WO2007145294A1 - 電気機械素子およびそれを用いた電気機器 - Google Patents

電気機械素子およびそれを用いた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2007145294A1
WO2007145294A1 PCT/JP2007/062042 JP2007062042W WO2007145294A1 WO 2007145294 A1 WO2007145294 A1 WO 2007145294A1 JP 2007062042 W JP2007062042 W JP 2007062042W WO 2007145294 A1 WO2007145294 A1 WO 2007145294A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
electromechanical device
support
movable electrode
electromechanical
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuyuki Naito
Yoshito Nakanishi
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to US12/304,757 priority Critical patent/US7978034B2/en
Publication of WO2007145294A1 publication Critical patent/WO2007145294A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0078Constitution or structural means for improving mechanical properties not provided for in B81B3/007 - B81B3/0075
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/016Switches characterised by the shape having a bridge fixed on two ends and connected to one or more dimples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/01Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices for calibrating or setting of devices to function under predetermined conditions

Definitions

  • the present invention relates to an electromechanical device, and more particularly to a high speed response 'low voltage drive electromechanical switch having a mechanism for adjusting a panel constant of a movable electrode.
  • the electromechanical device has many application fields such as radio, light, acceleration sensor, bio and the like. Among them, it is possible to apply to elements such as switches and filters for radios.
  • RF-MEMS Radio Frequency MEMS
  • MEMS Micro Electro Mechanical Systems
  • the electromechanical switch is a switch that moves a minute movable electrode and mechanically switches the signal propagation path.
  • the advantage is that it has excellent high frequency characteristics such as very low loss and high isolation.
  • Patent Document 1 As a conventional electromechanical switch, one described in Patent Document 1 is known! This is a mechanical switch that switches the signal propagation path by forming a double-supported beam structure or cantilever structure for a membrane-like or rod-like movable electrode and bringing them into contact with or separated from the electrode. Electrostatic force is often used as a driving force source for membranes and movable bodies.
  • a high drive voltage is required.
  • a strong electrostatic force that is, a high driving voltage is required.
  • FIG. 12 is a view showing a conventional example of an electromechanical switch, in which (a) is a cross-sectional view showing an OFF state, and (b) is a perspective view showing an ON state.
  • a high frequency signal propagates to the output side when the movable electrode 101 and the lower electrode 102 are in contact, and the high frequency signal is interrupted when the contact between the movable electrode 101 and the lower electrode 102 is disconnected.
  • Configure a series type (series type) switch In the configuration as the electromechanical switch shown in FIG. 12A, the lower electrode 102 having the insulating layer 103 formed on the surface and the bridge 104 is bridged on the substrate 105 having the insulating film formed on the surface.
  • the movable electrode 102 is provided with a double beam.
  • a voltage V is applied between the movable electrode 101 and the lower electrode 102 as shown in FIG. 12 (b), and the movable electrode 101 is moved to the lower electrode 102 by electrostatic force.
  • the movable electrode 101 and the lower electrode 102 are in contact with each other, and capacitive coupling via the insulating film 103 forms a propagation path of a high frequency signal.
  • the voltage V is turned off as shown in FIG. 12A, and the movable electrode 101 and the lower electrode 102 are set to the same potential.
  • the movable electrode 101 is driven upward by the panel force of the movable electrode 101 itself and the original
  • the signal propagation paths of the movable electrode 101 and the lower electrode 102 are separated in order to return to the position.
  • the convex structure is driven until it comes in contact with the ground in the first stage.
  • the panel constant of the movable electrode bridged between the posts is obtained.
  • the portion of the movable electrode bridged between the convex structures is driven downward to contact the lower electrode.
  • the portion of the movable electrode bridged between the convex structures becomes the panel constant. It is possible to change and increase the panel constant, since the length of the hollow cross-linked part can be changed by each step. In this case, it is expected that the release speed is high due to the increase of the panel strength.
  • Patent Document 1 International Publication No. 02Z96796 Brochure
  • the movable electrode and the convex structure are in two stages, that is, in the case of non-contact and in the case of contact, that is, two stages of pull-in pull-in.
  • the continuous change of the spring constant due to the thermal expansion of the movable electrode may be negligible.
  • an electromechanical switch using a material such as aluminum has been attracting attention in recent years because of its light weight, but it has a high thermal expansion coefficient and a large temperature change due to heat.
  • the panel force of the movable electrode can be changed only discontinuously, the recovery time from the contact state to the non-contact state varies, and the response resulting from this variation occurs. Dispersion of characteristics is a problem.
  • the conventional electric machine In the switch there is a problem that fine adjustment accompanying temperature change and humidity change is impossible.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and includes a mechanism for adjusting a panel constant of a movable electrode, and has a highly accurate response characteristic to environmental changes such as temperature change.
  • An object of the present invention is to provide an electromechanical device such as a mechanical switch.
  • the electromechanical device of the present invention by making the post supporting the first electrode as the movable electrode or the portion supporting the movable electrode movable, the separating force and the pulling force are applied to the movable electrode, By applying a compressive force, the panel constant of the movable electrode is adjusted, and the time for recovery, that is, the response characteristic is adjusted.
  • a mechanism for adjusting the panel constant of the movable electrode is provided, and an electromechanical device having highly accurate response characteristics can be realized.
  • high-precision, high-speed response and low-voltage driving are possible, and electromechanical devices that can be mounted on wireless terminals can be realized.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an electromechanical switch according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view of a post of the electromechanical switch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 A sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to Embodiment 2 of the present invention, (a) being a sectional view showing a state of ON to OFF, (b) a sectional view showing a state of OFF It is a figure
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a post of the electromechanical switch according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 A sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to Embodiment 3 of the present invention, (a) is a sectional view showing a state of ON to OFF, (b) is a sectional view showing a state of OFF It is a figure FIG. 6 is an enlarged sectional view of a post of the electromechanical switch according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to Embodiment 4 of the present invention, wherein (a) is a cross-sectional view showing a state of ON to OFF, (b) is a cross section showing a state of OFF It is a figure
  • FIG. 8 is an enlarged sectional view of a post of the electromechanical switch according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to Embodiment 5 of the present invention, where (a) is a cross-sectional view showing a state of ON to OFF, (b) is a cross section showing a state of OFF It is a figure
  • FIG. 10 is an enlarged sectional view of a post of the electromechanical switch according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a top view showing a configuration of an electromechanical switch in a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a view showing an electromechanical switch according to a conventional example, in which (a) is a cross-sectional view showing an OFF state, and (b) is a perspective view showing an ON state.
  • the electromechanical device of the present invention is formed at a predetermined distance from the first electrode formed on the substrate and the first electrode, and the distance can be changed. And a supporting portion for supporting the second electrode, and a supporting portion for the second electrode.
  • the mechanism for adjusting the panel constant of the second electrode can be provided in the electromechanical element, and a high-speed response 'low voltage drive electromechanical switch can be realized.
  • the high-speed response and low-voltage drive of the electromechanical switch make it possible to apply to wireless terminals, and to achieve higher performance of wireless terminals.
  • the present invention includes, in the above-mentioned electromechanical device, one in which the support portion of the second electrode is displaced in accordance with the magnitude of the applied voltage.
  • the first and second electrodes are used as input / output terminals so that on / off switching can be realized.
  • the mechanism for adjusting the panel constant of the movable electrode can be provided in the electromechanical device, and a high-speed response 'low voltage drive electromechanical device can be realized.
  • the high-speed response of the electromechanical switch ⁇ low voltage drive makes it possible to apply to wireless terminals, and to achieve high performance of wireless terminals.
  • the voltage applied to the adjustment mechanism may be directly applied to the support portion or may be applied indirectly.
  • the support includes a support for supporting the second electrode in the vicinity of at least one end of the second electrode. According to this configuration, it is possible to apply an electrostatic force to the movable electrode, and it is possible to make the portion supporting the support movable.
  • the support may be disposed on the substrate to support the second electrode.
  • the adjustment mechanism may be configured to adjust the electrostatic force.
  • the present invention includes the electromechanical device, wherein the support is configured to support the second electrode at different heights with respect to the substrate.
  • the present invention also includes the electromechanical element, wherein the support is displaceable to support the second electrode in different positions in parallel with the substrate surface.
  • the support is displaceable to extend the second electrode at an angle of about 45 degrees with respect to the first electrode. Including things. With this configuration, by displacing obliquely upward, the second electrode (movable electrode) can be displaced more efficiently, and restoration becomes easy.
  • the present invention includes the electromechanical device, wherein the support includes a piezoelectric body.
  • the piezoelectric body is elastic at its side surface. Including bundled ones.
  • the present invention includes the electromechanical element, wherein the support body is configured to be capable of displacing the second electrode by electrostatic force.
  • the displacement of the second electrode can be adjusted by the electrostatic force generated on the support.
  • the support portion supports the second electrode in the vicinity of at least one end of the second electrode.
  • a first support and a second support disposed in the vicinity of the first support and configured to displace the second electrode by electrostatic force.
  • Displacement of the second electrode can be adjusted.
  • the second support is configured to be separated from the second electrode by a predetermined distance, and the potential difference between the second support and the second electrode is Including those with adjustable drive electrodes.
  • Displacement of the second electrode can be adjusted.
  • the first support includes one electrically isolated from the second electrode.
  • This configuration can prevent the input or output signal to the second electrode from being affected by the voltage applied to the adjustment mechanism.
  • the second support is disposed outside the position facing the first electrode.
  • the input or output signal to the second electrode can be prevented from being affected by the voltage applied to the adjustment mechanism.
  • the vicinity of the first electrode to be the drive electrode is the movable electrode
  • the movable second electrode is formed in the hollow. It is possible to give a large displacement amount to the movable electrode by the electrostatic force applied by the first electrode.
  • the present invention also includes the electromechanical device, wherein the first support is a columnar structure.
  • the supporting portion suspends the second electrode so as to have a region facing the first electrode, and the second supporting member. And a support provided at a predetermined distance from at least one end of the electrode and disposed on the substrate such that a potential difference between the electrode and the second electrode can be adjusted.
  • the second post is configured to be separated from the second electrode by a predetermined distance, and the potential difference between the second post and the second electrode can be adjusted. Including those that are configured.
  • the electrostatic force generated between the second post and the second electrode can adjust the displacement of the second electrode.
  • the second post is configured to be separated from the first post by a predetermined distance, and the potential difference between the second post and the first post is adjusted. Including those configured as possible.
  • the first post includes one electrically isolated from the second electrode.
  • This configuration can prevent the input or output signal to the second electrode from being affected by the voltage applied to the adjustment mechanism.
  • the second post is disposed outside a position facing the first electrode.
  • the on / off signal and the operation of the adjustment mechanism can be applied independently, and the input or output signal to the second electrode is prevented from being affected by the voltage applied to the adjustment mechanism. It can.
  • the second electrode In the vicinity of the first electrode to be a drive electrode, the second electrode is a movable electrode.
  • the second electrode is movable in the hollow state because the second electrode is not formed on the post, and a large displacement amount can be given to the movable electrode by the electrostatic force applied by the first electrode. It becomes possible.
  • the present invention includes the electromechanical device, wherein the first post is a columnar structure.
  • This configuration causes a shape change and facilitates adjustment immediately.
  • the support portion is formed of a post provided with a piezoelectric body, and the adjustment mechanism is configured to be able to adjust the magnitude of the voltage applied to the piezoelectric body.
  • the post can be displaced by the vertical strain and shear strain of the piezoelectric body, and the panel force of the movable electrode is continuously changed by applying the separation force, the tensile force, and the compressive force to the movable electrode. be able to.
  • the post includes an elastic body on the side wall of the piezoelectric body.
  • the support portion includes two piezoelectric members formed to support both ends of the movable electrode.
  • the piezoelectric body may be a piezoelectric body disposed so as to extend at an angle of approximately 45 degrees with respect to the fixed electrode. .
  • the present invention includes the electromechanical element, wherein the second electrode has an H-type structure.
  • the present invention includes the electromechanical device including an adjustment mechanism configured to be capable of adjusting the displacement amount in accordance with the use environment.
  • the electromechanical device includes a use environment detection unit, and the adjustment mechanism is configured to be able to adjust the displacement amount based on the detection result of the use environment detection unit. Including.
  • the use environment detection means includes a temperature sensor.
  • the use environment detection means includes a humidity sensor.
  • This configuration makes it possible to automate compensation such as temperature or humidity.
  • a piezoelectric body is disposed on a post as a support of the electromechanical switch, and the movable electrode as a second electrode is formed by the vertical strain of the piezoelectric body. Is displaced in a direction perpendicular to the substrate to increase the panel force of the movable electrode, and the fixed electrode force as the first electrode is also capable of adjusting the separation force (release force).
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to Embodiment 1 of the present invention, where (a) is a cross-sectional view showing a state of ON to OFF, and (b) is a state of OFF FIG.
  • a piezoelectric body 201 is used as a post of the conventional electromechanical switch 100 shown in FIG. 12, and an electrode formed through an adhesive layer (not shown).
  • Adhesive layer, electrode: hereinafter electrode) 202 is configured to be capable of applying a voltage to the piezoelectric body 201.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a post as an adjustment mechanism of the electromechanical switch according to the first embodiment of the present invention.
  • the post when switching from the ON state to the OFF state, the post is above the substrate by applying a voltage V to the piezoelectric body 201.
  • the present structure is also effective for speeding up when ON.
  • Direction of voltage V applied to the piezoelectric body 201 is also effective for speeding up when ON.
  • the direction of the vertical strain 203 of the piezoelectric body 201 is reversed, and the movable electrode 101 is displaced in the direction approaching the lower electrode 102 side.
  • the driving force at the time of ON can be obtained by increasing the pull-in force to the lower electrode 102 and decreasing the moving distance of the movable electrode 101. It is possible to increase the response speed and the response speed.
  • a method of applying a voltage to the piezoelectric body 201 there is a method of applying it to the electrode 202 or a method of applying it to the movable electrode 101 and the substrate 105.
  • electrical continuity between the substrate 105 and the piezoelectric body 201 needs to be maintained.
  • the movable electrode 101 when an alternating voltage is applied to the piezoelectric body 201, the movable electrode 101 can be vibrated by the vibration of the piezoelectric body 201, and the movable electrode 101 can be easily separated from the lower electrode 102. This is effective in avoiding a phenomenon (sticulation) in which an attractive force is not easily generated at the contact interface between the movable electrode 101 and the lower electrode 102.
  • temperature detection means and humidity detection (not shown) By providing the means, the temperature adjustment and the humidity compensation can be automated by including the adjustment mechanism capable of adjusting the amount of displacement based on the detection result as the use environment in which the detection means is output. It becomes possible.
  • the present embodiment is characterized in that a piezoelectric body is formed on the post of the electromechanical switch, and the movable electrode is displaced in the horizontal direction with respect to the substrate by shear strain of the piezoelectric body to increase the panel force of the movable electrode. Do.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to Embodiment 2 of the present invention, where (a) is a cross-sectional view showing a state of ON to OFF, and (b) is a state of OFF FIG.
  • the electromechanical switch 300 shown in the present embodiment has the same configuration as the electromechanical switch 200 shown in FIG. 2 except that the piezoelectric body 201 generates a large shear strain.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of a post of the electromechanical switch according to the first embodiment of the present invention.
  • a tensile force 302 can be applied to the movable electrode 101 in the direction in which the movable electrode 101 is pulled from both sides.
  • the post When switching from the ON state to the OFF state shown in FIG. 3 (a), the post is displaced in the horizontal direction with respect to the substrate by applying the voltage VOFF to the piezoelectric element 201, and the movable electrode 1 01 It is possible to increase the panel strength by the pulling force of The increase in the panel force increases the releasing force of the movable electrode 101, which enables high-speed switching. When release is complete, it will be in the OFF state shown in Fig. 3 (b).
  • the present structure is also effective for speeding up when ON.
  • Direction of voltage V applied to the piezoelectric body 201 is also effective for speeding up when ON.
  • the piezoelectric body and the elastic body are formed on the post of the electromechanical switch, and the movable electrode is displaced in the vertical and horizontal directions with respect to the substrate by the shear strain of the piezoelectric body to increase the balancer of the movable electrode. It is characterized by
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to Embodiment 3 of the present invention, where (a) is a cross-sectional view showing a state of ON to OFF, and (b) is a state of OFF FIG.
  • the electromechanical switch 400 shown in this embodiment is different from the configuration of the electromechanical switch 300 shown in FIG. 3 in that an elastic body 211 is provided on the side surface of the piezoelectric body 201.
  • FIG. 6 is an enlarged sectional view of a post of the electromechanical switch according to the third embodiment of the present invention.
  • Shear strain 204 is generated. Since the side surface of the piezoelectric body 201 is restrained by the elastic body 211, bending displacement occurs due to the difference between the elastic constants of the piezoelectric body 201 and the elastic body 211.
  • the elastic body 211 serves as a displacement enlarging mechanism of the piezoelectric body 201. In this case, a bending force 303 is applied to the movable electrode 101, and a separating force is applied to move the movable electrode 101 away from the lower electrode 102, and a tensile force is applied to the movable electrode 101 to pull the movable electrode 101 from both sides. Is possible.
  • the post By applying the voltage to the body 201, the post is bent and displaced, and the bending force of the movable electrode 101 makes it possible to increase the panel strength.
  • the increase in the panel strength increases the release force of the movable electrode 101, which enables high-speed switching. When release is complete, it will be in the OFF state shown in Fig. 1 (b).
  • the structure of the present embodiment is also effective for speeding up when it is ON.
  • the direction of the voltage V applied to the piezoelectric body 201 is reversed, the direction of the shear strain 204 of the piezoelectric body 201 and the bending force 30
  • the direction of 3 is reversed and a force is applied to compress and bend the movable electrode 101 downward.
  • a force is applied to compress and bend the movable electrode 101 downward.
  • Embodiment 4 The present embodiment is characterized in that a drive electrode is formed in the vicinity of the post of the electromechanical switch, the movable electrode is displaced in the horizontal direction with respect to the substrate by electrostatic force, and the panel force of the movable electrode is increased. is there.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to Embodiment 4 of the present invention, where (a) is a cross-sectional view showing a state of ON to OFF, (b) is a state of OFF FIG.
  • the electromechanical switch 500 shown in this embodiment is different in that a drive electrode 401 formed on the post 403 is provided in the vicinity of the post 104 of the configuration of the conventional electromechanical switch 100 shown in FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged sectional view of a post of the electromechanical switch according to the fourth embodiment of the present invention.
  • a force for attracting the movable electrode 101 to the drive electrode 401 is generated.
  • a tensile force 304 is applied to the movable electrode 101, and a tensile force 304 applied in the direction in which the movable electrode 101 is pulled from both sides can be applied to the movable electrode 101.
  • the post By applying between the electrode 101 and the drive electrode 401, the post is displaced in the horizontal direction with respect to the substrate, and the tensile force of the movable electrode 101 makes it possible to increase the panel force.
  • the increase in the spring force increases the releasing force of the movable electrode 101, which enables high speed switching. When the release is completed, it will be in the OFF state shown in Fig. 7 (b).
  • the post 402 supporting the movable electrode 101 can be formed with a flexible structure so as to be easily displaced. As shown in FIG. 7, the posts may be elongated post posts 402 vertically to the substrate.
  • the present embodiment is characterized in that a drive electrode is formed in the vicinity of the movable electrode of the electromechanical switch, and the movable electrode is displaced vertically to the substrate by electrostatic force to increase the panel force of the movable electrode. I assume.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of the electromechanical switch according to the fifth embodiment of the present invention, wherein (a) is a cross-sectional view showing a state of ON to OFF, and (b) is a cross-sectional view showing a state of OFF It is.
  • the electromechanical switch 600 shown in this embodiment the electromechanical switch shown in FIG. It differs in that it does not have the post 403 of 500 composition.
  • the portion of the movable electrode 101 near the drive electrode 401 is in the movable state released to the hollow.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of a post of the electromechanical switch according to the fifth embodiment of the present invention.
  • a voltage VOFF is applied between the movable electrode 101 and the drive electrode 401, an electrostatic force causes a force 305 to move upward of the movable electrode 101 toward the drive electrode 401.
  • the displacement amount of the movable electrode 101 due to the pulling force and the pulling force can be increased.
  • the movable electrode 101 By applying between the electrode 101 and the drive electrode 401, the movable electrode 101 is displaced obliquely upward, and the force applied obliquely upward to the movable electrode 101 makes it possible to increase the panel power.
  • the increase in the panel force increases the releasing force of the movable electrode 101, which enables high-speed switching. When release is complete, it will be in the OFF state shown in Fig. 10 (b).
  • FIG. 11 is a top view showing the configuration of the electromechanical switch according to the sixth embodiment of the present invention.
  • An electromechanical switch 700 shown in this embodiment is an example of the electrode arrangement of the electromechanical switch 600 shown in FIG.
  • the movable electrode 101 has a double-supported beam type movable electrode 1011 part constrained on both sides on a post, and the movable electrode 101 is in the movable state formed hollow in the vicinity of the drive electrode 401.
  • the movable electrode 101 has an H-shaped structure. It is possible to apply an obliquely upward force to the movable electrode 101 and the movable electrode 1011 from the movable electrodes 101 and the drive electrodes 401, 404 and 106 formed around the movable electrode 1011.
  • the drive electrode 106 is provided to apply an upward electrostatic force to the movable electrode 101 in order to turn off the movable electrode 101 at high speed.
  • electrostatic force is applied between the drive electrode 401 and the movable electrode 1011, it is possible to pull the movable electrode 101 from both sides, achieving an increase in panel force and high speed release by the pulling force and the pulling force upward. be able to.
  • the present structure is also effective for speeding up when it is ON.
  • a force is applied to compress the movable electrode 101.
  • the force to bend the movable electrode 101 in the vertical direction is applied, if it is combined with the force of the bowing I to the lower electrode 102, it is possible to increase the driving force at the ON time and to realize high speed response.
  • the movable electrode 101 is composed of two panels, a portion of the movable electrode 101 and a portion of the movable electrode 1011, and can drive a panel consisting of the movable electrode 101 and the movable electrode 1011.
  • the panel constant of the portion of the movable electrode 1011 is set smaller than that of the portion of the movable electrode 101, it is possible to turn on at a lower voltage and at high speed.
  • an increase in electrostatic force due to an increase in electrostatic capacitance can be realized.
  • the movable electrode 1011 is fixed by the electrostatic force generated by the drive electrode 401 and the drive electrode 404 at the ON time, the panel of only the movable electrode 101 is driven, and the tensile force of the drive electrode 401 can be applied at the OFF time.
  • the movable electrode 1011 is fixed by electrostatic force generated by the drive electrode 401 and the drive electrode 404 at the time of ON, and the panel of only the movable electrode 101 is driven and fixed on the lower electrode 102, the movable electrode 1011 is fixed.
  • the movable electrode 1011 is removed in the direction of the lower electrode 102, as shown in FIG. In this case, since the degree of bending of the movable electrode 1011 in the vertical direction becomes sharp, the panel power can be increased.
  • the tension of the drive electrode 401 at the time of OFF it is possible to make a low voltage and high speed response.
  • the panel constant of the movable electrode 1011 is larger than that of the movable electrode 101, it is possible to generate a larger panel force by bending the panel having a larger panel constant.
  • the present invention can also be applied to a movable electrode having a cantilevered structure.
  • the double beam structure has the advantage that the structure is stable.
  • stress can be released and stress change due to temperature change can be avoided.
  • high-speed response and low drive voltage can be achieved by lowering the panel strength.
  • the movable electrode 1011 has a cantilever structure, it can have a U-shaped structure including the movable electrode 101.
  • the electromechanical switch of the present invention can thermally drive the post.
  • the same effect as that of the piezoelectric body can be obtained by using the piezoelectric body 201 of the electromechanical switch shown in FIGS. 1 to 6 as a material having an optimal thermal expansion coefficient and utilizing the thermal expansion.
  • this portion may be thermally expanded instead of the piezoelectric body 201 of the post so that the movable electrode 101 can also pull on both sides. It is possible. It is possible to compensate for the drive characteristics by compensating for the reduced panel constant with the thermal expansion of the post.
  • the piezoelectric body 201 a material capable of inducing crystal distortion by an external action such as a magnetostrictive material or an electrostrictive material.
  • a magnetostrictive material the post can be made movable by applying an external magnetic field and displacing the portion to the piezoelectric member 201.
  • the support for supporting the movable electrode is movable, and a mechanism for adjusting the panel constant of the movable electrode by applying separation force, tensile force, and compression force to the movable electrode. High-speed response 'low voltage drive'.
  • An electromechanical device can be realized.
  • the high-speed response and low-voltage drive of the electromechanical switch make it applicable to wireless terminals, and in particular, can improve the performance of wireless terminals used in situations involving changes in temperature or humidity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

 可動電極のバネ定数を調整する機構を具備した高速応答・低電圧駆動の電気機械素子を提供する。  基板上に形成された第1の電極と、前記第1の電極に対して所定の間隔を隔て、前記間隔を変化可能に形成された第2の電極と、前記第2の電極を支持する支持部と、前記第2の電極の支持部を、変位可能としたことを特徴とする。

Description

明 細 書
電気機械素子およびそれを用いた電気機器
技術分野
[0001] 本発明は、電気機械素子にかかり、特に可動電極のパネ定数を調整する機構を具 備した高速応答'低電圧駆動電気機械スィッチに関する。
背景技術
[0002] 電気機械素子は、無線、光、加速度センサ、バイオなど、多くの応用分野がある。そ の中で、無線機用のスィッチ、フィルタなどの素子に適用することが可能である。
[0003] 無線端末などの情報通信機器の普及が進む中、通信に使用される周波数は、携 帯電話等の数百 MHzから無線 LAN等の数 GHz帯へと広帯域ィ匕が加速して 、る。現 在は、各種通信方式に対応した端末を独立して使用している状況であるが、将来的 には一つの無線端末で各種通信方式に対応した小型端末の実現が望まれている。 端末の筐体内に内蔵されるスィッチなどの受動部品数の増加が予想される中、受動 部品の小型化が望まれている。
[0004] その中で、 MEMS (Micro Electro Mechanical Systems)技術により作成される高周波 用電気機械(RF- MEMS : Radio Frequency MEMS)スィッチの研究開発が活発になつ ている。電気機械スィッチとは、微小な可動電極を動かし機械的に信号の伝播経路 を切り替えるスィッチである。その利点は、超低損失、高アイソレーションといった高周 波特性が優れていることである。また、 RF-ICと親和性の良いプロセスで製造可能で あるため、スィッチを RF-ICに内蔵することも可能であり、無線部の小型化に大きく貢 献する技術として期待されて!、る。
[0005] 従来の電気機械スィッチとしては、特許文献 1に記載されて 、るものが知られて!/、る 。メンブレン (membrane)状や棒状の可動電極を両持ち梁構造や片持ち梁構造にし 、それらを電極へ接触させたり離したりすることにより、信号の伝搬経路を切り替える 機械スィッチである。メンブレンや可動体の駆動力源としては、静電気力を用いたも のが多い。
現時点では、電気機械スィッチの無線通信への利用に関して、以下の課題が存在 する。
[0006] 高速応答特性を得るには、高い駆動電圧が必要となる点である。有限の質量を持 つた可動電極について、静電力を駆動力として動かすため、強い静電力、つまり高 い駆動電圧が必要となる。
[0007] つまり、応答速度を向上させようとすると、可動電極を駆動するための制御電圧を、 極端に高い電位とする必要があり、低電源電圧化がすすむ LSIでは、その要求を満 足させるのが困難である。
[0008] 例えば、従来の半導体素子を用いたスィッチでは、ナノ秒 (ns)のオーダーで高速 応答が可能であるが、電気機械スィッチでは、数 10 s程度の応答しかできず、応答 速度が極めて遅い。
[0009] 外力で可動電極を駆動した後、可動電極自体が持つパネ力のみで元の位置に戻 す (リリースする)微小電気機械スィッチが多く、高速応答 ·低電圧駆動を実現するた めパネ力を低減した場合、リリース速度が遅くなるという課題がある。
[0010] この課題を解決するためには、特許文献 1にみられるように可動電極上に凸構造を 設け、可動電極のパネ定数を増大させる方法が考えられる。
[0011] 図 12は、従来例の電気機械スィッチを示す図であり、 (a)は、 OFFの状態を示す断 面図、(b)は、 ONの状態を示す斜視図である。この電気機械スィッチでは、可動電極 101と下部電極 102が接触した場合に高周波信号が出力側へ伝搬し、可動電極 10 1と下部電極 102との接触が切断された場合に高周波信号が遮断されるシリーズ型( 直列型)のスィッチの構成をとる。図 12 (a)に示す電気機械スィッチとしての構成をみ ると、絶縁膜を表面に形成した基板 105上に表面に絶縁層 103が形成された下部電 極 102と、ポスト 104上に架橋された両持ち梁の可動電極 102を備えている。電気機 械スィッチ 100を ONにする場合には、図 12 (b)に示すように可動電極 101と下部電 極 102との間に電圧 V を印加し、静電力により可動電極 101を下部電極 102側へ
ON
駆動させる。この場合、可動電極 101と下部電極 102が接触し、絶縁膜 103を介した 容量結合により高周波信号の伝搬経路を形成する。一方 OFFにする場合には、図 1 2 (a)に示すように電圧 V を切り、可動電極 101と下部電極 102を同電位とする。こ
ON
の場合、可動電極 101は可動電極 101自体が持つパネ力により上方へ駆動し元の 位置へ戻る形で可動電極 101と下部電極 102の信号伝搬経路を切り離す。
[0012] すなわち、この構造では、第 1段階として凸構造が下地と接触するまで駆動させる。
この間はポスト間に架橋された可動電極のパネ定数となる。次いで第 2段階として凸 構造間に架橋された可動電極の部分を下方へ駆動させ、下部電極に接触させる。こ の間は凸構造間に架橋された可動電極の部分がパネ定数となる。それぞれの段階 によって中空に架橋された部分の長さを変化させることができるため、パネ定数を変 ィ匕、増大することが可能である。この場合パネ力の増大によるリリース速度の高速ィ匕 が期待される。
[0013] 特許文献 1 :国際公開第 02Z96796号 パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] しかし、従来の電気機械スィッチの構造では、可動電極と凸構造とが非接触の場合 と、接触の場合との 2段階、すなわちプルインにより引き込む力引き込まないかの 2段 階となる。
し力しながら、外気の温度変化に伴い、可動電極の熱膨張による連続的なバネ定 数の変化は無視し得な 、ものとなることがある。例えばアルミニウムなどの材料を用い た電気機械スィッチは、軽量であることから近年注目されているが、熱膨張係数が高 く熱による温度変化が大きい。この場合、可動電極の熱膨張による連続的なバネ定 数の変化を補償する必要があるが、前述したような 2段階の調整では、外気の温度変 化に伴うパネ定数の変化を補償するのは困難である。
また、湿度の変化により電極の接触界面に引力が生じ離れ難くなる現象 (スティクシ ヨン)の影響が変化する。湿度が高くなると雰囲気中の水分が接触界面に毛管現象 により凝集し引力が増大するものと考えられる(キヤピラリーフォース)。このため、湿 度により駆動特性に変化が生じ故障する課題がある。湿度の変化に対応して可動電 極のパネ定数を変化し駆動を補償する機能が必要である。
このように従来の電気機械スィッチでは、可動電極のパネ力を非連続的にしか変化 させることができず、接触状態から非接触状態に戻る復元時間にばらつきが生じ、こ のばらつきに起因する応答特性のばらつきが問題となる。このように従来の電気機械 スィッチでは温度変化、湿度変化に伴う微調整は不可能であるという課題がある。
[0015] 本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、可動電極のパネ定数を調整す る機構を具備し、温度変化などの環境変化に対しても高精度の応答特性をもつ電気 機械スィッチなどの電気機械素子を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0016] そこで本発明の電気機械素子では、可動電極としての第 1の電極を支持するポスト あるいは、可動電極を支持する部分を可動とすることで、可動電極に引き離し力、引 つ張り力、圧縮力を印加することにより、可動電極のパネ定数を調整し、復元のため の時間すなわち応答特性を調整するものである。
発明の効果
[0017] 以上説明したように、本発明によれば、可動電極のパネ定数を調整する機構を具 備し、高精度の応答特性をもつ電気機械素子を実現可能となる。また、高精度でか つ高速応答 '低電圧駆動が可能となり、無線端末に搭載可能な電気機械素子が実 現可能となる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]本発明の実施の形態 1における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり、
(a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図である
[図 2]本発明の実施の形態 1における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図で ある。
[図 3]本発明の実施の形態 2における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり、 (a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図である
[図 4]本発明の実施の形態 2における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図で ある。
[図 5]本発明の実施の形態 3における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり、 (a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図である [図 6]本発明の実施の形態 3における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図で ある。
[図 7]本発明の実施の形態 4における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり、 (a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図である
[図 8]本発明の実施の形態 4における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図で ある。
[図 9]本発明の実施の形態 5における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり、 (a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図である
[図 10]本発明の実施の形態 5における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図で ある。
[図 11]本発明の実施の形態 6における電気機械スィッチの構成を示す上面図である
[図 12]従来例の電気機械スィッチを示す図であり、(a)は、 OFFの状態を示す断面図 、 (b)は、 ONの状態を示す斜視図である。
符号の説明
100、 200、 300、 400、 500、 600、 700 電気機械スィッチ
101 可動電極
1011 可動電極
102 下部電極
103 絶縁膜
104 ポスト(支持体)
105 基板
106 駆動電極
201 圧電体
202 密着層 Z電極
203 垂直歪 204 せん断歪
211 弾性体
301 引き離し力
302 引っ張り力
303 曲げ力
304 引っ張り力
305 斜め上方への力
401 駆動電極
402 柱状ポスト
403 ポスト
404 駆動電極
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明の実施の形態について説明する。
説明に先立ち、本発明の概要を説明する。
すなわち、本発明の電気機械素子は、基板上に形成された第 1の電極と、前記第 1 の電極に対して所定の間隔を隔てて形成され、前記間隔を変化可能に形成された 第 2の電極と、前記第 2の電極を支持する支持部と、前記第 2の電極の支持部を、変 位可能としたことを特徴とする。
この構成によれば、第 2の電極のパネ定数を調整する機構を電気機械素子に具備 することが可能となり、高速応答'低電圧駆動電気機械スィッチを実現することができ る。また、電気機械スィッチの高速応答 ·低電圧駆動化により無線端末に適用可能と なり、無線端末の高性能化を実現することができる。
[0021] また、本発明は、上記電気機械素子において、前記第 2の電極の支持部が印加電 圧の大きさに対応して変位するものを含む。
この構成によれば、印加電圧の調整により、容易に、高速応答'低電圧駆動の電気 機械素子を提供することが可能となる。
[0022] また、本発明は、上記電気機械素子 2おいて、前記第 1および第 2の電極を入出力 端子としてオン Zオフの切り替えが実現されるように構成される。 この構成によれば、可動電極のパネ定数を調整する機構を電気機械素子に具備 することが可能となり、高速応答'低電圧駆動電気機械素子を実現することができる。 また、電気機械スィッチの高速応答 ·低電圧駆動化により無線端末に適用可能となり 、無線端末の高性能化を実現することができる。なおこの調整機構への印加電圧は 、支持部に直接印加されるようにしてもよいし、間接的に印加されるようにしてもよい。
[0023] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持部は、前記第 2の電極の 少なくとも一端近傍に、前記第 2の電極を支持する支持体を具備したものを含む。 この構成によれば、可動電極に静電力を印加することが可能であり、この支持体を 支持する部分を可動とすることが可能である。この支持体は、第 2の電極を支持する ように基板上に配設されるものであってもよい。なおここで、第 2の電極を可動状態に 支持する第 1のポストと、前記第 1のポストの近傍に配設され、前記第 2の電極を静電 力で変位可能に構成された第 2のポストとを備え、前記調整機構は、前記静電力を 調整可能に構成されるようにしてもょ ヽ。
[0024] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持体は、第 2の電極を基板 に対して異なる高さで支持するように構成されたものを含む。
この構成によれば、支持体が第 2の電極を支持する位置を調整することができるた め、高速応答、低電圧駆動が可能となる。
[0025] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持体は、第 2の電極を基板 面と平行方向に異なる位置で支持するように変位可能であるものを含む。
この構成によれば、支持体が第 2の電極を支持する位置を調整することができるた め、高速応答、低電圧駆動が可能となる。
[0026] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持体は、前記第 2の電極を 前記第 1の電極に対してほぼ 45度の角度をなして伸長するように変位可能であるも のを含む。 この構成により、斜め上方に変位させることにより、より効率よく第 2の電 極 (可動電極)を変位させることが出来、復元が容易となる。
[0027] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持体は、圧電体を含むもの を含む。
[0028] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記圧電体は、側面を弾性体で拘 束されたものを含む。
この構成により、側壁に設けられた弾性体の復元力により、圧電体の変位を拡大す ることが可能であり、第 2の電極により大きな力を印加することが可能である。
[0029] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持体は、前記第 2の電極を 静電力で変位可能に構成したものを含む。
この構成により、支持体に生起せしめられる静電力により、第 2の電極の変位を調 整することができる。
[0030] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持部は、前記第 2の電極の 少なくとも一端近傍に、前記第 2の電極を支持する (ように前記基板上に配設された) 第 1の支持体と、前記第 1の支持体の近傍に配設され、前記第 2の電極を静電力で 変位可能に構成された第 2の支持体とを備えたものを含む。
この構成により、第 2の電極と第 1の支持体との間に生起せしめられる静電力により
、第 2の電極の変位を調整することができる。
[0031] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 2の支持体は、前記第 2の電 極と所定の間隔を隔てて構成され、前記第 2の電極との間の電位差が調整可能な駆 動電極を具備したものを含む。
この構成により、第 2の電極と第 2の支持体との間に生起せしめられる静電力により
、第 2の電極の変位を調整することができる。
[0032] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 1の支持体は、前記第 2の電 極と電気的に絶縁されたものを含む。
この構成により、第 2の電極への入力または出力信号が、調整機構に印加される電 圧によって影響を受けるのを防ぐことが出来る。
[0033] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 2の支持体は、前記第 1の電 極と対向する位置の外側に配置されたものを含む。
この構成により、オンオフ信号と、調整機構の動作を独立して印加することができ
、第 2の電極への入力または出力信号が、調整機構に印加される電圧によって影響 を受けるのを防ぐことが出来る。駆動電極となる第 1の電極付近は可動電極である第
2の電極が支持部上に形成されていないため、第 2の電極が中空に形成された可動 な状態にあり、第 1の電極により印加された静電力により大きな変位量を可動電極に 与えることが可能となる。
[0034] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 1の支持体が柱状構造体で あるものを含む。
[0035] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持部は、前記第 1の電極に 対向する領域をもつように前記第 2電極を、懸架する懸架支持部と、前記第 2の電極 の少なくとも 1端と所定の間隔を隔てて構成され、前記第 2の電極との間の電位差が 調整可能なように前記基板上に配設された支持体を具備したものを含む。
[0036] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 2のポストは前記第 2の電極 と所定の間隔を隔てて構成され、前記第 2の電極との間の電位差を調整可能に構成 されたものを含む。
この構成により、第 2のポストと第 2の電極との間に生起せしめられる静電力により、 第 2の電極の変位を調整することができる。ここで両者に生起せしめられる静電力が プルイン電圧を超えな 、ように十分に小さ!/、範囲で用いるのが望ま 、。
[0037] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 2のポストは、前記第 1のポ ストと所定の間隔を隔てて構成され、前記第 1のポストとの間の電位差を調整可能に 構成されたものを含む。
この構成により、第 2のポストと第 1のポストとの間に生起せしめられる静電力により、 第 2の電極の変位を調整することができる。
[0038] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 1のポストは、前記第 2の電 極と電気的に絶縁されたものを含む。
この構成により、第 2の電極への入力または出力信号が、調整機構に印加される電 圧によって影響を受けるのを防ぐことが出来る。
[0039] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 2のポストは、前記第 1の電 極と対向する位置の外側に配置されたものを含む。
この構成により、オンオフ信号と、調整機構の動作を独立して印加することができ、 第 2の電極への入力または出力信号が、調整機構に印加される電圧によって影響を 受けるのを防ぐことが出来る。駆動電極となる第 1の電極付近は可動電極である第 2 の電極がポスト上に形成されていないため、第 2の電極が中空に形成された可動な 状態にあり、第 1の電極により印加された静電力により大きな変位量を可動電極に与 えることが可能となる。
[0040] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 1のポストが柱状構造体であ るものを含む。
この構成により、形状変化を生じやすぐ調整が容易である。
[0041] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記支持部が、圧電体を具備した ポストで構成され、前記調整機構は、前記圧電体への印加電圧の大きさを調整可能 に構成されたものを含む。
この構成により、圧電体の垂直歪、せん断歪みによりポストを変位させることが可能 であり、可動電極に引き離し力、引っ張り力、圧縮力を印加することにより可動電極の パネ力を連続的に変化させることができる。
[0042] また、本発明は、前記電気機械素子で構成される電気機械スィッチにお!/ヽて、前記 ポストは、前記圧電体の側壁に弾性体を具備したものを含む。
この構成により、側壁に設けられた弾性体の復元力により、圧電体の変位を拡大す ることが可能であり、可動電極により大きな力を印加することが可能である。
[0043] また、本発明は、前記電気機械スィッチにおいて、前記支持部は、前記可動電極 の両端を支持するように形成された 2つの圧電体で構成されたものを含む。
この構成により、両もち梁構造の可動電極が制御性よく得られる。
[0044] また、本発明は、前記電気機械スィッチにおいて、前記圧電体は、前記固定電極 に対してほぼ 45度の角度をなして伸長するように配設された圧電体であるものを含 む。
この構成により、斜め上方に変位させることにより、より効率よく可動電極を変位させ ることが出来、復元が容易となる。
[0045] また、本発明は、前記電気機械素子において、前記第 2の電極が H型の構造であ るものを含む。
この構成により、可動電極である第 2の電極のパネ力を二段階に分けることが可能 であり、駆動特性の高速応答'低電圧駆動化を実現することが可能となる。また、駆 動電極と可動電極のオーバーラップする面積を増大することが可能であり、静電容 量の増大に伴う静電力の増大を実現することが可能である。
[0046] また、本発明は、前記電気機械素子において、使用環境に対応して、前記変位量 が調整可能となるように構成された調整機構を具備したものを含む。
この構成により、アルミニウムなどの熱膨張係数の大きい材料を電極材料として用 V、た場合にも、容易に変位量を調整することが可能となる。
[0047] また、本発明は、前記電気機械素子において、使用環境検出手段を具備し、前記 調整機構が前記使用環境検出手段の検出結果に基づいて前記変位量を調整可能 に構成されたものを含む。
また、本発明は、前記電気機械素子において、前記使用環境検出手段が、温度セ ンサを含む。
また、本発明は、前記電気機械素子において、前記使用環境検出手段が、湿度セ ンサを含む。
この構成により、温度又は湿度などの補償を自動化することが可能となる。
[0048] 以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態 1)
本実施の形態 1の電気機械スィッチは、図 1に示すように、電気機械スィッチの支持 体としてのポストに圧電体を配し、圧電体の垂直歪により、第 2の電極としての可動電 極を基板に対して垂直方向へ変位させ、可動電極のパネ力を増大させ、第 1の電極 としての固定電極力も引き離す力(リリース力)を調整可能にしたことを特徴とする。
[0049] 図 1は、本発明実施の形態 1における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり 、(a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図であ る。本実施の形態に示す電気機械スィッチ 200では、図 12に示した従来の電気機械 スィッチ 100のポストとして、圧電体 201を用いたもので、密着層(図示せず)を介して 形成された電極 (密着層,電極:以下電極) 202で挟むことにより圧電体 201に電圧 を印加することができる構成になっている。なお、可動電極 101の駆動と ON/OFFの 関係がシリーズ型と逆となるシャント型(並列型)スィッチにおいても本発明は適用可 能である。 [0050] 図 2は、本発明実施の形態 1における電気機械スィッチの調整機構としてのポスト 分を示す拡大断面図である。圧電体 201が電界方向と平行方向に大きな圧電定数 を持つように構成した場合、電圧 V を電極 202間に印加した場合、圧電体 201は
OFF
基板に対して垂直方向へ歪む垂直歪 203により上方へ変位する。この場合、可動電 極 101を下部電極 102から引き離す方向へ加わる引き離し力 301を可動電極 101 へ印加することが可能となる。
[0051] 図 1 (a)に示す電気機械スィッチにおいて、 ONの状態から OFFの状態へスィッチン グする場合、電圧 V を圧電体 201へ印加することによりポストが基板に対して上方
OFF
へ変位し、可動電極 101の垂直方向の変位量の増大によりパネ力を大きくすることが 可能となる。パネ力の増大は可動電極 101のリリースする力を増大し、 OFFの高速ィ匕 が可能となる。リリースが完了すると図 1 (b)に示す OFFの状態となる。
[0052] 本構造は ON時の高速化にも効果がある。圧電体 201に印加する電圧 V の方向
OFF
を逆方向とした場合、圧電体 201の垂直歪 203の方向が逆となり、可動電極 101を 下部電極 102側へ近づける方向へ変位する。この場合、可動電極 101と下部電極 1 02間のギャップを小さくすることが可能であり、下部電極 102への引き込みの力の増 大と可動電極 101の移動距離の減少により、 ON時の駆動力の増大と高速応答化が 可能となる。
[0053] なお、圧電体 201への電圧印加の方法として、電極 202に印加する方法や、可動 電極 101 ·基板 105に印加する方法がある。基板 105に印加する場合は、基板 105 と圧電体 201との電気的導通がとれている必要がある。
[0054] また、圧電体 201に交流電圧を印加した場合、圧電体 201の振動により可動電極 1 01を振動させ、可動電極 101を下部電極 102から離れ易くすることができる。可動電 極 101と下部電極 102の接触界面に引力が生じ離れ難くなる現象 (スティクシヨン)の 回避に効果がある。
[0055] また、 ON時、 OFF時の駆動が完了されるまでポストに駆動信号を入力した場合、 駆動の高速ィ匕が可能となる。駆動開始時のみポストに駆動信号を入力することも可 能であり、 OFF時のスティクシヨン回避や ON時の駆動力を増大する効果がある。
[0056] また、本発明の電気機械スィッチにおいて、図示しない温度検出手段や湿度検出 手段を具備することで、調整機構が検出手段力 出力される使用環境としての検出 結果に基づ ヽて変位量を調整可能に構成されたものを含むことで、温度補償および 湿度補償を自動化することが可能となる。
このように、本発明の可動電極のパネ定数を調整する機構によれば、高速応答'低 電圧駆動電気機械スィッチを実現することが可能である。
[0057] (実施の形態 2)
本実施の形態は、電気機械スィッチのポストに圧電体を形成し、圧電体のせん断歪 により可動電極を基板に対して水平方向へ変位させ、可動電極のパネ力を増大させ ることを特徴とする。
[0058] 図 3は、本発明実施の形態 2における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり 、(a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図であ る。本実施の形態に示す電気機械スィッチ 300では、図 2に示した電気機械スィッチ 200と同様の構成であるが圧電体 201が大きなせん断歪を発生する点が異なる。
[0059] 図 4は、本発明実施の形態 1における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図 である。圧電体 201が電界方向に対して斜め方向に大きな圧電定数を持つ場合、電 圧 V を電極 202間に印加した場合、圧電体 201は基板に対して斜め方向へ歪む
OFF
せん断歪 204により水平方向へ変位する。この場合、可動電極 101を両側から引つ 張る方向へカ卩わる引っ張り力 302を可動電極 101へ印加することが可能となる。
[0060] 図 3 (a)に示す ONの状態から OFFの状態へスイッチングする場合、電圧 VOFFを圧 電体 201に印加することによりポストが基板に対して水平方向へ変位し、可動電極 1 01の引っ張り力によりパネ力を大きくすることが可能となる。パネ力の増大は可動電 極 101のリリースする力を増大し、 OFFの高速ィ匕が可能となる。リリースが完了すると 図 3 (b)に示す OFFの状態となる。
[0061] 本構造は ON時の高速化にも効果がある。圧電体 201へ印加する電圧 V の方向
OFF
を逆方向とした場合、圧電体 201のせん断歪 204の方向および引っ張り力 302の方 向が逆となり、可動電極 101を圧縮する力が加わる。この場合、可動電極 101を垂直 方向に曲げる力が加わるため、下部電極 102への弓 Iき込みの力と組み合わせれば、 ON時の駆動力の増大と高速応答化が可能となる。 [0062] (実施の形態 3)
本実施の形態は、電気機械スィッチのポストに圧電体と弾性体を形成し、圧電体の せん断歪により可動電極を基板に対して垂直 ·水平方向へ変位させ、可動電極のバ ネカを増大させることを特徴とする。
[0063] 図 5は、本発明実施の形態 3における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり 、(a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図であ る。本実施の形態に示す電気機械スィッチ 400では、図 3に示した電気機械スィッチ 300の構成に加え圧電体 201の側面に弾性体 211を具備する点が異なる。
[0064] 図 6は、本発明実施の形態 3における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図 である。圧電体 201が電界方向に対して斜め方向に大きな圧電定数を持つ場合、電 圧 V を電極 202間に印加した場合、圧電体 201は基板に対して斜め方向へ歪む
OFF
せん断歪 204を発生する。圧電体 201の側面が弾性体 211により拘束されているた め、圧電体 201と弾性体 211の弾性定数の差に起因する曲げ変位となる。弾性体 2 11は圧電体 201の変位拡大機構となっている。この場合、曲げ力 303が可動電極 1 01に加わり、可動電極 101を下部電極 102から引き離す方向へ加わる引き離し力と 、可動電極 101を両側から引っ張る方向へ加わる引っ張り力を可動電極 101に印加 することが可能となる。
[0065] 図 5 (a)に示す ONの状態力 OFFの状態へスイッチングする場合、電圧 V を圧電
OFF
体 201に印加することによりポストが曲げ変位し、可動電極 101の曲げ力によりパネ 力を大きくすることが可能となる。パネ力の増大は可動電極 101のリリースする力を増 大し、 OFFの高速ィ匕が可能となる。リリースが完了すると図 1 (b)に示す OFFの状態と なる。
[0066] 本実施の形態の構造は ON時の高速化にも効果がある。圧電体 201へ印加する電 圧 V の方向を逆にした場合、圧電体 201のせん断歪 204の方向および曲げ力 30
OFF
3の方向が逆となり、可動電極 101を圧縮しかつ下方へ曲げる力が加わる。下部電 極 102への引き込みの力と組み合わせれば、 ON時の駆動力の増大と高速応答化が 可能となる。
[0067] (実施の形態 4) 本実施の形態は、電気機械スィッチのポスト付近に駆動電極を形成し、静電力によ り可動電極を基板に対して水平方向へ変位させ、可動電極のパネ力を増大させるこ とに特徴がある。
[0068] 図 7は、本発明実施の形態 4における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり 、(a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図であ る。本実施の形態に示す電気機械スィッチ 500では、図 12に示した従来の電気機械 スィッチ 100の構成のポスト 104の付近にポスト 403上に形成された駆動電極 401を 具備する点が異なる。
[0069] 図 8は、本発明実施の形態 4における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図 である。可動電極 101と駆動電極 401との間に電圧 V を印加した場合、静電力に
OFF
より可動電極 101を駆動電極 401側へ引き付ける力が発生する。この場合、引っ張り 力 304が可動電極 101に加わり、可動電極 101を両側から引っ張る方向へ加わる引 つ張り力 304を可動電極 101へ印加することが可能となる。
[0070] 図 7 (a)に示す ONの状態力 OFFの状態へスイッチングする場合、電圧 V を可動
OFF
電極 101と駆動電極 401との間に印加することによりポストが基板に対して水平方向 へ変位し、可動電極 101の引っ張り力によりパネ力を大きくすることが可能となる。バ ネ力の増大は可動電極 101のリリースする力を増大し、 OFFの高速ィ匕が可能となる。 リリースが完了すると図 7 (b)に示す OFFの状態となる。
なお、可動電極 101を支持するポスト 402が変位し易いように柔軟な構造で形成す ることが可能である。図 7に示すように、ポストを基板に対して垂直方向へ細長い柱状 ポスト 402とすることができる。
[0071] (実施の形態 5)
本実施の形態は、電気機械スィッチの可動電極付近に駆動電極を形成し、静電力 により可動電極を基板に対して垂直 ·水平方向へ変位させ、可動電極のパネ力を増 大させることを特徴とする。
図 9は、本発明実施の形態 5における電気機械スィッチの構成を示す断面図であり 、(a)は、 ONから OFFの状態を示す断面図、(b)は、 OFFの状態を示す断面図であ る。本実施の形態に示す電気機械スィッチ 600では、図 7に示した電気機械スィッチ 500の構成のポスト 403を具備しない点が異なる。可動電極 101の駆動電極 401付 近の部分は中空に解放された可動な状態である。
[0072] 図 10は、本発明実施の形態 5における電気機械スィッチのポストを拡大した断面図 である。可動電極 101と駆動電極 401との間に電圧 VOFFを印加した場合、静電力 により可動電極 101を駆動電極 401側へ引き付ける斜め上方への力 305が発生する 。この場合、可動電極 101を下部電極 102から引き離す方向へ加わる引き離し力と、 可動電極 101を両側から引っ張る方向へ加わる引っ張り力を可動電極 101へ印加 することが可能となる。また、可動電極 101の引き離し力、引っ張り力による変位量を 増大させることができる。
[0073] 図 9 (a)に示す ONの状態力 OFFの状態へスイッチングする場合、電圧 V を可動
OFF
電極 101と駆動電極 401との間に印加することにより可動電極 101が斜め上方へ変 位し、可動電極 101への斜め上方への力によりパネ力を大きくすることが可能となる 。パネ力の増大は可動電極 101のリリースする力を増大し、 OFFの高速ィ匕が可能とな る。リリースが完了すると図 10 (b)に示す OFFの状態となる。
[0074] (実施の形態 6)
図 11は、本発明実施の形態 6における電気機械スィッチの構成を示す上面図であ る。本実施の形態に示す電気機械スィッチ 700は、図 9に示した電気機械スィッチ 60 0の電極配置の例である。
可動電極 101は、両側をポスト上に拘束された両持ち梁型の可動電極 1011部を 有し、駆動電極 401付近は中空に形成された可動な状態にある。図 11では可動電 極 101が H型の構造となっている。可動電極 101、可動電極 1011の周囲に形成され た駆動電極 401、 404、 106〖こより、可動電極 101、可動電極 1011へ斜め上方の力 を印加することが可能である。駆動電極 106は、可動電極 101を高速に OFFさせるた め、上方への静電力を可動電極 101に与えるために設けられている。駆動電極 401 と可動電極 1011間に静電力を印加した場合、可動電極 101を両側から引っ張ること が可能であり、引っ張り力と上方への引き上げ力によるパネ力の増大と高速なリリー スを実現することができる。
[0075] 本構造は ON時の高速化にも効果がある。駆動電極 404と可動電極 1011間に静 電力を印加した場合、可動電極 101を圧縮する力が加わる。この場合、可動電極 10 1を垂直方向へ曲げる力が加わるため、下部電極 102への弓 Iき込みの力と組み合わ せれば、 ON時の駆動力の増大と高速応答化が可能となる。
[0076] 可動電極 101は、可動電極 101の部分と可動電極 1011の部分の二つパネから構 成されており、可動電極 101と可動電極 1011からなるパネを駆動させることができる 。可動電極 1011の部分のパネ定数を可動電極 101の部分より小さく設定した場合、 より低電圧で高速に ONさせることが可能となる。
[0077] 駆動電極と可動電極の間に形成する電極の構造を、図 11に示すような櫛歯型の 構造とすることにより、静電容量の増大による静電力の増大を実現することができる。 また、駆動電極の部分を増やすことにより駆動電極と可動電極のオーバーラップする 面積を増大することが可能であり、静電容量の増大に伴う静電力の増大を実現する ことが可能である。なお、 ON時に駆動電極 401、駆動電極 404によって生じる静電 力により可動電極 1011を固定し、可動電極 101のみのパネを駆動させ、 OFF時に 駆動電極 401の引っ張り力を印加することができる。
[0078] また、 ON時に駆動電極 401、駆動電極 404によって生じる静電力により可動電極 1 011を固定し、可動電極 101のみのパネを駆動させ下部電極 102上に固定した場合 、可動電極 1011の固定を外すと可動電極 1011は下部電極 102の方向へ変位する 。この場合、可動電極 1011の垂直方向への曲がり具合が急になるため、パネ力を増 大することができる。それに加えて OFF時に駆動電極 401の引つ張り力を印加するこ とにより、低電圧で高速に応答させることが可能となる。可動電極 1011のパネ定数が 可動電極 101より大きい場合は、パネ定数の大きなパネを曲げることにより、より大き なパネ力を発生させることが可能である。
[0079] この駆動方法による効果を増大させるために、可動電極 1011の下方に駆動電極 を別途設けることが可能である。駆動電極により印加した静電力により可動電極 101 1をより下方へ変位させ、可動電極 1011のポストの付近まで変位させることにより垂 直方向への曲がり具合をより急にすることができ、パネ力を増大させることができる。 この場合、駆動電極を少なくとも可動電極 1011を下方へ変位させたい範囲にォー ノ ーラップさせることが重要である。 [0080] また、 OFF時に駆動電極 401と駆動電極 404に同時に静電力を印加することがで き、上方へのより大きな静電力を可動電極 1011に与えることができる。
[0081] なお、前記実施の形態では、両持ち梁構造の可動電極を用いた例について説明し たが、片持ち梁構造の可動電極の場合にも適用可能であることはいうまでもない。両 持ち梁構造は構造が安定する利点がある。片持ち梁構造とした場合、応力を開放す ることができ、温度変化に対する応力変化を回避できる。また、パネ力の低下による 高速応答 ·低駆動電圧化が可能である。可動電極 1011を片持ち梁構造とした場合 、可動電極 101を含むコの字型構造とすることが可能である。
[0082] (実施の形態 7)
本発明の電気機械スィッチはポストの駆動を熱により行うことが可能である。図 1か ら図 6に示す電気機械スィッチの圧電体 201を最適な熱膨張係数を持つ材料とし、 熱膨張を利用することにより圧電体の場合と同様の効果が得られる。
[0083] 可動電極 101のパネ定数を駆動特性に悪影響のない範囲に設定するため、温度 変化に伴いポストの変位量を調整することも可能である。例えば、温度が上昇し可動 電極 101のパネ定数が減少するような環境で使用する場合、ポストの圧電体 201に 代えてこの部分が熱膨張し、可動電極 101を両側力も引っ張るようにすることが可能 である。減少したパネ定数をポストの熱膨張で補い、駆動特性を補償することが可能 である。
[0084] なお、本実施の形態の電気機械スィッチは、圧電体 201に磁歪材料、電歪材料な どの外部作用により結晶歪を誘発可能な材料を用いることが可能である。磁歪材料 の場合、外部磁場を印加し圧電体 201に部分を変位させポストを可動とすることがで きる。
また、可動電極 101の支持部に圧電駆動などのァクチユエータを接続し、引っ張り 、圧縮の力を可動電極 101に印加することが可能である。
産業上の利用可能性
[0085] 本発明に係る電気機械素子では、可動電極を支持する支持体を可動とし、可動電 極に引き離し力、引っ張り力、圧縮力を印加することにより、可動電極のパネ定数を 調整する機構を電気機械素子に具備することが可能となり、高速応答'低電圧駆動 電気機械素子を実現することができる。
また、電気機械スィッチの高速応答 ·低電圧駆動化により無線端末に適用可能とな り、特に温度又は湿度変化を伴う状況で使用される無線端末の高性能化を実現する ことができる。

Claims

請求の範囲
[1] 基板上に形成された第 1の電極と、
前記第 1の電極に対して所定の間隔を隔て、前記間隔を変化可能に形成された第 2の電極と、
前記第 2の電極を支持する支持部と、
前記第 2の電極の支持部を、変位可能とした電気機械素子。
[2] 請求項 1に記載の電気機械素子であって、
前記第 2の電極の支持部は、印加電圧の大きさに対応して変位するものである電 気機械素子。
[3] 請求項 2に記載の電気機械素子であって、
前記第 1および第 2の電極を入出力端子としてオン Zオフの切り替えが実現される ように構成した電気機械素子。
[4] 請求項 1乃至 3のいずれかに記載の電気機械素子であって、
前記支持部は、前記第 2の電極の少なくとも一端近傍に、前記第 2の電極を支持す る (ように前記基板上に配設された)支持体を具備した電気機械素子。
[5] 請求項 4に記載の電気機械素子であって、
前記支持体は、前記第 2の電極を前記基板面に対して異なる高さで支持するように 変位可能である電気機械素子。
[6] 請求項 4または 5に記載の電気機械素子であって、
前記支持体は、前記第 2の電極を前記基板面と平行な方向に異なる位置で支持す るように変位可能である電気機械素子。
[7] 請求項 4に記載の電気機械素子であって、
前記支持体は、前記第 2の電極を前記第 1の電極に対してほぼ 45度の角度をなし て伸長するように変位可能である電気機械素子。
[8] 請求項 4乃至 7の 、ずれかに記載の電気機械素子であって、
前記支持体は、圧電体を含む電気機械素子。
[9] 請求項 8に記載の電気機械素子であって、
前記圧電体は、側面を弾性体で拘束された電気機械素子。
[10] 請求項 4乃至 7の 、ずれかに記載の電気機械素子であって、
前記支持体は、前記第 2の電極を静電力で変位可能に構成した電気機械素子。
[11] 請求項 1乃至 3のいずれかに記載の電気機械素子であって、
前記支持部は、前記第 2の電極の少なくとも一端近傍に、前記第 2の電極を支持す る (ように前記基板上に配設された)第 1の支持体と、前記第 1の支持体の近傍に配 設され、前記第 2の電極を静電力で変位可能に構成された第 2の支持体とを備えた 電気機械素子。
[12] 請求項 11記載の電気機械素子であって、
前記第 2の支持体は、前記第 2の電極と所定の間隔を隔てて構成され、前記第 2の 電極との間の電位差が調整可能な駆動電極を具備した電気機械素子。
[13] 請求項 11または 12に記載の電気機械素子であって、
前記第 1の支持体は、前記第 2の電極と電気的に絶縁された電気機械素子。
[14] 請求項 11乃至 13のいずれかに記載の電気機械素子であって、
前記第 2の支持体は、前記第 1の電極と対向する位置の外側に配置された電気機 械素子。
[15] 請求項 11乃至 14のいずれかに記載の電気機械素子であって、
前記第 1の支持体が柱状構造体である電気機械素子。
[16] 請求項 1乃至 3のいずれかに記載の電気機械素子であって、
前記支持部は、前記第 1の電極に対向する領域をもつように前記第 2電極を、懸架 する懸架支持部と、前記第 2の電極の少なくとも 1端と所定の間隔を隔てて構成され 、前記第 2の電極との間の電位差が調整可能なように前記基板上に配設された支持 体を具備した電気機械素子。
[17] 請求項 1乃至 16のいずれか記載の電気機械素子であって、
前記支持部は、前記第 2の電極の両端を支持するように形成された電気機械素子
[18] 請求項 1乃至 17のいずれかに記載の電気機械素子であって、
前記第 2の電極が H型の構造である電気機械素子。
[19] 請求項 1乃至 18のいずれかに記載の電気機械素子であって、 使用環境に対応して、前記変位量を調整可能となるように構成された前記調整機 構を具備した電気機械素子。
[20] 請求項 1乃至 19のいずれかに記載の電気機械素子であって、
使用環境検出手段を具備し、
前記調整機構は前記使用環境検出手段の検出結果に基づいて前記変位量を調 整可能である電気機械素子。
[21] 請求項 20に記載の電気機械素子であって、
前記使用環境検出手段は、温度センサを含む電気機械素子。
[22] 請求項 20または 21に記載の電気機械素子であって、
前記使用環境検出手段は、湿度センサを含む電気機械素子。
PCT/JP2007/062042 2006-06-15 2007-06-14 電気機械素子およびそれを用いた電気機器 WO2007145294A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/304,757 US7978034B2 (en) 2006-06-15 2007-06-14 Electromechanical element and electronic equipment using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-166062 2006-06-15
JP2006166062 2006-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007145294A1 true WO2007145294A1 (ja) 2007-12-21

Family

ID=38831808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062042 WO2007145294A1 (ja) 2006-06-15 2007-06-14 電気機械素子およびそれを用いた電気機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7978034B2 (ja)
WO (1) WO2007145294A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493815B1 (en) * 2006-06-07 2009-02-24 The Research Foundation Of The State University Of New York MEMS switch triggered by shock and/or acceleration
KR101104603B1 (ko) * 2010-05-28 2012-01-12 한국과학기술원 멤즈 가변 캐패시터 및 그의 구동 방법
US8714023B2 (en) * 2011-03-10 2014-05-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for detecting surface perturbations
US9748048B2 (en) * 2014-04-25 2017-08-29 Analog Devices Global MEMS switch
US10640363B2 (en) 2016-02-04 2020-05-05 Analog Devices Global Active opening MEMS switch device
US10198125B2 (en) * 2016-03-22 2019-02-05 Synaptics Incorporated Force sensor recalibration

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284763A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Chichibu Onoda Cement Corp 圧電アクチュエータ
JP2000149751A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
JP2001291463A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ
JP2005092175A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Olympus Corp 光学特性可変光学素子
JP2006120449A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujitsu Component Ltd 静電リレー
JP2006140271A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0101182D0 (sv) * 2001-04-02 2001-04-02 Ericsson Telefon Ab L M Micro electromechanical switches
US6803534B1 (en) 2001-05-25 2004-10-12 Raytheon Company Membrane for micro-electro-mechanical switch, and methods of making and using it
US7053736B2 (en) * 2002-09-30 2006-05-30 Teravicta Technologies, Inc. Microelectromechanical device having an active opening switch
FR2858459B1 (fr) * 2003-08-01 2006-03-10 Commissariat Energie Atomique Commutateur micro-mecanique bistable, methode d'actionnement et procede de realisation correspondant
JP4414263B2 (ja) * 2004-03-31 2010-02-10 富士通株式会社 マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
US20070278075A1 (en) * 2004-07-29 2007-12-06 Akihisa Terano Capacitance Type Mems Device, Manufacturing Method Thereof, And High Frequency Device
KR100785084B1 (ko) * 2006-03-30 2007-12-12 삼성전자주식회사 압전형 mems 스위치 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284763A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Chichibu Onoda Cement Corp 圧電アクチュエータ
JP2000149751A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nec Corp マイクロマシンスイッチ
JP2001291463A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ
JP2005092175A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Olympus Corp 光学特性可変光学素子
JP2006120449A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujitsu Component Ltd 静電リレー
JP2006140271A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090321232A1 (en) 2009-12-31
US7978034B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10349182B2 (en) Micromechanical piezoelectric actuators for implementing large forces and deflections
US6657832B2 (en) Mechanically assisted restoring force support for micromachined membranes
US8098120B2 (en) Spring structure for MEMS device
JP5083977B2 (ja) 電気機械素子、その駆動方法およびそれを用いた電気機器
TWI466374B (zh) 電子元件、可變電容、微開關、微開關的驅動方法、以及mems型電子元件
WO2007145294A1 (ja) 電気機械素子およびそれを用いた電気機器
JP4580745B2 (ja) 圧電駆動型mems装置
US7683746B2 (en) Electro-mechanical switch
CN209890247U (zh) 压电型微机电致动器装置和便携式电子装置
KR101745722B1 (ko) 마이크로 전기기계 시스템 스위치
JP4887466B2 (ja) Memsスイッチおよびそれを用いた通信装置
JP2006281418A (ja) アクチュエータ及びmems装置
CN111960374A (zh) 一种pt对称垂动微机电系统
KR100559117B1 (ko) 정전구동 디바이스 및 그 구동 방법
US7750419B2 (en) Tuneable electronic devices and electronic arrangements comprising such tuneable devices
Freudenreich et al. Simulation and realization of a novel micromechanical bi-stable switch
WO2013168191A1 (ja) 静電アクチュエーターおよび可変容量デバイス
JP2006331742A (ja) 電気機械スイッチ
US7498911B2 (en) Membrane switch components and designs
WO2003035542A2 (en) Method of fabricating vertical actuation comb drives
JP2004074347A (ja) 微小可動デバイス
US10439591B2 (en) MEMS device with large out-of-plane actuation and low-resistance interconnect and methods of use
JP2003266390A (ja) 静電駆動デバイス
JP2001291463A (ja) スイッチ
KR100520891B1 (ko) 잔류응력 및 압전구동력을 이용한 초소형 전기 기계시스템 고주파 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07745299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12304757

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07745299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1