JP2000089852A - バインダー型情報端末装置 - Google Patents

バインダー型情報端末装置

Info

Publication number
JP2000089852A
JP2000089852A JP10258021A JP25802198A JP2000089852A JP 2000089852 A JP2000089852 A JP 2000089852A JP 10258021 A JP10258021 A JP 10258021A JP 25802198 A JP25802198 A JP 25802198A JP 2000089852 A JP2000089852 A JP 2000089852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
information terminal
terminal device
display device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258021A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yamashita
一昭 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10258021A priority Critical patent/JP2000089852A/ja
Priority to EP99105525A priority patent/EP0990976A3/en
Publication of JP2000089852A publication Critical patent/JP2000089852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外観をバインダーとすることで見た目から情
報端末装置であることを感じさせないバインダー型情報
端末装置を提供する。 【解決手段】 情報端末装置の各機器を分離し、そのう
ち本体機器4をシステム手帳本体部1の見返し部14に
配設し、一方、表示機器5を見返し部15に配設し、そ
れぞれ表紙とともに皮革により一体形成する。キーボー
ド9は、入力用バインダーリーフ10として形成して綴
じリング3により綴じられる。各見返し部14,15の
フック12にクラウゼ金具13を引っかけることで表示
画面7を見やすい位置にセットする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報端末装置、特に
携帯型の情報端末装置の形態に関する。
【0002】
【従来の技術】モバイルコンピューティングの発展に伴
い、様々な機能を持つ小型で携帯性に優れた情報端末装
置(以下「携帯端末」ともいう)が多く販売されてい
る。他社製品との差別化を図り、多機種に及ぶ携帯端末
の中から自社製品を消費者に購入してもらうためには、
情報端末装置としての機能面のみならず、外観により消
費者の購買意欲を高める必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、装置としての機能美の追求はされていると考
えられるが、他の物を組み合わせることにより付加価値
をつけるとともに外観から情報端末装置とは感じさせな
いような装置は市場に出回っていなかった。外に持ち出
すからには携帯端末の見た目を重視する者も少なくない
と考えられ、また、見た目から携帯端末と感じさせない
ような装置が提供されることを望む者もいると考えられ
る。
【0004】例えば、携帯端末を持ち歩くビジネスマン
や学生の中には、様々なリフィルを差し替えて綴じるこ
とができるバインダー形式のシステム手帳を一緒に携帯
する者も少なくないと思われるが、現在のところシステ
ム手帳と一体化した携帯端末が市場に出回っていないた
め、携帯端末とシステム手帳の双方を携帯する利用者
は、それぞれを別個に持ち歩かなくてはならなかった。
【0005】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、外観をバインダー
とすることで見た目から情報端末装置であることを感じ
させないバインダー型情報端末装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、この発明に係るバインダー型情報端末装置
は、プロセッサを含む板状の本体機器、表示画面を有す
る板状の表示機器及びデータ入力を行う入力機器を有す
る情報端末装置と、バインダーを形成するバインダー本
体部とを有し、前記本体機器、前記表示機器及び前記入
力機器をそれぞれ別個に形成して前記バインダー本体部
に収納することによって前記情報端末装置の外観をバイ
ンダーとして形成したものである。
【0007】また、前記本体機器又は前記表示機器の少
なくともいずれか一方は、前記バインダー本体部の見返
し部に配設され、表紙と一体成形されたものである。
【0008】また、前記入力機器がキーボードの場合、
前記入力機器は、リーフ化されて綴じ穴を有する入力用
バインダーリーフとして形成され、前記バインダー本体
部の綴じリングで綴じられたものである。
【0009】また、角度を持たせて開いた表紙を係止す
ることで前記表示機器の表示画面を見やすい角度に設置
する表示機器設置機構を設けたものである。
【0010】更に、前記表示機器設置機構は、前記表示
機器の設置角度の調整機構を有するものである。
【0011】また、前記表示機器設置機構は、使用時に
開かれる表紙に形成された前記表示機器側に設けられた
嵌挿脚と、使用時に基体となる前記本体機器側に設けら
れた開口部とを有し、前記嵌挿脚を前記開口部に挿入す
ることによって前記表示機器を係止するものである。
【0012】更に、前記嵌挿脚を前記表示機器に回動可
能に取り付けるヒンジを有するものである。
【0013】また、前記情報端末装置の付属品を収納す
る付属品収納用バインダーリーフを設けたものである。
【0014】また、前記本体機器又は前記表示機器の少
なくともいずれか一方は、リーフ化されて綴じ穴を有す
るバインダーリーフとして形成され、前記バインダー本
体部の綴じリングで綴じられたものである。
【0015】また、前記本体機器又は前記表示機器の少
なくともいずれか一方は、前記バインダー本体部の見返
し部に着脱可能に取り付けるための取付部材を有するも
のである。
【0016】更に、前記本体機器には、プロセッサなど
を搭載した基板が取り出し可能に収納されているもので
ある。
【0017】また、バインダーの背の部分を形成する背
部材は、バインダーの少なくとも一方の平と着脱可能に
設けられており、前記背部材を前記平から切り離し開口
することによってその開口部位から前記本体機器の接続
端子への接続を可能とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態について説明する。
【0019】実施の形態1.図1は、本発明に係るバイ
ンダー型情報端末装置の一実施の形態であるシステム手
帳型の情報端末装置の外観を示した斜視図であり、図2
は、図1に示した情報端末装置の使用時における外観を
示した斜視図である。本実施の形態は、図に示したよう
にバインダーの一形態であるシステム手帳に本発明を適
用した場合を例にしている。このシステム手帳型の情報
端末装置は、システム手帳を形成するシステム手帳本体
部1と情報端末装置本体とで主要部を構成する。システ
ム手帳本体部1の主要部は、手帳の形状をなすための表
紙、背を形成する基板と、その基板を被覆する皮革によ
り形成される。本実施の形態では、基板として板金を用
い、その板金と皮革の間にスポンジ等の衝撃吸収部材を
入れている。システム手帳本体部1の内側には、一般的
なシステム手帳と同様に6穴のバインダーリーフを着脱
可能に綴じるための綴じリング3が設けられている。な
お、以降の説明において本実施の形態におけるシステム
手帳型の情報端末装置全体をいうときには「情報端末」
若しくは「システム手帳」と、システム手帳本体部1を
除き情報端末を構成する機器としての情報端末装置本体
をいうときには「情報機器」と、それぞれ記述すること
にする。
【0020】情報機器は、一般にプロセッサを含む本体
機器と、表示画面を有する表示機器とデータ入力を行う
ための入力機器とで構成されているが、本実施の形態に
おいては、これらの機器をそれぞれ別個に形成してシス
テム手帳本体部1に収納してシステム手帳型の情報端末
装置を形成したことを特徴としている。すなわち、本実
施の形態においては、情報機器と従来からあるシステム
手帳とを単に合体させたのではなく、分離した本体機器
4をシステム手帳本体部1の表表紙の見返し(表紙の裏
側)部14に配設し、システム手帳本体部1を構成する
表表紙とともに皮革により一体形成し、一方、分離した
表示機器5を裏表紙の見返し部15に配設し、裏表紙と
ともに皮革により一体形成する。もちろん、本体機器4
の外部機器等へのコネクタや各種端子、PCカードスロ
ット6の部分、表示機器5の表示画面7やインジケータ
8の部分は接続、操作、表示等のために被覆しないよう
にする。本体機器4と表示機器5とを接続するケーブル
は、システム手帳本体部1の基板と内装皮革との間に配
線される。また、本実施の形態においては、入力機器で
あるキーボード9をリーフ化して入力用バインダーリー
フ10として形成したことを特徴としている。すなわ
ち、リーフ基板とともにキーボード9を皮革により一体
化して入力用バインダーリーフ10として形成し、この
入力用バインダーリーフ10の一辺に沿って綴じ穴11
を設ける。これにより、キーボード9をシステム手帳本
体から着脱可能に形成することができる。各機器4,
5,9は、従来からある携帯型情報端末装置(モバイル
コンピュータ)に搭載する機器をそのまま使用すること
ができ、十分に小型化、薄型化されているものである。
このため、システム手帳は、A5サイズ、B5サイズ及
びA4サイズとすることができる。
【0021】更に、本実施の形態における情報端末に
は、表示機器4が組み込まれた表紙を開いたときに角度
を持たせて係止する表示機器設置機構が具備されてお
り、情報機器の使用時に表示画面7が見やすくすること
ができる。すなわち、システム手帳本体部1の各見返し
部14,15の天及び地近傍の対向する位置にフック1
2が設けられており、このフック12にクラウゼ金具1
3を引っかけることで表示機器4が組み込まれた表紙を
一定の角度を持たせて係止することができる。クラウゼ
金具13は、そのチェーン部にリングを加えたり、外し
たりすることが可能な金具であり、このチェーン部の長
さを変えることによって表示機器5の設置角度の調整を
行うことができる。クラウゼ金具13は、システム手帳
本体部1やクラウゼ金具13を収納するバインダーリー
フに設けたポケット(図示せず)に収納することによっ
てシステム手帳とともに携帯することができる。
【0022】図3は、本実施の形態において使用する付
属品収納用バインダーリーフを示した図である。この付
属品収納用バインダーリーフ20には、入力用バインダ
ーリーフ10と同様に綴じ穴21が形成されており、シ
ステム手帳に綴じて携帯することができる。図3に示し
た付属品収納用バインダーリーフ20には、フロッピー
装置22とACアダプタ23と各種ケーブル24とが収
納可能であり、それぞれ皮革により保持されている。フ
ロッピー装置22は、付属品収納用バインダーリーフ2
0に収納した状態のまま使用できるので、これを保持す
る皮革バンド25は、携帯時の脱落防止をより確実にす
るためにややきつめになっている。一方、ACアダプタ
23は、付属品収納用バインダーリーフ20から外して
使用されることが比較的多いので、これを保持する皮革
バンド26は、取出しを容易にするため皮革バンド25
よりやや緩めにしている。このため、図示してはいない
が、ベルト等脱落防止用の機構を設けるようにしてもよ
い。なお、この付属品収納用バインダーリーフ20に上
述したクラウゼ金具13を収納するポケットを設けるよ
うにしてもよい。なお、付属品収納用バインダーリーフ
20によりシステム手帳とともに携帯される付属品はこ
れに限られたものではなく他の付属品であってもよい。
ここでいう付属品には、上記本体機器4、表示機器5及
びキーボード9以外の情報機器を構成する機器や情報機
器のアクセサリ、更にクラウゼ金具13など情報機器の
使用に直接関係のない物が含まれるものとする。また、
複数枚の付属品収納用バインダーリーフ20を用意して
綴じるようにしてもよい。
【0023】ここで、情報機器を使用する手順について
説明すると、図1に示した状態で持ち運んだ情報端末を
図2に示したように開き、携帯したクラウゼ金具13を
各フック12に引っかけて表示機器4が組み込まれた表
紙を角度を持たせて立たせる。そして、本体機器5の綴
じリング3側にある各コネクタにACアダプタ23、キ
ーボード9のPS/2インタフェースミニDIN6ピン
をそれぞれ接続して情報機器のシステムを起動して使用
する。本実施の形態では、キーボード9をシステム手帳
から外して使用することができるので、システム手帳に
綴じているリーフィル又は入力用バインダーリーフ10
を外すことでリーフィルに書かれた内容を見ながら入力
操作をすることができる。また、入力用バインダーリー
フ10を綴じリング3から外さなくても平らな本体機器
4の上においた状態でキーボード9を使用することがで
きる。
【0024】本実施の形態によれば、情報端末装置をシ
ステム手帳と合体させ、その外観をシステム手帳とした
ことで、購買動機に装飾性を重視する消費者の購買意欲
をより促進することができる。特に、装置本体に対して
直接行うより美的処理をより多く施すことができる。ま
た、バインダーを情報端末装置とともに携帯するユーザ
にとってみれば、本実施の形態におけるバインダー型情
報端末装置を1つ持ち歩けばよくなる。
【0025】なお、本実施の形態では、見た目や塵埃混
入防止を重視して一般的な情報機器と同様に本体機器4
の背面すなわちシステム手帳の背と対向する面に本体機
器4のコネクタを設けたが、接続容易性を重視して小口
側に設けるようにしてもよい。
【0026】実施の形態2.図4は、本実施の形態にお
ける情報端末装置の手帳を開いた状態の外観を示した斜
視図である。上記実施の形態1では、キーボード9のみ
をリーフ化していたが、本実施の形態では、図4に示し
たように更に本体機器及び表示機器5をリーフ化して本
体バインダーリーフ30及び表示バインダーリーフ31
として形成したことを特徴としている。これにより、本
体機器4及び表示機器5をシステム手帳本体部1から外
して使用することができる。表示機器5を取り外して使
用できるようにしたことで、図4に示したように開いた
表紙を角度を持たせて係止する表示機器設置機構を構成
から外すようにした。もちろん、表示バインダーリーフ
31を綴じリング3から外さずに使用する場合を考慮す
ればその機構を残しておいてもよい。なお、本体機器4
及び表示機器5をリーフ化したことで本体機器4と表示
機器5との接続のためには別途フラットケーブル32が
必要となる。
【0027】このように、各機器4,5,9のいずれか
をリーフ化することで情報機器の使用形態を任意に選択
することができる。
【0028】実施の形態3.図5は、本実施の形態にお
ける情報端末装置の使用時における外観を示した斜視図
である。本実施の形態から実施の形態5までは、特に表
示画面7を見やすい角度に調整する表示機器設置機構の
構成の応用例に関する。
【0029】本実施の形態では、図5に示したように、
各見返し部14,15に配設するフック12の数を増や
して開いた表紙の傾斜角度の調整をできるようにした。
これにより、クラウゼ金具13のチェーン部のリングの
数を調整する実施の形態1と比較すると極めて簡単に角
度の調整をすることができるようになる。
【0030】実施の形態4.図6は、本実施の形態にお
ける情報端末装置の使用時における外観を示した斜視図
である。本実施の形態における表示機器設置機構は、表
紙の厚み部分に配設したレール33と、レール33に沿
って摺動するとともに手放されているときにはロックさ
れ摺動しないスライダー34と、各表紙のスライダー3
4を連結するひも35とで構成されている。この構成に
おいて、スライダー34は、通常システム手帳本体部1
の内側に向けてバネの力により付勢されており、スライ
ダー34に設けられた歯とレール33内の歯とが歯合し
てロックされる。スライダー34を動かすときにはスラ
イダー34を引っ張ることで歯合していた歯を外す。こ
れによって、スライダー34をレール33に沿って摺動
させることができる。このような構成とすることで表示
機器5の設置角度を無段階で調整することができる。
【0031】実施の形態5.図7は、本実施の形態にお
ける情報端末装置の使用時における裏からの外観を示し
た斜視図である。上記各実施の形態では、表示画面を見
やすい角度に維持する際、表紙間にクラウゼ金具等を架
設することによって表示機器を配設した表紙が所定の角
度以上開かないようにした。本実施の形態では、表示機
器を配設した表紙を平側(表紙の表側)から支持するこ
とによって表示画面を見やすい角度に維持するようにし
た。すなわち、表示機器設置機構としてスタンド36を
別途用意したことを特徴としている。スタンド36は、
システム手帳の平に当接する支持部36aと平板状で曲
がらないアーム部36bと脚部36cとを有している。
図1にも示したように、本実施の形態におけるシステム
手帳の平の縁には、耐久性、装飾性を考慮して二重に皮
革37を取り付けてあるが、そのみきり37aのところ
に支持部36aがひっかかるようにして表紙を平側から
支持する。脚部36cの上にシステム手帳を載せること
によってスタンド36が滑動することを防止する。スタ
ンド36は、折りたたむことができ、システム手帳内に
収容して持ち運ぶことができる。
【0032】実施の形態6.図8は、本実施の形態にお
けるシステム手帳型の情報端末装置の外観を示した斜視
図であり、図9は、図8に示した情報端末装置の使用時
における外観を示した斜視図である。本実施の形態は、
上記各実施の形態と異なる形態のシステム手帳であり、
実施の形態1と比較すると、本体機器及び表示機器の取
付構造、システム手帳本体部の背の部分の構造、表示画
面を角度を持たせて立設する表示機器設置機構の構造が
異なっている。
【0033】本実施の形態における本体機器と表示機器
は、リーフ化されることはなく、システム手帳本体部と
完全に一体化し、本体機器及び表示機器の各表面がシス
テム手帳の平を形成し、各平に背部材を取り付ける構造
を有している。図10は、本実施の形態におけるシステ
ム手帳型情報端末装置の分解斜視図であり、この図10
を用いてシステム手帳の構造について説明する。
【0034】本実施の形態におけるシステム手帳本体部
40は、システム手帳の内装のみを形成し、本体機器及
び表示機器を取り付けるための基体となる。各見返し部
41,42は、板金にシステム手帳の内側から皮革を貼
り付けることによって形成される。特に、見返し部41
は、表示画面のための枠で形成されており、その枠には
インジケータ表示のための穴41aが空けてある。ま
た、綴じリング3を有するバインダーリーフの綴じ機構
は、見返し部42を形成する板金の背に近い部分に取り
付けられる。
【0035】本実施の形態における本体機器43の主要
部は、本体機器筐体44と、本体機器筐体44の両側面
内部に設けられた断面をコの字形状とするガイドレール
45により内部に挿着されるプロセッサ等が搭載された
モジュール基板46とで構成される。本体機器筐体44
の底面及び側面には皮革が貼り付けられている。このモ
ジュール基板46を実装した本体機器筐体44は、見返
し部42の側端に設けた係止片47を本体機器筐体44
の開口部48に嵌着し、他方、システム手帳本体部40
に取り付けられた取付板49とはネジ止めされてシステ
ム手帳本体部40に取り付けられる。取付板49は、フ
レーム形状しており、そのフレーム内の開口部分は、モ
ジュール基板46の接続端子が設けられているコネクタ
配設面46aでふさがれる。これにより、本体機器筐体
44の内部は、取付板49と見返し部42とで遮蔽され
る。本実施の形態では、本体機器43の底面がシステム
手帳の裏表紙の平となる。
【0036】一方、本実施の形態における表示機器50
の主要部は、表示機器筐体51とLCD52とで構成さ
れる。LCD52は、表示機器筐体51にネジ止めされ
る。表示機器筐体51の背面及び側面には皮革が貼り付
けられている。表示機器筐体51は、その開口部54に
見返し部41の側端に設けた係止片53を嵌着し、他
方、取付板55にネジ止めされることによってシステム
手帳本体部40に取り付けられる。取付板55には、表
示機器50と本体機器43とを接続するフラットケーブ
ルを通すための孔が開口されており、この孔の位置に表
示機器50の接続端子部分が当接する。これにより、表
示機器筐体51の内部は、取付板55と見返し部41と
で遮蔽される。本実施の形態では、表示機器50の背面
がシステム手帳の表表紙の平となる。
【0037】システム手帳は上記のようにして形成され
るが、本実施の形態において特徴的なことは、このよう
に各機器43,50の筐体44,51を取付部材である
ネジにより着脱可能にシステム手帳本体部40に取り付
けるようにしたことである。これにより、本体機器及び
表示機器を皮革によりシステム手帳本体部と一体成形し
た実施の形態1とは異なり、各機器43,50を容易に
取り外すことができる。更に、LCD52やモジュール
基板46をも各筐体44,51に着脱可能に搭載したこ
とを特徴としている。すなわち、例えば、LCD52又
はプロセッサ等が故障したり、アップグレードをしたい
ときにはネジを外し各機器の筐体44,51をシステム
手帳本体部40から抜き出せばよい。このように、本実
施の形態によれば、一般的な情報端末装置でさえできな
いモジュール交換をできるような構造としたので、LC
D52等の故障やアップグレードにも柔軟に対応するこ
とができる。
【0038】更に、本実施の形態は、システム手帳本体
部の背の部分の構造にも特徴があるが、この構成につい
て上記図10及び図11,12を用いて説明する。
【0039】図11は、図8に示したシステム手帳型情
報端末装置を背側から見たときの斜視図であり、図12
は、図11において背部材を裏表紙の平から切り離した
状態での外観を示した斜視図である。システム手帳の背
の部分を形成するシステム手帳本体部の一部である背部
材56は、皮革により形成されており、表示機器50に
よる平の皮革に縫いつけられている。他方、本体機器4
3による平とは、着脱可能に取り付けられている。本実
施の形態では、マジックテープ57を施すことで容易に
着脱できるようにしている。本実施の形態では、システ
ム手帳の背の部分をこのような構造としたことで、図1
2に示したように本体機器43のACアダプタ、マウス
等の各コネクタへの接続を容易にすることができる。実
施の形態1では、コネクタが配設されている本体機器の
背面と対向する位置に綴じリングがあったため赤外線通
信ポートの使用や接続ケーブルのコネクタサイズ等が制
約される可能性があったが、本実施の形態ではこのよう
な制約はない。ただ、本実施の形態において情報機器を
使用する際には、背部材56をめくって本体機器と表示
機器とをフラットケーブルで接続する必要がある。な
お、本実施の形態では、背部材56を裏表紙(本体機器
43による平)と着脱可能に形成したが、表表紙(表示
機器50による平)と着脱可能に形成してもよいし、双
方とも着脱できるように形成してもよい。
【0040】最後に、本実施の形態において特徴的な構
造である表示画面を見やすい角度に設置する表示機器設
置機構について説明する。
【0041】図13は、本実施の形態における表示機器
設置機構を構成するヒンジ部分の構成を示した図であ
り、便宜上、皮革を取り除いた状態で図示している。図
14は、表示機器を設置する方法を説明するために用い
る図である。ヒンジ部材58は、システム手帳本体部4
0を形成する内装皮革と背部材56との間に位置する取
付板55に取り付けられる。ヒンジ部材58は、コの字
形状部位とこの部位の一端から延びた嵌挿脚58aとで
形成されている。コの字形状部位のうち取付板55にネ
ジで固定される取付辺58bと支持辺58cとは、回動
可能でありロック機構を有するヒンジ58dで接続され
ている。本体機器43側の取付板49には、嵌挿脚58
aを嵌挿するホルダ穴59が開口部として設けられてい
る。
【0042】皮革のある状態を示した図10によると、
ホルダ穴59のところには、皮革が貼られておらず、ホ
ルダ穴59への嵌挿が可能な状態に設けられている。一
方、内装皮革と背部材56との間にあるヒンジ部材58
の嵌挿脚58aをホルダ穴59に嵌挿するために内装皮
革の一部を切り開いて脚出し窓60が形成されている。
【0043】ここで、本実施の形態において表示画面に
傾斜を持たせて立設させる作用について説明すると、図
8に示したようにシステム手帳を綴じた状態から表示機
器50が配設された表表紙を持ち上げて開く。この状態
が図14に示されている。そして、その持ち上げた表表
紙部分を多少手前に持ってくると、脚出し窓60の内側
に位置する嵌挿脚58aがその脚出し窓60を押し開け
ることになる。そして、脚出し窓60から出た嵌挿脚5
8aを矢印に示したようにホルダ穴59に嵌挿する。こ
の結果、図9に示したように表示画面を係止することが
できる。嵌挿脚58aがホルダ穴59に嵌挿されている
状態において表表紙部分を持って前後方向に力を加える
ことによってヒンジ58dを回動させて表示画面を所望
する角度に調整する。ヒンジ58dは、手放された位置
(設置角度)で表示機器50を支持する。
【0044】本実施の形態では、情報機器と一般的なシ
ステム手帳とを組み合わせる際に単に合体させたのでは
なく、コネクタへの接続容易性、メンテナンス容易性等
を十分考慮した構造にした。特に、情報機器のメンテナ
ンスに関しては、一般的な携帯型情報端末装置にもない
モジュール交換が容易にできるような構造とした。
【0045】また、本実施の形態では、入力機器として
キーボードを例示し、リーフ化した構成としたが、例え
ば、入力機器としてキーボードではなくペンを使用する
場合は、ペンを付属品と同様に携帯するようにしてもよ
いし、小口のところにペンホルダを設けるようにしても
よい。
【0046】ところで、上記各実施の形態においては、
本発明に係るバインダー型情報端末装置をバインダーの
一例としてシステム手帳に適用した場合を例にして説明
したが、システム手帳でなくてもルーズリーフを綴じる
ようなバインダーにも適用することができる。本実施の
形態では、例示したシステム手帳本体をバインダーに属
する物とみなし、バインダーに綴じるものをバインダー
リーフという用語を用いた。このバインダーリーフは、
バインダー本体の形態やメーカによってルーズリーフと
称したり、特にシステム手帳の場合はレフィル、リフィ
ル、リーフィルなどと呼ばれるものであるが、本発明に
おいては、これらのバインダーに綴じられる物を総称し
てバインダーリーフとした。
【0047】一方、バインダーには、上記各実施の形態
で例示したシステム手帳のみならず、バインダー本体の
形態やメーカによってはファイルと称する物も含まれ
る。また、バインダーには、穴の空いているバインダリ
ーフを綴じリング以外の手段、例えば立設したパイプを
設けるなどして綴じるタイプの物も含まれる。また、綴
じ穴の有無に関係なくバインダーリーフを挟んで綴じる
物もバインダーに含まれる。更に、本発明は、リーフを
取り外しできないような物にも応用することができる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、情報端末装置の外観を
バインダーとしたことで購買動機に装飾性を重視する消
費者の購買意欲をより促進することができる。また、情
報端末装置のユーザにバインダーとしての付加価値を提
供することができる。また、バインダーを情報端末装置
とともに携帯するユーザにとってみれば、本発明に係る
バインダー型情報端末装置を1つ携帯すればよいので、
携帯する物がかさばらずにすむ。
【0049】また、情報端末装置を構成するいずれかの
機器をリーフ化して形成したので、バインダー本体から
取り外して使用することができる。
【0050】また、表示機器設置機構を設けたので、情
報端末装置として使用する際に表示画面を見やすい状態
に設置することができる。
【0051】更に、表示画面の設置角度を調整できるよ
うにしたので、ユーザ各個人にとって最適な角度に表示
画面を設定することができる。
【0052】また、付属品を専用のバインダーリーフに
収納することができるようにしたので、綴じることによ
って端末本体と一体にして携帯することができる。
【0053】また、本体機器又は表示機器を取付部材に
より着脱可能にバインダー本体部に取り付けるように
し、更に各機器に搭載するプロセッサ等の基板をも着脱
可能にしたので、各機器に搭載した基板等の故障やアッ
プグレードにも容易に対応することができる。
【0054】また、背部材を平から切り離して開口でき
るような構造としたので、背部材に対応した位置にある
本体機器の接続端子への接続を容易にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るバインダー型情報端末装置の実
施の形態1であるシステム手帳型の情報端末装置の外観
を示した斜視図である。
【図2】 図1に示した情報端末装置の使用時における
外観を示した斜視図である。
【図3】 実施の形態1において使用する付属品収納用
バインダーリーフを示した図である。
【図4】 実施の形態2において開いた状態の情報端末
装置を示した斜視図である。
【図5】 実施の形態3における情報端末装置の使用時
における外観を示した斜視図である。
【図6】 実施の形態4における情報端末装置の使用時
における外観を示した斜視図である。
【図7】 実施の形態5における情報端末装置の使用時
における裏からの外観を示した斜視図である。
【図8】 実施の形態6におけるシステム手帳型の情報
端末装置の外観を示した斜視図である。
【図9】 図8に示した情報端末装置の使用時における
外観を示した斜視図である。
【図10】 実施の形態6におけるシステム手帳型情報
端末装置の分解斜視図である。
【図11】 図8に示したシステム手帳型情報端末装置
を背側から見たときの斜視図である。
【図12】 図11において背部材をめくった状態での
外観を示した斜視図である。
【図13】 実施の形態6における表示機器設置機構を
構成するヒンジ部分の構成を示した図である。
【図14】 実施の形態6において表示機器を設置する
方法を説明するために用いる図である。
【符号の説明】
1,40 システム手帳本体部、3 綴じリング、4,
43 本体機器、5,50 表示機器、6 PCカード
スロット、7 表示画面、8 インジケータ、9 キー
ボード、10 入力用バインダーリーフ、11,21
綴じ穴、12フック、13 クラウゼ金具、14,1
5,41,42 見返し部、20 付属品収納用バイン
ダーリーフ、22 フロッピー装置、23 ACアダプ
タ、24各種ケーブル、25,26 皮革バンド、30
本体バインダーリーフ、31表示バインダーリーフ、
32 フラットケーブル、33 レール、34 スライ
ダー、35 ひも、36 スタンド、36a 支持部、
36b アーム部、36c 脚部、37 皮革、37a
みきり、41a 穴、44 本体機器筐体、45 ガ
イドレール、46 モジュール基板、46a コネクタ
配設面、47,53 係止片、48,54 開口部、4
9,55 取付板、51 表示機器筐体、52 LC
D、56 背部材、57 マジックテープ、58 ヒン
ジ部材,58a 嵌挿脚、58b 取付辺、58c 支
持辺、58d ヒンジ、59 ホルダ穴、60 脚出し
窓。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセッサを含む板状の本体機器、表示
    画面を有する板状の表示機器及びデータ入力を行う入力
    機器を有する情報端末装置と、 バインダーを形成するバインダー本体部と、 を有し、前記本体機器、前記表示機器及び前記入力機器
    をそれぞれ別個に形成して前記バインダー本体部に収納
    することによって前記情報端末装置の外観をバインダー
    として形成したことを特徴とするバインダー型情報端末
    装置。
  2. 【請求項2】 前記本体機器又は前記表示機器の少なく
    ともいずれか一方は、前記バインダー本体部の見返し部
    に配設され、表紙と一体成形されていることを特徴とす
    る請求項1記載のバインダー型情報端末装置。
  3. 【請求項3】 前記入力機器がキーボードの場合、前記
    入力機器は、リーフ化されて綴じ穴を有する入力用バイ
    ンダーリーフとして形成され、前記バインダー本体部の
    綴じリングで綴じられることを特徴とする請求項1記載
    のバインダー型情報端末装置。
  4. 【請求項4】 角度を持たせて開いた表紙を係止するこ
    とで前記表示機器の表示画面を見やすい角度に設置する
    表示機器設置機構を設けたことを特徴とする請求項1記
    載のバインダー型情報端末装置。
  5. 【請求項5】 前記表示機器設置機構は、前記表示機器
    の設置角度の調整機構を有することを特徴とする請求項
    4記載のバインダー型情報端末装置。
  6. 【請求項6】 前記表示機器設置機構は、 使用時に開かれる表紙に形成された前記表示機器側に設
    けられた嵌挿脚と、 使用時に基体となる前記本体機器側に設けられた開口部
    と、 を有し、前記嵌挿脚を前記開口部に挿入することによっ
    て前記表示機器を係止することを特徴とする請求項4記
    載のバインダー型情報端末装置。
  7. 【請求項7】 前記嵌挿脚を前記表示機器に回動可能に
    取り付けるヒンジを有することを特徴とする請求項6記
    載のバインダー型情報端末装置。
  8. 【請求項8】 前記情報端末装置の付属品を収納する付
    属品収納用バインダーリーフを設けたことを特徴とする
    請求項1記載のバインダー型情報端末装置。
  9. 【請求項9】 前記本体機器又は前記表示機器の少なく
    ともいずれか一方は、リーフ化されて綴じ穴を有するバ
    インダーリーフとして形成され、前記バインダー本体部
    の綴じリングで綴じられることを特徴とする請求項1記
    載のバインダー型情報端末装置。
  10. 【請求項10】 前記本体機器又は前記表示機器の少な
    くともいずれか一方は、前記バインダー本体部の見返し
    部に着脱可能に取り付けるための取付部材を有すること
    を特徴とする請求項1記載のバインダー型情報端末装
    置。
  11. 【請求項11】 前記本体機器には、プロセッサなどを
    搭載した基板が取り出し可能に収納されていることを特
    徴とする請求項10記載のバインダー型情報端末装置。
  12. 【請求項12】 バインダーの背の部分を形成する背部
    材は、バインダーの少なくとも一方の平と着脱可能に設
    けられており、前記背部材を前記平から切り離し開口す
    ることによってその開口部位から前記本体機器の接続端
    子への接続を可能とすることを特徴とする請求項2又は
    10いずれかに記載のバインダー型情報端末装置。
JP10258021A 1998-09-11 1998-09-11 バインダー型情報端末装置 Pending JP2000089852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258021A JP2000089852A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 バインダー型情報端末装置
EP99105525A EP0990976A3 (en) 1998-09-11 1999-03-18 Portable computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258021A JP2000089852A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 バインダー型情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089852A true JP2000089852A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17314438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258021A Pending JP2000089852A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 バインダー型情報端末装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0990976A3 (ja)
JP (1) JP2000089852A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139629A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Yoshiaki Takida 携帯型コンポーネントオーディオ
JP5399579B1 (ja) * 2012-09-10 2014-01-29 株式会社パワーサポート タブレット端末用アタッチメント
JP2016509701A (ja) * 2012-12-14 2016-03-31 アンドリュー ハムラ パーソナル電子デバイス用のラッチ・アンド・キャリー着脱可能メッセンジャ・バッグおよびショルダストラップ・アセンブリ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079975A2 (en) * 2000-04-19 2001-10-25 Enfora, Inc. Wireless portfolio system and device
WO2002062019A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Enfora, Inc. Wireless portfolio system and device
US7588268B2 (en) * 2004-05-12 2009-09-15 Errol Scott Hammet Multi-page viewing binder
WO2013091674A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-27 Schmutz Willi Transportbehältnis für ein elektronisches handgerät mit eingabedisplay

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918632A (en) * 1988-11-17 1990-04-17 Hewlett-Packard Company Notebook mountable computer system
EP0390303B1 (en) * 1989-03-31 1997-10-01 Kyocera Corporation Electronic notebook
JPH0398151A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Nec Corp 電子手帳
US5295089A (en) * 1992-05-28 1994-03-15 Emilio Ambasz Soft, foldable consumer electronic products
US5534888A (en) * 1994-02-03 1996-07-09 Motorola Electronic book

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139629A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Yoshiaki Takida 携帯型コンポーネントオーディオ
JP5399579B1 (ja) * 2012-09-10 2014-01-29 株式会社パワーサポート タブレット端末用アタッチメント
JP2016509701A (ja) * 2012-12-14 2016-03-31 アンドリュー ハムラ パーソナル電子デバイス用のラッチ・アンド・キャリー着脱可能メッセンジャ・バッグおよびショルダストラップ・アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0990976A2 (en) 2000-04-05
EP0990976A3 (en) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921997B2 (en) Attachable device accessory case cover with interchangeable components
JP3127929B2 (ja) バインダまたはブック付属用電子オーガナイザ
US8276872B2 (en) Computer retail display stand
EP1329797A1 (en) Portable computer
US5646819A (en) Kitchen cabinet with a computer work station
US7477919B2 (en) Handheld input/output device providing enhanced user interface for a mobile telephone
US5375076A (en) Combined notepad and notebook computer
US20110304970A1 (en) Bag computer system and bag apparatus
US7136282B1 (en) Tablet laptop and interactive conferencing station system
US20030063432A1 (en) All-in-one personal computer with tool-less quick-release features for various elements thereof including a reusable thin film transistor monitor
EP0766166B1 (en) Casing for computing equipment
US20120097831A1 (en) Display device case, stand and accessory system
US20090185342A1 (en) Bag computer two panel computer with hinge extension
US20110164366A1 (en) Bag computer display panel support assemply
EP2615520A2 (en) Portable terminal with support plate
US7281877B1 (en) Padfolio with work area
US20030063059A1 (en) Method and apparatus for reusing a flat panel monitor
JP2000089852A (ja) バインダー型情報端末装置
CN105867524A (zh) 提把结构及电子装置
US20130002523A1 (en) Digital reading device and method
US8675354B2 (en) Multi-media memo board
JP2003168876A (ja) 電子機器
GB2495330A (en) Case for an electronic device
JPH06232567A (ja) 携帯型電子機器のスタンド装置および電子機器システム
US20140118915A1 (en) Computing Devices