, or a hard disk module with a hard disk storage device or a large capacity flash memory When a flash memory module is formed, recording and playback can be performed.
  • music files are stored in the hard disk module or flash memory module, and music files are stored from the hard disk module or flash memory module via signal lines during playback. There is a method of reading out and playing back to the playback function unit.
  • the module can be modularized and configured with the display function unit to send and receive Internet e-mail.
  • the character input method may be the pentatch input method in the display function unit.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the entire portable component audio.
  • FIG. 4 is a front view and a side view showing an example of a bible-size portable component audio that is configured by wearing Terminatorl O′ll.
  • the amplifier function section is equipped with a Lineln terminal ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 6 ⁇ 1: terminal-Headphone terminal, and the music file storage / playback function section can be equipped with a microphone and microphone terminal to provide a music recording function or a voice recorder function. It is. In addition, it has a computer cable connection terminal for managing music data files.
  • Fig. 2 shows an example in which each function unit such as an amplifier function unit, a tuner function unit, a music file storage / playback function unit, an FM transmitter one function unit, a speaker part, and a power supply unit are formed as modules.
  • the amplifier module is equipped with an input selector switch for switching input signals such as a music file storage / playback function unit or a tuner function unit in addition to the volume adjustment unit as in a normal audio device.
  • the music file storage / playback function unit is the same as that of a current portable music player, and the tuner function unit or a part of the speaker is the same as a normal audio device.
  • the power supply unit has the same format as ordinary digital home appliances such as a rechargeable battery module, a battery holder module, or an AC power cable.
  • a single speaker module can be installed as a whole, or two speaker modules can be installed on each side.
  • FIG. 3 (a) is a diagram showing the contact terminal 30 and the joint receiving part 32 on the lower end side of each module joint
  • FIG. 3 (b) is a diagram of the upper end side of each module joint
  • FIG. 4 is a diagram showing a contact terminal 38 and a joint 39.
  • This is a portable component audio joining system in which the contact terminal 30 and the contact terminal 38 are connected by joining at the joint 39 and the joint receiving part 32 and fixing with the lock 34 when necessary.
  • the system notebook sheet is formed so that the entire portable component audio can be fixed or stored.
  • Fig. 3 shows an example of joining by sliding after setting it in the shape of a key. A joining method in which the joint is formed in a rail shape from the left end to the right end may be used.
  • the force that varies depending on the shape or material of the housing, such as whether or not the lock 34 is required, is used when formulating a unified standard.
  • the joint is not only required to be joined, but it is simple, but we will consider a mechanical and reliable shape and forming material.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a module joining method different from the method explained in FIG. Fig. 4
  • (a) shows a module notebook plate 40 that is equipped with a lead wire 42 and has module mounting parts 41 at both ends thereof in the form of a system notebook sheet.
  • (B) of FIG. 4 is a back view of the amplifier module 43 as an example, and includes a module back surface terminal 45.
  • the module fixing section 44 of the amplifier module 43 is connected to the module mounting section 41 of the module mounting plate 40, and the module mounting screw 47 formed with the module mounting screw 47 and the module height in the manner shown in the side view of FIG.
  • FIG. 5 (a) is a diagram for explaining a method of wiring with the lead wires 50 when forming each module in the portable component audio joining system described in FIG.
  • FIG. 5B is a diagram for explaining the contact terminal 30 described in FIG. 3 and the module back terminal 45 described in FIG. 4, and the contact 57 of the contact terminal 30 and the module back terminal 45 is
  • the contact terminals 38 and 55 or the module attaching plate 40 are used respectively. Connect with lead wires 42 and 55 installed in the cable.
  • the power described above for several embodiments of the present invention The present invention is not limited to this embodiment but can be implemented under various conditions.
  • the system notebook size is not limited to the bible size, but may be formed in other sizes. If the system notebook is formed exclusively for portable component audio with fixed binding rather than binding with a schedule file, the system notebook size is small. It can be said that it can be said to be one Dio. Industrial applicability
  • music playback devices are often installed and used to be installed in audio devices or living spaces.
  • portable cassette tape playback devices have come to the world, the lifestyle of carrying music has become well established, as well as computers.
  • the music data file system became popular with the Internet, making it possible to downsize the music player, unlike the case where the recording medium is a record disk / cassette tape 'CD.MD'.
  • Music file playback devices include a portable computer with a music player function or a portable music player dedicated to music, but since it is compact and lightweight, it can be played by connecting headphones or speakers when listening to music. Was.
  • portable component audio can be played easily and easily while maintaining the quality of a music playback device, so people who like mechanics as well as practical things that make music familiar. It can be expected to be preferred as a new audio just like a camera with good material and shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

アンプ部・チューナー部・音楽ファイル記憶再生機能部・スピーカー部・電源部など各機能部をモジュール化して、各モジュールをシステム手帳サイズに接合すると同時に配線する方式である、音質及び汎用性或いは利便性に優れる携帯サイズのオーディオ装置。

Description

明 細 書
携帯型コンポーネントオーディオ 技術分野
本発明は、携帯型のミュージックプレーヤ一で音楽を聴くときでも音質及びオーディ ォ装置としての品質を求める人、或いはオーディオを趣味とする人のニーズを想定する 携帯サイズのォ一ディォ装置である。 背景技術
従来から音楽を聴く方法は、演奏会'ライブ演奏の他にレコード盤'オープンリールテ ープ 'カセットテ一プ ' CDコンパクトディスク ' MDミニディスク.ラジオチューナ一などを So und sourceとするオーディオ装置、或いは携帯型カセットテーププレーヤー 'カーォー ディォ' CDラジオカセットプレーヤーなどであった。
コンピュータ及ぴインタ一ネットとともに急速に普及したのが音楽データファイル形式 で記憶保存及ぴ再生する方式であるが、携帯型のミュージックプレーヤ一は年々小型 軽量化が進み今ではペンに機能装備できるほど小型に形成したものがある。
しかし、携帯型ミュージックプレーヤ一は小さく形成するために音質及び利便性或い は汎用性に乏しいものであった。 発明の開示
本発明の携帯型コンポーネントオーディオは、各機能部を一体型形成する方式でも よいのであるが、通常のオーディオの様にアンプ機能部'チューナー機能部'音楽フアイ ル記憶再生機能部 ·スピーカ一部など機能毎に形成する方式のコンポーネントオーディ ォ装置である。
今までの携帯型ミュージックプレーヤーとの違いは、携帯型でありながらアンプ機能 部'チューナー機能部.音楽ファイル記憶再生機能部'スピーカ一部.電源部などそれ ぞれ機能毎にモジュール化して高音質性能を確保するだけでなぐ各モジュールの接 合部を従来のカセットテープ或いは CD或いはコンピュータ機器の様に各製造メーカー 間で規格を統一することで、従来のコンポーネントオーディオ装置様式を可能とする携 帯型コンポーネントオーディオである。 図面の簡単な説明
図 1は、本発明の携帯型コンポーネントオーディオを説明する図である。
図 2は、携帯型コンポーネントオーディオの機能毎にモジュール形成した例である。 図 3は、携帯型コンポーネントオーディオの各モジュールを接合する方法及び配線方 法を示す図である。
図 4は図 3とは異なる方式の、携帯型コンポーネントオーディオの各モジュールを接合 する方法及ぴ配線方法を示す図である。
図 5は、携帯型コンポーネントオーディオの配線方法を説明する為の図である。 発明を実施する為の最良の形態
本発明の携帯型コンポーネントオーディオは、アンプ機能部'チューナー機能部'音 楽ファイル記憶再生機能部'スピーカ一部 ·電源部などを機能毎にモジュール化する。 接合部は、形状だけでなく信号線端子及び電源線端子の形状及び位置を規格統一 することで、例えば A社メーカ一のアンプ及ぴ B社メーカーのミュージックプレーヤー及び C社メーカーのスピーカーというコンポーネントオーディオ様式が可能となる。
従来の携帯型ミュージックプレーヤ一は、音楽ファイル記憶部 ·音楽ファイル再生部' 操作部 ·チューナ一部 ·電源部などを一体型形成したものであるが、携帯型コンポーネ ントオーディオは機能毎にモジュール化するので音質及ぴオーディオ装置としてのメカ ニック品質或いは各機能部に分割して高品質な設計が可能となるだけでなく、通常の オーディオ装置の様に機能毎に異なるメーカーで組むことができるので利便性及び汎 用性に優れる。各モジュールの高さ及ぴ幅或いは奥行きの各サイズの規格は、接合可 能というだけでなく全体がシステム手帳サイズに収まるサイズを策定する必要がある。 音楽ファイル記憶再生部で記憶する或いは再生する音楽データファイルは、現在の 携帯型ミュージックプレーヤーなどでの方式でコンピュータに接続して維持管理するが、 コンピュータにセットアップする音楽ファイル管理ソフトウェア或いは音楽データファイル 形式は既にコンピュータ上で及び携帯型ミュージックプレーヤーで或いはインターネット 上で普及している方式である。
音楽を再生する時は従来の携帯型ミュージックプレーヤーと同じ様式でアンプ部に 備える出力端子とケーブルでつないで或いは FMトランスミッター機能を装備することで、 オーディオ装置或いはカーオーディオ装置で再生することができる。 FMトランスミッター 機能部は小型化を考える場合にはアンプ部に装備する方式で、音質或いは汎用性を 重視する場合には FMトランスミッター機能部をモジュール化する方法が考えられる。
オーディオ機能だけでなくディスプレイ装置或いはテレビをモジュール形成すると、例 えばテレビ機能部 ·アンプ機能部'スピーカ一部という構成でテレビとして、或いはハード ディスク記憶装置を備えるハードディスクモジュール或いは大容量ブラシュメモリを装備 するフラッシュメモリモジュールを形成すると録画再生が可能となる。
音楽データファイルを音楽ファイル記憶再生機能部に記憶保存するのではなくハー ドディスクモジュール或いはフラッシュメモリモジュールに音楽ファイルを記憶保存して、 再生時には信号線でハードディスクモジュール或いはフラッシュメモリモジュールから音 楽ファイル記憶再生機能部に読み出して再生する方式がある。
外出時などには、スピーカーではなくヘッドホンで再生する構成にすると全体を小型 化できる他に、携帯電話機能を携帯電話モジュールとして形成することで通話が可能と なって、通信機能とキーポ一ドをモジュール化してデイスレイ機能部との構成でインター ネットの電子メール送受信が可能である。文字入力方法は、デイスレイ機能部でのペン タツチ入力方式でもよい。
図 1は携帯型コンポーネントオーディオ全体を説明する図であって、アンプ機能部 'チ ユーナー機能部'音楽ファイル記憶再生機能部 'スピーカ一部'電源部など各モジユー ル、及ぴ上端及ぴ下端に Terminatorl O ' l lを装着して構成するバイブルサイズ携帯 型コンポーネントオーディオの例を示す正面図及ぴ側面図である。
音楽を聴くときにはスピーカ一部で再生する方式の他に、ヘッドホン端子に接続する ヘッドホン或いは外付けスピーカーを接続して或いは FMトランスミッター機能部によって 再生する。
アンプ機能部には Lineln端子 · Ι^η6θιι1:端子 - Headphone端子を備え、音楽ファ ィル記憶再生機能部には Microphone及び Microphone端子を装備することで音楽 録音機能或いはボイスレコーダー機能を備えることが可能である。その他に、音楽デー タファイルを管理する為のコンピュータケーブル接続端子を備える。
図 2は、アンプ機能部'チューナー機能部'音楽ファイル記憶再生機能部 ' FMトラン スミッタ一機能部 'スピーカ一部'電源部など各機能部をモジュール形成した例である。 アンプモジュールには通常のオーディオ装置の様にボリューム調整部の他に、音楽フ アイル記憶再生機能部或いはチューナー機能部などの入力信号を切り替える入力セレ クタ一スィッチなどを装備する。
音楽ファイル記憶再生機能部は現在の携帯型ミュージックプレーヤ一と、及びチュー ナー機能部或いはスピーカ一部は通常のオーディオ装置と同じ様式である。
電源部は、充電バッテリー方式モジュール及ぴ電池ホルダー式モジュール或いは A C電源ケーブルなど通常のデジタル家電製品と同じ様式である。
スピーカーモジュールは全体で 1個装備する接合方式でもよいし、両サイドに一つず つ 2個装備する方式でもよい。
図 3の(a)は各モジュール接合部の接合部下端側の接点端子 30及び接合受け部 3 2を示す図で、及ぴ図 3の(b)は各モジュール接合部の接合部上端側の接点端子 38 及ぴ接合部 39を示す図である。接合部 39及ぴ接合受け部 32で接合して必要な場合 にはロック 34で固定する方式の、接点端子 30及び接点端子 38を接続する携帯型コン ポーネントオーディオ接合方式である。システム手帳シートは携帯型コンポーネントォー ディォ全体を固定或いは収納可能な様に形成する。カギ状にセットしてからスライドする 方式で接合する例が図 3であるが、図 3で示す断面形状の他に図示しないが例えば矢 印型及び逆台形型或いは図 3で示す型の断面形状で接合部を左端から右端までレー ル状に形成する接合方式でもよい。それらの方式の場合でも筐体の形成形状或いは 材質で例えばロック 34が必要かどうかなど異なってくる力 統一規格を策定する際に接 合部は接合できればよいというだけでなくシンプルなのだけれどメカニカルであって信頼 性がある形状及び形成材料を検討する。
図 4は、図 3で説明した方式とは異なるモジュール接合方法を説明する図である。図 4の(a)はリード線 42を装備してその両端にモジュール取り付け部 41を備えるモジユー ル取り付け板 40をシステム手帳シート型に形成したものである。図 4の(b )は、例として アンプモジュール 43の裏面図であってモジュール裏面端子 45を備える。アンプモジュ ール 43のモジュール固定部 44をモジュール取り付け板 40のモジュール取り付け部 41 に、図 4の(c)に側面図で示す方式でモジュール取り付けネジ 47及ぴモジュール高さで 形成したモジュール取り付けネジ受板 48で固定することで、アンプモジュール 43裏面に 装備する接点端子をモジュール取り付け板 40に装備するリード線 42でチューナーモジ ユール'音楽ファイル記憶再生モジュール 'スピーカーモジュール '電源モジュールなど それぞれと配線接続する方法の携帯型コンポーネントオーディオラック方式である。 図 5の(a)は、図 3で説明した携帯型コンポーネントオーディオ接合方式で、各モジュ ールを形成する際のリード線 50で配線する方法を説明する図である。リード線 50の位 置及ぴ本数を規格化して各機能部モジュールで形成しておくことで、接合時に各機能 部モジュールの接合位置を考える必要なく接合できる様になる。
図 5の(b)は、図 3で説明した接点端子 30及び図 4で説明したモジュール裏面端子 4 5を説明する為の図であって、接点端子 30及ぴモジュール裏面端子 45の接点 57はス プリング 59で支える可動方式で形成して、携帯型コンポーネントオーディオ接合方式で 接合したとき或いは携帯型コンポーネントオーディオラック方式でモジュール取り付け板 40に固定したときには、それぞれ接点端子 38 · 55或いはモジュール取り付け板 40に装 備するリード線 42 · 55と接続する。 以上本発明のいくつかの実施例を説明した力 本発明はこの実施例に限定されるも のではなく諸条件で実施可能である。システム手帳サイズはバイブルサイズに限らず他 のサイズで形成してもよく、スケジュールファイルなどと綴じる方式ではなく固定綴じ式の 携帯型コンポーネントオーディオ専用に形成する方式にすると、小型なのだけれどもォ 一ディォと言えるものになると考えられる。 産業上の利用可能性
従来から音楽再生装置は設置型が多くオーディオ装置或いは居住空間に設備する 方式などであつたが、携帯型カセットテープ再生装置が世に出てからは音楽を持ち歩く というライフスタイルが定着しただけでなくコンピュータ或いはインタ一ネットと共に音楽デ ータファイル方式が普及したので、記憶媒体がレコード盤 ·カセットテープ ' CD . MDなど の場合とは違ってミュージックプレーヤーを小型形成することが可能になった。
音楽ファイルの再生装置には、ミュージックプレーヤー機能を備える携帯型コンビュ —タ或いは音楽専用の携帯型ミュージックプレーヤーなどあるが、小型軽量に形成する ため音楽を聴くときにはヘッドホンか或いはスピーカ一を接続して再生していた。それに 対して携帯型コンポーネントオーディオは音楽再生装置としての品質を保ちながらスピ 一力一で手軽に再生可能なので音楽が身近なものとなるという実用面だけでなく、メカ ニックな物が好きな人が良い材質と形成のカメラを好む様に新しいオーディオとして好ま れると予想できる。

Claims

Ί
1.全体を携帯サイズに形成する携帯型オーディオ。
2. アンプ機能部'チューナー機能部'音楽ファイル記憶再生機能部'スピーカ一部 '電 源部などをモジュール化して、
全体を携帯サイズで各モジュールを接合する方式の携帯型コンポーネントオーディオ である、請求項 1記載の携帯型オーディオ。
3.各機能部を接合して全体をバイブルサイズのシステム手帳に綴じる方式で形成する、 請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーのディオ。
4.各機能部をモジュール化して、
全体をシステム手帳に綴じるサイズに形成する各モジュール接合方法が、
図 3で説明した接合方式、或いは矢印型'逆台形型 ·図 3で示す形の断面形状で接 合部を左端から右端までレール状に形成する接合方式である、
請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオを実現する方法。
5.各機能部をモジュール化して、
全体をシステム手帳に綴じるサイズに形成する各モジュール間を接続する配線方法 、図 3及び図 5で説明した携帯型コンポーネントオーディオ接合方式である、 請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオを実現する方法。
6.各機能部をモジュール化して、
全体をシステム手帳に綴じるサイズに形成する各モジュール接合方法が、図 4で説明 した携帯型コンポーネントオーディオラック方式である、
請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオを実現する方法。
7.各機能部をモジュール化して、
全体をシステム手帳に綴じるサイズに形成する各モジュール間を接続する配線方法 力 図 4及び図 5で説明した携帯型コンポーネントオーディオラック方式である、
請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオを実現する方法。
8. 図 5の(b)で説明した、 接点端子 57をスプリング 59で保持する方式で図 3に示す接点端子 30及び図 4で示 すモジュール裏面端子 45部分を形成する、
請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオ。
9.ハードディスク記憶装置をモジュール化したハードディスクモジュール或いは大容量 フラシュメモリをモジュール化したフラッシュメモリモジュールを装備可能である、
請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオ。
10.ハードディスクモジュール或いはフラッシュメモリモジュールに音楽ファイルを記憶保 存して、再生時にはハードディスクモジュール或いはフラッシュメモリモジュールから音楽 ファイル記憶再生機能部に読み出して再生する方式である、
請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオ。
11.キーボードをモジュール形成したキーボードモジュールを装備可能である、
請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオ。
12.携帯電話機能をモジュール形成した携帯電話モジュールを装備可能である、 請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオ。
13.通信機能をモジュール形成した通信機能モジュールを装備可能である、
請求項2記寧の携帯型コンポーネントオーディオ。
14. ディスプレイ装置をモジュール形成したディスプレイモジュールを装備可能である、 請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオ。
15.テレビをモジュール形成したテレビモジュールを装備可能である、
請求項 2記載の携帯型コンポーネントオーディオ。
PCT/JP2007/060000 2007-05-09 2007-05-09 携帯型コンポーネントオーディオ WO2008139629A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060000 WO2008139629A1 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 携帯型コンポーネントオーディオ
JP2009513959A JPWO2008139629A1 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 携帯型コンポーネントオーディオ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060000 WO2008139629A1 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 携帯型コンポーネントオーディオ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008139629A1 true WO2008139629A1 (ja) 2008-11-20

Family

ID=40001858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060000 WO2008139629A1 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 携帯型コンポーネントオーディオ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008139629A1 (ja)
WO (1) WO2008139629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033774A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 パイオニア株式会社 Av装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523553U (ja) * 1978-07-31 1980-02-15
JPH05158887A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Kyocera Corp 電子システム手帳装置
JPH05304483A (ja) * 1992-02-27 1993-11-16 Murata Mfg Co Ltd カード型高周波機器
JPH0652068A (ja) * 1991-10-31 1994-02-25 Hitachi Ltd 記録再生部の情報保持装置
JPH07143053A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JP2000089852A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp バインダー型情報端末装置
JP2001339679A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Alpine Electronics Inc デジタルオーディ機器
JP2004079718A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nec Corp プリント配線基板、接続基板、それらを用いた電子機器およびプリント配線基板間配線接続方法
JP2007096467A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ltd 携帯端末装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523553U (ja) * 1978-07-31 1980-02-15
JPH0652068A (ja) * 1991-10-31 1994-02-25 Hitachi Ltd 記録再生部の情報保持装置
JPH05158887A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Kyocera Corp 電子システム手帳装置
JPH05304483A (ja) * 1992-02-27 1993-11-16 Murata Mfg Co Ltd カード型高周波機器
JPH07143053A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JP2000089852A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp バインダー型情報端末装置
JP2001339679A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Alpine Electronics Inc デジタルオーディ機器
JP2004079718A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nec Corp プリント配線基板、接続基板、それらを用いた電子機器およびプリント配線基板間配線接続方法
JP2007096467A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ltd 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033774A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 パイオニア株式会社 Av装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008139629A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050181756A1 (en) Wireless digital music player
US20050157458A1 (en) Multi-functional device for a computer
JP2002027049A (ja) オーディオプレーヤー付き携帯電話機
EP1921770A1 (en) Pc adaptor apparatus, pc signal reproducing system, pc signal reproducing method, pc signal reproducing program, output apparatus control program, pc adaptor apparatus control program, pc control program, power line communication connector, cradle apparatus using the same, and power line communication reproducing system
CN204143864U (zh) 录音式吉他拾音器
US20090154722A1 (en) Audio Receiving Device And Method Of Forming Same
US7043044B2 (en) Portable audio player
WO2008139629A1 (ja) 携帯型コンポーネントオーディオ
JP3119248U (ja) 無線イヤホンデバイスおよび充電ベースのアセンブリー
JP3102773U (ja) Mp3プレーヤのアダプタ
JP2006310981A (ja) 携帯機器用音楽再生装置
JP3120915U (ja) オーディオ変換演奏装置
KR200360923Y1 (ko) 휴대용 멀티미디어 데이터 기록 및 재생장치
CN107886976B (zh) 一种多功能组合电唱机及其装置
KR100847899B1 (ko) Mp3플레이어를 구비한 카세트플레이어
CN2919444Y (zh) Mp3播放机
JP2003131698A (ja) 音声記録再生装置
CN220440877U (zh) 录像蓝牙音响
KR19990073362A (ko) 카세트테입형오디오데이터또는신호기록및재생장치에적합한케이스
KR200341204Y1 (ko) 이어 마이크의 녹음장치
JP3106234U (ja) Usbオーディオプレーヤー
KR20010091560A (ko) 오디오 데이터 재생기능을 갖는 충전기
WO2015127672A1 (zh) 一种mp3播放器
Rounding Handheld recorders
US20050015530A1 (en) MP3 voice recording/playing device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009513959

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07743435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1