WO2007142263A1 - インクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法 - Google Patents

インクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007142263A1
WO2007142263A1 PCT/JP2007/061449 JP2007061449W WO2007142263A1 WO 2007142263 A1 WO2007142263 A1 WO 2007142263A1 JP 2007061449 W JP2007061449 W JP 2007061449W WO 2007142263 A1 WO2007142263 A1 WO 2007142263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
film
sheet
supply needle
outlet
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061449
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuro Ishizawa
Kunio Kaji
Tetsuya Taguchi
Original Assignee
S.T. Sangyo Co., Ltd.
Ecorica Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S.T. Sangyo Co., Ltd., Ecorica Inc. filed Critical S.T. Sangyo Co., Ltd.
Priority to JP2008520601A priority Critical patent/JP4785921B2/ja
Publication of WO2007142263A1 publication Critical patent/WO2007142263A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer

Definitions

  • an annular sealing material is provided in an inner part of a cylindrical ink outlet port so as to come into contact with the outer periphery of an ink supply needle to prevent ink leakage, and the sealing material
  • An ink cartridge having a structure in which a film for sealing the outside of the ink is adhered to an ink outlet is used.
  • a porous absorbent material is loaded and formed into a cylindrical shape on the bottom surface through which the ink supply needle of the recording apparatus can be inserted, and a cylindrical ink outlet port into which ink flows, and an ink outlet port.
  • An annular sealing material that is provided in contact with the outer periphery of the ink supply needle to prevent ink leakage and the penetration side of the ink supply needle of this sealing material are sealed and adhered to the ink outlet.
  • An ink cartridge comprising a film is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 4-257452
  • Policies for environmental protection measures include material recycling (recycling), reduction (controlling the generation of waste), and leus (reuse).
  • material recycling recycling
  • reduction controlling the generation of waste
  • leus reuse
  • the user refills the ink by himself using a commercially available refill ink kit, or the used ink cartridge provided by the user to the store is collected by a recycler and recycled as a recycled ink cartridge. It is common practice to reuse ink after it has been consumed.
  • the remaining film is unnecessary for reusing the ink cartridge. It is preferable to leave the sealing material as a member that can prevent the sealing material from easily falling during the recycling operation. . Therefore, it is preferable that the ink cartridge can be reused while leaving the remaining film that was torn in the recycling process.
  • no reuse method or new ink outlet configuration that satisfies this condition has been proposed.
  • the configuration of the ink outlet including the remaining film is a configuration that rejects reuse. Therefore, an ink cartridge having an ink outlet configuration that makes this configuration reusable and premised on reuse is one of the important issues for the present invention and is also necessary for the environment. It is.
  • An ink cartridge of the present invention for achieving the main object described above includes a cylindrical ink that includes an ink storage container and an opening through which an ink supply needle can be inserted, and into which ink flows from the ink storage container.
  • a take-out port a seal material provided in the opening and elastically contacting the outer periphery of the ink supply needle when the ink supply needle is inserted, and insertion of the ink supply needle
  • An ink cartridge including a hole through which the ink supply needle can be inserted and at least a part of the opening of the ink outlet.
  • it is preferable that the sheet is directly bonded to the ink outlet, and the film is bonded to the sheet with an easily peelable bonding means.
  • the reproduction method of the present invention includes an ink storage container, a cylindrical ink outlet port through which ink flows from the ink storage container, and an opening portion through which the ink supply needle can be inserted.
  • a sealing material that elastically contacts the outer periphery of the ink supply needle to prevent ink leakage, and the ink supply needle can be inserted to prevent ink leakage from the opening.
  • a laminated sheet that is positioned between the ink outlet and the sealing material and the film and has a hole through which the ink supply needle can be inserted, and at least a part of which overlaps the opening of the ink outlet.
  • one side of the laminated sheet is thermally welded to the ink outlet with the same thermoplastic resin as the ink outlet, and the other side of the laminated sheet is the A method of regenerating an ink cartridge in which the film is adhered to a joining surface where the film is easily peelable, wherein after the film is broken by the ink supply needle, ink leakage occurs in a portion removed from the laminated sheet It is characterized by newly adhering a film for preventing the sticking out.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the sheet of the present invention, where (a) is a diagram showing a state in which plane force is also seen, and (b) is a diagram showing a state in which side force is also seen.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an example in which the present invention is applied to a genuine ink cartridge, (a) is an exploded perspective view of the sheet and film portions, and (b) is a sheet and film bonded together. It is a figure showing a state.
  • a ring-shaped sealing material 4 is provided inside the cylindrical ink outlet 2.
  • the sealing material 4 is a rubber-like elastic body.
  • NR natural rubber
  • SBR styrene / butadiene rubber
  • EPDM ethylene / propylene rubber
  • NBR acryl-tolyl Z butadiene rubber
  • H-NBR hydrogenated acryl-tolyl Z butadiene rubber
  • IIR isobutene Z isoprene rubber
  • fluorine rubber can be used.
  • the thickness of the sheet 3 used in the present invention is preferably in the range of 150 m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • the protruding portion 3c in FIGS. 1 and 2 corresponds to the configuration. In this way, in the ink cartridge recycling process, the sheet can be easily peeled off by placing a finger on the protruding portion, and the work efficiency is improved.
  • a genuine ink cartridge C2 having a shape as shown in FIG. 5 is commercially available.
  • the ink cartridge C2 has an ink storage container 10 for storing ink and a shape as shown in FIG. 6 provided at one end of the bottom surface of the ink storage container 10.
  • An ink outlet 20 is provided.
  • the ink stored in the ink storage container 10 flows into the ink outlet 20 and is supplied to the recording head of the recording apparatus via an ink supply needle suspended from the carriage of the recording apparatus. Printing is performed on recording paper by ejecting ink droplets from the openings.
  • a tubular sealing member 40 as shown in FIGS. 7 to 8 is provided inside the ink outlet 20.
  • the protrusion 30d is fitted with the recess 20b indicated by a dotted line in FIG. 6 (a). This is preferable because the positioning force between the center of the hole 30a of the sheet 30 and the center of the ink outlet 20 can be reliably and easily performed.
  • the sheet 30 does not necessarily have to be replaced.
  • the force to replace the sheet 30 itself, only the film 50 adhered to the sheet 30 is repaired and replaced. Whether or not to do so can be appropriately determined by examining the state of the cartridge in the process of detecting the collected used ink cartridge. Since the sheet 30 is a recyclable member like the ink container 10 and the like, it can be said that it is desirable to reuse the sheet 30 from the viewpoint of environmental protection.
  • the sheet 30 is preferably composed of a thermoplastic resin having easy peelability.
  • the type of thermoplastic resin is not particularly limited.
  • polyolefin resin such as polyethylene, polypropylene, and polyethylene pentene, ethylene.butyl acetate copolymer, ethylene.acrylic acid copolymer, maleic acid modified polypropylene, etc.
  • the thickness of the film 50 is in the range of 10 ⁇ m to 100 ⁇ m. Is desirable. The value of 10 / z m is taken into consideration that the film 50 may be torn when the film 50 is peeled off from the sheet outer side force. If the thickness of the film 50 is less than 10 m, depending on the material, the water vapor permeability and oxygen permeability tend to increase, and the inside of the ink outlet 20 tends to dry. On the other hand, it is not necessary to increase the thickness of the film to more than 100 m. Since the present invention is functionally separated, it is not necessary to increase the thickness excessively, and the breaking strength of the film 50 increases. The case where the ink supply needle cannot be passed should be avoided.
  • the film 50 may be a multilayer film in which films made of the resin are laminated in consideration of the characteristics of the resin.
  • the sheet 30 is made of polyethylene, polypropylene, polystyrene, hard vinyl chloride, etc.
  • a film is preferable to use a film.
  • FIG. 7 is a vertical cross-sectional view of the ink outlet 20 of the ink cartridge of FIG.
  • a tubular sealing material 40 is used.
  • Ink cartridges are articles that can be reused more than once. However, if the number of reuses exceeds the limit, the performance of the ink cartridge deteriorates. It is important to know the current number of reuses as a material.
  • the seat 30 having the above-described configuration is provided, for example, it is pasted every time it is reused, such as transparent when new, red for the first time, and green for the second time. By changing the color of the replacement sheet, the number of reuses can be made clear at a glance. Similarly, the number of reuses may be determined by changing the color of the film.
  • the genuine ink cartridge C 3 a film 52 that seals the outside of the sealing material 42 is bonded to the outer edge of the ink outlet 22.
  • the ink cartridge C3 plays a role in preventing the ink 52 from leaking out until the ink cartridge C3 is attached to the guide portion provided in the carriage of the recording apparatus.
  • the tubular seal material 42 provided in the ink outlet 22 and the outer periphery of the ink supply needle are in elastic contact with each other. Ink leakage is prevented.
  • a sheet 32 provided with a circular hole 32a on the outer edge portion of the ink outlet 22 is shown. Then, as shown in FIG. 11 (b), the film 52 for sealing the holes 32a is adhered to the outer surface of the sheet 32.
  • the sheet 32 of the present invention has a cylindrical ink take-out through which the ink storage container 12 and the ink supply needle can be passed and ink flows from the ink storage container 12. mouth 22 and an outer edge of the ink outlet 22 of the ink cartridge, which is provided in the ink outlet 22 and has a sealing member 42 that comes into contact with the outer periphery of the ink supply needle when the ink supply needle is inserted and prevents leakage of the ink. It is a sheet used by adhering to a part.
  • a single sheet 32 is first bonded to the ink outlet port 22 in which five holes are arranged, and an ink film is simply bonded to the outer surface of the sheet 32. Since the entire take-out port 22 can be sealed, the working efficiency is improved as compared with the case where the ink take-out port 22 is separately sealed with five films.
  • the sheet 32 includes a circular hole 32 a into which the ink supply needle can be inserted and whose diameter is smaller than the inner diameter of the cylinder of the ink outlet 22.
  • a film 52 is bonded to the outer surface of the sheet 32.
  • the circular hole 32a is positioned at both ends of the inner surface of the sheet 32 so that the center of the circular hole 32a is positioned at the center of the ink outlet 22.
  • a protrusion 32d that can be fitted into a recess present at the outer edge of the ink outlet 22 is provided to ensure reliable and easy positioning.
  • Comparative Example 2 was prepared in the same manner as Comparative Example 1 except that the non-adhered portion was not provided at the end of the film.
  • Example 1 and Example 2 the film could be easily peeled off and removed from the sheet by using an easily peelable film (PETZZPS) for the film and providing an unbonded part of the film. .
  • the peel strength between the sheet and the film was 921 gZ cm in Example 1 and 967 g / cm in Example 2.
  • the use of sheets prevented the seal material from slipping out when removing the ink cartridge as much as possible.
  • the film removal operation could be easily performed by using an easily peelable film (PETZZPS) as the film and providing the film with a protruding portion from the sheet.
  • the peel strength between the sheet and the film was 1015 gZcm. In addition, by coloring the film red, it was confirmed visually that it was the first reuse.
  • Example 5 the sheet was easily peelable (PETZZPETZZPS), so that the adhesion between the sheet and the outer edge of the ink outlet could be easily peeled off.
  • the peel strength between the sheet and the ink outlet was 1320 gZcm.
  • the sheet since the sheet was provided with a protruding portion from the outer edge of the ink ejection port, the ink ejection port could be easily peeled off.
  • the use of the sheet prevented the seal material from slipping out when the ink cartridge was removed from the printer.
  • Comparative Example 1 the film was not bonded to the sheet, and the force that provided the non-bonded part was firmly welded to the outer edge of the film and the ink outlet, even if the handle was pulled with a finger. As a result, it was impossible to remove the ink from the film easily.
  • Comparative Example 2 the outer edge portion of the film and the ink outlet is firmly heat-welded, the adhesive strength is high, the film does not have an unbonded portion that does not adhere to the sheet, and the ink is removed from the film. There was no protruding part from the outer edge of the mouth, so it was impossible to easily peel off the film.
  • the regenerated ink cartridge of the present invention is characterized by an ink cartridge having a laminated sheet that has a hole through which the ink supply needle can be inserted and at least a part of which overlaps the opening of the ink outlet.
  • One surface of the laminated sheet is thermally welded to the ink outlet with the same thermoplastic resin as the ink outlet, and the other side of the laminated sheet is a joint surface on which the film becomes easily peelable.
  • the film is adhered.
  • the joining surface of the sheet moves to the other surface side when a laser enters the thermoplastic resin of the laminated sheet, and can secure adhesive strength. Easy peelability can be secured.
  • the film can be easily removed by providing a protruding portion that protrudes outside the edge of the outer edge of the ink outlet.
  • the ink cartridge After performing the ink injection process, the ink cartridge is set in an ink jet printer (model: PM720C, manufactured by Seiko Epson Corporation) (at this point, the ink supply needle is inserted into the ink outlet), and after a test print, After removing the force, it was confirmed whether or not the sealing material had slipped out. Further, a peeling test was performed on the outer edge of the ink outlet and the adhesive surface of the sheet and the adhesive surface of the sheet and the film.
  • an ink jet printer model: PM720C, manufactured by Seiko Epson Corporation
  • the cartridge recycling method of the present invention can be obtained by processing such as the above-mentioned Examples 6, 7, and 8 by processing, or as in Examples 1 to 5, the film can be easily peeled due to material relations.
  • the ink cartridge and sheet of the present invention can be used not only as a recycled ink cartridge but also as a general-purpose product.

Abstract

【課題】 再利用可能なインク取り出し口を備えたインクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法を提供すること。 【解決手段】 インク収納容器1と、インク供給針が挿通可能な開口部を備え且つインク収納容器1からインクが流入する筒状のインク取り出し口2と、前記開口部内に設けられ且つ前記インク供給針が挿入される際に前記インク供給針の外周に弾接してインクの漏れ出しを防止するシール材4と、前記インク供給針の挿通が可能で前記開口部からのインク漏れ出しを防止するフィルム5とを備えたインクカートリッジであり、前記インク供給針が挿通可能な孔を備え且つ少なくとも一部が前記インク取り出し口2の開口部に重なるシート3を、前記インク取り出し口2及び前記シール材4と前記フィルム5との間に備え、前記シート3と前記フィルム5とを接着した構成とする。

Description

明 細 書
インクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法
技術分野
[0001] 本発明は、印刷、写真プリント等に利用されているインクジェット記録装置に印刷用 のインクを供給するために用いるインクカートリッジ、特には再利用可能なインク取出 し口を備えたインクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法に関する。
背景技術
[0002] インクジェット記録装置では、インクカートリッジとして、筒状のインク取り出し口の内 部に、インク供給針の外周に弹接してインクの漏れ出しを防止する環状のシール材 を設けるとともに、そのシール材の外側を封止するフィルムをインク取り出し口に接着 させた構成のインクカートリッジが利用されている。例えば、特許文献 1には、多孔質 吸収材が装填され、記録装置のインク供給針が挿通可能の底面に筒状に形成され てインクが流入する筒状のインク取り出し口と、インク取り出し口に設けられ、インク供 給針の外周に弹接してインクの漏れ出しを防止する環状のシール材と、このシール 材のインク供給針の揷通側を封止し、かつインク取り出し口に接着されたフィルムとを 備えたインクカートリッジが開示されている。
特許文献 1:特開平 4— 257452号公報
[0003] 上記のような構成のインクカートリッジは、プリンタに装着されるまでの間は、インク 取り出し口に接着されたフィルム力 Sインクの漏れ出しを防止する役割を果たして 、る。 一方、インクカートリッジがプリンタに装着されて、フィルムにインク供給針が挿通され フィルムが破られた時点では、インク取り出し口に設けた環状のシール材インク供給 針の外周が弾接して、インクの漏れ出しが防止される。そして、インク供給針が挿通さ れた時点では、インク取り出し口近傍のフィルムの未破損領域である残存フィルムは 、シール材を挟むように残っている。これは、インクカートリッジ使用後も残っている構 成である。
[0004] 特許文献2は、このようなフィルムに機密保持層と物理保階層を持たせた積層フィ ルムが開示されて 、る。この積層フィルムは 50 μ mのポリエチレンテレフタレート(PE T)やポリプロピレン (PP)の如き熱可塑性榭脂層が 3層接合されている。この積層シ ートは厚みが 150 μ mもあるため簡単には針が貫通できないものであるので、インク 供給針による破断が出来るように、切込みを設ける構成が開示されている。この切込 みを設けると操作時に積層フィルムが簡単に破れるという危険性があることも開示さ れている。
特許文献 2:特開 2001— 199082号公報
[0005] 一方、近年、大量の廃棄物による環境破壊や資源浪費が地球規模の深刻な環境 問題を引き起こしているため、リサイクル可能な物品のリサイクルを行うことは、社会全 体にとって極めて有用かつ重要となっている。かかる観点から、平成 3年には、資源 の有効な利用の促進に関する法律 (平成 3年法律第 48号)が制定され、平成 14年 改正後の同法は、再生資源及び再生部品の使用は企業を含む国民の責務である旨 を定めている。このように、環境保護法制に基づいて事業者にリサイクル促進のため の各種の責務が求められている状況において、インクカートリッジについても、環境 汚染防止策の一環として、リユースをより一層広めることが望まれている。環境保護対 策の方針としては、マテリアルリサイクル (再資源化)、リデュース (廃棄物の発生抑制 )、リュース (再使用)などが挙げられる。インクカートリッジにおいては、市販されてい るリフィルインクキットを使用してユーザが自分でインクを再充填したり、ユーザが販売 店に提供した使用済みインクカートリッジをリサイクル業者が回収してリサイクルインク カートリッジとして再生するなど、インクが費消された後もリユースすることが一般に行 われている。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記インクカートリッジは、構造上、インク供給針の外周に弹接してインクの漏れ出 しを防止する環状のシール材カ インク針の抜き差しに伴って、下方に抜け出し易い という欠点がある。そこで、インク取り出しロカものインク漏れ出し防止のためのフィル ムに、インク供給針により破られた後に残った部分、即ちフィルムの未破損領域でシ 一ル材の抜け出しを防止する機能をも持たせる構成が考えられる。しかしこの場合、 この強度をフィルムに求めると、かなりの厚さや剛性が必要となってしまう。本来、この フィルムは、 PETのような機密性を確保できる材質で、安全性の高いインク供給針で 簡単、容易に挿通できる薄さ(たとえば、総厚みが 50 m程度の薄膜)であることが 好ましいものである。この両者の目的は相反するものとなるため、フィルムの未破損領 域で保持する構成は容易なことではない。つまり、インク取り出しロカものインク漏れ 出し防止のためのフィルムが、インク供給針の貫通が容易で、機密性に優れた条件 を満足した新規なインクカートリッジの構成を提供することは重要な目的の 1つである
[0007] また、インクカートリッジは、全体の機能としては、 2回以上リュースすることが可能な 物品である。ところが、前述したインクカートリッジは、多層構成であるフィルムの材質 (ポリプロピレンやポリスチレン等の熱可塑性榭脂)と同系統の材質であるインク取り 出し口が熱溶着され、互いに強固に固着している。このフィルムが供給針で貫通され た残りの残存フィルム表面がポリエチレンテレフタレートのような機密性に富み、融点 が他の構成部品よりも高温であるため、インクカートリッジの再利用には不都合なもの となる。従って、リサイクルの工程において、この破れた状態の残存フィルムを除去す ることが考えられる。ところが、この残存フィルムの端部を指で摘んで引っ張っても一 度には剥がれず、途中から千切れたりすることがあり、この状態のカートリッジ再利用 は困難なものであった。さらに、強固に接着していて全く剥がれない残存フィルムを ナイフで削り落とし、新たなフィルムを接着することも可能であるが、上記シール材が 落下したり、インク取出し口自体も削ってしまうため複数回の再利用が出来なくなる場 合も発生した。また、この残存フィルムの除去には手間が力かるという作業上の問題 もある。また、このように一度、肖 IJり加工を行ったものは、更なる削り加工が出来ないこ とが多い。別の観点としては、このような観点力もリユースの回数が把握できることが 好ましい。しかし、従来のインクカートリッジには、リユースの回数を把握する手段が無 いという問題もあった。
[0008] 一方、上記残存フィルムは、このインクカートリッジの再利用には不要なものである 力 リサイクル作業中は、上記シール材が簡単に落下することを防止できる部材とし て残しておくことが好ましい。したがって、リサイクルの工程において破れた状態の残 存フィルムを残したまま、インクカートリッジの再利用が出来ることが好ましい。しかし ながら、この条件を満足する再利用方法や新規なインク取出し口構成が提案されて いないのが現状である。さらに、全体の機能として 2回以上リュースすることが可能な インクカートリッジにもかかわらず、上記残存フィルムを含むインク取出し口の構成は 、再利用を拒絶する構成である。したがって、この構成を再利用可能にすること自体 や再利用を前提としたインク取出し口構成を持つインクカートリッジは、本発明にとつ て重要な課題の 1つであり、環境上も必要なものである。
[0009] 本発明は、前述した各問題点それぞれを検討したところ、上記フィルムに求められ ていた多くの条件を機能分離することで、それぞれの問題を個別に、あるいは総合的 に解決できるという知見に基づいてなされたものである。本発明の主たる目的は、前 述したインクカートリッジのインク取出し口付近の構成を機能分離した根本的に新規 なインクカートリッジまたは、再利用インクカートリッジあるいは、新規なインクカートリツ ジの再生方法を提供することにある。
[0010] 本発明の他の目的は、リング状のシール材を用いた構成のインクカートリッジにお いても、シール材の抜け出しを確実に防止するとともに、供給針の使用を容易に行え るインク取出し口構成を持つインクカートリッジの提供にある。さらに、本発明の別の 目的は、使用済みインクカートリッジのリサイクルにおいて、封止用(インク取出し口か らのインク漏れ防止用)のフィルムの除去を容易な構成として作業効率を高めたイン クカートリッジを提供することにある。さらに、本発明の別の目的は、リユースの回数を 把握することもできるインクカートリッジを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 上記の主たる目的を達成するための本発明のインクカートリッジは、インク収納容器 と、インク供給針が挿通可能な開口部を備え且つ前記インク収納容器からインクが流 入する筒状のインク取り出し口と、前記開口部内に設けられ且つ前記インク供給針が 挿入される際に前記インク供給針の外周に弾接してインクの漏れ出しを防止するシ ール材と、前記インク供給針の挿通が可能で前記開口部からのインク漏れ出しを防 止するフィルムと、を備えたインクカートリッジであって、前記インク供給針が挿通可能 な孔を備え且つ少なくとも一部が前記インク取り出し口の開口部に重なるシートを、 前記インク取り出し口及び前記シール材と前記フィルムとの間に備え、前記シートと 前記フィルムとが接着されていることを特徴とする。また、前記シートは、前記インク取 出し口に直接接合されており、前記シートに対して前記フィルムが易剥離性の接着 手段で接着されて 、ることが好ま 、。
[0012] 本発明の再利用を特徴とするカートリッジは、インク収納容器と、インク供給針が挿 通可能な開口部を備え且つ前記インク収納容器からインクが流入する筒状のインク 取り出し口と、前記開口部内に設けられ且つ前記インク供給針が挿入される際に前 記インク供給針の外周に弹接してインクの漏れ出しを防止するシール材と、前記イン ク供給針によって破られ且つ前記インク取出し口に接合されて ヽる残存フィルムと、 を備えたインクカートリッジであって、前記インク供給針が挿通可能な孔を備え、前記 残存フィルムを含む前記インクカートリッジに接合されて 、るシートと、前記シートの前 記孔を覆うように前記シートに接着され前記開口部力 のインク漏れ出しを防止する フィルムと、を備えたことを特徴とする。また、前記シートに対して前記フィルムが易剥 離性の接着手段で接着されていることが好ましい。また、前記シートは、少なくとも一 部が前記インク取り出し口の開口部に重なる部分とを備えることが好ましい。また、本 発明のインクカートリッジは、前記フィルムの端部に、前記シートの端部よりも外側に はみ出した摘みしろを設けたものや、前記フィルムと前記シートの平面サイズを同一 とするか、又は前記フィルムの方を小さくし、前記フィルムの端部に、前記シートと接 着させな 、未接着部を設けて摘みしろとしたものや、インク取り出し口の外縁部と前 記シートが、易剥離性の接着手段で接着されているもの、さら〖こは、前記シートの端 部に、前記インク取り出し口の外縁部の端部よりも外側にはみ出したはみ出し部を設 けたもの等の構成を持つものの 、ずれもが好まし 、ものである。
[0013] また、本発明の再生インクカートリッジは、インク収納容器と、インク供給針が揷通可 能な開口部を備え且つ前記インク収納容器からインクが流入する筒状のインク取り出 し口と、前記開口部内に設けられ且つ前記インク供給針が挿入される際に前記インク 供給針の外周に弾接してインクの漏れ出しを防止するシール材と、前記インク供給針 の挿通が可能で前記開口部からのインク漏れ出しを防止するフィルムと、前記インク 取り出し口及び前記シール材と前記フィルムとの間に位置し、前記インク供給針が挿 通可能な孔を備え且つ少なくとも一部が前記インク取り出し口の開口部に重なる積 層シートと、を備えたインクカートリッジであって、前記積層シートの 1面は前記インク 取り出し口と同じ熱可塑性榭脂で前記インク取り出し口に熱溶着されており、前記積 層シートの他面は前記フィルムが易剥離性となる接合面で前記フィルムが接着され ていることを特徴とする。このシートの接合面は、前記積層シートの前記熱可塑性榭 脂が前記他面側に移動して形成されていることがこのましいが、材質関係のみで構 成しても良い。この場合も、前記シートの端部に、前記インク取り出し口の外縁部の端 部よりも外側にはみ出したはみ出し部を設けることが更に好ましい。
[0014] 本発明再生方法は、インク収納容器と、インク供給針が挿通可能な開口部を備え 且つ前記インク収納容器からインクが流入する筒状のインク取り出し口と、前記開口 部内に設けられ且つ前記インク供給針が挿入される際に前記インク供給針の外周に 弾接してインクの漏れ出しを防止するシール材と、前記インク供給針の挿通が可能で 前記開口部からのインク漏れ出しを防止するフィルムと、前記インク取り出し口及び 前記シール材と前記フィルムとの間に位置し、前記インク供給針が挿通可能な孔を 備え且つ少なくとも一部が前記インク取り出し口の開口部に重なる積層シートと、備 え、前記積層シートの 1面は前記インク取り出し口と同じ熱可塑性榭脂で前記インク 取り出し口に熱溶着されており、前記積層シートの他面は前記フィルムが易剥離性と なる接合面で前記フィルムが接着されているインクカートリッジの再生方法であって、 前記フィルムが前記インク供給針で破断した後、前記積層シートから除去された部分 に、インク漏れ出しを防止するフィルムを新たに接着することを特徴とする。
発明の効果
[0015] 本発明は、「インク供給針が挿通可能な孔を備え且つ少なくとも一部がインク取り出 し口の開口部に重なるシートを、インク取り出し口及びシール材とフィルムとの間に備 えたこと」で、この孔を持つシートを導入することで必要な強度を自由に確保でき、フ イルムに要求される条件を緩和できた。また、前記シートを前記インク取出し口に直 接または間接的に接合させて、前記シートに対して前記フィルムが易剥離性の接着 手段で接着することで、フィルムの交換が簡単に出来、カートリッジの再利用を可能 に出来た。
[0016] 同様に、本発明の再利用カートリッジは、インク供給針によって破られ且つ前記イン ク取出し口に接合されている残存フィルムを残した状態のまま、「インク供給針が挿通 可能な孔 (好ましくは、少なくとも一部力 Sインク取り出し口の開口部に重なる部分を有 することが良い)を備え、残存フィルムを含むインクカートリッジに接合されているシー トと、前記シートの前記孔を覆うように前記シートに接着され前記開口部力 のインク 漏れ出しを防止するフィルムと、を備えたこと」で、無駄のない再生カートリッジを提供 できる。また、前記シートに対して前記フィルムが易剥離性の接着手段で接着するこ とで、フィルムの交換が簡単に出来、カートリッジのさらなる再利用を可能に出来た。
[0017] 本発明再利用可能カートリッジは、「積層シートの 1面は前記インク取り出し口と同じ 熱可塑性榭脂で前記インク取り出し口に熱溶着されており、前記積層シートの他面 は前記フィルムが易剥離性となる接合面で前記フィルムが接着されて 、る」ので、簡 単に、前記フィルムの交換が可能である為、再利用が簡単に行える。又、このカートリ ッジを再生する再生方法は、前記フィルムが前記インク供給針で破断した後、前記積 層シートから除去された部分に、インク漏れ出しを防止するフィルムを新たに接着す ることで、簡単に再生が出来るものである。
[0018] 尚、下記実施例のように、インク供給針が挿通可能な孔を備えたシートを、前記孔 の縁の少なくとも一部 (好ましくは内周全体)がインク取り出し口の開口部に重なるよう に、インク取り出し口の外縁部の所要の位置に接着させるように構成すると、前記孔 の縁の少なくとも一部が押さえ部となりシール材の外側への抜け出しを確実に防止 することができる。また、シートの孔の外側にフィルムを接着するように構成したため、 インクカートリッジをリサイクルする場合においても、フィルムの除去が容易となり、作 業効率を高めることができる。また、下記実施例のように、シートに設ける孔を円形と し、その孔の中心をインク取り出し口の中心に位置させるように構成すると、孔の縁の 全部が均等にシール材の抜け出し防止する押さえ部として機能するため、抜け出し 防止の機能が安定する。また、シートの円形の孔の中心力インク取り出し口の中心に 位置するように、シート内側面の所要位置に、インク取り出し口の外縁部の形状に嵌 合可能な突起部を設けた構成の本発明のシートを用いれば、シートを取付ける際の 位置決めが、確実かつ容易に行える。
図面の簡単な説明 [0019] [図 1]本発明のインクカートリッジの一例を説明する図であり、インク供給針が挿通さ れる前の状態を表したものである。
[図 2]本発明のインクカートリッジの一例を説明する図であり、インク供給針が挿通さ れる後の状態を表したものである。
[図 3]本発明のシートの一例を説明する図であり、 (a)は平面力も見た状態を表した 図、(b)は側面力も見た状態を表した図である。
[図 4]本発明のシートの他の一例を説明する図である。
[図 5]純正品のインクカートリッジに本発明を適用する場合の一例を説明する図であり 、(a)はシートとフィルムの部分の分解斜視図、(b)はシートとフィルムを接着させた状 態を表した図である。
[図 6]純正品のインクカートリッジのインク取り出し口の形状と、それに嵌合する本発明 のシートの形状を説明する図である。
[図 7]図 5のインクカートリッジのインク取り出し口の部分における縦断面を表した図で ある。
[図 8]図 5のインクカートリッジの説明図であり、(a)はインク取り出し口の部分の拡大 図、(b)はシール材の斜視図である。
[図 9]純正品のインクカートリッジに本発明を適用する場合の他の一例を説明する分 解斜視図である。
[図 10]本発明のシートの他の一例を説明する図であり、 (a)は平面力も見た状態を表 した図、(b)は側面から見た状態を表した図である。
[図 11]図 9のインクカートリッジの説明図であり、(a)はインク取り出し口が列設されて いる底面の状態を表した図、 (b)は本発明のシートとフィルムを接着させた状態を表 した図である。
[図 12]本発明第 6実施例の要部拡大図である。
[図 13]本発明第 7実施例の要部拡大図である。
[図 14]本発明第 8実施例の要部拡大図である。
符号の説明
[0020] CI, C2, C3 インクカートリッジ 1, 10, 11, 12 インク収納容器
2, 20, 21, 22 インク取り出し口
2a インク取り出し口の外縁部
2b インク取り出し口の筒内径
3, 30, 31, 32 シート
3a, 3al, 3a2, 30a, 31a, 32a 孔
3b, 3bl, 3b2 縁
3c はみ出し部
4, 40, 41, 42 シール材
5, 50, 52 フィルム
5a 摘みしろ
6 インク供給針
60 残存フィルム
70 溶着部
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、本発明を実施するための最良の形態について、図 1〜図 14を用いて説明す る。図 1〜図 2は、本発明のインクカートリッジの構成の一例を説明する図であり、イン ク取り出し口の部分における縦方向の断面を示して 、る。
[0022] インクカートリッジ C1は、図 1〜図 2に示すように、インクを収納するインク収納容器 1と、インク収納容器 1の底面に設けられた筒状のインク取り出し口 2を備えている。ィ ンク収納容器 1に収納されているインクは、インク取り出し口 2に流入し、記録装置の キャリッジに垂設されたインク供給針 6を経由して記録装置の記録ヘッドに供給され、 記録ヘッドのノズル開口力 インク滴を吐出させて記録用紙に印刷が行われる。
[0023] 一般に、インクカートリッジは、成型性、加工性の面力 例えば熱可塑性榭脂が用 いられることが多い。本発明のインクカートリッジにおいても、インク収納容器 1と、そ の底面に形成された筒状のインク取り出し口 2を構成する素材としては、熱可塑性榭 脂を用いることができる。熱可塑性榭脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ ン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩ィ匕ビユリデン、ポリスチレン、アクリル榭脂、 などの汎用榭脂や、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリエテルスルフォン、ポリフ ヱンレンスルフイド、フッ素榭脂などの機能性榭脂などが使用できるが、これだけに限 定されるものではない。なお、耐水性、耐アルコール性、コストパフォーマンスの点を 考慮すると、インク収納容器 1とインク取り出し口 2の素材としては、ポリプロピレン、ポ リエステル、ポリスチレンの中力 選択することが好まし 、。
[0024] 筒状のインク取り出し口 2の内部には、図 1〜図 2に示すように、リング状のシール材 4が設けられている。シール材 4は、ゴム状の弾性体であり、具体的には、例えば、 N R (天然ゴム)、 SBR (スチレン/ブタジエンゴム)、 EPDM (エチレン/プロピレンゴム )、 NBR (アクリル-トリル Zブタジエンゴム)、 H— NBR (水素添カ卩アクリル-トリル Z ブタジエンゴム)、 IIR (イソブテン Zイソプレンゴム)、フッ素ゴムなどの弾性ゴムが使 用できる。
[0025] 但し、インクジェット記録装置のインクは、水、染料、顔料、アルコールなどの成分で 構成されており、特にリユースを想定しているインクカートリッジにおいてはシール材 が長期間インクと接触するため、シール材に、耐水性、耐アルコール性、耐有機酸性 が要求される。従って、シール材 4は、 NBR (アクリル-トリル Zブタジエンゴム)、 H
— NBR (水素添加アクリル-トリル Zブタジエンゴム)、 IIR (イソブテン Zイソプレンゴ ム)、シリコンゴムの中力も選択することがより望ましい。
[0026] インクカートリッジ C1は、図 1〜図 2に示すように、インク取り出し口 2の外縁部 2aに
、インク供給針 6が揷通可能な孔 3aを有し、その孔 3aの縁 3bの少なくとも一部を押さ え部としてシール材 4の外側への抜け出しを防止することが可能なシート 3を接着さ せ、シート 3の外側面に孔 3aを覆うようにフィルム 5を接着させている。インクカートリツ ジ C1は、図 1に示すように、記録装置のキャリッジに設けられたガイド部分に装着さ れるまでの間は、シート 3の外側面に接着したフィルム 5がインクの漏れ出しを防止す る役割を果たしている。
[0027] 一方、インクカートリッジ C1が記録装置に装着されて、図 2に示すように、フィルム 5 に、記録装置の記録ヘッドに連通するインク供給針 6が挿通された時点では、インク 取り出し口 2に設けた環状のシール材 4とインク供給針 6の外周が弹接して、インクの 漏れ出しが防止される。 [0028] このシール材 4は、特許文献 1のシール材と同様にリング状の部材であって、シー ル材 4の外径とインク取り出し口 2の筒内径がほぼ同一とされて 、るため、上下方向 で考えるとインク取り出し口の内面に 1点だけで接していることから、下方に抜け出す 可能性の高いものである。
[0029] そこで、本発明では、インク供給針 6が揷通可能な孔 3aを備えたシート 3を、孔 3aの 縁 3bの少なくとも一部 (好ましくは内周全体)力インク取り出し口 2の開口部に重なる ように、インク取り出し口の外縁部 2aの所要の位置に接着させて、シール材 4の抜け 出しを防止している。
[0030] 図 3はシート 3の一例を説明する図であり、 (a)は図 1を平面から見た状態を、 (b)は シートのみを側面から見た状態を示している。シート 3は、例えば図 3に示すような平 面視四角形の板状の部材で構成することができ、中央には円形の孔 3aが設けられ ている。孔 3aは、インク供給針 6が挿通されるため、その内径はインク供給針 6の外径 よりも大きくしている。なお、 3dは、シート 3をインク取り出し口 2の外縁部 2aの最適な 位置に接着させるために、シート 3の内側面の左右両端部に設けられた突起部(詳 細は後述する)を示している。
[0031] 図 3 (a)において、孔 3aの縁 3bの周囲を囲んでいる点線で示した円 2bは、インク取 り出し口 2の筒内径の大きさを表したものである。すなわち、この円 2bの点線で囲ま れた範囲がインク取り出し口 2の開口部の範囲となる。このように、図 3の例では、孔 3 aは、インク供給針 6の外径よりも大きぐかつ、インク取り出し口 2の筒内径よりも若干 小さ 、径の円形の孔として 、る。
[0032] なお、本発明では、孔 3aの形状は、必ずしも円形である必要はな 、。本発明の「ィ ンク供給針が挿通可能な孔を備えるシート」としては、インク供給針の通過の際にシ ートを新たに破ると言うような負荷がないことが重要で、この通過を根本的に妨害しな いものであれば問題ない。たとえば、インク供給針の通過の際に、わずかに接触する 部分がシートにあっても問題はなぐ前述した残存フィルムをこのシートとして扱っても 問題は無い。つまり、インク供給針が装着される際に、負荷となっていた従来のフィル ムではないので、機能分離が出来て、孔が供給針の移動を自由に許可し、シール材 を保持するだけの厚みもこのシートに持たせることも出来るし、後述する残存フィルム がある場合は、この残存フィルムを抑え保持する機能のみを持たせても良い。無論、 インク取出しロカものインク漏れ防止フィルムをこのシートに直接接着したり、固着し たり、易剥離構成 (後述する材料関係や接着剤の利用)にしたりすることも自由に設 定できる。図 4は、シート 3の他の一例を示したものである力 例えば、図 4 (a)の孔 3a 1のような楕円変形系やひし形系、(b)の孔 3a2のような多角形形状であっても良い。 但し、インク取り出し口 2の外縁部 2aに接着させるときは、孔 3al, 3a2の縁 3bl, 3b 2の少なくとも一部がインク取り出し口 2の開口部に重なるようすることが好ましい。
[0033] 図 3の例では、孔 3aを円形とし、その中心をインク取り出し口 2の中心に位置させる 構成としているので、孔 3aの縁 3bの全部が均等にシール材 4の抜け出しを防止する 押さえ部として機能させることができる。一方、図 4の例では、孔 3al, 3a2の縁 3bl, 3b2の内、斜線で示した一部がシール材 4の抜け出しを防止する押さえ部として機能 するが、それ以外の部分は押さえ部としては機能して 、な 、。
[0034] 何れの場合においても、シール材 4の抜け出し防止効果は得られる力 シート 3の 構成としては、図 3に示すように、インク取り出し口 2の内径 2bよりも小さぐかつ、イン ク供給針が挿通可能な径を備えた円形の孔 3aを設け、その孔 3aの中心力インク取り 出し口 2の中心に位置するように接着させる構成の方がより望ま 、。このようにすれ ば、孔 3aの縁 3bの全部が均等にシール材の抜け出し防止する押さえ部として機能し 、抜け出し防止効果が安定するからである。
[0035] また、本発明者らが比較検討したところによると、上記のように孔 3aを円形とする場 合は、孔 3aの内径を Dt (mm)、インク取り出し口 2の筒内径を Do (mm)、インク供給 針 6の外径を Dn (mm)とするとき、これらのサイズの関係が、
Dn< Dt≤ (95/100) Do
を満たすものとすること力 より望まし 、と 、う結果が得られて 、る。
[0036] そのより望まし!/、理由は、 Dtが(95Z100) Doよりも大きくなる場合は、孔 3aの縁 3 bがインク取り出し口 2の開口部と重なる面積がかなり小さくなるため、押さえ部として の機能を持たせるには不十分 (ただしこの場合、厚みで補助可能な場合もある)とな る場合があるからである。また、 Dtが Dnよりも小さくなり過ぎる場合を含む為、インク 供給針 6の挿入がより安全な Dnく Dtの範囲とすることが好まし 、。 [0037] また、本発明者らが種々検討したところによると、本発明において使用するシート 3 の厚みは、 150 m以上 1000 μ m以下の範囲であることが好ましいという結果が得 られている。シート 3を榭脂で構成し、単独でシール材 4の抜け出し防止を得る場合、 シート 3の厚みを 150 mより薄くすると、硬さが不足し、シール材 4の確実な抜け出 し防止を得ることができない場合が見られた力もである。尚、上限は特に制限は無い 力 上巿されているプリンタにある機能によって、決められる場合がある。実用上、シ ート 3の厚みを 1000 mより厚くした場合は、インク供給針 6がインク収納容器 1のィ ンク残量検出用チップに到達せずに、不都合を生じるおそれがある。従って、シート 3の厚みは、上記 150 μ m以上 1000 μ m以下の範囲であることが望ましぐ本発明 者らが実機を用いた試験でさらに検討したところによれば、 200 m以上 500 m以 下の範囲とすること力 より望まし 、と 、う結果が得られて 、る。
[0038] また、本発明では、インク取り出し口 2の外縁部 2aに接着するシート 3は、その端部 の少なくとも一部がインク取り出し口 2の外縁部 2aから外側へはみ出していることが好 ましい。具体的には、図 1〜図 2における、はみ出し部 3cが、その構成に該当する。こ のようにすれば、インクカートリッジのリサイクルの作業工程において、このはみ出し部 に指をかけることによって容易にシートを剥がすことができ、作業効率が良くなるから である。
[0039] また、本発明では、シート 3の外側面に接着するフィルム 5は、その端部の少なくとも 一部に、シート 3と未接着の状態である摘みしろ 5aを設けることが好ましい。このよう にすれば、インクカートリッジのリサイクルの作業工程において、この摘みしろを指で 摘んで引つ張ることによって容易にフィルムを剥がすことができ、作業効率が良くなる 力 である。
[0040] 図 5〜図 8は、純正品のインクカートリッジ C2の使用済み品を回収し、インク取り出 し口 20に本発明のシート 30を接着させてリサイクルインクカートリッジとして再生する 場合の例を説明する図である。
[0041] 純正品のインクカートリッジ C2としては、例えば、図 5に示すような形状のものが巿 販されている。インクカートリッジ C2は、図 5に示すように、インクを収納するインク収 納容器 10と、インク収納容器 10の底面の一端に設けられた図 6に示すような形状の インク取り出し口 20を備えている。インク収納容器 10に収納されているインクは、イン ク取り出し口 20に流入し、記録装置のキャリッジに垂設されたインク供給針を経由し て記録装置の記録ヘッドに供給され、記録ヘッドのノズル開口からインク滴を吐出さ せて記録用紙に印刷が行われる。なお、インク取り出し口 20の内部には、図 7〜図 8 に示すような管状のシール材 40が設けられている。
[0042] 純正品のインクカートリッジ C2は、インク取り出し口 20の外縁部 2aに、シール材 40 の外側を封止するフィルム 50を接着させている。インクカートリッジ C2は、記録装置 のキャリッジに設けられたガイド部分に装着されるまでの間は、フィルム 50がインクの 漏れ出しを防止する役割を果たしている。一方、インクカートリッジ C2が記録装置に 装着されて、フィルム 50にインク供給針が挿通された時点では、インク取り出し口 20 に設けた管状のシール材 40とインク供給針の外周が弾接して、インクの漏れ出しが 防止される。
[0043] フィルム 50は、インク供給針の揷通によって破られる力 インクが費消されたインク カートリッジには、フィルム 50の未破損領域が残存している。そのため、使用済みの インクカートリッジを再生する際には、破れたフィルム 50を再活用する力、破れたフィ ルム 50自体を補修する力、あるいは、新しいフィルム 50に貼り替えるかのいずれかが 選択可能である。このうち、フィルム 50の未破損領域を完全に除去する場合は、前述 したように、フィルム 50とインク取り出し口 20とが共通材料で強固に熱溶着されて固 着して 、ることを考慮しなければならな 、。
[0044] そこで、本発明では、使用済みインクカートリッジをリサイクルする工程で、図 5 (a) の分解斜視図に示すように、インク取り出し口 20の外縁部に、円形の孔 30aを備えた シート 30を接着し、そのシート 30の外側面に孔 30aを封止するフィルム 50を接着さ せるように構成した。図 5 (b)は、シート 30の上にフィルム 50を接着させた状態を表し たものである。
[0045] 本発明のシート 30は、図 6 (a)に示すように、インク収納容器 10と、インク供給針が 挿通可能で、かつインク収納容器 10からインクが流入する筒状のインク取り出し口 2 0と、インク取り出し口 20に設けられ、インク供給針の挿入時にインク供給針の外周に 弹接してインクの漏れ出しを防止するシール材 40とを備えたインクカートリッジの、ィ ンク取り出し口 20の外縁部に接着させて使用するシートである。
[0046] シート 30は、インク供給針が挿通可能で、かつインク取り出し口 20の筒内径よりも 小さな径の円形の孔 30aを備えている。シート 30の外側面にはフィルム 50が接着さ れる。また、図 5 (a)に示すように、シート 30の内側面をインク取り出し口 20の外縁部 に接着させたときに、円形の孔 30aの中心がインク取り出し口 20の中心に位置するよ うに、シート 30の内側面の両端部には、インク取り出し口 20の外縁部に存在する矢 印のような形状のコーナー部 20aの間の窪みに嵌合可能な、突起部 30dが設けられ ている。突起部 30dは、図 6 (a)において点線で示した窪み部 20bと嵌め合わされる。 このようにすれば、シート 30の孔 30aの中心と、インク取り出し口 20の中心の位置決 め力 確実かつ容易に行えるので好適である。
[0047] 図 6 (b)は、巿販されて!/、る純正品のインクカートリッジのインク取り出し口の形状の 他の一例を示したものである。この場合は、シート 31の内側面に、インク取り出し口 2 1の外縁部に存在する略五角形のコーナー部 21aの窪みに嵌合可能な突起部 31d が設けられている。突起部 31dは、図 6 (b)において点線で示した窪み部 21bと嵌め 合わされるので、シート 31の孔 31aの中心と、インク取り出し口 21の中心の位置決め 力 確実かつ容易に行える。なお、 41は、シール材を表している。
[0048] また、本発明では、上記のような構成のシート 30を介在させたので、 2回目のリュー スからは、シート 30自体をインク取り出し口 20の外縁部力 剥がすことによってフィル ム 50の未破損領域を除去することも可能となり、インクカートリッジのリユースにおける 作業効率を高めることができるので、好適である。
[0049] もっとも、使用済みインクカートリッジをリユースする場合に、必ずシート 30を交換し なければならない訳ではなぐシート 30自体を交換する力、シート 30に接着されたフ イルム 50のみを補修して交換するかは、回収された使用済みインクカートリッジを検 查する工程で、カートリッジの状態を見て適宜判断することもできる。なお、シート 30 は、インク収納容器 10等と同様、リサイクル可能な部材であるため、環境保護の観点 力もは、シート 30も再利用することが望ましいと言える。
[0050] また、使用済みインクカートリッジをリユースする場合に、シート 30とインク取り出し 口 20の接着をそのままにしてフィルム 50だけを剥がすようにするか(以下、「フィルム 交換タイプ」という。)、あるいは、シート 30をインク取り出し口 20の外縁部から剥がし て、シート 30とシート 30に接着されたフィルム 50を同時に除去するようにする力 (以 下、「シート交換タイプ」という。)は、シート 30とフィルム 50をどのような材質で構成し たかによって、使い分けるようにしても良い。
[0051] 先ず、「シート交換タイプ」とする場合は、インク取り出し口 20の外縁部とシート 30は 易剥離性の接着手段で接着されているように構成することが望ましぐ具体的には、 シート 30は、易剥離性を有する熱可塑性榭脂で構成することが好ましい。熱可塑性 榭脂の種類は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ ルペンテン等のポリオレフイン系榭脂や、エチレン.酢酸ビュル共重合体、エチレン. アクリル酸共重合体、マレイン酸変性ポリプロピレン等の官能基含有ポリオレフイン系 榭脂、ナイロンー6、ナイロン 6, 6等のポリアミド系榭脂、ポリエチレンテレフタレート やその共重合体、ポリブチレンテレフタレート、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリ エステル榭脂、ポリカーボネート、ァタクティックポリスチレン、シンディォタクティックポ リスチレン等の中力 採用することができる。
[0052] また、シート 30は、上記樹脂のそれぞれの特性を考慮して上記榭脂からなるフィル ムを多層に貼り合わせた多層構造のシートとしたり、易剥離性を有さないシートに易 剥離性フィルムを貼り合わせたシートを用いても良 、。
[0053] 例えば、インク取り出し口 20の外縁部がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン 、硬質塩ビなどで構成されていた場合、それに対する易剥離性のシート 30としては、 ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンの何れかで構成されたシートに、ナイロンと エチレン ·酢酸ビュル共重合体の多層フィルムや、ポリエチレンテレフタレートとポリス チレンとの多層フィルムなどの易剥離性フィルムの非易剥離性面を接着させたシート を用いることが好適である。
[0054] 本発明において、インク取り出し口 20の外縁部とシート 30の間の易剥離性とは、接 着状態を維持するが、剥離するための比較的強い引っ張り力が作用した場合にその 接着状態力 分離剥離できるという一般的な技術水準のものを言う。この技術表現は 、国際分類 B32B27/ 28の分類にあるような「易剥離性フィルム」が使用できる。例え ば、特開 2001— 341224号公報の記載を参照することでこの技術的内容は理解で きょう。インクカートリッジとして具体的には、下限はインク漏れ出しを防止できる接着 を維持できていれば良ぐ上限は、通常剥離できればよいものである。本実施例では
、接着面の接着強度が 200gZcm以上 3000gZcm以下の範囲であることが実用上 の目安となる。剥離強度 200g/cmは、インクカートリッジの不用意な取り扱いにより シートが剥がれてインクが漏れる場合を考慮したもので、剥離強度 3000gZcmは、リ ユースの際インク取り出し口外縁からのシートの剥がしやすさを考慮したものである。 また、本発明者らが比較検討したところ、接着面の接着強度は、 500gZcm以上 20 OOg/cm以下の範囲であることがより好ましぐ 800gZcm以上 1500gZcm以下の 範囲であることが、最も好まし 、ことが確認されて!、る。
[0055] また、「フィルム交換タイプ」とする場合 (本発明の再利用カートリッジやカートリッジ 再生方法としてはこの場合が好ましい)、フィルム 50の厚みは 10 μ m以上 100 μ m 以下の範囲であることが望ましい。 10 /z mの値は、フィルム 50をシート 30のシート外 側面力も剥がす時に、フィルム 50が破れてしまう場合があることを考慮したものである 。また、フィルム 50の厚みを 10 mより薄くすると、材質にもよるが、傾向として、水蒸 気透過性や酸素透過性が大きくなり、インク取り出し口 20の内部が乾燥し易くなる。 一方、フィルムの厚みを 100 mより厚くすることは必要ではなぐ本発明は機能分離 しているので、厚みを過度に大きくする必要がないのであって、フィルム 50の破壊強 度が大きくなるため、インク供給針を揷通できなくなる場合を避ければよい。
[0056] また、フィルム交換タイプとする場合は、シート 30とフィルム 50が、易剥離性の接着 手段で接着されていることが望ましい。具体的には、フィルム 50の材質として、易剥 離性を有する熱可塑性榭脂を用いることが好ましい。熱可塑性榭脂の種類は、特に 限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリ ォレフィン系榭脂や、エチレン '酢酸ビュル共重合体、エチレン 'アクリル酸共重合体 、マレイン酸変性ポリプロピレン等の官能基含有ポリオレフイン系榭脂、ナイロン 6、 ナイロン 6, 6等のポリアミド系榭脂、ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、 ポリブチレンテレフタレート、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル榭脂、ポ リカーボネート、ァタクティックポリスチレン、シンディォタクティックポリスチレン等の中 力ら採用することができる。 [0057] また、フィルム 50は、上記樹脂のそれぞれの特性を考慮して、上記樹脂からなるフ イルムを多層に貼り合わせた多層フィルムを用いても良い。例えば、シート 30がポリ エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、硬質塩ビなどで構成されている場合、易剥 離性フィルム 50としては、ナイロンとエチレン '酢酸ビュル共重合体の多層フィルムや ポリエチレンテレフタレートとポリスチレンの多層フィルムを用いることが好まし 、。また
、ポリエステルに対する易剥離性フィルムとしては、ガラス転移温度が 50°C以上のポ リエステルと融点が 140°C以下の結晶性を有するポリエステル力もなるフィルムを用 いることちでさる。
[0058] フィルム交換タイプとする場合、インク供給針の揷通によって破られたフィルム 50の 未破損領域は、インクカートリッジのリサイクル工程にぉ 、て除去する必要があるため 、シート 30とフィルム 50の剥離強度は、易剥離性であることが好ましいが、ここで、本 発明においてシート 30とフィルム 50の間の易剥離性とは、前述した条件と同様に、 接着面の接着強度が 200g/cm以上 3000g/cm以下であることが目標値であり、 好ましくは 500gZcm以上 2000gZcm以下、より好ましくは 800gZcm以上 1500g /cm以下であることが望まし 、ことが確認されて 、る。
[0059] また、フィルム 50を剥がした後のシート 30の外側面にフィルム 50または接着剤の 一部が残存していると、使用済みインクカートリッジをリユースする際に、その残存部 を除去する必要があり、作業効率が低下する。従って、フィルム 50の接着面を剥がし たときの剥離面は、層間剥離ではなぐ界面剥離の状態であってフィルム 50または接 着剤が残存しないことが好ましい。特に、易剥離性のフィルム 50を採用する場合にお いて、フィルム 50に低分子量の粘着剤が含まれていると、剥離面に粘着剤が残る可 能性があるので、本発明においては、低分子量の粘着剤を含まない易剥離性フィル ムを使用することが好ましい。
[0060] 図 7は、図 5のインクカートリッジのインク取り出し口 20の部分における縦断面を表し た図である。純正品においては、管状のシール材 40が使用されている。なお、図 7に おいては、図示していないが、シート 30は、その端部の一部がインク取り出し口 20の 外縁部から外側にはみ出している方が望ましい。インクカートリッジのリサイクル工程 において、はみ出し部に指をかけることにより容易にシートを剥がすことが可能となり 、作業効率が良くなる力 である。
[0061] 図 8 (a)は、図 7のインク取り出し口 20の付近を拡大した図、図 8 (b)は、純正品のシ ール材 40の斜視図である。純正品のシール材 40は、上下方向に長さを有する管状 の部材で、インク取り出し口 20の内周面と広い面積に亘つて接触している上、側面に 横方向に張り出した張り出し部 40aが存在し、図 8 (a)に示すように、インク取り出し口 20の内周面に設けられた溝と嵌め合わされている。従って、純正品においては、通 常の使用状態においては、シール材 40の下方への抜け落ちは見られない。従って、 本発明は、図 8に示すような構成のインクカートリッジに対しては、リサイクル工程にお けるフィルム補修作業の効率ィ匕の方が主目的となる。
[0062] また、図 8においては、図示していないが、本発明においては、フィルム 50の端部 にシート 30の端部よりも外側にはみ出した摘みしろを設けることがより望ましい。ある いは、フィルム 50とシート 30の平面サイズが同一か又はフィルム 50の方を小さくした インクカートリッジであれば、フィルム 50の端部に、シート 30と接着させない未接着部 を設けることにより摘みしろとすることが望まし 、。インクカートリッジのリサイクル工程 において、摘みしろを指で引っ張ることにより容易にフィルムを剥がすことが可能とな り、作業効率が良くなるからである。なお、摘みしろは、例えばフィルム 50の四隅の内 、 1つの角部に設けても良いし、複数設けても良い。
[0063] また、インクカートリッジは、 2回以上のリユースが可能な物品であるが、リユースの 回数が限度を超えて多くなると、インクカートリッジとしての性能が低下するため、リュ ース可否を判断する材料として、現在のリユース回数を把握することが大切である。 本発明においては、上記のような構成のシート 30を設ける構成としたので、例えば、 新品の時は透明、リユース 1回目は赤、リユース 2回目は緑のように、リユースを行うご とに貼り替えるシートの色を変えることによって、リユース回数を一目瞭然とすることが 可能となる。また、同様に、フィルムの色を変えることによって、リユース回数を把握す るように構成しても良い。
[0064] 図 9〜図 11は、純正品のインクカートリッジ C3の使用済み品を回収し、インク取り出 し口 22に本発明のシート 32を接着させてリサイクルインクカートリッジとして再生する 場合の他の一例を説明する図である。 [0065] インクカートリッジ C3は、図 9に示すように、インクを収納するインク収納容器 12が 5 色のインク毎に収納室が分かれたタイプのもので、インク収納容器 12の底面に、図 1 1 (a)に示すような形状の 5個の孔が列設されたインク取り出し口 22が設けられて 、る 。インク収納容器 12に収納されているインクは、インク取り出し口 22にそれぞれ流入 し、記録装置のキャリッジに垂設されたインク供給針を経由して記録装置の記録へッ ドに供給され、記録ヘッドのノズル開口力 インク滴を吐出させて記録用紙に印刷が 行われる。なお、図 11 (a)に示すように、インク取り出し口 22の内部には、シール材 4 2が設けられている。
[0066] 純正品のインクカートリッジ C3は、インク取り出し口 22の外縁部にシール材 42の外 側を封止するフィルム 52を接着させている。インクカートリッジ C3は、記録装置のキヤ リッジに設けられたガイド部分に装着されるまでの間は、フィルム 52がインクの漏れ出 しを防止する役割を果たしている。一方、インクカートリッジ C3が記録装置に装着さ れて、フィルム 52にインク供給針が挿通された時点では、インク取り出し口 22に設け た管状のシール材 42とインク供給針の外周が弾接して、インクの漏れ出しが防止さ れる。
[0067] フィルム 52は、インク供給針の挿通によって破られる力 インクが費消されたインク カートリッジには、フィルム 52の未破損領域が残存している。そのため、使用済みの インクカートリッジを再生する際には、破れたフィルム 52を補修し、新しいフィルム 52 に貼り替えるが、その工程に先立ち、フィルム 52の未破損領域は、完全に除去する 必要がある。ところが、フィルム 52とインク取り出し口 22は、強固に熱溶着されて固着 しているため、リサイクルの工程においてフィルム 52の未破損領域を除去する際、フ イルム 52の除去には手間を要していた。
[0068] そこで、本発明では、使用済みインクカートリッジをリサイクルする工程で、図 9の分 解斜視図に示すように、インク取り出し口 22の外縁部に、円形の孔 32aを備えたシー ト 32を接着し、図 11 (b)に示すように、シート 32の外側面に孔 32aを封止するフィル ム 52を接着させるように構成した。
[0069] 本発明のシート 32は、図 10 (a)に示すように、インク収納容器 12と、インク供給針 が揷通可能で、かつインク収納容器 12からインクが流入する筒状のインク取り出し口 22と、インク取り出し口 22に設けられ、インク供給針の挿入時にインク供給針の外周 に弹接してインクの漏れ出しを防止するシール材 42とを備えたインクカートリッジのィ ンク取り出し口 22の外縁部に接着させて使用するシートである。本発明では、 5個の 孔が列設されたインク取り出し口 22に対し、先ず 1枚のシート 32を接着させ、そのシ ート 32の外側面に 1枚のフィルム 52を接着させるだけでインク取り出し口 22全体を 封止できるように構成したので、インク取り出し口 22を別々に 5枚のフィルムで封止す る場合と比較すると、作業効率が向上する。
[0070] シート 32は、インク供給針が挿通可能で、かつインク取り出し口 22の筒内径よりも 小さな径の円形の孔 32aを備えている。シート 32の外側面にはフィルム 52が接着さ れる。また、シート 32の内側面をインク取り出し口 22の外縁部に接着させたときに、 円形の孔 32aの中心がインク取り出し口 22の中心に位置するように、シート 32の内 側面の両端部には、図 10 (b)に示すように、インク取り出し口 22の外縁部に存在す る窪みに嵌合可能な突起部 32dが設けられ、位置決めが確実かつ容易に行えるよう にしている。
実施例
[0071] 以下、本発明の効果を確認するために行った試験について説明する。
[0072] 1)剥離強度の測定
フィルムとシート間の剥離強度は、フィルムの一部を手で剥離し、剥離した部分を角 度 180度で、引っ張り試験機 (東洋ボールドウィン社製)にて引っ張り、剥離面がイン ク取り出し口の孔の中心線上付近となる位置における T剥離力(g)を求め、 T剥離力 (g)を剥離部分の横断長さ (cm)で除したものを剥離強度とした。
[0073] インク取り出し口とシート間の剥離強度は、シートのはみ出し部を、接着面に対して 角度 90度の方向に、引っ張り試験機 (東洋ボールドウィン社製)にて引っ張り、剥離 面力 Sインク取り出し口の孔の中心線上付近となる位置における T剥離力(g)を求め、 T剥離力 (g)を剥離した部分の横断長さ (cm)で除したものを剥離強度とした。
[0074] 〔実施例 1〕
市販されているインクカートリッジ (セイコーエプソン社製、型番 IC1BK05、材質 PP )のインクを使い切つたものを使用し、インク取り出し口の外縁部に破れた状態で残存 しているフィルムを完全に剥がし、剥がした面(PP)に、中央部に径 6mmの円形の孔 を有する縦 13mm X横 13mm X厚み 0. 3mmの PP製シート(汎用ポリプロピレン榭 脂(三菱化学社製、品名: PPコンパウンド)を、 50mm X 50mm X O. 3mmの金型 13 0°Cでプレス成形したシートから切り出したもの)を孔の中心を合わせて乗せ、超音波 溶着 (条件:押圧力 0. 5MPa、周波数 20kHz、発信時間 1秒)した。更にその上に 縦 13mm X横 13mm X厚み 45 μ mの易剥離性フィルム(PETZZPS:東セロ社製 、 ノ リア PET1 2 iu mとCMPS # 013C30 iu mのドラィラミ品、総厚み 45 m)を、 PS 側が PP製シートに対向すように、シートの孔を塞ぎ且つフィルムの端部に未接着部 分が残るように熱溶着 (押圧力 0. 5MPa、温度 150°C、時間 2秒)した。インク注入 工程を実施し、インクカートリッジをインクジェット記録装置 (セイコーエプソン社製、型 式: PM720C)にセットし (この時点で、インク取り出し口にインク供給針が挿入される )、テスト印字した後、プリンタ一力も取り外してシール材の抜け出しの有無を確認し、 更にインク取り出し口の外縁部とシートの接着面、及びシートとフィルムとの接着面の 剥離試験を行った。
〔実施例 2〕
市販されているインクカートリッジ (セイコーエプソン社製、型番 IC5CL05、材質 PP )のインクを使!、切ったものを使用し、インク取り出し口の外縁部に破れた状態で接着 されているフィルムを完全に剥がし、剥がした面に、上記インクカートリッジの孔と同じ 間隔で孔径 6mmの円形の孔を 5個有する縦 45mm X横 13mm X厚み 0. 3mmの P P製シート (汎用ポリプロピレン榭脂 (三菱ィ匕学社製、品名: PPコンパゥンド)を、 50m m X 50mm X 0. 3mmの金型 130°Cでプレス成形したシートから切り出したもの)を 孔の中心を合わせて乗せ、超音波溶着 (条件:押圧力 0. 5MPa、周波数 20kHz、 発信時間 1秒)した。更にその上に縦 45mm X横 13mm X厚み 45 μ mの易剥離性 フィルム(PET//PS :東セロ社製、ノ リア PET1 2 /ζ π^ΟΜΡ3 # 013Ο30 /ζ πι ドライラミ品、総厚み 45 μ m)を PS側が PP製シートに対向すようにシートの孔を塞ぎ 且つフィルムの端部に未接着部分が残るように熱溶着 (押圧力 0. 5MPa、温度 150 。C、時間 2秒)した。インク注入工程を実施し、インクカートリッジをインクジェット記録 装置(セイコーエプソン社製、型式: PM720C)にセットし (この時点で、インク取り出 し口にインク供給針が挿入される)、テスト印字した後、プリンターから取り外してシー ル材の抜け出しの有無を確認し、更にインク取り出し口の外縁部とシートの接着面、 及びシートとフィルムとの接着面の剥離試験を行った。
[0076] 〔実施例 3〕
フィルム未接着部を無くし、替わりに、フィルムのサイズを縦 13mm X横 18mm (5m mのはみ出し部を含む) X厚み 45 mとして、フィルムのシートからのはみ出し部を 設けた点、及びフィルムを赤く着色した点以外は、実施例 1と同様にしたものを実施 例 3とした。
[0077] 〔実施例 4〕
市販されているインクカートリッジ (セイコーエプソン社製、型番 IC1BK05、材質 PP )のインクを使い切つたものを使用し、インク取り出し口の外縁部に破れた状態で残存 しているフィルムを完全に剥がし、剥がした面に、中央部に径 6mmの円形の孔を有 する縦 13mm X横 18mm(5mmのはみ出し部を含む) X厚み 0. 35mmの易剥離性 シート(厚み 300 μ mの PET製シート(ティジン化成社製、 A— PET樹脂を 50mm X 50mm X O. 3mmの金型で 280°Cでプレス成形したシートから切り出したもの)に、 厚み 45 μ mの PETZZPS (東セロ社製、ノ リア PET1 2 μ mと CMPS # 013C30 μ mのドライラミ品、総厚み 45 μ m)の PET面を接着剤(厚み 5 μ m)にて接着したシ ート)を、孔の中心を合わせて乗せ、超音波溶着 (条件:押圧力 0. 5MPa、周波数 2 5kHz,発信時間 1秒)した。更にその上に縦 13mm X横 13mmX厚み の PE Tフィルム (東洋紡社製、 E7710 (PVDCコート PET) )を接着剤にてシートの孔を塞 ぐようにかつ未接着部分が残るように接着した。インク注入工程を実施し、インクカー トリッジをインクジェット記録装置(セイコーエプソン社製、型式: PM720C)にセットし (この時点で、インク取り出し口にインク供給針が挿入される)、テスト印字した後、イン ク取り出し口の外縁部とシートの接着面、及びシートとフィルムとの接着面の剥離試 験を行った。
[0078] 〔実施例 5〕
フィルムとシートの未接着部を無くした点以外は、実施例 4と同様にしたものを実施 例 5とした。 [0079] 〔比較例 1〕
市販されているインクカートリッジ (セイコーエプソン社製、型番 IC1BK05、材質 PP )のインクを使い切つたものを使用し、インク取り出し口の外縁部に破れた状態で残存 しているフィルムを剥がし、剥がした面に、縦 13mm X横 13mmX厚み の PP フィルム(東洋紡社製、品番:パイレンフィルム SLP3162)をフィルムの端部に未接着 部分が残るように熱溶着 (押圧力 0. 5MPa、温度 150°C、時間 2秒)した。インク注 入工程を実施し、インクカートリッジをインクジェット記録装置 (セイコーエプソン社製、 型式: PM720C)にセットし (この時点で、インク取り出し口にインク供給針が挿入され る)、テスト印字した後、プリンターから取り外してシート材の抜け出しの有無を確認し 、更にインク取り出し口の外縁部とフィルムとの接着面の剥離試験を行った。
[0080] 〔比較例 2〕
フィルムの端部に未接着部分を設けな 、ようにした点以外は、比較例 1と同様にし たものを比較例 2とした。
[0081] 実施例 1〜3の結果は表 1に、実施例 4〜5と比較例 1〜2の結果は表 2に示す通り となった。
[表 1]
填 g 実施例 1 棚 2 突施例 3 材 K PP PP PP 内径(mm) 7 7 7 インク取り出し口
外綠 縦(mm) 13 13 13 外緣 横(mm) 13 13 13 材質 PP PP PP 外縁 縦 (mm) 13 45 13 外緣 横(mm) 13 13 13 厚み(mm) 0.3 0.3 0.3 孔径 (mm) 6 6 6 シート 孔数 (個) 1 5 1
インク取リ出し口からのはみ出し部
の有無 無し 無し 無し 押圧力 <MPa) 0.5 0.5 0.5 超音波港着 周波数 (kHz) 20 20 20
発信時 M (秒) 1 1 1 材質 PET//PS (注 2) PET//PS PET//PS 外 » 縦 (mm) 13 13 13 外緣 横(mm) 13 13 13 鳳み(X/ m) 45 45 45
*接着部の有無
フィル厶 有り 有リ 無し シ-トからのはみ出し部の有無 無し 無し 有り シート着色 (赤)の有無 無し 無し 有り 押圧力(MPa) 0.5 0.5 0.5 熟溶着 »度 (°c) 150 150 150
時 M (秒) 2 2 2 材質 シリコン]'ム シリコン: 1'ム シリコン]'厶 シール材 寸法 上部 (mm) (注 1 ) 7.5 7.5 7.5
寸法 下部 (mm) (注 1〉 1.7 1.7 1.7 インク取リ出し口 /シート (sZcm) 剥がれない 剥がれない 刺がれない 剝離強度 インク取リ出し口/フィルム (g cm) ― ― 一
シ一ト フィルム 921 967 1015
(注 2): 「〃」は接着剤で接着されていることを示す。 2]
Figure imgf000028_0001
実施例 1と実施例 2については、フィルムに易剥離性フィルム (PETZZPS)を用 いたこと、及びフィルムの未接着部を設けたことによって、フィルムをシートから容易に 剥離して取り除くことができた。シートとフィルム間の剥離強度は、実施例 1が 921gZ cm、実施例 2が 967g/cmとなった。また、シートを使用したことによって、インクカー トリッジをプリンタ一力も取り外す際、シール材の抜け出しを防止できた。実施例 3に ついては、フィルムに易剥離性フィルム(PETZZPS)を用いたこと、及びフィルムに シートからのはみ出し部を設けたことによって、フィルム除去作業を容易に行うことが できた。シートとフィルム間の剥離強度は、 1015gZcmとなった。また、フィルムを赤 く着色したことによって、リユース 1回目であることが視覚的に一目瞭然に確認できた 。さらに、シートを使用したことによって、インクカートリッジをプリンタ一力も取り外す際 、シール材の抜け出しを防止できた。実施例 4については、シートを易剥離性 (PET //PET//PS)にしたことによって、シートとインク取り出し口の外縁部の間の接 着を容易に剥がすことができた。シートとインク取り出し口間の剥離強度は、 1270g Zcmとなった。なお、フィルムとシートの間は強固に接着していて、未接着部を引つ 張ると途中で千切れて容易に剥がれな力つた。しかし、シートの剥離によって、フィル ムも一緒にインクカートリッジから除去することができた。また、シートを使用したことに よって、インクカートリッジをプリンタ一力も取り外す際、シール材の抜け出しを防止で きた。実施例 5については、シートを易剥離性 (PETZZPETZZPS)にしたことに よって、シートとインク取り出し口の外縁部の間の接着を容易に剥がすことができた。 シートとインク取り出し口間の剥離強度は、 1320gZcmとなった。なお、シートに、ィ ンク取り出し口外縁からのはみ出し部を設けたため、シートをインク取り出し口カも容 易に剥がすことができた。また、シートを使用したことによって、インクカートリッジをプ リンターから取り外す際、シール材の抜け出しを防止できた。
[0084] 比較例 1にお 、ては、フィルムにシートと接着しな 、未接着部を設けた力 その摘 みしろを指で引っ張っても、フィルムとインク取り出し口の外縁部が強固に熱溶着して いるため、フィルムをインク取り出しロカも容易に剥がすことは出来な力つた。比較例 2においては、フィルムとインク取り出し口の外縁部が強固に熱溶着しており、接着強 度が高い上、フィルムにシートと接着しない未接着部を設けておらず、またフィルムに インク取り出し口の外縁部からのはみ出し部も設けていないので、摘みようがなぐフ イルムを容易に剥がすことは出来な力つた。
[0085] 次に、上記易剥離性フィルムの接着手段の変形例を含む実施例を以下に説明す る。これらは、再生カートリッジの特徴を持つもので、前記実施例で排除されていたィ ンク供給針で開口(本発明のシートのインク供給針が挿通できる孔に相当する)が形 成され、インク漏れ防止の機能を失ったフィルム 4を残したまま再利用する実施例で ある。表 3は前記表 1、 2と同様に条件を対比したものである。下記表 3において、本 発明の再生インクカートリッジの特徴は、前記インク供給針が挿通可能な孔を備え且 つ少なくとも一部が前記インク取り出し口の開口部に重なる積層シートを備えたインク カートリッジであって、前記積層シートの 1面は前記インク取り出し口と同じ熱可塑性 榭脂で前記インク取り出し口に熱溶着されており、前記積層シートの他面は前記フィ ルムが易剥離性となる接合面で前記フィルムが接着されていることである。特に、実 施例 8に見られるように、このシートの接合面は、前記積層シートの前記熱可塑性榭 脂にレーザーが進入することで、前記他面側に移動し、接着強度を確保できるととも に、易剥離性を確保できるものである。この実施例においても、前記インク取り出し口 の外縁部の端部よりも外側にはみ出したはみ出し部を設けることで、フィルムの除去 が容易な構成となっている。
[表 3]
Figure imgf000030_0001
〔実施例 6〕
市販されているインクカートリッジ 1 (セイコーエプソン社製、型番 IC1BK05、材質 P P)のインクを使!、切ったものであって、破れた状態のフィルム 60が残存して!/、るイン ク取り出し口の外縁部に、レーザーカッター (メーカー:キーエンス、型式:高品位 CO 2レーザマーカー、 ML— 9100シリーズ)にてレーザー光を照射して、インク取り出し 口の中心から半径 3. 8mmの円周と 4. 2mmの円周の内側に、幅役 0. 4mm、深さ 約 0. 3mmの溝 (寸法はメモリ付拡大鏡で測定)を作った。… (ィ)
一方、中央部に径 6mmの円形の孔を有する縦 13mm X横 13mmX厚み 0. 3mm の PP製シート 3 (汎用ポリプロピレン榭脂 (三菱ィ匕学社製、品名: PPコンパウンド)を、 50mm X 50mm X 0. 3mmの金型 130°Cでプレス成形したシートから切り出したもの )に、内径 7. 8mm、外形 8. 2mm、厚み 0. 3mmのリング状 PP製シート(汎用ポリプ ロピレン榭脂(三菱化学社製、品名: PPコンパウンド)を、 50mm X 50mm X O. 3m mの金型 130°Cでプレス成形したシートから切り出したもの)を前記孔および前記リン グの中心を合わせて乗せ、超音波溶着(条件:押圧力 0. 5MPa、周波数 20kHz、 発信時間 0. 5秒)したシートを作った。…(口)
(ィ)で作った溝に、(口)のシートに溶着されたリングを合わせて重ね、(ィ)の溝と( 口)のシートを熱溶着 (押圧力: 0. 5MPa、温度: 150°C、時間: 2秒間)した。…(ハ)
(ハ)で溶着したシートの上に、縦 13mm X横 13mm X厚み 0. 045mmの易剥離 性フィルム 5 (PET//PS (PSがシートとの接着面で PETが外側面であり、 /」は 接着剤で接着されていることを示す。以下同様):東セ口社製、ノ リア PET1 2 mと CMPS ft OlSCSO /z mのドライラミ品、総厚み 45 m)を、シートの孔を塞ぐようにか つフィルムの端部に未接着部分が残るように熱溶着 (押圧力 0. 5MPa、温度 150°C 、時間 2秒)し溶着部 70を形成した。インク注入工程を実施し、インクカートリッジをィ ンクジェットプリンター(セイコーエプソン社製、型式: PM720C)にセットし(この時点 で、インク取り出し口にインク供給針が挿入される)、テスト印字した後、プリンターから 取り外してシール材の抜け出しの有無を確認し、更にインク取り出し口の外縁部とシ ートの接着面、及びシートとフィルムとの接着面の剥離試験を行った。
〔実施例 7〕
市販されているインクカートリッジ 1 (セイコーエプソン社製、型番 IC1BK05、材質 P P)のインクを使!、切ったものであって、破れた状態のフィルム 60が残存して!/、るイン ク取り出し口の外縁部に、レーザーカッター (メーカー:キーエンス、型式:高品位 CO 2レーザマーカー、 ML— 9100シリーズ)にてレーザー光を照射して、インク取り出し 口の中心から半径 4mmの円周の外側を、幅約 lmm、深さ約 0. 1mm (寸法はメモリ 付拡大鏡で測定)まで除去してインク取り出し口外縁部を露出させた。… (ィ) 内径 7mmの円形の孔を有する縦 13mm X横 13mm X厚み 0. 3mmの PP製シー ト 3 (汎用ポリプロピレン榭脂(三菱化学社製、品名: PPコンパウンド)を、 50mm X 50 mm X 0. 3mmの金型 130°Cでプレス成形したシートから切り出したもの)を (ィ)で露 出したインク取り出し口外縁部に孔の中心部を合わせて熱溶着 (押圧力: 0. 5MPa、 温度: 150°C、時間: 2秒間)し、溶着部 70を形成した。…(口)
(口)で溶着したシート 3の上に、縦 13mm X横 13mm X厚み 0. 045mmの易剥離 性フィルム 5 (PET//PS :東セロ社製、ノ リア PET1 2 /ζ π^ΟΜΡ3 # 013Ο30 /ζ mのドライラミ品、総厚み 45 m)を、シート 3の孔を塞ぐようにかつフィルムの端部に 未接着部分が残るように熱溶着 (押圧力 0. 5MPa、温度 150°C、時間 2秒)した。 インク注入工程を実施し、インクカートリッジをインクジェットプリンター(セイコーェプ ソン社製、型式: PM720C)にセットし (この時点で、インク取り出し口にインク供給針 が挿入される)、テスト印字した後、プリンタ一力 取り外してシール材の抜け出しの 有無を確認し、更にインク取り出し口の外縁部とシートの接着面、及びシートとフィル ムとの接着面の剥離試験を行った。
〔実施例 8〕
市販されているインクカートリッジ 1 (セイコーエプソン社製、型番 IC1BK05、材質 P P)のインクを使!、切ったものであって、破れた状態のフィルム 60が残存して!/、るイン ク取り出し口の外縁部に、レーザーカッター (メーカー:キーエンス、型式:高品位 CO 2レーザマーカー、 ML— 9100シリーズ)にてレーザー光を照射して、インク取り出し 口の中心から半径 3. 9mmの円周と 4. 1mmの円周の内側に、幅約 0. 2mm、深さ 約 0. 1mm (寸法はメモリ付拡大鏡で測定)の溝を作りインク取り出し口外縁部を露出 させた。露出部周辺は溝の部分力 排除された除去されたフィルムの榭脂で盛りあが つた状態になった。… (ィ)
縦 13mm X横 13mm X厚み 0. 1mmの PP製フィルム 5 (汎用ポリプロピレン榭脂( 三菱化学社製、品名: PPコンパウンド)を、 50mmX 50mm X 0. 3mmの金型 130 °Cでプレス成形したシートから切り出したもの)を、(ィ)で露出したインク取り出し口外 縁部に、インク取り出し口を覆うようにして熱溶着 (押圧力: 0. 5MPa、温度: 150°C、 時間: 2秒間)し、溶着部 70を形成した。
インク注入工程を実施し、インクカートリッジをインクジェットプリンター(セイコーェプ ソン社製、型式: PM720C)にセットし (この時点で、インク取り出し口にインク供給針 が挿入される)、テスト印字した後、プリンタ一力 取り外してシール材の抜け出しの 有無を確認し、更にインク取り出し口の外縁部とシートの接着面、及びシートとフィル ムとの接着面の剥離試験を行った
[0089] 以上の試験結果より、本発明の構成によれば、シートに設けた孔の縁の少なくとも 一部が押さえ部となって、インク取り出し口に設けたシール材の抜け出しを確実に防 止できること、及び使用済みインクカートリッジのリサイクル工程において、残存してい るインク封止用フィルムの除去が容易となり、作業効率が良くなることを確認できた。 又、本発明のカートリッジ再生方法は、上記実施例 6, 7, 8のような易剥離性を加工 によって得るものや、実施例 1から 5のように、材質関係による易剥離性をもつフィル ム 5を備えたインクカートリッジを使用後、インク針によって破断したフィルム 5を除去し 、新たなインク漏れ防止用のフィルムを貼り付ければ簡単に再生できる。この場合の 新たなフィルムは、各実施例に示した材質のものであれば、更にそのカートリッジは 再生可能なものとなる。無論この新たなフィルムは、上記実施例のものに限定される ものではなぐ完全に接着してはがれなくなるようなフィルムでもよい。
産業上の利用可能性
[0090] 本発明のインクカートリッジ及びシートは、リサイクルインクカートリッジとして利用で きることは勿論、汎用品にも利用できるものである。

Claims

請求の範囲
[1] インク収納容器と、インク供給針が挿通可能な開口部を備え且つ前記インク収納容 器からインクが流入する筒状のインク取り出し口と、前記開口部内に設けられ且つ前 記インク供給針が挿入される際に前記インク供給針の外周に弾接してインクの漏れ 出しを防止するシール材と、前記インク供給針の挿通が可能で前記開口部力 のィ ンク漏れ出しを防止するフィルムと、を備えたインクカートリッジであって、
前記インク供給針が挿通可能な孔を備え且つ少なくとも一部が前記インク取り出し 口の開口部に重なるシートを、前記インク取り出し口及び前記シール材と前記フィル ムとの間に備え、前記シートと前記フィルムとが接着されていることを特徴とするインク カートリッジ。
[2] 前記シートは、前記インク取出し口に直接接合されており、前記シートに対して前 記フィルムが易剥離性の接着手段で接着されて ヽることを特徴とする請求項 1に記載 のインクカートリッジ。
[3] インク収納容器と、インク供給針が挿通可能な開口部を備え且つ前記インク収納容 器からインクが流入する筒状のインク取り出し口と、前記開口部内に設けられ且つ前 記インク供給針が挿入される際に前記インク供給針の外周に弾接してインクの漏れ 出しを防止するシール材と、前記インク供給針によって破られ且つ前記インク取出し 口に接合されている残存フィルムと、を備えたインクカートリッジであって、 前記インク供給針が挿通可能な孔を備え、前記残存フィルムを含む前記インクカー トリッジに接合されて 、るシートと、
前記シートの前記孔を覆うように前記シートに接着され前記開口部力 のインク漏 れ出しを防止するフィルムと、
を備えたことを特徴とするインクカートリッジ。
[4] 前記シートに対して前記フィルムが易剥離性の接着手段で接着されていることを特 徴とする請求項 3に記載のインクカートリッジ。
[5] 前記シートの厚みが前記フィルムより厚いことを特徴とする請求項 1乃至 4の何れか に記載のインクカートリッジ。
[6] 前記フィルムの厚みが 10 m以上 100 m以下の範囲であることを特徴とする請 求項 5に記載のインクカートリッジ。
[7] 前記フィルムの端部に、前記シートの端部よりも外側にはみ出した摘みしろを設け たことを特徴とする請求項 1乃至 4の何れかに記載のインクカートリッジ。
[8] インク収納容器と、インク供給針が挿通可能な開口部を備え且つ前記インク収納容 器からインクが流入する筒状のインク取り出し口と、前記開口部内に設けられ且つ前 記インク供給針が挿入される際に前記インク供給針の外周に弾接してインクの漏れ 出しを防止するシール材と、前記インク供給針の挿通が可能で前記開口部力 のィ ンク漏れ出しを防止するフィルムと、前記インク取り出し口及び前記シール材と前記 フィルムとの間に位置し、前記インク供給針が挿通可能な孔を備え且つ少なくとも一 部が前記インク取り出し口の開口部に重なる積層シートと、を備えたインクカートリッジ であって、
前記積層シートの 1面は前記インク取り出し口と同じ熱可塑性榭脂で前記インク取り 出し口に熱溶着されており、前記積層シートの他面は前記フィルムが易剥離性となる 接合面で前記フィルムが接着されていることを特徴とするインクカートリッジ。
[9] 前記シートの接合面は、前記積層シートの前記熱可塑性榭脂が前記他面側に移 動して形成されていることを特徴とする請求項 8に記載のインクカートリッジ。
[10] 前記シートの端部に、前記インク取り出し口の外縁部の端部よりも外側にはみ出し たはみ出し部を設けたことを特徴とする請求項 9記載のインクカートリッジ。
[11] インク収納容器と、インク供給針が挿通可能な開口部を備え且つ前記インク収納容 器からインクが流入する筒状のインク取り出し口と、前記開口部内に設けられ且つ前 記インク供給針が挿入される際に前記インク供給針の外周に弾接してインクの漏れ 出しを防止するシール材と、前記インク供給針の挿通が可能で前記開口部力 のィ ンク漏れ出しを防止するフィルムと、前記インク取り出し口及び前記シール材と前記 フィルムとの間に位置し、前記インク供給針が挿通可能な孔を備え且つ少なくとも一 部が前記インク取り出し口の開口部に重なる積層シートと、を備え、前記積層シート の 1面は前記インク取り出し口と同じ熱可塑性榭脂で前記インク取り出し口に熱溶着 されており、前記積層シートの他面は前記フィルムが易剥離性となる接合面で前記フ イルムが接着されているインクカートリッジの再生方法であって、 前記フィルムが前記インク供給針で破断した後、前記積層シートから除去された部 分に、インク漏れ出しを防止するフィルムを新たに接着することを特徴とするインク力 ートリッジの再生方法。
PCT/JP2007/061449 2006-06-06 2007-06-06 インクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法 WO2007142263A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520601A JP4785921B2 (ja) 2006-06-06 2007-06-06 インクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-157595 2006-06-06
JP2006157595 2006-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007142263A1 true WO2007142263A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061449 WO2007142263A1 (ja) 2006-06-06 2007-06-06 インクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4785921B2 (ja)
WO (1) WO2007142263A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287108B2 (en) 2007-05-02 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Sealing method of remanufactured liquid container
US10933645B2 (en) 2018-12-28 2021-03-02 Seiko Epson Corporation Printer and cartridge
CN115246271A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 船井电机株式会社 墨盒、墨盒保持机构以及印刷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127387B2 (ja) * 2012-06-04 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 インク噴射装置用インクボトル
JP6158346B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-05 株式会社日立産機システム 補給容器及びこれを備えたインクジェット記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238279A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2001199082A (ja) * 1999-10-08 2001-07-24 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及びインクカートリッジの装着方法
JP2003267438A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Canon Inc 液体収納容器の包装構造およびその開封方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238279A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2001199082A (ja) * 1999-10-08 2001-07-24 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及びインクカートリッジの装着方法
JP2003267438A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Canon Inc 液体収納容器の包装構造およびその開封方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287108B2 (en) 2007-05-02 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Sealing method of remanufactured liquid container
US10933645B2 (en) 2018-12-28 2021-03-02 Seiko Epson Corporation Printer and cartridge
CN115246271A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 船井电机株式会社 墨盒、墨盒保持机构以及印刷装置
EP4082800A1 (en) 2021-04-26 2022-11-02 Funai Electric Co., Ltd. Ink cartridge, cartridge holding mechanism, and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007142263A1 (ja) 2009-10-29
JP4785921B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2277477C2 (ru) Термопластичное полимерное пленочное уплотнение сопловых отверстий устройств для эжекции жидкостей и способ
CN101298212B (zh) 液体容器及其密封方法、制造方法、再生方法、及再生液体容器
WO2007142263A1 (ja) インクカートリッジ及びインクカートリッジの再生方法
WO1999011462A1 (en) Ink cartridge having waste ink absorbing function
JP2001199082A (ja) インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及びインクカートリッジの装着方法
JP6610554B2 (ja) インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
AU2002330014A1 (en) Thermoplastic polymer film sealing of nozzles on fluid ejection devices and method
JPH0355313B2 (ja)
JP6263907B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
KR100191039B1 (ko) 레이저 가공에 의해 형성된 인열 가이드를 갖는밀봉 필름, 및 이를 사용한 토너 용기
JP4821369B2 (ja) 液体収容カートリッジ
TWI602752B (zh) 重裝塡用容器
JP2006312276A (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インク供給方法
JP2011116440A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP3246516B2 (ja) インクジェット記録装置、及びこれに使用するインクタンク
JP2007257915A (ja) 鉛蓄電池
JPH06966A (ja) インクジェットカートリッジ並びにこれに用いられるインクタンク及びインクジェットヘッド
JP6631016B2 (ja) 詰め替え用容器
JPH09240005A (ja) プリンタ等におけるインクカートリッヂ及び封止シート
JP7309459B2 (ja) 液体貯蔵容器
CN114867665B (zh) 包装容器及其制造方法和再利用方法
JP2006130719A (ja) インク供給方法
JP2013230667A (ja) インクタンクのインク供給口をシールするシール部材および該シール部材を備えたインクタンクユニット
JP5218136B2 (ja) タグシート
JPH11342622A (ja) 液体収納容器、インクジェットヘッドカートリッジ、液体収納容器およびインクジェットヘッドカートリッジの分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008520601

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07744792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1