WO2007136001A1 - 炎症性腸疾患の鑑別判断方法 - Google Patents

炎症性腸疾患の鑑別判断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007136001A1
WO2007136001A1 PCT/JP2007/060257 JP2007060257W WO2007136001A1 WO 2007136001 A1 WO2007136001 A1 WO 2007136001A1 JP 2007060257 W JP2007060257 W JP 2007060257W WO 2007136001 A1 WO2007136001 A1 WO 2007136001A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sugar chain
disease
amount
patients
inflammatory bowel
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060257
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Miyoshi
Hideki Iijima
Shinichiro Shinzaki
Masahiko Tsujii
Norio Hayashi
Takatoshi Nakagawa
Akihiro Kondo
Naoyuki Taniguchi
Original Assignee
Osaka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University filed Critical Osaka University
Priority to ES07743692T priority Critical patent/ES2430995T3/es
Priority to EP07743692.1A priority patent/EP2034305B1/en
Priority to JP2008516672A priority patent/JP4973885B2/ja
Priority to US12/301,294 priority patent/US8043832B2/en
Publication of WO2007136001A1 publication Critical patent/WO2007136001A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases
    • G01N2800/065Bowel diseases, e.g. Crohn, ulcerative colitis, IBS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/38Pediatrics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/60Complex ways of combining multiple protein biomarkers for diagnosis

Definitions

  • the present invention relates to a method for differential determination of inflammatory bowel disease. Specifically, the present invention relates to a method for differentially determining whether a patient with inflammatory bowel disease has ulcerative colitis or Crohn's disease.
  • IBD Inflammatory bowel disease
  • Crohn's disease is known as an intractable disease that currently has about 120,000 patients nationwide.
  • the differential diagnosis of IBD patients with ulcerative colitis or Crohn's disease is mainly based on characteristic enema findings, endoscopic findings, and the presence or absence of epithelioid cell granuloma. This is based on differences in clinical symptoms, such as observation of physical findings, presence or absence of bloody stool, and complications of anal disease.
  • examination with an endoscope is indispensable, and the burden on the patient is large.
  • There is a need for a differential diagnosis method that is non-invasive and capable of objective judgment.
  • Immunoglobulin G (hereinafter referred to as "IgG") is a glycoprotein that accounts for about 75-85% of the immune globulin present in the body in normal human serum. As shown in Fig. 1, IgG is a symmetrical molecule composed of two identical H chains and two identical L chains.
  • Non-patent Document 3 Diagnosis methods for liver diseases, malignant hypertension diseases, immunoglobulin A nephropathy, pediatric diseases, etc.
  • Non-patent Document 3 it has been reported for a long time that IgG increases in inflammatory diseases in general.
  • inflammatory diseases it has been reported that the amount of agaratato IgG increases, especially in autoimmune diseases.
  • the mechanism by which agaratato IgG rises in such diseases has been suggested to be related to acute site force-in such as TNF and IL6, but the details are not clear.
  • Non-Patent Documents 4 and 5 In inflammatory bowel disease, it has been reported that agaracto IgG is increased in Crohn's disease and ulcerative colitis compared to healthy individuals, and the value correlates with C-reactive protein (CRP) and clinical symptoms.
  • CRP C-reactive protein
  • Non-Patent Documents 4 and 5 These reports were examined using the ratio of the fraction IgG in the total fraction of IgG sugar chains as an index, and a method for differential diagnosis of inflammatory bowel disease based on the ratio between specific sugar chains. Neither is the conventional technology mentioned.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 8-220099
  • Patent Document 2 JP-A-7-209301
  • Patent Document 3 JP-A-8-82623
  • Non-Patent Document 2 Serum anti-galactose-deficient IgG antibody measurement drug Picormi (registered trademark) CA'RF attachment
  • Non-special reference 3 Thomas W. Rademacher et al., Springer Semin Immunopathol, Vol. 10, 231-249 (1998)
  • Non-Patent Document 4 R Dube et al "Gut, Vol. 31, 431-434 (1990)
  • Non-Patent Document 5 Mae F. Go et al., J. Clin. Gastroenterol. Vol 18, 86-87 (1994) Disclosure of the Invention
  • An object of the present invention is to provide an objective and non-invasive method for differential determination of inflammatory bowel disease.
  • the present invention relates to an immunoglobulin G sugar chain fraction in serum collected from a patient suffering from or likely to have inflammatory bowel disease.
  • G represents galactose
  • M represents mannose
  • GN represents N-acetylyldarcosamine
  • F represents fucose
  • the present invention provides a method for determining inflammatory bowel disease, in which a relative ratio is measured and a patient is determined based on the obtained relative ratio.
  • the relative ratio (G0 / G2) of the amount of GO sugar chain represented by formula (I) to the amount of G2 sugar chain represented by formula (II) is measured. If the ratio is higher than a certain value, it is determined that the disease is Crohn's disease. On the other hand, when the ratio is lower than a certain value, it is determined as ulcerative colitis.
  • differential diagnosis between ulcerative colitis and Crohn's disease can be performed in a patient who has developed or is highly likely to develop inflammatory bowel disease.
  • the method of the present invention can Compared to the conventional method that requires the use of peripheral blood collected from the patient and requires diagnosis with an endoscope, the burden on the patient is much lower.
  • the present invention uses peripheral blood collected from a patient with inflammatory bowel disease to discriminate whether the bowel disease is derived from ulcerative colitis or Crohn's disease. It relates to a possible method.
  • These differentials that need to be comprehensively determined are determined using peripheral blood from patients who are judged to have inflammatory bowel disease based on non-invasive findings such as the presence or absence of bloody stool and anal lesions.
  • the G0ZG2 ratio used in the method of the present invention is also useful as a prognostic marker for inflammatory bowel disease.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of an IgG antibody.
  • FIG. 2 shows all 16 types of IgG antibody sugar chains.
  • FIG. 3 shows the correspondence between each HPLC peak and each sugar chain structure shown in FIG.
  • FIG. 5 shows an example of an HPLC pattern of IgG sugar chains derived from healthy individuals.
  • FIG. 6 shows an example of an HPLC pattern of an IgG sugar chain derived from a patient with Crohn's disease.
  • FIG. 7 shows an example of an HPLC pattern of IgG sugar chains derived from a patient with ulcerative colitis.
  • FIG. 8 GO / in patients with Crohn's disease (CD), ulcerative colitis (UC) and healthy subjects (HC)
  • FIG. 9 shows the distribution of GO / G2 ratio in Crohn's disease patients (CD), ulcerative colitis patients (UC), and healthy persons (HC).
  • FIG. 10 shows the relationship between G0 / G2 ratio and disease activity and disease extent in patients with Crohn's disease (CD) and ulcerative colitis (UC).
  • FIG. 11A shows galactose deficiency (aGAL) positive / negative rates for Crohn's disease patients (CD), ulcerative colitis patients (UC) and healthy individuals (HC).
  • FIG. 11B shows ROC curves for G0 / G2 ratio and ASCA level for differential judgment between Crohn's disease patients and healthy individuals.
  • FIG. 11C shows ROC curves for G0 / G2 ratio and ASCA level for differential judgment between Crohn's disease patients and ulcerative colitis patients.
  • FIG. 11D shows the relationship between G0ZG2 ratio and ASCA level in patients with Crohn's disease (CD).
  • FIG. 11E shows the relationship between G0ZG2 ratio and ASCA level in ulcerative colitis patients (UC)
  • FIG. 12 shows the HPLC pattern of sugar chains of patients with rheumatoid arthritis and ulcerative colitis.
  • FIG. 13A Relative mRNA expression of j3_1, 4_galactosyltransferase (/ 3GalT) 1 in plasma cells of patients with Crohn's disease (CD), ulcerative colitis (UC), and healthy individuals (HC) Show.
  • FIG. 13B shows the relative mRNA expression of ⁇ 4GalTl in B cells of patients with Crohn's disease (CD), ulcerative colitis (UC) and healthy subjects (HC).
  • FIG. 13C shows ⁇ 4GalT enzyme activity in stromal cells of Crohn's disease patients (CD), ulcerative colitis patients (UC), and healthy individuals (HC).
  • FIG. 14 shows the amount of anti-agalacto IgG antibody in the serum of patients with Crohn's disease (CD) and ulcerative colitis (UC).
  • the method of the present invention uses serum obtained from peripheral blood collected from a patient.
  • a patient suffering from or likely to have an inflammatory bowel disease refers to a inflammatory bowel disease clinically associated with a conventionally known inflammatory bowel disease. Patients with confirmed morbidity and those who are more likely to have inflammatory bowel disease than clinical findings.
  • the sugar chain structure of IgG in serum obtained from the peripheral blood of a patient is examined. Any method currently used in clinical tests may be used as a method for obtaining serum from the peripheral blood of a patient.
  • IgG is obtained from the obtained serum and the sugar chain pattern is analyzed.
  • Non-patent literature 1 mentioned above As described in Non-Patent Document 3 and the like, several methods for examining IgG sugar chain patterns in serum have been reported. In the present invention, any method can be used as long as the relative ratio of the GO sugar chain represented by the formula (I) and the G2 sugar chain represented by the formula (II) in the sugar chain of IgG in serum can be examined.
  • a method may be adopted. For example, a method is exemplified in which a sugar chain is isolated, fluorescently labeled, and developed by HPLC to examine the relative ratio of GO sugar chain to G2 sugar chain.
  • the present invention comprises 1) isolating immunoglobulin G in the serum of a patient with inflammatory bowel disease,
  • Each step is not particularly limited as long as a known method is adopted. For example, by isolating IgG from serum using protein A, then releasing the sugar chain with N-daricanase, and developing the labeled sugar chain with a fluorescent label by HPLC, the patient's IgG sugar The chain pattern can be measured (for example, Non-Patent Document 1).
  • Protein A specifically binds IgG.
  • a column in which this protein A is bound to a carrier is commercially available.
  • IgG can be isolated by allowing serum to act on a powerful column.
  • a sugar chain is excised from the obtained IgG.
  • a chemical method using hydrazine decomposition, N-acetylylase treatment, or the like, or a method in which an enzyme such as N-dalicanase is used is known, and any of them may be used.
  • the sugar chain excised from IgG is converted to pyridylamino (PA).
  • PA saccharose is then subjected to HPLC analysis using a commercially available glycan analysis column according to the protocol described in the column.
  • FIG. 3 shows an HPLC pattern of sugar chain analysis. Peaks corresponding to each IgG sugar chain shown in FIG. 2 are indicated by alphabets.
  • Figure 4 shows a conceptual diagram of G0 / G2 measurement. In this embodiment, as a relative ratio between the amount of GO sugar chain and the amount of G2 sugar chain, the ratio of the peak height of GO sugar chain and the peak of G2 sugar chain is used.
  • anti-IgG (GO sugar chain) antibody and anti-IgG (G2 sugar chain) anti-antibody Each body may be prepared, and the IgG sugar chain pattern in the serum of the patient may be examined by using a conventional method such as ELISA.
  • An antibody is monoclonal even if it is a polyclonal antibody, as long as it can specifically differentiate between IgG (G0 sugar chain) and IgG (G2 sugar chain) and measure their relative quantitative ratio.
  • Antibody preparation and quantification methods using ELISA methods are well known, and any known method may be used.
  • the patient is identified for inflammatory bowel disease. If the relative ratio of GO sugar chain to G2 sugar chain (G0 / G2) is higher than the preset value, it is determined that the inflammatory bowel disease is Crohn's disease or is likely to be Crohn's disease Is done. If the relative ratio is lower than a preset value in patients with inflammatory bowel disease, it is determined that there is a high possibility of ulcerative colitis or ulcerative colitis.
  • the "preliminary value” refers to whether or not the measurement protocol for the IgG sugar chain pattern is mosquito ulcerative colitis that is Crohn's disease according to the conventional criteria in the protocol. It is a value set based on data on the serum of patients who have been diagnosed and the serum of healthy individuals.
  • G0 / G2 As a relative ratio of the amount of G2 sugar chain and GO sugar chain, which is the method used in the examples described in the present specification, sugar chains are isolated from IgG, and GO sugar chains and G2 sugar chains.
  • G0 / G2 When the relative ratio of the amounts (G 0 / G2) is determined as the ratio of the HPLC peak heights of the respective sugar chains, G0 / G2 is 1.5 or more, preferably 2.0 or more, more preferably 2. If it is greater than 1, it is determined that the patient is likely to have Crohn's disease or Crohn's disease.
  • G0 / G2 is less than 2.1 in patients with inflammatory bowel disease, preferably less than 2.0, more preferably less than 1.5, the patient has ulcerative colitis, Or it is judged that the possibility of ulcerative colitis is high. It should be noted that this value is not limited, and those skilled in the art can examine the protocol by increasing the number of cases and obtain a more reliable value.
  • G0ZG2 when G0ZG2 is lower than a preset value, it is determined that the prognosis of the patient is good.
  • the “preset value” in this embodiment is set based on the G0ZG2 ratio of healthy persons, and is, for example, the average of the G0 / G2 ratio of healthy persons + 2SD, and the value is exemplified as 1.4. This value is not limited as described above.
  • the kit of the present invention includes reagents for detecting the amount of GO sugar chain and the amount of G2 sugar chain in order to carry out the determination method of the present invention.
  • the amount of GO sugar chain and G2 sugar chain in the patient's serum should also be determined by HPLC or by ELISA using anti-IgG (GO sugar chain) antibody and anti-IgG (G2 sugar chain) antibody. Can do. Therefore, the reagents for detecting the amount of GO sugar chain and the amount of G2 sugar chain include all reagents used in these methods.
  • kits comprising (1) a reagent for isolating IgG in serum; and (2) a reagent for excising a sugar chain from IgG.
  • “Reagent for isolating IgG in serum” includes any means that can be used for that purpose, for example, a column with protein A or G.
  • the kit may further include a reagent for modifying the excised sugar chain, such as 2-aminoviridine, and / or an HPLC column for sugar chain analysis.
  • kits useful for, for example, ELISA (1) anti-IgG (GO sugar chain) antibody; (2) anti-IgG (G2 sugar chain) antibody; (3) IgG ( Solid phase supports for immobilizing GO sugar chains) and IgG (G2 sugar chains) such as microplates, plastic tubes or beads; and (4) detecting enzymes such as horseradish rust peroxidase or alkaline phosphatase And a substrate thereof.
  • the kit may further contain appropriate diluents, washing solutions, and standards.
  • Serum was obtained from the peripheral blood of 27 patients with Crohn's disease (CD), 27 patients with ulcerative colitis (UC) and 10 healthy persons (HC) listed in Table 1 by a conventional method. None of the patients suffered from rheumatoid arthritis.
  • the obtained liquid was pyridylaminoi (PA-modified) by PALSTATION (registered trademark) (Takara Bio Inc.) according to the attached protocol.
  • Eluent B Eluent A containing 0.5% 1-butanol
  • FIG. 2 shows typical HPLC patterns of healthy subjects, Crohn's disease patients, and ulcerative colitis patients.
  • G0 / G2 is a sugar chain (GO sugar chain) represented by the above formula (I) (E in FIG. 2) and a formula (
  • Fig. 8 shows the distribution of G0 / G2 values in all cases.
  • HPLC patterns were divided into Crohn's disease group, ulcerative colitis and healthy people group.
  • GO sugar chains showed higher peaks than G2 sugar chains.
  • G0 / G2 ratio was 2.1 or higher, all healthy subjects were negative, but 81% of Crohn's disease patients and 11% of ulcerative colitis patients were positive.
  • 1.5 or higher were positive in all cases of Crohn's disease, 37% of ulcerative colitis and 20% of healthy individuals were positive.
  • Table 2 shows the number of people included in each group when the cutoff values are 1.5, 2.0, and 2.1.
  • Example 3 Experiments similar to those in Example 1 were performed using sera from 45 patients with Crohn's disease (CD), 42 patients with ulcerative colitis (UC), and 25 healthy persons (HC). Detailed patient characteristics are shown in Table 3.
  • Tung surgical handcuffs (including cephalitis surgery) (50 1 (5)
  • P ⁇ 0,001 Serum IgG was purified using a protein G column (Amersham Biotech. Bucks, UK). Specifically, serum diluted in half with phosphate buffered saline (PBS) Loaded. The column was then washed with a minimum of 10 column volumes of PBS and then with the same amount of 10 mM ammonium bicarbonate. IgG bound to the column was eluted with 0.1 M trifluoroacetic acid (pH 2.2). The IgG concentration was measured at 280 nm by Nanodrop ND-1000 spectroscopy (Nanodrop Technologies, Wilmington, DE).
  • PBS phosphate buffered saline
  • a purified sample of 0 (10_2 (3 ⁇ 411101) was dried with 3 66 (1 & 1 system (1 ⁇ 1 ⁇ 0 ⁇ 0 Corp., Kansas City, MO) and then 20 ⁇ l of lOOmM bicarbonate. 0.5 mU glycopeptidase F (Takara Bio Inc.) and ⁇ 37. Incubation at C released N-linked glycans from IgG, which was further added to 50 mM ammonium acetate (p H4. 0) for 30 minutes and lyophilized.
  • GlycoTag (Takara Bio Inc.) was used according to the manufacturer's protocol, and the released sugar chain was labeled with 2-aminoviridine. Excess 2_aminopyridine was removed by Cellulose Cartridge Glycan preparation kit (Takara Bio Inc.), and then the sugar chain was incubated with 2M acetic acid at 80 ° C. for 2 hours to remove sialic acid.
  • PA-glycans were analyzed by a reverse phase HPLC system (Waters Corp., Milford, MA).
  • the G0 / G2 ratio was correlated with clinical parameters. Disease activity is black It was determined by Crohn's disease activity index (CDAI) for patients with Down disease and ulcerative colitis activity index (CAI) for patients with ulcerative colitis.
  • CDAI Crohn's disease activity index
  • CAI ulcerative colitis activity index
  • the G0 / G2 ratio in patients with Crohn's disease in the active phase (C DAI> 150) was significantly higher than those in the remission phase (CDAI ⁇ 150) (p 0.05, Figure 10A).
  • the G0ZG2 ratio of patients with Crohn's disease with a wide range of diseases whose inflammation is not limited to the ileum (Vienna classification categories L2 and L3) was significantly higher than those with inflammation only in the terminal ileum (category L1) (p. (0.01, Figure 10B).
  • the G0 / G2 ratio cut-off value is 1.4 (average G0 / G2 ratio of healthy people + 2SD). It was judged. As a result, 73% of patients with Crohn's disease, 33% of patients with ulcerative colitis, and 0% of healthy individuals were positive. The difference between each group was significant (p 0.01, FIG. 11A).
  • ASCA anti-Saccharomyces cerevisiae antibody
  • concentration of ASCA in the serum was measured by ASCA IgG ELISA kit (Genesis Diagnostics, Cambridgeshire, UK) according to the manufacturer's instructions, and a positive value of 10 U / ml or more was considered positive.
  • the ROC (Receiver operated characteristic) curve and the area under the ROC curve (AUC) showed that the sensitivity and specificity of the G0ZG2 ratio was higher than ASCA in terms of differences between Crohn's disease patients and healthy individuals (G 0 / G2 Ratio of AUCvs.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, the IgG sugar chain pattern in the serum collected from patients with combined ulcerative colitis and rheumatism was examined.
  • the HPLC pattern is shown in FIG.
  • Example 6 The activity of galactosidase (an enzyme that liberates galactose at the sugar chain end) in the serum of patients with inflammatory bowel disease was examined. Serum from patients with Crohn's disease and healthy volunteers is incubated with PA-Sugar chain 001 (Takara Bio 001) with outer arm galactose for 3 days at 37 ° C. was analyzed by HPLC. As a result, deletion of terminal galactose was observed in the sera of patients with Crohn's disease and healthy individuals (data not shown). This suggests that there is no difference in / 3_galactosidase activity between Crohn's disease patients and healthy individuals.
  • galactosidase an enzyme that liberates galactose at the sugar chain end
  • PBMC Peripheral blood mononuclear cells
  • Designed and labeled TaqMan PCR primers and probe sets (TaqMan Expression Expressions, Applied Biosystems, roster City, A) and ABI PRISM 7900HT Sequence Detection System for human ⁇ 4GalTl (Assay ID: Hs00155245_ml) and internal standard ⁇ -actin Real-time PCR was performed using the apparatus and software (Alied Biosystems).
  • the level of anti-agalacto IgG antibody was examined in patients with Crohn's disease and ulcerative colitis. Only 1 of 2 patients with Crohn's disease (2%) and 2 of 38 patients with ulcerative colitis (5%) were positive for anti-agalacto IgG antibodies (Fig. 14). In these 3 patients with Crohn's disease positive for anti-agalacto IgG antibody and ulcerative colitis, no differences in disease characteristics or extraintestinal complications were observed compared to negative patients.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書
炎症性腸疾患の鑑別判断方法
技術分野
[0001] 本発明は炎症性腸疾患の鑑別判断方法に関する。詳細には、本発明は炎症性腸 疾患患者が潰瘍性大腸炎である力、クローン病であるかを鑑別判断する方法に関する 背景技術
[0002] 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患(IBD)は、現在全国で約 12万人 の患者が存在する難治性疾患として知られている。現在、 IBD患者が潰瘍性大腸炎 であるかクローン病であるかの鑑別診断は、主に特徴的な注腸造影の所見、内視鏡 の所見、類上皮細胞肉芽腫の有無を観察する病理学的所見、血便の有無、肛門病 変の合併などを観察する臨床症状の相違に基づき行われてレ、る。かかる鑑別診断の ためには、内視鏡による検査が必須となり、患者への負担が大きい。非侵襲的で客 観的判断の可能な鑑別診断法が求められている。
[0003] 免疫グロブリン G (以下「IgG」とする)は正常ヒト血清中の生体内に存在する免疫グ ロブリンの約 75— 85%を占める糖タンパク質である。 IgGは図 1に示すように同一の 2本の H鎖と同一の 2本の L鎖から構成されている対称形の構造の分子である。
[0004] IgGの Fc領域には糖鎖が存在しており、 IgG全体の立体構造を保つ上で重要な働 きを有し、また Fc o/レセプターや補体などのエフェクター分子との相互作用に大きな 影響を与えることが知られている。このような糖鎖として図 2に示す 16種類が存在する ことが知られている。
[0005] 健常人においては IgGの 16種類の糖鎖の相対比率はほぼ一定である力 骨髄腫 患者やリューマチ患者の糖鎖は特異的な相対比率を示すことが知られている。例え ば慢性関節リウマチ患者にぉレ、ては、ガラクトースを有してレ、なレ、ァガラクト糖鎖が多 数存在することが報告されている。係る知見に基づき、慢性関節リウマチの診断を行 う方法 (特許文献 1)が提案され、また糖鎖の相対比率を得る手段 (非特許文献 1)や ガラクトース欠損糖鎖を有するァガラタト IgGに対する血中抗体 (CARF)を測定する 手段(非特許文献 2)等が開発されている。しかし、この CARFはリウマチの活動性に はよく相関するものの、必ずしも血中ァガラクト IgGの量を反映するものではないこと が確認されている。
[0006] また、 IgG糖鎖の変化に基 Vヽてエイズの病態を診断するエイズ検査試薬 (特許文献
2)、肝疾患、悪性高血圧疾患、免疫グロブリン A腎症、小児疾患等の診断方法 (特 許文献 3)が提案されている。特に炎症性疾患全般において、ァガラタト IgGが増える ことは古くから報告されている (非特許文献 3)。炎症性疾患のなかでも特に自己免疫 疾患にぉレ、てァガラタト IgG量が上昇することが報告されてレ、る。このような疾患でァ ガラタト IgGが上昇する機序としては、 TNFや IL6など急性期のサイト力インの関与が 示唆されているものの、詳細は明ら力ではない。炎症性腸疾患においても、クローン 病や潰瘍性大腸炎でァガラクト IgGが健常人と比べて上昇することが報告されており 、しかもその値が C反応性蛋白(CRP)や臨床症状と相関すると言われている (非特 許文献 4および 5)。しかしながら、これらの報告は、 IgG糖鎖の全分画におけるァガラ クト IgGの比率を指標として検討されたものであり、特定の糖鎖間の比率に基づいて 炎症性腸疾患を鑑別診断する方法にっレ、て言及した従来技術はな ヽ。
[0007] 特許文献 1 :特開平 8 - 220099号公報
特許文献 2 :特開平 7— 209301号公報
特許文献 3:特開平 8— 82623号公報
非特許文献 1 : TAKARA BIO ONLINE CATALOGUE「PALSTATION (登録商標)を 用レヽたヒト IgGの糖鎖分析」 http:〃 bio.takara.co. jp/catalog/catalog_d.asp?CJD=C07 30 (平成 18年 3月 15日ダウンロード)
非特許文献 2:血清中抗ガラ外ース欠損 IgG抗体測定用医薬品ピコルミ (登録商標) CA'RF添付書類
非特午文献 3: Thomas W. Rademacher et al., Springer Semin Immunopathol, Vol. 10 , 231-249 (1998)
非特許文献 4 : R Dube et al" Gut, Vol. 31, 431 - 434 (1990)
非特許文献 5 : Mae F. Go et al., J. Clin. Gastroenterol. Vol 18, 86-87 (1994) 発明の開示
|J正された,紙 (規則 9 . 発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は、炎症性腸疾患を鑑別判断するための、客観的かつ非侵襲的方法を提 供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、炎症性腸疾患に罹患している、あるいはその可能性の高い患者より採 取された血清中の免疫グロブリン G糖鎖分画において、式 (I)
[化 1]
GN M F'
M—— GN GN )
GN M"
で示される GO糖鎖量と、式 (II)
[化 2]
Figure imgf000005_0001
で示される G2糖鎖量
(上記式中、 Gはガラクトース、 Mはマンノース、 GNは N—ァセチルダルコサミン、 F はフコースを示す)
の相対比を測定し、得られた相対比に基づき患者の鑑別判断を行う、炎症性腸疾患 の判定方法を提供する。
[0010] 本発明の方法において、式 (I)で示される GO糖鎖量の式 (II)で示される G2糖鎖量 に対する相対比(G0/G2)を測定する。該比が一定の値より高い場合にクローン病 であると判定される。一方、該比が一定の値より低い場合には、潰瘍性大腸炎と判定 される。
発明の効果
[0011] 本発明により、炎症性腸疾患を発症している、あるいはその疑いの高い患者におい て、潰瘍性大腸炎とクローン病の鑑別診断を行うことができる。本発明の方法は患者 より採取された末梢血を用レ、るものであり内視鏡による診断を必須とする従来の方法 と比して患者への負担は格段に低レ、。
更に具体的に述べれば、本発明は、炎症性腸疾患患者から採取した末梢血を用 いて、該腸疾患が潰瘍性大腸炎に由来するものか或いはクローン病に由来するもの 力、を鑑別判断し得る方法に関するものである。本発明の方法により、従来は特徴的な 注腸造影の所見、内視鏡の所見、類上皮細胞肉芽腫の有無を観察する病理学的所 見、血便の有無、肛門病変の合併などを観察して総合的に判断する必要のあったこ れらの鑑別を、例えば血便の有無、肛門病変の合併等の非侵襲的所見から炎症性 腸疾患と判断される患者の末梢血を用いて、当該炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎に 由来するものかあるいはクローン病に由来するもの力、を鑑別判定し得るので、患者の 肉体的、精神的負担を大いに軽減できるという効果を奏する。また、本発明の方法に 用いられる G0ZG2比は炎症性腸疾患の予後予測マーカーとしても有用である。 図面の簡単な説明
[図 l]IgG抗体の模式図を示す。
[図 2]IgG抗体の糖鎖全 16種類を示す。
[図 3]HPLCの各ピークと図 2に示す各糖鎖構造との対応関係を示す。
[図 4]HPLCパターンと G0/G2測定方法を示す
[図 5]健常人由来の IgGの糖鎖の HPLCパターンの一例を示す。
[図 6]クローン病患者由来の IgGの糖鎖の HPLCパターンの一例を示す。
[図 7]潰瘍性大腸炎患者由来の IgGの糖鎖の HPLCパターンの一例を示す。
[図 8]クローン病患者 (CD)、潰瘍性大腸炎患者 (UC)および健常人 (HC)の GO/
G2比の分布を示す。
[図 9]クローン病患者 (CD)、潰瘍性大腸炎患者 (UC)および健常人 (HC)の GO/ G2比の分布を示す。
[図 10]クローン病患者 (CD)および潰瘍性大腸炎患者 (UC)の疾患活動性および罹 病範囲と G0/G2比の関係を示す。
[図 11A]クローン病患者 (CD)、潰瘍性大腸炎患者 (UC)および健常人 (HC)のガラ クトース欠損(aGAL)陽性/陰性率を示す。 [図 11B]クローン病患者と健常人の鑑別判断のための G0/G2比および ASCAレべ ルについての ROC曲線を示す。
[図 11C]クローン病患者と潰瘍性大腸炎患者の鑑別判断のための G0/G2比および ASCAレベルについての ROC曲線を示す。
[図 11D]クローン病患者(CD)における G0ZG2比と ASCAレベルの関係を示す。
[図 11E]潰瘍性大腸炎患者 (UC)における G0ZG2比と ASCAレベルの関係を示す
[図 12]慢性関節リウマチと潰瘍性大腸炎を併発している患者の糖鎖の HPLCパター ンを示す。
[図 13A]クローン病患者 (CD)、潰瘍性大腸炎患者 (UC)および健常人 (HC)の形質 細胞における j3 _ 1, 4 _ガラクトシルトランスフェラーゼ( /3 4GalT) 1の相対的 mRN A発現を示す。
[図 13B]クローン病患者(CD)、潰瘍性大腸炎患者 (UC)および健常人 (HC)の B細 胞における β 4GalTlの相対的 mRNA発現を示す。
[図 13C]クローン病患者 (CD)、潰瘍性大腸炎患者 (UC)および健常人 (HC)の形 質細胞における β 4GalTの酵素活性を示す。
[図 14]クローン病患者(CD)および潰瘍性大腸炎患者 (UC)の血清中の抗ァガラクト IgG抗体量を示す。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明の方法は、患者より採取された末梢血より得られた血清を用いる。本明細書 および請求の範囲において「炎症性腸疾患に罹患している、あるいはその可能性の 高い患者」は、従来から知られた炎症性腸疾患と関連づけられる臨床所見により炎 症性腸疾患の罹患が確認された患者、および臨床所見より炎症性腸疾患に罹患し ている疑いが高いと考えられる患者である。
[0014] 本発明の方法においては、患者の末梢血より得られた血清中の IgGの糖鎖構造を 調べる。患者の末梢血より血清を得る方法は、現在臨床検査で採用されているいず れの方法を用いても良い。
[0015] 得られた血清より IgGを得、その糖鎖パターンを解析する。前述の非特許文献 1、 非特許文献 3等に記載されているように、血清中の IgG糖鎖パターンを調べる方法は レ、くつか報告されている。本発明においては、血清中の IgGの糖鎖中の式 (I)で示さ れる GO糖鎖と式 (II)で示される G2糖鎖の相対比を調べることができる方法であれば 、いずれの方法を採用してもよい。例えば糖鎖を単離し、蛍光標識し、これを HPLC で展開して GO糖鎖と G2糖鎖の相対比を調べる方法が例示される。
[0016] 一の態様において本発明は、 1)炎症性腸疾患患者の血清中の免疫グロブリン Gを 単離する工程、
2)免疫グロブリン Gより糖鎖を切り出す工程、
3) G2糖鎖量と GO糖鎖量の相対比を測定する工程、および
4)得られた相対比によって、炎症性腸疾患を鑑別する工程
を含む。
[0017] 各工程は、いずれも公知の方法を採用して行えばよぐ特に限定されるものではな レ、。例えば血清からプロテイン Aを用いて IgGを単離し、次いで N—ダリカナーゼにて 糖鎖を遊離させ、遊離された糖鎖を蛍光標識したものを HPLCで展開することによつ て、患者の IgG糖鎖のパターンを測定することができる (例えば非特許文献 1等)。
[0018] 具体的に説明する。プロテイン Aは IgGと特異的に結合する。このプロテイン Aを担 体に結合させたカラムが市販されている。力かるカラムに血清を作用させることにより 、 IgGを単離することができる。
[0019] 得られた IgGより糖鎖を切り出す。糖鎖の切り出しは、ヒドラジン分解、 Nァセチルイ匕 処理等を用いる化学的方法、 N—ダリカナーゼ等の酵素を作用させる方法が知られ ており、いずれを用いてもよい。 IgGより切り出された糖鎖を、ピリジルァミノ(PA)ィ匕 する。得られた PAィ匕糖鎖を次いで、市販の糖鎖分析用カラムを用いて、カラム記載 のプロトコルに従い HPLC分析する。
[0020] 図 3に、糖鎖分析 HPLCパターンを示す。図 2に示す各 IgG糖鎖に対応するピーク を各アルファベットで示した。図 4に G0/G2測定の概念図を示す。本態様において は GO糖鎖量と G2糖鎖量の相対比として、 GO糖鎖のピークおよび G2糖鎖のピーク の高さの比を用いる。
[0021] 本発明の判定方法においては、抗 IgG (GO糖鎖)抗体および抗 IgG (G2糖鎖)抗 体をそれぞれ作成し、これらを用いて ELISA法等の常套の方法にて患者の血清中 の IgG糖鎖パターンを調べてもよい。抗体は、 IgG (G0糖鎖)と IgG (G2糖鎖)を特異 的に区別し、その相対的な量比を測定することが可能なものであれば、ポリクローナ ルであってもモノクローナルであってもよレ、。抗体の調製、 ELISA法を利用した定量 法はよく知られており、公知のいずれの方法によって行ってもよい。
[0022] 本発明においては、上記のようにして得られる血清中の IgG糖鎖における G2糖鎖 と GO糖鎖の相対比に基づき、炎症性腸疾患の患者の鑑別判定を行う。 G2糖鎖に対 する GO糖鎖の相対比(G0/G2)が予め設定された値より高い場合に、炎症性腸疾 患はクローン病である、あるいはクローン病である可能性が高いと判定される。炎症 性腸疾患患者にぉレ、て該相対比が予め設定された値より低レ、場合には、潰瘍性大 腸炎である、あるいは潰瘍性大腸炎である可能性が高いと判定される。
[0023] さらに、患者の炎症性腸疾患は、 G0ZG2比がより高いほど重症であると判定、あ るいは将来重症になると予測される。
[0024] ここで「予め設定された値」は、 IgG糖鎖パターンの測定プロトコルを決定した後、該 プロトコルにて、従来からの判定基準によりクローン病であるカ 潰瘍性大腸炎である かの診断がされている患者の血清、および健常人の血清についてのデータを元に設 定される値である。
[0025] 例えば、本願明細書に記載の実施例において用いた方法である、 G2糖鎖と GO糖 鎖の量の相対比として、 IgGから糖鎖を単離し、 GO糖鎖と G2糖鎖の量の相対比(G 0/G2)を、それぞれの糖鎖の HPLCピークの高さの比として求めた場合、 G0/G2 が 1. 5以上、好ましくは 2. 0以上、より好ましくは 2. 1以上である場合に患者はクロー ン病である、あるいはクローン病である可能性が高いと判定される。一方、炎症性腸 疾患患者において G0/G2が 2. 1未満である場合、好ましくは 2. 0未満である場合 、さらに好ましくは 1. 5未満である場合に患者は潰瘍性大腸炎である、あるいは潰瘍 性大腸炎である可能性が高いと判定される。なお、この値は限定的ではなぐ当業者 は当該プロトコルにて症例数を増やして検討し、さらに信頼性の高い値を得ることが できる。
[0026] なお、慢性関節リウマチ患者においてァガラタト IgG含量が高いことが知られており 、その他の炎症性疾患においても IgGの糖鎖パターンに変化が見られることが知られ ている。本発明による炎症性腸疾患の判定に際しては患者が併発する疾患について 考慮する必要がある。
[0027] 本発明の別の態様において、前記 G0ZG2が予め設定された値より低い場合に該 患者の予後が良好であると判定される。本態様における「予め設定された値」は健常 人の G0ZG2比に基づき設定され、例えば健常人の G0/G2比の平均 + 2SDであ り、その値として 1. 4が例示される。この値が限定的でないことは前記と同様である。
[0028] 本発明のキットは、本発明の判定方法を実施するため、 GO糖鎖量および G2糖鎖 量を検出するための試薬を含む。前述のように患者の血清中の GO糖鎖量および G2 糖鎖量は、 HPLCによって、あるいは抗 IgG (GO糖鎖)抗体および抗 IgG (G2糖鎖) 抗体を用いる ELISA法等によっても調べることができる。よって、 GO糖鎖量および G 2糖鎖量を検出するための試薬には、これら方法に使用されるあらゆる試薬が包含さ れる。
[0029] キットの一例は、(1)血清中の IgGを単離するための試薬、;および(2) IgGより糖鎖 を切り出すための試薬、を含むキットである。 「血清中の IgGを単離するための試薬」 には、当該目的に使用可能なあらゆる手段が包含され、例えばプロテイン Aまたは G を有するカラムが挙げられる。本キットはさらに、切り出した糖鎖を修飾するための試 薬、例えば 2—アミノビリジン、および/または糖鎖分析用 HPLCカラムを含んでもよ レ、。
[0030] キットの別の例は、例えば ELISA法に有用なキットであり、(1)抗 IgG (GO糖鎖)抗 体;(2)抗 IgG (G2糖鎖)抗体;(3) IgG (GO糖鎖)および IgG (G2糖鎖)を固定化す るための固相支持体、例えばマイクロプレート、プラスチックチューブまたはビーズ; および (4)検出用酵素、例えば西洋ヮサビペルォキシダーゼまたはアルカリホスファ ターゼ、およびその基質、を含む。本キットはさらに適当な希釈液、洗浄液、標準物 質を含んでもよい。
[0031] この度、潰瘍性大腸炎患者においてクローン病患者および健常人と比較して糖転 移酵素である _ 1, 4 _ガラクトシルトランスフェラーゼ( /3 4GalT) 1の mRNAの発 現が上昇しており、より高い 4GalT活性が観察されることが明らかとなった(実施例 6)。よって本願は、炎症性腸疾患に罹患している、あるいはその可能性の高い患者 において i3 1, 4 ガラクトシルトランスフェラーゼの活性を測定すること、およびそ の測定結果に基づき患者の鑑別判断を行うことを含む、炎症性腸疾患の判定方法を 包含する。
実施例
[0032] 実施例 1
表 1に記載のクローン病患者(CD) 27例、潰瘍性大腸炎患者 (UC) 27例および健 常人 (HC) 10例の末梢血より常法により血清を得た。なお、患者には関節炎リウマチ に罹患してレ、る者はレ、なかった。
[0033] [表 1]
CD UC HC
人数 (男 Z女) 27 (22/5) 27 (1 6/1 1 ) 1 0 (6/4) 年齢 39 ± 16 40 ± 1 6 37 ± 12
CRP 2. 1 ±4 1. 7±4
[0034] 血清からの IgGの精製はタカラバイオ(株)の ImmunoPure IgG Purification Kitを用 レ、、キットに添付されたプロトコルに従って IgGを含む画分を集めた。
得られた IgG画分の約 2nmol相当をマイクロ遠心チューブに投入して凍結乾燥し、 lOOmM NH HCO (pH8. 6) 40 μ 1と水 20 μ 1をカロ免て溶角早した。ここへグリ ぺ
4 3
プチダーゼ F (タカラバイオ(株))を 20 μ l(lOmU)加え、 37°Cでー晚インキュベーシ ヨンした。反応後、 lOOmM酢酸アンモニゥム緩衝液(ρΗ4· 0)50μ1を添カロし、 37°C にて 1時間インキュベーションし、グリコシルァミンからアンモニアを遊離させて、糖鎖 を単離した。
[0035] 得られた液を PALSTATION (登録商標)(タカラバイオ (株))により、添付のプロト コルに従いピリジルアミノィ匕(PA化)した。
[0036] PAィ匕糖鎖の約 1Z10量 (約 200pmol相当)を溶離液 B20。/o、溶離液 A80%を含 む液で平衡化した糖鎖分析用 ODS シリカカラム PALPAK Type R (登録商標 タカラバイオ株式会社)へ注入し、溶離液 Bの割合を 60分かけて 50%まで直線的に 上昇させて、糖鎖を溶出した。糖鎖の検出は、蛍光検出器 (Ex320nm Em400nm )により行った。
[0037] カラム: PALPAK Type R (4.6 ππηΦ X 250 mm)タカラバイオ(株)
溶離液 A: 10 mM酢酸一トリメチルァミン (pH3.8)
溶離液 B: 0.5% 1-ブタノール含有溶離液 A
流速: 1.0 ml/min
カラム温度: 40°C
蛍光検出: Ex320nm Em400nm
[0038] 図 5〜7に健常人、クローン病患者、潰瘍性大腸炎患者の代表的な HPLCパター ンを示す。 G0/G2は、上記式 (I) (図 2の E)で示される糖鎖(GO糖鎖)およびで式(
II) (図 2の H)で示される糖鎖(G2糖鎖)のピーク高さの比である。患者の背景は下 記のとおりである。
[0039] 図 5 :
健常人 58歳男性 G0/G2 = 0. 57
図 6 :
クローン病患者 17歳男性 大腸型: G0/G2 = 7. 93
図 7 :
潰瘍性大腸炎患者 17歳男性 全大腸炎型: G0/G2 = l . 21
[0040] また、全症例の G0/G2の値の分布を図 8に示した。 HPLCのパターンは、クロー ン病群と、潰瘍性大腸炎および健常人群に分類された。クローン病患者全症例にお いて、 GO糖鎖は G2糖鎖より高いピークを呈した。 G0/G2の比が 2. 1以上を陽性と すると、健常人は全例陰性であつたが、クローン病患者の 81 %、潰瘍性大腸炎患者 では 11%が陽性であった。一方、 1. 5以上を陽性とすると、クローン病で全例が陽性 であり、潰瘍性大腸炎の 37%、健常人の 20%が陽性であった。カットオフ値を 1. 5、 2. 0、 2. 1とした場合の、各群に含まれる人数を表 2に示す。
[0041] [表 2] G 0 / G 2のカットオフ値と陽性率
力ットオフ値 CD UC HC
≥ 2. 1 22/27 3/27 0/ 10
(8 1%) (1 1%) (0%)
≥ 2. 0 23/27 4/27 1/10
(85%) (1 5%) (10%)
≥ 1. 5 27/27 1 0/27 2/10
(100%) (37%) (20%) 実施例 2
クローン病患者 (CD) 45例、潰瘍性大腸炎患者 (UC) 42例、および健常人 (HC) 25例の血清を用いて、実施例 1と同様の実験を行った。詳細な患者特性は表 3に示 す。
[表 3]
患者特性
CO UC HC
n= 45 n= 42 25 男性/女性 35 /10 26 /16 15 /1Q 年齡(年), 平均 (SD) 38.8 (15.4) 40.0 (15.4) 37.6 (11.7) 喫 ¾者, n (%) 15 (33) 1 (17) 6 (?_4) 診断時の平均年齡(年), 平均 (SD) 28.9 (13.7) 35.0 (15.2)
騰外科手銜 (盲縢炎手術を含む) (50 1 (5)
職外徴候, η ί%) 4 (9) 2 (5)
処置:
サラゾスルファピリジン / メサラジン, η (%) 38 (84) 35 {83)
ステロイド, η (%) 4 (S) 19 (45)*
6- Ρ/ΑΖΑ, π (%) 4 (9) f (2)
インフリキシマブ. η (¾) 4 (9) 0 «)
抗生物貧. (¾) 5 (11) 2 (5)
完全静脈栄養/栄養療法, η (%) 29 (64)* 4 (10)
簇勉置, η (%} 1 (2) 2 C5)
疾患 置 , π
小縢 / 結觴 / 两方 9/8/28
全大腸/左側大腸 / 直腸および S字結腸 24/10/3
瘐患學動 , n
炎症 / 狭窄 / m 13/20/12
GRP. mg/dS , (SD) 1.6 (3.3) 1.7 (3.5)
CDAI . 平均 (SO) 197 (102}
CAI , 平均 (SD) 5.7 (5.7)
P<0,001 血清 IgGはプロテイン Gカラム(Amersham Biotech. Bucks, UK)を用いて精製した。 詳細には、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で半分に希釈した血清をプロテイン Gカラ ムにロードした。次いでカラムを最低 10カラム量の PBSで洗浄し、その後同量の 10 mM重炭酸アンモニゥムで洗浄した。カラムに結合した IgGを 0. 1Mトリフルォロ酢酸 (pH2. 2)で溶出した。 IgGの濃度は、 Nanodrop ND-1000 spectroscopy (Nanodrop Technologies, Wilmington, DE)により 280nmにて測定した。
[0044] 精製した 0 (10_ 2(¾11101)のサンプルを3 66(1 & ンステム(1^1^0^0 Corp., K ansas City, MO)により乾燥した後、 20 μ 1の lOOmM重炭酸アンモニゥムに溶解した 。 0. 5mUグリコぺプチダーゼ F (タカラバイオ(株))とー晚 37。Cでインキュベーション し、 IgGから N結合糖鎖を遊離させた。この糖鎖をさらに 50mM酢酸アンモニゥム(p H4. 0)と 30分間インキュベーションし、凍結乾燥した。
[0045] GlycoTag (タカラバイオ (株))を製造元のプロトコルにしたがい使用し、遊離させた 糖鎖を 2 -アミノビリジンで標識した。過剰な 2 _アミノピリジンを Cellulose Cartridge Glycan preparation kit (タカラバイオ(株))により除去し、次いでその糖鎖を 2M酢酸 と 80°Cで 2時間インキュベーションしてシアル酸を除去した。
[0046] PA化糖鎖を逆相 HPLCシステム(Waters Corp., Milford, MA)により分析した。
カラム: PALPAK Type R-MB (2 ππηΦ X 150 mm、タカラバイオ(株))
溶離液 A: 10mMリン酸ナトリウム緩衝液 (ρΗ4· 4)
溶離液 Β : 0. 5% 1ーブタノール含有リン酸ナトリウム緩衝液
流速: 0· 5mレ min
カラム温度: 40°C
溶離液 B (0— 50%勾配) 30分および溶離液 B (50%) 10分にて糖鎖を溶出した。 糖鎖の検出は、蛍光検出器(Waters 2475) (Ex320nm、 Em400nm)にて行った。
[0047] クローン病患者および潰瘍性大腸炎患者の G0ZG2比は健常人の G0ZG2比より も有意に高かった (クローン病患者(平均土 SD = 2. 33 ± 1. 58) ;潰瘍性大腸炎患 者(1. 24± 0. 78) ;健常人 (0. 69 ± 0. 34)、クローン病患者 vs.健常人、潰瘍性 大腸炎患者 vs.健常人のいずれも P< 0. 01、図 9)。さらに、クローン病患者の G0/ G2比は潰瘍性大腸炎患者の G0/G2比よりも有意に高かった (P< 0. 01、図 9)。
[0048] 実施例 3
G0/G2比が臨床パラメーターと相関するかついて検討した。疾患活動性は、クロ ーン病患者についてはクローン病活動指数(CDAI)、潰瘍性大腸炎患者について は潰瘍性大腸炎活動指数 (CAI)により決定した。疾患活動期のクローン病患者 (C DAI > = 150)の G0/G2比は、緩解期の患者(CDAI< 150)よりも有意に高かつ た(pく 0. 05、図 10A)。また、炎症が回腸に限定されない罹病範囲の広いクローン 病患者(ウィーン分類のカテゴリー L2および L3)の G0ZG2比は、回腸末端のみに 炎症が見られる患者 (カテゴリー L1)よりも有意に高かった (pく 0. 01、図 10B)。同 様に、疾患活動期の潰瘍性大腸炎患者 (CAI > = 6)の G0ZG2比は、緩解期の患 者(CAIく 6)よりも有意に高かった(p< 0. 01、図 10C)。さらに、罹病範囲の広い( 大腸全体)潰瘍性大腸炎患者の G0ZG2比は、左側の結腸のみが罹患している患 者よりも有意に高力 た(図 10D)。なお、 G0/G2比と CRP値、発症年齢または罹 病期間との間に相関は見られな力、つた (データ非提示)。
[0049] 実施例 4
炎症性腸疾患の血清マーカーとしてのガラクトース欠損 IgGの有効性について検 討した。 G0/G2比のカットオフ値を 1. 4 (健常人の G0/G2比の平均 + 2SD)とし て、 IgGのガラ外ース欠損の陽性/陰性 (aGAL ( + ) / (—))を判断した。その結果 、クローン病患者の 73%、潰瘍性大腸炎患者の 33%、および健常人の 0%が陽性 であった。各群間の差は有意であった(pく 0. 01、図 11A)。
[0050] 最も一般的なクローン病患者のマーカーである抗サッカロマイセス'セレヴイシェ抗 体 (ASCA)のレベルを測定し、 G0/G2比と比較した。血清中の ASCAの濃度は、 ASCA IgG ELISA kit (Genesis Diagnostics, Cambridge shire, UK)により製造元の説 明にしたがい測定し、 10U/ml以上を陽性とした。 ROC (Receiver operated charact eristic)曲線および ROC曲線下面積 (AUC)により、 G0ZG2比の感度および特異 性は、クローン病患者と健常人との相違に関して ASCAよりも高いことがわかった (G 0/G2比の AUCvs. ASCAの AUC = 0. 926 (95%CI、 0. 872— 0. 980) vs. 0. 815 (95%CI、 0. 732-0. 897);図 11B)。さらに、クローン病患者と清瘍十生大月昜 炎患者との相違に関しても、 G0/G2比の感度および特異性は ASCAよりも高いこと がわかった(G0/G2比の AUCvs. ASCAの AUC = 0. 849 (95%CI、 0. 780— 0 . 918)vs. 0. 792 (95%CI, 0. 714— 0. 869);図 11C)。なお、クローン病唐、者お よび潰瘍性大腸炎患者の G0/G2比および ASCAレベルの分布図において、 GO /G2比と ASCAレベルの間に相関は見られなかった(図 11D、 E)。
実施例 5
ガラクトース欠損 IgG (G0/G2比に基づく)と炎症性腸疾患の予後との関係につい て調べた。患者がサラゾスルファピリジン(SASP)または 5—ァミノサリチル酸(5_ A SA)のいずれかの投与(コルチコステロイド、抗 TNFひ抗体、および免疫調節薬なし )により 1年以上緩解状態を維持してレ、る場合を「臨床的無再発」と定義した。ガラ外 ース欠損の陽性 Z陰性 (aGAL ( + ) / (-) )は、実施例 4と同様に判断した。ガラ外 ース欠損陽性の潰瘍性大腸炎患者の臨床的無再発率(11 %)は、陰性患者 (77%) よりも有意に低かった (Pく 0. 001 ;表 4)。また、ガラクトース欠損陽性のクローン病患 者の臨床的無再発率は陰性患者と比較して低かった (表 4)。さらに、 CRP値が陰性 « 0. 3mg/dl)の場合も、ガラ外ース欠損陽性の潰瘍性大腸炎患者の臨床的無 再発率(0% (0/5) )は陰性患者(90% (19/21) )より有意に低かった (pく 0· 001 )。これらの結果は、 G0/G2比が炎症性腸疾患の予後予測マーカーとなることを示 唆する。
[表 4] クロ一ン病(CD)および溴瘍性大腸炎(UC)患者における
臨床的無再発率およびガラクト一ス欠損 (aGAL)
Figure imgf000016_0001
[0052] 参考例 1
潰瘍性大腸炎とリウマチを合併した患者力も採取された血清中の、 IgG糖鎖パター ンを実施例 1と同様の方法にて調べた。
潰瘍性大腸炎患者 69歳女性、 CRP5. 43、左側大腸炎型、リウマチを合併。
HPLCパターンを図 12に示す。クローン病患者と同様の糖鎖パターンを示し、 GO /G2 = 2. 70であった。
[0053] 実施例 6 炎症性腸疾患患者の血清中の ガラクトシダーゼ (糖鎖末端のガラクトースを遊 離させる酵素)の活性を調べた。クローン病患者および健常人の血清を、外腕ガラク トースを有する PAィ匕ニ分岐糖鎖(PA-Sugar chain 001、タカラバイオ (株))と 3日間 3 7°Cでインキュベートし、この糖鎖を HPLCにより分析した。その結果、クローン病患 者および健常人のいずれの血清によっても末端ガラクトースの欠失が観察された(デ ータ非提示)。これは、クローン病患者と健常人の間で /3 _ガラクトシダーゼ活性に は差がないことを示唆する。
[0054] 次に、糖転移酵素である β—ガラタトシルトランスフェラーゼの酵素活性を炎症性 腸疾患患者において調べた。 IgGは Β細胞および形質細胞により産生されることから 、これら細胞における /3—1 , 4_ガラクトシルトランスフェラーゼ(j3 4GalT) lの mR NAの発現をリアルタイム PCRにより調べた。また、形質細胞における /3 4GalTの酵 素活性を調べた。
[0055] 末梢血単核細胞(PBMC)を炎症性腸疾患患者および健常人の静脈血から Ficol卜 Hypaque密度勾配遠心により単離した。この PBMCから、 B cell isolation kit IIおよび Plasma cell isolation kit (Miltenyi Biotec, Bergisch Gladbach, Germany) ίこより添付 の説明書にしたがい B細胞および形質細胞を単離した。
[0056] 全 RNAを Isogen- LS (Wako Chemicals, Osaka, Japan)により単離し、 Superscript III first strand system (Invitrogen, Carlsbad, CA)を添付の説明書にしたがい使用して 相補的 DNAを合成した。ヒト β 4GalTl (Assay ID: Hs00155245_ml)および内部標準 βァクチン用の設計および標識済みの TaqMan PCRプライマーとプローブのセット( TaqMan ene Expression Assays, Applied Biosystems, roster City, し A)および ABI PRISM 7900HT Sequence Detection Systemの装置およびソフトウェア(A卯 lied Bio systems)を用いてリアルタイム PCRを行った。
[0057] また、単離した形質細胞を ΙΟΟ μ Ιの TNEバッファー(25mM Tris、 1 % NP _4 0、 ImM EDTA)に溶解し、超音波分解し、 12, OOOgで 10分間 4°Cで遠心し、上 清を回収した。 7. 5 μ ΐの細胞サンプルを、 6. 25 μ 1の 80mM UDP ガラクトース( Sigma-Aldrich, St. Louis, MO)、 5 μ 1(7)0. 77 mM ピリジルァミノ化ァガラタト N結 合オリゴ糖(ァクセプター分子として使用)とインキュベートし、 HEPESバッファーで 2 5 / 1に調節した (反応混合物中のァクセプター分子の最終濃度は 77 / Mである)。 この混合物を 37°Cで 24時間インキュベートし、反応を 1分間の煮沸により終了させた 。次いでサンプルを 12, OOOgで 10分間遠心し、 25 /i lの上清のうち 5 μ ΐを前述のよ うに HPLCで分析した。 j3 4GalT活性は、反応中に上昇したガラクトシノレ化ダリカン のピークの曲線下面積を測定し、その濃度を標準的ガラクトシルイ匕二分岐 PA糖を用 レ、て決定することで計算した。 4GalT活性は、ガラクトシルイ匕ダリカンの濃度をイン キュベーシヨン時間で割り、 nmol/時間で示した。
[0058] 形質細胞における潰瘍性大腸炎患者の 13 4GalTlの mRNAの発現は、クローン 病患者(Pく 0. 05)および健常人(Pく 0. 01)よりも有意に高力、つた(図 13A)。また 、潰瘍性大腸炎患者の B細胞では、クローン病患者または健常人と比較して 4Gal T1の mRNAの発現が有意に増加していた(図 13B)。さらに、潰瘍性大腸炎患者の 形質細胞では、クローン病患者または健常人と比較して /3 4GalTの活性が大幅に上 昇していた(図 13C)。
[0059] 参考例 2
リウマチの診断マーカーである抗ァガラクト IgG抗体のレベルをクローン病患者およ び潰瘍性大腸炎患者において調べた。抗ァガラクト IgG抗体が陽性であつたのは、 4 1例のクローン病患者のうち 1例(2%)および 38例の潰瘍性大腸炎患者のうち 2例(5 %)のみであった(図 14)。これら 3例の抗ァガラクト IgG抗体陽性のクローン病患者 および潰瘍性大腸炎患者では、陰性患者と比較して疾患特性や腸管外合併症の相 違は観察されなかった。
以上の結果から、抗ァガラクト IgGの抗体レベルでは炎症性腸疾患の鑑別診断、よ り具体的にはクローン病と潰瘍性大腸炎の鑑別判断は難しいことが判る。

Claims

請求の範囲 [1] 炎症性腸疾患に罹患している、あるいはその可能性の高い患者より採取された血清 中の免疫グロブリン G糖鎖分画において、式 (I)
[化 1]
GN M F
M—— GN GN )
GN M— で示される GO糖鎖量と、式 (II)
[化 2]
G GN M I
\ Μ—— GN G IN , 、
(τIτI)
G GN M / で示される G2糖鎖量
(上記式中、 Gはガラクトース、 Mはマンノース、 GNは N—ァセチルダルコサミン、 F はフコースを示す)
の相対比を測定し、得られた相対比に基づき患者の鑑別判断を行う、炎症性腸疾患 の判定方法。
[2] GO糖鎖量の G2糖鎖量に対する相対比 G0ZG2が予め設定された値より高い場合 に、炎症性腸疾患患者がクローン病であると判定する、請求項 1記載の方法。
[3] GO糖鎖量の G2糖鎖量に対する相対比 G0ZG2が予め設定された値より低い場合 に、炎症性腸疾患患者が潰瘍性大腸炎であると判定する、請求項 1記載の方法。
[4] GO糖鎖量の G2糖鎖量に対する相対比 G0ZG2が高いほど該患者の炎症性腸疾 患が重症であると判定する、請求項 1〜3いずれかに記載の方法。
[5] GO糖鎖量の G2糖鎖量に対する相対比 G0ZG2が予め設定された値より低い場合 に、該患者の予後が良好であると判定する、請求項 1記載の方法。
[6] 1)血清中の免疫グロブリン Gを単離する工程、
2)免疫グロブリン Gより糖鎖を切り出す工程、 3)該糖鎖における G2糖鎖量と GO糖鎖量の相対比を測定する工程、および
4)得られた相対比によって、炎症性腸疾患を判定する工程
を含む、請求項:!〜 3いずれかに記載の方法。
[7] GO糖鎖量および G2糖鎖量を検出するための試薬を含む、請求項 1〜6いずれかに 記載の方法を実施するためのキット。
[8] 以下を含む、請求項 7記載のキット:
1)血清中の免疫グロブリン Gを単離するための試薬;および
2)免疫グロブリン Gより糖鎖を切り出すための試薬。
[9] 以下を含む、請求項 7記載のキット:
1 )抗免疫グロプリン G (GO糖鎖)抗体;
2)抗免疫グロブリン G (G2糖鎖)抗体;
3)免疫グロブリン G (GO糖鎖)および免疫グロブリン G (G2糖鎖)を固定化するため の固相支持体;および
4)検出用酵素およびその基質。
PCT/JP2007/060257 2006-05-19 2007-05-18 炎症性腸疾患の鑑別判断方法 WO2007136001A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES07743692T ES2430995T3 (es) 2006-05-19 2007-05-18 Método para la determinación de la enfermedad inflamatoria intestinal
EP07743692.1A EP2034305B1 (en) 2006-05-19 2007-05-18 Method for determination of inflammatory bowel disease
JP2008516672A JP4973885B2 (ja) 2006-05-19 2007-05-18 炎症性腸疾患の鑑別判断方法
US12/301,294 US8043832B2 (en) 2006-05-19 2007-05-18 Method for determination of inflammatory bowel disease

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-140457 2006-05-19
JP2006140457 2006-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007136001A1 true WO2007136001A1 (ja) 2007-11-29

Family

ID=38723312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060257 WO2007136001A1 (ja) 2006-05-19 2007-05-18 炎症性腸疾患の鑑別判断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8043832B2 (ja)
EP (1) EP2034305B1 (ja)
JP (1) JP4973885B2 (ja)
ES (1) ES2430995T3 (ja)
WO (1) WO2007136001A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071149A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 IgAヒンジ部O結合型糖鎖構造に基づく疾患の判定方法
JP2011247665A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Gp Biosciences Ltd 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法
WO2012164736A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社Gpバイオサイエンス 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法
WO2019244901A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 東ソー株式会社 抗体の分離方法および疾患の検査方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3094973B1 (en) 2013-11-07 2020-07-29 Diagnodus Limited Biomarkers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209301A (ja) 1994-01-14 1995-08-11 Eisai Co Ltd エイズ検査試薬
JPH0882623A (ja) 1994-07-14 1996-03-26 Nakano Vinegar Co Ltd 免疫グロブリンg結合糖鎖構造に基づく臨床検査方法
JPH08220099A (ja) 1995-02-10 1996-08-30 Morinaga Milk Ind Co Ltd 物質の検出試薬及び慢性関節リウマチの検知法
WO1999034218A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de depistage de la maladie de crohn et kit d'analyse prevu a cet effet
JP2005504321A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 ベー.アール.アー.ハー.エム.エス アクチェンゲゼルシャフト 慢性の炎症性腸疾患の診断と治療の為の方法と薬剤。
WO2005054853A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Glycominds, Ltd Method for diagnosing diseases based on levels of anti-glycan antibodies

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209301A (ja) 1994-01-14 1995-08-11 Eisai Co Ltd エイズ検査試薬
JPH0882623A (ja) 1994-07-14 1996-03-26 Nakano Vinegar Co Ltd 免疫グロブリンg結合糖鎖構造に基づく臨床検査方法
JPH08220099A (ja) 1995-02-10 1996-08-30 Morinaga Milk Ind Co Ltd 物質の検出試薬及び慢性関節リウマチの検知法
WO1999034218A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de depistage de la maladie de crohn et kit d'analyse prevu a cet effet
JP2005504321A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 ベー.アール.アー.ハー.エム.エス アクチェンゲゼルシャフト 慢性の炎症性腸疾患の診断と治療の為の方法と薬剤。
WO2005054853A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Glycominds, Ltd Method for diagnosing diseases based on levels of anti-glycan antibodies

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAE F. GO ET AL., J. CLIN. GASTROENTEROL., vol. 18, 1994, pages 86 - 87
R DUBE ET AL., GUT, vol. 31, 1990, pages 431 - 434
See also references of EP2034305A4
THOMAS W. RADEMACHER ET AL., SPRINGER SEMIN IMMUNOPATHOL, vol. 10, 1998, pages 231 - 249

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071149A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 IgAヒンジ部O結合型糖鎖構造に基づく疾患の判定方法
JP2011247665A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Gp Biosciences Ltd 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法
WO2012164736A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社Gpバイオサイエンス 炎症性腸疾患等慢性炎症の鑑別方法
WO2019244901A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 東ソー株式会社 抗体の分離方法および疾患の検査方法
JP2020118664A (ja) * 2018-06-20 2020-08-06 東ソー株式会社 抗体の分離方法および疾患の検査方法
JP7469584B2 (ja) 2018-06-20 2024-04-17 東ソー株式会社 抗体の分離方法および疾患の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2034305A4 (en) 2009-12-23
EP2034305A1 (en) 2009-03-11
US20090186371A1 (en) 2009-07-23
ES2430995T3 (es) 2013-11-22
JPWO2007136001A1 (ja) 2009-10-01
EP2034305B1 (en) 2013-09-04
US8043832B2 (en) 2011-10-25
JP4973885B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9238837B2 (en) Biomarkers for determination of temporal phase of acute kidney injury
US20130115232A1 (en) Methods for detecting graft-versus-host disease
Ardalan et al. Anti-phospholipase A2 receptor antibody in idiopathic membranous nephropathy: A report from Iranian population
CN101970689A (zh) 炎性肠病的基因表达标志物
US10739356B2 (en) Prognosis and monitoring of membranous nephropathy based on the analysis of PLA2R1 epitope profile and spreading
JP2011507509A (ja) Ibdとibsとの区別、ibdの疾患タイプ間の更なる識別における使用する方法およびキット
Cao et al. Urinary vimentin mRNA as a potential novel biomarker of renal fibrosis
JP4973885B2 (ja) 炎症性腸疾患の鑑別判断方法
ES2845656T3 (es) Kits y procedimientos para detectar anticuerpos anticélulas endoteliales en rechazo de aloinjertos
Fukui Endotoxin and other microbial translocation markers in the blood: A clue to understand leaky gut syndrome
WO2017039359A1 (ko) 트립토파닐 티알엔에이 합성효소를 이용한 감염 질환 또는 감염 합병증의 진단용 조성물과 진단 마커 검출 방법
CN110108889B (zh) 一种用于诊断IgA肾病的试剂盒及其应用
Li et al. Clinical evaluation of urine prostatic exosomal protein in the diagnosis of chronic prostatitis
BR112019010002A2 (pt) métodos para o uso de proteína de ligação galectina-3 detectada na urina para monitoramento da gravidade e progressão da nefrite lúpica
WO2016068226A1 (ja) 関節リウマチマーカー
EP2710143A1 (en) Method for determining whether a subject is at risk of having or developing a chronic kidney disease
Larsen et al. Fluorescence in situ hybridization for the diagnosis of NPHP1 deletion–related nephronophthisis on renal biopsy
CN113574065A (zh) 生物样品中β-D-葡聚糖的免疫测定方法,以及β-D-葡聚糖的测定试剂盒
EP2183389B1 (en) Compositions and methods for detecting histamine related disorders
EP3373008A1 (en) In vitro method and kit for predicting clinical outcome in patients with membranous nephropathy
JP5280214B2 (ja) 炎症性腸疾患の診断方法
WO2006054806A1 (ja) クローン病関連自己抗原
JP2019050736A (ja) 血管炎の診断用バイオマーカー
EP2697647A1 (en) Assay method for intrinsic acute kidney injury
US20100047830A1 (en) Compositions and methods for detecting cancers in a subject

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743692

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12301294

Country of ref document: US

Ref document number: 2008516672

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007743692

Country of ref document: EP