WO2007142231A1 - 血液流動性改善剤 - Google Patents

血液流動性改善剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2007142231A1
WO2007142231A1 PCT/JP2007/061364 JP2007061364W WO2007142231A1 WO 2007142231 A1 WO2007142231 A1 WO 2007142231A1 JP 2007061364 W JP2007061364 W JP 2007061364W WO 2007142231 A1 WO2007142231 A1 WO 2007142231A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blood
mol
fluidity
amino acid
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061364
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Arita
Masato Saito
Hiroshi Echizen
Original Assignee
Meiji Dairies Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Dairies Corporation filed Critical Meiji Dairies Corporation
Priority to JP2008520586A priority Critical patent/JP5764281B2/ja
Publication of WO2007142231A1 publication Critical patent/WO2007142231A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Definitions

  • the present invention relates to a composition for improving blood fluidity (blood rheology).
  • the present invention relates to a technical field such as a blood disease preventive agent and a thrombosis preventive agent by increasing blood fluidity.
  • Blood can be differentiated from blood cell components such as red blood cells, white blood cells, and platelets, and plasma components that contain various proteins, lipids, and minerals. Blood fluidity, in other words, blood viscosity, is thought to be particularly affected by red blood cell volume and deformability (ability to deform and pass through narrow spaces), plasma fibrinogen, white blood cells, and platelets. ing.
  • MC-FAN Micro Channel array Flow Analyzer
  • Non-patent Document 4 It has been researched and developed for compounds and Z or compositions that affect blood fluidity. For example, it has been reported that when a fruit acid supplement is ingested during long-distance running, an increase in blood viscosity is suppressed when it is further run (Non-patent Document 4).
  • Patent Document 1 includes L-glutamine 8 to 27 parts by mass, L-arginine 6 to 21 parts by mass, L-leucine 8 to 25 parts by mass, L-isoleucine 6 to 20 parts by mass, and L-parin.
  • Contains 6-19 parts by weight of 5 amino acids as essential components (L-glutamine 0.34g, L-arginine 0.34g, L-mouth isine 0.28g, L-isoleucine 0.18g, L-parin 0.18g, L- (Containing lysine 0.14g, L-methionine 0.12g, L-threonine 0.18g, L-histidine 0.10g, L-proline 0.10g, L-ferulanine 0.01g, L-tributophane 0.03g) It is described that the blood fluidity was improved when the food was ingested 3 times a day, 1 bag after each meal (3.96 g as the five essential amino acids), taking a period of 10 weeks. .
  • Patent Document 1 JP 2005-272410 A
  • Non-Patent Document 1 BRAIN Techno-Youth, No. 86, Jul 15, 2001
  • Non-Patent Document 2 Microvasc. Res. 44: 226-240, 1992
  • Non-Patent Document 3 Microvasc. Res. Jan; 47 (1): 126-39, 1994
  • Non-Patent Document 4 Journal of Japan Society for Molecular Science, 2003, Vol. 6, No. 2, pp. 83-88
  • Non-Patent Document 5 Journal of Japanese Society for Molecular Science, 2004, Vol. 7, No. 1, No. 1, 25-31 Disclosure of Invention
  • the prior art is a technique for improving blood fluidity under special conditions, such as V, where the athlete runs long distances, and the force is often a drug that lowers blood viscosity. The effect has not been confirmed until long-term use of the compound.
  • An object of the present invention is to develop a blood viscosity reducing agent that is effective immediately in normal life in healthy individuals other than athletes.
  • the invention of the present application is expected to increase in the future along with the aging of society, by using inexpensive and highly safe amino acids that are commonly used for normal eating and drinking in a specific composition. It has an excellent effect that it is useful for the treatment and Z or prevention of diseases associated with decreased blood flow fluidity such as thrombosis and hypertension.
  • FIG. 1 An outline of the experimental method, showing the relationship between the intake time of amino acids and the first and second blood sampling time points.
  • FIG. 2 Influence on blood flow by drinking VAAM (amino acid beverage) (190g). The same number indicates the same subject.
  • FIG. 4 Effect of VAAM Mix. Ingestion (amino acid weight 3g) on blood flow of 6 subjects.
  • the blood flow time was shortened to 42.8 ⁇ 1.8 (seconds) (mean person S.D.) after force intake; 45.0 ⁇ 1.9 (seconds) before intake.
  • FIG. 6 Effects of BCAA drinking (amino acid weight 3g) on blood flow of 6 subjects.
  • the blood flow time was 41.1 ⁇ 2.7 (seconds) before ingestion; after force ingestion; 39.8 ⁇ 2.4 (seconds) (mean person S.D.).
  • FIG. 8 Effects on the blood flow of each of 6 subjects by drinking CAAM (amino acid weight 3g).
  • Blood viscosity is considered to be a risk factor for cardiovascular disease.
  • blood pressure increases to maintain blood flow to the tissue.
  • the shear rate decreases and the blood viscosity decreases. Increased blood flow is further reduced.
  • This circulatory disorder caused by an increase in blood viscosity is called hyperviscosity syndrome, and it often happens to lie on the bottom of various diseases! (Nippon Physiology Magazine, Vol. 66, pp.234-244).
  • the food and drink containing the blood flow improving agent or blood viscosity reducing agent and the blood fluidity improving agent or blood viscosity reducing agent of the present invention is a cardiovascular system including hypertension and thrombosis, shoulder stiffness, cooling.
  • Peripheral or central blood circulation disorders such as sex, infarction, fatigue, hyperlipidemia, arteriosclerosis-Diseases caused by blood flow disorders can be prevented and / or treated by improving blood flow fluidity .
  • the blood fluidity can be measured using, for example, a liquid fluidity measurement device (MC-FAN: Micro Channel Array Flow Analyzer, Emshi Laboratory Inc.).
  • M-FAN Micro Channel Array Flow Analyzer, Emshi Laboratory Inc.
  • This device allows the flow of cells flowing through a channel by flowing blood into a channel (microchannel array) formed by crimping a glass substrate with fine grooves on a silicon chip processed using semiconductor microfabrication technology. The state is directly observed and recorded with a microscope (the company's website).
  • blood viscosity is a risk factor for various diseases such as cardiovascular diseases, and so for the treatment and Z or prevention of these diseases, including cardiovascular diseases that have been increasing in recent years. It is useful to develop a composition that reduces blood viscosity or improves blood fluidity. Factors that increase blood viscosity include decreased red blood cell shape deformability and red blood cell aggregation. For example, the accumulation of Ca in erythrocytes and the resulting changes in membrane protein interactions are said to contribute to essential hypertension. On the other hand, as a factor that lowers blood viscosity, for example, it is said that NO-generating substances increase red blood cell deformability (Nippon Physiology Magazine, Vol. 66, No. 9, pp.287-297). As described above, it has been reported that the ingestion of fruit acid and black vinegar reduces the blood viscosity of athletes during sports.
  • the present invention includes a blood fluidity improving agent comprising an amino acid composition containing threonine, proline, glycine, norine, isoleucine, leucine, tyrosin, phenylalanine, lysine, methionine, tryptophan, histidine and arginine as an active ingredient.
  • blood viscosity Includes a reducing agent.
  • the present invention includes threonine, proline, glycine, norine, isoleucine, leucine, tyrosine, phenylalanin, lysine, methionine, tryptophan, histidine and arginine, aspartic acid, serine, glutamic acid and Includes a blood fluidity improving agent or blood viscosity reducing agent containing an amino acid composition containing alanine as an active ingredient
  • an amino acid composition comprising threonine, proline, glycine, parin, isoleucine, leucine, tyrosine, phenylalanin, lysine, methionine, tryptophan, histidine and arginine as an active ingredient. It contains a blood fluidity improving agent or a blood viscosity reducing agent.
  • the present invention specifically includes threonine, proline, glycine, parin, isoleucine, leucine, tyrosine, phenylalanine, lysine, methionine, tryptophan, histidine, arginine, aspartic acid, serine, It includes a blood fluidity improving agent or a blood viscosity reducing agent containing glutamic acid and an amino acid composition having an alanine strength as active ingredients.
  • Each amino acid constituting the amino acid composition of the present invention may be a free amino acid or a pharmaceutically or food acceptable salt.
  • each amino acid may be hydrochloride, lactate, or the like.
  • amino composition of the present application examples include the following.
  • an amino acid composition that also has threonine, proline, glycine, parin, iso-orcinine, leucine, tyrosine, phenylalanine, lysine, methionine, tryptophan, histidine, and arginine as an active ingredient
  • amino acids by weight, 2-15 mol of threonion, 4-30 mol of proline, 7-20 mol of glycine, 4-8 mol of Norin, 3-9 mol of iso-Icin, 2-12 of leucine Moles, 1-9 moles of tyrosine, and phenylalanin
  • a blood fluidity improving agent or blood viscosity reducing agent characterized by containing 0.5 to 5 mol, lysine in a proportion of 5 to 11 mol, and containing methionine, tryptophan, histidine, and arginine in a proportion of 5 mol or less, respectively. Is included.
  • Amino acid composition comprising threonine, proline, glycine, norine, isoleucine, leucine, tyrosine, phenenolealanine, lysine, methionine, tryptophan, histidine, anoleginine, aspartic acid, serine, glutamic acid, and alanine Is a blood fluidity improving agent or blood viscosity reducing agent.
  • the amino acids are in a weight ratio of 2 to 15 mol of threonion, 4 to 30 mol of proline, 7 to 20 mol of glycine, 4 to 8 mol of Norin, and 3 to 9 mol of isoleucine.
  • the present invention includes 6.92% by weight of threonion, 16.79% by weight of proline, 11.60% by weight of glycine, 5.56% by weight of phosphorus, 4.79% by weight of isoleucine, and 6.53% by weight of leucine.
  • Hue - Ruaranin is 5.12 wt%, 12.75% by weight lysine and lysine hydrochloride, Mechionin 0.64 wt%, tryptophan 3.63% by weight, histidine 3.23 weight 0/0, arginine 4.96 weight 0/0, 0.22 wt% Asuparagin acid as Asuparagin acid Na, serine 2.11 weight%, glutamic acid 3.81% by weight, and Aranin blood flow improvers as an active ingredient an amino acid composition consisting of 4.41 wt% or Contains a blood viscosity reducing agent.
  • the usage form of the amino acid composition of the present invention is not particularly limited, it can be used for medical purposes, for drinking, and for nutritional supplements.
  • composition for medical use, it can be used by a general administration route such as oral administration, rectal administration, injection, administration by infusion.
  • oral administration the composition itself or the drug It can be mixed with academically acceptable carriers, excipients, diluents, etc. to form powders, granules, tablets, capsules, troches, syrups and the like.
  • an appropriate buffer, an isotonic agent, etc. may be added and dissolved in sterile distilled water.
  • composition of the present invention is extremely safe, its dosage can be set in a very wide range, and further varies depending on the administration method and purpose of use, but usually 0.5 to 5 g at a time, daily dosage. 1 to 20 g, preferably 5 to 10 g.
  • 10 to 1000 ml as a 0.5 to 10 wt% solution, preferably 100 to 400 ml as a 1 to 4 wt% solution may be used as a single dose.
  • the amino acid composition of the present application can be edible as it is, but can also be used as an additive to various foods.
  • the composition of the present invention can be dissolved in water to make a beverage.
  • other nutritional components such as aqueous vitamins and taurine can be further added.
  • a salt such as sodium salt sodium, acids such as taenoic acid and Z or other suitable flavors to make a beverage.
  • a pH adjusting agent and a chelating agent can be further added.
  • Amino acid beverage (VAAM, 190 g, Meiji Dairies) was used as a sample, and water (190 g) was used as a placebo.
  • AspNa-H 0 is 7 mg
  • Thr is 207 mg
  • Blood was collected by adding 0.25 ml of heparin (5% of the whole blood) to a vacuum blood collection tube in advance and collecting 5 ml from the subject. The obtained fresh blood is immediately used as a measurement sample. Using. MC-FAN (Micro Channel Array Flow Analyzer) was used for the measurement. In MC-FAN, a pressure of 20 cm water column was applied to the flow path system, and the flow rate of 100 ⁇ 1 of whole blood was measured under this constant pressure. The variation at each measurement was corrected by measuring the flow rate of physiological saline 100 1 at each measurement.
  • MC-FAN Micro Channel Array Flow Analyzer
  • VAAM amino acid beverage
  • VAAM M ix Includes Asp 7 mg, Thr force S207 mg, Ser 63 mg, Glu 114 mg, Gly 347 mg ⁇ Ala 132 mg, Val 166 mg, Met 19 mg, lie 143 mg, Leu 196 mg, Contains Tyr 208 mg, Phe 153 mg, Trp 109 mg, LysHCl 382 mg, His 97 mg, Arg 149 mg, and Pro S503 mg. This was wrapped in oblate (manufactured by Biptoukiyo Co., Ltd.) and drunk by 6 subjects with 50 g of soft water. Table 1 shows the composition (% by weight) of VAAM Mix.
  • the sample was drunk immediately after blood collection, and blood was collected again after 1 hour. During this one hour, the subject was at rest.
  • the blood passage time before and after drinking the sample was measured and compared to confirm the blood flow improvement effect. In addition, Each blood sample was measured twice.
  • Blood was collected by adding 0.25 ml of heparin (5% of the whole blood) in advance to a vacuum blood collection tube, and collecting 5 ml from the subject. The obtained fresh blood was immediately used as a measurement sample.
  • MC-FAN Micro Channel Array Flow Analyzer
  • a pressure of 20 cm water column was applied to the channel system, and the flow rate of 100 ⁇ 1 of whole blood was measured under this constant pressure. Variation at each measurement was corrected by measuring the flow rate of physiological saline 100 1 at each measurement.
  • BCAA and CAAM amino acids
  • Samples were wrapped in oblate (manufactured by Biptoukiyo Co., Ltd.) and drunk by 6 subjects with 50 g of soft water.
  • BCAA Norin was 750 mg
  • Leucine was 1500 mg
  • Isoleucine was 750 mg.
  • Yarn ⁇ (wt 0/0) of CAAM are shown in Table 2.
  • Blood was collected once before drinking the sample.
  • the sample was drunk immediately after blood collection, and blood was collected again after 1 hour. During this one hour, the subject was at rest.
  • the blood flow improvement time before and after drinking was measured and compared to confirm the blood flow improvement effect.
  • Blood was collected by previously adding 0.25 ml of heparin (5% of the whole blood) to a vacuum blood collection tube, and collecting 5 ml from the subject. The obtained fresh blood was immediately used as a measurement sample.
  • the present invention can be used in the fields of foods, beverages, dietary supplements and medicine.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 通常の健常者における、通常の生活において、即効性のある血液粘性低下剤の開発を課題とする。  経口摂取できる特定のアミノ酸組成物を含む血液流動性改善剤若しくは血液粘度低下剤又はこれらを含む飲食品を提供する。

Description

明 細 書
血液流動性改善剤
技術分野
[0001] 本願発明は、血液流動性 (血液レオロジ一)を改善する組成物に関する。本願発明 は、血液の流動性を高めることによる、血液疾患予防剤、血栓症予防剤などの技術 分野に関する。
背景技術
[0002] 1.血液流動性及びその測定方法
血管内の血液の流れやすさは、もちろん血管の収縮にも影響される力 血液自体 の流体としての特性に大きく影響される。血液は赤血球、白血球、血小板といった血 球成分と、さまざまなタンパク質や脂質、無機質などが含まれている血しょう成分と〖こ 分けることができる。血液の流動性、言い換えれば血液の粘度は、特に赤血球の容 積や変形能 (しなやかに変形して狭いところを通過する能力)、血しょうフイブリノーゲ ン、白血球、血小板などの影響が大きいと考えられている。現在は採取した血液の流 動性を測定する装置(MC- FAN: Micro Channel array Flow Analyzer)が開発されて おり、これにより、血液の流動性を測定することができる(非特許文献 1〜3)。
[0003] 2.血液流動性に影響を与える血液流動性改善剤
血液流動性に影響を与える化合物及び Z又は組成物にっ 、て研究開発されて 、 る。例えば、果実酸サプリメントを長距離走行途中で摂取すると、更に走行し続けたと きの血液粘性の上昇が抑制されたことが報告されて ヽる (非特許文献 4)。
[0004] また、黒酢を長距離ランナー 10人に 20ml、 30日間、連日で飲用させ、飲用開始の 前日と最終飲用の翌日に血管機能検査と採血を行ったところ、全血通過時間、血管 内皮成長因子 (VEGF)と MCHCは黒酢の飲用により有意に低下し、 MCVは有意に増 大したことが報告されている。黒酢の赤血球変形能の亢進により微小循環が改善さ れ、黒酢による血液流動性の亢進は活動筋への血流量、すなわち酸素輸送量を増 加させ、持久性運動能力の向上に寄与すると考えられたと説明されている (非特許文 献 5)。 [0005] 更に、特許文献 1には、 L-グルタミン 8〜27質量部、 L-アルギニン 6〜21質量部、 L- ロイシン 8〜25質量部、 L-イソロイシン 6〜20質量部及び L-パリン 6〜19質量部の 5種 のアミノ酸を必須成分として含有(L-グルタミン 0.34g、 L-アルギニン 0.34g、 L-口イシ ン 0.28g、 L-イソロイシン 0.18g、 L -パリン 0.18g、 L-リジン 0.14g、 L-メチォニン 0.12g、 L -スレオ-ン 0.18g、 L-ヒスチジン 0.10g、 L-プロリン 0.10g、 L-フエ-ルァラニン 0.01g、 L -トリブトファン 0.03gを含有)する経口アミノ酸組成物を、服用期間を 10週間として、 1 日 3回、毎食後に 1袋ずつ(必須成分である 5種のアミノ酸として 3.96g)摂取したところ 、血液流動性が改善されたことが記載されている。
特許文献 1:特開 2005— 272410号
非特許文献 1 : BRAINテクノ-ユース、第 86号、 Jul 15、 2001
非特許文献 2 :Microvasc. Res. 44: 226-240、 1992
非特許文献 3 :Microvasc. Res. Jan;47 (1): 126- 39、 1994
非特許文献 4:日本へモレォロジ一学会誌、 2003年、第 6卷 第 2号 第 83— 88頁 非特許文献 5 :日本へモレォロジ一学会誌、 2004年、第 7卷ヽ第 1号、第 25— 31頁 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 従来技術は、 V、ずれもスポーツ選手が長距離走をするなどと 、う特殊な条件下で の血液流動性改善に係る技術であり、し力も、多くは血液粘性を下げる薬剤'ィ匕合物 を長期に服用して初めて効果が確認されているものである。
[0007] 本願発明は、スポーツ選手以外の健常者における、平常の生活において即効性の ある血液粘性低下剤の開発を課題とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本願発明者らは、特定のアミノ酸組成物が、通常の健常者の経口摂取直後に、血 液粘性低下効果を示すことを見出して、本願発明を完成させた。
発明の効果
[0009] 本願発明は、通常の飲食用に常用されている安全性が高ぐ安価なアミノ酸を特定 の組成で用いることにより、社会の高齢ィ匕に伴い今後、ますます増大すると予想され る血栓症、高血圧などの血流流動性の低下が関連する疾患の治療及び Z又は予防 に有用であるという優れた効果を奏するものである。
[0010] 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願 2006-159901号の明細書 および Zまたは図面に記載される内容を包含する。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]実験方法の概略、アミノ酸の摂取時点と 1回目及び 2回目の採血時点との関係 を示す。
[図 2]VAAM (アミノ酸飲料)飲用(190g)による血流への影響。同じ No.は、同一被験 者を示す。
[図 3]VAAM (アミノ酸飲料)飲用(190g)による血流への影響 (n= 10)、 10人の被験者 の平均。摂取前; 45.4±4.4 (秒)、摂取後; 41.6±3.2 (秒) (mean士 S.D.) ; * * :p< 0. 01
[図 4]VAAM Mix.飲用(アミノ酸重量 3g)による被験者 6名それぞれの血流への影響。
[図 5]VAAM Mix.飲用(アミノ酸重量 3g)による血流への影響 (n=6)の平均。血流時 間は、摂取前; 45.0± 1.9 (秒)であった力 摂取後; 42.8± 1.8 (秒) (mean士 S.D.)に短 縮した。 * * :p< 0.01
[図 6]BCAA飲用(アミノ酸重量 3g)による被験者 6名それぞれの血流への影響。
[図 7]BCAA飲用(アミノ酸重量 3g)による血流への影響 (n=6)の平均。血流時間は、 摂取前; 41.1 ±2.7 (秒)であった力 摂取後; 39.8±2.4 (秒)(mean士 S.D.)となった。
[図 8]CAAM飲用(アミノ酸重量 3g)による被験者 6名それぞれの血流への影響。
[図 9]CAAM飲用(アミノ酸重量 3g)による血流への影響 (n=6)の平均。血流時間は、 摂取前; 41.6±3.0 (秒)から、摂取後; 41.4± 1.2 (秒) (mean士 S.D.)と、ほとんど変化 しなかった。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 1.血液流動性又は血液粘度と疾病
血液粘度は心臓血管系疾患に対する危険因子であるとされている。動脈系では、 血液粘度が増すと、組織への血流量を維持するために血圧が上昇する。静脈系で は、血液粘度の増大に伴い、血流量が減れば、ズリ速度が低下するので血液粘度が 増して一層血流量が減る。このように血液粘度の上昇によって引き起こされる循環障 害を過粘性症候群 (hyperviscosity syndrome)といい、さまざまな疾患の底辺に横たわ つて ヽることが多!、と!/ヽわれて!/ヽる (日本生理学雑誌、第 66卷、 pp.234-244)。
[0013] 本発明の血流改善剤又は血液粘度低下剤及び血液流動性改善剤又は血液粘度 低下剤を含有する飲食品は、高血圧、血栓症をはじめとする心臓血管系、肩凝り、冷 え性、梗塞症、疲労、高脂血症、動脈硬化症などの末梢あるいは中心の血行障害- 血流障害による疾患を、血流流動性を改善することにより、予防及び/又は治療する ことができる。
[0014] なお、血液の流動性は例えば、液流動性測定装置(MC- FAN: Micro Channel Arra y Flow Analyzer,株式会社ェムシ一研究所)を用いて計測できる。本装置は半導体 微細加工技術を用いて加工されたシリコンチップ上の微細な溝と、ガラス基盤を圧着 してできた流路(マイクロチャネルアレイ)に血液を流すことにより、流路を流れる細胞 の状態を顕微鏡で直接、観察および記録するものである(同社ホームページ)。
[0015] 2.血液流動性又は血液粘度の改善
上記のように、血液粘度は心臓血管系疾患など種々の疾患に対する危険因子であ るから、近年増大する傾向にある心臓血管系疾患をはじめとする、これら疾患の治療 及び Z又は予防のためには、血液粘度を低下させる組成物又は血液流動性を改善 させる組成物の開発は有用である。血液粘度が増大する要因としては、赤血球の形 態変形能を低下、赤血球集合のなどが挙げられる。例えば、赤血球内の Caの蓄積と これに起因する膜タンパク質間相互作用の変化は、本態性高血圧症の一因であると いわれている。他方、血液粘度を低下させる要因として例えば、 NO生成物質が赤血 球変形能を増大させるといわれている(日本生理学雑誌、第 66卷、 No.9、 pp.287-297 ) oまた、前記のように、果実酸や黒酢を摂取することにより、スポーツ選手のスポーツ 中での血液粘性が低下することが報告されて 、る。
[0016] 3.アミノ酸の組成(以下、アミノ酸は 3文字コードで示すことがある。 )
本願発明には、スレオニン、プロリン、グリシン、ノ リン、イソロイシン、ロイシン、チロ シン、フエ二ルァラニン、リジン、メチォニン、トリプトファン、ヒスチジン及びアルギニン を含むアミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度 低下剤を包含する。
[0017] また、本願発明には、スレオニン、プロリン、グリシン、ノ リン、イソロイシン、ロイシン 、チロシン、フエ二ルァラニン、リジン、メチォニン、トリプトファン、ヒスチジン及びアル ギニンに加えて、ァスパラギン酸、セリン、グルタミン酸及びァラニンを含むアミノ酸組 成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤を包含する
[0018] 本願発明には、具体的には、スレオニン、プロリン、グリシン、パリン、イソロイシン、 ロイシン、チロシン、フエ二ルァラニン、リジン、メチォニン、トリプトファン、ヒスチジン及 びアルギニンからなるアミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤 又は血液粘度低下剤を包含する。
[0019] また、本願発明には、具体的には、スレオニン、プロリン、グリシン、パリン、イソロイ シン、ロイシン、チロシン、フエ二ルァラニン、リジン、メチォニン、トリプトファン、ヒスチ ジン、アルギニン、ァスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、及びァラニン力 なるアミノ 酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤を包含 する。
[0020] 本願発明のアミノ酸組成物を構成する各アミノ酸は、遊離のアミノ酸でもよぐまた、 薬学上又は食品上許容される塩でもよい。例えば、各アミノ酸は、塩酸塩、乳酸塩な どであってもよい。
[0021] 本願アミノ組成物としては次のものをあげることができる。
[0022] 3- 1.スレオニン、プロリン、グリシン、ノ リン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フエ 二ルァラニン、リジン、メチォニン、トリプトファン、ヒスチジン及びアルギニンからなるァ ミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤で ある。
[0023] 本願発明には、有効成分として、スレオニン、プロリン、グリシン、パリン、イソ口イシ ン、ロイシン、チロシン、フエ二ルァラニン、リジン、メチォニン、トリプトファン、ヒスチジ ン及びアルギニン力もなるアミノ酸組成物を、アミノ酸としては重量比で、スレニオンを 2〜15モル、プロリンを 4〜30モル、グリシンを 7〜20モル、ノ リンを 4〜8モル、イソ口 イシンを 3〜9モル、ロイシンを 2〜12モル、チロシンを 1〜9モル、フエ二ルァラニンを 0.5〜5モル、リジンを 5〜11モルの割合で含有し、かつそれぞれ 5モル以下の割合で 、メチォニン、トリプトファン、ヒスチジン、アルギニンを含むことを特徴とする血液流動 性改善剤又は血液粘度低下剤が包含される。
[0024] 3- 2.スレオニン、プロリン、グリシン、ノ リン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フエ ニノレアラニン、リジン、メチォニン、トリプトファン、ヒスチジン、ァノレギニン、ァスパラギ ン酸、セリン、グルタミン酸、及びァラニンからなるアミノ酸組成物を有効成分として含 有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤である。
[0025] 本願発明には、アミノ酸としては重量比で、スレニオンを 2〜 15モル、プロリンを 4〜 30モル、グリシンを 7〜20モル、ノ リンを 4〜8モル、イソロイシンを 3〜9モル、ロイシン を 2〜12モル、チロシンを 1〜9モル、フエ二ルァラニンを 0.5〜5モル、リジンを 5〜11 モルの割合で含有し、かつそれぞれ 5モル以下の割合で、メチォニン、トリプトファン 、ヒスチジン、アルギニンを含み、更に 1モル以下の割合のァスパラギン酸、 5モル以 下の割合のセリン、 4モル以下の割合のグルタミン酸、 12モル以下の割合のァラニン を含むアミノ酸組成物を有効成分とする血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤が 包含される。
[0026] より具体的には、本願発明には、スレニオンが 6.92重量%、プロリンが 16.79重量%、 グリシンが 11.60重量%、ノ リンが 5.56重量%、イソロイシンが 4.79重量%、ロイシンが 6.53 重量%、チロシンが 6.93重量%、フエ-ルァラニンが 5.12重量%、リジンが塩酸リジンとし て 12.75重量%、メチォニンが 0.64重量%、トリプトファンが 3.63重量%、ヒスチジンが 3 .23重量0 /0、アルギニンが 4.96重量0 /0、ァスパラギン酸がァスパラギン酸 Naとして 0.22 重量%、セリンが 2.11量%、グルタミン酸が 3.81重量%、及びァラニンが 4.41重量%から なるアミノ酸組成物を有効成分とする血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤が包 含される。
[0027] 4.本願発明の組成物の使用の形態
本願発明のアミノ酸組成物の使用形態は特に限定されないが、医療用としても、飲 食用、栄養補助飲食用としても用いることができる。
[0028] 医療用につ 、ては、経口投与、直腸投与、注射、輸液による投与等の一般的投与 経路により使用することができる。経口投与の場合には、上記組成物自体あるいは薬 学上許容される担体、賦形剤、希釈剤等とともに混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カブ セル剤、トローチ剤、シロップ剤等とすることもできる。また、注射剤としては、適当な 緩衝剤、等張剤等を添加し、滅菌蒸留水に溶解したものを用いればよい。
[0029] 本願発明の組成物は極めて安全であるので、その投与量は非常に広範に設定で き、更に、投与方法、使用目的により異なるが、通常 1回に 0.5〜5g、 1日投与量として l〜20g、好ましくは 5〜10gとすることができる。これらの溶液剤とする場合には、 0.5〜 10wt%溶液として 10〜1000ml、好ましくは 1〜4重量%溶液として 100〜400mlを 1回投 与量とすればよい。
[0030] 食用とする場合には、本願アミノ酸組成物は、そのまま食用できるが各種食品への 添加物とすることもできる。また、本願発明の組成物は水に溶解して飲料とすることも でき、その場合には、他の栄養成分、例えば、水溶液ビタミン類、タウリンなどを更に 添加することもできる。また、嗜好性の改善のために、塩ィ匕ナトリウムなどの塩類、タエ ン酸等の酸類及び Z又は他の適当な風味を加えて飲料とすることもできる。安定性 のために、 pH調整剤、キレート剤を更に添加することもできる。
実施例
[0031] [実施例 1]アミノ酸飲料 (VAAM)を飲用した際の血流改善効果の確認
試料としてアミノ酸飲料 (VAAM、 190g、明治乳業 (株))を用い、プラセボとして水(19 0 g)を用いた。アミノ酸飲料 1には、アミノ酸として、 AspNa-H 0が 7mg、 Thrが 207mg、
2
Serが 63mg、 Gluが 114mg、 Gly力 ¾47mg、 Alaが 132mg、 Valが 166mg、 Metが 19mg、 lie 力 l43mg、 Leuが 196mg、 Tyr力 ¾08mg、 Pheが 153mg、 Trpが 109mg、 LysHClが 382mg、 Hisが 97mg、 Argが 149mg、及び Proが 503mgで含有されている。
[0032] 10名の被験者力 試料の飲用前に一度、採血した。採血直後に試料を飲用させ、 1 時間経過後に再度、採血した。この 1時間を被験者は安静状態とした。実験のタイム テーブルは図 1に示した。試料の飲用前後での血液通過時間を測定し、比較するこ とで、血流改善効果を確認した。 10名の被験者のうちの 4名にて更にプラセボ試験( 水飲用)を行った。
[0033] なお、採血は真空採血管に予めへパリン 0.25ml (全血に対し 5%量)を添加しておき 、被験者より 5mlを採血する方法で行なった。得られた鮮血は直ちに測定試料として 用いた。測定には MC- FAN (Micro Channel Array Flow Analyzer)を用いた。 MC- FA Nでは流路系に 20cm水柱の圧力をかけ、この一定圧の下に全血 100 μ 1の流れる速 度を測定した。各測定時におけるバラツキは、各々の測定時に生理食塩水 100 1の 流速を測定することで補正した。 MC- FANに装着するマイクロチップには、 Bloody 6- 7 (チップサイズ: 15mm X 15mm,厚さ: 500 μ m、流路部:幅 X長さ X深さ =7 m X 30 μ m X 4.5 iu m)を用いた。
[0034] (結果)
10名の被験者につ!ヽてアミノ酸飲料 (VAAM)の血流改善効果を評価した。その結 果、 8名において血流時間は短縮し、残りの 2名では変化が見られなかった(図 2)。プ ラセボ群の 3名において血流時間の変化は認められなかった力 1名において大幅な 延長が認められた。この 1名については明らかにイレギュラーな測定値だと考えるの が妥当である。飲料摂取前の 100 μ 1の血流時間は 45.4±4.4秒 (mean士 S.D.)であつ たのに対して、摂取 1時間後では 41.6±3.2秒であり、有意に短縮された(student' s t -検定)(図 3)。他方、水飲用では血液流動性に影響を及ぼさなかった。つまり、アミ ノ酸飲料 (VAAM)の単回摂取により認められた血流改善効果は、 VAAMの有効成分 となるアミノ酸混合物によるものだと推察できる。
[0035] [実施例 2] アミノ酸混合物 (VAAM Mix.)を摂取した場合の血液流動性改善効果の 確認
試料としてアミノ酸混合物 (VAAM Mix.) (3.0 g、明治乳業 (株))を用いた。 VAAM M ix.には、アミノ酸として Aspが 7mg、 Thr力 S207mg、 Serが 63mg、 Gluが 114mg、 Glyが 347 mgゝ Alaが 132mg、 Valが 166mg、 Metが 19mg、 lieが 143mg、 Leuが 196mg、 Tyr力 208mg 、 Pheが 153mg、 Trpが 109mg、 LysHClが 382mg、 Hisが 97mg、 Argが 149mg、及び Pro 力 S503mgで含有されている。これを、オブラート(ビップトウキヨゥ (株)製)に包んで、 50g の軟水で 6名の被験者に飲用させた。 VAAM Mix.の組成(重量%)は表 1のとおりで ある。
[0036] 6名の被験者から試料の飲用前に一度、採血した。採血直後に試料を飲用させ、 1 時間経過後に再度、採血した。この 1時間を被験者は安静状態とした。試料の飲用 前後での血液通過時間を測定し、比較することで、血流改善効果を確認した。なお、 各血液試料にっ 、て 2回ずつ測定した。
[0037] また、採血は真空採血管に予めへパリン 0.25ml (全血に対し 5%量)を添加しておき 、被験者より 5mlを採血する方法で行なった。得られた鮮血は直ちに測定試料として 用いた。測定には MC- FAN (Micro Channel Array Flow Analyzer)を用いた。 MC- FA Nでは流路系に 20cm水柱の圧力をかけ、この一定圧の下に全血 100 μ 1の流れる速 度を測定した。各測定時におけるバラツキは、各々の測定時に生理食塩水 100 1の 流速を測定することで補正した。 MC- FANに装着するマイクロチップには、 Bloody 6- 7 (チップサイズ: 15mm X 15mm,厚さ: 500 μ m、流路部:幅 X長さ X深さ =7 m X 30 μ m X 4.5 iu m)を用いた。
[0038] (結果)
VAAM Mix.を飲用した場合、 6名すベての被験者において血流時間は短縮した( 図 4)。試料摂取前の 100 1の血流時間は 45.0± 1.9秒(mean士 S.D.)であったのに対 して、摂取 1時間後では 42.8± 1.8秒であり、有意に短縮された(student' s t_検定) ( 図 5)。これまでの検討ではアミノ酸飲料 (VAAM、明治乳業 (株))の血流改善効果を 確認している。今回の検討において、アミノ酸混合物 (Mix.)の飲用により血流改善効 果が認められたことで、アミノ酸が VAAMの血流改善効果の原因物質として寄与して いると考えられる。
[表 1]
VAAM Mix.の組成 (重量0 /o)
Figure imgf000011_0001
比較例
[0039] 試料としてアミノ酸混合物(BCAA及び CAAM) (3.0g、明治乳業 (株)支給)を用いた 。試料はオブラート (ビップトウキヨゥ (株)製)に包み、 50gの軟水で 6名の被験者に飲 用させた。なお、 BCAAでは、ノリンが 750mg、ロイシンが 1500mg、及びイソロイシンが 750mgであった。 CAAMの糸且成(重量0 /0)は表 2のとおりである。
[0040] 試料の飲用前に一度、採血した。採血直後に試料を飲用させ、 1時間経過後に再 度、採血した。この 1時間を被験者は安静状態とした。試料の飲用前後での血液通過 時間を測定し、比較することで、血流改善効果を確認した。なお、採血は真空採血管 に予めへパリン 0.25ml (全血に対し 5%量)を添カ卩しておき、被験者より 5mlを採血する 方法で行った。得られた鮮血は直ちに測定試料として用いた。
[0041] (結果)
BCAAを飲用した場合、 4名の被験者において血流時間は短縮し、 2名において延 長した(図 6)。試料摂取前の 100 1の血流時間は 41.1 ±2.7秒であったのに対して、 摂取 1時間後では 39.8±2.4秒であり、血流時間に有意差は認められな力つた(図 7) CAAMを飲用した場合、 3名の被験者において血流時間は短縮し、 3名において延 長した(図 8)。試料摂取前の 100 /z lの血流時間は 41.6±3.0秒であったのに対して、 摂取 1時間後では 41.4± 1.2秒であり、血流時間に有意差は認められな力つた(図 9)
[表 2]
CAAMの組成 (重量%)
Figure imgf000012_0001
産業上の利用可能性
[0043] 本願発明は、食品、飲料、栄養補助食品及び医療の分野で使用することができる。
[0044] 本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本 明細書にとり入れるものとする。

Claims

請求の範囲
[1] アミノ酸糸且成物であって、スレオニン、プロリン、グリシン、ノ リン、イソロイシン、ロイ シン、チロシン、フエ二ルァラニン、リジン、メチォニン、トリプトファン、ヒスチジン、アル ギニンを含むことを特徴とする血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤。
[2] 更にァスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、ァラニンを含む請求項 1記載の血液流 動性改善剤又は血液粘度低下剤。
[3] スレ-オンを 2〜15モル、プロリンを 4〜30モル、グリシンを 7〜20モル、ノ リンを 4〜
8モノレ、イソロイシンを 3〜9モル、ロイシンを 2〜12モル、チロシンを 1〜9モル、フエ二 ルァラニンを 0.5〜5モル、リジンを 5〜11モルの割合で含有し、かつそれぞれ 5モル 以下の割合で、メチォニン、トリブトファン、ヒスチジン、アルギニンを含む請求項 1記 載の血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤。
[4] 更に 1モル以下の割合のァスパラギン酸、 5モル以下の割合のセリン、 4モル以下の 割合のグルタミン酸、 12モル以下の割合のァラニンを含む請求項 3記載の血液流動 性改善剤又は血液粘度低下剤。
PCT/JP2007/061364 2006-06-08 2007-06-05 血液流動性改善剤 WO2007142231A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520586A JP5764281B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 血液流動性改善剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159901 2006-06-08
JP2006-159901 2006-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007142231A1 true WO2007142231A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061364 WO2007142231A1 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 血液流動性改善剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5764281B2 (ja)
WO (1) WO2007142231A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010041647A1 (ja) * 2008-10-06 2012-03-08 株式会社明治 アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤
JP2019112470A (ja) * 2019-04-19 2019-07-11 株式会社東洋新薬 血流改善剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Rikagaku Kenkyusho 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
JP2518692B2 (ja) * 1989-06-14 1996-07-24 理化学研究所 筋力持続剤,滋養強壮剤,輸液用剤,栄養補給剤,疲労回復剤及び乳酸生成調節剤
JP2003128560A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kikkoman Corp 血液流動性改善剤
JP2004123707A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Toyo Shinyaku:Kk 血流改善組成物
JP2005272410A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ajinomoto Co Inc 抗動脈硬化用及び/又は血液レオロジー改善用経口アミノ酸組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518692B2 (ja) * 1989-06-14 1996-07-24 理化学研究所 筋力持続剤,滋養強壮剤,輸液用剤,栄養補給剤,疲労回復剤及び乳酸生成調節剤
JPH0624977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Rikagaku Kenkyusho 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
JP2003128560A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kikkoman Corp 血液流動性改善剤
JP2004123707A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Toyo Shinyaku:Kk 血流改善組成物
JP2005272410A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ajinomoto Co Inc 抗動脈硬化用及び/又は血液レオロジー改善用経口アミノ酸組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WALTER R. ET AL.: "Pharmacological Concentrations of Arginine Influence Human Whole Blood Viscosity Independent of Nitric Oxide Synthase Activity in Vitro", BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, vol. 269, 2000, pages 687 - 691, XP003019787 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010041647A1 (ja) * 2008-10-06 2012-03-08 株式会社明治 アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤
JP2019112470A (ja) * 2019-04-19 2019-07-11 株式会社東洋新薬 血流改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007142231A1 (ja) 2009-10-29
JP5764281B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishida et al. Effect of an excess intake of casein hydrolysate containing Val-Pro-Pro and Ile-Pro-Pro in subjects with normal blood pressure, high-normal blood pressure, or mild hypertension
TW201827068A (zh) 胺基酸組合物及肌肉疾病與病症之治療方法
KR20200039748A (ko) 간 질환 치료를 위한 아미노산 조성물
JPH04112825A (ja) 脂質代謝調節剤
JPH0624977A (ja) 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
WO1997025060A1 (fr) Compositions d&#39;acides amines
CA2969010C (en) Use of composition containing iron (ii) amino acid chelate in preparing drug for regulating and controlling fat metabolism
JP5939550B2 (ja) 酸化型アルブミン低下剤
WO2010041647A1 (ja) アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤
US20090306209A1 (en) Enteric-coated formulations of polyethylene glycol and one or more soluble amino acids for oral ingestion and enhanced uptake of same
EP1552826A1 (en) Amino acid compositions for improving central functions
WO2007142231A1 (ja) 血液流動性改善剤
JP2002003372A (ja) 造血および栄養状態改善用アミノ酸組成物
US20150202181A1 (en) Method of and compounds for the reduction of alcoholic hangover
RU2558792C2 (ru) Композиция для улучшения состояния при гипоальбуминемии
EP2496232B1 (en) A method to enhance endurance
JP6423717B2 (ja) 非糖質性エネルギー産生増強剤
JP2002275059A (ja) 腎機能障害改善用アミノ酸組成物
TW202315605A (zh) 用於治療covid—19急性後期後遺症的胺基酸組合物及方法
CN115427417A (zh) 含有三磷酸腺苷(atp)的组合物和使用方法
KR100523354B1 (ko) 지구성 운동시 피로억제 및 운동 수행 후 면역기능 향상을위한 약학적 조성물 또는 기능성 식품
JP2021020881A (ja) 疲労回復剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744716

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008520586

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07744716

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1