JP5764281B2 - 血液流動性改善剤 - Google Patents

血液流動性改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5764281B2
JP5764281B2 JP2008520586A JP2008520586A JP5764281B2 JP 5764281 B2 JP5764281 B2 JP 5764281B2 JP 2008520586 A JP2008520586 A JP 2008520586A JP 2008520586 A JP2008520586 A JP 2008520586A JP 5764281 B2 JP5764281 B2 JP 5764281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
mol
amino acid
fluidity
blood flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008520586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007142231A1 (ja
Inventor
宏行 有田
宏行 有田
真人 斉藤
真人 斉藤
浩 越膳
浩 越膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2008520586A priority Critical patent/JP5764281B2/ja
Publication of JPWO2007142231A1 publication Critical patent/JPWO2007142231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764281B2 publication Critical patent/JP5764281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本願発明は、血液流動性(血液レオロジー)を改善する組成物に関する。本願発明は、血液の流動性を高めることによる、血液疾患予防剤、血栓症予防剤などの技術分野に関する。
1.血液流動性及びその測定方法
血管内の血液の流れやすさは、もちろん血管の収縮にも影響されるが、血液自体の流体としての特性に大きく影響される。血液は赤血球、白血球、血小板といった血球成分と、さまざまなタンパク質や脂質、無機質などが含まれている血しょう成分とに分けることができる。血液の流動性、言い換えれば血液の粘度は、特に赤血球の容積や変形能(しなやかに変形して狭いところを通過する能力)、血しょうフィブリノーゲン、白血球、血小板などの影響が大きいと考えられている。現在は採取した血液の流動性を測定する装置(MC-FAN:Micro Channel array Flow Analyzer)が開発されており、これにより、血液の流動性を測定することができる(非特許文献1〜3)。
2.血液流動性に影響を与える血液流動性改善剤
血液流動性に影響を与える化合物及び/又は組成物について研究開発されている。例えば、果実酸サプリメントを長距離走行途中で摂取すると、更に走行し続けたときの血液粘性の上昇が抑制されたことが報告されている(非特許文献4)。
また、黒酢を長距離ランナー10人に20ml、30日間、連日で飲用させ、飲用開始の前日と最終飲用の翌日に血管機能検査と採血を行ったところ、全血通過時間、血管内皮成長因子(VEGF)とMCHCは黒酢の飲用により有意に低下し、MCVは有意に増大したことが報告されている。黒酢の赤血球変形能の亢進により微小循環が改善され、黒酢による血液流動性の亢進は活動筋への血流量、すなわち酸素輸送量を増加させ、持久性運動能力の向上に寄与すると考えられたと説明されている(非特許文献5)。
更に、特許文献1には、L-グルタミン8〜27質量部、L-アルギニン6〜21質量部、L-ロイシン8〜25質量部、L-イソロイシン6〜20質量部及びL-バリン6〜19質量部の5種のアミノ酸を必須成分として含有(L-グルタミン0.34g、L-アルギニン0.34g、L-ロイシン0.28g、L-イソロイシン0.18g、L-バリン0.18g、L-リジン0.14g、L-メチオニン0.12g、L-スレオニン0.18g、L-ヒスチジン0.10g、L-プロリン0.10g、L-フェニルアラニン0.01g、L-トリプトファン0.03gを含有)する経口アミノ酸組成物を、服用期間を10週間として、1日3回、毎食後に1袋ずつ(必須成分である5種のアミノ酸として3.96g)摂取したところ、血液流動性が改善されたことが記載されている。
特開2005−272410号 BRAINテクノニュース、第86号、Jul 15、2001 Microvasc. Res. 44:226-240、1992 Microvasc. Res. Jan;47(1):126-39、1994 日本ヘモレオロジー学会誌、2003年、第6巻 第2号 第83−88頁 日本ヘモレオロジー学会誌、2004年、第7巻、第1号、第25−31頁
従来技術は、いずれもスポーツ選手が長距離走をするなどという特殊な条件下での血液流動性改善に係る技術であり、しかも、多くは血液粘性を下げる薬剤・化合物を長期に服用して初めて効果が確認されているものである。
本願発明は、スポーツ選手以外の健常者における、平常の生活において即効性のある血液粘性低下剤の開発を課題とする。
本願発明者らは、特定のアミノ酸組成物が、通常の健常者の経口摂取直後に、血液粘性低下効果を示すことを見出して、本願発明を完成させた。
本願発明は、通常の飲食用に常用されている安全性が高く、安価なアミノ酸を特定の組成で用いることにより、社会の高齢化に伴い今後、ますます増大すると予想される血栓症、高血圧などの血流流動性の低下が関連する疾患の治療及び/又は予防に有用であるという優れた効果を奏するものである。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2006-159901号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
実験方法の概略、アミノ酸の摂取時点と1回目及び2回目の採血時点との関係を示す。 VAAM(アミノ酸飲料)飲用(190g)による血流への影響。同じNo.は、同一被験者を示す。 VAAM(アミノ酸飲料)飲用(190g)による血流への影響(n=10)、10人の被験者の平均。摂取前;45.4±4.4(秒)、摂取後;41.6±3.2(秒) (mean±S.D.);**:p<0.01 VAAM Mix.飲用(アミノ酸重量3g)による被験者6名それぞれの血流への影響。 VAAM Mix.飲用(アミノ酸重量3g)による血流への影響(n=6)の平均。血流時間は、摂取前;45.0±1.9(秒)であったが、摂取後;42.8±1.8(秒)(mean±S.D.)に短縮した。**:p<0.01 BCAA飲用(アミノ酸重量3g)による被験者6名それぞれの血流への影響。 BCAA飲用(アミノ酸重量3g)による血流への影響(n=6)の平均。血流時間は、摂取前;41.1±2.7(秒)であったが、摂取後;39.8±2.4(秒)(mean±S.D.)となった。 CAAM飲用(アミノ酸重量3g)による被験者6名それぞれの血流への影響。 CAAM飲用(アミノ酸重量3g)による血流への影響(n=6)の平均。血流時間は、摂取前;41.6±3.0(秒)から、摂取後;41.4±1.2 (秒)(mean±S.D.)と、ほとんど変化しなかった。
1.血液流動性又は血液粘度と疾病
血液粘度は心臓血管系疾患に対する危険因子であるとされている。動脈系では、血液粘度が増すと、組織への血流量を維持するために血圧が上昇する。静脈系では、血液粘度の増大に伴い、血流量が減れば、ズリ速度が低下するので血液粘度が増して一層血流量が減る。このように血液粘度の上昇によって引き起こされる循環障害を過粘性症候群(hyperviscosity syndrome)といい、さまざまな疾患の底辺に横たわっていることが多いといわれている(日本生理学雑誌、第66巻、pp.234-244)。
本発明の血流改善剤又は血液粘度低下剤及び血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤を含有する飲食品は、高血圧、血栓症をはじめとする心臓血管系、肩凝り、冷え性、梗塞症、脈硬化症などの末梢あるいは中心の血行障害・血流障害による疾患を、血流流動性を改善することにより、予防及び/又は治療することができる。
なお、血液の流動性は例えば、液流動性測定装置(MC-FAN:Micro Channel Array Flow Analyzer、株式会社エムシー研究所)を用いて計測できる。本装置は半導体微細加工技術を用いて加工されたシリコンチップ上の微細な溝と、ガラス基盤を圧着してできた流路(マイクロチャネルアレイ)に血液を流すことにより、流路を流れる細胞の状態を顕微鏡で直接、観察および記録するものである(同社ホームページ)。
2.血液流動性又は血液粘度の改善
上記のように、血液粘度は心臓血管系疾患など種々の疾患に対する危険因子であるから、近年増大する傾向にある心臓血管系疾患をはじめとする、これら疾患の治療及び/又は予防のためには、血液粘度を低下させる組成物又は血液流動性を改善させる組成物の開発は有用である。血液粘度が増大する要因としては、赤血球の形態変形能を低下、赤血球集合のなどが挙げられる。例えば、赤血球内のCaの蓄積とこれに起因する膜タンパク質間相互作用の変化は、本態性高血圧症の一因であるといわれている。他方、血液粘度を低下させる要因として例えば、NO生成物質が赤血球変形能を増大させるといわれている(日本生理学雑誌、第66巻、No.9、pp.287-297)。また、前記のように、果実酸や黒酢を摂取することにより、スポーツ選手のスポーツ中での血液粘性が低下することが報告されている。
3.アミノ酸の組成(以下、アミノ酸は3文字コードで示すことがある。)
本願発明には、スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン及びアルギニンを含むアミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤を包含する。
また、本願発明には、スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン及びアルギニンに加えて、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸及びアラニンを含むアミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤を包含する。
本願発明には、具体的には、スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン及びアルギニンからなるアミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤を包含する。
また、本願発明には、具体的には、スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、及びアラニンからなるアミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤を包含する。
本願発明のアミノ酸組成物を構成する各アミノ酸は、遊離のアミノ酸でもよく、また、薬学上又は食品上許容される塩でもよい。例えば、各アミノ酸は、塩酸塩、乳酸塩などであってもよい。
本願アミノ組成物としては次のものをあげることができる。
3−1.スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン及びアルギニンからなるアミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤である。
本願発明には、有効成分として、スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン及びアルギニンからなるアミノ酸組成物を、アミノ酸としては重量比で、スレニオンを2〜15モル、プロリンを4〜30モル、グリシンを7〜20モル、バリンを4〜8モル、イソロイシンを3〜9モル、ロイシンを2〜12モル、チロシンを1〜9モル、フェニルアラニンを0.5〜5モル、リジンを5〜11モルの割合で含有し、かつそれぞれ5モル以下の割合で、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン、アルギニンを含むことを特徴とする血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤が包含される。
3−2.スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、及びアラニンからなるアミノ酸組成物を有効成分として含有する血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤である。
本願発明には、アミノ酸としては重量比で、スレニオンを2〜15モル、プロリンを4〜30モル、グリシンを7〜20モル、バリンを4〜8モル、イソロイシンを3〜9モル、ロイシンを2〜12モル、チロシンを1〜9モル、フェニルアラニンを0.5〜5モル、リジンを5〜11モルの割合で含有し、かつそれぞれ5モル以下の割合で、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン、アルギニンを含み、更に1モル以下の割合のアスパラギン酸、5モル以下の割合のセリン、4モル以下の割合のグルタミン酸、12 モル以下の割合のアラニンを含むアミノ酸組成物を有効成分とする血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤が包含される。
より具体的には、本願発明には、スレニオンが6.92重量%、プロリンが16.79重量%、グリシンが11.60重量%、バリンが5.56重量%、イソロイシンが4.79重量%、ロイシンが6.53重量%、チロシンが6.93重量%、フェニルアラニンが5.12重量%、リジンが塩酸リジンとして12.75重量%、メチオニンが0.64重量%、トリプトファンが3.63重量%、ヒスチジンが3.23重量%、アルギニンが4.96重量%、アスパラギン酸がアスパラギン酸Naとして0.22重量%、セリンが2.11量%、グルタミン酸が3.81重量%、及びアラニンが4.41重量%からなるアミノ酸組成物を有効成分とする血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤が包含される。
4.本願発明の組成物の使用の形態
本願発明のアミノ酸組成物の使用形態は特に限定されないが、医療用としても、飲食用、栄養補助飲食用としても用いることができる。
医療用については、経口投与、直腸投与、注射、輸液による投与等の一般的投与経路により使用することができる。経口投与の場合には、上記組成物自体あるいは薬学上許容される担体、賦形剤、希釈剤等とともに混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤等とすることもできる。また、注射剤としては、適当な緩衝剤、等張剤等を添加し、滅菌蒸留水に溶解したものを用いればよい。
本願発明の組成物は極めて安全であるので、その投与量は非常に広範に設定でき、更に、投与方法、使用目的により異なるが、通常1回に0.5〜5g、1日投与量として1〜20g、好ましくは5〜10gとすることができる。これらの溶液剤とする場合には、0.5〜10wt%溶液として10〜1000ml、好ましくは1〜4重量%溶液として100〜400mlを1回投与量とすればよい。
食用とする場合には、本願アミノ酸組成物は、そのまま食用できるが各種食品への添加物とすることもできる。また、本願発明の組成物は水に溶解して飲料とすることもでき、その場合には、他の栄養成分、例えば、水溶液ビタミン類、タウリンなどを更に添加することもできる。また、嗜好性の改善のために、塩化ナトリウムなどの塩類、クエン酸等の酸類及び/又は他の適当な風味を加えて飲料とすることもできる。安定性のために、pH調整剤、キレート剤を更に添加することもできる。
[実施例1]アミノ酸飲料(VAAM)を飲用した際の血流改善効果の確認
試料としてアミノ酸飲料(VAAM、190g、明治乳業(株))を用い、プラセボとして水(190 g)を用いた。アミノ酸飲料1には、アミノ酸として、AspNa・H2Oが7mg、Thrが207mg、Serが63mg、Gluが114mg、Glyが347mg、Alaが132mg、Valが166mg、Metが19mg、Ileが143mg、Leuが196mg、Tyrが208mg、Pheが153mg、Trpが109mg、LysHClが382mg、Hisが97mg、Argが149mg、及びProが503mgで含有されている。
10名の被験者から試料の飲用前に一度、採血した。採血直後に試料を飲用させ、1時間経過後に再度、採血した。この1時間を被験者は安静状態とした。実験のタイムテーブルは図1に示した。試料の飲用前後での血液通過時間を測定し、比較することで、血流改善効果を確認した。10名の被験者のうちの4名にて更にプラセボ試験(水飲用)を行った。
なお、採血は真空採血管に予めヘパリン0.25ml(全血に対し5%量)を添加しておき、被験者より5mlを採血する方法で行なった。得られた鮮血は直ちに測定試料として用いた。測定にはMC-FAN(Micro Channel Array Flow Analyzer)を用いた。MC-FANでは流路系に20cm水柱の圧力をかけ、この一定圧の下に全血100μlの流れる速度を測定した。各測定時におけるバラツキは、各々の測定時に生理食塩水100μlの流速を測定することで補正した。MC-FANに装着するマイクロチップには、Bloody 6-7(チップサイズ:15mm×15mm、厚さ:500μm、流路部:幅×長さ×深さ=7μm×30μm×4.5μm)を用いた。
(結果)
10名の被験者についてアミノ酸飲料(VAAM)の血流改善効果を評価した。その結果、8名において血流時間は短縮し、残りの2名では変化が見られなかった(図2)。プラセボ群の3名において血流時間の変化は認められなかったが、1名において大幅な延長が認められた。この1名については明らかにイレギュラーな測定値だと考えるのが妥当である。飲料摂取前の100μlの血流時間は45.4±4.4秒(mean±S.D.)であったのに対して、摂取1時間後では41.6±3.2秒であり、有意に短縮された(student’s t-検定)(図3)。他方、水飲用では血液流動性に影響を及ぼさなかった。つまり、アミノ酸飲料(VAAM)の単回摂取により認められた血流改善効果は、VAAMの有効成分となるアミノ酸混合物によるものだと推察できる。
[実施例2] アミノ酸混合物(VAAM Mix.)を摂取した場合の血液流動性改善効果の確認
試料としてアミノ酸混合物(VAAM Mix.)(3.0 g、明治乳業(株))を用いた。VAAM Mix.には、アミノ酸としてAspが7mg、Thrが207mg、Serが63mg、Gluが114mg、Glyが347mg、Alaが132mg、Valが166mg、Metが19mg、Ileが143mg、Leuが196mg、Tyrが208mg、Pheが153mg、Trpが109mg、LysHClが382mg、Hisが97mg、Argが149mg、及びProが503mgで含有されている。これを、オブラート(ピップトウキョウ(株)製)に包んで、50gの軟水で6名の被験者に飲用させた。VAAM Mix.の組成(重量%)は表1のとおりである。
6名の被験者から試料の飲用前に一度、採血した。採血直後に試料を飲用させ、1時間経過後に再度、採血した。この1時間を被験者は安静状態とした。試料の飲用前後での血液通過時間を測定し、比較することで、血流改善効果を確認した。なお、各血液試料について2回ずつ測定した。
また、採血は真空採血管に予めヘパリン0.25ml(全血に対し5%量)を添加しておき、被験者より5mlを採血する方法で行なった。得られた鮮血は直ちに測定試料として用いた。測定にはMC-FAN(Micro Channel Array Flow Analyzer)を用いた。MC-FANでは流路系に20cm水柱の圧力をかけ、この一定圧の下に全血100μlの流れる速度を測定した。各測定時におけるバラツキは、各々の測定時に生理食塩水100μlの流速を測定することで補正した。MC-FANに装着するマイクロチップには、Bloody 6-7(チップサイズ:15mm×15mm、厚さ:500μm、流路部:幅×長さ×深さ=7μm×30μm×4.5μm)を用いた。
(結果)
VAAM Mix.を飲用した場合、6名すべての被験者において血流時間は短縮した(図4)。試料摂取前の100μlの血流時間は45.0±1.9秒(mean±S.D.)であったのに対して、摂取1時間後では42.8±1.8秒であり、有意に短縮された(student’s t-検定)(図5)。これまでの検討ではアミノ酸飲料(VAAM、明治乳業(株))の血流改善効果を確認している。今回の検討において、アミノ酸混合物(Mix.)の飲用により血流改善効果が認められたことで、アミノ酸がVAAMの血流改善効果の原因物質として寄与していると考えられる。
Figure 0005764281
比較例
試料としてアミノ酸混合物(BCAA及びCAAM)(3.0g、明治乳業(株)支給)を用いた。試料はオブラート(ピップトウキョウ(株)製)に包み、50gの軟水で6名の被験者に飲用させた。なお、BCAAでは、バリンが750mg、ロイシンが1500mg、及びイソロイシンが750mgであった。CAAMの組成(重量%)は表2のとおりである。
試料の飲用前に一度、採血した。採血直後に試料を飲用させ、1時間経過後に再度、採血した。この1時間を被験者は安静状態とした。試料の飲用前後での血液通過時間を測定し、比較することで、血流改善効果を確認した。なお、採血は真空採血管に予めヘパリン0.25ml(全血に対し5%量)を添加しておき、被験者より5mlを採血する方法で行った。得られた鮮血は直ちに測定試料として用いた。
(結果)
BCAAを飲用した場合、4名の被験者において血流時間は短縮し、2名において延長した(図6)。試料摂取前の100μlの血流時間は41.1±2.7秒であったのに対して、摂取1時間後では39.8±2.4秒であり、血流時間に有意差は認められなかった(図7)。
CAAMを飲用した場合、3名の被験者において血流時間は短縮し、3名において延長した(図8)。試料摂取前の100μlの血流時間は41.6±3.0秒であったのに対して、摂取1時間後では41.4±1.2秒であり、血流時間に有意差は認められなかった(図9)。
Figure 0005764281
本願発明は、食品、飲料、栄養補助食品及び医療の分野で使用することができる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (2)

  1. アミノ酸組成物であって、スレニオンを2〜15モル、プロリンを4〜30モル、グリシンを7〜20モル、バリンを4〜8モル、イソロイシンを3〜9モル、ロイシンを2〜12モル、チロシンを1〜9モル、フェニルアラニンを0.5〜5モル、リジンを5〜11モルの割合で含有し、かつそれぞれ5モル以下の割合で、メチオニン、トリプトファン、ヒスチジン、アルギニンを含有し、更に1モル以下の割合のアスパラギン酸、5モル以下の割合のセリン、4モル以下の割合のグルタミン酸、12モル以下の割合のアラニンを含むことを特徴とする血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤。
  2. 請求項1記載のアミノ酸組成物を1回に0.5〜5g投与することを特徴とする血液流動性改善剤又は血液粘度低下剤。
JP2008520586A 2006-06-08 2007-06-05 血液流動性改善剤 Active JP5764281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520586A JP5764281B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 血液流動性改善剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159901 2006-06-08
JP2006159901 2006-06-08
JP2008520586A JP5764281B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 血液流動性改善剤
PCT/JP2007/061364 WO2007142231A1 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 血液流動性改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142231A1 JPWO2007142231A1 (ja) 2009-10-29
JP5764281B2 true JP5764281B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=38801482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520586A Active JP5764281B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 血液流動性改善剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5764281B2 (ja)
WO (1) WO2007142231A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041647A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 明治乳業株式会社 アミノ酸組成物を有効成分として含む持久力向上剤、疲労防止剤、又は疲労回復剤
JP6774065B2 (ja) * 2019-04-19 2020-10-21 株式会社東洋新薬 血流改善剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Rikagaku Kenkyusho 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
JP2518692B2 (ja) * 1989-06-14 1996-07-24 理化学研究所 筋力持続剤,滋養強壮剤,輸液用剤,栄養補給剤,疲労回復剤及び乳酸生成調節剤
JP2003128560A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kikkoman Corp 血液流動性改善剤
JP2004123707A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Toyo Shinyaku:Kk 血流改善組成物
JP2005272410A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ajinomoto Co Inc 抗動脈硬化用及び/又は血液レオロジー改善用経口アミノ酸組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518692B2 (ja) * 1989-06-14 1996-07-24 理化学研究所 筋力持続剤,滋養強壮剤,輸液用剤,栄養補給剤,疲労回復剤及び乳酸生成調節剤
JPH0624977A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Rikagaku Kenkyusho 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
JP2003128560A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kikkoman Corp 血液流動性改善剤
JP2004123707A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Toyo Shinyaku:Kk 血流改善組成物
JP2005272410A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Ajinomoto Co Inc 抗動脈硬化用及び/又は血液レオロジー改善用経口アミノ酸組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012047947; Walter R, et al.: 'Pharmacological Concentrations of Arginine Influence Human Whole Blood Viscosity Independent of Nitr' Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 269, No. 3, 20000324, p. 687-691 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007142231A1 (ja) 2007-12-13
JPWO2007142231A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morlion et al. Total parenteral nutrition with glutamine dipeptide after major abdominal surgery: a randomized, double-blind, controlled study
TWI780096B (zh) 胺基酸組合物及肌肉疾病與病症之治療方法
US10660870B2 (en) Compositions and methods for the treatment of liver diseases and disorders associated with one or both of hyperammonemia or muscle wasting
Ishida et al. Effect of an excess intake of casein hydrolysate containing Val-Pro-Pro and Ile-Pro-Pro in subjects with normal blood pressure, high-normal blood pressure, or mild hypertension
Rasmussen et al. Oral and intravenously administered amino acids produce similar effects on muscle protein synthesis in the elderly
JPH0624977A (ja) 抗肥満剤及び抗高脂血症剤
JPH04112825A (ja) 脂質代謝調節剤
JP5939550B2 (ja) 酸化型アルブミン低下剤
JP5764281B2 (ja) 血液流動性改善剤
KR20050072096A (ko) 중추신경 기능 개선용 아미노산 조성물
Nakasaki et al. Complication of parenteral nutrition composed of essential amino acids and histidine in adults with renal failure
JP2002003372A (ja) 造血および栄養状態改善用アミノ酸組成物
ES2546619T3 (es) Composición útil para la prevención de la diabetes tipo 2 y sus complicaciones en pacientes pre-diabéticos con resistencia a la insulina
JPH06336432A (ja) アドレナリン及びノルアドレナリン分泌促進組成物
US20150202181A1 (en) Method of and compounds for the reduction of alcoholic hangover
US10426813B2 (en) Method to enhance endurance
JP2002275059A (ja) 腎機能障害改善用アミノ酸組成物
TW202315605A (zh) 用於治療covid—19急性後期後遺症的胺基酸組合物及方法
KR20040071350A (ko) 지구성 운동시 피로억제 및 운동 수행 후 면역기능 향상을위한 약학적 조성물 또는 기능성 식품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130701

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350